WO2021005912A1 - ポリウレタン及び硬化性組成物 - Google Patents

ポリウレタン及び硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021005912A1
WO2021005912A1 PCT/JP2020/021410 JP2020021410W WO2021005912A1 WO 2021005912 A1 WO2021005912 A1 WO 2021005912A1 JP 2020021410 W JP2020021410 W JP 2020021410W WO 2021005912 A1 WO2021005912 A1 WO 2021005912A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyurethane
curable composition
mass
less
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭孝 石橋
和弥 木村
Original Assignee
日本ポリテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリテック株式会社 filed Critical 日本ポリテック株式会社
Priority to CN202080049497.XA priority Critical patent/CN114096579B/zh
Priority to KR1020227003318A priority patent/KR20220034138A/ko
Priority to JP2021530523A priority patent/JPWO2021005912A1/ja
Publication of WO2021005912A1 publication Critical patent/WO2021005912A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Definitions

  • the present invention relates to polyurethane, a curable composition, a cured product, an overcoat film, a flexible wiring board, and a method for producing the same.
  • the flexible wiring board is coated with an overcoat film to protect the surface.
  • This overcoat film is formed by applying a curable composition to the surface of a flexible substrate on which wiring is formed by a printing method or the like and curing it.
  • the curable composition for forming the overcoat film causes the overcoat film to warp as compared with the conventional one. Difficult performance is required. If the overcoat film is warped, the flexible wiring board will be warped, and as a result, in the mounting process for mounting the IC chip on the flexible wiring board, the alignment accuracy of the mounting position of the IC chip will be adversely affected. Yield may be low.
  • Patent Document 1 contains polyurethane obtained by reacting a diisocyanate compound with a plurality of types of diol compounds. Curable compositions are disclosed. By using the curable composition disclosed in Patent Document 1, it is possible to obtain an overcoat film for a flexible wiring board which is excellent in low warpage, flexibility, long-term insulation reliability, and wire breakage suppression property.
  • the distance (pitch) between wirings of the flexible wiring board will be further narrowed (for example, 20 ⁇ m or less), so that the overcoat film and the flexible wiring board have low warpage, and Further improvement in the ability to suppress disconnection of the wiring of the flexible wiring board has been desired.
  • the present invention has excellent curing performance that makes it difficult for the overcoat film and the flexible wiring board to warp and suppresses the disconnection of the wiring of the flexible wiring board (hereinafter, also referred to as "wiring disconnection suppressing property").
  • An object of the present invention is to provide a sex composition.
  • the present invention also provides a polyurethane capable of imparting to a curable composition the performance of preventing warping of the overcoat film and the flexible wiring board and the performance of suppressing disconnection of the wiring of the flexible wiring board. To be an issue.
  • Another object of the present invention is to provide a cured product and an overcoat film having excellent low warpage property and wire disconnection suppressing property.
  • Another object of the present invention is to provide a flexible wiring board having low warpage and excellent ability to suppress disconnection of wiring and a method for manufacturing the same.
  • a first urethane structural unit represented by the following formula (1) a second urethane structural unit represented by the following formula (2), and a third urethane structure represented by the following formula (3).
  • X number of R 1 in formula (1) each independently represent a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms
  • x number of p is an integer of 2 or more independently
  • x q is an integer of 2 or more independently
  • x is an integer of 1 or more.
  • Z number of R 5 of the following formula (3) each independently represent a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms
  • the z number of R 6 are each independently a methyl group or an ethyl group Shown
  • z is an integer of 1 or more, polyurethane.
  • the polyurethane (a) according to any one of [1] to [5], the solvent (b), and the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule are used. Curable composition to contain. [7] The ratio of the content of the solvent (b) to the total amount of the polyurethane (a), the solvent (b) and the epoxy compound (c) is 25% by mass or more and 75% by mass or less, and the polyurethane ( The ratio of the content of the polyurethane (a) to the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c) is 40% by mass or more and 99% by mass or less, and the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c). The curable composition according to [6], wherein the ratio of the content of the epoxy compound (c) to the epoxy compound (c) is 1% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the ratio of the content of the solvent (b) to the total amount of the polyurethane (a), the solvent (b), the epoxy compound (c) and the fine particles (d) is 25% by mass or more and 75% by mass or less.
  • the ratio of the content of the fine particles (d) is 0.1% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the ratio of the content of the polyurethane (a) to the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c) is 40% by mass or more and 99% by mass or less, and the ratio of the content of the epoxy compound (c) is 1% by mass.
  • the curable composition according to any one of [8] to [10], which is% or more and 60% by mass or less.
  • the curable composition according to the present invention is excellent in the ability to prevent warpage of the overcoat film and the flexible wiring board and the ability to suppress disconnection of the wiring of the flexible wiring board.
  • the polyurethane according to the present invention can impart to the curable composition the performance of preventing the overcoat film and the flexible wiring board from warping and the performance of suppressing the disconnection of the wiring of the flexible wiring board.
  • the cured product, the overcoat film, and the flexible wiring board according to the present invention are excellent in low warpage property and wire disconnection suppressing property.
  • the method for manufacturing a flexible wiring board according to the present invention can manufacture a flexible wiring board having excellent low warpage property and wire disconnection suppressing property.
  • the present inventors have obtained an overcoat film obtained by curing the curable composition by using a curable composition containing polyurethane having a specific structure. It has been found that the flexible wiring board having an overcoat film obtained by curing the curable composition is less likely to be warped and the wiring of the flexible wiring board is less likely to be broken. It came to be completed.
  • polyurethane of the present embodiment is represented by the first urethane structural unit represented by the above formula (1), the second urethane structural unit represented by the above formula (2), and the above formula (3). It has a third urethane structural unit.
  • other structural units may be further provided as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • X number of R 1 in the formula (1) each independently represent a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms
  • x number of p is an integer of 2 or more independently
  • the x qs are independently integers of 2 or more
  • x is an integer of 1 or more.
  • x is preferably 1 or more and 15 or less, more preferably 2 or more and 12 or less, and further preferably 3 or more and 10 or less.
  • the y-number of R 2 in formula (2) each independently represent a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, (n ⁇ y) number of R 3, the number of carbon atoms independently 6 to 14 show the following divalent organic radical, [(n + 1) ⁇ y] number of R 4 indicates a divalent hydrocarbon group having 3 to 9 carbon atoms independently.
  • y n are independently integers of 0 or more and 50 or less. However, y n are not all 0.
  • y is an integer of 1 or more. y is preferably 1 or more and 15 or less, more preferably 2 or more and 12 or less, and further preferably 3 or more and 10 or less.
  • Z number of R 5 in the formula (3) each independently represent a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms
  • the z number of R 6 are each independently a methyl group or an ethyl group Shown.
  • z is an integer of 1 or more.
  • z is preferably 1 or more and 15 or less, more preferably 2 or more and 12 or less, and further preferably 3 or more and 10 or less.
  • the polyurethane of the present embodiment has the first urethane structural unit represented by the above formula (1), more specifically, it has a fluorene structure and a polyoxyethylene structure, so that it is an overcoat film. And the ability to prevent the flexible wiring board from warping and the ability to suppress the disconnection of the wiring of the flexible wiring board can be imparted to the curable composition. Therefore, if the curable composition containing polyurethane of the present embodiment is cured to produce an overcoat film or a flexible wiring board, an overcoat film having low warpage (small warpage), low warpage, and wiring can be produced. It is possible to obtain a flexible wiring board having excellent wire breakage suppression properties.
  • x pieces of R 1 in the formula (1) are each independently exhibit a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, the divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms
  • a chain aliphatic divalent organic group, a divalent organic group having an aromatic ring, a divalent organic group having an alicyclic structure, and the like can be mentioned.
  • Examples of the divalent organic group of the chain aliphatic group include the following formulas (4) to (7).
  • Examples of the divalent organic group having an aromatic ring include the following formulas (8) to (11).
  • Examples of the divalent organic group having an alicyclic structure include the following formulas (12) to (16).
  • x number of R 1 is entirely may be the same, partially different to all other parts may be the same or may be entirely different.
  • x p and q in the above equation (1) are all integers of 2 or more, but are preferably integers of 4 or more and 10 or less independently, and are integers of 5 or more and 8 or less. More preferably.
  • x p and q in the above formula (1) are within the above range, an overcoat film having better low warpage and a flexible wiring board having better low warpage and wire breakage suppression can be obtained. Obtainable.
  • the x ps in the above formula (1) may be all the same, some may be different, all other parts may be the same, or all may be different.
  • the x qs of the above may be all the same, some may be different, all other parts may be the same, or all may be different. Further, p and q in the above formula (1) may be the same or different.
  • Y-number of R 2 in the formula (2) is an example of independently exhibit a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, It is the same as R 1 in the above formula (1).
  • y-number of R 2 is, wholly may be the same, partially different to all other parts may be the same or may be entirely different.
  • R 3 in the formula (2) each independently is a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, a phenylene group, phenylene group having a substituent group are preferred, A 1,2-phenylene group and a 1,2-phenylene group having a substituent are more preferable.
  • the substituent include an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a halogen atom and the like.
  • R 3 include 1,2-phenylene group, 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 3-methyl-1,2-phenylene group, 4-methyl-1,2-phenylene group.
  • At least one R 3 out of (n ⁇ y) R 3 is a 1,2-phenylene group, a 1,3-phenylene group, a 3-methyl-1,2-phenylene group, 4-. is preferably any one group selected from the group consisting of methyl-1,2-phenylene group and 4-methyl-1,3-phenylene group, at least one of the (n ⁇ y) number of R 3 It is more preferable that R 3 is a 1,2-phenylene group or a 1,3-phenylene group, and at least one R 3 out of (n ⁇ y) R 3 is a 1,2-phenylene group. Is even more preferable.
  • the formula (2) in the [(n + 1) ⁇ y] number of R 4 indicates a divalent hydrocarbon group having 3 to 9 carbon atoms independently.
  • the divalent hydrocarbon group having 3 or more and 9 or less carbon atoms an alkylene group and a cycloalkylene group are preferable, and an alkylene group is more preferable.
  • Preferred alkylene groups include, for example, groups represented by the following formulas (17) to (27).
  • [(N + 1) ⁇ y] number of R 4 is entirely may be the same, partially different to all other parts may be the same or may be entirely different.
  • At least one of R 4 of the above formula (2) in [(n + 1) ⁇ y] number of R 4 is a compound represented by the following formula (20), equation (21) is represented by any one of formula (22) is preferably that group, a group at least one R 4 of the above formula (2) in the [(n + 1) ⁇ y] number of R 4 is represented by the formula (21) or formula (22) more preferably in, it is more preferably a group all of the above formula (2) in the [(n + 1) ⁇ y] number of R 4 is represented by the formula (21) or formula (22).
  • the y n in the above formula (2) are independently integers of 0 or more and 50 or less, but it is preferable that they are independently integers of 1 or more and 20 or less.
  • Z number of R 5 in the formula (3) is an example of independently exhibit a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, a divalent organic group having 6 to 14 carbon atoms, It is the same as R 1 in the above formula (1).
  • z number of R 5 is entirely may be the same, partially different to all other parts may be the same or may be entirely different.
  • the method for synthesizing polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, but is, for example, a diisocyanate compound having two isocyanato groups in one molecule in the presence or absence of a urethanization catalyst such as dibutyltin dilaurylate. (That is, OCN-R 1- NCO, OCN-R 2- NCO, OCN-R 5- NCO) and three types of diol compounds represented by the following formulas (28), (29), and (30). Examples thereof include a method of polymerizing in a solvent.
  • R 1 , R 2 , and R 5 of the diisocyanate compounds are included in the above formulas (1), (2), and (3). Since it is the same as R 1 , R 2 , and R 5 of the above, the description thereof will be omitted. Further, since p and q in the above formula (28) are the same as p and q in the above formula (1), the description thereof will be omitted. Furthermore, R 3, R 4, n in the above formula (29) is the same as R 3, R 4, n in the above formula (2), description thereof is omitted. Further, R 6 in the formula (30) is the same as R 6 in the formula (3), description thereof is omitted.
  • diol compound represented by the above formula (29) at least one selected from the group of the following dicarboxylic acids and at least one selected from the group of the following diols are combined and subjected to an esterification reaction.
  • polyester polyols to be produced examples include orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 3-methyl-benzene-1,2-dicarboxylic acid, 4-methyl-benzene-1,2-dicarboxylic acid, 4-methyl-benzene-1, Examples thereof include 3-dicarboxylic acid, 5-methyl-benzene-1,3-dicarboxylic acid, 2-methyl-benzene-1,4-dicarboxylic acid and the like.
  • orthophthalic acid and 3-methyl are considered to be able to suppress the crystallinity and the hydrolyzability of the ester bond at the same time for the development of low warpage and good long-term insulation reliability.
  • -Benzen-1,2-dicarboxylic acid and 4-methyl-benzene-1,2-dicarboxylic acid are more preferable, and orthophthalic acid is further preferable.
  • diol examples include 1,3-propanediol, 1,2-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 3-methyl-1,5. -Pentanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol and the like can be mentioned. it can.
  • 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 3-methyl-1,5-pentanediol are more preferable, and 1 , 6-Hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol is more preferable, and 1,6-hexanediol is particularly preferable.
  • the diol compound represented by the above formula (29) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the number average molecular weight of the diol compound represented by the above formula (29) is preferably 800 or more and 5000 or less, more preferably 800 or more and 3000 or less, and further preferably 900 or more and 2500 or less.
  • the diol compound represented by the above formula (30) is 2,2-dimethylolpropionic acid or 2,2-dimethylolbutanoic acid.
  • the polyurethane of the present embodiment is represented by the above formulas (28), (29) and (30) together with the three types of diol compounds represented by the above formulas (28), (29) and (30).
  • a low molecular weight polyol other than the three diol compounds for example, 1,2-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol , 1,6-Hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, and trimethylolpropane can be used.
  • 1,6-hexanediol and 3-methyl-1,5-pentanediol are more preferable.
  • One of these polyols may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • the number average molecular weight of the polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 10,000 or more and 50,000 or less in consideration of the ease of adjusting the viscosity of the curable composition of the present embodiment described later. It is more preferably 40,000 or more, and further preferably 10,000 or more and 30,000 or less.
  • the ratios of x in the above formula (1), y in the above formula (2), and z in the above formula (3) to x + y + z satisfy the following conditions, respectively. 0.01 ⁇ x / (x + y + z) ⁇ 0.4 0.1 ⁇ y / (x + y + z) ⁇ 0.9 0.01 ⁇ z / (x + y + z) ⁇ 0.4
  • the ratios of x in the above formula (1), y in the above formula (2), and z in the above formula (3) to x + y + z satisfy the following conditions, respectively. 0.02 ⁇ x / (x + y + z) ⁇ 0.3 0.2 ⁇ y / (x + y + z) ⁇ 0.8 0.02 ⁇ z / (x + y + z) ⁇ 0.3
  • the "number average molecular weight" referred to here is a polystyrene-equivalent number average molecular weight measured by gel permeation chromatography (hereinafter referred to as "GPC").
  • GPC gel permeation chromatography
  • the acid value of the polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 10 mgKOH / g or more and 70 mgKOH / g or less, more preferably 10 mgKOH / g or more and 50 mgKOH / g or less, and 15 mgKOH / g. It is more preferably 35 mgKOH / g or less.
  • the polyurethane of the present embodiment has sufficient reactivity with the epoxy group. Therefore, in the curable composition described later, the reactivity with other components such as an epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule is unlikely to be insufficient, and thus the heat resistance of the cured product of the curable composition.
  • the cured product of the curable composition does not become too hard and brittle. In addition, it becomes easy to balance the solvent resistance of the overcoat film described later with the warp of the flexible wiring board described later.
  • the acid value of polyurethane is the value of the acid value measured by the potentiometric titration method specified in JIS K0070.
  • the aromatic ring concentration of the polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 0.1 mmol / g or more and 5.0 mmol / g or less, and 0.5 mmol / g or more and 4.5 mmol / g or less. More preferably, it is more preferably 1.0 mmol / g or more and 4.0 mmol / g or less.
  • the aromatic ring concentration is within the above range, it becomes easy to balance the solvent resistance of the overcoat film described later and the warp of the flexible wiring board described later.
  • the aromatic ring concentration means the number (number of moles) of aromatic rings contained in 1 g of the compound. For example, if a polyurethane having a molecular weight of 438.5 as a repeating unit (structural unit) has four aromatic rings (for example, phenyl groups) per repeating unit, the number of repeating units in 1 g of this polyurethane is 2. Since it is .28 mmol, the aromatic ring concentration is 9.12 mmol / g (4 ⁇ 2.28 mmol / 1 g).
  • the type of aromatic ring is not particularly limited as long as it is a cyclic functional group having aromaticity with 3 or more ring members, and for example, a monocyclic aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group, a biphenyl group, or a fluorene group.
  • a monocyclic aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group, a biphenyl group, or a fluorene group.
  • examples thereof include a polycyclic aromatic hydrocarbon group such as, a condensed ring aromatic hydrocarbon group such as a naphthalene group and an indenyl group, and a heteroaromatic hydrocarbon group such as a pyridyl group.
  • the number of aromatic rings is not one but the number of cyclic structural parts.
  • a fluorene group has two benzene rings which are cyclic structure sites
  • the number of aromatic rings possessed by the polyurethane is 1 repeating unit. Two per piece.
  • the number of aromatic rings is 2, in the case of an anthracene group or phenanthrene group, the number of aromatic rings is 3, and in the case of a triphenylene group or binaphthyl group, the number of aromatic rings is 4.
  • the aromatic ring concentration can be calculated from the charging ratio of the monomers, but can be obtained by 1 H-NMR analysis after determining the structure of the polyurethane by spectroscopic methods such as 1 H-NMR, 13 C-NMR, and IR. It can also be calculated by comparing the number of protons derived from the aromatic ring with the number of protons derived from one repeating unit using the integration curve.
  • the polymerization reaction for synthesizing the polyurethane of the present embodiment may be carried out in a solvent, but the type of solvent used as the polymerization solvent when carried out in the solvent is any solvent capable of dissolving the polyurethane of the present embodiment.
  • the solvent used for synthesizing the polyurethane of the present embodiment include diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol isopropyl methyl ether, and triethylene glycol dimethyl ether.
  • Ether solvents such as triethylene glycol butyl methyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, tripropylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol mono Ethyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, methyl methoxypropionate, ethyl methoxypropionate, methyl ethoxypropionate, ethyl ethoxypropionate, Examples thereof include ester solvents such as ⁇ -butyrolactone, hydrocarbon solvents such as decahydronaphthalin, and ketone solvents such as cyclohe
  • ⁇ -butyrolactone, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and diethylene glycol are considered in consideration of the ease of adjusting the molecular weight of polyurethane and the printability of the curable composition described below during screen printing.
  • Monomethyl ether acetate is preferable
  • ⁇ -butyrolactone, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and diethylene glycol diethyl ether are more preferable, a single solvent of ⁇ -butyrolactone, a mixed solvent of ⁇ -butyrolactone and diethylene glycol monoethyl ether acetate, ⁇ -butyrolactone and diethylene glycol.
  • a two-kind mixed solvent of diethyl ether and a three-kind mixed solvent of ⁇ -butyrolactone, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and diethylene glycol diethyl ether are preferable.
  • the solid content concentration of the polyurethane solution of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 10% by mass or more and 90% by mass or less, more preferably 15% by mass or more and 70% by mass or less, and 20% by mass or more and 60% by mass or less. % Or less is more preferable.
  • the viscosity of the polyurethane solution is determined by the measurement conditions described later in the section of Examples. In, for example, it is preferably 5,000 mPa ⁇ s or more and one million mPa ⁇ s or less from the viewpoint of uniform dispersion.
  • the order in which the raw materials such as monomers are charged into the reaction vessel when the polymerization reaction for synthesizing the polyurethane of the present embodiment is carried out is not particularly limited, but may be charged in the following order, for example. That is, the three diol compounds represented by the above formulas (28), (29) and (30) and, if desired, the three diols represented by the above formulas (28), (29) and (30). a polyol other than the compound was dissolved in a solvent in a reaction vessel, at 30 ° C. or higher 140 ° C. or less, preferably at 60 ° C. or higher 120 ° C.
  • the diisocyanate compound (OCN-R 1 -NCO, OCN -R 2 - NCO, OCN-R 5 -NCO) is added little by little to the reaction vessel, and each of the above monomers is reacted at 50 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, preferably 60 ° C. or higher and 150 ° C. or lower to carry out polymerization.
  • the molar ratio of the monomer charged is adjusted according to the molecular weight, acid value, and ratio of x, y, and z of the target polyurethane.
  • a monohydroxy compound may be used as a raw material for the polyurethane of the present embodiment in order to adjust the molecular weight of the polyurethane. In that case, when the molecular weight of the polyurethane being polymerized reaches the target number average molecular weight (or approaches the target number average molecular weight) by the above method, the isocyanato group at the molecular end of the polyurethane being polymerized is sealed.
  • a monohydroxy compound is added for the purpose of stopping and suppressing a further increase in the number average molecular weight.
  • the total number of hydroxy groups obtained by subtracting the total number of hydroxy groups of the monohydroxy compound from the total number of hydroxy groups of all the raw materials of polyurethane that is, two in one molecule which is the raw material of polyurethane.
  • the total number of isocyanato groups contained in all the raw materials of polyurethane may be smaller, the same, or larger than the total number of hydroxy groups contained in the above compounds having hydroxy groups.
  • the excess monohydroxy compound may be used as it is as a part of the solvent. Alternatively, it may be removed by an operation such as distillation.
  • the reason why the monohydroxy compound is used as a raw material for polyurethane is to suppress an increase in the molecular weight of the polyurethane of the present embodiment (that is, to stop the polymerization reaction), and to add the monohydroxy compound in the reaction solution at 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower. , Preferably added little by little at 70 ° C. or higher and 140 ° C. or lower, and then held at the above temperature to complete the reaction.
  • a monoisocyanate compound may be used as a raw material for the polyurethane of the present embodiment in order to adjust the molecular weight of the polyurethane.
  • the total number of isocyanato groups contained in all the raw materials of polyurethane is used rather than the total number of hydroxy groups contained in all raw materials of polyurethane so that the molecular terminal of the polyurethane at the time of adding the monoisocyanate compound becomes a hydroxy group.
  • the temperature of the polyurethane solution during polyurethane production is set to 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, preferably 70 ° C. or higher and 140 ° C. or lower, and then the monoisocyanate compound is added little by little to the polyurethane solution and then maintained at the above temperature. Complete the reaction.
  • the blending amount of each component of the raw material is preferably as follows.
  • the amount of the diol compound represented by the above formula (30) is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, and 2% by mass or more and 10% by mass, based on the total amount of the total raw materials of the polyurethane of the present embodiment. The following is more preferable.
  • the amount of the diol compound represented by the above formula (28) is 3% by mass with respect to the total mass of all the raw materials of the polyurethane of the present embodiment minus the total mass of the monohydroxy compound and the monoisocyanate compound. It is preferably 20% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 15% by mass or less.
  • the amount of the diol compound represented by the above formula (28) is 3% by mass or more and 20 with respect to the total mass of the total raw materials of the polyurethane of the present embodiment minus the total mass of the monohydroxy compound and the monoisocyanate compound. When it is in the range of mass% or less, it is possible to balance the low warpage property of the flexible wiring board of the present embodiment described later and the disconnection suppressing property of the wiring.
  • the curable composition of the present embodiment comprises the polyurethane (a) of the present embodiment, a solvent (b), and an epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule. It is a composition containing.
  • Solvent (b) The type of the solvent (b), which is one of the essential components of the curable composition of the present embodiment, is not particularly limited as long as the polyurethane (a) of the present embodiment can be dissolved.
  • Examples of the solvent (b) include ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, and dipropylene glycol monoethyl ether acetate.
  • Examples thereof include ester solvents such as diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, methyl methoxypropionate, ethyl methoxypropionate, methyl ethoxypropionate, ethyl ethoxypropionate, and ⁇ -butyrolactone.
  • examples of the solvent (b) include hydrocarbon solvents such as decahydronaphthalene and ketone solvents such as cyclohexanone. One of these solvents may be used alone, or two or more of these solvents may be used in combination.
  • ⁇ -butyrolactone, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate and diethylene glycol monomethyl ether acetate are preferable, and ⁇ -butyrolactone and diethylene glycol are preferable in consideration of the balance between printability during screen printing and solvent volatility. More preferably, monoethyl ether acetate and diethylene glycol diethyl ether are a single solvent of ⁇ -butyrolactone, a mixed solvent of ⁇ -butyrolactone and diethylene glycol monoethyl ether acetate, a mixed solvent of ⁇ -butyrolactone and diethylene glycol diethyl ether, and ⁇ -. A three-kind mixed solvent of butyrolactone, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and diethylene glycol diethyl ether is more preferable.
  • a combination of these preferable solvents is suitable because it is excellent as a solvent for screen printing ink.
  • the synthetic solvent used for producing the polyurethane (a) of the present embodiment can be used as it is. This is preferable in terms of process because the curable composition of the present embodiment can be easily produced.
  • the content of the solvent (b) in the curable composition of the present embodiment is preferably 25% by mass or more and 75% by mass or less, and 35% by mass or more, based on the total amount of the curable composition of the present embodiment. It is more preferably 65% by mass or less.
  • the total amount of the curable composition of the present embodiment is the total amount of the polyurethane (a), the solvent (b), and the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule. ..
  • the total amount of the curable composition of the present embodiment is the polyurethane (a) and the solvent.
  • the viscosity of the curable composition is printed by the screen printing method.
  • the viscosity is good, and the spread of the curable composition after screen printing due to bleeding is not so large.
  • the phenomenon that the printed area of the curable composition actually printed is larger than the portion to which the curable composition is to be applied (that is, the shape of the printing plate) is less likely to occur, which is preferable.
  • the epoxy compound (c) which is one of the essential components of the curable composition of the present embodiment, reacts with the carboxy group or the hydroxy group of the polyurethane (a) and functions as a curing agent in the curable composition. is there.
  • the type of the epoxy compound (c) is not particularly limited as long as it is a compound having two or more epoxy groups in one molecule, and examples thereof include a novolak type epoxy resin obtained by epoxidizing a novolak resin.
  • Specific examples of the novolak type epoxy resin include phenol novolac type epoxy resin and orthocresol novolac type epoxy resin.
  • the novolak resin includes phenols such as phenol, cresol, xylenol, resorcin, and catechol, and / or naphthols such as ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol, and dihydroxynaphthalene, and formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, benzaldehyde, and salicylaldehyde. It is a resin obtained by condensing or co-condensing a compound having an aldehyde group such as the above under an acidic catalyst.
  • examples of the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule include diglycidyl ethers of phenols and glycidyl ethers of alcohols.
  • examples of the above-mentioned phenols include bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, alkyl-substituted or unsubstituted biphenols, and stillben-based phenols. That is, the diglycidyl ethers of these phenols are bisphenol A type epoxy compound, bisphenol F type epoxy compound, bisphenol S type epoxy compound, biphenyl type epoxy compound, and stillben type epoxy compound.
  • examples of the alcohol include butanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and the like.
  • examples of the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule include glycidyl ester type epoxy resins of carboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and tetrahydrophthalic acid, and aniline and bis (4).
  • glycidyl ester type epoxy resins of carboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and tetrahydrophthalic acid, and aniline and bis (4).
  • -Aminophenyl Nitrogen contained in glycidyl-type or methylglycidyl-type epoxy resins, which are compounds in which active hydrogen bonded to nitrogen atoms of methane, isocyanuric acid, etc. is replaced with glycidyl groups, and aminophenols such as p-aminophenol.
  • Examples thereof include glycidyl-type or methylglycidyl-type epoxy resins, which are compounds in which active hydrogen bonded to an atom and active hydrogen of a phenolic hydroxy group are substituted with glycidyl groups, respectively.
  • examples of the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule include vinylcyclohexene diepoxide, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, and 2- (3).
  • 4-Epoxy) Cyclohexyl-5,5-Spiro (3,4-Epoxy) Cyclohexane-m-dioxane and other alicyclic epoxy resins can be mentioned.
  • These alicyclic epoxy resins are obtained by epoxidizing the olefin bonds of an alicyclic hydrocarbon compound having an olefin bond in the molecule.
  • examples of the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule include glycidyl ether of paraxylylene and / or metaxylylene-modified phenol resin, glycidyl ether of terpene-modified phenol resin, and dicyclopentadiene-modified phenol resin.
  • examples of the epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule include a halogenated phenol novolac type epoxy resin, a hydroquinone type epoxy resin, a trimethylol propane type epoxy resin, and a linear aliphatic epoxy resin.
  • a product obtained by oxidizing an olefin bond of a linear aliphatic hydrocarbon compound having an olefin bond in the molecule with a peracid such as peracetic acid and a diphenylmethane type epoxy resin can be mentioned.
  • epoxy compound (c) having two or more epoxy groups in one molecule for example, an epoxidized product of an aralkyl type phenol resin such as a phenol aralkyl resin or a naphthol aralkyl resin, a sulfur atom-containing epoxy resin, or a tricyclo [5.2.1.0 2,6 ]
  • an aralkyl type phenol resin such as a phenol aralkyl resin or a naphthol aralkyl resin
  • sulfur atom-containing epoxy resin or a tricyclo [5.2.1.0 2,6 ]
  • examples thereof include diglycidyl ether of decandimethanol and an epoxy resin having an adamantan structure.
  • Examples of epoxy resins having an adamantane structure include 1,3-bis (1-adamantyl) -4,6-bis (glycidyloyl) benzene, 1- [2', 4'-bis (glycidiroyl) phenyl] adamantane, 1 , 3-Bis (4'-glycidyl phenyl) adamantane, 1,3-bis [2', 4'-bis (glycidyl phenyl) phenyl] adamantane and the like.
  • One of these epoxy compounds (c) may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • an epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule and having an aromatic ring structure and / or an alicyclic structure is preferable.
  • a cured product having a low water absorption rate can be obtained. Therefore, one molecule has two or more epoxy groups and has an aromatic ring structure and /.
  • a compound having two or more epoxy groups in one molecule and having a tricyclodecane structure and an aromatic ring structure is preferable.
  • Specific examples of the compound having two or more epoxy groups in one molecule and having a tricyclodecane structure and an aromatic ring structure include glycidyl ether of a dicyclopentadiene-modified phenol resin (that is, two or more in one molecule).
  • epoxy compounds having two or more epoxy groups in one molecule and having an aromatic ring structure and / or an alicyclic structure two in one molecule.
  • a compound having the above epoxy group and having an amino group and an aromatic ring structure is preferable.
  • glycidyl is an active hydrogen bonded to a nitrogen atom of aniline and bis (4-aminophenyl) methane.
  • Glycidyl-type or methylglycidyl-type epoxy resin which is a compound substituted with a group
  • glycidyl which is a compound in which active hydrogen bonded to a nitrogen atom of aminophenols and active hydrogen of a phenolic hydroxy group are each substituted with a glycidyl group.
  • Examples thereof include type or methylglycidyl type epoxy resins and compounds represented by the following formula (32).
  • the compound represented by the following formula (32) is particularly preferable.
  • the ratio of the content of the epoxy compound (c) to the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c) in the curable composition of the present embodiment is preferably 1% by mass or more and 60% by mass or less. It is more preferably 2% by mass or more and 50% by mass or less, and further preferably 3% by mass or more and 40% by mass or less. That is, the ratio of the content of the polyurethane (a) to the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c) in the curable composition of the present embodiment is preferably 40% by mass or more and 99% by mass or less. , 50% by mass or more and 98% by mass or less, and more preferably 60% by mass or more and 97% by mass or less.
  • the overcoat film described later is coated, which will be described later. It is possible to balance the low warpage of the flexible wiring board and the ability to suppress disconnection of the wiring.
  • Fine particles (d) At least one kind of fine particles (d) selected from the group consisting of inorganic fine particles and organic fine particles may be added to the curable composition of the present embodiment.
  • the fine particles (d) By adding the fine particles (d), the viscosity and thixotropy of the curable composition at the time of printing can be adjusted, and the curable composition (that is, ink) can be suppressed from flowing out.
  • the inorganic fine particles include silica (SiO 2 ), alumina (Al 2 O 3 ), titanium (TIO 2 ), titanium oxide (Ta 2 O 5 ), zirconia (ZrO 2 ), and silicon nitride (Si 3 N 4 ).
  • organic fine particles fine particles of a heat-resistant resin having an amide bond, an imide bond, an ester bond or an ether bond are preferable.
  • these resins include polyimide resins or precursors thereof, polyamideimide resins or precursors thereof, or polyamide resins from the viewpoint of heat resistance and mechanical properties.
  • silica fine particles and hydrotalcite fine particles are preferable, and the curable composition of the present embodiment preferably contains at least one selected from silica fine particles and hydrotalcite fine particles.
  • the silica fine particles used in the curable composition of the present embodiment are in the form of powder, and may be silica fine particles having a coating on the surface or silica fine particles chemically surface-treated with an organic compound.
  • the silica fine particles used in the curable composition of the present embodiment are not particularly limited as long as they are dispersed in the curable composition to form a paste, but for example, from Nippon Aerosil Co., Ltd. Examples include Aerosil (trade name) provided. Silica fine particles typified by Aerosil (trade name) are sometimes used to impart printability at the time of screen printing to a curable composition, and in that case, they are used for the purpose of imparting tincture. ..
  • Hydrotalcite particles used in the curable composition of the present embodiment is a kind of clay minerals naturally occurring typified by Mg 6 Al 2 (OH) 16 CO 3 ⁇ 4H 2 O , etc., a layered It is an inorganic compound. Hydrotalcite can also be obtained synthetically. For example, Mg 1-x Al x (OH) 2 (CO 3 ) x / 2 ⁇ mH 2 O and the like can be obtained synthetically. That is, the hydrotalcite is Mg / Al-based layered compound, by ion exchange with carbonate groups in the interlayer, chloride ion - fixing an anion and / or sulfate ions (SO 4 2-) (Cl) Can be converted. Using this feature, chloride ions that cause migration of copper and tin (Cl -) and trapping the sulfate ion (SO 4 2-), it is possible to improve the long-term insulation reliability of the cured product.
  • Examples of commercially available hydrotalcite products include STABIACE HT-1, STABIACE HT-7, and STABIACE HT-P of Sakai Chemical Industry Co., Ltd., and DHT-4A, DHT-4A2, and DHT-4C of Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Can be mentioned.
  • the mass average particle diameter of these inorganic fine particles and organic fine particles is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and more preferably 0.1 to 5 ⁇ m.
  • the content of the fine particles (d) in the curable composition of the present embodiment is 0.1 mass by mass with respect to the total amount of the polyurethane (a), the solvent (b), the epoxy compound (c) and the fine particles (d). % Or more and 60% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or more and 40% by mass or less, and further preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the viscosity of the curable composition is good for printing by the screen printing method, and the screen The spread of the curable composition after printing due to bleeding is not so large.
  • the phenomenon that the printed area of the curable composition actually printed is larger than the portion to which the curable composition is to be applied (that is, the shape of the printing plate) is less likely to occur, which is preferable.
  • the curing accelerator (e) may be added to the curable composition of the present embodiment.
  • the type of the curing accelerator is not particularly limited as long as it is a compound that promotes the reaction between the carboxy group of the polyurethane (a) and the epoxy group of the epoxy compound (c), and examples thereof include the following compounds. Be done.
  • curing accelerators include melamine, acetoguanamine, benzoguanamine, 2,4-diamino-6-methacryloyloxyethyl-s-triazine, 2,4-methacryloyloxyethyl-s-triazine, and 2,4-diamino.
  • examples thereof include triazine compounds such as -6-vinyl-s-triazine and 2,4-diamino-6-vinyl-s-triazine / isocyanuric acid adduct.
  • curing accelerators examples include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-undecyl imidazole, 2-heptadecyl imidazole, 1-benzyl-2-methyl.
  • Imidazole 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-aminoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-amino Ethyl-2-methylimidazole, 1- (cyanoethylaminoethyl) -2-methylimidazole, N- [2- (2-methyl-1-imidazolyl) ethyl] urea, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1- Cyanoethyl-2-methylimidazolium trimerite, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazolium trimerite, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazolium trimerite, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole Rium trimerite, 2,4-dia
  • examples of the curing accelerator include cycloamidine compounds such as diazabicycloalkene and salts thereof and derivatives thereof.
  • examples of the diazabicycloalkene include 1,5-diazabicyclo (4.3.0) nonene-5 and 1,8-diazabicyclo (5.4.0) undecene-7.
  • curing accelerators include triphenylphosphine, diphenyl (p-tryl) phosphine, tris (alkylphenyl) phosphine, tris (alkoxyphenyl) phosphine, tris (alkyl alkoxyphenyl) phosphine, tris (dialkylphenyl).
  • Trisphine tris (trialkylphenyl) phosphine, tris (tetraalkylphenyl) phosphine, tris (dialkoxyphenyl) phosphine, tris (trialkoxyphenyl) phosphine, tris (tetraalkoxyphenyl) phosphine, trialkylphosphine, dialkylarylphosphine, Examples include organic phosphine compounds such as alkyldiarylphosphine.
  • examples of the curing accelerator include amine compounds such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, and tris (dimethylaminomethyl) phenol, and dicyandiazide.
  • amine compounds such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, and tris (dimethylaminomethyl) phenol, and dicyandiazide.
  • One of these curing accelerators may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • melamine imidazole compound, cycloamidine compound and its derivative, phosphine compound, and amine compound are considered in consideration of both the curing promoting action and the electrical insulation performance of the cured product of the present embodiment described later.
  • melamine 1,5-diazabicyclo (4.3.0) nonen-5 and a salt thereof, 1,8-diazabicyclo (5.4.0) undecene-7 and a salt thereof are more preferable.
  • the content of the curing accelerator (e) in the curable composition of the present embodiment is not particularly limited as long as the curing promoting effect is exhibited, but the curability and the curable composition of the present embodiment From the viewpoint of the electrical insulation characteristics and water resistance of the cured product and overcoat film of the present embodiment, which will be described later, the total amount of the polyurethane (a) and the epoxy compound (c) is 100 parts by mass, and the curing accelerator (e) is 0. It is preferably blended in the range of 05 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, and more preferably in the range of 0.1 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • the curable composition of the present embodiment can be cured in a short time, and the present embodiment will be described later.
  • the cured product in the form and the overcoat film have good electrical insulation characteristics and water resistance.
  • additives may be added to the curable composition of the present embodiment.
  • the additives that can be blended in the curable composition of the present embodiment will be described below.
  • the curable composition of the present embodiment is used, for example, for resist ink for insulating and protecting wiring. It can be used as a composition.
  • the curable composition of the present embodiment is used as a composition for a resist ink for insulating and protecting wiring (that is, an overcoating agent for a flexible wiring board), the generation of bubbles during printing is prevented or suppressed.
  • the antifoaming agent (f) may be added.
  • the type of defoaming agent is such that the generation of bubbles can be prevented or suppressed when the curable composition of the present embodiment is printed and applied on the surface of the flexible substrate at the time of manufacturing the flexible wiring board.
  • the following antifoaming agents can be mentioned as examples. That is, examples of defoamers include BYK-077 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), SN Deformer 470 (manufactured by Sannopco Co., Ltd.), TSA750S (manufactured by Momentive Performance Materials Co., Ltd.), and silicone oil SH-203 (manufactured by Momentive Performance Materials).
  • Silicone defoamers such as Toray Dow Corning Co., Ltd., Dappo SN-348 (San Nopco Co., Ltd.), Dappo SN-354 (San Nopco Co., Ltd.), Dappo SN-368 (San Nopco Co., Ltd.), Acrylic polymerization system defoamers such as Disparon 230HF (manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd.), Surfinol DF-110D (manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd.), Surfinol DF-37 (manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd.), etc. Examples thereof include an acetylene diol-based defoaming agent and a fluorine-containing silicone-based defoaming agent such as FA-630.
  • the content of the defoaming agent (f) in the curable composition of the present embodiment is not particularly limited, but is limited to polyurethane (a), solvent (b), epoxy compound (c), and fine particles (d). ) Is 100 parts by mass, and the defoaming agent (f) is preferably blended in the range of 0.01 part by mass or more and 5 parts by mass or less, and 0.05 parts by mass or more and 4 parts by mass or less. It is more preferable to blend, and it is further preferable to blend in the range of 0.1 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • the curable composition of the present embodiment may contain a surfactant such as a leveling agent, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, iodin green, disazo yellow, crystal violet, carbon black, naphthalene black, if necessary. And other colorants can be added.
  • a surfactant such as a leveling agent, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, iodin green, disazo yellow, crystal violet, carbon black, naphthalene black, if necessary.
  • a surfactant such as a leveling agent, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, iodin green, disazo yellow, crystal violet, carbon black, naphthalene black, if necessary.
  • other colorants can be added.
  • an antioxidant such as a phenolic antioxidant, a phosphite-based antioxidant, or a thioether-based antioxidant. It is preferably added to the curable composition of the embodiment. Further, a flame retardant or a lubricant can be added to the curable composition of the present embodiment, if necessary.
  • a part or all of the components to be blended that is, polyurethane (a), solvent (b), epoxy compound (c), fine particles (d), etc.
  • the components to be blended that is, polyurethane (a), solvent (b), epoxy compound (c), fine particles (d), etc.
  • a part of the components to be blended is mixed, the remaining components can be mixed when the curable composition of the present embodiment is actually used.
  • the viscosity of the curable composition of the present embodiment at 25 ° C. is preferably 10,000 mPa ⁇ s or more and 100,000 mPa ⁇ s or less, and more preferably 20,000 mPa ⁇ s or more and 60,000 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the curable composition of the present embodiment at 25 ° C. is determined by using a cone / plate viscometer (manufactured by Brookfield, model DV-II + Pro, spindle model number CPE-52). This is the viscosity measured 7 minutes after the start of rotation under the condition of a rotation speed of 10 rpm.
  • ⁇ Thixotropy index of curable composition> When the curable composition of the present embodiment is used as a composition for resist ink for insulating and protecting wiring (that is, an overcoat agent for a flexible wiring board), the printability of the curable composition of the present embodiment is improved. In order to improve the quality, it is preferable that the thixotropy index of the curable composition of the present embodiment is within a certain range.
  • the curable composition of the present embodiment is used as an overcoat agent for a flexible wiring board, in order to improve the printability of the curable composition of the present embodiment (for example, printability in screen printing), the present embodiment
  • the chixotropy index of the curable composition of No. 1 is preferably 1.1 or more, more preferably 1.1 or more and 3.0 or less, and 1.1 or more and 2.5 or less. It is more preferable to have.
  • the curable composition of the present embodiment When the curable composition of the present embodiment is used as an overcoat agent for a flexible wiring board, if the thixotropy index of the curable composition of the present embodiment is within the range of 1.1 or more and 3.0 or less, printing is performed. Since the curable composition of the present embodiment is difficult to flow and can be maintained in the form of a film having a constant thickness, it is easy to maintain the printed pattern.
  • Examples of the method for setting the thixotropy index of the curable composition to 1.1 or more include a method of adjusting the thixotropy index using the above-mentioned inorganic fine particles and organic fine particles, a method of adjusting the thixotropy index using a polymer additive, and the like. However, a method of adjusting the thixotropy index using inorganic fine particles or organic fine particles is preferable.
  • the thixotropy index of the curable composition of the present embodiment is the ratio of the viscosity measured at a rotation speed of 1 rpm at 25 ° C. to the viscosity measured at a rotation speed of 10 rpm at 25 ° C. ([Rotation speed 1 rpm. [Viscosity in the case of] / [Viscosity in the case of a rotation speed of 10 rpm]).
  • These viscosities can be measured using a cone / plate viscometer (Brookfield, model DV-II + Pro, spindle model number CPE-52).
  • the cured product of the present embodiment is a cured product obtained by curing the curable composition of the present embodiment, has good low warpage and flexibility, and has excellent long-term insulation reliability. ..
  • the method for curing the curable composition of the present embodiment is not particularly limited, and the curable composition can be cured by heat or active energy rays (for example, ultraviolet rays, electron beams, X-rays). Therefore, a polymerization initiator such as a thermal radical generator or a photoradical generator may be added to the curable composition of the present embodiment.
  • the cured product of this embodiment can be used as an insulating protective film (overcoat film).
  • the cured product of this embodiment can be used as an insulating protective film for wiring by covering all or part of the wiring of a flexible wiring board such as a chip-on film (COF).
  • COF chip-on film
  • Overcoat film and flexible wiring board and method for manufacturing the overcoat film of the present embodiment is a film containing a cured product of the present embodiment, and can be produced by curing the curable composition of the present embodiment. it can. More specifically, the overcoat film of the present embodiment is formed by forming the curable composition of the present embodiment into a film on all or a part of the surface of the flexible substrate on which the wiring is formed. After the arrangement, it can be produced by curing the film-like curable composition by heating or the like to obtain a film-like cured product.
  • the overcoat film of this embodiment is suitable as an overcoat film for a flexible wiring board.
  • the flexible wiring board of the present embodiment all or a part of the surface of the flexible substrate on which the wiring is formed is covered with an overcoat film.
  • the flexible wiring board of the present embodiment can be manufactured from the curable composition of the present embodiment and a flexible substrate. More specifically, in the flexible wiring board of the present embodiment, the curable composition of the present embodiment is formed into a film on all or a part of the surface of the flexible substrate on which the wiring is formed. After the arrangement, it can be produced by curing the film-like curable composition to form an overcoat film.
  • the wiring covered with the overcoat film is preferably tin-plated copper wiring in consideration of antioxidant and economical aspects of the wiring.
  • the overcoat film and the flexible wiring board of the present embodiment can be formed, for example, through the following steps 1, 2, and 3.
  • Step 1 A printing step of forming a printing film on at least a part of a wiring pattern portion of a flexible substrate by printing the curable composition of the present embodiment on the wiring pattern portion.
  • Step 2 A solvent removing step of evaporating part or all of the solvent in the printing film by placing the printing film obtained in step 1 in an atmosphere of 40 to 100 ° C.
  • Step 3) A curing step of forming an overcoat film by curing the printing film obtained in step 1 or the printing film obtained in step 2 by heating at 100 to 170 ° C.
  • the method for printing the curable composition in step 1 is not particularly limited.
  • the curable composition of the present embodiment is coated on a flexible substrate by a screen printing method, a roll coater method, a spray method, a curtain coater method, or the like.
  • the printing film can be obtained.
  • Step 2 is an operation performed as needed, and step 3 may be performed immediately after step 1, and the curing reaction and solvent removal may be performed simultaneously in step 3.
  • the temperature is preferably 40 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and 60 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, in consideration of the evaporation rate of the solvent and the rapid transition to the thermosetting operation. Is more preferable, and it is further preferable that the temperature is 70 ° C. or higher and 90 ° C. or lower.
  • the time for evaporating the solvent in step 3 and step 2 is not particularly limited, but is preferably 10 minutes or more and 120 minutes or less, and more preferably 20 minutes or more and 100 minutes or less.
  • the thermosetting temperature in step 3 is preferably 105 ° C. or higher and 160 ° C. or lower from the viewpoint of preventing diffusion of the plating layer and imparting low warpage and flexibility suitable as a protective film to the overcoat film. , 110 ° C. or higher and 150 ° C. or lower is more preferable.
  • the thermosetting time performed in the step 3 is not particularly limited, but is preferably 10 minutes or more and 150 minutes or less, and more preferably 15 minutes or more and 120 minutes or less.
  • the flexible wiring board of the present embodiment is also excellent in flexibility and flexibility, and the flexible wiring board is shaken. Even so, it is difficult for wiring to break (excellent in suppressing wiring breaks). Therefore, the flexible wiring board of the present embodiment is less likely to cause cracks, and is suitable for a flexible printed wiring board used in a technique such as chip-on-film (COF).
  • COF chip-on-film
  • the flexible wiring board of the present embodiment since the curable composition of the present embodiment is less likely to shrink during curing, the flexible wiring board of the present embodiment has a small warp. Therefore, in the process of mounting the IC chip on the flexible wiring board of the present embodiment, it is easy to align the mounting position of the IC chip. Further, since the overcoat film has excellent long-term insulation reliability, the flexible wiring board of the present embodiment also has excellent long-term insulation reliability.
  • polyester diol Polylite (registered trademark) OD-X-2900 manufactured by DIC Co., Ltd., hydroxyl value 53.4 mgKOH / g, 1,6-hexanediol and anhydrous phthal.
  • polyester diol made from acid, 11.8 g of 2,2-dimethylol propanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.), which is a carboxy group-containing diol, and diols other than polyester diol and carboxy group-containing diol.
  • the fluorene group-containing diol represented by the above formula (33) is a diol compound having p of 5 and q of 6 in the above formula (28). Further, 9,9-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] fluorene is a diol compound in which p is 1 and q is 1 in the above formula (28).
  • 51.8 g of methylenebis (4-cyclohexylisocyanate) (Death Module-W (trade name) manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), which is a diisocyanate compound, was added to 30 by a dropping funnel. Dropped over a minute.
  • the viscosity of the obtained polyurethane solution A1 was 131000 mPa ⁇ s. Further, the number average molecular weight (Mn) of the polyurethane having a carboxy group contained in the polyurethane solution A1 (hereinafter referred to as "polyurethane AU1") is 10000, and the weight average molecular weight (Mw) is 61000.
  • the parameter Mz / Mw representing the spread was calculated to be 5.9.
  • the acid value of polyurethane AU1 was 23.9 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the polyurethane solution A1 was 42.5% by mass.
  • the aromatic ring concentration of polyurethane AU1 was 2.51 mmol / g.
  • polyester diol Polylite (registered trademark) OD-X-2900 manufactured by DIC Co., Ltd., hydroxyl value 53.4 mgKOH / g, 1,6-hexanediol and anhydrous phthal.
  • polyester diol made from acid, 11.3 g of 2,2-dimethylol propanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.), which is a carboxy group-containing diol, and diols other than polyester diol and carboxy group-containing diol.
  • a fluorene group-containing diol represented by the above formula (33) (manufactured by Osaka Gas Chemical Co., Ltd., trade name BPEF-9EO) 37.5 g and a solvent ⁇ -butyrolactone (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) 203.2 g. was charged and heated to 100 ° C. to dissolve all the raw materials.
  • Methylethyloxime (Ube Kosan Co., Ltd.) (Manufactured) 1.5 g was added dropwise to the reaction solution, and the reaction was further carried out at 80 ° C. for 3 hours. Then, after cooling to room temperature, 45.0 g of ⁇ -butyrolactone and 43.8 g of diethylene glycol diethyl ether were added to adjust the handleability. As a result, a solution containing a polyurethane having a carboxy group (hereinafter referred to as "polyurethane solution A2”) was obtained.
  • polyurethane solution A2 a solution containing a polyurethane having a carboxy group
  • the viscosity of the obtained polyurethane solution A2 was 120,000 mPa ⁇ s. Further, the number average molecular weight (Mn) of the polyurethane having a carboxy group contained in the polyurethane solution A2 (hereinafter referred to as "polyurethane AU2") is 12000, and the weight average molecular weight (Mw) is 63000. The parameter Mz / Mw representing the spread was calculated to be 5.3.
  • the acid value of polyurethane AU2 was 23.9 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the polyurethane solution A2 was 45.7% by mass.
  • the aromatic ring concentration of polyurethane AU2 was 2.40 mmol / g.
  • polyester diol Polylite (registered trademark) OD-X-2900 manufactured by DIC Co., Ltd., hydroxyl value 53.4 mgKOH / g, 1,6-hexanediol and anhydrous phthal
  • polyester diol made from acid, 14.9 g of 2,2-dimethylol propanoic acid (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.), which is a carboxy group-containing diol, and diols other than polyester diol and carboxy group-containing diol.
  • the viscosity of the obtained polyurethane solution B1 was 120,000 mPa ⁇ s. Further, the number average molecular weight (Mn) of the polyurethane having a carboxy group contained in the polyurethane solution B1 (hereinafter referred to as “polyurethane BU1”) is 14,000, and the weight average molecular weight (Mw) is 104000. The parameter Mz / Mw representing the spread was calculated to be 7.25.
  • the acid value of polyurethane BU1 was 25.0 mgKOH / g.
  • the solid content concentration in the polyurethane solution B1 was 39.6% by mass.
  • the aromatic ring concentration of polyurethane BU1 was 3.10 mmol / g.
  • the number average molecular weight and weight average molecular weight of polyurethane are polystyrene-equivalent number average molecular weight and weight average molecular weight measured by GPC.
  • the measurement conditions of GPC are as described above.
  • the viscosity of the polyurethane solution was measured using a cone / plate viscometer (manufactured by Brookfield, model DV-II + Pro, spindle model number CPE-52) at a temperature of 25.0 ° C. and a rotation speed of 5 rpm. The measured value is the viscosity measured 7 minutes after the start of rotation of the spindle. Moreover, in the measurement of the viscosity, about 0.8 g of the polyurethane solution was used.
  • an antifoaming agent manufactured by Momentive Performance Materials, trade
  • polyurethane solutions A2 and B1 and the other components described above were mixed in the same manner as in the main agent formulation C1 according to the formulation composition shown in Table 1 to obtain main agent formulations C2 and D1, respectively.
  • the numerical values in Table 1 represent "parts by mass”.
  • ⁇ Manufacturing of curable composition 90 parts by mass of the main agent formulation C1 and 4.0 parts by mass of the curing agent solution E were placed in a plastic container, and 5.0 parts by mass of diethylene glycol diethyl ether and 1.5 parts by mass of diethylene glycol ethyl ether acetate were added as solvents. .. The mixture was stirred at room temperature for 5 minutes using a spatula to obtain a curable composition F1. The viscosity of the curable composition F1 at 25 ° C. was 32000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the curable composition was measured using a cone / plate viscometer (manufactured by Brookfield, model DV-II + Pro, spindle model number CPE-52) at a temperature of 25.0 ° C. and a rotation speed of 10 rpm. It should be noted that this measured value is the viscosity measured 7 minutes after the start of rotation of the spindle. Moreover, in the measurement of the viscosity, about 0.6 g of the curable composition was used. Curable compositions F2 and G1 were obtained in the same manner as in the case of the curable composition F1 except that either the main agent compound C2 or D1 was used instead of the main agent compound C1 (see Table 2). ). The viscosities of the curable compositions F2 and G1 at 25 ° C. are as shown in Table 2.
  • the screen printing plate used is a stainless mesh plate (SUS # 150-wire diameter 60) having a wire diameter of 60 ⁇ m and a mesh number of 150 lines / inch.
  • the curable composition was applied onto the flexible wiring board by a screen printing method.
  • the thickness of the film of the printed curable composition was set so that the thickness of the film of the curable composition on the polyimide surface after drying was 10 ⁇ m.
  • the flexible wiring board thus obtained was placed in a hot air circulation dryer having a temperature of 80 ° C. for 30 minutes, and then placed in a hot air circulation dryer having a temperature of 120 ° C. for 120 minutes to cure the flexible wiring board formed on the flexible wiring board.
  • the film of the sex composition was cured.
  • a MIT test was performed by the method described in JIS C5016 to evaluate the disconnection inhibitory property of the wiring of the flexible wiring board.
  • the test conditions for the MIT test are as follows.
  • the substrate coated with the curable composition thus obtained is placed in a hot air circulation dryer at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes, and then placed in a hot air circulation dryer at a temperature of 120 ° C. for 60 minutes.
  • the film of the curable composition formed on the substrate was cured.
  • the base material having the cured product film was cut with a circle cutter to obtain a circular base material having a cured product film and having a diameter of 50 mm (hereinafter referred to as “substrate”).
  • substrate exhibits a deformation in which the vicinity of the center warps in a convex or concave shape.
  • the substrate is placed on a flat plate in a downwardly convex state. That is, the convex portion near the center of the warped substrate is placed on the flat plate with the convex portion facing downward so that the convex portion of the warped substrate is in contact with the horizontal plane of the flat plate. Then, the distance of the portion of the peripheral edge of the warped substrate farthest from the horizontal plane of the flat plate and the distance of the closest portion were measured, the average value was obtained, and the warpage property was evaluated by this average value. The results are shown in Table 3. The numerical values shown in Table 3 indicate the direction of warpage.
  • the substrate When the substrate is allowed to stand in a downwardly convex state, if the cured product film is on the upper side with respect to the polyimide base material, it is "+", and on the lower side. If it becomes, it is set to "-". Then, the case where the size of the warp was more than -3.0 mm + less than 3.0 mm was regarded as acceptable.
  • the curable composition was applied onto the flexible wiring board by a screen printing method.
  • the thickness of the film of the printed curable composition was set so that the thickness of the film of the curable composition on the polyimide surface after drying was 15 ⁇ m.
  • the flexible wiring board thus obtained was placed in a hot air circulation dryer having a temperature of 80 ° C. for 30 minutes, and then placed in a hot air circulation dryer having a temperature of 120 ° C. for 120 minutes to cure the flexible wiring board formed on the flexible wiring board.
  • the film of the sex composition was cured.
  • the flexible wiring board (Examples 1 and 2) having an overcoat film made of a cured product of the curable compositions F1 and F2 is an overcoat made of a cured product of the curable composition G1.
  • a flexible wiring board having a film Comparative Example 1
  • a flexible wiring board having an overcoat film made of a cured product of the curable composition G1 and having excellent low warpage and wire disconnection suppressing property Comparative. It had flexibility and long-term insulation reliability equal to or higher than that of Example 1).
  • the film made of the cured product of the curable compositions F1 and F2 is useful as an insulating protective film for a flexible wiring board.
  • the flexible wiring board (Examples 1 and 2) having an overcoat film made of a cured product of the curable compositions F1 and F2 has excellent low warpage, so that workability is improved in the printing process and the curing process. ..
  • the alignment accuracy of the mounting position of the IC chip is improved, so that the yield in the manufacturing process is increased.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能を硬化性組成物に付与することができるポリウレタンを提供する。ポリウレタンは、下記式(1)で表される第1のウレタン構造単位、下記式(2)で表される第2のウレタン構造単位、及び下記式(3)で表される第3のウレタン構造単位を有する。

Description

ポリウレタン及び硬化性組成物
 本発明は、ポリウレタン、硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、並びにフレキシブル配線板及びその製造方法に関する。
 フレキシブル配線板には、表面保護のためにオーバーコート膜が被覆される。このオーバーコート膜は、配線が形成されたフレキシブル基板の表面に硬化性組成物を印刷法等によって塗工し硬化させることによって形成される。フレキシブル配線板に形成される回路の微細配線加工化、モジュールの軽量小型化に伴い、オーバーコート膜を形成するための硬化性組成物には、従来に比べて、オーバーコート膜に反りを生じさせにくい性能が求められている。オーバーコート膜に反りが生じるとフレキシブル配線板が反ることとなり、その結果、フレキシブル配線板にICチップを搭載する実装工程において、ICチップの搭載位置の位置合わせ精度に悪影響が生じるため、製造プロセスにおける歩留まりが低くなるおそれがある。
 フレキシブル配線板のオーバーコート膜を形成するための硬化性組成物が従来多数提案されており、例えば特許文献1には、ジイソシアネート化合物と複数種のジオール化合物とを反応させて得られるポリウレタンを含有する硬化性組成物が開示されている。特許文献1に開示の硬化性組成物を用いれば、低反り性、可撓性、長期絶縁信頼性、及び配線の断線抑制性に優れたフレキシブル配線板用オーバーコート膜を得ることができる。
国際公開第2017/110591号
 しかしながら、セミアディティブ法の発展に伴いフレキシブル配線板の配線間距離(ピッチ)の更なる狭小化(例えば20μm以下)が予想されているため、オーバーコート膜やフレキシブル配線板の低反り性、及び、フレキシブル配線板の配線の断線抑制性については、さらなる向上が望まれていた。
 本発明は、オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能(以下「配線の断線抑制性」と記すこともある)が優れている硬化性組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能を硬化性組成物に付与することができるポリウレタンを提供することを併せて課題とする。
 さらに、本発明は、低反り性及び配線の断線抑制性に優れた硬化物及びオーバーコート膜を提供することを併せて課題とする。さらに、本発明は、低反り性及び配線の断線抑制性に優れたフレキシブル配線板及びその製造方法を提供することを併せて課題とする。
 本発明の一態様は、以下の[1]~[16]の通りである。
[1] 下記式(1)で表される第1のウレタン構造単位、下記式(2)で表される第2のウレタン構造単位、及び下記式(3)で表される第3のウレタン構造単位を有し、
 下記式(1)中のx個のR1は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、x個のpは、それぞれ独立して2以上の整数であり、x個のqは、それぞれ独立して2以上の整数であり、xは1以上の整数であり、
 下記式(2)中のy個のR2は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、(n×y)個のR3は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、〔(n+1)×y〕個のR4は、それぞれ独立して炭素数3以上9以下の2価の炭化水素基を示し、y個のnは、それぞれ独立して0以上50以下の整数であり、ただしy個のnが全て0であることはなく、yは1以上の整数であり、
 下記式(3)中のz個のR5は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、z個のR6は、それぞれ独立してメチル基又はエチル基を示し、zは1以上の整数であるポリウレタン。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[2] 前記式(1)中のx、前記式(2)中のy、前記式(3)中のzのx+y+zに対する比が、それぞれ下記の条件を満たす[1]に記載のポリウレタン。
   0.01≦x/(x+y+z)≦0.4
   0.1≦y/(x+y+z)≦0.9
   0.01≦z/(x+y+z)≦0.4
[3] 数平均分子量が10000以上50000以下である[1]又は[2]に記載のポリウレタン。
[4] 酸価が10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下である[1]~[3]のいずれか一項に記載のポリウレタン。
[5] 芳香環濃度が0.1mmol/g以上5.0mmol/g以下である[1]~[4]のいずれか一項に記載のポリウレタン。
[6] [1]~[5]のいずれか一項に記載のポリウレタン(a)と、溶剤(b)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)と、を含有する硬化性組成物。
[7] 前記ポリウレタン(a)と前記溶剤(b)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記溶剤(b)の含有量の割合が25質量%以上75質量%以下であり、前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記ポリウレタン(a)の含有量の割合が40質量%以上99質量%以下であり、前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記エポキシ化合物(c)の含有量の割合が1質量%以上60質量%以下である[6]に記載の硬化性組成物。
[8] 無機微粒子及び有機微粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粒子(d)をさらに含有する[6]又は[7]に記載の硬化性組成物。
[9] 前記微粒子(d)がシリカ微粒子を含む[8]に記載の硬化性組成物。
[10] 前記微粒子(d)がハイドロタルサイト微粒子を含む[8]に記載の硬化性組成物。
[11] 前記ポリウレタン(a)と前記溶剤(b)と前記エポキシ化合物(c)と前記微粒子(d)との総量に対する前記溶剤(b)の含有量の割合が25質量%以上75質量%以下、前記微粒子(d)の含有量の割合が0.1質量%以上60質量%以下であり、
 前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記ポリウレタン(a)の含有量の割合が40質量%以上99質量%以下、前記エポキシ化合物(c)の含有量の割合が1質量%以上60質量%以下である[8]~[10]のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
[12] [6]~[11]のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物。
[13] [12]に記載の硬化物を含有するオーバーコート膜。
[14] 配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち前記配線が形成されている部分が、[13]に記載のオーバーコート膜によって被覆されたフレキシブル配線板。
[15] 前記配線が錫メッキ銅配線である[14]に記載のフレキシブル配線板。
[16] [6]~[11]のいずれか一項に記載の硬化性組成物を、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち前記配線が形成されている部分に膜状に配した後に、前記膜状の硬化性組成物を硬化させてオーバーコート膜とするフレキシブル配線板の製造方法。
 本発明に係る硬化性組成物は、オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能が優れている。本発明に係るポリウレタンは、オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能を硬化性組成物に付与することができる。
 本発明に係る硬化物、オーバーコート膜、及びフレキシブル配線板は、低反り性及び配線の断線抑制性が優れている。本発明に係るフレキシブル配線板の製造方法は、低反り性及び配線の断線抑制性に優れたフレキシブル配線板を製造することができる。
 本発明の一実施形態について以下に説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリウレタンを含有する硬化性組成物を用いれば、該硬化性組成物を硬化させて得られるオーバーコート膜に反りが生じにくく、また、該硬化性組成物を硬化させて得られるオーバーコート膜を有するフレキシブル配線板に反りが生じにくく且つフレキシブル配線板の配線に断線が生じにくいことを見出し、本発明を完成するに至った。
I.ポリウレタン
 本実施形態のポリウレタンは、上記式(1)で表される第1のウレタン構造単位、上記式(2)で表される第2のウレタン構造単位、及び上記式(3)で表される第3のウレタン構造単位を有している。なお、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、他の構造単位をさらに有してもよい。
 上記式(1)中のx個のR1は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、x個のpは、それぞれ独立して2以上の整数であり、x個のqは、それぞれ独立して2以上の整数であり、xは1以上の整数である。xは1以上15以下であることが好ましく、2以上12以下であることがより好ましく、3以上10以下であることがさらに好ましい。
 上記式(2)中のy個のR2は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、(n×y)個のR3は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、〔(n+1)×y〕個のR4は、それぞれ独立して炭素数3以上9以下の2価の炭化水素基を示す。また、y個のnは、それぞれ独立して0以上50以下の整数である。ただし、y個のnが全て0であることはない。さらに、yは1以上の整数である。yは1以上15以下であることが好ましく、2以上12以下であることがより好ましく、3以上10以下であることがさらに好ましい。
 上記式(3)中のz個のR5は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、z個のR6は、それぞれ独立してメチル基又はエチル基を示す。また、zは1以上の整数である。zは1以上15以下であることが好ましく、2以上12以下であることがより好ましく、3以上10以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態のポリウレタンは、上記式(1)で表される第1のウレタン構造単位を有しているため、詳述すると、フルオレン構造及びポリオキシエチレン構造を有しているため、オーバーコート膜やフレキシブル配線板に反りを生じさせにくい性能及びフレキシブル配線板の配線の断線を抑制する性能を硬化性組成物に付与することができる。よって、本実施形態のポリウレタンを含有する硬化性組成物を硬化させてオーバーコート膜やフレキシブル配線板を製造すれば、低反り性の(反りの小さい)オーバーコート膜や、低反り性及び配線の断線抑制性に優れたフレキシブル配線板を得ることができる。
 なお、上記式(1)中のx個のR1は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示すが、炭素数6以上14以下の2価の有機基としては、例えば、鎖状脂肪族の2価の有機基、芳香環を有する2価の有機基、脂環構造を有する2価の有機基等を挙げることができる。鎖状脂肪族の2価の有機基の例としては、下記式(4)~(7)を挙げることができる。芳香環を有する2価の有機基の例としては、下記式(8)~(11)を挙げることができる。脂環構造を有する2価の有機基の例としては、下記式(12)~(16)を挙げることができる。x個のR1は、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 また、上記式(1)中のx個のp及びqは、いずれも2以上の整数であるが、それぞれ独立して4以上10以下の整数であることが好ましく、5以上8以下の整数であることがより好ましい。上記式(1)中のx個のp及びqが上記範囲内であれば、低反り性のより優れたオーバーコート膜や、低反り性及び配線の断線抑制性のより優れたフレキシブル配線板を得ることができる。
 上記式(1)中のx個のpは、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよく、上記式(1)中のx個のqは、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。さらに、上記式(1)中のpとqは、同一でもよいし異なっていてもよい。
 上記式(2)中のy個のR2は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示すが、炭素数6以上14以下の2価の有機基の例は、上記式(1)中のR1と同様である。y個のR2は、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。
 上記式(2)中の(n×y)個のR3は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示すが、フェニレン基、置換基を有するフェニレン基が好ましく、1,2-フェニレン基、置換基を有する1,2-フェニレン基がより好ましい。置換基としては、炭素数1以上5以下のアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。R3の具体例としては、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、3-メチル-1,2-フェニレン基、4-メチル-1,2-フェニレン基、4-メチル-1,3-フェニレン基、2-メチル-1,4-フェニレン基、3-クロロ-1,2-フェニレン基、4-クロロ-1,2-フェニレン基、4-クロロ-1,3-フェニレン基、2-クロロ-1,4-フェニレン基、3-ブロモ-1,2-フェニレン基、4-ブロモ-1,2-フェニレン基、4-ブロモ-1,3-フェニレン基、2-ブロモ-1,4-フェニレン基等を挙げることができる。なお、(n×y)個のR3は、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。
 これらの中では、(n×y)個のR3のうち少なくとも1つのR3が、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、3-メチル-1,2-フェニレン基、4-メチル-1,2-フェニレン基、及び4-メチル-1,3-フェニレン基からなる群から選ばれるいずれかの基であることが好ましく、(n×y)個のR3のうち少なくとも1つのR3が、1,2-フェニレン基又は1,3-フェニレン基であることがより好ましく、(n×y)個のR3のうち少なくとも1つのR3が、1,2-フェニレン基であることがさらに好ましい。
 上記式(2)中の〔(n+1)×y〕個のR4は、それぞれ独立して炭素数3以上9以下の2価の炭化水素基を示す。炭素数3以上9以下の2価の炭化水素基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基が好ましく、なかでもアルキレン基がより好ましい。好ましいアルキレン基としては、例えば、下記式(17)~式(27)で表される基を挙げることができる。〔(n+1)×y〕個のR4は、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。
 そして、上記式(2)中の〔(n+1)×y〕個のR4のうち少なくとも1つのR4が、下記式(20)、式(21)、式(22)のいずれかで表される基であることが好ましく、上記式(2)中の〔(n+1)×y〕個のR4のうち少なくとも1つのR4が、式(21)又は式(22)で表される基であることがより好ましく、上記式(2)中の〔(n+1)×y〕個のR4の全てが式(21)又は式(22)で表される基であることがさらに好ましい。
 上記式(2)中のy個のnは、それぞれ独立して0以上50以下の整数であるが、それぞれ独立して1以上20以下の整数であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 上記式(3)中のz個のR5は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示すが、炭素数6以上14以下の2価の有機基の例は、上記式(1)中のR1と同様である。z個のR5は、全部が同一であってもよいし、一部は異なり他部は全て同一でもよいし、全部が異なっていてもよい。
 本実施形態のポリウレタンの合成方法は特に限定されるものではないが、例えば、ジブチル錫ジラウリレート等のウレタン化触媒の存在下又は非存在下で、1分子中に2個のイソシアナト基を有するジイソシアネート化合物(すなわち、OCN―R1―NCO、OCN―R2―NCO、OCN―R5―NCO)と、下記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物とを溶媒中で重合させる方法が挙げられる。
 なお、所望により、下記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物以外のポリオール、1分子中に1個のヒドロキシ基を有するモノヒドロキシ化合物、及び、1分子中に1個のイソシアナト基を有するモノイソシアネート化合物のうち少なくとも1種を共存させて、上記の重合反応を行ってもよい。
 また、上記の重合反応を無触媒又は少量の触媒の存在下で実施した方が、後述するオーバーコート膜の長期絶縁信頼性が向上するため好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 ジイソシアネート化合物(OCN―R1―NCO、OCN―R2―NCO、OCN―R5―NCO)が有するR1、R2、R5は、上記式(1)、(2)、(3)中のR1、R2、R5と同様であるので、説明は省略する。
 また、上記式(28)中のp及びqは、上記式(1)中のp及びqと同様であるので、説明は省略する。さらに、上記式(29)中のR3、R4、nは、上記式(2)中のR3、R4、nと同様であるので、説明は省略する。さらに、上記式(30)中のR6は、上記式(3)中のR6と同様であるので、説明は省略する。
 上記式(29)で表されるジオール化合物としては、以下のジカルボン酸の群より選ばれる少なくとも1種と、以下のジオールの群より選ばれる少なくとも1種とを組み合わせてエステル化反応を行って得られるポリエステルポリオールを挙げることができる。
 ジカルボン酸としては、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸、4-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸、4-メチル-ベンゼン-1,3-ジカルボン酸、5-メチル-ベンゼン-1,3-ジカルボン酸、2-メチル-ベンゼン-1,4-ジカルボン酸等を挙げることができる。
 低反り性の発現と良好な長期絶縁信頼性の発現のために、結晶性とエステル結合の加水分解性とを同時に抑制できるという観点から、上記のジカルボン酸の中では、オルトフタル酸、3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸、4-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸がより好ましく、オルトフタル酸がさらに好ましい。
 また、ジオールとしては、例えば、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができる。
 上記のジオールの中では、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールがより好ましく、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールがさらに好ましく、1,6-ヘキサンジオールが特に好ましい。
 上記式(29)で表されるジオール化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記式(29)で表されるジオール化合物の数平均分子量は、800以上5000以下であることが好ましく、800以上3000以下であることがより好ましく、900以上2500以下であることがさらに好ましい。
 上記式(30)で表されるジオール化合物は、2,2-ジメチロールプロピオン酸又は2,2-ジメチロールブタン酸である。
 本実施形態のポリウレタンの合成に、上記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物とともに、上記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物以外の低分子量のポリオールを用いる場合には、例えば、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンを用いることができる。これらのポリオールの中では、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールがより好ましい。これらのポリオールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態のポリウレタンの数平均分子量は特に限定されるものではないが、後述する本実施形態の硬化性組成物の粘度調整の容易さを考慮すると、10000以上50000以下であることが好ましく、10000以上40000以下であることがより好ましく、10000以上30000以下であることがさらに好ましい。
 上記式(1)中のx、上記式(2)中のy、上記式(3)中のzのx+y+zに対する比は、それぞれ下記の条件を満たすことが好ましい。
   0.01≦x/(x+y+z)≦0.4
   0.1≦y/(x+y+z)≦0.9
   0.01≦z/(x+y+z)≦0.4
 また、上記式(1)中のx、上記式(2)中のy、上記式(3)中のzのx+y+zに対する比は、それぞれ下記の条件を満たすことがより好ましい。
   0.02≦x/(x+y+z)≦0.3
   0.2≦y/(x+y+z)≦0.8
   0.02≦z/(x+y+z)≦0.3
 数平均分子量が上記範囲内であると、ポリウレタンの溶剤溶解性が良好であるとともに、ポリウレタン溶液の粘度が高くなりにくいので、後述する硬化性組成物を後述するオーバーコート膜やフレキシブル配線板の製造に使用する際に好適である。さらに、後述する硬化物やオーバーコート膜の伸度、可撓性、及び強度が良好となりやすい。
 ここで言う「数平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と記す。)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量である。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、GPCの測定条件は以下の通りである。
   装置名:日本分光株式会社製HPLCユニット HSS-2000
   カラム:昭和電工株式会社製ShodexカラムLF-804×3本(直列)
   移動相:テトラヒドロフラン
   流速 :1.0mL/min
   検出器:日本分光株式会社製RI-2031Plus
   温度 :40.0℃
   試料量:サンプルループ 100μL
   試料濃度:約0.1質量%
 本実施形態のポリウレタンの酸価は特に限定されるものではないが、10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることがより好ましく、15mgKOH/g以上35mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。
 酸価が上記範囲内であれば、本実施形態のポリウレタンはエポキシ基との十分な反応性を有する。よって、後述する硬化性組成物において、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物等の他の成分との反応性が不十分となりにくいので、硬化性組成物の硬化物の耐熱性が低くなりにくく、且つ、硬化性組成物の硬化物が硬く脆くなりすぎることがない。また、後述するオーバーコート膜の耐溶剤性と後述するフレキシブル配線板の反りのバランスをとることが容易になる。
 なお、本明細書においては、ポリウレタンの酸価は、JIS K0070に規定された電位差滴定法で測定された酸価の値である。
 本実施形態のポリウレタンの芳香環濃度は特に限定されるものではないが、0.1mmol/g以上5.0mmol/g以下であることが好ましく、0.5mmol/g以上4.5mmol/g以下であることがより好ましく、1.0mmol/g以上4.0mmol/g以下であることがさらに好ましい。
 芳香環濃度が上記範囲内であれば、後述するオーバーコート膜の耐溶剤性と後述するフレキシブル配線板の反りのバランスをとることが容易になる。
 なお、芳香環濃度とは、1gの化合物が有する芳香環の個数(モル数)を意味する。例えば、繰り返し単位(構造単位)の分子量が438.5のポリウレタンが繰り返し単位1個当たり芳香環(例えばフェニル基)を4個有しているとすると、このポリウレタン1g中の繰り返し単位の個数は2.28mmolなので、芳香環濃度は9.12mmol/g(4×2.28mmol/1g)となる。
 芳香環の種類は、環員数3以上の芳香族性を有する環状官能基であれば特に限定されるものではなく、例えば、フェニル基等の単環式芳香族炭化水素基、ビフェニル基、フルオレン基等の多環式芳香族炭化水素基、ナフタレン基、インデニル基等の縮合環式芳香族炭化水素基、ピリジル基等の複素芳香族炭化水素基が挙げられる。
 ただし、多環式芳香族炭化水素基、縮合環式芳香族炭化水素基のように、環状構造部位を複数有する官能基の場合は、芳香環の個数は1個ではなく環状構造部位の個数とする。例えば、フルオレン基は環状構造部位であるベンゼン環を2個有するので、繰り返し単位1個当たりフルオレン基を1個有するポリウレタンの場合であれば、ポリウレタンが有している芳香環の個数は繰り返し単位1個当たり2個とする。
 同様に、ビフェニル基やナフタレン基の場合は芳香環の個数は2個、アントラセン基やフェナントレン基の場合は芳香環の個数は3個、トリフェニレン基やビナフチル基の場合は芳香環の個数は4個とする。
 なお、芳香環濃度は、モノマーの仕込み比から算出できるが、1H-NMR、13C-NMR、IR等の分光学的手法によりポリウレタンの構造を決定した後に、1H-NMR分析により得られる積分曲線を用いて、芳香環由来のプロトン数と1個の繰り返し単位由来のプロトン数とを比較することによっても算出できる。
 本実施形態のポリウレタンを合成する重合反応は溶媒中で行われることがあるが、溶媒中で行われる場合に重合溶媒として使用される溶剤の種類は、本実施形態のポリウレタンを溶解できる溶剤であれば特に限定されない。本実施形態のポリウレタンを合成する際に使用される溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤や、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶剤や、デカヒドロナフタリン等の炭化水素系溶剤や、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤が挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの溶剤の中では、ポリウレタンの分子量の調整の容易さ、及び、後述の硬化性組成物のスクリーン印刷時の印刷性を考慮すると、γ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましく、γ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテルがより好ましく、γ-ブチロラクトンの単独溶剤、γ-ブチロラクトンとジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの2種混合溶剤、γ-ブチロラクトンとジエチレングリコールジエチルエーテルの2種混合溶剤、及びγ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテルの3種混合溶剤がさらに好ましい。
 本実施形態のポリウレタンの溶液の固形分濃度は特に限定されるものではないが、10質量%以上90質量%以下が好ましく、15質量%以上70質量%以下がより好ましく、20質量%以上60質量%以下がさらに好ましい。また、固形分濃度が20質量%以上60質量%以下のポリウレタン溶液を使用して、後述の硬化性組成物を製造する場合は、ポリウレタンの溶液の粘度は、実施例の項に後述する測定条件において、例えば5千mPa・s以上百万mPa・s以下であることが、均一分散の観点から好ましい。
 また、本実施形態のポリウレタンを合成する重合反応を行う際にモノマー等の原料を反応容器へ仕込む順序については、特に制約はないが、例えば、以下の順序で仕込んでもよい。すなわち、上記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物と、所望により、上記式(28)、(29)、(30)で表される3種のジオール化合物以外のポリオールとを反応容器中で溶媒に溶解させた後に、30℃以上140℃以下で、好ましくは60℃以上120℃以下で、ジイソシアネート化合物(OCN―R1―NCO、OCN―R2―NCO、OCN―R5―NCO)を反応容器に少量ずつ加え、50℃以上160℃以下、好ましくは60℃以上150℃以下で、上記各モノマーを反応させ重合を行う。
 モノマーの仕込みモル比は、目的とするポリウレタンの分子量、酸価、及びx、y、zの比に応じて調節する。ポリウレタンの分子量の調節のために、本実施形態のポリウレタンの原料としてモノヒドロキシ化合物を用いてもよい。その場合には、上記方法により重合中のポリウレタンの分子量が目的とする数平均分子量になったら(あるいは、目的とする数平均分子量に近づいたら)、重合中のポリウレタンの分子末端のイソシアナト基を封止し、数平均分子量の更なる上昇を抑制する目的で、モノヒドロキシ化合物を添加する。
 モノヒドロキシ化合物を使用する場合は、ポリウレタンの全原料が有するヒドロキシ基の総数からモノヒドロキシ化合物が有するヒドロキシ基の総数を差し引いたヒドロキシ基の総数(すなわち、ポリウレタンの原料である1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物が有するヒドロキシ基の総数)よりも、ポリウレタンの全原料が有するイソシアナト基の総数を少なくしてもよいし、同じにしてもよいし、あるいは多くしてもよい。
 過剰量のモノヒドロキシ化合物を使用した場合には、未反応のモノヒドロキシ化合物が残存する結果となるが、この場合には、過剰のモノヒドロキシ化合物をそのまま溶媒の一部として使用してもよいし、あるいは、蒸留等の操作により除去してもよい。
 モノヒドロキシ化合物をポリウレタンの原料として用いるのは、本実施形態のポリウレタンの分子量の増大を抑制(すなわち、重合反応を停止)するためであり、反応溶液中にモノヒドロキシ化合物を30℃以上150℃以下、好ましくは70℃以上140℃以下で少量ずつ加え、その後上記温度で保持して反応を完結させる。
 また、ポリウレタンの分子量の調節のために、本実施形態のポリウレタンの原料としてモノイソシアネート化合物を用いてもよい。その場合には、モノイソシアネート化合物を添加する時点のポリウレタンの分子末端がヒドロキシ基となるように、ポリウレタンの全原料が有するヒドロキシ基の総数よりも、ポリウレタンの全原料が有するイソシアナト基の総数からモノイソシアネート化合物が有するイソシアナト基の総数を差し引いたイソシアナト基の総数(すなわち、ポリウレタンの原料である1分子中に2個以上のイソシアナト基を有する化合物が有するイソシアナト基の総数)を少なくする必要がある。
 ポリウレタンの全原料が有するヒドロキシ基とジイソシアネート化合物のイソシアナト基との反応がほぼ終了した時点で、製造中のポリウレタンの分子末端に残存しているヒドロキシ基とモノイソシアネート化合物のイソシアナト基とを反応させる。そのためには、ポリウレタン製造中のポリウレタン溶液の温度を30℃以上150℃以下、好ましくは70℃以上140℃以下とした後に、ポリウレタン溶液にモノイソシアネート化合物を少量ずつ加え、その後上記温度に保持して反応を完結させる。
 本実施形態のポリウレタンを製造するに際して、原料の各成分の配合量は、以下の通りであることが好ましい。上記式(30)で表されるジオール化合物の量は、本実施形態のポリウレタンの全原料の総量に対して、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
 また、本実施形態のポリウレタンの原料であるジオール化合物が有するヒドロキシ基の総数と、本実施形態のポリウレタンの原料であるジイソシアネート化合物が有するイソシアナト基の総数との比は、ヒドロキシ基:イソシアナト基=1:0.9~0.9:1であることが好ましく、ヒドロキシ基:イソシアナト基=1:0.92~0.92:1であることがより好ましい。
 さらに、本実施形態のポリウレタンの全原料の総質量から、モノヒドロキシ化合物とモノイソシアネート化合物の総質量を差し引いた質量に対する、上記式(28)で表されるジオール化合物の使用量は、3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態のポリウレタンの全原料の総質量から、モノヒドロキシ化合物とモノイソシアネート化合物の総質量を差し引いた質量に対する、上記式(28)で表されるジオール化合物の使用量が、3質量%以上20質量%以下の範囲になる場合には、後述の本実施形態のフレキシブル配線板の低反り性と配線の断線抑制性とのバランスをとることができる。
II.硬化性組成物
 本実施形態の硬化性組成物は、上記本実施形態のポリウレタン(a)と、溶剤(b)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)と、を含有する組成物である。
(1)溶剤(b)
 本実施形態の硬化性組成物の必須成分の1つである溶剤(b)の種類は、本実施形態のポリウレタン(a)を溶解可能であるならば特に限定されるものではないが、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤を挙げることができる。
 また、溶剤(b)としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶剤を挙げることができる。
 さらに、溶剤(b)としては、デカヒドロナフタリン等の炭化水素系溶剤や、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤を挙げることができる。
 これらの溶剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの溶剤の中では、スクリーン印刷時の印刷性及び溶剤の揮発性のバランスを考慮すると、γ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましく、γ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテルがより好ましく、γ-ブチロラクトンの単独溶剤、γ-ブチロラクトンとジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの2種混合溶剤、γ-ブチロラクトンとジエチレングリコールジエチルエーテルの2種混合溶剤、及びγ-ブチロラクトン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテルの3種混合溶剤がさらに好ましい。
 これらの好ましい溶剤の組み合わせは、スクリーン印刷用インクの溶剤として優れているために好適である。
 また、本実施形態の硬化性組成物が含有する溶剤(b)の一部又は全部として、本実施形態のポリウレタン(a)を製造する際に使用する合成用の溶剤をそのまま使用することが可能であり、その方が本実施形態の硬化性組成物の製造が容易となるためプロセス的に好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物における溶剤(b)の含有量は、本実施形態の硬化性組成物の総量に対して、25質量%以上75質量%以下であることが好ましく、35質量%以上65質量%以下であることがより好ましい。ここで、本実施形態の硬化性組成物の総量とは、ポリウレタン(a)と、溶剤(b)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)との総量である。ただし、本実施形態の硬化性組成物が、後述する微粒子(d)等のその他の成分を含有する場合には、本実施形態の硬化性組成物の総量とは、ポリウレタン(a)と、溶剤(b)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)と、微粒子(d)等のその他の成分との総量である。
 溶剤(b)の含有量が、本実施形態の硬化性組成物の総量に対して25質量%以上75質量%以下の範囲内であると、硬化性組成物の粘度がスクリーン印刷法での印刷に対して良好な粘度となり、且つ、スクリーン印刷後の硬化性組成物のにじみによる広がりがそれほど大きくならない。その結果、硬化性組成物を塗工したい部位(すなわち印刷版の形状)よりも、実際に印刷した硬化性組成物の印刷面積の方が大きくなるという現象が生じにくく、好適である。
(2)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)
 本実施形態の硬化性組成物の必須成分の1つであるエポキシ化合物(c)は、ポリウレタン(a)が有するカルボキシ基又はヒドロキシ基と反応し、硬化性組成物において硬化剤として機能するものである。
 エポキシ化合物(c)の種類は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂が挙げられ、ノボラック型エポキシ樹脂の具体例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
 なお、ノボラック樹脂とは、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール等のフェノール類及び/又はα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを、酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られる樹脂である。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、フェノール類のジグリシジルエーテルやアルコールのグリシジルエーテルが挙げられる。ここで、上記のフェノール類としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール、スチルベン系フェノール類等が挙げられる。すなわち、これらフェノール類のジグリシジルエーテルは、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、スチルベン型エポキシ化合物である。また、上記のアルコールとしては、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸のグリシジルエステル型エポキシ樹脂や、アニリン、ビス(4-アミノフェニル)メタン、イソシアヌル酸等が有する窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換した化合物であるグリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂や、p-アミノフェノール等のアミノフェノール類が有する窒素原子に結合した活性水素及びフェノール性ヒドロキシ基が有する活性水素をそれぞれグリシジル基で置換した化合物であるグリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂が挙げられる。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂が挙げられる。これら脂環型エポキシ樹脂は、分子内にオレフィン結合を有する脂環式炭化水素化合物のオレフィン結合をエポキシ化して得られる。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテルが挙げられる。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂(分子内にオレフィン結合を有する線状脂肪族炭化水素化合物のオレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られるもの)、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂が挙げられる。
 さらに、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)としては、例えば、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物や、硫黄原子含有エポキシ樹脂や、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールのジグリシジルエーテルや、アダマンタン構造を有するエポキシ樹脂が挙げられる。アダマンタン構造を有するエポキシ樹脂の例としては、1,3-ビス(1-アダマンチル)-4,6-ビス(グリシジロイル)ベンゼン、1-[2’,4’-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン、1,3-ビス(4’-グリシジロイルフェニル)アダマンタン、及び1,3-ビス[2’,4’-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン等が挙げられる。
 これらのエポキシ化合物(c)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらのエポキシ化合物(c)の中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つ芳香環構造及び/又は脂環構造を有するエポキシ化合物が好ましい。
 後述する本実施形態の硬化物の長期絶縁性能を重視する場合には、吸水率の低い硬化物が得られることから、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つ芳香環構造及び/又は脂環構造を有するエポキシ化合物の中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つトリシクロデカン構造及び芳香環構造を有する化合物が好ましい。
 1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つトリシクロデカン構造及び芳香環構造を有する化合物の具体例としては、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル(すなわち、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン構造及び芳香環構造を有する化合物)や、1,3-ビス(1-アダマンチル)-4,6-ビス(グリシジロイル)ベンゼン、1-[2’,4’-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン、1,3-ビス(4’-グリシジロイルフェニル)アダマンタン、及び1,3-ビス[2’,4’-ビス(グリシジロイル)フェニル]アダマンタン等のアダマンタン構造を有するエポキシ樹脂(すなわち、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン構造及び芳香環構造を有する化合物)や、下記式(31)で表される化合物が挙げられる。これらの中では、下記式(31)で表される化合物が特に好ましい。なお、下記式(31)中のkは1以上の整数であり、10以下の整数であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 一方、ポリウレタンとの反応性を重視する場合には、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つ芳香環構造及び/又は脂環構造を有するエポキシ化合物の中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つアミノ基及び芳香環構造を有する化合物が好ましい。
 1分子中に2個以上のエポキシ基を有し且つアミノ基及び芳香環構造を有する化合物の具体例としては、アニリン、ビス(4-アミノフェニル)メタンが有する窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換した化合物であるグリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂や、アミノフェノール類が有する窒素原子に結合した活性水素及びフェノール性ヒドロキシ基が有する活性水素をそれぞれグリシジル基で置換した化合物であるグリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂や、下記式(32)で表される化合物が挙げられる。これらの中では、下記式(32)で表される化合物が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 本実施形態の硬化性組成物中のポリウレタン(a)とエポキシ化合物(c)との総量に対するエポキシ化合物(c)の含有量の割合は、1質量%以上60質量%以下であることが好ましく、2質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。すなわち、本実施形態の硬化性組成物中のポリウレタン(a)とエポキシ化合物(c)との総量に対するポリウレタン(a)の含有量の割合は、40質量%以上99質量%以下であることが好ましく、50質量%以上98質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上97質量%以下であることがさらに好ましい。
 ポリウレタン(a)とエポキシ化合物(c)との総量に対するエポキシ化合物(c)の含有量の割合が、1質量%以上60質量%以下であると、後述のオーバーコート膜が被覆されている後述のフレキシブル配線板の低反り性と配線の断線抑制性とのバランスをとることができる。
(3)微粒子(d)
 本実施形態の硬化性組成物には、無機微粒子及び有機微粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粒子(d)を添加してもよい。微粒子(d)を添加することにより、硬化性組成物の印刷時の粘度及びチクソトロピーを調整し、硬化性組成物(すなわちインク)が流れ出すことを抑制することができる。
 無機微粒子としては、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、チタニア(TiO2)、酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(ZrO2)、窒化珪素(Si34)、チタン酸バリウム(BaO・TiO2)、炭酸バリウム(BaCO3)、チタン酸鉛(PbO・TiO2)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸、ランタン鉛(PLZT)、酸化ガリウム(Ga23)、スピネル(MgO・Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、コーディエライト(2MgO・2Al23・5SiO2)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、チタン酸アルミニウム(TiO2-Al23)、イットリア含有ジルコニア(Y23-ZrO2)、珪酸バリウム(BaO・8SiO2)、窒化ホウ素(BN)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硫酸カルシウム(CaSO4)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸マグネシウム(MgO・TiO2)、硫酸バリウム(BaSO4)、有機ベントナイト、カーボン(C)、ハイドロタルサイトなどが挙げられ、これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 有機微粒子としては、アミド結合、イミド結合、エステル結合又はエーテル結合を有する耐熱性樹脂の微粒子が好ましい。これらの樹脂の例としては、耐熱性及び機械特性の観点から、ポリイミド樹脂若しくはその前駆体、ポリアミドイミド樹脂若しくはその前駆体、又はポリアミド樹脂が挙げられる。
 これらの微粒子の中でもシリカ微粒子、ハイドロタルサイト微粒子が好ましく、本実施形態の硬化性組成物は、シリカ微粒子及びハイドロタルサイト微粒子から選ばれる少なくとも一方を含有することが好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物に使用されるシリカ微粒子は、粉末状であり、表面に被覆物を設けたシリカ微粒子や有機化合物により化学的に表面処理を施したシリカ微粒子でもよい。
 本実施形態の硬化性組成物に使用されるシリカ微粒子は、硬化性組成物中で分散してペーストを形成するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、日本アエロジル株式会社より提供されているアエロジル(商品名)等を挙げることができる。アエロジル(商品名)に代表されるシリカ微粒子は、硬化性組成物にスクリーン印刷時の印刷性を付与するために使用されることもあり、その場合にはチクソ性の付与を目的として使用される。
 本実施形態の硬化性組成物に使用されるハイドロタルサイト微粒子は、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O等に代表される天然に産出する粘土鉱物の一種であり、層状の無機化合物である。また、ハイドロタルサイトは合成でも得ることができ、例えばMg1-xAlx(OH)2(CO3x/2・mH2O等は合成で得ることができる。すなわち、ハイドロタルサイトは、Mg/Al系層状化合物であり、層間にある炭酸基とのイオン交換により、塩化物イオン(Cl-)及び/又は硫酸イオン(SO4 2-)の陰イオンを固定化できる。この機能を使用して、銅や錫のマイグレーションの原因となる塩化物イオン(Cl-)や硫酸イオン(SO4 2-)を捕捉し、硬化物の長期絶縁信頼性を向上することができる。
 ハイドロタルサイトの市販品としては、例えば、堺化学株式会社のSTABIACE HT-1、STABIACE HT-7、STABIACE HT-Pや、協和化学工業株式会社のDHT-4A、DHT-4A2、DHT-4C等が挙げられる。
 これらの無機微粒子、有機微粒子の質量平均粒子径は、好ましくは0.01~10μm、さらに好ましくは0.1~5μmである。
 本実施形態の硬化性組成物中の微粒子(d)の含有量は、ポリウレタン(a)と溶剤(b)とエポキシ化合物(c)と微粒子(d)との総量に対して、0.1質量%以上60質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物中の微粒子(d)の含有量が上記の範囲内であれば、硬化性組成物の粘度がスクリーン印刷法での印刷に対して良好な粘度となり、且つ、スクリーン印刷後の硬化性組成物のにじみによる広がりがそれほど大きくならない。その結果、硬化性組成物を塗工したい部位(すなわち印刷版の形状)よりも、実際に印刷した硬化性組成物の印刷面積の方が大きくなるという現象が生じにくく、好適である。
(4)硬化促進剤
 本実施形態の硬化性組成物には硬化促進剤(e)を添加してもよい。硬化促進剤の種類は、ポリウレタン(a)が有するカルボキシ基とエポキシ化合物(c)が有するエポキシ基との反応を促進する化合物であれば特に限定されるものではないが、例えば下記の化合物が挙げられる。
 すなわち、硬化促進剤の例としては、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-s-トリアジン、2,4-メタクリロイルオキシエチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-ビニル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-ビニル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のトリアジン化合物が挙げられる。
 また、硬化促進剤の例としては、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-メチルイミダゾール、1-(シアノエチルアミノエチル)-2-メチルイミダゾール、N-[2-(2-メチル-1-イミダゾリル)エチル]尿素、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾリウムトリメリテート、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、N,N’-ビス(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)尿素、N,N’-ビス(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)アジポアミド、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチル-4-フォルミルイミダゾール、2-エチル-4-メチル-5-フォルミルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルフォルミルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾール、ビニルイミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-アリルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ブチルイミダゾール、2-ブチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール臭化水素塩、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド等のイミダゾール化合物が挙げられる。
 さらに、硬化促進剤の例としては、ジアザビシクロアルケン及びその塩等のシクロアミジン化合物及びその誘導体が挙げられる。ジアザビシクロアルケンとしては、例えば、1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン-5や1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7が挙げられる。
 さらに、硬化促進剤の例としては、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p-トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキル・アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等の有機ホスフィン化合物が挙げられる。
 さらに、硬化促進剤の例としては、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン化合物や、ジシアンジアジドが挙げられる。
 これらの硬化促進剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの硬化促進剤の中では、その硬化促進作用及び後述する本実施形態の硬化物の電気絶縁性能の両立を考慮すると、メラミン、イミダゾール化合物、シクロアミジン化合物及びその誘導体、ホスフィン化合物、及びアミン化合物が好ましく、メラミン、1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン-5及びその塩、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7及びその塩がより好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物中の硬化促進剤(e)の含有量は、硬化促進効果が奏されれば特に限定されるものではないが、本実施形態の硬化性組成物の硬化性及び後述する本実施形態の硬化物、オーバーコート膜の電気絶縁特性や耐水性の観点から、ポリウレタン(a)とエポキシ化合物(c)の総量を100質量部として、硬化促進剤(e)を0.05質量部以上5質量部以下の範囲内で配合することが好ましく、0.1質量部以上3質量部以下の範囲内で配合することがより好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物中の硬化促進剤(e)の含有量が上記範囲内であれば、本実施形態の硬化性組成物を短時間で硬化させることができるとともに、後述する本実施形態の硬化物、オーバーコート膜の電気絶縁特性や耐水性が良好である。
(5)その他の添加剤
 本実施形態の硬化性組成物には、微粒子(d)、硬化促進剤(e)の他に各種添加剤を添加してもよい。本実施形態の硬化性組成物に配合可能な添加剤について、以下に説明する。
 本実施形態の硬化性組成物を硬化させると、電気絶縁特性の良好な硬化物を得ることができるため、本実施形態の硬化性組成物は、例えば、配線の絶縁保護用レジストインキ用途などの組成物として使用可能である。本実施形態の硬化性組成物を配線の絶縁保護用レジストインキ用途の組成物(すなわち、フレキシブル配線板用オーバーコート剤)として使用する場合には、印刷の際に泡の発生を防止又は抑制する目的で、消泡剤(f)を添加してもよい。
 消泡剤の種類は、フレキシブル配線板の製造時においてフレキシブル基板の表面に本実施形態の硬化性組成物を印刷して塗工する際に、泡の発生を防止又は抑制することができるならば特に限定されるものではないが、例えば下記の消泡剤が例として挙げられる。
 すなわち、消泡剤の例としては、BYK-077(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、SNデフォーマー470(サンノプコ株式会社製)、TSA750S(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、シリコーンオイルSH-203(東レ・ダウコーニング株式会社製)等のシリコーン系消泡剤や、ダッポーSN-348(サンノプコ株式会社製)、ダッポーSN-354(サンノプコ株式会社製)、ダッポーSN-368(サンノプコ株式会社製)、ディスパロン230HF(楠本化成株式会社製)等のアクリル重合体系消泡剤や、サーフィノールDF-110D(日信化学工業株式会社製)、サーフィノールDF-37(日信化学工業株式会社製)等のアセチレンジオール系消泡剤や、FA-630等のフッ素含有シリコーン系消泡剤等を挙げることができる。
 本実施形態の硬化性組成物中の消泡剤(f)の含有量は、特に限定されるものではないが、ポリウレタン(a)、溶剤(b)、エポキシ化合物(c)、及び微粒子(d)の総量を100質量部として、消泡剤(f)を0.01質量部以上5質量部以下の範囲内で配合することが好ましく、0.05質量部以上4質量部以下の範囲内で配合することがより好ましく、0.1質量部以上3質量部以下の範囲内で配合することがさらに好ましい。
 さらに、本実施形態の硬化性組成物には、必要に応じて、レベリング剤等の界面活性剤や、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、カーボンブラック、ナフタレンブラック等の着色剤を添加することができる。
 また、ポリウレタン(a)の酸化劣化及び加熱時の変色を抑制することが必要な場合には、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤を本実施形態の硬化性組成物に添加することが好ましい。
 さらに、本実施形態の硬化性組成物には、必要に応じて、難燃剤や滑剤を添加することもできる。
 本実施形態の硬化性組成物は、配合する成分(すなわち、ポリウレタン(a)、溶剤(b)、エポキシ化合物(c)、及び微粒子(d)等)のうち一部又は全部をロールミル、ビーズミル等で均一に混練、混合することによって得ることができる。配合する成分の一部を混合した場合には、本実施形態の硬化性組成物を実際に使用するときに、残りの成分を混合することができる。
<硬化性組成物の粘度>
 本実施形態の硬化性組成物の25℃における粘度は、10000mPa・s以上100000mPa・s以下が好ましく、20000mPa・s以上60000mPa・s以下がより好ましい。
 なお、本明細書においては、本実施形態の硬化性組成物の25℃における粘度は、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式DV-II+Pro、スピンドルの型番CPE-52)を用いて、回転速度10rpmの条件で、回転開始から7分経過後に測定した粘度である。
<硬化性組成物のチクソトロピー指数>
 本実施形態の硬化性組成物を、配線の絶縁保護用レジストインキ用途の組成物(すなわち、フレキシブル配線板用オーバーコート剤)として使用する場合は、本実施形態の硬化性組成物の印刷性を良好にするために、本実施形態の硬化性組成物のチクソトロピー指数を一定の範囲内とすることが好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物をフレキシブル配線板用オーバーコート剤として使用する場合は、本実施形態の硬化性組成物の印刷性(例えばスクリーン印刷における印刷性)を良好するために、本実施形態の硬化性組成物のチクソトロピー指数は、1.1以上であることが好ましく、1.1以上3.0以下の範囲内であることがより好ましく、1.1以上2.5以下の範囲内であることがさらに好ましい。
 本実施形態の硬化性組成物をフレキシブル配線板用オーバーコート剤として使用する場合に、本実施形態の硬化性組成物のチクソトロピー指数が1.1以上3.0以下の範囲内であれば、印刷した本実施形態の硬化性組成物が流動しにくく、一定の厚さの膜状に維持することができるので、印刷パターンを維持することが容易である。
 硬化性組成物のチクソトロピー指数を1.1以上とする方法としては、前述の無機微粒子や有機微粒子を用いてチクソトロピー指数を調整する方法や、高分子添加剤を用いてチクソトロピー指数を調整する方法等があるが、無機微粒子や有機微粒子を用いてチクソトロピー指数を調整する方法の方が好ましい。
 なお、本明細書においては、本実施形態の硬化性組成物のチクソトロピー指数は、25℃において回転速度1rpmで測定した粘度と25℃において回転速度10rpmで測定した粘度との比([回転速度1rpmの場合の粘度]/[回転速度10rpmの場合の粘度])である。これら粘度は、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式DV-II+Pro、スピンドルの型番CPE-52)を用いて測定することができる。
III.硬化物
 本実施形態の硬化物は、本実施形態の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であり、低反り性及び可撓性が良好であり、しかも長期絶縁信頼性が優れている。本実施形態の硬化性組成物を硬化させる方法は特に限定されるものではなく、熱や活性エネルギー線(例えば紫外線、電子線、X線)によって硬化させることができる。よって、本実施形態の硬化性組成物には、熱ラジカル発生剤、光ラジカル発生剤等の重合開始剤を添加してもよい。
 本実施形態の硬化物は、絶縁保護膜(オーバーコート膜)として用いることができる。特に、例えばチップオンフィルム(COF)のようなフレキシブル配線板の配線の全部又は一部を被覆することにより、本実施形態の硬化物を配線の絶縁保護膜として用いることができる。
IV.オーバーコート膜並びにフレキシブル配線板及びその製造方法
 本実施形態のオーバーコート膜は、本実施形態の硬化物を含有する膜であり、本実施形態の硬化性組成物を硬化させることによって製造することができる。詳述すると、本実施形態のオーバーコート膜は、本実施形態の硬化性組成物を、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち配線が形成されている部分の全部又は一部に膜状に配した後に、膜状の硬化性組成物を加熱等により硬化させて膜状の硬化物とすることによって製造することができる。本実施形態のオーバーコート膜は、フレキシブル配線板用のオーバーコート膜として好適である。
 本実施形態のフレキシブル配線板は、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち配線が形成されている部分の全部又は一部が、オーバーコート膜によって被覆されたものである。
 本実施形態のフレキシブル配線板は、本実施形態の硬化性組成物とフレキシブル基板から製造することができる。詳述すると、本実施形態のフレキシブル配線板は、本実施形態の硬化性組成物を、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち配線が形成されている部分の全部又は一部に膜状に配した後に、膜状の硬化性組成物を硬化させてオーバーコート膜とすることによって製造することができる。なお、オーバーコート膜によって被覆される配線は、配線の酸化防止及び経済的な面を考慮すると、錫メッキ銅配線であることが好ましい。
 本実施形態のオーバーコート膜及びフレキシブル配線板の製造方法の一例を、以下に説明する。本実施形態のオーバーコート膜及びフレキシブル配線板は、例えば、以下の工程1、工程2、工程3を経て、形成することができる。
(工程1)本実施形態の硬化性組成物を、フレキシブル基板の配線パターン部の少なくとも一部に印刷することで、該配線パターン部上に印刷膜を形成する印刷工程。
(工程2)工程1で得られた印刷膜を40~100℃の雰囲気下におくことで、印刷膜中の溶剤の一部又は全部を蒸発させる溶剤除去工程。
(工程3)工程1で得られた印刷膜又は工程2で得られた印刷膜を、100~170℃で加熱することによって硬化させ、オーバーコート膜を形成する硬化工程。
 工程1での硬化性組成物の印刷方法に特に制限はなく、例えば、スクリーン印刷法、ロールコーター法、スプレー法、カーテンコーター法などにより、本実施形態の硬化性組成物をフレキシブル基板に塗工して印刷膜を得ることができる。
 工程2は必要に応じて行われる操作であり、工程1の後にすぐに工程3を行い、工程3において硬化反応と溶剤の除去とを同時に行ってもよい。工程2を行う場合は、その温度は、溶剤の蒸発速度及び熱硬化の操作への速やかな移行を考慮すると、40℃以上100℃以下であることが好ましく、60℃以上100℃以下であることがより好ましく、70℃以上90℃以下であることがさらに好ましい。工程3や工程2において溶剤を蒸発させる時間は特に限定されるものではないが、10分以上120分以下であることが好ましく、20分以上100分以下であることがより好ましい。
 工程3における熱硬化の温度は、メッキ層の拡散を防ぎ、且つ、オーバーコート膜に保護膜として好適な低反り性、柔軟性を付与する観点から、105℃以上160℃以下であることが好ましく、110℃以上150℃以下であることがより好ましい。工程3で行われる熱硬化の時間は、特に限定されるものではないが、10分以上150分以下であることが好ましく、15分以上120分以下であることがより好ましい。
 上記のような方法により、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち配線が形成されている部分の全部又は一部が、オーバーコート膜によって被覆されたフレキシブル配線板を得ることができる。このようにして得られたオーバーコート膜は柔軟性、可撓性が優れているため、本実施形態のフレキシブル配線板も柔軟性、可撓性が優れているとともに、フレキシブル配線板が揺り動かされたとしても配線の断線が生じにくい(配線の断線抑制性に優れる)。よって、本実施形態のフレキシブル配線板は、クラックが生じにくく、例えばチップオンフィルム(COF)等の技術に用いられるフレキシブルプリント配線板に好適である。
 さらに、本実施形態の硬化性組成物は硬化時に収縮が生じにくいので、本実施形態のフレキシブル配線板は反りが小さい。よって、本実施形態のフレキシブル配線板にICチップを搭載する工程において、ICチップの搭載位置の位置合わせが容易である。さらに、オーバーコート膜の長期絶縁信頼性が優れているため、本実施形態のフレキシブル配線板も長期絶縁信頼性が優れている。
〔実施例〕
 以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより詳細に説明する。
<ポリエステルジオールの合成(参考合成例)>
 攪拌装置、温度計及び蒸留装置付きコンデンサーを備えた反応容器に、無水フタル酸983.5g(6.74mol)、1,6-ヘキサンジオール879.2g(7.44mol)を投入し、オイルバスを用いて反応容器の内温を140℃に昇温して、攪拌を4時間継続した。その後、攪拌を継続しながら、モノ-n-ブチル錫オキサイド1.74gを添加した。
 そして、徐々に反応容器の内温を昇温しながら、真空ポンプによって少しずつ反応容器内の圧力を減圧していき、減圧蒸留により水を反応容器外に除去していった。最終的には、内温を220℃まで昇温し、圧力を133.32Paまで減圧した。15時間経過して水が完全に留去しなくなったのを確認して、反応を終了した。
 得られたポリエステルジオールの水酸基価を測定したところ、水酸基価は53.1mgKOH/gであった。
<ポリウレタンの合成>
(実施合成例1)
 攪拌装置、温度計及びコンデンサーを備えた反応容器に、ポリエステルジオール(DIC株式会社製のポリライト(登録商標)OD-X-2900、水酸基価53.4mgKOH/g、1,6-ヘキサンジオールと無水フタル酸を原料とするポリエステルジオール)112.0gと、カルボキシ基含有ジオールである2,2-ジメチロールプロパン酸(日本化成株式会社製)11.8gと、ポリエステルジオール及びカルボキシ基含有ジオール以外のジオールである9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル株式会社製、商品名BPEF)9.79g及び下記式(33)で表されるフルオレン基含有ジオール(大阪ガスケミカル株式会社製、商品名BPEF-9EO)19.62gと、溶媒であるγ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)203.1gとを仕込み、100℃に加熱して全ての原料を溶解した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 なお、上記式(33)で表されるフルオレン基含有ジオールは、上記式(28)においてpが5で且つqが6であるジオール化合物である。また、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンは、上記式(28)においてpが1で且つqが1であるジオール化合物である。
 反応溶液の温度を90℃まで下げた後に、ジイソシアネート化合物であるメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン株式会社製のデスモジュール-W(商品名))51.8gを、滴下ロートで30分間かけて滴下した。
 120℃で8時間反応を行った後に、イソシアナト基のC=O伸縮振動に由来する吸収がほぼ観測されなくなったことを赤外分光法(IR)により確認したら、メチルエチルオキシム(宇部興産株式会社製)1.7gを反応溶液に滴下し、さらに80℃で3時間反応を行った。そして、室温まで冷却した後に、ハンドリング性の調整のためにγ-ブチロラクトン45.1gとジエチレングリコールジエチルエーテル43.8gを添加した。これにより、カルボキシ基を有するポリウレタンを含有する溶液(以下、「ポリウレタン溶液A1」と記す。)を得た。
 得られたポリウレタン溶液A1の粘度は131000mPa・sであった。また、ポリウレタン溶液A1中に含有されるカルボキシ基を有するポリウレタン(以下、「ポリウレタンAU1」と記す。)の数平均分子量(Mn)は10000、重量平均分子量(Mw)は61000であり、分子量分布の広がりを表すパラメータMz/Mwは5.9と算出された。ポリウレタンAU1の酸価は23.9mgKOH/gであった。また、ポリウレタン溶液A1中の固形分濃度は42.5質量%であった。ポリウレタンAU1の芳香環濃度は2.51mmol/gであった。
 さらに、上記式(1)中のx、上記式(2)中のy、上記式(3)中のzのx+y+zに対する比は、それぞれ下記の通りであった。
   x/(x+y+z)=0.24
   y/(x+y+z)=0.70
   z/(x+y+z)=0.073
(実施合成例2)
 攪拌装置、温度計及びコンデンサーを備えた反応容器に、ポリエステルジオール(DIC株式会社製のポリライト(登録商標)OD-X-2900、水酸基価53.4mgKOH/g、1,6-ヘキサンジオールと無水フタル酸を原料とするポリエステルジオール)106.9gと、カルボキシ基含有ジオールである2,2-ジメチロールプロパン酸(日本化成株式会社製)11.3gと、ポリエステルジオール及びカルボキシ基含有ジオール以外のジオールである上記式(33)で表されるフルオレン基含有ジオール(大阪ガスケミカル株式会社製、商品名BPEF-9EO)37.5gと、溶媒であるγ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)203.2gとを仕込み、100℃に加熱して全ての原料を溶解した。
 反応溶液の温度を90℃まで下げた後に、ジイソシアネート化合物であるメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン株式会社製のデスモジュール-W(商品名))49.5gを、滴下ロートで30分間かけて滴下した。
 120℃で8時間反応を行った後に、イソシアナト基のC=O伸縮振動に由来する吸収がほぼ観測されなくなったことを赤外分光法(IR)により確認したら、メチルエチルオキシム(宇部興産株式会社製)1.5gを反応溶液に滴下し、さらに80℃で3時間反応を行った。そして、室温まで冷却した後に、ハンドリング性の調整のためにγ-ブチロラクトン45.0gとジエチレングリコールジエチルエーテル43.8gを添加した。これにより、カルボキシ基を有するポリウレタンを含有する溶液(以下、「ポリウレタン溶液A2」と記す。)を得た。
 得られたポリウレタン溶液A2の粘度は120000mPa・sであった。また、ポリウレタン溶液A2中に含有されるカルボキシ基を有するポリウレタン(以下、「ポリウレタンAU2」と記す。)の数平均分子量(Mn)は12000、重量平均分子量(Mw)は63000であり、分子量分布の広がりを表すパラメータMz/Mwは5.3と算出された。ポリウレタンAU2の酸価は23.9mgKOH/gであった。また、ポリウレタン溶液A2中の固形分濃度は45.7質量%であった。ポリウレタンAU2の芳香環濃度は2.40mmol/gであった。
 さらに、上記式(1)中のx、上記式(2)中のy、上記式(3)中のzのx+y+zに対する比は、それぞれ下記の通りであった。
   x/(x+y+z)=0.14
   y/(x+y+z)=0.79
   z/(x+y+z)=0.069
(比較合成例1)
 攪拌装置、温度計及びコンデンサーを備えた反応容器に、ポリエステルジオール(DIC株式会社製のポリライト(登録商標)OD-X-2900、水酸基価53.4mgKOH/g、1,6-ヘキサンジオールと無水フタル酸を原料とするポリエステルジオール)142.2gと、カルボキシ基含有ジオールである2,2-ジメチロールプロパン酸(日本化成株式会社製)14.9gと、ポリエステルジオール及びカルボキシ基含有ジオール以外のジオールである9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル株式会社製、商品名BPEF)24.8gと、溶媒であるγ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)250.0gとを仕込み、100℃に加熱して全ての原料を溶解した。
 反応溶液の温度を90℃まで下げた後に、ジイソシアネート化合物であるメチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(住化バイエルウレタン株式会社製のデスモジュール-W(商品名))65.6gを、滴下ロートで30分間かけて滴下した。
 120℃で8時間反応を行った後に、イソシアナト基のC=O伸縮振動に由来する吸収がほぼ観測されなくなったことを赤外分光法(IR)により確認したら、エタノール(和光純薬工業株式会社製)1.5gを反応溶液に滴下し、さらに80℃で3時間反応を行った。そして、室温まで冷却した後に、ハンドリング性の調整のためにγ-ブチロラクトン55.8gとジエチレングリコールジエチルエーテル54.0gを添加した。これにより、カルボキシ基を有するポリウレタンを含有する溶液(以下、「ポリウレタン溶液B1」と記す。)を得た。
 得られたポリウレタン溶液B1の粘度は120000mPa・sであった。また、ポリウレタン溶液B1中に含有されるカルボキシ基を有するポリウレタン(以下、「ポリウレタンBU1」と記す。)の数平均分子量(Mn)は14000、重量平均分子量(Mw)は104000であり、分子量分布の広がりを表すパラメータMz/Mwは7.25と算出された。ポリウレタンBU1の酸価は25.0mgKOH/gであった。また、ポリウレタン溶液B1中の固形分濃度は39.6質量%であった。ポリウレタンBU1の芳香環濃度は3.10mmol/gであった。
 さらに、上記式(1)中のx、上記式(2)中のy、上記式(3)中のzのx+y+zに対する比は、それぞれ下記の通りであった。
   x/(x+y+z)=0.14
   y/(x+y+z)=0.78
   z/(x+y+z)=0.082
(酸価の測定)
 合成したポリウレタンの酸価の測定方法について説明する。ポリウレタン溶液中の溶媒を加熱下で減圧留去してポリウレタンを得て、JIS K0070に規定された電位差滴定法に準拠して酸価を測定した。電位差滴定法による酸価の測定には、例えば、京都電子工業社製の電位差自動滴定装置AT-510と複合ガラス電極C-173を用いることができる。
(ポリウレタンの数平均分子量、重量平均分子量の測定)
 ポリウレタンの数平均分子量、重量平均分子量は、GPCで測定したポリスチレン換算の数平均分子量、重量平均分子量である。GPCの測定条件は、前述の通りである。
(ポリウレタン溶液の粘度の測定)
 ポリウレタン溶液の粘度は、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式DV-II+Pro、スピンドルの型番CPE-52)を用いて、温度25.0℃、回転速度5rpmの条件で測定した。なお、測定値は、スピンドルの回転開始から7分経過後に測定した粘度である。また、粘度の測定においては、ポリウレタン溶液を約0.8g使用した。
<主剤配合物の製造>
 ポリウレタン溶液A1にγ-ブチロラクトンを添加して固形分濃度を40質量%に調整したもの160.0質量部と、シリカ微粒子(日本アエロジル株式会社製、商品名アエロジルR-974)6.3質量部と、硬化促進剤であるメラミン(日産化学工業株式会社製)0.72質量部と、ジエチレングリコールジエチルエーテル8.4質量部とを、三本ロールミル(株式会社井上製作所製、型式S-4 3/4×11)を用いて混合した。そこに、消泡剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名TSA750S)2.0質量部を添加して、スパチュラを用いて混合して、主剤配合物C1を得た(表1を参照)。
 主剤配合物C1と同様にして、ポリウレタン溶液A2及びB1と上記の他の成分とを、表1に示す配合組成に従って混合して、主剤配合物C2及びD1をそれぞれ得た。なお、表1中の数値は「質量部」を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
<硬化剤溶液の製造>
 攪拌機、温度計及びコンデンサーを備えた容器に、上記式(32)で表されるエポキシ化合物(三菱化学株式会社製、グレード名JER604、エポキシ当量120g/eqv)16.85質量部と、ジエチレングリコールジエチルエーテル18.25質量部を投入し、攪拌しながら容器の内温を40℃に昇温した後、30分間攪拌を継続した。エポキシ化合物が完全に溶解したことを確認したら、室温まで冷却し、濃度48質量%のエポキシ化合物溶液を得た。このエポキシ化合物溶液を硬化剤溶液Eとする。
<硬化性組成物の製造>
 主剤配合物C1 90質量部と硬化剤溶液E 4.0質量部とをプラスチック容器に入れ、そこに、溶媒としてジエチレングリコールジエチルエーテル5.0質量部及びジエチレングリコールエチルエーテルアセテート1.5質量部を添加した。スパーテルを用いて室温で5分間攪拌して、硬化性組成物F1を得た。硬化性組成物F1の25℃での粘度は、32000mPa・sであった。
 硬化性組成物の粘度は、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式DV-II+Pro、スピンドルの型番CPE-52)を用いて、温度25.0℃、回転速度10rpmの条件で測定した。なお、この測定値は、スピンドルの回転開始から7分経過後に測定した粘度である。また、粘度の測定においては、硬化性組成物を約0.6g使用した。
 主剤配合物C1に代えて、主剤配合物C2及びD1のいずれかを用いる点以外は、硬化性組成物F1の場合と同様にして、硬化性組成物F2及びG1を得た(表2を参照)。硬化性組成物F2及びG1の25℃での粘度は、表2に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
<硬化性組成物の消泡性の評価>
 次に、硬化性組成物F1、F2及びG1の印刷時の消泡性を評価した。評価方法を以下に説明する。
 ポリイミド基材(東レ・デュポン社製のカプトン(登録商標))上にスクリーン印刷版を載置し、さらにスクリーン印刷版上に硬化性組成物15gを乗せて、ステージ移動時間0.5秒の条件で仮印刷を行った。その後、別のポリイミド基材上にスクリーン印刷版を移し、さらにスクリーン印刷版上に硬化性組成物15gを乗せて、ステージ移動時間0.5秒の条件で本印刷を行った。このとき、ポリイミド基材上に印刷された硬化性組成物に生じた泡が消失するまでの時間(消泡時間)を、目視により測定した。
 消泡時間の測定が終わったら、さらに別のポリイミド基材上にスクリーン印刷版を移し、同様に本印刷を行って消泡時間を測定した。この操作を繰り返して、消泡時間の測定を合計9回行い、これらの平均値をその硬化性組成物の消泡時間とし、消泡時間の長さで硬化性組成物の消泡性を評価した。結果を表2に示す。
 なお、使用したスクリーン印刷版は、線径60μm、メッシュ数150本/インチのステンレスメッシュ版(SUS#150-線径60番)である。
<硬化性組成物の糸引き性の評価>
 次に、硬化性組成物F1、F2及びG1の印刷時の糸引き性を評価した。評価方法を以下に説明する。
 上記の消泡性の評価の本印刷時において、スクリーン印刷版をポリイミド基材から引き離すステージ移動の際に、ポリイミド基材上に印刷された硬化性組成物とスクリーン印刷版との間に、繊維状の硬化性組成物が残存する糸引き現象が発生するか否かを観察した。本印刷を9回行うが、糸引き現象が発生するまでの印刷回数により、糸引き性を評価した。結果を表2に示す。
<オーバーコート膜とフレキシブル配線板の評価>
 硬化性組成物F1、F2及びG1を用いて、オーバーコート膜を有するフレキシブル配線板(実施例1、2及び比較例1)を製造し、可撓性、配線の断線抑制性、反り性、及び長期絶縁信頼性の評価を行った。
(可撓性の評価)
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山株式会社製、グレード名:エスパーフレックス、銅厚8μm、ポリイミド厚38μm)の銅上に、幅75mm、長さ110mmの大きさで、且つ、硬化後の膜厚が15μmになるように、硬化性組成物をスクリーン印刷により塗工した。硬化性組成物が印刷されたフレキシブル銅張り積層板を、室温で10分間保持した後に、温度120℃の熱風循環式乾燥機に60分間入れて、硬化性組成物を硬化させた。
 フレキシブル銅張り積層板の裏打ちのPETフィルムを剥離した後、カッターナイフで切り出して幅10mmの短冊状の試験片を作製した。硬化物の膜が形成された面が外側になるように試験片を約180度折り曲げ、圧縮機を用いて0.5±0.2MPaの圧力で3秒間圧縮した。そして、試験片の屈曲部を曲げた状態で、顕微鏡を用いて30倍に拡大して硬化物の膜を観察し、クラックの発生の有無を確認した。結果を表3に記す。
(配線の断線抑制性の評価)
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山株式会社製、グレード名:エスパーフレックスUS、銅厚8μm、ポリイミド厚38μm)をエッチングして、一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA)の規格であるJPCA-ET01に記載の微細くし形パターン形状の基板(銅配線幅/銅配線間隔=15μm/15μm)とし、さらにこの微細くし形パターン形状の基板に錫メッキ処理を施してフレキシブル配線板を製造した。
 次に、このフレキシブル配線板上に硬化性組成物をスクリーン印刷法により塗工した。印刷された硬化性組成物の膜の厚さは、ポリイミド面上の硬化性組成物の膜の乾燥後の厚さが10μmとなるような厚さとした。
 こうして得られたフレキシブル配線板を、温度80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、温度120℃の熱風循環式乾燥機に120分間入れることにより、フレキシブル配線板上に形成された硬化性組成物の膜を硬化させた。そして、この試験片を用いて、JIS C5016に記載の方法によりMIT試験を行って、フレキシブル配線板の配線の断線抑制性を評価した。MIT試験の試験条件は以下の通りである。
  試験機:テスター産業株式会社製MITテスターBE202
  折り曲げ速度:10回/分
  荷重:200g
  折り曲げ角度:±90°
  つかみ具先端部の半径:0.5mm
 上記試験条件でMIT試験を行い、10回折り曲げるごとに目視にて配線のクラックの有無を観察し、クラックが発生した折り曲げ回数により配線の断線抑制性を評価した。結果を表3に記す。
(反り性の評価)
 #180メッシュポリエステル印刷版を用いてスクリーン印刷を行い、ポリイミド基材(東レ・デュポン社製のカプトン(登録商標)100EN、厚さ25μm)上に硬化性組成物を塗工した。
 こうして得られた、硬化性組成物が塗工された基材を、温度80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、温度120℃の熱風循環式乾燥機に60分間入れることにより、基材上に形成された硬化性組成物の膜を硬化させた。
 硬化物の膜を有する基材を、サークルカッターを用いてカットして、硬化物の膜を有する直径50mmの円形の基材(以下「基板」と記す)を得た。得られた基板は、中心付近が凸状又は凹状に反る形の変形を呈する。
 基板を23℃で1時間放置した後に、基板を下に凸の状態で平板上に載置する。すなわち、反った基板の中心付近の凸状部を下方に向けて平板上に載置し、反った基板の凸状部が平板の水平面に接するようにする。そして、反った基板の周縁部のうち平板の水平面から最も離れた部分の距離と、最も近い部分の距離とを測定し、その平均値を求め、この平均値によって反り性を評価した。結果を表3に記す。
 表3に示す数値の符号は反りの方向を表し、下に凸の状態で基板を静置した際に、ポリイミド基材に対し硬化物の膜が上側になる場合は「+」、下側になる場合は「-」とした。そして、反りの大きさが-3.0mm超過+3.0mm未満の場合を合格とした。
(長期絶縁信頼性の評価)
 フレキシブル銅張り積層板(住友金属鉱山株式会社製、グレード名:エスパーフレックスUS、銅厚8μm、ポリイミド厚38μm)をエッチングして、一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA)の規格であるJPCA-ET01に記載の微細くし形パターン形状の基板(銅配線幅/銅配線間隔=15μm/15μm)とし、さらにこの微細くし形パターン形状の基板に錫メッキ処理を施してフレキシブル配線板を製造した。
 次に、このフレキシブル配線板上に硬化性組成物をスクリーン印刷法により塗工した。印刷された硬化性組成物の膜の厚さは、ポリイミド面上の硬化性組成物の膜の乾燥後の厚さが15μmとなるような厚さとした。
 こうして得られたフレキシブル配線板を、温度80℃の熱風循環式乾燥機に30分間入れ、その後、温度120℃の熱風循環式乾燥機に120分間入れることにより、フレキシブル配線板上に形成された硬化性組成物の膜を硬化させた。
 そして、この試験片に、IMV社製のMIGRATION TESTER MODEL MIG-8600を用いてバイアス電圧60Vを印加し、温度120℃、湿度85%RHの条件で温湿度定常試験を行った。
 温湿度定常試験のスタート初期、スタートしてから100時間後、250時間後、400時間後に、フレキシブル配線板の抵抗値をそれぞれ測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 表3の結果から分かるように、硬化性組成物F1、F2の硬化物からなるオーバーコート膜を有するフレキシブル配線板(実施例1、2)は、硬化性組成物G1の硬化物からなるオーバーコート膜を有するフレキシブル配線板(比較例1)と比べて、低反り性及び配線の断線抑制性が優れているとともに、硬化性組成物G1の硬化物からなるオーバーコート膜を有するフレキシブル配線板(比較例1)と同等以上の可撓性及び長期絶縁信頼性を有していた。
 よって、硬化性組成物F1、F2の硬化物からなる膜は、フレキシブル配線板用の絶縁保護膜として有用である。特に、硬化性組成物F1、F2の硬化物からなるオーバーコート膜を有するフレキシブル配線板(実施例1、2)は、低反り性が優れているので、印刷工程、硬化工程において加工性が高まる。例えば、フレキシブル配線板にICチップを搭載する実装工程において、ICチップの搭載位置の位置合わせ精度が向上するため、製造プロセスにおける歩留まりが高くなる。

Claims (16)

  1.  下記式(1)で表される第1のウレタン構造単位、下記式(2)で表される第2のウレタン構造単位、及び下記式(3)で表される第3のウレタン構造単位を有し、
     下記式(1)中のx個のR1は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、x個のpは、それぞれ独立して2以上の整数であり、x個のqは、それぞれ独立して2以上の整数であり、xは1以上の整数であり、
     下記式(2)中のy個のR2は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、(n×y)個のR3は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、〔(n+1)×y〕個のR4は、それぞれ独立して炭素数3以上9以下の2価の炭化水素基を示し、y個のnは、それぞれ独立して0以上50以下の整数であり、ただしy個のnが全て0であることはなく、yは1以上の整数であり、
     下記式(3)中のz個のR5は、それぞれ独立して炭素数6以上14以下の2価の有機基を示し、z個のR6は、それぞれ独立してメチル基又はエチル基を示し、zは1以上の整数であるポリウレタン。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  2.  前記式(1)中のx、前記式(2)中のy、前記式(3)中のzのx+y+zに対する比が、それぞれ下記の条件を満たす請求項1に記載のポリウレタン。
       0.01≦x/(x+y+z)≦0.4
       0.1≦y/(x+y+z)≦0.9
       0.01≦z/(x+y+z)≦0.4
  3.  数平均分子量が10000以上50000以下である請求項1又は請求項2に記載のポリウレタン。
  4.  酸価が10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のポリウレタン。
  5.  芳香環濃度が0.1mmol/g以上5.0mmol/g以下である請求項1~4のいずれか一項に記載のポリウレタン。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のポリウレタン(a)と、溶剤(b)と、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(c)と、を含有する硬化性組成物。
  7.  前記ポリウレタン(a)と前記溶剤(b)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記溶剤(b)の含有量の割合が25質量%以上75質量%以下であり、前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記ポリウレタン(a)の含有量の割合が40質量%以上99質量%以下であり、前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記エポキシ化合物(c)の含有量の割合が1質量%以上60質量%以下である請求項6に記載の硬化性組成物。
  8.  無機微粒子及び有機微粒子からなる群より選ばれる少なくとも1種の微粒子(d)をさらに含有する請求項6又は請求項7に記載の硬化性組成物。
  9.  前記微粒子(d)がシリカ微粒子を含む請求項8に記載の硬化性組成物。
  10.  前記微粒子(d)がハイドロタルサイト微粒子を含む請求項8に記載の硬化性組成物。
  11.  前記ポリウレタン(a)と前記溶剤(b)と前記エポキシ化合物(c)と前記微粒子(d)との総量に対する前記溶剤(b)の含有量の割合が25質量%以上75質量%以下、前記微粒子(d)の含有量の割合が0.1質量%以上60質量%以下であり、
     前記ポリウレタン(a)と前記エポキシ化合物(c)との総量に対する前記ポリウレタン(a)の含有量の割合が40質量%以上99質量%以下、前記エポキシ化合物(c)の含有量の割合が1質量%以上60質量%以下である請求項8~10のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  12.  請求項6~11のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物。
  13.  請求項12に記載の硬化物を含有するオーバーコート膜。
  14.  配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち前記配線が形成されている部分が、請求項13に記載のオーバーコート膜によって被覆されたフレキシブル配線板。
  15.  前記配線が錫メッキ銅配線である請求項14に記載のフレキシブル配線板。
  16.  請求項6~11のいずれか一項に記載の硬化性組成物を、配線が形成されたフレキシブル基板の表面のうち前記配線が形成されている部分に膜状に配した後に、前記膜状の硬化性組成物を硬化させてオーバーコート膜とするフレキシブル配線板の製造方法。
PCT/JP2020/021410 2019-07-08 2020-05-29 ポリウレタン及び硬化性組成物 WO2021005912A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080049497.XA CN114096579B (zh) 2019-07-08 2020-05-29 聚氨酯以及固化性组合物
KR1020227003318A KR20220034138A (ko) 2019-07-08 2020-05-29 폴리우레탄 및 경화성 조성물
JP2021530523A JPWO2021005912A1 (ja) 2019-07-08 2020-05-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-126906 2019-07-08
JP2019126906 2019-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021005912A1 true WO2021005912A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=74113992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/021410 WO2021005912A1 (ja) 2019-07-08 2020-05-29 ポリウレタン及び硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2021005912A1 (ja)
KR (1) KR20220034138A (ja)
CN (1) CN114096579B (ja)
TW (1) TWI757764B (ja)
WO (1) WO2021005912A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101160A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、水性インクおよび顔料分散液
JP2008201877A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Adeka Corp ノンクロム処理金属材塗料用水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該ポリウレタン樹脂組成物を含有する水系ノンクロム処理金属材用塗料
CN102101910A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 财团法人工业技术研究院 聚合物及其制造方法,以及包括其的光学元件及光电装置
JP2014177621A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂
JP2014189746A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp ウレタン樹脂組成物、プライマー、積層体及び画像表示装置
JP2015199898A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂
WO2017110326A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 昭和電工株式会社 硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、被覆フレキシブル配線板およびその製造方法
WO2017110591A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 昭和電工株式会社 新規ポリウレタン、硬化性組成物、オーバーコート膜ならびにフレキシブル配線板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241023B2 (ja) * 2009-05-13 2013-07-17 日本化薬株式会社 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
KR20170110591A (ko) 2014-12-15 2017-10-11 에모리 유니버시티 B형 간염 치료용 포스포르아미테이트

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101160A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、水性インクおよび顔料分散液
JP2008201877A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Adeka Corp ノンクロム処理金属材塗料用水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該ポリウレタン樹脂組成物を含有する水系ノンクロム処理金属材用塗料
CN102101910A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 财团法人工业技术研究院 聚合物及其制造方法,以及包括其的光学元件及光电装置
JP2014177621A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂
JP2014189746A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp ウレタン樹脂組成物、プライマー、積層体及び画像表示装置
JP2015199898A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリウレタン樹脂
WO2017110326A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 昭和電工株式会社 硬化性組成物、硬化物、オーバーコート膜、被覆フレキシブル配線板およびその製造方法
WO2017110591A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 昭和電工株式会社 新規ポリウレタン、硬化性組成物、オーバーコート膜ならびにフレキシブル配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI757764B (zh) 2022-03-11
JPWO2021005912A1 (ja) 2021-01-14
KR20220034138A (ko) 2022-03-17
CN114096579B (zh) 2023-06-09
TW202108651A (zh) 2021-03-01
CN114096579A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368336B (zh) 固化性组合物、固化物、外涂膜、覆盖柔性配线板及其制造方法
JP6901973B2 (ja) 新規ポリウレタン、硬化性組成物、オーバーコート膜ならびにフレキシブル配線板およびその製造方法
WO2011096295A1 (ja) 熱硬化性組成物
WO2017183497A1 (ja) 硬化性組成物、該組成物を用いる硬化膜およびオーバーコート膜
WO2010073981A1 (ja) 硬化性組成物
JP2021012123A (ja) 硬化物特性値推定方法
WO2021005912A1 (ja) ポリウレタン及び硬化性組成物
WO2020246154A1 (ja) ポリウレタンの製造方法及びフレキシブル配線板用オーバーコート膜の製造方法
WO2020246221A1 (ja) ポリウレタンの製造方法及びフレキシブル配線板用オーバーコート膜の製造方法
JP6882263B2 (ja) 硬化性組成物、該組成物を用いる硬化膜およびオーバーコート膜
TWI753456B (zh) 硬化性組成物、硬化物、保護膜以及可撓性電路板及其製造方法
JP2021011545A (ja) ポリウレタン及び硬化性組成物
WO2021005914A1 (ja) 硬化物、オーバーコート膜、及びフレキシブル配線板
WO2020137347A1 (ja) ポリウレタンの製造方法、硬化性組成物の製造方法、硬化物の製造方法、オーバーコート膜の製造方法、及びフレキシブル配線板の製造方法
JP2021095478A (ja) ポリウレタン及び硬化性組成物
JP2021095458A (ja) ポリウレタン及び硬化性組成物
JP2021127375A (ja) ポリウレタン及び硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20836943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021530523

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227003318

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20836943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1