WO2021192772A1 - 発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置 - Google Patents

発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021192772A1
WO2021192772A1 PCT/JP2021/006528 JP2021006528W WO2021192772A1 WO 2021192772 A1 WO2021192772 A1 WO 2021192772A1 JP 2021006528 W JP2021006528 W JP 2021006528W WO 2021192772 A1 WO2021192772 A1 WO 2021192772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
layer
compound semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達史 濱口
仁道 伊藤
弥樹博 横関
倫太郎 幸田
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to DE112021001893.0T priority Critical patent/DE112021001893T5/de
Priority to US17/800,678 priority patent/US20230352910A1/en
Priority to JP2022509423A priority patent/JPWO2021192772A1/ja
Priority to CN202180022292.7A priority patent/CN115298917A/zh
Publication of WO2021192772A1 publication Critical patent/WO2021192772A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本開示の発光素子は、第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22が積層された積層構造体20、第1化合物半導体層21の第1面側に形成された第1光反射層41、第2化合物半導体層22の第2面側に形成された第2光反射層42、第1化合物半導体層21に電気的に接続された第1電極31、並びに、第2化合物半導体層22に電気的に接続された第2電極32を備えており、活性層23への電流の流入を制御する電流狭窄領域52が設けられており、電流狭窄領域52によって囲まれた電流注入領域51の中心を通る積層構造体20の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域51は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有する。

Description

発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置
 本開示は、発光素子、より具体的には、面発光レーザ素子(VCSEL)から成る発光素子、係る発光素子を備えた発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置に関する。
 例えば、WO2018/083877A1に開示された面発光レーザ素子から成る発光素子においては、2つの光反射層(Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)の間でレーザ光を共振させることによってレーザ発振が生じる。そして、n型化合物半導体層(第1化合物半導体層)、化合物半導体から成る活性層(発光層)及びp型化合物半導体層(第2化合物半導体層)が積層された積層構造体を有する面発光レーザ素子において、p型化合物半導体層上に透明導電材料から成る第2電極を形成し、第2電極の上に第2光反射層を形成する。また、n型化合物半導体層上に(導電性の基板上にn型化合物半導体層が形成されている場合には基板の露出面上に)、第1光反射層及び第1電極を形成する。尚、本明細書において、「上」という概念は、活性層を基準として、活性層から離れる方向を指す場合があるし、「下」という概念は、活性層を基準として、活性層に近づく方向を指す場合があるし、「凸」、「凹」という概念は、活性層を基準としている場合がある。また、正射影像は、積層構造体(後述する)への正射影像である。
 発光素子においては、出射されるレーザ光に、屡々、高い直進性、云い換えれば、狭い出射角(放射角)が要求される。出射角が狭い方が、レーザ光を他の光学システムへと結合する際に外部に漏出するレーザ光の割合が減り、結合効率が高くなる。また、用いられる光学系も、小さく、簡素化することができるし、レンズ等の外部光学系無しで遠方を照射することも容易になる。更には、射出されたレーザ光を集光する際に、焦点深度が深いため、諸部品の位置精度等への要求も緩和することが可能である。
WO2018/083877A1
 しかしながら、直進性の高い発光素子を得ることを考えた場合、光学的及び電気的に閉込め領域を効果的に拡大させる必要がある。上記のWO2018/083877A1に開示された技術において、第1光反射層は凹面鏡構造を有しており、これによって、横方向への拡がりを少なくさせた光場を素子領域(後述する)内に位置させることでレーザ発振を得る。そして、より狭い領域に光を閉じ込めることで低消費電力を実現している。しかしながら、光の閉込め領域が広い。それ故、出射角が大きく、FFP(Far Field Pattern)は、例えば数度になり、狭い出射角といった要求を満足することができない場合がある。また、発光素子から出射される光、それ自体が或る種の形状(図形、模様等)を有するのであれば、このような発光素子を備えた電子機器等の構成、構造の簡素化を図ることができる。
 従って、本開示の第1の目的は、出射角(放射角)の狭い発光素子、及び、係る発光素子を備えた発光素子ユニットを提供することにある。また、本開示の第2の目的は、出射される光、それ自体が或る種の形状を有するような発光素子を提供することにある。更には、電子機器、発光装置、センシング装置、通信装置を提供することを目的とする。
 上記の第1の目的あるいは第2の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る発光素子は、
 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
 第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
 活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
 第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
 第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
 第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
 第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
を備えており、
 活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられている。
 そして、本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の中心を通る積層構造体の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有する。
 また、本開示の第2の態様に係る発光素子にあっては、電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の平面形状は、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状から構成されている。
 上記の第1の目的を達成するための本開示の発光素子ユニットは、複数の発光素子から成る発光素子ユニットであって、
 各発光素子は、本開示の第1の態様に係る発光素子から構成されており、
 複数の発光素子はX方向に離間して配列されている。
 本開示の電子機器あるいは発光装置は、本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、あるいは又、本開示の発光素子ユニットを備えている。
 本開示のセンシング装置は、
 本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、あるいは又、本開示の発光素子ユニットを備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有する。
 本開示の通信装置は、
 本開示の第2の態様に係る発光素子を、複数種、備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有する。
図1は、実施例1の発光素子の模式的な一部端面図である。 図2の(A)は、実施例1の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図であり、図2の(B)及び(C)は、図2の(A)の矢印B-B及び矢印C-Cに沿った実施例1の発光素子の模式的な一部端面図である。 図3の(A)、(B)及び(C)は、実質的に図2の(A)、(B)及び(C)と同じ図であるが、各種パラメータを記入した図である。 図4は、実施例1の発光素子の変形例-1の模式的な一部端面図である。 図5は、実施例1の発光素子の変形例-2の模式的な一部端面図である。 図6は、実施例1の発光素子の変形例-3の模式的な一部端面図である。 図7は、実施例1の発光素子の変形例-4の模式的な一部端面図である。 図8は、実施例2の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図である。 図9は、実施例2の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図である。 図10の(A)は、実施例2の発光素子の変形例-1を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図であり、図10の(B)及び(C)は、図10の(A)の矢印B-B及び矢印C-Cに沿った実施例2の発光素子の変形例-1の模式的な一部端面図である。 図11の(A)は、実施例2の発光素子の変形例-2を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図であり、図11の(B)は、図11の(A)の矢印B-Bに沿った実施例2の発光素子の変形例-2の模式的な一部端面図である。 図12は、実施例3の発光素子の模式的な一部端面図である。 図13A及び図13Bは、実施例4の発光素子ユニットを構成する発光素子における電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図である。 図14は、実施例4の発光素子ユニットの模式的な一部端面図である。 図15は、実施例4の発光素子ユニットの変形例-1の模式的な一部端面図である。 図16は、実施例5の発光素子の模式的な一部端面図である。 図17の(A)、(B)、(C)及び(D)は、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図である。 図18の(A)は、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に示す図であり、図18の(B)は、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域及び電流狭窄領域の配置状態を模式的に示す図である。 図19の(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)は、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域の平面形状を模式的に示す図である。 図20は、実施例7の発光素子の模式的な一部端面図である。 図21A及び図21Bは、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図22は、図21Bに引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図23は、図22に引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図24A、図24B及び図24Cは、図23に引き続き、実施例1の発光素子の製造方法を説明するための第1化合物半導体層等の模式的な一部端面図である。 図25A、図25B及び図25Cは、実施例3の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図26A、図26B及び図26Cは、実施例3の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図27A及び図27Bは、図25Cに引き続き、実施例3の発光素子の製造方法を説明するための積層構造体等の模式的な一部端面図である。 図28は、実施例7の発光素子の模式的な一部断面図と、縦モードAと縦モードBの2つの縦モードを重ね合わせた図である。 図29A及び図29Bは、活性層によって決まるゲインスペクトル内に存在する縦モードを模式的に示す概念図である。
 以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、本開示の発光素子ユニット等、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る発光素子)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1~実施例2の変形)
5.実施例4(本開示の発光素子ユニット)
6.実施例5(本開示の第2の態様に係る発光素子)
7.実施例6(実施例1~実施例5の変形)
8.実施例7(実施例1~実施例6の変形)
9.実施例8(実施例7の変形)
10.実施例9(実施例7の別の変形)
11.実施例10(本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、本開示の発光素子ユニットの応用)
12.実施例11(本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、本開示の発光素子ユニットの応用)
13.実施例12(本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、本開示の発光素子ユニットの応用)
14.その他
〈本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子、本開示の発光素子ユニット等、全般に関する説明〉
 本開示の第1の態様に係る発光素子において、電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
好ましくは、
max-Y/Lmin-X≧20
を満足する形態とすることができる。尚、電流注入領域のY方向に沿った幅Lmax-Y、X方向に沿った幅Lmin-Xにバラツキ、変動、変化がある場合には、あるいは又、幅Lmin-Xを変化させる場合には、幅の平均をLmax-Y,Lmin-Xとすればよい。以下の説明においても同様である。
 上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、第1光反射層は、活性層から離れる方向に向かって凸状の形状を有し、第2光反射層は、平坦な形状を有する形態とすることができる。そして、この場合、Z軸に沿った共振器長LORとして、限定するものではないが、
1×10-5m≦LOR≦5×10-5
を挙げることができる。
 ここで、第1化合物半導体層の第2面を基準としたとき、第1光反射層が形成された基部面(後述する)の第1の部分は上に凸の形状を有する。基部面の第1の部分よりも外側の部分を第2の部分と呼ぶが、第2の部分は、第1化合物半導体層の第2面を基準としたとき、平坦であるか、あるいは又、第2面に向かって凹んでいる。基部面の第2の部分を周辺領域と呼ぶ場合もある。基部面の第2の部分に第1光反射層の延在部が形成されている場合もあるし、第2の部分に第1光反射層が形成されていない場合もある。
 基部面の第1の部分あるいは第2の部分をXZ仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分あるいは第2の部分が描く形状(図形)は、円の一部、放物線の一部、サイン曲線の一部、楕円の一部、カテナリー曲線の一部である構成とすることができる。形状(図形)は、厳密には円の一部ではない場合もあるし、厳密には放物線の一部ではない場合もあるし、厳密にはサイン曲線の一部ではない場合もあるし、厳密には楕円の一部ではない場合もあるし、厳密にはカテナリー曲線の一部ではない場合もある。即ち、概ね円の一部である場合、概ね放物線の一部である場合、概ねサイン曲線の一部である場合、概ね楕円の一部である場合、概ねカテナリー曲線の一部である場合も、「形状は、円の一部、放物線の一部、サイン曲線の一部、概ね楕円の一部である、概ねカテナリー曲線の一部である」ことに包含される。これらの曲線の一部が線分で置き変えられていてもよい。基部面が描く形状(図形)は、基部面の形状を計測器で計測し、得られたデータを最小自乗法に基づき解析することで求めることができる。
 また、基部面の第1の部分をYZ仮想平面で切断したときの頂部が描く形状(図形)は、線分、及び、線分の一端及び他端から延びる円の一部、放物線の一部、サイン曲線の一部、楕円の一部、カテナリー曲線の一部である構成とすることができる。基部面の平坦な第2の部分をYZ仮想平面で切断したときの線分と、基部面の第1の部分をYZ仮想平面で切断したときの頂部が描く形状(図形)の線分の部分とは、平行である形態とすることができる。
 基部面の第1の部分をXZ仮想平面で切断したときの凸状の部分が描く形状の中心部の曲率半径R1は、
1.5×10-5m≦R1≦1×10-3
好ましくは、
3×10-5m≦R1≦1.5×10-4
を満足することが望ましい。
 基部面の第2の部分は平坦であってもよいし、第1化合物半導体層の第2面に向かって凹んでいてもよい。後者の場合、XZ仮想平面で切断したときの基部面の第2の部分の中心部の曲率半径R2は、1×10-6m以上、好ましくは3×10-6m以上、より好ましくは5×10-6m以上であることが望ましい。
 ここで、第1の部分から第2の部分に亙り微分可能であることが望ましい。即ち、基部面をz=f(x,y)で表すとき、基部面における微分値は、
∂z/∂x=[∂f(x,y)/∂x]y
∂z/∂y=[∂f(x,y)/∂y]x
で得ることができる。「滑らかである」とは、解析学上の用語である。例えば、実変数関数f(x)がa<x<bにおいて微分可能で、且つ、f’(x)が連続ならば、標語的に連続的微分可能であると云えるし、滑らかであるとも表現される。そして、第1の部分から第2の部分に亙る基部面において変曲点が存在する部分が、第1の部分と第2の部分の境界である。
 [第1の部分/第2の部分の周辺部から中心部まで]の形状は、
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状]
(B)[上に凸の形状/下に凸の形状から線分へと続く]
(C)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状へと続く]
(D)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、線分へと続く]
(E)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状へと続く]
(F)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、線分へと続く]
といったケースがある。尚、発光素子においては、第2の部分の中心部で基部面が終端している場合もある。
 更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、第1光反射層の平面形状は、電流注入領域の平面形状に近似した形状(近似形の形状)である形態とすることができる。
 更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、YZ仮想平面における光の出射角θYは2度以下である形態とすることができる。XZ仮想平面における光の出射角をθXで表す。発光素子のFFPを求め、発光素子をYZ仮想平面で切断したと想定したときのYZ仮想平面上におけるFFPから、周知の方法で出射角θYを求めればよいし、発光素子をXZ仮想平面で切断したと想定したときのXZ仮想平面上におけるFFPから、周知の方法で出射角θXを求めればよい。出射角とは、FFPの光ビーム分布における最大光強度の半値全幅になる光強度が得られるときの出射角である。
 更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、電流注入領域の平面形状は長円形である構成とすることができる。ここで、長円形とは、2本の平行な線分、2本の線分の一方の端部を結ぶ半円、及び、2本の線分の他方の端部を結ぶ半円から構成された形状である。2本の線分を2本の曲線で置き換えることもできる。
 あるいは又、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、電流注入領域の平面形状は長方形である構成とすることができる。そして、このような構成にあっては、電流注入領域のX方向に平行な辺を含む側面は、電流狭窄領域に接していてもよいし、電流注入領域のX方向に平行な辺を含む端面は、例えば大気と接していてもよいし、電流注入領域のX方向に平行な辺を含む端面は、第1の誘電体層と第2の誘電体層とがY方向に交互に配列された層(積層膜)に接していてもよい。この積層膜の外面は、電流狭窄領域に接していてもよいし、例えば大気と接していてもよい。更には、これらの構成において、電流注入領域のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る構成とすることができる。
 本開示の第2の態様に係る発光素子において、電流注入領域の平面形状は、文字あるいは図形によって構成される形態とすることができる。
 本開示の発光素子ユニットにあっては、各発光素子における電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
好ましくは、
max-Y/Lmin-X≧20
を満足し、
 X方向に沿った複数の発光素子の配列ピッチをPXとしたとき、
X/Lmin-X≧1.5
好ましくは、
X/Lmin-X≧5
を満足する形態とすることができる。
 上記の好ましい形態を含む本開示の発光素子ユニットにあっては、
 発光素子ユニット全体において、
 YZ仮想平面における光の出射角θY’は2度以下であり、
 XZ仮想平面における光の出射角θX’は0.1度以下である形態とすることができる。
 更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の発光素子ユニットにおいて、
 第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
 第2電極は、各発光素子において個別に設けられている形態とすることができるし、あるいは又、
 第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
 第2電極は、複数の発光素子において共通である形態とすることができる。
 更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の発光素子において、発光素子から出射される光の偏光状態の制御のために、第2電極には、一方向(例えば、第1の方向)に延びる複数の溝部が形成されている形態とすることができる。具体的には、第1の方向に延びる複数の溝部は、第2電極の厚さ方向と直交する仮想平面内(XY仮想平面内)に含まれる。溝部の形成ピッチP0が入射する光の波長λ0よりも有意に小さい場合、溝部の延在方向(第1の方向)に平行な平面で振動する光は、選択的に溝部において反射・吸収される。ここで、溝部のライン部とライン部との間の距離(第2の方向に沿ったスペース部の距離)を、溝部の形成ピッチP0とする。すると、溝部に到達する光(電磁波)には縦偏光成分と横偏光成分が含まれるが、溝部を通過した電磁波は縦偏光成分が支配的な直線偏光となる。ここで、可視光波長帯に着目して考えた場合、溝部の形成ピッチP0が溝部へ入射する光(電磁波)の実効波長λeffよりも有意に小さい場合、第1の方向に平行な面に偏った偏光成分は溝部の表面で反射若しくは吸収される。一方、第2の方向に平行な面に偏った偏光成分を有する光が溝部に入射すると、溝部の表面を伝播した電場(光)は、溝部の裏面からの入射波長と同じ波長、同じ偏光方位のまま透過(出射)する。ここで、スペース部に存在する物質に基づき求められた平均屈折率をnaveとしたとき、実効波長λeffは、(λ0/nave)で表される。平均屈折率naveとは、スペース部において存在する物質の屈折率と体積の積を加算して、スペース部の体積で除した値である。波長λ0の値を一定とした場合、naveの値が小さいほど、実効波長λeffの値は大きくなり、従って、形成ピッチP0の値を大きくすることができる。また、naveの値が大きくなるほど、溝部における光透過率の低下、消光比の低下を招く。
 以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子(以下、『本開示に発光素子等』と呼ぶ)において、積層構造体は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る構成とすることができる。具体的には、積層構造体は、
(a)GaN系化合物半導体から成る構成
(b)InP系化合物半導体から成る構成
(c)GaAs系化合物半導体から成る構成
(d)GaN系化合物半導体及びInP系化合物半導体から成る構成
(e)GaN系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
(f)InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
(g)GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
を挙げることができる。
 本開示の発光素子等において、積層構造体の熱伝導率の値は、第1光反射層の熱伝導率の値よりも高い構成とすることができる。第1光反射層を構成する誘電体材料の熱伝導率の値は、一般に、10ワット/(m・K)程度あるいはそれ以下である。一方、積層構造体を構成するGaN系化合物半導体の熱伝導率の値は、50ワット/(m・K)程度乃至100ワット/(m・K)程度である。
 本開示の発光素子等において、活性層と第1光反射層との間に各種の化合物半導体層(化合物半導体基板を含む)が存在する場合、この各種の化合物半導体層(化合物半導体基板を含む)を構成する材料にあっては、10%以上の屈折率の変調が無いこと(積層構造体の平均屈折率を基準として、10%以上の屈折率差が無いこと)が好ましく、これによって、共振器内の光場の乱れ発生を抑制することができる。
 本開示の発光素子等によって、第1光反射層を介してレーザ光を出射する面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)を構成することができるし、あるいは又、第2光反射層を介してレーザ光を出射する面発光レーザ素子を構成することもできる。場合によっては、発光素子製造用基板(後述する)を除去してもよい。
 本開示の発光素子等において、積層構造体は、具体的には、前述したとおり、例えば、AlInGaN系化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、AlInGaN系化合物半導体として、より具体的には、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。活性層は、量子井戸構造を有することが望ましい。具体的には、単一量子井戸構造(SQW構造)を有していてもよいし、多重量子井戸構造(MQW構造)を有していてもよい。量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。第1化合物半導体層を第1導電型(例えば、n型)の化合物半導体から構成し、第2化合物半導体層を第1導電型とは異なる第2導電型(例えば、p型)の化合物半導体から構成することができる。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、第1クラッド層、第2クラッド層とも呼ばれる。第1化合物半導体層、第2化合物半導体層は、単一構造の層であってもよいし、多層構造の層であってもよいし、超格子構造の層であってもよい。更には、組成傾斜層、濃度傾斜層を備えた層とすることもできる。
 あるいは又、積層構造体を構成するIII族原子として、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)を挙げることができるし、積層構造体を構成するV族原子として、ヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)、窒素(N)を挙げることができる。具体的には、AlAs、GaAs、AlGaAs、AlP、GaP、GaInP、AlInP、AlGaInP、AlAsP、GaAsP、AlGaAsP、AlInAsP、GaInAsP、AlInAs、GaInAs、AlGaInAs、AlAsSb、GaAsSb、AlGaAsSb、AlN、GaN、InN、AlGaN、GaNAs、GaInNAsを挙げることができるし、活性層を構成する化合物半導体として、GaAs、AlGaAs、GaInAs、GaInAsP、GaInP、GaSb、GaAsSb、GaN、InN、GaInN、GaInNAs、GaInNAsSbを挙げることができる。
 量子井戸構造として、2次元量子井戸構造、1次元量子井戸構造(量子細線)、0次元量子井戸構造(量子ドット)を挙げることができる。量子井戸を構成する材料として、例えば、Si;Se;カルコパイライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe2)、CuInS2、CuAlS2、CuAlSe2、CuGaS2、CuGaSe2、AgAlS2、AgAlSe2、AgInS2、AgInSe2;ペロブスカイト系材料;III-V族化合物であるGaAs、GaP、InP、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、GaN、InAs、InGaAs、GaInNAs、GaSb、GaAsSb;CdSe、CdSeS、CdS、CdTe、In2Se3、In23、Bi2Se3、Bi23、ZnSe、ZnTe、ZnS、HgTe、HgS、PbSe、PbS、TiO2等を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
 積層構造体は、発光素子製造用基板の第2面上に形成され、あるいは又、化合物半導体基板の第2面上に形成される。尚、発光素子製造用基板あるいは化合物半導体基板の第2面は第1化合物半導体層の第1面と対向しており、発光素子製造用基板あるいは化合物半導体基板の第1面は発光素子製造用基板あるいは化合物半導体基板の第2面と対向している。発光素子製造用基板として、GaN基板、サファイア基板、GaAs基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができるが、GaN基板の使用が欠陥密度の少ないことから好ましい。また、化合物半導体基板として、GaN基板、InP基板、GaAs基板を挙げることができる。GaN基板は成長面によって、極性/無極性/半極性と特性が変わることが知られているが、GaN基板のいずれの主面(第2面)も化合物半導体層の形成に使用することができる。また、GaN基板の主面に関して、結晶構造(例えば、立方晶型や六方晶型等)によっては、所謂A面、B面、C面、R面、M面、N面、S面等の名称で呼ばれる結晶面方位、あるいは、これらを特定方向にオフさせた面等を用いることもできる。発光素子を構成する各種の化合物半導体層の形成方法として、例えば、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,Metal Organic-Chemical Vapor Deposition 法、MOVPE法,Metal Organic-Vapor Phase Epitaxy 法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)、原子層堆積法(ALD法, Atomic Layer Deposition 法)、マイグレーション・エンハンスト・エピタキシー法(MEE法, Migration-Enhanced Epitaxy 法)、プラズマアシステッド物理的気相成長法(PPD法)等を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
 GaAs、InP材料は同じく閃亜鉛鉱構造である。これらの材料から構成された化合物半導体基板の主面として、(100)、(111)AB、(211)AB、(311)AB等の面に加え、特定方向にオフさせた面を挙げることができる。尚、「AB」は90°オフ方向が異なることを意味しており、このオフ方向により面の主材料がIII族になるかV族になるかが決まる。これらの結晶面方位及び成膜条件を制御することにより、組成ムラやドット形状を制御することが可能となる。成膜方法として、GaN系と同じく、MBE法、MOCVD法、MEE法、ALD法等の成膜方法が一般に用いられるが、これらの方法に限定するものではない。
 ここで、GaN系化合物半導体層の形成にあっては、MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてビスシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
 積層構造体をInP系化合物半導体あるいはGaAs系化合物半導体から構成する場合、III族原料に関しては、有機金属原料であるTMGa、TEGa、TMIn、TMAl等が一般的に用いられる。また、V族原料に関しては、アルシンガス(AsH3ガス)、ホスフィンガス(PH3ガス)、アンモニア(NH3)等が用いられる。尚、V族原料に関しては有機金属原料が用いられる場合もあり、例えば、ターシャリーブチルアルシン(TBAs)、ターシャリーブチルホスフィン(TBP)、ジメチルヒドラジン(DMHy)、トリメチルアンチモン(TMSb)等を挙げることができる。これらの材料は低温で分解するため、低温成長において有効である。n型ドーパントとして、Si源としてモノシラン(SiH4)、Se源としてセレン化水素(H2Se)等が用いられる。また、p型ドーパントとして、ジメチル亜鉛(DMZn)、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)等が用いられる。ドーパント材料としては、GaN系と同様の材料が候補となる。
 第1化合物半導体層の第1面が基部面を構成する形態とすることができる。あるいは又、第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板(あるいは発光素子製造用基板)が配されており、基部面は化合物半導体基板(あるいは発光素子製造用基板)の表面から構成されている構成とすることができ、この場合、例えば、化合物半導体基板はGaN基板から成る構成とすることができる。GaN基板として、極性基板、半極性基板、無極性基板のいずれを用いてもよい。化合物半導体基板の厚さとして、5×10-5m乃至1×10-4mを例示することができるが、このような値に限定するものではない。あるいは又、第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には基材が配されており、あるいは又、第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板及び基材が配されており、基部面は基材の表面から構成されている構成とすることができる。基材を構成する材料として、TiO2、Ta25、SiO2等の透明な誘電体材料、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂を例示することができる。
 本開示の発光素子等の製造においては、発光素子製造用基板を残したままとしてもよいし、第1化合物半導体層上に活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を、順次、形成した後、発光素子製造用基板を除去してもよい。具体的には、発光素子製造用基板の上に形成された第1化合物半導体層上に、活性層、第2化合物半導体層、第2電極、第2光反射層を、順次、形成し、次いで、第2光反射層を支持基板に固定した後、発光素子製造用基板を除去して、第1化合物半導体層(第1化合物半導体層の第1面)を露出させればよい。発光素子製造用基板の除去は、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等のアルカリ水溶液、アンモニア溶液+過酸化水素水、硫酸溶液+過酸化水素水、塩酸溶液+過酸化水素水、リン酸溶液+過酸化水素水等を用いたウェットエッチング法や、ケミカル・メカニカル・ポリッシング法(CMP法)、機械研磨法、反応性イオンエッチング(RIE)法等のドライエッチング法、レーザを用いたリフトオフ法等によって、あるいは、これらの組合せによって、発光素子製造用基板の除去を行うことができる。
 第2光反射層を固定する支持基板は、例えば、発光素子製造用基板として例示した各種の基板から構成すればよいし、あるいは又、AlN等から成る絶縁性基板、Si、SiC、Ge等から成る半導体基板、金属製基板や合金製基板から構成することもできるが、導電性を有する基板を用いることが好ましく、あるいは又、機械的特性、弾性変形、塑性変形性、放熱性等の観点から金属製基板や合金製基板を用いることが好ましい。支持基板の厚さとして、例えば、0.05mm乃至1mmを例示することができる。第2光反射層の支持基板への固定方法として、ハンダ接合法、常温接合法、粘着テープを用いた接合法、ワックス接合を用いた接合法、接着剤を用いた方法等、既知の方法を用いることができるが、導電性の確保という観点からはハンダ接合法あるいは常温接合法を採用することが望ましい。例えば導電性基板であるシリコン半導体基板を支持基板として使用する場合、熱膨張係数の違いによる反りを抑制するために、400゜C以下の低温で接合可能な方法を採用することが望ましい。支持基板としてGaN基板を使用する場合、接合温度が400゜C以上であってもよい。
 第1電極は、発光素子製造用基板が残されている場合、発光素子製造用基板の第2面と対向する第1面上に形成すればよいし、あるいは又、化合物半導体基板の第2面と対向する第1面上に形成すればよい。また、発光素子製造用基板が残されていない場合、積層構造体を構成する第1化合物半導体層の第1面上に形成すればよい。この場合、第1化合物半導体層の第1面には第1光反射層が形成されるので、例えば、第1光反射層を取り囲むように第1電極を形成すればよい。第1電極は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、バナジウム(V)、タングステン(W)、クロム(Cr)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属(合金を含む)を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、具体的には、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Al/Au、Ti/Pt/Au、Ni/Au、Ni/Au/Pt、Ni/Pt、Pd/Pt、Ag/Pdを例示することができる。尚、多層構成における「/」の前の層ほど、より活性層側に位置する。以下の説明においても同様である。第1電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。
 第1光反射層を取り囲むように第1電極を形成する場合、第1光反射層と第1電極とは接している構成とすることができる。あるいは又、第1光反射層と第1電極とは離間している構成とすることができる。場合によっては、第1光反射層の縁部の上にまで第1電極が形成されている状態、第1電極の縁部の上にまで第1光反射層が形成されている状態を挙げることもできる。
 第2電極は、透明導電材料から成る構成とすることができる。透明導電材料として、インジウム系透明導電材料[具体的には、例えば、インジウム-錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、インジウム-ガリウム酸化物(IGO)、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、IFO(FドープのIn23)、ITiO(TiドープのIn23)、InSn、InSnZnO]、錫系透明導電材料[具体的には、例えば、酸化錫(SnOX)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)]、亜鉛系透明導電材料[具体的には、例えば、酸化亜鉛(ZnO、AlドープのZnO(AZO)やBドープのZnOを含む)、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)、AlMgZnO(酸化アルミニウム及び酸化マグネシウム・ドープの酸化亜鉛)]、NiO、TiOXを例示することができる。あるいは又、第2電極を構成する材料として、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、アンチモン酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明導電膜を挙げることができるし、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物といった透明導電材料を挙げることもできる。第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて成膜することができる。あるいは又、第2電極として低抵抗な半導体層を用いることもでき、この場合、具体的には、n型のGaN系化合物半導体層を用いることもできる。更には、n型GaN系化合物半導体層と隣接する層がp型である場合、両者をトンネルジャンクションを介して接合することで、界面の電気抵抗を下げることもできる。
 第1電極及び第2電極上に、外部の電極あるいは回路(以下、『外部の回路等』と呼ぶ場合がある)と電気的に接続するために、第1パッド電極及び第2パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Pd/Auの多層構成、Ti/Ni/Auの多層構成、Ti/Ni/Au/Cr/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。第1電極をAg層あるいはAg/Pd層から構成する場合、第1電極の表面に、例えば、Ni/TiW/Pd/TiW/Niから成るカバーメタル層を形成し、カバーメタル層の上に、例えば、Ti/Ni/Auの多層構成あるいはTi/Ni/Au/Cr/Auの多層構成から成るパッド電極を形成することが好ましい。
 第1光反射層及び第2光反射層を構成する光反射層(分布ブラッグ反射鏡層、Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)は、例えば、半導体多層膜や誘電体多層膜から構成される。誘電体材料としては、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物(例えば、SiNX、AlNX、AlGaNX、GaNX、BNX等)、又は、フッ化物等を挙げることができる。具体的には、SiOX、TiOX、NbOX、ZrOX、TaOX、ZnOX、AlOX、HfOX、SiNX、AlNX等を例示することができる。そして、これらの誘電体材料の内、屈折率が異なる誘電体材料から成る2種類以上の誘電体膜を交互に積層することにより、光反射層を得ることができる。例えば、SiOX/SiNY、SiOX/TaOX、SiOX/NbOY、SiOX/ZrOY、SiOX/AlNY等の多層膜が好ましい。所望の光反射率を得るために、各誘電体膜を構成する材料、膜厚、積層数等を、適宜、選択すればよい。各誘電体膜の厚さは、用いる材料等により、適宜、調整することができ、発振波長(発光波長)λ0、用いる材料の発振波長λ0での屈折率nによって決定される。具体的には、λ0/(4n)の奇数倍とすることが好ましい。例えば、発振波長λ0が410nmの発光素子において、光反射層をSiOX/NbOYから構成する場合、40nm乃至70nm程度を例示することができる。積層数は、2以上、好ましくは5乃至20程度を例示することができる。光反射層全体の厚さとして、例えば、0.6μm乃至1.7μm程度を例示することができる。また、光反射層の光反射率は95%以上であることが望ましい。光反射層の大きさ及び形状は、電流注入領域あるいは素子領域(これらに関しては後述する)を覆う限り、特に限定されない。
 光反射層は、周知の方法に基づき形成することができ、具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、ECRプラズマスパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法等のPVD法;各種CVD法;スプレー法、スピンコート法、ディップ法等の塗布法;これらの方法の2種類以上を組み合わせる方法;これらの方法と、全体又は部分的な前処理、不活性ガス(Ar、He、Xe等)又はプラズマの照射、酸素ガスやオゾンガス、プラズマの照射、酸化処理(熱処理)、露光処理のいずれか1種類以上とを組み合わせる方法等を挙げることができる。
 活性層への電流注入を規制するために、前述したとおり、電流注入領域が設けられている。電流注入領域と電流狭窄領域(電流非注入領域)との境界の形状、素子領域や電流狭窄領域に設けられた開口部の平面形状は、前述したとおりである。ここで、「素子領域」とは、狭窄された電流が注入される領域、あるいは又、屈折率差等により光が閉じ込められる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、レーザ発振が生じる領域、あるいは又、第1光反射層と第2光反射層で挟まれた領域の内、実際にレーザ発振に寄与する領域を指す。
 積層構造体の側面や露出面を被覆層(絶縁膜)で被覆してもよい。被覆層(絶縁膜)の形成は、周知の方法に基づき行うことができる。被覆層(絶縁膜)を構成する材料の屈折率は、積層構造体を構成する材料の屈折率よりも小さいことが好ましい。被覆層(絶縁膜)を構成する材料として、SiO2を含むSiOX系材料、SiNX系材料、SiOYZ系材料、TaOX、ZrOX、AlNX、AlOX、GaOXを例示することができるし、あるいは又、ポリイミド系樹脂等の有機材料を挙げることもできる。被覆層(絶縁膜)の形成方法として、例えば真空蒸着法やスパッタリング法といったPVD法、あるいは、CVD法を挙げることができるし、塗布法に基づき形成することもできる。
 実施例1は、本開示の第1の態様に係る発光素子に関する。実施例の発光素子は、レーザ光を出射する面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)から成る。実施例1の発光素子の模式的な一部端面図を図1に示し、実施例1の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図2の(A)に示し、図2の(A)の矢印B-B及び矢印C-Cに沿った実施例1の発光素子の模式的な一部端面図を図2の(B)及び(C)に示し、実質的に図2の(A)、(B)及び(C)と同じ図であるが、各種パラメータを記入した図を図3の(A)、(B)及び(C)に示す。
 尚、以下の説明で使用する各種記号(図3参照)の説明を、以下の表1に纏めた。参照番号に関しては、後述する。
〈表1〉
[発光素子]
  λ0   :発振波長
  LOR  :共振器長
  θY   :YZ仮想平面における光の出射角
  θX   :XZ仮想平面における光の出射角
[第2電極32]
  L32AB :YZ仮想平面における第2電極32の長さ
  W32AB :XZ仮想平面における第2電極32の長さ
  r32CD :XY仮想平面における第2電極32の半円部分の半径
[電流注入領域51]
  Lmax-Y :電流注入領域51のY方向に沿った幅(YZ仮想平面における電流注入領域51の長さ)
  Lmin-X :電流注入領域51のX方向に沿った幅(XZ仮想平面における電流注入領域51の長さ)
  L51AB :長円形を構成する2本の平行な線分51A,51Bの長さ
  r51CD :2本の線分51A,51Bの一方の端部及び他端を結ぶ半円51C,51Dの半径
[基部面90の第1の部分91]
  R1   :基部面90の第1の部分91をXZ仮想平面で切断したときの凸状の部分が描く形状の中心部91cの曲率半径
  R91BC :YZ仮想平面で切断したときの基部面90の第1の部分91の端部の曲率半径
  R2   :XZ仮想平面で切断したときの基部面90の第2の部分92の中心部92cの曲率半径
[発光素子ユニット]
  PX   :複数の発光素子の配列ピッチ
  θY’  :YZ仮想平面における光の出射角
  θX’  :XZ仮想平面における光の出射角
 実施例1の発光素子10Aあるいは後述する実施例2~実施例12における発光素子は、
 第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
 第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、並びに、
 活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された積層構造体20、
 第1化合物半導体層21の第1面側に形成された第1光反射層41、
 第2化合物半導体層22の第2面側に形成された第2光反射層42、
 第1化合物半導体層21に電気的に接続された第1電極31、並びに、
 第2化合物半導体層22に電気的に接続された第2電極32、
を備えており、
 活性層23への電流の流入を制御する電流狭窄領域52が設けられている。
 そして、実施例1の発光素子10Aにあっては、電流狭窄領域52によって囲まれた電流注入領域51の中心を通る積層構造体20の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域51は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有する。
 ここで、実施例1の発光素子10Aにおいて、電流注入領域51のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
好ましくは、
max-Y/Lmin-X≧20
を満足する。
 また、実施例1の発光素子10Aにおいて、第1光反射層41は活性層23から離れる方向に向かって凸状の形状を有し、第2光反射層42は平坦な形状を有する。そして、この場合、Z軸に沿った共振器長LORとして、限定するものではないが、
1×10-5m(10μm)≦LOR≦5×10-5m(50μm)
を挙げることができる。
 更には、実施例1の発光素子10Aにおいて、第1光反射層41及び第2電極32の平面形状は、電流注入領域51の平面形状に近似した形状(近似形の形状)である。そして、電流注入領域51の平面形状は長円形である。尚、長円形を構成する2本の平行な線分51A,51Bの長さL51AB、2本の線分51A,51Bの一方の端部及び他端を結ぶ半円51C,51Dの半径r51CDについては後述する。また、YZ仮想平面における第2電極32の長さ(第2電極32をYZ仮想平面で切断したときの第2電極32における線分32A,32Bの長さ)L32AB、XZ仮想平面における第2電極32の長さ(第2電極32をXZ仮想平面で切断したときの第2電極32の長さ)W32AB、XY仮想平面における第2電極32の半円部分の半径r32CDについても後述する。第2電極32の正射影像内に電流注入領域51の正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52の正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。
 ここで、第1化合物半導体層21の第1面21aが基部面90を構成する。第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、第1光反射層41が形成された基部面90の第1の部分91は上に凸の形状を有する。即ち、基部面90は、活性層23から離れる方向に向かって凸状の形状を有する。基部面90の第1の部分91よりも外側の部分である第2の部分92は、実施例1にあっては、平坦であり、第1の部分91を囲んでいる。第1光反射層41は、基部面90の第1の部分91に形成されており、基部面90の第2の部分92には形成されていない。
 基部面90の第1の部分91をYZ仮想平面で切断したときの形状(図形)は、線分91A、及び、線分91Aの一端及び他端から延びる円の一部91B,91Cである(図3の(B)参照)。基部面90の第2の部分92をYZ仮想平面で切断したときの線分92Aと線分91Aとは平行である。また、基部面90の第1の部分91をXZ仮想平面で切断したときの凸状の部分が描く形状91Dは、例えば、円の一部である(図3の(C)参照)。YZ仮想平面で切断したときの基部面90の第1の部分91の端部91B,91Cの曲率半径R91BCについては後述する。
 そして、図3の(C)に示すように、基部面90の第1の部分91をXZ仮想平面で切断したときの凸状の部分が描く形状91D(第1の部分91の描く曲線)の中心部91cの曲率半径R1は、
1.5×10-5m(15μm)≦R1≦1×10-3m(1mm)
好ましくは、
3×10-5m(30μm)≦R1≦1.5×10-4m(150μm)
を満足することが望ましい。
 積層構造体20は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る構成とすることができる。
 以下、実施例1の発光素子10Aの構成の一例を説明する。
 第1化合物半導体層21は、例えば、Siが2×1016cm-3程度ドーピングされたn-GaN層から成り、活性層23はIn0.04Ga0.96N層(障壁層)とIn0.16Ga0.84N層(井戸層)とが積層された5重の多重量子井戸構造から成り、第2化合物半導体層22は、例えば、マグネシウムが1×1019cm-3程度ドーピングされたp-GaN層から成る。第1化合物半導体層21の面方位は{0001}面に限定されず、例えば、半極性面である{20-21}面等とすることもできる。Ti/Pt/Auから成る第1電極31は、例えば、Ti/Pt/Au又はV/Pt/Auから成る第1パッド電極(図示せず)を介して外部の回路等と電気的に接続されている。一方、第2電極32は、第2化合物半導体層22の上に形成されており、第2光反射層42は第2電極32上に形成されている。第2電極32の上の第2光反射層42は平坦な形状を有する。第2電極32の縁部の上には、外部の回路等と電気的に接続するための、例えば、Ti/Pt/AuやNi/Pt/Au、Pd/Ti/Pt/Au、Ti/Pd/Au、Ti/Ni/Au、Ti/Auから成る第2パッド電極(図示せず)が形成あるいは接続されていてもよい。第1光反射層41及び第2光反射層42は、Ta25層とSiO2層との積層構造や、SiN層とSiO2層との積層構造から成る。第1光反射層41及び第2光反射層42はこのように多層構造を有するが、図面の簡素化のため、1層で表している。電流注入領域51は、前述したとおりである。第1電極31に設けられた開口部31’、第1光反射層41、絶縁層(電流狭窄層)34に設けられた開口部34A、第2光反射層42のそれぞれの平面形状は、限定するものではないが、電流注入領域51の平面形状に近似した形状(近似形の形状)である。第1化合物半導体層21は第1導電型(具体的には、n型)を有し、第2化合物半導体層22は第1導電型とは異なる第2導電型(具体的には、p型)を有する。
 積層構造体20には、電流注入領域51、及び、電流注入領域51を取り囲む電流狭窄領域(電流非注入領域)52が形成されている。ここで、電流狭窄領域52は、図1に示した例では、厚さ方向、第2化合物半導体層22から第1化合物半導体層21の一部に亙り形成されている。但し、電流狭窄領域52は、厚さ方向、第2化合物半導体層22の第2電極側の領域に形成されていてもよいし、第2化合物半導体層22全体に形成されていてもよいし、第2化合物半導体層22及び活性層23に形成されていてもよい。電流狭窄領域52は、例えば、不純物[例えば、ボロン、プロトン、リン、ヒ素、炭素、窒素、フッ素、酸素、ゲルマニウム、亜鉛及びシリコンから成る群から選択された少なくとも1種類のイオン(即ち、1種類のイオン又は2種類以上のイオン)]をイオン注入するイオン注入法に基づき形成することができ、導電性が低下した領域から成る電流狭窄領域52を得ることができる。
 あるいは又、実施例1の発光素子の変形例-1の模式的な一部端面図を図4に示すように、電流狭窄領域52を得るために、第2電極32と第2化合物半導体層22との間に絶縁材料(例えば、SiOXやSiNX、AlOX)から成る絶縁層(電流狭窄層)34を形成してもよく、絶縁層(電流狭窄層)34には、第2化合物半導体層22に電流を注入するための開口部34Aが設けられている。即ち、第2化合物半導体層22は、第1領域22A、及び、第1領域22Aを囲む第2領域22Bに区画され、第2化合物半導体層22の第1領域22Aの上には第2電極32が設けられており、第2化合物半導体層22の第2領域22Bは、絶縁層34を介して第2電極32と対向している。
 あるいは又、電流狭窄領域を得るために、第2化合物半導体層22をRIE法等によりエッチングしてメサ構造を形成してもよいし、少なくとも積層された第2化合物半導体層22の一部の層を横方向から部分的に酸化して、電流狭窄領域を形成してもよい。あるいは又、第2化合物半導体層の第2面へのプラズマ照射(具体的には、アルゴン、酸素、窒素等)、又は、第2化合物半導体層の第2面へのアッシング処理、又は、第2化合物半導体層の第2面への反応性イオンエッチング(RIE)処理によって、電流狭窄領域を形成してもよい。第2化合物半導体層の第2面へのプラズマ照射を行うことで、第2化合物半導体層の導電性に劣化が生じ、電流狭窄領域は高抵抗状態となる。
 あるいは、これらを、適宜、組み合わせてもよい。但し、第2電極32は、電流狭窄により電流が流れる第2化合物半導体層22の部分(電流注入領域51)と電気的に接続されている必要がある。
 第2電極32は第2パッド電極(図示せず)を介して外部の回路等に接続される。第1電極31も、第1パッド電極(図示せず)を介して外部の回路等に接続される。第1光反射層41を介して光が外部に出射されてもよいし、第2光反射層42を介して光が外部に出射されてもよい。
 実施例1の発光素子10Aの積層構造体等の仕様を以下の表2及び表3に示す。尚、表2に仕様を示す実施例1の発光素子において、第2パッド電極は、発光素子からの光の出射を妨げない位置に設けられており、第1光反射層41を介しての光の出射、第2光反射層42を介しての光の出射のどちらも可能な構造である。一方、表3に仕様を示す実施例1の発光素子にあっては、第2パッド電極は第2光反射層42及び第2電極32を覆うように形成されており、第1光反射層41を介して光が出射される構造である。このような第2パッド電極を設けることで、活性層23で生成した光が第1光反射層41に向かって反射され、発光効率の向上を図ることができる。
〈表2〉
第2パッド電極      Ti/Pt/Au
第2光反射層42     SiO2/Ta25(11.5ペア)
第2電極32       ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22  p-GaN(厚さ:110nm)
活性層23        多重量子井戸構造(総厚:15nm)
  井戸層        InGaN
  バリア層       GaN
第1化合物半導体層21  n-GaN(Siドープ:1×1018cm-3
第1光反射層41     SiO2/SiN(14ペア)
第1パッド電極      V/Pt/Au

λ0            445nm
OR            25μm
θY              1度以下
θX              9度
32AB           46μm
32AB           30μm
32CD           15μm
max-Y           50μm
min-X            4μm
51AB           46μm
51CD            2μm
1             35μm
91BC           35μm
〈表3〉
第2パッド電極      Ni/Pt/Au
第2光反射層42     SiO2/Ta25(14ペア)
第2電極32       ITO(厚さ:40nm)
第2化合物半導体層22  p-GaN(厚さ:100nm)
活性層23        多重量子井戸構造(総厚:20nm)
  井戸層        InGaN
  バリア層       GaN
第1化合物半導体層21  n-GaN(Geドープ:5×1018cm-3
第1光反射層41     SiO2/SiN(8ペア)
第1パッド電極      V/Pt/Au

λ0            455nm
OR            20μm
θY              1度以下
θX              7度
32AB           46μm
32AB           40μm
32CD           20μm
max-Y           50μm
min-X            4μm
51AB           46μm
51CD            2μm
1             25μm
91BC           60μm
 表2及び表3から、YZ仮想平面における光の出射角θYを2度以下にすることができることが判る。
 以下、実施例1の発光素子10Aの製造方法の概要を説明する。
 先ず、積層構造体20を形成した後、第2化合物半導体層22の第2面側に第2光反射層42を形成する。
  [工程-100]
 具体的には、厚さ0.4mm程度の化合物半導体基板11の第2面11b上に、
 第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
 第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、並びに、
 活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された、GaN系化合物半導体から成る積層構造体20を形成する。より具体的には、周知のMOCVD法によるエピタキシャル成長法に基づき、第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22を、化合物半導体基板11の第2面11b上に、順次、形成することで、積層構造体20を得ることができる(図21A参照)。
  [工程-110]
 次いで、ボロンイオンを用いた周知のイオン注入法に基づき、電流狭窄領域52を積層構造体20に形成する(図21B参照)。
  [工程-120]
 その後、第2化合物半導体層22上に、スパッタリング法に基づき第2電極32を形成する。
  [工程-130]
 次いで、第2電極32の上に第2光反射層42を形成する。具体的には、第2電極32の上から第2パッド電極の上に亙り、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法とウェットエッチング法やドライエッチング法といったパターニング法との組合せに基づき第2光反射層42を形成する。第2電極32の上の第2光反射層42は平坦な形状を有する。こうして、図22に示す構造を得ることができる。
  [工程-140]
 次いで、第2光反射層42を、接合層48を介して支持基板49に固定する(図23参照)。具体的には、第2光反射層42を、接着剤から成る接合層48を用いて、サファイア基板から構成された支持基板49に固定する。
  [工程-150]
 次いで、化合物半導体基板11を、機械研磨法やCMP法に基づき薄くし、更に、エッチングを行うことで、化合物半導体基板11を除去する。
  [工程-160]
 その後、第1光反射層41を形成すべき基部面90(具体的には、第1化合物半導体層21の第1面21a)の第1の部分91を形成すべき領域の上に犠牲層81を形成した後、犠牲層81の表面を凸状とする。具体的には、レジスト材料層を第1化合物半導体層21の第1面21aの上に形成し、基部面90の第1の部分91を形成すべき領域の上にレジスト材料層を残すようにレジスト材料層をパターニングした後(図24A参照)、残されたレジスト材料層に加熱処理を施すことで、表面が凸状の犠牲層81’を得ることができる(図24B参照)。次いで、犠牲層81’をエッチバックし、更に、基部面90から内部(即ち、第1化合物半導体層21の第1面21aから第1化合物半導体層21の内部)に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、基部面90の第1の部分91に凸部を形成することができる(図24C参照)。基部面90の第1の部分91と第1の部分91の間の領域に相当する第2の部分92は平坦である。エッチバックは、RIE法等のドライエッチング法に基づき行うこともできるし、塩酸、硝酸、フッ酸、リン酸やこれらの混合物等を用いてウェットエッチング法に基づき行うこともできる。尚、図24A、図24B及び図24C、並びに、後述する図25A、図25B、図25C、図26A、図26B、図26C、図27A及び図27Bにあっては、活性層や第2化合物半導体層、第2光反射層等の図示を省略している。
  [工程-170]
 次に、基部面90の凸部91の上に第1光反射層41を形成する。具体的には、基部面90の全面に、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法に基づき第1光反射層41を成膜した後、第1光反射層41をパターニングすることで、基部面90の凸部91の上に第1光反射層41を得ることができる。その後、基部面90の第1光反射層41が形成されていない領域の上に、第1電極31を形成する。以上によって、図1に示した実施例1の発光素子10Aを得ることができる。第1電極31を第1光反射層41よりも突出させれば、第1光反射層41を保護することができる。そして、外部の電極あるいは回路(発光素子を駆動する回路)と電気的に接続すればよい。具体的には、第1電極31及び図示しない第1パッド電極を介して第1化合物半導体層21を外部の回路等に接続し、また、第2電極32、第2パッド電極を介して第2化合物半導体層22を外部の回路等に接続すればよい。次いで、パッケージや封止することで、実施例1の発光素子10Aを完成させる。
 ところで、半導体レーザの物理学上の背景として、3つの著名な発見が挙げられる。
 その1は、アインシュタインによって予言された誘導放出である。これは、或る状態から別の状態へと遷移する際に、ある特定のモードが増強される現象である。遷移元の状態が反転分布していること、そして遷移先の状態がボソンである場合に、このような現象が生じる。半導体レーザの場合、反転分布状態になった電子-ホールを光に遷移(誘導放出)させることで特定のモードを有するレーザ光が発生する。このとき、電子-ホールを反転分布状態に導くために、局所的に電流を注入すること、即ち、狭い領域に電子と光を閉じ込めることが求められる。
 その2は、シュレディンガーによって予言された状態の不確定性に関する考察である。光をはじめとする量子は複数の状態を同時に取ることができ、観測することによってその状態が確定することが予言された。これは、「シュレディンガーの猫」と呼ばれる思考実験として有名である。このように或る量子が複数の状態を同時に取る場合、それらの状態が互いに「重なり合っている」「結合(カップリング)している」「位相が一致している(コヒーレントである)」などと表現されることが多い。
 その3は、ハイゼンベルクが提言した不確定性原理である。これは、量子が有する各物理量の不確定性の度合いには、互いに因果関係があるとするものである。特に、位置と運動量の不確定性には互いに反比例の関係があることが予言された。これは、半導体レーザにおいては、光ビームの最小幅(あるいは進行方向と垂直な平面内における光ビームの位置の不確定性)と出射角(放射角)の関係に他ならない。光ビームの最小幅を拡大することで、出射角が抑制され、直進性の高い光が得られることは、量子力学以前から回折現象としても知られている。
 ハイゼンベルクの不確定性原理によると、光ビームの最小幅(あるいは進行方向と垂直な平面内における位置の不確定性)を広くすることが、云い換えれば、光ビームの幅を拡げることが、出射角の縮小に有効である。この目的を達するためには、光閉込め領域を拡大させることが重要である。例えば、今日広く用いられているリッジ導波路型端面レーザの場合にはリッジ幅の拡大、酸化狭窄型の面発光レーザ素子の場合には非酸化狭窄領域の拡大、即ち、電流注入領域の拡大といったアプローチが考えられる。しかしながら、電流注入領域の拡大を図る場合、レーザ光が面発光レーザ素子内に広く分布せず、複数のモードが種々の領域において局所的に非同軸的な空間配置をもって個別に発生する場合がある。この場合、空間的な不確定性が低下するために、設計した光閉込め領域の大きさに見合った出射角が得られず、寧ろ、増大してしまう。例えば、面発光レーザ素子の場合、光反射層のうねりや、化合物半導体結晶に存在する欠陥、導電性の不均一といった現象に起因して、面発光レーザ素子の或る領域と別の領域とで、別個のモードが支配的になる虞がある。このような場合、光閉込め領域の大きさほどにはレーザ光の量子状態は広がらないため、光ビームの出射角は、光が光閉込め領域全体に広がった場合に比べると、大きくなってしまう。つまり、広い光閉込めを実現するには、ただ単純に光学的な閉込め領域を拡大するだけでは不十分である。
 また、半導体レーザ素子においては、光が閉じ込められる領域と電流が閉じ込められる領域とは互いに重なり合っている。よって、多くの場合、電流注入領域を拡大させることも必要である。但し、大きな領域に電流を注入する場合、反転分布を得るためにより大きな電流が必要になるため、消費電力の増大、発熱の増大、信頼性の悪化という問題が付随する。
 実施例1の発光素子にあっては、広い光閉込め領域を実現するために、光学的な閉込め領域を拡大するだけでなく、電流注入領域も拡大する必要があるが、そのために、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有するといった形状的な特異性を有する。その結果、発光素子から出射される光ビームのY方向に沿った幅が拡大し、光ビームのY方向に沿った出射角の縮小が可能となる。即ち、YZ仮想平面における光の出射角θYを、XZ仮想平面における光の出射角θXよりも小さくすることができる。そして、これによって、従来の発光素子には無い、光ビームのYZ仮想平面における直進性の高い光ビームを有する発光素子を得ることができる。
 また、Y方向における光場狭窄領域の端部領域の形状を平面的に円形(立体的に球形)とすれば、端部領域から発光素子の外部に逃げようとする光を発光素子内部に閉じ込めることが可能となり、光のロスが減り、発光素子の発光効率の向上を図ることができる。
 また、実施例1の発光素子における出射光の断面形状(出射光の進行方向に垂直な仮想平面で出射光を切断したと想定したときの出射光の形状)は、Y方向に延びる「棒状」あるいは「I字状」の形状である。そして、例えば、X方向の一層広い範囲を照射したい場合、レンズ等の外部光学系無しで、あるいは又、簡素な外部光学系を用いて、このような要求を満足しつつ、遠方を容易に照射することが可能になるし、Y方向に放射の少ない直進性の高い光ビーム、X方向に高い品質のガウシアンプロファイルを有する光ビームを得ることができる。また、従来の発光素子に比べて、活性層(発光層)のより多く体積を発光に寄与させることができるので、発光素子の出力の増加(例えば、100ミリワット以上)を達成することが可能となる。しかも、第2電極から電流注入領域の各領域に至るまでの距離を短くすることができるので、大きな面積の活性層に均一に電流を流すことができ、従来の発光素子と比較して、高効率の発光素子駆動を行うことができる。
 模式的な一部端面図を図5に示す実施例1の発光素子の変形例-2において、第1化合物半導体層21の第1面21aと第1光反射層41との間には化合物半導体基板11が配されており(残されており)、基部面90は化合物半導体基板11の表面(第1面11a)から構成されている。尚、図5においては、実施例1の変形例-1の発光素子に基づく発光素子を図示しているが、これに限定するものではない。
 実施例1の発光素子の変形例-2は、実施例1の[工程-150]と同様の工程において、化合物半導体基板11を薄くし、鏡面仕上げを施す。化合物半導体基板11の第1面11aの表面粗さRaの値は10nm以下であることが好ましい。表面粗さRaは、JIS B-610:2001に規定されており、具体的には、AFMや断面TEMに基づく観察に基づき測定することができる。その後、化合物半導体基板11の露出面(第1面11a)の上に、実施例1の[工程-160]における犠牲層を形成し、以下、実施例1の[工程-160]以降の工程と同様の工程を実行し、実施例1における第1化合物半導体層21の代わりに化合物半導体基板11に第1の部分91及び第2の部分92から成る基部面90を設け、発光素子を完成させればよい。また、第1電極31は化合物半導体基板11の上に形成すればよい。
 代替的に、第1光反射層41を、発光素子製造用基板としてのサファイア基板の上に形成してもよい。この場合、第1電極31を、図示しない領域において、第1化合物半導体層21に接続すればよい。
 あるいは又、模式的な一部端面図を図6に示す実施例1の発光素子の変形例-3において、第1化合物半導体層21の第1面21aと第1光反射層41との間には基材95が配されており、基部面90は基材95の表面から構成されている。あるいは又、模式的な一部端面図を図7に示す実施例1の発光素子の変形例-4において、第1化合物半導体層21の第1面21aと第1光反射層41との間には化合物半導体基板11及び基材95が配されており、基部面90は基材95の表面から構成されている。基材95を構成する材料として、TiO2、Ta25、SiO2等の透明な誘電体材料、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂等を挙げることができる。尚、図6、図7においても、実施例1の変形例-1の発光素子に基づく発光素子を図示しているが、これに限定するものではない。
 図6に示す実施例1の発光素子の変形例-3は、実施例1の[工程-150]と同様の工程において、化合物半導体基板11を除去し、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に基部面90を有する基材95を形成する。具体的には、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に、例えば、TiO2層又はTa25層を形成し、次いで、第1の部分91を形成すべきTiO2層又はTa25層の上にパターニングされたレジスト層を形成し、レジスト層を加熱することでレジスト層をリフローさせて、レジストパターンを得る。レジストパターンには第1の部分の形状と同じ形状(あるいは類似した形状)が付与される。そして、レジストパターン及びTiO2層又はTa25層をエッチバックすることによって、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に、第1の部分91及び第2の部分92が設けられた基材95(TiO2層又はTa25層から成る)を得ることができる。次いで、基材95の所望の領域の上に周知の方法に基づき第1光反射層41を形成すればよい。
 あるいは又、図7に示す実施例1の発光素子の変形例-4は、実施例1の[工程-150]と同様の工程において、化合物半導体基板11を薄くし、鏡面仕上げを施した後、化合物半導体基板11の露出面(第1面11a)の上に基部面90を有する基材95を形成する。具体的には、化合物半導体基板11の露出面(第1面11a)の上に、例えば、TiO2層又はTa25層を形成し、次いで、第1の部分91を形成すべきTiO2層又はTa25層の上にパターニングされたレジスト層を形成し、レジスト層を加熱することでレジスト層をリフローさせて、レジストパターンを得る。レジストパターンには第1の部分の形状と同じ形状(あるいは類似した形状)が付与される。そして、レジストパターン及びTiO2層又はTa25層をエッチバックすることによって、化合物半導体基板11の露出面(第1面11a)の上に、第1の部分91及び第2の部分92が設けられた基材95(TiO2層又はTa25層から成る)を得ることができる。次いで、基材95の所望の領域の上に周知の方法に基づき第1光反射層41を形成すればよい。
 実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図8あるいは図9に示すが、実施例2の発光素子において、電流注入領域51の平面形状は長方形である。一方、第2電極32の平面形状は、長円形であり(図8)、あるいは又、四隅が丸みを帯びた長方形である(図9参照)。電流狭窄領域52は電流注入領域51を囲んでいる。実施例1と同様に、第2電極32の正射影像内に電流注入領域51の正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52の正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。
 実施例2の発光素子の積層構造体等の仕様を以下の表4に示す。表4に示す仕様を有する発光素子において、第2パッド電極は第2光反射層42及び第2電極32を覆うように形成されており、第1光反射層41を介して光が出射される構造である。電流注入領域51のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る構成とすることができる。図8、図9の矢印B-Bに沿った模式的な一部端面図及び図8、図9の矢印C-Cに沿った模式的な一部端面図は、実質的に、図2の(B)及び(C)に示した模式的な一部端面図と同じである。
〈表4〉
第2パッド電極      Ti/Au
第2光反射層42     SiO2/Ta25(14ペア)
第2電極32       ITO(厚さ:20nm)
第2化合物半導体層22  p-GaN(厚さ:100nm)
活性層23        多重量子井戸構造(総厚:25nm)
  井戸層        InGaN(Siドープ:2×1018cm-3
  バリア層       GaN
第1化合物半導体層21  n-GaN
第1光反射層41     SiO2/SiN(9ペア)
第1パッド電極      V/Pt/Au

λ0            405nm
OR            35μm
θY              1度以下
θX             15度
32AB          500μm
32AB           25μm
32CD           25μm
max-Y           25μm
min-X            6μm
51AB           25μm
51CD           --
1             45μm
1             20μm
91BC           20μm
 実施例2の発光素子は、表2に示した実施例1の発光素子よりもLmax-Yの値が小さく、Lmin-Xの値が大きい。それ故、θYの値、θXの値も、表2に示した実施例1の発光素子よりも大きくなる。この結果から、Lmax-Yの値、Lmin-Xの値を適切に設計することで、発光素子からの光ビームの出射角を所望の値とすることができること、即ち、出射角を制御することができることが判った。また、Y方向における光場狭窄領域の端部領域の形状を平面的に円形(立体的に球形)とすれば、端部領域から発光素子の外部に逃げようとする光を発光素子内部に閉じ込めることが可能であり、光のロスが減り、発光素子の発光効率の向上を図ることができる。しかも、電流注入領域の平面形状は長方形であるが故に、電流注入領域のY方向における端部領域に電流が過度に流れ込むことを防止することができ、端部領域における発光状態の局所化を抑制することができる結果、素子領域全域における発光状態をコヒーレンスに保つことができる。また、発光素子の製造歩留りの向上を図ることができる。
 実施例2の発光素子の2つを、Y方向に沿って、それぞれのYZ仮想平面が重なるように配列した。Y方向に沿った、2つの発光素子における第2電極32と第2電極32との間の距離を5μmとした。その結果、Y方向の光の位置の不確定性を1つの発光素子の場合と比べて増大させることができ、θYの値は0.01度以下となった。また、Y方向の電流注入領域51の合計長さは50μmと同じであっても、1つの発光素子(実施例1参照)よりも2つの発光素子(実施例2参照)を配列させるといった構造とすることで、θYの値がより小さな値となった。
 実施例2の発光素子の変形例-1を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図10の(A)に示し、図10の(A)の矢印B-B及び矢印C-Cに沿った実施例2の発光素子の変形例-1の模式的な一部端面図を図10の(B)及び(C)に示す。この変形例-1において、電流注入領域51及び第2電極32の平面形状は長方形である。そして、X方向に平行な第2電極32の辺の正射影像と、X方向に平行な電流注入領域51の辺の正射影像は、一致している(図10の(A)、(B)参照)。あるいは又、X方向に平行な電流注入領域51の辺の正射影像とX方向に平行な第2電極32の辺の正射影像との間の距離は5μm以内である。即ち、X方向に平行な電流注入領域51の辺の正射影像を基準として、X方向に平行な第2電極32の辺の正射影像はY方向、外側に、5μm以内、離れて位置してもよいし、あるいは又、内側に、5μm以内、離れて位置してもよい。このような構成とすることで、平面形状が長方形の電流注入領域51のY方向における端部領域に電流が過度に流れ込むことを防止することができ、端部領域における発光状態の局所化を抑制することができる結果、素子領域全域における発光状態をコヒーレンスに保つことができる。また、発光素子の製造歩留りの向上を図ることもできる。実施例2の発光素子の変形例-1の積層構造体等の仕様を以下の表5に示す。電流注入領域51のX方向に平行な辺を含む側面は、電流狭窄領域52に接していてもよいし、電流注入領域51のX方向に平行な辺を含む端面は、積層構造体20の切断面から構成されていてもよい。即ち、電流注入領域51のX方向に平行な辺を含む端面は、例えば大気と接していてもよい。更には、電流注入領域51のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る構成とすることができる。
〈表5〉
第2パッド電極      Ti/Pt/Au
第2光反射層42     SiO2/Ta25(11.5ペア)
第2電極32       ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22  p-GaN(厚さ:140nm)
活性層23        多重量子井戸構造(総厚:15nm)
  井戸層        InGaN(Siドープ:1×1018cm-3
  バリア層       GaN
第1化合物半導体層21  n-GaN
第1光反射層41     SiO2/SiN(14ペア)
第1パッド電極      V/Pt/Au

λ0            515nm
OR            15μm
θY              2度以下
θX             15度
32AB           50μm
32AB           25μm
32CD           --
max-Y           50μm
min-X            4μm
51AB           50μm
51CD           --
1             25μm
 実施例2の発光素子の変形例-2を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図11の(A)に示し、矢印B-Bに沿った模式的な一部端面図を図11の(B)に示す。この変形例-2は変形例-1の変形であり、電流注入領域51のX方向に平行な辺を含む端面は、第1の誘電体層と第2の誘電体層とがY方向に交互に配列された層(積層膜)60に接している。この積層膜60の外面は、電流狭窄領域52に接していてもよいし、例えば大気と接していてもよい。積層膜60の外面が電流狭窄領域52に接している形態にあっては、積層膜60は、例えば、光反射層と積層方向(交互の配列方向)が異なるものの、同様の構成、構造を有する。具体的には、積層構造体の一部に凹部(溝部)を形成し、例えば、スパッタリング法に基づき、この凹部(溝部)内を光反射層と同様の材料で、順次、埋め込むことで、積層構造体の積層方向と直交する仮想平面で積層膜を切断したとき、誘電体層が交互に配列された積層膜を得ることができる。また、積層膜60の外面が大気と接している形態にあっては、電流注入領域51のX方向に平行な辺を含む端面を、積層構造体のエッチング等によって、あるいは又、積層構造体を切断することで、露出させた後、例えば、スパッタリング法に基づき、この端面上に光反射層と同様の材料から成る層を、順次、形成することで、積層膜60を得ることができる。更には、電流注入領域51のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る構成とすることができる。
 そして、このような構造とすることで、Y方向へ光が散逸することを抑制することができ、発光素子の発光効率を高効率化することができる。また、電流注入領域の端部領域まで素子領域として活用することができるので、同じ素子領域の面積としたとき、他の実施例と比べるとより少ないチップ面積の発光素子を得ることができる。例えば、Lmax-Yが100μmであり、光場狭窄構造(凹面鏡を有する第1光反射層)の曲率半径R1が25μmである場合に、変形例-2を適用すると、同じ特性を得るために、Lmax-Yは、半分の50μmでよい。その結果、発光素子の製造に必要とされる基板面積が半分になる分、製造コストの削減が可能となる。
 ところで、実施例1~実施例2において説明した発光素子にあっては、例えば、平坦な基部面90の第1の部分91の立上り部分に何らかの原因で強い外力が加わった場合、第1の部分91の立上り部分に応力が集中し、第1化合物半導体層等に損傷が発生する虞がある。
 実施例3は、実施例1~実施例2の変形である。実施例3の発光素子10Bの模式的な一部端面図を図12に示す。実施例1~実施例2にあっては基部面90の第2の部分92を平坦としたが、実施例3にあっては、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、基部面90の第2の部分92は第1化合物半導体層21の第2面21bに向かって凹んでいる。ここで、第1の部分91から第2の部分92に亙り微分可能である。そして、第1の部分91から第2の部分92に亙る基部面90において変曲点が存在する部分が、第1の部分91と第2の部分92の境界である。[第1の部分/第2の部分の周辺部から中心部まで]の形状は、具体的には、前述した(A)のケースに該当する。
 第1光反射層41は基部面90の第1の部分91に形成されているが、周辺領域99を占める基部面90の第2の部分92に第1光反射層41の延在部が形成されている場合もあるし、第2の部分92に第1光反射層41が形成されていない場合もある。実施例3においては、周辺領域99を占める基部面90の第2の部分92に第1光反射層41は形成されていない。
 実施例3の発光素子10Bにおいて、第1の部分91と第2の部分92との境界90bdは、
(1)周辺領域99に第1光反射層41が延在していない場合、第1光反射層41の外周部
(2)周辺領域99に第1光反射層41が延在している場合、第1の部分91から第2の部分92に亙る基部面90における変曲点が存在する部分
であると規定することができる。ここで、実施例3の発光素子10Bは、具体的には、(1)のケースに該当する。
 実施例3の発光素子10Bにおいては、第1化合物半導体層21の第1面21aが基部面90を構成する。積層構造体20の積層方向を含む仮想平面(図示した例では、例えば、XZ仮想平面)で基部面90を切断したときの基部面90の第1の部分91が描く形状は、微分可能であり、より具体的には、円の一部、放物線の一部、サイン曲線、楕円の一部、又は、カテナリー曲線の一部、あるいはこれらの曲線の組合せとすることができるし、これらの曲線の一部が線分で置き換えられていてもよい。第2の部分92が描く形状(図形)も、微分可能であり、より具体的には、円の一部、放物線の一部、サイン曲線の一部、楕円の一部、又は、カテナリー曲線の一部、あるいはこれらの曲線の組合せとすることができるし、これらの曲線の一部が線分で置き換えられていてもよい。更には、基部面90の第1の部分91と第2の部分92との境界も微分可能である。
 実施例3の発光素子において、基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能であるが故に、何らかの原因で発光素子に強い外力が加わった場合、凸部の立ち上がり部分に応力が集中するといった問題を確実に回避することができ、第1化合物半導体層等に損傷が発生する虞がない。特に、後述する発光素子ユニットにあっては、バンプを用いて外部の回路等と接続・接合するが、接合時、発光素子ユニットに大きな荷重(例えば、50MPa程度)を加える必要がある。実施例3の発光素子にあっては、このような大きな加重が加わっても、発光素子に損傷が生じる虞がない。また、基部面が凹凸状であるが故に、迷光の発生が一層抑制され、発光素子間における光クロストークの発生を一層確実に防止することができる。
 以下、実施例3の発光素子の製造方法を説明する。
 先ず、実施例1の[工程-100]~[工程-150]と同様の工程を実行する。その後、第1光反射層41を形成すべき基部面90(具体的には、第1化合物半導体層21の第1面21a)の第1の部分91の上に第1犠牲層81を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とする。具体的には、第1のレジスト材料層を第1化合物半導体層21の第1面21aの上に形成し、第1の部分91の上に第1のレジスト材料層を残すように第1のレジスト材料層をパターニングすることで、図24Aに示す第1犠牲層81を得た後、第1犠牲層81に加熱処理を施すことで、図24Bに示す構造を得ることができる。次いで、第1犠牲層81’の表面にアッシング処理を施し(プラズ照射処理を施し)、第1犠牲層81’の表面を変質させ、次の工程で第2犠牲層82を形成したとき、第1犠牲層81’に損傷や変形等が発生することを防止する。
 次いで、第1犠牲層81’と第1犠牲層81’との間に露出した基部面90の第2の部分92の上及び第1犠牲層81’の上に第2犠牲層82を形成して第2犠牲層82の表面を凹凸状とする(図25A参照)。具体的には、全面に適切な厚さを有する第2のレジスト材料層から成る第2犠牲層82を成膜する。尚、配置状態を図12に示した例では、第2犠牲層82の平均膜厚は2μmであり、第2犠牲層82の平均膜厚は5μmである。
 あるいは又、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に第1犠牲層81を形成した後、第1犠牲層81の表面を凸状とし(図24A及び図24B参照)、その後、第1犠牲層81’をエッチバックし、更に、第1化合物半導体層21を第1面21aから内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、凸部91’を形成する。こうして、図26Aに示す構造を得ることができる。その後、全面に第2犠牲層82を形成する(図26B参照)。
 第1犠牲層81、第2犠牲層82を構成する材料は、レジスト材料に限定されず、酸化物材料(例えば、SiO2、SiN、TiO2等)、半導体材料(例えば、Si、GaN、InP、GaAs等)、金属材料(例えば、Ni、Au、Pt、Sn、Ga、In、Al等)等、第1化合物半導体層21に対して適切な材料を選択すればよい。また、第1犠牲層81、第2犠牲層82を構成するレジスト材料として適切な粘度を有するレジスト材料を用いることで、また、第1犠牲層81の厚さ、第2犠牲層82の厚さ、第1犠牲層81’の直径等を適切に設定、選択することで、基部面90の曲率半径の値や基部面90の凹凸の形状(例えば、直径や高さ)を、所望の値、形状とすることができる。
 その後、第2犠牲層82及び第1犠牲層81’をエッチバックし、更に、基部面90から内部(即ち、第1化合物半導体層21の第1面21aから第1化合物半導体層21の内部)に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、基部面90の第1の部分91に凸部91aを形成し、基部面90の第2の部分92に少なくとも凹部(実施例3にあっては、凹部92a)を形成する。こうして、図25Bあるいは図26Cに示す構造を得ることができる。基部面90の第1の部分91の曲率半径R1を一層大きくする必要がある場合、この工程を繰り返せばよい。エッチバックは、RIE法等のドライエッチング法に基づき行うこともできるし、塩酸、硝酸、フッ酸、リン酸やこれらの混合物等を用いてウェットエッチング法に基づき行うこともできる。
 次に、基部面90の第1の部分91の上に第1光反射層41を形成する。具体的には、基部面90の全面に、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法に基づき第1光反射層41を成膜した後(図25C参照)、第1光反射層41をパターニングすることで、基部面90の第1の部分91の上に第1光反射層41を得ることができる(図27A参照)。その後、基部面90の第2の部分92の上に、各発光素子に共通な第1電極31を形成する(図27B参照)。以上によって、実施例3の発光素子ユニットあるいは発光素子10Bを得ることができる。第1電極31を第1光反射層41よりも突出させれば、第1光反射層41を保護することができる。そして、外部の電極あるいは回路(発光素子を駆動する回路)と電気的に接続すればよい。具体的には、第1電極31及び図示しない第1パッド電極を介して第1化合物半導体層21を外部の回路等に接続し、また、第2電極32、第2パッド電極を介して第2化合物半導体層22を外部の回路等に接続すればよい。次いで、パッケージや封止することで、実施例3の発光素子を完成させる。
 実施例4は、本開示の発光素子ユニットに関する。実施例4の発光素子ユニットを構成する発光素子における電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図13A及び図13Bに示す。また、X方向に沿った発光素子ユニットの一部端面図を図14に示す。
 実施例4の発光素子ユニットは、複数の発光素子から成る発光素子ユニットであって、各発光素子は、各種の変形例を含む実施例1~実施例3の発光素子から構成されている。そして、複数の発光素子はX方向に離間して配列されている。尚、図示した例では、4つの発光素子によって1つの発光素子ユニットが構成されているが、発光素子ユニットを構成する発光素子の数は、これに限定されるものではない。
 実施例4の発光素子ユニットにあっては、各発光素子における電流注入領域51のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
好ましくは、
max-Y/Lmin-X≧20
を満足し、
 X方向に沿った複数の発光素子の配列ピッチをPXとしたとき、
X/Lmin-X≧1.5
好ましくは、
X/Lmin-X≧5
を満足する。
 また、実施例4の発光素子ユニットにあっては、発光素子ユニット全体において、
 YZ仮想平面における光の出射角θY’は2度以下であり、
 XZ仮想平面における光の出射角θX’は0.1度以下である。
 そして、図13Aに示す例では、第1電極31は、複数の発光素子において共通であり、第2電極32は、各発光素子において個別に設けられている。各第2電極32は、図示しない第2パッド電極を介して外部の回路等に接続されている。第2パッド電極は、発光素子からの光の出射を妨げない位置に設けられており、第1光反射層41を介しての光の出射、第2光反射層42を介しての光の出射のどちらも可能な構造である。場合によっては、第2パッド電極は、4つの発光素子(具体的には、第2光反射層42及び第2電極32)を覆うように形成されており、第1光反射層41を介して光が出射される構造とすることもできる。
 あるいは又、図13Bに示す例では、第1電極31は、複数(図示した例では4つ)の発光素子において共通であり、第2電極32は、複数(図示した例では4つ)の発光素子において共通である。即ち、4つの発光素子に共通の第2電極32は、4つの発光素子における第2化合物半導体層22の第2面22bを覆うように形成されており、第2電極32は、図示しない第2パッド電極を介して外部の回路等に接続されている。第2パッド電極は、発光素子からの光の出射を妨げない位置に設けられており、第1光反射層41を介しての光の出射、第2光反射層42を介しての光の出射のどちらも可能な構造である。場合によっては、第2パッド電極は、4つの発光素子(具体的には、第2光反射層42及び第2電極32)を覆うように形成されており、第1光反射層41を介して光が出射される構造とすることができる。あるいは又、場合によっては、第2パッド電極の代わりに、例えば、ITOから成る透明導電材料層が、4つの発光素子(具体的には、第2光反射層42及び第2電極32)を覆うように形成されており、透明導電材料層に第2パッド電極が接続されている構成とすることもできる。この場合には、第1光反射層41を介しての光の出射、第2光反射層42を介しての光の出射のどちらも可能な構造とすることもできる。
 発光素子ユニットを構成する各発光素子の仕様を、以下の表6に示す。
〈表6〉
第2パッド電極      Ti/Au
第2光反射層42     SiO2/Ta25(14ペア)
第2電極32       ITO(厚さ:20nm)
第2化合物半導体層22  p-GaN(厚さ:130nm)
活性層23        多重量子井戸構造(総厚:20nm)
  井戸層        InGaN(Siドープ:2×1018cm-3
  バリア層       GaN
第1化合物半導体層21  n-GaN
第1光反射層41     SiO2/SiN(9ペア)
第1パッド電極      V/Pt/Au

λ0            445nm
OR            25μm
θY              3度以下
θX              8度
32AB           50μm
32AB           20μm
32CD           10μm
max-Y           25μm
min-X            6μm
51AB           25μm
51CD           --
1             35μm
91BC           35μm
X             20μm
θY’             1度以下
θX’             1度以下
 実施例1~実施例2の発光素子において、X方向の出射角の値は大きい。一方、実施例4の発光素子ユニットにあっては、X方向に複数の発光素子を短い配列ピッチPXで配列することで、発光素子相互にコヒーレンスを持たせることができるし、発光素子相互のカップリングが生じる。その結果、発光素子ユニットを構成する複数の発光素子が恰も1つの発光素子であるように振る舞い、X方向の「光が存在する位置の不確定性」が増大し、X方向の出射角θX’を、単一の発光素子の場合に比べて増大させることができる。1つの発光素子の場合、X方向の出射角θXが8度であったところ、同じ発光素子を、例えば4つの発光素子を並べることで、X方向の出射角θX’を0.1度以下に抑えることが可能である。
 また、例えば4つの発光素子を並べるとX方向の発光素子ユニットの幅は60μmにもなる。このような発光素子ユニットと同等の幅60μmの1つの発光素子を想定した場合、単一の大きな電流注入領域を形成する必要がある。しかしながら、電流密度が不均一となったり、発光素子の共振器構造が不均一となり、全域のコヒーレンスを保つことができない。一方、実施例4の発光素子ユニットにあっては、それぞれの発光素子において第2電極から電流注入領域の各部位に至る距離が短いため、それぞれの発光素子内部に均一に電流を注入することができる。従って、60μm幅の巨大な素子領域を有する発光素子では不可能な、大きな領域に跨がる光場を有する発光素子、狭い出射角を有する発光素子を提供することができる。また、発光素子ユニットを構成する発光素子を個別に駆動することで、選択的に所望の場所・部分を照射することができる。
 尚、図14に模式的な一部端面図を示した実施例4の発光素子ユニットにあっては、X方向及びY方向に沿って、基部面90の第2の部分92を平坦にした。一方、X方向に沿った図15に模式的な一部端面図を示す実施例4の発光素子ユニットの変形例-1にあっては、X方向及びY方向に沿って、実施例3と同様に、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準としたとき、基部面90の第2の部分92は第1化合物半導体層21の第2面21bに向かって凹んでいる。
 実施例5は、本開示の第2の態様に係る発光素子に関する。実施例5の発光素子の模式的な一部端面図を図16に示し、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域、電流狭窄領域及び第2電極の配置状態を模式的に図17の(A)、(B)、(C)及び(D)、並びに、図18の(A)に示し、電流注入領域及び電流狭窄領域の配置状態を模式的に図18の(B)に示す。図18の(B)においては、第2電極の図示を省略している。
 実施例5の発光素子にあっては、電流狭窄領域52によって囲まれた電流注入領域51の平面形状は、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状(云い換えれば、円形以外の図形)から構成されている。ここで、電流注入領域51の平面形状は、文字あるいは図形によって構成される形態とすることができる。尚、実施例1~実施例3における発光素子と異なり、第1光反射層41は、平坦な基部面90の上に形成されている。
 図17の(A)に示す例において、電流注入領域51の平面形状は環状(リング状)であり、環状の内側の部分は、電流狭窄領域52Aによって占められているし、環状の外側の部分は、電流狭窄領域52Bによって占められている。第2電極32の正射影像内に電流注入領域51及び電流狭窄領域52Aの正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52Bの正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。出射角として、例えば5度を挙げることができる。環状の形状の外径、内径、幅は、12μm、4μm、4μmである。尚、以下に説明する一部が切り欠かれた環状の形状の外径、内径、幅も、12μm、4μm、4μmであるし、線分の幅も4μmである。
 図17の(B)に示す例において、電流注入領域51の平面形状は一部が切り欠かれた環状(「C」字状)である。電流注入領域51は電流狭窄領域52に囲まれている。第2電極32の正射影像内に電流注入領域51の正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52の正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。
 図17の(C)、(D)及び図18の(A)に示す例において、電流注入領域51の平面形状は曲線及び線分によって囲まれた形状である。具体的には、図17の(C)及び(D)に示す例では、環状と線分とが組み合わされた形状である。そして、電流注入領域51の環状の内側の部分は、電流狭窄領域52Aによって占められているし、環状の外側の部分は、電流狭窄領域52Bによって占められている。第2電極32の正射影像内に電流注入領域51、電流狭窄領域52A及び線分の部分の正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52Bの正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。一方、図18の(A)に示す例では、一部が切り欠かれた環状と線分が組み合わされた形状である。電流注入領域51は電流狭窄領域52に囲まれている。第2電極32の正射影像内に電流注入領域51の正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52の正射影像内に第2電極32の正射影像が含まれる。
 図18の(B)に示す例にあっては、電流注入領域51の平面形状は、複数の環状が組み合わされたものである。環状の内側の部分は、電流狭窄領域52Aによって占められているし、環状の外側の部分は、電流狭窄領域52Bによって占められている。第2電極(図示せず)の正射影像内に電流注入領域51及び電流狭窄領域52Aの正射影像が含まれる。また、電流狭窄領域52Bの正射影像内に第2電極の正射影像が含まれる。
 また、実施例5の発光素子を構成する電流注入領域51の平面形状を模式的に図19の(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)に示すが、電流注入領域51の平面形状は、文字「A」(図19の(A)参照)、「E」(図19の(B)参照)、「T」(図19の(C)参照)、あるいは、図形[例えば、正方形(図19の(D)参照)、六角形(図19の(E)参照)]である。これらの図面においては、第2電極及び電流狭窄領域の図示を省略している。
 実施例5における発光素子の構成、構造は、第1光反射層41の構造が異なる点を除き、実施例1~実施例2において説明した発光素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、実施例5における発光素子の構成、構造を、実施例1~実施例3において説明した第1光反射層41を有する発光素子の構成、構造と同様とすることもできる。
 実施例5の発光素子にあっては、電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の平面形状は、環状等であり、適切な光学系を介することで、具体的には、例えば、断面が凹面であるレンズ状の構造を有する鏡(凹面鏡)を形成し、凹面鏡の主軸上に発光素子を配置することで、発光素子から出射された光を図形や文字として投影、視認することが可能となるし、複雑な形状の光ビームの出射、投影が可能となる。また、複数の発光素子を組み合わせることで、文字列や複数の図形、文字と図形の組合せの表示、出射等が可能となる。また、例えば、電流注入領域の平面形状を環状とすれば、電流注入領域の平面形状が円形の場合と比べて、より少ない電流量、電力で、同程度の狭い出射角のビームを得ることができ、ひいては、発熱を抑制することが可能であり、信頼性も向上する。
 実施例6は、実施例1~実施例5の変形である。実施例1~実施例5にあっては、積層構造体20をGaN系化合物半導体から構成した。一方、実施例6にあっては、積層構造体20を、InP系化合物半導体あるいはGaAs系化合物半導体から構成する。一例として、図9に示した実施例2の構成の発光素子における発光素子(但し、積層構造体20をInP系化合物半導体から構成した)における発光素子の仕様を、以下の表7に示す。また、図9に示した実施例2の構成の発光素子における発光素子(但し、積層構造体20をGaAs系化合物半導体から構成した)における発光素子の仕様を、以下の表8に示す。
〈表7〉
第2光反射層42     SiO2/Ta25(8ペア)
             あるいは、
             AlInGaAsP層やAlInGaAsSb層
第2電極32       Ti/Pt/Au
第2化合物半導体層22  p-InP
活性層23
  井戸層        AlGaInAs(多重量子井戸構造)
                     (λ0:1.0μm~1.6μm)
             あるいは、
             InGaAsP(多重量子井戸構造)
                    (λ0:1.0μm~1.6μm)
             あるいは、
             InAs量子ドット(λ0:1.2μm~1.8μm)
  バリア層       GaInAsP
             あるいは、
             AlGaInAs
第1化合物半導体層21  n-InP
第1光反射層41     SiO2/SiN(10ペア)
基板           アンドープInP基板、
             あるいは、
             ドーピング量1×1018cm-3以下のInP基板

λ0            1.4μm
OR           10μm
θY            10度以下
θX            30度
32AB          50μm
32AB          20μm
32CD          10μm
max-Y          25μm
min-X           6μm
51AB          25μm
51CD           5μm
1            15μm
91BC          15μm
X            20μm
θY’           1度以下
θX’           1度以下
〈表8〉
第2光反射層42     p-AlGaAs(28ペア)
             あるいは、
             SiO2/Ta25(11.5ペア)
第2電極32       Ti/Pt/Au
第2化合物半導体層22  p-GaAs
活性層23        GaInAs(多重量子井戸構造)
                   (λ0:0.85μm~1.2μm)
             あるいは、
             GaInNAs(多重量子井戸構造)
                    (λ0:1.2μm~1.5μm)
             あるいは、
             InAs量子ドット
                    (λ0:1.2μm~1.5μm)
  バリア層       GaAs
第1化合物半導体層21  n-GaAs
第1光反射層41     SiO2/SiN(10ペア)

λ0            1.4μm
OR           10μm
θY            10度以下
θX            31度
32AB          50μm
32AB          20μm
32CD          10μm
max-Y          25μm
min-X           6μm
51AB          25μm
51CD           5μm
1            15μm
91BC          15μm
X            20μm
θY’           1度以下
θX’           1度以下
 実施例6の発光素子は積層構造体の構成が異なることを除き、実施例1~実施例3、実施例5の発光素子の構成、構造と同様とすることができるし、実施例6の発光素子を用いた発光素子ユニットは実施例4の発光素子ユニットの構成、構造と同様とすることができる。
 実施例7は、実施例1~実施例6の変形である。
 ところで、2つのDBR層及びその間に形成された積層構造体によって構成された積層構造体における共振器長LORは、積層構造体全体の等価屈折率をneq、面発光レーザ素子(発光素子)から出射すべきレーザ光の波長をλ0としたとき、
L=(m・λ0)/(2・neq
で表される。ここで、mは、正の整数である。そして、面発光レーザ素子(発光素子)において、発振可能な波長は共振器長LORによって決まる。発振可能な個々の発振モードは縦モードと呼ばれる。そして、縦モードの内、活性層によって決まるゲインスペクトルと合致するものが、レーザ発振し得る。縦モードの間隔Δλは、実効屈折率をneffとしたとき、
λ0 2/(2neff・L)
で表される。即ち、共振器長LORが長いほど、縦モードの間隔Δλは狭くなる。よって、共振器長LORが長い場合、複数の縦モードがゲインスペクトル内に存在し得るため、複数の縦モードが発振し得る。尚、等価屈折率neqと実効屈折率neffとの間には、発振波長をλ0としたとき、以下の関係がある。
eff=neq-λ0・(dneq/dλ0
 ここで、積層構造体をGaAs系化合物半導体層から構成する場合、共振器長LORは、通常、1μm以下と短く、面発光レーザ素子から出射される縦モードのレーザ光は、1種類(1波長)である(図29Aの概念図を参照)。従って、面発光レーザ素子から出射される縦モードのレーザ光の発振波長を正確に制御することが可能である。一方、積層構造体をGaN系化合物半導体層から構成する場合、共振器長LORは、通常、面発光レーザ素子から出射されるレーザ光の波長の数倍と長い。従って、面発光レーザ素子から出射され得る縦モードのレーザ光が複数種類となってしまい(図29Bの概念図を参照)、面発光レーザ素子から出射され得るレーザ光の発振波長を正確に制御することが困難となる。
 模式的な一部断面図を図20に示すように、実施例7の発光素子10C、あるいは又、後述する実施例8~実施例9の発光素子において、第2電極32を含む積層構造体20には、活性層23が占める仮想平面(XY仮想平面)と平行に、少なくとも2層の光吸収材料層26が、好ましくは、少なくとも4層の光吸収材料層26が、具体的には、実施例7にあっては20層の光吸収材料層26が、形成されている。尚、図面を簡素化するため、図面では1層の光吸収材料層26のみを示した。
 実施例7において、発振波長(発光素子から出射される所望の発振波長)λ0は450nmである。20層の光吸収材料層26は、積層構造体20を構成する化合物半導体よりもバンドギャップの狭い化合物半導体材料、具体的には、n-In0.2Ga0.8Nから成り、第1化合物半導体層21の内部に形成されている。光吸収材料層26の厚さはλ0/(4・neq)以下、具体的には、3nmである。また、光吸収材料層26の光吸収係数は、n-GaN層から成る第1化合物半導体層21の光吸収係数の2倍以上、具体的には、1×103倍である。
 また、積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最小振幅部分に光吸収材料層26が位置するし、積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最大振幅部分に活性層23が位置する。活性層23の厚さ方向中心と、活性層23に隣接した光吸収材料層26の厚さ方向中心との間の距離は、46.5nmである。更には、2層の光吸収材料層26、及び、光吸収材料層26と光吸収材料層26との間に位置する積層構造体の部分(具体的には、実施例7にあっては、第1化合物半導体層21)の全体の等価屈折率をneq、光吸収材料層26と光吸収材料層26との間の距離をLAbsとしたとき、
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
を満足する。ここで、mは、1、又は、1を含む2以上の任意の整数である。但し、実施例7においては、m=1とした。従って、隣接する光吸収材料層26の間の距離は、全ての複数の光吸収材料層26(20層の光吸収材料層26)において、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足する。等価屈折率neqの値は、具体的には、2.42であり、m=1としたとき、具体的には、
Abs=1×450/(2×2.42)
   =93.0nm
である。尚、20層の光吸収材料層26の内、一部の光吸収材料層26にあっては、mを、2以上の任意の整数とすることもできる。
 実施例7の発光素子の製造にあっては、実施例1の[工程-100]と同様の工程において、積層構造体20を形成するが、このとき、第1化合物半導体層21の内部に20層の光吸収材料層26を併せて形成する。この点を除き、実施例7の発光素子は、実施例5の発光素子と同様の方法に基づき製造することができる。
 活性層23によって決まるゲインスペクトル内に複数の縦モードが発生する場合、これを模式的に表すと図28のようになる。尚、図28においては、縦モードAと縦モードBの2つの縦モードを図示する。そして、この場合、光吸収材料層26が、縦モードAの最小振幅部分に位置し、且つ、縦モードBの最小振幅部分には位置しないとする。とすると、縦モードAのモードロスは最小化されるが、縦モードBのモードロスは大きい。図28において、縦モードBのモードロス分を模式的に実線で示す。従って、縦モードAの方が、縦モードBよりも発振し易くなる。それ故、このような構造を用いることで、即ち、光吸収材料層26の位置や周期を制御することで、特定の縦モードを安定化させることができ、発振し易くすることができる。その一方で、望ましくないそれ以外の縦モードに対するモードロスを増加させることができるので、望ましくないそれ以外の縦モードの発振を抑制することが可能となる。
 以上のとおり、実施例7の発光素子にあっては、少なくとも2層の光吸収材料層が積層構造体の内部に形成されているので、面発光レーザ素子から出射され得る複数種類の縦モードのレーザ光の内、不所望の縦モードのレーザ光の発振を抑制することができる。その結果、出射されるレーザ光の発振波長を正確に制御することが可能となる。しかも、尚、実施例7の発光素子にあっては第1の部分を有するので、回折損失の発生を確実に抑制することができる。
 実施例8は、実施例7の変形である。実施例7においては、光吸収材料層26を、積層構造体20を構成する化合物半導体よりもバンドギャップの狭い化合物半導体材料から構成した。一方、実施例8においては、10層の光吸収材料層26を、不純物をドープした化合物半導体材料、具体的には、1×1019/cm3の不純物濃度(不純物:Si)を有する化合物半導体材料(具体的には、n-GaN:Si)から構成した。また、実施例8にあっては、発振波長λ0を515nmとした。尚、活性層23の組成は、In0.3Ga0.7Nである。実施例8にあっては、m=1とし、LAbsの値は107nmであり、活性層23の厚さ方向中心と、活性層23に隣接した光吸収材料層26の厚さ方向中心との間の距離は53.5nmであり、光吸収材料層26の厚さは3nmである。以上の点を除き、実施例8の発光素子の構成、構造は、実施例7の発光素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、10層の光吸収材料層26の内、一部の光吸収材料層26にあっては、mを、2以上の任意の整数とすることもできる。
 実施例9も、実施例7の変形である。実施例9においては、5層の光吸収材料層(便宜上、『第1の光吸収材料層』と呼ぶ)を、実施例7の光吸収材料層26と同様の構成、即ち、n-In0.3Ga0.7Nから構成した。更には、実施例9にあっては、1層の光吸収材料層(便宜上、『第2の光吸収材料層』と呼ぶ)を透明導電材料から構成した。具体的には、第2の光吸収材料層を、ITOから成る第2電極32と兼用した。実施例9にあっては、発振波長λ0を450nmとした。また、m=1及び2とした。m=1にあっては、LAbsの値は93.0nmであり、活性層23の厚さ方向中心と、活性層23に隣接した第1の光吸収材料層の厚さ方向中心との間の距離は46.5nmであり、5層の第1の光吸収材料層の厚さは3nmである。即ち、5層の第1の光吸収材料層にあっては、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足する。また、活性層23に隣接した第1の光吸収材料層と、第2の光吸収材料層とは、m=2とした。即ち、
0.9×{(2・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(2・λ0)/(2・neq)}
を満足する。第2電極32を兼用する1層の第2の光吸収材料層の光吸収係数は2000cm-1、厚さは30nmであり、活性層23から第2の光吸収材料層までの距離は139.5nmである。以上の点を除き、実施例9の発光素子の構成、構造は、実施例7の発光素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、5層の第1の光吸収材料層の内、一部の第1の光吸収材料層にあっては、mを、2以上の任意の整数とすることもできる。尚、実施例7と異なり、光吸収材料層26の数を1とすることもできる。この場合にも、第2電極32を兼ねた第2の光吸収材料層と光吸収材料層26の位置関係は、以下の式を満たす必要がある。
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
 実施例10は、電子機器あるいは発光装置に関する。実施例10の電子機器あるいは発光装置は、実施例1~実施例3、実施例5の発光素子、あるいは又、実施例4の発光素子ユニットを備えている。そして、具体的には、これらの実施例1~実施例3、実施例5の発光素子、実施例4の発光素子ユニットを、例えば、プロジェクタ、テレビジョン受像機やモニタ等の各種表示装置、表示装置を構成する画素、屋内や屋外の照明、レーザポインタ、レーザを用いた水準器や距離測定機器といった電子機器に組み込むことができる。電子機器、それ自体は、周知の構成、構造とすればよい。
 あるいは又、以上に説明した実施例1~実施例3、実施例5の発光素子、実施例4の発光素子ユニットから発光装置(あるいは照明装置)を構成することもできる。例えば、図17の(A)に示したように、電流注入領域51の平面形状を環状(リング状)とした発光装置(具体的には、例えば、ヘッドライト等)を自動車を含む車両、オートバイ、自転車といった各種移動体に搭載することができる。例えば、環状の形状の外径、内径、幅として、24μm、12μm、6μmを例示することができる。発光素子から出射された直後の出射光の断面形状は環状であるが、発光素子から十分遠方では円形等となり、高い品質の光ビームを得ることができる。
 あるいは又、ラインセンサの光源部、マルチ化による2次元ラインセンサの光源部、より高速で、且つ、広い領域に対応できるLi-Hi用光源部、より広い領域を加工できるレーザ加工光源部といった装置における発光装置(あるいは照明装置)として用いることができる。更には、各種表示装置に組み込むことができる。発光装置、照明装置、表示装置、それ自体は、周知の構成、構造とすればよい。
 発光素子の発振波長(発光波長)λ0は、例えば、400nm乃至500nmとすればよく、あるいは又、後述する波長変換材料層(色変換材料層)が設けられていれば、所望の色の光を出射することができる。
 実施例10の発光装置(あるいは照明装置)にあっては、通常用いられる端面出射レーザ素子(あるいは面発光レーザ素子)に比べて出射角が小さい(狭い)。そして、発光装置(あるいは照明装置)の周辺に広がる狭い出射角を有する光ビームを、外部光学系(外部光学部品)無しで(あるいは簡便な光学部品のみで)、得ることができるので、装置全体の軽量化、低コスト化、高信頼性を得ることができる。
 また、発光装置(あるいは照明装置)を光源として用いて、例えば、光ファイバを用いて所望の物体、部位、場所等を照射してもよく、この場合、発光素子から出射された光を効率良く光ファイバに結合させることができるため、消費電力の低下、長寿命を実現することができる。
 尚、実施例10の電子機器あるいは発光装置、後述する実施例11のセンシング装置にあっては、実施例5の発光素子が、複数種、備えられていてもよい。即ち、実施例5において説明した電流注入領域の平面形状が、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状から構成されている発光素子を取り混ぜて構成された電子機器あるいは発光装置、センシング装置としてもよい。そして、それぞれの発光素子を、個別に、適宜、駆動することで、照射パターンを変化させる。
 実施例11はセンシング装置に関する。実施例11のセンシング装置は、
 実施例1~実施例3、実施例5の発光素子、あるいは又、実施例4の発光素子ユニットを備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有する。センシング装置、それ自体は、周知の構成、構造とすればよい。
 センシング装置として、具体的には、例えば、ライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)を例示ことができる。あるいは又、被写体までの距離を計測したり、被写体の3次元形状を非接触で計測する方法である3次元センシング装置におけるストラクチャード・ライト(Structured Light)を出射する光出射装置として用いることができ、例えば赤外線に基づくストラクチャード・ライトを出射し、被写体に照射すればよい。ストラクチャード・ライトとして、例えば、ライン・アンド・スペース状パターン、格子状パターン、ドット状パターンを挙げることができ、これらのパターンを、実施例1~実施例3、実施例5の発光素子、あるいは又、実施例4の発光素子ユニットを備えている光出射装置から出射すればよい。あるいは又、出射光の断面形状が、実施例1において説明したY方向に延びる「棒状」あるいは「I字状」の形状である発光素子をセンシング装置の光出射装置として用い、Y方向を垂直方向として光出射装置をセンシングすべき場所や、自動車を含む車両、オートバイ、自転車といった各種移動体に取り付ければ、水平方向を広く照射することが可能となり、水平方向の広い領域をセンシングすることが可能となる。あるいは又、センシング装置として、携帯画像表示器、通信機器、スマートフォンを例示することができる。
 実施例12は通信装置に関する。実施例12の通信装置は、
 実施例5の発光素子を、複数種、備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有する。
 ここで、実施例5の発光素子を、複数種、備えている光出射装置とは、実施例5において説明した電流注入領域の平面形状が、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状から構成されている発光素子を取り混ぜて構成された光出射装置を指す。即ち、複数の異型光源(出射光の断面形状が異なる発光素子の複数)を搭載した光出射装置を指す。
 そして、光出射装置と受光装置との間には、DOE(回折光学素子、Diffractive Optical Element)が配置されている。更には、レンズ等の光学素子を配置してもよい。それぞれの発光素子を、個別に、適宜、駆動することで、照射パターンを変化させる。DOE等の外部光学系(外部光学部品)の構成や形式、形状、性能、光出射装置との相対位置、光出射装置を構成する複数種の発光素子の光出射パターン、光出射装置から出射される光の断面形状、光出射装置や発光素子の駆動条件、光出射装置にある複数の発光素子の内、どの発光素子の明滅(点滅)を信号として取得するか等(以下、これらを総称して『パラメータ』と呼ぶ)により、受光装置に到達する光が変化する。光出射装置から出射された光が受光装置に到達するとき、パラメータが不明の場合、光出射装置から出射された光がどのように変化するかを知ることはできない。従って、実施例12の通信装置によって、これらのパラメータの全てあるいは一部を複合鍵として用いた一種の暗号通信システムを構成することができる。
 即ち、通常の空間通信(あるいは可視光通信)では、光源の点滅に情報を与え(符号化し)、遠方に情報を伝達する。但し、この場合、光が照射される領域に受光素子を配置すれば、その情報を取得することが可能である。即ち、容易に盗聴され得る。一方、実施例12の通信装置にあっては、上記のパラメータを知らない第三者は、発光素子の明滅に含まれる情報を知ることができない。よって、これらのパラメータを複合鍵とした暗号送信、通信システムとして利用することができ、実施例12の通信装置を用いれば、単一の発光素子を単に明滅させた場合に比べて、より強固に情報を遠方へ送信することが可能となる。即ち、特定パターンの明滅を、暗号化して、空間送信に利用できるし、可視光空間通信等を用いて公の空間で私的な通信を行うことができる。更には、複数のパターンを遠方に伝送する際に、光通信におけるPAM4に類似して、それぞれのパターンに固有の情報をのせた通信に適用することができる。
 以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した発光素子の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができるし、発光素子の製造方法も、適宜、変更することができる。場合によっては、接合層や支持基板を適切に選択することで、第2化合物半導体層の第2面から第2光反射層を介して光を出射する面発光レーザ素子とすることができる。また、場合によっては、発光に影響を与えない第2化合物半導体層及び活性層の領域に第1化合物半導体層に至る貫通孔を形成し、この貫通孔内に第2化合物半導体層及び活性層と絶縁された第1電極を形成することもできる。第1光反射層は、基部面の第2の部分に延在していてもよい。即ち、基部面上における第1光反射層は、所謂ベタ膜から構成してもよい。そして、この場合、基部面の第2の部分に延在した第1光反射層に貫通孔を形成し、この貫通孔内に第1化合物半導体層に接続された第1電極を形成すればよい。また、ナノインプリント法に基づき犠牲層を設けることで、基部面を形成することもできる。実施例5を除き、第1光反射層を基部面の凸部の上に形成したが、各実施例において、平坦な基部面の上に形成してもよい。
 発光素子から出射される光の偏光状態の制御のために、第2電極には、一方向(X方向あるいはY方向)に延びる複数の溝部が形成されていてもよい。
 発光素子の光を出射する領域に波長変換材料層(色変換材料層)が設けられている形態とすることができる。そして、この場合、波長変換材料層(色変換材料層)を介して白色光を出射する形態とすることができる。具体的には、活性層で発光した光が第1光反射層を介して外部に出射される場合、第1光反射層の光出射側の上に波長変換材料層(色変換材料層)を形成すればよいし、活性層で発光した光が第2光反射層を介して外部に出射される場合、第2光反射層の光出射側の上に波長変換材料層(色変換材料層)を形成すればよい。
 発光層から青色光が出射される場合、以下の形態を採用することで、波長変換材料層を介して白色光を出射する形態とすることができる。
[A]発光層から出射された青色光を黄色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び黄色が混ざった白色光を得る。
[B]発光層から出射された青色光を橙色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び橙色が混ざった白色光を得る。
[C]発光層から出射された青色光を緑色光に変換する波長変換材料層及び赤色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色、緑色及び赤色が混ざった白色光を得る。
 あるいは又、発光層から紫外線が出射される場合、以下の形態を採用することで、波長変換材料層を介して白色光を出射する形態とすることができる。
[D]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層及び黄色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び黄色が混ざった白色光を得る。
[E]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層及び橙色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び橙色が混ざった白色光を得る。
[F]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層、緑色光に変換する波長変換材料層及び赤色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色、緑色及び赤色が混ざった白色光を得る。
 ここで、青色光によって励起され、赤色光を出射する波長変換材料として、具体的には、赤色発光蛍光体粒子、より具体的には、(ME:Eu)S[但し、「ME」は、Ca、Sr及びBaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「M」は、Li、Mg及びCaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、ME2Si58:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSiN3を挙げることができる。また、青色光によって励起され、緑色光を出射する波長変換材料として、具体的には、緑色発光蛍光体粒子、より具体的には、(ME:Eu)Ga24、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「RE」は、Tb及びYbを意味する]、(M:Tb)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16、Si6-ZAlZZ8-Z:Euを挙げることができる。更には、青色光によって励起され、黄色光を出射する波長変換材料として、具体的には、黄色発光蛍光体粒子、より具体的には、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体粒子を挙げることができる。尚、波長変換材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。更には、波長変換材料を2種類以上を混合して用いることで、黄色、緑色、赤色以外の色の出射光が波長変換材料混合品から出射される構成とすることもできる。具体的には、例えば、シアン色を発光する構成としてもよく、この場合には、緑色発光蛍光体粒子(例えば、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn)と青色発光蛍光体粒子(例えば、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pb)とを混合したものを用いればよい。
 また、紫外線によって励起され、赤色光を出射する波長変換材料として、具体的には、赤色発光蛍光体粒子、より具体的には、Y23:Eu、YVO4:Eu、Y(P,V)O4:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・Ge2:Mn、CaSiO3:Pb,Mn、Mg6AsO11:Mn、(Sr,Mg)3(PO43:Sn、La22S:Eu、Y22S:Euを挙げることができる。また、紫外線によって励起され、緑色光を出射する波長変換材料として、具体的には、緑色発光蛍光体粒子、より具体的には、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn、Si6-ZAlZZ8-Z:Euを挙げることができる。更には、紫外線によって励起され、青色光を出射する波長変換材料として、具体的には、青色発光蛍光体粒子、より具体的には、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pbを挙げることができる。更には、紫外線によって励起され、黄色光を出射する波長変換材料として、具体的には、黄色発光蛍光体粒子、より具体的には、YAG系蛍光体粒子を挙げることができる。尚、波長変換材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。更には、波長変換材料を2種類以上を混合して用いることで、黄色、緑色、赤色以外の色の出射光が波長変換材料混合品から出射される構成とすることもできる。具体的には、シアン色を発光する構成としてもよく、この場合には、上記の緑色発光蛍光体粒子と青色発光蛍光体粒子を混合したものを用いればよい。
 但し、波長変換材料(色変換材料)は、蛍光体粒子に限定されず、例えば、間接遷移型のシリコン系材料において、直接遷移型のように、キャリアを効率良く光へ変換させるために、キャリアの波動関数を局所化し、量子効果を用いた、2次元量子井戸構造、1次元量子井戸構造(量子細線)、0次元量子井戸構造(量子ドット)等の量子井戸構造を適用した発光粒子を挙げることもできるし、半導体材料に添加された希土類原子は殻内遷移により鋭く発光することが知られており、このような技術を適用した発光粒子を挙げることもできる。
 波長変換材料(色変換材料)として、上記のとおり、量子ドットを挙げることができる。量子ドットの大きさ(直径)が小さくなるに従い、バンドギャップエネルギーが大きくなり、量子ドットから出射される光の波長は短くなる。即ち、量子ドットの大きさが小さいほど短い波長を有する光(青色光側の光)を発光し、大きさが大きいほど長い波長を有する光(赤色光側の光)を発光する。それ故、量子ドットを構成する材料を同じとし、量子ドットの大きさを調整することで、所望の波長を有する光を出射する(所望の色に色変換する)量子ドットを得ることができる。具体的には、量子ドットは、コア-シェル構造を有することが好ましい。量子ドットを構成する材料として、例えば、Si;Se;カルコパイライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe2)、CuInS2、CuAlS2、CuAlSe2、CuGaS2、CuGaSe2、AgAlS2、AgAlSe2、AgInS2、AgInSe2;ペロブスカイト系材料;III-V族化合物であるGaAs、GaP、InP、InAs、InGaAs、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、GaN;CdSe、CdSeS、CdS、CdTe、In2Se3、In23、Bi2Se3、Bi23、ZnSe、ZnTe、ZnS、HgTe、HgS、PbSe、PbS、TiO2等を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
 尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光素子:第1の態様》
 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
 第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
 活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
 第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
 第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
 第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
 第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
を備えており、
 活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
 電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の中心を通る積層構造体の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有する発光素子。
[A02]電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
を満足する[A01]に記載の発光素子。
[A03]第1光反射層は、活性層から離れる方向に向かって凸状の形状を有し、
 第2光反射層は、平坦な形状を有する[A01]又は[A02]に記載の発光素子。
[A04]第1光反射層の平面形状は、電流注入領域の平面形状に近似した形状である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A05]YZ仮想平面における光の出射角は2度以下である[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A06]電流注入領域の平面形状は長円形である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A07]電流注入領域の平面形状は長方形である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A08]電流注入領域のX方向に平行な辺を含む端面は、第1の誘電体層と第2の誘電体層とがY方向に交互に配列された層に接している[A07]に記載の発光素子。
[A09]電流注入領域のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る[A06]乃至[A08]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A10]《発光素子:第2の態様》
 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
 第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
 活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
 第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
 第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
 第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
 第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
を備えており、
 活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
 電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の平面形状は、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状から構成されている発光素子。
[A11]電流注入領域の平面形状は、文字あるいは図形によって構成される[A10]に記載の発光素子。
[A12]積層構造体は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[A01]乃至[C11]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A13]第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板が配されており、基部面は化合物半導体基板の表面から構成されている[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A14]第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には基材が配されており、あるいは又、第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板及び基材が配されており、基部面は基材の表面から構成されている[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A15]基材を構成する材料は、TiO2、Ta25、SiO2等の透明な誘電体材料、シリコーン系樹脂及びエポキシ系樹脂から成る群から選択された少なくとも1種類の材料である[A14]に記載の発光素子。
[A16]第1光反射層は、第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成されており、
 基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である[A01]乃至[A15]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A17]基部面は滑らかである[A16]に記載の発光素子。
[A18]第1化合物半導体層の第2面を基準としたとき、第1光反射層が形成された基部面の第1の部分は上に凸の形状を有する[A16]又は[A17]に記載の発光素子。
[A19]第1化合物半導体層の第2面を基準としたとき、周辺領域を占める基部面の第2の部分は下に凸の形状を有する[A18]に記載の発光素子。
[A20]積層構造体の積層方向を含む仮想平面で基部面を切断したときの基部面の第1の部分が描く形状(図形)は、円の一部又は放物線の一部である[A16]乃至[A19]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A21]第1化合物半導体層の第1面が基部面を構成する[A16]乃至[A20]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A22]基部面上に第1光反射層が形成されている[A16]乃至[A21]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A23]第2電極を含む積層構造体には、活性層が占める仮想平面と平行に、少なくとも2層の光吸収材料層が形成されている[A01]乃至[A22]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A24]少なくとも4層の光吸収材料層が形成されている[A23]に記載の発光素子。
[A25]発振波長をλ0、2層の光吸収材料層、及び、光吸収材料層と光吸収材料層との間に位置する積層構造体の部分の全体の等価屈折率をneq、光吸収材料層と光吸収材料層との間の距離をLAbsとしたとき、
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
を満足する[A23]又は[A24]に記載の発光素子。
但し、mは、1、又は、1を含む2以上の任意の整数である。
[A26]光吸収材料層の厚さは、λ0/(4・neq)以下である[A23]乃至[A25]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A27]積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最小振幅部分に光吸収材料層が位置する[A23]乃至[A26]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A28]積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最大振幅部分に活性層が位置する[A23]乃至[A27]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A29]光吸収材料層は、積層構造体を構成する化合物半導体の光吸収係数の2倍以上の光吸収係数を有する[A23]乃至[A28]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A30]光吸収材料層は、積層構造体を構成する化合物半導体よりもバンドギャップの狭い化合物半導体材料、不純物をドープした化合物半導体材料、透明導電材料、及び、光吸収特性を有する光反射層構成材料から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から構成されている[A23]乃至[A29]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B01]《発光素子ユニット》
 複数の発光素子から成る発光素子ユニットであって、
 各発光素子は、
 第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
 第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
 活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
 第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
 第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
 第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
 第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
を備えており、
 活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
 電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の中心を通る積層構造体の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有し、
 複数の発光素子はX方向に離間して配列されている発光素子ユニット。
[B02]各発光素子における電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
max-Y/Lmin-X≧3
を満足し、
 X方向に沿った複数の発光素子の配列ピッチをPXとしたとき、
X/Lmin-X≧1.5
を満足する[B01]に記載の発光素子ユニット。
[B03]発光素子ユニット全体において、
 YZ仮想平面における光の出射角は2度以下であり、
 XZ仮想平面における光の出射角は0.1度以下である[B01]又は[B02]に記載の発光素子ユニット。
[B04]第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
 第2電極は、各発光素子において個別に設けられている[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子ユニット。
[B05]第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
 第2電極は、複数の発光素子において共通である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子ユニット。
[C01]《電子機器》
 [A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の発光素子、又は、[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている電子機器。
[C02]《発光装置》
 [A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の発光素子、又は、[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている発光装置。
[C03]《センシング装置》
 [A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の発光素子、又は、[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有するセンシング装置。
[C04]《通信装置》
 [A10]又は[A11]に記載の発光素子を、複数種、備えている光出射装置、及び、
 光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
を有する通信装置。
10A,10B,10C・・・発光素子(面発光素子、面発光レーザ素子)、11・・・化合物半導体基板(発光素子ユニット製造用基板)、20・・・積層構造体、21・・・第1化合物半導体層、21a・・・第1化合物半導体層の第1面、21b・・・第1化合物半導体層の第2面、22・・・第2化合物半導体層、22a・・・第2化合物半導体層の第1面、22b・・・第2化合物半導体層の第2面、23・・・活性層(発光層)、26・・・光吸収材料層、31・・・第1電極、31’・・・第1電極に設けられた開口部、32・・・第2電極、33・・・第2パッド電極、34・・・絶縁層(電流狭窄層)、34A・・・絶縁層(電流狭窄層)に設けられた開口部、41・・・第1光反射層、42・・・第2光反射層、48・・・接合層、49・・・支持基板、51・・・電流注入領域、52,52A,52B・・・電流狭窄領域、81,81’・・・第1犠牲層、82・・・第2犠牲層、90・・・基部面、90bd・・・第1の部分と第2の部分との境界、91・・・基部面の第1の部分、91’・・・基部面の第1の部分に形成された凸部、91a・・・基部面の第1の部分に形成された凸部、91c・・・基部面の第1の部分の中心部、92・・・基部面の第2の部分、92a・・・基部面の第2の部分に形成された凹部、92c・・・基部面の第2の部分の中心部、95・・・基材、99・・・周辺領域

Claims (20)

  1.  第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
     第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
     活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
    が積層された積層構造体、
     第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
     第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
     第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
     第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
    を備えており、
     活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
     電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の中心を通る積層構造体の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有する発光素子。
  2.  電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
    max-Y/Lmin-X≧3
    を満足する請求項1に記載の発光素子。
  3.  第1光反射層は、活性層から離れる方向に向かって凸状の形状を有し、
     第2光反射層は、平坦な形状を有する請求項1に記載の発光素子。
  4.  第1光反射層の平面形状は、電流注入領域の平面形状に近似した形状である請求項1に記載の発光素子。
  5.  YZ仮想平面における光の出射角は2度以下である請求項1に記載の発光素子。
  6.  電流注入領域の平面形状は長円形である請求項1に記載の発光素子。
  7.  電流注入領域の平面形状は長方形である請求項1に記載の発光素子。
  8.  電流注入領域のX方向に平行な辺を含む端面は、第1の誘電体層と第2の誘電体層とがY方向に交互に配列された層に接している請求項7に記載の発光素子。
  9.  電流注入領域のY方向に平行な辺は、線分又は曲線から成る請求項6に記載の発光素子。
  10.  第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
     第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
     活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
    が積層された積層構造体、
     第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
     第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
     第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
     第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
    を備えており、
     活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
     電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の平面形状は、環状、一部が切り欠かれた環状、曲線によって囲まれた形状、複数の線分によって囲まれた形状、並びに、曲線及び線分によって囲まれた形状から成る群から選択された少なくとも1種類の形状から構成されている発光素子。
  11.  電流注入領域の平面形状は、文字あるいは図形によって構成される請求項10に記載の発光素子。
  12.  複数の発光素子から成る発光素子ユニットであって、
     各発光素子は、
     第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
     第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
     活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
    が積層された積層構造体、
     第1化合物半導体層の第1面側に形成された第1光反射層、
     第2化合物半導体層の第2面側に形成された第2光反射層、
     第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、
     第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極、
    を備えており、
     活性層への電流の流入を制御する電流狭窄領域が設けられており、
     電流狭窄領域によって囲まれた電流注入領域の中心を通る積層構造体の厚さ方向の軸線をZ軸、Z軸と直交する方向をX方向、X方向及びZ軸と直交する方向をY方向としたとき、電流注入領域は、長手方向がY方向に延びる細長い平面形状を有し、
     複数の発光素子はX方向に離間して配列されている発光素子ユニット。
  13.  各発光素子における電流注入領域のY方向に沿った幅をLmax-Y、X方向に沿った幅をLmin-Xとしたとき、
    max-Y/Lmin-X≧3
    を満足し、
     X方向に沿った複数の発光素子の配列ピッチをPXとしたとき、
    X/Lmin-X≧1.5
    を満足する請求項12に記載の発光素子ユニット。
  14.  発光素子ユニット全体において、
     YZ仮想平面における光の出射角は2度以下であり、
     XZ仮想平面における光の出射角は0.1度以下である請求項12に記載の発光素子ユニット。
  15.  第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
     第2電極は、各発光素子において個別に設けられている請求項12に記載の発光素子ユニット。
  16.  第1電極は、複数の発光素子において共通であり、
     第2電極は、複数の発光素子において共通である請求項12に記載の発光素子ユニット。
  17.  請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発光素子、又は、請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている電子機器。
  18.  請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発光素子、又は、請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている発光装置。
  19.  請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発光素子、又は、請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載の発光素子ユニットを備えている光出射装置、及び、
     光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
    を有するセンシング装置。
  20.  請求項10又は請求項11に記載の発光素子を、複数種、備えている光出射装置、及び、
     光出射装置から出射された光を受光する受光装置、
    を有する通信装置。
PCT/JP2021/006528 2020-03-27 2021-02-22 発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置 WO2021192772A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112021001893.0T DE112021001893T5 (de) 2020-03-27 2021-02-22 Lichtemissionselement, lichtemissionselementeinheit, elektronische vorrichtung, lichtemissionsvorrichtung, erfassungsvorrichtung und kommunikationsvorrichtung
US17/800,678 US20230352910A1 (en) 2020-03-27 2021-02-22 Light emitting element, light emitting element unit, electronic device, light emitting device, sensing device, and communication device
JP2022509423A JPWO2021192772A1 (ja) 2020-03-27 2021-02-22
CN202180022292.7A CN115298917A (zh) 2020-03-27 2021-02-22 发光元件、发光元件单元、电子设备、发光装置、感测装置和通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057803 2020-03-27
JP2020-057803 2020-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021192772A1 true WO2021192772A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006528 WO2021192772A1 (ja) 2020-03-27 2021-02-22 発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230352910A1 (ja)
JP (1) JPWO2021192772A1 (ja)
CN (1) CN115298917A (ja)
DE (1) DE112021001893T5 (ja)
WO (1) WO2021192772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199645A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236214A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH1065266A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザビームスキャナ、面発光レーザビーム記録装置およびレーザ記録方法
US20030185267A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer
JP2008277780A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp 面発光レーザアレイおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2011129866A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011151293A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015090880A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子、レーザ素子アレイ、光源および光モジュール
JP2016146417A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
WO2018083877A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2019165198A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、検出装置およびレーザ装置
US20190341743A1 (en) * 2017-09-18 2019-11-07 Finisar Corporation Vcsel with elliptical aperture having reduced rin

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236214A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH1065266A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザビームスキャナ、面発光レーザビーム記録装置およびレーザ記録方法
US20030185267A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer
JP2008277780A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp 面発光レーザアレイおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2009188382A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2011129866A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011151293A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2015090880A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子、レーザ素子アレイ、光源および光モジュール
JP2016146417A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
WO2018083877A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
US20190341743A1 (en) * 2017-09-18 2019-11-07 Finisar Corporation Vcsel with elliptical aperture having reduced rin
JP2019165198A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、検出装置およびレーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199645A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001893T5 (de) 2023-01-19
JPWO2021192772A1 (ja) 2021-09-30
US20230352910A1 (en) 2023-11-02
CN115298917A (zh) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030231683A1 (en) Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors
US20050067625A1 (en) Semiconductor light-emitting device
KR20160038643A (ko) 하이브리드 실리콘 레이저
US11942762B2 (en) Surface-emitting laser device and light emitting device including the same
US11909176B2 (en) Nanocrystal surface-emitting lasers
WO2021140803A1 (ja) 発光素子
WO2021192772A1 (ja) 発光素子、発光素子ユニット、電子機器、発光装置、センシング装置及び通信装置
WO2020246280A1 (ja) 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法
JP4045639B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体発光素子
US20220239068A1 (en) Iii-nitride-based vertical cavity surface emitting laser (vcsel) configurations
WO2021181952A1 (ja) 発光素子
WO2021140802A1 (ja) 発光素子
WO2021140822A1 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子アレイ
US20220416510A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
WO2022019068A1 (ja) 半導体レーザ素子
WO2021261207A1 (ja) 発光装置
US20210273413A1 (en) Surface emitting laser device, light-emitting device including the same and manufacturing method thereof
EP4080697A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
US20230047126A1 (en) Light emitting device
Hjort Ultraviolet vertical-cavity surface-emitting lasers and vertical microcavities for blue lasers
JP4957355B2 (ja) 半導体発光素子
Forman Achieving Continuous-Wave Lasing for Violet m-plane GaN-Based Vertical-Cavity Surface-Emitting Lasers
JP2009059734A (ja) 面発光レーザ
de Arriba Fabrication and characterisation of microcavity based III-nitride optoelectronics on a microscale
JPH11112096A (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21775869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022509423

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21775869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1