WO2021049099A1 - 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021049099A1
WO2021049099A1 PCT/JP2020/019217 JP2020019217W WO2021049099A1 WO 2021049099 A1 WO2021049099 A1 WO 2021049099A1 JP 2020019217 W JP2020019217 W JP 2020019217W WO 2021049099 A1 WO2021049099 A1 WO 2021049099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical signal
submarine
monitoring
monitoring result
wavelength band
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英男 朝田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US17/640,130 priority Critical patent/US11843415B2/en
Priority to JP2021545113A priority patent/JP7359214B2/ja
Priority to CN202080063298.4A priority patent/CN114375549B/zh
Priority to EP20863156.4A priority patent/EP4030638A1/en
Publication of WO2021049099A1 publication Critical patent/WO2021049099A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy

Definitions

  • the present invention relates to an undersea optical communication system and a method for transmitting monitoring results.
  • the submarine optical communication system includes a plurality of terminal devices provided on land, a submarine cable for transmitting communication between them, and a submarine device provided at a relay point of the submarine cable.
  • Submarine equipment transmits, relays, and branches optical signals propagating through submarine cables.
  • the submarine equipment monitors the operating status of its own device (own machine) and manages the monitoring result among a plurality of terminal devices provided on land. It is transmitting to any terminal device that has a function.
  • Patent Document 1 The technology relating to the submarine optical communication system and the method of transmitting the monitoring result of the submarine equipment provided therein is disclosed in, for example, Patent Document 1, Patent Document 2 and Patent Document 3.
  • the terminal station device transmits a command signal to the relay device to be monitored, and the relay device to be monitored receives the command signal, and the relay device to be monitored uses the monitoring result of its own device as a response signal. Sending to the device.
  • the relay device selects an optical receiving means for receiving a wavelength division multiplexing optical signal and an optical signal having a first wavelength from the wavelength division multiplexing optical signal, and performs intensity modulation according to notification information.
  • a processing means for returning an intensity-modulated optical signal to a wavelength division multiplexing optical signal and outputting the signal is provided.
  • this relay device can output a monitoring light signal (monitoring result of its own device) without providing a light source for the monitoring light signal.
  • the terminal device transmits a command signal to the relay device to be monitored, and the relay device to be monitored responds to the monitoring result of its own device. It is transmitted to the terminal equipment as a signal. Therefore, in the configurations of Patent Document 1 and Patent Document 2, when there are a plurality of relay devices to be monitored, the terminal devices access each of the plurality of relay devices in order, so that each of the plurality of relay devices can be accessed. It is necessary to acquire the monitoring results in order. In other words, each relay device needs to transmit the monitoring result of its own device to the terminal device when the monitoring result of the other relay device is not transmitted. That is, in the configuration of Patent Document 1 and Patent Document 2, when there are a plurality of relay devices to be monitored, these plurality of relay devices cannot simultaneously transmit the monitoring results to the terminal station device.
  • Patent Document 3 for the purpose of outputting a monitoring light signal (monitoring result of own device) without the relay device providing a light source for the monitoring light signal, the relay device uses an optical signal having a specified wavelength. It is only configured so that the modulation intensity can be adjusted. That is, Patent Document 3 does not consider that a plurality of relay devices simultaneously transmit their respective monitoring results to the monitoring results. Therefore, in the configuration of Patent Document 3, when a plurality of relay devices to be monitored exist, each relay device transmits the monitoring result by the other relay device so as not to collide with the transmission of the monitoring result by the other relay device. It is necessary to send the monitoring result of the own device when is not performed. That is, in the configuration of Patent Document 3, when there are a plurality of relay devices to be monitored, these plurality of relay devices cannot simultaneously transmit the monitoring results to the terminal device.
  • the response signal optical wavelength is optically branched and extracted from the receiving main signal by a filter, and after modulation by VOA, an optically complicated circuit configuration is adopted, so that the main signal can be deteriorated. There is sex.
  • a dedicated circuit for light intensity modulation is required for response.
  • the optical wavelength used for the response cannot be changed in each branch / repeater after the start of operation, it is not possible to support dynamic optical path changes in a system including a large number of optical branch devices.
  • the amount of information that can be notified from each branch / repeater is also limited to binary information.
  • the multiple relay devices when there are multiple relay devices (submarine devices) to be monitored, the multiple relay devices can freely output their respective monitoring results without worrying about the transmission status of each other's monitoring results. There was a problem that it could not be transmitted to the device.
  • An object of the present disclosure is to provide a submarine optical communication system that solves the above-mentioned problems and a method for transmitting monitoring results.
  • the submarine optical communication system is connected to a plurality of terminal devices, a submarine cable that transmits an optical signal used for communication between the plurality of terminal devices, and a relay point of the submarine cable.
  • the first submarine device and the second submarine device provided are provided, and the first submarine device is supplied to the first monitoring circuit for monitoring the operating status of the first submarine device and the first submarine device.
  • the intensity of the optical signal in the first wavelength band assigned to the first submarine device is adjusted based on the first monitoring result by the first monitoring circuit, and the light including the first monitoring result is adjusted.
  • the first optical signal adjustment circuit that outputs as a signal and the second submarine device are among the second monitoring circuit that monitors the operating status of the second submarine device and the optical signal supplied to the second submarine device.
  • the intensity of the optical signal in the second wavelength band, which is assigned to the second submarine device and is different from the first wavelength band assigned to the first submarine device, is determined by the second monitoring result by the second monitoring circuit. It has a second optical signal adjustment circuit which adjusts based on the above and outputs as an optical signal including the second monitoring result.
  • the method of transmitting the monitoring result is the first monitoring step of monitoring the operating status of the first submarine device in the first submarine device, and the second submarine device in the second submarine device.
  • the second monitoring step for monitoring the operating status and the intensity of the optical signal in the first wavelength band assigned to the first submarine device among the optical signals supplied to the first submarine device in the first submarine device.
  • a first optical signal adjustment step that adjusts based on the first monitoring result in the first monitoring step and outputs it as an optical signal including the first monitoring result, and the second submarine device supplies the second submarine device.
  • the intensity of the optical signal in the second wavelength band assigned to the second submarine device and different from the first wavelength band assigned to the first submarine device is determined by the second monitoring step.
  • the present invention includes a second optical signal adjustment step that adjusts based on the second monitoring result in the above and outputs the optical signal including the second monitoring result.
  • a submarine optical communication system in which each of a plurality of submarine devices can freely transmit the monitoring results of its own device without worrying about the transmission status of each other's monitoring results, and It is possible to provide a method of transmitting the monitoring result.
  • FIG. It is a block diagram which shows the outline of the submarine optical communication system which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram which shows the specific configuration example of the submarine equipment provided in the submarine optical communication system shown in FIG. It is a figure for demonstrating the optical signal before transmitting the monitoring result of own apparatus by the submarine equipment provided in the submarine optical communication system shown in FIG. It is a figure for demonstrating the 1st transmission method of the monitoring result of own apparatus by the submarine equipment provided in the submarine optical communication system shown in FIG. It is a figure for demonstrating the 2nd transmission method of the monitoring result of own apparatus by the submarine equipment provided in the submarine optical communication system shown in FIG.
  • the components are not necessarily essential unless otherwise specified or when it is clearly considered to be essential in principle.
  • the shape when referring to the shape, positional relationship, etc. of a component or the like, the shape is substantially the same unless otherwise specified or when it is considered that it is not apparent in principle. Etc., etc. shall be included. This also applies to the above numbers (including the number, numerical value, quantity, range, etc.).
  • FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the submarine optical communication system SYS1 according to the first embodiment.
  • the submarine optical communication system SYS1 includes a plurality of (4 in the example of FIG. 1) terminal equipment 1, a plurality of (2 in the example of FIG. 1) submarine equipment 2, and a submarine cable 3.
  • the four terminal devices 1 are distinguished and referred to as terminal devices 1_1 to 1-4
  • the two submarine devices 2 are distinguished and referred to as submarine devices 2_1 to 2_2.
  • the terminal devices 1_1 to 1-4 are provided on land and are configured to be able to communicate with each other via the submarine cable 3. Further, at least one of the terminal devices 1_1 to 1-4 has a function of collecting, managing and controlling the monitoring results of the own device by the submarine devices 2_1 and 2_2.
  • the submarine cable 3 transmits an optical signal used for communication between the terminal devices 1-11 to 1-4.
  • Each submarine device 2_1, _2 is provided at a relay point (seabed) of the submarine cable 3 and transmits, relays, and branches an optical signal propagating through the submarine cable 3.
  • the monitoring circuit 211 monitors the operating status of its own device (own machine).
  • the submarine device 2_1 includes at least a monitoring circuit 211 and an optical signal adjusting circuit 212.
  • the optical signal adjustment circuit 212 has an intensity of an optical signal in the wavelength band (first wavelength band) assigned to the own device among the optical signals (wavelength multiplex optical signal) supplied to the own device via the submarine cable 3. Is adjusted based on the monitoring result by the monitoring circuit 211. Then, the optical signal adjusting circuit 212 outputs the adjusted optical signal as an optical signal including the monitoring result by the monitoring circuit 211.
  • This optical signal including the monitoring result by the monitoring circuit 211 is transmitted to the terminal device (for example, the terminal device 1_1) that manages and controls the monitoring result of the submarine device 2_1 via the submarine cable 3.
  • the monitoring circuit 221 monitors the operating status of its own device (own machine).
  • the submarine device 2_2 includes at least a monitoring circuit 221 and an optical signal adjusting circuit 222.
  • the optical signal adjustment circuit 222 has the intensity of the optical signal in the wavelength band (second wavelength band) assigned to the own device among the optical signals (wavelength multiplex optical signal) supplied to the own device via the submarine cable 3. Is adjusted based on the monitoring result by the monitoring circuit 221.
  • the wavelength band of the optical signal assigned to the submarine device 2_1 is different from the wavelength band of the optical signal assigned to the submarine device 2_1.
  • the optical signal adjusting circuit 222 outputs the adjusted optical signal as an optical signal including the monitoring result by the monitoring circuit 221.
  • This optical signal including the monitoring result by the monitoring circuit 221 is transmitted to the terminal device (for example, the terminal device 1-11) that manages and controls the monitoring result of the submarine device 2_2 via the submarine cable 3.
  • a plurality of submarine devices adjust the intensities of optical signals of different wavelength bands included in a common optical signal based on their respective monitoring results. , Output as an optical signal including each monitoring result.
  • each of the plurality of submarine devices can freely transmit the monitoring result of its own device without worrying about the transmission status of each other's monitoring result. ..
  • a plurality of submarine devices can simultaneously transmit their respective monitoring results to the terminal equipment.
  • each submarine device can autonomously transmit the monitoring result to the terminal device without waiting for a command signal from the terminal device, for example, when a failure occurs in the own device. Further, in this configuration, it is possible to change the setting and assignment of the optical wavelength and the like used for the response after the start of operation.
  • the details of the submarine device 2_1 and the terminal device 1-11 will be described. Since the submarine device 2_2 has basically the same configuration as that of the submarine device 2_1 except that the wavelength band assigned for transmitting the monitoring result is different, the description thereof will be omitted. Further, since the terminal station devices 1_2 to 1-4 have basically the same configuration as the case of the terminal station device 1-11, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration example of the submarine device 2_1.
  • the submarine device 2_1 includes a monitoring circuit 211, an optical signal adjusting circuit 212, and optical circuits 215 to 217.
  • the optical signal adjusting circuit 212 includes a spectrum control circuit 213 and an output optical control circuit 214.
  • the output optical control circuit 214 has a function as a wavelength selection switch (WSS; Wavelength Selectable Switch) that selects and outputs any of a plurality of optical signals supplied from a plurality of submarine cables 3 on different routes. Further, the output optical control circuit 214 adjusts the intensity of the optical signal supplied via the submarine cable 3.
  • WSS wavelength selection switch
  • the monitoring circuit 211 monitors the operating status of the submarine device 2_1 which is its own device.
  • the operating status of the submarine device 2_1 includes status information, alarm information, monitor information, and the like of the submarine device 2_1.
  • the spectrum control circuit 213 controls the spectrum (wavelength intensity) of the optical signal output from the output light control circuit 214 based on the monitoring result by the monitoring circuit 211.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the intensity of the optical signal in the wavelength band assigned to the submarine device 2_1 among the optical signals to the intensity according to the monitoring result by the monitoring circuit 211.
  • the amount of adjustment of the intensity of the optical signal is suppressed to such an extent that it does not affect the communication quality.
  • the predetermined wavelength band is excluded from the wavelength band used for transmitting the monitoring result.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an optical signal before transmitting the monitoring result of the own device by the submarine device 2_1.
  • the optical signal propagating on the submarine cable 3 is, for example, a wavelength division multiplexing optical signal composed of optical signals of a plurality of channels CH1 to CHk (k is an integer of 2 or more).
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a first method of transmitting the monitoring result of the own device by the submarine device 2_1.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the intensity of the optical signal of the channel CH2 assigned to the submarine device 2_1 among the optical signals based on the monitoring result by the monitoring circuit 211. For example, the output optical control circuit 214 makes the intensity of the optical signal of the channel CH2 weaker than the reference intensity when there is an abnormality in the submarine device 2_1, and reduces the intensity of the optical signal of the channel CH2 when there is no abnormality in the submarine device 2_1. Make it stronger than the standard strength.
  • the channel CHk is assigned to the submarine device 2_2 as a channel for transmitting the monitoring result. Therefore, the submarine device 2_2 adjusts the intensity of the optical signal of the channel CHk based on the monitoring result by the monitoring circuit 221.
  • the submarine devices 2_1 and 2_2 adjust the intensities of the optical signals of different wavelength bands included in the common optical signal based on the respective monitoring results.
  • each of the submarine devices 2_1, 2_2 can freely transmit the monitoring result of its own device without worrying about the transmission status of each other's monitoring result.
  • the intensity of the optical signal is controlled according to the monitoring result can be arbitrarily set. For example, if there is no abnormality in the submarine device 2_1, the intensity of the optical signal of the channel CH2 may be maintained at the reference intensity instead of being stronger than the reference intensity. Alternatively, the intensity of the optical signal of the channel CH2 may be controlled only as to whether or not a specific abnormality (failure at a specific location) has occurred in the submarine device 2_1.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a second method of transmitting the monitoring result of the own device by the submarine device 2_1.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the amount of change of the optical signal of the channel CH2 from the reference intensity based on the monitoring result by the monitoring circuit 211.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the amount of change from the reference intensity of the optical signal of the channel CH2 based on each of the status information, the alarm information, and the monitor information of the submarine device 2_1.
  • the submarine device 2_1 can transmit a plurality of information included in the monitoring result by the monitoring circuit 211 at a time.
  • the channel CHk is assigned to the submarine device 2_2 as a channel for transmitting the monitoring result. Therefore, the submarine device 2_2 adjusts the amount of change of the optical signal of the channel CHk from the reference intensity based on the monitoring result by the monitoring circuit 221. As a result, the submarine device 2_2 can transmit a plurality of information included in the monitoring result by the monitoring circuit 221 at a time.
  • the submarine devices 2_1 and 2_2 adjust the amount of change of the optical signal of the channels CH2 and CHk from the reference intensity based on the monitoring result by the own device, but the present invention is not limited to this. ..
  • the submarine equipment 2_1, _2 may adjust the change period of the intensity of the optical signal in the wavelength band of the channels CH2 and CHk based on the monitoring result by the own device.
  • the submarine devices 2_1 and 2_2 may be capable of notifying different monitoring results including alarms and the like depending on the time when the intensity of the optical signal changes. For example, when the change time of the intensity of the optical signal is 1 second, it represents the first alarm A, and when the change time of the intensity of the optical signal is 2 seconds, it represents the second alarm B.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a third method of transmitting the monitoring result of the own device by the submarine device 2_1.
  • the channel CH2 assigned to the submarine device 2_1 is composed of a plurality of channels CH2_1 to CH2_3.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the intensities of the respective optical signals of the channels CH2_1 to CH2_3 based on the monitoring result by the monitoring circuit 211.
  • the output optical control circuit 214 adjusts the intensity of each optical signal of channels CH2_1 to CH2_3 based on the status information, alarm information, and monitor information of the submarine device 2_1.
  • the submarine device 2_1 can transmit a plurality of information included in the monitoring result by the monitoring circuit 211 at a time.
  • the channel CHk assigned to the submarine device 2_2 is composed of a plurality of channels CHk_1 to CHk_3. Therefore, the submarine device 2_2 adjusts the intensity of each optical signal of the channels CHk_1 to CHk_3 based on, for example, the status information, alarm information, and monitor information of the submarine device 2_2. As a result, the submarine device 2_2 can transmit a plurality of information included in the monitoring result by the monitoring circuit 221 at a time.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a fourth method of transmitting the monitoring result of the own device by the submarine device 2_1.
  • the output light control circuit 214 cuts off the output of the optical signal of the channel CH2 (that is, the intensity is substantially set to 0) because, for example, the submarine device 2_1 has an abnormality.
  • the terminal device 1_1 that receives the optical signal causes an abnormality in the submarine device 2_1 by generating a LOS (Loss Of Signal) alarm and a LOF (Loss Of Frame) alarm by a transmission device such as SLTE or TPND. Can be judged.
  • SLTE is an abbreviation for Submarine Line Terminal Equipment.
  • TPND is an abbreviation for TransPoNDer.
  • the submarine device 2_2 cuts off the output of the optical signal of the channel CHk, for example, when there is an abnormality in its own device.
  • the output of the optical signal of the channel CHk is not blocked.
  • the submarine equipment 2_1, _2 cuts off the output of the optical signal of the channels CH2 and CHk when there is an abnormality in the own device, but the present invention is not limited to this.
  • the submarine devices 2_1 and 2_2 may block the output of optical signals of channels CH2 and CHk when it is necessary to notify a specific monitoring result, for example, when an urgent situation occurs.
  • the terminal device 1_1 that has received the optical signal can determine that there is an abnormality in the submarine devices 2_1, _2 by generating a signal deterioration alarm by a transmission device such as SLTE or TPND.
  • the submarine equipment 2_1, _2 cuts off the output of the optical signal of the channels CH2 and CHk when there is an abnormality in the own device, but the present invention is not limited to this.
  • the submarine devices 2_1 and 2_2 may operate the levels of the optical signals of the channels CH2 and CHk to deteriorate the communication quality when the own device has an abnormality.
  • the terminal device 1_1 that has received the optical signal can determine that there is an abnormality in the submarine devices 2_1, _2 by generating a signal deterioration alarm by a transmission device such as SLTE or TPND.
  • the first to fourth transmission methods of the monitoring results by the submarine equipment 2_1 (and 2_2) may be used in combination.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration example of the terminal device 1_1. In the following, the management and control of the monitoring result in the terminal device 1-11 will be focused on.
  • the terminal device 1_1 has a function of collecting, managing and controlling the monitoring results of the own device by each submarine device 2_1, _2.
  • the terminal device 1-11 includes a wavelength multiplexing device 111, a transmission device 112 such as SLTE or TPND, and a system monitoring device 113 that monitors the entire submarine optical communication system SYS1.
  • the wavelength division multiplexing device 111 is, for example, a WME (Wavelength Multiplexing Equipment) and includes an optical coupler (CPL; Coupler) 114, a receiving circuit 115, a control and management circuit 116, and an optical circuit 117.
  • WME Widelength Multiplexing Equipment
  • the optical coupler 114 demultiplexes the optical signal supplied via the submarine cable 3.
  • One optical signal demultiplexed by the optical coupler 114 is supplied to the transmitter 112, and the other optical signal is received by the receiving circuit 115.
  • the receiving circuit 115 has, for example, an optical channel monitor (OCM; Optical Channel Monitor) 118, and monitors the optical power (intensity) of each channel of the optical signal. In other words, the receiving circuit 115 extracts the intensity of the optical signal of the channels CH2 and CHk used for transmitting the monitoring result of the own device by the submarine equipment 2_1, _2.
  • OCM optical channel monitor
  • the management circuit 116 includes, for example, a determination circuit 119 and a management information storage unit 120.
  • the determination circuit 119 identifies the monitoring result of its own device by the submarine equipment 2_1, _2 from the intensity of the optical signal of the channels CH2 and CHk extracted by the reception circuit 115. These monitoring results are stored and managed in the management information storage unit 120. Then, predetermined control is performed based on these monitoring results stored in the management information storage unit 120.
  • a plurality of submarine devices adjust the intensities of optical signals of different wavelength bands included in a common optical signal based on their respective monitoring results. Then, it is output as an optical signal including each monitoring result.
  • each of the plurality of submarine devices can freely transmit the monitoring result of its own device without worrying about the transmission status of each other's monitoring result. ..
  • a plurality of submarine devices can simultaneously transmit their respective monitoring results to the terminal equipment.
  • each submarine device can autonomously transmit the monitoring result to the terminal device without waiting for a command signal from the terminal device, for example, when a failure occurs in the own device.
  • the submarine optical communication system SYS1 can be appropriately changed to a configuration including three or more submarine devices 2_1 to 2_n (n is an integer of 3 or more).
  • the present disclosure has been described as a hardware configuration, but the present disclosure is not limited to this.
  • the present disclosure can also be realized by causing a CPU (Central Processing Unit) to execute a computer program to transmit the monitoring result in the submarine optical communication system SYS1.
  • a CPU Central Processing Unit
  • Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media (tangible storage media).
  • Non-temporary computer-readable media include, for example, magnetic recording media, opto-magnetic recording media, CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / Ws, and semiconductor memories.
  • the magnetic recording medium is, for example, a flexible disk, a magnetic tape, a hard disk drive, or the like.
  • the optical magnetic recording medium is, for example, an optical magnetic disk or the like.
  • the semiconductor memory is, for example, a mask ROM, a PROM (Programmable ROM), an EPROM (Erasable PROM), a flash ROM, a RAM (Random Access Memory), or the like.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media. Examples of temporary computer-readable media include electrical, optical, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • the second submarine device is A second monitoring circuit that monitors the operating status of the second submarine equipment, Of the optical signals supplied to the second submarine device, an optical signal in a second wavelength band different from the first wavelength band assigned to the second submarine device and assigned to the first submarine device.
  • a second optical signal adjustment circuit that adjusts the intensity of, based on the second monitoring result by the second monitoring circuit and outputs it as an optical signal including the second monitoring result.
  • the first optical signal adjusting circuit is configured to adjust the amount of change from the reference intensity of the optical signal in the first wavelength band based on the first monitoring result by the first monitoring circuit.
  • the second optical signal adjusting circuit is configured to adjust the amount of change from the reference intensity of the optical signal in the second wavelength band based on the second monitoring result by the second monitoring circuit.
  • the submarine optical communication system according to Appendix 1.
  • the first wavelength band is composed of a plurality of first partial wavelength bands.
  • the second wavelength band is composed of a plurality of second partial wavelength bands.
  • the first optical signal adjusting circuit is configured to adjust the intensity of each optical signal in the plurality of first partial wavelength bands based on the first monitoring result by the first monitoring circuit.
  • the second optical signal adjusting circuit is configured to adjust the intensity of each optical signal in the plurality of second partial wavelength bands based on the second monitoring result by the second monitoring circuit.
  • the submarine optical communication system according to Appendix 1 or 2.
  • the first optical signal adjustment circuit is configured to block the output of the optical signal in the first wavelength band assigned to the first submarine device based on the first monitoring result indicating a specific monitoring result.
  • the second optical signal adjustment circuit is configured to block the output of the optical signal in the second wavelength band assigned to the second submarine device based on the second monitoring result indicating a specific monitoring result.
  • the submarine optical communication system according to any one of Appendix 1 to 3.
  • the first optical signal adjustment circuit is configured to exclude a predetermined frequency band from the target of the first wavelength band assigned to the first submarine device.
  • the second optical signal adjustment circuit is configured to exclude a predetermined frequency band from the target of the second wavelength band assigned to the second submarine device.
  • the submarine optical communication system according to any one of Appendix 1 to 4.
  • At least one of the plurality of terminal devices is A monitoring result acquisition circuit that acquires the first monitoring result from the intensity of the optical signal in the first wavelength band and extracts the second monitoring result from the intensity of the optical signal in the second wavelength band.
  • a management circuit that manages the monitoring results extracted by the monitoring result acquisition circuit, and With, The submarine optical communication system according to any one of Appendix 1 to 5.
  • the first wavelength band is composed of a plurality of first partial wavelength bands.
  • the second wavelength band is composed of a plurality of second partial wavelength bands.
  • the intensity of each optical signal in the plurality of first partial wavelength bands is adjusted based on the first monitoring result.
  • the intensity of each optical signal in the plurality of second partial wavelength bands is adjusted based on the second monitoring result.
  • the optical signal of the first wavelength band assigned to the first submarine device is based on the first monitoring result showing a specific monitoring result.
  • the optical signal of the second wavelength band assigned to the second submarine device is based on the second monitoring result showing a specific monitoring result. Block the output, The method for transmitting the monitoring result according to any one of the appendices 7 to 9.
  • the first submarine device and the second submarine device are both provided at relay points of the submarine cable.
  • the method for transmitting the monitoring result according to any one of the items 7 to 11.
  • the first optical signal adjustment process which adjusts based on the above and outputs as an optical signal including the first monitoring result
  • a second wavelength band assigned to the second submarine device and different from the first wavelength band assigned to the first submarine device In the second submarine device, among the optical signals supplied to the second submarine device, a second wavelength band assigned to the second submarine device and different from the first wavelength band assigned to the first submarine device.
  • a second optical signal adjustment process that adjusts the intensity of the optical signal in the two wavelength bands based on the second monitoring result in the second monitoring process and outputs it as an optical signal including the second monitoring result.
  • a monitoring program that lets your computer run.

Abstract

海底光通信システム(SYS1)は、複数の端局装置(1)と、海底ケーブル(3)と、第1海底機器(2_1)及び第2海底機器(2_2)と、を備え、第1海底機器(2_1)は、第1海底機器(2_1)の動作状況を監視する第1監視回路(211)と、第1波長帯の光信号の強度を第1監視回路(211)による第1監視結果に基づいて調整して、第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整回路(212)と、第2海底機器(2_2)は、第2海底機器(2_2)の動作状況を監視する第2監視回路(221)と、第2波長帯の光信号の強度を第2監視回路(221)による第2監視結果に基づいて調整して、第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整回路(222)と、を有する。

Description

海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は、海底光通信システム、及び、監視結果の伝達方法に関する。
 海底光通信システムは、陸上に設けられた複数の端局装置と、それらの間の通信の伝達を行う海底ケーブルと、海底ケーブルの中継地点に設けられた海底機器と、を備える。海底機器は、海底ケーブルを伝搬する光信号の伝送、中継及び分岐を行う。
 ここで、海底機器は、信頼性向上のため、自装置(自機)の動作状況を監視して、その監視結果を、陸上に設けられた複数の端局装置のうち、監視結果を管理する機能を有する何れかの端局装置に送信している。
 海底光通信システム及びそれに設けられた海底機器の監視結果の伝達方法に関する技術は、例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。
 特許文献1及び特許文献2では、端局装置が、監視対象の中継装置に対してコマンド信号を送信し、それを受けた監視対象の中継装置が、自装置の監視結果をレスポンス信号として端局装置に送信している。
 また、特許文献3では、中継装置が、波長多重光信号を受信する光受信手段と、波長多重光信号から第1の波長の光信号を選択して通知情報に応じた強度変調を施し、当該強度変調した光信号を波長多重光信号に戻して出力する処理手段と、を備える。それにより、この中継装置は、監視光信号用の光源を備えること無く監視光信号(自装置の監視結果)を出力することができる。
特開平9-18410号公報 国際公開第2018/003912号 国際公開第2015/145985号
 しかしながら、関連技術では、監視対象の中継装置(海底機器)が複数存在する場合に、これら複数の中継装置がそれぞれの監視結果を一斉に端局装置に送信することについて、何ら検討されていない。
 例えば、特許文献1及び特許文献2の構成では、端局装置が、監視対象の中継装置に対してコマンド信号を送信し、それを受けた監視対象の中継装置が、自装置の監視結果をレスポンス信号として端局装置に送信している。そのため、特許文献1及び特許文献2の構成では、監視対象の中継装置が複数存在する場合、端局装置が、複数の中継装置のそれぞれに順番にアクセスすることによって、複数の中継装置のそれぞれの監視結果を順番に取得する必要がある。換言すると、各中継装置は、他の中継装置による監視結果の送信が行われていないときに、自装置の監視結果を端局装置に送信する必要がある。つまり、特許文献1及び特許文献2の構成では、監視対象の中継装置が複数存在する場合、これら複数の中継装置がそれぞれの監視結果を一斉に端局装置に送信することができない。
 また、特許文献3では、中継装置が監視光信号用の光源を備えること無く監視光信号(自装置の監視結果)を出力することを目的として、中継装置が、指定された波長の光信号の変調強度を調整可能に構成されているに過ぎない。つまり、特許文献3では、複数の中継装置がそれぞれの監視結果を一斉に監視結果に送信することについて、何ら検討されていない。そのため、特許文献3の構成では、監視対象の中継装置が複数存在する場合、各中継装置が、他の中継装置による監視結果の送信と衝突しないように、当該他の中継装置による監視結果の送信が行われていないときに、自装置の監視結果を送信する必要がある。つまり、特許文献3の構成では、監視対象の中継装置が複数存在する場合、これら複数の中継装置がそれぞれの監視結果を一斉に端局装置に送信することができない。
 また、特許文献3では、受信主信号からフィルタにより応答用信号光波長を光分岐抽出し、VOAによる変調後、光合波するとういう光学的に複雑な回路構成をとるため、主信号劣化の可能性がある。また、応答用に、光強度変調用の専用の回路が必要な構成になっている。また、運用開始後、各分岐・中継器で応答に使用する光波長の変更ができないため、多数の光分岐装置を含むようなシステムにおいて、ダイナミックな光経路変更に対応できない。各分岐・中継器より通知可能な情報量も、2値情報に制限される。
 要するに、関連技術では、監視対象の中継装置(海底機器)が複数存在する場合、複数の中継装置が、互いの監視結果の送信状況を気にすること無く、それぞれの監視結果を自由に端局装置に送信することができない、という課題があった。
 本開示の目的は、上述した課題を解決する海底光通信システム、及び、監視結果の伝達方法を提供することにある。
 一実施の形態によれば、海底光通信システムは、複数の端局装置と、前記複数の端局装置間の通信に用いられる光信号の伝達を行う海底ケーブルと、前記海底ケーブルの中継地点に設けられた第1海底機器及び第2海底機器と、を備え、前記第1海底機器は、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視回路と、前記第1海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号、の強度を前記第1監視回路による第1監視結果に基づいて調整し、当該第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整回路と、前記第2海底機器は、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視回路と、前記第2海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号、の強度を前記第2監視回路による第2監視結果に基づいて調整し、当該第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整回路と、を有する。
 一実施の形態によれば、監視結果の伝達方法は、第1海底機器において、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視ステップと、第2海底機器において、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視ステップと、前記第1海底機器において、前記第1海底機器に供給される光信号のうち前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号の強度を前記第1監視ステップにおける第1監視結果に基づいて調整し、前記第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整ステップと、前記第2海底機器において、前記第2海底機器に供給される光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号の強度を前記第2監視ステップにおける第2監視結果に基づいて調整し、前記第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整ステップと、を備える。
 前記一実施の形態によれば、複数の海底機器のそれぞれが互いの監視結果の送信状況を気にすること無く自機の監視結果を自由に送信することが可能な海底光通信システム、及び、監視結果の伝達方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる海底光通信システムの概略を示すブロック図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器の具体的な構成例を示すブロック図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器による自装置の監視結果を伝達する前の光信号を説明するための図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器による自装置の監視結果の第1の伝達方法を説明するための図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器による自装置の監視結果の第2の伝達方法を説明するための図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器による自装置の監視結果の第3の伝達方法を説明するための図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた海底機器による自装置の監視結果の第4の伝達方法を説明するための図である。 図1に示す海底光通信システムに設けられた端局装置の具体的な構成例を示すブロック図である。
 以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
 以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明する。ただし、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
 さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
 図1は、実施の形態1にかかる海底光通信システムSYS1の概略を示すブロック図である。図1に示すように、海底光通信システムSYS1は、複数(図1の例では4個)の端局装置1と、複数(図1の例では2個)の海底機器2と、海底ケーブル3と、を備える。図1の例では、4個の端局装置1を区別して端局装置1_1~1_4と称し、2個の海底機器2を区別して海底機器2_1~2_2と称す。
 端局装置1_1~1_4は、陸上に設けられ、互いに海底ケーブル3を介して通信可能に構成されている。また、端局装置1_1~1_4の少なくとも何れかは、海底機器2_1,2_2による自装置の監視結果を収集して管理及び制御を行う機能を有する。
 海底ケーブル3は、端局装置1_1~1_4間の通信に用いられる光信号の伝達を行う。各海底機器2_1,2_2は、海底ケーブル3の中継地点(海底)に設けられ、海底ケーブル3を伝搬する光信号の伝送、中継及び分岐を行う。
 また、監視回路211は、自装置(自機)の動作状況を監視する。具体的には、海底機器2_1は、監視回路211と、光信号調整回路212と、を少なくとも備える。光信号調整回路212は、海底ケーブル3を介して自装置に供給された光信号(波長多重光信号)のうち、自装置に割り当てられた波長帯(第1波長帯)の光信号、の強度を、監視回路211による監視結果に基づいて調整する。そして、光信号調整回路212は、この調整された光信号を、監視回路211による監視結果を含む光信号として出力する。監視回路211による監視結果を含むこの光信号は、海底ケーブル3を介して、海底機器2_1の監視結果の管理及び制御を行う端局装置(例えば、端局装置1_1)に送信される。
 同様に、監視回路221は、自装置(自機)の動作状況を監視する。具体的には、海底機器2_2は、監視回路221と、光信号調整回路222と、を少なくとも備える。光信号調整回路222は、海底ケーブル3を介して自装置に供給された光信号(波長多重光信号)のうち、自装置に割り当てられた波長帯(第2波長帯)の光信号、の強度を、監視回路221による監視結果に基づいて調整する。なお、海底機器2_2に割り当てられる光信号の波長帯は、海底機器2_1に割り当てられる光信号の波長帯とは異なっている。そして、光信号調整回路222は、この調整された光信号を、監視回路221による監視結果を含む光信号として出力する。監視回路221による監視結果を含むこの光信号は、海底ケーブル3を介して、海底機器2_2の監視結果の管理及び制御を行う端局装置(例えば、端局装置1_1)に送信される。
 このように、本実施の形態にかかる海底光通信システムSYS1では、複数の海底機器が、共通の光信号に含まれる互いに異なる波長帯の光信号の強度を、それぞれの監視結果に基づいて調整し、それぞれの監視結果が含まれる光信号として出力する。それにより、本実施の形態にかかる海底光通信システムSYS1では、複数の海底機器のそれぞれが、互いの監視結果の送信状況を気にすること無く自装置の監視結果を自由に送信することができる。それにより、例えば、複数の海底機器は、それぞれの監視結果を同時に端局装置に送信することが可能になる。さらに、各海底機器は、例えば自装置に障害が発生した場合、端局装置からのコマンド信号を待つことなく、自律的に監視結果を端局装置に送信することが可能になる。また、本構成では、運用開始後に、応答に使用する光波長等の設定及び割り当ての変更が可能である。
 続いて、海底機器2_1及び端局装置1_1の詳細について説明する。なお、海底機器2_2については、監視結果の伝達用として割り当てられる波長帯が異なる以外は、基本的には海底機器2_1の場合と同様の構成であるため、その説明を省略する。また、端局装置1_2~1_4については、基本的には端局装置1_1の場合と同様の構成であるため、その説明を省略する。
≪海底機器2_1の具体例≫
 図2は、海底機器2_1の具体的な構成例を示すブロック図である。
 図2に示すように、海底機器2_1は、監視回路211と、光信号調整回路212と、光学回路215~217と、を備える。光信号調整回路212は、スペクトラム制御回路213と、出力光制御回路214と、によって構成されている。
 出力光制御回路214は、異なる経路の複数の海底ケーブル3から供給された複数の光信号の何れかを選択して出力する波長選択スイッチ(WSS;Wavelength Selectable Swich)としての機能を有する。また、出力光制御回路214は、海底ケーブル3を介して供給された光信号の強度を調整する。
 監視回路211は、前述したように、自装置である海底機器2_1の動作状況を監視する。なお、海底機器2_1の動作状況には、海底機器2_1のステータス情報、アラーム情報、及び、モニタ情報などが含まれる。
 スペクトラム制御回路213は、監視回路211による監視結果に基づいて、出力光制御回路214から出力される光信号のスペクトラム(波長の強度)を制御する。それにより、出力光制御回路214は、光信号のうち海底機器2_1に割り当てられた波長帯の光信号の強度を、監視回路211による監視結果に応じた強度に調整する。なお、光信号の強度の調整量は、通信品質に影響を与えない程度に抑えられている。ただし、所定波長帯の光信号のわずかな強度の変化によって通信品質が劣化してしまう可能性がある場合には、当該所定波長帯は、監視結果の伝達に用いられる波長帯から除外される。
 図3は、海底機器2_1による自装置の監視結果を伝達する前の光信号を説明するための図である。図3を参照すると、海底ケーブル3を伝搬する光信号は、例えば、複数のチャネルCH1~CHk(kは2以上の整数)の光信号からなる波長多重光信号である。
(海底機器2_1による自装置の監視結果の第1の伝達方法)
 図4は、海底機器2_1による自装置の監視結果の第1の伝達方法を説明するための図である。図4を参照すると、出力光制御回路214は、光信号のうち海底機器2_1に割り当てられたチャネルCH2の光信号の強度を、監視回路211による監視結果に基づいて調整している。例えば、出力光制御回路214は、海底機器2_1に異常がある場合、チャネルCH2の光信号の強度を基準強度よりも弱くし、海底機器2_1に異常が無い場合、チャネルCH2の光信号の強度を基準強度よりも強くする。
 また、図4の例では、海底機器2_2に対して、監視結果の伝達用チャネルとしてチャネルCHkが割り当てられている。したがって、海底機器2_2は、チャネルCHkの光信号の強度を、監視回路221による監視結果に基づいて調整している。
 このように、海底機器2_1,2_2は、共通の光信号に含まれる互いに異なる波長帯の光信号の強度を、それぞれの監視結果に基づいて調整している。それにより、海底光通信システムSYS1では、海底機器2_1,2_2のそれぞれが、互いの監視結果の送信状況を気にすること無く自装置の監視結果を自由に送信することができる。
 なお、光信号の強度が監視結果に応じてどのように制御されるかは、任意に設定可能である。例えば、海底機器2_1に異常が無い場合、チャネルCH2の光信号の強度は、基準強度よりも強くなる代わりに、基準強度のままに維持されても良い。或いは、海底機器2_1において特定の異常(特定箇所の故障)が発生した否かに限定して、チャネルCH2の光信号の強度が制御されても良い。
(海底機器2_1による自装置の監視結果の第2の伝達方法)
 図5は、海底機器2_1による自装置の監視結果の第2の伝達方法を説明するための図である。図5を参照すると、出力光制御回路214は、チャネルCH2の光信号の基準強度からの変化量を、監視回路211による監視結果に基づいて調整している。例えば、出力光制御回路214は、海底機器2_1のステータス情報、アラーム情報及びモニタ情報のそれぞれに基づいて、チャネルCH2の光信号の基準強度からの変化量を調整する。それにより、海底機器2_1は、監視回路211による監視結果に含まれる複数の情報を一度に送信することが可能となる。
 また、図5の例では、海底機器2_2に対して、監視結果の伝達用チャネルとしてチャネルCHkが割り当てられている。したがって、海底機器2_2は、チャネルCHkの光信号の基準強度からの変化量を、監視回路221による監視結果に基づいて調整している。それにより、海底機器2_2は、監視回路221による監視結果に含まれる複数の情報を一度に送信することが可能となる。
 なお、図5の例では、海底機器2_1,2_2が、自装置による監視結果に基づいて、チャネルCH2,CHkの光信号の基準強度からの変化量を調整しているが、これに限られない。例えば、海底機器2_1,2_2は、自装置による監視結果に基づいて、チャネルCH2,CHkの波長帯の光信号の強度の変化期間を調整しても良い。換言すると、海底機器2_1,2_2は、光信号の強度の変化する時間の違いによって、警報等を含む異なる監視結果を通知できるようにしても良い。例えば、光信号の強度の変化時間が1秒である場合、第1の警報Aを表し、光信号の強度の変化時間が2秒である場合、第2の警報Bを表す。
(海底機器2_1による自装置の監視結果の第3の伝達方法)
 図6は、海底機器2_1による自装置の監視結果の第3の伝達方法を説明するための図である。図6を参照すると、海底機器2_1に割り当てられたチャネルCH2は、複数のチャネルCH2_1~CH2_3によって構成されている。ここで、出力光制御回路214は、チャネルCH2_1~CH2_3のそれぞれの光信号の強度を、監視回路211による監視結果に基づいて調整している。例えば、出力光制御回路214は、チャネルCH2_1~CH2_3のそれぞれの光信号の強度を、海底機器2_1のステータス情報、アラーム情報及びモニタ情報に基づいて調整する。それにより、海底機器2_1は、監視回路211による監視結果に含まれる複数の情報を一度に送信することが可能となる。
 また、図6の例では、海底機器2_2に割り当てられたチャネルCHkが複数のチャネルCHk_1~CHk_3によって構成されている。したがって、海底機器2_2は、チャネルCHk_1~CHk_3のそれぞれの光信号の強度を、例えば海底機器2_2のステータス情報、アラーム情報及びモニタ情報に基づいて調整する。それにより、海底機器2_2は、監視回路221による監視結果に含まれる複数の情報を一度に送信することが可能となる。
(海底機器2_1による自装置の監視結果の第4の伝達方法)
 図7は、海底機器2_1による自装置の監視結果の第4の伝達方法を説明するための図である。図7を参照すると、出力光制御回路214は、例えば海底機器2_1に異常があるため、チャネルCH2の光信号の出力を遮断している(即ち、強度を実質的に0にしている)。この場合、光信号を受け取った端局装置1_1は、SLTEやTPNDなどの伝送装置によってLOS(Loss Of Signal)警報及びLOF(Loss Of Frame)警報を発生させることで、海底機器2_1に異常があると判断することができる。なお、SLTEは、Submarine Line Terminal Equipmentの略である。また、TPNDは、TransPoNDerの略である。
 また、図7の例では、海底機器2_2が、例えば自装置に異常がある場合に、チャネルCHkの光信号の出力を遮断する。図7の例では、海底機器2_2に異常が発生していないため、チャネルCHkの光信号の出力は遮断されていない。
 なお、図7の例では、海底機器2_1,2_2が、自装置に異常がある場合に、チャネルCH2,CHkの光信号の出力を遮断するが、これに限られない。海底機器2_1,2_2は、例えば緊急を要する事態が発生した場合など、特定の監視結果を通知する必要がある場合に、チャネルCH2,CHkの光信号の出力を遮断するようにしても良い。この場合、光信号を受け取った端局装置1_1は、SLTEやTPNDなどの伝送装置によって信号劣化の警報を発生させることで、海底機器2_1,2_2に異常があると判断するこができる。
 また、図7の例では、海底機器2_1,2_2が、自装置に異常がある場合に、チャネルCH2,CHkの光信号の出力を遮断するが、これに限られない。例えば、海底機器2_1,2_2は、自装置に異常がある場合に、チャネルCH2,CHkの光信号のレベルを操作して通信品質を劣化させるようにしても良い。この場合、光信号を受け取った端局装置1_1は、SLTEやTPNDなどの伝送装置によって信号劣化の警報を発生させることで、海底機器2_1,2_2に異常があると判断するこができる。
 海底機器2_1(及び2_2)による監視結果の第1~第4の伝達方法は、組み合わせて用いられても良い。
≪端局装置1_1の具体例≫
 図2は、端局装置1_1の具体的な構成例を示すブロック図である。以下では、端局装置1_1における監視結果の管理及び制御に着目して説明する。
 図2に示すように、端局装置1_1は、各海底機器2_1,2_2による自装置の監視結果を収集して管理及び制御する機能を有する。具体的には、端局装置1_1は、波長多重装置111と、SLTEやTPND等の伝達装置112と、海底光通信システムSYS1全体を監視するシステム監視装置113と、を備える。
 波長多重装置111は、例えばWME(Wavelength Multiplexing Equipment)であって、光カプラ(CPL;CouPLer)114と、受信回路115と、制御及び管理回路116と、光学回路117と、を備える。
 光カプラ114は、海底ケーブル3を介して供給された光信号を分波する。光カプラ114によって分波された一方の光信号は、伝達装置112に供給され、他方の光信号は、受信回路115によって受信される。
 受信回路115は、例えば光チャネルモニタ(OCM;Optical Channel Monitor)118を有し、光信号の各チャネルの光パワー(強度)をモニタする。換言すると、受信回路115は、海底機器2_1,2_2による自装置の監視結果の伝達に用いられるチャネルCH2,CHkの光信号の強度を抽出する。
 管理回路116は、例えば、判定回路119と、管理情報格納部120と、を有する。判定回路119は、受信回路115によって抽出されたチャネルCH2,CHkの光信号の強度から、海底機器2_1,2_2による自装置の監視結果を特定する。これらの監視結果は、管理情報格納部120に格納され管理される。そして、管理情報格納部120に格納されたこれらの監視結果に基づいて所定の制御が行われる。
 以上のように、本実施の形態にかかる海底光通信システムSYS1では、複数の海底機器が、共通の光信号に含まれる互いに異なる波長帯の光信号の強度を、それぞれの監視結果に基づいて調整し、それぞれの監視結果が含まれる光信号として出力する。それにより、本実施の形態にかかる海底光通信システムSYS1では、複数の海底機器のそれぞれが、互いの監視結果の送信状況を気にすること無く自装置の監視結果を自由に送信することができる。それにより、例えば、複数の海底機器は、それぞれの監視結果を同時に端局装置に送信することが可能になる。さらに、各海底機器は、例えば自装置に障害が発生した場合、端局装置からのコマンド信号を待つことなく、自律的に監視結果を端局装置に送信することが可能になる。
 上記実施の形態では、海底光通信システムSYS1が2個の海底機器2_1,2_2を備えた場合を例に説明したが、これに限られない。海底光通信システムSYS1は、3個以上の海底機器2_1~2_n(nは3以上の整数)を備えた構成に適宜変更可能である。
 以上、図面を参照して、本開示の実施の形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等が可能である。
 上述の実施の形態では、本開示をハードウェアの構成として説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。本開示は、海底光通信システムSYS1おける監視結果の伝達処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
 また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体は、例えば、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリを含む。磁気記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブなどである。光磁気記録媒体は、例えば光り磁気ディスクなどである。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)などである。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 複数の端局装置と、
 前記複数の端局装置間の通信に用いられる光信号の伝達を行う海底ケーブルと、
 前記海底ケーブルの中継地点に設けられた第1海底機器及び第2海底機器と、
 を備え、
 前記第1海底機器は、
 前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視回路と、
 前記第1海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号、の強度を前記第1監視回路による第1監視結果に基づいて調整し、当該第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整回路と、
 前記第2海底機器は、
 前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視回路と、
 前記第2海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号、の強度を前記第2監視回路による第2監視結果に基づいて調整し、当該第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整回路と、
 を有する、海底光通信システム。
(付記2)
 前記第1光信号調整回路は、前記第1監視回路による前記第1監視結果に基づいて、前記第1波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整するように構成され、
 前記第2光信号調整回路は、前記第2監視回路による前記第2監視結果に基づいて、前記第2波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整するように構成されている、
 付記1に記載の海底光通信システム。
(付記3)
 前記第1波長帯は、複数の第1部分波長帯によって構成され、
 前記第2波長帯は、複数の第2部分波長帯によって構成され、
 前記第1光信号調整回路は、前記第1監視回路による前記第1監視結果に基づいて、前記複数の第1部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整するように構成され、
 前記第2光信号調整回路は、前記第2監視回路による前記第2監視結果に基づいて、前記複数の第2部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整するように構成されている、
 付記1又は2に記載の海底光通信システム。
(付記4)
 前記第1光信号調整回路は、特定の監視結果を示す前記第1監視結果に基づいて、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯の光信号の出力を遮断させるように構成され、
 前記第2光信号調整回路は、特定の監視結果を示す前記第2監視結果に基づいて、前記第2海底機器に割り当てられた前記第2波長帯の光信号の出力を遮断させるように構成されている、
 付記1~3の何れか一項に記載の海底光通信システム。
(付記5)
 前記第1光信号調整回路は、所定周波数帯を、前記第1海底機器に割り当てられる前記第1波長帯の対象から除外するように構成され、
 前記第2光信号調整回路は、所定周波数帯を、前記第2海底機器に割り当てられる前記第2波長帯の対象から除外するように構成されている、
 付記1~4の何れか一項に記載の海底光通信システム。
(付記6)
 前記複数の端局装置のうちの少なくとも一つの端局装置は、
 前記第1波長帯の光信号の強度から前記第1監視結果を取得するとともに、前記第2波長帯の光信号の強度から前記第2監視結果を抽出する、監視結果取得回路と、
 前記監視結果取得回路によって抽出された監視結果を管理する管理回路と、
 を備えた、
 付記1~5の何れか一項に記載の海底光通信システム。
(付記7)
 第1海底機器において、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視ステップと、
 第2海底機器において、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視ステップと、
 前記第1海底機器において、前記第1海底機器に供給される光信号のうち前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号の強度を前記第1監視ステップにおける第1監視結果に基づいて調整し、前記第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整ステップと、
 前記第2海底機器において、前記第2海底機器に供給される光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号の強度を前記第2監視ステップにおける第2監視結果に基づいて調整し、前記第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整ステップと、
 を備えた、監視結果の伝達方法。
(付記8)
 前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、前記第1監視結果に基づいて、前記第1波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整し、
 前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、前記第2監視結果に基づいて、前記第2波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整する、
 付記7に記載の監視結果の伝達方法。
(付記9)
 前記第1波長帯は、複数の第1部分波長帯によって構成され、
 前記第2波長帯は、複数の第2部分波長帯によって構成され、
 前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、前記第1監視結果に基づいて、前記複数の第1部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整し、
 前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、前記第2監視結果に基づいて、前記複数の第2部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整する、
 付記7又は8の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
(付記10)
 前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、特定の監視結果を示す前記第1監視結果に基づいて、当該前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯の光信号の出力を遮断させ、
 前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、特定の監視結果を示す前記第2監視結果に基づいて、当該前記第2海底機器に割り当てられた前記第2波長帯の光信号の出力を遮断させる、
 付記7~9の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
(付記11)
 前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、所定周波数帯を前記第1海底機器に割り当てられる前記第1波長帯の対象から除外し、
 前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、所定周波数帯を前記第2海底機器に割り当てられる前記第2波長帯の対象から除外する、
 付記7~10の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
(付記12)
 前記第1海底機器、及び、前記第2海底機器は、何れも海底ケーブルの中継地点に設けられている、
 付記7~11の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
(付記13)
 第1海底機器において、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視処理と、
 第2海底機器において、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視処理と、
 前記第1海底機器において、前記第1海底機器に供給される光信号のうち前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号の強度を前記第1監視処理における第1監視結果に基づいて調整し、前記第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整処理と、
 前記第2海底機器において、前記第2海底機器に供給される光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号の強度を前記第2監視処理における第2監視結果に基づいて調整し、前記第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整処理と、
 をコンピュータに実行させる監視プログラム。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2019年9月10日に出願された日本出願特願2019-164280を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 SYS1 海底光通信システム
 1,1_1~1_4 端局装置
 2,2_1~2_2 海底機器
 3 海底ケーブル
 211 監視回路
 212 光信号調整回路
 213 スペクトラム制御回路
 214 出力光制御回路
 215~217 光学回路
 221 監視回路
 222 光信号調整回路
 111 波長多重回路
 112 伝達装置
 113 システム監視装置
 114 光カプラ
 115 受信回路
 116 管理回路
 117 光学回路
 118 光チャネルモニタ
 119 判定回路
 120 管理情報格納部

Claims (13)

  1.  複数の端局装置と、
     前記複数の端局装置間の通信に用いられる光信号の伝達を行う海底ケーブルと、
     前記海底ケーブルの中継地点に設けられた第1海底機器及び第2海底機器と、
     を備え、
     前記第1海底機器は、
     前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視回路と、
     前記第1海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号、の強度を前記第1監視回路による第1監視結果に基づいて調整し、当該第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整回路と、
     前記第2海底機器は、
     前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視回路と、
     前記第2海底機器に供給される前記光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号、の強度を前記第2監視回路による第2監視結果に基づいて調整し、当該第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整回路と、
     を有する、海底光通信システム。
  2.  前記第1光信号調整回路は、前記第1監視回路による前記第1監視結果に基づいて、前記第1波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整するように構成され、
     前記第2光信号調整回路は、前記第2監視回路による前記第2監視結果に基づいて、前記第2波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整するように構成されている、
     請求項1に記載の海底光通信システム。
  3.  前記第1波長帯は、複数の第1部分波長帯によって構成され、
     前記第2波長帯は、複数の第2部分波長帯によって構成され、
     前記第1光信号調整回路は、前記第1監視回路による前記第1監視結果に基づいて、前記複数の第1部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整するように構成され、
     前記第2光信号調整回路は、前記第2監視回路による前記第2監視結果に基づいて、前記複数の第2部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整するように構成されている、
     請求項1又は2に記載の海底光通信システム。
  4.  前記第1光信号調整回路は、特定の監視結果を示す前記第1監視結果に基づいて、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯の光信号の出力を遮断させるように構成され、
     前記第2光信号調整回路は、特定の監視結果を示す前記第2監視結果に基づいて、前記第2海底機器に割り当てられた前記第2波長帯の光信号の出力を遮断させるように構成されている、
     請求項1~3の何れか一項に記載の海底光通信システム。
  5.  前記第1光信号調整回路は、所定周波数帯を、前記第1海底機器に割り当てられる前記第1波長帯の対象から除外するように構成され、
     前記第2光信号調整回路は、所定周波数帯を、前記第2海底機器に割り当てられる前記第2波長帯の対象から除外するように構成されている、
     請求項1~4の何れか一項に記載の海底光通信システム。
  6.  前記複数の端局装置のうちの少なくとも一つの端局装置は、
     前記第1波長帯の光信号の強度から前記第1監視結果を取得するとともに、前記第2波長帯の光信号の強度から前記第2監視結果を抽出する、監視結果取得回路と、
     前記監視結果取得回路によって抽出された監視結果を管理する管理回路と、
     を備えた、
     請求項1~5の何れか一項に記載の海底光通信システム。
  7.  第1海底機器において、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視ステップと、
     第2海底機器において、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視ステップと、
     前記第1海底機器において、前記第1海底機器に供給される光信号のうち前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号の強度を前記第1監視ステップにおける第1監視結果に基づいて調整し、前記第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整ステップと、
     前記第2海底機器において、前記第2海底機器に供給される光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号の強度を前記第2監視ステップにおける第2監視結果に基づいて調整し、前記第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整ステップと、
     を備えた、監視結果の伝達方法。
  8.  前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、前記第1監視結果に基づいて、前記第1波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整し、
     前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、前記第2監視結果に基づいて、前記第2波長帯の光信号の基準強度からの変化量を調整する、
     請求項7に記載の監視結果の伝達方法。
  9.  前記第1波長帯は、複数の第1部分波長帯によって構成され、
     前記第2波長帯は、複数の第2部分波長帯によって構成され、
     前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、前記第1監視結果に基づいて、前記複数の第1部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整し、
     前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、前記第2監視結果に基づいて、前記複数の第2部分波長帯のそれぞれの光信号の強度を調整する、
     請求項7又は8の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
  10.  前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、特定の監視結果を示す前記第1監視結果に基づいて、当該前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯の光信号の出力を遮断させ、
     前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、特定の監視結果を示す前記第2監視結果に基づいて、当該前記第2海底機器に割り当てられた前記第2波長帯の光信号の出力を遮断させる、
     請求項7~9の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
  11.  前記第1光信号調整ステップでは、前記第1海底機器において、所定周波数帯を前記第1海底機器に割り当てられる前記第1波長帯の対象から除外し、
     前記第2光信号調整ステップでは、前記第2海底機器において、所定周波数帯を前記第2海底機器に割り当てられる前記第2波長帯の対象から除外する、
     請求項7~10の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
  12.  前記第1海底機器、及び、前記第2海底機器は、何れも海底ケーブルの中継地点に設けられている、
     請求項7~11の何れか一項に記載の監視結果の伝達方法。
  13.  第1海底機器において、前記第1海底機器の動作状況を監視する第1監視処理と、
     第2海底機器において、前記第2海底機器の動作状況を監視する第2監視処理と、
     前記第1海底機器において、前記第1海底機器に供給される光信号のうち前記第1海底機器に割り当てられた第1波長帯の光信号の強度を前記第1監視処理における第1監視結果に基づいて調整し、前記第1監視結果を含む光信号として出力する第1光信号調整処理と、
     前記第2海底機器において、前記第2海底機器に供給される光信号のうち、前記第2海底機器に割り当てられ、かつ、前記第1海底機器に割り当てられた前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光信号の強度を前記第2監視処理における第2監視結果に基づいて調整し、前記第2監視結果を含む光信号として出力する第2光信号調整処理と、
     をコンピュータに実行させる監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2020/019217 2019-09-10 2020-05-14 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2021049099A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/640,130 US11843415B2 (en) 2019-09-10 2020-05-14 Submarine optical communication system, method for transmitting monitoring result, and non-transitory computer readable medium storing monitoring program
JP2021545113A JP7359214B2 (ja) 2019-09-10 2020-05-14 海底光通信システム
CN202080063298.4A CN114375549B (zh) 2019-09-10 2020-05-14 海底光学通信系统、用于传输监视结果的方法和存储监视程序的非暂时性计算机可读介质
EP20863156.4A EP4030638A1 (en) 2019-09-10 2020-05-14 Optical submarine communication system, monitoring result conveyance method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-164280 2019-09-10
JP2019164280 2019-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049099A1 true WO2021049099A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74866920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019217 WO2021049099A1 (ja) 2019-09-10 2020-05-14 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11843415B2 (ja)
EP (1) EP4030638A1 (ja)
JP (1) JP7359214B2 (ja)
CN (1) CN114375549B (ja)
WO (1) WO2021049099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047490A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023047510A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 日本電気株式会社 海底光通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028479A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Kdd Corp 光増幅器入力パワー測定装置及び光中継器
JP2003032192A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2014197788A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 海底光ケーブルシステム、監視情報集約型海底機器、システム監視方法、及びその監視用プログラム
WO2015145985A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光中継装置、光通信システム、光中継方法及び記憶媒体
WO2018003912A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法
JP2019164280A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918410A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Fujitsu Ltd 波長多重光通信の監視装置
US6344915B1 (en) * 1997-06-20 2002-02-05 Ciena Corporation System and method for shutting off an optical energy source in a communication system having optical amplifiers
JP5195746B2 (ja) 2007-03-20 2013-05-15 富士通株式会社 伝送路監視方法及び装置
JP5240673B2 (ja) 2009-03-19 2013-07-17 日本電気株式会社 光信号レベル調整システム及びこれにおける情報解析・制御信号生成装置並びに情報解析・制御信号生成方法
CN101931471B (zh) * 2009-06-23 2013-08-07 华为海洋网络有限公司 一种监控光纤线路状态的方法、中继器和海缆系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028479A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Kdd Corp 光増幅器入力パワー測定装置及び光中継器
JP2003032192A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2014197788A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 海底光ケーブルシステム、監視情報集約型海底機器、システム監視方法、及びその監視用プログラム
WO2015145985A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光中継装置、光通信システム、光中継方法及び記憶媒体
WO2018003912A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法
JP2019164280A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047490A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2023047510A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 日本電気株式会社 海底光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7359214B2 (ja) 2023-10-11
CN114375549A (zh) 2022-04-19
JPWO2021049099A1 (ja) 2021-03-18
US11843415B2 (en) 2023-12-12
EP4030638A1 (en) 2022-07-20
US20220303001A1 (en) 2022-09-22
CN114375549B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3334062B1 (en) Optical add/drop multiplexing device and optical add/drop multiplexing method
WO2017013875A1 (ja) 経路切替装置、経路切替システムおよび経路切替方法
JP5195746B2 (ja) 伝送路監視方法及び装置
US20160381441A1 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission method
US9912407B2 (en) Optical relay device, optical communication system, optical relay method, and storage medium
WO2021049099A1 (ja) 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2017157941A (ja) 光伝送装置および光伝送装置内の光接続を確認する方法
JP2012244530A (ja) ファイバ誤接続検出方法及びノード装置
EP4027589A1 (en) Submarine cable system, submarine appliance control device, method for controlling submarine appliance, and non-transitory computer-readable medium
US10680738B2 (en) Transport apparatus, transport system, transport method, and storage medium on which program has been stored
JP2017092763A (ja) 光送受信機およびループバック方法
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
JP6753461B2 (ja) 光分岐装置
US20230104053A1 (en) Optical transmission apparatus and control method of optical transmission apparatus
JPWO2020137821A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
US20200313762A1 (en) Submarine optical communication apparatus and submarine optical communication system
JP5627489B2 (ja) 波長多重伝送装置
JP2005286736A (ja) 波長切替制御方法、可変波長伝送装置および可変波長伝送システム
US20240154692A1 (en) Light control device, method for controlling light control device, and recording medium
WO2019082862A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
WO2021229744A1 (ja) 障害検出装置、障害検出方法及び障害検出プログラムの記録媒体
WO2020195737A1 (ja) 光分岐挿入装置および光伝送方法
JP4762773B2 (ja) 光伝送システム、端局装置及び中継装置
JP2019047523A (ja) 光伝送装置、光伝送システム及び光通信方法
WO2015145984A1 (ja) 光送信装置、光通信システム、光送信方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20863156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021545113

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020863156

Country of ref document: EP

Effective date: 20220411