WO2021171819A1 - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2021171819A1
WO2021171819A1 PCT/JP2021/001044 JP2021001044W WO2021171819A1 WO 2021171819 A1 WO2021171819 A1 WO 2021171819A1 JP 2021001044 W JP2021001044 W JP 2021001044W WO 2021171819 A1 WO2021171819 A1 WO 2021171819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
ultrasonic sensor
piezoelectric element
viewed
piezoelectric body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智昭 松下
和博 江原
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to DE112021000436.0T priority Critical patent/DE112021000436T5/de
Priority to JP2022503144A priority patent/JP7327637B2/ja
Priority to CN202180008559.7A priority patent/CN115023957A/zh
Publication of WO2021171819A1 publication Critical patent/WO2021171819A1/ja
Priority to US17/886,522 priority patent/US20220393096A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones

Definitions

  • the present invention relates to an ultrasonic sensor.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-1548998 (Patent Document 1) and International Publication No. 2013/047544 (Patent Document 2). Further, as a document disclosing the configuration of the piezoelectric element, there is Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-59499 (Patent Document 3).
  • the ultrasonic sensor disclosed in Patent Document 1 includes a disk-shaped acoustic matching plate and a disk-shaped piezoelectric element plate.
  • the disk-shaped piezoelectric element plate is joined to the upper surface of the disk-shaped acoustic matching plate.
  • Two electrode layers are formed on the front and back surfaces of the disk-shaped piezoelectric element plate.
  • the electrode layer located on the acoustic matching plate side has an electrical lead-out end. The electrical lead-out end extends toward the surface.
  • the ultrasonic sensor disclosed in Patent Document 2 includes a case and a piezoelectric element.
  • the case has a bottomed tubular shape and has a bottom surface.
  • the bottom surface is the vibration region.
  • the piezoelectric element has a piezoelectric substrate, a first electrode, a second electrode, and a third electrode.
  • the piezoelectric substrate has a first surface and a second surface. The second surface faces the first surface.
  • the first electrode is provided on the first surface.
  • the first electrode is joined to the bottom surface portion.
  • the second electrode is provided on a part of the second surface.
  • the third electrode is provided on a part of the second surface apart from the second electrode.
  • the third electrode is connected to the first electrode.
  • the piezoelectric element is arranged at a position where its center is different from the center of the vibration region when the bottom surface is viewed in a plane.
  • the piezoelectric element disclosed in Patent Document 3 includes a piezoelectric body, a first electrode portion, a second electrode portion, and a third electrode portion.
  • the pressure electron body vibrates vertically in the thickness direction.
  • the pressure electron main body has a first surface and a second surface that are perpendicular to the vibration direction and face each other.
  • the first electrode portion is provided on the first surface.
  • the second electrode portion is arranged on the second surface and is connected to the first electrode portion.
  • the second electrode portion has a lead connecting portion.
  • the third electrode portion is separated from the second electrode portion and arranged on the second surface.
  • the third electrode portion has a lead connecting portion.
  • the lead connection portion of the second electrode portion and the lead connection portion of the third electrode portion are provided on the outer edge portion of the second surface.
  • the shape of the outer edge portion of either the second electrode portion or the third electrode portion is set to be substantially the same as the shape of the outer edge portion of the first electrode portion.
  • the symmetry of the shape of the portion of the electrode of the piezoelectric element that constitutes the vibration region is high with respect to the center of the case when viewed from the thickness direction of the piezoelectric body. ..
  • the symmetry of the shape of the electrode forming the vibration region of the piezoelectric element is low with respect to the center of the entire piezoelectric element. Therefore, it is not sufficient to suppress the deterioration of the reverberation characteristics of the ultrasonic sensor.
  • An ultrasonic sensor based on the present invention includes a case and a piezoelectric element.
  • the case has a bottom and a peripheral wall.
  • the piezoelectric element is arranged on the bottom in the case.
  • the piezoelectric element includes a piezoelectric body, a first electrode, a second electrode, and a third electrode.
  • the piezoelectric body has a first surface and a second surface. The first surface is located on the bottom side. The second surface is located on the opposite side of the first surface.
  • the first electrode is provided on the first surface.
  • the second electrode is provided on the second surface.
  • the second electrode faces the first electrode via a piezoelectric material.
  • the third electrode is provided on the second surface.
  • the third electrode is separated from the second electrode.
  • the third electrode is electrically connected to the first electrode.
  • the second electrode When viewed from the thickness direction in which the first surface and the second surface are aligned, the second electrode extends to both end edges of the second surface in the first direction and extends in the second direction orthogonal to the first direction. , Separated from both edges of the second surface.
  • the wiring can be directly connected to the electrode of the piezoelectric element, and the deterioration of the reverberation characteristic can be suppressed while increasing the intensity of vibration caused by the piezoelectric element.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the ultrasonic sensor of FIG. 10 as viewed from the direction of the arrow along the XI-XI line.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic sensor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the ultrasonic sensor of FIG. 1 as viewed from the direction of the arrow along line II-II.
  • the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention includes a case 110 and a piezoelectric element 120.
  • the case 110 has a bottom portion 111 and a peripheral wall portion 112. As shown in FIG. 2, when the ultrasonic sensor 100 is viewed from the opening end side located on the side opposite to the bottom 111 of the case 110, the entire bottom 111 has a circular outer shape. The diameter of the entire bottom 111 when viewed from the opening end side is, for example, 15.5 mm.
  • the portion 111A facing the inside of the case of the bottom portion 111 passes through the center point C1 of the portion 111A when viewed from the opening end located on the side opposite to the bottom portion 111 of the case 110. Moreover, it has a line-symmetrical outer shape with the virtual line parallel to the first direction D1 as the axis of symmetry. Further, the portion 111A has an axisymmetric outer shape with a virtual line passing through the center point C1 and orthogonal to the first direction D1 and parallel to the second direction D2 as an axis of symmetry when viewed from the opening end. doing.
  • the portion 111A of the bottom 111 facing the inside of the case 110 is the main vibration region of the case 110.
  • the area of the opening end of the peripheral wall portion 112 when viewed from the opening direction is larger than the area of the portion 111A.
  • the piezoelectric element 120 includes a piezoelectric body 130, a first electrode 140, a second electrode 150, and a third electrode 160.
  • the piezoelectric body 130 passes through the center point C3 of the piezoelectric body 130 and is in the first direction when viewed from the thickness direction Z in which the first surface 131 and the second surface 132 are aligned. It has a line-symmetrical outer shape with the virtual line L parallel to D1 as the axis of symmetry. Further, the piezoelectric body 130 has a line-symmetrical outer shape with a virtual line passing through the center point C3 of the piezoelectric body 130 and parallel to the second direction D2 as an axis of symmetry.
  • the thickness direction Z described above is the same as the direction when the bottom portion 111 is viewed from the opening end side.
  • the piezoelectric body 130 has a rectangular outer shape when viewed from the thickness direction Z.
  • the piezoelectric body 130 has two long sides parallel to the first direction D1 and two short sides parallel to the second direction D2 when viewed from the thickness direction Z.
  • the length of the piezoelectric body 130 in the first direction D1 when viewed from the thickness direction Z is, for example, 6.5 mm, and the length of the second direction D2 is, for example, 5.2 mm or more and 5.8 mm or less. ..
  • the piezoelectric body 130 may have a long side parallel to the second direction D2 and a short side parallel to the first direction D1.
  • the piezoelectric body 130 is composed of, for example, lead zirconate titanate (PZT).
  • the first electrode 140 is provided on the first surface 131.
  • the first electrode 140 is provided on the entire surface of the first surface 131. That is, the first electrode 140 has an outer shape similar to that of the piezoelectric body 130 when viewed from the thickness direction Z.
  • the first electrode 140 may be provided so as to be separated from at least one of both end edges of the first surface 131 in the second direction D2.
  • the second electrode 150 is provided on the second surface 132.
  • the second electrode 150 faces the first electrode 140 via the piezoelectric body 130.
  • the second electrode 150 is line symmetric with the virtual line L parallel to the first direction D1 and passing through the center point C3 of the piezoelectric body 130 as the axis of symmetry when viewed from the thickness direction Z. It has the outer shape of. Further, when viewed from the thickness direction Z, the second electrode 150 has an axisymmetric outer shape whose axis of symmetry is a virtual line parallel to the second direction D2 and passing through the center point C3 of the piezoelectric body 130.
  • the third electrode 160 is provided on the second surface 132.
  • the third electrode 160 is separated from the second electrode 150.
  • the third electrode 160 is located on one side of the second electrode 150 in the second direction D2. Seen from the thickness direction Z, the third electrode 160 extends until it reaches the edge 132B located near the third electrode 160 among the edge 132B of both ends of the second surface 132 in the second direction D2. Seen from the thickness direction Z, the third electrode 160 extends in the first direction D1 until it reaches both end edges 132A of the second surface 132.
  • the third electrode 160 is electrically connected to the first electrode 140.
  • the piezoelectric element 120 further includes a connection electrode 170, and the third electrode 160 is connected to the first electrode 140 via the connection electrode 170.
  • connection electrode 170 is provided is not particularly limited as long as it is provided on the piezoelectric body 130 at a distance from the second electrode 150.
  • the connection electrode 170 is provided on the side surface of the piezoelectric body 130 on the side where the third electrode 160 is located when viewed from the center point C3 of the piezoelectric body 130.
  • the conductive member 191 is composed of an FPC (flexible printed circuit board) having a resin sheet and wiring, and two wiring portions connected to the FPC.
  • the conductive member 191 is drawn out from the inside of the case 110 to the outside of the case 110 through the open end of the case 110 and arranged. Inside the case 110, in the conductive member 191, one of the two wiring portions is connected to the second electrode 150 and the other of the two wiring portions is connected to the third electrode 160 via the FPC.
  • the filling member 192 fills all or part of the gaps of other members inside the case 110.
  • the filling member 192 includes a first filling member 193 having different foaming ratios and a second filling member 194 located on the open end side of the case 110 with respect to the first filling member 193. doing.
  • the filling member 192 may have the same foaming ratio as a whole.
  • the filling member 192 is made of, for example, a silicone foam.
  • the mechanism of transmitting and receiving ultrasonic waves of the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention will be briefly described.
  • a pulse voltage is applied between the first electrode 140 and the third electrode 160 via the conductive member 191 to obtain the first electrode 140.
  • a pulse voltage is applied between the third electrode 160 and the second electrode 150 connected to the third electrode 160.
  • the electric charge in the piezoelectric body 130 located between the first electrode 140 and the second electrode 150 becomes an external electric charge. Invite or reject each other. As a result, the piezoelectric body 130 repeats expansion and contraction.
  • the piezoelectric element 120 vibrates as the piezoelectric body 130 repeats expansion and contraction.
  • the portion 111A of the bottom portion 111 joined to the piezoelectric element 120 mainly vibrates.
  • ultrasonic waves are transmitted from the bottom 111.
  • the time from when the voltage application to each electrode is stopped until the vibration of the piezoelectric element 120 and the case 110 is stopped is the reverberation time.
  • the reverberation time after the ultrasonic waves are transmitted. Is important.
  • the time from transmission to reception of ultrasonic waves is relatively short. Therefore, the shorter the reverberation time, the higher the reception sensitivity of the ultrasonic sensor 100. Is.
  • the diameter of the bottom portion 111 when viewed from is 15.5 mm
  • the length of the portion 111A facing the inside of the case 110 of the bottom portion 111 in the first direction D1 is 13 mm
  • the diameter was set to 7 mm.
  • the case 110 is made of aluminum and the piezoelectric body is made of PZT.
  • the piezoelectric element 120 was bonded onto the bottom 111 of the case 110 using epoxy resin.
  • the second electrode 150 is the second of the both end edges 132B of the second surface 132 in the second direction D2 when viewed from the thickness direction Z. It extends until it reaches the edge 132B on the side opposite to the third electrode 160 side of the two surfaces 132. Further, in the ultrasonic sensor 800 according to Comparative Example 1, the center of the second electrode 150 substantially coincides with the center point C1 of the portion 111A facing the inside of the case 110 of the bottom 111 when viewed from the thickness direction Z. A piezoelectric element 120 is arranged at such a position. Therefore, the center point C3 of the piezoelectric body 130 is located 0.3 mm away from the center point C1 of the portion 111A facing the inside of the case 110 of the bottom portion 111 toward the third electrode 160 in the second direction D2. There is.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic sensor according to Comparative Example 2. In FIG. 5, a cross-sectional view similar to that of the ultrasonic sensor 800 according to Comparative Example 1 shown in FIG. 4 is shown.
  • Example 1 For each ultrasonic sensor according to Example 1, Example 2, Comparative Example 1 and Comparative Example 2, a voltage is applied between the first electrode and the third electrode connected to the second electrode. Impedance was measured.
  • An impedance analyzer (Keysight 4194A, manufactured by Keysight Technology Co., Ltd.) was used for impedance measurement. In the impedance measurement, the impedance was measured by applying a constant voltage while continuously changing the power supply frequency.
  • the impedance curves which are the measurement results of the impedance with respect to the power supply frequency are shown in FIGS. 6 to 9 below.
  • FIG. 6 is a graph showing an impedance curve obtained by measuring the impedance of the ultrasonic sensor according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a graph showing an impedance curve obtained by measuring impedance of an ultrasonic sensor according to a second embodiment.
  • FIG. 8 is a graph showing an impedance curve obtained by measuring impedance of an ultrasonic sensor according to Comparative Example 1.
  • FIG. 9 is a graph showing an impedance curve obtained by measuring impedance of an ultrasonic sensor according to Comparative Example 2.
  • the ultrasonic sensors according to each example and each comparative example show a high impedance of 2000 ⁇ or more when the power supply frequency is near 65 kHz. That is, in each of the examples and the comparative examples, the structure of the ultrasonic sensor is designed so that the resonance frequency is in the vicinity of 65 kHz. Therefore, these ultrasonic sensors are designed so that the reverberation time is shortened when transmitting ultrasonic waves having a frequency in the vicinity of 65 kHz.
  • the ultrasonic sensors according to the first and second embodiments have a power supply frequency in which the impedance value is about 200 ⁇ in a frequency band different from the power supply frequency near 65 kHz. No. That is, in Examples 1 and 2, when the ultrasonic sensor vibrates at a frequency near 65 kHz, no large spurious vibration is generated. Therefore, the spurious vibration mixed with the reverberation vibration of the ultrasonic sensor is also reduced, and the reverberation time is shortened.
  • Comparative Example 1 is compared with Example 1. It can be seen that the occurrence of spurious vibration at a frequency near 75 kHz is reduced.
  • Comparative Example 2 is compared with Example 2. It can be seen that the occurrence of spurious vibration at a frequency near 75 kHz is reduced. As described above, in the second embodiment, the position of the center point C3 of the piezoelectric body 130 in the first direction D1 does not coincide with the center point C1, but the symmetry of the second electrode 150 with respect to the entire piezoelectric element 120. In the ultrasonic sensor according to the second embodiment, the generation of the spurious frequency can be reduced because the symmetry is improved.
  • the impedance of the frequency near 75 kHz is further reduced in the first embodiment.
  • the spurious vibration at a frequency near 75 kHz can be further reduced, and the reverberation time can be further reduced.
  • the distance between the end edge 132B on the third electrode 160 side and the second electrode 150 of the both end edges 132B in the second direction D2 when viewed from the thickness direction Z is 1.3 mm, and the diameter of the bottom 111 is Was set to 15.5 mm, the length of the portion of the bottom 111 facing the inside of the case 110 in the first direction was set to 13 mm, and the length of the portion in the second direction was set to 7 mm.
  • the case 110 was made of aluminum, and the piezoelectric body was made of PZT.
  • the piezoelectric element 120 is bonded onto the bottom 111 of the case 110 using an epoxy resin.
  • the second electrode when viewed from the thickness direction Z, the second electrode extends to the end edge of both end edges of the piezoelectric body in the second direction, which is opposite to the third electrode side.
  • Other configurations were the same as in Examples 3 to 5.
  • the second electrode when viewed from the thickness direction Z, the second electrode extends to the end edge of the piezoelectric material on both ends in the second direction opposite to the third electrode.
  • Other configurations were the same as in Examples 6 to 8.
  • the separation distance between the end edge 132B on the third electrode 160 side and the second electrode 150 among the both end edges 132B in the second direction D2 when viewed from the thickness direction Z is It is 1.3 mm.
  • the ultrasonic sensor 100 includes a case 110 and a piezoelectric element 120.
  • the case 110 has a bottom portion 111 and a peripheral wall portion 112.
  • the piezoelectric element 120 is arranged on the bottom 111 in the case 110.
  • the piezoelectric element 120 includes a piezoelectric body 130, a first electrode 140, a second electrode 150, and a third electrode 160.
  • the piezoelectric body 130 has a first surface 131 and a second surface 132.
  • the first surface 131 is located on the bottom 111 side.
  • the second surface 132 is located on the opposite side of the first surface 131.
  • the first electrode 140 is provided on the first surface 131.
  • the second electrode 150 is provided on the second surface 132.
  • the second electrode 150 faces the first electrode 140 via the piezoelectric body 130.
  • the third electrode 160 is provided on the second surface 132.
  • the third electrode 160 is separated from the second electrode 150.
  • the third electrode 160 is electrically connected to the first electrode 140. Seen from the thickness direction Z in which the first surface 131 and the second surface 132 are aligned, the second electrode 150 extends to both end edges 132A of the second surface 132 in the first direction D1 and is in the first direction. In the second direction D2 orthogonal to D1, both ends 132B of the second surface 132 are separated from each other.
  • the second electrode 150 is line symmetric with the virtual line L parallel to the first direction D1 and passing through the center point C3 of the piezoelectric body 130 as the axis of symmetry when viewed from the thickness direction Z. It has the outer shape of.
  • the symmetry of the outer shape of the second electrode 150 with respect to the outer shape of the piezoelectric body 130 when viewed from the thickness direction Z is further improved, so that deterioration of the reverberation characteristics of the ultrasonic sensor 100 can be further suppressed.
  • the center point C3 of the piezoelectric body 130 and the center point C1 of the portion 111A facing the inside of the case 110 of the bottom 111 coincide with each other when viewed from the thickness direction Z. ..
  • the symmetry of the outer shape of the second electrode 150 with respect to the outer shape of the portion 111A facing the inside of the case 110 of the bottom 111 when viewed from the thickness direction Z is improved, so that the reverberation characteristics of the ultrasonic sensor 100 are improved. Can be more suppressed.
  • the ultrasonic sensor according to the second embodiment of the present invention is different from the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention in that the piezoelectric element further includes a fourth electrode. Therefore, the description of the same configuration as that of the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic sensor according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the ultrasonic sensor of FIG. 10 as viewed from the direction of the arrow along the XI-XI line.
  • the piezoelectric element 120 further includes a fourth electrode 280. Seen from the thickness direction Z, the fourth electrode 280 is separated from the second electrode 150 on the second surface 132. The fourth electrode 280 is located on the side opposite to the third electrode 160 with respect to the second electrode 150 in the second direction D2.
  • a pair of electrodes are arranged adjacent to each other via the second electrode 150 substantially symmetrically, so that the internal stress of the piezoelectric body 130 on the second surface 132 side is small. Therefore, the occurrence of cracks in the piezoelectric body 130 can be suppressed, and the mechanical reliability of the ultrasonic sensor 200 can be improved.
  • the fourth electrode 280 passes through the center point C3 of the piezoelectric body 130 when viewed from the thickness direction Z, and is the first. It has an outer shape that is line-symmetric with the third electrode 160, with the virtual line L parallel to the direction D1 as the axis of symmetry. As a result, the symmetry of the electrodes on the second surface 132 can be further improved, and the internal stress of the piezoelectric body 130 can be further reduced.
  • the ultrasonic sensor according to the third embodiment of the present invention is mainly different from the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention in the outer shape of the piezoelectric element when viewed from the thickness direction. Therefore, the description of the same configuration as that of the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 12 is a plan view showing a configuration of a piezoelectric element in an ultrasonic sensor according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 only the piezoelectric element 320 of the ultrasonic sensor according to the third embodiment of the present invention is shown from the same direction as the piezoelectric element 120 in the first embodiment of the present invention shown in FIG.
  • the third electrode 160 is provided on the second surface 132 as in the ultrasonic sensor 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the third electrode 160 is separated from the second electrode 150.
  • the second electrode 150 Seen from the thickness direction Z, the second electrode 150 extends to both end edges 132A of the second surface 132 in the first direction D1 and extends from the second surface 132 in the second direction D2 orthogonal to the first direction D1. It is separated from both end edges 132B.
  • the wiring can be connected to the electrodes without going through other members such as a case, and the deterioration of the reverberation characteristics can be suppressed while increasing the intensity of vibration caused by the piezoelectric element 320.
  • the ultrasonic sensor according to the fourth embodiment of the present invention is mainly different from the ultrasonic sensor 200 according to the second embodiment of the present invention in the outer shape of the piezoelectric element when viewed from the thickness direction. Therefore, the description of the same configuration as that of the ultrasonic sensor 200 according to the second embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 13 is a plan view showing the configuration of the piezoelectric element in the ultrasonic sensor according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element is shown from the same direction as the piezoelectric element 120 in the second embodiment of the present invention shown in FIG.
  • the piezoelectric element 420 has a circular outer shape when viewed from the thickness direction Z of the piezoelectric body 130.
  • the piezoelectric body 130 has a circular outer shape when viewed from the thickness direction Z.
  • the third electrode 160 is provided on the second surface 132 as in the ultrasonic sensor 100 according to the second embodiment of the present invention.
  • the third electrode 160 is separated from the second electrode 150.
  • the second electrode 150 Seen from the thickness direction Z, the second electrode 150 extends to both end edges 132A of the second surface 132 in the first direction D1 and extends from the second surface 132 in the second direction D2 orthogonal to the first direction D1. It is separated from both end edges 132B.
  • the wiring can be connected to the electrodes without going through other members such as a case, and the deterioration of the reverberation characteristics can be suppressed while increasing the intensity of vibration caused by the piezoelectric element 420.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

超音波センサ(100)において、圧電体(130)は、第1面(131)および第2面(132)を有している。第1電極(140)は、第1面(131)に設けられている。第2電極(150)は、第2面(132)に設けられている。第2電極(150)は、圧電体(130)を介して第1電極(140)と対向している。第3電極(160)は、第2面(132)に設けられている。第3電極(160)は、第2電極(150)と離間している。第3電極(160)は、第1電極(140)に電気的に接続されている。第1面(131)と第2面(132)とが並ぶ方向である厚さ方向(Z)から見て、第2電極(150)は、第1方向(D1)において第2面(132)の両端縁(132A)まで延びており、第1方向(D1)に直交する第2方向(D2)において、第2面(132)の両端縁(132B)と離間している。

Description

超音波センサ
 本発明は、超音波センサに関する。
 超音波センサの構成を開示した文献として、特開平7-154898号公報(特許文献1)および国際公開第2013/047544号(特許文献2)がある。また、圧電素子の構成を開示した文献として、実開昭63-59499号公報(特許文献3)がある。
 特許文献1に開示された超音波センサは、円板状の音響整合板と、円板状圧電素子板とを備えている。円板状圧電素子板は、円板状の音響整合板の上面に接合されている。円板状圧電素子板の表裏面には2つの電極層が形成されている。音響整合板側に位置する電極層は、電気的引き出し端を有している。電気的引き出し端は表面側に延出している。
 特許文献2に開示された超音波センサは、ケースと、圧電素子とを備えている。ケースは、有底筒状であり、底面部を有している。底面部が、振動領域である。圧電素子は、圧電基板と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極とを有している。圧電基板は、第1の面と、第2の面とを有している。第2の面は、第1の面と対向している。第1の電極は、第1の面に設けられている。第1の電極は、底面部に接合されている。第2の電極は、第2の面の一部に設けられている。第3の電極は、第2の面の一部に第2の電極と離れて設けられている。第3の電極は、第1の電極と接続されている。圧電素子は、底面部を平面視して自らの中心が振動領域の中心と異なる位置に配置されている。
 特許文献3に開示された圧電素子は、圧電子本体と、第1の電極部と、第2の電極部と、第3の電極部とを備えている。圧電子本体は、厚み方向に縦振動を行なう。圧電子本体は、振動方向に垂直でかつ互いに対向する第1の面と第2の面とを有している。第1の電極部は、第1の面に設けられている。第2の電極部は、第2の面に配設され第1の電極部に接続されている。第2の電極部は、リード接続部を有している。第3の電極部は、第2の電極部と分離して第2の面に配設されている。第3の電極部は、リード接続部を有している。第2の電極部のリード接続部と第3の電極部のリード接続部とが、第2の面の外縁部に設けられている。第2の電極部と第3の電極部のいずれか一方の外縁部形状は、第1の電極部の外縁部形状と略同一になるように設定されている。
特開平7-154898号公報 国際公開第2013/047544号 実開昭63-59499号公報
 特許文献1および特許文献2に開示された従来の超音波センサは、ケース等の、圧電素子以外の部材を介さずに、圧電素子の電極に配線を直接接続可能に構成されている。
 しかしながら、特許文献1に開示された超音波センサにおいては、圧電体の厚さ方向から見て、圧電素子全体の中心に関して、2つの電極同士が対向している部分、すなわち、電極のうち振動領域を構成する部分の形状の対称性が低い。このため、圧電素子の振動領域の振動に伴う圧電素子全体の振動によって、所望の共振周波数とは異なるスプリアス周波数の振動モードによる振動である、スプリアス振動が発生する。超音波センサは、共振周波数の振動モードによる振動の残響時間が短くなるように設計されている場合であっても、スプリアス振動の残響時間が短くなるようには設計されない。結果として、スプリアス振動の残響によって超音波センサの残響時間が長くなり、超音波センサの残響特性が低下する。
 特許文献2に開示された超音波センサにおいては、圧電体の厚さ方向から見て、ケースの中心に関して、圧電素子の電極のうち振動領域を構成する部分の形状の対称性が高くなっている。しかしながら、特許文献1に開示された圧電素子と同様に、圧電素子全体の中心に関しては、圧電素子の振動領域を構成する電極の形状の対称性が低い。このため、超音波センサの残響特性の低下の抑制は十分でない。
 また、特許文献3においては、圧電体の厚さ方向から見て、圧電素子全体の中心に関して、電極のうち振動領域を構成する部分の形状の対称性が比較的高い圧電素子が開示されている。しかしながら、電極のうち振動領域を構成する部分の面積が圧電素子全体に対して小さく、この圧電素子の振動の強度は低い。
 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、圧電素子の電極に配線を直接接続可能であって、圧電素子による振動の強度を高くしつつ残響特性の低下を抑制できる、超音波センサを提供することを目的とする。
 本発明に基づく超音波センサは、ケースと、圧電素子とを備えている。ケースは、底部および周壁部を有している。圧電素子は、ケース内にて底部上に配置されている。圧電素子は、圧電体と、第1電極と、第2電極と、第3電極とを含んでいる。圧電体は、第1面および第2面を有している。第1面は、底部側に位置している。第2面は、第1面とは反対側に位置している。第1電極は、第1面に設けられている。第2電極は、第2面に設けられている。第2電極は、圧電体を介して第1電極と対向している。第3電極は、第2面に設けられている。第3電極は、第2電極と離間している。第3電極は、第1電極に電気的に接続されている。第1面と第2面とが並ぶ方向である厚さ方向から見て、第2電極は、第1方向において第2面の両端縁まで延びており、第1方向に直交する第2方向において、第2面の両端縁と離間している。
 本発明によれば、圧電素子の電極に配線を直接接続可能であって、圧電素子による振動の強度を高くしつつ残響特性の低下を抑制できる。
本発明の実施形態1に係る超音波センサの構成を示す断面図である。 図1の超音波センサをII-II線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る超音波センサの構成を示す断面図である。 比較例1に係る超音波センサの構成を示す断面図である。 比較例2に係る超音波センサの構成を示す断面図である。 実施例1に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。 実施例2に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。 比較例1に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。 比較例2に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る超音波センサの構成を示す断面図である。 図10の超音波センサをXI-XI線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態3に係る超音波センサにおける圧電素子の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る超音波センサにおける圧電素子の構成を示す平面図である。
 以下、本発明の各実施形態に係る超音波センサについて図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
 (実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1に係る超音波センサの構成を示す断面図である。図2は、図1の超音波センサをII-II線矢印方向から見た断面図である。図1および図2に示すように、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100は、ケース110と、圧電素子120とを備えている。
 ケース110は、底部111および周壁部112を有している。図2に示すように、超音波センサ100を、ケース110の底部111とは反対側に位置する開口端側から見たときに、底部111全体は円形状の外形を有している。当該開口端側から見たときの底部111全体の直径は、たとえば15.5mmである。
 本発明の実施形態1においては、ケース110の底部111とは反対側に位置する開口端から見て、底部111のケース内に面している部分111Aは、当該部分111Aの中心点C1を通り、かつ、第1方向D1に平行な仮想線を対称軸として、線対称の外形を有している。また、上記部分111Aは、上記開口端から見て、上記中心点C1を通り、かつ、第1方向D1に直交する第2方向D2に平行な仮想線を対称軸として、線対称の外形を有している。
 本発明の実施形態1において、具体的には、底部111のケース110内に面している部分111Aは、ケース110の開口端側から見て、矩形状の外形を有している。ケース110の開口端側から見て、底部111の上記部分111Aの外形は、第1方向D1に平行な2つの長辺を有し、第2方向D2に平行な2つの短辺を有している。なお、底部111の上記部分111Aの外形は、第2方向D2に平行な2つの長辺を有し、第1方向D1に平行な2つの短辺を有していてもよい。
 ケース110の開口端から見て、底部111の上記部分111Aの第1方向D1の長さは、たとえば13mmであり、第2方向D2の長さは、たとえば7mmである。
 本発明の実施形態1に係る超音波センサ100においては、底部111のケース110内に面している部分111Aが、ケース110の主な振動領域となる。
 図1および図2に示すように、周壁部112は、開口方向から見たときの開口端の面積が、上記部分111Aの面積より広い。
 本発明の実施形態1においては、ケース110は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの導電性材料で構成されている。なお、ケース110は、絶縁性材料で構成されていてもよい。
 図2に示すように、圧電素子120は、ケース110内にて底部111上に配置されている。圧電素子120は、たとえばエポキシ樹脂などの接着剤により底部111上に接合されている。
 図1および図2に示すように、圧電素子120は、圧電体130と、第1電極140と、第2電極150と、第3電極160とを含んでいる。
 圧電体130は、第1面131および第2面132を有している。第1面131は、底部111側に位置している。第2面132は、第1面131とは反対側に位置している。本発明の実施形態1において、第1面131と第2面132とは、互いに平行に位置している。
 図2に示すように、第1面131と第2面132とが並ぶ方向である厚さ方向Zから見て、圧電体130は、圧電体130の中心点C3を通り、かつ、第1方向D1に平行な仮想線Lを対称軸として、線対称の外形を有している。また、圧電体130は、圧電体130の中心点C3を通り、かつ、第2方向D2に平行な仮想線を対称軸として、線対称の外形を有している。なお、上述の厚さ方向Zは、開口端側から底部111を見たときの方向と同一である。
 本発明の実施形態1において、具体的には、圧電体130は、厚さ方向Zから見たときに矩形状の外形を有している。圧電体130は、厚さ方向Zから見て、第1方向D1に平行な2つの長辺を有し、第2方向D2に平行な2つの短辺を有している。圧電体130の、厚さ方向Zから見たときの第1方向D1の長さは、たとえば6.5mmであり、第2方向D2の長さは、たとえば5.2mm以上5.8mm以下である。なお、圧電体130は、第2方向D2に平行な長辺を有し、第1方向D1に平行な短辺を有していてもよい。
 本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、圧電体130の中心点C3と、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1とが互いに一致している。
 なお、本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、圧電体130の中心点C3と、底部111のケース内に面している部分111Aの中心点C1とが、必ずしも互いに一致していなくてもよい。図3は、本発明の実施形態1の変形例に係る超音波センサの構成を示す断面図である。図3においては、図2に示す本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の断面視にて図示している。
 図3に示すように、本発明の実施形態1の変形例に係る超音波センサ100aにおいては、厚さ方向Zから見て、圧電体130の中心点C3が、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1に対して、第1方向D1において離れて位置している。本発明の実施形態1の変形例に係る超音波センサ100aのその他の構成については、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様である。
 本発明の実施形態1に係る超音波センサ100において、圧電体130は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されている。
 図1に示すように、第1電極140は、第1面131に設けられている。本発明の実施形態1において、第1電極140は、第1面131の全面に設けられている。すなわち、厚さ方向Zから見て第1電極140は圧電体130と同様の外形を有している。なお、第1電極140は、第1面131の第2方向D2における両端縁の少なくとも一方から離間して設けられてもよい。
 本発明の実施形態1において、第1電極140は、圧電素子120を底部111に接着させるための接着剤を介して、底部111に電気的に接続されている。なお、第1電極140は、底部111に電気的に接続されていなくてもよい。
 図1に示すように、第2電極150は、第2面132に設けられている。第2電極150は、圧電体130を介して第1電極140と対向している。
 図2に示すように、厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1において第2面132の両端縁132Aまで延びている。これにより、第2電極150のうち第1電極140と対向する領域の面積を大きくして、圧電素子120の振動強度を高めることができる。厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1に直交する第2方向D2において、第2面132の両端縁132Bと離間している。第2電極150と両端縁132Bとの離間距離は、たとえば1.3mmである。
 本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、第2電極150が、第1方向D1に平行かつ圧電体130の中心点C3を通る仮想線Lを対称軸とする、線対称の外形を有している。また、厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第2方向D2に平行かつ圧電体130の中心点C3を通る仮想線を対称軸とする、線対称の外形を有している。
 本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、第2電極150は、具体的には矩形状の外形を有している。厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1に平行な2つの辺および第2方向D2に平行な2つの辺を有している。
 図1および図2に示すように、第3電極160は、第2面132に設けられている。第3電極160は、第2電極150と離間している。第3電極160は、第2方向D2において第2電極150の一方側に位置している。厚さ方向Zから見て、第3電極160は、第2方向D2における第2面132の両端縁132Bのうち、第3電極160の近くに位置する端縁132Bに達するまで延びている。厚さ方向Zから見て、第3電極160は、第1方向D1において第2面132の両端縁132Aに達するまで延びている。
 本発明の実施形態1において、第3電極160は、厚さ方向から見て矩形状の外形を有している。厚さ方向Zから見て、第3電極160は,第1方向D1に平行な2つの辺および第2方向D2に平行な2つの辺を有している。
 第3電極160は、第1電極140に電気的に接続されている。具体的には、圧電素子120が、接続電極170をさらに含んでおり、第3電極160は、接続電極170を介して第1電極140に接続されている。
 接続電極170が設けられる位置は、圧電体130上において第2電極150と離間して設けられていれば特に限定されない。本発明の実施形態1においては、接続電極170は、圧電体130の中心点C3から見て第3電極160が位置する側の、圧電体130の側面に設けられている。
 図1に示すように、本発明の実施形態1において、超音波センサは、導電部材191と、充填部材192とを備えている。なお、図2において、導電部材191および充填部材192は図示していない。
 導電部材191は、具体的には樹脂シートと配線とを有するFPC(フレキシブルプリント回路基板)と、当該FPCに接続された2つの配線部とで構成されている。導電部材191は、ケース110の内部から、ケース110の開口端を通ってケース110の外部に引き出されて配置されている。ケース110の内部において、導電部材191は、FPCを介して、2つの配線部の一方が第2電極150に接続され、2つの配線部の他方が第3電極160に接続されている。
 充填部材192は、ケース110の内部における他の部材の隙間の全部または一部を埋めている。本発明の実施形態1において、充填部材192は、互いに発泡倍率の異なる第1充填部材193と、第1充填部材193に対してケース110の開口端側に位置する第2充填部材194とを有している。なお、充填部材192は、全体が同一の発泡倍率を有していてもよい。充填部材192は、たとえばシリコーン発泡体で構成されている。
 本発明の実施形態1に係る超音波センサ100の超音波の送信および受信のメカニズムについて簡単に説明する。まず、超音波センサ100を用いて超音波を送信する際には、導電部材191を介して第1電極140と第3電極160との間にパルス電圧を印加することで、第1電極140と、第3電極160に接続された第2電極150との間にパルス電圧が印加される。そして、第1電極140と第2電極150との間にパルス電圧が印加されることで、第1電極140と第2電極150との間に位置する圧電体130内の電荷が、外部電荷と引き合ったり、退け合う。これにより、圧電体130が膨張と収縮を繰り返す。圧電体130が膨張収縮を繰り返すことで、圧電素子120が振動する。圧電素子120が振動することで、圧電素子120に接合された底部111の上記部分111Aが主に振動する。これにより、底部111から、超音波が発信される。
 超音波センサ100を用いて超音波を受信する際には、底部111の上記部分111Aに当たった超音波によって、底部111の上記部分111Aが振動する。上記部分111Aが振動することにより、圧電素子120が振動し、圧電体130が膨張および収縮を繰り返す。圧電体130が膨張および収縮を繰り返すことで、第1面131と第2面132において互いに反対の電荷が生じる。これにより、第1電極140と第2電極150との間に電圧が印加される。第1電極140と、第2電極150に接続された第3電極160との間の電圧を、導電部材191を介して検知する。このようにして、超音波センサ100を用いて超音波を受信できる。
 超音波センサ100において、各電極への電圧印加を停止してから圧電素子120およびケース110の振動が停止するまでの時間が、残響時間である。超音波センサ100を用いて送信した超音波が対象物に反射した後、この反射された超音波を同一の超音波センサ100を用いて受信する場合においては、超音波を送信した後の残響時間が重要となる。上記対象物が超音波センサ100の近くに位置している場合には超音波の送信から受信までの時間が比較的短いため、残響時間が短くなるほど、超音波センサ100による受信感度が向上するからである。
 以下、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100についての第1の実験例について説明する。第1の実験例においては、まず、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2に係る各超音波センサを作製した。
 実施例1に係る超音波センサは、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の構成とし、さらに、厚さ方向Zから見たときの第1方向D1における圧電体130の長さを6.5mmとし、第2方向D2における圧電体130の長さを5.8mmとした。また、厚さ方向Zから見たときの第2方向D2における両端縁132Bのうち第3電極160側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離を1.3mmとし、厚さ方向Zから見たときの底部111の直径を15.5mmとし、底部111のケース110内部に面している部分111Aの第1方向D1における長さを13mmとし、当該部分111Aの第2方向D2における長さを7mmとした。また、具体的には、実施例1に係る超音波センサにおいては、ケース110をアルミニウムで構成して、圧電体をPZTで構成した。圧電素子120は、エポキシ樹脂を用いてケース110の底部111上に接合した。
 実施例2に係る超音波センサは、本発明の実施形態1の第1変形例に係る超音波センサ100aと同様の構成とし、さらに、圧電体130の中心点C3が、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1から、第2方向D2において第3電極側に0.3mm離れて、圧電素子120を配置した。ケース110を構成する材料、圧電体130の材料、圧電素子120をケース110の底部111上に接合する方法は、実施例1に係る超音波センサと同様である。
 比較例1に係る超音波センサは、実施例1に係る超音波センサとは、第2電極の構成、および、圧電素子の配置位置のみが異なる。図4は、比較例1に係る超音波センサの構成を示す断面図である。図4においては、図2に示す本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の断面視にて図示している。
 図4に示すように、比較例1に係る超音波センサ800においては、厚さ方向Zから見て、第2電極150が、第2方向D2における第2面132の両端縁132Bのうち、第2面132の第3電極160側とは反対側の端縁132Bに達するまで延びている。また、比較例1に係る超音波センサ800においては、厚さ方向Zから見て、第2電極150の中心が、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1と略一致する位置に圧電素子120が配置されている。このため、圧電体130の中心点C3は、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1から、第2方向D2において第3電極160側に0.3mm離れて位置している。
 比較例2に係る超音波センサは、比較例1に係る超音波センサ800とは、圧電素子の配置位置のみが異なっている。図5は、比較例2に係る超音波センサの構成を示す断面図である。図5においては、図4に示す比較例1に係る超音波センサ800と同様の断面視にて図示している。
 図5に示すように、比較例2に係る超音波センサ900は、圧電体130の中心点C3が、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1から、第2方向D2において第3電極160側に0.3mm離れて位置し、かつ、第1方向D1の一方側に0.2mm離れて位置している。
 そして、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2に係る各超音波センサについて、第1電極と、第2電極に接続された第3電極との間に電圧を印加して、インピーダンスを測定した。インピーダンスの測定には、インピーダンスアナライザ(Keysight 4194A、キーサイト・テクノロジー社製)を用いた。インピーダンスの測定においては、電源周波数を連続的に変化させつつ定電圧を印加することで、インピーダンスを測定した。各実施例および各比較例について、電源周波数に対するインピーダンスの測定結果であるインピーダンスカーブを、以下の図6から図9に示す。
 図6は、実施例1に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。図7は、実施例2に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。図8は、比較例1に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。図9は、比較例2に係る超音波センサをインピーダンス測定することで得られたインピーダンスカーブを示すグラフである。
 図6から図9に示すように、各実施例および各比較例に係る超音波センサにおいては、電源周波数が65kH近傍の時に、2000Ω以上の高いインピーダンスを示している。すなわち、各実施例および各比較例においては、共振周波数が65kHz近傍となるよう超音波センサの構造が設計されている。このため、これらの超音波センサにおいては、周波数が65kHz近傍の超音波を送信する際に、残響時間が短くなるように設計されている。
 図8および図9に示すように、比較例1に係る超音波センサ800および比較例2に係る超音波センサ900においては、電源周波数が75kH近傍の時に、インピーダンスの値が約200Ωとなっている。このため、比較例1および比較例2においては、超音波センサが65kHz近傍の周波数で振動したときに、75kHz近傍の周波数で比較的大きく振動するスプリアス振動が発生する。これにより、超音波センサによる65kHz近傍の周波数の超音波の送信時に、超音波センサの残響振動にスプリアス振動が混在してうなりが生じ、残響時間が長くなる。
 一方、図6および図7に示すように、実施例1および実施例2に係る超音波センサは、電源周波数が65kHz近傍とは異なる周波数帯域程度において、インピーダンスの値が200Ω程度となる電源周波数がない。すなわち、実施例1および実施例2においては、超音波センサが65kHz近傍の周波数で振動したときに、大きなスプリアス振動は発生しない。このため、超音波センサの残響振動に混在するスプリアス振動も小さくなり、残響時間が短くなる。
 また、図6および図8に示すように、第2電極150の中心の位置が互いに略一致している実施例1と比較例1とを対比すると、比較例1に対して、実施例1においては、75kHz近傍の周波数のスプリアス振動の発生が低減していることがわかる。
 また、図7および図9に示すように、第2電極150の中心の位置が互いに略一致している実施例2と比較例2とを対比すると、比較例2に対して、実施例2においては、75kHz近傍の周波数のスプリアス振動の発生が低減していることがわかる。このように、実施例2においては、第1方向D1における圧電体130の中心点C3の位置が、上記中心点C1に対して一致していないが、圧電素子120全体に対する第2電極150の対称性が向上しているため、実施例2に係る超音波センサにおいては、スプリアス周波数の発生が低減することができる。
 さらに、図6および図7に示すように、実施例1と実施例2とを対比すると、実施例1においては、75kHz近傍の周波数のインピーダンスがより低減されている。このように、圧電体130の中心点C3の位置を、上記中心点C1に一致させることで、75kHz近傍の周波数のスプリアス振動をさらに小さくすることができ、残響時間をより小さくすることができる。
 次に、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100についての第2の実験例について説明する。第2の実験例においては、実施例3~8および比較例3,4に係る各超音波センサついて、第2方向D2における第2面132の両端縁132Bのうち第3電極160とは反対側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離を変更した際の、スプリアス振動強度の変化をシミュレーションにより解析した。スプリアス振動強度は、具体的には、有限要素解析シミュレーションによる圧電共振解析により計測した。
 実施例3~5に係る各超音波センサは、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の構成とし、さらに、厚さ方向Zから見たときの第1方向D1における圧電体130の長さを6.5mmとし、第2方向D2における圧電体130の長さを5.8mmとした。また、厚さ方向Zから見たときの第2方向D2における両端縁132Bのうち第3電極160側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離を1.3mmとし、底部111の直径を15.5mmとし、底部111のケース110内部に面している部分の第1方向における長さを13mmとし、当該部分の第2方向における長さを7mmとした。また、ケース110をアルミニウムで構成して、圧電体をPZTで構成した。圧電素子120は、エポキシ樹脂を用いてケース110の底部111上に接合されている。
 そして、厚さ方向Zから見たときに第2方向D2における両端縁132Bのうち第3電極160とは反対側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離は、実施例3においては1mm、実施例4においては1.3mm、実施例5においては1.8mmとした。
 実施例6~8に係る各超音波センサは、厚さ方向Zから見たときの第2方向D2における圧電体130の長さを5.2mmとした。実施例6~8について、その他の構成については、それぞれ、実施例3~5と同様とした。
 比較例3に係る超音波センサは、厚さ方向Zから見て、第2電極が、第2方向における圧電体の両端縁のうち第3電極側とは反対側の端縁まで延びており、その他の構成については、実施例3~5と同様とした。
 比較例4に係る超音波センサは、厚さ方向Zから見て、圧電体の、第2方向における両端縁のうち第3電極とは反対側の端縁まで、第2電極が延びており、その他の構成については、実施例6~8と同様とした。
 下記表1において、上記シミュレーションにより計測した比較例3に係る超音波センサの72kHzの周波数のスプリアス振動の振幅強度(振幅の大きさ)に対する、実施例3~5に係る各超音波センサの72kHzの周波数のスプリアス振動強度の比について示す。また、下記表2において、上記シミュレーションにより計測した比較例4に係る超音波センサの72kHzの周波数のスプリアス振動強度に対する、実施例6~8に係る各超音波センサの72kHzの周波数のスプリアス振動強度の比について示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表1に示すように、実施例3~5においては、厚さ方向Zから見たときに第2方向D2における両端縁132Bのうち第3電極160とは反対側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離が1.3mmに近いほど、振動強度比が小さくなった、すなわち、上記離間距離が1.3mmに近いほど、スプリアス振動が小さくなることがわかる。ここで、実施例3~5においては、厚さ方向Zから見たときの第2方向D2における両端縁132Bのうち第3電極160側の端縁132Bと、第2電極150との離間距離が1.3mmある。したがって、圧電体130上における第2方向D2の第2電極150の対称性が高くなるほど、スプリアス振動が小さくなることがわかる。さらに、実施例4のように、第2方向D2における、第2電極150と、両端縁132Bの各々との離間距離が互いに等しいときに、スプリアス振動が最も小さくなることがわかる。上記表2の実施例6~8においても、実施例3~5と同様の傾向が示されている。
 上記のように、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100は、ケース110と、圧電素子120とを備えている。ケース110は、底部111および周壁部112を有している。圧電素子120は、ケース110内にて底部111上に配置されている。圧電素子120は、圧電体130と、第1電極140と、第2電極150と、第3電極160とを含んでいる。圧電体130は、第1面131および第2面132を有している。第1面131は、底部111側に位置している。第2面132は、第1面131とは反対側に位置している。第1電極140は、第1面131に設けられている。第2電極150は、第2面132に設けられている。第2電極150は、圧電体130を介して第1電極140と対向している。第3電極160は、第2面132に設けられている。第3電極160は、第2電極150と離間している。第3電極160は、第1電極140に電気的に接続されている。第1面131と第2面132とが並ぶ方向である厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1において第2面132の両端縁132Aまで延びており、第1方向D1に直交する第2方向D2において、第2面132の両端縁132Bと離間している。
 これにより、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100においては、ケース110などの圧電素子120以外の部材を介することなく第1電極140および第2電極150に配線を電気的に接続可能であって、かつ、圧電素子120による振動の強度を高くできる。さらには、圧電体130の厚さ方向Zから見て、圧電体130の外形形状に対する第2電極150の外形形状の対称性が向上するため、スプリアス振動が抑制され、当該振動の残響による残響特性の低下を抑制できる。
 本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、第2電極150が、第1方向D1に平行かつ圧電体130の中心点C3を通る仮想線Lを対称軸とする、線対称の外形を有している。
 これにより、厚さ方向Zから見て、圧電体130の外形形状に対する第2電極150の外形形状の対称性がさらに向上するため、超音波センサ100の残響特性の低下をより抑制できる。
 本発明の実施形態1においては、厚さ方向Zから見て、圧電体130の中心点C3と、底部111のケース110内に面している部分111Aの中心点C1とが互いに一致している。
 これにより、厚さ方向Zから見て、底部111のケース110内に面している部分111Aの外形形状に対する第2電極150の外形形状の対称性が向上するため、超音波センサ100の残響特性の低下をより抑制できる。
 本発明の実施形態1においては、ケース110が、導電性材料で構成されている。第1電極140は、底部111に電気的に接続されている。
 これにより、ケース110を接地電位に接続することで、圧電素子120において第1電極140を接地電極とすることが可能となる。
 (実施形態2)
 以下、本発明の実施形態2に係る超音波センサについて説明する。本発明の実施形態2に係る超音波センサは、圧電素子が第4電極をさらに含んでいる点で、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の構成については説明を繰り返さない。
 図10は、本発明の実施形態2に係る超音波センサの構成を示す断面図である。図11は、図10の超音波センサをXI-XI線矢印方向から見た断面図である。図10および図11に示すように、本発明の実施形態2に係る超音波センサ200において、圧電素子120は、第4電極280をさらに含んでいる。厚さ方向Zから見て、第4電極280は、第2面132において第2電極150とは離間している。第4電極280は、第2方向D2において第2電極150に関して第3電極160とは反対側に位置している。
 上記の構成により、第2面132において、第2電極150を介して互いに隣り合って1対の電極がおよそ対称的に配置されるため、第2面132側における圧電体130の内部応力が小さくなり、圧電体130のクラックの発生が抑制され、超音波センサ200の機械的信頼性を向上できる。
 また、本発明の実施形態2に係る超音波センサ200においては、具体的には、第4電極280は、厚さ方向Zから見て、圧電体130の中心点C3を通り、かつ、第1方向D1に平行な仮想線Lを対称軸として、第3電極160と線対称となるような外形を有している。これにより、第2面132における電極の対称性がより向上し、圧電体130の内部応力をより小さくできる。
 (実施形態3)
 以下、本発明の実施形態3に係る超音波センサについて説明する。本発明の実施形態3に係る超音波センサは、厚さ方向から見たときの圧電素子の外形形状が主に、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と異なっている。よって、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様の構成については説明を繰り返さない。
 図12は、本発明の実施形態3に係る超音波センサにおける圧電素子の構成を示す平面図である。図12においては、本発明の実施形態3に係る超音波センサの圧電素子320のみを、図2に示した本発明の実施形態1における圧電素子120と同様の方向から図示している。
 図12に示すように、本発明の実施形態3において、圧電素子320は、圧電体130の厚さ方向Zから見て略円形状の外形を有している。圧電体130は、厚さ方向Zから見て円形状の外形を有している。
 本発明の実施形態3に係る超音波センサにおいても、本発明の実施形態1に係る超音波センサ100と同様に、第3電極160は、第2面132に設けられている。第3電極160は、第2電極150と離間している。厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1において第2面132の両端縁132Aまで延びており、第1方向D1に直交する第2方向D2において、第2面132の両端縁132Bと離間している。これにより、ケースなどの他の部材を介することなく電極に配線を接続可能であって、圧電素子320による振動の強度を高くしつつ残響特性の低下を抑制できる。
 (実施形態4)
 以下、本発明の実施形態4に係る超音波センサについて説明する。本発明の実施形態4に係る超音波センサは、厚さ方向から見たときの圧電素子の外形形状が主に、本発明の実施形態2に係る超音波センサ200と異なっている。よって、本発明の実施形態2に係る超音波センサ200と同様の構成については説明を繰り返さない。
 図13は、本発明の実施形態4に係る超音波センサにおける圧電素子の構成を示す平面図である。図13においては、圧電素子を、図11に示した本発明の実施形態2における圧電素子120と同様の方向から図示している。
 図13に示すように、本発明の実施形態4において、圧電素子420は、圧電体130の厚さ方向Zから見て円形状の外形を有している。圧電体130は、厚さ方向Zから見て円形状の外形を有している。
 本発明の実施形態4に係る超音波センサにおいても、本発明の実施形態2に係る超音波センサ100と同様に、第3電極160は、第2面132に設けられている。第3電極160は、第2電極150と離間している。厚さ方向Zから見て、第2電極150は、第1方向D1において第2面132の両端縁132Aまで延びており、第1方向D1に直交する第2方向D2において、第2面132の両端縁132Bと離間している。これにより、ケースなどの他の部材を介することなく電極に配線を接続可能であって、圧電素子420による振動の強度を高くしつつ残響特性の低下を抑制できる。
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100,100a,200,800,900 超音波センサ、110 ケース、111 底部、111A 部分、112 周壁部、120,320,420 圧電素子、130 圧電体、131 第1面、132 第2面、132A,132B 端縁、140 第1電極、150 第2電極、160 第3電極、170 接続電極、191 導電部材、192 充填部材、193 第1充填部材、194 第2充填部材、280 第4電極。

Claims (5)

  1.  底部および周壁部を有するケースと、
     前記ケース内にて前記底部上に配置されている圧電素子とを備え、
     前記圧電素子は、底部側に位置する第1面および該第1面とは反対側に位置する第2面を有する圧電体と、前記第1面に設けられている第1電極と、前記第2面に設けられている第2電極と、該第2電極と離間して前記第2面に設けられ、かつ、前記第1電極に電気的に接続されている第3電極とを含み、
     前記第2電極は、前記圧電体を介して前記第1電極と対向しており、
     前記第1面と前記第2面とが並ぶ方向である厚さ方向から見て、前記第2電極は、第1方向において前記第2面の両端縁まで延びており、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第2面の両端縁と離間している、超音波センサ。
  2.  前記厚さ方向から見て、前記第2電極は、前記第1方向に平行かつ前記圧電体の中心点を通る仮想線を対称軸とする、線対称の外形を有している、請求項1に記載の超音波センサ。
  3.  前記厚さ方向から見て、前記圧電体の中心点と、前記底部の前記ケース内に面している部分の中心点とが互いに一致している、請求項2に記載の超音波センサ。
  4.  前記ケースは、導電性材料で構成されており、
     前記第1電極は、前記底部に電気的に接続されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波センサ。
  5.  前記厚さ方向から見て、前記圧電素子は、前記第2面において前記第2電極とは離間している第4電極をさらに含み、
     前記第4電極は、前記第2方向において前記第2電極に関して前記第3電極とは反対側に位置している、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波センサ。
PCT/JP2021/001044 2020-02-26 2021-01-14 超音波センサ WO2021171819A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112021000436.0T DE112021000436T5 (de) 2020-02-26 2021-01-14 Ultraschallsensor
JP2022503144A JP7327637B2 (ja) 2020-02-26 2021-01-14 超音波センサ
CN202180008559.7A CN115023957A (zh) 2020-02-26 2021-01-14 超声波传感器
US17/886,522 US20220393096A1 (en) 2020-02-26 2022-08-12 Ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030254 2020-02-26
JP2020-030254 2020-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/886,522 Continuation US20220393096A1 (en) 2020-02-26 2022-08-12 Ultrasonic sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021171819A1 true WO2021171819A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77490851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001044 WO2021171819A1 (ja) 2020-02-26 2021-01-14 超音波センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220393096A1 (ja)
JP (1) JP7327637B2 (ja)
CN (1) CN115023957A (ja)
DE (1) DE112021000436T5 (ja)
WO (1) WO2021171819A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136164A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
JP2003061193A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Tayca Corp 積層圧電振動子およびそれを用いた超音波の送受波方法
JP2005093541A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 圧電素子およびその製造方法
JP2006093916A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 音響流アクチュエータ
JP2008531110A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ヒューマンスキャン・カンパニー・リミテッド 積層型超音波トランスデューサ及びその製造方法
WO2013047544A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 超音波センサ
WO2015060132A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社村田製作所 積層セラミック構造体及びその製造方法並びに圧電アクチュエータ
WO2016147917A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 超音波センサ
KR20180137974A (ko) * 2017-06-20 2018-12-28 임정택 초음파 센서 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359499A (ja) 1986-08-21 1988-03-15 ライオン株式会社 キトサン系抄造体の製造方法
JP3345844B2 (ja) 1993-11-26 2002-11-18 日本特殊陶業株式会社 超音波送受波器
JP6418315B2 (ja) 2015-02-16 2018-11-07 株式会社村田製作所 超音波センサ
CN107211221B (zh) 2015-03-31 2019-11-05 株式会社村田制作所 压电元件以及具备该压电元件的超声波传感器
JP7136164B2 (ja) 2020-09-25 2022-09-13 フジテック株式会社 乗客コンベア

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136164A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
JP2003061193A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Tayca Corp 積層圧電振動子およびそれを用いた超音波の送受波方法
JP2005093541A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 圧電素子およびその製造方法
JP2006093916A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 音響流アクチュエータ
JP2008531110A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ヒューマンスキャン・カンパニー・リミテッド 積層型超音波トランスデューサ及びその製造方法
WO2013047544A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 超音波センサ
WO2015060132A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社村田製作所 積層セラミック構造体及びその製造方法並びに圧電アクチュエータ
WO2016147917A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 超音波センサ
KR20180137974A (ko) * 2017-06-20 2018-12-28 임정택 초음파 센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000436T5 (de) 2022-10-13
JP7327637B2 (ja) 2023-08-16
JPWO2021171819A1 (ja) 2021-09-02
US20220393096A1 (en) 2022-12-08
CN115023957A (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917727B1 (ko) 초음파 프로브
JP5384678B2 (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
US8540640B2 (en) Ultrasonic probe and method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
US5598051A (en) Bilayer ultrasonic transducer having reduced total electrical impedance
US9636709B2 (en) Ultrasonic generation device
US9135906B2 (en) Ultrasonic generator
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US8082794B2 (en) Ultrasonic probe and piezoelectric transducer
JP2008311736A (ja) 超音波センサ
WO2021171819A1 (ja) 超音波センサ
WO2021029239A1 (ja) 超音波センサ
US7388317B2 (en) Ultrasonic transmitting/receiving device and method for fabricating the same
WO2016104415A1 (ja) 超音波センサ
JP2004260239A (ja) 超音波送受波器及び電子機器
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
US6333590B1 (en) Ultrasonic transducer having laminate structure, ultrasonic probe and production method thereof
JP2017056030A (ja) 超音波プローブ
JP4080580B2 (ja) 超音波プローブ
WO2014174730A1 (ja) 超音波発生装置
US11965994B2 (en) Ultrasonic transducer for a measuring device
JP2018182604A (ja) 超音波送受信器
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP7452357B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP7298591B2 (ja) 超音波トランスデューサ
US20220048073A1 (en) Ultrasonic device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21760214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022503144

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21760214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1