WO2021131361A1 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131361A1
WO2021131361A1 PCT/JP2020/041964 JP2020041964W WO2021131361A1 WO 2021131361 A1 WO2021131361 A1 WO 2021131361A1 JP 2020041964 W JP2020041964 W JP 2020041964W WO 2021131361 A1 WO2021131361 A1 WO 2021131361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exciting coil
region
holder
exciter
yoke
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041964
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 邦生
宏 涌田
伸一 寒川井
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to KR1020227021658A priority Critical patent/KR20220100978A/ko
Priority to CN202080090708.4A priority patent/CN114902165A/zh
Priority to JP2021566892A priority patent/JP7274609B2/ja
Priority to DE112020006363.1T priority patent/DE112020006363T5/de
Publication of WO2021131361A1 publication Critical patent/WO2021131361A1/ja
Priority to US17/806,141 priority patent/US11886640B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

触覚と聴覚で自然な操作感が得られる操作装置を提供する。 操作装置は、生体によって接触操作が行われる操作面を有する可動部と、前記可動部の前記操作面以外の位置に取り付けられ、前記可動部を前記操作面に沿う第1方向と、前記操作面と交差する第2方向とに加振可能な加振器と、ベース部と、前記可動部と前記ベース部との間に設けられ、前記ベース部に対して前記可動部を弾性的に支持する弾性支持部とを含み、前記可動部は、前記加振器によって前記第1方向に加振されて前記接触操作を行う生体に触感を呈示し、前記加振器によって前記第2方向に加振されて前記操作面から音を発生する。

Description

操作装置
 本発明は、操作装置に関する。
 従来より、操作がなされる操作面に振動を付加するアクチュエータと、音声を出力する音声出力部と、前記操作面に振動を与えるように前記アクチュエータを制御すると共に振動が呈示されるタイミングで音声を出力するように前記音声出力部を制御してクロスモーダルなフィードバックを呈示する制御部と、を備えた触聴覚呈示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-097706号公報
 ところで、従来の触聴覚呈示装置は、操作者に触覚を通じた感覚(触感)を呈示するための振動を発生するアクチュエータと、聴覚を通じた感覚を呈示するための音声を出力する音声出力部とは別のデバイスである。このため、アクチュエータでの振動を表すような音声を音声出力部から出力すると、アクチュエータと音声出力部の位置が異なることから、操作に対して触覚と聴覚で得られる感覚の差が大きい。
 そこで、触覚と聴覚で自然な操作感が得られる操作装置を提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態の操作装置は、生体によって接触操作が行われる操作面を有する可動部と、前記可動部の前記操作面以外の位置に取り付けられ、前記可動部を前記操作面に沿う第1方向と、前記操作面と交差する第2方向とに加振可能な加振器と、ベース部と、前記可動部と前記ベース部との間に設けられ、前記ベース部に対して前記可動部を弾性的に支持する弾性支持部とを含み、前記可動部は、前記加振器によって前記第1方向に加振されて前記接触操作を行う生体に触感を呈示し、前記加振器によって前記第2方向に加振されて前記操作面から音を発生する。
 触覚と聴覚で自然な操作感が得られる操作装置を提供することができる。
実施の形態の操作装置100を示す斜視図である。 図1のA-A矢視断面図である。 タッチパッド130及び枠部150を取り除いた状態を示す平面図である。 アクチュエータ140の構成を示す平面図である。 図4から可動ヨーク及び永久磁石を除いた平面図である。 アクチュエータ140の構成を示す断面図である。 第1の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第2の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第3の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 第4の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。 制御装置180の構成を示す図である。 振動の出力と音の出力のタイミングを表す図である。 アクチュエータ140の加振力の周波数特性の一例を示す図である。
 以下、本発明の操作装置を適用した実施の形態について説明する。
 <実施の形態>
 図1は、実施の形態の操作装置100を示す斜視図である。図2は、図1のA-A矢視断面図である。以下では、XYZ座標系を定義して説明する。また、以下では、説明の便宜上、平面視とはXY面視をいい、Z軸負方向側を下側又は下、Z軸正方向側を上側又は上と称すが、普遍的な上下関係を表すものではない。
 操作装置100は、ベース110、ホルダ120、タッチパッド130、アクチュエータ140、枠部150、ギャップセンサ160、ダンパ170A、170B、及び制御装置180を含む。以下では、図1及び図2に加えて、図3を用いて説明する。図3は、タッチパッド130及び枠部150を取り除いた状態を示す平面図である。
 ここで、操作装置100は、ギャップセンサ160によってタッチパッド130の操作面130Aへの押圧操作が検知されると、アクチュエータ140を駆動して、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向及びZ方向に加振する。
 操作装置100は、操作面130Aに接触操作を行う生体に触感を呈示する際には、アクチュエータ140を駆動してホルダ120及びタッチパッド130をX方向に加振し、生体に音を呈示等するために音を発生する際には、アクチュエータ140を駆動してホルダ120及びタッチパッド130をZ方向に加振する。生体は、操作体を操作面130Aに接触させながら、接触操作を行う。操作装置100は、操作面130Aに接触した操作体を通じて、生体に触感を呈示する。操作体は、操作面130Aに接触して操作を行う生体の手や指、生体の手に装着する手袋、又は生体の手が保持するスタイラスペンのような道具等であり、タッチパッド130が操作面130Aへの接触を検出可能なものである。接触操作とは、タッチパッド130の操作面130Aに操作体が接触した状態で行われる操作をいう。生体は、典型的には人間である。触感は、生体が触覚を通じて得る感覚である。
 操作装置100は、例えば、板金をドーム型に加工したメタルドームを用いた押しボタンスイッチを操作する際の触感と音を模擬して、タッチパッド130に押圧操作が行われたときに、アクチュエータ140を駆動してホルダ120及びタッチパッド130を加振することで、本物の押しボタンスイッチを操作したときのような触感と音を呈示するものである。なお、操作装置100が模擬する触感と音は、このような押しボタンスイッチに限らず、様々なものであってよい。操作装置100が呈示する触感と音は、押しボタンスイッチ等を模擬するものには限られない。以下、各部の構成について説明する。
 ベース110は、ベース部の一例であり、枠部150とともに操作装置100のケースを構成する。ベース110は、本例では平面視で矩形状であり、上面110Aの中央部が下方に向けて凹んだ収納部111を有する。収納部111は、本例では平面視で矩形状である。ベース110は、収納部111に面する部分に、底面111Aと4つの内側面111Bとを有する。収納部111は、底面111Aと4つの内側面111Bとによって区画される凹部である。
 収納部111には、ホルダ120、アクチュエータ140、ギャップセンサ160、ダンパ170A、170B、及び制御装置180が収納される。これらのうち、ギャップセンサ160及び制御装置180は、底面111Aに固定されている。ベース110は、例えば、樹脂製である。
 ホルダ120及びタッチパッド130は、可動部の一例である。ホルダ120は、タッチパッド130と一体的に構成されていてもよいが、ここでは別体の形態について説明する。
 ホルダ120は、基部121と壁部122とを有する。基部121は板状部材であり、壁部122は、基部121の下面から下方に延在する矩形環状の部分である。基部121と壁部122の平面視における外寸は等しい。ホルダ120は、例えば、樹脂製である。
 基部121は、上面121A及び下面121Bを有する。上面121Aにはタッチパッド130が固定され、下面121Bにはアクチュエータ140が固定される。壁部122は、下面122A、外側面122B、及び内側面122Cを有する。なお、壁部122は、矩形環状ではなくてもよい。壁部122は、例えば、基部121の+X方向側と-X方向側の端部において、Y方向に沿って延在する2つの壁部であってもよい。
 ホルダ120は、ベース110の収納部111の内部に設けられ、ダンパ170A、170Bを介してベース110に対して弾性的に支持されている。壁部122の下面122Aとベース110の底面111Aとの間にダンパ170Aが設けられ、壁部122の外側面122Bと、ベース110の内側面111Bとの間にダンパ170Bが設けられている。
 基部121の下面121Bと、壁部122の内側面122Cとによって囲まれる直方体状の空間は、収納部123である。収納部123には、基部121の下面121Bに取り付けられた状態でアクチュエータ140が収納される。
 タッチパッド130は、一例として静電容量式のタッチパッドである。タッチパッド130は、静電容量式以外のタッチパッドであってもよい。タッチパッド130は、平面視で矩形状の板状部材であり、平面視での外寸はホルダ120と等しい。タッチパッド130は、下面がホルダ120の上面(即ち、基部121の上面121A)に接着されることで固定されている。タッチパッド130の上面は、生体によって接触操作が行われる操作面130Aである。操作面130Aを有するパネルは、ガラス製又はアクリル樹脂製である。
 タッチパッド130は、アクチュエータ140によってX方向に加振されて振動する際に、Z方向に加振される加速度がX方向の1/4以下となる程度に高い剛性を有することが好ましい。これにより、X方向に振動させて触感を呈示する際に、Z方向の不要な振動成分が生じることを抑制できるので、不要な音の発生を抑制すると共により良好な触感を提供することができる。
 アクチュエータ140は、加振器の一例であり、ホルダ120の基部121の下面121Bに接着又はネジ留め等で固定されることによって固定されている。アクチュエータ140のZ方向の厚さは、ホルダ120の壁部122のZ方向の厚さとダンパ170AのZ方向の厚さとの合計の厚さよりも薄い。ダンパ170Aは弾性を有する部材であるため、アクチュエータ140がホルダ120を加振するときダンパ170Aは厚さ方向(Z方向)に伸縮する。しかし、ダンパ170Aが最も縮んだ状態でも、アクチュエータ140のZ方向の厚さが、ホルダ120の壁部122のZ方向の厚さとダンパ170AのZ方向の厚さとの合計の厚さよりも薄い関係は維持される。このため、アクチュエータ140の下面は、Z方向においてベース110の底面111Aから離間している。アクチュエータ140の振動がベース110に伝わりにくくするためである。なお、ベース110に振動を伝搬させてもよい場合又は伝搬させたい場合には、アクチュエータ140は、ベース110の底面111Aとホルダ120の下面121Bとの両者に接触した構成であってもよい。
 アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向と、Z方向とに加振可能である。アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向とZ方向とに加振可能であれば、可動部としてのホルダ120及びタッチパッド130の外表面のうちの操作面130A以外のどこに取り付けられていてもよい。
 アクチュエータ140がホルダ120及びタッチパッド130を加振するX方向は、操作面130Aに沿う第1方向の一例であり、Z方向は、操作面130Aと交差する第2方向の一例である。
 ここでは、アクチュエータ140がホルダ120及びタッチパッド130をX方向とZ方向に加振することにより、ホルダ120及びタッチパッド130がX方向とZ方向に振動する形態について説明する。しかしながら、アクチュエータ140が生体に触感を呈示するためにホルダ120及びタッチパッド130を加振する方向(第1方向)は、X方向には限らず、操作面130Aに沿っていればよい。すなわち、アクチュエータ140が生体に触感を呈示するためにホルダ120及びタッチパッド130を加振する方向(第1方向)は、操作面130Aを含むXY平面に含まれる方向に沿っていればよく、沿っていればよいとは、製造誤差等でX方向に対して少し角度を有する場合が有り得ることを意味する。
 また、アクチュエータ140が生体に音を呈示するためにホルダ120及びタッチパッド130を加振する方向(第2方向)は、Z方向には限らず、操作面130Aを含むXY平面に対して例えば45度以上の角度を有して交差する方向であればよい。ただし、第2方向をZ方向に近づけるほど、大きな音を発生させやすい。
 枠部150は、ベース110の上面110Aに接着等によって固定されている。枠部150は、平面視で内部に開口を区画する開口縁部150Aを有する。枠部150は、本例では、平面視で矩形環状の枠状の部材であり、平面視での外寸はベース110と等しい。枠部150は、例えば樹脂製である。また、平面視において、枠部150の開口縁部150Aでの内寸は、ベース110の内側面111Bでの内寸よりも小さくてもよい。すなわち、枠部150の開口縁部150Aとタッチパッド130との間の隙間は、ベース110の内側面111Bとホルダ120の外側面122Bとの間の隙間よりも小さくてもよい。これにより、ダンパ170Bを平面視で視認しにくくして、美観を向上させることができる。
 ギャップセンサ160は、操作面130Aへの押圧操作を検出する検出部の一例であり、ベース110の底面111Aに固定されている。ギャップセンサ160の平面視における位置は、一例として、ホルダ120の壁部122の内側面122Cよりも内側であって、アクチュエータ140と重ならない位置である。
 ギャップセンサ160は、一例として、光源と受光素子を内蔵する光学タイプのセンサであり、ホルダ120の基部121の下面121Bに照射した光の反射光を受光し、受光素子で反射光が結像する位置の変化に基づいて、ホルダ120の基部121の-Z方向への変位を検出する。ホルダ120の基部121が-Z方向に変位する際には、タッチパッド130も-Z方向に変位するため、基部121の-Z方向の変位を検出することで、タッチパッド130の-Z方向の押圧を検出することができる。タッチパッド130が-Z方向に押圧されると、ホルダ120の基部121及びタッチパッド130は、-Z方向に数10μm変位する。
 操作面130Aへの押圧操作を検出する検出部は、ギャップセンサ160には限定されない。検出部は、静電センサ等の非接触の位置検出センサであってもよい。検出部は、操作面130Aに加えられた圧力を検出する感圧センサであってもよい。
 ダンパ170A及び170Bは、弾性支持部の一例であり、弾性を有する部材である。ダンパ170A及び170Bは、一例としてゴム製であり、ゴムの塊である。なお、ダンパ170A及び170Bは、ゴムの塊で構成されるものに限らず、例えばバネを含む構成であってもよい。ただし、ダンパ170Aまたはダンパ170Bから音が発生することは好ましくないため、金属製のバネ等を含む構成とするよりも、ゴムで構成する方が好ましい。
 ダンパ170Aは、ホルダ120をZ方向に沿って弾性的に支持する第2弾性体の一例である。ダンパ170Aは、ホルダ120の壁部122の下面122Aとベース110の底面111Aとの間に設けられ、接着又はネジ留め等によって固定されている。図3に示す例では、ダンパ170Aは、平面視でホルダ120の四隅に位置するように、4つ設けられている。
 ダンパ170Aは、ベース110の底面111Aに対して、ホルダ120を弾性的に支持している。ダンパ170Aは、ダンパ170Bと協働して、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向及びZ方向に適切に振動可能にするために設けられている。
 ダンパ170Bは、ホルダ120をX方向に沿って弾性的に支持する第1弾性体の一例である。ダンパ170Bは、ホルダ120の壁部122の外側面122Bと、ベース110の内側面111Bとの間に設けられ、接着又はネジ留め等によって固定されている。図3に示す例では、ダンパ170Bは、ホルダ120よりも+X方向側において、外側面122Bと内側面111Bとの間にY方向に離間して2つ設けられ、ホルダ120よりも-X方向側において、外側面122Bと内側面111Bとの間にY方向に離間して2つ設けられている。なお、ダンパ170Bは、ホルダ120よりも+X方向側または-X方向側に、それぞれ1つ設けられていてもよいし、それぞれ3つ以上設けられていてもよいし、それぞれの個数が異なっていてもよい。
 ダンパ170Bは、上述のようにベース110とホルダ120との間に設けられることにより、ベース110に対して、ホルダ120を弾性的に支持している。ダンパ170Bは、ダンパ170Aと協働して、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向及びZ方向に適切に振動可能にするために設けられている。
 第1固有振動数及び第2固有振動数は、それぞれ、ダンパ170A及びダンパ170Bのホルダ120に対する位置、ダンパ170Aとダンパ170BとによるZ方向の合成バネ定数、及び、ホルダ120、タッチパッド130、及びアクチュエータ140の重量及びヤング率等によって、決定される。
 ホルダ120及びタッチパッド130のZ方向の固有振動数は、X方向の固有振動数よりも高く設定される。換言すれば、弾性支持部としてのダンパ170A及びダンパ170Bは、可動部としてのホルダ120及びタッチパッド130のX方向における固有振動数(以下、適宜「第1固有振動数」と記載する。)よりもY方向における固有振動数(以下、適宜「第2固有振動数」と記載する。)の方が大きくなるように、ホルダ120を弾性的に支持する。また、ホルダ120及びタッチパッド130の固有振動数は、ホルダ120及びタッチパッド130が剛体であると仮定した場合に、弾性支持部としてのダンパ170A及びダンパ170Bの合成バネ定数の1/2乗に比例する。このため、ダンパ170A及びダンパ170BのZ方向における合成バネ定数を、ダンパ170A及びダンパ170BのX方向における合成バネ定数よりも大きく設定すれば、第2固有振動数を第1固有振動数よりも高く設定しやすい。
 なお、ダンパ170A及びダンパ170BのZ方向の合成バネ定数は、ダンパ170Aによる影響が大きい。一方、ダンパ170A及びダンパ170BのX方向の合成バネ定数は、ダンパ170Bによる影響が大きい。このため、ダンパ170AのZ方向におけるバネ定数を、ダンパ170BのX方向におけるバネ定数よりも大きく設定すれば、第2固有振動数を第1固有振動数よりも高く設定しやすい。ダンパ170Aとダンパ170Bのバネ定数を異なる値とするためには、(1)ダンパ170Aとダンパ170Bを互いに異なる材質で作製することで互いに異なる硬度を有するようにすること、(2)互いに異なる形状にすること(例えば、ホルダ120を支持する方向に直交する面積が小さいほどバネ定数が小さくなるため、直交する面積が異なる形状にすること、又は、ホルダ120を支持方向に沿う厚さが異なる形状にすること)、(3)ダンパ170Aとダンパ170Bの設置数が異なるようにすること、等によって実現することができる。
 また、ダンパ170Bは、ホルダ120の壁部122の外側面122Bと、ベース110の内側面111Bとの間で、X方向に弾性変形した状態で配置されている。換言すれば、ダンパ170Bは、ホルダ120の壁部122の外側面122Bと、ベース110の内側面111Bとの間で、自然長よりもX方向に圧縮された状態で配置されている。なお、ダンパ170Bの自然長とは、応力が掛かっていない状態におけるX方向の長さである。
 ダンパ170BをX方向に弾性変形させた状態で外側面122Bと内側面111Bとの間に配置するのは、次のような理由による。ホルダ120及びタッチパッド130はX方向に振動するので、ベース110及び枠部150に接触しないように、振動の方向とは逆方向の復元力をダンパ170Bに発揮させるためである。また、アクチュエータ140によるホルダ120及びタッチパッド130への加振が終了したときに、平面視でホルダ120及びタッチパッド130が加振される前の初期位置に復帰可能にするためである。なお、ダンパ170Aも同様に、ホルダ120の底面111Aと、ホルダ120の壁部122の下面122Aとの間で、Y方向に弾性変形した状態で配置されている。
 なお、ここでは、操作装置100がダンパ170A及び170Bを含む形態について説明するが、ダンパ170Aのみで平面視でホルダ120及びタッチパッド130を加振前の初期位置に復帰可能な場合には、ダンパ170Bを含まなくてもよい。同様に、ダンパ170BのみでA-A矢視でホルダ120及びタッチパッド130を加振前の初期位置に復帰可能な場合には、ダンパ170Aを含まなくてもよい。
 制御装置180は、アクチュエータ140の駆動制御を行う。制御装置180の詳細については、図8を用いて後述する。
 次に、アクチュエータ140の詳細について説明する。
 次に、アクチュエータ140の一例の構成について説明する。図4は、アクチュエータ140の一例の構成を示す平面図である。図5は、図4に示すアクチュエータ140から可動ヨーク及び永久磁石を除いた平面図である。図6は、アクチュエータ140の構成を示す断面図である。図6は図4及び図5中のI-I線に沿った断面図に相当する。
 図4~図6に示すように、アクチュエータ140は、固定ヨーク10、可動ヨーク20、第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30B、第1のラバー40A、第2のラバー40B及び永久磁石60を有する。固定ヨーク10は固定体の一部を構成する構成要素の一例であり、可動ヨーク20は振動体の一部を構成する構成要素の一例であり、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bはコイルの一例であり、第1のラバー40A及び第2のラバー40Bは、弾性体の一例であり、永久磁石60は磁石の一例である。固定ヨーク10は、平面形状が略矩形の板状の基部11を有する。基部11の長手方向をX方向、短手方向をY方向、厚さ方向をZ方向とする。第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bの軸心方向はZ方向と平行である。可動ヨーク20は第1のヨークの一例であり、固定ヨーク10は第2のヨークの一例であり、第1のラバー40A及び第2のラバー40Bは弾性支持部の一例である。X方向が第2の方向に相当し、Z方向が第1の方向に相当する。
 固定ヨーク10は、更に、基部11の中央から下方(-Z方向)に突立する中央突出部12と、基部11の長手方向の+X方向側の端部から下方に突立する第1の側方突出部14Aと、基部11の長手方向の-X方向側の端部から下方に突立する第2の側方突出部14Bとを有する。第1の側方突出部14A及び第2の側方突出部14Bは、X方向において中央突出部12を間に挟む位置に設けられている。固定ヨーク10は、更に、中央突出部12と第1の側方突出部14Aとの間から基部11の下方に突立する第1の鉄心13Aと、中央突出部12と第2の側方突出部14Bとの間から基部11の下方に突立する第2の鉄心13Bとを有する。第1の励磁コイル30Aは、第1の鉄心13Aに巻き付けられ、第2の励磁コイル30Bは、第2の鉄心13Bに巻き付けられている。第1の側方突出部14A上に第1のラバー40Aが設けられ、第2の側方突出部14B上に第2のラバー40Bが設けられている。中央突出部12は第1の突出部の一例であり、第1の側方突出部14A及び第2の側方突出部14Bは第2の突出部の一例である。
 可動ヨーク20は板状であり、略矩形の平面形状を有する。可動ヨーク20は、その長手方向の端部にて第1のラバー40A及び第2のラバー40Bに接触している。可動ヨーク20の固定ヨーク10側の面に永久磁石60が取り付けられている。永久磁石60は、第1の領域61と、第1の領域61の+X方向側に位置する第2の領域62と、第1の領域61の-X方向側に位置する第3の領域63とを有する。例えば、第1の領域61はS極となるように着磁され、第2の領域62及び第3の領域63はN極となるように着磁されている。そして、永久磁石60は、第1の領域61が中央突出部12に対向し、第1の領域61と第2の領域62との境界612が第1の励磁コイル30Aに対向し、第1の領域61と第3の領域63との境界613が第2の励磁コイル30Bに対向するようにして、平面視で可動ヨーク20の略中央に取り付けられている。また、境界612は第1の励磁コイル30Aの軸心よりも-X方向側に位置し、境界613は第2の励磁コイル30Bの軸心よりも+X方向側に位置している。すなわち、境界612は第1の鉄心13Aの中心よりも-X方向側に位置し、境界613は第2の鉄心13Bの中心よりも+X方向側に位置している。永久磁石60は固定ヨーク10及び可動ヨーク20を磁化し、磁気吸引力により、可動ヨーク20はZ方向で固定ヨーク10に接近する向きに付勢される。また、磁気吸引力により、可動ヨーク20の両端は、X方向で第1の側方突出部14A、第2の側方突出部14Bの各々に接近する向きに付勢される。なお、固定ヨーク10に永久磁石60が設けられ、可動ヨーク20に第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bが設けられる構成であってもよい。
 制御装置180は、ユーザへの触覚フィードバックを行う際に、第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30Bの各々に流れる電流の向きが交互に反転するようにアクチュエータ140を駆動する。すなわち、制御装置180は、第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30Bの各々に流れる電流の向きを交互に反転させ、第1の鉄心13Aの可動ヨーク20側の面の磁極、第2の鉄心13Bの可動ヨーク20側の面の磁極を、互いに独立して、交互に反転させる。この結果、第1の励磁コイル30Aを流れる電流の向きと第2の励磁コイル30Bを流れる電流の向きとに応じて、永久磁石60及び可動ヨーク20がX方向又はZ方向で往復運動する。電流の向きと運動の向きとの関係については後述する。
 例えば、第1のラバー40A及び第2のラバー40BはY方向を長手方向とする矩形の平面形状を有する。第1のラバー40Aは第1の側方突出部14Aと可動ヨーク20との間に挟持され、第2のラバー40Bは第2の側方突出部14Bと可動ヨーク20との間に挟持されている。すなわち、第1のラバー40A及び第2のラバー40Bは固定ヨーク10と可動ヨーク20との間に挟み込まれている。このため、意図的に分解しなければ、第1のラバー40A及び第2のラバー40Bは固定ヨーク10と可動ヨーク20との間に保持される。なお、第1のラバー40Aが第1の側方突出部14Aの上面若しくは可動ヨーク20の下面又はこれらの両方に固着されていてもよく、第2のラバー40Bが第2の側方突出部14Bの上面若しくは可動ヨーク20の下面又はこれらの両方に固着されていてもよい。
 固定ヨーク10がホルダ120(図2参照)及びタッチパッド130(図2参照)を含む可動部に取り付けられ、より具体的にはホルダ120の基部121の下面121B(図2参照)に取り付けられ、可動ヨーク20はホルダ120(図2参照)及びタッチパッド130(図2参照)には取り付けられていない。Z方向に垂直な面内で、可動ヨーク20は可動部の重心と重なる位置に取り付けられていることが好ましい。より均等に振動を生じさせるためである。
 ここで、電流の向きと運動の向きとの関係について説明する。第1の励磁コイル30Aを流れる電流の向きと第2の励磁コイル30Bを流れる電流の向きとの組み合わせは合計で4種類である。
 第1の組み合わせでは、-Z方向から見たときに、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bを反時計回り(CCW)に電流が流れる。図7Aは、第1の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第1の組み合わせでは、図7Aに示すように、第1の鉄心13Aの可動ヨーク20側の面の磁極がN極となり、第2の鉄心13Bの可動ヨーク20側の面の磁極もN極となる。一方、中央突出部12、第1の側方突出部14A及び第2の側方突出部14Bの可動ヨーク20側の面の磁極はS極となる。この結果、中央突出部12と第1の領域61との間に斥力が作用し、第1の鉄心13Aと第2の領域62との間に斥力が作用し、第2の鉄心13Bと第3の領域63との間に斥力が作用する。従って、可動ヨーク20には-Z方向の力90Dが作用する。
 第2の組み合わせでは、-Z方向から見たときに、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bを時計回り(CW)に電流が流れる。図7Bは、第2の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第2の組み合わせでは、図7Bに示すように、第1の鉄心13Aの可動ヨーク20側の面の磁極がS極となり、第2の鉄心13Bの可動ヨーク20側の面の磁極もS極となる。一方、中央突出部12、第1の側方突出部14A及び第2の側方突出部14Bの可動ヨーク20側の面の磁極はN極となる。この結果、中央突出部12と第1の領域61との間に引力が作用し、第1の鉄心13Aと第2の領域62との間に引力が作用し、第2の鉄心13Bと第3の領域63との間に引力が作用する。従って、可動ヨーク20には+Z方向の力90Uが作用する。
 従って、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bに同方向の電流が流れるように、第1の組み合わせと第2の組み合わせとを繰り返すことにより、可動ヨーク20がZ方向で往復運動する。つまり、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bへの通電により、可動ヨーク20は初期状態における位置を中立位置としてZ方向に振動する。このため、アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をZ方向に加振することができる。
 第3の組み合わせでは、-Z方向から見たときに、第1の励磁コイル30Aを反時計回り(CCW)に電流が流れ、第2の励磁コイル30Bを時計回り(CW)に電流が流れる。図7Cは、第3の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第3の組み合わせでは、図7Cに示すように、第1の鉄心13Aの可動ヨーク20側の面の磁極がN極となり、第2の鉄心13Bの可動ヨーク20側の面の磁極がS極となる。また、第1の側方突出部14Aの可動ヨーク20側の面の磁極がS極となり、第2の側方突出部14Bの可動ヨーク20側の面の磁極がN極となる。この結果、第1の側方突出部14Aと第2の領域62との間に引力が作用し、第1の鉄心13Aと第1の領域61との間に引力が作用し、第2の鉄心13Bと第1の領域61との間に斥力が作用し、第2の側方突出部14Bと第3の領域63との間に斥力が作用する。従って、可動ヨーク20には+X方向の力90Rが作用する。
 第4の組み合わせでは、-Z方向から見たときに、第1の励磁コイル30Aを時計回り(CW)に電流が流れ、第2の励磁コイル30Bを反時計回り(CCW)に電流が流れる。図7Dは、第4の組み合わせにおける電流の向きと運動の向きとの関係を示す図である。第4の組み合わせでは、図7Dに示すように、第1の鉄心13Aの可動ヨーク20側の面の磁極がS極となり、第2の鉄心13Bの可動ヨーク20側の面の磁極がN極となる。また、第1の側方突出部14Aの可動ヨーク20側の面の磁極がN極となり、第2の側方突出部14Bの可動ヨーク20側の面の磁極がS極となる。この結果、第1の側方突出部14Aと第2の領域62との間に斥力が作用し、第1の鉄心13Aと第1の領域61との間に斥力が作用し、第2の鉄心13Bと第1の領域61との間に引力が作用し、第2の側方突出部14Bと第3の領域63との間に引力が作用する。従って、可動ヨーク20には-X方向の力90Lが作用する。
 従って、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bに逆方向の電流が流れるように、第3の組み合わせと第4の組み合わせとを繰り返すことにより、可動ヨーク20がX方向で往復運動する。つまり、第1の励磁コイル30A及び第2の励磁コイル30Bへの通電により、可動ヨーク20は初期状態における位置を中立位置としてX方向に振動する。このため、アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向に加振することができる。
 次に、制御装置180によるアクチュエータ140の駆動について説明する。制御装置180は、制御部の一例であり、タッチパッド130の操作位置に加えられた荷重が触覚フィードバックを生じさせる基準値に達しているか判断し、その結果に応じてアクチュエータ140を駆動して触覚フィードバックを生じさせる。制御装置180は、本実施形態では底面111A上に設けられているが(図2参照)、制御装置180が設けられる場所は限定されず、例えばタッチパッド130とホルダ120との間等に設けられていてもよい。図8は、制御装置180の構成を示す図である。
 制御装置180は、CPU(Central Processing Unit)181、ROM(Read Only Memory)182、RAM(Random Access Memory)183及び補助記憶部184を備える。CPU181、ROM182、RAM183及び補助記憶部184は、いわゆるコンピュータを構成する。制御装置180の各部は、バス185を介して相互に接続されている。
 CPU181は、補助記憶部184に格納された各種プログラム(例えば、荷重判定プログラム)を実行する。
 ROM182は不揮発性の主記憶デバイスである。ROM182は、補助記憶部184に格納された各種プログラムを、CPU181が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、ROM182は、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。
 RAM183は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性の主記憶デバイスである。RAM183は、補助記憶部184に格納された各種プログラムがCPU181によって実行される際に展開される作業領域として機能する。
 補助記憶部184は、CPU181により実行される各種プログラムと、各種プログラムがCPU181によって実行されることで生成される各種データとを格納する補助記憶デバイスである。
 ここで、操作装置100は、ギャップセンサ160によって操作面130Aへの押圧操作が検知されると、アクチュエータ140を駆動して、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向及びZ方向に加振する。
 また、アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向に加振するときには、例えば400Hz未満の生体に触感を知覚させやすい振動数で加振する。操作面130AにX方向の振動を発生させることにより、操作面130Aに接触している操作体を通じて生体に触感を呈示するためである。
 また、アクチュエータ140は、ホルダ120及びタッチパッド130をZ方向に加振するときには、例えば400Hz以上の振動数で加振する。操作面130AをZ方向に振動させて、操作面130Aを振動させることにより、操作面130Aの周囲の空気を振動させて音を発生させ、生体に音を呈示するためである。本実施形態の操作装置は、人間にとっての可聴域の周波数帯(約20kHz以下)にある音のうち、所定の周波数(ここでは一例として400Hz)以上の音を発生させる。
 生体に触感を呈示するための振動の周波数の帯域は、音を呈示するための振動の周波数の帯域よりも低くてもよい。これにより、例えば機械式のスイッチを操作する際の触感と音とを操作装置100で再現する際に、操作者に自然な操作感を与えることができる。また、両者の振動のタイミングが近い場合に生じる干渉を低減することができる。
 ところで、音を呈示するための振動の周波数の帯域が生体に触感を呈示するための振動の周波数の帯域と重なっている場合、音を呈示するための振動によっても生体に触感を呈示し得るため、例えば機械式のスイッチを2度クリックしたような触感を与えうる。音を呈示するための振動の周波数の帯域を、生体に触感を呈示するための振動の周波数の帯域よりも高くすることで、音を呈示するための振動による生体への触感呈示も低減することができる。
 ホルダ120及びタッチパッド130をいずれの方向に振動させても、ホルダ120及びタッチパッド130が完全な剛体でない限り、振動による撓みの発生に伴って音が発生する。しかしながら、ホルダ120及びタッチパッド130の振動は、生体に触感を呈示するために最適化された周波数での振動を含むため、この振動に伴って発生する音は、生体に呈示したい音であるとは限らない。
 ここで、操作面130Aに接触操作を行う生体の耳の位置は操作面130Aから少なくともZ方向に離れており、生体の耳の位置が操作面130AからX方向のみに離れた位置であることは考えにくい。
 このため、ホルダ120及びタッチパッド130のX方向の振動を生体に触感を呈示するために用いれば、生体に対して触感のみを提供でき、X方向の振動に伴って操作面130AからX方向に出力される音が生体に呈示されることを抑制することができる。X方向に出力される音は、操作面130AのZ方向に存在する生体の耳には届きにくく、また、X方向の振動はZ方向の振動に比べて空気を揺らす量が少なく音量は非常に低いため、操作面130AからX方向に出力される音が生体に呈示されることを抑制できるからである。
 また、ホルダ120及びタッチパッド130のZ方向の振動は、生体に音を呈示するために用いるのに好適である。操作面130AをZ方向に振動させてスピーカのように作用させることにより、操作面130AからZ方向に音を出力することができる。操作面130Aに接触操作を行う生体の耳の位置は操作面130Aから少なくともZ方向に離れているため、操作面130AからZ方向に出力される音を生体に呈示することができる。
 このようなことから、本実施形態の操作装置100は、操作面130AにX方向の振動を発生させることにより、操作面130Aに接触している操作体を通じて生体に触感を呈示し、操作面130AをZ方向に振動させることにより、生体に音を呈示することとしている。
 また、操作装置100は、X方向の振動と、Z方向の振動とを、操作面130Aに同時に発生させてもよいが、X方向の振動を発生させた後、所定時間経過後にZ方向の振動を発生させてもよい。これにより、X方向の振動とZ方向の振動とが相互に干渉することによるノイズの発生を抑制できる。具体的には、操作装置100は、X方向の振動を発生させてX方向の振動が殆ど収束した後に、Z方向の振動を発生させることが好ましい。
 図9は、振動の出力と音の出力のタイミングを表す図である。図9において、横軸は時間軸であり、縦軸は振動及び音のレベルを表す。図9に示すように、時刻が0秒の時点でX方向の振動を発生させ、約0.009秒でX方向の振動が収束した後に、0.01秒の時点でZ方向の振動を開始させて音を出力している。音を出力するためのZ方向の振動は、約0.0015秒程度である。
 このように、Z方向の振動は、X方向の振動に対して、数ミリ秒から数10ミリ秒程度遅れたタイミングで開始することが好ましい。これは、平均的な体格の人間の場合、指先に受けた触覚の刺激が体内の神経を通じて脳に伝達されるまでの時間と、音が耳に入り、脳に伝達されるまでの時間との差は、例えば、指先から脳までの神経の長さを85cmとした場合、約5ミリ秒から30ミリ秒であるため、上記のようなタイミングとすることで生体への触感呈示と音呈示とを同時に行うことができるからである。
 図10は、アクチュエータ140の加振力の周波数特性の一例を示す図である。図10において、横軸は周波数(Hz)を表し、縦軸は加振力(m/s)を表す。また、実線の特性は、X方向に加振する場合の加振力の周波数特性を表し、破線の特性は、Z方向に加振する場合の加振力の周波数特性を表す。
 X方向の加振力は、約130Hzにピーク(共振周波数)があり、Z方向の加振力は、約450Hzにピーク(共振周波数)がある。
 このため、本例のアクチュエータ140は、X方向に沿う振動における共振周波数が400Hz未満であるので、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向に加振するときには、400Hz未満の振動数で加振しやすい。また、本例のアクチュエータ140は、Z方向に沿う振動における共振周波数が400Hz以上であるので、ホルダ120及びタッチパッド130をZ方向に加振するときには、400Hz以上の振動数で加振しやすい。
 以上のように、X方向とZ方向に加振可能なアクチュエータ140を用いることにより、ホルダ120及びタッチパッド130をX方向に加振することで触感を呈示するとともに振動による音の発生を抑制し、ホルダ120及びタッチパッド130をZ方向に加振することで音を呈示することができる。
 触感と音は、ともにタッチパッド130の操作面130Aから直接的に呈示される。また、触感を呈示するためにアクチュエータ140がホルダ120及びタッチパッド130を加振する際の周波数と、音を呈示するためにアクチュエータ140がホルダ120及びタッチパッド130を加振する際の周波数とは別々に調整可能であり、模擬したい触感と音に合わせて最適化することができる。このため、押圧操作に対して呈示する触感と音を調和したものにすることができる。
 したがって、触覚と聴覚で自然な操作感が得られる操作装置100を提供することができる。
 また、操作装置100は、制御装置180を含むので、アクチュエータ140にX方向への加振と、Z方向への加振を行わせることができる。
 また、制御装置180は、アクチュエータ140にX方向に加振させる際の周波数よりも、Z方向に加振させる際の周波数を高くするので、より本物の装置の操作音に近い音を呈示することができる。
 また、弾性支持部としてのダンパ170A及びダンパ170Bは、可動部としてのホルダ120及びタッチパッド130のZ方向の固有振動数がX方向の固有振動数よりも高くなるようにホルダ120を弾性的に支持するので、X方向の触感呈示とZ方向の音呈示とに適した周波数帯で効率的にホルダ120及びタッチパッド130を振動させることができる。
 また、ダンパ170AのZ方向におけるバネ定数は、ダンパ170BのX方向におけるバネ定数よりも大きいため、ホルダ120及びタッチパッド130のX方向及びZ方向の固有振動数をX方向の触感呈示とZ方向の音呈示とに適した周波数帯に設定することができる。
 また、ギャップセンサ160で操作面130Aに押圧操作が行われたことを検出したときに、アクチュエータ140にX方向への加振と、Z方向への加振を行わせるので、押圧操作を確実に検出でき、押圧操作に応じて触感と音を呈示することができる。
 また、押圧操作が行われたことを検出したときに、アクチュエータ140にX方向に加振させた後に、Z方向に加振させるので、触感の呈示と音の呈示の混在やノイズの発生を抑制し、良好な触感と音を呈示することができる。
 また、ダンパ170Aがホルダ120の壁部122の下面122Aとベース110の底面111Aとの間に設けられるとともに、ダンパ170Bがホルダ120の壁部122の外側面122Bと、ベース110の内側面111Bとの間に設けられている。このため、ダンパ170A、170Bのバネ定数や位置を設定することで、ホルダ120及びタッチパッド130のX方向及びZ方向の固有振動数を自在に調整することができる。
 また、ダンパ170Bは、外側面122Bと内側面111Bとの間でX方向に弾性変形した状態で配置されているので、アクチュエータ140によるホルダ120及びタッチパッド130への加振が終了したときに、ホルダ120及びタッチパッド130を加振される前の初期位置に復帰させることができる。
 また、アクチュエータ140は、ベース110の収納部111の底面111Aから離隔しているので、アクチュエータ140からベース110への振動の伝達を軽減することができる。
 また、アクチュエータ140は、ホルダ120に固定された固定ヨーク10と、固定ヨーク10に接続された第1のラバー40A及び第2のラバー40Bと、第1のラバー40A及び第2のラバー40Bに接続され固定ヨーク10に対してX方向及びZ方向それぞれに選択的に振動可能な可動ヨーク20と、を有し、固定ヨーク10及び可動ヨーク20は、第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30B及び永久磁石60をそれぞれ有し、第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30Bへの通電によって発生する第1の励磁コイル30A、第2の励磁コイル30Bと永久磁石60との間の磁力によって、固定ヨーク10に対して可動ヨーク20を振動させるので、1つのアクチュエータ140でX方向及びZ方向の2軸方向の加振を実現することができる。
 なお、以上では、タッチパッド130を用いる形態について説明したが、タッチパッド130の代わりに光を透過可能なタッチパネルを用いるとともに、タッチパネルにディスプレイパネルを重ねて設け、ディスプレイパネルに表示するGUI(Graphical User Interface)を押圧操作するようにしてもよい。
 また、以上では、操作面130Aに押圧操作が行われた場合に触感と音を呈示する形態について説明したが、このような形態には限定されない。例えば、操作面130Aに接触する操作が行われた場合に触感と音を呈示するようにしてもよいし、操作面130A上でスワイプ操作等の所定の操作が行われた場合に触感と音を呈示するようにしてもよい。
 以上、本発明の例示的な実施の形態の操作装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 尚、本国際出願は、2019年12月27日に出願した日本国特許出願2019-239842号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
 100 操作装置
 110 ベース
 120 ホルダ
 130 タッチパッド
 130A 操作面
 140 アクチュエータ
 160 ギャップセンサ
 170A、170B ダンパ
 180 制御装置

Claims (12)

  1.  生体によって接触操作が行われる操作面を有する可動部と、
     前記可動部の前記操作面以外の位置に取り付けられ、前記可動部を前記操作面に沿う第1方向と、前記操作面と交差する第2方向とに加振可能な加振器と、
     ベース部と、
     前記可動部と前記ベース部との間に設けられ、前記ベース部に対して前記可動部を弾性的に支持する弾性支持部と
     を含み、
     前記可動部は、前記加振器によって前記第1方向に加振されて前記接触操作を行う生体に触感を呈示し、前記加振器によって前記第2方向に加振されて前記操作面から音を発生する、操作装置。
  2.  前記加振器が前記第1方向に沿って前記可動部を加振して前記接触操作を行う生体に触感を呈示するように前記加振器を駆動可能であり、かつ、前記加振器が前記第2方向に沿って前記可動部を加振して前記操作面から音を発生させるように前記加振器を駆動可能である、制御部をさらに含む、請求項1記載の操作装置。
  3.  前記制御部は、前記第1方向に沿って第1周波数で前記可動部を加振し、前記第2方向に沿って前記第1周波数よりも大きい第2周波数で前記可動部を加振するように、前記加振器を駆動可能である、請求項2記載の操作装置。
  4.  前記弾性支持部は、前記可動部の前記第1方向における第1固有振動数よりも前記第2方向における第2固有振動数の方が大きくなるように、前記可動部を弾性的に支持する、請求項3記載の操作装置。
  5.  前記弾性支持部の前記第2方向のバネ定数は、前記第1方向のバネ定数よりも大きい、請求項4記載の操作装置。
  6.  前記操作面への押圧操作を検出する検出部をさらに含み、
     前記制御部は、前記検出部が前記押圧操作を検出した場合に前記加振器を駆動する、請求項2乃至5のいずれか一項記載の操作装置。
  7.  前記制御部は、前記検出部によって前記押圧操作が検出された場合に、前記可動部を前記第1方向に加振した後、所定時間経過後に前記第2方向に沿って加振するように、前記加振器を駆動する、請求項6記載の操作装置。
  8.  前記可動部の前記第1方向に沿う両側には、前記ベース部が前記可動部から離隔して位置しており、
     前記弾性支持部は、前記可動部を前記第1方向に沿って弾性的に支持する第1弾性体と、前記可動部を前記第2方向に沿って弾性的に支持する第2弾性体とを有し、
     前記第1弾性体は、前記可動部の前記第1方向に沿う両側において、前記可動部と前記ベース部との間で弾性変形された状態で配置されている、請求項1乃至7のいずれか一項記載の操作装置。
  9.  前記加振器は、前記ベース部から離隔している、請求項1乃至8のいずれか一項記載の操作装置。
  10.  前記加振器は、前記可動部に固定された固定体と、前記固定体に接続された弾性体と、前記弾性体に接続され前記固定体に対して前記第1方向及び前記第2方向それぞれに選択的に振動可能な振動体と、を有し、
     前記固定体及び前記振動体は、一方がコイルを有し、他方が磁石を有し、前記コイルへの通電によって発生する前記コイルと前記磁石との間の磁力によって、前記固定体に対して前記振動体を振動させる、請求項1乃至9のいずれか一項記載の操作装置。
  11.  前記加振器は、
     第1のヨークと、
     前記第1のヨークに対して第1の方向に対向配置された第2のヨークと、
     前記第1のヨークの前記第2のヨーク側の面に取り付けられた永久磁石と、
     前記第2のヨークに取り付けられ、通電により磁束を生じさせる第1の励磁コイル及び第2の励磁コイルと、
     を有し、
     前記第2のヨークは、
      基部と、
      前記第1の励磁コイルと前記第2の励磁コイルとの間で前記基部から前記第1のヨークに向けて突出する第1の突出部と、
     を有し、
     前記第1の励磁コイル及び前記第2の励磁コイルは、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記第1の突出部を間に挟んで配置され、
     前記第1の励磁コイル及び前記第2の励磁コイルの軸心方向は前記第1の方向に平行であり、
     前記永久磁石は、
      第1の領域と、
      前記第2の方向で前記第1の領域の一方の側に位置する第2の領域と、
      前記第2の方向で前記第1の領域の他方の側に位置する第3の領域と、
     を有し、
     前記第1の領域は第1の磁極となるように着磁され、
     前記第2の領域及び前記第3の領域は第2の磁極となるように着磁され、
     前記第1の領域が前記第1の突出部に対向し、
     前記第1の領域と前記第2の領域との境界が前記第1の励磁コイルに対向し、
     前記第1の領域と前記第3の領域との境界が前記第2の励磁コイルに対向している、請求項1乃至9のいずれか一項記載の操作装置。
  12.  前記加振器の前記第1方向に沿う振動における共振周波数は400Hz未満であり、かつ、前記第2方向に沿う振動における共振周波数は400Hz以上である、請求項1乃至11のいずれか一項記載の操作装置。
PCT/JP2020/041964 2019-12-27 2020-11-10 操作装置 WO2021131361A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227021658A KR20220100978A (ko) 2019-12-27 2020-11-10 조작 장치
CN202080090708.4A CN114902165A (zh) 2019-12-27 2020-11-10 操作装置
JP2021566892A JP7274609B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-10 操作装置
DE112020006363.1T DE112020006363T5 (de) 2019-12-27 2020-11-10 Betätigungsvorrichtung
US17/806,141 US11886640B2 (en) 2019-12-27 2022-06-09 Operation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239842 2019-12-27
JP2019-239842 2019-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/806,141 Continuation US11886640B2 (en) 2019-12-27 2022-06-09 Operation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131361A1 true WO2021131361A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76574023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041964 WO2021131361A1 (ja) 2019-12-27 2020-11-10 操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11886640B2 (ja)
JP (1) JP7274609B2 (ja)
KR (1) KR20220100978A (ja)
CN (1) CN114902165A (ja)
DE (1) DE112020006363T5 (ja)
WO (1) WO2021131361A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2012064210A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Thales 触覚式対話型装置と触覚および音響効果生成方法
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
WO2017010171A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 アルプス電気株式会社 操作感触付与型入力装置
JP2019036144A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594429B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-14 Apple Inc. Adjusting the level of acoustic and haptic output in haptic devices
JP2018097706A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 株式会社東海理化電機製作所 触聴覚呈示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2012064210A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Thales 触覚式対話型装置と触覚および音響効果生成方法
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
WO2017010171A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 アルプス電気株式会社 操作感触付与型入力装置
JP2019036144A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220300078A1 (en) 2022-09-22
DE112020006363T5 (de) 2022-10-27
KR20220100978A (ko) 2022-07-18
US11886640B2 (en) 2024-01-30
JP7274609B2 (ja) 2023-05-16
JPWO2021131361A1 (ja) 2021-07-01
CN114902165A (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007911B2 (ja) リニアアクチュエータ
EP3086207B1 (en) Electronic device for generating vibrations
US10315518B2 (en) Haptic feedback device for a motor vehicle
KR20210093200A (ko) 촉각 액추에이터 및 디바이스의 제어 방법
JP5421500B2 (ja) 電子機器
JP2021081876A (ja) 振動アクチュエータ及び振動呈示装置
WO2018180947A1 (ja) アクチュエータ
JP2021058863A (ja) 制御装置
JP2018073021A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2019012409A (ja) 入力装置
WO2021131361A1 (ja) 操作装置
JP2019109673A (ja) 入力装置
US11861067B2 (en) Tactile-sensation providing device
WO2020044631A1 (ja) 操作装置及び振動発生装置
JP7410705B2 (ja) アクチュエータおよび触覚デバイス
JP7261875B2 (ja) スピーカデバイスのモード周波数シフト
JP7267551B2 (ja) アクチュエータ
JP7402006B2 (ja) アクチュエータ
WO2020184147A1 (ja) 振動生成装置
JP7313799B2 (ja) 振動伝達装置
WO2023120312A1 (ja) 触感呈示装置
JP2022020185A (ja) アクチュエータおよび触覚デバイス
KR20190135395A (ko) 유닛 및 촉감 제시 장치
JP2021146238A (ja) 操作装置
JP2021030188A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20907441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021566892

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227021658

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20907441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1