WO2021106817A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021106817A1
WO2021106817A1 PCT/JP2020/043545 JP2020043545W WO2021106817A1 WO 2021106817 A1 WO2021106817 A1 WO 2021106817A1 JP 2020043545 W JP2020043545 W JP 2020043545W WO 2021106817 A1 WO2021106817 A1 WO 2021106817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
width direction
circumferential
block row
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暢之 石原
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP20892012.4A priority Critical patent/EP4067116B1/en
Publication of WO2021106817A1 publication Critical patent/WO2021106817A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Definitions

  • the present invention relates to a tire suitable for running on an ice-snow road surface.
  • pneumatic tires such as studless tires suitable for running on icy and snowy roads (hereinafter, abbreviated as tires) have not only the running performance on icy and snowy roads (hereinafter, snowy performance) but also the steering stability especially on dry roads.
  • tires have not only the running performance on icy and snowy roads (hereinafter, snowy performance) but also the steering stability especially on dry roads.
  • snowy performance the running performance on icy and snowy roads
  • various shapes have been adopted to increase the rigidity of the land block in contact with the road surface.
  • a tread pattern in which a bar-shaped convex portion called a tie bar that connects land blocks partitioned by a width direction groove is provided in the width direction groove (see Patent Document 1). Further, a concave portion recessed inward in the tire radial direction is formed on the upper surface (outer surface in the tire radial direction) of such a convex portion.
  • the rigidity of the land block is increased, so that steering stability and wear resistance can be improved. Further, since it is possible to avoid a large reduction in the volume of the groove in the width direction due to the formation of the recess, it is said that the performance on snow is not significantly affected.
  • the presence of the convex portion reduces the pressure (edge pressure) on the road surface at the end of the land block in the tire circumferential direction. As a result, traction on snow tends to decrease.
  • an object of the present invention is to provide a tire capable of achieving both snow performance and wear resistance at a higher level by using a tread pattern.
  • One aspect of the present invention has a central land region (central land region CT1) partitioned by a pair of circumferential main grooves (circumferential main grooves 71, 72) extending in the tire circumferential direction, and said the central land region.
  • the groove width is narrower than the circumferential main groove
  • the block row (block row 30) is partitioned by one or more circumferential fine grooves (circumferential fine grooves 61, 62) extending in the tire circumferential direction.
  • the block row has a plurality of land blocks (land blocks 100, 200) partitioned by width grooves (width grooves 300) extending in the tire width direction, and the width grooves are width.
  • the bent portion along the tire width direction including a directional groove portion (width direction groove portion 310, 320) and at least one bent portion (bending portion 330, 340) connected to the width direction groove portion and bent in the tire circumferential direction.
  • the groove width of is a tire (pneumatic tire 10) that becomes narrower as it advances along the tire circumferential direction.
  • FIG. 1 is a partially plan view of the tread of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the block row 30.
  • FIG. 3 is a partially enlarged plan view of the block row 30 and the block row 40 including the illustration of the circumferential section S.
  • FIG. 4 is a partially enlarged plan view of the block row 30 and the block row 40 including the illustration of the extension angle ⁇ 1 and the extension angle ⁇ 2.
  • FIG. 5 is a partially enlarged plan view of the width direction groove portion 310 side constituting the width direction groove 300.
  • FIG. 6 is a partially enlarged plan view of the width direction groove portion 320 side constituting the width direction groove 300.
  • FIG. 1 is a partially plan-developed view of the tread of the pneumatic tire 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the pneumatic tire 10 has a tread 20 in contact with the road surface.
  • the tread 20 is formed with a tread pattern according to the required performance for the pneumatic tire 10.
  • the pneumatic tire 10 is a studless tire that can be suitably used for a truck / bus (TB).
  • the studless tire may be called a snow tire, a winter tire, or the like.
  • the pneumatic tire 10 may be a so-called all-season tire that can be used not only in winter but throughout the four seasons.
  • pneumatic tire 10 is not necessarily used for trucks and buses, but may be used for other vehicle types such as passenger cars, vans and light trucks.
  • the tread 20 is provided with a plurality of block rows extending in the tire circumferential direction. Specifically, the tread 20 is provided with a block row 30, a block row 40, and a block row 50.
  • the block row 30 is provided at a position including the tire equatorial line CL.
  • the block row 30 is a block row partitioned by the circumferential groove 61 and the circumferential groove 62.
  • the block row 40 and the block row 50 are provided outside the block row 30 in the tire width direction.
  • a circumferential main groove 71 extending in the tire circumferential direction is formed on the outer side of the block row 40 in the tire width direction.
  • a circumferential main groove 72 extending in the tire circumferential direction is formed on the outer side of the block row 30 in the tire width direction.
  • the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72 are linear.
  • the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72 do not necessarily have to be linear, such as coasting slightly in the tire width direction.
  • the block row 30, the block row 40, and the block row 50 are provided in the central land area CT1.
  • the central land region CT1 may be defined as a region defined by a pair of circumferential main grooves 71 and a circumferential main groove 72 extending in the tire circumferential direction.
  • the block row 30 is provided in the tread central region CT2.
  • the tread central region CT2 may be more specifically defined as the region containing the tire equatorial line CL. Further, the tread central region CT2 is included in the central land region CT1 and may be defined as a region narrower than the central land region CT1.
  • the central land region CT1 has a groove width similar to the groove width of the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72 or wider than the groove width of the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72.
  • the circumferential groove having the above is not formed.
  • the groove widths of the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72 are about 4.0 to 10.0 mm, and the groove widths of the circumferential fine groove 61 and the circumferential fine groove 62 are about 1.5 to 4.0 mm. Is.
  • the distance between adjacent land blocks is narrow, and a plurality of land blocks are aggregated as compared with a general tire of this type.
  • a plurality of land blocks 100 and 200 may be provided in the block row 30 along the tire circumferential direction. Specifically, a plurality of land blocks 100 are provided along the tire circumferential direction on one side in the tire width direction with respect to the tire equatorial line CL. A plurality of land blocks 200 are provided along the tire circumferential direction on the other side in the tire width direction with respect to the tire equatorial line CL. As shown in FIG. 1, the land block 100 and the land block 200 have substantially the same shape. Further, the land block 100 and the land block 200 may be point-symmetrical or line-symmetrical.
  • the block row 40 and the block row 50 may also be provided with land blocks having substantially the same shape as the land block 100 and the land block 200. Further, for the rubber used for the land block constituting the tread 20, such as the land block 100 and the land block 200, an appropriate material may be appropriately used in consideration of snow performance and wear resistance, and in particular, Not limited.
  • the rolling resistance coefficient (RRC) is preferably 7.5 or less.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the block row 30. As shown in FIG. 2, the block row 30 is divided by a circumferential fine groove 61 extending in the tire circumferential direction and a circumferential fine groove 62.
  • the block row 30 has a plurality of land blocks 100 and land blocks 200 partitioned by a width direction groove 300 extending in the tire width direction. That is, in the present embodiment, the block row 30 includes the land block 100 and the land block 200.
  • the width direction groove 300 is formed in the block row 30 and is located in the tread central region CT2 (see FIG. 1).
  • the circumferential narrow groove 61 and the circumferential fine groove 62 have a narrower groove width than the circumferential main groove 71 and the circumferential main groove 72. Further, in the present embodiment, the circumferential fine groove 61 and the circumferential fine groove 62 are linear. However, the circumferential narrow groove 61 and the circumferential fine groove 62 do not necessarily have to be linear, such as coasting slightly in the tire width direction.
  • a plurality of sipes extending in the tire width direction are formed on the land block 100 and the land block 200.
  • the sipe 110 and the sipe 120 are formed on the land block 100. Further, a sipe 210 and a sipe 220 are formed on the land block 200.
  • the sipe is a narrow groove that closes in the ground contact surface of the land block, and the opening width of the sipe when not in contact with the ground is not particularly limited, but is generally about 0.1 mm to 1.5 mm.
  • a narrow groove 400 between blocks is formed between the land block 100 and the land block 200 in the tire width direction.
  • the inter-block groove 400 extends along the tire circumferential direction, but coasts in the tire width direction rather than in a straight line.
  • the width direction groove 300 partitions the adjacent land block 100 in the tire circumferential direction and the adjacent land block 200 in the tire circumferential direction.
  • the width direction groove 300 has a width direction groove portion 310, a width direction groove portion 320, a bending portion 330, and a bending portion 340. That is, the width direction groove 300 may include a width direction groove portion and at least one bending portion that is connected to the width direction groove portion and bends in the tire circumferential direction.
  • the groove portion 310 in the width direction is a portion that partitions the adjacent land block 100 in the tire circumferential direction.
  • the groove portion 320 in the width direction is a portion that partitions the adjacent land block 200 in the tire circumferential direction.
  • the width direction groove portion 310 and the width direction groove portion 320 may be referred to as a lug groove portion or a lateral groove portion, and the width direction groove portion 300 may be referred to as a lug groove or a lateral groove.
  • the bent portion 330 communicates with the width direction groove portion 310 and the width direction groove portion 320, and is formed between the width direction groove portion 310 and the width direction groove portion 320.
  • the bent portion 340 communicates with the width direction groove portion 310 and the width direction groove portion 320, and is formed between the width direction groove portion 310 and the width direction groove portion 320.
  • the bent portion 330 is convex to one side in the tire circumferential direction
  • the bent portion 340 is convex to the other side in the tire circumferential direction.
  • the groove width of the bent portion 330 along the tire width direction becomes narrower along the tire circumferential direction, specifically, as it advances to one side in the tire circumferential direction.
  • the groove width of the bent portion 340 along the tire width direction becomes narrower along the tire circumferential direction, specifically, as it advances to the other side in the tire circumferential direction.
  • the bent portion 330 and the bent portion 340 are wedge-shaped. That is, the bent portion 330 and the bent portion 340 may be rephrased as V-shaped, tapered, or the like.
  • the bent portion 330 and the bent portion 340 are formed at the central portion of the block row 30 in the tire width direction.
  • the central portion may mean a predetermined range based on the position obtained by dividing the width of the block row 30 along the tire width direction into two.
  • the predetermined range can be, for example, about 1/4 to 1/5 of the width of the block row 30.
  • the width direction groove portion 310 is connected to the circumferential direction fine groove 61. Further, the width direction groove portion 320 is connected to the circumferential direction fine groove 62. In the present embodiment, the position in the tire circumferential direction in which the width direction groove portion 310 is connected to the circumferential fine groove 61 and the position in the tire circumferential direction in which the width direction groove portion 320 is connected to the circumferential fine groove 62 are offset. (That is, they are different).
  • the groove depth is deeper than in other portions including the bent portion 330 and the bent portion 340, and the groove depth of the circumferential narrow groove 61 is deeper.
  • the groove depth is the same as that of.
  • the portion closer to the circumferential narrow groove 62 than the step portion 321 of the width direction groove portion 320 has a deeper groove depth than the other portions including the bent portion 330 and the bent portion 340, and the groove of the circumferential narrow groove 62.
  • the groove depth is similar to the depth. That is, the groove depth of the central portion including the bent portion 330 and the bent portion 340 of the width direction groove 300 is shallower than the groove depths of the circumferential fine groove 61 and the circumferential fine groove 62.
  • the bent portion 330 and the bent portion 340 communicate with the inter-block narrow groove 400.
  • the inter-block narrow groove 400 also has a groove depth similar to that of the bent portion 330 and the bent portion 340.
  • FIG. 3 is a partially enlarged plan view of the block rows 30 and the block rows 40 including the illustration of the circumferential section S.
  • the block row 40 is adjacent to the block row 30.
  • the block row 40 is adjacent to the block row 30 on the outer side of the block row 30 in the tire width direction.
  • the block row 40J constitutes an adjacent block row.
  • the land block 100 in the block row 40 is adjacent to the land block 200 in the block row 30.
  • the land block 100 of the block row 40 constitutes an adjacent land block.
  • the block row 40 adjacent to the block row 30 in the tire width direction across the circumferential groove 62 has a land block 100 on which a sipe 120 extending in the tire width direction is formed.
  • the sipe 120 formed in the land block 100 of the block row 40 is located between one end of the width direction groove portion 320 in the tire circumferential direction and the other end of the width direction groove portion in the tire circumferential direction.
  • the sipe 120 formed in the land block 100 of the block row 40 is located between the circumferential end 320a and the circumferential end 320b, specifically in the circumferential section S. More specifically, the end 120a of the sipe 120 communicating with the circumferential groove 62 is located between the circumferential end 320a and the circumferential end 320b.
  • the entire sipe 120 is located in the circumferential section S, but the end 120a may be located in the circumferential section S, and the entire sipe 120 is necessarily located in the circumferential section S. It does not have to be located inside.
  • FIG. 4 is a partially enlarged plan view of the block row 30 and the block row 40 including the illustration of the extension angle ⁇ 1 and the extension angle ⁇ 2.
  • the widthwise groove portion 320 is formed on the block row 40 side adjacent to the block row 30.
  • the groove portion 320 in the width direction extends in the tire width direction.
  • the groove portion 320 in the width direction is not parallel to the tire width direction and has an extension angle ⁇ 1.
  • the extension angle ⁇ 1 is an angle formed by the extension direction of the groove portion 320 in the width direction and the tire width direction.
  • the extending direction of the groove portion 320 in the width direction may be based on the extending direction of the groove wall 230 of the land portion block 200 of the block row 30.
  • sipe 120 of the land block 100 of the block row 40 and the sipe 210 of the land block 200 of the block row 40 also extend in the tire width direction, but are not parallel to the tire width direction and have an extension angle ⁇ 2. doing.
  • the extension angle ⁇ 1 and the extension angle ⁇ 2 are preferably about 5 to 15 °.
  • the extending direction of the sipe 120 of the land block 100 of the block row 40 and the sipe 210 of the land block 200 of the block row 40 coincides with the extending direction of the widthwise groove 320 of the block row 30. ..
  • the fact that the extending directions match means that the difference between the extending angle ⁇ 1 and the extending angle ⁇ 2 is 10 degrees or less.
  • FIG. 5 is a partially enlarged plan view of the width groove 310 side constituting the width groove 300.
  • FIG. 6 is a partially enlarged plan view of the width direction groove portion 320 side constituting the width direction groove 300.
  • the width direction groove portion 310 has a bent portion 312 bent in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction.
  • the width direction groove 310 is formed by the groove wall 130 of the land block 100, the land block 100 on the groove wall 130 side in the tire circumferential direction, and the groove wall 140 of the adjacent land block 100.
  • the groove wall 130 includes an inclined groove wall 131 that constitutes a bent portion 312.
  • the groove wall 140 includes an inclined groove wall 141 constituting a bent portion 312.
  • the inclined groove wall 131 and the inclined groove wall 141 are formed so as to face each other.
  • the length and position of the inclined groove wall 131 (first inclined groove wall) in the tire width direction and the length and position of the inclined groove wall 141 (second inclined groove wall) in the tire width direction are defined.
  • Match. the outer end of the inclined groove wall 131 in the tire width direction and the outer end of the inclined groove wall 141 in the tire width direction overlap each other in the tire circumferential direction.
  • the inner end of the inclined groove wall 131 in the tire width direction and the inner end of the inclined groove wall 141 in the tire width direction overlap each other in the tire circumferential direction.
  • the width direction groove portion 320 has a bent portion 322 that is bent in the tire circumferential direction while extending in the tire width direction.
  • the width direction groove 320 is formed by the groove wall 230 of the land block 200, the land block 200 on the groove wall 230 side in the tire circumferential direction, and the groove wall 240 of the adjacent land block 200.
  • the length and position of the inclined groove wall 231 (first inclined groove wall) in the tire width direction and the tire of the inclined groove wall 241 (second inclined groove wall) are consistent.
  • the outer end of the inclined groove wall 231 in the tire width direction and the outer end of the inclined groove wall 241 in the tire width direction overlap each other in the tire circumferential direction.
  • the inner end of the inclined groove wall 231 in the tire width direction and the inner end of the inclined groove wall 241 in the tire width direction overlap each other in the tire circumferential direction.
  • the central land region CT1 is provided with a block row 30 partitioned by circumferential narrow grooves 61 and 62 whose groove width is narrower than that of the circumferential main grooves 71 and 72.
  • the width direction groove 300 includes the width direction groove portions 310, 320 and the bending portions 330, 340, and the groove width of the bending portions 330, 340 along the tire width direction advances along the tire circumferential direction. It is a wedge shape that narrows.
  • the land blocks 100, 200 of the block row 30 partitioned by the circumferential grooves 61, 62, and the land blocks of the block row 40 (and the block row 50) adjacent to the block row 30 are close to each other in the tire width direction. Since they are provided, they are in a state of supporting each other, and deformation (movement) in the tire width direction is particularly suppressed. Therefore, uneven wear of the land block can be suppressed. Further, since a tie bar or the like is not provided, sufficient edge pressure at the peripheral end of the land block tire can be secured.
  • width direction groove 300 is formed between the land blocks, and the groove widths of the bent portions 330 and 340 are wedge-shaped as they proceed along the tire circumferential direction, so that snow entering the width direction groove 300. It is possible to increase the shear force of the snow column by the bent parts 330 and 340 while ensuring the volume of.
  • bent portions 330 and 340 are wedge-shaped, it is possible to efficiently compact the snow that has entered the bent portions 330 and 340 while promoting the penetration of snow into the bent portions 330 and 340. Shear force is improved. This improves the performance on snow.
  • the tread pattern makes it possible to achieve both snow performance and wear resistance at a higher level.
  • the bent portions 330 and 340 are formed at the central portion of the block row 30 in the tire width direction. Therefore, the snow column shearing force can be further effectively improved by utilizing the region where the contact pressure is highest. This further improves the performance on snow.
  • the sipe 120 formed in the land block 100 of the block row 40 is located between the circumferential end 320a and the circumferential end 320b, specifically in the circumferential section S. Therefore, when the pneumatic tire 10 rolls on the road surface, the contact timings of the bent portions 330 and 340 of the width direction groove 300 and the sipe 120 are almost the same, so that both edge effects can be exhibited at the same time. , Performance on snow is improved.
  • the extending direction of the sipe 120 of the land block 100 of the block row 40 and the sipe 210 of the land block 200 of the block row 40 coincides with the extending direction of the widthwise groove 320 of the block row 30. .. Therefore, when the pneumatic tire 10 rolls on the road surface, the ground contact timing between the sipe formed in the land block and the width direction groove portion 320 of the width direction groove 300 is at the same time, and the sipe and the width direction are aligned with each other. By matching the extending direction of the groove 320, the edge effect can be effectively exerted and the performance on snow is improved.
  • the length and position of the inclined groove wall 131 (inclined groove wall 231) in the tire width direction and the length and position of the inclined groove wall 141 (inclined groove wall 241) in the tire width direction coincide with each other. ing. Therefore, the bent portion 312 (bent portion 322) further increases the shearing force of the snow column, and the length and position of the inclined groove wall in the tire width direction match, so that the inclined groove wall enters the groove 300 in the width direction and is hardened. Snow is easily discharged. This further improves the performance on snow.
  • the widthwise groove 300 is formed in the tread central region CT2. Therefore, by utilizing the region where the contact pressure is highest, the snow column shear force and the edge pressure due to the width direction groove 300 can be further effectively improved. This further improves the performance on snow.
  • the bent portion 330 and the bent portion 340 of the width direction groove 300 have been described as being wedge-shaped (V-shaped), but the shapes of the bent portion 330 and the bent portion 340 are not necessarily wedge-shaped. It doesn't matter. Specifically, as long as the groove width of the bent portion along the tire width direction becomes narrower as it advances along the tire circumferential direction, it may be tapered or dome-shaped, for example. The shape may be such that the groove width is reduced in a stepped manner.
  • the positions of the bent portion 330 and the bent portion 340 in the tire width direction are substantially the same, but the positions of the bent portion 330 and the bent portion 340 in the tire width direction are offset in the tire width direction. May be good.
  • the bent portion may be formed only on one side in the tire circumferential direction.
  • the block row 30 is substantially provided with two sub-block rows (a block row of the land block 100 and a block row of the land block 200). Without forming, the block row 30 (and / or other block rows) may be provided with one block row.
  • the bent portion does not necessarily have to be formed in the central portion of the block row 30 in the tire width direction, and the length of the width direction groove portion 310 or the width direction groove portion 320 communicating with the bent portion is the length of the bent portion. It may be different depending on the position.
  • the pneumatic tire 10 may be specified in the rotation direction (Rotation) when it is mounted on the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(10)は、タイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝(71, 72)によって区画された中央陸部領域(CT1)を有する。中央陸部領域(CT1)には、周方向主溝(71, 72)よりも溝幅が狭く、タイヤ周方向に延びる周方向細溝(61, 62)によって区画されたブロック列(30)が設けられる。ブロック列(30)は、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝によって区画された陸部ブロックを有する。幅方向溝は、幅方向溝部と、幅方向溝部に連なり、タイヤ周方向に屈曲する屈曲部とを含む。タイヤ幅方向に沿った屈曲部の溝幅は、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなる。

Description

タイヤ
 本発明は、氷雪路面の走行に適したタイヤに関する。
 従来、氷雪路面の走行に適したスタッドレスタイヤなどの空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)では、氷雪路面の走行性能(以下、雪上性能)だけでなく、特にドライ路面における操縦安定性と耐摩耗性とを両立するため、路面と接する陸部ブロックの剛性を高める様々な形状が採用されている。
 例えば、幅方向溝によって区画された陸部ブロックを連結するタイバーと呼ばれるバー状の凸部を幅方向溝内に設けるトレッドパターンが知られている(特許文献1参照)。また、このような凸部の上面(タイヤ径方向外側面)には、タイヤ径方向内側に凹んだ凹部が形成される。
 このようなトレッドパターンによれば、陸部ブロックの剛性が高まるため、操縦安定性及び耐摩耗性を向上し得る。また、凹部が形成されることによって幅方向溝の容積が大きく低減することを回避し得るため、雪上性能などにも大きな影響を与えないとされている。
特開2009-227154号公報
 しかしながら、上述したような陸部ブロックをタイバーによって連結する形状には、次のような課題があると考えられる。
 具体的には、凸部の存在によって、陸部ブロックのタイヤ周方向における端部の路面に対する圧力(エッヂ圧)が低下する。この結果、雪上トラクションが低下し易い。
 つまり、雪上トラクション(及び制動力、以下同)の向上には、陸部ブロックのエッヂ圧、特に、陸部ブロックの周方向端部におけるエッヂ圧を高めることが重要である。
 但し、エッヂ圧を高めると、陸部ブロックの変形の程度が大きくなり、偏摩耗の原因となり易く、耐摩耗性の確保が難しくなる。
 さらに、陸部ブロックに用いられるゴムの特性によって雪上トラクションを確保する技術も知られているが、昨今のより低い転がり抵抗の要求を考慮すると、ゴムの特性に大きく依存した雪上トラクションの確保には限界があると想定される。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、トレッドパターンによって、雪上性能と耐摩耗性とをさらに高い次元で両立し得るタイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様は、タイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝(周方向主溝71, 72)によって区画された中央陸部領域(中央陸部領域CT1)を有し、前記中央陸部領域には、前記周方向主溝よりも溝幅が狭く、タイヤ周方向に延びる1つまたは複数の周方向細溝(周方向細溝61, 62)によって区画されたブロック列(ブロック列30)が設けられ、前記ブロック列は、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝(幅方向溝300)によって区画された複数の陸部ブロック(陸部ブロック100, 200)を有し、幅方向溝は、幅方向溝部(幅方向溝部310, 320)と、前記幅方向溝部に連なり、タイヤ周方向に屈曲する少なくとも1つの屈曲部(屈曲部330, 340)とを含み、タイヤ幅方向に沿った前記屈曲部の溝幅は、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなるタイヤ(空気入りタイヤ10)である。
図1は、空気入りタイヤ10のトレッドの一部平面展開図である。 図2は、ブロック列30の一部拡大平面図である。 図3は、周方向区間Sの図示を含むブロック列30及びブロック列40の一部拡大平面図である。 図4は、延在角度θ1及び延在角度θ2の図示を含むブロック列30及びブロック列40の一部拡大平面図である。 図5は、幅方向溝300を構成する幅方向溝部310側の一部拡大平面図である。 図6は、幅方向溝300を構成する幅方向溝部320側の一部拡大平面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッドの一部平面展開図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10は、路面と接するトレッド20を有する。
 トレッド20には、空気入りタイヤ10に対する要求性能に応じたトレッドパターンが形成される。本実施形態では、空気入りタイヤ10は、トラック・バス(TB)に好適に用い得るスタッドレスタイヤである。なお、スタッドレスタイヤは、スノータイヤまたはウインタータイヤなどと呼ばれてもよい。或いは、空気入りタイヤ10は、冬期に限らず、四季を通じて利用可能ないわゆるオールシーズンタイヤであっても構わない。
 また、空気入りタイヤ10は、必ずしもトラック・バス用ではなく、他の車種、例えば、乗用自動車、バン・小型トラックに用いられても構わない。
 トレッド20には、タイヤ周方向に延びる複数のブロック列が設けられる。具体的には、トレッド20には、ブロック列30、ブロック列40及びブロック列50が設けられる。
 ブロック列30は、タイヤ赤道線CLを含む位置に設けられる。ブロック列30は、周方向細溝61及び周方向細溝62によって区画されたブロック列である。ブロック列40及びブロック列50は、ブロック列30のタイヤ幅方向外側に設けられる。
 ブロック列40のタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝71が形成される。同様に、ブロック列30のタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝72が形成される。本実施形態では、周方向主溝71及び周方向主溝72は、直線状である。但し、周方向主溝71及び周方向主溝72は、タイヤ幅方向に多少惰行するなど、必ずしも直線状でなくても構わない。
 より具体的には、ブロック列30、ブロック列40及びブロック列50は、中央陸部領域CT1に設けられる。中央陸部領域CT1は、タイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝71及び周方向主溝72によって区画された領域として定義されてよい。
 また、ブロック列30は、トレッド中央領域CT2に設けられる。トレッド中央領域CT2は、より具体的には、タイヤ赤道線CLを含む領域と定義されてもよい。さらに、トレッド中央領域CT2は、中央陸部領域CT1に含まれ、中央陸部領域CT1よりも狭い領域と定義されてもよい。
 本実施形態では、中央陸部領域CT1には、周方向主溝71及び周方向主溝72の溝幅と同程度或いは周方向主溝71及び周方向主溝72の溝幅よりも広い溝幅を有する周方向溝は形成されていない。なお、本実施形態では、周方向主溝71及び周方向主溝72の溝幅は、4.0~10.0mm程度、周方向細溝61及び周方向細溝62の溝幅は、1.5~4.0mm程度である。
 つまり、中央陸部領域CT1は、周方向細溝61及び周方向細溝62など、タイヤ周方向に延びる周方向細溝のみが形成される。このため、中央陸部領域CT1では、隣接陸部ブロック間の距離(間隔、空隙と呼んでもよい)が狭く、この種の一般的なタイヤよりも複数の陸部ブロックが凝集している。
 ブロック列30には、タイヤ周方向に沿って複数の陸部ブロック100及び陸部ブロック200が設けられてもよい。具体的には、陸部ブロック100は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向における一方側において、タイヤ周方向に沿って複数設けられる。陸部ブロック200は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向における他方側において、タイヤ周方向に沿って複数設けられる。図1に示すように、陸部ブロック100と陸部ブロック200とは、概ね同形状である。また、陸部ブロック100と陸部ブロック200とは、点対称または線対称であってもよい。
 なお、符号を付した図示は省略するが、ブロック列40及びブロック列50にも、陸部ブロック100及び陸部ブロック200と概ね同形状の陸部ブロックが設けられてもよい。また、陸部ブロック100及び陸部ブロック200など、トレッド20を構成する陸部ブロックに用いられるゴムには、雪上性能及び耐摩耗性などを考慮し、適宜適切な材料が用いられればよく、特に限定されない。
 但し、空気入りタイヤ10の転がり抵抗(RR)の低減に貢献する材料が用いられてよい。
具体的には、転がり抵抗係数(RRC)は、7.5以下であることが望ましい。
 (2)ブロック列30の形状
 図2は、ブロック列30の一部拡大平面図である。図2に示すように、ブロック列30は、タイヤ周方向に延びる周方向細溝61と、周方向細溝62とによって区画されている。
 ブロック列30は、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝300によって区画された複数の陸部ブロック100及び陸部ブロック200を有する。つまり、本実施形態では、ブロック列30には、陸部ブロック100と陸部ブロック200とが含まれる。
 幅方向溝300は、ブロック列30に形成されており、トレッド中央領域CT2(図1参照)に位置する。
 上述したように、周方向細溝61及び周方向細溝62は、周方向主溝71及び周方向主溝72よりも溝幅が狭い。また、本実施形態では、周方向細溝61及び周方向細溝62は、直線状である。但し、周方向細溝61及び周方向細溝62も、タイヤ幅方向に多少惰行するなど、必ずしも直線状でなくても構わない。
 陸部ブロック100及び陸部ブロック200には、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプが形成される。
 具体的には、陸部ブロック100には、サイプ110及びサイプ120が形成される。また、陸部ブロック200には、サイプ210及びサイプ220が形成される。なお、サイプとは、陸部ブロックの接地面内では閉じる細溝であり、非接地時におけるサイプの開口幅は、特に限定されないが、一般的には、0.1mm~1.5mm程度である。
 タイヤ幅方向における陸部ブロック100と陸部ブロック200との間には、ブロック間細溝400が形成される。ブロック間細溝400は、タイヤ周方向に沿って延びるが、直線状ではなく、タイヤ幅方向において惰行している。
 幅方向溝300は、タイヤ周方向において隣接する陸部ブロック100を区画するとともに、タイヤ周方向において隣接する陸部ブロック200を区画する。
 幅方向溝300は、幅方向溝部310、幅方向溝部320、屈曲部330及び屈曲部340を有する。つまり、幅方向溝300は、幅方向溝部と、幅方向溝部に連なり、タイヤ周方向に屈曲する少なくとも1つの屈曲部とを含んでよい。
 幅方向溝部310は、タイヤ周方向において隣接する陸部ブロック100を区画する部分である。幅方向溝部320は、タイヤ周方向において隣接する陸部ブロック200を区画する部分である。なお、幅方向溝部310及び幅方向溝部320は、ラグ溝部或いは横溝部などと呼ばれてもよいし、幅方向溝300は、ラグ溝或いは横溝などと呼ばれてもよい。
 屈曲部330は、幅方向溝部310と幅方向溝部320とに連通し、幅方向溝部310と幅方向溝部320との間に形成される。同様に、屈曲部340は、幅方向溝部310と幅方向溝部320とに連通し、幅方向溝部310と幅方向溝部320との間に形成される。
 屈曲部330は、タイヤ周方向における一方側に凸となり、屈曲部340は、タイヤ周方向における他方側に凸となる。また、タイヤ幅方向に沿った屈曲部330の溝幅は、タイヤ周方向に沿って、具体的には、タイヤ周方向における一方側に進むに連れて狭くなる。同様に、タイヤ幅方向に沿った屈曲部340の溝幅は、タイヤ周方向に沿って、具体的には、タイヤ周方向における他方側に進むに連れて狭くなる。
 このように、本実施形態では、屈曲部330及び屈曲部340は、楔状である。つまり、屈曲部330及び屈曲部340は、V字状、先細状などと言い換えてもよい。
 また、本実施形態では、屈曲部330及び屈曲部340は、ブロック列30のタイヤ幅方向における中央部分に形成される。なお、中央部分とは、タイヤ幅方向に沿ったブロック列30の幅を二分した位置を基準とした所定範囲を意味してよい。所定範囲とは、例えば、ブロック列30の幅の1/4~1/5程度とすることができる。
 さらに、本実施形態では、幅方向溝部310は、周方向細溝61に連なる。また、幅方向溝部320は、周方向細溝62に連なる。なお、本実施形態では、幅方向溝部310が周方向細溝61に連なるタイヤ周方向における位置と、幅方向溝部320が周方向細溝62に連なるタイヤ周方向における位置とは、オフセットしている(つまり、異なっている)。
 また、幅方向溝部310の段差部分311よりも周方向細溝61寄りの部分では、屈曲部330及び屈曲部340を含む他の部分よりも溝深さが深く、周方向細溝61の溝深さと同様の溝深さとなっている。同様に、幅方向溝部320の段差部分321よりも周方向細溝62寄りの部分では、屈曲部330及び屈曲部340を含む他の部分よりも溝深さが深く、周方向細溝62の溝深さと同様の溝深さとなっている。つまり、幅方向溝300の屈曲部330及び屈曲部340を含む中央部分の溝深さは、周方向細溝61及び周方向細溝62などの溝深さよりも浅い。
 屈曲部330及び屈曲部340は、ブロック間細溝400に連通する。ブロック間細溝400も、屈曲部330及び屈曲部340と同様の溝深さを有する。
 (3)隣接ブロック列との関係
 図3は、周方向区間Sの図示を含むブロック列30及びブロック列40の一部拡大平面図である。図3に示すように、ブロック列40は、ブロック列30に隣接する。具体的には、ブロック列40は、ブロック列30のタイヤ幅方向外側において、ブロック列30に隣接する。本実施形態において、ブロック列40Jは、隣接ブロック列を構成する。
 より具体的には、ブロック列40の陸部ブロック100は、ブロック列30の陸部ブロック200に隣接する。本実施形態において、ブロック列40の陸部ブロック100は、隣接陸部ブロックを構成する。
 つまり、周方向細溝62を隔ててタイヤ幅方向においてブロック列30に隣接するブロック列40は、タイヤ幅方向に延びるサイプ120が形成された陸部ブロック100を有する。
 ブロック列40の陸部ブロック100に形成されるサイプ120は、幅方向溝部320のタイヤ周方向における一端と、幅方向溝部のタイヤ周方向における他端との間に位置する。
 具体的には、ブロック列40の陸部ブロック100に形成されるサイプ120は、周方向端320aと周方向端320bとの間、具体的には周方向区間S内に位置する。より具体的には、周方向細溝62に連通するサイプ120の端部120aは、周方向端320aと周方向端320bとの間に位置する。
 なお、本実施形態では、サイプ120の全体が周方向区間S内に位置しているが、端部120aが周方向区間S内に位置していればよく、必ずしもサイプ120全体が周方向区間S内に位置していなくてもよい。
 図4は、延在角度θ1及び延在角度θ2の図示を含むブロック列30及びブロック列40の一部拡大平面図である。
 図4に示すように、幅方向溝部320は、ブロック列30に隣接するブロック列40側に形成されている。幅方向溝部320は、上述したように、タイヤ幅方向に延びている。具体的には、幅方向溝部320は、タイヤ幅方向と平行ではなく、延在角度θ1を有している。延在角度θ1は、幅方向溝部320の延在方向と、タイヤ幅方向とが成す角度である。なお、幅方向溝部320の延在方向は、ブロック列30の陸部ブロック200の溝壁230の延在方向を基準としてよい。
 また、ブロック列40の陸部ブロック100のサイプ120、及びブロック列40の陸部ブロック200のサイプ210もタイヤ幅方向に延びているが、タイヤ幅方向と平行ではなく、延在角度θ2を有している。
 延在角度θ1及び延在角度θ2は、5~15°程度であることが好ましい。本実施形態では、ブロック列40の陸部ブロック100のサイプ120、及びブロック列40の陸部ブロック200のサイプ210の延在方向は、ブロック列30の幅方向溝部320の延在方向と一致する。ここで、延在方向が一致するとは、延在角度θ1と延在角度θ2との差が、10度以下であることを意味してよい。
 (4)幅方向溝300の形状
 図5は、幅方向溝300を構成する幅方向溝部310側の一部拡大平面図である。図6は、幅方向溝300を構成する幅方向溝部320側の一部拡大平面図である。
 図5に示すように、幅方向溝部310は、タイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ周方向に折れ曲がった折れ曲がり部分312を有する。
 幅方向溝部310は、陸部ブロック100の溝壁130、及びタイヤ周方向において溝壁130側の陸部ブロック100と隣接する陸部ブロック100の溝壁140とによって形成される。溝壁130は、折れ曲がり部分312を構成する傾斜溝壁131を含む。また、溝壁140は、折れ曲がり部分312を構成する傾斜溝壁141を含む。傾斜溝壁131と傾斜溝壁141とは、対向して形成される。
 本実施形態では、傾斜溝壁131(第1傾斜溝壁)のタイヤ幅方向における長さ及び位置と、傾斜溝壁141(第2傾斜溝壁)のタイヤ幅方向における長さ及び位置とは、一致している。言い換えると、傾斜溝壁131のタイヤ幅方向外側端と、傾斜溝壁141のタイヤ幅方向外側端とは、タイヤ周方向上において重なっている。同様に、傾斜溝壁131のタイヤ幅方向内側端と、傾斜溝壁141のタイヤ幅方向内側端とは、タイヤ周方向上において重なっている。
 また、図6に示すように、幅方向溝部320は、タイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ周方向に折れ曲がった折れ曲がり部分322を有する。
 幅方向溝部320は、陸部ブロック200の溝壁230、及びタイヤ周方向において溝壁230側の陸部ブロック200と隣接する陸部ブロック200の溝壁240とによって形成される。
 上述した幅方向溝部310と同様に、本実施形態では、傾斜溝壁231(第1傾斜溝壁)のタイヤ幅方向における長さ及び位置と、傾斜溝壁241(第2傾斜溝壁)のタイヤ幅方向における長さ及び位置とは、一致している。言い換えると、傾斜溝壁231のタイヤ幅方向外側端と、傾斜溝壁241のタイヤ幅方向外側端とは、タイヤ周方向上において重なっている。
同様に、傾斜溝壁231のタイヤ幅方向内側端と、傾斜溝壁241のタイヤ幅方向内側端とは、タイヤ周方向上において重なっている。
 (5)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、中央陸部領域CT1には、周方向主溝71, 72よりも溝幅が狭い周方向細溝61, 62によって区画されたブロック列30が設けられる。また、幅方向溝300は、幅方向溝部310, 320と、屈曲部330, 340とを含み、タイヤ幅方向に沿った屈曲部330, 340の溝幅は、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなる楔状である。
 周方向細溝61, 62によって区画されたブロック列30の陸部ブロック100, 200、及びブロック列30に隣接するブロック列40(及びブロック列50)の陸部ブロックは、タイヤ幅方向において近接して設けられるため、互いに支え合うような状態となり、特にタイヤ幅方向における変形(動き)が抑制される。このため、陸部ブロックの偏摩耗を抑制し得る。また、タイバーなどは設けられないため、陸部ブロックタイヤ周方向端部における十分なエッジ圧も確保し得る。
 また、陸部ブロック間に幅方向溝300を形成するととともに、屈曲部330, 340の溝幅は、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなる楔状であるため、幅方向溝300に入り込む雪のボリュームを確保しつつ、屈曲部330, 340による雪柱せん断力を高め得る。
 具体的には、屈曲部330, 340が楔状であるため、屈曲部330, 340への雪の貫入を促しつつ、屈曲部330, 340に入り込んだ雪を効率よく押し固めることができ、雪柱せん断力が向上する。これにより、雪上性能が向上する。
 すなわち、空気入りタイヤ10によれば、トレッドパターンによって、雪上性能と耐摩耗性とをさらに高い次元で両立し得る。
 本実施形態では、屈曲部330, 340は、ブロック列30のタイヤ幅方向における中央部分に形成される。このため、接地圧が最も高くなる領域を利用することによって、雪柱せん断力をさらに効果的に向上し得る。これにより、雪上性能がさらに向上する。
 本実施形態では、ブロック列40の陸部ブロック100に形成されるサイプ120は、周方向端320aと周方向端320bとの間、具体的には周方向区間S内に位置する。このため、空気入りタイヤ10が路面の転動時には、幅方向溝300の屈曲部330, 340と、サイプ120との接地タイミングが概ね一致するため、同時期に両方のエッヂ効果を発揮させることでき、雪上性能が向上する。
 本実施形態では、ブロック列40の陸部ブロック100のサイプ120、及びブロック列40の陸部ブロック200のサイプ210の延在方向は、ブロック列30の幅方向溝部320の延在方向と一致する。このため、空気入りタイヤ10が路面の転動時には、陸部ブロックに形成されているサイプと、幅方向溝300の幅方向溝部320との接地タイミングが同時期になるとともに、当該サイプと幅方向溝部320の延在方向も一致していることによって、効果的にエッヂ効果を発揮させることでき、雪上性能が向上する。
 本実施形態では、傾斜溝壁131(傾斜溝壁231)のタイヤ幅方向における長さ及び位置と、傾斜溝壁141(傾斜溝壁241)のタイヤ幅方向における長さ及び位置とは、一致している。このため、折れ曲がり部分312(折れ曲がり部分322)によって、雪柱せん断力をさらに高めつつ、傾斜溝壁のタイヤ幅方向における長さ及び位置が一致することによって、幅方向溝300に入り込んで固められた雪が排出され易い。これにより、雪上性能がさらに向上する。
 本実施形態では、幅方向溝300は、トレッド中央領域CT2に形成される。このため、接地圧が最も高くなる領域を利用することによって、幅方向溝300による雪柱せん断力及びエッヂ圧をさらに効果的に向上し得る。これにより、雪上性能がさらに向上する。
 (6)その他の実施形態
 以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した実施形態では、幅方向溝300の屈曲部330及び屈曲部340は、楔状(V字状)であるとして説明したが、屈曲部330及び屈曲部340の形状は、必ずしも楔状でなくても構わない。具体的には、タイヤ幅方向に沿った屈曲部の溝幅が、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなる形状であれば、例えば、テーパー状またはドーム状などであってもよいし、階段状に溝幅が減少するような形状でも構わない。
 上述した本実施形態では、屈曲部330及び屈曲部340のタイヤ幅方向における位置は概ね同様であるが、屈曲部330及び屈曲部340のタイヤ幅方向における位置は、タイヤ幅方向においてオフセットしていてもよい。
 また、屈曲部は、タイヤ周方向における一方側のみに形成されてもよい。さらに、ブロック列30には、実質的に2つの副ブロック列(陸部ブロック100のブロック列と、陸部ブロック200のブロック列)とが設けられていたが、例えば、ブロック間細溝400を形成せずに、ブロック列30(及び/または他のブロック列)は、1つのブロック列が設けられてもよい。
 また、屈曲部は、必ずしもブロック列30のタイヤ幅方向における中央部分に形成されていなくてもよく、さらに、屈曲部に連通する幅方向溝部310または幅方向溝部320の長さは、屈曲部の位置に応じて異なってもよい。
 また、空気入りタイヤ10は、車両への装着時における回転方向(Rotation)が指定されてもよい。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 空気入りタイヤ
 20 トレッド
 30, 40, 50 ブロック列
 61, 62 周方向細溝
 71, 72 周方向主溝
 100 陸部ブロック
 110, 120 サイプ
 120a 端部
 130 溝壁
 131 傾斜溝壁
 140 溝壁
 141 傾斜溝壁
 200 陸部ブロック
 210, 220 サイプ
 230 溝壁
 231 傾斜溝壁
 240 溝壁
 241 傾斜溝壁
 300 幅方向溝
 310 幅方向溝部
 311 段差部分
 312 折れ曲がり部分
 320 幅方向溝部
 320a, 320b 周方向端
 321 段差部分
 322 折れ曲がり部分
 330, 340 屈曲部
 400 ブロック間細溝
 CT1 中央陸部領域
 CT2 トレッド中央領域

Claims (7)

  1.  タイヤ周方向に延びる一対の周方向主溝によって区画された中央陸部領域を有し、
     前記中央陸部領域には、前記周方向主溝よりも溝幅が狭く、タイヤ周方向に延びる1つまたは複数の周方向細溝によって区画されたブロック列が設けられ、
     前記ブロック列は、タイヤ幅方向に延びる幅方向溝によって区画された複数の陸部ブロックを有し、
     幅方向溝は、
     幅方向溝部と、
     前記幅方向溝部に連なり、タイヤ周方向に屈曲する少なくとも1つの屈曲部と
    を含み、
     タイヤ幅方向に沿った前記屈曲部の溝幅は、タイヤ周方向に沿って進むに連れて狭くなるタイヤ。
  2.  前記屈曲部は、前記ブロック列のタイヤ幅方向における中央部分に形成される請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記周方向細溝を隔ててタイヤ幅方向において前記ブロック列に隣接する隣接ブロック列は、タイヤ幅方向に延びるサイプが形成された隣接陸部ブロックを有し、
     前記サイプは、前記幅方向溝部のタイヤ周方向における一端と、前記幅方向溝部のタイヤ周方向における他端との間に位置する請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記周方向細溝を隔ててタイヤ幅方向において前記ブロック列に隣接する隣接ブロック列は、タイヤ幅方向に延びるサイプが形成された隣接陸部ブロックを有し、
     前記幅方向溝部は、前記隣接ブロック列側に少なくも形成され、
     前記サイプの延在方向は、前記幅方向溝部の延在方向と一致する請求項1または2に記載のタイヤ。
  5.  前記幅方向溝部は、タイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ周方向に折れ曲がった折れ曲がり部分を有し、
     前記折れ曲がり部分を構成する第1傾斜溝壁のタイヤ幅方向における長さ及び位置と、前記折れ曲がり部分を構成する第2傾斜溝壁のタイヤ幅方向における長さ及び位置とは、
    一致する請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6.  前記屈曲部は、V字状である請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記幅方向溝は、タイヤ赤道線を含むトレッド中央領域に形成される請求項1乃至6の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2020/043545 2019-11-29 2020-11-24 タイヤ WO2021106817A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20892012.4A EP4067116B1 (en) 2019-11-29 2020-11-24 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-216878 2019-11-29
JP2019216878A JP2021084591A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106817A1 true WO2021106817A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043545 WO2021106817A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-24 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4067116B1 (ja)
JP (1) JP2021084591A (ja)
WO (1) WO2021106817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220194141A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206019A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009227154A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015048045A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015056573A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131152A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019137088A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019151151A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6981176B2 (ja) * 2017-10-31 2021-12-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206019A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009227154A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015048045A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015056573A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131152A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019137088A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019151151A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4067116A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220194141A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP4067116A1 (en) 2022-10-05
JP2021084591A (ja) 2021-06-03
EP4067116A4 (en) 2023-03-08
EP4067116B1 (en) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107444024B (zh) 充气轮胎
US10894446B2 (en) Tire
US10994575B2 (en) Tire
KR101576303B1 (ko) 공기 타이어
CN107539031B (zh) 轮胎
CN107031303B (zh) 充气轮胎
US10272725B2 (en) Pneumatic tire
CN108688411B (zh) 充气轮胎
US11046117B2 (en) Tire
JP6880971B2 (ja) タイヤ
CN110740880B (zh) 轮胎
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024512B2 (ja) タイヤ
WO2021106817A1 (ja) タイヤ
JP2022048823A (ja) タイヤ
KR100836440B1 (ko) 중하중용 공기입 래디얼 타이어의 패턴구조
US11628690B2 (en) Tire
JP7318472B2 (ja) タイヤ
JP7230673B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107405959B (zh) 车辆充气轮胎
US11590805B2 (en) Tire
US20220410635A1 (en) Tire
US20230001748A1 (en) Tire
EP3825150B1 (en) Tire
JP6933272B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020892012

Country of ref document: EP

Effective date: 20220629