WO2021181490A1 - ナノファイバーの製造方法 - Google Patents

ナノファイバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021181490A1
WO2021181490A1 PCT/JP2020/010130 JP2020010130W WO2021181490A1 WO 2021181490 A1 WO2021181490 A1 WO 2021181490A1 JP 2020010130 W JP2020010130 W JP 2020010130W WO 2021181490 A1 WO2021181490 A1 WO 2021181490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nanofibers
water
spinning solution
polymer
functional substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/010130
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭 渡邊
道 大澤
Original Assignee
株式会社ナフィアス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナフィアス filed Critical 株式会社ナフィアス
Priority to PCT/JP2020/010130 priority Critical patent/WO2021181490A1/ja
Priority to JP2021538842A priority patent/JPWO2021181490A1/ja
Publication of WO2021181490A1 publication Critical patent/WO2021181490A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing nanofibers.
  • nanofibers having a fiber diameter of nano-order have an extremely large specific surface area, they have properties that are significantly different from ordinary fibers (fibers having a fiber diameter of about 1 ⁇ m or more) that have been conventionally used. Therefore, nanofibers are expected as materials for products having various performances (high ion permeability, high liquid retention, high adsorption capacity, etc.) that cannot be realized by ordinary fibers.
  • the electrospinning method is widely known as a method for producing nanofibers.
  • a polymer which is a raw material of nanofibers is dissolved in a solvent to prepare a spinning solution, and the spinning solution is refined by electrostatic force to produce nanofibers.
  • organic solvents organic solvents
  • organic solvents are often used as the solvent.
  • the cost issue is a major obstacle to the spread of nanofibers and cannot be underestimated.
  • Patent Document 1 a method for producing nanofibers using a dispersion liquid in which polymer fine particles are dispersed in an aqueous solvent as a spinning solution is known (for example, Patent Document 1). reference.).
  • the dispersion liquid as described above is different from a uniform solution, and the polarities of the solvent and the polymer are significantly different. Therefore, when some substance is added to such a dispersion liquid, the state in the liquid becomes completely different from that when the substance is added to a uniform solution. Therefore, it is considered possible to produce useful nanofibers having unprecedented properties by performing electric field spinning using a spinning solution in which a functional substance is added to a dispersion liquid.
  • the present invention has been made from the above viewpoint, and an object of the present invention is to provide a method for producing nanofibers capable of producing useful nanofibers from a dispersion liquid containing a functional substance.
  • the method for producing nanofibers of the present invention includes a spinning solution preparation step of preparing a spinning solution in which fine particles of a polymer for forming a main structure are dispersed in an aqueous solvent, and a nanofiber from the spinning solution by an electrospinning method.
  • a method for producing nanofibers including a spinning step of forming the above, characterized in that, in the spinning solution preparation step, a spinning solution containing a functional substance is prepared.
  • the functional substance is a silicone compound.
  • the functional substance is a water-soluble polymer.
  • a part of the functional substance is a water-soluble functional substance different from the water-soluble polymer.
  • the spinning solution preparation step it is preferable to prepare the spinning solution further containing a cross-linking agent capable of cross-linking the main structure-forming polymer.
  • useful nanofibers can be produced from a dispersion liquid containing a functional substance.
  • the method for producing nanofibers according to the embodiment includes a spinning solution preparation step and a spinning step. Hereinafter, each step will be described.
  • the spinning solution preparation step is a step of preparing a spinning solution in which fine particles of the polymer for forming the main structure are dispersed in an aqueous solvent. That is, the spinning solution is a dispersion of the polymer for forming the main structure.
  • the dispersion may be referred to as an emulsion, an emulsion, a suspension, a suspension, a dispersion, a colloidal solution, or the like.
  • a spinning solution containing a functional substance is prepared.
  • the "aqueous solvent” in the present specification means a solvent containing water as a main component.
  • the aqueous solvent may contain a solvent component other than water, but considering the advantages of the electrospinning method using a dispersion liquid, it is preferable to reduce the amount of the solvent component other than water as much as possible.
  • the ratio of the weight of water to the total weight is preferably 90% or more, more preferably 95% or more, and most preferably no solvent component other than water is used.
  • an aqueous solvent the presence of components other than water that are unavoidably mixed is allowed.
  • the "polymer for forming the main structure” in the present invention is a polymer that becomes a material for the main structure (skeleton) of the nanofiber when it is made into a nanofiber.
  • the "polymer for forming a main structure” in the present invention may also include a polymer material (a polymer having a relatively low molecular weight, an oligomer, a monomer, etc.).
  • the polymer for forming the main structure is not particularly limited as long as it can be dispersed in an aqueous solvent and nanofibers can be formed by the electrospinning method.
  • the polymer for forming the main structure must not be easily soluble in water, but it does not necessarily have to be hydrophobic or easily soluble in an organic solvent.
  • As the polymer for forming the main structure for example, synthesis of polyurethane type, polyvinylidene fluoride type, polyester type, polyalkylene paraoxybenzoate type, polyvinylidene chloride type, polyvinyl chloride type, polyolefin type (including fluorine type), phenol type and the like. Examples thereof include polymers and natural polymers such as cellulose, silk, chitin-chitosan, keratin, and protein.
  • the polymer for forming the main structure is a synthetic polymer based on a carbon chain (for example, a polyurethane-based polymer, a polyester-based polymer, a polyalkylene paraoxybenzoate-based polymer, a polyvinylidene chloride-based polymer, a polyvinyl chloride-based polymer, a polyolefin-based polymer, or a phenol-based polymer. ) Is preferable.
  • the polymer for forming the main structure is crosslinked after electrospinning, it is preferable to use a crosslinking agent. That is, it is preferable to prepare a spinning solution containing a cross-linking agent capable of cross-linking the main structure-forming polymer.
  • a cross-linking agent it is preferable to use one that does not start the cross-linking reaction in the spinning solution (one that starts the cross-linking reaction by an external stimulus such as heat or electromagnetic waves).
  • the cross-linking agent is not particularly limited as long as it can cross-link the polymer for forming the main structure, but it is preferable to use a hydrophilic one in consideration of using an aqueous solvent.
  • the average particle size of the dispersoid (nonvolatile content) in the spinning solution is not particularly limited, but considering the stability as a polymer dispersion (difficulty in precipitating the dispersoid) and the ease of forming nanofibers, the above average particles
  • the diameter is preferably 1 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 ⁇ m or less.
  • the "functional substance" in the present specification is a substance other than the polymer for forming the main structure, and may remain in or on the nanofibers after electrospinning and impart some function to the nanofibers. It means what is possible.
  • the functional substance may have the same structure before being added to the spinning solution, the structure in the spinning solution, and the structure after electrospinning, or may be different. ..
  • the type of substance used as a functional substance is not particularly limited as long as it can be dissolved or dispersed in a spinning solution and does not inhibit the formation of nanofibers.
  • the functional substance may be solid, liquid or gas before being added to the spinning solution, and may be hydrophilic or hydrophobic. In the following description, those having a particularly large effect when used as a functional substance will be described.
  • the functional substances described below may be used alone or in combination of two or more. Further, when preparing the spinning solution, a substance that does not correspond to the above-mentioned functional substance (such as a conductive auxiliary agent for improving the conductivity of the solution) may be further used.
  • Silicone-based compound As the functional substance, a silicone-based compound can be preferably used. Silicone compounds refer to polymers, oligomers and monomers whose main skeleton is a siloxane bond. When a silicone-based compound is used, it is preferable that the silicone-based compound is also dispersed in the spinning solution (is a dispersoid).
  • silicone compounds penetrate into the polymer, by using silicone compounds as functional substances, various functions and properties (for example, water repellency, oil repellency, heat resistance, cold resistance, weather resistance, defoaming property, adhesion) can be achieved. It is possible to manufacture nanofibers with added properties (property and insulation).
  • the silicone-based compound should be used together with a polymer for forming a main structure (for example, a synthetic polymer based on a carbon chain) or another polymer (for example, a water-soluble polymer described later) in which the silicone-based compound easily enters when made into nanofibers. Is preferable.
  • silicone-based compound a so-called silicone-based surface modifier equivalent can be preferably used. Therefore, it is preferable that at least a part of the silicone-based compound is equivalent to a silicone-based surface modifier.
  • a silicone-based surface modifier equivalent is a silicone-based compound having a relatively small molecular weight (low degree of polymerization), and is used to modify the surface characteristics and coating characteristics of paints and coating agents (improvement of releasability, leveling, etc.). It means something that can be used for defoaming, etc.).
  • the surface of the nanofibers is modified, so that the surface physical properties such as adhesiveness, water repellency, smoothness, and friction coefficient are different from normal nanofibers. It becomes possible to manufacture fibers.
  • a silicone-based surface modifier equivalent that improves mold releasability it can be easily peeled off from the base material used in the spinning process (the one that receives electrospun nanofibers). Possible nanofibers can be produced.
  • silicone-based surface modifier equivalent in the present specification refers to a silicone-based compound that can be used as a silicone-based surface modifier, but the product name is "surface modifier". Not limited to. For example, if it contains a substance that can be used as a silicone-based surface modifier, the product names are "release agent”, “leveling agent”, “foaming agent”, and “friction resistance reduction”. Even “agents” and the like can be included in “silicone-based surface modifier equivalents".
  • silicone-based surface modifier equivalent a general one can be used as long as it has a reactive structure (group) such as an acrylate group. Further, there are various types of silicone-based surface modifier equivalents, such as those having a reactive structure at one end of the molecular chain, those existing at both ends, and those existing at the side chain. An appropriate polymer can be selected and used according to the type of the polymer for forming the main structure and the like.
  • a water-soluble polymer can be preferably used.
  • the water-soluble polymer refers to a polymer that is easily soluble in water and can be a stable aqueous solution in the range of room temperature to about 90 ° C. By doing so, the water-soluble polymer acts as a binder, which facilitates the formation of nanofibers.
  • the above effect is important when the strength and structural stability of the nanofibers are low immediately after electrospinning (for example, when the nanofibers are imparted with strength and structural stability by treatment after the electrospinning process). It will be something like that.
  • nanofibers having a portion mainly composed of a polymer for forming a main structure and a portion mainly composed of a water-soluble polymer.
  • Water-soluble polymers tend to dissolve easily due to heat and moisture, and often function as excellent adhesives. Further, even if the portion of the nanofibers in the embodiment made of the water-soluble polymer is dissolved, the portion made of the main structure-forming polymer remains, so that the fiber structure is maintained as a whole. Therefore, by using a water-soluble polymer in the method for producing nanofibers according to the embodiment, the adhesive strength can be increased by the remaining fiber structure, and a space having the nanostructure itself can be formed even after the adhesion. It becomes possible to manufacture nanofibers capable of producing.
  • water-soluble polymer polyethylene oxide, polyethylene glycol, water-soluble nylon, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone and polyacrylamide can be preferably used from the viewpoint of spinnability (easiness of forming nanofibers) and ease of handling. ..
  • a plurality of types of water-soluble polymers may be used as the water-soluble polymer.
  • a water-soluble polymer When a water-soluble polymer is used, it is also preferable to use it together with a water-soluble functional substance different from the water-soluble polymer. That is, it is also preferable that a part of the functional substance is a water-soluble functional substance different from the water-soluble polymer.
  • the water-soluble functional substance comes to be present in the portion composed of the water-soluble polymer when it is made into nanofibers. Therefore, by using a water-soluble functional substance, the water-soluble functional substance dissolves together with the portion composed of the water-soluble polymer when immersed in water or the like, and the portion composed of the polymer for forming the main structure has a fiber structure. It becomes possible to manufacture nanofibers that retain the above.
  • the water-soluble functional substance include pharmaceutical substances such as vitamins, hyaluronic acid and amino acids, cosmetic substances, pigments, markers and the like.
  • Nanofibers manufactured using water-soluble functional substances can be used as the main components of products that are closely related to moisture, such as cosmetics, pharmaceuticals, medical devices (masks, etc.), and sensors for moisture detection. can.
  • microcapsule functional substance water-dispersible microcapsules can be preferably used.
  • microcapsule refers to a fine substance having a structure in which a core made of a first substance is covered with a shell made of a second substance. Microcapsules are used in the fields of pharmaceuticals, cosmetics, foods, pesticides, pigments, etc., and nanofibers produced using microcapsules can also be used in the same fields.
  • microcapsules those prepared by a known method can be used as long as they can be dispersed in an aqueous solvent.
  • the method include a physical method (pan coating method, spray-drying method, etc.), a physicochemical method (gelation method, core cellvation method, etc.) and a chemical method (interfacial polymerization method, etc.). Can be mentioned.
  • the spinning process is a process of forming nanofibers from a spinning solution by an electric field spinning method.
  • the electric field spinning method a known method can be used, and thus the description thereof will be omitted.
  • a cross-linking step may be carried out after the spinning step.
  • the cross-linking step is a step of increasing the molecular weight of the polymer constituting the nanofiber by cross-linking or complicating the structure of the polymer.
  • the cross-linking step can be carried out using a known method such as chemical treatment or heat treatment.
  • the cross-linking step can be carried out by initiating the cross-linking reaction with heat or light (including ultraviolet rays).
  • the polymer to be crosslinked is mainly a polymer for forming a main structure, but the polymer is not limited to this.
  • the nanofiber has a portion made of a water-soluble polymer
  • the water-soluble polymer may also be subject to cross-linking.
  • useful nanofibers can be produced from the dispersion liquid containing the functional substance.
  • the method for producing nanofibers according to the embodiment may include steps other than the above.
  • operations and the like not mentioned in the above description may be performed.
  • polyethylene oxide (hereinafter referred to as PEO; viscosity average molecular weight Mv to 1,000,000, powder), one purchased through Sigma-Aldrich Corporation in the United States was used.
  • PEO polyethylene oxide
  • polyurethane dispersion a water-dispersed polycarbonate-based polyurethane dispersion (anionic, milky white, non-volatile content 30%, average particle size to 0.06 ⁇ m) was used.
  • carbodiimide cross-linking agent a water-soluble carbodiimide cross-linking agent was used.
  • KP-126 release agent manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. was used.
  • PET paper thickness 10 ⁇ m, basis weight 6.5 gsm
  • PET spunbonded non-woven fabric grain 20 gsm
  • the nanofiber production system ES200 in-house product of Nafias Co., Ltd. was used.
  • the calendar machine a thermal calendar machine (non-commercial product) for testing a prototype was used.
  • the basic structure of the test thermal calendar machine is similar to that of the generally widely known one.
  • the test thermal calendar machine includes an upper metal roll (diameter 100 mm, width 300 mm) and a lower rubber roll (diameter 100 mm, width 300 mm).
  • An air cylinder is provided on the upper metal roll side of the test thermal calendar machine so that pressure can be applied to an object passing between the rolls.
  • the lower rubber roll is connected to an electric motor so that it can be rotated while adjusting the rotation speed.
  • SEM scanning electron microscope
  • FIG. 1 is an SEM image showing the experimental results regarding the adhesion between the nanofiber non-woven fabric and the PET spunbonded non-woven fabric in Example 1. The magnification is different between the SEM image of FIG. 1 (a) and the SEM image of FIG. 1 (b).
  • 1 (a) and 1 (b) are SEM images of the ends of the nanofiber non-woven fabric. On the left side of the image, the nanofiber non-woven fabric and the PET spunbonded non-woven fabric are overlapped (bonded), and on the right side of the image. The PET spunbonded non-woven fabric is exposed.
  • FIG. 2 is an SEM image showing the experimental results regarding the adhesion between the nanofiber non-woven fabric and PET paper in Example 1.
  • 2 (a) and 2 (b) are SEM images of the edges of the nanofiber non-woven fabric.
  • the nanofiber non-woven fabric and PET paper are overlapped (bonded), and on the right side of the image, PET. The paper is exposed.
  • Example 1 nanofibers were produced using PEO, which is a water-soluble polymer, as a functional substance, and an experiment on adhesive strength was conducted. The experiment will be described below.
  • Electromagnetic Spinning Step In the electrospinning step, a 5 ml syringe equipped with a metal nozzle having a length of 19 G needle tip of 15 mm was filled with a spinning solution, and a positive electrode was attached to the metal nozzle. Then, a ground wire was connected to the rotatable metal drum collector, a cooking sheet was wound around the rotating portion of the metal drum collector, and electric field spinning was performed using the cooking sheet as a base material. The electric field spinning was carried out under the conditions of an applied voltage of 8 kV, a TCD of 12 cm, a syringe extrusion speed of 0.002 mm / min, a nozzle traverse width of 150 mm, and a collector rotation speed of 50 rpm. As a result, a non-woven fabric made of nanofibers could be obtained.
  • cross-linking step In the cross-linking step, a heat treatment accompanied by pressurization was carried out while transporting under the conditions of 130 ° C. and 30 cm / min using a thermal calendaring machine for testing.
  • heat treatment and heat bonding were performed at the same time in order to save time and effort. That is, in the cross-linking step in Example 1, the nanofiber non-woven fabric on the cooking sheet was covered with the adhesive object, and the heat treatment was performed with the nanofiber non-woven fabric sandwiched between the cooking sheet and the adhesive object. PET spunbonded non-woven fabric and PET paper were used as the objects to be adhered.
  • the nanofiber non-woven fabric was strongly adhered to the object to be bonded in both the case of using the PET spunbonded non-woven fabric and the case of using the PET paper, and no peeling was observed by rubbing with a finger or a nail. rice field.
  • Example 1 it was confirmed that in Example 1, the fiber structure of the nanofibers was maintained even after the adhesion. That is, according to the first embodiment, according to the method for producing nanofibers of the present invention, when a water-soluble polymer is used as a functional substance, the adhesive strength can be increased, and even after the adhesion, the adhesive force itself can be increased. It was confirmed that nanofibers capable of forming a space having a nanostructure can be produced.
  • Example 2 nanofibers were produced using a silicone-based compound (equivalent to a silicone-based surface modifier) together with a water-soluble polymer as a functional substance, and an experiment on adhesive strength was conducted. The experiment will be described below.
  • Example 2 Electric Field Spinning Step The electric field spinning step in Example 2 was carried out under the same conditions and methods as in Example 1.
  • nanofiber non-woven fabric was peeled off without adhering to the object to be adhered in both the case where the PET spunbonded non-woven fabric was used and the case where the PET paper was used.
  • a silicone-based compound is used as a functional substance
  • nanofibers (silicone) to which functions and properties corresponding to the type of the silicone-based compound are added. It was confirmed that when a system surface modifier equivalent was used, nanofibers having unusual surface physical properties) could be produced.
  • nanofibers according to the present invention can be suitably used in various fields, and in particular, such as separators, filters, adhesives, adsorbents, heat insulating materials, cosmetic sheet materials, medical sheet materials, antibacterial sheet materials and catalysts. It can be used particularly preferably in the field.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明のナノファイバーの製造方法は、水系溶媒中に主構造形成用ポリマーが分散している紡糸溶液を準備する紡糸溶液準備工程と、電界紡糸法により紡糸溶液からナノファイバーを形成する紡糸工程とを含むナノファイバーの製造方法であって、紡糸溶液準備工程においては紡糸溶液として機能性物質を含有するものを準備することを特徴とする。 本発明のナノファイバーの製造方法によれば、機能性物質を含有する分散液から有用なナノファイバーを製造することができる。

Description

ナノファイバーの製造方法
 本発明は、ナノファイバーの製造方法に関する。
 近年、ナノオーダーの繊維径(おおよそ3000nm以下の繊維径)を有するナノファイバーに注目が集まっている。ナノファイバーは極めて大きい比表面積を有するため、従来から用いられてきた通常の繊維(繊維径がおおよそ1μm以上の繊維)とは顕著に異なる性質を有する。このため、ナノファイバーは、通常の繊維では実現不可能な様々な性能(高いイオン透過性、高い液保持性、高い吸着能力等)を有する製品の材料として期待されている。
 ナノファイバーの製造方法としては、電界紡糸法(エレクトロスピニング法)が広く知られている。一般的な電界紡糸法では、ナノファイバーの原料であるポリマーを溶媒に溶解させて紡糸溶液とし、当該紡糸溶液を静電気力で微細化させることによりナノファイバーを製造する。
 ところで、ナノファイバーの原料として用いられるポリマーの多くは有機溶剤(有機溶媒)に溶けやすいため、溶媒として有機溶剤を用いることが多い。しかし、有機溶剤を用いる場合には処理設備や防爆設備等の設置が必要となることから、設備費用やランニングコストという形でナノファイバーを製造するためのコストが増大する。コストの問題はナノファイバーの普及を阻む大きな障害となっているため、軽視することはできない。一方、有機溶剤の使用を回避するために、水溶性ポリマーを用いることも考えられるが、水溶性ポリマーをナノファイバーの主構成材料として用いる場合には、ナノファイバーの溶解性を低減する後処理(薬品処理又は熱処理)を実施するための設備が必要となり、このような設備もコスト増大の要因となる。また、水溶性のポリマーは種類が限られているという問題もある。
 上記のような問題を解決可能な方法の1つとして、紡糸溶液として水系溶媒中にポリマーの微粒子が分散している分散液を用いるナノファイバーの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012-12715号公報
 ところで、上記したような分散液は、均一な溶液とは異なり、溶媒とポリマーとで極性が大きく異なる。このため、このような分散液に何らかの物質を添加した場合には、均一な溶液に当該物質を添加した場合とは液中の状態が全く異なるようになる。このため、分散液に機能性物質を添加した紡糸溶液を用いて電界紡糸を実施することで、今までにない性質を有する有用なナノファイバーを製造することが可能となると考えられる。
 本発明は上記観点からなされたものであり、機能性物質を含有する分散液から有用なナノファイバーを製造することができるナノファイバーの製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明のナノファイバーの製造方法は、水系溶媒中に主構造形成用ポリマーの微粒子が分散している紡糸溶液を準備する紡糸溶液準備工程と、電界紡糸法により前記紡糸溶液からナノファイバーを形成する紡糸工程とを含むナノファイバーの製造方法であって、前記紡糸溶液準備工程においては、前記紡糸溶液として機能性物質を含有するものを準備することを特徴とする。
[2]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記機能性物質の少なくとも一部は、シリコーン系化合物であることが好ましい。
[3]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記シリコーン系化合物の少なくとも一部は、シリコーン系表面改質剤相当物であることが好ましい。
[4]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記機能性物質の少なくとも一部は、水溶性ポリマーであることが好ましい。
[5]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記機能性物質の一部は、前記水溶性ポリマーとは異なる水溶性の機能性物質であることが好ましい。
[6]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記機能性物質の少なくとも一部は、水分散型のマイクロカプセルであることが好ましい。
[7]本発明のナノファイバーの製造方法においては、前記紡糸溶液準備工程においては、前記紡糸溶液として前記主構造形成用ポリマーを架橋可能な架橋剤をさらに含有するものを準備することが好ましい。
 本発明のナノファイバーの製造方法によれば、機能性物質を含有する分散液から有用なナノファイバーを製造することができる。
実施例1におけるナノファイバー不織布とPETスパンボンド不織布との接着に関する実験結果を示すSEM画像。 実施例1におけるナノファイバー不織布とPET紙との接着に関する実験結果を示すSEM画像。
 以下、本発明のナノファイバーの製造方法について説明する。以下に説明する実施形態は、請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている諸要素、方法及びそれらの組み合わせの全てが本発明に必須であるとは限らない。
[実施形態]
 実施形態に係るナノファイバーの製造方法は、紡糸溶液準備工程と、紡糸工程とを含む。以下、各工程について説明する。
 紡糸溶液準備工程は、水系溶媒中に主構造形成用ポリマーの微粒子が分散している紡糸溶液を準備する工程である。つまり、当該紡糸溶液は主構造形成用ポリマーの分散液である。なお、分散液は、エマルジョン(エマルション)、乳濁液、サスペンション、懸濁液、ディスパージョン、コロイド溶液等と呼称される場合もある。紡糸溶液準備工程においては、紡糸溶液として機能性物質を含有するものを準備する。
 本明細書における「水系溶媒」とは、水を主成分とする溶媒のことをいう。水系溶媒は水以外の溶媒成分を含んでいてもよいが、分散液を用いる電界紡糸法の利点を考慮すると、水以外の溶媒成分の量はなるべく少なくすることが好ましい。水系溶媒においては、総重量のうち水の重量が占める割合が90%以上であることが好ましく、95%以上であることが一層好ましく、水以外の溶媒成分を使用しないことが最も好ましい。ただし、水系溶媒においては、水以外の成分であって不可避的に混入するものの存在は許容される。
 本発明における「主構造形成用ポリマー」は、ナノファイバーとしたときに当該ナノファイバーの主構造(骨格)の材料となるポリマーである。なお、本発明における「主構造形成用ポリマー」には、ポリマーの材料となるもの(比較的低分子量のポリマー、オリゴマー、モノマー等)も含み得る。
 主構造形成用ポリマーは、水系溶媒に分散可能であり、かつ、電界紡糸法によりナノファイバーを形成可能なものであれば特に限定されない。主構造形成用ポリマーは水に易溶であってはならないが、必ずしも疎水性であったり有機溶剤に易溶であったりする必要はない。主構造形成用ポリマーとしては、例えば、ポリウレタン系、ポリフッ化ビニリデン系、ポリエステル系、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフィン系(フッ素系含む)、フェノール系等の合成ポリマーや、セルロース、シルク、キチン-キトサン、ケラチン、タンパク質等の天然ポリマーを例示することができる。
 電界紡糸を安定実施し、かつ、耐久性が高いナノファイバーを得るという観点からは、最初から分子量が大きいポリマーを用いるよりも、ナノファイバー形成後に架橋等により分子量を調節することが好ましい。このため、主構造形成用ポリマーは、炭素鎖をベースとする合成ポリマー(例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフィン系及びフェノール系のポリマー)であることが好ましい。
 電界紡糸後に主構造形成用ポリマーを架橋させる場合には、架橋剤を用いることが好ましい。つまり、紡糸溶液として主構造形成用ポリマーを架橋可能な架橋剤をさらに含有するものを準備することが好ましい。当該架橋剤としては、紡糸溶液中では架橋反応を開始しないもの(熱や電磁波等のような外部刺激により架橋反応を開始するもの)を用いることが好ましい。架橋剤は主構造形成用ポリマーを架橋可能なものであれば特に限定されないが、水系溶媒を用いることを考慮すると、親水性のものを用いることが好ましい。
 紡糸溶液における分散質(不揮発分)の平均粒子径は特に限定されないが、ポリマー分散液としての安定性(分散質の沈殿しにくさ)及びナノファイバーの形成しやすさを考慮すると、上記平均粒子径は1μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることが一層好ましい。
 本明細書における「機能性物質」とは、主構造形成用ポリマー以外の物質であって、電界紡糸後にナノファイバー内又はナノファイバー上に残存し、かつ、ナノファイバーに何らかの機能を付与することが可能なもののことをいう。なお、機能性物質は、紡糸溶液に添加する前の構造、紡糸溶液中の構造及び電界紡糸後の構造のそれぞれの構造が同じであるものであってもよいし、異なるものであってもよい。
 機能性物質として用いられる物質の種類は、紡糸溶液に溶解又は分散させることができ、かつ、ナノファイバーの形成を阻害しないものであれば、特に限定されない。機能性物質は紡糸溶液への添加前においては固体、液体、気体のいずれであってもよいし、親水性であっても疎水性であってもよい。以下の説明においては、機能性物質として用いたときに特に大きな効果が得られるものについて説明する。なお、以下に記載する機能性物質は、単独で用いてもよいし、複数種類を組み合わせて用いてもよい。また、紡糸溶液を準備する際には、上記した機能性物質に該当しない物質(溶液の導電性を向上させるための導電助剤等)をさらに用いてもよい。
1.シリコーン系化合物
 機能性物質としては、シリコーン系化合物を好適に用いることができる。シリコーン系化合物とは、シロキサン結合を主骨格とするポリマー、オリゴマー及びモノマーのことをいう。シリコーン系化合物を用いる場合には、シリコーン系化合物も紡糸溶液に分散している(分散質である)ことが好ましい。
 シリコーン系化合物はポリマー内に入り込むため、機能性物質としてシリコーン系化合物を用いることで、様々な機能や性質(例えば、撥水性、撥油性、耐熱性、耐寒性、耐候性、消泡性、接着性、絶縁性)が付加されたナノファイバーを製造することが可能となる。シリコーン系化合物は、ナノファイバーとしたときにシリコーン系化合物が入り込みやすい主構造形成用ポリマー(例えば、炭素鎖をベースとする合成ポリマー)や他のポリマー(例えば、後述する水溶性ポリマー)とともに用いることが好ましい。
 シリコーン系化合物としては、いわゆるシリコーン系表面改質剤相当物を好適に用いることができる。このため、シリコーン系化合物の少なくとも一部はシリコーン系表面改質剤相当物であることが好ましい。シリコーン系表面改質剤相当物とは、比較的分子量が小さい(重合度が低い)シリコーン系化合物であって、塗料やコーティング剤の表面特性や塗装特性の改質(離型性向上、レベリング、消泡等)のために使用可能なもののことをいう。シリコーン系表面改質剤相当物を機能性物質として用いる場合には、ナノファイバーの表面が改質されるため、接着性、撥水性、平滑度、摩擦係数等の表面物性が通常とは異なるナノファイバーを製造することが可能となる。例えば、離型性を向上させるようなシリコーン系表面改質剤相当物を用いた場合には、紡糸工程で用いられる基材(電界紡糸されたナノファイバーを受けるもの)から容易に剥離させることが可能なナノファイバーを製造することができる。
 本明細書における「シリコーン系表面改質剤相当物」は、シリコーン系表面改質剤として使用可能であるシリコーン系化合物のことをいうが、製品としての名称が「表面改質剤」であるものに限定されない。例えば、シリコーン系表面改質剤として用いることが可能な物質を含むものであれば、商品としての名称が「離型性向上剤」、「レベリング剤」、「消泡剤」、「摩擦抵抗低減剤」等であっても「シリコーン系表面改質剤相当物」に含まれ得る。
 なお、シリコーン系表面改質剤相当物としては、アクリレート基のような反応性の構造(基)を有するものであれば、一般的なものを用いることができる。また、シリコーン系表面改質剤相当物には、反応性の構造が分子鎖の一端に存在するもの、両端に存在するもの及び側鎖に存在するものといった種類があるが、本発明においては、主構造形成用ポリマーの種類等に応じて適当なものを選択して用いることができる。
2.水溶性ポリマー
 機能性物質としては、水溶性ポリマーを好適に用いることができる。水溶性ポリマーとは、室温~90℃程度の範囲内で水に易溶であり安定した水溶液とすることができるポリマーのことをいう。このようにすることで、水溶性ポリマーがバインダーの役割を果たすため、ナノファイバーを形成しやすくなる。特に、電界紡糸後すぐの状態ではナノファイバーの強度や構造安定性が低い場合(例えば、電界紡糸工程後の処理によりナノファイバーに強度や構造安定性を付与する場合)には、上記効果は重要なものとなる。
 また、水溶性ポリマーを用いることで、主に主構造形成用ポリマーからなる部分と主に水溶性ポリマーからなる部分とを有するナノファイバーを製造することができる。水溶性ポリマーは熱や水分により溶解しやすい傾向があり、優れた接着剤として機能する場合が多い。また、実施形態におけるナノファイバーのうち水溶性ポリマーからなる部分を溶解させても主構造形成用ポリマーからなる部分が残存するため、全体としては繊維構造が維持される。このため、実施形態に係るナノファイバーの製造方法において水溶性ポリマーを用いることで、残存する繊維構造により接着力を高くすることができ、接着後もそれ自体でナノ構造を有する空間を形成することが可能なナノファイバーを製造することが可能となる。
 水溶性ポリマーとしては、紡糸性(ナノファイバーの形成しやすさ)及び扱いやすさの観点から、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリアクリルアミドを好適に用いることができる。水溶性ポリマーとして複数種類の水溶性ポリマーを用いてもよい。
 また、水溶性ポリマーを使用する場合には、水溶性ポリマーとは異なる水溶性の機能性物質とともに用いることも好ましい。つまり、機能性物質の一部は、水溶性ポリマーとは異なる水溶性の機能性物質であることも好ましい。水溶性の機能性物質は、ナノファイバーとしたときに水溶性ポリマーからなる部分に存在するようになる。このため、水溶性の機能性物質を用いることで、水等に浸した時に水溶性ポリマーからなる部分とともに水溶性の機能性物質が溶け出し、かつ、主構造形成用ポリマーからなる部分が繊維構造を保持するナノファイバーを製造することが可能となる。水溶性の機能性物質としては、ビタミン、ヒアルロン酸、アミノ酸等の医薬系の物質、化粧料系の物質、色素、マーカー等を挙げることができる。
 水溶性の機能性物質を用いて製造したナノファイバーは、水分と密接にかかわる製品、例えば、化粧品、医薬品、医療用装具(マスク等)、水分検出用センサー等の主要な構成要素として用いることができる。
3.マイクロカプセル
 機能性物質としては、水分散型のマイクロカプセルを好適に用いることができる。本明細書における「マイクロカプセル」とは、第1の物質からなるコアを第2の物質からなるシェルで覆う構造を有する微細物質のことをいう。マイクロカプセルは医薬品、化粧料、食品、農薬、色素等の分野で用いられており、マイクロカプセルを用いて製造したナノファイバーも同様の分野で用いることができる。
 マイクロカプセルは、水系溶媒に分散可能なものであれば、既知の方法で作成されたものを用いることができる。当該方法としては、例えば、物理学的な方法(パンコーティング法、スプレードライ法等)、物理化学的な方法(ゲル化法、コアセルべージョン法)及び化学的な方法(界面重合法等)を挙げることができる。
 次に、上記以外の工程について説明する。
 紡糸工程は、電界紡糸法により紡糸溶液からナノファイバーを形成する工程である。電界紡糸法については公知の方法を用いることができるため、説明は省略する。
 実施形態に係るナノファイバーの製造方法においては、紡糸工程後に架橋工程を実施してもよい。架橋工程は、架橋によりナノファイバーを構成するポリマーの分子量を高くする、又は、ポリマーの構造を複雑化させる工程である。架橋工程を実施することにより、例えば、ナノファイバーの耐水性、耐溶剤性、耐熱性等を向上させることが可能となる。架橋工程は、薬品処理や熱処理等、既知の方法を用いて実施することができる。また、架橋剤を含有する紡糸溶液を用いる場合には、架橋工程は、熱や光(紫外線を含む)により架橋反応を開始させることで実施することができる。なお、架橋の対象とすべきポリマーは主に主構造形成用ポリマーであるが、これだけには限られない。例えば、ナノファイバーに水溶性ポリマーからなる部分がある場合には、当該水溶性ポリマーも架橋の対象となり得る。
 以上の工程を実施することにより、機能性物質を含有する分散液から有用なナノファイバーを製造することができる。実施形態に係るナノファイバーの製造方法は、上記以外の工程を含んでいてもよい。また、上記の説明では言及しなかった操作等を実施してもよい。
[実施例]
 本発明の発明者らは、本発明のナノファイバーの製造方法によりナノファイバーを実際に製造し、観察及び実験をおこなった。以下、その結果について説明する。
 まず、製造や実験等に用いた材料及び装置について説明する。なお、一般的な普及品であって特定の名称等を記載する必要がない事物については説明を省略する。
 ポリエチレンオキシド(以下、PEOと記載する。粘度平均分子量Mv~1,000,000、粉末)は、米国のSigma-Aldrich Corporationを通じて購入したものを用いた。
 ポリウレタン分散液としては、水分散ポリカーボネート系ポリウレタンディスパージョン(アニオン性、乳白色、不揮発分30%、平均粒子径~0.06μm)を用いた。
 カルボジイミド架橋剤としては、水溶性のカルボジイミド架橋剤を用いた。
 シリコーン系表面改質剤相当物としては、信越化学工業株式会社のKP-126(離型性付与剤)を用いた。
 クッキングシート(表面に低摩擦性の樹脂がコーティングされている紙シート)、PET紙(厚さ10μm、目付6.5gsm)及びPETスパンボンド不織布(目付20gsm)としては、一般的な市販品を用いた。
 DMFは、富士フイルム和光純薬株式会社を通じて購入したものを用いた。
 蒸留水は、実験前に製造したものを用いた。
 電界紡糸装置は、株式会社ナフィアスのナノファイバープロダクションシステムES200(自社製品)を用いた。
 カレンダ機としては、試作品の試験用熱カレンダ機(非市販品)を用いた。試験用熱カレンダ機の基本的な構造は、一般的に広く知られているものと同様である。試験用熱カレンダ機は、上部金属ロール(直径100mm、幅300mm)及び下部ゴムロール(直径100mm、幅300mm)を備える。試験用熱カレンダ機の上部金属ロール側にはエアシリンダが設けられ、ロール間を通過する物体に圧力をかけることができるように構成されている。また、下部ゴムロールは電動モーターと接続されており、回転速度を調節しながら回転させることが可能な構成となっている。
 走査型電子顕微鏡(SEM)としては、株式会社キーエンスのVE-9800を用いた。
[実施例1]
 図1は、実施例1におけるナノファイバー不織布とPETスパンボンド不織布との接着に関する実験結果を示すSEM画像である。図1(a)のSEM画像と図1(b)のSEM画像とでは、拡大率が異なる。図1(a)及び図1(b)はナノファイバー不織布の端部のSEM画像であり、画像左側においてはナノファイバー不織布とPETスパンボンド不織布とが重なって(接着されて)おり、画像右側においてはPETスパンボンド不織布が露出している。
 図2は、実施例1におけるナノファイバー不織布とPET紙との接着に関する実験結果を示すSEM画像である。図2(a)のSEM画像と図2(b)のSEM画像とでは、拡大率が異なる。図2(a)及び図2(b)はナノファイバー不織布の端部のSEM画像であり、画像左側においてはナノファイバー不織布とPET紙とが重なって(接着されて)おり、画像右側においてはPET紙が露出している。
 実施例1においては、機能性物質として水溶性ポリマーであるPEOを用いてナノファイバーを製造し、接着力に関する実験をおこなった。以下、当該実験について説明する。
(1)紡糸溶液準備工程
 まず、PEOを蒸留水に溶解させ、6wt%の水溶性ポリマー水溶液を作製した。次に、当該水溶性ポリマー水溶液7gに対して水分散ポリカーボネート系ポリウレタン分散液3gを混合して混合液を作製した。さらに、当該混合液にカルボジイミド架橋剤を0.5g添加して攪拌し、紡糸溶液を作製した。
(2)電界紡糸工程
 電界紡糸工程においては、19G針先15mm長の金属ノズルを取り付けた5mlシリンジに紡糸溶液を充填し、当該金属ノズルにプラス電極を取り付けた。その後、回転可能な金属製ドラムコレクタにアース線を接続し、金属製ドラムコレクタの回転部分にクッキングシートを巻きつけ、当該クッキングシートを基材として電界紡糸をおこなった。電界紡糸は、印加電圧8kV、TCD12cm、シリンジ押出速度0.002mm/min、ノズルトラバース幅150mm、コレクタ回転速度50rpmという条件で実施した。その結果、ナノファイバーからなる不織布を得ることができた。
(3)架橋工程
 架橋工程においては、試験用熱カレンダ機を用いて、130℃、30cm/minの条件で搬送しながら、加圧を伴う熱処理を実施した。なお、実施例1における架橋工程では、手間を省くために熱処理と熱接着とを同時におこなった。つまり、実施例1における架橋工程では、クッキングシート上のナノファイバー不織布を接着対象物で覆い、クッキングシート及び接着対象物でナノファイバー不織布を挟み込んだ状態で熱処理を実施した。接着対象物としては、PETスパンボンド不織布及びPET紙を用いた。
 その結果、PETスパンボンド不織布を用いた場合とPET紙を用いた場合との両方において、ナノファイバー不織布は接着対象物に強力に接着され、指や爪でこすった程度では全く剥がれが見られなかった。
 また、図1及び図2に示すように、実施例1においては接着後においてもナノファイバーの繊維構造が維持されていることが確認できた。つまり、実施例1により、本発明のナノファイバーの製造方法によれば、機能性物質として水溶性ポリマーを用いた場合には、接着力を高くすることができ、かつ、接着後もそれ自体でナノ構造を有する空間を形成することが可能なナノファイバーを製造できることが確認できた。
[実施例2]
 実施例2においては、機能性物質として水溶性ポリマーとともにシリコーン系化合物(シリコーン系表面改質剤相当物)を用いてナノファイバーを製造し、接着力に関する実験をおこなった。以下、当該実験について説明する。
(1)紡糸溶液準備工程
 まず、PEOを蒸留水に溶解させ、6wt%の水溶性ポリマー水溶液を作製した。次に、当該水溶性ポリマー水溶液7gに対して水分散ポリカーボネート系ポリウレタン分散液3gを混合して混合液を作製した。さらに、当該混合液にカルボジイミド架橋剤を0.5g、シリコーン系表面改質剤相当物を1g、それぞれ添加して攪拌し、紡糸溶液を作製した。
(2)電界紡糸工程
 実施例2における電界紡糸工程は、実施例1と同様の条件及び手法により実施した。
(3)架橋工程
 実施例2における架橋工程も、実施例1と同様の条件及び手法により実施した。
 その結果、PETスパンボンド不織布を用いた場合とPET紙を用いた場合との両方において、ナノファイバー不織布は接着対象物とは接着せずに剥離した。実施例2により、本発明のナノファイバーの製造方法によれば、機能性物質としてシリコーン系化合物を用いた場合には、シリコーン系化合物の種類に応じた機能や性質が付加されたナノファイバー(シリコーン系表面改質剤相当物を用いた場合には、表面物性が通常とは異なるナノファイバー)を製造できることが確認できた。
 以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能である。
 本発明に係るナノファイバーは、様々な分野において好適に用いることができるが、特にセパレータ、フィルター、接着剤、吸着材、断熱材、美容用シート材、医療用シート材、抗菌シート材及び触媒といった分野において特に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1.  水系溶媒中に主構造形成用ポリマーの微粒子が分散している紡糸溶液を準備する紡糸溶液準備工程と、
     電界紡糸法により前記紡糸溶液からナノファイバーを形成する紡糸工程とを含むナノファイバーの製造方法であって、
     前記紡糸溶液準備工程においては、前記紡糸溶液として機能性物質を含有するものを準備することを特徴とするナノファイバーの製造方法。
  2.  前記機能性物質の少なくとも一部は、シリコーン系化合物であることを特徴とする請求項1に記載のナノファイバーの製造方法。
  3.  前記シリコーン系化合物の少なくとも一部は、シリコーン系表面改質剤相当物であることを特徴とする請求項2に記載のナノファイバーの製造方法。
  4.  前記機能性物質の少なくとも一部は、水溶性ポリマーであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のナノファイバーの製造方法。
  5.  前記機能性物質の一部は、前記水溶性ポリマーとは異なる水溶性の機能性物質であることを特徴とする請求項4に記載のナノファイバーの製造方法。
  6.  前記機能性物質の少なくとも一部は、水分散型のマイクロカプセルであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のナノファイバーの製造方法。
  7.  前記紡糸溶液準備工程においては、前記紡糸溶液として前記主構造形成用ポリマーを架橋可能な架橋剤をさらに含有するものを準備することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のナノファイバーの製造方法。
PCT/JP2020/010130 2020-03-09 2020-03-09 ナノファイバーの製造方法 WO2021181490A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010130 WO2021181490A1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ナノファイバーの製造方法
JP2021538842A JPWO2021181490A1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010130 WO2021181490A1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ナノファイバーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021181490A1 true WO2021181490A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77671301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/010130 WO2021181490A1 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 ナノファイバーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021181490A1 (ja)
WO (1) WO2021181490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113914016A (zh) * 2021-11-05 2022-01-11 青岛大学 耐水性纳米纤维膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501738A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コロイド分散液のエレクトロスピニングによるナノ繊維及びメソ繊維の製造方法
JP2010248665A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kb Seiren Ltd ナノファイバー積層体およびその製造方法
CN102094253A (zh) * 2010-12-23 2011-06-15 黑龙江大学 一种荧光亚微米粒子/复合物多彩荧光纤维的制备方法
JP2012012715A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp 水不溶性ナノファイバの製造方法
JP2013014522A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Shinshu Univ 複合ナノ繊維及び複合ナノ繊維の製造方法
JP2017137595A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 公立大学法人 滋賀県立大学 繊維ウェブ及びその形成方法、並びに、積層シート及びその製造方法
CN107587268A (zh) * 2017-08-24 2018-01-16 东华大学 一种环保溶剂型静电纺防水透湿膜的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501738A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コロイド分散液のエレクトロスピニングによるナノ繊維及びメソ繊維の製造方法
JP2010248665A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kb Seiren Ltd ナノファイバー積層体およびその製造方法
JP2012012715A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp 水不溶性ナノファイバの製造方法
CN102094253A (zh) * 2010-12-23 2011-06-15 黑龙江大学 一种荧光亚微米粒子/复合物多彩荧光纤维的制备方法
JP2013014522A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Shinshu Univ 複合ナノ繊維及び複合ナノ繊維の製造方法
JP2017137595A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 公立大学法人 滋賀県立大学 繊維ウェブ及びその形成方法、並びに、積層シート及びその製造方法
CN107587268A (zh) * 2017-08-24 2018-01-16 东华大学 一种环保溶剂型静电纺防水透湿膜的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113914016A (zh) * 2021-11-05 2022-01-11 青岛大学 耐水性纳米纤维膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021181490A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pillay et al. A review of the effect of processing variables on the fabrication of electrospun nanofibers for drug delivery applications
Ewaldz et al. Molecular interactions in electrospinning: from polymer mixtures to supramolecular assemblies
De Vrieze et al. Electrospinning of chitosan nanofibrous structures: feasibility study
Tang et al. UV-cured poly (vinyl alcohol) ultrafiltration nanofibrous membrane based on electrospun nanofiber scaffolds
Moheman et al. Recent trends in electrospinning of polymer nanofibers and their applications in ultra thin layer chromatography
JP6169089B2 (ja) Nfcの膜の支持体上への作成方法
CN103282575B (zh) 用于为纤维材料提供防水性能的方法和由此得到的疏水材料
Okada et al. Formation of Pickering emulsions stabilized via interaction between nanoparticles dispersed in aqueous phase and polymer end groups dissolved in oil phase
WO2013137260A1 (ja) 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
Manuel et al. Electrospinning for drug delivery systems: Drug incorporation techniques
US20100107578A1 (en) Fleece medium, it's manufacturing method and a filter element made of it
CN105214579A (zh) 实现微米或纳米级多孔材料功能化的处理方法
CN105396563B (zh) 高吸附性二醋酸纤维素复合静电纺纳米纤维有序多孔薄膜的制备方法
JP2012501390A (ja) 分散体のエレクトロスピニングから形成される物品
WO2011016478A1 (ja) 濾過フィルターの製造方法及び濾過フィルター
WO2021181490A1 (ja) ナノファイバーの製造方法
US20060148978A1 (en) Polymer structures formed on fibers and/or nanofiber
CN105838276B (zh) 一种胶带的制备方法
Zaidi Recent developments in molecularly imprinted polymer nanofibers and their applications
EP3521372B1 (en) Quinone curable compositions and adhesive compositions comprising same
Chen et al. Preparation and characterization of polyurethane/soluble eggshell membrane nanofibers
JP2016215090A (ja) ポリマー内包シリカマイクロカプセルの製造方法
US20110148004A1 (en) Process for producing nano- and mesofibers by electrospinning colloidal dispersions comprising at least one essentially water-insoluble polymer
Chatterjee et al. Synthesis and characterization of chitosan droplet particles by ionic gelation and phase coacervation
WO2018047905A1 (ja) ε-ポリリジン極細繊維及び繊維構造体、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021538842

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20924623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20924623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1