WO2021200801A1 - セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法 - Google Patents

セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200801A1
WO2021200801A1 PCT/JP2021/013238 JP2021013238W WO2021200801A1 WO 2021200801 A1 WO2021200801 A1 WO 2021200801A1 JP 2021013238 W JP2021013238 W JP 2021013238W WO 2021200801 A1 WO2021200801 A1 WO 2021200801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
circuit board
ceramic circuit
brazing material
ceramic
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良太 青野
穣 牛島
田中 淳一
辰雄 猿渡
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2022512196A priority Critical patent/JP7208439B2/ja
Publication of WO2021200801A1 publication Critical patent/WO2021200801A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Definitions

  • the present invention relates to a ceramic circuit board, an electronic device, a metal member, and a method for manufacturing a ceramic circuit board.
  • Ceramic circuit boards in which a metal member is bonded to a ceramic substrate are widely used for electronic parts, mechanical parts, and the like.
  • electronic devices in which semiconductor elements are mounted on a ceramic circuit substrate are used.
  • a method of joining the ceramic substrate and the metal member there is a method of joining the ceramic substrate and the metal member using a brazing material.
  • a brazing material containing silver / copper and an active metal is applied to the ceramic substrate, a metal member is placed on the brazing material, and heat treatment is performed at an appropriate temperature to obtain the ceramic substrate and the metal member.
  • Patent Document 1 describes a method for manufacturing a power module substrate in which a metal plate punched and molded by press working is laminated on one surface of a ceramic substrate and joined by brazing, and is punched and molded by press working.
  • the height of the burr of the metal plate is 0.021 mm or less
  • the thickness of the fracture surface is 0.068 mm or more
  • the surface on the side where the burr is generated is overlapped with one surface of the ceramic substrate.
  • a ceramic circuit board formed by joining a plate-shaped metal member to at least one surface of a ceramic substrate via a brazing material.
  • the metal member has a first surface facing the ceramic substrate and a second surface opposite to the first surface.
  • the first surface is provided with a ceramic circuit board having a roughened portion having a surface roughness coarser than that of the central portion of the first surface at the outer edge portion thereof.
  • an electronic device including the ceramic circuit board is provided.
  • the present invention is a plate-shaped metal member bonded to one surface of a ceramic substrate with a brazing material.
  • the metal member has a first surface facing the ceramic substrate and a second surface opposite to the first surface.
  • the first surface is provided with a metal member having a roughened portion having a surface roughness coarser than that of the central portion of the first surface at the outer edge portion thereof.
  • a ceramics circuit board that prevents the brazing material from rising to the surface of the metal member when joining a plate-shaped metal member to the ceramics substrate via a brazing material, and an electronic device including the ceramics circuit board.
  • a metal member bonded to a ceramic substrate, and a method for manufacturing a ceramic circuit board can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the overall configuration of the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment.
  • the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment includes a ceramic substrate 10, a brazing material 20, and a plate-shaped metal member 30.
  • a plate-shaped metal member 30 is bonded to at least one surface of the ceramic substrate 10 via a brazing material 20, and the ceramic substrate 10, the brazing material 20, and the plate-shaped metal member 30 are fixed to each other by joining.
  • the ceramic substrate 10 has a first surface 11 and a second surface 12.
  • a plate-shaped metal member 30 is bonded to the upper surface of the second surface 12 via a brazing material 20.
  • the structure of the ceramic circuit board according to the present embodiment is not limited to the above structure.
  • the ceramic circuit board 100 is either the first surface 11 or the second surface 12 as shown in FIG. 1 (a).
  • the crab plate-shaped metal member 30 may be joined, or as shown in FIG. 1 (b), the metal member 30 is joined to both sides of the first surface 11 and the second surface 12.
  • the ceramic circuit board 100 has a plate-shaped metal member 30 bonded to both sides of the ceramic substrate 10 via a brazing material 20. Further, FIG.
  • one metal member 30 may be bonded to the first surface 11 and the second surface 12, respectively, or one metal member 30 may be bonded to the first surface 11 and the second surface 11 is bonded to the second surface 11.
  • Two or more metal members 30 may be joined to the surface 12, or two or more metal members 30 are joined to the first surface 11, and one metal member 30 is joined to the second surface 12.
  • two or more metal members 30 may be joined to the first surface 11 and the second surface 12, respectively.
  • the metal member 30 is preferably polygonal in a plan view, and may be rectangular. For example, the rectangular metal member 30 is patterned by an etching process described later, and a part of the rectangle is removed. You can also do it.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the metal member 30 related to the ceramic circuit board 100 of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a top view schematically showing the configuration of the metal member 30 related to the ceramic circuit board 100 of the present embodiment.
  • the metal member 30 has a first surface 31 facing the ceramic substrate, a second surface 32 opposite to the first surface 31, and an end surface 33 existing between the outer peripheral ends of both sides thereof. And have.
  • the first surface 31 has a roughened portion 52 having a surface roughness coarser than that of the central portion 51 of the first surface 31 on the outer edge portion 50.
  • the outer edge portion 50 means a region of an outer peripheral portion existing on the first surface 31, and specifically, refers to any of the following regions (1) and (2).
  • (1) A region existing on the first surface 31 and having a distance of 1 mm or less from the boundary 34 between the first surface 31 and the end surface 33.
  • (2) A region existing on the first surface 31, the distance from the boundary 34 between the first surface 31 and the end surface 33 is 10% of the length of the longest diagonal line when the metal member 30 is viewed from above. Area within.
  • the central portion 51 means an internal region existing on the first surface 31, and specifically, refers to any region of the following regions.
  • the distance from the midpoint of the longest diagonal line when the metal member 30 is viewed from above is within 40% of the length of the longest diagonal line when the metal member 30 is viewed from above. Area.
  • the longest diagonal line when the metal member 30 is viewed from above means, for example, 4a in FIG. 4A and 4b in FIG. 4B.
  • the first surface 31 of the metal member 30 has a roughened portion 52 whose surface roughness is coarser than that of the central portion 51 of the first surface 31 on its outer edge portion 50.
  • the ceramic circuit board 100 is capable of further suppressing the rising of 20. That is, conventionally, in the brazing step of joining the ceramic substrate 10 and the metal member 30 via the brazing material 20, the brazing material 20 travels along the end surface 33 of the metal member 30 at the joint end portion and is the upper surface of the metal member 30. It may rise to the (second surface 32), and when a semiconductor chip or the like is mounted on the upper surface (second surface 32) of the metal member 30 in a post-process, the brazed material 20 rises to prevent solder wettability.
  • the surface of the roughened portion 52 having an increased surface area and a slight gap trap the excess brazing material 20 to trap the brazing material 20. Can suppress the phenomenon that the metal member 30 rises from the lower surface to the end surface 33. As a result, it is possible to prevent a decrease in solder wettability and the occurrence of poor appearance.
  • the present invention it is possible to suppress the rise of the brazing material 20 without these risks, the occurrence of the brazing material exudation is suppressed, and the solder bondability with the semiconductor chip or the like mounted on the metal member 30 is suppressed. Can be improved.
  • the roughened portion 52 exists in all or a part of the outer edge portion 50, and preferably occupies 50% or more, more preferably 80% or more of the area of the outer edge portion 50.
  • One roughened portion 52 may be present on the outer edge portion 50, or a plurality of roughened portions 52 may be present, but the roughened portion 52 is continuously present over the entire circumference of the first surface 31. It is preferable to do so.
  • the roughened portion 52 has a larger surface roughness than the central portion 51 of the first surface 31.
  • the arithmetic mean roughness Ra (hereinafter referred to as “surface roughness Ra”) defined in JIS B0601-1994 can be used.
  • the surface roughness Ra can be measured as follows.
  • Surface roughness Ra can be measured based on JIS B0601-1994 using a contact type surface roughness meter.
  • the surface roughness Ra of the roughened portion 52 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the surface roughness Ra is more preferably 0.8 ⁇ m or more, and particularly preferably 1.2 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the surface roughness Ra is more preferably 2 ⁇ m or less, and particularly preferably 2 ⁇ m or less.
  • the length of the roughened portion 52 on the cut surface in the thickness direction along the diagonal line of any one of the metal members 30 is within the range of the outer edge portion 50 described above, and the roughened portion 52 having a certain area is provided.
  • the cut surface in the thickness direction along the diagonal line of the metal member 30 means, for example, a cross section when cut along the broken lines a to d in FIG.
  • the roughened portion 52 is, for example, the outermost circumference of the outer edge portion 50 (roughened portion 52A) and the central portion of the outer edge portion 50 (roughened portion 52B). , Can be located on the innermost circumference (roughened portion 52C) of the outer edge portion 50.
  • x / y is 2 or more and 10 or less.
  • the lower limit is more preferably 2.5 or more, and even more preferably 2.75 or more.
  • the upper limit is more preferably 8.0 or less, and even more preferably 7 or less.
  • the amount of the brazing material 20 applied also affects the liftability of the brazing material 20.
  • the coating amount of the brazing material 20 is the dry film thickness of the brazing material paste before the joining step, and can be, for example, 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the outer edge portion 50 of the first surface 31 of the metal member 30 has a rougher surface roughness than the central portion 51.
  • the method is not particularly limited as long as the portion 52 can be provided, but a method of roughening by a mechanical method can be mentioned, and specifically, polishing, sandblasting, or the like can be used.
  • Examples of the metal used for the metal member 30 according to the present embodiment include copper, aluminum, iron, nickel, chromium, silver, molybdenum, cobalt alone or an alloy thereof.
  • a copper plate is preferable from the viewpoint of joining the metal member 30 to the ceramic substrate 10 with a silver-copper brazing material containing an active metal, and from the viewpoint of conductivity and heat dissipation.
  • the ceramic circuit board 100 When using a copper plate, its purity is preferably 90% or more. By setting the purity to 90% or more, the ceramic circuit board 100 has sufficient conductivity and heat dissipation, and when the ceramic substrate 10 and the copper plate are joined, the reaction between the copper plate and the brazing material 20 proceeds sufficiently. A highly reliable ceramic circuit board 100 can be obtained.
  • the thickness of the metal member 30 according to the present embodiment is not particularly limited, but is generally 0.1 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the thickness of the metal member 30 is particularly preferably 0.2 mm or more from the viewpoint of heat dissipation, and preferably 0.5 mm or less from the viewpoint of heat resistance cycle characteristics.
  • the ceramic substrate 10 used in the ceramic circuit substrate 100 according to the present embodiment is not particularly limited, and is not particularly limited.
  • Nitride-based ceramics such as silicon carbide and aluminum nitride, and oxide-based ceramics such as aluminum oxide and zirconium oxide.
  • Carbide-based ceramics such as silicon carbide, and boron-based ceramics such as lanthanum boring.
  • non-oxide ceramics such as aluminum nitride and silicon nitride are preferable from the viewpoint of joining the metal member 30 to the ceramic substrate 10 with a silver-copper brazing material containing an active metal. From the viewpoint of excellent thermal conductivity, an aluminum nitride substrate is preferable.
  • the thickness of the ceramic substrate 10 according to the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 0.2 mm or more and 1.5 mm or less. By setting the value within the above numerical range, sufficient strength and durability can be maintained and thermal resistance can be suppressed.
  • the brazing material 20 may contain at least one active metal selected from titanium, zirconium, hafnium, niobium, tantalum, vanadium, aluminum, and tin in the brazing material 20.
  • the Ag / Cu ratio in the composition of the brazing filler metal 20 is increased from 72% by mass: 28% by mass, which is the eutectic composition of Ag and Cu, to prevent coarsening of the Cu-rich phase and to prevent Ag.
  • the rich phase can form a continuous brazing layer structure.
  • the blending ratio of Ag powder and Cu powder, Sn powder or In powder is Ag powder: 85.0 parts by mass or more and 95.0 parts by mass or less, Cu powder: 5.0 parts by mass or more and 13.0 parts by mass or less. , Sn powder or In powder: preferably composed of 0.4 parts by mass or more and 3.5 parts by mass or less.
  • the amount of the active metal such as titanium added is preferably 1.5 parts by mass or more and 5.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass in total of Ag powder, Cu powder, Sn powder or In powder.
  • the thickness of the brazing material 20 is not particularly limited as long as the ceramic substrate 10 and the metal member 30 can be joined. It is typically 3 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, preferably 4 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. By setting the value within the above numerical range, the ceramic circuit board 100 having excellent heat dissipation and excellent reliability can be obtained.
  • the method for manufacturing the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment includes a joining step of joining a plate-shaped metal member 30 to at least one surface of the ceramic substrate 10 via a brazing material 20, and the metal member 30 faces the ceramic substrate 10 first. It has a surface 31 and a second surface 32 opposite to the first surface 31.
  • the ceramic substrate 10 and the metal member 30 are prepared. The aspects of the ceramic substrate 10 and the metal member 30 are as described above.
  • brazing paste is prepared.
  • the composition of the metal components of the brazing material paste (brazing material 20) is as described above.
  • Ag powder 85.0 parts by mass or more and 95.0 parts by mass or less
  • Cu powder 5.0 parts by mass or more and 13.0 parts by mass.
  • Sn powder or In powder those composed of 0.4 parts by mass or more and 3.5 parts by mass or less are preferably mentioned.
  • the amount of the active metal such as titanium added is preferably 1.5 parts by mass or more and 5.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass in total of Ag powder, Cu powder, Sn powder or In powder.
  • a brazing paste can be obtained by mixing these metal powders with a resin, a solvent, and if necessary, a dispersant or the like by a known method. Subsequently, the brazing material paste is applied to one side or both sides of the ceramic substrate 10.
  • the coating method is not particularly limited, and coating can be performed by, for example, screen printing.
  • the dry film thickness of the applied brazing paste is preferably, for example, 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the metal member 30 is stacked so as to be in contact with the brazing paste applied to the ceramic substrate 10 and heated in a heating furnace to join the ceramic substrate 10 and the metal member 30.
  • the joining temperature for joining the ceramic substrate 10 and the metal member 30 is preferably 780 ° C. or higher and 850 ° C. or lower, and more preferably lower than 800 ° C.
  • the degree of vacuum at the time of joining is preferably 1 ⁇ 10 -3 Pa or less. Further, it is desirable that the holding time at the joining temperature is 10 minutes or more and 60 minutes or less.
  • the joining temperature, the degree of vacuum, and the joining time within the above ranges, a compound containing an active metal is sufficiently generated, and the ceramic substrate 10 and the metal member 30 can be joined over the entire surface. Further, when the joining temperature is high or the holding time is too long, the thickness unevenness of the brazing material layer (brazing material 20) after joining may become large, but the joining temperature, the degree of vacuum, and the joining may increase. By setting the time within the above range, it is possible to reduce the thickness unevenness of the brazing material 20 after joining.
  • the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment may be a ceramic circuit board 100 in which at least a part of the metal member 30 is removed by etching, if necessary. That is, the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment can also undergo a circuit pattern forming step by etching.
  • the metal member 30 can be etched by applying an etching resist.
  • the etching resist There are no particular restrictions on the etching resist, and known ultraviolet curable types and thermosetting types can be used.
  • the method for applying the etching resist is not particularly limited, and a known application method such as a screen printing method can be adopted.
  • the etching solution is not particularly limited, and a known etching solution can be used.
  • the metal member 30 is a copper plate, a ferric chloride solution, a cupric chloride solution, sulfuric acid, a hydrogen peroxide solution, or the like is used. A ferric chloride solution or a cupric chloride solution is preferable.
  • the brazing material 20, its alloy layer, the nitride layer, and the like may remain on the ceramic circuit substrate 100 from which unnecessary metal parts have been removed by etching.
  • an aqueous solution of ammonium halide, sulfuric acid, nitric acid, and other inorganic substances It is common to remove them with a solution containing acid and aqueous hydrogen peroxide.
  • the etching resist can be peeled off by a known method.
  • the peeling method is not particularly limited, and examples thereof include a method of immersing in an alkaline aqueous solution.
  • the ceramic circuit board 100 in which the ceramic substrate 10 and the metal member 30 are joined via the brazing material 20 can be obtained.
  • the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment can be used as an electronic device by mounting a semiconductor chip or the like on the second surface 32 of the metal member 30, for example.
  • the ceramic circuit board 100 according to the present embodiment can be particularly preferably applied to a power device that requires high voltage and large current operation, such as for electric railways, vehicles, and industrial machines.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
  • the roughened portion 52 is not limited to a configuration in which the surface roughness is rougher than that of the central portion 51 of the first surface 31 provided on the outer edge portion 50, and the surface roughness is not limited to the region adjacent to the outer edge portion 50 on the central portion side.
  • the surface roughness may be rough. That is, regardless of the surface roughness of the central portion 51, the region adjacent to the roughened portion 52 of the outer edge portion 50 on the surface center side may be a region having a less rough surface roughness than the roughened portion 52. ..
  • Table 1 shows the measurement results (outer edge portion, central portion) and evaluation (slip-up of brazing material, bondability) of the surface roughness Ra.
  • a silicon nitride substrate (50 mm ⁇ 50 mm, thickness 0.32 mm) and a copper plate (50 mm ⁇ 50 mm, thickness 0.8 mm) were prepared.
  • the outer edge 50 of the copper plate was roughened by the following method.
  • No. 400 sandpaper was used, and the surface roughness was adjusted by the rubbing strength.
  • Comparative Examples 2 and 3 sandpaper No. 1000 was used, and the surface roughness was adjusted by the rubbing strength.
  • the central portion 51 was also roughened with sandpaper. It should be noted that the area existing on the first surface 31 and the distance from the boundary 34 between the first surface 31 and the end surface 33 is within 10% of the length of the longest diagonal line when the metal member 30 is viewed from above. The region of No.
  • the surface roughness of the central portion 51 other than Comparative Example 1 was adjusted by using sandpaper No. 1000. The method for measuring the surface roughness Ra is as described later.
  • a brazing paste (Ag-Cu-Ti brazing material) was prepared.
  • the above brazing paste was printed on a silicon nitride substrate by screen printing and dried.
  • the brazing paste was applied so that the thickness after drying was 20 ⁇ m.
  • the copper plate 1 was superposed on the brazing material, and the copper plate and the silicon nitride substrate were joined in a vacuum atmosphere to manufacture the ceramic circuit board 100.
  • the surface roughness Ra was measured based on JIS B0601-1994 using a contact type surface roughness meter.
  • the outer edge portion 50 (roughened portion 52) is a region where the distance from the boundary 34 between the first surface 31 and the end surface 33 is within 1 mm, and the central portion 51 is a range of 1 mm at the center of the diagonal line. Is.
  • Ceramic substrate 11 First surface 12 Second surface 20 Brazing material 30
  • Metal member 31 First surface 32 Second surface 33 End surface 34
  • Boundary 50 Outer edge 51 Central 52 Roughing part 52A Roughing part 52B Roughening Part 52C Roughening part 100 Ceramic circuit board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

セラミックス基板(10)の少なくとも一面にろう材(20)を介して板状の金属部材を接合してなるセラミックス回路基板において、前記金属部材(30)はセラミックス基板(10)に対向する第一の面(31)と、当該第一の面(31)とは逆の第二の面(32)とを有し、前記第一の面(31)は、その外縁部(50)に、前記第一の面(31)の中央部(51)よりも表面粗さが粗い粗化部(52)を有する、セラミックス回路基板が提供される。

Description

セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法
 本発明は、セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法に関する。
 セラミックス基板に金属部材を接合したセラミックス回路基板は、電子部品や機械部品等に広く用いられている。例えば、電鉄、車両、産業機械向けといった高電圧、大電流動作を必要とするパワーデバイスにおいて、セラミックス回路基板上に半導体素子を搭載した電子デバイスが用いられている。
 セラミックス基板と金属部材を接合する方法の一つとして、セラミックス基板と金属部材とをろう材を用いて接合する方法がある。この場合、一般的には、銀・銅と活性金属を含むろう材をセラミックス基板に塗布し、ろう材上に金属部材を配置し、適当な温度で加熱処理することでセラミックス基板と金属部材とを接合する。
 例えば、特許文献1には、プレス加工により打ち抜き成形された金属板をセラミックス基板の一方の面に積層してろう付けにより接合するパワーモジュール用基板の製造方法であって、プレス加工により打ち抜き成形された前記金属板のバリの高さを0.021mm以下とするとともに、破断面の厚さを0.068mm以上とし、前記バリが生じている側の表面を前記セラミックス基板の一方の面に重ねるように積層してろう付けすることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法が開示されている。
特開2016-039163号公報
 発明者らが検討したところ、特許文献1に開示された方法では、セラミックス基板に金属部材を接合する工程において、ろう材が金属部材表面にはい上がり、はい上がったろう材によってハンダ濡れ性が低下する場合があることが明らかになった。これは、プレス加工により金属板に発生するバリによってろう材のはい上がりを抑制しようとする場合、バリの高さを金属板の全周にわたって精密に制御することは困難であり、例えば、バリのうち相対的に低いところからろう材が染み出てしまうためと考えられる。
 本発明によれば、セラミックス基板の少なくとも一面にろう材を介して板状の金属部材を接合してなるセラミックス回路基板において、
 前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
 前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、セラミックス回路基板が提供される。
 また、本発明によれば、前記セラミックス回路基板を備える電子デバイスが提供される。
 また、本発明によれば、セラミックス基板の一面にろう材で接合される板状の金属部材であって、
 前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
 前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、金属部材が提供される。
 また、本発明によれば、セラミックス基板の少なくとも一面にろう材を介して板状の金属部材を接合する接合工程を有し、前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
 前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、セラミックス回路基板の製造方法が提供される。
 本発明によれば、セラミックス基板にろう材を介して板状の金属部材を接合する際に、ろう材が金属部材表面にはい上がることを抑制したセラミックス回路基板、該セラミックス回路基板を備える電子デバイス、セラミックス基板に接合される金属部材、また、セラミックス回路基板の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るセラミックス回路基板の構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係るセラミックス回路基板の構成を模式的に示す上面図である。 本実施形態に係るセラミックス回路基板の金属部材の構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係るセラミックス回路基板の金属部材の構成を模式的に示す上面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図は概略図であり、実際の寸法比率とは一致していない。
<セラミックス回路基板>
 はじめに、図1及び図2を用いて本実施形態に係るセラミックス回路基板の概要について説明する。
 図1は、本実施形態に係るセラミックス回路基板100の全体の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態に係るセラミックス回路基板100は、セラミックス基板10、ろう材20、板状の金属部材30を備えるものである。セラミックス基板10の少なくとも一面にろう材20を介して板状の金属部材30が接合されており、接合によりセラミックス基板10、ろう材20、板状の金属部材30が互いに固定されている。
 セラミックス基板10は第一の面11と第二の面12とを有する。セラミックス基板10は、第二の面12の上面上に、ろう材20を介し、板状の金属部材30が接合されている。本実施形態に係るセラミックス回路基板の構造は、上記構造に限定されず、例えばセラミックス回路基板100は、図1の(a)に示すように、第一の面11又は第二の面12のいずれかに板状の金属部材30が接合されていてもよいし、図1の(b)に示すように、第一の面11及び第二の面12の両面に金属部材30が接合されていてもよいが、セラミックス基板10の両面にろう材20を介し板状の金属部材30を接合したセラミックス回路基板100であることが好ましい。また、図2に、本実施形態に係るセラミックス回路基板100を模式的に示す上面図を示す。セラミックス回路基板100は第一の面11及び第二の面12に、それぞれ一つの金属部材30が接合されていてもよいし、第一の面11に一つの金属部材30が接合され、第二の面12に2以上の金属部材30が接合されていてもよいし、第一の面11に2以上の金属部材30が接合され、第二の面12に一つの金属部材30が接合されていてもよいし、第一の面11及び第二の面12に、それぞれ2以上の金属部材30が接合されていてもよい。金属部材30は平面視において多角形であることが好ましく、矩形とすることもできるし、例えば、矩形の金属部材30を後述のエッチング工程によってパターニングした、矩形の一部が除去された形状とすることもできる。
 以下、本実施形態に係るセラミックス回路基板の各構成について詳述する。
<金属部材>
 図3及び図4を参照し、本実施形態のセラミックス回路基板100にかかる金属部材30の構成について詳述する。図3は本実施形態のセラミックス回路基板100にかかる金属部材30の構成を模式的に示す断面図である。また、図4は本実施形態のセラミックス回路基板100にかかる金属部材30の構成を模式的に示す上面図である。
 本実施形態において、金属部材30はセラミックス基板に対向する第一の面31と、第一の面31とは逆の第二の面32と、その両面の外周端の相互間に存在する端面33とを有する。第一の面31は、その外縁部50に、前記第一の面31の中央部51よりも表面粗さが粗い粗化部52を有する。
 外縁部50とは、第一の面31に存在する外周部の領域を意味し、具体的には以下の(1)、(2)のいずれかの領域をいう。
(1)第一の面31に存在する領域であって、第一の面31と端面33との境界34からの距離が、1mm以内の領域。
(2)第一の面31に存在する領域であって、第一の面31と端面33との境界34からの距離が、金属部材30を上面視したときの最長対角線の長さの10%以内の領域。
 また、本発明において、中央部51とは、第一の面31に存在する内部の領域を意味し、具体的には以下の領域のいずれかの領域をいう。
 第一の面31に存在する領域であって、金属部材30を上面視したときの最長対角線の中点からの距離が、金属部材30を上面視したときの最長対角線の長さの40%以内の領域。
 ここで、金属部材30を上面視したときの最長対角線とは、例えば図4(a)における4a、図4(b)における4bをいう。
 本実施形態において、金属部材30の第一の面31が、その外縁部50に、前記第一の面31の中央部51よりも表面粗さが粗い粗化部52を有することにより、ろう材20のはい上がりをより抑制することができるセラミックス回路基板100となる。すなわち、従来、セラミックス基板10と金属部材30とを、ろう材20を介して接合するろう付け工程では、接合端部において、ろう材20が金属部材30の端面33を伝って金属部材30の上面(第二の面32)にはい上がる場合があり、後工程において、金属部材30の上面(第二の面32)に半導体チップ等を搭載する際に、はい上がったろう材20によってハンダ濡れ性が低下してハンダ付け不良が発生したり、外観不良が発生したりし、歩留り低下の一因となっていた。本願発明によれば、金属部材の外縁部50に粗化部52を設けることにより、表面積が増大した粗化部52の表面や、わずかな隙間が余剰のろう材20をトラップし、ろう材20が金属部材30の下面から端面33にはい上がる現象を抑制することができる。その結果、ハンダ濡れ性の低下や、外観不良の発生を防ぐことができる。
 また、金属部材30の第一の面31上に金属部材30の打ち抜きで発生するバリ等による凸形状の突起を設け、当該突起によってろう材20のはい上がりを抑制しようとした場合、金属板(金属部材30)の一部に突起の高さが高いところがあれば、突起の高さが低いところからろう材20が染み出てしまい、ろう材20のはい上がりが大きくなるリスクがあり、金属部材30の表面に突起を設けることは、金属部材30とセラミックス基板10の接合の信頼性を損なう恐れもあった。
 本願発明によれば、これらのリスクなく、ろう材20のはい上がりを抑制することができ、ろう材染み出だしの発生が抑制され、金属部材30上に搭載される半導体チップ等とのハンダ接合性を向上させることができる。
 粗化部52は、外縁部50の全部又は一部に存在し、外縁部50の面積のうち、50%以上を占めることが好ましく、80%以上を占めることがより好ましい。
 粗化部52は、外縁部50に1つ存在することも可能であるし、複数存在することも可能であるが、粗化部52は、第一の面31の全周にわたって連続的に存在することが好ましい。
 粗化部52は、第一の面31の中央部51よりも表面粗さが大きいことが好ましい。表面粗さとしては、JIS B0601-1994に規定される算術平均粗さRa(以下、「表面粗さRa」という)を用いることができる。表面粗さRaは以下のように測定することができる。
 表面粗さRaは接触式表面粗さ計を用いて、JIS B0601-1994に基づいて測定することができる。
 粗化部52の表面粗さRaは、0.5μm以上2μm以下であることが好ましい。表面粗さRaの下限は、0.8μm以上であることがより好ましく、1.2μm以上であることが特に好ましい。表面粗さRaの上限は、2μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることが特に好ましい。
 粗化部52の表面粗さRaが上記数値範囲内であることにより、より確実にろう材のはい上がりを抑制することができる。
 本実施形態においては、金属部材30のいずれかの対角線に沿った厚み方向の切断面における粗化部52の長さが上述した外縁部50の範囲にあり、一定の面積の粗化部52を有することで、ろう材20のはい上がりをより確実に抑制することができる。ここで、金属部材30の対角線に沿った厚み方向の切断面とは、例えば図2の破線a~dで切断したときの断面をいう。
 また、図3(b)に示すように、外縁部50において、粗化部52は、例えば、外縁部50の最外周(粗化部52A)、外縁部50の中央部(粗化部52B)、外縁部50の最内周(粗化部52C)に位置することができる。
 粗化部52の表面粗さRaをx、中央部51の表面粗さをyとした場合に、x/yが2以上10以下であることが好ましい。下限は、2.5以上がより好ましく、2.75以上がさらにより好ましい。上限は、8.0以下がより好ましく、7以下がさらにより好ましい。x/yがこのような値の範囲にあることで、ろう材20のはい上がりを抑制し、かつ金属部材30とセラミックス基板10との接合性を良好に保つことができる。
 なお、ろう材20のはい上がり性には、金属部材30の形状に加え、ろう材20の塗布量も影響する。ろう材20の塗布量は、接合工程前におけるろう材ペーストの乾燥膜厚で、例えば2μm以上40μm以下とすることができる。
 以上の、本実施形態に係る粗化部52を有する金属部材30の作製方法としては、金属部材30の第一の面31の外縁部50に、中央部51よりも表面粗さが粗い粗化部52を設けることができる方法であれば特に限定されないが、機械的な方法により粗化する方法が挙げられ、具体的には研磨やサンドブラストなどが利用できる。
 本実施形態に係る金属部材30に使用する金属は、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銀、モリブテン、コバルトの単体またはその合金等が挙げられる。後述のように、金属部材30を、活性金属を含有する銀-銅系ろう材でセラミックス基板10に接合する観点や、導電性、放熱性の観点から銅板が好ましい。
 銅板を使用する場合、その純度は、90%以上であることが好ましい。純度を90%以上とすることにより、十分な導電性、放熱性を有するセラミックス回路基板100となり、またセラミックス基板10と銅板とを接合する際、銅板とろう材20との反応が十分進行し、信頼性の高いセラミックス回路基板100を得ることができる。
 本実施形態に係る金属部材30の厚みは特に限定されないが、0.1mm以上1.5mm以下のものが一般的である。金属部材30の厚みは、特に、放熱性の観点から0.2mm以上が好ましく、耐熱サイクル特性の観点から0.5mm以下が好ましい。
<セラミックス基板>
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100に使用されるセラミックス基板10としては、特に限定されるものではなく、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどの窒化物系セラミックス、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物系セラミックス、炭化ケイ素等の炭化物系セラミックス、ほう化ランタン等のほう化物系セラミックス等が挙げられる。後述のように、金属部材30を、活性金属を含有する銀-銅系ろう材でセラミックス基板10に接合する観点からは、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の非酸化物系セラミックスが好適であり、更に、優れた熱伝導性の観点からは窒化アルミニウム基板が好ましい。
 本実施形態に係るセラミックス基板10の厚みは特に限定されないが、0.2mm以上、1.5mm以下が好ましい。上記数値範囲内とすることにより、十分に強度・耐久性を維持することができ、かつ、熱抵抗を抑制することができる。
 <ろう材>
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100において、ろう材20は、ろう材20中にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、アルミニウム、錫から選択される少なくとも一種の活性金属を含有することが好ましい。ろう材20の配合におけるAg/Cu比は、AgとCuの共晶組成である72質量%:28質量%よりAg粉末の配合比を高めることで、Cuリッチ相の粗大化を防止し、Agリッチ相が連続したろう材層組織を形成することができる。
 また、Ag粉末の配合量が多くCu粉末の配合量が少ないと、接合時にAg粉末が溶解しきれずに接合ボイドとして残る場合がある。よって、Ag粉末と、Cu粉末、Sn粉末またはIn粉末の配合比は、Ag粉末:85.0質量部以上95.0質量部以下、Cu粉末:5.0質量部以上13.0質量部以下、Sn粉末またはIn粉末:0.4質量部以上3.5質量部以下からなるものが好ましく挙げられる。上記数値範囲内とすることで、ろう材20の融解温度が過度に上昇することを防ぎ、適度な温度での接合が可能となり、接合時の熱膨張率差に由来する熱ストレスを低下させることができ、耐熱サイクル性を向上する。
 チタン等の活性金属の添加量は、Ag粉末と、Cu粉末と、Sn粉末またはIn粉末の合計100質量部に対して、1.5質量部以上5.0質量部以下が好ましい。活性金属の添加量を適切に調整することで、セラミックス板に対する濡れ性を一層高めることができ、接合不良の発生を一層抑えることができる。また、未反応の活性金属の残存が抑えられ、Agリッチ相の不連続化なども抑えることができる。
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100において、ろう材20の厚みは、セラミックス基板10と金属部材30を接合可能である限り特に限定されない。典型的には3μm以上40μm以下、好ましくは4μm以上25μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下である。上記数値範囲内とすることにより、放熱性に優れ、かつ、信頼性にすぐれたセラミックス回路基板100とすることができる。
<セラミックス回路基板の製造方法>
 以下に本実施形態に係るセラミックス回路基板100の製造方法について説明する。
 本実施形態の製造方法は、セラミックス基板10の少なくとも一面にろう材20を介して板状の金属部材30を接合する接合工程を有し、前記金属部材30はセラミックス基板10に対向する第一の面31と、当該第一の面31とは逆の第二の面32とを有し、
 前記第一の面31は、その外縁部50に、前記第一の面31の中央部51よりも表面粗さが粗い粗化部52を有する、セラミックス回路基板100の製造方法。
 まず、セラミックス基板10、及び、金属部材30を準備する。セラミックス基板10、及び、金属部材30の態様については前述のとおりである。
 次にろう材ペーストを調製する。ろう材ペースト(ろう材20)の金属成分の配合は上述の通りであり、Ag粉末:85.0質量部以上95.0質量部以下、Cu粉末:5.0質量部以上13.0質量部以下、Sn粉末またはIn粉末:0.4質量部以上3.5質量部以下からなるものが好ましく挙げられる。チタン等の活性金属の添加量は、Ag粉末と、Cu粉末と、Sn粉末またはIn粉末の合計100質量部に対して、1.5質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
 これらの金属粉末と、樹脂、溶剤、必要に応じて分散剤等を公知の手法で混合することにより、ろう材ペーストを得ることができる。
 続いて、セラミックス基板10の片面又は両面に、ろう材ペーストを塗布する。塗布方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷により塗布を行うことができる。塗布されたろう材ペーストの乾燥膜厚は、例えば1μm以上50μm以下とすることが好ましい。
 次に、セラミックス基板10に塗布されたろう材ペーストに接するように金属部材30を重ね、加熱炉内で加熱し、セラミックス基板10と金属部材30とを接合する。
 本実施形態において、セラミックス基板10と金属部材30とを接合する接合温度は、780℃以上850℃以下であることが好ましく、より好ましくは800℃未満である。また、接合時の真空度は、1×10-3Pa以下とすることが好ましい。また、上記接合温度での保持時間は10分以上60分以下であることが望ましい。
 接合温度・真空度・接合時間を上記範囲内とすることにより、活性金属を含む化合物が十分に生成され、セラミックス基板10と金属部材30とを全面にわたって接合することができる。また、接合温度が高温であったり、保持時間が長すぎたりする場合には、接合後のろう材層(ろう材20)の厚みムラが大きくなる場合があるが、接合温度・真空度・接合時間を上記範囲内とすることにより、接合後のろう材20の厚みムラを低減することができる。
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100は、必要に応じてエッチングにより、金属部材30の少なくとも一部を除去したセラミックス回路基板100とすることもできる。すなわち、本実施形態に係るセラミックス回路基板100は、エッチングによる回路パターン形成工程を経ることもできる。本実施形態に係るセラミックス回路基板100に回路パターンを形成する場合、金属部材30にエッチングレジストを塗布してエッチングすることができる。エッチングレジストに関して特に制限はなく、公知の紫外線硬化型や熱硬化型のものが使用できる。また、エッチングレジストの塗布方法に関しては特に制限はなく、例えばスクリーン印刷法等の公知の塗布方法を採用することができる。
 エッチング液に関しても特に制限はなく、公知のエッチング液を用いることができ、金属部材30が銅板である場合、塩化第二鉄溶液や塩化第二銅溶液、硫酸、過酸化水素水等を使用することができ、塩化第二鉄溶液や塩化第二銅溶液が好ましい。
 エッチングによって不要な金属部分を除去したセラミックス回路基板100には、ろう材20、その合金層、窒化物層等が残っている場合があり、その場合、ハロゲン化アンモニウム水溶液、硫酸、硝酸等の無機酸、過酸化水素水を含む溶液を用いて、それらを除去するのが一般的である。回路形成後、公知の方法でエッチングレジストの剥離を行うことができる。剥離方法は特に限定されず、例えば、アルカリ水溶液に浸漬させる方法などを挙げることができる。
 以上のようにして、セラミックス基板10と金属部材30とがろう材20を介して接合されたセラミックス回路基板100を得ることができる。
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100は、例えば、金属部材30の第二の面32に半導体チップ等を搭載し、電子デバイスとすることができる。
 本実施形態に係るセラミックス回路基板100は、例えば、電鉄、車両、産業機械向けといった高電圧、大電流動作を必要とするパワーデバイスに特に好適に適用することができる。
 なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
 例えば、粗化部52は、外縁部50に設けられ第一の面31の中央部51よりも表面粗さが粗くなっている構成に限らず、外縁部50に中央部側で隣接する領域よりも表面粗さが粗くなっている構成であってもよい。すなわち、中央部51の表面の粗さにかかわらず、外縁部50の粗化部52と表面中央側で隣接する領域が、粗化部52より表面粗さが粗くない領域となっていればよい。
 以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。表1に表面粗さRaの測定結果(外縁部、中央部)および評価(ろう材のはい上がり、接合性)を示す。
 窒化ケイ素基板(50mm×50mm、厚み0.32mm)、及び、銅板(50mm×50mm、厚み0.8mm)を準備した。
(粗化処理)
 銅板は、その外縁部50を以下の方法で粗面化した。
 実施例1~4、比較例1は400番のサンドペーパーを用い、こする強さにより表面粗さを調整した。
 比較例2、3は1000番のサンドペーパーを用い、こする強さにより表面粗さを調整した。
 比較例1については中央部51もサンドペーパーで粗化した。
 なお、第一の面31に存在する領域であって、第一の面31と端面33との境界34からの距離が、金属部材30を上面視したときの最長対角線の長さの10%以内の領域を外縁部50とし、粗化の割合は銅板の外側から粗化していき表に示す面積割合を粗化した。
 比較例1以外の中央部51の粗さも1000番のサンドペーパーを用い表面粗さを調整した。
 なお、表面粗さRaの測定方法は後述の通りである。
 ろう材ペースト(Ag-Cu-Ti系ろう材)を調製した。
 上記のろう材ペーストをスクリーン印刷で、窒化ケイ素基板に印刷し、乾燥した。なお、ろう材ペーストは、乾燥後の厚さが20μmとなるよう塗布した。
 その後、ろう材の上に、銅板1を重ね、真空雰囲気下で銅板と窒化ケイ素基板の接合し、セラミックス回路基板100を製造した。
<表面粗さ測定方法>
 表面粗さRaは接触式表面粗さ計を用いて、JIS B0601-1994に基づいて測定した。
 測定範囲については、外縁部50(粗化部52)は、第一の面31と端面33との境界34からの距離が1mm以内の領域であり、中央部51は、対角線の中央1mmの範囲である。
<ろう材はい上がり性>
 得られたセラミックス回路基板100について、外観観察を行った。表1のろう材のはい上がり評価において、「◎」は「ろう材はい上がり無し」、「○」は「ろう材はい上がりが微量に有り」、「△」は「ろう材はい上がりが確認できた」、「×」は「ろう材はい上がりが明確に確認された」を示す。
 実施例1、2では、ろう材20が、銅板の第二の面32(上面)にはい上がる、ろう材20のはい上がりの発生は確認されなかった。実施例3、4では、ろう材はい上がりが僅かに有ったが、非常に微量であった。比較例1は、外縁部50及び中央部51の表面粗さRaが2であったが、接合性が不適合で評価できなかった。比較例2ではろう材はい上がりが確認でき、また比較例3ではろう材はい上がりが明確に確認できた。
<接合性>
 セラミックス基板と銅板とが接合できたかを目視観察により評価した。表1において、接合できたものを「〇」、接合できなかったものを「×」、接合できたものの不十分なものを「△」と評価した。実施例1から4では、目視観察で接合が確認できた。比較例1では接合性が不適切となった。比較例2では接合が不十分であり、比較例3は接合が適切であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この出願は、2020年3月30日に出願された日本出願特願2020-060607号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 セラミックス基板
11 第一の面
12 第二の面
20 ろう材
30 金属部材
31 第一の面
32 第二の面
33 端面
34 境界
50 外縁部
51 中央部
52 粗化部
52A 粗化部
52B 粗化部
52C 粗化部
100 セラミックス回路基板

Claims (12)

  1.  セラミックス基板の少なくとも一面にろう材を介して板状の金属部材を接合してなるセラミックス回路基板において、
     前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
     前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、セラミックス回路基板。
  2.  前記粗化部は、前記第一の面の中央部よりも表面粗さRaが大きい、請求項1に記載のセラミックス回路基板。
  3.  前記粗化部は、表面粗さRaが、0.5μm以上2μm以下である、請求項1又は2に記載のセラミックス回路基板。
  4.  前記金属部材がCu板である、請求項1~3のいずれか一項に記載のセラミックス回路基板。
  5.  前記ろう材が、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、アルミニウム、及び、錫から選択される少なくとも1つの金属を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のセラミックス回路基板。
  6.  前記セラミックス基板が窒化ケイ素及び窒化アルミニウムから選択される少なくとも1つである、請求項1~5のいずれか一項に記載のセラミックス回路基板。
  7.  前記セラミックス基板の両面にろう材を介し板状の前記金属部材を接合した、請求項1~6のいずれか一項に記載のセラミックス回路基板。
  8.  前記粗化部は、前記外縁部において周回するように設けられている、請求項1~7のいずれか一項に記載のセラミックス回路基板。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のセラミックス回路基板を備える電子デバイス。
  10.  請求項9に記載の電子デバイスであって、パワーデバイスである電子デバイス。
  11.  セラミックス基板の一面にろう材で接合される板状の金属部材であって、
     前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
     前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、金属部材。
  12.  セラミックス基板の少なくとも一面にろう材を介して板状の金属部材を接合する接合工程を有するセラミックス回路基板の製造方法であって、
     前記金属部材はセラミックス基板に対向する第一の面と、当該第一の面とは逆の第二の面とを有し、
     前記第一の面は、その外縁部に、前記第一の面の中央部よりも表面粗さが粗い粗化部を有する、セラミックス回路基板の製造方法。
PCT/JP2021/013238 2020-03-30 2021-03-29 セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法 WO2021200801A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022512196A JP7208439B2 (ja) 2020-03-30 2021-03-29 セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060607 2020-03-30
JP2020-060607 2020-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200801A1 true WO2021200801A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013238 WO2021200801A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-29 セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7208439B2 (ja)
WO (1) WO2021200801A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JP2007311527A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2012169318A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Showa Denko Kk 絶縁回路基板、ならびにパワーモジュール用ベースおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136290A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JP2007311527A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2012169318A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Showa Denko Kk 絶縁回路基板、ならびにパワーモジュール用ベースおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021200801A1 (ja) 2021-10-07
JP7208439B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168114B2 (ja) 金属−セラミックス接合体
JP4334054B2 (ja) セラミックス回路基板
WO2017200004A1 (ja) パワーモジュール用基板
JP5002614B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP3449458B2 (ja) 回路基板
JP2007134563A (ja) 段差回路基板、その製造方法およびそれを用いた電力制御部品。
JP7461506B2 (ja) キャリア基板およびキャリア基板の製造方法
CN114026967B (zh) 陶瓷基板制造方法
WO2021200801A1 (ja) セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法
JP3850335B2 (ja) セラミック回路基板
JP4018992B2 (ja) セラミック回路基板
JPH09181423A (ja) セラミックス回路基板
JP3192911B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3933287B2 (ja) ヒートシンク付き回路基板
WO2021200809A1 (ja) セラミックス回路基板、電子デバイス、及び、金属部材
WO2021200813A1 (ja) セラミックス回路基板、電子デバイス、及び、金属部材
JP4471470B2 (ja) 半導体装置
JP2005072456A (ja) 電気素子モジュール
JP4468338B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP3729637B2 (ja) 電子部品
WO2023190253A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP7441234B2 (ja) 回路基板及びこれを備えるモジュール
WO2023190246A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP2005101415A (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法
JP3734359B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21778907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512196

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21778907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1