WO2021182416A1 - 回転機及び巻上機 - Google Patents

回転機及び巻上機 Download PDF

Info

Publication number
WO2021182416A1
WO2021182416A1 PCT/JP2021/009068 JP2021009068W WO2021182416A1 WO 2021182416 A1 WO2021182416 A1 WO 2021182416A1 JP 2021009068 W JP2021009068 W JP 2021009068W WO 2021182416 A1 WO2021182416 A1 WO 2021182416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radial
axial direction
rotor
rotating machine
wind guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓人 畔上
大西 貴之
圭祐 松尾
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Priority to US17/910,440 priority Critical patent/US11863050B2/en
Publication of WO2021182416A1 publication Critical patent/WO2021182416A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air

Definitions

  • the present invention relates to a rotary machine and a hoisting machine, and in particular, a self-ventilating rotary machine that cools the coil end by the wind generated by the rotation of the rotor, and an elevator winding using the self-ventilated rotary machine. Regarding the upper machine.
  • the hoisting machine winds up the rope that connects the basket and the balance weight in the elevator.
  • the sheave that winds up the rope in the hoisting machine is rotationally driven by a motor that is an example of a rotating machine. It is desirable to cool the motor because it may generate heat when driven and reduce efficiency. It is conceivable to install a separate ventilation facility to cool the motor, but there is a problem that the device becomes large by that amount.
  • Patent Document 1 only a ventilation passage is provided, and there is no study on efficiently passing the wind through the ventilation passage, and there is room for improvement in cooling performance.
  • An object of the present invention is to provide a rotating machine and a hoisting machine having improved cooling performance.
  • the rotary machine is a rotary machine having a stator and a rotor, and is a blower blade that rotates with the rotation of the rotor and a blower air that is taken in from a ventilation inlet by the rotation of the blower blade. It is provided with a wind guide member for guiding to the exit.
  • the rotary machine of the above aspect includes an outer frame member that covers the stator and the rotor from the outside in the radial direction over the entire circumference in the circumferential direction, and a cover member that covers the other side in the axial direction of the outer frame member.
  • the ventilation inlet is a through hole that penetrates the cover member in the axial direction
  • the ventilation outlet is a through hole that penetrates the cover member in the axial direction
  • the ventilation guide member is the ventilation inlet and the ventilation. It may extend from one surface of the cover member in the axial direction to the outlet toward the blower blade.
  • the radial position of the axial one-side end of the wind guide member is between the high pressure and the low pressure of the radial position of the blower blade due to the wind generated by the blower blade. It may be the position of the pressure of.
  • the radial position of the axial one-side end of the wind guide member is relative to the radial distance between the radial outer end and the radial inner end of the blower.
  • the ratio of the radial distance from the radial inner end of the blower blade may be 55 to 65%.
  • the ratio of the closest contact distance between the wind guide member and the stator to the radial distance between the radial outer end portion and the radial inner end portion of the blower blade is determined. It may be 20 to 30%.
  • the angle formed by the wind guide member and the cover member in the cross section passing through the central axis and parallel to the axial direction may be 35 to 45 °.
  • the blower blade may extend from the spoke portion connecting the radial outer side and the radial inner side of the rotor to the other side in the axial direction and also serve as a rib portion for reinforcing the rotor.
  • An elevator hoisting machine may be provided with a sheave around which a rope connecting a cage and a balancing weight is wound, and a rotating machine of the above-described aspect for rotating the sheave.
  • FIG. 5 is a side view of the hoisting machine 1 of FIG. 1 as viewed from the + X side.
  • FIG. 5 is a side sectional view showing the hoisting machine 1 of FIG. 2 cut along a plane orthogonal to the X axis and passing through the central axis J.
  • It is a perspective view which shows the motor 10 of the hoisting machine 1 of FIG. 1 by cutting out a part.
  • It is sectional drawing explaining the flow of the following figure generated by the rotation of a rib part 12d. It is a figure explaining an example of the position where the wind guide member 16 is arranged.
  • the direction in which the central axis J shown in FIG. 3 extends is simply referred to as the "axial direction", the radial direction centered on the central axis J is simply referred to as the “diametric direction”, and the central axis J is the center.
  • the circumferential direction is simply called the "circumferential direction”.
  • the right side in FIG. 3 is referred to as one side, and the left side in FIG. 3 is referred to as the other side.
  • the side closer to the central axis J is called the inner side
  • the side far from the central axis J is called the outer side.
  • the XYZ coordinate system is shown as a three-dimensional Cartesian coordinate system as appropriate.
  • the Y-axis direction is a direction parallel to the central axis J and is a left-right direction in the side view shown in FIG.
  • the Z-axis direction is a direction orthogonal to the Y-axis direction, and is the vertical direction of the side view shown in FIG.
  • the X-axis direction is a direction orthogonal to the Y-axis direction and the Z-axis direction.
  • the side facing the arrow shown in the figure is the + side
  • the opposite side is the-side.
  • extending or expanding in the axial direction means, in addition to the case of strictly extending or expanding in the axial direction (Y-axis direction), a direction tilted within a range of less than 45 ° with respect to the axial direction. Including the case of extending or spreading to. Further, in the following description, extending or expanding in the radial direction means that the term extends or expands in the radial direction, that is, in the direction perpendicular to the axial direction (Y-axis direction), and also in the radial direction. Including the case where it extends or spreads in a tilted direction within a range of less than 45 °.
  • FIG. 1 is a perspective view of a hoist according to the first embodiment of the present invention.
  • the present embodiment is an example in which the present invention is applied to a hoisting machine for winding a rope connecting an elevator cage and a balancing weight.
  • the present invention can also be applied to other than elevator hoisting machines.
  • the hoisting machine 1 of FIG. 1 has a sheave 20 around which a rope to be wound is wound.
  • FIG. 2 is a side view of the hoisting machine 1 of FIG. 1 as viewed from the + X side.
  • FIG. 3 is a side sectional view showing the hoisting machine 1 of FIG. 2 cut along a plane orthogonal to the X axis and passing through the central axis J.
  • the hoisting machine 1 includes a motor 10 that generates a driving force for rotating the sheave 20 with the central axis J as a rotation axis, and a shaft 22 that transmits the driving force generated by the motor 10 to the sheave 20.
  • a second bearing portion 50 having a second bearing 51 that rotatably supports the shaft 22 on the other side of the sheave 20 in the axial direction, and a shaft support that rotatably supports the shaft 22 on one side of the sheave 20 in the axial direction.
  • a first bearing portion 40 having a first bearing 41 to be provided, and a braking device 30 for braking the rotation of the sheave 20 are provided.
  • first bearing 41 and the second bearing 51 for example, self-aligning roller bearings can be used. In FIG. 3, the details of the internal configurations of the first bearing 41 and the second bearing 51 are not shown. As the first bearing 41 and the second bearing 51, other known types of bearings may be used.
  • the second bearing 51 may be arranged on the other side in the axial direction from the motor 10.
  • the motor 10 is an example of a rotating machine.
  • the motor 10 includes a stator 11, a rotor 12, a casing 13, a cover member 14, a cover member 15, and a wind guide member 16.
  • the motor 10 is arranged on the other side in the axial direction from the sheave 20.
  • the casing 13 is an example of an outer frame member.
  • the casing 13 covers the stator 11 and the rotor 12 from the outside in the radial direction over the entire circumference in the circumferential direction.
  • the cover member 14 covers one side of the casing 13 in the axial direction.
  • the cover member 15 covers the other side of the casing 13 in the axial direction.
  • the wind guide member 16 is arranged on one side of the cover member 15 in the axial direction.
  • the stator 11 has coil ends 11a and 11b.
  • the rotor 12 includes an annular hub portion 12a arranged radially inside, an annular rim portion 12c arranged radially outside, and a hub portion 12a and a rim portion 12c extending radially from the hub portion 12a.
  • a spoke portion 12b that connects the spoke portions 12b and a rib portion 12d that extends from the spoke portion 12b to the other side in the axial direction to reinforce the rotor 12 are provided.
  • the rim portion 12c has a magnet at a position facing the stator 11.
  • the casing 13 has legs 102.
  • the legs 102 are fixed to the base member 200 by, for example, bolts.
  • the stator 11 is fixed to the casing 13.
  • the rotor 12 is arranged with a gap between it and the stator 11.
  • the end of the shaft 22 on the other side in the axial direction is fixed to the hub portion 12a of the rotor 12 by, for example, press fitting.
  • the motor 10 rotates the rotor 12 with the central axis J as the rotation axis by energization.
  • the shaft 22 rotates with the central axis J as the rotation axis as the rotor 12 rotates.
  • the second bearing portion 50 includes a second bearing 51.
  • the second bearing portion 50 has a leg portion 101.
  • the leg 101 is fixed to the base member 200 by, for example, a bolt.
  • the first bearing portion 40 includes a first bearing 41.
  • the first bearing portion 40 has a leg portion 100.
  • the leg portion 100 is fixed to the base member 200 by, for example, a bolt.
  • the base member 200 is an external member of the hoisting machine 1.
  • the base member 200 is fixed to, for example, the floor, side wall or ceiling of the elevator machine room.
  • the sheave 20 is fixed to the shaft 22 by, for example, press fitting.
  • the sheave 20 has a cylindrical rope winding portion 21 having a through hole penetrating in the axial direction.
  • the rope winding portion 21 has a rope winding surface 21a on its outer peripheral surface.
  • the hoisting machine 1 winds the rope by friction between the rope and the rope winding surface 21a.
  • the braking device 30 includes a brake disc 31 and a brake clamper 32 that presses a brake pad against the braking surface of the brake disc 31 to perform braking by friction.
  • the brake disc 31 is a disc-shaped member having a braking surface that extends in a direction orthogonal to the axial direction.
  • the brake disc 31 is fixed to the sheave 20.
  • the brake disc 31 rotates around the central axis J as the sheave 20 rotates.
  • the brake clamper 32 is fixed to the base member 200 via the first bearing portion 40.
  • the brake clamper 32 presses the brake pad against the braking surface of the brake disc 31 to brake the rotation of the sheave 20.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a part of the motor 10 of the hoisting machine 1 of FIG. 1 by cutting out a part.
  • the parts other than the rotor 12 are cut at a plane orthogonal to the X axis and passing through the central axis J.
  • the rotor 12 has six spoke portions 12b arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the rotor 12 has rib portions 12d extending from the spoke portions 12b to the other side in the axial direction from the hub portion 12a to the rim portion 12c for each of the six spoke portions 12b. Therefore, in the present embodiment, the rotor 12 has six rib portions 12d.
  • the number of spoke portions 12b and rib portions 12d may be other than six.
  • the number of spoke portions 12b and the number of rib portions 12d do not have to be the same.
  • the rotor 12 has a through hole that penetrates in the axial direction between a spoke portion 12b and an adjacent spoke portion 12b.
  • each of the six rib portions 12d has a surface parallel to the radial direction on the front side in the rotation direction and the rear side in the rotation direction.
  • the shape of the surface parallel to the radial direction of the rib portion 12d is substantially quadrangular.
  • the rib portion 12d has a flat plate shape that extends in the radial direction and the axial direction.
  • the rib portion 12d blows air by rotating.
  • the rib portion 12d is an example of a blower blade.
  • the end portion of the rib portion 12d on the other side in the axial direction is located on one side in the axial direction with respect to the end portion on the other side in the axial direction of the coil end 11a.
  • the coil end 11a is a coil end on the other side in the axial direction of the coil ends of the stator 11.
  • the cover member 15 is located on the other side in the axial direction from the rib portion 12d.
  • the cover member 15 has eight through holes 15a arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the through hole 15a penetrates the cover member 15 in the axial direction.
  • the wind guide member 16 is a cylindrical member, and its diameter gradually decreases from the other side in the axial direction to the one side in the axial direction.
  • the wind guide member 16 may be integrated with the cover member 15 or may be a separate member.
  • the end of the wind guide member 16 on the other side in the axial direction is fixed to the surface of the cover member 15 on the other side in the axial direction by, for example, a bolt.
  • the through hole 15a reaches from a position on the outer side in the radial direction to a position on the inner side in the radial direction with respect to the end portion on the other side in the axial direction of the wind guide member 16.
  • the through hole on the inner side in the radial direction from the end on the other side in the axial direction of the wind guide member 16 is the ventilation inlet 15aa (see FIG. 5).
  • the through hole on the outer side in the radial direction from the end on the other side in the axial direction of the wind guide member 16 is the ventilation outlet 15ab (see FIG. 5).
  • the wind guide member 16 extends from one surface of the cover member 15 in the axial direction toward the rib portion 12d between the ventilation inlet 15aa and the ventilation outlet 15ab.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the flow of the figure below caused by the rotation of the rib portion 12d.
  • the cover member 14 has a through hole 14b at a position axially opposed to the coil end 11b.
  • the through hole 14b penetrates the cover member 14 in the axial direction.
  • the coil end 11b is a coil end on one side in the axial direction of the coil ends of the stator 11.
  • the wind guide member 16 can guide the wind from the ventilation inlet 15aa of the cover member 15 to the ventilation outlet 15ab, improve the ventilation amount, and improve the cooling performance of the stator 11. You can.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a position where the wind guide member 16 is arranged.
  • the inventors numerically analyzed the ventilation amount of the air that passes through the motor 10 and cools the stator 11, and determined the arrangement position of the wind guide member 16 that increases the ventilation amount. As a result of the numerical analysis, it was found that the amount of ventilation can be increased by arranging the wind guide member 16 as shown in FIG.
  • the radial position of the axial one-side end of the wind guide member 16 is between the radial outer end (position B) and the radial inner end (position A) of the rib portion 12d.
  • the ratio of the radial distance from the radial inner end (position A) of the rib portion 12d to the radial distance of the rib portion 12d is preferably 55 to 65%.
  • the angle formed by the wind guide member 16 and the cover member 15 (hereinafter referred to as "wind guide angle") in the cross section passing through the central axis J and parallel to the axial direction is preferably 35 to 45 °.
  • the graph of FIG. 8 shows the result of obtaining the ventilation amount by changing the wind guidance angle. As can be seen with reference to FIG.
  • the wind guidance angle is preferably 35 to 45 °.
  • the wind guidance angle is larger than 45 °, the exhaust air is obstructed by the wind flowing in from the ventilation outlet 15ab, so that the amount of ventilation decreases.
  • the wind guide angle is smaller than 35 °, the closest contact distance between the wind guide member 16 and the coil end 11a is shortened, the cross-sectional area of the flow path is reduced, and the amount of ventilation is reduced.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a position where the wind guide member 16 is arranged.
  • FIG. 7 is obtained by numerical analysis in the same manner as in FIG.
  • the radial position of the axial one-side end of the wind guide member 16 is between the radial outer end (position B) and the radial inner end (position A) of the rib portion 12d.
  • the ratio of the radial distance from the radial inner end (position A) of the rib portion 12d to the radial distance of the rib portion 12d is preferably 55 to 65%.
  • the closest contact distance between the wind guide member 16 and the stator 11 with respect to the radial distance between the radial outer end (position A) and the radial inner end (position B) of the rib portion 12d (FIG. 7).
  • the ratio of the closest contact distance between the wind guide member 16 and the coil end 11a) is preferably 20 to 30%. Even when the radius of the air gap (distance from the central axis J to the air gap) between the rotor 12 and the stator 11 is changed, the wind guide member 16 and the coil end 11a remain as shown in FIG.
  • the cooling performance can be improved by arranging the wind guide member 16 by determining the ratio of the closest contact distance.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of numerical analysis of the wind pressure received by the plane orthogonal to the axial direction of the rotor 12.
  • the shaft 22 is not shown.
  • the radial position of the axial one-sided end of the wind guide member 16 is the position of the pressure between the high pressure and the low pressure in the radial position of the rib portion 12d, which is the pressure received by the wind generated by the rib portion 12d. It is suitable for partitioning the ventilation inlet 15aa and the ventilation outlet 15ab by the wind guide member 16. This is because the intake and the exhaust can be separated by partitioning between the high pressure and the low pressure.
  • the radial position of the axial one-side end of the wind guide member 16 is the position where the pressure received by the wind generated by the rib portion 12d among the radial positions of the rib portion 12d is an intermediate pressure between high pressure and low pressure. Is good.
  • the position of the pressure between the high pressure and the low pressure is the radial direction of the rib portion 12d with respect to the radial distance between the radial outer end portion (position B) and the radial inner end portion (position A) of the rib portion 12d.
  • the ratio of the radial distance from the inner end (position A) corresponds to a position of 55 to 65%.
  • FIG. 10 is a diagram showing the flow of wind, which is the result of numerical analysis in the example shown in FIG.
  • the intake air and the exhaust air are separated from each other at both the ventilation inlet 15aa and the ventilation outlet 15ab with the wind guide member 16 as a boundary, so that smooth ventilation is achieved.
  • FIG. 11 is a perspective view showing an example of a cover member different from the cover member 15 shown in FIG.
  • the cover member 115 shown in FIG. 11 covers the other side of the casing 13 in the axial direction.
  • the wind guide member 16 is arranged on one side of the cover member 115 in the axial direction.
  • the cover member 115 has a band portion 155a at a contact portion with the wind guide member 16.
  • the present invention is also applicable when the cover member 115 is used.
  • the ventilation inlet and the ventilation outlet may become smaller due to the presence of the band portion 155a, and the intake and exhaust may not be smooth.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an example of a rotor different from the rotor 12 shown in FIG.
  • the rotor 112 shown in FIG. 12 includes an annular hub portion 112a arranged radially inside, an annular rim portion 112c arranged radially outside, and a hub portion 112a extending radially from the hub portion 112a.
  • a spoke portion 112b that connects the rim portion 112c and a rib portion 112d that extends from the spoke portion 112b to the other side in the axial direction to reinforce the rotor 112 are provided.
  • FIG. 13 is a side sectional view of the rotor 112 of FIG.
  • the rib portion 112d of the rotor 112 in FIG. 12 has a different shape from the rib portion 12d of the rotor 12 in FIG. Other points of the rotor 112 are the same as those of the rotor 12.
  • the shape of the surface of the rib portion 112d parallel to the radial direction is substantially triangular.
  • the rib portion 112d has a flat plate shape that extends in the radial direction and the axial direction. When the rotor 112 rotates around the central axis J, the rib portion 112d also rotates around the central axis J.
  • the rib portion 112d blows air by rotating.
  • the rib portion 112d is an example of a blower blade.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention can be applied to a hoisting machine for any purpose as long as it is a hoisting machine for hoisting a rope.
  • the present invention can be applied to any motor as long as it is a motor that rotates the blower blade with the rotation of the rotor.
  • the present invention can be applied to both an inner rotor type motor and an outer rotor type motor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

本発明は、回転機及び巻上機に関する。本発明は、冷却性能を改善した回転機及び巻上機を提供することを目的とする。モータ(10)は、ステータ(11)とロータ(12)とを有し、ロータ(12)の回転に伴って回転するリブ部12dと、リブ部12dの回転によって通風入口(15aa)から吸気した風を通風出口(15ab)に案内する風案内部材(16)と、を備える。

Description

回転機及び巻上機
 本発明は、回転機及び巻上機に関し、特に、回転子が回転することで発生する風によりコイルエンドを冷却する自力通風式の回転機、及び自力通風式の回転機を用いたエレベータの巻上機に関する。
 巻上機は、エレベータにおいて、かごとつり合い重りとを繋ぐロープの巻き上げを行う。巻上機においてロープを巻き上げるシーブは、回転機の一例であるモータによって回転駆動される。モータは駆動により発熱して効率低下等を生じる虞があるため、冷却するのが望ましい。モータを冷却するために別途送風設備を設けることが考えられるが、その分、装置が大型化してしまうという問題があった。
 そこで従来、モータのロータによって回転する送風翼を設け、装置の大型化を避けようとした発明が提案されている(特許文献1参照)。
特開2016-105668号公報
 特許文献1では、通風路が設けられているにすぎず、風を効率よく通風路に通すことについての検討はされておらず、冷却性能について改善の余地があった。
 本発明は、冷却性能を改善した回転機及び巻上機を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る回転機は、ステータとロータとを有する回転機であって、前記ロータの回転に伴って回転する送風翼と、前記送風翼の回転によって通風入口から吸気した風を通風出口に案内する風案内部材と、を備える。
 上記の一態様の回転機において、前記ステータ及び前記ロータを周方向全周に亘って径方向外側から覆う外枠部材と、前記外枠部材の軸方向他方側を覆うカバー部材と、を備え、前記通風入口は、前記カバー部材を軸方向に貫通する貫通孔であり、前記通風出口は、前記カバー部材を軸方向に貫通する貫通孔であり、前記風案内部材は、前記通風入口と前記通風出口との間で前記カバー部材の軸方向一方側の面から前記送風翼に向かって拡がってもよい。
 上記の一態様の回転機において、前記風案内部材の軸方向一方側端部の径方向位置は、前記送風翼の径方向位置のうち前記送風翼で生じる風により受ける圧力が高圧と低圧の中間の圧力の位置であってもよい。
 上記の一態様の回転機において、前記風案内部材の軸方向一方側端部の径方向位置は、前記送風翼の径方向外側端部と径方向内側端部との間の径方向の距離に対する、前記送風翼の径方向内側端部からの径方向の距離の比率が55~65%の位置であってもよい。
 上記の一態様の回転機において、前記送風翼の径方向外側端部と径方向内側端部との間の径方向の距離に対する、前記風案内部材と前記ステータとの最近接距離の比率は、20~30%であってもよい。
 上記の一態様の回転機において、中心軸を通り軸方向と平行な断面における、前記風案内部材と前記カバー部材とが成す角度は35~45°であってもよい。
 上記の一態様の回転機において、前記送風翼は、前記ロータの径方向外側と径方向内側とを繋ぐスポーク部から軸方向他方側に拡がり、前記ロータを補強するリブ部を兼ねてもよい。
 エレベータの巻上機であって、かごとつり合い重りとを繋ぐロープを巻き付けるシーブと、前記シーブを回転させる、上記の一態様の回転機と、を備えてもよい。
 本発明の一態様によれば、冷却性能を改善した回転機及び巻上機を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る巻上機の斜視図である。 図1の巻上機1を+X側から見た側面図である。 図2の巻上機1を、X軸と直交し中心軸Jを通る面で切断して示す側断面図である。 図1の巻上機1のモータ10について一部を切り欠いて示す斜視図である。 リブ部12dの回転によって生じる下図の流れを説明する断面図である。 風案内部材16を配置する位置の一例について説明する図である。 風案内部材16を配置する位置の一例について説明する図である。 風案内角度を異ならせて通風量を求めた結果を示す図である。 ロータ12の軸方向と直交する面が受ける風圧を数値解析で求めた結果を示す図である。 図6に示した例において数値解析した結果であって風の流れを示す図である。 図4に示したカバー部材15とは別のカバー部材の例を示す斜視図である。 図4に示したロータ12とは別のロータの例を示す斜視図である。 図12のロータ112の側断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態では説明を分かり易くするため、本発明の主要部以外の構造や要素については、簡略化または省略して説明する。また、図面において、同じ要素には同じ符号を付す。なお、図面に示す各要素の形状、寸法などは模式的に示したもので、実際の形状、寸法などを示すものではない。
 なお、以下の説明において、図3に示す中心軸Jが延びる方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。また、軸方向において、図3での右側を一方側と呼び、図3での左側を他方側と呼ぶ。また、径方向において、中心軸Jに近い側を内側と呼び、中心軸Jから遠い側を外側と呼ぶ。
 また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Y軸方向は、中心軸Jと平行な方向であって、図2に示す側面図の左右方向とする。Z軸方向は、Y軸方向と直交する方向であって、図2に示す側面図の上下方向とする。X軸方向は、Y軸方向及びZ軸方向と直交する方向とする。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の何れにおいても、図中に示される矢印の向く側を+側、反対側を-側とする。
 また、以下の説明において、軸方向に延びる又は拡がる、とは、厳密に軸方向(Y軸方向)に延びる又は拡がる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる又は拡がる場合も含む。また、以下の説明において、径方向に延びる又は拡がる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(Y軸方向)に対して垂直な方向に延びる又は拡がる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる又は拡がる場合も含む。
<第1実施形態>
 図1は、本発明の第1実施形態に係る巻上機の斜視図である。本実施形態は、本発明を、エレベータのかごとつり合い重りとを繋ぐロープを巻き上げる巻上機に適用した場合の例である。本発明は、エレベータの巻上機以外に適用することも可能である。図1の巻上機1は、巻き上げ対象のロープを巻き付けるシーブ20を有する。図2は、図1の巻上機1を+X側から見た側面図である。図3は、図2の巻上機1を、X軸と直交し中心軸Jを通る面で切断して示す側断面図である。
 巻上機1は、シーブ20の他に、中心軸Jを回転軸としてシーブ20を回転させるための駆動力を発生するモータ10と、モータ10が発生した駆動力をシーブ20に伝達するシャフト22と、シーブ20よりも軸方向他方側でシャフト22を回転可能に軸支する第2軸受51を有する第2軸受部50と、シーブ20よりも軸方向一方側でシャフト22を回転可能に軸支する第1軸受41を有する第1軸受部40と、シーブ20の回転を制動する制動装置30と、を備える。第1軸受41及び第2軸受51としては、例えば自動調心ころ軸受を用いることが出来る。図3では、第1軸受41及び第2軸受51の内部構成の詳細の図示を省略している。第1軸受41及び第2軸受51としては、既知の他の種類の軸受を用いてもよい。なお、第2軸受51は、モータ10よりも軸方向他方側に配置してもよい。モータ10は、回転機の一例である。
 モータ10は、ステータ11と、ロータ12と、ケーシング13と、カバー部材14と、カバー部材15と、風案内部材16と、を備える。モータ10は、シーブ20よりも軸方向他方側に配置される。ケーシング13は、外枠部材の一例である。ケーシング13は、ステータ11及びロータ12を周方向全周に亘って径方向外側から覆う。カバー部材14は、ケーシング13の軸方向一方側を覆う。カバー部材15は、ケーシング13の軸方向他方側を覆う。風案内部材16は、カバー部材15の軸方向一方側に配置される。
 ステータ11は、コイルエンド11a及び11bを有する。ロータ12は、径方向内側に配置された円環状のハブ部12aと、径方向外側に配置された円環状のリム部12cと、ハブ部12aから放射状に延びてハブ部12aとリム部12cとをつなぐスポーク部12bと、スポーク部12bから軸方向他方側に拡がってロータ12を補強するリブ部12dと、を備える。リム部12cは、ステータ11と対向する位置に磁石を有する。
 ケーシング13は、脚部102を有する。脚部102は、例えばボルトによって土台部材200に固定される。ステータ11は、ケーシング13に固定される。ロータ12は、ステータ11との間に空隙を設けて配置される。シャフト22の軸方向他方側の端部は、例えば圧入によってロータ12のハブ部12aに固定される。モータ10は、通電によって、中心軸Jを回転軸としてロータ12を回転させる。シャフト22は、ロータ12の回転に伴って中心軸Jを回転軸として回転する。
 第2軸受部50は、第2軸受51を備える。第2軸受部50は、脚部101を有する。脚部101は、例えばボルトによって土台部材200に固定される。
 第1軸受部40は、第1軸受41を備える。第1軸受部40は、脚部100を有する。脚部100は、例えばボルトによって土台部材200に固定される。
 土台部材200は、巻上機1の外部の部材である。土台部材200は、例えば、エレベータ機械室の床、側壁又は天井に固定される。
 シーブ20は、例えば圧入によって、シャフト22に固定される。シーブ20は、軸方向に貫通する貫通孔を有する円筒形状のロープ巻取部21を有する。ロープ巻取部21は、その外周面にロープ巻取面21aを有する。巻上機1は、ロープとロープ巻取面21aとの摩擦によりロープの巻上を行う。
 制動装置30は、ブレーキディスク31と、ブレーキディスク31の制動面にブレーキパッドを押しつけて摩擦により制動を行うブレーキクランパ32と、を有する。ブレーキディスク31は、軸方向と直交する方向に拡がる制動面を有する円板状部材である。ブレーキディスク31は、シーブ20に固定される。ブレーキディスク31は、シーブ20の回転に伴って中心軸Jの軸回りに回転する。ブレーキクランパ32は、第1軸受部40を介して土台部材200に固定される。ブレーキクランパ32により、ブレーキディスク31の制動面にブレーキパッドを押しつけることで、シーブ20の回転を制動する。
 図4は、図1の巻上機1のモータ10について一部を切り欠いて示す斜視図である。図4では、ロータ12以外について、X軸と直交し中心軸Jを通る面で切断して示している。図4に示すように、本実施形態では、ロータ12は、周方向に等間隔で配置した6個のスポーク部12bを有する。ロータ12は、6個のスポーク部12bのそれぞれに対して、ハブ部12aからリム部12cに亘り、スポーク部12bから軸方向他方側に拡がるリブ部12dを有する。このため、本実施形態では、ロータ12は、6個のリブ部12dを有する。スポーク部12b及びリブ部12dの数は、6個以外であってもよい。スポーク部12bの数とリブ部12dの数は、同じでなくてもよい。ロータ12は、あるスポーク部12bと隣接するスポーク部12bとの間に、軸方向に貫通する貫通孔を有する。
 本実施形態では、6個のリブ部12dのそれぞれは、径方向と平行な面を、回転方向の前側及び回転方向の後側に有する。リブ部12dの径方向と平行な面の形状は、ほぼ四角形である。リブ部12dは、径方向及び軸方向に拡がる平板形状である。ロータ12が中心軸Jの軸回りに回転すると、6個のリブ部12dも中心軸Jの軸回りに回転する。リブ部12dは、回転することで送風を行う。リブ部12dは、送風翼の一例である。本実施形態では、リブ部12dの軸方向他方側の端部は、コイルエンド11aの軸方向他方側の端部よりも軸方向一方側に位置する。コイルエンド11aは、ステータ11のコイルエンドのうち軸方向他方側のコイルエンドである。
 カバー部材15は、リブ部12dよりも軸方向他方側に位置する。カバー部材15は、周方向に等間隔で配置した8個の貫通孔15aを有する。貫通孔15aは、カバー部材15を軸方向に貫通する。風案内部材16は、円筒状部材であり、軸方向他方側から軸方向一方側に行くにつれて徐々に径が縮小していく。風案内部材16は、カバー部材15と一体であっても良いし、別部材であってもよい。本実施形態では、風案内部材16の軸方向他方側の端部が、カバー部材15の軸方向一方側の面に、例えばボルトによって固定される。貫通孔15aは、風案内部材16の軸方向他方側の端部よりも径方向外側の位置から径方向内側の位置まで達する。本実施形態では、貫通孔15aのうち風案内部材16の軸方向他方側の端部よりも径方向内側の貫通孔は、通風入口15aa(図5参照)である。また本実施形態では、貫通孔15aのうち風案内部材16の軸方向他方側の端部よりも径方向外側の貫通孔は、通風出口15ab(図5参照)である。風案内部材16は、通風入口15aaと通風出口15abとの間でカバー部材15の軸方向一方側の面からリブ部12dに向かって拡がる。
 図5は、リブ部12dの回転によって生じる下図の流れを説明する断面図である。カバー部材14は、コイルエンド11bと軸方向に対向する位置に貫通孔14bを有する。貫通孔14bは、カバー部材14を軸方向に貫通する。コイルエンド11bは、ステータ11のコイルエンドのうち軸方向一方側のコイルエンドである。図5に示すように、モータ10内においては、カバー部材15の通風入口15aaから貫通孔14bへと流れる風の流れと、カバー部材15の通風入口15aaからカバー部材15の通風出口15abへと流れる風の流れがある。風案内部材16を設けない場合には、カバー部材15の通風入口15aaと通風出口15abとの間で空気が滞留してステータ11の冷却性能が低下してしまう。本実施形態によれば、風案内部材16により、カバー部材15の通風入口15aaから通風出口15abへと風を案内することが出来、通風量を向上し、ステータ11の冷却性能を改善することが出来る。
 図6は、風案内部材16を配置する位置の一例について説明する図である。発明者らは、モータ10内を通ってステータ11を冷却する風の通風量について数値解析を行い、通風量を多くする風案内部材16の配置位置について求めた。数値解析の結果、図6に示すように風案内部材16を配置することにより通風量を多くすることが出来ることが分かった。
 図6に示すように、風案内部材16の軸方向一方側端部の径方向位置は、リブ部12dの径方向外側端部(位置B)と径方向内側端部(位置A)との間の径方向の距離に対する、リブ部12dの径方向内側端部(位置A)からの径方向の距離の比率が55~65%の位置であるのがよい。さらに、中心軸Jを通り軸方向と平行な断面における、風案内部材16とカバー部材15とが成す角度(以下「風案内角度」という)は35~45°であるのがよい。風案内角度を異ならせて通風量を求めた結果を図8のグラフに示す。図8を参照してわかるように、風案内角度は35~45°であるのがよい。風案内角度が45°よりも大きな角度の場合は、通風出口15abから流入する風によって排気が阻害されるため、通風量が低下してしまう。また風案内角度が35°よりも小さな角度の場合は、風案内部材16とコイルエンド11a最近接距離が短くなり、流路の断面積が縮小され、通風量が低下してしまう。
 図7は、風案内部材16を配置する位置の一例について説明する図である。図7は、図6と同様に数値解析によって求めたものである。図7に示すように、風案内部材16の軸方向一方側端部の径方向位置は、リブ部12dの径方向外側端部(位置B)と径方向内側端部(位置A)との間の径方向の距離に対する、リブ部12dの径方向内側端部(位置A)からの径方向の距離の比率が55~65%の位置であるのがよい。さらに、リブ部12dの径方向外側端部(位置A)と径方向内側端部(位置B)との間の径方向の距離に対する、風案内部材16とステータ11との最近接距離(図7では風案内部材16とコイルエンド11aとの最近接距離)の比率は、20~30%であるのがよい。ロータ12とステータ11との間のエアギャップの半径(中心軸Jからエアギャップまでの距離)が変更された場合であっても、図7に示すように風案内部材16とコイルエンド11aとの最近接距離の比率を定めて風案内部材16を配置することで、冷却性能を改善することが出来る。
 図9は、ロータ12の軸方向と直交する面が受ける風圧を数値解析で求めた結果を示す図である。図9では、シャフト22の図示を省略している。図9では、色が濃いほど低圧であることを示している。風案内部材16の軸方向一方側端部の径方向位置が、リブ部12dの径方向位置のうちリブ部12dで生じる風により受ける圧力が高圧と低圧の中間の圧力の位置であることが、風案内部材16によって通風入口15aaと通風出口15abを仕切るのに適している。これは、高圧と低圧との間で仕切ることで吸気と排気とを分けることが出来るためである。従って、風案内部材16の軸方向一方側端部の径方向位置は、リブ部12dの径方向位置のうちリブ部12dで生じる風により受ける圧力が高圧と低圧の中間の圧力の位置であるのがよい。高圧と低圧の中間の圧力の位置は、リブ部12dの径方向外側端部(位置B)と径方向内側端部(位置A)との間の径方向の距離に対する、リブ部12dの径方向内側端部(位置A)からの径方向の距離の比率が55~65%の位置に相当する。
 図10は、図6に示した例において数値解析した結果であって風の流れを示す図である。風案内部材16を設けることで、通風入口15aa及び通風出口15abのどちらにおいても風案内部材16を境にして吸気と排気とが分断されており、スムーズな通風が成される。
 図11は、図4に示したカバー部材15とは別のカバー部材の例を示す斜視図である。図11に示すカバー部材115は、ケーシング13の軸方向他方側を覆う。風案内部材16は、カバー部材115の軸方向一方側に配置される。カバー部材115は、風案内部材16との接触部分に帯部155aを有する。本発明は、カバー部材115を用いる場合にも適用可能である。ただし、帯部155aがある分だけ、通風入口及び通風出口が小さくなり、吸気と排気がスムーズさを欠く場合がある。
 図12は、図4に示したロータ12とは別のロータの例を示す斜視図である。図12に示すロータ112は、径方向内側に配置された円環状のハブ部112aと、径方向外側に配置された円環状のリム部112cと、ハブ部112aから放射状に延びてハブ部112aとリム部112cとをつなぐスポーク部112bと、スポーク部112bから軸方向他方側に拡がってロータ112を補強するリブ部112dと、を備える。図13は、図12のロータ112の側断面図である。
 図12のロータ112のリブ部112dは、図4のロータ12のリブ部12dと形状が異なる。ロータ112のほかの点は、ロータ12と同じである。リブ部112dは、径方向と平行な面の形状は、ほぼ三角形である。リブ部112dは、径方向及び軸方向に拡がる平板形状である。ロータ112が中心軸Jの軸回りに回転すると、リブ部112dも中心軸Jの軸回りに回転する。リブ部112dは、回転することで送風を行う。リブ部112dは、送風翼の一例である。
 上記実施形態では、本発明を、エレベータの巻上機に適用した場合の構成例について説明した。しかしながら本発明はこれに限られるものではない。本発明は、ロープを巻き上げる巻上機であれば、如何なる用途の巻上機にも適用可能である。また本発明は、ロータの回転に伴い送風翼を回転させるモータであれば如何なるモータにも適用可能である。本発明はインナーロータ型モータにも、アウターロータ型モータにも適用可能である。
 本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。加えて、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 本出願は、2020年3月11日に出願された日本特許出願である特願2020-041702号に基づく優先権を主張し、当該日本特許出願に記載されたすべての記載内容を援用する。
1…巻上機、10…モータ、16…風案内部材、20…シーブ、30…制動装置、40…第1軸受部、50…第2軸受部、22…シャフト

 

Claims (8)

  1.  ステータとロータとを有する回転機であって、
     前記ロータの回転に伴って回転する送風翼と、
     前記送風翼の回転によって通風入口から吸気した風を通風出口に案内する風案内部材と、を備える、
    回転機。
  2.  前記ステータ及び前記ロータを周方向全周に亘って径方向外側から覆う外枠部材と、
     前記外枠部材の軸方向他方側を覆うカバー部材と、を備え、
     前記通風入口は、前記カバー部材を軸方向に貫通する貫通孔であり、
     前記通風出口は、前記カバー部材を軸方向に貫通する貫通孔であり、
     前記風案内部材は、前記通風入口と前記通風出口との間で前記カバー部材の軸方向一方側の面から前記送風翼に向かって拡がる、
    請求項1に記載の回転機。
  3.  前記風案内部材の軸方向一方側端部の径方向位置は、前記送風翼の径方向位置のうち前記送風翼で生じる風により受ける圧力が高圧と低圧の中間の圧力の位置である、
    請求項2に記載の回転機。
  4.  前記風案内部材の軸方向一方側端部の径方向位置は、前記送風翼の径方向外側端部と径方向内側端部との間の径方向の距離に対する、前記送風翼の径方向内側端部からの径方向の距離の比率が55~65%の位置である、
    請求項3に記載の回転機。
  5.  前記送風翼の径方向外側端部と径方向内側端部との間の径方向の距離に対する、前記風案内部材と前記ステータとの最近接距離の比率は、20~30%である、
    請求項3又は4に記載の回転機。
  6.  中心軸を通り軸方向と平行な断面における、前記風案内部材と前記カバー部材とが成す角度は35~45°である、
    請求項3又は4に記載の回転機。
  7.  前記送風翼は、前記ロータの径方向外側と径方向内側とを繋ぐスポーク部から軸方向他方側に拡がり、前記ロータを補強するリブ部を兼ねる、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の回転機。
  8.  エレベータの巻上機であって、
     かごとつり合い重りとを繋ぐロープを巻き付けるシーブと、
     前記シーブを回転させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の前記回転機と、
    を備える、
    巻上機。

     
PCT/JP2021/009068 2020-03-11 2021-03-08 回転機及び巻上機 WO2021182416A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/910,440 US11863050B2 (en) 2020-03-11 2021-03-08 Rotating machine with wind guide member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-041702 2020-03-11
JP2020041702A JP6962401B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 回転機及び巻上機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182416A1 true WO2021182416A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77670588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009068 WO2021182416A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-08 回転機及び巻上機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11863050B2 (ja)
JP (1) JP6962401B2 (ja)
WO (1) WO2021182416A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124267U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 三菱電機株式会社 突極形回転子
JP2000041361A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toshiba Corp 回転電機
JP2016105668A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 電動機及びエレベータ装置用巻上機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2114907A (en) * 1935-05-02 1938-04-19 Harnischfeger Corp Motor construction
US3749953A (en) * 1972-02-24 1973-07-31 Gen Electric Ventilated dynamoelectric machines
US4009405A (en) * 1975-08-07 1977-02-22 General Electric Company Vertically mountable dynamoelectric machine having an improved ventilating coolant flow control structures
JP2000324757A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Toshiba Corp アウターロータ形モータ
JP6629064B2 (ja) * 2015-12-15 2020-01-15 株式会社東芝 巻上機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124267U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 三菱電機株式会社 突極形回転子
JP2000041361A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toshiba Corp 回転電機
JP2016105668A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 電動機及びエレベータ装置用巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962401B2 (ja) 2021-11-05
JP2021145438A (ja) 2021-09-24
US11863050B2 (en) 2024-01-02
US20230124571A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091635B1 (en) Motor/flywheel assembly with shrouded radial cooling fan
JP4110559B2 (ja) エレベーター用巻上機
US8232692B2 (en) Induction motor equipped with heat dissipating disc for dissipating rotor heat
EP3093962B1 (en) Totally enclosed main motor
JP4369192B2 (ja) エレベータ用巻上機
KR20120029481A (ko) 트랙션 시브 내의 모터 및 외부 로터를 갖는 엘리베이터 머신
US9755467B2 (en) Open-type induction motor
JP2016105668A (ja) 電動機及びエレベータ装置用巻上機
WO2021182416A1 (ja) 回転機及び巻上機
WO2015145578A1 (ja) 全閉形主電動機
JP6696231B2 (ja) 巻上機
JP6038315B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP5648439B2 (ja) ファン
WO2019181208A1 (ja) 送風機
JP5889068B2 (ja) エレベータ用巻上機
US20160126810A1 (en) Cooling of machine for elevator system
WO2023013439A1 (ja) 巻上機及びエレベーター
TW202220344A (zh) 旋轉電機
JP2018182981A (ja) 外転型回転電機及びこれを用いたエレベータ用巻上機
JP6915711B1 (ja) 巻上機
WO2023175882A1 (ja) 巻上機及びエレベーター
JP2020141466A (ja) 回転電機
JP6473128B2 (ja) 同期回転電機および界磁巻線端部保持構造
JP6958655B2 (ja) 回転機
JP6910922B2 (ja) 回転電機の回転子、回転電機及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21767756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21767756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1