WO2021100170A1 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
WO2021100170A1
WO2021100170A1 PCT/JP2019/045620 JP2019045620W WO2021100170A1 WO 2021100170 A1 WO2021100170 A1 WO 2021100170A1 JP 2019045620 W JP2019045620 W JP 2019045620W WO 2021100170 A1 WO2021100170 A1 WO 2021100170A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switching
frequency
converter
inductor
band
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩行 吉野
友一 坂下
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112019007909.3T priority Critical patent/DE112019007909T5/de
Priority to US17/642,704 priority patent/US20220329159A1/en
Priority to PCT/JP2019/045620 priority patent/WO2021100170A1/ja
Priority to CN201980102165.0A priority patent/CN114731111A/zh
Priority to JP2020536818A priority patent/JP6811903B1/ja
Publication of WO2021100170A1 publication Critical patent/WO2021100170A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

DC/DCコンバータ(100)は、それぞれインダクタ(Lk)、スイッチング素子(Qk)および逆流防止素子(Dk)を有して並列接続されるN台のコンバータ(DCk)を備え、各コンバータ(DCk)は、互いに位相が異なるように、かつ、スイッチング周波数Fの合計が第1非選択周波数帯域(B1)の範囲外となるように制御される。インダクタ(Lk)は、スイッチング周波数Fが高いほど小さいインダクタンスで構成される。スイッチング素子(Qk)は、第1非選択周波数帯域(B1)の上限周波数、下限周波数の1/Nを上限、下限とした第2非選択周波数帯域(B2)より高いスイッチング周波数Fにより制御され、該スイッチング周波数Fが第2非選択周波数帯域(B2)より低く設定される場合よりも合計損失(PSUM)が小さくなるように、ゲート総電荷量(Qg)が小さく構成される。

Description

DC/DCコンバータ
 本願は、DC/DCコンバータに関するものである。
 高調波電流によるノイズ低減を目的として、以下に示す従来のDC/DCコンバータが提案されている。
 従来のDC/DCコンバータとしての電源装置は、交流電源を全波整流した先から分岐した複数の電流経路と、この各電流経路に設けられた複数のインダクタと、複数のインダクタのそれぞれの出力電流を共通の容量素子に供給して直流電圧を生成する直流電圧生成部と、この複数のインダクタに流れる電流を制御するスイッチング部とを有する。スイッチング部は、複数のインダクタ毎に異なる位相を用いてスイッチングによる制御を行う。このような構成により、電流経路が複数に分岐されて各電流経路の電流値が小さくなり、各スイッチングトランジスタの電流を小さくできる。さらに、スイッチングの位相をずらしているため、複数のインダクタに流れる電流統合値のリプル成分を小さくでき、ノイズとなる高調波電流が低減できる(例えば特許文献1参照)。
特開2007-195282号公報
 従来のDC/DCコンバータは、それぞれインダクタおよびスイッチングトランジスタを備えて電流経路を構成する複数のコンバータを並列接続し、コンバータ毎に異なる位相を用いてスイッチング制御を行う、インターリーブ型DC/DCコンバータである。この場合、コンバータの台数に応じてスイッチング周波数の合計が増加し、放送帯域、例えばAM(振幅変調)ラジオ等へのノイズ干渉が懸念され、特に、車載用途のDC/DCコンバータでは、車載の無線装置(AMラジオ)へのノイズ干渉の回避が求められる。
 しかしながら、DC/DCコンバータの回路損失、発熱の観点から、スイッチング周波数の合計を放送帯域よりも低く設定するため、周辺部品、特にインダクタが大型化するという問題点があった。
 本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、高調波電流によるノイズの低減が可能なDC-DCコンバータであって、特定の周波数帯域を回避しつつ、回路損失および発熱を抑制し、かつ小型化を促進できるDC-DCコンバータを提供することを目的とする。
 本願に開示されるDC/DCコンバータは、それぞれインダクタ、スイッチング素子および逆流防止素子を有して並列接続されるN台のコンバータと、前記各コンバータの前記スイッチング素子を設定されたスイッチング周波数でスイッチング制御して、前記N台のコンバータを制御する制御部とを備える。前記制御部は、前記各コンバータを、互いに位相が異なるように、かつ、前記スイッチング周波数の合計が予め設定された第1非選択周波数帯域の範囲外となるように制御する。前記各コンバータにおいて、前記インダクタは、前記スイッチング周波数が高いほど小さいインダクタンスで構成され、前記インダクタの損失と前記スイッチング素子の損失との合計損失は、前記スイッチング周波数に応じて変化するものである。そして、前記N台のコンバータ内の少なくとも1つのコンバータにおいて、前記スイッチング素子は、前記第1非選択周波数帯域の上限周波数、下限周波数のそれぞれ1/Nの周波数を上限、下限とした第2非選択周波数帯域より高く設定された前記スイッチング周波数により制御され、該スイッチング周波数が前記第2非選択周波数帯域より低く設定される場合よりも前記合計損失が小さくなるように、ゲート総電荷量が小さく構成されるものである。
 本願に開示されるDC/DCコンバータによれば、高調波電流によるノイズの低減が可能となる。また、前記第1非選択周波数帯域を回避しつつ、回路損失および発熱を抑制し、かつ小型化を促進できる。
実施の形態1によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。 実施の形態1によるDC/DCコンバータの動作を説明する各部の波形図である。 実施の形態1による合計周波数の範囲を示す図である。 実施の形態1による、スイッチング周波数に応じた回路損失の特性を比較例と共に示す図である。 実施の形態1によるスイッチング周波数の領域を説明する図である。 実施の形態1の別例によるスイッチング周波数の領域を説明する図である。 実施の形態1の別例によるスイッチング周波数の領域を説明する図である。 実施の形態1の別例による回路損失の特性を示す図である。 実施の形態2によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。 実施の形態3によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。 実施の形態4によるDC/DCコンバータの動作を説明する各部の波形図である。 実施の形態4の別例によるスイッチング周波数の変動領域を説明する図である。 実施の形態4の別例によるスイッチング周波数の変動領域を説明する図である。 実施の形態4の別例によるスイッチング周波数の変動領域を説明する図である。 実施の形態5によるDC/DCコンバータのスイッチング周波数を説明する図である。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。
 図1に示すように、DC/DCコンバータ100は、入力側および出力側のそれぞれが並列接続されたN台のコンバータDCk(k=1~N)を備える。各コンバータDCkは、インダクタLk、スイッチング素子Qkおよび逆流防止素子としてのダイオードDkを備えた昇圧チョッパ回路により構成される。
 なお、Nは複数で、本例では3である。即ち、それぞれインダクタL1、L2、L3とスイッチング素子Q1、Q2、Q3とダイオードD1、D2、D3とを備えた3台のコンバータDC1、DC2、DC3が並列接続される。
 また、DC/DCコンバータ100は、入力電圧Vinを発生する入力電圧発生源(以下、電源11)と、各スイッチング素子Qkを互いに異なる位相でスイッチング制御することにより各コンバータDCkを制御する制御部としての制御器12とを備える。そして、入力電圧Vinを昇圧し、出力コンデンサCoを介して負荷101に出力電圧Voである直流電力を供給する。
 なお、出力コンデンサCoは、出力電圧Voを短時間に大きく変動させないためのフィルタとして設けられる。この出力コンデンサCoは、各コンバータDCkの出力側にそれぞれ接続しても良い。
 このように、DC/DCコンバータ100は、複数のコンバータDCkを並列接続し、コンバータDCk毎に異なる位相を用いてスイッチング制御を行う、インターリーブ型DC/DCコンバータである。
 各スイッチング素子Qkは、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)あるいはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。
 制御器12は、例えばCPU(Central Processing Unit)あるいはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の演算処理回路で構成され、各スイッチング素子QkをPWM(Pulse Width Modulation)制御する制御信号、この場合、ゲート信号Gk(G1、G2、G3)を生成して出力する。
 図2は、DC/DCコンバータ100の動作を説明する各部の波形図である。
 図2には、各スイッチング素子Q1、Q2、Q3のゲート信号G1、G2、G3と、各インダクタL1、L2、L3に流れるインダクタ電流IL1、IL2、IL3と、電源11から入力される入力電流IAとが示される。入力電流IAは、インダクタ電流IL1、IL2、IL3の総和と等しい。
 この場合、各コンバータDCkのスイッチング素子Qkは、等しいスイッチング周波数Fで制御され、ゲート信号Gkは、等しい周期T(=1/F)で、(2π/N)ずつ位相をずらせたPWM信号となる。即ち、ゲート信号G1、G2、G3は、T/3ずつ位相が異なる。
 各インダクタ電流ILk(IL1、IL2、IL3)は、スイッチング素子Qkがオン状態で増大しオフ状態で減少する三角状の電流波形となり、各インダクタ電流ILkの平均電流ILavおよび振幅ΔILk(ΔIL1、ΔIL2、ΔIL3)は、それぞれ概等しい。
 インダクタ電流IL1、IL2、IL3の総和である入力電流IAは、各スイッチング周波数Fの合計である合計周波数FAで変動する三角状の電流波形となる。この場合、各スイッチング素子Qkが等しいスイッチング周波数Fで、(2π/3)ずつ位相をずらして制御されるため、合計周波数FAはスイッチング周波数Fの概3倍であり、周期TA(=1/FA)は、スイッチング周期Tの概(1/3)倍となる。
 入力電流IAの平均電流IAavは、各インダクタ電流ILkの平均電流ILavの概3倍となり、入力電流IAの振幅ΔIAは、各インダクタ電流ILkの振幅ΔILkの概(1/3)倍となる。
 このように、インダクタ電流IL1、IL2、IL3の総和である入力電流IAの振幅ΔIAが低減され、これにより、DC/DCコンバータ100のスイッチングに伴う高調波電流の振幅を低減でき、高調波電流によるノイズを低減することが可能になる。また、入力電流IAは、平均電流IAavが各インダクタLkの平均電流ILavに分散され、特に出力電力が大きい場合において、DC/DCコンバータ100の変換効率を向上できる。
 このように構成され制御されるDC/DCコンバータ100を、例えば、車載用途に用いる場合、上述したように、車載の無線装置(AMラジオ)へのノイズ干渉の回避が求められる。AMラジオは、放送周波数帯域がおよそ526.5kHzから1606.5kHzであり、DC/DCコンバータで一般的に使用されるスイッチング周波数の帯域に近い。
 図3は、DC/DCコンバータ100の合計周波数FAの範囲を示す図である。
 DC/DCコンバータ100では、合計周波数FAが、第1非選択周波数帯域としてのAMラジオの放送周波数帯域(以下、AM帯域B1と称す)の範囲外となるように、各スイッチング素子Qkのスイッチング周波数Fを設定する。即ち、合計周波数FAは、上限周波数FH、下限周波数FLとするAM帯域B1の範囲外で、AM帯域B1よりも低周波数帯域A1、あるいはAM帯域B1よりも高周波数帯域C1の中で用いられる。
 なお、この実施の形態では、合計周波数FAを高周波数帯域C1内とし、各スイッチング素子Qkは等しいスイッチング周波数Fで制御されるものとする。
 図4は、スイッチング周波数に応じた回路損失の特性を比較例と共に示す図である。ここでは、電源11に車載用バッテリを用いる場合を示す。
 各コンバータDCkの回路損失は、各インダクタLkの損失PLと、スイッチング素子Qkの損失PQとの合計損失PSUMで示される。
 この実施の形態では、通常用いるスイッチング素子よりもゲート総電荷量Qgが小さい、例えば25nC程度以下のゲート総電荷量Qgを有するスイッチング素子Qkを用いる。これに対し比較例では、従来から広く用いられる、例えばゲート総電荷量Qgが50nC程度以上のスイッチング素子を用いた場合を示し、スイッチング素子の損失PQ-Aと、損失PQ-AおよびインダクタLkの損失PLの合計損失PSUM-Aとを図示した。
 各コンバータDCkにおいて、スイッチング素子Qkのスイッチング周波数Fは、AM帯域B1の上限周波数FH、下限周波数FLのそれぞれ1/N(この場合、1/3)を上限FH/3(約535.5kHz)、下限FL/3(約175.5kHz)とした第2非選択周波数帯域としての非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で設定される。
 各コンバータDCk内のインダクタLkは、下限値未満とならない程度の小さいインダクタンスで構成され、スイッチング周波数Fが高いほど小さいインダクタンスとなる。
 なお、インダクタLkのインダクタンスは、簡単のため、インダクタンスLkと記載する。
 インダクタンスLkの下限値infLkは、インダクタLkの両端に印加される電圧VLk、インダクタ電流ILkの平均値(平均電流)ILavおよび制限値ILlimで決定される最大リップル幅ΔILmax、スイッチング周波数Fおよびデューティ比Dで決定され、以下の式(1)で表される。
 infLk=(VLk/ΔILmax)・D・(1/F) ・・・(1)
 なお、インダクタLkの両端に印加される電圧VLkは、入力電圧Vinに等しい。また、インダクタ電流ILkの制限値ILlimは、例えば、高調波電流成分によるノイズレベルを規格値に収める為に定めた仕様値、あるいはインダクタLkの飽和電流値等である。この場合、制限値ILlimは、各インダクタLkで等しいものとするが、各インダクタLk毎に異なるものであっても良い。
 図4では、インダクタンスLkを下限値infLkに設定した場合の特性が示される。
 図4に示すように、スイッチング素子Qkでは、スイッチング周波数Fが高くなるとスイッチング損失が増加するため損失PQが増加する。この場合、ゲート総電荷量Qgが小さいため、比較例における損失PQ-Aに比べて、損失PQが小さく、スイッチング周波数Fの増加に伴って損失PQが増大する傾きを格段と低減できる。
 インダクタLkでは、抵抗成分による銅損、コア内に生じる鉄損および表皮効果などの組み合わせによる損失PLが発生する。上述したように、スイッチング周波数Fが高いほど小さいインダクタンスLkで構成されているため、低い周波数領域では、銅損が支配的であり、スイッチング周波数Fが高くなると銅損が減少して損失PLも減少する。周波数が高くなってくると、鉄損が増加し、さらに表皮効果による損失が加わることもあり、損失PLは、減少から増加に転じる。
 合計損失PSUM(=PQ+PL)は、スイッチング周波数Fが周波数帯域A2より高くなると、周波数帯域A2内での最小値Pαよりも小さくなり、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で、Pαより小さくなる区間Fwを有する。
 この実施の形態では、スイッチング周波数Fは、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で設定され、特に、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、非選択帯域B2よりも低い周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwに設定される。非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2で、合計損失PSUM=Pαとなるスイッチング周波数をFαとすると、区間Fwは、(FH/3)~Fαとなる。
 例えば、スイッチング周波数Fを区間Fw内のXとすると、インダクタLkの損失PL(=P1)と、スイッチング素子Qkの損失PQ(=P2)との合計損失PSUM(=P3)はPαより小さい。即ち、スイッチング周波数Fが、非選択帯域B2よりも低く設定される場合よりも、合計損失PSUMが小さい。
 比較例では、スイッチング素子の損失PQ-Aが大きく、しかもスイッチング周波数Fの増加に伴う損失PQ-Aの上昇率も大きく、合計損失PSUM-Aも同様に大きくなる。このため、比較例では、周波数帯域A2内での合計損失PSUM-Aの最小値よりも小さくなる区間を、周波数帯域C2内に設けることができず、即ち、区間Fwに相当する区間が存在しない。
 以上のように、この実施の形態では、ゲート総電荷量Qgが小さいスイッチング素子QkをコンバータDCkに用いることにより、合計損失PSUM(=PQ+PL)を、非選択帯域B2よりも低い周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwを周波数帯域C2内に設け、該区間Fw内のスイッチング周波数Fを用いる。
 図5は、スイッチング周波数Fの領域を説明する図である。
 図5に示すように、区間Fwは、AM帯域B1に包含されAM帯域B1の中央部を含む区間となる。このような特性を利用して、スイッチング周波数FをAM帯域B1内の中央部に予め設定しても良く、スイッチング周波数Fを区間Fw内に容易に設定することが可能になる。
 区間FwとAM帯域B1との関係はコンバータDCkの台数Nに応じて変化し、N=2、N=4の場合を、それぞれ図6、図7に示す。いずれの場合も、区間FwはAM帯域B1の中央部を含む区間となるため、スイッチング周波数FをAM帯域B1内の中央部に予め設定することが可能になる。
 なお、ゲート総電荷量Qgは上述した値に限らず、合計損失PSUMが周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwが周波数帯域C2内で形成可能で、スイッチング周波数Fを区間Fw内に設定できれば良い。
 即ち、各コンバータDCkは、インダクタLkが、スイッチング周波数が高いほど小さいインダクタンスで構成され、かつ、周波数帯域C2内で設定されたスイッチング周波数Fを用いて制御され、スイッチング周波数Fが仮に周波数帯域A2内で設定される場合よりも合計損失PSUMが小さくなるように、スイッチング素子Qkのゲート総電荷量Qgが小さく構成される。
 このように、各コンバータDCkでは、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内のスイッチング周波数Fを用いて合計損失PSUMが小さくでき、インダクタLkの小型化と合計損失PSUMの低減との双方が得られる。このため、DC/DCコンバータ100は、回路損失および発熱が抑制され、かつ小型化が促進できる。
 また、AM帯域B1の上限周波数FH、下限周波数FLのそれぞれ1/Nの周波数を上限、下限とした非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内のスイッチング周波数Fを用いて各コンバータDCkを制御するため、DC/DCコンバータ100では、合計周波数FAが、容易で確実にAM帯域B1を回避できる。
 また、電源11に車載用バッテリを用いる場合では、Typical値は12V程度であるが、瞬時変動も含めると6Vから19V程度までの変動を考慮する必要がある。このように入力電圧Vinの変動幅が広い場合、入力電圧Vinが低くなるに従って、入力電流IAの平均電流IAavが大きくなり、各インダクタ電流ILkの平均電流ILavも大きくなる。この場合、スイッチング周波数Fが高くインダクタンスLkが小さくなると、より銅損が減少するため、合計損失PSUMの低減化効果が高まる。
 また、各コンバータDCkは、昇圧コンバータである昇圧チョッパ回路で構成したため、各インダクタ電流ILkの平均電流ILavが大きくなり、スイッチング周波数Fが高くインダクタンスLkが小さくなると、より銅損が減少して合計損失PSUMの低減化効果が高まる。
 また、インダクタンスLkが、上記下限値infLkに基づいて決定されるため、スイッチング周波数Fが高いほど小さいインダクタンスLkを、容易で確実に決定できる。
 なお、スイッチング素子Qkは、Si半導体以外に、GaNあるいはSiC等のワイドバンドギャップ半導体を用いて構成しても良い。ワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子Qkは、ゲート総電荷量Qgが小さくスイッチング素子Qkの損失PQが小さいため、スイッチング周波数Fの高い領域で効果的に合計損失PSUMの低減化が図れる。
 また、上記実施の形態では、N台のコンバータDCkを同様に構成して等しいスイッチング周波数Fで制御したが、これに限るものでは無い。即ち、少なくとも1台のコンバータDCkについて、ゲート総電荷量Qgが小さいスイッチング素子Qkを用い、周波数帯域C2内であって、合計損失PSUMが周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなるようなスイッチング周波数Fで制御する。これにより、コンバータDCkの合計損失PSUMを抑制し、かつインダクタLkを小型化できるため、DC/DCコンバータ100の回路損失および発熱の抑制および小型化に貢献できる。
 この場合、DC/DCコンバータ100の合計周波数FAは、AM帯域B1の範囲外であれば低周波数帯域A1内であっても良い。
 また、上記実施の形態は、AM帯域B1を回避するように合計周波数FAを決定したが、AM帯域B1以外の周波数帯域を第1非選択周波数帯域として回避させる場合にも、同様に適用できる。
 また、上記実施の形態では、インダクタンスLkを、スイッチング周波数Fに応じて、例えば下限値infLkに設定したが、既知のインダクタンスを有する既成のインダクタ製品を用いても良い。
 インダクタ製品は多種多様であるが、例えば1μH、1.5μH、2.2μH、3.3μH、4.7μH、6.8μH、10μH、15μH、22μH、・・・、といった数値のインダクタンスを有する。これらのインダクタ製品の中から、下限値infLk未満とならない程度の小さいインダクタンスでインダクタLkを構成することができる。
 既成のインダクタ製品を用いたコンバータDCkにおける、スイッチング周波数に応じた回路損失の特性を図8に示す。各コンバータDCkの回路損失は、インダクタLkの損失PLaとスイッチング素子Qkの損失PQとの合計損失PSUMaで示される。なお、図4で示した場合と同様のスイッチング素子Qkを用いる。
 この場合、スイッチング周波数の増加に応じてインダクタンスは階段状に小さくなるため、インダクタLkの損失PLaおよび合計損失PSUMaも段階的に変化するが、図4で示す場合と同様の傾向で変化する。即ち、スイッチング周波数Fが周波数帯域A2より高くなると、合計損失PSUMaは、周波数帯域A2内での最小値Pαよりも小さくなり、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で、Pαより小さくなる区間Fwを有する。そして、制御に用いるスイッチング周波数Fを区間Fw内で設定する。非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2で、合計損失PSUMa=Pαとなるスイッチング周波数をFαとすると、区間Fwは、(FH/3)~Fαとなる。
 例えば、スイッチング周波数Fを区間Fw内のXaとすると、インダクタLkの損失PLa(=P1a)と、スイッチング素子Qkの損失PQ(=P2a)との合計損失PSUMa(=P3a)はPαより小さい。即ち、スイッチング周波数Fが、非選択帯域B2よりも低く設定される場合よりも、合計損失PSUMaが小さい。
 この場合も、各コンバータDCkの合計損失PSUMaを抑制し、かつインダクタLkを小型化できるため、上記実施の形態と同様に、DC/DCコンバータ100の回路損失および発熱を抑制し、かつ小型化を促進できる。また、各コンバータDCkを既成のインダクタ製品を用いて容易に構成することができる。
 なお、複数の既成のインダクタ製品を直並列に組み合わせて所望のインダクタンスを有するインダクタLkを構成しても良い。
実施の形態2.
 図9は、実施の形態2によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。
 図9に示すように、DC/DCコンバータ100Aは、入力側および出力側のそれぞれが並列接続されたN台のコンバータDCak(k=1~N)を備える。各コンバータDCakは、インダクタLk、スイッチング素子Qkおよび逆流防止素子としてのスイッチング素子Skを備えた昇圧チョッパ回路により構成される。なお、Nは複数で、本例では3であり、3台のコンバータDCa1、DCa2、DCa3が並列接続される。
 この実施の形態2では、各コンバータDCak内の逆流防止素子にスイッチング素子Skを用い、制御部としての制御器12Aは、各スイッチング素子Qkと各スイッチング素子Skとをスイッチング制御する。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
 各スイッチング素子Skは、スイッチング素子Qkと同様に、MOSFETあるいはIGBT等の自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。
 制御器12Aは、ゲート信号Gkを生成して各スイッチング素子Qkを互いに異なる位相でスイッチング制御すると共に、ゲート信号Gkとオンオフが反転したPWM信号であるゲート信号Gak(Ga1、Ga2、Ga3)を生成して各スイッチング素子Skをスイッチング制御する。なお、スイッチング素子Qkとスイッチング素子Skとが同時オンしないように、ゲート信号Gk、Gakにはデッドタイムが設けられる。
 この実施の形態においても、各コンバータDCakは、上記実施の形態1と同様のインダクタLkおよびスイッチング素子Qkを用いて、同様のスイッチング周波数Fにて制御される。
 即ち、インダクタLkのインダクタンスは、スイッチング周波数Fに応じて、下限値infLkに基づいて小さく設定され、ゲート総電荷量Qgが小さいスイッチング素子Qkが用いられる。そして、スイッチング周波数Fは、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で設定され、特に、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、非選択帯域B2よりも低い周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwに設定される。
 このため、上記実施の形態1と同様に、各コンバータDCakでは、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内のスイッチング周波数Fを用いて合計損失PSUMが小さくでき、インダクタLkの小型化と合計損失PSUMの低減との双方が得られる。これにより、DC/DCコンバータ100Aでは、合計周波数FAが、容易で確実にAM帯域B1を回避しつつ、回路損失および発熱が抑制され、かつ小型化が促進できる。
 なお、この実施の形態では、スイッチング素子Skもスイッチング素子Qkと同じスイッチング周波数Fにて制御され、スイッチング周波数Fに応じてスイッチング素子Skの損失が変動する。このため、スイッチング素子Skについてもゲート総電荷量Qgを小さい素子で構成し、スイッチング周波数Fを決定する根拠に用いる合計損失PSUMは、スイッチング素子Skの損失を合算して用いるのが望ましい。
実施の形態3.
 図10は、実施の形態3によるDC/DCコンバータの概略構成を示す図である。
 図10に示すように、DC/DCコンバータ100Bは、入力側および出力側のそれぞれが並列接続されたN台のコンバータDCbk(k=1~N)を備える。各コンバータDCbkは、インダクタLk、スイッチング素子Qkおよび逆流防止素子としてのダイオードDkを備えた降圧チョッパ回路により構成される。なお、Nは複数で、本例では3であり、3台のコンバータDCb1、DCb2、DCb3が並列接続される。
 制御部としての制御器12Bは、各スイッチング素子Qkを互いに異なる位相でスイッチング制御することにより各コンバータDCbkを制御して、入力電圧Vinを降圧し、出力コンデンサCoを介して負荷101に出力電圧Voである直流電力を供給する。
 その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
 この実施の形態では、各コンバータDCbkは、降圧コンバータである降圧チョッパ回路で構成され、各インダクタLkに流れるインダクタ電流ILkは、各コンバータDCbkの出力電流であり、インダクタ電流IL1、IL2、IL3の総和が出力電流IAとしてDC/DCコンバータ100Bから出力される。
 各コンバータDCbk内のインダクタLkは、下限値未満とならない程度の小さいインダクタンスで構成され、スイッチング周波数Fが高いほど小さいインダクタンスとなる。
 この場合も、インダクタンスLkの下限値infLkは、上記実施の形態1で示した式(1)にて表される。但し、インダクタLkの両端に印加される電圧VLkは、入力電圧Vinと出力電圧Voの差分電圧(Vin-Vo)である。
 この実施の形態においても、各コンバータDCbkは、上記実施の形態1と同様のインダクタLkおよびスイッチング素子Qkを用いて、同様のスイッチング周波数Fにて制御される。
 即ち、インダクタLkのインダクタンスは、スイッチング周波数Fに応じて、下限値infLkに基づいて小さく設定され、ゲート総電荷量Qgが小さいスイッチング素子Qkが用いられる。そして、スイッチング周波数Fは、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で設定され、特に、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、非選択帯域B2よりも低い周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwに設定される。
 このため、上記実施の形態1と同様に、各コンバータDCakでは、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内のスイッチング周波数Fを用いて合計損失PSUMが小さくでき、インダクタLkの小型化と合計損失PSUMの低減との双方が得られる。これにより、DC/DCコンバータ100Bでは、合計周波数FAが、容易で確実にAM帯域B1を回避しつつ、回路損失および発熱が抑制され、かつ小型化が促進できる。
 なお、この実施の形態においても、上記実施の形態2を適用して、逆流防止素子としてスイッチング素子Skを用いても良い。
 また、各コンバータは、上記実施の形態1、2で示したものに限らず、昇降圧コンバータ、Cukコンバータ、ZetaコンバータあるいはSepicコンバータ等でも良い。
実施の形態4.
 上記実施の形態1では、設定されたスイッチング周波数Fに固定して各コンバータDCkを制御したが、この実施の形態4では、スイッチング周波数Fを時間変動させて用いる。
 図11は、実施の形態4によるDC/DCコンバータの動作を説明する動作の波形図である。ここでは、コンバータDCkの並列数が2であるDC/DCコンバータ100を用いた例を示す。
 図11に示すように、スイッチング素子Qk(Q1、Q2)は、時刻t1において、スイッチング周波数FがFaからFbに切り替わり、即ち、スイッチング周期TがTa(=1/Fa)からTb(=1/Fb)に切り替わる。2つのスイッチング素子Qkは、πずつ位相をずらして制御されるため、スイッチング周期TがTaの区間では(Ta/2)のずれを有し、スイッチング周期TがTbの区間では(Tb/2)のずれを有して、スイッチングされる。
 インダクタ電流IL1、IL2の総和である入力電流IAは、各スイッチング周波数Fの合計である合計周波数FAで変動する三角状の電流波形となる。即ち、入力電流IAは、スイッチング周期TがTaの区間では、Taの概1/2倍の周期TAaで変動し、スイッチング周期TがTbの区間では、Tbの概1/2倍の周期TAbで変動する。
 なお、この場合、時刻t1においてスイッチング周波数Fが変化する際の状態を説明したが、3種類以上のスイッチング周波数Fを、予め設定された時間間隔で変化させても良い。
 また、複数のスイッチング周波数F内の最も低いスイッチング周波数に応じて演算されるインダクタンスの下限値infLkを満たすように、即ち、下限値infLk未満とならない程度に小さいインダクタンスLkが用いられる。さらに、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fw内で、複数のスイッチング周波数Fを選択し、時間変動させる。
 この実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、インダクタLkのインダクタンスは、スイッチング周波数Fに応じて、下限値infLkに基づいて小さく設定され、ゲート総電荷量Qgが小さいスイッチング素子Qkが用いられる。そして、スイッチング周波数Fは、非選択帯域B2よりも高い周波数帯域C2内で設定され、特に、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、非選択帯域B2よりも低い周波数帯域A2内での最小値Pαより小さくなる区間Fwに設定される。
 このため、上記実施の形態1と同様に、各コンバータDCkでは、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内のスイッチング周波数Fを用いて合計損失PSUMが小さくでき、インダクタLkの小型化と合計損失PSUMの低減との双方が得られる。これにより、DC/DCコンバータ100では、合計周波数FAが、容易で確実にAM帯域B1を回避しつつ、回路損失および発熱が抑制され、かつ小型化が促進できる。
 また、複数のスイッチング周波数Fを時間変動させて用いるため、インダクタ電流ILkの総和である電流IAの振幅ΔIAをより低減し、スイッチング周波数Fに起因するノイズ成分を分散し、これにより、DC/DCコンバータ100のスイッチングに伴う高調波電流によるノイズをより低減できる。
 なお、複数のスイッチング周波数Fを時間変動させる領域は、合計損失PSUM内が最小値Pαより小さくなる区間Fw内が望ましいが、平均的に区間Fw内であれば、インダクタLkの小型化および合計損失PSUMの低減の効果が得られるものである。図12に基づいて、以下に説明する。
 図12に示すように、区間Fwは、AM帯域B1に包含されAM帯域B1の中央部を含む区間であるため、スイッチング周波数Fを、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内で、AM帯域B1内となる区間FFwで変動させる。なお、スイッチング周波数Fの平均値Favが区間Fw内となるようにスイッチング周波数Fを変動させる。
 区間FFwは(FH/2)~FHで予め設定されているため、スイッチング周波数Fを容易に設定することが可能になる。
 区間FFwとAM帯域B1との関係はコンバータDCkの台数Nに応じて変化し、N=3、N=4の場合を、それぞれ図13、図14に示す。いずれの場合も、区間FwはAM帯域B1の中央部を含む区間となり、スイッチング周波数Fを、非選択帯域B2より高い周波数帯域C2内で、AM帯域B1内となる区間FFwで変動させる。特に、N=4の場合は、区間FFwがAM帯域B1と一致する。また、スイッチング周波数Fの平均値Favは、区間Fw内となる。
 いずれの場合も、スイッチング周波数Fを容易に設定することが可能になる。
実施の形態5.
 実施の形態4では、複数のコンバータDCkで同様にスイッチング周波数Fを時間変動させて用いるが、この実施の形態5では、少なくとも1つのコンバータDCkで異なるスイッチング周波数Fを用いる。
 図15は、この実施の形態5によるDC/DCコンバータのスイッチング周波数を説明する図である。この場合、コンバータDCkの並列数が4であるDC/DCコンバータ100を用いる。
 図15に示すように、4つのコンバータDCkのゲート信号Gk(G1、G2、G3、G4)は、期間A、期間B、期間C、期間D、期間E、期間Fでスイッチング周波数Fが切り替わる。
 この場合も、上記実施の形態4で示したように、合計損失PSUM(=PQ+PL)が、周波数帯域A2内より小さくなる区間Fw内で、複数のスイッチング周波数Fが選択される。また、切替前後のスイッチング周波数Fの差分周波数である周波数間隔は制限され、例えば、100kHz以下の周波数間隔で切り替えられる。
 この場合、5種のスイッチング周波数Fa、Fb、Fc、Fd、Fe、Ff(Fa<Fb<Fc<Fd<Fe<Ff)が用いられ、図15に示すように切り替えられる。期間A~期間Fで、順にFa、Fb、Fc、Fd、Fe、Ffと切り替えられるゲート信号G3を基準とすると、ゲート信号G1の期間E、ゲート信号G2の期間D、およびゲート信号G4の期間B~期間Eにおいて、スイッチング周波数Fが異なる。
 この実施の形態においても、複数のスイッチング周波数Fを時間変動させて用いるため、インダクタ電流ILkの総和である電流IAの振幅ΔIAをより低減し、スイッチング周波数Fに起因するノイズ成分をより分散できる。また、少なくとも1つのコンバータDCkで異なるスイッチング周波数Fを用いるため、さらにノイズ成分を広範囲に分散でき、スイッチングに伴う高調波電流によるノイズをさらに低減できる。
 なお、図15に示す切り替えパターンは一例に過ぎず、複数のコンバータDCkが等しいスイッチング周波数Fで時間変動するのが回避できれば良く、発生するノイズレベルの状況に応じて、適宜最適なスイッチング周波数Fを設定すればよい。
 上記実施の形態1~5では、車載用途のDC/DCコンバータについて説明したが、それに限るものでは無い。DC/DCコンバータで使用されるスイッチング周波数Fに近い周波数帯域で用いられ、かつノイズ干渉を避ける必要がある機器、例えば家庭用のオーディオプレーヤあるいは医療機器等が、DC/DCコンバータの周辺に設置される場合に適用でき、同様の効果が得られる。その場合、上記機器の周波数帯域を第1非選択周波数帯域とする。
 本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
 12,12A,12B 制御器、100,100A,100B DC/DCコンバータ、B1 AM帯域、B2 非選択帯域、Dk ダイオード、DCk,DCak,DCbk コンバータ、F スイッチング周波数、ILk インダクタ電流、Lk インダクタ、PL,PLa インダクタの損失、PQ スイッチング素子の損失、PSUM,PSUMa 合計損失、Qk スイッチング素子、Qg ゲート総電荷量、Sk スイッチング素子。

Claims (9)

  1.  それぞれインダクタ、スイッチング素子および逆流防止素子を有して並列接続されるN台のコンバータと、前記各コンバータの前記スイッチング素子を設定されたスイッチング周波数でスイッチング制御して、前記N台のコンバータを制御する制御部とを備え、
     前記制御部は、前記各コンバータを、互いに位相が異なるように、かつ、前記スイッチング周波数の合計が予め設定された第1非選択周波数帯域の範囲外となるように制御し、
     前記各コンバータにおいて、前記インダクタは、前記スイッチング周波数が高いほど小さいインダクタンスで構成され、前記インダクタの損失と前記スイッチング素子の損失との合計損失は、前記スイッチング周波数に応じて変化するものであり、
     前記N台のコンバータ内の少なくとも1つのコンバータにおいて、
       前記スイッチング素子は、前記第1非選択周波数帯域の上限周波数、下限周波数のそれぞれ1/Nの周波数を上限、下限とした第2非選択周波数帯域より高く設定された前記スイッチング周波数により制御され、該スイッチング周波数が前記第2非選択周波数帯域より低く設定される場合よりも前記合計損失が小さくなるように、ゲート総電荷量が小さく構成される、
    DC/DCコンバータ。
  2.  前記各コンバータの前記インダクタは、前記インダクタの印加電圧、インダクタ電流の平均値および制限値で決定される最大リップル幅、前記スイッチング周波数およびデューティ比で決定されるインダクタンス値を下限値として前記インダクタンスが決定される、
    請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3.  前記N台のコンバータの前記各スイッチング素子は、前記第1非選択周波数帯域の上限周波数、下限周波数のそれぞれ1/Nの周波数を上限、下限とした第2非選択周波数帯域より高く設定された前記スイッチング周波数により制御され、該スイッチング周波数が前記第2非選択周波数帯域より低く設定される場合よりも前記合計損失が小さくなるように、ゲート総電荷量が小さく構成される、
    請求項1または請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  4.  前記制御部は、前記各スイッチング周波数を時間変動させて、前記各コンバータを制御する、
    請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
  5.  前記各コンバータは、前記スイッチング周波数が前記第1非選択周波数帯域内である、
    請求項3または請求項4に記載のDC/DCコンバータ。
  6.  前記制御部は、前記各スイッチング周波数を同等にして、かつ2π/Nずつ位相が異なるように前記各コンバータを制御する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  7.  前記制御部は、前記各スイッチング周波数の少なくとも1つに、他とは異なる周波数を用いる、
    請求項4に記載のDC/DCコンバータ。
  8.  前記N台のコンバータは、それぞれ入力直流電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータである、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  9.  前記第1非選択周波数帯域は、ラジオの振幅変調放送の帯域である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
PCT/JP2019/045620 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dcコンバータ WO2021100170A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019007909.3T DE112019007909T5 (de) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dc-umsetzer
US17/642,704 US20220329159A1 (en) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dc converter
PCT/JP2019/045620 WO2021100170A1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dcコンバータ
CN201980102165.0A CN114731111A (zh) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dc转换器
JP2020536818A JP6811903B1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045620 WO2021100170A1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100170A1 true WO2021100170A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=74096246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045620 WO2021100170A1 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220329159A1 (ja)
JP (1) JP6811903B1 (ja)
CN (1) CN114731111A (ja)
DE (1) DE112019007909T5 (ja)
WO (1) WO2021100170A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207068A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Kaga Electronics Co Ltd 電源装置および電子機器
JP2012070527A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp Dc/dcコンバータ回路
JP2012147641A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電源装置
WO2014167727A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015511112A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 GaNFETのゲートの保護のためのドライバ回路のためのシステム及び装置
WO2015186404A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社村田製作所 マルチフェーズ型dc/dcコンバータ及びマルチフェーズ型dc/dcコンバータシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207068A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Kaga Electronics Co Ltd 電源装置および電子機器
JP2012070527A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Denso Corp Dc/dcコンバータ回路
JP2012147641A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電源装置
JP2015511112A (ja) * 2012-03-16 2015-04-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 GaNFETのゲートの保護のためのドライバ回路のためのシステム及び装置
WO2014167727A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015186404A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社村田製作所 マルチフェーズ型dc/dcコンバータ及びマルチフェーズ型dc/dcコンバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220329159A1 (en) 2022-10-13
JP6811903B1 (ja) 2021-01-13
DE112019007909T5 (de) 2022-09-01
CN114731111A (zh) 2022-07-08
JPWO2021100170A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400123B2 (en) Voltage converter and voltage conversion method
US10666142B2 (en) Switching converter using pulse-width modulation and current-mode control
EP3198710B1 (en) Control method for buck-boost power converters
US9768688B2 (en) Asymmetric inductors in multi-phase DCDC converters
EP3320607B1 (en) Systems and methods for reducing switch stress in switched mode power supplies
US10476372B2 (en) Buck-boost power converter and method of operation thereof
JP6456930B2 (ja) 幅広い入力及び出力ダイナミックレンジを備えたインターリーブされたフォワードコンバータ
CN113630007A (zh) 具有不连续导电模式控制的多相功率调节器
JP5501857B2 (ja) スイッチング電源装置
CN107342681B (zh) 用于在半谐振功率转换器中有效切换的方法和装置
JP4962785B2 (ja) 並列接続型dc−dcコンバータ回路
EP3086455B1 (en) Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same
US9431900B2 (en) Dynamic operating frequency control of a buck power converter having a variable voltage output
US7535207B2 (en) Tapped converter
JP6811903B1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2022013833A (ja) ゼロ電圧スイッチングを達成するためのスイッチモード電源の逆電流の制御
US7796409B2 (en) Multilevel push pull power converter
US20130241660A1 (en) Buck Up Power Converter
KR20180004882A (ko) 타임 인터리빙 컨버터 및 그 제어방법
US10284077B1 (en) PFC controller providing reduced line current slope when in burst mode
JP2019122173A (ja) 電力変換器
JP6242353B2 (ja) 出力電圧反転型dcdcコンバータ
JP7305062B2 (ja) 電力変換装置
JP5284188B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4775000B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020536818

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19953091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19953091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1