WO2020202665A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2020202665A1
WO2020202665A1 PCT/JP2019/050110 JP2019050110W WO2020202665A1 WO 2020202665 A1 WO2020202665 A1 WO 2020202665A1 JP 2019050110 W JP2019050110 W JP 2019050110W WO 2020202665 A1 WO2020202665 A1 WO 2020202665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
attached
hole
working machine
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝彦 岩本
国広 鈴木
仁志 大野
祐公哉 千葉
哲次 松下
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019066397A external-priority patent/JP7187373B2/ja
Priority claimed from JP2019066398A external-priority patent/JP7130587B2/ja
Priority claimed from JP2019066393A external-priority patent/JP2020165188A/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to EP19923443.6A priority Critical patent/EP3951080A4/en
Publication of WO2020202665A1 publication Critical patent/WO2020202665A1/ja
Priority to US17/487,742 priority patent/US20220018087A1/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3417Buckets emptying by tilting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3654Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with energy coupler, e.g. coupler for hydraulic or electric lines, to provide energy to drive(s) mounted on the tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/202Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only

Definitions

  • the present invention relates to a working machine such as a wheel loader, for example.
  • Patent Document 1 Conventionally, a working machine disclosed in Patent Document 1 is known.
  • the working machine (wheel loader) disclosed in Patent Document 1 includes an articulated vehicle body provided with a connecting portion for relatively rotatably connecting the front vehicle body and the rear vehicle body.
  • the connecting portion rotatably connects the front vehicle body and the rear vehicle body around the vertical axis extending in the vertical direction and around the horizontal axis extending in the front-rear direction.
  • Patent Document 2 a working machine disclosed in Patent Document 2 is known.
  • the working machine disclosed in Patent Document 2 has a lift arm mounted on the front portion of the machine body so as to be vertically swingable, and the working tool is mounted on the lift arm.
  • the lift arm is provided with a quick coupler for mounting work tools.
  • the quick coupler is provided with a connecting pin that connects the lift arm and the work tool.
  • Patent Document 3 a working machine disclosed in Patent Document 3 is known.
  • the work machine (wheel loader) disclosed in Patent Document 3 includes a rear machine body provided with a driver's seat and a front machine body oscillatingly connected to the front part of the rear body body, and is front to the front body machine.
  • the light is installed.
  • the headlights are attached to the tips of the brackets that project outward from both the left and right sides of the front fuselage.
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2011-245988
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2007-146582
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 2005-225247
  • the present invention reduces rattling that occurs between the front machine and the rear machine in a work machine in which the front machine and the rear machine are relatively rotatably connected. With the goal. Further, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a working machine capable of preventing the hydraulic hose from moving with the swing of the lift arm and coming into contact with other members to be worn.
  • an object of the present invention is to improve visibility in a working machine equipped with an illuminating light and to prevent problems due to rainwater or the like.
  • the work machine includes a rear body on which a driver's seat is mounted, a front body on which work tools are mounted, a center shaft having a first axis extending in the front-rear direction, and the rear body.
  • a first support portion that rotatably supports the center shaft around the first axis center
  • a connecting shaft having a second axis extending in the vertical direction and being connected to the front airframe, and the above.
  • the center shaft is provided with a second support portion that rotatably supports the center shaft with respect to the connecting shaft, and the first support portion has a sliding surface having a convex curved surface and the center.
  • a first spherical plain bearing having a first inner ring attached to the outer peripheral surface of the shaft and a first outer ring having a concave curved sliding surface and attached to the rear fuselage.
  • the working machine includes an inner plate that is fixed to the center shaft in contact with the end face of the first inner ring.
  • the working machine includes an outer plate that is fixed to the rear machine body in a state of being in contact with the end surface of the first outer ring.
  • the front portion of the rear body is provided with a cylindrical portion extending in the front-rear direction, and the first support portion is provided between the outer peripheral surface of the front portion of the center shaft and the inner peripheral surface of the cylindrical portion.
  • the first spherical slide bearing includes an intervening cylindrical bush, and is interposed between the outer peripheral surface of the rear portion of the center shaft and the inner peripheral surface of the cylindrical portion.
  • the second support portion has a second inner ring having a convex curved sliding surface and being attached to the outer peripheral surface of the connecting shaft, and having a concave curved sliding surface and being attached to the center shaft.
  • a second spherical plain bearing with a second outer ring is included.
  • the second spherical sliding bearing includes an upper bearing attached to the upper part of the connecting shaft and a lower bearing attached to the lower part of the connecting shaft, and the rear part of the front fuselage includes the connecting shaft.
  • a first hole through which the upper portion is inserted and a second hole through which the lower portion of the connecting shaft is inserted are formed, and the upper portion is formed between the outer peripheral surface of the connecting shaft and the inner peripheral surface of the first hole.
  • a first tubular body having a first flange portion that abuts on the upper surface of the bearing is interposed, and the lower surface of the lower bearing is contacted between the outer peripheral surface of the connecting shaft and the inner peripheral surface of the second hole.
  • a second tubular body having a second bearing portion in contact with the bearing is interposed.
  • the working machine includes a machine body, a lift arm mounted on the machine body so as to be swingable up and down, a working tool mounted on the front portion of the lift arm, and the lift arm and the working tool.
  • a quick coupler having a connecting pin for connecting the two, a coupler cylinder for moving the connecting pin to release the connection and the connection, a hydraulic hose for supplying hydraulic oil supplied to the coupler cylinder, and the above.
  • a connecting body having a rotating portion that can rotate relative to the quick coupler and one end side of the hydraulic hose being connected to the rotating portion, and rotation of the hydraulic hose that rotates together with the rotating portion. It is equipped with a regulating member that regulates the moving range.
  • a mouthpiece is provided on one end side of the hydraulic hose, and the regulating member regulates the rotation range of the hydraulic hose by abutting on the mouthpiece.
  • the working machine comprises a link mechanism that swingably connects the working tool to the lift arm, the front portion of the link mechanism is attached to the quick coupler, and the restricting member comprises. The range of rotation of the hydraulic hose toward the front side of the link mechanism is regulated.
  • the working machine comprises an unlocking valve that is attached to the quick coupler and operates the coupler cylinder to release the coupling, a wire harness for energization connected to the unlocking valve, and the wire harness. It is provided with a first holding member for holding the first halfway portion of the above, and a support bracket for supporting the regulation member and the first holding member.
  • the working machine comprises an output member that is fixed to the quick coupler and outputs hydraulic oil supplied from the hydraulic hose to the unlock valve, the connector being attached to the output member and said. The rotating portion is rotatable with respect to the output member, and the support bracket is attached to the output member.
  • the unlock valve has a main body valve that operates the coupler cylinder and a solenoid portion that controls the main body valve, and the solenoid portion is covered with a cover member, and the cover member has a main body valve.
  • a second holding member is provided through which the second halfway portion of the wire harness is inserted and held.
  • the cover member is inclined with respect to the extending direction of the wire harness from the solenoid portion, and an extension line extending along the inclination passes between the first holding member and the solenoid portion. It has a wall, and the second holding member is attached to the inclined wall.
  • the working machine comprises a rod member provided with an engaging portion that engages the work tool side
  • the front portion of the link mechanism is a support that is attached to the mounting plate and supports the rod member.
  • the regulating member including the cylinder, regulates the rotation range of the hydraulic hose toward the support cylinder.
  • the work machine includes a lift arm on which a work tool is mounted, a support frame that swingably supports the lift arm, an illumination light, and the illumination light on an outer surface of the support frame.
  • the mounting member includes a mounting member to be mounted, and the mounting member includes a base portion mounted on the outer surface, a first portion extending outward from the base portion, and a second portion extending upward from an extended end of the first portion.
  • the lighting lamp is attached to the second portion, and the outer surface of the support frame has a through hole communicating with the hollow portion of the pipe.
  • the lower edge portion of the inner surface of the pipe at the connection portion with the support frame is arranged above the lower edge portion of the through hole.
  • the working machine comprises a wire harness connected to the luminaire, which is inserted through the pipe and the through hole.
  • the support frame has an outer plate forming the outer surface and an inner plate arranged to face the outer plate, and a position facing the through hole provided in the outer plate in the inner plate. Is provided with a second through hole, and the through hole and the second through hole are equipped with a cylinder having an internal hole communicating with the inside of the pipe and extending between the outer plate and the inner plate.
  • the wire harness is inserted into the inner hole of the cylinder body, and the lower edge portion of the inner surface of the pipe is arranged above the lower edge portion of the inner surface of the cylinder body.
  • the tip of the second portion is provided with a sealing material that prevents water from entering the inside of the pipe.
  • the working machine includes a rear machine equipped with a driver's seat and a driver's seat protection device, and a front machine oscillatingly connected to the front portion of the rear machine in a vertical direction.
  • the first portion is inclined forward from the base portion with respect to the outer surface and extends forward and outward.
  • the work machine is a rear machine equipped with a driver's seat and a driver's seat protection device, and a front machine oscillatingly connected to the front portion of the rear machine in a vertical direction.
  • a lift arm on which the equipment is mounted a support frame provided on the front airframe to support the lift arm so as to swing up and down, an illuminating light that illuminates the front of the front airframe, and the illuminating light that supports the illuminating light.
  • a mounting member to be attached to the outer surface of the frame is provided, and the mounting member includes a base portion attached to the outer surface and an extension portion inclined forward and outward from the base portion with respect to the outer surface. Have.
  • the extension portion is composed of a pipe having a first portion extending forward and outward from the base portion and a second portion extending upward from the extension end of the first portion.
  • the pipe has a proximal surface connected to the proximal portion, and the proximal end surface is inclined with respect to a cross section orthogonal to the central axis of the pipe at the first portion.
  • the above configuration it is possible to reduce the rattling that occurs between the front body and the rear body in the work machine in which the front body and the rear body are relatively rotatably connected. According to the above configuration, it is possible to prevent the hydraulic hose from moving with the swing of the lift arm and coming into contact with other members to be worn. According to the above configuration, the front portion of the lift arm can be visually recognized through the space between the second portion of the mounting member and the support frame, and the visibility can be improved. Further, since the lower edge of the inner surface of the pipe at the connection with the support frame is arranged above the lower edge of the through hole, the support frame penetrates even when rainwater or the like enters the pipe. It can be discharged from the hole and prevent rainwater from accumulating in the pipe.
  • FIG. 1 It is a rear sectional view which shows the periphery of the headlight on the left side. It is an enlarged plan view which shows the headlight on the left side. It is a rear sectional view which shows the mounting member of the headlight on the left side, and a part of a support frame. It is a side view which shows the vicinity of the base end part of the extension part of the headlight on the left side. It is a perspective view which looked at the left inside of a quick coupler from the back side. It is a partially enlarged view of FIG. It is a side view which shows the operation of the 1st regulation member. It is a perspective view which looked at the right inside of a quick coupler from the back side. It is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 1 is a schematic side view showing the overall configuration of the work machine 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the working machine 1.
  • the wheel loader is exemplified as the working machine 1.
  • the wheel loader of the present embodiment is an articulated work machine 1
  • the machine 2 of the work machine 1 is composed of a front machine 2A and a rear machine 2B. ..
  • the front fuselage 2A is provided with a left front wheel 3L and a right front wheel 3R.
  • the front wheels 3L are provided on the left side of the front airframe 2A, and the front wheels 3R are provided on the right side of the front airframe 2A.
  • the rear fuselage 2B is provided with a left rear wheel 4L and a right rear wheel 4R.
  • the rear wheels 4L are provided on the left side of the rear fuselage 2B, and the rear wheels 4R are provided on the right side of the rear fuselage 2B.
  • the rear fuselage 2B is provided with a driver's seat (seat) 13 on which an operator (driver) is seated.
  • the driver's seat 13 is arranged between the rear wheels 4L and the rear wheels 4R, and is provided at the center of the airframe 2 in the airframe width direction K2.
  • the front side of the operator seated in the driver's seat 13 (direction of arrow A1 in FIGS. 1 and 2) is forward, the rear side of the operator (direction of arrow A2 in FIGS. 1 and 2) is rear, and the left side of the operator.
  • the front side of FIG. 1, the direction of the arrow B1 of FIG. 2) will be described as the left side, and the right side of the operator (the back side of FIG.
  • the horizontal direction which is a direction orthogonal to the front-rear direction K1
  • the direction from the central portion to the right portion or the left portion in the width direction of the airframe 2 will be described as the outer side of the airframe.
  • the outer side of the airframe is the direction K2 in the width direction of the airframe and away from the center in the width direction of the airframe 2.
  • the direction opposite to the outside of the aircraft will be described as the inside of the aircraft.
  • the inside of the machine is the direction K2 in the width direction of the machine and approaches the center of the width of the body 2.
  • an airframe connecting member 5 is provided on the front end side of the rear airframe 2B so as to be rotatable within a predetermined range around the first axis X1 extending in the front-rear direction K1, and the airframe connecting member 5 is front.
  • the rear end side of the body 2A is swingably connected in the width direction K2 around the second axis (vertical center) Z1 extending in the vertical direction.
  • a steering cylinder 6 composed of a hydraulic cylinder is provided over the airframe connecting member 5 and the front airframe 2A. By expanding and contracting the steering cylinder 6, the front machine 2A swings in the machine width direction K2 with respect to the rear machine 2B, and the work machine 1 can turn left and right.
  • the rear fuselage 2B is provided with a cabin 14 as a driver's seat protection device surrounding the driver's seat 13. Inside the cabin 14, a steering wheel 15 (steering wheel) for operating the steering cylinder 6 and a steering lever 16 for operating the working device 7 are provided.
  • the steering wheel 15 is arranged in front of the driver's seat 13, and the control lever 16 is arranged on the side (right side) of the driver's seat 13.
  • a prime mover is mounted on the rear fuselage 2B.
  • the prime mover is a diesel engine.
  • the prime mover may be a gasoline engine, an LPG engine, or an electric motor, or may be a hybrid type having an engine and an electric motor.
  • the driver's seat protection device may be a canopy.
  • a work device 7 front work device
  • the working device 7 has a lift arm 8 that is vertically swingably supported by the front machine body 2A (body body 2).
  • the lift arm 8 has a left first arm 8L and a right second arm 8R arranged at intervals in the body width direction K2.
  • the first arm 8L rotates about an axis extending in the width direction K2 of the support frame (first support frame) 10L whose base end side (rear end side) is erected on the left side of the front body 2A. It is supported freely. Therefore, the first arm 8L can swing up and down.
  • the second arm 8R is rotatably supported around the axis extending in the width direction of the machine body K2 on the upper part of the support frame (second support frame) 10R whose base end side is erected on the right side of the front machine body 2A. .. Therefore, the second arm 8R can also swing up and down.
  • the first arm 8L and the second arm 8R are provided at intervals in the body width direction K2 so as to gradually widen as the intervals go forward.
  • the visibility of the operator seated in the driver's seat 13 diagonally forward to the left and diagonally forward to the right is improved.
  • this can be done without moving the body too much. That is, it is possible to improve the ease of checking the states of the first pin 40L and the second pin 40R.
  • the front wheels 3L and the front wheels 3R can be easily confirmed. This makes it easy to work while looking at the front wheels 3L and the front wheels 3R.
  • the work can be performed while looking at the portion of the work tool 9 on the outer side of the machine body. For example, when the pallet fork is attached as the work tool 9, it is possible to work while looking at the toes of the pallet fork.
  • the first arm 8L and the second arm 8R are connected by a connecting pipe 26 provided in the middle of the lift arm 8 in the longitudinal direction.
  • the connecting pipe 26 is formed in an elliptical shape having a cross-sectional shape long in the longitudinal direction of the lift arm 8.
  • the cross-sectional shape of the connecting pipe 26 is an oval shape (a shape in which a part of a circle is cut out in a flat shape) in which both sides of two flat surfaces are connected by an arc.
  • a lift cylinder 11L is provided over a middle portion in the longitudinal direction of the first arm 8L and a middle portion in the vertical direction of the first support frame 10L.
  • a lift cylinder 11R is provided over a halfway portion in the longitudinal direction of the second arm 8R and a middle portion in the vertical direction of the second support frame 10R.
  • the lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R are composed of a double-acting hydraulic cylinder. By expanding and contracting the lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R, the lift arm 8 swings up and down (the first arm 8L and the second arm 8R simultaneously).
  • the working device 7 has a working tool 9 that is detachably attached to the front portion of the lift arm 8.
  • the work tool 9 is equipped with a bucket as standard equipment, and instead of the bucket, a work tool (attachment) such as a pallet fork or a mania fork or a work tool (hydraulic attachment) having a hydraulic actuator such as a sweeper, a mower, or a breaker is used. It can be installed.
  • the lower part of the back surface of the work tool 9 is connected to and pivotally supported on the tip end side (front end side) of the lift arm 8.
  • the work machine 1 has a work tool cylinder 12 for driving the work tool 9.
  • the work tool cylinder 12 is composed of a double-acting hydraulic cylinder.
  • a bracket member 27 is fixed to the connecting pipe 26, and a midway portion of the swing link 28 in the vertical direction is pivotally supported by the bracket member 27.
  • One end of the work tool cylinder 12 is connected to the upper part of the swing link 28.
  • the other end of the work tool cylinder 12 is pivotally supported by a bracket member 30 provided on a connecting member 29 that connects the first support frame 10L and the second support frame 10R.
  • the rear part of the interlocking link 31 is pivotally supported at the lower part of the swing link 28.
  • the front portion of the interlocking link 31 is pivotally supported (engaged) with the upper portion of the back surface of the work tool 9.
  • the swing link 28 swings and the interlocking link 31 moves back and forth.
  • the work tool 9 swings up and down about the connection point with the lift arm 8. That is, the work machine 1 is provided with a link mechanism (swing link 28, interlocking link 31) that swings the work tool 9 with respect to the lift arm 8.
  • the back surface of the work tool (bucket) 9 is provided with a first fixing plate 34L and a second fixing plate 34R provided at intervals in the machine width direction K2.
  • the first fixing plate 34L and the second fixing plate 34R extend in the vertical direction.
  • the first fixing plate 34L and the second fixing plate 34R have a hook portion 34a at the upper portion and an insertion hole 34b at the lower portion.
  • the front wheels 3L are provided in front of the first support frame 10L and to the left of the first arm 8L. Further, the front wheel 3L is located behind the left portion of the work tool 9.
  • the front wheels 3R are provided in front of the second support frame 10R and to the right of the second arm 8R.
  • the working machine 1 includes headlights (illuminating lights) 33L and 33R.
  • the headlights 33L and 33R are lights that illuminate the front of the front aircraft 2A (airframe 2).
  • the headlight 33L is a light that illuminates the left front of the front aircraft 2A.
  • the headlight 33R is a light that illuminates the front right of the front aircraft 2A.
  • the headlight 33L is arranged on the left side of the upper part of the first support frame 10L.
  • the headlight 33R is arranged on the right side of the upper part of the second support frame 10R.
  • the headlight 33L is located above the left fender 17L that covers the upper rear of the left front wheel 3L.
  • the headlight 33R is located above the right fender 17R that covers the upper rear of the right front wheel 3R.
  • the left fender 17L is attached to the lower part of the first support frame 10L.
  • the right fender 17R is attached to the lower part of the second support frame 10R.
  • the working machine 1 includes mounting members 200L and 200R for mounting the headlights 33L and 33R on the outer surfaces (side surfaces on the outer side of the machine body) of the support frames 10L and 10R. ing.
  • the mounting member 200L mounts the headlight 33L on the outer surface (left side surface) of the first support frame 10L.
  • the mounting member 200R mounts the headlight 33R on the outer surface (right side surface) of the second support frame 10R.
  • the mounting member 200L and the mounting member 200R are symmetrically arranged with the center of the front machine body 2A in the width direction of the machine body in between.
  • the headlights 33L and the headlights 33R are symmetrically arranged with the center of the front airframe 2A in the airframe width direction.
  • the mounting structure of the headlights 33L and 33R by the mounting members 200L and 200R will be described mainly based on FIGS. 8 to 14.
  • the mounting structure of the headlight 33L by the mounting member 200L on the left side and the mounting structure of the headlight 33R by the mounting member 200R on the right side are symmetrical except for the center of the front fuselage 2A in the width direction. It is the same.
  • the mounting structure of the headlight 33L by the mounting member 200L will be described, and the description of the mounting structure of the headlight 33R by the mounting member 200R will be omitted.
  • the mounting structure of the headlights 33L and 33R by the mounting members 200L and 200R includes a wire harness arrangement structure connected to the headlights 33L and 33R.
  • the mounting member 200L has a base portion 201 and an extension portion 202.
  • the base portion 201 is a flat plate-shaped member, and is attached to the outer surface (left side surface) of the first support frame 10L by a fixture 203 such as a bolt.
  • the outer surface (left surface) of the base 201 is arranged parallel to the outer surface (left surface) of the first support frame 10L.
  • a through hole 201a is formed in the base 201.
  • the extension portion 202 extends from the outer surface (left surface) of the base portion 201.
  • the extension portion 202 is composed of a pipe.
  • the pipe (hereinafter, also referred to as “pipe 202”) constituting the extension portion 202 has a cylindrical shape and is bent in an L shape.
  • the extension portion 202 has a first portion 202a and a second portion 202b.
  • the first part 202a and the second part 202b are two parts of one pipe 202 bent in an L shape.
  • the first portion 202a extends outward (outside the machine body) from the base 201.
  • the first portion 202a is inclined forward with respect to the outer surface of the first support frame 10L.
  • the first portion 202a is inclined forward with respect to the outer surface of the first support frame 10L and extends forward and outward (outside the machine body).
  • the height (position in the vertical direction) of the first portion 202a with respect to the front body 2A is constant. In other words, the first portion 202a extends horizontally (without rising and falling) with respect to the front fuselage 2A.
  • the second portion 202b bends from the first portion 202a and extends upward.
  • the base end surface (base end surface of the first portion 202a) 204 of the extension portion 202 is connected to the outer surface (left surface) of the base portion 201 by welding or the like.
  • the proximal end surface 204 is inclined with respect to the cross section S1 orthogonal to the central axis CL1 of the pipe 202 at the first portion 202a.
  • the base end surface 204 is in contact with and connected to the outer surface of the base portion 201.
  • the extension portion 202 (first portion 202a) is inclined forward and outward from the base portion 201 with respect to the outer surface of the first support frame 10L.
  • the first portion 202a of the extension portion 202 is inclined forward and outward with respect to the outer surface of the first support frame 10L from the base portion 201, so that the first portion 202a is extended forward and outward by a virtual line in FIG.
  • a member for mounting the headlight 33L mounting member 200L.
  • the driver's seat protection device (cabin) 14 can be avoided.
  • a member for mounting the headlight 33L (mounting member 200L).
  • the driver's seat protection device (cabin) 14 can be avoided from interfering with each other.
  • interference between the mounting member (mounting member 200R) of the headlight 33R and the driver's seat protection device (cabin) 14 can be avoided.
  • the extension portion 202 is extended forward and outward at the first portion 202a, and then extends upward at the second portion 202b. That is, the extension portion 202 does not extend upward at a position close to the support frames 10L and 10R (first portion 202a), but extends upward at a position away from the support frames 10L and 10R (second portion 202b). Therefore, the extension portion 202 does not block the view diagonally left front or diagonally right front from the driver's seat 13, and a wide field of view in front of the operator seated in the driver's seat 13 can be secured.
  • the second portion 202b of the extension portion 202 bends and extends from the first portion 202a, and is arranged forward and outward (outside the machine body) with respect to the first portion 202a.
  • a headlight 33L is attached to the second portion 202b via a bracket 205.
  • the bracket 205 is a bent plate-shaped member, and has a first mounting portion 205a and a second mounting portion 205b.
  • the first mounting portion 205a is mounted near the tip of the second portion 202b.
  • a first mounting hole 205c is formed in the first mounting portion 205a, and the vicinity of the tip of the second portion 202b of the extension portion 202 is inserted into the first mounting hole 205c.
  • a headlight 33L is attached to the second attachment portion 205b.
  • a second mounting hole 205d is formed in the second mounting portion 205b, and a protruding portion 33La projecting downward from the lower part of the headlight 33L is inserted into and fixed to the second mounting hole 205d.
  • a wire harness 206 connected to the headlight 33L is inserted through the pipe 202.
  • One end side of the wire harness 206 protrudes from the tip of the pipe 202 (the tip of the second portion 202b) and is connected to the headlight 33L.
  • a sealing material 207 is provided at the tip of the second portion 202b.
  • the sealing material 207 is made of an elastic material such as rubber, and closes the tip of the second portion 202b in a liquid-tight state. As a result, the sealing material 207 can prevent water from entering the inside of the pipe 202.
  • a through hole 207a and a slit 207b are formed in the sealing material 207.
  • a wire harness 206 is inserted through the through hole 207a, and one end side of the wire harness 206 projects from the through hole 207a.
  • One end side of the wire harness 206 protruding from the through hole 207a of the sealing material 207 is connected to a connector 208 (see FIG. 11) provided on the rear surface of the headlight 33L.
  • the first support frame 10L has an outer plate 10L1, an inner plate 10L2, and a rear plate 10L3.
  • the outer plate 10L1 and the inner plate 10L2 are arranged so as to face each other.
  • the outer plate 10L1 is arranged on the outer side of the machine body.
  • the outer plate 10L1 forms the outer surface of the first support frame 10L.
  • the inner plate 10L2 is arranged on the side inside the aircraft.
  • the inner plate 10L2 forms the inner surface of the first support frame 10L.
  • the base end side of the lift arm (first arm 8L) is swingably supported between the outer plate 10L1 and the inner plate 10L2.
  • the rear plate 10L3 connects the rear portion of the outer plate 10L1 and the rear portion of the inner plate 10L2.
  • the mounting member 200L is mounted on the outer surface (left side surface) of the outer plate 10L1 of the first support frame 10L.
  • the configuration of the second support frame 10R is symmetrical with respect to the configuration of the first support frame 10L with the center of the front fuselage 2A in the width direction.
  • a first through hole 10La is formed on the outer surface of the first support frame 10L.
  • the first through hole 10La is formed through the outer plate 10L1.
  • a second through hole 10Lb is formed on the inner surface of the first support frame 10L.
  • the second through hole 10Lb is formed so as to penetrate the inner plate 10L2.
  • the second through hole 10Lb is provided at a position corresponding to the first through hole 10La in the inner plate 10L2. That is, the first through hole 10La and the second through hole 10Lb are formed at positions where they overlap in a side view.
  • a wire harness 206 is inserted through the first through hole 10La and the second through hole 10Lb.
  • the base end surface (base end surface of the first portion 202a) 204 of the pipe 202 constituting the extension portion 202 is connected to the outer plate 10L1.
  • the pipe hole 204a formed in the base end surface 204 of the pipe 202 partially overlaps with the first through hole 10La in a side view.
  • the first through hole 10La communicates with the inside (hollow portion) of the pipe 202.
  • a tubular body 210 is attached to the first through hole 10La and the second through hole 10Lb.
  • the tubular body 210 is composed of a cylindrical pipe.
  • the tubular body 210 extends in the width direction (body width direction) of the front body 2A.
  • One end of the tubular body 210 is attached (fitted) to the first through hole 10La, and the other end is attached (fitted) to the second through hole 10Lb.
  • the tubular body 210 extends and is fixed to the outer plate 10L1 and the inner plate 10L2 of the first support frame 10L.
  • the internal hole 210a of the tubular body 210 communicates with the inside of the pipe 202 constituting the extension portion 202.
  • the wire harness 206 is inserted into the internal hole 210a of the tubular body 210.
  • the wire harness 206 enters the second through hole 10Lb from the machine body side of the first support frame 10L, and enters the second through hole 10Lb through the inner hole 210a of the tubular body 210.
  • After entering and extending to the outside of the machine body further extending from the first through hole 10La into the inside of the pipe 202 (pipe hole 204a) constituting the extension portion 202, and then protruding from the through hole 207a of the sealing material 207. It is connected to the headlight 33L.
  • the wire harness 206 By extending the wire harness 206 through the inside of the cylinder 210 and the pipe 202 to the headlight 33L, it is possible to arrange the wire harness 206 with almost no exposure to the outside. Thereby, the protection of the wire harness 206 and the improvement of the appearance of the work machine 1 can be achieved.
  • the lower edge portion of the inner surface of the base end surface 204 of the pipe 202 (the lower edge portion of the inner surface of the pipe 202 at the connection portion with the first support frame 10L) 202c is the first through hole 10La. It is arranged above the lower edge portion 10 Lc.
  • the lower edge portion 202c of the inner surface of the base end surface 204 of the pipe 202 is arranged above the lower edge portion 210b of the inner surface of the tubular body 210.
  • the pipe hole 204a is displaced upward with respect to the first through hole 10La and the internal hole 210a of the tubular body 210.
  • the pipe 202 is provided by the above-mentioned function of preventing water from entering the pipe 202 by the sealing material 207 and the function of preventing water from entering the pipe 202 due to the vertical displacement between the pipe 202 and the first through hole 10La. It is possible to effectively prevent the ingress of water into the inside of the. Therefore, it is possible to prevent rainwater from accumulating in the pipe 202, which causes corrosion of the pipe 202 and adversely affects the wire harness 206.
  • a control valve V1 is mounted on the front fuselage 2A.
  • the control valve V1 is a hydraulic device configured by integrating control valves for controlling hydraulic actuators such as a hydraulic cylinder and a hydraulic motor mounted on the work machine 1.
  • the control valves constituting the control valve V1 are, for example, a lift control valve that controls the lift cylinder 11, a work tool control valve that controls the work tool cylinder 12, and a preliminary control valve 38 that controls a hydraulic actuator mounted on the work tool 9.
  • the preliminary control valve 38 is, specifically, a control valve that controls the hydraulic actuator when the work tool 9 equipped with the hydraulic actuator is mounted.
  • the working device 7 has a quick coupler 32 that detachably attaches the working tool 9 to the lift arm 8.
  • the quick coupler 32 includes a first engaging pin (first engaging portion) 39L, a second engaging pin (second engaging portion) 39R, a first pin (connecting pin) 40L, and a second pin (connecting pin) 40R.
  • the first engaging pin 39L is provided on the left side of the front portion of the interlocking link 31, and the second engaging pin 39R is provided on the right side of the front portion of the interlocking link 31.
  • a support cylinder 43 extending in the width direction of the machine body K2 is provided at the front portion of the interlocking link 31, and a rod member 35 is inserted and fixed to the support cylinder 43.
  • the support cylinder 43 is attached to the mounting plates 41L and 41R and supports the rod member 35.
  • a first engaging pin (engaging portion) 39L is integrally formed at the left end of the rod member 35.
  • the first engaging pin 39L is formed to have a smaller diameter than the rod member 35, and can be engaged with the hook portion 34a of the first fixing plate 34L from below.
  • the second engaging pin (engaging portion) 39R is integrally formed at the right end of the rod member 35.
  • the second engaging pin 39R is formed to have a smaller diameter than the rod member 35, and can be engaged with the hook portion 34a of the second fixing plate 34R from below.
  • the first pin 40L is provided on a bearing boss 19L provided on the front portion (tip side) of the first arm 8L so as to be movable in the machine width direction K2.
  • the first pin 40L can be inserted into the insertion hole 34b (see FIG. 3) of the first fixing plate 34L.
  • the work tool 9 and the first arm 8L are connected by inserting the first pin 40L into the insertion hole 34b.
  • the second pin 40R is provided on the bearing boss 19R provided on the front portion (tip side) of the second arm 8R so as to be movable in the machine width direction K2.
  • the second pin 40R can be inserted into the insertion hole 34b of the second fixing plate 34R.
  • the work tool 9 and the second arm 8R are connected by inserting the second pin 40R into the insertion hole 34b.
  • the coupler cylinder 42 is a device that drives the first pin 40L and the second pin 40R.
  • the coupler cylinder 42 has a cylinder tube 42A.
  • the cylinder tube 42A is arranged so as to extend in the machine width direction K2 between the front portions of the first arm 8L and the second arm 8R (between the bearing boss 19L and the bearing boss 19R).
  • a first pin 40L is provided on one end side (left end side) of the cylinder tube 42A so as to be movable (movable in and out) in the body width direction K2.
  • the first pin 40L is provided so as to be movable in a direction of protruding from the cylinder tube 42A (left side) and a direction of retreating into the cylinder tube 42A (right side).
  • a first piston 42L to which the first pin 40L is connected is provided on the left side of the cylinder tube 42A.
  • the first pin 40L is driven by the first piston 42L. Therefore, the first pin 40L constitutes the rod of the coupler cylinder 42.
  • the rod of the coupler cylinder 42 and the first pin 40L may be separate bodies.
  • a second pin 40R is provided on the other end side (right end side) of the cylinder tube 42A so as to be movable in the machine width direction K2 (movable to move in and out).
  • the second pin 40R is provided so as to be movable in a direction of protruding from the cylinder tube 42A (right side) and a direction of retreating into the cylinder tube 42A (left side).
  • a second piston 42R to which the second pin 40R is connected is provided on the right side of the cylinder tube 42A.
  • the second pin 40R is driven by the second piston 42R. Therefore, the second pin 40R constitutes the rod of the coupler cylinder 42.
  • the rod of the coupler cylinder 42 and the second pin 40R may be separate bodies.
  • the coupler cylinder 42 is formed by a double-rod type hydraulic cylinder in which a pair of rods can move back and forth from the cylinder tube 42A at the same time.
  • the first plate 41L connects the first engaging pin 39L side and the first pin 40L side. Specifically, the upper portion of the first plate 41L is attached to the left portion of the rod member 35. The lower portion of the first plate 41L is attached to the left portion of the cylinder tube 42A.
  • the first plate 41L connects the first engaging pin 39L and the first pin 40L via a rod member 35 and a cylinder tube 42A.
  • the second plate 41R connects the second engagement pin 39R side and the second pin 40R side. Specifically, the upper portion of the second plate 41R is attached to the right portion of the rod member 35. The lower portion of the second plate 41R is attached to the right portion of the cylinder tube 42A. The second plate 41R connects the second engaging pin 39R and the second pin 40R via the rod member 35 and the cylinder tube 42A.
  • the first engaging pin 39L is engaged with the hook portion 34a of the first fixing plate 34L from below
  • the second engaging pin 39R is engaged with the second fixing plate 34R. Engage with the hook portion 34a of the above from below.
  • the first pin 40L and the second pin 40R are moved in the protruding direction in this state, the first pin 40L is inserted into the insertion hole 34b of the first fixing plate 34L and the second pin 40R is inserted into the second fixing plate 34R. It is inserted into the hole 34b. As a result, the work tool 9 is attached to the quick coupler 32 (lift arm 8).
  • the first connecting member 49L is attached to the inside of the lower part (toward the inside of the machine) of the first plate 41L.
  • the first connecting member 49L has a first input member 50L and a first output member 51L.
  • a first hydraulic line 52L is connected to the first connecting member 49L.
  • the first hydraulic line 52L is arranged from the preliminary control valve 38 (control valve V1) to the front portion of the first arm 8L along the first arm 8L.
  • the first hydraulic line 52L has a first pipe 53L, a second pipe 54L, and a third pipe 55L.
  • the first hydraulic pipeline 52L includes other members necessary for connecting pipes such as hydraulic joints.
  • the first pipe 53L is attached to the inside of the first arm 8L (on the side inside the aircraft).
  • the first pipe 53L is formed of a steel pipe and is arranged by passing under the connecting pipe 26 (see FIG. 7). As a result, the visibility in front of the operator seated in the driver's seat 13 can be improved.
  • the second pipe 54L connects the preliminary control valve 38 and the first pipe 53L.
  • the third pipe 55L connects the first pipe 53L and the first input member 50L.
  • the second pipe 54L and the third pipe 55L are composed of hydraulic hoses.
  • a base 220 is provided on one end side of the hydraulic hose constituting the third pipe 55L.
  • the first input member 50L is a connecting body to which one end of the hydraulic hose constituting the third pipe 55L is connected.
  • the first input member (connecting body) 50L is composed of a swivel joint.
  • the first input member 50L has a first rotating portion 50La and a first support shaft 50Lb.
  • the first support shaft 50Lb is fixed to the first output member 51L and is immovable with respect to the first plate 41L.
  • the first rotating portion 50La is rotatable around the first support shaft 50Lb. As a result, the first rotating portion 50La is rotatable relative to the first plate 41L of the quick coupler 32.
  • the first output member 51L has a first take-out portion 56L capable of taking out hydraulic oil.
  • the first take-out portion 56L is connected to the hydraulic actuator mounted on the work tool 9 via a hydraulic hose or the like.
  • the first output member 51L has a first output unit 57L.
  • the first output unit 57L can output hydraulic oil.
  • the first output unit 57L is connected to the head side of the first piston 42L and the second piston 42R in the coupler cylinder 42 via a connecting member 60.
  • the head side is the side opposite to the side to which the first pin 40L and the second pin 40R are connected.
  • the hydraulic oil from the first hydraulic line 52L is supplied from the first output unit 57L to the head side of the coupler cylinder 42 via the connecting member 60, so that the first piston 42L and the second piston 42R become the airframe.
  • the first pin 40L and the second pin 40R can be moved outward to be inserted into the insertion hole 34b.
  • the hydraulic oil is discharged from between the first piston 42L and the second piston 42R in the cylinder tube 42A via the connecting member 60 and the first output unit 57L. It has become like.
  • the second connecting member 49R is attached to the inside of the lower part (toward the inside of the machine) of the second plate 41R.
  • the second connecting member 49R has a second input member 50R and a second output member 51R.
  • a second hydraulic line 52R is connected to the second connecting member 49R.
  • the second hydraulic line 52R is arranged along the second arm 8R from the preliminary control valve 38 (control valve V1) to the front portion of the second arm 8R.
  • the second hydraulic line 52R has a fourth pipe 53R, a fifth pipe 54R, and a sixth pipe 55R.
  • the second hydraulic line 52R also includes other members necessary for connecting pipes such as hydraulic joints.
  • the fourth pipe 53R is attached to the inside of the second arm 8R (on the side inside the aircraft).
  • the fourth pipe 53R is formed of a steel pipe and is arranged by passing under the connecting pipe 26 (see FIG. 7). As a result, the visibility in front of the operator seated in the driver's seat 13 can be improved.
  • the fifth pipe 54R connects the preliminary control valve 38 and the fourth pipe 53R.
  • the sixth pipe 55R connects the fourth pipe 53R and the second input member 50R.
  • the fifth pipe 54R and the sixth pipe 55R are composed of hydraulic hoses. As shown in FIG. 18, a base 221 is provided on one end side of the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R.
  • one end of a hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R is connected to the second input member 50R. That is, the second input member 50R is a connecting body to which one end of the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R is connected.
  • the second input member (connecting body) 50R is composed of a swivel joint.
  • the second input member 50R has a second rotating portion 50Ra and a second support shaft 50Rb.
  • the second support shaft 50Rb is fixed to the second output member 51R and is immovable with respect to the second plate 41R.
  • the second rotating portion 50Ra can rotate around the second support shaft 50Rb. As a result, the second rotating portion 50Ra can rotate relative to the second plate 41R of the quick coupler 32.
  • the second output member 51R has a second take-out portion 56R capable of taking out hydraulic oil.
  • the second take-out portion 56R is connected to the hydraulic actuator mounted on the work tool 9 via a hydraulic hose or the like.
  • the second output member 51R has a second output unit 57R.
  • the second output unit 57R can output hydraulic oil to the lock release valve 61.
  • the unlock valve 61 is attached to the inside of the lower portion of the second plate 41R.
  • the unlock valve 61 is provided in the vicinity of the second output member 51R.
  • the unlock valve 61 is composed of a solenoid valve (solenoid valve).
  • a wire harness 222 for energization is connected to the unlock valve 61.
  • the lock release valve 61 includes a main body valve 61A that operates the coupler cylinder 42 (supplies and discharges hydraulic oil), and a solenoid portion 61B that controls the main body valve 61A.
  • the main body valve 61A is connected to the second output unit 57R of the second output member 51R via the connecting member 62. Further, the main body valve 61A is connected to the rod side of the first piston 42L and the second piston 42R in the coupler cylinder 42 via a connecting member 63.
  • the rod side is the side to which the first pin 40L and the second pin 40R are connected. In this embodiment, it is one end side and the other end side of the cylinder tube 42A.
  • the first pin 40L and the second pin 40R are removed from the insertion hole 34b. As a result, the connection between the lift arm 8 and the work tool 9 by the first pin 40L and the second pin 40R is released.
  • the hydraulic oil is discharged from the rod side of the cylinder tube 42A via the connecting member 63, the main body valve 61A and the second output unit 57R.
  • the unlock valve 61 is operated, for example, by a switch provided on the grip of the control lever 16.
  • the solenoid portion 61B is covered with the cover member 64.
  • the cover member 64 is attached to the second plate 41R by a detachable attachment 223 such as a bolt.
  • the lock release valve 61 may be attached to the second plate 41R.
  • the cover member 64 is also attached to the second plate 41R.
  • the first input member 50L which is a connecting body to which one end of the hydraulic hose constituting the third pipe 55L is connected, is composed of a swivel joint having the first rotating portion 50La.
  • the second input member 50R which is a connecting body to which one end of the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R is connected, is composed of a swivel joint having the second rotating portion 50Ra. Therefore, when the lift arm 8 swings, the first rotating portion 50La and the second rotating portion 50Ra rotate, so that the hydraulic hoses constituting the third pipe 55L and the sixth pipe 55R move (turn). Movement) is allowed, and excessive tensile force or the like is prevented from acting on the hydraulic hose.
  • the work machine 1 is provided with a regulating member that regulates the rotation range of the hydraulic hose that rotates together with the rotating portion (first rotating portion 50La, second rotating portion 50Ra).
  • the regulating member includes a first regulating member 224L and a second regulating member 224R.
  • the first regulating member 224L is for preventing the hydraulic hoses constituting the third pipe 55L from moving (rotating) with the rotation of the first rotating portion 50La and coming into contact with other members to be worn. It is a member of. As shown in FIGS. 15 and 16, the first regulation member 224L is supported by a support bracket (first support bracket) 225L.
  • the first support bracket 225L has a mounting portion 225La and a support portion 225Lb.
  • the mounting portion 225La is mounted on the first output member 51L by a mounting tool 226 such as a bolt.
  • the support portion 225Lb is bent from the mounting portion 225La and extends toward the third pipe 55L side.
  • the support portion 225Lb supports the first regulation member 224L.
  • the first regulation member 224L is composed of a columnar rod body bent in an L shape.
  • the first regulating member 224L has a rear portion 224La and a front portion 224Lb.
  • the rear portion 224La is fixed to the support portion 225Lb of the first support bracket 225L by welding or the like.
  • the rear portion 224La extends in a direction orthogonal to the body width direction K2 (direction orthogonal to the support cylinder 43) and in a direction parallel to the first plate 41L.
  • the front portion 224Lb is bent from the rear portion 224La and extends in the body width direction K2 (parallel to the support cylinder 43) in a direction orthogonal to the first plate 41L.
  • the front portion 224Lb is arranged closer to the third pipe 55L than the tangent line L1 on the outer peripheral surface of the support cylinder 43 passing through the center (rotation center) C1 of the first rotating portion 50La. ing. There are two tangents on the outer peripheral surface of the support cylinder 43 passing through the center C1 of the first rotating portion 50La, but the tangent line L1 is the tangent line on the side closer to the third pipe 55L. Further, as shown in FIGS.
  • the front portion 224Lb is located on the outer side of the machine body at the base end portion on the outer side of the machine body with respect to the hydraulic hose constituting the third pipe 55L in the machine body width direction K2, and the tip end portion is the first. It is located closer to the inside of the machine than the hydraulic hoses that make up the 3 pipes 55L.
  • the rotation range is regulated by the hydraulic hose hitting the first regulation member 224L. More specifically, when the hydraulic hose constituting the third pipe 55L rotates together with the first rotating portion 50La, the base 220 of the hydraulic hose hits the first regulating member 224L, so that the work tool is attached to the lift arm 8.
  • the rotation range of the link mechanism that swings 9 toward the front portion (front portion of the interlocking link 31) side (support cylinder 43 side) is restricted. As a result, the hydraulic hose constituting the third pipe 55L is prevented from coming into contact with the front portion (support cylinder 43, etc.) of the link mechanism that swings the work tool 9 with respect to the lift arm 8 and being worn.
  • the second regulating member 224R is for preventing the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R from moving (rotating) with the rotation of the second rotating portion 50Ra and coming into contact with other members to be worn. It is a member of. As shown in FIGS. 18 and 19, the second regulating member 224R is supported by a support bracket (second support bracket) 225R.
  • the second support bracket 225R has a mounting portion 225Ra and a support portion 225Rb.
  • the mounting portion 225Ra is mounted on the second output member 51R by a mounting tool 227 such as a bolt.
  • the support portion 225Rb bends from the mounting portion 225Ra and extends toward the sixth pipe 55R side.
  • the support portion 225Rb supports the second regulation member 224R.
  • the second regulating member 224R is composed of a columnar rod body.
  • the second regulating member 224R is fixed to the support portion 225Rb of the second support bracket 225R by welding or the like.
  • the second regulating member 224R extends in the body width direction K2 (parallel to the support cylinder 43) and in a direction orthogonal to the second plate 41R.
  • the second regulating member 224R is closer to the sixth pipe 55R than the tangent line L2 on the outer peripheral surface of the support cylinder 43 passing through the center (rotation center) C2 of the second rotating portion 50Ra.
  • the tangent line L2 is the tangent line on the side closer to the sixth pipe 55R.
  • the second regulating member 224R has a base end portion located on the outer side of the machine body with respect to the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R in the machine body width direction K2, and the tip end portion thereof. Is located closer to the inside of the machine than the hydraulic hose that constitutes the sixth pipe 55R.
  • the rotation range is regulated by the hydraulic hose hitting the second regulating member 224R. More specifically, when the hydraulic hose constituting the sixth pipe 55R rotates together with the second rotating portion 50Ra, the base 221 of the hydraulic hose hits the second regulating member 224R, so that the work tool is attached to the lift arm 8.
  • the work machine 1 is provided with a holding mechanism for holding the wire harness 222 connected to the unlock valve 61.
  • the holding mechanism includes a first holding member 231 and a second holding member 232.
  • the first holding member 231 holds the first halfway portion 222a of the wire harness 222.
  • the second holding member 232 holds the second halfway portion 222b of the wire harness 222.
  • the second halfway portion 222b is closer to the unlock valve 61 than the first halfway portion 222a in the direction along the wire harness 222.
  • the first holding member 231 is supported by the second support bracket 225R.
  • the second support bracket 225R has an extension portion 225Rc extending obliquely upward from the attachment portion 225Ra, and the first holding member 231 is supported by the extension portion 225Rc.
  • the first holding member 231 supports the wire harness 222 by sandwiching the outer peripheral surface of the wire harness 222.
  • the first holding member 231 and the solenoid portion 61B are arranged on opposite sides of the second input member 50R.
  • the second holding member 232 is provided on the cover member 64 that covers the solenoid portion 61B.
  • the cover member 64 has a first wall 64a, a second wall 64b, a third wall 64c, a fourth wall 64d, and a fifth wall 64e.
  • the first wall 64a is arranged so as to face the second plate 41R.
  • a solenoid portion 61B is arranged between the first wall 64a and the second plate 41R.
  • the first wall 64a is formed in a pentagon that is a combination of a rectangle and a triangle.
  • the second wall 64b, the third wall 64c, the fourth wall 64d, and the fifth wall 64e are bent from the five sides of the first wall 64a and extend toward the second plate 41R side.
  • the second wall 64b is arranged between the main body valve 61A and the solenoid portion 61B.
  • the third wall 64c is arranged on the side opposite to the second output member 51R side of the solenoid portion 61B.
  • the fourth wall 64d and the fifth wall 64e are arranged on the side opposite to the second wall 64b side (support cylinder 43 side) of the solenoid portion 61B.
  • the fourth wall 64d and the fifth wall 64e are formed in a mountain shape that is convex toward the side opposite to the second wall 64b.
  • the fourth wall 64d and the fifth wall 64e approach each other as they approach the support cylinder 43.
  • the fourth wall 64d is located on the hydraulic hose (sixth pipe 55R) side.
  • the fifth wall 64e is located on the side opposite to the hydraulic hose (sixth pipe 55R) side.
  • the second plate 41R side and the input member 50R side of the cover member 64 are open.
  • the second holding member 232 is made of a grommet.
  • the grommet constituting the second holding member 232 has a truncated cone-shaped main body portion 232a and a tubular portion 232b protruding from the main body portion 232a.
  • the main body portion 232a is formed with a through hole that communicates with the inner hole of the tubular portion 232b.
  • the second intermediate portion 222b of the wire harness 222 is inserted and held through the through hole of the main body portion 232a of the second holding member 232 and the inner hole of the tubular portion 232b.
  • the second holding member 232 is attached to the fourth wall 64d of the cover member 64.
  • the fourth wall 64d is an inclined wall that is inclined with respect to the extending direction of the wire harness 222 from the solenoid portion 61B. As shown in FIG. 20, the extension line L3 extending along the inclination of the fourth wall (inclined wall) 64d passes between the first holding member 231 and the solenoid portion 61B.
  • the wire harness 222 extends from a switch or the like provided on the grip of the control lever 16, and after the first intermediate portion 222a is held by the first holding member 231 and then held by the second holding member 232, the cover member 64 It passes through the fourth wall 64d of the above and is connected to the connector 65 (see FIG.
  • the wire harness 222 is bound to the hydraulic hose (sixth pipe 55R) by a binding tool such as a binding band.
  • the binding position is an intermediate portion between the switch or the like provided on the grip of the control lever 16 and the first holding member 231.
  • the middle part of the wire harness 222 is held by the two holding members (first holding member 231 and the second holding member 232), so that the wire harness 222 moves when the lift arm 8 swings. It is possible to prevent the wire from coming into contact with other members and being worn. Further, by passing the wire harness 222 through the fourth wall (inclined wall) 64d of the cover member 64 and arranging the arrangement, the wire harness 222 is bent at the portion extending from the connector 65 of the solenoid portion 61B to the outside of the cover member 64. The radius of curvature of the can be increased (see FIG. 18). This makes it possible to prevent excessive bending stress from being applied to the wire harness 222.
  • ⁇ Airframe connecting member> As shown in FIG.
  • the rear airframe 2B has an airframe frame 71 and a floor frame 72 mounted on the airframe 71.
  • the airframe frame 71 is movably supported by the rear wheels 4L and the rear wheels 4R.
  • An airframe connecting member 5 is attached to the front portion of the airframe frame 71.
  • the airframe frame 71 has a first side frame 93L, a second side frame 93R, and a front frame 94.
  • the first side frame 93L is provided on the left side of the rear fuselage 2B and extends in the front-rear direction.
  • the second side frame 93R is provided on the right side of the rear fuselage 2B and extends in the front-rear direction.
  • the front frame 94 extends in the width direction of the machine body, and connects the front portion of the first side frame 93L and the front portion of the second side frame 93R.
  • the front frame 94 has a first frame material 941 and a second frame material 942.
  • the first frame material 941 has an upper plate 941a, a lower plate 941b, and a front plate 941c.
  • the upper plate 941a and the lower plate 941b are arranged in parallel with each other at intervals in the vertical direction.
  • the front plate 941c connects the front portion of the upper plate 941a and the front portion of the lower plate 941b.
  • the second frame material 942 is connected to the rear portion of the first frame material 941.
  • the upper portion of the second frame material 942 is connected to the rear portion of the upper plate 941a.
  • the lower portion of the second frame material 942 is connected to the rear portion of the lower plate 941b.
  • An airframe connecting member 5 is attached to the front frame 94.
  • a cylindrical portion 240 extending in the front-rear direction is provided at the front portion of the rear fuselage 2B.
  • the cylindrical portion 240 is attached to the front frame 94.
  • the front portion of the cylindrical portion 240 projects forward from the through hole 941d formed in the front plate 941c.
  • the rear portion of the cylindrical portion 240 projects rearward from the through hole 942a formed in the second frame member 942.
  • the cylindrical portion 240 is fitted and fixed in two through holes 941d and 942a.
  • a connecting plate 250 connected to the machine body connecting member 5 is provided at the rear part of the front body 2A.
  • the connecting plate 250 extends from the rear portion of the front fuselage 2A toward the rear.
  • the connecting plate 250 includes an upper connecting plate 250A and a lower connecting plate 250B.
  • the upper connecting plate 250A and the lower connecting plate 250B are arranged in parallel with an interval in the vertical direction.
  • the upper connecting plate 250A is formed with a first hole 250a
  • the lower connecting plate 250B is formed with a second hole 250b.
  • the first hole 250a and the second hole 250b are arranged at positions where they overlap in the vertical direction.
  • the airframe connecting member 5 has a connecting shaft 251 having an axial center (second axial center) Z1 extending in the vertical direction.
  • the connecting shaft 251 is inserted through the first hole 250a and the second hole 250b of the connecting plate 250 and connected to the front machine body 2A.
  • the airframe connecting member 5 has a center shaft 252 having an axial center (first axial center) X1 extending in the front-rear direction.
  • the rear fuselage 2B can swing to the left or right with respect to the front fuselage 2A around the axis of the connecting shaft 251. Further, the rear body 2B can swing (oscillate) around the axis of the center shaft 252 with respect to the front body 2A.
  • the airframe connecting member 5 has a first support portion 260 and a second support portion 270.
  • the first support portion 260 rotatably supports the center shaft 252 with respect to the rear body 2B about the first axis X1.
  • the second support portion 270 rotatably supports the center shaft 252 about the second axis Z1 with respect to the connecting shaft 251.
  • the center shaft 252 has a horizontal axis portion 252a and a vertical axis portion 252b.
  • the horizontal shaft portion 252a is formed in a stepped columnar shape, and extends in the front-rear direction at the rear portion of the center shaft 252.
  • the vertical axis portion 252b is formed in a substantially cylindrical hollow shaft, and extends in the vertical direction at the front portion of the center shaft 252.
  • the horizontal axis portion 252a and the vertical axis portion 252b are integrally formed.
  • a pivot support portion 241 that rotatably supports the tip end portion of the steering cylinder 6 via a pin is provided.
  • the first support portion 260 includes a front support portion 261 and a rear support portion 262.
  • the front support portion 261 rotatably supports the front portion of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252 with respect to the cylindrical portion 240 of the rear body 2B.
  • the rear support portion 262 rotatably supports the rear portion of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252 with respect to the cylindrical portion 240 of the rear body 2B.
  • the front support portion 261 includes the bush 263.
  • the bush 263 is a cylindrical member.
  • the bush 263 is interposed between the inner peripheral surface of the cylindrical portion 240 of the rear body 2B and the outer peripheral surface of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252.
  • the bush 263 functions as a bearing that rotatably supports the front portion of the horizontal shaft portion 252a with respect to the cylindrical portion 240.
  • a DU bush (trade name) in which the inner peripheral surface of a metal cylinder is covered with a layer of PTFE is used.
  • the rear support portion 262 includes a first spherical plain bearing 264.
  • the first spherical slide bearing 264 rotatably supports the rear portion of the horizontal shaft portion 252a with respect to the cylindrical portion 240.
  • the first spherical plain bearing 264 has a first inner ring 264a and a first outer ring 264b.
  • the first inner ring 264a has a sliding surface of a convex spherical surface, and is attached to the outer peripheral surface of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252.
  • the first outer ring 264b has a sliding surface of a concave spherical surface, and is attached to the inner peripheral surface of the cylindrical portion 240 of the rear body 2B.
  • the center shaft 252 is supported by the front support portion 261 and the rear support portion 262, so that the center shaft 252 can rotate about the first axis X1 with respect to the cylindrical portion 240 of the rear body 2B.
  • the radial load applied to the center shaft 252 is shared and supported by the bush 263 of the front support portion 261 and the first spherical slide bearing 264 of the rear support portion 262.
  • the outer plate 280 is fixed to the cylindrical portion 240 of the rear fuselage 2B.
  • the outer plate 280 is a ring-shaped plate.
  • the outer plate 280 is fixed to the end surface (rear end surface) of the cylindrical portion 240 in a state of being in contact with the end surface (rear end surface) of the first outer ring 264b.
  • the outer plate 280 is fixed to the cylindrical portion 240 by screwing the screw shaft of the bolt BL1 inserted into the outer plate 280 into the screw holes formed on the rear end surface of the cylindrical portion 240.
  • the first outer ring 264b is fixed to the cylindrical portion 240 by being pressed by the outer plate 280 by the fastening force of the bolt BL1.
  • the rear end surface of the cylindrical portion 240 is located forward with respect to the rear end surface of the first outer ring 264b.
  • the inner plate 281 is fixed to the center shaft 252.
  • the inner plate 281 is a circular plate.
  • the inner plate 281 is arranged inside the outer plate 280.
  • the inner plate 281 is fixed to the end surface (rear end surface) of the center shaft 252 in a state of being in contact with the end surface (rear end surface) of the first inner ring 264a.
  • the inner plate 281 is fixed to the center shaft 252 by screwing the screw shaft of the bolt BL2 inserted into the inner plate 281 into the screw hole formed on the rear end surface of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252. Will be.
  • the first inner ring 264a is fixed to the center shaft 252 by being pressed by the inner plate 281 by the fastening force of the bolt BL2.
  • the rear end surface of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252 is located forward with respect to the rear end surface of the first inner ring 264a. Is preferable.
  • the outer plate 280 fixes the first outer ring 264b to the cylindrical portion 240
  • the inner plate 281 fixes the first inner ring 264a to the center shaft 252.
  • the inner plate 281 is formed with a greasing hole 281a for supplying a lubricant (grease or the like).
  • the greasing hole 281a penetrates the inner plate 281 and is connected to a greasing passage 252c formed at the rear portion of the horizontal shaft portion 252a of the center shaft 252.
  • the greasing passage 252c reaches the outer peripheral surface of the horizontal shaft portion 252a.
  • a lubricant greyase or the like
  • the greasing hole 281a is closed by the lid material 253 when not greasing.
  • a groove 281b is formed on the outer peripheral surface of the inner plate 281, and an O-ring 282 is fitted in the groove 281b.
  • the outer peripheral surface of the O-ring 282 is in contact with the inner peripheral surface of the outer plate 280.
  • the lubricant supplied from the greasing hole 281a does not leak from between the inner plate 281 and the outer plate 280.
  • the O-ring 282 is fitted in the groove 281b and sandwiched between the inner plate 281 and the outer plate 280, there is no possibility that the O-ring 282 will fall off during lubrication.
  • the second support portion 270 includes an upper support portion 271 and a lower support portion 272.
  • the upper support portion 271 rotatably supports the center shaft 252 with respect to the upper portion of the connecting shaft 251.
  • the lower support portion 272 rotatably supports the center shaft 252 with respect to the lower portion of the connecting shaft 251.
  • the upper support portion 271 includes a first bush 273.
  • the lower support portion 272 includes a second bush 274.
  • the first bush 273 is a cylindrical member. As shown in FIG. 25, the first bush 273 is interposed between the outer peripheral surface of the upper part of the connecting shaft 251 and the inner peripheral surface of the upper part of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252.
  • the first bush 273 functions as a bearing that rotatably supports the upper portion of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 with respect to the connecting shaft 251.
  • the second bush 274 is a cylindrical member. As shown in FIG. 25, the second bush 274 is interposed between the outer peripheral surface of the lower part of the connecting shaft 251 and the inner peripheral surface of the lower part of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252.
  • the second bush 274 functions as a bearing that rotatably supports the lower portion of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 with respect to the connecting shaft 251.
  • the center shaft 252 is supported by the upper support portion 271 and the lower support portion 272, so that the center shaft 252 can rotate about the second axis Z1 with respect to the connecting shaft 251.
  • the radial load applied to the center shaft 252 is shared and supported by the first bush 273 and the second bush 274.
  • the first bush 273 and the second bush 274 for example, those in which the inner peripheral surface of a metal cylinder called a DU bush (trade name) is covered with a layer of PTFE is used.
  • the first bush 273 and the second bush 274 are arranged at intervals in the vertical direction.
  • a cylindrical spacer 268 is interposed between the first bush 273 and the second bush 274.
  • the connecting shaft 251 penetrates the first bush 273, the second bush 274, and the spacer 268.
  • the upper portion of the connecting shaft 251 protrudes from the upper end of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 and penetrates the first hole 250a of the upper connecting plate 250A.
  • the first tubular body 275 is fitted in the first hole 250a.
  • the first tubular body 275 has a first flange portion 275a at the lower portion.
  • the first flange portion 275a is in contact with the upper end surface of the first bush 273.
  • a first annular body 276 is interposed between the first flange portion 275a and the upper connecting plate 250A.
  • An annular first sealing material 282 is interposed outside the first flange portion 275a and between the first annular body 276 and the upper end surface of the vertical axis portion 252b.
  • a detent plate 279 that prevents the connecting shaft 251 from rotating is fitted to the upper end of the connecting shaft 251.
  • the detent plate 279 is fixed to the upper connecting plate 250A by the bolt BL3.
  • the lower part of the connecting shaft 251 protrudes from the lower end of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 and penetrates the second hole 250b of the lower connecting plate 250B.
  • a second tubular body 277 is fitted in the second hole 250b.
  • the second tubular body 277 has a second flange portion 277a at the upper portion.
  • the second flange portion 277a is in contact with the lower end surface of the second bush 274.
  • a second annular body 278 is interposed between the second flange portion 277a and the lower connecting plate 250B.
  • An annular second sealing material 283 is interposed outside the second flange portion 277a and between the second annular body 278 and the lower end surface of the vertical axis portion 252b.
  • the first flange portion 275a of the first tubular body 275 is in contact with the upper end surface of the first bush 273, and the second flange portion 277a of the second tubular body 277 is in contact with the lower end surface of the second bush 274. Therefore, when the thrust load acts on the center shaft 252, the thrust load can be received, and the center shaft 252 can be prevented from coming off from the connecting shaft 251.
  • the machine body connecting member 5 supports the center shaft 252 by the first support portion 260 including the first spherical slide bearing 264.
  • the first spherical slide bearing 264 has a convex shape with the first outer ring 264b fixed to the cylindrical portion 240 and the first inner ring 264a fixed to the center shaft 252 by the outer plate 280 and the inner plate 281.
  • the sliding surface of the curved surface and the sliding surface of the concave curved surface slide relatively. Therefore, it is possible to reduce rattling in both the vertical direction (radial direction) and the front-rear direction (thrust direction) of the first support portion 260. As a result, the rattling that occurs between the front airframe 2A and the rear airframe 2B can be reduced.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing another embodiment (second embodiment) of the airframe connecting member 5.
  • the second support portion 270 includes a second spherical plain bearing 265. That is, in the airframe connecting member 5 of the second embodiment, the first support portion 260 includes the first spherical slide bearing 264, and the second support portion 270 includes the second spherical slide bearing 265.
  • the center shaft 252 of the machine body connecting member 5 of the second embodiment has a horizontal shaft portion 252a having an axial center (first axial center) X1 extending in the front-rear direction and an axial center extending in the vertical direction (second axial center). Both of the vertical axis portions 252b having Z1 are supported by spherical plain bearings (first spherical plain bearing 264, second spherical plain bearing 265).
  • the second spherical slide bearing 265 rotatably supports the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 with respect to the connecting shaft 251.
  • the second spherical slide bearing 265 has a second inner ring 265a and a second outer ring 265b.
  • the second inner ring 265a has a sliding surface of a convex spherical surface and is attached to the outer peripheral surface of the connecting shaft 251.
  • the second outer ring 265b has a sliding surface of a concave spherical surface, and is attached to the inner peripheral surface of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252.
  • the second inner ring 265a is press-fitted into the connecting shaft 251 by a tight fit.
  • the second outer ring 265b is press-fitted into the vertical axis portion 252b by a tight fit.
  • the second spherical plain bearing 265 includes an upper bearing 266 and a lower bearing 267.
  • the upper bearing 266 is attached to the upper part of the connecting shaft 251.
  • the lower bearing 267 is attached to the lower part of the connecting shaft 251.
  • the second inner ring 265a is attached to the upper outer peripheral surface of the connecting shaft 251 and the second outer ring 265b is attached to the upper inner peripheral surface of the vertical axis portion 252b.
  • the second inner ring 265a is attached to the lower outer peripheral surface of the connecting shaft 251 and the second outer ring 265b is attached to the lower inner peripheral surface of the vertical axis portion 252b.
  • the upper support portion 271 includes the upper bearing 266, and the lower support portion 272 includes the lower bearing 267.
  • the upper bearing 266 and the lower bearing 267 are arranged at intervals in the vertical direction.
  • a cylindrical spacer 269 is interposed between the upper bearing 266 and the lower bearing 267.
  • the connecting shaft 251 is inserted through the upper bearing 266, the lower bearing 267, and the spacer 269.
  • the upper portion of the connecting shaft 251 protrudes from the upper end of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 and penetrates the first hole 250a of the upper connecting plate 250A.
  • the first tubular body 275 is fitted in the first hole 250a.
  • the first tubular body 275 has a first flange portion 275a at the lower portion.
  • the first flange portion 275a is in contact with the upper end surface of the upper bearing 266, but is not in contact with the upper end surface of the vertical axis portion 252b.
  • a first annular body 276 is interposed between the first flange portion 275a and the upper connecting plate 250A.
  • a detent plate 279 is fitted in the upper end of the connecting shaft 251, and the detent plate is fixed to the upper connecting plate 250A by the bolt BL3.
  • the lower part of the connecting shaft 251 protrudes from the lower end of the vertical axis portion 252b of the center shaft 252 and penetrates the second hole 250b of the lower connecting plate 250B.
  • a second tubular body 277 is fitted in the second hole 250b.
  • the second tubular body 277 has a second flange portion 277a at the upper portion.
  • the second flange portion 277a is in contact with the lower end surface of the lower bearing 267, but is not in contact with the lower end surface of the vertical axis portion 252b.
  • a second annular body 278 is interposed between the second flange portion 277a and the lower connecting plate 250B.
  • the first flange portion 275a of the first tubular body 275 is in contact with the upper end surface of the upper bearing 266, and the second flange portion 277a of the second tubular body 277 is in contact with the upper end surface of the lower bearing 267.
  • the thrust load acts on the center shaft 252
  • the thrust load can be received by the upper bearing 266 and the lower bearing 267, and the center shaft 252 can be prevented from coming off from the connecting shaft 251.
  • the center shaft 252 is supported by the upper support portion 271 including the upper bearing 266 and the lower support portion 272 including the lower bearing 267, so that the center shaft 252 can rotate about the second axis Z1 with respect to the connecting shaft 251. There is.
  • the radial load applied to the center shaft 252 is shared and supported by the upper bearing 266 and the lower bearing 267.
  • the airframe connecting member 5 of the second embodiment described above supports the center shaft 252 by a second support portion 270 including a second spherical slide bearing 265.
  • the second spherical slide bearing 265 has a convex curved sliding surface and a concave shape in a state where the second inner ring 265a is press-fitted into the connecting shaft 251 by the tight fit and the second outer ring 265b is press-fitted into the vertical axis portion 252b by the tight fit.
  • the sliding surface of the curved surface slides relatively. Therefore, in the second support portion 270, rattling in both the radial direction (front-rear direction) and the thrust direction (vertical direction) can be reduced.
  • the airframe connecting member 5 of the second embodiment supports the center shaft 252 by the first support portion 260 including the first spherical slide bearing 264, as in the first embodiment described above. Therefore, even in the first support portion 260, rattling in both the vertical direction (radial direction) and the front-rear direction (thrust direction) can be reduced. As a result, the rattling that occurs between the front airframe 2A and the rear airframe 2B can be more reliably reduced.
  • either one of the first support portion 260 and the second support portion 270 may be a spherical slide bearing, and the other may be a bush such as a DU bush (trade name).
  • the first support portion 260 may be the first spherical slide bearing 264 and the second support portion 270 may be the second bush 274, or the second support portion 270 may be the second spherical slide bearing 265 as the first support portion.
  • 260 may be the first bush 273.
  • the working machine 1 of the above embodiment has the following effects.
  • the work machine 1 includes a lift arm 8 to which the work tool 9 is mounted, support frames 10L and 10R for swingably supporting the lift arm 8, lighting lights (headlights) 33L and 33R, and lighting lights 33L.
  • the mounting members 200L and 200R for attaching the 33R to the outer surfaces of the support frames 10L and 10R are provided, and the mounting members 200L and 200R include the base 201 attached to the outer surface and the first portion 202a extending outward from the base 201. It has an extension portion 202 composed of a pipe having a second portion 202b extending upward from the extension end of the first portion 202a, and lighting lamps 33L and 33R are attached to the second portion 202b.
  • a through hole 10La that communicates with the hollow portion of the pipe is formed on the outer surface of the support frames 10L and 10R, and the lower edge portion 202c of the inner surface of the pipe at the connection portion with the support frames 10L and 10R is formed. , It is arranged above the lower edge portion 10Lc of the through hole 10La.
  • the front portion of the lift arm 8 can be visually recognized through the space between the second portion 202b of the mounting members 200L and 200R and the support frames 10L and 10R. Further, a wire harness 206 connected to the illumination lights 33L and 33R is provided, and the wire harness 206 is inserted into the pipe and the through hole 10La.
  • the support frames 10L and 10R have an outer plate 10L1 forming the outer surface and an inner plate 10L2 arranged to face the outer plate 10L1, and are provided in a through hole 10La provided in the outer plate 10L1 of the inner plate 10L2.
  • a second through hole 10Lb is provided at a position facing each other, and the through hole 10La and the second through hole 10Lb have an inner hole 210a communicating with the inside of the pipe 202 and extend over the outer plate 10L1 and the inner plate 10L2.
  • An extending tubular body 210 is mounted, a wire harness 206 is inserted into the internal hole 210a of the tubular body 210, and the lower edge portion 202c of the inner surface of the pipe 202 is the lower edge portion 210b of the inner surface of the tubular body 210. It is located above.
  • a sealing material 207 for preventing water from entering the inside of the pipe 202 is provided at the tip of the second portion 202b. According to the above configuration, it is possible to prevent water from entering the inside of the pipe 202 from the tip of the second portion 202b.
  • the rear body 2B on which the driver's seat 13 and the driver's seat protection device 14 are mounted, and the front body 2A oscillatingly connected to the front part of the rear body 2B around the axis extending in the vertical direction are provided.
  • the first portion 202a is inclined forward with respect to the outer surface and extends forward and outward from the base 201. According to the above configuration, it is possible to prevent the mounting members 200L and 200R from interfering with the driver's seat protection device 14 even when the front body 2A is swung with respect to the rear body 2B.
  • the pipe (extended portion 202) has a proximal end surface 204 connected to the base portion 201, and the proximal end surface 204 is inclined with respect to the cross section S1 orthogonal to the central axis CL1 of the pipe 202 in the first portion 202a.
  • the mounting members 200L and 200R it is possible to prevent the mounting members 200L and 200R from interfering with the driver's seat protection device 14 even when the front body 2A is swung with respect to the rear body 2B.
  • the working machine 1 includes a machine body 2, a lift arm 8 mounted on the machine body 2 so as to be swingable up and down, a working tool 9 mounted on the front portion of the lift arm 8, a lift arm 8 and a working tool 9.
  • a quick coupler 32 having connecting pins 40L and 40R for connecting the two, a coupler cylinder 42 for moving the connecting pins 40L and 40R to release the connection and performing the connection, and hydraulic oil supplied to the coupler cylinder 42. It has a hydraulic hose 55L, 55R to be supplied and a rotating portion 50La, 50Ra that can rotate relative to the quick coupler 32, and one end side of the hydraulic hose 55L, 55R is connected to the rotating portion 50La, 50Ra.
  • the connecting bodies 50L and 50R and the regulating members 224L and 224R that regulate the rotation range of the hydraulic hoses 55L and 55R that rotate together with the rotating portions 50La and 50Ra are provided.
  • the rotation range of the hydraulic hoses 55L and 55R is regulated by the regulating members 224L and 224R, so that the hydraulic hoses 55L and 55R move (rotate) along with the swing of the lift arm 8 and others. It is possible to prevent the member from being worn by contact with the member.
  • the caps 220 and 221 are provided on one end side of the hydraulic hoses 55L and 55R, and the regulating members 224L and 224R regulate the rotation range of the hydraulic hoses 55L and 55R by abutting on the caps 220 and 221. ..
  • the hydraulic hoses 55L and 55R become the regulating members 224L and 224R. It is possible to prevent wear by abutting.
  • a link mechanism (swing link 28, interlocking link 31) for swingably connecting the work tool 9 to the lift arm 8 is provided, and the front part of the link mechanism is attached to the quick coupler 32, which is a regulatory member.
  • the 224L and 224R regulate the rotation range of the hydraulic hoses 55L and 55R toward the front side of the link mechanism.
  • a lock release valve 61 attached to the quick coupler 32 and operating the coupler cylinder 42 to release the connection, a wire harness 222 for energization connected to the lock release valve 61, and a first wire harness 222. It includes a first holding member 231 that holds the intermediate portion 222a, and support brackets 225L and 225R that support the regulating members 224L and 224R and the first holding member 231.
  • the support brackets 225L and 225R have a function of supporting the regulating members 224L and 224R and a function of supporting the first holding member 231, the members supporting the regulating members 224L and 224R and the first holding member 231 are supported. It is not necessary to provide the members separately. Therefore, it is possible to facilitate the attachment of the regulating members 224L and 224R and the first holding member 231 and reduce the number of parts.
  • the output member 51R fixed to the quick coupler 32 (second plate 41R) and outputting the hydraulic oil supplied from the hydraulic hose 55R to the lock release valve 61 is provided, and the connecting body 50R is attached to the output member 51R.
  • the rotating portion 50Ra is rotatable with respect to the output member 51R, and the support bracket 225R is attached to the output member 51R. According to this configuration, by attaching the support bracket 225R to the output member 51R fixed to the quick coupler 32, the rattling of the quick coupler 32 is reduced as compared with the case where the support bracket 225R is attached to the connecting body 50R. Can be done.
  • the lock release valve 61 has a main body valve 61A for operating the coupler cylinder 42 and a solenoid portion 61B for controlling the main body valve 61A.
  • the solenoid portion 61B is covered with a cover member 64, and the cover member 64 covers the solenoid portion 61B.
  • the first halfway portion 222a of the wire harness 222 is held by the first holding member 231 and the second halfway portion 222b is held by the second holding member 232, so that the lift arm 8 swings. It is possible to prevent an unreasonable movement that imposes a burden on the wire harness 222.
  • the cover member 64 is inclined with respect to the extending direction of the wire harness 222 from the solenoid portion 61B, and the extension line L3 extending along the inclination is inclined so as to pass between the first holding member 231 and the solenoid portion 61B. It has a wall 64d, and the second holding member 232 is attached to the inclined wall 64d. According to this configuration, it is possible to avoid a sudden bending of the wire harness 222 from the solenoid portion 61B to the second holding member 232, and it is possible to prevent an excessive bending stress from being applied to the wire harness 222.
  • a rod member 35 provided with engaging portions 39L, 39R to be engaged with the work tool 9 side is provided, and the front portion of the link mechanism (swing link 28, interlocking link 31) is attached to the mounting plates 41L, 41R.
  • the regulating members 224L and 224R regulate the rotation range of the hydraulic hoses 55L and 55R toward the support cylinder 43, including the support cylinder 43 that is attached and supports the rod member 35. According to this configuration, the hydraulic hoses 55L and 55R are prevented from moving (rotating) with the swing of the lift arm 8 and coming into contact with the support cylinder 43 provided at the front portion of the link mechanism to be worn. it can.
  • the work machine 1 includes a rear body 2B on which the driver's seat 13 is mounted, a front body 2A on which the work tool 9 is mounted, a center shaft 252 having a first axis X1 extending in the front-rear direction, and a rear body.
  • a connection having a first support portion 260 that rotatably supports the center shaft 252 about the first axis X1 with respect to 2B and a second axis Z1 extending in the vertical direction and being connected to the front airframe 2A.
  • a shaft 251 and a second support portion 270 that rotatably supports the center shaft 252 about the second axis Z1 with respect to the connecting shaft 251 are provided, and the first support portion 260 is a sliding surface having a convex curved surface.
  • the first support portion 260 is a sliding surface having a convex curved surface.
  • the first support portion 260 that rotatably supports the center shaft 252 with respect to the rear body 2B about the first axis X1 includes the first spherical slide bearing 264, whereby the center shaft 252 It is not necessary to provide a gap for allowing rotation in the surroundings, and it is possible to eliminate the rattling caused by the gap. As a result, the rattling that occurs between the front airframe 2A and the rear airframe 2B can be reduced.
  • the inner plate 281 is fixed to the center shaft 252 in a state of being in contact with the end surface of the first inner ring 264a. According to this configuration, since the first inner ring 264a and the center shaft 252 can be fixed by the inner plate 281, it is not necessary to press-fit the first inner ring 264a into the center shaft 252 by tight fitting, and the center shaft The work of assembling the 252 and the first spherical slide bearing 264 becomes easy. Further, there is no possibility that the center shaft 252 slips with respect to the first inner ring 264a due to the variation in the dimensional tolerance, and the quenching process of the center shaft 252 to prevent slipping becomes unnecessary.
  • the outer plate 280 is fixed to the rear body 2B in a state of being in contact with the end surface of the first outer ring 264b. According to this configuration, since the first outer ring 264b and the rear body 2B can be fixed by the outer plate 280, the work of press-fitting the first outer ring 264b into the rear body 2B by tight fitting becomes unnecessary, and the rear body Assembling work of 2B and the first spherical slide bearing 264 becomes easy.
  • a cylindrical portion 240 extending in the front-rear direction is provided in the front portion of the rear body 2B, and the first support portion 260 is interposed between the outer peripheral surface of the front portion of the center shaft 252 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 240.
  • the first spherical slide bearing 264 includes the mounted cylindrical bush 263, and is interposed between the outer peripheral surface of the rear portion of the center shaft 252 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 240. According to this configuration, the front portion of the center shaft 252 can be supported by the bush 263, and the rear portion of the center shaft 252 can be supported by the first spherical slide bearing 264. Therefore, the front portion of the center shaft 252 can be supported by a simple structure, and the rear portion of the center shaft 252 can be supported without rattling.
  • the second support portion 270 has a second inner ring 265a having a sliding surface having a convex curved surface and being attached to the outer peripheral surface of the connecting shaft 251 and a second inner ring 265a having a sliding surface having a concave curved surface and being attached to the center shaft 252.
  • the second spherical sliding bearing 265 includes an upper bearing 266 attached to the upper part of the connecting shaft 251 and a lower bearing 267 attached to the lower part of the connecting shaft 251.
  • the connecting shaft 251 is attached to the rear part of the front body 2A.
  • a first hole 250a through which the upper part of the connecting shaft 251 is inserted and a second hole 250b through which the lower part of the connecting shaft 251 is inserted are formed, and between the outer peripheral surface of the connecting shaft 251 and the inner peripheral surface of the first hole 250a.
  • a first tubular body 274 having a first flange portion 274a that abuts on the upper surface of the upper bearing 266 is interposed, and a lower bearing is provided between the outer peripheral surface of the connecting shaft 251 and the inner peripheral surface of the second hole 250b.
  • a second tubular body 277 having a second bearing portion 277a that abuts on the lower surface of the 267 is interposed.
  • the first flange portion 275a of the first tubular body 275 abuts on the upper end surface of the upper bearing 266, and the second flange portion 277a of the second tubular body 277 hits the upper end surface of the lower bearing 267.
  • the thrust load can be received by the upper bearing 266 and the lower bearing 267, and the center shaft 252 can be prevented from coming off from the connecting shaft 251.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

作業機(1)は、運転席(13)が搭載された後部機体(2B)と、作業具(9)が装着される前部機体(2A)と、前後方向に延びる第1軸心(X1)を有するセンターシャフト(252)と、後部機体に対してセンターシャフトを第1軸心回りに回動可能に支持する第1支持部(260)と、上下方向に延びる第2軸心(Z1)を有し且つ前部機体に連結される連結軸(251)と、連結軸に対してセンターシャフトを第2軸心回りに回動可能に支持する第2支持部(270)と、を備え、第1支持部は、凸状曲面の滑り面を有し且つセンターシャフトの外周面に取り付けられる第1内輪(264a)と、凹状曲面の滑り面を有し且つ後部機体に取り付けられる第1外輪(264b)とを有する第1球面滑り軸受(264)を含む。

Description

作業機
 本発明は、例えば、ホイールローダ等の作業機に関する。
 従来、特許文献1に開示された作業機が知られている。
 特許文献1に開示された作業機(ホイールローダ)は、前部車体と後部車体とを相対的に回動可能に連結する連結部を備えたアーティキュレート式の車体を備えている。連結部は、前部車体と後部車体とを上下方向に延びる縦軸回り及び前後方向に延びる横軸回りに回動可能に連結している。
 また、従来、特許文献2に開示された作業機が知られている。
 特許文献2に開示された作業機は、機体の前部に上下揺動可能に装着されたリフトアームを有し、該リフトアームに作業具が装着される。リフトアームには、作業具を装着するクイックカプラが設けられている。クイックカプラには、リフトアームと作業具とを連結する連結ピンが設けられている。
 また、従来、特許文献3に開示された作業機が知られている。
 特許文献3に開示された作業機(ホイールローダ)は、運転席が設けられた後部機体と、後部機体の前部に揺動可能に連結された前部機体とを備え、前部機体に前照灯が装着されている。前照灯は、前部機体の左右両側から外方に向けて張り出されたブラケットの先端部分に取り付けられている。
日本国特許公開公報「特開2011-245988号公報」 日本国特許公開公報「特開2007-146582号公報」 日本国特許公開公報「特開2005-225247号公報」
 特許文献1に開示の作業機においては、縦軸回りの回動及び横軸回りの回動を実現するために、縦軸及び横軸は円筒状のブッシュに挿入されて支持される。縦軸とブッシュとの間及び横軸とブッシュとの間には、それぞれ回動を許容するための隙間が設けられる。そのため、それぞれの隙間がガタツキの要因となり、前部車体と後部車体との間に大きなガタツキが発生する虞がある。
 特許文献2に開示の作業機において、リフトアームと作業具とを連結する連結ピンを油圧シリンダによって移動させることが考えられる。この場合、油圧シリンダに作動油を供給する油圧ホースを設ける必要があるが、油圧ホースがリフトアームの揺動に伴って動き、他の部材と接触して摩耗するおそれがある。
 特許文献3に開示の作業機において、前照灯を取り付けるブラケットにパイプを用いるなどして構造を簡略化することが考えられるが、その場合、ブラケットの内部に雨水等が溜まりやすいという問題がある。
 そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、前部機体と後部機体とが相対的に回動可能に連結された作業機において、前部機体と後部機体との間に生じるガタツキを低減することを目的とする。
 また、本発明は、前記問題点に鑑み、油圧ホースがリフトアームの揺動に伴って移動して他の部材と接触して摩耗することを防止できる作業機を提供することを目的とする。
 また、本発明は、前記問題点に鑑み、照明灯を備えた作業機において視界性を向上させ、且つ雨水等による不具合を防止することを目的とする。
 本発明の一態様に係る作業機は、運転席が搭載された後部機体と、作業具が装着される前部機体と、前後方向に延びる第1軸心を有するセンターシャフトと、前記後部機体に対して前記センターシャフトを前記第1軸心回りに回動可能に支持する第1支持部と、上下方向に延びる第2軸心を有し且つ前記前部機体に連結される連結軸と、前記連結軸に対して前記センターシャフトを前記第2軸心回りに回動可能に支持する第2支持部と、を備え、前記第1支持部は、凸状曲面の滑り面を有し且つ前記センターシャフトの外周面に取り付けられる第1内輪と、凹状曲面の滑り面を有し且つ前記後部機体に取り付けられる第1外輪とを有する第1球面滑り軸受を含む。
 好ましくは、作業機は、前記第1内輪の端面に当接した状態で前記センターシャフトに固定されるインナプレートを備えている。
 好ましくは、作業機は、前記第1外輪の端面に当接した状態で前記後部機体に固定されるアウタプレートを備えている。
 好ましくは、前記後部機体の前部には、前後方向に延びる円筒部が設けられ、前記第1支持部は、前記センターシャフトの前部の外周面と前記円筒部の内周面との間に介装された円筒状のブッシュを含み、前記第1球面滑り軸受は、前記センターシャフトの後部の外周面と前記円筒部の内周面との間に介装されている。
 好ましくは、前記第2支持部は、凸状曲面の滑り面を有し且つ前記連結軸の外周面に取り付けられる第2内輪と、凹状曲面の滑り面を有し且つ前記センターシャフトに取り付けられた第2外輪とを有する第2球面滑り軸受を含む。
 好ましくは、前記第2球面滑り軸受は、前記連結軸の上部に取り付けられる上部軸受と、前記連結軸の下部に取り付けられる下部軸受とを含み、前記前部機体の後部には、前記連結軸の上部が挿通される第1孔と、前記連結軸の下部が挿通される第2孔とが形成され、前記連結軸の外周面と前記第1孔の内周面との間には、前記上部軸受の上面に当接する第1鍔部を有する第1筒状体が介装され、前記連結軸の外周面と前記第2孔の内周面との間には、前記下部軸受の下面に当接する第2鍔部を有する第2筒状体が介装されている。
 本発明の一態様に係る作業機は、機体と、前記機体に上下揺動可能に装着されたリフトアームと、前記リフトアームの前部に装着される作業具と、前記リフトアームと前記作業具とを連結する連結ピンと、前記連結の解除及び前記連結を行うべく前記連結ピンを移動させるカプラシリンダと、を有するクイックカプラと、前記カプラシリンダに供給される作動油を供給する油圧ホースと、前記クイックカプラに対して相対的に回動可能な回動部を有し、前記回動部に前記油圧ホースの一端側が接続される接続体と、前記回動部と共に回動する前記油圧ホースの回動範囲を規制する規制部材と、を備えている。
 好ましくは、前記油圧ホースの前記一端側には口金が設けられており、前記規制部材は、前記口金に当接することにより前記油圧ホースの回動範囲を規制する。
 好ましくは、作業機は、前記リフトアームに対して前記作業具を揺動可能に連結するリンク機構を備え、前記リンク機構の前部は、前記クイックカプラに取り付けられており、前記規制部材は、前記油圧ホースの前記リンク機構の前部側への回動範囲を規制する。
 好ましくは、作業機は、前記クイックカプラに取り付けられ且つ前記連結の解除を行うべく前記カプラシリンダを作動するロック解除弁と、前記ロック解除弁に接続された通電用のワイヤハーネスと、前記ワイヤハーネスの第1中途部を保持する第1保持部材と、前記規制部材及び前記第1保持部材を支持する支持ブラケットと、を備えている。
 好ましくは、作業機は、前記クイックカプラに固定され且つ前記油圧ホースから供給される作動油を前記ロック解除弁に出力する出力部材を備え、前記接続体は、前記出力部材に取り付けられて、前記回動部が前記出力部材に対して回動可能であり、前記支持ブラケットは、前記出力部材に取り付けられている。
 好ましくは、前記ロック解除弁は、前記カプラシリンダを作動させる本体弁と、前記本体弁を制御するソレノイド部とを有し、前記ソレノイド部は、カバー部材により覆われており、前記カバー部材には、前記ワイヤハーネスの第2中途部が挿通され且つ保持される第2保持部材が設けられている。
 好ましくは、前記カバー部材は、前記ソレノイド部からの前記ワイヤハーネスの延出方向に対して傾斜し且つ当該傾斜に沿って延びる延長線が前記第1保持部材と前記ソレノイド部との間を通る傾斜壁を有し、前記第2保持部材は、前記傾斜壁に取り付けられている。
 好ましくは、作業機は、前記作業具側に係合される係合部が設けられたロッド部材を備え、前記リンク機構の前部は、前記取付プレートに取り付けられ且つ前記ロッド部材を支持する支持筒を含み、前記規制部材は、前記油圧ホースの前記支持筒側への回動範囲を規制する。
 本発明の一態様に係る作業機は、作業具が装着されるリフトアームと、前記リフトアームを揺動可能に支持する支持フレームと、照明灯と、前記照明灯を前記支持フレームの外側面に取り付ける取付部材と、を備え、前記取付部材は、前記外側面に取り付けられる基部と、前記基部から外側方に延びる第1部位と前記第1部位の延設端から上方に向けて延びる第2部位とを有するパイプにより構成された延設部とを有し、前記第2部位に前記照明灯が取り付けられており、前記支持フレームの外側面には、前記パイプの中空部と連通する貫通孔が形成されており、前記支持フレームとの接続部における前記パイプの内面の下縁部は、前記貫通孔の下縁部よりも上方に配置されている。
 好ましくは、作業機は、前記照明灯に接続されるワイヤハーネスを備え、前記ワイヤハーネスは、前記パイプ及び前記貫通孔に挿通されている。
 好ましくは、前記支持フレームは、前記外側面を形成する外側板と前記外側板に対向配置された内側板とを有し、前記内側板における前記外側板に設けられた前記貫通孔に対向する位置に第2貫通孔が設けられており、前記貫通孔及び前記第2貫通孔には、前記パイプの内部と連通する内部孔を有し且つ前記外側板と前記内側板とにわたって延びる筒体が装着されており、前記筒体の内部孔には、前記ワイヤハーネスが挿通されており、前記パイプの内面の下縁部は、前記筒体の内面の下縁部よりも上方に配置されている。
 好ましくは、前記第2部位の先端には、前記パイプ内部への水の浸入を防ぐシール材が設けられている。
 好ましくは、作業機は、運転席及び運転席保護装置が搭載された後部機体と、前記後部機体の前部に上下方向に延びる軸心回りに揺動可能に連結された前部機体と、を備え、前記第1部位は、前記基部から前記外側面に対して前方に傾斜して前方且つ外側方に延びている。
 好ましくは、作業機は、運転席及び運転席保護装置が搭載された後部機体と、前記後部機体の前部に上下方向に延びる軸心回りに揺動可能に連結された前部機体と、作業具が装着されるリフトアームと、前記前部機体に設けられて前記リフトアームを上下揺動可能に支持する支持フレームと、前記前部機体の前方を照らす照明灯と、前記照明灯を前記支持フレームの外側面に取り付ける取付部材と、を備え、前記取付部材は、前記外側面に取り付けられる基部と、前記基部から前記外側面に対して傾斜して前方且つ外側方に延びる延設部とを有している。
 好ましくは、前記延設部は、前記基部から前方且つ外側方に延びる第1部位と前記第1部位の延設端から上方に向けて延びる第2部位とを有するパイプにより構成されている。
 好ましくは、前記パイプは、前記基部に接続された基端面を有し、前記基端面は、前記第1部位における前記パイプの中心軸に直交する断面に対して傾斜している。
 上記の構成によれば、前部機体と後部機体とが相対的に回動可能に連結された作業機において、前部機体と後部機体との間に生じるガタツキを低減することができる。
 上記の構成によれば、油圧ホースがリフトアームの揺動に伴って移動して他の部材と接触して摩耗することを防止できる。
 上記の構成によれば、取付部材の第2部位と支持フレームとの間のスペースを介してリフトアームの前部を視認することが可能となり、視界性を向上させることができる。また、支持フレームとの接続部におけるパイプの内面の下縁部が貫通孔の下縁部よりも上方に配置されているので、パイプ内に雨水等が浸入した場合であっても支持フレームの貫通孔から排出させることができ、パイプ内に雨水が溜まることを防止できる。
作業機の側面図である。 作業機の平面図である。 前部機体及び作業装置の斜視図である。 作業具の装着部分の分解斜視図である。 作業機の前部の平面図である。 クイックカプラを下からみた図である。 リフトアームの連結部分の側面断面図である。 左側の前照灯の周辺を示す斜視図である。 左側の前照灯の周辺を示す側面図である。 左側の前照灯の周辺を示す平面図である。 左側の前照灯の周辺を示す背面断面図である。 左側の前照灯を示す拡大平面図である。 左側の前照灯の取付部材及び支持フレームの一部を示す背面断面図である。 左側の前照灯の延設部の基端部付近を示す側面図である。 クイックカプラの左内側を背面側から見た斜視図である。 図15の一部拡大図である。 第1規制部材の作用を示す側面図である。 クイックカプラの右内側を背面側から見た斜視図である。 図18の一部拡大図である。 第2規制部材の作用を示す側面図である。 後部機体の斜視図である。 前部機体と後部機体の連結部を示す斜視図である。 前部フレーム及び機体連結部材を示す斜視図である。 前部フレーム及び機体連結部材の分解斜視図である。 機体連結部材等の縦断面図である。 機体連結部材等の斜視図である。 別の実施形態の機体連結部材等を示す縦断面図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
 図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。図2は、作業機1の概略平面図である。本実施形態では、作業機1としてホイールローダが例示されている。
 図1、図2に示すように、本実施形態のホイールローダは、アーティキュレート式の作業機1であり、該作業機1の機体2は前部機体2Aと後部機体2Bとから構成されている。前部機体2Aには、左の前輪3L及び右の前輪3Rが設けられている。前輪3Lは、前部機体2Aの左方に設けられ、前輪3Rは、前部機体2Aの右方に設けられている。後部機体2Bには、左の後輪4L及び右の後輪4Rが設けられている。後輪4Lは、後部機体2Bの左方に設けられ、後輪4Rは、後部機体2Bの右方に設けられている。後部機体2Bには、オペレータ(運転者)が着座する運転席(座席)13が設けられている。運転席13は、後輪4Lと後輪4Rとの間に配置され、機体2における機体幅方向K2の中央部に設けられている。
 本実施形態においては、運転席13に着座したオペレータの前側(図1、図2の矢印A1方向)を前方、オペレータの後側(図1、図2の矢印A2方向)を後方、オペレータの左側(図1の手前側、図2の矢印B1方向)を左方、オペレータの右側(図1の奥側、図2の矢印B2方向)を右方として説明する。
 また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向K2(図2参照)として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
 図1、図2に示すように、後部機体2Bの前端側には機体連結部材5が前後方向K1に延びる第1軸心X1回りに所定範囲回転自在に設けられ、この機体連結部材5に前部機体2Aの後端側が上下方向に延びる第2軸心(縦軸心)Z1回りに機体幅方向K2に揺動自在に連結されている。
 前記機体連結部材5と前部機体2Aとにわたって油圧シリンダからなるステアリングシリンダ6が設けられている。このステアリングシリンダ6を伸縮させることにより、後部機体2Bに対して前部機体2Aが機体幅方向K2に揺動して作業機1が左及び右に旋回可能とされている。
 後部機体2Bには、運転席13を包囲する運転席保護装置としてのキャビン14が設けられている。キャビン14の室内には、ステアリングシリンダ6を操作するステアリング15(ステアリングホイール)と、作業装置7を操縦する操縦レバー16とが設けられている。ステアリング15は、運転席13の前方に配置され、操縦レバー16は、運転席13の側方(右側方)に配置されている。
 なお、後部機体2Bには、原動機が搭載される。原動機は、ディーゼルエンジンである。なお、原動機は、ガソリンエンジン、LPGエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。また、運転席保護装置としては、キャノピであってもよい。
 図1、図2に示すように、前部機体2Aには、作業装置7(フロント作業装置)が設けられている。この作業装置7は、前部機体2A(機体2)に上下揺動可能に支持されたリフトアーム8を有する。リフトアーム8は、機体幅方向K2に間隔をあけて配置された左の第1アーム8L及び右の第2アーム8Rを有する。第1アーム8Lは、基端側(後端側)が前部機体2Aの左側に立設された支持フレーム(第1支持フレーム)10Lの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第1アーム8Lは上下揺動可能である。第2アーム8Rは、基端側が前部機体2Aの右側に立設された支持フレーム(第2支持フレーム)10Rの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第2アーム8Rも上下揺動可能である。
 図5に示すように、第1アーム8L及び第2アーム8Rは、機体幅方向K2に間隔をあけて且つ該間隔が前方に行くに従って漸次広がるように設けられている。これにより、運転席13に着座したオペレータの左斜め前方及び右斜め前方の視界性が向上する。また、後述する第1ピン40L及び第2ピン40Rの状態(連結状態又は解除状態)の確認をする場合に、体をあまり動かすことなく行える。即ち、第1ピン40L及び第2ピン40Rの状態確認の容易性を高めることができる。また、前輪3L及び前輪3Rの確認も容易に行える。これにより、前輪3L及び前輪3Rを見ながらの作業も容易に行える。また、作業具9の機体外方側の部分を見ながらの作業も行える。例えば、作業具9としてパレットフォークを取り付けた場合に、パレットフォークの爪先を見ながら作業することも可能である。
 図5に示すように、第1アーム8L及び第2アーム8Rは、リフトアーム8の長手方向の中途部に設けられた連結パイプ26によって連結されている。図7に示すように、連結パイプ26は、断面形状が、リフトアーム8の長手方向に長い楕円形に形成されている。本実施形態では、連結パイプ26の断面形状は、2つの平坦面の両側を円弧で結んだ小判型形状(円の一部を平坦状に切り欠いた形状)である。連結パイプ26を楕円形にすることにより、十分な強度を確保するとともに、運転席13に着座したオペレータが前方を見る際における視界性(前方視界)を向上させることができる。
 図1に示すように、第1アーム8Lの長手方向の中途部と第1支持フレーム10Lの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Lが設けられている。第2アーム8Rの長手方向の中途部と第2支持フレーム10Rの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Rが設けられている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rは、複動型の油圧シリンダによって構成されている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rを伸縮させることによりリフトアーム8が(第1アーム8L及び第2アーム8Rが同時に)上下に揺動する。
 図4に示すように、作業装置7は、リフトアーム8の前部に着脱可能に装着される作業具9を有する。作業具9は、標準装備としてバケットが装着され、バケットの代わりに、パレットフォーク、マニアフォーク等の作業具(アタッチメント)や、スイーパー、モアー、ブレーカ等の油圧アクチュエータを有する作業具(油圧アタッチメント)を取り付け可能である。作業具9の背面下部は、リフトアーム8の先端側(前端側)に連結され且つ枢支される。
 図1に示すように、作業機1は、作業具9を駆動する作業具シリンダ12を有する。作業具シリンダ12は、複動型の油圧シリンダによって構成されている。また、連結パイプ26には、ブラケット部材27が固定され、ブラケット部材27には、揺動リンク28の上下方向の中途部が枢支されている。揺動リンク28の上部には、作業具シリンダ12の一端が連結される。作業具シリンダ12の他端は、第1支持フレーム10Lと第2支持フレーム10Rとを連結する連結部材29に設けられたブラケット部材30に枢支されている。揺動リンク28の下部には、連動リンク31の後部が枢支されている。連動リンク31の前部は、作業具9の背面上部に枢支(係合)される。作業具シリンダ12を伸縮させることにより、揺動リンク28が揺動すると共に連動リンク31が前後移動する。これにより、作業具9がリフトアーム8との連結点を中心に上下に揺動する。つまり、作業機1は、リフトアーム8に対して作業具9を揺動させるリンク機構(揺動リンク28、連動リンク31)を備えている。
 図3、図4に示すように、作業具(バケット)9の背面には、機体幅方向K2に間隔をあけて設けられた第1固定板34L及び第2固定板34Rが設けられている。第1固定板34L及び第2固定板34Rは、上下方向に延びている。第1固定板34L及び第2固定板34Rは、上部にフック部34aを有し、下部に挿通穴34bを有する。
 前輪3Lは、第1支持フレーム10Lより前方で且つ第1アーム8Lより左方に設けられている。また、前輪3Lは、作業具9の左部の後方に位置する。前輪3Rは、第2支持フレーム10Rより前方で且つ第2アーム8Rより右方に設けられている。また、前輪3Rは、作業具9の右部の後方に位置する。
<前照灯>
 図1~図3、図5に示すように、作業機1は、前照灯(照明灯)33L,33Rを備えている。前照灯33L,33Rは、前部機体2A(機体2)の前方を照らすライトである。詳しくは、前照灯33Lは、前部機体2Aの左前方を照らすライトである。前照灯33Rは、前部機体2Aの右前方を照らすライトである。
 前照灯33Lは、第1支持フレーム10Lの上部の左側に配置されている。前照灯33Rは、第2支持フレーム10Rの上部の右側に配置されている。前照灯33Lは、左の前輪3Lの上後方を覆う左フェンダ17Lの上方に位置している。前照灯33Rは、右の前輪3Rの上後方を覆う右フェンダ17Rの上方に位置している。左フェンダ17Lは、第1支持フレーム10Lの下部に取り付けられている。右フェンダ17Rは、第2支持フレーム10Rの下部に取り付けられている。
 図1~図3、図5に示すように、作業機1は、前照灯33L,33Rを支持フレーム10L,10Rの外側面(機体外方側の側面)に取り付ける取付部材200L,200Rを備えている。取付部材200Lは、前照灯33Lを第1支持フレーム10Lの外側面(左側面)に取り付ける。取付部材200Rは、前照灯33Rを第2支持フレーム10Rの外側面(右側面)に取り付ける。
 取付部材200Lと取付部材200Rとは、前部機体2Aの機体幅方向中心を挟んで対称に配置されている。これにより、前照灯33Lと前照灯33Rとは、前部機体2Aの機体幅方向中心を挟んで対称に配置されている。
 以下、主に図8~図14に基づいて、取付部材200L,200Rによる前照灯33L,33Rの取り付け構造について説明する。左側の取付部材200Lによる前照灯33Lの取り付け構造と、右側の取付部材200Rによる前照灯33Rの取り付け構造とは、前部機体2Aの機体幅方向中心を挟んで対称形である点以外は同じである。そのため、取付部材200Lによる前照灯33Lの取り付け構造について説明し、取付部材200Rによる前照灯33Rの取り付け構造の説明は省略する。尚、取付部材200L,200Rによる前照灯33L,33Rの取り付け構造には、前照灯33L,33Rに接続されるワイヤハーネスの配策構造を含む。
 図8~図14に示すように、取付部材200Lは、基部201と延設部202とを有している。基部201は、平板状の部材であって、ボルト等の取付具203によって第1支持フレーム10Lの外側面(左側面)に取り付けられている。基部201の外面(左面)は、第1支持フレーム10Lの外側面(左側面)と平行に配置されている。図13、図14に示すように、基部201には貫通孔201aが形成されている。
 図8~図12等に示すように、延設部202は、基部201の外面(左面)から延設されている。延設部202は、パイプから構成されている。延設部202を構成するパイプ(以下、「パイプ202」ともいう)は、円筒状であって、L字状に屈曲されている。延設部202は、第1部位202aと第2部位202bとを有している。第1部位202aと第2部位202bは、L字状に屈曲された1本のパイプ202の2つの部位である。第1部位202aは、基部201から外側方(機体外方)に延びている。第1部位202aは、第1支持フレーム10Lの外側面に対して前方に傾斜している。詳しくは、第1部位202aは、第1支持フレーム10Lの外側面に対して前方に傾斜して前方且つ外側方(機体外方)に延びている。第1部位202aは、前部機体2Aに対する高さ(上下方向の位置)が一定である。言い換えれば、第1部位202aは、前部機体2Aに対して水平に(上がり下がり無く)延びている。第2部位202bは、第1部位202aから屈曲して上方に向けて延びている。
 図12、図13に示すように、延設部202の基端面(第1部位202aの基端面)204は、溶接等によって基部201の外面(左面)に接続されている。図12に示すように、基端面204は、第1部位202aにおけるパイプ202の中心軸CL1に直交する断面S1に対して傾斜している。基端面204は、基部201の外面に当接して接続されている。これにより、延設部202(第1部位202a)は、基部201から第1支持フレーム10Lの外側面に対して傾斜して前方且つ外側方に延設されている。
 このように、延設部202の第1部位202aが基部201から第1支持フレーム10Lの外側面に対して傾斜して前方且つ外側方に延設されていることにより、図2に仮想線で示すように、ステアリング15の操作によって後部機体2Bに対して前部機体2Aが縦軸心(第2軸心)回りに揺動した場合でも、前照灯33Lの取り付け用の部材(取付部材200L)と運転席保護装置(キャビン)14との干渉を回避することができる。また、オシレーションによって、後部機体2Bに対して前部機体2Aが前後方向の軸心(第1軸心)回りに揺動した場合でも、前照灯33Lの取り付け用の部材(取付部材200L)と運転席保護装置(キャビン)14との干渉を回避することができる。同様に、前照灯33Rの取り付け用の部材(取付部材200R)と運転席保護装置(キャビン)14との干渉も回避することができる。
 また、延設部202は、第1部位202aにおいて前方且つ外側方に延設された後、第2部位202bにおいて上方に向けて延びている。つまり、延設部202は、支持フレーム10L,10Rに近い位置(第1部位202a)では上方に延びず、支持フレーム10L,10Rから離れた位置(第2部位202b)において上方に延びている。そのため、延設部202が運転席13からの斜め左前方又は斜め右前方の視界を遮ることがなく、運転席13に着座したオペレータの前方の視界を広く確保することができる。これにより、リフトアーム8に作業具9を着脱するときにクイックカプラ32のピン(後述する第1ピン40L及び第2ピン40R)の作業具9に対する挿入状態などを運転席13から容易に視認することができる。
 延設部202の第2部位202bは、第1部位202aから屈曲して延びており、第1部位202aに対して前方且つ外側方(機体外方)に配置されている。図8~図12に示すように、第2部位202bには、ブラケット205を介して前照灯33Lが取り付けられている。ブラケット205は、屈曲した板状の部材であって、第1取付部205aと第2取付部205bとを有している。
 第1取付部205aは、第2部位202bの先端付近に取り付けられている。第1取付部205aには第1取付孔205cが形成されており、この第1取付孔205cに延設部202の第2部位202bの先端付近が挿通されている。第2取付部205bには、前照灯33Lが取り付けられている。第2取付部205bには第2取付孔205dが形成されており、この第2取付孔205dに前照灯33Lの下部から下方に突設された突出部33Laが挿通されて固定されている。
 図9、図11、図13に示すように、パイプ202には、前照灯33Lに接続されるワイヤハーネス206が挿通されている。ワイヤハーネス206の一端側は、パイプ202の先端(第2部位202bの先端)から突出し、前照灯33Lに接続されている。図8~図12に示すように、第2部位202bの先端には、シール材207が設けられている。シール材207は、ゴム等の弾性材から構成されており、第2部位202bの先端を液密状態で塞いている。これにより、シール材207は、パイプ202の内部への水の浸入を防ぐことができる。シール材207には、貫通孔207a及びスリット207bが形成されている。貫通孔207aにはワイヤハーネス206が挿通されており、貫通孔207aからワイヤハーネス206の一端側が突出している。シール材207の貫通孔207aから突出したワイヤハーネス206の一端側は、前照灯33Lの後面に設けられたコネクタ208(図11参照)に接続されている。
 図8、図10等に示すように、第1支持フレーム10Lは、外側板10L1と内側板10L2と後板10L3とを有している。外側板10L1と内側板10L2とは対向して配置されている。外側板10L1は、機体外方側に配置されている。外側板10L1は、第1支持フレーム10Lの外側面を形成している。内側板10L2は、機体内方側に配置されている。内側板10L2は、第1支持フレーム10Lの内側面を形成している。外側板10L1と内側板10L2との間にリフトアーム(第1アーム8L)の基端側が揺動可能に支持されている。後板10L3は、外側板10L1の後部と内側板10L2の後部とを連結している。取付部材200Lは、第1支持フレーム10Lの外側板10L1の外側面(左側面)に取り付けられている。第2支持フレーム10Rの構成は、第1支持フレーム10Lの構成と前部機体2Aの機体幅方向中心を挟んで対称である。
 図9、図11、図13、図14に示すように、第1支持フレーム10Lの外側面には、第1貫通孔10Laが形成されている。第1貫通孔10Laは、外側板10L1を貫通して形成されている。また、図11、図13に示すように、第1支持フレーム10Lの内側面には、第2貫通孔10Lbが形成されている。第2貫通孔10Lbは、内側板10L2を貫通して形成されている。第2貫通孔10Lbは、内側板10L2における第1貫通孔10Laに対応する位置に設けられている。つまり、第1貫通孔10Laと第2貫通孔10Lbとは、側面視にて重なる位置に形成されている。第1貫通孔10La及び第2貫通孔10Lbには、ワイヤハーネス206が挿通されている。
 上述したように、延設部202を構成するパイプ202の基端面(第1部位202aの基端面)204は、外側板10L1に接続されている。図14に示すように、パイプ202の基端面204に形成されたパイプ孔204aは、側面視にて第1貫通孔10Laと一部が重なっている。これにより、第1貫通孔10Laは、パイプ202の内部(中空部)と連通している。
 図11、図13に示すように、第1貫通孔10La及び第2貫通孔10Lbには、筒体210が装着されている。筒体210は、円筒状のパイプから構成されている。筒体210は、前部機体2Aの幅方向(機体幅方向)に延びている。筒体210は、一端部が第1貫通孔10Laに装着(嵌着)され、他端部が第2貫通孔10Lbに装着(嵌着)されている。これにより、筒体210は、第1支持フレーム10Lの外側板10L1と内側板10L2とに亘って延びて固定されている。また、筒体210の内部孔210aは、延設部202を構成するパイプ202の内部と連通している。
 図11、図13に示すように、筒体210の内部孔210aにはワイヤハーネス206が挿通されている。図9、図11、図13に示すように、ワイヤハーネス206は、第1支持フレーム10Lの機体内方側から第2貫通孔10Lbに入り、第2貫通孔10Lbから筒体210の内部孔210aに入って機体外方側に延び、更に第1貫通孔10Laから延設部202を構成するパイプ202の内部(パイプ孔204a)に入って延びた後、シール材207の貫通孔207aから突出して前照灯33Lに接続されている。
 このように、ワイヤハーネス206を筒体210及びパイプ202の内部を通して前照灯33Lまで延ばすことによって、ワイヤハーネス206を殆ど外部に露出させることなく配策することが可能となる。これにより、ワイヤハーネス206の保護及び作業機1の外観の向上を達成することができる。
 図13、図14に示すように、パイプ202の基端面204における内面の下縁部(第1支持フレーム10Lとの接続部におけるパイプ202の内面の下縁部)202cは、第1貫通孔10Laの下縁部10Lcよりも上方に配置されている。また、パイプ202の基端面204における内面の下縁部202cは、筒体210の内面の下縁部210bよりも上方に配置されている。言い換えれば、パイプ孔204aは、第1貫通孔10La及び筒体210の内部孔210aに対して上方にずれている。これにより、筒体210の他端側(第2貫通孔10Lb側)から雨水が浸入した場合であっても、雨水はパイプ(延設部)202内に浸入することがなく、第1貫通孔10Laの下縁部から基部201と第1支持フレーム10Lの外側面との隙間を通って排出される。そのため、雨水が筒体210側からパイプ(延設部)202の内部に浸入することを防ぐことができる。
 上述したシール材207によるパイプ202内への水の浸入の防止機能と、パイプ202と第1貫通孔10Laとの上下方向の位置ずれによるパイプ202内への水の浸入の防止機能によって、パイプ202の内部への水の浸入を効果的に防ぐことができる。そのため、パイプ202内に雨水が溜まることによって、パイプ202の腐食の原因になったりワイヤハーネス206に悪影響を及ぼしたりすることを防止できる。
<クイックカプラ>
 図5に示すように、前部機体2Aには、コントロールバルブV1が搭載されている。コントロールバルブV1は、作業機1に装備された油圧シリンダや油圧モータ等の油圧アクチュエータを制御する制御弁を集約して構成された油圧機器である。コントロールバルブV1を構成する制御弁は、例えば、リフトシリンダ11を制御するリフト制御弁、作業具シリンダ12を制御する作業具制御弁、作業具9に装備された油圧アクチュエータを制御する予備制御弁38である。予備制御弁38は、詳しくは、油圧アクチュエータが装備された作業具9が装着された場合に、該油圧アクチュエータを制御する制御弁である。
 図5、図6に示すように、作業装置7は、リフトアーム8に作業具9を着脱自在に装着するクイックカプラ32を有する。クイックカプラ32は、第1係合ピン(第1係合部)39L、第2係合ピン(第2係合部)39R、第1ピン(連結ピン)40L、第2ピン(連結ピン)40R、カプラシリンダ42、第1プレート(取付プレート)41L及び第2プレート(取付プレート)41Rを有する。
 第1係合ピン39Lは、連動リンク31の前部の左側に設けられ、第2係合ピン39Rは、連動リンク31の前部の右側に設けられている。詳しくは、連動リンク31の前部には、機体幅方向K2に延伸する支持筒43が設けられ、この支持筒43に、ロッド部材35が挿通されて固定されている。支持筒43は、取付プレート41L,41Rに取り付けられ且つロッド部材35を支持している。ロッド部材35の左端に第1係合ピン(係合部)39Lが一体形成されている。第1係合ピン39Lは、ロッド部材35より径小に形成され、第1固定板34Lのフック部34aに下方から係合可能である。また、第2係合ピン(係合部)39Rは、ロッド部材35の右端に一体形成されている。第2係合ピン39Rは、ロッド部材35より径小に形成され、第2固定板34Rのフック部34aに下方から係合可能である。
 第1ピン40Lは、第1アーム8Lの前部(先端側)に設けた軸受ボス19Lに機体幅方向K2に移動可能に設けられている。第1ピン40Lは、第1固定板34Lの挿通穴34b(図3参照)に挿通可能である。該挿通穴34bに第1ピン40Lが挿通することで作業具9と第1アーム8Lとが連結される。
 図6に示すように、第2ピン40Rは、第2アーム8Rの前部(先端側)に設けた軸受ボス19Rに機体幅方向K2に移動可能に設けられている。第2ピン40Rは、第2固定板34Rの挿通穴34bに挿通可能である。該挿通穴34bに第2ピン40Rが挿通することで作業具9と第2アーム8Rとが連結される。
 カプラシリンダ42は、第1ピン40L及び第2ピン40Rを駆動する装置である。カプラシリンダ42は、シリンダチューブ42Aを有する。シリンダチューブ42Aは、第1アーム8Lと第2アーム8Rの前部間(軸受ボス19Lと軸受ボス19Rの間)に機体幅方向K2に延伸して配置されている。
 シリンダチューブ42Aの一端側(左端側)に第1ピン40Lが機体幅方向K2に移動可能(出退移動可能)に設けられている。詳しくは、第1ピン40Lは、シリンダチューブ42Aから突出する方向(左方)と、シリンダチューブ42A内へ後退する方向(右方)とに移動可能に設けられている。シリンダチューブ42A内の左側には、第1ピン40Lが連結された第1ピストン42Lが設けられている。第1ピストン42Lによって第1ピン40Lが駆動される。したがって、第1ピン40Lは、カプラシリンダ42のロッドを構成している。なお、カプラシリンダ42のロッドと第1ピン40Lとは、別体であってもよい。
 図6に示すように、シリンダチューブ42Aの他端側(右端側)に第2ピン40Rが機体幅方向K2に移動可能(出退移動可能)に設けられている。詳しくは、第2ピン40Rは、シリンダチューブ42Aから突出する方向(右方)と、シリンダチューブ42A内へ後退する方向(左方)とに移動可能に設けられている。シリンダチューブ42A内の右側には、第2ピン40Rが連結された第2ピストン42Rが設けられている。第2ピストン42Rによって第2ピン40Rが駆動される。したがって、第2ピン40Rは、カプラシリンダ42のロッドを構成している。なお、カプラシリンダ42のロッドと第2ピン40Rとは、別体であってもよい。
 以上のように、カプラシリンダ42は、一対のロッドがシリンダチューブ42Aから同時に出退移動可能な両ロッドタイプの油圧シリンダによって形成されている。
 図6に示すように、第1プレート41Lは、第1係合ピン39L側と第1ピン40L側とを連結している。詳しくは、第1プレート41Lの上部は、ロッド部材35の左部に取り付けられている。第1プレート41Lの下部は、シリンダチューブ42Aの左部に取り付けられている。第1プレート41Lは、ロッド部材35及びシリンダチューブ42Aを介して第1係合ピン39Lと第1ピン40Lとを連結している。
 第2プレート41Rは、第2係合ピン39R側と第2ピン40R側とを連結している。詳しくは、第2プレート41Rの上部は、ロッド部材35の右部に取り付けられている。第2プレート41Rの下部は、シリンダチューブ42Aの右部に取り付けられている。第2プレート41Rは、ロッド部材35及びシリンダチューブ42Aを介して第2係合ピン39Rと第2ピン40Rとを連結している。
 クイックカプラ32に作業具9を装着するには、先ず、第1係合ピン39Lを第1固定板34Lのフック部34aに下方から係合すると共に第2係合ピン39Rを第2固定板34Rのフック部34aに下方から係合する。この状態から、リフトアーム8を上方移動させると、作業具9が吊り上げられて、第1係合ピン39L及び第2係合ピン39R回りに作業具9の下部側が後方移動する。作業具9は、リフトアーム8に設けられたストッパ部材48に当接することにより、位置決めされる。この状態で第1ピン40L及び第2ピン40Rを突出方向に移動させると、第1ピン40Lが第1固定板34Lの挿通穴34bに挿通すると共に第2ピン40Rが第2固定板34Rの挿通穴34bに挿通する。これにより、クイックカプラ32(リフトアーム8)に作業具9が装着される。
 図15に示すように、第1プレート41Lの下部の内側(機体内方側)には、第1接続部材49Lが取り付けられている。第1接続部材49Lは、第1入力部材50Lと第1出力部材51Lとを有する。第1接続部材49Lには、第1油圧管路52Lが接続される。図5に示すように、第1油圧管路52Lは、予備制御弁38(コントロールバルブV1)から第1アーム8Lの前部へ第1アーム8Lに沿って配策されている。第1油圧管路52Lは、第1配管53L、第2配管54L及び第3配管55Lを有する。なお、第1油圧管路52Lは、油圧継手等の配管の接続に必要な他の部材を含む。
 第1配管53Lは、第1アーム8Lの内側(機体内方側)に取り付けられている。第1配管53Lは、鋼管によって形成され、連結パイプ26の下側を通過させて配策されている(図7参照)。これにより、運転席13に着座したオペレータの前方の視界性を良好にすることができる。第2配管54Lは、予備制御弁38と第1配管53Lとを接続する。図6に示すように、第3配管55Lは、第1配管53Lと第1入力部材50Lとを接続する。第2配管54L及び第3配管55Lは、油圧ホースによって構成されている。図15に示すように、第3配管55Lを構成する油圧ホースの一端側には口金220が設けられている。
 図15に示すように、第1入力部材50Lは、第3配管55Lを構成する油圧ホースの一端部が接続される。つまり、第1入力部材50Lは、第3配管55Lを構成する油圧ホースの一端部が接続される接続体である。第1入力部材(接続体)50Lは、スイベルジョイントから構成されている。第1入力部材50Lは、第1回動部50Laと第1支軸50Lbとを有している。第1支軸50Lbは、第1出力部材51Lに固定されており、第1プレート41Lに対して不動である。第1回動部50Laは、第1支軸50Lb回りに回動可能である。これにより、第1回動部50Laは、クイックカプラ32の第1プレート41Lに対して相対的に回動可能である。
 図15に示すように、第1出力部材51Lは、作動油を取出し可能な第1取出部56Lを有する。第1取出部56Lは、作業具9に装備された油圧アクチュエータに油圧ホース等を介して接続される。また、第1出力部材51Lは、第1出力部57Lを有する。第1出力部57Lは、作動油を出力可能である。図6に示すように、第1出力部57Lは、カプラシリンダ42における第1ピストン42L及び第2ピストン42Rのヘッド側に接続部材60を介して接続されている。ヘッド側とは、第1ピン40L、第2ピン40Rが連結されている側とは反対側である。本実施形態の場合、シリンダチューブ42Aの中央側(第1ピン40Lと第2ピン40Rとの間)である。したがって、第1油圧管路52Lからの作動油が、第1出力部57Lから接続部材60を介してカプラシリンダ42のヘッド側に供給されることで、第1ピストン42L及び第2ピストン42Rが機体外方に移動して第1ピン40L及び第2ピン40Rを挿通穴34bに挿通させることができる。なお、第1ピン40L及び第2ピン40Rを後退させるときは、シリンダチューブ42Aにおける第1ピストン42Lと第2ピストン42Rとの間から接続部材60及び第1出力部57Lを介して作動油が抜けるようになっている。
 図18に示すように、第2プレート41Rの下部の内側(機体内方側)には、第2接続部材49Rが取り付けられている。第2接続部材49Rは、第2入力部材50Rと第2出力部材51Rとを有する。第2接続部材49Rには、第2油圧管路52Rが接続される。図5に示すように、第2油圧管路52Rは、予備制御弁38(コントロールバルブV1)から第2アーム8Rの前部へ第2アーム8Rに沿って配策されている。第2油圧管路52Rは、第4配管53R、第5配管54R及び第6配管55Rを有する。なお、第2油圧管路52Rも、油圧継手等の配管の接続に必要な他の部材を含む。
 第4配管53Rは、第2アーム8Rの内側(機体内方側)に取り付けられている。第4配管53Rは、鋼管によって形成され、連結パイプ26の下側を通過させて配策されている(図7参照)。これによって、運転席13に着座したオペレータの前方の視界性を良好にすることができる。第5配管54Rは、予備制御弁38と第4配管53Rとを接続する。図6に示すように、第6配管55Rは、第4配管53Rと第2入力部材50Rとを接続する。第5配管54R及び第6配管55Rは、油圧ホースによって構成されている。図18に示すように、第6配管55Rを構成する油圧ホースの一端側には口金221が設けられている。
 図18に示すように、第2入力部材50Rは、第6配管55Rを構成する油圧ホースの一端部が接続される。つまり、第2入力部材50Rは、第6配管55Rを構成する油圧ホースの一端部が接続される接続体である。第2入力部材(接続体)50Rは、スイベルジョイントから構成されている。第2入力部材50Rは、第2回動部50Raと第2支軸50Rbとを有している。第2支軸50Rbは、第2出力部材51Rに固定されており、第2プレート41Rに対して不動である。第2回動部50Raは、第2支軸50Rb回りに回動可能である。これにより、第2回動部50Raは、クイックカプラ32の第2プレート41Rに対して相対的に回動可能である。
 第2出力部材51Rは、作動油を取出し可能な第2取出部56Rを有する。第2取出部56Rは、作業具9に装備された油圧アクチュエータに油圧ホース等を介して接続される。また、第2出力部材51Rは、第2出力部57Rを有する。第2出力部57Rは、作動油をロック解除弁61へ出力可能である。
 ロック解除弁61は、第2プレート41Rの下部の内側に取り付けられている。ロック解除弁61は、第2出力部材51Rの近傍に設けられている。ロック解除弁61は、ソレノイド弁(電磁弁)によって構成されている。ロック解除弁61には、通電用のワイヤハーネス222が接続されている。ロック解除弁61は、カプラシリンダ42を作動させる(作動油の給排を行う)本体弁61Aと、本体弁61Aを制御するソレノイド部61Bとを有する。
 本体弁61Aは、接続部材62を介して第2出力部材51Rの第2出力部57Rに接続されている。また、本体弁61Aは、カプラシリンダ42における第1ピストン42L及び第2ピストン42Rのロッド側に接続部材63を介して接続されている。ロッド側とは、第1ピン40L、第2ピン40Rが連結されている側である。本実施形態では、シリンダチューブ42Aの一端側及び他端側である。第2油圧管路52Rからの作動油が、本体弁61Aから接続部材63を介してカプラシリンダ42のロッド側に供給されると、第1ピストン42L及び第2ピストン42Rが機体内方に移動して第1ピン40L及び第2ピン40Rが挿通穴34bから抜脱する。これにより、第1ピン40L及び第2ピン40Rによるリフトアーム8と作業具9との連結が解除される。なお、第1ピン40L及び第2ピン40Rを突出させるときは、シリンダチューブ42Aのロッド側から接続部材63、本体弁61A及び第2出力部57Rを介して作動油が抜けるようになっている。ロック解除弁61は、例えば、操縦レバー16のグリップに設けられたスイッチによって操作される。
 図18~図20に示すように、ソレノイド部61Bは、カバー部材64によって覆われている。カバー部材64は、ボルト等の着脱可能な取付具223によって第2プレート41Rに取り付けられている。
 尚、ロック解除弁61を第2プレート41Rに取り付けてもよい。この場合、カバー部材64も第2プレート41Rに取り付けられる。
 上述した作業機1は、第3配管55Lを構成する油圧ホースの一端部が接続される接続体である第1入力部材50Lが、第1回動部50Laを有するスイベルジョイントから構成されている。また、第6配管55Rを構成する油圧ホースの一端部が接続される接続体である第2入力部材50Rが、第2回動部50Raを有するスイベルジョイントから構成されている。そのため、リフトアーム8が揺動したときに、第1回動部50La及び第2回動部50Raが回動することによって、第3配管55L及び第6配管55Rを構成する油圧ホースの移動(回動)が許容され、油圧ホースに過度の引張力等が作用することが防がれる。
 しかし、油圧ホースが移動(回動)することによって他の部材と接触すると、油圧ホースが摩耗する虞がある。そこで、作業機1は、回動部(第1回動部50La、第2回動部50Ra)と共に回動する油圧ホースの回動範囲を規制する規制部材を備えている。規制部材は、第1規制部材224Lと第2規制部材224Rとを含む。
 第1規制部材224Lは、第1回動部50Laの回動に伴って第3配管55Lを構成する油圧ホースが移動(回動)し、他の部材と接触して摩耗することを防止するための部材である。図15、図16に示すように、第1規制部材224Lは、支持ブラケット(第1支持ブラケット)225Lに支持されている。第1支持ブラケット225Lは、取付部225Laと支持部225Lbとを有している。取付部225Laは、第1出力部材51Lにボルト等の取付具226により取り付けられている。支持部225Lbは、取付部225Laから屈曲して第3配管55L側に向けて延びている。支持部225Lbは、第1規制部材224Lを支持している。
 第1規制部材224Lは、L字状に屈曲された円柱状の棒体から構成されている。第1規制部材224Lは、後部位224Laと前部位224Lbとを有している。後部位224Laは、溶接等により第1支持ブラケット225Lの支持部225Lbに固定されている。後部位224Laは、機体幅方向K2と直交する方向(支持筒43と直交する方向)であって第1プレート41Lと平行方向に延びている。前部位224Lbは、後部位224Laから屈曲して、機体幅方向K2(支持筒43と平行方向)であって第1プレート41Lと直交する方向に延びている。
 図17に示すように、前部位224Lbは、第1回動部50Laの中心(回動中心)C1を通る支持筒43の外周面の接線L1よりも、第3配管55Lに近い側に配置されている。尚、第1回動部50Laの中心C1を通る支持筒43の外周面の接線は2本あるが、接線L1は第3配管55Lに近い側の接線である。
 また、図15、図16に示すように、前部位224Lbは、機体幅方向K2において、基端部が第3配管55Lを構成する油圧ホースよりも機体外方側に位置し、先端部が第3配管55Lを構成する油圧ホースよりも機体内方側に位置している。
 図17に仮想線で示すように、第3配管55Lを構成する油圧ホースが回動した場合、当該油圧ホースが第1規制部材224Lに当たることにより回動範囲が規制される。より詳しくは、第3配管55Lを構成する油圧ホースが第1回動部50Laと共に回動した場合、当該油圧ホースの口金220が第1規制部材224Lに当たることにより、リフトアーム8に対して作業具9を揺動させるリンク機構の前部(連動リンク31の前部)側(支持筒43側)への回動範囲が規制される。これにより、第3配管55Lを構成する油圧ホースが、リフトアーム8に対して作業具9を揺動させるリンク機構の前部(支持筒43等)に接触して摩耗することが防がれる。
 第2規制部材224Rは、第2回動部50Raの回動に伴って第6配管55Rを構成する油圧ホースが移動(回動)し、他の部材と接触して摩耗することを防止するための部材である。図18、図19に示すように、第2規制部材224Rは、支持ブラケット(第2支持ブラケット)225Rに支持されている。第2支持ブラケット225Rは、取付部225Raと支持部225Rbとを有している。取付部225Raは、第2出力部材51Rにボルト等の取付具227により取り付けられている。支持部225Rbは、取付部225Raから屈曲して第6配管55R側に向けて延びている。支持部225Rbは、第2規制部材224Rを支持している。
 第2規制部材224Rは、円柱状の棒体から構成されている。第2規制部材224Rは、溶接等により第2支持ブラケット225Rの支持部225Rbに固定されている。第2規制部材224Rは、機体幅方向K2(支持筒43と平行方向)であって第2プレート41Rと直交する方向に延びている。
 図20に示すように、第2規制部材224Rは、第2回動部50Raの中心(回動中心)C2を通る支持筒43の外周面の接線L2よりも、第6配管55Rに近い側に配置されている。尚、第2回動部50Raの中心C2を通る支持筒43の外周面の接線は2本あるが、接線L2は第6配管55Rに近い側の接線である。
 また、図18、図19に示すように、第2規制部材224Rは、機体幅方向K2において、基端部が第6配管55Rを構成する油圧ホースよりも機体外方側に位置し、先端部が第6配管55Rを構成する油圧ホースよりも機体内方側に位置している。
 図20に仮想線で示すように、第6配管55Rを構成する油圧ホースが回動した場合、当該油圧ホースが第2規制部材224Rに当たることにより回動範囲が規制される。より詳しくは、第6配管55Rを構成する油圧ホースが第2回動部50Raと共に回動した場合、当該油圧ホースの口金221が第2規制部材224Rに当たることにより、リフトアーム8に対して作業具9を揺動させるリンク機構の前部(連動リンク31の前部)側(支持筒43側)への回動範囲が規制される。これにより、第6配管55Rを構成する油圧ホースが、リフトアーム8に対して作業具9を揺動させるリンク機構の前部(支持筒43等)に接触して摩耗することが防がれる。
 また、作業機1は、ロック解除弁61に接続されたワイヤハーネス222を保持する保持機構を備えている。図18、図19に示すように、保持機構は、第1保持部材231と第2保持部材232とを有している。第1保持部材231は、ワイヤハーネス222の第1中途部222aを保持する。第2保持部材232は、ワイヤハーネス222の第2中途部222bを保持する。第2中途部222bは、ワイヤハーネス222に沿う方向において第1中途部222aよりもロック解除弁61に近い側にある。
 第1保持部材231は、第2支持ブラケット225Rに支持されている。第2支持ブラケット225Rは、取付部225Raから斜め上方に延びる延出部225Rcを有しており、当該延出部225Rcに第1保持部材231が支持されている。第1保持部材231は、ワイヤハーネス222の外周面を挟むことによってワイヤハーネス222を支持している。第1保持部材231とソレノイド部61Bとは、第2入力部材50Rを挟んで互いに反対側に配置されている。
 第2保持部材232は、ソレノイド部61Bを覆うカバー部材64に設けられている。図18~図20に示すように、カバー部材64は、第1壁64a、第2壁64b、第3壁64c、第4壁64d、第5壁64eを有している。第1壁64aは、第2プレート41Rと対向して配置されている。第1壁64aと第2プレート41Rとの間にソレノイド部61Bが配置されている。第1壁64aは長方形と三角形とを組み合わせた五角形に形成されている。第2壁64b、第3壁64c、第4壁64d、第5壁64eは、第1壁64aの5つの辺から夫々屈曲して第2プレート41R側に向けて延設されている。第2壁64bは、本体弁61Aとソレノイド部61Bとの間に配置されている。第3壁64cは、ソレノイド部61Bの第2出力部材51R側と反対側に配置されている。第4壁64d及び第5壁64eは、ソレノイド部61Bの第2壁64b側と反対側(支持筒43側)に配置されている。第4壁64dと第5壁64eは、第2壁64bと反対側に向けて凸である山形状に形成されている。第4壁64dと第5壁64eは、支持筒43に近づくにつれて互いに接近している。第4壁64dは、油圧ホース(第6配管55R)側に位置している。第5壁64eは、油圧ホース(第6配管55R)側と反対側に位置している。カバー部材64の第2プレート41R側及び入力部材50R側は開放されている。
 図18~図20に示すように、第2保持部材232は、グロメットから構成されている。第2保持部材232を構成するグロメットは、円錐台状の本体部232aと、本体部232aから突出する筒状部232bとを有している。本体部232aには、筒状部232bの内孔と連通する貫通孔が形成されている。ワイヤハーネス222の第2中途部222bは、第2保持部材232の本体部232aの貫通孔及び筒状部232bの内孔に挿通されて保持されている。
 第2保持部材232は、カバー部材64の第4壁64dに取り付けられている。第4壁64dは、ソレノイド部61Bからのワイヤハーネス222の延出方向に対して傾斜する傾斜壁である。図20に示すように、第4壁(傾斜壁)64dの傾斜に沿って延びる延長線L3は、第1保持部材231とソレノイド部61Bとの間を通っている。
 ワイヤハーネス222は、操縦レバー16のグリップに設けられたスイッチ等から延設され、第1中途部222aが第1保持部材231に保持された後、第2保持部材232に保持されてカバー部材64の第4壁64dを通過し、カバー部材64の内部でソレノイド部61Bのコネクタ65(図18参照)に接続されている。また、図示していないが、ワイヤハーネス222は、結束バンド等の結束具により油圧ホース(第6配管55R)と結束されている。結束位置は、操縦レバー16のグリップに設けられたスイッチ等と第1保持部材231との間の中途部である。
 上述したように、ワイヤハーネス222の中途部が2つの保持部材(第1保持部材231、第2保持部材232)で保持されることによって、リフトアーム8が揺動したときにワイヤハーネス222が動いて他の部材と接触して摩耗することを防止できる。また、ワイヤハーネス222をカバー部材64の第4壁(傾斜壁)64dを通過させて配策することによって、ソレノイド部61Bのコネクタ65からカバー部材64の外部に至る部分において、ワイヤハーネス222の曲げの曲率半径を大きくすることができる(図18参照)。これにより、ワイヤハーネス222に過度な曲げ応力が加わることを防止できる。
<機体連結部材>
 図21に示すように、後部機体2Bは、機体フレーム71と、この機体フレーム71に搭載されたフロアフレーム72とを有する。機体フレーム71は、後輪4L及び後輪4Rによって走行可能に支持される。機体フレーム71の前部に、機体連結部材5が取り付けられている。
 図21、図22に示すように、機体フレーム71は、第1側部フレーム93L、第2側部フレーム93R、前部フレーム94を有している。第1側部フレーム93Lは、後部機体2Bの左部に設けられて前後方向に延びている。第2側部フレーム93Rは、後部機体2Bの右部に設けられて前後方向に延びている。前部フレーム94は、機体幅方向に延びており、第1側部フレーム93Lの前部と第2側部フレーム93Rの前部とを連結している。
 図23、図24に示すように、前部フレーム94は、第1フレーム材941と第2フレーム材942とを有している。第1フレーム材941は、上板941aと下板941bと前板941cとを有している。上板941aと下板941bとは、上下方向に間隔をあけて互いに平行に配置されている。前板941cは、上板941aの前部と下板941bの前部とを繋いでいる。第2フレーム材942は、第1フレーム材941の後部に接続されている。第2フレーム材942の上部は、上板941aの後部に接続されている。第2フレーム材942の下部は、下板941bの後部に接続されている。前部フレーム94には、機体連結部材5が取り付けられている。
 図22に示すように、後部機体2Bの前部には、前後方向に延びる円筒部240が設けられている。図23~図25に示すように、円筒部240は、前部フレーム94に取り付けられている。円筒部240の前部は、前板941cに形成された貫通孔941dから前方に突出している。円筒部240の後部は、第2フレーム材942に形成された貫通孔942aから後方に突出している。円筒部240は、2つの貫通孔941d,942aに嵌め入れられて固定されている。
 図22に示すように、前部機体2Aの後部には、機体連結部材5に対して連結される連結板250が設けられている。連結板250は、前部機体2Aの後部から後方に向けて延出されている。連結板250は、上部連結板250Aと下部連結板250Bとを含む。上部連結板250Aと下部連結板250Bとは、上下方向に間隔をあけて平行に配置されている。図24に示すように、上部連結板250Aには第1孔250aが形成されており、下部連結板250Bには第2孔250bが形成されている。第1孔250aと第2孔250bとは上下方向に重なる位置に配置されている。
 図22~図26に示すように、機体連結部材5は、上下方向に延びる軸心(第2軸心)Z1を有する連結軸251を有している。連結軸251は、連結板250の第1孔250aと第2孔250bに挿通されて前部機体2Aに連結される。図24~図26に示すように、機体連結部材5は、前後方向に延びる軸心(第1軸心)X1を有するセンターシャフト252を有している。後部機体2Bは、前部機体2Aに対して連結軸251の軸心回りに左方又は右方への揺動が可能である。また、後部機体2Bは、前部機体2Aに対してセンターシャフト252の軸心回りの揺動(オシレーション)が可能である。
 図25に示すように、機体連結部材5は、第1支持部260と第2支持部270とを有している。第1支持部260は、後部機体2Bに対してセンターシャフト252を第1軸心X1回りに回動可能に支持している。第2支持部270は、連結軸251に対してセンターシャフト252を第2軸心Z1回りに回動可能に支持している。
 図24~図26に示すように、センターシャフト252は、横軸部252aと縦軸部252bとを有している。横軸部252aは、段付き円柱状に形成され、センターシャフト252の後部において前後方向に延びている。縦軸部252bは、略円筒状の中空軸に形成されており、センターシャフト252の前部において上下方向に延びている。横軸部252aと縦軸部252bとは一体に形成されている。縦軸部252bの外周面には、ステアリングシリンダ6の先端部をピンを介して回動可能に枢支する枢支部241が突設されている。
 図25、図26に示すように、第1支持部260は、前支持部261と後支持部262とを含む。前支持部261は、後部機体2Bの円筒部240に対してセンターシャフト252の横軸部252aの前部を回転可能に支持している。後支持部262は、後部機体2Bの円筒部240に対してセンターシャフト252の横軸部252aの後部を回転可能に支持している。
 前支持部261は、ブッシュ263を含む。図24、図25に示すように、ブッシュ263は円筒状の部材である。ブッシュ263は、後部機体2Bの円筒部240の内周面とセンターシャフト252の横軸部252aの外周面との間に介装されている。ブッシュ263は、横軸部252aの前部を円筒部240に対して回転可能に支持する軸受として機能する。ブッシュ263としては、例えば、DUブッシュ(商品名)と呼ばれる金属筒の内周面をPTFEの層で覆ったものが使用される。
 後支持部262は、第1球面滑り軸受264を含む。第1球面滑り軸受264は、横軸部252aの後部を円筒部240に対して回転可能に支持している。第1球面滑り軸受264は、第1内輪264aと第1外輪264bとを有している。第1内輪264aは、凸状球面の滑り面を有し、センターシャフト252の横軸部252aの外周面に取り付けられている。第1外輪264bは、凹状球面の滑り面を有し、後部機体2Bの円筒部240の内周面に取り付けられている。
 センターシャフト252は、前支持部261と後支持部262によって支持されることによって、後部機体2Bの円筒部240に対して第1軸心X1回りに回動可能となっている。センターシャフト252に加わるラジアル荷重は、前支持部261のブッシュ263と後支持部262の第1球面滑り軸受264とで分担して支持される。
 図24~図26に示すように、後部機体2Bの円筒部240には、アウタプレート280が固定されている。アウタプレート280は、円環形のプレートである。アウタプレート280は、第1外輪264bの端面(後端面)に当接した状態で、円筒部240の端面(後端面)に固定されている。円筒部240に対するアウタプレート280の固定は、円筒部240の後端面に形成されたねじ孔に対して、アウタプレート280に挿通したボルトBL1のねじ軸を螺合することにより行われる。第1外輪264bは、ボルトBL1の締結力によってアウタプレート280により押圧されることで円筒部240に対して固定される。尚、アウタプレート280を第1外輪264bの後端面に確実に当接させるために、円筒部240の後端面が第1外輪264bの後端面に対して前方に位置していることが好ましい。
 センターシャフト252には、インナプレート281が固定されている。インナプレート281は、円形のプレートである。インナプレート281は、アウタプレート280の内側に配置されている。インナプレート281は、第1内輪264aの端面(後端面)に当接した状態で、センターシャフト252の端面(後端面)に固定されている。センターシャフト252に対するインナプレート281の固定は、センターシャフト252の横軸部252aの後端面に形成されたねじ孔に対して、インナプレート281に挿通したボルトBL2のねじ軸を螺合することにより行われる。第1内輪264aは、ボルトBL2の締結力によってインナプレート281により押圧されることでセンターシャフト252に対して固定される。尚、インナプレート281を第1内輪264aの後端面に確実に当接させるために、センターシャフト252の横軸部252aの後端面が第1内輪264aの後端面に対して前方に位置していることが好ましい。
 上述したように、アウタプレート280によって第1外輪264bが円筒部240に対して固定され、インナプレート281によって第1内輪264aがセンターシャフト252に対して固定される。これにより、第1内輪264aをセンターシャフト252に対してしまり嵌めで圧入する作業及び第1外輪264bを円筒部240に対してしまり嵌めで圧入する作業が不要となり、円筒部240とセンターシャフト252と第1球面滑り軸受264の組み付け作業が容易となる。また、寸法公差のばらつきによって第1内輪264aに対してセンターシャフト252が滑る虞がなく、滑りを防ぐためのセンターシャフト252の焼き入れ処理が不要となる。また、センターシャフト252にスラスト荷重が作用したときに、第1球面滑り軸受264でスラスト荷重を受け止めることができ、センターシャフト252が円筒部240から抜けることを防止できる。
 図25、図26に示すように、インナプレート281には、潤滑剤(グリス等)を供給するための給脂孔281aが形成されている。給脂孔281aは、インナプレート281を貫通し、センターシャフト252の横軸部252aの後部に形成された給脂路252cと繋がっている。給脂路252cは、横軸部252aの外周面にまで至っている。これにより、給脂孔281aから給脂路252cを介して第1球面滑り軸受264に対して潤滑剤(グリス等)を供給することができる。給脂孔281aは、非給脂時には蓋材253によって塞がれる。
 図25に示すように、インナプレート281の外周面には溝281bが形成されており、この溝281bにOリング282が嵌め入れられている。Oリング282の外周面は、アウタプレート280の内周面に当接している。これにより、インナプレート281とアウタプレート280との間から給脂孔281aから供給した潤滑剤が漏れることがない。また、Oリング282は、溝281bに嵌め入れられてインナプレート281とアウタプレート280との間に挟まれているため、給脂時に脱落する虞が無い。
 図25に示すように、第2支持部270は、上支持部271と下支持部272とを含む。上支持部271は、連結軸251の上部に対してセンターシャフト252を回動可能に支持している。下支持部272は、連結軸251の下部に対してセンターシャフト252を回動可能に支持している。上支持部271は、第1ブッシュ273を含む。下支持部272は、第2ブッシュ274を含む。
 図24に示すように、第1ブッシュ273は円筒状の部材である。図25に示すように、第1ブッシュ273は、連結軸251の上部の外周面とセンターシャフト252の縦軸部252bの上部の内周面との間に介装されている。第1ブッシュ273は、センターシャフト252の縦軸部252bの上部を連結軸251に対して回転可能に支持する軸受として機能する。
 図24に示すように、第2ブッシュ274は円筒状の部材である。図25に示すように、第2ブッシュ274は、連結軸251の下部の外周面とセンターシャフト252の縦軸部252bの下部の内周面との間に介装されている。第2ブッシュ274は、センターシャフト252の縦軸部252bの下部を連結軸251に対して回転可能に支持する軸受として機能する。
 センターシャフト252は、上支持部271と下支持部272によって支持されることによって、連結軸251に対して第2軸心Z1回りに回動可能となっている。センターシャフト252に加わるラジアル荷重は、第1ブッシュ273と第2ブッシュ274とで分担して支持される。
 第1ブッシュ273及び第2ブッシュ274としては、例えば、DUブッシュ(商品名)と呼ばれる金属筒の内周面をPTFEの層で覆ったものが使用される。第1ブッシュ273と第2ブッシュ274とは、上下方向に間隔をあけて配置されている。第1ブッシュ273と第2ブッシュ274との間には、円筒状のスペーサ268が介装されている。
 連結軸251は、第1ブッシュ273、第2ブッシュ274、スペーサ268を貫通している。連結軸251の上部は、センターシャフト252の縦軸部252bの上端から突出し、上部連結板250Aの第1孔250aを貫通している。第1孔250aには、第1筒状体275が嵌め入れられている。第1筒状体275は、下部に第1鍔部275aを有している。第1鍔部275aは、第1ブッシュ273の上端面に当接している。第1鍔部275aと上部連結板250Aとの間には、第1環状体276が介装されている。第1鍔部275aの外側であって且つ第1環状体276と縦軸部252bの上端面との間には、円環状の第1シール材282が介装されている。連結軸251の上端部には、連結軸251の回転を防止する回り止め板279が嵌合されている。回り止め板279は、上部連結板250AにボルトBL3により固定されている。
 連結軸251の下部は、センターシャフト252の縦軸部252bの下端から突出し、下部連結板250Bの第2孔250bを貫通している。第2孔250bには、第2筒状体277が嵌め入れられている。第2筒状体277は、上部に第2鍔部277aを有している。第2鍔部277aは、第2ブッシュ274の下端面に当接している。第2鍔部277aと下部連結板250Bとの間には、第2環状体278が介装されている。第2鍔部277aの外側であって且つ第2環状体278と縦軸部252bの下端面との間には、円環状の第2シール材283が介装されている。
 第1筒状体275の第1鍔部275aが第1ブッシュ273の上端面に当接し、第2筒状体277の第2鍔部277aが第2ブッシュ274の下端面に当接していることによって、センターシャフト252にスラスト荷重が作用したときにスラスト荷重を受け止めることができ、センターシャフト252が連結軸251から抜けることを防止できる。
 上述したように、作業機1は、機体連結部材5が第1球面滑り軸受264を含む第1支持部260によってセンターシャフト252を支持している。第1球面滑り軸受264は、アウタプレート280及びインナプレート281によって、第1外輪264bが円筒部240に対して固定され、第1内輪264aがセンターシャフト252に対して固定された状態で、凸状曲面の滑り面と凹状曲面の滑り面とが相対的に滑り移動する。そのため、第1支持部260における上下方向(ラジアル方向)と前後方向(スラスト方向)の両方のガタツキを低減することができる。これにより、前部機体2Aと後部機体2Bとの間に生じるガタツキを低減することができる。
 尚、上述した実施形態(第一実施形態)では、前支持部261にブッシュ263を使用し、後支持部262に第1球面滑り軸受264を使用しているが、前支持部261にブッシュ263に代えて球面滑り軸受を使用してもよい。つまり、前支持部261と後支持部262の両方に球面滑り軸受を使用してもよい。
 図27は、機体連結部材5の別の実施形態(第二実施形態)を示す断面図である。
 第二実施形態は、上述した実施形態(第一実施形態)の機体連結部材5の構造と第2支持部270の構成のみが異なっており、第1支持部260の構成は同じである。以下、第二実施形態の機体連結部材5の第2支持部270の構成について説明する。
 第2支持部270は、第2球面滑り軸受265を含む。つまり、第二実施形態の機体連結部材5は、第1支持部260が第1球面滑り軸受264を含み、第2支持部270が第2球面滑り軸受265を含んでいる。従って、第二実施形態の機体連結部材5のセンターシャフト252は、前後方向に延びる軸心(第1軸心)X1を有する横軸部252aと、上下方向に延びる軸心(第2軸心)Z1を有する縦軸部252bの両方が、球面滑り軸受(第1球面滑り軸受264、第2球面滑り軸受265)によって支持されている。
 第2球面滑り軸受265は、センターシャフト252の縦軸部252bを連結軸251に対して回転可能に支持している。第2球面滑り軸受265は、第2内輪265aと第2外輪265bとを有している。第2内輪265aは、凸状球面の滑り面を有し、連結軸251の外周面に取り付けられている。第2外輪265bは、凹状球面の滑り面を有し、センターシャフト252の縦軸部252bの内周面に取り付けられている。第2内輪265aは、しまり嵌めによって連結軸251に圧入されている。第2外輪265bは、しまり嵌めによって縦軸部252bに圧入されている。
 第2球面滑り軸受265は、上部軸受266と下部軸受267とを含む。上部軸受266は、連結軸251の上部に取り付けられている。下部軸受267は、連結軸251の下部に取り付けられている。具体的には、上部軸受266は、第2内輪265aが連結軸251の上部の外周面に取り付けられ、第2外輪265bが縦軸部252bの上部の内周面に取り付けられている。下部軸受267は、第2内輪265aが連結軸251の下部の外周面に取り付けられ、第2外輪265bが縦軸部252bの下部の内周面に取り付けられている。
 第2支持部270は、上支持部271が上部軸受266を含み、下支持部272が下部軸受267を含む。上部軸受266と下部軸受267とは、上下方向に間隔をあけて配置されている。上部軸受266と下部軸受267との間には、円筒状のスペーサ269が介装されている。
 連結軸251は、上部軸受266、下部軸受267、スペーサ269に挿通されている。連結軸251の上部は、センターシャフト252の縦軸部252bの上端から突出し、上部連結板250Aの第1孔250aを貫通している。第1孔250aには、第1筒状体275が嵌め入れられている。第1筒状体275は、下部に第1鍔部275aを有している。第1鍔部275aは、上部軸受266の上端面に当接しているが、縦軸部252bの上端面には当接していない。第1鍔部275aと上部連結板250Aとの間には、第1環状体276が介装されている。連結軸251の上端部には回り止め板279が嵌められており、回り止め板はボルトBL3により上部連結板250Aに固定されている。
 連結軸251の下部は、センターシャフト252の縦軸部252bの下端から突出し、下部連結板250Bの第2孔250bを貫通している。第2孔250bには、第2筒状体277が嵌め入れられている。第2筒状体277は、上部に第2鍔部277aを有している。第2鍔部277aは、下部軸受267の下端面に当接しているが、縦軸部252bの下端面には当接していない。第2鍔部277aと下部連結板250Bとの間には、第2環状体278が介装されている。
 第1筒状体275の第1鍔部275aが上部軸受266の上端面に当接し、第2筒状体277の第2鍔部277aが下部軸受267の上端面に当接していることによって、センターシャフト252にスラスト荷重が作用したときに上部軸受266及び下部軸受267によりスラスト荷重を受け止めることができ、センターシャフト252が連結軸251から抜けることを防止できる。
 センターシャフト252は、上部軸受266を含む上支持部271と下部軸受267を含む下支持部272によって支持されることによって、連結軸251に対して第2軸心Z1回りに回動可能となっている。センターシャフト252に加わるラジアル荷重は、上部軸受266と下部軸受267とで分担して支持される。
 上述した第二実施形態の機体連結部材5は、第2球面滑り軸受265を含む第2支持部270によってセンターシャフト252を支持している。第2球面滑り軸受265は、第2内輪265aがしまり嵌めによって連結軸251に圧入され、第2外輪265bがしまり嵌めによって縦軸部252bに圧入された状態で、凸状曲面の滑り面と凹状曲面の滑り面とが相対的に滑り移動する。そのため、第2支持部270において、ラジアル方向(前後方向)とスラスト方向(上下方向)の両方のガタツキを低減することができる。また、後部機体2Bが常に連結軸251に対して曲げモーメントを発生させており、この曲げモーメントを第2球面滑り軸受265が受け持って球面で支持するため、スラスト方向のガタツキが発生しにくい。加えて、第二実施形態の機体連結部材5は、上述した第一実施形態と同様に、第1球面滑り軸受264を含む第1支持部260によってセンターシャフト252を支持している。そのため、第1支持部260においても、上下方向(ラジアル方向)と前後方向(スラスト方向)の両方のガタツキを低減することができる。その結果、前部機体2Aと後部機体2Bとの間に生じるガタツキをより確実に低減することができる。
 尚、第二実施形態において、第1支持部260と第2支持部270のいずれか一方を球面滑り軸受とし、他方をDUブッシュ(商品名)等のブッシュとしてもよい。具体的には、第1支持部260を第1球面滑り軸受264として第2支持部270を第2ブッシュ274としてもよいし、第2支持部270を第2球面滑り軸受265として第1支持部260を第1ブッシュ273としてもよい。
 上記実施形態の作業機1は、以下の効果を奏する。
 作業機1は、作業具9が装着されるリフトアーム8と、リフトアーム8を揺動可能に支持する支持フレーム10L,10Rと、照明灯(前照灯)33L,33Rと、照明灯33L,33Rを支持フレーム10L,10Rの外側面に取り付ける取付部材200L,200Rと、を備え、取付部材200L,200Rは、前記外側面に取り付けられる基部201と、基部201から外側方に延びる第1部位202aと第1部位202aの延設端から上方に向けて延びる第2部位202bとを有するパイプにより構成された延設部202とを有し、第2部位202bに照明灯33L,33Rが取り付けられており、支持フレーム10L,10Rの外側面には、前記パイプの中空部と連通する貫通孔10Laが形成されており、支持フレーム10L,10Rとの接続部における前記パイプの内面の下縁部202cは、貫通孔10Laの下縁部10Lcよりも上方に配置されている。
 上記の構成によれば、パイプ(延設部202)内に雨水等が溜まることを抑制し、内部に溜まった雨水等によって取付部材200L,200Rが腐食することを抑制できる。また、取付部材200L,200Rの第2部位202bと支持フレーム10L,10Rとの間のスペースを介してリフトアーム8の前部を視認することができる。
 また、照明灯33L,33Rに接続されるワイヤハーネス206を備え、ワイヤハーネス206は、前記パイプ及び貫通孔10Laに挿通されている。
 この構成によれば、ワイヤハーネス206の周囲が延設部202を構成するパイプによって覆われるため、ワイヤハーネス206を外力や雨等から保護することができる。また、ワイヤハーネス206をパイプ202内に挿通させることにより視界性を向上させることができる。
 また、支持フレーム10L,10Rは、前記外側面を形成する外側板10L1と外側板10L1に対向配置された内側板10L2とを有し、内側板10L2における外側板10L1に設けられた貫通孔10Laに対向する位置に第2貫通孔10Lbが設けられており、貫通孔10La及び第2貫通孔10Lbには、パイプ202の内部と連通する内部孔210aを有し且つ外側板10L1と内側板10L2とにわたって延びる筒体210が装着されており、筒体210の内部孔210aには、ワイヤハーネス206が挿通されており、パイプ202の内面の下縁部202cは、筒体210の内面の下縁部210bよりも上方に配置されている。
 上記の構成によれば、パイプ202内に雨水が溜まることによって、パイプ202の腐食の原因になったりワイヤハーネス206に悪影響を及ぼしたりすることを防止できる。
 また、第2部位202bの先端には、パイプ202内部への水の浸入を防ぐシール材207が設けられている。
 上記の構成によれば、第2部位202bの先端からパイプ202の内部に水が浸入することを防止できる。
 また、運転席13及び運転席保護装置14が搭載された後部機体2Bと、後部機体2Bの前部に上下方向に延びる軸心回りに揺動可能に連結された前部機体2Aとを備え、第1部位202aは、基部201から前記外側面に対して前方に傾斜して前方且つ外側方に延びている。
 上記の構成によれば、後部機体2Bに対して前部機体2Aを揺動させた場合でも取付部材200L,200Rと運転席保護装置14とが干渉することを抑制できる。
 また、パイプ(延設部202)は、基部201に接続された基端面204を有し、基端面204は第1部位202aにおけるパイプ202の中心軸CL1に直交する断面S1に対して傾斜している。
 上記の構成によれば、後部機体2Bに対して前部機体2Aを揺動させた場合でも取付部材200L,200Rと運転席保護装置14とが干渉することを抑制できる。
 また、作業機1は、機体2と、機体2に上下揺動可能に装着されたリフトアーム8と、リフトアーム8の前部に装着される作業具9と、リフトアーム8と作業具9とを連結する連結ピン40L,40Rと、前記連結の解除及び前記連結を行うべく連結ピン40L,40Rを移動させるカプラシリンダ42と、を有するクイックカプラ32と、カプラシリンダ42に供給される作動油を供給する油圧ホース55L,55Rと、クイックカプラ32に対して相対的に回動可能な回動部50La,50Raを有し、回動部50La,50Raに油圧ホース55L,55Rの一端側が接続される接続体50L,50Rと、回動部50La,50Raと共に回動する油圧ホース55L,55Rの回動範囲を規制する規制部材224L,224Rと、を備えている。
 この構成によれば、油圧ホース55L,55Rの回動範囲が規制部材224L,224Rによって規制されるため、油圧ホース55L,55Rがリフトアーム8の揺動に伴って移動(回動)して他の部材と接触して摩耗することを防止できる。
 また、油圧ホース55L,55Rの一端側には口金220,221が設けられており、規制部材224L,224Rは、口金220,221に当接することにより油圧ホース55L,55Rの回動範囲を規制する。
 この構成によれば、金属製の口金220,221が規制部材224L,224Rに当接することによって油圧ホース55L,55Rの回動範囲を規制するため、油圧ホース55L,55Rが規制部材224L,224Rに当接することによって摩耗することを防止できる。
 また、リフトアーム8に対して作業具9を揺動可能に連結するリンク機構(揺動リンク28、連動リンク31)を備え、リンク機構の前部はクイックカプラ32に取り付けられており、規制部材224L,224Rは、油圧ホース55L,55Rのリンク機構の前部側への回動範囲を規制する。
 この構成によれば、油圧ホース55L,55Rがリフトアーム8の揺動に伴って移動(回動)して、リンク機構の前部と接触して摩耗することを防止できる。
 また、クイックカプラ32に取り付けられ且つ前記連結の解除を行うべくカプラシリンダ42を作動するロック解除弁61と、ロック解除弁61に接続された通電用のワイヤハーネス222と、ワイヤハーネス222の第1中途部222aを保持する第1保持部材231と、規制部材224L,224R及び第1保持部材231を支持する支持ブラケット225L,225Rと、を備えている。
 この構成によれば、ワイヤハーネス222の第1中途部222aが第1保持部材231によって保持されるため、リフトアーム8の揺動に伴ってワイヤハーネス222が大きく動くことを防止できる。また、支持ブラケット225L,225Rが規制部材224L,224Rを支持する機能と第1保持部材231を支持する機能とを有するため、規制部材224L,224Rを支持する部材と第1保持部材231を支持する部材とを別々に設ける必要がない。そのため、規制部材224L,224R及び第1保持部材231の取り付けの容易化と部品点数の削減を図ることができる。
 また、クイックカプラ32(第2プレート41R)に固定され且つ油圧ホース55Rから供給される作動油をロック解除弁61に出力する出力部材51Rを備え、接続体50Rは、出力部材51Rに取り付けられて回動部50Raが出力部材51Rに対して回動可能であり、支持ブラケット225Rは出力部材51Rに取り付けられている。
 この構成によれば、支持ブラケット225Rがクイックカプラ32に固定された出力部材51Rに取り付けられることによって、支持ブラケット225Rを接続体50Rに取り付けた場合に比べて、クイックカプラ32に対するガタツキを小さくすることができる。具体的には、支持ブラケット225Rを接続体50Rに取り付けた場合には、クイックカプラ32に対する出力部材51Rの取り付け公差と、出力部材51Rに対する接続体50Rの取り付け公差の両方に起因するガタツキが生じるが、支持ブラケット225Rを出力部材51Rに取り付けることによって、出力部材51Rに対する接続体50Rの取り付け公差に起因するガタツキを排除することができる。
 また、ロック解除弁61は、カプラシリンダ42を作動させる本体弁61Aと、本体弁61Aを制御するソレノイド部61Bとを有し、ソレノイド部61Bはカバー部材64により覆われており、カバー部材64には、ワイヤハーネス222の第2中途部222bが挿通され且つ保持される第2保持部材232が設けられている。
 この構成によれば、ワイヤハーネス222の第1中途部222aが第1保持部材231によって保持され、第2中途部222bが第2保持部材232によって保持されるため、リフトアーム8の揺動に伴ってワイヤハーネス222に負担がかかる無理な動きが生じることを防止できる。
 また、カバー部材64は、ソレノイド部61Bからのワイヤハーネス222の延出方向に対して傾斜し且つ当該傾斜に沿って延びる延長線L3が第1保持部材231とソレノイド部61Bとの間を通る傾斜壁64dを有し、第2保持部材232は傾斜壁64dに取り付けられている。
 この構成によれば、ソレノイド部61Bから第2保持部材232に至るまでのワイヤハーネス222の急激な屈曲を回避することができ、ワイヤハーネス222に過大な曲げ応力が加わることを防止できる。
 また、作業具9側に係合される係合部39L,39Rが設けられたロッド部材35を備え、リンク機構(揺動リンク28、連動リンク31)の前部は、取付プレート41L,41Rに取り付けられ且つロッド部材35を支持する支持筒43を含み、規制部材224L,224Rは、油圧ホース55L,55Rの支持筒43側への回動範囲を規制する。
 この構成によれば、油圧ホース55L,55Rがリフトアーム8の揺動に伴って移動(回動)して、リンク機構の前部に設けられた支持筒43と接触して摩耗することを防止できる。
 また、作業機1は、運転席13が搭載された後部機体2Bと、作業具9が装着される前部機体2Aと、前後方向に延びる第1軸心X1を有するセンターシャフト252と、後部機体2Bに対してセンターシャフト252を第1軸心X1回りに回動可能に支持する第1支持部260と、上下方向に延びる第2軸心Z1を有し且つ前部機体2Aに連結される連結軸251と、連結軸251に対してセンターシャフト252を第2軸心Z1回りに回動可能に支持する第2支持部270と、を備え、第1支持部260は、凸状曲面の滑り面を有し且つセンターシャフト252の外周面に取り付けられる第1内輪264aと、凹状曲面の滑り面を有し且つ後部機体2Bに取り付けられる第1外輪264bとを有する第1球面滑り軸受264を含む。
 この構成によれば、後部機体2Bに対してセンターシャフト252を第1軸心X1回りに回動可能に支持する第1支持部260が第1球面滑り軸受264を含むことによって、センターシャフト252の周囲に回動を許容するための隙間を設ける必要が無くなり、当該隙間に起因して生じるガタツキを無くすことができる。その結果、前部機体2Aと後部機体2Bとの間に生じるガタツキを低減することができる。
 また、第1内輪264aの端面に当接した状態でセンターシャフト252に固定されるインナプレート281を備えている。
 この構成によれば、インナプレート281によって第1内輪264aとセンターシャフト252とを固定することができるため、第1内輪264aをセンターシャフト252に対してしまり嵌めで圧入する作業が不要となり、センターシャフト252と第1球面滑り軸受264の組み付け作業が容易となる。また、寸法公差のばらつきによって第1内輪264aに対してセンターシャフト252が滑る虞がなく、滑りを防ぐためのセンターシャフト252の焼き入れ処理が不要となる。
 また、第1外輪264bの端面に当接した状態で後部機体2Bに固定されるアウタプレート280を備えている。
 この構成によれば、アウタプレート280によって第1外輪264bと後部機体2Bとを固定することができるため、第1外輪264bを後部機体2Bに対してしまり嵌めで圧入する作業が不要となり、後部機体2Bと第1球面滑り軸受264の組み付け作業が容易となる。
 また、後部機体2Bの前部には前後方向に延びる円筒部240が設けられ、第1支持部260は、センターシャフト252の前部の外周面と円筒部240の内周面との間に介装された円筒状のブッシュ263を含み、第1球面すべり軸受264は、センターシャフト252の後部の外周面と円筒部240の内周面との間に介装されている。
 この構成によれば、センターシャフト252の前部をブッシュ263で支持することができ、センターシャフト252の後部を第1球面すべり軸受264で支持することができる。そのため、センターシャフト252の前部を簡易な構造で支持することができるとともに、センターシャフト252の後部をガタツキ無く支持することができる。
 また、第2支持部270は、凸状曲面の滑り面を有し且つ連結軸251の外周面に取り付けられる第2内輪265aと、凹状曲面の滑り面を有し且つセンターシャフト252に取り付けられた第2外輪265bとを有する第2球面滑り軸受265を含む。
 この構成によれば、第1支持部260と第2支持部270の両方において、上下方向(ラジアル方向)と前後方向(スラスト方向)の両方のガタツキを低減することができる。その結果、前部機体2Aと後部機体2Bとの間に生じるガタツキをより確実に低減することができる。
 また、第2球面滑り軸受265は、連結軸251の上部に取り付けられる上部軸受266と、連結軸251の下部に取り付けられる下部軸受267とを含み、前部機体2Aの後部には、連結軸251の上部が挿通される第1孔250aと、連結軸251の下部が挿通される第2孔250bとが形成され、連結軸251の外周面と第1孔250aの内周面との間には、上部軸受266の上面に当接する第1鍔部274aを有する第1筒状体274が介装され、連結軸251の外周面と第2孔250bの内周面との間には、下部軸受267の下面に当接する第2鍔部277aを有する第2筒状体277が介装されている。
 この構成によれば、第1筒状体275の第1鍔部275aが上部軸受266の上端面に当接し、第2筒状体277の第2鍔部277aが下部軸受267の上端面に当接していることによって、センターシャフト252にスラスト荷重が作用したときに、当該スラスト荷重を上部軸受266と下部軸受267で受け止めることができ、センターシャフト252が連結軸251から抜けることを防止できる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1    作業機
2    機体
2A   前部機体
2B   後部機体
8    リフトアーム
9    作業具
10L  支持フレーム
10L1 外側板
10L2 内側板
10La 貫通孔(第1貫通孔)
10Lb 第2貫通孔
10Lc 下縁部
10R  支持フレーム
13   運転席
14   運転席保護装置
28   リンク機構(揺動リンク)
31   リンク機構(連動リンク)
32   クイックカプラ
33L  照明灯(前照灯)
33R  照明灯(前照灯)
35   ロッド部材
39L  係合部(第1係合ピン)
39R  係合部(第2係合ピン)
40L  連結ピン(第1ピン)
40R  連結ピン(第2ピン)
41L  取付プレート(第1プレート)
41R  取付プレート(第2プレート)
42   カプラシリンダ
43   支持筒
50L  接続体
50La 回動部(第1回動部)
50R  接続体
50Ra 回動部(第2回動部)
51R  出力部材
55L  油圧ホース(第3配管)
55R  油圧ホース(第6配管)
61   ロック解除弁
61A  本体弁
61B  ソレノイド部
64   カバー部材
64d  傾斜壁
200L 取付部材
200R 取付部材
201  基部
202  延設部(パイプ)
202a 第1部位
202b 第2部位
202c 下縁部
204  基端面
206  ワイヤハーネス
207  シール材
210  筒体
210a 内部孔
210b 下縁部
220  口金
221  口金
222  ワイヤハーネス
222a 第1中途部
222b 第2中途部
224L 規制部材(第1規制部材)
224R 規制部材(第2規制部材)
225L 支持ブラケット(第1支持ブラケット)
225R 支持ブラケット(第2支持ブラケット)
231  第1保持部材
232  第2保持部材
240  円筒部
250a 第1孔
250b 第2孔
251  連結軸
252  センターシャフト
260  第1支持部
263  ブッシュ
264  第1球面滑り軸受
264a 第1内輪
264b 第1外輪
265  第2球面滑り軸受
265a 第2内輪
265b 第2外輪
266  上部軸受
267  下部軸受
270  第2支持部
274a 第1鍔部
274  第1筒状体
277a 第2鍔部
277  第2筒状体
280  アウタプレート
281  インナプレート
CL1  中心軸
L3   延長線
S1   断面
X1   第1軸心
Z1   第2軸心

Claims (22)

  1.  運転席が搭載された後部機体と、
     作業具が装着される前部機体と、
     前後方向に延びる第1軸心を有するセンターシャフトと、
     前記後部機体に対して前記センターシャフトを前記第1軸心回りに回動可能に支持する第1支持部と、
     上下方向に延びる第2軸心を有し且つ前記前部機体に連結される連結軸と、
     前記連結軸に対して前記センターシャフトを前記第2軸心回りに回動可能に支持する第2支持部と、
     を備え、
     前記第1支持部は、凸状曲面の滑り面を有し且つ前記センターシャフトの外周面に取り付けられる第1内輪と、凹状曲面の滑り面を有し且つ前記後部機体に取り付けられる第1外輪とを有する第1球面滑り軸受を含む作業機。
  2.  前記第1内輪の端面に当接した状態で前記センターシャフトに固定されるインナプレートを備えている請求項1に記載の作業機。
  3.  前記第1外輪の端面に当接した状態で前記後部機体に固定されるアウタプレートを備えている請求項1又は2に記載の作業機。
  4.  前記後部機体の前部には、前後方向に延びる円筒部が設けられ、
     前記第1支持部は、前記センターシャフトの前部の外周面と前記円筒部の内周面との間に介装された円筒状のブッシュを含み、
     前記第1球面滑り軸受は、前記センターシャフトの後部の外周面と前記円筒部の内周面との間に介装されている請求項1~3のいずれか1項に記載の作業機。
  5.  前記第2支持部は、凸状曲面の滑り面を有し且つ前記連結軸の外周面に取り付けられる第2内輪と、凹状曲面の滑り面を有し且つ前記センターシャフトに取り付けられた第2外輪とを有する第2球面滑り軸受を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の作業機。
  6.  前記第2球面滑り軸受は、前記連結軸の上部に取り付けられる上部軸受と、前記連結軸の下部に取り付けられる下部軸受とを含み、
     前記前部機体の後部には、前記連結軸の上部が挿通される第1孔と、前記連結軸の下部が挿通される第2孔とが形成され、
     前記連結軸の外周面と前記第1孔の内周面との間には、前記上部軸受の上面に当接する第1鍔部を有する第1筒状体が介装され、
     前記連結軸の外周面と前記第2孔の内周面との間には、前記下部軸受の下面に当接する第2鍔部を有する第2筒状体が介装されている請求項5に記載の作業機。
  7.  機体と、
     前記機体に上下揺動可能に装着されたリフトアームと、
     前記リフトアームの前部に装着される作業具と、
     前記リフトアームと前記作業具とを連結する連結ピンと、前記連結の解除及び前記連結を行うべく前記連結ピンを移動させるカプラシリンダと、を有するクイックカプラと、
     前記カプラシリンダに供給される作動油を供給する油圧ホースと、
     前記クイックカプラに対して相対的に回動可能な回動部を有し、前記回動部に前記油圧ホースの一端側が接続される接続体と、
     前記回動部と共に回動する前記油圧ホースの回動範囲を規制する規制部材と、
     を備えている作業機。
  8.  前記油圧ホースの前記一端側には口金が設けられており、
     前記規制部材は、前記口金に当接することにより前記油圧ホースの回動範囲を規制する請求項7に記載の作業機。
  9.  前記リフトアームに対して前記作業具を揺動可能に連結するリンク機構を備え、
     前記リンク機構の前部は、前記クイックカプラに取り付けられており、
     前記規制部材は、前記油圧ホースの前記リンク機構の前部側への回動範囲を規制する請求項7又は8に記載の作業機。
  10.  前記クイックカプラに取り付けられ且つ前記連結の解除を行うべく前記カプラシリンダを作動するロック解除弁と、
     前記ロック解除弁に接続された通電用のワイヤハーネスと、
     前記ワイヤハーネスの第1中途部を保持する第1保持部材と、
     前記規制部材及び前記第1保持部材を支持する支持ブラケットと、
     を備えている請求項7~9のいずれか1項に記載の作業機。
  11.  前記クイックカプラに固定され且つ前記油圧ホースから供給される作動油を前記ロック解除弁に出力する出力部材を備え、
     前記接続体は、前記出力部材に取り付けられて、前記回動部が前記出力部材に対して回動可能であり、
     前記支持ブラケットは、前記出力部材に取り付けられている請求項10に記載の作業機。
  12.  前記ロック解除弁は、前記カプラシリンダを作動させる本体弁と、前記本体弁を制御するソレノイド部とを有し、
     前記ソレノイド部は、カバー部材により覆われており、
     前記カバー部材には、前記ワイヤハーネスの第2中途部が挿通され且つ保持される第2保持部材が設けられている請求項10又は11に記載の作業機。
  13.  前記カバー部材は、前記ソレノイド部からの前記ワイヤハーネスの延出方向に対して傾斜し且つ当該傾斜に沿って延びる延長線が前記第1保持部材と前記ソレノイド部との間を通る傾斜壁を有し、
     前記第2保持部材は、前記傾斜壁に取り付けられている請求項12に記載の作業機。
  14.  前記作業具側に係合される係合部が設けられたロッド部材を備え、
     前記リンク機構の前部は、前記取付プレートに取り付けられ且つ前記ロッド部材を支持する支持筒を含み、
     前記規制部材は、前記油圧ホースの前記支持筒側への回動範囲を規制する請求項9に記載の作業機。
  15.  作業具が装着されるリフトアームと、
     前記リフトアームを揺動可能に支持する支持フレームと、
     照明灯と、
     前記照明灯を前記支持フレームの外側面に取り付ける取付部材と、
     を備え、
     前記取付部材は、前記外側面に取り付けられる基部と、前記基部から外側方に延びる第1部位と前記第1部位の延設端から上方に向けて延びる第2部位とを有するパイプにより構成された延設部とを有し、前記第2部位に前記照明灯が取り付けられており、
     前記支持フレームの外側面には、前記パイプの中空部と連通する貫通孔が形成されており、
     前記支持フレームとの接続部における前記パイプの内面の下縁部は、前記貫通孔の下縁部よりも上方に配置されている作業機。
  16.  前記照明灯に接続されるワイヤハーネスを備え、
     前記ワイヤハーネスは、前記パイプ及び前記貫通孔に挿通されている請求項15に記載の作業機。
  17.  前記支持フレームは、前記外側面を形成する外側板と前記外側板に対向配置された内側板とを有し、
     前記内側板における前記外側板に設けられた前記貫通孔に対向する位置に第2貫通孔が設けられており、
     前記貫通孔及び前記第2貫通孔には、前記パイプの内部と連通する内部孔を有し且つ前記外側板と前記内側板とにわたって延びる筒体が装着されており、
     前記筒体の内部孔には、前記ワイヤハーネスが挿通されており、
     前記パイプの内面の下縁部は、前記筒体の内面の下縁部よりも上方に配置されている請求項16に記載の作業機。
  18.  前記第2部位の先端には、前記パイプ内部への水の浸入を防ぐシール材が設けられている請求項15~17のいずれか1項に記載の作業機。
  19.  運転席及び運転席保護装置が搭載された後部機体と、
     前記後部機体の前部に上下方向に延びる軸心回りに揺動可能に連結された前部機体と、を備え、
     前記第1部位は、前記基部から前記外側面に対して前方に傾斜して前方且つ外側方に延びている請求項15~18のいずれか1項に記載の作業機。
  20.  運転席及び運転席保護装置が搭載された後部機体と、
     前記後部機体の前部に上下方向に延びる軸心回りに揺動可能に連結された前部機体と、
     作業具が装着されるリフトアームと、
     前記前部機体に設けられて前記リフトアームを上下揺動可能に支持する支持フレームと、
     前記前部機体の前方を照らす照明灯と、
     前記照明灯を前記支持フレームの外側面に取り付ける取付部材と、
     を備え、
     前記取付部材は、前記外側面に取り付けられる基部と、前記基部から前記外側面に対して傾斜して前方且つ外側方に延びる延設部とを有している作業機。
  21.  前記延設部は、前記基部から前方且つ外側方に延びる第1部位と前記第1部位の延設端から上方に向けて延びる第2部位とを有するパイプにより構成されている請求項20に記載の作業機。
  22.  前記パイプは、前記基部に接続された基端面を有し、
     前記基端面は、前記第1部位における前記パイプの中心軸に直交する断面に対して傾斜している請求項15~21のいずれか1項に記載の作業機。
PCT/JP2019/050110 2019-03-29 2019-12-20 作業機 WO2020202665A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19923443.6A EP3951080A4 (en) 2019-03-29 2019-12-20 CONSTRUCTION MACHINE
US17/487,742 US20220018087A1 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Working machine

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066397A JP7187373B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 作業機
JP2019-066398 2019-03-29
JP2019066398A JP7130587B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 作業機
JP2019-066393 2019-03-29
JP2019066393A JP2020165188A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 作業機
JP2019-066397 2019-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/487,742 Continuation US20220018087A1 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Working machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020202665A1 true WO2020202665A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050110 WO2020202665A1 (ja) 2019-03-29 2019-12-20 作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220018087A1 (ja)
EP (1) EP3951080A4 (ja)
WO (1) WO2020202665A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202019101747U1 (de) * 2019-03-27 2020-06-30 Kinshofer Gmbh Schnellwechsler für Baumaschinenwerkzeuge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385569U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JP2000296727A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Furukawa Co Ltd ホイールローダ
JP2003119816A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のクイックカプラ装置
JP2005225247A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両の前照灯装置
JP2006016764A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両のクイックカプラ装置
JP2007146582A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両のクイックカプラ
JP2008101345A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd アーティキュレート式作業機
JP2011245988A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイールローダ
JP2018053559A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2019132068A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社小松製作所 作業機械

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253671A (en) * 1964-01-27 1966-05-31 Mixermobile Manufacturers Inc Close-coupled articulated vehicle
US3414072A (en) * 1965-09-16 1968-12-03 Lockheed Aircraft Corp Vehicle capable of articulating about roll, pitch, and yaw axes
US3533642A (en) * 1967-04-14 1970-10-13 Farming Ab Vehicles
US3521720A (en) * 1969-02-28 1970-07-28 Isadore R Korotkin Articulated vehicle with hydraulic drive,steering,and implement manipulating system
US8646567B2 (en) * 2011-02-17 2014-02-11 Deere & Company Work vehicle oscillation system
GB2536841A (en) * 2013-12-20 2016-09-28 Volvo Constr Equip Ab Control assembly for a vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385569U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JP2000296727A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Furukawa Co Ltd ホイールローダ
JP2003119816A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のクイックカプラ装置
JP2005225247A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両の前照灯装置
JP2006016764A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両のクイックカプラ装置
JP2007146582A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業車両のクイックカプラ
JP2008101345A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd アーティキュレート式作業機
JP2011245988A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイールローダ
JP2018053559A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2019132068A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社小松製作所 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951080A1 (en) 2022-02-09
US20220018087A1 (en) 2022-01-20
EP3951080A4 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419064B2 (en) Working machine
EP1679254B1 (en) Motorcycle comprising a swing arm supporting structure
KR100241097B1 (ko) 유압셔블
BR102012017641A2 (pt) veÍculo do tipo com selim
US10933920B2 (en) Work vehicle
WO2020202665A1 (ja) 作業機
JP7187373B2 (ja) 作業機
JP2020165482A (ja) 作業機
JP2020165188A (ja) 作業機
JP6884689B2 (ja) 走行車両
JP2016166509A (ja) アタッチメント連結装置
JP6523935B2 (ja) フロントローダ及び作業車
JP2020002734A (ja) 作業機
JP6900309B2 (ja) 走行車両
JP6961544B2 (ja) 作業機
JP6804590B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP2019011572A (ja) 作業機
JP4357430B2 (ja) ローダ作業機
WO2020003948A1 (ja) 作業機
JP5896830B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019011571A (ja) 作業機
JP6995707B2 (ja) 作業機
JP2000085615A (ja) トラクタの安全フレーム支持部の構造
NO149781B (no) Anordning ved skuffeaggregat
RU114003U1 (ru) Механизм управления подачей топлива транспортного средства с опрокидываемой кабиной

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19923443

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019923443

Country of ref document: EP

Effective date: 20211029