WO2021131166A1 - 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置 - Google Patents

超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131166A1
WO2021131166A1 PCT/JP2020/033426 JP2020033426W WO2021131166A1 WO 2021131166 A1 WO2021131166 A1 WO 2021131166A1 JP 2020033426 W JP2020033426 W JP 2020033426W WO 2021131166 A1 WO2021131166 A1 WO 2021131166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superconducting wire
metal
thermal expansion
superconducting
mgb
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 秀樹
孝明 鈴木
一宗 児玉
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US17/785,142 priority Critical patent/US20230008754A1/en
Publication of WO2021131166A1 publication Critical patent/WO2021131166A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/10Multi-filaments embedded in normal conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/01Extruding metal; Impact extrusion starting from material of particular form or shape, e.g. mechanically pre-treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/042Manufacture of coated wire or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/81Containers; Mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/05Boride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Definitions

  • the superconducting wire pulled out from the mouth of the coil significantly in the axial direction of the coil or the like.
  • the superconducting wire is bent in a direction different from the winding direction of the winding portion of the superconducting coil with a bending radius smaller than that of the winding portion. Therefore, the vicinity of the mouth portion of the coil is a portion where the superconducting characteristics are particularly likely to deteriorate.
  • the superconducting wire according to the present invention includes a filament formed of MgB 2 , a base material covering the outer periphery of the filament, a high thermal expansion metal covering the outer periphery of the base material, and the high thermal expansion.
  • the high thermal expansion metal includes a stabilizer that stabilizes superconductivity that covers the outer periphery of the metal, and the high thermal expansion metal is a metal having a higher coefficient of thermal expansion at room temperature than the MgB 2 and the base metal.
  • the ex situ method As a method for forming the filament 1 of MgB 2 , either the ex situ method or the in situ method may be used, but it is preferable to use the in situ method.
  • MgB 2 having many bonds with each other can be produced by heat treatment at a relatively low temperature.
  • MgB 2 is fired at a low temperature, the density of grain boundaries serving as pinning centers increases, so that the critical current density of the superconducting wire 10 can be improved.
  • B particles invade the gaps between the Mg particles, and B is finely dispersed in the Mg matrix to obtain a highly mixed powder structure. Therefore, a filament 1 having many bonds between MgB 2 and a high filling rate can be obtained.
  • the wire drawing process of the barrier material pipe is preferably performed with the surface reduction rate per pass set to 8 to 12%. If necessary, intermediate annealing can be performed during the wire drawing process of the barrier material tube.
  • a processing method in which the portion in direct contact with the wire material is not fixed and rotates. When such a processing method is used, the damage to the powder is small, and the powder is compressed and densified, so that the filament 1 having a high filling rate can be obtained.
  • the above superconducting wire 10 and the method of superconducting connection can be used for connecting parts of applied devices such as superconducting coils and superconducting magnets.
  • a superconducting wire having a connecting portion made of MgB 2 and a bent portion having a small bending radius, a superconducting coil, a superconducting magnet, or the like can be obtained. Therefore, the degree of freedom in manufacturing, arranging, device configuration, and wiring of applied equipment using the superconducting wire 10 is increased.
  • the superconducting wire 11 can also be superconducted in the same manner as the superconducting wire 10.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

本発明は、MgB2を用いた超伝導線材において、臨界電流を大きく低下させることなく、曲げ半径を現実的な値まで小さくすることが可能であり、超伝導接続時の阻害因子の除去性と超伝導体の熱的安定性とを両立させることができる超伝導線材、超伝導線材の製造方法、および、これを備えたMRI装置を提供するものである。超伝導線材(10)は、MgB2のフィラメント(1)と、母材(2)と、高熱膨張金属(3)と、安定化材(4)とを備え、高熱膨張金属(3)は、室温における熱膨張係数がMgB2および母材(2)(例;鉄、ニオブ等)よりも高い金属(例;ステンレス鋼等)である。製造方法は、混合粉末を第1金属管に充填する工程と、母材(2)となる金属で形成された第1金属管を伸線加工する工程と、第1金属管を高熱膨張金属(3)や安定化材(4)で形成された第2金属管に収納して複合素線を作製する工程と、複合素線を伸線加工する工程と、熱処理する工程とを含む。

Description

超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびMRI装置
 本発明は、二ホウ化マグネシウム(MgB)を用いた超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびMRI装置に関する。
 MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置には、強力且つ安定的な磁場を発生させるために、超伝導線材を巻回した超伝導コイルが備えられている。一般的な銅線コイルの許容電流は数A/mm程度であるのに対し、超伝導体を用いた超伝導コイルには、数百A/mmの略減衰しない電流を流せるため、小さな体格のコイルで高磁場が安定的に得られる。
 従来、超伝導コイルには、低温超伝導体であるニオブチタン(NbTi)の線材が広く用いられてきた。NbTi線材を用いた超伝導コイルは、動作温度が約4Kと低いため、主に液体ヘリウムによる冷却が行われている。しかし、近年では、液体ヘリウムの需給逼迫が懸念されており、臨界温度が高く、液体ヘリウムを必要としない超伝導体の開発が進められている。
 臨界温度が高い超伝導体としては、ニオブスズ(NbSn)、ビスマス系酸化物、イットリウム系酸化物、二ホウ化マグネシウム(MgB)等が知られている。MgBは、臨界温度が約39Kと高く、原料の入手が比較的容易であり、磁気異方性が小さく、軽量で機械的特性にも優れるため、種々の用途への応用が期待されている。
 金属系超伝導体を用いた超伝導コイルの作製法は、ワインド・アンド・リアクト法と、リアクト・アンド・ワインド法とに大別される。ワインド・アンド・リアクト法は、超伝導線材の前駆体をコイル状に巻回した後に熱処理を施す方法である。リアクト・アンド・ワインド法は、熱処理を施した超伝導線材をコイル状に巻回する方法である。
 MgBを用いた超伝導線材には、許容曲げ半径があり、大きい曲率で曲げると超伝導特性が低下することが知られている。MgBを用いた超伝導線材のコイル形状への巻回、引き回し等に際して、許容曲げ半径を超える大きな曲げが加えられると、臨界電流や臨界電流密度が極端に低下するため、超伝導磁石の作製等が制約されている。
 特許文献1には、MgBのフィラメントを用いた超伝導線材として、Cuが中心に位置する超伝導マルチフィラメント線が記載されている(図1参照)。また、バリアが各フィラメントとCuを分離する超伝導マルチフィラメント線が記載されている(図2参照)。特許文献1に記載されているように、MgBを用いた一般的な超伝導線材は、複数のMgBのフィラメントをシースで被覆した多芯線構造とされている。
 非特許文献1には、MgBの線材に対して、室温で引張り負荷や曲げ負荷を印加したとき、限界ひずみが0.2%程度であったことが記載されている。線材の曲げに伴う超伝導特性の低下は、曲げ外側に引張り負荷が加わり、限界引張ひずみを超過したときに発生すると考えられている。
特開2008-091325号公報
Hideki Tanaka et al., "Tensile and Bending Stress Tolerance on Round MgB2 Wire Made By In Situ PIT Process", IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, VOL. 28, NO. 4, JUNE 2018
 線材を曲げたときに生じるひずみは、曲げの中立線からの距離に比例する。そのため、MgBのフィラメントを超伝導線材の中心に配置したり、MgBのフィラメントを細くしたりすると、MgBのフィラメントを用いた超伝導線材の許容曲げ半径を小さくすることができる。許容曲げ半径を小さくすると、超伝導線材を大きく曲げたとしても、臨界電流密度が低下し難くなるため、巻回、引き回し等の自由度が高くなる。
 しかし、MgBのフィラメントを超伝導線材の中心に配置したり、MgBのフィラメントを細くしたりすると、超伝導線材の断面積に対する超伝導体の面積率が小さくなる。超伝導体の面積率が小さくなると、直線部を含めた全体で臨界電流が小さくなるため、許容曲げ半径を小さくする対策として有効であるとはいえない。
 特に、超伝導磁石等の応用機器では、ソレノイド形状や、レーストラック形状の超伝導コイルが用いられている。このようなコイル形状の場合、コイルの巻線部は、曲げ半径が略一定で比較的大きい値になる。その一方で、超伝導線材の末端が巻線部から引き出される口出し部については、大きく曲げざるを得ない場合が多い。
 例えば、超伝導コイルを電極や他のコイルと接続する場合、コイルの口出し部から引き出した超伝導線材を、コイルの軸方向等に大きく曲げることが望まれる。超伝導線材は、超伝導コイルの巻線部の巻線方向とは異なる方向に、巻線部よりも小さい曲げ半径で曲げられることになる。そのため、コイルの口出し部の付近は、超伝導特性が特に低下し易い部位となる。
 コイルの口出し部から引き出した超伝導線材を、巻線部と同程度の曲げ半径で曲げることも考えられるが、このような引き回しには、広い空間が必要である。超伝導線材の許容曲げ半径が大きく、小さい曲げ半径で曲げることができない場合、超伝導線材を用いた応用機器の大型化が問題となるし、超伝導コイルの形状・接続が制約されてしまう。
 また、MRI装置等では、時間的に安定な高磁場が求められるため、複数個の超伝導コイルが互いに超伝導接続される。MgBのフィラメントを用いた超伝導線材同士を超伝導接続する方法としては、線材間を連結する接続部となるMgBを焼成によって形成する方法がある。各超伝導線材の端部を接続用の容器に挿入し、容器中の端部間に原料粉末を充填して熱処理することにより、MgBのバルクを介する接続部が形成される。
 このような接続作業に際しては、MgBの生成を妨げる銅等の阻害因子を、熱処理前に除去しておく必要がある。しかし、特許文献1に記載されているような従来の超伝導線材では、安定化材としての銅が超伝導体よりも中心側に配置されているため、超伝導体の熱的安定性は確保されるものの、阻害因子である銅の除去性が悪くなる。このような構造であると、超伝導接続時に、コアを残しつつ、化学研磨や機械研磨で安定化材を除去するのが困難である。
 そこで、本発明は、MgBを用いた超伝導線材において、臨界電流を大きく低下させることなく、曲げ半径を現実的な値まで小さくすることが可能であり、超伝導接続時の阻害因子の除去性と超伝導体の熱的安定性とを両立させることができる超伝導線材、超伝導線材の製造方法、および、これを備えたMRI装置を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するために本発明に係る超伝導線材は、MgBで形成されたフィラメントと、前記フィラメントの外周を覆う母材と、前記母材の外周を覆う高熱膨張金属と、前記高熱膨張金属の外周を覆う超伝導を安定化させる安定化材と、を備え、前記高熱膨張金属は、室温における熱膨張係数が前記MgBおよび前記母材よりも高い金属である。
 また、本発明に係る超伝導線材の製造方法は、マグネシウム粉末とホウ素粉末を混合した混合粉末を第1金属管に充填する工程と、前記混合粉末が充填された前記第1金属管を伸線加工する工程と、伸線加工された前記第1金属管を第2金属管に収納して複合素線を作製する工程と、前記複合素線を伸線加工する工程と、伸線加工された前記複合素線を熱処理してMgBを生成させる工程と、を含み、前記第1金属管は、超伝導線材の母材となる金属で形成されており、前記第2金属管は、高熱膨張金属で形成された高熱膨張層と、前記高熱膨張層の外周を覆う安定化材で形成された安定化層と、を有する複合管、または、高熱膨張金属で形成された高熱膨張金属管を安定化材で形成された安定化材管に収納した多重管であり、前記高熱膨張金属は、室温における熱膨張係数が前記MgBおよび前記母材となる金属よりも高い金属である。
 また、本発明に係るMRI装置は、前記の超伝導線材を備えている。
 本発明によると、MgBを用いた超伝導線材において、臨界電流を大きく低下させることなく、曲げ半径を現実的な値まで小さくすることが可能であり、超伝導接続時の阻害因子の除去性と超伝導体の熱的安定性とを両立させることができる超伝導線材、超伝導線材の製造方法、および、これを備えたMRI装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る超伝導線材を模式的に示す断面図である。 変形例に係る超伝導線材を模式的に示す断面図である。 安定化材と一体化させた形態の超伝導線材を模式的に示す断面図である。 超伝導線材同士の接続部を模式的に示す斜視図である。 安定化部材が付加された超伝導線材同士の接続部を模式的に示す斜視図である。 磁気共鳴イメージング(MRI)装置の構成を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る超伝導線材、超伝導線材の製造方法、および、これを備えたMRI装置について、図を参照しながら説明する。なお、以下の各図において、共通する構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
<超伝導線材>
 図1は、本発明の実施形態に係る超伝導線材を模式的に示す断面図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る超伝導線材10は、MgBのフィラメント1と、フィラメント1と共にコアを形成する母材2と、コアを覆うシースを形成しており、フィラメント1に圧縮残留応力を付与するための高熱膨張金属3と、コアを覆うシースを形成しており、フィラメント1の超伝導を安定化させる安定化材4と、を備えている。
 フィラメント1は、超伝導体であるMgBで形成される。MgBのフィラメント1は、パウダーインチューブ(Powder In Tube:PIT)法によって形成される。PIT法は、原料粉末を金属管に充填し、金属管に伸線加工を施して線材を作製する方法である。フィラメント1の形成にPIT法が用いられるため、母材2の大半は、フィラメント1を収納した不図示の金属管によって形成される。
 PIT法としては、ex situ法とin situ法がある。ex situ法は、MgBを金属管に充填し、金属管を伸線加工した後に、必要に応じて熱処理を施す方法である。in situ法は、原料となるマグネシウム粉末とホウ素粉末とを金属管に充填し、金属管を伸線加工した後に、熱処理を施してMgBを生成させる方法である。
 MgBのフィラメント1を形成する方法としては、ex situ法およびin situ法のいずれを用いてもよいが、in situ法を用いることが好ましい。in situ法によると、相互の結合が多いMgBを、比較的低温の熱処理で生成させることができる。低温でMgBを焼成すると、ピンニングセンタとなる粒界の密度が増加するため、超伝導線材10の臨界電流密度等を向上させることができる。
 フィラメント1は、MgBに加え、炭素等の不純物の元素を含むことができる。フィラメント1の作製時に、原料粉末に炭素源等の添加剤を添加すると、MgBのBを元素置換させて、臨界電流や臨界磁場を向上させることができる。炭素源としては、BC、SiC等の無機炭素化合物や、ベンゼン、ナフタレン、コロネン、アントラセン等の炭化水素や、ステアリン酸等の有機酸や、有機酸のマグネシウム塩等を用いることができる。
 母材2は、超伝導線材10の長さ方向にわたって、フィラメント1の外周を覆うように設けられる。母材2は、フィラメント1等を支持し、超伝導線材10にある程度の機械的強度をもたらす。また、母材2は、大半が金属管によって形成されており、MgBを生成させる熱処理時には、この金属管が、MgBの生成を妨げる阻害因子を阻止するバリア材として機能する。母材2となる金属管を、MgやBと反応し難い金属で形成することにより、原料であるMgやBと、銅等の阻害因子との反応が抑制される。
 母材2は、鉄、ニオブ、タンタル、ニッケル、チタン、これらの合金等で形成することができる。これらの金属は、MgやBと反応し難いため、MgBの生成を妨げることなく、バリア材として機能することができる。母材2の材料としては、鉄またはニオブが好ましい。鉄やニオブは、加工性が良好であり、比較的安価であるため、伸線加工に適した金属管が低コストで得られる。
 高熱膨張金属3は、超伝導線材10の長さ方向にわたって、母材2の外周を覆うように設けられる。高熱膨張金属3は、室温における熱膨張係数がMgBおよび母材2よりも高い金属である。このような高い熱膨張係数は、MgBを生成させる熱処理の温度から室温までや、MgBの臨界温度以下の極低温においても、確保されることが好ましい。コアを覆うシースとして高熱膨張金属3を用いると、MgBを生成させる熱処理以後に、コアに対して熱膨張差による圧縮力をかけて、フィラメント1に残留圧縮ひずみを付与することができる。
 一般に、MgBの線材に引張り負荷がかかり、限界引張ひずみを超過してMgBのフィラメントにクラック等が生じると、超伝導特性が低下すると考えられている。MgBのフィラメントは、熱処理以後に、室温や臨界温度以下に冷却されると、その温度に従う残留圧縮ひずみを受ける。そのため、超伝導特性の低下を生じない限界としての限界引張ひずみの大きさは、熱処理以後の温度変化や構成材料の熱膨張係数に左右される。
 MgBの線材に生じる熱処理以後の温度変化は、MgBを生成させる熱処理温度T1と熱処理後に冷却される室温T2との温度差T2-T1、ないし、MgBを生成させる熱処理温度T1と熱処理後に冷却される臨界温度以下の極低温T3との温度差T3-T1のように表される。また、熱膨張係数(線膨張係数)は、温度に依存するが、材質で凡そ決まる。
 MgBのフィラメントを用いた超伝導線材を、熱処理温度T1[K]から室温T2[K]まで冷却したとき、MgBのフィラメントに生じる残留圧縮ひずみε_pre-compは、フィラメントやその他の構成材料の縦弾性係数・断面積の影響を無視すると、次の数式(I)のように表すことができる。
  ε_pre-comp=(α_sheath-α_MgB)×(T2-T1)・・・(I)
 但し、α_MgBは、MgBの熱膨張係数[K-1]、α_sheathは、シースの構成材料の熱膨張係数の体積平均[K-1]を表す。ε_pre-compは、正の数が引張ひずみ、負の数が圧縮ひずみを表す。通常、α_sheath>α_MgBであるため、ε_pre-compは、負の数をとる。MgBのフィラメントが拘束下にある場合、残留圧縮ひずみに対応する圧縮残留応力が生じることになる。
 一般に、超伝導特性の低下を生じない限界引張ひずみの大きさは、熱処理以後に生じる残留圧縮ひずみの大きさと同等と考えられている。コイル形状への巻回、引き回し等の際に、超伝導線材が引張られると、引張ひずみが生じる。また、超伝導線材が曲げられると、曲げ外側に引張ひずみ、曲げ内側に圧縮ひずみが生じる。これらに応じてフィラメントに生じる引張ひずみが、残留圧縮ひずみを上回ると、クラック等が生じて超伝導特性が低下すると考えられる。
 したがって、MgBのフィラメントを用いた超伝導線材の許容曲げ半径を小さくして、曲げに伴う超伝導特性の低下を防ぐためには、MgBのフィラメントに大きな残留圧縮ひずみを付与する対策が有効といえる。MgBを生成させる熱処理温度T1や、熱処理後に冷却する温度(常温T2、極低温T3)が、所定の条件の下では、大きいα_sheath値が必要とされる。
 一般に、MgBの原料粉末を充填する金属管としては、鉄管やニオブ管が用いられている。しかし、室温における純鉄の熱膨張係数は、約12×10-6-1と小さい。また、室温におけるニオブの熱膨張係数は、約7×10-6-1と小さい。発明者による検討の結果、MgBのフィラメントを覆うシースとして純鉄のみを用いると、熱処理後のフィラメントに生じる残留圧縮ひずみが不足することが確認された。
 また、一般に、MgBのフィラメントは、クエンチ・熱暴走を防ぐために、銅等で安定化されている。室温における銅の熱膨張係数は、約17×10-6-1と比較的高い。しかし、銅は、MgBを生成させる熱処理中に焼鈍される。MgBのフィラメントを覆うシースとして銅を用いたとしても、熱処理後のフィラメントに生じる残留圧縮ひずみは不足することになる。
 これに対し、図1に示すように、MgBのフィラメント1を覆うシースとして高熱膨張金属3を用いると、MgBを生成させる熱処理以後、コアに圧縮力がかかり、MgBのフィラメント1に残留圧縮ひずみが付与される。残留圧縮ひずみの増加によって、フィラメント1の限界引張ひずみが拡大されるため、超伝導線材10の許容曲げ半径を、従来構造よりも小さくすることができる。
 例えば、MgBのフィラメントを覆うシースとして純鉄のみを用いると、シースの構成材料の熱膨張係数の体積平均α_sheathが、約12×10-6-1となる。MgBの熱膨張係数α_MgBを8×10-6-1、熱処理温度T1を600℃、室温T2を30℃としたとき、ε_pre-compは-0.23%となる。
 これに対し、MgBのフィラメントを覆うシースとして高熱膨張金属3を用いると、高熱膨張金属3の熱膨張係数が14×10-6-1であり、シースの構成材料の熱膨張係数の体積平均α_sheathが13×10-6-1に向上した場合に、ε_pre-compが-0.28%となる。この結果は、MgBのフィラメントの限界引張ひずみの大きさが、0.23%から0.28%に向上したことを意味する。
 高熱膨張金属3は、室温における熱膨張係数が、純鉄やモネル等の銅ニッケル合金の熱膨張係数よりも高いことが好ましく、好ましくは14.0×10-6-1以上、より好ましくは14.5×10-6-1以上、更に好ましくは15.0×10-6-1以上である。このような高い熱膨張係数は、MgBを生成させる熱処理の温度から室温までや、MgBの臨界温度以下の極低温においても、確保されることが好ましい。熱膨張係数が高いと、母材2に覆われているフィラメント1に熱膨張差により大きな圧縮ひずみを付与することができるため、超伝導線材10の許容曲げ半径をより小さくすることができる。
 高熱膨張金属3としては、ステンレス鋼を用いることが好ましい。ステンレス鋼は、安価であり、入手性に優れているため、超伝導線材10の材料コストを抑制することができる。ステンレス鋼としては、室温における熱膨張係数がMgBおよび母材2よりも高く、加工性が確保される限り、適宜の種類を用いることができる。
 室温における熱膨張係数がMgBおよび母材2よりも高いステンレス鋼の具体例としては、SUS301、SUS301L、SUS304、SUS304L、SUS310S、SUS316、SUS316L等が挙げられる。これらのステンレス鋼は、延性が良好であるため、超伝導線材10の製造時、容易に伸線加工を施すことができる。ステンレス鋼としては、MgBの生成を妨げる阻害因子の含有量が低いものが好ましく、SUS301、SUS301L、SUS304、SUS304L等がより好ましい。ステンレス鋼のNiの含有量は、10質量%以下であることが好ましい。
 安定化材4は、超伝導線材10の長さ方向にわたって、高熱膨張金属3の外周を覆うように設けられる。安定化材4は、抵抗率が低く、熱伝導率が高い良導体であり、フィラメント1の超伝導を熱的に安定化させて、超伝導体のクエンチ・熱暴走を抑制する。安定化材4は、銅、アルミニウム、銀、金、これらの合金等で形成することができる。安定化材4の材料としては、銅が好ましく、無酸素銅がより好ましい。
 安定化材4は、図1に示すように、フィラメント1よりも外側に配置される。フィラメント1よりも中心側には、銅が配置されないことが好ましい。このような配置によると、超伝導線材10を超伝導接続させるとき、MgBの生成を妨げる銅を、フィラメント1を残しつつ、化学研磨や機械研磨等で容易に除去することができる。そのため、超伝導接続時の阻害因子の除去性と超伝導体の熱的安定性とを両立させることができる。
 図2は、変形例に係る超伝導線材を模式的に示す断面図である。
 図2に示すように、変形例に係る超伝導線材11は、前記の超伝導線材10と同様に、MgBのフィラメント1と、母材2と、高熱膨張金属3と、安定化材4と、を備えている。
 変形例に係る超伝導線材11が、前記の超伝導線材10と異なる点は、母材2と高熱膨張金属3との間に、多芯化された母材2(フィラメント1を収納する不図示の複数の金属管)を結束させる結束材(管材)5を備えている点である。
 結束材5は、超伝導線材11の長さ方向にわたって、母材2の外周を覆うように設けられる。図2に示すように、超伝導線材11においては、結束材5の外周が高熱膨張金属3で覆われ、高熱膨張金属3の外周が安定化材4で覆われる。
 結束材5は、フィラメント1を収納した不図示の金属管を結束可能な金属管で形成される。結束材5によると、多芯線構造である超伝導線材11を超伝導接続するときに、高熱膨張金属3および安定化材4を除去したとしても、フィラメント1を収納した金属管の四散やフィラメント1の破損を防止することができる。
 結束材5は、母材2と同様に、鉄、ニオブ、タンタル、ニッケル、チタン、これらの合金等で形成することができる。結束材5の材料としては、鉄またはニオブが好ましい。このような結束材5を用いると、伸線加工を容易に施すことができる。また、MgBを生成させる熱処理以後に、高熱膨張金属3からコアに対して熱膨張差による圧縮力を適切にかけることができる。
 以上の超伝導線材10,11によると、コアを覆うシースとして高熱膨張金属3が用いられるため、MgBのフィラメント1に大きな圧縮残留応力を付与し、フィラメント1の限界引張ひずみを拡大させて、超伝導線材10,11の許容曲げ半径を小さくすることができる。MgBのフィラメントを超伝導線材の中心に配置したり、MgBのフィラメントを細くしたりしなくとも、フィラメント1の限界引張ひずみが大きくなるため、臨界電流を大きく低下させることなく、曲げ半径を現実的な値まで小さくすることが可能になる。
 具体的には、コアを覆うシースとして高熱膨張金属3を用いることにより、超伝導特性の低下を生じない限界としての許容曲げ半径を、MgBのフィラメントを用いた超伝導線材10,11の径を1.5mmとしたときに、100mm以下にすることが可能である。常温や臨界温度以下の極低温において、曲率が大きい曲げが許容されるため、コイル形状への巻回、引き回し等の自由度が高くなる。
 また、以上の超伝導線材10,11によると、安定化材4がフィラメント1よりも外側に配置されるため、超伝導接続時に、MgBの生成を妨げる阻害因子である銅を、フィラメント1を残しつつ、確実に除去することができる。また、安定化材4は、コアを覆うシースを形成しているため、容易に断面積を拡大させることが可能である。フィラメント1からの電流を適切にバイパスさせることができるため、超伝導接続時の阻害因子の除去性と超伝導体の熱的安定性とを両立させることができる。
 なお、図1および図2において、超伝導線材10,11は、外周が母材2で覆われた複数のフィラメント1を有しており、多芯線構造の線材として設けられている。多芯線構造によると、履歴損失を抑制し、細い線径のフィラメント1を用いて、超伝導体の面積率を高くすることができる。しかしながら、超伝導線材10,11は、外周が母材2で覆われた一本のフィラメント1を有する単芯線構造として設けることもできる。
 また、図1および図2において、超伝導線材10,11は、丸線として設けられており、断面形状が概台形に設けられた18本のフィラメント1を有している。しかしながら、超伝導線材10,11は、矩形、六角形等の多角形や、平角線等の適宜の断面形状に設けることができる。また、超伝導線材10,11は、任意の本数のフィラメント1を有する多芯線構造として設けることができる。フィラメント1は、丸、矩形、多角形等の適宜の断面形状に設けることができる。
<超伝導線材の製造方法>
 次に、前記の超伝導線材の製造方法について説明する。なお、以下では、図1および図2に示すような多芯線構造である超伝導線材を、in situ法を用いて製造する方法を例として挙げる。
 MgBのフィラメント1、母材2、高熱膨張金属3および安定化材4を備える超伝導線材10,11は、前駆体調製工程と、第1伸線加工工程と、複合化工程と、第2伸線加工工程と、熱処理工程と、を含む方法によって製造することができる。
 前駆体調製工程では、マグネシウム粉末とホウ素粉末と必要に応じて用いられる添加剤を混合した混合粉末を、バリア材で形成されたバリア材管(第1金属管)に充填する。バリア材管は、MgBの生成を妨げる阻害因子を阻止するバリア材、すなわち、超伝導線材10,11の母材2となる金属で形成された金属管である。
 混合粉末は、MgBの原料となるマグネシウム粉末とホウ素粉末とを、MgとBとのモル比が略1:2となるように秤量し、粉砕および混合することによって調製する。混合粉末には、必要に応じて、炭素源等を添加することができる。多芯線構造である超伝導線材10,11を製造する場合、複数のバリア材管のそれぞれに混合粉末を充填する。
 原料粉末や混合粉末は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や、真空雰囲気等の非酸化性雰囲気で取り扱うことが好ましい。雰囲気中の酸素量及び水分量は、10ppm以下であることが好ましい。原料粉末や混合粉末の混合は、ボールミル装置、遊星型ミキサ、V型ミキサ、乳鉢等で行うことができる。
 原料粉末や混合粉末の混合は、メカニカルミリング法で行うこともできる。メカニカルミリング法では、原料粉末や混合粉末の粒子を、ジルコニア製のボール等のメディアやポットの内壁と激しく衝突させて、強加工しながら粉砕および混合を行う。メカニカルミリング法を用いる場合、MgBが明確には生成しない程度の衝突エネルギを加えることが好ましい。なお、MgBが明確に生成しないとは、粉末X線回折においてMgBのピークが実質的に確認されないことを意味する。
 メカニカルミリング法によると、Mg粒子の隙間にB粒子が侵入し、MgのマトリックスにBが微細に分散して内包された混合度が高い粉末組織が得られる。そのため、MgB同士の結合が多く、充填率が高いフィラメント1を得ることができる。
 続いて、第1伸線加工工程では、混合粉末が充填されたバリア材管(第1金属管)を伸線加工する。伸線加工は、引抜加工、押出加工、スエージ加工、カセットロール加工、溝ロール加工等で行うことができる。伸線加工には、ドローベンチ、静水圧押出機、伸線機、スエージャ、カセットローラダイス、溝ロール等を用いることができる。
 バリア材管の伸線加工は、1パス当たりの減面率を8~12%として行うことが好ましい。バリア材管の伸線加工中には、必要に応じて、中間焼鈍を施すこともできる。バリア材管の伸線加工には、線材と直接接触する部分が固定されておらず回転するような加工法を用いることも可能である。このような加工法を用いると、粉末へのダメージが小さく、粉末が圧縮されて緻密化するため、充填率が高いフィラメント1を得ることができる。
 続いて、複合化工程では、伸線加工されたバリア材管(第1金属管)を、シース管(第2金属管)に収納して複合素線を作製する。シース管は、超伝導線材10,11のコアを覆うシースとなる金属で形成された金属管である。
 図1に示す超伝導線材10を製造する場合、シース管としては、二層構造の複合管、または、二重構造の多重管を用いることができる。
 二層構造の複合管としては、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属層と、高熱膨張金属層の外周を覆う安定化材4で形成された安定化材層と、を有する複合管を用いることができる。安定化材層は、クラッド、めっき等のいずれの方法で形成されてもよい。
 二重構造の多重管としては、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属管を安定化材4で形成された安定化材管に収納した多重管を用いることができる。
 また、図2に示す超伝導線材11を製造する場合、シース管としては、三重構造の複合管、または、三重構造の多重管を用いることができる。
 三重構造の複合管としては、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属層と、高熱膨張金属層の外周を覆う安定化材4で形成された安定化材層と、を有する二層構造の複合管の高熱膨張金属層よりも内側に、更に結束材層(内層)を有する複合管を用いることができる。もしくは、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属管を安定化材4で形成された安定化材管に収納した二重構造の多重管の高熱膨張金属管よりも内側に、更に結束材層(内層)を有する複合管を用いることができる。結束材層は、超伝導線材11の結束材5となる金属で形成された金属層である。
 三重構造の多重管としては、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属層と、高熱膨張金属層の外周を覆う安定化材4で形成された安定化材層と、を有する二層構造の複合管に、更に結束材管(内管)を収納した多重管を用いることができる。もしくは、高熱膨張金属3で形成された高熱膨張金属管を安定化材4で形成された安定化材管に収納した二重構造の多重管に、更に結束材管(内管)を収納した多重管を用いることができる。結束材管は、超伝導線材11の結束材5となる金属で形成された金属管である。
 多芯線構造である超伝導線材10,11を製造する場合、バリア材管のそれぞれは、シース管の周方向について、等間隔となるようにシース管に収納することが好ましい。シース管の径方向については、複合素線の伸線加工後に、バリア材管と高熱膨張金属3とが密着するように収納する。シース管の中心には、必要に応じて、バリア材管と同様の材料で形成された中心材を配置することができる。
 続いて、第2伸線加工工程では、バリア材管(第1金属管)がシース管(第2金属管)に収納されている複合素線を伸線加工する。伸線加工は、引抜加工、押出加工、スエージ加工、カセットロール加工、溝ロール加工等で行うことができる。伸線加工は、超伝導線材10,11の径が、例えば、0.3~2.0mm、用途に応じて、0.5~1.5mm、1.5~2.0mm等となるように行うことができる。
 多芯線構造である超伝導線材10,11を製造する場合、伸線加工された超伝導線材10,11には、撚線加工を施すことができる。撚線構造とすると結合電流を小さくすることができる。撚りピッチは、例えば、10~100mmとすることができる。
 続いて、熱処理工程では、複合素線を熱処理してMgBを生成させる。熱処理を行うと、MgBのフィラメント1が焼成された超伝導線材10,11が得られる。熱処理以後、室温や臨界温度以下に冷却する間には、高熱膨張金属3からコアに対して熱膨張差による圧縮ひずみが印加され、フィラメント1に残留圧縮ひずみが付与される。
 熱処理雰囲気は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や、真空雰囲気等の非酸化性雰囲気とすることが好ましい。雰囲気中の酸素量や水分量は、10ppm以下であることが好ましい。熱処理は、伸線加工を施した複合素線を、必要に応じてガラス繊維等の絶縁材で覆った後、ボビン等に巻き取った巻回状態で施すことができる。但し、絶縁材にエナメル等を用いる場合は、熱処理後に絶縁処理を施す。
 熱処理温度は、例えば、550~800℃、好ましくは560~700℃、より好ましくは580~620℃である。熱処理温度が550℃以上で高いほど、Mg粒子のB粒子側への拡散によってMgBの生成反応が進み易くなるし、高熱膨張金属3にかかる温度差が大きくなる。また、熱処理温度が800℃以下で低いほど、MgBの粒成長が抑制されて、ピンニングセンタとなる粒界の密度が増加し、高い臨界電流密度が得られる。熱処理温度が580~620℃であると、高い臨界電流密度と小さい許容曲げ半径とを良好に両立させることができる。
 熱処理時間は、例えば、数十分~数十時間、好ましくは2~16時間、より好ましくは3~12時間である。熱処理時間が3時間以上であると、通常、MgBを十分に生成させることができる。また、熱処理時間が12時間以下であると、MgBの粒成長が抑制されて、ピンニングセンタとなる粒界の密度が増加し、高い臨界電流密度が得られる。
 熱処理後に得られる超伝導線材当たりの工業的臨界電流密度Jeは、超伝導線材の断面積に対するMgBのフィラメントの断面積の面積率をF[%]、MgBのフィラメントの臨界電流密度をJc[A/mm]とすると、次の数式(II)で表される。
  Je=F×Jc・・・(II)
 なお、MgBのフィラメントの臨界電流密度Jcは、製造過程における加工や熱処理によって左右される。
 熱処理後に得られる超伝導線材の断面積に対するMgBのフィラメントの断面積の面積率は、好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上である。MgBのフィラメントの面積率の最大値は、通常、30%程度となる。MgBのフィラメントの面積率を20%以上とすると、許容曲げ半径を小さくしつつ、高い工業的臨界電流密度Jeを得ることができる。
<超伝導線材の他形態>
 図3は、安定化材と一体化させた形態の超伝導線材を模式的に示す断面図である。
 図3に示すように、MgBのフィラメント1、母材2、高熱膨張金属3および安定化材4を備える超伝導線材10は、シースを形成する安定化材4の外側に、超伝導を安定化させる安定化部材6を一体的に備えることができる。
 図3において、安定化部材6は、超伝導線材10の長さ方向に対して垂直な断面視で門型形状に設けられている。超伝導線材10は、門型形状の安定化部材6の内側に装填されている。安定化部材6は、超伝導線材10の長さ方向にわたって、超伝導線材10の外周を三方向から覆い、超伝導線材10の外周面と接触している。超伝導線材10と安定化部材6とは、例えば、溶接、はんだ、接着剤等で互いに接合されてもよいが、互いに接合されなくてもよい。
 安定化部材6は、抵抗率が低く、熱伝導率が高い良導体で形成されており、フィラメント1の超伝導を熱的に安定化させて、超伝導体のクエンチ・熱暴走を抑制する。安定化部材6は、安定化材4と同様に、銅、アルミニウム、銀、金、これらの合金等で形成することができる。安定化部材6の材料としては、銅が好ましく、無酸素銅がより好ましい。
 安定化部材6は、超伝導線材10の長さ方向の全長にわたって設けてもよいし、超伝導線材10の長さ方向の一部の区間に設けてもよい。安定化部材6は、図3において、門型形状に設けられているが、超伝導線材10の長さ方向に対して垂直な断面視でL字形状等、適宜の形状に設けることができる。
 このような安定化部材6を備えると、超伝導線材10の長さ方向に対して垂直な断面視で、超伝導線材10の横断面構造にかかわらず、安定化材4と安定化部材6を合計した導体の断面積を増加させることができる。超伝導線材10の生産時には、シースを形成する安定化材4の断面積を統一して、効率的に大量生産を行うことが可能になる。安定化材4の断面積を統一した基本構造に対しては、任意の断面積の安定化部材6を一体化させることができるため、材料コストを抑制しつつ、種々の熱的安定性の要求に対応することができる。なお、超伝導線材11についても、超伝導線材10と同様にして、安定化部材6を備えることができる。
<超伝導線接続>
 図4は、超伝導線材同士の接続部を模式的に示す斜視図である。
 図4に示すように、MgBのフィラメント1、母材2、高熱膨張金属3および安定化材4を備える超伝導線材10は、接続部となるMgBを原料粉末の焼成で形成することにより、他の超伝導体と超伝導接続させることができる。超伝導線材10同士の超伝導接続に際しては、接続部となるMgBを焼成するために金属容器20を用いることができる。
 金属容器20は、接続部となるMgBを形成するためのキャビティ21と、キャビティ21に超伝導線材10を挿入するための挿入口22と、キャビティ21に対して原料粉末の充填と加圧を可能にする開口23と、を有している。金属容器20は、MgやBと反応し難い金属で形成される。金属容器20は、鉄、ニオブ、タンタル、ニッケル、これらの合金等で形成することができる。
 超伝導接続に際しては、超伝導線材10の端部の安定化材4等を予め除去する。安定化材4等を除去することにより、MgBの生成を妨げる阻害因子と原料粉末との反応が防止される。安定化材4等を除去する方法としては、化学研磨、機械研磨等を用いることができる。なお、高熱膨張金属3は、安定化材4と共に除去してもよいし、高熱膨張金属3が多量の阻害因子を含まない化学組成である場合には、除去しなくてもよい。
 各超伝導線材10の端部の安定化材4等を除去した後、各超伝導線材10の端部を挿入口22からキャビティ21に挿入する。そして、マグネシウム粉末とホウ素粉末を混合した混合粉末を開口23からキャビティ21に充填し、不図示の加圧用のピンを開口23に挿入する。ピンをプレス機等で圧入し、キャビティ21に充填されている混合粉末を加圧して、超伝導線材10の端部の周辺を圧密化させる。
 充填されている混合粉末を加圧した後、混合粉末に熱処理を施して、接続部となるMgBの焼結体を形成する。混合粉末の熱処理は、Mgの揮発・流出を防ぐために、ピンを挿入したままの状態、ないし、開口部を封止した状態で、電気炉等で行うことができる。開口部の封止には、マグネシウム粉末自体や、マグネシウム塊や、耐熱接着剤、ねじ止め等を用いた封止材等、適宜の手段を利用することができる。
 接続部の熱処理温度は、例えば、500~900℃、好ましくは550~800℃、より好ましくは560~700℃、更に好ましくは580~620℃とする。接続部の熱処理雰囲気は、不活性ガス雰囲気や真空雰囲気等の非酸化性雰囲気とすることが好ましい。
 熱処理を施すと、超伝導線材10の少なくとも一方の端部において、安定化材4、または、高熱膨張金属3と安定化材4の両方が除去されており、端部のフィラメント1が、MgBで形成された焼結体と一体化しており、焼結体を介して別の超伝導線材10(他の超伝導体)と超伝導接続されている接続部が得られる。
 超伝導線材10は、MgBのバルクを介する接続部を形成して超伝導接続させた後、金属容器20と共に、臨界温度以下に冷却して用いることができる。金属容器20には、無酸素銅等で形成した冷却パスを接続してもよい。金属容器20や金属容器20内に形成された接続部は、このような冷却パスを介して、伝導冷却させることができる。
 図5は、安定化部材が付加された超伝導線材同士の接続部を模式的に示す斜視図である。
 図5に示すように、超伝導線材10を別の超伝導線材10(他の超伝導体)と超伝導接続させた後、安定化材4等が除去された超伝導線材10の端部(図4参照)には、その超伝導線材10と接触するように、超伝導を安定化させる安定化部材26を付加することができる。
 図5において、安定化部材26は、安定化材4等が除去された超伝導線材10に対して、露出したコアを覆うようにシース状に設けられている。シース状の安定化部材26は、金属容器20側が除去されている安定化材4等の先端面から、金属容器20の挿入口22が設けられた面にかけて、超伝導線材10のコアの外周を覆っている。
 安定化部材26は、抵抗率が低く、熱伝導率が高い良導体で形成されており、フィラメント1の超伝導を熱的に安定化させて、超伝導体のクエンチ・熱暴走を抑制する。安定化部材26は、安定化材4と同様に、銅、アルミニウム、銀、金、これらの合金等で形成することができる。安定化部材26の材料としては、銅またはアルミニウムが好ましい。
 このような安定化部材26を付加すると、超伝導線材10の接続部において、超伝導線材10の長さ方向に対して垂直な断面視で、導体の断面積を増加させることができる。接続部においては、超伝導線材10の端部の安定化材4が除去されることによって、超伝導体の熱的安定性が局所的に低くなる。このような部位に安定化部材26を付加すると、熱的安定性の不足を補うことができる。
 なお、図4および図5において、挿入口22は、2本の超伝導線材10を並列に挿入する構造に設けられている。しかしながら、超伝導線材10は、任意の本数で超伝導接続させることができる。挿入口22は、超伝導接続させる超伝導線材10の本数に応じて、任意の本数を挿入する構造に設けることができる。挿入口は、金属容器の対向する二面等に個々に設けることもできる。このような構造とすると、超伝導線材10の先端同士が対向する直線的な繋ぎで超伝導接続させることができる。
 また、図4および図5において、開口23は、キャビティ21に対し、挿入口22が設けられた方向と直交する方向に設けられている。しかしながら、開口23は、粉末の充填が可能である限り、キャビティ21に対して適宜の方向に設けることができる。超伝導線材10を挿入するための挿入口と、原料粉末の充填や加圧を行うための開口は、必ずしも個別に設ける必要はなく、超伝導線材10の挿入と原料粉末の充填・加圧の両方を行うための一つの開口を設けてもよい。
 また、図4および図5においては、互いに同じ構成の超伝導線材10同士を超伝導接続させている。しかしながら、超伝導線材10は、その他の任意の超伝導体と超伝導接続させることができる。すなわち、超伝導線材10の少なくとも一方の端部において、安定化材4、または、高熱膨張金属3と安定化材4の両方が除去されており、端部のフィラメント1が、MgBで形成された焼結体と一体化しており、焼結体を介して他の超伝導体と超伝導接続されている超伝導線材を形成することができる。
 また、図5においては、安定化部材26が、安定化材4等が除去された超伝導線材10に対して、露出したコアを覆うようにシース状に設けられている。しかしながら、安定化部材26は、コアの外周の少なくとも一部を覆うように、門型形状、ブロック状、ビード状、リボン状等、適宜の形態として設けることができる。超伝導線材10と安定化部材26とは、溶接、はんだ、接着剤等で互いに接合されてもよいし、互いに接合されなくてもよい。
 以上の超伝導接続された超伝導線材10や、超伝導接続の方法によると、接続部となるMgBがin situ法と同様にして焼成されるため、焼成された接続部と超伝導線材10の端部との境界付近で、MgBの相互の結合が多くなり、優れた通電性能が得られる。超伝導線材10をMgBのバルクを介して超伝導接続させることができるため、従来の超伝導はんだと比較して高温で通電可能であり、MgBの高い臨界温度を活かすことができる。
 以上の超伝導接続された超伝導線材10や、超伝導接続の方法は、例えば、超伝導コイル、超伝導磁石等の応用機器の接続部に用いることができる。超伝導線材10を超伝導接続すると、MgBからなる接続部と、小さい曲げ半径の曲げ部と、を有する超伝導線材、超伝導コイル、超伝導磁石等が得られる。そのため、超伝導線材10を用いた応用機器の作製、配置、装置構成や、配線の自由度が高くなる。なお、超伝導線材11についても、超伝導線材10と同様にして、超伝導接続が可能である。
<応用機器>
 図6は、MRI装置の構成を示す図である。
 図6に示すように、MRI装置300は、超伝導コイル100と、永久電流スイッチ108と、冷凍容器109と、傾斜磁場コイル111と、傾斜磁場用アンプ112と、RFアンテナ113と、RF送受信機114と、を備えている。
 なお、図6に示すMRI装置300は、超伝導線材を用いるMRI装置の一例を示したものであり、前記の超伝導線材10,11は、超伝導体を用いる適宜の構成の装置に用いることができる。図6において、超伝導コイル100は、永久電流スイッチ108と共に、冷凍容器109に格納されている。超伝導コイル100や永久電流スイッチ108は、冷媒または冷凍機によって冷却される。
 超伝導コイル100と永久電流スイッチ108が形成する回路には、永久電流スイッチ108がoffの状態で、超伝導コイル100に励磁電流が流される。また、永久電流スイッチ108がonの状態に切り替えられると、永久電流が流れる。永久電流は、測定対象110の位置に、時間的安定性が高い静磁場を発生させる。静磁場の強度が高いほど、核磁気共鳴周波数が高くなり、周波数分解能が向上する。
 傾斜磁場コイル111は、傾斜磁場用アンプ112から、必要に応じて時間変化する電流が供給され、測定対象110の位置に空間的な分布を持つ磁場を発生させる。RF(Radio Frequency)アンテナ113は、測定対象110に核磁気共鳴周波数の振動磁場を印加する。RF送受信機114は、測定対象110から発せられる共鳴信号を受信して、測定対象110の断層画像診断を可能にする。
 MgBのフィラメント1、母材2、高熱膨張金属3および安定化材4を備える超伝導線材10,11は、このようなMRI装置300の超伝導コイル100や、永久電流スイッチ108や、永久電流が流される回路に用いることができる。超伝導コイル100、永久電流スイッチ108、永久電流が流される回路は、図4および図5に示すような、超伝導接続された超伝導線材や、超伝導接続の方法を利用して、互いに超伝導接続させることができる。
 また、MgBのフィラメント1、母材2、高熱膨張金属3および安定化材4を備える超伝導線材10,11は、NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置の静磁場発生用のコイルとして用いることもできる。静磁場発生用のコイルは、図4および図5に示すような、超伝導接続された超伝導線材や、超伝導接続の方法を利用して、他の超伝導体と超伝導接続させることができる。
 このような超伝導線材10,11を用いたMRI装置、NMR装置等の応用機器によると、許容曲げ半径が小さい超伝導線材10,11によって、コイル形状への巻回、引き回し等の自由度が高くなるため、冷凍容器や装置全体を小型に設けることが可能になる。また、超伝導コイルの口出し部等において、小さい曲げ半径で曲げることができるため、コイル同士を同心上に配置して超伝導接続させるのが妨げられ難くなり、超伝導コイルの多重化に適する。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態が備える全ての構成を備えるものに限定されない。或る実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えたり、或る実施形態の構成の一部を他の形態に追加したり、或る実施形態の構成の一部を省略したりすることができる。
1   フィラメント
2   母材
3   高熱膨張金属
4   安定化材
5   結束材(管材)
6   安定化部材
10  超伝導線材
11  超伝導線材
20  金属容器
21  キャビティ
22  挿入口
23  開口
26  安定化部材
100 超伝導コイル
108 永久電流スイッチ
109 冷凍容器
111 傾斜磁場コイル
112 傾斜磁場用アンプ
113 RFアンテナ
114 RF送受信機
300 MRI装置

Claims (15)

  1.  MgBで形成されたフィラメントと、
     前記フィラメントの外周を覆う母材と、
     前記母材の外周を覆う高熱膨張金属と、
     前記高熱膨張金属の外周を覆う超伝導を安定化させる安定化材と、を備え、
     前記高熱膨張金属は、室温における熱膨張係数が前記MgBおよび前記母材よりも高い金属である超伝導線材。
  2.  請求項1に記載の超伝導線材であって、
     前記母材は、鉄またはニオブであり、
     前記安定化材は、銅である超伝導線材。
  3.  請求項2に記載の超伝導線材であって、
     前記高熱膨張金属は、ステンレス鋼である超伝導線材。
  4.  請求項1に記載の超伝導線材であって、
     前記高熱膨張金属は、MgBを生成させる熱処理の温度から室温までにおける熱膨張係数が、14.0×10-6-1以上である超伝導線材。
  5.  請求項1に記載の超伝導線材であって、
     外周が前記母材で覆われた複数の前記フィラメントを有する多芯線構造である超伝導線材。
  6.  請求項5に記載の超伝導線材であって、
     前記母材と前記高熱膨張金属との間に、多芯化された前記母材を結束させる鉄またはニオブで形成された管材を備える超伝導線材。
  7.  請求項1に記載の超伝導線材であって、
     前記安定化材の外側に、前記安定化材の外周の一部を覆う断面視で門型形状に設けられた超伝導を安定化させる安定化部材を備える超伝導線材。
  8.  請求項1に記載された超伝導線材であって、
     前記超伝導線材の少なくとも一方の端部において、前記安定化材、または、前記高熱膨張金属と前記安定化材の両方が除去されており、
     前記端部の前記フィラメントが、MgBで形成された焼結体と一体化しており、前記焼結体を介して他の超伝導体と超伝導接続されている超伝導線材。
  9.  請求項8に記載の超伝導線材であって、
     前記安定化材が除去された前記端部に、前記超伝導線材と接触するように、超伝導を安定化させる安定化部材が付加されている超伝導線材。
  10.  マグネシウム粉末とホウ素粉末を混合した混合粉末を第1金属管に充填する工程と、
     前記混合粉末が充填された前記第1金属管を伸線加工する工程と、
     伸線加工された前記第1金属管を第2金属管に収納して複合素線を作製する工程と、
     前記複合素線を伸線加工する工程と、
     伸線加工された前記複合素線を熱処理してMgBを生成させる工程と、を含み、
     前記第1金属管は、超伝導線材の母材となる金属で形成されており、
     前記第2金属管は、高熱膨張金属で形成された高熱膨張金属層と、前記高熱膨張金属層の外周を覆う超伝導を安定化させる安定化材で形成された安定化材層と、を有する複合管、または、高熱膨張金属で形成された高熱膨張金属管を、超伝導を安定化させる安定化材で形成された安定化材管に収納した多重管であり、
     前記高熱膨張金属は、室温における熱膨張係数が前記MgBおよび前記母材となる金属よりも高い金属である超伝導線材の製造方法。
  11.  請求項10に記載の超伝導線材の製造方法であって、
     前記母材となる金属は、鉄またはニオブであり、
     前記高熱膨張金属は、ステンレス鋼であり、
     前記安定化材は、銅である超伝導線材の製造方法。
  12.  請求項10に記載の超伝導線材の製造方法であって、
     前記熱処理の温度が、580~620℃である超伝導線材の製造方法。
  13.  請求項10に記載の超伝導線材の製造方法であって、
     伸線加工された複数の前記第1金属管を前記第2金属管に収納して前記複合素線を作製する超伝導線材の製造方法。
  14.  請求項10に記載の超伝導線材の製造方法であって、
     前記第2金属管は、前記複合管もしくは前記多重管の内側に、鉄またはニオブで形成された内層を有するか、または、鉄またはニオブで形成された内管を前記複合管もしくは前記多重管に収納している超伝導線材の製造方法。
  15.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載された超伝導線材を備えたMRI装置。
PCT/JP2020/033426 2019-12-26 2020-09-03 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置 WO2021131166A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/785,142 US20230008754A1 (en) 2019-12-26 2020-09-03 Superconducting wire, method for manufacturing superconducting wire, and mri device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-235787 2019-12-26
JP2019235787A JP7377703B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131166A1 true WO2021131166A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76575855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033426 WO2021131166A1 (ja) 2019-12-26 2020-09-03 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230008754A1 (ja)
JP (1) JP7377703B2 (ja)
WO (1) WO2021131166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116786622A (zh) * 2023-08-28 2023-09-22 西安聚能超导线材科技有限公司 一种提高Nb3Sn芯丝均匀性的线材制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023086180A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社日立製作所 超電導コイル装置
JP2023164061A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 MgB2超電導線材、MgB2超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび磁気発生装置
JP2024006814A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 株式会社日立製作所 多芯線材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111203A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Internatl Superconductivity Technology Center MgB2系超電導線材の作製方法
JP2016126950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社日立製作所 多芯超電導線材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102811A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 超電導電線
JP2003331660A (ja) 2002-05-08 2003-11-21 Hitachi Ltd 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
US20190035519A1 (en) 2016-01-28 2019-01-31 Hitachi, Ltd. Superconducting wire, precursor of superconducting wire, method of manufacturing superconducting wire, superconducting coil, mri, and nmr

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111203A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Internatl Superconductivity Technology Center MgB2系超電導線材の作製方法
JP2016126950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社日立製作所 多芯超電導線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116786622A (zh) * 2023-08-28 2023-09-22 西安聚能超导线材科技有限公司 一种提高Nb3Sn芯丝均匀性的线材制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106079A (ja) 2021-07-26
JP7377703B2 (ja) 2023-11-10
US20230008754A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131166A1 (ja) 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置
JP4791309B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP4481584B2 (ja) 複合シースMgB2超電導線材およびその製造方法
JP4055375B2 (ja) 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット
JP2008226501A (ja) MgB2超電導線材
JP2009211880A (ja) 内部Sn法Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP2009134969A (ja) MgB2超電導線材の製造方法
JP4934497B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法
JP4456016B2 (ja) 金属シース二ホウ化マグネシウム超電導線材及びその製造方法
JP6668350B2 (ja) 超電導線、超電導コイル、mri及びnmr
EP1429399A2 (en) Superconducting wire rod and method of producing the same
US20120083415A1 (en) Process of superconducting wire and superconducting wire
WO2013161475A1 (ja) MgB2超電導マグネット
JP4500901B2 (ja) 複合シースニホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP2008305765A (ja) 酸化物超電導電流リード
JP2011124575A (ja) 機械強度が向上した超電導体
WO2015049776A1 (ja) MgB2超電導線材、超電導接続構造およびそれを用いた超電導マグネット、超電導ケーブル
WO2023210776A1 (ja) MgB2超電導線材、MgB2超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび磁気発生装置
JP5356132B2 (ja) 超電導線材
WO2020090259A1 (ja) 超電導線およびこれを用いた超電導コイル、mri
JP2004327593A (ja) 二ホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP5492691B2 (ja) MgB2超電導多芯線材の製造方法
JP4791346B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体並びに前駆体用Nb複合単芯線
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JP2003092032A (ja) 超電導線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20905655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20905655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1