WO2021149132A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149132A1
WO2021149132A1 PCT/JP2020/001829 JP2020001829W WO2021149132A1 WO 2021149132 A1 WO2021149132 A1 WO 2021149132A1 JP 2020001829 W JP2020001829 W JP 2020001829W WO 2021149132 A1 WO2021149132 A1 WO 2021149132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inverter
level operation
motor
capacitor
loss
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村上 哲
竹島 由浩
義章 石黒
中川 光
亮太 近藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN202080093377.XA priority Critical patent/CN115004532A/zh
Priority to JP2021572149A priority patent/JP7158608B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001829 priority patent/WO2021149132A1/ja
Priority to DE112020006566.9T priority patent/DE112020006566T5/de
Priority to US17/772,145 priority patent/US11682996B2/en
Publication of WO2021149132A1 publication Critical patent/WO2021149132A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses

Definitions

  • the present application discloses a technique for solving the above-mentioned problems, and an object of the present application is to provide a power conversion device capable of reducing the total loss of an inverter and a motor and reducing the size of the inverter. do.
  • the first capacitor 2c and the second capacitors 2a and 2b are connected in parallel to the DC power supply 1 as shown in FIG. Therefore, the capacitance of the first capacitor 2c needs to be 3.5C, and the capacitance of each of the second capacitors 2a and 2b needs to be 1C, for a total of 5.5C.
  • FIG. 9 is a waveform diagram showing a time change of the phase current Im (2 lv) of the motor 5 when the inverter is operated at two levels
  • FIG. 10 is a waveform diagram showing the phase current Im (2 lv) of the motor 5 when the inverter is operated at three levels. It is a waveform diagram which shows the time change of (3lv). In these figures, the change in the switching voltage due to the inverter 3 is also shown at the same time.
  • FIG. 11 shows the motor loss during the two-level operation and the three-level operation
  • FIG. 12 shows the inverter loss during the two-level operation and the three-level operation.
  • the motor loss includes iron loss, copper loss, and mechanical loss associated with driving the motor 5, and is particularly greatly affected by high-frequency iron loss associated with a change in phase current.
  • the inverter loss includes a switching loss, a conduction loss, and a voltage recovery recovery loss due to on / off of the switching elements 3a to 3f accompanying the driving of the inverter.
  • the total loss of the inverter 3 and the motor 5 is calculated by comparing the inverter loss and the motor loss obtained by changing these parameters (step 4). Subsequently, the operating conditions of the inverter 3 that minimizes the total loss (in other words, the effect of reducing the total loss ⁇ P is maximum) are obtained, and the operating conditions that minimize the total loss of the inverter 3 and the motor 5 are the NT characteristics of the motor 5. Mapping above, the area where the three-level operation is executed is limited from the characteristics of the torque and the number of revolutions required when running in the WLTC mode (step 5).
  • the information on the carrier frequency of the inverter 3 for reducing the total loss according to the voltage of the DC power supply 1 and the operating states of the inverter 3 and the motor 5, and the region for two-level operation and the region for three-level operation are provided.
  • the control circuit 6 actually drives the motor 5, the operation map created in advance as described above is referred to, and the information on the command values of the torque and the rotation speed of the motor 5, the temperature information, and the second capacitor are used. Based on the information of the current flowing through 2a and 2b, the carrier frequency of the inverter 3 and whether to operate at two levels or three levels are determined, and the operations of the inverter 3 and the switch circuit 4 are controlled. In determining whether to operate at two levels or at three levels, for example, in the control circuit 6, the amount of decrease in harmonic iron loss of the motor 5 when the inverter 3 is operated at three levels is reduced from the operation of the inverter 3 at two levels. If it is larger than the loss increase amount of the inverter 3 when the operation is switched to the three-level operation, it is decided to operate the inverter 3 at the three levels.
  • both the carrier frequency fx (3 lv) during the three-level operation and the carrier frequency fx (2 lv) during the two-level operation both have the carrier frequency in order to increase the rotation speed N of the motor 5.
  • the carrier frequency during three-level operation increases in the order of f1 (3 lv) ⁇ f2 (3 lv) ⁇ f3 (3 lv).
  • the carrier frequency during the two-level operation increases in the order of f1 (2 lv) ⁇ f2 (2 lv) ⁇ f3 (2 lv).
  • the carrier frequency is a parameter contradictory to the inverter 3 and the motor 5, so it is necessary to set so as to minimize the total loss of the inverter 3 and the motor 5 while ensuring the controllability of the motor 5. ..
  • the size Biz of the inverter 3 here refers to the size of the switch circuit 4 to be added, the sizes of the second capacitors 2a and 2b, and the size of the gate drive circuit for driving the switch circuit 4. And as these sizes increase, so does the cost.
  • the power conversion device has a configuration in which the inverter 3 can be switched between 2-level operation and 3-level operation, and switching of the inverter 3 when the inverter 3 is operated at 3 levels.
  • carrier frequency information and a region for 2-level operation and 3 levels are used so that the total loss of the inverter 3 and the motor 5 can be reduced.
  • An operation map in which the information of the threshold Shl that distinguishes the area from the operation is defined on the NT characteristics of the motor 5 is created in advance and stored in the control circuit 6, and the inverter is operated at two levels based on this operation map.
  • the carrier frequency that minimizes the total loss of the inverter 3 and the motor 5 can be set and operated.
  • the switch circuit 4 added to the inverter 3 uses a relief block type IGBT in order to configure the inverter 3 to be able to select and switch between two-level operation and three-level operation. It has the same configuration.
  • the inverter 3 and the switch circuit 4 are all configured using MOS (Metal-Oxide-Semiconductor Dutor), and this configuration is adopted. Even in this case, the same actions and effects as those in the first embodiment can be obtained.
  • MOS Metal-Oxide-Semiconductor Dutor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

モータ(5)を駆動するインバータ(3)を有し、直流電源(1)には第1コンデンサ(2c)および互いに直列に接続された複数のコンデンサ(2a、2b)を有する第2コンデンサが共に並列に接続され、インバータ(3)と第2コンデンサ(2a、2b)との間には複数のスイッチング素子(4a~4f)を有するスイッチ回路(4)が接続される一方、インバータ(3)およびスイッチ回路(4)を制御する制御回路(6)を備え、制御回路(6)は、モータ(5)に対するトルク指令および回転数指令に基づいてスイッチ回路(4)を切り替え、3レベル動作時は第2コンデンサ(4a、4b)からインバータ(3)に電流を供給し、2レベル動作時は第1コンデンサ(2c)および第2コンデンサ(2a、2b)の双方からインバータ(3)に電流を供給する制御を実行する。

Description

電力変換装置
 本願は、電力変換装置に関するものである。
 従来の電力変換装置には、例えば下記の特許文献1に開示されるような回路構成のものがある。この従来技術では、インバータの低損失化のためにインバータの動作を、2レベル動作と3レベル動作を互いに選択して切り替え使用できるようにしている。
特許第5386640号公報
 このように、従来のインバータ装置では、インバータのみを低損失化させるため、インバータを2レベル動作と3レベル動作に互いに選択して切り替え動作させるものがあるが、インバータに接続される負荷(例えばモータ)との合計損失を低減することについて十分に考慮されていない。そのため、インバータの損失を低減できても、モータの例えば高周波鉄損が増加して、装置全体としての合計損失が増加するという課題があった。
 また、電動車両走行用のインバータ装置の場合、走行距離を延ばすためには、WLTC(Worldwide harmonized Light duty driving Test Cycle)と呼ばれる燃費基準で定義された走行パターンにおいて、インバータおよびモータの全体の損失を低減する必要がある。
 このWLTCの走行パターンを、モータの回転数とトルクの相互間の特性(以下、NT特性と称する)上にマッピングすると、WLTCの走行パターンでは、インバータとモータが低電流領域で動作するパターンが多いため、この領域では3レベル動作をさせることにより、インバータのスイッチング損失とモータの高調波鉄損の双方を低減して合計損失を最小化すると共に、インバータの小型化を図ることが望ましい。
 さらに、従来の電力変換装置では、2レベル動作を行う場合でも、3レベル動作用の互いに直列接続したコンデンサのみで動作させているため、コンデンサのサイズが大きくなり、小型化を阻害するという課題があった。
 本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、インバータとモータの合計損失を低下させると共に、インバータの小型化を図ることが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
 本願に開示される電力変換装置は、モータを駆動するインバータを備え、直流電源には第1コンデンサおよび互いに直列に接続された複数のコンデンサを有する第2コンデンサが共に並列に接続され、前記インバータと前記第2コンデンサとの間には複数のスイッチング素子を有するスイッチ回路が接続される一方、前記インバータおよび前記スイッチ回路を制御する制御回路を備え、前記制御回路は、前記モータに対するトルク指令および回転数指令に基づいて前記スイッチ回路を切り替え、3レベル動作時は前記第2コンデンサから前記インバータに電流を供給し、2レベル動作時は前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサの双方から前記インバータに電流を供給する制御を実行する。
 本願に開示される電力変換装置によれば、インバータの直流電源の電圧とモータのトルクと回転数に応じてインバータとモータの合計損失が最小となるよう、予め設定したインバータの動作マップに基づいて、インバータとモータを制御するため、インバータとモータの合計損失を低下させることが可能となる。
 また、3レベル動作する領域を、電動車両の走行距離に影響するWLTC動作モード時に相当する低電流領域に制限することで、コンデンサのサイズの増加を抑制し、かつインバータの小型化を実現することが可能となる。
本願の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 本願の実施の形態1による3レベル動作時の電流経路を説明する図である。 本願の実施の形態1による3レベル動作時の他の電流経路を説明する図である。 本願の実施の形態1による3レベル動作時のさらに他の電流経路を説明する図である。 本願の実施の形態1において、3レベル動作時の電流経路の変化に伴うインバータのスイッチング電圧とモータの相電流の変化の関係を示す波形図である。 インバータを2レベル動作のみ行う場合に必要なコンデンサの構成を示す回路図である。 インバータを3レベル動作のみ行う場合に必要なコンデンサの構成を示す回路図である。 インバータを2レベル動作と3レベル動作を互いに切り替えて行う場合に必要なコンデンサの構成(本願に相当)を示す回路図である。 本願の実施の形態1において、インバータを2レベル動作させた場合のモータの相電流の時間変化を示す波形図である。 本願の実施の形態1において、インバータを3レベル動作させた場合のモータの相電流の時間変化を示す波形図である。 本願の実施の形態1において、モータ損失について2レベル動作時と3レベル動作時の違いを説明する図である。 本願の実施の形態1において、インバータ損失について2レベル動作時と3レベル動作時の違いを説明する図である。 本願の実施の形態1において、モータ損失およびインバータ損失を合わせた装置全体の合計損失を最小化するための動作マップを予め作成するための処理手順を示すフローチャートである。 本願の実施の形態1において、図13のフローチャートに基づいて作成された動作マップの一例を示す説明図である。 本願の実施の形態1において、インバータ電流(横軸)に対するインバータとモータの合計損失(左縦軸)、およびインバータのサイズ(右縦軸)の関係をそれぞれ模式的に示す特性図である。 本願の実施の形態2による電力変換装置の構成図である。
実施の形態1.
 図1は本願の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。
 この実施の形態1の電力変換装置は、モータ5を駆動する3相用のインバータ3を備えると共に、直流電源1に対して、第1コンデンサ2c、および互いに直列に接続された一対のコンデンサ2a、2b(以下、これらのコンデンサ2a、2bを第2コンデンサと称する)が並列に接続されている。さらに、直流電源1にインバータ3が接続されている。
 このインバータ3は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と逆並列に接続したダイオードからなる6つのスイッチング素子3a~3fで構成されている。
 また、このインバータ3の3つの交流出力端と第2コンデンサ2a、2bの接続点との間には、リバースブロックのIGBTの一対の付き合わせで構成された6つのスイッチング素子4a~4fからなるスイッチ回路4が接続されている。
 具体的には、一対のスイッチング素子4a、4bは、第2コンデンサ2a、2bの中点とインバータ3のアームを構成する一対のスイッチング素子3a、3bの中点に、また他の一対のスイッチング素子4c、4dは、第2コンデンサ2a、2bの中点とインバータ3のアームを構成する一対のスイッチング素子3c、3dの中点に、さらに、他の一対のスイッチング素子4e、4fは、第2コンデンサ2a、2bの中点とインバータ3のアームを構成する一対のスイッチング素子3e、3fの中点に、それぞれ接続されている。また、インバータ3の交流出力は、それぞれモータ5に接続されている。
 制御回路6は、2レベル動作時と3レベル動作時のそれぞれについて、インバータ3とモータ5の各損失を合わせた合計損失を算出するために、図示しない外部に設けたセンサから、直流電源1の電圧、第2コンデンサ2a、2bの各電圧および流れる電流、インバータ3とスイッチ回路4のそれぞれの温度などの動作情報を取り込む。また、モータ5の相電流および回転位置の情報を取り込み、さらに、図示しない上位のコントローラから与えられるトルク指令と回転数指令の情報(NT特性の情報)を取り込む。
 そして、制御回路6は、上記のようにして取り込んだ各種情報に基づき、インバータ3とモータ5の合計損失が最小となるように2レベル動作と3レベル動作とを選択して切り替えるために、予めインバータ3とモータ5の動作状態に応じて損失を低減するためのインバータ3のキャリア周波数の情報、ならびに、2レベル動作をするか3レベル動作をするかを選択するための領域をモータ5のNT特性上に定義する動作マップ(後述の図14参照)を作成し、この動作マップの情報を図示しない記憶装置に登録する。
 モータ5を駆動制御する際、制御回路6は、この動作マップを参照し、モータ5のトルクおよび回転数の指令値の情報、温度情報、および第2コンデンサ2a、2bに流れる電流の情報に基づいて、インバータ3のキャリア周波数、ならびに、2レベル動作するか3レベル動作するかを決定し、インバータ3およびスイッチ回路4の動作を制御する。
 図2~図4はインバータ3を3レベル動作させた場合に、第1、第2コンデンサ2a~2cに流れる1相分の電流経路を示す(図中、太実線で示している)。また、図5はその場合のインバータ3のスイッチング電圧とモータ5の1相分の相電流の変化の関係を示している。
 電流位相が低くて、モータ5の相電流の小さいところでは、スイッチ回路4がオンされて第2コンデンサ2a、2bに電流が流れる(図2、図3、および図5の符合(A)、(B)で示す状態)。一方、電流位相が高くてモータ5の相電流の大きいところでは、スイッチ回路4がオフされて第1コンデンサ2cおよび第2コンデンサ2a、2bの双方に電流が流れる(図4、および図5の符合(C)で示す状態)。
 モータ5へのトルク指令と回転数指令により、インバータ3のモータ相電流に対する指令値が大きくなると、制御回路6の制御により、インバータ3は、3レベル動作から2レベル動作に切り替わる。この場合、スイッチ回路4がオフされて第1コンデンサ2cおよび第2コンデンサ2a、2bの双方に電流が流れる。すなわち、図4に示す電流経路となる。この2レベル動作に切り替わると、各々のコンデンサ2a~2cに流れる電流は、理想的には第1コンデンサ2cの容量と第2コンデンサ2a、2bの直列容量との容量比で分流されることになる。
 一般に、各々のコンデンサ2a~2cのサイズは、その容量値に比例し、容量値はモータ5のトルクリプル、あるいはインバータ3の耐電圧に影響するので、電圧リプルを抑制するための容量値とする必要がある。また、電流リプルによるコンデンサ自身の発熱に対し、許容温度以下となるように、内部抵抗を下げるため容量値を定義する必要がある。
 図6はインバータ3を2レベル動作のみ行なわせる場合、図7は3レベル動作のみ行なわせる場合、図8は本願のように2レベル動作と3レベル動作を互いに切り替えて行う場合に、それぞれ必要となるコンデンサの構成を示す回路図である。
 ここでは、説明を簡単にするために、インバータ3に最大電流を流すために必要なコンデンサ容量を4Cとする。
 2レベル動作のみ行なわせる場合は、図6に示すように、第1コンデンサ2cを直流電源1に対して並列接続するので、第1コンデンサ2cの容量は4Cである。また、3レベル動作のみ行なわせる場合は、図7に示すように、第2コンデンサ2a、2bを直流電源1に対して並列接続するので、各々のコンデンサ2a、2bの容量は8C必要となり合計16Cとなる。また、本願のように、2レベル動作と3レベル動作を互いに切り替えて行なわせる場合は、図8に示すように、第1コンデンサ2cと第2コンデンサ2a、2bを直流電源1に対して並列接続するので、第1コンデンサ2cの容量は3.5C、第2コンデンサ2a、2bのそれぞれの容量は1C必要となり、合計5.5Cとなる。
 したがって、最大電流を流すために必要なコンデンサ容量を4Cとし、かつ容量に体積が比例すると仮定すると、3レベル構成(図7)では、2レベル構成(図6)からのサイズの増加比は、4.0倍であるのに対して、本願の構成(図8)では、2レベル構成(図6)からのサイズの増加比は、1.375倍となる。つまり、2レベル動作と3レベル動作を互いに切り替え可能な本願の構成としてもコンデンサのサイズ増加を抑制することができる。
 図9は、インバータを2レベル動作させた場合のモータ5の相電流Im(2lv)の時間変化を示す波形図、図10は、インバータを3レベルで動作させた場合のモータ5の相電流Im(3lv)の時間変化を示す波形図である。なお、これらの図中にはインバータ3によるスイッチング電圧の変化も同時に示している。
 2レベル動作時の相電流Im(2lv)と3レベル動作時の(相電流Im(3lv)の波形を比較すると、2レベル動作の電流波形は、3レベルで動作させた時の電流波形に比べて歪んでいる。その理由は、電流を生成するための電圧が、2レベル動作の場合は3レベル動作の場合に比べて倍の電圧Vsw(=2×Vsw/2)で電流を制御するためである。その結果、2レベル動作時は、3レベル動作時よりもモータ5の高調波鉄損が大きくなる。また、この傾向は、モータ5の回転数が高くなるほど顕著になる。すなわち、モータ5の回転数が高くなると、相電流の1周期内のスイッチング回数が少なくなるので、歪が大きくなり、2レベル動作時の方が3レベル動作時よりも高調波鉄損が増加する。
 図11は、2レベル動作時と3レベル動作時についてのモータ損失を示し、また、図12は、2レベル動作時と3レベル動作時についてのインバータ損失を示している。
 ここに、モータ損失とは、モータ5の駆動に伴う鉄損、銅損、および機械損失を含み、特に相電流変化に伴う高周波鉄損の影響が大きい。また、インバータ損失とは、インバータの駆動に伴う各スイッチング素子3a~3fのオン/オフに伴うスイッチング損失、導通損失、および電圧復帰のリカバリ損失を含む。
 これらの図から分るように、モータ損失(図11)については、上述したように、2レベル動作時よりも3レベル動作時の方がモータ5の高調波鉄損が小さくなるために低下する。この場合の2レベル動作時から3レベル動作時へ切り替えた場合の損失の低減量をΔPm(縦軸下向きを正)とする。
 一方、インバータ損失(図12)については、2レベル動作時よりも3レベル動作時の方が損失が低下するとは必ずしも言えず、3レベル動作時のインバータ3に流れる電流量、ならびに追加したスイッチ回路4を構成する素子の特性により、インバータ3の動作状態によっては、2レベル動作時から3レベル動作時に切り替えることで、インバータ損失が減少する場合(図12の符号(A)で示す場合)だけでなく、かえって増加する場合がある(図12の符号(B)で示す場合)。この図12(B)の場合の2レベル動作時から3レベル動作時へ切り替えた場合の損失の増加量をΔPinv(縦軸下向きを正)とする。
 したがって、モータ損失とインバータ損失を合わせた装置全体の損失を最小化するためには、これらを合計した合計損失の低減効果ΔP(=ΔPm+ΔPinv)が最大となるようにすればよい。
 図13は、モータ損失およびインバータ損失を合わせた装置全体の合計損失を最小化するために、制御回路6に登録される動作マップを予め作成するための処理手順を示すフローチャートである。
 まず、モータ5に必要なトルクと回転数の指令値を設定し(ステップ1)、その場合のインバータ3とモータ5でそれぞれ2レベル動作時と3レベル動作時に発生する損失を計算する(ステップ2、3)。計算するためのパラメータは、直流電源の電圧、相電流、キャリア周波数、変調率、力率、温度である。
 具体的には、インバータ損失については、直流電源1の電圧、モータ5の相電流、変調率、キャリア周波数、2レベル動作時と3レベル動作時のそれぞれの力率、および温度の各パラメータを変化させて2レベル動作時と3レベル動作時のそれぞれのインバータ損失を計算する(ステップ2)。また、モータ損失については、モータ5の銅損、基本波鉄損、高周波鉄損、機械損、および温度の各パラメータを変化させて2レベル動作時と3レベル動作時のそれぞれのモータ損失を計算する(ステップ3)。
 次に、これらのパラメータを変化させて得られるインバータ損失およびモータ損失をつき合わせ、インバータ3とモータ5の合計損失を算出する(ステップ4)。続いて、合計損失が最小(言い換えれば合計損失の低減効果ΔPが最大)となるインバータ3の動作条件を求め、このインバータ3とモータ5の合計損失が最小となる動作条件をモータ5のNT特性上にマッピングし、WLTCモード走行時に必要とされるトルクと回転数の特性から3レベル動作を実行する領域を制限する(ステップ5)。
 すなわち、直流電源1の電圧並びにインバータ3とモータ5の動作状態に応じて合計損失を低減するためのインバータ3のキャリア周波数の情報、および2レベル動作をする領域と3レベル動作をする領域とを区別する閾値Shlの情報をモータ5のNT特性上に定義した動作マップ(図14)を作成し、この動作マップを、制御回路6が備える図示しない記憶装置などに予め記憶する。
 制御回路6は、モータ5を実際に駆動する際に、上記のようにして予め作成された動作マップを参照し、モータ5のトルクおよび回転数の指令値の情報、温度情報、および第2コンデンサ2a、2bに流れる電流の情報に基づいて、インバータ3のキャリア周波数、ならびに、2レベル動作するか3レベル動作するかを決定し、インバータ3およびスイッチ回路4の動作を制御する。この2レベル動作するか3レベル動作するかの決定において、例えば制御回路6は、インバータ3を3レベル動作させた場合のモータ5の高調波鉄損の低下量が、インバータ3を2レベル動作から3レベル動作に切り替えた場合のインバータ3の損失増加量よりも大きい場合には、インバータ3を3レベル動作させることを決定する。
 図14は、上記の図13のフローチャートに示した処理に基づき、2レベル動作をするか3レベル動作をするかを選択するための領域を、モータ5の回転数NとトルクTの関係を示すNT特性上に定義した動作マップの一例を示す説明図である。
 なお、図中の符号Shlは、3レベル動作と2レベル動作とを選択して切り替える閾値を示している。また、図中の符号Tmaxはモータ5の回転数Nに対して取り得る最大トルクを示す曲線である。
 ここに、WLTCモードでは、モータ5への要求トルクは、閾値Shl以下となるため、3レベル動作が選択されるが、その領域は、車輌の全動作領域をカバーするインバータ3およびモータ5の最大動作点からは低く、低電流領域にある。
 このように、WLTCモード走行時には3レベル動作を行わせる理由は、NT特性上の全領域で高効率化をしても頻度の関係で燃費の改善効果は少なく、むしろ燃費に効果のある動作領域に3レベル動作を限定し(電流による制限)、追加するスイッチ回路4、直列コンデンサ2a、2bのサイズ増加を抑制した方が、合計低損の低減化、および装置全体の小型化、低コスト化ができる。
 また、図14から分るように、モータ5が同一回転数でトルクが増加して閾値Shlを越えると、3レベル動作から2レベル動作に切り替わる。また、図では閾値Shlが略水平なラインとして示しているが、閾値Shlが右肩下がりのような傾斜したラインの場合には、モータ5が同一トルクで回転数が増加して閾値Shlを越えると、3レベル動作から2レベル動作に切り替わる。また、図では閾値Shlが一つのラインとして示しているが、動作が安定するよう閾値Shlにヒステリシスを設けて動作状態を設定することは当然のことであり、説明は省略する。
 また、キャリア周波数に関しては、3レベル動作時のキャリア周波数fx(3lv)も、2レベル動作時のキャリア周波数fx(2lv)も、いずれもモータ5の回転数Nを増加させる上で、キャリア周波数も増加する。すなわち、3レベル動作時のキャリア周波数は、f1(3lv)→f2(3lv)→f3(3lv)と増加する。また、2レベル動作時のキャリア周波数は、f1(2lv)→f2(2lv)→f3(2lv)と増加する。
 さらに、3レベル動作時のキャリア周波数fx(3lv)と2レベル動作時のキャリア周波数fx(2lv)を比較した場合、モータ5の回転数Nに依らず、3レベル動作時のキャリア周波数fx(3lv)は、2レベル動作時のキャリア周波数fx(2lv)よりも低くなるように、すなわちfx(2lv)>fx(3lv)となるように設定されている。これは、3レベル動作時においては、トルクTが小さい低電流領域に限定して動作させるので、インバータ損失が小さい上に、モータ5の相電流の歪みは、2レベル動作時の場合よりも小さくなるため(図10)、2レベル動作時に比べて高調波鉄損を低減してモータ損失を確実に少なくし、全体としてインバータ3とモータ5の合計損失を小さくできるからである。
 なお、2レベル動作時のキャリア周波数については、インバータ3のスイッチング周波数を下げるとスイッチング損失は少なくなるが、モータ5の相電流の歪が大きくなり、モータ5の高周波鉄損は逆に増加する。このように、キャリア周波数は、インバータ3とモータ5にとって相反するパラメータとなるので、モータ5の制御性を確保しながら、インバータ3とモータ5の合計損失を最小化するように設定する必要がある。
 図15は、インバータ3に流れる電流Iiv(横軸)に対するインバータ3とモータ5の合計損失Lt(左縦軸)、およびインバータ3のサイズSiz(またはコスト)(右縦軸)の関係をそれぞれ模式的に示す特性図である。
 ここでのインバータ3のサイズSizとは、追加するスイッチ回路4、および第2コンデンサ2a、2bのサイズ、およびスイッチ回路4をドライブするゲート駆動回路のサイズを指す。そして、これらのサイズが大きくなると、これに伴いコストも増加する。
 2レベル動作と3レベルの動作を切り替え可能な構成とするためには、2レベル動作を行う構成のインバータに対して、スイッチ回路4、第2コンデンサ2a、2b、およびそのゲート駆動回路といった部品が追加する必要があり、かつインバータ3に流れる電流Iivが増加するとこれらの部品の耐電圧が必要となるため、電流量に応じてサイズSizが大きくなる。
 一方、損失に関しては、インバータ3の電流Iivが大きくなると、インバータ3とモータ5の合計損失Ltについては、既に図12に関連して説明したように、2レベル動作時から3レベル動作時に切り替えることで、インバータ損失が減少して合計損失が低下する場合(図15中の符号Lt1で示すライン)だけでなく、かえってインバータ損失が増加して合計損失が増加する場合がある(図6中の符号Lt2で示すライン)。
 したがって、インバータ3の電流量が図中Iiv0よりも少ない領域では、インバータ3のサイズSizを徒に増加させることなく、合計損失Ltを低減することができる。
 以上のように、本願の実施の形態1における電力変換装置は、インバータ3を2レベル動作と3レベル動作を選択して切り替えできる構成とし、インバータ3を3レベル動作させた場合にインバータ3のスイッチング損失とモータ5の高調波鉄損が共に低減できる状態が存在することを利用し、インバータ3とモータ5の合計損失が低減するよう、キャリア周波数の情報、および2レベル動作をする領域と3レベル動作をする領域とを区別する閾値Shlの情報をモータ5のNT特性上に定義した動作マップを予め作成して制御回路6に記憶させておき、この動作マップに基づいて、インバータを2レベル動作と3レベル動作を選択することにより、インバータ3とモータ5の合計損失が最小となるキャリア周波数を設定して動作させることができる。
 また、車輌の燃費の指標となるWLTCモード走行時のインバータ3とモータ5の合計損失を最小化しつつ、2レベル動作と3レベル動作を切り替え可能とするために必要な部品として、第1コンデンサ2cと互いに直列接続した第2コンデンサ2a、2bを直流電源1に並列接続することでサイズ増加を抑えることができ、インバータ3の小型化を実現することが可能となる。
実施の形態2.
 上記の実施の形態1の電力変換装置では、インバータ3を2レベル動作と3レベル動作を選択して切り替えできる構成とするために、インバータ3に付加するスイッチ回路4をリーバースブロックタイプのIGBTを用いた構成としている。
 これに対して、この実施の形態2では、図16に示すように、インバータ3およびスイッチ回路4を全てMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)を用いた構成としたものであり、この構成を採用した場合でも、実施の形態1と同様の作用、効果を奏することができる。
 なお、本願は、様々な例示的な実施の形態が記載されているが、複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるものではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも一つの構成要素を変形する場合、追加する場合、または省略する場合、さらには、少なくとも一つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 直流電源、2a,2b 第2コンデンサ、2c 第1コンデンサ、3 インバータ、3a~3f スイッチング素子、4 スイッチ回路、4a~4f スイッチング素子、5 モータ、6 制御回路。

Claims (6)

  1. モータを駆動するインバータを備え、直流電源には第1コンデンサおよび互いに直列に接続された複数のコンデンサを有する第2コンデンサが共に並列に接続され、前記インバータと前記第2コンデンサとの間には複数のスイッチング素子を有するスイッチ回路が接続される一方、前記インバータおよび前記スイッチ回路を制御する制御回路を備え、前記制御回路は、前記モータに対するトルク指令および回転数指令に基づいて前記スイッチ回路を切り替え、3レベル動作時は前記第2コンデンサから前記インバータに電流を供給し、2レベル動作時は前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサの双方から前記インバータに電流を供給する制御を実行する、電力変換装置。
  2. 前記制御回路は、前記モータに供給する電流量が3レベル動作時よりも2レベル動作時の方が大きい制御を実行する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御回路は、前記インバータを3レベル動作させた場合の前記モータの高調波鉄損の低下量が、前記インバータを2レベル動作から3レベル動作に切り替えた場合の前記インバータの損失増加量よりも大きい場合には、前記インバータを3レベル動作させる制御を実行する、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記モータが同一回転数の場合において、高トルク要求時には2レベル動作に、低トルク要求時には3レベル動作に切り替える制御を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、前記モータが同一トルクの場合において、前記モータの回転数に応じて2レベル動作と3レベル動作とを互いに切り替える制御を実行する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記モータが同一回転数の場合において、3レベル動作時のキャリア周波数を、2レベル動作時のキャリア周波数以下とする制御を実行する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
PCT/JP2020/001829 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置 WO2021149132A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080093377.XA CN115004532A (zh) 2020-01-21 2020-01-21 电力变换装置
JP2021572149A JP7158608B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置
PCT/JP2020/001829 WO2021149132A1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置
DE112020006566.9T DE112020006566T5 (de) 2020-01-21 2020-01-21 Stromrichtereinrichtung
US17/772,145 US11682996B2 (en) 2020-01-21 2020-01-21 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001829 WO2021149132A1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149132A1 true WO2021149132A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76992106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001829 WO2021149132A1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11682996B2 (ja)
JP (1) JP7158608B2 (ja)
CN (1) CN115004532A (ja)
DE (1) DE112020006566T5 (ja)
WO (1) WO2021149132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032194A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023175116A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Yasa Limited A voltage converter and method of converting voltage

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024101332A (ja) * 2023-01-17 2024-07-29 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259245A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yaskawa Electric Corp 出力フィルタおよび電力変換装置
JP2010288415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベル電力変換装置
JP2018129977A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605274B2 (ja) 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
ES2875038T3 (es) 2010-08-23 2021-11-08 Toshiba Mitsubishi Elec Ind Dispositivo de conversión de electricidad
WO2013080465A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック 株式会社 インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
DE102013202649A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung und Ansteuerverfahren für eine Wechselrichteranordnung
JP6586349B2 (ja) 2015-11-04 2019-10-02 株式会社日立製作所 電力変換装置および制御方法
JP6775118B2 (ja) 2016-12-01 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259245A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yaskawa Electric Corp 出力フィルタおよび電力変換装置
JP2010288415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベル電力変換装置
JP2018129977A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032194A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7466787B2 (ja) 2021-09-06 2024-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023175116A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Yasa Limited A voltage converter and method of converting voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US11682996B2 (en) 2023-06-20
JP7158608B2 (ja) 2022-10-21
DE112020006566T5 (de) 2022-12-08
JPWO2021149132A1 (ja) 2021-07-29
CN115004532A (zh) 2022-09-02
US20220407446A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021149132A1 (ja) 電力変換装置
US7495938B2 (en) DC voltage balance control for three-level NPC power converters with even-order harmonic elimination scheme
CA2292827C (en) Inverter apparatus
JP5689557B2 (ja) 電力変換装置
CN105027424B (zh) 旋转电机驱动装置
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2012120296A (ja) 駆動制御装置
JP5947287B2 (ja) モーター駆動用インバーター
JP6372629B1 (ja) パルス幅変調方法
JP2005051838A (ja) インバータ装置及びリップル電流の低減方法
WO2021144885A1 (ja) 電力変換装置およびモータシステム
CN110011592B (zh) 采用y/yy变换扩大交流电动机恒转矩变频调速范围的方法
JP4143918B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP5676990B2 (ja) 電力変換装置のスイッチング方法
CN106788112A (zh) 电机驱动主电路结构及其信号调制方法、控制器
Klumpner et al. Converter topologies with low passive components usage for the next generation of integrated motor drives
JP4780305B2 (ja) インバータ装置
WO2022209318A1 (ja) 制御装置、インバータシステム、制御方法及びプログラム
JP6921273B1 (ja) 回転機制御装置
JP7499950B2 (ja) 電力変換装置
JP7377973B2 (ja) インバータスイッチングロスを減少させた三相誘導負荷の部分負荷作動での起動
JP7317064B2 (ja) 回転電機制御装置
US11356032B2 (en) Operation of switching elements of a multilevel energy converter
JP4284585B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法
JP2021106451A (ja) 3レベルインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20915791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021572149

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20915791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1