WO2021201144A1 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021201144A1
WO2021201144A1 PCT/JP2021/013957 JP2021013957W WO2021201144A1 WO 2021201144 A1 WO2021201144 A1 WO 2021201144A1 JP 2021013957 W JP2021013957 W JP 2021013957W WO 2021201144 A1 WO2021201144 A1 WO 2021201144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cathode electrode
display device
light emitting
sub
protective layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌志 内田
加藤 裕
直也 笠原
崇 山崎
朋和 大地
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社, ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to KR1020227030643A priority Critical patent/KR20220160556A/ko
Priority to CN202180024234.8A priority patent/CN115336390A/zh
Priority to EP21781407.8A priority patent/EP4131221A4/en
Priority to JP2022512647A priority patent/JPWO2021201144A1/ja
Priority to US17/910,221 priority patent/US20230109576A1/en
Publication of WO2021201144A1 publication Critical patent/WO2021201144A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Definitions

  • This disclosure relates to a display device and an electronic device including the display device.
  • a display device using an organic EL element has a structure in which an organic layer including at least an organic light emitting layer and a second electrode are laminated on a first electrode formed so as to be separated from each other for each pixel.
  • One pixel is composed of a plurality of sub-pixels such as RGB.
  • Patent Document 1 proposes an organic light emitting device in which an upper electrode is composed of a first upper electrode and a second upper electrode provided directly on the first upper electrode.
  • the organic light emitting layer in the patterning step of the first upper electrode and the second upper electrode, the organic light emitting layer is exposed to a process gas, a chemical solution, or the like and is damaged. to degrade. Therefore, the organic light emitting device described in Patent Document 1 has a problem that the reliability is lowered.
  • An object of the present disclosure is to provide a display device capable of suppressing a decrease in reliability and an electronic device provided with the display device.
  • the first disclosure includes an anode electrode, an organic light emitting layer, and a first cathode electrode, and the anode electrode, the organic light emitting layer, and the first cathode are separated for each subpixel.
  • a plurality of light emitting elements, a protective layer covering the plurality of light emitting elements, and a second cathode electrode provided on the protective layer are provided, and the second cathode electrode is a separated first cathode. It is a display device connected to an electrode.
  • the second disclosure includes a first electrode, an organic light emitting layer, and a second electrode, and the second electrode, the organic light emitting layer, and the second electrode are separated for each subpixel.
  • a display device including an element, a protective layer covering a plurality of light emitting elements, and a third electrode provided on the protective layer, and the third electrode is connected to each separated second electrode.
  • the third disclosure is an electronic device including the display device of the first disclosure or the second disclosure.
  • the protective layer has a contact hole, and the second cathode electrode may be connected to each separated first cathode electrode via the contact hole.
  • the shape of the sub-pixel may be substantially elliptical, approximately hexagonal, approximately square or approximately rectangular.
  • the plurality of light emitting elements are configured to be capable of emitting blue light, a plurality of first light emitting elements configured to be able to emit red light, a plurality of second light emitting elements configured to be able to emit green light, and a plurality of second light emitting elements configured to be able to emit green light. It may also include a plurality of third light emitting elements. The plurality of light emitting elements may be configured to be capable of emitting white light.
  • the first cathode electrode and the second cathode electrode may independently contain a transparent metal oxide, metal or alloy.
  • Metal oxides include indium-zinc oxide (IZO), indium-tin oxide (ITO), zinc oxide (ZnO), tin oxide (SnO), aluminum-zinc oxide (AZO) and gallium-zinc oxide (ZO). It may contain at least one selected from the group consisting of GZO).
  • the metal may contain at least one selected from the group consisting of aluminum (Al), silver (Ag), magnesium (Mg), calcium (Ca), sodium (Na) and strontium (Sr).
  • the alloys are alkali metal or alkaline earth metal and Ag alloy, magnesium (Mg) and silver (Ag) alloy, magnesium (Mg) and calcium (Ca) alloy, and aluminum (Al) and lithium (Li). ) May contain at least one selected from the group consisting of alloys with.
  • the first cathode electrode may contain a transparent metal oxide
  • the second cathode electrode may contain a metal or alloy.
  • the resonator structure may be configured for each sub-pixel by the anode electrode and the second cathode electrode.
  • the first cathode electrode may contain a metal or alloy
  • the second cathode electrode may contain a transparent metal oxide.
  • the resonator structure may be configured for each sub-pixel by the anode electrode and the first cathode electrode.
  • the protective layer may contain at least one of an inorganic oxide and an organic insulating material.
  • the inorganic oxide contains, for example, at least one selected from the group consisting of silicon nitride (SiN), silicon oxide (SiO), silicon oxynitride (SiON), aluminum oxide (AlO) and titanium oxide (TIO). May be good.
  • the protective layer may be a single-layer film or a multilayer film.
  • the multilayer film comprises first to nth layers, and these first to nth layers may contain different materials, for example, different inorganic oxides or organic insulating materials.
  • the plurality of sub-pixels includes a plurality of red sub-pixels, a plurality of green sub-pixels, and a plurality of blue sub-pixels, and the thickness of the protective layer on the separated first cathode electrode is a red sub-pixel.
  • the green sub-pixel and the blue sub-pixel may be substantially the same.
  • the sub-pixels are provided with a resonator structure that resonates the light generated in the organic light emitting layer, and the plurality of sub-pixels include a plurality of red sub-pixels, a plurality of green sub-pixels, and a plurality of blue sub-pixels.
  • the thickness of the protective layer on the separated first cathode electrode may be different for each of the red sub-pixel, the green sub-pixel, and the blue sub-pixel.
  • the resonator structure may be composed of an anode electrode and a second cathode electrode.
  • the first cathode electrode and the second cathode electrode may be connected outside the light emitting region of the sub-pixel.
  • the number of connecting portions between the first cathode electrode and the second cathode electrode may be one or two or more for one sub-pixel. From the viewpoint of improving the conductivity between the first cathode electrode and the second cathode electrode, the number of connecting portions between the first cathode electrode and the second cathode electrode is 2 for one sub-pixel. It is preferably more than one.
  • the second cathode electrode has a plurality of contact portions, and one contact portion may be connected to two or more sub-pixels.
  • connection portion between the first cathode electrode and the second cathode electrode may have a point shape or a linear shape.
  • the point shape or the linear shape is a shape when the connection portion is viewed in a plan view from a direction perpendicular to the display surface of the display device.
  • the point connection may be substantially triangular, approximately quadrangular, approximately circular, approximately hexagonal, approximately octagonal or linear.
  • the first cathode electrode has a facing surface facing the second anode electrode, and the linear connecting portion may be provided along the peripheral edge of the facing surface.
  • the second cathode electrode may be connected to the end of the first cathode electrode.
  • the first cathode electrode may have a protruding portion protruding from the peripheral edge of the light emitting region of the light emitting element, and the second cathode electrode may be connected to the first cathode electrode at the protruding portion.
  • the light emitting element may have a notch on the periphery of the light emitting region of the light emitting element, and the second cathode electrode may be connected to the first cathode electrode at the notch.
  • the protective layer has a plurality of air gaps, and each of the plurality of air gaps may be provided between adjacent sub-pixels.
  • the display device may further include a protective layer covering the second cathode electrode.
  • the display device may further include a color filter provided so as to face the plurality of light emitting elements, or may further include an on-chip color filter provided on the plurality of light emitting elements.
  • the first electrode may be the anode electrode
  • the second electrode and the third electrode may be the first cathode electrode and the second cathode electrode, respectively, and the first electrode is the cathode electrode and the first electrode.
  • the second electrode and the third electrode may be the first electrode and the second electrode, respectively.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line IV-line IV of FIG. 3A.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing the organic layer shown in FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of the overall configuration of the organic EL display device 10 (hereinafter, simply referred to as “display device 10”) according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the display device 10 is suitable for use in various electronic devices, and a display area 110A and a peripheral area 110B are provided on the periphery of the display area 110A on the substrate 11.
  • a plurality of sub-pixels (sub-pixels) 100R, 100G, and 100B are arranged in a matrix in the display area 110A.
  • the sub-pixel 100R displays red
  • the sub-pixel 100G displays green
  • the sub-pixel 100B displays blue.
  • the red, green, and blue sub-pixels 100R, 100G, and 100B are not particularly distinguished, they are referred to as sub-pixels 100.
  • the peripheral area 110B is provided with a signal line drive circuit 111 and a scanning line drive circuit 112, which are drivers for displaying images.
  • the signal line drive circuit 111 supplies the signal voltage of the video signal corresponding to the luminance information supplied from the signal supply source (not shown) to the sub-pixel 100 selected via the signal line 111A.
  • the scanning line drive circuit 112 is composed of a shift register or the like that sequentially shifts (transfers) the start pulse in synchronization with the input clock pulse.
  • the scanning line drive circuit 112 scans the video signals in line units when writing the video signals to the sub-pixels 100, and sequentially supplies the scanning signals to the scanning lines 112A.
  • the display device 10 is, for example, a microdisplay in which self-luminous elements such as OLED, Micro-OLED, and Micro-LED are formed in an array.
  • the display device 10 is suitable for use in a display device for VR (Virtual Reality), MR (Mixed Reality) or AR (Augmented Reality), an electronic viewfinder (EVF), a small projector, or the like. be.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the display device 10 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the display device 10 is a top emission type display device, and is a substrate 11 having one main surface, a plurality of light emitting elements (first light emitting elements) 12R provided on one main surface of the substrate 11, and a plurality of light emitting elements.
  • a protective layer 14 that covers an element (second light emitting element) 12G, a plurality of light emitting elements (third light emitting element) 12B and an insulating layer 13, a plurality of light emitting elements 12R, a plurality of light emitting elements 12G and a plurality of light emitting elements 12B.
  • a second cathode electrode 124 provided on the protective layer 14 and a protective layer 15 covering the second cathode electrode 124 are provided. Even if the display device 10 further includes a filled resin layer (not shown) provided on the protective layer 15 and an opposing substrate (not shown) provided on the filled resin layer, if necessary. good.
  • the protective layer 15 side is the top side, and the substrate 11 side is the bottom side. In the following description, when the light emitting elements 12R, 12G, and 12B are not particularly distinguished, they are referred to as a light emitting element 12.
  • 3A, 3B, 3C, and 3D are plan views showing shape examples of the sub-pixel 100, respectively.
  • the sub-pixels 100R, 100G, and 100B are composed of a light emitting element 12R, a light emitting element 12G, and a light emitting element 12B, respectively.
  • the shape of the sub-pixel 100 is, for example, a substantially elliptical shape (see FIG. 3A), a substantially hexagon (see FIG. 3B), a substantially square (see FIG. 3C), a substantially rectangular shape (see FIG. 3D), or the like. Two or more shapes may be used in combination.
  • the term "rectangle" means a quadrangle having two long sides and two short sides and having four internal angles at right angles.
  • the shapes such as substantially elliptical shape, substantially hexagonal shape, substantially square shape, and substantially rectangular shape include shapes such as elliptical shape, hexagonal shape, square shape, and rectangular shape in which a part of the peripheral edge protrudes (FIGS. 3A and 3B, FIG. (See FIGS. 3C, 3D, etc.) and shapes such as ellipses, hexagons, squares, rectangles, etc. in which a part of the peripheral edge is cut out (see FIGS. 11A, 11B, 11C, etc.) are also included.
  • FIG. 1 shows an example in which the sub-pixel 100 is substantially square.
  • the sub-pixels 100 are two-dimensionally arranged in a predetermined pattern.
  • the plurality of sub-pixels 100 having a substantially elliptical shape may be arranged in a staggered pattern so that the major axis directions of the sub-pixels 100 are aligned (see FIG. 3A).
  • the plurality of sub-pixels 100 having a substantially hexagonal shape may be arranged in a honeycomb shape (see FIG. 3B).
  • the plurality of sub-pixels 100 having a substantially square shape may be arranged in a matrix (see FIG. 3C).
  • a plurality of sub-pixels 100 having a substantially rectangular shape may be arranged in a stripe shape (see FIG. 3D).
  • Sub-pixels 100R, 100G, and 100B may be arranged in the repeating row direction.
  • One pixel is formed by the combination of three adjacent sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the sub-pixel 100 that is, the light emitting element 12, has a light emitting region 101.
  • the light emitting region 101 may have the same shape as the sub-pixel 100. That is, the sub-pixel 100 having a substantially elliptical shape, a substantially hexagonal shape, a substantially square shape, and a substantially rectangular shape may have a light emitting region 101 having a substantially elliptical shape, a substantially hexagonal shape, a substantially square shape, and a substantially rectangular shape, respectively.
  • the plurality of light emitting elements 12 are two-dimensionally arranged on one main surface of the substrate 11 in a predetermined pattern.
  • the plurality of light emitting elements 12 include a plurality of light emitting elements 12R, a plurality of light emitting elements 12G, and a plurality of light emitting elements 12B.
  • the light emitting element 12R is a red OLED configured to be able to emit red light.
  • the light emitting element 12G is a green OLED configured to be able to emit green light.
  • the light emitting element 12B is a blue OLED configured to be able to emit blue light.
  • the light emitting element 12 may be a Micro-OLED (MOLED) or a Micro-LED.
  • the light emitting element 12R includes an anode electrode 121 provided on the substrate 11, an organic layer 122R provided on the anode electrode 121, and a first cathode electrode 123 provided on the organic layer 122R.
  • the light emitting element 12G includes an anode electrode 121 provided on the substrate 11, an organic layer 122G provided on the anode electrode 121, and a first cathode electrode 123 provided on the organic layer 122G.
  • the light emitting element 12B includes an anode electrode 121 provided on the substrate 11, an organic layer 122B provided on the anode electrode 121, and a first cathode electrode 123 provided on the organic layer 122B.
  • the organic layers 122R, 122G, and 122B are not particularly distinguished, they are referred to as the organic layer 122.
  • the substrate 11 is a support that supports a plurality of light emitting elements 12 arranged on one main surface. Further, although not shown, the substrate 11 is provided with a drive circuit including a sampling transistor for controlling the drive of the plurality of light emitting elements 12 and a drive transistor, a power supply circuit for supplying electric power to the plurality of light emitting elements 12, and the like. You may be.
  • the substrate 11 may be made of, for example, glass or resin having low water and oxygen permeability, or may be made of a semiconductor such as a transistor which can be easily formed.
  • the substrate 11 is a glass substrate such as high-strain point glass, soda glass, borosilicate glass, forsterite, lead glass, or quartz glass, a semiconductor substrate such as amorphous silicon or polycrystalline silicon, or polymethyl.
  • It may be a resin substrate such as methacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinylphenol, polyether sulfone, polyimide, polycarbonate, polyethylene terephthalate, or polyethylene naphthalate.
  • the anode electrode 121 is electrically separated for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the anode electrode 121 also functions as a reflective layer, and it is preferable that the anode electrode 121 is composed of a metal layer having a high reflectance and a large work function as much as possible in order to increase the luminous efficiency.
  • the metal layer is, for example, chromium (Cr), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), copper (Cu), molybdenum (Mo), titanium (Ti), tantalum (Ta), aluminum (Al). , Magnesium (Mg), Iron (Fe), Tungsten (W), Silver (Ag) and other metal elements alone and alloys. Specific examples of the alloy include AlNi alloy and AlCu alloy.
  • the anode electrode 121 may be composed of a laminated film of a metal layer.
  • the first cathode electrode 123 is electrically separated for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the first cathode electrode 123 has a facing surface 123S facing the second cathode electrode 124.
  • the first cathode electrode 123 is a transparent electrode having transparency to the light generated in the organic layer 122.
  • the transparent electrode also includes a semitransparent reflective film.
  • the second cathode electrode 124 is provided as an electrode common to all the sub-pixels 100R, 100G, and 100B in the display area 110A.
  • the second cathode electrode 124 is connected to the first cathode electrode 123 separated for each sub-pixel 100.
  • the second cathode electrode 124 has a plurality of contact portions 124A, and each of the plurality of contact portions 124A is connected to the first cathode electrode 123 separated for each sub-pixel 100.
  • the contact portion 124A has a connecting portion 124B connected to the first cathode electrode 123 at its tip.
  • the number of connection portions 124B is, for example, one for each sub-pixel 100.
  • One contact portion 124A is connected to, for example, one sub-pixel 100.
  • the connecting portion 124B is connected to a part of the facing surface 123S of the first cathode electrode 123.
  • the connection portion 124B is preferably provided outside the light emitting region 101 of the sub-pixel 110.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-line IV of FIG. 3A. However, in FIG. 3A, the illustration of some of the constituent members (protective layer 14, protective layer 15, etc.) shown in FIG. 4 is omitted.
  • the sub-pixel 100 has a protruding portion 102 that protrudes with respect to a part of the peripheral edge of the light emitting region 101.
  • the direction of protrusion of the protrusion 102 is the in-plane direction of the display device 10.
  • the protruding portion 102 is configured by projecting the second cathode electrode 124 with respect to the peripheral edge of the light emitting region 101.
  • the organic layer 122 may project together with the second cathode electrode 124 with respect to the peripheral edge of the light emitting region 101.
  • the contact portion 124A of the second cathode electrode 124 is connected to the first cathode electrode 123 at the protruding portion 102.
  • the protrusions 102 may be arranged in a staggered pattern in the row direction (see FIGS. 3A and 3B), or may be arranged on a straight line extending in the row direction (see FIGS. 3C and 3D). ..
  • the protruding portion 102 when the protruding portion 102 has a substantially elliptical shape, the protruding portion 102 may be provided at one end of the minor axis of the substantially elliptical sub-pixel 100. As shown in FIG. 3B, when the protruding portion 102 has a substantially hexagonal shape, the protruding portion 102 may be provided at one corner of the subpixel 100 having a substantially hexagonal shape. As shown in FIG. 3C, when the projecting portion 102 has a substantially square shape, the projecting portion 102 may be provided in the vicinity of one corner portion of the subpixel 100 having a substantially square shape. As shown in FIG.
  • the protruding portion 102 when the protruding portion 102 has a substantially rectangular shape, the protruding portion 102 may be provided on one short side of the subpixel 100 having a substantially rectangular shape.
  • FIG. 3D shows an example in which the entire short side protrudes, a part of the short side may protrude.
  • connection portion 124B included in the contact portion 124A may have a dot shape.
  • the connecting portion 124B When the connecting portion 124B is viewed in a plan view from the direction perpendicular to the display surface of the display device 10, the point-shaped connecting portion 124B may have a substantially quadrangle such as a substantially square or a substantially rectangle.
  • the number of connecting portions 124B is preferably one for each sub-pixel 100. In this case, by providing the connecting portion 124B, it is possible to prevent the area of the light emitting region 101 from being reduced. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the brightness of the display device 10.
  • the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124 each independently contain, for example, a transparent metal oxide, metal or alloy.
  • Transparent metal oxides include, for example, indium-zinc oxide (IZO), indium-tin oxide (ITO), zinc oxide (ZnO), tin oxide (SnO), aluminum-zinc oxide (AZO) and gallium-. It contains at least one selected from the group consisting of zinc oxide (GZO).
  • the metal contains, for example, at least one selected from the group consisting of aluminum (Al), silver (Ag), magnesium (Mg), calcium (Ca), sodium (Na) and strontium (Sr).
  • Alloys include, for example, alkali metal or alkaline earth metal and silver (Ag) alloys, magnesium (Mg) and silver (Ag) alloys, magnesium (Mg) and calcium (Ca) alloys, and aluminum (Al). ) And lithium (Li), including at least one selected from the group consisting of alloys.
  • the first cathode electrode 123 contains a transparent metal oxide (eg, a transparent conductive material such as IZO), and the second cathode electrode 124 contains a metal or alloy (eg, a highly reflective material such as MgAg). You may.
  • the anode electrode 121 and the second cathode electrode 124 form a resonator structure in the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively. May be.
  • the first cathode electrode 123 contains a metal or alloy (eg, a highly reflective material such as MgAg) and the second cathode electrode 124 contains a transparent metal oxide (eg, a transparent conductive material such as IZO). You may.
  • the anode electrodes 121 and the first cathode electrode 123 form a resonator structure in the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively. May be. The details of the resonator structure will be described in Modification 2 described later.
  • the insulating layer 13 is for electrically separating the anode electrode 121 for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the insulating layer 13 is provided between the anode electrodes 121 and covers the peripheral edge of the anode electrode 121. More specifically, the insulating layer 13 has an opening in a portion corresponding to each anode electrode 121, and the anode electrode is formed from the peripheral portion of the upper surface of the anode electrode 121 (the surface facing the first cathode electrode 123). It covers the side surface (end face) of 121.
  • the insulating layer 13 contains, for example, an organic material or an inorganic material.
  • the organic material includes, for example, at least one of a polyimide resin and an acrylic resin.
  • the inorganic material includes, for example, at least one selected from the group consisting of silicon oxide, silicon nitride, silicon nitridant and aluminum oxide.
  • the organic layers 122R, 122G, and 122B are electrically separated from each other for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively.
  • the organic layers 122R, 122G, and 122B generate red light, green light, and blue light, respectively. Since the organic layers 122R, 122G, and 122B have the same layer structure, the layer structure of the organic layer 122R will be described below.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the organic layer 122R shown in FIG.
  • the organic layer 122 has a structure in which the hole injection layer 122K, the hole transport layer 122L, the organic light emitting layer 122M, and the electron transport layer 122N are laminated in this order from the side of the anode electrode 121.
  • the configuration of the organic layer 122 is not limited to this, and layers other than the organic light emitting layer 122M are provided as needed.
  • the hole injection layer 122K is a buffer layer for increasing the hole injection efficiency into the organic light emitting layer 122M and suppressing leakage.
  • the hole transport layer 122L is for increasing the hole transport efficiency to the organic light emitting layer 122M.
  • the organic light emitting layer 122M generates light by recombination of electrons and holes by applying an electric field.
  • the electron transport layer 122N is for increasing the electron transport efficiency to the organic light emitting layer 122M.
  • An electron injection layer (not shown) may be provided between the electron transport layer 122N and the first cathode electrode 123. This electron injection layer is for increasing the electron injection efficiency.
  • the protective layer 14 is for covering and protecting the plurality of light emitting elements 12. Specifically, the protective layer 14 prevents the organic layer 122 from being damaged by being exposed to a process gas, a chemical solution, or the like in the manufacturing process. Further, the protective layer 14 suppresses the infiltration of water from the external environment into the light emitting element 12.
  • the protective layer 14 may have a function of suppressing oxidation of the metal layer.
  • the protective layer 15 is for covering and protecting the second cathode electrode 124. Specifically, the protective layer 15 suppresses the arrival of water from the external environment to the second cathode electrode 124 and the infiltration of water from the external environment into the light emitting element 12.
  • the protective layer 15 may have a function of suppressing oxidation of the metal layer.
  • the protective layer 14 is provided between the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124, and between the adjacent sub-pixels 100.
  • the protective layer 14 has a plurality of contact holes 14H penetrating in the thickness direction of the protective layer 14.
  • the contact hole 14H is for connecting the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124, and the contact portion 124A of the second cathode electrode 124 is arranged in the contact hole 14H. ..
  • the contact hole 14H is preferably provided outside the light emitting region 101. By providing the contact hole 14H at such a position, it is possible to suppress a decrease in the area of the light emitting region 101. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the brightness of the display device 10. In addition, damage to the organic layer 122 at the time of forming the contact hole 14H can be suppressed.
  • the thickness of the protective layer 14 on the separated first cathode electrode 123 is almost the same for the red, green, and blue sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the protective layer 14 contains, for example, at least one of an inorganic oxide and an organic insulating material.
  • the inorganic oxide contains, for example, at least one selected from the group consisting of silicon nitride (SiN), silicon oxide (SiO), silicon oxynitride (SiON), aluminum oxide (AlO) and titanium oxide (TIO).
  • the organic insulating material includes, for example, at least one of a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin.
  • FIG. 2 shows an example in which the protective layers 14 and 15 are monolayer films, but as shown in FIG. 6, the protective layer 14 may be a multilayer film or a multilayer film. May be good. It is preferable that each layer constituting the multilayer film contains materials different from each other. This is because it is possible to prevent pinholes from being connected and formed between the layers.
  • the protective layer 14 as a multilayer film includes, for example, a first protective layer 14A and a second protective layer 14B.
  • the first protective layer 14A and the second protective layer 14B preferably contain different materials. This is because it is possible to prevent the pinholes generated in the first protective layer 14A from being connected to and formed in the second protective layer 14B.
  • the multi-layered protective layer 15 includes, for example, a first protective layer 15A and a second protective layer 15B.
  • the first protective layer 15A and the second protective layer 15B preferably contain different materials. This is because it is possible to prevent the pinholes generated in the first protective layer 15A from being connected to and formed in the second protective layer 15B.
  • the first protective layer 14A and the first protective layer 15A contain, for example, silicon nitride (SiN).
  • the second protective layer 14B and the second protective layer 15B contain, for example, aluminum oxide (AlO).
  • the second protective layer 14B and the second protective layer 15B are preferably formed by atomic layer deposition (ALD).
  • the protective layer 14 and the protective layer 15 having a multilayer structure include two protective layers has been described, but two or more protective layers may be provided.
  • a drive circuit or the like is formed on one main surface of the substrate 11 by using, for example, a thin film forming technique, a photolithography technique, and an etching technique.
  • a metal layer is formed on a drive circuit or the like by a sputtering method, and then the metal layer is patterned by using, for example, a photolithography technique and an etching technique, so that each light emitting element 12 (that is, every subpixel 100).
  • the anode electrode 121 separated into the above is formed.
  • the insulating layer 13 is formed by, for example, the CVD method.
  • the insulating layer 13 is patterned using a photolithography technique and an etching technique.
  • the hole injection layer 122K, the hole transport layer 122L, the organic light emitting layer 122M, and the electron transport layer 122N are sequentially laminated on the anode electrode 121 to form the organic layer 122R.
  • the first cathode electrode 123 is formed on the organic layer 122R by, for example, a sputtering method.
  • a first protective layer 14A as a hard mask is formed on the first cathode electrode 123.
  • a resist is applied onto the first protective layer 14A to form a resist layer.
  • the resist layer is processed by photolithography to form a resist pattern, and then the first protective layer 14A as a hard mask is etched through the resist pattern. After that, the resist pattern is removed.
  • the organic layer 122R and the first cathode electrode 123 are etched using the first protective layer 14A as a hard mask. As a result, as shown in FIG. 7A, the organic layer 122R and the first cathode electrode 123 separated for each sub-pixel 100 are formed on the anode electrode 121, and a plurality of light emitting elements 12R are obtained.
  • a plurality of light emitting elements 12G and a plurality of light emitting elements 12B are formed on one main surface of the substrate 11 by the same procedure as the above-described light emitting element 12R forming step.
  • the second protective layer 14B is formed so as to cover the plurality of light emitting elements 12.
  • the protective layer 14 which is a laminated film of the first protective layer 14A and the second protective layer 14B is formed.
  • a resist is applied onto the second protective layer 14B to form a resist layer.
  • the resist layer is processed by photolithography to form a resist pattern, and then the protective layer 14 is etched through the resist pattern.
  • a contact hole 14H for connecting the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124 is formed in the protective layer 14.
  • the resist pattern is removed.
  • a second cathode electrode 124 is formed on the protective layer 14 so as to imitate the contact hole 14H as shown in FIG. 7D.
  • the protective layer 15 is formed on the second cathode electrode 124 so as to fill the contact hole 14H.
  • the display device 10 shown in FIG. 2 is obtained.
  • the protective layer 14 is provided between the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124.
  • the protective layer 14 can prevent the organic layer 122 from being exposed to the process gas, the chemical solution, or the like in the etching step of the organic layer 122 and the first cathode electrode 123. That is, it is possible to prevent the organic layer 122 from being damaged. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the reliability of the display device 10.
  • the anode electrode 121, the organic light emitting layer 122M, and the first cathode electrode 123 are separated for each sub-pixel 100, and an insulating protective layer 14 is provided between each sub-pixel 100.
  • the leakage current between the adjacent sub-pixels 100 can be suppressed. Therefore, color mixing can be suppressed and color reproducibility can be improved.
  • the luminous efficiency can be improved. Therefore, the characteristics of the display device 10 can be improved.
  • the second cathode electrode 124 is connected to the protruding portion 102 of the first cathode electrode 123 via the contact portion 124A, the contact resistance between the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 124 is reduced. can do.
  • Modification example 1 (Modification example 1)
  • the display device 10 includes a plurality of light emitting elements 12R, 12G, and 12B configured to be capable of emitting red light, green light, and blue light, respectively.
  • the method is not limited to this.
  • the display device 10 is provided with a plurality of light emitting elements 12W and a color filter 16 configured to be able to emit white light instead of the plurality of light emitting elements 12R, 12G, and 12B. May be good.
  • the light emitting element 12W is, for example, a white OLED, a Micro-white OLED (MOLED), or a Micro-white LED.
  • the color filter 16 is, for example, an on-chip color filter (OCCF), and is provided on the protective layer 15.
  • the color filter 16 includes, for example, a red filter 16R, a green filter 16G, and a blue filter 16B.
  • the red filter 16R, the green filter 16G, and the blue filter 16B are provided so as to face the light emitting element 12W of the sub pixel 100R, the light emitting element 12W of the sub pixel 100G, and the light emitting element 12W of the sub pixel 100B, respectively.
  • the white light emitted from each light emitting element 12W in the sub-pixel 100R, the sub-pixel 100G, and the sub-pixel 100B passes through the above-mentioned red filter 16R, green filter 16G, and blue filter 16B, respectively, thereby causing red light.
  • Green light and blue light are emitted from the display surface, respectively.
  • a light-shielding layer (not shown) may be provided in the area between the color filters 16R, 16G, 16B of each color, that is, between the sub-pixels 100R, 100G, 100B of each color.
  • the protective layer 14 may have a multi-layer structure, or the protective layer 15 may have a multi-layer structure. It may have a multi-layer structure.
  • the color filter 16 is an on-chip color filter
  • it may be an opposed color filter provided on one main surface of the opposed substrate.
  • the resonator structures 17R, 17R, and 17B may be provided in the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively.
  • the resonator structures 17R, 17R, and 17B resonate, emphasize, and emit light having a specified wavelength.
  • the resonator structures 17R, 17R, and 17B generate red light LR, green light LG, and blue light LB generated by the light emitting elements 12R, 12G, and 12B, specifically, the organic layers 122R, 122G, and 122B, respectively. It resonates and emphasizes and emits red light LR, green light LG, and blue light LB.
  • the sub-pixels 100R, 100G, and 100B are further provided with the resonator structures 17R, 17R, and 17B, respectively, so that the color purity can be improved and high brightness can be realized.
  • the resonator structures 17R, 17R, and 17B are composed of an anode electrode 121 and a second cathode electrode 124.
  • the thickness of the protective layer 14 on the separated first cathode electrode 123 is different for each of the red, green, and blue sub-pixels 100R, 100G, and 100B.
  • the thickness of the protective layer 14 of each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B differs depending on the color to be displayed by the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively.
  • the second cathode electrode 124 preferably functions as a semi-transmissive reflective film.
  • the second cathode electrode 124 preferably contains magnesium (Mg), silver (Ag), a magnesium-silver alloy containing these as a main component (MgAg), an alloy containing an alkali metal or an alkaline earth metal, or the like. ..
  • the first cathode electrode 123 preferably contains a transparent metal oxide.
  • the display device 10 includes the resonator structures 17R, 17G, and 17B for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, and further includes the color filter 16 described in the first modification. good. In this case, the color reproducibility can be further improved.
  • the resonator structures 17R, 17R and 17B have the anodes. It may be composed of an electrode 121 and a first cathode electrode 123.
  • the thicknesses of the organic layers 122R, 122G, and 122B of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B are different depending on the color to be displayed by the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, respectively.
  • Optically between the anode electrode 121 and the first cathode electrode 123 such that the protective layer 14 has such a different thickness causes optimum resonance at the wavelength of light according to the color to be displayed. The distance can be set.
  • the first cathode electrode 123 preferably functions as a transflective reflective film.
  • the second cathode electrode 124 preferably contains magnesium (Mg), silver (Ag), a magnesium-silver alloy containing these as a main component (MgAg), an alloy containing an alkali metal or an alkaline earth metal, or the like. ..
  • the second cathode electrode 124 preferably contains a transparent metal oxide.
  • the display device 10 resonates the red, green, and blue light emitting elements 12R, 12G, and 12B with the light of the specified wavelength generated by these light emitting elements 12R, 12G, and 12B.
  • a light emitting element 12W may be provided instead of the light emitting elements 12R, 12G, and 12B.
  • the resonator structures 17R, 17R, and 17B resonate the red light LR, the green light LG, and the blue light LB contained in the white light generated by the light emitting element 12W, specifically, the organic layer 122W, respectively, to the outside. discharge.
  • full-color display or the like can be performed even if the display device 10 does not include the red, green, and blue light emitting elements 12R, 12G, 12B, or the color filter 16. ..
  • the display device 10 includes the resonator structures 17R, 17G, and 17B for each of the sub-pixels 100R, 100G, and 100B, and further includes the color filter 16 described in the first modification. good. In this case, the color reproducibility can be further improved.
  • FIG. 11A is a plan view showing an example of a substantially elliptical sub-pixel 100 having a notch portion 103.
  • the cutout portion 103 is provided at one end of a substantially elliptical minor axis, for example.
  • FIG. 11B is a plan view showing an example of a substantially hexagonal sub-pixel 100 having a notch 103.
  • the notch 103 is provided at, for example, one corner of a substantially hexagon.
  • FIG. 11C is a plan view showing an example of a substantially square sub-pixel 100 having a notch 103.
  • the cutout portion 103 is provided, for example, in the vicinity of one corner portion of a substantially square shape.
  • each sub-pixel 100 may be arranged in a staggered pattern in the row direction (see FIGS. 11A and 11B), or may be arranged on a straight line extending in the row direction (FIG. 11A and 11B). See 11C).
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line XII-line XII of FIG. 11A.
  • the cutout portion 103 is formed by denting a part of the peripheral edge of the anode electrode 121 inside the peripheral edge of the first cathode electrode 123.
  • the organic layer 122 may or may not be provided below the first cathode electrode 123 of the notch 103.
  • FIG. 12 shows an example of the former.
  • the contact portion 124A of the second cathode electrode 124 is connected to the first cathode electrode 123 at the notch 103.
  • connection portion 124B may have a substantially polygonal shape such as a substantially triangular shape (see FIG. 13A), a substantially hexagonal shape (see FIG. 13B), or a substantially octagonal shape (see FIG. 13C), or a substantially circular shape (see FIG. 13C). 13D) may have.
  • the connecting portion 124B of the second cathode electrode 124 has a dot shape, but as shown in FIG. 14, the connecting portion 124B may have a linear shape. ..
  • the linear connecting portion 124B may be provided on the diagonal line of the substantially quadrangular sub-pixel 100.
  • two or more connections are made to one protrusion 102 of a substantially elliptical, substantially hexagonal, substantially square, or substantially rectangular sub-pixel 100.
  • the unit 124B may be connected.
  • two or more connecting portions 124B are connected to one notched portion 103 included in the subpixel 100 having a substantially elliptical shape, a substantially hexagonal shape, or a substantially square shape. You may be.
  • the sub-pixel 100 has one protruding portion 102 and two or more connecting portions 124B are connected to one protruding portion 102 has been described, but the sub-pixel 100 has two. It may have more than one protrusion 102, and one or more connecting portions 124B may be connected to each protrusion 102.
  • the contact unit 124A has one shared connection unit 124C connected to and shared by two or more adjacent sub-pixels 100.
  • the protective layer 14 may be provided with one contact hole 14H for two or more sub-pixels 100.
  • FIG. 18A shows an example in which the shared connection portion 124C of one contact portion 124A is connected to four adjacent sub-pixels 100 and shared by the four sub-pixels 100.
  • FIG. 18A shows an example in which the notch portion 103 is substantially triangular, as shown in FIG. 18B, the notch portion 103 may be substantially quadrangular.
  • FIGS. 18A and 18B show an example in which the shared connection portion 124C is connected to the notch 103, the shared connection portion 124C may be connected to the protrusion 102.
  • 18A and 18B show an example in which the connecting portion 124B is a substantially square shape, but it may be a substantially polygonal shape, a substantially circular shape, a linear shape, or the like other than the substantially square shape.
  • connection portion 124B has a point-shaped connecting portion 124B and the point-shaped connecting portion 124B is connected to the protruding portion 102 of the sub-pixel 100 has been described.
  • the shape and connection form of the connection portion 124B are not limited to this.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a modified example of the shape and connection form of the connection portion 124B.
  • FIG. 20A is a plan view showing a modified example of the shape and connection form of the connection portion 124B.
  • the contact portion 124A may have a linear connecting portion 124B.
  • the linear connecting portion 124B may be provided along the peripheral edge of the facing surface 123S of the first cathode electrode 123.
  • FIG. 20A shows an example in which the substantially elliptical sub-pixel 100 is provided with the substantially elliptical connecting portion 124B.
  • a substantially hexagonal shape and a substantially square shape are shown.
  • the sub-pixel 100 having a substantially polygonal shape such as a substantially rectangular shape may be provided with a connection portion 124B having a substantially polygonal shape such as a substantially hexagonal shape, a substantially square shape, or a substantially rectangular shape.
  • 20A, 20B, 20C, and 20D show an example in which the linear connecting portion 124B is continuously provided along the peripheral edge of the facing surface 123S of the first cathode electrode 123, but it is not possible. It may be provided continuously.
  • the tip of the contact portion 124A may be arranged between adjacent sub-pixels 100.
  • the connecting portion for connecting the second cathode electrode 124 to the first cathode electrode 123 (for example, the protruding portion 102 (FIGS. 3A, 3B, 3B, 3B). (See FIGS. 3C and 3D), and a notch 103 (see FIGS. 11A, 11B and 11C)) do not need to be separately provided for each sub-pixel 100. Therefore, in the display device 10 having the configuration of the modification 10, the sub-pixel 100 can be miniaturized as compared with the display device 10 in which the connection portion is separately provided for each sub-pixel 100.
  • the first cathode electrode 123 may have a protruding portion 123A that intersects the contact portion 124A.
  • the protruding portion 123A may have a structure that protrudes with respect to the peripheral edge of the organic layer 122. Since the first cathode electrode 123 has the protruding portion 123A, the contact portion 124A can be easily connected to the first cathode electrode 123 at the end portion (side surface) of the sub-pixel 100. Therefore, it is possible to suppress a poor connection between the contact portion 124A and the first cathode electrode 123.
  • the protective layer 15 may have a plurality of air gaps 15C.
  • the air gap 15C is provided between the adjacent sub-pixels 100.
  • the air gap 15C is preferably provided so as to surround the light emitting element 12.
  • the air gap 15C may have a wall shape.
  • FIG. 29E is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the display device 410 according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the display device 410 includes a sidewall 411, a protective layer 412, and a second cathode electrode 413.
  • the same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the sidewall 411 covers the side surface of the anode electrode 121 and the side surface of the organic layer 122.
  • the sidewall 411 is made of an insulating material.
  • the insulating material the same material as the insulating layer 13 in the first embodiment can be exemplified.
  • the protective layer 412 is for protecting the light emitting element 12.
  • the protective layer 412 is provided on the light emitting element 12.
  • the protective layer 412 is separated for each light emitting element 12.
  • the same material as the protective layer 14 in the first embodiment can be exemplified.
  • the second cathode electrode 413 covers the light emitting element 12 provided with the protective layer 412 and the sidewall 411.
  • the second cathode electrode 413 covers the side surface of the protective layer 412 and the side surface of 123 of the first cathode.
  • the second cathode electrode 413 is connected to the side surface or the peripheral portion of the first cathode electrode 123.
  • an anode electrode 121 separated for each light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the protective layer 412 are sequentially laminated on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the protective layer 412 are processed using, for example, photolithography technology and etching technology, and separated into each light emitting element 12. As a result, a plurality of laminates composed of the light emitting element 12 and the protective layer 412 are formed on one main surface of the substrate 11.
  • an insulating layer 411A is formed on one main surface of the substrate 11, and a plurality of laminated bodies are covered with the insulating layer 411A.
  • the insulating layer 411A is processed by, for example, anisotropic etching to form the sidewall 411.
  • a second cathode electrode 413 is formed on one main surface of the substrate 11 to cover the light emitting element 12 provided with the protective layer 412 and the sidewall 411. As a result, the second cathode electrode 413 is connected to the side surface or the peripheral edge of the first cathode electrode 123.
  • the display device 420 may include a side wall portion 421 that covers the side surface of the protective layer 412.
  • the side wall portion 421 is an auxiliary electrode and has conductivity.
  • the side wall portion 421 is provided on the peripheral edge portion of the upper main surface of the first cathode electrode 123.
  • the second cathode electrode 413 covers the side wall portion 421 and is electrically connected to the first cathode electrode 123 via the side wall portion 421.
  • FIG. 30F shows an example in which the second cathode electrode 413 is not in contact with the side surface of the first cathode electrode 123, but the second cathode electrode 413 is the side surface of the first cathode electrode 123. May be in contact with.
  • the side wall portion 421 may be made of the same material as the first cathode electrode 123 (for example, a metal oxide such as IZO).
  • an anode electrode 121 separated for each light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the protective layer 412 are sequentially laminated on one main surface of the substrate 11.
  • the protective layer 412 is patterned and separated into each light emitting element 12 by using, for example, a photolithography technique and an etching technique.
  • a conductive layer 421A (for example, a metal oxide layer such as an IZO layer) is formed on the first cathode electrode 123 to cover the separated protective layer 412.
  • the conductive layer 421A is processed so that the conductive layer 421A remains only on the side wall of the protective layer 412 by, for example, anisotropic etching.
  • the organic layer 122 and the first cathode electrode 123 are separated for each light emitting element 12.
  • a sidewall 411 covering the side surface of the light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11, and then a second wall 411 is formed on one main surface of the substrate 11 as shown in FIG. 30F.
  • the cathode electrode 413 is formed, and covers the light emitting element 12 provided with the protective layer 412, the side wall portion 421, and the sidewall 411. As a result, the second cathode electrode 413 and the side wall portion 421 are connected.
  • the second cathode electrode 413 may be connected to either the end portion of the first cathode electrode 123 or the side wall portion 421 connected to the first cathode electrode 123. That is, the effective connection area between the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 413 can be increased. Therefore, even if the height of the sidewall 411, the thickness of the first cathode electrode 123, and the like vary in manufacturing, the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 413 can be stably connected. This can improve yield and reliability.
  • the protective layer 431 having a two-layer structure includes a first protective layer 431A and a second protective layer 431B sequentially on the light emitting element 12.
  • the first protective layer 431A is the same as the protective layer 412 in the second embodiment.
  • the second protective layer 431B is a layer having less etching resistance than the first protective layer 431A.
  • a metal oxide such as aluminum oxide can be used as the material of the second protective layer 431B.
  • the protective layer 412 may have a laminated structure of two or more layers.
  • the layer laminated on top is a layer having less etching resistance than the other layers.
  • an anode electrode 121 separated for each light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, the first protective layer 431A, and the second protective layer 431B are sequentially laminated on one main surface of the substrate 11.
  • the first protective layer 431A and the second protective layer 431B are patterned and separated for each light emitting element 12 by using, for example, a photolithography technique and an etching technique.
  • a protective layer 431 having a two-layer structure separated for each light emitting element 12 is formed on the first cathode electrode 123.
  • a conductive layer 421A (for example, a metal oxide layer such as an IZO layer) is formed on the first cathode electrode 123 to cover the separated protective layer 431.
  • the conductive layer 421A is processed so that the conductive layer 421A remains on the side wall of the protective layer 431 by, for example, anisotropic etching. At this time, the conductive layer 421A may be processed so that the conductive layer 421A remains on the side wall of the protective layer 431.
  • the organic layer 122 and the first cathode electrode 123 are separated for each light emitting element 12.
  • a sidewall 411 covering the side surface of the light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11, and then a second wall 411 is formed on one main surface of the substrate 11 as shown in FIG. 31G.
  • the cathode electrode 413 of the above is formed, and covers the light emitting element 12 provided with the protective layer 431, the side wall portion 421, and the sidewall 411. As a result, the second cathode electrode 413 and the side wall portion 421 are connected.
  • the protective layer 431 has a two-layer structure including the first protective layer 431A and the second protective layer 431B in that order, and the constituent material of the second protective layer 431B is the first protective layer 431A. It has less etching resistance than the constituent materials of. As a result, it is possible to prevent the protective layer 431 from being thinned or deformed due to being exposed to etching during processing of the first cathode electrode 123 or overetching when forming the sidewall 411.
  • the display device 420 may include a side wall portion 441 that covers the side surface of the protective layer 412.
  • the side wall portion 441 contains the same type of material as the first cathode electrode 123.
  • the composition ratio of the constituent materials of the side wall portion 441 and the first cathode electrode 123 may be the same or different.
  • the side wall portion 441 may be composed of a depot film.
  • the depot film is a film formed by deposits of reaction products on the side surface of the protective layer 412 during dry etching (for example, anisotropic etching).
  • an anode electrode 121 separated for each light emitting element 12 is formed on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the protective layer 412 are sequentially laminated on one main surface of the substrate 11.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the protective layer 412 are processed by, for example, anisotropic etching, and separated into each light emitting element 12.
  • a conductive depot containing the constituent elements of the first cathode electrode 123 adheres to the side surface of the protective layer 412, and the side wall portion 441 is formed.
  • a plurality of laminated bodies including the side wall portion 441, the protective layer 412, and the light emitting element 12 are formed on one main surface of the substrate 11.
  • an insulating layer 411A is formed on one main surface of the substrate 11, and a plurality of laminated bodies are covered with the insulating layer 411A.
  • the insulating layer 411A is processed by, for example, anisotropic etching to form the sidewall 411.
  • a second cathode electrode 413 is formed on one main surface of the substrate 11 to cover the light emitting element 12 provided with the side wall portion 441, the protective layer 412, and the sidewall 411. As a result, the second cathode electrode 413 and the side wall portion 441 are connected.
  • the second cathode electrode 413 since the second cathode electrode 413 is connected to the side wall portion 441 formed of the depot film, the same effect as that of the modified example 2 can be obtained.
  • the second cathode electrode 413 may be in contact with the peripheral edge of the first cathode electrode 123.
  • the side surface of the protective layer 412 may be located inside the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123.
  • the second cathode electrode 413 is in contact with the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123 and the side surface of the first cathode electrode 123.
  • FIGS. 29A to 29C, 33A, and 33B an example of a manufacturing method of the display device 410 having the above configuration will be described with reference to FIGS. 29A to 29C, 33A, and 33B.
  • the steps from the formation of the anode electrode 121 to the formation of the insulating layer 411A are carried out in the same manner as the manufacturing method of the display device 410 according to the second embodiment (see FIGS. 29A to 29C).
  • the insulating layer 411A is processed by, for example, anisotropic etching to form the sidewall 411, and the side surface of the protective layer 412 is formed from the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123.
  • the sidewall 411 and the protective layer 412 are made of the same material (for example, SiN), and further, by selecting dry etching conditions in which the first cathode electrode 123 (for example, the IZO layer) is difficult to process, the first cathode is formed.
  • the side surface of the protective layer 412 can be retracted from the peripheral edge of one main surface of the electrode 123.
  • a second cathode electrode 413 is formed on one main surface of the substrate 11 to cover the light emitting element 12 provided with the protective layer 412 and the sidewall 411. As a result, the second cathode electrode 413 is brought into contact with the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123 and the side surface of the first cathode electrode 123.
  • the effective connection area between the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 413 can be increased. Therefore, even if the height of the sidewall 411, the film thickness of the first cathode electrode 123, and the like vary in manufacturing, the first cathode electrode 123 and the second cathode electrode 413 can be stably connected. Can be done. Therefore, the yield and reliability can be improved.
  • the display device 410 may further include a contact portion 451 as shown in FIG. 34A.
  • the contact portion 451 is an auxiliary electrode that connects the second cathode electrode 413 and the base wiring (not shown).
  • the upper surface of the contact portion 451 is connected to the peripheral edge portion of the second cathode electrode 413.
  • the lower surface of the contact portion 451 is connected to the base wiring via a contact plug (not shown).
  • the peripheral edge portion of the second cathode electrode 413 means a region having a predetermined width from the peripheral edge of the second cathode electrode 413 toward the inside.
  • the contact portion 451 is provided in a peripheral region on one main surface of the substrate 11.
  • the contact portion 451 has a rectangular closed loop shape surrounding the display area.
  • the contact portion 451 may be formed of the same layer as the anode electrode 121.
  • the contact portion 451 may be provided at the same height as the anode electrode 121.
  • the end of the sidewall 411 may rest on the contact portion 451.
  • the second cathode electrode 413 since it is possible to prevent the second cathode electrode 413 from being cut by the step of the contact portion 451, the second cathode electrode in the vicinity of the connection portion between the second cathode electrode 413 and the contact portion 451 can be suppressed.
  • the increase in resistance of 413 can be suppressed.
  • the sidewall 411 By controlling the film thickness of the insulating layer 411A for forming the sidewall 411 and the dry etching conditions such as gas and pressure when forming the insulating layer 411A, as described above, the sidewall 411 The end of the can be placed on the contact portion 451.
  • Modification 6 In the modified example 5, the example in which the end portion of the sidewall 411 is placed on the contact portion 451 has been described, but the end portion of the sidewall 411 contacts the end portion of the sidewall 411 as shown in FIG. 34B. It may be separated from the portion 451 so that the end portion of the sidewall 411 does not rest on the contact portion 451. In this case, it is possible to prevent the light emitted from the organic layer 122 from propagating inside the sidewall 411 and being reflected by the contact portion 451. Therefore, deterioration of display quality can be suppressed.
  • the contact portion 451 may be provided in the display area as shown in FIG. 35A.
  • the contact portion 451 may be provided between the adjacent light emitting elements 12.
  • the contact portion 451 is connected to a drive circuit or the like via, for example, a contact plug (not shown).
  • the contact portion 451 may be provided outside the display area. By providing the contact portion 451 outside the display region in this way, the size of the light emitting element 12 can be increased.
  • the space between the separated light emitting elements 12 may be filled with a sidewall 411 as an insulating layer.
  • the net distance from each light emitting element 12 to the contact portion 451 may increase in the recess between the adjacent light emitting elements 12.
  • the recesses between the adjacent light emitting elements 12 can be reduced, an increase in the net distance from each light emitting element 12 to the contact portion 451 can be suppressed. Therefore, in the case of the above configuration shown in FIG. 35C, an increase in the resistance of the second cathode electrode 413 can be suppressed.
  • the display device 410 having the above connection configuration can be manufactured, for example, as follows. First, as shown in FIG. 36A, the protective layer 412 separated for each light emitting element 12 is covered with the insulating layer 411A, and then, as shown in FIG. 36B, anisotropic etching for forming the sidewall 411 is performed on the substrate. This is performed until the wiring layer 461 in 11 is reached. Next, the second cathode electrode 413 is formed on the substrate 11. As a result, the second cathode electrode 413 is connected to the wiring layer 461.
  • the space between the side surface and the upper surface of the protective layer 412 may be rounded. Also in this case, in this case, the second cathode electrode 413 that covers the side surface of the protective layer 412 can be formed thickly.
  • the refractive index of the sidewall 411 may be lower than that of the organic layer 122. Since the light emitted by the organic layer 122 can be totally reflected at the interface between the organic layer 122 and the sidewall 411, the light emitted by the organic layer 122 is suppressed from propagating in the lateral direction, and the front side. Brightness can be increased efficiently.
  • FIG. 39 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the display device 510 according to the third embodiment of the present disclosure.
  • the display device 510 includes a substrate 11 having one main surface, a plurality of light emitting elements 12 and contact portions 511 provided on one main surface of the substrate 11, a protective layer 14 covering the plurality of light emitting elements 12, and a protective layer.
  • a second cathode electrode 512 that covers the 14 and the contact portion 511 and the like, a protective layer 15 that covers the second cathode electrode 512, and a resin layer 513 that covers the protective layer 15 are provided.
  • the insulating layer 13 has an opening 13A in a portion corresponding to each anode electrode 121, and covers from the peripheral edge of the upper surface of the anode electrode 121 to the side surface (end surface) of the anode electrode 121.
  • the peripheral edge portion of the upper surface of the anode electrode 121 refers to a region having a predetermined width from the peripheral edge of the upper surface of the anode electrode 121 toward the inside.
  • the light emitting element 12 is separated from the element outside the opening 13A of the insulating layer 13.
  • the insulating layer 13 also has an opening 13B in a portion corresponding to the contact portion 511, and covers from the peripheral edge portion of the upper surface of the contact portion 511 to the side surface (end surface) of the contact portion 511.
  • the peripheral edge portion of the upper surface of the contact portion 511 means a region having a predetermined width from the peripheral edge of the upper surface of the contact portion 511 toward the inside.
  • the contact portion 511 is provided between the adjacent light emitting elements 12.
  • the contact portion 511 may be formed of the same layer as the anode electrode 121.
  • the contact portion 511 is connected to the base wiring (not shown) via a contact plug (not shown).
  • the second cathode electrode 512 is provided as an electrode common to all light emitting elements 12 in the display region.
  • the second cathode electrode 512 covers the upper surface and the side surface of the protective layer 14 separated for each light emitting element 12, and also covers the peripheral edge portion (hereinafter referred to as “terrace portion”) of the upper surface of the light emitting element 12 and the side surface of the light emitting element 12. Covering.
  • the second cathode electrode 124 is connected to the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123 at the peripheral edge of the upper surface of the light emitting element 12. Further, the second cathode electrode 124 covers a portion between the adjacent light emitting elements 12, and is connected to the contact portion 511 at this portion.
  • the peripheral edge portion of the upper surface of the light emitting element 12 means a region having a predetermined width from the peripheral edge of the upper surface of the light emitting element 12 toward the inside.
  • the peripheral edge portion of the upper surface of the first cathode electrode 123 means a region having a predetermined width from the peripheral edge of the upper surface of the first cathode electrode 123 toward the inside.
  • the resin layer 513 covers the protective layer 15.
  • the resin layer 513 fills the recesses between the light emitting elements 12.
  • the resin layer 513 is preferably a low-refractive resin having a lower refractive index than the protective layer 15.
  • the display device 510 can be provided with a waveguide structure, so that the light extraction efficiency of the front surface can be improved.
  • the protective layer 15 is preferably made of a material such as silicon nitride (SiN) having a high refractive index.
  • the sequences of the plurality of images 100R, 100G, 100B are, for example, a stripe sequence (see FIG. 40A), a delta sequence (see FIG. 40B), or a square sequence (see FIG. 40C).
  • a cathode contact region 511A is provided between the pixels 100 and the pixels 100.
  • the cathode contact region 511A is a region including a terrace portion of adjacent light emitting elements 12 and a portion located between the terrace portions.
  • the cathode contact region 511A may be continuously provided between the pixels 100 and the pixels 100 as shown in FIGS. 40A, 40B, and 40C, or may be provided continuously as shown in FIGS. 41A, 41B, and 41C. , It may be provided in a scattered manner between the pixels 100 and the pixels 100.
  • the anode electrode 121 is formed by, for example, a sputtering method, and then the anode electrode 121 is processed by, for example, photolithography and dry etching.
  • the material of the anode electrode 121 an AL alloy, an Ag alloy, or the like may be used.
  • a material having a high work function such as ITO and IGZO and a high transmittance may be used.
  • the insulating layer 13 is formed on one main surface of the substrate 11 by the CVD method. Then, as shown in FIG. 42A, the openings 13A and 13B are formed by using, for example, a resist mask and dry etching.
  • the organic layer 122 is formed on the anode electrode 121 by, for example, a thin-film deposition method.
  • a layer having high hole transportability such as HIL (Hole Injection Layer) or HTL (Hole Transfer Layer) may be used.
  • the first cathode electrode 121 and the first protective layer 14A are sequentially laminated on the organic layer 122.
  • a material having a high work function such as IZO or ITO and having a high transmittance may be used, or an MgAg alloy or the like may be used from the viewpoint of device characteristics.
  • the first protective layer 14A is preferably a layer that can form a film at a low temperature of 100 ° C. or lower and has a high sealing property against moisture and oxygen.
  • the organic layer 122, the first cathode electrode 123, and the first protective layer 14A are processed by, for example, photolithography and dry etching to separate the pixels 100.
  • a second protective layer 14B is formed on the first protective layer 14A.
  • the film forming conditions of the second protective layer 14B may be the same as the film forming conditions of the first protective layer 14A.
  • the second protective layer 14B is processed by, for example, dry etching, and the pixels 100 are separated.
  • the contact portion 511 is exposed. Since the protective layer 14 is provided on the light emitting region, plasma damage to the light emitting region can be suppressed.
  • the resist layer 514 is removed by low temperature ashing at 100 ° C. or lower. When wet etching is used, there is a concern that the organic layer 122 may peel off, so it is preferable to use dry etching.
  • a second cathode electrode 512 is formed as a common cathode in the entire display region by, for example, a sputtering method.
  • the material of the second cathode electrode 512 the same material as that of the first cathode electrode 123 may be used.
  • the second cathode electrode 512 is covered with the protective layer 15, and then the resin layer 513 is formed on the protective layer 15. At this time, the recesses between the pixels 100 are filled with the resin layer 513.
  • the display device 510 since the light emitting element 12 is separated from the outside of the opening 13A of the insulating layer 13, it is possible to suppress the plasma damage caused by dry etching in the light emitting region. Can be done. Further, when the cathode contact region 511A is formed, it is possible to suppress the plasma damage caused by dry etching in the light emitting region. Since the entire light emitting region is covered with the protective layer 14 and the protective layer 15, the formation of leak paths such as moisture can be suppressed. Since the backing wiring is provided via the contact portion 511, the influence of the cathode resistance can be reduced.
  • the cathode resistance can be reduced. Since the contact portion 511 is arranged in the display area, it is not necessary to arrange the cathode contact outside the display area. Further, since the distance from the contact portion 511 to the light emitting element 12 (pixel 100) becomes short, the occurrence of IR drop can be suppressed. In the future, it is expected that the organic EL coating structure will become widespread from the viewpoint of brightness and luminous efficiency. In the conventional structure, the deterioration of device characteristics due to processing damage becomes remarkable, but by using this technology, it is possible to provide a device that meets the needs such as shading and panel miniaturization as well as preventing the deterioration of device characteristics.
  • the protective layer 521 may be further provided on the protective layer 15.
  • the protective layer 521 is an ALD layer made of alumina (aluminum oxide) or the like.
  • the display device 10 according to any one of the above-described first to third embodiments and modifications thereof is incorporated into various electronic devices as, for example, a module as shown in FIG. 25.
  • a module as shown in FIG. 25.
  • This module has an exposed region 210 on one short side of the substrate 11 that is not covered by an opposing substrate or the like, and the wiring of the signal line drive circuit 111 and the scanning line drive circuit 112 is extended to this region 210.
  • An external connection terminal (not shown) is formed.
  • a flexible printed circuit board (FPC) 220 for signal input / output may be connected to the external connection terminal.
  • FPC flexible printed circuit board
  • 26A and 26B show an example of the appearance of the digital still camera 310.
  • This digital still camera 310 is a single-lens reflex type with interchangeable lenses, and has an interchangeable shooting lens unit (interchangeable lens) 312 in the center of the front of the camera body (camera body) 311 and on the left side of the front. It has a grip portion 313 for the photographer to grip.
  • interchangeable shooting lens unit interchangeable lens
  • a monitor 314 is provided at a position shifted to the left from the center of the back of the camera body 311.
  • An electronic viewfinder (eyepiece window) 315 is provided above the monitor 314. By looking into the electronic viewfinder 315, the photographer can visually recognize the light image of the subject guided by the photographing lens unit 312 and determine the composition.
  • the display device 10 according to any one of the first to third embodiments described above or a modification thereof can be used.
  • FIG. 27 shows an example of the appearance of the head-mounted display 320.
  • the head-mounted display 320 has, for example, ear hooks 322 for being worn on the user's head on both sides of the eyeglass-shaped display unit 321.
  • the display unit 321 the display device 10 according to any one of the above-mentioned first to third embodiments or a modification thereof can be used.
  • FIG. 28 shows an example of the appearance of the television device 330.
  • the television device 330 has, for example, an image display screen unit 331 including a front panel 332 and a filter glass 333, and the image display screen unit 331 is the first to third embodiments described above or a modification thereof. It is composed of a display device 10 according to any of the examples.
  • the configurations, methods, processes, shapes, materials, numerical values, etc. given in the first to third embodiments and modifications described above are merely examples, and if necessary, different configurations, methods, processes, etc. Shapes, materials, numerical values, etc. may be used.
  • the present disclosure may also adopt the following configuration.
  • a plurality of light emitting elements including an anode electrode, an organic light emitting layer, and a first cathode electrode, wherein the anode electrode, the organic light emitting layer, and the first cathode electrode are separated for each sub-pixel.
  • a protective layer that covers the plurality of light emitting elements, A second cathode electrode provided on the protective layer is provided.
  • the second cathode electrode is a display device connected to each of the separated first cathode electrodes.
  • the protective layer has a plurality of contact holes and has a plurality of contact holes. The display device according to (1), wherein the second cathode electrode is connected to each of the separated first cathode electrodes via the contact hole.
  • the first cathode electrode contains a transparent metal oxide and contains.
  • the protective layer contains at least one of an inorganic oxide and an organic insulating material.
  • the plurality of sub-pixels include a plurality of red sub-pixels, a plurality of green sub-pixels, and a plurality of blue sub-pixels.
  • the thickness of the protective layer on the separated first cathode electrode is substantially the same for the red sub-pixel, the green sub-pixel, and the blue sub-pixel, whichever is (1) to (6). Display device described in Crab.
  • the sub-pixel is provided with a resonator structure that resonates the light generated in the organic light emitting layer.
  • the plurality of sub-pixels include a plurality of red sub-pixels, a plurality of green sub-pixels, and a plurality of blue sub-pixels.
  • the thickness of the protective layer on the separated first cathode electrode is one of (1) to (6) different for each of the red sub-pixel, the green sub-pixel, and the blue sub-pixel.
  • the display device described. (9) The display device according to any one of (1) to (8), wherein the first cathode electrode and the second cathode electrode are connected outside the light emitting region of the sub-pixel. (10) The number of connecting portions between the first cathode electrode and the second cathode electrode is one or two or more with respect to one sub-pixel according to any one of (1) to (9). Display device. (11)
  • the second cathode electrode has a plurality of contact portions and has a plurality of contact portions.
  • the display device according to any one of (1) to (9), wherein one contact portion is connected to two or more of the sub-pixels.
  • the first cathode electrode has a facing surface facing the second cathode electrode.
  • the display device according to any one of (1) to (12), wherein the connecting portion between the first cathode electrode and the second cathode electrode is provided along the peripheral edge of the facing surface.
  • (14) The display device according to any one of (1) to (11), wherein the second cathode electrode is connected to an end portion of the first cathode electrode.
  • the first cathode electrode has a protruding portion protruding from the peripheral edge of the light emitting region of the light emitting element.
  • the display device according to any one of (1) to (12), wherein the second cathode electrode is connected to the first cathode electrode at the protruding portion.
  • the light emitting element has a notch on the peripheral edge of the light emitting region of the light emitting element.
  • the display device according to any one of (1) to (12), wherein the second cathode electrode is connected to the first cathode electrode at the notch.
  • the protective layer has a plurality of air gaps and has a plurality of air gaps.
  • the display device according to any one of (1) to (16), wherein each of the plurality of air gaps is provided between adjacent sub-pixels.
  • the display device according to claim 1, further comprising a protective layer covering the second cathode electrode.
  • a plurality of light emitting elements including a first electrode, an organic light emitting layer, and a second electrode, and the second electrode, the organic light emitting layer, and the second electrode are separated for each sub-pixel.
  • a third electrode provided on the protective layer is provided.
  • the third electrode is a display device connected to each of the separated second electrodes.
  • An electronic device including the display device according to any one of (1) to (19).
  • Display device 11 Substrate 12R, 12B, 12G, 12W Light emitting element 13 Insulation layer 14, 15 Protective layer 14A, 15A First protective layer 14B, 15B Second protective layer 14C Air gap 14H Contact hole 16 Color filter 16R Red filter 16G Green filter 16B Blue filter 17R, 17G, 17B Resonator structure 100R, 100G, 100B Sub-pixel 101 Light emitting area 102 Protruding part 103 Notch part 110A Display area 110B Peripheral area 111 Signal line drive circuit 111A Signal line 112 Scan line drive circuit 112A Scanning line 121 Anode electrode 122 Organic layer 122K Hole injection layer 122L Hole transport layer 122M Organic light emitting layer 122N Electron transport layer 123 First cathode electrode 123A Protruding part 124 Second cathode electrode 124A Contact part 124B Connection part 124C Shared Connection part 310 Digital still camera (electronic device) 320 Head-mounted display (electronic device) 330 Television

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

表示装置は、アノード電極と、有機発光層と、第1のカソード電極とを備える。アノード電極、有機発光層および第1のカソードが副画素毎に分離されている複数の発光素子と、複数の発光素子を覆う保護層と、保護層上に設けられた第2のカソード電極とを備える。第2のカソード電極は、分離された各第1のカソード電極に接続されている。

Description

表示装置および電子機器
 本開示は、表示装置およびそれを備える電子機器に関する。
 近年、有機EL(Electro-Luminescence)素子を用いた表示装置の開発が進んでいる。有機EL素子を用いた表示装置は、画素毎に離隔して形成された第1の電極の上に、少なくとも有機発光層を含む有機層および第2の電極が積層された構造を有する。1つの画素は、RGB等の複数の副画素で構成されている。
 特許文献1では、上部電極が、第1の上部電極と、第1の上部電極上に直接設けられた第2の上部電極とにより構成された有機発光装置が提案されている。
特開2016-021380号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された有機発光装置では、第1の上部電極や第2の上部電極のパターニング工程等において、有機発光層が、プロセスガスや薬液等に曝されて、ダメージを受け、劣化する。このため、特許文献1に記載された有機発光装置では、信頼性が低下するという問題がある。
 本開示の目的は、信頼性の低下を抑制することができる表示装置およびそれを備える電子機器を提供することにある。
 上述の課題を解決するために、第1の開示は、アノード電極と、有機発光層と、第1のカソード電極とを備え、アノード電極、有機発光層および第1のカソードが副画素毎に分離されている複数の発光素子と、複数の発光素子を覆う保護層と、保護層上に設けられた第2のカソード電極とを備え、第2のカソード電極は、分離された各第1のカソード電極に接続されている表示装置である。
 第2の開示は、第1の電極と、有機発光層と、第2の電極とを備え、第2の電極、有機発光層および第2の電極が副画素毎に分離されている複数の発光素子と、複数の発光素子を覆う保護層と、保護層上に設けられた第3の電極とを備え、第3の電極は、分離された各第2の電極に接続されている表示装置である。
 第3の開示は、第1の開示または第2の開示の表示装置を備える電子機器である。
 保護層は、コンタクト孔を有し、第2のカソード電極は、分離された各第1のカソード電極にコンタクト孔を介して接続されていてもよい。
 副画素の形状は、略楕円形、略六角形、略正方形または略長方形であってもよい。
 複数の発光素子は、赤色光を放射可能に構成された複数の第1の発光素子と、緑色光を放射可能に構成された複数の第2の発光素子と、青色光を放射可能に構成された複数の第3の発光素子とを含んでいてもよい。
 複数の発光素子は、白色光を放射可能に構成されていてもよい。
 第1のカソード電極、第2のカソード電極はそれぞれ独立に、透明な金属酸化物、金属または合金を含んでいてもよい。金属酸化物は、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、アルミニウム-亜鉛酸化物(AZO)およびガリウム-亜鉛酸化物(GZO)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。金属は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)およびストロンチウム(Sr)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。合金は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属とAgの合金、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金、マグネシウム(Mg)とカルシウム(Ca)との合金、およびアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
 第1のカソード電極は、透明な金属酸化物を含み、第2のカソード電極は、金属または合金を含んでいてもよい。この場合、アノード電極と第2のカソード電極とにより共振器構造が副画素毎に構成されていてもよい。
 第1のカソード電極は、金属または合金を含み、第2のカソード電極は、透明な金属酸化物を含んでいてもよい。この場合、アノード電極と第1のカソード電極とにより共振器構造が副画素毎に構成されていてもよい。
 保護層は、無機酸化物および有機絶縁材料のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。無機酸化物は、例えば、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸化アルミニウム(AlO)および酸化チタン(TiO)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
 保護層は、単層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。多層膜は、第1から第nの層を備え、これらの第1から第nの層は、互いに異なる材料、例えば互いに異なる無機酸化物または有機絶縁材料を含んでいてもよい。
 複数の副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、分離された第1のカソード電極上における保護層の厚さは、赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素でほぼ同一であってもよい。
 副画素には、有機発光層で発生した光を共振させる共振器構造が設けられ、複数の副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、分離された第1のカソード電極上における保護層の厚さは、赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素毎に異なっていてもよい。この場合、共振器構造は、アノード電極と第2のカソード電極とにより構成されていてもよい。
 第1のカソード電極と第2のカソード電極とは、副画素の発光領域外で接続されていてもよい。
 第1のカソード電極と第2のカソード電極の接続部の個数は、1個の副画素に対して1個または2個以上であっていてもよい。第1のカソード電極と第2のカソード電極の間の導電性を向上する観点からすると、第1のカソード電極と第2のカソード電極の接続部の個数は、1個の副画素に対して2個以上であることが好ましい。
 第2のカソード電極は、複数のコンタクト部を有し、1個のコンタクト部は、2個以上の副画素に接続されていてもよい。
 第1のカソード電極と第2のカソード電極の接続部は、点状または線状を有していてもよい。ここで、点状または線状は、表示装置の表示面に垂直方向から接続部を平面視した場合の形状である。点状の接続部は、略三角形、略四角形、略円形、略六角形、略八角形または線状であってもよい。
 第1のカソード電極は、第2のアノード電極と対向する対向面を有し、線状の接続部は、対向面の周縁に沿って設けられていてもよい。
 第2のカソード電極は、第1のカソード電極の端部に接続されていてもよい。
 第1のカソード電極は、発光素子の発光領域の周縁に対して突出した突出部を有し、第2のカソード電極は、突出部において第1のカソード電極に接続されていてもよい。
 発光素子は、当該発光素子の発光領域の周縁に切り欠き部を有し、第2のカソード電極は、切り欠き部において第1のカソード電極に接続されていてもよい。
 保護層は、複数のエアギャップを有し、これらの複数のエアギャップはそれぞれ、隣接する副画素間に設けられていてもよい。
 表示装置は、第2のカソード電極を覆う保護層をさらに備えていてもよい。
 表示装置は、複数の発光素子に対向して設けられたカラーフィルタをさらに備えていてもよいし、複数の発光素子上に設けられたオンチップカラーフィルタをさらに備えていてもよい。
 第1の電極がアノード電極であり、第2の電極、第3の電極がそれぞれ第1のカソード電極、第2のカソード電極であってもよいし、第1の電極がカソード電極であり、第2の電極、第3の電極がそれぞれ第1のアノード電極、第2のアノード電極であってもよい。
本開示の第1の実施形態に係る表示装置の全体構成の一例を示す平面図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 図3AのIV線―IV線に沿った断面図である。 図2に示した有機層を拡大して表す断面図である。 保護層の変形例を示す断面図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 副画素の変形例を示す平面図である。 副画素の変形例を示す平面図である。 副画素の変形例を示す平面図である。 図11AのXII-XII線に沿った断面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の形状例を示す平面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 接続部の変形例を示す平面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 表示装置の変形例を示す断面図である。 モジュールの概略構成の一例を表す平面図である。 デジタルスチルカメラの外観の一例を示す正面図である。 デジタルスチルカメラの外観の一例を示す背面図である。 ヘッドマウントディスプレイの外観の一例を斜視図である。 テレビジョン装置の外観の一例を示す斜視図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 副画素の形状例を示す平面図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示装置の製造方法の一例について説明するための工程図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例に係る表示装置の構成の一例を示す断面図である。
 本開示の実施形態について以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1 第1の実施形態
 1.1 表示装置の構成
 1.2 表示装置の製造方法
 1.3 作用効果
 1.4 変形例
2 第2の実施形態
 2.1 表示装置の構成
 2.2 表示装置の製造方法
 2.3 作用効果
 2.4 変形例
3 第3の実施形態
 3.1 表示装置の構成
 3.2 表示装置の製造方法
 3.3 作用効果
 3.4 変形例
4 応用例
<1 第1の実施形態>
[1.1 表示装置の構成]
 図1は、本開示の第1の実施形態に係る有機EL表示装置10(以下、単に「表示装置10」という。)の全体構成の一例を示す平面図である。表示装置10は、各種の電子機器に用いて好適なものであり、基板11上には表示領域110Aおよび表示領域110Aの周縁に周辺領域110Bが設けられている。表示領域110A内には、複数の副画素(サブピクセル)100R、100G、100Bがマトリクス状に配置されている。副画素100Rは赤色を表示し、副画素100Gは緑色を表示し、副画素100Bは青色を表示する。なお、以下の説明において、赤色、緑色、青色の副画素100R、100G、100Bを特に区別しない場合には、副画素100という。
 周辺領域110Bには、映像表示用のドライバである信号線駆動回路111および走査線駆動回路112が設けられている。信号線駆動回路111は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧を、信号線111Aを介して選択された副画素100に供給するものである。走査線駆動回路112は、入力されるクロックパルスに同期してスタートパルスを順にシフト(転送)するシフトレジスタ等によって構成されている。走査線駆動回路112は、各副画素100への映像信号の書き込みに際し行単位でそれらを走査し、各走査線112Aに走査信号を順次供給するものである。
 表示装置10は、例えば、OLED、Micro-OLEDまたはMicro-LED等の自発光素子をアレイ状に形成したマイクロディスプレイである。表示装置10は、VR(Virtual Reality)用、MR(Mixed Reality)用もしくはAR(Augmented Reality)用の表示装置、電子ビューファインダ(Electronic View Finder:EVF)または小型プロジェクタ等に用いて好適なものである。
 図2は、本開示の第1の実施形態に係る表示装置10の構成の一例を示す断面図である。表示装置10は、トップエミッション方式の表示装置であり、一主面を有する基板11と、基板11の一主面上に設けられた複数の発光素子(第1の発光素子)12R、複数の発光素子(第2の発光素子)12G、複数の発光素子(第3の発光素子)12Bおよび絶縁層13と、複数の発光素子12R、複数の発光素子12Gおよび複数の発光素子12Bを覆う保護層14と、保護層14上に設けられた第2のカソード電極124と、第2のカソード電極124を覆う保護層15とを備える。表示装置10が、必要に応じて、保護層15上に設けられた充填樹脂層(図示せず)と、充填樹脂層上に設けられた対向基板(図示せず)とをさらに備えていてもよい。なお、保護層15側がトップ側となり、基板11側がボトム側となる。なお、以下の説明において、発光素子12R、12G、12Bを特に区別しない場合には、発光素子12という。
 図3A、図3B、図3C、図3Dはそれぞれ、副画素100の形状例を示す平面図である。第1の実施形態では、副画素100R、100G、100Bはそれぞれ、発光素子12R、発光素子12G、発光素子12Bにより構成されている。副画素100の形状は、例えば、略楕円形(図3A参照)、略六角形(図3B参照)、略正方形(図3C参照)または略長方形(図3D参照)等である。2以上の形状が組み合わされて用いられてもよい。本明細書において長方形とは、2つの長辺と2つの短辺とを備え、4つの内角が直角である四角形を意味する。すなわち、長方形から正方形は除かれる。また、略楕円形、略六角形、略正方形、略長方形等の形状には、楕円形、六角形、正方形、長方形等の形状の周縁の一部が突出した形状等(図3A、図3B、図3C、図3D等参照)や、楕円形、六角形、正方形、長方形等の形状の周縁の一部が切り欠かれた形状等(図11A、図11B、図11C等参照)も含まれるものとする。なお、図1では、副画素100が、略正方形である例が示されている。
 副画素100は、規定のパターンで2次元配列されている。例えば、略楕円形を有する複数の副画素100は、各副画素100の長軸方向が揃うように千鳥状に配置されていてもよい(図3A参照)。略六角形を有する複数の副画素100は、ハニカム状に配列されてもよい(図3B参照)。略正方形を有する複数の副画素100は、マトリクス状に配列されてもよい(図3C参照)。略長方形を有する複数の副画素100はストライプ状に配列されてもよい(図3D参照)。副画素100R、100G、100Bが、繰り返し行方向に配置されていてもよい。隣接する3つの副画素100R、100G、100Bの組み合わせにより、一つの画素(ピクセル)が構成される。
 副画素100、すなわち発光素子12は、発光領域101を有する。発光領域101は、副画素100と同様の形状を有していてもよい。すなわち、略楕円形、略六角形、略正方形、略長方形を有する副画素100はそれぞれ、略楕円形、略六角形、略正方形、略長方形の発光領域101を有していてもよい。
(発光素子)
 複数の発光素子12は、基板11の一主面に規定のパターンで2次元配置されている。複数の発光素子12は、複数の発光素子12R、複数の発光素子12G、複数の発光素子12Bを含む。発光素子12Rは、赤色光を放射可能に構成された赤色OLEDである。発光素子12Gは、緑色光を放射可能に構成された緑色OLEDである。発光素子12Bは、青色光を放射可能に構成された青色OLEDである。発光素子12が、Micro-OLED(MOLED)またはMicro-LEDであってもよい。
 発光素子12Rは、基板11上に設けられたアノード電極121と、アノード電極121上に設けられた有機層122Rと、有機層122R上に設けられた第1のカソード電極123とを備える。発光素子12Gは、基板11上に設けられたアノード電極121と、アノード電極121上に設けられた有機層122Gと、有機層122G上に設けられた第1のカソード電極123とを備える。発光素子12Bは、基板11上に設けられたアノード電極121と、アノード電極121上に設けられた有機層122Bと、有機層122B上に設けられた第1のカソード電極123とを備える。なお、以下の説明において、有機層122R、122G、122Bを特に区別しない場合には、有機層122という。
(基板)
 基板11は、一主面に配列された複数の発光素子12を支持する支持体である。また、図示しないが、基板11には、複数の発光素子12の駆動を制御するサンプリング用トランジスタおよび駆動用トランジスタを含む駆動回路、ならびに複数の発光素子12に電力を供給する電源回路等が設けられていてもよい。
 基板11は、例えば、水分および酸素の透過性が低いガラスまたは樹脂で構成されていてもよく、トランジスタ等の形成が容易な半導体で形成されてもよい。具体的には、基板11は、高歪点ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、フォルステライト、鉛ガラス、もしくは石英ガラス等のガラス基板、アモルファスシリコン、もしくは多結晶シリコン等の半導体基板、またはポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、もしくはポリエチレンナフタレート等の樹脂基板等であってもよい。
(アノード電極)
 アノード電極121は、副画素100R、100G、100B毎に電気的に分離して設けられている。アノード電極121は、反射層としての機能も兼ねており、できるだけ反射率が高く、かつ仕事関数が大きい金属層によって構成されていることが、発光効率を高める上で好ましい。金属層は、例えば、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、タングステン(W)、銀(Ag)等の金属元素の単体および合金のうちの少なくとも1種を含む。合金の具体例としては、AlNi合金またはAlCu合金等が挙げられる。アノード電極121が、金属層の積層膜により構成されていてもよい。
(第1のカソード電極、第2のカソード電極)
 第1のカソード電極123は、副画素100R、100G、100B毎に電気的に分離して設けられている。第1のカソード電極123は、第2のカソード電極124と対向する対向面123Sを有する。第1のカソード電極123は、有機層122で発生した光に対して透過性を有する透明電極である。ここで、透明電極には、半透過性反射膜も含まれるものとする。
 第2のカソード電極124は、表示領域110A内においてすべての副画素100R、100G、100Bに共通の電極として設けられている。第2のカソード電極124は、副画素100毎に分離された第1のカソード電極123に接続されている。具体的には、第2のカソード電極124は、複数のコンタクト部124Aを有し、これらの複数のコンタクト部124Aがそれぞれ、副画素100毎に分離された第1のカソード電極123に接続されている。コンタクト部124Aは、第1のカソード電極123に接続される接続部124Bを先端に有している。接続部124Bの個数は、例えば、1個の副画素100に対して1個である。1個のコンタクト部124Aは、例えば、1個の副画素100に対して接続されている。
 接続部124Bは、第1のカソード電極123の対向面123Sの一部分に接続されている。接続部124Bは、副画素110の発光領域101の外に設けられていることが好ましい。接続部124Bがこのような位置に設けられていることで、発光領域101の面積の減少を抑制することができる。したがって、表示装置10の輝度低下を抑制することができる。また、コンタクト部124Aの形成時における有機層122へのダメージを抑制することができる。
 図4は、図3AのIV線―IV線に沿った断面図である。但し、図3Aでは、図4に図示されている一部の構成部材(保護層14、保護層15等)の図示を省略している。副画素100は、発光領域101の周縁の一部に対して突出した突出部102を有している。突出部102の突出の方向は、表示装置10の面内方向である。突出部102は、第2のカソード電極124が発光領域101の周縁に対して突出することにより構成されている。有機層122が、第2のカソード電極124と共に発光領域101の周縁に対して突出していてもよい。第2のカソード電極124のコンタクト部124Aは、突出部102において第1のカソード電極123に接続されている。突出部102は、行方向に向かって千鳥状に配置されていてもよいし(図3A、図3B参照)、行方向に延びる直線上に配置されていてもよい(図3C、図3D参照)。
 図3Aに示すように、突出部102が略楕円形を有する場合、突出部102は、略楕円形の副画素100の短軸の一端に設けられていてもよい。図3Bに示すように、突出部102が略六角形を有する場合、突出部102は、略六角形の副画素100の一つの角部に設けられていてもよい。図3Cに示すように、突出部102が略正方形を有する場合、突出部102は、略正方形の副画素100の一つの角部の近傍に設けられていてもよい。図3Dに示すように、突出部102が略長方形を有する場合、突出部102は、略長方形の副画素100の一つの短辺に設けられていてもよい。図3Dでは、短辺全体が突出した例が示されているが、短辺のうちの一部が突出していてもよい。
 図3Aから図3Dに示すように、コンタクト部124Aが有する接続部124Bは、点状を有していてもよい。表示装置10の表示面に垂直方向から接続部124Bを平面視すると、点状の接続部124Bは、略正方形または略長方形等の略四角形を有していてもよい。接続部124Bの個数は、1個の副画素100に対して1個であることが好ましい。この場合、接続部124Bを設けたことにより、発光領域101の面積が低下することを抑制することができる。したがって、表示装置10の輝度低下を抑制することができる。
 第1のカソード電極123、第2のカソード電極124はそれぞれ独立に、例えば、透明な金属酸化物、金属または合金を含む。透明な金属酸化物は、例えば、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、アルミニウム-亜鉛酸化物(AZO)およびガリウム-亜鉛酸化物(GZO)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。金属は、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)およびストロンチウム(Sr)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。合金は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と銀(Ag)の合金、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金、マグネシウム(Mg)とカルシウム(Ca)との合金、およびアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
 第1のカソード電極123は、透明な金属酸化物(例えばIZO等の透明導電材料)を含み、第2のカソード電極124は、金属または合金(例えばMgAgの等の高反射率材料)を含んでいてもよい。第1のカソード電極123および第2のカソード電極124がこのような構成を有する場合、副画素100R、100G、100Bにそれぞれ、アノード電極121と第2のカソード電極124とにより共振器構造が構成されていてもよい。
 第1のカソード電極123は、金属または合金(例えばMgAgの等の高反射率材料)を含み、第2のカソード電極124は、透明な金属酸化物(例えばIZO等の透明導電材料)を含んでいてもよい。第1のカソード電極123および第2のカソード電極124がこのような構成を有する場合、副画素100R、100G、100Bにそれぞれ、アノード電極121と第1のカソード電極123とにより共振器構造が構成されていてもよい。なお、共振器構造の詳細について、後述の変形例2において説明する。
(絶縁層)
 絶縁層13は、アノード電極121を副画素100R、100G、100B毎に電気的に分離するためのものである。絶縁層13は、アノード電極121の間に設けられると共に、アノード電極121の周縁部を覆っている。より具体的には、絶縁層13は、各アノード電極121に対応する部分に開口を有しており、アノード電極121の上面(第1のカソード電極123との対向面)の周縁部からアノード電極121の側面(端面)にかけて覆っている。
 絶縁層13は、例えば、有機材料または無機材料を含む。有機材料は、例えば、ポリイミド樹脂およびアクリル樹脂のうちの少なくとも1種を含む。無機材料は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
(有機層)
 有機層122R、122G、122Bはそれぞれ、副画素100R、100G、100B毎に電気的に分離して設けられている。有機層122R、122G、122Bはそれぞれ、赤色光、緑色光、青色光を生成するものである。有機層122R、122G、122Bは、同一の層構成を有しているので、以下では有機層122Rの層構成について説明する。
 図5は、図2に示した有機層122Rを拡大して表す断面図である。有機層122は、アノード電極121の側から正孔注入層122K、正孔輸送層122L、有機発光層122M、電子輸送層122Nがこの順序で積層された構成を有する。なお、有機層122の構成はこれに限定されるものではなく、有機発光層122M以外の層は必要に応じて設けられるものである。
 正孔注入層122Kは、有機発光層122Mへの正孔注入効率を高めると共に、リークを抑制するためのバッファ層である。正孔輸送層122Lは、有機発光層122Mへの正孔輸送効率を高めるためのものである。有機発光層122Mは、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を生成するものである。電子輸送層122Nは、有機発光層122Mへの電子輸送効率を高めるためのものである。電子輸送層122Nと第1のカソード電極123との間には、電子注入層(図示せず)を設けてもよい。この電子注入層は、電子注入効率を高めるためのものである。
(保護層)
 保護層14は、複数の発光素子12を覆い、保護するためのものである。具体的には、保護層14は、製造工程において、有機層122がプロセスガスや薬液等に曝されて、ダメージを受けることを抑制する。また、保護層14は、外部環境から発光素子12内部への水分浸入を抑制する。第1のカソード電極123が金属層により構成されている場合には、保護層14は、この金属層の酸化を抑制する機能を有していてもよい。
 保護層15は、第2のカソード電極124を覆い、保護するためのものである。具体的には、保護層15は、外部環境から第2のカソード電極124への水分の到達、および外部環境から発光素子12内部への水分浸入を抑制する。第2のカソード電極124が金属層により構成されている場合には、保護層15は、この金属層の酸化を抑制する機能を有していてもよい。
 保護層14は、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124の間、および隣接する副画素100間に設けられている。保護層14は、当該保護層14の厚さ方向に貫通する複数のコンタクト孔14Hを有している。コンタクト孔14Hは、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124とを接続するためのものであり、コンタクト孔14Hには、第2のカソード電極124が有するコンタクト部124Aが配置されている。コンタクト孔14Hは、発光領域101の外に設けられていることが好ましい。コンタクト孔14Hがこのような位置に設けられていることで、発光領域101の面積の減少を抑制することができる。したがって、表示装置10の輝度低下を抑制することができる。また、コンタクト孔14Hの形成時における有機層122へのダメージを抑制することができる。
 分離された第1のカソード電極123上における保護層14の厚さは、赤色、緑色、青色の副画素100R、100G、100Bでほぼ同一である。
 保護層14は、例えば、無機酸化物および有機絶縁材料のうちの少なくとも1種を含む。無機酸化物は、例えば、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸化アルミニウム(AlO)および酸化チタン(TiO)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。有機絶縁材料は、例えば、熱硬化型樹脂および紫外線硬化型樹脂のうちの少なくとも1種を含む。
 図2では、保護層14、15が、単層膜である例が示されているが、図6に示すように、保護層14が、多層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。多層膜を構成する各層は、互いに異なる材料を含むことが好ましい。各層間でピンホールが繋がって形成されることを抑制することができるからである。
 多層膜としての保護層14は、例えば、第1の保護層14Aと第2の保護層14Bとを備える。第1の保護層14Aと第2の保護層14Bとは、互いに異なる材料を含むことが好ましい。第1の保護層14Aに発生したピンホールが、第2の保護層14Bにも繋がって形成されることを抑制することができるからである。多層構造の保護層15は、例えば、第1の保護層15Aと第2の保護層15Bとを備える。第1の保護層15Aと第2の保護層15Bとは、互いに異なる材料を含むことが好ましい。第1の保護層15Aに発生したピンホールが、第2の保護層15Bにも繋がって形成されることを抑制することができるからである。
 第1の保護層14Aおよび第1の保護層15Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)を含む。第2の保護層14Bおよび第2の保護層15Bは、例えば、酸化アルミニウム(AlO)を含む。第2の保護層14Bおよび第2の保護層15Bは、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)により成膜されていることが好ましい。
 上記説明では、多層構造の保護層14および保護層15が、2層の保護層を備える例について説明したが、2層以上の保護層を備えるようにしてもよい。
[1.2 表示装置の製造方法]
 以下、図7A、図7B、図7C、図7Dおよび図7Eを参照して、上述の構成を有する表示装置10の製造方法について説明する。
 まず、例えば薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、基板11の一主面に駆動回路等を形成する。次に、例えばスパッタリング法により、金属層を駆動回路等の上に形成したのち、例えばフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて金属層をパターニングすることにより、発光素子12毎(すなわち副画素100毎)に分離されたアノード電極121を形成する。
 次に、例えばCVD法により、絶縁層13を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁層13をパターニングする。
 次に、例えば蒸着法により、正孔注入層122K、正孔輸送層122L、有機発光層122M、電子輸送層122Nをアノード電極121上に順次積層することにより、有機層122Rを形成する。次に、例えばスパッタリング法により、第1のカソード電極123を有機層122Rの上に形成する。
 次に、例えばCVD法により、ハードマスクとしての第1の保護層14Aを第1のカソード電極123上に形成する。次に、第1の保護層14A上にレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、フォトリソグラフィによりレジスト層を加工し、レジストパターンを形成したのち、ハードマスクとしての第1の保護層14Aをレジストパターン越しにエッチングする。その後、レジストパターンを除去する。
 次に、第1の保護層14Aをハードマスクとして有機層122Rおよび第1のカソード電極123をエッチングする。これにより、図7Aに示すように、副画素100毎に分離された有機層122Rおよび第1のカソード電極123がアノード電極121上に形成され、複数の発光素子12Rが得られる。
 次に、上述の発光素子12Rの形成工程と同様の手順で、図7Aに示すように、複数の発光素子12Gおよび複数の発光素子12Bを基板11の一主面に形成する。次に、例えばCVD法により、図7Bに示すように、複数の発光素子12を覆うように第2の保護層14Bを形成する。これにより、第1の保護層14Aと第2の保護層14Bとの積層膜である保護層14が形成される。次に、第2の保護層14B上にレジストを塗布し、レジスト層を形成する。次に、フォトリソグラフィによりレジスト層を加工し、レジストパターンを形成したのち、保護層14をレジストパターン越しにエッチングする。これにより、図7Cに示すように、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124を接続するためのコンタクト孔14Hが保護層14に形成される。次に、レジストパターンを除去する。
 次に、例えばスパッタリング法により、図7Dに示すように、コンタクト孔14Hに倣うように保護層14上に第2のカソード電極124を形成する。次に、例えばCVD法により、図7Eに示すように、コンタクト孔14Hを埋めるように保護層15を第2のカソード電極124上に形成する。以上により、図2に示す表示装置10が得られる。
[1.3 作用効果]
 上述の第1の実施形態に係る表示装置10は、保護層14が、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124の間に設けられている。これにより、有機層122および第1のカソード電極123のエッチング工程等において、有機層122がプロセスガスや薬液等に曝されることを保護層14により抑制することができる。すなわち、有機層122がダメージを受けることを抑制することができる。したがって、表示装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
 また、アノード電極121、有機発光層122Mおよび第1のカソード電極123が副画素100毎に分離され、絶縁性を有する保護層14が各副画素100の間に設けられている。これにより、隣接する副画素100間でのリーク電流を抑制することができる。したがって、混色を抑制し、色再現性の向上することができる。また、発光効率も向上することができる。よって、表示装置10の特性を向上することができる。
 また、第2のカソード電極124はコンタクト部124Aを介して第1のカソード電極123の突出部102に接続されているので、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124の接触抵抗を低減することができる。
[1.4 変形例]
(変形例1)
 上述の第1の実施形態では、表示装置10が、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ放射可能に構成された複数の発光素子12R、12G、12Bを備える例について説明したが、カラー化の方式はこれに限定されるものではない。例えば、図8Aに示すように、表示装置10が、複数の発光素子12R、12G、12Bに代えて、白色光を放射可能に構成された複数の発光素子12Wとカラーフィルタ16を備えるようにしてもよい。発光素子12Wは、例えば、白色OLED、Micro-白色OLED(MOLED)またはMicro-白色LEDである。
 カラーフィルタ16は、例えば、オンチップカラーフィルタ(On Chip Color Filter:OCCF)であり、保護層15上に設けられている。カラーフィルタ16は、例えば、赤色フィルタ16R、緑色フィルタ16Gおよび青色フィルタ16Bを備える。赤色フィルタ16R、緑色フィルタ16G、青色フィルタ16Bはそれぞれ、副画素100Rの発光素子12W、副画素100Gの発光素子12W、副画素100Bの発光素子12Wに対向して設けられている。これにより、副画素100R、副画素100G、副画素100B内の各発光素子12Wから発せられた白色光がそれぞれ、上記の赤色フィルタ16R、緑色フィルタ16Gおよび青色フィルタ16Bを透過することによって、赤色光、緑色光、青色光がそれぞれ表示面から出射される。また、各色のカラーフィルタ16R、16G、16B間、すなわち各色の副画素100R、100G、100B間の領域には、遮光層(図示せず)が設けられていてもよい。
 上述の変形例1では、保護層14、15が単層構造を有する例について説明したが、図8Bに示すように、保護層14が多層構造を有するようにしてもよいし、保護層15が多層構造を有するようにしてもよい。
 上述の変形例1では、カラーフィルタ16がオンチップカラーフィルタである例について説明したが、対向基板の一主面に設けられた対向カラーフィルタであってもよい。
(変形例2)
 図9Aに示すように、副画素100R、100G、100Bにそれぞれ、共振器構造17R、17R、17Bが設けられていてもよい。共振器構造17R、17R、17Bは、規定の波長の光を共振させ強調し、出射する。具体的には、共振器構造17R、17R、17Bはそれぞれ、発光素子12R、12G、12B、具体的には有機層122R、122G、122Bで発生した赤色光LR、緑色光LG、青色光LBを共振させ、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBを強調し、出射する。上述のように副画素100R、100G、100Bがそれぞれ共振器構造17R、17R、17Bをさらに備えることで、色純度を向上し、かつ、高輝度を実現することができる。
 共振器構造17R、17R、17Bは、アノード電極121と第2のカソード電極124とにより構成されている。分離された第1のカソード電極123上における保護層14の厚さは、赤色、緑色、青色の副画素100R、100G、100B毎に異なっている。具体的には、副画素100R、100G、100Bそれぞれの保護層14の厚さは、副画素100R、100G、100Bがそれぞれ表示すべき色に応じて異なっている。保護層14がこのように異なる厚さを有することにより、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずるように、アノード電極121と第2のカソード電極124との間の光学的距離を設定することができる。
 第2のカソード電極124は、半透過反射膜として機能することが好ましい。第2のカソード電極124は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、これらを主成分とするマグネシウム銀合金(MgAg)、または、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含んだ合金等を含むことが好ましい。第1のカソード電極123は、透明な金属酸化物を含むことが好ましい。
 図9Bに示すように、表示装置10が、副画素100R、100G、100B毎に上記共振器構造17R、17G、17Bを備えると共に、変形例1で説明したカラーフィルタ16をさらに備えるようにしてもよい。この場合、色再現性をさらに向上することができる。
 上述の変形例2では、共振器構造17R、17R、17Bが、アノード電極121と第2のカソード電極124とにより構成されている例について説明したが、共振器構造17R、17R、17Bが、アノード電極121と第1のカソード電極123とにより構成されていてもよい。この場合、副画素100R、100G、100Bそれぞれの有機層122R、122G、122Bの厚さは、副画素100R、100G、100Bがそれぞれ表示すべき色に応じて異なっている。保護層14がこのように異なる厚さを有することにより、表示すべき色に応じた光の波長に最適な共振を生ずるように、アノード電極121と第1のカソード電極123との間の光学的距離を設定することができる。
 上記のように、共振器構造17R、17R、17Bがアノード電極121と第1のカソード電極123とにより構成されている場合、第1のカソード電極123は、半透過反射膜として機能することが好ましい。第2のカソード電極124は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、これらを主成分とするマグネシウム銀合金(MgAg)、または、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含んだ合金等を含むことが好ましい。第2のカソード電極124は、透明な金属酸化物を含むことが好ましい。
(変形例3)
 上述の変形例2では、表示装置10が、赤色、緑色、青色の発光素子12R、12G、12Bと、これらの発光素子12R、12G、12Bが発生した規定の波長の光を共振させる共振器構造17R、17R、17Bとを備える例について説明したが、図10Aに示すように、発光素子12R、12G、12Bに代えて、発光素子12Wを備えるようにしてもよい。この場合、共振器構造17R、17R、17Bはそれぞれ、発光素子12W、具体的には有機層122Wが発生した白色光に含まれる赤色光LR、緑色光LG、青色光LBを共振させ、外部に放出する。
 上述の変形例3の構成が用いられることで、表示装置10が、赤色、緑色、青色の発光素子12R、12G、12Bまたはカラーフィルタ16を備えていなくても、フルカラー表示等を行うことができる。
 図10Bに示すように、表示装置10が、副画素100R、100G、100B毎に上記共振器構造17R、17G、17Bを備えると共に、変形例1で説明したカラーフィルタ16をさらに備えるようにしてもよい。この場合、色再現性をさらに向上することができる。
(変形例4)
 上述の第1の実施形態では、副画素100が、発光領域101の周縁に対して突出した突出部102を有する例について説明したが、図11A、図11B、図11Cに示すように、発光領域101の周縁の一部を切り欠く切り欠き部(凹状部)103を有していてもよい。
 図11Aは、切り欠き部103を有する略楕円形の副画素100の例を示す平面図である。切り欠き部103は、例えば、略楕円形の短軸の一端に設けられている。
 図11Bは、切り欠き部103を有する略六角形の副画素100の例を示す平面図である。切り欠き部103は、例えば、略六角形の一つの角部に設けられている。
 図11Cは、切り欠き部103を有する略正方形の副画素100の例を示す平面図である。切り欠き部103は、例えば、略正方形の一つの角部の近傍に設けられている。
 各副画素100の切り欠き部103は、行方向に向かって千鳥状に配置されていてもよいし(図11A、図11B参照)、行方向に延びる直線上に配置されていてもよい(図11C参照)。
 図12は、図11AのXII線―XII線に沿った断面図である。但し、図11Aでは、図12に図示されている一部の構成部材(保護層14、保護層15等)の図示を省略している。切り欠き部103は、アノード電極121の周縁の一部を第1のカソード電極123の周縁の内側にへこませることにより構成されている。有機層122は、切り欠き部103の第1のカソード電極123の下に設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。図12では、前者の例が示されている。第2のカソード電極124が有するコンタクト部124Aは、切り欠き部103において第1のカソード電極123に接続されている。
(変形例5)
 上述の第1の実施形態では、コンタクト部124Aが有する接続部124Bは略正方形を有する例について説明したが、接続部124Bの形状は略正方形に限定されるものではない。例えば、接続部124Bは、略三角形(図13A参照)、略六角形(図13B参照)または略八角形(図13C参照)等の略多角形を有していてもよいし、略円形(図13D参照)を有していてもよい。
(変形例6)
 上述の第1の実施形態では、第2のカソード電極124の接続部124Bが点状を有する例について説明したが、図14に示すように、接続部124Bが線状を有していてもよい。例えば、副画素100が略正方形等の略四角形を有する場合には、線状の接続部124Bは、略四角形の副画素100の対角線上に設けられていてもよい。
(変形例7)
 上述の第1の実施形態では、接続部124Bの個数が、1個の副画素100に対して1個である例について説明したが、図15に示すように、1個の副画素100に対して2個以上であってもよい。この場合、第1のカソード電極123と第2のカソード電極124との接触抵抗をさらに低減することができる。
 例えば、図16A、図16B、図16C、図16Dに示すように、略楕円形、略六角形、略正方形または略長方形の副画素100が有する1個の突出部102に、2個以上の接続部124Bが接続されていてもよい。あるいは、図17A、図17B、図17Cに示すように、略楕円形、略六角形または略正方形の副画素100が有する1個の切り欠き部103に、2個以上の接続部124Bが接続されていてもよい。
 上述の例では、副画素100が1個の突出部102を有し、1個の突出部102に対して2個以上の接続部124Bが接続された例について説明したが、副画素100が2個以上の突出部102を有し、各突出部102に対して1個または2個以上の接続部124Bが接続されるようにしてもよい。
(変形例8)
 上述の第1の実施形態では、1個のコンタクト部124Aが、1個の副画素100に対して接続されている例について説明したが、図18A、図18Bに示すように、1個のコンタクト部124Aが、隣接する2個以上の副画素100、具体的には例えば、隣接する2個、3個または4個の副画素100に接続され、2個以上の副画素100で共用されていてもよい。1個のコンタクト部124Aが2個以上の副画素100に接続されていることで、発光領域101の面積の減少を抑制することができる。したがって、表示装置10の輝度低下を抑制することができる。また、コンタクト部124Aの個数を減少させることができるので、コンタクト部124Aの形成時における有機層122へのダメージを抑制することができる。コンタクト部124Aは、隣接する2個以上の副画素100に接続され、共用される1個の共用接続部124Cを有する。保護層14には、2個以上の副画素100に対して1個のコンタクト孔14Hが設けられていてもよい。
 図18Aは、1個のコンタクト部124Aが有する共用接続部124Cが、隣接する4個の副画素100に接続され、4個の副画素100で共用されている例が示されている。図18Aでは、切り欠き部103が略三角形である例が示されているが、図18Bに示すように、切り欠き部103が略四角形であってもよい。
 図18A、図18Bでは、切り欠き部103に対して共用接続部124Cが接続されている例が示されているが、突出部102に対して共用接続部124Cが接続されていてもよい。図18A、図18Bでは、接続部124Bが略正方形である例が示されているが、略正方形以外の略多角形、略円形または線状等であってもよい。
(変形例9)
 上述の第1の実施形態では、コンタクト部124Aが点状の接続部124Bを有し、この点状の接続部124Bが、副画素100が有する突出部102に接続された例について説明したが、接続部124Bの形状および接続形態はこれに限定されるものではない。
 図19は、接続部124Bの形状および接続形態の変形例を示す断面図である。図20Aは、接続部124Bの形状および接続形態の変形例を示す平面図である。図19、図20Aに示すように、コンタクト部124Aが線状の接続部124Bを有していてもよい。線状の接続部124Bは、第1のカソード電極123の対向面123Sの周縁に沿って設けられていてもよい。
 図20Aでは、略楕円形の副画素100に略楕円形の接続部124Bが設けられた例が示されているが、図20B、図20C、図20Dに示すように、略六角形、略正方形、略長方形等の略多角形の副画素100に、略六角形、略正方形、略長方形等の略多角形の接続部124Bが設けられていてもよい。図20A、図20B、図20C、図20Dでは、線状の接続部124Bが第1のカソード電極123の対向面123Sの周縁に沿って連続的に設けられた例が示されているが、不連続的に設けられていてもよい。
(変形例10)
 上述の変形例9では、コンタクト部124Aが、第1のカソード電極123の対向面123Sに接続された例について説明したが、図21に示すように、第1のカソード電極123の端部(側面)に接続されていてもよい。コンタクト部124Aは、図22A、図22B、図22Cに示すように、略正方形、略長方形、略六角形等の副画素100が有する第1のカソード電極123の端部(側面)の全周囲にて第1のカソード電極123と接続されていてもよいし、第1のカソード電極123の端部(側面)の全周囲のうちの一部にて第1のカソード電極123と接続されていてもよい。コンタクト部124Aの先端は、隣接する副画素100の間に配置されていてもよい。
 表示装置10が変形例10の構成を有していることで、第2のカソード電極124を第1のカソード電極123に接続するための接続部分(例えば、突出部102(図3A、図3B、図3Cおよび図3D参照)、切り欠き部103(図11A、図11Bおよび図11C参照))を副画素100毎に別途設ける必要がなくなる。したがって、変形例10の構成を有する表示装置10では、別途接続部分を副画素100毎に設ける表示装置10に比べて、副画素100を微細化することができる。
 図23に示すように、第1のカソード電極123が、コンタクト部124Aと交差する突出部123Aを有していてもよい。突出部123Aは、有機層122の周縁に対して突出した構成を有していてもよい。第1のカソード電極123が突出部123Aを有することで、コンタクト部124Aが、副画素100の端部(側面)にて第1のカソード電極123と接続し易くなる。したがって、コンタクト部124Aと第1のカソード電極123の接続不良を抑制することができる。
(変形例11)
 図24に示すように、保護層15が、複数のエアギャップ15Cを有していてもよい。エアギャップ15Cは、隣接する副画素100の間に設けられる。保護層15がエアギャップ15Cを有することで、発光素子12の側方に放射された光を反射し、外部に取り出すことができる。したがって、表示装置10の輝度を向上することができる。エアギャップ15Cは、発光素子12を取り囲むように設けられていることが好ましい。エアギャップ15Cは、壁状を有していてもよい。
<2 第2の実施形態>
[2.1 表示装置の構成]
 図29Eは、本開示の第2の実施形態に係る表示装置410の構成の一例を示す断面図である。表示装置410は、サイドウォール411と、保護層412と、第2のカソード電極413とを備える。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(サイドウォール)
 サイドウォール411は、アノード電極121の側面および有機層122の側面を覆っている。サイドウォール411は、絶縁材料により構成されている。絶縁材料としては、第1の実施形態における絶縁層13と同様の材料を例示することができる。
(保護層)
 保護層412は、発光素子12を保護するためのものである。保護層412は、発光素子12上に設けられている。保護層412は、発光素子12毎に分離されている。保護層412の材料としては、第1の実施形態における保護層14と同様の材料を例示することができる。
(第2のカソード電極)
 第2のカソード電極413は、保護層412およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆っている。第2のカソード電極413は、保護層412の側面および第1のカソードの123の側面を覆っている。第2のカソード電極413は、第1のカソード電極123の側面または周縁部と接続されている。
[2.2 表示装置の製造方法]
 以下、図29A~図29Eを参照して、上記構成を有する表示装置410の製造方法の一例について説明する。
 まず、基板11の一主面上に、発光素子12毎に分離されたアノード電極121を形成する。次に、図29Aに示すように、有機層122、第1のカソード電極123、保護層412を基板11の一主面上に順次積層する。
 次に、図29Bに示すように、例えばフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、有機層122、第1のカソード電極123および保護層412を加工し、発光素子12毎に分離する。これにより、発光素子12と保護層412とからなる複数の積層体が、基板11の一主面上に形成される。次に、図29Cに示すように、基板11の一主面上に絶縁層411Aを形成し、絶縁層411Aにより複数の積層体を覆う。
 次に、図29Dに示すように、例えば異方性エッチングにより、絶縁層411Aを加工し、サイドウォール411を形成する。次に、図29Eに示すように、基板11の一主面上に第2のカソード電極413を形成し、保護層412およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆う。これにより、第2のカソード電極413が、第1のカソード電極123の側面または周縁部に接続される。
[2.3 作用効果]
 第2の実施形態に係る表示装置410では、コンタクト部124Aを用いて第1のカソード電極123と第2のカソード電極124とを接続しないため(図2参照)、コンタクト部124Aによる抵抗増大の影響を受けることがない。
 また、溶液を用いるリソグラフィプロセスを用いずに表示装置410を作製することも可能であるため、コンタクト部124Aを用いる構成に比べて歩留りを向上させることができる。露光限界や、コンタクト部124Aとパターンの重ね合わせ等、リソグラフィプロセスに起因する制約を受けることもないため、画素を高精細化することができる。
[2.4 変形例]
(変形例1)
 表示装置420が、図30Fに示すように、保護層412の側面を覆う側壁部421を備えていてもよい。側壁部421は、補助電極であり、導電性を有している。側壁部421は、第1のカソード電極123の上主面の周縁部に設けられている。第2のカソード電極413は、側壁部421を覆っており、側壁部421を介して第1のカソード電極123と電気的に接続されている。図30Fでは、第2のカソード電極413が、第1のカソード電極123の側面とは接触していない例が示されているが、第2のカソード電極413が、第1のカソード電極123の側面と接触していてもよい。側壁部421は、第1のカソード電極123と同様の材料(例えばIZO等の金属酸化物)により構成されていてもよい。
 以下、図29A、図30A~図29Fを参照して、上記構成を有する表示装置410の製造方法の一例について説明する。
 まず、基板11の一主面上に、発光素子12毎に分離されたアノード電極121を形成する。次に、図29Aに示すように、有機層122、第1のカソード電極123、保護層412を基板11の一主面上に順次積層する。
 次に、図30Aに示すように、例えばフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、保護層412をパターン加工し、発光素子12毎に分離する。次に、図30Bに示すように、第1のカソード電極123上に導電層421A(例えばIZO層等の金属酸化物層)を形成し、分離された保護層412を覆う。
 次に、図30Cに示すように、例えば異方性エッチングにより、導電層421Aが保護層412の側壁のみに残るように導電層421Aを加工する。次に、図30Dに示すように、有機層122と第1のカソード電極123を発光素子12毎に分離する。次に、図30Eに示すように、発光素子12の側面を覆うサイドウォール411を基板11の一主面上に形成した後、図30Fに示すように、基板11の一主面上に第2のカソード電極413を形成し、保護層412、側壁部421およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆う。これにより、第2のカソード電極413と側壁部421とが接続される。
 変形例1では、第2のカソード電極413は、第1のカソード電極123の端部、もしくは、第1のカソード電極123と繋がる側壁部421のいずれかに繋がればよい。すなわち、第1のカソード電極123と第2のカソード電極413の実効的な接続面積を増加させることができる。したがって、サイドウォール411の高さ、第1のカソード電極123の膜厚等に製造上のバラつきが生じても、第1のカソード電極123と第2のカソード電極413の接続を安定して行うことができ、これにより歩留りや信頼性を向上させることができる。
(変形例2)
 上記の第2の実施形態では、表示装置410が、単層構造の保護層412を備える例について説明したが、図31Gに示すように、2層構造の保護層431を備えていてもよい。2層構造の保護層431は、第1の保護層431Aと、第2の保護層431Bとを発光素子12上に順次備える。
 第1の保護層431Aは、第2の実施形態における保護層412と同様である。第2の保護層431Bは、第1の保護層431Aに比べて難エッチング性を有する層である。第2の保護層431Bの材料としては、例えば、酸化アルミニウム等の金属酸化物を用いることができる。
 ここでは、保護層412が2層構造を有する例について説明したが、保護層412が2層以上の積層構造を有していてもよい。この場合、保護層412を構成する2層以上の層のうち、最も上に積層される層が、それ以外の層に比べて難エッチング性を有する層であることが好ましい。
 以下、図31A~図31Gを参照して、上記構成を有する表示装置410の製造方法の一例について説明する。
 まず、基板11の一主面上に、発光素子12毎に分離されたアノード電極121を形成する。次に、図31Aに示すように、有機層122、第1のカソード電極123、第1の保護層431A、第2の保護層431Bを基板11の一主面上に順次積層する。
 次に、図31Bに示すように、例えばフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1の保護層431Aおよび第2の保護層431Bをパターン加工し、発光素子12毎に分離する。これにより、発光素子12毎に分離された2層構造の保護層431が、第1のカソード電極123上に形成される。次に、図31Cに示すように、第1のカソード電極123上に導電層421A(例えばIZO層等の金属酸化物層)を形成し、分離された保護層431を覆う。
 次に、図31Dに示すように、例えば異方性エッチングにより、導電層421Aが保護層431の側壁に残るように導電層421Aを加工する。この際、導電層421Aが保護層431の側壁にも残るように導電層421Aを加工してもよい。次に、図31Eに示すように、有機層122と第1のカソード電極123を発光素子12毎に分離する。
 次に、図31Fに示すように、発光素子12の側面を覆うサイドウォール411を基板11の一主面上に形成した後、図31Gに示すように、基板11の一主面上に第2のカソード電極413を形成し、保護層431、側壁部421およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆う。これにより、第2のカソード電極413と側壁部421とが接続される。
 変形例2では、保護層431は、第1の保護層431Aと第2の保護層431Bと順次備える2層構造を有し、第2の保護層431Bの構成材料は、第1の保護層431Aの構成材料に比べて難エッチング性を有している。これにより、第1のカソード電極123の加工時やサイドウォール411を形成する際のオーバーエッチング時に、エッチングに曝されて保護層431の膜減りや形状崩れが発生することを抑制することができる。
(変形例3)
 表示装置420が、図32Dに示すように、保護層412の側面を覆う側壁部441を備えていてもよい。側壁部441は、第1のカソード電極123と同一種類の材料を含む。側壁部441と第1のカソード電極123との構成材料の組成比は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 側壁部441は、デポ膜により構成されていてもよい。デポ膜は、ドライエッチング(例えば異方性エッチング)の際に、保護層412の側面に、反応生成物の堆積物によって形成される膜である。
 以下、図29A、図32A~図32Dを参照して、上記構成を有する表示装置410の製造方法の一例について説明する。
 まず、基板11の一主面上に、発光素子12毎に分離されたアノード電極121を形成する。次に、図29Aに示すように、有機層122、第1のカソード電極123、保護層412を基板11の一主面上に順次積層する。
 次に、図32Aに示すように、例えば異方性エッチングにより、有機層122、第1のカソード電極123および保護層412を加工し、発光素子12毎に分離する。この際、第1のカソード電極123の構成元素を含む導電性のデポ物が、保護層412の側面に付着し、側壁部441が形成される。これにより、側壁部441と保護層412と発光素子12とからなる複数の積層体が基板11の一主面上に形成される。
 次に、図32Bに示すように、基板11の一主面上に絶縁層411Aを形成し、絶縁層411Aにより複数の積層体を覆う。次に、図32Cに示すように、例えば異方性エッチングにより、絶縁層411Aを加工し、サイドウォール411を形成する。次に、図32Dに示すように、基板11の一主面上に第2のカソード電極413を形成し、側壁部441、保護層412およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆う。これにより、第2のカソード電極413と側壁部441とが接続される。
 変形例3では、第2のカソード電極413が、デポ膜により構成された側壁部441に接続されているので、変形例2と同様の効果を得ることができる。第2のカソード電極413は、第1のカソード電極123の周縁部と接触していてもよい。
(変形例4)
 図33Bに示すように、保護層412の側面が、第1のカソード電極123の上面の周縁部の内側に位置していてもよい。第2のカソード電極413は、第1のカソード電極123の上面の周縁部および第1のカソード電極123の側面と接触している。
 以下、図29A~図29C、図33A、図33Bを参照して、上記構成を有する表示装置410の製造方法の一例について説明する。
 まず、アノード電極121の形成から絶縁層411Aの形成までの工程を、第2の実施形態に係る表示装置410の製造方法と同様に実施する(図29A~図29C参照)。
 次に、図33Aに示すように、例えば異方性エッチングにより、絶縁層411Aを加工し、サイドウォール411を形成すると共に、第1のカソード電極123の上面の周縁部から保護層412の側面を後退させる。
 例えば、サイドウォール411と保護層412とを同一材料(例えばSiN)により構成し、さらに、第1のカソード電極123(例えばIZO層)が加工され難いドライエッチング条件を選ぶことで、第1のカソード電極123の一主面の周縁部から保護層412の側面を後退させることができる。
 次に、図33Bに示すように、基板11の一主面上に第2のカソード電極413を形成し、保護層412およびサイドウォール411が設けられた発光素子12を覆う。これにより、第2のカソード電極413が、第1のカソード電極123の上面の周縁部および第1のカソード電極123の側面と接触される。
 変形例4では、第1のカソード電極123と第2のカソード電極413の実効的な接続面積を増加させることができる。したがって、サイドウォール411の高さ、第1のカソード電極123の膜厚等に製造上のバラつきが生じても、第1のカソード電極123と第2のカソード電極413の接続を安定して行うことができる。よって、歩留りや信頼性を向上させることができる。
(変形例5)
 表示装置410は、図34Aに示すように、コンタクト部451をさらに備えていてもよい。コンタクト部451は、第2のカソード電極413と下地配線(図示せず)を接続する補助電極である。コンタクト部451の上面は、第2のカソード電極413の周縁部に接続されている。一方、コンタクト部451の下面は、コンタクトプラグ(図示せず)を介して下地配線に接続されている。本明細書において、第2のカソード電極413の周縁部とは、第2のカソード電極413の周縁から内側に向かって、所定の幅を有する領域をいう。
 コンタクト部451は、基板11の一主面上の周辺領域に設けられている。コンタクト部451は、表示領域を囲む矩形の閉ループ状を有している。コンタクト部451は、アノード電極121と同一の層で構成されていてもよい。コンタクト部451は、アノード電極121と同一の高さに設けられていてもよい。
 サイドウォール411の端部が、コンタクト部451上に載っていてもよい。この場合、コンタクト部451の段差で第2のカソード電極413が切断されることを抑制することができるので、第2のカソード電極413とコンタクト部451との接続部分の近傍における第2のカソード電極413の抵抗上昇を抑制することができる。
 例えば、サイドウォール411を形成するための絶縁層411Aの膜厚と、絶縁層411Aを形成する際の、ガスや圧力等のドライエッチングの条件を制御することで、上記のように、サイドウォール411の端部をコンタクト部451上に載せることができる。
(変形例6)
 変形例5では、サイドウォール411の端部が、コンタクト部451上に載っていてる例について説明したが、サイドウォール411の端部が、図34Bに示すように、サイドウォール411の端部をコンタクト部451から離して、サイドウォール411の端部がコンタクト部451上に載らないようにしてもよい。この場合、有機層122で発光した光がサイドウォール411の内部を伝搬してコンタクト部451で反射することを抑制することができる。したがって、表示品質の低下を抑制することができる。
(変形例7)
 コンタクト部451は、図35Aに示すように、表示領域内に設けられていてもよい。例えば、コンタクト部451は、隣接する発光素子12の間に設けられていてもよい。表示領域において、コンタクト部451は、例えば、コンタクトプラグ(図示せず)を介して駆動回路等に接続されている。このように、コンタクト部451が表示領域内に設けられていていることで、第2のカソード電極413の抵抗を低減することができる。
(変形例8)
 コンタクト部451は、図35Bに示すように、表示領域外に設けられていてもよい。このように、コンタクト部451が表示領域外に設けられていることで、発光素子12のサイズを大きくすることができる。
 コンタクト部451が表示領域外に設けられる場合、図35Cに示すように、分離された発光素子12の間を、絶縁層としてのサイドウォール411で埋めるようにしてもよい。
 図35Bに示す上記構成の場合、隣接する発光素子12の間の凹部で、各発光素子12からコンタクト部451までの正味の距離が増大する虞がある。一方、図35Cに示す上記構成の場合、隣接する発光素子12の間の凹部を低減することができるので、各発光素子12からコンタクト部451までの正味の距離の増大を抑制することができる。したがって、図35Cに示す上記構成の場合、第2のカソード電極413の抵抗の増大を抑制することができる。
(変形例9)
 変形例5~8では、第2のアノード電極413が、コンタクト部451と接続される例について説明したが、第2のアノード電極413が、基板11中に設けられた配線層461と接続されていてもよい。
 上記接続構成を有する表示装置410は、例えば以下のようにして製造することができる。まず、図36Aに示すように、発光素子12毎に分離された保護層412を絶縁層411Aにより覆った後、図36Bに示すように、サイドウォール411を形成するための異方性エッチングを基板11中の配線層461に届くまで行う。次に、基板11上に第2のカソード電極413を形成する。これにより、第2のカソード電極413が、配線層461に接続される。
(変形例10)
 第2の実施形態では、有機層122、第1のカソード電極123および保護層412の側面が垂直面である例について説明したが、図37Aに示すように、有機層122、第1のカソード電極123および保護層412の側面が斜面であってもよい。この場合、有機層122、第1のカソード電極123および保護層412の側面を覆う第2のカソード電極413を厚く形成することができるので、第2のカソード電極413の抵抗を低減させることができる。
 図37Bに示すように、保護層412の側面と上面の間がラウンディングされていてもよい。この場合にも、この場合、保護層412の側面を覆う第2のカソード電極413を厚く形成することができる。
(変形例11)
 第2の実施形態では、アノード電極121と、有機層122および第1のカソード電極123とをリソグラフィとエッチングにより別々に加工してパターンを形成する例について説明したが、アノード電極121と有機層122と第1のカソード電極123とを積層した後、アノード電極121と有機層122と第1のカソード電極123とを一括でエッチングして分離するようにしてもよい。この場合、重ね合わせずれ考慮して、アノード電極121のサイズを有機層122および第1のカソード電極123のサイズよりも大きくしなくてもよくなる。すなわち、図38に示すように、アノード電極121と有機層122と第1のカソード電極123のサイズを同一サイズとすることができる。したがって、発光領域を拡大することができる。
(変形例12)
 サイドウォール411の屈折率は、有機層122の屈折率に比べて低くてもよい。有機層122で発せられた光を有機層122とサイドウォール411との界面にて全反射することができるので、有機層122で発せられた光が横方向に伝搬するのを抑制し、正面側の輝度を効率よく上げることができる。
<3 第3の実施形態>
[3.1 表示装置の構成]
 図39は、本開示の第3の実施形態に係る表示装置510の構成の一例を示す断面図である。表示装置510は、一主面を有する基板11と、基板11の一主面上に設けられた複数の発光素子12およびコンタクト部511と、複数の発光素子12を覆う保護層14と、保護層14およびコンタクト部511等を覆う第2のカソード電極512と、第2のカソード電極512を覆う保護層15と、保護層15上を覆う樹脂層513とを備える。
(絶縁層)
 絶縁層13は、各アノード電極121に対応する部分に開口13Aを有しており、アノード電極121の上面の周縁部からアノード電極121の側面(端面)にかけて覆っている。ここで、アノード電極121の上面の周縁部とは、アノード電極121の上面の周縁から内側に向かって、所定の幅を有する領域をいう。発光素子12は、絶縁層13の開口13Aの外側で素子分離されている。
 また、絶縁層13は、コンタクト部511に対応する部分にも開口13Bを有しており、コンタクト部511の上面の周縁部からコンタクト部511の側面(端面)にかけて覆っている。ここで、コンタクト部511の上面の周縁部とは、コンタクト部511の上面の周縁から内側に向かって、所定の幅を有する領域をいう。
(コンタクト部)
 コンタクト部511は、隣接する発光素子12の間に設けられている。コンタクト部511は、アノード電極121と同一の層で構成されていてもよい。コンタクト部511は、コンタクトプラグ(図示せず)を介して下地配線(図示せず)に接続されている。
(第2のカソード電極)
 第2のカソード電極512は、表示領域内においてすべての発光素子12に共通の電極として設けられている。第2のカソード電極512は、発光素子12毎に分離された保護層14の上面および側面を覆うと共に、発光素子12の上面の周縁部(以下「テラス部」という。)および発光素子12の側面を覆っている。第2のカソード電極124は、発光素子12の上面の周縁部において、第1のカソード電極123の上面の周縁部と接続されている。また、第2のカソード電極124は、隣接する発光素子12の間の部分を覆っており、この部分でコンタクト部511と接続されている。
 ここで、発光素子12の上面の周縁部とは、発光素子12の上面の周縁から内側に向かって、所定の幅を有する領域をいう。また、第1のカソード電極123の上面の周縁部とは、第1のカソード電極123の上面の周縁から内側に向かって、所定の幅を有する領域をいう。
(樹脂層)
 樹脂層513は、保護層15を覆っている。樹脂層513は、発光素子12間の凹部を埋めている。樹脂層513は、保護層15よりも低屈折率を有する低屈折樹脂であることが好ましい。これにより、表示装置510に導波構造をもたせることができるので、正面の光取り出し効率を向上させることができる。表示装置510に導波構造をもたせる場合、保護層15は、高屈折率を有する窒化シリコン(SiN)等の材料により構成することが好ましい。
(画素配列)
 複数の画像100R、100G、100Bの配列は、例えば、ストライブ配列(図40A参照)、デルタ配列(図40B参照)または正方配列(図40C参照)である。画素100と画素100の間には、カソードコンタクト領域511Aが設けられている。ここで、カソードコンタクト領域511Aとは、隣接する発光素子12のテラス部と、それらのテラス部間に位置する部分とからなる領域である。
 カソードコンタクト領域511Aは、図40A、図40B、図40Cに示すように、画素100と画素100の間に連続して設けられていてもよいし、図41A、図41B、図41Cに示すように、画素100と画素100の間に飛び飛びに設けられていてもよい。
[3.2 表示装置の製造方法]
 以下、図42A~図42Fを参照して、上記構成を有する表示装置510の製造方法の一例について説明する。
 まず、例えばスパッタリング法により、アノード電極121を形成した後、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングによりアノード電極121を加工する。アノード電極121の材料としては、AL系合金、Ag系合金等を使用してもよい。また、アノード電極121の材料としては、ITO、IGZO等の仕事関数が高く、かつ、透過率の高い材料を使用してもよい。次に、CVD法により、絶縁層13を基板11の一主面上に形成する。その後、図42Aに示すように、例えばレジストマスクおよびドライエッチングを用いて、開口13Aおよび開口13Bを形成する。
 次に、例えば蒸着法により、有機層122をアノード電極121上に形成する。有機層122としては、HIL(Hole Injection Layer)やHTL(Hole Transfer Layer)等のホール輸送性の高い層を使用してもよい。次に、第1のカソード電極121、第1の保護層14Aを有機層122上に順次積層する。第1のカソード電極123としては、IZO、ITO等の仕事関数が高く、かつ、透過率の高い材料を用いてもよいし、デバイス特性の観点から、MgAg合金等を使用してもよい。第1の保護層14Aは、100℃以下の低温で成膜可能であり、かつ、水分や酸素に対して封止性の高い層であることが好ましい。
 次に、図42Cに示すように、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて、有機層122、第1のカソード電極123および第1の保護層14Aを加工し、画素100間を分離する。次に、図42Dに示すように、第1の保護層14A上に第2の保護層14Bを形成する。これにより、2層構造の保護層14が得られる。第2の保護層14Bの成膜条件は、第1の保護層14Aの成膜条件と同様であってもよい。
 次に、図42Eに示すように、保護層14上に規定パターンのレジスト層514を形成した後、例えばドライエッチングを用いて、第2の保護層14Bを加工し、画素100間を分離し、コンタクト部511を露出させる。発光領域上には保護層14があるため、発光領域へのプラズマダメージを抑制することができる。その後、例えば100℃以下の低温アッシングでレジスト層514を除去する。ウエットエッチングを使用すると、有機層122が膜剥がれする懸念があるため、ドライエッチングを用いることが好ましい。
 次に、図42Fに示すように、例えばスパッタリング法により、共通カソードとして第2のカソード電極512を表示領域全体に形成する。第2のカソード電極512の材料としては、第1のカソード電極123と同様の材料を用いてもよい。次に、図39に示すように、第2のカソード電極512を保護層15により覆った後、保護層15上に樹脂層513を形成する。この際、画素100間の凹部が樹脂層513により埋められる。
[3.3 作用効果]
 第2の実施形態に係る表示装置510では、絶縁層13の開口13Aの外側で発光素子12が素子分離されているため、発光領域内にドライエッチング起因のプラズマダメージが与えられることを抑制することができる。また、カソードコンタクト領域511Aを形成する際に、発光領域内にドライエッチング起因のプラズマダメージが与えられることも抑制することができる。
 発光領域上をすべて保護層14および保護層15で被覆するため、水分等のリークパスの形成を抑制することができる。
 コンタクト部511を介して裏打ち配線とするため、カソード抵抗の影響を低減することができる。
 第2のカソード電極512は、テラス部で第1のカソード電極123と接続されているため、カソード抵抗を低減することができる。
 表示領域内にコンタクト部511を配置しているため、表示領域外にカソードコンタクトを配置しなくてもよい。また、コンタクト部511から発光素子12(画素100)までの距離が近くなるため、IRドロップの発生を抑制することができる。
 今後、輝度、発光効率の観点で有機ELの塗り分け構造の普及が進むことが予測される。従来構造では加工ダメージに伴うデバイス特性劣化が顕著になるが、本技術を用いることでデバイス特性劣化の未然防止はもちろん、シェーディングやパネル小型化といったニーズに対するデバイスの提供が可能となる。
[3.4 変形例]
(変形例1)
 図43Aに示すように、表示領域内において、発光素子12間にコンタクト部511が設けられていない領域があってもよい。この領域の基板11上には絶縁層13が設けられず、保護層14で覆われていてもよい。この場合、絶縁層13に起因する画素間リークの発生を抑制することができる。
(変形例2)
 図43Bに示すように、保護層15上に保護層521をさらに備えるようにしてもよい。保護層521は、アルミナ(酸化アルミニウム)等により構成されたALD層である。このような構成を採用することで、保護層14、15、521による封止性能が向上し、表示装置510の信頼性を向上させることができる。
<4 応用例>
(電子機器)
 上述の第1から第3の実施形態およびその変形例のいずれかに係る表示装置10は、例えば、図25に示したようなモジュールとして、種々の電子機器に組み込まれる。特にビデオカメラや一眼レフカメラの電子ビューファインダまたはヘッドマウント型ディスプレイ等の高解像度が要求され、目の近くで拡大して使用されるものに適する。このモジュールは、基板11の一方の短辺側に、対向基板等により覆われず露出した領域210を有し、この領域210に、信号線駆動回路111および走査線駆動回路112の配線を延長して外部接続端子(図示せず)が形成されている。この外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(Flexible Printed Circuit:FPC)220が接続されていてもよい。
(具体例1)
 図26A、図26Bは、デジタルスチルカメラ310の外観の一例を示す。このデジタルスチルカメラ310は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのものであり、カメラ本体部(カメラボディ)311の正面略中央に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)312を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部313を有している。
 カメラ本体部311の背面中央から左側にずれた位置には、モニタ314が設けられている。モニタ314の上部には、電子ビューファインダ(接眼窓)315が設けられている。撮影者は、電子ビューファインダ315を覗くことによって、撮影レンズユニット312から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。電子ビューファインダ315としては、上述の第1から第3の実施形態またはその変形例のいずれかに係る表示装置10を用いることができる。
(具体例2)
 図27は、ヘッドマウントディスプレイ320の外観の一例を示す。ヘッドマウントディスプレイ320は、例えば、眼鏡形の表示部321の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部322を有している。表示部321としては、上述の第1から第3の実施形態またはその変形例のいずれかに係る表示装置10を用いることができる。
(具体例3)
 図28は、テレビジョン装置330の外観の一例を示す。このテレビジョン装置330は、例えば、フロントパネル332およびフィルターガラス333を含む映像表示画面部331を有しており、この映像表示画面部331は、上述の第1から第3の実施形態またはその変形例のいずれかに係る表示装置10により構成されている。
 以上、本開示の第1から第3の実施形態および変形例について具体的に説明したが、本開示は、上述の第1から第3の実施形態および変形例に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 例えば、上述の第1から第3の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
 上述の第1から第3の実施形態および変形例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
 上述の第1から第3の実施形態および変形例に例示した材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、本開示は以下の構成を採用することもできる。
(1)
 アノード電極と、有機発光層と、第1のカソード電極とを備え、前記アノード電極、前記有機発光層および前記第1のカソード電極が副画素毎に分離されている複数の発光素子と、
 前記複数の発光素子を覆う保護層と、
 前記保護層上に設けられた第2のカソード電極と
 を備え、
 前記第2のカソード電極は、分離された各前記第1のカソード電極に接続されている表示装置。
(2)
 前記保護層は、複数のコンタクト孔を有し、
 前記第2のカソード電極は、分離された各前記第1のカソード電極に前記コンタクト孔を介して接続されている(1)に記載の表示装置。
(3)
 前記第1のカソード電極、前記第2のカソード電極はそれぞれ独立に、透明な金属酸化物、金属または合金を含む(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
 前記第1のカソード電極は、透明な金属酸化物を含み、
 前記第2のカソード電極は、金属または合金を含む(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
 前記保護層は、無機酸化物および有機絶縁材料のうちの少なくとも1種を含む(1)から(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
 前記保護層は、多層膜である(1)から(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
 複数の前記副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、
 分離された前記第1のカソード電極上における前記保護層の厚さは、前記赤色の副画素、前記緑色の副画素、前記青色の副画素でほぼ同一である(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)
 前記副画素には、前記有機発光層で発生した光を共振させる共振器構造が設けられ、
 複数の前記副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、
 分離された前記第1のカソード電極上における前記保護層の厚さは、前記赤色の副画素、前記緑色の副画素、前記青色の副画素毎に異なる(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(9)
 前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極とは、前記副画素の発光領域外で接続されている(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)
 前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部の個数は、1個の前記副画素に対して1個または2個以上である(1)から(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)
 前記第2のカソード電極は、複数のコンタクト部を有し、
 1個の前記コンタクト部は、2個以上の前記副画素に接続されている(1)から(9)のいずれかに記載の表示装置。
(12)
 前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部は、点状または線状を有する(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)
 前記第1のカソード電極は、前記第2のカソード電極と対向する対向面を有し、
 前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部は、前記対向面の周縁に沿って設けられている(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)
 前記第2のカソード電極は、前記第1のカソード電極の端部に接続されている(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(15)
 前記第1のカソード電極は、前記発光素子の発光領域の周縁に対して突出した突出部を有し、
 前記第2のカソード電極は、前記突出部において前記第1のカソード電極に接続されている(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(16)
 前記発光素子は、該発光素子の発光領域の周縁に切り欠き部を有し、
 前記第2のカソード電極は、前記切り欠き部において前記第1のカソード電極に接続されている(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(17)
 前記保護層は、複数のエアギャップを有し、
 複数の前記エアギャップはそれぞれ、隣接する前記副画素間に設けられている(1)から(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)
 前記第2のカソード電極を覆う保護層をさらに備える請求項1に記載の表示装置。
(19)
 第1の電極と、有機発光層と、第2の電極とを備え、前記第2の電極、前記有機発光層および前記第2の電極が副画素毎に分離されている複数の発光素子と、
 前記複数の発光素子を覆う保護層と、
 前記保護層上に設けられた第3の電極と
 を備え、
 前記第3の電極は、分離された各前記第2の電極に接続されている表示装置。
(20)
 (1)から(19)のいずれかに記載の表示装置を備える電子機器。
 10 表示装置
 11  基板
 12R、12B、12G、12W  発光素子
 13  絶縁層
 14、15  保護層
 14A、15A  第1の保護層
 14B、15B  第2の保護層
 14C  エアギャップ
 14H  コンタクト孔
 16  カラーフィルタ
 16R  赤色フィルタ
 16G  緑色フィルタ
 16B  青色フィルタ
 17R、17G、17B  共振器構造
 100R、100G、100B  副画素
 101  発光領域
 102  突出部
 103  切り欠き部
 110A  表示領域
 110B  周辺領域
 111  信号線駆動回路
 111A  信号線
 112  走査線駆動回路
 112A  走査線
 121  アノード電極
 122  有機層
 122K  正孔注入層
 122L  正孔輸送層
 122M  有機発光層
 122N  電子輸送層
 123  第1のカソード電極
 123A  突出部
 124  第2のカソード電極
 124A  コンタクト部
 124B  接続部
 124C  共用接続部
 310  デジタルスチルカメラ(電子機器)
 320  ヘッドマウントディスプレイ(電子機器)
 330  テレビジョン装置(電子機器)

Claims (20)

  1.  アノード電極と、有機発光層と、第1のカソード電極とを備え、前記アノード電極、前記有機発光層および前記第1のカソード電極が副画素毎に分離されている複数の発光素子と、
     前記複数の発光素子を覆う保護層と、
     前記保護層上に設けられた第2のカソード電極と
     を備え、
     前記第2のカソード電極は、分離された各前記第1のカソード電極に接続されている表示装置。
  2.  前記保護層は、複数のコンタクト孔を有し、
     前記第2のカソード電極は、分離された各前記第1のカソード電極に前記コンタクト孔を介して接続されている請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記第1のカソード電極、前記第2のカソード電極はそれぞれ独立に、透明な金属酸化物、金属または合金を含む請求項1に記載の表示装置。
  4.  前記第1のカソード電極は、透明な金属酸化物を含み、
     前記第2のカソード電極は、金属または合金を含む請求項1に記載の表示装置。
  5.  前記保護層は、無機酸化物および有機絶縁材料のうちの少なくとも1種を含む請求項1に記載の表示装置。
  6.  前記保護層は、多層膜である請求項1に記載の表示装置。
  7.  複数の前記副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、
     分離された前記第1のカソード電極上における前記保護層の厚さは、前記赤色の副画素、前記緑色の副画素、前記青色の副画素でほぼ同一である請求項1に記載の表示装置。
  8.  前記副画素には、前記有機発光層で発生した光を共振させる共振器構造が設けられ、
     複数の前記副画素は、複数の赤色の副画素、複数の緑色の副画素および複数の青色の副画素を含み、
     分離された前記第1のカソード電極上における前記保護層の厚さは、前記赤色の副画素、前記緑色の副画素、前記青色の副画素毎に異なる請求項1に記載の表示装置。
  9.  前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極とは、前記副画素の発光領域外で接続されている請求項1に記載の表示装置。
  10.  前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部の個数は、1個の前記副画素に対して1個または2個以上である請求項1に記載の表示装置。
  11.  前記第2のカソード電極は、複数のコンタクト部を有し、
     1個の前記コンタクト部は、2個以上の前記副画素に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  12.  前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部は、点状または線状を有する請求項1に記載の表示装置。
  13.  前記第1のカソード電極は、前記第2のカソード電極と対向する対向面を有し、
     前記第1のカソード電極と前記第2のカソード電極の接続部は、前記対向面の周縁に沿って設けられている請求項1に記載の表示装置。
  14.  前記第2のカソード電極は、前記第1のカソード電極の端部に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  15.  前記第1のカソード電極は、前記発光素子の発光領域の周縁に対して突出した突出部を有し、
     前記第2のカソード電極は、前記突出部において前記第1のカソード電極に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  16.  前記発光素子は、該発光素子の発光領域の周縁に切り欠き部を有し、
     前記第2のカソード電極は、前記切り欠き部において前記第1のカソード電極に接続されている請求項1に記載の表示装置。
  17.  前記保護層は、複数のエアギャップを有し、
     複数の前記エアギャップはそれぞれ、隣接する前記副画素間に設けられている請求項1に記載の表示装置。
  18.  前記第2のカソード電極を覆う保護層をさらに備える請求項1に記載の表示装置。
  19.  第1の電極と、有機発光層と、第2の電極とを備え、前記第2の電極、前記有機発光層および前記第2の電極が副画素毎に分離されている複数の発光素子と、
     前記複数の発光素子を覆う保護層と、
     前記保護層上に設けられた第3の電極と
     を備え、
     前記第3の電極は、分離された各前記第2の電極に接続されている表示装置。
  20.  請求項1に記載の表示装置を備える電子機器。
PCT/JP2021/013957 2020-03-31 2021-03-31 表示装置および電子機器 WO2021201144A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227030643A KR20220160556A (ko) 2020-03-31 2021-03-31 표시 장치 및 전자 기기
CN202180024234.8A CN115336390A (zh) 2020-03-31 2021-03-31 显示装置和电子器件
EP21781407.8A EP4131221A4 (en) 2020-03-31 2021-03-31 DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC APPARATUS
JP2022512647A JPWO2021201144A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31
US17/910,221 US20230109576A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062823 2020-03-31
JP2020-062823 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021201144A1 true WO2021201144A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013957 WO2021201144A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 表示装置および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230109576A1 (ja)
EP (1) EP4131221A4 (ja)
JP (1) JPWO2021201144A1 (ja)
KR (1) KR20220160556A (ja)
CN (1) CN115336390A (ja)
TW (1) TW202143477A (ja)
WO (1) WO2021201144A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153138A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の作製方法、及び電子機器
WO2023095663A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
WO2023095658A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び電子機器
WO2023095662A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222485A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US20140159022A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for fabricating the same, and oled display device
JP2016021380A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 キヤノン株式会社 有機発光装置及びその製造方法
US20160248039A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP2017224584A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置及びその製造方法
WO2018034040A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、表示素子、および発光素子の製造方法
CN109728065A (zh) * 2019-01-09 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
US20190181202A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescent display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208883A (ja) * 1996-11-20 1998-08-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 発光装置とその製造方法
US6975067B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
KR102512716B1 (ko) * 2015-10-23 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 및 유기발광 디스플레이 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222485A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
US20140159022A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for fabricating the same, and oled display device
JP2016021380A (ja) 2014-06-17 2016-02-04 キヤノン株式会社 有機発光装置及びその製造方法
US20160248039A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP2017224584A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置及びその製造方法
WO2018034040A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、表示素子、および発光素子の製造方法
US20190181202A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescent display device
CN109728065A (zh) * 2019-01-09 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4131221A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153138A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示装置の作製方法、及び電子機器
WO2023095663A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および電子機器
WO2023095658A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び電子機器
WO2023095662A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202143477A (zh) 2021-11-16
EP4131221A4 (en) 2023-10-04
CN115336390A (zh) 2022-11-11
JPWO2021201144A1 (ja) 2021-10-07
EP4131221A1 (en) 2023-02-08
US20230109576A1 (en) 2023-04-06
KR20220160556A (ko) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021201144A1 (ja) 表示装置および電子機器
CN108231834B (zh) 发光显示装置及其制造方法
US8604463B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US9054053B2 (en) Display device and electronic device
KR20180025024A (ko) 유기발광표시장치와 그의 제조방법
JP2010140787A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010211984A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2010272447A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器
JP7459886B2 (ja) 発光素子、表示装置及び電子機器
WO2022124401A1 (ja) 表示装置および電子機器
US11539028B2 (en) Organic electroluminescence device including multi-layered protective layer
CN114497143A (zh) 显示装置
JP2011040277A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20210086334A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2020110944A1 (ja) 発光素子、表示装置及び電子機器
WO2022239576A1 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2022054843A1 (ja) 表示装置、発光装置および電子機器
US11832470B2 (en) Organic electroluminescence device and electronic apparatus
US20240164148A1 (en) Display panel
WO2022009803A1 (ja) 表示装置、発光装置および電子機器
US20240147772A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
WO2021201026A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2023095663A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2023095662A1 (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
WO2022054761A1 (ja) 表示装置、発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21781407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512647

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021781407

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031