WO2021100105A1 - 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021100105A1
WO2021100105A1 PCT/JP2019/045203 JP2019045203W WO2021100105A1 WO 2021100105 A1 WO2021100105 A1 WO 2021100105A1 JP 2019045203 W JP2019045203 W JP 2019045203W WO 2021100105 A1 WO2021100105 A1 WO 2021100105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
route
layout
information
amount
transportation
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045203
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 櫻井
加藤 義幸
啓 五味田
峰屹 金
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112019007901.8T priority Critical patent/DE112019007901T5/de
Priority to CN201980102198.5A priority patent/CN114730174A/zh
Priority to JP2020531683A priority patent/JP7008825B2/ja
Priority to KR1020227015114A priority patent/KR20220076511A/ko
Priority to PCT/JP2019/045203 priority patent/WO2021100105A1/ja
Priority to TW109107987A priority patent/TWI801726B/zh
Publication of WO2021100105A1 publication Critical patent/WO2021100105A1/ja
Priority to US17/735,209 priority patent/US20220260976A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32085Layout of factory, facility, cell, production system planning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to an information processing device, a control method, a control program, and an information providing system.
  • the layout includes a route through which the object is transported.
  • DI Distance Intelligence
  • the layout is evaluated using a diagram based on the transportation distance based on the route and the transportation amount of the object.
  • the figure is also called a DI analysis figure.
  • the layout is subject to change. When the layout is changed, the user creates the figure. In this way, it increases the burden on the user to create the figure every time the layout is changed.
  • An object of the present invention is to reduce the burden on the user.
  • the information processing device is a second layout information created by changing the first layout information indicating the first layout, and includes a first route which is a route for transporting an object.
  • a first creation unit that creates the second layout information indicating the layout of 2
  • a calculation unit that calculates the first transportation distance, which is the transportation distance of the object, based on the first route.
  • a second diagram for creating a first diagram showing the relationship between the acquisition unit that acquires the first transportation amount indicating the amount of the object to be transported, the first transportation distance, and the first transportation amount. It has a creation unit and.
  • the burden on the user can be reduced.
  • FIG. It is a figure which shows the information provision system of Embodiment 1.
  • FIG. It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing apparatus of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the example of the layout of Embodiment 1.
  • (A) and (B) are diagrams showing a specific example in the case of changing the position of the rectangle of the first embodiment.
  • FIG. It is a figure which shows the flowchart of the production process of the DI analysis figure of Embodiment 1.
  • An example of the DI analysis diagram of the first embodiment is shown. It is a figure which shows the example of the layout change of Embodiment 1.
  • FIG. An example of changing the DI analysis diagram of the first embodiment is shown. It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing apparatus of Embodiment 3. It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing apparatus of Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a diagram showing an information providing system according to the first embodiment.
  • the information providing system includes an information processing device 100 and a display device 11.
  • the information processing device 100 is a device that executes a control method.
  • the hardware included in the information processing apparatus 100 will be described.
  • the information processing device 100 includes a processor 101, a volatile storage device 102, and a non-volatile storage device 103.
  • the processor 101 controls the entire information processing device 100.
  • the processor 101 is a CPU (Central Processing Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.
  • the processor 101 may be a multiprocessor.
  • the information processing apparatus 100 may be realized by a processing circuit, or may be realized by software, firmware, or a combination thereof.
  • the processing circuit may be a single circuit or a composite circuit.
  • the volatile storage device 102 is the main storage device of the information processing device 100.
  • the volatile storage device 102 is a RAM (Random Access Memory).
  • the non-volatile storage device 103 is an auxiliary storage device of the information processing device 100.
  • the non-volatile storage device 103 is an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).
  • FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment.
  • the information processing device 100 includes a storage unit 110, a first creation unit 120, a calculation unit 130, an acquisition unit 140, a second creation unit 150, and an output unit 160.
  • the first creation unit 120 may be called a layout creation unit.
  • the second creation unit 150 may be referred to as a DI analysis diagram creation unit.
  • the storage unit 110 may be realized as a storage area reserved in the volatile storage device 102 or the non-volatile storage device 103.
  • a part or all of the first creation unit 120, the calculation unit 130, the acquisition unit 140, the second creation unit 150, and the output unit 160 may be realized by the processor 101.
  • a part or all of the first creation unit 120, the calculation unit 130, the acquisition unit 140, the second creation unit 150, and the output unit 160 may be realized as a module of a program executed by the processor 101.
  • the program executed by the processor 101 is also called a control program.
  • the control program is recorded on a recording medium.
  • the first creation unit 120 creates layout information. Specifically, the first creation unit 120 provides a GUI (Graphical User Interface) to the user. As a result, the first creation unit 120 creates layout information including the route through which the object is transported by the operation of the user.
  • the layout information may be simply expressed as a layout.
  • the object is a work, a part, a tool, an article, or the like. In the following description, an object may be referred to as an article.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the layout of the first embodiment.
  • FIG. 3 shows the floor layout in the factory.
  • the first creation unit 120 creates the layout information shown in the layout of FIG. 3 by operating the mouse of the user.
  • the layout includes the route through which the goods are transported.
  • the route through which an article is transported is indicated by arrow 200.
  • the route is indicated by a single arrow.
  • the shape of the arrow is represented by a straight line.
  • the shape of the arrow may be a curved line.
  • FIG. 3 shows a region 201 where processing is performed.
  • FIG. 3 shows the position of the worker.
  • FIG. 3 shows the position 202 of the worker 1.
  • the first creation unit 120 can set the start position and the end position of the route through which the article is transported by operating the mouse of the user.
  • the start position of the route is called the route start position.
  • the end position of the route is called the end position of the route.
  • FIG. 3 shows that the tail of the arrow is the path start position.
  • FIG. 3 shows that the tip of the arrow is the path end position.
  • the tail of arrow 200 is the path start position.
  • the tip of the arrow 200 is the path end position.
  • one route included in FIG. 3 is also referred to as a second route. That is, the second route is a route through which an article is transported.
  • FIG. 4A shows a state before the position is changed.
  • the rectangle 211 includes a route start position.
  • the rectangle 212 includes a route end position.
  • the user uses the mouse to place the pointer on the rectangle 212. Then, the user drags. As a result, for example, the rectangle 212 moves to the right.
  • the first creating unit 120 moves the route end position together with the movement of the rectangle 212. In this way, when the rectangular area in contact with one end of the arrow indicating the path included in the layout is moved, the first creating unit 120 has a layout in which one end of the arrow is moved along with the movement of the rectangular area. Create information. As a result, the information processing apparatus 100 can maintain the relationship between the rectangle 211 and the rectangle 212 even if the layout is changed.
  • the first creation unit 120 may create layout information in which the route start position and the route end position are arranged in the layout so that the length of the route is the shortest based on the information indicating the plurality of areas. Good.
  • the creation of the layout information will be described with reference to a specific example.
  • FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the layout information creation process in which the route start position and the route end position of the first embodiment are arranged.
  • FIG. 5 shows a work area 221 and a work area 222.
  • the first creation unit 120 arranges the route start position on one of the four line segments constituting the work area 221.
  • the first creation unit 120 arranges the route end position on one of the four line segments constituting the work area 222.
  • the first creating unit 120 specifies a combination of the four line segments constituting the work area 221 and the four line segments forming the work area 222. There are 16 combinations.
  • the first creating unit 120 specifies the combination of the line segments having the shortest distance between the line segments among the 16 combinations.
  • the first creation unit 120 arranges the route start position on one line segment of the two line segments belonging to the specified combination.
  • the first creation unit 120 arranges the route end position on another line segment.
  • the first creation unit 120 may create layout information including the shortest length route based on the information indicating the passage, the information indicating the route start position, and the information indicating the route end position.
  • the creation of the layout information will be described with reference to a specific example.
  • FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the layout information creation process including the route of the first embodiment.
  • the acquisition unit 140 acquires the information 230 indicating the passage.
  • the information 230 indicating the passage may be an image showing the passage on the actual floor.
  • the passage is colored with a specific color.
  • the first creation unit 120 can perform image processing and specify a passage indicated by a specific color.
  • the information 230 indicating the passage may be information indicating the state of the floor created by CAD (Computer-Aided Design).
  • the passages included in the information are labeled.
  • the first creation unit 120 identifies the passage based on the label.
  • the method of specifying the passage may be any method. In this way, the first creating unit 120 identifies the passage from the information indicating the passage. For example, the first creation unit 120 identifies the passage 231.
  • FIG. 6 shows the route start position 232. Further, FIG. 6 shows the route end position 233.
  • the first creation unit 120 divides the passage 231 into a plurality of rectangles, and calculates the shortest length route by using the Dijkstra algorithm. In this way, the first creation unit 120 creates layout information including the calculated route.
  • FIG. 6 shows a case where the shape of the path is not a straight line. That is, the shape of the arrow is not a straight line.
  • the first creating unit 120 may represent the shape of the arrow with a key line.
  • the first creating unit 120 sets the route start position so as to avoid the area and to minimize the length of the route.
  • Layout information in which the route end position is arranged may be created.
  • the acquisition unit 140 may acquire information for creating layout information, including labels.
  • the acquisition unit 140 may acquire information indicating the state of the floor created by CAD.
  • the information includes labels that can identify work areas, routes, equipment, and the like.
  • the first creation unit 120 identifies a work area, a route, an apparatus, and the like based on the label.
  • the first creation unit 120 creates layout information based on the specified information. In this way, the first creation unit 120 may create layout information using labels.
  • the acquisition unit 140 may acquire an image obtained by the imaging device imaging the floor.
  • the first creation unit 120 analyzes the image.
  • the first creation unit 120 may create layout information based on the analysis result. Further, the layout information may include a tool box, a trash can, a parts shelf, and the like.
  • the first creation unit 120 stores the layout information in the storage unit 110.
  • FIG. 2 shows that the layout information 111 is stored in the storage unit 110.
  • the calculation unit 130 calculates the transportation distance based on each route included in the layout information. For example, in the case of the route indicated by the arrow 200, the calculation unit 130 calculates the length of a straight line connecting the route start position which is the tail of the arrow 200 and the route end position which is the tip of the arrow 200 as the transportation distance.
  • the calculation unit 130 stores the calculated transportation distance in the storage unit 110.
  • FIG. 2 shows that the information 112 indicating the transport distance is stored in the storage unit 110. Further, when the calculation unit 130 stores the transportation distance in the storage unit 110, the calculation unit 130 associates the reference information indicating the route corresponding to the transportation distance with the transportation distance.
  • the transport distance calculated based on the second route is also referred to as a second transport distance based on the second route.
  • the acquisition unit 140 acquires the amount of goods transported. Specifically, the acquisition unit 140 provides the user with a GUI such as a text box. As a result, the acquisition unit 140 acquires the amount of goods transported by the input operation of the user. Further, the acquisition unit 140 may acquire the amount of goods transported from an external device that can be connected to the information processing device 100. The illustration of the external device is omitted.
  • the transported amount is the amount of goods to be transported.
  • the transportation amount is the amount of goods transported in a predetermined period or within a predetermined number of times in one route.
  • the amount is a weight or a quantity.
  • the amount of transportation is the total weight of articles transported per day on a certain route.
  • the amount of transportation is the total weight of articles transported per hour on a certain route.
  • the transportation amount is the weight of an article transported at one time in a certain route.
  • the amount of transportation may be changed according to the content analyzed by the DI analysis.
  • the acquisition unit 140 acquires the transportation amount for each route.
  • the acquisition unit 140 stores the acquired transportation amount in the storage unit 110.
  • the storage unit 110 stores a plurality of transported amounts.
  • the plurality of transportation amounts may be expressed as follows.
  • the plurality of transportation amounts indicates the amount to be transported in each of the plurality of routes included in the layout.
  • FIG. 2 shows that the information 113 indicating the amount of transportation is stored in the storage unit 110. Further, when the acquisition unit 140 stores the transportation amount in the storage unit 110, the acquisition unit 140 associates the reference information indicating the route corresponding to the transportation amount with the transportation amount. In this way, reference information indicating the corresponding route is associated with each of the transported amounts.
  • FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of a process for creating a DI analysis diagram according to the first embodiment.
  • the second creation unit 150 selects one route.
  • the second creation unit 150 acquires the transportation distance associated with the reference information of the route selected in step S11 from the storage unit 110.
  • Step S13 The second creation unit 150 acquires the transportation amount associated with the reference information of the route selected in step S11 from the storage unit 110.
  • Step S14 The second creation unit 150 plots points showing the relationship between the acquired transportation distance and the transportation amount on the DI analysis diagram.
  • Step S15 The second creation unit 150 determines whether or not all the routes have been selected. When all routes are selected, the process ends. If the unselected route remains, the second creation unit 150 advances the process to step S11. In this way, the second creation unit 150 creates the DI analysis diagram. For example, when the layout information includes a plurality of routes, the second creation unit 150 includes DI analysis including a plurality of points based on a plurality of transportation distances and a plurality of transportation amounts corresponding to each of the plurality of routes. Create a diagram.
  • FIG. 8 shows an example of the DI analysis diagram of the first embodiment.
  • the vertical axis shows the amount of transportation.
  • the horizontal axis indicates the transportation distance.
  • the second creation unit 150 includes the equal work line 300 in the DI analysis diagram.
  • the equal work amount line 300 is a line including a plurality of relational points indicating a plurality of combinations in which the multiplication value based on the combination of the transportation distance based on the route and the transportation amount indicating the amount to be transported has the same value.
  • the multiplication value is K.
  • the multiplication value based on the combination of a certain transportation distance and a certain transportation amount is K.
  • the point showing the relationship between a certain transportation distance and a certain transportation amount is called a first relational point.
  • the multiplication value based on the combination of the other transportation distance and the other transportation amount is the same K.
  • the point showing the relationship between the other transportation distance and the other transportation amount is called the second relation point.
  • the first relational point and the second relational point are included in the equal work line 300.
  • the multiplication value may be determined by the user.
  • the multiplication value may be determined based on the average transportation distance and the average transportation amount.
  • the equal work line 300 is used as a guide for determining whether the position of the plotted points is good or bad.
  • the DI analysis diagram includes a plurality of points showing the relationship between the plurality of transportation amounts and the plurality of transportation distances based on the plurality of routes, and the equal work amount line 300.
  • one of the plurality of points may be considered as the first point indicating the relationship between the second transport distance and the transport amount stored in the storage unit 110.
  • the DI analysis diagram is also referred to as a second diagram.
  • FIG. 8 shows a region 301 in which both the transport distance and the transport amount are large.
  • the output unit 160 outputs the DI analysis diagram to the display device 11.
  • the display device 11 displays the DI analysis diagram.
  • the user can visually recognize the DI analysis diagram.
  • the user can evaluate the layout based on the DI analysis diagram. For example, the user decides to change the layout because the layout has a low rating.
  • the user performs a layout change operation. A case where the layout information is changed by the layout change operation will be described.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of changing the layout of the first embodiment.
  • the user uses the mouse to place the pointer on area 201. Then, the user drags. This causes, for example, region 201 to move down.
  • the layout information before the layout is changed is also referred to as the first layout information indicating the first layout.
  • the layout of FIG. 3 may be considered as the first layout.
  • the layout information after the layout is changed is also referred to as a second layout information indicating the second layout.
  • the layout of FIG. 9 may be considered as the second layout.
  • the first creation unit 120 changes the already created first layout information to create the second layout information.
  • the second layout includes a route through which the article is transported.
  • the route is also referred to as a first route.
  • the calculation unit 130 calculates the transportation distance of the article based on the route included in the second layout.
  • the transportation distance may be expressed as the length of the route.
  • the calculation unit 130 may adjust the transport distance so as to adapt to the actual distance.
  • the transport distance calculated by the calculation unit 130 is also referred to as a first transport distance.
  • the acquisition unit 140 acquires the amount of goods transported. The process will be described in detail.
  • the acquisition unit 140 acquires the transportation amount of the article by the input operation of the user.
  • the acquisition unit 140 may acquire the amount of goods transported from an external device.
  • the acquisition unit 140 acquires the transportation amount of the article from the storage unit 110. That is, the acquisition unit 140 acquires the amount of goods transported in the storage unit 110 before the layout is changed.
  • the amount of transportation acquired by the acquisition unit 140 is also referred to as the first amount of transportation.
  • the second creation unit 150 creates a diagram showing the relationship between the transportation distance calculated by the calculation unit 130 and the transportation amount acquired by the acquisition unit 140. That is, the second creation unit 150 creates a DI analysis diagram showing the relationship between the transportation distance and the transportation amount.
  • the DI analysis diagram is also referred to as a first diagram.
  • the process of the second creation unit 150 may create a DI analysis diagram including an isobaric line. As a result, the user can easily determine the pros and cons of the layout by including the isobaric line in the DI analysis diagram.
  • the output unit 160 outputs the DI analysis diagram to the display device 11.
  • the display device 11 displays the DI analysis diagram.
  • the output unit 160 may output the DI analysis diagram to another device.
  • the output unit 160 may output the DI analysis diagram to a paper medium via the printing apparatus. In this way, the output unit 160 can provide the user with the DI analysis diagram after the layout change by outputting the DI analysis diagram to the display device 11.
  • FIG. 10 shows an example of changing the DI analysis diagram of the first embodiment.
  • FIG. 10 shows a frame 302.
  • the frame 302 includes a plurality of points.
  • FIG. 10 shows that the plurality of points are moved to the right by changing the layout. That is, the second creation unit 150 creates a DI analysis diagram in which the plurality of points are moved to the right. In this way, the user can check the changed DI analysis diagram and evaluate the layout each time the layout is changed.
  • the information processing apparatus 100 creates a DI analysis diagram every time the layout information is changed. As a result, the user does not have to create a DI analysis diagram. Therefore, the information processing device 100 can reduce the burden on the user.
  • Embodiment 2 Next, the second embodiment will be described. In the second embodiment, matters different from the first embodiment will be mainly described. Then, in the second embodiment, the description of the matters common to the first embodiment will be omitted.
  • the second embodiment refers to FIGS. 1 to 10.
  • the first creation unit 120 may automatically change the layout based on the DI analysis diagram. Specifically, in the first creation unit 120, the second transport distance is equal to or greater than the first threshold value, the transport amount stored in the storage unit 110 is equal to or greater than the second threshold value, and the DI analysis diagram shows. When the point indicating the relationship between the second transport distance and the transport amount is the farthest from the equal work line 300 among the plurality of included points, the path is shorter than the length of the second path. Create a second layout information including the first route. The process executed by the first creation unit 120 will be specifically described. The first creation unit 120 identifies the point farthest from the equal work line 300 in the upper right direction. For example, the first creation unit 120 identifies the point 15 in FIG.
  • the first creation unit 120 determines the point 15 as the lowest evaluation point.
  • the first creation unit 120 specifies a work area including the route start position of the route corresponding to the transportation distance of the point 15 and a work area including the route end position of the route.
  • the first creation unit 120 moves at least one of the work area including the route start position and the work area including the route end position, and changes the route so that the length of the route is shortened.
  • the first creation unit 120 can create a layout in which both the transportation distance and the transportation amount are large and the number of routes is small.
  • the first creation unit 120 may automatically change the layout using any other algorithm. Specifically, the first creation unit 120 calculates an evaluation value based on a plurality of points included in the DI analysis diagram.
  • the evaluation value is a value indicating the evaluation of the first layout.
  • the evaluation value is calculated as follows. For example, the first creation unit 120 calculates a multiplication value based on the transportation distance and the transportation amount at each point in FIG. In this way, the first creation unit 120 calculates a plurality of multiplication values corresponding to the plurality of points.
  • the first creation unit 120 calculates the total value of the plurality of multiplication values.
  • the first creation unit 120 calculates the evaluation value using the equation (1).
  • the first creation unit 120 changes the layout by solving the evaluation value minimization problem using an optimization algorithm such as GA (genetic algorithm). That is, the first creation unit 120 changes the first layout information to the second layout information so that the calculated evaluation value becomes a value higher than the evaluation value. As a result, the information processing apparatus 100 can create a layout having a high evaluation value.
  • GA genetic algorithm
  • the first creation unit 120 may express the shape of the route included in the changed layout information in any shape.
  • the first creation unit 120 expresses the route included in the second layout information by using a key line.
  • the information processing device 100 can calculate an appropriate transportation distance by expressing the route using the key line.
  • the calculation unit 130 calculates the total value of the lengths of the plurality of straight lines constituting the key line as the transportation distance.
  • FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment.
  • the information processing device 100 further includes a route detection unit 170.
  • the configuration of FIG. 11, which is the same as the configuration shown in FIG. 2, has the same reference numerals as those shown in FIG.
  • the route detection unit 170 detects the route included in the first layout or the route included in the second layout based on the radio wave emitted by the beacon attached to the article.
  • the beacon is also called a transmitter. Further, the route detection unit 170 may detect the route based on the radio wave emitted by the beacon attached to the operator.
  • the first creation unit 120 creates the second layout information based on the route detected by the route detection unit 170. According to the third embodiment, the information processing apparatus 100 can automatically detect the route.
  • FIG. 12 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the fourth embodiment.
  • the information processing device 100 further includes a transport amount detection unit 180.
  • the configuration of FIG. 12, which is the same as the configuration shown in FIG. 2, has the same reference numerals as those shown in FIG.
  • the weighing device 400 is connected to the information processing device 100.
  • the weighing device 400 is installed in the work area. Then, the weighing device 400 weighs the total weight of the articles moved to the work area by the operator per unit time. The weighing device 400 transmits the total weight of the article to the information processing device 100.
  • the transport amount detection unit 180 detects the total weight of the articles moved per unit time as the transport amount. Further, the transport amount detection unit 180 detects the quantity of articles obtained by dividing the total weight of the articles moved per unit time by the weight of one article as the transport amount.
  • the acquisition unit 140 acquires the transportation amount from the transportation amount detection unit 180.
  • the information processing apparatus 100 can automatically acquire the transported amount. That is, the user does not have to input the transportation amount into the information processing device 100. Therefore, the information processing device 100 can reduce the burden on the user.
  • 11 display device 100 information processing device, 101 processor, 102 volatile storage device, 103 non-volatile storage device, 110 storage unit, 111 layout information, 112 information, 113 information, 120 first creation unit, 130 calculation unit, 140 Acquisition unit, 150 second creation unit, 160 output unit, 170 route detection unit, 180 transportation amount detection unit, 200 arrow, 201 area, 202 position, 211 rectangle, 212 rectangle, 221,222 work area, 230 information, 231 Passage, 232 route start position, 233 route end position, 300 equal work line, 301 area, 302 frame, 400 weighing device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

情報処理装置(100)は、第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す第2のレイアウト情報を作成する第1の作成部(120)と、第1の経路に基づいて、対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出する算出部(130)と、運搬される対象物の量を示す第1の運搬量を取得する取得部(140)と、第1の運搬距離と第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する第2の作成部(150)と、を有する。

Description

情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
 本発明は、情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システムに関する。
 工場内のフロアレイアウトの設計では、一般的に生産性が高くなるように、機器及び作業領域が配置される。このような配置を実現する方法として、SLP(SYSTEMATIC LAYOUT PLANNING)が知られている。例えば、SLPでは、P-Q分析及び物の流れ分析を用いて、レイアウトが設計される。ここで、レイアウト設計に関する技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2003-44115号公報
 ところで、レイアウトには、対象物が運搬される経路が含まれている。また、レイアウトを分析する方法として、DI(Distance Intensity)分析が知られている。DI分析では、当該経路に基づく運搬距離と対象物の運搬量とに基づく図を用いて、レイアウトが評価される。当該図は、DI分析図とも言う。
 レイアウトは、変更される場合がある。レイアウトが変更された場合、ユーザは、当該図を作成する。このように、レイアウトが変更される度に、ユーザが当該図を作成することは、ユーザの負担を大きくする。
 本発明の目的は、ユーザの負担を軽減することである。
 本発明の一態様に係る情報処理装置が提供される。情報処理装置は、第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成する第1の作成部と、前記第1の経路に基づいて、前記対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出する算出部と、運搬される前記対象物の量を示す第1の運搬量を取得する取得部と、前記第1の運搬距離と前記第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する第2の作成部と、を有する。
 本発明によれば、ユーザの負担を軽減できる。
実施の形態1の情報提供システムを示す図である。 実施の形態1の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1のレイアウトの例を示す図である。 (A),(B)は、実施の形態1の矩形の位置を変更する場合の具体例を示す図である。 実施の形態1の経路開始位置と経路終了位置とが配置されたレイアウト情報の作成処理の具体例を示す図である。 実施の形態1の経路を含むレイアウト情報の作成処理の具体例を示す図である。 実施の形態1のDI分析図の作成処理のフローチャートを示す図である。 実施の形態1のDI分析図の例を示す。 実施の形態1のレイアウトの変更の例を示す図である。 実施の形態1のDI分析図の変更の例を示す。 実施の形態3の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態4の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。
 以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1の情報提供システムを示す図である。情報提供システムは、情報処理装置100と表示装置11とを含む。
 情報処理装置100は、制御方法を実行する装置である。情報処理装置100が有するハードウェアについて説明する。
 情報処理装置100は、プロセッサ101、揮発性記憶装置102、及び不揮発性記憶装置103を有する。
 プロセッサ101は、情報処理装置100全体を制御する。例えば、プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)、又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などである。プロセッサ101は、マルチプロセッサでもよい。情報処理装置100は、処理回路によって実現されてもよく、又は、ソフトウェア、ファームウェア若しくはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。なお、処理回路は、単一回路又は複合回路でもよい。
 揮発性記憶装置102は、情報処理装置100の主記憶装置である。例えば、揮発性記憶装置102は、RAM(Random Access Memory)である。不揮発性記憶装置103は、情報処理装置100の補助記憶装置である。例えば、不揮発性記憶装置103は、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)である。
 次に、情報処理装置100の機能を説明する。
 図2は、実施の形態1の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、記憶部110、第1の作成部120、算出部130、取得部140、第2の作成部150、及び出力部160を有する。ここで、第1の作成部120は、レイアウト作成部と呼んでもよい。第2の作成部150は、DI分析図作成部と呼んでもよい。
 記憶部110は、揮発性記憶装置102又は不揮発性記憶装置103に確保した記憶領域として実現してもよい。
 第1の作成部120、算出部130、取得部140、第2の作成部150、及び出力部160の一部又は全部は、プロセッサ101によって実現してもよい。
 第1の作成部120、算出部130、取得部140、第2の作成部150、及び出力部160の一部又は全部は、プロセッサ101が実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。例えば、プロセッサ101が実行するプログラムは、制御プログラムとも言う。例えば、制御プログラムは、記録媒体に記録されている。
 第1の作成部120は、レイアウト情報を作成する。詳細には、第1の作成部120は、GUI(Graphical User Interface)をユーザに提供する。これにより、第1の作成部120は、ユーザの操作により、対象物が運搬される経路を含むレイアウト情報を作成する。ここで、レイアウト情報は、単に、レイアウトと表現してもよい。また、対象物は、ワーク、部品、道具、物品などである。以下の説明では、対象物は、物品と表現する場合がある。
 ここで、レイアウト情報を説明する。
 図3は、実施の形態1のレイアウトの例を示す図である。詳細には、図3は、工場内のフロアレイアウトを示す。例えば、第1の作成部120は、ユーザのマウス操作により、図3のレイアウトが示すレイアウト情報を作成する。レイアウトは、物品が運搬される経路を含む。例えば、図3では、ある物品が運搬される経路が、矢印200で示されている。経路は、1つの矢印で示される。図3では、矢印の形状が直線で表されている。しかし、矢印の形状は、曲線でもよい。
 作業領域、及び椅子、壁、柱などの領域は、矩形で表される。例えば、図3は、加工が行われる領域201を示している。図3は、作業者の位置を示している。例えば、図3は、作業者1の位置202を示している。
 また、第1の作成部120は、ユーザのマウス操作により、物品が運搬される経路の開始位置と終了位置を設定することができる。ここで、経路の開始位置は、経路開始位置と呼ぶ。経路の終了位置は、経路終了位置と呼ぶ。図3は、矢印の尾が経路開始位置であることを示している。また、図3は、矢印の先端が経路終了位置であることを示している。例えば、矢印200の尾は、経路開始位置である。矢印200の先端は、経路終了位置である。
 ここで、図3に含まれる、ある1つの経路は、第2の経路とも言う。すなわち、第2の経路は、ある物品が運搬される経路である。
 ここで、ユーザは、矩形の位置を変更したい場合がある。矩形の位置を変更する場合について、説明する。
 図4(A),(B)は、実施の形態1の矩形の位置を変更する場合の具体例を示す図である。図4(A)は、位置を変更する前の状態を示している。矩形211には、経路開始位置が含まれている。矩形212には、経路終了位置が含まれている。ユーザは、マウスを用いて、矩形212にポインタを置く。そして、ユーザは、ドラッグを行う。これにより、例えば、矩形212は、右に移動する。
 第1の作成部120は、矩形212が移動された場合、矩形212の移動と共に経路終了位置を移動する。このように、第1の作成部120は、レイアウトに含まれる経路を示す矢印の一端が接している矩形の領域が移動された場合、矩形の領域の移動と共に当該矢印の一端が移動されたレイアウト情報を作成する。これにより、情報処理装置100は、レイアウトが変更されても、矩形211と矩形212との関係を維持できる。
 第1の作成部120は、複数の領域を示す情報に基づいて、経路の長さが最短になるように、経路開始位置と経路終了位置とがレイアウトに配置されたレイアウト情報を作成してもよい。具体例を用いて、当該レイアウト情報の作成を説明する。
 図5は、実施の形態1の経路開始位置と経路終了位置とが配置されたレイアウト情報の作成処理の具体例を示す図である。図5では、作業領域221と作業領域222とを示している。第1の作成部120は、作業領域221を構成する4つの線分のうちの1つの線分上に経路開始位置を配置する。第1の作成部120は、作業領域222を構成する4つの線分のうちの1つの線分上に経路終了位置を配置する。詳細には、第1の作成部120は、作業領域221を構成する4つの線分と作業領域222を構成する4つの線分との組合せを特定する。組合せは、16通りである。第1の作成部120は、16通りの組合せのうち、線分間の距離が最短となる線分の組合せを特定する。第1の作成部120は、特定した組合せに属する2つの線分の1つの線分上に経路開始位置を配置する。第1の作成部120は、他の線分上に経路終了位置を配置する。
 第1の作成部120は、通路を示す情報、経路開始位置を示す情報、及び経路終了位置を示す情報に基づいて、最短の長さの経路を含むレイアウト情報を作成してもよい。具体例を用いて、当該レイアウト情報の作成を説明する。
 図6は、実施の形態1の経路を含むレイアウト情報の作成処理の具体例を示す図である。取得部140は、通路を示す情報230を取得する。例えば、通路を示す情報230は、実際のフロアの通路を示す画像でもよい。当該通路は、特定の色で着色されている。第1の作成部120は、画像処理を行い、特定の色が示す通路を特定することができる。また、例えば、通路を示す情報230は、CAD(Computer-Aided Design)により作成されたフロアの状態を示す情報でもよい。当該情報に含まれる通路には、ラベルが付されている。第1の作成部120は、ラベルに基づいて通路を特定する。通路の特定方法は、任意の方法でもよい。このように、第1の作成部120は、通路を示す情報から通路を特定する。例えば、第1の作成部120は、通路231を特定する。
 図6は、経路開始位置232を示している。また、図6は、経路終了位置233を示している。第1の作成部120は、通路231を複数の矩形に分割し、ダイクストラアルゴリズムを用いて、最短の長さの経路を算出する。このように、第1の作成部120は、算出された経路を含むレイアウト情報を作成する。
 なお、図6では、経路の形状が直線でない場合を示している。すなわち、矢印の形状が直線でない。第1の作成部120は、矢印の形状をカギ線で表してもよい。
 また、第1の作成部120は、柱などの障害物を示す領域がユーザの操作により設定された場合、当該領域を回避し、かつ経路の長さが最短になるように、経路開始位置と経路終了位置とが配置されたレイアウト情報を作成してもよい。
 取得部140は、ラベルを含む、レイアウト情報を作成するための情報を取得してもよい。例えば、取得部140は、CADにより作成されたフロアの状態を示す情報を取得してもよい。当該情報には、作業領域、経路、機器などを特定可能なラベルが含まれている。第1の作成部120は、ラベルに基づいて作業領域、経路、機器などを特定する。第1の作成部120は、特定した情報に基づいてレイアウト情報を作成する。このように、第1の作成部120は、ラベルを用いて、レイアウト情報を作成してもよい。
 取得部140は、撮像装置がフロアを撮像することで得られた画像を取得してもよい。第1の作成部120は、画像を解析する。第1の作成部120は、解析結果に基づいてレイアウト情報を作成してもよい。
 また、レイアウト情報には、工具箱、ごみ箱、部品棚などが含まれてもよい。
 第1の作成部120は、レイアウト情報を記憶部110に格納する。図2は、レイアウト情報111が記憶部110に格納されていることを示している。
 算出部130は、レイアウト情報に含まれている各経路に基づく運搬距離を算出する。例えば、算出部130は、矢印200が示す経路の場合、矢印200の尾である経路開始位置と矢印200の先端である経路終了位置とを結ぶ直線の長さを、運搬距離として算出する。
 算出部130は、算出した運搬距離を記憶部110に格納する。図2は、運搬距離を示す情報112が記憶部110に格納されていることを示している。また、算出部130は、運搬距離を記憶部110に格納する際、当該運搬距離に対応する経路を示す参照情報を、当該運搬距離に対応付ける。
 ここで、第2の経路に基づいて算出された運搬距離は、第2の経路に基づく第2の運搬距離とも言う。
 取得部140は、物品の運搬量を取得する。詳細には、取得部140は、テキストボックスなどのGUIをユーザに提供する。これにより、取得部140は、ユーザの入力操作により、物品の運搬量を取得する。また、取得部140は、情報処理装置100に接続可能な外部装置から物品の運搬量を取得してもよい。外部装置の図示は、省略されている。
 ここで、運搬量とは、運搬される物品の量である。詳細には、運搬量とは、1つの経路において、予め決められた期間又は予め決められた回数内に運搬される物品の量である。なお、当該量は、重量又は数量である。例えば、運搬量は、ある1つの経路において1日当たりに運搬される物品の総重量である。また、例えば、運搬量は、ある1つの経路において1時間当たりに運搬される物品の総重量である。また、例えば、運搬量は、ある1つの経路において1回当たりに運搬される物品の重量である。運搬量は、DI分析で分析される内容に応じて変更してもよい。
 ここで、取得部140は、経路毎に運搬量を取得する。取得部140は、取得した運搬量を記憶部110に格納する。これにより、記憶部110は、複数の運搬量を記憶する。また、複数の運搬量は、次のように表現してもよい。複数の運搬量は、レイアウトに含まれる複数の経路のそれぞれで運搬される量を示す。
 図2は、運搬量を示す情報113が記憶部110に格納されていることを示している。また、取得部140は、運搬量を記憶部110に格納する際、当該運搬量に対応する経路を示す参照情報を、当該運搬量に対応付ける。このように、運搬量のそれぞれには、対応する経路を示す参照情報が対応付けられる。
 次に、第2の作成部150が実行する処理について、フローチャートを用いて説明する。
 図7は、実施の形態1のDI分析図の作成処理のフローチャートを示す図である。
 (ステップS11)第2の作成部150は、1つの経路を選択する。
 (ステップS12)第2の作成部150は、ステップS11で選択した経路の参照情報が対応付けられている運搬距離を記憶部110から取得する。
 (ステップS13)第2の作成部150は、ステップS11で選択した経路の参照情報が対応付けられている運搬量を記憶部110から取得する。
 (ステップS14)第2の作成部150は、取得した運搬距離と運搬量との関係を示す点をDI分析図にプロットする。
 (ステップS15)第2の作成部150は、全ての経路を選択したか否かを判定する。全ての経路を選択した場合、処理は、終了する。選択していない経路が残っている場合、第2の作成部150は、処理をステップS11に進める。
 このように、第2の作成部150は、DI分析図を作成する。例えば、レイアウト情報に複数の経路が含まれている場合、第2の作成部150は、複数の経路のそれぞれに対応する複数の運搬距離と複数の運搬量とに基づく複数の点を含むDI分析図を作成する。
 次に、DI分析図の例を説明する。
 図8は、実施の形態1のDI分析図の例を示す。縦軸は、運搬量を示す。横軸は、運搬距離を示す。
 第2の作成部150は、等仕事量線300をDI分析図に含める。等仕事量線300は、経路に基づく運搬距離と、運搬される量を示す運搬量との組合せに基づく乗算値が同じ値になる複数の組合せを示す複数の関係点を含む線である。例えば、乗算値は、Kとする。ある運搬距離とある運搬量との組合せに基づく乗算値は、Kである。ある運搬距離とある運搬量との関係を示す点は、第1の関係点と呼ぶ。他の運搬距離と他の運搬量との組合せに基づく乗算値は、同じKである。他の運搬距離と他の運搬量との関係を示す点は、第2の関係点と呼ぶ。第1の関係点と第2の関係点は、等仕事量線300に含まれる。
 乗算値は、ユーザによって決められてもよい。乗算値は、平均的な運搬距離と平均的な運搬量に基づいて決められてもよい。等仕事量線300は、プロットされた点の位置の良し悪しを判断する目安として使用される。
 このように、DI分析図には、複数の運搬量と複数の経路に基づく複数の運搬距離との関係を示す複数の点と、等仕事量線300とが含まれる。ここで、複数の点の中の1つの点は、第2の運搬距離と、記憶部110に格納されている運搬量との関係を示す第1の点と考えてもよい。また、当該DI分析図は、第2の図とも言う。
 また、図8は、運搬距離と運搬量が共に大きい領域301を示している。
 出力部160は、DI分析図を表示装置11に出力する。表示装置11は、DI分析図を表示する。これにより、ユーザは、DI分析図を視認することができる。そして、ユーザは、DI分析図に基づいて、レイアウトを評価できる。
 例えば、ユーザは、レイアウトの評価が低いため、レイアウトを変更することを決める。ユーザは、レイアウトの変更操作を行う。レイアウトの変更操作により、レイアウト情報が変更される場合を説明する。
 図9は、実施の形態1のレイアウトの変更の例を示す図である。例えば、ユーザは、マウスを用いて、領域201にポインタを置く。そして、ユーザは、ドラッグを行う。これにより、例えば、領域201は、下に移動する。
 ここで、レイアウトが変更される前のレイアウト情報は、第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報とも言う。例えば、図3のレイアウトは、第1のレイアウトと考えてもよい。また、レイアウトが変更された後のレイアウト情報は、第2のレイアウトを示す第2のレイアウト情報とも言う。例えば、図9のレイアウトは、第2のレイアウトと考えてもよい。
 このように、第1の作成部120は、既に作成されている第1のレイアウト情報を変更して第2のレイアウト情報を作成する。なお、第2のレイアウトは、物品が運搬される経路が含まれている。当該経路は、第1の経路とも言う。
 レイアウトが変更されたため、経路の長さも変更される。そこで、算出部130は、第2のレイアウトに含まれている経路に基づいて、物品の運搬距離を算出する。ここで、運搬距離は、経路の長さであると表現してもよい。算出部130は、運搬距離を算出するとき、実際の距離に適応するように運搬距離を調整してもよい。算出部130が算出した運搬距離は、第1の運搬距離とも言う。
 取得部140は、物品の運搬量を取得する。詳細に処理を説明する。ユーザがレイアウトの変更に伴って運搬量を変更させる場合、取得部140は、ユーザの入力操作により、物品の運搬量を取得する。また、取得部140は、外部装置から物品の運搬量を取得してもよい。ユーザがレイアウトの変更に伴って運搬量を変更させない場合、取得部140は、記憶部110から物品の運搬量を取得する。すなわち、取得部140は、レイアウトが変更される前に記憶部110に格納されていた物品の運搬量を取得する。なお、取得部140が取得した運搬量は、第1の運搬量とも言う。
 第2の作成部150は、算出部130が算出した運搬距離と取得部140が取得した運搬量との関係を示す図を作成する。すなわち、第2の作成部150は、運搬距離と運搬量との関係を示すDI分析図を作成する。なお、当該DI分析図は、第1の図とも言う。第2の作成部150の処理は、等仕事量線を含むDI分析図を作成してもよい。これにより、ユーザは、等仕事量線がDI分析図に含まれることで、レイアウトの是非を容易に判断できる。
 出力部160は、DI分析図を表示装置11に出力する。表示装置11は、DI分析図を表示する。また、出力部160は、DI分析図を他の装置に出力してもよい。さらに、出力部160は、印刷装置を介して、DI分析図を紙媒体に出力してもよい。このように、出力部160は、DI分析図を表示装置11に出力することで、レイアウト変更後のDI分析図をユーザに提供できる。
 次に、第2の作成部150が作成したDI分析図を例示する。
 図10は、実施の形態1のDI分析図の変更の例を示す。図10は、枠302を示している。枠302には、複数の点が含まれている。図10は、レイアウトが変更されることで、当該複数の点が右方向に移動されることを示している。すなわち、第2の作成部150は、当該複数の点が右方向に移動したDI分析図を作成する。
 このように、ユーザは、レイアウトが変更される度に、変更されたDI分析図を確認してレイアウトを評価できる。
 実施の形態1によれば、情報処理装置100は、レイアウト情報が変更される度に、DI分析図を作成する。これにより、ユーザは、DI分析図を作成しなくて済む。よって、情報処理装置100は、ユーザの負担を軽減できる。
実施の形態2.
 次に、実施の形態2を説明する。実施の形態2では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態2では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態2は、図1~10を参照する。
 第1の作成部120は、DI分析図に基づいて自動的にレイアウトを変更してもよい。詳細には、第1の作成部120は、第2の運搬距離が第1の閾値以上であり、記憶部110に格納されている運搬量が第2の閾値以上であり、かつDI分析図に含まれている複数の点の中で第2の運搬距離と当該運搬量との関係を示す点が等仕事量線300から最も離れている場合、第2の経路の長さよりも短い経路である第1の経路を含む第2のレイアウト情報を作成する。第1の作成部120が実行する処理を具体的に説明する。第1の作成部120は、等仕事量線300から右上方向に最も離れている点を特定する。例えば、第1の作成部120は、図8の点15を特定する。第1の作成部120は、点15を最も低い評価の点と判定する。第1の作成部120は、点15の運搬距離に対応する経路の経路開始位置を含む作業領域と、当該経路の経路終了位置を含む作業領域とを特定する。第1の作成部120は、経路開始位置を含む作業領域と経路終了位置を含む作業領域とのうちの少なくとも1つを移動し、当該経路の長さが短くなるように当該経路を変更する。第1の作成部120は、当該処理を繰り返すことで、運搬距離と運搬量とが共に大きい経路が少ないレイアウトを作成できる。
 第1の作成部120は、他の任意のアルゴリズムを用いて、自動的にレイアウトを変更してもよい。詳細には、第1の作成部120は、DI分析図に含まれる複数の点に基づく評価値を算出する。なお、評価値は、第1のレイアウトの評価を示す値である。評価値は、次のように算出される。例えば、第1の作成部120は、図8の各点における、運搬距離と運搬量とに基づく乗算値を算出する。このように、第1の作成部120は、複数の点に対応する複数の乗算値を算出する。第1の作成部120は、複数の乗算値の合計値を算出する。第1の作成部120は、式(1)を用いて、評価値を算出する。
 評価値=1/合計値・・・(1)
 第1の作成部120は、GA(genetic algorithm)などの最適化アルゴリズムを用いて評価値の最小化問題を解くことで、レイアウトを変更する。すなわち、第1の作成部120は、算出された評価値が当該評価値よりも高い値になるように、第1のレイアウト情報を第2のレイアウト情報に変更する。これにより、情報処理装置100は、評価値の高いレイアウトを作成することができる。
 また、第1の作成部120は、変更後のレイアウト情報に含まれる経路の形状を任意の形状で表現してもよい。例えば、第1の作成部120は、第2のレイアウト情報に含まれる経路を、カギ線を用いて表現する。ここで、工場では、壁面に対して平行に通路が確保されることが多い。そのため、情報処理装置100は、カギ線を用いて、経路を表現することで、適切な運搬距離を算出できる。
 また、算出部130は、カギ線を用いた経路の運搬距離を算出する場合、カギ線を構成する複数の直線の長さの合計値を、運搬距離として算出する。
実施の形態3.
 次に、実施の形態3を説明する。実施の形態3では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態3では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態3は、図1~10を参照する。
 図11は、実施の形態3の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、さらに、経路検出部170を有する。図2に示される構成と同じ図11の構成は、図2に示される符号と同じ符号を付している。
 経路検出部170は、物品に付けられたビーコンが発する電波に基づいて、第1のレイアウトに含まれる経路又は第2のレイアウトに含まれる経路を検出する。なお、ビーコンは、発信装置とも言う。また、経路検出部170は、作業者に付けられたビーコンが発する電波に基づいて経路を検出してもよい。
 第1の作成部120は、経路検出部170が検出した経路に基づいて、第2のレイアウト情報を作成する。
 実施の形態3によれば、情報処理装置100は、経路を自動的に検出できる。
実施の形態4.
 次に、実施の形態4を説明する。実施の形態4では、実施の形態1と相違する事項を主に説明する。そして、実施の形態4では、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態4は、図1~10を参照する。
 図12は、実施の形態4の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、さらに、運搬量検出部180を有する。図2に示される構成と同じ図12の構成は、図2に示される符号と同じ符号を付している。
 ここで、情報処理装置100には、計量装置400が接続される。例えば、計量装置400は、作業領域に設置される。そして、計量装置400は、作業者が単位時間当たりに、作業領域に移動させた物品の総重量を計量する。計量装置400は、物品の総重量を情報処理装置100に送信する。
 運搬量検出部180は、単位時間当たりに移動させられた物品の総重量を運搬量として検出する。また、運搬量検出部180は、単位時間当たりに移動させられた物品の総重量を1つの物品の重量で除算することで得られた物品の数量を運搬量として検出する。
 取得部140は、運搬量検出部180から運搬量を取得する。
 実施の形態4によれば、情報処理装置100は、運搬量を自動的に取得できる。すなわち、ユーザは、情報処理装置100に運搬量を入力しなくて済む。よって、情報処理装置100は、ユーザの負担を軽減できる。
 以上に説明した各実施の形態における特徴は、互いに適宜組み合わせることができる。
 11 表示装置、 100 情報処理装置、 101 プロセッサ、 102 揮発性記憶装置、 103 不揮発性記憶装置、 110 記憶部、 111 レイアウト情報、 112 情報、 113 情報、 120 第1の作成部、 130 算出部、 140 取得部、 150 第2の作成部、 160 出力部、 170 経路検出部、 180 運搬量検出部、 200 矢印、 201 領域、 202 位置、 211 矩形、 212 矩形、 221,222 作業領域、 230 情報、 231 通路、 232 経路開始位置、 233 経路終了位置、 300 等仕事量線、 301 領域、 302 枠、 400 計量装置。

Claims (17)

  1.  第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成する第1の作成部と、
     前記第1の経路に基づいて、前記対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出する算出部と、
     運搬される前記対象物の量を示す第1の運搬量を取得する取得部と、
     前記第1の運搬距離と前記第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する第2の作成部と、
     を有する情報処理装置。
  2.  前記第2の作成部は、
     経路に基づく運搬距離と、運搬される量を示す運搬量との組合せに基づく乗算値が同じ値になる複数の前記組合せを示す複数の関係点を含む線である等仕事量線を含む前記第1の図を作成する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記第1の作成部は、
     前記第1のレイアウトに含まれる経路を示す矢印の一端が接している領域が移動された場合、前記領域の移動と共に前記矢印の一端が移動された前記第2のレイアウト情報を作成する、
     請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4.  前記第1の運搬量を記憶する記憶部をさらに有し、
     前記第2の作成部は、
     前記第1のレイアウトに含まれる前記対象物が運搬される経路である第2の経路に基づく第2の運搬距離と前記記憶部に格納されている前記第1の運搬量との関係を示す第1の点を含む複数の点と、経路に基づく運搬距離と運搬される量を示す運搬量との組合せに基づく乗算値が同じ値になる複数の前記組合せを示す複数の関係点を含む線である等仕事量線とを含む第2の図を作成し、
     前記第1の作成部は、
     前記第2の図に基づいて、前記第2のレイアウト情報を作成する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記第1の作成部は、
     前記第2の運搬距離が第1の閾値以上であり、前記第1の運搬量が第2の閾値以上であり、かつ前記複数の点の中で前記第1の点が前記等仕事量線から最も離れている場合、前記第2の経路の長さよりも短い経路である前記第1の経路を含む前記第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成する、
     請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記第1のレイアウトに含まれる複数の経路のそれぞれで運搬される量を示す複数の運搬量を記憶する記憶部をさらに有し、
     前記第2の作成部は、
     前記複数の運搬量と、前記複数の経路に基づく複数の運搬距離との関係を示す複数の点を含む図を作成し、
     前記第1の作成部は、
     前記複数の点に基づく、前記第1のレイアウトの評価を示す値である評価値が前記評価値よりも高い値になるように、前記第1のレイアウト情報を前記第2のレイアウト情報に変更する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記第1の作成部は、前記第2のレイアウトに含まれる前記第1の経路を、カギ線を用いて表現する、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8.  前記対象物に付けられた発信装置が発する電波に基づいて、前記第1の経路を検出する経路検出部をさらに有し、
     前記第1の作成部は、
     前記経路検出部が検出した前記第1の経路に基づいて、前記第2のレイアウト情報を作成する、
     請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9.  計量装置が計量した、単位時間当たりに移動させられた前記対象物の総重量を、前記第1の運搬量として検出する運搬量検出部をさらに有し、
     前記取得部は、
     前記運搬量検出部が検出した前記第1の運搬量を取得する、
     請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10.  計量装置が計量した、単位時間当たりに移動させられた前記対象物の総重量を前記対象物の重量で除算することで得られた前記対象物の数量を、前記第1の運搬量として検出する運搬量検出部をさらに有し、
     前記取得部は、
     前記運搬量検出部が検出した前記第1の運搬量を取得する、
     請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11.  前記第1の図を出力する出力部をさらに有する、
     請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12.  前記第1の作成部は、
     複数の領域を示す情報に基づいて、経路の長さが最短になるように、経路の開始位置を示す経路開始位置と経路の終了位置を示す経路終了位置とが前記第1のレイアウトに配置された前記第1のレイアウト情報を作成する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  13.  前記取得部は、
     通路を示す情報を取得し、
     前記第1の作成部は、
     前記通路を示す情報、経路の開始位置を示す経路開始位置を示す情報、及び経路の終了位置を示す経路終了位置を示す情報に基づいて、最短の長さの経路を含む前記第1のレイアウト情報を作成する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  14.  前記取得部は、
     ラベルを含む、前記第1のレイアウト情報を作成するための情報を取得し、
     前記第1の作成部は、
     前記ラベルを用いて、前記第1のレイアウト情報を作成する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  15.  情報処理装置が、
     第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成し、
     前記第1の経路に基づいて、前記対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出し、
     運搬される前記対象物の量を示す第1の運搬量を取得し、
     前記第1の運搬距離と前記第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する、
     制御方法。
  16.  情報処理装置に、
     第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成し、
     前記第1の経路に基づいて、前記対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出し、
     運搬される前記対象物の量を示す第1の運搬量を取得し、
     前記第1の運搬距離と前記第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する、
     処理を実行させる制御プログラム。
  17.  情報処理装置と、
     表示装置と、
     を含み、
     前記情報処理装置は、
     第1のレイアウトを示す第1のレイアウト情報を変更して作成された第2のレイアウト情報であり、対象物が運搬される経路である第1の経路が含まれている第2のレイアウトを示す前記第2のレイアウト情報を作成する第1の作成部と、
     前記第1の経路に基づいて、前記対象物の運搬距離である第1の運搬距離を算出する算出部と、
     運搬される前記対象物の量を示す第1の運搬量を取得する取得部と、
     前記第1の運搬距離と前記第1の運搬量との関係を示す第1の図を作成する第2の作成部と、
     を有し、
     前記表示装置は、
     前記第1の図を表示する、
     情報提供システム。
PCT/JP2019/045203 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム WO2021100105A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019007901.8T DE112019007901T5 (de) 2019-11-19 2019-11-19 Informationsverarbeitungsvorrichtung, steuerverfahren, steuerprogramm und informationsbereitstellungssystem
CN201980102198.5A CN114730174A (zh) 2019-11-19 2019-11-19 信息处理装置、控制方法、控制程序以及信息提供系统
JP2020531683A JP7008825B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
KR1020227015114A KR20220076511A (ko) 2019-11-19 2019-11-19 정보 처리 장치, 제어 방법, 기록 매체, 및 정보 제공 시스템
PCT/JP2019/045203 WO2021100105A1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
TW109107987A TWI801726B (zh) 2019-11-19 2020-03-11 資訊處理裝置、控制方法、記錄媒體及資訊提供系統
US17/735,209 US20220260976A1 (en) 2019-11-19 2022-05-03 Information processing device, control method, and information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045203 WO2021100105A1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/735,209 Continuation US20220260976A1 (en) 2019-11-19 2022-05-03 Information processing device, control method, and information provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100105A1 true WO2021100105A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75981536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045203 WO2021100105A1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220260976A1 (ja)
JP (1) JP7008825B2 (ja)
KR (1) KR20220076511A (ja)
CN (1) CN114730174A (ja)
DE (1) DE112019007901T5 (ja)
TW (1) TWI801726B (ja)
WO (1) WO2021100105A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282617A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nec Home Electron Ltd 図形作成装置
JPH10320428A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Ltd レイアウト評価支援システム
JP2000039905A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp 工場計画作成装置
JP2002073749A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 作業工程分析支援システム
JP2011198252A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Japan Post Service Co Ltd レイアウト作成支援システム、レイアウト作成支援方法及びレイアウト作成支援プログラム
JP2015079318A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社日立製作所 部品棚レイアウト設計装置及びプログラム
JP2015200950A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 工場内物流エリアレイアウト作成装置および工場内物流エリアレイアウト作成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366674A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Hitachi Ltd レイアウト処理装置
JP3462669B2 (ja) * 1996-08-16 2003-11-05 株式会社日立製作所 加工工程設計システム
JPH10320480A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Tec Corp 棚卸情報処理装置
JP2001337713A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 工程設計装置、工程設計方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2003044115A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 製造ライン設計方法及びその装置並びに工程設計方法
US6907163B2 (en) 2001-08-27 2005-06-14 Jds Uniphase Corporation Multi-port optical coupling system
JP2003186927A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Toyota Motor Corp 型成形材生産プロセス設計装置および型成形材生産プロセス設計方法
JP2006048482A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd レイアウト支援システム、レイアウト支援方法およびプログラム
JP2012048512A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Ltd 工程設計・生産計画装置
JP2012113620A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc レイアウト支援装置
JP6781689B2 (ja) * 2015-02-20 2020-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、加工装置、推定方法、プログラム、および、加工方法
JP6366674B2 (ja) 2016-12-15 2018-08-01 キヤノン株式会社 振動波モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282617A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nec Home Electron Ltd 図形作成装置
JPH10320428A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Ltd レイアウト評価支援システム
JP2000039905A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp 工場計画作成装置
JP2002073749A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 作業工程分析支援システム
JP2011198252A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Japan Post Service Co Ltd レイアウト作成支援システム、レイアウト作成支援方法及びレイアウト作成支援プログラム
JP2015079318A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社日立製作所 部品棚レイアウト設計装置及びプログラム
JP2015200950A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 工場内物流エリアレイアウト作成装置および工場内物流エリアレイアウト作成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IROHARA, TAKASHI: "Creating a distance matrix process 1 to 5. Layout evaluation using dI values", 13TH ON-SITE USEFUL INDUSTRIAL ENGINEERING, FACTORY LAYOUT, FACTORY MANAGEMENT, IN PARTICULAR, vol. 55, no. 11, 13 September 2009 (2009-09-13), pages 106 - 110 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021100105A1 (ja) 2021-12-02
TWI801726B (zh) 2023-05-11
JP7008825B2 (ja) 2022-01-25
TW202121088A (zh) 2021-06-01
CN114730174A (zh) 2022-07-08
US20220260976A1 (en) 2022-08-18
KR20220076511A (ko) 2022-06-08
DE112019007901T5 (de) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210309460A1 (en) Warehouse management method and system
CN108139210A (zh) 提供用户定义的碰撞避免体积的检查程序编辑环境
US10775780B2 (en) Causal relation model building system and method thereof
CN105910794B (zh) 光学膜的不良检测装置及方法
JP7012170B2 (ja) 地図生成システム、地図生成方法及び地図生成プログラム
JP7008825B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、及び情報提供システム
US20180126654A1 (en) Multi-part counting system for three-dimensional printed parts
KR102160199B1 (ko) 지도 기반의 배송 관리 서비스를 실행시키는 방법, 및 이를 위한 서비스 서버
US8860695B2 (en) Optical touch system and electronic apparatus including the same
JP7070478B2 (ja) 解析装置、解析方法、及び解析プログラム
CN105277175B (zh) 图像测量设备及显示测量结果的方法
US20220004170A1 (en) Conveyance task control device, system, method, and computer-readable medium
WO2021074665A1 (en) Generating a 3d model of a plant layout
CN112543897B (zh) 分析装置、分析方法以及存储介质
US8886470B2 (en) Proactive adaptive equipment maintenance
KR102453904B1 (ko) 성과물간 연동된 엔지니어링 성과물 자동 생성 장치 및 방법
US20150073690A1 (en) Movement-measurement-processing system, movement-measurement-processing method, and movement-measurement-processing program
US20230219226A1 (en) Information processing device and information processing method
JPWO2018189851A1 (ja) 搬送作業制御装置、システム、方法およびプログラム
JP2019191709A (ja) 分析システム、分析方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101493804B1 (ko) 비정형 프레임의 통합 파라메트릭 모델링 시스템과 방법
KR102571148B1 (ko) 3d 프린터를 위한 모델을 시각화하는 방법 및 장치
KR101602658B1 (ko) 알고리즘 시뮬레이션 시스템을 위한 다이어그램 자동 정렬 모듈
US7751931B2 (en) Design support apparatus and design support method therefor
CN113327284B (zh) 图像识别方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020531683

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19953013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227015114

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19953013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1