WO2020189084A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020189084A1
WO2020189084A1 PCT/JP2020/004804 JP2020004804W WO2020189084A1 WO 2020189084 A1 WO2020189084 A1 WO 2020189084A1 JP 2020004804 W JP2020004804 W JP 2020004804W WO 2020189084 A1 WO2020189084 A1 WO 2020189084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
belt
pulley
tooth portion
endless belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚樹 高柳
貴大 藤枝
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2020189084A1 publication Critical patent/WO2020189084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts

Definitions

  • the present invention relates to a steering device.
  • the electric power steering device described in Patent Document 1 includes a belt type speed reducer that transmits the output torque of the electric motor as an assist torque to the steering shaft.
  • the drive pulley, the driven pulley, and the endless belt wound between them each have a tooth portion that meshes between the endless belt and the motor pulley and the nut pulley.
  • the tooth pitch of the belt teeth of the endless belt drawn into the drive pulley is wider than when the belt type speed reducer is stationary. Therefore, when the belt tooth portion meshes with the drive pulley tooth portion, the rotation phase of the belt tooth portion may be delayed with respect to the rotation phase of the drive pulley tooth portion. In this case, the drive pulley tooth portion interferes with the belt tooth portion to cause bending, which may cause a slip that causes an abnormal noise between the drive pulley tooth portion and the belt tooth portion.
  • An object of the present invention is to provide a steering device that suppresses slip between teeth when a belt tooth portion meshes with a motor pulley tooth portion.
  • the steering device is a steering shaft, which is a steering shaft capable of steering the steering wheel by linearly moving in the vehicle width direction, and an electric motor, which is an output shaft.
  • the motor shaft is an electric motor and a drive pulley that rotate about the first axis, and can rotate integrally with the motor shaft, and the teeth protruding in the radial direction are in the circumferential direction.
  • a drive pulley and a driven pulley having a plurality of drive pulley teeth arranged along the same axis, which rotate around a second axis offset with respect to the first axis, and radial teeth projecting in the circumferential direction.
  • a driven pulley having a plurality of driven pulley teeth arranged along the line, and a rotary motion-linear motion conversion mechanism that converts the rotary motion of the driven pulley into a linear motion and transmits it to the steering shaft.
  • An endless belt having a plurality of teeth that sequentially mesh with the drive pulley tooth portion and the driven pulley tooth portion along with the rotation of the drive pulley and the driven pulley, and having a plurality of belt teeth arranged along the longitudinal direction of the belt.
  • the tooth pitch of the belt teeth in the pair of intermediate regions between the drive pulley winding region and the driven pulley winding region of the endless belt is PB1
  • the steering wheel is on the road surface.
  • the electric motor drives the drive pulley via the motor shaft in contact with the drive pulley
  • the tooth pitch of the pull-in side intermediate region in which the endless belt is pulled into the drive pulley is set to PB2, and the drive pulley is used.
  • the tooth pitch of the tooth portion is PM
  • the drive pulley and the endless belt satisfy the following relational expression.
  • the steering device it is possible to suppress slip between the teeth when the belt tooth portion meshes with the motor pulley tooth portion.
  • FIG. 2 It is the schematic which shows an example of the electric power steering apparatus. It is a partial cross-sectional view about the part A of FIG. FIG. 2 is a cut end view of a main part of line BB of FIG. 2, showing a belt mechanism in a stationary state. It is a cut end view of a main part of the line BB of FIG. 2 which shows the belt mechanism in the operating state. It is an enlarged view about the D part of FIG. It is explanatory drawing which shows all the toothing of a motor pulley and all toothing of an endless belt. It is explanatory drawing which shows all the toothing of a nut pulley and all toothing of an endless belt. It is explanatory drawing which shows the relationship between a tooth pitch and an ambient temperature. It is explanatory drawing which shows the relationship between the tooth pitch and the belt tensile force.
  • FIG. 1 shows an example of an electric power steering (EPS) device as an embodiment of the steering device.
  • the EPS device 100 has a steering device and an assist device.
  • the steering device is a device that transmits the steering torque generated by the steering wheel 101 to the steering wheel 200 in order to steer the steering wheel 200 by the steering operation by the driver of the vehicle 1000.
  • the assist device is a device that applies an assist torque that assists the steering torque in the steering torque transmission path of the steering device.
  • the steering torque generated by the rotation operation of the steering wheel 101 is transmitted to the steering shaft 104 via the intermediate shaft 102, the universal joint 103, and the like.
  • a pinion shaft 105 is connected to the steering shaft 104 via a torsion bar (steering torque sensor) or the like (not shown).
  • a pinion gear that meshes with the rack gear of the rack bar 106 as a rod-shaped steering shaft is formed on the outer circumference of the pinion shaft 105.
  • the rotational motion of the pinion shaft 105 which is rotated by the steering torque transmitted from the steering shaft 104, is converted into a linear motion in the vehicle width direction by the rack bar 106 that meshes with the pinion shaft 105.
  • This linear motion is transmitted from the ball joint 109 connected to the rack bar 106 to the steering wheel 200 via the tie rod 107 and the knuckle arm 108 rotatably connected to the tie rod 107, whereby the steering wheel 200 is transmitted.
  • the assist device includes an electric motor 110 and a belt type speed reducer 111, and is configured so that the shaft output of the electric motor 110 is transmitted to the rack bar 106 via the belt type speed reducer 111.
  • the belt type speed reducer 111 reduces the output rotation speed of the electric motor 110 according to the unique reduction ratio, and increases the output torque of the electric motor 110 according to the unique reduction ratio.
  • the output torque of the belt type speed reducer 111 becomes the assist torque.
  • the drive of the electric motor 110 is controlled by a drive control device (not shown). This drive control device calculates the target value of the assist torque based on the steering torque, the vehicle speed, etc. detected by various sensors (not shown), and considers the reduction ratio of the belt type reduction gear 111, and the output shaft of the electric motor 110. Set the target value of the output torque output from. Then, the control device controls the drive of the electric motor 110 so that the output torque of the electric motor 110 becomes a target value.
  • the EPS device 100 has a gear housing 112 fixed to the vehicle 1000 and a motor housing 113 connected to the gear housing 112.
  • the gear housing 112 roughly forms two internal spaces, a rack bar accommodating portion 112a and a speed reducer accommodating portion 112b.
  • the rack bar accommodating portion 112a accommodates the rack bar 106 so as to be movable in the axial direction (vehicle width direction).
  • the speed reducer accommodating portion 112b accommodates the belt type speed reducer 111 in the intermediate portion in the axial direction (vehicle width direction) of the rack bar 106, and communicates with the rack bar accommodating portion 112a.
  • the motor housing 113 is fixed to the gear housing 112 by a fastening member such as a bolt to define a space adjacent to the speed reducer accommodating portion 112b, and the electric motor 110 is accommodated in this space.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of part A in FIG.
  • the electric motor 110 can rotate a permanent magnet rotor (motor rotor) 12 having a first axis X1 as a rotation axis at the center of a substantially cylindrical armature core (motor stator) 11 around which a winding 10 is wound.
  • a motor shaft 13 having a common rotation axis is fixed to the permanent magnet rotor 12 as an output shaft of the electric motor 110.
  • the motor shaft 13 can rotate integrally with the permanent magnet rotor 12 in both forward and reverse rotation directions.
  • the tip of the motor shaft 13 projects to the speed reducer housing portion 112b in a state where the electric motor 110 is housed in the motor housing 113.
  • the belt type speed reducer 111 has a ball screw mechanism 25 composed of a rack bar side ball screw groove 20, a nut 21, a ball bearing 22, a nut side ball screw groove 23, and a ball 24.
  • the ball screw mechanism 25 converts the rotational motion of the nut 21 into a linear motion and transmits it to the rack bar 106.
  • the rack bar side ball screw groove 20 extends spirally in the axial direction on the outer periphery formed in the axial cross section circular shape in the region of the rack bar 106 in which the pinion gear is not formed.
  • the nut 21 is a cylindrical body in which the region of the rack bar 106 in which the ball screw groove 20 on the rack bar side is formed is inserted in the axial direction, and is rotated by the ball bearing 22 into the gear housing 112 with the second axis X2 as the rotation axis. It is supported freely.
  • a nut-side ball screw groove 23 is formed on the inner circumference of the nut 21 so as to face the rack bar-side ball screw groove 20 and spirally extend in the axial direction.
  • the rack bar side ball screw groove 20 and the nut side ball screw groove 23 face each other to form a ball circulation groove filled with a plurality of balls 24.
  • the ball screw mechanism 25 moves the rack bar 106 in the axial direction with respect to the nut 21 by moving the plurality of balls 24 in the ball circulation groove as the nut 21 rotates.
  • the nut 21 includes a circulation path for circulating the plurality of balls 24 from one end side to the other end side of the ball circulation groove.
  • the first axis X1 which is the rotation axis of the motor shaft 13 and the second axis X2 which is the rotation axis of the nut 21 are offset from each other in the radial direction. That is, the first axis X1 and the second axis X2 are parallel to each other if the manufacturing error is ignored.
  • the second axis X2 is the axis of the axial cross-sectional circular region of the rack bar 106 in which the ball screw groove 20 on the rack bar side is formed.
  • the belt type speed reducer 111 has a belt mechanism 29 including a motor pulley 26, a nut pulley 27, and an endless belt 28 in addition to the ball screw mechanism 25 described above.
  • the motor pulley 26 is a cylindrical drive pulley (for example, made of metal) coaxial with the motor shaft 13, and surrounds the outer periphery of the tip end portion of the motor shaft 13 and is fixed to the motor shaft 13 with bolts or the like.
  • the nut pulley 27 is a cylindrical driven pulley (for example, made of metal) coaxial with the nut 21, and surrounds the outer circumference of the nut 21 and is fixed to the nut 21 by a bolt or the like.
  • An endless belt 28 is wound between the motor pulley 26 and the nut pulley 27.
  • the outer diameter of the nut pulley 27 is larger than the outer diameter of the motor pulley 26. Therefore, the output rotation speed of the electric motor 110 decreases in proportion to the reciprocal of the reduction ratio obtained by dividing the outer diameter of the nut pulley 27 by the outer diameter of the motor pulley 26, and the output torque of the electric motor 110 is proportional to the reduction ratio. And increase. As a result, the shaft output of the electric motor 110 is transmitted to the rack bar 106 in a state where the output rotation speed is reduced and the output torque is increased, and the function of the belt type speed reducer 111 is realized.
  • FIG. 3 shows the belt mechanism 29 in a stationary state by the cut end view of the main part along the line BB of FIG.
  • the stationary state of the belt mechanism 29 means a state in which the motor pulley 26, the nut pulley 27, and the endless belt 28 are not operating.
  • the ball 24, the housing 112, and the like are not shown. The same is true in FIG.
  • the endless belt 28 has a belt tooth portion 28a in which a plurality of teeth are arranged along the longitudinal direction of the belt on the inner surface surface and a back portion 28b in which a core wire (not shown) is embedded, and the surface of the belt tooth portion 28a is, for example, nylon.
  • a toothed belt coated with a tooth cloth (not shown) such as a canvas As the cross-sectional shape of the belt tooth portion 28a in the longitudinal direction of the belt, various shapes such as a trapezoidal shape and an arc shape can be used, and the cross-sectional shape is not particularly limited.
  • the initial pitch which is the tooth pitch PB between the two adjacent belt tooth portions 28a
  • the tooth pitch PB is a length along the pitch line Cb between one point of one belt tooth portion 28a and the corresponding point of the adjacent belt tooth portion 28a on the pitch line Cb of the endless belt 28.
  • synthetic rubber such as chloroprene rubber, styrene-butadiene rubber, and nitrile rubber, or polyurethane
  • the material of the core wire embedded in the back portion 28b for example, glass fiber, aramid fiber, carbon or the like can be used.
  • the motor pulley 26 is a toothed pulley having a motor pulley tooth portion 26a that meshes with the belt tooth portion 28a of the endless belt 28.
  • a plurality of teeth protruding in the radial direction are arranged along the circumferential direction on the outer circumference of the motor pulley 26.
  • the motor pulley tooth portion 26a is determined in consideration of the locus created by the movement of the teeth of the belt tooth portion 28a when the belt tooth portion 28a of the endless belt 28 winds around the motor pulley 26.
  • the tooth pitch PM between two adjacent teeth in the motor pulley tooth portion 26a is set in consideration of the relationship with the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a of the endless belt 28, as will be described later.
  • the tooth pitch PM is a length along the pitch circle Cm between one point of one motor pulley tooth portion 26a and the corresponding point of the adjacent motor pulley tooth portion 26a in the pitch circle Cm of the motor pulley 26.
  • the nut pulley 27 is a toothed pulley having a nut pulley tooth portion 27a that meshes with the belt tooth portion 28a of the endless belt 28.
  • a plurality of teeth protruding in the radial direction are arranged along the circumferential direction on the outer circumference of the nut pulley 27.
  • the nut pulley tooth portion 27a is determined in consideration of a locus created by the movement of the teeth of the belt tooth portion 28a when the belt tooth portion 28a of the endless belt 28 winds around the nut pulley 27.
  • the tooth pitch PN between two adjacent teeth in the nut pulley 27 is set in consideration of the relationship with the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a of the endless belt 28, as will be described later.
  • the tooth pitch PN is the length along the pitch circle Cn between one point of one nut pulley tooth portion 27a and the corresponding point of the adjacent nut pulley tooth portion 27a in the pitch circle Cn of the nut pulley 27.
  • the range of the endless belt 28 from one end side tooth to the other end side tooth among the plurality of teeth of the belt tooth portion 28a that comes into contact with the motor pulley tooth portion 26a in a state where the endless belt 28 is wound around the motor pulley 26. Is referred to as a winding area on the motor pulley side.
  • the range of the endless belt 28 from one end side tooth to the other end side tooth among the plurality of teeth of the belt tooth portion 28a that comes into contact with the nut pulley tooth portion 27a while the endless belt 28 is wound around the nut pulley 27. Nut pulley side winding area.
  • the pair of intermediate regions between the motor pulley side winding region and the nut pulley side winding region of the endless belt 28 are regions in which the belt tooth portions 28a do not come into contact with the motor pulley tooth portions 26a and the nut pulley tooth portions 27a.
  • the pitch line Cb of the endless belt 28 and the pitch circle Cm of the motor pulley 26 are in the range where the belt tooth portion 28a is not only in contact with the motor pulley tooth portion 26a but also in mesh with each other. It will be common. Further, in the range where the belt tooth portion 28a is not only in contact with the nut pulley tooth portion 27a but also in mesh with the nut pulley side winding region, the pitch line Cb of the endless belt 28 and the pitch circle Cn of the nut pulley 27 are mutually aligned. It will be common.
  • FIG. 4 shows the belt mechanism 29 in the operating state by the cut end view of the main part along the line BB of FIG.
  • the operating state of the belt mechanism 29 is that when the steering wheel 200 is in contact with the road surface, the electric motor 110 drives the motor pulley 26 via the motor shaft 13, so that the motor pulley 26, the nut pulley 27, and the endless belt 28 operate.
  • the side in which the endless belt 28 is pulled into the motor pulley 26 is referred to as the pull-in side intermediate region.
  • the side where the endless belt 28 is sent out from the motor pulley 26 is referred to as a delivery side intermediate region.
  • the output torque is transmitted from the electric motor 110 to the motor pulley 26 via the motor shaft 13. Further, the load torque caused by the frictional force between the steering wheel 200 and the road surface at the time of steering is transmitted to the nut pulley 27 via the rack bar 106. Therefore, in addition to the initial tension, a belt tensile force corresponding to the difference between the output torque and the load torque is applied to the pull-in side intermediate region of the endless belt 28. By this belt tensile force, the endless belt 28 is further pulled in the pull-in side intermediate region, and the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the pull-in side intermediate region spreads from the stationary pitch PB1 to the operating pitch PB2 (> PB1).
  • the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the intermediate region on the delivery side is about the same as the stationary pitch PB1 or smaller than the stationary pitch PB1.
  • the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the intermediate region on the delivery side is set to the stationary pitch PB1.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the D portion of FIG. 4, and is for explaining the relationship between the motor pulley tooth portion 26a of the motor pulley 26 and the belt tooth portion 28a of the endless belt 28 in the operating state of the belt mechanism 29.
  • the first belt tooth 28a1 of the belt tooth portion 28a meshes with the first motor pulley tooth 26a1 of the motor pulley tooth portion 26a.
  • the second belt tooth 28a2dash (see the thick broken line) immediately before the first belt tooth 28a1 is not in contact with the motor pulley tooth portion 26a.
  • the first belt tooth 28a1 is included in the motor pulley side winding region, and the second belt tooth 28a2dash is included in the pull-in side intermediate region.
  • the tooth pitch PB between the first belt tooth 28a1 and the second belt tooth 28a2dash becomes the operating pitch PB2 in the pull-in side intermediate region.
  • the motor pulley 26 rotates, and the second motor pulley tooth 26a2 immediately before the first motor pulley tooth 26a1 begins to mesh with the second belt tooth 28a2dash.
  • the rotation phase of the belt tooth portion 28a is the rotation of the motor pulley tooth portion 26a when the motor pulley tooth portion 26a and the belt tooth portion 28a mesh with each other. It causes a delay with respect to the phase.
  • the second motor pulley tooth 26a2 interferes (contacts) with the second belt tooth 28a2dash to cause bending (deformation), so that the second belt tooth 28a2dash changes to the second belt tooth 28a2 after deformation.
  • slip may occur between the second motor pulley tooth 26a2 and the second belt tooth 28a2 dash, which causes an abnormal noise.
  • the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a is the operating pitch which is the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the pull-in side intermediate region in the operating state of the belt mechanism 29. It is set to be PB2 or higher. PB1 ⁇ PB2 ⁇ PM ... (1)
  • the teeth of the motor pulley tooth portion 26a are different from the teeth of the belt tooth portion 28a other than the teeth to be meshed.
  • An upper limit is set so as not to interfere.
  • the second belt tooth 28a2dash is deformed to the second belt tooth 28a2 after deformation as described above, the tooth pitch between the second belt tooth 28a2 after deformation and the third belt tooth 28a3 immediately before the deformation.
  • the PB extends from the operating pitch PB2 to the deformed portion pitch PB3 (> PB2).
  • the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a is the same as or the same as the deformed portion pitch PB3 as shown in the following relational expression (2). It is set to a very close value. PM ⁇ PB3 ... (2)
  • the tooth pitch PB in the intermediate region on the delivery side of the endless belt 28 is about the same as the stationary pitch PB1 in the intermediate region in the stationary state of the belt mechanism 29, or smaller than the stationary pitch PB1. .. That is, the tooth pitch PB in the transmission side intermediate region of the endless belt 28 does not spread to at least the operating pitch PB2. Therefore, when the belt tooth portion 28a and the nut pulley tooth portion 27a start to mesh, the above phenomenon when the belt tooth portion 28a and the motor pulley tooth portion 26a start to mesh does not occur.
  • the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a it is not necessary to set the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a to the operating pitch PB2 or more as in the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a.
  • the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a is set to the operating pitch PB2 or more, there is a possibility that poor meshing may occur at the beginning of meshing between the nut pulley tooth portion 27a and the belt tooth portion 28a.
  • the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a is set to be less than the operating pitch PB2 as shown in the following relational expression (3). PN ⁇ PB2 ... (3)
  • the rotation phase of the belt tooth portion 28a is the rotation phase of the nut pulley tooth portion 27a when the nut pulley tooth portion 27a and the belt tooth portion 28a mesh with each other. There may be a delay with respect to the rotation phase. In this case as well, there is a possibility that poor meshing may occur at the beginning of meshing between the nut pulley tooth portion 27a and the belt tooth portion 28a. Therefore, it may be an additional condition that the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a is larger than the stationary pitch PB1.
  • FIG. 6 shows the relationship between the total tooth depth of the motor pulley 26 at the motor pulley tooth portion 26a and the total tooth depth of the endless belt 28 at the belt tooth portion 28a.
  • the total tooth depth Hm of the motor pulley tooth portion 26a is the sum of the tooth end depth and the tooth root depth at the motor pulley tooth portion 26a, that is, the difference between the radius of the motor pulley tooth tip circle Cm1 and the radius of the motor pulley tooth root circle Cm2. is there.
  • the motor pulley tooth tip circle Cm1 is a circle connecting the tips of the teeth of the motor pulley tooth portion 26a.
  • the motor pulley tooth base circle Cm2 is a circle connecting the roots of each tooth of the motor pulley tooth portion 26a.
  • the total tooth depth Hb of the belt tooth portion 28a is the difference between the radius of the belt tooth base circle Cb2 and the radius of the belt tooth tip circle Cb1.
  • the belt tooth tip circle Cb1 is a circle connecting the tips of the teeth of the belt tooth portion 28a in the motor pulley side winding region or the nut pulley side winding region.
  • the belt tooth root circle Cb2 is a circle connecting the roots of each tooth of the belt tooth portion 28a in the motor pulley side winding region or the nut pulley side winding region.
  • the total tooth depth Hb of the belt tooth portion 28a is set to a value smaller than the total tooth depth Hm of the motor pulley tooth portion 26a (Hm> Hb).
  • FIG. 7 shows the relationship between the total tooth depth of the nut pulley 27 at the nut pulley tooth portion 27a and the total tooth depth of the endless belt 28 at the belt tooth portion 28a.
  • the total tooth depth Hn of the nut pulley tooth portion 27a is the sum of the tooth end depth and the tooth root depth at the nut pulley tooth portion 27a, that is, the difference between the radius of the nut pulley tooth tip circle Cn1 and the radius of the nut pulley tooth root circle Cn2. is there.
  • the nut pulley tooth tip circle Cn1 is a circle connecting the tips of the teeth of the nut pulley tooth portion 27a.
  • the nut pulley tooth root circle Cn2 is a circle connecting the roots of each tooth of the nut pulley tooth portion 27a.
  • the total tooth depth Hb of the belt tooth portion 28a is set to a value smaller than the total tooth depth Hn of the nut pulley tooth portion 27a (Hn> Hb).
  • FIG. 8 shows the relationship between the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a, the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a, and the operating pitch PB2 which is the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the intermediate region on the retracting side and the ambient temperature.
  • An example is shown. It is assumed that the output torque of the electric motor 110 is constant.
  • the setting condition of the tooth pitch PM that the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a is set to the operating pitch PB2 or more (PB2 ⁇ PM) is satisfied even when the ambient temperature of the belt mechanism 29 changes within a predetermined operating temperature range.
  • the predetermined operating temperature range is, for example, a minimum temperature of -40 degrees Celsius to a maximum of 125 degrees Celsius in consideration of the assumed environmental temperature of the vehicle 1000 and heat generated from the belt mechanism 29 itself or its peripheral parts.
  • the temperature is set in the range up to Tmax (° C.).
  • the above-mentioned tooth pitch PM setting condition needs to be satisfied in a temperature environment in which the EPS device 100 is frequently used.
  • the temperature environment in which the EPS device 100 is frequently used is, for example, when the ambient temperature of the belt mechanism 29 is 60 degrees Celsius.
  • the coefficient of linear expansion of the motor pulley 26 may be larger than the coefficient of linear expansion of the endless belt 28 due to the difference between the material of the motor pulley 26 and the material of the endless belt 28.
  • the rate of increase of the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a is larger than the rate of increase of the operating pitch PB2 of the belt tooth portion 28a in the pull-in side intermediate region. (See the thick solid line and broken line in the figure). Therefore, if the above-mentioned tooth pitch PM setting condition is satisfied at the minimum temperature Tmin (for example, -40 degrees Celsius), it is satisfied in the entire predetermined operating temperature range. Therefore, the above-mentioned setting condition of the tooth pitch PM may be satisfied at least at the minimum temperature Tmin when there is the above-mentioned relationship between the two linear expansion coefficients of the motor pulley 26 and the endless belt 28.
  • the setting condition of the tooth pitch PN that the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a is set to less than the operating pitch PB2 (PN ⁇ PB2) is set even when the ambient temperature of the belt mechanism 29 changes within a predetermined operating temperature range. It is preferable that it holds.
  • the coefficient of linear expansion of the nut pulley 27 may be larger than the coefficient of linear expansion of the endless belt 28.
  • the rate of increase of the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a is larger than the rate of increase of the operating pitch PB2 of the belt tooth portion 28a in the intermediate region on the retracting side. (See the thick solid line and the alternate long and short dash line in the figure). Therefore, if the above-mentioned setting condition of the tooth pitch PN is satisfied at the maximum temperature Tmax (for example, 125 degrees Celsius), it is satisfied in all of the predetermined operating temperature ranges. Therefore, the setting condition of the tooth pitch PN may be satisfied at least at the maximum temperature Tmax when there is the above relationship between the two linear expansion coefficients of the nut pulley 27 and the endless belt 28.
  • FIG. 9 shows the tooth pitch PN of the nut pulley tooth portion 27a, the operating pitch PB2 which is the tooth pitch PB of the belt tooth portion 28a in the retractable intermediate region, and the belt tensile force F acting on the retractable intermediate region of the endless belt 28. And, the relationship is shown. It is assumed that the ambient temperature of the belt mechanism 29 is constant.
  • the setting condition of the tooth pitch PM that the tooth pitch PM of the motor pulley tooth portion 26a is set to the operating pitch PB2 or more (PB2 ⁇ PM) is that the belt tensile force F acting on the pull-in side intermediate region of the endless belt 28 is a predetermined belt tensile force. It is preferable that it holds even when the range changes.
  • the predetermined belt tensile force range is set from the operating state assumed in the vehicle 1000, and is defined in a range larger than the minimum tensile force Fmin and not more than the maximum tensile force Fmax.
  • the minimum tensile force Fmin is the initial tension of the belt mechanism 29 in the stationary state, and the tooth pitch PB in the intermediate region of the endless belt 28 at this time is not the operating pitch PB2 but the stationary pitch PB1 (white outline). See the circle).
  • the maximum tensile force Fmax is the belt tensile force F when the difference between the output torque of the electric motor 110 and the load torque applied to the nut pulley 27 is the largest in the operating state assumed in the vehicle 1000.
  • the belt tensile force F becomes the maximum tensile force Fmax at the time of so-called stationary steering, in which the steering wheel 101 is rotated while the vehicle 1000 is stopped.
  • the elastic modulus of the endless belt 28 may be larger than the elastic modulus of the motor pulley 26 due to the difference between the material of the motor pulley 26 and the material of the endless belt 28.
  • the rate of increase of the operating pitch PB2 of the belt tooth portion 28a in the retractable intermediate region is the tooth of the motor pulley tooth portion 26a. It becomes larger than the rate of increase of pitch PM (see the thick solid line and broken line in the figure). Therefore, the above-mentioned setting condition of the tooth pitch PM is satisfied in the entire predetermined belt tensile force range if the maximum tensile force Fmax is satisfied.
  • the above-mentioned setting condition of the tooth pitch PM may be satisfied by at least the maximum tensile force Fmax when there is the above-mentioned relationship between the two elastic moduli of the motor pulley 26 and the endless belt 28.
  • the above-mentioned setting condition of the tooth pitch PM may be satisfied when the steering wheel 101 is rotated while the vehicle 1000 is stopped.
  • the ball screw mechanism 25 is used as a means for converting the rotational motion of the nut pulley 27 into a linear motion and transmitting it to the rack bar 106.
  • various rotary motion-linear motion conversion mechanisms that convert the rotary motion of the driven pulley of the belt mechanism 29 into a linear motion and transmit it to the steering shaft can be used.
  • a rack gear may be provided on the steering shaft so that it moves linearly in the axial direction
  • a gear train may be configured so that the rotational movement of the driven pulley of the pinion gear meshing with the rack gear can be transmitted.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.
  • it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.

Abstract

モータプーリ及びナットプーリが静止している場合に、無端ベルトのうちモータプーリ巻き掛け領域とナットプーリ巻き掛け領域との間の一対の中間領域におけるベルト歯部の歯ピッチをPB1とし、転舵輪が路面に接した状態で電動モータがモータシャフトを介してモータプーリを駆動している場合に、一対の中間領域のうち無端ベルトがモータプーリに引き込まれる引込側中間領域の歯ピッチをPB2とし、モータプーリ歯部の歯ピッチをPMとしたときに、モータプーリ及び無端ベルトがPB1<PB2≦PMという関係式を満足する。

Description

ステアリング装置
 本発明は、ステアリング装置に関する。
 ステアリング装置として、例えば以下の特許文献1に記載された電動パワーステアリング装置が知られている。
 特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置では、電動モータの出力トルクをアシストトルクとして転舵軸に伝達するベルト式減速機を備えている。このベルト式減速機において、駆動プーリ、従動プーリ及びこれらの間に巻き掛けられた無端ベルトは、それぞれ、無端ベルトとモータプーリ及びナットプーリとの間で噛み合う歯部を有している。
特開2018-114770号公報
 ところで、駆動プーリが電動モータで駆動されたときに、駆動プーリに引き込まれる無端ベルトのベルト歯部の歯ピッチは、ベルト式減速機の静止時に比べて広がる。このため、ベルト歯部が駆動プーリ歯部に噛み合う際に、ベルト歯部の回転位相が駆動プーリ歯部の回転位相に対して遅れを生じる場合がある。この場合には、駆動プーリ歯部がベルト歯部に干渉して撓みを生じさせることで、駆動プーリ歯部とベルト歯部との間で異音の原因となるスリップが生じる可能性がある。
 本発明は、ベルト歯部がモータプーリ歯部に噛み合う際の歯同士の間におけるスリップを抑制したステアリング装置を提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態に係るステアリング装置は、転舵軸であって、車幅方向に直線運動することで転舵輪を転舵可能である、転舵軸と、電動モータであって、出力軸としてモータシャフトを有し、モータシャフトは、第1軸線を中心に回転する、電動モータと、駆動プーリであって、モータシャフトと一体に回転可能であり、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列された駆動プーリ歯部を有する、駆動プーリと、従動プーリであって、第1軸線に対してオフセットした第2軸線を中心に回転し、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列された従動プーリ歯部を有する、従動プーリと、回転運動-直線運動変換機構であって、従動プーリの回転運動を直線運動に変換して転舵軸に伝達する、回転運動-直線運動変換機構と、無端ベルトであって、駆動プーリと従動プーリとの間に巻き掛けられ、駆動プーリに巻き掛けられる駆動プーリ巻き掛け領域、及び従動プーリに巻き掛けられる従動プーリ巻き掛け領域を有し、駆動プーリ及び従動プーリの回転とともに駆動プーリ歯部及び従動プーリ歯部と順次噛み合う歯が、ベルト長手方向に沿って複数配列されたベルト歯部を有する、無端ベルトと、を備え、駆動プーリ及び従動プーリが静止している場合において、無端ベルトのうち駆動プーリ巻き掛け領域と従動プーリ巻き掛け領域との間の一対の中間領域におけるベルト歯部の歯ピッチをPB1とし、転舵輪が路面に接した状態で電動モータがモータシャフトを介して駆動プーリを駆動している場合において、一対の中間領域のうち無端ベルトが駆動プーリに引き込まれる引込側中間領域の歯ピッチをPB2とし、駆動プーリ歯部の歯ピッチをPMとしたときに、駆動プーリ及び無端ベルトが下記の関係式を満足する。
       PB1<PB2≦PM
 本発明の一実施形態に係るステアリング装置によれば、ベルト歯部がモータプーリ歯部に噛み合う際の歯同士の間におけるスリップを抑制することができる。
電動パワーステアリング装置の一例を示す概略図である。 図1のA部についての一部断面図である。 静止状態のベルト機構を示す、図2のB-B線の要部切断端面図である。 動作状態のベルト機構を示す、図2のB-B線の要部切断端面図である。 図4のD部についての拡大図である。 モータプーリの全歯たけと無端ベルトの全歯たけを示す説明図である。 ナットプーリの全歯たけと無端ベルトの全歯たけを示す説明図である。 歯ピッチと周囲温度との関係を示す説明図である。 歯ピッチとベルト引張力との関係を示す説明図である。
 以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
[電動パワーステアリング装置の概要]
 図1は、ステアリング装置に係る実施形態として、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置の一例を示す。EPS装置100は、操舵装置及びアシスト装置を有している。操舵装置は、車両1000の運転者によるステアリング操作によって転舵輪200を転舵させるために、ステアリングホイール101により発生した操舵トルクを転舵輪200に伝達する装置である。一方、アシスト装置は、操舵装置による操舵トルクの伝達経路において、操舵トルクをアシストするアシストトルクを加える装置である。
 操舵装置において、ステアリングホイール101の回転操作によって発生する操舵トルクは、中間軸102及び自在継手103等を介して、ステアリングシャフト104に伝達される。ステアリングシャフト104には図示省略のトーションバー(操舵トルクセンサ)等を介してピニオンシャフト105が接続されている。ピニオンシャフト105の外周には、棒形状をなす転舵軸としてのラックバー106のラックギアと噛み合うピニオンギアが形成されている。ステアリングシャフト104から伝達された操舵トルクにより回転するピニオンシャフト105の回転運動は、ピニオンシャフト105と噛み合うラックバー106による車幅方向の直線運動に変換される。この直線運動は、ラックバー106に接続されたボールジョイント109から、タイロッド107、及び、タイロッド107に回転可能に接続されたナックルアーム108を介して転舵輪200に伝達され、これにより転舵輪200が転舵する。
 アシスト装置は、電動モータ110及びベルト式減速機111を有し、電動モータ110の軸出力がベルト式減速機111を介してラックバー106に伝達されるように構成される。ベルト式減速機111は、電動モータ110の出力回転速度を固有の減速比に応じて低下させるとともに、電動モータ110の出力トルクを固有の減速比に応じて増大させる。ベルト式減速機111の出力トルクがアシストトルクとなる。なお、電動モータ110は、図示省略の駆動制御装置によって駆動が制御される。この駆動制御装置は、図示省略の各種センサによって検出された操舵トルクや車速等に基づいてアシストトルクの目標値を演算し、ベルト式減速機111の減速比を考慮して電動モータ110の出力軸から出力される出力トルクの目標値を設定する。そして、制御装置は、電動モータ110の出力トルクが目標値となるように電動モータ110の駆動を制御する。
 EPS装置100は、車両1000に固定されるギアハウジング112と、これに接続されるモータハウジング113と、を有する。ギアハウジング112は、概略的にはラックバー収容部112a及び減速機収容部112bの2つの内部空間を形成する。ラックバー収容部112aは、ラックバー106を軸方向(車幅方向)に移動可能に収容する。減速機収容部112bは、ラックバー106の軸方向(車幅方向)の中間部において、ベルト式減速機111を収容し、ラックバー収容部112aと連通する。また、モータハウジング113は、ボルト等の締結部材によってギアハウジング112に固定されることで減速機収容部112bに隣接する空間を画し、この空間において電動モータ110を収容する。
[アシスト装置の詳細]
 図2は、図1のA部についての一部断面図である。電動モータ110は、巻線10が巻き回された略円筒状の電機子鉄心(モータステータ)11の中央部に、第1軸線X1を回転軸線とする永久磁石回転子(モータロータ)12を回転可能に備える。永久磁石回転子12には、これと回転軸線を共通にするモータシャフト13が電動モータ110の出力軸として固定される。モータシャフト13は、巻線10への通電量を制御することで、永久磁石回転子12と一体に正回転又は逆回転の両方向に回転可能である。モータシャフト13の先端部は、電動モータ110がモータハウジング113に収容された状態で、減速機収容部112bまで突出している。
 ベルト式減速機111は、ラックバー側ボールねじ溝20、ナット21、ボールベアリング22、ナット側ボールねじ溝23及びボール24によって構成されるボールねじ機構25を有する。ボールねじ機構25は、ナット21の回転運動を直線運動に変換してラックバー106に伝達する。ラックバー側ボールねじ溝20は、ラックバー106のうち上記のピニオンギアが形成されていない領域で軸方向断面円形状に形成された外周において、軸方向に螺旋状に延びる。ナット21は、ラックバー106のうちラックバー側ボールねじ溝20が形成された領域が軸方向に挿通される円筒体であり、ボールベアリング22によって第2軸線X2を回転軸線としてギアハウジング112に回転自在に支持される。ナット21の内周には、ラックバー側ボールねじ溝20に対向して、軸方向に螺旋状に延びるナット側ボールねじ溝23が形成される。ラックバー側ボールねじ溝20とナット側ボールねじ溝23とが対向することで複数のボール24が充填されるボール循環溝が形成される。ボールねじ機構25は、ナット21の回転に伴いボール循環溝内を複数のボール24が移動することにより、ナット21に対してラックバー106を軸方向に移動させる。なお、図示省略したが、ナット21は、複数のボール24をボール循環溝の一端側から他端側へ循環させる循環経路を備える。
 モータシャフト13の回転軸線である第1軸線X1とナット21の回転軸線である第2軸線X2とは、その径方向において互いにオフセットしている。つまり、第1軸線X1と第2軸線X2とは、製造誤差を無視すれば互いに平行である。なお、第2軸線X2は、ラックバー106のうちラックバー側ボールねじ溝20が形成された軸方向断面円形状領域の軸線となる。
 ベルト式減速機111は、上記のボールねじ機構25に加えて、モータプーリ26、ナットプーリ27及び無端ベルト28を含んだベルト機構29を有する。モータプーリ26は、モータシャフト13と同軸の円筒状の駆動プーリ(例えば金属製)であり、モータシャフト13の先端部の外周を包囲してボルト等によりモータシャフト13に固定される。ナットプーリ27は、ナット21と同軸の円筒状の従動プーリ(例えば金属製)であり、ナット21の外周を包囲してボルト等によりナット21に固定される。モータプーリ26とナットプーリ27との間には無端ベルト28が巻き掛けられる。モータシャフト13が一方向に回転すると、モータシャフト13及びモータプーリ26が第1軸線X1回りに一体に回転するとともに、無端ベルト28によって、ナットプーリ27が第2軸線X2周りにモータプーリ26と同一方向へ回転する。これにより、ナットプーリ27に固定されたナット21も同一方向へ回転し、ラックバー106がナット21に対して挿通方向の一方へ移動する。
 ナットプーリ27の外径はモータプーリ26の外径よりも大きくなっている。したがって、電動モータ110の出力回転速度がナットプーリ27の外径をモータプーリ26の外径で除算して得られる減速比の逆数に比例して低下するとともに、電動モータ110の出力トルクが減速比に比例して増大する。これにより、電動モータ110の軸出力は、出力回転速度が低下しかつ出力トルクが増大した状態でラックバー106に伝達され、ベルト式減速機111の機能が実現される。
[ベルト機構の詳細]
 図3は、図2のB-B線における要部切断端面図により静止状態のベルト機構29を示す。ベルト機構29の静止状態とは、モータプーリ26、ナットプーリ27及び無端ベルト28が動作していない状態をいう。なお、ボール24やハウジング112等については図示を省略するものとする。図4において同様である。
 無端ベルト28は、内側面にベルト長手方向に沿って歯が複数配列されたベルト歯部28aと、図示省略の心線を埋設した背部28bとを有し、ベルト歯部28aの表面に例えばナイロン帆布等の歯布(図示省略)を被覆した歯付ベルトである。ベルト歯部28aのベルト長手方向における断面形状には、台形状や円弧形状等の様々な形状を用いることができ、特に限定するものではない。無端ベルト28において、ベルト長手方向にベルト引張力等の外力が加わっていないときに、隣接する2つのベルト歯部28a間の歯ピッチPBである初期ピッチはPB0である。ここで、歯ピッチPBは、無端ベルト28のピッチ線Cbにおいて1つのベルト歯部28aの1点と隣接するベルト歯部28aの相当点との間のピッチ線Cbに沿った長さである。ベルト歯部28a及び背部28bの材質としては、例えばクロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム等の合成ゴムやポリウレタンが用いられ得る。また、背部28bに埋設された心線の材質としては、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン等が用いられ得る。
 モータプーリ26は、無端ベルト28のベルト歯部28aと噛み合うモータプーリ歯部26aを有する歯付プーリである。モータプーリ歯部26aでは、モータプーリ26の外周において、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列されている。モータプーリ歯部26aは、無端ベルト28のベルト歯部28aがモータプーリ26に巻き付いていく際のベルト歯部28aの歯の運動により創成される軌跡を考慮して定められる。モータプーリ歯部26aにおいて隣接する2つの歯の間の歯ピッチPMは、後述するように、無端ベルト28のベルト歯部28aの歯ピッチPBとの関係を考慮して設定される。ここで、歯ピッチPMは、モータプーリ26のピッチ円Cmにおいて1つのモータプーリ歯部26aの1点と隣接するモータプーリ歯部26aの相当点との間のピッチ円Cmに沿った長さである。
 ナットプーリ27は、無端ベルト28のベルト歯部28aと噛み合うナットプーリ歯部27aを有する歯付プーリである。ナットプーリ歯部27aでは、ナットプーリ27の外周において、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列されている。ナットプーリ歯部27aは、無端ベルト28のベルト歯部28aがナットプーリ27に巻き付いていく際のベルト歯部28aの歯の運動により創成される軌跡を考慮して定められる。ナットプーリ27において隣接する2つの歯の間の歯ピッチPNは、後述するように、無端ベルト28のベルト歯部28aの歯ピッチPBとの関係を考慮して設定される。ここで、歯ピッチPNは、ナットプーリ27のピッチ円Cnにおいて1つのナットプーリ歯部27aの1点と隣接するナットプーリ歯部27aの相当点との間のピッチ円Cnに沿った長さである。
 ここで、無端ベルト28がモータプーリ26に巻き掛けられた状態でモータプーリ歯部26aと接触するベルト歯部28aの複数の歯のうち一端側の歯から他端側の歯までの無端ベルト28の範囲を、モータプーリ側巻き掛け領域というものとする。また、無端ベルト28がナットプーリ27に巻き掛けられた状態でナットプーリ歯部27aと接触するベルト歯部28aの複数の歯のうち一端側の歯から他端側の歯までの無端ベルト28の範囲を、ナットプーリ側巻き掛け領域というものとする。したがって、無端ベルト28のうちモータプーリ側巻き掛け領域とナットプーリ側巻き掛け領域との間の一対の中間領域は、ベルト歯部28aがモータプーリ歯部26a及びナットプーリ歯部27aと接触しない領域である。
 なお、モータプーリ側巻き掛け領域のうちベルト歯部28aがモータプーリ歯部26aと単に接触しているだけでなく噛み合っている範囲では、無端ベルト28のピッチ線Cbとモータプーリ26のピッチ円Cmとが互いに共通となる。また、ナットプーリ側巻き掛け領域のうちベルト歯部28aがナットプーリ歯部27aと単に接触しているだけでなく噛み合っている範囲では、無端ベルト28のピッチ線Cbとナットプーリ27のピッチ円Cnとが互いに共通となる。
 ベルト機構29の静止状態では、無端ベルト28の一対の中間領域にそれ自体の弾性に起因した初張力が生じている。これにより、一対の中間領域では無端ベルト28が伸びるので、ベルト歯部28aの歯ピッチPBは初期ピッチPB0から静止時ピッチPB1(>PB0)に広がっている。
 図4は、図2のB-B線における要部切断端面図により動作状態のベルト機構29を示す。ベルト機構29の動作状態とは、転舵輪200が路面に接しているときに、電動モータ110がモータシャフト13を介してモータプーリ26を駆動することで、モータプーリ26、ナットプーリ27及び無端ベルト28が動作している状態をいう。図中では、モータシャフト13が紙面に対して例えば反時計回りに回転するものとしている。
 ここで、上記の一対の中間領域のうち、無端ベルト28がモータプーリ26に引き込まれる方(紙面に対して右側)を引込側中間領域というものとする。また、上記の一対の中間領域のうち、無端ベルト28がモータプーリ26から送り出される方(紙面に対して左側)を送出側中間領域というものとする。なお、ナットプーリ27が回転すると、これと一体にナット21が回転し、ラックバー106が紙面に対して垂直方向に移動する。
 ベルト機構29の動作状態で、モータプーリ26には、電動モータ110からモータシャフト13を介して出力トルクが伝達される。また、ナットプーリ27には、転舵時における転舵輪200と路面との摩擦力等に起因した負荷トルクがラックバー106を介して伝達される。したがって、無端ベルト28の引込側中間領域には、初張力に加えて、出力トルクと負荷トルクとの差分に応じたベルト引張力が加わる。このベルト引張力によって、引込側中間領域では無端ベルト28がさらに引っ張られて、引込側中間領域のベルト歯部28aの歯ピッチPBは静止時ピッチPB1から動作時ピッチPB2(>PB1)に広がる。これに対し、送出側中間領域の無端ベルト28には、引込側中間領域のように電動モータ110の出力トルクによるベルト引張力が加わらない。したがって、送出側中間領域のベルト歯部28aの歯ピッチPBは静止時ピッチPB1と同程度か、あるいは静止時ピッチPB1よりも小さくなっている。図中では、説明の便宜上、送出側中間領域のベルト歯部28aの歯ピッチPBを静止時ピッチPB1としている。
[モータプーリ歯部及びベルト歯部の歯ピッチ]
 図5は、図4のD部の拡大図であり、ベルト機構29の動作状態におけるモータプーリ26のモータプーリ歯部26aと無端ベルト28のベルト歯部28aとの関係を説明するためのものである。ここで、ベルト歯部28aの第1ベルト歯28a1が、モータプーリ歯部26aの第1モータプーリ歯26a1と噛み合っているものとする。また、第1ベルト歯28a1の1つ手前の第2ベルト歯28a2dash(太破線参照)はモータプーリ歯部26aと接触していないものとする。すなわち、第1ベルト歯28a1はモータプーリ側巻き掛け領域に含まれ、第2ベルト歯28a2dashは引込側中間領域に含まれるものとする。このとき、第1ベルト歯28a1と第2ベルト歯28a2dashとの間の歯ピッチPBは引込側中間領域の動作時ピッチPB2となる。そして、モータプーリ26が回転して、第1モータプーリ歯26a1の1つ手前の第2モータプーリ歯26a2は、第2ベルト歯28a2dashと噛み合い始める。
 しかし、モータプーリ26の歯ピッチPMが少なくとも動作時ピッチPB2未満である場合には、モータプーリ歯部26aとベルト歯部28aとが噛み合う際に、ベルト歯部28aの回転位相がモータプーリ歯部26aの回転位相に対して遅れを生じる。これにより、第2モータプーリ歯26a2は、第2ベルト歯28a2dashと干渉(接触)して撓み(変形)を生じさせるので、第2ベルト歯28a2dashは変形後第2ベルト歯28a2に変化する。このとき、第2モータプーリ歯26a2と第2ベルト歯28a2dashとの間で異音の原因となるスリップが生じる可能性がある。
 そこで、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMは、下記の関係式(1)に示すように、ベルト機構29の動作状態での引込側中間領域におけるベルト歯部28aの歯ピッチPBである動作時ピッチPB2以上となるように設定される。
       PB1<PB2≦PM …(1)
 モータプーリ26及び無端ベルト28が上記の関係式(1)を満足することで、モータプーリ歯部26aとベルト歯部28aとが噛み合う際に、ベルト歯部28aの回転位相がモータプーリ歯部26aの回転位相に対して遅れることがなくなる。これにより、モータプーリ歯部26aがベルト歯部28aを撓ませる可能性が低減するので、モータプーリ歯部26aとベルト歯部28aとの間で異音の原因となるスリップを抑制することができる。
 なお、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMは、上記の関係式(1)を満足するように設定されるときには、モータプーリ歯部26aの歯が、ベルト歯部28aのうち噛み合い対象となる歯以外と干渉しないように上限が設けられる。
 図5を参照して、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMの具体例について説明する。図5の状態からさらにモータプーリ26が回転すると、第2モータプーリ歯26a2の1つ手前の第3モータプーリ歯26a3が、変形後第2ベルト歯28a2の1つ手前の第3ベルト歯28a3と噛み合い始める。ところが、上記のように第2ベルト歯28a2dashから変形後第2ベルト歯28a2へ変形しているので、変形後第2ベルト歯28a2とその1つ手前の第3ベルト歯28a3との間の歯ピッチPBは、動作時ピッチPB2から変形部ピッチPB3(>PB2)まで広がる。
 このようなベルト歯部28aの変形による歯ピッチPBの変化を考慮して、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMは、下記の関係式(2)に示すように、変形部ピッチPB3と同一かあるいは極めて近い値に設定される。PM≒PB3 …(2)
 モータプーリ26及び無端ベルト28が上記の関係式(2)を満足することで、モータプーリ26が回転してモータプーリ歯部26aとベルト歯部28aとが噛み合う際に、モータプーリ歯部26aはベルト歯部28aをさらに撓ませにくくなる。これにより、モータプーリ歯部26aとベルト歯部28aとの間で異音の原因となるスリップをより確実に抑制することができる。
[ナットプーリ歯部及びベルト歯部の歯ピッチ]
 再び図4を参照して、ナットプーリ歯部27a及びベルト歯部28aの歯ピッチについて説明する。上記のように、無端ベルト28の送出側中間領域の歯ピッチPBは、ベルト機構29の静止状態での中間領域における静止時ピッチPB1と同程度か、あるいは静止時ピッチPB1よりも小さくなっている。つまり、無端ベルト28の送出側中間領域における歯ピッチPBは、少なくとも動作時ピッチPB2まで広がらない。したがって、ベルト歯部28aとナットプーリ歯部27aとが噛み合い始める際に、ベルト歯部28aとモータプーリ歯部26aとが噛み合い始める際の上記の現象が発生しない。このため、ナットプーリ27では、モータプーリ歯部26aで歯ピッチPMのように、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNを動作時ピッチPB2以上とする必要がない。逆に、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNを動作時ピッチPB2以上とすると、ナットプーリ歯部27aとベルト歯部28aとの噛み合い始めにおける噛み合い不良が発生するおそれもある。
 そこで、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNは、下記の関係式(3)に示すように、動作時ピッチPB2未満に設定される。PN<PB2 …(3)
 なお、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNが静止時ピッチPM1以下である場合には、ナットプーリ歯部27aとベルト歯部28aとが噛み合う際に、ベルト歯部28aの回転位相がナットプーリ歯部27aの回転位相に対して遅れを生じる場合がある。この場合にも、ナットプーリ歯部27aとベルト歯部28aとの噛み合い始めにおける噛み合い不良が発生する可能性がある。よって、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNが静止時ピッチPB1よりも大きいことを追加的な条件としてもよい。
[モータプーリ歯部及びベルト歯部の全歯たけ]
 図6は、モータプーリ26のモータプーリ歯部26aにおける全歯たけと、無端ベルト28のベルト歯部28aにおける全歯たけと、の関係を示す。
 モータプーリ歯部26aの全歯たけHmは、モータプーリ歯部26aにおける歯末のたけと歯元のたけとの和、すなわち、モータプーリ歯先円Cm1の半径とモータプーリ歯元円Cm2の半径との差である。ここで、モータプーリ歯先円Cm1は、モータプーリ歯部26aの各歯の先端を結んだ円である。また、モータプーリ歯元円Cm2は、モータプーリ歯部26aの各歯の根元を結んだ円である。一方、ベルト歯部28aの全歯たけHbは、ベルト歯元円Cb2の半径とベルト歯先円Cb1の半径との差である。ここで、ベルト歯先円Cb1は、モータプーリ側巻き掛け領域あるいはナットプーリ側巻き掛け領域において、ベルト歯部28aの各歯の先端を結んだ円である。また、ベルト歯元円Cb2は、モータプーリ側巻き掛け領域あるいはナットプーリ側巻き掛け領域において、ベルト歯部28aの各歯の根元を結んだ円である。
 ベルト歯部28aの全歯たけHbは、モータプーリ歯部26aの全歯たけHmよりも小さい値に設定される(Hm>Hb)。これにより、ベルト歯部28aがモータプーリ歯部26aと噛み合う際に、ベルト歯部28aの歯の先端とモータプーリ歯部26aとの接触が抑制され、歯同士の間のスリップの発生をさらに抑制することができる。
[ナットプーリ歯部及びベルト歯部の全歯たけ]
 図7は、ナットプーリ27のナットプーリ歯部27aにおける全歯たけと、無端ベルト28のベルト歯部28aにおける全歯たけと、の関係を示す。
 ナットプーリ歯部27aの全歯たけHnは、ナットプーリ歯部27aにおける歯末のたけと歯元のたけとの和、すなわち、ナットプーリ歯先円Cn1の半径とナットプーリ歯元円Cn2の半径との差である。ここで、ナットプーリ歯先円Cn1は、ナットプーリ歯部27aの各歯の先端を結んだ円である。また、ナットプーリ歯元円Cn2は、ナットプーリ歯部27aの各歯の根元を結んだ円である。
 ベルト歯部28aの全歯たけHbは、ナットプーリ歯部27aの全歯たけHnよりも小さい値に設定される(Hn>Hb)。これにより、ベルト歯部28aがナットプーリ歯部27aと噛み合う際に、例えばベルト歯部28aの歯の先端がナットプーリ歯部27aに乗り上げる等、ナットプーリ歯部27aとベルト歯部28aとの噛み合い不良をさらに抑制することができる。
[歯ピッチと周囲温度との関係]
 図8は、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPM、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPN、及び、引込側中間領域におけるベルト歯部28aの歯ピッチPBである動作時ピッチPB2と周囲温度との関係の一例を示す。なお、電動モータ110の出力トルクは一定であるものとする。
 モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMを動作時ピッチPB2以上にする(PB2≦PM)という歯ピッチPMの設定条件は、ベルト機構29の周囲温度が所定の使用温度範囲で変化したときでも成立することが好ましい。所定の使用温度範囲は、車両1000の想定環境温度やベルト機構29自体又はその周辺部品からの発熱等を考慮して、例えば、摂氏マイナス40度の最低温度Tmin(℃)から摂氏125度の最高温度Tmax(℃)までの範囲に設定される。
 特に、上記の歯ピッチPMの設定条件は、EPS装置100が使用される頻度が高い温度環境で成立することが必要である。EPS装置100が使用される頻度が高い温度環境とは、例えば、ベルト機構29の周囲温度が摂氏60度であるときである。
 ところで、モータプーリ26の材質と無端ベルト28の材質の違いによって、モータプーリ26の線膨張係数が無端ベルト28の線膨張係数よりも大きくなる場合がある。この場合には、ベルト機構29の周囲温度が上昇するときに、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMの上昇率は、引込側中間領域におけるベルト歯部28aの動作時ピッチPB2の上昇率よりも大きくなる(図中の太実線及び破線参照)。したがって、上記の歯ピッチPMの設定条件は、最低温度Tmin(例えば摂氏マイナス40度)で成立すれば、所定の使用温度範囲の全てにおいて成立する。よって、上記の歯ピッチPMの設定条件は、モータプーリ26及び無端ベルト28の2つの線膨張係数間に上記の関係がある場合には、少なくとも最低温度Tminで成立すればよい。
 同様に、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNを動作時ピッチPB2未満にする(PN<PB2)という歯ピッチPNの設定条件は、ベルト機構29の周囲温度が所定の使用温度範囲で変化したときでも成立することが好ましい。
 ところで、ナットプーリ27の材質と無端ベルト28の材質との違いによって、ナットプーリ27の線膨張係数が無端ベルト28の線膨張係数よりも大きくなる場合がある。この場合には、ベルト機構29の周囲温度が上昇するときに、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPNの上昇率は、引込側中間領域におけるベルト歯部28aの動作時ピッチPB2の上昇率よりも大きくなる(図中の太実線及び一点鎖線参照)。したがって、上記の歯ピッチPNの設定条件は、最高温度Tmax(例えば摂氏125度)で成立すれば、所定の使用温度範囲の全てにおいて成立する。よって、上記の歯ピッチPNの設定条件は、ナットプーリ27及び無端ベルト28の2つの線膨張係数間に上記の関係がある場合には、少なくとも最高温度Tmaxで成立すればよい。
[歯ピッチとベルト引張力との関係]
 図9は、ナットプーリ歯部27aの歯ピッチPN、及び、引込側中間領域におけるベルト歯部28aの歯ピッチPBである動作時ピッチPB2と、無端ベルト28の引込側中間領域に働くベルト引張力Fと、の関係を示す。なお、ベルト機構29の周囲温度は一定であるものとする。
 モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMを動作時ピッチPB2以上にする(PB2≦PM)という歯ピッチPMの設定条件は、無端ベルト28の引込側中間領域に働くベルト引張力Fが所定のベルト引張力範囲で変化したときでも成立することが好ましい。
 所定のベルト引張力範囲は、車両1000で想定される運転状態から設定され、最小引張力Fminよりも大きく、かつ、最大引張力Fmax以下の範囲で規定される。最小引張力Fminは、ベルト機構29の静止状態での初張力であり、このときの無端ベルト28の中間領域における歯ピッチPBは、動作時ピッチPB2ではなく、静止時ピッチPB1となる(白抜き丸印参照)。一方、最大引張力Fmaxは、車両1000で想定される運転状態において、電動モータ110の出力トルクとナットプーリ27に加わる負荷トルクとの差分が最も大きくなるときのベルト引張力Fである。例えば、ベルト引張力Fは、車両1000を停止させた状態でステアリングホイール101の回転操作を行う、いわゆる据え切り時に、最大引張力Fmaxとなる。
 ところで、モータプーリ26の材質と無端ベルト28の材質との違いによって、無端ベルト28の弾性率がモータプーリ26の弾性率よりも大きくなる場合がある。この場合には、無端ベルト28の引込側中間領域に働くベルト引張力Fが上昇するときに、引込側中間領域におけるベルト歯部28aの動作時ピッチPB2の上昇率は、モータプーリ歯部26aの歯ピッチPMの上昇率よりも大きくなる(図中の太実線及び破線参照)。したがって、上記の歯ピッチPMの設定条件は、最大引張力Fmaxで成立すれば、所定のベルト引張力範囲の全てにおいて成立する。よって、上記の歯ピッチPMの設定条件は、モータプーリ26及び無端ベルト28の2つの弾性率間に上記の関係がある場合には、少なくとも最大引張力Fmaxで成立すればよい。例えば、上記の歯ピッチPMの設定条件は、車両1000の停止状態でステアリングホイール101の回転操作を行ったときに成立するものであればよい。
 なお、上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。また、上記実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることはいうまでもない。
 上記の実施形態において、ナットプーリ27の回転運動を直線運動に変換してラックバー106へ伝達する手段としてボールねじ機構25を用いていた。これに限らず、ベルト機構29の従動プーリの回転運動を直線運動に変換して転舵軸に伝達する様々な回転運動-直線運動変換機構を用いることができる。例えば、転舵軸にこれが軸方向に直線運動を行うようにラックギアを設けて、ラックギアと噛み合うピニオンギアに従動プーリの回転運動が伝達できるように歯車列を構成してもよい。
 すなわち、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2019年3月18日付出願の日本国特許出願第2019-050098号に基づく優先権を主張する。2019年3月18日付出願の日本国特許出願第2019-050098号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 13…モータシャフト、25…ボールねじ機構、26…モータプーリ、26a…モータプーリ歯部、27…ナットプーリ、27a…ナットプーリ歯部、28…無端ベルト、28a…ベルト歯部、28a2…変形後第2ベルト歯(第1の歯)、28a3…第3ベルト歯(第2の歯)、100…EPS装置、106…ラックバー、110…電動モータ、200…転舵輪、X1…第1軸線、X2…第2軸線、PM…モータプーリ歯部の歯ピッチ、PN…ナットプーリ歯部の歯ピッチ、PB…ベルト歯部の歯ピッチ、PB1…静止時ピッチ、PB2…動作時ピッチ、PB3…変形部ピッチ、Hm…モータプーリ歯部の全歯たけ、Hn…ナットプーリ歯部の全歯たけ、Hb…ベルト歯部の全歯たけ、Tmax…最高温度、Tmin…最低温度、Fmax…最大引張力

Claims (9)

  1.  ステアリング装置であって、
     転舵軸であって、車幅方向に直線運動することで転舵輪を転舵可能である、前記転舵軸と、
     電動モータであって、出力軸としてモータシャフトを有し、前記モータシャフトは、第1軸線を中心に回転する、前記電動モータと、
     駆動プーリであって、前記モータシャフトと一体に回転可能であり、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列された駆動プーリ歯部を有する、前記駆動プーリと、
     従動プーリであって、前記第1軸線に対してオフセットした第2軸線を中心に回転し、径方向に突出する歯が周方向に沿って複数配列された従動プーリ歯部を有する、前記従動プーリと、
     回転運動-直線運動変換機構であって、前記従動プーリの回転運動を直線運動に変換して前記転舵軸に伝達する、前記回転運動-直線運動変換機構と、
     無端ベルトであって、前記駆動プーリと前記従動プーリとの間に巻き掛けられ、前記駆動プーリに巻き掛けられる駆動プーリ巻き掛け領域、及び前記従動プーリに巻き掛けられる従動プーリ巻き掛け領域を有し、前記駆動プーリ及び前記従動プーリの回転とともに前記駆動プーリ歯部及び前記従動プーリ歯部と順次噛み合う歯が、ベルト長手方向に沿って複数配列されたベルト歯部を有する、前記無端ベルトと、を備え、
     前記駆動プーリ及び前記従動プーリが静止している場合において、前記無端ベルトのうち前記駆動プーリ巻き掛け領域と前記従動プーリ巻き掛け領域との間の一対の中間領域における前記ベルト歯部の歯ピッチをPB1とし、
     前記転舵輪が路面に接した状態で前記電動モータが前記モータシャフトを介して前記駆動プーリを駆動している場合において、前記一対の中間領域のうち前記無端ベルトが前記駆動プーリに引き込まれる引込側中間領域の歯ピッチをPB2とし、
     前記駆動プーリ歯部の歯ピッチをPMとしたときに、前記駆動プーリ及び前記無端ベルトが、下記の関係式(1)を満足する、ステアリング装置。
           PB1<PB2≦PM …(1)
  2.  前記無端ベルトの前記駆動プーリ巻き掛け領域における前記ベルト歯部のうち、前記駆動プーリ歯部と接触して撓みが生じている第1の歯と、前記無端ベルトの前記引込側中間領域における前記ベルト歯部のうち、前記第1の歯に隣り合う第2の歯と、の間の歯ピッチを前記PB2よりも大きいPB3としたときに、前記駆動プーリ及び前記無端ベルトが、下記の関係式(2)を満足する、請求項1に記載のステアリング装置。
           PB3≒PM …(2)
  3.  前記従動プーリ歯部の歯ピッチをPNとしたときに、前記従動プーリ及び前記無端ベルトは、下記の関係式(3)を満足する、請求項1に記載のステアリング装置。
           PN<PB2 …(3)
  4.  前記従動プーリ及び前記無端ベルトは、摂氏125度の温度環境で前記関係式(3)を満足する、請求項3に記載のステアリング装置。
  5.  前記駆動プーリ及び前記無端ベルトは、前記ベルト歯部の全歯たけが前記駆動プーリ歯部の全歯たけよりも小さくなるように形成されている、請求項1に記載のステアリング装置。
  6.  前記従動プーリ及び前記無端ベルトは、前記ベルト歯部の全歯たけが前記従動プーリ歯部の全歯たけよりも小さくなるように形成されている、請求項1に記載のステアリング装置。
  7.  前記駆動プーリ及び前記無端ベルトは、摂氏60度の温度環境で前記関係式(1)を満足する、請求項1に記載のステアリング装置。
  8.  前記駆動プーリ及び前記無端ベルトは、摂氏マイナス40度の温度環境で前記関係式(1)を満足する、請求項1に記載のステアリング装置。
  9.  前記駆動プーリ及び前記無端ベルトは、車両の停止状態で前記転舵輪を転舵したときに前記関係式(1)を満足する、請求項1に記載のステアリング装置。
PCT/JP2020/004804 2019-03-18 2020-02-07 ステアリング装置 WO2020189084A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050098A JP2020153392A (ja) 2019-03-18 2019-03-18 ステアリング装置
JP2019-050098 2019-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020189084A1 true WO2020189084A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72520704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004804 WO2020189084A1 (ja) 2019-03-18 2020-02-07 ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020153392A (ja)
WO (1) WO2020189084A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106696A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト及びそれを用いた歯付ベルト伝動装置
JP2007198526A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Tamiya Inc ベルト伝動機構及びこれを備える模型自動車
JP2018114770A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106696A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト及びそれを用いた歯付ベルト伝動装置
JP2007198526A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Tamiya Inc ベルト伝動機構及びこれを備える模型自動車
JP2018114770A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153392A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777140A1 (en) Tensioner for belt-type transmission and electric power steering apparatus having the same
US10017204B2 (en) Electric power steering apparatus
WO2006046675A1 (ja) タイロッド連結バーを囲む回転部材にアシストパワーを付与する車輌用電動式パワーステアリング装置
JP6205778B2 (ja) 回転伝達装置、車両用ステアリング装置およびインターミディエイトシャフト
CN104321239A (zh) 转向机构
KR102453328B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP2007161165A (ja) 動力伝達機構とこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) Electric power steering apparatus
WO2020189084A1 (ja) ステアリング装置
JP6673540B2 (ja) ナット、送りねじ機構およびステアリングホイールの電動位置調節装置
KR20070020146A (ko) 전동 파워 스티어링 장치용 벨트 감속 장치 및 전동 파워스티어링 장치
JP4515834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004345444A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4589147B2 (ja) 電動舵取装置
CN111108034B (zh) 动力转向装置
JP2017194127A (ja) ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2009250321A (ja) 歯車減速装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP4909874B2 (ja) ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
EP3628567A1 (en) Steering system
JP4612704B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006306169A (ja) 車両用操舵装置
JP7255398B2 (ja) 動力伝達装置及び電動パワーステアリング装置
WO2023042552A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4352325B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4727501B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20773039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20773039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1