WO2021215133A1 - 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 - Google Patents

着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215133A1
WO2021215133A1 PCT/JP2021/009402 JP2021009402W WO2021215133A1 WO 2021215133 A1 WO2021215133 A1 WO 2021215133A1 JP 2021009402 W JP2021009402 W JP 2021009402W WO 2021215133 A1 WO2021215133 A1 WO 2021215133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
pigment
coloring composition
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金子 祐士
拓也 鶴田
大貴 瀧下
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202180029552.3A priority Critical patent/CN115427517A/zh
Priority to JP2022516884A priority patent/JP7399268B2/ja
Priority to KR1020227035622A priority patent/KR20220154199A/ko
Publication of WO2021215133A1 publication Critical patent/WO2021215133A1/ja
Priority to US18/047,157 priority patent/US20230131561A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Definitions

  • the present invention relates to a coloring composition containing a pigment.
  • the present invention also relates to a film, an optical filter, a solid-state image sensor, and an image display device using the coloring composition.
  • color filters are used as key devices for displays and optical elements.
  • a color filter usually includes pixels of the three primary colors of red, green, and blue, and plays a role of decomposing transmitted light into the three primary colors.
  • Patent Document 1 uses a pigment containing an azomethine metal complex pigment, a pigment derivative in which two sulfonic acid groups are introduced into the azomethine metal complex pigment, a resin, and a coloring composition containing a solvent for coloring. It is described to form the pixels of the filter.
  • the film obtained by using the coloring composition described in the examples of Patent Document 1 has insufficient heat resistance and the spectral characteristics fluctuate greatly after heating. I found out. Furthermore, defects were likely to occur in the film.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 2 to R 9 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and two adjacent groups of R 2 to R 9 are bonded.
  • R 2 to R 9 contains a group represented by the formula (R-1); -W 1- (X 1 ) n ... (R-1)
  • W 1 represents an n + 1 valent linking group
  • X 1 represents an acid group or a basic group
  • n represents an integer of 1-5.
  • the acid group represented by X 1 in the above formula (R-1) is a carboxyl group, a sulfo group, a phosphoric acid group, a group represented by -SO 2 NHSO 2 Rf 1 , or a salt thereof, and Rf. 1 represents a group containing a fluorine atom.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 2 to R 9 independently represent a hydrogen atom or a substituent, and two adjacent groups of R 2 to R 9 are bonded.
  • M 1 represents a metal atom to which the ligand may be coordinated; however, at least one of R 2 to R 9 is represented by the above formula (R-1). Contains the groups represented.
  • M 1 in the above formula (1a) is a copper atom in which the ligand may be coordinated or a zinc atom in which the ligand may be coordinated.
  • ⁇ 6> The coloring composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the pigment contains at least one selected from a yellow pigment, a green pigment and a red pigment.
  • the pigment contains a pigment having a metal atom.
  • the azomethine metal complex contains at least one selected from an azomethine copper complex and an azomethine zinc complex.
  • ⁇ 12> The coloring composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>, which is for a color filter or an infrared transmission filter.
  • ⁇ 13> The coloring composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, which is used for a solid-state image sensor.
  • ⁇ 14> A film obtained from the coloring composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>.
  • ⁇ 15> An optical filter having the film according to ⁇ 14>.
  • ⁇ 16> A solid-state image sensor having the film according to ⁇ 14>.
  • ⁇ 17> An image display device having the film according to ⁇ 14>.
  • the present invention it is possible to provide a coloring composition capable of producing a film having excellent heat resistance and suppressing the occurrence of defects. Further, it is possible to provide a film, an optical filter, a solid-state image sensor, and an image display device using the coloring composition.
  • the contents of the present invention will be described in detail.
  • "-" is used in the sense that the numerical values described before and after it are included as the lower limit value and the upper limit value.
  • the notation not describing substitution and non-substituent also includes a group having a substituent (atomic group) as well as a group having no substituent (atomic group).
  • the "alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • exposure includes not only exposure using light but also drawing using particle beams such as an electron beam and an ion beam, unless otherwise specified.
  • the light used for exposure include the emission line spectrum of a mercury lamp, far ultraviolet rays typified by an excimer laser, extreme ultraviolet rays (EUV light), X-rays, active rays such as electron beams, or radiation.
  • EUV light extreme ultraviolet rays
  • (meth) acrylate” represents both acrylate and methacrylate, or either
  • (meth) acrylic represents both acrylic and methacrylic, or either.
  • Acryloyl "represents both acryloyl and / or methacryloyl.
  • Me in the structural formula represents a methyl group
  • Et represents an ethyl group
  • Bu represents a butyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • the weight average molecular weight and the number average molecular weight are polystyrene-equivalent values measured by a GPC (gel permeation chromatography) method.
  • the total solid content means the total mass of all the components of the composition excluding the solvent.
  • the term pigment means a compound that is difficult to dissolve in a solvent.
  • the term "process" is included in this term not only as an independent process but also as long as the desired action of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from other processes. ..
  • the coloring composition of the present invention Compound S-1 represented by the formula (1) and at least one compound S selected from the compound S-2 in which the above-mentioned compound S-1 is coordinated to a metal atom.
  • pigments With resin It is characterized by containing a solvent.
  • the coloring composition of the present invention it is possible to produce a film having excellent heat resistance and suppressing the occurrence of defects.
  • the detailed reason for obtaining such an effect is unknown, but it is presumed to be due to the following.
  • Compound S-1 has an aromatic ring and an azomethine structure, and it is speculated that compound S can form a strong molecular bond with the pigment. Further, the compound S-1 has a group in which at least one of R 2 to R 9 in the formula (1) is represented by the formula (R-1). That is, the compound S-1 has a structure bonded acid groups and basic groups via a linking group W 1 to an aromatic ring, groups or basic groups at a distance from the aromatic ring It is combined.
  • the interaction between the pigment and the compound S is less likely to be inhibited by the resin, and the interaction between the compound S and the resin is also less likely to be inhibited by the pigment. Will be done. Therefore, it is presumed that a strong network of the pigment, the compound S, and the resin can be formed in the coloring composition or the film. Therefore, it is presumed that the pigment dispersion process and the agglomeration of the pigment during storage of the coloring composition can be suppressed, and as a result, the occurrence of defects can be suppressed.
  • the coloring composition of the present invention it is possible to produce a film having excellent heat resistance and suppressing the occurrence of defects.
  • compound S easily interacts with a pigment having a metal atom, and when a pigment having a metal atom is used, the occurrence of defects can be effectively suppressed.
  • a pigment having a metal atom when used, the occurrence of defects can be suppressed more effectively.
  • the coloring composition of the present invention is preferably used as a coloring composition for a color filter or an infrared transmission filter. More specifically, it can be preferably used as a coloring composition for forming pixels of a color filter or a coloring composition for forming an infrared transmission filter, and more preferably used as a coloring composition for forming pixels of a color filter. Further, the coloring composition of the present invention is preferably used for a solid-state image sensor. More specifically, it is preferably used as a coloring composition for forming pixels of a color filter used for a solid-state image sensor, or as a coloring composition for forming an infrared transmission filter.
  • the wavelength at which the light transmittance of the film is 50% exists in the wavelength range of 470 to 520 nm, 475 to 725. It is more preferably present in the wavelength range of 520 nm, and even more preferably in the wavelength range of 480 to 520 nm. Among them, it is preferable that the wavelength at which the light transmittance is 50% exists in each of the wavelength range of 470 to 520 nm and the wavelength range of 575 to 625 nm.
  • the wavelength on the short wavelength side where the light transmittance is 50% preferably exists in the wavelength range of 475 to 520 nm, and more preferably exists in the wavelength range of 480 to 520 nm. Further, the wavelength on the long wavelength side where the light transmittance is 50% preferably exists in the wavelength range of 580 to 620 nm, and more preferably exists in the wavelength range of 585 to 615 nm.
  • a coloring composition capable of forming a film having such spectral characteristics is preferably used as a coloring composition for forming green pixels of a color filter.
  • the coloring composition of the present invention contains a pigment.
  • the average primary particle size of the pigment is preferably 1 to 200 nm.
  • the lower limit is preferably 5 nm or more, more preferably 10 nm or more.
  • the upper limit is preferably 180 nm or less, more preferably 150 nm or less, and even more preferably 100 nm or less.
  • the primary particle size of the pigment can be determined from a photograph obtained by observing the primary particles of the pigment with a transmission electron microscope.
  • the projected area of the primary particles of the pigment is obtained, and the corresponding circle-equivalent diameter is calculated as the primary particle diameter of the pigment.
  • the average primary particle size in the present invention is an arithmetic mean value of the primary particle size for the primary particles of 400 pigments.
  • the primary particles of the pigment refer to independent particles without agglomeration.
  • the pigment examples include chromatic pigments and black pigments, and chromatic pigments are preferable.
  • the pigment may be either an inorganic pigment or an organic pigment, but is preferably an organic pigment from the viewpoints of many color variations, ease of dispersion, safety and the like.
  • the pigment is preferably a pigment having a metal atom, more preferably an organic pigment having a metal atom, and an azomethine metal complex or an azo metal complex because it is possible to form a film in which the generation of defects is more suppressed.
  • a phthalocyanine metal complex is further preferable, an azomethine metal complex and a phthalocyanine metal complex are even more preferable, and an azomethine metal complex is particularly preferable.
  • the azomethine metal complex is preferably a yellow pigment. Further, the azomethine metal complex preferably contains at least one selected from the azomethine copper complex and the azomethine zinc complex, and more preferably contains the azomethine copper complex. Only one type of azomethine metal complex may be used, or two or more types may be used in combination. When two or more kinds of azomethine metal complexes are used in combination, two or more kinds of azomethine metal complexes may form a mixed crystal (solid solution).
  • C.I. I. Pigment Yellow 117 is a compound represented by the following formula (ACu-2)
  • C.I. I. Pigment Yellow 129 is a compound represented by the following formula (ACu-1).
  • the nitrogen atom is coordinated to the copper (Cu) atom, but the nitrogen atom may not be coordinated to the copper atom.
  • Examples of the azomethine zinc complex include a compound represented by the formula (AZn-1), a compound represented by the formula (AZn-2), and the like.
  • the nitrogen atom is coordinated to the zinc (Zn) atom, but the nitrogen atom may not be coordinated to the zinc atom.
  • X 1 and X 2 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom or an alkoxy group, respectively.
  • Examples of the halogen atom represented by X 1 and X 2 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and a chlorine atom or a bromine atom is preferable, and a chlorine atom is more preferable.
  • Examples of the alkoxy groups represented by X 1 and X 2 include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, i-propyloxy group, butyloxy group, i-butyloxy group, s-butyloxy group, t-butyloxy group and pentyloxy group.
  • AZn-2 Specific examples of the compound represented by the formula (AZn-2) include compounds having the following structures.
  • the nitrogen atom is coordinated to the zinc (Zn) atom, but the nitrogen atom may not be coordinated to the zinc atom.
  • azo metal complex C.I. I. Pigment Yellow 150 and the like.
  • a nickel azobarbiturate complex having the following structure can also be used.
  • the azo metal complex at least one anion selected from an azo compound represented by the following formula (Az1) and an azo compound having a tautomeric structure thereof, two or more kinds of metal ions, and a melamine compound are used.
  • the azo metal complex Az containing the compound can also be used.
  • R 1 and R 2 are independently -OH or -NR 5 R 6
  • R 5 to R 7 are respectively.
  • the alkyl group represented by R 5 to R 7 preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms, and even more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, preferably linear or branched, more preferably linear.
  • the alkyl group may have a substituent.
  • the substituent is preferably a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, a cyano group and an amino group.
  • the azo metal complex Az is composed of at least one anion selected from the azo compound represented by the above formula (Az1) and the azo compound having a tautomeric structure thereof, a metal ion containing at least Zn 2+ and Cu 2+, and melamine. It is preferably a pigment containing a compound.
  • paragraph numbers 0011 to 0062, 0137 to 0276 of JP-A-2017-171912, paragraph numbers 0010 to 0062, 0138-0295, JP-A-2017-171914 of JP-A-2017-171913, and JP-A-2017-171914 paragraph numbers 0011 to 0062, 0139 to 0190, and paragraph numbers 0010 to 0065 and 0142 to 0222 of JP-A-2017-171915 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the phthalocyanine metal complex examples include a phthalocyanine metal complex (metal phthalocyanine pigment) having copper, zinc, aluminum, iron, cobalt, vanadium, titanium or magnesium as a central metal.
  • a phthalocyanine metal complex metal phthalocyanine pigment
  • Specific examples of the phthalocyanine metal complex include green pigments such as Color Index (CI) Pigment Green 7, 36, 58, 59, 62, 63, and C.I. I. Examples thereof include blue pigments such as Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6.
  • Color pigment examples of the chromatic pigment include pigments having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 to 700 nm. For example, yellow pigments, orange pigments, red pigments, green pigments, purple pigments, blue pigments and the like can be mentioned.
  • the pigment used in the coloring composition of the present invention preferably contains at least one selected from a yellow pigment, a green pigment and a red pigment, and more preferably contains a yellow pigment.
  • yellow pigment examples include an azomethine compound, an azo compound, an isoindolin compound, a pteridine compound, and a quinophthalone compound, preferably an azomethine compound and an azo compound, and more preferably an azomethine metal complex and an azo metal complex.
  • the azomethine metal complex is preferable because it has few defects and can form a film having excellent heat resistance. Examples of the azomethine metal complex and the azo metal complex include those described above.
  • azomethine metal complex and the yellow pigment other than the azometal complex include C.I. I. Pigment Yellow 1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35: 1,36, 36: 1,37,37: 1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97, 98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,118,119,120,123,125,126,127,128,137,138,139,147,148, 151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182 185,187,188,193,194,199,213,214,215,228,231,232 (methine type
  • yellow pigment examples include the quinophthalone compounds described in paragraphs 0011 to 0034 of JP2013-054339, the quinophthalone compounds described in paragraphs 0013 to 0058 of JP2014-024228, and JP2018-062644.
  • quinophthalone compounds described in JP2012-226110A Compounds, quinophthalone compounds described in JP2008-074987A, quinophthalone compounds described in JP-A-2008-081565, and quinophthalone compounds described in JP-A-2008-074986.
  • the quinophthalone compound described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-008014, the quinophthalone compound described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6607427 can also be used.
  • multimers of these compounds are also preferably used from the viewpoint of improving the color value.
  • C.I. I. Pigment Yellow 117,129,138,139,150,185 is preferred.
  • I. Pigment Yellow 117,129 is more preferred, and C.I. I. Pigment Yellow 129 is even more preferred.
  • red pigment examples include diketopyrrolopyrrole compounds, anthraquinone compounds, azo compounds, naphthol compounds, azomethine compounds, xanthene compounds, quinacridone compounds, perylene compounds and thioindigo compounds, which have few defects and excellent heat resistance.
  • a diketopyrrolopyrrole compound and a quinacridone compound are preferable, and a diketopyrrolopyrrole compound is more preferable because a film can be formed.
  • red pigments include C.I. I. Pigment Red 1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48: 1,48: 2,48: 3,48: 4, 49,49: 1,49: 2,52: 1,52: 2,53: 1,57: 1,60: 1,63: 1,66,67,81: 1,81: 2,81: 3, 83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184 185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,269,270,272,279,291 294, 295, 296, 297 and the like can be mentioned.
  • red pigment a diketopyrrolopyrrole compound in which at least one bromine atom is substituted in the structure described in JP-A-2017-2013384, diketopyrrolopyrrole described in paragraphs 0016 to 0022 of Patent No. 6248838.
  • the red pigment described in Japanese Patent No. 6516119, the red pigment described in Japanese Patent No. 6525101, and the like can also be used.
  • red pigment a compound having a structure in which an aromatic ring group in which a group in which an oxygen atom, a sulfur atom or a nitrogen atom is bonded to an aromatic ring is bonded to a diketopyrrolopyrrole skeleton can also be used. ..
  • C.I. I. Pigment Red 122,177,254,255,264,269,272 is preferred.
  • I. Pigment Red 254,255,264,272 is more preferred.
  • green pigment examples include a phthalocyanine compound and a squarylium compound, which are preferably phthalocyanine compounds and more preferably phthalocyanine metal complexes because they have few defects and can form a film having excellent heat resistance. ..
  • the green pigment examples include C.I. I. Pigment Green 7, 10, 36, 37, 58, 59, 62, 63, 64, 65, 66 and the like. Further, as a green pigment, a halogenated zinc phthalocyanine pigment having an average of 10 to 14 halogen atoms in one molecule, an average of 8 to 12 bromine atoms, and an average of 2 to 5 chlorine atoms. Can also be used. Specific examples include the compounds described in WO 2015/118720. Further, as a green pigment, a compound described in Chinese Patent Application No. 106909027, a phthalocyanine compound having a phosphate ester described in International Publication No.
  • C.I. I. Pigment Violet 1 19, 23, 27, 32, 37, 42, 60, 61 and the like.
  • the coloring composition may contain two or more kinds of chromatic pigments.
  • a coloring composition containing a yellow pigment and a green pigment can be preferably used as a coloring composition for forming green pixels of a color filter.
  • the yellow pigment in this case preferably contains an azomethine metal complex.
  • the green pigment preferably contains a phthalocyanine metal complex.
  • a coloring composition containing a yellow pigment and a red pigment can be preferably used as a coloring composition for forming red pixels of a color filter.
  • the yellow pigment in this case preferably contains an azomethine metal complex.
  • the red pigment preferably contains a diketopyrrolopyrrole compound.
  • the coloring composition may contain two or more kinds of chromatic pigments, and a combination of two or more kinds of chromatic pigments may form black.
  • a coloring composition is preferably used as a coloring composition for forming an infrared transmission filter.
  • the following are examples of combinations of chromatic pigments when black is formed by a combination of two or more chromatic pigments.
  • A1 An embodiment containing a red pigment, a blue pigment, and a yellow pigment.
  • A2 An embodiment containing a red pigment, a blue pigment, a yellow pigment, and a purple pigment.
  • A3 An embodiment containing a red pigment, a blue pigment, a yellow pigment, a purple pigment, and a green pigment.
  • A5 An embodiment containing a yellow pigment and a purple pigment.
  • Black pigment The black pigment is not particularly limited, and known ones can be used.
  • inorganic pigments such as carbon black, titanium black, and graphite are mentioned, and carbon black and titanium black are preferable, and titanium black is more preferable.
  • Titanium black is black particles containing a titanium atom, and low-order titanium oxide or titanium oxynitride is preferable.
  • the surface of titanium black can be modified as needed for the purpose of improving dispersibility and suppressing cohesion.
  • Titanium black preferably has a small primary particle size and an average primary particle size of each particle. Specifically, the average primary particle size is preferably 10 to 45 nm. Titanium black can also be used as a dispersion. For example, a dispersion containing titanium black particles and silica particles and having a content ratio of Si atoms and Ti atoms in the dispersion adjusted to be in the range of 0.20 to 0.50 can be mentioned. Regarding the above dispersion, the description in paragraphs 0020 to 0105 of JP2012-169556A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • titanium black products examples include titanium black 10S, 12S, 13R, 13M, 13M-C, 13RN, 13MT (trade name: manufactured by Mitsubishi Materials Corporation), Tilak D (trade name: manufactured by Mitsubishi Materials Corporation). Product name: Ako Kasei Co., Ltd.) and the like.
  • the content of the pigment in the total solid content of the coloring composition is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, further preferably 40% by mass or more, and 50% by mass.
  • the above is particularly preferable.
  • the upper limit is preferably 80% by mass or less, more preferably 75% by mass or less, and further preferably 70% by mass or less.
  • the content of the pigment having a metal atom in the pigment contained in the coloring composition is preferably 15% by mass or more, more preferably 15.5% by mass or more, and preferably 16% by mass or more. More preferred.
  • the upper limit can be 100% by mass, 95% by mass or less, or 90% by mass or less.
  • the content of the azomethine metal complex in the pigment contained in the coloring composition is preferably 15% by mass or more, more preferably 15.5% by mass or more, and further preferably 16% by mass or more. ..
  • the upper limit can be 100% by mass, 95% by mass or less, or 90% by mass or less.
  • the content of the yellow pigment in the pigment contained in the coloring composition is preferably 30% by mass or more, more preferably 33% by mass or more, and further preferably 35% by mass or more.
  • the upper limit can be 100% by mass, 95% by mass or less, or 90% by mass or less.
  • the content of the yellow pigment in the pigment is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more. It is preferably 99% by mass or more, and more preferably 99% by mass or more.
  • the coloring composition of the present invention is used as a coloring composition for forming green pixels of a color filter, it is preferable to use a pigment containing a yellow pigment and a green pigment.
  • the content of the azomethine metal complex is preferably 3 parts by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and further preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the green pigment. ..
  • the coloring composition of the present invention is used as a coloring composition for forming red pixels of a color filter, it is preferable to use a pigment containing a yellow pigment and a red pigment.
  • the content of the azomethine metal complex is preferably 3 parts by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and further preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the red pigment. ..
  • the coloring composition of the present invention can contain a dye.
  • the dye is not particularly limited, and known dyes can be used. Examples of the dye include a chromatic dye and a black dye.
  • the chromatic dyes include pyrazole azo compounds, anilino azo compounds, triarylmethane compounds, anthraquinone compounds, anthrapylidene compounds, benzylidene compounds, oxonor compounds, pyrazorotriazole azo compounds, pyridone azo compounds, cyanine compounds, phenothiazine compounds, and pyropyrazole azomethine compounds.
  • Xanthene compound phthalocyanine compound
  • benzopyran compound indigo compound
  • pyromethene compound examples include bisbenzofuranone compounds, azomethine compounds, perylene compounds, and azo compounds.
  • the content of the dye is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, further preferably 30 parts by mass or less, and 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the pigment. Is particularly preferable.
  • the coloring composition of the present invention may be substantially free of dyes.
  • the content of the dye in the total solid content of the coloring composition of the present invention is preferably 0.1% by mass or less, preferably 0.05% by mass. The following is more preferable, and it is particularly preferable that the content is not contained.
  • the coloring composition of the present invention is at least one compound selected from the compound S-1 represented by the formula (1) and the compound S-2 in which the above-mentioned compound S-1 is coordinated to a metal atom.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 2 to R 9 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and two adjacent groups of R 2 to R 9 are bonded. It may form a ring; however, at least one of R 2 to R 9 contains a group represented by the formula (R-1); -W 1- (X 1 ) n ... (R-1)
  • W 1 represents an n + 1 valent linking group
  • X 1 represents an acid group or a basic group
  • n represents an integer of 1-5.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group represented by R 1 in the formula (1) is preferably 1 to 30, more preferably 1 to 15, and even more preferably 1 to 8.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, but linear or branched is preferable, and linear is more preferable.
  • the alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • the aryl group represented by R 1 in the formula (1) preferably has 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, and even more preferably 6 to 12 carbon atoms.
  • the aryl group may have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • R 1 of the formula (1) is preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 2 to R 9 independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent include a substituent T described later and a group represented by the formula (R-1).
  • the substituent other than the group represented by the formula (R-1) include a halogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a cyano group, a hydroxy group, a nitro group, a carboxyl group and an alkoxy.
  • aryloxy group silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkyl Sulfonylamino group, arylsulfonylamino group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, heteroarylthio group, sulfamoyl group, sulfo group, alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, acyl group, aryloxy It is preferably a carbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an arylazo group, a heteroarylazo group, an im
  • R 2 ⁇ R 9 is represented by the formula comprises a group represented by (R-1), 1 ⁇ 4 Exemplary ethynylphenylbiadamantane derivatives of R 2 ⁇ R 9 (R- 1) preferably contains groups that, more preferably containing group represented by 1-2 Exemplary ethynylphenylbiadamantane derivatives (R-1) of the R 2 ⁇ R 9, or 1 Exemplary ethynylphenylbiadamantane derivatives (R a R 2 ⁇ R 9 It is more preferable to contain the group represented by -1).
  • R 6 to R 9 contains a group represented by the formula (R-1) because the particle size of the dispersed pigment can be made smaller and the dispersibility of the pigment can be improved. It is more preferable that one or two of R 6 to R 9 contain a group represented by the formula (R-1), and any one of R 6 to R 9 is a group represented by the formula (R-1). It is more preferable to include.
  • Two adjacent groups of R 2 to R 9 may be bonded to form a ring.
  • the ring formed is preferably an aromatic ring.
  • W 1 represents an n + 1 valent linking group.
  • the n + 1 valent linking groups represented by W 1 include aliphatic hydrocarbon groups, aromatic hydrocarbon groups, heterocyclic groups, -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, and -SO. 2 -, - NR W -, - NR W CO -, - CONR W -, - NR W SO 2 -, - SO 2 NR W - and include a group formed by combination of these groups, R W is a hydrogen atom, an alkyl Represents a group or aryl group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group is preferably 1 to 20, more preferably 2 to 20, further preferably 2 to 10, and particularly preferably 2 to 5.
  • the aliphatic hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the cyclic aliphatic hydrocarbon group may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of carbon atoms of the aromatic hydrocarbon group is preferably 6 to 18, more preferably 6 to 14, and even more preferably 6 to 10.
  • the aromatic hydrocarbon group is preferably a monocyclic or an aromatic hydrocarbon group having a condensed ring having 2 to 4 condensation numbers.
  • the aromatic hydrocarbon group is preferably a benzene ring group.
  • the heterocyclic group is preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensation numbers.
  • the number of heteroatoms constituting the ring of the heterocyclic group is preferably 1 to 3.
  • the hetero atom constituting the ring of the heterocyclic group is preferably a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom.
  • the number of carbon atoms constituting the ring of the heterocyclic group is preferably 3 to 30, more preferably 3 to 18, and even more preferably 3 to 12.
  • the heterocyclic group is preferably a triazine ring group.
  • the aliphatic hydrocarbon group, the aromatic hydrocarbon group and the heterocyclic group may have a substituent. Examples of the substituent include the groups listed in Substituent T, which will be described later.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group represented by R W is preferably 1-20, more preferably 1-15, 1-8 is more preferable.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, preferably linear or branched, more preferably linear.
  • Alkyl group R W represents may further have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • the number of carbon atoms of the aryl group R W represents is preferably 6 to 30, more preferably 6 to 20, more preferably 6 to 12.
  • Aryl groups R W represents may further have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • X 1 represents an acid group or a basic group, and is preferably a basic group because it is easy to form a film having more excellent heat resistance.
  • Examples of the acid group represented by X 1 include a carboxyl group, a sulfo group, a phosphoric acid group, a group represented by -SO 2 NHSO 2 Rf 1 , or a salt thereof.
  • Rf 1 in the group represented by -SO 2 NHSO 2 Rf 1 represents a group containing a fluorine atom.
  • Examples of the group containing a fluorine atom represented by Rf 1 include a fluorine atom, an alkyl group containing a fluorine atom, and an aryl group containing a fluorine atom, and an alkyl group containing a fluorine atom is preferable.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group containing a fluorine atom is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, and even more preferably 1 to 3.
  • the aryl group containing a fluorine atom preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and even more preferably 6.
  • alkali metal ions Li + , Na + , K +, etc.
  • alkaline earth metal ions Ca 2+ , Mg 2+, etc.
  • ammonium ions imidazolium ions, pyridinium ions, etc. Examples include phosphonium ions.
  • the acid group represented by X 1 is preferably a sulfo group, a phosphoric acid group, a group represented by -SO 2 NHSO 2 Rf 1 , or a salt thereof, and is preferably a sulfo group, -SO 2 NHSO 2 Rf 1 . More preferably, it is a group represented or a salt thereof.
  • Examples of the basic group represented by X 1 include an amino group, a salt of an ammonium group, and a phthalimidomethyl group, preferably a salt of an amino group and an ammonium group, and more preferably an amino group.
  • Examples of the atom or atomic group constituting the salt in the salt of the ammonium group include hydroxide ion, halogen ion, carboxylic acid ion, sulfonic acid ion, and phenoxide ion.
  • Examples of the amino group include a group represented by ⁇ NRx 1 Rx 2 and a cyclic amino group.
  • Rx 1 and Rx 2 independently represent a hydrogen atom, an alkyl group and an aryl group, and are preferably alkyl groups.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, and even more preferably 1 to 3.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, but linear or branched is preferable, and linear is more preferable.
  • the alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • the aryl group preferably has 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, and even more preferably 6 to 12 carbon atoms.
  • the aryl group may have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • Examples of the cyclic amino group include a pyrrolidine group, a piperidine group, a piperazine group, a morpholine group and the like. These groups may further have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later. Specific examples of the substituent include an alkyl group and an aryl group.
  • n is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2, and even more preferably 1.
  • the group represented by the formula (R-1) is preferably a group represented by the formula (R-11). -W 11 -W 12 - (W 13 -X 1) n ⁇ (R-11)
  • W 11 of the formula (R-11) is a single bond, -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, -OCO 2- , -NR W- , -SO 2 -,- NR W CO -, - CONR W -, - NR W CO 2 -, - OCONR W -, - NR W SO 2 - or -SO 2 NR W - represents, R W is a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group show. Number of carbon atoms of the alkyl group R W represents preferably 1 to 20, more preferably from 1 to 15, 1 to 8 are more preferred.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, preferably linear or branched, more preferably linear.
  • Alkyl group R W represents may further have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • the number of carbon atoms of the aryl group R W represents is preferably 6 to 30, more preferably 6 to 20, more preferably 6 to 12.
  • Aryl groups R W represents may further have a substituent. Examples of the substituent include a substituent T described later.
  • R W may form a ring with X 1. For example, if a group X 1 is represented by -NRx 1 Rx 2, R W may form a ring with Rx 1 or Rx 2.
  • the ring formed is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • W 12 in formula (R-11) represents a single bond or n + 1 valent linking group.
  • W 12 is a single bond or a divalent linking group
  • W 12 is an n + 1 valent linking group.
  • the linking group represented by W 12 an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, a heterocyclic group, -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, -SO 2- , -NR W -, - N ⁇ , - NR W CO -, - CONR W -, - NR W SO 2 -, - SO 2 NR W - and include groups in which a combination of these.
  • R W are as defined above R w.
  • W 12 is preferably a group containing at least one selected from an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group and a heterocyclic group. Examples of the aliphatic hydrocarbon group, the aromatic hydrocarbon group and the heterocyclic group include those described above. Specific examples of the linking group represented by W 12 include at least one selected from an aliphatic hydrocarbon group; an aromatic hydrocarbon group; a heterocyclic group; an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group and a heterocyclic group.
  • W 12 is a group containing at least one selected from an aromatic hydrocarbon group and a heterocyclic group. Examples of the group containing at least one selected from the aromatic hydrocarbon group and the heterocyclic group include groups represented by the following formulas (W12-1) to (W12-6).
  • a 1 in the formula (W12-1) represents O or NR W12.
  • R W12 is synonymous with the above R w.
  • n 1 represents an integer of 1 to 4.
  • a 2 , n 2 in the formula (W12-2) are synonymous with A 1 , n 1.
  • B 2 is a single bond, -O-, -S-, -CO-, -COO-, -OCO-, -SO 2- , -NR W- , -NR W CO-, -CONR W- , -NR W Represents SO 2- or -SO 2 NR W-.
  • R W12 is synonymous with the above R w.
  • T 3 of the formula (W12-3) represents a substituent T described later.
  • a 3 is synonymous with A 1.
  • T 4 , A 4 , and B 4 in the formula (W12-4) are synonymous with T 3 , A 1 , and B 2.
  • a 5 in the formula (W12-5) is synonymous with A 1.
  • a 6 and B 6 in the formula (W12-6) are synonymous with A 1 and B 2.
  • the T 3 and T 4 are preferably a hydroxy group, an amino group, an alkoxy group, an aryloxy group, a thioalkyl group, a thioaryl group or a halogen atom, and more preferably a hydroxy group or an amino group.
  • the amino group is preferably an alkylamino group or an arylamino group, more preferably an arylamino group.
  • W 13 of the formula (R-11) represents an alkylene group.
  • the alkylene group preferably has 2 to 10 carbon atoms, more preferably 2 to 8 carbon atoms, and even more preferably 2 to 5 carbon atoms.
  • X 1 of the formula (R-11) represents an acid group or a basic group.
  • X 1 of formula (R-11) has the same meaning as X 1 in formula (R-1).
  • N in the formula (R-11) represents an integer of 1 to 5, preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2, and even more preferably 1.
  • Me represents a methyl group and Et represents an ethyl group.
  • the portions showing a and b represent a joint portion, a is a joint with W 11, and b is a joint with W 13.
  • the group of R-127 is a group having a structure in which W 11 and X 1 are bonded to form a ring, and is a group having a structure shown below. * Represents a bond.
  • substituent T examples include the following groups.
  • Halogen atom eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom
  • alkyl group preferably alkyl group having 1 to 30 carbon atoms
  • alkenyl group preferably alkenyl group having 2 to 30 carbon atoms
  • alkynyl group Preferably an alkynyl group having 2 to 30 carbon atoms
  • an aryl group preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms
  • a heteroaryl group preferably a heteroaryl group having 1 to 30 carbon atoms
  • an amino group preferably an amino group.
  • Amino group having 0 to 30 carbon atoms alkoxy group (preferably alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms), aryloxy group (preferably aryloxy group having 6 to 30 carbon atoms), heteroaryloxy group (preferably carbon).
  • a heteroaryloxy group having a number of 1 to 30 an acyl group (preferably an acyl group having 2 to 30 carbon atoms), an alkoxycarbonyl group (preferably an alkoxycarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms), and an aryloxycarbonyl group (preferably an acyl group having 2 to 30 carbon atoms).
  • an acylamino group having 2 to 30 carbon atoms an aminocarbonylamino group (preferably an aminocarbonylamino group having 2 to 30 carbon atoms), an alkoxycarbonylamino group (preferably an alkoxycarbonylamino group having 2 to 30 carbon atoms).
  • Aryloxycarbonylamino group (preferably aryloxycarbonylamino group having 7 to 30 carbon atoms), sulfamoyl group (preferably sulfamoyl group having 0 to 30 carbon atoms), sulfamoylamino group (preferably 0 to 30 carbon atoms).
  • Sulfamoylamino group carbamoyl group (preferably carbamoyl group having 1 to 30 carbon atoms), alkylthio group (preferably alkylthio group having 1 to 30 carbon atoms), arylthio group (preferably arylthio group having 6 to 30 carbon atoms).
  • heteroarylthio groups preferably heteroarylthio groups having 1 to 30 carbon atoms
  • alkylsulfonyl groups preferably alkylsulfonyl groups having 1 to 30 carbon atoms
  • alkylsulfonylamino groups preferably 1 to 30 carbon atoms
  • alkylsulfonylamino groups arylsulfonyl groups (preferably arylsulfonylgroups with 6-30 carbon atoms), arylsulfonylamino groups (preferably arylsulfonylamino groups with 6-30 carbon atoms), heteroaryls A ruhonyl group (preferably a heteroarylsulfonyl group having 1 to 30 carbon atoms), a heteroarylsulfonylamino group (preferably a heteroarylsulfonylamino group having 1 to 30 carbon atoms), an alkylsulfinyl group (preferably a heteroarylsulfonylamino group having 1 to 30 carbon atoms).
  • Alkyl sulfinyl group arylsulfinyl group (preferably arylsulfinyl group having 6 to 30 carbon atoms), heteroarylsulfinyl group (preferably heteroarylsulfinyl group having 1 to 30 carbon atoms), ureido group (preferably 1 to 30 carbon atoms).
  • ureido groups hydroxy group, nitro group, carboxyl group, sulfo group, phosphoric acid group, carboxylic acid amide group, sulfonic acid amide group, imide group, phosphino group, mercapto group, cyano group, alkylsulfino group, aryl Sulfino group, arylazo group, heteroarylazo group, phosphinyl group, phosphinyloxy group, phosphinylamino group, silyl group, hydrazino group, imino group.
  • substituent include the group described in the above-mentioned Substituent T.
  • Compound S-1 is preferably a compound represented by the formula (11).
  • R 21 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 22 to R 31 independently represent a hydrogen atom or a substituent; however, at least one of R 22 to R 31 is It is a group represented by the formula (R-1).
  • R 21 of the formula (11) has the same meaning as R 1 of the formula (1), and the preferable range is also the same.
  • substituent represented by R 22 to R 31 of the formula (11) include a substituent T and a group represented by the formula (R-1).
  • substituent other than the group represented by the formula (R-1) include a halogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a cyano group, a hydroxy group, a nitro group, a carboxyl group and an alkoxy.
  • aryloxy group silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkyl Sulfonylamino group, arylsulfonylamino group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, heteroarylthio group, sulfamoyl group, sulfo group, alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, acyl group, aryloxy It is preferably a carbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an arylazo group, a heteroarylazo group, an im
  • R 22 to R 31 are preferably groups represented by the formula (R-1), and one or two are groups represented by the formula (R-1). It is more preferable that one is a group represented by the formula (R-1). Further, it is preferable that R 29 or R 30 is a group represented by the formula (R-1).
  • compound S-2 is a compound having a structure in which the above-mentioned compound S-1 is coordinated to a metal atom.
  • the metal atom include copper, zinc, iron, titanium, aluminum, tin, magnesium and chromium, with copper and zinc being preferred.
  • one compound S-1 may be coordinated or two or more compounds S-1 may be coordinated to these metal atoms. Further, a ligand other than the compound S-1 may be further coordinated to the metal atom.
  • the ligands include heterocyclic compounds (eg, pyridine, pyrimidine, imidazole, pyrazole, triazole, tetrazole, quinoline, 1,10-phenanthroline, etc.), protonic compounds (eg, water, methanol, ethanol, etc.), amine compounds (eg, water, methanol, ethanol, etc.).
  • heterocyclic compounds eg, pyridine, pyrimidine, imidazole, pyrazole, triazole, tetrazole, quinoline, 1,10-phenanthroline, etc.
  • protonic compounds eg, water, methanol, ethanol, etc.
  • amine compounds eg, water, methanol, ethanol, etc.
  • amide compounds eg, N, N- Dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, etc.
  • dimethylsulfoxide eg, sulfolane
  • nitrile compounds eg, acetonitrile, etc.
  • Compound S-2 is preferably a compound represented by the formula (1a), and more preferably a compound represented by the formula (11a).
  • the nitrogen atom is coordinated to the metal atom (M 1 or M 2 ), but depending on the state of the metal atom, the nitrogen atom is coordinated to the metal atom (M 1 or M 2). It may not be.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 2 to R 9 independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • two adjacent groups of R 2 to R 9 are adjacent to each other. May be bonded to form a ring, where M 1 represents a metal atom to which the ligand may be coordinated; however, at least one of R 2 to R 9 is of the formula (R-1). ) Is included.
  • R 21 represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group
  • R 22 to R 31 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • M 2 is coordinated by a ligand.
  • R 1 ⁇ R 9 of formula (1a) has the same meaning as R 1 ⁇ R 9 of formula (1), and preferred ranges are also the same.
  • R 21 ⁇ R 31 of formula (11a) has the same meaning as R 21 ⁇ R 31 of formula (11), and preferred ranges are also the same.
  • the M 1 and good metal atom ligand is be coordinated to M 2 represents the formula (11a) of the formula (1a), copper, zinc, iron, titanium, aluminum, tin, magnesium and chromium mentioned Copper and zinc are preferred.
  • Examples of the ligand that may be coordinated to these metal atoms include the ligands mentioned in the ligands other than the compound S-1. Further, the compound represented by the formula (1) may be further coordinated.
  • compound S examples include compounds (S-1) to (S-38) described in Examples described later.
  • Examples of the method for synthesizing the compound S include the methods shown below.
  • the reaction can be carried out by simultaneously mixing a hydroxy-substituted arylaldehyde or a hydroxy-substituted aniline with a metal source, or the hydroxy-substituted arylaldehyde and the hydroxy-substituted aniline are first reacted and then reacted. It can also be reacted with a metal source.
  • a metal source for example, an acidic compound (for example, acetic acid, sulfuric acid, etc.) or a basic compound (for example, triethylamine, pyridine, etc.) may be added.
  • a known solvent can be selected, and an alcohol solvent (for example, methanol, ethanol, isopropanol, propylene glycol monomethyl ether, etc.) and an amide solvent (for example, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, N- Methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, 3-methoxy-N, N-dimethylpropanamide, etc.), other polar solvents (dimethylsulfoxide, dimethylimidazolidinone, sulfolane, etc.), water, ester solvents (eg, propylene glycol monomethyl ether acetate) , Ethyl acetate, butyl acetate, etc.), acid solvents (eg acetic acid, etc.), ether solvents (eg tetrahydrofuran, t-butyl methyl ether, etc.), ketone solvents (eg cyclohexanone
  • any metal source used for synthesizing Pigment Yellow 129 type compound can be used without particular limitation, and examples thereof include acetates, halide salts, and sulfonates.
  • a ligand such as 8-hydroxyquinoline may be mixed and reacted.
  • Hydroxy-substituted arylaldehydes and hydroxy-substituted anilines having an acid group or a base in the synthesis method of (i) are described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2013-510156, Chemistry-A European Journal, 2009, vol. 15, sha-pu 33, p. It can be synthesized with reference to 8283-8295 and the like.
  • the content of compound S in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.1 to 30% by mass.
  • the lower limit is preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 20% by mass or less, and more preferably 15% by mass or less.
  • the content of the compound S is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the lower limit is preferably 3 parts by mass or more, and more preferably 50 parts by mass or more.
  • the upper limit is preferably 40 parts by mass or less, and more preferably 30 parts by mass or less.
  • the coloring composition of the present invention contains a resin.
  • the resin is blended, for example, for the purpose of dispersing a pigment or the like in a coloring composition or for the purpose of a binder.
  • a resin mainly used for dispersing a pigment or the like in a coloring composition is also referred to as a dispersant.
  • such an application of the resin is an example, and the resin can be used for purposes other than such an application.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin is preferably 2000 to 2000000.
  • the upper limit is preferably 1,000,000 or less, and more preferably 500,000 or less.
  • the lower limit is preferably 3000 or more, and more preferably 5000 or more.
  • the resin examples include (meth) acrylic resin, epoxy resin, en-thiol resin, polycarbonate resin, polyether resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyphenylene resin, polyarylene ether phosphine oxide resin, and polyimide resin.
  • examples thereof include polyamideimide resin, polyimine resin, polyolefin resin, cyclic olefin resin, polyester resin, and styrene resin. One of these resins may be used alone, or two or more of these resins may be mixed and used.
  • the coloring composition of the present invention preferably contains an alkali-soluble resin. Since the coloring composition of the present invention contains an alkali-soluble resin, a desired pattern can be formed by alkaline development.
  • the alkali-soluble resin include resins having an acid group. Examples of the type of acid group include a carboxyl group, a phosphoric acid group, a sulfo group, and a phenolic hydroxy group.
  • the resin having an acid group a resin in which an acid group is introduced by reacting an acid anhydride with a hydroxy group generated by epoxy ring opening may be used. Examples of such a resin include the resin described in Japanese Patent No. 6349629. The resin having an acid group can also be used as a dispersant.
  • the alkali-soluble resin the alkali-soluble resin described in JP-A-2017-173787 can also be used.
  • the acid value of the alkali-soluble resin is preferably 30 to 500 mgKOH / g.
  • the lower limit is preferably 50 mgKOH / g or more, and more preferably 70 mgKOH / g or more.
  • the upper limit is preferably 400 mgKOH / g or less, more preferably 200 mgKOH / g or less, further preferably 150 mgKOH / g or less, and most preferably 120 mgKOH / g or less.
  • the coloring composition of the present invention preferably contains a resin having a basic group.
  • the resin having a basic group is preferably a resin containing a repeating unit having a basic group in the side chain, and has both a repeating unit having a basic group in the side chain and a repeating unit not containing a basic group.
  • a polymer is more preferable, and a block copolymer having a repeating unit having a basic group in the side chain and a repeating unit not containing a basic group is further preferable.
  • a resin having a basic group can also be used as a dispersant.
  • the amine value of the resin having a basic group is preferably 5 to 300 mgKOH / g.
  • the lower limit is preferably 10 mgKOH / g or more, and more preferably 20 mgKOH / g or more.
  • the upper limit is preferably 200 mgKOH / g or less, and more preferably 100 mgKOH / g or less.
  • Examples of the basic group contained in the resin having a basic group include a group represented by the following formula (a-1) and a group represented by the following formula (a-2).
  • Ra1 and Ra2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, and Ra1 and Ra2 may be bonded to each other to form a ring.
  • R a11 represents a hydrogen atom, a hydroxy group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an acyl group or an oxy radical
  • R a12 ⁇ R a19 are each independently , Hydrogen atom, alkyl group or aryl group.
  • R a1, R a2, R a11 number of carbon atoms of the alkyl group represented by ⁇ R a19 is 1-30, more preferably 1-15, more preferably 1-8, particularly preferably 1-5.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, preferably linear or branched, more preferably linear.
  • the alkyl group may have a substituent.
  • R a1, R a2, R a11 ⁇ number of carbon atoms of the aryl group R a19 represents is preferably 6 to 30, more preferably 6 to 20, more preferably 6 to 12.
  • the aryl group may have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group R a11 represents 1 to 30, more preferably 1 to 15, more preferably 1-8, particularly preferably 1-5.
  • the alkoxy group may have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the aryloxy group R a11 represents is preferably 6 to 30, more preferably 6 to 20, more preferably 6 to 12.
  • the aryloxy group may have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the acyl group R a11 represents from 2 to 30, more preferably 2 to 20, 2 to 12 is more preferred.
  • the acyl group may have a substituent.
  • Block copolymer A1 which has been prepared can also be used, and these contents are incorporated in the present specification.
  • the coloring composition of the present invention contains a resin having an acid group and a resin having a basic group, respectively. According to this aspect, the storage stability of the coloring composition can be further improved.
  • the content of the resin having a basic group may be 20 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin having an acid group. It is preferably 30 to 300 parts by mass, more preferably 50 to 200 parts by mass.
  • the resin contains a repeating unit derived from a compound represented by the following formula (ED1) and / or a compound represented by the following formula (ED2) (hereinafter, these compounds may be referred to as “ether dimer”). It is also preferable to contain a resin.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms which may have a hydrogen atom or a substituent.
  • R represents a hydrogen atom or an organic group having 1 to 30 carbon atoms.
  • the description of JP-A-2010-168539 can be referred to.
  • paragraph number 0317 of JP2013-209760A can be referred to, and the content thereof is incorporated in the present specification.
  • the resin contains a resin containing a repeating unit having a polymerizable group.
  • the resin preferably contains a resin containing a repeating unit derived from the compound represented by the formula (X).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 21 and R 22 each independently represent an alkylene group
  • n represents an integer of 0 to 15.
  • the alkylene group represented by R 21 and R 22 preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms, further preferably 1 to 3 carbon atoms, and particularly preferably 2 or 3 carbon atoms.
  • n represents an integer of 0 to 15, preferably an integer of 0 to 5, more preferably an integer of 0 to 4, and even more preferably an integer of 0 to 3.
  • Examples of the compound represented by the formula (X) include ethylene oxide of paracumylphenol or propylene oxide-modified (meth) acrylate.
  • Examples of commercially available products include Aronix M-110 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.).
  • the resin contains a resin having an aromatic carboxyl group (hereinafter, also referred to as resin Ac).
  • the aromatic carboxyl group may be contained in the main chain of the repeating unit or may be contained in the side chain of the repeating unit.
  • the aromatic carboxyl group is preferably contained in the main chain of the repeating unit.
  • an aromatic carboxyl group is a group having a structure in which one or more carboxyl groups are bonded to an aromatic ring.
  • the number of carboxyl groups bonded to the aromatic ring is preferably 1 to 4, and more preferably 1 to 2.
  • the resin Ac is preferably a resin containing at least one repeating unit selected from the repeating unit represented by the formula (Ac-1) and the repeating unit represented by the formula (Ac-2).
  • Ar 1 represents a group containing an aromatic carboxyl group
  • L 1 represents -COO- or -CONH-
  • L 2 represents a divalent linking group
  • Ar 10 represents a group containing an aromatic carboxyl group
  • L 11 represents -COO- or -CONH-
  • L 12 represents a trivalent linking group
  • P 10 is a polymer. Represents a chain.
  • Examples of the group containing an aromatic carboxyl group represented by Ar 1 in the formula (Ac-1) include a structure derived from an aromatic tricarboxylic acid anhydride, a structure derived from an aromatic tetracarboxylic acid anhydride, and the like.
  • Examples of the aromatic tricarboxylic acid anhydride and the aromatic tetracarboxylic acid anhydride include compounds having the following structures.
  • Q 1 is represented by a single bond, -O-, -CO-, -COOCH 2 CH 2 OCO-, -SO 2- , -C (CF 3 ) 2- , and the following formula (Q-1). Represents a group to be used or a group represented by the following formula (Q-2).
  • the group containing an aromatic carboxyl group represented by Ar 1 may have a polymerizable group.
  • the polymerizable group is preferably an ethylenically unsaturated bond-containing group and a cyclic ether group, and more preferably an ethylenically unsaturated bond-containing group.
  • Specific examples of the group containing an aromatic carboxyl group represented by Ar 1 include a group represented by the formula (Ar-11), a group represented by the formula (Ar-12), and a group represented by the formula (Ar-13). Examples include a base.
  • n1 represents an integer of 1 to 4, preferably 1 or 2, and more preferably 2.
  • n2 represents an integer of 1 to 8, preferably an integer of 1 to 4, more preferably 1 or 2, and even more preferably 2.
  • n3 and n4 each independently represent an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 1 or 2, and preferably 1. More preferred. However, at least one of n3 and n4 is an integer of 1 or more.
  • Q 1 is a single bond, -O-, -CO-, -COOCH 2 CH 2 OCO-, -SO 2- , -C (CF 3 ) 2- , and the above formula (Q-). It represents a group represented by 1) or a group represented by the above formula (Q-2).
  • * 1 represents a bonding position to L 1.
  • L 1 represents -COO- or -CONH-, and preferably -COO-.
  • the divalent linking group represented by L 2 in the formula (Ac-1) includes an alkylene group, an arylene group, -O-, -CO-, -COO-, -OCO-, -NH-, -S- and these.
  • a group that combines two or more of the above can be mentioned.
  • the alkylene group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, and even more preferably 1 to 15 carbon atoms.
  • the alkylene group may be linear, branched or cyclic.
  • the arylene group preferably has 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, and even more preferably 6 to 10 carbon atoms.
  • the alkylene group and the arylene group may have a substituent.
  • the substituent include a hydroxy group and the like.
  • the divalent linking group L 2 represents is preferably a group represented by -L 2a -O-.
  • L 2a is an alkylene group; an arylene group; a group combining an alkylene group and an arylene group; at least one selected from an alkylene group and an arylene group, and —O—, ⁇ CO ⁇ , ⁇ COO ⁇ , —OCO ⁇ , Examples thereof include a group in which at least one selected from —NH— and —S— is combined, and an alkylene group is preferable.
  • the alkylene group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, and even more preferably 1 to 15 carbon atoms.
  • the alkylene group may be linear, branched or cyclic.
  • the alkylene group and the arylene group may have a substituent. Examples of the substituent include a hydroxy group and the like.
  • the group containing the aromatic carboxyl group represented by Ar 10 in the formula (Ac-2) has the same meaning as Ar 1 in the formula (Ac-1), and the preferable range is also the same.
  • L 11 represents -COO- or -CONH-, and preferably -COO-.
  • the trivalent linking group represented by L 12 in the formula (Ac-2) includes a hydrocarbon group, -O-, -CO-, -COO-, -OCO-, -NH-, -S- and two of these. Groups that combine species and above can be mentioned.
  • the hydrocarbon group include an aliphatic hydrocarbon group and an aromatic hydrocarbon group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group is preferably 1 to 30, more preferably 1 to 20, and even more preferably 1 to 15.
  • the aliphatic hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms of the aromatic hydrocarbon group is preferably 6 to 30, more preferably 6 to 20, and even more preferably 6 to 10.
  • the hydrocarbon group may have a substituent.
  • substituent include a hydroxy group and the like.
  • the trivalent linking group represented by L 12 is preferably a group represented by the formula (L12-1), and more preferably a group represented by the formula (L12-2).
  • L 12b represents a trivalent linking group
  • X 1 represents S
  • * 1 represents the bonding position with L 11 in the formula (Ac-2)
  • * 2 represents the bonding position with L 11 in the formula (Ac-2). It represents a bonding position to P 10 of the Ac-2).
  • the trivalent linking group represented by L 12b a hydrocarbon group; a hydrocarbon group and at least one selected from -O-, -CO-, -COO-, -OCO-, -NH- and -S- Examples thereof include a group in which the above is combined with, and a hydrocarbon group or a group in which a hydrocarbon group and —O— are combined is preferable.
  • L 12c represents a trivalent linking group
  • X 1 represents S
  • * 1 represents the bonding position with L 11 in the formula (Ac-2)
  • * 2 represents the bonding position with L 11 in the formula (Ac-2). It represents a bonding position to P 10 of the Ac-2).
  • the trivalent linking group represented by L 12c is a hydrocarbon group; a hydrocarbon group and at least one selected from -O-, -CO-, -COO-, -OCO-, -NH- and -S-. Examples thereof include a group in which the above is combined with, and a hydrocarbon group is preferable.
  • P 10 represents a polymer chain.
  • the polymer chain represented by P 10 preferably has at least one repeating unit selected from poly (meth) acrylic repeating units, polyether repeating units, polyester repeating units and polyol repeating units.
  • the weight average molecular weight of the polymer chain P 10 is preferably 500 to 20,000.
  • the lower limit is preferably 1000 or more.
  • the upper limit is preferably 10,000 or less, more preferably 5000 or less, and even more preferably 3000 or less.
  • the weight average molecular weight of P 10 is in the above range, the dispersibility of the pigment in the composition is good.
  • the resin having an aromatic carboxyl group is a resin having a repeating unit represented by the formula (Ac-2), this resin is preferably used as a dispersant.
  • the resin preferably contains a resin as a dispersant.
  • the dispersant include an acidic dispersant (acidic resin) and a basic dispersant (basic resin).
  • the acidic dispersant (acidic resin) represents a resin in which the amount of acid groups is larger than the amount of basic groups.
  • the acidic dispersant (acidic resin) a resin having an acid group amount of 70 mol% or more is preferable when the total amount of the acid group amount and the basic group amount is 100 mol%.
  • the acid group of the acidic dispersant (acidic resin) is preferably a carboxyl group.
  • the acid value of the acidic dispersant (acidic resin) is preferably 10 to 105 mgKOH / g.
  • the basic dispersant represents a resin in which the amount of basic groups is larger than the amount of acid groups.
  • a resin in which the amount of basic groups exceeds 50 mol% is preferable when the total amount of the amount of acid groups and the amount of basic groups is 100 mol%.
  • the basic group contained in the basic dispersant is preferably an amino group.
  • the resin used as the dispersant is also preferably a graft resin.
  • graft resin the description in paragraphs 0025 to 0094 of JP2012-255128A can be referred to, and the content thereof is incorporated in the present specification.
  • the resin used as the dispersant is also preferably a resin having an aromatic carboxyl group (resin Ac).
  • resin Ac resin having an aromatic carboxyl group
  • examples of the resin having an aromatic carboxyl group include those described above.
  • the resin used as the dispersant is also preferably a polyimine-based dispersant containing a nitrogen atom in at least one of the main chain and the side chain.
  • the polyimine-based dispersant has a main chain having a partial structure having a functional group of pKa14 or less, a side chain having 40 to 10,000 atoms, and a basic nitrogen atom in at least one of the main chain and the side chain.
  • the resin to have is preferable.
  • the basic nitrogen atom is not particularly limited as long as it is a nitrogen atom exhibiting basicity.
  • the resin used as the dispersant is a resin having a structure in which a plurality of polymer chains are bonded to the core portion.
  • resins include dendrimers (including star-shaped polymers).
  • specific examples of the dendrimer include polymer compounds C-1 to C-31 described in paragraphs 0196 to 0209 of JP2013-043962.
  • the resin used as the dispersant is also preferably a resin containing a repeating unit having an ethylenically unsaturated bond-containing group in the side chain.
  • the content of the repeating unit having an ethylenically unsaturated bond-containing group in the side chain is preferably 10 mol% or more, more preferably 10 to 80 mol%, and 20 to 70 in all the repeating units of the resin. It is more preferably mol%.
  • the resin described in JP-A-2018-087939 can also be used as the dispersant.
  • Dispersants are also available as commercial products, and specific examples thereof include DISPERBYK series manufactured by Big Chemie Japan, SOLSPERSE series manufactured by Japan Lubrizol, Efka series manufactured by BASF, and Ajinomoto Fine-Techno (Ajinomoto Fine-Techno). Examples include the Ajispar series manufactured by Co., Ltd. Further, the product described in paragraph number 0129 of JP2012-137564A and the product described in paragraph number 0235 of JP2017-194662 can also be used as a dispersant.
  • the block copolymers (EB-1) to (EB-9) described in paragraphs 0219 to 0221 of Japanese Patent No. 6432077 can also be used.
  • the content of the resin in the total solid content of the coloring composition is preferably 1 to 60% by mass.
  • the lower limit is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, further preferably 15% by mass or more, and particularly preferably 20% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less.
  • the content of the dispersant is preferably 10 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the lower limit is preferably 15 parts by mass or more, and more preferably 20 parts by mass or more.
  • the upper limit is preferably 80 parts by mass or less, more preferably 60 parts by mass or less.
  • the coloring composition of the present invention may contain only one type of resin, or may contain two or more types of resin. When two or more kinds of resins are contained, it is preferable that the total amount thereof is within the above range.
  • the coloring composition of the present invention contains a solvent.
  • the solvent include organic solvents.
  • the type of solvent is basically not particularly limited as long as it satisfies the solubility of each component and the coatability of the composition.
  • the organic solvent include ester solvents, ketone solvents, alcohol solvents, amide solvents, ether solvents, hydrocarbon solvents and the like.
  • paragraph No. 0223 of WO 2015/166779 can be referred to, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • an ester solvent substituted with a cyclic alkyl group and a ketone solvent substituted with a cyclic alkyl group can also be preferably used.
  • organic solvent examples include polyethylene glycol monomethyl ether, dichloromethane, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, ethyl cellosolve acetate, ethyl lactate, diethylene glycol dimethyl ether, butyl acetate, methyl 3-methoxypropionate, 2 -Heptanone, cyclohexanone, cyclohexyl acetate, cyclopentanone, ethyl carbitol acetate, butyl carbitol acetate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, 3-methoxy-N, N-dimethylpropanamide, 3-butoxy-N , N-Dimethylpropanamide, propylene glycol diacetate, 3-methoxybutanol and the like.
  • aromatic hydrocarbons (benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, etc.) as organic solvents may need to be reduced for environmental reasons (for example, 50 mass ppm (parts) with respect to the total amount of organic solvent. Per million) or less, 10 mass ppm or less, or 1 mass ppm or less).
  • an organic solvent having a low metal content it is preferable to use an organic solvent having a low metal content, and the metal content of the organic solvent is preferably, for example, 10 mass ppb (parts per parts) or less. If necessary, an organic solvent at the mass ppt (parts per parts) level may be used, and such an organic solvent is provided by, for example, Toyo Synthetic Co., Ltd. (The Chemical Daily, November 13, 2015). ..
  • Examples of the method for removing impurities such as metals from the organic solvent include distillation (molecular distillation, thin film distillation, etc.) and filtration using a filter.
  • the filter pore diameter of the filter used for filtration is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 3 ⁇ m or less.
  • the filter material is preferably polytetrafluoroethylene, polyethylene or nylon.
  • the organic solvent may contain isomers (compounds having the same number of atoms but different structures). Further, only one kind of isomer may be contained, or a plurality of kinds may be contained.
  • the content of peroxide in the organic solvent is preferably 0.8 mmol / L or less, and more preferably substantially free of peroxide.
  • the content of the solvent in the coloring composition is preferably 10 to 95% by mass, more preferably 20 to 90% by mass, and even more preferably 30 to 90% by mass.
  • the coloring composition of the present invention does not substantially contain an environmentally regulated substance from the viewpoint of environmental regulation.
  • substantially free of the environmentally regulated substance means that the content of the environmentally regulated substance in the coloring composition is 50 mass ppm or less, and preferably 30 mass ppm or less. It is more preferably 10 mass ppm or less, and particularly preferably 1 mass ppm or less.
  • the environmentally regulated substance include benzene; alkylbenzenes such as toluene and xylene; and halogenated benzenes such as chlorobenzene.
  • Examples of the method for reducing the environmentally regulated substance include a method of heating or depressurizing the inside of the system to raise the boiling point of the environmentally regulated substance to the boiling point or higher, and distilling off the environmentally regulated substance from the system to reduce the amount of the environmentally regulated substance. Further, when distilling off a small amount of an environmentally regulated substance, it is also useful to azeotrope with a solvent having a boiling point equivalent to that of the solvent in order to improve efficiency.
  • a polymerization inhibitor or the like is added and distilled under reduced pressure in order to prevent the radical polymerization reaction from proceeding and cross-linking between molecules during distillation under reduced pressure. You may.
  • distillation methods are the stage of the raw material, the stage of the product obtained by reacting the raw material (for example, the resin solution after polymerization or the polyfunctional monomer solution), or the stage of the coloring composition prepared by mixing these compounds. It is possible at any stage such as.
  • the coloring composition of the present invention can contain a pigment derivative other than the above-mentioned compound S (hereinafter, also referred to as another pigment derivative).
  • examples of other pigment derivatives include compounds having a structure in which an acid group or a basic group is bonded to a pigment skeleton.
  • the pigment skeletons constituting the pigment derivatives include quinoline pigment skeleton, benzoimidazolone pigment skeleton, benzoisoindole pigment skeleton, benzothiazole pigment skeleton, inimium pigment skeleton, squarylium pigment skeleton, croconium pigment skeleton, oxonol pigment skeleton, and pyrolopyrrole pigment.
  • Examples of the acid group include a sulfo group, a carboxyl group, a phosphoric acid group and salts thereof.
  • alkali metal ions Li + , Na + , K +, etc.
  • alkaline earth metal ions Ca 2+ , Mg 2+, etc.
  • ammonium ions imidazolium ions, pyridinium ions, etc.
  • Examples include phosphonium ions.
  • Basic groups include amino groups, salts of ammonium groups, and phthalimide methyl groups.
  • Examples of the atom or atomic group constituting the salt include hydroxide ion, halogen ion, carboxylic acid ion, sulfonic acid ion, and phenoxide ion.
  • a pigment derivative having excellent visible transparency (hereinafter, also referred to as a transparent pigment derivative) can be contained.
  • the maximum value of the molar extinction coefficient in the wavelength region of 400 ⁇ 700 nm of the transparent pigment derivative (.epsilon.max) is that it is preferable, 1000L ⁇ mol -1 ⁇ cm -1 or less is not more than 3000L ⁇ mol -1 ⁇ cm -1 Is more preferable, and 100 L ⁇ mol -1 ⁇ cm -1 or less is further preferable.
  • the lower limit of ⁇ max is, for example, 1 L ⁇ mol -1 ⁇ cm -1 or more, and may be 10 L ⁇ mol -1 ⁇ cm -1 or more.
  • pigment derivatives include the compounds described in Examples described later, JP-A-56-118462, JP-A-63-246674, JP-A-01-217777, JP-A-03-009961.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-026767 Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-153780
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-045662 Japanese Patent Application Laid-Open No. 04-285669
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-145546 Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-120888
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-240158 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-030063
  • the content of the other pigment derivative is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less, still more preferably 15 parts by mass or less, and 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. It is particularly preferable that the amount is less than or equal to a portion.
  • the content of the other pigment derivative is preferably 0.01 to 100 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass, and 0.2 by mass with respect to 1 part by mass of the compound S. It is more preferably 5 parts by mass or less.
  • the total content of the other pigment derivative and the above-mentioned compound S is preferably 1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the lower limit is preferably 2 parts by mass or more, and more preferably 3 parts by mass or more.
  • the upper limit is preferably 20 parts by mass or less, and more preferably 15 parts by mass or less. Only one type of other pigment derivative may be used, or two or more types may be used in combination. When two or more kinds are used in combination, the total amount thereof is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can further contain an infrared absorber.
  • an infrared transmission filter is formed using the coloring composition of the present invention, the wavelength of light transmitted through the film obtained by containing an infrared absorber in the coloring composition is shifted to a longer wavelength side.
  • the infrared absorber is preferably a compound having a maximum absorption wavelength on the longer wavelength side than the wavelength of 700 nm.
  • the infrared absorber is preferably a compound having a maximum absorption wavelength in the range of more than 700 nm and 1800 nm or less.
  • the ratio A 1 / A 2 between the absorbance A 2 in the absorbance A 1 and the maximum absorption wavelength in the wavelength 500nm of the infrared absorbing agent is preferably 0.08 or less, and more preferably 0.04 or less ..
  • infrared absorbers examples include pyrolopyrrole compounds, cyanine compounds, squarylium compounds, phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, quaterylene compounds, merocyanine compounds, croconium compounds, oxonor compounds, iminium compounds, dithiol compounds, triarylmethane compounds, pyromethene compounds and azomethine.
  • examples thereof include compounds, anthraquinone compounds, dibenzofuranone compounds, dithiolene metal complexes, metal oxides, and metal boroides.
  • Examples of the pyrrolopyrrole compound include the compounds described in paragraphs 0016 to 0058 of JP2009-263614, the compounds described in paragraphs 0037 to 0052 of JP2011-066731, and International Publication No. 2015/166783. Examples thereof include the compounds described in paragraphs 0010 to 0033.
  • Examples of the squarylium compound include the compounds described in paragraphs 0044 to 0049 of JP2011-208101A, the compounds described in paragraphs 0060 to 0061 of Patent No. 6065169, and paragraph numbers 0040 of International Publication No. 2016/181987. , The compound described in JP-A-2015-176046, the compound described in paragraph number 0072 of International Publication No.
  • JP2012-077153 the oxytitanium phthalocyanine described in JP2006-343631, and paragraphs 0013 to 0029 of JP2013-195480.
  • vanadium phthalocyanine compound described in Japanese Patent No. 6081771.
  • examples of the naphthalocyanine compound include the compounds described in paragraph No. 0093 of JP2012-077153.
  • Examples of the dithiolene metal complex include the compounds described in Japanese Patent No. 5733804.
  • the metal oxide include indium tin oxide, antimonthine oxide, zinc oxide, Al-doped zinc oxide, fluorine-doped tin dioxide, niobium-doped titanium dioxide, tungsten oxide and the like.
  • tungsten oxide paragraph number 0080 of JP-A-2016-006476 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the metal boride include lanthanum hexaboride. Examples of commercially available lanthanum boride, LaB 6 -F (manufactured by Japan New Metals Co., Ltd.), and the like. Further, as the metal boride, the compound described in International Publication No. 2017/119394 can also be used. Examples of commercially available indium tin oxide products include F-ITO (manufactured by DOWA Hi-Tech Co., Ltd.).
  • Examples of the infrared absorber include a squarylium compound described in JP-A-2017-197437, a squarylium compound described in JP-A-2017-025311, a squarylium compound described in International Publication No. 2016/154782, and Patent No. 5884953.
  • Squarylium compound described in Japanese Patent Publication No. 60366689 Squalylium compound described in Japanese Patent No. 581604, Squalylium compound described in International Publication No. 2017/213047, paragraph numbers 0090 to 0107, special feature.
  • Linked squalylium compound compound having a pyrrolbis-type squalylium skeleton or croconium skeleton described in JP-A-2017-141215, dihydrocarbazolebis-type squalylium compound described in JP-A-2017-082029, JP-A-2017-068120
  • the asymmetric compound described in paragraphs 0027 to 0114 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017, the pyrrole ring-containing compound (carbazole type) described in JP-A-2017-067963, the phthalocyanine compound described in Japanese Patent No. 6251530, and the like are used. You can also do it.
  • the content of the infrared absorber in the total solid content of the coloring composition is preferably 1 to 40% by mass.
  • the lower limit is preferably 2% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less.
  • the coloring composition of the present invention may contain only one kind of infrared absorber, or may contain two or more kinds of infrared absorbers. When two or more kinds of infrared absorbers are contained, the total amount thereof is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a polymerizable compound.
  • a polymerizable compound a known compound that can be crosslinked by radicals, acids or heat can be used.
  • the polymerizable compound is preferably, for example, a compound having an ethylenically unsaturated bond-containing group.
  • the ethylenically unsaturated bond-containing group include a vinyl group, a (meth) allyl group, and a (meth) acryloyl group.
  • the polymerizable compound used in the present invention is preferably a radically polymerizable compound.
  • the polymerizable compound may be in any chemical form such as a monomer, a prepolymer, or an oligomer, but a monomer is preferable.
  • the molecular weight of the polymerizable compound is preferably 100 to 3000.
  • the upper limit is more preferably 2000 or less, and even more preferably 1500 or less.
  • the lower limit is more preferably 150 or more, and even more preferably 250 or more.
  • the polymerizable compound is preferably a compound containing 3 or more ethylenically unsaturated bond-containing groups, more preferably a compound containing 3 to 15 ethylenically unsaturated bond-containing groups, and an ethylenically unsaturated bond. It is more preferable that the compound contains 3 to 6 containing groups.
  • the polymerizable compound is preferably a (meth) acrylate compound having 3 to 15 functionalities, and more preferably a (meth) acrylate compound having 3 to 6 functionalities.
  • polymerizable compound examples include paragraph numbers 0905 to 0108 of JP2009-288705A, paragraphs 0227 of JP2013-209760A, paragraphs 0254 to 0257 of JP2008-292970, and JP-A-2008-292970.
  • the compounds described in paragraphs 0034 to 0038 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-253224, paragraph numbers 0477 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-208494, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-048367, Japanese Patent No. 6057891 and Japanese Patent No. 6031807 are These contents are incorporated herein by reference.
  • dipentaerythritol triacrylate (commercially available KAYARAD D-330; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol tetraacrylate (commercially available KAYARAD D-320; Nihon Kayaku Co., Ltd.) ), Dipentaerythritol penta (meth) acrylate (commercially available KAYARAD D-310; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (commercially available KAYARAD DPHA; Nippon Kayaku) NK ester A-DPH-12E manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd., and a structure in which these (meth) acryloyl groups are bonded via ethylene glycol and / or propylene glycol residues.
  • the polymerizable compounds include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane propyleneoxy-modified tri (meth) acrylate, trimethylolpropane ethyleneoxy-modified tri (meth) acrylate, and isocyanurate ethyleneoxy-modified tri (meth).
  • Trifunctional (meth) acrylate compounds such as acrylate and pentaerythritol trimethylolpropane (meth) acrylate can also be used.
  • Commercially available trifunctional (meth) acrylate compounds include Aronix M-309, M-310, M-321, M-350, M-360, M-313, M-315, M-306, and M-305.
  • M-303, M-452, M-450 manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd.
  • NK ester A9300, A-GLY-9E, A-GLY-20E, A-TMM-3, A-TMM-3L, A -TMM-3LM-N, A-TMPT, TMPT manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.
  • KAYARAD GPO-303, TMPTA, THE-330, TPA-330, PET-30 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) And so on.
  • a compound having an acid group can also be used as the polymerizable compound.
  • the polymerizable compound having an acid group By using a polymerizable compound having an acid group, the polymerizable compound in the unexposed portion can be easily removed during development, and the generation of development residue can be suppressed.
  • the acid group include a carboxyl group, a sulfo group, a phosphoric acid group and the like, and a carboxyl group is preferable.
  • the polymerizable compound having an acid group include succinic acid-modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
  • Examples of commercially available products of the polymerizable compound having an acid group include Aronix M-510, M-520, and Aronix TO-2349 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.).
  • the preferable acid value of the polymerizable compound having an acid group is 0.1 to 40 mgKOH / g, and more preferably 5 to 30 mgKOH / g.
  • the acid value of the polymerizable compound is 0.1 mgKOH / g or more, the solubility in a developing solution is good, and when it is 40 mgKOH / g or less, it is advantageous in production and handling.
  • a compound having a caprolactone structure can also be used.
  • examples of commercially available products of the polymerizable compound having a caprolactone structure include KAYARAD DPCA-20, DPCA-30, DPCA-60, DPCA-120 (all manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) and the like.
  • a polymerizable compound having an alkyleneoxy group can also be used.
  • a polymerizable compound having an ethyleneoxy group and / or a propyleneoxy group is preferable, a polymerizable compound having an ethyleneoxy group is more preferable, and 3 to 3 having 4 to 20 ethyleneoxy groups.
  • a hexafunctional (meth) acrylate compound is more preferred.
  • Commercially available products of the polymerizable compound having an alkyleneoxy group include SR-494, which is a tetrafunctional (meth) acrylate having four ethyleneoxy groups manufactured by Sartomer, and a trifunctional (meth) having three isobutyleneoxy groups.
  • KAYARAD TPA-330 which is an acrylate, and the like can be mentioned.
  • a polymerizable compound having a fluorene skeleton can also be used.
  • examples of commercially available products of the polymerizable compound having a fluorene skeleton include Ogsol EA-0200 and EA-0300 (manufactured by Osaka Gas Chemical Co., Ltd., a (meth) acrylate monomer having a fluorene skeleton).
  • the polymerizable compound it is also preferable to use a compound that does not substantially contain an environmentally regulated substance such as toluene.
  • an environmentally regulated substance such as toluene.
  • commercially available products of such compounds include KAYARAD DPHA LT and KAYARAD DPEA-12 LT (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • the content of the polymerizable compound in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.1 to 50% by mass.
  • the lower limit is more preferably 0.5% by mass or more, and further preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is more preferably 45% by mass or less, further preferably 40% by mass or less.
  • the polymerizable compound may be used alone or in combination of two or more. When two or more kinds are used in combination, it is preferable that the total of them is in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator include a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator, and a photopolymerization initiator is preferable. Further, the polymerization initiator is preferably a radical polymerization initiator.
  • thermal polymerization initiator examples include 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN), 3-carboxypropionitrile, azobismalononitrile, and dimethyl- (2,2') -azobis (2-methyl).
  • AIBN 2,2'-azobisisobutyronitrile
  • 3-carboxypropionitrile examples include azo compounds such as propionate), tert-butylperoxybenzoate, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, and organic peroxides such as potassium persulfate.
  • photopolymerization initiator examples include halogenated hydrocarbon derivatives (for example, compounds having a triazine skeleton, compounds having an oxadiazole skeleton, etc.), acylphosphine compounds, hexaarylbiimidazoles, oxime compounds, organic peroxides, and thio compounds. , Ketone compounds, aromatic onium salts, ⁇ -hydroxyketone compounds, ⁇ -aminoketone compounds and the like.
  • the photopolymerization initiator is a trihalomethyltriazine compound, a benzyl dimethyl ketal compound, an ⁇ -hydroxyketone compound, an ⁇ -aminoketone compound, an acylphosphine compound, a phosphine oxide compound, a metallocene compound, an oxime compound, or a triarylimidazole.
  • It is preferably a dimer, an onium compound, a benzothiazole compound, a benzophenone compound, an acetophenone compound, a cyclopentadiene-benzene-iron complex, a halomethyloxaziazole compound and a 3-aryl substituted coumarin compound, and an oxime compound and an ⁇ -hydroxyketone compound.
  • ⁇ -Aminoketone compound, and an acylphosphine compound are more preferable, and an oxime compound is further preferable.
  • the photopolymerization initiator the compounds described in paragraphs 0065 to 0111 of JP-A-2014-130173 and JP-A-6301489, MATERIAL STAGE 37-60p, vol.
  • ⁇ -hydroxyketone compounds include Omnirad 184, Omnirad 1173, Omnirad 2959, Omnirad 127 (all manufactured by IGM Resins BV), Irgacure 184, Irgacure 1173, Irgacare 1173, Irgacure29. (Manufactured by the company) and the like.
  • Commercially available ⁇ -aminoketone compounds include Omnirad 907, Omnirad 369, Omnirad 369E, Omnirad 379EG (above, IGM Resins BV), Irgacare 907, Irgacare 369, Irgacure 369, Irgacure 369, Irgar (Made) and so on.
  • acylphosphine compounds examples include Omnirad 819, Omnirad TPO (above, manufactured by IGM Resins BV), Irgacure 819, and Irgacure TPO (above, manufactured by BASF).
  • Examples of the oxime compound include the compounds described in JP-A-2001-233842, the compounds described in JP-A-2000-080068, and the compounds described in JP-A-2006-342166.
  • oxime compound examples include 3-benzoyloxyiminobutane-2-one, 3-acetoxyiminovtan-2-one, 3-propionyloxyiminovtan-2-one, 2-acetoxyimiminopentane-3-one, 2-acetoxyimino-1-phenylpropane-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropane-1-one, 3- (4-toluenesulfonyloxy) iminobutane-2-one, and 2-ethoxycarbonyloxy Examples thereof include imino-1-phenylpropane-1-one.
  • an oxime compound having a fluorene ring can also be used.
  • Specific examples of the oxime compound having a fluorene ring include the compounds described in JP-A-2014-137466.
  • an oxime compound having a skeleton in which at least one benzene ring of the carbazole ring is a naphthalene ring can also be used.
  • Specific examples of such an oxime compound include the compounds described in International Publication No. 2013/083505.
  • an oxime compound having a fluorine atom can also be used as the photopolymerization initiator.
  • Specific examples of the oxime compound having a fluorine atom are described in the compounds described in JP-A-2010-262028, compounds 24, 36-40 described in JP-A-2014-500852, and JP-A-2013-164471. Compound (C-3) and the like.
  • an oxime compound having a nitro group can be used as the photopolymerization initiator.
  • the oxime compound having a nitro group is also preferably a dimer.
  • Specific examples of the oxime compound having a nitro group include the compounds described in paragraphs 0031 to 0047 of JP2013-114249A and paragraphs 0008-0012 and 0070-0079 of JP2014-137466. Examples thereof include the compound described in paragraphs 0007 to 0025 of Japanese Patent No. 4223071, ADEKA ARKULS NCI-831 (manufactured by ADEKA Corporation).
  • an oxime compound having a benzofuran skeleton can also be used.
  • Specific examples include OE-01 to OE-75 described in International Publication No. 2015/036910.
  • an oxime compound in which a substituent having a hydroxy group is bonded to the carbazole skeleton can also be used.
  • Examples of such a photopolymerization initiator include the compounds described in International Publication No. 2019/088055.
  • an oxime compound having an aromatic ring group Ar OX1 in which an electron-attracting group is introduced into the aromatic ring (hereinafter, also referred to as oxime compound OX) can also be used.
  • the electron-attracting group of the aromatic ring group Ar OX1 include an acyl group, a nitro group, a trifluoromethyl group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group and a cyano group.
  • the benzoyl group may have a substituent.
  • the substituent include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a hydroxy group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkenyl group, an alkylsulfanyl group and an arylsulfanyl group.
  • an acyl group or an amino group more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group or an amino group, and more preferably an alkoxy group or an alkyl group. It is more preferably a sulfanyl group or an amino group.
  • the oxime compound OX is preferably at least one selected from the compound represented by the formula (OX1) and the compound represented by the formula (OX2), and more preferably the compound represented by the formula (OX2). preferable.
  • RX1 is an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group.
  • RX2 is an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group and an aryl.
  • R X3 ⁇ R X14 represents a hydrogen atom or a substituent independently; Provided that at least one of R X10 ⁇ R X14 is an electron withdrawing group.
  • RX1 is preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group or a heterocyclic group, more preferably an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and is an alkyl group. Is even more preferable.
  • RX2 is preferably an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group or an acyloxy group, and is an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group or a heterocyclic group. More preferably, it is more preferably an alkyl group.
  • R X3 ⁇ R X14 represents a hydrogen atom or a substituent independently.
  • RX3 to RX5 are independently hydrogen atom, halogen atom, cyano group, nitro group, alkyl group, alkenyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, heterocyclic group, heterocyclic oxy group and alkylsulfanyl. It is preferably a group, an arylsulfanyl group, an acyl group, or an amino group, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a nitro group, an alkyl group, an aryl group or a heterocyclic group, and more preferably a hydrogen atom, a nitro group or an alkyl. It is more preferably a group or an aryl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • RX6 to RX10 are independently hydrogen atom, halogen atom, cyano group, alkyl group, alkenyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, heterocyclic group, heterocyclic oxy group, alkylsulfanyl group, aryl.
  • ROX11 is an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group.
  • ROX12 contains an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group, and the like.
  • the wavy line represents the bond.
  • Substituents represented by R X10 ⁇ R X14 is a nitro group, a halogen atom, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkenyl group, an alkylsulfanyl group, an aryl It is preferably a sulfanyl group, an acyl group or an amino group.
  • at least one of R X10 ⁇ R X14 is an electron withdrawing group.
  • R X10 ⁇ R X14 represents an acyl group, a nitro group, a trifluoromethyl group, an alkylsulfinyl group, an arylsulfinyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, and a cyano group, an acyl group And a nitro group is preferable, and an acyl group is more preferable, and a benzoyl group is further preferable, because it is easy to form a film having excellent light resistance.
  • the benzoyl group may have a substituent.
  • substituents examples include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a hydroxy group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic group, a heterocyclic oxy group, an alkenyl group, an alkylsulfanyl group and an arylsulfanyl group.
  • an acyl group or an amino group more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heterocyclic oxy group, an alkylsulfanyl group, an arylsulfanyl group or an amino group, and more preferably an alkoxy group or an alkyl group. It is more preferably a sulfanyl group or an amino group.
  • R X12 is an electron withdrawing group, it is preferred that R X10, R X11, R X13 , R X14 is a hydrogen atom.
  • oxime compound OX include the compounds described in paragraphs 0083 to 0105 of Japanese Patent No. 4600600.
  • the oxime compound is preferably a compound having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 350 to 500 nm, and more preferably a compound having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 360 to 480 nm.
  • the molar extinction coefficient of the oxime compound at a wavelength of 365 nm or a wavelength of 405 nm is preferably high, more preferably 1000 to 300,000, further preferably 2000 to 300,000, and more preferably 5000 to 200,000. It is particularly preferable to have.
  • the molar extinction coefficient of a compound can be measured using a known method. For example, it is preferable to measure at a concentration of 0.01 g / L using an ethyl acetate solvent with a spectrophotometer (Cary-5 spectrophotometer manufactured by Varian).
  • Irgacure OXE01 manufactured by BASF
  • Irgacure OXE02 manufactured by BASF
  • Omnirad 2959 manufactured by IGM Resins BV
  • a bifunctional or trifunctional or higher functional photoradical polymerization initiator may be used as the photopolymerization initiator.
  • a photoradical polymerization initiator two or more radicals are generated from one molecule of the photoradical polymerization initiator, so that good sensitivity can be obtained.
  • the crystallinity is lowered, the solubility in a solvent or the like is improved, the precipitation is less likely to occur with time, and the stability of the coloring composition with time can be improved.
  • Specific examples of the bifunctional or trifunctional or higher functional photoradical polymerization initiators include JP-A-2010-527339, JP-A-2011-524436, International Publication No.
  • the content of the polymerization initiator in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.1 to 30% by mass.
  • the lower limit is preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less.
  • only one type of polymerization initiator may be used, or two or more types may be used. When two or more kinds are used, it is preferable that the total amount thereof is within the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a compound having a cyclic ether group.
  • the cyclic ether group include an epoxy group and an oxetanyl group.
  • the compound having a cyclic ether group is preferably a compound having an epoxy group (hereinafter, also referred to as an epoxy compound). Examples of the epoxy compound are described in paragraph numbers 0034 to 0036 of JP2013-011869A, paragraph numbers 0147 to 0156 of JP2014-043556, and paragraph numbers 0085 to 0092 of JP2014-089408. Compounds, compounds described in JP-A-2017-179172 can also be used. These contents are incorporated herein by reference.
  • the epoxy compound may be a low molecular weight compound (for example, a molecular weight of less than 2000, further, a molecular weight of less than 1000), or a high molecular weight compound (macromolecule) (for example, a molecular weight of 1000 or more, and in the case of a polymer, a weight average molecular weight of 1000 or more). It may be any of.
  • the weight average molecular weight of the epoxy compound is preferably 200 to 100,000, more preferably 500 to 50,000.
  • the upper limit of the weight average molecular weight is preferably 10,000 or less, more preferably 5000 or less, and even more preferably 3000 or less.
  • an epoxy resin can be preferably used as the epoxy compound.
  • the epoxy resin include an epoxy resin which is a glycidyl etherified product of a phenol compound, an epoxy resin which is a glycidyl etherified product of various novolak resins, an alicyclic epoxy resin, an aliphatic epoxy resin, a heterocyclic epoxy resin, and a glycidyl ester.
  • Examples thereof include a copolymer with another polymerizable unsaturated compound.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably 310 to 3300 g / eq, more preferably 310 to 1700 g / eq, and even more preferably 310 to 1000 g / eq.
  • EHPE3150 manufactured by Daicel Co., Ltd.
  • EPICLON N-695 manufactured by DIC Corporation
  • Marproof G-0150M Marproof G-0150M, G-0105SA, G-0130SP, G. -0250SP, G-1005S, G-1005SA, G-1010S, G-2050M, G-01100, G-01758 (all manufactured by Nichiyu Co., Ltd., epoxy group-containing polymer) and the like can be mentioned.
  • the content of the compound having a cyclic ether group in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.1 to 20% by mass.
  • the lower limit is, for example, preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is, for example, preferably 15% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less.
  • the compound having a cyclic ether group may be only one kind or two or more kinds. In the case of two or more types, it is preferable that the total amount thereof is within the above range.
  • the coloring composition of the present invention may contain a curing accelerator.
  • the curing accelerator include thiol compounds, methylol compounds, amine compounds, phosphonium salt compounds, amidin salt compounds, amide compounds, base generators, isocyanate compounds, alkoxysilane compounds, and onium salt compounds.
  • Specific examples of the curing accelerator include the compounds described in paragraphs 0094 to 0097 of WO2018 / 056189, the compounds described in paragraphs 0246 to 0253 of JP2015-034963, and JP2013-014165. Compounds described in paragraphs 0186 to 0251 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 0186 to 0251, ionic compounds described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the coloring composition of the present invention can contain an ultraviolet absorber.
  • an ultraviolet absorber a conjugated diene compound, an aminodiene compound, a salicylate compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, an acrylonitrile compound, a hydroxyphenyltriazine compound, an indol compound, a triazine compound and the like can be used. Examples of such compounds include paragraph numbers 0038 to 0052 of JP2009-217221A, paragraph numbers 0052 to 0072 of JP2012-208374A, and paragraph numbers 0317 to 0334 of JP2013-068814.
  • UV absorbers examples include UV-503 (conjugated diene compound manufactured by Daito Chemical Co., Ltd.), TINUVIN 400, TINUVIN 405, TINUVIN 460, TINUVIN 477, TINUVIN 479 (above, triazine compound manufactured by BASF), etc.
  • TINUVIN PS TINUVIN 99-2, TINUVIN 109, TINUVIN 326, TINUVIN 328, TINUVIN 384-2, TINUVIN 900, TINUVIN 928, TINUVIN 171, TINUVIN 1130 (above, BASF, benzotriazole compound), Adecastab Examples thereof include ADEKA Co., Ltd., benzotriazole compound), Ubinal A, Ubinal 3049, Ubinal 3050 (above, BASF Co., Ltd., benzophenone compound), Sumisorb130 (Suika Chemtex Co., Ltd., benzophenone compound) and the like.
  • benzotriazole compound examples include the MYUA series made by Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. (The Chemical Daily, February 1, 2016). Further, as the ultraviolet absorber, the compounds described in paragraphs 0049 to 0059 of Japanese Patent No. 6268967 can also be used.
  • the content of the ultraviolet absorber in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass.
  • only one type of ultraviolet absorber may be used, or two or more types may be used.
  • the total amount is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a polymerization inhibitor.
  • the polymerization inhibitor include hydroquinone, p-methoxyphenol, di-tert-butyl-p-cresol, pyrogallol, tert-butylcatechol, benzoquinone, 4,4'-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), and the like.
  • examples thereof include 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol) and N-nitrosophenylhydroxyamine salts (ammonium salt, primary cerium salt, etc.). Of these, p-methoxyphenol is preferable.
  • the content of the polymerization inhibitor in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.0001 to 5% by mass.
  • the polymerization inhibitor may be only one type or two or more types. In the case of two or more types, the total amount is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent means a silane compound having a hydrolyzable group and other functional groups.
  • the hydrolyzable group refers to a substituent that is directly linked to a silicon atom and can form a siloxane bond by at least one of a hydrolysis reaction and a condensation reaction.
  • Examples of the hydrolyzable group include a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group and the like, and an alkoxy group is preferable. That is, the silane coupling agent is preferably a compound having an alkoxysilyl group.
  • Examples of the functional group other than the hydrolyzable group include a vinyl group, a (meth) allyl group, a (meth) acryloyl group, a mercapto group, an epoxy group, an oxetanyl group, an amino group, a ureido group, a sulfide group and an isocyanate group.
  • a phenyl group and the like preferably an amino group, a (meth) acryloyl group and an epoxy group.
  • silane coupling agent examples include N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBM-602), N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -amino.
  • Propyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBM-603), N- ⁇ -aminoethyl- ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBE-602), ⁇ -Aminopropyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBM-903), ⁇ -aminopropyltriethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBE-903), 3-methacryloxy There are propylmethyldimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name KBM-502), 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co
  • silane coupling agent examples include the compounds described in paragraphs 0018 to 0036 of JP2009-288703 and the compounds described in paragraphs 0056 to 0066 of JP2009-242604A. , These contents are incorporated herein by reference.
  • the content of the silane coupling agent in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.01 to 15.0% by mass, more preferably 0.05 to 10.0% by mass.
  • the silane coupling agent may be only one type or two or more types. In the case of two or more types, the total amount is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain a surfactant.
  • a surfactant various surfactants such as a fluorine-based surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, and a silicone-based surfactant can be used.
  • the surfactant described in paragraph Nos. 0238 to 0245 of International Publication No. 2015/166779 is mentioned, and the content thereof is incorporated in the present specification.
  • the surfactant is preferably a fluorine-based surfactant.
  • a fluorine-based surfactant in the coloring composition, the liquid characteristics (particularly, fluidity) can be further improved, and the liquid saving property can be further improved. It is also possible to form a film having a small thickness unevenness.
  • the fluorine content in the fluorine-based surfactant is preferably 3 to 40% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and particularly preferably 7 to 25% by mass.
  • a fluorine-based surfactant having a fluorine content within this range is effective in terms of uniformity of coating film thickness and liquid saving property, and has good solubility in a coloring composition.
  • fluorine-based surfactant examples include the surfactants described in paragraphs 0060 to 0064 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-041318 (paragraphs 0060 to 0064 of the corresponding International Publication No. 2014/017669) and the like, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-.
  • the surfactants described in paragraphs 0117 to 0132 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 132503 and the surfactants described in JP-A-2020-0083634 are mentioned, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • fluorine-based surfactants include, for example, Megafuck F171, F172, F173, F176, F177, F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F479, F482, F554, F780, EXP, MFS.
  • the fluorine-based surfactant has a molecular structure having a functional group containing a fluorine atom, and an acrylic compound in which a portion of the functional group containing a fluorine atom is cut off and the fluorine atom volatilizes when heat is applied.
  • fluorine-based surfactants include Megafuck DS series manufactured by DIC Corporation (The Chemical Daily (February 22, 2016), Nikkei Sangyo Shimbun (February 23, 2016)), for example, Mega. Fuck DS-21 can be mentioned.
  • fluorine-based surfactant it is also preferable to use a polymer of a fluorine atom-containing vinyl ether compound having a fluorinated alkyl group or a fluorinated alkylene ether group and a hydrophilic vinyl ether compound.
  • a fluorine-based surfactant include the fluorine-based surfactants described in JP-A-2016-216602, the contents of which are incorporated in the present specification.
  • a block polymer can also be used as the fluorine-based surfactant.
  • the fluorine-based surfactant has a repeating unit derived from a (meth) acrylate compound having a fluorine atom and 2 or more (preferably 5 or more) alkyleneoxy groups (preferably ethyleneoxy groups and propyleneoxy groups) (meth).
  • a fluorine-containing polymer compound containing a repeating unit derived from an acrylate compound can also be preferably used.
  • the fluorine-containing surfactants described in paragraphs 0016 to 0037 of JP-A-2010-032698 and the following compounds are also exemplified as the fluorine-based surfactants used in the present invention.
  • the weight average molecular weight of the above compounds is preferably 3000 to 50000, for example 14000.
  • % indicating the ratio of the repeating unit is mol%.
  • a fluorine-based surfactant a fluorine-containing polymer having an ethylenically unsaturated bond-containing group in the side chain can also be used.
  • the compounds described in paragraphs 0050 to 0090 and paragraph numbers 0289 to 0295 of JP2010-164965, Megafuck RS-101, RS-102, RS-718K manufactured by DIC Corporation, RS-72-K and the like can be mentioned.
  • the fluorine-based surfactant the compounds described in paragraphs 0015 to 0158 of JP2015-117327A can also be used.
  • Nonionic surfactants include glycerol, trimethylolpropane, trimethylolethane and their ethoxylates and propoxylates (eg, glycerol propoxylate, glycerol ethoxylate, etc.), polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, etc.
  • silicone-based surfactant examples include Torre Silicone DC3PA, Torre Silicone SH7PA, Torre Silicone DC11PA, Torre Silicone SH21PA, Torre Silicone SH28PA, Torre Silicone SH29PA, Torre Silicone SH30PA, Torre Silicone SH8400 (all, Toray Dow Corning Co., Ltd.). ), TSF-4440, TSF-4300, TSF-4445, TSF-4460, TSF-4452 (above, manufactured by Momentive Performance Materials), KP-341, KF-6001, KF-6002 (above, (Shinetsu Silicone Co., Ltd.), BYK307, BYK323, BYK330 (all manufactured by Big Chemie) and the like.
  • the content of the surfactant in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.001% by mass to 5.0% by mass, more preferably 0.005 to 3.0% by mass.
  • the surfactant may be only one kind or two or more kinds. In the case of two or more types, the total amount is preferably in the above range.
  • the coloring composition of the present invention can contain an antioxidant.
  • the antioxidant include a phenol compound, a phosphite ester compound, and a thioether compound.
  • the phenol compound any phenol compound known as a phenolic antioxidant can be used.
  • Preferred phenolic compounds include hindered phenolic compounds.
  • a compound having a substituent at a site (ortho position) adjacent to the phenolic hydroxy group is preferable.
  • a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 22 carbon atoms is preferable.
  • the antioxidant a compound having a phenol group and a phosphite ester group in the same molecule is also preferable.
  • a phosphorus-based antioxidant can also be preferably used.
  • the compound described in Korean Patent Publication No. 10-2019-0059371 can also be used.
  • the content of the antioxidant in the total solid content of the coloring composition is preferably 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.3 to 15% by mass. Only one type of antioxidant may be used, or two or more types may be used. When two or more types are used, the total amount is preferably in the above range.
  • the coloring compositions of the present invention include sensitizers, curing accelerators, fillers, thermosetting accelerators, plasticizers and other auxiliaries (eg, conductive particles, fillers, defoamers, etc.). It may contain a flame retardant, a leveling agent, a peeling accelerator, a fragrance, a surface tension modifier, a chain transfer agent, etc.). By appropriately containing these components, properties such as film physical characteristics can be adjusted. These components are described in, for example, paragraph No. 0183 and subsequent paragraphs of JP2012-003225A (paragraph number 0237 of the corresponding US Patent Application Publication No. 2013/0034812), paragraphs of JP-A-2008-250074. The descriptions of Nos.
  • the coloring composition of the present invention may contain a latent antioxidant, if necessary.
  • the latent antioxidant is a compound in which the site that functions as an antioxidant is protected by a protecting group, and is heated at 100 to 250 ° C. or at 80 to 200 ° C. in the presence of an acid / base catalyst.
  • Examples of the latent antioxidant include compounds described in International Publication No. 2014/021023, International Publication No. 2017/030005, and JP-A-2017-008219.
  • Examples of commercially available products of latent antioxidants include ADEKA ARKULS GPA-5001 (manufactured by ADEKA Corporation).
  • the coloring composition of the present invention may contain a metal oxide in order to adjust the refractive index of the obtained film.
  • the metal oxide include TiO 2 , ZrO 2 , Al 2 O 3 , SiO 2 and the like.
  • the primary particle size of the metal oxide is preferably 1 to 100 nm, more preferably 3 to 70 nm, and even more preferably 5 to 50 nm.
  • the metal oxide may have a core-shell structure. Further, in this case, the core portion may be hollow.
  • the coloring composition of the present invention may contain a light resistance improving agent.
  • the light resistance improving agent include the compounds described in paragraphs 0036 to 0037 of JP-A-2017-198787, the compounds described in paragraphs 0029 to 0034 of JP-A-2017-146350, and JP-A-2017-129774.
  • the coloring composition of the present invention does not substantially contain terephthalic acid ester.
  • substantially free means that the content of the terephthalic acid ester is 1000 mass ppb or less in the total amount of the coloring composition, and more preferably 100 mass ppb or less. Zero is particularly preferred.
  • Perfluoroalkyl sulfonic acid and perfluoroalkyl carboxylic acid may need to be reduced due to environmental reasons.
  • the content of perfluoroalkyl sulfonic acid and perfluoroalkyl carboxylic acid is 0.01 to 0.01 in the solid content of the resin composition. It is preferably 1000 mass ppb, more preferably 0.05 to 500 mass ppb, and even more preferably 0.1 to 300 mass ppb. Further, it is also preferable to substitute the compounds having different carbon atoms in a mode in which these compounds are substantially not contained.
  • the water content of the coloring composition of the present invention is usually 3% by mass or less, preferably 0.01 to 1.5% by mass, and more preferably 0.1 to 1.0% by mass.
  • the water content can be measured by the Karl Fischer method.
  • the coloring composition of the present invention can be used by adjusting the viscosity for the purpose of adjusting the film surface (flatness, etc.), adjusting the film thickness, and the like.
  • the viscosity value can be appropriately selected as needed, but for example, at 25 ° C., 0.3 mPa ⁇ s to 50 mPa ⁇ s is preferable, and 0.5 mPa ⁇ s to 20 mPa ⁇ s is more preferable.
  • a method for measuring the viscosity for example, a cone plate type viscometer can be used, and the viscosity can be measured in a state where the temperature is adjusted to 25 ° C.
  • the container for the colored composition of the present invention is not particularly limited, and a known container can be used.
  • a storage container for the purpose of suppressing impurities from being mixed into raw materials and compositions, a multi-layer bottle in which the inner wall of the container is composed of 6 types and 6 layers of resin and a bottle in which 6 types of resin are composed of 7 layers are used. It is also preferable to use it.
  • Examples of such a container include the container described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-123351.
  • the coloring composition of the present invention can be prepared by mixing the above-mentioned components.
  • all the components may be simultaneously dissolved and / or dispersed in a solvent to prepare the coloring composition, or if necessary, each component may be appropriately used as two or more solutions or dispersions. Then, these may be mixed at the time of use (at the time of application) to prepare a coloring composition.
  • the mechanical force used for dispersing the pigment includes compression, squeezing, impact, shearing, cavitation and the like.
  • Specific examples of these processes include bead mills, sand mills, roll mills, ball mills, paint shakers, microfluidizers, high speed impellers, sand grinders, flow jet mixers, high pressure wet atomization, ultrasonic dispersion and the like.
  • the process and disperser for dispersing pigments are "Dispersion Technology Complete Works, Published by Information Organization Co., Ltd., July 15, 2005" and "Dispersion technology centered on suspension (solid / liquid dispersion system) and industrial. Practical application The process and disperser described in Paragraph No.
  • JP-A-2015-157893 "Comprehensive Data Collection, Published by Management Development Center Publishing Department, October 10, 1978" can be preferably used.
  • the particles may be miniaturized in the salt milling step.
  • the materials, equipment, processing conditions, etc. used in the salt milling step for example, the descriptions in JP-A-2015-194521 and JP-A-2012-046629 can be referred to.
  • any filter that has been conventionally used for filtration or the like can be used without particular limitation.
  • fluororesins such as polytetrafluoroethylene (PTFE) and polyvinylidene fluoride (PVDF)
  • polyamide resins such as nylon (eg, nylon-6, nylon-6,6)
  • polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene (PP)
  • filters using materials such as (including high-density, ultra-high molecular weight polyolefin resin).
  • polypropylene (including high-density polypropylene) and nylon are preferable.
  • the pore size of the filter is preferably 0.01 to 7.0 ⁇ m, more preferably 0.01 to 3.0 ⁇ m, and even more preferably 0.05 to 0.5 ⁇ m. If the pore size of the filter is within the above range, fine foreign matter can be removed more reliably.
  • the nominal value of the filter manufacturer can be referred to.
  • various filters provided by Nippon Pole Co., Ltd. DFA4201NIEY, DFA4201NAEY, DFA4201J006P, etc.
  • Advantech Toyo Co., Ltd. Japan Entegris Co., Ltd. (formerly Nippon Microlith Co., Ltd.), KITZ Microfilter Co., Ltd., etc.
  • KITZ Microfilter Co., Ltd. etc.
  • a fibrous filter medium examples include polypropylene fiber, nylon fiber, glass fiber and the like.
  • examples of commercially available products include SBP type series (SBP008, etc.), TPR type series (TPR002, TPR005, etc.) and SHPX type series (SHPX003, etc.) manufactured by Roki Techno Co., Ltd.
  • filters different filters (eg, first filter and second filter, etc.) may be combined. At that time, the filtration with each filter may be performed only once or twice or more. Further, filters having different pore diameters may be combined within the above-mentioned range. Further, the filtration with the first filter may be performed only on the dispersion liquid, and after mixing the other components, the filtration may be performed with the second filter. Further, the filter can be appropriately selected according to the hydrophobicity of the coloring composition.
  • the film of the present invention is a film obtained from the above-mentioned coloring composition of the present invention.
  • the film of the present invention can be used for an optical filter such as a color filter or an infrared transmission filter.
  • the film thickness of the film of the present invention can be appropriately adjusted according to the purpose.
  • the film thickness is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, and even more preferably 0.3 ⁇ m or more.
  • the film of the present invention When the film of the present invention is used as a color filter, the film of the present invention preferably has a hue of green, red, blue, cyan, magenta or yellow, and more preferably has a hue of green, red or yellow. preferable. Further, the film of the present invention can be preferably used as a colored pixel of a color filter. Examples of the colored pixel include a red pixel, a green pixel, a blue pixel, a magenta color pixel, a cyan color pixel, a yellow pixel, and the like, preferably a red pixel, a green pixel, and a yellow pixel, and are a red pixel or a green pixel. It is more preferable, and it is further preferable that the number of pixels is green.
  • the wavelength at which the light transmittance is 50% is preferably present in the wavelength range of 470 to 520 nm, more preferably in the wavelength range of 475 to 520 nm, and 480 to 520 nm. It is more preferred to be in the wavelength range. Among them, it is preferable that the wavelength at which the light transmittance is 50% exists in each of the wavelength range of 470 to 520 nm and the wavelength range of 575 to 625 nm. In this embodiment, the wavelength on the short wavelength side where the light transmittance is 50% preferably exists in the wavelength range of 475 to 520 nm, and more preferably exists in the wavelength range of 480 to 520 nm.
  • the wavelength on the long wavelength side where the light transmittance is 50% preferably exists in the wavelength range of 580 to 620 nm, and more preferably exists in the wavelength range of 585 to 615 nm.
  • a film having such spectral characteristics is preferably used as a green pixel.
  • the film of the present invention preferably has, for example, any of the following spectral characteristics (1) to (4).
  • the maximum value of the light transmittance in the film thickness direction in the wavelength range of 400 to 640 nm is 20% or less (preferably 15% or less, more preferably 10% or less), and the light transmittance in the film thickness direction.
  • the minimum value of the rate in the wavelength range of 800 to 1300 nm is 70% or more (preferably 75% or more, more preferably 80% or more).
  • a film having such spectral characteristics can block light in the wavelength range of 400 to 640 nm and transmit light having a wavelength of more than 700 nm.
  • the maximum value of the light transmittance in the film thickness direction in the wavelength range of 400 to 750 nm is 20% or less (preferably 15% or less, more preferably 10% or less), and the light transmittance in the film thickness direction.
  • a film having such spectral characteristics can block light in the wavelength range of 400 to 750 nm and transmit light having a wavelength of more than 850 nm.
  • the maximum value of the light transmittance in the film thickness direction in the wavelength range of 400 to 830 nm is 20% or less (preferably 15% or less, more preferably 10% or less), and the light transmittance in the film thickness direction.
  • a film having such spectral characteristics can block light in the wavelength range of 400 to 830 nm and transmit light having a wavelength exceeding 940 nm.
  • the maximum value of the light transmittance in the film thickness direction in the wavelength range of 400 to 950 nm is 20% or less (preferably 15% or less, more preferably 10% or less), and the light transmittance in the film thickness direction.
  • a film having such spectral characteristics can block light in the wavelength range of 400 to 950 nm and transmit light having a wavelength of more than 1040 nm.
  • the film of the present invention can be produced through a step of applying the coloring composition of the present invention.
  • the film manufacturing method preferably further includes a step of forming a pattern (pixel). Examples of the pattern (pixel) forming method include a photolithography method and a dry etching method, and the photolithography method is preferable.
  • Pattern formation by the photolithography method includes a step of forming a coloring composition layer on a support using the coloring composition of the present invention, a step of exposing the coloring composition layer in a pattern, and a step of exposing the coloring composition layer in a pattern. It is preferable to include a step of developing and removing the exposed portion to form a pattern (pixel). If necessary, a step of baking the coloring composition layer (pre-baking step) and a step of baking the developed pattern (pixels) (post-baking step) may be provided.
  • the coloring composition layer of the present invention is used to form the coloring composition layer on the support.
  • the support is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended use.
  • a glass substrate, a silicon substrate, and the like can be mentioned, and a silicon substrate is preferable.
  • a charge-coupled device (CCD), a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a transparent conductive film, or the like may be formed on the silicon substrate.
  • CMOS complementary metal oxide semiconductor
  • a black matrix that isolates each pixel may be formed on the silicon substrate.
  • the silicon substrate may be provided with a base layer for improving the adhesion with the upper layer, preventing the diffusion of substances, or flattening the surface of the substrate.
  • the base layer may be formed by using a composition obtained by removing a colorant from the coloring composition described in the present specification, a composition containing a curable compound, a surfactant or the like described in the present specification, or the like.
  • the surface contact angle of the base layer is preferably 20 to 70 ° when measured with diiodomethane. Further, it is preferably 30 to 80 ° when measured with water. When the surface contact angle of the base layer is within the above range, the coating property of the resin composition is good.
  • the surface contact angle of the base layer can be adjusted by, for example, adding a surfactant.
  • a known method can be used as a method for applying the coloring composition.
  • a dropping method drop casting
  • a slit coating method for example, a spray method; a roll coating method; a rotary coating method (spin coating); a casting coating method; a slit and spin method; a pre-wet method (for example, JP-A-2009-145395).
  • Inkjet for example, on-demand method, piezo method, thermal method
  • ejection system printing such as nozzle jet, flexographic printing, screen printing, gravure printing, reverse offset printing, metal mask printing method, etc.
  • Various printing methods transfer method using a mold or the like; nano-imprint method and the like.
  • the method of application to inkjet is not particularly limited, and is, for example, the method shown in "Expandable and usable inkjet-infinite possibilities seen in patents-, published in February 2005, Sumi Betechno Research" (especially from page 115). (Page 133), and the methods described in JP-A-2003-262716, JP-A-2003-185831, JP-A-2003-261827, JP-A-2012-126830, JP-A-2006-169325, and the like. Can be mentioned. Further, regarding the method of applying the coloring composition, the description of International Publication No. 2017/030174 and International Publication No. 2017/018419 can be referred to, and these contents are incorporated in the present specification.
  • the colored composition layer formed on the support may be dried (prebaked).
  • the prebaking temperature is preferably 150 ° C. or lower, more preferably 120 ° C. or lower, and even more preferably 110 ° C. or lower.
  • the lower limit can be, for example, 50 ° C. or higher, or 80 ° C. or higher.
  • the prebaking time is preferably 10 to 300 seconds, more preferably 40 to 250 seconds, and even more preferably 80 to 220 seconds. Pre-baking can be performed on a hot plate, an oven, or the like.
  • the colored composition layer is exposed in a pattern (exposure step).
  • the colored composition layer can be exposed in a pattern by exposing the colored composition layer through a mask having a predetermined mask pattern using a stepper exposure machine, a scanner exposure machine, or the like. As a result, the exposed portion can be cured.
  • Examples of radiation (light) that can be used for exposure include g-line and i-line. Further, light having a wavelength of 300 nm or less (preferably light having a wavelength of 180 to 300 nm) can also be used. Examples of the light having a wavelength of 300 nm or less include KrF line (wavelength 248 nm) and ArF line (wavelength 193 nm), and KrF line (wavelength 248 nm) is preferable. Further, a long wave light source having a diameter of 300 nm or more can also be used.
  • pulse exposure is an exposure method of a method of repeatedly irradiating and pausing light in a cycle of a short time (for example, a millisecond level or less).
  • Irradiation dose for example, preferably 0.03 ⁇ 2.5J / cm 2, more preferably 0.05 ⁇ 1.0J / cm 2.
  • the oxygen concentration at the time of exposure can be appropriately selected, and in addition to the operation in the atmosphere, for example, in a low oxygen atmosphere having an oxygen concentration of 19% by volume or less (for example, 15% by volume, 5% by volume, or substantially). It may be exposed in an oxygen-free environment (for example, 22% by volume, 30% by volume, or 50% by volume) in a high oxygen atmosphere having an oxygen concentration of more than 21% by volume.
  • the exposure illuminance can be set as appropriate, and is usually selected from the range of 1000 W / m 2 to 100,000 W / m 2 (for example, 5000 W / m 2 , 15,000 W / m 2 , or 35,000 W / m 2). Can be done. Oxygen concentration and exposure illuminance may appropriately combined conditions, for example, illuminance 10000 W / m 2 at an oxygen concentration of 10 vol%, oxygen concentration of 35 vol% can be such illuminance 20000W / m 2.
  • the unexposed portion of the coloring composition layer is developed and removed to form a pattern (pixel).
  • the unexposed portion of the coloring composition layer can be developed and removed using a developing solution.
  • the colored composition layer of the unexposed portion in the exposure step is eluted in the developing solution, and only the photocured portion remains.
  • the temperature of the developing solution is preferably, for example, 20 to 30 ° C.
  • the development time is preferably 20 to 180 seconds. Further, in order to improve the residue removability, the steps of shaking off the developing solution every 60 seconds and further supplying a new developing solution may be repeated several times.
  • Examples of the developing solution include organic solvents and alkaline developing solutions, and alkaline developing solutions are preferably used.
  • the alkaline developer an alkaline aqueous solution (alkaline developer) obtained by diluting an alkaline agent with pure water is preferable.
  • the alkaline agent include ammonia, ethylamine, diethylamine, dimethylethanolamine, diglycolamine, diethanolamine, hydroxyamine, ethylenediamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, and tetrabutylammonium hydroxide.
  • Ethyltrimethylammonium hydroxide Ethyltrimethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, dimethylbis (2-hydroxyethyl) ammonium hydroxide, choline, pyrrole, piperidine, 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene, etc.
  • examples thereof include organic alkaline compounds and inorganic alkaline compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium silicate and sodium metasilicate.
  • the alkaline agent a compound having a large molecular weight is preferable in terms of environment and safety.
  • the concentration of the alkaline agent in the alkaline aqueous solution is preferably 0.001 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass.
  • the developer may further contain a surfactant.
  • the developer may be once produced as a concentrated solution and diluted to a concentration required for use from the viewpoint of convenience of transfer and storage.
  • the dilution ratio is not particularly limited, but can be set in the range of, for example, 1.5 to 100 times. It is also preferable to wash (rinse) with pure water after development. Further, it is preferable that the rinsing is performed by supplying the rinsing liquid to the developed colored composition layer while rotating the support on which the developed colored composition layer is formed.
  • the nozzle for discharging the rinse liquid from the central portion of the support it is also preferable to move the nozzle for discharging the rinse liquid from the central portion of the support to the peripheral edge of the support.
  • the nozzle may be moved while gradually reducing the moving speed.
  • Additional exposure treatment and post-baking are post-development curing treatments to complete the curing.
  • the heating temperature in the post-bake is, for example, preferably 100 to 240 ° C, more preferably 200 to 240 ° C.
  • Post-baking can be performed on the developed film in a continuous or batch manner using a heating means such as a hot plate, a convection oven (hot air circulation type dryer), or a high frequency heater so as to meet the above conditions. ..
  • the light used for the exposure is preferably light having a wavelength of 400 nm or less. Further, the additional exposure process may be performed by the method described in Korean Patent Publication No. 10-2017-0122130.
  • Pattern formation by the dry etching method includes a step of forming a colored composition layer on a support using the colored composition of the present invention and curing the entire colored composition layer to form a cured product layer.
  • the optical filter of the present invention has the above-mentioned film of the present invention.
  • Examples of the type of optical filter include a color filter and an infrared transmission filter, and a color filter is preferable.
  • As the color filter it is preferable to have the film of the present invention as the colored pixels of the color filter.
  • the film thickness of the film of the present invention can be appropriately adjusted according to the purpose.
  • the film thickness is preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less, and even more preferably 0.6 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, and further preferably 0.3 ⁇ m or more.
  • the width of the pixels included in the optical filter is preferably 0.4 to 10.0 ⁇ m.
  • the lower limit is preferably 0.4 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and further preferably 0.6 ⁇ m or more.
  • the upper limit is preferably 5.0 ⁇ m or less, more preferably 2.0 ⁇ m or less, further preferably 1.0 ⁇ m or less, and even more preferably 0.8 ⁇ m or less.
  • the Young's modulus of the pixel is preferably 0.5 to 20 GPa, more preferably 2.5 to 15 GPa.
  • each pixel included in the optical filter has high flatness.
  • the surface roughness Ra of the pixel is preferably 100 nm or less, more preferably 40 nm or less, and further preferably 15 nm or less.
  • the lower limit is not specified, but it is preferably 0.1 nm or more, for example.
  • the surface roughness of the pixels can be measured using, for example, an AFM (atomic force microscope) Measurement 3100 manufactured by Veeco.
  • the contact angle of water on the pixel can be appropriately set to a preferable value, but is typically in the range of 50 to 110 °.
  • the contact angle can be measured using, for example, a contact angle meter CV-DT ⁇ A type (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). Further, it is preferable that the volume resistance value of the pixel is high. Specifically, it is preferred that the volume resistivity value of the pixel is 10 9 ⁇ ⁇ cm or more, and more preferably 10 11 ⁇ ⁇ cm or more. The upper limit is not specified, but it is preferably 10 14 ⁇ ⁇ cm or less, for example.
  • the volume resistance value of the pixel can be measured using an ultra-high resistance meter 5410 (manufactured by Advantest).
  • a protective layer may be provided on the surface of the film of the present invention.
  • various functions such as oxygen blocking, low reflection, hydrophobicization, and shielding of light of a specific wavelength (ultraviolet rays, near infrared rays, etc.) can be imparted.
  • the thickness of the protective layer is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m.
  • Examples of the method for forming the protective layer include a method of applying a resin composition dissolved in an organic solvent to form the protective layer, a chemical vapor deposition method, and a method of attaching the molded resin with an adhesive.
  • the components constituting the protective layer include (meth) acrylic resin, en-thiol resin, polycarbonate resin, polyether resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyphenylene resin, polyarylene ether phosphine oxide resin, and polyimide.
  • Resin polyamideimide resin, polyolefin resin, cyclic olefin resin, polyester resin, styrene resin, polyol resin, polyvinylidene chloride resin, melamine resin, urethane resin, aramid resin, polyamide resin, alkyd resin, epoxy resin, modified silicone resin, fluorine Examples thereof include resins, polycarbonate resins, polyacrylonitrile resins, cellulose resins, Si, C, W, Al 2 O 3 , Mo, SiO 2 , and Si 2 N 4, and two or more of these components may be contained.
  • the protective layer preferably contains a polyol resin, SiO 2 , and Si 2 N 4 .
  • the protective layer preferably contains a (meth) acrylic resin and a fluororesin.
  • the resin composition When the resin composition is applied to form the protective layer, a known method such as a spin coating method, a casting method, a screen printing method, or an inkjet method can be used as the application method of the resin composition.
  • a known method such as a spin coating method, a casting method, a screen printing method, or an inkjet method can be used as the application method of the resin composition.
  • a known organic solvent for example, propylene glycol 1-monomethyl ether 2-acetate, cyclopentanone, ethyl lactate, etc.
  • the protective layer is formed by a chemical vapor deposition method
  • the chemical vapor deposition method is a known chemical vapor deposition method (thermochemical vapor deposition method, plasma chemical vapor deposition method, photochemical vapor deposition method). Can be used.
  • the protective layer may be an additive such as organic / inorganic fine particles, an absorber for light of a specific wavelength (for example, ultraviolet rays, near infrared rays, etc.), a refractive index adjuster, an antioxidant, an adhesive, a surfactant, etc., if necessary. May be contained.
  • organic / inorganic fine particles include polymer fine particles (for example, silicone resin fine particles, polystyrene fine particles, melamine resin fine particles), titanium oxide, zinc oxide, zirconium oxide, indium oxide, aluminum oxide, titanium nitride, and titanium oxynitride. , Magnesium fluoride, hollow silica, silica, calcium carbonate, barium sulfate and the like.
  • a known absorber can be used as the absorber of light having a specific wavelength.
  • the content of these additives can be adjusted as appropriate, but is preferably 0.1 to 70% by mass, more preferably 1 to 60% by mass, based on the total mass of the protective layer.
  • the protective layer the protective layer described in paragraphs 0073 to 0092 of JP-A-2017-151176 can also be used.
  • the optical filter may have a structure in which each pixel is embedded in a space partitioned by a partition wall, for example, in a grid pattern.
  • the solid-state image sensor of the present invention has the above-mentioned film of the present invention.
  • the configuration of the solid-state image sensor is not particularly limited as long as it includes the film of the present invention and functions as a solid-state image sensor, and examples thereof include the following configurations.
  • a plurality of photodiodes constituting a light receiving area of a solid-state image sensor (CCD (charge coupling element) image sensor, CMOS (complementary metal oxide semiconductor) image sensor, etc.) and a transfer electrode made of polysilicon or the like.
  • the configuration has a color filter on the device protective film.
  • the color filter may have a structure in which each colored pixel is embedded in a space partitioned by a partition wall, for example, in a grid pattern.
  • the partition wall preferably has a low refractive index for each colored pixel. Examples of the image pickup apparatus having such a structure include the apparatus described in JP-A-2012-227478, JP-A-2014-179557, and International Publication No. 2018/043654.
  • an ultraviolet absorbing layer may be provided in the structure of the solid-state image sensor to improve the light resistance.
  • the image pickup device provided with the solid-state image pickup device of the present invention can be used not only for digital cameras and electronic devices having an image pickup function (mobile phones and the like), but also for in-vehicle cameras and surveillance cameras.
  • the image display device of the present invention has the above-mentioned film of the present invention.
  • the image display device include a liquid crystal display device and an organic electroluminescence display device.
  • the liquid crystal display device is described in, for example, “Next Generation Liquid Crystal Display Technology (edited by Tatsuo Uchida, Kogyo Chosakai Co., Ltd., published in 1994)”.
  • the liquid crystal display device to which the present invention can be applied is not particularly limited, and for example, it can be applied to various types of liquid crystal display devices described in the above-mentioned "next-generation liquid crystal display technology".
  • the obtained solid was separated by filtration, washed with 910 parts by mass of methanol, 910 parts by mass of a 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and 910 parts by mass of water, and blown-dried at 50 ° C. to obtain the compound (S-1). 40.1 parts by mass was obtained.
  • the value of (M + H) (posi) in the mass spectrum of the synthesized compound (S-1) was 481.
  • Compounds (a-1) to (a-25) and compounds (b-1) to (b-5) are compounds having the following structures, respectively.
  • the metal source (m-1) is copper acetate monohydrate
  • the metal source (m-2) is zinc acetate
  • the metal source (m-3) is iron acetate
  • (m-4) is titanium. It is tetraisopropoxide and the metal source (m-5) is tin chloride (IV).
  • PY117 C.I. I. Pigment Yellow 117 (azomethine copper complex, yellow pigment)
  • PY129 C.I. I. Pigment Yellow 129 (azomethine copper complex, yellow pigment)
  • PY138 C.I. I. Pigment Yellow 138 (quinophthalone compound, yellow pigment)
  • PY139 C.I. I. Pigment Yellow 139 (isoindoline compound, yellow pigment)
  • PY150 C.I. I. Pigment Yellow 150 (azonickel complex, yellow pigment)
  • PY185 C.I. I.
  • Pigment Yellow 185 (isoindoline compound, yellow pigment)
  • Y-1 Compound with the following structure (quinophthalone compound, yellow pigment)
  • Y-2 Compound with the following structure (quinophthalone compound, yellow pigment)
  • Y-3 Compound with the following structure (azomethine zinc complex, yellow pigment)
  • PG7 C.I. I. Pigment Green 7 (copper phthalocyanine complex, green pigment)
  • PG36 C.I. I. Pigment Green 36 (copper phthalocyanine complex, green pigment)
  • PG58 C.I. I. Pigment Green 58 (Zinc Phthalocyanine Complex, Green Pigment)
  • PG59 C.I. I.
  • Pigment Green 59 (zinc phthalocyanine complex, green pigment)
  • PG62 C.I. I. Pigment Green 62 (aluminum phthalocyanine complex, green pigment)
  • PG63 C.I. I. Pigment Green 63 (aluminum phthalocyanine complex, green pigment)
  • PR254 C.I. I. Pigment Red 254 (diketopyrrolopyrrole compound, red pigment)
  • PR264 C.I. I. Pigment Red 264 (diketopyrrolopyrrole compound, red pigment)
  • PR272 C.I. I. Pigment Red 272 (diketopyrrolopyrrole compound, red pigment) PR122: C.I. I.
  • Pigment Red 122 quinacridone compound, red pigment
  • PV23 C.I. I. Pigment Violet 23 (dioxane compound, purple pigment)
  • PB15: 6 C.I. I. Pigment Blue 15: 6 (copper phthalocyanine complex, blue pigment)
  • PB2 Carbon black (black pigment)
  • (Dispersant) B-1 Resin having the following structure (the numerical value added to the main chain is the molar ratio, and the numerical value added to the side chain is the number of repeating units. Weight average molecular weight 24000, acid value 47 mgKOH / g)
  • B-2 Resin having the following structure (the numerical value added to the main chain is the molar ratio, and the numerical value added to the side chain is the number of repeating units. Weight average molecular weight 16000, acid value 67 mgKOH / g)
  • Resin B-4 synthesized by the following method 50 parts by mass of methyl methacrylate, 30 parts by mass of n-butyl methacrylate, 20 parts by mass of t-butyl methacrylate, and 45.4 parts by mass of PGMEA (propylene glycol monomethyl ether acetate) were charged into the reaction vessel, and the atmospheric gas was replaced with nitrogen gas. The inside of the reaction vessel is heated to 70 ° C., 6 parts by mass of 3-mercapto-1,2-propanediol is added, and 0.12 parts by mass of AIBN (azobisisobutyronitrile) is further added, and the reaction is carried out for 12 hours. I let you. It was confirmed by solid content measurement that 95% had reacted.
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • B-6 Resin having the following structure (block copolymer. The numerical value added to the main chain is the mass ratio. Amin value 71 mgKOH / g, weight average molecular weight 9900)
  • S-1 to S-38 The above-mentioned compounds (S-1) to (S-38) SD-1: Compound with the following structure SD-2: Compound with the following structure SH-1: A compound having the following structure (a compound synthesized by the synthetic method described in paragraph No. 0073 of JP-A-2009-035671).
  • the particle size of the pigments contained in the dispersions (D-1), (D-5), (D-9) and the dispersions (D-25), (D-26), (D-28) was measured.
  • the average particle size of the pigments contained in the dispersions (D-1), (D-5), and (D-9) was 40 to 60 nm, whereas the dispersions (D-25), (D-). 26) It was found that the average particle size of the pigment contained in (D-28) was as high as 80 to 90 nm. From this, it was found that the pigment can be further finely dispersed if at least one of R 6 to R 9 in the formulas (1) and (1a) contains a group represented by the formula (R-1). rice field.
  • Surfactant 1 A 1% by mass PGMEA solution of a compound having the following structure (weight average molecular weight 14000, numerical value indicating the ratio of repeating units is mol%).
  • a CT-4000L solution (manufactured by FUJIFILM Electronics Materials Co., Ltd .; transparent base material) is applied on a silicon wafer with a diameter of 8 inches (20.32 cm) so that the dry film thickness is 0.1 ⁇ m, and dried. After forming the base layer, heat treatment was performed at 220 ° C. for 5 minutes. Each coloring composition is applied on a silicon wafer on which a base layer is formed using a spin coater so that the film thickness after prebaking is 0.6 ⁇ m, and heat-treated for 120 seconds using a hot plate at 100 ° C. (pre-baking). ) Was performed.
  • an i-line stepper exposure device FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.) is used to obtain 365 nm. It was exposed by irradiating light of a wavelength with an exposure amount of 500 mJ / cm 2.
  • a silicon wafer having an exposed film is placed on a horizontal rotary table of a spin shower developer (DW-30 type, manufactured by Chemitronics Co., Ltd.), and an alkaline developer (CD-2060, FUJIFILM Electronics Material) is placed. The paddle was developed at 23 ° C.
  • the silicon wafer after paddle development is fixed to a horizontal rotary table by a vacuum chuck method, and while rotating the silicon wafer at a rotation speed of 50 rpm by a rotating device, pure water is ejected from above the center of rotation into a shower shape. It is supplied and rinsed (23 seconds x 2 times), then spin-dried, and then heat-treated (post-baked) using a hot plate at 200 ° C. for 300 seconds to obtain a coloring pattern (pixels). Formed.
  • the silicon wafer on which the colored pattern (pixels) was formed was observed using a length measuring SEM (scanning electron microscope) (S-7800H, manufactured by Hitachi, Ltd.) at a magnification of 30,000 times from the silicon wafer.
  • the developability was evaluated according to the following criteria. (Evaluation criteria) A: No residue was observed in the unexposed area. B: 1 to 3 residues were observed in 1.1 ⁇ m square of the unexposed area. C: 4 to 10 residues were observed in 1.1 ⁇ m square of the unexposed area. D: Eleven or more residues were observed in 1.1 ⁇ m square of the unexposed area.
  • each coloring composition was applied onto a silicon wafer having a diameter of 8 inches (20.32 cm) with CLEAN TRACK ACT-8 (manufactured by Tokyo Electron Limited), followed by preheating at 100 ° C. for 120 seconds (preheating at 100 ° C. for 120 seconds). Pre-baking) was carried out to prepare a film having a film thickness of 0.8 ⁇ m.
  • the silicon wafer on which the film was formed was inspected with a defect inspection device ComPLUS3 manufactured by Applied Materials Technology, and defect portions were detected, and the number of defects having a size of 1 ⁇ m or more on the entire surface of the wafer was counted.
  • B More than 5 and less than 20.
  • C More than 20 and less than 50.
  • D More than 50 pieces.
  • CT-4000 (manufactured by FUJIFILM Electronics Materials Co., Ltd.) is applied on a glass substrate by a spin coating method so that the film thickness is 0.1 ⁇ m, and heated at 220 ° C. for 1 hour using a hot plate. Formed a stratum.
  • Each coloring composition was applied onto the glass substrate with a base layer by a spin coating method, and then heated at 100 ° C. for 2 minutes using a hot plate to obtain a coating film.
  • the obtained coating film was irradiated with light having a wavelength of 365 nm and exposed at an exposure amount of 500 mJ / cm 2 . Then, it was heated at 220 ° C.
  • the light transmittance (transmittance) in the range of 400 to 700 nm was measured using MCPD-3000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the film prepared above was heated at 265 ° C. for 5 minutes.
  • the transmittance of the membrane after heating was measured, the maximum value of the amount of change in the transmittance was determined, and the heat resistance was evaluated according to the following criteria.
  • the transmittance was measured 5 times for each sample, and the average value of the results of 3 times excluding the maximum value and the minimum value was adopted.
  • the maximum value of the change amount of the transmittance means the change amount of the film before and after heating at the wavelength where the change amount of the transmittance in the wavelength range of 400 to 700 nm is the largest.
  • D The maximum value of the amount of change in transmittance exceeds 3%.
  • the examples were excellent in heat resistance and evaluation of the results. Furthermore, the developability was also excellent.
  • a coloring composition was prepared in the same manner except that the photopolymerization initiator of Example 1 was changed to a thermal polymerization initiator (tert-butylperoxybenzoate).
  • a thermal polymerization initiator tert-butylperoxybenzoate
  • Example 1001 The green coloring composition was applied onto the silicon wafer by a spin coating method so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Then, using a hot plate, it was heated at 100 ° C. for 2 minutes. Next, using an i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.) , exposure was performed with an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 through a mask with a dot pattern of 2 ⁇ m square. Then, paddle development was carried out at 23 ° C. for 60 seconds using a 0.3% by mass aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH). Then, it was rinsed with a spin shower and then washed with pure water.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the green coloring composition was patterned to form green pixels by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the red coloring composition and the blue coloring composition were patterned by the same process to sequentially form red pixels and blue pixels to form a color filter having green pixels, red pixels and blue pixels.
  • green pixels are formed in a Bayer pattern, and red pixels and blue pixels are formed in an island pattern in an adjacent region thereof.
  • the obtained color filter was incorporated into a solid-state image sensor according to a known method. This solid-state image sensor had a suitable image recognition ability.
  • the green coloring composition the coloring composition of Example 57 was used.
  • the red coloring composition the coloring composition of Example 58 was used.
  • the blue coloring composition one produced by the following method was used.
  • the raw materials used to prepare the blue coloring composition are as follows.
  • -Polymerizable compound 2 A compound having the following structure
  • Photopolymerization initiator 1 A compound having the following structure
  • -Additive 1 Compound with the following structure (potassium N, N-bis (pentafluoroethanesulfonyl) imide)
  • -Epoxy compound 1 A compound with the following structure -Surfactant 1: Surfactant 1 described above
  • Example 1002 A cyan-colored composition was applied onto a silicon wafer by a spin coating method so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Then, using a hot plate, it was heated at 100 ° C. for 2 minutes. Next, using an i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.) , exposure was performed with an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 through a mask with a dot pattern of 2 ⁇ m square. Then, paddle development was carried out at 23 ° C. for 60 seconds using a 0.3% by mass aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH).
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the cyan-colored composition was patterned to form cyan-colored pixels by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the yellow coloring composition and the magenta coloring composition were patterned by the same process to form yellow pixels and magenta color pixels in order to form a color filter having cyan color pixels, yellow pixels and magenta color pixels. ..
  • cyan pixels are formed in a Bayer pattern, and yellow pixels and magenta pixels are formed in an island pattern in an adjacent region thereof.
  • the obtained color filter was incorporated into a solid-state image sensor according to a known method. This solid-state image sensor had a suitable image recognition ability.
  • the yellow coloring composition the coloring composition of Example 1 was used.
  • the cyan-colored composition and the magenta-colored composition those produced by the following methods were used.
  • a coloring composition is prepared by mixing various types of photopolymerization initiators, types of ultraviolet absorbers listed in the table below, surfactants of the types listed in the table below, and epoxy compounds of the types listed in the table below. Prepared.
  • the table below shows the blending amount of each component in each coloring composition.
  • the numerical value of the blending amount of each component is a mass part.
  • M1 A mixture of compounds having the following structure (a mixture of a left-side compound (bifunctional (meth) acrylate compound) and a right-side compound (5-functional (meth) acrylate compound) having a molar ratio of 7: 3).
  • M2 Compound with the following structure
  • UV absorber UV absorber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

耐熱性に優れ、かつ、欠陥の発生が抑制された膜を製造できる着色組成物、着色組成物を用いた膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置を提供する。着色組成物は、式(1)で表される化合物S-1、および、金属原子に前述の化合物S-1が配位している化合物S-2から選ばれる少なくとも1種の化合物Sと、顔料と、樹脂と、溶剤と、を含む。

Description

着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
 本発明は、顔料を含む着色組成物に関する。また、本発明は、着色組成物を用いた膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置に関する。
 近年、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話等の普及から、電荷結合素子(CCD)イメージセンサなどの固体撮像素子の需要が大きく伸びている。ディスプレイや光学素子のキーデバイスとしてカラーフィルタが使用されている。カラーフィルタは、通常、赤、緑及び青の3原色の画素を備えており、透過光を3原色へ分解する役割を果たしている。
 カラーフィルタの各色の着色画素は、着色剤を含む着色組成物を用いて製造されている。特許文献1には、アゾメチン金属錯体系顔料を含む顔料と、アゾメチン金属錯体系顔料に2個のスルホン酸基が導入された顔料誘導体と、樹脂と、溶剤を含有する着色組成物を用いてカラーフィルタの画素を形成することが記載されている。
特開2009-035671号公報
 近年では、カラーフィルタなどの光学フィルタについての要求が増してきている。そのような要求特性の一つとして、加熱後も分光特性の変動が小さく、耐熱性に優れることなどが挙げられる。着色剤として顔料を用いることで耐熱性に優れた膜を形成しやすいものの、更なる改善の余地があった。また、着色剤として顔料を用いた場合には、膜中に顔料由来の凝集物が形成されることがあり、欠陥が生成されやすい傾向にあった。
 また、本発明者の検討によれば、特許文献1の実施例に記載された着色組成物を用いて得られる膜では、耐熱性が不十分であり、加熱後の分光特性の変動が大きいことが分かった。更には、膜中に欠陥が発生しやすかった。
 よって、本発明の目的は、耐熱性に優れ、かつ、欠陥の発生が抑制された膜を製造できる着色組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、着色組成物を用いた膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置を提供することにある。
 本発明者の検討によれば、後述する着色組成物により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。よって、本発明は以下を提供する。
 <1> 式(1)で表される化合物S-1、および、金属原子に上記化合物S-1が配位している化合物S-2から選ばれる少なくとも1種の化合物Sと、
 顔料と、
 樹脂と、
 溶剤と、
 を含む着色組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよい;ただし、R~Rの少なくとも1つは式(R-1)で表される基を含む;
 -W-(X   ・・・(R-1)
 式(R-1)中、Wはn+1価の連結基を表し、Xは酸基または塩基性基を表し、nは1~5の整数を表す。
 <2> 上記式(R-1)のXが表す酸基がカルボキシル基、スルホ基、リン酸基、-SONHSORfで表される基、または、それらの塩であり、Rfはフッ素原子を含む基を表し、
 上記式(R-1)のXが表す塩基性基がアミノ基またはアンモニウム基の塩である、<1>に記載の着色組成物。
 <3> 上記式(R-1)のXは塩基性基である、<1>または<2>に記載の着色組成物。
 <4> 上記化合物S-2が、式(1a)で表される化合物である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の着色組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよく、Mは、配位子が配位していてもよい金属原子を表す;ただし、R~Rの少なくとも1つは上記式(R-1)で表される基を含む。
 <5> 上記式(1a)中のMは、配位子が配位していてもよい銅原子、または、配位子が配位していてもよい亜鉛原子である、<4>に記載の着色組成物。
 <6> 上記顔料は、黄色顔料、緑色顔料および赤色顔料から選ばれる少なくとも1種を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <7> 上記顔料は、金属原子を有する顔料を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <8> 上記金属原子を有する顔料は、アゾメチン金属錯体を含む、<7>に記載の着色組成物。
 <9> 上記アゾメチン金属錯体は、アゾメチン銅錯体およびアゾメチン亜鉛錯体から選ばれる少なくとも1種を含む、<8>に記載の着色組成物。
 <10> 上記顔料100質量部に対して上記化合物Sを1~30質量部含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <11> 更に、重合性化合物と光重合開始剤とを含む、<1>~<10>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <12> カラーフィルタ用または赤外線透過フィルタ用である、<1>~<11>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <13> 固体撮像素子用である、<1>~<12>のいずれか1つに記載の着色組成物。
 <14> <1>~<13>のいずれか1つに記載の着色組成物から得られる膜。
 <15> <14>に記載の膜を有する光学フィルタ。
 <16> <14>に記載の膜を有する固体撮像素子。
 <17> <14>に記載の膜を有する画像表示装置。
 本発明によれば、耐熱性に優れ、かつ、欠陥の発生が抑制された膜を製造できる着色組成物を提供することができる。また、着色組成物を用いた膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置を提供することができる。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
 本明細書において、「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
 本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も露光に含める。また、露光に用いられる光としては、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線または放射線が挙げられる。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
 本明細書において、構造式中のMeはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Buはブチル基を表し、Phはフェニル基を表す。
 本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定したポリスチレン換算値である。
 本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
 本明細書において、顔料とは、溶剤に対して溶解しにくい化合物を意味する。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
<着色組成物>
 本発明の着色組成物は、
 式(1)で表される化合物S-1、および、金属原子に前述の化合物S-1が配位している化合物S-2から選ばれる少なくとも1種の化合物Sと、
 顔料と、
 樹脂と、
 溶剤と、を含むことを特徴とする。
 本発明の着色組成物によれば、耐熱性に優れ、かつ、欠陥の発生が抑制された膜を製造できる。このような効果が得られる詳細な理由は不明であるが次によるものであると推測される。化合物S-1は芳香族環とアゾメチン構造とを有しており、化合物Sは顔料と強固な分子間結合を形成することができると推測される。また、化合物S-1は、式(1)中のR~Rの少なくとも1つが式(R-1)で表される基を有している。すなわち、化合物S-1は、芳香族環に連結基Wを介して酸基や塩基性基が結合した構造を有しており、酸基や塩基性基が芳香族環から距離を置いて結合している。化合物S-1がこのような構造を有していることにより、顔料と化合物Sとの相互作用が樹脂によって阻害されにくくなるとともに、化合物Sと樹脂との相互作用も顔料によって阻害されにくくなると推測される。このため、着色組成物中や膜中にて、顔料と化合物Sと樹脂との強固なネットワークを形成することができると推測される。このため、顔料の分散プロセスや、着色組成物の保管時における顔料の凝集を抑制でき、その結果、欠陥の発生を抑制することができると推測される。また、製膜後に加熱しても、顔料と化合物Sと樹脂との強固なネットワークが形成されているため、顔料と樹脂とが分離されにくく、顔料の凝集化による分光変動やクラックの発生なども抑制できると推測される。このため、本発明の着色組成物によれば、耐熱性に優れ、かつ、欠陥の発生が抑制された膜を製造できる。
 特に、化合物Sは、金属原子を有する顔料と相互作用しやすく、金属原子を有する顔料を用いた場合において、欠陥の発生を効果的に抑制できる。特に、アゾメチン金属錯体やフタロシアニン金属錯体を用いた場合において、欠陥の発生をより効果的に抑制できる。
 本発明の着色組成物は、カラーフィルタ用または赤外線透過フィルタ用の着色組成物として好ましく用いられる。より詳しくは、カラーフィルタの画素形成用の着色組成物や、赤外線透過フィルタ形成用の着色組成物として好ましく用いることができ、カラーフィルタの画素形成用の着色組成物としてより好ましく用いられる。
 また、本発明の着色組成物は、固体撮像素子用として好ましく用いられる。より詳しくは、固体撮像素子用に用いられるカラーフィルタの画素形成用の着色組成物や、赤外線透過フィルタ形成用の着色組成物として好ましく用いられる。
 本発明の着色組成物を用いて厚さ0.65μmの膜を形成した際に、膜の光透過率が50%となる波長が、470~520nmの波長範囲に存在することが好ましく、475~520nmの波長範囲に存在することがより好ましく、480~520nmの波長範囲に存在することが更に好ましい。なかでも、光透過率が50%となる波長が、470~520nmの波長範囲と、575~625nmの波長範囲のそれぞれに存在することが好ましい。この態様において、光透過率が50%となる短波長側の波長は、475~520nmの波長範囲に存在することが好ましく、480~520nmの波長範囲に存在することがより好ましい。また、光透過率が50%となる長波長側の波長は、580~620nmの波長範囲に存在することが好ましく、585~615nmの波長範囲に存在することがより好ましい。このような分光特性を有する膜を形成できる着色組成物は、カラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物として好ましく用いられる。
 以下、本発明の着色組成物に用いられる各成分について説明する。
<<顔料>>
 本発明の着色組成物は、顔料を含む。顔料の平均一次粒子径は、1~200nmが好ましい。下限は5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。上限は、180nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましく、100nm以下が更に好ましい。顔料の平均一次粒子径が上記範囲であれば、樹脂組成物中における顔料の分散安定性が良好である。なお、本発明において、顔料の一次粒子径は、顔料の一次粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。具体的には、顔料の一次粒子の投影面積を求め、それに対応する円相当径を顔料の一次粒子径として算出する。また、本発明における平均一次粒子径は、400個の顔料の一次粒子についての一次粒子径の算術平均値とする。また、顔料の一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
 顔料としては、有彩色顔料および黒色顔料が挙げられ、有彩色顔料であることが好ましい。また、顔料は、無機顔料、有機顔料のいずれでもよいが、カラーバリエーションの多さ、分散の容易性、安全性等の観点から有機顔料であることが好ましい。
 欠陥の発生がより抑制された膜を形成できるという理由から、顔料は、金属原子を有する顔料であることが好ましく、金属原子を有する有機顔料であることがより好ましく、アゾメチン金属錯体、アゾ金属錯体およびフタロシアニン金属錯体であることが更に好ましく、アゾメチン金属錯体およびフタロシアニン金属錯体であることがより一層好ましく、アゾメチン金属錯体であることが特に好ましい。
 アゾメチン金属錯体は、黄色顔料であることが好ましい。また、アゾメチン金属錯体は、アゾメチン銅錯体およびアゾメチン亜鉛錯体から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、アゾメチン銅錯体を含むことがより好ましい。アゾメチン金属錯体は、1種のみであってもよく、2種以上を併用してもよい。また、アゾメチン金属錯体を2種以上併用する場合は、2種以上のアゾメチン金属錯体同士が混晶(固溶体)を形成していてもよい。
 アゾメチン銅錯体としては、C.I.ピグメントイエロー117、129などが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー117は下記式(ACu-2)で表される化合物であり、C.I.ピグメントイエロー129は下記式(ACu-1)で表される化合物である。なお、以下の構造式では、窒素原子が銅(Cu)原子に配位しているが、窒素原子は銅原子に配位していないこともある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 アゾメチン亜鉛錯体としては、式(AZn-1)で表される化合物、式(AZn-2)で表される化合物などが挙げられる。なお、以下の構造式では、窒素原子が亜鉛(Zn)原子に配位しているが、窒素原子は亜鉛原子に配位していないこともある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(AZn-2)中、XおよびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表す。
 XおよびXが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子または臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
 XおよびXが表すアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i-プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、i-ブチルオキシ基、s-ブチルオキシ基、t-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、1-メチルブチルオキシ基、2-メチルブチルオキシ基、3-メチルブチルオキシ基、1,1-ジメチルプロピルオキシ基、1,2-ジメチルプロピルオキシ基、2,2-ジメチルプロピルオキシ基、1-エチルプロピルオキシ基、ヘキシルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、1,1-ジメチルブチルオキシ基、1,2-ジメチルブチルオキシ基、1,3-ジメチルブチルオキシ基、2,2-ジメチルブチルオキシ基、2,3-ジメチルブチルオキシ基、3,3-ジメチルブチルオキシ基、1-エチルブチルオキシ基、2-エチルブチルオキシ基、1,1,2-トリメチルプロピルオキシ基、1,2,2-トリメチルプロピルオキシ基、1-エチル-1-メチルプロピルオキシ基、1-エチル-2-メチルプロピルオキシ基などが挙げられる。なかでも、炭素数1~8のアルコキシ基が好適な例として挙げられる。
 式(AZn-2)で表される化合物の具体例としては、以下に示す構造の化合物が挙げられる。なお、以下の構造式では、窒素原子が亜鉛(Zn)原子に配位しているが、窒素原子は亜鉛原子に配位していないこともある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 アゾ金属錯体としては、C.I.ピグメントイエロー150などが挙げられる。
 また、アゾ金属錯体としては、下記構造のアゾバルビツール酸ニッケル錯体を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、アゾ金属錯体としては、下記式(Az1)で表されるアゾ化合物およびその互変異性構造のアゾ化合物から選ばれる少なくとも1種のアニオンと、2種以上の金属イオンと、メラミン化合物とを含むアゾ金属錯体Azを用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、RおよびRはそれぞれ独立して、-OHまたは-NRであり、RおよびRはそれぞれ独立して、=Oまたは=NRであり、R~Rはそれぞれ独立して、水素原子またはアルキル基である。R~Rが表すアルキル基の炭素数は1~10が好ましく、1~6がより好ましく、1~4が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐および環状のいずれであってもよく、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。アルキル基は置換基を有していてもよい。置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ基およびアミノ基が好ましい。
 式(Az1)において、RおよびRは-OHであることが好ましい。また、RおよびRは=Oであることが好ましい。
 アゾ金属錯体Azは、上述した式(Az1)で表されるアゾ化合物およびその互変異性構造のアゾ化合物から選ばれる少なくとも1種のアニオンと、Zn2+およびCu2+を少なくとも含む金属イオンと、メラミン化合物とを含む顔料であることが好ましい。アゾ金属錯体Azについては、特開2017-171912号公報の段落番号0011~0062、0137~0276、特開2017-171913号公報の段落番号0010~0062、0138~0295、特開2017-171914号公報の段落番号0011~0062、0139~0190、特開2017-171915号公報の段落番号0010~0065、0142~0222の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 フタロシアニン金属錯体としては、中心金属として、銅、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、バナジウム、チタンまたはマグネシウムを有するフタロシアニン金属錯体(金属フタロシアニン顔料)などが挙げられる。フタロシアニン金属錯体の具体例としては、カラーインデックス(C.I.)ピグメントグリーン7,36,58,59,62,63等の緑色顔料、C.I.ピグメントブルー15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6等の青色顔料が挙げられる。
 以下、有彩色顔料および黒色顔料についてさらに詳しく説明する。
(有彩色顔料)
 有彩色顔料としては、波長400~700nmの範囲に極大吸収波長を有する顔料が挙げられる。例えば、黄色顔料、オレンジ色顔料、赤色顔料、緑色顔料、紫色顔料、青色顔料などが挙げられる。本発明の着色組成物に用いられる顔料は、黄色顔料、緑色顔料および赤色顔料から選ばれる少なくとも1種を含むものであることが好ましく、黄色顔料を含むものであることがより好ましい。
 黄色顔料としては、アゾメチン化合物、アゾ化合物、イソインドリン化合物、プテリジン化合物、及び、キノフタロン化合物が挙げられ、アゾメチン化合物およびアゾ化合物であることが好ましく、アゾメチン金属錯体およびアゾ金属錯体であることがより好ましく、欠陥が少なく、かつ、耐熱性に優れた膜を形成できるという理由からアゾメチン金属錯体であることが好ましい。アゾメチン金属錯体、アゾ金属錯体としては上述したものが挙げられる。
 アゾメチン金属錯体およびアゾ金属錯体以外の黄色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,118,119,120,123,125,126,127,128,137,138,139,147,148,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,185,187,188,193,194,199,213,214,215,228,231,232(メチン系),233(キノリン系),234(アミノケトン系),235(アミノケトン系),236(アミノケトン系)等が挙げられる。
 また、黄色顔料としては、特開2013-054339号公報の段落番号0011~0034に記載のキノフタロン化合物、特開2014-026228号公報の段落番号0013~0058に記載のキノフタロン化合物、特開2018-062644号公報に記載のイソインドリン化合物、特開2018-203798号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2018-062578号公報に記載のキノフタロン化合物、特許第6432076号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2018-155881号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2018-111757号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2018-040835号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2017-197640号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2016-145282号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2014-085565号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2014-021139号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2013-209614号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2013-209435号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2013-181015号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2013-061622号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2013-032486号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2012-226110号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-074987号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-081565号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-074986号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-074985号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-050420号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2008-031281号公報に記載のキノフタロン化合物、特公昭48-032765号公報に記載のキノフタロン化合物、特開2019-008014号公報に記載のキノフタロン化合物、特許第6607427号公報に記載のキノフタロン化合物を用いることもできる。また、これらの化合物を多量体化したものも、色価向上の観点から好ましく用いられる。
 黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー117,129,138,139,150,185が好ましく、C.I.ピグメントイエロー117,129がより好ましく、C.I.ピグメントイエロー129が更に好ましい。
 赤色顔料としては、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、アゾ化合物、ナフトール化合物、アゾメチン化合物、キサンテン化合物、キナクリドン化合物、ペリレン化合物およびチオインジゴ化合物などが挙げられ、欠陥が少なく、かつ、耐熱性に優れた膜を形成できるという理由からジケトピロロピロール化合物およびキナクリドン化合物であることが好ましく、ジケトピロロピロール化合物であることがより好ましい。
 赤色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,269,270,272,279,291,294,295,296,297等が挙げられる。また、赤色顔料として、特開2017-201384号公報に記載の構造中に少なくとも1つ臭素原子が置換したジケトピロロピロール化合物、特許第6248838号の段落番号0016~0022に記載のジケトピロロピロール化合物、国際公開第2012/102399号に記載のジケトピロロピロール化合物、国際公開第2012/117965号に記載のジケトピロロピロール化合物、特開2012-229344号公報に記載のナフトールアゾ化合物、特許第6516119号公報に記載の赤色顔料、特許第6525101号公報に記載の赤色顔料などを用いることもできる。また、赤色顔料として、芳香族環に対して酸素原子、硫黄原子または窒素原子が結合した基が導入された芳香族環基がジケトピロロピロール骨格に結合した構造を有する化合物を用いることもできる。
 赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド122,177,254,255,264,269,272が好ましく、C.I.ピグメントレッド254,255,264,272がより好ましい。
 緑色顔料としては、フタロシアニン化合物、スクアリリウム化合物などが挙げられ、欠陥が少なく、かつ、耐熱性に優れた膜を形成できるという理由からフタロシアニン化合物であることが好ましく、フタロシアニン金属錯体であることがより好ましい。
 緑色顔料の具体例としては、C.I.ピグメントグリーン7,10,36,37,58,59,62,63,64,65,66等が挙げられる。また、緑色顔料として、1分子中のハロゲン原子数が平均10~14個であり、臭素原子数が平均8~12個であり、塩素原子数が平均2~5個であるハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を用いることもできる。具体例としては、国際公開第2015/118720号に記載の化合物が挙げられる。
また、緑色顔料として中国特許出願第106909027号明細書に記載の化合物、国際公開第2012/102395号に記載のリン酸エステルを配位子として有するフタロシアニン化合物、特開2019-008014号公報に記載のフタロシアニン化合物、特開2018-180023号公報に記載のフタロシアニン化合物、特開2019-038958号公報に記載の化合物、国際公開第2019/167589号の段落番号0141~0151に記載されているスクアリリウム化合物などを用いることができる。緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7,36,58,59,62,63が好ましい。
用いられる。
 オレンジ色顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73等が挙げられる。
 紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1,19,23,27,32,37,42,60,61等が挙げられる。
 青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,29,60,64,66,79,80,87,88等が挙げられる。
 各種顔料が有していることが好ましい回折角については、特許第6561862号公報、特許第6413872号公報、特許第6281345号公報、特開2020-026503号公報の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 着色組成物には、2種以上の有彩色顔料が含まれていてもよい。例えば、黄色顔料と緑色顔料とを含む着色組成物は、カラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物として好ましく用いることができる。この場合における黄色顔料は、アゾメチン金属錯体を含むものであることが好ましい。また、緑色顔料はフタロシアニン金属錯体を含むものであることが好ましい。
 また、黄色顔料と赤色顔料とを含む着色組成物は、カラーフィルタの赤色画素形成用の着色組成物として好ましく用いることができる。この場合における黄色顔料は、アゾメチン金属錯体を含むものであることが好ましい。また、赤色顔料はジケトピロロピロール化合物を含むものであることが好ましい。
 また、着色組成物には2種以上の有彩色顔料を含み、かつ、2種以上の有彩色顔料の組み合わせで黒色を形成していてもよい。このような着色組成物は、赤外線透過フィルタ形成用の着色組成物として好ましく用いられる。2種以上の有彩色顔料の組み合わせで黒色を形成する場合の有彩色顔料の組み合わせとしては以下が挙げられる。
 (A1)赤色顔料と青色顔料と黄色顔料とを含有する態様。
 (A2)赤色顔料と青色顔料と黄色顔料と紫色顔料とを含有する態様。
 (A3)赤色顔料と青色顔料と黄色顔料と紫色顔料と緑色顔料とを含有する態様。
 (A4)赤色顔料と青色顔料と黄色顔料と緑色顔料とを含有する態様。
 (A5)黄色顔料と紫色顔料とを含有する態様。
(黒色顔料)
 黒色顔料としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、カーボンブラック、チタンブラック、グラファイト等の無機顔料が挙げられ、カーボンブラック、チタンブラックが好ましく、チタンブラックがより好ましい。チタンブラックとは、チタン原子を含有する黒色粒子であり、低次酸化チタンや酸窒化チタンが好ましい。チタンブラックは、分散性向上、凝集性抑制などの目的で必要に応じ、表面を修飾することが可能である。例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、又は、酸化ジルコニウムでチタンブラックの表面を被覆することが可能である。また、特開2007-302836号公報に表されるような撥水性物質での処理も可能である。チタンブラックは、個々の粒子の一次粒子径及び平均一次粒子径のいずれもが小さいことが好ましい。具体的には、平均一次粒子径が10~45nmであることが好ましい。チタンブラックは、分散物として用いることもできる。例えば、チタンブラック粒子とシリカ粒子とを含み、分散物中のSi原子とTi原子との含有比が0.20~0.50の範囲に調整された分散物などが挙げられる。上記分散物については、特開2012-169556号公報の段落0020~0105の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。チタンブラックの市販品の例としては、チタンブラック10S、12S、13R、13M、13M-C、13R-N、13M-T(商品名:三菱マテリアル(株)製)、ティラック(Tilack)D(商品名:赤穂化成(株)製)などが挙げられる。
 着色組成物の全固形分中における顔料の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。上限は、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。
 着色組成物に含まれる顔料中における金属原子を有する顔料の含有量は、15質量%以上であることが好ましく、15.5質量%以上であることがより好ましく、16質量%以上であることが更に好ましい。上限は100質量%とすることができ、95質量%以下とすることもでき、90質量%以下とすることもできる。
 着色組成物に含まれる顔料中におけるアゾメチン金属錯体の含有量は、15質量%以上であることが好ましく、15.5質量%以上であることがより好ましく、16質量%以上であることが更に好ましい。上限は100質量%とすることができ、95質量%以下とすることもでき、90質量%以下とすることもできる。
 着色組成物に含まれる顔料中における黄色顔料の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、33質量%以上であることがより好ましく、35質量%以上であることが更に好ましい。上限は100質量%とすることができ、95質量%以下とすることもでき、90質量%以下とすることもできる。
 本発明の着色組成物をカラーフィルタの黄色画素形成用の着色組成物として用いる場合、顔料中における黄色顔料の含有量は90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることが更に好ましい。
 本発明の着色組成物をカラーフィルタの緑色画素形成用の着色組成物として用いる場合、顔料には黄色顔料と緑色顔料を含むものを用いることが好ましい。また、黄色顔料と緑色顔料との質量比は、黄色顔料:緑色顔料=30:70~70:30であることが好ましく、30:70~60:40であることがより好ましく、30:70~50:50であることが更に好ましい。また、アゾメチン金属錯体の含有量は、緑色顔料の100質量部に対して3質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることが更に好ましい。
 本発明の着色組成物をカラーフィルタの赤色画素形成用の着色組成物として用いる場合、顔料には黄色顔料と赤色顔料を含むものを用いることが好ましい。また、黄色顔料と赤色顔料との質量比は、黄色顔料:赤色顔料=30:70~70:30であることが好ましく、30:70~60:40であることがより好ましく、30:70~50:50であることが更に好ましい。また、アゾメチン金属錯体の含有量は、赤色顔料の100質量部に対して3質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることが更に好ましい。
<<染料>>
 本発明の着色組成物は染料を含有することができる。染料としては特に制限はなく、公知の染料が使用できる。染料としては、有彩色染料及び黒色染料が挙げられる。有彩色染料としては、ピラゾールアゾ化合物、アニリノアゾ化合物、トリアリールメタン化合物、アントラキノン化合物、アントラピリドン化合物、ベンジリデン化合物、オキソノール化合物、ピラゾロトリアゾールアゾ化合物、ピリドンアゾ化合物、シアニン化合物、フェノチアジン化合物、ピロロピラゾールアゾメチン化合物、キサンテン化合物、フタロシアニン化合物、ベンゾピラン化合物、インジゴ化合物、ピロメテン化合物が挙げられる。黒色染料としては、ビスベンゾフラノン化合物、アゾメチン化合物、ペリレン化合物、アゾ化合物などが挙げられる。
 染料の含有量は、顔料の100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが更に好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
 また、本発明の着色組成物は染料を実質的に含有しないこともできる。本発明の着色組成物が染料を実質的に含まない場合、本発明の着色組成物の全固形分中における染料の含有量が0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましく、含有しないことが特に好ましい。
<<化合物S>>
 本発明の着色組成物は、式(1)で表される化合物S-1、および、金属原子に前述の化合物S-1が配位している化合物S-2から選ばれる少なくとも1種の化合物Sを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよい;ただし、R~Rの少なくとも1つは式(R-1)で表される基を含む;
 -W-(X   ・・・(R-1)
 式(R-1)中、Wはn+1価の連結基を表し、Xは酸基または塩基性基を表し、nは1~5の整数を表す。
 式(1)のRが表すアルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよいが、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。
 式(1)のRが表すアリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アリール基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。
 式(1)のRは水素原子またはアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
 R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表す。置換基としては後述する置換基Tおよび式(R-1)で表される基が挙げられる。式(R-1)で表される基以外の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基またはシリル基であることが好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基であることがより好ましく、ハロゲン原子、アリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアシル基であることが更に好ましく、ハロゲン原子、アリール基、シアノ基またはニトロ基であることが特に好ましい。
 式(1)において、R~Rの少なくとも1つは式(R-1)で表される基を含み、R~Rのうち1~4つが式(R-1)で表される基を含むことが好ましく、R~Rのうち1~2つが式(R-1)で表される基を含むことがより好ましく、R~Rのいずれか1つが式(R-1)で表される基を含むことが更に好ましい。
 また、分散した顔料の粒子径をより小さくでき、顔料の分散性を向上できるという理由から、R~Rの少なくとも1つが式(R-1)で表される基を含むことが好ましく、R~Rのうち1~2つが式(R-1)で表される基を含むことがより好ましく、R~Rのいずれか1つが式(R-1)で表される基を含むことが更に好ましい。
 R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよい。形成される環は芳香族環であることが好ましい。
 次に、式(R-1)で表される基について説明する。式(R-1)で表される基において、Wは、n+1価の連結基を表す。
 Wが表すn+1価の連結基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR-、-NRCO-、-CONR-、-NRSO-、-SONR-およびこれらの組み合わせからなる基が挙げられ、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~20が好ましく、2~20がより好ましく、2~10がさらに好ましく、2~5が特に好ましい。脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよい。また、環状の脂肪族炭化水素基は、単環、多環のいずれであってもよい。芳香族炭化水素基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましい。芳香族炭化水素基は、単環または縮合数が2~4の縮合環の芳香族炭化水素基であることが好ましい。芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環基であることが好ましい。複素環基は、単環または縮合数が2~4の縮合環が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。複素環基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましい。複素環基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12がより好ましい。複素環基としては、トリアジン環基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基は置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tで挙げた基が挙げられる。また、Rが表すアルキル基の炭素数は1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。Rが表すアルキル基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tが挙げられる。Rが表すアリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。Rが表すアリール基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tが挙げられる。
 式(R-1)で表される基において、Xは、酸基または塩基性基を表し、より耐熱性に優れた膜を形成しやすいという理由から塩基性基であることが好ましい。
 Xが表す酸基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基、-SONHSORfで表される基、または、それらの塩が挙げられる。-SONHSORfで表される基におけるRfはフッ素原子を含む基を表す。Rfが表すフッ素原子を含む基としては、フッ素原子、フッ素原子を含むアルキル基、フッ素原子を含むアリール基が挙げられ、フッ素原子を含むアルキル基であることが好ましい。フッ素原子を含むアルキル基の炭素数は1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3が更に好ましい。フッ素原子を含むアリール基の炭素数は6~20が好ましく、6~12がより好ましく、6が更に好ましい。
 塩を構成する原子または原子団としては、アルカリ金属イオン(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属イオン(Ca2+、Mg2+など)、アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。
 Xが表す酸基は、スルホ基、リン酸基、-SONHSORfで表される基、または、それらの塩であることが好ましく、スルホ基、-SONHSORfで表される基、または、それらの塩であることがより好ましい。
 Xが表す塩基性基としては、アミノ基、アンモニウム基の塩、およびフタルイミドメチル基が挙げられ、アミノ基、および、アンモニウム基の塩であることが好ましく、アミノ基であることがより好ましい。アンモニウム基の塩における塩を構成する原子または原子団としては、水酸化物イオン、ハロゲンイオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン、フェノキシドイオンなどが挙げられる。
 アミノ基としては、-NRxRxで表される基、および、環状アミノ基が挙げられる。
 -NRxRxで表される基において、RxおよびRxは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基及びアリール基を表し、アルキル基であることが好ましい。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよいが、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。アリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アリール基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。
 環状アミノ基としては、ピロリジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、モルホリン基などが挙げられる。これらの基は更に置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。置換基の具体例としては、アルキル基およびアリール基などが挙げられる。
 式(R-1)で表される基において、nは1~3であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
 式(R-1)で表される基は、式(R-11)で表される基であることが好ましい。
 -W11-W12-(W13-X   ・・・(R-11)
 式(R-11)のW11は、単結合、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCO-、-NR-、-SO-、-NRCO-、-CONR-、-NRCO-、-OCONR-、-NRSO-または-SONR-を表し、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Rが表すアルキル基の炭素数は1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。Rが表すアルキル基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tが挙げられる。Rが表すアリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。Rが表すアリール基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tが挙げられる。また、RはXと連結して環を形成しても良い。例えば、Xが-NRxRxで表される基の場合、RはRxまたはRxと連結して環を形成しても良い。形成される環は5員環または6員環であることが好ましい。
 式(R-11)のW12は単結合またはn+1価の連結基を表す。ただし、nが1の時は、W12は単結合または2価の連結基であり、nが2以上の時は、W12はn+1価の連結基である。W12が表す連結基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR-、-N<、-NRCO-、-CONR-、-NRSO-、-SONR-及びこれらを組み合わせた基などが挙げられる。Rは上記Rと同義である。W12は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基から選ばれる少なくとも1種を含む基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基は上述したものが挙げられる。W12が表す連結基の具体例としては、脂肪族炭化水素基;芳香族炭化水素基;複素環基;脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基から選ばれる少なくとも1種と、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR-、-N<、-NRCO-、-CONR-、-NRSO-および-SONR-から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた基などが挙げられる。W12の好ましい一態様として、芳香族炭化水素基および複素環基から選ばれる少なくとも1種を含む基が挙げられる。芳香族炭化水素基および複素環基から選ばれる少なくとも1種を含む基としては、以下の式(W12-1)~式(W12-6)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(W12-1)~(W12-6)において、*は式(R-1)のW11との結合部であり、波線は式(R-1)のW13との結合部である。
 式(W12-1)のAはO又はNRW12を表す。RW12は上記Rと同義である。nは1~4の整数を表す。
 式(W12-2)のA、nはA、nと同義である。Bは単結合、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR-、-NRCO-、-CONR-、-NRSO-または-SONR-を表す。RW12は上記Rと同義である。
 式(W12-3)のTは後述する置換基Tを表す。AはAと同義である。
 式(W12-4)のT、A、BはT、A、Bと同義である。
 式(W12-5)のAはAと同義である。
 式(W12-6)のA、BはA、Bと同義である。
 上記T及びTは、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオアルキル基、チオアリール基またはハロゲン原子であることが好ましく、ヒドロキシ基またはアミノ基であることがより好ましい。アミノ基はアルキルアミノ基またはアリールアミノ基であることが好ましく、アリールアミノ基であることがより好ましい。
 式(R-11)のW13は、アルキレン基を表す。アルキレン基の炭素数は2~10が好ましく、2~8がより好ましく、2~5が更に好ましい。
 式(R-11)のXは酸基または塩基性基を表す。式(R-11)のXは、式(R-1)のXと同義である。
 式(R-11)のnは1~5の整数を表し、1~3であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
 式(R-1)で表される基の具体例としては、以下に示す基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 上記表中において、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。また、特にa、bを示している箇所は結合部を表し、aはW11との結合物であり、bはW13との結合部である。なお、R-127の基は、W11とXとが結合して環を形成している構造の基であり、以下に示す構造の基である。*は結合手を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(置換基T)
 置換基Tとして、次の基が挙げられる。ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1~30のアルキル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~30のアルケニル基)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~30のアルキニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6~30のアリール基)、ヘテロアリール基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリール基)、アミノ基(好ましくは炭素数0~30のアミノ基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~30のアルコキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~30のアリールオキシ基)、ヘテロアリールオキシ基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリールオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数2~30のアシル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~30のアルコキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~30のアリールオキシカルボニル基)、ヘテロアリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~30のヘテロアリールオキシカルボニル基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~30のアシルオキシ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~30のアシルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~30のアミノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~30のアルコキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~30のアリールオキシカルボニルアミノ基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~30のスルファモイル基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数0~30のスルファモイルアミノ基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~30のカルバモイル基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~30のアルキルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~30のアリールチオ基)、ヘテロアリールチオ基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリールチオ基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1~30のアルキルスルホニル基)、アルキルスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30のアルキルスルホニルアミノ基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6~30のアリールスルホニル基)、アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数6~30のアリールスルホニルアミノ基)、ヘテロアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリールスルホニル基)、ヘテロアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリールスルホニルアミノ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1~30のアルキルスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6~30のアリールスルフィニル基)、ヘテロアリールスルフィニル基(好ましくは炭素数1~30のヘテロアリールスルフィニル基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~30のウレイド基)、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基、カルボン酸アミド基、スルホン酸アミド基、イミド基、ホスフィノ基、メルカプト基、シアノ基、アルキルスルフィノ基、アリールスルフィノ基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基、ヒドラジノ基、イミノ基。これらの基は、さらに置換可能な基である場合、さらに置換基を有してもよい。置換基としては、上述した置換基Tで説明した基が挙げられる。
 化合物S-1は、式(11)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(11)中、R21は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R22~R31はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表す;ただし、R22~R31の少なくとも1つは式(R-1)で表される基である。
 式(11)のR21は式(1)のRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(11)のR22~R31が表す置換基としては、置換基Tおよび式(R-1)で表される基が挙げられる。式(R-1)で表される基以外の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロアリールアゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基またはシリル基であることが好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基であることがより好ましく、ハロゲン原子、アリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアシル基であることが更に好ましく、ハロゲン原子、アリール基、シアノ基またはニトロ基であることが特に好ましい。
 式(11)において、R22~R31のうち1~4つが式(R-1)で表される基であることが好ましく、1つまたは2つが式(R-1)で表される基であることがより好ましく、1つが式(R-1)で表される基であることが更に好ましい。また、R29またはR30が式(R-1)で表される基であることが好ましい。
 化合物Sにおいて、化合物S-2は、金属原子に前述の化合物S-1が配位している構造の化合物である。金属原子としては、銅、亜鉛、鉄、チタン、アルミニウム、すず、マグネシウムおよびクロムが挙げられ、銅および亜鉛が好ましい。化合物S-においては、これらの金属原子に、化合物S-1が1個配位していてもよく、2個以上配位していてもよい。また、金属原子には、化合物S-1以外の配位子が更に配位していてもよい。配位子としてはヘテロ環化合物(例えば、ピリジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、キノリン、1,10-フェナントロリン等)、プロトン性化合物(例えば、水、メタノール、エタノール等)、アミン化合物(例えばトリエチルアミン、N,N,N’、N’-テトラメチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミンなど)、アミド化合物(例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ニトリル化合物(例えばアセトニトリル等)などが挙げられる。
 化合物S-2は、式(1a)で表される化合物であることが好ましく、式(11a)で表される化合物であることがより好ましい。なお、以下に示す式において、窒素原子は金属原子(MまたはM)に配位しているが、金属原子の状態によっては窒素原子は金属原子(MまたはM)に配位していない場合もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(1a)中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよく、Mは、配位子が配位していてもよい金属原子を表す;ただし、R~Rの少なくとも1つは式(R-1)で表される基を含む。
 式(11a)中、R21は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R22~R31はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、Mは、配位子が配位していてもよい金属原子を表す;ただし、R22~R31の少なくとも1つは式(R-1)で表される基である。
 式(1a)のR~Rは式(1)のR~Rと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(11a)のR21~R31は式(11)のR21~R31と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(1a)のMおよび式(11a)のMが表す配位子が配位していてもよい金属原子としては、銅、亜鉛、鉄、チタン、アルミニウム、すず、マグネシウムおよびクロムが挙げられ、銅および亜鉛が好ましい。これらの金属原子に配位していてもよい配位子としては、化合物S-1以外の配位子で挙げた配位子などが挙げられる。また、式(1)で表される化合物が更に配位していてもよい。
 化合物Sの具体例としては、後述する実施例に記載の化合物(S-1)~(S-38)が挙げられる。
 化合物Sの合成方法としては以下に示す方法が挙げられる。
 (i)予め酸基又は塩基性基を導入した原料(ヒドロキシ置換アリールアルデヒド又はヒドロキシ置換アニリン)と、金属源を反応させて合成する方法。
 (ii)ヒドロキシ置換アリールアルデヒド又はヒドロキシ置換アニリンと、金属源を反応させて合成したアゾメチン化合物に、酸基又は塩基性基を導入して合成する方法。
 (i)の合成方法の場合、反応はヒドロキシ置換アリールアルデヒド又はヒドロキシ置換アニリンと、金属源を同時に混ぜて反応させることもできるし、ヒドロキシ置換アリールアルデヒドとヒドロキシ置換アニリンを先ず反応させて、その後で金属源と反応させることもできる。本反応は、例えば酸性化合物(例えば酢酸、硫酸など)、塩基性化合物(例えばトリエチルアミン、ピリジン等)を添加しても良い。溶媒は公知の溶媒を選ぶことができ、アルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、アミド系溶媒(例えばN,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド等)、その他極性溶媒(ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン等)、水、エステル系溶媒(例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、酸系溶媒(例えば酢酸等)、エーテル系溶媒(例えばテトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテル等)、ケトン系溶媒(例えばシクロヘキサノン、シクロペンタノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、炭化水素系溶媒(例えばヘキサン、へプタン等)、芳香族系溶媒(例えばトルエン等)、塩基性溶媒(例えばピリジン等)が挙げられるが、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノンが好ましい。温度、時間は一義的に決定することはできないが、10~100℃の範囲で1~24時間で反応させることが好ましい。
 金属源としては、C.I.ピグメントイエロー129型の化合物を合成する際に使用する金属源なら特に制限なく使用でき、例えば酢酸塩、ハロゲン化物塩、スルホン酸塩等が挙げられる。また、8-ヒドロキシキノリン等の配位子を混合して反応させても良い。
 (i)の合成方法における酸基又は塩基を有するヒドロキシ置換アリールアルデヒド、ヒドロキシ置換アニリンは、例えば特表2013-510156号公報や、Chemistry - A European Journal, 2009, vol. 15, sha-pu 33, p. 8283 - 8295等を参考にして合成することができる。
 (ii)の合成方法では、予めOH、NH、COHやSOHをアゾメチン化合物に導入し、その官能基と酸基又はアミノ基を有する化合物とを反応させることで合成することができる。
 着色組成物の全固形分中における化合物Sの含有量は、0.1~30質量%であることが好ましい。下限は、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。上限は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
 また、化合物Sの含有量は、顔料100質量部に対して1~50質量部であることが好ましい。下限は、3質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましい。上限は、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましい。
<<樹脂>>
 本発明の着色組成物は樹脂を含有する。樹脂は、例えば、顔料等を着色組成物中で分散させる用途や、バインダーの用途で配合される。なお、主に顔料等を着色組成物中で分散させるために用いられる樹脂を分散剤ともいう。ただし、樹脂のこのような用途は一例であって、このような用途以外を目的として樹脂を使用することもできる。
 樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2000~2000000が好ましい。上限は、1000000以下が好ましく、500000以下がより好ましい。下限は、3000以上が好ましく、5000以上がより好ましい。
 樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルホスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂から1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 本発明の着色組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含むことも好ましい。本発明の着色組成物がアルカリ可溶性樹脂を含有することにより、アルカリ現像によって所望のパターンを形成できる。アルカリ可溶性樹脂としては、酸基を有する樹脂などが挙げられる。酸基の種類としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、フェノール性ヒドロキシ基などが挙げられる。また、酸基を有する樹脂としては、エポキシ開環で生じたヒドロキシ基に酸無水物を反応させて酸基を導入した樹脂を用いてもよい。このような樹脂としては、特許6349629号公報に記載された樹脂が挙げられる。酸基を有する樹脂は分散剤として用いることもできる。また、アルカリ可溶性樹脂としては、特開2017-173787号公報に記載されたアルカリ可溶性樹脂を用いることもできる。
 アルカリ可溶性樹脂の酸価は、30~500mgKOH/gが好ましい。下限は、50mgKOH/g以上が好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましい。上限は、400mgKOH/g以下が好ましく、200mgKOH/g以下がより好ましく、150mgKOH/g以下が更に好ましく、120mgKOH/g以下が最も好ましい。
 本発明の着色組成物は、塩基性基を有する樹脂を含むことも好ましい。塩基性基を有する樹脂は、塩基性基を側鎖に有する繰り返し単位を含む樹脂であることが好ましく、塩基性基を側鎖に有する繰り返し単位と塩基性基を含まない繰り返し単位とを有する共重合体であることがより好ましく、塩基性基を側鎖に有する繰り返し単位と、塩基性基を含まない繰り返し単位とを有するブロック共重合体であることが更に好ましい。塩基性基を有する樹脂は分散剤として用いることもできる。塩基性基を有する樹脂のアミン価は、5~300mgKOH/gが好ましい。下限は、10mgKOH/g以上が好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましい。上限は、200mgKOH/g以下が好ましく、100mgKOH/g以下がより好ましい。塩基性基を有する樹脂に含まれる塩基性基としては、下記式(a-1)で表される基、下記式(a-2)で表される基などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(a-1)中、Ra1およびRa2は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Ra1とRa2とは結合して環を形成していてもよい。
 式(a-2)中、Ra11は、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基またはオキシラジカルを表し、Ra12~Ra19は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
 Ra1、Ra2、Ra11~Ra19が表すアルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましく、1~5が特に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。アルキル基は置換基を有していてもよい。
 Ra1、Ra2、Ra11~Ra19が表すアリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アリール基は置換基を有していてもよい。
 Ra11が表すアルコキシ基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましく、1~5が特に好ましい。アルコキシ基は置換基を有していてもよい。
 Ra11が表すアリールオキシ基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アリールオキシ基は置換基を有していてもよい。
 Ra11が表すアシル基の炭素数は、2~30が好ましく、2~20がより好ましく、2~12が更に好ましい。アシル基は置換基を有していてもよい。
 塩基性基を有する樹脂の市販品としては、DISPERBYK-161、162、163、164、166、167、168、174、182、183、184、185、2000、2001、2050、2150、2163、2164、BYK-LPN6919(以上、ビックケミー・ジャパン社製)、SOLSPERSE11200、13240、13650、13940、24000、26000、28000、32000、32500、32550、32600、33000、34750、35100、35200、37500,38500,39000,53095、56000、7100(以上、日本ルーブリゾール社製)、Efka PX 4300、4330、4046、4060、4080(以上、BASF社製)等が挙げられる。また、塩基性基を有する樹脂は、特開2014-219665号公報の段落番号0063~0112に記載されたブロック共重合体(B)、特開2018-156021号公報の段落番号0046~0076に記載されたブロック共重合体A1を用いることもでき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明の着色組成物は、酸基を有する樹脂と塩基性基を有する樹脂とをそれぞれ含むことも好ましい。この態様によれば、着色組成物の保存安定性をより向上できる。酸基を有する樹脂と塩基性基を有する樹脂とを併用する場合、塩基性基を有する樹脂の含有量は、酸基を有する樹脂の100質量部に対して20~500質量部であることが好ましく、30~300質量部であることがより好ましく、50~200質量部であることが更に好ましい。
 樹脂としては、下記式(ED1)で示される化合物および/または下記式(ED2)で表される化合物(以下、これらの化合物を「エーテルダイマー」と称することもある。)由来の繰り返し単位を含む樹脂を含むことも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(ED1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~25の炭化水素基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(ED2)中、Rは、水素原子または炭素数1~30の有機基を表す。式(ED2)の具体例としては、特開2010-168539号公報の記載を参酌できる。
 エーテルダイマーの具体例については、特開2013-029760号公報の段落番号0317を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 樹脂としては、重合性基を有する繰り返し単位を含む樹脂を含むことも好ましい。
 樹脂としては、式(X)で表される化合物由来の繰り返し単位を含む樹脂を含むことも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、R21およびR22はそれぞれ独立してアルキレン基を表し、nは0~15の整数を表す。R21およびR22が表すアルキレン基の炭素数は1~10であることが好ましく、1~5であることがより好ましく、1~3であることが更に好ましく、2または3であることが特に好ましい。nは0~15の整数を表し、0~5の整数であることが好ましく、0~4の整数であることがより好ましく、0~3の整数であることが更に好ましい。
 式(X)で表される化合物としては、パラクミルフェノールのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレートなどが挙げられる。市販品としては、アロニックスM-110(東亞合成(株)製)などが挙げられる。
 樹脂としては、芳香族カルボキシル基を有する樹脂(以下、樹脂Acともいう)を含むことも好ましい。樹脂Acにおいて、芳香族カルボキシル基は繰り返し単位の主鎖に含まれていてもよく、繰り返し単位の側鎖に含まれていてもよい。芳香族カルボキシル基は繰り返し単位の主鎖に含まれていることが好ましい。なお、本明細書において、芳香族カルボキシル基とは、芳香族環にカルボキシル基が1個以上結合した構造の基のことである。芳香族カルボキシル基において、芳香族環に結合したカルボキシル基の数は、1~4個であることが好ましく、1~2個であることがより好ましい。
 樹脂Acは、式(Ac-1)で表される繰り返し単位および式(Ac-2)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を含む樹脂であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(Ac-1)中、Arは芳香族カルボキシル基を含む基を表し、Lは、-COO-または-CONH-を表し、Lは、2価の連結基を表す。
 式(Ac-2)中、Ar10は芳香族カルボキシル基を含む基を表し、L11は、-COO-または-CONH-を表し、L12は3価の連結基を表し、P10はポリマー鎖を表す。
 式(Ac-1)においてArが表す芳香族カルボキシル基を含む基としては、芳香族トリカルボン酸無水物から由来する構造、芳香族テトラカルボン酸無水物から由来する構造などが挙げられる。芳香族トリカルボン酸無水物および芳香族テトラカルボン酸無水物としては、下記構造の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 上記式中、Qは、単結合、-O-、-CO-、-COOCHCHOCO-、-SO-、-C(CF-、下記式(Q-1)で表される基または下記式(Q-2)で表される基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 Arが表す芳香族カルボキシル基を含む基は、重合性基を有していてもよい。重合性基は、エチレン性不飽和結合含有基および環状エーテル基であることが好ましく、エチレン性不飽和結合含有基であることがより好ましい。Arが表す芳香族カルボキシル基を含む基の具体例としては、式(Ar-11)で表される基、式(Ar-12)で表される基、式(Ar-13)で表される基などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(Ar-11)中、n1は1~4の整数を表し、1または2であることが好ましく、2であることがより好ましい。
 式(Ar-12)中、n2は1~8の整数を表し、1~4の整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、2であることが更に好ましい。
 式(Ar-13)中、n3およびn4はそれぞれ独立して0~4の整数を表し、0~2の整数であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。ただし、n3およびn4の少なくとも一方は1以上の整数である。
 式(Ar-13)中、Qは、単結合、-O-、-CO-、-COOCHCHOCO-、-SO-、-C(CF-、上記式(Q-1)で表される基または上記式(Q-2)で表される基を表す。
 式(Ar-11)~(Ar-13)中、*1はLとの結合位置を表す。
 式(Ac-1)においてLは、-COO-または-CONH-を表し、-COO-を表すことが好ましい。
 式(Ac-1)においてLが表す2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-、-S-およびこれらの2種以上を組み合わせた基が挙げられる。アルキレン基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましい。アルキレン基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。アリーレン基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~10が更に好ましい。アルキレン基およびアリーレン基は置換基を有していてもよい。置換基としては、ヒドロキシ基などが挙げられる。Lが表す2価の連結基は、-L2a-O-で表される基であることが好ましい。L2aは、アルキレン基;アリーレン基;アルキレン基とアリーレン基とを組み合わせた基;アルキレン基およびアリーレン基から選ばれる少なくとも1種と、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-および-S-から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた基などが挙げられ、アルキレン基であることが好ましい。アルキレン基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましい。アルキレン基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。アルキレン基およびアリーレン基は置換基を有していてもよい。置換基としては、ヒドロキシ基などが挙げられる。
 式(Ac-2)においてAr10が表す芳香族カルボキシル基を含む基としては、式(Ac-1)のArと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(Ac-2)においてL11は、-COO-または-CONH-を表し、-COO-を表すことが好ましい。
 式(Ac-2)においてL12が表す3価の連結基としては、炭化水素基、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-、-S-およびこれらの2種以上を組み合わせた基が挙げられる。炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましい。脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。芳香族炭化水素基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~10が更に好ましい。炭化水素基は置換基を有していてもよい。置換基としては、ヒドロキシ基などが挙げられる。L12が表す3価の連結基は、式(L12-1)で表される基であることが好ましく、式(L12-2)で表される基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式(L12-1)中、L12bは3価の連結基を表し、XはSを表し、*1は式(Ac-2)のL11との結合位置を表し、*2は式(Ac-2)のP10との結合位置を表す。L12bが表す3価の連結基としては、炭化水素基;炭化水素基と、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-および-S-から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた基などが挙げられ、炭化水素基または炭化水素基と-O-とを組み合わせた基であることが好ましい。
 式(L12-2)中、L12cは3価の連結基を表し、XはSを表し、*1は式(Ac-2)のL11との結合位置を表し、*2は式(Ac-2)のP10との結合位置を表す。L12cが表す3価の連結基としては、炭化水素基;炭化水素基と、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-および-S-から選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた基などが挙げられ、炭化水素基であることが好ましい。
 式(Ac-2)においてP10はポリマー鎖を表す。P10が表すポリマー鎖は、ポリ(メタ)アクリル繰り返し単位、ポリエーテル繰り返し単位、ポリエステル繰り返し単位およびポリオール繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい。ポリマー鎖P10の重量平均分子量は500~20000が好ましい。下限は1000以上が好ましい。上限は10000以下が好ましく、5000以下がより好ましく、3000以下が更に好ましい。P10の重量平均分子量が上記範囲であれば組成物中における顔料の分散性が良好である。芳香族カルボキシル基を有する樹脂が式(Ac-2)で表される繰り返し単位を有する樹脂である場合は、この樹脂は分散剤として好ましく用いられる。
 樹脂は、分散剤としての樹脂を含むことが好ましい。分散剤としては、酸性分散剤(酸性樹脂)、塩基性分散剤(塩基性樹脂)が挙げられる。ここで、酸性分散剤(酸性樹脂)とは、酸基の量が塩基性基の量よりも多い樹脂を表す。酸性分散剤(酸性樹脂)としては、酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、酸基の量が70モル%以上である樹脂が好ましい。酸性分散剤(酸性樹脂)が有する酸基は、カルボキシル基が好ましい。酸性分散剤(酸性樹脂)の酸価は、10~105mgKOH/gが好ましい。また、塩基性分散剤(塩基性樹脂)とは、塩基性基の量が酸基の量よりも多い樹脂を表す。塩基性分散剤(塩基性樹脂)としては、酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、塩基性基の量が50モル%を超える樹脂が好ましい。塩基性分散剤が有する塩基性基は、アミノ基が好ましい。
 分散剤として用いる樹脂は、グラフト樹脂であることも好ましい。グラフト樹脂の詳細は、特開2012-255128号公報の段落番号0025~0094の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 分散剤として用いる樹脂は、芳香族カルボキシル基を有する樹脂(樹脂Ac)であることも好ましい。芳香族カルボキシル基を有する樹脂としては上述したものが挙げられる。
 分散剤として用いる樹脂は、主鎖及び側鎖の少なくとも一方に窒素原子を含むポリイミン系分散剤であることも好ましい。ポリイミン系分散剤としては、pKa14以下の官能基を有する部分構造を有する主鎖と、原子数40~10000の側鎖とを有し、かつ主鎖及び側鎖の少なくとも一方に塩基性窒素原子を有する樹脂が好ましい。塩基性窒素原子は、塩基性を呈する窒素原子であれば特に制限はない。ポリイミン系分散剤については、特開2009-203462号公報の段落番号0022~0097、特開2012-255128号公報の段落番号0102~0166の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 分散剤として用いる樹脂は、コア部に複数個のポリマー鎖が結合した構造の樹脂であることも好ましい。このような樹脂としては、例えば、デンドリマー(星型ポリマーを含む)が挙げられる。また、デンドリマーの具体例としては、特開2013-043962号公報の段落番号0196~0209に記載された高分子化合物C-1~C-31などが挙げられる。
 分散剤として用いる樹脂は、エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に有する繰り返し単位を含む樹脂であることも好ましい。エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に有する繰り返し単位の含有量は、樹脂の全繰り返し単位中10モル%以上であることが好ましく、10~80モル%であることがより好ましく、20~70モル%であることが更に好ましい。また、分散剤は、特開2018-087939号公報に記載された樹脂を用いることもできる。
 分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、ビックケミー・ジャパン社製のDISPERBYKシリーズ、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSEシリーズ、BASF社製のEfkaシリーズ、味の素ファインテクノ(株)製のアジスパーシリーズ等が挙げられる。また、特開2012-137564号公報の段落番号0129に記載された製品、特開2017-194662号公報の段落番号0235に記載された製品を分散剤として用いることもできる。
 また、分散剤として用いる樹脂は、特許第6432077号公報の段落番号0219~0221に記載されたブロック共重合体(EB-1)~(EB-9)を用いることもできる。
 着色組成物の全固形分中における樹脂の含有量は、1~60質量%であることが好ましい。下限は5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましく、20質量%以上が特に好ましい。上限は50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。
 分散剤の含有量は、顔料100質量部に対して10~100質量部であることが好ましい。下限は15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。上限は80質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましい。
 本発明の着色組成物は、樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。樹脂を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<溶剤>>
 本発明の着色組成物は、溶剤を含有する。溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。溶剤の種類は、各成分の溶解性や組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はない。有機溶剤としては、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤などが挙げられる。これらの詳細については、国際公開第2015/166779号の段落番号0223を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、環状アルキル基が置換したエステル系溶剤、環状アルキル基が置換したケトン系溶剤も好ましく用いることもできる。有機溶剤の具体例としては、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジクロロメタン、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、酢酸シクロヘキシル、シクロペンタノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、プロピレングリコールジアセテート、3-メトキシブタノールなどが挙げられる。ただし有機溶剤としての芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある(例えば、有機溶剤全量に対して、50質量ppm(parts per million)以下とすることもでき、10質量ppm以下とすることもでき、1質量ppm以下とすることもできる)。
 本発明においては、金属含有量の少ない有機溶剤を用いることが好ましく、有機溶剤の金属含有量は、例えば、10質量ppb(parts per billion)以下であることが好ましい。必要に応じて質量ppt(parts per trillion)レベルの有機溶剤を用いてもよく、そのような有機溶剤は,例えば、東洋合成社が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。
 有機溶剤から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、蒸留(分子蒸留や薄膜蒸留等)やフィルタを用いたろ過を挙げることができる。ろ過に用いるフィルタのフィルタ孔径としては、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましい。フィルタの材質は、ポリテトラフロロエチレン、ポリエチレンまたはナイロンが好ましい。
 有機溶剤は、異性体(原子数が同じであるが構造が異なる化合物)が含まれていてもよい。また、異性体は、1種のみが含まれていてもよいし、複数種含まれていてもよい。
 有機溶剤中の過酸化物の含有率が0.8mmol/L以下であることが好ましく、過酸化物を実質的に含まないことがより好ましい。
 着色組成物中における溶剤の含有量は、10~95質量%であることが好ましく、20~90質量%であることがより好ましく、30~90質量%であることが更に好ましい。
 また、本発明の着色組成物は、環境規制の観点から環境規制物質を実質的に含有しないことが好ましい。なお、本発明において、環境規制物質を実質的に含有しないとは、着色組成物中における環境規制物質の含有量が50質量ppm以下であることを意味し、30質量ppm以下であることが好ましく、10質量ppm以下であることが更に好ましく、1質量ppm以下であることが特に好ましい。環境規制物質は、例えば、ベンゼン;トルエン、キシレン等のアルキルベンゼン類;クロロベンゼン等のハロゲン化ベンゼン類等が挙げられる。これらは、REACH(Registration Evaluation Authorization and Restriction of CHemicals)規則、PRTR(Pollutant Release and Transfer Register)法、VOC(Volatile Organic Compounds)規制等のもとに環境規制物質として登録されており、使用量や取り扱い方法が厳しく規制されている。これらの化合物は、着色組成物に用いられる各成分などを製造する際に溶媒として用いられることがあり、残留溶媒として着色組成物中に混入することがある。人への安全性、環境への配慮の観点よりこれらの物質は可能な限り低減することが好ましい。環境規制物質を低減する方法としては、系中を加熱や減圧して環境規制物質の沸点以上にして系中から環境規制物質を留去して低減する方法が挙げられる。また、少量の環境規制物質を留去する場合においては、効率を上げる為に該当溶媒と同等の沸点を有する溶媒と共沸させることも有用である。また、ラジカル重合性を有する化合物を含有する場合、減圧留去中にラジカル重合反応が進行して分子間で架橋してしまうことを抑制するために重合禁止剤等を添加して減圧留去してもよい。これらの留去方法は、原料の段階、原料を反応させた生成物(例えば、重合した後の樹脂溶液や多官能モノマー溶液)の段階、またはこれらの化合物を混ぜて作製した着色組成物の段階などのいずれの段階でも可能である。
<<他の顔料誘導体>>
 本発明の着色組成物は、上述した化合物S以外の顔料誘導体(以下、他の顔料誘導体ともいう)を含有することができる。他の顔料誘導体としては、色素骨格に酸基または塩基性基が結合した構造を有する化合物が挙げられる。顔料誘導体を構成する色素骨格としては、キノリン色素骨格、ベンゾイミダゾロン色素骨格、ベンゾイソインドール色素骨格、ベンゾチアゾール色素骨格、イニミウム色素骨格、スクアリリウム色素骨格、クロコニウム色素骨格、オキソノール色素骨格、ピロロピロール色素骨格、ジケトピロロピロール色素骨格、アゾ色素骨格、フタロシアニン色素骨格、ナフタロシアニン色素骨格、アントラキノン色素骨格、キナクリドン色素骨格、ジオキサジン色素骨格、ペリノン色素骨格、ペリレン色素骨格、チオインジゴ色素骨格、イソインドリン色素骨格、イソインドリノン色素骨格、キノフタロン色素骨格、イミニウム色素骨格、ジチオール色素骨格、トリアリールメタン色素骨格、ピロメテン色素骨格等が挙げられる。酸基としては、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基及びこれらの塩などが挙げられる。塩を構成する原子または原子団としては、アルカリ金属イオン(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属イオン(Ca2+、Mg2+など)、アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。塩基性基としては、アミノ基、アンモニウム基の塩、およびフタルイミドメチル基が挙げられる。塩を構成する原子または原子団としては、水酸化物イオン、ハロゲンイオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン、フェノキシドイオンなどが挙げられる。
 他の顔料誘導体として可視透明性に優れた顔料誘導体(以下、透明顔料誘導体ともいう)を含有することもできる。透明顔料誘導体の400~700nmの波長領域におけるモル吸光係数の最大値(εmax)は3000L・mol-1・cm-1以下であることが好ましく、1000L・mol-1・cm-1以下であることがより好ましく、100L・mol-1・cm-1以下であることがさらに好ましい。εmaxの下限は、例えば、1L・mol-1・cm-1以上であり、10L・mol-1・cm-1以上でもよい。
 他の顔料誘導体の具体例としては、後述する実施例に記載の化合物、特開昭56-118462号公報、特開昭63-264674号公報、特開平01-217077号公報、特開平03-009961号公報、特開平03-026767号公報、特開平03-153780号公報、特開平03-045662号公報、特開平04-285669号公報、特開平06-145546号公報、特開平06-212088号公報、特開平06-240158号公報、特開平10-030063号公報、特開平10-195326号公報、国際公開第2011/024896号の段落番号0086~0098、国際公開第2012/102399号の段落番号0063~0094、国際公開第2017/038252号の段落番号0082、特開2015-151530号公報の段落番号0171、特開2011-252065号公報の段落番号0162~0183、特開2003-081972号公報、特許第5299151号公報、特開2015-172732号公報、特開2014-199308号公報、特開2014-085562号公報、特開2014-035351号公報、特開2008-081565号公報に記載の化合物が挙げられる。
 他の顔料誘導体の含有量は、顔料100質量部に対して30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、15質量部以下であることが更に好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
 また、他の顔料誘導体の含有量は、化合物Sの1質量部に対して0.01~100質量部であることが好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましく、0.2~5質量部以下であることが更に好ましい。
 また、他の顔料誘導体と上述した化合物Sとの合計の含有量は、顔料100質量部に対して、1~30質量部であることが好ましい。下限は2質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることがより好ましい。上限は20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。
 他の顔料誘導体は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合はそれらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<赤外線吸収剤>>
 本発明の着色組成物は、赤外線吸収剤をさらに含有することができる。例えば、本発明の着色組成物を用いて赤外線透過フィルタを形成する場合においては、着色組成物中に赤外線吸収剤を含有させることで得られる膜について透過させる光の波長をより長波長側にシフトさせることができる。赤外線吸収剤は、極大吸収波長を波長700nmよりも長波長側に有する化合物であることが好ましい。赤外線吸収剤は波長700nmを超え1800nm以下の範囲に極大吸収波長を有する化合物であることが好ましい。また、赤外線吸収剤の波長500nmにおける吸光度Aと極大吸収波長における吸光度Aとの比率A/Aは、0.08以下であることが好ましく、0.04以下であることがより好ましい。
 赤外線吸収剤としては、ピロロピロール化合物、シアニン化合物、スクアリリウム化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、クアテリレン化合物、メロシアニン化合物、クロコニウム化合物、オキソノール化合物、イミニウム化合物、ジチオール化合物、トリアリールメタン化合物、ピロメテン化合物、アゾメチン化合物、アントラキノン化合物、ジベンゾフラノン化合物、ジチオレン金属錯体、金属酸化物、金属ホウ化物等が挙げられる。ピロロピロール化合物としては、特開2009-263614号公報の段落番号0016~0058に記載の化合物、特開2011-068731号公報の段落番号0037~0052に記載の化合物、国際公開第2015/166873号の段落番号0010~0033に記載の化合物などが挙げられる。スクアリリウム化合物としては、特開2011-208101号公報の段落番号0044~0049に記載の化合物、特許第6065169号公報の段落番号0060~0061に記載の化合物、国際公開第2016/181987号の段落番号0040に記載の化合物、特開2015-176046号公報に記載の化合物、国際公開第2016/190162号の段落番号0072に記載の化合物、特開2016-074649号公報の段落番号0196~0228に記載の化合物、特開2017-067963号公報の段落番号0124に記載の化合物、国際公開第2017/135359号に記載の化合物、特開2017-114956号公報に記載の化合物、特許6197940号公報に記載の化合物、国際公開第2016/120166号に記載の化合物などが挙げられる。シアニン化合物としては、特開2009-108267号公報の段落番号0044~0045に記載の化合物、特開2002-194040号公報の段落番号0026~0030に記載の化合物、特開2015-172004号公報に記載の化合物、特開2015-172102号公報に記載の化合物、特開2008-088426号公報に記載の化合物、国際公開第2016/190162号の段落番号0090に記載の化合物、特開2017-031394号公報に記載の化合物などが挙げられる。クロコニウム化合物としては、特開2017-082029号公報に記載の化合物が挙げられる。イミニウム化合物としては、例えば、特表2008-528706号公報に記載の化合物、特開2012-012399号公報に記載の化合物、特開2007-092060号公報に記載の化合物、国際公開第2018/043564号の段落番号0048~0063に記載の化合物が挙げられる。フタロシアニン化合物としては、特開2012-077153号公報の段落番号0093に記載の化合物、特開2006-343631号公報に記載のオキシチタニウムフタロシアニン、特開2013-195480号公報の段落番号0013~0029に記載の化合物、特許第6081771号公報に記載のバナジウムフタロシアニン化合物が挙げられる。ナフタロシアニン化合物としては、特開2012-077153号公報の段落番号0093に記載の化合物が挙げられる。ジチオレン金属錯体としては、特許第5733804号公報に記載の化合物が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズ、酸化亜鉛、Alドープ酸化亜鉛、フッ素ドープ二酸化スズ、ニオブドープ二酸化チタン、酸化タングステンなどが挙げられる。酸化タングステンの詳細については、特開2016-006476号公報の段落番号0080を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。金属ホウ化物としては、ホウ化ランタンなどが挙げられる。ホウ化ランタンの市販品としては、LaB-F(日本新金属(株)製)などが挙げられる。また、金属ホウ化物としては、国際公開第2017/119394号に記載の化合物を用いることもできる。酸化インジウムスズの市販品としては、F-ITO(DOWAハイテック(株)製)などが挙げられる。
 また、赤外線吸収剤としては、特開2017-197437号公報に記載のスクアリリウム化合物、特開2017-025311号公報に記載のスクアリリウム化合物、国際公開第2016/154782号に記載のスクアリリウム化合物、特許第5884953号公報に記載のスクアリリウム化合物、特許第6036689号公報に記載のスクアリリウム化合物、特許第5810604号公報に記載のスクアリリウム化合物、国際公開第2017/213047号の段落番号0090~0107に記載のスクアリリウム化合物、特開2018-054760号公報の段落番号0019~0075に記載のピロール環含有化合物、特開2018-040955号公報の段落番号0078~0082に記載のピロール環含有化合物、特開2018-002773号公報の段落番号0043~0069に記載のピロール環含有化合物、特開2018-041047号公報の段落番号0024~0086に記載のアミドα位に芳香環を有するスクアリリウム化合物、特開2017-179131号公報に記載のアミド連結型スクアリリウム化合物、特開2017-141215号公報に記載のピロールビス型スクアリリウム骨格又はクロコニウム骨格を有する化合物、特開2017-082029号公報に記載されたジヒドロカルバゾールビス型のスクアリリウム化合物、特開2017-068120号公報の段落番号0027~0114に記載の非対称型の化合物、特開2017-067963号公報に記載されたピロール環含有化合物(カルバゾール型)、特許第6251530号公報に記載されたフタロシアニン化合物などを用いることもできる。
 本発明の着色組成物が赤外線吸収剤を含有する場合、着色組成物の全固形分中における赤外線吸収剤の含有量は、1~40質量%であることが好ましい。下限は2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましい。上限は30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。本発明の着色組成物は、赤外線吸収剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。赤外線吸収剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合性化合物>>
 本発明の着色組成物は、重合性化合物を含有することができる。重合性化合物としては、ラジカル、酸または熱により架橋可能な公知の化合物を用いることができる。本発明において、重合性化合物は、例えば、エチレン性不飽和結合含有基を有する化合物であることが好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。本発明で用いられる重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。
 重合性化合物としては、モノマー、プレポリマー、オリゴマーなどの化学的形態のいずれであってもよいが、モノマーが好ましい。重合性化合物の分子量は、100~3000が好ましい。上限は、2000以下がより好ましく、1500以下が更に好ましい。下限は、150以上がより好ましく、250以上が更に好ましい。
 重合性化合物は、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上含む化合物であることが好ましく、エチレン性不飽和結合含有基を3~15個含む化合物であることがより好ましく、エチレン性不飽和結合含有基を3~6個含む化合物であることが更に好ましい。また、重合性化合物は、3~15官能の(メタ)アクリレート化合物であることが好ましく、3~6官能の(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。重合性化合物の具体例としては、特開2009-288705号公報の段落番号0095~0108、特開2013-029760号公報の段落0227、特開2008-292970号公報の段落番号0254~0257、特開2013-253224号公報の段落番号0034~0038、特開2012-208494号公報の段落番号0477、特開2017-048367号公報、特許第6057891号公報、特許第6031807号公報に記載されている化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 重合性化合物としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-330;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-320;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD D-310;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD DPHA;日本化薬(株)製、NKエステルA-DPH-12E;新中村化学工業(株)製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール残基を介して結合している構造の化合物(例えば、サートマー社から市販されている、SR454、SR499)が好ましい。また、重合性化合物としては、ジグリセリンEO(エチレンオキシド)変性(メタ)アクリレート(市販品としてはM-460;東亞合成製)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステルA-TMMT)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(日本化薬(株)製、KAYARAD HDDA)、RP-1040(日本化薬(株)製)、アロニックスTO-2349(東亞合成(株)製)、NKオリゴUA-7200(新中村化学工業(株)製)、DPHA-40H(日本化薬(株)製)、UA-306H、UA-306T、UA-306I、AH-600、T-600、AI-600、LINC-202UA(共栄社化学(株)製)、8UH-1006、8UH-1012(以上、大成ファインケミカル(株)製)、ライトアクリレートPOB-A0(共栄社化学(株)製)などを用いることもできる。
 また、重合性化合物には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの3官能の(メタ)アクリレート化合物を用いることもできる。3官能の(メタ)アクリレート化合物の市販品としては、アロニックスM-309、M-310、M-321、M-350、M-360、M-313、M-315、M-306、M-305、M-303、M-452、M-450(東亞合成(株)製)、NKエステル A9300、A-GLY-9E、A-GLY-20E、A-TMM-3、A-TMM-3L、A-TMM-3LM-N、A-TMPT、TMPT(新中村化学工業(株)製)、KAYARAD GPO-303、TMPTA、THE-330、TPA-330、PET-30(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 また、重合性化合物には、酸基を有する化合物を用いることもできる。酸基を有する重合性化合物を用いることで、現像時に未露光部の重合性化合物が除去されやすく、現像残渣の発生を抑制できる。酸基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等が挙げられ、カルボキシル基が好ましい。酸基を有する重合性化合物としては、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。酸基を有する重合性化合物の市販品としては、アロニックスM-510、M-520、アロニックスTO-2349(東亞合成(株)製)等が挙げられる。酸基を有する重合性化合物の好ましい酸価としては、0.1~40mgKOH/gであり、より好ましくは5~30mgKOH/gである。重合性化合物の酸価が0.1mgKOH/g以上であれば、現像液に対する溶解性が良好であり、40mgKOH/g以下であれば、製造や取扱い上、有利である。
 また、重合性化合物には、カプロラクトン構造を有する化合物を用いることもできる。カプロラクトン構造を有する重合性化合物の市販品としては、KAYARAD DPCA-20、DPCA-30、DPCA-60、DPCA-120(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 また、重合性化合物には、アルキレンオキシ基を有する重合性化合物を用いることもできる。アルキレンオキシ基を有する重合性化合物は、エチレンオキシ基および/またはプロピレンオキシ基を有する重合性化合物が好ましく、エチレンオキシ基を有する重合性化合物がより好ましく、エチレンオキシ基を4~20個有する3~6官能(メタ)アクリレート化合物がさらに好ましい。アルキレンオキシ基を有する重合性化合物の市販品としては、例えば、サートマー社製のエチレンオキシ基を4個有する4官能(メタ)アクリレートであるSR-494、イソブチレンオキシ基を3個有する3官能(メタ)アクリレートであるKAYARAD TPA-330などが挙げられる。
 また、重合性化合物には、フルオレン骨格を有する重合性化合物を用いることもできる。フルオレン骨格を有する重合性化合物の市販品としては、オグソールEA-0200、EA-0300(大阪ガスケミカル(株)製、フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー)などが挙げられる。
 重合性化合物としては、トルエンなどの環境規制物質を実質的に含まない化合物を用いることも好ましい。このような化合物の市販品としては、KAYARAD DPHA LT、KAYARAD DPEA-12 LT(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 着色組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量は0.1~50質量%であることが好ましい。下限は、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。重合性化合物は、1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、それらの合計が上記範囲となることが好ましい。
<<重合開始剤>>
 本発明の着色組成物は重合開始剤を含有することができる。重合開始剤としては、光重合開始剤、及び、熱重合開始剤等が挙げられ、光重合開始剤が好ましい。また、重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
 熱重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、3-カルボキシプロピオニトリル、アゾビスマロノニトリル、ジメチル-(2,2’)-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等のアゾ化合物、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、及び、過硫酸カリウム等の有機過酸化物が挙げられる。
 光重合開始剤としては、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物などが挙げられる。光重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、ホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン-ベンゼン-鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物および3-アリール置換クマリン化合物であることが好ましく、オキシム化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、および、アシルホスフィン化合物から選ばれる化合物であることがより好ましく、オキシム化合物であることが更に好ましい。また、光重合開始剤としては、特開2014-130173号公報の段落0065~0111、特許第6301489号公報に記載された化合物、MATERIAL STAGE 37~60p,vol.19,No.3,2019に記載されたパーオキサイド系光重合開始剤、国際公開第2018/221177号に記載の光重合開始剤、国際公開第2018/110179号に記載の光重合開始剤、特開2019-043864号公報に記載の光重合開始剤、特開2019-044030号公報に記載の光重合開始剤が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 α-ヒドロキシケトン化合物の市販品としては、Omnirad 184、Omnirad 1173、Omnirad 2959、Omnirad 127(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 184、Irgacure 1173、Irgacure 2959、Irgacure 127(以上、BASF社製)などが挙げられる。α-アミノケトン化合物の市販品としては、Omnirad 907、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 907、Irgacure 369、Irgacure 369E、Irgacure 379EG(以上、BASF社製)などが挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、Omnirad 819、Omnirad TPO(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 819、Irgacure TPO(以上、BASF社製)などが挙げられる。
 オキシム化合物としては、特開2001-233842号公報に記載の化合物、特開2000-080068号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653-1660)に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156-162)に記載の化合物、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202-232)に記載の化合物、特開2000-066385号公報に記載の化合物、特表2004-534797号公報に記載の化合物、特開2017-019766号公報に記載の化合物、特許第6065596号公報に記載の化合物、国際公開第2015/152153号に記載の化合物、国際公開第2017/051680号に記載の化合物、特開2017-198865号公報に記載の化合物、国際公開第2017/164127号の段落番号0025~0038に記載の化合物、国際公開第2013/167515号に記載の化合物などが挙げられる。オキシム化合物の具体例としては、3-ベンゾイルオキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン、2-アセトキシイミノペンタン-3-オン、2-アセトキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンゾイルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、3-(4-トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン-2-オン、及び2-エトキシカルボニルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。市販品としては、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure OXE03、Irgacure OXE04(以上、BASF社製)、TR-PBG-304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカオプトマーN-1919((株)ADEKA製、特開2012-014052号公報に記載の光重合開始剤2)が挙げられる。また、オキシム化合物としては、着色性が無い化合物や、透明性が高く変色し難い化合物を用いることも好ましい。市販品としては、アデカアークルズNCI-730、NCI-831、NCI-930(以上、(株)ADEKA製)などが挙げられる。
 光重合開始剤としては、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014-137466号公報に記載の化合物が挙げられる。
 光重合開始剤としては、カルバゾール環の少なくとも1つのベンゼン環がナフタレン環となった骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。そのようなオキシム化合物の具体例としては、国際公開第2013/083505号に記載の化合物が挙げられる。
 光重合開始剤としては、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010-262028号公報に記載の化合物、特表2014-500852号公報に記載の化合物24、36~40、特開2013-164471号公報に記載の化合物(C-3)などが挙げられる。
 光重合開始剤としては、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013-114249号公報の段落番号0031~0047、特開2014-137466号公報の段落番号0008~0012、0070~0079に記載されている化合物、特許4223071号公報の段落番号0007~0025に記載されている化合物、アデカアークルズNCI-831((株)ADEKA製)が挙げられる。
 光重合開始剤としては、ベンゾフラン骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。具体例としては、国際公開第2015/036910号に記載されているOE-01~OE-75が挙げられる。
 光重合開始剤としては、カルバゾール骨格にヒドロキシ基を有する置換基が結合したオキシム化合物を用いることもできる。このような光重合開始剤としては国際公開第2019/088055号に記載された化合物などが挙げられる。
 光重合開始剤としては、芳香族環に電子求引性基が導入された芳香族環基ArOX1を有するオキシム化合物(以下、オキシム化合物OXともいう)を用いることもできる。上記芳香族環基ArOX1が有する電子求引性基としては、アシル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基が挙げられ、アシル基およびニトロ基が好ましく、耐光性に優れた膜を形成しやすいという理由からアシル基であることがより好ましく、ベンゾイル基であることが更に好ましい。ベンゾイル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルケニル基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アシル基またはアミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基またはアミノ基であることがより好ましく、アルコキシ基、アルキルスルファニル基またはアミノ基であることが更に好ましい。
 オキシム化合物OXは、式(OX1)で表される化合物および式(OX2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、式(OX2)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式中、RX1は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、ホスフィノイル基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表し、
 RX2は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルオキシ基またはアミノ基を表し、
 RX3~RX14は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す;
 ただし、RX10~RX14のうち少なくとも一つは、電子求引性基である。
 上記式において、RX1は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基または複素環基であることが好ましく、アルキル基、アリール基または複素環基であることがより好ましく、アルキル基であることが更に好ましい。また、RX2は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基であることがより好ましく、アルキル基であることが更に好ましい。
 上記式において、RX3~RX14は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。
 RX3~RX5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アシル基、またはアミノ基であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アリール基または複素環基であることがより好ましく、水素原子、ニトロ基、アルキル基またはアリール基であることが更に好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
 RX6~RX10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、式(OR-11)で表される基または式(OR-12)で表される基であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、複素環基またはアミノ基であることがより好ましく、水素原子、シアノ基、アルキル基またはアリール基であることが更に好ましく、水素原子、アルキル基またはアリール基であることがより一層好ましく、水素原子またはアルキル基であることが更に一層好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式中、ROX11は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、ホスフィノイル基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表し、
 ROX12は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルオキシ基またはアミノ基を表し、
 波線は結合手を表す。
 RX10~RX14が表す置換基は、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルケニル基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アシル基またはアミノ基であることが好ましい。ただし、RX10~RX14のうち少なくとも一つは、電子求引性基である。
 RX10~RX14が表す電子求引性基としては、アシル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基が挙げられ、アシル基およびニトロ基が好ましく、耐光性に優れた膜を形成しやすいという理由からアシル基であることがより好ましく、ベンゾイル基であることが更に好ましい。ベンゾイル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルケニル基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アシル基またはアミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基またはアミノ基であることがより好ましく、アルコキシ基、アルキルスルファニル基またはアミノ基であることが更に好ましい。
 上記式において、RX12が電子求引性基であり、RX10、RX11、RX13、RX14は水素原子であることが好ましい。
 オキシム化合物OXの具体例としては、特許第4600600号公報の段落番号0083~0105に記載の化合物が挙げられる。
 本発明において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 オキシム化合物は、波長350~500nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物が好ましく、波長360~480nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物の波長365nm又は波長405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、高いことが好ましく、1000~300000であることがより好ましく、2000~300000であることが更に好ましく、5000~200000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、分光光度計(Varian社製Cary-5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
 光重合開始剤としては、Irgacure OXE01(BASF社製)および/またはIrgacure OXE02(BASF社製)と、Omnirad 2959(IGM Resins B.V.社製)とを組み合わせて用いることも好ましい。
 光重合開始剤としては、2官能あるいは3官能以上の光ラジカル重合開始剤を用いてもよい。そのような光ラジカル重合開始剤を用いることにより、光ラジカル重合開始剤の1分子から2つ以上のラジカルが発生するため、良好な感度が得られる。また、非対称構造の化合物を用いた場合においては、結晶性が低下して溶剤などへの溶解性が向上して、経時で析出しにくくなり、着色組成物の経時安定性を向上させることができる。2官能あるいは3官能以上の光ラジカル重合開始剤の具体例としては、特表2010-527339号公報、特表2011-524436号公報、国際公開第2015/004565号、特表2016-532675号公報の段落番号0407~0412、国際公開第2017/033680号の段落番号0039~0055に記載されているオキシム化合物の2量体、特表2013-522445号公報に記載されている化合物(E)および化合物(G)、国際公開第2016/034963号に記載されているCmpd1~7、特表2017-523465号公報の段落番号0007に記載されているオキシムエステル類光開始剤、特開2017-167399号公報の段落番号0020~0033に記載されている光開始剤、特開2017-151342号公報の段落番号0017~0026に記載されている光重合開始剤(A)、特許第6469669号公報に記載されているオキシムエステル光開始剤などが挙げられる。
 着色組成物の全固形分中における重合開始剤の含有量は0.1~30質量%が好ましい。下限は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。上限は、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。本発明の着色組成物において、重合開始剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<環状エーテル基を有する化合物>>
 本発明の着色組成物は、環状エーテル基を有する化合物を含有することができる。環状エーテル基としては、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられる。環状エーテル基を有する化合物は、エポキシ基を有する化合物(以下、エポキシ化合物ともいう)であることが好ましい。エポキシ化合物としては、特開2013-011869号公報の段落番号0034~0036、特開2014-043556号公報の段落番号0147~0156、特開2014-089408号公報の段落番号0085~0092に記載された化合物、特開2017-179172号公報に記載された化合物を用いることもできる。これらの内容は、本明細書に組み込まれる。
 エポキシ化合物は、低分子化合物(例えば、分子量2000未満、さらには、分子量1000未満)でもよいし、高分子化合物(macromolecule)(例えば、分子量1000以上、ポリマーの場合は、重量平均分子量が1000以上)のいずれでもよい。エポキシ化合物の重量平均分子量は、200~100000が好ましく、500~50000がより好ましい。重量平均分子量の上限は、10000以下が好ましく、5000以下がより好ましく、3000以下が更に好ましい。
 エポキシ化合物としては、エポキシ樹脂を好ましく用いることができる。エポキシ樹脂としては、例えば、フェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、エポキシ基をもつケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物との縮合物、エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物とそれ以外の他の重合性不飽和化合物との共重合体等が挙げられる。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、310~3300g/eqであることが好ましく、310~1700g/eqであることがより好ましく、310~1000g/eqであることが更に好ましい。
 環状エーテル基を有する化合物の市販品としては、例えば、EHPE3150((株)ダイセル製)、EPICLON N-695(DIC(株)製)、マープルーフG-0150M、G-0105SA、G-0130SP、G-0250SP、G-1005S、G-1005SA、G-1010S、G-2050M、G-01100、G-01758(以上、日油(株)製、エポキシ基含有ポリマー)等が挙げられる。
 着色組成物の全固形分中における環状エーテル基を有する化合物の含有量は、0.1~20質量%が好ましい。下限は、例えば、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。上限は、例えば、15質量%以下が好ましく、10質量%以下が更に好ましい。環状エーテル基を有する化合物は1種のみでもよく、2種以上でもよい。2種以上の場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<硬化促進剤>>
 本発明の着色組成物は、硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤としては、チオール化合物、メチロール化合物、アミン化合物、ホスホニウム塩化合物、アミジン塩化合物、アミド化合物、塩基発生剤、イソシアネート化合物、アルコキシシラン化合物、オニウム塩化合物などが挙げられる。硬化促進剤の具体例としては、国際公開第2018/056189号の段落番号0094~0097に記載の化合物、特開2015-034963号公報の段落番号0246~0253に記載の化合物、特開2013-041165号公報の段落番号0186~0251に記載の化合物、特開2014-055114号公報に記載のイオン性化合物、特開2012-150180号公報の段落番号0071~0080に記載の化合物、特開2011-253054号公報に記載のエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物、特許第5765059号公報の段落番号0085~0092に記載の化合物、特開2017-036379号公報に記載のカルボキシル基含有エポキシ硬化剤などが挙げられる。着色組成物の全固形分中における硬化促進剤の含有量は0.3~8.9質量%が好ましく、0.8~6.4質量%がより好ましい。
<<紫外線吸収剤>>
 本発明の着色組成物は、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤は、共役ジエン化合物、アミノジエン化合物、サリシレート化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アクリロニトリル化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、インドール化合物、トリアジン化合物などを用いることができる。このような化合物としては、特開2009-217221号公報の段落番号0038~0052、特開2012-208374号公報の段落番号0052~0072、特開2013-068814号公報の段落番号0317~0334、特開2016-162946号公報の段落番号0061~0080に記載された化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。紫外線吸収剤の市販品としては、UV-503(大東化学(株)製、共役ジエン化合物)、TINUVIN 400、TINUVIN 405、TINUVIN 460、TINUVIN 477、TINUVIN 479(以上、BASF社製、トリアジン化合物)、TINUVIN PS、TINUVIN 99-2、TINUVIN 109、TINUVIN 326、TINUVIN 328、TINUVIN 384-2、TINUVIN 900、TINUVIN 928、TINUVIN 171、TINUVIN 1130(以上、BASF社製、ベンゾトリアゾール化合物)、アデカスタブLA-31RG((株)ADEKA製、ベンゾトリアゾール化合物)、ユビナールA、ユビナール3049、ユビナール3050(以上、BASF社製、ベンゾフェノン化合物)、Sumisorb130(住化ケムテックス(株)製、ベンゾフェノン化合物)などが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール化合物としては、ミヨシ油脂製のMYUAシリーズ(化学工業日報、2016年2月1日)が挙げられる。また、紫外線吸収剤は、特許第6268967号公報の段落番号0049~0059に記載された化合物を用いることもできる。
 着色組成物の全固形分中における紫外線吸収剤の含有量は、0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましい。本発明において、紫外線吸収剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合禁止剤>>
 本発明の着色組成物は、重合禁止剤を含有することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、tert-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)が挙げられる。中でも、p-メトキシフェノールが好ましい。着色組成物の全固形分中における重合禁止剤の含有量は、0.0001~5質量%が好ましい。重合禁止剤は、1種類のみでもよく、2種類以上でもよい。2種類以上の場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<シランカップリング剤>>
 本発明の着色組成物は、シランカップリング剤を含有することができる。本発明において、シランカップリング剤は、加水分解性基とそれ以外の官能基とを有するシラン化合物を意味する。また、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応及び縮合反応の少なくともいずれかによってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などが挙げられ、アルコキシ基が好ましい。すなわち、シランカップリング剤は、アルコキシシリル基を有する化合物が好ましい。また、加水分解性基以外の官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ウレイド基、スルフィド基、イソシアネート基、フェニル基などが挙げられ、アミノ基、(メタ)アクリロイル基およびエポキシ基が好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-602)、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-603)、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBE-602)、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-903)、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBE-903)、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-502)、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-503)等がある。また、シランカップリング剤の具体例については、特開2009-288703号公報の段落番号0018~0036に記載の化合物、特開2009-242604号公報の段落番号0056~0066に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。着色組成物の全固形分中におけるシランカップリング剤の含有量は、0.01~15.0質量%が好ましく、0.05~10.0質量%がより好ましい。シランカップリング剤は、1種類のみでもよく、2種類以上でもよい。2種類以上の場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<界面活性剤>>
 本発明の着色組成物は、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用することができる。界面活性剤については、国際公開第2015/166779号の段落番号0238~0245に記載された界面活性剤が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 界面活性剤はフッ素系界面活性剤であることが好ましい。着色組成物にフッ素系界面活性剤を含有させることで液特性(特に、流動性)がより向上し、省液性をより改善することができる。また、厚みムラの小さい膜を形成することもできる。
 フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3~40質量%が好適であり、より好ましくは5~30質量%であり、特に好ましくは7~25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、着色組成物中における溶解性も良好である。
 フッ素系界面活性剤としては、特開2014-041318号公報の段落番号0060~0064(対応する国際公開第2014/017669号の段落番号0060~0064)等に記載の界面活性剤、特開2011-132503号公報の段落番号0117~0132に記載の界面活性剤、特開2020-008634号公報に記載の界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、メガファックF171、F172、F173、F176、F177、F141、F142、F143、F144、R30、F437、F475、F479、F482、F554、F780、EXP、MFS-330(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、SC-101、SC-103、SC-104、SC-105、SC-1068、SC-381、SC-383、S-393、KH-40(以上、AGC(株)製)、PolyFox PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(以上、OMNOVA社製)等が挙げられる。
 また、フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を含有する官能基を持つ分子構造を有し、熱を加えるとフッ素原子を含有する官能基の部分が切断されてフッ素原子が揮発するアクリル系化合物も好適に使用できる。このようなフッ素系界面活性剤としては、DIC(株)製のメガファックDSシリーズ(化学工業日報(2016年2月22日)、日経産業新聞(2016年2月23日))、例えば、メガファックDS-21が挙げられる。
 また、フッ素系界面活性剤は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アルキレンエーテル基を有するフッ素原子含有ビニルエーテル化合物と、親水性のビニルエーテル化合物との重合体を用いることも好ましい。このようなフッ素系界面活性剤は、特開2016-216602号公報に記載されたフッ素系界面活性剤が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 フッ素系界面活性剤は、ブロックポリマーを用いることもできる。フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、を含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができる。また、特開2010-032698号公報の段落番号0016~0037に記載されたフッ素含有界面活性剤や、下記化合物も本発明で用いられるフッ素系界面活性剤として例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 上記の化合物の重量平均分子量は、好ましくは3000~50000であり、例えば、14000である。上記の化合物中、繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。
 また、フッ素系界面活性剤は、エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に有する含フッ素重合体を用いることもできる。具体例としては、特開2010-164965号公報の段落番号0050~0090および段落番号0289~0295に記載された化合物、DIC(株)製のメガファックRS-101、RS-102、RS-718K、RS-72-K等が挙げられる。また、フッ素系界面活性剤は、特開2015-117327号公報の段落番号0015~0158に記載の化合物を用いることもできる。
 ノニオン系界面活性剤としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセロールエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル、プルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2(BASF社製)、テトロニック304、701、704、901、904、150R1(BASF社製)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)、NCW-101、NCW-1001、NCW-1002(富士フイルム和光純薬(株)製)、パイオニンD-6112、D-6112-W、D-6315(竹本油脂(株)製)、オルフィンE1010、サーフィノール104、400、440(日信化学工業(株)製)などが挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、トーレシリコーンSH7PA、トーレシリコーンDC11PA、トーレシリコーンSH21PA、トーレシリコーンSH28PA、トーレシリコーンSH29PA、トーレシリコーンSH30PA、トーレシリコーンSH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP-341、KF-6001、KF-6002(以上、信越シリコーン株式会社製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
 着色組成物の全固形分中における界面活性剤の含有量は、0.001質量%~5.0質量%が好ましく、0.005~3.0質量%がより好ましい。界面活性剤は、1種類のみでもよく、2種類以上でもよい。2種類以上の場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<酸化防止剤>>
 本発明の着色組成物は、酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤としては、フェノール化合物、亜リン酸エステル化合物、チオエーテル化合物などが挙げられる。フェノール化合物としては、フェノール系酸化防止剤として知られる任意のフェノール化合物を使用することができる。好ましいフェノール化合物としては、ヒンダードフェノール化合物が挙げられる。フェノール性ヒドロキシ基に隣接する部位(オルト位)に置換基を有する化合物が好ましい。前述の置換基としては炭素数1~22の置換又は無置換のアルキル基が好ましい。また、酸化防止剤は、同一分子内にフェノール基と亜リン酸エステル基を有する化合物も好ましい。また、酸化防止剤は、リン系酸化防止剤も好適に使用することができる。また、酸化防止剤は、韓国公開特許第10-2019-0059371号公報に記載の化合物を用いることもできる。着色組成物の全固形分中における酸化防止剤の含有量は、0.01~20質量%であることが好ましく、0.3~15質量%であることがより好ましい。酸化防止剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他成分>>
 本発明の着色組成物は、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤、フィラー、熱硬化促進剤、可塑剤及びその他の助剤類(例えば、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レベリング剤、剥離促進剤、香料、表面張力調整剤、連鎖移動剤など)を含有してもよい。これらの成分を適宜含有させることにより、膜物性などの性質を調整することができる。これらの成分は、例えば、特開2012-003225号公報の段落番号0183以降(対応する米国特許出願公開第2013/0034812号明細書の段落番号0237)の記載、特開2008-250074号公報の段落番号0101~0104、0107~0109等の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、本発明の着色組成物は、必要に応じて、潜在酸化防止剤を含有してもよい。潜在酸化防止剤としては、酸化防止剤として機能する部位が保護基で保護された化合物であって、100~250℃で加熱するか、又は酸/塩基触媒存在下で80~200℃で加熱することにより保護基が脱離して酸化防止剤として機能する化合物が挙げられる。潜在酸化防止剤としては、国際公開第2014/021023号、国際公開第2017/030005号、特開2017-008219号公報に記載された化合物が挙げられる。潜在酸化防止剤の市販品としては、アデカアークルズGPA-5001((株)ADEKA製)等が挙げられる。
 本発明の着色組成物は、得られる膜の屈折率を調整するために金属酸化物を含有させてもよい。金属酸化物としては、TiO、ZrO、Al、SiO等が挙げられる。金属酸化物の一次粒子径は1~100nmが好ましく、3~70nmがより好ましく、5~50nmが更に好ましい。金属酸化物はコア-シェル構造を有していてもよい。また、この場合、コア部は中空状であってもよい。
 本発明の着色組成物は、耐光性改良剤を含んでもよい。耐光性改良剤としては、特開2017-198787号公報の段落番号0036~0037に記載の化合物、特開2017-146350号公報の段落番号0029~0034に記載の化合物、特開2017-129774号公報の段落番号0036~0037、0049~0052に記載の化合物、特開2017-129674号公報の段落番号0031~0034、0058~0059に記載の化合物、特開2017-122803号公報の段落番号0036~0037、0051~0054に記載の化合物、国際公開第2017/164127号の段落番号0025~0039に記載の化合物、特開2017-186546号公報の段落番号0034~0047に記載の化合物、特開2015-025116号公報の段落番号0019~0041に記載の化合物、特開2012-145604号公報の段落番号0101~0125に記載の化合物、特開2012-103475号公報の段落番号0018~0021に記載の化合物、特開2011-257591号公報の段落番号0015~0018に記載の化合物、特開2011-191483号公報の段落番号0017~0021に記載の化合物、特開2011-145668号公報の段落番号0108~0116に記載の化合物、特開2011-253174号公報の段落番号0103~0153に記載の化合物などが挙げられる。
 本発明の着色組成物は、テレフタル酸エステルを実質的に含まないことも好ましい。ここで、「実質的に含まない」とは、テレフタル酸エステルの含有量が、着色組成物の全量中、1000質量ppb以下であることを意味し、100質量ppb以下であることがより好ましく、ゼロであることが特に好ましい。
 パーフルオロアルキルスルホン酸およびパーフルオロアルキルカルボン酸は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある。パーフルオロアルキルスルホン酸およびパーフルオロアルキルカルボン酸(特にアルキルの炭素数が6~8のパーフルオロアルキルスルホン酸およびパーフルオロアルキルカルボン酸)の含有量は、樹脂組成物の固形分中0.01~1000質量ppbであることが好ましく、0.05~500質量ppbであることがより好ましく、0.1~300質量ppbであることがさらに好ましい。また、炭素数が異なる化合物に代替して、これらの化合物を実質的に含まない態様とすることも好ましい。
 本発明の着色組成物の含水率は、通常3質量%以下であり、0.01~1.5質量%が好ましく、0.1~1.0質量%の範囲であることがより好ましい。含水率は、カールフィッシャー法にて測定することができる。
 本発明の着色組成物は、膜面状(平坦性など)の調整、膜厚の調整などを目的として粘度を調整して用いることができる。粘度の値は必要に応じて適宜選択することができるが、例えば、25℃において0.3mPa・s~50mPa・sが好ましく、0.5mPa・s~20mPa・sがより好ましい。粘度の測定方法としては、例えば、コーンプレートタイプの粘度計を使用し、25℃に温度調整を施した状態で測定することができる。
 本発明の着色組成物の収容容器としては、特に限定はなく、公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器として、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成する多層ボトルや6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば、特開2015-123351号公報に記載の容器が挙げられる。
<着色組成物の調製方法>
 本発明の着色組成物は、前述の成分を混合して調製できる。着色組成物の調製に際しては、全成分を同時に溶剤に溶解および/または分散して着色組成物を調製してもよいし、必要に応じて、各成分を適宜2つ以上の溶液または分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して着色組成物を調製してもよい。
 また、着色組成物の調製に際して、顔料を分散させるプロセスを含むことが好ましい。顔料を分散させるプロセスにおいて、顔料の分散に用いる機械力としては、圧縮、圧搾、衝撃、剪断、キャビテーションなどが挙げられる。これらプロセスの具体例としては、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、マイクロフルイダイザー、高速インペラー、サンドグラインダー、フロージェットミキサー、高圧湿式微粒化、超音波分散などが挙げられる。またサンドミル(ビーズミル)における顔料の粉砕においては、径の小さいビーズを使用する、ビーズの充填率を大きくする事等により粉砕効率を高めた条件で処理することが好ましい。また、粉砕処理後にろ過、遠心分離などで粗粒子を除去することが好ましい。また、顔料を分散させるプロセスおよび分散機は、「分散技術大全集、株式会社情報機構発行、2005年7月15日」や「サスペンション(固/液分散系)を中心とした分散技術と工業的応用の実際 総合資料集、経営開発センター出版部発行、1978年10月10日」、特開2015-157893号公報の段落番号0022に記載のプロセス及び分散機を好適に使用出来る。また顔料を分散させるプロセスにおいては、ソルトミリング工程にて粒子の微細化処理を行ってもよい。ソルトミリング工程に用いられる素材、機器、処理条件等は、例えば、特開2015-194521号公報、特開2012-046629号公報の記載を参酌できる。
 着色組成物の調製にあたり、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、着色組成物をフィルタでろ過することが好ましい。フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているフィルタであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、ナイロン(例えばナイロン-6、ナイロン-6,6)等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量のポリオレフィン樹脂を含む)等の素材を用いたフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)及びナイロンが好ましい。
 フィルタの孔径は、0.01~7.0μmが好ましく、0.01~3.0μmがより好ましく、0.05~0.5μmが更に好ましい。フィルタの孔径が上記範囲であれば、微細な異物をより確実に除去できる。フィルタの孔径値については、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。フィルタは、日本ポール株式会社(DFA4201NIEY、DFA4201NAEY、DFA4201J006Pなど)、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)及び株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタを用いることができる。
 また、フィルタとしてファイバ状のろ材を用いることも好ましい。ファイバ状のろ材としては、例えば、ポリプロピレンファイバ、ナイロンファイバ、グラスファイバ等が挙げられる。市販品としては、ロキテクノ社製のSBPタイプシリーズ(SBP008など)、TPRタイプシリーズ(TPR002、TPR005など)、SHPXタイプシリーズ(SHPX003など)が挙げられる。フィルタを使用する際、異なるフィルタ(例えば、第1のフィルタと第2のフィルタなど)を組み合わせてもよい。その際、各フィルタでのろ過は、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。また、上述した範囲内で異なる孔径のフィルタを組み合わせてもよい。また、第1のフィルタでのろ過は、分散液のみに対して行い、他の成分を混合した後で、第2のフィルタでろ過を行ってもよい。また着色組成物の親疎水性に合わせて、適宜フィルタを選択することができる。
<膜>
 本発明の膜は、上述した本発明の着色組成物から得られる膜である。本発明の膜は、カラーフィルタや赤外線透過フィルタなどの光学フィルタに用いることができる。
 本発明の膜の膜厚は、目的に応じて適宜調整できる。例えば、膜厚は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましい。
 本発明の膜をカラーフィルタとして用いる場合、本発明の膜は、緑色、赤色、青色、シアン色、マゼンタ色または黄色の色相を有することが好ましく、緑色、赤色または黄色の色相を有することがより好ましい。また、本発明の膜は、カラーフィルタの着色画素として好ましく用いることができる。着色画素としては、赤色画素、緑色画素、青色画素、マゼンタ色画素、シアン色画素、黄色画素などが挙げられ、赤色画素、緑色画素および黄色画素であることが好ましく、赤色画素または緑色画素であることがより好ましく、緑色画素であることが更に好ましい。
 また、本発明の膜は、光透過率が50%となる波長が、470~520nmの波長範囲に存在することが好ましく、475~520nmの波長範囲に存在することがより好ましく、480~520nmの波長範囲に存在することが更に好ましい。なかでも、光透過率が50%となる波長が、470~520nmの波長範囲と、575~625nmの波長範囲のそれぞれに存在することが好ましい。この態様において、光透過率が50%となる短波長側の波長は、475~520nmの波長範囲に存在することが好ましく、480~520nmの波長範囲に存在することがより好ましい。また、光透過率が50%となる長波長側の波長は、580~620nmの波長範囲に存在することが好ましく、585~615nmの波長範囲に存在することがより好ましい。このような分光特性を有する膜は、緑色画素として好ましく用いられる。
 本発明の膜を赤外線透過フィルタとして用いる場合、本発明の膜は、例えば、以下の(1)~(4)のいずれかの分光特性を有することが好ましい。
 (1):膜の厚み方向における光透過率の、波長400~640nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光透過率の、波長800~1300nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)である。このような分光特性を有する膜は、波長400~640nmの範囲の光を遮光して、波長700nmを超える光を透過させることができる。
 (2):膜の厚み方向における光透過率の、波長400~750nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光透過率の、波長900~1300nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)である膜。このような分光特性を有する膜は、波長400~750nmの範囲の光を遮光して、波長850nmを超える光を透過させることができる。
 (3):膜の厚み方向における光透過率の、波長400~830nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光透過率の、波長1000~1300nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)である膜。このような分光特性を有する膜は、波長400~830nmの範囲の光を遮光して、波長940nmを超える光を透過させることができる。
 (4):膜の厚み方向における光透過率の、波長400~950nmの範囲における最大値が20%以下(好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下)で、膜の厚み方向における光透過率の、波長1100~1300nmの範囲における最小値が70%以上(好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)である膜。このような分光特性を有する膜は、波長400~950nmの範囲の光を遮光して、波長1040nmを超える光を透過させることができる。
<膜の製造方法>
 次に、本発明の膜の製造方法について説明する。本発明の膜は、本発明の着色組成物を塗布する工程を経て製造できる。膜の製造方法においては、更にパターン(画素)を形成する工程を含むことが好ましい。パターン(画素)の形成方法としては、フォトリソグラフィ法、ドライエッチング法が挙げられ、フォトリソグラフィ法が好ましい。
 フォトリソグラフィ法によるパターン形成は、本発明の着色組成物を用いて支持体上に着色組成物層を形成する工程と、着色組成物層をパターン状に露光する工程と、着色組成物層の未露光部を現像除去してパターン(画素)を形成する工程と、を含むことが好ましい。必要に応じて、着色組成物層をベークする工程(プリベーク工程)、および、現像されたパターン(画素)をベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。
 着色組成物層を形成する工程では、本発明の着色組成物を用いて、支持体上に着色組成物層を形成する。支持体としては、特に限定は無く、用途に応じて適宜選択できる。例えば、ガラス基板、シリコン基板などが挙げられ、シリコン基板であることが好ましい。また、シリコン基板には、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、透明導電膜などが形成されていてもよい。また、シリコン基板には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されている場合もある。また、シリコン基板には、上部の層との密着性改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下地層が設けられていてもよい。下地層は、本明細書に記載の着色組成物から着色剤を除いた組成物や、本明細書記載の硬化性化合物、界面活性剤などを含む組成物などを用いて形成してもよい。下地層の表面接触角は、ジヨードメタンで測定した際に20~70°であることが好ましい。また、水で測定した際に30~80°であることが好ましい。下地層の表面接触角が上記範囲であれば、樹脂組成物の塗れ性が良好である。下地層の表面接触角の調整は、例えば、界面活性剤の添加などの方法で行うことができる。
 着色組成物の塗布方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、滴下法(ドロップキャスト);スリットコート法;スプレー法;ロールコート法;回転塗布法(スピンコーティング);流延塗布法;スリットアンドスピン法;プリウェット法(例えば、特開2009-145395号公報に記載されている方法);インクジェット(例えば、オンデマンド方式、ピエゾ方式、サーマル方式)、ノズルジェット等の吐出系印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、反転オフセット印刷、メタルマスク印刷法などの各種印刷法;金型等を用いた転写法;ナノインプリント法などが挙げられる。インクジェットでの適用方法としては、特に限定されず、例えば「広がる・使えるインクジェット-特許に見る無限の可能性-、2005年2月発行、住ベテクノリサーチ」に示された方法(特に115ページ~133ページ)や、特開2003-262716号公報、特開2003-185831号公報、特開2003-261827号公報、特開2012-126830号公報、特開2006-169325号公報などに記載の方法が挙げられる。また、着色組成物の塗布方法については、国際公開第2017/030174号、国際公開第2017/018419号の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 支持体上に形成した着色組成物層は、乾燥(プリベーク)してもよい。低温プロセスにより膜を製造する場合は、プリベークを行わなくてもよい。プリベークを行う場合、プリベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下が更に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることができ、80℃以上とすることもできる。プリベーク時間は、10~300秒が好ましく、40~250秒がより好ましく、80~220秒がさらに好ましい。プリベークは、ホットプレート、オーブン等で行うことができる。
 次に、着色組成物層をパターン状に露光する(露光工程)。例えば、着色組成物層に対し、ステッパー露光機やスキャナ露光機などを用いて、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することで、パターン状に露光することができる。これにより、露光部分を硬化することができる。
 露光に際して用いることができる放射線(光)としては、g線、i線等が挙げられる。また、波長300nm以下の光(好ましくは波長180~300nmの光)を用いることもできる。波長300nm以下の光としては、KrF線(波長248nm)、ArF線(波長193nm)などが挙げられ、KrF線(波長248nm)が好ましい。また、300nm以上の長波な光源も利用できる。
 また、露光に際して、光を連続的に照射して露光してもよく、パルス的に照射して露光(パルス露光)してもよい。なお、パルス露光とは、短時間(例えば、ミリ秒レベル以下)のサイクルで光の照射と休止を繰り返して露光する方式の露光方法のことである。
 照射量(露光量)は、例えば、0.03~2.5J/cmが好ましく、0.05~1.0J/cmがより好ましい。露光時における酸素濃度については適宜選択することができ、大気下で行う他に、例えば、酸素濃度が19体積%以下の低酸素雰囲気下(例えば、15体積%、5体積%、または、実質的に無酸素)で露光してもよく、酸素濃度が21体積%を超える高酸素雰囲気下(例えば、22体積%、30体積%、または、50体積%)で露光してもよい。また、露光照度は適宜設定することが可能であり、通常1000W/m~100000W/m(例えば、5000W/m、15000W/m、または、35000W/m)の範囲から選択することができる。酸素濃度と露光照度は適宜条件を組み合わせてよく、例えば、酸素濃度10体積%で照度10000W/m、酸素濃度35体積%で照度20000W/mなどとすることができる。
 次に、着色組成物層の未露光部を現像除去してパターン(画素)を形成する。着色組成物層の未露光部の現像除去は、現像液を用いて行うことができる。これにより、露光工程における未露光部の着色組成物層が現像液に溶出し、光硬化した部分だけが残る。現像液の温度は、例えば、20~30℃が好ましい。現像時間は、20~180秒が好ましい。また、残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、さらに新たに現像液を供給する工程を数回繰り返してもよい。
 現像液は、有機溶剤、アルカリ現像液などが挙げられ、アルカリ現像液が好ましく用いられる。アルカリ現像液としては、アルカリ剤を純水で希釈したアルカリ性水溶液(アルカリ現像液)が好ましい。アルカリ剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジグリコールアミン、ジエタノールアミン、ヒドロキシアミン、エチレンジアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの無機アルカリ性化合物が挙げられる。アルカリ剤は、分子量が大きい化合物の方が環境面および安全面で好ましい。アルカリ性水溶液のアルカリ剤の濃度は、0.001~10質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。また、現像液は、さらに界面活性剤を含有していてもよい。現像液は、移送や保管の便宜などの観点より、一旦濃縮液として製造し、使用時に必要な濃度に希釈してもよい。希釈倍率は特に限定されないが、例えば1.5~100倍の範囲に設定することができる。また、現像後純水で洗浄(リンス)することも好ましい。また、リンスは、現像後の着色組成物層が形成された支持体を回転させつつ、現像後の着色組成物層へリンス液を供給して行うことが好ましい。また、リンス液を吐出させるノズルを支持体の中心部から支持体の周縁部に移動させて行うことも好ましい。この際、ノズルの支持体中心部から周縁部へ移動させるにあたり、ノズルの移動速度を徐々に低下させながら移動させてもよい。このようにしてリンスを行うことで、リンスの面内ばらつきを抑制できる。また、ノズルを支持体中心部から周縁部へ移動させつつ、支持体の回転速度を徐々に低下させても同様の効果が得られる。
 現像後、乾燥を施した後に追加露光処理や加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。追加露光処理やポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の硬化処理である。ポストベークにおける加熱温度は、例えば、100~240℃が好ましく、200~240℃がより好ましい。ポストベークは、現像後の膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。追加露光処理を行う場合、露光に用いられる光は、波長400nm以下の光であることが好ましい。また、追加露光処理は、韓国公開特許第10-2017-0122130号公報に記載された方法で行ってもよい。
 ドライエッチング法でのパターン形成は、本発明の着色組成物を用いて支持体上に着色組成物層を形成し、この着色組成物層の全体を硬化させて硬化物層を形成する工程と、この硬化物層上にフォトレジスト層を形成する工程と、フォトレジスト層をパターン状に露光したのち、現像してレジストパターンを形成する工程と、このレジストパターンをマスクとして硬化物層に対してエッチングガスを用いてドライエッチングする工程と、を含むことが好ましい。フォトレジスト層の形成においては、更にプリベーク処理を施すことが好ましい。特に、フォトレジスト層の形成プロセスとしては、露光後の加熱処理、現像後の加熱処理(ポストベーク処理)を実施する形態が望ましい。ドライエッチング法でのパターン形成については、特開2013-064993号公報の段落番号0010~0067の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
<光学フィルタ>
 本発明の光学フィルタは、上述した本発明の膜を有する。光学フィルタの種類としては、カラーフィルタおよび赤外線透過フィルタが挙げられ、カラーフィルタであることが好ましい。カラーフィルタとしては、カラーフィルタの着色画素として本発明の膜を有することが好ましい。
 光学フィルタにおいて本発明の膜の膜厚は、目的に応じて適宜調整できる。膜厚は、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.6μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましい。
 光学フィルタに含まれる画素の幅は0.4~10.0μmであることが好ましい。下限は、0.4μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、0.6μm以上であることが更に好ましい。上限は、5.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましく、0.8μm以下であることがより一層好ましい。また、画素のヤング率は0.5~20GPaであることが好ましく、2.5~15GPaがより好ましい。
 光学フィルタに含まれる各画素は高い平坦性を有することが好ましい。具体的には、画素の表面粗さRaは、100nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることが更に好ましい。下限は規定されないが、例えば0.1nm以上であることが好ましい。画素の表面粗さは、例えばVeeco社製のAFM(原子間力顕微鏡) Dimension3100を用いて測定することができる。また、画素上の水の接触角は適宜好ましい値に設定することができるが、典型的には、50~110°の範囲である。接触角は、例えば接触角計CV-DT・A型(協和界面科学(株)製)を用いて測定できる。また、画素の体積抵抗値は高いことが好ましい。具体的には、画素の体積抵抗値は10Ω・cm以上であることが好ましく、1011Ω・cm以上であることがより好ましい。上限は規定されないが、例えば1014Ω・cm以下であることが好ましい。画素の体積抵抗値は、超高抵抗計5410(アドバンテスト社製)を用いて測定することができる。
 光学フィルタにおいては、本発明の膜の表面に保護層が設けられていてもよい。保護層を設けることで、酸素遮断化、低反射化、親疎水化、特定波長の光(紫外線、近赤外線等)の遮蔽等の種々の機能を付与することができる。保護層の厚さとしては、0.01~10μmが好ましく、0.1~5μmがより好ましい。保護層の形成方法としては、有機溶剤に溶解した樹脂組成物を塗布して形成する方法、化学気相蒸着法、成型した樹脂を接着材で貼りつける方法等が挙げられる。保護層を構成する成分としては、(メタ)アクリル樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルホスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、ポリオール樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アラミド樹脂、ポリアミド樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、セルロース樹脂、Si、C、W、Al、Mo、SiO、Siなどが挙げられ、これらの成分を二種以上含有しても良い。例えば、酸素遮断化を目的とした保護層の場合、保護層はポリオール樹脂と、SiOと、Siを含むことが好ましい。また、低反射化を目的とした保護層の場合、保護層は(メタ)アクリル樹脂とフッ素樹脂を含むことが好ましい。
 樹脂組成物を塗布して保護層を形成する場合、樹脂組成物の塗布方法としては、スピンコート法、キャスト法、スクリーン印刷法、インクジェット法等の公知の方法を用いることができる。樹脂組成物に含まれる有機溶剤は、公知の有機溶剤(例えば、プロピレングリコール1-モノメチルエーテル2-アセテート、シクロペンタノン、乳酸エチル等)を用いることが出来る。保護層を化学気相蒸着法にて形成する場合、化学気相蒸着法としては、公知の化学気相蒸着法(熱化学気相蒸着法、プラズマ化学気相蒸着法、光化学気相蒸着法)を用いることができる。
 保護層は、必要に応じて、有機・無機微粒子、特定波長の光(例えば、紫外線、近赤外線等)の吸収剤、屈折率調整剤、酸化防止剤、密着剤、界面活性剤等の添加剤を含有しても良い。有機・無機微粒子の例としては、例えば、高分子微粒子(例えば、シリコーン樹脂微粒子、ポリスチレン微粒子、メラミン樹脂微粒子)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、窒化チタン、酸窒化チタン、フッ化マグネシウム、中空シリカ、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。特定波長の光の吸収剤は公知の吸収剤を用いることができる。これらの添加剤の含有量は適宜調整できるが、保護層の全質量に対して0.1~70質量%が好ましく、1~60質量%がさらに好ましい。また、保護層としては、特開2017-151176号公報の段落番号0073~0092に記載の保護層を用いることもできる。
 光学フィルタは、隔壁により例えば格子状に仕切られた空間に、各画素が埋め込まれた構造を有していてもよい。
<固体撮像素子>
 本発明の固体撮像素子は、上述した本発明の膜を有する。固体撮像素子の構成としては、本発明の膜を備え、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、以下のような構成が挙げられる。
 基板上に、固体撮像素子(CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオードおよびポリシリコン等からなる転送電極を有し、フォトダイオードおよび転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口した遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面およびフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、デバイス保護膜上に、カラーフィルタを有する構成である。更に、デバイス保護膜上であってカラーフィルタの下(基板に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。また、カラーフィルタは、隔壁により例えば格子状に仕切られた空間に、各着色画素が埋め込まれた構造を有していてもよい。この場合の隔壁は各着色画素に対して低屈折率であることが好ましい。このような構造を有する撮像装置の例としては、特開2012-227478号公報、特開2014-179577号公報、国際公開第2018/043654号に記載の装置が挙げられる。また、特開2019-211559号公報の中で示しているように固体撮像素子の構造内に紫外線吸収層を設けて耐光性を改良してもよい。本発明の固体撮像素子を備えた撮像装置は、デジタルカメラや、撮像機能を有する電子機器(携帯電話等)の他、車載カメラや監視カメラ用としても用いることができる。
<画像表示装置>
 本発明の画像表示装置は、上述した本発明の膜を有する。画像表示装置としては、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などが挙げられる。画像表示装置の定義や各画像表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木昭夫著、(株)工業調査会、1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田龍男編集、(株)工業調査会、1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<化合物Sの合成例>
(合成例1)化合物(S-1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 化合物(a-1)の26.5質量部、化合物(b-1)の17.2質量部、酢酸の6.6質量部及びN-エチルピロリドンの910質量部を混合して窒素気流下、外温70℃で3時間加熱しながら撹拌した。酢酸銅一水和物の2.0質量部を添加し、さらに3時間加熱した。次に酢酸エチル2500質量部を添加し、70℃で1時間加熱しながら撹拌した後、液温を5℃まで冷却した。得られた固体をろ別し、メタノールの910質量部、炭酸水素ナトリウム5%水溶液の910質量部及び水の910質量部で洗浄し、50℃で送風乾燥することで化合物(S-1)を40.1質量部得た。合成した化合物(S-1)の質量スペクトルにおける(M+H)(posi)の値は481であった。
(合成例2~34)化合物(S-2)~化合物(S-34)の合成
 化合物(a-1)、化合物(b-1)、金属源を表1に記載の種類、仕込み量に変更した以外は合成例1と同様の操作を実施し、化合物(S-2)~化合物(S-34)を得た。
(合成例35)化合物(S-35)の合成
 化合物(a-1)、化合物(b-1)、酢酸及びメタノールを表1に記載の種類、仕込み量に変更し、且つ金属源を添加する際にピペリジンを14質量部添加した以外は合成例1と同様の操作を実施し、化合物(S-35)を得た。
(合成例36)化合物(S-36)の合成
 合成例1で酢酸銅一水和物を添加しない以外は同様の操作を実施し、化合物(S-36)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 化合物(a-1)~(a-25)、化合物(b-1)~(b-5)はそれぞれ以下に示す構造の化合物である。また、金属源(m-1)は酢酸銅一水和物であり、金属源(m-2)は酢酸亜鉛であり、金属源(m-3)は酢酸鉄、(m-4)はチタンテトライソプロポキシドであり、金属源(m-5)は塩化すず(IV)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
(合成例37)化合物(S-37)の合成
 8-ヒドロキシキノリンの14.5質量部、ピペリジンの21.0質量部及びエタノールの200質量部からなる溶液を、塩化アルミニウム六水和物の24.1質量部及びエタノールの200質量部からなる溶液に室温で撹拌しながらゆっくり滴下し、1時間撹拌した。次に、化合物(S-36)の47.3質量部を添加し、さらにピペリジンの21.0質量部及びエタノールの200質量部を加え、室温で48時間撹拌した。析出した固体をろ過し、エタノール及び水で洗浄し、50℃で送風乾燥することで化合物(S-37)を59.2質量部得た。合成した化合物(S-37)の(M+H)(posi)の値は625であった。
(合成例38)化合物(S-38)の合成
 合成例37の塩化アルミニウム六水和物を、酢酸マグネシウム四水和物の21.4質量部に変更した以外は同様の操作を実施し、化合物(S-38)を55.1質量部得た。
 化合物(S-1)~化合物(S-38)の構造式および質量分析測定結果((M+H))を以下に示す。なお、以下に示す構造式においては、窒素原子は金属原子に配位しているが、金属原子の状態によっては窒素原子は金属原子に配位していない場合もある。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
<分散液の製造>
 下記表に記載の原料を混合した混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.1mm径)を用いて3時間混合および分散した。次いで、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて圧力2000kg/cmおよび流量500g/minの条件の下、分散処理を行なった。この分散処理を全10回繰り返して、分散液を得た。下記表に記載の配合量を示す数値は質量部である。なお、分散剤の添加量の数値は、固形分換算での数値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 上記表の略語で記載した原料の詳細は以下の通りである。
(顔料)
 PY117:C.I.ピグメントイエロー117(アゾメチン銅錯体、黄色顔料)
 PY129:C.I.ピグメントイエロー129(アゾメチン銅錯体、黄色顔料)
 PY138:C.I.ピグメントイエロー138(キノフタロン化合物、黄色顔料)
 PY139:C.I.ピグメントイエロー139(イソインドリン化合物、黄色顔料)
 PY150:C.I.ピグメントイエロー150(アゾニッケル錯体、黄色顔料)
 PY185:C.I.ピグメントイエロー185(イソインドリン化合物、黄色顔料)
 Y-1:下記構造の化合物(キノフタロン化合物、黄色顔料)
 Y-2:下記構造の化合物(キノフタロン化合物、黄色顔料)
 Y-3:下記構造の化合物(アゾメチン亜鉛錯体、黄色顔料)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 PG7:C.I.ピグメントグリーン7(銅フタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PG36:C.I.ピグメントグリーン36(銅フタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PG58:C.I.ピグメントグリーン58(亜鉛フタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PG59:C.I.ピグメントグリーン59(亜鉛フタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PG62:C.I.ピグメントグリーン62(アルミニウムフタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PG63:C.I.ピグメントグリーン63(アルミニウムフタロシアニン錯体、緑色顔料)
 PR254:C.I.ピグメントレッド254(ジケトピロロピロール化合物、赤色顔料)
 PR264:C.I.ピグメントレッド264(ジケトピロロピロール化合物、赤色顔料)
 PR272:C.I.ピグメントレッド272(ジケトピロロピロール化合物、赤色顔料)
 PR122:C.I.ピグメントレッド122(キナクリドン化合物、赤色顔料)
 PV23:C.I.ピグメントバイオレット23(ジオキサン化合物、紫色顔料)
 PB15:6 : C.I.ピグメントブルー15:6(銅フタロシアニン錯体、青色顔料)
 PB2:カーボンブラック(黒色顔料)
(分散剤)
 B-1:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。重量平均分子量24000、酸価47mgKOH/g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 B-2:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。重量平均分子量16000、酸価67mgKOH/g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 B-3:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値は質量比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。重量平均分子量13000、酸価65mgKOH/g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 B-4:以下の方法で合成した樹脂B-4
 メチルメタクリレート50質量部、n-ブチルメタクリレート30質量部、t-ブチルメタクリレート20質量部、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)45.4質量部を反応容器に仕込み、雰囲気ガスを窒素ガスで置換した。反応容器内を70℃に加熱して、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール6質量部を添加して、さらにAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)0.12質量部を加え、12時間反応させた。固形分測定により95%が反応したことを確認した。次に、ピロメリット酸無水物9.7質量部、PGMEA70.3質量部、触媒としてDBU(1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン)0.20質量部を追加し、120℃で7時間反応させた。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認し反応を終了した。PGMEAを加えて不揮発分(固形分濃度)を30質量%に調整し、酸価43mgKOH/g、重量平均分子量9000の下記構造の樹脂B-4の樹脂溶液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 B-5:DISPERBYK-2001(塩基性基を有する樹脂、アミン価29mgKOH/g、ビックケミー・ジャパン社製)
 B-6:下記構造の樹脂(ブロック共重合体。主鎖に付記した数値は質量比である。アミン価71mgKOH/g、重量平均分子量9900)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 B-7:下記構造の樹脂(重量平均分子量13000、k/(l1+l2)/(m1+m2)/n=10/50/5/35(モル比)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 b1:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量30000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 b2:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量11000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 b3:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量10000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(特定化合物)
 S-1~S-38:上述した化合物(S-1)~(S-38)
 SD-1:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 SD-2:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 SH-1:下記構造の化合物(特開2009-035671号公報の段落番号0073に記載の合成法で合成した化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(溶剤)
 PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
 PGME:プロピレングリコール
 CHN:シクロペンタノン
 分散液(D-1)、(D-5)、(D-9)及び分散液(D-25)、(D-26)、(D-28)に含まれる顔料の粒子径を測定したところ、分散液(D-1)、(D-5)、(D-9)に含まれる顔料の平均粒子径は40~60nmであったのに対し、分散液(D-25)、(D-26)、(D-28)に含まれる顔料の平均粒子径は80~90nmと高いことが分かった。これより、式(1)及び(1a)中のR~Rの少なくとも1つが式(R-1)で表される基を含むことがより顔料をより微分散化することができることがわかった。
<着色組成物の製造>
 下記表に記載の分散液と、下記表に記載の重合性化合物と、下記表に記載の光重合開始剤と、下記表に記載の樹脂と、エポキシ化合物(EHPE-3150、(株)ダイセル製)の1質量部と、紫外線吸収剤(TINUVIN326、BASF社製)の1質量部と、以下に示す界面活性剤1の1質量部と、重合禁止剤(p-メトキシフェノール)の0.1質量部とを混合して着色組成物を製造した。
 界面活性剤1:下記構造の化合物(重量平均分子量14000、繰り返し単位の割合を示す数値はモル%である)の1質量%PGMEA溶液。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 上記表の略語で記載した原料は以下の通りである。
(分散液)
 D-1~D-69、DS-1、DS-2、DH-1:上述した分散液D-1~D-69、DS-1、DS-2、DH-1
(重合性化合物)
 M-1:KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)
 M-2:NKエステル A-DPH-12E(新中村化学工業(株)製)
 M-3:NKエステル A-TMMT(新中村化学工業(株)製)
 M-4:コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
 M-5:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(光重合開始剤)
 I-1~I-11:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
<現像性の評価>
 直径8インチ(20.32cm)のシリコンウエハ上に、乾燥膜厚が0.1μmとなるようにCT-4000L溶液(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製;透明下地剤)を塗布し、乾燥させて、下地層を形成した後、220℃で5分間加熱処理を行なった。下地層を形成したシリコンウエハ上に、各着色組成物をプリベーク後の膜厚が0.6μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行った。次いで、一辺1.1μmの正方ピクセルがそれぞれ基板上の4mm×3mmの領域に配列されたマスクパターンを介して、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して365nmの波長の光を500mJ/cmの露光量で照射して露光した。露光後の膜を有するシリコンウエハを、スピン・シャワー現像機(DW-30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テーブル上に載置し、アルカリ現像液(CD-2060、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で60秒間パドル現像した。次いで、パドル現像後のシリコンウエハを、真空チャック方式で水平回転テーブルに固定し、回転装置によってシリコンウエハを回転数50rpmで回転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理(23秒×2回)を行い、次いで、スピン乾燥を行い、次いで、200℃で300秒間、ホットプレートを用いて加熱処理(ポストベーク)を行い、着色パターン(画素)を形成した。着色パターン(画素)が形成されたシリコンウエハについて、測長SEM(走査型電子顕微鏡)(S-7800H、(株)日立製作所製)を用いてシリコンウエハ上から30000倍の倍率で観察した。現像性の評価は以下の基準により行った。
 (評価基準)
 A:未露光部には、残渣が全く観察されなかった。
 B:未露光部の1.1μm四方に残渣が1~3個観察された。
 C:未露光部の1.1μm四方に残渣が4~10個観察された。
 D:未露光部の1.1μm四方に残渣が11個以上観察された。
<欠陥の評価>
 製造直後の各着色組成物を、直径8インチ(20.32cm)のシリコンウエハ上に、CLEAN TRACK ACT-8(東京エレクトロン社製)にて塗布し、続いて100℃、120秒間の前加熱(プリベーク)を実施して、膜厚0.8μmの膜を作製した。膜が形成されたシリコンウエハをApplied Materials technology社製の欠陥検査装置ComPLUS3にて検査して欠陥部分を検出し、ウエハ全面における1μm以上の大きさの欠陥数をカウントした。
 (評価基準)
 A:5個以下である。
 B:5個より多く、20個以下である。
 C:20個より多く、50個以下である。
 D:50個より多い。
<耐熱性の評価>
 ガラス基板上にCT-4000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を膜厚が0.1μmとなるようにスピンコート法で塗布し、ホットプレートを用いて220℃で1時間加熱して下地層を形成した。この下地層付きのガラス基板上に各着色組成物をスピンコート法で塗布し、その後、ホットプレートを用いて100℃で2分間加熱して塗布膜を得た。得られた塗布膜について、365nmの波長の光を照射し、露光量500mJ/cmにて露光を行った。次いで、ホットプレートを用いて220℃で5分間加熱して、膜厚0.5μmの膜を得た。得られた膜について、大塚電子(株)製のMCPD-3000を用い、400~700nmの範囲の光透過率(透過率)を測定した。次に、上記で作製した膜を265℃で5分間加熱した。加熱後の膜の透過率を測定し、透過率の変化量の最大値を求め、以下の基準にて耐熱性を評価した。透過率の測定は各試料につき5回行い、最大値と最小値を除いた3回の結果の平均値を採用した。また、透過率の変化量の最大値とは、加熱前後の膜の、波長400~700nmの範囲における透過率の変化量が最も大きい波長における変化量を意味する。
 (評価基準)
 A:透過率の変化量の最大値が1%以下である。
 B:透過率の変化量の最大値が1%を超えて、2%以下である。
 C:透過率の変化量の最大値が2%を超えて、3%以下である。
 D:透過率の変化量の最大値が3%を超える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 上記表に示すように、実施例は耐熱性及び結果の評価が優れていた。更には現像性も優れていた。
 着色組成物に代えて分散液(D-1)を用いて上記欠陥の評価の試験を実施したところ、評価結果はAで優れていることが分かった。
 実施例1の光重合開始剤を熱重合開始剤(tert-ブチルパーオキシベンゾエート)に変更した以外は同様にして着色組成物を作製した。この着色組成物の欠陥及び耐熱性評価を行ったところ、欠陥の評価結果及び耐熱性の評価結果はともにAであり優れていることが分かった。
(実施例1001)
 シリコンウエハ上に、緑色着色組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量で2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、緑色着色組成物をパターニングして緑色画素を形成した。同様に赤色着色組成物、青色着色組成物を同様のプロセスでパターニングして、赤色画素、青色画素を順次形成して、緑色画素、赤色画素および青色画素を有するカラーフィルタを形成した。このカラーフィルタにおいては、緑色画素がベイヤーパターンで形成されており、その隣接する領域に、赤色画素、青色画素がアイランドパターンで形成されている。得られたカラーフィルタを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。この固体撮像素子は好適な画像認識能を有していた。なお、緑色着色組成物としては、実施例57の着色組成物を使用した。赤色着色組成物としては、実施例58の着色組成物を使用した。青色着色組成物は以下の方法で製造したものを用いた。
(青色着色組成物の製造方法)
 下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、青色着色組成物を調製した。
 青色顔料分散液:30.47質量部
 染料1:2.64質量部
 樹脂1:0.01質量部
 樹脂2:0.04質量部
 重合性化合物1:1.56質量部
 光重合開始剤2:0.57質量部
 添加剤1:0.35質量部
 エポキシ化合物1:0.46質量部
 界面活性剤1:2.00質量部(1質量%PGMEA溶液として)
 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:5.70質量部
 シクロヘキサノン:55.4質量部
 プロピレングリコールモノメチルエーテル:0.8質量部
 青色着色組成物の調製に使用した原料は、以下の通りである。
 ・青色顔料分散液
 C.I.ピグメントブルー15:6を15質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)2.2質量部、樹脂3 2.2質量部、溶剤1 80.6質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合及び分散した。その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行った。この分散処理を10回繰り返し、青色顔料分散液を得た。
 ・染料1:下記式で表されるキサンテン染料ポリマー(重量平均分子量:7,400、酸価:0.8mmol/g、C=C結合当量:0.78mmol/g、以下の構造式中、iPrはイソプロピル基である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 ・樹脂1:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量=11000)の40質量%PGMEA溶液
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 ・樹脂2:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量=11000、酸価=200mgKOH/g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 ・重合性化合物2:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 ・光重合開始剤1:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 ・添加剤1:下記構造の化合物(カリウムN、N-ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 ・エポキシ化合物1:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 ・界面活性剤1:上述した界面活性剤1
(実施例1002)
 シリコンウエハ上に、シアン色着色組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(キヤノン(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量で2μm四方のドットパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、更に純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、シアン色着色組成物をパターニングしてシアン色画素を形成した。同様に黄色着色組成物、マゼンタ色着色組成物を同様のプロセスでパターニングして、黄色画素、マゼンタ色画素を順次形成して、シアン色画素、黄色画素およびマゼンタ色画素を有するカラーフィルタを形成した。このカラーフィルタにおいては、シアン色画素がベイヤーパターンで形成されており、その隣接する領域に、黄色画素、マゼンタ色画素がアイランドパターンで形成されている。得られたカラーフィルタを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。この固体撮像素子は好適な画像認識能を有していた。なお、黄色着色組成物としては、実施例1の着色組成物を使用した。シアン色着色組成物およびマゼンタ色着色組成物についてはそれぞれ以下の方法で製造したものを用いた。
(シアン色着色組成物、マゼンタ色着色組成物の製造方法)
 下記表に記載の種類の色材と、下記表に記載の種類の分散剤と、下記表に記載の溶剤の一部とを混合し、直径0.3mmのジルコニアビーズ230質量部を加えて、ペイントシェーカーを用いて5時間分散処理を行い、ビーズをろ過で分離して、固形分20重量%の顔料分散液を製造した。次に、得られた顔料分散液と、下記表に記載の種類の溶剤の残りと、下記表に記載の種類のバインダーと、下記表に記載の種類の重合性化合物と、下記表に記載の種類の光重合開始剤と、下記表に記載の種類の紫外線吸収剤と、下記表に記載の種類の界面活性剤と、下記表に記載の種類のエポキシ化合物とを混合して着色組成物を調製した。下記表に、各着色組成物中の各成分の配合量を示す。各成分の配合量の数値は質量部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
 上記の略語で示す素材は以下の通りである。
(色材)
 PB15:4 : C.I.ピグメントブルー15:4
 PR122 : C.I.ピグメントレッド122
(分散剤、バインダー)
 D1:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。重量平均分子量24000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 D2:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比である。重量平均分子量11000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 D3:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。重量平均分子量16000)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 D4:Efka PX 4300(BASF社製、アクリル樹脂)
(重合性化合物)
 M1:下記構造の化合物の混合物(左側化合物(6官能の(メタ)アクリレート化合物)と右側化合物(5官能の(メタ)アクリレート化合物)とのモル比が7:3の混合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 M2:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(光重合開始剤)
 F1:Irgacure OXE02(BASF社製)
(紫外線吸収剤)
 UV1:下記構造の化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
(界面活性剤)
 W1:下記構造の化合物(Mw=14000、繰り返し単位の割合を示す%の数値はモル%である、フッ素系界面活性剤)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(エポキシ化合物)
 G1:EHPE-3150((株)ダイセル製、エポキシ化合物)
(溶剤)
 S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
 S2:プロピレングリコールモノメチルエーテル

Claims (17)

  1.  式(1)で表される化合物S-1、および、金属原子に前記化合物S-1が配位している化合物S-2から選ばれる少なくとも1種の化合物Sと、
     顔料と、
     樹脂と、
     溶剤と、
     を含む着色組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよい;ただし、R~Rの少なくとも1つは式(R-1)で表される基を含む;
     -W-(X   ・・・(R-1)
     式(R-1)中、Wはn+1価の連結基を表し、Xは酸基または塩基性基を表し、nは1~5の整数を表す。
  2.  前記式(R-1)のXが表す酸基がカルボキシル基、スルホ基、リン酸基、-SONHSORfで表される基、または、それらの塩であり、Rfはフッ素原子を含む基を表し、
     前記式(R-1)のXが表す塩基性基がアミノ基またはアンモニウム基の塩である、請求項1に記載の着色組成物。
  3.  前記式(R-1)のXは塩基性基である、請求項1または2に記載の着色組成物。
  4.  前記化合物S-2が、式(1a)で表される化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の着色組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R~Rのうち隣接する2つの基は結合して環を形成していてもよく、Mは、配位子が配位していてもよい金属原子を表す;ただし、R~Rの少なくとも1つは前記式(R-1)で表される基を含む。
  5.  前記式(1a)中のMは、配位子が配位していてもよい銅原子、または、配位子が配位していてもよい亜鉛原子である、請求項4に記載の着色組成物。
  6.  前記顔料は、黄色顔料、緑色顔料および赤色顔料から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の着色組成物。
  7.  前記顔料は、金属原子を有する顔料を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の着色組成物。
  8.  前記金属原子を有する顔料は、アゾメチン金属錯体を含む、請求項7に記載の着色組成物。
  9.  前記アゾメチン金属錯体は、アゾメチン銅錯体およびアゾメチン亜鉛錯体から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項8に記載の着色組成物。
  10.  前記顔料100質量部に対して前記化合物Sを1~30質量部含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の着色組成物。
  11.  更に、重合性化合物と光重合開始剤とを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の着色組成物。
  12.  カラーフィルタ用または赤外線透過フィルタ用である、請求項1~11のいずれか1項に記載の着色組成物。
  13.  固体撮像素子用である、請求項1~12のいずれか1項に記載の着色組成物。
  14.  請求項1~13のいずれか1項に記載の着色組成物から得られる膜。
  15.  請求項14に記載の膜を有する光学フィルタ。
  16.  請求項14に記載の膜を有する固体撮像素子。
  17.  請求項14に記載の膜を有する画像表示装置。
PCT/JP2021/009402 2020-04-23 2021-03-10 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 WO2021215133A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180029552.3A CN115427517A (zh) 2020-04-23 2021-03-10 着色组合物、膜、滤光器、固体摄像元件及图像显示装置
JP2022516884A JP7399268B2 (ja) 2020-04-23 2021-03-10 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
KR1020227035622A KR20220154199A (ko) 2020-04-23 2021-03-10 착색 조성물, 막, 광학 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
US18/047,157 US20230131561A1 (en) 2020-04-23 2022-10-17 Coloring composition, film, optical filter, solid-state imaging element and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076406 2020-04-23
JP2020-076406 2020-04-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/047,157 Continuation US20230131561A1 (en) 2020-04-23 2022-10-17 Coloring composition, film, optical filter, solid-state imaging element and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215133A1 true WO2021215133A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78270548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009402 WO2021215133A1 (ja) 2020-04-23 2021-03-10 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230131561A1 (ja)
JP (1) JP7399268B2 (ja)
KR (1) KR20220154199A (ja)
CN (1) CN115427517A (ja)
TW (1) TW202140656A (ja)
WO (1) WO2021215133A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168742A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2022168741A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2023162687A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
WO2023228791A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2024018910A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および着色剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202669A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 金属錯塩顔料を基剤とした新規組成物ならびに新規化合物
JP2020055990A (ja) * 2018-05-21 2020-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 アゾ顔料、カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035671A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toray Ind Inc 顔料分散液、着色剤組成物、およびカラーフィルター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202669A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 チバーガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 金属錯塩顔料を基剤とした新規組成物ならびに新規化合物
JP2020055990A (ja) * 2018-05-21 2020-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 アゾ顔料、カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168742A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2022168741A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物
WO2023162687A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
WO2023228791A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2024018910A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および着色剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7399268B2 (ja) 2023-12-15
KR20220154199A (ko) 2022-11-21
JPWO2021215133A1 (ja) 2021-10-28
TW202140656A (zh) 2021-11-01
CN115427517A (zh) 2022-12-02
US20230131561A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399268B2 (ja) 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP7170732B2 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2022009526A1 (ja) 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置及び化合物
WO2021157501A1 (ja) 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP2023055728A (ja) 硬化性組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、及び、高分子化合物
JP2024009929A (ja) 着色感光性組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2024014989A (ja) 着色感光性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、及び、画像表示装置
JP2024040152A (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタおよび固体撮像素子
WO2021166855A1 (ja) 着色組成物、膜、赤色画素、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置およびキット
JP2024012409A (ja) 着色感光性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、及び、非対称ジケトピロロピロール化合物
WO2021166859A1 (ja) 着色組成物、膜、赤色画素、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置およびキット
JP7080325B2 (ja) 硬化性組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP7419475B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、構造体、固体撮像素子及び画像表示装置
JP7316962B2 (ja) 感光性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、及び化合物
JP7143431B2 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、構造体、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2021241465A1 (ja) 感光性組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2021166858A1 (ja) 着色組成物、膜、赤色画素、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置およびキット
WO2020022247A1 (ja) 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP7436647B2 (ja) 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7389900B2 (ja) マゼンタ色感光性樹脂組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP7437422B2 (ja) 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7285932B2 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP7143432B2 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2021166856A1 (ja) 着色組成物、膜、赤色画素、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置およびキット
WO2023182017A1 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21792236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022516884

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227035622

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21792236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1