WO2020196847A1 - 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ - Google Patents

光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2020196847A1
WO2020196847A1 PCT/JP2020/014088 JP2020014088W WO2020196847A1 WO 2020196847 A1 WO2020196847 A1 WO 2020196847A1 JP 2020014088 W JP2020014088 W JP 2020014088W WO 2020196847 A1 WO2020196847 A1 WO 2020196847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
bis
optical member
polythiol compound
polymerizable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上坂 昌久
幸夫 影山
智文 大西
良夫 佐野
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
上坂 昌久
幸夫 影山
智文 大西
良夫 佐野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 上坂 昌久, 幸夫 影山, 智文 大西, 良夫 佐野 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to US17/598,092 priority Critical patent/US20220185944A1/en
Priority to CN202080024477.7A priority patent/CN113631612B/zh
Priority to EP20778832.4A priority patent/EP3950757A4/en
Priority to KR1020217030736A priority patent/KR20210132693A/ko
Publication of WO2020196847A1 publication Critical patent/WO2020196847A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Definitions

  • the present disclosure relates to resin compositions for optical members, optical members, and spectacle lenses.
  • Patent Document 1 describes a composition containing tetrathiol and at least one ester compound selected from a polyisocyanate compound, a polyisocyanate compound, and an isocyanate compound having an isocyanate group.
  • the sulfur-containing urethane-based resin lens obtained by the above is disclosed. It is described that this lens is colorless and transparent, has a high refractive index and low dispersion, has excellent heat resistance, and is also excellent in productivity.
  • an spectacle lens obtained by reacting a polyisocyanate compound with a polythiol compound for example, when an optical member is produced using a polymerizable composition for an optical member prepared using a low-purity polythiol compound.
  • the optical member is unintentionally colored or is colored by being heated or exposed to light.
  • Attempts to suppress the occurrence of coloring by adjusting the types and component ratios of polyisocyanate compounds and polythiol compounds are likely to cause other problems required for spectacle lenses, such as a decrease in tensile strength.
  • the polymerizable composition for an optical member containing a polyisocyanate compound and a polythiol compound is further improved from the viewpoint of suppressing the occurrence of coloring and ensuring other characteristics when a spectacle lens is manufactured. It has been demanded.
  • one embodiment of the present disclosure prevents the optical member from being colored while having the strength as the optical member when the optical member is produced by using the polymerizable composition for the optical member. It relates to a polymerizable composition for an optical material which can be used.
  • the polymerizable composition for an optical member is Containing a polyisocyanate compound (A) and a polythiol compound (B1), Equivalent A of the polyisocyanate compound (A) calculated using the molecular weight and the number of functional groups of the polyisocyanate compound (A) and The equivalent ratio (A / B1) expressed by the ratio of the polythiol compound (B1) to the equivalent B1 calculated by using the molecular weight and the number of functional groups of the polythiol compound (B1) is 80/100 to 95/100. ..
  • the optical member when an optical member is produced using the polymerizable composition for an optical member, the optical member has strength as an optical member. It can be a polymerizable composition for an optical material that can prevent the coloration from occurring.
  • the lower limit value and the upper limit value described stepwise can be combined independently.
  • a preferable numerical range for example, a range such as content
  • the lower limit value and the upper limit value described stepwise can be combined independently.
  • the “favorable lower limit value (10)” and the “more preferable upper limit value (60)” are combined to obtain “10 to 60”. You can also do it.
  • the polymerizable composition for an optical member contains a polyisocyanate compound (A) and a polythiol compound (B1). Further, the polythiol compound calculated by using the equivalent amount A of the polyisocyanate compound (A) calculated by using the molecular weight and the number of functional groups of the polyisocyanate compound (A) and the molecular weight and the number of functional groups of the polythiol compound (B1).
  • the equivalent ratio (A / B1) represented by the ratio of (B1) to the equivalent B1 is 80/100 to 95/100.
  • the optical member when an optical member is produced using the polymerizable composition for an optical member, the optical member is unintentionally colored while having strength as an optical member. It can be a polymerizable composition for an optical material that can be prevented from being generated.
  • polyisocyanate compound (A) examples include a polyisocyanate compound having an aromatic ring, an alicyclic polyisocyanate compound, a linear or branched aliphatic polyisocyanate compound, and the like.
  • aromatic polyisocyanate compound examples include diisocyanatobenzene, 2,4-diisocyanatotoluene, ethyl phenylenediocyanate, isopropyl phenylenediocyanate, dimethyl phenylenedi isocyanate, diethyl phenylenedi isocyanate, diisopropyl phenylenedi isocyanate, trimethylbenzene triisocyanate, and benzene.
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate compound include diisocyanatocyclohexane, isophoronediisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethanediisocyanate, bis (isocyanatomethyl) bicycloheptane, 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, and so on.
  • linear or branched aliphatic polyisocyanate compound examples include hexamethylene diisocyanate, 2,2-dimethylpentanediisocyanate, 2,2,4-trimethylhexanediisocyanate, butenediisocyanate, and 1,3-butadiene-1,4-.
  • the polyisocyanate compound (A) is preferably a group consisting of bis (isocyanatomethyl) benzene, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, and bis (isocyanatomethyl) bicycloheptane.
  • Examples of the polythiol compound (B1) include an ester compound of a polyol compound and a mercapto group-containing carboxylic acid compound, a linear or branched aliphatic polythiol compound, a polythiol compound having an alicyclic structure, an aromatic polythiol compound, and the like. ..
  • examples of the polyol compound include compounds having two or more hydroxyl groups in the molecule, and examples thereof include ethylene glycol, diethylene glycol, propanediol, propanetriol, and butanediol.
  • Trimethylol propane bis (2-hydroxyethyl) disulfide, pentaerythritol, dipentaerythritol and the like.
  • the mercapto group-containing carboxylic acid compound include thioglycolic acid, mercaptopropionic acid, thiolactic acid compound, thiosalicylic acid and the like.
  • the ester compound between the polyol compound and the mercapto group-containing carboxylic acid compound include ethylene glycol bis (2-mercaptoaceto), diethylene glycolbis (2-mercaptoaceto), propanetrioltris (2-mercaptoaceto), and propanediolbis.
  • linear or branched aliphatic polythiol compound examples include 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, and 1 , 6-Hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 2,3-dimercapto-1- Compoundol, 1,2-dimercaptopropylmethyl ether, 2,3-dimercaptopropylmethyl ether, 2,2-bis (mercaptomethyl) -1,3-propanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, bis ( 2-mercaptoethyl) sulfide, bis (2-mercaptoethyl) disulfide, 4-mercaptomethyl-1,8-
  • polythiol compound having an alicyclic structure examples include 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, methylcyclohexanedithiol, bis (mercaptomethyl) cyclohexane, and bis (mercaptomethyl) dithiane.
  • aromatic polythiol compound examples include dimercaptobenzene, bis (mercaptomethyl) benzene, bis (mercaptoethyl) benzene, trimercaptobenzene, tris (mercaptomethyl) benzene, tris (mercaptoethyl) benzene, dimercaptobiphenyl, and 4 , 4'-Dimercaptobibenzyl, 2,5-toluenedithiol, naphthalenedithiol, 2,4-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 4,5-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 9,10-anthracene Dimethanethiol, 1,3-di (p-methoxyphenyl) propane-2,2-dithiol, 1,3-diphenylpropane-2,2-dithiol, phenylmethane-1,1-dithiol, 2,4-bis Examples thereof include (p-d
  • the polythiol compound (B1) is preferably bis (mercaptomethyl) dithiane, pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoaceto), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-.
  • 3,6-Dithiaoctane Bis (Mercaptomethyl) -3,6,9-Trithiandecandithiol, Trimethylol Propantris (2-Mercaptoacetacet), Trimethylol Propantris (3-Mercaptopropionate), Butanediolbis Selected from the group consisting of (2-mercaptoacetate), butanediolbis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis (2-mercaptoaceto), and dipentaerythritol hexakis (3-mercaptopropionate).
  • bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecandithiol bis (mercaptomethyl) dithiane, pentaerythritoltetrakis (2-mercaptoaceto), pentaerythritoltetrakis (3).
  • -Mercaptopropionate 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, which is one or more selected from the group.
  • the bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecanedithiol is preferably 4,7-bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecane-1,11-dithiol, 4 , 8-bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trichiaundecane-1,11-dithiol, and 5,7-bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecane-1,11- It is a mixture of dithiol.
  • polythiol compound (B1) comprises a polythiol compound having two or more sulfide bonds and two or more mercapto groups. Further, one aspect of the polythiol compound (B1) includes a polythiol compound having two or more sulfide bonds and three or more mercapto groups. Further, one aspect of the polythiol compound (B1) is a mixture of a plurality of types of polythiol compounds.
  • the polythiol compound (B1) is preferably selected from the group consisting of the following mixtures.
  • [1] A mixture of 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithian and pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate)
  • [2] 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6- Mixture of dithiaoctane and pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate)
  • Preferable examples of the combination of the polyisocyanate compound (A) and the polythiol compound (B1) include the following [1] to [3].
  • the polymerizable composition for an optical member according to an embodiment of the present disclosure may further contain other thiol group-containing substances other than the polythiol compound (B1).
  • Other thiol group-containing substances contain compounds having at least a thiol group and are retained after the peak position of the polythiol compound (B1), for example, in chromatograms obtained by high performance liquid chromatography (HPLC) analysis. It is a substance that causes a peak to appear at the position of time.
  • the other thiol group-containing substance may contain a polythiol compound having a structure in which a plurality of polythiol compounds (B1) are bonded.
  • the method for allowing another thiol group-containing substance to be present in the polymerizable composition for an optical member is not particularly limited.
  • a thiol group-containing substance that causes the above peak in the above-mentioned chromatogram or a polythiol compound (B1) By adding a polythiol compound having a structure in which a plurality of) are bonded, another thiol group-containing substance can be present in the polymerizable composition for an optical member.
  • polythiol is used in the case of preparing a polymerizable composition for an optical member by mixing a first composition containing a polyisocyanate compound (A) and a second composition containing a polythiol compound (B1).
  • a second thiol group-containing substance containing the polythiol compound (B1) and a substance generated as a by-product by adjusting the reaction conditions in the synthesis of the compound (B1) and the number and time of purification after the reaction By preparing the above composition and mixing it with the above-mentioned first composition, other thiol group-containing substances can be present in the polymerizable composition for optical members.
  • the equivalent ratio (A / B1) represented by the ratio of the equivalent to B1 is 80/100 to 95/100, preferably 90/100 to 94/100, and more preferably 92/100 to 94. / 100.
  • the total content of the polyisocyanate compound (A) and the polythiol compound (B1) is preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, based on the total mass of the polymerizable composition for optical members.
  • UV absorber In the polymerizable composition for optical members, various additives such as an ultraviolet absorber, a polymerization catalyst, a mold release agent, an antioxidant, an antioxidant, and a fluorescent whitening agent may be added as other components.
  • the UV absorber preferably has a maximum absorption wavelength of 345 nm or more in a chloroform solution.
  • the ultraviolet absorber include benzophenone compounds, benzotriazole compounds, dibenzoylmethane, 4-tert-butyl-4'-methoxybenzoylmethane and the like.
  • benzophenone compound examples include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, and 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone. , 2-Hydroxy-4-n-dodecyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone and the like.
  • benzotriazole-based compound examples include 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) -2H-benzotriazole and 2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) -5-chloro-.
  • the amount of the ultraviolet absorber added is preferably 0.01 part by mass or more, more preferably 0.05 part by mass or more, still more preferably 0.1 part by mass, based on 100 parts by mass of the total amount of the polythiol compound and the polyisocyanate compound. Above, more preferably 0.3 parts by mass or more, further preferably 0.5 parts by mass or more, still more preferably 0.8 parts by mass or more, preferably 5 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or less, and more. It is preferably 2 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less.
  • the polymerization catalyst is preferably an organotin compound, more preferably an alkyltin halide compound or an alkyltin compound.
  • alkyltin halide compound include dibutyltin dichloride, dimethyltin dichloride, monomethyltin trichloride, trimethyltin chloride, tributyltin chloride, tributyltin flolide, dimethyltin dibromide and the like.
  • Examples of the alkyltin compound include dibutyltin diacetate and dibutyltin dilaurate.
  • the amount of the polymerization catalyst added is preferably 0.001 part by mass or more, more preferably 0.005 part by mass or more, and preferably 1 part by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the polythiol compound and the polyisocyanate compound. , More preferably 0.5 parts by mass or less, still more preferably 0.1 parts by mass or less.
  • release agent examples include isopropyl acid phosphate, butyl acid phosphate, octyl acid phosphate, nonyl acid phosphate, decyl acid phosphate, isodecyl acid phosphate, isodecyl acid phosphate, and tridecyl acid phosphate. , Stearyl Acid Phosphate, Propylphenyl Acid Phosphate, Butylphenyl Acid Phosphate, Butoxyethyl Acid Phosphate and other phosphoric acid ester compounds.
  • the phosphoric acid ester compound may be either a phosphoric acid monoester compound or a phosphoric acid diester compound, but a mixture of the phosphoric acid monoester compound and the phosphoric acid diester compound is preferable.
  • the amount of the release agent added is preferably 0.01 parts by mass or more, preferably 0.05 parts by mass or more, and preferably 1.00 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polythiol compound and the polyisocyanate compound. Parts or less, preferably 0.50 parts by mass or less.
  • the polymerizable composition for an optical member includes a first composition containing a polyisocyanate compound (A), a second composition containing a polythiol compound (B1), and other components described above, which are used as necessary.
  • A a polyisocyanate compound
  • B1 a polythiol compound
  • the specific mixing method is not particularly limited, and a method known as a method for preparing a polymerizable composition can be adopted without any limitation.
  • the polymerizable composition for an optical member according to the present embodiment has an equivalent amount A of the polyisocyanate compound (A) and a molecular weight of the polythiol compound (B1) calculated by using the molecular weight and the number of functional groups of the polyisocyanate compound (A).
  • the equivalent ratio A / B1 represented by the ratio of the polythiol compound (B1) to the equivalent B1 calculated using the number of functional groups is 80/100 to 95/100.
  • the equivalent ratio A / B1 is preferably 85/100 to 95/100, more preferably 85/100 to 90/100.
  • the polymerizable composition for an optical member having an equivalent ratio A / B1 in the above numerical range is a polyisocyanate compound (A) in a combination of an equivalent A and an equivalent B1 such that the equivalent A / B1 satisfies the above numerical range.
  • It can be prepared by preparing a first composition having a mass corresponding to equivalent A and a second composition having a mass corresponding to equivalent (B1) of the polythiol compound (B1) and mixing them. it can.
  • the polyisocyanate compound (A) and the polythiol compound (B1) are a mixture of a plurality of types of compounds
  • the equivalent of the mixture is calculated by multiplying the equivalent of each compound by the mass ratio of each compound. To do.
  • the equivalents of the two compounds are X and Y, respectively, and the mass ratio is 40:60
  • the equivalent of the mixture can be calculated as X ⁇ 40/100 + Y ⁇ 60/100.
  • a polymerizable composition for an optical member containing a polyisocyanate compound and a polythiol compound In preparing a polymerizable composition for an optical member containing a polyisocyanate compound and a polythiol compound, generally, an equivalent obtained from the molecular weight and the number of functional groups of the polyisocyanate compound, and the molecular weight and the number of functional groups of the polythiol compound are used.
  • the composition containing the polyisocyanate compound and the composition containing the polythiol compound were mixed at a mass ratio of 1: 1 to the equivalent obtained from the above.
  • a composition having a slightly low purity of the polythiol compound is used for an optical member because a trace amount of by-products are generated in the process of synthesizing the polythiol compound or a material having a low purity of the raw material of the polythiol is used.
  • a polymerizable composition may be prepared. According to the study of the present inventor, when an optical member is produced using such a polymerizable composition for an optical member, the optical member is unintentionally colored or is colored by being heated or exposed to light. It is known to occur.
  • the polymerizable composition for an optical member of the present embodiment by setting the equivalent ratio A / B1 within the above numerical range, coloring can be generated while ensuring the tensile strength required for the optical member. It can be sufficiently suppressed.
  • the reason why the polymerizable composition for an optical member of the present embodiment exerts the above effect is not limited to this, but it is presumed that the above effect is exhibited for one of the following reasons. .. That is, when the reaction between the polyisocyanate compound (A) and the polythiol compound (B1) is advanced, the purity of the polythiol compound (B1) in the composition containing the polythiol compound (B1) is low, and so on. The reacted polyisocyanate compound (A) remains in the polymer and differs from the unreacted polyisocyanate compound (A) in the light absorption characteristics of the polymer, and the polyisocyanate compound (A) becomes different due to heating or light exposure. Light absorption characteristics change due to alteration.
  • the number of thiol groups of the polythiol compound present in the composition becomes larger than the number of isocyanate groups of the isocyanate compound, so that unreacted isocyanate The abundance of the compound is reduced.
  • the polythiol compound (B1) and other thiol group-containing substances produced as by-products in the process of synthesizing the polythiol compound (B1) do not significantly change the light absorption characteristics of the polymer and are also altered by heating and light exposure. It is considered difficult.
  • the second composition containing the polythiol compound (B1) a composition having a purity determined from the thiol value of 96.0% or less can be used.
  • the thiol value is determined by the method described in Examples described later.
  • the second composition, and by extension, the polymerizable composition for optical members can be easily and inexpensively produced.
  • the lower limit of the purity of the second composition is not particularly limited, but is preferably 80% or more, more preferably 88% or more, still more preferably 92% or more from the viewpoint of facilitating the prevention of coloring of the optical member. is there.
  • the purity of the first composition containing the polyisocyanate compound (A) is not particularly limited, but is, for example, 98% by mass or more, 99% by mass or more, or 99 with respect to the total mass of the first composition. It can be 5.5% by mass or more, or 100% by mass.
  • An optical member can be obtained by polymerizing the above-mentioned polymerizable composition for an optical member to produce a polymer.
  • the optical member include a substrate for a recording medium used for an eyeglass lens, a camera lens, a prism, an optical fiber, an optical disk, a magnetic disk, and the like, an optical filter attached to a computer display, and the like.
  • a spectacle lens is preferable, and a base material of the spectacle lens is more preferable.
  • the polymerization conditions of the polymerizable composition for an optical member can be appropriately set depending on the polymerizable composition.
  • the polymerization start temperature is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 10 ° C. or higher, preferably 50 ° C.
  • the spectacle lens may be released and annealed.
  • the temperature of the annealing treatment is preferably 100 to 150 ° C.
  • the polymerization is preferably a casting polymerization method.
  • the spectacle lens is obtained, for example, by injecting a polymerizable composition into a mold mold in which a glass or metal mold and a tape or a gasket are combined to carry out polymerization.
  • the optical member When the optical member is used as a spectacle lens, the optical member may be used as it is as a spectacle lens, or a cut piece of the optical member may be used as a spectacle lens.
  • the spectacle lens may include other layers.
  • the surface shape of the spectacle lens is not particularly limited, and may be a flat surface, a convex surface, a concave surface, or the like.
  • the spectacle lens may be any of a single focus lens, a multifocal lens, a progressive power lens and the like.
  • the near portion region (near portion) and the progressive portion region (intermediate region) are usually included in the lower region, and the distance portion region (distance portion) is upward. Included in the area.
  • the spectacle lens may be a finish type spectacle lens or a semi-finish type spectacle lens.
  • the thickness and diameter of the spectacle lens are not particularly limited, but the thickness is usually about 1 to 30 mm, and the diameter is usually about 50 to 100 mm.
  • the refractive index ne of the spectacle lens is preferably 1.53 or more, more preferably 1.55 or more, more preferably 1.58 or more, still more preferably 1.60 or more, still more preferably 1.67 or more, still more preferably. It is 1.70 or more, preferably 1.80 or less.
  • the spectacle lens according to the present embodiment includes a base material made of the above-mentioned resin composition.
  • the spectacle lens further includes one or more selected from the group consisting of a hard coat layer, a primer layer, an antireflection film and a water repellent film.
  • the hard coat layer is provided for improving scratch resistance, and is preferably formed by applying a coating liquid containing an organosilicon compound, tin oxide, silicon oxide, zirconium oxide, titanium oxide, or the like. Can be done.
  • the primer layer is provided to improve impact resistance, and for example, polyurethane is the main component. Here, the content of polyurethane is preferably 50% by mass or more in the primer layer.
  • the antireflection film include a film in which silicon oxide, titanium dioxide, zirconium oxide, tantalum oxide and the like are laminated.
  • the water-repellent film can be formed by using an organosilicon compound having a fluorine atom.
  • the evaluation of the colorability of the optical member, which is a polymer of the polymerizable composition for the optical member, and the measurement of the tensile strength were carried out by the following procedure.
  • ⁇ Colorability> The measurement was performed using a spectral transmittance measuring device "DOT-3" manufactured by Murakami Color Technology Research Institute Co., Ltd. A plastic lens having a thickness of 0.00D and a wall thickness of 2 mm was used for the measurement.
  • (1) Initial colorability The YI value of the 0.00D lens before the annealing treatment was measured using DOT-3.
  • Colorability after heat treatment The YI value of the 0.00D lens after the annealing treatment at 120 ° C.
  • the plastic lens (0.00D) obtained in Examples and Comparative Examples was rounded to a diameter of 50 mm to obtain a sample lens for measuring tensile strength. Holes having a diameter of 1.6 mm were formed at two locations facing each other with a center of 21.0 mm from the center of each sample lens, and two holes were formed in each sample lens. A pin for fixing to the tensile tester was attached to the hole of the sample lens, and the sample lens was set in the tensile tester to measure the tensile strength (tensile speed: 5.0 mm / min). A universal testing machine Tensilon RTC-1225A manufactured by Orientec Co., Ltd. was used as the tensile testing machine. Less than 73.0 N / mm 2 was rejected.
  • the purity (%) of the composition containing the polythiol compound (B1) is determined by determining the total thiol value of the polythiol compound (B1) and other thiol group-containing substances contained in the composition by the following method. It was determined by dividing the equivalent amount obtained from the known molecular weight and the number of functional groups in B1). [1] Weigh accurately 0.2 g of the measurement sample. [2] Add 25 ml of chloroform, dissolve, then add 25 ml of methanol and mix to make a homogeneous solution.
  • the first composition is 1,3-bisisocyanatomethylbenzene (48.0 parts by mass), which is a polyisocyanate compound (A), and butoxyethyl acid phosphate (JP-506H, manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd.) 0 as a release agent. .15 parts by mass, 0.50 parts by mass as an ultraviolet absorber, Seasorb 701 manufactured by Cipro Chemical Co., Ltd., and 100 mass ppm with respect to the total amount of the polyisocyanate compound (A) and the polythiol compound (B1) as a catalyst.
  • dial resin blue J manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation was used in an amount of 550 mass ppb with respect to the total amount of the polyisocyanate compound and the polythiol compound, and these were mixed and dissolved. , A homogeneous solution was prepared.
  • a polythiol compound (B1) 4,7-bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecane-1,11-dithiol, 4,8-bis having a purity of 95.8%.
  • the above-mentioned mold in which the polymerizable composition for an optical member is injected is put into an electric furnace, gradually heated from 20 ° C. to 120 ° C. over 20 hours, and further polymerized at 120 ° C. for 3 hours.
  • the composition 1 was polymerized. After completion of the polymerization, the mold was taken out from the electric furnace and separated from the mold to obtain a 0.00D finish lens.
  • Example 2 The procedure was the same as that of Example 1 except that the amount of the first composition used was changed to 45.0 parts by mass and the amount of the second composition used was changed to 55.0 parts by mass. A 0.00D finish lens with a similar maximum thickness was made.
  • Example 3 The procedure is the same as that of Example 1 except that the amount of the first composition used is changed to 49.4 parts by mass and the amount of the second composition used is changed to 50.6 parts by mass. A 0.00D finish lens with a similar maximum thickness was made.
  • Example 4 As the first composition, 45.0 parts by mass of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane which is a polyisocyanate compound (A) is used, and as a polythiol compound (B1), pentaerythritol tetrakis having a purity of 93.2% is used. Using a second composition containing a mixture of 25.0 parts by mass of (2-mercaptoacetate) and 30.0 parts by mass of 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane with a purity of 95.5%.
  • the polyisocyanate compound (A), 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [ 2.2.1] Using 48.1 parts by mass of a mixture of heptane, as a polythiol compound (B1), 24.0 parts by mass of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate) having a purity of 94.2% and a purity of 95.
  • a second composition containing a mixture of 0% 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane in an amount of 27.9 parts by mass was used and used as a catalyst with respect to the total amount of the polyisocyanate compound and the polythiol compound.
  • the procedure was the same as that of Example 1 except that an amount of dimethyltin dichloride (0.05 parts by mass) was used and 1.1 parts by mass of Seasorb 701 manufactured by Cipro Kasei Co., Ltd. was used as an ultraviolet absorber.
  • a 0.00D finish lens having a similar maximum thickness was made.
  • RNCO Represents a polyisocyanate compound.
  • R-SH Represents a polythiol compound.
  • I-1 1,3-bis (isocyanatomethyl) benzene
  • I-2 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane and 2,6-bis (isocyanato) Methyl) -bicyclo [2.2.1] heptane mixture
  • I-3 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane
  • T-1 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane
  • T- 2 Pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate)
  • T-3 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane
  • T-4 4,7-bis (mercaptomethyl) -3,6,9-trithiaundecane-1,11-
  • the initial YI value is greatly colored in the obtained optical member. Is not sufficiently suppressed, or even if the initial coloring is suppressed, the YI value increases due to heat treatment and light exposure treatment, and the suppression of coloring becomes insufficient, or the tensile strength becomes too low. Therefore, it can be seen that it is not possible to suppress coloring and secure tensile strength at the same time.
  • the polymerizable composition for an optical member contains a polyisocyanate compound (A) and a polythiol compound (B1), and uses the molecular weight and the number of functional groups of the polyisocyanate compound (A). Calculated using the equivalent amount A of the polyisocyanate compound (A), the thiol value of the polymerizable composition for an optical member, and the molecular weight of the polythiol compound (B1), the polymerizable property for an optical member.
  • the equivalent ratio (A / B1) represented by the ratio of the entire thiol component in the composition to the equivalent B1 is 80/100 to 95/100.
  • the polymerizable composition for an optical material capable of preventing the optical member from being colored while maintaining the strength required for the optical member even when the optical member is produced. can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本開示の一実施の形態である光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)とを含有しており、ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比(A/B1)が、80/100~95/100である。

Description

光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
 本開示は、光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズに関する。
 プラスチック製の眼鏡レンズは、ガラス製の眼鏡レンズと比較して、軽量で衝撃耐久性に優れる。そのため、現在の眼鏡レンズ市場においては、プラスチック製の眼鏡レンズが主流となっている。
 ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とを反応させることにより高屈折率を有するプラスチックレンズが得られることが知られている。例えば、特許文献1には、テトラチオールとポリイソシアナート化合物、ポリイソチオシアナート化合物、及びイソシアナート基を有するイソチオシアナート化合物から選ばれた少なくとも1種のエステル化合物とを含む組成物を加熱硬化させて得られる含硫ウレタン系樹脂レンズが開示されている。このレンズは、無色透明で、高屈折率低分散で耐熱性に優れた物性を有し、なおかつ生産性にも優れると記載されている。
特開平7-252207号公報
 しかしながら、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とを反応させることにより得られる眼鏡レンズにおいては、例えば、低純度のポリチオール化合物を用いて調製された光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製すると、光学部材に意図せず着色が発生したり、加熱や光曝露を経ることによって着色が発生したりするという問題があった。ポリイソシアナート化合物やポリチオール化合物の種類や成分比を調整することよって、着色の発生を抑制しようとすると、眼鏡レンズに求められる他の特性、例えば、引張強度が低下するといった別の問題が生じやすくなる。このため、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とを含む光学部材用重合性組成物には、眼鏡レンズを作製したときにおける、着色の発生の抑制とそれ以外の特性の確保という観点から、さらなる改善が求められている。
 そこで、本開示の一実施の形態は、光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製した場合に、光学部材としての強度を有しつつ、光学部材に着色が発生することを防止することができる光学材料用重合性組成物に関する。
 本開示の一実施の形態である光学部材用重合性組成物は、
 ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)とを含有し、
 ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、
 ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比(A/B1)が、80/100~95/100である。
 本開示の一実施の形態である光学材料用重合性組成物によれば、光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製した場合に、光学部材としての強度を有しつつ、光学部材に着色が発生することを防止することができる光学材料用重合性組成物とすることができる。
 本明細書において、好ましい数値範囲(例えば、含有量等の範囲)について、段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10~60」とすることもできる。
[光学部材用重合性組成物]
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)とを含む。また、ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比(A/B1)が、80/100~95/100である。
 上記実施形態の光学材料用重合性組成物によれば、光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製した場合に、光学部材としての強度を有しつつ、光学部材に意図しない着色が発生することを防止することができる光学材料用重合性組成物とすることができる。
<ポリイソシアネート化合物(A)>
 ポリイソシアネート化合物(A)としては、例えば、芳香環を有するポリイソシアネート化合物、脂環式ポリイソシアネート化合物、直鎖又は分岐鎖の脂肪族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアナトベンゼン、2,4-ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)、4,4’-メチレンビス(2-メチルフェニルイソシアネート)、ビベンジル-4,4’-ジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、2-イソシアナトフェニル-4-イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4-イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-メチル-6-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4-メチル-5-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3-メトキシ-4-イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4-メトキシ-3-イソシアナトフェニル)ジスルフィド等が挙げられる。
 脂環式ポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアナトシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ビシクロヘプタン、2,5-ジイソシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-2-メチル-1,3-ジチオラン等が挙げられる。
 直鎖又は分岐の脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5-ジイソシアネート-2-イソシアナトメチル-3-ペンタン、1,2,3-トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5-ジチア-1,2,6,7-ヘプタンテトライソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチル-3,5-ジチア-1,7-ヘプタンジイソシネート、2,5-ジイソシアネートメチルチオフェン、4-イソシアナトエチルチオ-2,6-ジチア-1,8-オクタンジイソシアネート、1,2-ジイソチオシアナトエタン、1,6-ジイソチオシアナトヘキサンが挙げられる。
 ポリイソシアネート化合物(A)は、1種又は2種以上を使用してもよい。
 ポリイソシアネート化合物(A)は、好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、及びビス(イソシアナトメチル)ビシクロヘプタンからなる群より選ばれる1種以上であり、より好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ビシクロヘプタンからなる群より選ばれる1種以上である。
<ポリチオール化合物(B1)>
 ポリチオール化合物(B1)としては、例えば、ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物、直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物、脂環構造を有するポリチオール化合物、芳香族ポリチオール化合物等が挙げられる。
 ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物において、ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物が挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、プロパントリオール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
 メルカプト基含有カルボン酸化合物としては、例えば、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸化合物、チオサリチル酸等が挙げられる。
 ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、プロパントリオールトリス(2-メルカプトアセテート)、プロパンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレンビス(ヒドロキシエチルスルフィド)ビス(2-メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。
 直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物としては、例えば、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2-メルカプトエチル)ジスルフィド、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカンジチオールが挙げられる。
 脂環構造を有するポリチオール化合物としては、例えば、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、メチルシクロヘキサンジチオール、ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、ビス(メルカプトメチル)ジチアン等が挙げられる。
 芳香族ポリチオール化合物としては、例えば、ジメルカプトベンゼン、ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、トリメルカプトベンゼン、トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール、ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ビス(p-メルカプトフェニル)ペンタン等が挙げられる。
 これらのポリチオール化合物の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ポリチオール化合物(B1)は、好ましくは、ビス(メルカプトメチル)ジチアン、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカンジチオール、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)からなる群より選ばれる1種以上であり、より好ましくは、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカンジチオール、ビス(メルカプトメチル)ジチアン、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、からなる群より選ばれる1種以上である。
 なお、ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカンジチオールは、好ましくは、4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、及び5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物である。
 ポリチオール化合物(B1)の一態様は、2以上のスルフィド結合と、2以上のメルカプト基とを有するポリチオール化合物を含む。
 また、ポリチオール化合物(B1)の一態様は、2以上のスルフィド結合と、3以上のメルカプト基とを有するポリチオール化合物を含む。
 また、ポリチオール化合物(B1)の一態様は、複数種類のポリチオール化合物の混合物である。
 ポリチオール化合物(B1)は、好ましくは、以下の各混合物からなる群から選択される。
[1]2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアンと、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)との混合物
[2]4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンと、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)との混合物
[3]4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、及び、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物
 ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)との組合せの好適例としては、以下の[1]~[3]が挙げられる。
[1]1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、及び、4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物
[2]1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、及び、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン及びペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)の混合物
[3]2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及び2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物、及び、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン及びペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)の混合物
<他のチオール基含有物質>
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、ポリチオール化合物(B1)以外の、他のチオール基含有物質を更に含んでいてもよい。他のチオール基含有物質は、少なくともチオール基を有する化合物を含み、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析したときに得られるクロマトグラムにおいて、ポリチオール化合物(B1)のピークの位置よりも後の保持時間の位置にピークを出現させる物質である。他のチオール基含有物質は、ポリチオール化合物(B1)が複数結合した構造を有するポリチオール化合物を含んでいてもよい。
 光学部材用重合性組成物中に、他のチオール基含有物質を存在させる方法に特に制限はなく、例えば、上述したクロマトグラムにおける上記ピークを出現させるようなチオール基含有物質や、ポリチオール化合物(B1)が複数結合した構造を有するポリチオール化合物を添加することにより、光学部材用重合性組成物中に他のチオール基含有物質を存在させることができる。
 また、ポリイソシアネート化合物(A)を含む第1の組成物と、ポリチオール化合物(B1)を含む第2の組成物とを混合することにより、光学部材用重合性組成物を調製する場合において、ポリチオール化合物(B1)の合成における反応条件や、反応後の精製の回数や時間を調整することによって、ポリチオール化合物(B1)と、副生成物として発生する物質を他のチオール基含有物質として含む第2の組成物を調製し、これを上記第1の組成物と混合することで、光学部材用重合性組成物中に他のチオール基含有物質を存在させることもできる。
<ポリイソシアネート化合物(A)及びポリチオール化合物(B1)の当量比>
 ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比(A/B1)は、80/100~95/100であり、好ましくは90/100~94/100であり、より好ましくは92/100~94/100である。ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)の当量比が上記範囲にあると、光学部材用重合性組成物を用いて作製される光学部材における着色の抑制性が良好である。
 ポリイソシアネート化合物(A)及びポリチオール化合物(B1)の合計含有量は、光学部材用重合性組成物全体の質量に対して、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。
<その他の成分>
 光学部材用重合性組成物には、その他の成分として、紫外線吸収剤、重合触媒、離型剤、抗酸化剤、着色防止剤、蛍光増白剤等の各種添加剤を配合してもよい。
(紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤は、好ましくは、クロロホルム溶液中において、345nm以上の極大吸収波長を有する。
 紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジベンゾイルメタン、4-tert-ブチル-4’-メトキシベンゾイルメタン等が挙げられる。
 ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホニックアシッド、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン及び2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
 ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-アミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール及び2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 紫外線吸収剤の添加量は、ポリチオール化合物及びポリイソシアネート化合物の合計量100質量部に対し、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1質量部以下である。
(重合触媒)
 重合触媒は、好ましくは有機スズ化合物であり、より好ましくはアルキルスズハライド化合物又アルキルスズ化合物である。
 アルキルスズハライド化合物としては、例えば、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド、モノメチルスズトリクロライド、トリメチルスズクロライド、トリブチルスズクロライド、トリブチルスズフロライド、ジメチルスズジブロマイド等が挙げられる。
 アルキルスズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート等が挙げられる。
 これらの中でも、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートが好ましい。
 重合触媒の添加量は、ポリチオール化合物及びポリイソシアネート化合物の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは0.1質量部以下である。
 (離型剤)
 離型剤としては、例えば、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート、ブチルフェニルアシッドフォスフェート、ブトキシエチルアシッドフォスフェートなどのリン酸エステル化合物等が挙げられる。リン酸エステル化合物は、リン酸モノエステル化合物、リン酸ジエステル化合物のいずれであってもよいが、リン酸モノエステル化合物、及びリン酸ジエステル化合物の混合物が好ましい。
 離型剤の添加量は、ポリチオール化合物及びポリイソシアネート化合物の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、好ましくは0.05質量部以上であり、好ましくは1.00質量部以下、好ましくは0.50質量部以下である。
[光学部材用重合性組成物の調製方法]
 光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)を含む第1の組成物、ポリチオール化合物(B1)を含む第2の組成物、及び、必要に応じて用いられる、上述したその他の成分を通常の方法により混合することによって調製することができる。
 各成分は、同時に、又は、任意の順序で順次、混合することができる。具体的な混合方法には、特に制限はなく、重合性組成物の調製方法として公知の方法を、何ら制限なく採用することができる。
 本実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比A/B1が、80/100~95/100である。当量比A/B1は、好ましくは85/100~95/100、より好ましくは85/100~90/100である。
 光学部材用重合性組成物の当量比A/B1が、95/100を超えると、当該光学部材用重合性組成物を用いて作製される光学部材において、着色の発生を十分抑制することができなくなる。また、当量比A/B1が、80/100未満であると、光学部材に必要とされる引張強度が得られなくなる。
 当量比A/B1が上記の数値範囲にある光学部材用重合性組成物は、当量A/B1が上記数値範囲を満たすような当量Aと当量B1との組合せにおいて、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aに相当する質量の第1の組成物と、ポリチオール化合物(B1)の当量(B1)に相当する質量の第2の組成物とを準備し、これらを混合することによって、調製することができる。
 ポリイソシアネート化合物(A)や、ポリチオール化合物(B1)が、それぞれ複数種類の化合物の混合物である場合、混合物の当量は、各化合物の当量に、それぞれの質量割合を乗じたものを加算して算出する。例えば、2種類の化合物の当量がそれぞれX、Yであり、質量割合が40:60である場合、混合物の当量は、X×40/100+Y×60/100で算出することができる。
 なお、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とを含む光学部材用重合性組成物を調製するにあたっては、一般的には、ポリイソシアネート化合物の分子量及び官能基数から求めた当量と、ポリチオール化合物の分子量及び官能基数から求めた当量とが1:1となる質量比で、ポリイソシアネート化合物を含む組成物と、ポリチオール化合物を含む組成物とを混合していた。
 しかしながら、ポリチオール化合物の合成過程において微量の副生成物が生じたり、ポリチオールの原料の純度が低いものが使用されたりすることなどによって、ポリチオール化合物の含有純度がやや低い組成物を用いて光学部材用重合性組成物が調製される場合がある。本発明者の検討によれば、このような光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製すると、光学部材に意図せず着色が発生したり、加熱や光曝露を経ることによって着色が発生したりすることが判明している。
 これに対して、本実施形態の光学部材用重合性組成物においては、当量比A/B1を上述の数値範囲とすることにより、光学部材に求められる引張強度を確保しつつ、着色の発生を十分抑制することができる。
 本実施形態の光学部材用重合性組成物が上記の効果を発現する理由は、これに限られるものではないが、一つには、以下の理由により上記の効果が発現するものと推測される。すなわち、ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)との反応を進めたときに、ポリチオール化合物(B1)を含む組成物におけるポリチオール化合物(B1)の純度が低いことなどに起因して、未反応のポリイソシアネート化合物(A)が重合物中に残留し、この未反応のポリイソシアネート化合物(A)と重合物の光吸収特性と異なることや、加熱や光曝露によってポリイソシアネート化合物(A)が変質することによって光吸収特性が変化する。当量比A/B1を上述の数値範囲とすることにより、組成物中に存在するポリチオール化合物のチオール基の数が、イソシアネネート化合物のイソシアネート基の数よりも過剰になるため、未反応のイソシアネート化合物の存在量が低下する。ポリチオール化合物(B1)や、ポリチオール化合物(B1)の合成過程で副生成物として生成する他のチオール基含有物質は、重合物の光吸収特性を大きく変化させず、加熱や光曝露によっても変質しづらいものと考えられる。これらのことにより、重合物の機械的強度が大きく低下しない範囲で、ポリチオール化合物(B1)やチオール基含有物質(B2)を増やすことにより、着色発生の抑制と機械強度とを両立させ得るものと推測される。
 ポリチオール化合物(B1)を含む第2の組成物は、チオール価から求めた純度が96.0%以下のものを用いることができる。なお、チオール価は後述する実施例に記載された方法による求められる。
 上記純度が96%以下の組成物を用いることにより、ポリチオール化合物(B1)の合成方法や原料に求められる制約が小さくなり、また、高度な精製等が必要なくなるため、著しく高い収率を得やすくなり、容易で安価に第2の組成物、延いては、光学部材用重合性組成物を製造することができる。
 第2の組成物の上記純度の下限値に特に制限はないが、光学部材の着色を防止しやすくする観点から、好ましくは80%以上、より好ましくは88%以上、更に好ましくは92%以上である。
 ポリイソシアネート化合物(A)を含む第1の組成物の純度は、特に制限はないが、例えば、例えば、第1の組成物の全質量に対して、98質量%以上、99質量%以上、99.5質量%以上、又は、100質量%とすることができる。
[光学部材]
 上述した光学部材用重合性組成物を重合させて重合物を生成することにより、光学部材を得ることができる。
 光学部材としては、眼鏡レンズ、カメラレンズ、プリズム、光ファイバ、光ディスク若しくは磁気ディスク等に用いられる記録媒体用基板、コンピュータのディスプレイに付設する光学フィルター等が挙げられる。これらの中でも、眼鏡レンズが好ましく、眼鏡レンズの基材がより好ましい。
 光学部材用重合性組成物の重合条件は、重合性組成物に応じて、適宜設定することができる。
 重合開始温度は、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下である。重合開始温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成することが好ましい。例えば、昇温最高温度は、通常110℃以上130℃以下である。
 重合終了後、眼鏡レンズを離型して、アニール処理を行ってもよい。アニール処理の温度は、好ましくは100~150℃である。
 光学部材が眼鏡レンズである場合、重合は、注型重合法であることが好ましい。眼鏡レンズは、例えば、重合性組成物を、ガラス又は金属製のモールドと、テープ又はガスケットとを組み合わせたモールド型に注入して重合を行うことで得られる。
[眼鏡レンズ]
 上記光学部材を眼鏡レンズとする場合、光学部材をそのまま眼鏡レンズとして用いてもよいし、光学部材の切削物を眼鏡レンズとして用いてもよい。
 眼鏡レンズは、他の層を含んでいてもよい。
 眼鏡レンズの表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
 眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。例えば、一例として、累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
 眼鏡レンズは、フィニッシュ型眼鏡レンズであってもセミフィニッシュ型眼鏡レンズであってもよい。
 眼鏡レンズの厚さ及び直径は、特に限定されるものではないが、厚さは通常1~30mm程度、直径は通常50~100mm程度である。
 眼鏡レンズの屈折率neは、好ましくは1.53以上、より好ましくは1.55以上、より好ましくは1.58以上、更に好ましくは1.60以上、更に好ましくは1.67以上、更に好ましくは1.70以上であり、好ましくは1.80以下である。
 本実施形態に係る眼鏡レンズは、上述の樹脂組成物からなる基材を備える。
 眼鏡レンズは、更に、ハードコート層、プライマー層、反射防止膜及び撥水膜からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
 ハードコート層は、耐擦傷性向上のために設けられ、好ましくは有機ケイ素化合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を塗工して形成することができる。
 プライマー層は、耐衝撃性を向上させるために設けられ、例えば、ポリウレタンを主成分とする。ここでポリウレタンの含有量は、プライマー層中、好ましくは50質量%以上である。
 反射防止膜としては、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等を積層した膜が挙げられる。
 撥水膜としては、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いて形成することができる。
 本開示は、上述の各成分の例、含有量、各種物性については、発明の詳細な説明に例示又は好ましい範囲として記載された事項を任意に組み合わせてもよい。
 また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成に調整を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に発明を実施することができる。
 以下、本開示を実施例により具体的に説明する。光学部材用重合性組成物の重合物である光学部材における着色性の評価、及び、引張強度の測定は以下の手順で行った。
<着色性>
 分光透過率測定器「DOT-3」株式会社村上色彩技術研究所製を用いて測定を行った。測定には0.00D、肉厚2mmのプラスチックレンズを使用した。
(1)初期着色性
 アニール処理前の0.00DレンズのYI値を、DOT-3を用いて測定した。
(2)加熱処理後の着色性
 120℃、2時間のアニール処理を完了した後の、0.00DレンズのYI値を、DOT-3を用いて測定した。
(3)光曝露後の着色性
 上記アニール処理を行った後の0.00Dレンズに対して、スガ試験機株式会社製キセノンウエザーメーター「XA25」を用いて200時間の曝露処理を行った。処理後のレンズのYIを、DOT-3を用いて測定した。
<引張強度の測定>
 実施例、比較例で得られたプラスチックレンズ(0.00D)を直径50mmに丸め加工して、引張強度測定用のサンプルレンズとした。
 各サンプルレンズの中心から21.0mmの中心を挟んで対向する2箇所に、直径1.6mmの穴をそれぞれ開け、各サンプルレンズに穴を2つ形成した。
 引張試験機への固定用ピンをサンプルレンズの穴に取り付け、引張試験機にサンプルレンズをセットして引張強度の測定(引張速度:5.0mm/分)を行った。引張試験機として株式会社オリエンテック製万能試験機テンシロンRTC-1225Aを用いた。73.0N/mm未満を不合格とした。
<ポリチオール化合物を含む組成物の純度の測定>
 ポリチオール化合物(B1)を含む組成物の純度(%)は、下記の方法で、当該組成物に含まれるポリチオール化合物(B1)及び他のチオール基含有物質の合計のチオール価を求め、ポリチオール化合物(B1)の既知の分子量及び官能基数より求められる当量を除することにより求めた。
[1]測定用サンプル0.2gを精秤する。
[2]クロロホルム25mlを加え、溶解し次いでメタノール25mlを加え混合し、均一溶液とする。
[3]0.05mol/lの滴定用よう素溶液(N/10)を用いて滴定を行い、黄色に変色した時点を終点とする。
[4]同様の手順でブランク測定を行う。
チオール価=(S×1000)/((C-D)×f×0.1)
S:サンプル量(g)
C:終点における滴定量(ml)
D:ブランク量(ml)
f:ヨウ素溶液のファクター
純度(%)=(分子量及び官能基数より求めた当量/測定したチオール価)×100
<実施例1>
 第1の組成物として、ポリイソシアネート化合物(A)である1,3-ビスイソシアナトメチルベンゼン48.0質量部、離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェート(城北化学工業株式会社製JP-506H)0.15質量部、紫外線吸収剤として0.50質量部のシプロ化成株式会社製シーソーブ701、触媒として、ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)との合計量に対し100質量ppmとなる量のジメチルスズジクロライド、及び、ブルーイング染料として、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物との合計量に対し550質量ppbとなる量の三菱化学株式会社製ダイヤレジンブルーJを用い、これらを混合して溶解し、均一溶液を調製した。
 上記溶液に、ポリチオール化合物(B1)として、純度が95.8%の、4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、及び、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物を含む第2の組成物52.0質量部を添加し、混合して均一溶液を得た。更に、この溶液を200Paで1時間脱気処理し、5.0μmPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)フィルターにて濾過を行うことにより、光学部材用重合性組成物1を得た。
 得られた光学部材用重合性組成物1を、直径75mm、曲率半径112mmの上型モールドと、曲率半径112mmの下型モールドと、両者の側面に貼付されるテープとを含む0.00D用フィニッシュレンズ用モールド型(中心肉厚2mm、コバ厚2mm)に注入した。
 光学部材用重合性組成物が注入された上記のモールド型を電気炉へ投入し、20℃から徐々に20時間かけて120℃まで昇温し、更に120℃で3時間、光学部材用重合性組成物1を重合させた。重合終了後、電気炉からモールド型を取り出し、モールド型から離型して、0.00Dフィニッシュレンズを得た。
<実施例2>
 第1の組成物の使用量を45.0質量部に変更し、第2の組成物の使用量を55.0質量部に変更した以外は実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<実施例3>
 第1の組成物の使用量を49.4質量部に変更し、第2の組成物の使用量を50.6質量部に変更した以外は実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<実施例4>
 第1の組成物として、ポリイソシアネート化合物(A)である1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン45.0質量部を用い、ポリチオール化合物(B1)として、純度93.2%のペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)25.0質量部及び純度95.5%の2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン30.0質量部の混合物を含む第2の組成物を用い、触媒として、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の合計量に対し0.5質量部となる量のジメチルスズジクロライドを用い、紫外線吸収剤として1.1質量部のシプロ化成株式会社製シーソーブ701を用いた以外は、実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<実施例5>
 第1の組成物として、ポリイソシアネート化合物(A)である、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及び2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物48.1質量部を用い、ポリチオール化合物(B1)として、純度94.2%のペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)24.0質量部及び純度95.0%の4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン27.9質量部の混合物を含む第2の組成物を用い、触媒として、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の合計量に対し0.05質量部となる量のジメチルスズジクロライドを用い、紫外線吸収剤として1.1質量部のシプロ化成株式会社製シーソーブ701を用いた以外は実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<比較例1>
 第1の組成物の使用量を50.6質量部に変更し、第2の組成物の使用量を49.4質量部に変更した以外は実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<比較例2>
 第1の組成物の使用量を44.5質量部に変更し、第2の組成物の使用量を55.5質量部に変更した以外は実施例1と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<比較例3>
 第1の組成物の使用量を47.6質量部に変更し、第2の組成物の使用量を30.0質量部に変更した以外は実施例4と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
<比較例4>
 第1の組成物の使用量を50.7質量部に変更し、ポリチオール化合物(B1)として、純度94.2%のペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)22.8質量部及び純度95.0%の4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン26.5質量部との混合物を含む第2の組成物へ変更した以外は、実施例5と同様の手順で、実施例1と同様の最大厚さを有する、0.00Dフィニッシュレンズを作製した。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*表1における略語は以下のとおりである。
R-NCO:ポリイソシアネート化合物を表す。
R-SH:ポリチオール化合物を表す。
I-1:1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン
I-2:2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物
I-3:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
T-1:2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン
T-2:ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)
T-3:4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン
T-4:4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、及び、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物
T-5:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)
 表1から明らかなように、当量比A/B1が、80/100~95/100である実施例1~5の光学部材用重合性組成物を用いて光学部材を作製すると、初期のYI値が小さく、着色の発生が抑制されていることが分かる。また、加熱処理や光曝露処理を経てもYI値の上昇が少なく、加熱や光曝露によっても着色が促進されにくいことが分かる。更に、これらの光学部材用重合性組成物を用いて作製された光学部材は、高い引張強度を確保できることが分かる。
 一方、当量比A/B1が、80/100~90/100から外れている比較例1~4の光学部材用重合性組成物を用いると、得られる光学部材において、初期のYI値が大きく着色が十分抑制されていなかったり、初期の着色は抑制されていても、加熱処理や光曝露処理を経ることでYI値が増大して着色の抑制が不十分になったり、引張強度が低くなり過ぎたりして、着色の抑制と引張強度の確保とを両立することができないことが分かる。
 最後に、本開示の実施の形態を総括する。
 本開示の一実施の形態である光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)とを含有しており、ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、前記光学部材用重合性組成物のチオール価と、ポリチオール化合物(B1)の分子量とを用いて算出される、前記光学部材用重合性組成物中のチオール成分全体の当量B1との比で表される当量比(A/B1)が、80/100~95/100である。
 上述した実施の態様によれば、光学部材を作製した場合においても、光学部材に必要な強度を保ちながら、光学部材に着色が発生することを防止することができる光学材料用重合性組成物とすることができる。
 今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 本開示は、上記各成分の例、含有量、各種物性については、発明の詳細な説明に例示又は好ましい範囲として記載された事項を任意に組み合わせてもよい。
 また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成となるように調整を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に開示の実施の形態を実施することができる。

 

Claims (8)

  1.  ポリイソシアネート化合物(A)とポリチオール化合物(B1)とを含有する光学部材用重合性組成物において、
     ポリイソシアネート化合物(A)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリイソシアネート化合物(A)の当量Aと、
     ポリチオール化合物(B1)の分子量及び官能基数を用いて算出される、ポリチオール化合物(B1)の当量B1との比で表される当量比(A/B1)が、80/100~95/100である、光学部材用重合性組成物。
  2.  ポリチオール化合物(B1)が、2以上のスルフィド結合と、2以上のメルカプト基とを有するポリチオール化合物を含む、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  3.  ポリチオール化合物(B1)が、2以上のスルフィド結合と、3以上のメルカプト基とを有するポリチオール化合物を含む、請求項1又は2に記載の光学部材用重合性組成物。
  4.  ポリチオール化合物(B1)が、複数種類のポリチオール化合物の混合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学部材用重合性組成物。
  5.  前記ポリチオール化合物(B1)が、
    [1]2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアンと、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)との混合物、
    [2]4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンと、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)との混合物、又は、
    [3]4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、及び、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールの混合物である、請求項4に記載の光学部材用重合性組成物。
  6.  前記光学部材用重合性組成物は、ポリイソシアネート化合物(A)を含む第1の組成物と、ポリチオール化合物(B1)を含む第2の組成物との混合物であり、
     前記第2の組成物の、チオール価から求めた純度が96.0%以下である、請求項1~5のいずれか一つに記載の光学部材用重合性組成物。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の光学部材用重合性組成物の重合物からなる光学部材。
  8.  請求項7に記載の光学部材を含む眼鏡レンズ。

     
PCT/JP2020/014088 2019-03-28 2020-03-27 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ WO2020196847A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/598,092 US20220185944A1 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Resin composition for optical members, optical member and eyeglass lens
CN202080024477.7A CN113631612B (zh) 2019-03-28 2020-03-27 光学构件用树脂组合物、光学构件、以及眼镜镜片
EP20778832.4A EP3950757A4 (en) 2019-03-28 2020-03-27 RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL ELEMENTS, OPTICAL ELEMENT AND EYEGLASSES LENS
KR1020217030736A KR20210132693A (ko) 2019-03-28 2020-03-27 광학 부재용 수지 조성물, 광학 부재 및 안경 렌즈

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-063806 2019-03-28
JP2019063806A JP7296755B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196847A1 true WO2020196847A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72608562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014088 WO2020196847A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220185944A1 (ja)
EP (1) EP3950757A4 (ja)
JP (1) JP7296755B2 (ja)
KR (1) KR20210132693A (ja)
CN (1) CN113631612B (ja)
WO (1) WO2020196847A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252207A (ja) 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP2001330701A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JP2004059901A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2006131554A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsui Chemicals Inc 高耐熱性樹脂用環状ポリチオール
JP2008143872A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Mitsui Chemicals Inc ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンの安定化方法。
WO2016031975A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学用樹脂組成物、光学用樹脂組成物を硬化させて得られる光学部材、及び眼鏡用プラスチックレンズ
WO2016153061A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、光学部材、プラスチックレンズ、及び眼鏡レンズ
JP2018016778A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780428A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd Curable composition
CA2337955C (en) * 2000-03-15 2006-07-25 Hoya Corporation Plastic lenses for spectacles
CN100343299C (zh) * 2002-04-19 2007-10-17 三井化学株式会社 硫代氨基甲酸乙酯系光学材料
CN1171924C (zh) * 2002-11-05 2004-10-20 浙江大学 一种制备聚硫代氨基甲酸酯光学塑料的方法
KR20060009384A (ko) * 2003-06-09 2006-01-31 호야 가부시키가이샤 투명 성형체
JP4393831B2 (ja) * 2003-09-22 2010-01-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2005325183A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率チオウレタン系光学材料
JP5275030B2 (ja) * 2006-08-31 2013-08-28 Hoya株式会社 ポリチオウレタン樹脂の製造方法
CN102143984B (zh) * 2008-09-22 2013-08-21 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料及光学材料的制造方法
US20170029553A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials, optical material, and method of manufacturing optical material
JP6324286B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
KR101831889B1 (ko) * 2017-02-03 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 폴리티올 조성물
KR101902974B1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-02 에스케이씨 주식회사 폴리티올 화합물의 탈수 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252207A (ja) 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JP2001330701A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JP2004059901A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2006131554A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Mitsui Chemicals Inc 高耐熱性樹脂用環状ポリチオール
JP2008143872A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Mitsui Chemicals Inc ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンの安定化方法。
WO2016031975A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学用樹脂組成物、光学用樹脂組成物を硬化させて得られる光学部材、及び眼鏡用プラスチックレンズ
WO2016153061A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 重合性組成物、光学部材、プラスチックレンズ、及び眼鏡レンズ
JP2018016778A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3950757A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210132693A (ko) 2021-11-04
US20220185944A1 (en) 2022-06-16
EP3950757A1 (en) 2022-02-09
JP2020164574A (ja) 2020-10-08
CN113631612B (zh) 2024-03-15
JP7296755B2 (ja) 2023-06-23
EP3950757A4 (en) 2022-12-14
CN113631612A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10752726B2 (en) Resin composition
US11021563B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US20190225733A1 (en) Method producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US11479654B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
WO2020196846A1 (ja) 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
JP7296755B2 (ja) 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
EP3778687A1 (en) Method for producing polymerizable composition
US20210206903A1 (en) Polymerizable composition for optical members
EP3816715A1 (en) Polymerizable composition for optical member

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217030736

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020778832

Country of ref document: EP

Effective date: 20211028