WO2021187607A1 - 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2021187607A1
WO2021187607A1 PCT/JP2021/011247 JP2021011247W WO2021187607A1 WO 2021187607 A1 WO2021187607 A1 WO 2021187607A1 JP 2021011247 W JP2021011247 W JP 2021011247W WO 2021187607 A1 WO2021187607 A1 WO 2021187607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator
less
base material
resin
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢浩 伊藤
昌聡 笹山
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP2022508725A priority Critical patent/JP7271786B2/ja
Publication of WO2021187607A1 publication Critical patent/WO2021187607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a separator or the like used in a non-aqueous electrolyte battery.
  • lithium ion secondary batteries which are a typical example of non-aqueous electrolyte batteries, have conventionally been mainly used as power sources for small devices, but in recent years, they have also been attracting attention as power sources for hybrid vehicles and electric vehicles. ..
  • lithium-ion secondary batteries their high performance and high energy density are progressing, and it is important to ensure their reliability.
  • medium-sized or large-sized lithium-ion secondary batteries such as in-vehicle power supplies need to be more reliable than small devices, and have a long-term charge / discharge capacity according to the product cycle. Must be sustainable.
  • a lithium-containing transition metal oxide or a lithium-containing transition metal phosphoric acid compound or the like is mainly used for the positive electrode of a lithium ion secondary battery.
  • Graphite, a silicon-based compound, or the like is mainly used for the negative electrode of the lithium ion secondary battery.
  • the negative electrode material often retains lithium (Li) and expands during charging, and its expansion coefficient increases.
  • charging occurs by inserting Li between the layers of graphite. When Li is inserted between the graphite layers, the layers become wider, the graphite crystals expand, and the graphite particles in which the graphite crystals are aggregated expand.
  • the use of silicon-based materials is also advancing.
  • the silicon-based material has a larger expansion coefficient and contraction rate than the carbon material described above, and when used as a negative electrode material, the expansion and contraction of the negative electrode greatly affects the expansion and contraction of the entire battery.
  • the distance between the positive electrode and the negative electrode (hereinafter referred to as “distance between electrodes”) varies, leading to non-uniform charging and discharging, resulting in uneven battery life. May drop significantly.
  • a side reaction also occurs with the charge / discharge reaction in the battery.
  • the decomposition product of the electrolytic solution in the battery is reduced and precipitated at the negative electrode.
  • This reduction precipitation also causes a volume change in the battery or the battery component. Further, the reduction precipitation does not always occur uniformly, and may promote the variation in the distance between the electrodes, leading to non-uniform charging / discharging and shortening the battery life.
  • the expansion energy due to boiling of the electrolytic solution or the like is concentrated on the open end of the outer circumference, that is, the expansion energy is concentrated in the lid direction. It will be.
  • a relatively safe battery destruction mode is that the electrode laminate or electrode winding body of the positive electrode, separator and negative electrode stays in the metal package.
  • the laminated structure is displaced due to expansion and contraction, or when the electrolytic solution decomposition product is reduced and precipitated on the negative electrode (that is, when the distance between the electrodes varies).
  • the electrode laminate or the electrode winding body is released from the physical force or the restraint of the gripping member and pops out of the package, increasing the risk of the entire battery unit.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a separator composed of a porous layer having an uneven shape on the surface and a base film, and absorb the expansion of the negative electrode due to charging by crushing a part of the surface layer of the separator.
  • Patent Documents 1 and 2 also describe that damage / breakage of the electrode due to expansion of the negative electrode is suppressed.
  • the structure of the separator described in Patent Documents 1 and 2 since a part of the surface layer is crushed, the structure of the electrode laminate or the electrode wound body described above can be sufficiently maintained. could not.
  • Patent Document 3 describes a separator having a concavo-convex shape that reduces the unwinding of the electrode laminate or the electrode winding body.
  • the structure of the separator described in Patent Document 3 lacks long-term life characteristics.
  • At least one surface of the separator has a porous film containing an inorganic oxide filler and a binder, and the porous film has a partially formed convex portion, so that overcharging can be avoided.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-54972 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-137984 International Publication No. 2020/004205 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-12788
  • the known separator structure did not have sufficient performance to maintain the structure of the electrode laminate or the electrode winding body of the positive electrode, the separator and the negative electrode. Therefore, the present invention provides a separator capable of reducing the displacement of the electrode laminate or the electrode winding body including the positive electrode, the separator and the negative electrode, and provides a lithium ion secondary battery having improved life characteristics or safety. With the goal.
  • the present inventors have found an efficient structure capable of suppressing the unwinding of the electrode laminate or the electrode winding body by appropriately controlling the surface structure and the compressive elastic modulus of the separator, and use a separator having that structure.
  • a separator having that structure As a result, we have found that it is possible to realize a lithium-ion secondary battery that can improve long-term life characteristics and safety.
  • TD lateral
  • the present invention is as follows. ⁇ 1> A separator used in non-aqueous electrolyte batteries.
  • the separator comprises a substrate and a particle layer containing particles formed on at least one main surface of the substrate.
  • the substrate comprises one or more layers.
  • the compressive elastic modulus of the particle layer is a plurality of layers of the base material
  • the compressive elastic modulus of the layer having the lowest compressive elastic modulus among the layers constituting the base material is 0.2 times or more and 2 It is less than double, and when the base material is a single layer, it is 0.2 times or more and less than 2 times the compressive elastic modulus of the base material, and the thickness (T1) of the particle layer and the separator.
  • the particle layer has a plurality of convex patterns on at least one main surface of the base material.
  • the value of T3 / T2 represented by the distance (T3) between the substantially flat surface formed at the top of the convex pattern and the substantially flat surface formed at the bottom of the convex pattern is 0.3 to 1.
  • ⁇ 4> The value of S1 / S2 represented by the ratio of the air permeability S1 of the portion having the convex pattern and the air permeability S2 of the non-pattern portion of the separator measured in the vertical direction of the convex pattern.
  • ⁇ 5> The separator according to any one of items 2 to 4, wherein the plurality of convex patterns are formed on the entire surface of at least one main surface of the base material.
  • ⁇ 6> Item 2.
  • the unwinding of the laminated body including the electrode and the separator is suppressed, the unwinding or unwinding of the wound body in the lithium ion secondary battery is suppressed, and the life characteristics and the safety are both improved. It is possible to provide a non-aqueous electrolyte battery such as an excellent lithium ion secondary battery.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter, simply referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents.
  • the present invention can be appropriately modified and implemented within the scope of the gist thereof.
  • One aspect of the present invention is a separator used in a non-aqueous electrolyte battery, and there is a particle layer containing particles on at least one main surface of the separator.
  • the separator according to the first embodiment has a base material and a particle layer containing particles formed on at least one main surface of the base material.
  • the base material may contain particles if desired, but the base material containing particles is distinguished from the particle layer in the thickness direction of the separator.
  • the base material may be any as long as it has high ion permeability and has a function of electrically separating the positive electrode and the negative electrode.
  • a conventional porous film used for a non-aqueous electrolyte battery can be used, and is not particularly limited. In the following description, the porous film may represent the entire separator.
  • non-aqueous electrolytes in batteries and electrochemical, such as polyolefins (eg polyethylene (PE), polypropylene (PP), etc.), polyesters, polyimides, polyamides, polyurethanes, etc.
  • a microporous film or non-woven fabric made of a stable material can be used as a base material.
  • the base material has a property of closing its pores (that is, a shutdown function) at a temperature of preferably 80 ° C. or higher (more preferably 100 ° C. or higher) and preferably 180 ° C. or lower (more preferably 150 ° C. or lower). It is preferable to have. Therefore, the substrate has a melting temperature, that is, a melting temperature range measured using a differential scanning calorimetry (DSC) according to JIS K7121 is preferably 80 ° C. or higher (more preferably 100 ° C. or higher). ), It is more preferable to use a microporous film or a non-woven fabric containing a polyolefin having a temperature of 180 ° C. or lower (more preferably 150 ° C. or lower).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the microporous membrane or non-woven fabric as the base material may be formed of, for example, PE only, PP alone, or may contain two or more kinds of materials.
  • the base material may include one or more layers, for example, a laminate of a microporous membrane made of PE and a microporous membrane made of PP (for example, a PP / PE / PP three-layer laminate).
  • a laminate of a microporous film made of PE and a microporous film made of polyimide may be used.
  • the base material used in the present invention may be a laminate of microporous membranes having different compositions or structures, but the layer having the lowest compressive elastic modulus among the plurality of microporous membranes (layers) constituting the base material.
  • the compressive elastic modulus of the above is preferably in the range of 5 to 400 MPa. By adjusting the lowest compressive elastic modulus within this range, when sufficient deformation occurs with respect to the pushing of the convex portion, the wound body, the laminated body of the electrodes, or the laminated body of the electrodes is wound. It can improve the stability of the body. More preferably, the upper limit thereof is 350 MPa or less, and further preferably 300 MPa or less. Further, the lower limit thereof is more preferably 10 MPa or more, further preferably 15 MPa or more.
  • the layer When measuring the compressive elastic modulus of the layer having the lowest compressive elastic modulus of the base material, the layer can be taken out and measured with a microhardness meter.
  • the compressive elastic modulus of the base material is measured using a dynamic ultrafine hardness tester (Shimadzu Corporation: DUH-211S) using the indentation depth setting load-unloading test mode under the following conditions. can do: A base material sample is cut into 1 cm squares, fixed on a sample table with an adhesive (water glue), and a flat indenter (made of diamond) with a diameter of 50 ⁇ m is loaded at a speed of 0.4877 mN / sec and a load of 10 mN from the surface of the base material.
  • the air permeability of the base material in the present embodiment is preferably 10 seconds / 100 ml or more and 500 seconds / 100 ml or less, more preferably 20 seconds / 100 ml or more and 450 seconds / 100 ml or less, and further preferably 30 seconds / 30 seconds /. 100 ml or more and 450 seconds / 100 ml or less.
  • the air permeability is 10 seconds / 100 ml or more, the self-discharge tends to be smaller when the separator is used in a non-aqueous electrolyte battery.
  • the air permeability is 500 seconds / 100 ml or less, better charge / discharge characteristics tend to be obtained.
  • the air permeability of the base material can be measured by applying a jig with a ventilation area limited to a circle having a diameter of 100 ⁇ m to a Garley type air permeability meter conforming to JIS P-8117. An error occurs in the measured value due to the narrowing of the ventilation area, but this difference is calculated by correcting the area. That is, the measured air permeability, divided by 7.85 ⁇ 10 -3 mm 2 is the cross-sectional area of the vent, calculated by multiplying the 642 mm 2 is a cross-sectional area specified in JIS P-8117, calculated do. As a simple method, CG2500 manufactured by Celgard can be used to measure each cross-sectional area and the ratio can be corrected.
  • the thickness of the base material is preferably 3 to 35 ⁇ m, more preferably 4 to 30 ⁇ m, and even more preferably 5 to 25 ⁇ m.
  • the thickness of the base material is 3 ⁇ m or more, the elasticity of the separator is improved, and the stability of the wound body, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes tends to be improved. .. Further, when the thickness of the base material is 35 ⁇ m or less, the battery capacity and the permeability tend to be further improved.
  • the film density of the base material is preferably 0.2 to 1.5 g / cm 3 , more preferably 0.3 to 1.2 cm 3 .
  • the film density of the base material is 0.2 g / cm 3 or more, the elasticity of the separator is improved, and the wound body, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes is stable. It tends to improve sex.
  • the film density of the base material is 1.5 g / cm 3 or less, the battery capacity and the permeability tend to be further improved.
  • the base material is not particularly limited, but is, for example, a polyolefin microporous film, a polyolefin microporous film, and an inorganic layer arranged on at least one surface of the polyolefin microporous film (however, it is distinguished from a particle layer described later). Those equipped with) are mentioned.
  • the polyolefin resin contained in the polyolefin microporous film is not particularly limited, and is, for example, a monomer (monomer) such as ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, and 1-octene. ), As well as these copolymers, multi-stage polymers and the like can be used.
  • the polyolefin resin is not particularly limited, but more specifically, low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, ultra-high molecular weight polyethylene, isotactic polypropylene, atactic polypropylene, ethylene- Examples thereof include propylene random copolymer, polybutene, ethylene propylene rubber and the like.
  • a resin containing high-density polyethylene as a main component which has a low melting point and high strength, is preferable.
  • polypropylene in combination with a polyolefin resin other than polypropylene.
  • a polyolefin resin other than polypropylene.
  • the three-dimensional structure of polypropylene is not particularly limited, and examples thereof include isotactic polypropylene, syndiotactic polypropylene, and tactic polypropylene.
  • the polypropylene content is preferably 1 to 35% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, still more preferably 4 to 10% by mass, based on 100% by mass of the polyolefin resin.
  • the polypropylene content is within the above range, it tends to be possible to achieve both higher heat resistance and a better shutdown function.
  • the polyolefin resin other than polypropylene is not particularly limited, and examples thereof include those described above. Among them, polyethylene, polybutene, ethylene-propylene random copolymer and the like are preferable.
  • polyethylene such as low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, and ultra-high molecular weight polyethylene is more preferable from the viewpoint of shutdown characteristics in which the pores are closed by thermal melting. From the viewpoint of strength, it is more preferable to use polyethylene having a density of 0.93 g / cm 3 or more measured according to JIS K 7112.
  • the polyolefin resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the polyolefin resin is preferably 50% by mass or more and 100% by mass or less, more preferably 60% by mass or more and 100% by mass or less, and further preferably 70% by mass or more and 100% by mass or less with respect to 100% by mass of the base material. ..
  • the shutdown performance tends to be further improved when used as a separator for a non-aqueous electrolyte battery.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polyolefin resin is preferably 30,000 or more and 12 million or less, more preferably 50,000 or more and 2 million or less, and further preferably 100,000 or more and 1 million or less.
  • Mv The viscosity average molecular weight
  • the viscosity average molecular weight is 30,000 or more, the melt tension during melt molding becomes large, the moldability of the base material becomes good, and the base material tends to have higher strength due to the entanglement of the polymers. ..
  • the viscosity average molecular weight is 12 million or less, it becomes easy to uniformly melt-knead, and the sheet tends to be excellent in moldability, particularly thickness stability.
  • the viscosity average molecular weight is 1 million or less, the pores are easily closed when the temperature rises, and a good shutdown function tends to be obtained.
  • a polyolefin having a viscosity average molecular weight of less than 1 million instead of using a polyolefin having a viscosity average molecular weight of less than 1 million alone, a mixture of a polyolefin having a viscosity average molecular weight of 2 million and a polyolefin having a viscosity average molecular weight of 270,000 has a viscosity average molecular weight of less than 1 million. You may use the polyolefin resin mixture.
  • the base material in this embodiment can contain any additive.
  • additives are not particularly limited, and are, for example, polymers other than polyolefin resins; inorganic particles; organic particles; antioxidants such as phenol-based, phosphorus-based, and sulfur-based; metals such as calcium stearate and zinc stearate. Soaps; ultraviolet absorbers; light stabilizers; antistatic agents; antifogging agents; coloring pigments and the like.
  • the base material contains organic particles such as inorganic particles or resin fine particles
  • the base material can contain inorganic particles and / or resin fine particles to form a single-layer structure separator.
  • the inorganic particles are preferably sodium oxide, potassium oxide, magnesium oxide, calcium oxide, barium oxide, lanthanum oxide, cerium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, SiO 2- MgO (magnesium silicate), SiO 2- CaO (cay).
  • the resin fine particles are composed of an electrochemically stable resin that has heat resistance and electrical insulation, is stable against non-aqueous electrolytes in the battery, and is not easily redox-reduced in the operating voltage range of the battery. It is preferable to be done.
  • the resin for forming such resin fine particles include styrene resin (polystyrene, etc.), styrene-butadiene rubber, acrylic resin (polymethylmethacrylate, etc.), polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), polyalkylene oxide (polyethylene oxide, etc.).
  • Fluororesin polyvinylidene fluoride, etc.
  • the resin fine particles the resin exemplified above may be used alone or in combination of two or more. Further, the resin fine particles may contain a known additive, for example, an antioxidant, which can be added to the resin, if necessary.
  • the form of the inorganic particles or the resin fine particles may be any of a plate shape, a scale shape, a needle shape, a columnar shape, a spherical shape, a polyhedral shape, a lump shape, and the like.
  • Inorganic particles or resin fine particles having the above-mentioned morphology may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of improving transparency, a polyhedral shape composed of a plurality of surfaces is preferable.
  • the average particle size (D50) of the inorganic particles or resin fine particles is preferably 0.1 ⁇ m to 4.0 ⁇ m, more preferably 0.2 ⁇ m to 3.5 ⁇ m, and is 0. It is more preferably .4 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • the total content of these additives is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, and further preferably 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base material.
  • the lower limit of the total content is not particularly limited, and may exceed 0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base material, for example.
  • the inorganic layer constitutes a base material and is distinguished from the particle layer described later.
  • the inorganic layer is not particularly limited, and examples thereof include those containing an inorganic filler and a resin binder.
  • the inorganic particles are preferably sodium oxide, potassium oxide, magnesium oxide, calcium oxide, barium oxide, lanthanum oxide, cerium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, SiO 2- MgO (magnesium silicate), SiO 2- CaO (cay).
  • aluminum oxide compounds such as alumina and boehmite; or ion exchange ability such as kaolinite, dekite, nacrite, halloysite, and pyrophyllite can be used.
  • Aluminum silicate compounds that do not have are preferred.
  • aluminum oxide compound aluminum hydroxide oxide is preferable.
  • kaolin which is mainly composed of kaolin minerals, is preferable because it is inexpensive and easily available.
  • wet kaolin and calcined kaolin obtained by calcining the wet kaolin. In addition to releasing water of crystallization during the calcining process, calcined kaolin removes impurities, so that it is electrochemically stable. Especially preferable.
  • the shape of the inorganic filler is not particularly limited, and examples thereof include a plate shape, a scale shape, a needle shape, a columnar shape, a spherical shape, a polyhedral shape, and a lump shape. May be good. Among these, a polyhedral shape having a plurality of faces, a columnar shape, and a spindle shape are preferable. By using such an inorganic filler, the permeability tends to be further improved.
  • the content of the inorganic filler is preferably 50% by mass or more and less than 100% by mass, more preferably 70% by mass or more and 99.99% by mass or less, and 80% by mass or more and 99.9% by mass with respect to 100% by mass of the inorganic layer.
  • the following is more preferable, and 90% by mass or more and 99% by mass or less is particularly preferable.
  • the content of the inorganic filler is within the above range, the binding property of the inorganic filler, the permeability of the multilayer porous membrane, the heat resistance, and the like tend to be further improved.
  • the resin binder contained in the inorganic layer is not limited to improving the binding property between the inorganic fillers, and may be present in the inorganic layer for any purpose.
  • the resin binder is not particularly limited, but it is preferable to use a binder that is insoluble in the electrolytic solution of the lithium ion secondary battery and is electrochemically stable within the range of use of the lithium ion secondary battery.
  • Such a resin binder is not particularly limited, but for example, a polyolefin such as polyethylene or polypropylene; a fluororesin containing polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene or the like; a vinylidene fluoride-hexafluoropropylene-tetrafluoroethylene copolymer weight.
  • a polyolefin such as polyethylene or polypropylene
  • fluororesin containing polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene or the like a vinylidene fluoride-hexafluoropropylene-tetrafluoroethylene copolymer weight.
  • Fluorescent rubber such as coalescence, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer; styrene-butadiene copolymer and its hydride, acrylonitrile-butadiene copolymer and its hydride, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer and its hydride , Methacrylic acid ester-acrylic acid ester copolymer, styrene-acrylic acid ester copolymer, acrylonitrile-acrylic acid ester copolymer, ethylene propylene rubber, polyvinyl alcohol, rubbers such as polyvinyl acetate; ethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxy Cellulous derivatives such as ethyl cellulose and carboxymethyl cellulose; resins having a melting point and / or glass transition temperature of 180 ° C. or higher such as polyphenylene ether, polysulfone, polyether sulfone, polyphenylene
  • the saponification degree is preferably 85% or more and 100% or less, more preferably 90% or more and 100% or less, further preferably 95% or more and 100% or less, 99. % To 100% is particularly preferable.
  • the saponification degree of PVA is 85% or more, the short-circuit temperature (short-circuit temperature) of the separator is improved, and there is a tendency that better safety performance can be obtained.
  • the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is preferably 200 or more and 5000 or less, more preferably 300 or more and 4000 or less, and further preferably 500 or more and 3500 or less.
  • an inorganic filler such as calcined kaolin can be firmly bonded to the inorganic layer with a small amount of polyvinyl alcohol, and the increase in air permeability of the base material is suppressed while maintaining the mechanical strength of the inorganic layer. Tend to be able to.
  • gelation or the like when preparing the coating liquid tends to be prevented.
  • a resin latex binder is preferable.
  • the ion permeability is unlikely to decrease, and high output characteristics tend to be easily obtained.
  • the temperature rises rapidly during abnormal heat generation it exhibits smooth shutdown characteristics and tends to provide high safety.
  • the resin latex binder is not particularly limited, but for example, from the viewpoint of improving electrochemical stability and binding property, an aliphatic conjugated diene-based monomer, an unsaturated carboxylic acid monomer, and an aliphatic monomer are used.
  • the conjugated diene-based monomer and / or unsaturated carboxylic acid monomer and the aliphatic conjugated diene-based monomer and / or other monomer copolymerizable with the unsaturated carboxylic acid monomer are emulsified and polymerized. The one obtained is preferable.
  • the method of emulsion polymerization is not particularly limited, and a conventional method can be used.
  • the method for adding the monomer and other components is not particularly limited, and any of a batch addition method, a divided addition method, and a continuous addition method can be adopted. Further, not only the resin obtained by emulsion polymerization but also the resin obtained by any polymerization method such as one-step polymerization, two-step polymerization or multi-step polymerization can be adopted for the preparation of the latex binder.
  • the aliphatic conjugated diene-based monomer is not particularly limited, but for example, 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene, 2,3-dimethyl-1,3 butadiene, 2-chlor-1. , 3-butadiene, substituted linear conjugated pentadienes, substituted and side chain conjugated hexadiene and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above, 1,3-butadiene is particularly preferable.
  • the unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited, and examples thereof include mono or dicarboxylic acids (anhydrous) such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above, acrylic acid and methacrylic acid are particularly preferable.
  • the other monomer copolymerizable with the aliphatic conjugated diene-based monomer and / or the unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited, and is, for example, an aromatic vinyl-based monomer or a vinyl cyanide-based monomer.
  • examples thereof include a monomer, an unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomer, an unsaturated monomer containing a hydroxyalkyl group, and an unsaturated carboxylic acid amide monomer. These may be used alone or in combination of two or more.
  • unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomers are particularly preferable.
  • the unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomer is not particularly limited, and for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, glycidyl methacrylate, dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dimethyl maleate, diethyl.
  • examples thereof include maleate, dimethylitaconate, monomethylfumarate, monoethylfumarate, 2-ethylhexyl acrylate and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • methyl methacrylate is particularly preferable.
  • monomer components other than the above can be further used in order to improve various qualities and physical properties.
  • the resin binder may be granular or non-granular.
  • the average particle size of the resin binder is preferably 50 to 800 nm, more preferably 60 to 700 nm, and even more preferably 80 to 500 nm. Since the average particle size of the resin binder is 50 nm or more, when the inorganic layer is laminated on at least one surface of the polyolefin microporous film, the ion permeability is unlikely to decrease, and high output characteristics tend to be easily obtained. In addition, even when the temperature rises rapidly during abnormal heat generation, it exhibits smooth shutdown characteristics and tends to provide high safety.
  • the average particle size of the resin binder can be controlled by adjusting the polymerization time, the polymerization temperature, the raw material composition ratio, the raw material charging order, the pH, and the like.
  • the layer thickness of the inorganic layer is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 1.5 to 20 ⁇ m, further preferably 2 to 10 ⁇ m, further preferably 3 to 10 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 7 ⁇ m.
  • the layer thickness of the inorganic layer is 1 ⁇ m or more, the heat resistance and the insulating property of the base material tend to be further improved.
  • the layer thickness of the inorganic layer is 50 ⁇ m or less, the battery capacity and the permeability tend to be further improved.
  • Layer density of the inorganic layer is preferably 0.5 ⁇ 2.0g / cm 3, more preferably 0.7 ⁇ 1.5g / cm 3.
  • the layer density of the inorganic layer is 0.5 g / cm 3 or more, the heat shrinkage rate at high temperature tends to be good. Further, when the layer density of the inorganic layer is 2.0 g / cm 3 or less, the air permeability tends to be further lowered.
  • the value of T1 / T2 represented by the thickness (T1) of the particle layer existing on at least one main surface of the separator and the total thickness (T2) of the separator is 0.3 or more. ..
  • the term "main surface” refers to the surface of the porous film having at least three sides and the largest area, or the electrode or negative electrode when incorporated into a non-aqueous electrolyte battery. It means the facing surfaces.
  • the particle layer is sufficient for the separator, the positive electrode, or the negative electrode in the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes. Since the pushing depth (hereinafter, also referred to as the pushing amount) can be secured, the stability of the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes is improved. Can be made to.
  • the value of T1 / T2 is more preferably more than 0.35, and even more preferably 0.4 or more or 0.45 or more.
  • the upper limit of T1 / T2 is 1 or less, preferably 0.9 or less, and more preferably 0.8 or less. When T1 / T2 is not more than this upper limit value, it is possible to suppress a decrease in the capacity density in the battery.
  • the thickness (T1) of the particle layer is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 55 ⁇ m or less, still more preferably 50 ⁇ m or less, from the viewpoint of battery characteristics or safety of the non-aqueous electrolyte battery containing the separator. Further, T1 is preferably 2 ⁇ m or more or more than 2 ⁇ m, more preferably 4 ⁇ m or more, and 6 ⁇ m or more, from the viewpoint of ensuring a sufficient pushing amount of the particle layer with respect to the separator, the positive electrode or the negative electrode. It is more preferable to have.
  • the compressive elastic modulus of the particle layer in this embodiment is 0.2 times or more and less than 2 times the minimum compressive elastic modulus of the base material.
  • magnification compressive elastic modulus of the particle layer / minimum compressive elastic modulus of the base material
  • magnification is less than 2 times, it is possible to suppress one-sided contact with the separator, the positive electrode and the negative electrode, and to push the separator more uniformly.
  • the magnification is more preferably 0.25 times or more and less than 1.9 times, and further preferably 0.3 times or more and less than 1.8 times.
  • a part of the particle layer can be taken out and measured with a microhardness meter. Further, in the case of a single-layer base material, the magnification is calculated as the ratio of the compressive elastic modulus of the particle layer to the compressive elastic modulus of the single-layer base material.
  • the method for measuring the compressive elastic modulus of the particle layer is based on the measurement with a microhardness meter for the base material, or when it is recognized that the layer structure is similar to or similar to the other layers contained in the separator, the layer structure is similar to that of the other layers.
  • the value may be substituted.
  • the particle layer existing on at least one main surface of the separator has a convex pattern.
  • a convex pattern By having a convex pattern, it is possible to efficiently suppress the unwinding of the electrode laminate or the electrode winding body, and the long-term life characteristics are further improved.
  • a pattern region is formed as a plurality of convex portions 11a, that is, a layer 11 having a fine pattern.
  • the pattern may be formed on the entire surface of the main surface or may be a part of the main surface.
  • the pattern formation range is preferably 50% or more with respect to 100% of the total area of the main surface, and more preferably the pattern is present on the entire surface of the main surface.
  • the range of pattern formation with respect to 100% of the total area of the main surface is referred to as "pattern formation region ratio".
  • different patterns may be applied in different planes.
  • a pattern may be applied to the second surface, and the patterns of the first surface and the second surface may be the same or different. .. From the viewpoint of manufacturing, it is preferable that there is a pattern only on the first surface.
  • the convex portion will be described as a "convex pattern" in the text for convenience, and the plurality of convex portions will be described as a "fine pattern”.
  • the heights of the fine patterns may be all the same, or several types of heights may be mixed. That is, the height histogram may be multi-stage or continuous.
  • the height is preferably 3 types or less, more preferably 2 types or less. More preferably, they all have the same height. However, from a manufacturing point of view, the variation is acceptable.
  • the height of the pattern referred to here is from the virtual plane formed by the lowest portion in the thickness direction of the separator to the substantially plane formed by the average position of the tops of the pattern (also referred to as the substantially plane formed by the tops of the convex pattern). Refers to the distance to) and is expressed as T3.
  • a substantially flat surface means a flat surface and a surface on which the basic shape excluding a minute uneven shape becomes flat.
  • the height of the fine pattern (T3) is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 55 ⁇ m or less, still more preferably 50 ⁇ m or less, from the viewpoint of battery characteristics or safety of the non-aqueous electrolyte battery containing the separator. Further, T3 is preferably 2 ⁇ m or more or more than 2 ⁇ m, preferably 4 ⁇ m or more, and 6 ⁇ m or more from the viewpoint of ensuring a sufficient pushing amount of the fine pattern with respect to the separator, the positive electrode or the negative electrode. Is even more preferable.
  • the value of T3 / T2 represented by the height of the fine pattern (T3) and the total thickness of the separator (T2) is 0.3 or more.
  • T3 / T2 satisfies this value ( ⁇ 0.3)
  • the fine pattern is the separator, the positive electrode, or the positive electrode.
  • a sufficient pushing amount can be secured with respect to the negative electrode.
  • T3 / T2 is more preferably more than 0.3 or more than 0.35, and even more preferably 0.4 or more or 0.45 or more.
  • the upper limit of T3 / T2 is preferably 1 or less, more preferably 0.9 or less, and even more preferably 0.8 or less. When T3 / T2 is not more than this upper limit value, it is possible to suppress a decrease in the capacity density in the battery.
  • the ratio L / P is preferably 0.01 or more and 0.90 or less.
  • the lower limit is more preferably 0.05 or more, and further preferably 0.10 or more.
  • the upper limit thereof is more preferably 0.85 or less, and further preferably 0.80 or less.
  • the ratio of the area surrounded by the bottom of the convex pattern to the area of the unit cell is preferably 0.80 or less. Further, this ratio is more preferably 0.75 or less, and more preferably 0.70 or less. When this ratio is 0.80 or less, stress concentration on the convex portion becomes easy, and the stability of the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes. Can be improved.
  • the ratio of the area surrounded by the bottom of the convex pattern to the area of the unit cell is preferably 0.03 or more, more preferably 0.05 or more, and further preferably 0.10 or more. preferable. When this ratio is 0.03 or more, it becomes easy to apply pressure uniformly to each convex pattern, and the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the wound body of the electrodes is wound. It can improve the stability of the body.
  • the convex pattern portion can be taken out and measured with a microhardness meter.
  • the measuring method is similar to the measurement with a micro hardness tester on the base material.
  • the value may be substituted.
  • the air permeability of the convex pattern and the air permeability of the concave portion in the present embodiment are preferably 10 seconds / 100 ml or more and 1000 seconds / 100 ml or less, and more preferably 20 seconds / 100 ml or more and 900 seconds / 100 ml or less. Yes, more preferably 30 seconds / 100 ml or more and 900 seconds / 100 ml or less.
  • the air permeability is 10 seconds / 100 ml or more, the self-discharge tends to be smaller when the separator is used in a non-aqueous electrolyte battery. Further, when the air permeability is 1000 seconds / 100 ml or less, better charge / discharge characteristics tend to be obtained.
  • the air permeability measurement of the convex pattern is similar to the air permeability measurement for the base material.
  • S1 / S2 represented by the air permeability (S1) measured in the vertical direction of the convex pattern 11a shown in FIG. 1 and the air permeability (S2) of the non-convex pattern 11b.
  • the value is preferably 5 or less.
  • S1 / S2 satisfies this value ( ⁇ 5), good charge / discharge characteristics tend to be obtained.
  • the value of S1 / S2 is more preferably 4.5 or less, and further preferably 4.0 or less. Further, the lower limit thereof is not limited, but is preferably 0.8 or more.
  • the convex pattern pitch is preferably more than 110 ⁇ m and not more than 20000 ⁇ m.
  • the pattern pitch is more preferably 120 ⁇ m or more, and further preferably 130 ⁇ m or more.
  • the contact area of the convex shape is further reduced, stress concentration on the convex portion is facilitated, and the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the laminated body of the electrodes is wound.
  • the stability of the turned winding body can be improved.
  • the upper limit thereof is more preferably 15000 ⁇ m or less, further preferably 12000 ⁇ m or less, and further preferably 10000 ⁇ m or less.
  • the pattern pitch is defined by the distance between the centers of the circle when the outline of the pattern is drawn.
  • the surface of the layer 11 having a fine pattern is preferably in a grid pattern (for example, a four-sided arrangement or a hexagonal arrangement), a line-and-space structure, a random arrangement, or the like, and includes a plurality of these structures. You may be. From the viewpoint of preventing stacking or winding misalignment, a grid pattern (for example, a four-way array or a hexagonal array), a random array, or the like is more preferable. Further, these uneven cross-sectional shapes are rectangular, square, trapezoidal, rhombic, hexagonal, triangular, circular, and curvature (for example, a cone shape as shown in FIG.
  • the separator can be considered to contain the pattern if it can be determined that it is due to the chipping at the time of manufacturing when viewed at a long cycle on the scale of the production line. Further, even with respect to periodic omission, if it can be recognized as a combination of pattern types, the separator can be considered to contain a pattern.
  • the length of the long axis of the convex pattern should be drawn within the outline of the pattern including the sides of the pattern when the pattern is observed from the direction perpendicular to the patterned surface of the separator (generally the thickness direction of the film).
  • the length of the long axis of the pattern is the length of the longest side of the four sides.
  • the length of the major axis of the pattern is the diameter of a circle tangent to the ellipse at two points.
  • the length of the major axis of the pattern is the diameter of the circle having the smallest area among the circles tangent to the pentagon at at least two points.
  • the length of the long axis of the pattern is expressed as the period between patterns.
  • the length of the long axis of the convex pattern is preferably more than 100 ⁇ m and preferably 500,000 ⁇ m or less.
  • the lower limit is more preferably 110 ⁇ m or more, and further preferably 120 ⁇ m or more. This lower limit prevents the pattern from collapsing when the pattern is pushed into the separator or electrode.
  • the upper limit is more preferably 400,000 ⁇ m or less, and further preferably 300,000 ⁇ m or less. By setting this upper limit on the length of the long axis of the pattern, the pressure is concentrated on the convex pattern, and the separator wound body, the electrode laminated body, or the wound body wound around the electrode laminated body is displaced. Prevents and improves stability.
  • the length of the minor axis of the pattern is not particularly limited as long as it is shorter than the length of the major axis of the pattern.
  • the numerical value Rp / rp represented by the diameter (Rp) of the circumscribed circle where at least two points of the outline of the pattern touch and the diameter (rp) of the inscribed circle where at least two points of the outline of the pattern touch is 1 It is preferably more than 10 and less than 10. Within the range of 1 ⁇ Rp / rp ⁇ 10, stress concentration on the convex portion of the separator becomes easy, and the winding body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the wound body obtained by winding the laminated body of the electrodes is stable. The sex can be improved.
  • Rp / rp is more preferably 1 or more and less than 9, and further preferably 1 or more and less than 8.
  • the inside of the particle layer and the pattern is porous. By being porous, better charge / discharge characteristics tend to be obtained.
  • composition of particle layer In order to make the inside of the particle layer porous, it is preferable to contain organic particles such as inorganic particles or resin fine particles.
  • examples of the particle layer composition include those containing organic particles such as inorganic particles or resin fine particles and a resin binder. Further, the particle layer may contain additives such as a dispersant and a thickener, if necessary.
  • the inorganic particles contained in the particle layer are preferably sodium oxide, potassium oxide, magnesium oxide, calcium oxide, barium oxide, lanthanum oxide, cerium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, SiO 2- MgO (magnesium silicate), SiO.
  • 2- CaO (calcium silicate), hydrotalcite, sodium carbonate, potassium carbonate, magnesium carbonate, calcium carbonate, barium carbonate, lanthanum carbonate, cerium carbonate, basic titanate, basic silicate, basic copper acetate , Basic lead sulfate; layered compound hydroxide (Mg-Al type, Mg-Fe type, Ni-Fe type, Li-Al type), layered compound hydroxide-alumina silica gel composite, boehmite, alumina, zinc oxide , Lead oxide, iron oxide, iron oxyhydroxide, hematite, bismuth oxide, tin oxide, titanium oxide, zirconium oxide and other anionic adsorbents; zirconium phosphate, titanium phosphate, apatite, non-basic titanate, niobium Cationic adsorbents such as acid salts and niobium titanates; carbonates and sulfates such as zeolite, calcium sulfate
  • the resin fine particles contained in the particle layer have heat resistance and electrical insulation, are stable against non-aqueous electrolytes in the battery, are not easily redox-reduced in the operating voltage range of the battery, and are electrochemically stable. It is preferably composed of a resin.
  • the resin for forming such resin fine particles include styrene resin (for example, polystyrene), styrene butadiene rubber, acrylic resin (for example, polymethylmethacrylate), and polyolefin (for example, polyethylene such as LDPE and HDPE; polypropylene and the like).
  • Polyalkylene oxide eg, polyethylene oxide, etc.
  • fluororesin eg, polyvinylidene fluoride, etc.
  • a crosslinked product of at least one resin selected from the group consisting of derivatives thereof; urea resin; melamine resin; polyamide resin; and A urethane resin (for example, polyurethane) can be exemplified.
  • the resin fine particles the resin exemplified above may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin is at least one selected from polyolefin, polyurethane, melamine resin, and polyamide from the viewpoints of heat resistance, electrical insulation, stability to non-aqueous electrolytes, non-oxidation-reduction property, and electrochemical stability. It is preferable that there is at least one selected from polyolefin, melamine resin, and polyamide.
  • the resin fine particles may contain a known additive, for example, an antioxidant, which can be added to the resin, if necessary.
  • the resin fine particles preferably do not have a metal ion adsorbing group on the surface for adsorbing metal ions.
  • the metal ion adsorbing group include a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a hydroxy group (hydroxyl group).
  • the amount of metal ion adsorbing groups (ion exchange capacity) in the resin fine particles is preferably less than 0.1 meq, more preferably less than 0.01 meq, and more preferably 0.005 meq per 1 g of the resin constituting the resin fine particles. It is more preferably less than.
  • the amount of the metal ion adsorbing group By adjusting the amount of the metal ion adsorbing group to less than 0.1 g / meq, the aggregation of the particles is suppressed and the dispersed state of the particles is kept good, and as a result, the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the laminated body of the electrodes, or It is possible to improve the stability of the wound body in which the laminated body of the electrodes is wound.
  • a method for measuring the ion exchange capacity on the particle surface for example, a method for measuring the cation exchange capacity of bentonite (powder) by the standard test method of the Japan Bentonite Industry Association (JBAS-106-77) can be used.
  • the resin binder contained in the particle layer is not limited to improving the binding property between the particles and the binding property between the particles and the additive, and may be present in the particle layer for any purpose.
  • the resin binder is not particularly limited, but it is preferable to use a binder that is insoluble in the electrolytic solution of the lithium ion secondary battery and is electrochemically stable within the range of use of the lithium ion secondary battery.
  • Such a resin binder is not particularly limited, but for example, a polyolefin such as polyethylene or polypropylene; a fluororesin containing polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene or the like; a vinylidene fluoride-hexafluoropropylene-tetrafluoroethylene copolymer weight.
  • a polyolefin such as polyethylene or polypropylene
  • fluororesin containing polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene or the like a vinylidene fluoride-hexafluoropropylene-tetrafluoroethylene copolymer weight.
  • Fluorescent rubber such as coalescence, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer; styrene-butadiene copolymer and its hydride, acrylonitrile-butadiene copolymer and its hydride, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer and its hydride , Methacrylic acid ester-acrylic acid ester copolymer, styrene-acrylic acid ester copolymer, acrylonitrile-acrylic acid ester copolymer, ethylene propylene rubber, polyvinyl alcohol, rubbers such as polyvinyl acetate; ethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxy Cellulous derivatives such as ethyl cellulose and carboxymethyl cellulose; resins having a melting point and / or glass transition temperature of 180 ° C. or higher such as polyphenylene ether, polysulfone, polyether sulfone, polyphenylene
  • the saponification degree is preferably 85% or more and 100% or less, more preferably 90% or more and 100% or less, further preferably 95% or more and 100% or less, 99. % To 100% is particularly preferable.
  • the saponification degree of PVA is 85% or more, the short-circuit temperature (short-circuit temperature) of the separator becomes high, and there is a tendency that better safety performance can be obtained.
  • the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is preferably 200 or more and 5000 or less, more preferably 300 or more and 4000 or less, and further preferably 500 or more and 3500 or less.
  • an inorganic filler such as calcined kaolin can be firmly bonded to the inorganic layer with a small amount of polyvinyl alcohol, and the increase in air permeability of the base material is suppressed while maintaining the mechanical strength of the inorganic layer. Tend to be able to.
  • gelation or the like when preparing the coating liquid tends to be prevented.
  • a resin latex binder is preferable.
  • the ion permeability is unlikely to decrease, and high output characteristics tend to be easily obtained.
  • the temperature rises rapidly during abnormal heat generation it exhibits smooth shutdown characteristics and tends to provide high safety.
  • the resin latex binder is not particularly limited, but for example, from the viewpoint of improving electrochemical stability and binding property, an aliphatic conjugated diene-based monomer, an unsaturated carboxylic acid monomer, and an aliphatic monomer are used.
  • the conjugated diene-based monomer and / or unsaturated carboxylic acid monomer and the aliphatic conjugated diene-based monomer and / or other monomer copolymerizable with the unsaturated carboxylic acid monomer are emulsified and polymerized. The one obtained is preferable.
  • the method of emulsion polymerization is not particularly limited, and a conventional method can be used.
  • the method for adding the monomer and other components is not particularly limited, and any of a batch addition method, a divided addition method, and a continuous addition method can be adopted. Further, not only the resin obtained by emulsion polymerization but also the resin obtained by any polymerization method such as one-step polymerization, two-step polymerization or multi-step polymerization can be adopted for the preparation of the latex binder.
  • the aliphatic conjugated diene-based monomer is not particularly limited, but for example, 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene, 2,3-dimethyl-1,3 butadiene, 2-chlor-1. , 3-butadiene, substituted linear conjugated pentadienes, substituted and side chain conjugated hexadiene and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above, 1,3-butadiene is particularly preferable.
  • the unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited, and examples thereof include mono or dicarboxylic acids (anhydrous) such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above, acrylic acid and methacrylic acid are particularly preferable.
  • the other monomer copolymerizable with the aliphatic conjugated diene-based monomer and / or the unsaturated carboxylic acid monomer is not particularly limited, and is, for example, an aromatic vinyl-based monomer or a vinyl cyanide-based monomer.
  • examples thereof include a monomer, an unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomer, an unsaturated monomer containing a hydroxyalkyl group, and an unsaturated carboxylic acid amide monomer. These may be used alone or in combination of two or more.
  • unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomers are particularly preferable.
  • the unsaturated carboxylic acid alkyl ester monomer is not particularly limited, and for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, glycidyl methacrylate, dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dimethyl maleate, diethyl.
  • examples thereof include maleate, dimethylitaconate, monomethylfumarate, monoethylfumarate, 2-ethylhexyl acrylate and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • methyl methacrylate is particularly preferable.
  • monomer components other than the above can be further used in order to improve various qualities and physical properties.
  • the resin binder may be granular or non-granular.
  • the average particle size of the resin binder is preferably 50 to 800 nm, more preferably 60 to 700 nm, and even more preferably 80 to 500 nm. Since the average particle size of the resin binder is 50 nm or more, when the pattern is formed on at least one surface of the polyolefin microporous film, the ion permeability is unlikely to decrease, and high output characteristics tend to be easily obtained. In addition, even when the temperature rises rapidly during abnormal heat generation, it exhibits smooth shutdown characteristics and tends to provide high safety.
  • the average particle size of the resin binder can be controlled by adjusting the polymerization time, the polymerization temperature, the raw material composition ratio, the raw material charging order, the pH, and the like.
  • aqueous dispersant for forming the particle layer examples include organosiloxane polymer KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (meth) acrylic acid-based (co) polymer Polyflow No. 75, No. 90, No.
  • Cationic surfactants such as 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and W001 (Yusho Co., Ltd.); polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether , Polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol distearate, sorbitan fatty acid ester and other nonionic surfactants; W004, W005, W017 (Yusho Co., Ltd.) and other anionic surfactants; EFKA -46, EFKA-47, EFKA-47EA, EFKA Polymer 100, EFKA Polymer 400, EFKA Polymer 401, EFKA Polymer 450 (all manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100, SN Dispersant 5040
  • aqueous thickener for forming the pattern examples include SEPIGEL 305, NS, EG, FL, SEPIPLUS265, S, 400, SEPINOVEMET10, P88, SEPIMAX ZEN (manufactured by Seiwa Kasei Co., Ltd.), Aron A-10H, A-20P-X, A-20L, A-30, A-7075, A-7100, A-7185, A-7195, A-7255, B-300K, B-500K, Julimer® AC-10LHPK , AC-10SHP, Leosic 260H, 845H, Junron PW-120 (manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd.), DISPERBYK 410, 411, 415, 420, 425, 428, 430, 431, 7410ET, 7411ES, 7420ES, OPTIFLO-L1400 (Big Chemie) , Coscat GA468 (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co
  • examples of the thickener include polysaccharides such as polyamide wax salt, acetylene glycol, xanthan gum, dieutan gum, and zenthan gum, and oligomers or polymers having polar groups at the molecular terminals or side chains.
  • One type of thickener may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the form of the inorganic particles or the resin fine particles may be any of a plate shape, a scale shape, a needle shape, a columnar shape, a spherical shape, a polyhedral shape, a lump shape, and the like.
  • a polyhedral shape, a columnar shape, or a spindle shape composed of a plurality of faces is preferable.
  • Inorganic particles or resin fine particles having the above-mentioned morphology may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of pushing inorganic particles or resin fine particles into the separator, a polyhedral shape composed of a plurality of surfaces is preferable.
  • the numerical value Ri / ri represented by the diameter (ri) of the inscribed circle in which at least two points of the above are in contact is preferably more than 1 and less than 10.
  • the lower limit is more preferably 1.5 or more, and further preferably 2.0 or more.
  • the upper limit is more preferably less than 9, and even more preferably less than 8.
  • the average particle size (D50: also referred to as median size) of particles such as inorganic particles or resin fine particles is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, and is preferably 0.2 to 18 ⁇ m. It is more preferably 0.4 to 14 ⁇ m.
  • the content of the inorganic particles or resin fine particles is preferably 50% by mass or more and less than 100% by mass, more preferably 70% by mass or more and 99.99% by mass or less, and 80% by mass or more and 99. 9% by mass or less is more preferable, and 90% by mass or more and 99% by mass or less is particularly preferable.
  • the content of the inorganic particles or the resin fine particles is within the above range, the binding property of the inorganic particles or the resin fine particles, the permeability of the multilayer porous membrane, the heat resistance and the like tend to be further improved.
  • the density of the particle layer is preferably 0.5 ⁇ 2.0g / cm 3, more preferably 0.7 ⁇ 1.5g / cm 3.
  • the density of the particle layer is 0.5 g / cm 3 or more, the heat shrinkage rate at high temperature tends to be good. Further, when the density of the particle layer is 2.0 g / cm 3 or less, the air permeability tends to be further lowered.
  • the particles constituting the particle layer are preferably resin particles.
  • the particles not only secure the amount of deformation of the base material, but also suppress the one-sided contact, so that the wound body of the separator, the laminated body of the electrodes, or the laminated body of the electrodes is wound. It can improve the stability of the body.
  • the porosity of the separator according to the non-aqueous electrolyte battery of the present embodiment shall be 30% or more in a dry state in order to secure the retention amount of the non-aqueous electrolyte and improve the ion permeability. Is preferable, and 40% or more is more preferable. From the viewpoint of ensuring the strength of the separator and preventing an internal short circuit, the porosity of the separator is preferably 80% or less, more preferably 70% or less when the separator is dry.
  • a i is the ratio of the component i when the total mass is 1
  • ⁇ i is the density of the component i (g / cm 3 )
  • m is the per unit area of the separator. It is the mass (g / cm 2 )
  • t is the thickness (cm) of the separator.
  • It can be calculated by calculating the sum of each component i using.
  • the total thickness (T2) of the separator in the present embodiment is preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, preferably 6 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, including the height of the convex pattern described above, in both the single-layer structure and the multi-layer structure. Is more preferable, and 7 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less is further preferable. When the thickness of the separator is 5 ⁇ m or more, the mechanical strength of the separator tends to be further improved.
  • the thickness of the separator is 200 ⁇ m or less, the occupied volume of the separator in the battery is reduced, so that not only the capacity of the non-aqueous electrolyte battery is increased, but also the ion permeability of the separator tends to be further improved. ..
  • the air permeability of the separator in the present embodiment is preferably 10 seconds / 100 ml or more and 500 seconds / 100 ml or less, more preferably 20 seconds / 100 ml or more and 450 seconds / 100 ml or less, and further preferably 30 seconds / 100 ml. More than 450 seconds / 100 ml or less.
  • the air permeability is 10 seconds / 100 ml or more, the self-discharge tends to be smaller when the separator is used in a non-aqueous electrolyte battery. Further, when the air permeability is 500 seconds / 100 ml or less, better charge / discharge characteristics tend to be obtained.
  • the separator of the present embodiment may further have an adhesive layer, if desired.
  • the adhesive layer contains a thermoplastic polymer.
  • the position of the adhesive layer on the separator is not particularly limited as long as it is formed on the surface of the separator.
  • an adhesive layer can be arranged on one side or both sides of the separator.
  • an adhesive layer can be provided.
  • the adhesive layer is preferably formed on a surface opposite to the surface of the polyolefin microporous film having a fine pattern, which can reduce the contact area between the fine pattern and the adhesive layer and thus improve the blocking property. be able to.
  • the adhesive layer is formed on the surface opposite to the surface having the fine pattern, it is possible to reduce defects in separator manufacturing.
  • the sea-island-like structure of the adhesive layer is not particularly limited, but it is preferably different from the fine pattern. By using different patterns, the blocking property can be further improved.
  • the adhesive layer may be arranged on the entire surface or partially on at least one surface of the separator.
  • a portion containing the thermoplastic polymer and a portion not containing the thermoplastic polymer may be present in a sea-island shape.
  • thermoplastic polymer used in the present embodiment is not particularly limited, and is, for example, a polyolefin resin such as polyethylene, polypropylene, ⁇ -polypolymer; a fluorine-containing resin such as polyvinylidene polyfluoride, polytetrafluoroethylene, and a copolymer containing these; Diene-based polymers containing conjugated diene such as butadiene and isoprene as monomer units or copolymers containing them and hydrides thereof; acrylic polymers containing acrylic acid esters, methacrylic acid esters and the like as monomer units or copolymers containing these and hydrogens thereof.
  • a polyolefin resin such as polyethylene, polypropylene, ⁇ -polypolymer
  • fluorine-containing resin such as polyvinylidene polyfluoride, polytetrafluoroethylene, and a copolymer containing these
  • Diene-based polymers containing conjugated diene such
  • Resins such as ethylene propylene rubber, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate; cellulose derivatives such as ethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose; polyphenylene ether, polysulfone, polyether sulfone, polyphenylene sulfide, polyetherimide, polyamideimide, Examples thereof include resins having a melting point and / or glass transition temperature of 180 ° C. or higher such as polyamide and polyester, and mixtures thereof.
  • thermoplastic polymer a monomer having a hydroxyl group or a sulfonic acid group, a carboxyl group, an amide group and a cyano group can also be used.
  • thermoplastic polymers a diene-based polymer, an acrylic-based polymer, or a fluorine-based polymer is preferable because it is excellent in binding property to an electrode active material and strength or flexibility.
  • the amount of thermoplastic polymer, relative to the area of the substrate is preferably 0.05 g / m 2 or more 2.0 g / m 2 or less, 0.07 g / m, more preferably 2 or more 1.5 g / m 2 or less, More preferably, it is 0.1 g / m 2 or more and 1.0 g / m 2 or less.
  • the amount of the thermoplastic polymer is not more than the lower limit of the above range, the adhesive force to the base material, the electrode and the like can be improved.
  • the amount of the thermoplastic polymer is not more than the upper limit of the above range, clogging of the pores of the base material can be suppressed, and a decrease in cycle characteristics (permeability) tends to be further suppressed.
  • the amount of the thermoplastic polymer can be adjusted by changing the polymer concentration of the liquid to be coated or the coating amount of the polymer solution.
  • the average thickness of the adhesive layer is preferably 2.0 ⁇ m or less, more preferably 1.5 ⁇ m or less, and further preferably 1.0 ⁇ m or less per one side of the separator.
  • the average thickness of the adhesive layer can be adjusted by changing the polymer concentration of the liquid to be coated, the coating amount of the polymer solution, the coating method, the coating conditions, and the like.
  • the area ratio (%) of the base material covered with the adhesive layer is preferably 95% or less, more preferably 70% or less, and particularly preferably 50% or less, based on 100% of the total area of the base material.
  • the area ratio (%) of the base material covered with the adhesive layer is preferably 5% or more.
  • the area ratio is 95% or less, the blockage of the pores of the base material due to the thermoplastic polymer tends to be further suppressed, and the permeability tends to be further improved. Further, when the area ratio is 5% or more, the adhesiveness tends to be further improved.
  • the area ratio can be adjusted by changing the thermoplastic polymer concentration of the coating liquid, the coating amount of the coating liquid, the coating method, the coating conditions, and the like.
  • the method for producing the base material is not particularly limited, but for example, a known production method can be adopted.
  • a known production method for example, a composition containing a polyolefin resin or the like (hereinafter, also referred to as “resin composition”) and a plasticizer are melt-kneaded, formed into a sheet, and then stretched in some cases.
  • the molded product of the resin composition thus obtained is also hereinafter referred to as a “porous film”.
  • the method for forming the particle layer is not particularly limited, and examples thereof include a method of forming a particle layer by applying a coating liquid containing inorganic particles or resin particles and a resin binder to at least one surface of the porous film. can.
  • the method of dispersing the inorganic particles or resin particles and the resin binder in the solvent of the coating liquid is not particularly limited, but for example, a ball mill, a bead mill, a planetary ball mill, a vibrating ball mill, a sand mill, a colloid mill, an attritor, a roll mill, etc.
  • a ball mill a bead mill
  • a planetary ball mill a vibrating ball mill
  • a sand mill a colloid mill
  • attritor a roll mill
  • examples thereof include high-speed impeller dispersion, disperser, homogenizer, high-speed impact mill, ultrasonic dispersion, mechanical stirring with stirring blades, and the like.
  • the method of applying the coating liquid to the substrate is not particularly limited, but for example, the gravure coater method, the small diameter gravure coater method, the reverse roll coater method, the transfer coater method, the kiss coater method, the dip coater method, the knife coater method, and the air.
  • the gravure coater method examples include a doctor coater method, a blade coater method, a rod coater method, a squeeze coater method, a cast coater method, a die coater method, a screen printing method, and a spray coating method.
  • the method of removing the solvent from the coating film after coating is not particularly limited as long as it does not adversely affect the porous film.
  • examples thereof include a method of drying under reduced pressure. From the viewpoint of controlling the contraction stress of the porous membrane in the MD direction, it is preferable to appropriately adjust the drying temperature, winding tension and the like.
  • the method for forming the particle layer and the fine pattern layer is not particularly limited, but for example, a coating liquid containing inorganic particles or resin particles and a resin binder is applied to at least one surface of the base material on the entire surface or partially. Examples thereof include a method of forming a particle layer and a particle layer having a fine pattern.
  • the method of applying the coating liquid to the entire surface or part of the substrate is not particularly limited, but for example, the gravure coater method, the small diameter gravure coater method, the reverse roll coater method, the transfer roll coater method, the kiss coater method, the die coater method, and the like.
  • Examples include a screen printing method, a spray coating method, and a transfer method. More specifically, a particle layer and a fine pattern can be formed by applying a roll to the base material and drying it.
  • the same composition as the particle layer formed on the entire surface of the base material is applied to the base material at the same time. It is preferable to form a film. Specifically, a continuous layer of particle layers formed on the entire surface of the base material, and a particle layer and a fine pattern layer overlapping the continuous layer may be produced at the same time. By simultaneously forming a film of the particle layer arranged on the entire surface of the base material and the particle layer and the fine pattern layer to be further laminated, the particle layer formed on the entire surface of the base material and the particle layer and the fine pattern layer superimposed on the particle layer can be formed. However, it becomes continuous and it is easy to maintain the strength.
  • the method of forming the adhesive layer on the base material is not particularly limited, and examples thereof include a method of applying a coating liquid containing a thermoplastic polymer to the base material.
  • the method of applying the coating liquid containing the thermoplastic polymer to the substrate is not particularly limited, but for example, the gravure coater method, the small diameter gravure coater method, the reverse roll coater method, the transfer roll coater method, the kiss coater method, and the die coater method. , Screen printing method, spray application method and the like.
  • the adhesive layer may be a continuous layer or may have a sea-island-like structure. More specifically, the sea-island-like structure can be formed by applying a coating liquid to a separator using a roll and drying it.
  • the medium of the coating liquid a poor solvent of the thermoplastic polymer is preferable.
  • a poor solvent of a thermoplastic polymer is used as the medium of the coating liquid, the coating liquid does not enter the inside of the microporous membrane, and the adhesive polymer is mainly present on the surface of the microporous membrane, so that it is permeable. It is preferable from the viewpoint of suppressing the decrease in the amount of Water is preferred as such a medium.
  • the medium that can be used in combination with water is not particularly limited, and examples thereof include ethanol and methanol.
  • the surface treatment method is not particularly limited as long as it does not significantly impair the porous structure of the base material.
  • a corona discharge treatment method a plasma treatment method, a mechanical roughening method, a solvent treatment method, and an acid treatment method.
  • Ultraviolet oxidation method and the like Ultraviolet oxidation method and the like.
  • the method of removing the solvent from the coating film after coating is not particularly limited as long as it does not adversely affect the substrate.
  • a method of fixing the substrate and drying it at a temperature below its melting point a method of drying under reduced pressure at a low temperature, a method of immersing the substrate in a poor solvent for the adhesive polymer to coagulate the adhesive polymer, and at the same time extracting the solvent.
  • a method of fixing the substrate and drying it at a temperature below its melting point a method of drying under reduced pressure at a low temperature
  • a method of immersing the substrate in a poor solvent for the adhesive polymer to coagulate the adhesive polymer a poor solvent for the adhesive polymer to coagulate the adhesive polymer
  • a wound body can be manufactured by winding the separator obtained as described above.
  • the separator can be wound alone, or the separator can be wound around the winding core.
  • the wound body according to the second embodiment of the present invention is A winding body in which the separator is wound around the winding core.
  • the separator comprises a base material and a particle layer containing particles formed on at least one main surface of the base material.
  • the substrate comprises one or more layers.
  • the compressive elastic modulus of the particle layer is a plurality of layers of the base material
  • the compressive elastic modulus of the layer having the lowest compressive elastic modulus among the layers constituting the base material is 0.2 times or more and 2 It is less than double, and when the base material is a single layer, it is 0.2 times or more and less than 2 times the compressive elastic modulus of the base material, and the thickness (T1) of the particle layer and the separator.
  • the value of T1 / T2 expressed using the total thickness (T2) is 0.3 to 1.
  • the wound body according to the second embodiment may be the same as the first embodiment except for the following winding embodiments.
  • the diameter of the tube or core around which the separator is wound is not particularly limited as long as it is the diameter used as a product, but is preferably 2 inches or more, more preferably 3 inches or more, and further preferably 6 inches or more. From the viewpoint of roll productivity, the diameter of the tube can be 10 inches or less.
  • the material of the tube or core around which the separator is wound is not particularly limited. Any of paper, ABS resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyester resin, and vinyl chloride resin may be included. Of these, a resin is preferable, and any one of ABS resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyester resin, and vinyl chloride resin may be contained.
  • the winding length of the separator is not particularly limited, but from the viewpoint of productivity when manufacturing a battery, it is preferably 100 m or more, more preferably 300 m or more, and further preferably 500 m or more.
  • the winding length of the separator can be 5000 m or less from the viewpoint of roll productivity.
  • the positive electrode and the negative electrode are in the form of an electrode laminate laminated via a separator, or in the form of an electrode wound body in which the electrode laminate is further wound. , Can be used.
  • non-aqueous electrolyte battery according to the present embodiment examples include a tubular shape (for example, a square tubular shape, a cylindrical shape, etc.) using a steel can, an aluminum can, or the like as an outer can. Further, the non-aqueous electrolyte battery according to the present embodiment can be formed by using a laminated film on which metal is vapor-deposited as an exterior body.
  • the non-aqueous electrolyte battery according to the present embodiment is a lithium ion secondary battery
  • the positive electrode, the particle layer, the separator, and the negative electrode; or the positive electrode, the separator, the particle layer, and the negative electrode are laminated in this order.
  • the electrode laminate or the electrode wound body thereof and the non-aqueous electrolyte are contained in the lithium ion secondary battery.
  • the lithium ion secondary battery contains an electrode laminate or an electrode wound body thereof in which a positive electrode, a separator, a particle layer, and a negative electrode are laminated in this order, and a non-aqueous electrolyte.
  • the positive electrode preferably contains a positive electrode active material, a conductive material, a binder, and a current collector.
  • the positive electrode active material that can be contained in the positive electrode a known material that can electrochemically occlude and release lithium ions can be used. Among them, as the positive electrode active material, a material containing lithium is preferable.
  • the positive electrode active material for example, The following general formula (1): ⁇ In the formula, M represents at least one element selected from the group consisting of transition metal elements, 0 ⁇ x ⁇ 1.3, 0.2 ⁇ y ⁇ 0.8, and 3.5 ⁇ z ⁇ 4. It is .5.
  • which is a composite oxide with an oxide represented by the following general formula (6) :.
  • Mc and Md are synonymous with Mc and Md in the above formulas (4) and (5), respectively, and 0.1 ⁇ z ⁇ 0.9.
  • Layered oxide positive electrode active material with excess Li The following general formula (7): ⁇ In the formula, Mb represents at least one element selected from the group consisting of Mn and Co, and 0 ⁇ y ⁇ 1.0.
  • conductive materials, binders and current collectors known in the art may be used to form the positive electrode used in this embodiment.
  • the content of the positive electrode active material is adjusted to 87% by mass to 99% by mass
  • the content of the conductive auxiliary agent is adjusted to 0.5% by mass to 10% by mass
  • it is preferable to adjust the binder content to 0.5% by mass to 10% by mass.
  • the negative electrode used in the present embodiment preferably includes a negative electrode active material, a binder, and a current collector.
  • the negative electrode active material that can be contained in the negative electrode a known substance that can electrochemically occlude and release lithium ions can be used.
  • a negative electrode active material is not particularly limited, but for example, carbon materials such as graphite powder, mesophase carbon fibers, and mesophase globules; and metals, alloys, oxides, and nitrides are preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the binder that can be contained in the negative electrode a known material that can bind at least two of the negative electrode active material, the conductive material that can be contained in the negative electrode, and the current collector that can be contained in the negative electrode can be used.
  • a binder is not particularly limited, but for example, carboxymethyl cellulose, styrene-butadiene crosslinked rubber latex, acrylic latex, and polyvinylidene fluoride are preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the current collector that can be contained in the negative electrode is not particularly limited, and examples thereof include metal foils such as copper, nickel, and stainless steel; expanded metal; punch metal; foam metal; carbon cloth; and carbon paper. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the negative electrode active material is adjusted to 88% by mass to 99% by mass, and / or the content of the binder is adjusted to 0.5% by mass to 12% by mass. It is preferable, and when a conductive auxiliary agent is used, it is preferable to adjust the content of the conductive auxiliary agent to 0.5% by mass to 12% by mass.
  • Non-aqueous electrolyte As the non-aqueous electrolyte used in the present embodiment, for example, a solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent (non-aqueous electrolyte solution) is used.
  • the lithium salt is not particularly limited, and known lithium salts can be used.
  • lithium salt is not particularly limited, for example, LiPF 6 (lithium hexafluorophosphate), LiClO 4, LiBF 4, LiAsF 6, Li 2 SiF 6, LiOSO 2 C k F 2k + 1 wherein k is an integer of 1 to 8], LiN (SO 2 C k F 2k + 1 ) 2 [in the formula, k is an integer of 1 to 8], LiPF n (C k F 2k + 1 ) 6-n [in the formula , N is an integer of 1 to 5, and k is an integer of 1 to 8], LiPF 4 (C 2 O 4 ), and LiPF 2 (C 2 O 4 ) 2 .
  • LiPF 6 is preferable. By using LiPF 6 , the battery characteristics and safety tend to be superior even at high temperatures.
  • These lithium salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the non-aqueous solvent used for the non-aqueous electrolyte in the present embodiment is not particularly limited, and known ones can be used.
  • Examples of such a non-aqueous solvent include an aprotic polar solvent.
  • the aprotonic polar solvent is not particularly limited, and for example, ethylene carbonate, propylene carbonate, 1,2-butylene carbonate, 2,3-butylene carbonate, 1,2-pentylene carbonate, 2,3-pentylene carbonate.
  • Cyclic carbonates such as trifluoromethylethylene carbonate, fluoroethylene carbonate and 4,5-difluoroethylene carbonate; lactones such as ⁇ -butyl lactone and ⁇ -valerolactone; cyclic sulfones such as sulfolane; cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Chain carbonates such as ethyl methyl carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, methylpropyl carbonate, methylisopropyl carbonate, dipropyl carbonate, methylbutyl carbonate, dibutyl carbonate, ethylpropyl carbonate and methyltrifluoroethyl carbonate; nitriles such as acetonitrile; dimethyl ether Such as chain ethers; chain carboxylic acid esters such as methyl propionate; and chain ether carbonate compounds such as dimethoxyethane. One of these may be used
  • the non-aqueous electrolyte may contain other additives, if necessary.
  • additives are not particularly limited, but are, for example, lithium salts other than those exemplified above, unsaturated bond-containing carbonates, halogen atom-containing carbonates, carboxylic acid anhydrides, and sulfur atom-containing compounds (for example, sulfides and disulfides). , Sulfonic acid ester, sulfite, sulfate, sulfonic acid anhydride, etc.), nitrile group-containing compounds and the like.
  • Lithium salts for example, lithium monofluorophosphate, lithium difluorophosphate, lithium bis (oxalate) borate, lithium difluoro (oxalate) borate, lithium tetrafluoro (oxalat) phosphate, lithium difluorobis (oxalate) phosphate, etc .
  • Unsaturated bond-containing carbonates for example, vinylene carbonate, vinylethylene carbonate, etc .
  • Halogen atom-containing carbonates for example, fluoroethylene carbonate, trifluoromethylethylene carbonate, etc .
  • Carboxylic anhydride for example, acetic anhydride, benzoic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride and the like
  • Sulfur atom-containing compounds for example, ethylene sulfite, 1,3-propane sultone, 1,3-propensultone, 1,4-butane sultone, ethylene sulf
  • the cycle characteristics of the battery tend to be further improved.
  • at least one selected from the group consisting of lithium difluorophosphate and lithium monofluorophosphate is preferable from the viewpoint of further improving the cycle characteristics of the battery.
  • the content of at least one additive selected from the group consisting of lithium difluorophosphate and lithium monofluorophosphate is preferably 0.001% by mass or more, preferably 0.005% by mass, based on 100% by mass of the non-aqueous electrolyte. It is more preferably mass% or more, and further preferably 0.02 mass% or more.
  • this content is 0.001% by mass or more, the cycle life of the lithium ion secondary battery tends to be further improved. Further, this content is preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and further preferably 1% by mass or less. When this content is 3% by mass or less, the ionic conductivity of the lithium ion secondary battery tends to be further improved.
  • the content of other additives in the non-aqueous electrolyte can be confirmed by , for example, NMR measurement such as 31 P-NMR and 19 F-NMR.
  • the concentration of the lithium salt in the non-aqueous electrolyte is preferably 0.5 mol / L to 6.0 mol / L. From the viewpoint of reducing the viscosity of the non-aqueous electrolyte solution, the concentration of the lithium salt in the non-aqueous electrolyte solution is more preferably 0.9 mol / L to 1.3 mol / L. The concentration of the lithium salt in the non-aqueous electrolyte can be selected according to the purpose.
  • the non-aqueous electrolyte may be a liquid electrolyte or a solid electrolyte.
  • the obtained separator having a width of 65 mm was wound with a tension of 0.5 N, 500 m and 1000 m were wound on a 3-inch plastic core or a 6-inch plastic core, respectively, and the winding end portion was taped.
  • the force (N) at which the winding misalignment occurs was measured by pushing the entire outer side of the obtained wound body from a position 3 mm outside in the circumferential direction with a cylinder having a flat cross section.
  • the obtained non-aqueous electrolyte secondary battery (hereinafter, also simply referred to as “battery”) is housed in a constant temperature bath (Futaba Kagaku Co., Ltd., constant temperature tank PLM-73S) set at 25 ° C., and a charging / discharging device (Asuka). It was connected to a charging / discharging device ACD-01) manufactured by Denshi Co., Ltd.
  • the battery was charged with a constant current of 0.05 C, reached 4.35 V, charged with a constant voltage of 4.35 V for 2 hours, and discharged to 3.0 V with a constant current of 0.2 C.
  • 1C is a current value at which the battery is discharged in one hour.
  • the obtained polyolefin resin composition was replaced with nitrogen and then supplied to a twin-screw extruder by a feeder under a nitrogen atmosphere. Further, liquid paraffin (kinematic viscosity at 37.78 ° C.: 7.59 ⁇ 10-5 m 2 / s) was injected into the extruder cylinder by a plunger pump. The feeder and pump were adjusted so that the ratio of the amount of liquid paraffin to the total mixture extruded by melt-kneading with a twin-screw extruder was 66% by mass (resin composition concentration was 34%).
  • the melt-kneading conditions were a set temperature of 200 ° C., a screw rotation speed of 100 rpm, and a discharge rate of 12 kg / h.
  • the melt-kneaded product was extruded and cast on a cooling roll whose surface temperature was controlled to 25 ° C. via a T-die to obtain a gel sheet having a thickness of 2,200 ⁇ m.
  • the obtained gel sheet was guided to a simultaneous biaxial tenter stretching machine, and biaxial stretching was performed.
  • the set stretching conditions were an MD magnification of 7.3 times, a TD magnification of 6.3 times, and a set temperature of 125 ° C.
  • the gel sheet after biaxial stretching was led to a methyl ethyl ketone bath, and the liquid paraffin was extracted and removed by sufficiently immersing it in methyl ethyl ketone, and then the methyl ethyl ketone was dried and removed.
  • the dried gel sheet was guided to a TD tenter, stretched and heat-relaxed to obtain a polyolefin microporous film.
  • the stretching temperature was 125 ° C.
  • the heat relaxation temperature was 133 ° C.
  • the maximum TD magnification was 1.65 times
  • the relaxation rate was 0.9.
  • the obtained polyolefin microporous membrane had a thickness of 16 ⁇ m and a porosity of 45%.
  • ⁇ Preparation of particle layer> In 100 parts by mass of ion-exchanged water, 29 parts by mass of polypropylene particles (average particle diameter 10 ⁇ m) and 0.29 parts by mass of an aqueous solution of ammonium polycarboxylic acid (SN Dispersant 5468 manufactured by Sannopco) are mixed to obtain resin particles. A dispersion was obtained. Further, with respect to 100 parts by mass of the obtained dispersion liquid, 2.2 parts by mass of an acrylic latex suspension (solid content concentration 40%, average particle diameter 150 nm) and 2 parts by mass of a thickening polysaccharide were added as binders. Was mixed to prepare a uniform composition for forming a porous layer.
  • SN Dispersant 5468 manufactured by Sannopco ammonium polycarboxylic acid
  • the obtained composition for forming a porous layer is applied to a roll in which a circular pattern (diameter 0.5 mm), a square arrangement, and a pattern of 2 mm pitch (pattern occupancy ratio: 20%) are formed, and the polyolefin microporous film is applied. And dried at 60 ° C. to remove ion-exchanged water, and a porous layer having a thickness of 30 ⁇ m (corresponding to the “particle layer” in Example 1) was placed.
  • the obtained separator was slit to have a width of 65 mm, and 1000 m was wound on a 6 inch plastic core, and a tape was attached to the central portion of the end portion at the end of winding.
  • the obtained separator was attached to a glass substrate coated with an acrylate-based adhesive having a film thickness of 500 nm so that the particle layer faces the glass substrate. Then, the particle layer was transferred to the glass substrate by peeling off the separator. Using this, the compressive elastic modulus of the particle layer was measured. The compressive elastic modulus of the polyolefin microporous membrane was also measured.
  • the force of winding misalignment was measured by pushing the obtained wound body from a position 3 mm outside in the circumferential direction to the outside with a cylinder having a flat cross section.
  • the ion exchange capacity was measured using a bentonite (powder) cation exchange capacity measurement method (JBAS-106-77) by the standard test method of the Japan Bentonite Industry Association.
  • Graphite powder as a negative electrode active material and styrene-butadiene rubber and an aqueous solution of carboxymethyl cellulose as binders were mixed at a solid content mass ratio of 97.5: 1.5: 1.0.
  • the obtained mixture was added to water as a dispersion solvent so that the solid content concentration was 45% by mass to prepare a slurry-like solution.
  • This slurry-like solution was applied to one side and both sides of a copper foil having a thickness of 10 ⁇ m. At this time, a part of the copper foil was exposed. Then, the solvent was dried and removed, and the mixture was rolled by a roll press. The rolled sample was cut so that the size of the coated portion was 320 mm ⁇ 52 mm and the exposed portion of the copper foil was included.
  • the positive electrode and the negative electrode are superposed and wound in an elliptical shape with two separators interposed therebetween, and a wound body is wound at a pressure of about 4 kN / cm 2 for about 2 minutes at room temperature by a flat plate or the like.
  • a flat wound electrode body was produced by hanging (pressurizing) on the side surface of the.
  • the porous film having the particle layer was arranged so that the particle layer side faced the negative electrode.
  • Positive electrode lead terminals and negative electrode lead terminals were attached to the positive electrode active material layer non-formed portion and the negative electrode active material layer non-formed portion of the electrode wound body by ultrasonic welding, respectively.
  • This laminated electrode body was inserted into an 80 ⁇ 60 mm aluminum laminated exterior body.
  • the non-aqueous electrolyte non-aqueous electrolyte solution
  • the opening of the exterior body is sealed to form a non-aqueous electrolyte battery (lithium ion secondary battery) having a laminated electrode body inside. )
  • battery lithium ion secondary battery
  • the rated capacity of the obtained non-aqueous electrolyte battery was 1800 mAh.
  • Initial charge / discharge and cycle tests were performed on the manufactured batteries, and the capacity retention rate was calculated.
  • Examples 2 to 6 [Comparative Examples 2 and 4] The test was carried out in the same manner as in Example 1, and only the type of particles was changed as shown in Table 1.
  • Example 7 to 10 The test was carried out in the same manner as in Example 1, and only the height of the pattern was changed as shown in Table 1.
  • Example 11 29 parts by mass of alumina particles (average particle diameter 1.5 ⁇ m) and 0.29 parts by mass of an aqueous solution of ammonium polycarboxylic acid (SN Dispersant 5468 manufactured by Sannopco Co., Ltd.) are mixed in 100 parts by mass of ion-exchanged water to form a resin. A dispersion of particles was obtained. Further, with respect to 100 parts by mass of the obtained dispersion liquid, 2.2 parts by mass of an acrylic latex suspension (solid content concentration 40%, average particle diameter 150 nm) and 2 parts by mass of a thickening polysaccharide were added as binders. Was mixed to prepare a uniform composition for forming a porous layer.
  • SN Dispersant 5468 manufactured by Sannopco Co., Ltd. an aqueous solution of ammonium polycarboxylic acid
  • Examples 12 and 14 The same porous film as in Example 1 except that the polypropylene particles were changed to LDPE particles in Example 12 and mixed particles (volume ratio 1: 1) of alumina particles and low-density polyethylene particles in Example 14. A fine pattern was formed by intermittently applying the forming composition to one side of the polyolefin microporous film used in Example 1 with a thickness of 30 ⁇ m, a width of 1 cm, and a coating pitch of 2 cm. The separators of Examples 12 and 14 thus obtained were tested in the same manner as in Example 1.
  • Examples 13 and 15 The same porous film as in Example 1 except that the polypropylene particles were changed to LDPE particles in Example 13 and mixed particles (volume ratio 1: 1) of alumina particles and low-density polyethylene particles in Example 15.
  • the forming composition was applied to the entire surface of one side of the polyolefin microporous film used in Example 1 using a microgravia coater, dried at 60 ° C., and a porous layer having a thickness of 10 ⁇ m was placed.
  • the separators of Examples 13 and 15 thus obtained were tested in the same manner as in Example 1.
  • Example 16 A composition for forming a porous layer using a roll in which a circular pattern (diameter 0.5 mm), a square arrangement, and a pattern of 2 mm pitch (pattern occupancy ratio: 20%) are formed in a range of 40 mm in the width direction of the roll.
  • a circular pattern diameter 0.5 mm
  • a square arrangement square arrangement
  • a pattern of 2 mm pitch pattern occupancy ratio: 20%
  • Example 17 The same test as in Example 1 was carried out using HDPE particles in which a metal ion adsorbing group was chemically bonded to the surface of the particles in advance by a graft polymerization method by irradiation with ultraviolet rays.
  • Example 1 The microporous polyolefin membrane of Example 1 was rolled up and tested in the same manner as in Example 1.
  • Examples 1 to 17 good wound bodies were obtained, which had high resistance to lateral (TD) stress of the wound body and were less likely to cause winding misalignment. Further, it is considered that the batteries produced by the separators used in Examples 1 to 17 exhibited good capacity retention characteristics because the winding slippage in the batteries could be suppressed. In the examples, all the evaluation items gave good results as compared with the separators of Comparative Examples 1 to 4.
  • the porous film according to the present embodiment is used as a separator for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the non-aqueous electrolyte secondary battery according to the present embodiment is used as a power source for various consumer devices, a power source for an automobile, and the like. Can be done.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水電解質電池用セパレータが、基材と、基材主面に粒子を含む粒子層とを有し、基材は、単数又は複数の層を含み、粒子層の圧縮弾性率が、基材の層が複数の場合には基材を構成する層のうち最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率の0.2倍以上2倍未満であり、単層の基材の場合には該基材の圧縮弾性率の0.2倍以上2倍未満であり、粒子層の厚み(T1)及びセパレータの総厚(T2)を用いて表されるT1/T2の値が0.3~1である。

Description

非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池
 本発明は、非水電解質電池に用いられるセパレータ等に関する。
 近年の電子技術の発展又は環境技術への関心の高まりに伴い、様々な電気化学デバイスが用いられている。特に、省エネルギー化への要請が多くあり、それに貢献できる電気化学デバイスへの期待はますます高くなっている。
 蓄電デバイスのうち、非水電解質電池の代表例であるリチウムイオン二次電池は、従来、主として小型機器用電源として使用されていたが、近年ではハイブリッド自動車及び電気自動車用電源としても着目されている。
 リチウムイオン二次電池では、その高性能化と高エネルギー密度化が進展しており、信頼性の確保が重要となっている。また、車載用電源等の中型又は大型のリチウムイオン二次電池では、小型機器と比較して、信頼性が確保される必要があり、かつ製品サイクルに合わせて、長期間に亘って充放電容量を維持可能なことが必要になる。
 リチウムイオン二次電池の正極にはリチウム含有遷移金属酸化物又はリチウム含有遷移金属リン酸化合物等が主に用いられる。リチウムイオン二次電池の負極にはグラファイト又はシリコン系化合物等が主に用いられる。充放電に伴い、これらの材料は膨張と収縮を繰り返す。特に負極材料は、充電時には、リチウム(Li)が保持され、膨張し、その膨張率が大きくなることが多い。例えば、電極炭素材料として使用されるグラファイトの場合、グラファイトの層間にLiが挿入されることで充電が起きる。グラファイトの層間にLiが挿入されると層間は広くなり、グラファイト結晶は膨張し、グラファイト結晶が集合したグラファイト粒子は膨張する。グラファイトを含む負極の膨張の最小化を試みたとしても、その膨張をゼロにすることは難しい。さらに容量密度を高めるため、シリコン系材料の利用も進んできている。しかしながら、シリコン系材料は、上述した炭素材料と比べて膨張率と収縮率が大きく、負極材料として用いると、負極の膨張収縮が、電池全体の膨張収縮に大きく影響する。
 特に、正負極とセパレータとの積層体、又はその捲回体を含むラミネートセルの場合には、上述した膨張率と収縮率の大きい電極材料の影響は顕著である。従来のラミネートセルでは、電極積層体又は電極捲回体の膨張を抑制するために、物理的な力、例えば、外部からの圧力、正極とセパレータの間の摩擦力又は接着力、負極とセパレータの間の摩擦力又は接着力等を用いたり、電極積層体又は電極捲回体を止めるためのテープ等の把持部材を用いたりしていた。しかしながら、これらの力又は把持部材を用いても、電極積層体又は電極捲回体の構造のずれが、発生することがある。膨張収縮によって正極とセパレータと負極の積層構造にずれが発生すると、正極と負極の間の距離(以下「電極間距離」という)のばらつきをもたらし、不均一な充放電につながって、電池寿命が大幅に低下することがある。
 他方、電池内の充放電反応に伴って、副反応も生じる。例えば、電池内の電解液の分解物が、負極で還元析出することが知られている。この還元析出によっても電池又は電池構成部材に体積変化が起きる。また、還元析出は、必ずしも均一に起きるものではなく、上記の電極間距離のばらつきを助長し、不均一な充放電につながって電池寿命の低下を引き起こすことがある。
 円筒型電池又は角型電池においても、正極とセパレータと負極の電極積層体又は電極捲回体の膨張収縮が起きる。しかしながら、円筒型電池又は角型電池の外周および一つの端面では、連続した金属パッケージの中に、電極積層体又は電極捲回体が挿入されているため、ラミネートセルと比べると、形態を維持し易い。
 また、金属パッケージと蓋を有する電池が熱暴走して発火に至った場合、電解液の沸騰等による膨張エネルギーは、外周の解放端に集中し、すなわち、膨張のエネルギーは、蓋方向に集中することになる。膨張エネルギーの集中により電池の蓋が吹き飛んだ場合において、比較的安全な電池の破壊モードは、正極とセパレータと負極の電極積層体又は電極捲回体が、金属パッケージ中に留まることである。これに対して、上述のとおり、膨張収縮による積層構造のずれ、又は負極への電解液分解物の還元析出が発生している場合(すなわち、電極間距離にばらつきが発生している場合)、電極積層体又は電極捲回体は、物理的な力又は把持部材の拘束から解けて、パッケージ外部に飛び出し、電池ユニット全体の危険性が高まってしまう。
 近年、正負極間に配置されるセパレータにパタンを付与することにより電池ユニット寿命特性又は安全性を確保することが提案されている。例えば、特許文献1及び2には、表面に凹凸形状を有する多孔質層と基材膜から成るセパレータが開示され、充電に伴う負極の膨張を、セパレータの表面層の一部が潰れることで吸収し、電池特性の低下を抑制することが記述されている。さらに、特許文献1及び2には、負極の膨張に起因する電極の損傷・破断を抑制することも記述されている。しかしながら、特許文献1及び2に記載されるセパレータの構造は、表面層の一部が潰れてしまうため、上記で説明される電極積層体又は、電極捲回体の構造を十分に維持することができなかった。
 また、特許文献3では、電極積層体又は電極捲回体の捲きずれを低減する凹凸形状を有するセパレータが記述されている。しかしながら、特許文献3に記載されているセパレータの構造は、長期の寿命特性が不足していた。
 なお、特許文献4では、セパレータの少なくとも片面は無機酸化物フィラーとバインダとを含む多孔膜を有し、当該多孔膜は部分的に形成された凸部を有することで、過充電を回避できることが記載されている。
特開2013-54972号公報 特開2013-137984号公報 国際公開第2020/004205号 特開2006-12788号公報
 上記の事情を鑑みると、既知のセパレータの構造は、正極とセパレータと負極の電極積層体又は電極捲回体の構造を維持する性能が十分ではなかった。したがって、本発明は、正極とセパレータと負極を含む電極積層体又は電極捲回体のずれを低減できるセパレータを提供すること、および寿命特性又は安全性を向上させるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
 本発明者らは、セパレータの表面構造及び圧縮弾性率を適切に制御することによって、電極積層体又は電極捲回体の捲きずれを抑制できる効率的な構造を見出し、その構造を有するセパレータを用いることで、長期寿命特性の向上と、安全性の向上が可能なリチウムイオン二次電池を実現できることを見出した。さらに、本発明の表面構造を有するセパレータをセパレータ捲回用のコアに捲き付けた捲回体に対して、横方向(TD)の力が加わった場合、すなわちセパレータの端面から力を加えた場合に、解け難い構造であることも見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
<1>
 非水電解質電池に用いられるセパレータであって、
 前記セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも一方の主面に形成された、粒子を含む粒子層と、を有し、
 前記基材は、単数又は複数の層を含み、
 前記粒子層の圧縮弾性率が、前記基材の層が複数の場合には、前記基材を構成する層のうち最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、前記基材が単層の場合には、該基材の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、かつ
 前記粒子層の厚み(T1)、及び前記セパレータの総厚(T2)を用いて表されるT1/T2の値が、0.3~1であるセパレータ。
<2>
 前記粒子層は、前記基材の少なくとも一方の主面に複数の凸形状のパタンを有し、
前記凸形状のパタンの頂部で形成される略平面と前記凸形状のパタンの底部で形成される略平面との距離(T3)で表されるT3/T2の値が、0.3~1である、項目1に記載のセパレータ。
<3>
 単位格子の面積に対する前記凸形状のパタンの底部で囲まれた面積の比率が、0.03以上、かつ0.80以下である、項目2に記載のセパレータ。
<4>
 前記凸形状のパタンの垂直方向に対して測定された前記凸形状のパタンを有する部分の透気度S1と前記セパレータの非パタン部の透気度S2の比率で表されるS1/S2の値が、0.8以上、かつ5以下である、項目2又は3に記載のセパレータ。
<5>
 前記複数の凸形状のパタンが、前記基材の少なくとも一方の主面の全面に形成されている、項目2~4のいずれか一項に記載のセパレータ。
<6>
 前記粒子の金属イオン吸着基量が、0.01meq/g未満である、項目1~5のいずれか一項に記載のセパレータ
<7>
 前記粒子が、ポリオレフィン、ポリウレタン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である、項目1~6のいずれか一項に記載のセパレータ。
<8>
 前記粒子が、ポリオレフィン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である、項目1~6のいずれか一項に記載のセパレータ。
<9>
 前記粒子のメジアン径が、0.1μm~20μmである、項目1~8のいずれか一項に記載のセパレータ。
<10>
 項目1~9のいずれか一項に記載のセパレータを捲回用コアに捲回した捲回体。
<11>
 正極、項目1~9のいずれか一項に記載のセパレータ、及び負極が積層されている積層体又は前記積層体の捲回体と、非水電解質とを含有する非水電解質電池。
 本発明によれば、電極とセパレータとを含む積層体の捲きずれを抑制し、リチウムイオン二次電池内での捲回体の捲きずれ又は捲き出しを抑制し、ひいては寿命特性と安全性が共に優れるリチウムイオン二次電池等の非水電解質電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るセパレータの少なくとも一方の主面における微細パタンを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータの微細パタンを示す主面より垂直な方向より投影した模式図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータの少なくとも一方の主面における微細パタンの一例であるコーン形状を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータの少なくとも一方の主面における微細パタンの一例であり、凸部に変曲点を3つ以上有する形状を示す模式図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
 本発明の一態様は、非水電解質電池に用いられるセパレータであり、セパレータの少なくとも一方の主面には粒子を含む粒子層がある。
〔第1の実施形態:セパレータ〕
 第1の実施形態に係るセパレータは、基材と、該基材の少なくとも一方の主面に形成された、粒子を含む粒子層と、を有する。本明細書では、所望により基材が粒子を含んでよいが、粒子を含む基材は、セパレータの厚み方向において、粒子層とは区別されるものとする。
〔基材〕
 基材としては、イオンの透過性が高く、かつ正極と負極とを電気的に隔離する機能を有するものであればよい。非水電解質電池に用いられる従来の多孔質フィルムを用いることができ、特に制限されない。なお、以下の説明では、多孔質フィルムが、セパレータ全体を表すことがある。
 具体的には、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、及びポリウレタン等のように、電池中の非水電解質に対して安定であり、かつ電気化学的に安定な材料で構成された微多孔膜又は不織布等を基材として用いることができる。
 なお、基材は、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)で、かつ好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)の温度において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。したがって、基材には、融解温度、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度範囲が、好ましくは80℃以上(より好ましくは100℃以上)、好ましくは180℃以下(より好ましくは150℃以下)であるポリオレフィンを含む微多孔膜又は不織布を用いることがより好ましい。この場合、基材となる微多孔膜又は不織布は、例えば、PEのみで形成されていても、PPのみで形成されていてもよく、さらには2種類以上の材料を含んでいてもよい。また、基材は、単数又は複数の層を含んでよく、例えば、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体(例えば、PP/PE/PP三層積層体等)、PE製の微多孔膜とポリイミド製の微多孔膜との積層体等でもよい。
 本発明に用いられる基材は、異なる組成又は構造の微多孔膜の積層体であってよいが、基材を構成する複数の微多孔膜(層)のうち、最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率が、5~400MPaの範囲内にあることが好ましい。この範囲内に最も低い圧縮弾性率が調整されることで、凸部の押し込みに対して十分な変形が起きると、捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。より好ましくは、その上限は350MPa以下であることが好ましく、300MPa以下であることがさらに好ましい。また、その下限については、10MPa以上であることがより好ましく、15MPa以上であることがさらに好ましい。
 基材の最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率を測定する場合には、その層を取り出して微小硬度計にて測定することができる。
 より詳細には、基材の圧縮弾性率は、ダイナミック超微小硬度計(島津製作所:DUH-211S)を用いて、押し込み深さ設定負荷-除荷試験モードを使用し、以下の条件で測定することができる:
 基材サンプルを1cm角に切り出し、試料台上に接着剤(水のり)で固定し、直径50μmの平面圧子(ダイヤモンド製)を速度0.4877mN/secで、基材の表面より荷重10mNの負荷となる深さまで押し込んだ後(ホールド時間なし)、速度0.4877mN/secで荷重0mNとなる基材表面の位置まで引き戻す。この負荷-除荷サイクルを繰り返し、負荷時の基材の初期の変形の直線領域から圧縮弾性率を計測する。
 本実施形態における基材の透気度は、10秒/100ml以上500秒/100ml以下であることが好ましく、より好ましくは20秒/100ml以上450秒/100ml以下であり、さらに好ましくは30秒/100ml以上450秒/100ml以下である。透気度が10秒/100ml以上であることにより、セパレータを非水電解質電池に用いた際の自己放電がより少なくなる傾向にある。また、透気度が500秒/100ml以下であることにより、より良好な充放電特性が得られる傾向にある。
 基材の透気度は、JIS P-8117準拠したガーレー式透気度計に、直径100μmの円に通気領域が限定された冶具を適応して測定することができる。通気領域が狭まることで測定値に誤差が生じるが、この差は面積を補正して算出する。すなわち、測定された透気度を、通気する断面積である7.85×10-3mmで割り、JIS P-8117で指定された断面積である642mmを乗じることで計算し、算出する。簡便な方法としては、セルガード社製CG2500を用いてそれぞれの断面積での測定をし、その比率を補正することができる。
 基材の厚みは、3~35μmが好ましく、4~30μmがより好ましく、5~25μmがさらに好ましい。基材の厚みが3μm以上であることにより、セパレータの弾性が向上し、その捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上する傾向にある。また、基材の厚みが35μm以下であることにより、電池容量と透過性がより向上する傾向にある。
 基材の膜密度は、0.2~1.5g/cmが好ましく、0.3~1.2cmがより好ましい。基材の膜密度は、0.2g/cm以上であることにより、セパレータの弾性が向上し、その捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上する傾向にある。また、基材の膜密度が1.5g/cm以下であることにより、電池容量と透過性とがより向上する傾向にある。基材としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン微多孔膜、ポリオレフィン微多孔膜及び該ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一方の面に配される無機層(ただし、後述される粒子層とは区別されるものである)を備えるもの等が挙げられる。
(ポリオレフィン微多孔膜)
 ポリオレフィン微多孔膜に含まれるポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、及び1-オクテン等のモノマー(単量体)から形成されるホモポリマー、並びにこれらのコポリマー、多段ポリマー等を使用することができる。ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、より具体的には、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、エチレン-プロピレンランダムコポリマー、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。
 捲回されるセパレータを、非水電解質電池用セパレータとして使用する場合には、低融点であり、かつ高強度である高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂が好ましい。
 また、ポリプロピレンと、ポリプロピレン以外のポリオレフィン樹脂とを併用することが好ましい。このようなポリオレフィン樹脂を用いることにより、セパレータの耐熱性がより向上する傾向にある。なお、ポリプロピレンの立体構造としては、特に限定されないが、例えば、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン及びアタクティックポリプロピレンが挙げられる。
 ポリプロピレンの含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量%に対して、1~35質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、4~10質量%がさらに好ましい。ポリプロピレンの含有量が上記範囲内であることにより、より高い耐熱性とより良好なシャットダウン機能を両立できる傾向にある。
 ポリプロピレン以外のポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、上述したものが挙げられ、このなかでも、ポリエチレン、ポリブテン、エチレン-プロピレンランダムコポリマー等が好ましい。とりわけ、孔が熱溶融により閉塞するシャットダウン特性の観点から、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン等のポリエチレンがより好ましい。強度の観点から、JIS K 7112に従って測定した密度が0.93g/cm以上であるポリエチレンを使用することがさらに好ましい。
 なお、ポリオレフィン樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 ポリオレフィン樹脂の含有量は、基材100質量%に対して、50質量%以上100質量%以下が好ましく、60質量%以上100質量%以下がより好ましく、70質量%以上100質量%以下がさらに好ましい。ポリオレフィン樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、非水電解質電池用セパレータとして用いた場合のシャットダウン性能がより向上する傾向にある。
 ポリオレフィン樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、3万以上1200万以下が好ましく、5万以上200万以下がより好ましく、10万以上100万以下がさらに好ましい。粘度平均分子量が3万以上であることにより、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり、基材の成形性が良好になるとともに、ポリマー同士の絡み合いにより基材がより高強度となる傾向にある。粘度平均分子量が1200万以下であることにより、均一に溶融混練をすることが容易となり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向にある。さらに、粘度平均分子量が100万以下であることにより、温度上昇時に孔を閉塞し易く、良好なシャットダウン機能が得られる傾向にある。なお、例えば、粘度平均分子量100万未満のポリオレフィンを単独で使用する代わりに、粘度平均分子量200万のポリオレフィンと粘度平均分子量27万のポリオレフィンの混合物であって、その粘度平均分子量が100万未満となるポリオレフィン樹脂混合物を用いてもよい。
 本実施形態における基材は、任意の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂以外のポリマー;無機粒子;有機粒子;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料等が挙げられる。
 基材に無機粒子又は樹脂微粒子等の有機粒子を含有させる場合には、上記の基材中に無機粒子及び/又は樹脂微粒子を含有させて、単層構造のセパレータを形成することができる。
 無機粒子は、好ましくは、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、SiO-MgO(ケイ酸マグネシウム)、SiO-CaO(ケイ酸カルシウム)、ハイドロタルサイト、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、塩基性チタン酸塩、塩基性ケイチタン酸塩、塩基性酢酸銅、塩基性硫酸鉛;層状複水酸化物(例えばMg-Alタイプ、Mg-Feタイプ、Ni-Feタイプ、Li-Alタイプ等)、層状複水酸化物-アルミナシリカゲル複合体、ベーマイト、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化鉄、オキシ水酸化鉄、ヘマタイト、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の陰イオン吸着材;リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウム、アパタイト、非塩基性チタン酸塩、ニオブ酸塩、ニオブ・チタン酸塩等の陽イオン吸着材;ゼオライト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウム等の炭酸塩および硫酸塩;アルミナ三水和物(ATH)、ヒュームドシリカ、沈殿シリカ、ジルコニア、及びイットリア等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、及び窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、タルク、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、アメサイト、ベントナイト等の層状シリケート;アスベスト、ケイ藻土、ガラス繊維、合成層状シリケート、例えば、雲母またはフルオロ雲母、およびホウ酸亜鉛から成る群から選択される。これらは単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
 また、樹脂微粒子は、耐熱性及び電気絶縁性を有し、電池中の非水電解質に対して安定であり、かつ電池の作動電圧範囲において酸化還元され難い、電気化学的に安定な樹脂で構成されることが好ましい。このような樹脂微粒子を形成するための樹脂としては、スチレン樹脂(ポリスチレン等)、スチレン-ブタジエンゴム、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリアルキレンオキシド(ポリエチレンオキシド等)、フッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン等)、及びこれらの誘導体から成る群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の架橋体;尿素樹脂;メラミン樹脂;ポリアミド樹脂;並びにウレタン系樹脂(例えばポリウレタン等)が例示できる。樹脂微粒子には、上記で例示された樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、樹脂微粒子は、必要に応じて、樹脂に添加されることができる既知の添加剤、例えば、酸化防止剤等を含有してもよい。
 無機粒子又は樹脂微粒子の形態は、板状、鱗片状、針状、柱状、球状、多面体状、及び塊状等のいずれの形態であってもよい。上記形態を有する無機粒子又は樹脂微粒子は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。透過性向上の観点からは複数の面から成る多面体状が好ましい。
 また、無機粒子又は樹脂微粒子の粒子径としては、その平均粒子径(D50)が、0.1μm~4.0μmであることが好ましく、0.2μm~3.5μmであることがより好ましく、0.4μm~3.0μmであることがさらに好ましい。このような範囲内に平均粒子径を調整することで高温での熱収縮がより抑制される傾向にある。
 これらの添加剤の合計含有量は、基材100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。合計含有量の下限値は、特に制限されるものではなく、例えば、基材100質量部に対して、0質量部を超えることができる。
(無機層)
 本実施形態では、無機層は、基材を構成するものであり、後述される粒子層とは区別されるものである。無機層としては、特に限定されないが、例えば、無機フィラーと樹脂製バインダを含むものが挙げられる。
(無機フィラー)
 無機粒子は、好ましくは、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、SiO-MgO(ケイ酸マグネシウム)、SiO-CaO(ケイ酸カルシウム)、ハイドロタルサイト、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、塩基性チタン酸塩、塩基性ケイチタン酸塩、塩基性酢酸銅、塩基性硫酸鉛;層状複水酸化物(Mg-Alタイプ、Mg-Feタイプ、Ni-Feタイプ、Li-Alタイプ)、層状複水酸化物-アルミナシリカゲル複合体、ベーマイト、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化鉄、オキシ水酸化鉄、ヘマタイト、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の陰イオン吸着材;リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウム、アパタイト、非塩基性チタン酸塩、ニオブ酸塩、ニオブ・チタン酸塩等の陽イオン吸着材;ゼオライト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウム等の炭酸塩および硫酸塩;アルミナ三水和物(ATH)、ヒュームドシリカ、沈殿シリカ、ジルコニア、及びイットリア等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、及び窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、カオリナイト、タルク、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、アメサイト、ベントナイト等の層状シリケート;アスベスト、ケイ藻土、ガラス繊維、合成層状シリケート、例えば、雲母またはフルオロ雲母、およびホウ酸亜鉛から成る群から選択される。これらは単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
 上記の中でも、電気化学的安定性及び多層多孔膜の耐熱特性を向上させる観点から、アルミナ、ベーマイト等の酸化アルミニウム化合物;又はカオリナイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト等のイオン交換能を持たないケイ酸アルミニウム化合物が好ましい。酸化アルミニウム化合物としては、水酸化酸化アルミニウムが好ましい。イオン交換能を持たないケイ酸アルミニウム化合物としては、安価で入手も容易なため、カオリン鉱物で主に構成されているカオリンが好ましい。カオリンには湿式カオリン及びこれを焼成処理した焼成カオリンがあるが、焼成カオリンは焼成処理の際に結晶水が放出されるのに加え、不純物が除去されるので、電気化学的安定性の点で特に好ましい。
 無機フィラーの形状としては、特に限定されないが、例えば、板状、鱗片状、針状、柱状、球状、多面体状、及び塊状等が挙げられ、上記形状を有する無機フィラーを複数種組み合わせて用いてもよい。この中でも、複数の面からなる多面体状、柱状、紡錘状が好ましい。このような無機フィラーを用いることにより、透過性がより向上する傾向にある。
 無機フィラーの含有量は、無機層100質量%に対して、50質量%以上100質量%未満が好ましく、70質量%以上99.99質量%以下がより好ましく、80質量%以上99.9質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上99質量%以下が特に好ましい。無機フィラーの含有量が上記範囲内であることにより、無機フィラーの結着性、多層多孔膜の透過性及び耐熱性等がより向上する傾向にある。
(樹脂製バインダ)
 無機層に含まれる樹脂製バインダは、無機フィラー同士の結着性向上のために限られず、任意の目的で無機層中に存在してよい。樹脂製バインダとしては、特に限定されないが、リチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。このような樹脂製バインダとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;スチレン-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂等が挙げられる。
 樹脂製バインダとしてポリビニルアルコール(PVA)を使用する場合、そのケン化度は、85%以上100%以下が好ましく、90%以上100%以下がより好ましく、95%以上100%以下がさらに好ましく、99%以上100%以下が特に好ましい。PVAのケン化度が85%以上であることにより、セパレータの短絡する温度(ショート温度)が向上し、より良好な安全性能が得られる傾向にある。
 また、ポリビニルアルコールの重合度は、200以上5000以下が好ましく、300以上4000以下がより好ましく、500以上3500以下がさらに好ましい。重合度が200以上であることにより、少量のポリビニルアルコールで焼成カオリン等の無機フィラーを無機層に強固に結着でき、無機層の力学的強度を維持しながら基材の透気度増加を抑えることができる傾向にある。また、重合度が5000以下であることにより、塗布液を調製する際のゲル化等を防止できる傾向にある。
 樹脂製バインダとしては、樹脂製ラテックスバインダが好ましい。樹脂製ラテックスバインダを用いることにより、イオン透過性が低下し難く、高出力特性が得られ易い傾向にある。加えて、異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られ易い傾向にある。
 樹脂製ラテックスバインダとしては、特に限定されないが、例えば、電気化学的安定性と結着性を向上させる観点から、脂肪族共役ジエン系単量体、不飽和カルボン酸単量体、並びに、脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体とを乳化重合して得られるものが好ましい。乳化重合の方法としては、特に制限はなく、従来の方法を用いることができる。単量体及びその他の成分の添加方法については、特に制限されるものではなく、一括添加方法、分割添加方法、連続添加方法の何れも採用することができる。また、乳化重合により得られる樹脂だけでなく、一段重合、二段重合又は多段階重合等の何れの重合法により得られる樹脂もラテックスバインダの調製に採用することができる。
 脂肪族共役ジエン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3ブタジエン、2-クロル-1,3-ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換及び側鎖共役ヘキサジエン類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特に1,3-ブタジエンが好ましい。
 不飽和カルボン酸単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のモノ又はジカルボン酸(無水物)等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
 脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体、ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体、不飽和カルボン酸アミド単量体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 上記の中でも、特に不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特にメチルメタクリレートが好ましい。
 なお、これらの単量体に加えて様々な品質及び物性を改良するために、上記以外の単量体成分をさらに使用することもできる。
 樹脂製バインダは、粒状、または非粒状でよい。粒状の場合には、樹脂製バインダの平均粒径は、50~800nmが好ましく、60~700nmがより好ましく、80~500nmがさらに好ましい。樹脂製バインダの平均粒径が50nm以上であることにより、無機層をポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に積層した際、イオン透過性が低下し難く、高出力特性が得られ易い傾向にある。加えて、異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られ易い傾向にある。樹脂製バインダの平均粒径が800nm以下であることにより、良好な結着性を発現し、多層多孔膜とした場合に熱収縮が良好となり安全性に優れる傾向にある。なお、樹脂製バインダの平均粒径は、重合時間、重合温度、原料組成比、原料投入順序、pH等を調整することで制御することが可能である。
 無機層の層厚は、1~50μmが好ましく、1.5~20μmがより好ましく、2~10μmがさらに好ましく、3~10μmがよりさらに好ましく、3~7μmが特に好ましい。無機層の層厚が1μm以上であることにより、基材の耐熱性及び絶縁性がより向上する傾向にある。また、無機層の層厚が50μm以下であることにより、電池容量と透過性とがより向上する傾向にある。
 無機層の層密度は、0.5~2.0g/cmが好ましく、0.7~1.5g/cmがより好ましい。無機層の層密度が0.5g/cm以上であることにより、高温での熱収縮率が良好となる傾向にある。また、無機層の層密度が2.0g/cm以下であることにより、透気度がより低下する傾向にある。
〔粒子層〕
 本実施形態のセパレータにおいて、セパレータの少なくとも一方の主面に存在する粒子層の厚み(T1)、及びセパレータの総厚(T2)で表されるT1/T2の値が、0.3以上である。本明細書では、「主面」とは、多孔質フィルムの表面のうちで、少なくとも3辺を有し、かつ最大面積を有する面、又は非水電解質電池に組み込まれたときに電極若しくは負極と対向する面を意味する。T1/T2が、この値を満たすことにより、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体において、粒子層がセパレータ、正極又は負極に対して十分な押し込み深さ(以下、押し込み量ともいう)を確保することができるようになるため、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。T1/T2の値は0.35を超えることがより好ましく、0.4以上又は0.45以上であることがさらに好ましい。T1/T2の上限は1以下であり、0.9以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましい。T1/T2が、この上限値以下であることによって、電池内の容量密度の低下を抑制することができる。
 粒子層の厚み(T1)は、セパレータを含む非水電解質電池の電池特性又は安全性の観点から、好ましくは60μm以下、より好ましくは55μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。また、T1は、粒子層がセパレータ、正極又は負極に対して十分な押し込み量を確保するという観点から、2μm以上又は2μm超であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましく、6μm以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態における粒子層の圧縮弾性率は、基材の最低圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満である。倍率(粒子層の圧縮弾性率/基材の最低圧縮弾性率)が、0.2倍以上であることで、粒子層を潰すことなく、セパレータ、正極及び負極に対して、十分に押し込むことができる。また、その倍率が、2倍未満であることで、セパレータ、正極及び負極に対して片当たりを抑制し、より均一に押し込むことが可能になる。粒子層を潰すことなく、均一に押し込むことで、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。その倍率は0.25倍以上1.9倍未満であることがより好ましく、0.3倍以上1.8倍未満であることが更に好ましい。粒子層の圧縮弾性率を測定する場合には、粒子層の一部を取り出して微小硬度計にて測定することができる。また、その倍率は、単層基材の場合には、単層基材の圧縮弾性率に対する粒子層の圧縮弾性率の比として算出される。粒子層の圧縮弾性率の測定方法は、基材に対する微小硬度計による測定に準ずるか、または、セパレータ内に含まれるその他の層と同様の層構成または近似の層構成と認められる場合においては、その値を代用してもよい。
〔微細パタン〕
 本実施形態のセパレータにおいて、セパレータの少なくとも一方の主面に存在する粒子層は、凸形状のパタンを有することがより好ましい。凸形状のパタンを有することで、効率的に電極積層体又は電極捲回体の捲きずれを抑制し、長期寿命特性がより向上する。例えば、セパレータの構造には、図1に示すように、複数の凸部11a、すなわち微細パタンを有する層11としてパタン領域が形成されている。パタンは主面の全面に形成されていてもよく、主面の一部であってもよい。Liイオンの拡散均一化の観点から、パタンの形成範囲は、主面の全面積100%に対して、50%以上であることが好ましく、主面の全面にパタンがあることがより好ましい。以下、主面の全面積100%に対するパタンの形成範囲を「パタンの形成領域比率」という。必要に応じて、異なるパタンを、面内を分割して施してもよい。また、必要に応じて、主面としての第1面に加えて、第2面にパタンを施してよく、第1面と第2面のパタンは同一であってもよく、異なっていてもよい。製造上の観点から第1面のみにパタンがあることが好ましい。以下、凸部のことを文章中では「凸形状のパタン」として便宜上述べ、複数の凸部のことを「微細パタン」として述べる。
 微細パタンの高さはすべて揃っていてもよく、数種類の高さを混合していてもよい。すなわち、高さのヒストグラムは多段的でもよく、連続的であってもよい。負極と正極の距離を均一にし、より強固にセパレータ、正極又は負極に対してのずれを防ぐためには、高さは三種類以下になっていることが好ましく、より好ましくは二種類以下が好ましく、より好ましくは全て高さが揃っていることが好ましい。ただし、製造上の観点から、そのばらつきは許容される。ここでいうパタンの高さとは、セパレータの厚み方向において最も低い部分で構成される仮想平面から、パタン頂部の平均位置で構成される略平面(凸形状のパタンの頂部で形成される略平面ともいう)までの距離を指し、T3として表す。本明細書では、略平面は、平面と、微小な凹凸形状を除いた基本形状が平らになる面とを含むことを意味する。
 微細パタンの高さ(T3)は、セパレータを含む非水電解質電池の電池特性又は安全性の観点から、好ましくは60μm以下、より好ましくは55μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。また、T3は、微細パタンがセパレータ、正極又は負極に対して十分な押し込み量を確保するという観点から、2μm以上又は2μm超であることが好ましく、4μm以上であることが好ましく、6μm以上であることがさらに好ましい。
 また、微細パタンの高さ(T3)、及びセパレータの総厚(T2)で表されるT3/T2の値が、0.3以上であることがより好ましい。T3/T2が、この値(≧0.3)を満たすことにより、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体において、微細パタンがセパレータ、正極又は負極に対して十分な押し込み量を確保することができる。それにより、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。T3/T2の値は、0.3を超えるか、又は0.35を超えることがより好ましく、0.4以上又は0.45以上であることがさらに好ましい。T3/T2の上限は1以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.8以下であることがさらに好ましい。T3/T2が、この上限値以下であることによって、電池内の容量密度の低下を抑制することができる。
 パタンの長軸の長さをL、パタンピッチをPとしたときに、その比であるL/Pは0.01以上0.90以下であることが好ましい。その下限は、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることがさらに好ましい。この下限をL/Pに設けることで、凸部への応力集中が容易になり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。また、その上限は、0.85以下であることがより好ましく、0.80以下であることがさらに好ましい。この上限以下であることによって、各凸形状のパタンへの圧力が均一に掛かり易くなり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。
 微細パタンについては、単位格子の面積に対する凸形状パタンの底部で囲まれた面積の比率(以下、「パタン占有比率」ともいう)が、0.80以下であることが好ましい。また、この比率は、0.75以下であることがより好ましく、0.70以下であることがらに好ましい。この比率が、0.80以下であることによって、凸部への応力集中が容易になり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。凸形状のパタンの底部で囲まれた面積と単位格子の面積の比率は、0.03以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることがさらに好ましい。この比率が、0.03以上であることによって、各凸形状のパタンへの圧力が均一に掛かり易くなり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。
(凸形状のパタン)
 凸形状のパタンの圧縮弾性率を測定する場合には、その凸形状のパタン部を取り出して微小硬度計にて測定することができる。測定方法は基材に対する微小硬度計による測定に準ずる。または、セパレータ内に含まれるその他の層と同様の層構成または近似の層構成と認められる場合においては、その値を代用してもよい。
 本実施形態における凸形状のパタンの透気度および凹部の透気度は、10秒/100ml以上1000秒/100ml以下であることが好ましく、より好ましくは20秒/100ml以上900秒/100ml以下であり、さらに好ましくは30秒/100ml以上900秒/100ml以下である。透気度が10秒/100ml以上であることにより、セパレータを非水電解質電池に用いた際の自己放電がより少なくなる傾向にある。また、透気度が1000秒/100ml以下であることにより、より良好な充放電特性が得られる傾向にある。凸形状のパタンの透気度測定は、基材に対する透気度測定に準ずる。
 図1に示される凸形状のパタン11aの垂直方向に対して測定された透気度(S1)と、非凸形状のパタン11bの透気度(S2)と、で表されるS1/S2の値が、5以下であることが好ましい。S1/S2が、この値(≦5)を満たすことにより、良好な充放電特性が得られる傾向にある。S1/S2の値は、4.5以下であることがより好ましく、4.0以下であることがさらに好ましい。また、その下限は、限定されるものではないが、0.8以上であることが好ましい。
 凸形状のパタン部の平均面積(x)又は非凸形状のパタン部の平均面積(y)が透気度計の通気領域よりも小さい場合は、凸形状のパタン部と非凸形状のパタン部の両方を含む領域の平均透気度(Sa)及び、凸形状のパタン部を物理的に剥離した後の非凸形状のパタン部の透気度(S2)を測定することで、以下の式1から凸形状のパタン部の透気度(S1)を算出することができる。
  (式1)S1={S2・y-Sa・(x+y)}/x
 凸形状のパタンピッチは110μmを超え20000μm以下であることが好ましい。パタンピッチは120μm以上であることがより好ましく、130μm以上であることがさらに好ましい。パタンピッチが、この下限以上であることによって、より凸形状の接触面積を減らし、凸部への応力集中が容易になり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。また、その上限は、15000μm以下であることがより好ましく、12000μm以下であることがさらに好ましく、10000μm以下であることがよりさらに好ましい。パタンピッチが、この上限以下にあることによって、各凸形状のパタンへの圧力が均一に掛かり易くなり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。ここでいうパタンピッチとは、パタンの略輪郭を描いた時の円の中心‐中心間距離で規定される。
 微細パタンを有する層11の表面は、図2に示すとおり、格子状(例えば四方配列、六方配列)、ライン・アンド・スペース構造、ランダム配列等であることが好ましく、これらの構造が複数含まれていてもよい。積層又は捲回のずれを防ぐ観点から、格子状(例えば四方配列、六方配列)、ランダム配列等がより好ましい。また、これらの断面凹凸形状が、長方形、正方形、台形、菱形、六角形、三角形、円形、曲率(例えば図3に示すようなコーン形状、図4に示すような凸部に変曲点を3つ以上持つもの)を有する形状等であってもよい。また、パタンの一部が欠けていても、製造ライン規模では長い周期で見たときに製造時の欠けによるものと判断できる場合には、セパレータはパタンを含むと見なすことができる。また、周期的な抜けに関しても、パタン種の組み合わせとして認識できる場合には、セパレータはパタンを含むと見なすことができる。
 凸形状のパタンの長軸の長さは、セパレータの被パタン化面と垂直な方向(概ねフィルムの厚み方向)からパタンを観察したときに、パタンの辺を含むパタンの略輪郭内で描くことが可能な最長線分の長さを意味し、好ましくは、パタンを内側に含む最小面積の円の直径であり、より好ましくは、パタンと円が少なくとも2点で接する。例えば、パタンの輪郭が四角形の場合には、パタンの長軸の長さは、四辺のうちの最長の辺の長さである。例えば、パタンの輪郭が楕円の場合には、パタンの長軸の長さは、その楕円と2点で接する円の直径である。例えば、パタンの輪郭が五角形の場合には、パタンの長軸の長さは、その五角形と少なくとも2点で接する円のうちで最小面積を有する円の直径である。ライン・アンド・スペースのような一次元方向のみの周期性を持つパタンの際には、パタンの長軸の長さはパタン間の周期として表す。
 図1に示される微細パタンを有する層11において、凸形状のパタンの長軸の長さは100μmを超え、500,000μm以下であることが好ましい。その下限は110μm以上であることがより好ましく、120μm以上であることがさらに好ましい。この下限によって、セパレータ又は電極へのパタンの押し込みのときに、パタンの崩壊を防ぐことができる。その上限は、400,000μm以下であることがより好ましく、300,000μm以下であることがさらに好ましい。この上限をパタンの長軸の長さに設けることによって、凸形状のパタンに圧力が集中し、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体のずれを防ぎ、安定性が向上する。パタンの短軸の長さは、パタンの長軸の長さより短ければ特に限定されない。
 パタンの概形の少なくとも2点が接する外接円の直径(Rp)と、前記パタンの概形の少なくとも2点が接する内接円の直径(rp)とで表される数値Rp/rpが、1以上10未満であることが好ましい。1≦Rp/rp<10の範囲内では、セパレータの凸部への応力集中が容易になり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。Rp/rpは、1以上9未満であることがより好ましく、1以上8未満であることがさらに好ましい。
 粒子層及びパタンの内部は多孔質であることが好ましい。多孔質であることによって、より良好な充放電特性が得られる傾向にある。
(粒子層の組成)
 粒子層の内部を多孔質にするためには、無機粒子又は樹脂微粒子等の有機粒子を含有させることが好ましい。粒子層組成として、例えば、無機粒子又は樹脂微粒子等の有機粒子と樹脂製バインダとを含むものが挙げられる。また、粒子層は、必要に応じて、分散剤、増粘剤等の添加剤を含んでもよい。
(無機粒子)
 粒子層に含まれる無機粒子は、好ましくは、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、SiO-MgO(ケイ酸マグネシウム)、SiO-CaO(ケイ酸カルシウム)、ハイドロタルサイト、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、塩基性チタン酸塩、塩基性ケイチタン酸塩、塩基性酢酸銅、塩基性硫酸鉛;層状複水酸化物(Mg-Alタイプ、Mg-Feタイプ、Ni-Feタイプ、Li-Alタイプ)、層状複水酸化物-アルミナシリカゲル複合体、ベーマイト、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化鉄、オキシ水酸化鉄、ヘマタイト、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の陰イオン吸着材;リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウム、アパタイト、非塩基性チタン酸塩、ニオブ酸塩、ニオブ・チタン酸塩等の陽イオン吸着材;ゼオライト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウム等の炭酸塩および硫酸塩;アルミナ三水和物(ATH)、ヒュームドシリカ、沈殿シリカ、ジルコニア、及びイットリア等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、及び窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、カオリナイト、タルク、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、アメサイト、ベントナイト等の層状シリケート;アスベスト、ケイ藻土、ガラス繊維、合成層状シリケート、例えば、雲母またはフルオロ雲母、およびホウ酸亜鉛から成る群から選択される。これらは単独で用いてもよいし、複数を併用してもよい。
(樹脂微粒子)
 粒子層に含まれる樹脂微粒子は、耐熱性及び電気絶縁性を有し、電池中の非水電解質に対して安定であり、かつ電池の作動電圧範囲において酸化還元され難い、電気化学的に安定な樹脂で構成されることが好ましい。このような樹脂微粒子を形成するための樹脂としては、スチレン樹脂(例えばポリスチレン等)、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート等)、ポリオレフィン(例えば、LDPE、HDPE等のポリエチレン;ポリプロピレン等)、ポリアルキレンオキシド(例えばポリエチレンオキシド等)、フッ素樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン等)、及びこれらの誘導体から成る群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の架橋体;尿素樹脂;メラミン樹脂;ポリアミド樹脂;並びにウレタン系樹脂(例えばポリウレタン等)が例示できる。樹脂微粒子には、上記で例示された樹脂を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、樹脂は、耐熱性、電気絶縁性、非水電解質に対する安定性、非酸化還元性、及び電気化学的安定性の観点から、ポリオレフィン、ポリウレタン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリオレフィン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。また、樹脂微粒子は、必要に応じて、樹脂に添加されることができる既知の添加剤、例えば、酸化防止剤等を含有してもよい。
 また、樹脂微粒子は、好ましくは、金属イオンを吸着する金属イオン吸着基を表面に有さない。金属イオン吸着基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、及びヒドロキシ基(水酸基)が挙げられる。樹脂微粒子中の金属イオン吸着基の量(イオン交換容量)は、樹脂微粒子を構成する樹脂1g当たり、0.1meq未満であることが好ましく、0.01meq未満であることがより好ましく、0.005meq未満であることが更に好ましい。金属イオン吸着基の量を0.1g/meq未満に調整することで、粒子の凝集を抑制し、粒子の分散状態を良好に保ち、結果として、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。
 粒子表面のイオン交換容量の測定方法としては、例えば、日本ベントナイト工業会標準試験方法によるベントナイト(粉状)の陽イオン交換容量測定方法(JBAS-106-77)を用いて測定することができる。
(樹脂製バインダ)
 粒子層に含まれる樹脂製バインダは、粒子同士の結着性向上、及び粒子と添加剤との結着性向上のために限られず、任意の目的で粒子層中に存在してよい。樹脂製バインダとしては、特に限定されないが、リチウムイオン二次電池の電解液に対して不溶であり、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定なものを用いることが好ましい。このような樹脂製バインダとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;スチレン-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂等が挙げられる。
 樹脂製バインダとしてポリビニルアルコール(PVA)を使用する場合、そのケン化度は、85%以上100%以下が好ましく、90%以上100%以下がより好ましく、95%以上100%以下がさらに好ましく、99%以上100%以下が特に好ましい。PVAのケン化度が85%以上であることにより、セパレータの短絡する温度(ショート温度)が高くなり、より良好な安全性能が得られる傾向にある。
 また、ポリビニルアルコールの重合度は、200以上5000以下が好ましく、300以上4000以下がより好ましく、500以上3500以下がさらに好ましい。重合度が200以上であることにより、少量のポリビニルアルコールで焼成カオリン等の無機フィラーを無機層に強固に結着でき、無機層の力学的強度を維持しながら基材の透気度増加を抑えることができる傾向にある。また、重合度が5000以下であることにより、塗布液を調製する際のゲル化等を防止できる傾向にある。
 樹脂製バインダとしては、樹脂製ラテックスバインダが好ましい。樹脂製ラテックスバインダを用いることにより、イオン透過性が低下し難く、高出力特性が得られ易い傾向にある。加えて異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られ易い傾向にある。
 樹脂製ラテックスバインダとしては、特に限定されないが、例えば、電気化学的安定性と結着性を向上させる観点から、脂肪族共役ジエン系単量体、不飽和カルボン酸単量体、並びに、脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体とを乳化重合して得られるものが好ましい。乳化重合の方法としては、特に制限はなく、従来の方法を用いることができる。単量体及びその他の成分の添加方法については、特に制限されるものではなく、一括添加方法、分割添加方法、連続添加方法の何れも採用することができる。また、乳化重合により得られる樹脂だけでなく、一段重合、二段重合又は多段階重合等の何れの重合法により得られる樹脂もラテックスバインダの調製に採用することができる。
 脂肪族共役ジエン系単量体としては、特に限定されないが、例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3ブタジエン、2-クロル-1,3-ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換及び側鎖共役ヘキサジエン類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特に1,3-ブタジエンが好ましい。
 不飽和カルボン酸単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のモノ又はジカルボン酸(無水物)等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
 脂肪族共役ジエン系単量体及び/又は不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体、ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体、不飽和カルボン酸アミド単量体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 上記の中でも、特に不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上記の中でも、特にメチルメタクリレートが好ましい。
 なお、これらの単量体に加えて様々な品質及び物性を改良するために、上記以外の単量体成分をさらに使用することもできる。
 樹脂製バインダは、粒状、または非粒状でよい。粒状の場合には、樹脂製バインダの平均粒径は、50~800nmが好ましく、60~700nmがより好ましく、80~500nmがさらに好ましい。樹脂製バインダの平均粒径が50nm以上であることにより、パタンをポリオレフィン微多孔膜の少なくとも片面に形成した際、イオン透過性が低下し難く、高出力特性が得られ易い傾向にある。加えて、異常発熱時の温度上昇が速い場合においても、円滑なシャットダウン特性を示し、高い安全性が得られ易い傾向にある。樹脂製バインダの平均粒径が800nm以下であることにより、良好な結着性を発現し、多層多孔膜の場合に熱収縮が良好となり、安全性に優れる傾向にある。なお、樹脂製バインダの平均粒径は、重合時間、重合温度、原料組成比、原料投入順序、pH等を調整することで制御することが可能である。
 粒子層を形成するための水系分散剤としては、例えば、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株))等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(裕商(株))等のアニオン系界面活性剤;EFKA-46、EFKA-47、EFKA-47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100、SNディスパーサント5040,5033,5034,5468,5020(いずれもサンノプコ(株)製)、ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000、28000、41000等の各種ソルスパース分散剤(Lubrizol社製)等の高分子分散剤;アデカプルロニック(登録商標)L31,F38,L42,L44,L61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,P103,F108、L121、P-123(ADEKA(株)製)及びイオネットS-20(三洋化成工業(株)製)、DISPERBYK 101,103,106,108,109,110,111,112,116,118,130,140,142,162,163,164,166,167,170,171,174,176,180,182,184,190,191,194N,2000,2001,2010,2015,2050,2055,2150,2152,2155,2164(ビックケミー社製)等の分散剤;デモールEP,ポイズ520,ポイズ521,ポイズ530,ポイズ535,デモールP(花王社製)等の分散剤;アロンT-50,A-6012,A-6017,AT-40H,A-6001,A-30SL,A-6114,A-210,SD-10,A-6712,A-6330,CMA-101,ジュリマー(登録商標)AC-10NPD(いずれも東亞合成(株)製)及びNuosperse FX-605,FX-609,FX-600,FX-504(Elementis社製)等の各種ポリカルボン酸系分散剤が挙げられる。また、分散剤としては、上記以外にもアクリル系共重合体等の分子末端若しくは側鎖に極性基を有するオリゴマー又はポリマーが挙げられる。分散剤は、1種単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
 パタンを形成するための水系増粘剤としては、例えば、SEPIGEL 305、NS、EG、FL、SEPIPLUS265、S、400、SEPINOV EMT10、P88、SEPIMAX ZEN(成和化成社製)、アロンA-10H、A-20P-X、A-20L、A-30、A-7075、A-7100、A-7185、A-7195、A-7255、B-300K、B-500K、ジュリマー(登録商標)AC-10LHPK、AC-10SHP、レオジック260H、845H、ジュンロンPW-120(東亞合成社製)、DISPERBYK 410、411、415、420、425、428、430、431、7410ET、7411ES、7420ES、OPTIFLO-L1400(ビックケミー社製)、コスカットGA468(大阪有機化学工業社製)、繊維素誘導体系材料(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース等)、タンパク質系材料(カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等)、アルギン酸系材料(アルギン酸ソーダ等)ポリビニル系材料(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルベンジルエーテル共重合物等)、ポリアクリル酸系材料(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸-(メタ)アクリル酸共重合物等)、ポリエーテル系材料(プルロニック(登録商標)ポリエーテル、ポリエーテルジアルキルエステル、ポリエーテルジアルキルエーテル、ポリエーテルウレタン変性物、ポリエーテルエポキシ変性物等)、無水マレイン酸共重合体系材料(ビニルエーテル-無水マレイン酸共重合物の部分エステル、乾性油脂肪酸アリルアルコールエステル-無水マレイン酸のハーフエステル等)が挙げられる。増粘剤としては、上記以外にも、ポリアマイドワックス塩、アセチレングリコール、キサンタンガム、ダイユータンガム、ゼンタンガム等の多糖類、分子末端若しくは側鎖に極性基を有するオリゴマー又はポリマーが挙げられる。増粘剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(粒子の形状および粒子によって構成される構造)
 無機粒子又は樹脂微粒子の形態は、板状、鱗片状、針状、柱状、球状、多面体状、及び塊状等のいずれの形態であってもよい。これらの中でも、イオン透過性の観点から、複数の面から成る多面体状、柱状、又は紡錘状が好ましい。上記形態を有する無機粒子又は樹脂微粒子は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。セパレータに対して無機粒子又は樹脂微粒子を押し込む観点から、複数の面から成る多面体状が好ましい。特にセパレータにした際には、以下の関係式を満たすことが好ましい:
 すなわち、無機粒子又は樹脂微粒子のセパレータの鉛直線を含む断面において、前記無機粒子又は樹脂微粒子の概形の少なくとも2点が接する外接円の直径(Ri)と、前記無機粒子又は樹脂微粒子の概形の少なくとも2点が接する内接円の直径(ri)で表される数値Ri/riが、1を超え、10未満であることが好ましい。Ri/riが1を超えることで、各凸形状の粒子層への圧力が均一に掛かり易くなり、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。その下限は、1.5以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましい。その上限は9未満であることがより好ましく、8未満であることがさらに好ましい。Ri/riをこれらの上限値以下にすることによって、セパレータへの押し込みによる無機粒子の割れを防ぐことができる。
 また、粒子径としては、無機粒子又は樹脂微粒子等の粒子の平均粒子径(D50:メジアン径とも呼ばれる。)が、0.1~20μmであることが好ましく、0.2~18μmであることがより好ましく、0.4~14μmであることがさらに好ましい。このような範囲内に平均粒子径を調整することで高温での熱収縮がより抑制される傾向にある。
 無機粒子又は樹脂微粒子の含有量は、粒子層100質量%に対して、50質量%以上100質量%未満が好ましく、70質量%以上99.99質量%以下がより好ましく、80質量%以上99.9質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上99質量%以下が特に好ましい。無機粒子又は樹脂微粒子の含有量が上記範囲内であることにより、無機粒子又は樹脂微粒子の結着性、多層多孔膜の透過性及び耐熱性等がより向上する傾向にある。
 粒子層の密度は、0.5~2.0g/cmが好ましく、0.7~1.5g/cmがより好ましい。粒子層の密度が0.5g/cm以上であることにより、高温での熱収縮率が良好となる傾向にある。また、粒子層の密度が2.0g/cm以下であることにより、透気度がより低下する傾向にある。
 粒子層を構成する粒子は樹脂粒子であることが好ましい。樹脂粒子を用いることで粒子は基材の変形量を確保するだけでなく、片当たりを抑制することで、セパレータの捲回体、電極の積層体、又は電極の積層体を捲回した捲回体の安定性を向上させることができる。
(セパレータのその他の物性)
 本実施形態の非水電解質電池に係るセパレータの空孔率は、非水電解質の保持量を確保してイオン透過性を良好にするために、セパレータが乾燥した状態で、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。セパレータの強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、セパレータが乾燥した状態で、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。なお、セパレータの空孔率Po(%)は、上記で説明された凹又は凸形状のパタンの高さを含むセパレータの厚み、面積当たりの質量、及び構成成分の密度から、下記式:
  Po={1-(m/t)/(Σa・ρ)}×100
{式中、aは、全体の質量を1としたときの成分iの比率であり、ρは、成分iの密度(g/cm)であり、mは、セパレータの単位面積当たりの質量(g/cm)であり、かつtは、セパレータの厚み(cm)である。}
を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
 本実施形態におけるセパレータの総厚(T2)は、単層構造と多層構造のいずれにおいても、上記で説明された凸形状のパタンの高さも含めて、5μm以上200μm以下が好ましく、6μm以上100μm以下がより好ましく、7μm以上70μm以下がさらに好ましい。セパレータの厚みが5μm以上であることにより、セパレータの機械強度がより向上する傾向にある。また、セパレータの厚みが200μm以下であることにより、電池内におけるセパレータの占有体積が減るため、非水電解質電池がより高容量化するだけでなく、セパレータのイオン透過性もより向上する傾向にある。
 本実施形態におけるセパレータの透気度は、10秒/100ml以上500秒/100ml以下であることが好ましく、より好ましくは20秒/100ml以上450秒/100ml以下であり、さらに好ましくは30秒/100ml以上450秒/100ml以下である。透気度が10秒/100ml以上であることにより、セパレータを非水電解質電池に用いた際の自己放電がより少なくなる傾向にある。また、透気度が500秒/100ml以下であることにより、より良好な充放電特性が得られる傾向にある。
〔接着層〕
 本実施形態のセパレータは、所望により、さらに接着層を有してもよい。接着層は熱可塑性ポリマーを含む。接着層のセパレータにおける位置については、セパレータの表面に形成されていれば、特に限定されない。一例として、上記のポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一面に微細パタンを有するセパレータの場合には、セパレータの片面または両面に接着層が配置されることができる。別の例として、ポリオレフィン微多孔膜の少なくとも一面に無機層を配置し、さらに微細パタンをポリオレフィン微多孔膜の他面または無機層形成面に配置したセパレータの場合には、セパレータの片面または両面に対して、接着層を付与することができる。接着層は、ポリオレフィン微多孔膜の微細パタンを有する面とは反対の面に形成されていることが好ましく、これにより、微細パタンと接着層の接触面積を減らすことができるため、ブロッキング性を高めることができる。また、微細パタンを有する面とは反対の面に接着層が形成されていることにより、セパレータ製造上の不具合を減らすこともできる。接着層の海島状の構造についても特に限定されないが、微細パタンのパタンと異なることが好ましい。異なるパタンにすることで、さらにブロッキング性を高めることができる。
 接着層は、セパレータの少なくとも一つの面において、全面に配置されてもよく、また部分的に配置されてもよい。接着層において、熱可塑性ポリマーを含む部分と熱可塑性ポリマーを含まない部分とが海島状に存在していてもよい。
(熱可塑性ポリマー)
 本実施形態で使用される熱可塑性ポリマーは、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、α-ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂とこれらを含むコポリマー;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンをモノマー単位として含むジエン系ポリマー又はこれらを含むコポリマー及びその水素化物;アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等をモノマー単位として含むアクリル系ポリマー又はこれらを含むコポリマー及びその水素化物;エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類;エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエステル等の融点及び/又はガラス転移温度が180℃以上の樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。また、熱可塑性ポリマーを合成する際に使用するモノマーとして、ヒドロキシル基又はスルホン酸基、カルボキシル基、アミド基、シアノ基を有するモノマーを用いることもできる。
 これらの熱可塑性ポリマーのうち、電極活物質との結着性及び強度又は柔軟性に優れることから、ジエン系ポリマー、アクリル系ポリマー又はフッ素系ポリマーが好ましい。
(熱可塑性ポリマーの量)
 熱可塑性ポリマーの量は、基材の面積に対して、0.05g/m以上2.0g/m以下が好ましく、0.07g/m以上1.5g/m以下がより好ましく、0.1g/m以上1.0g/m以下がさらに好ましい。熱可塑性ポリマーの量が上記範囲の下限値以上であることにより、基材及び電極等に対する接着力を向上させられる。熱可塑性ポリマーの量が上記範囲の上限値以下であることにより、基材の孔の目詰まりを抑制でき、サイクル特性(透過性)の低下をより抑制できる傾向にある。熱可塑性ポリマーの量は、塗工する液のポリマー濃度またはポリマー溶液の塗布量を変更することにより調整することができる。
(接着層の厚み)
 接着層の平均厚みは、セパレータ片面当たりで、2.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることがさらに好ましい。接着層の平均厚みが2.0μm以下であることにより、熱可塑性ポリマーに起因する透過性低下を抑制できる傾向にある。また、接着層の平均厚みが2.0μm以下であることにより、熱可塑性ポリマー同士の過剰な結着又は熱可塑性ポリマーと基材との貼り付きを抑制できる傾向もある。なお、接着層の平均厚みは、塗工する液のポリマー濃度又はポリマー溶液の塗布量及び塗工方法、塗工条件等を変更することにより調整することができる。
(接着層によって被覆される基材の面積割合)
 接着層によって被覆される基材の面積割合(%)は、基材の全面積100%に対して、95%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、50%以下が特に好ましい。また、接着層によって被覆される基材の面積割合(%)は、5%以上が好ましい。面積割合が95%以下であることにより、熱可塑性ポリマーによる基材の孔の閉塞をより抑制し、透過性を一層向上できる傾向にある。また、面積割合が5%以上であることにより、接着性がより向上する傾向にある。なお、面積割合は、塗工液の熱可塑性ポリマー濃度、塗工液の塗布量、塗工方法、及び塗工条件等を変更することにより調整することができる。
〔セパレータの製造方法〕
(基材の製造方法)
 基材を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、既知の製造方法を採用することができる。既知の製造方法としては、例えば、ポリオレフィン樹脂等を含む組成物(以下、「樹脂組成物」ともいう。)と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形した後、場合により延伸した後、可塑剤を抽出することにより多孔化させる方法;樹脂組成物を溶融混練して高ドロー比で押出した後、熱処理と延伸によって樹脂結晶界面を剥離させることにより多孔化させる方法;樹脂組成物と無機充填材とを溶融混練してシート状に成形した後、延伸によって樹脂と無機充填材との界面を剥離させることにより多孔化させる方法;樹脂組成物の溶解後、樹脂に対する貧溶媒に浸漬させ樹脂を凝固させると同時に溶剤を除去することにより多孔化させる方法等が挙げられる。このようにして得られた樹脂組成物の成形体を以下「多孔膜」とも呼ぶ。
(粒子層の形成方法)
 粒子層の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、多孔膜の少なくとも片面に、無機粒子又は樹脂粒子と樹脂製バインダとを含む塗布液を塗布して粒子層を形成する方法を挙げることができる。
 無機粒子又は樹脂粒子と樹脂製バインダとを、塗布液の溶媒に分散させる方法については、特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、アトライター、ロールミル、高速インペラー分散、ディスパーザー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、超音波分散、撹拌羽根等による機械撹拌等が挙げられる。
 塗布液を基材に塗布する方法については、特に限定されないが、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。
 塗布後に塗布膜から溶媒を除去する方法については、多孔膜に悪影響を及ぼさない方法であれば特に限定はなく、例えば、多孔膜を固定しながらその融点以下の温度にて乾燥する方法、低温で減圧乾燥する方法等が挙げられる。多孔膜のMD方向の収縮応力を制御する観点から、乾燥温度、捲き取り張力等は適宜調整することが好ましい。
(粒子層及び微細パタン層の形成方法)
 粒子層及び微細パタン層を形成する方法については、特に限定されないが、例えば、基材の少なくとも片面に、無機粒子又は樹脂粒子と樹脂製バインダとを含む塗布液を全面及び部分的に塗布して粒子層及び微細パタンを有する粒子層を形成する方法を挙げることができる。
 塗布液を基材に全面及び部分的に塗布する方法については、特に限定されないが、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法、転写法等が挙げられる。より具体的には、基材にロールを用いて塗工し乾燥することで粒子層及び微細パタンを形成することができる。
 粒子層及び微細パタン層を、基材全面に形成された粒子層と同じ面に、重ねて設ける場合には、基材全面に形成する粒子層と同じ組成物を、基材に塗布し、同時に製膜することが好ましい。具体的には、基材全面に形成される粒子層の連続層と、それに重ねる粒子層及び微細パタン層とを同時に作製してよい。基材全面上に配置される粒子層と、さらに積層する粒子層及び微細パタン層とを同時に製膜することで、基材全面に形成された粒子層と、それに重ねる粒子層及び微細パタン層とが、連続的になり、強度を保ち易い。
(接着層の形成方法)
 基材上に接着層を形成する方法は、特に限定されず、例えば熱可塑性ポリマーを含有する塗布液を基材に塗布する方法が挙げられる。
 熱可塑性ポリマーを含有する塗布液を基材に塗布する方法については、特に限定されないが、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。接着層は連続した層でもよく、海島状の構造でもよい。海島状の構造は、より具体的には、ロールを用いてセパレータに塗布液を塗工し、乾燥することで形成することができる。
 基材に熱可塑性ポリマーを塗工する場合、塗布液が微多孔膜の内部にまで入り込んでしまうと、接着性樹脂が孔の表面及び内部を埋め、透過性が低下してしまう。そのため、塗布液の媒体としては、熱可塑性ポリマーの貧溶媒が好ましい。塗布液の媒体として熱可塑性ポリマーの貧溶媒を用いた場合には、微多孔膜の内部に塗工液は入り込まず、接着性ポリマーは主に微多孔膜の表面上に存在するため、透過性の低下を抑制する観点から好ましい。このような媒体としては水が好ましい。また、水と併用可能な媒体は、特に限定されないが、エタノール、メタノール等を挙げることができる。
 さらに、塗布に先立ち、基材に表面処理をすると、塗布液を塗布し易くなると共に、基材と接着性ポリマーとの接着性が向上するため好ましい。表面処理の方法は、基材の多孔質構造を著しく損なわない方法であれば特に限定はなく、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、機械的粗面化法、溶剤処理法、酸処理法、紫外線酸化法等が挙げられる。
 塗布後に塗布膜から溶媒を除去する方法については、基材に悪影響を及ぼさない方法であれば特に限定はない。例えば、基材を固定しながらその融点以下の温度にて乾燥する方法、低温で減圧乾燥する方法、接着性ポリマーに対する貧溶媒に浸漬して接着性ポリマーを凝固させると同時に溶媒を抽出する方法等が挙げられる。
〔捲回体の製造方法〕
 以上のようにして得られたセパレータを、捲回することにより捲回体を製造することができる。例えば、セパレータ単独で捲くことができ、又はセパレータを捲回用コアに捲回することができる。
〔第2の実施形態:捲回体〕
 本発明の第2の実施形態に係る捲回体は、
 セパレータが捲回用コアに捲回される捲回体であって、
 セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも一方の主面に形成された、粒子を含む粒子層と、を有し、
 前記基材は、単数又は複数の層を含み、
 前記粒子層の圧縮弾性率が、前記基材の層が複数の場合には、前記基材を構成する層のうち最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、前記基材が単層の場合には、該基材の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、かつ
 前記粒子層の厚み(T1)、及び前記セパレータの総厚(T2)を用いて表されるT1/T2の値が0.3~1である。
 第2の実施形態に係る捲回体において、以下の捲回の実施形態以外については、上記第1の実施形態と同じであってもよい。
 セパレータを捲く管又はコアの直径は、製品として使用される直径であれば良いため、特に限定されないが、2インチ以上が好ましく、より好ましくは3インチ以上、さらに好ましくは6インチ以上である。ロールの生産性の観点から、管の直径は、10インチ以下であることができる。
 セパレータを捲く管又はコアの材質は特に限定されない。紙、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、及び塩化ビニル樹脂のいずれかを含んでよい。中でも樹脂であることが好ましく、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、及び塩化ビニル樹脂のいずれかを含んでよい。
 セパレータの捲長は、特に限定されないが、電池を作製する場合の生産性の観点から、100m以上が好ましく、より好ましくは300m以上、さらに好ましくは500m以上である。セパレータの捲長は、ロールの生産性の観点から、5000m以下であることができる。
〔第3の実施形態:非水電解質電池の構成、形態及び用途〕
 本発明の第3の実施形態に係る非水電解質電池において、正極及び負極は、セパレータを介して積層した電極積層体の形態で、又は電極積層体をさらに捲回した電極捲回体の形態で、使用されることができる。
 本実施形態に係る非水電解質電池の形態としては、スチール缶、アルミニウム缶等を外装缶として使用した筒形(例えば、角筒形、円筒形等)等が挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体として使用して、本実施形態に係る非水電解質電池を形成することもできる。
 本実施形態に係る非水電解質電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極、粒子層、セパレータ、及び負極;又は、正極、セパレータ、粒子層、及び負極が、この順に積層されている電極積層体又はその電極捲回体と、非水電解質とが、リチウムイオン二次電池に含有されることが好ましい。正極、セパレータ、粒子層、及び負極が、この順に積層されている電極積層体又はその電極捲回体と、非水電解質とが、リチウムイオン二次電池に含有されることがより好ましい。このような順序でリチウムイオン二次電池の複数の構成要素を配列することによって、電池内でのリチウムイオンの移動を確保し、かつ電池の寿命特性又は安全性に影響する電極積層体又はその電極捲回体の安定性が向上する。
[正極]
 正極は、正極活物質と、導電材と、バインダと、集電体とを含むことが好ましい。
 正極に含まれ得る正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な既知のものを用いることができる。その中でも、正極活物質としては、リチウムを含む材料が好ましい。正極活物質としては、例えば、
 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 {式中、Mは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x≦1.3、0.2<y<0.8、かつ3.5<z<4.5である。}
で表される酸化物;
 下記一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 {式中、Mは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示し、0<x≦1.3、0.8<y<1.2、かつ1.8<z<2.2である。}
で表される層状酸化物;
 下記一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 {式中、Maは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示し、かつ0.2≦x≦0.7である。}
で表されるスピネル型酸化物;
 下記一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 {式中、Mcは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。}で表される酸化物と下記一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 {式中、Mdは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。}で表される酸化物との複合酸化物であって、下記一般式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
{式中、Mc及びMdは、それぞれ上記式(4)及び(5)におけるMc及びMdと同義であり、かつ0.1≦z≦0.9である。}
で表される、Liが過剰な層状の酸化物正極活物質;
 下記一般式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 {式中、Mbは、Mn及びCoから成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示し、かつ0≦y≦1.0である。}
で表されるオリビン型正極活物質;及び
 下記一般式(8):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 {式中、Meは、遷移金属元素から成る群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。}で表される化合物が挙げられる。これらの正極活物質は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 なお、本実施形態で使用される正極を形成するために、本技術分野で既知の導電材、バインダ及び集電体を使用してよい。
 また、正極の正極合剤層において、正極活物質の含有量を87質量%~99質量%に調整し、導電助剤の含有量を0.5質量%~10質量%に調整し、かつ/又はバインダの含有量を0.5質量%~10質量%に調整することが好ましい。
[負極]
 本実施形態に用いられる負極は、負極活物質と、バインダと、集電体とを含むことが好ましい。
 負極に含まれ得る負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な既知の物質を用いることができる。このような負極活物質としては、特に限定されないが、例えば、黒鉛粉末、メソフェーズ炭素繊維、及びメソフェーズ小球体等の炭素材料;並びに金属、合金、酸化物及び窒化物が好ましい。これらは1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 負極に含まれ得るバインダとしては、負極活物質、負極に含まれ得る導電材、及び負極に含まれ得る集電体のうち少なくとも2つを結着できる既知の材料を用いることができる。このようなバインダとしては、特に限定されないが、例えば、カルボキシメチルセルロース、スチレン-ブタジエンの架橋ゴムラテックス、アクリル系ラテックス及びポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらは1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 負極に含まれ得る集電体としては、特に限定されないが、例えば、銅、ニッケル及びステンレス等の金属箔;エキスパンドメタル;パンチメタル;発泡メタル;カーボンクロス;並びにカーボンペーパーが挙げられる。これらは1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 また、負極に係る負極合剤層においては、負極活物質の含有量を88質量%~99質量%に調整し、かつ/又はバインダの含有量を0.5質量%~12質量%に調整することが好ましく、導電助剤を使用する場合には、導電助剤の含有量を0.5質量%~12質量%に調整することが好ましい。
[非水電解質]
 本実施形態で用いる非水電解質としては、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液(非水電解液)が使用される。リチウム塩としては、特に限定されず、既知のものを用いることができる。このようなリチウム塩としては、特に限定されないが、例えば、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)、LiClO、LiBF、LiAsF、LiSiF、LiOSO2k+1〔式中、kは1~8の整数である〕、LiN(SO2k+1〔式中、kは1~8の整数である〕、LiPF(C2k+16-n〔式中、nは1~5の整数であり、かつkは1~8の整数である〕、LiPF(C)、及びLiPF(Cが挙げられる。これらの中でも、LiPFが好ましい。LiPFを用いることにより、高温時においても電池特性及び安全性により優れる傾向にある。これらのリチウム塩は、1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 本実施形態における非水電解質に用いられる非水溶媒としては、特に限定されず、既知のものを用いることができる。このような非水溶媒としては、例えば、非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
 非プロトン性極性溶媒としては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及び4,5-ジフルオロエチレンカーボネート等の環状カーボネート;γ-ブチルラクトン及びγ-バレロラクトン等のラクトン;スルホラン等の環状スルホン;テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル;エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート及びメチルトリフルオロエチルカーボネート等の鎖状カーボネート;アセトニトリル等のニトリル;ジメチルエーテル等の鎖状エーテル;プロピオン酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル;並びにジメトキシエタン等の鎖状エーテルカーボネート化合物が挙げられる。これらの1種を単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 非水電解質は、必要に応じて、その他の添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、特に限定されないが、例えば、上記に例示した以外のリチウム塩、不飽和結合含有カーボネート、ハロゲン原子含有カーボネート、カルボン酸無水物、硫黄原子含有化合物(例えば、スルフィド、ジスルフィド、スルホン酸エステル、スルフィト、スルフェート、スルホン酸無水物等)、ニトリル基含有化合物等が挙げられる。
 その他の添加剤の具体例は、以下のとおりである:
 リチウム塩:例えば、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロ(オキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート等;
 不飽和結合含有カーボネート:例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等;
 ハロゲン原子含有カーボネート:例えば、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート等;
 カルボン酸無水物:例えば、無水酢酸、無水安息香酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等;
 硫黄原子含有化合物:例えば、エチレンスルフィト、1,3-プロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン、1,4-ブタンスルトン、エチレンスルフェート、ビニレンスルフェート等;
 ニトリル基含有化合物:例えば、スクシノニトリル等。
 非水電解質が、上記で説明された他の添加剤を含むことにより、電池のサイクル特性がより向上する傾向にある。
 中でも、電池のサイクル特性をさらに向上させるという観点から、ジフルオロリン酸リチウム及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種が好ましい。ジフルオロリン酸リチウム及びモノフルオロリン酸リチウムから成る群から選択される少なくとも1種の添加剤の含有量は、非水電解質100質量%に対して、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましい。この含有量が0.001質量%以上であると、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命がより向上する傾向にある。また、この含有量は、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。この含有量が3質量%以下であると、リチウムイオン二次電池のイオン伝導性がより向上する傾向にある。
 非水電解質中のその他の添加剤の含有量は、例えば、31P-NMR、19F-NMR等のNMR測定により確認することができる。
 非水電解質中のリチウム塩の濃度は、0.5mol/L~6.0mol/Lであることが好ましい。非水電解液の低粘度化の観点から、非水電解質中のリチウム塩の濃度は、0.9mol/L~1.3mol/Lであることがより好ましい。リチウム塩の非水電解質中の濃度は目的に応じて選択することができる。
 なお、本実施形態では、非水電解質は、液体電解質であってもよく、固体電解質であってもよい。
 上記で説明された各種の物性値、特性値及び測定値については、特に言及がない場合には以下の実施例の項目に記載の方法に従って得られる値である。
 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、特に記載のない限り、各種測定および評価は、室温23℃、1気圧、及び相対湿度50%の条件下で行った。
<捲回体の捲きずれ評価>
 65mm幅の得られたセパレータを0.5Nの張力で捲き取り、3インチのプラスチックコアまたは6インチのプラスチックコアに500mと1000mをそれぞれ捲き取り、捲き終わり部分をテープで止めた。得られた捲回体の円周方向外側3mmの所から外側すべてを、断面が平らな円筒で押し、捲きずれが起きる力(N)を測定した。
<非水電解質二次電池の寿命特性の評価>
(初期充放電)
 得られた非水電解質二次電池(以下、単に「電池」ともいう。)を、25℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM-73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD-01)に接続した。次いで、その電池を0.05Cの定電流で充電し、4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で2時間充電し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。なお、1Cとは電池が1時間で放電される電流値である。
(サイクル試験)
 上記初期充放電後の電池を、60℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM-73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD-01)に接続した。次いで、その電池を1.5Cの定電流で4.35Vまで充電し、4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で24時間保持し、2Cの定電流で3.0Vまで放電した。この一連の充放電を1サイクルとし、計500サイクルの充放電を行った。500サイクル後の放電容量維持率について評価した。
 なお、放電容量維持率(単位:%)は、1サイクル目の放電容量と500サイクル目の放電容量から、以下の式:
 放電容量維持率=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
に従って算出した。
<電極積層体のずれの評価>
 X線CTスキャンを用いて、電池の中央部の捲回方向と平行な断面を撮像した。初期充放電後の電池の断面形状と500サイクル後の電池の断面形状の差から電極積層体のずれを判断した。すなわち、負極集電体を0.5cmごとに分割して観測位置を設定した。電池の中心と各観測位置の距離を、初期充放電後および500サイクル後で求め、(500サイクル後の距離)/(初期充放電後の距離)として変化率を求め、平均化した。
[実施例1]
<基材の作製>
 Mv(粘度平均分子量)が700,000のポリエチレンホモポリマー47.5質量部と、Mvが250,000のポリエチレンホモポリマー47.5質量部と、Mvが400,000のポリプロピレンホモポリマー5質量部とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドして、ポリオレフィン樹脂混合物を得た。得られたポリオレフィン樹脂混合物99質量%に対して、酸化防止剤としてペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量%添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
 得られたポリオレフィン樹脂組成物は、窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーにより供給した。また、流動パラフィン(37.78℃における動粘度:7.59×10-5/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。二軸押出機で溶融混練し、押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比が66質量%(樹脂組成物濃度が34%)となるように、フィーダー及びポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数100rpm、及び吐出量12kg/hであった。
 続いて、溶融混練物を、T-ダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚み2,200μmのゲルシートを得た。次に、得られたゲルシートを同時二軸テンター延伸機に導き、二軸延伸を行った。設定延伸条件は、MD倍率7.3倍、TD倍率6.3倍、及び設定温度125℃であった。次に、二軸延伸後のゲルシートをメチルエチルケトン槽に導き、メチルエチルケトン中に十分に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後、メチルエチルケトンを乾燥除去した。最後に、乾燥後のゲルシートをTDテンターに導き、延伸及び熱緩和を行って、ポリオレフィン微多孔膜を得た。延伸温度は125℃であり、熱緩和温度は133℃であり、TD最大倍率は1.65倍であり、かつ緩和率は0.9であった。得られたポリオレフィン微多孔膜は、厚みが16μmであり、かつ空孔率が45%であった。
<粒子層の作製>
 イオン交換水100質量部中に、ポリプロピレン粒子(平均粒子径10μm)を29質量部と、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製SNディスパーサント5468)0.29質量部とを混合し、樹脂粒子の分散液を得た。さらに、得られた分散液100質量部に対して、バインダとしてアクリルラテックス懸濁液(固形分濃度40%、平均粒子径150nm)2.2質量部と、増粘多糖類を2質量部と、を混合して、均一な多孔質層形成用組成物を調製した。
 得られた多孔質層形成用組成物を、円形状パタン(直径0.5mm)、四方配列、2mmピッチ(パタン占有比率:20%)のパタンが形成されたロールに塗布し、ポリオレフィン微多孔膜に転写し、60℃で乾燥してイオン交換水を除去し、厚さ30μmの多孔質層(実施例1では「粒子層」と対応する)を配置した。得られたセパレータをスリットし、65mm幅とし、6inchプラスチックコアに1000m捲き取って、捲き終わりの端部の中央部分にはテープを貼り付けた。
 また、得られたセパレータを500nmの膜厚のアクリレート系粘着剤が塗布されたガラス基板に、粒子層がガラス基板に向くように貼り合わせた。その後、セパレータを剥離することで、粒子層をガラス基板に転写した。これを用いて粒子層の圧縮弾性率を測定した。またポリオレフィン微多孔膜の圧縮弾性率も合わせて測定した。
 また、得られたセパレータの凸部の透気度及び凹部の透気度をそれぞれ測定した。
 上記で説明したとおり、得られた捲回体の円周方向外側3mmの所から外側すべてを、断面が平らな円筒で押し、捲きずれが起きる力を測定した。
 なお、イオン交換容量の測定は、日本ベントナイト工業会標準試験方法によるベントナイト(粉状)の陽イオン交換容量測定方法(JBAS-106-77)を用いて測定した。
<正極の作製>
 正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3と、導電助剤としてアセチレンブラックの粉末と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン溶液とを固形分比で93.9:3.3:2.8の質量比で混合した。得られた混合物に、分散溶媒としてN-メチル-2-ピロリドンを固形分35質量%となるように投入してさらに混合して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ10μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。この時、アルミニウム箔の一部が露出するようにした。その後、溶剤を乾燥除去し、ロールプレスで圧延した。圧延後の試料を塗布部の大きさが300mm×50mmであり、かつアルミニウム箔の露出部を含むように裁断した。
<負極の作製>
 負極活物質としてグラファイト粉末と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム及びカルボキシメチルセルロース水溶液とを、97.5:1.5:1.0の固形分質量比で混合した。得られた混合物を、固形分濃度が45質量%となるように、分散溶媒としての水に添加して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ10μmの銅箔の片面及び両面に塗布した。この時、銅箔の一部が露出するようにした。その後、溶剤を乾燥除去し、ロールプレスで圧延した。圧延後の試料を、塗布部の大きさが320mm×52mmであり、かつ銅箔の露出部を含むように裁断した。
<非水電解質の作製>
 アルゴンガス雰囲気下で、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解して、非水電解質(非水電解液)を得た。
<非水電解質電池の作製と寿命特性評価>
 上記正極と上記負極とを、上記セパレータを2枚用いて介在させつつ重ね合わせて楕円状に捲き、常温下、平板等により、約4kN/cmの圧力を約2分間に亘って捲回体の側面に掛ける(加圧する)ことにより、扁平状の捲回電極体を作製した。なお、粒子層を有する多孔質フィルムは、粒子層側を負極に対向するように配置した。この電極捲回体の正極活物質層非形成部および負極活物質層非形成部に、それぞれ、正極リード端子および負極リード端子を超音波溶接により付設した。この積層電極体を80×60mmのアルミニウムラミネート外装体内に挿入した。次に、上記非水電解質(非水電解液)を外装体内に注入し、その後、外装体の開口部を封止して、積層電極体を内部に有する非水電解質電池(リチウムイオン二次電池)(以下、単に「電池」ともいう。)を作製した。得られた非水電解質電池の定格容量は1800mAhであった。作製した電池に対して、初期充放電およびサイクル試験を実施し、容量維持率を計算した。
<電極積層体のずれの評価>
 上記で説明したとおり、X線CTスキャンを用いて、(500サイクル後の距離)/(初期充放電後の距離)の平均変化率を求めた。
[実施例2~6]、[比較例2、4]
 実施例1と同様に試験し、粒子の種類だけを表1に示すとおりに変化させた。
[実施例7~10]
 実施例1と同様に試験し、パタンの高さだけを表1に示すとおりに変化させた。
[実施例11]
 イオン交換水100質量部中に、アルミナ粒子(平均粒子径1.5μm)を29質量部と、ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サンノプコ社製SNディスパーサント5468)0.29質量部とを混合し、樹脂粒子の分散液を得た。さらに、得られた分散液100質量部に対して、バインダとしてアクリルラテックス懸濁液(固形分濃度40%、平均粒子径150nm)2.2質量部と、増粘多糖類を2質量部と、を混合して、均一な多孔質層形成用組成物を調製した。これを厚さ12μmのポリオレフィン微多孔膜の片面の全面にマイクログラビアコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥してイオン交換水を除去し、厚さ4μmの多孔質層を配置した。
 この上に、ポリプロピレン粒子をLDPE粒子に変更して基材厚を調整したこと以外は実施例1と同様の方法で微細パタンを形成した。
 したがって、実施例11では、粒子層厚T1=多孔質層厚4μm+パタン高さT3=34μmである。このセパレータについて、実施例1と同様に試験した。
[実施例12、14]
 ポリプロピレン粒子を、実施例12ではLDPE粒子に変更し、実施例14ではアルミナ粒子と低密度ポリエチレン粒子の混合粒子(体積比1:1)に変更したこと以外は、実施例1と同じ多孔質膜形成用組成物を、実施例1で使用したポリオレフィン微多孔膜の片面に、厚さ30μm、幅1cm、塗工ピッチ2cmで、間欠的に塗布することで、微細パタンを形成した。このようにして得られた実施例12,14のセパレータについて、実施例1と同様に試験した。
[実施例13、15]
 ポリプロピレン粒子を、実施例13ではLDPE粒子に変更し、実施例15ではアルミナ粒子と低密度ポリエチレン粒子の混合粒子(体積比1:1)に変更したこと以外は、実施例1と同じ多孔質膜形成組成物を、実施例1で使用したポリオレフィン微多孔膜の片面の全面にマイクログラビアコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥して、厚さ10μmの多孔質層を配置した。このようにして得られた実施例13,15のセパレータについて、実施例1と同様に試験した。
[実施例16]
 円形状パタン(直径0.5mm)、四方配列、2mmピッチ(パタン占有比率:20%)のパタンがロールの幅方向の40mmの範囲に形成されたロールを用いて、多孔質層形成用組成物を微多孔膜に転写したこと、及びセパレータの粒子層が形成された領域が中央となるようにセパレータを65mm幅でスリットしたこと以外は、実施例1と同様に試験した。
[実施例17]
 紫外線照射によるグラフト重合法によって予め粒子の表面に金属イオン吸着基が化学的に結合されたHDPE粒子を用いて、実施例1と同様に試験した。
[比較例1]
 実施例1のポリオレフィン微多孔膜を捲き取り、実施例1と同様に試験した。
[比較例3]
 比較例2と同様に試験し、パタンの高さだけを変化させた。
 結果は表1及び2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 実施例1~17については、捲回体の横方向(TD)の応力に対する耐性が高く、捲きずれの起き難い良好な捲回体が得られた。また、実施例1~17で用いたセパレータで作製した電池が、良好な容量維持特性を示したことは、電池内での捲きずれを抑制できているためであると考えられる。実施例は、いずれの評価項目も比較例1~4のセパレータと比べると良好な結果となった。
 本実施形態に係る多孔質フィルムは、非水電解質二次電池用セパレータ等に、かつ本実施形態に係る非水電解質二次電池は、各種民生用機器用電源、自動車用電源等に、それぞれ利用されることができる。
 10  基材
 11  微細パタンを有する層
 11a  凸部
 11b  凹部

Claims (11)

  1.  非水電解質電池に用いられるセパレータであって、
     前記セパレータは、基材と、前記基材の少なくとも一方の主面に形成された、粒子を含む粒子層と、を有し、
     前記基材は、単数又は複数の層を含み、
     前記粒子層の圧縮弾性率が、前記基材の層が複数の場合には、前記基材を構成する層のうち最も低い圧縮弾性率を持つ層の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、前記基材が単層の場合には、該基材の圧縮弾性率の0.2倍以上、2倍未満であり、かつ
     前記粒子層の厚み(T1)、及び前記セパレータの総厚(T2)を用いて表されるT1/T2の値が、0.3~1であるセパレータ。
  2.  前記粒子層は、前記基材の少なくとも一方の主面に複数の凸形状のパタンを有し、
    前記凸形状のパタンの頂部で形成される略平面と前記凸形状のパタンの底部で形成される略平面との距離(T3)で表されるT3/T2の値が、0.3~1である、請求項1に記載のセパレータ。
  3.  単位格子の面積に対する前記凸形状のパタンの底部で囲まれた面積の比率が、0.03以上、かつ0.80以下である、請求項2に記載のセパレータ。
  4.  前記凸形状のパタンの垂直方向に対して測定された前記凸形状のパタンを有する部分の透気度S1と前記セパレータの非パタン部の透気度S2の比率で表されるS1/S2の値が、0.8以上、かつ5以下である、請求項2又は3に記載のセパレータ。
  5.  前記複数の凸形状のパタンが、前記基材の少なくとも一方の主面の全面に形成されている、請求項2~4のいずれか一項に記載のセパレータ。
  6.  前記粒子の金属イオン吸着基量が、0.01meq/g未満である、請求項1~5のいずれか一項に記載のセパレータ
  7.  前記粒子が、ポリオレフィン、ポリウレタン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか一項に記載のセパレータ。
  8.  前記粒子が、ポリオレフィン、メラミン樹脂、及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか一項に記載のセパレータ。
  9.  前記粒子のメジアン径が、0.1μm~20μmである、請求項1~8のいずれか一項に記載のセパレータ。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載のセパレータを捲回用コアに捲回した捲回体。
  11.  正極、請求項1~9のいずれか一項に記載のセパレータ、及び負極が積層されている積層体又は前記積層体の捲回体と、非水電解質とを含有する非水電解質電池。
PCT/JP2021/011247 2020-03-19 2021-03-18 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池 WO2021187607A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022508725A JP7271786B2 (ja) 2020-03-19 2021-03-18 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049252 2020-03-19
JP2020-049252 2020-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187607A1 true WO2021187607A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77768155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011247 WO2021187607A1 (ja) 2020-03-19 2021-03-18 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7271786B2 (ja)
WO (1) WO2021187607A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298795B1 (ja) * 2021-12-27 2023-06-27 東レ株式会社 電池用セパレータ
WO2023127716A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東レ株式会社 電池用セパレータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028883A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2019016436A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 宇部マクセル株式会社 積層膜ロールおよびその製造方法
WO2020004205A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 旭化成株式会社 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054972A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Sony Corp セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028883A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2019016436A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 宇部マクセル株式会社 積層膜ロールおよびその製造方法
WO2020004205A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 旭化成株式会社 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298795B1 (ja) * 2021-12-27 2023-06-27 東レ株式会社 電池用セパレータ
WO2023127716A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東レ株式会社 電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021187607A1 (ja) 2021-09-23
JP7271786B2 (ja) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630811B2 (ja) セパレータ及びこれを含む電気化学素子
JP7053828B2 (ja) 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池
JP6171117B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101361400B1 (ko) 다층다공막
JP6143992B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6425484B2 (ja) 電池用セパレータ
JP6367453B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス
TW201731149A (zh) 非水系二次電池用隔膜及非水系二次電池
JP6487130B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池および非水系二次電池の製造方法
KR20180094778A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 및, 비수계 이차전지
JP6371905B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101701376B1 (ko) 친환경 수계 바인더를 이용한 고성능 복합 분리막의 제조 방법
JP2018133244A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池
JP2011100602A (ja) 非水電解液電池
WO2021187607A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータ、捲回体および非水電解質電池
KR20200030045A (ko) 축전 디바이스용 세퍼레이터, 및 이를 사용한 적층체, 권회체 및 이차 전지
JP2018133245A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池
KR20180042831A (ko) 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP7215873B2 (ja) 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池
JP7213658B2 (ja) 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池
JP7213676B2 (ja) 微細パタンを有するセパレータ、捲回体および非水電解質電池とその製造方法
JP2020068178A (ja) 微細パタンを有するセパレータ、巻回体および非水電解質電池
JP7483154B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7344644B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜
JP2020077480A (ja) 微細パタンを有するセパレータ、巻回体及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21770942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022508725

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21770942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1