JP2019164280A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164280A
JP2019164280A JP2018052793A JP2018052793A JP2019164280A JP 2019164280 A JP2019164280 A JP 2019164280A JP 2018052793 A JP2018052793 A JP 2018052793A JP 2018052793 A JP2018052793 A JP 2018052793A JP 2019164280 A JP2019164280 A JP 2019164280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
peak absorption
less
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052793A
Other languages
English (en)
Inventor
達博 五十嵐
Tatsuhiro Igarashi
達博 五十嵐
太田 直己
Naoki Ota
直己 太田
信 紙崎
Makoto Kamizaki
信 紙崎
泰久 師岡
Yasuhisa Morooka
泰久 師岡
潤 関谷
Jun Sekiya
潤 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018052793A priority Critical patent/JP2019164280A/ja
Publication of JP2019164280A publication Critical patent/JP2019164280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下で使用した場合において、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上する画像形成装置を提供する。【解決手段】補給用の現像剤を収容する筒状の現像剤収容室と、現像剤を排出する排出口64と、現像剤収容室の中心軸周りの回転に同期して回転する撹拌爪66と、現像剤収容室の中心軸周りの回転に対して固定された現像剤量規制部材65と、を備える現像剤補給容器60で、画像形成装置内に略水平向きに配置され、撹拌爪66、現像剤量規制部材65および排出口64は、現像剤補給容器60の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されており、トナーは、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のMwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析におけるピーク吸収の比が特定な値を有した、画像形成装置である。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真法等の静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、帯電、露光工程により像保持体上に静電荷像(潜像)を形成し(静電荷像形成工程)、静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と呼ぶ場合がある。)を含む静電荷像現像用現像剤(以下、単に「現像剤」と呼ぶ場合がある。)で静電荷像を現像し(現像工程)、現像されたトナー像を被転写体に転写する転写工程、被転写体に転写されたトナー像を定着する定着工程を経て可視化される。
トナーは、一般に、結着樹脂、着色剤、離型剤等を含んで構成される。結着樹脂としては、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等が用いられ、ポリエステル樹脂は、酸成分モノマ(多価カルボン酸)とアルコール成分モノマ(多価アルコール)とから合成されるものである(例えば、特許文献1参照)。
電子写真法を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置において、現像剤を収容する現像容器を備える現像装置に対して現像剤を補給するための、現像装置に着脱可能な現像剤補給容器が用いられる。この現像剤補給容器では、一般に、現像剤収容室内の補給用の現像剤をパドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌して排出口まで搬送し、現像装置の現像容器に排出して補給する(例えば、特許文献2,3参照)。
特開2005−195689号公報 特開2001−350335号公報 特開2002−108086号公報
ところで、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有するトナーであって、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量をMw、および数平均分子量をMnとしたとき、Mwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下である特定のトナーは、定着画像が割れにくいという利点はあるが、上記特定のトナー以外のトナーよりも高温高湿環境下で放置された後のトナーの表面弾性率の低下幅が大きい。そのため、上記特定のトナーは、上記特定のトナー以外のトナーと比較して吸湿性が高いため、トナーの粒子同士の凝集性が高く、現像剤補給容器の排出口付近でトナーが現像剤収容室の内壁に堆積して排出口を塞ぎ、結果的に現像装置へのトナーの排出が安定しないという問題があった。特に、上記撹拌搬送部材を用いると、撹拌搬送部材と現像剤収容室との摺擦や、排出口近傍でのトナー堆積が発生し、トナーの排出が安定しないという問題があった。
本発明の目的は、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のMwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーを高温高湿環境下で使用した場合において、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌、搬送する現像剤補給容器を用いる場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上することができる画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、トナーを含む現像剤を収容する現像容器を備え、像保持体の表面に形成された静電荷像を、前記トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像装置と;補給用の現像剤を収容する筒状の現像剤収容室と、前記現像剤を排出する排出口と、前記現像剤収容室の中心軸周りの回転に同期して回転する撹拌爪と、前記現像剤収容室の中心軸周りの回転に対して固定された現像剤量規制部材と、を備える現像剤補給容器と;を備え、前記現像剤補給容器は、画像形成装置内に略水平向きに配置され、前記撹拌爪、前記現像剤量規制部材および前記排出口は、前記現像剤補給容器の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されており、前記トナーは、結着樹脂として、ポリエステル樹脂を含有し、前記トナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量をMw、および数平均分子量をMnとしたとき、Mwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下である、画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.5以下であり、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.3以下である、請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.2以上であり、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.05以上である、請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.5以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、前記現像剤量規制部材が、前記現像剤収容室の中心軸から径方向外側に向かうに従って、前記撹拌爪の回転方向に湾曲した湾曲部を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、前記現像剤補給容器が前記現像剤を前記現像容器に定量排出することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のMwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーを高温高湿環境下で使用した場合において、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌、搬送する現像剤補給容器を用いる場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上することができる画像形成装置が提供される。
請求項2に係る発明によれば、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.5を超え、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.3を超える場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性におけるより高い効果が得られる画像形成装置が提供される。
請求項3に係る発明によれば、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.2未満であり、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.05未満である場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性におけるより高い効果が得られる画像形成装置が提供される。
請求項4に係る発明によれば、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.5を超える場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性におけるより高い効果が得られる画像形成装置が提供される。
請求項5に係る発明によれば、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4を超える場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性におけるより高い効果が得られる画像形成装置が提供される。
請求項6に係る発明によれば、前記現像剤量規制部材が、前記現像剤収容室の中心軸から径方向外側に向かうに従って、前記撹拌爪の回転方向に湾曲した湾曲部を有さない場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性をより向上することができる画像形成装置が提供される。
請求項7に係る発明は、前記現像剤補給容器が前記現像剤を前記現像容器に定量排出しない場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性をより向上することができる画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における現像剤補給容器の他の例を示す概略構成図である。 比較例1で用いた従来の現像剤補給容器を示す概略構成図である。 トナーの赤外吸収スペクトルの一例である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
(画像形成装置)
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像(潜像)を形成する静電荷像形成手段と、像保持体の表面に形成された静電荷像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像手段と、現像されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体に転写されたトナー像を定着するための定着手段とを備える。本実施形態の画像形成装置は、必要に応じて、転写後の像保持体の表面に残留した残留トナー等を除去して清掃する像保持体清掃手段を備えていてもよい。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100を示す概略構成図である。本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、例えば、矢印aで示す方向に回転する像保持体10と、像保持体10の例えば上方に像保持体10に相対して設けられ、像保持体10の表面を帯電する帯電手段としての帯電装置20と、帯電装置20により帯電した像保持体10の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段としての露光装置30と、露光装置30により像保持体10の表面に形成された静電荷像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像手段としての現像装置40と、現像されたトナー像を被転写体であるベルト状の中間転写体50に転写する転写手段としての一次転写装置51と、被転写体である記録媒体Pに転写する転写手段としての二次転写装置52と、被転写体である記録媒体Pに転写されたトナー像を定着するための定着手段としての定着装置80と、を備える。中間転写体50は、像保持体10に接触しつつ矢印bで示す方向に走行する。画像形成装置100は、像保持体10の表面をクリーニングするクリーニング装置70を備えてもよい。
画像形成装置100において、帯電装置20、露光装置30、現像装置40、中間転写体50、およびクリーニング装置70は、例えば、像保持体10を囲む円周上に、時計周り方向にこの順序で配置されている。
中間転写体50は、支持ローラ50A、50B、背面ローラ50C、および駆動ローラ50Dによって、ベルトの内側から張力を付与されつつ保持されるとともに、駆動ローラ50Dの回転に伴い、矢印bの方向に駆動される。中間転写体50の内側における像保持体10に相対する位置には、中間転写体50をトナーの帯電極性とは異なる極性に帯電させて中間転写体50の外側の面に像保持体10上のトナーを吸着させる一次転写装置51が設けられている。中間転写体50の例えば下方における外側には、記録紙等の記録媒体Pをトナーの帯電極性とは異なる極性に帯電させて、中間転写体50に形成されたトナー像を記録媒体P上に転写する二次転写装置52が背面ローラ50Cに対向して設けられている。
中間転写体50の例えば下方には、さらに、二次転写装置52に記録媒体Pを供給する記録媒体供給装置53と、二次転写装置52においてトナー像が形成された記録媒体Pを搬送しつつ、トナー像を定着させる定着装置80と、が設けられている。
記録媒体供給装置53は、1対の搬送ローラ53Aと、搬送ローラ53Aで搬送される記録媒体Pを二次転写装置52に向かって誘導する誘導板53Bと、を備える。定着装置80は、二次転写装置52によってトナー像が転写された記録媒体Pを加熱、押圧することにより、トナー像の定着を行う例えば1対の熱ローラである定着ローラ81と、定着ローラ81に向かって記録媒体Pを搬送する搬送体82とを有する。
記録媒体Pは、記録媒体供給装置53と二次転写装置52と定着装置80とにより、矢印cで示す方向に搬送される。
中間転写体50には、さらに、二次転写装置52において記録媒体Pにトナー像を転写した後に中間転写体50に残ったトナーを除去するクリーニングブレード55を有する中間転写体クリーニング装置54が設けられている。
像保持体10としては、例えば、導電性基体上に設けられる感光層が無機材料で構成される無機感光体や、感光層が有機材料で構成される有機感光体等が挙げられる。有機感光体としては、例えば、導電性基体上に、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層とを積層する機能分離型の感光体が挙げられる。また、導電性基体上に、電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能とを同一の層が果たす単層型感光層を設けた感光体が挙げられる。さらに、無機感光体としては、例えば、導電性基体上に、アモルファスシリコンにより構成された感光層を設けた感光体が挙げられる。なお、本実施形態に係る像保持体10の形状は円筒状とされているが、これに限られず、例えば、シート状、プレート状等他の形状を採用してもよい。
帯電装置20としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が挙げられる。また、帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等の他の例も挙げられる。本実施形態では、一例として、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器を用いている。なお、帯電装置20による像保持体10表面上の帯電の極性に制限はないが、本実施形態では負極性とされている。
露光装置30としては、例えば、像保持体10表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は像保持体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザや青色レーザとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザを採用してもよい。また、露光装置30としては、例えばカラー画像形成のためにはマルチビーム出力するタイプの面発光型のレーザ光源を採用してもよい。
現像装置40は、例えば、現像領域で像保持体10に対向して配置されており、トナーを含む現像剤(トナーを含む一成分現像剤、またはトナーとキャリアとを含む二成分現像剤)を収容する現像容器41を有する。現像容器41は、現像容器本体41Aとその上端を塞ぐ現像容器カバー41Bとを有している。なお、本明細書において、現像領域とは、像保持体10上に形成された静電荷像について現像装置40により現像する領域をいう。
現像容器本体41Aは、例えば、その内側に、現像ロール42を収容する現像ロール室42Aを有しており、現像ロール室42Aに隣接して、第1撹拌室43Aと第1撹拌室43Aに隣接する第2撹拌室44Aとを有している。また、現像ロール室42A内には、例えば、現像容器カバー41Bが現像容器本体41Aに装着されたときに現像ロール42表面の現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材45が設けられている。
第1撹拌室43Aと第2撹拌室44Aとの間は例えば仕切り壁41Cにより仕切られている。図示しないが、第1撹拌室43Aおよび第2撹拌室44Aは仕切り壁41Cの長手方向(現像装置長手方向)両端部に開口部が設けられて通じており、第1撹拌室43Aおよび第2撹拌室44Aによって循環撹拌室が構成されている。
そして、現像ロール室42Aには、像保持体10と対向するように現像ロール42が配置されている。現像ロール42は、図示しないが、例えば磁性を有する磁性ロール(固定磁石)の外側にスリーブを設けたものである。第1撹拌室43Aの現像剤は磁性ロールの磁力によって現像ロール42の表面上に吸着されて、現像領域に搬送される。また、現像ロール42はそのロール軸が現像容器本体41Aに回転自由に支持されている。ここで、現像ロール42と像保持体10とは、逆方向に回転し、対向部において、現像ロール42の表面上に吸着された現像剤は、像保持体10の進行方向と同方向から現像領域に搬送されるようになっている。
また、現像ロール42のスリーブには、図示しないバイアス電源が接続され、現像領域に現像バイアスが印加されるようになっている。本実施形態に係る現像バイアスは、交番電界が印加されるように、直流電源による直流成分(AC)に交流電源による交流成分(DC)が重畳されたバイアスとされている。なお、現像ロール42に印加される直流バイアス電圧の極性はトナーの帯電極性とは逆極性とされるが、本実施形態では正極性とされている。
第1撹拌室43Aおよび第2撹拌室44Aには現像剤を撹拌しながら搬送する第1撹拌部材43および第2撹拌部材44が各々配置されている。第1撹拌部材43は、例えば、現像ロール42の軸方向に伸びる第1回転軸と、回転軸の外周に螺旋状に固定された撹拌搬送羽根(突起部)とで構成されている。また、第2撹拌部材44も、例えば、第2回転軸および撹拌搬送羽根(突起部)とで構成されている。第1撹拌部材43および第2撹拌部材44は、現像容器本体41Aに回転自由に支持されている。また、第1撹拌部材43および第2撹拌部材44は、その回転によって、第1撹拌室43Aおよび第2撹拌室44Aの中の現像剤が互いに逆方向に搬送されるように配設されている。そして、本実施形態では、現像容器41内の現像剤は、第1撹拌部材43および第2撹拌部材44によって撹拌、搬送されるとともに帯電される。現像剤の帯電極性に制限はないが、本実施形態では負極性とされている。
そして、第2撹拌室44Aの長手方向一端側には、補給用現像剤を第2撹拌室44Aへ供給するための補給搬送路46の一端が連結されており、補給搬送路46の他端には、補給用の現像剤を収容し、補給する現像剤補給容器60が連結されている。これにより、本実施形態に係る画像形成装置100は、補給用の現像剤が、現像剤補給容器60から補給搬送路46を経て現像装置40の現像容器41(第2撹拌室44A)に供給される構成となっている。現像剤補給容器60の詳しい構成については後述する。
一次転写装置51、および二次転写装置52としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。像保持体10に付着したトナーを中間転写体50に移動させるために、一次転写装置51に転写バイアスが印加される。また、中間転写体50に付着したトナーを記録媒体Pに移動させるために、図示しない電源から二次転写装置52に転写バイアスが印加される。
中間転写体50としては、例えば、導電剤を含んだポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ゴム等のベルト状のもの(中間転写ベルト)が使用される。また、中間転写体の形態としては、ベルト状以外に円筒状のものも用いられる。
クリーニング装置70は、例えば、筐体71と、筐体71から突出するように配設されるクリーニングブレード72と、を含んで構成されている。なお、クリーニングブレード72は、筐体71の端部で支持された形態であってもよいし、別途、支持部材(ホルダー)により支持される形態であってもよいが、本実施形態では、筐体71の端部で支持された形態を採用している。
<現像剤補給容器>
図2に、現像装置40に補給用の現像剤を補給する現像剤補給容器60の一例の概略構成を示す。現像剤補給容器60は、例えば、補給用の現像剤を収容する例えば円筒形状等の筒状の現像剤収容室61と、現像剤を排出する排出口64を有する、例えば円筒形状等の筒状の現像剤排出室63と、を備える。現像剤補給容器60は、現像剤収容室61の中心軸周りの回転に伴い現像剤を搬送する搬送部として例えば螺旋状の凸形状の溝部62を有し、溝部62により搬送されてきた現像剤を排出口64から、例えば、図1の現像装置40の現像容器41(第2撹拌室44A)に排出する構成となっている。現像剤補給容器60は、図1の画像形成装置100内に略水平向きに配置され、現像剤収容室61は、その中心軸周りに回転駆動される。なお、現像剤補給容器60は、現像装置40に着脱可能であってもよい。
図3に図2の現像剤補給容器60の中心軸方向の現像剤排出室63側から見た断面図を示す。現像剤補給容器60は、現像剤収容室61の中心軸周りの回転に同期して回転する撹拌爪66と、現像剤収容室61の中心軸周りの回転に対して固定された現像剤量規制部材65とを備える。撹拌爪66、現像剤量規制部材65および排出口64は、現像剤補給容器60の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されている。現像剤補給容器60は、外部とは排出口64を通じて連通しており、排出口64を除き外部から密閉された構成となっている。
現像剤収容室61は、例えば、一端(現像剤排出室63とは反対側)が閉塞され他端(現像剤排出室63側)が開放された長尺な円筒形状であり、円筒形状の中心軸を回転軸として軸回りに回転可能となっている。現像剤収容室61の内周面には、現像剤収容室61の閉塞端部側(現像剤排出室63とは反対側)から開放端部側(現像剤排出室63側)に向けて内部に向かって突出した凸形状の溝部62(搬送部)が螺旋状に連続して形成されている。
したがって、固定された現像剤排出室63に対して現像剤収容室61が中心軸回りに回転することにより、現像剤収容室61に収容された現像剤が溝部62に沿って回転しつつ、現像剤収容室61の開放端部側へと搬送されるようになっている。なお、現像剤収容室61を回転駆動させる回転機構としては、例えば、現像剤収容室61の閉塞端部側に取り付けられるモータ等の駆動源(図示せず)が挙げられる。
現像剤排出室63は、例えば、一端(現像剤収容室61とは反対側)が閉塞され他端(現像剤収容室61側)が開放された円筒形状であり、現像剤収容室61の開放端部に外嵌されるようになっており、現像剤収容室61に対して着脱自在である。現像剤排出室63の外周面には、現像剤排出室63の内部に連通して、現像剤収容室61内の現像剤を外部に排出して補給するための排出口64が形成されている。また、現像剤排出室63の閉塞端面内側の略中央(底面中央)には、閉塞端面から現像剤収容室61側に向けて予め定めた位置まで延在する現像剤量規制部材65が設けられている。
現像剤量規制部材65は、例えば平板状であり、現像剤排出室63を現像剤収容室61に装着した際に、後述する補助部材67の内側に配置されるようになっている。現像剤量規制部材65は、例えば、少なくとも補助部材67の奥側端部(現像剤収容室61側の端部)の近傍まで延在している。現像剤量規制部材65は、現像剤収容室61の現像剤排出室63側の端部から、現像剤収容室61の全長の1/10程度まで延在していればよい。
また、現像剤排出室63の外周面には、排出口64を開閉するためのシャッター部材が取り付けられていてもよい。シャッター部材は、画像形成装置100内の現像装置40に装着した際に自動的に排出口64を開放し、非装着の際には排出口64を自動的に閉鎖することができる。
現像剤収容室61の開放端部には、補助部材67が現像剤収容室61の開放端部から予め定めた位置まで内嵌されている。補助部材67は、現像剤収容室61の中心軸周りの回転に同期して回転するようになっている。
補助部材67は、例えば、両端が開放した円筒形状である。補助部材67の両端面のうち現像剤排出室63側の端面には、例えば一対の撹拌爪66が一体成形により形成されている。撹拌爪66は、補助部材67の現像剤排出室63側の端面から現像剤排出室63の排出口64近傍まで延在し、現像剤排出室63の内周面に沿う湾曲した薄板から形成されている。撹拌爪66の先端は、現像剤排出室63の内側の閉塞端面近傍で、この閉塞端面に当接しない程度まで延出している。
撹拌爪66の内周面および外周面は、例えば、それぞれ補助部材67の内周面および外周面に沿って面一となっている。撹拌爪66の幅は、排出口64での撹拌性を高めるために、排出口64の幅よりも広くした方が好ましい。また、撹拌性と現像剤補給量とを維持する観点から、現像剤収容室61または補助部材67の周方向の半分以下の幅とすることが好ましい。なお、撹拌爪66が複数ある場合は、その複数の撹拌爪66の幅の合計が、現像剤収容室61または補助部材67の周方向の半分以下の幅となるように設定することが好ましい。
そして、補助部材67を現像剤収容室61の開放端部に挿入して装着した状態で、補助部材67(撹拌爪66)の外周面と現像剤排出室63の内周面との間には、互いに当接しない程度の隙間が形成されるようになっている。
このように、現像剤量規制部材65が、現像剤排出室63の閉塞端面内側から現像剤収容室61側に向けて少なくとも補助部材67の奥側端部の近傍まで延在するように設けられ、撹拌爪66が、補助部材67の現像剤排出室63側の端面から現像剤排出室63の排出口64近傍まで延在するように設けられていることにより、撹拌爪66、現像剤量規制部材65および排出口64は、現像剤補給容器60の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されていることになる。撹拌爪66、現像剤量規制部材65および排出口64は、現像剤補給容器60の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されていればよいが、それぞれの面積の5%以上、好ましくは10%以上が重なるように配置されていることが好ましい。
画像形成装置100の現像装置40に現像剤補給容器60が装着されると、現像剤補給容器60の現像剤排出室63が固定されるとともに、現像剤収容室61が駆動源に係合する。そして、駆動源によって現像剤収容室61が中心軸周りに回転すると、固定された現像剤排出室63に対して現像剤収容室61および補助部材67が中心軸周りに回転する。
現像剤収容室61の内面には、現像剤収容室61の閉塞端部から開放端部まで螺旋状の凸形状の溝部62が形成されているので、現像剤排出室63に対して現像剤収容室61を中心軸周りに回転させることにより、現像剤収容室61に収容された現像剤を溝部62によって現像剤収容室61の開放端部側へと搬送することができる。また、現像剤収容室61の開放端部に到達した現像剤は、排出口64まで搬送され、排出口64から現像装置40へと補給される。
現像剤収容室61とは別部材である補助部材67の内周面にも、凸形状の溝部(搬送部)が螺旋状に形成されていてもよい。この螺旋状の凸形状の溝部によって、排出口64付近でのさらに良好なトナーの搬送性能を得ることができる。
現像剤の搬送のときには、現像剤収容室61および補助部材67の回転により撹拌爪66も同期回転している。この同期回転した撹拌爪66は、撹拌爪66の周囲に流れ込んできた現像剤を撹拌し、また、現像剤排出室63の内周面や排出口64付近に堆積した現像剤を剥ぎ落としたり、現像剤中の凝集したトナー顆粒を解砕することができる。
また、凝集したトナー顆粒が存在する場合には、現像剤収容室61および補助部材67が現像剤量規制部材65に対して相対的に回転しているため、凝集したトナー顆粒は撹拌爪66によって現像剤量規制部材65側へと案内される。そして、撹拌爪66と現像剤量規制部材65との協働によって、凝集したトナー顆粒は解砕される。
補助部材67は、両端が開口した円筒形状であることから、現像剤の取り込み口の開口面積を大きくすることができ、現像剤収容室61で凝集したトナー顆粒があっても現像剤排出室63の内部まで確実に搬送されて、撹拌爪66によって解砕することができる。また、取り込み口の開口面積を大きくすることによって、現像剤排出室63の現像剤量規制部材65を大きく形成することが可能となる。
以上のように、本実施形態の現像剤補給容器60によれば、現像剤収容室61の開放端部には、現像剤排出室63の内面より内側に配置され、現像剤収容室61の開放端部から排出口64近傍まで延出し、現像剤収容室61の回転に同期して回転する撹拌爪66が設けられているので、現像剤排出室63の内周面や排出口64付近に堆積した現像剤を撹拌爪66によって剥ぎ落とすことができる。これにより、現像剤排出室63の内周面や排出口64付近で凝集したトナー顆粒があっても解砕されて、排出口64から現像装置40へと確実に補給することができる。したがって、凝集したトナーによって排出口64が塞がれてしまうことを抑制することができ、現像剤補給の安定化を図ることが可能となる。
したがって、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のMwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーを高温高湿環境下で使用した場合において、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌、搬送する現像剤補給容器を用いる場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上することができる。また、形成した画像において黒点(トナー塊の画像上への排出)等の画像欠陥の発生が抑制され、定着性が向上する。
現像剤補給容器60は、上述したものに限らず、本実施形態を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記溝部62は螺旋状の凸形状であるとしたが、これに限らずフィン形状であってもよい。また、現像剤補給容器60は、現像剤を現像容器41に定量排出することができるものであることが好ましい。定量排出するためには、例えば、排出口64の直下に水平方向に伸びる搬送経路と、その内部に搬送オーガーを設け、搬送オーガーの駆動時間制御によって所望量のトナーを現像容器41へ送り出し、該搬送経路の内部に隙間が生じないように、例えば常に現像剤補給容器60からトナーが供給される構成にすればよい。ここで、「定量排出」とは、現像剤排出量の標準偏差が55以内であることを言う。
撹拌爪66は、現像剤収容室61の開放端部から排出口64近傍まで延出しているので、これによって良好な現像剤の搬送性能が得られる。さらに、撹拌爪66は、現像剤排出室63の内周面に沿った湾曲した板状であるので、回転のときに撹拌爪66にかかる現像剤の抵抗を小さくすることができる。これにより、現像剤収容室61の回転駆動のための負荷トルクを小さく抑えることができ、駆動源であるモータのサイズや消費電力等のコストアップを抑えることができる。
撹拌爪66の数は、1つであっても、複数であってもよい。撹拌爪66が現像剤排出室63の周縁に沿って複数設けられていれば、撹拌爪66が1つの場合よりも、凝集したトナーを効果的に解砕することができる。撹拌爪66を複数設ける場合は、現像剤排出室63の周縁に沿って等間隔に設けることが好ましい。
上記実施形態では、湾曲した板状の撹拌爪66を例示して説明したが、現像剤収容室61の開放端部から排出口64近傍まで延出しているものであればよく、その形状には特に制限はない。例えば、図4に示すように、平板状の撹拌爪66であってもよく、この平板状の撹拌爪66では、例えば、爪の両端部が現像剤排出室63の内周面に近接している。また、図5に示すように、平板状であって、回転方向の下流側の端部が現像剤排出室63の内周面に近接して、上流側の端部が内周面から離間した撹拌爪66であってもよい。この場合、撹拌爪66の上流側の端部が現像剤量規制部材65に近づくために、現像剤量規制部材65との協働による撹拌性を高めることができる。さらに、図6に示すように、回転方向の下流側の端部を先端が尖った形状とした撹拌爪66であってもよい。撹拌爪66の先端部に応力が集中するため、現像剤排出室63の内周面に凝集したトナー顆粒を容易に解砕することが可能となる。
現像剤排出室63の閉塞端面の内側から現像剤収容室61の内側に向かって延出する現像剤量規制部材65が設けられているので、現像剤収容室61の開放端部に搬送された現像剤が、現像剤量規制部材65に接触して撹拌されることにより、現像剤の停滞を抑制し、トナー凝集によるトナー顆粒があっても解砕することができる。現像剤量規制部材65の数は、1つであっても、複数であってもよい。現像剤量規制部材65を複数設ける場合は、現像剤排出室63の閉塞端面内側に等間隔に設けることが好ましい。
上記実施形態では、平板状の現像剤量規制部材65を例示して説明したが、現像剤収容室61に向かって予め定めた位置まで、例えば補助部材67の奥側端部(現像剤収容室61側の端部)の近傍まで延在しているものであればよく、その形状には特に制限はない。例えば、図7に示すように、現像剤収容室61の中心軸から径方向外側に向かうに従って、撹拌爪66の回転方向に湾曲した湾曲部を有していてもよい。この湾曲部を設けたことにより、現像剤量規制部材65に衝突した現像剤が排出口64に向かい易くなり、トナーを含む現像剤の排出安定性をより向上することができる。湾曲部の湾曲度は、排出口64の開口後端部程度まで湾曲していればよい。
排出口64の形状、大きさ、数等は、現像剤の流動特性等に基づいて適宜決めればよく、特に制限はない。排出口64の形状としては、例えば、長方形状等の多角形状、円形状、楕円形状等が挙げられる。排出口64の数は、1つであっても、複数であってもよい。
現像剤収容室61、現像剤排出室63、補助部材67、撹拌爪66、現像剤量規制部材65を構成する材質は、特に制限はないが、それぞれ、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂等から選択される。
現像剤収容室61、現像剤排出室63、補助部材67の形状は、円筒形状の他に、円錐形状、円盤形状等であってもよい。
上記実施形態では、現像剤収容室61と補助部材67とが別体である場合を例示して説明したが、現像剤収容室61と補助部材67とを一体成形により形成してもよい。また、撹拌爪66は、現像剤収容室61とは別部材である補助部材67に一体形成されているとしたが、これに限らず、補助部材67を設けずに、現像剤収容室61の開放端部に直接形成されていてもよい。
<静電荷像現像用トナー>
本実施形態に係る画像形成装置で用いられるトナーは、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量をMw、および数平均分子量をMnとしたとき、Mwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーである。
(結着樹脂)
本実施形態に係るトナーは、結着樹脂として、ポリエステル樹脂を含み、結着樹脂の主成分としてポリエステル樹脂を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂であっても、非晶性ポリエステル樹脂であってもよく、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂との混合物であってもよい。ポリエステル樹脂は、酸成分モノマ(多価カルボン酸)とアルコール成分モノマ(多価アルコール)とから合成されるものであり、本実施形態において、「酸由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を指し、「アルコール由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を指す。主成分とは、トナー中の結着樹脂100質量部に対して50質量部以上のことをいう。
ここで、「結晶性樹脂」の「結晶性」とは、樹脂またはトナーの示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指す。具体的には、自動接線処理システムを備えた島津製作所社製の示差走査熱量計(装置名:DSC−50型)を用いた示差走査熱量測定(DSC)において、10℃/minの昇温速度で昇温した後、液体窒素で冷却し、再度10℃/minで昇温した際のオンセット点から吸熱ピークのピークトップまでの温度が10℃以内であるときに「明確な」吸熱ピークであるとする。DSC曲線におけるベースラインの平坦部の点およびベースラインからの立ち下がり部の平坦部の点を指定し、その両点間の平坦部の接線の交点が「オンセット点」として自動接線処理システムにより求められる。一方、明確な吸熱ピークではなく、階段状の吸熱量変化が認められる樹脂は、「非晶性樹脂」を意味し、常温固体で、ガラス転移温度以上の温度において熱可塑化するものを指す。また、「非晶性樹脂」は、示差走査熱量測定(DSC)において、ガラス転移に対応した階段状の吸熱点の他に、結晶融点に対応した吸熱ピークを示さない。
[酸由来構成成分]
酸由来構成成分は、特に制限はなく、脂肪族ジカルボン酸、芳香族カルボン酸が好ましく用いられる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸など、あるいはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、これらに限定されない。また芳香族カルボン酸としては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸類の低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられる。また、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類等が挙げられる。さらに良好な定着性を確保するため、架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。また、前述のアルケニルコハク酸類の具体的なものとしては、ドデセニルコハク酸、ドデシルコハク酸、ステアリルコハク酸、オクチルコハク酸、オクセニルコハク酸等が挙げられる。
[アルコール由来構成成分]
アルコール由来構成成分としては特に制限はないが、脂肪族ジオールとして、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール等が挙げられる。また、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリンなどや、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類が用いられる。また、良好な定着性を確保するため、架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
本実施形態に係るトナーは、上記特定のテトラヒドロフラン可溶分のMw、Mw/Mn、トナーの赤外吸収スペクトル分析におけるピーク吸収の要件を満たすためには、アルコール由来構成成分としてビスフェノールA等のビスフェノール誘導体を含まないビスフェノール構成成分非含有ポリエステル樹脂を含有するトナーであることが好ましく、脂肪族多価アルコールを構成成分として含むビスフェノール構成成分非含有ポリエステル樹脂を含有するトナーであることがより好ましい。すなわち、上記アルコール由来構成成分のうち、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等は用いないことが望ましい。
ビスフェノールA等のビスフェノール誘導体は、疎水性の高いアルコール成分モノマであり、ビスフェノール構成成分非含有ポリエステル樹脂は、通常、エステル基の濃度が高く、これを結着樹脂として含むトナーは、定着画像が割れにくいという利点はある。一方、ビスフェノール構成成分非含有ポリエステル樹脂を結着樹脂として含むトナーは、アルコール由来構成成分としてビスフェノール誘導体を含むビスフェノール構成成分含有ポリエステル樹脂を含有するトナーよりも高温高湿環境下で放置された後のトナーの表面弾性率の低下幅が大きい。そのため、ビスフェノール構成成分非含有ポリエステル樹脂を含有するトナーは、ビスフェノール構成成分含有ポリエステル樹脂を含有するトナーと比較して吸湿性が高いため、トナーの粒子同士の凝集性が高く、現像剤補給容器の排出口付近でトナーが現像剤収容室の内壁に堆積して排出口を塞ぎ、結果的に現像装置へのトナーの排出が安定しないという問題があった。特に、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材を用いると、撹拌搬送部材と現像剤収容室との摺擦や、排出口近傍でのトナー堆積が発生し、トナーの排出が安定しないという問題があった。
しかし、上記の通り、上記現像剤補給容器を用いることによって、このようなトナーを高温高湿環境下で使用した場合において、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌、搬送する現像剤補給容器を用いる場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上することができる。
ポリエステル樹脂の製造方法としては特に制限はなく、酸成分とアルコール成分を反応させる一般的なポリエステル重合法で製造すればよく、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、単量体の種類によって使い分けて製造すればよい。前記酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概には言えないが、通常1/1程度である。
ポリエステル樹脂の製造は、例えば、重合温度180℃以上230℃以下の間で行えばよく、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させてもよい。単量体が、反応温度下で溶解または相溶しない場合は、重合反応が部分的に早くなったり、遅くなる場合があり、無着色粒子を多く発生する場合があるため、高沸点の溶媒を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶媒を留去しながら行ってもよい。共重合反応において相溶性の悪い単量体が存在する場合はあらかじめ相溶性の悪い単量体と、その単量体と重縮合予定の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分とともに重縮合させてもよい。
ポリエステル樹脂の製造時に使用してもよい触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物、リン酸化合物、およびアミン化合物等が挙げられる。この中でも、例えば、スズ、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド等のスズ含有触媒を用いることが好ましい。
本実施形態においては、静電荷像現像用トナー用の樹脂として共重合可能なものであれは、親水性極性基を有する化合物を用いてもよい。具体例としては、仮に用いる樹脂がポリエステルである場合、スルホニル−テレフタル酸ナトリウム塩、3−スルホニルイソフタル酸ナトリウム塩等の芳香環に直接スルホニル基が置換したジカルボン酸化合物が挙げられる。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mwは10,000以上であることが好ましく、25,000以上50,000以下の範囲であることがより好ましい。このポリエステル樹脂を含むと、擦摺性に優位である。ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mwが10,000を下回ると、トナーがゲル分を含有していても分離しやすくなることから、遊離した樹脂に由来する問題(フィルミング、脆さによる微粉増加、粉体流動性悪化など)が発生する場合がある。
結着樹脂等の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120を用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶媒で行う。そして上記重量平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出したものである。
本実施形態に係るトナーにおいて、ポリエステル樹脂以外の樹脂を含んでもよい。ポリエステル樹脂以外の樹脂としては特に制限されないが、具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル系単量体;さらにアクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルフォン酸ナトリウム等のエチレン系不飽和酸単量体;さらにアクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのオレフィン類単量体の単独重合体、それらの単量体を2種以上組み合せた共重合体、またはそれらの混合物、さらには、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、または、それらと前記ビニル系樹脂との混合物、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
結着樹脂の含有量は、例えばトナー全体に対して80質量%以上95質量%以下の範囲である。
本実施形態に係る画像形成装置で用いられるトナーは、結着樹脂として、結晶性樹脂を含有していることが好ましい。トナーが結晶性樹脂を含有することにより、吸湿性がより小さくなる。
結晶性樹脂の含有量は、トナーに対して3重量%以上20重量%以下であることが好ましく、5重量%以上15重量%以下であることがより好ましい。結晶性樹脂の含有量がトナーに対して3重量%未満であると、トナーが溶融しにくくなるため定着温度を高くする必要が生じ、低温定着が困難となる場合があり、20重量%を超えると、内部添加剤の分散が不十分となる等により、帯電保持性が低下する場合がある。
(その他の構成成分)
本実施形態に係るトナーは、必要に応じて、着色剤、離型剤、帯電制御剤、金属酸化物等の他の添加剤を含有してもよい。これら添加剤は、結着樹脂に混練するなどして内添してもよいし、粒子としてトナー粒子を得たのち混合処理を施すなどして外添してもよい。
着色剤としては、特に制限はなく、公知の顔料が用いられ、必要に応じて、公知の染料を含んでもよい。具体的には、以下に示すイエロー、マゼンタ、シアン、黒(ブラック)等の各顔料が用いられる。
イエローの顔料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物等に代表される化合物が用いられる。
マゼンタの顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物等が用いられる。
シアンの顔料としては、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が用いられる。
黒の顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、鉄黒等が用いられる。
着色剤の含有量は、例えばトナー全体に対して5質量%以上20質量%以下の範囲である。
離型剤としては、特に制限はなく、例えば、カルナバワックス、木蝋、米糠蝋等の植物性ワックス;蜜ワックス、昆虫ワックス、鯨ワックス、羊毛ワックスなどの動物性ワックス;モンタンワックス、オゾケライトなどの鉱物性ワックス、エステルを側鎖に有するフィッシャートロプシュワックス(FTワックス)、特殊脂肪酸エステル、多価アルコールエステル等の合成脂肪酸固体エステルワックス;パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物等の合成ワックス;等が挙げられる。離型剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤の含有量は、例えばトナー全体に対して0.1質量%以上10質量%以下の範囲である。
帯電制御剤としては、特に制限はなく、従来公知の帯電制御剤が使用される。例えば、ニグロシン染料、脂肪酸変性ニグロシン染料、カルボキシル基含有脂肪酸変性ニグロシン染料、四級アンモニウム塩、アミン系化合物、アミド系化合物、イミド系化合物、有機金属化合物等の正帯電性帯電制御剤;オキシカルボン酸の金属錯体、アゾ化合物の金属錯体、金属錯塩染料やサリチル酸誘導体等の負帯電性帯電制御剤;等が挙げられる。帯電制御剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
金属酸化物としては、特に制限はなく、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。金属酸化物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(トナーの特性)
本実施形態に係る画像形成装置で用いられるトナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量をMw、および数平均分子量をMnとしたとき、Mwは10,000以上60,000以下であり、25,000以上50,000以下であることが好ましい。Mwがこの範囲であるトナーは、定着性に優れる。トナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量Mwが10,000未満であると、ゲル分が存在していてもトナー定着の際にホットオフセットが生じる可能性が高くなり、60,000を超えると、最低定着温度、すなわちトナー画像が形成された基材を折り曲げたときにトナー画像が分離しなくなる温度が、高くなる。
Mw/Mnは、5以上10以下であり、6以上8以下であることが好ましい。Mw/Mnが5未満であると、結着樹脂の製造における技術的難易度が高いため高価となり、10を超えると、定着温度に対する溶融性の差異が大きく、定着画像にムラが生じやすくなり、定着画像の品質に劣る。
ここで、トナー粒子のテトラヒドロフラン(THF)可溶分のGPC測定における、分子量分布曲線、各平均分子量、ピーク分子量は、次の通り測定する。
まず、測定対象となるトナー粒子(またはトナー)0.5mgをTHF(テトラヒドロフラン)1gに溶解させ、超音波分散をかけた後に、濃度が0.5%となるように調整し、この溶解成分をGPCにより測定する。
GPC装置として「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー製)」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHFを用いる。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μL、測定温度40℃、RI(Refractive Index)検出器を用いて実験を行う。また、検量線は、東ソー製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製する。
トナー粒子のトルエン不溶分は、25質量%以上45質量%以下が好ましく、28質量%以上38質量%以下がより好ましく、30質量%以上35質量%以下がさらに好ましい。トナー粒子のトルエン不溶分を上記範囲にすると、トナー粒子の吸湿性が低下し、トナー粒子の搬送性を高め易くなる。
ここで、トナー粒子のトルエン不溶分とは、トルエンに不溶なトナー粒子の構成成分である。つまり、トルエン不溶分は、トルエンに不溶な結着樹脂の成分(特に結着樹脂の高分子量成分)を主成分(例えば全体の50質量%以上)とした不溶分である。このトルエン不溶分は、トナー中に含まれる架橋樹脂の含有量の指標と言える。トルエン不溶分は、次の方法により測定された値とする。
秤量したガラス繊維製の円筒ろ紙に秤量したトナー粒子(またはトナー)を1g投入し、加熱式ソックスレー抽出装置の抽出管に装着する。そして、フラスコにトルエンを注入して、マントルヒータを用いて110℃に加熱する。また、抽出管に装着した加熱ヒータを用いて抽出管の周部を125℃に加熱する。抽出サイクルが4分以上5分以下の範囲で1回となるような還流速度で抽出を行う。10時間抽出した後、円筒ろ紙とトナー残渣を取り出して乾燥し、秤量する。そして、式:トナー粒子(またはトナー)残渣量(質量%)=[(円筒ろ紙量+トナー残渣量)(g)−円筒ろ紙量(g)]÷トナー粒子(またはトナー)質量(g)×100に基づいて、トナー粒子(またはトナー)残渣量(質量%)を算出し、このトナー粒子(またはトナー)残渣量(質量%)をトルエン不溶分(質量%)とする。
なお、トナー粒子(またはトナー)残渣は、着色剤、外添剤等の無機物、および結着樹脂の高分子量成分等からなる。また、トナー粒子に離型剤を含む場合、加熱による抽出を行うことから、離型剤はトルエン可溶分となっている。
トナー粒子のトルエン不溶分は、例えば、結着樹脂において、1)末端に反応性官能基を有する高分子成分に架橋剤を添加して架橋構造、または分岐構造を形成する方法、2)末端にイオン性官能基を有する高分子成分に多価金属イオンにより架橋構造または分岐構造を形成する方法、3)イソシアネートなどの処理による樹脂鎖長の延長、分岐を形成する方法等により調整される。
トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比は、0.6以下であり、0.5以下であることが好ましく、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比は、0.4以下であり、0.3以下であることが好ましい。また、本実施形態に係るトナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比は、0.2以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比は、0.05以上であることが好ましく、0.08以上であることがより好ましい。この720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6を超えると、トナー粒子の強度が低下しやすくなり、0.2未満であると、トナー粒子の保存性が低下する場合がある。また、この720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4を超えると、トナー粒子の強度が低下しやすくなり、0.05未満であると、トナー粒子の保存性が低下する場合がある。
トナーの赤外吸収スペクトル分析における、1500cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比は、0.5以下であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましい。また、本実施形態に係るトナーの赤外吸収スペクトル分析における、1500cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比は、0.1以上であることが好ましく、0.15以上であることがより好ましい。この1500cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.5を超えると、トナー粒子の強度が低下しやすくなり、0.1未満であると、トナー粒子の保存性が低下する場合がある。
ここで、赤外吸収スペクトル分析による各波長または波数のピーク吸収(吸光度)の測定は、次に示す方法により測定される。まず、測定対象となるトナー粒子(またはトナー)を、KBr錠剤法により測定試料を作製する。そして、測定試料に対して、赤外分光光度計(日本分光株式会社製:FT−IR−410)により、積算回数300回、分解能4cm−1の条件で、波数500cm−1以上4000cm−1以下の範囲を測定する。そして、吸収光の無いオフセット部分等でベースライン補正を実施して、各波長または波数の吸光度を求める。なお、「720cm−1付近」、「820cm−1付近」、「1500cm−1付近」とは、それぞれ波数「720±20cm−1」、「820±20cm−1」、「1500±20cm−1」を指す。
ここで、720cm−1付近のピークは、脂肪鎖の炭素−水素結合(C−H結合)に基づく変角振動であり、ポリエステル樹脂が有する脂肪鎖に由来するピークである。820cm−1付近のピークは、芳香環の炭素−水素結合(C−H結合)に基づく面外変角振動であり、構成成分としてビスフェノールA等のビスフェノール誘導体を含有する場合に、ビスフェノールのベンゼン環の隣接水素に由来するピークである。1500cm−1付近のピークは、芳香環の炭素−炭素二重結合(C=C結合)に基づく伸縮振動であり、構成成分としてビスフェノールA等のビスフェノール誘導体を含有する場合に、ビスフェノールのベンゼン環に由来するピークである。赤外吸収スペクトルにおけるピークが上記条件を満たすトナーは、例えば、構成成分としてビスフェノールA等のビスフェノール誘導体を含有しない、またはビスフェノール誘導体の含有量がアルコール構成成分全体の5モル%以下であるものである。
図9に、トナーの赤外吸収スペクトルの一例を示す。図9において、波数720cm−1、820cm−1および1500cm−1付近の吸収ピークをそれぞれ矢印により示す。図9において、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーの赤外吸収スペクトルの例を下、中央に、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6を超え、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4を超えるトナーの赤外吸収スペクトルの例を上に示す。
トナーの体積平均粒径D50vは、0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。上記範囲内であることで、付着力が高く、現像性の向上が図られる。また、画像の解像性の向上も図られる。トナーの体積平均粒径D50vは、0.8μm以上4.0μm以下の範囲であることがより好ましく、1.0μm以上3.0μm以下の範囲であることがさらに好ましい。
トナーの体積平均粒径D50v、数平均粒度分布指標(GSDp)、体積平均粒度分布指標(GSDv)等は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置、例えば、LA920(堀場製作所社製)を用いて測定される。粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒子径を体積D16v、数D16p、累積50%となる粒子径を体積D50v、数D50p、累積84%となる粒子径を体積D84v、数D84pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
(トナーの製造方法)
本実施形態で用いるトナーを製造する方法としては、特に制限はなく、例えば、混練粉砕法や、液中乳化法、重合法等の湿式製法が挙げられる。
例えば、結着樹脂、必要に応じて、着色剤、他の添加剤等をヘンシェルミキサ等の混合装置に投入して混合し、この混合物を二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミル、ニーダ等で溶融混練した後、ドラムフレーカー等で冷却し、ハンマーミル等の粉砕機で粗粉砕し、さらにジェットミル等の粉砕機で粉砕した後、風力分級機等を用いて分級することにより、粉砕トナーが得られる。
また、結着樹脂、必要に応じて、着色剤、他の添加剤を酢酸エチル等の溶剤に溶解し、炭酸カルシウム等の分散安定剤が添加された水中に乳化、懸濁し、溶剤を除去した後、分散安定剤を除去して得られた粒子を濾過、乾燥することによって液中乳化乾燥トナーが得られる。
また、結着樹脂を形成する重合性単量体、着色剤、重合開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、イソプロピルパーオキシカーボネート、クメンハイドロパーオキサイド、2,4−ジクロリルベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等)および他の添加剤等を含有する組成物を水相中に撹拌下で加えて造粒し、重合反応後、粒子を濾過、乾燥することによって重合トナーが得られる。
なお、トナーを得る際の各材料(結着樹脂、着色剤、その他の添加剤等)の配合割合は、要求される特性、低温定着性、色等を考慮して設定すればよい。
<現像剤>
本実施形態において、現像剤は、前記本実施形態に係るトナーを含有する以外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとればよい。本実施形態における現像剤は、トナーを、単独で用いると一成分系の現像剤となり、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の現像剤となる。
例えばキャリアを用いる場合のそのキャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアが挙げられる。
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。該キャリアの核体粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その体積平均粒径は、30μm以上200μm以下程度の範囲である。
また、上記樹脂被覆キャリアの被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類;ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロぺニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマ;などの単独重合体、または2種類以上のモノマからなる共重合体、さらに、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等を含むシリコーン樹脂類、ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。被覆樹脂の被覆量としては、前記核体粒子100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下程度の範囲が好ましく、0.5重量部以上3.0重量部以下の範囲がより好ましい。
キャリアの製造には、加熱型ニーダ、加熱型ヘンシェルミキサ、UMミキサなどを使用すればよく、前記被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどを使用してもよい。
現像剤における前記本実施形態のトナーとキャリアとの混合比としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能であり、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは言うまでもない。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<測定方法>
トナーの体積平均粒径D50vは、マルチサイザーII(アパチャー径50μm、ベックマン−コールター社製)を用いて測定した。具体的には、マルチサイザーIIによって測定された粒度分布について、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小径側から体積の累積分布を描き、累積50%となる粒径をD50vとした。
<非晶性ポリエステル樹脂(A1)の作製>
内部を乾燥させた三口フラスコに、テレフタル酸ジメチル60質量部、フマル酸ジメチル74質量部、ドデセニルコハク酸無水物30質量部、トリメリット酸22質量部、プロピレングリコール138質量部、ジブチルスズオキサイド0.3質量部を加えた。窒素雰囲気下で撹拌しながら昇温し、反応により生成された水を系外へ除去しながら、185℃で3時間反応させた後、徐々に減圧しながら240℃まで温度を上げて、さらに4時間反応させた後、冷却した。こうして、重量平均分子量Mwが39,000の非晶性ポリエステル樹脂(A1)を作製した。
<非晶性ポリエステル樹脂(A2)の作製>
190℃で3時間反応させた後、徐々に減圧しながら220℃まで温度を上げて、さらに2.5時間反応させた以外は非晶性ポリエステル樹脂(A1)と同様の方法で非晶性ポリエステル樹脂(A2)を作製した。非晶性ポリエステル樹脂(A2)の重量平均分子量Mwは26,000であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(A3)の作製>
プロピレングリコール138質量部の代わりに、プロピレングリコール128質量部、ブチレングリコール19質量部とし、195℃で4時間反応させた後、徐々に減圧しながら240℃まで温度を上げて、さらに6時間反応させた以外は非晶性ポリエステル樹脂(A1)と同様の方法で非晶性ポリエステル樹脂(A3)を作製した。非晶性ポリエステル樹脂(A3)の重量平均分子量Mwは56,000であった。
<結晶性ポリエステル樹脂(B1)の作製>
内部を乾燥させた三口フラスコに、セバシン酸ジメチル100質量部と、ヘキサンジオール67.8質量部と、ジブチルスズオキサイド0.10質量部とを加えた。窒素雰囲気下で撹拌しながら昇温し、反応中に生成された水を系外へ除去しながら、185℃で5時間反応させた後、徐々に減圧しながら220℃まで温度を上げて、6時間反応させた後、冷却した。こうして、重量平均分子量が33,700の結晶性ポリエステル樹脂(B1)を作製した。
なお、この結晶性ポリエステル樹脂(B1)の融解温度を、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求めたところ、71℃であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(A4)の作製>
テレフタル酸ジメチル60質量部、フマル酸ジメチル74質量部、ドデセニルコハク酸無水物30質量部、トリメリット酸22質量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物137質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物191質量部、ジブチルスズオキサイド0.3質量部にした以外は非晶性ポリエステル樹脂(A1)と同様にして非晶性ポリエステル樹脂(A4)を作製した。非晶性ポリエステル樹脂(A4)の重量平均分子量Mwは27,000であった。
<トナー(1)の作製>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)73質量部と、結晶性ポリエステル樹脂(B1)6質量部と、着色剤(C.I.Pigment Red 122)7質量部と、離型剤として、パラフィンワックス(融解温度73℃、日本精鑞株式会社製)5質量部と、エステルワックス(ベヘン酸ベヘニル、ユニスターM−2222SL、日油社製)2質量部とを、ヘンシェルミキサ(日本コークス工業株式会社製)に投入し、周速15m/秒で5分間撹拌混合した後、得られた撹拌混合物をエクストルーダー型連続混練機で溶融混練した。ここで、エクストルーダー型連続混練機の設定条件は、供給側温度が160℃、排出側温度が130℃、冷却ロールの供給側温度が40℃、排出側温度が25℃であった。なお、冷却ベルトの温度を10℃に設定した。
得られた溶融混練物を冷却した後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでジェット式粉砕機(日本ニューマチック工業社製)を用いて体積平均粒子径が6.5μmになるように微粉砕し、さらにエルボージェット分級機(日鉄鉱業株式会社製、型式:EJ−LABO)を用いて分級して、微粉、粗粉を除去し、トナー(1)を得た。トナー(1)の体積平均粒径は7.0μmであった。
トナー(1)のテトラヒドロフラン可溶分をGPCにより測定した結果、重量平均分子量Mwは37,000であり、数平均分子量Mnは5,000、ピーク分子量は9,500であった。これより、Mw/Mnは、7.4と算出された。トナー(1)の赤外吸収スペクトルより、720cm−1付近のピーク吸収(C)に対する1500cm−1付近のピーク吸収(A)の比(A/C)、720cm−1付近のピーク吸収(C)に対する820cm−1付近のピーク吸収(B)の比(B/C)、1500cm−1付近のピーク吸収(A)に対する820cm−1付近のピーク吸収(B)の比(B/A)を算出し、A/Cは0.5、B/Cは0.1、B/Aは0.3であった。また、トナー(1)のトルエン不溶分は34質量%であった。
<トナー(2)の作製>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(A2)に変更した以外はトナー(1)の作製と同様にしてトナー(2)を作製した。トナー(2)の体積平均粒径は6.8μmであった。トナー(2)の重量平均分子量Mwは25,000、数平均分子量Mnは3,000、ピーク分子量は7,000、Mw/Mnは8.3であった。トナー(2)のA/Cは0.6、B/Cは0.2、B/Aは0.3であった。また、トナー(2)のトルエン不溶分は28質量%であった。
<トナー(3)の作製>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(A3)に変更した以外はトナー(1)の作製と同様にしてトナー(3)を作製した。トナー(3)の体積平均粒径は7.5μmであった。トナー(3)の重量平均分子量Mwは60,000、数平均分子量Mnは8,500、ピーク分子量は11,000、Mw/Mnは7.1であった。トナー(3)のA/Cは0.5、B/Cは0.2、B/Aは0.4であった。また、トナー(3)のトルエン不溶分は38質量%であった。
<トナー(4)の作製>
トナー(4)の作製において結晶性樹脂を用いず、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を79質量部に変更した以外はトナー(1)の作製と同様にしてトナー(4)を作製した。トナー(4)の体積平均粒径は7.1μmであった。トナー(4)の重量平均分子量Mwは39,000、数平均分子量Mnは4,500、ピーク分子量は9,800、Mw/Mnは8.7であった。トナー(4)のA/Cは0.6、B/Cは0.1、B/Aは0.3であった。また、トナー(4)のトルエン不溶分は33質量%であった。
<トナー(5)の作製>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)を非晶性ポリエステル樹脂(A4)に変更した以外はトナー(4)の作製と同様にしてトナー(5)を作製した。トナー(5)の体積平均粒径は7.7μmであった。トナー(5)の重量平均分子量Mwは27,000、数平均分子量Mnは5,000、ピーク分子量は7,500、Mw/Mnは5.4であった。トナー(5)のA/Cは3.0、B/Cは1.7、B/Aは0.6であった。また、トナー(5)のトルエン不溶分は31質量%であった。
<現像剤の作製>
上記各トナー8質量部と、キャリア100質量部とをVブレンダーで混合して、現像剤を得た。なお、キャリアは、フェライト粒子(体積平均粒径:50μm)100質量部と、トルエン14質量部と、スチレン−メチルメタクリレート共重合体(成分比(モル比):スチレン/メチルメタクリレート=90/10、重量平均分子量Mw=80,000)2質量部とを、まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラで撹拌させて分散した被覆液を調製し、次に、この被覆液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダー(井上製作所製)に入れて、60℃において30分撹拌した後、さらに加温しながら減圧して脱気し、乾燥させ、その後105μmで篩分して得たものである。
[実施例1〜4]
<排出性試験>
トナー(1)〜(4)を用い、図2,3に示す画像形成装置に着脱可能な現像剤補給容器および画像形成装置(富士ゼロックス社製、ApeosPort−VI C7771、Kエンジン)を用いて、28℃85%RHの高温高湿条件で、トナー仕込み量500gで1秒毎にトナーの排出量を測定した。現像剤量規制部材としては、平板状のもの(軸方向幅50mm、径方向幅40mm、厚み3mm)を用い、撹拌爪としては、大きさ50mm×30mm、厚み3mmのものを用いた。現像剤収容室の回転数は、60rpmとした。トナー100g〜400g排出時の排出量(mg/s)を測定し、排出安定性を標準偏差として評価した。結果を表1に示す。
<定着試験>
トナー(1)〜(4)を用い、図2,3に示す現像剤補給容器および画像形成装置(富士ゼロックス社製、ApeosPort−VI C7771、Kエンジン)を用いて、28℃85%RHの高温高湿条件で、定着温度150℃の条件で定着試験を行った。現像剤量規制部材、撹拌爪としては、上記と同様のものを用いた。用紙はA3用紙(富士ゼロックス製、P紙)を使用した。用紙先端側に単位面積当たりのトナー載り量(TMA)が5g/mのパッチ画像を形成し、その後端側は画像を形成しない白紙部のあるチャートを用いた。この画像を繰り返し10枚形成してサンプリングし、黒点(トナー塊の画像上への排出)の有無を目視で観察し、パッチ部のトナーのはがれ(オフセット)および白紙部への再定着性を定着性として下記の基準で評価した。結果を表1に示す。
(定着性)
○:パッチ部のトナーはがれ(画像抜け)なし、および白紙部への再定着なし
△:パッチ部のトナーはがれ(画像抜け)なし、および白紙部への軽微な再定着あり
×:パッチ部のトナーはがれ(画像抜け)あり、および白紙部への再定着あり
[比較例1]
図8に示す現像剤補給容器200を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。図8に示す現像剤補給容器200は、円筒状の現像剤収容室202と、パドル状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材204とを有し、撹拌搬送部材204の回転に伴い、トナーを搬送し、排出口206から現像装置の現像容器にトナーを排出する構成となっている。撹拌搬送部材204の回転数は、20rpmとした。結果を表1に示す。
[参考例1]
トナー(5)を用いた以外は、実施例1〜4と同様にして、評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
図4に示す現像剤補給容器を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。撹拌爪としては、大きさ50mm×30mm、厚み3mmのものを用いた。結果を表1に示す。
[実施例6]
図5に示す現像剤補給容器を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。撹拌爪としては、大きさ50mm×30mm、厚み3mmのものを用いた。結果を表1に示す。
[実施例7]
図6に示す現像剤補給容器を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。撹拌爪としては、大きさ50mm×30mm、最大厚み3mmのものを用いた。結果を表1に示す。
[実施例8]
図7に示す現像剤補給容器を用いた以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。現像剤量規制部材としては、湾曲状のもの(軸方向幅50mm、径方向幅40mm、厚み3mm、湾曲度R90mm)を用いた。結果を表1に示す。
[実施例9]
図2,3に示す現像剤補給容器を用い、排出口64に可撓性シートを片持状態で貼り付け、現像容器に定量排出しないようにした以外は、実施例1と同様にして、評価を行った。結果を表1に示す。
このように、実施例では、結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有し、トナーのテトラヒドロフラン可溶分のMwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であるトナーを高温高湿環境下で使用した場合において、パドル状や梯子状の撹拌翼を有する撹拌搬送部材によって撹拌、搬送する現像剤補給容器を用いる場合に比べて、トナーを含む現像剤の排出安定性を向上することができた。また、形成した画像において黒点(トナー塊の画像上への排出)等の画像欠陥の発生が抑制され、定着性が向上した。
10 像保持体、20 帯電装置、30 露光装置、40 現像装置、41 現像容器、41A 現像容器本体、41B 現像容器カバー、41C 仕切り壁、42 現像ロール、42A 現像ロール室、43 第1撹拌部材、43A 第1撹拌室、44 第2撹拌部材、44A 第2撹拌室、45 層厚規制部材、46 補給搬送路、50 中間転写体、50A,50B 支持ローラ、50C 背面ローラ、50D 駆動ローラ、51 一次転写装置、52 二次転写装置、53 記録紙供給装置、53A 搬送ローラ、53B 誘導板、54 中間転写体クリーニング装置、55,72 クリーニングブレード、60,200 現像剤補給容器、61,202 現像剤収容室、62 溝部、63 現像剤排出室、64,206 排出口、65 現像剤量規制部材、66 撹拌爪、67 補助部材、70 クリーニング装置、71 筐体、80 定着装置、81 定着ローラ、82 搬送体、100 画像形成装置、204 撹拌搬送部材、P 記録媒体。

Claims (7)

  1. トナーを含む現像剤を収容する現像容器を備え、像保持体の表面に形成された静電荷像を、前記トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像装置と、
    補給用の現像剤を収容する筒状の現像剤収容室と、前記現像剤を排出する排出口と、前記現像剤収容室の中心軸周りの回転に同期して回転する撹拌爪と、前記現像剤収容室の中心軸周りの回転に対して固定された現像剤量規制部材と、を備える現像剤補給容器と、
    を備え、
    前記現像剤補給容器は、画像形成装置内に略水平向きに配置され、
    前記撹拌爪、前記現像剤量規制部材および前記排出口は、前記現像剤補給容器の長手方向において少なくとも一部が重なるように配置されており、
    前記トナーは、
    結着樹脂として、ポリエステル樹脂を含有し、
    前記トナーのテトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ測定によって得られた重量平均分子量をMw、および数平均分子量をMnとしたとき、Mwが10,000以上60,000以下であり、Mw/Mnが5以上10以下であり、
    トナーの赤外吸収スペクトル分析における、720cm−1付近のピーク吸収に対する1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.6以下であり、720cm−1付近のピーク吸収に対する820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.5以下であり、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.3以下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記1500cm−1付近のピーク吸収の比が0.2以上であり、前記720cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.05以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.5以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーの赤外吸収スペクトル分析における、前記1500cm−1付近のピーク吸収に対する前記820cm−1付近のピーク吸収の比が0.4以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤量規制部材が、前記現像剤収容室の中心軸から径方向外側に向かうに従って、前記撹拌爪の回転方向に湾曲した湾曲部を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤補給容器が前記現像剤を前記現像容器に定量排出することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018052793A 2018-03-20 2018-03-20 画像形成装置 Pending JP2019164280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052793A JP2019164280A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052793A JP2019164280A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164280A true JP2019164280A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68066202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052793A Pending JP2019164280A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019164280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049099A1 (ja) 2019-09-10 2021-03-18 日本電気株式会社 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049099A1 (ja) 2019-09-10 2021-03-18 日本電気株式会社 海底光通信システム、監視結果の伝達方法及び監視プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128398B2 (en) Toner for forming electrophotographic image, method for manufacturing toner for forming electrophotographic image, image forming method, and process cartridge
JP4512631B2 (ja) トナーおよびそのトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP5929257B2 (ja) トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
CN104885015B (zh) 调色剂、显影剂、图像形成设备和处理卡盒
KR101752113B1 (ko) 토너용 수지, 토너, 현상제, 화상 형성 장치, 및 프로세스 카트리지
JP2011027869A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5401966B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5585108B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009069647A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016033648A (ja) 結晶性共重合樹脂、トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP7052458B2 (ja) 画像形成装置
JP6515604B2 (ja) トナー収容容器、及び画像形成装置
JP2019164280A (ja) 画像形成装置
JP6358777B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5664133B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016061875A (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US10495995B2 (en) Image forming apparatus
JP7027998B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2017058591A (ja) トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP7047550B2 (ja) 画像形成装置
JP6515608B2 (ja) トナー収容容器、及び画像形成装置
JP6515610B2 (ja) トナー収容容器、及び画像形成装置
JP5861538B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2019061042A (ja) 画像形成装置