WO2020203353A1 - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
WO2020203353A1
WO2020203353A1 PCT/JP2020/012319 JP2020012319W WO2020203353A1 WO 2020203353 A1 WO2020203353 A1 WO 2020203353A1 JP 2020012319 W JP2020012319 W JP 2020012319W WO 2020203353 A1 WO2020203353 A1 WO 2020203353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
core
core leg
leg
reactor
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/012319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朝日 俊行
小谷 淳一
繁之 稲垣
寛範 長崎
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US17/428,303 priority Critical patent/US20220108830A1/en
Priority to JP2021511447A priority patent/JPWO2020203353A1/ja
Priority to CN202080021913.5A priority patent/CN113632186A/zh
Publication of WO2020203353A1 publication Critical patent/WO2020203353A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards

Definitions

  • This disclosure relates to a reactor with a core.
  • Patent Document 1 discloses a conventional composite transformer (reactor) including a single transformer and a plurality of inductors.
  • the composite transformer disclosed in Patent Document 1 includes a plurality of windings, a transformer core, and a plurality of inductor cores.
  • the transformer core extends in the axial direction of the winding and has a plurality of magnetic legs for the transformer through which the winding can be wound.
  • Each of the plurality of inductor cores has a magnetic leg portion for an inductor that extends in the axial direction of the winding and in which the winding can be wound.
  • the inductor magnetic legs are arranged so as to be adjacent to the transformer magnetic legs in a direction orthogonal to the axis of the winding.
  • a plurality of windings are wound around a magnetic leg portion composed of a magnetic leg portion for a transformer and a magnetic leg portion for an inductor, and magnetic flux is generated in the magnetic leg portion for a transformer and a magnetic leg portion for an inductor by energization.
  • the reactor includes a core and first and second coils wound around the core around the first and second central axes extending in the first direction, respectively.
  • the core has first and second core legs arranged inside the first and second coils, respectively.
  • the first coil and the second coil are arranged in the second direction orthogonal to the first direction.
  • the first coil has a first winding portion wound around the first core leg portion and two first terminal portions drawn out from both ends of the first winding portion.
  • the second coil has a second winding portion wound around the leg portion of the second core and two second terminal portions drawn out from both ends of the second winding portion.
  • the second coil has the same shape and dimensions as the first coil.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the reactor according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a plan view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 2B is a front view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 2C is a side view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 2D is a rear view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line IIIA-IIIA of the reactor shown in FIGS. 2A-2D.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB of the reactor shown in FIGS. 2A-2D.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view taken along the line IIIC-IIIC of the reactor shown in FIGS. 2A-2D.
  • FIG. 3D is a circuit diagram of a power supply circuit including a reactor according to the first embodiment.
  • FIG. 3E is a side view of the power supply circuit shown in FIG. 3D.
  • FIG. 4 is an external perspective view of the reactor according to the second embodiment.
  • FIG. 5A is a plan view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 5B is a front view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 5C is a side view of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view taken along the line VIA-VIA of the reactor shown in FIGS. 5A-5C.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line VIB-VIB of the reactor shown in FIGS. 5A to 5C.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view taken along the line VIC-VIC of the reactor shown in FIGS. 5A to 5C.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the reactor 1 in the first embodiment.
  • 2A, 2B, 2C, and 2D are a plan view, a front view, a side view, and a rear view of the reactor 1, respectively.
  • the reactor 1 is a two-phase magnetic coupling type reactor, and has a magnetic coupling function of magnetically coupling the coil 21 and the coil 22 and an inductor function of accumulating or discharging the magnetic energy of each of the coil 21 and the coil 22. ..
  • Reactor 1 includes coils 21, 22 and a core 3.
  • the core 3 has core legs 301 and 302.
  • the coil 21 is wound around the core 3 around a central axis O1 extending in the direction D1.
  • the coil 22 is wound around the core 3 around a central axis O2 extending in the direction D1.
  • the central axis O1 of the coil 21 is parallel to the central axis O2 of the coil 22.
  • the coils 21 and 22 are arranged in the direction D2 perpendicular to the central axis O1 of the coil 21, that is, the direction D1.
  • the coil 21 includes a winding portion 210 wound around the core leg portion 301, and two terminal portions 211 and 212 drawn out from the winding portion 210.
  • the winding portion 210 has both end portions 211A and 212A, and is wound around the core leg portion 301 from one end portion 211A of both end portions 211A and 212A to the other end portion 212A.
  • the terminal portions 211 and 212 are drawn out from both end portions 211A and 212A of the winding portion 210, respectively.
  • the coil 22 includes a winding portion 220 wound around the core leg portion 302, and two terminal portions 221, 222 drawn from the winding portion 220.
  • the winding portion 220 has both end portions 221A and 222A, and is wound around the core leg portion 302 from one end portion 221A of both end portions 221A and 222A to the other end portion 222A.
  • FIG. 2A shows an outline of the reactor 1 as viewed from the direction D1.
  • FIG. 2B shows an outline of the reactor 1 as viewed from the directions D1 and the direction D3 perpendicular to the directions D2.
  • FIG. 2C shows an outline of the reactor 1 as viewed from the direction D2.
  • FIG. 2D outlines reactor 1 as viewed from direction D3.
  • one terminal portion 211 of the coil 21 and one terminal portion 221 of the coil 22 may be positioned on one of both ends in the direction D1 of the coil portion 2, which is a combination of the coils 21 and 22. it can. Further, another terminal portion 212 of the coil 21 and another terminal portion 222 of the coil 22 can be positioned on the other end of both ends in the direction D1 of the coil portion 2. Therefore, the reactor 1 according to the present embodiment can be easily connected to an external circuit.
  • the reactor 1 is mounted on a wiring board or the like to connect the terminal portion 211 of the coil 21 and the terminal portion 221 of the coil 22 to the circuit, and the terminal portion 212 of the coil 21 and the terminal portion 222 of the coil 22 are separated.
  • the device provided with the reactor 1 can be miniaturized.
  • the coil 21 and the coil 22 have the same shape in the reactor 1, the current flowing through the coil 21 (current waveform) and the current flowing through the coil 22 (current waveform) can be less likely to vary. ..
  • connection with an external circuit may become complicated depending on the position of the terminal portion drawn out from the plurality of coils, and the circuit configuration may be complicated.
  • the "same shape” is not required to have strict identity, and may be the same shape to the extent that it can be regarded as the same thing in the field of coils.
  • the coils 21 and 22 have the same shape, they have a shape in which the contours substantially match when they are overlapped with each other, those obtained by the same manufacturing apparatus but manufactured in different production lots, and different components are mixed. It includes those made from the same material so as to have the same shape, and those having different cross-sectional shapes of the conductive wires forming the coils 21 and 22.
  • “same dimensions” do not require strict identity and may be the same dimensions to the extent that they can be considered the same in the field of coils.
  • coils 21 and 22 have the same dimensions, for example, those having substantially the same contour when overlapped with each other, those obtained by the same manufacturing apparatus but manufactured in different production lots, and different components. It includes those made from the blended materials so as to have the same dimensions, and those having different cross-sectional dimensions of the conductive wires forming the coils 21 and 22.
  • Reactor 1 of the present embodiment is used, for example, in a power supply circuit provided in an automobile, a power conditioner for residential or non-residential use, an electronic device, or the like.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line IIIA-IIIA of Reactor 1 shown in FIGS. 2A-2D.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB of Reactor 1 shown in FIGS. 2A-2D.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view taken along the line IIIC-IIIC of Reactor 1 shown in FIGS. 2A-2D.
  • the core 3 magnetically couples the coils 21 and 22 to each other.
  • the core 3 stores or releases the magnetic energy generated by the current flowing through one or both of the coils 21 and 22.
  • the core 3 has core legs 301, 302, 303 and connection portions 304, 305. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the core legs 301, 302, and 303 are integrally formed in the core 3. The core legs 301, 302, 303 extend in direction D1. The core legs 301 and 302 are aligned in direction D2. The combination of the core legs 301 and 302 and the core legs 303 are arranged in the direction D3.
  • connection portions 304 and 305 are lined up in the direction D1 at intervals. One end of each direction D1 of the core legs 301, 302, and 303 is connected to the connecting portion 304. The other end of each direction D1 of the core legs 301, 302, 303 is connected to the connecting portion 305. That is, the core legs 301, 302, 303 are connected by the connecting portions 304, 305.
  • the core leg 301 is arranged inside the coil 21. That is, the coil 21 is wound around the core leg 301.
  • the core leg 302 is arranged inside the coil 22. That is, the coil 22 is wound around the core leg 302.
  • the core leg 303 is arranged outside the coils 21 and 22. That is, neither the coil 21 nor the coil 22 is wound around the core leg 303.
  • the cross section of the core legs 301 and 302 in the plane PL perpendicular to the direction D1 has a substantially rectangular shape in the core 3 shown in FIG. 3A.
  • the cross section is not limited to this, and may have another shape such as a rectangular shape, a rectangular shape having a peripheral portion having a rounded edge at least partially, or a circular shape.
  • the connecting portions 304 and 305 have a rectangular shape when viewed from the direction D1, for example, as shown in FIG. 2A, and each of the four rectangular corners has a flat plate shape with roundness. Not limited to this.
  • the core 3 is integrally formed.
  • the term "integral" as used herein is not limited to an integrally molded configuration, but includes a configuration in which a plurality of parts are joined with an adhesive or the like.
  • the core 3 is preferably made of a metallic magnetic material.
  • the core 3 is a dust core made of an alloy such as iron / silicon / aluminum (Fe / Si / Al), iron / nickel (Fe / Ni), iron / silicon (Fe / Si). It is made of (dust core).
  • the coils 21 and 22 have the same shape.
  • the coil 21 is composed of a conductive wire having a flat cross section wound around a core leg 301 (central axis O1) and wound around a core leg 301 extending along a central axis O1 extending in the direction D1.
  • the coil 22 is composed of a conductive wire having a flat cross section wound around a core leg portion 302 (central axis O2) and wound around a core leg portion 302 extending along a central axis O2 extending in the direction D1.
  • the coils 21 and 22 have a rectangular shape having a longitudinal direction in the direction D3 when viewed from the directions of the central axes O1 and O2, that is, the direction D1, that is, a long side extending in the direction D3.
  • the four rectangular corners are rounded.
  • the number of turns of the coil 21 is the same as the number of turns of the coil 22.
  • the number of turns of each of the coils 21 and 22 can be changed as appropriate according to the design and the like.
  • the number of turns of the coil 21 may be different from the number of turns of the coil 22.
  • the coil 21 and the coil 22 are from the viewpoint of suppressing the variation in the wave shape of the current of the reactor 1, the viewpoint of controlling the current flowing through the reactor 1, and the viewpoint of improving the easy mounting property of the reactor 1 at the time of mounting. It is preferable that the number of turns is the same.
  • the coils 21 and 22 are not limited to the conductive wire having a flat cross section, and may be formed of a conductive wire having a circular cross section.
  • both end portions 211A and 212A of the winding portion 210 of the coil 21 are aligned in the direction D1 of the central axis O1. Both ends 211A and 212A of the winding portion 210 are located on the side opposite to the coil 22 with respect to the central axis O1 and face the core leg portion 303.
  • both ends 221A and 222A of the winding portion 220 of the coil 22 are aligned in the direction D1 of the central axis O2, and both ends 221A and 222A of the winding portion 220 are different from the coil 21 with respect to the central axis O2. It is located on the opposite side and faces the core leg 303.
  • the coil portion 2 composed of the coils 21 and 22 is rotationally symmetric about the central axis O1 of the coil 21 between the coils 21 and 22, that is, the axis O3 perpendicular to the direction D1.
  • the axis O3 is perpendicular to the directions D1 and D2 and parallel to the direction D3.
  • the axis O3 preferably passes through the midpoint of a line segment extending in the connecting direction D2 connecting the central axes O1 and O2, but is not limited to this.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 extends from the end portion 211A of the winding portion 210 in the direction D2 and is bent and pulled out along the direction D3.
  • the terminal portion 212 is drawn out substantially linearly in the direction D3 from the end portion 221A on the side opposite to the end portion 211A of the winding portion 210.
  • the terminal portion 221 of the coil 22 is drawn out substantially linearly in the direction D3 from the end portion 221A of the winding portion 220.
  • the terminal portion 222 extends from the end portion 222A on the side opposite to the end portion 221A of the winding portion 220 in the direction D2 and is bent and pulled out in the direction D3.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 rotated half a turn about the shaft O3 coincides with the terminal portion 222 of the coil 22. Further, the terminal portion 212 of the coil 21 rotated half a turn about the shaft O3 coincides with the terminal portion 221 of the coil 22.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 and the terminal portion 221 of the coil 22 face each other with the core leg portion 303 on the outside of the core leg portion 303 of the core 3 and are aligned in the direction D3.
  • the terminal portion 212 of the coil 21 and the terminal portion 222 of the coil 22 face each other with the core leg portion 303 on the outside of the core leg portion 303 of the core 3 and are aligned in the direction D3.
  • the two terminal portions 211 and 212 of the coil 21 and the two terminal portions 221 and 222 of the coil 22 are all outside the core leg 303 and on the same side of the core 3. It is located in.
  • FIG. 3D is a circuit diagram of the power supply circuit 100 provided with the reactor 1.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 of the reactor 1 and the terminal portion 221 of the coil 22 are connected to the same external circuit 101, and the terminal portion 212 and the terminal portion 222 are connected to the same external circuit 102.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 of the reactor 1 is connected to the input terminal T11 which is a terminal connected to the external circuit 101
  • the terminal portion 221 of the coil 22 is a terminal connected to the external circuit 101. It is connected to the terminal T12.
  • terminal portion 221 of the coil 21 of the reactor 1 is connected to the output terminal T21 which is a terminal connected to the external circuit 102
  • terminal portion 222 of the coil 22 is connected to the output terminal T22 which is a terminal connected to the external circuit 102. It is connected.
  • FIG. 3E is a side view of the power supply circuit 100.
  • the power supply circuit 100 further includes a circuit board 103 on which the reactor 1 and the external circuits 101 and 102 are mounted.
  • the terminal portions 211, 212, 222, 222 of the reactor 1 are connected to the circuit board 103 by a bonding material 104 such as solder. Since the terminal portions 211, 212, 211 and 222 are pulled out from the core 3 in the same direction in the same direction to the circuit board 103, the terminal portions 2111, 212, 222, 222 are electrically uniformly and easily connected to the circuit board 3. can do.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 connected to one external circuit 101 and the terminal portion 221 of the coil 22 face the same side and the same direction with respect to the reactor 1, and the coil connected to one external circuit 102. Since the terminal portion 212 of the 21 and the terminal portion 222 of the coil 22 face the same side and the same direction with respect to the reactor 1, the reactor 1 can be easily connected to the external circuits 101 and 102.
  • the core 3 has a coupling magnetic path that magnetically couples the coils 21 and 22 to each other.
  • This coupled magnetic path is composed of core legs 301 and 302 and connecting portions 304 and 305.
  • the core 3 further has an uncoupled magnetic path through which the magnetic flux generated by the coil 21 passes.
  • This uncoupled magnetic path is composed of core legs 301 and 303 and connecting portions 304 and 305.
  • the core 3 further has an uncoupled magnetic path through which the magnetic flux generated by the coil 22 passes (see FIGS. 3B and 3C).
  • This uncoupled magnetic path is composed of core legs 302 and 303 and connecting portions 304 and 305.
  • the magnetic flux Y11 is generated in the core 3 by the current flowing through the coil 21, as shown in FIGS. 3B and 3C.
  • the magnetic flux Y11 is merely a conceptually shown magnetic flux, and the magnetic flux passing through the uncoupled magnetic path is not limited to this.
  • the direction of the direct current magnetic flux generated by the coils 21 and 22 is determined by the winding direction of the coils 21 and 22 and the direction of the direct current flowing through the coils 21 and 22.
  • the direct current magnetic flux referred to here is a magnetic flux generated by the direct current flowing through the coils 21 and 22.
  • One of the terminals 211 and 221 of the coils 21 and 22 is electrically connected to the connection portions T11 and T12, which are the input terminals on the high potential side of the external circuit 101, respectively.
  • the other terminal portions 212 and 222 of the coils 21 and 22 are electrically connected to the connection portions T21 and T22, which are input terminals on the low potential side of the external circuit 102, respectively (see FIG. 3D).
  • the direction of the DC magnetic flux generated by the coil 21 when the coil 21 is energized and the direction of the DC magnetic flux generated by the coil 22 when the coil 22 is energized are opposite to each other. Therefore, in the coupled magnetic path formed by the core 3, the DC magnetic flux generated by the coil 21 and the DC magnetic flux generated by the coil 22 are opposite to each other and cancel each other out.
  • the coils 21 and 22 are magnetically coupled to each other by the coupling magnetic path formed by the core 3.
  • the core 3 magnetically couples the coils 21 and 22 to each other. That is, the core 3 realizes a magnetic coupling function that magnetically couples the coils 21 and 22 to each other.
  • the core 3 stores, for example, the magnetic flux generated by the coil 21 that passes through the uncoupled magnetic path as magnetic energy. That is, the core 3 realizes an inductor function of storing or releasing the magnetic energy generated by the coil 21.
  • the core 3 similarly uses the magnetic flux generated by the coil 22 through the uncoupled magnetic path as the magnetic energy. Accumulate as. That is, the core leg 302 realizes an inductor function of storing or releasing the magnetic energy generated by the coil 22.
  • FIG. 4 is an external perspective view of the reactor 1A according to the second embodiment.
  • 5A, 5B, and 5C are a plan view, a front view, and a side view of the reactor 1A, respectively.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view taken along the line VIA-VIA of the reactor 1A shown in FIGS. 5A to 5C.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line VIB-VIB of the reactor 1A shown in FIGS. 5A to 5C.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view taken along the line VIC-VIC of the reactor 1A shown in FIGS. 5A to 5C.
  • the same components as those of the reactor 1 in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • the reactor 1A of this embodiment also includes coils 21, 22 and a core 3.
  • the coils 21 and 22 form the coil portion 2.
  • the coils 21 and 22 of the coil portion 2 are wound around the central axes O1 and O2 extending in the direction D1, respectively.
  • the coils 21 and 22 are arranged in the direction D2 perpendicular to the direction D1.
  • the direction D3 is perpendicular to the directions D1 and D2.
  • the core 3 has core legs 301, 302, 303 and connection portions 304, 305. As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the core legs 301, 302, and 303 are integrally formed in the core 3.
  • the core legs 301, 302, 303 extend in direction D1.
  • the core legs 301 and 302 are aligned in direction D2.
  • the combination of the core legs 301 and 302 and the core legs 303 are arranged in the direction D3.
  • Each of the connecting portions 304 and 305 has two long sides extending in the direction D3 and facing each other when viewed from the direction D1, two short sides extending in the direction D2 shorter than the long side and facing each other, and a long side. It has an octagonal shape with four hypotenuses connecting the and short sides (see FIG. 5A).
  • connection portions 304 and 305 are lined up in the direction D1 at intervals. One end of each of the directions D1 of the core legs 301, 302, and 303 is connected to the connecting portion 304. The other end of each of the direction D1 of the core legs 301, 302, 303 is connected to the connecting portion 305. That is, the core legs 301, 302, and 303 are connected to each other by the connecting portions 304, 305.
  • Both ends of the core leg portion 301 are connected to one long side of the connecting portion 304 and the long side of the connecting portion 305 facing the direction D1.
  • Both ends of the core leg 302 are a long side of the connecting portion 304 that is different from the long side connected to the core leg 301, and a long side of the connecting portion 305 facing the long side and the direction D1 that is connected to the core leg 301. It is connected to each of the long sides that are different from.
  • Both ends of the core leg 303 are connected to one short side of the connecting portion 304 and the short side of the connecting portion 305 facing the short side. Between each hypotenuse of the connecting portion 304 and the oblique side of the connecting portion 305 facing the direction D1, there is an opening connected to the space between the connecting portion 304 and the connecting portion 305.
  • the core leg 301 is arranged inside the coil 21.
  • the core leg 302 is arranged inside the coil 22.
  • the core leg 303 is arranged outside the coils 21 and 22. That is, the core leg 303 is not arranged inside any of the coils 21 and 22.
  • each of the core leg 301 and the core leg 302 orthogonal to the direction D1 has a long rectangular shape in the direction D3 in which at least a part of the peripheral edge is rounded in FIG. 6A.
  • the cross section is not limited to this, and may have other shapes such as a rectangular shape or a circular shape.
  • the core 3 has a surface 301S of the core leg 301 that appears in a cross section perpendicular to the central axis O1 of the coil 21 and faces the core leg 303.
  • the contour 301L of is drawn a curve protruding toward the core leg 303.
  • the contour 302L of the surface 302S of the core leg 302 facing the core leg 303 which appears in the cross section perpendicular to the central axis O2 of the coil 22, draws a curve protruding toward the core leg 303.
  • the contour 303L1 of the surface 303S1 facing the core leg 301 which appears in the cross section of the core leg 303 perpendicular to the central axis O1 of the coil 21, draws a curve recessed toward the side opposite to the core leg 301. .. Further, the contour 303L2 of the surface 303S2 facing the core leg 302, which appears in the cross section of the core leg 303 perpendicular to the central axis O2 of the coil 22, draws a curve dented on the side opposite to the core leg 302.
  • the core leg 301 has a surface 301S facing the core leg 303.
  • the contour 301L of the surface 301S of the core leg 301 included in the cross section of the core leg 301 in the plane PL perpendicular to the direction D1 is a curve that bulges toward the core leg 303.
  • the core leg 302 has a surface 302S facing the core leg 303.
  • the contour 302L of the surface 302S of the core leg 302 included in the cross section of the core leg 302 in the plane PL is a curve that bulges toward the core leg 303.
  • the core leg 303 has a surface 303S1 and a surface 303S2 that face the surface 301S of the core leg 301 and the surface 302S of the core leg 302, respectively.
  • the contour 303L1 of the surface 303S1 of the core leg 303 included in the cross section of the core leg 303 in the plane PL is a curve recessed on the side opposite to the core leg 301.
  • the contour 303L2 of the surface 303S2 of the core leg 303 included in the cross section of the core leg 303 is a curve recessed on the side opposite to the core leg 302.
  • the reactor 1 of the present embodiment it is possible to reduce the locations where the magnetic flux is locally concentrated on the core legs 301, 302, and 303.
  • the reactor 1 can be easily connected to an external circuit, and the effect of canceling the magnetic flux can be ensured. Then, even if the reactor 1 is connected to an external circuit, the current can be easily controlled.
  • the contour 301L of the surface 301S of the core leg 301 may have an arc shape.
  • the contour 303L1 of the surface 303S1 of the core leg 303 may have an arc shape concentric with the arc shape of the contour 301L of the surface 301S of the core leg 301.
  • the contour 302L of the surface 302S of the core leg 302 may have an arc shape.
  • the contour 303L2 of the surface 303S2 of the core leg 303 may have an arc shape concentric with the arc shape of the contour 302L of the surface 302S of the core leg 302.
  • the shapes of the contours 301L, 302L, 303L1 and 303L2 of the surfaces 301S, 302S, 303S1 and 303S2 of the core legs 301, 302 and 303 in the core 3 are not limited to this.
  • the core 3 is integrally formed as shown in FIG. 4, for example.
  • the term "integral” as used herein is not limited to an integrally molded configuration, but includes a configuration in which a plurality of parts are joined with an adhesive or the like.
  • the material forming the core 3 may be the same as in the first embodiment.
  • the core 3 may have the same structure as the first embodiment described above.
  • the coil 21 is composed of a conductive wire having a flat cross section wound around the core leg 301 around the core leg 301.
  • the coil 22 is composed of a conductive wire having a flat cross section wound around the core leg 302 around the core leg 302.
  • the direction of the central axis O1 of the coil 21 and the direction of the central axis O2 of the coil 22 are both directions D1.
  • the coils 21 and 22 are arranged in a direction D2 perpendicular to the direction D1 of the central axis O1 of the coil 21. As shown in FIGS. 4 to 6C, the direction D2 is perpendicular to the direction D3.
  • the terminal portions 211 and 212 of the coil 21 are drawn out from the end portions 211A and 212A of the winding portion 210 in opposite directions parallel to the direction D3, respectively. Further, the terminal portions 221 and 222 of the coil 22 are drawn out from the end portions 221A and 222A of the winding portion 210 in opposite directions parallel to the direction D3 (see FIGS. 4 to 6C). That is, in the present embodiment, the terminal portions 211 and 212 of the coil 21 in the reactor 1 are perpendicular to both the direction D1 of the central axis O1 of the coil 21 and the direction D2 in which the coils 21 and 22 are arranged when viewed from the direction D1.
  • the terminal portion 221 and the terminal portion 222 of the coil 22 are wound portions of the coil 22 at both ends in a direction orthogonal to both the direction of the central axis O2 of the coil 22 and the direction in which the coil 21 and the coil 22 are arranged. Each is drawn from 220.
  • the coils 21 and 22 have the same shape.
  • the coil 21 has a translationally symmetric relationship with the coil 22 in the translation operation in the direction parallel to the direction D2 in which the coils 21 and 22 are arranged.
  • the terminal portions 211 and 212 of the coil 21 are both bent and pulled out, and the terminal portions 211 and 212 are on opposite sides of the central axis O1 in the direction D3.
  • the axes in the direction D2 orthogonal to the central axis O1 in the direction D1 are opposite to each other.
  • terminal portions 221 and 222 of the coil 22 are both bent and pulled out, and the terminal portions 221 and 222 are opposite to each other with respect to the central axis O2 in the direction D3 and are orthogonal to the central axis O2 in the direction D1. They are on opposite sides of the axis in direction D2.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 that has undergone the translation operation in the direction parallel to the direction D2 coincides with the terminal portion 221 of the coil 22. Further, the terminal portion 212 of the coil 21 that has undergone the translation operation in the direction parallel to the direction D2 coincides with the terminal portion 222 of the coil 22.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 and the terminal portion 221 of the coil 22 can be arranged so as to face the same side from the core 3. Further, the terminal portion 212 of the coil 21 and the terminal portion 222 of the coil 22 can be arranged on the opposite side of the terminal portions 211 and 221 so as to face the same direction from the core 3.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 and the terminal portion 221 of the coil are wired to the same side to the outside. It can be connected to the circuit 101. Further, the terminal portion 212 of the coil 21 and the terminal portion 222 of the coil 22 can be wired on the same side and connected to another external circuit 102.
  • the terminal portion 211 of the coil 21 and the terminal portion 221 of the coil 22 in the reactor 1 are each the same external circuit (external circuit 101 in FIG. 3D).
  • each of the terminal portion 212 and the terminal portion 222 is connected to the same external circuit (external circuit 102 in FIG. 3D).
  • one terminal portion 211 of the coil 21 in the reactor 1 is connected to the connection portion T11 of the external circuit 101
  • one terminal portion 221 of the coil 22 is connected to the connection portion T12 of the external circuit 101.
  • the other terminal portion 212 of the coil 21 in the reactor 1 is connected to the connecting portion T21 of the external circuit 102, and the other terminal portion 222 of the coil 22 is connected to the connecting portion T22 of the external circuit 102. Since the terminals of the coils 21 and 22 connected to the external circuits 101 and 102 each face in the same direction, the reactor 1 can be easily connected to the external circuits 101 and 102.
  • the connecting portions 304 and 305 of the core 3 have four hypotenuses, the terminal portions 211, 212, 222 and 222 of the coils 21 and 22 are outside the respective openings in the core leg 303. Is placed in. In other words, in the present embodiment, both the terminal portions of the coils 21 and 22 are arranged at positions outside the core 3.
  • the reactor 1A of the present embodiment even if the coils 21 and 22 have the same shape, each terminal portion is arranged outside the core 3, so that the reactor 1A is mounted on a wiring board or the like to form an external circuit.
  • the shape of the core 3 is not limited to the shape described above, and may be any shape as long as the terminal portions of the coils 21 and 22 can be arranged so as to face the outside of the core 3.
  • the core leg 301, the core leg 302, and the core leg 303 are integrally formed, but each may be a separate body.
  • the core leg portion 301 and the core leg portion 303 are configured to serve as both a coupled magnetic path and a non-coupled magnetic path, but the core leg portion forming the coupled magnetic path and the core leg portion It may be divided into a core leg portion forming an uncoupled magnetic path.
  • the core leg 302 and the core leg 303 are configured to serve as both a coupled magnetic path and a non-coupled magnetic path, but the core leg portion forming the coupled magnetic path and the uncoupled magnetic path are used.
  • the two core legs constituting the core leg 301 may be joined with an adhesive or the like.
  • the core legs 301, 302, and 303 of the core 3 may be made of different materials.
  • the coupling coefficient is adjusted by making the magnetic permeability of the material constituting the core leg 303 and the material constituting the core legs 301 and 302 different from each other. You may.
  • the core legs 301 and 302 are provided as the uncoupled magnetic path for realizing the inductor function, but only one of the core legs 301 and 302 may be provided.
  • connecting portions 304 and 305 do not have to have the same shape.
  • the connecting portion 304 has a rectangular shape and the connecting portion 305 has a polygonal shape other than the rectangular shape. May be good.
  • the reactors 1 and 1A may further include a bobbin around which the coils 21 and 22 are wound. Core legs 301 and 302 pass through the bobbin.
  • the coils 21 and 22 and the core 3 may be integrally sealed by a sealing member such as a resin. As a result, the winding misalignment of the coils 21 and 22 can be suppressed.
  • the core legs 301, 302, and 303 do not have to be continuously connected as a whole.
  • the core legs 301, 302, and 303 may be partially continuously connected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

リアクトルは、コアと、第一方向に延びる第一と第二中心軸を中心にコアにそれぞれ巻かれた第一と第二コイルとを備える。コアは、第一と第二コイルの内側にそれぞれ配置された第一と第二コア脚部を有する。第一コイルと第二コイルとは第一方向と直交する第二方向に並んでいる。第一コイルは、第一コア脚部に巻かれた第一巻線部と、第一巻線部の両端部からそれぞれ引き出された二つの第一端子部とを有する。第二コイルは、第二コア脚部に巻かれた第二巻線部と、第二巻線部の両端部からそれぞれ引き出された二つの第二端子部とを有する。第二コイルは、第一コイルと同じ形状と同じ寸法とを有する。

Description

リアクトル
 本開示は、コアを有するリアクトルに関する。
 特許文献1には、単一のトランスと複数のインダクタとを備える従来の複合型変圧器(リアクトル)が開示されている。
 特許文献1に開示されている複合型変圧器は、複数の巻線と、トランスコアと、複数のインダクタコアとを備えている。トランスコアは、巻線の軸線方向に延び、巻線が巻き回し可能な複数のトランス用磁脚部を有する。複数のインダクタコアは、巻線の軸線方向に延び、巻線が巻き回し可能なインダクタ用磁脚部をそれぞれ有する。また、複数のインダクタコアでは、インダクタ用磁脚部がトランス用磁脚部に対して、巻線の軸線に直交する方向に隣り合うように配置される。複数の巻線が、トランス用磁脚部とインダクタ用磁脚部とから構成される磁脚部に巻き回しされ、通電によりトランス用磁脚部とインダクタ用磁脚部に磁束を生じる。
特開2012-54484号公報
 リアクトルは、コアと、第一方向に延びる第一と第二中心軸を中心にコアにそれぞれ巻かれた第一と第二コイルとを備える。コアは、第一と第二コイルの内側にそれぞれ配置された第一と第二コア脚部を有する。第一コイルと第二コイルとは第一方向と直交する第二方向に並んでいる。第一コイルは、第一コア脚部に巻かれた第一巻線部と、第一巻線部の両端部からそれぞれ引き出された二つの第一端子部とを有する。第二コイルは、第二コア脚部に巻かれた第二巻線部と、第二巻線部の両端部からそれぞれ引き出された二つの第二端子部とを有する。第二コイルは、第一コイルと同じ形状と同じ寸法とを有する。
図1は、第一の実施形態に係るリアクトルの外観斜視図である。 図2Aは、図1に示すリアクトルの平面図である。 図2Bは、図1に示すリアクトルの正面図である。 図2Cは、図1に示すリアクトルの側面図である。 図2Dは、図1に示すリアクトルの背面図である。 図3Aは、図2Aから図2Dに示すリアクトルの線IIIA-IIIAにおける断面図である。 図3Bは、図2Aから図2Dに示すリアクトルの線IIIB-IIIBにおける断面図である。 図3Cは、図2Aから図2Dに示すリアクトルの線IIIC-IIICにおける断面図である。 図3Dは、第一の実施形態におけるリアクトルを備えた電源回路の回路図である。 図3Eは、図3Dに示す電源回路の側面図である。 図4は、第二の実施形態に係るリアクトルの外観斜視図である。 図5Aは、図4に示すリアクトルの平面図である。 図5Bは、図4に示すリアクトルの正面図である。 図5Cは、図4に示すリアクトルの側面図である。 図6Aは、図5Aから図5Cに示すリアクトルの線VIA-VIAにおける断面図である。 図6Bは、図5Aから図5Cに示すリアクトルの線VIB-VIBにおける断面図である。 図6Cは、図5Aから図5Cに示すリアクトルの線VIC-VICにおける断面図である。
 以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (1)概要
 図1は第一実施形態におけるリアクトル1の外観斜視図である。図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとは、それぞれリアクトル1の平面図、正面図、側面図、背面図である。リアクトル1は、2相の磁気結合型リアクトルであり、コイル21とコイル22とを磁気的に結合する磁気結合機能と、コイル21及びコイル22それぞれの磁気エネルギーを蓄積又は放出するインダクタ機能とを有する。
 リアクトル1は、コイル21、22とコア3を備えている。コア3は、コア脚部301、302を有する。コイル21は方向D1に延びる中心軸O1を中心にコア3に巻き付けられている。コイル22は方向D1に延びる中心軸O2を中心にコア3に巻き付けられている。コイル21の中心軸O1はコイル22の中心軸O2に平行である。コイル21、22は、コイル21の中心軸O1すなわち方向D1に直角の方向D2に並んでいる。コイル21は、コア脚部301に巻かれた巻線部210と、巻線部210から引き出された二つの端子部211、212とを備える。巻線部210は両端部211A、212Aを有し、両端部211A、212Aのうちの一方の端部211Aから他方の端部212Aまでコア脚部301に巻かれている。端子部211、212は巻線部210の両端部211A、212Aからそれぞれ引き出されている。コイル22は、コア脚部302に巻かれた巻線部220と、巻線部220から引き出された二つの端子部221、222とを備える。巻線部220は両端部221A、222Aを有し、両端部221A、222Aのうちの一方の端部221Aから他方の端部222Aまでコア脚部302に巻かれている。端子部221、222は巻線部220の両端部221A、222Aからそれぞれ引き出されている。コイル22は、コイル21と同じ形状と同じ寸法とを有する。コイル21、22はコイル部2を構成する。図2Aは、リアクトル1を方向D1から見た概略を示す。図2Bは、リアクトル1を方向D1、D2に直角の方向D3から見た概略を示す。図2Cは、リアクトル1を方向D2から見た概略を示す。図2Dは、リアクトル1を方向D3から見た概略を示す。
 本実施形態では、コイル21、22は同じ形状と同じ寸法とを有するため、コイル21、22として互いに異なる二種類のコイルを用意する必要が無く、そのためリアクトル1の製造が容易である。さらに、本実施形態では、コイル21、22の組み合わせであるコイル部2の方向D1における両端部の一方にコイル21の一つの端子部211とコイル22の一つの端子部221とを位置させることができる。また、コイル部2の方向D1における両端部の他方にコイル21の別の端子部212とコイル22の別の端子部222とを位置させることができる。このため、本実施形態に係るリアクトル1は、外部の回路と接続しやすい。特に、リアクトル1を配線板等に実装してコイル21の端子部211とコイル22の端子部221とを回路に接続し、かつコイル21の端子部212とコイル22の端子部222とを別の回路に接続する場合の、配線板等における配線の引き回しを簡素化することが可能になる。このため、リアクトル1を備える装置の小型化が可能である。さらに、本実施形態では、リアクトル1において、コイル21とコイル22とが同じ形状を有するため、コイル21に流れる電流(電流波形)とコイル22に流れる電流(電流波形)とのばらつきを生じにくくできる。
 特許文献1に開示されている複合型変圧器は、複数のコイルから引き出される端子部の位置によって外部の回路との接続が煩雑になり、回路構成が複雑化することがある。
 なお、本開示において、「同じ形状」には、厳密な同一性までは要求されず、コイルの分野において同じ物とみなしうる程度に同じ形状であればよい。例えば、コイル21、22が同じ形状を有するとは、互いに重ね合わせたときに輪郭が略一致する形状を有するもの、同じ製造装置により得られるが製造ロット違いで作製されたもの、異なる成分を配合した材料から同じ形状を有するよう作製されたもの、及びコイル21、22を形成している導電線の断面形状が異なるもの等を含む。同様に、「同じ寸法」には、厳密な同一性までは要求されず、コイルの分野において同じ物とみなしうる程度に同じ寸法であればよい。例えば、コイル21、22が同じ寸法を有するとは、例えば互いに重ね合わせたときに輪郭が略一致する寸法を有するもの、同じ製造装置により得られるが製造ロット違いで作製されたもの、異なる成分を配合した材料から同じ寸法を有するよう作製されたもの、及びコイル21、22を形成している導電線の断面の寸法が異なるもの等を含む。
 本実施形態のリアクトル1は、例えば、自動車、住宅用又は非住宅用のパワーコンディショナ、電子機器等に設けられる電源回路に用いられる。
 (2)リアクトル1の構成
 (2-1)第一の実施形態
 以下に、本開示の第一の実施形態のリアクトル1の詳細な構成について説明する。図3Aは、図2Aから図2Dに示すリアクトル1の線IIIA-IIIAにおける断面図である。図3Bは、図2Aから図2Dに示すリアクトル1の線IIIB-IIIBにおける断面図である。図3Cは、図2Aから図2Dに示すリアクトル1の線IIIC-IIICにおける断面図である。
 リアクトル1では、コア3が、コイル21、22を互いに磁気的に結合する。コア3は、コイル21、22の一方又は両方に流れる電流によって発生した磁気エネルギーを蓄積又は放出する。
 コア3は、コア脚部301、302、303と、接続部304、305とを有する。図1に示すように、本実施形態では、コア3において、コア脚部301、302、303が一体に形成されている。コア脚部301、302、303は、方向D1に延びる。コア脚部301、302は、方向D2に並んでいる。コア脚部301、302の組み合わせと、コア脚部303とは、方向D3に並んでいる。
 接続部304、305は、方向D1に互いに間隔をあけて並んでいる。コア脚部301、302、303の各々の方向D1の一方の端部が接続部304につながっている。コア脚部301、302、303の各々の方向D1の他方の端部が接続部305につながっている。すなわち、コア脚部301、302、303は、接続部304、305によって接続されている。
 コア脚部301はコイル21の内側に配置されている。すなわち、コア脚部301にはコイル21が巻かれている。コア脚部302はコイル22の内側に配置されている。すなわち、コア脚部302にはコイル22が巻かれている。コア脚部303は、コイル21、22の外側に配置されている。すなわち、コア脚部303には、コイル21及びコイル22のいずれも巻かれていない。
 コア脚部301、302の、方向D1に直角の平面PLにおける断面は、図3Aに示すコア3では、略矩形状を有している。なお、この断面は、これに限られず、例えば矩形状、少なくとも一部に丸みを有する周縁部を有する矩形状、または円形状等の他の形状を有していてもよい。また、接続部304、305は、例えば図2Aに示すように方向D1から見て矩形状を有し、かつ矩形状の四つの隅部の各々が丸みを有する平板形状を有しているが、これに限られない。
 本実施形態では、コア3は、一体に形成されている。ここでいう一体とは、一体成形した構成に限らず、複数部品を接着剤等で接合した構成を含む。コア3は、金属磁性材料で形成されることが好ましい。具体的には、コア3は、例えば鉄・ケイ素・アルミニウム(Fe・Si・Al)、鉄・ニッケル(Fe・Ni)、鉄・ケイ素(Fe・Si)等の合金を材料とする圧粉磁心(ダストコア)で形成されている。
 既に述べたとおり、本実施形態では、コイル21、22は同じ形状を有している。コイル21は、コア脚部301(中心軸O1)を中心に、方向D1に延びる中心軸O1に沿って延びるコア脚部301に巻かれた、平角形状の断面を有する導電線よりなる。コイル22は、コア脚部302(中心軸O2)を中心に、方向D1に延びる中心軸O2に沿って延びるコア脚部302に巻かれた、平角形状の断面を有する導電線よりなる。コイル21、22は、中心軸O1、O2の方向、すなわち方向D1から見て、方向D3を長手方向とする、すなわち方向D3に延びる長辺を有する矩形状を有する。矩形状四つの角が丸みを有する。コイル21の巻数は、コイル22の巻数と同数である。なお、コイル21、22それぞれの巻数は、設計等に応じて適宜変更可能である。コイル21の巻数はコイル22の巻数と異なる数であってもよい。ただし、リアクトル1の電流の波形状のばらつきを抑える観点、及びリアクトル1に流す電流を制御する観点、並びに実装する際のリアクトル1の容易な実装性を向上させる観点等から、コイル21とコイル22との巻数は同数であることが好ましい。コイル21、22は、平角形状の断面を有する導電線に限らず、円形状の断面を有する導電線より形成されていてもよい。
 本実施形態では、コイル21の巻線部210の両端部211A、212Aは中心軸O1の方向D1に並んでいる。巻線部210の両端部211A、212Aは、中心軸O1についてコイル22と反対側に位置してかつコア脚部303に対向する。
 本実施形態では、コイル22の巻線部220の両端部221A、222Aは中心軸O2の方向D1に並んでいる、巻線部220の両端部221A、222Aは、中心軸O2についてコイル21とは反対側に位置してかつコア脚部303に対向する。
 さらに、本実施形態では、コイル21、22で構成されたコイル部2が、コイル21、22の間におけるコイル21の中心軸O1すなわち方向D1に直角の軸O3を中心とする2回回転対称の関係にある。軸O3は、方向D1、D2に直角で、かつ方向D3と平行である。なお、軸O3は、中心軸O1、O2を結び方向D2に延びる線分の中点を通ることが好ましいが、これに限られない。
 具体的には、図1から図3Cに示すように、コイル21の端子部211は、巻線部210の端部211Aから方向D2に延びて方向D3に沿って屈曲して引き出されている。端子部212は、巻線部210の端部211Aとは反対側の端部221Aから方向D3に略直線状に引き出されている。コイル22の端子部221は、巻線部220の端部221Aから方向D3に略直線状に引き出されている。端子部222は、巻線部220の端部221Aとは反対側の端部222Aから方向D2に延び方向D3に屈曲して引き出されている。
 このため、軸O3を中心に半回転させたコイル21の端子部211は、コイル22の端子部222に一致する。また、軸O3を中心に半回転させたコイル21の端子部212は、コイル22の端子部221に一致する。
 これにより、コイル21における端子部211とコイル22における端子部221とが、コア3のコア脚部303の外側でコア脚部303を挟んで互いに対向し、方向D3に並んでいる。また、コイル21における端子部212とコイル22における端子部222とが、コア3におけるコア脚部303の外側でコア脚部303を挟んで互いに対向し、方向D3に並んでいる。例えば図2Dに示すように、リアクトル1では、コイル21の二つの端子部211、212とコイル22の二つの端子部221、222とのすべてが、コア脚部303の外側でコア3の同じ側に配置されている。
 図3Dは、リアクトル1を備えた電源回路100の回路図である。電源回路100では、リアクトル1のコイル21の端子部211とコイル22の端子部221とは同一の外部回路101に接続され、端子部212と端子部222とは同一の外部回路102に接続されている。具体的には、リアクトル1のコイル21の端子部211が外部回路101に接続された端子である入力端子T11と接続され、コイル22の端子部221が外部回路101に接続された端子である入力端子T12と接続されている。また、リアクトル1のコイル21の端子部221が外部回路102に接続された端子である出力端子T21と接続され、コイル22の端子部222が外部回路102に接続された端子である出力端子T22と接続されている。
 図3Eは電源回路100の側面図である。電源回路100はリアクトル1と外部回路101、102とが搭載された回路基板103をさらに備える。リアクトル1の端子部211、212、221、222ははんだ等の接合材104で回路基板103に接続されている。端子部211、212、221,222がコア3から短い距離に同じ方向に回路基板103まで引き出されるので、端子部2111、212、221、222を電気的に均一にかつ容易に回路基板3に接続することができる。リアクトル1では、1つの外部回路101に接続されるコイル21の端子部211とコイル22との端子部221とがリアクトル1について同じ側で同じ方向に向く、1つの外部回路102に接続されるコイル21の端子部212とコイル22との端子部222とがリアクトル1について同じ側で同じ方向に向くため、リアクトル1を外部回路101、102と接続しやすくすることができる。
 コア3は、コイル21、22を互いに磁気的に結合する結合磁路を有する。この結合磁路は、コア脚部301、302と接続部304、305で構成される。また、コア3は、コイル21が発生させた磁束が通る非結合磁路をさらに有する。この非結合磁路は、コア脚部301、303と接続部304、305で構成される。コア3は、コイル22が発生させた磁束が通る非結合磁路をさらに有する(図3B及び3C参照)。この非結合磁路は、コア脚部302、303と接続部304、305で構成される。例えば、コア3には、コイル21に電流が流れることによって、図3Bと図3Cに示すように、磁束Y11が生じる。なお、磁束Y11は概念的に示した磁束に過ぎず、非結合磁路を通る磁束はこれに限られない。
 ここで、コイル21、22が発生させる直流磁束の向きは、コイル21、22の巻方向とコイル21、22に流れる直流電流の向きによって決定される。ここでいう直流磁束とは、コイル21、22に流れる直流電流によって発生する磁束である。コイル21、22の一方の端子部211、221は外部回路101における高電位側の入力端子である接続部T11、T12にそれぞれ電気的に接続されている。また、コイル21、22のそれぞれの他方の端子部212、222は外部回路102の低電位側の入力端子である接続部T21、T22にそれぞれ電気的に接続されている(図3D参照)。したがって、結合磁路において、コイル21の通電時にコイル21が発生させる直流磁束の向きと、コイル22の通電時にコイル22が発生させる直流磁束の向きとが、互いに逆向きとなる。そのため、コア3が形成する結合磁路において、コイル21が発生させる直流磁束と、コイル22が発生させる直流磁束とが互いに逆向きとなって打ち消し合う。
 このように、コイル21、22は、コア3が形成する結合磁路により互いに磁気的に結合されている。言い換えれば、コア3は、コイル21、22を互いに磁気的に結合している。つまり、コア3によって、コイル21、22を互いに磁気的に結合する磁気結合機能が実現される。そして、コア3は、例えばコイル21が発生させた磁束のうち非結合磁路を通る磁束を磁気エネルギーとして蓄積する。つまり、コア3によって、コイル21が発生させた磁気エネルギーを蓄積又は放出するインダクタ機能が実現される。
 上記では、コイル21に電流が流れた場合について説明したが、コイル22に電流が流れる場合も、同様、コア3は、コイル22が発生させた磁束のうち非結合磁路を通る磁束を磁気エネルギーとして蓄積する。つまり、コア脚部302によって、コイル22が発生させた磁気エネルギーを蓄積又は放出するインダクタ機能が実現される。
 (2-2)第二の実施形態
 図4は、第二の実施形態に係るリアクトル1Aの外観斜視図である。図5Aと図5Bと図5Cとは、それぞれリアクトル1Aの平面図と正面図と側面図である。図6Aは、図5Aから図5Cに示すリアクトル1Aの線VIA-VIAにおける断面図である。図6Bは、図5Aから図5Cに示すリアクトル1Aの線VIB-VIBにおける断面図である。図6Cは、図5Aから図5Cに示すリアクトル1Aの線VIC-VICにおける断面図である。以下、第一の実施形態におけるリアクトル1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
 本実施形態のリアクトル1Aも、コイル21、22とコア3を備えている。コイル21、22はコイル部2を構成する。
 コイル部2のコイル21、22は方向D1に延びる中心軸O1、O2を中心にそれぞれ巻回されている。コイル21、22は方向D1と直角の方向D2に並ぶ。方向D3は方向D1、D2に直角である。
 コア3は、コア脚部301、302、303と接続部304、305とを有する。図4に示すように、本実施形態では、コア3において、コア脚部301、302、303が一体に形成されている。コア脚部301、302、303は、方向D1に延びる。コア脚部301、302は方向D2に並んでいる。コア脚部301、302の組み合わせとコア脚部303とは方向D3に並んでいる。
 接続部304、305の各々は、方向D1から見て、方向D3に延びて互いに対向する二つの長辺と、長辺より短く方向D2に延びて互いに対向し合う二つの短辺と、長辺と短辺との間をつなぐ四つの斜辺とを有する八角形状を有する(図5A参照)。
 接続部304、305は、方向D1に互いに間隔をあけて並んでいる。コア脚部301、302、303の方向D1のそれぞれの一方の端部が接続部304につながっている。コア脚部301、302、303の方向D1のそれぞれの他方の端部が接続部305につながっている。すなわち、コア脚部301、302、303とは、接続部304、305によって互いに接続されている。
 コア脚部301の両端は、接続部304の一つの長辺と、この長辺と方向D1に対向する接続部305の長辺とにそれぞれつながっている。コア脚部302の両端は、接続部304の、コア脚部301に繋がる長辺とは異なる長辺と、この長辺と方向D1に対向する接続部305の、コア脚部301に繋がる長辺とは異なる長辺とにそれぞれつながっている。コア脚部303の両端は、接続部304の一つの短辺と、これに対向する接続部305の短辺とにそれぞれつながっている。接続部304の各斜辺と、これと方向D1に対向する接続部305の斜辺との間には、接続部304と接続部305との間の空間につながる開口がある。
 コア脚部301は、コイル21の内側に配置されている。コア脚部302は、コイル22の内側に配置されている。コア脚部303は、コイル21、22の外側に配置されている。すなわち、コア脚部303は、コイル21、22のいずれの内側にも配置されていない。
 コア脚部301及びコア脚部302の各々の、方向D1と直交する断面は、図6Aでは、周縁部の少なくとも一部に丸みを有する方向D3に長い矩形状を有している。なお、この断面は、これに限られず、例えば矩形状または円形状等の他の形状を有していてもよい。
 また、本実施形態では、コア3は、例えば図5Aと図6Aに示すように、コア脚部301の、コイル21の中心軸O1と垂直な断面に現れる、コア脚部303と対向する面301Sの輪郭301Lが、コア脚部303へ向けて突出する曲線を描く。また、コア脚部302の、コイル22の中心軸O2と垂直な断面に現れる、コア脚部303と対向する面302Sの輪郭302Lが、コア脚部303へ向けて突出する曲線を描く。さらに、コア脚部303の、コイル21の中心軸O1と垂直な断面に現れる、コア脚部301と対向する面303S1の輪郭303L1が、コア脚部301とは反対側に向けて凹む曲線を描く。また、コア脚部303の、コイル22の中心軸O2と垂直な断面に現れる、コア脚部302と対向する面303S2の輪郭303L2が、コア脚部302とは反対側にへこむ曲線を描く。
 すなわち、コア脚部301はコア脚部303と対向する面301Sを有する。方向D1に直角の平面PLでのコア脚部301の断面に含まれるコア脚部301の面301Sの輪郭301Lは、コア脚部303へ向けて膨らむ曲線である。コア脚部302はコア脚部303と対向する面302Sを有する。平面PLでのコア脚部302の断面に含まれるコア脚部302の面302Sの輪郭302Lは、コア脚部303へ向けて膨らむ曲線である。コア脚部303は、コア脚部301の面301Sとコア脚部302の面302Sとにそれぞれ対向する面303S1と面303S2とを有する。平面PLでのコア脚部303の断面に含まれるコア脚部303の面303S1の輪郭303L1は、コア脚部301とは反対側に凹む曲線である。コア脚部303の断面に含まれるコア脚部303の面303S2の輪郭303L2は、コア脚部302とは反対側に凹む曲線である。
 上記の構成により、本実施形態のリアクトル1では、コア脚部301、302、303に磁束が局部的に集中する箇所を少なくすることができる。この場合、リアクトル1は、外部回路と容易に接続することができ、さらに磁束の打消しの効果を確保することができる。そして、リアクトル1を外部回路と接続しても、電流を容易に制御することができる。
 さらに、コア脚部301の面301Sの輪郭301Lは円弧形状を有していてもよい。コア脚部303の面303S1の輪郭303L1は、コア脚部301の面301Sの輪郭301Lの円弧形状と同心の円弧形状を有していてもよい。コア脚部302の面302Sの輪郭302Lは円弧形状を有していてもよい。コア脚部303の面303S2の輪郭303L2は、コア脚部302の面302Sの輪郭302Lの円弧形状と同心の円弧形状を有していてもよい。この構成により、上記の効果がより確実に得られる。
 なお、コア3における、コア脚部301、302、303の面301S、302S、303S1、303S2の輪郭301L、302L、303L1、303L2の形状は、これに限られない。
 コア3は、例えば図4に示すように、一体に形成されている。ここでいう一体とは、一体成形した構成に限らず、複数部品を接着剤等で接合した構成を含む。コア3を形成する材料は、第一の実施形態と同じであってよい。なお、コア3は、上記で説明した第一の実施形態と同じ構造を有していてもよい。
 本実施形態においても、コイル21は、コア脚部301を中心にコア脚部301に巻かれた平角形状の断面を有する導電線よりなる。コイル22は、コア脚部302を中心にコア脚部302に巻かれた平角状の断面を有する導電線よりなる。
 コイル21の中心軸O1の方向とコイル22の中心軸O2の方向とはともに方向D1である。コイル21、22は、コイル21の中心軸O1の方向D1と直角の方向D2に並んでいる。図4から図6Cに示すように、方向D2は方向D3と直角である。
 本実施形態では、コイル21の端子部211、212は巻線部210の端部211A、212Aから方向D3に平行の互いに反対方向にそれぞれ引き出されている。またコイル22の端子部221、222は、巻線部210の端部221A、222Aから方向D3に平行の互いに反対方向にそれぞれ引き出されている(図4から図6C参照)。つまり、本実施形態では、リアクトル1におけるコイル21の端子部211、212が、方向D1から見てコイル21の中心軸O1の方向D1と、コイル21、22が並ぶ方向D2とのいずれとも直角の方向D3の巻線部210の両端部211A、212Aからそれぞれ引き出される。また、コイル22の端子部221及び端子部222は、コイル22の中心軸O2の方向と、コイル21とコイル22とが並ぶ方向とのいずれとも直交する方向の両端部においてコイル22の巻線部220からそれぞれ引き出される。
 本実施形態におけるリアクトル1Aでも、コイル21、22は同じ形状を有している。特に、本実施形態では、コイル21はコイル22と、コイル21、22が並ぶ方向D2と平行な方向の並進操作において並進対称な関係にある。具体的には、図4から図6Cに示すように、コイル21の端子部211、212はともに屈曲して引き出され、端子部211、212は方向D3で中心軸O1について互いに反対側にあり、かつ方向D1において中心軸O1と直交する方向D2の軸について互いに反対側にある。また、コイル22の端子部221、222は、ともに屈曲して引き出され、端子部221、222は方向D3で中心軸O2に対して互いに反対側にあり、かつ方向D1において中心軸O2と直交する方向D2の軸に対して互いに反対側にある。
 すなわち、方向D2と平行な方向の並進操作を行ったコイル21の端子部211は、コイル22の端子部221に一致する。また、方向D2と平行な方向の並進操作を行ったコイル21の端子部212は、コイル22の端子部222に一致する。
 このように、本実施形態のリアクトル1では、コイル21の端子部211とコイル22の端子部221とがコア3から同じ側を向いて配置できる。さらに、コイル21の端子部212とコイル22の端子部222とが端子部211、221とは反対側でコア3から同じ方向を向いて配置できる。
 このため、リアクトル1の代わりにリアクトル1Aを図3Dに示す電源回路100の外部回路101、102に接続するにあたって、コイル21の端子部211とコイルの端子部221とを同じ側に配線して外部回路101に接続できる。さらに、コイル21の端子部212とコイル22の端子部222とを同じ側に配線して別の外部回路102に接続できる。
 リアクトル1を外部回路と接続するにあたっては、図3Dに示すように、リアクトル1におけるコイル21の端子部211とコイル22の端子部221との各々を同一の外部回路(図3Dでは外部回路101)に接続し、端子部212と端子部222との各々を同一の外部回路(図3Dでは外部回路102)に接続する。具体的には、リアクトル1におけるコイル21の一方の端子部211を外部回路101の接続部T11と接続し、コイル22の一方の端子部221を外部回路101の接続部T12と接続する。また、リアクトル1におけるコイル21の他方の端子部212を外部回路102の接続部T21と接続し、コイル22の他方の端子部222を外部回路102の接続部T22と接続する。リアクトル1は、外部回路101、102に接続されるコイル21、22の端子部の各々が同じ方向に向くため、外部回路101、102と容易に接続することができる。
 特に、本実施形態では、コア3の接続部304、305が四つの斜辺を有することで、コイル21、22の端子部211、212、221、222がコア脚部303における各開口部分よりも外側に配置される。言い換えれば、本実施形態では、コイル21、22のいずれの端子部も、コア3の外側の位置に配置される。これにより、本実施形態のリアクトル1Aは、コイル21、22が同じ形状を有していても各端子部がコア3の外側に配置されるため、リアクトル1Aを配線板等に実装して外部回路101、102に接続する場合の、配線板等における配線の引き回しをより簡素化することが可能になる。このため、リアクトル1Aを備える装置の小型化が可能である。コア3の形状は、上記で説明した形状に限らず、コイル21、22の端子部がコア3の外部に向いて配置可能な形状であればよい。
 (2-3)変形例
 以下、上記第一の実施形態及び第二の実施形態の変形例について列記する。なお、以下に説明する変形例は、上記実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
 上述したリアクトル1、1Aでは、コア3において、コア脚部301とコア脚部302とコア脚部303とが一体に構成されていたが、それぞれが別体であってもよい。例えば、上述した例では、コア脚部301とコア脚部303とは、結合磁路と非結合磁路とを兼用するように構成されていたが、結合磁路を形成するコア脚部と、非結合磁路を形成するコア脚部とに分かれて構成されていてもよい。同様に、コア脚部302とコア脚部303とは、結合磁路と非結合磁路とを兼用するように構成されていたが、結合磁路を形成するコア脚部と、非結合磁路を形成するコア脚部とに分かれて構成されていてもよい。この場合、コア脚部301(コア脚部302)を構成する2つのコア脚部が、接着剤等で接合されていてもよい。また、コア3のコア脚部301、302、303が、互いに異なる材料で構成されていてもよい。例えば、リアクトル1の設計時において、コア脚部303を構成する材料と、コア脚部301、302を構成する材料との透磁率を互いに異ならせることによって、結合係数を調整するように構成されていてもよい。
 上述した実施形態のリアクトル1、1Aでは、インダクタ機能を実現するための非結合磁路としてコア脚部301、302を備えるが、コア脚部301、302の一方のみを備えていてもよい。
 また、接続部304、305は同じ形状を有していなくてもよく、例えば接続部304が矩形状を有し、接続部305が矩形状以外の多角形状等の他の形状を有していてもよい。
 また、リアクトル1、1Aは、コイル21、22が巻き付けられるボビンを更に備えていてもよい。ボビンには、コア脚部301、302が通る。
 また、リアクトル1、1Aでは、樹脂等の封止部材によってコイル21、22とコア3とが一体に封止されていてもよい。これにより、コイル21、22の巻ずれを抑制することができる。
 また、コア脚部301、302、303が全体的に連続してつながっていなくてもよい。例えば、コア脚部301、302、303が部分的に連続してつながっていてもよい。
1  リアクトル
21  コイル(第一コイル)
22  コイル(第二コイル)
210  巻線部(第一巻線部)
220  巻線部(第二巻線部)
211,212  端子部(第一端子部)
221,222  端子部(第二端子部)
3  コア
301  コア脚部(第一コア脚部)
302  コア脚部(第二コア脚部)
303  コア脚部(第三コア脚部)

Claims (10)

  1. コアと、
    第一方向に延びる第一中心軸を中心に前記コアに巻かれた第一コイルと、
    前記第一方向に延びる第二中心軸を中心に前記コアに巻かれた第二コイルと、
    を備え、
    前記コアは、
       前記第一コイルの内側に配置された第一コア脚部と、
       前記第二コイルの内側に配置された第二コア脚部と、
    を有し、
    前記第一コイルと前記第二コイルとは前記第一方向と直交する第二方向に並んでおり、
    前記第一コイルは、
       両端部を有し、前記両端部の一方の端部から他方の端部まで前記第一コア脚部に巻かれた第一巻線部と、
       前記第一巻線部の前記両端部からそれぞれ引き出された二つの第一端子部と、
    を有し、
    前記第二コイルは、
       両端部を有し、前記両端部の一方の端部から他方の端部まで前記第二コア脚部に巻かれた第二巻線部と、
       前記第二巻線部の前記両端部からそれぞれ引き出された二つの第二端子部と、
    を有し、
    前記第二コイルは、前記第一コイルと同じ形状と同じ寸法とを有する、リアクトル。
  2. 前記第一巻線部の前記両端部は前記第一方向における前記第一巻線部の両端にそれぞれ位置し、
    前記第二巻線部の前記両端部は前記第一方向における前記第二巻線部の両端にそれぞれ位置し、
    前記第一コイルと前記第二コイルとはコイル部を構成し、
    前記コイル部は、前記第一コイルと前記第二コイルとの間を通りかつ前記第一方向に直角の軸を中心とする2回回転対称の関係にある、請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記コアは、前記第一コイルと前記第二コイルとの外側に配置された第三コア脚部をさらに有する、請求項1または2に記載のリアクトル。
  4. 前記コアは、
       前記第一方向における前記第一脚部と前記第二脚部と前記第三コア脚部とのそれぞれの一端につながる第一接続部と、
       前記第一方向における前記第一脚部と前記第二脚部と前記第三コア脚部とのそれぞれの他端につながる第二接続部と、
    をさらに有する、請求項3に記載のリアクトル。
  5. 前記第一方向から見て前記第一巻線部の前記両端部は前記第一方向と前記第二方向とに直角の第三方向に並んでおり、
    前記第一方向から見て前記第二巻線部の前記両端部は前記第三方向に並んでおり、
    前記第一コイルは前記第二コイルに対して前記第二方向の並進操作において並進対称な関係にある、請求項1に記載のリアクトル。
  6. 前記コアは、前記第一コイルと前記第二コイルとの外側に配置された第三コア脚部をさらに有し、
    前記第一コア脚部は前記第三コア脚部と対向する面を有し、
    前記第一方向に直角の平面での前記第一コア脚部の断面に含まれる前記第一コア脚部の前記面の輪郭は、前記第三コア脚部へ向けて膨らむ曲線であり、
    前記第二コア脚部は前記第三コア脚部と対向する面を有し、
    前記平面での前記第二コア脚部の断面に含まれる前記第二コア脚部の前記面の輪郭は、前記第三コア脚部へ向けて膨らむ曲線であり、
    前記第三コア脚部は、前記第一コア脚部の前記面と前記第二コア脚部の前記面とにそれぞれ対向する第一面と第二面とを有し、
    前記平面での前記第三コア脚部の断面に含まれる前記第三コア脚部の前記第一面の輪郭は、前記第一コア脚部とは反対側に凹む曲線であり、
    前記第三コア脚部の前記断面に含まれる前記第三コア脚部の前記第二面の輪郭は、前記第二コア脚部とは反対側に凹む曲線である、請求項5に記載のリアクトル。
  7. 前記第一コア脚部の前記面の前記輪郭は円弧形状を有し、
    前記第三コア脚部の前記第一面の前記輪郭は、前記第一コア脚部の前記面の前記輪郭の前記円弧形状と同心の円弧形状を有し、
    前記第二コア脚部の前記面の前記輪郭は円弧形状を有し、
    前記第三コア脚部の前記第二面の前記輪郭は、前記第二コア脚部の前記面の前記輪郭の前記円弧形状と同心の円弧形状を有する、請求項6に記載のリアクトル。
  8. 前記コアは、
       前記第一方向における前記第一脚部と前記第二脚部と前記第三コア脚部とのそれぞれの一端につながる第一接続部と、
       前記第一方向における前記第一脚部と前記第二脚部と前記第三コア脚部とのそれぞれの他端につながる第二接続部と、
    をさらに有する、請求項6または7に記載のリアクトル。
  9. 前記第一コイルの前記二つの第一端子部のうちの一方に接続された第一入力端子と、
    前記第二コイルの前記二つの第二端子部のうちの一方に接続された第二入力端子と、
    前記第一コイルの前記二つの第一端子部のうちの他方に接続された第一出力端子と、
    前記第二コイルの前記二つの第二端子部のうちの他方に接続された第二出力端子と、
    をさらに備えた、請求項1から8のいずれか一項に記載のリアクトル。
  10. 前記第一コイルの前記二つの第一端子部のうちの一方と、前記第二コイルの前記二つの第二端子部のうちの一方とは第一外部回路に接続されるように構成されており、
    前記第一コイルの前記二つの第一端子部のうちの他方と、前記第二コイルの前記二つの第二端子部のうちの他方とは第二外部回路に接続されるように構成されている、請求項1から8のいずれか一項に記載のリアクトル。
PCT/JP2020/012319 2019-03-29 2020-03-19 リアクトル WO2020203353A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/428,303 US20220108830A1 (en) 2019-03-29 2020-03-19 Reactor
JP2021511447A JPWO2020203353A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-19
CN202080021913.5A CN113632186A (zh) 2019-03-29 2020-03-19 电抗器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-068224 2019-03-29
JP2019068224 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020203353A1 true WO2020203353A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72667702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/012319 WO2020203353A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-19 リアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220108830A1 (ja)
JP (1) JPWO2020203353A1 (ja)
CN (1) CN113632186A (ja)
WO (1) WO2020203353A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029124A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 住友電気工業株式会社 磁性コア、コイル部品、回路基板、及び電源装置
JP2018029122A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 住友電気工業株式会社 コイル部品、回路基板、及び電源装置
WO2018173900A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアクトル、電源回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324197A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sumida Corporation インダクタ
WO2009066433A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation コイル部品
JP5319630B2 (ja) * 2010-09-03 2013-10-16 本田技研工業株式会社 複合型変圧器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029124A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 住友電気工業株式会社 磁性コア、コイル部品、回路基板、及び電源装置
JP2018029122A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 住友電気工業株式会社 コイル部品、回路基板、及び電源装置
WO2018173900A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアクトル、電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632186A (zh) 2021-11-09
US20220108830A1 (en) 2022-04-07
JPWO2020203353A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
JP6733179B2 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
US10102963B2 (en) Coil component
JP2017123366A (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
JP2022137082A (ja) 磁気コンポーネント、共振電気回路、電気コンバータ、および電気システム
JP4870913B2 (ja) インダクタンス素子
WO2020203353A1 (ja) リアクトル
JP6445810B2 (ja) インターリーブ用チョークコイル
JP6635306B2 (ja) リアクトル、及びリアクトル用磁性コア
JP2009032922A (ja) リアクトルコアおよびリアクトル
US20180040408A1 (en) Reactor
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
JP7451469B2 (ja) 結合インダクタ
JP2001052945A (ja) 閉磁路インダクタおよびその製造方法。
WO2022044803A1 (ja) 電力変換装置
WO2019142755A1 (ja) リアクトル、コア部材、及び電源回路
WO2020066562A1 (ja) コイル装置及び電気接続箱
JP2019212874A (ja) 複合インダクタ
WO2023282323A1 (ja) 磁気結合型リアクトル及び昇圧回路
EP4235712A1 (en) Magnetic element and image output device comprising same
JP2019009177A (ja) 磁性被覆コイル及びこれを用いたトランス
WO2018185989A1 (ja) コイル部品用コア、及び、コイル部品
WO2020066563A1 (ja) コイル装置及び電気接続箱
JP2006086335A (ja) 磁気素子、コイル部品、アンテナコイルおよび可変パワーインダクタ
CN112242233A (zh) 磁耦合型电抗器装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20784860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021511447

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20784860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1