WO2021112104A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021112104A1
WO2021112104A1 PCT/JP2020/044756 JP2020044756W WO2021112104A1 WO 2021112104 A1 WO2021112104 A1 WO 2021112104A1 JP 2020044756 W JP2020044756 W JP 2020044756W WO 2021112104 A1 WO2021112104 A1 WO 2021112104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
group
amine
formula
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真吾 出口
木村 朋子
慎介 山田
小川 亮
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Publication of WO2021112104A1 publication Critical patent/WO2021112104A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms

Definitions

  • R 7 , R 8 , R 9 and R 10 each independently represent a hydrogen atom or an unsubstituted or fluorine-substituted methyl group.
  • t represents an integer from 4 to 12 * Represents a bond.
  • the alkyl group substituting the phenylene group represented by A 1 and A 2 in the formula (2) may be linear or branched.
  • Examples of the linear alkyl group include those having 1 to 20 carbon atoms. Specific examples thereof include methyl, ethyl, propyl, butyl, amyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl, octadecyl and icosyl.
  • Examples of the branched alkyl group include those having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the polyglycidyl ether of the cardanol compound include the following compounds.
  • phenol resin examples include phenol novolac resin, cresol novolac resin, aromatic hydrocarbon formaldehyde resin-modified phenol resin, dicyclopentadienephenol-added resin, phenol aralkyl resin (Zyroc resin), naphthol aralkyl resin, and trisphenylol methane.
  • the amount of the phenol resin used for the component (C-1), the component (C-2) or the component (C-3) is the component (C-1), the component (C-2) and the component (C-3).
  • the amount is preferably 10 to 150 parts by mass, more preferably 20 to 60 parts by mass, based on 100 parts by mass of the total amount of the modified amine.
  • the content of the phenol resin is 10 parts by mass or more, the curability of the resin composition is further improved, and when it is 150 parts by mass or less, the physical properties of the obtained cured product are further improved, which is preferable.
  • Cardolite Cardolite
  • Cardolite NX-2023 Caldorite; bright hue, color stable Cardanol
  • Cardolite NX-2024 Caldorite; regular cycle, standard purity Cardanol
  • Cardolite NX-2025 Caldorite; high) Purity cardanol
  • Cardolite Ultra LITE NX-2023 (bright hue, color stable cardanol) and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明の課題は、速く硬化でき、且つ低弾性の硬化物が得られる樹脂組成物を提供することにある。 本発明の樹脂組成物は、(A)シアネートエステル樹脂、(B)下記式(1)で表されるエポキシ化合物及び(C)アミン系潜在性硬化剤を含有する。 式中、n及びnは、それぞれ独立して、1~50の数を表し、 X及びXは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基を表し、 R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。

Description

樹脂組成物
 本発明は、樹脂組成物に関するものである。
 エポキシ樹脂組成物は、塗料、接着剤、各種成形材料等の工業的に幅広く使用されている。
 既存のエポキシ樹脂を単独あるいは混合して用いた場合だけでは不十分な場合などには、エポキシ樹脂とシアネートエステル樹脂とを混合してなるシアネート-エポキシ複合樹脂組成物が、高耐熱性であることから、有用な材料として多用されるようになってきている。
 例えば、特許文献1では、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、無機充填剤、金属キレート及びジヒドラジド化合物等からなる半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物が提案されている。特許文献2では、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂及びアミン系硬化剤を含有する複合組成物が提案されている。特許文献3では、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、及びイミダゾール成分を含む潜在性硬化剤を含有する熱硬化性樹脂組成物が提案されている。特許文献4では、シアネートエステル樹脂、エポキシ樹脂、及びジアルキルアミノアルキルアミンを含む潜在性硬化剤を含有する複合樹脂が提案されている。
 しかしながら、これらの特許文献で提案されているシアネート-エポキシ複合樹脂組成物からは硬い硬化物しか得られないという課題があった。
 一方、フルオレン型エポキシ樹脂も多く提案されており、例えば特許文献5には、フルオレン型エポキシ樹脂と、シアネートエステル化合物及びフェノール型硬化剤とを組合わせた樹脂組成物が記載されている。しかしながら、同文献に記載の樹脂組成物は、硬化させるために高温で長時間加熱する必要であるという課題があった。
US6469074B1 特開昭60-250026号公報 US6342577B1 特開2009-13205号公報 US2016/340470A1
 従って、本発明が解決しようとする課題は、低弾性の硬化物が得られ、且つ迅速に硬化が可能な樹脂組成物を提供することである。
 前記課題を解決するために本発明者等は鋭意検討した。その結果、シアネートエステル樹脂、エポキシ化合物及びアミン系潜在性硬化剤を含有し、エポキシ化合物が特定のフルオレン型エポキシ化合物である樹脂組成物によれば前記課題を解決しうることを見出し、本発明に到達した。
 即ち本発明は、シアネートエステル樹脂、下記式(1)で表されるエポキシ化合物及びアミン系潜在性硬化剤を含有する樹脂組成物を提供するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、n及びnは、それぞれ独立して、1~50の数を表し、
 X及びXは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基を表し、
 R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
 本発明によれば、迅速に硬化可能であり、且つ低弾性の硬化物が得られる樹脂組成物が得られる。本発明の樹脂組成物は接着剤などの用途に好適に使用することができる。
 以下に、本発明の樹脂組成物について説明する。
 本発明の樹脂組成物は、(A)シアネートエステル樹脂、(B)式(1)で表される化合物、及び(C)アミン系潜在性硬化剤を含有する。
 まず本発明の樹脂組成物に含まれる(A)成分について説明する。本発明においては、(A)成分であるシアネートエステル樹脂として、シアネート基を2個以上有する化合物を特に制限なく使用することができ、その分子構造や分子量等に特に制限ない。
 本発明においては、シアネートエステル樹脂として、下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物、及びこれらの化合物のプレポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を使用することが好ましい。

      NC-O-A-Y-A-O-CN        (2)
 式中、Yは、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基、-O-、-S-、又は単結合を表し、
 A及びAは、それぞれ独立して、非置換又は1~4個のアルキル基で置換されているフェニレン基を表す。
 前記式(2)中のYで表される2価の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、シクロアルキレンアルキレン基、アリーレン基及びアリーレンアルキレン基等が挙げられる。本発明においてYは、入手が容易であり、且つ物性が優れたものとなることから、アルキレン基であることが好ましい。
 前記アルキレン基は直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。直鎖状のアルキレン基としては、炭素原子数1~20のものが挙げられる。その具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシル等の直鎖状のアルキル基の末端の炭素原子から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。一方、分岐状のアルキレン基としては、炭素原子数1~20のものが挙げられる。その具体例としては、イソプロピル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、イソアミル、t-アミル、イソオクチル、2-エチルヘキシル、t-オクチル、イソノニル及びイソデシル等の分岐状のアルキレン基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。本発明においては、入手が容易であり、且つ物性が優れたものとなることから、アルキレン基の炭素原子数が1~10であることが好ましく、1~8であることがより好ましく、1~4であることが更に好ましい。
 前記シクロアルキレン基は単環式であってもよく、多環式であってもよい。単環式シクロアルキレン基としては、炭素原子数3~20のものが挙げられる。その具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシル、シクロテトラデシル、シクロペンタデシル、シクロヘキサデシル、シクロヘプタデシル、シクロオクタデシル、シクロノナデシル及びシクロイコシル等の単環式シクロアルキル基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。多環式アルキル基としては、炭素原子数8~14のものが挙げられる。その具体例としては、アダマンチル、デカハイドロナフチル、オクタヒドロペンタレン、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル及びテトラデカヒドロアントラセニル等の多環式アルキル基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。
 本発明においてシクロアルキレンアルキレン基とは、1個以上のアルキレン基と1個以上のシクロアルキレン基とが組合わせされた2価の基である。前記シクロアルキレンアルキレン基中のシクロアルキレン基は単環式であってもよく、多環式であってもよい。単環式シクロアルキレンアルキレン基としては、前記アルキル基の1又は2以上の水素原子が前記単環式シクロアルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基、又は該単環式シクロアルキル基の2以上の水素原子が前記アルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。多環式シクロアルキレンアルキレン基としては、前記アルキル基の1又は2以上の水素原子が前記多環式シクロアルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基、又は該多環式シクロアルキル基の2以上の水素原子が前記アルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。
 前記アリーレン基は単環式であってもよく、縮合環式であってもよい。単環式アリーレン基としては、炭素原子数が6~20のものが挙げられる。その具体例としては、フェニル及びビフェニリル等の単環式アリール基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。縮合環式アリーレンアルキレン基としては、炭素原子数が10~18のものが挙げられる。その具体例としては、ナフチル、アンスリル、フェナントレニル、及びフルオレン等の縮合環式アリール基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。
 本発明においてアリーレンアルキレン基とは、1個以上のアルキレン基と1個以上のアリーレン基とが組合わせされた2価の基である。前記アリーレンアルキレン基中のアリーレン基は単環式であってもよく、縮合環式であってもよい。単環式アリーレンアルキレン基としては、前記アルキル基の1又は2以上の水素原子が前記単環式アリール基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基、又は該単環式アリール基の2以上の水素原子が前記アルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。縮合環式アリーレンアルキレン基としては、前記アルキル基の1又は2以上の水素原子が前記縮合環式アリール基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基、又は該縮合環式アリール基の2以上の水素原子が前記アルキル基で置換され基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。
 前記式(2)におけるYで表される2価の炭化水素基は、入手が容易であり、且つ物性が優れたものとなることから、下記式(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基を含むことが好ましい。「式(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基を含む」とは、Yが(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基の1つのみからなるか、(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基の2つ以上が連結した基からなることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子又は非置換若しくはフッ素置換のメチル基を表し、
 tは4~12の整数を表し、
 *は結合手を表す。
 式(2)中のA及びAで表されるフェニレン基を置換するアルキル基は直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。直鎖状のアルキル基としては、炭素原子数1~20のものが挙げられる。その具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシル等が挙げられる。分岐状のアルキル基としては、炭素原子数1~20のものが挙げられる。その具体例としては、イソプロピル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、イソアミル、t-アミル、イソオクチル、2-エチルヘキシル、t-オクチル、イソノニル及びイソデシル等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、mは1以上の整数を表し、
 Yは、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基を表し、Yを複数有する場合、Yは同じであってもよく、異なっていてもよく、
 R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
 式(3)中のR及びRで表される炭素数1~4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル及びブチル等の直鎖アルキル基、並びにイソプロピル、第2ブチル、第3ブチル及びイソブチルメチル基等の分岐アルキル基が挙げられる。
 前記式(3)中のYで表される2価の炭化水素基としては、式(2)中のYで表される2価の炭化水素基と同じものが挙げられる。
 前記式(3)におけるYとしては、入手が容易であり、且つ物性が優れたものとなることから、前記式(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基を含むことが好ましい。
 前記式(3)中のmは1以上の整数を表す。本発明においては、mの上限値は10以下とすることができる。
 次に、本発明の樹脂組成物に含まれる(B)成分について説明する。(B)成分は、下記式(1)で表されるエポキシ化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式中n及びnは、それぞれ独立して、1~50の数を表し、
 X及びXは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基を表し、
 R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
 前記式(1)中のR~Rで表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
 前記式(1)中のR~Rで表される炭素数1~4のアルキル基としては、式(3)中のR及びRで表される炭素数1~4のアルキル基と同じものが挙げられる。
 前記式(1)中のX及びXで表される炭素数1~4のアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。直鎖状のアルキレン基としては、メチル、エチル、n-プロピル及びn-ブチル等の直鎖状のアルキル基の末端の炭素原子から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。分岐状のアルキレン基としては、例えば、イソプロピル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル等の分岐状のアルキレン基から水素原子1つを取り除いた2価の基が挙げられる。
 式(1)で表されるエポキシ化合物としては市販品を用いることができる。当該市販品としては、例えば、OGSOL EG-280(大阪ガスケミカル社製)が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物は、(B)成分の式(1)で表される化合物に加え、その他のエポキシ化合物を含有していてもよい。該その他のエポキシ化合物としては、エポキシ基を分子中に少なくとも1つ有するものであれば特に制限なく使用することができ、その分子構造や分子量等に特に制限ない。その他のエポキシ化合物としては、例えば、下記のエポキシ樹脂、モノグリシジルエーテル、及び後述するカルダノール化合物のポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 前記エポキシ樹脂としては、例えば、単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物、多核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物、多価アルコール化合物のポリグリシジルエーテル化合物、脂肪族多塩基酸のグリシジルエステル化合物、芳香族多塩基酸のグリシジルエステル化合物、脂環族多塩基酸のグリシジルエステル化合物、グリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体、グリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物、環状オレフィン化合物のエポキシ化物、エポキシ化共役ジエン重合体、複素環化合物が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、末端イソシアネートのプレポリマーにより内部架橋されていてもよく、あるいは多価の活性水素化合物(多価フェノール、ポリアミン、カルボニル基含有化合物、ポリリン酸エステル等)で高分子量化されていてもよい。本発明の樹脂組成物においては、エポキシ樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記単核多価フェノール化合物としては、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール及びフロログルクシノール等が挙げられる。
 前記多核多価フェノール化合物としては、ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3-ビス(4-ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4-ビス(4-ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2-テトラ(4-ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック及びテルペンフェノール等が挙げられる。
 前記多価アルコール化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオグリコール、ジシクロペンタジエンジメタノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン(水素化ビスフェノールA)、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、及びビスフェノールA-アルキレンオキシド付加物等が挙げられる。
 前記脂環族多塩基酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸及びトリマー酸が挙げられる。
 前記芳香族多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸及びピロメリット酸が挙げられる。
 前記脂環族多塩基酸としては、例えば、テトラヒドロフタル酸及びエンドメチレンテトラヒドロフタル酸等が挙げられる。
 前記グリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物としては、例えば、N,N-ジグリシジルアニリン、ビス(4-(N-メチル-N-グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン、N,N-ビス(2,3-エポキシプロピル)-4-(2,3-エポキシプロポキシ)-2-メチルアニリン、N,N-ビス(2,3-エポキシプロピル)-4-(2,3-エポキシプロポキシ)アニリン及びN,N,N’,N’-テトラ(2,3-エポキシプロピル)-4,4-ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。
 前記環状オレフィン化合物としては、例えば、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、シクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート及びビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等が挙げられる。
 前記エポキシ化共役ジエン重合体としては、例えば、エポキシ化ポリブタジエン及びエポキシ化スチレン-ブタジエン共重合物等が挙げられる。
 前記複素環エポキシ化合物としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
 前記モノグリシジルエーテルとしては、後述するカルダノール化合物のポリグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、セチルグリシジルエーテル及びステアリルグリシジルエーテルが挙げられる。
 カルダノール化合物のモノグリシジルエーテルとしては、市販品を用いてもよい。当該市販品としては、例えば、Cardolite NC-513(カルドライト社製;カルダノールモノグリシジルエーテル)、Ultra LITE 513(カルドライト社製;明るい色相、低粘度カルダノールモノグリシジルエーテル)等が挙げられる。
 カルダノール化合物のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、Gは水酸基又は下記の基(i)を表し、pは0~10の数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 カルダノール化合物のポリグリシジルエーテルとしては、市販品を用いてもよい。当該市販品としては、例えば、NC-514(カルドライト社製;ポリカルダノールポリグリシジルエーテル)、NC-514S(カルドライト社製;低粘度ポリカルダノールポリグリシジルエーテル)、及びNC-547(カルドライト社製;ポリカルダノールポリグリシジルエーテル)が挙げられる。
 カルダノール化合物のグリシジルエーテルは、フェノール化合物からグリシジルエーテルを製造する場合に用いられる公知の方法によって製造することができる。カルダノール化合物のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、下記式で表されるような多官能体が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物は、エポキシ化合物として、カルダノール化合物のモノグリシジルエーテル又はカルダノール化合物のポリグリシジルエーテルを含有することが好ましく、モノグリシジルエーテルを含有することが好ましい。得られる硬化物に一層の低弾性を付与できるためである。
 本発明の樹脂組成物における前記カルダノール化合物のモノグリシジルエーテル及びカルダノール化合物のポリグリシジルエーテルの含有量は、特に限定されるものではないが、(A)成分のシアネートエステル樹脂及び(B)成分のエポキシ化合物の合計量の5~50質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。カルダノール化合物及びそのグリシジルエーテルの含有量が5質量%以上であると、得られる硬化物の弾性が低くなり、50質量%以下であると接着性が一層高くなるため好ましい。
 本発明の樹脂組成物が式(1)で表されるエポキシ化合物以外のエポキシ化合物を含む場合、式(1)で表されるエポキシ化合物と、式(1)で表されるエポキシ化合物以外のエポキシ化合物との合計量に対する、式(1)で表されるエポキシ化合物の量の割合は、より低い弾性を有する硬化物が得られる点から、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。
 本発明の樹脂組成物における(B)成分のエポキシ化合物の含有量は、(A)成分のシアネートエステル樹脂100質量部に対して、100~10,000質量部であることが好ましく、100~1、000質量部であることがより好ましい。(B)成分の含有量を上述の範囲とすることによって、硬化物の物性がより優れたものとなるため好ましい。
 次に、本発明の樹脂組成物に含まれる(C)成分について説明する。(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤としては、例えば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド及びフタル酸ジヒドラジド等の二塩基酸ジヒドラジド;ベンゾグアナミン及びアセトグアナミン等のグアナミン;ジシアンジアミド;メラミン;並びにアミン化合物とカルボン酸との脱水縮合物、アミン化合物とエポキシ化合物との付加物、アミン化合物とイソシアネート化合物との付加物、アミン化合物のマイケル付加物、アミン化合物のマンニッヒ反応物、アミン化合物と尿素との縮合物、アミン化合物とケトンとの縮合物等の変性アミン等が挙げられる。これらのアミン系潜在性硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。本発明においては、樹脂組成物の反応性が良好となることから、(C)成分として、活性水素を有するものを用いることが好ましい。活性水素を有するアミン系潜在性硬化剤としては、例えば、二塩基酸ジヒドラジド、グアナミン、及び後述する変性アミンが挙げられる。
 本発明においては、物性の調整が容易であることから、変性アミンを用いることも好ましい。変性アミンとしては、下記の(C-1)~(C-2)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
(C-1)活性水素を1個以上有するアミン化合物とエポキシ化合物とを反応させてなる変性アミン。
(C-2)活性水素を1個以上有するアミン化合物とイソシアネート化合物とを反応させてなる変性アミン。
(C-3)活性水素を1個以上有するアミン化合物と、エポキシ化合物と、イソシアネート化合物とを反応させてなる変性アミン。
 前記活性水素を1個以上有するアミン化合物としては、例えば、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリテトラヒドロフランジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等のポリエーテルポリアミン;エチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノブタン、1,4-ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンジアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキルポリアミン類;1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノメチルシクロヘキサン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノ-3,6-ジエチルシクロヘキサン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルプロパン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)スルホン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルエーテル、2,2’-ジメチル-4,4‘-ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン等の脂環式ポリアミン類;m-キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、1-メチル-3,5-ジエチル-2,4-ジアミンベンゼン、1-メチル-3,5-ジエチル-2,6-ジアミノベンゼン、1,3,5-トリエチル-2,6-ジアミノベンゼン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,5,3’、5’-テトラメチル-4,4‘-ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン類;ベンゾグアナミン、アセトグアナミンなどのグアナミン類;2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-アミノプロピルイミダゾール等のイミダゾール類;シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類;N,N-ジメチルアミノエチルアミン、N,N-ジエチルアミノエチルアミン、N,N-ジイソプロピルアミノエチルアミン、N,N-ジアリルアミノエチルアミン、N,N-ベンジルメチルアミノエチルアミン、N,N-ジベンジルアミノエチルアミン、N,N-シクロヘキシルメチルアミノエチルアミン、N,N-ジシクロヘキシルアミノエチルアミン、N-(2-アミノエチル)ピロリジン、N-(2-アミノエチル)ピペリジン、N-(2-アミノエチル)モルホリン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、N-(2-アミノエチル)-N’-メチルピペラジン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジエチルアミノプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルアミノプロピルアミン、N,N-ジアリルアミノプロピルアミン、N,N-ベンジルメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジベンジルアミノプロピルアミン、N,N-シクロヘキシルメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジシクロヘキシルアミノプロピルアミン、N-(3-アミノプロピル)ピロリジン、N-(3-アミノプロピル)ピペリジン、N-(3-アミノプロピル)モルホリン、N-(3-アミノプロピル)ピペラジン、N-(3-アミノプロピル)-N’-メチルピペリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンジルアミン、4-(N,N-ジエチルアミノ)ベンジルアミン、4-(N,N-ジイソプロピルアミノ)ベンジルアミン、N,N,-ジメチルイソホロンジアミン、N,N-ジメチルビスアミノシクロヘキサン、N,N,N’-トリメチルエチレンジアミン、N’-エチル-N,N-ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’-トリメチルエチレンジアミン、N’-エチル-N,N-ジメチルプロパンジアミン、N’-エチル-N,N-ジベンジルアミノプロピルアミン;N,N-(ビスアミノプロピル)-N-メチルアミン、N,N-ビスアミノプロピルエチルアミン、N,N-ビスアミノプロピルプロピルアミン、N,N-ビスアミノプロピルブチルアミン、N,N-ビスアミノプロピルペンチルアミン、N,N-ビスアミノプロピルヘキシルアミン、N,N-ビスアミノプロピル-2-エチルヘキシルアミン、N,N-ビスアミノプロピルシクロヘキシルアミン、N,N-ビスアミノプロピルベンジルアミン、N,N-ビスアミノプロピルアリルアミン、ビス〔3-(N,N-ジメチルアミノプロピル)〕アミン、ビス〔3-(N,N-ジエチルアミノプロピル)〕アミン、ビス〔3-(N,N-ジイソプロピルアミノプロピル)〕アミン、ビス〔3-(N,N-ジブチルアミノプロピル)〕アミン等が挙げられる。
 前記エポキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3-ビス(4-ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4-ビス(4-ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2-テトラ(4-ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホニルビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA-アルキレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類、及び、グリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;N,N-ジグリシジルアニリン、ビス(4-(N-メチル-N-グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン-ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。
 前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4‘-ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,5-テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4‘-ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、トランス-1,4-シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4及び/又は(2,4,4)-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;前記例示のジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、ビューレット三量化物、トリメチロールプロパンアダクト化物等;トリフェニルメタントリイソシアネート、1-メチルベンゾール-2,4,6-トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等が挙げられる。これらのイソシアネート化合物をカルボジイミド変性、イソシアヌレート変性又はビウレット変性等したものを用いてもよい。またこれらのイソシアネート化合物をブロッキング剤によってブロックしたブロックイソシアネートを用いてもよい。
 (C-1)である変性アミンは、活性水素を1個以上有するアミン化合物とエポキシ化合物とを、アミン化合物のN-H基1当量に対し、エポキシ化合物のエポキシ基が0.1~1.1当量となる量、特に0.2~1.0当量となる量反応させてなるものが好ましい。当該変性アミンを用いることによって、保存安定性及び硬化性が良好な樹脂組成物が得られるため好ましい。
 (C-2)である変性アミンは、活性水素を1個以上有するアミン化合物とイソシアネート化合物とを、アミン化合物のN-H基1当量に対し、イソシアネート化合物のイソシアネート基が0.1~1.1当量となる量、特に0.2~1.0当量となる量反応させてなるものが好ましい。当該変性アミンを用いることによって、保存安定性及び硬化性が良好な樹脂組成物が得られるため好ましい。
 (C-3)である変性アミンは、活性水素を1個以上有するアミン化合物と、(C-2)であるエポキシ化合物と、(C-3)であるイソシアネート化合物とを、アミン化合物のN-H基1当量に対し、エポキシ化合物のエポキシ基が0.1~1.0当量となる量、特に0.2~1.0当量となる量、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基が0.01~0.9当量となる量、特に0.05~0.8当量となる量反応させてなるものが好ましい。当該変性アミンを用いることによって、保存安定性及び硬化性が良好な樹脂組成物が得られるため好ましい。
 前記(C-1)、(C-2)及び(C-3)である変性アミンの製造方法は特に限定されず、公知の方法及び条件で製造することができるが、例えば、必要に応じて溶媒を用いて、常温~140℃の加熱下で1~10時間反応させることにより製造することができる。
 (C-3)変性アミンは、アミン化合物とエポキシ化合物とを反応させた後にポリイソシアネート化合物とを反応させることが好ましい。
 溶媒を用いて変性アミンを製造した場合、反応終了後、溶媒を加熱下、常圧若しくは減圧により除去してもよい。
 また、変性アミンが固体である場合、ジェットミル等の粉砕機を用いて粉砕してもよい。
 前記変性アミンの製造に用いられる前記溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物において、(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤として前記の(C-1)~(C-3)からなる群から選択される少なくとも1種の変性アミンを用いる場合、反応性を調整できるという観点から、(C-1)~(C-3)からなる群から選択される少なくとも1種の変性アミンとフェノール樹脂とを組合わせて用いることも好ましい。
 前記フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(ザイロック樹脂)、ナフトールアラルキル樹脂、トリスフェニロールメタン樹脂、テトラフェニロールエタン樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ナフトール-フェノール共縮合ノボラック樹脂、ナフトール-クレゾール共縮合ノボラック樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価フェノール化合物)、ビフェニル変性ナフトール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価ナフトール化合物)、アミノトリアジン変性フェノール樹脂(フェノール骨格、トリアジン環及び1級アミノ基を分子構造中に有する化合物)、及び、アルコキシ基含有芳香環変性ノボラック樹脂(ホルムアルデヒドでフェノール核及びアルコキシ基含有芳香環が連結された多価フェノール化合物)等の多価フェノール化合物が挙げられる。これらのフェノール樹脂を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明においては、貯蔵安定性と硬化性とのバランスが優れた樹脂組成物を得る観点から、フェノール樹脂として、数平均分子量が750~1200であるものを使用することが好ましい。
 (C-1)成分、(C-2)成分又は(C-3)成分に対するフェノール樹脂の使用量は、(C-1)成分、(C-2)成分及び(C-3)成分である変性アミンの合計100質量部に対して10~150質量部であることが好ましく、20~60質量部であることがより好ましい。フェノール樹脂の含有量が10質量部以上であると、樹脂組成物の硬化性が一層良好となるため好ましく、150質量部以下であると、得られる硬化物の物性が一層良好となるため好ましい。
 前記アミン系潜在性硬化剤として市販品を用いてもよい。アミン系潜在性硬化剤の市販品としては、アデカハードナー EH-3636S(株式会社ADEKA製;ジシアンジアミド型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-4351S(株式会社ADEKA製;ジシアンジアミド型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-5011S(株式会社ADEKA製;イミダゾール型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-5046S(株式会社ADEKA製;イミダゾール型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-4357S(株式会社ADEKA製;ポリアミン型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-5057P(株式会社ADEKA製;ポリアミン型潜在性硬化剤)、アデカハードナー EH-5057PK(株式会社ADEKA製;ポリアミン型潜在性硬化剤)、アミキュアPN-23(味の素ファインテクノ株式会社製;アミンアダクト系潜在性硬化剤)、アミキュアPN-40(味の素ファインテクノ株式会社製;アミンアダクト系潜在性硬化剤)、アミキュアVDH(味の素ファインテクノ株式会社製;ヒドラジド系潜在性硬化剤)、フジキュアFXR-1020(株式会社T&K TOKA製;潜在性硬化剤)等が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物における(C)アミン系潜在性硬化剤の含有量は、特に限定されるものではないが、(A)シアネートエステル樹脂及び(B)エポキシ化合物の合計量100質量部に対して2~200質量部であることが好ましく、5~100質量部であることがより好ましい。(C)アミン系潜在性硬化剤の含有量を上述の範囲とすることによって、得られる樹脂組成物の粘度が適切な範囲となるため好ましい。
 本発明においては、(C)成分のアミン系潜在性硬化剤と共に、必要に応じて公知の硬化促進剤を併用することができる。これらの硬化促進剤の具体例としては、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール等のイミダゾール類;前記イミダゾール類と、トリメリット酸、イソシアヌル酸、ホウ素等との塩であるイミダゾール塩類;ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類;トリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類;3-(p-クロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、3-フェニル-1,1-ジメチルウレア、イソホロンジイソシアネート-ジメチルウレア、トリレンジイソシアネート-ジメチルウレア等のウレア類;及び、三フッ化ホウ素と、アミン類やエーテル化合物等との錯化合物等を例示することができる。これらの硬化促進剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明の樹脂組成物におけるエポキシ樹脂硬化促進剤の含有量は特に制限なく、樹脂組成物の用途に応じて適宜設定することができる。
 本発明の樹脂組成物は、更にカルダノール化合物を含有することによって、得られる硬化物に一層の低弾性を付与できるため好ましい。
 本発明においてカルダノール化合物とは、カシューナッツなどから得られる、不飽和結合を有する鎖式炭化水素基で置換されたフェノールの1種である。当該カルダノール化合物に含まれる鎖式炭化水素基中の不飽和結合の数は、1個であってもよく、2個であってもよく、3個であってもよい。不飽和結合を1個有する鎖式炭化水素基の具体例としては、8-ペンタデカエニル基が挙げられる。不飽和結合を2個有する鎖式炭化水素基の具体例としては、7,10-ペンタデカジエニル基及び8,11-ペンタデカジエニル基が挙げられる。不飽和結合を2個有する鎖式炭化水素基の具体例としては、8,11,14-ペンタデカトリエニル基が挙げられる。本発明においてカルダノール化合物中の鎖式炭化水素基は不飽和結合を2個有することが好ましい。その具体例は、好ましくは下記式(a-1)で表されるものである。上述したとおり、カルダノール化合物はカシューナッツなどの天然物から抽出されるものであるので、純度が高いものを得ることが難しい。そのため、10質量%以下の不純物を含んでいるものも本発明に用いられるカルダノール化合物に包含される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 前記カルダノール化合物及びそのグリシジルエーテルとしては市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、Cardolite NX-2021(カルドライト社製;カルダノール)、Cardolite NX-2022(カルドライト社製;高純度カルダノール)、Cardolite NX-2023D(カルドライト社製;濃色、色安定カルダノール)、Cardolite NX-2023(カルドライト社製;明るい色相、色安定カルダノール)、Cardolite NX-2024(カルドライト社製;定周期、標準純度カルダノール)、Cardolite NX-2025(カルドライト社製;高純度カルダノール)、Cardolite Ultra LITE NX-2023(明るい色相、色安定カルダノール)などが挙げられる。
 本発明の樹脂組成物における前記カルダノール化合物及びそのグリシジルエーテルの含有量は、特に限定されるものではないが、(A)成分のシアネートエステル樹脂及び(B)成分のエポキシ化合物の合計量の5~50質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。カルダノール化合物及びそのグリシジルエーテルの含有量が5質量%以上であると、得られる硬化物の弾性が低くなり、50質量%以下であると接着性が一層高くなるため好ましい。
 本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、各種添加剤を含有していてもよい。前記添加剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール、コールタール等の非反応性の希釈剤(可塑剤);溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、べリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又はこれらを球形化したビーズ、及びガラス繊維、パルプ繊維、合成繊維、セラミック繊維等の充填剤;ガラスクロス、アラミドクロス、カーボンファイバー等の補強材;顔料;γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-N’-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、イボタロウ、みつろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス、石油ワックス、脂肪族ワックス、脂肪族エステル、脂肪族エーテル、芳香族エステル、芳香族エーテル等の潤滑剤;増粘剤;チキソトロピック剤;酸化防止剤;光安定剤;紫外線吸収剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加剤を挙げることができる。本発明においては、更に、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
 本発明の樹脂組成物は、各種塗料、各種接着剤、各種成形材料に使用することができる。得られる硬化物が低弾性であることから、耐衝撃性の要求される材料や接着剤として好適に用いることができる。
 以下で本発明を実施例に基づき詳細に説明する。しかしながら本発明は、これら実施例により何ら限定されるものではない。
 製造例1(アミン系潜在性硬化剤の合成)
 ジェファーミンD230(ポリエーテルポリアミン、ハンツマン社製)230gをフラスコに仕込み60℃に加温した。次いでアデカレジンEP-4901E(エポキシ当量が170であるビスフェノールF型エポキシ樹脂、株式会社ADEKA製)190gを、系内温度が100~110℃に保たれるように少しずつフラスコに加えた。アデカレジンEP-4901Eを添加した後、反応系を140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性アミンを得た。
 得られた変性アミン100gに対してMP-800K(軟化点100℃であるフェノール樹脂、旭有機材(株)製)50gを仕込み、180~190℃、30~40Torrで1時間かけて脱溶媒を行い、変性アミンとフェノール樹脂との混合物CEを得た。
[実施例1~3及び比較例1~2]
 下記〔表1〕に示した原料を常温で混合して樹脂組成物を製造した。混合にはプラネタリーミキサーを使用した。得られた樹脂組成物の硬化物に対して下記試験を行った。その評価結果について下記〔表1〕に示す。表1中の符号は下記の成分を表す。また、表1中の原料の含有量は質量部である。得られた実施例1~3の樹脂組成物を100℃で加熱したところ、迅速に硬化した。
A:ビスフェノール型シアネートエステル樹脂(ロンザ社製、商品名:Lecy、式(2)で表される化合物)
B-1:フルオレン型エポキシ化合物(大阪ガスケミカル社製、商品名:OGSOL EG-280、式(1)で表されるエポキシ化合物)
B-2:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、商品名:EP-4088L) 
B-3:カルダノールモノグリシジルエーテル(カルドライト社製、商品名:NC-513)
B-4:C12~13アルキルモノグリシジルエーテル(株式会社ADEKA製、商品名:ED-502) 
B-5:p-t-ブチルフェニルモノグリシジルエーテル(株式会社ADEKA製、商品名:ED-509E)
CE:製造例1で得られた変性アミンとフェノール樹脂との混合物
D:3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(シランカップリング剤;商品名KBM-403、信越シリコーン製) 
〈RSA試験〉
 動的粘弾性測定装置 RSA G2(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株))を用いて、損失弾性率(E’’)及び貯蔵弾性率(E’)を測定した。測定範囲は-50℃~200℃とし、測定条件は、周波数1Hz、昇温速度10℃/min、サンプル幅4mm、チャック間距離20mmとした。表1に25℃における貯蔵弾性率(E’)を示す。また、測定した損失弾性率(E’’)及び貯蔵弾性率(E’)から、ガラス転移温度(Tg)を、tanδ(tanδ=損失弾性率(E’’)/貯蔵弾性率(E’))のピーク温度から求めた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表1から明らかなように、実施例1~3の樹脂組成物は比較例1及び2の樹脂組成物に比べてガラス転移温度及び貯蔵弾性率(E’)が低いものであった。この結果から、本発明の樹脂組成物は速く硬化でき、且つ弾性の低い硬化物が得られることが明らかである。

Claims (15)

  1.  (A)シアネートエステル樹脂、(B)下記式(1)で表されるエポキシ化合物、及び(C)アミン系潜在性硬化剤を含有する、樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式中、n及びnは、それぞれ独立に、1~50の数を表し、
     X及びXは、それぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基を表し、
     R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
  2.  前記(A)成分であるシアネートエステル樹脂が、下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物、及びこれらの化合物のプレポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の樹脂組成物;

     NC-O-A-Y-A-O-CN        (2)

     式中、Yは、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基、-O-、-S-、又は単結合を表し、
     A及びAは、それぞれ独立して、非置換又は1~4個のアルキル基で置換されているフェニレン基を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式中、mは1以上の整数を表し、
     Yは、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基を表し、Yを複数有する場合、Yは同じであってもよく、異なっていてもよく、
     R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。
  3.  前記式(2)におけるY及び前記式(3)におけるYが下記式(Y-1)~(Y-10)からなる群から選ばれる基を含む、請求項2に記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子又は非置換若しくはフッ素置換のメチル基を表し、
     tは4~12の整数を表し、
     *は結合手を表す。
  4.  前記(A)成分であるシアネートエステル樹脂が、前記式(2)で表される化合物であり、
     前記式(2)中のYは炭素原子数1~4のアルキレン基である、請求項2又は3に記載の樹脂組成物。
  5.  前記(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤が、活性水素を有するアミン系潜在性硬化剤である、請求項1~4の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  6.  前記活性水素を有するアミン系潜在性硬化剤が変性アミンである、請求項5に記載の樹脂組成物。
  7.  前記(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤が、下記の(C-1)~(C-3)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~6の何れか1項に記載の樹脂組成物。
     (C-1):活性水素を1個以上有するアミン化合物とエポキシ化合物とを反応させてなる変性アミン。
     (C-2):活性水素を1個以上有するアミン化合物とイソシアネート化合物とを反応させてなる変性アミン。
     (C-3):活性水素を1個以上有するアミン化合物と、エポキシ化合物と、イソシアネート化合物とを反応させてなる変性アミン。
  8.  前記(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤が(C-1)成分であり、
     前記活性水素を1個以上有するアミン化合物がポリエーテルポリアミンであり、
     前記エポキシ化合物が多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物である、請求項7に記載の樹脂組成物。
  9.  更にフェノール樹脂を含有する、請求項7又は8に記載の樹脂組成物。
  10.  (C-1)成分、(C-2)成分及び(C-3)成分の合計100質量部に対してフェノール樹脂を10~150質量部含有する、請求項9に記載の樹脂組成物。
  11.  前記(B)成分であるエポキシ化合物の含有量が、前記(A)成分であるシアネートエステル樹脂100質量部に対して100~10,000質量部である、請求項1~10の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  12.  前記(C)成分であるアミン系潜在性硬化剤の含有量が、前記(A)シアネートエステル樹脂及び前記(B)エポキシ化合物の合計量100質量部に対して2~200質量部である、請求項1~11の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  13.  式(1)で表されるエポキシ化合物以外のエポキシ化合物を更に含み、
     式(1)で表されるエポキシ化合物と、式(1)で表されるエポキシ化合物以外のエポキシ化合物との合計量に対する、式(1)で表されるエポキシ化合物の量の割合が20質量%以上である、請求項1~12の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  14.  請求項1~13の何れか1項に記載の樹脂組成物からなる接着剤。
  15.  請求項1~13の何れか1項に記載の樹脂組成物の接着剤としての使用。
PCT/JP2020/044756 2019-12-03 2020-12-01 樹脂組成物 WO2021112104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219025 2019-12-03
JP2019-219025 2019-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021112104A1 true WO2021112104A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=76221729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044756 WO2021112104A1 (ja) 2019-12-03 2020-12-01 樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202128813A (ja)
WO (1) WO2021112104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458350B2 (ja) 2021-08-06 2024-03-29 古河電気工業株式会社 高耐熱性粘着性樹脂架橋体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086932A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル-エポキシ複合樹脂組成物
WO2013125235A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三井化学株式会社 光デバイス面封止用組成物、光デバイス面封止用シート、ディスプレイ、およびディスプレイの製造方法
WO2015012381A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086932A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル-エポキシ複合樹脂組成物
WO2013125235A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三井化学株式会社 光デバイス面封止用組成物、光デバイス面封止用シート、ディスプレイ、およびディスプレイの製造方法
WO2015012381A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜付き基板および電子部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YASUDA RIE, MIYAUCHI SHINSUKE: "Application of fluorene epoxy resin", JOURNAL OF THE ADHESION SOCIETY OF JAPAN, vol. 53, no. 11, 1 November 2017 (2017-11-01), pages 381 - 384, ISSN: 0916-4812 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458350B2 (ja) 2021-08-06 2024-03-29 古河電気工業株式会社 高耐熱性粘着性樹脂架橋体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202128813A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603610B2 (ja) 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5517326B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
KR20100033967A (ko) 일액형 시아네이트-에폭시 복합 수지 조성물
JP5717434B2 (ja) マスターバッチ型エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
WO2021112104A1 (ja) 樹脂組成物
JP2018009048A (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2020200389A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7261580B2 (ja) 樹脂組成物
WO2021112091A1 (ja) 樹脂組成物
WO2021049390A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2007186547A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物および一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
CN115003726B (zh) 固化性树脂组合物及抑制固化性树脂组合物的固化收缩的方法
TW201734127A (zh) 環氧樹脂組成物、纖維強化複合材料用預浸體及纖維強化複合材料
WO2022190746A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤
EP4289821A1 (en) Charge transfer complex
WO2023074450A1 (ja) 包接化合物、エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性樹脂組成物
TWI840605B (zh) 硬化性樹脂組合物
WO2023068109A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤
WO2023171572A1 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2023131013A (ja) 硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2006241268A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20895409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20895409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1