WO2020209080A1 - 水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020209080A1
WO2020209080A1 PCT/JP2020/013588 JP2020013588W WO2020209080A1 WO 2020209080 A1 WO2020209080 A1 WO 2020209080A1 JP 2020013588 W JP2020013588 W JP 2020013588W WO 2020209080 A1 WO2020209080 A1 WO 2020209080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylic acid
resin composition
acid ester
aqueous resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵太朗 宮崎
健二 柏原
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to EP20786708.6A priority Critical patent/EP3954738A4/en
Priority to US17/602,565 priority patent/US20220195168A1/en
Priority to JP2021513563A priority patent/JPWO2020209080A1/ja
Priority to CN202080028093.2A priority patent/CN113748167B/zh
Priority to KR1020217036637A priority patent/KR20210154978A/ko
Publication of WO2020209080A1 publication Critical patent/WO2020209080A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • C08F255/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous resin composition having high adhesion to a polyolefin substrate.
  • the content of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) with respect to 100 parts by mass of the acid-modified polyolefin resin (A) is preferably in the range of 40 to 250 parts by mass. It is more preferably in the range of 80 to 200, and even more preferably in the range of 100 to 150.
  • the content of (B) is in the range of 40 to 250, the acid-modified polyolefin resin (A) can be easily emulsified in phase, and the adhesion to the polyolefin resin base material becomes good.
  • the ester portion of the (meth) acrylic acid ester (B1) has 12 or more carbon atoms, preferably 35 or less, and more preferably 18 or less. When it is 12 or more and 35 or less, the solubility of the acid-modified polyolefin resin (A) and the polymerizable property at the time of emulsion polymerization are preferable.
  • the (meth) acrylic acid ester (B1) contained in the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) used in the present invention is a hydrocarbon group having 12 or more carbon atoms, and the ester portion is 11 carbon atoms.
  • the mass ratio of the (meth) acrylic acid ester (B2), which is the following hydrocarbon group, is preferably in the range of 70/30 to 20/80. More preferably, it is 60/40 to 40/60. Within the above range, the solubility of the acid-modified polyolefin resin (A) is increased, and phase inversion emulsification is facilitated. In addition, the affinity between the (meth) acrylic acid ester copolymer and the polyolefin base material is improved, and the adhesion to the polyolefin base material is improved.
  • acrylamides include (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide, diethyl (meth) acrylamide, dimethylaminopropyl (meth) acrylamide and the like. It is preferable to use one or more of these, and more preferably two or more having the same polar group.
  • the glass transition temperature (Tg) of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) is preferably in the range of -40 ° C to 80 ° C. It is more preferably ⁇ 30 ° C. or higher, further preferably ⁇ 20 ° C. or higher. Further, 60 ° C. or lower is more preferable, and 50 ° C. or lower is further preferable. When it is within the above range, the flexibility of the coating film becomes preferable, bleeding of other components is suppressed, and the water resistance and the appearance of the coating film are improved. Further, the film forming property of the coating film at 80 ° C. baking is also suitable, and the adhesion to the polyolefin substrate, the water resistance, and the peel strength are improved.
  • Tg of the homopolymer of the (meth) acrylic acid ester monomer and the polar group-containing monomer the values described in the literature can be used.
  • the following documents can be referred to as such documents: Kyoeisha Chemical Co., Ltd.'s (meth) acrylic acid ester catalog, Mitsubishi Chemical Corporation's acrylic ester catalog; and Kyozo Kitaoka, "New Polymer Bunko 7, Synthetic for Paints". "Introduction to Resins", Polymer Publishing Association, 1997, pp. 168-169.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxypropylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene styrene phenyl ether, and polyoxypropylene styrene phenyl.
  • the above-mentioned surfactant can be used alone or in combination of two or more.
  • the surfactant it is preferable to use 5 to 60 parts by mass of the surfactant with respect to 100 parts by mass of the acid-modified polyolefin resin (A) from the viewpoint of ease of phase inversion emulsification and water resistance of the coating film. It is more preferably 40 parts by mass or less, still more preferably 30 parts by mass or less. Further, it is more preferably 20 parts by mass or less.
  • a basic compound may be further contained.
  • a basic compound can be used in the production of the aqueous resin composition of the present invention, and for example, the basic compound can coexist when the acid-modified polyolefin resin (A) is phase-inverted emulsified. By allowing this to exist in the system, it becomes possible to improve the dispersibility of the acid-modified polyolefin resin (A).
  • Examples of basic compounds include inorganic basic compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, and ammonium carbonate, triethylamine, N, N-dimethylethanolamine, aminoethanolamine, N-methyl-N, N-diethanolamine, isopropylamine, iminobispropylamine, ethylamine, diethylamine, 3-ethoxypropylamine, 3-diethylaminopropylamine, sec-butylamine, propylamine, methylaminopropylamine, methyliminobispropylamine, 3-methoxypropyl Amine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, morpholin, N-methylmorpholin, N-ethylmorpholin, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 2-dimethylamino-2-methyl-1-propanol, etc. Examples include amines and ammonia.
  • the Z average particle diameter of the resin particles in the aqueous resin composition obtained as described above is preferably 10 nm or more and 500 nm or less, and more preferably 200 nm or less. If the average particle size exceeds 500 nm, defects may occur in the coating film after coating, which adversely affects various physical properties and makes it difficult to use in a top coat paint, which is not preferable.
  • the aqueous resin composition of the present invention can be used as a clear varnish as it is, but it is a polyolefin group for the purpose of further modifying the coating film performance, for example, film forming property, coating film hardness, weather resistance, flexibility and the like.
  • Various paint additives and other resin emulsions can be blended and used to the extent that the adhesion to the material is not impaired.
  • film-forming aids such as propylene glycol monopropyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, and butyl propylene diglycol, antifoaming agents, anti-dripping agents, wetting agents, ultraviolet absorbers, and the like can be used.
  • an acrylic emulsion or a urethane emulsion it is possible to improve coating film performance such as weather resistance, water resistance, coating film strength, and flexibility.
  • DSC Differential Scanning Calorimeter
  • Example 1 (Production of Aqueous Resin Composition (a)) 100 g of the acid-modified polyolefin resin obtained in Production Example 1, 46 g of cyclohexyl methacrylate, 46 g of lauryl methacrylate, and 2-hydroxyethyl methacrylate were placed in a 2-liter 4-neck flask equipped with a cooler, a thermometer, a stirrer, and a dropping funnel.
  • aqueous resin composition (a) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 140 nm.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -14.1 ° C.
  • Example 2 (Production of Aqueous Resin Composition (b)) An aqueous resin composition (b) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 160 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was 46.5 ° C.
  • Example 3 (Production of Aqueous Resin Composition (c)) An aqueous resin composition (c) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 180 nm by the same method as in Example 1 except that the amount of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -14.1 ° C.
  • Example 4 (Production of Aqueous Resin Composition (d)) An aqueous resin composition (d) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 100 nm by the same method as in Example 1 except that the amount of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -14.1 ° C.
  • Example 5 (Production of Aqueous Resin Composition (e)) An aqueous resin composition (e) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 140 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained. The theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -30.9 ° C.
  • Example 6 (Production of Aqueous Resin Composition (f)) An aqueous resin composition (f) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 130 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was 46.5 ° C.
  • Example 7 (Production of Aqueous Resin Composition (g)) An aqueous resin composition (g) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 180 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was 27.4 ° C.
  • Example 8 (Production of Aqueous Resin Composition (h)) An aqueous resin composition (h) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 180 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was ⁇ 7.9 ° C.
  • Example 9 (Production of Aqueous Resin Composition (i)) An aqueous resin composition (i) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 150 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained. The theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -15.2 ° C.
  • Example 10 (Production of Aqueous Resin Composition (j)) An aqueous resin composition (j) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 110 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was -41.2 ° C.
  • Comparative Example 1 (Production of Aqueous Resin Composition (k)) 100 g of the acid-modified polyolefin, 90 g of toluene, 90 g of isopropyl alcohol and polyoxyethylene styrenated phenyl ether obtained in Production Example 1 were placed in a 2-liter 4-neck flask equipped with a cooler, a thermometer, a stirrer and a dropping funnel. 15 g of a nonionic surfactant (trade name "Neugen EA-197", manufactured by Ichiko Pharmaceutical Co., Ltd.) was charged and sufficiently dissolved at 100 ° C. 3.2 g of N, N-dimethylethanolamine was added to this solution, and the mixture was stirred for 15 minutes.
  • a nonionic surfactant trade name "Neugen EA-197", manufactured by Ichiko Pharmaceutical Co., Ltd.
  • aqueous resin composition (k) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 130 nm.
  • Comparative Example 2 (Production of Aqueous Resin Composition (l)) An aqueous resin composition (l) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 130 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was 78.9 ° C.
  • Comparative Example 3 (Production of Aqueous Resin Composition (m)) An aqueous resin composition (m) having a resin concentration (solid content) of 30% by mass and an average particle diameter of resin particles of 180 nm by the same method as in Example 1 except that the type of each component was changed to the composition shown in Table 1. ) was obtained.
  • the theoretical Tg of the (meth) acrylic acid ester copolymer (B) was 21.2 ° C.
  • a 2K urethane paint (Retan PG White III manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) was spray-coated as a protective film to a size of 40 to 50 ⁇ m. After drying at 80 ° C. for 30 minutes, the mixture was left to stand in an atmosphere of 25 ° C. x 60% relative humidity for 24 hours, and this was used as a test plate. Make 100 squares that reach the substrate at 1 mm intervals on this test plate, press cellophane tape on it, and peel it off at an angle of 90 degrees to the coated surface three times. If there is no peeling, ⁇ The case where the peeling occurred at the third time was evaluated as ⁇ , and the case where the peeling occurred by the second time was evaluated as ⁇ .
  • a test plate was prepared by the same method as in (1) above except that the protective film was spray-coated with 100 ⁇ m, and then left to stand for another 48 hours in an atmosphere of 25 ° C. and 60% relative humidity, and this was used as the test plate. .. Strip-shaped peeling pieces were made on this test plate at 1 cm intervals, and a 50 mm, 180 ° peeling test was performed at a speed of 50 mm / min with a tensile tester (Tensilon RTG-1310 manufactured by A & D Co., Ltd.). The stress at the time of tension was taken as the peel strength, and the average value of the five tests was taken as the measurement result.
  • a tensile tester Teensilon RTG-1310 manufactured by A & D Co., Ltd.

Abstract

【課題】ポリオレフィン基材に対して80℃焼き付けにおいても高い剥離強度を示し、アクリル成分を含有してなお密着力を損なわないようなポリオレフィンとアクリル混合型の塗料、インキ、接着剤、シール剤あるいはプライマー用の水性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】酸変性ポリオレフィン樹脂(A)および(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)を含有する水性樹脂組成物であって、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が、不飽和カルボン酸またはその無水物を0.5~10質量%の範囲で含有し、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)が共重合成分として、エステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)およびエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有していることを特徴とする水性樹脂組成物。

Description

水性樹脂組成物
 本発明は、ポリオレフィン基材に対して高い密着力を有する水性樹脂組成物に関する。
 一般に、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリ4-メチル-1-ペンテン等のポリオレフィン系樹脂は、比較的安価で、優れた性能、例えば、耐薬品性、耐水性、耐熱性等を有し、自動車部品、電気部品、建築資材、包装用フィルム等の材料として広い分野で使用されている。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は、結晶性で且つ非極性であるが故に、塗装や接着を施すことが困難である。
 このような難接着性なポリオレフィン系樹脂の塗装や接着には、ポリオレフィン系樹脂に対して強い付着力を有する塩素化ポリオレフィンが、従来バインダー樹脂として使用されている(特許文献1、特許文献2参照)。また、塩素化ポリオレフィンの基材への接着性が劣る又は接着対象が限定されるといった欠点を補うために、塩素化ポリオレフィンと、アクリル、ウレタン、またはポリエステル樹脂とを混合するか、または塩素化ポリオレフィンにこれらの樹脂をグラフト重合させて、バインダー組成物とし、塗装や接着を施している(特許文献3、特許文献4参照)。
 しかしながら、これらのバインダー組成物は、そのほとんどがトルエン、キシレン等の有機溶剤に溶解した形で使用され、塗装時に大量の有機溶剤が大気中に放出されるので、環境面や衛生面等において好ましくない。
 そこで、有機溶剤を含まないポリオレフィン樹脂含有の水性樹脂組成物が提案されている(特許文献5、特許文献6参照)。しかしながら、これらの組成物では、ポリオレフィン系樹脂自体が極性の低いものであり、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはポリエステル樹脂と混合して用いる場合には、相溶し難いために、期待する物性が発現しないという問題がある。
 このような課題に対して、ポリオレフィンをアクリルモノマーに溶解して転相乳化後にモノマーを重合するエマルション製造法が提案されている(特許文献7、特許文献8参照)。これらの製造法では脱溶剤工程を短縮することでコストを抑えることができ、アクリルを含有することから他樹脂との相溶性に優れた水性樹脂組成物が得られる。
特開昭59-75958号公報 特開昭60-99138号公報 特開平6-16746号公報 特開平8-12913号公報 特開平6-256592号公報 特開2004-107539号公報 特開平6-80738号公報 特開2010-001334号公報
 一方で、これらの組成物は樹脂分の半量がアクリルとなることから、ポリオレフィン基材との剥離強度が低下してしまう課題があった。
 本発明の課題は、上記課題を解決しようとするものであり、ポリオレフィン基材に対して80℃焼き付けにおいても高い剥離強度を示し、アクリル成分を含有しても密着力を損なわないようなポリオレフィンとアクリル混合型の塗料、インキ、接着剤、シール剤またはプライマー用の水性樹脂組成物を提供することにある。
 本発明者は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、エステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)およびエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)とを含有する水性樹脂組成物によって、前記課題を解決できることを見出したものである。
 本発明は、下記に示すとおりである。
 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)とを含有する水性樹脂組成物であって、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が、不飽和カルボン酸またはその無水物を0.5~10.0質量%の範囲で含有し、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)が、エステル部分の炭素数が12以上の(メタ)アクリル酸エステル(B1)とエステル部分の炭素数が11以下の(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有していることを特徴とする水性樹脂組成物。
 (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)がさらに極性基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリルアミドから選ばれる1種類以上の極性基含有モノマー(B3)を含有していることが好ましい。
 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)以外に、界面活性剤および塩基性化合物のいずれかまたは両方を含有することが好ましく、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有量が40~250質量部の範囲であることが好ましい。
 (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有するエステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)とエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)の質量比が70/30~20/80の範囲内であることが好ましい。
 (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)のガラス転移温度(Tg)が-40℃~80℃の範囲内にあることが好ましく、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の示差走査型熱量計(DSC)による融点が90℃以下であることが好ましい。
 前記いずれかに記載の水性樹脂組成物は、ポリオレフィンフィルム、シートまたは成形体用の塗料、インキ、接着剤、シール剤、またはプライマーに利用可能である。
 本発明の水性樹脂組成物は、ポリオレフィン系基材に対して80℃焼き付けにおいても優れた密着性及び耐水性を示し、アクリル樹脂を含有するにも関わらず酸変性ポリオレフィン樹脂単独と同等の高い剥離強度を発揮する。また各種極性樹脂との相溶性が良好で、且つ有機溶剤を含有しないことで脱溶剤工程が短縮された製造工程で得られる、塗料、インキ、接着剤、シール剤あるいはプライマー用の水性樹脂組成物を提供できる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)とを含有する水性樹脂組成物であって、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が、不飽和カルボン酸またはその無水物を0.5~10.0質量%の範囲で含有し、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)が、エステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)とエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有していることを特徴とする水性樹脂組成物である。
<酸変性ポリオレフィン樹脂(A)>
 本発明に用いられる酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、例えば、ポリプロピレン、プロピレン-α-オレフィン共重合体、ポリエチレン、エチレン-α-オレフィン共重合体、ポリ1-ブテンおよび1-ブテン-α-オレフィン共重合体から選ばれる少なくとも1種のポリオレフィンに、α,β-不飽和カルボン酸およびその酸無水物から選ばれる少なくとも1種をグラフト共重合して得られる。
 ここで、プロピレン-α-オレフィン共重合体とは、プロピレンを主体としてこれとα-オレフィンを共重合したものである。α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、4-メチル-1-ペンテンなどの、炭素原子数2または4~20のα-オレフィンが挙げられる。プロピレン-α-オレフィン共重合体におけるプロピレン成分の含有量は、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上がより好ましい。プロピレン成分の含有量が50モル%以上であることで、ポリプロピレン基材に対する密着性が良好となる。
 エチレン-α-オレフィン共重合体とは、エチレンを主体としてこれとα-オレフィンを共重合したものである。α-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、4-メチル-1-ペンテンなどの、炭素原子数3~20のα-オレフィンが挙げられる。エチレン-α-オレフィン共重合体におけるエチレン成分の含有量は、75モル%以上であることが好ましい。エチレン成分の含有量が75モル%以上であると、ポリエチレン基材に対する密着性が良好となる。
 1-ブテン-α-オレフィン共重合体とは、1-ブテンを主体としてこれとα-オレフィンを共重合したものである。α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、4-メチル-1-ペンテンなどの、炭素原子数2~3または5~20のα-オレフィンが挙げられる。1-ブテン-α-オレフィン共重合体における1-ブテン成分の含有量は、65モル%以上であることが好ましい。1-ブテン成分の含有量が65モル%以上であると、ポリプロピレン基材やポリ1-ブテン基材に対する密着性が良好となる。
 ポリオレフィンにグラフト共重合するα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸等が挙げられる。これらの中でも無水マレイン酸、無水イタコン酸が好ましい。
 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)におけるα,β-不飽和カルボン酸成分またはその酸無水物成分の含有量は0.5~10質量%である。好ましくは0.7質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上である。また、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。α,β-不飽和カルボン酸成分またはその酸無水物成分の含有量がこの範囲内であると、転相乳化が容易となり、また水性樹脂組成物から得られる塗膜の耐水性が良好となる。
 ポリオレフィンに、α,β-不飽和カルボン酸およびその酸無水物から選ばれる少なくとも1種をグラフト共重合する方法としては、ラジカル発生剤の存在下で該ポリオレフィンを融点以上に加熱溶融して反応させる方法(溶融法)、該ポリオレフィンを有機溶剤に溶解させた後にラジカル発生剤の存在下に加熱撹拌して反応させる方法(溶液法)などの公知の方法が挙げられる。
 本発明に用いられる酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の高温GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定による重量平均分子量は、3000~200000であるのが好ましい。より好ましくは10000以上、さらに好ましくは30000以上、特に好ましくは45000以上である。また、150000以下がより好ましく、120000以下がさらに好ましい。前記の範囲内にあることで、(メタ)アクリル酸エステル(B1)及び(メタ)アクリル酸エステル(B2)に対する酸変性ポリオレフィンの溶解が良好となり、転相乳化が容易となる。また、樹脂の凝集力が十分となり、接着力が良好となる。
 なお、高温GPCによる重量平均分子量の測定は、オルトジクロロベンゼンを溶媒とし、ポリスチレンを標準物質として、市販の装置を用いて、公知の方法で行うことができる。具体的には、溶媒としてオルトジクロロベンゼンを用い、140℃にてウォーターズ(Waters)社製のGPC150-Cプラス型を用いて測定する。カラムには東ソー社製のGMH6-HT、GMH6-HTLを用いる。重量平均分子量は、分子量既知のポリスチレンを標準物質として算出する。
 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、さらに塩素化変性されていてもよい。塩素化ポリオレフィンとしては、前記酸変性ポリオレフィン樹脂を塩素化することにより得られる酸変性塩素化ポリオレフィンが好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が塩素化されている場合、塩素含有率は、溶液安定性およびポリオレフィン基材と、樹脂基材または金属基材との接着性の観点から、下限は5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは8質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上であり、特に好ましくは12質量%以上であり、最も好ましくは14質量%以上である。5質量%以上であると、溶液安定性が良好となり乳化しやすくなる。上限は40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは38質量%以下であり、さらに好ましくは35質量%以下であり、特に好ましくは32質量%以下であり、最も好ましくは30質量%以下である。40質量%以下では、酸変性塩素化ポリオレフィンの結晶性が高くなり、接着強度が強くなりやすい。
 酸変性塩素化ポリオレフィンの塩素含有率は、JIS K-7229-1995に準じて滴定によって測定することができる。
 本発明における酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の示差走査型熱量計(以下DSC)による融点が90℃以下であることが好ましい。より好ましくは85℃以下であり、特に好ましくは80℃以下である。前記の範囲内にあることで80℃焼き付けにおける成膜性が好適となり、ポリオレフィン基材に対する密着性や耐水性、剥離強度が良好となる。
 本発明におけるDSCによる融点の測定はJIS K7121-2012に準拠して測定でき、例えば以下の条件で行うことができる。DSC測定装置(セイコー電子工業製)を用い、約5mgの試料を150℃で10分間加熱融解状態を保持後、10℃/分の速度で降温して-50℃で安定保持した後、更に10℃/分で150℃まで昇温して融解した時の融解ピーク温度を測定し、該温度を融点として評価する。尚、後述の実施例における融点は前述の条件で測定されたものである。
<(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)>
 本発明で使用される(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)は、共重合成分としてエステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)およびエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有するものである。以下、単に(B1)、(B2)ともいう。
 (B1)および(B2)を含有することで、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を十分に溶解することができ、転相乳化が容易となり、加えて、アクリル成分を含有するにも関わらずポリオレフィン基材に対する密着性が良好となる。またポリオレフィン以外の樹脂との親和性が高くなることで、塗膜中での他樹脂との相溶性が良好となる。
 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有量が40~250質量部の範囲であることが好ましい。より好ましくは80~200の範囲であり、100~150の範囲がさらに好ましい。(B)の含有量が40~250の範囲内であると、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の転相乳化が容易となり、またポリオレフィン樹脂基材への密着性が良好となる。
<(メタ)アクリル酸エステル(B1)>
 本発明で使用されるエステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)としては、ドデシル(メタ)アクリレート{ラウリル(メタ)アクリレート}、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、トリコシル(メタ)アクリレート、テトラコシル(メタ)アクリレート、ペンタコシル(メタ)アクリレート、ヘキサコシル(メタ)アクリレート、ヘプタコシル(メタ)アクリレート、オクタコシル(メタ)アクリレート、ノナコシル(メタ)アクリレート、トリアコンチル(メタ)アクリレート、ヘントリアコンチル(メタ)アクリレート、ドトリアコンチル(メタ)アクリレート、テトラトリアトンチル(メタ)アクリレート、ペンタトリアコンチル(メタ)アクリレート等のアクリル系単量体が挙げられる。炭化水素基は直鎖でも分岐していてもよく、また環状構造を含んでいてもよい。これら単量体は、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。
 (メタ)アクリル酸エステル(B1)のエステル部分の炭素数は12以上であり、35以下が好ましく、18以下がより好ましい。12以上35以下であると、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の溶解性および乳化重合時の重合性が好適となる。
<(メタ)アクリル酸エステル(B2)> 
 本発明で使用されるエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。これら単量体は、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。   
 (メタ)アクリル酸エステル(B2)のエステル部分の炭素数は1以上10以下が好ましく、8以下がより好ましい。1以上10以下であることで酸変性ポリオレフィンの溶解性が好適となり、転相乳化および乳化重合が容易となる。
 本発明に使用される(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有するエステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)とエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)の質量比が70/30~20/80の範囲内であることが好ましい。より好ましくは60/40~40/60である。前記の範囲にあることで、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の溶解性が上がり、転相乳化が容易となる。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体とポリオレフィン基材との親和性が向上し、ポリオレフィン基材への密着性が良好となる。
<極性基含有モノマー(B3)>
 本発明で使用される(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)はさらに、極性基含有モノマー(B3)を共重合していてもよい。(以下単に(B3)ともいう。)(B3)は(B1)及び(B2)とは異なるものであり、(B3)としては、エステル部に極性基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ならびに(メタ)アクリルアミドが挙げられ、これらから選ばれる1種類以上を用いてもよい。エステル部に極性基を有するアクリル酸エステルの極性基としては、ヒドロキシ基、カルボキシル基、リン酸基、アミノ基、アミド基、エーテル基、エポキシ基などが挙げられる。中でもアミド基、ヒドロキシ基を好ましく用いられ、ヒドロキシ基がより好ましく用いられる。エステル部に極性基を有するアクリル酸エステルとしては例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキサンメチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アクリルアミド類としては例えば、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらを1種以上用いることが好ましく、同一の極性基を有する2種以上を用いることがより好ましい。これらの(B3)を(B1)及び(B2)と組み合わせて用いることで、(B1)及び(B2)のみの場合よりも極性基材やトップコート塗料との密着性が良好となる。また、(B3)は、単独では酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の溶解性に劣るが、(B1)及び(B2)と組み合わせて用いることで酸変性ポリオレフィン樹脂(A)との相溶性が良好となる。
 本発明に使用される(B3)は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)に対して、1~40量%用いることが好ましい。2質量%以上がより好ましく、4質量%以上がさらに好ましく、6質量%以上が特に好ましい。また、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下が最も好ましい。前記範囲内であると、酸変性ポリオレフィン(A)の溶解性が上がり、転相乳化が容易となる。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)中の極性基含有量が好適となることで、目的組成物のポリオレフィン基材や極性基材、トップコート塗料への密着性が良好となる。
 本願において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレートまたはメタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸またはメタクリル酸」を意味し、「(メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を意味する。「(メタ)アクリルアミド」は「アクリルアミドまたはメタクリルアミド」を意味する。
 さらに、本発明の(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)は(B1)、(B2)、(B3)以外の重合性モノマーを含んでいてもよい。(B1)、(B2)、(B3)以外の重合性モノマーとしては、たとえばスチレン、α-メチルスチレン、パラメチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体が挙げられる。さらに、上記以外に併用し得るモノマー類としては、酢酸ビニル等が挙げられる。これら単量体は、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。
 また(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)のガラス転移温度(Tg)は-40℃~80℃の範囲内にあるのが好ましい。より好ましくは-30℃以上、さらに好ましくは-20℃以上である。また、60℃以下がより好ましく、50℃以下がさらに好ましい。前記範囲内にあることで、塗膜の柔軟性が好適となり、他成分のブリードを抑制し、耐水性や塗膜外観が良好となる。また、80℃焼き付けにおける塗膜の成膜性も好適となり、ポリオレフィン基材への密着性や耐水性、剥離強度が良好となる。
 所望のTgを有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)を設計するためには、(メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび極性基含有モノマーの各々が単独重合したときに得られるホモポリマーのガラス転移温度(以下「ホモポリマーのTg」ともいう)を考慮して、(メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび極性基含有モノマーの混合比を決める。 
 具体的には(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)のTgは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体の理論Tgの算出式(FOX式)を用いて計算することによって求めることができる。
 1/Tg=C1/Tg1+C2/Tg2+・・・+Cn/Tgn:(FOX式)
 [算出式(FOX式)において、Tgは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体の理論Tg、Cnは、単量体nが(メタ)アクリル酸エステル共重合物(B)のモノマー混合物中に含まれる重量割合、Tgnは、単量体nのホモポリマーのTg、nは、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)を構成する単量体の数であり、正の整数。]
例えば、(B1)としてラウリルメタクリレート(Tg208.15K、46質量%)、(B2)としてシクロヘキシルメタクリレート(Tg339.15K、46質量%)、(B3)として2-ヒドロキシエチルメタクリレート(Tg328.15K、4質量%)、
4-ヒドロキシブチルアクリレート(Tg233.15K、4質量%)を用いる場合の計算式は下記のようになる。算出される共重合体の理論Tgは259.1(K)であり、換算すると-14.1℃となる。
1/Tg=0.46/208.15+0.46/339.15+0.04/328.15+0.04/233.15
また、本発明のTgは上記算出式から求められる理論Tg(℃)とする。
 (メタ)アクリル酸エステルモノマーおよび極性基含有モノマーのホモポリマーのTgは、文献に記載されている値を用いることができる。そのような文献として、例えば、以下の文献を参照できる:共栄社化学社の(メタ)アクリル酸エステルカタログ、三菱ケミカル社のアクリルエステルカタログ;並びに北岡協三著、「新高分子文庫7、塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、1997年発行、第168~169頁。
<界面活性剤>
 本発明にかかる水性樹脂組成物は、本発明の性能を損なわない範囲で界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤が挙げられる。このうち、分散粒子の粒子径、および目的組成物から得られる塗膜の耐水性の観点から、ノニオン性界面活性剤やアニオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、ノニオン性界面活性剤を用いるのがより好ましい。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルアミンエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシプロピレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンラノリン脂肪酸エステル、(ポリオキシエチレンオキシプロピレン)ブロックコポリマー等が挙げられる。その一例としては、エマルミンシリーズ(三洋化成工業株式会社製、)ノイゲンシリーズ(第一工業製薬株式会社製)、ブラウノンシリーズ(青木油脂工業株式会社製)等が挙げられる。
 また、これらノニオン性界面活性剤として、分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用いることもできる。その一例としては、アデカリアソープER-10、ER-20、ER-30、ER-40(以上、株式会社ADEKA製)等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、高級アルキル硫酸エステル類、アルキルアリールポリオキシエチレン硫酸エステル塩類、高級脂肪酸塩類、アルキルアリールスルフォン酸塩類、アルキルリン酸エステル塩類等が挙げられる。その一例としては、ネオコールシリーズ、ハイテノールシリーズ(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
 また、これらアニオン性界面活性剤として、分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用いることもできる。その一例としては、アデカリアソープNE-10、NE-20、NE-30、NE-40、SE-10N(以上、株式会社ADEKA製)、アクアロンRN-20、RN-30、RN-50、HS-10、HS-20(以上、第一工業製薬株式会社製)、エレミノールJS-2、エレミノールRS-30(以上、三洋化成工業株式会社製)等が挙げられる。
 上記界面活性剤は、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。
 本発明において、界面活性剤は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して、5~60質量部用いることが、転相乳化のしやすさや塗膜の耐水性の観点から好ましい。より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。また、より好ましくは20質量部以下である。
<塩基性化合物>
 本発明では、さらに塩基性化合物を含有してもよい。また、本発明の水性樹脂組成物の製造において塩基性化合物を用いることができ、例えば酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を転相乳化させる際には塩基性化合物を共存させることができる。これを系内に存在させることにより、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の分散性を向上させることが可能となる。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム等の無機塩基性化合物類、トリエチルアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、アミノエタノールアミン、N-メチル-N,N-ジエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3-エトキシプロピルアミン、3-ジエチルアミノプロピルアミン、sec-ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、3-メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-プロパノール等のアミン類、アンモニア等が挙げられる。
 塩基性化合物の添加量は、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)のカルボキシル基に対して、0.3~4.0倍化学当量が好ましく、0.7~2.5倍化学当量がより好ましい。0.3倍化学当量未満であると、塩基性化合物が存在する効果が見られないおそれがある。
一方、4.0倍化学当量を超えると、目的組成物の乾燥物中における残存量が多くなりすぎるおそれがある。
 本発明の水性樹脂組成物は有機溶剤を用いず、(B1)及び(B2)の混合液に酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を溶解させ、転相乳化や重合反応を経て得ることができる。有機溶剤を用いないとは、水性分散体における有機溶剤が0.5質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下、特に好ましくは0質量%である。有機溶剤を用いないため濃縮脱気を行う必要がなく製造工程を簡略化でき、製造コスト及び時間も縮小できる。具体的には、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の(メタ)アクリル酸エステル溶液を転相乳化させた後、(メタ)アクリル酸エステルを重合させることで得ることができる。重合反応を効率よく進めるために重合開始剤を用いることが好ましい。重合開始剤としては、通常の乳化重合でよく用いられる重合開始剤を慣用量で用いるのが好ましい。このような重合開始剤の例として、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素;4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミド]、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-[2-(1-ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。これらは、1種単独または2種以上を混合して用いることができる。また、レドックス系開始剤も使用可能であり、その例としては、上記の重合開始剤と還元剤(例えば、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、コバルト、鉄、銅などの低次のイオン価の塩)の組み合わせからなるものが挙げられる。
 重合条件は、使用する重合性単量体や重合開始剤の種類により適宜設定すればよく、重合温度は通常20~100℃、好ましくは50~90℃である。また、重合時間は一般に1~8時間である。重合を速やかに進行させるためには、重合系内の雰囲気を窒素ガスのような不活性ガスで置換しておくことが好ましい。
 上記のようにして得られる水性樹脂組成物における樹脂粒子のZ平均粒子径は10nm以上500nm以下であるのが好ましく、200nm以下であるのがより好ましい。平均粒子径が500nmを超えると、塗装後の塗膜中に欠損が生じる可能性があり、諸物性に悪影響を及ぼし、特にトップコート塗料に使用し難くなるので、好ましくない。
 本発明の水性樹脂組成物は、そのままでもクリヤーワニスとして使用可能であるが、さらなる塗膜性能、例えば、造膜性、塗膜硬度、耐候性、柔軟性等の改質を目的として、ポリオレフィン基材に対する付着性を阻害しない程度に、種々の塗料用添加剤や他の樹脂エマルションをブレンドして使用できる。例えば、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルプロピレンジグリコール等の造膜助剤、消泡剤、たれ止め剤、濡れ剤、紫外線吸収剤等を使用できる。特に、アクリル系エマルションやウレタン系エマルションをブレンドして使用することにより、耐候性、耐水性、塗膜強度、柔軟性等の塗膜性能を高めることができる。
 さらに、本発明の水性樹脂組成物には、粘着付与剤、例えば、ロジン、ダンマル、重合ロジン、水添ロジン、エステルロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ポリテルペン系樹脂、石油系樹脂、シクロペンタジエン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の水系分散液を、必要に応じて適宜添加することができ、これにより塗膜の乾燥性やポリオレフィン基材に対する付着性を改善できる。添加量としては、樹脂組成物の固形分100質量部に対して、固形分5~100質量部であるのが好ましく、10~50質量部であるのがより好ましい。添加量が5質量部未満の場合、添加効果が現れないおそれがある。一方、100質量部を超えると、添加量が多すぎて逆に付着性の低下が起こるおそれがある。
 本発明の水性樹脂組成物は、ポリプロピレンを始めとする種々のポリオレフィン基材用の塗料やインキ、接着剤、シール剤、プライマー等に好適に用いることができるが、これらの基材に限定されるものではなく、例えば、その他のプラスチック、木材、金属等にも塗装することができる。ポリオレフィン基材としてはフィルム、シート、成形体等が挙げられる。塗装方法に特別な制限はない。また、塗装後の塗膜の乾燥は常温で行っても良いが、30~120℃で乾燥させるのが好ましく、60~100℃で乾燥させるのがより好ましい。
 次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(1)高温GPCによる重量平均分子量の測定
 溶媒としてオルトジクロロベンゼンを用い、140℃にてウォーターズ(Waters)社製のGPC150-Cプラス型を用いて行った。(カラム:東ソー社製 GMH6-HT+ GMH6-HTL)重量平均分子量は、分子量既知のポリスチレンを標準物質として算出した。
(2)示差走査型熱量計(DSC)による融点の測定
 JIS K7121-2012に準拠し、DSC測定装置(セイコー電子工業製)を用い、約5mgの試料を150℃で10分間加熱融解状態を保持後、10℃/分の速度で降温して-50℃で安定保持した後、更に10℃/分で150℃まで昇温して融解した時の融解ピーク温度を測定し、該温度を融点として評価する。
(3)Z平均粒子径の測定(以下、単に平均粒子径とする。)
 Malvern社製“ゼータサイザー Nano-ZS Model ZEN3600”を用い、動的光散乱法にて、強度分布による平均粒子径(Z平均粒子径)を測定した。水性分散体組成物の固形分を0.05g/Lの濃度に調整したサンプルを25℃で3回測定し、その平均値とした。
製造例1
プロピレン-ブテン共重合体(プロピレン成分含有量=70モル%、ブテン成分含有量=30モル%)280g、無水マレイン酸20g、ジクミルパーオキサイド7gおよびトルエン420gを、撹拌機を取り付けたオートクレーブ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、加熱撹拌しながら140℃で5時間反応を行った。反応終了後、反応液を大量のメチルエチルケトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂をさらにメチルエチルケトンで数回洗浄し、未反応の無水マレイン酸を除去した。得られた樹脂を減圧乾燥することにより、酸変性ポリオレフィン樹脂の固形物(PO-1)を得た。赤外吸収スペクトルの測定結果から、無水マレイン酸成分とマレイン酸成分の合計の含有量は1.3質量%であった。また、高温GPC測定による重量平均分子量は80000であり、DSCによる融点が70℃であった。
製造例2 
 プロピレン-エチレン共重合体(プロピレン成分含有量=94.1モル%、エチレン成分含有量=5.9モル%)280g、無水マレイン酸14g、ジクミルパーオキサイド5.6gおよびトルエン420gを、攪拌器を取り付けたオートクレーブ中に入れ、窒素置換を約5分行った後、加熱攪拌しながら140℃で5時間反応を行った。反応終了後、反応液を大量のメチルエチルケトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂をさらにメチルエチルケトンで数回洗浄し、未反応の無水マレイン酸を除去した。減圧乾燥後、得られた無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂を280gおよびクロロホルム2520gを、攪拌器を取り付けたオートクレーブ中に入れ、窒素置換を約5分間行った後、110℃に加熱して樹脂を充分に溶解させた。次いで、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート1.4gを加え、塩素ガスを所定量吹き込んだ。反応溶媒であるクロロホルムを減圧留去して乾燥させることにより、塩素含有率が18質量%、重量平均分子量が100000、DSCによる融点が85℃、無水マレイン酸の含有量が0.9質量%の酸変性塩素化ポリオレフィン樹脂の固形物(CPO-1)を得た。
 実施例1(水性樹脂組成物(a)の製造)
 冷却器、温度計、撹拌機および滴下ロートを備えた2リットル4つ口フラスコに、製造例1で得られた酸変性ポリオレフィン樹脂100g、シクロへキシルメタクリレート46g、ラウリルメタクリレート46g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート4g、4-ヒドロキシブチルメタクリレート4g、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(第一工業製薬株式会社製、商品名「ノイゲンEA-197」、ノニオン性界面活性剤)15gおよびジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(第一工業製薬株式会社製、商品名「ネオコールP」、アニオン性界面活性剤)1.5gを仕込み、100℃に保った状態で十分溶解させた。この溶液にN,N-ジメチルエタノールアミン3.2gを加え、15分間撹拌した。次に、激しく撹拌した状態下に、あらかじめ95℃に加温しておいた脱イオン水500gを滴下ロートから30分かけて滴下し、酸変性ポリオレフィン樹脂を転相乳化させた。この乳化液を80℃まで冷却した後、窒素を流入することにより系内を十分に窒素置換した。次に、過硫酸アンモニウム0.6gを脱イオン水30gに溶解させた水溶液を、80℃に保った状態で添加し、窒素気流下で重合を開始した。窒素気流下で80℃で8時間反応させ、その後に冷却し、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が140nmの水性樹脂組成物(a)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-14.1℃となった。   
 実施例2(水性樹脂組成物(b)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が160nmの水性樹脂組成物(b)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは46.5℃となった。
 実施例3(水性樹脂組成物(c)の製造)
 各成分の量を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が180nmの水性樹脂組成物(c)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-14.1℃となった。
 実施例4(水性樹脂組成物(d)の製造)
 各成分の量を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が100nmの水性樹脂組成物(d)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-14.1℃となった。
 実施例5(水性樹脂組成物(e)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が140nmの水性樹脂組成物(e)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-30.9℃となった。
 実施例6(水性樹脂組成物(f)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が130nmの水性樹脂組成物(f)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは46.5℃となった。
 実施例7(水性樹脂組成物(g)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が180nmの水性樹脂組成物(g)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは27.4℃となった。
 実施例8(水性樹脂組成物(h)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が180nmの水性樹脂組成物(h)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-7.9℃となった。
 実施例9(水性樹脂組成物(i)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が150nmの水性樹脂組成物(i)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-15.2℃となった。
 実施例10(水性樹脂組成物(j)の製造)
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が110nmの水性樹脂組成物(j)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは-41.2℃となった。
 比較例1(水性樹脂組成物(k)の製造)   
 冷却器、温度計、撹拌機および滴下ロートを備えた2リットル4つ口フラスコに、製造例1で得られた酸変性ポリオレフィン100g、トルエン90g、イソプロピルアルコール90gおよびポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(第一工業製薬株式会社製、商品名「ノイゲンEA-197」、ノニオン性界面活性剤)15gを仕込み、100℃に保った状態で十分溶解させた。この溶液にN,N-ジメチルエタノールアミン3.2gを加え、15分間撹拌した。次に、激しく撹拌した状態下に、あらかじめ95℃に加温しておいた脱イオン水300gを滴下ロートから30分かけて滴下し、酸変性ポリオレフィンを転相乳化させた。この乳化液を60℃まで冷却し、減圧下で脱溶剤することにより、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が130nmの水性樹脂組成物(k)を得た。 
 比較例2(水性樹脂組成物(l)の製造) 
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が130nmの水性樹脂組成物(l)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは78.9℃となった。
 比較例3(水性樹脂組成物(m)の製造) 
 各成分の種類を表1の組成に変更したこと以外は実施例1と同様の方法により、樹脂濃度(固形分)が30質量%、樹脂粒子の平均粒子径が180nmの水性樹脂組成物(m)を得た。また、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の理論Tgは21.2℃となった。   
 表1における各記号の意味は、以下の通りである。LMA:ラウリルメタクリレート(Tg=-65℃)、SMA:ステアリルメタクリレート(Tg=38℃)、CHMA:シクロヘキシルメタクリレート(Tg=66℃)、MMA:メチルメタクリレート(Tg=105℃)、EHMA:2-エチルヘキシルメタクリレート(Tg=-10℃)、HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート(Tg=55℃)、4HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート(Tg=-40℃)、DMAA:ジメチルアクリルアミド(Tg=119℃)、スチレン(Tg=100℃)。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記実施例1~10および比較例1~3で得た水性樹脂組成物(a)~(m)を用いて、以下の特性について評価した。その結果を表1に示す。 
(1)密着性   
 水性樹脂組成物100gに、造膜助剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル2g、濡れ剤として「ダイノール604」(エアープロダクツジャパン株式会社製)2gを添加し、マグネチックスターラーで30分間撹拌した。このエマルションを、イソプロピルアルコールで洗浄したポリプロピレン板(日本テストパネル社製)に、乾燥塗膜厚が10μmとなるようにスプレー塗装した。80℃で3分乾燥後、保護膜として2Kウレタン塗料(関西ペイント社製レタンPGホワイトIII)を40~50μmとなるようにスプレー塗装した。80℃×30分乾燥後、25℃×相対湿度60%の雰囲気下に24時間放置し、これを試験板とした。この試験板に1mm間隔で素地に達する100個のマス目を作り、その上にセロハンテープを圧着させて塗面に対して90度の角度で引き剥がしを3回繰り返し、剥離のない場合を○、3回目で剥離が生じた場合を△、2回目までに剥離した場合を×として評価した。 
(2)耐水性   
 上記(1)の方法で得られる試験板を40℃の温水に240時間浸漬した後、上記(1)と同様の方法で密着性を評価した。また塗膜の外観からブリスター(塗膜の浮きや膨らみ)の発生を確認した。剥離やブリスターがない場合を○、剥離はないがブリスターがある場合を△、剥離する場合を×として評価した。 
(3)剥離強度   
 保護膜を100μmスプレー塗装する以外、上記(1)の方法と同様の方法で試験板を作製した後、25℃×相対湿度60%の雰囲気下でさらに48時間放置し、これを試験板とした。この試験板に1cm間隔で短冊状の剥離片をつくり、引っ張り試験機(エー・アンド・デイ社製テンシロンRTG-1310)にて50mm/分の速度で50mm、180°剥離試験を行った。引っ張り時の応力を剥離強度とし、5回試験の平均値を測定結果とした。
(4)相溶性   
 水性樹脂組成物に対して、「スーパーフレックス150HS」(第一工業製薬株式会社製ポリウレタンエマルション、固形分38質量%)および「プライマル2133」(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社製アクリルエマルション、固形分41.5質量%)を、それぞれ固形分が1:1の質量比になるように混合したものを、ガラス板に50μmアプリケーターで塗布し、80℃で30分間乾燥した。乾燥後のガラス板の状態を目視で観察し、2種ともに塗膜が透明の場合を○、どちらか1種の塗膜に濁りが発生した場合を△、2種ともに塗膜に濁りが発生した場合を×として評価した。
(5)高樹脂分安定性   
 上記実施例および比較例で得た水性樹脂組成物を樹脂濃度45質量%まで濃縮し、流動性を外観から確認した。流動性がある場合には○、増粘が著しく流動性がない場合には×として評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[表2の結果の考察]
 表2から明らかなように、上記実施例1~10で得た水性樹脂組成物(a)~(j)は、80℃焼き付けにおいてポリオレフィン単独分散体である水性樹脂組成物(k)と同等の高い剥離強度を示すとともに、耐水性、および高樹脂分での安定性にも優れている。これに対し、酸変性ポリオレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体との比や組成が本発明の範囲外である場合、剥離強度の低下ともにポリオレフィン基材に対する密着性、耐水性が劣る結果となる。

Claims (12)

  1. 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)および(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)を含有する水性樹脂組成物であって、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が、不飽和カルボン酸またはその無水物を0.5~10質量%の範囲で含有し、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)が共重合成分として、エステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)およびエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)を含有していることを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)がさらに、極性基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる1種類以上の極性基含有モノマー(B3)を含有していることを特徴とする請求項1に記載の水性樹脂組成物。
  3. 界面活性剤および塩基性化合物のいずれかまたは両方を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の水性樹脂組成物。
  4. 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対する(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有量が40~250質量部の範囲である請求項1~3のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  5. (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)の含有するエステル部分が炭素数12以上の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B1)とエステル部分が炭素数11以下の炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステル(B2)の質量比が70/30~20/80の範囲内である請求項1~4のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  6. (メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)のガラス転移温度(Tg)が-40℃~80℃の範囲内にある請求項1~5のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  7. 酸変性ポリオレフィン樹脂(A)の示差走査型熱量計(DSC)による融点が90℃以下である請求項1~6のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有するポリオレフィン基材用の塗料。
  9. 請求項1~7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有するポリオレフィン基材用のインキ。
  10. 請求項1~7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有するポリオレフィン基材用の接着剤。
  11. 請求項1~7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有するポリオレフィン基材用のシール剤。
  12. 請求項1~7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有するポリオレフィン基材塗装用のプライマー。
PCT/JP2020/013588 2019-04-11 2020-03-26 水性樹脂組成物 WO2020209080A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20786708.6A EP3954738A4 (en) 2019-04-11 2020-03-26 AQUEOUS RESIN COMPOSITION
US17/602,565 US20220195168A1 (en) 2019-04-11 2020-03-26 Aqueous resin composition
JP2021513563A JPWO2020209080A1 (ja) 2019-04-11 2020-03-26
CN202080028093.2A CN113748167B (zh) 2019-04-11 2020-03-26 水性树脂组合物
KR1020217036637A KR20210154978A (ko) 2019-04-11 2020-03-26 수성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-075385 2019-04-11
JP2019075385 2019-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020209080A1 true WO2020209080A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=72750820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013588 WO2020209080A1 (ja) 2019-04-11 2020-03-26 水性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220195168A1 (ja)
EP (1) EP3954738A4 (ja)
JP (1) JPWO2020209080A1 (ja)
KR (1) KR20210154978A (ja)
CN (1) CN113748167B (ja)
WO (1) WO2020209080A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482606B2 (ja) 2019-05-31 2024-05-14 三井化学東セロ株式会社 積層フィルムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188042A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリオレフィン基材用コーティング組成物およびその用途
JP2004256577A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Dainippon Ink & Chem Inc ポリオレフィン基材用水性塗料樹脂組成物
WO2006011402A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Toyo Kasei Kogyo Company Limited 水性樹脂組成物、その製造方法、塗料、インキ、接着剤、シール剤およびプライマー
JP2011016992A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性エマルション
JP2012219123A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Chuo Rika Kogyo Corp 酸変性ポリオレフィン系樹脂水性分散液の製造方法
WO2018128111A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769958B2 (ja) 1993-03-02 1998-06-25 日本製紙株式会社 水性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3459842B2 (ja) * 1993-12-17 2003-10-27 東洋化成工業株式会社 水分散型ポリオレフイン系樹脂エマルジヨン組成物
JP4848592B2 (ja) * 2001-04-11 2011-12-28 東洋紡績株式会社 ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物の製造方法
JP2004107539A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系樹脂塗装成形体
JP4651537B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-16 三菱レイヨン株式会社 変性ポリオレフィン樹脂および組成物
JP2007112881A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 変性ポリオレフィン樹脂
JP2010001334A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオレフィン水分散体の製造方法
JP5650035B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-07 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂分散組成物
BR112014029685B1 (pt) * 2012-06-19 2021-01-19 Dow Global Technologies Llc composição de mistura base água, processo para produzir uma composição de mistura base água, película, película de multicamadas e dispositivo recipiente
JP6145977B2 (ja) * 2012-09-06 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、その製造方法、炭素繊維チョップ、炭素繊維強化熱可塑性樹脂および成形品
EP3395840A4 (en) * 2015-12-22 2019-09-04 Nippon Paper Industries Co., Ltd. MODIFIED POLYOLEFIN RESIN

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188042A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリオレフィン基材用コーティング組成物およびその用途
JP2004256577A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Dainippon Ink & Chem Inc ポリオレフィン基材用水性塗料樹脂組成物
WO2006011402A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Toyo Kasei Kogyo Company Limited 水性樹脂組成物、その製造方法、塗料、インキ、接着剤、シール剤およびプライマー
JP2011016992A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性エマルション
JP2012219123A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Chuo Rika Kogyo Corp 酸変性ポリオレフィン系樹脂水性分散液の製造方法
WO2018128111A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYOSO KITAOKA: "New Polymer 7, Introduction to Synthetic Resins for Paints", 1997, POLYMER PUBLICATION SOCIETY, pages: 168 - 169
See also references of EP3954738A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482606B2 (ja) 2019-05-31 2024-05-14 三井化学東セロ株式会社 積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210154978A (ko) 2021-12-21
EP3954738A1 (en) 2022-02-16
US20220195168A1 (en) 2022-06-23
TW202104423A (zh) 2021-02-01
EP3954738A4 (en) 2023-01-18
JPWO2020209080A1 (ja) 2020-10-15
CN113748167B (zh) 2023-05-26
CN113748167A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737208B2 (en) Water base resin composition, process for producing the same, paint, ink, adhesive, sealant and primer
CA3009473C (en) Modified polyolefin resin for adhesion to low-polarity base materials
CA2672498C (en) Polyolefin resin dispersion composition and process for producing the same
JP3993079B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系水性エマルション組成物およびそれを用いた水性塗料
JP2008214414A (ja) 変性ポリオレフィン分散樹脂組成物およびそれを含有するプライマー
JP5011669B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007091997A (ja) 一液型水性コーティング剤、その製造方法および塗装物
JP3948279B2 (ja) 水性分散液、その製造方法及び用途
JP5011162B2 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法および塗装物
WO2020209080A1 (ja) 水性樹脂組成物
TWI838510B (zh) 水性樹脂組成物
JP7193266B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂、水性分散体、及びプライマー
WO2023190396A1 (ja) 変性ポリオレフィン水分散体
US20080249242A1 (en) Aqueous Vinyl Graft Copolymer Compositions
WO2023190929A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリオレフィン樹脂及び水性樹脂組成物
US20240132708A1 (en) Aqueous dispersion
JP2023116301A (ja) 水性оpニス及び水性フレキソインキ
JP2010059273A (ja) 水性分散液および塗膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20786708

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021513563

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217036637

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020786708

Country of ref document: EP

Effective date: 20211111