WO2021205992A1 - 電流検出用抵抗器及び電流検出装置 - Google Patents

電流検出用抵抗器及び電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021205992A1
WO2021205992A1 PCT/JP2021/014223 JP2021014223W WO2021205992A1 WO 2021205992 A1 WO2021205992 A1 WO 2021205992A1 JP 2021014223 W JP2021014223 W JP 2021014223W WO 2021205992 A1 WO2021205992 A1 WO 2021205992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
resistor
current detection
current
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 豊田
仲村 圭史
周平 松原
Original Assignee
Koa株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa株式会社 filed Critical Koa株式会社
Priority to CN202180023587.6A priority Critical patent/CN115315763A/zh
Priority to DE112021002280.6T priority patent/DE112021002280T5/de
Priority to US17/916,641 priority patent/US20230140922A1/en
Publication of WO2021205992A1 publication Critical patent/WO2021205992A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/012Mounting; Supporting the base extending along and imparting rigidity or reinforcement to the resistive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips

Definitions

  • the present invention relates to a current detection resistor and a current detection device.
  • Patent Document 1 proposes an example in which a resistor is mounted directly on the upper surface of a transistor.
  • Semiconductors such as IGBT insulated gate bipolar transistors used in power modules have a complicated structure because the electrodes arranged on the upper surface are separated by an insulating film (insulating protective film). Therefore, it is difficult to make such a vertical shunt resistor structure a mounting structure provided on the upper surface of the power semiconductor (see, for example, FIG. 8 of Patent Document 1).
  • FIG. 6 is a perspective view showing an example of the board mounting structure X of the conventional resistor and the power module.
  • a semiconductor for example, an IGBT element
  • IGBT element for example, an IGBT element
  • it is divided into a first surface (upper surface) opposite to a second surface (lower surface) mounted on the substrate 101.
  • the emitter electrode 127 in which the conductor has a comb-like shape is formed.
  • the emitter electrode 127 may be configured so that at least a part thereof is separated.
  • the IGBT element has a MOSFET structure in the input section and a bipolar structure in the output section, and although it is a bipolar type device that uses two types of carriers, electrons and holes, it has a low saturation voltage (corresponding to the low on-resistance of a power MOSFET). ) And a transistor that has both relatively fast switching characteristics.
  • the semiconductor layer 131 has, for example, a series structure of n + ⁇ p + ⁇ n ⁇ p +.
  • the IGBT element 121 shown in FIG. 6 is provided with, for example, an electrode divided into four (emitter electrode in contact with the first conductive type semiconductor (n +)) 127 on its first surface.
  • Each of the divided electrodes 127 is exposed from the insulating region made of the insulating film 133.
  • a gate electrode 131a exposed from the insulating film 133 is formed in a region different from the emitter electrode 127.
  • a collector electrode (not shown) is formed on the second surface.
  • the current is controlled by the voltage signal to the gate electrode 131a and flows from the collector electrode arranged on the second surface of the IGBT element toward the emitter electrode 127 arranged on the first surface.
  • the IGBT element 121 and the shunt resistor 111 provided at a position adjacent thereto are connected to each other on the substrate of the mounting substrate 101.
  • the shunt resistor 111 has a first electrode 115a and a second electrode 115b on both sides of the resistor 113, for example, both end faces of the resistor 113 are one of a first electrode 115a and a second electrode 115b. It is formed by a structure that is abutted against the end face.
  • the emitter current of the IGBT element 121 can be detected by measuring the voltage between the first electrode 115a and the second electrode 115b with the voltmeter 117 via the bonding wire 118.
  • Reference numerals 116, 119, and 125 are metal pads provided on the substrate 101.
  • a pad on which the emitter electrode 127 and the shunt resistor 111 are mounted is connected by a bonding wire 141 to construct a current path.
  • the electrical resistance of the bonding wires 141 can be lowered so that a large current can be applied.
  • the conventional shunt resistor 111 as shown in FIG. 6 is mounted around a semiconductor element such as the IGBT element 121, and there is a problem that the occupied area of the module (mounting structure) is increased accordingly. be.
  • An object of the present invention is to reduce the mounting area of an electronic component such as a semiconductor element and a resistor for current detection.
  • a current detection resistor for detecting a current which is laminated with a plate-shaped resistor in the thickness direction of the resistor and arranged so as to sandwich the resistor.
  • a current detection resistor having a second electrode on the opposite side to the first electrode and having a groove in the first electrode is provided.
  • the depth of the groove is preferably 1/2 or less of the thickness of the first electrode.
  • the depth of the groove is preferably larger than the thickness of the connecting material applied between the resistor for current detection and the electronic component to be connected.
  • a surface processing film containing a Ni material is formed on the first electrode.
  • the second electrode is formed with a surface-processed film made of Ni material, Al material or Au material. It is preferable that the first electrode and the resistor of the current detection resistor are cut off so that an exposed region where the second electrode is exposed is formed for wire wire bonding.
  • an electronic component having a laminated structure arranged on a mounting substrate and a current detecting resistor for detecting the current of the electronic component, wherein the current detecting resistor is arranged.
  • a resistor having an area smaller than the electrode region on the first surface of the electronic component and a first electrode on the second surface side which is laminated in the thickness direction of the resistor and arranged so as to sandwich the resistor.
  • a current detection device having a second electrode on the first surface side opposite to the second surface side, and a current detection resistor having a groove on the first electrode.
  • the groove on the first surface of the current detection resistor is preferably provided at a position avoiding an insulating film that separates a plurality of electrode regions on the first surface of the electronic component of the laminated structure.
  • the mounting area of an electronic component such as a semiconductor element and a resistor for current detection can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a resistor and its mounting structure according to the first embodiment of the present invention.
  • the power semiconductor element an example using an IGBT having the same structure as that of FIG. 6 will be described.
  • the IGBT element 21 has a collector electrode (not shown), a gate electrode 31a, an emitter electrode 27, a semiconductor layer 31, and an insulating film 33. Further, the vertical shunt resistor 11 has a first electrode 15a / resistor 13 / second electrode 15b. Reference numerals 19 and 25 are metal pads provided on the substrate.
  • the target measured by the current detection element is the current flowing through the IGBT element.
  • the target measured by the current detection element is a vertical electronic component, a transistor, a capacitor, or an inductor will be described.
  • the current flowing through the device may be used, and the structure for detecting the current of these electronic components is also within the scope of the present invention.
  • the mounting surface of the mounting board 1 is referred to as a first surface, and the surface on the opposite side thereof is referred to as a second surface.
  • a vertical shunt resistor 11 having a size that fits within an area in which a plurality of emitter electrodes 27 are arranged is arranged on the first surface of the IGBT element 21.
  • the vertical shunt resistor 11 has a laminated structure including a plate-shaped first electrode 15a / plate-shaped resistor 13 / plate-shaped second electrode 15b.
  • the first electrode 15a and the second electrode 15b are formed on the first surface and the second surface of the resistor 13 by using a material having an electric resistance smaller than that of the resistor 13.
  • the electrode material is, for example, a conductive metal material such as Cu.
  • the resistor material is, for example, a metal material such as Cu—Ni-based, Cu—Mn-based, or Ni—Cr-based, or a composite material of these and ceramics.
  • FIG. 2 and 3 are cross-sectional views taken along the line Ia-Ib of FIG.
  • FIG. 2 is a view before connecting the vertical shunt resistor 11 to the first surface of the IGBT element 21 by soldering or the like.
  • FIG. 3 is a view after the vertical shunt resistor 11 is connected to the first surface of the IGBT element 21 by soldering or the like.
  • a paste such as nano-silver or nano-copper, a resin-silver paste, or the like may be used in addition to the solder. That is, the connecting material is not limited to solder.
  • the vertical shunt resistor 11 can be mounted on the first surface of the IGBT element 21. Therefore, the occupied area on the module required for mounting the vertical shunt resistor 11 on the mounting board can be omitted. Further, the bonding wire and the like required for connecting the power semiconductor element and the shunt resistor are not required.
  • an emitter electrode 27 having a gap region 27a for separating a plurality of electrodes on a flat surface is formed on the first surface of the IGBT element 21 by a comb-shaped conductor. Has been done.
  • the emitter electrode 27 may be configured so that at least a part thereof is separated.
  • the insulating film 33 is exposed from the gap region 27a.
  • a groove 43 corresponding to the gap region 27a is formed in the first electrode 15a of the vertical shunt resistor 11.
  • the width of the gap region 27a is W1 and the width of the groove portion 43 is W2, W2> W1, for example, W2> 2W1.
  • the depth t2 of the groove portion 43 may be smaller than the remaining thickness, where t1 is the thickness of the first electrode 15a (t2 ⁇ (t1-t2)).
  • t1 / 2> t2 may be set.
  • the depth t2 of the groove portion 43 may be larger than the coating thickness t3 of the bonding material between the vertical shunt resistor 11 and the IGBT element 21, for example, the solder paste 61.
  • the solder paste 61 can be accommodated in the groove 43. Therefore, it is possible to prevent the solder paste 61 from protruding from the element region.
  • the groove 43 may have an interval equal to the interval of the gap region 27a, and the width and depth of the gap region 27a are parameters that can be predetermined and changed depending on the process. Further, it is desirable that the second surface of the vertical shunt resistor 11 is formed with a surface-treated layer 41b for improving the adhesion by performing surface treatment before joining so as to improve the adhesion with the bonding material 61. .. From the above 2), when the groove 43 provided in the first electrode 15a joins the IGBT element 21 and the vertical shunt resistor 11 with solder, the groove 43 becomes a solder pool and the first IGBT element. It is possible to prevent excess solder from adhering to the surface or the side surface of the vertical shunt resistor 11 (see FIG. 3).
  • the insulating film 33 of the IGBT element 21 and the first electrode 15a of the vertical shunt resistor 11 do not come into contact with each other, which has an effect of preventing the insulating film 33 from being destroyed.
  • the resistance value of the shunt resistor is often an ultra-low resistance such as 1 m ⁇ or 50 ⁇ , it is important to make the potential distribution of the electrodes such as the first electrode 15a uniform. Therefore, by making the thickness (t1-t2) of the remaining electrode portion of the first electrode 15a after forming the groove portion larger than the depth t2 of the groove portion 43, the potential distribution inside the electrode can be made uniform.
  • the thickness t3 of the solder paste 61 which is a bonding material, is generally about 50 ⁇ m.
  • the groove depth is 50 ⁇ m or more, and the thickness of the first electrode 15a is twice that. It is desirable that the thickness is 100 ⁇ m or more. Since the distance between the metal terminals of the power semiconductor is about 0.1 mm to 0.2 mm, the width of the groove on the lower surface of the shunt needs to be larger than this distance. In this case, the distance is about 0.2 mm to 0.4 mm. It is desirable to have.
  • Electrode surface treatment in the vertical shunt resistor Furthermore, since the second electrode 15b of the vertical shunt resistor 11 is connected by a bonding wire 51, a lead frame, or the like, a surface that facilitates these connections. In order to improve the connectivity after the treatment, it is preferable to form a surface-treated layer 41a plated with Ni or Sn, for example, when the surface is raised.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a resistor and its mounting structure according to the second embodiment of the present invention.
  • the bonding wire 53 is connected to the insulating film 33 of the first surface of the IGBT element 21. It is possible to provide a region where the gate electrode 31a for the purpose is exposed.
  • the shape of the groove of the second electrode 15b of the vertical shunt resistor 11 may be a shape that does not come into contact with the insulating film 33 of the semiconductor.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the groove portion of the first electrode 15a according to the present embodiment. This will be described with reference to FIG. 1 as appropriate.
  • FIG. 5 is a view in which the front and back sides are reversed from FIG. 1, and the first electrode 15a and the second electrode 15a and the second electrode 15a are made of a material having a smaller electric resistance than the resistor 13 on the first surface and the second surface of the resistor 13.
  • the electrode 15b of the above is formed.
  • the insulating film 33 between the emitter electrodes 27 of the IGBT element 21 extends in a direction intersecting the groove 45a formed in the first electrode 15a corresponding to the exposed region, for example, in a direction orthogonal to the groove portion 45a.
  • the groove portion 45b may be provided.
  • the groove portion 45b is not provided at a position corresponding to the region where the insulating film 33 is exposed, but by doing so, the volume of the groove portion 45b is added to the volume of the groove portion 45a to obtain the volume of the solder pool. Therefore, it is possible to increase the volume of the solder reservoir to secure the required volume.
  • the present invention can be used for a mounting structure of a current detection resistor and a current detection resistor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

電子部品と電流検出用の抵抗器との実装面積を小さくする。 電流を検出する電流検出用抵抗器であって、板状の抵抗体と、前記抵抗体の厚み方向に積層され、前記抵抗体を挟むように配置された第1の電極と反対側の第2の電極とを有し、前記第1の電極に溝部を有する電流検出用抵抗器。

Description

電流検出用抵抗器及び電流検出装置
 本発明は、電流検出用抵抗器及び電流検出装置に関する。
 近年、電子機器で使用される電流が大電流化されている。そこで、パワーモジュールと呼ばれるパワー半導体のスイッチングにより電力の変換や制御を行うモジュールの開発が盛んである。パワー半導体には電流を検出する電流検出用のシャント抵抗器などの電流検出素子が必要である。
 また、パワーモジュールであるために大きくなりがちなモジュールの体積をできるだけ小さくしつつ、高電力化に対応できるようにするべく、高電力・高密度化のための研究開発が盛んに行われている。このように、部品の実装面積はできるだけ小さくしたい要望が年々増している。
 これらの背景より、パワーモジュール向けのシャント抵抗器では実装面積を小さくすることが求められる。
 例えば、特許文献1には、抵抗器をトランジスタの上面に直接実装する例が提案されている。
 パワーモジュールに採用されるIGBT絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのような半導体は、上面に配置された電極が絶縁膜(絶縁保護膜)で区切られている等の理由により複雑な構造を有している。従って、このような縦型シャント抵抗器の構造をパワー半導体の上面に設けた実装構造とすることが難しい(例えば、特許文献1の図8参照)。
特開2018-170478号公報
 図6は、従来型の抵抗器とパワーモジュールとの基板実装構造Xの一例を示す斜視図である。
 図6に示すように、パワーモジュールに使用される半導体(例えば、IGBT素子など)121において、基板101に実装される第2面(下面)と反対の第1面(上面)には、分割された部分127aを形成することにより導電体が櫛歯状の形状となっているエミッタ電極127が形成されている。エミッタ電極127は少なくとも一部が分離されている構成でも良い。
 IGBT素子は入力部がMOSFET構造、出力部がバイポーラ構造の素子であり、電子と正孔の2種類のキャリアを使うバイポーラ型の素子でありながら、低い飽和電圧(パワーMOSFETの低オン抵抗に相当)と、比較的速いスイッチング特性を両立させたトランジスタである。半導体層131は、例えば、n+-p-n-pの直列構造となっている。
 図6に示すIGBT素子121は、その第1面に例えば4つに分割された電極(第1の導電型の半導体(n+)に接触するエミッタ電極)127を備えている。分割された各電極127は、絶縁膜133からなる絶縁領域から露出している。前記第1面において、エミッタ電極127とは異なる領域に絶縁膜133から露出するゲート電極131aが形成されている。
 第2面には、コレクタ電極(図示しない)が形成されている。
 IGBT素子121において、電流は、ゲート電極131aへの電圧信号によって制御され、IGBT素子の第2面に配置されたコレクタ電極から第1面に配置されたエミッタ電極127に向かって流れる。
 実装基板101の基板上においてIGBT素子121とそれに隣接する位置に設けられたシャント抵抗器111とが、接続されている。シャント抵抗器111は、抵抗体113の両側に第1の電極115aと第2の電極115bとが、例えば、抵抗体113の両端面が、第1の電極115aと第2の電極115bとの一端面と突き合わせされた構造により形成されている。電圧計117により第1の電極115aと第2の電極115bとの間の電圧をボンディングワイヤー118を介して測定することで、IGBT素子121のエミッタ電流を検出することができる。
 尚、符号116,119,125は、基板101上に設けられた金属製のパッドである。
 例えば、図6に示す従来の実装構造Xでは、エミッタ電極127とシャント抵抗器111が実装されたパッドをボンディングワイヤー141で接続し電流経路を構築している。このとき、ボンディングワイヤー141をエミッタ電極127の数だけ複数設けることでボンディングワイヤー141の電気抵抗を下げ、大きな電流の印加に対応できるようになっている。
 しかしながら、図6に示すような従来型のシャント抵抗器111は、IGBT素子121などの半導体素子の周囲に実装することになり、その分だけモジュール(実装構造)の占有面積が大きくなるという問題がある。
 本発明は、半導体素子等の電子部品と電流検出用の抵抗器との実装面積を小さくすることを目的とする。
 本発明の一観点によれば、電流を検出する電流検出用抵抗器であって、板状の抵抗体と、前記抵抗体の厚み方向に積層され、前記抵抗体を挟むように配置された第1の電極と反対側の第2の電極とを有し、前記第1の電極に溝部を有する電流検出用抵抗器が提供される。
 これにより、電流検出用の抵抗器を厚み(縦)方向に半導体素子等の電子部品と集積する際に、集積回路の実装面積を小さくすることができる。
 また、半導体素子等の電子部品と電流検出用の抵抗器とを接着する接着剤の溜りの容積を確保することができる。
 前記溝部は、その深さが、前記第1の電極の厚みの1/2以下であることが好ましい。そして、前記溝部の深さは、電流検出用の抵抗器と接続される電子部品との間に塗布される接続材の厚さよりも大きいことが好ましい。
 前記第1の電極には、Ni材を含む表面加工膜が形成されていることが好ましい。前記第2の電極には、Ni材、Al材又はAu材による表面加工膜が形成されていることが好ましい。
 前記電流検出用抵抗器の前記第1の電極及び前記抵抗体が切除されて前記第2の電極が露出する露出領域がワイヤーワイヤーボンディングのために形成されているようにすると良い。
 本発明の他の観点によれば、実装基板上に配置される積層構造の電子部品と、前記電子部品の電流を検出する電流検出用抵抗器であって、前記電流検出用抵抗器が配置される前記電子部品の第1面の電極領域よりも小さい面積の抵抗体と、前記抵抗体の厚み方向に積層され、前記抵抗体を挟むように配置された第2面側の第1の電極と前記第2面側と反対側の第1面側の第2の電極とを有し、前記第1の電極に溝部を有する電流検出用抵抗器とを有する電流検出装置が提供される。
 前記電流検出用抵抗器の第1面の溝部は、前記積層構造の電子部品の第1面の電極領域を複数に分離する絶縁膜を避ける位置に設けられていることが好ましい。
 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2020-070184号の開示内容を包含する。
 本発明によれば、半導体素子等の電子部品と電流検出用の抵抗器との実装面積を小さくすることができる。
 また、半導体素子等の電子部品と電流検出用の抵抗器とを接着する接着剤の溜りの容積を確保することができる。
本発明の第1の実施の形態による抵抗器及びその実装構造の一例を示す斜視図である。 縦型シャント抵抗器をIGBT素子の第1面に実装する前の図である。 縦型シャント抵抗器をIGBT素子の第1面に実装した後の図である。 本発明の第2の実施の形態による抵抗器及びその実装構造の一例を示す斜視図である。 本実施の形態による第2の電極の溝部の変形例を示す図である。 従来型の抵抗器とパワーモジュールとの基板実装構造の一例を示す斜視図である。
 以下、本発明の一実施の形態による抵抗器及びその実装構造について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
 図1は、本発明の第1の実施の形態による抵抗器及びその実装構造の一例を示す斜視図である。パワー半導体素子としては、図6と同様の構造を有するIGBTを用いた例について説明する。
 すなわち、IGBT素子21は、コレクタ電極(図示しない)、ゲート電極31a、エミッタ電極27、半導体層31、絶縁膜33を有する。
 また、縦型シャント抵抗器11は、第1の電極15a/抵抗体13/第2の電極15bを有する。尚、符号19,25は、基板上に設けられた金属製のパッドである。
 尚、以下においては、電流検出素子によって測定する対象がIGBT素子に流れる電流である例について説明するが、電流検出素子によって測定する対象は、縦型の電子部品であれば、トランジスタ、キャパシタ、インダクタなどに流れる電流でも良く、これらの電子部品の電流検出を行う構造についても、本発明の範囲内に入るものである。
 また、実装基板1の実装面を第1面と称し、その反対側の面を第2面と称する。
 1)縦型シャント抵抗器について
 IGBT素子21の第1面には、複数のエミッタ電極27が配置されたエリア内に収まる大きさの、縦型シャント抵抗器11が配置されている。縦型シャント抵抗器11は、板状の第1の電極15a/板状の抵抗体13/板状の第2の電極15bからなる積層構造を有している。抵抗体13の第1面と第2面に抵抗体13よりも電気抵抗の小さい材料を用いて第1の電極15a、第2の電極15bが形成されている。
 電極材料は、例えば、Cuなどの導電性の金属材である。抵抗体材料は、例えば、Cu-Ni系、Cu-Mn系、Ni-Cr系などの金属材料、又は、これらとセラミックスの複合材料などである。
 図2、図3は、図1のIa-Ib線に沿う断面図である。図2は、縦型シャント抵抗器11をIGBT素子21の第1面にはんだ付け等で接続する前の図である。図3は、縦型シャント抵抗器11をIGBT素子21の第1面にはんだ付け等で接続した後の図である。尚、接続材としては、はんだ以外にナノ銀やナノ銅のようなペースト、樹脂銀ペースト等を用いても良い。すなわち、接続材は、はんだに限定されるものではない。
 上記1)の構成により、縦型シャント抵抗器11がIGBT素子21の第1面に実装できる。従って、実装基板縦型シャント抵抗器11の実装に必要なモジュール上の専有面積を省略できる。また、パワー半導体素子とシャント抵抗器を接続するために必要なボンディングワイヤー等も不要となる。
 2)実装構造について
 図2及び図3に示すように、IGBT素子21の第1面に、平面に電極を複数に分離する隙間領域27aを有するエミッタ電極27が、櫛歯状の導電体により形成されている。エミッタ電極27は少なくとも一部が分離されている構成でも良い。隙間領域27aから、絶縁膜33が露出する。
 実装構造においては、縦型シャント抵抗器11の第1の電極15aに、隙間領域27aに対応する溝部43を形成する。これにより、絶縁膜33の面と、それと対向する溝部の第1面側の面(底面)との距離を遠ざけることができる。
 ここで、隙間領域27aの幅をW1とし、溝部43の幅をW2とすると、W2>W1、例えばW2>2W1となるようにする。これにより、隙間領域27aを溝部43の幅内に納めることができる。
 溝部43の深さt2は、第1の電極15aの厚さをt1とすると、残り厚さよりも小さくなるようにすると良い(t2<(t1-t2))。例えば、t1/2>t2とすると良い。
 加えて、溝部43の深さt2が、縦型シャント抵抗器11とIGBT素子21との接合材料、例えばはんだペースト61の塗布厚みt3よりも大きくなるようにすると良い。
 これにより、溝部43内にはんだペースト61を収容することができる。従って、はんだペースト61が素子領域からはみ出ることを抑制する。
 尚、溝部43は、隙間領域27aの間隔と等しい間隔を有していれば良く、隙間領域27aの幅や深さは、所定にプロセスに依存して変更可能なパラメータである。
 また、縦型シャント抵抗器11の第2面は、接合材料61との密着が良くなるような、接合前に表面処理を行って密着性を向上させる表面加工層41bを形成してことが望ましい。
 上記2)より、第1の電極15aに設けた溝部43により、例えばIGBT素子21と縦型シャント抵抗器11とをはんだにより接合する際に、溝部43がはんだ溜りとなってIGBT素子の第1面や縦型シャント抵抗器11の側面に余分なはんだが付着することを抑制することができる(図3参照)。
 また、IGBT素子21の絶縁膜33と縦型シャント抵抗器11の第1の電極15aが接触しないことにより、絶縁膜33の破壊を防止するという効果もある。
 シャント抵抗器の抵抗値は1mΩや50μΩといった超低抵抗である場合が多いため、第1の電極15aなどの電極の電位分布を均一化させることが重要となる。このため、第1の電極15aの溝部形成後の電極残部の厚み(t1―t2)を溝部43の深さt2よりも大きくすることで、電極内部の電位分布を均一化させることができる。
 接合材料であるはんだペースト61の厚みt3は、一般的には50μm程度となることが多く、この時、溝の深さは50μm以上とし、第1の電極15aの厚みはその2倍の厚さである100μm以上となることが望ましい。
 パワー半導体の金属端子の間隔は、0.1mm~0.2mm程度であるため、シャント下面の溝の幅はこの間隔よりも大きくする必要があり、この場合、0.2mm~0.4mm程度であることが望ましい。
 3)縦型シャント抵抗器における電極表面処理について
 さらに、縦型シャント抵抗器11の第2の電極15bは、ボンディングワイヤー51やリードフレームなどによる接続を行うため、これらの接続がしやすいような表面処理がなされて、接続性向上させるために、例えば表面を立てばNiやSnでメッキ加工した表面加工層41aを形成しておくことが好ましい。
 上記3)において、電流経路の確保と、電圧信号検出用にボンディングワイヤー41を接続する必要があるため、NiめっきやAuめっき、あるいはAlパッド等の電極表面加工を行うことが好ましい。また、図1に示すように電圧信号検出のためには、縦型シャント抵抗器11の第2の電極15b側の他に、IGBT素子21のエミッタ電極27にもワイヤーボンディングを行う必要がある。
 以上に説明したように、本実施の形態によれば、パワーモジュールと抵抗器とを実装した電流検出用抵抗器における実装面積を小さくすることが可能である。
 尚、この縦型抵抗器は、半導体素子としてIGBT素子に限らずMOSFET素子等の他の半導体素子に実装することも可能である。半導体素子の形状に応じて、縦型抵抗器の寸法や、第1の電極の溝部の形状等については、設計変更が必要となる場合があることは言うまでも無い。
(第2の実施の形態)
 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態による抵抗器及びその実装構造の一例を示す斜視図である。
 図2に示す実装構造では、縦型シャント抵抗器11がIGBT素子21の第1の面の領域よりも小さければ、IGBT素子21の第1の面の絶縁膜33に、ボンディングワイヤー53を接続するためのゲート電極31aが露出した領域を設けることが可能となる。
 ところが、IGBT素子21のエミッタ電極27に、ボンディングワイヤー53を接続するための十分な領域が確保できない場合がある。
 このような場合には、図4に示すように、縦型シャント抵抗器11の角の一部をカットしたカット形状11aとすることで、IGBT素子21のエミッタ電極27の一部領域27bを露出させることで、ボンディングワイヤー53のエミッタ電極27への接続箇所を確保することが可能である。
(第3の実施の形態)
 次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。縦型シャント抵抗器11の第2の電極15bの溝の形状については、半導体の絶縁膜33に接触しない形状であれば良い。
 図5は、本実施の形態による第1の電極15aの溝部の変形例を示す図である。適宜図1も参照して説明する。図5は図1と表裏を逆にして示した図であり、抵抗体13の第1面と第2面に抵抗体13よりも電気抵抗の小さい材料を用いて第1の電極15a、第2の電極15bが形成されている。
 図5に示すように、IGBT素子21のエミッタ電極27間の絶縁膜33が露出する領域に対応する第1の電極15aに形成される溝部45aと交差する方向、例えば直交する方向に延在する溝部45bを設けても良い。溝部45bは、絶縁膜33が露出する領域とは対応する位置に設けられているわけではないが、このようにすることで、溝部45aの容積に溝部45bの容積を加えてはんだ溜りの容積とすることができるため、はんだ溜りとしての容積を大きくして必要な容積を確保することも可能である。
 上記の実施の形態において、図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
 本発明は、電流検出用抵抗器及び電流検出用抵抗器の実装構造に利用できる。
1 実装基板
11 縦型シャント抵抗器
13 抵抗体
15a 第1の電極
15b 第2の電極
21 IGBT素子
27 エミッタ電極
27a 隙間領域
31 半導体層
31a ゲート電極
33 絶縁膜
41a,41b 表面加工層
43,45a,45b 溝部
51,53 ボンディングワイヤー
61 接合材料(はんだペースト)
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (6)

  1.  電流を検出する電流検出用抵抗器であって、
     板状の抵抗体と、前記抵抗体の厚み方向に積層され、前記抵抗体を挟むように配置された第1の電極と反対側の第2の電極とを有し、
     前記第1の電極に溝部を有する電流検出用抵抗器。
  2.  前記溝部は、その深さが、前記第1の電極の厚みの1/2以下である請求項1に記載の電流検出用抵抗器。
  3.  前記第1の電極には、Ni材を含む表面加工膜が形成されている請求項1又は2に記載の電流検出用抵抗器。
  4.  前記第2の電極には、Ni材、Al材又はAu材による表面加工膜が形成されている請求項1から3までのいずれか1項に記載の電流検出用抵抗器。
  5.  実装基板上に配置される積層構造の電子部品と、
     前記電子部品の電流を検出する電流検出用抵抗器であって、前記電流検出用抵抗器が配置される前記電子部品の第1面の電極領域よりも小さい面積の抵抗体と、前記抵抗体の厚み方向に積層され、前記抵抗体を挟むように配置された第2面側の第1の電極と前記第2面側と反対側の前記第1面側の第2の電極とを有し、前記第1の電極に溝部を有する電流検出用抵抗器と
    を有する電流検出装置。
  6.  前記電流検出用抵抗器の前記第1面の溝部は、
     前記積層構造の電子部品の前記第1面の電極領域を複数に分離する絶縁膜を避ける位置に設けられている請求項5に記載の電流検出装置。
PCT/JP2021/014223 2020-04-09 2021-04-01 電流検出用抵抗器及び電流検出装置 WO2021205992A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180023587.6A CN115315763A (zh) 2020-04-09 2021-04-01 检流电阻器以及电流检测装置
DE112021002280.6T DE112021002280T5 (de) 2020-04-09 2021-04-01 Strommesswiderstand und Strommessgerät
US17/916,641 US20230140922A1 (en) 2020-04-09 2021-04-01 Current detection resistor and current detection apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070184A JP2021168323A (ja) 2020-04-09 2020-04-09 電流検出用抵抗器及び電流検出装置
JP2020-070184 2020-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021205992A1 true WO2021205992A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=78024138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014223 WO2021205992A1 (ja) 2020-04-09 2021-04-01 電流検出用抵抗器及び電流検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230140922A1 (ja)
JP (1) JP2021168323A (ja)
CN (1) CN115315763A (ja)
DE (1) DE112021002280T5 (ja)
WO (1) WO2021205992A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329419A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Koa Corp 金属板抵抗器
JP2011249475A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Denso Corp 電力半導体装置
JP2018170478A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Koa株式会社 電流検出用抵抗器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096412A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
JP5627512B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2016004886A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 Koa株式会社 電流検出用抵抗器
JP6942438B2 (ja) * 2016-03-18 2021-09-29 ローム株式会社 シャント抵抗器
JP2019174187A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイキン工業株式会社 電子回路装置
JP7259267B2 (ja) 2018-11-02 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329419A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Koa Corp 金属板抵抗器
JP2011249475A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Denso Corp 電力半導体装置
JP2018170478A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Koa株式会社 電流検出用抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115315763A (zh) 2022-11-08
JP2021168323A (ja) 2021-10-21
US20230140922A1 (en) 2023-05-11
DE112021002280T5 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926854B1 (ko) 반도체 장치
US9659912B2 (en) Low-inductance circuit arrangement comprising load current collecting conductor track
US11955411B2 (en) Semiconductor device
JP6983527B2 (ja) 電流検出用抵抗器
WO2021251126A1 (ja) 半導体装置
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020188177A (ja) 半導体装置
JPWO2015182284A1 (ja) 半導体装置
WO2021205992A1 (ja) 電流検出用抵抗器及び電流検出装置
JP4200358B2 (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
JP3658946B2 (ja) 電力用トランジスタの実装構造
KR20140031124A (ko) 전력반도체 모듈 및 전력반도체 모듈의 제조 방법
JP2021190556A (ja) 半導体装置の実装構造
KR20120073302A (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
WO2023112743A1 (ja) 電子装置
US20230307348A1 (en) Semiconductor apparatus
JP7342509B2 (ja) 半導体装置
JP2023012992A (ja) 半導体装置
US20230282632A1 (en) Semiconductor module
US11581246B2 (en) Semiconductor device package and semiconductor device
WO2022074971A1 (ja) 半導体装置
WO2023090072A1 (ja) 半導体装置
WO2023112735A1 (ja) 電子装置
WO2023248729A1 (ja) 抵抗体の実装構造
WO2021002225A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21785241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21785241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1