WO2021186920A1 - 鞍乗り型車両の操作部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の操作部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2021186920A1
WO2021186920A1 PCT/JP2021/003676 JP2021003676W WO2021186920A1 WO 2021186920 A1 WO2021186920 A1 WO 2021186920A1 JP 2021003676 W JP2021003676 W JP 2021003676W WO 2021186920 A1 WO2021186920 A1 WO 2021186920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch box
sub
saddle
handlebar
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/003676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正典 中村
健太 坂東
辰彦 長坂
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2022508112A priority Critical patent/JP7378577B2/ja
Priority to CN202190000332.3U priority patent/CN218858592U/zh
Priority to BR112022015188A priority patent/BR112022015188A2/pt
Publication of WO2021186920A1 publication Critical patent/WO2021186920A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/16Arrangement of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips

Definitions

  • the present invention relates to an operation unit structure of a saddle-riding vehicle.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-047428 filed in Japan on March 18, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a handlebar switch device including a main switch case fixed to a handlebar and subswitch cases arranged on both upper and lower sides of the main switch case.
  • the main switch box is installed within the reach of the thumb of the hand holding the handle grip.
  • the sub switch boxes are arranged above and below the main switch box, it is difficult for the thumb of the hand holding the handle grip to reach. Therefore, in the prior art, there is room for improvement in the operability of the sub switch box.
  • an object of the present invention is to improve the operability of the sub switch box in the operation unit structure of the saddle-riding vehicle provided with the sub switch box.
  • the operation unit structure of the saddle-riding vehicle according to the first aspect of the present invention is the main switch box (50) mounted on the handlebar (34) and outside the main switch box (50) in the vehicle width direction. It includes an arranged sub-switch box (60).
  • a grip gripped by the driver is provided on the outside of the main switch box in the vehicle width direction. Therefore, according to the operation unit structure of the saddle-riding vehicle of the first aspect, the sub switch box can be arranged near the grip. Therefore, the operability of the sub switch box can be improved.
  • the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to the second aspect of the present invention is the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to the first aspect, wherein the sub switch box (60) is the main switch box (50). It is formed separately from the main switch box (50) and is supported by the handlebar (34) independently of the main switch box (50).
  • the above-mentioned operation unit structure can be formed in combination with the existing main switch box.
  • the operation part structure of the saddle-riding vehicle according to the third aspect of the present invention is the grip attached to the handlebar (34) in the operation part structure of the saddle-riding vehicle according to the first or second aspect.
  • (14) and a lever (17) arranged in front of the grip (14) when viewed from the vertical direction are further provided, and the sub switch box (60) includes the grip (14) and the lever (17). ) Is placed below.
  • the sub switch box is arranged at a position that does not affect the operation of the lever, so that the operability of the sub switch box can be further improved.
  • the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to the fourth aspect of the present invention is the sub-switch box (in the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to any one of the first to third aspects. At least a part of 60) overlaps with the main switch box (50) in the height direction of the vehicle.
  • the main switch box is placed within the reach of the thumb of the hand that grips the grip. Therefore, according to the operation unit structure of the saddle-riding vehicle according to the fourth aspect, the sub switch box can also be arranged within the reach of the thumb of the hand holding the grip. Therefore, the operability of the sub switch box can be further improved.
  • the operation part structure of the saddle-riding vehicle according to the fifth aspect of the present invention is the sub-switch box (in the operation part structure of the saddle-riding vehicle according to any one of the first to fourth aspects.
  • the 60) includes a switch operator (65) arranged behind the central axis (C) of the handlebar (34) when viewed from the vertical direction.
  • the thumb of the hand holding the grip is located behind the central axis of the handlebar, so that the switch operator can be arranged within the reach of the thumb. Therefore, the operability of the sub switch box can be further improved.
  • the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to the sixth aspect of the present invention is the sub-switch box (in the operation unit structure of the saddle-mounted vehicle according to any one of the first to fifth aspects.
  • a harness (67) connected to the 60) is further provided, the sub switch box (60) includes a switch arrangement surface (62) on which a switch operator (65) is arranged, and the harness (67) is the said. It extends from a portion of the sub switch box (60) located in front of the switch arrangement surface (62).
  • the harness can be arranged at a position that is difficult for the driver to see. Therefore, deterioration of the appearance due to the provision of the sub switch box can be suppressed.
  • the operability of the sub switch box can be improved.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle of the embodiment.
  • the motorcycle 1 of the present embodiment is a scooter-type saddle-riding vehicle having a step floor 12 on which an occupant seated on the seat 11 rests his / her feet.
  • the motorcycle 1 is supported by a vehicle body frame 2, a front wheel 3 operably supported by the vehicle body frame 2, a swing-type power unit 4 rotatably supported by the vehicle body frame 2, and a power unit 4. It includes a rear wheel 5 and a vehicle body cover 6 that forms an outer shell of the vehicle.
  • the body frame 2 includes a head pipe 21, a down frame 22, a pair of left and right lower frames 23, a pair of left and right subframes 24, and a pair of left and right rear frames 25.
  • the head pipe 21 is provided at the front end of the vehicle body frame 2.
  • the down frame 22 extends downward and rearward from the head pipe 21.
  • the pair of lower frames 23 extend rearward from the lower end of the down frame 22.
  • the pair of subframes 24 connects the down frame 22 and the pair of lower frames 23.
  • the pair of rear frames 25 extend rearwardly and upwardly from the pair of subframes 24 and are supported by the rear ends of the pair of lower frames 23.
  • the front wheels 3 are pivotally supported at the lower ends of a pair of left and right front forks 31.
  • the upper ends of the pair of front forks 31 are connected to each other by a bottom bridge 32 extending in the vehicle width direction.
  • the front fork 31 is operably supported by the head pipe 21 via a steering stem 33 fixed to the bottom bridge 32.
  • a steering wheel bar 34 is attached to the upper part of the steering stem 33.
  • the handlebar 34 is formed of a metal columnar or cylindrical member.
  • the handlebars 34 are symmetrically formed and extend from the central portion in the vehicle width direction fixed to the steering stem 33 to both sides in the vehicle width direction. The peripheral structure of the handlebar 34 will be described later.
  • the power unit 4 is supported by the lower frame 23.
  • the power unit 4 drives the rear wheels 5, which are the driving wheels.
  • the power unit 4 includes an engine 4a, which is an internal combustion engine, and a transmission device 4b that transmits the driving force generated by the engine 4a to the rear wheels 5.
  • the body cover 6 includes an upper cover 41, a front body cover 42, a center tunnel 43, a floor board 44, a rear body cover 45, and an undercover 46.
  • the upper cover 41 covers the central portion of the handlebar 34 in the vehicle width direction.
  • the front body cover 42, the center tunnel 43, the floor board 44, the rear body cover 45, and the undercover 46 cover the vehicle body frame 2.
  • the front body cover 42 covers the head pipe 21.
  • the center tunnel 43 extends rearward from the rear portion of the front body cover 42 on the center of the vehicle width, and covers the down frame 22 and the subframe 24 from the side and above.
  • the floor board 44 extends rearward from the lower end of the front body cover 42 on both sides of the center tunnel 43, and covers the lower frame 23 from above.
  • the floor board 44 constitutes the step floor 12.
  • the rear body cover 45 is connected to the rear end of the center tunnel 43 and the rear end of the floor board 44, and covers the rear frame 25 below the seat 11.
  • the undercover 46 is arranged below the center tunnel 43 and the floor board 44, and covers the lower frame 23 from below.
  • peripheral structure of the handlebar 34 will be described in detail below. In the following description of the peripheral structure of the handlebar 34, the portion on the left side with respect to the center of the vehicle width will be described unless otherwise specified.
  • FIGS. 2 and 3 are perspective views of the vicinity of the left grip of the motorcycle of the embodiment as viewed from the rear upper side.
  • FIG. 4 is a perspective view of the periphery of the left grip of the motorcycle of the embodiment as viewed from the lower front. Note that FIG. 3 shows a state in which the grip 14 shown in FIG. 2 is removed. Further, FIGS. 2 to 4 show a state in which the grip end 18 shown in FIG. 5 is removed (the same applies to FIG. 6).
  • the handlebar 34 has a grip 14 gripped by the driver, a switch box unit 15 including various switches, and a lever holder that supports a lever 17 (clutch lever) operated by the driver. 16 and are attached.
  • the grip 14, the switch box unit 15, and the lever holder 16 are attached to the left portion 34L of the handlebar 34.
  • the left portion 34L of the handlebar 34 extends linearly from the inner end portion in the vehicle width direction to the outside and rearward in the vehicle width direction.
  • the extending direction of the left portion 34L of the handlebar 34 is referred to as a handle longitudinal direction.
  • the grip 14 is formed in a cylindrical shape and is extrapolated to the outer end of the handlebar 34 in the vehicle width direction.
  • the switch box unit 15 is mounted at a position inside the handlebar 34 in the vehicle width direction with respect to the mounting position of the grip 14. The details of the switch box unit 15 will be described later.
  • the lever holder 16 is mounted at a position inside the handlebar 34 in the vehicle width direction with respect to the mounting position of the switch box unit 15. The attachment portion of the lever holder 16 to the handlebar 34 is covered from the rear by the upper cover 41.
  • the lever holder 16 rotatably supports the lever 17.
  • the lever 17 is arranged in front of the grip 14 when viewed from the vertical direction. The lever 17 extends across the front of the switch box unit 15.
  • the switch box unit 15 includes a main switch box 50, a sub switch box 60, and a mounting stay 70.
  • the main switch box 50 is arranged inside the grip 14 in the vehicle width direction.
  • the sub switch box 60 is formed separately from the main switch box 50.
  • the sub switch box 60 is arranged outside the main switch box 50 in the vehicle width direction.
  • the position outside the vehicle width direction of the main switch box 50 is not limited to the position overlapping the main switch box 50 when viewed from the vehicle width direction, and the main switch box when viewed from at least one direction orthogonal to the vehicle width direction. It also includes the outer position of 50 in the vehicle width direction.
  • the mounting stay 70 is fixed to the handlebar 34 and supports the sub switch box 60 independently of the main switch box 50.
  • FIG. 5 is a perspective view of the periphery of the left grip of the motorcycle of the embodiment as viewed from the rear upper side.
  • the main switch box 50 includes a main housing 51 arranged so as to surround the handlebar 34, and a main switch group 56 provided on the surface of the main housing 51. ..
  • the main housing 51 has a first side wall 52 extending so as to project from the outer peripheral surface of the handlebar 34, and a second side wall 52 extending so as to project from the outer peripheral surface of the handlebar 34 inside the first side wall 52 in the vehicle width direction.
  • the side wall 53 includes a peripheral wall 54 that connects the outer peripheral edge of the first side wall 52 and the outer peripheral edge of the second side wall 53 and extends around the entire circumference of the handlebar 34. Through holes through which the handlebar 34 is inserted are formed in the first side wall 52 and the second side wall 53.
  • the first side wall 52 is arranged at a slight distance from the inner end portion of the grip 14 in the vehicle width direction.
  • the second side wall 53 is arranged along the outer end portion of the upper cover 41 in the vehicle width direction.
  • the first side wall 52 and the second side wall 53 extend more downward than above with respect to the central axis C of the handlebar 34.
  • Each operator of the main switch group 56 is arranged on the surface of the peripheral wall 54.
  • the main switch group 56 is composed of a plurality of switches.
  • the main switch group 56 includes at least one of a turn signal switch, a horn switch, and a headlight selector switch.
  • the main switch group includes all of the direction indicator switch 56a, the horn switch 56b, and the headlight changeover switch 56c.
  • the operators of the turn signal switch 56a, the horn switch 56b, and the headlight changeover switch 56c are arranged side by side in the vertical direction so as to overlap each other in the longitudinal direction of the steering wheel.
  • the main switch group 56 includes a windscreen adjust switch 56d for adjusting the height of the windscreen 13 (see FIG. 1), an info switch 56e for switching information displayed on the instrument panel, and the like.
  • the operators of the switches other than the direction indicator switch 56a, the horn switch 56b and the headlight changeover switch 56c are gripped more than the operators of the direction indicator switch 56a, the horn switch 56b and the headlight changeover switch 56c. It is located far from 14.
  • the controls of the windscreen adjust switch 56d and the info switch 56e are located below the controls of the turn signal switch 56a, the horn switch 56b and the headlight changeover switch 56c, or the vehicle width center in the longitudinal direction of the handle. It is located on the side.
  • the sub switch box 60 is arranged on the side opposite to the center of the vehicle width in the longitudinal direction of the steering wheel with respect to the main switch box 50.
  • the sub switch box 60 overlaps the grip 14 in the longitudinal direction of the handle. In other words, the sub switch box 60 overlaps the grip 14 when viewed from one direction orthogonal to the longitudinal direction of the handle.
  • the sub switch boxes 60 are arranged at intervals with respect to the grip 14.
  • the sub switch box 60 is arranged below the grip 14 and the lever 17.
  • the sub switch box 60 is arranged below the grip 14 and overlaps the grip 14 and the main switch box 50 in the front-rear direction (see FIG. 6). At least a part of the sub switch box 60 overlaps with the main switch box 50 in the vertical direction. More specifically, the sub switch box 60 overlaps the lower end portion of the main switch box 50 in the vertical direction. As a result, the sub switch box 60 projects outward and downward in the vehicle width direction from the main switch box 50.
  • the sub switch box 60 includes a sub housing 61 and a sub switch 65.
  • the sub-housing 61 is formed in a rectangular parallelepiped shape that is larger in the vehicle width direction than in the vertical direction.
  • the sub-housing 61 includes a switch arrangement surface 62 on which the sub-switch 65 is arranged.
  • the switch arrangement surface 62 is formed in a planar shape.
  • the switch arrangement surface 62 faces in a direction inclined rearward with respect to the vertical direction and the vehicle width direction (see FIG. 6). More specifically, the switch arrangement surface 62 is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the handle, and is inclined upward and backward with respect to the horizontal direction.
  • the sub switch 65 is a switch that performs operations related to cooperation between a smartphone (not shown) connected to the vehicle and the vehicle.
  • the sub switch 65 is not limited to the above applications.
  • the operator (switch operator) of the sub switch 65 is arranged at the center of the switch arrangement surface 62.
  • the operator of the sub switch 65 overlaps the main switch box 50 in the vertical direction.
  • the controls of the sub switch 65 are arranged below the controls of the turn signal switch 56a, the horn switch 56b, and the headlight changeover switch 56c.
  • the operator of the sub switch 65 is arranged closer to the center of the vehicle width in the longitudinal direction of the steering wheel than the center of the grip 14.
  • the operator of the sub switch 65 is located behind the central axis C of the left portion 34L of the handlebar 34 (see FIG. 6). In other words, the operator of the subswitch 65 is located behind the vertical plane including the center line C of the left portion 34L of the handlebar 34.
  • a harness 67 is connected to the sub switch box 60.
  • the harness 67 is connected to the terminal of the sub switch 65 inside the sub housing 61.
  • the harness 67 extends to the outside of the sub-housing 61 from a portion of the sub-housing 61 located in front of the switch arrangement surface 62 (see also FIG. 5). More specifically, the harness 67 extends from a side surface 63 of the sub-housing 61 extending forward from the inner edge of the switch arrangement surface 62 in the vehicle width direction.
  • the harness 67 extends inward in the vehicle width direction from the sub-housing 61.
  • the mounting stay 70 fixes the sub switch box 60 to the handlebar 34.
  • the mounting stay 70 is formed of a metal plate material.
  • the mounting stay 70 is not directly fixed to the main switch box 50, but is provided independently of the main switch box 50.
  • the mounting stay 70 includes a base portion 71 fixed to the handlebar 34, and an extension portion 72 extending from the base portion 71 and connected to the sub switch box 60.
  • a through hole 71a through which the handlebar 34 is inserted is formed in the base portion 71.
  • the inner peripheral edge of the through hole 71a is welded and integrated with the outer peripheral surface of the handlebar 34.
  • the base 71 is arranged in the gap between the grip 14 and the main housing 51 of the main switch box 50 (see also FIG. 2).
  • the base 71 is arranged along the outer surface of the first side wall 52 in the main housing 51 of the main switch box 50.
  • the extending portion 72 extends from the base portion 71 along the outer surface of the first side wall 52 in the main housing 51 of the main switch box.
  • the extending portion 72 extends downward from the base portion 71 along a direction orthogonal to the longitudinal direction of the handle.
  • the lower end portion of the extending portion 72 is arranged along the side surface 63 (see FIG. 5) of the sub housing 61 of the sub switch box 60 and is connected to the sub switch box 60.
  • the operation unit structure of the motorcycle 1 of the present embodiment includes a main switch box 50 mounted on the handlebar 34 and a sub switch arranged outside the main switch box 50 in the vehicle width direction.
  • a box 60 and the like are provided.
  • the sub switch box 60 can be arranged near the grip 14 provided outside the main switch box 50 in the vehicle width direction. Therefore, the operability of the sub switch 65 can be improved.
  • the sub switch box 60 is formed separately from the main switch box 50, and is supported by the handlebar 34 independently of the main switch box 50. According to this configuration, the above-mentioned operation unit structure can be formed in combination with the existing main switch box 50.
  • the lever 17 is arranged in front of the grip 14 when viewed from the vertical direction.
  • the sub switch box 60 is arranged below the handlebar 34 and the lever 17. According to this configuration, since the sub switch box 60 is arranged at a position that does not affect the operation of the lever 17, the operability of the sub switch 65 can be further improved.
  • At least a part of the sub switch box 60 overlaps with the main switch box 50 in the height direction. According to this configuration, since the main switch box 50 is arranged within the range where the thumb of the hand holding the grip 14 can reach, the sub switch box 60 can also be arranged within the range where the thumb of the hand holding the grip 14 can reach. Therefore, the operability of the sub switch 65 can be further improved.
  • the sub switch box 60 includes a sub switch 65 arranged behind the central axis C of the handlebar 34 when viewed from the vertical direction. According to this configuration, the thumb of the hand holding the grip 14 is located behind the central axis C of the handlebar 34, so that the operability of the sub switch 65 can be improved.
  • the harness 67 connected to the sub switch box 60 extends from the side surface 63 located in front of the switch arrangement surface 62 in the sub switch box 60. According to this configuration, the harness 67 can be arranged at a position that is difficult for the driver to see. Therefore, deterioration of the appearance due to the provision of the sub switch box 60 can be suppressed.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment described with reference to the drawings, and various modifications can be considered within the technical scope thereof.
  • an example in which the operation unit structure of the present invention is applied to a scooter-type saddle-riding vehicle is shown, but the present invention is applied to all saddle-riding vehicles in which the driver rides across the vehicle body. be able to. That is, for example, a motorcycle type motorcycle having no step floor, a motorcycle, or the like may be combined with the configuration of the above embodiment.
  • the present invention may be applied to the periphery of the right grip. That is, the sub switch box may be provided outside the vehicle width direction from the main switch box on the right side where the starter switch is provided.
  • the sub switch box 60 is formed separately from the main switch box 50 and is supported by the handlebar 34 independently of the main switch box 50, but the present invention is not limited to this.
  • the sub switch box may be supported by the main switch box, or the sub housing of the sub switch box may be integrated with the main housing of the main switch box.
  • the main switch box and the sub switch box may be supported by the handlebar 34 via a common member.
  • the sub switch box is formed separately from the main switch box and is supported by the handlebar independently of the main switch box in that the existing main switch box can be used.
  • the sub switch box 60 overlaps with the main switch box 50 in the vertical direction, but the entire sub switch box may overlap with the main switch box 50 in the vertical direction. Further, in the above embodiment, the sub switch box 60 is arranged below the grip 14, but the sub switch box may be arranged so as not to overlap the grip 14 in the front-rear direction.
  • the harness 67 extends from the side surface 63 of the sub housing 61 of the sub switch box 60, but the present invention is not limited to this.
  • the harness may extend from the front surface of the sub-housing 61 and extend inward in the vehicle width direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両の操作部構造は、ハンドルバー(34)に装着されたメインスイッチボックス(50)と、メインスイッチボックス(50)よりも車幅方向の外側に配置されたサブスイッチボックス(60)と、を備える。

Description

鞍乗り型車両の操作部構造
 本発明は、鞍乗り型車両の操作部構造に関するものである。
 本願は、2020年3月18日に、日本に出願された特願2020-047428号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、鞍乗り型車両のハンドルグリップに隣接する位置に、スタータースイッチやホーンスイッチ、方向指示器スイッチ等が設けられたスイッチボックスを備えた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ハンドルバーに固定されたメインスイッチケースと、メインスイッチケースの上下両側に配置されたサブスイッチケースと、を備えたハンドルバー用スイッチ装置が開示されている。
日本国特許第4883782号公報
 ところで、一般にメインスイッチボックスはハンドルグリップを把持した手の親指が届く範囲に設置される。しかしながら、上記従来技術のスイッチ装置では、サブスイッチボックスがメインスイッチボックスの上下に配置されているので、ハンドルグリップを把持した手の親指が届きにくい。したがって、従来技術にあってはサブスイッチボックスの操作性に改善の余地があった。
 そこで本発明は、サブスイッチボックスを備えた鞍乗り型車両の操作部構造において、サブスイッチボックスの操作性を向上させることを目的とする。
 本発明の第1の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、ハンドルバー(34)に装着されたメインスイッチボックス(50)と、前記メインスイッチボックス(50)よりも車幅方向の外側に配置されたサブスイッチボックス(60)と、を備える。
 一般的にメインスイッチボックスの車幅方向の外側には運転者が把持するグリップが設けられる。このため、第1の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によればグリップの近くにサブスイッチボックスを配置できる。したがって、サブスイッチボックスの操作性を向上させることができる。
 本発明の第2の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、上記第1の態様の鞍乗り型車両の操作部構造において、前記サブスイッチボックス(60)は、前記メインスイッチボックス(50)とは別体に形成され、前記メインスイッチボックス(50)から独立して前記ハンドルバー(34)に支持されている。
 第2の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によれば、既存のメインスイッチボックスと組み合わせて上述した操作部構造を形成できる。
 本発明の第3の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、上記第1の態様または第2の態様の鞍乗り型車両の操作部構造において、前記ハンドルバー(34)に装着されたグリップ(14)と、上下方向から見て前記グリップ(14)の前方に配置されたレバー(17)と、をさらに備え、前記サブスイッチボックス(60)は、前記グリップ(14)および前記レバー(17)よりも下方に配置されている。
 第3の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によれば、サブスイッチボックスがレバーの操作に影響しない位置に配置されるので、サブスイッチボックスの操作性をより一層向上させることができる。
 本発明の第4の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、上記第1の態様から第3の態様のいずれか1つの態様の鞍乗り型車両の操作部構造において、前記サブスイッチボックス(60)の少なくとも一部は、車両の高さ方向で前記メインスイッチボックス(50)と重なっている。
 一般的にメインスイッチボックスは把持部を把持する手の親指が届く範囲に配置される。このため、第4の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によればサブスイッチボックスもグリップを把持する手の親指が届く範囲に配置できる。したがって、サブスイッチボックスの操作性をより一層向上させることができる。
 本発明の第5の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、上記第1の態様から第4の態様のいずれか1つの態様の鞍乗り型車両の操作部構造において、前記サブスイッチボックス(60)は、上下方向から見て前記ハンドルバー(34)の中心軸線(C)よりも後方に配置されたスイッチ操作子(65)を備えている。
 第5の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によれば、グリップを把持する手の親指はハンドルバーの中心軸線よりも後方に位置するので、親指が届く範囲にスイッチ操作子を配置できる。したがって、サブスイッチボックスの操作性をより一層向上させることができる。
 本発明の第6の態様の鞍乗り型車両の操作部構造は、上記第1の態様から第5の態様のいずれか1つの態様の鞍乗り型車両の操作部構造において、前記サブスイッチボックス(60)に接続されるハーネス(67)をさらに備え、前記サブスイッチボックス(60)は、スイッチ操作子(65)が配置されるスイッチ配置面(62)を備え、前記ハーネス(67)は、前記サブスイッチボックス(60)における前記スイッチ配置面(62)よりも前方に位置する箇所から延出している。
 第6の態様の鞍乗り型車両の操作部構造によれば、ハーネスを運転者から見えにくい位置に配置することが可能となる。したがって、サブスイッチボックスを設けたことによる外観の悪化を抑制できる。
 上記の鞍乗り型車両の操作部構造によれば、サブスイッチボックスの操作性を向上させることができる。
実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。 実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を後上方から見た斜視図である。 実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を後上方から見た斜視図である。 実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を前下方から見た斜視図である。 実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を後上方から見た斜視図である。 実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を車幅方向の外側から見た図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する車両における方向と同一とする。すなわち、上下方向は車両の高さ方向(鉛直方向)と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
 最初に、実施形態の自動二輪車全体の概略構成について説明する。
 図1は、実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。
 図1に示すように、本実施形態の自動二輪車1は、シート11に着座した乗員が足を載せるステップフロア12を有するスクータ型の鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2に操向可能に支持された前輪3と、車体フレーム2に上下揺動可能に支持されたスイング式のパワーユニット4と、パワーユニット4に支持された後輪5と、車両の外郭を形成する車体カバー6と、を備える。
 車体フレーム2は、ヘッドパイプ21と、ダウンフレーム22と、左右一対のロアフレーム23と、左右一対のサブフレーム24と、左右一対のリヤフレーム25と、を備える。ヘッドパイプ21は、車体フレーム2の前端に設けられている。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21から下方かつ後方へ延びている。一対のロアフレーム23は、ダウンフレーム22の下端部から後方に延びている。一対のサブフレーム24は、ダウンフレーム22と一対のロアフレーム23とを接続している。一対のリヤフレーム25は、一対のサブフレーム24から後方かつ上方へ延びるとともに、一対のロアフレーム23の後端部に支持されている。
 前輪3は、左右一対のフロントフォーク31の下端部に軸支されている。一対のフロントフォーク31の上端部は、車幅方向に延びるボトムブリッジ32により互いに連結されている。フロントフォーク31は、ボトムブリッジ32に固定されたステアリングステム33を介してヘッドパイプ21に操向可能に支持されている。ステアリングステム33の上部には、操向用のハンドルバー34が取り付けられている。ハンドルバー34は、金属製の円柱状または円筒状の部材によって形成されている。ハンドルバー34は、左右対称に形成され、ステアリングステム33に固定された車幅方向の中央部から車幅方向の両側に延びている。ハンドルバー34の周辺構造については後述する。
 パワーユニット4は、ロアフレーム23に支持されている。パワーユニット4は、駆動輪である後輪5を駆動する。パワーユニット4は、内燃機関であるエンジン4aと、エンジン4aで生じた駆動力を後輪5に伝達する伝動装置4bと、を備える。
 車体カバー6は、アッパーカバー41と、フロントボディカバー42と、センタートンネル43と、フロアボード44と、リヤボディカバー45と、アンダーカバー46と、を備える。アッパーカバー41は、ハンドルバー34における車幅方向の中央部を覆っている。フロントボディカバー42、センタートンネル43、フロアボード44、リヤボディカバー45およびアンダーカバー46は、車体フレーム2を覆っている。フロントボディカバー42は、ヘッドパイプ21を覆っている。センタートンネル43は、フロントボディカバー42の後部から車両の車幅中心上を後方に延び、ダウンフレーム22およびサブフレーム24を側方および上方から覆っている。フロアボード44は、フロントボディカバー42の下端部からセンタートンネル43の両側方で後方に延び、ロアフレーム23を上方から覆っている。フロアボード44は、ステップフロア12を構成している。リヤボディカバー45は、センタートンネル43の後端部およびフロアボード44の後端部に連なり、シート11の下方でリヤフレーム25を覆っている。アンダーカバー46は、センタートンネル43およびフロアボード44の下方に配置され、ロアフレーム23を下方から覆っている。
 以下、ハンドルバー34の周辺構造について詳述する。なお、以下のハンドルバー34の周辺構造に関する説明では、特に記載のない限り車両の車幅中心に対する左側の部分について説明する。
 図2および図3は、実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を後上方から見た斜視図である。図4は、実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を前下方から見た斜視図である。
なお、図3は、図2に示すグリップ14を取り外した状態を示している。また、図2から図4では、図5に示すグリップエンド18が取り外された状態を示している(図6も同様)。
 図2から図4に示すように、ハンドルバー34には、運転者が握るグリップ14と、各種スイッチを備えるスイッチボックスユニット15と、運転者が操作するレバー17(クラッチレバー)を支持するレバーホルダ16と、が装着されている。これらグリップ14、スイッチボックスユニット15およびレバーホルダ16は、ハンドルバー34の左部34Lに装着されている。ハンドルバー34の左部34Lは、その車幅方向内側の端部から車幅方向の外側かつ後方に直線状に延びている。以下、ハンドルバー34の左部34Lの延在方向をハンドル長手方向と称する。
 グリップ14は、円筒状に形成され、ハンドルバー34の車幅方向外側の端部に外挿されている。スイッチボックスユニット15は、ハンドルバー34におけるグリップ14の装着位置よりも車幅方向の内側の位置に装着されている。スイッチボックスユニット15の詳細については後述する。レバーホルダ16は、ハンドルバー34におけるスイッチボックスユニット15の装着位置よりも車幅方向の内側の位置に装着されている。レバーホルダ16におけるハンドルバー34への装着部は、アッパーカバー41によって後方から覆われている。レバーホルダ16は、レバー17を回動可能に支持している。レバー17は、上下方向から見てグリップ14の前方に配置されている。レバー17は、スイッチボックスユニット15の前方を横切って延びている。
 図2および図3に示すように、スイッチボックスユニット15は、メインスイッチボックス50と、サブスイッチボックス60と、取付ステー70と、を備える。メインスイッチボックス50は、グリップ14よりも車幅方向の内側に配置されている。サブスイッチボックス60は、メインスイッチボックス50とは別体に形成されている。サブスイッチボックス60は、メインスイッチボックス50よりも車幅方向の外側に配置されている。メインスイッチボックス50よりも車幅方向の外側の位置は、車幅方向から見てメインスイッチボックス50に重なる位置に限定されず、車幅方向に直交する少なくとも1方向から見た場合のメインスイッチボックス50の車幅方向の外側の位置も含む。取付ステー70は、ハンドルバー34に固定されているとともにサブスイッチボックス60をメインスイッチボックス50から独立して支持している。
 図5は、実施形態の自動二輪車の左グリップ周辺を後上方から見た斜視図である。
 図3および図5に示すように、メインスイッチボックス50は、ハンドルバー34を囲うように配置されたメイン筐体51と、メイン筐体51の表面に設けられたメインスイッチ群56と、を備える。
 メイン筐体51は、ハンドルバー34の外周面から張り出すように延びる第1側壁52と、第1側壁52よりも車幅方向の内側でハンドルバー34の外周面から張り出すように延びる第2側壁53と、第1側壁52の外周縁と第2側壁53の外周縁とを接続してハンドルバー34の周囲を全周にわたって延びる周壁54と、を備える。第1側壁52および第2側壁53には、ハンドルバー34が挿通する貫通孔が形成されている。第1側壁52は、グリップ14の車幅方向内側の端部に対して僅かに間隔をあけて配置されている。第2側壁53は、アッパーカバー41の車幅方向外側の端部に沿って配置されている。第1側壁52および第2側壁53は、ハンドルバー34の中心軸線Cに対して上方よりも下方に大きく延びている。周壁54の表面には、メインスイッチ群56の各操作子が配置されている。
 図5に示すように、メインスイッチ群56は、複数のスイッチにより構成されている。メインスイッチ群56は、方向指示器スイッチ、ホーンスイッチおよびヘッドライト切換スイッチのうち少なくとも1つを含む。本実施形態では、メインスイッチ群は、方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56cの全てを含んでいる。方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56cそれぞれの操作子は、ハンドル長手方向で互いに重なるように上下方向に並んで配置されている。さらに、メインスイッチ群56は、ウィンドスクリーン13(図1参照)の高さ調整を行うウィンドスクリーンアジャストスイッチ56dや、メーターパネルに表示される情報を切り替えるためのインフォスイッチ56e等を備える。メインスイッチ群56のうち方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56c以外のスイッチの操作子は、方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56cの操作子よりもグリップ14から遠い位置に配置されている。本実施形態では、ウィンドスクリーンアジャストスイッチ56dおよびインフォスイッチ56eの操作子は、方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56cの操作子の下方、またはハンドル長手方向で車両の車幅中心側に配置されている。
 サブスイッチボックス60は、メインスイッチボックス50に対し、ハンドル長手方向において車両の車幅中心とは反対側に並んでいる。サブスイッチボックス60は、ハンドル長手方向でグリップ14と重なっている。換言すると、サブスイッチボックス60は、ハンドル長手方向に直交する一方向から見てグリップ14に重なっている。サブスイッチボックス60は、グリップ14に対して間隔をあけて配置されている。サブスイッチボックス60は、グリップ14およびレバー17よりも下方に配置されている。本実施形態では、サブスイッチボックス60は、グリップ14の下方に配置され、前後方向でグリップ14およびメインスイッチボックス50と重なっている(図6参照)。サブスイッチボックス60の少なくとも一部は、上下方向でメインスイッチボックス50と重なっている。より詳細には、サブスイッチボックス60は、上下方向でメインスイッチボックス50の下端部と重なっている。これにより、サブスイッチボックス60は、メインスイッチボックス50よりも車幅方向外側かつ下側に突出している。
 サブスイッチボックス60は、サブ筐体61およびサブスイッチ65を備える。サブ筐体61は、上下方向よりも車幅方向に大きい直方体状に形成されている。サブ筐体61は、サブスイッチ65が配置されたスイッチ配置面62を備える。スイッチ配置面62は、平面状に形成されている。スイッチ配置面62は、上下方向および車幅方向に対して後方に傾斜した方向を向いている(図6参照)。より詳細に、スイッチ配置面62は、ハンドル長手方向に直交する方向であって、水平方向よりも上方に傾斜した方向かつ後方を向いている。
 サブスイッチ65は、車両に接続された図示しないスマートフォンと車両との連携に係る操作を行うスイッチである。ただし、サブスイッチ65は上記の用途に限定されない。サブスイッチ65の操作子(スイッチ操作子)は、スイッチ配置面62の中央に配置されている。サブスイッチ65の操作子は、上下方向でメインスイッチボックス50と重なっている。サブスイッチ65の操作子は、方向指示器スイッチ56a、ホーンスイッチ56bおよびヘッドライト切換スイッチ56cそれぞれの操作子よりも下方に配置されている。サブスイッチ65の操作子は、グリップ14の中心よりもハンドル長手方向で車幅中心側に配置されている。サブスイッチ65の操作子は、ハンドルバー34の左部34Lの中心軸線Cよりも後方に位置している(図6参照)。換言すると、サブスイッチ65の操作子は、ハンドルバー34の左部34Lの中心線Cを含む鉛直面よりも後方に位置している。
 図4に示すように、サブスイッチボックス60には、ハーネス67が接続されている。ハーネス67は、サブ筐体61の内部でサブスイッチ65の端子に接続している。ハーネス67は、サブ筐体61のうちスイッチ配置面62よりも前方に位置する箇所からサブ筐体61の外側に延出している(図5を併せて参照)。より詳細には、ハーネス67は、サブ筐体61のうちスイッチ配置面62の車幅方向内側の端縁から前方に延びる側面63から延出している。ハーネス67は、サブ筐体61から車幅方向の内側に延びている。
 図3に示すように、取付ステー70は、サブスイッチボックス60をハンドルバー34に固定している。取付ステー70は、金属製の板材により形成されている。取付ステー70は、メインスイッチボックス50には直接的に固定されておらず、メインスイッチボックス50とは独立して設けられている。取付ステー70は、ハンドルバー34に固定された基部71と、基部71から延出してサブスイッチボックス60に接続した延出部72と、を備える。基部71には、ハンドルバー34が挿通される貫通孔71aが形成されている。貫通孔71aの内周縁は、ハンドルバー34の外周面に溶接されて一体化している。基部71は、グリップ14とメインスイッチボックス50のメイン筐体51との隙間に配置されている(図2を併せて参照)。基部71は、メインスイッチボックス50のメイン筐体51における第1側壁52の外面に沿って配置されている。延出部72は、メインスイッチボックスのメイン筐体51における第1側壁52の外面に沿って基部71から延びている。延出部72は、基部71からハンドル長手方向に直交する方向に沿って下方に延びている。延出部72の下端部は、サブスイッチボックス60のサブ筐体61の側面63(図5参照)に沿って配置され、サブスイッチボックス60に接続している。
 以上に説明したように、本実施形態の自動二輪車1の操作部構造は、ハンドルバー34に装着されたメインスイッチボックス50と、メインスイッチボックス50よりも車幅方向の外側に配置されたサブスイッチボックス60と、を備える。この構成によれば、メインスイッチボックス50よりも車幅方向の外側に設けられるグリップ14の近くにサブスイッチボックス60を配置できる。したがって、サブスイッチ65の操作性を向上させることができる。
 サブスイッチボックス60は、メインスイッチボックス50とは別体に形成され、メインスイッチボックス50から独立してハンドルバー34に支持されている。この構成によれば、既存のメインスイッチボックス50と組み合わせて上述した操作部構造を形成できる。
 レバー17は、上下方向から見てグリップ14の前方に配置されている。サブスイッチボックス60は、ハンドルバー34およびレバー17よりも下方に配置されている。この構成によれば、サブスイッチボックス60がレバー17の操作に影響しない位置に配置されるので、サブスイッチ65の操作性をより一層向上させることができる。
 サブスイッチボックス60の少なくとも一部は、高さ方向でメインスイッチボックス50と重なっている。この構成によれば、メインスイッチボックス50はグリップ14を把持する手の親指が届く範囲に配置されるので、サブスイッチボックス60もグリップ14を把持する手の親指が届く範囲に配置できる。したがって、サブスイッチ65の操作性をより一層向上させることができる。
 サブスイッチボックス60は、上下方向から見てハンドルバー34の中心軸線Cよりも後方に配置されたサブスイッチ65を備える。この構成によれば、グリップ14を把持する手の親指はハンドルバー34の中心軸線Cよりも後方に位置するので、サブスイッチ65の操作性を向上させることができる。
 サブスイッチボックス60に接続されるハーネス67は、サブスイッチボックス60におけるスイッチ配置面62よりも前方に位置する側面63から延出している。この構成によれば、ハーネス67を運転者から見えにくい位置に配置することが可能となる。したがって、サブスイッチボックス60を設けたことによる外観の悪化を抑制できる。
 なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
 例えば、上記実施形態では、本発明の操作部構造をスクータ型の鞍乗り型車両に適用した例を示したが、本発明は運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両全般に適用することができる。すわなち、例えばステップフロアを有しないモータサイクル型の自動二輪車や、自動三輪車等に上記実施形態の構成を組み合わせてもよい。
 また、上記実施形態では、本発明の操作部構造を左グリップ周辺に適用した例を示したが、右グリップ周辺に本発明を適用してもよい。すなわち、スタータースイッチが設けられた右側のメインスイッチボックスよりも車幅方向の外側にサブスイッチボックスを設けてもよい。
 また、上記実施形態では、サブスイッチボックス60がメインスイッチボックス50とは別体で形成され、メインスイッチボックス50から独立してハンドルバー34に支持されているが、これに限定されない。例えばサブスイッチボックスがメインスイッチボックスに支持されていてもよいし、サブスイッチボックスのサブ筐体がメインスイッチボックスのメイン筐体に一体化していてもよい。また、メインスイッチボックスおよびサブスイッチボックスが共通の部材を介してハンドルバー34に支持されていてもよい。ただし、既存のメインスイッチボックスを利用できるという点で、サブスイッチボックスがメインスイッチボックスとは別体で形成され、かつメインスイッチボックスから独立してハンドルバーに支持されていることが望ましい。
 また、上記実施形態では、サブスイッチボックス60の一部のみが上下方向でメインスイッチボックス50と重なっているが、サブスイッチボックスの全体が上下方向でメインスイッチボックス50と重なっていてもよい。また、上記実施形態では、サブスイッチボックス60がグリップ14の下方に配置されているが、サブスイッチボックスがグリップ14に対して前後方向で重ならないように配置されていてもよい。
 また、上記実施形態では、ハーネス67がサブスイッチボックス60のサブ筐体61の側面63から延出しているが、これに限定されない。例えば、ハーネスは、サブ筐体61の前面から延出して車幅方向の内側に延びていてもよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
 1 鞍乗り型車両
 14 グリップ
 17 レバー
 34 ハンドルバー
 50 メインスイッチボックス
 60 サブスイッチボックス
 62 スイッチ配置面
 65 サブスイッチ(スイッチ操作子)
 67 ハーネス
 C 中心軸線

Claims (6)

  1.  ハンドルバー(34)に装着されたメインスイッチボックス(50)と、
     前記メインスイッチボックス(50)よりも車幅方向の外側に配置されたサブスイッチボックス(60)と、
     を備える鞍乗り型車両の操作部構造。
  2.  前記サブスイッチボックス(60)は、前記メインスイッチボックス(50)とは別体に形成され、前記メインスイッチボックス(50)から独立して前記ハンドルバー(34)に支持されている、
     請求項1に記載の鞍乗り型車両の操作部構造。
  3.  前記ハンドルバー(34)に装着されたグリップ(14)と、
     上下方向から見て前記グリップ(14)の前方に配置されたレバー(17)と、をさらに備え、
     前記サブスイッチボックス(60)は、前記グリップ(14)および前記レバー(17)よりも下方に配置されている、
     請求項1または請求項2に記載の鞍乗り型車両の操作部構造。
  4.  前記サブスイッチボックス(60)の少なくとも一部は、車両の高さ方向で前記メインスイッチボックス(50)と重なる、
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の操作部構造。
  5.  前記サブスイッチボックス(60)は、上下方向から見て前記ハンドルバー(34)の中心軸線(C)よりも後方に配置されたスイッチ操作子(65)を備える、
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の操作部構造。
  6.  前記サブスイッチボックス(60)に接続されるハーネス(67)をさらに備え、
     前記サブスイッチボックス(60)は、スイッチ操作子(65)が配置されるスイッチ配置面(62)を備え、
     前記ハーネス(67)は、前記サブスイッチボックス(60)における前記スイッチ配置面(62)よりも前方に位置する箇所から延出している、
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の操作部構造。
PCT/JP2021/003676 2020-03-18 2021-02-02 鞍乗り型車両の操作部構造 WO2021186920A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022508112A JP7378577B2 (ja) 2020-03-18 2021-02-02 鞍乗り型車両の操作部構造
CN202190000332.3U CN218858592U (zh) 2020-03-18 2021-02-02 跨骑型车辆的操作部结构
BR112022015188A BR112022015188A2 (pt) 2020-03-18 2021-02-02 Estrutura de unidade operacional de veículo de conduzir montado

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-047428 2020-03-18
JP2020047428 2020-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021186920A1 true WO2021186920A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77771283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/003676 WO2021186920A1 (ja) 2020-03-18 2021-02-02 鞍乗り型車両の操作部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7378577B2 (ja)
CN (1) CN218858592U (ja)
BR (1) BR112022015188A2 (ja)
WO (1) WO2021186920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466094B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050881A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Yamaha Motor Co Ltd 変速シフト用ハンドルスイッチ
JP2015182633A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088478B2 (ja) 2002-05-28 2008-05-21 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP4887087B2 (ja) 2005-07-22 2012-02-29 ヤマハ発動機株式会社 変速シフト用ハンドルスイッチ
JP4637131B2 (ja) 2007-04-02 2011-02-23 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP2009056872A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd ハンドル用変速スイッチ
JP5031085B2 (ja) 2010-10-18 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050881A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Yamaha Motor Co Ltd 変速シフト用ハンドルスイッチ
JP2015182633A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466094B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車

Also Published As

Publication number Publication date
CN218858592U (zh) 2023-04-14
JPWO2021186920A1 (ja) 2021-09-23
JP7378577B2 (ja) 2023-11-13
BR112022015188A2 (pt) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11279435B2 (en) Operation unit structure of straddle-type vehicle, and straddle-type vehicle
JP6864028B2 (ja) ハンドルスイッチ
JP2015033900A (ja) 鞍乗型車両におけるフロントカウルステーの取付構造
JP5171149B2 (ja) 自動二輪車における転倒センサの配設構造
JP5938302B2 (ja) 鞍乗り型車両のリッドロック構造
WO2021186920A1 (ja) 鞍乗り型車両の操作部構造
JP4095086B2 (ja) 鞍乗型車両
CN112752707B (zh) 骑乘型车辆的电池装卸构造
EP1361144B1 (en) Headlight apparatus for motorcycles
JP4548724B2 (ja) 電装品配置構造
JP6043863B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP6151896B2 (ja) 鞍乗り型車両の配索構造
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
EP2048071B1 (en) Straddle-type vehicle
JP5775914B2 (ja) 鞍乗り型車両における電装部品のケーブル配索構造
JP3157689U (ja) 鞍乗型車両
EP2492176B1 (en) Front portion structure of saddle-ride type vehicle
JP5101230B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3796234B2 (ja) 車両用警笛装置
JP2014065422A (ja) 自動二輪車
JP6033157B2 (ja) 鞍乗型車両のフロアステップ構造
JP6759268B2 (ja) 鞍乗り型車両のメーター周辺構造
EP3971069A1 (en) Straddled vehicle and manufacturing method for manufacturing straddled vehicle
JP2009006993A (ja) 車両
JP2013193658A (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21771833

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022508112

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022015188

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022015188

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20220729

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21771833

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1