WO2021106519A1 - パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法 - Google Patents

パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021106519A1
WO2021106519A1 PCT/JP2020/041455 JP2020041455W WO2021106519A1 WO 2021106519 A1 WO2021106519 A1 WO 2021106519A1 JP 2020041455 W JP2020041455 W JP 2020041455W WO 2021106519 A1 WO2021106519 A1 WO 2021106519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power module
heat dissipation
circuit body
gap
case frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑輔 高木
時人 諏訪
裕二朗 金子
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Publication of WO2021106519A1 publication Critical patent/WO2021106519A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Definitions

  • the present invention relates to a power module and a method for manufacturing the power module.
  • Power converters that use switching of power semiconductor elements are widely used for consumer, in-vehicle, railway, substation equipment, etc. because of their high conversion efficiency. For example, in hybrid vehicles and electric vehicles, it is important to improve the performance of mounted parts, and miniaturization and cost reduction are required.
  • openings are provided on both sides of a case body for accommodating a semiconductor module inside, and a base portion of a heat sink with fins and a base portion of the case body are welded by friction stir welding on the periphery of each opening.
  • the power module that has been used is disclosed.
  • Patent Document 1 dimensional accuracy is required for friction stir welding, and a series of manufacturing processes such as deforming a thin portion on the outer circumference of fins are complicated, resulting in a decrease in productivity and an increase in cost.
  • the power module according to the present invention includes a circuit body, a case frame body having an opening formed on one surface, and a heat dissipation base arranged in the opening, a module case for accommodating the circuit body, the module case, and the above.
  • the method for manufacturing a power module according to the present invention includes a first step of arranging a circuit body at a position facing the opening in a case frame body having an opening formed on one surface, and a heat dissipation base of the case frame body.
  • a third step of filling the gap between the heat radiation base and the outer peripheral surface of the heat dissipation base with a resin member is provided.
  • the method for manufacturing a power module according to the present invention includes a first step of arranging a circuit body at a position facing the opening in a case frame body having an opening formed on one surface, and a heat dissipation base of the case frame body.
  • a fourth step of forming a spacer from the resin member is provided.
  • the productivity of the power module is improved and the cost can be reduced.
  • FIG. 1 is a circuit configuration diagram of the circuit body 100.
  • the circuit body 100 includes power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L.
  • the power semiconductor elements 321U and 321L are IGBTs.
  • the power semiconductor elements 322U and 322L are diodes.
  • the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L may be FETs or the like.
  • the circuit body 100 is composed of an upper arm 300U and a lower arm 300L.
  • the upper arm 300U is composed of a power semiconductor element 321U and a diode 322U.
  • the lower arm 300L is composed of a power semiconductor element 321L and a diode 322L.
  • the upper arm 300U has a DC positive electrode terminal 311 and a signal terminal 314.
  • the lower arm 300L has a DC negative electrode terminal 312 and a signal terminal 315.
  • the DC positive electrode terminal 311 and the DC negative electrode terminal 312 are connected to a capacitor or the like (not shown), and power is supplied from the outside of the circuit body 100.
  • the signal terminals 314 and 315 are connected to a control board (not shown) and control the switching operation of the power semiconductor elements 321U and 321L.
  • the circuit body 100 includes an AC terminal 313.
  • the AC terminal 313 electrically connects the upper arm 300U and the lower arm 300L, and outputs an alternating current to the outside of the circuit body 100.
  • FIG. 2 is an external view of the power module 300.
  • the power module 300 includes a module case 341.
  • the circuit body 100 is housed in the module case 341.
  • the module case 341 has an entrance opening 351 on the top surface 353.
  • the inlet opening 351 is filled with a resin member 332.
  • the DC positive electrode terminal 311, the DC negative electrode terminal 312, the AC terminal 313, and the signal terminals 314 and 315 project from the resin member 332.
  • FIG. 3 is a front view of the power module 300.
  • the module case 341 is composed of a case frame body 342 and a heat dissipation base 344.
  • the case frame body 342 has a heat radiating portion opening 352 on a surface perpendicular to the top surface 353.
  • a heat radiating base 344 is fitted in the heat radiating portion opening 352. That is, the module case 341 includes a case frame body 342 having a heat radiating portion opening 352 formed on one surface thereof and a heat radiating base 344 arranged in the heat radiating portion opening 352, and houses the circuit body 100.
  • the case frame body 342 has a flange 346.
  • a plurality of heat radiating fins 343 are installed on the heat radiating base 344 to circulate a refrigerant such as cooling water to dissipate heat.
  • the heat radiating fins 343 are installed on one surface of the heat radiating base 344.
  • the case frame body 342 is arranged so as to have a gap 354 on the entire circumference of the heat dissipation base 344.
  • the gap 354 is between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344.
  • the gap 354 is filled with the resin member 332 and is exposed so as to be visible from the surfaces of the case frame 342 and the heat dissipation base 344.
  • the resin member 332 has a gap 354, which makes it easier to discharge voids during molding. Further, the resin member 332 has a gap 354 so that the filling state can be visually confirmed.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the power module 300. As shown in FIG. 4, the power module 300 is configured by inserting the circuit body 100 into the inlet opening 351 of the case frame body 342.
  • the circuit body 100 includes power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L inside.
  • the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L are thermally connected to the heat sink 360.
  • the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, 322L and the heat sink 360 are sealed with the mold resin 331.
  • the heat radiating surface 335 is exposed from the mold resin 331 on both sides of the circuit body 100.
  • the insulating sheet 333 is adhered to the heat radiating surface 335.
  • the insulating sheet 333 is arranged on both sides so as to sandwich the circuit body 100.
  • the heat dissipation base 344 is adhered to the surface of the insulating sheet 333 opposite to the adhesive surface of the circuit body 100.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the power module 300, and is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG.
  • the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L each have electrodes on both sides, and are bonded to the electrodes by a bonding material 361.
  • a heat sink 360 is bonded to both sides of the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L so as to sandwich the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L on the opposite surface to which the power semiconductor elements 321U, 321L, 322U, and 322L are bonded to the electrodes.
  • An insulating sheet 333 is adhered to the heat radiating plate 360. Further, the heat dissipation base 344 is adhered to the insulating sheet 333. As a result, both sides of the power semiconductor devices 321U, 321L, 322U, and 322L are cooled via the members to be joined.
  • the resin member 332 is filled in the space between the module case 341 and the circuit body 100, that is, between the case frame body 342, the heat dissipation base 344, the circuit body 100, and the insulating sheet 333. Further, the resin member 332 is also filled in the gap 354 between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 (see FIG. 4) and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344, and at least the resin member 332 filled in the gap 354 is filled. A part is exposed to the outside of the module case 341.
  • the width of the gap 354 is, for example, 50 ⁇ m or more in consideration of moldability.
  • the resin member 332 is filled around the entire circumference of the gap 354 and seals the case frame body 342 and the heat dissipation base 344.
  • the insulating sheet 333 is arranged between the circuit body 100 and the heat radiating base 344, but when projected from a direction perpendicular to the main surface of the heat radiating base, the gap 354 is formed on the outer peripheral side of the heat radiating sheet 333. This prevents the gap 354 from being blocked by the insulating sheet 333.
  • the first step is a step of arranging the circuit body 100 at a position facing the heat radiating portion opening 352 in the case frame body 342 in which the heat radiating portion opening 352 is formed on one surface. As shown in FIG. 6, the circuit body 100 is inserted into the case frame body 342 from the inlet opening 351 in the Y direction shown in the drawing.
  • the second step is a step of arranging the heat radiating base 344 at a position facing the heat radiating portion opening 352 of the case frame body 342 and adhering the heat radiating base 344 to the circuit body 100 via the insulating sheet 333.
  • the heat dissipation base 344 is arranged at a position facing the heat dissipation portion opening 352 of the case frame body 342.
  • the insulating sheet 333 is arranged between the heat radiating base 344 and the circuit body 100 so as to face the heat radiating portion opening 352.
  • the insulating sheet 333 is stored in the case frame body 342 in the X direction shown in FIG. 7 so as to sandwich the circuit body 100 from both sides.
  • the gap 354 described later is arranged so as to be on the outer peripheral side of the insulating sheet 333 so that the insulating sheet 333 does not block the gap 354.
  • the heat dissipation base 344 is stored in the case frame 342 in the X direction shown in the drawing so as to sandwich the circuit body 100 from both sides.
  • the crimping jig 370 includes a jig side surface 372 and a jig pressing surface 373.
  • the jig side surface 372 is sized so as to be close to the outer peripheral side surface of the heat radiation fin 343, and suppresses the misalignment of the heat radiation fin 343.
  • the jig press surface 373 comes into contact with the heat radiation fin 343 and is pushed in the press direction P.
  • the crimping jig 370 transmits the force to the heat radiating fin 343, the heat radiating base 344, the insulating sheet 333, and the circuit body 100. Pressure and temperature are applied to the insulating sheet 333, and the heat radiating base 344 and the circuit body 100 are adhered to each other.
  • the third step is a step of filling the space between the case frame body 342 and the circuit body 100 and the gap 354 between the inner peripheral surface of the heat radiation portion opening 352 and the outer peripheral surface of the heat radiation base 344 with the resin member 332. is there.
  • the resin holding type 380 and the resin injection type 382 are brought into close contact with the case frame body 342 and the heat dissipation base 344.
  • the resin holding mold 380 is installed so that at least the gap 354 and the heat radiating fin 343 are in close contact with each other so that the resin member 332 does not come into contact with the heat radiating fin 343.
  • the resin holding type 380 is provided with an exhaust port 381.
  • the exhaust port 381 is arranged so as to be connected to the gap 354.
  • the exhaust port 381 penetrates so as to allow air to escape, facilitating the void discharge of the resin member 332.
  • the resin injection type 382 is arranged so as to be in close contact with the top surface 353, and a resin injection port 383 is provided.
  • the resin injection port 383 is arranged so as to be connected to the inlet opening 351.
  • the resin member 332 is injected into the case frame 342 through the inlet opening 351 through the resin injection port 383. Further, the resin member 332 is filled into the gap 354 from the inside of the case frame body 342. In the insulating sheet 333, since the gap 354 is on the outer peripheral side of the insulating sheet 333, the gap 354 is not blocked by the insulating sheet 333.
  • the requirements for dimensional accuracy of the case frame 342 and the heat dissipation base 344 are reduced as compared with welding by friction stir welding, and there is no need for steps such as deforming the thin portion on the outer periphery of the heat dissipation base 344. become. Further, the space for arranging the tool for friction stir welding on the case frame 342 and the thin-walled portion are not required, and the power module 300 can be miniaturized. Furthermore, equipment such as tools for friction stir welding becomes unnecessary. As described above, according to the present embodiment, the productivity of the power module 300 is improved and the cost can be reduced.
  • FIG. 10 is a front view of the power module 400 according to the present embodiment.
  • the same parts as those of the power module 300 according to the first embodiment shown in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the present embodiment differs from the first embodiment in that a spacer 410, which is a member for preventing bypass flow, is arranged between the side portion of the heat radiation fin 343 and the flange 346 of the case frame 342.
  • circuit configuration diagram of the circuit body shown in FIG. 1, the external view of the power module shown in FIG. 2, and the exploded perspective view of the power module shown in FIG. 4 are the same as those in the first embodiment.
  • the module case 341 is composed of a case frame body 342 and a heat dissipation base 344.
  • a heat radiating base 344 is fitted in the heat radiating portion opening 352.
  • the case frame body 342 is provided with a flange 346.
  • a plurality of heat radiating fins 343 are installed on the heat radiating base 344 to circulate a refrigerant such as cooling water to dissipate heat.
  • the case frame body 342 is arranged so as to have a gap 354 on the entire circumference of the heat dissipation base 344.
  • the gap 354 is between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344.
  • a spacer 410 is arranged between the side portion of the heat radiation fin 343 and the flange 346 of the case frame body 342.
  • the spacer 410 is formed by filling the resin member 332 between the side portion of the heat radiation fin 343 and the flange 346 through the gap 354 from the inside of the case frame body 342.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the power module 400, and is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG.
  • the same parts as those of the power module 300 according to the first embodiment shown in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the resin member 332 is filled in the space between the module case 341 and the circuit body 100, that is, between the case frame body 342, the heat dissipation base 344, the circuit body 100, and the insulating sheet 333. Further, the resin member 332 is also filled in the gap 354 between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 (see FIG. 4) and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344. The resin member 332 filled in the gap 354 protrudes from the gap 354 to the outside of the module case 341 to form the spacer 410.
  • the water channel 392 surrounds the outside of the module case 341 and is arranged so as to be in contact with the flange 346.
  • the spacer 410 fills the space between the radiating fins 343 and the flange 346, blocks the flow of the refrigerant, and concentrates the refrigerant in the installation area of the radiating fins 343.
  • the insulating sheet 333 is arranged between the circuit body 100 and the heat radiating base 344, but when projected from a direction perpendicular to the main surface of the heat radiating base, the gap 354 is formed on the outer peripheral side of the heat radiating sheet 333. This prevents the gap 354 from being blocked by the insulating sheet 333.
  • FIG. 12 is a diagram showing a manufacturing process of the power module 400.
  • the first step is the same as the first step described with reference to FIG. 6 in the first embodiment. That is, as shown in FIG. 6, the circuit body 100 is arranged at a position facing the heat radiating portion opening 352 in the case frame body 342 in which the heat radiating portion opening 352 is formed on one surface.
  • the second step is the same as the second step described with reference to FIGS. 7 and 8 in the first embodiment. That is, as shown in FIGS. 7 and 8, the heat dissipation base 344 is arranged at a position facing the heat dissipation portion opening 352 of the case frame body 342, and the heat dissipation base 344 is adhered to the circuit body 100 via the insulating sheet 333.
  • the fourth step is a step performed in place of the third step described with reference to FIG. 9 in the first embodiment. That is, in the fourth step, the resin member 332 is filled in the space between the case frame body 342 and the circuit body 100. Further, a resin member 332 is passed between the side portion of the heat radiating fin 343 and the flange 346 of the case frame 342 through a gap 354 between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 (see FIG. 4) and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344. To fill. As a result, a spacer 410 made of the resin member 332 is formed between the side portion of the heat radiation fin 343 and the flange 346 of the case frame body 342.
  • the resin holding mold 380 and the resin injection mold 382 are brought into close contact with the case frame body 342 and the heat dissipation base 344.
  • the resin holding type 380 opens a space in which the spacer 410 is formed, and this space is connected to the gap 354.
  • the resin holding type 380 has a partition wall 384 that separates the space where the spacer 410 is formed and the area where the heat radiation fins 343 are provided.
  • the partition wall 384 is located on the side of the heat radiation fin 343.
  • the partition wall 384 prevents the resin member 332 from flowing out of the space where the spacer 410 is formed.
  • the resin holding type 380 is provided with an exhaust port 381.
  • the exhaust port 381 is arranged so as to be connected to the space where the spacer 410 is formed and the gap 354.
  • the exhaust port 381 penetrates so as to allow air to escape, facilitating the void discharge of the resin member 332.
  • the resin injection type 382 is arranged so as to be in close contact with the top surface 353, and a resin injection port 383 is provided.
  • the resin injection port 383 is arranged so as to be connected to the inlet opening 351.
  • the resin member 332 is injected into the case frame 342 through the inlet opening 351 through the resin injection port 383. Further, the resin member 332 forms the spacer 410 from the inside of the case frame body 342 through the gap 354. That is, the resin member 332 is filled in the space of the gap 354 and the spacer 410, and the spacer 410 is formed by the resin member 332.
  • the gap 354 is on the outer peripheral side of the insulating sheet 333, the gap 354 is not blocked by the insulating sheet 333.
  • the spacer 410 for preventing bypass flow in the step of filling the space between the case frame body 342 and the circuit body 100 with the resin member 332 can be molded, which makes it possible to simplify the manufacturing process. As described above, according to the present embodiment, the productivity of the power module 400 is improved and the cost can be reduced.
  • the power modules 300 and 400 include a circuit body 100, a case frame body 342 having a heat radiating portion opening 352 formed on one surface thereof, and a heat radiating base 344 arranged in the heat radiating portion opening 352.
  • the module case 341 to be housed, the space between the module case 341 and the circuit body 100, and the resin member 332 to be filled in the gap 354 between the inner peripheral surface of the heat dissipation portion opening 352 and the outer peripheral surface of the heat dissipation base 344.
  • the resin member 332 filled in the gap 354 is exposed to the outside of the module case 341.
  • the productivity of the power module is improved and the cost can be reduced.
  • the method for manufacturing the power module 300 includes a first step of arranging the circuit body 100 at a position facing the heat radiation portion opening 352 in a case frame body 342 having a heat radiation portion opening 352 formed on one surface, and heat dissipation.
  • a third step of filling the resin member 332 in the space between the spaces and the gap 354 between the inner peripheral surface of the heat radiating portion opening 352 and the outer peripheral surface of the heat radiating base 344 is provided.
  • the method for manufacturing the power module 400 includes a first step of arranging the circuit body 100 at a position facing the heat radiation portion opening 352 in a case frame body 342 having a heat radiation portion opening 352 formed on one surface, and heat dissipation.
  • a resin member 332 is filled in the space between the heat dissipation bases 342, and between the side portions of the heat dissipation fins 343 installed on the heat dissipation base 344 and the flange 346 of the case frame 342, the inner peripheral surface of the heat dissipation portion opening 352 and the heat dissipation base 344.
  • the present invention can be implemented by modifying the first and second embodiments described above as follows. (1) In the first and second embodiments, the examples of the double-sided cooling type power modules 300 and 400 for cooling both sides of the circuit body 100 have been described, but the single-sided cooling type power for cooling one side of the circuit body 100 has been described. It can be applied to modules as well.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other embodiments that can be considered within the scope of the technical idea of the present invention are also included within the scope of the present invention as long as the features of the present invention are not impaired. .. Further, the configuration may be a combination of the above-described embodiment and a plurality of modified examples.
  • Heat sink 370 ... Crimping jig, 372 ... jig side surface, 373 ... jig press surface, 380 ... resin holding type, 381 ... exhaust port, 382 ... resin injection type, 384 ... partition wall, 410 ... Spacer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

樹脂部材332は、モジュールケース341と回路体100との間の空間、すなわち、ケース枠体342、放熱ベース344、回路体100、絶縁シート333の間に充填される。さらに、樹脂部材332は、放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間にある隙間354にも充填され、隙間354に充填された樹脂部材332の少なくとも一部は、モジュールケース341の外側に露出している。隙間354の幅は、例えば、成形性を考慮して50μm以上である。樹脂部材332は、隙間354の全周に充填され、ケース枠体342と放熱ベース344をシールする。

Description

パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
 本発明は、パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法に関する。
 パワー半導体素子のスイッチングを用いた電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車においては搭載される部品の性能向上が重要視され、小型化や低コスト化が求められている。
 特許文献1には、半導体モジュールを内部に収納するケース本体の両面に開口がそれぞれ設けられ、各開口の周縁にフィン付き放熱板のベース部とケース本体の基台部とが摩擦攪拌接合により溶接されたパワーモジュールが開示されている。
特開2013-39615号公報
 特許文献1に記載の技術では、摩擦撹拌接合に寸法精度が要求され、フィン外周の薄肉部分を変形させるなど一連の製造工程も複雑化し、生産性が低下してコストを上げていた。
 本発明によるパワーモジュールは、回路体と、一面に開口が形成されたケース枠体と前記開口内に配置される放熱ベースとを含み、前記回路体を収納するモジュールケースと、前記モジュールケースと前記回路体との間の空間、および前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間に充填される樹脂部材と、を備え、前記隙間に充填された前記樹脂部材の少なくとも一部は、前記モジュールケースの外側に露出している。
 本発明によるパワーモジュールの製造方法は、一面に開口が形成されたケース枠体の中に、前記開口と対向する位置に回路体を配置する第1工程と、放熱ベースを前記ケース枠体の前記開口と対向する位置に配置し、前記放熱ベースを絶縁シートを介して前記回路体に接着する第2工程と、前記ケース枠体と前記回路体との間の空間、および前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間に樹脂部材を充填する第3工程と、を備える。
 本発明によるパワーモジュールの製造方法は、一面に開口が形成されたケース枠体の中に、前記開口と対向する位置に回路体を配置する第1工程と、放熱ベースを前記ケース枠体の前記開口と対向する位置に配置し、前記放熱ベースを絶縁シートを介して前記回路体に接着する第2工程と、前記ケース枠体と前記回路体との間の空間に樹脂部材を充填し、さらに前記放熱ベースに設置された放熱フィンの側部と前記ケース枠体のフランジと間に、前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間を通して前記樹脂部材を充填して、前記樹脂部材によりスペーサを形成する第4工程と、を備える。
 本発明によれば、パワーモジュールの生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
第1の実施形態に係わる回路体の回路構成図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの外観図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの正面図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの分解斜視図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの断面図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの製造の第1工程を示す図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの製造の第2工程を示す図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの製造の第2工程を示す図である。 第1の実施形態に係わるパワーモジュールの製造の第3工程を示す図である。 第2の実施形態に係わるパワーモジュールの正面図である。 第2の実施形態に係わるパワーモジュールの断面図である。 第2の実施形態に係わるパワーモジュールの製造の第4工程を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
 図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
[第1の実施形態]
 図1は、回路体100の回路構成図である。
 図1に示すように、回路体100は、パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lを備える。パワー半導体素子321U、321LはIGBTである。パワー半導体素子322U、322Lはダイオードである。なお、パワー半導体素子321U、321L、322U、322LはFETなどであってもよい。
 回路体100は、上アーム300Uと下アーム300Lで構成される。上アーム300Uは、パワー半導体素子321Uとダイオード322Uで構成される。下アーム300Lは、パワー半導体素子321Lとダイオード322Lで構成される。上アーム300Uは、直流正極端子311と信号端子314を有する。下アーム300Lは、直流負極端子312と信号端子315を有する。
 直流正極端子311および、直流負極端子312は、図示省略したコンデンサなどと接続され、回路体100の外部から電力を供給する。信号端子314、315は、図示省略した制御基板に接続され、パワー半導体素子321U、321Lのスイッチング動作を制御する。
 回路体100は、交流端子313を備える。交流端子313は、上アーム300Uと下アーム300Lを電気的に接続し、回路体100の外部に交流の電流を出力する。
 図2はパワーモジュール300の外観図である。
 図2に示すように、パワーモジュール300は、モジュールケース341を備える。モジュールケース341内には回路体100が収納される。モジュールケース341は天面353に入口開口351を有する。入口開口351は、樹脂部材332が充填されている。樹脂部材332からは、直流正極端子311、直流負極端子312、交流端子313、信号端子314、315が突出している。
 図3は、パワーモジュール300の正面図である。
 図3に示すように、モジュールケース341は、ケース枠体342と放熱ベース344で構成される。ケース枠体342は、天面353と垂直をなす面に放熱部開口352を有する。放熱部開口352には、放熱ベース344がはめ込まれている。すなわち、モジュールケース341は、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342と放熱部開口352内に配置される放熱ベース344とを含み、回路体100を収納する。ケース枠体342は、フランジ346を有する。
 放熱ベース344には、冷却水などの冷媒を流通させて放熱する複数の放熱フィン343が設置される。放熱フィン343は、放熱ベース344の一方の面に設置される。ケース枠体342は、放熱ベース344の全周に隙間354を持つように配置される。隙間354は、放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間である。隙間354は、樹脂部材332が充填され、ケース枠体342および放熱ベース344の表面から見えるように露出している。樹脂部材332は、隙間354があることで成形時のボイドを排出しやすくなっている。また、樹脂部材332は、隙間354があることで充填の状態を目視等で確認することができる。
 図4は、パワーモジュール300の分解斜視図である。
 図4に示すように、パワーモジュール300は、回路体100をケース枠体342の入口開口351に挿入して構成される。
 回路体100は、パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lを内部に備えている。パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lは、放熱板360と熱的に接続される。パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lと放熱板360は、モールド樹脂331で封止される。放熱板360は、回路体100の両面において、モールド樹脂331から放熱面335が露出している。
 回路体100をケース枠体342の入口開口351から図示Y方向へ挿入した後に、放熱面335には、絶縁シート333が接着される。絶縁シート333は、回路体100を挟むように両面に配置される。絶縁シート333は、回路体100の接着面とは反対の面に放熱ベース344が接着される。
 図5は、パワーモジュール300の断面図であり、図3に示す線A-Aにおける断面図である。
 図5に示すように、パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lは、各々両面に電極を持ち、電極と接合材361で接合される。パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lと電極が接合される反対の面に、パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lを挟むように両面に放熱板360が接合される。放熱板360には、絶縁シート333が接着される。さらに、絶縁シート333には、放熱ベース344が接着される。これにより、パワー半導体素子321U、321L、322U、322Lは、接合される各部材を介して両面が冷却される。
 樹脂部材332は、モジュールケース341と回路体100との間の空間、すなわち、ケース枠体342、放熱ベース344、回路体100、絶縁シート333の間に充填される。さらに、樹脂部材332は、放熱部開口352(図4参照)の内周面と放熱ベース344の外周面との間にある隙間354にも充填され、隙間354に充填された樹脂部材332の少なくとも一部は、モジュールケース341の外側に露出している。隙間354の幅は、例えば、成形性を考慮して50μm以上である。樹脂部材332は、隙間354の全周に充填され、ケース枠体342と放熱ベース344をシールする。
 絶縁シート333は、回路体100と放熱ベース344との間に配置されるが、放熱ベースの主面に垂直な方向から投影した場合、隙間354は、絶縁シート333の外周側に形成される。これにより、隙間354が絶縁シート333によって塞がれるのを防止する。
 図6~図9はパワーモジュール300の製造工程を示す図である。
 <第1工程>
 第1工程は、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342の中に、放熱部開口352と対向する位置に回路体100を配置する工程である。
 図6に示すように、回路体100を入口開口351からケース枠体342に図示Y方向へ挿入する。
 <第2工程>
 第2工程は、放熱ベース344をケース枠体342の放熱部開口352と対向する位置に配置し、放熱ベース344を絶縁シート333を介して回路体100に接着する工程である。
 図7に示すように、放熱ベース344をケース枠体342の放熱部開口352と対向する位置に配置する。絶縁シート333は、放熱ベース344と回路体100との間に放熱部開口352に対向して配置する。
 そして、回路体100を両側から挟むように、図7の図示X方向へ絶縁シート333をケース枠体342に格納する。なお、後述の隙間354が絶縁シート333の外周側になるように配置して、絶縁シート333が隙間354を塞がないようにする。さらに、回路体100を両側から挟むように、図示X方向へ放熱ベース344をケース枠体342に格納する。
 次に、図8に示すように、圧着治具370を用いて、回路体100と絶縁シート333と放熱ベース344に両面から圧力を加えて接着する。圧着治具370は、治具側面372と治具プレス面373を備える。治具側面372は、放熱フィン343の外周側面に近接するように寸法になっており、放熱フィン343の位置ずれを抑制する。治具プレス面373は、放熱フィン343と接触しプレス方向Pに押される。
 圧着治具370により、放熱フィン343と放熱ベース344と絶縁シート333と回路体100に力が伝わる。絶縁シート333には、圧力と温度とが印加され、放熱ベース344と回路体100と接着される。
 <第3工程>
 第3工程は、ケース枠体342と回路体100との間の空間、および放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間の隙間354に樹脂部材332を充填する工程である。
 図9に示すように、樹脂押さえ型380と樹脂注入型382をケース枠体342と放熱ベース344に密着させる。樹脂押さえ型380は、少なくとも隙間354と放熱フィン343の間は密着しており、樹脂部材332が放熱フィン343に接しないように設置される。樹脂押さえ型380は、排気口381が設けられている。排気口381は、隙間354に連なるように配置される。排気口381は、空気が抜けるように貫通しており、樹脂部材332のボイド排出を容易にする。
 樹脂注入型382は、天面353に密着するように配置され、樹脂注入口383が設けられている。そして、樹脂注入口383は、入口開口351と連なるように配置される。
樹脂部材332は、樹脂注入口383を通って入口開口351からケース枠体342内部に注入される。さらに、樹脂部材332は、ケース枠体342の内部から隙間354へ充填される。絶縁シート333は、隙間354が絶縁シート333の外周側にあることで、隙間354が絶縁シート333で塞がれることがない。
 本実施形態によれば、摩擦撹拌接合による溶接と比較して、ケース枠体342や放熱ベース344の寸法精度の要求が低減され、放熱ベース344の外周の薄肉部分を変形させるなどの工程も不要になる。また、摩擦撹拌接合のためのツールをケース枠体342に配置するスペースや薄肉部分も不要となり、パワーモジュール300を小型化することができる。さらに、摩擦撹拌接合のためのツールなどの設備も不要になる。このように、本実施形態によれば、パワーモジュール300の生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
[第2の実施形態]
 図10は、本実施形態にかかるパワーモジュール400の正面図である。図3に示す第1の実施形態にかかるパワーモジュール300と同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態においては、放熱フィン343の側部とケース枠体342のフランジ346と間にバイパス流防止用の部材であるスペーサ410を配置した点が第1の実施形態と相違する。
 なお、本実施形態においても、図1に示す回路体の回路構成図、図2に示すパワーモジュールの外観図、図4に示すパワーモジュールの分解斜視図は第1の実施形態と同様である。
 図4に示すように、モジュールケース341は、ケース枠体342と放熱ベース344で構成される。放熱部開口352には、放熱ベース344がはめ込まれている。ケース枠体342は、フランジ346が設けられている。
 放熱ベース344には、冷却水などの冷媒を流通させて放熱する複数の放熱フィン343が設置される。ケース枠体342は、放熱ベース344の全周に隙間354を持つように配置される。隙間354は、放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間である。放熱フィン343の側部とケース枠体342のフランジ346と間にスペーサ410が配置される。このスペーサ410は、ケース枠体342内部から隙間354を通して、樹脂部材332を放熱フィン343の側部とフランジ346と間に充填することにより形成される。
 図11は、パワーモジュール400の断面図であり、図10に示す線B-Bにおける断面図である。図5に示す第1の実施形態にかかるパワーモジュール300と同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図11に示すように、樹脂部材332は、モジュールケース341と回路体100との間の空間、すなわち、ケース枠体342、放熱ベース344、回路体100、絶縁シート333の間に充填される。さらに、樹脂部材332は、放熱部開口352(図4参照)の内周面と放熱ベース344の外周面との間にある隙間354にも充填される。隙間354に充填された樹脂部材332は、隙間354からモジュールケース341の外側に出て、スペーサ410を形成する。水路392は、モジュールケース341の外側を囲み、フランジ346と接するように配置される。スペーサ410は、放熱フィン343とフランジ346との空間を埋めて、冷媒の流れを阻止し、冷媒を放熱フィン343の設置領域に集中して流す役割をする。
 絶縁シート333は、回路体100と放熱ベース344との間に配置されるが、放熱ベースの主面に垂直な方向から投影した場合、隙間354は、絶縁シート333の外周側に形成される。これにより、隙間354が絶縁シート333によって塞がれるのを防止する。
 図12はパワーモジュール400の製造工程を示す図である。
 <第1工程>
 第1工程は、第1の実施形態で図6を参照して説明した第1工程と同様である。すなわち、図6に示すように、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342の中に、放熱部開口352と対向する位置に回路体100を配置する。
 <第2工程>
 第2工程は、第1の実施形態で図7、図8を参照して説明した第2工程と同様である。
すなわち、図7、図8に示すように、放熱ベース344をケース枠体342の放熱部開口352と対向する位置に配置し、放熱ベース344を絶縁シート333を介して回路体100に接着する。
 <第4工程>
 第4工程は、第1の実施形態で図9を参照して説明した第3工程に替えて行う工程である。すなわち、第4工程は、ケース枠体342と回路体100との間の空間に樹脂部材332を充填する。さらに、放熱フィン343の側部とケース枠体342のフランジ346と間に、放熱部開口352(図4参照)の内周面と放熱ベース344の外周面との間の隙間354を通して樹脂部材332を充填する。これにより、放熱フィン343の側部とケース枠体342のフランジ346と間に、樹脂部材332によるスペーサ410を形成する。
 第4工程は、図12に示すように、樹脂押さえ型380と樹脂注入型382をケース枠体342と放熱ベース344に密着させる。樹脂押さえ型380は、スペーサ410が形成される空間を開け、この空間と隙間354とは繋がっている。また、樹脂押さえ型380は、スペーサ410が形成される空間と放熱フィン343が設けられている領域とを隔てる隔壁384を有する。隔壁384は放熱フィン343の側部に位置する。この隔壁384により、スペーサ410が形成される空間の外に樹脂部材332が流出するのを防止する。さらに、樹脂押さえ型380は、排気口381が設けられている。排気口381は、スペーサ410が形成される空間および隙間354に連なるように配置される。排気口381は、空気が抜けるように貫通しており、樹脂部材332のボイド排出を容易にする。
 樹脂注入型382は、天面353に密着するように配置され、樹脂注入口383が設けられている。そして、樹脂注入口383は、入口開口351と連なるように配置される。
樹脂部材332は、樹脂注入口383を通って入口開口351からケース枠体342内部に注入される。さらに、樹脂部材332は、ケース枠体342の内部から隙間354を通してスペーサ410を形成する。すなわち、樹脂部材332は、隙間354およびスペーサ410の空間に充填され、樹脂部材332によりスペーサ410が形成される。絶縁シート333は、隙間354が絶縁シート333の外周側にあることで、隙間354が絶縁シート333で塞がれることがない。
 本実施形態によれば、既に述べた第1の実施形態による特徴に加えて、ケース枠体342と回路体100との間の空間に樹脂部材332を充填する工程でバイパス流防止用のスペーサ410を成形できるので、製造工程の簡略化が可能になる。このように、本実施形態によれば、パワーモジュール400の生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
 以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)パワーモジュール300、400は、回路体100と、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342と放熱部開口352内に配置される放熱ベース344とを含み、回路体100を収納するモジュールケース341と、モジュールケース341と回路体100との間の空間、および放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間の隙間354に充填される樹脂部材332と、を備え、隙間354に充填された樹脂部材332の少なくとも一部は、モジュールケース341の外側に露出している。これにより、パワーモジュールの生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
(2)パワーモジュール300の製造方法は、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342の中に、放熱部開口352と対向する位置に回路体100を配置する第1工程と、放熱ベース344をケース枠体342の放熱部開口352と対向する位置に配置し、放熱ベース344を絶縁シート333を介して回路体100に接着する第2工程と、ケース枠体342と回路体100との間の空間、および放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間の隙間354に樹脂部材332を充填する第3工程と、を備える。これにより、パワーモジュールの生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
(3)パワーモジュール400の製造方法は、一面に放熱部開口352が形成されたケース枠体342の中に、放熱部開口352と対向する位置に回路体100を配置する第1工程と、放熱ベース344をケース枠体342の放熱部開口352と対向する位置に配置し、放熱ベース344を絶縁シート333を介して回路体100に接着する第2工程と、ケース枠体342と回路体100との間の空間に樹脂部材332を充填し、さらに放熱ベース344に設置された放熱フィン343の側部とケース枠体342のフランジ346と間に、放熱部開口352の内周面と放熱ベース344の外周面との間の隙間354を通して樹脂部材332を充填して、樹脂部材332によりスペーサ410を形成する第4工程と、を備える。これにより、パワーモジュールの生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
(変形例)
 本発明は、以上説明した第1および第2の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)第1および第2の実施形態では、回路体100の両面を冷却する両面冷却型のパワーモジュール300、400の例で説明したが、回路体100の片面を冷却する片面冷却型のパワーモジュールにも同様に適用することができる。
 本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
 100・・・回路体、300、400・・・パワーモジュール、311・・・直流正極端子、312・・・直流負極端子、314、315・・・信号端子、321U、321L、322U、322L・・・パワー半導体素子、332・・・樹脂部材、333・・・絶縁シート、335・・・放熱面、341・・・モジュールケース、342・・・ケース枠体、343・・・放熱フィン、344・・・放熱ベース、346・・・フランジ、351・・・入口開口、352・・・放熱部開口、353・・・天面、354・・・隙間、360・・・放熱板、370・・・圧着治具、372・・・治具側面、373・・・治具プレス面、380・・・樹脂押さえ型、381・・・排気口、382・・・樹脂注入型、384・・・隔壁、410・・・スペーサ。

Claims (6)

  1.  回路体と、
     一面に開口が形成されたケース枠体と前記開口内に配置される放熱ベースとを含み、前記回路体を収納するモジュールケースと、
     前記モジュールケースと前記回路体との間の空間、および前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間に充填される樹脂部材と、を備え、
     前記隙間に充填された前記樹脂部材の少なくとも一部は、前記モジュールケースの外側に露出しているパワーモジュール。
  2.  請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記モジュールケースは、両面に前記開口が形成されたケース枠体と前記各開口内にそれぞれ配置される放熱ベースとを含み、
     前記樹脂部材は、前記モジュールケースと前記回路体との間の空間、および前記各開口の内周面と前記各放熱ベースの外周面との間の隙間に充填されるパワーモジュール。
  3.  請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記放熱ベースは、複数の放熱フィンを有し、
     前記放熱フィンの側部と前記ケース枠体のフランジと間に、前記隙間を通して前記樹脂部材により形成されたスペーサが配置されるパワーモジュール。
  4.  請求項1または請求項2に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記回路体と前記放熱ベースとの間に絶縁シートが配置され、
     前記放熱ベースの主面に垂直な方向から投影した場合、前記隙間は、前記絶縁シートの外周側に形成されるパワーモジュール。
  5.  一面に開口が形成されたケース枠体の中に、前記開口と対向する位置に回路体を配置する第1工程と、
     放熱ベースを前記ケース枠体の前記開口と対向する位置に配置し、前記放熱ベースを絶縁シートを介して前記回路体に接着する第2工程と、
     前記ケース枠体と前記回路体との間の空間、および前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間に樹脂部材を充填する第3工程と、を備えるパワーモジュールの製造方法。
  6.  一面に開口が形成されたケース枠体の中に、前記開口と対向する位置に回路体を配置する第1工程と、
     放熱ベースを前記ケース枠体の前記開口と対向する位置に配置し、前記放熱ベースを絶縁シートを介して前記回路体に接着する第2工程と、
     前記ケース枠体と前記回路体との間の空間に樹脂部材を充填し、さらに前記放熱ベースに設置された放熱フィンの側部と前記ケース枠体のフランジと間に、前記開口の内周面と前記放熱ベースの外周面との間の隙間を通して前記樹脂部材を充填して、前記樹脂部材によりスペーサを形成する第4工程と、を備えるパワーモジュールの製造方法。
PCT/JP2020/041455 2019-11-27 2020-11-06 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法 WO2021106519A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-214101 2019-11-27
JP2019214101A JP2022188312A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106519A1 true WO2021106519A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76129522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041455 WO2021106519A1 (ja) 2019-11-27 2020-11-06 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022188312A (ja)
WO (1) WO2021106519A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202899A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置
JP2012029539A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2012257369A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2013039615A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2014036526A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール
JP2014050206A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2015061454A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2015053140A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015198720A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2016032040A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202899A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置
JP2012029539A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2012257369A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2013039615A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2014036526A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール
JP2014050206A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2015061454A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2015053140A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2015198720A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2016032040A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022188312A (ja) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015578B2 (en) Semiconductor unit with cooling system
US9241429B2 (en) Power module and power conversion apparatus using same
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2012120594A1 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
WO2019107077A1 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
WO2013145881A1 (ja) パワー半導体モジュール
US20150003019A1 (en) Power Semiconductor Module and Power Module
WO2016021341A1 (ja) パワーモジュール
JP7491707B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
EP3703117B1 (en) Electric power converter device with improved integration of cooler frame
CN109428132B (zh) 电子模块的制造和电子模块
KR101786343B1 (ko) 양면냉각형 파워모듈
WO2022123870A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP2012016095A (ja) 電力変換装置
JP6644196B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
CN114175221B (zh) 功率半导体模块以及其形成方法
JP5440427B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9960147B2 (en) Power module
WO2021106519A1 (ja) パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
WO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2019044177A1 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
EP3890009A1 (en) Power module of double-faced cooling with bonding layers including anti-tilting members
JP2012119488A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5899962B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
EP4184567A1 (en) Cooler unit, semiconductor device and method for manufacturing a cooler unit

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20892973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP