JP2023012992A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023012992A
JP2023012992A JP2021116826A JP2021116826A JP2023012992A JP 2023012992 A JP2023012992 A JP 2023012992A JP 2021116826 A JP2021116826 A JP 2021116826A JP 2021116826 A JP2021116826 A JP 2021116826A JP 2023012992 A JP2023012992 A JP 2023012992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit pattern
control
semiconductor device
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021116826A
Other languages
English (en)
Inventor
力宏 丸山
Rikihiro Maruyama
典宏 小宮山
Norihiro Komiyama
邦雄 小林
Kunio Kobayashi
佑斗 小林
Yuto KOBAYASHI
孝仁 原田
Takahito Harada
浩永 大山
Hironaga Oyama
雅浩 佐々木
Masahiro Sasaki
亮輔 臼井
Ryosuke Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021116826A priority Critical patent/JP2023012992A/ja
Priority to CN202210593444.5A priority patent/CN115700915A/zh
Priority to DE102022113481.4A priority patent/DE102022113481A1/de
Priority to US17/828,934 priority patent/US20230014848A1/en
Publication of JP2023012992A publication Critical patent/JP2023012992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12031PIN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1207Resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】発振現象の発生を低減することができる。【解決手段】半導体装置1は、抵抗チップ32により、制御端子からの制御電極30aまでの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差が小さくなる。制御電極30aに対する制御電圧をオン(またはオフ)にした際に、複数の半導体チップ30の立上り時間(または立下り時間)の差を抑制することができる。それにより、出力電極30b(ソース電極)の電圧が乱されることがない。そのため、外部の制御装置へ安定した電圧を出力することができる。さらに、半導体装置1は、ワイヤ9jにより、異なる絶縁回路基板2,5に配置された半導体チップ30の出力電極30b間の電位が均一化される。これにより、外部の制御装置へ出力電極30b(ソース電極)から安定して電圧を出力することができる。したがって、半導体装置1は、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制され、信頼性の低下を抑制することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含み、電力変換装置として用いられる。パワーデバイスは、スイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体装置は、パワーデバイスを含む半導体チップと絶縁回路基板とを含む。絶縁回路基板は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成され、半導体チップが接合される回路パターンとを含んでいる。また、絶縁回路基板上において、半導体チップと回路パターン間、複数の回路パターン間がボンディングワイヤにより電気的に接続されて所望の回路が形成される。また、回路パターンに対して外部接続端子(リードフレーム)が電気的に接続されている。このような半導体チップ、絶縁回路基板、ボンディングワイヤ、外部接続端子の一部がケースに収納されてケース内に封止部材が充填される(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2016/084622号
上記の半導体装置に含まれるスイッチング素子である半導体チップは、発振現象が生じることがある。特に、スイッチング素子がワイドバンドギャップ半導体を主成分で構成されている際により顕著に発振現象が生じやすい。発振現象が生じると半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、発振現象の発生が低減された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1制御電極及び第1出力電極をおもて面に、第1入力電極を裏面にそれぞれ備える複数の第1半導体チップと、第2制御電極及び第2出力電極をおもて面に、第2入力電極を裏面にそれぞれ備える複数の第2半導体チップと、前記複数の第1半導体チップの前記第1入力電極が配置される第1入力回路パターンと、前記第1制御電極に電気的に接続される第1制御回路パターンと、前記複数の第2半導体チップの前記第2入力電極が配置される第2入力回路パターンと、前記第2制御電極に電気的に接続される第2制御回路パターンと、を備え、前記第1制御回路パターンは、それぞれの前記第1制御電極との間に第1抵抗素子を介して配置され、前記第2制御回路パターンは、それぞれの前記第2制御電極との間に第2抵抗素子を介して配置され、少なくとも一つの前記第1出力電極と少なくとも一つの前記第2出力電極とは第1基板間配線部材により電気的に接続されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、発振現象の発生を低減することができ、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる抵抗チップの図である。 第1の実施の形態の半導体装置の制御側の配線構造を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の出力側の配線構造を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の等価回路を示す図である。 第1の実施の形態の変形例の半導体装置の要部平面図である。 参考例の半導体装置の要部平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の制御側の配線構造を示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置の等価回路を示す図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図の半導体装置において、上側(+Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「上」とは、図の半導体装置において、上側(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図の半導体装置において、下側(-Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「下」とは、図の半導体装置において、下側(-Z方向)の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。図2は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる抵抗チップの図である。なお、図2(A)は、縦型の、図2(B)は、横型の抵抗チップをそれぞれ表している。また、図2の上段はそれぞれの平面図を、下段は上段の一点鎖線X-Xにおける断面図である。半導体装置1は、絶縁回路基板2,5とリードフレーム8a(制御端子)とリードフレーム8bと半導体チップ30,31と抵抗チップ32とを含んでいる。半導体装置1は、このようにして1つのアームを構成している。したがって、半導体装置1は、これを上アームとして、さらに、同じ構成のものを下アームとして含んでもよい。また、絶縁回路基板2,5と半導体チップ30,31と抵抗チップ32との間がワイヤにより適宜電気的に接続されている。
半導体装置1は、絶縁回路基板2,5が隣接して配置されている。すなわち、絶縁回路基板2,5は、後述するように、絶縁板3,6の第1辺3a,6a並びに第3辺3c,6cが同一平面を成し、また、絶縁板3の第2辺3b及び絶縁板6の第4辺6dが対向している。なお、半導体装置1は、絶縁回路基板2,5を金属製のベース基板上にはんだを介して配置させてもよい。また、半導体装置1は、ベース基板上の絶縁回路基板2,5をケースでベース基板の裏面を表出させて収納してもよく、また、ケース内を封止部材により封止してもよい。または、半導体装置1は、ケースを用いずに、ベース基板上の絶縁回路基板2,5を封止部材によりベース基板の裏面を表出させて封止してもよい。
絶縁回路基板2,5は、図1に示されるように、互いに第2辺3b及び第4辺6dに対して線対称を成すように構成されている。このような絶縁回路基板2,5は、絶縁板3,6と絶縁板3,6のおもて面に形成された回路パターン4a~4e,7a~7eと絶縁板3,6の裏面に形成された金属板(図示を省略)とを含んでいる。なお、絶縁板3,6及び金属板は、平面視で矩形状である。特に、絶縁板3,6は、順に第1辺~第4辺3a~3d,6a~6dにより囲まれている。また、絶縁板3,6及び金属板は、角部がR形状、C形状に面取りされていてもよい。金属板のサイズは、平面視で、絶縁板3,6のサイズより小さく、絶縁板3,6の内側に形成されている。
絶縁板3,6は、熱伝導性のよいセラミックスを主成分として構成されている。当該セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板3,6の厚さは、0.2mm以上、2.5mm以下である。
金属板は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板の厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。金属板の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
回路パターン4a~4e,7a~7eは、平面視で、それぞれサイズの異なる矩形状を成している。このような回路パターン4a~4e,7a~7eは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、回路パターン4a~4e,7a~7eの厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。回路パターン4a~4e,7a~7eの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。回路パターン4a~4e,7a~7eは、絶縁板3,6のおもて面に金属層を形成し、この金属層に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、あらかじめ金属層から切り出した回路パターン4a~4e,7a~7eを絶縁板3,6のおもて面に圧着させてもよい。なお、図1に示す回路パターン4a~4e,7a~7eの形状、個数は一例である。また、回路パターン4d,7d,4e,7eに示された破線で囲まれた領域は、リードフレーム(外部接続端子)の接合箇所を表している。
回路パターン4aは、絶縁板3のおもて面の第1辺3a側であって、第2辺3bに沿って形成されている。回路パターン4bは、絶縁板3のおもて面の第1辺3a側であって、回路パターン4aから第4辺3d側に形成されている。すなわち、回路パターン4a,4bは、第1辺3aに沿って一列を成している。
回路パターン7aは、絶縁板6のおもて面の第1辺6a側であって、第4辺6dに沿って形成されている。また、回路パターン7aは回路パターン4aに対向している。回路パターン7bは、絶縁板3のおもて面の第1辺6a側であって、回路パターン7aから第2辺6b側に形成されている。すなわち、回路パターン7a,7bは、第1辺6aに沿って一列を成している。
回路パターン4c,7cは、回路パターン4a,4b,7a,7bに対して、第3辺3c,6c側に隣接して、第2辺3b,6bから第4辺3d,6dに延伸して形成されている。回路パターン4d,7dは、回路パターン4c,7cに対して、第3辺3c,6c側に隣接して、第2辺3b,7bから第4辺3d,6dに延伸して形成されている。回路パターン4e,7eは、回路パターン4d,7dに対して、第3辺3c,6c側に隣接すると共に、第3辺3c,6cに沿って、第2辺3b,6bから第4辺3d,6dに延伸して形成されている。
このような構成を有する絶縁回路基板2,5として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いてよい。絶縁回路基板2,5は、半導体チップ30,31で発生した熱を回路パターン4d,7d、絶縁板3,6及び金属板を介して、外側に伝導させることができる。
半導体チップ30,31は、珪素を主成分として構成されている。また、半導体チップ30,31は、ワイドバンドギャップ半導体を主成分として構成されていてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウムが挙げられる。半導体チップ30は、スイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETである。このような半導体チップ30は、裏面に入力電極(主電極)としてドレイン電極またはコレクタ電極を備えている。また、半導体チップ30は、おもて面に、制御電極30a(ゲート電極)及び主電極である出力電極30b(ソース電極またはエミッタ電極)をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ30は、その裏面側が回路パターン4d,7d上に第1辺3a,6a及び第3辺3c,6cに沿って接合部材(図示を省略)により複数(例えば、2つ)接合されている。なお、図1では、半導体チップ30は、制御電極30aがそれぞれ対向するように、回路パターン4d,7d上に設けられている。または、半導体チップ30は、それぞれ、第1辺3a,6a側を向いて設けられてもよい。または、半導体チップ30は、絶縁板3,6の第2辺3b,6b及び第4辺3d,6d側を向いてそれぞれ設けられてもよい。
なお、接合部材は、はんだまたは金属焼結体である。はんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。金属焼結体の材料は、銀または銀合金を主成分とする。また、このような接合部材は、後述する、半導体チップ31の回路パターン4d,7dに対する接合にも用いてもよい。
半導体チップ31は、ダイオード素子を含む。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオードのFWD(Free Wheeling Diode)である。このような半導体チップ31は、裏面に裏面負電極としてカソード電極を、おもて面におもて面正電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ31は、その裏面側が回路パターン4d,7d上に第1辺3a,6a及び第3辺3c,6cに平行であって、半導体チップ30に沿って接合部材(図示を省略)により複数(例えば、2つ)接合されている。なお、半導体チップ30,31に代わって、スイッチング素子とダイオード素子を一つの半導体チップとしたRC(Reverse Conductive)-IGBT素子を配置してもよい。
抵抗チップ32は、回路パターン4a,7aに対して内側にそれぞれ接合部材を介して接合されている。なお、接合部材は、既述の通りである。ここで用いられる抵抗チップ32は、図2(A)に示されるように、縦型であって、平面視で、矩形状を成している。このような抵抗チップ32は、抵抗部32aと抵抗部32aのおもて面及び裏面にそれぞれ形成されているおもて面電極32b及び裏面電極32cとを備える。抵抗部32aは、後述するおもて面電極32bと裏面電極32cとを接続する抵抗材料が含まれている。抵抗部32aの厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。抵抗部32aの平面視の一辺の長さは、0.1mm以上、10.0mm以下である。また、おもて面電極32b及び裏面電極32cは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。おもて面電極32b及び裏面電極32cの厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。おもて面電極32b及び裏面電極32cのサイズは、平面視で、抵抗部32aのサイズより小さく、抵抗部32aの内側に形成されている。
また、図2(B)には、横型の抵抗チップ32が示されている。横型の抵抗チップ32は、立方体状の抵抗部32dの両側部に電極32e,32fがそれぞれ形成されている。抵抗部32dは、立方体状のセラミックスと当該セラミックスのおもて面に設けられた抵抗膜と抵抗膜上に形成された保護膜とを備えている。電極32e,32fは、当該セラミックスの両端を覆って、抵抗膜にそれぞれ接続されている。なお、横型の抵抗チップ32を用いた場合について後述する。
リードフレーム8aは、一端側が外部の制御装置等に電気的に接続され、他端側が絶縁回路基板2,5に接続される。リードフレーム8aは、制御端子であってよい。リードフレーム8aは、配線部8a1と配線部8a1に接合された脚部8a2,8a3とを備えている。配線部8a1は、例えば、直線状を成している。また、配線部8a1の一端側(図1中右側)は外部の制御装置に電気的に接続する制御端子を含んでよい。配線部8a1の他端側(図1中左側)には、脚部8a2,8a3がそれぞれ接続されている。脚部8a2は回路パターン4aの第2辺3b側に接合されている。脚部8a3は回路パターン7aの第4辺6d側に接合されている。脚部8a2,8a3の回路パターン4a,7aに対する接合は、既述の接合部材を用いることができる。または、超音波接合により接合してもよい。リードフレーム8aは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。リードフレーム8aの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。したがって、リードフレーム8aの配線部8a1の一端側に印加された制御電圧は、配線部8a1を流れて、脚部8a2,8a3に分岐して回路パターン4a,7aにそれぞれ流れる。なお、この場合に限らず、リードフレーム8aとは別に制御端子を備えていてもよい。例えば、配線部8a1の一端側(図1中右側)に、制御端子が電気的に接続されていてもよい。つまり、外部の制御装置から印加された制御電圧は、制御端子とリードフレーム8a、または、制御端子を備えたリードフレーム8aを介して回路パターン4a,7aにそれぞれ流れてよい。
リードフレーム8bは、一端側が外部の制御装置等に電気的に接続され、他端側が絶縁回路基板2,5に接続される。リードフレーム8bは、センス端子であってよい。リードフレーム8bは、配線部8b1と配線部8b1に接合された脚部8b2,8b3とを備えている。配線部8b1は、例えば、直線状を成している。また、配線部8b1の一端側(図1中右側)は外部の制御装置に電気的に接続する制御端子を含んでよい。配線部8b1の他端側(図1中左側)には、脚部8b2,8b3がそれぞれ接続されている。脚部8b2は回路パターン4cの第2辺3b側に接合されている。脚部8b3は回路パターン7cの第4辺6d側に接合されている。脚部8b2,8b3の回路パターン4c,7cに対する接合は、既述の接合部材を用いることができる。または、超音波接合により接合してもよい。リードフレーム8bは、リードフレーム8aと同じ材料で構成されていてよい。したがって、絶縁回路基板2,5のそれぞれの半導体チップ30の出力電極30b(ソース電極)から出力されたセンス電圧は、ワイヤ9d1,9e1,9d2,9e2、及び回路パターン4c,7cを介して、脚部8b2,8b3、さらに、配線部8b1を流れて、外部の制御装置等へ出力される。なお、この場合に限らず、リードフレーム8bとは別にセンス端子を備えていてもよい。例えば、配線部8b1の一端側(図1中右側)に、センス端子が電気的に接続されていてもよい。
このような絶縁回路基板2,5と半導体チップ30,31と抵抗チップ32とに対してワイヤ9a1~9h1,9a2~9h2,9jが配線されている。まず、制御用の配線について説明する。ワイヤ9a1,9a2は、抵抗チップ32のおもて面電極と回路パターン4b,7bとを直接接続する。また、ワイヤ9b1,9c1,9b2,9c2は、回路パターン4b,7bと半導体チップ30の制御電極30aとを直接接続する。このような制御用のワイヤ9a1~9c1,9a2~9c2の径は、例えば、25μm以上、400μm以下である。
次に、センス用のワイヤについて説明する。センス用のワイヤ9d1,9e1,9d2,9e2は、半導体チップ30の出力電極30bと回路パターン4c,7cとを直接接続する。このような検出用のワイヤ9d1,9e1,9d2,9e2の径は、例えば、25μm以上、400μm以下である。これらの検出用のワイヤ9d1,9e1,9d2,9e2は、制御用のワイヤ9a1~9c1,9a2~9c2と同じ径であってよい。
主電流用の配線について説明する。ワイヤ9f1,9g1,9f2,9g2は、半導体チップ30の出力電極30bと半導体チップ31のおもて面正電極と回路パターン4e,7eとを直接接続する。主電流用のワイヤ9f1,9g1,9f2,9g2の径は、100μm以上、600μm以下である。
また、絶縁回路基板2,5内において、ワイヤ9h1,9h2は、半導体チップ30の出力電極30bの間を直接接続している。さらに、ワイヤ9jは、絶縁回路基板2,5を跨いで、絶縁回路基板2,5のそれぞれの半導体チップ30の出力電極30bの間を直接接続している。これらのワイヤ9h1,9h2,9jの径は、25μm以上、400μm以下である。これらのワイヤ9h1,9h2,9jは、制御用のワイヤ9a1~9c1,9a2~9c2と同じ径であってよい。
次に、半導体装置1のリードフレーム8a(配線部8a1)から絶縁回路基板2,5の半導体チップ30の制御電極30aまでの制御(ゲート電極)側の配線構造並びに半導体チップ30の出力電極30bから出力端子までの出力(ソース電極)側の配線構造について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体装置の制御側の配線構造を示す図であり、図4は、第1の実施の形態の半導体装置の出力側の配線構造を示す図である。なお、図4では、半導体装置1に含まれる半導体チップ30の出力側の配線構造に対して、制御側の配線構造並びに後述する半導体装置1の等価回路も併せて示している。
なお、図3中の抵抗Rxは、通電時における制御端子からリードフレーム8aの配線部8a1を通して、脚部8a2,8a3に分岐するまでの抵抗(配線抵抗)である。すなわち、抵抗Rxは、リードフレーム8aの抵抗である。また、図4中の抵抗Rzは、通電時における出力端子の配線抵抗である。なお、図4では、出力端子から出力端子が配置された回路パターンまでの配線の図示は省略している。抵抗Raは、絶縁回路基板2に含まれる回路パターン4a、ワイヤ9a1、回路パターン4bによる配線抵抗及び抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。また、抵抗Rbは、絶縁回路基板5に含まれる回路パターン7a、ワイヤ9a2、回路パターン7bによる配線抵抗及び抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。なお、抵抗チップ32の抵抗値は、それぞれの配線抵抗より大きい。
抵抗ra1及び抵抗ra2は、回路パターン4bから絶縁回路基板2の半導体チップ30の制御電極30aまでの配線抵抗である。すなわち、抵抗ra1は、ワイヤ9b1の配線抵抗である。同様に、抵抗ra2は、ワイヤ9c1の配線抵抗である。
抵抗ra3及び抵抗ra4は、絶縁回路基板2の異なる半導体チップ30の出力電極30bから絶縁回路基板2の回路パターン4eまでの配線抵抗である。すなわち、抵抗ra3及び抵抗ra4は、ワイヤ9f1,9g1の配線抵抗である。抵抗ra5は、回路パターン4eから図示を省略する出力端子までの配線抵抗である。
抵抗rb1及び抵抗rb2は、回路パターン7bから絶縁回路基板5の半導体チップ30の制御電極30aまでの通電時の配線抵抗である。すなわち、抵抗rb1は、ワイヤ9b2の配線抵抗である。抵抗ra2は、ワイヤ9c2の配線抵抗である。
抵抗rb3及び抵抗rb4は、絶縁回路基板5の異なる半導体チップ30の出力電極30bから絶縁回路基板5の回路パターン7eまでの配線抵抗である。すなわち、抵抗rb3及び抵抗rb4は、ワイヤ9f2,9g2の配線抵抗である。抵抗rb5は、回路パターン7eから図示を省略する出力端子までの配線抵抗である。
また、絶縁回路基板2,5にそれぞれ設けられる抵抗チップ32の抵抗Ra,Rbは、リードフレーム8aから抵抗チップ32までの抵抗Rx(並びに出力端子の抵抗Rz)よりも大きく、なおかつ、抵抗ra1~ra5,rb1~rb5よりも大きいものが用いられる。このような抵抗チップ32の抵抗Ra,Rbは、10Ω以上、100Ω以下が好ましく、より好ましくは、30Ω以上、50Ω以下である。
このような半導体装置1において、まず、抵抗チップ32が無い場合について説明する。この場合、ターンオン(またはターンオフ)のために、リードフレーム8aへの制御電圧をオン(またはオフ)にした際を考える。この場合、制御端子からの経路の違いによる配線抵抗及びインダクタンスの差によって、複数の半導体チップ30の立上り時間(または立下り時間)に差が出る。それにより複数の半導体チップ30で出力電極30b(ソース電極)から出力される電圧に時間差が生じる。この電流はセンス用のワイヤ9d1,9e1,9d2,9e2、回路パターン4c,7d、リードフレーム8bを経由して、外部の制御装置へ乱れた電圧となって出力されてしまう。これにより、発振現象が生じ、絶縁回路基板5の半導体チップ30が誤動作を起こしてしまうおそれがある。
他方、半導体装置1の絶縁回路基板2,5は、抵抗チップ32がそれぞれ設けられている。この場合、制御端子からの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差(標準的な配線抵抗またはインダクタンスに対する、個々の半導体チップ30の配線抵抗またはインダクタンスの相対比)が小さい。上記の場合において、リードフレーム8aへの制御電圧をオン(またはオフ)にした際に、複数の半導体チップ30の立上り時間(または立下り時間)の差を抑制することができる。それにより出力電極30b(ソース電極)の電圧が乱されることがない。そのため、外部の制御装置へ安定した電圧を出力することができる。したがって、後述する異なる絶縁回路基板2,5に配置された半導体チップ30の出力電極30b間の電位が均一化されている場合において、抵抗チップ32を配置することで、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制される。
次に、半導体装置1に含まれる等価回路について、図5並びに図1を用いて説明する。図5は、第1の実施の形態の半導体装置の等価回路を示す図である。なお、図5では、半導体チップ30として、パワーMOSFETの場合を示している。また、図5中の上方は絶縁回路基板2に、図5中の下方は絶縁回路基板5に対応している。
絶縁回路基板2の回路パターン4dに半導体チップ30の裏面の入力電極(ドレイン電極)並びに半導体チップ31の裏面負電極が並列に接続されている。また、半導体チップ30の出力電極30b(ソース電極)並びに半導体チップ31のおもて面正電極が、ワイヤ9f1,9g1を経由して回路パターン4eに接続されている。さらに、半導体チップ30の出力電極30b間がワイヤ9h1で直接接続されている。
絶縁回路基板5の回路パターン7dに半導体チップ30の裏面の入力電極(ドレイン電極)並びに半導体チップ31の裏面負電極が並列に接続されている。また、半導体チップ30のおもて面の出力電極(ソース電極)並びに半導体チップ31のおもて面正電極が、ワイヤ9f2,9g2を経由して回路パターン7eに接続されている。さらに、半導体チップ30の出力電極30b間がワイヤ9h2で直接接続されている。
さらに、半導体装置1では、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとがワイヤ9jにより直接接続されている。
このような半導体装置1において、まず、ワイヤ9h1,9h2,9jを設けない場合について説明する。この場合、絶縁回路基板2に設けられた2つの半導体チップ30の出力電極30b(ソース電極)間のインダクタンス値は、経路に応じて大きくなることが考えられる。また、同様に、絶縁回路基板5に設けられた2つの半導体チップ30の出力電極30b間のインダクタンス値も、経路に応じて大きくなることが考えられる。このような場合において、半導体装置1は、ターンオン(またはターンオフ)時に半導体チップ30の制御電極30a-出力電極30b(ゲート電極-ソース電極)間の電位が乱されて、発振してしまうことがある。
特に、絶縁回路基板2の半導体チップ30と、絶縁回路基板5の半導体チップ30との間は並列接続される。絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと、絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとは、半導体装置1に含まれるリードフレーム8bまたは出力端子(図示を省略)に電気的に接続される。このため、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと、絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとの配線長は、同じ絶縁回路基板2(または絶縁回路基板5)に配置された半導体チップ30の出力電極30b間の配線長より長い。したがって、異なる絶縁回路基板2,5に配置された半導体チップ30の出力電極30b間が大きなインダクタンスを介して接続される。これが起因して、半導体チップ30の発振現象が生じることがある。
一方、半導体装置1が、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとをワイヤ9jで接続する場合について説明する。これらの異なる絶縁回路基板2,5にそれぞれ配置された半導体チップ30の出力電極30b間をワイヤ9jで直接接続することで、これらの間の電位が均一化される。それにより、外部の制御装置へ安定した出力電極30b(ソース電極)を出力することができる。したがって、図3を用いて説明したように半導体チップ30の制御電極30aの配線抵抗及びインダクタンスのばらつきが小さい場合において、異なる絶縁回路基板2,5にそれぞれ配置された半導体チップ30の出力電極30b間がワイヤ9jで接続されることにより発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制される。
半導体装置1において、絶縁回路基板2,5のそれぞれに抵抗チップ32が設けられつつも、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとがワイヤ9jで接続されていない場合には以下が考えられる。抵抗チップ32により、絶縁回路基板2内に配置された半導体チップ30の制御電極30a及び絶縁回路基板5内に配置された半導体チップ30の制御電極30aにおける、それぞれの制御端子からの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差を小さくすることができる。一方で、異なる絶縁回路基板2,5にそれぞれ配置された半導体チップ30の制御電極30aでは、抵抗チップ32の抵抗値のばらつきにより、制御端子からの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差が生じる場合がある。
そこで、絶縁回路基板2,5のそれぞれに抵抗チップ32を設ける場合に、異なる絶縁回路基板2,5にそれぞれ配置された半導体チップ30の出力電極30bの間をワイヤ9jで接続することで、異なる絶縁回路基板2,5の出力電位を均一化させる。そうすることで、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生を抑制することができる。
さらに、ワイヤ9h1,9h2を設ける場合について説明する。絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bの間をワイヤ9h1で直接接続することで出力電極30b間の電位が均一化し、インダクタンス値の増加が抑制される。また、同様に、絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bの間をワイヤ9h2で直接接続することで出力電極30b間の電位が均一化し、さらに、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制される。
このように半導体装置1では、ワイヤ9h1,9h2,9jで接続することで、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bの間のインダクタンス値、絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bの間のインダクタンス値、並びに、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとの間のインダクタンス値を低減することができる。この結果、半導体装置1の半導体チップ30の発振現象を低減することができる。
上記半導体装置1は、半導体チップ30と半導体チップ30がそれぞれ設けられた絶縁回路基板2,5を備える。半導体チップ30は、制御電極30a及び出力電極30bをおもて面に、入力電極を裏面にそれぞれ備える。絶縁回路基板2,5は、絶縁板3,6と絶縁板のおもて面に形成され、半導体チップ30の入力電極が配置される回路パターン4d,7d(入力回路パターン)と制御電極30aに電気的に接続される回路パターン4b,7b(制御回路パターン)とを含む。この際、半導体装置1では、回路パターン4b,7bは、制御電極30aとの間に抵抗チップ32を介して制御電圧がそれぞれ印加され、絶縁回路基板2の半導体チップ30の出力電極30bと絶縁回路基板5の半導体チップ30の出力電極30bとがワイヤ9j(第1基板間配線部材)により電気的に接続されている。
半導体装置1は、抵抗チップ32により、制御端子から制御電極30aまでの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差が小さくなる。制御電極30aに対する制御電圧をオン(またはオフ)にした際に、複数の半導体チップ30の立上り時間(または立下り時間)の差を抑制することができる。それにより、出力電極30b(ソース電極)の電圧が乱されることがない。そのため、外部の制御装置へ安定した電圧を出力することができる。さらに、半導体装置1は、ワイヤ9jにより、異なる絶縁回路基板2,5に配置された半導体チップ30の出力電極30b間の電位が均一化される。これにより、外部の制御装置へ出力電極30b(ソース電極)から安定して電圧を出力することができる。したがって、半導体装置1は、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制され、信頼性の低下を抑制することができる。さらに、半導体装置1は、同一の絶縁回路基板2,5において半導体チップ30の出力電極30bの間をワイヤ9h1,9h2で直接接続することで、出力電極30b間の電位が均一化し、インダクタンス値の増加が抑制される。このため、半導体装置1の発振現象及びそれに起因する誤操作の発生をより抑制することができる。
図1の半導体装置1では、絶縁回路基板2,5が用いられている場合を例示しているに過ぎない。図5に示される等価回路が構成されれば、回路パターン4a~4e,7a~7eは、必ずしも絶縁板3,6に形成されていなくてもよい。また、図1の半導体装置1の抵抗チップ32の配置は一例であって、この場合に限らない。以下の変形例では、図1の半導体装置1と同様に発振現象の抑制に寄与する抵抗チップ32並びに抵抗チップ32が配置される回路パターンの別の形態について図6を用いて説明する。図6は、第1の実施の形態の変形例の半導体装置の要部平面図である。なお、図6(A)は、変形例1-1における抵抗チップ32の周囲について示している。また、図6(B)は、後述する変形例1-2における抵抗チップ32の周囲について示している。
また、図6では、絶縁回路基板2の第1辺3a側を示している。図6では、図1の絶縁回路基板2において回路パターン4cを除いた場合を示している。これに対する絶縁回路基板5の回路パターンも、図1と同様に絶縁回路基板2に対して配置された際に、図6の絶縁回路基板2の回路パターンと第2辺3b及び第4辺6dに対して線対称を成すように構成される。また、この際の絶縁回路基板5もまた回路パターン7cが除かれている。
(変形例1-1)
図6(A)の絶縁回路基板2では、図1の回路パターン4a,4bに代わり、回路パターン4a1が形成されている。回路パターン4a1は、回路パターン4a,4bと同様の幅を備え、第1辺3a側に、第2辺3bから第4辺3dに延伸して形成されている。また、回路パターン4a1の第2辺3b側に抵抗チップ32が設けられている。抵抗チップ32のおもて面電極にリードフレーム8aが直接接合される。また、ワイヤ9b1,9c1は回路パターン4a1と半導体チップ30の制御電極30aとを直接それぞれ接続している。すなわち、抵抗チップ32の裏面電極が半導体チップ30の制御電極30aと電気的に接続されている。
このような絶縁回路基板2は、リードフレーム8aと半導体チップ30の制御電極30aとの間に、抵抗チップ32と回路パターン4a1とワイヤ9b1,9c1とを含んでいる。図1の絶縁回路基板2と比較すると回路パターンを1つ減らすことができる。図1の絶縁回路基板2よりも形成しやすく、製造コストを削減することができる。この場合でも、図1の半導体装置1と同様に発振現象の発生を抑制し、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができる。
(変形例1-2)
図6(B)の絶縁回路基板2では、図1の絶縁回路基板2において、縦型の抵抗チップ32に代わり、回路パターン4a,4bの隙間を跨いて、横型の抵抗チップ32(図2(B))が設けられている。この際、抵抗チップ32の一方の端部が回路パターン4aの端部(第4辺3d側)に直接接続され、抵抗チップ32の他方の端部が回路パターン4bの端部(第2辺3b側)に直接接続されている。すなわち、抵抗チップ32の他方の電極は半導体チップ30の制御電極30aに電気的に接続され、抵抗チップ32の一方の電極はリードフレーム8aに電気的に接続される。図1の半導体装置1と同様に発振現象の発生を抑制し、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができる。
(参考例)
ここで、図1、図6に対する参考例について、図7を用いて説明する。図7は、参考例の半導体装置の要部平面図である。参考例の絶縁回路基板2は、図1の絶縁回路基板2において、回路パターン4b,4cを除いている。また、参考例の絶縁回路基板2では、図1の絶縁回路基板2から回路パターン4bを除いている。このため、抵抗チップ32のおもて面電極と半導体チップ30の制御電極30aとの間をワイヤ9kでスティッチボンディングにより直接接続している。しかしながら、この場合には、抵抗チップ32から各半導体チップ30の制御電極30aまでの配線長が異なってしまう。このような配線長の違いに応じて、抵抗チップ32から各半導体チップ30までの配線抵抗並びにインダクタンスが異なってしまう。このため、図1及び図6の場合に比べて、発振現象を確実に抑制することができない。したがって、半導体チップ30の制御電極30aに対して、抵抗チップ32から直接ワイヤで接続するのではなく、回路パターンを経由してそれぞれに接続することが好ましい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図8を用いて説明する。図8は、第2の実施の形態の半導体装置の平面図である。図8では、第1の実施の形態と同様の半導体チップ30,31が設けられている。但し、第2の実施の形態の半導体チップ30は、パワーMOSFETである場合を示している。また、ワイヤ40a~40d,41,42以外は、ワイヤ40として説明する。また、図8中のパターン中における四角で囲んだ領域は、リードフレームが接続される箇所を表している。
半導体装置10は、ベース基板25とベース基板25のおもて面に既述の接合部材により接合されている絶縁回路基板20a~20dと半導体チップ30,31とワイヤ40,40a~40d,41,42とを備えている。半導体装置10はこれらがケースに収納されてケース内が封止部材により封止してもよい。または、半導体装置10は、ケースを用いずに、ベース基板上の絶縁回路基板20a~20dを封止部材によりベース基板の裏面を表出させて封止してもよい。なお、半導体装置10は、絶縁回路基板20a,20bにより上アームが、絶縁回路基板20c,20dにより下アームがそれぞれ構成される。
ベース基板25は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板の厚さは、5.0mm以上、10.0mm以下である。ベース基板25は、平面視で、図8に示されるように、絶縁回路基板20a~20dが2行2列で配置でき、さらに、絶縁回路基板20e,20fがベース基板25の右側の短辺と絶縁回路基板20a,20bとの間に配列できる面積である。ベース基板25の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
絶縁回路基板20a~20fは、絶縁板21a~21fと絶縁板21a~21fのおもて面に形成された回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2と絶縁板21a~21fの裏面に形成された金属板(図示を省略)とを含んでいる。なお、絶縁板21a~21f及び金属板は、角部がR形状、C形状に面取りされていてもよい。金属板のサイズは、平面視で、絶縁板21a~21fのサイズより小さく、絶縁板21a~21fの内側に形成されている。
絶縁板21a~21fは、熱伝導性のよいセラミックスを主成分として構成されている。当該セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板21a~21fの厚さは、0.2mm以上、2.5mm以下である。
金属板は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板の厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。金属板の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2は、平面視で、それぞれサイズの異なる矩形状を成している。このような回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2は、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2の厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。回路パターン22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1~22e2,22f1~22f2の絶縁板21a~21fに対して第1の実施の形態と同様に形成される。
回路パターン22a6,22b6は、絶縁板21a,21bの図中右側の短辺の中央部に沿って形成されている。回路パターン22a8,22b8は、絶縁板21a,21bの図中左側の短辺の中央部に沿って形成されている。回路パターン22a7,22b7の図中右側は、回路パターン22a6,22b6の周囲の半分程度を取り囲み、図中左側に延伸している。また、回路パターン22a7,22b7の図中左側では、回路パターン22a8,22b8の図中左側の辺を除く周囲を取り囲んでいる。
また、回路パターン22a1,22a5,22b1,22b5は、図8に示されるように、絶縁板21a,21bの図中右側の角部にL字状に形成されている。回路パターン22a2,22a4,22b2,22b4は、図8に示されるように、回路パターン22a8,22b8の短辺に平行に絶縁板21a,21bの外周縁に直線状に形成されている。回路パターン22a3,22b3は、絶縁板21a,21bの図中左側に沿ってU字状に形成されている。
回路パターン22c6,22d6は、絶縁板21c,21dの図中左側の短辺の中央部に沿って形成されている。回路パターン22c8,22d8は、絶縁板21c,21dの図中左側の短辺の中央部に沿って形成されている。回路パターン22c7,22d7の図中左側は、回路パターン22c6,22d6の周囲の半分程度を取り囲み、図中右側に延伸している。また、回路パターン22c7,22d7の図中右側は、回路パターン22c8,22d8の図中右側の辺を除く周囲を取り囲んでいる。
また、回路パターン22c1,22c5,22d1,22d5は、図8に示されるように、絶縁板21c,21dの図中左側の角部にL字状に形成されている。回路パターン22c2,22c4,22d2,22d4は、図7に示されるように、回路パターン22c8,22d8の短辺に平行に絶縁板21c,21dの外周縁に直線状に形成されている。回路パターン22c3,22d3は、絶縁板21c,21dの図中右側に沿ってU字状に形成されている。回路パターン22e1,22e2,22d1,22d2は、絶縁板21e,21fのおもて面に平面視で上下半分ずつ形成されている。
このような構成を有する絶縁回路基板20a~20fとして、例えば、DCB基板、AMB基板を用いてよい。絶縁回路基板20a~20dは、半導体チップ30,31で発生した熱を回路パターン22a7,22b7,22c7,22d7、絶縁板21a~21d及び金属板を介して、外側に伝導させることができる。
半導体チップ30,31及び抵抗チップ32は、第1の実施の形態で説明した通りである。なお、抵抗チップ32は、縦型が用いられている。半導体チップ30の裏面の入力電極が、絶縁回路基板20a~20dの回路パターン22a7,22b7,22c7,22d7に接合されている。半導体チップ31の裏面負電極が、絶縁回路基板20a~20dの回路パターン22a7,22b7,22c7,22d7に接合されている。抵抗チップ32の裏面電極が絶縁回路基板20a~20dの回路パターン22a6,22b6,22c6,22d6に接合されている。
図示を省略するリードフレームは、第1の実施の形態と同様の材質により構成されている。リードフレームは、絶縁回路基板20a~20fに示される四角の領域にそれぞれ接合される。すなわち、G2,G1端子であるリードフレームは、絶縁回路基板20e,20fの回路パターン22e1,22f1にそれぞれ接合される。また、S2,S1端子であるリードフレームは、絶縁回路基板20e,20fの回路パターン22e2,22f2にそれぞれ接合される。また、D1端子であるリードフレームは、絶縁回路基板20a,20bの回路パターン22a7,22b7に接合される。S2端子であるリードフレームは、絶縁回路基板20c,20dの回路パターン22c8,22d8に接合される。D2S1端子であるリードフレームは、絶縁回路基板20c,20dの回路パターン22c7,22d7に接合される。
制御用のワイヤ40は、回路パターン22e1,22a1を直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22a1,22a2,22c2,22c1を直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22c1,22c6及び抵抗チップ32を直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22c6及び絶縁回路基板20cの半導体チップ30の制御電極30aを直接接続している。さらに、制御用のワイヤ40は、回路パターン22c1,22c5,22d1及び抵抗チップ32を直接接続している。
また、制御用のワイヤ40は、回路パターン22f1,22b5を直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22b5及び抵抗チップ32を直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22b6と絶縁回路基板20bの半導体チップ30の制御電極30aとを直接接続している。さらに、制御用のワイヤ40は、絶縁回路基板20bの抵抗チップ32と絶縁回路基板20aの抵抗チップ32とを直接接続している。制御用のワイヤ40は、回路パターン22b6と絶縁回路基板20aの半導体チップ30の制御電極30aとを直接接続している。このような制御用のワイヤ40の径は、例えば、25μm以上、400μm以下である。
主電流用のワイヤ40は、絶縁回路基板20aの半導体チップ30の出力電極30bと半導体チップ31のおもて面正電極と回路パターン22a8とを直接接続している。主電流用のワイヤ40は、回路パターン22a8,22c7を直接接続している。主電流用のワイヤ40は、絶縁回路基板20cの半導体チップ30の出力電極30bと半導体チップ31のおもて面正電極と回路パターン22c8とを直接接続している。
主電流用のワイヤ40は、絶縁回路基板20bの半導体チップ30の出力電極30bと半導体チップ31のおもて面正電極と回路パターン22b8とを直接接続している。主電流用のワイヤ40は、回路パターン22b8,22d7を直接接続している。主電流用のワイヤ40は、絶縁回路基板20dの半導体チップ30の出力電極30bと半導体チップ31のおもて面正電極と回路パターン22d8とを直接接続している。主電流用のワイヤ40の径は、100μm以上、600μm以下である。
検出用のワイヤ40は、回路パターン22f2,22b1,22b2,22b3,22b4と回路パターン22b8とを直接接続している。また、検出用のワイヤ40は、回路パターン22b3,22a3,22a8を直接接続している。また、検出用のワイヤ40は、回路パターン22e2,22a5,22a4,22c3,22c4を直接接続している。検出用のワイヤ40は、回路パターン22c3,22c8を直接接続している。検出用のワイヤ40は、回路パターン22c3,22d3,22d8,22d4を直接接続している。このような検出用のワイヤ40の径は、例えば、25μm以上、400μm以下である。これらの検出用のワイヤ40は、制御用のワイヤ40と同じ径であってよい。
さらに、絶縁回路基板20a~20dでは、ワイヤ40a~40dが半導体チップ30の出力電極30bの間を直接接続している。また、ワイヤ41は、絶縁回路基板20aの半導体チップ31のおもて面正電極と絶縁回路基板20bの半導体チップ31のおもて面正電極とを直接接続している。ワイヤ42は、絶縁回路基板20cの半導体チップ31のおもて面正電極と絶縁回路基板20dの半導体チップ31のおもて面正電極とを直接接続している。なお、ワイヤ40a~40d,41,42の径は、例えば、25μm以上、400μm以下である。また、ワイヤ40a~40d,41,42は、それぞれ、一本に限らず、複数本であってよい。これらのワイヤ40a~40d,41,42は、制御用のワイヤ40と同じ径であってよい。
次に、半導体装置10のG1,G2端子のリードフレームから絶縁回路基板20a~20dの半導体チップ30の制御電極30aまでの配線構造について、図9を用いて説明する。図9は、第2の実施の形態の半導体装置の制御側の配線構造を示す図である。
なお、図8中の抵抗Rx,Ryは、通電時におけるG1,G2端子のリードフレームから回路パターン22f1,22e1までのそれぞれの抵抗(配線抵抗)である。すなわち、抵抗Rx,Ryは、G1,G2端子のリードフレームのそれぞれの抵抗である。抵抗Raは、絶縁回路基板20bに含まれる回路パターン22f1、ワイヤ40、回路パターン22b5、ワイヤ40による配線抵抗及び絶縁回路基板20bの抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。抵抗Rbは、絶縁回路基板20bに含まれる回路パターン22f1、ワイヤ40、回路パターン22b5、(回路パターン22b5,22b6,22a6間の)ワイヤ40による配線抵抗及び絶縁回路基板20aの抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。
抵抗Rcは、回路パターン22e1、ワイヤ40、回路パターン22a1、ワイヤ40、回路パターン22a2、ワイヤ40、回路パターン22c2、ワイヤ40、回路パターン22c1、ワイヤ40による配線抵抗及び絶縁回路基板20cの抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。抵抗Rdは、回路パターン22e1、ワイヤ40、回路パターン22a1、ワイヤ40、回路パターン22a2、ワイヤ40、回路パターン22c2、ワイヤ40、回路パターン22c1、ワイヤ40、回路パターン22c5、ワイヤ40、22d1、ワイヤ40による配線抵抗及び絶縁回路基板20dの抵抗チップ32の抵抗を合わせた抵抗である。
抵抗ra1,ra2は、回路パターン22a6から絶縁回路基板20aの半導体チップ30の制御電極30aまでのそれぞれの配線抵抗である。すなわち、抵抗ra1,ra2は、ワイヤ40の配線抵抗である。抵抗rb1,rb2は、回路パターン22b6から絶縁回路基板20bの半導体チップ30の制御電極30aまでのそれぞれの配線抵抗である。すなわち、抵抗rb1,rb2は、ワイヤ40の配線抵抗である。
抵抗rc1,rc2は、回路パターン22c6から絶縁回路基板20cの半導体チップ30の制御電極30aまでのそれぞれの配線抵抗である。すなわち、抵抗rc1,rc2は、ワイヤ40の配線抵抗である。抵抗rd1,rd2は、回路パターン22d6から絶縁回路基板20dの半導体チップ30の制御電極30aまでのそれぞれの配線抵抗である。すなわち、抵抗rc1,rc2は、ワイヤ40の配線抵抗である。
また、絶縁回路基板20a~20dにそれぞれ設けられる抵抗チップ32の抵抗Ra~Rdは、各リードフレームから抵抗チップ32までの抵抗Rx,Ryよりも大きく、なおかつ、抵抗ra1,ra2,rb1,rb2,rc1,rc2,rd1,rd2よりも大きいものが用いられる。具体的な抵抗値は、第1の実施の形態と同様である。
このため、第1の実施の形態と同様に、抵抗チップ32により、G1,G2端子からの配線抵抗及びインダクタンスの相対的な差が小さくなる。G1,G2端子のリードフレームへの制御電圧をオン(またはオフ)にした際に、複数の半導体チップ30の立上り時間(または立下り時間)の差を抑制することができる。それにより出力電極30b(ソース電極)の電圧が乱されることがない。そのため、外部の制御装置へ安定した電圧を出力することができる。したがって、後述する異なる絶縁回路基板20a~20dに配置された半導体チップ30の出力電極30b間の電位が均一化されている場合において、抵抗チップ32を配置することで、発振現象及びそれに起因する誤動作の発生が抑制される。
次に、このような半導体装置10に含まれる等価回路について、図10並びに図8を用いて説明する。図10は、第2の実施の形態の半導体装置の等価回路を示す図である。なお、図10では、既述の通り半導体チップ30として、パワーMOSFETの場合を示している。また、図10では絶縁回路基板20a~20dにそれぞれ対応している。図10は、図3の場合と同様に制御側の配線構造を示している。第2の実施の形態の半導体装置10の出力側は、図4の場合と同様の配線構造を成している。
絶縁回路基板20a,20bの回路パターン22a7,22b7を経由して半導体チップ30の裏面の入力電極(ドレイン電極)並びに半導体チップ31の裏面負電極がD1端子であるリードフレームに電気的に接続されている。
絶縁回路基板20a,20bの半導体チップ30のおもて面の出力電極30b(ソース電極)並びに半導体チップ31のおもて面正電極が、ワイヤ40、回路パターン22a8,22c8,22c7,22d7を経由して、D2S1端子であるリードフレームに電気的に接続されている。
絶縁回路基板20c,20dの回路パターン22c7,22d7を経由して半導体チップ30の裏面の入力電極(ドレイン電極)並びに半導体チップ31の裏面の負極電極がD2S2端子であるリードフレームに電気的に接続されている。
絶縁回路基板20c,20dの半導体チップ30のおもて面の出力電極30b(ソース電極)並びに半導体チップ31のおもて面正電極が、ワイヤ40、回路パターン22c8,22d8を経由して、S2端子であるリードフレームに電気的にそれぞれ接続されている。
そして、絶縁回路基板20aの半導体チップ31のおもて面正電極と絶縁回路基板20bの半導体チップ31のおもて面正電極とがワイヤ41により直接接続されている。絶縁回路基板20cの半導体チップ31のおもて面正電極と絶縁回路基板20dの半導体チップ31のおもて面正電極とがワイヤ42により直接接続されている。これにより、図9を用いて説明したように半導体チップ30の制御電極30aの配線抵抗及びインダクタンスのばらつきが小さい場合において、それぞれのおもて面正電極の間の電位を均一化させる。それにより、外部の制御装置へ安定した出力電極30b(ソース電極)を出力することができる。
さらに、絶縁回路基板20aの半導体チップ30の出力電極30bの間がワイヤ40aで直接接続されている。絶縁回路基板20b~20dでも同様に、半導体チップ30の出力電極30bの間がワイヤ40b~40dで直接接続されている。これにより、絶縁回路基板20a~20dにそれぞれ含まれる半導体チップ30の出力電極30b間の電位を均一化させて、インダクタンス値の増加が抑制される。
したがって、半導体装置10は、抵抗チップ32を備え、異なる絶縁回路基板20a,20b並びに異なる絶縁回路基板20c,20dの半導体チップ31のおもて面正電極間がワイヤ41,42により直接接続されている。さらに、同一の絶縁回路基板20a~20dの半導体チップ30の出力電極30b間をワイヤ40で直接接続されている。これにより、半導体装置10の半導体チップ30の発振現象を低減することができ、信頼性の低下を抑制することができる。
1,10 半導体装置
2,5,20a~20f 絶縁回路基板
3,6,21a~21f 絶縁板
3a~3d,6a~6d 第1~第4辺
4a~4e,4a1,7a~7e,22a1~22a8,22b1~22b8,22c1~22c8,22d1~22d8,22e1,22e2,22f1,22f2 回路パターン
8a,8b リードフレーム
8a1,8b1 配線部
8a2,8a3,8b2,8b3 脚部
9a1~9h1,9a2~9h2,9j,9k,40,40a~40d,41,42 ワイヤ
25 ベース基板
30,31 半導体チップ
30a 制御電極
30b 出力電極
32 抵抗チップ
32a,32d 抵抗部
32b おもて面電極
32c 裏面電極
32e,32f 電極

Claims (14)

  1. 第1制御電極及び第1出力電極をおもて面に、第1入力電極を裏面にそれぞれ備える複数の第1半導体チップと、
    第2制御電極及び第2出力電極をおもて面に、第2入力電極を裏面にそれぞれ備える複数の第2半導体チップと、
    前記複数の第1半導体チップの前記第1入力電極が配置される第1入力回路パターンと、前記第1制御電極に電気的に接続される第1制御回路パターンと、
    前記複数の第2半導体チップの前記第2入力電極が配置される第2入力回路パターンと、前記第2制御電極に電気的に接続される第2制御回路パターンと、
    を備え、
    前記第1制御回路パターンは、それぞれの前記第1制御電極との間に第1抵抗素子を介して配置され、
    前記第2制御回路パターンは、それぞれの前記第2制御電極との間に第2抵抗素子を介して配置され、
    少なくとも一つの前記第1出力電極と少なくとも一つの前記第2出力電極とは第1基板間配線部材により電気的に接続されている、
    半導体装置。
  2. 前記複数の第1半導体チップのそれぞれの前記第1制御電極と前記第1制御回路パターンとが、第1制御配線部材により直接接続され、
    前記複数の第2半導体チップのそれぞれの前記第2制御電極と前記第2制御回路パターンとが、第2制御配線部材により直接接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 少なくとも一つの前記第1出力電極と少なくとも一つの前記第2出力電極とは、前記第1基板間配線部材により、直接接続されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1絶縁板を含む第1絶縁回路基板と、
    第2絶縁板を含む第2絶縁回路基板と、
    をさらに備え、
    前記第1入力回路パターンと前記第1制御回路パターンとは、前記第1絶縁板のおもて面に形成され、
    前記第2入力回路パターンと前記第2制御回路パターンとは、前記第2絶縁板のおもて面に形成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1正電極をおもて面に、第1負電極を裏面にそれぞれ備え、前記第1入力回路パターンに前記第1負電極側が配置される第3半導体チップと、
    第2正電極をおもて面に、第2負電極を裏面にそれぞれ備え、前記第2入力回路パターンに前記第2負電極側が配置される第4半導体チップと、
    をさらに有し、
    前記第1正電極と前記第2正電極とが、第2基板間配線部材により、直接接続されている、
    請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1絶縁板は、平面視で矩形状であって、順に第1辺、第2辺、第3辺、第4辺で囲まれており、
    前記第1制御回路パターンは、前記第1絶縁板のおもて面の前記第1辺側に形成され、
    前記第1入力回路パターンは、前記第1絶縁板のおもて面の前記第1制御回路パターンに対して前記第3辺側に形成されており、
    前記第2絶縁板は、平面視で矩形状であって、順に第5辺、第6辺、第7辺、第8辺で囲まれており、
    前記第2制御回路パターンは、前記第2絶縁板のおもて面の前記第5辺側に形成され、
    前記第2入力回路パターンは、前記第2絶縁板のおもて面の前記第2制御回路パターンに対して前記第7辺側に形成されており、
    前記第2絶縁回路基板は、平面視で、前記第5辺及び前記第7辺が前記第1辺及び前記第3辺にそれぞれ同一平面を成して前記第1絶縁回路基板に隣接している、
    請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1抵抗素子はおもて面に第1おもて面電極を、裏面に第1裏面電極をそれぞれ備え、
    前記第2抵抗素子はおもて面に第2おもて面電極を、裏面に第2裏面電極をそれぞれ備え、
    前記第1抵抗素子の前記第1裏面電極が接合部材を介して接合され、前記第1制御電極が電気的に接続される第1抵抗回路パターンが前記第1絶縁板上に形成されており、
    前記第2抵抗素子の前記第2裏面電極が接合部材を介して接合され、前記第2制御電極が電気的に接続される第2抵抗回路パターンが前記第2絶縁板上に形成されており、
    前記第1抵抗素子の前記第1おもて面電極と前記第1制御回路パターンとが第1中継制御配線部材により直接接続され、
    前記第2抵抗素子の前記第2おもて面電極と前記第2制御回路パターンとが第2中継制御配線部材により直接接続されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1抵抗回路パターンは、前記第1絶縁板の前記第1辺側であって、さらに、前記第1制御回路パターンから前記第2辺側に形成されており、
    前記第2抵抗回路パターンは、前記第2絶縁板の前記第5辺側であって、さらに、前記第2制御回路パターンから前記第8辺側に形成されている、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1抵抗素子はおもて面に第1おもて面電極を、裏面に第1裏面電極をそれぞれ備え、
    前記第2抵抗素子はおもて面に第2おもて面電極を、裏面に第2裏面電極をそれぞれ備え、
    前記第1抵抗素子の前記第1裏面電極が前記第1制御回路パターンに接合部材を介して接合され、
    前記第2抵抗素子の前記第2裏面電極が前記第2制御回路パターンに接合部材を介して接合され、
    前記第1抵抗素子の前記第1おもて面電極が前記第1制御電極に電気的に接続され、
    前記第2抵抗素子の前記第2おもて面電極が前記第2制御電極に電気的に接続されている、
    請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1抵抗素子は両側部に第1電極をそれぞれ備え、
    前記第2抵抗素子は両側部に第2電極をそれぞれ備え、
    前記第1抵抗素子の前記第1電極が接合部材を介して接合され、前記第1制御電極が電気的に接続される第1抵抗回路パターンが前記第1絶縁板上に形成されており、
    前記第2抵抗素子の前記第2電極が接合部材を介して接合され、前記第2制御電極が電気的に接続される第2抵抗回路パターンが前記第2絶縁板上に形成されており、
    前記第1抵抗素子の前記第2電極が、前記第1制御回路パターンに接合部材により接合され、
    前記第2抵抗素子の前記第2電極が、前記第2制御回路パターンに接合部材により接合されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  11. 前記第1抵抗回路パターンは、前記第1絶縁板の前記第1辺側であって、さらに、前記第1制御回路パターンから前記第2辺側に形成されており、
    前記第2抵抗回路パターンは、前記第2絶縁板の前記第5辺側であって、さらに、前記第2制御回路パターンから前記第8辺側に形成されている、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記複数の第1半導体チップの前記第1出力電極間が第1基板内出力配線部材によりそれぞれ直接接続され、
    前記複数の第2半導体チップの前記第2出力電極間が第2基板内出力配線部材によりそれぞれ直接接続されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  13. 前記複数の第1半導体チップ及び前記複数の第2半導体チップは、ワイドバンドギャップ半導体により構成されている、
    請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素である。
    請求項13に記載の半導体装置。
JP2021116826A 2021-07-15 2021-07-15 半導体装置 Pending JP2023012992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116826A JP2023012992A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 半導体装置
CN202210593444.5A CN115700915A (zh) 2021-07-15 2022-05-27 半导体装置
DE102022113481.4A DE102022113481A1 (de) 2021-07-15 2022-05-29 Halbleitervorrichtung
US17/828,934 US20230014848A1 (en) 2021-07-15 2022-05-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116826A JP2023012992A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012992A true JP2023012992A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84546851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116826A Pending JP2023012992A (ja) 2021-07-15 2021-07-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230014848A1 (ja)
JP (1) JP2023012992A (ja)
CN (1) CN115700915A (ja)
DE (1) DE102022113481A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415834B (zh) 2014-11-28 2019-09-13 富士电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115700915A (zh) 2023-02-07
DE102022113481A1 (de) 2023-01-19
US20230014848A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816784B2 (en) Power quad flat no-lead semiconductor die packages with isolated heat sink for high-voltage, high-power applications, systems using the same, and methods of making the same
JP7150461B2 (ja) 半導体装置
US9691692B2 (en) Semiconductor device
US10727209B2 (en) Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
US9973104B2 (en) Power module
US11081432B2 (en) Semiconductor device with semiconductor element and electrodes on different surfaces
KR20090046962A (ko) 적층된 다이들과 열 발산 구조를 포함하는 반도체 다이 패키지
WO2021251126A1 (ja) 半導体装置
JP2023010801A (ja) 半導体装置
JP2007027404A (ja) 半導体装置
KR20200044635A (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
JP2023012992A (ja) 半導体装置
WO2022059272A1 (ja) 半導体装置
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
US10199365B2 (en) Semiconductor module
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP2021190556A (ja) 半導体装置の実装構造
WO2021205992A1 (ja) 電流検出用抵抗器及び電流検出装置
JP2021019063A (ja) 半導体装置
CN113056813A (zh) 半导体装置
CN116913792B (zh) 一种双面散热封装模块及制作方法
US9012990B2 (en) Surface mountable power components
US20230411274A1 (en) Semiconductor device
JP2023128114A (ja) 半導体装置
JP2024053145A (ja) 半導体装置