WO2021025153A1 - 冷凍装置の熱源ユニット - Google Patents

冷凍装置の熱源ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2021025153A1
WO2021025153A1 PCT/JP2020/030412 JP2020030412W WO2021025153A1 WO 2021025153 A1 WO2021025153 A1 WO 2021025153A1 JP 2020030412 W JP2020030412 W JP 2020030412W WO 2021025153 A1 WO2021025153 A1 WO 2021025153A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
propeller fan
heat exchanger
distance
partition plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
作舟 陳
丸山 要
東田 匡史
重徳 近藤
竜佑 太田黒
弘宣 寺岡
透 岩田
岡本 哲也
和志 久山
柯壁 陳
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to EP20850584.2A priority Critical patent/EP4001784B1/en
Publication of WO2021025153A1 publication Critical patent/WO2021025153A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/40Vibration or noise prevention at outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • F24F1/48Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/56Casing or covers of separate outdoor units, e.g. fan guards

Definitions

  • This disclosure relates to a heat source unit of a refrigerating device.
  • Patent Document 1 discloses a heat source unit including a casing, an outdoor heat exchanger, a fan (propeller fan), and the like.
  • the outdoor heat exchanger has a substantially L-shaped shape, and has a first portion extending along the left side surface of the casing and a second portion extending along the back surface.
  • the purpose of the present disclosure is to suppress the noise generated by the rotation of the propeller fan.
  • the first aspect of the present disclosure is a box-shaped casing (50) in which a suction port (53) is formed on the back surface and one side surface and an air outlet (52) is formed on the front surface, and the inside of the casing (50).
  • a partition plate (51) that is provided so as to face one side surface of the casing (50) and forms an air passage (A) that communicates the suction port (53) and the air outlet (52).
  • a heat exchanger provided in the air passage (A) and having a first portion (61) along the back surface of the casing (50) and a second portion (62) along one side surface of the casing (50).
  • the heat source unit (3) of the refrigerating apparatus (1) provided with the air passage (A) and the propeller fan (70) for blowing air toward the outlet (52) of the casing (50).
  • the first distance S1 which is the shortest distance between the outer circle (V) of the propeller fan (70) and the second portion (62) of the heat exchanger (60), and the propeller fan (70).
  • the second distance S2 which is the shortest distance between the outer peripheral circle (V) and the partition plate (51), satisfies the relationship of 6 ⁇ S1 / S2.
  • the outer circle (V) of the propeller fan (70) is separated from the second part (62) of the heat exchanger (60) to some extent. Therefore, according to this aspect, the noise generated by the rotation of the propeller fan (70) can be suppressed.
  • the second aspect of the present disclosure is characterized in that, in the first aspect, the second distance S2 is 40 mm or less.
  • the first distance S1 can be set large.
  • FIG. 1 is an external view of an air conditioner according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view of the inside of the outdoor unit.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a grab showing the relationship between the frequency of the blowing sound and the sound power in the outdoor unit.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between S1 / S2 and sound power at 125 Hz.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the second distance S2 and the sound power.
  • the air conditioner (1) is a refrigerating device that performs a refrigerating cycle.
  • the air conditioner (1) performs a cooling operation for lowering the temperature in the room, a heating operation for raising the temperature in the room, and the like.
  • the air conditioner (1) includes an indoor unit (2), an outdoor unit (3), and a refrigerant pipe (4).
  • the indoor unit (2) is mounted on the wall surface of the room.
  • the indoor unit (2) is equipped with an indoor heat exchanger, a blower fan, etc. (not shown).
  • the outdoor unit (3) is installed outdoors.
  • An outdoor heat exchanger (60), which will be described later, is provided inside the outdoor unit (3).
  • the refrigerant pipe (4) connects the indoor unit (2) and the outdoor unit (3).
  • the outdoor unit (3) is a heat source unit.
  • the outdoor unit (3) includes a casing (50), an outdoor heat exchanger (60) (hereinafter referred to as a heat exchanger), a propeller fan (70), a fan motor (80), and a bell mouth (90). It has.
  • the "right”, “left”, “front”, “rear”, “top”, and “bottom” shown in the following description mean the directions shown in FIGS. 2 and 3.
  • the casing (50) is formed in a substantially rectangular parallelepiped box shape. Inside the casing (50), a partition plate (51) extending substantially in the vertical direction is provided. The inside of the casing (50) is partitioned by the partition plate (51) into a machine room (R1) and a blower room (R2). The partition plate (51) is provided so as to face the left side surface of the casing (50). The partition plate (51) is provided substantially parallel to the left side surface of the casing (50). The partition plate (51) is inclined so as to approach the right side surface of the casing (50) from the middle in the front-rear direction.
  • the machine room (R1) is formed on the right side of the partition plate (51).
  • a compressor (55) and a control unit (not shown) are arranged in the machine room (R1).
  • the compressor (55) is for compressing the refrigerant flowing in the refrigerant pipe (4).
  • the control unit contains a control board and electrical components for driving and controlling the compressor (55) and the fan motor (80).
  • the blower chamber (R2) is formed on the left side of the partition plate (51).
  • a heat exchanger (60), a propeller fan (70), a fan motor (80), and a bell mouth (90), which will be described later, are arranged in the blower chamber (R2).
  • the casing (50) is formed with an air outlet (52) and a suction port (53).
  • the air outlet (52) is formed on the front surface (front surface) of the casing (50).
  • the air outlet (52) is formed in a substantially circular shape.
  • the suction port (53) is formed on the back surface (rear surface) and the left side surface of the casing (50).
  • the air vent (R2) forms an air passage (A) that communicates the suction port (53) and the air outlet (52).
  • the partition plate (51) forms an air passage (A) in the casing (50) that allows the suction port (53) and the air outlet (52) to communicate with each other.
  • the heat exchanger (60) is a so-called cross-fin type fin-and-tube heat exchanger.
  • the heat exchanger (60) is for exchanging heat with the refrigerant for the air sucked into the casing (50) through the suction port (53).
  • the heat exchanger (60) is provided in the blower chamber (R2). In other words, the heat exchanger (60) is provided in the air passage (A).
  • the heat exchanger (60) is formed in a substantially L shape (when viewed from above) in a plan view.
  • the heat exchanger (60) is arranged along the left side surface from the back surface of the casing (50).
  • the heat exchanger (60) has a first portion (61) extending along the back surface of the casing (50) and a second portion (62) extending along the left side surface of the casing (50).
  • the first part (61) extends substantially parallel to the direction substantially orthogonal to the rotation center axis (Y) of the propeller fan (70).
  • the second portion (62) extends substantially parallel to the rotation center axis (Y) of the propeller fan (70).
  • the propeller fan (70) is for sending the air in the blower chamber (R2) to the outside of the outdoor unit (3).
  • the propeller fan (70) is installed in the blower room (R2). In other words, the propeller fan (70) is provided in the air passage (A).
  • the propeller fan (70) is located closer to the outlet (52) (closer to the front).
  • the propeller fan (70) is arranged between the second part (62) of the heat exchanger (60) and the partition plate (51) when viewed from the front.
  • the rotation center axis (Y) of the propeller fan (70) is approximately orthogonal to the front and back surfaces of the casing (50).
  • the propeller fan (70) has multiple wings (71).
  • the propeller fan (70) blows air toward the outlet (52) of the casing (50).
  • the propeller fan (70) is provided at a position corresponding to the outlet (52) of the casing (50).
  • the propeller fan (70) is rotationally driven by the fan motor (80), so that the air after heat exchange in the heat exchanger (60) flows to the front side of the casing (50). To generate.
  • the shortest distance between the outer circle (V) of the propeller fan (70) and the inner surface of the second portion (62) of the heat exchanger (60) is set as the first distance S1
  • the outer circle of the propeller fan (70) is set.
  • the shortest distance between (V) and the inner surface of the partition plate (51) is defined as the second distance S2.
  • S1 / S2 6. Therefore, in the outdoor unit (3) of the present embodiment, the relationship of 6 ⁇ S1 / S2 is satisfied.
  • the outer circle (V) of the propeller fan (70) is the farthest from the rotation center axis (Y) of the propeller fan (70) among the wings (71) of the propeller fan (70). It is a virtual circle that passes through the part.
  • the center of the outer circle (V) of the propeller fan (70) is located on the rotation center axis (Y) of the propeller fan (70).
  • the second distance S2 which is the shortest distance between the outer circle (V) of the propeller fan (70) and the inner surface of the partition plate (51), is 40 mm. This is because the second distance S2 is 40 mm or less.
  • the fan motor (80) is provided in the blower chamber (R2). In other words, it is provided in the air passage (A).
  • the fan motor (80) is a rotational drive source for the propeller fan (70).
  • the fan motor (80) is fixed to a fan motor stand (not shown) attached to the back surface of the casing (50).
  • the output shaft of the fan motor (80) is connected to the propeller fan (70).
  • the central axis of the output shaft of the fan motor (80) substantially coincides with the central axis of rotation (Y) of the propeller fan (70).
  • the bell mouth (90) is provided in the ventilation chamber (R2).
  • the bell mouth (90) is formed in a ring shape.
  • the bell mouth (90) is provided so as to surround the propeller fan (70) over the entire circumference.
  • the bell mouth (90) is provided at a position corresponding to the air outlet (52) of the propeller fan (70) and the casing (50).
  • the bell mouth (90) is fixed to the casing (50).
  • the bell mouth (90) is formed with an opening (not shown) for guiding the flow of air generated by the propeller fan (70) to the outside of the casing (50).
  • a mesh-shaped blowout grill (not shown) is attached to the front surface of the casing (50) so as to cover the opening.
  • the propeller fan (70) is driven by the fan motor (80), and air is sucked into the casing (50) through the suction port (53).
  • the air sucked into the casing (50) passes through a heat exchanger (60) provided opposite to the suction port (53) and exchanges heat with the refrigerant.
  • the air that has passed through the heat exchanger (60) flows toward the front of the casing (50) and is sent forward by the wings (71) of the propeller fan (70). The sent out air is discharged to the outside of the casing (50) through the outlet (52).
  • FIG. 4 is a grab showing the relationship between the frequency of the blowing sound and the sound power in the outdoor unit (3). Specifically, it is a graph which showed the acoustic power at each frequency in the blowing sound generated from the outdoor unit (3) when the rotation speed of a propeller fan (70) is 650 rpm.
  • the second distance S2 in this experiment was set to 10 mm.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between S1 / S2 and sound power at 125 Hz. Specifically, it is a graph plotting the sound power when S1 / S2 is 2, 6 and 11 in the sound of 125 Hz generated from the outdoor unit (3) when the rotation speed of the propeller fan (70) is 650 rpm. ..
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the second distance S2 and the sound power. Specifically, it is a graph which plotted the acoustic power of the blast sound in the outdoor unit when the 2nd distance S2 is 10mm, 35mm, 60mm when the rotation speed of a propeller fan (70) is 650rpm.
  • the outdoor unit (3) of the air conditioner (1) has a box-shaped casing (50) in which a suction port (53) is formed on the back surface and the left side surface and an air outlet (52) is formed on the front surface.
  • a partition plate (51) that is provided in the casing (50) so as to face the left side surface of the casing (50) and forms an air passage (A) that communicates the suction port (53) and the air outlet (52).
  • a heat exchanger provided in the air passage (A) and having a first portion (61) along the back surface of the casing (50) and a second portion (62) along the left side surface of the casing (50).
  • the first distance S1 which is the shortest distance between the outer circle (V) of the propeller fan (70) and the second part (62) of the heat exchanger (60) and the outer circle (V) of the propeller fan (70).
  • the second distance S2 which is the shortest distance between the partition plate (51) and the partition plate (51), satisfies the relationship of 6 ⁇ S1 / S2.
  • the outer circle (V) of the propeller fan (70) is close to the first part (61) of the heat exchanger (60) because it is separated from the second part (62) of the heat exchanger (60) to some extent.
  • the difference in wind speed between the place and the place near the second part (62) of the heat exchanger (60) is smaller than before. Therefore, the noise generated by the rotation of the propeller fan (70) can be suppressed.
  • the second distance S2 is 40 mm or less.
  • the first distance S1 can be set large.
  • the difference in wind speed between the part near the first part (61) of the heat exchanger (60) and the part near the second part (62) of the heat exchanger (60) becomes smaller than before. Therefore, the noise generated by the rotation of the propeller fan (70) can be suppressed.
  • the above embodiment may have the following configuration.
  • a blower chamber (R2) may be formed on the right side of the partition plate (51).
  • the suction port (53) may be formed on the right side surface of the casing (50) and the second portion (62) of the heat exchanger (60) may be formed on the right side surface of the casing.
  • the present disclosure is useful for the heat source unit of the refrigerating apparatus.
  • Air conditioner refrigerator
  • Outdoor unit heat source unit
  • Casing Partition plate
  • Air outlet Suction port
  • Heat exchanger 1st part
  • 2nd part Propeller fan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

本開示の目的は、プロペラファンの回転によって生じる騒音を抑制することにある。 冷凍装置(1)の熱源ユニット(3)は、ケーシング(50)と、熱交換器(60)と、プロペラファン(70)とを備える。ケーシング(50)の背面及び一方の側面に吸込口(53)が形成され、その前面に吹出口(52)が形成される。空気通路(A)を形成する仕切板(51)は、ケーシング(50)の一方の側面と向かい合う。熱交換器(60)は、吸込口(53)に沿って設けられる。プロペラファン(70)の外周円(V)と熱交換器(60)の第2部分(62)との最短距離である第1距離S1と、プロペラファン(70)の外周円(V)と仕切板(51)との最短距離である第2距離S2とが、6≦S1/S2の関係を満たす。

Description

冷凍装置の熱源ユニット
 本開示は、冷凍装置の熱源ユニットに関するものである。
 従来より、空気調和装置などの冷凍装置において、室外に設置される熱源ユニットが知られている。特許文献1には、ケーシングと室外熱交換器とファン(プロペラファン)等を備える熱源ユニットが開示されている。室外熱交換器は、略L字状の形状を有しており、ケーシングの左側面に沿って延びている第1部分と、背面に沿って延びている第2部分とを有している。
特開2009-204290号公報
 ところで、上記特許文献1のものでは、ファンと室外熱交換器の第1部分とが近接しているため、室外熱交換器を通過してファンに流入する風速は、室外熱交換器の第2部分から流入したものに比べて、室外熱交換器の第1部分から流入したものの方が大きい。そして、このような形状の熱交換器を通過した空気がファンへ吸い込まれる場合、ファンへ吸い込まれる空気の流速が場所によって大きく異なり、ファンの回転に伴って騒音が発生してしまう。
 本開示の目的は、プロペラファンの回転によって生じる騒音を抑制することにある。
 本開示の第1の態様は、背面及び一方の側面に吸込口(53)が形成され、前面に吹出口(52)が形成された箱状のケーシング(50)と、上記ケーシング(50)内に上記ケーシング(50)の一方の側面と向かい合うように設けられ、上記吸込口(53)と上記吹出口(52)とを連通させる空気通路(A)を形成する仕切板(51)と、上記空気通路(A)に設けられ、上記ケーシング(50)の背面に沿う第1部分(61)と、上記ケーシング(50)の一方の側面に沿う第2部分(62)とを有する熱交換器(60)と、上記空気通路(A)に設けられ、上記ケーシング(50)の吹出口(52)に向かって空気を吹き出すプロペラファン(70)とを備える冷凍装置(1)の熱源ユニット(3)であって、上記プロペラファン(70)の外周円(V)と上記熱交換器(60)の第2部分(62)との最短距離である第1距離S1と、上記プロペラファン(70)の外周円(V)と上記仕切板(51)との最短距離である第2距離S2とが、6≦S1/S2の関係を満たすことを特徴とする。
 第1の態様では、プロペラファン(70)の外周円(V)は、熱交換器(60)の第2部分(62)とある程度離れている。したがって、この態様によれば、プロペラファン(70)の回転によって生じる騒音を抑制できる。
 本開示の第2の態様は、第1の態様において、上記第2距離S2が40mm以下であることを特徴とする。
 第2の態様では、第2距離S2が十分に小さいので、第1距離S1を大きく設定することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気調和装置の外観図である。 図2は、室外機の内部を上から見た図である。 図3は、図2のIII-III線矢視断面図である。 図4は、室外機における送風音の周波数と音響パワーとの関係を示すグラブである。 図5は、125HzにおけるS1/S2と音響パワーとの関係を示すグラフである。 図6は、第2距離S2と音響パワーとの関係を示すグラフである。
 実施形態について説明する。
  -空気調和装置-
 空気調和装置(1)は、冷凍サイクルを行う冷凍装置である。空気調和装置(1)は、室内の温度を下降させる冷房運転や室内の温度を上昇させる暖房運転等を行う。図1に示すように、空気調和装置(1)は、室内機(2)と室外機(3)と冷媒配管(4)とを備える。室内機(2)は、室内の壁面に取り付けられている。室内機(2)の内部には、室内熱交換器や送風ファン等(図示省略)を備える。室外機(3)は、室外に設置されている。室外機(3)の内部には、後述する室外熱交換器(60)等を備える。冷媒配管(4)は、室内機(2)と室外機(3)を連結している。
  -室外機-
 室外機(3)は、熱源ユニットである。室外機(3)は、ケーシング(50)と、室外熱交換器(60)(以下、熱交換器という)と、プロペラファン(70)と、ファンモータ(80)と、ベルマウス(90)とを備えている。なお、以下の説明に示す「右」「左」「前」「後」「上」「下」は、図2及び図3に示す方向を意味する。
   〈ケーシング〉
 ケーシング(50)は、略直方体の箱状に形成されている。ケーシング(50)の内部には、略上下方向に延びる仕切板(51)が設けられている。この仕切板(51)によって、ケーシング(50)の内部は、機械室(R1)と送風室(R2)とに仕切られている。仕切板(51)は、ケーシング(50)の左側面と向かい合うように設けられている。仕切板(51)は、ケーシング(50)の左側面と略平行に設けられている。仕切板(51)は、前後方向の途中からケーシング(50)の右側面に近づくように傾斜している。
 機械室(R1)は、仕切板(51)の右側に形成されている。機械室(R1)には、圧縮機(55)と、制御ユニット(図示省略)が配置されている。圧縮機(55)は、冷媒配管(4)内を流れる冷媒を圧縮するためのものである。制御ユニットには、圧縮機(55)やファンモータ(80)の駆動制御を行うための制御基板や電装品が収容されている。送風室(R2)は、仕切板(51)の左側に形成されている。送風室(R2)には、後述する熱交換器(60)、プロペラファン(70)、ファンモータ(80)、及びベルマウス(90)が配置されている。
 ケーシング(50)には、吹出口(52)と吸込口(53)とが形成されている。吹出口(52)は、ケーシング(50)の正面(前面)に形成されている。吹出口(52)は、略円形状に形成されている。吸込口(53)は、ケーシング(50)の背面(後面)及び左側面に形成されている。送風室(R2)は、吸込口(53)と吹出口(52)を連通させる空気通路(A)を形成している。言い換えると、仕切板(51)によって、ケーシング(50)内に吸込口(53)と吹出口(52)とを連通させる空気通路(A)が形成されている。
   〈熱交換器〉
 熱交換器(60)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。熱交換器(60)は、吸込口(53)を通ってケーシング(50)内に吸い込まれた空気を、冷媒と熱交換させるためのものである。熱交換器(60)は、送風室(R2)に設けられている。言い換えると、熱交換器(60)は、空気通路(A)に設けられている。
 図2に示すように、熱交換器(60)は、平面視で(上から見て)略L字状に形成されている。熱交換器(60)は、ケーシング(50)の背面から左側面に沿うようにして配置されている。具体的には、熱交換器(60)は、ケーシング(50)の背面に沿って延びる第1部分(61)と、ケーシング(50)の左側面に沿って延びる第2部分(62)とを有する。
 第1部分(61)は、プロペラファン(70)の回転中心軸(Y)に略直交する方向に対して略平行に延びている。第2部分(62)は、プロペラファン(70)の回転中心軸(Y)に対して略平行に延びている。
   〈プロペラファン〉
 プロペラファン(70)は、送風室(R2)内の空気を室外機(3)の外部に送るためのものである。プロペラファン(70)は、送風室(R2)に設けられている。言い換えると、プロペラファン(70)は、空気通路(A)に設けられている。プロペラファン(70)は、吹出口(52)寄り(前面寄り)に配置されている。プロペラファン(70)は、正面から見て、熱交換器(60)の第2部分(62)と仕切板(51)の間に配置されている。プロペラファン(70)の回転中心軸(Y)は、ケーシング(50)の前面及び背面と概ね直交している。
 プロペラファン(70)は、複数枚の翼(71)を有する。プロペラファン(70)は、ケーシング(50)の吹出口(52)に向かって空気を吹き出す。プロペラファン(70)は、ケーシング(50)の吹出口(52)に対応する位置に設けられている。
 プロペラファン(70)は、ファンモータ(80)により回転駆動されることで、熱交換器(60)で熱交換された後の空気がケーシング(50)の正面側に流れるように、空気の流れを生成する。
 ここで、プロペラファン(70)の外周円(V)と熱交換器(60)の第2部分(62)の内側面との最短距離を第1距離S1とし、プロペラファン(70)の外周円(V)と仕切板(51)の内側面との最短距離を第2距離S2とする。本実施形態の室外機(3)では、S1/S2=6となっている。したがって、本実施形態の室外機(3)では、6≦S1/S2の関係が満たされる。ここで、図3に示すように、プロペラファン(70)の外周円(V)は、プロペラファン(70)の翼(71)のうちプロペラファン(70)の回転中心軸(Y)から最も遠い部分を通る仮想の円である。また、プロペラファン(70)の外周円(V)の中心は、プロペラファン(70)の回転中心軸(Y)上に位置する。
 プロペラファン(70)の外周円(V)と仕切板(51)の内側面との最短距離である第2距離S2は、40mmである。これは、第2距離S2が40mm以下となっている。
   〈ファンモータ〉
 ファンモータ(80)は、送風室(R2)に設けられている。言い換えると、空気通路(A)に設けられている。ファンモータ(80)は、プロペラファン(70)の回転駆動源である。ファンモータ(80)は、ケーシング(50)の背面に取り付けられたファンモータ台(図示省略)に固定されている。
 ファンモータ(80)の出力軸は、プロペラファン(70)に接続されている。ファンモータ(80)の出力軸の中心軸は、プロペラファン(70)の回転中心軸(Y)と実質的に一致する。制御ユニットの制御基板から出力される駆動制御用信号によりファンモータ(80)が回転すると、その回転はファンモータ(80)の出力軸を介してプロペラファン(70)に伝達され、プロペラファンは回転する。
   〈ベルマウス〉
 ベルマウス(90)は、送風室(R2)に設けられている。ベルマウス(90)は、環状に形成されている。ベルマウス(90)は、プロペラファン(70)を全周に亘って囲むように設けられている。ベルマウス(90)は、プロペラファン(70)及びケーシング(50)の吹出口(52)に対応した位置に設けられている。ベルマウス(90)は、ケーシング(50)に固定されている。
 ベルマウス(90)には、プロペラファン(70)によって生成される空気の流れをケーシング(50)の外部に案内するための開口(図示省略)が形成されている。ケーシング(50)の正面には、上記開口を覆うようにメッシュ状の吹き出しグリル(図示省略)が取り付けられている。
  -室外機の動作-
 次に、室外機(3)の動作について説明する。
 室外機(3)の運転中は、ファンモータ(80)によってプロペラファン(70)が駆動され、吸込口(53)を通って、ケーシング(50)の内部に空気が吸い込まれる。ケーシング(50)内に吸い込まれた空気は、吸込口(53)に対向して設けられた熱交換器(60)を通過し、冷媒と熱交換する。熱交換器(60)を通過した空気は、ケーシング(50)の前方に向かって流れ、プロペラファン(70)の翼(71)によって前方に送り出される。送り出された空気は、吹出口(52)を通ってケーシング(50)の外部に排出される。
  -実験例1-
 図4は、室外機(3)における送風音の周波数と音響パワーとの関係を示すグラブである。具体的には、プロペラファン(70)の回転速度が650rpmの場合において、室外機(3)から生じる送風音における各周波数での音響パワーを示したグラフである。なお、本実験における第2距離S2は、10mmとした。
 図中のダイヤ印を結んだ実線は、S1/S2=2とした場合の結果である。図中の三角印を結んだ一点鎖線は、S1/S2=6とした場合の結果である。図中の四角印を結んだ二点鎖線は、S1/S2=11とした場合の結果である。
 同図において、S1/S2=6とした場合における125Hzの音(図中の破線)の音響パワーは、S1/S2=2とした場合に比べて、小さくなっていることが確認された。さらに、S1/S2=11とした場合における125Hzの音の音響パワーは、S1/S2=6とした場合よりも小さくなっていることが確認された。これにより、S1/S2を変化させることにより、室外機(3)から生じる125Hzの音を抑制できることが確認された。
 図5は、125HzにおけるS1/S2と音響パワーとの関係を示すグラフである。具体的には、プロペラファン(70)の回転速度が650rpmの場合における室外機(3)から生じる125Hzの音において、S1/S2が2、6、11の場合の音響パワーをプロットしたグラフである。
 同図において、S1/S2を2から6に変更したとき、音響パワーは6.3dB(A)減少した。これに対し、S1/S2を6から11に変更したとき、音響パワーは1.2dB(A)減少した。同図から、6≦S1/S2の関係を満たすことで、125Hzにおける騒音を抑制できることが確認された。
  -実験例2-
 図6は、第2距離S2と音響パワーとの関係を示すグラフである。具体的には、プロペラファン(70)の回転速度が650rpmの場合において、第2距離S2が10mm、35mm、60mmの場合の室外機における送風音の音響パワーをプロットしたグラフである。
 同図において、第2距離S2を60mmから35mmに変更した場合、1.3dB(A)減少した。これに対し、第2距離S2を35mmから10mmに変更した場合、0.1dB(A)減少した。同図から、第2距離S2が40mm以下であれば、ファンの回転に伴う騒音を抑制できることが確認された。
  -実施形態の効果-
 本実施形態では、空気調和装置(1)の室外機(3)は、背面及び左側面に吸込口(53)が形成され、前面に吹出口(52)が形成された箱状のケーシング(50)と、ケーシング(50)内にケーシング(50)の左側面と向かい合うように設けられ、吸込口(53)と吹出口(52)とを連通させる空気通路(A)を形成する仕切板(51)と、空気通路(A)に設けられ、ケーシング(50)の背面に沿う第1部分(61)と、ケーシング(50)の左側面に沿う第2部分(62)とを有する熱交換器(60)と、空気通路(A)に設けられ、ケーシング(50)の吹出口(52)に向かって空気を吹き出すプロペラファン(70)とを備えている。そして、プロペラファン(70)の外周円(V)と熱交換器(60)の第2部分(62)との最短距離である第1距離S1と、プロペラファン(70)の外周円(V)と仕切板(51)との最短距離である第2距離S2とが、6≦S1/S2の関係を満たしている。
 したがって、プロペラファン(70)の外周円(V)は、熱交換器(60)の第2部分(62)とある程度離れているので、熱交換器(60)の第1部分(61)に近い所と熱交換器(60)の第2部分(62)に近い所の風速の差が、従来よりも小さくなる。このため、プロペラファン(70)の回転によって生じる騒音を抑制できる。
 また、本実施形態の室外機(3)では、第2距離S2が40mm以下である。
 したがって、第2距離S2が十分に小さいので、第1距離S1を大きく設定することができる。これにより、熱交換器(60)の第1部分(61)に近い所と熱交換器(60)の第2部分(62)に近い所の風速の差が、従来よりも小さくなる。このため、プロペラファン(70)の回転によって生じる騒音を抑制できる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
 上記実施形態のケーシング(50)において、仕切板(51)の右側に送風室(R2)が形成されていてもよい。言い換えると、吸込口(53)はケーシング(50)の右側面に形成され、熱交換器(60)の第2部分(62)はケーシングの右側面に形成されていてもよい。
 以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
 以上説明したように、本開示は、冷凍装置の熱源ユニットについて有用である。
  1  空気調和装置(冷凍装置)
  3  室外機(熱源ユニット)
 50  ケーシング
 51  仕切板
 52  吹出口
 53  吸込口
 60  熱交換器
 61  第1部分
 62  第2部分
 70  プロペラファン
 A  空気通路
 V  外周円 
 

Claims (2)

  1.  背面及び一方の側面に吸込口(53)が形成され、前面に吹出口(52)が形成された箱状のケーシング(50)と、
     上記ケーシング(50)内に上記ケーシング(50)の一方の側面と向かい合うように設けられ、上記吸込口(53)と上記吹出口(52)とを連通させる空気通路(A)を形成する仕切板(51)と、
     上記空気通路(A)に設けられ、上記ケーシング(50)の背面に沿う第1部分(61)と、上記ケーシング(50)の一方の側面に沿う第2部分(62)とを有する熱交換器(60)と、
     上記空気通路(A)に設けられ、上記ケーシング(50)の吹出口(52)に向かって空気を吹き出すプロペラファン(70)とを備える冷凍装置の熱源ユニットであって、
     上記プロペラファン(70)の外周円(V)と上記熱交換器(60)の第2部分(62)との最短距離である第1距離S1と、上記プロペラファン(70)の外周円(V)と上記仕切板(51)との最短距離である第2距離S2とが、6≦S1/S2の関係を満たすことを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
  2.  請求項1において、
     上記第2距離S2が40mm以下であることを特徴とする冷凍装置の熱源ユニット。
     
PCT/JP2020/030412 2019-08-07 2020-08-07 冷凍装置の熱源ユニット WO2021025153A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20850584.2A EP4001784B1 (en) 2019-08-07 2020-08-07 Heat source unit for refrigeration device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-145394 2019-08-07
JP2019145394A JP7051764B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 冷凍装置の熱源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021025153A1 true WO2021025153A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74502973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030412 WO2021025153A1 (ja) 2019-08-07 2020-08-07 冷凍装置の熱源ユニット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4001784B1 (ja)
JP (1) JP7051764B2 (ja)
WO (1) WO2021025153A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205001A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001108201A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多重圧排熱ボイラ
JP2009204290A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の熱源ユニット
JP2010127590A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機及びこの室外機を備えた空気調和機
JP2013221439A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 送風装置
JP2014020741A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Panasonic Corp ヒートポンプ装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2014081147A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 空気調和機の室外ユニット
WO2018131077A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205601A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hitachi Ltd 空気調和機用室外ユニット
JP2001108261A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Hitachi Ltd 空気調和機の室外機
JP4690682B2 (ja) * 2004-09-07 2011-06-01 三菱電機株式会社 空調機
JP2016164468A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 三菱重工業株式会社 空気調和機用室外機
AU2016389531B2 (en) * 2016-01-25 2019-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air conditioner including the same
JPWO2018016012A1 (ja) * 2016-07-19 2019-02-28 三菱電機株式会社 熱源機及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205001A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001108201A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多重圧排熱ボイラ
JP2009204290A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の熱源ユニット
JP2010127590A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機及びこの室外機を備えた空気調和機
JP2013221439A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 送風装置
JP2014020741A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Panasonic Corp ヒートポンプ装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2014081147A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 空気調和機の室外ユニット
WO2018131077A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4001784A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4001784A1 (en) 2022-05-25
EP4001784A4 (en) 2022-08-31
JP2021025727A (ja) 2021-02-22
JP7051764B2 (ja) 2022-04-11
EP4001784B1 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1989376A (zh) 空气调节机
WO2010035584A1 (ja) 床置型空気調和機の室内機
JP4747542B2 (ja) 送風装置及び空気調和装置
JP4492747B2 (ja) 風向調整ユニットならびに冷凍装置の熱源ユニット
WO2021025153A1 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP4599771B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2019203629A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2016223679A (ja) ダクト型空気調和機
CN105588230A (zh) 一种空调的室外机
JPH10141708A (ja) 空気調和機の室外ユニット
WO2006035927A1 (ja) 空気調和機の壁掛け型室内ユニット
WO2016170652A1 (ja) 室内機および空気調和装置
JP2009204291A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP2017215091A (ja) 空気調和機の室内機
JP2012229901A (ja) 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
JP3680148B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP4876582B2 (ja) 空気調和機
WO2006030696A1 (ja) 冷凍装置の室外機
JP2009204290A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
WO2024111537A1 (ja) 排気装置
JP2000018649A (ja) 空気調和機用空冷式室外機
JP7396874B2 (ja) 空気調和機
JP2001201078A (ja) 室内ユニット及び空気調和機
JP2004278982A (ja) 空気調和機
JP2009198143A (ja) 風向変更ユニットならびに冷凍装置の熱源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20850584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020850584

Country of ref document: EP

Effective date: 20220216