WO2021210670A1 - 車両用強度部材 - Google Patents

車両用強度部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2021210670A1
WO2021210670A1 PCT/JP2021/015697 JP2021015697W WO2021210670A1 WO 2021210670 A1 WO2021210670 A1 WO 2021210670A1 JP 2021015697 W JP2021015697 W JP 2021015697W WO 2021210670 A1 WO2021210670 A1 WO 2021210670A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strength member
roof center
bead
convex
center reinforcement
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村井 誠
晴照 鍋島
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Priority to US17/919,477 priority Critical patent/US20230159108A1/en
Priority to CN202180028365.3A priority patent/CN115379982A/zh
Priority to EP21787976.6A priority patent/EP4137388A1/en
Publication of WO2021210670A1 publication Critical patent/WO2021210670A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs

Abstract

車両用強度部材は、天板と一対の縦壁とを備え、断面ハット形状に形成されている。また車両用強度部材は、短手方向に延びる折れ線によって屈曲された折れ部を長手方向に複数備え、全体として湾曲している。前記天板は、中央で前記長手方向に延びる凹部と、この凹部の両側で前記長手方向に延びる一対の突条とを有する。また前記天板は、前記各折れ部と対応する位置に前記凹部内で前記短手方向に延びる少なくとも一つの凸ビードとを備えており、該凸ビードの両端は、前記突条の側部に結合している。

Description

車両用強度部材
 本発明は、車体のルーフセンタリインフォースメント、フロントバンパ等に用いられる車両用強度部材に関する。
 車両のルーフには、おおよそ左右のセンタピラーに挟まれる位置に、ルーフセンタリインフォースメントと呼ばれる強度部材が設けられている(特開2019-077381号公報参照)。このルーフセンタリインフォースメントは、長手方向に直交する断面が概ねハット形状であり、左右のセンタピラー間に延びて形成されている。しかも、ルーフセンタリインフォースメントは、長手方向の複数箇所に折れ部を備え、長手方向の中央部で車両フロアからの高さが高くなるように湾曲形状とされている。
 上記ルーフセンタリインフォースメントは、鋼板をプレス成形することにより形成される。しかし、プレス成形時にスプリングバックが生じ、製品を精度良く製造できない問題があった。したがって、このような強度部材のプレス成形時のスプリングバックを抑制することが望まれる。
 ひとつの態様は車両用強度部材であり、天板と一対の縦壁とを備え、断面ハット形状に形成されている。また車両用強度部材は、短手方向に延びる折れ線によって屈曲された折れ部を長手方向に複数備え、全体として湾曲している。前記天板は、中央で前記長手方向に延びる凹部と、この凹部の両側で前記長手方向に延びる一対の突条とを有する。また前記天板は、前記各折れ部と対応する位置に前記凹部内で前記短手方向に延びる少なくとも一つの凸ビードとを備えており、該凸ビードの両端は、前記突条の側部に結合している。
 実施形態によっては、前記一対の突条のそれぞれは、前記各折れ部と対応する位置に、前記長手方向に沿って延びる凹ビードを備える。
 実施形態によっては、前記各折れ部に対応する前記少なくとも一つの凸ビードは、前記折れ線上に配置された1本の凸ビードである。
 実施形態によっては、前記各折れ部の前記折れ線は対応する前記凸ビードによって分断され、前記凸ビードの天板面は平坦面とされている。
 実施形態によっては、前記各折れ部に対応する前記少なくとも一つの凸ビードは、同じ折れ部に対応する2つの前記凹ビードの間に配置された2本の凸ビードであり、前記2本の凸ビードは、対応する前記折れ線を挟んで配置されている。
 実施形態によっては、前記車両用強度部材は、前記折れ部で屈曲されることにより前記天板が湾曲の内側となるように形成されたルーフセンタリインフォースメントである。
一つの実施形態としてのルーフセンタリインフォースメントを示す斜視図である。 図1のルーフセンタリインフォースメントの拡大斜視図である。 図1のルーフセンタリインフォースメントの折れ部の拡大斜視図である。 図2のルーフセンタリインフォースメントのIV矢視図である。 図2のルーフセンタリインフォースメントのV-V線断面矢視図である。 図3の折れ部のVI-VI線断面矢視図である。 別の実施形態としてのルーフセンタリインフォースメントの折れ部の図3に対応する拡大斜視図である。 図7の折れ部のVIII-VIII線断面矢視図である。 さらに別の実施形態としてのルーフセンタリインフォースメントの平面図である。 さらに別の実施形態としてのルーフセンタリインフォースメントの折れ部の図3に対応する拡大斜視図である。 図1のルーフセンタリインフォースメントのスプリングバック量を比較例に対比して示す説明図である。 図1のルーフセンタリインフォースメントのスプリングバック量を別の比較例に対比して示す説明図である。 図7のルーフセンタリインフォースメントのスプリングバック量を比較例に対比して示す説明図である。 図9のルーフセンタリインフォースメントのスプリングバック量を比較例に対比して示す説明図である。
<ルーフセンタリインフォースメント>
 図1は、一つの実施形態としてのルーフセンタリインフォースメントを示す。以下ではこのルーフセンタリインフォースメントを例として説明するが、以下に説明する様々な特徴は、フロントバンパの強度部材など、車体の種々の強度部材や補強部材に適用できる。図1は、車体上部の骨格構造を示す。図1のように、車両1の左右両側にはそれぞれルーフサイドレール2を備える。左右の各ルーフサイドレール2は、それぞれ左右一対のフロントピラー(図示略)、センタピラー6及びリヤピラー7により下方から支持されている。左右の各ルーフサイドレール2間で、左右のセンタピラー6に挟まれる部位には、ルーフセンタリインフォースメント3と呼ばれる横断部材が固定されている。また、ルーフセンタリインフォースメント3の前後で、左右の各ルーフサイドレール2間には、フロントヘッダ4及びリヤヘッダ5と呼ばれる別の横断部材が固定されている。左右の各ルーフサイドレール2間で、フロントヘッダ4、ルーフセンタリインフォースメント3及びリヤヘッダ5の上には、ルーフパネル8が被せられて固定されている。
 図2~6は、ルーフセンタリインフォースメント3を単品で示す。図2~6では、説明の都合上、ルーフセンタリインフォースメント3を図1とは上下逆転して図示している。図1のように、ルーフセンタリインフォースメント3は、長手を車両の左右方向に向けて配置されており、図2、5のように、断面は概ねハット形状である。したがって、ルーフセンタリインフォースメント3は、天板10と、天板10の両縁から延びる一対の縦壁13と、縦壁13の端縁から延びる一対のフランジ部14とを備える。また、天板10の短手方向中央部には、長手方向に延びる凹部11が形成されている。これにより、天板10の凹部11の両側には長手方向に延びる突条12が形成されている。ルーフセンタリインフォースメント3は、例えば、長尺の高張力鋼板(例えば引張強度が1180MPa程度で)をプレス成形することにより形成することができる。高張力鋼板の板厚は例えば1.2~1.6mm程度とすることができる。
<折れ部>
 図2、図4に示すように、ルーフセンタリインフォースメント3は、長手方向に間隔を空けた複数の折れ部15で屈曲することにより、全体として湾曲形状となっている。折れ部の間隔は一定とすることができるが、実施形態によっては一定でない間隔とすることもできる。ルーフセンタリインフォースメント3の湾曲方向は天板10が湾曲の内側となるような方向とし、天板10を下方に向けた状態で左右のルーフサイドレール2の間に固定される。その結果、図1のように車体に組み付けられた状態で、ルーフセンタリインフォースメント3は、長手方向の中央部で車両フロアからの高さが最も高くなる。
 図4、図6に示すように、各折れ部15では、折れ線18の前後でルーフセンタリインフォースメント3が所定の角度θだけ屈曲している。各折れ部15における屈曲角度は、ルーフセンタリインフォースメント3が全体として必要な湾曲形状となるように決められる。なお、折れ部15は角を丸めることにより折れ線18が一本の明確な線とならない(図面ではCADによるフィレット処理の結果が三重線で表現されている)ようにすることができる。
<凹ビード>
 図3に示すように、各突条12の各折れ部15に対応する部位には、所定長さで長手方向に延びる凹ビード16が形成されている。凹ビード16は、各突条12の短手方向の中央部の突出量を少なくする側に窪ませることにより形成されている。凹ビード16は、ルーフセンタリインフォースメント3の折れ部15を含む部位の面剛性を高める機能を有する。
<凸ビード>
 凹部11の各折れ部15に対応する部位には、各突条12の突出方向と同方向に突出する凸ビード17が形成されている。凸ビード17は、各折れ部15の折れ線18の延長線上にルーフセンタリインフォースメント3の短手方向に延びて形成され、その両端が各突条12の側部に結合している。従って、凸ビード17は対向配置された二つの凹ビード16の間に挟まれて配置されている。このように凸ビード17が形成されることにより、ルーフセンタリインフォースメント3の折れ部15を含む部位の面剛性が更に高められる。図2に示すように、ルーフセンタリインフォースメント3の長手方向の両端部には、折れ部15は設けられていないが、上記凸ビード17と同様の凸ビード17が形成されている。従って、ルーフセンタリインフォースメント3の長手方向の両端部の面剛性が高められている。図3に示すように、各折れ部15の折れ線18は凸ビード17で分断させ、凸ビード17の天板面は平坦面としている。このように凸ビード17には折れ線が形成されないようにすることにより、折れ線が形成された場合に比べて、ルーフセンタリインフォースメント3の折れ部15を含む部位の面剛性は若干高められる。
<スプリングバック量の試験>
 CAE解析により幾つかの形態のルーフセンタリインフォースメントのプレス成形をシミュレーションし、端部におけるスプリングバック量を比較した。いずれのルーフセンタリインフォースメントも引張強度1180MPaの高張力鋼板からプレス成形し、長さ(長手方向)1000mm、幅(短手方向)175mm、板厚1.4mmであった。図11は、比較に用いた二つのルーフセンタリインフォースメントを便宜上合成して描いたものであり、中心線より右側は上述のように構成された実施形態のルーフセンタリインフォースメント3を示し、左側は上述のような凹ビード16や凸ビード17を備えない比較例のルーフセンタリインフォースメントを示す。図11の右端の2箇所に示す数値は、プレス成形後の2つのルーフセンタリインフォースメント3のその箇所におけるスプリングバック量の差を表す。プレス成形は各ルーフセンタリインフォースメント3を中央で固定した状態で行った。各ルーフセンタリインフォースメント3は基本的に左右対称であるため、表示していないが、当然ながら図11の左端でも右端と同様の数値となる。この数値から、本実施形態のルーフセンタリインフォースメント3では比較例に対してスプリングバック量が2.8mm程度少なくなることが判る。従って、本実施形態では、比較例に比べてルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
 図12は別のルーフセンタリインフォースメントの組み合わせを合成して描いたものであり、中心線より右側は図11と同じであるが、左側は折れ線18が凸ビード17を貫通した比較例のルーフセンタリインフォースメントを示す。図12の右端の数値から、本実施形態のルーフセンタリインフォースメント3では比較例に対してスプリングバック量が中心線の片側で0.35mm程度少なくなることが判る。従って、凸ビード17に折れ線が形成されない本実施形態では、凸ビード17に折れ線が形成された場合に比べてルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
<2本の凸ビード>
 図7、8に示すように、各凸ビード17を2本の凸ビード17A、17Bにより構成することもできる。具体的には、2本の凸ビード17A、17Bは、ルーフセンタリインフォースメント3の長手方向で折れ部15を挟んで配置されている。2本の凸ビード17A、17Bの各端部は、各突条12の側部に結合している。その結果、2本の凸ビード17A、17Bが凹部11上で占有する長手方向の寸法L1は、凹ビード16の長手方向の寸法L2と同程度とされている。
 図13は、この2本の凸ビードを備えたルーフセンタリインフォースメント3(右側)を、凹ビード16や凸ビード17を備えない比較例のルーフセンタリインフォースメント(左側)と合成して描いたものである。図13の右端に示す数値から、本実施形態のルーフセンタリインフォースメント3では比較例に対してスプリングバック量が中心線の片側で2.3mm程度少なくなることが判る。従って、本実施形態でも、比較例に比べてルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
<凹ビードの省略>
 図9に示すように、凹ビード16を無くすことも可能である。この場合においても前述の図2の実施形態と同様の凸ビード17を折れ部15に対応して形成することができる。
 図14は、この凹ビード16を省いたルーフセンタリインフォースメント3(右側)を、上述の凹ビード16や凸ビード17を備えない比較例のルーフセンタリインフォースメント(左側)と合成して描いたものである。図14の右端に示す数値から、本実施形態のルーフセンタリインフォースメント3では、比較例に対してスプリングバック量が中心線の片側で0.8mm程度少なくなることが判る。従って、本実施形態でも、比較例に比べてルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
<X字形状の凸ビード>
 図10に示すように、各凸ビード17を凹部11の折れ部15上で交わるX字形状の凸ビード17Cとすることもできる。具体的には、X字形状の凸ビード17Cは、凹部11の折れ部15上で交わるX字形状であり、X字形状の各端部は、各突条12の側部に結合している。その結果、凸ビード17Cが凹部11上で占有する長手方向の寸法L3は、凹ビード16の長手方向の寸法L4より僅かに大きいが概ね同程度とされている。
 図9のルーフセンタリインフォースメント3をプレス成形した際のスプリングバック量は、図示を省略したが、図7の実施形態の場合と同程度となった。従って、本実施形態でも、比較例に比べてルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
<実施形態の利点>
 以上に説明した実施形態は少なくとも以下の利点を有する。
 上述の各実施形態では、折れ部15に対応して凸ビード17が形成されるため、折れ部15を含む部位の面剛性が高められる。そのため、車両用強度部材(ルーフセンタリインフォースメント3)がプレス成形される際のスプリングバック量が、凸ビード17を形成しない場合に比べて抑制され、しかも、スプリングバック量のばらつき幅が小さくなる。その結果、車両用強度部材を精度良く製造することができる。
 実施形態によっては、折れ部15に対応して突条12に凹ビード16が更に形成されるため、折れ部15を含む部位の面剛性が更に高められる。そのため、車両用強度部材(ルーフセンタリインフォースメント3)がプレス成形される際のスプリングバック量が、凹ビード16を形成しない場合に比べて更に抑制され、しかも、スプリングバック量のばらつき幅が小さくなる。その結果、車両用強度部材を更に精度良く製造することができる。
 実施形態によっては、各凹ビード16間で折れ部15の折れ線18の延長線上に1本の凸ビード17が形成されるため、凸ビード17が確実に機能して折れ部15を含む部位の面剛性が確実に高められる。そのため、車両用強度部材(ルーフセンタリインフォースメント3)がプレス成形される際のスプリングバック量が少なくなり、車両用強度部材を精度良く製造することができる。
 実施形態によっては、凸ビード17の天板面が平坦面とされているため、凸ビード17の天板面に折れ部15の折れ線が形成される場合に比べて折れ部15を含む部位の面剛性が更に高められる。そのため、車両用強度部材(ルーフセンタリインフォースメント3)がプレス成形される際のスプリングバック量が、凸ビード17の天板面に折れ線が形成される場合に比べて更に抑制され、しかも、スプリングバック量のばらつき幅が小さくなる。その結果、車両用強度部材を更に精度良く製造することができる。
 実施形態によっては、凹部11に折れ部15の折れ線が形成される場合でも、この折れ線を挟んで2本の凸ビード17A、17Bを形成するので、折れ部15を含む部位の面剛性を高めることができる。そのため、車両用強度部材(ルーフセンタリインフォースメント3)がプレス成形される際のスプリングバック量が、凸ビード17A、17Bを形成しない場合に比べて抑制され、しかも、スプリングバック量のばらつき幅が小さくなる。その結果、車両用強度部材を精度良く製造することができる。
 実施形態によっては、ルーフセンタリインフォースメント3の折れ部15に対応して凸ビード17、17A、17B、17Cが形成されるため、ルーフセンタリインフォースメント3がプレス成形される際のスプリングバック量を抑制して、ルーフセンタリインフォースメント3を精度良く製造することができる。
 以上、特定の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定されず、当業者であれば種々の変更、置換、追加、削除が可能である。

Claims (6)

  1.  車両用強度部材であって、
     天板と一対の縦壁とを備え、断面ハット形状に形成されており、短手方向に延びる折れ線によって屈曲された折れ部を長手方向に複数備え、全体として湾曲しており、
     前記天板は、中央で前記長手方向に延びる凹部と、この凹部の両側で前記長手方向に延びる一対の突条と、前記各折れ部と対応する位置に前記凹部内で前記短手方向に延びる少なくとも一つの凸ビードとを備えており、
     該凸ビードの両端は、前記突条の側部に結合している、
     車両用強度部材。
  2.  請求項1の車両用強度部材であって、
     前記一対の突条のそれぞれは、前記各折れ部と対応する位置に、前記長手方向に沿って延びる凹ビードを備える、
     車両用強度部材。
  3.  請求項2の車両用強度部材であって、
     前記各折れ部に対応する前記少なくとも一つの凸ビードは、前記折れ線上に配置された1本の凸ビードである、
     車両用強度部材。
  4.  請求項3の車両用強度部材であって、
     前記各折れ部の前記折れ線は対応する前記凸ビードによって分断され、前記凸ビードの天板面は平坦面とされている、
     車両用強度部材。
  5.  請求項2の車両用強度部材であって、
     前記各折れ部に対応する前記少なくとも一つの凸ビードは、同じ折れ部に対応する2つの前記凹ビードの間に配置された2本の凸ビードであり、
     前記2本の凸ビードは、対応する前記折れ線を挟んで配置されている、
     車両用強度部材。
  6.  請求項1~5のいずれかの車両用強度部材であって、
     前記折れ部で屈曲されることにより前記天板が湾曲の内側となるように形成されたルーフセンタリインフォースメントである、
     車両用強度部材。
PCT/JP2021/015697 2020-04-16 2021-04-16 車両用強度部材 WO2021210670A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/919,477 US20230159108A1 (en) 2020-04-16 2021-04-16 Vehicle strengthening member
CN202180028365.3A CN115379982A (zh) 2020-04-16 2021-04-16 车辆用强度部件
EP21787976.6A EP4137388A1 (en) 2020-04-16 2021-04-16 Vehicle strength member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073269A JP7200167B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 車両用強度部材
JP2020-073269 2020-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021210670A1 true WO2021210670A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=78084916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015697 WO2021210670A1 (ja) 2020-04-16 2021-04-16 車両用強度部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230159108A1 (ja)
EP (1) EP4137388A1 (ja)
JP (1) JP7200167B2 (ja)
CN (1) CN115379982A (ja)
WO (1) WO2021210670A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133521A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Hyundai Motor Company Roof rail for vehicle
JP2011219001A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント構造
WO2014050973A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 センターピラーリンフォースメントの製造方法
JP2014058224A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Mazda Motor Corp 車両の上部車体構造
JP2016540678A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー. U字型の断面を有するビーム
JP2019077381A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車体上部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525669B2 (ja) * 1997-02-24 2004-05-10 日産自動車株式会社 部品取付用ブラケット
JP4696756B2 (ja) * 2005-07-27 2011-06-08 マツダ株式会社 自動車の上部車体構造
JP2009214561A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Kanto Auto Works Ltd 自動車の車体構造
JP2015131557A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両外板支持構造
CN204586340U (zh) * 2015-04-24 2015-08-26 正兴车轮集团有限公司 一种增强强度的轮辋
JP6870267B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-12 大日本印刷株式会社 保護フィルム付き加飾樹脂成形品の製造方法、加飾樹脂成形品の製造方法、及び製造システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133521A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Hyundai Motor Company Roof rail for vehicle
JP2011219001A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント構造
JP2014058224A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Mazda Motor Corp 車両の上部車体構造
WO2014050973A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 センターピラーリンフォースメントの製造方法
JP2016540678A (ja) * 2013-11-15 2016-12-28 オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー. U字型の断面を有するビーム
JP2019077381A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車体上部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021169268A (ja) 2021-10-28
EP4137388A1 (en) 2023-02-22
CN115379982A (zh) 2022-11-22
JP7200167B2 (ja) 2023-01-06
US20230159108A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192071B2 (en) Bulkhead for raising strength and rigidity of vehicular frame members
US8091318B2 (en) Formed part for vehicle body structural member
EP2165891A1 (en) Vehicle body structure and method of providing the same
US20150003898A1 (en) Joint structure
US20090236166A1 (en) Frame structure of automotive vehicle
CN103569206A (zh) 车辆的车体侧部构造
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JP6489152B2 (ja) 車両用フレーム部材
TW201700196A (zh) 壓製成形品之製造方法、壓製成形品及壓製裝置
JP5630575B2 (ja) 車両用構造体
WO2021210670A1 (ja) 車両用強度部材
JP7363829B2 (ja) 車体側部構造
JP7240308B2 (ja) 車両用ピラー構造
JP7399905B2 (ja) プレス型及びプレス成形品
CN110871852A (zh) 帽型构件和帽型构件的制造方法
JP6759645B2 (ja) プレス成形品を製造する方法及びプレス装置
WO2022138810A1 (ja) 車両用センターピラー部材とその製造法
JP7207452B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP7110423B1 (ja) 車体フレームおよび車体フレームの製造方法
JP7282638B2 (ja) ピラー構造
CN113286672B (zh) 冲压成形方法、板状材料的落料、中间成形品、冲压成形品的制造方法和冲压成形品
JP4783761B2 (ja) 車両用フロントサイドフレームの製造方法。
JP2020147124A (ja) 車体部材、および、車体構造
JP2018192869A (ja) 車両用フレーム部材
JP2018192870A (ja) 車両用フレーム部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21787976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021787976

Country of ref document: EP

Effective date: 20221116