WO2021161507A1 - 群泳ミノー - Google Patents

群泳ミノー Download PDF

Info

Publication number
WO2021161507A1
WO2021161507A1 PCT/JP2020/005774 JP2020005774W WO2021161507A1 WO 2021161507 A1 WO2021161507 A1 WO 2021161507A1 JP 2020005774 W JP2020005774 W JP 2020005774W WO 2021161507 A1 WO2021161507 A1 WO 2021161507A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
sub
minnow
line
eye
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005774
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重祐 飯田
Original Assignee
株式会社パームス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パームス filed Critical 株式会社パームス
Priority to EP20918137.9A priority Critical patent/EP3964057A4/en
Priority to CN202080043411.2A priority patent/CN114126403B/zh
Priority to PCT/JP2020/005774 priority patent/WO2021161507A1/ja
Priority to KR1020217035020A priority patent/KR20210142729A/ko
Priority to JP2021531499A priority patent/JP7195555B2/ja
Publication of WO2021161507A1 publication Critical patent/WO2021161507A1/ja
Priority to JP2022098406A priority patent/JP2022113891A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/1803Artificial bait for fishing with a diving vane or lip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/10Artificial bait for fishing with at least one flat rotating body having its axis of rotation substantially non-coincident with the longitudinal axis of the body, e.g. spinners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/1837Artificial bait for fishing weighted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/1871Artificial bait for fishing with two or more lures or movably connected rigid lure members
    • A01K85/1877Artificial bait for fishing with two or more lures or movably connected rigid lure members with two or more movable members arranged offset, e.g. at sides of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Definitions

  • the present invention relates to a group swimming minnow in which a main body imitating the shape of a small fish is assembled with a sub body imitating the shape of a smaller fish.
  • Spinnerbait which is one of such lures and is now a standard, is a head D that imitates the head of a small fish, and is equipped with a hook H and a skirt K, as shown in FIG. 7 (a).
  • a rotary blade B is provided for the arm A connected to the head D and the line L is connected. The head D and the rotary blade B allow a plurality of small fish to swim in a group. It directs the situation.
  • the lure disclosed in Patent Document 1 has a spinnerbait head D imitating the shape of a small fish, and the second head D is connected to the head D via a connecting metal fitting F. It is a hanging one, and it creates the appearance of more small fish swimming in a group.
  • the spinnerbait as described above is different from the minnow, which is described later and invites a bite by the same operation as a small fish, and invites a bite mainly by a flushing effect and a sound in which a rotating blade D shines brilliantly.
  • the first head D and the second head D move independently of each other, and in particular, those connected by using a swivel (twisting swivel) S have a sufficient degree of freedom of mutual movement. It is supposed to have been done.
  • Patent Document 1 As shown in FIG. 7 (c), a second body 22', which is a minnow type lure and has substantially the same shape as the first body 21', is swiveled. What is hung through S is disclosed (see Patent Document 1, FIG. 15).
  • the lures disclosed in Cited Document 1 have the primary purpose of improving the fishing results for fish living on the bottom of the water. There is, it is a lure that secures the weight by the second head and can be quickly submerged deep in the water without enlarging the first head.
  • the spinnerbait is suitable for black bass and the like, it is not suitable for phishing for trout.
  • the lures used for lure fishing are classified with a focus on buoyancy, they are classified as HF (high float), F (floating), and SF (slow floating) from the one with the highest buoyancy. Further, the intermediate type is classified as SP (suspend), and the one having no buoyancy is classified as SS (slow sinking), S (thinking), FS (fast sinking), (ES (extra sinking)) and the like.
  • the present invention has been made in consideration of such a background, and in particular, in a minnow type lure that mainly targets trout fish and invites a bite of the target fish by the same operation as the small fish, a plurality of small fish are used.
  • the technical issue is to develop a new group swimming minnow that can appeal to the target fish by producing a state of group swimming and using an underwater action different from the existing minnow.
  • the group swimming minnow according to claim 1 is provided with a line eye for connecting a line to a body imitating the shape of a small fish, a hook eye and a hook connected to the hook eye, and is connected to the line eye.
  • a line eye for connecting a line to a body imitating the shape of a small fish
  • a hook eye and a hook connected to the hook eye and is connected to the line eye.
  • the structure of assembling the sub-body to the main body loosely regulates the movement of the sub-body, and when a line is drawn, the sub-body It is characterized in that it is configured to change the movement of the main body by movement.
  • the group swimming minnow according to claim 3 is characterized in that the main body is a floating type in addition to the above requirements.
  • the group swimming minnow according to claim 4 is characterized in that, in addition to the requirements according to any one of claims 1 or 2, the main body is a suspend type or a sinking type.
  • the sub-body is to be assembled on the back side of the main body and is a floating type. It is characterized by.
  • the sub-body is assembled on the ventral side of the main body, and is a suspend type or sinking type. It is characterized by being.
  • the group swimming minnow according to claim 7 is characterized in that, in addition to the above requirements, the weight ratio of the main body to the sub body is 3 to 8: 1. Then, the above-mentioned problems can be solved by using the constitution of the invention described in each of these claims as a means.
  • the main body and the sub-body assembled to the main body can produce a state in which a plurality of small fish swim in a group.
  • the sub-body assembled on the back side of the main body is a floating type, a plurality of small fish swim in a group while avoiding inadvertent interference with the main body.
  • the appearance can be natural.
  • the sub-body assembled on the ventral side of the main body is a suspend type or a sinking type, a number of small fish can be avoided by avoiding inadvertent interference with the main body.
  • the appearance of group swimming can be made natural.
  • the movement of the main body can be regarded as the main movement of the group swimming minnow, and the movement of the sub-body can be limited to the movement related to the movement of the main body.
  • reference numeral 1 indicates a group swimming minnow of the present invention, which has a line eye 3 for connecting a line L to a body 2 imitating the shape of a small fish, a hook eye 4, and a hook eye 4 connected thereto. It is made up of a hook H that has been made. Then, such a group swimming minnow 1 gives the body 2 the same motion as a small fish in water by drawing a line L connected to the line eye 3, and bites (mainly trout) of the target fish (mainly trout). It invites predation).
  • the body 2 includes a main body 21 and a sub body 22, and the body 2 having the line eye 3 is used as the main body 21.
  • a sub-body 22 that imitates the shape of a small fish smaller than this is assembled.
  • the structure of assembling the sub-body 22 to the main body 21 loosely regulates the movement of the sub-body 22, and when the line L is drawn, the movement of the sub-body 22 changes the movement of the main body 21. It is configured to give.
  • loosely restricting the movement of the sub-body 22 means restricting the movable range of the sub-body 22, and in this embodiment, as an example, the yawing range of the sub-body 22 is regulated.
  • the connecting eye 5 and the connecting eye 6 in which the annulus portions are connected in a chain shape are attached to the main body 21 and the sub body 22, respectively.
  • the sub body 22 is assembled to the main body 21.
  • the pitching range of the sub-body 22 is regulated within a certain range by the sub-body 22 coming into contact with the main body 21. Therefore, it is not regulated due to the structure of the sub-body 22 attached to the main body 21.
  • the rolling range of the sub-body 22 is regulated within a certain range when the sub-body 22 comes into contact with the main body 21, and the sub-body to the main body 21 is regulated. It is not regulated due to the assembly structure of 22.
  • FIG. 3A the pitching range of the sub-body 22 is regulated within a certain range by the sub-body 22 coming into contact with the main body 21. Therefore, it is not regulated due to the structure of the sub-body 22 attached to the main body 21.
  • the rolling range of the sub-body 22 is regulated within a certain range when the sub-body 22 comes into contact with the main body 21, and the sub-body to the main body 21 is regulated. It is not regulated due to the assembly structure of 22.
  • the sub-body 22 in the yawing range of the sub-body 22, the sub-body 22 does not abut on the main body 21, and the sub-body 22 is assembled by the structure of the sub-body 22 attached to the main body 21.
  • the yawing range (rotation range) will be regulated.
  • the weight ratio of the main body 21 to the sub body 22 is 3 to 8: 1, preferably 4 to 7: 1, and more preferably 5 to 6: 1.
  • An appropriate value for this weight ratio is determined according to the mass of the hook H and the buoyancy of the main body 21 and the sub body 22, which will be described later.
  • the length dimension of the sub-body 22 is set so as not to interfere with the hook H connected to the hook eye 4 with the split ring 8 interposed therebetween in the movable range of the sub-body 22 while being assembled to the main body 21.
  • the group swimming minnow 1 of the present invention of the present invention has the basic configuration as described above, and an embodiment in which the configurations of parts other than these basic configurations are different will be described below.
  • FIGS. 4A and 4B show an example in which the main body 21 is a floating type (having buoyancy) as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the embodiment shown in FIG. 4A is an embodiment in which the sub-body 22 is assembled to the back side of the main body 21 and is a floating type. Further, in this embodiment, the main body 21 is provided with a 7 in the lower part of the chin. Then, in the group swimming minnow 1 having such a configuration, when the line L is drawn, the main body 21 is submerged by the action of the lip 7. At this time, the floating type sub-body 22 is in a forward leaning posture and swings without interfering with the main body 21.
  • the embodiment shown in FIG. 4B is an embodiment in which the sub-body 22 is assembled to the ventral side of the main body 21 and is a suspend type or a sinking type (having no buoyancy). be. Further, also in this embodiment, the lip 7 is provided with respect to the main body 21.
  • the suspend type sub-body 22 is in the horizontal posture, and the sinking type sub-body 22 is in the backward leaning posture, and swings without interfering with the main body 21.
  • the main body 21 is a suspend type or a sinking type as shown in FIG. 4C
  • the sub-body 22 is a suspend type or a sinking type.
  • the line L is drawn, the group swimming minnow 1 having such a configuration advances while the main body 21 slightly rises.
  • the suspend type sub-body 22 is in the horizontal posture and the sinking type sub-body 22 is in the backward leaning posture, the sub-body 22 swings without interfering with the main body 21.
  • the sub body 22 can be assembled to the back side of the main body 21 as shown by a virtual line in FIG. 4 (c). Yes, in this case, the sub-body 22 is a floating type. Twice
  • the group swimming minnow 1 of the present invention produces a state in which a plurality of small fish swim in a group by the main body 21 and the sub-body 22 that swims with the main body 21. It is something that can be done. Further, the structure of assembling the sub-body 22 to the main body 21 loosely regulates the movement of the sub-body 22, and when the line L is drawn, the yawing motion of the sub-body 22 exceeds a certain range. By transmitting the yawing motion to the main body 21, it is possible to give an unprecedented change to the movement of the main body 21. Then, by the group swimming effect brought about by the group swimming minnow 1 of the present invention, even a threaded target fish can be invited to bite, and better fishing results can be brought about.
  • the angler performs a twitching action (an action of shaking the rod in small steps to give movement to the lure) from the state shown in FIG. 5 (a).
  • the main body 21 suddenly changes its direction, and further advances so that the line L flows in the direction in which the line L is pulled by the inertial force.
  • the sub-body 22 since the sub-body 22 tries to stay in place according to the law of inertia, it is in a state of being tilted toward the right half of the main body 21 as shown in FIG. 5 (b).
  • the sub-body 22 eventually reaches the limit point of the yawing range as shown in FIG. 5 (c). As a result, the sub-body 22 receives the water flow and acts as a brake, and the progress of the main body 21 is stopped. In the case of only the existing minnow 1'or the main body 21 which does not have the sub body 22, the minnow 1'and the main body 21 will move so as to flow to the point shown in FIG. 5 (d).
  • the distance attracted to the angler side by one twitching action is shorter than that of the existing minnow 1', so that more twitching actions can be performed by one cast. It is possible to increase the chances of appealing to the target fish and bring about better fishing results.
  • the hook eye 4 is provided only to the main body 21, and the hook eye 4 is provided with the hook H.
  • the hook eye 4 and the hook H are provided to the sub body 22. You may equip it.
  • FIG. 2B shows a group swimming minnow 1 in which the main body 21 is of the lipless type and the sub body 22 is of the popper type.
  • the group swimming minnow 1 of the present invention is based on the assumption that the target fish attacks the main body 21, and in the above-mentioned plurality of embodiments, the hook H is provided only on the main body 21. The hook H may also be provided on the sub-body 22.
  • the structure for assembling the sub-body 22 to the main body 21 is formed by connecting one connecting eye 5 provided on the main body 21 and one connecting eye 5 provided near the head of the sub-body 22.
  • the connecting eye 5 and the connecting eye 6 may be provided at a plurality of locations and may be connected to each other.
  • connecting eyes 5 are provided at two locations on the back of the main body 21, while connecting eyes 6 are provided at two locations on the abdomen of the sub body 22, and these connecting eyes 5 are provided.
  • the connecting eye 6 may be connected in a chain shape. In this case, as shown in FIG.
  • the movement of the sub-body 22 is allowed only in the rolling range, and in the yawing range and the pitching range, the play portion of the connecting eyes 5 and the connecting eyes 6 connected in a chain shape. It will be regulated to move only in a very small range of.
  • the movement of the sub-body 22 is greatly regulated in the yawing range and the pitching range, so that the air resistance received during flight by the cast and the fluttering of the sub-body 22 are affected.
  • the flight distance can be increased as compared with the group swimming minnow 1 of the forms shown in FIGS. 1 to 5.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

[課題]特に主としてトラウト類を対象魚とし、小魚と同様の動作によって対象魚のバイトを誘うミノータイプのルアーにおいて、複数の小魚が群泳する様子を演出するとともに、既存のミノーとは異なる水中アクションにより、対象魚にアピールすることのできる新規な群泳ミノーの開発を技術課題とした。 [解決手段]小魚の形を模したボディ2に対し、ラインLを接続するためのラインアイ3と、フックアイ4及びこれに接続されたフックHとを具え、前記ラインアイ3に接続されるラインLを引くことにより、水中で前記ボディ2に小魚と同様の動作を与え、対象魚の捕食を誘うルアーにおいて、前記ラインアイ3が具えられるボディ2を主ボディ21とし、この主ボディ21に対して、これよりも小さな小魚の形を模した副ボディ22が組み付けられていることを特徴とする。

Description

群泳ミノー
 本発明は小魚の形を模した主ボディに対して、これよりも小さな小魚の形を模した副ボディが組み付けられて成る群泳ミノーに係るものである。
 ルアーフィッシングのアングラーが多く訪れる場所では、対象魚がルアーに慣れてしまい、なかなかバイトしない、いわゆるスレた状態となってしまうことが知られている。
 このため既存のルアーとは異なる動きでアピールし、スレた魚のバイトを誘うような新たなルアーが、日々開発されている。
 このようなルアーの一つであり現在では定番となっているスピナーベイトは、図7(a)に示すように、小魚の頭部を模したヘッドDにフックH及びスカートKを具えたものであり、このヘッドDに接続されるとともに、ラインLが接続されるアームAに対して、回転ブレードBが具えられたものであり、ヘッドDと回転ブレードBとにより、複数の小魚が群れて泳ぐ様子を演出するものである。
 しかしながら上記スピナーベイトであっても、やがては対象魚が慣れてしまうことは避けられず、更なる改良が試みられている(例えば特許文献1参照)。
 前記特許文献1に開示されたルアーは図7(b)に示すように、スピナーベイトのヘッドDを小魚の形を模したものとし、このヘッドDに連結用金具Fを介して第二のヘッドDをぶら下げたものであり、より多くの小魚が群れて泳ぐ様子を演出するものである。
 なお上述のようなスピナーベイトは、後述する、小魚と同様の動作によってバイトを誘うミノーとは異なり、主に回転するブレードDがキラキラと輝くフラッシング効果と音とによってバイトを誘うものである。
 また第一のヘッドDと、第二のヘッドDとは無関係の動きをするものであり、特にスイベル(より戻し)Sを用いて連結されたものは、相互の動きの自由度が十分に確保されたものとされている。
 また上記特許文献1中には、図7(c)に示すように、ミノータイプのルアーであって、第一のボディ21′に対し、これとほぼ同形の第二のボディ22′を、スイベルSを介してぶら下げたものが開示されている(特許文献1、図15参照)。
 これら引用文献1に開示されたルアーは、〔発明が解決しようとする課題〕に記載されているように、水底に生息している魚に対する釣果を向上することを第一の目的とするものであり、第一のヘッドを大きくすることなく、第二のヘッドにより重量を確保して、素早く水中深く沈めることができるようにしたルアーである。
 なお前記スピナーベイトは、ブラックバス等を対象とする場合には向いているものの、トラウト類を対象とするフィシングには不向きである。
 ところでルアーフィッシングに用いられるルアーを浮上性に主眼を置いて分類する場合、浮上性の高いものからHF(ハイフロート)、F(フローティング)、SF(スローフローティング)として分類される。また中間タイプはSP(サスペンド)、更に浮力を有しないものはSS(スローシンキング)、S(シンキング)、FS(ファーストシンキング)、(ES(エクストラシンキング))等として分類されている。
特許第3892357号公報
 本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、特に主としてトラウト類を対象魚とし、小魚と同様の動作によって対象魚のバイトを誘うミノータイプのルアーにおいて、複数の小魚が群泳する様子を演出するとともに、既存のミノーとは異なる水中アクションにより、対象魚にアピールすることのできる新規な群泳ミノーの開発を技術課題としたものである。
 すなわち請求項1記載の群泳ミノーは、小魚の形を模したボディに対し、ラインを接続するためのラインアイと、フックアイ及びこれに接続されたフックとを具え、前記ラインアイに接続されるラインを引くことにより、水中で前記ボディに小魚と同様の動作を与え、対象魚の捕食を誘うルアーにおいて、前記ラインアイが具えられるボディを主ボディとし、この主ボディに対して、これよりも小さな小魚の形を模した副ボディが組み付けられて成るものであることを特徴として成るものである。
 また請求項2記載の群泳ミノーは、前記要件に加え、前記主ボディへの副ボディの組み付け構造は、副ボディの動きを緩規制するものであり、ラインを引いた際に、副ボディの動きにより、主ボディの動きに変化を与えるように構成されていることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項3記載の群泳ミノーは、前記要件に加え、前記主ボディはフローティングタイプのものであることを特徴として成るものである。
 また請求項4記載の群泳ミノーは、前記請求項1または2何れかに記載の要件に加え、前記主ボディはサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものであることを特徴として成るものである。
 また請求項5記載の群泳ミノーは、前記請求項3または4何れかに記載の要件に加え、前記副ボディは主ボディの背側に組み付けられるものであり、且つフローティングタイプのものであることを特徴として成るものである。
 また請求項6記載の群泳ミノーは、前記請求項3または4何れかに記載の要件に加え、前記副ボディは主ボディの腹側に組み付けられるものであり、且つサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものであることを特徴として成るものである。
 また請求項7記載の群泳ミノーは、前記要件に加え、前記主ボディと副ボディとの重量比は、3~8:1であることを特徴として成るものである。
 そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
 まず請求項1記載の発明によれば、主ボディと、この主ボディに対して組み付けたれた副ボディとにより、複数の小魚が群泳する様子を演出することができる。
 また請求項2記載の発明によれば、特に副ボディのヨーイング動が主ボディに伝わることよって、主ボディの動きに今までになかった変化を与えることができる。
 また請求項3記載の発明によれば、フローティングタイプの主ボディが、副ボディとともに群泳する様子を演出することができる。
 また請求項4記載の発明によれば、サスペンドタイプまたはシンキングタイプの主ボディが、副ボディとともに群泳する様子を演出することができる。
 また請求項5記載の発明によれば、主ボディの背側に組み付けられる副ボディはフローティングタイプのものであるため、主ボディとの不用意な干渉を避けて、複数の小魚が群泳する様子を自然なものとすることができる。
 また請求項6記載の発明によれば、主ボディの腹側に組み付けられる副ボディはサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものであるため、主ボディとの不用意な干渉を避けて、数の小魚が群泳する様子を自然なものとすることができる。
 また請求項7記載の発明によれば、主ボディの動きを群泳ミノーの主たる動きとし、副ボディの動きを主ボディの動きに関与する程度のものに留めることができる。
本発明の群泳ミノーを示す斜視図である。 同上側面図及び一部を拡大して示す斜視図である。 副ボディのピッチング範囲を示す側面図(a)、ローリング範囲を示す正面図(b)、ヨーイング範囲を示す平面図(c)である。 主ボディをフローティングタイプとする実施例を示す側面図(a)、(b)、主ボディをサスペンドタイプまたはシンキングタイプとする実施例を示す側面図(c)である。 トゥイッチによる群泳ミノーの動きを段階的に示す平面図である。 トゥイッチによる群泳ミノーの動きを段階的に示す平面図である。 既存のスピナーベイトを示す側面図(a)、特許文献1に開示されたルアーを示す側面図(b)、(c)である。
 以下本発明の群泳ミノーの最良の形態について、図示の実施例に基づいて説明するが、この実施例に対して、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
 図中符号1で示すものが本発明の群泳ミノーであり、このものは、小魚の形を模したボディ2に対し、ラインLを接続するためのラインアイ3と、フックアイ4及びこれに接続されたフックHとを具えて成るものである。そしてこのような群泳ミノー1は、前記ラインアイ3に接続されるラインLを引くことにより、水中で前記ボディ2に小魚と同様の動作を与え、対象魚(主としてトラウト類)のバイト(捕食)を誘うものである。
 ここで前記ボディ2について詳しく述べると、ボディ2は主ボディ21と、副ボディ22とを具えて成るものであり、前記ラインアイ3が具えられるボディ2を主ボディ21とし、この主ボディ21に対して、これよりも小さな小魚の形を模した副ボディ22が組み付けられて成るものである。
 前記主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造は、副ボディ22の動きを緩規制するものであり、ラインLを引いた際に、副ボディ22の動きにより、主ボディ21の動きに変化を与えるように構成されたものである。
 ここで副ボディ22の動きを緩規制するとは、副ボディ22の可動範囲を規制することを意味するものであり、この実施例では一例として、副ボディ22のヨーイング範囲を規制するものとした。
 具体的には図3中に拡大して示すように、円環部が鎖状に繋がれた連結アイ5と連結アイ6とを、それそれ主ボディ21、副ボディ22に装着することにより、主ボディ21に対して副ボディ22が組み付けられるものである。
 このような組み付け構造が採られた場合、図3(a)に示すように、副ボディ22のピッチング範囲は、副ボディ22が主ボディ21に当接することにより、一定範囲内に規制されるものであり、主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造が原因で規制されるものではない。
 同様に副ボディ22のローリング範囲は図3(b)に示すように、副ボディ22が主ボディ21に当接することにより、一定範囲内に規制されるものであり、主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造が原因で規制されるものではない。
 一方、図3(c)に示すように、副ボディ22のヨーイング範囲において、副ボディ22は主ボディ21に当接することはなく、主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造によって副ボディ22のヨーイング範囲(回動範囲)が規制されることとなる。
 また前記主ボディ21と副ボディ22との重量比は、3~8:1、好ましくは4~7:1、更に好ましくは5~6:1とされる。
 なおこの重量比については、フックHの質量並びに後述する主ボディ21及び副ボディ22の浮上性に応じて適正値が決定されるものである。
 また副ボディ22の長さ寸法は、主ボディ21に組み付けられた状態で、その可動範囲において、フックアイ4にスプリットリング8を介在させて接続されたフックHと干渉しないように設定される。
 本発明の本発明の群泳ミノー1は以上述べたような基本構成を有するものであり、以下、これら基本構成以外の部分の構成を異ならせた実施例について説明する。
〔主ボディをフローティングタイプとする実施例〕
 まず図4(a)、(b)に示すような、前記主ボディ21をフローティングタイプ(浮力を有するもの)とした実施例について説明する。
 図4(a)に示す実施例は、前記副ボディ22が主ボディ21の背側に組み付けられるものであり、且つフローティングタイプのものとされた実施例である。
 更にこの実施例では、前記主ボディ21に対して、その顎下部に7が具えられるようにした。
 そしてこのような構成が採られた群泳ミノー1は、ラインLが引かれると、リップ7の作用によって主ボディ21が潜行することとなる。このとき、フローティングタイプの副ボディ22は、前傾姿勢となり、主ボディ21と干渉することなく揺動することとなる。
 一方、図4(b)に示す実施例は、前記副ボディ22が主ボディ21の腹側に組み付けられるものであり、且つサスペンドタイプまたはシンキングタイプ(浮力を有しないもの)とされた実施例である。
 更にこの実施例でも、前記主ボディ21に対して、リップ7が具えられるようにした。
 そしてこのような構成が採られた群泳ミノー1は、ラインLが引かれると、リップ7の作用によって主ボディ21が潜行することとなる。このとき、サスペンドタイプの副ボディ22は水平姿勢に、シンキングタイプの副ボディ22は後傾姿勢になり、主ボディ21と干渉することなく揺動することとなる。
〔主ボディをサスペンドタイプまたはシンキングタイプとする実施例〕
 次に図4(c) に示すような、前記主ボディ21をサスペンドタイプまたはシンキングタイプとした実施例について説明する。
 この形態では、前記副ボディ22を主ボディ21の腹側に組み付ける場合、副ボディ22はサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものとされる。
 そしてこのような構成が採られた群泳ミノー1は、ラインLが引かれると、主ボディ21がわずかに上昇しながら進行することとなる。このとき、サスペンドタイプの副ボディ22は水平姿勢に、シンキングタイプの副ボディ22は後傾姿勢になるため、主ボディ21と干渉することなく揺動することとなる。
 なお主ボディ21をサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものとた場合であっても、図4(c)中に仮想線で示すように、副ボディ22を主ボディ21の背側に組み付けることも可能であり、この場合、副ボディ22はフローティングタイプのものとされる。 
 本発明の群泳ミノー1は上述した複数の実施例に示すように、主ボディ21と、この主ボディ21に連れられて泳ぐ副ボディ22とにより、複数の小魚が群泳する様子を演出することができるものである。更に主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造は、副ボディ22の動きを緩規制するものであり、ラインLを引いた際に、副ボディ22のヨーイング動が一定範囲を超えた時点でのヨーイング動が主ボディ21に伝わることよって、主ボディ21の動きに今までになかった変化を与えることができるものである。
 そしてこれら本発明の群泳ミノー1がもたらす群泳演出によって、スレた対象魚であってもバイトを誘うことができ、よりよい釣果をもたらすことができる。
 更に本発明の群泳ミノー1の別の特徴的な動きについて説明すると、一例として図5(a)に示す状態からアングラーがトゥイッチングアクション(ロッドを小刻みに振ってルアーに動きを与えるアクション)をした場合、主ボディ21は急激に方向を変えて、更に慣性力により、ラインLが引かれた方向に流れるように進行する。
 一方、副ボディ22は慣性の法則によりその場に留まろうとすため、図5(b)に示すように主ボディ21の右半身側に傾いた状態となる。
 そして更に主ボディ21が進行すると、やがて図5(c)に示すように副ボディ22はヨーイング範囲の限界点に到達する。
 この結果、副ボディ22が水流を受けてブレーキとなり、主ボディ21の進行は停止することとなる。
 なお副ボディ22を有しない既存のミノー1′や主ボディ21のみの場合、図5(d)に示すような地点まで流れるように移動することとなる。
 このように本発明の群泳ミノー1は、一度のトゥイッチングアクションにより、アングラー側に引き寄せられる距離が、既存のミノー1′よりも短くなるため、一度のキャストでより多くのトゥイッチングアクションを実行することができ、対象魚へのアピールの機会が増して、よりよい釣果をもたらすことができる。
〔他の実施例〕
 本発明は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想の範囲で以下に示すような改変形態を採ることもできる。
 まず、上述した複数の実施例では、主ボディ21に対してのみ、フックアイ4が具えられ、このフックアイ4にフックHが具えられるようにしたが、副ボディ22に対してフックアイ4及びフックHを具えるようにしてもよい。
 また形や色を異ならせた主ボディ21、副ボディ22を複数用意し、これらを適宜組み合わせることにより、釣り場環境や天候、時間等のコンディションに応じた構成とすることができる。
 一例として図2(b)に、主ボディ21をリップレスタイプのものとし、副ボディ22をポッパータイプのものとした群泳ミノー1を示す。
 また本発明の群泳ミノー1は、対象魚が主ボディ21へのアタックすることを想定したものであり、上述の複数の実施例では主ボディ21にのみフックHが具えられるようにしたが、副ボディ22にもフックHが具えられるようにしてもよい。
 また上述した複数の実施例では、主ボディ21への副ボディ22の組み付け構造を、主ボディ21に設けられた一つの連結アイ5と、副ボディ22の頭部付近に設けられた一つの連結アイ6とが、鎖状に繋がれた形態としたが、これら連結アイ5及び連結アイ6を複数箇所に設けるとともに、これらを繋ぐような形態を採ることもできる。
 具体的には一例として図6に示すように、主ボディ21の背部の二個所に連結アイ5を設け、一方、副ボディ22の腹部の二個所に連結アイ6を設け、これらの連結アイ5と連結アイ6とを鎖状に繋ぐようにしてもよい。
 この場合、副ボディ22の動きは図6(b)に示すように、ローリング範囲のみにおいて許容され、ヨーイング範囲及びピッチング範囲においては、鎖状に繋がれた連結アイ5及び連結アイ6の遊び分の極僅かな範囲でのみ動くように規制されることとなる。
 そしてこのような形態が採られた群泳ミノー1の場合、副ボディ22の動きはヨーイング範囲及びピッチング範囲で大幅に規制されているため、キャストによる飛翔時に受ける空気抵抗及び副ボディ22のバタツキを減じて、図1~5に示した形態の群泳ミノー1よりも、飛距離をかせぐことができるものである。
 1   群泳ミノー
 2   ボディ
 21  主ボディ
 22  副ボディ
 3   ラインアイ
 4   フックアイ
 5   連結アイ
 6   連結アイ
 7   リップ
 8   スプリットリング
 A   アーム
 B   回転ブレード
 D   ヘッド
 F   連結用金具
 H   フック
 K   スカート
 L   ライン
 S   スイベル

Claims (7)

  1.  小魚の形を模したボディに対し、ラインを接続するためのラインアイと、フックアイ及びこれに接続されたフックとを具え、前記ラインアイに接続されるラインを引くことにより、水中で前記ボディに小魚と同様の動作を与え、対象魚の捕食を誘うルアーにおいて、
     前記ラインアイが具えられるボディを主ボディとし、この主ボディに対して、これよりも小さな小魚の形を模した副ボディが組み付けられていることを特徴とする群泳ミノー。
  2.  前記主ボディへの副ボディの組み付け構造は、副ボディの動きを緩規制するものであり、ラインを引いた際に、副ボディの動きにより、主ボディの動きに変化を与えるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の群泳ミノー。
  3.  前記主ボディはフローティングタイプのものであることを特徴とする請求項1または2いずれか記載の群泳ミノー。
  4.  前記主ボディはサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものであることを特徴とする請求項1または2いずれか記載の群泳ミノー。
  5.  前記副ボディは主ボディの背側に組み付けられるものであり、且つフローティングタイプのものであることを特徴とする請求項3または4何れかに記載の群泳ミノー。
  6.  前記副ボディは主ボディの腹側に組み付けられるものであり、且つサスペンドタイプまたはシンキングタイプのものであることを特徴とする請求項3または4何れかに記載の群泳ミノー。
  7.  前記主ボディと副ボディとの重量比は、3~8:1であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6何れかに記載の群泳ミノー。
PCT/JP2020/005774 2020-02-14 2020-02-14 群泳ミノー WO2021161507A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20918137.9A EP3964057A4 (en) 2020-02-14 2020-02-14 CHICK
CN202080043411.2A CN114126403B (zh) 2020-02-14 2020-02-14 群游米诺拟饵
PCT/JP2020/005774 WO2021161507A1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 群泳ミノー
KR1020217035020A KR20210142729A (ko) 2020-02-14 2020-02-14 군영 미노우
JP2021531499A JP7195555B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 群泳ミノー
JP2022098406A JP2022113891A (ja) 2020-02-14 2022-06-17 群泳ミノー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005774 WO2021161507A1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 群泳ミノー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021161507A1 true WO2021161507A1 (ja) 2021-08-19

Family

ID=77292214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005774 WO2021161507A1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 群泳ミノー

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3964057A4 (ja)
JP (2) JP7195555B2 (ja)
KR (1) KR20210142729A (ja)
CN (1) CN114126403B (ja)
WO (1) WO2021161507A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936041A (en) * 1988-12-29 1990-06-26 Brian Couture Enterprises Incorporated Fishing lure
US6484434B1 (en) * 1998-07-02 2002-11-26 Erick Elges Emergent lip fishing lure
JP2004049125A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Yoichi Honda 釣り用ルアー、ルアー部品及びルアー本体
JP3133699U (ja) * 2007-05-10 2007-07-19 裕文 泉 ルアー
JP2019103429A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社シマノ ルアー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898951B2 (en) * 2009-02-18 2014-12-02 Bass Pro Intellectual Property L.L.C. Double fishing lure
US8832991B1 (en) * 2010-09-16 2014-09-16 John Michael Dunbar Fishing lure with spinning float
US20160183504A1 (en) * 2014-09-25 2016-06-30 Jason Curtis Spinner crank fishing lure
US20170231207A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Ramiro Rubén TARAZONA SICILIA Fishing accessory for lures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936041A (en) * 1988-12-29 1990-06-26 Brian Couture Enterprises Incorporated Fishing lure
US6484434B1 (en) * 1998-07-02 2002-11-26 Erick Elges Emergent lip fishing lure
JP2004049125A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Yoichi Honda 釣り用ルアー、ルアー部品及びルアー本体
JP3892357B2 (ja) 2002-07-22 2007-03-14 洋一 本多 釣り用ルアー
JP3133699U (ja) * 2007-05-10 2007-07-19 裕文 泉 ルアー
JP2019103429A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社シマノ ルアー

Also Published As

Publication number Publication date
CN114126403B (zh) 2023-10-03
JP2022113891A (ja) 2022-08-04
EP3964057A4 (en) 2022-05-11
JPWO2021161507A1 (ja) 2021-08-19
CN114126403A (zh) 2022-03-01
KR20210142729A (ko) 2021-11-25
JP7195555B2 (ja) 2022-12-26
EP3964057A1 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050246940A1 (en) Fishing lure for sinking presentation
US2025270A (en) Fish lure
US20140250763A1 (en) Articulated Fishing Lure
JP2020174559A (ja) 釣り用ルアー
WO2021161507A1 (ja) 群泳ミノー
JP5672404B1 (ja) ルアー
JP3138643U (ja) ルアー
JP3058863U (ja) ルアー
US2561040A (en) Artificial fish bait
JP3119592U (ja) ルアー
JP7051097B2 (ja) ルアー用テール
JP7082779B2 (ja) スピナーベイト
JP5596599B2 (ja) 疑似餌の姿勢状態変化制御方法及びそのための重量調整錘
JP2010041987A (ja) ルアー
JP2004049125A (ja) 釣り用ルアー、ルアー部品及びルアー本体
JP3159066U (ja) 疑似餌
JP2020184980A (ja) 釣り用重り
JP2020000150A (ja) 釣具
CN217742818U (zh) 一种具有更换鱼身外套功能的双钩组合式仿生鱼饵
JP3230287U (ja) ハードルアー
JP6843406B1 (ja) トップウオータルアー
JP3167690B2 (ja) 釣り用ルアー
CN217884846U (zh) 一种可更换鱼头并可调整自身重量的仿生鱼饵
JP7138389B1 (ja) ルアー
JP7490235B2 (ja) 疑似餌

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021531499

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20918137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217035020

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020918137

Country of ref document: EP

Effective date: 20211129

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE