WO2021111976A1 - ポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021111976A1
WO2021111976A1 PCT/JP2020/044034 JP2020044034W WO2021111976A1 WO 2021111976 A1 WO2021111976 A1 WO 2021111976A1 JP 2020044034 W JP2020044034 W JP 2020044034W WO 2021111976 A1 WO2021111976 A1 WO 2021111976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
polymer
propylene glycol
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄人 橋本
俊 窪寺
薫敬 小田切
哲 上林
登喜雄 西田
裕一 後藤
安信 染谷
勇樹 遠藤
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to KR1020227021916A priority Critical patent/KR20220112264A/ko
Priority to JP2021562606A priority patent/JPWO2021111976A1/ja
Priority to CN202080084090.0A priority patent/CN114746468A/zh
Priority to US17/782,215 priority patent/US20230103242A1/en
Publication of WO2021111976A1 publication Critical patent/WO2021111976A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • C08G73/0661Preparatory processes from polycyanurates characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4207Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/52Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2615Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen the other compounds containing carboxylic acid, ester or anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2621Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups
    • C08G65/263Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups containing heterocyclic amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2636Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2669Non-metals or compounds thereof
    • C08G65/2672Nitrogen or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2669Non-metals or compounds thereof
    • C08G65/2675Phosphorus or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polymer, and more specifically, a method for producing a condensed polymer, which purifies a polymer obtained by reacting a monomer containing a pyrimidine trione structure, an imidazolinsine dione structure or a triazine trione structure by reprecipitation. Regarding.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 further describe that an antireflection film forming composition or a resist underlayer film forming composition for EUV lithography was prepared using the obtained solution containing the polymer.
  • Polymers obtained by chemical synthesis are usually aggregates of molecules having different molecular weights (degrees of polymerization), and the molecular weights of such polymers are represented by average molecular weights such as weight average molecular weight Mw and number average molecular weight Mn. Therefore, the higher the content of the low molecular weight component in the polymer, the lower the average molecular weight of the polymer and the higher the polydispersity (Mw / Mn).
  • an antireflection film forming composition prepared using the polymer or a resist underlayer film for EUV lithography is used.
  • the forming composition is applied onto a substrate and baked to form a film, there is a problem that a large amount of sublimates derived from the above low molecular weight components are produced.
  • This sublimated material causes contamination inside the baking device, specifically, the top plate directly above the heating plate on which the substrate is placed, and the inside of the exhaust duct.
  • the inside of the baking device is contaminated with sublimated material, it is necessary to clean the inside of the device each time. Therefore, from the viewpoint of improving productivity, it is strongly required to reduce the amount of sublimated product produced.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and removes low molecular weight components that cause the formation of sublimates in the production of a polymer in which a monomer containing a pyrimidine trione structure, an imidazolinsine dione structure or a triazine trione structure is reacted. It is an object of the present invention to provide a novel production method capable of obtaining a polymer having a target weight average molecular weight and a low polydispersity with good reproducibility.
  • the present inventors have synthesized a crude polymer by reacting a monomer containing a pyrimidinetrione structure, an imidazolinedindindione structure or a triazinetrione structure, and then include the crude polymer.
  • a polymer having a desired weight average molecular weight and a low polydispersity can be obtained with good reproducibility, and completed the present invention.
  • the present invention provides the following method for producing a polymer.
  • 1. The monomer represented by the following formula (a) and the monomer represented by the following formula (b) are reacted in the presence of a quaternary phosphonium salt or a quaternary ammonium salt in an organic solvent to carry out the following formula (1).
  • the first step of synthesizing a crude polymer having a repeating unit represented by) and A polymer containing a second step of mixing a solution containing a crude polymer obtained in the first step and a poor solvent to precipitate a purified polymer having a repeating unit represented by the formula (1) and filtering the polymer.
  • Manufacturing method is reacted in the presence of a quaternary phosphonium salt or a quaternary ammonium salt in an organic solvent.
  • A represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group independently of each other, and in formulas (1), formula (a) and formula (b), Q 1 and Q 2 is Eq. (2) or Eq. (3): [In the formula, Q 3 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an alkaneylene group having 2 to 10 carbon atoms, a phenylene group, a naphthylene group or an anthrylene group, which may contain a sulfide bond or a disulfide bond.
  • the naphthylene group and the anthrylene group are independent of each other, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a phenyl group, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and 1 to 6 carbon atoms.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group independently of each other, and the above-mentioned alkyl group and alkenyl group.
  • the group may be substituted with a halogen atom, a hydroxy group or a cyano group, the hydrogen atom on the aromatic ring may be substituted with a hydroxy group in the benzyl group, and the phenyl group has 1 to 1 carbon atoms. It may be substituted with a group selected from the group consisting of an alkyl group of 6 and a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 1s may be bonded to each other to form a ring having 3 to 6 carbon atoms;
  • R 2 is a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, and a benzyl.
  • the phenyl group is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms. It may be substituted with a group selected from the group consisting of.)] Represents.
  • the organic solvent used in the first step is one or 2 selected from the group consisting of benzene, toluene, xylene, ethyl lactate, butyl lactate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, cyclohexanone and N-methylpyrrolidone.
  • a method for producing one polymer that is more than a seed 3.
  • a method for producing a polymer in which the organic solvent is propylene glycol monomethyl ether. 4.
  • the method for producing a polymer according to the present invention low molecular weight components such as oligomers having a weight average molecular weight of 1,000 or less can be removed, so that the polymer has a relatively high weight average molecular weight and a high degree of dispersion.
  • a small polymer can be produced with good reproducibility.
  • the resist underlayer film forming composition produced by using the polymer obtained by the production method of the present invention suppresses the formation of sublimates during film formation, so that the frequency of cleaning the inside of the apparatus can be reduced. It can contribute to the improvement of the productivity of the resist underlayer film.
  • the crude polymer means a polymer synthesized in the first step described later
  • the purified polymer means a polymer obtained from a solution containing the crude polymer through the second step described later. To do.
  • the low molecular weight component is a component having a weight average molecular weight (hereinafter referred to as Mw) of 1,000 or less of the oligomer or the like, and this is a repetition represented by the formula (1) of the oligomer or the like. It means a polymer having a unit and its Mw does not exceed 1,000, and does not include an unreacted monomer component or other components such as a catalyst used in the reaction. Further, in the present invention, Mw is a polystyrene-equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the first step is a monomer represented by the following formula (a) (hereinafter, may be abbreviated as the component (a)) and a monomer represented by the following formula (b) (hereinafter, abbreviated as the component (b)). (Sometimes) is reacted in an organic solvent in the presence of a quaternary phosphonium salt or a quaternary ammonium salt to synthesize a crude polymer having a repeating unit represented by the following formula (1). ..
  • A represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group independently of each other, and Q 1 and Q in formulas (1), formula (a) and formula (b). 2 represents the formula (2) or the formula (3).
  • Q 3 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms which may contain a sulfide bond or a disulfide bond, an alkenylene group having 2 to 10 carbon atoms, a phenylene group, a naphthylene group or an anthrylene group, and the above phenylene.
  • the group, naphthylene group and anthrylene group are independent of each other, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a phenyl group, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and 1 carbon group.
  • B represents a single bond or an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms independently of each other.
  • n is 0 or 1 independently of each other.
  • m is 0 or 1 independently of each other.
  • X represents equation (4), equation (5) or equation (6).
  • R 1 independently contains a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group.
  • the alkyl group and the alkenyl group may be substituted with a halogen atom, a hydroxy group or a cyano group, and the benzyl group may have a hydrogen atom on the aromatic ring substituted with a hydroxy group, and the phenyl group may be substituted with a hydroxy group.
  • the group is a group selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms. It may be substituted, and the two R 1s may be bonded to each other to form a ring having 3 to 6 carbon atoms.
  • R 2 represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group, and the phenyl group has 1 to 6 carbon atoms. It may be substituted with a group selected from the group consisting of an alkyl group, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.
  • At least one of Q 1 and Q 2 shall include the structure represented by the equation (3).
  • the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms may be linear, branched or cyclic, and examples thereof include methylene, ethylene, propylene, pentamethylene, cyclohexylene, 2-methylpropylene and 1-methylethylidene group. Be done.
  • Examples of the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms containing a sulfide bond or a disulfide bond include an alkylene group containing a sulfide bond or a disulfide bond represented by the following formula.
  • the alkenylene group having 2 to 10 carbon atoms may be linear, branched, or cyclic, and examples thereof include ethenylene, propenylene, butenylene, pentenylene, hexenylene, heptenylene, octenylene, and nonenylene group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be linear, branched or cyclic, and may be, for example, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, t-butyl, etc. Examples thereof include n-pentyl, i-pentyl, neopentyl, n-hexyl, cyclopentyl and cyclohexyl groups.
  • the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms may be linear, branched or cyclic, and examples thereof include methoxy, ethoxy, i-propoxy, n-pentyloxy, n-hexyloxy and cyclohexyloxy groups. ..
  • the alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms may be linear, branched or cyclic, and examples thereof include methylthio, ethylthio, i-propylthio, n-pentylthio and cyclohexylthio groups.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like.
  • the two R 1 are bonded 3 carbon atoms which is formed by 1-6 ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, a cyclohexane ring, and the like.
  • component (a) examples include the following.
  • Examples of the compound in which Q 1 is a group represented by the formula (2) include a diglycidyl ester compound and a diglycidyl ether compound.
  • Examples of the diglycidyl ester compound include terephthalic acid diglycidyl ester, isophthalic acid diglycidyl ester, phthalic acid diglycidyl ester, 2,5-dimethylterephthalic acid diglycidyl ester, and 2,5-diethylterephthalic acid diglycidyl ester, 2.
  • Examples of the diglycidyl ether compound include ethylene glycol diglycidyl ether, 1,3-propanediol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,5-pentanediol diglycidyl ether, and 1,6-hexane.
  • Examples thereof include diol diglycidyl ether, 1,2-benzenediol diglycidyl ether, 1,3-benzenediol diglycidyl ether, 1,4-benzenediol diglycidyl ether, and 1,6-naphthalenediol diglycidyl ether.
  • Examples of the compound in which Q 1 is a group represented by the formula (3) include a diglycidyl hydantoin compound, a diglycidyl barbituric acid compound and a diglycidyl isocyanuric acid compound.
  • Examples of the diglycidyl hydantoin compound include 1,3-diglycidyl hydantoin, 1,3-diglycidyl-5,5-diphenylhydantoin, 1,3-diglycidyl-5,5-dimethylhydantoin, and 1,3-diglycidyl-5.
  • Examples of the diglycidyl barbituric acid compound include 1,3-diglycidyl-5,5-diethylbarbituric acid, 1,3-diglycidyl-5-phenyl-5-ethylbarbituric acid, and 1,3-diglycidyl-5.
  • Examples of the diglycidyl isocyanuric acid compound include monoallyl diglycidyl isocyanuric acid, monomethyl diglycidyl isocyanuric acid, monoethyl diglycidyl isocyanuric acid, monopropyl diglycidyl isocyanuric acid, monomethylthiomethyldiglycidyl isocyanuric acid, and monoisopropyl diglycidyl isocyanuric acid.
  • Acids monomethoxymethyldiglycidyl isocyanuric acid, monobutyldiglycidyl isocyanuric acid, monomethoxyethoxymethyldiglycidyl isocyanuric acid, monophenyldiglycidyl isocyanuric acid, and monobromodiglycidyl isocyanuric acid, monoallyl isocyanuric acid diglycidyl ester, monomethylisocyanul. Acid diglycidyl ester and the like can be mentioned.
  • component (b) examples include the following.
  • Examples of the compound in which Q 2 is a group represented by the formula (2) include a dicarboxylic acid compound.
  • dicarboxylic acid compound examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 2,5-dimethylterephthalic acid, 2,5-diethylterephthalic acid, 2,3,5,6-tetrachloroterephthalic acid, 2,3.
  • Examples of the compound in which Q 2 is a group represented by the formula (3) include a hydantoin compound, a barbituric acid compound, and an isocyanuric acid compound.
  • hydantoin compound examples include hydantoin, 5,5-diphenyl hydantoin, 5,5-dimethyl hydantoin, 5-ethyl hydantoin, 5-benzyl hydantoin, 5-ethyl-5-phenyl hydantoin, 5-methyl hydantoin, and 5,5. Included are -tetramethylene hydantoin, 5,5-pentamethylene hydantoin, 5- (4-hydroxybenzyl) -hydantoin, 5-phenyl hydantoin, 5-hydroxymethyl hydantoin, and 5- (2-cyanoethyl) hydantoin.
  • barbituric acid compound examples include barbituric acid, 5,5-dimethylbarbituric acid, 5,5-diethylbarbituric acid (also known as barbitar), 5-methyl-5-ethylbarbituric acid, 5,5.
  • -Diallyl barbituric acid also known as arobarbiturate
  • 5-ethyl-5-phenylbarbituric acid also known as phenobarbiturate
  • 5-ethyl-5-isopentyl barbituric acid also known as amobarbitar
  • 5,5 -Diallyl malonylurea 5-ethyl-5-isoamyl barbituric acid, 5-allyl-5-isobutylbarbituric acid, 5-allyl-5-isopropylbarbituric acid, 5- ⁇ -bromoallyl-5-sec-butylbarbiturate Touric acid, 5-ethyl-5- (1-methyl-1-butenyl) barbituric acid, 5-isopropyl-5- ⁇ -bromoallyl barbituric acid, 5- (1-cyclohexyl) -5-ethylmalonylurea, Examples include 5-ethyl-5- (1-methylbutyl) malonylurea,
  • isocyanuric acid compound examples include monoallyl isocyanuric acid, monomethyl isocyanuric acid, monoethyl isocyanuric acid, monopropyl isocyanuric acid, monoisopropyl isocyanuric acid, monophenyl isocyanuric acid, monobenzyl isocyanuric acid, and monochloroisocyanuric acid.
  • the components (a) and (b) exemplified above can usually be combined by selecting one kind of arbitrary compound from each, but the components (a) and (b) are not limited thereto. b) Multiple types of compounds may be selected and used for either or both of the components. However, at least one of the component (a) and the component (b) shall contain a compound having any skeleton selected from hydantoin, barbituric acid and isocyanuric acid.
  • Examples of the component (a) that can be suitably used in the production method according to the present invention include, but are not limited to, the following compounds.
  • examples of the component (b) that can be suitably used in the production method according to the present invention include, but are not limited to, the following compounds.
  • Examples of the quaternary phosphonium salt include methyltriphenylphosphonium bromide, ethyltriphenylphosphonium bromide, butyltriphenylphosphonium bromide, hexyltriphenylphosphonium bromide, tetrabutylphosphonium bromide, benzyltriphenylphosphonium bromide, and methyltriphenylphosphonium chloride.
  • ethyltriphenylphosphonium bromide and tetrabutylphosphonium bromide can be preferably used.
  • Examples of the quaternary ammonium salt include tetramethylammonium fluoride, tetramethylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetramethylammonium nitrate, tetramethylammonium sulfate, tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium chloride, and tetraethylammonium bromide.
  • the blending amount of the quaternary phosphonium salt and the quaternary ammonium salt is not particularly limited as long as the amount allows the reaction to proceed, but is preferably 0.1 with respect to the number of moles of the component (a). It is ⁇ 10.0%, more preferably 1.0 ⁇ 5.0%.
  • the organic solvent used in the first step may be any solvent that does not affect the reaction, for example, benzene, toluene, xylene, ethyl lactate, butyl lactate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, cyclohexanone and N-.
  • Methylpyrrolidone can be mentioned. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • propylene glycol monomethyl ether is preferable in consideration of the use of the composition using the finally obtained polymer.
  • the amount of the organic solvent used can be appropriately set according to the type and amount of each of the above components, and is not particularly limited.
  • the total solid content concentration of each of the above components is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass, and even more preferably. It is 15 to 25% by mass.
  • the solid content means a component other than the solvent constituting the solution.
  • the reaction temperature in the first step is usually 200 ° C. or lower, preferably 150 ° C. or lower, more preferably 130 ° C. or lower, considering the boiling point of the organic solvent used.
  • the lower limit of the reaction temperature is not particularly limited, but considering that the condensation reaction of the components (a) and (b) is completed quickly, the temperature is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher. .. Further, at the time of heating, reflux may be performed.
  • the reaction time cannot be unconditionally specified because it depends on the reaction temperature and the reactivity of the raw material, but it is usually about 1 to 48 hours, and when the reaction temperature is 60 to 130 ° C., it is about 15 to 30 hours. is there.
  • Examples of the repeating unit represented by the formula (1) include those represented by the following formulas (1-1) to (1-5), but are not limited thereto.
  • Me is a methyl group.
  • the solution containing the crude polymer obtained in the first step (hereinafter, crude polymer solution) is mixed with a poor solvent to precipitate a crude polymer having a repeating unit represented by the formula (1).
  • This is a step of filtering, and the second step can remove low molecular weight components contained in the crude polymer.
  • the crude polymer solution the reaction solution obtained in the first step may be used as it is, or the crude polymer isolated by an appropriate means such as drying may be dissolved in an appropriate solvent. .. In the latter case, the organic solvent used in the first step can be used as the solvent.
  • a solvent having a low solubility of the polymer and dissolving a low molecular weight component can be used, and examples thereof include diethyl ether, cyclopentyl methyl ether, diisopropyl ether and isopropyl alcohol. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. In the present invention, isopropyl alcohol can be preferably used.
  • the mixing order is not particularly limited, and the crude polymer solution may be added to the poor solvent or the poor solvent may be added to the crude polymer solution.
  • the method of adding the crude polymer solution to the poor solvent is preferred in consideration of removing more low molecular weight components.
  • the two when they are mixed, they may be added gradually by dropping or the like, or the whole amount may be added all at once, but in consideration of reducing the content of the low molecular weight component in the purified polymer, dropping or the like is performed.
  • the method of gradually adding is preferable.
  • the amount of the poor solvent used with respect to the crude polymer solution is not particularly limited as long as the low molecular weight components do not precipitate and the polymer can be sufficiently precipitated, but the total mass of the crude polymer solution is used. On the other hand, it is preferably 2 to 30 times by mass, more preferably 5 to 20 times by mass, and even more preferably 5 to 15 times by mass.
  • the temperature at the time of mixing may be appropriately set in the range from the melting point of the solvent to be used to the boiling point of the solvent, and is not particularly limited, but is usually about -20 to 50 ° C., and precipitation is formed. Considering ease of use and workability, 0 to 50 ° C. is preferable, and 0 to 30 ° C. is more preferable.
  • stirring may be continued for a predetermined time in order to remove more low molecular weight components.
  • the stirring time is preferably 10 minutes to 2 hours, more preferably 15 minutes to 1 hour.
  • the precipitate filtered in the second step was dissolved again in the organic solvent used in the first step, and the obtained solution and the poor solvent were mixed. After that, a step of filtering the produced precipitate may be performed.
  • the Mw of the purified polymer obtained by the production method of the present invention is approximately 1,000 to 200,000, preferably 3,000 to 100,000, more preferably 4,000 to 47,000, and even more preferably 7, It is 000 to 47,000, more preferably 7,000 to 27,000.
  • the second step 30% by mass or more, preferably 40% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and even more preferably 90% by mass or more of the low molecular weight components contained in the crude polymer can be removed. it can.
  • a composition for forming a resist underlayer film can be produced by mixing the purified polymer obtained through the above steps with an organic solvent.
  • the resist underlayer film forming composition contains additives such as a cross-linking agent, an acid catalyst (organic acid) that promotes the cross-linking reaction, a surfactant, a light-absorbing agent, a rheology adjuster, and an adhesion aid. It may be blended.
  • any organic solvent that can dissolve the solid content to form a uniform solution can be used without particular limitation.
  • the composition for forming a resist underlayer film according to the present invention is used in a uniform solution state, in consideration of its coating performance, in addition to those exemplified as the organic solvent that can be used in the first step, lithography Solvents commonly used in the process can be used in combination.
  • organic solvent examples include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monoethyl ether.
  • the solid content concentration of the resist underlayer film forming composition of the present invention is appropriately set in consideration of the viscosity and surface tension of the composition, the thickness of the thin film to be produced, and the like, but is usually 0.1. It is about 20.0% by mass, preferably 0.5 to 15.0% by mass, and more preferably 1.0 to 10.0% by mass.
  • the solid content having a solid content concentration in the composition referred to here means a component other than the solvent contained in the composition for forming a resist underlayer film of the present invention.
  • the cross-linking agent is not particularly limited, but a compound having at least two cross-linking groups in the molecule can be preferably used.
  • melamine compounds having a cross-linking group such as a methylol group and a methoxymethyl group and substituted urea compounds can be mentioned.
  • it is a compound such as methoxymethylated glycol uryl or methoxymethylated melamine, and is, for example, tetramethoxymethyl glycol uryl, tetrabutoxymethyl glycol uryl, or hexamethoxymethyl melamine.
  • compounds such as tetramethoxymethylurea and tetrabutoxymethylurea can also be mentioned.
  • cross-linking agents can cause a cross-linking reaction by self-condensation.
  • a cross-linking reaction can occur with a hydroxyl group in a polymer having a structure represented by the formula (1). Then, the underlayer film formed by such a cross-linking reaction becomes strong. Then, it becomes a lower layer film having low solubility in an organic solvent.
  • These cross-linking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof varies depending on the organic solvent used, the underlying substrate used, the required solution viscosity, the required film shape, and the like. From the viewpoint of film curability, the solid content is preferably 0.01 to 50% by mass, more preferably 0.1 to 40% by mass, and even more preferably 0.5 to 30% by mass.
  • These cross-linking agents may cause a cross-linking reaction by self-condensation, but if cross-linking substituents are present in the polymer of the present invention, they can cause a cross-linking reaction with those cross-linking substituents.
  • Acid catalysts include, for example, sulfonic acid compounds such as p-phenol sulfonic acid, p-toluene sulfonic acid, trifluoromethane sulfonic acid and pyridinium-p-toluene sulfonate; salicylic acid, 5-sulfosalicylic acid, citric acid, benzoic acid and hydroxy.
  • Carboxylic acid compounds such as benzoic acid; 2,4,4,6-tetrabromocyclohexadienone, benzointosylate, 2-nitrobenzyltosylate, p-trifluoromethylbenzenesulfonic acid-2,4-dinitrobenzyl, phenyl Acid compounds that generate acid by heat or light, such as -bis (trichloromethyl) -s-triazine, and N-hydroxysuccinimide trifluoromethanesulfonate; diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium trifluoromethanesulfonate, and bis (4-).
  • Examples include iodonium salt-based acid generators such as tert-butylphenyl) iodonium trifluoromethanesulfonate; sulfonium salt-based acid generators such as triphenylsulfonium hexafluoroantimonate and triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate.
  • iodonium salt-based acid generators such as tert-butylphenyl) iodonium trifluoromethanesulfonate
  • sulfonium salt-based acid generators such as triphenylsulfonium hexafluoroantimonate and triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate.
  • a sulfonic acid compound and a carboxylic acid compound can be preferably used.
  • these acid catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof is preferably 0.0001 to 20% by mass, more preferably 0.01 in the solid content, from the viewpoint of sufficiently promoting the crosslinking reaction. It is ⁇ 15% by mass, and even more preferably 0.1 to 10% by mass.
  • the surfactant is added for the purpose of further improving the coatability on the semiconductor substrate.
  • the surfactant include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene cetyl ether and polyoxyethylene oleyl ether; polyoxyethylene octylphenyl ether and polyoxyethylene.
  • Polyoxyethylene alkylaryl ethers such as nonylphenyl ethers; polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymers; sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan trioleate and sorbitantri Polysorbate fatty acid esters such as stearates; polys such as polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan trioleate and polyoxyethylene sorbitan tristearate.
  • Nonionic surfactants such as oxyethylene sorbitan fatty acid esters; EFTOP [registered trademarks] EF301, EF303, EF352 (manufactured by Mitsubishi Materials Electronics Chemical Co., Ltd.), Megafuck [registered trademarks] F171, F173, same R-30, R-30N, R-40, R-40-LM (manufactured by DIC Co., Ltd.), Florard FC430, FC431 (manufactured by 3M Japan Co., Ltd.), Asahi Guard (registered trademark) AG710, Fluorophilic surfactants such as Surflon (registered trademark) S-382, SC101, SC102, SC103, SC104, SC105, SC106 (manufactured by AGC Co., Ltd.), organosiloxane polymer KP341 (Shinetsu Chemical Industry Co., Ltd. Made by Co., Ltd.). These surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof is preferably 0.0001 to 10% by mass, more preferably 0, based on the solid content, from the viewpoint of improving the coatability on the semiconductor substrate. It is 0.01 to 5% by mass.
  • Examples of the light-absorbing agent include commercially available light-absorbing agents described in "Technology and Market of Industrial Dyes” (CMC Publishing) and “Dye Handbook” (edited by Society of Synthetic Organic Chemistry), for example, C.I. I. Disperse Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114 and 124 C.
  • I. D isperse Orange 1,5,13,25,29,30,31,44,57,72 and 73;
  • C.I. I. Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199 and 210; C.I.
  • the content thereof is usually preferably 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass in the solid content.
  • the rheology adjuster mainly improves the fluidity of the resist underlayer film forming composition, and particularly in the baking step, the resist underlayer film forming composition improves the film thickness uniformity of the resist underlayer film and the inside of the hole. It is added for the purpose of improving the filling property.
  • the rheology modifier include phthalic acid derivatives such as dimethylphthalate, diethylphthalate, diisobutylphthalate, dihexylphthalate and butylisodecylphthalate; adipic acid such as dinormalbutyl adipate, diisobutyl adipate, diisooctyl adipate and octyldecyl adipate.
  • maleic acid derivatives such as dinormal butyl malate, diethyl malate and dinonyl malate
  • oleic acid derivatives such as methyl oleate, butyl oleate and tetrahydrofurfuryl oleate
  • stearic acid derivatives such as normal butyl stearate and glyceryl stearate. Be done.
  • the content thereof is 0.001 to 30% by mass in the solid content from the viewpoint of appropriately improving the fluidity of the resist underlayer film forming composition. Is preferable, and 0.001 to 10% by mass is more preferable.
  • Adhesive aids include, for example, chlorosilanes such as trimethylchlorosilane, dimethylmethylolchlorosilane, methyldiphenylchlorosilane and chloromethyldimethylchlorosilane; trimethylmethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, methyldimethoxysilane, dimethylmethylolethoxysilane, diphenyldimethoxy.
  • Alkikusilanes such as silanes and phenyltriethoxysilanes; silazans such as hexamethyldisilazane, N, N'-bis (trimethylsilyl) urea, dimethyltrimethylsilylamine and trimethylsilylimidazoles; methyloltrichlorosilane, ⁇ -chloropropyltrimethoxy Silanes such as silane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane and ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane; benzotriazole, benzimidazole, indazole, imidazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzo Heterocyclic compounds such as oxazole, urazole, thiouracil, mercaptoimidazole and mercaptopyrimidine; ureas such as 1,1-dimethylurea and
  • the content thereof is 0.01 to 5% by mass in the solid content from the viewpoint of further improving the adhesion between the semiconductor substrate or the resist and the underlayer film. It is preferable, more preferably 0.1 to 2% by mass.
  • the underlayer film according to the present invention can be produced by applying the composition for forming a resist underlayer film on a semiconductor substrate and firing it.
  • Examples of the semiconductor substrate include silicon wafers, germanium wafers, and compound semiconductor wafers such as gallium arsenide, indium phosphate, gallium nitride, indium nitride, and aluminum nitride.
  • a semiconductor substrate having an inorganic film formed on its surface may be used.
  • the inorganic film include a polysilicon film, a silicon oxide film, a silicon nitride film, a BPSG (Boro-Phospho Silicone Glass) film, a titanium nitride film, a titanium nitride film, a tungsten film, a gallium nitride film, and a gallium arsenide film.
  • a polysilicon film a silicon oxide film, a silicon nitride film, a BPSG (Boro-Phospho Silicone Glass) film, a titanium nitride film, a titanium nitride film, a tungsten film, a gallium nitride film, and a gallium arsenide film.
  • the inorganic film is a semiconductor substrate obtained by, for example, an ALD (atomic layer deposition) method, a CVD (chemical vapor deposition) method, a reactive sputtering method, an ion plating method, a vacuum deposition method, or a spin coating method (spin-on glass: SOG). Can be formed into.
  • ALD atomic layer deposition
  • CVD chemical vapor deposition
  • reactive sputtering method a reactive sputtering method
  • ion plating method ion plating method
  • vacuum deposition method or a spin coating method (spin-on glass: SOG).
  • spin-on glass: SOG spin-on glass
  • the composition for forming a resist underlayer film of the present invention is applied onto such a semiconductor substrate by an appropriate coating method such as a spinner or a coater. Then, the resist underlayer film is formed by firing using a heating means such as a hot plate.
  • the firing conditions are appropriately selected from a firing temperature of 100 to 400 ° C. and a firing time of 0.3 to 60 minutes.
  • the firing temperature is preferably 120 to 350 ° C. and the firing time is 0.5 to 30 minutes, and more preferably the firing temperature is 150 to 300 ° C. and the firing time is 0.8 to 10 minutes.
  • the firing temperature at the time of firing to be equal to or lower than the upper limit of the above range, a good thin film can be formed without the resist underlayer film being decomposed by heat.
  • the film thickness of the resist underlayer film is, for example, 0.001 ⁇ m (1 nm) to 10 ⁇ m, preferably 0.002 ⁇ m (2 nm) to 1 ⁇ m, and more preferably 0.005 ⁇ m (5 nm) to 0.5 ⁇ m (500 nm).
  • the photoresist layer is formed on the resist underlayer film.
  • the photoresist layer can be formed by applying a photoresist composition solution onto the underlayer film and firing it by a well-known method.
  • the photoresist is not particularly limited as long as it is sensitive to the light used for exposure. Both negative photoresists and positive photoresists can be used. Specific examples thereof include a positive photoresist composed of a novolak resin and a 1,2-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, a binder having a group that decomposes with an acid to increase the alkali dissolution rate, and a photoacid generator.
  • Chemically amplified photoresist chemically amplified photoresist consisting of a low molecular weight compound that decomposes with an acid to increase the alkali dissolution rate of the photoresist, an alkali-soluble binder, and a photoacid generator, and acid decomposition with an acid to increase the alkali dissolution rate.
  • Examples thereof include a chemically amplified photoresist composed of a binder having a group that increases the amount of acid, a low molecular weight compound that decomposes with an acid to increase the alkali dissolution rate of the photoresist, and a photoacid generator.
  • photoresist for example, JSR Corporation product name V146G, Shipley Co., Ltd. product name APEX-E, Sumitomo Chemical Co., Ltd. product name PAR710, and Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ( Examples thereof include trade names AR2772 and SEPR430 manufactured by JSR Corporation. Also, for example, Proc. SPIE, Vol. 3999, 330-334 (2000), Proc. SPIE, Vol. 3999,357-364 (2000), and Proc. SPIE, Vol. Fluorine-containing atomic polymer-based photoresists as described in 3999,365-374 (2000) can be mentioned.
  • exposure is performed through a predetermined mask.
  • i-ray, KrF excimer laser, ArF excimer laser, EUV (extreme ultraviolet) or EB (electron beam) can be used.
  • an alkaline developing solution is used, and for example, inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate and aqueous ammonia; Secondary amines such as monoamines, diethylamine and di-n-butylamine; tertiary amines such as triethylamine and methyldiethylamine; alcoholamines such as dimethylethanolamine and triethanolamine; tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium Alkaline aqueous solutions of quaternary ammonium salts such as hydroxide and choline; cyclic amines such as pyrrole and piperidine can be used.
  • inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate and aqueous ammonia
  • Secondary amines such as monoamines, diethylamine and di-n-butyl
  • an appropriate amount of an alcohol such as isopropyl alcohol or a nonionic surfactant may be added to the aqueous solution of the alkalis for use.
  • an alcohol such as isopropyl alcohol or a nonionic surfactant
  • a quaternary ammonium salt is preferable, and tetramethylammonium hydroxide and choline are more preferable.
  • a surfactant or the like can be added to these developers.
  • the developing conditions are appropriately selected from a developing temperature of 5 to 50 ° C. and a developing time of 10 to 300 seconds.
  • the resist underlayer film is dry-etched using the formed resist pattern as a mask. At that time, if the inorganic film is formed on the surface of the semiconductor substrate used, the surface of the inorganic film is exposed, and if the inorganic film is not formed on the surface of the semiconductor substrate used, the semiconductor substrate is exposed. Expose the surface.
  • a 20% by mass raw material solution was prepared. Next, this solution was heated under reflux at 130 ° C. and reacted for 24 hours to obtain a crude polymer solution.
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 10,300 and a Mw / Mn of 5.8.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 8.1 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had a Mw of 15,600 and a Mw / Mn of 1.9.
  • a 20% by mass raw material solution was prepared. Next, this solution was heated under reflux at 70 ° C. and reacted for 24 hours to obtain a crude polymer solution.
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 12,800 and a Mw / Mn of 5.9.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 8.5 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had a Mw of 27,000 and a Mw / Mn of 2.1.
  • a 20% by mass raw material solution was prepared. Next, this solution was heated under reflux at 130 ° C. and reacted for 24 hours to obtain a crude polymer solution.
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 4,700 and a Mw / Mn of 3.8.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 7.9 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had a Mw of 7,600 and a Mw / Mn of 1.5.
  • a 40% by mass raw material solution was prepared. Next, this solution was heated under reflux at 130 ° C. and reacted for 24 hours to obtain a crude polymer solution.
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 6,400 and a Mw / Mn of 3.6.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 16.9 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had a Mw of 10,300 and a Mw / Mn of 1.8.
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 6,700 and a Mw / Mn of 5.4.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 5.1 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had Mw of 10,000 and Mw / Mn of 3.8.
  • Example 1-6 ⁇ First step> In a nitrogen atmosphere, in a 200 mL reaction flask, 22.48 g (0.107 mol) (0.107 mol) of 3,3'-dithiodipropionic acid (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name: DTDPA), which is a component (a), (b).
  • DTDPA 3,3'-dithiodipropionic acid
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • ion exchange treatment is performed at room temperature for 4 hours to remove unreacted monomer components and the catalyst used in the reaction, which are used for GPC measurement and the second step. did.
  • the weight average molecular weight Mw of the obtained crude polymer was 4,100, and the polydispersity Mw / Mn was 4.1.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate is dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution is added to 500 g of cyclopentyl methyl ether (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes to reprecipitate, and further 30 The mixture was stirred for a minute.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 5.1 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had Mw of 5,700 and Mw / Mn of 3.9.
  • Example 1-7 ⁇ First step> In a nitrogen atmosphere, in a 300 mL reaction flask, 16.5 g (0.071 mol) of phenobarbital (manufactured by Yashiro Pharmaceutical Co., Ltd.) as a component (a) and monoallyl diglycidyl isocyanurate (shikoku Kasei Kogyo) as a component (b).
  • phenobarbital manufactured by Yashiro Pharmaceutical Co., Ltd.
  • monoallyl diglycidyl isocyanurate shikoku Kasei Kogyo
  • Cation exchange resin product name: Dawex [registered trademark] 550A, Muromachi Technos Co., Ltd.
  • anion exchange resin product name: Amberlite [registered trademark] 15JWET, Organo Co., Ltd.
  • the obtained crude polymer had a Mw of 33,400 and a Mw / Mn of 16.3.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate was dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution was added to 500 g of isopropyl alcohol (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes for reprecipitation, and further 30 minutes. Stirred.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 6.2 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had a Mw of 46,200 and a Mw / Mn of 10.5.
  • Example 1-8 ⁇ First step> In a nitrogen atmosphere, in a 300 mL reaction flask, 8.24 g (0.071 mol) of fumaric acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) as a component (a) and monoallyl diglycidyl isocyanurate (Shikoku Kasei) as a component (b). 20.0 g (0.071 mol) of product name MA-DGIC manufactured by Kogyo Co., Ltd., 1.617 g (0.0071 mol) of benzyltriethylammonium chloride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), and propylene glycol monomethyl ether 122.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A).
  • the obtained precipitate is dissolved again in 50 g of propylene glycol monomethyl ether, and the obtained polymer solution is added to 500 g of cyclopentyl methyl ether (10 times by mass with respect to the reaction solution) over 30 minutes to reprecipitate, and further 30 The mixture was stirred for a minute.
  • the obtained precipitate was suction-filtered under reduced pressure using a Kiriyama funnel (40 ⁇ ) and a filter paper (5A). It was dried at 60 ° C. using a vacuum dryer to obtain 4.9 g of the desired purified polymer.
  • the obtained purified polymer had Mw of 5,100 and Mw / Mn of 2.9.
  • Example 2-2 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-1, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-3 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-2, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-4 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-2, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-5 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-3, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-6> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-3, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-7 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-4, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-8> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-4, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-9 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-5, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-10> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-5, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-11> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-6, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-12 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-6, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-13> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-7, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-14> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-7, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2-15 To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-8, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), p-phenolsulfonic acid (Tokyo). 0.024 g of Kasei Kogyo Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • Example 2-16> To 0.97 g of the purified polymer obtained in Example 1-8, 0.24 g of tetramethoxymethyl glycol uryl (Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174), 5-sulfosalicylic acid (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 0.024 g of Industrial Co., Ltd., 69.13 g of propylene glycol monomethyl ether, and 29.63 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added to prepare a solution. Then, it was filtered using a polyethylene microfilter having a pore size of 0.01 ⁇ m to prepare a composition for forming a resist underlayer film.
  • tetramethoxymethyl glycol uryl Nippon Cytec Industries Co., Ltd., trade name: POWDERLINK® 1174
  • 5-sulfosalicylic acid Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • the composition for forming a resist underlayer film prepared in Examples 2-1 to 2-16 and Comparative Examples 1-1 to 1-16 was applied to a silicon wafer substrate having a diameter of 4 inches by a spin coater at 1,500 rpm, 60. It was applied in seconds.
  • the wafer coated with the composition for forming a resist underlayer film is set in a sublimation quantity measuring device (see International Publication No. 2007/111147) integrated with a hot plate, baked for 120 seconds, and the sublimation is QCM (Quartz). Crystal Microbalance) sensor, that is, the crystal oscillator on which the electrode was formed was collected.
  • the QCM sensor can measure a small amount of mass change by utilizing the property that the frequency of the crystal oscillator changes (decreases) according to the mass of the sublimated material when it adheres to the surface (electrode) of the crystal oscillator. ..
  • the detailed measurement procedure is as follows.
  • the hot plate of the sublimation quantity measuring device was heated to 205 ° C., the pump flow rate was set to 1 m 3 / s, and the device was left for the first 60 seconds to stabilize the device.
  • the wafer coated with the resist underlayer film was immediately placed on the hot plate from the slide port, and the sublimated material was collected from the time point of 60 seconds to the time point of 120 seconds (60 seconds).
  • the initial film thickness of the resist underlayer film formed on the wafer was 35 nm.
  • the flow attachment (detection part) that connects the QCM sensor of the sublimation material measuring device and the collection funnel part was used without a nozzle. Therefore, the airflow flows in from the flow path (caliber: 32 mm) of the chamber unit having a distance of 30 mm from the sensor (crystal oscillator) without being throttled.
  • the QCM sensor uses a material (AlSi) containing silicon and aluminum as main components as electrodes, and the diameter of the crystal oscillator (sensor diameter) is 14 mm, the electrode diameter on the surface of the crystal oscillator is 5 mm, and the resonance frequency is 9 MHz. Was used.
  • the obtained frequency change was converted into grams from the eigenvalue of the crystal oscillator used for the measurement, and the amount of sublimated material on one wafer coated with the resist underlayer film was clarified.
  • the results are shown in Table 4.
  • X represents a film formed with a composition containing a crude polymer synthesized in the first step
  • Y represents a film formed with a composition containing a purified polymer purified in the second step.
  • Table 4 the effect of reprecipitation on the sublimated product depending on the presence or absence of the purification step can also be confirmed.
  • the content of low molecular weight components contained in the synthesized polymer can be significantly reduced by carrying out the purification step by reprecipitation (see Table 4). .. Further, the resist underlayer film (Examples 2-1 to 2-16) obtained from the resist underlayer film forming composition containing the purified polymer is the resist underlayer film obtained from the resist underlayer film forming composition containing the crude polymer. The results were obtained that the generation of sublimates was suppressed more than that of the membranes (Comparative Examples 1-1 to 1-16).

Abstract

ピリミジントリオン構造、イミダゾリンジンジオン構造またはトリアジントリオン構造を含むモノマーを、有機溶媒中、第4級ホスホニウム塩または第4級アンモニウム塩の存在下で反応させて粗ポリマーを合成する第1工程と、上記第1工程で得られた粗ポリマーを含む溶液と貧溶媒とを混合して、精製ポリマーを沈殿させ、ろ別する第2工程とを含むポリマーの製造方法を提供する。

Description

ポリマーの製造方法
 本発明は、ポリマーの製造方法に関し、さらに詳述すると、ピリミジントリオン構造、イミダゾリンジンジオン構造またはトリアジントリオン構造を含むモノマーを反応させて得られるポリマーを再沈殿により精製する、縮合系ポリマーの製造方法に関する。
 従来、上記縮合系ポリマーの製造方法として、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸と5,5-ジエチルバルビツール酸とを反応させる方法が知られている。例えば、特許文献1および特許文献2の合成例1には、上記各化合物およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを、プロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させた後、130℃で24時間反応させて、重量平均分子量6,800のポリマーを含む溶液を得たことが記載されている。
 特許文献1および特許文献2には、さらに、得られた上記ポリマーを含む溶液を用いて、反射防止膜形成組成物またはEUVリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を調製したことも記載されている。
 化学合成により得られるポリマーは、通常、分子量(重合度)が異なる分子の集合体であり、このようなポリマーの分子量は、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn等の平均分子量で表される。したがって、ポリマー中の低分子量成分含有量が多いほど、該ポリマーの平均分子量は低くなり、多分散度(Mw/Mn)は大きくなる。
 しかし、上記特許文献1および特許文献2に記載の合成方法で得られるポリマーは、低分子量成分を多く含有するため、該ポリマーを用いて調製した反射防止膜形成組成物またはEUVリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を基板上に塗布し、ベークして成膜する際、上記低分子量成分に由来する昇華物が多く生成するという問題があった。この昇華物は、ベーク装置内部、具体的には、基板が載置される加熱プレートの直上にある天板、および排気ダクト内を汚染する原因となる。ベーク装置内部が昇華物によって汚染された場合には、その都度、当該装置内部をクリーニングする必要が生じるため、生産性向上の観点から、昇華物生成量の削減が強く求められている。
国際公開第2005/098542号 国際公開第2013/018802号
 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ピリミジントリオン構造、イミダゾリンジンジオン構造またはトリアジントリオン構造を含むモノマーを反応させるポリマーの製造において、昇華物の生成の原因となる低分子量成分を除去することができ、目的とする重量平均分子量を有し、かつ多分散度が小さいポリマーを再現性よく得ることができる、新規な製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ピリミジントリオン構造、イミダゾリンジンジオン構造またはトリアジントリオン構造を含むモノマーを反応させて粗ポリマーを合成した後、該粗ポリマーを含む溶液から粗ポリマーを再沈殿させることにより、目的とする重量平均分子量を有し、かつ多分散度が小さいポリマーが再現性よく得られることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下のポリマーの製造方法を提供する。
1. 下記式(a)で表されるモノマーおよび下記式(b)で表されるモノマーを、有機溶媒中、第4級ホスホニウム塩または第4級アンモニウム塩の存在下で反応させて、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する粗ポリマーを合成する第1工程と、
上記第1工程で得られた粗ポリマーを含む溶液と貧溶媒とを混合して、式(1)で表される繰り返し単位を有する精製ポリマーを沈殿させ、ろ別する第2工程とを含むポリマーの製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
{式(1)および式(a)中、Aは、互いに独立して、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、式(1)、式(a)および式(b)中、Q1およびQ2は、式(2)または式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、Q3は、スルフィド結合またはジスルフィド結合を含んでもよい炭素数1~10のアルキレン基、炭素数2~10のアルケニレン基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、上記フェニレン基、ナフチレン基およびアントリレン基は、互いに独立して、炭素数1~6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく;Bは、互いに独立して、単結合または炭素数1~5のアルキレン基を表し;nは、互いに独立して、0または1であり;mは、互いに独立して、0または1であり;Xは、式(4)、式(5)または式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R1は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記アルキル基およびアルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはシアノ基で置換されていてもよく、上記ベンジル基は、芳香環上の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよく、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、2つのR1が互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよく;R2は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)]
を表す。ただし、Q1およびQ2の少なくとも一方は式(3)で表される構造を含むものとする。}
2. 上記第1工程において使用する有機溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンおよびN-メチルピロリドンからなる群から選ばれる1種または2種以上である1のポリマーの製造方法。
3. 上記有機溶媒が、プロピレングリコールモノメチルエーテルである2のポリマーの製造方法。
4. 上記第2工程において使用する貧溶媒が、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびイソプロピルアルコールからなる群から選ばれる1種または2種以上である1~3のいずれかのポリマーの製造方法。
5. 上記貧溶媒が、イソプロピルアルコールである4のポリマーの製造方法。
6. 上記第2工程によって、粗ポリマーから重量平均分子量が1,000以下の低分子量成分を除去する1~5のいずれかのポリマーの製造方法。
7. 上記第2工程によって、粗ポリマーに含まれる低分子量成分のうち、30質量%以上を除去する1~6のいずれかのポリマーの製造方法。
8. 1~7のいずれかの製造方法により得られたポリマーと、有機溶媒とを混合するレジスト下層膜形成用組成物の製造方法。
 本発明に係るポリマーの製造方法によれば、オリゴマー等の重量平均分子量が1,000以下の低分子量成分を除去することができるため、比較的高い重量平均分子量を有し、かつ多分散度が小さいポリマーを再現性よく製造することができる。さらに、本発明の製造方法により得られたポリマーを用いて製造したレジスト下層膜形成用組成物は、成膜時における昇華物の生成が抑制されるため、装置内をクリーニングする頻度を減らすことができ、レジスト下層膜の生産性向上に寄与することができる。
 本発明に係るポリマーの製造方法の各工程について、より詳細に説明する。
 なお、以下の説明において、粗ポリマーとは、後述する第1工程で合成されたポリマーを意味し、精製ポリマーとは、上記粗ポリマーを含む溶液から後述する第2工程を経て得られるポリマーを意味する。
 本発明において、低分子量成分とは、オリゴマー等の重量平均分子量(以下、Mwと表記する)が1,000以下の成分であるが、これは、オリゴマー等の式(1)で表される繰り返し単位を有する重合物であって、そのMwが1,000を超えないものを意味し、未反応のモノマー成分や、反応に使用した触媒等の他の成分は含まないものとする。また、本発明において、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算値である。
<第1工程>
 第1工程は、下記式(a)で表されるモノマー(以下、(a)成分と略記することもある)および下記式(b)で表されるモノマー(以下、(b)成分と略記することもある)を、有機溶媒中、第4級ホスホニウム塩または第4級アンモニウム塩の存在下で反応させて、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する粗ポリマーを合成する工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(1)および式(a)中、Aは、互いに独立して、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、式(1)、式(a)および式(b)中、Q1およびQ2は、式(2)または式(3)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(2)中、Q3は、スルフィド結合またはジスルフィド結合を含んでもよい炭素数1~10のアルキレン基、炭素数2~10のアルケニレン基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、上記フェニレン基、ナフチレン基およびアントリレン基は、互いに独立して、炭素数1~6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。式(3)中、Bは、互いに独立して、単結合または炭素数1~5のアルキレン基を表す。nは、互いに独立して、0または1である。mは、互いに独立して、0または1である。Xは、式(4)、式(5)または式(6)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(4)および式(5)中、R1は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記アルキル基およびアルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはシアノ基で置換されていてもよく、上記ベンジル基は、芳香環上の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよく、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、2つのR1が互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。式(6)中、R2は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。
 ただし、Q1およびQ2の少なくとも一方は式(3)で表される構造を含むものとする。
 炭素数1~10のアルキレン基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ペンタメチレン、シクロヘキシレン、2-メチルプロピレンおよび1-メチルエチリデン基が挙げられる。また、スルフィド結合またはジスルフィド結合を含む炭素数1~10のアルキレン基としては、下記式で表されるスルフィド結合またはジスルフィド結合を含むアルキレン基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、*は、結合手を表す。)
 炭素数2~10のアルケニレン基としては、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、例えば、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、へキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレン基等が挙げられる。
 炭素数1~6のアルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル基が挙げられる。
 炭素数1~6のアルコキシ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、i-プロポキシ、n-ペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシおよびシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
 炭素数1~6のアルキルチオ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチルチオ、エチルチオ、i-プロピルチオ、n-ペンチルチオ、シクロヘキシルチオ基が挙げられる。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 2つのR1が結合して形成される炭素数3~6の環としては、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
 (a)成分の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
 Q1が、式(2)で表される基である化合物としては、例えば、ジグリシジルエステル化合物およびジグリシジルエーテル化合物が挙げられる。
 ジグリシジルエステル化合物としては、例えば、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、2,5-ジメチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,5-ジエチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,3,5,6-テトラクロロテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,3,5,6-テトラブロモテレフタル酸ジグリシジルエステル、2-ニトロテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,3,5,6-テトラフルオロテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,5-ジヒドロキシテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,6-ジメチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,5-ジクロロテレフタル酸ジグリシジルエステル、2,3-ジクロロイソフタル酸ジグリシジルエステル、3-ニトロイソフタル酸ジグリシジルエステル、2-ブロモイソフタル酸ジグリシジルエステル、2-ヒドロキシイソフタル酸ジグリシジルエステル、3-ヒドロキシイソフタル酸ジグリシジルエステル、2-メトキシイソフタル酸ジグリシジルエステル、5-フェニルイソフタル酸ジグリシジルエステル、3-ニトロフタル酸ジグリシジルエステル、3,4,5,6-テトラクロロフタル酸ジグリシジルエステル、4,5-ジクロロフタル酸ジグリシジルエステル、4-ヒドロキシフタル酸ジグリシジルエステル、4-ニトロフタル酸ジグリシジルエステル、4-メチルフタル酸ジグリシジルエステル、3,4,5,6-テトラフルオロフタル酸ジグリシジルエステル、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,2-ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,4-ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,8-ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アントラセン-9,10-ジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ジチオジグリコール酸ジグリシジルエステル、2,2’-チオジグリコール酸ジグリシジルエステルおよびジグリコール酸ジグリシジルエステルが挙げられる。
 ジグリシジルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,3-プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,5-ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,2-ベンゼンジオールジグリシジルエーテル、1,3-ベンゼンジオールジグリシジルエーテル、1,4-ベンゼンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ナフタレンジオールジグリシジルエーテルが挙げられる。
 Q1が、式(3)で表される基である化合物としては、例えば、ジグリシジルヒダントイン化合物、ジグリシジルバルビツール酸化合物およびジグリシジルイソシアヌル酸化合物が挙げられる
 ジグリシジルヒダントイン化合物としては、例えば、1,3-ジグリシジルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5,5-ジフェニルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5,5-ジメチルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-メチルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-フェニルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-ベンジルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-ヒダントイン酢酸、1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-メチルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-メチルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5,5-テトラメチレンヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5,5-ペンタメチレンヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-(4-ヒドロキシベンジル)ヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-フェニルヒダントイン、1,3-ジグリシジル-5-ヒドロキシメチル-ヒダントイン、および1,3-ジグリシジル-5-(2-シアノエチル)ヒダントインが挙げられる。
 ジグリシジルバルビツール酸化合物としては、例えば、1,3-ジグリシジル-5,5-ジエチルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-フェニル-5-エチルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-イソアミルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-アリル-5-イソブチルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-アリル-5-イソプロピルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-β-ブロモアリル-5-sec-ブチルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-(1-メチル-1-ブテニル)バルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-イソプロピル-5-β-ブロモアリルバルビツール酸、1,3-ジグリシジル-5-(1-シクロヘキシル)-5-エチルマロニルウレア、1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-(1-メチルブチル)マロニルウレア、1,3-ジグリシジル-5,5-ジアリルマロニルウレアジグリシジル、および1,3-ジグリシジル-5-エチル-5-ノルマルブチルバルビツール酸が挙げられる。
 ジグリシジルイソシアヌル酸化合物としては、例えば、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸、モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノエチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノプロピルジグリシジルイソシアヌル酸、モノメチルチオメチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノイソプロピルジグリシジルイソシアヌル酸、モノメトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノブチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノメトキシエトキシメチルジグリシジルイソシアヌル酸、モノフェニルジグリシジルイソシアヌル酸、およびモノブロモジグリシジルイソシアヌル酸、モノアリルイソシアヌル酸ジグリシジルエステル、モノメチルイソシアヌル酸ジグリシジルエステル等を挙げることができる。
 (b)成分の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
 Q2が、式(2)で表される基である化合物としては、例えば、ジカルボン酸化合物が挙げられる。
 ジカルボン酸化合物としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5-ジメチルテレフタル酸、2,5-ジエチルテレフタル酸、2,3,5,6-テトラクロロテレフタル酸、2,3,5,6-テトラブロモテレフタル酸、2-ニトロテレフタル酸、2,3,5,6-テトラフルオロテレフタル酸、2,5-ジヒドロキシテレフタル酸、2,6-ジメチルテレフタル酸、2,5-ジクロロテレフタル酸、2,3-ジクロロイソフタル酸、3-ニトロイソフタル酸、2-ブロモイソフタル酸、2-ヒドロキシイソフタル酸、3-ヒドロキシイソフタル酸、2-メトキシイソフタル酸、5-フェニルイソフタル酸、3-ニトロフタル酸、3,4,5,6-テトラクロロフタル酸、4,5-ジクロロフタル酸、4-ヒドロキシフタル酸、4-ニトロフタル酸、4-メチルフタル酸、3,4,5,6-テトラフルオロフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,2-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、アントラセン-9,10-ジカルボン酸、エチレングリコール、1,3-プロパンジカルボン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、フマル酸、ジチオジグリコール酸、2,2’-チオジグリコール酸、酒石酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸を、3,3’-(5-メチルl-2,4,6-トリオキソ-1,3,5-トリアジン-1,3-ジイルジプロピオン酸および3,3’-ジチオジプロピオン酸を挙げることができる。
 Q2が、式(3)で表される基である化合物としては、例えば、ヒダントイン化合物、バルビツール酸化合物およびイソシアヌル酸化合物が挙げられる。
 ヒダントイン化合物としては、例えば、ヒダントイン、5,5-ジフェニルヒダントイン、5,5-ジメチルヒダントイン、5-エチルヒダントイン、5-ベンジルヒダントイン、5-エチル-5-フェニルヒダントイン、5-メチルヒダントイン、5,5-テトラメチレンヒダントイン、5,5-ペンタメチレンヒダントイン、5-(4-ヒドロキシベンジル)-ヒダントイン、5-フェニルヒダントイン、5-ヒドロキシメチルヒダントイン、および5-(2-シアノエチル)ヒダントインが挙げられる。
 バルビツール酸化合物としては、例えば、バルビツール酸、5,5-ジメチルバルビツール酸、5,5-ジエチルバルビツール酸(別称:バルビタール)、5-メチル-5-エチルバルビツール酸、5,5-ジアリルバルビツール酸(別称:アロバルビタール)、5-エチル-5-フェニルバルビツール酸(別称:フェノバルビタール)、5-エチル-5-イソペンチルバルビツール酸(別称:アモバルビタール)、5,5-ジアリルマロニルウレア、5-エチル-5-イソアミルバルビツール酸、5-アリル-5-イソブチルバルビツール酸、5-アリル-5-イソプロピルバルビツール酸、5-β-ブロモアリル-5-sec-ブチルバルビツール酸、5-エチル-5-(1-メチル-1-ブテニル)バルビツール酸、5-イソプロピル-5-β-ブロモアリルバルビツール酸、5-(1-シクロヘキシル)-5-エチルマロニルウレア、5-エチル-5-(1-メチルブチル)マロニルウレア、5,5-ジブロモバルビツール酸、5-フェニル-5-エチルバルビツール酸、および5-エチル-5-ノルマルブチルバルビツール酸が挙げられる。
 イソシアヌル酸化合物としては、例えば、モノアリルイソシアヌル酸、モノメチルイソシアヌル酸、モノエチルイソシアヌル酸、モノプロピルイソシアヌル酸、モノイソプロピルイソシアヌル酸、モノフェニルイソシアヌル酸、モノベンジルイソシアヌル酸、およびモノクロロイソシアヌル酸が挙げられる。
 上記で例示した(a)成分および(b)成分は、通常、各々から任意の化合物を1種類ずつ選択して組み合わせることができるが、これに限定されるものでなく、(a)成分および(b)成分のいずれか一方または両方について複数種の化合物を選択して使用してもよい。ただし、(a)成分および(b)成分の少なくとも一方は、ヒダントイン、バルビツール酸およびイソシアヌル酸から選ばれるいずれかの骨格を有する化合物を含むものとする。
 本発明に係る製造方法において好適に使用し得る(a)成分としては、以下の化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 また、本発明に係る製造方法において好適に使用し得る(b)成分としては、以下の化合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (a)成分および(b)成分の配合比(モル比)は、特に制限されるものではないが、エポキシ基を有する未反応の(a)成分の残存を抑制する観点から、(a)成分と(b)成分を等モルとするか、または(a)成分に対して(b)成分を過剰とすることが好ましく、(a):(b)=1:1.21~1:1がより好ましい。上記配合比を上限以下とすることで、目的とするMwを有するポリマーが得やすくなる。
 第4級ホスホニウム塩としては、例えば、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ヘキシルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、メチルトリフェニルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド、ブチルトリフェニルホスホニウムクロリド、ヘキシルトリフェニルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、メチルトリフェニルホスホニウムヨージド、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、ブチルトリフェニルホスホニウムヨージド、ヘキシルトリフェニルホスホニウムヨージド、テトラブチルホスホニウムヨージド、およびベンジルトリフェニルホスホニウムヨージドが挙げられる。本発明では、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドおよびテトラブチルホスホニウムブロミドを好適に使用することができる。
 第4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウム硝酸塩、テトラメチルアンモニウム硫酸塩、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。本発明では、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドを好適に使用することができる。
 上記第4級ホスホニウム塩および第4級アンモニウム塩の配合量は、反応を進行させる量であれば特に限定されるものではないが、(a)成分のモル数に対して、好ましくは0.1~10.0%、より好ましくは1.0~5.0%である。
 第1工程で使用する有機溶媒としては、反応に影響しないものであればよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンおよびN-メチルピロリドンが挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明では、最終的に得られるポリマーを用いた組成物の用途を考慮すると、プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
 有機溶媒の使用量は、上記各成分の種類や使用量に応じて適宜設定することができ、特に限定されるものではない。本発明では、反応を効率的に進行させることを考慮すると、上記各成分の総固形分濃度が、5~40質量%となる量が好ましく、より好ましくは10~30質量%、より一層好ましくは15~25質量%である。なお、本発明において、固形分とは、溶液を構成する溶媒以外の成分を意味する。
 第1工程の反応温度は、通常200℃以下であり、使用する有機溶媒の沸点を考慮すると150℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。反応温度の下限は特に限定されないが、(a)成分および(b)成分の縮合反応を速やかに完了させることを考慮すると、50℃以上とすることが好ましく、60℃以上とすることがより好ましい。また、加熱の際には、還流を行ってもよい。
 反応時間は、反応温度や原料物質の反応性に依存するため一概に規定できないが、通常1~48時間程度であり、反応温度を60~130℃とした場合は、概ね15~30時間程度である。
 式(1)で表される繰り返し単位としては、例えば、下記式(1-1)~式(1-5)で表されるものが例示されるが、これらに限定されるものではない。なお、下記式中、Meはメチル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
<第2工程>
 第2工程は、第1工程で得られた粗ポリマーを含む溶液(以下、粗ポリマー溶液)と貧溶媒とを混合して、式(1)で表される繰り返し単位を有する粗ポリマーを沈殿させ、ろ別する工程であり、当該第2工程により、粗ポリマーに含まれる低分子量成分を除去することができる。ここで、上記粗ポリマー溶液としては、第1工程で得られた反応液をそのまま用いても、乾燥などの適宜な手段で単離した粗ポリマーを適宜な溶媒で溶解したものであってもよい。後者の場合、溶媒としては、第1工程で使用した有機溶媒を使用することができる。
 第2工程で使用する貧溶媒としては、ポリマーの溶解度が小さく、かつ、低分子量成分が溶解する溶媒を用いることができ、例えば、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびイソプロピルアルコールが挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明では、イソプロピルアルコールを好適に使用することができる。
 本発明においては、粗ポリマー溶液と貧溶媒とを混合する際、その混合順序は特に限定されるものではなく、粗ポリマー溶液を貧溶媒に加えても、貧溶媒を粗ポリマー溶液に加えてもよいが、低分子量成分をより多く除去することを考慮すると、粗ポリマー溶液を貧溶媒に加える方法が好ましい。
 また、両者の混合の際には、滴下等によって徐々に加えても、全量を一括して加えてもよいが、精製ポリマー中の低分子量成分の含有量を低減することを考慮すると、滴下等によって徐々に加える方法が好ましい。
 粗ポリマー溶液に対する貧溶媒の使用量は、低分子量成分が沈殿せず、かつポリマーを十分に沈殿させることができる量であれば、特に限定されるものではないが、粗ポリマー溶液の総質量に対して、好ましくは2~30質量倍、より好ましくは5~20質量倍、より一層好ましくは5~15質量倍である。
 混合時の温度は、用いる溶媒の融点から溶媒の沸点までの範囲で適宜設定すればよく、特に限定されるものではないが、通常-20~50℃程度とすることができ、沈殿の生成しやすさや作業性を考慮すると、0~50℃が好ましく、0~30℃がより好ましい。
 上記の混合操作の好適な態様としては、例えば、総固形分濃度5~50質量%の粗ポリマー溶液を、5~20質量倍の貧溶媒へ徐々に加える場合、粗ポリマー溶液50gあたり15分~1時間かけて徐々に加える方法を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
 混合操作を完了した後、低分子量成分をより多く除去するために、引き続き所定時間撹拌を続けてもよい。この場合、撹拌時間は、好ましくは10分~2時間、より好ましくは15分~1時間である。
 また、ポリマーの多分散度を更に低くするために、第2工程においてろ別した沈殿物を、再び第1工程で使用した有機溶媒に溶解させ、得られた溶液と上記貧溶媒とを混合した後、生成した沈殿物をろ別する工程を行ってもよい。
 本発明の製造方法により得られる精製ポリマーのMwは、おおむね1,000~200,000、好ましくは3,000~100,000、より好ましくは4,000~47,000、より一層好ましくは7,000~47,000、更に好ましくは7,000~27,000である。
 上記第2工程によって、粗ポリマーに含まれる低分子量成分のうち、30質量%以上、好ましくは40質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より一層好ましくは90質量%以上を除去することができる。
 本発明によれば、以上の工程を経て得られた精製ポリマーと、有機溶媒とを混合することによりレジスト下層膜形成用組成物を製造することができる。当該レジスト下層膜形成用組成物には、必要に応じて、架橋剤、架橋反応を促進する酸触媒(有機酸)、界面活性剤、吸光剤、レオロジー調整剤および接着補助剤等の添加剤を配合してもよい。
 有機溶媒としては、固形分を溶解し、均一な溶液とすることができる有機溶媒であれば、特に制限なく使用することができる。特に、本発明に係るレジスト下層膜形成用組成物は均一な溶液状態で用いられるものであるため、その塗布性能を考慮すると、上記第1工程で使用可能な有機溶媒として例示したもののほか、リソグラフィー工程に一般的に使用される溶媒を併用することできる。
 上記有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノール、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、エトキシ酢酸エチル、酢酸2-ヒドロキシエチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヘプタノン、メトキシシクロペンタン、アニソール、γ-ブチロラクトン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、およびN,N-ジメチルアセトアミドが挙げられる。これらの有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 本発明のレジスト下層膜形成用組成物の固形分濃度は、組成物の粘度および表面張力等や、作製する薄膜の厚み等を勘案して適宜設定されるものではあるが、通常、0.1~20.0質量%程度であり、好ましくは0.5~15.0質量%、より好ましくは1.0~10.0質量%である。なお、ここでいう当該組成物における固形分濃度の固形分とは、本発明のレジスト下層膜形成用組成物に含まれる溶媒以外の成分を意味する。
 架橋剤としては、特に制限はないが、分子内に少なくとも2つの架橋基を有する化合物を好適に使用し得る。例えば、メチロール基、メトキシメチル基といった架橋基を有するメラミン系化合物や置換尿素系化合物が挙げられる。具体的には、メトキシメチル化グリコールウリル、またはメトキシメチル化メラミンなどの化合物であり、例えば、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラブトキシメチルグリコールウリル、またはヘキサメトキシメチルメラミンである。また、テトラメトキシメチル尿素、テトラブトキシメチル尿素などの化合物も挙げられる。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすことができる。また、式(1)で表される構造を有するポリマー中の水酸基と架橋反応を起こすことができる。そして、このような架橋反応によって、形成される下層膜は強固になる。そして、有機溶媒に対する溶解性が低い下層膜となる。これらの架橋剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記レジスト下層膜形成用組成物が架橋剤を含有する場合の、その含有量は、使用する有機溶媒、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、塗膜の硬化性の観点から、固形分中0.01~50質量%が好ましく、より好ましくは0.1~40質量%、より一層好ましくは0.5~30質量%である。これら架橋剤は、自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記ポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
 酸触媒としては、例えば、p-フェノールスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸およびピリジニウム-p-トルエンスルホネート等のスルホン酸化合物;サリチル酸、5-スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸およびヒドロキシ安息香酸等のカルボン酸化合物;2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、p-トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸-2,4-ジニトロベンジル、フェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、およびN-ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等の熱または光によって酸を発生する酸化合物;ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、およびビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩系酸発生剤;トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、およびトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩系酸発生剤が挙げられる。本発明では、これらの中でも、スルホン酸化合物、カルボン酸化合物を好適に使用することができる。また、これら酸触媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記レジスト下層膜形成用組成物が酸触媒を含有する場合、その含有量は、架橋反応を十分に促進させる観点から、固形分中0.0001~20質量%が好ましく、より好ましくは0.01~15質量%、より一層好ましくは0.1~10質量%である。
 界面活性剤は、半導体基板に対する塗布性をより向上させることを目的として添加される。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルおよびポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルおよびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエートおよびソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエートおよびポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤;エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R-30、同R-30N、同R-40、同R-40-LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(スリーエム ジャパン(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S-382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(AGC(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記レジスト下層膜形成用組成物が界面活性剤を含有する場合、その含有量は、半導体基板に対する塗布性を向上させる観点から、固形分中0.0001~10質量%が好ましく、より好ましくは0.01~5質量%である。
 吸光剤としては例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.Disperse Yellow1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114および124;C.I.D isperse Orange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72および73;C.I.Disperse Red1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199および210;C.I.Disperse Violet43;C.I.Disperse Blue96;C.I.Fluorescent Brightening Agent112,135および163;C.I.Solvent Orange2および45;C.I.Solvent Red1,3,8,23,24,25,27および49;C.I.Pigment Green10;C.I.Pigment Brown2等を好適に用いることができる。
 上記吸光剤を含有する場合、その含有量は、通常、固形分中0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.1~5質量%である。
 レオロジー調整剤は、主にレジスト下層膜形成用組成物のより流動性を向上させ、特にベーキング工程において、レジスト下層膜の膜厚均一性の向上やホール内部へのレジスト下層膜形成用組成物の充填性を高める目的で添加される。レオロジー調整剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレートおよびブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体;ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペートおよびオクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体;ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレートおよびジノニルマレート等のマレイン酸誘導体;メチルオレート、ブチルオレートおよびテトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体;ノルマルブチルステアレートおよびグリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体が挙げられる。
 上記レジスト下層膜形成用組成物がレオロジー調整剤を含有する場合、その含有量は、レジスト下層膜形成用組成物の流動性を適度に向上させる観点から、固形分中0.001~30質量%が好ましく、0.001~10質量%がより好ましい。
 接着補助剤は、主に基板あるいはレジストとレジスト下層膜形成用組成物の密着性をより向上させ、特に現像においてレジストが剥離しないようにする目的で添加される。接着補助剤としては、例えば、トリメチルクロロシラン、ジメチルメチロールクロロシラン、メチルジフエニルクロロシランおよびクロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類;トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメチロールエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシランおよびフエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類;ヘキサメチルジシラザン、N,N’-ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミンおよびトリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類;メチロールトリクロロシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシランおよびγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類;ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾールおよびメルカプトピリミジン等の複素環式化合物;1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア等の尿素;チオ尿素化合物を挙げることができる。
 上記レジスト下層膜形成用組成物がレオロジー調整剤を含有する場合、その含有量は、半導体基板またはレジストと下層膜の密着性をより向上させる観点から、固形分中0.01~5質量%が好ましく、より好ましくは0.1~2質量%である。
 以下、本発明に係るレジスト下層膜形成用組成物を用いて製造されるレジスト下層膜、レジストパターン形成方法および半導体装置の製造方法について説明する。
 本発明に係る下層膜は、上記レジスト下層膜形成用組成物を半導体基板上に塗布し、焼成することにより製造することができる。
 半導体基板としては、例えば、シリコンウエハ、ゲルマニウムウエハ、ならびに、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム、窒化インジウムおよび窒化アルミニウム等の化合物半導体ウエハが挙げられる。
 また、表面に無機膜が形成された半導体基板を用いてもよい。上記無機膜として、例えば、ポリシリコン膜、酸化ケイ素膜、窒化珪素膜、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜、窒化チタン膜、窒化酸化チタン膜、タングステン膜、窒化ガリウム膜、およびヒ化ガリウム膜が挙げられる。上記無機膜は、例えば、ALD(原子層堆積)法、CVD(化学気相堆積)法、反応性スパッタ法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコーティング法(スピンオングラス:SOG)により半導体基板に形成することができる。
 このような半導体基板上に、スピナー、コーター等の適宜な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成用組成物を塗布する。その後、ホットプレート等の加熱手段を用いて焼成することによりレジスト下層膜を形成する。焼成条件としては、焼成温度100~400℃、焼成時間0.3~60分間の中から適宜選択される。好ましくは、焼成温度120~350℃、焼成時間0.5~30分間、より好ましくは、焼成温度150~300℃、焼成時間0.8~10分間である。焼成時の温度を上記範囲の下限以上とすることで、ポリマーを十分に架橋させることができる。一方、焼成時の温度を上記範囲の上限以下とすることで、レジスト下層膜が熱によって分解することなく良好な薄膜を形成することができる。
 レジスト下層膜の膜厚は、例えば、0.001μm(1nm)~10μm、好ましくは0.002μm(2nm)~1μm、より好ましくは0.005μm(5nm)~0.5μm(500nm)である。
 次いで、レジスト下層膜の上に、フォトレジストの層が形成される。フォトレジストの層の形成は、周知の方法により、フォトレジスト組成物溶液を下層膜上へ塗布し、焼成することによって行なうことができる。
 フォトレジストとしては露光に使用される光に感光するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジストおよびポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。その具体例としては、例えば、ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、および酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジストが挙げられる。フォトレジストとしては、市販品を使用することができ、例えば、JSR(株)製商品名V146G、シプレー社製商品名APEX-E、住友化学工業(株)製商品名PAR710、および信越化学工業(株)製商品名AR2772、SEPR430が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330-334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357-364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365-374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
 次に、所定のマスクを通して露光が行われる。露光には、例えば、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV(極端紫外線)またはEB(電子線)を使用することができる。
 次いで、現像液によって現像が行なわれる。これにより、例えば、ポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジストが除去され、フォトレジストのパターンが形成される。
 現像液としては、アルカリ現像液が用いられ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムおよびアンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミンおよびジ-n-ブチルアミン等の第二アミン類;トリエチルアミンおよびメチルジエチルアミン等の第三アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドおよびコリン等の第4級アンモニウム塩;ピロールおよびピペリジン等の環状アミン類、のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中でも、第四級アンモニウム塩が好ましく、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドおよびコリンがより好ましい。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、現像温度5~50℃、現像時間10~300秒から適宜選択される。
 次いで、形成したレジストパターンをマスクとして、上記レジスト下層膜をドライエッチングする。その際、用いた半導体基板の表面に上記無機膜が形成されている場合、その無機膜の表面を露出させ、用いた半導体基板の表面に上記無機膜が形成されていない場合、その半導体基板の表面を露出させる。
 以下、本発明について実施例および比較例を挙げて詳細に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[重量平均分子量Mwおよび多分散度Mw/Mnの測定]
 粗ポリマーおよび精製ポリマーのMwおよびMw/Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で得られたクロマトグラムの各ピークから、検量線に基づいて算出した。測定条件は、以下のとおりである。
〈測定条件〉
装置:HLC-8320GPC(型番)(東ソー(株)製)
GPCカラム:GF-710HQ,GF-510HQ,GF-310HQ(昭和電工(株)製)
カラム温度:40℃
溶媒:0.12質量%臭化リチウム-1-水和物-ジメチルホルムアミド
流量:1.0mL/分
注入量:10μL
測定時間:60分
標準試料:ポリスチレン(昭和電工(株)製)
検出器:RI
[1]ポリマーの製造
[実施例1-1]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、200mL反応フラスコに、(a)成分であるバルビタール(八代製薬(株)製)15.0g(0.082mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)23.0g(0.082mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)0.93g(0.00408mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル155.89gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を130℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは10,300、Mw/Mnは5.8であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したイソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー8.1gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは15,600、Mw/Mnは1.9であった。
[実施例1-2]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、200mL反応フラスコに、(a)成分であるバルビタール(八代製薬(株)製)15.0g(0.082mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)23.0g(0.082mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)0.93g(0.00408mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル155.89gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を70℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは12,800、Mw/Mnは5.9であった。
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したイソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー8.5gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは27,000、Mw/Mnは2.1であった。
[実施例1-3]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、200mL反応フラスコに、(a)成分であるバルビタール(八代製薬(株)製)18.1g(0.098mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)23.0g(0.082mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)0.93g(0.00408mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル167.92gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を130℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは4,700、Mw/Mnは3.8であった。
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したイソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー7.9gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは7,600、Mw/Mnは1.5であった。
[実施例1-4]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、200mL反応フラスコに、(a)成分であるバルビタール(八代製薬(株)製)18.1g(0.098mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)23.0g(0.082mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)0.93g(0.00408mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル62.97gを仕込み、固形分濃度が40質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を130℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは6,400、Mw/Mnは3.6であった。
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したイソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー16.9gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは10,300、Mw/Mnは1.8であった。
[実施例1-5]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、300mL反応フラスコに、(a)成分である3,3’-ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)14.9g(0.071mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌレート(四国化成工業(株)製、製品名MA-DGIC)20.0g(0.071mol)、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド(北興化学工業(株)製)1.318g(0.0071mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル122.57gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を105℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは6,700、Mw/Mnは5.4であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したシクロペンチルメチルエーテル500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー5.1gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは10,000、Mw/Mnは3.8であった。
[実施例1-6]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、200mL反応フラスコに、(a)成分である3,3’-ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)22.48g(0.107mol)、(b)成分である1,3’-ジグリシジルヒダントイン(東京化成工業(株)製)25.15g(0.105mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)2.44g(0.0107mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル200.25gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を105℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーの重量平均分子量Mwは4,100、多分散度Mw/Mnは4.1であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したシクロペンチルメチルエーテル500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、シクロペンチルメチルエーテル500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー5.1gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは5,700、Mw/Mnは3.9であった。
[実施例1-7]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、300mL反応フラスコに、(a)成分であるフェノバルビタール(八代製薬(株)製)16.5g(0.071mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌレート(四国化成工業(株)製、製品名MA-DGIC)20.0g(0.071mol)、テトラブチルホスホニウムブロミド(北興化学工業(株)製)1.977g(0.0053mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル153.87gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を105℃にて加熱還流を行い24時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは33,400、Mw/Mnは16.3であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したイソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、イソプロピルアルコール500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー6.2gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは46,200、Mw/Mnは10.5であった。
[実施例1-8]
<第1工程>
 窒素雰囲気下、300mL反応フラスコに、(a)成分であるフマル酸(東京化成工業(株)製)8.24g(0.071mol)、(b)成分であるモノアリルジグリシジルイソシアヌレート(四国化成工業(株)製、製品名MA-DGIC)20.0g(0.071mol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(東京化成工業(株)製)1.617g(0.0071mol)、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル122.57gを仕込み、固形分濃度が20質量%の原料溶液を調製した。次いで、この溶液を120℃にて加熱還流を行い8時間反応させ、粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス[登録商標]550A、ムロマチテクノス(株))、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト[登録商標]15JWET、オルガノ(株))をそれぞれ原料溶液の固形分と同量加えて、室温で4時間イオン交換処理を行うことで未反応のモノマー成分や反応に使用した触媒を除去し、これをGPC測定および第2工程に供した。
 GPC測定の結果、得られた粗ポリマーのMwは4,600、Mw/Mnは3.1であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
<第2工程>
 第1工程で得られた粗ポリマー溶液50gを、25℃に調整したシクロペンチルメチルエーテル500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分間撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。得られた沈殿物を再度プロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解し、得られたポリマー溶液を、シクロペンチルメチルエーテル500g(反応液に対して10質量倍)へ30分かけて加えて再沈殿させ、さらに30分撹拌した。得られた沈殿物を、桐山ロート(40φ)およびろ紙(5A)を用いて減圧下で吸引ろ過した。減圧乾燥機を用いて60℃で乾燥し、目的とする精製ポリマー4.9gを得た。
 GPC測定の結果、得られた精製ポリマーのMwは5,100、Mw/Mnは2.9であった。
<低分子量成分の減少率>
 実施例1-1~1-8において、粗ポリマーおよび精製ポリマーに含まれるMwが1,000以下の低分子量成分の含有率を比較することにより、第2工程の実施の効果を調べた。
 低分子量成分の含有率およびその減少率は、以下の手順で算出した。

(1)低分子量成分の含有率
 横軸:溶出時間、縦軸:検出強度のGPCグラフにおいて、標準ポリスチレン(PS)換算におけるMw1,000以下の領域を積分し得られた値を全体領域の積分値を用いて除算することで算出した。
(2)低分子量成分の減少率
 上記(1)で得られた低分子量成分の含有率から、以下の式により算出した。

 [1-(精製ポリマーの低分子量成分含有率÷粗ポリマーの低分子量成分含有率)]×100(質量%)

 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
[2]レジスト下層膜形成用組成物の調製
<実施例2-1>
 実施例1-1で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-2>
 実施例1-1で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-3>
 実施例1-2で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-4>
 実施例1-2で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-5>
 実施例1-3で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-6>
 実施例1-3で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-7>
 実施例1-4で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-8>
 実施例1-4で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-9>
 実施例1-5で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-10>
 実施例1-5で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-11>
 実施例1-6で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-12>
 実施例1-6で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-13>
 実施例1-7で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-14>
 実施例1-7で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-15>
 実施例1-8で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2-16>
 実施例1-8で得られた精製ポリマー0.97gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル69.13g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-1>
 実施例1-1の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-2>
 実施例1-1の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-3>
 実施例1-2の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-4>
 実施例1-2の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-5>
 実施例1-3の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-6>
 実施例1-3の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-7>
 実施例1-4の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-8>
 実施例1-4の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-9>
 実施例1-5の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-10>
 実施例1-5の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-11>
 実施例1-6の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-12>
 実施例1-6の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-13>
 実施例1-7の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-14>
 実施例1-7の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-15>
 実施例1-8の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、p-フェノールスルホン酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1-16>
 実施例1-8の第1工程で得られた粗ポリマー溶液4.86gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)0.24g、5-スルホサリチル酸(東京化成工業(株))0.024g、プロピレングリコールモノメチルエーテル65.24g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.63gを加え、溶液とした。その後、孔径0.01μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
 実施例2-1~2-16および比較例1-1~1-16において使用したポリマーと酸触媒の一覧を下記表2および表3に示す。
 なお、表1中に記載の略号は下記のとおりである。
PSA:p-フェノールスルホン酸
5-SSA:5-スルホサリチル酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<昇華物量の測定>
 直径4インチのシリコンウエハー基板に、実施例2-1~2-16および比較例1-1~1-16で調製したレジスト下層膜形成用組成物を、スピンコーターにて、1,500rpm、60秒間で塗布した。レジスト下層膜形成用組成物が塗布されたウエハーを、ホットプレートが一体化した昇華物量測定装置(国際公開第2007/111147号参照)にセットして、120秒間ベークし、昇華物をQCM(Quartz Crystal Microbalance)センサー、すなわち電極が形成された水晶振動子に捕集した。QCMセンサーは、水晶振動子の表面(電極)に昇華物が付着するとその質量に応じて水晶振動子の周波数が変化する(下がる)性質を利用して、微量の質量変化を測定することができる。
 詳細な測定手順は、以下のとおりである。昇華物量測定装置のホットプレートを205℃に昇温し、ポンプ流量を1m3/sに設定し、最初の60秒間は装置安定化のために放置した。その後直ちに、レジスト下層膜が被覆されたウエハーをスライド口から速やかにホットプレートに乗せ、60秒の時点から120秒の時点(60秒間)の昇華物の捕集を行った。なおウエハー上に形成されたレジスト下層膜の当初の膜厚は35nmであった。
 なお、上記昇華物量測定装置のQCMセンサーと捕集ロート部分の接続となるフローアタッチメント(検出部分)にはノズルを付けずに使用した。そのため、センサー(水晶振動子)との距離が30mmのチャンバーユニットの流路(口径:32mm)から、気流が絞られることなく流入する。また、QCMセンサーには、電極として珪素とアルミニウムを主成分とする材料(AlSi)を用い、水晶振動子の直径(センサー直径)が14mm、水晶振動子表面の電極直径が5mm、共振周波数が9MHzのものを用いた。
 得られた周波数変化を、測定に使用した水晶振動子の固有値からグラムに換算し、レジスト下層膜が塗布されたウエハー1枚の昇華物量を明らかにした。表4に結果を示す。
 表4中、Xは、第1工程で合成した粗ポリマーを含む組成物で成膜したものを表し、Yは第2工程で精製された精製ポリマーを含む組成物で成膜したものを表す。表4では再沈殿による精製工程の有無による昇華物への影響も確認できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 以上より、本発明に係る製造方法によれば、再沈殿による精製工程を実施することで、合成したポリマーに含まれる低分子量成分の含有量を大幅に低減できることが確認された(表4参照)。
 また、精製ポリマーを含むレジスト下層膜形成用組成物から得られたレジスト下層膜(実施例2-1~2-16)は、粗ポリマーを含むレジスト下層膜形成用組成物から得られたレジスト下層膜(比較例1-1~1-16)と比べてより昇華物の発生が抑えられているとする結果が得られた。

Claims (8)

  1.  下記式(a)で表されるモノマーおよび下記式(b)で表されるモノマーを、有機溶媒中、第4級ホスホニウム塩または第4級アンモニウム塩の存在下で反応させて、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する粗ポリマーを合成する第1工程と、
    上記第1工程で得られた粗ポリマーを含む溶液と貧溶媒とを混合して、式(1)で表される繰り返し単位を有する精製ポリマーを沈殿させ、ろ別する第2工程とを含むポリマーの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    {式(1)および式(a)中、Aは、互いに独立して、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、式(1)、式(a)および式(b)中、Q1およびQ2は、式(2)または式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、Q3は、スルフィド結合またはジスルフィド結合を含んでもよい炭素数1~10のアルキレン基、炭素数2~10のアルケニレン基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、上記フェニレン基、ナフチレン基およびアントリレン基は、互いに独立して、炭素数1~6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく;Bは、互いに独立して、単結合または炭素数1~5のアルキレン基を表し;nは、互いに独立して、0または1であり;mは、互いに独立して、0または1であり;Xは、式(4)、式(5)または式(6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R1は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記アルキル基およびアルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはシアノ基で置換されていてもよく、上記ベンジル基は、芳香環上の水素原子がヒドロキシ基で置換されていてもよく、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、2つのR1が互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよく;R2は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、上記フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基および炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)]
    を表す。ただし、Q1およびQ2の少なくとも一方は式(3)で表される構造を含むものとする。}
  2.  上記第1工程において使用する有機溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンおよびN-メチルピロリドンからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1記載のポリマーの製造方法。
  3.  上記有機溶媒が、プロピレングリコールモノメチルエーテルである請求項2記載のポリマーの製造方法。
  4.  上記第2工程において使用する貧溶媒が、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびイソプロピルアルコールからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1~3のいずれか1項記載のポリマーの製造方法。
  5.  上記貧溶媒が、イソプロピルアルコールである請求項4記載のポリマーの製造方法。
  6.  上記第2工程によって、粗ポリマーから重量平均分子量が1,000以下の低分子量成分を除去する請求項1~5のいずれか1項記載のポリマーの製造方法。
  7.  上記第2工程によって、粗ポリマーに含まれる低分子量成分のうち、30質量%以上を除去する請求項1~6のいずれか1項記載のポリマーの製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれか1項記載の製造方法により得られたポリマーと、有機溶媒とを混合するレジスト下層膜形成用組成物の製造方法。
PCT/JP2020/044034 2019-12-04 2020-11-26 ポリマーの製造方法 WO2021111976A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227021916A KR20220112264A (ko) 2019-12-04 2020-11-26 폴리머의 제조 방법
JP2021562606A JPWO2021111976A1 (ja) 2019-12-04 2020-11-26
CN202080084090.0A CN114746468A (zh) 2019-12-04 2020-11-26 聚合物的制造方法
US17/782,215 US20230103242A1 (en) 2019-12-04 2020-11-26 Method for producing polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-219638 2019-12-04
JP2019219638 2019-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021111976A1 true WO2021111976A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=76221082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044034 WO2021111976A1 (ja) 2019-12-04 2020-11-26 ポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230103242A1 (ja)
JP (1) JPWO2021111976A1 (ja)
KR (1) KR20220112264A (ja)
CN (1) CN114746468A (ja)
TW (1) TW202134311A (ja)
WO (1) WO2021111976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181960A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日産化学株式会社 保護膜形成用組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2007066597A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
WO2011004721A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2011013630A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 日産化学工業株式会社 ナノインプリント用レジスト下層膜形成組成物
WO2011049078A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日産化学工業株式会社 ケイ素化合物を用いる膜形成組成物
WO2013018802A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 日産化学工業株式会社 縮合系ポリマーを有するeuvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013141015A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2015146443A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日産化学工業株式会社 添加剤及び該添加剤を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2015163195A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2017203941A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 日産化学工業株式会社 添加剤を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603733B2 (en) * 2007-04-13 2013-12-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, and resist composition, developer and rinsing solution used in the pattern forming method
US8476001B2 (en) * 2007-05-15 2013-07-02 Fujifilm Corporation Pattern forming method
WO2008140119A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Fujifilm Corporation パターン形成方法
JP2016141796A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 信越化学工業株式会社 ポリマー、レジスト材料及びパターン形成方法
KR102095314B1 (ko) * 2015-09-30 2020-03-31 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 적층체
JP6853716B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098542A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
WO2007066597A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
WO2011004721A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2011013630A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 日産化学工業株式会社 ナノインプリント用レジスト下層膜形成組成物
WO2011049078A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日産化学工業株式会社 ケイ素化合物を用いる膜形成組成物
WO2013018802A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 日産化学工業株式会社 縮合系ポリマーを有するeuvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013141015A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2015146443A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日産化学工業株式会社 添加剤及び該添加剤を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2015163195A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2017203941A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 日産化学工業株式会社 添加剤を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181960A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日産化学株式会社 保護膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746468A (zh) 2022-07-12
JPWO2021111976A1 (ja) 2021-06-10
KR20220112264A (ko) 2022-08-10
US20230103242A1 (en) 2023-03-30
TW202134311A (zh) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757986B1 (en) Antireflection film for semiconductor containing condensation type polymer and method for forming photoresist pattern
TWI570515B (zh) 具有縮合系聚合物之euv微影用光阻下層膜形成組成物
US7332266B2 (en) Composition for forming anti-reflective coating for use in lithography
EP1813987B1 (en) Sulfonic-ester-containing composition for formation of antireflection film for lithography
EP1876495B1 (en) Composition comprising polymer having ethylene-dicarbonyl structure for use in forming anti-reflective coating for lithography
JP5561494B2 (ja) Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
TWI489217B (zh) 電子線微影用光阻底層膜形成組成物
TWI531864B (zh) 光阻下層膜形成組成物及使用其之光阻圖型之形成方法
TWI411622B (zh) 包含有含氮芳香環構造之微影用形成防反射膜之組成物
WO2006132088A1 (ja) ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
JP2023100689A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2020255984A1 (ja) ジシアノスチリル基を有する複素環化合物を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
WO2021111976A1 (ja) ポリマーの製造方法
JP2000010293A (ja) 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
WO2021111977A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
JP7375757B2 (ja) ヘテロ原子をポリマー主鎖中に含むレジスト下層膜形成組成物
WO2024024490A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
WO2023037949A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
JP2024004449A (ja) レジスト下層膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20896756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021562606

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227021916

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20896756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1