WO2020179927A1 - 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法 - Google Patents

光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020179927A1
WO2020179927A1 PCT/JP2020/009854 JP2020009854W WO2020179927A1 WO 2020179927 A1 WO2020179927 A1 WO 2020179927A1 JP 2020009854 W JP2020009854 W JP 2020009854W WO 2020179927 A1 WO2020179927 A1 WO 2020179927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
wavelength
point data
feature point
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 昌平
寛 高柳
優太 漁野
遊佐 英明
Original Assignee
住友電工オプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工オプティフロンティア株式会社 filed Critical 住友電工オプティフロンティア株式会社
Priority to JP2021503675A priority Critical patent/JP7468851B2/ja
Priority to CN202080013971.3A priority patent/CN113424088B/zh
Priority to US17/430,177 priority patent/US11656410B2/en
Priority to KR1020217026111A priority patent/KR20210134626A/ko
Publication of WO2020179927A1 publication Critical patent/WO2020179927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber fusion splicer and an optical fiber fusion splicing method.
  • This application claims the priority based on Japanese Patent Application No. 2019-041400 filed on Mar. 7, 2019, and incorporates all the contents described in the Japanese application.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose optical fiber fusion splicers.
  • the type of optical fiber to be spliced is discriminated, and fusion splicing is performed under the splicing conditions suitable for the discriminated optical fiber type.
  • This fusion splicer includes an irradiation unit, a light receiving unit, a processing unit, a determination unit, and a driving unit.
  • the irradiation unit is capable of irradiating the side surface of at least one optical fiber of the pair of optical fibers with the light of the first wavelength and the light of the second wavelength.
  • the light receiving unit can receive the light of the first wavelength and the light of the second wavelength transmitted through at least one optical fiber.
  • the processing unit can extract the first feature point data of at least one optical fiber from the first luminance information based on the light of the first wavelength received by the light receiving unit, and the light of the second wavelength received by the light receiving unit. It is possible to extract the second feature point data of at least one optical fiber from the second luminance information based on the above.
  • the determination unit determines whether or not the first feature point data and the second feature point data extracted by the processing unit are within a predetermined range. When it is determined that the first feature point data or the second feature point data is within a predetermined range, the drive unit extracts the feature point data within the predetermined range and extracts the first brightness information or the second brightness.
  • At least one of the pair of optical fibers is moved based on the information, and the pair of optical fibers are arranged so that the axes of the pair of optical fibers have a predetermined positional relationship.
  • the processing unit extracts the first feature point data when the determination unit determines that the first feature point data is within a predetermined range, and the determination unit extracts the first feature point data. When it is determined that is not within the predetermined range, the second feature point data is extracted.
  • a pair of optical fibers is provided by a fusion splicer including an irradiation unit capable of irradiating light of two different wavelengths, a light receiving unit capable of receiving light of two different wavelengths, and a control unit.
  • the present invention relates to a fusion splicing method for fusion splicing to each other.
  • the fusion connection method of the optical fiber includes a step of irradiating the irradiation unit with light of the first wavelength toward the side surface of at least one optical fiber of the pair of optical fibers, and a first method of transmitting the light through at least one optical fiber.
  • the step of the control unit extracting the second feature point data of at least one optical fiber from the second brightness information of at least one optical fiber based on the light of the second wavelength received by the unit, and the second feature point data
  • the control unit determines whether or not it is within a predetermined range, and when it is determined that the first feature point data or the second feature point data is within the predetermined range, it is determined that the first feature point data is within the predetermined range.
  • At least one of the pair of optical fibers is moved based on the extracted first brightness information or the second brightness information from the determined feature point data so that the axes of the pair of optical fibers have a predetermined positional relationship. It includes a step of arranging and a step of fusing and connecting a pair of optical fibers whose axes are arranged in a predetermined positional relationship.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a fusion splicer according to one aspect of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a brightness profile acquired by the fusion splicer.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining a focus adjustment method in a conventional fusion splicer.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining a focus adjustment method in the fusion splicer according to one aspect of the present disclosure.
  • FIG. 4A is a diagram showing the brightness profile of the optical fiber when the wavelength of the irradiated light is changed, and shows the brightness profile when the wavelength of the irradiated light is less than 560 nm.
  • FIG. 4A is a diagram showing the brightness profile of the optical fiber when the wavelength of the irradiated light is changed, and shows the brightness profile when the wavelength of the irradiated light is less than 560 nm.
  • FIG. 4B is a diagram showing the brightness profile of the optical fiber when the wavelength of the irradiated light is changed, and shows the brightness profile when the wavelength of the irradiated light is 560 nm or more.
  • FIG. 5 is a graph showing a relationship between the irradiation light wavelength and the feature point data/design value ratio in the focus adjustment method according to an aspect of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration of a control unit of the fusion splicer shown in FIG.
  • the side surface of the optical fiber is irradiated with light, the brightness profile of the optical fiber is acquired from the transmitted light, and the core portion of the optical fiber is detected based on the brightness profile.
  • the position of the imaging device that receives the transmitted light is adjusted by the drive motor, and the focal position of the transmitted light is adjusted.
  • the fusion splicer according to the embodiment of the present disclosure is a fusion splicer for fusing and connecting a pair of optical fibers to each other.
  • This fusion splicer includes an irradiation unit, a light receiving unit, a processing unit, a determination unit, and a driving unit.
  • the irradiation unit is capable of irradiating the side surface of at least one optical fiber of the pair of optical fibers with the light of the first wavelength and the light of the second wavelength.
  • the light receiving unit can receive the light of the first wavelength and the light of the second wavelength transmitted through at least one optical fiber.
  • the processing unit can extract the first feature point data of at least one optical fiber from the first luminance information based on the light of the first wavelength received by the light receiving unit, and the light of the second wavelength received by the light receiving unit. It is possible to extract the second feature point data of at least one optical fiber from the second luminance information based on the above.
  • the determination unit determines whether the first feature point data and the second feature point data extracted by the processing unit are within a predetermined range.
  • the driving unit when it is determined that the first feature point data or the second feature point data is within a predetermined range, the first brightness information or the second brightness information from which the feature point data within the predetermined range is extracted.
  • At least one of the pair of optical fibers is moved based on the information so that the axes of the pair of optical fibers have a predetermined positional relationship.
  • the processing unit extracts the first feature point data when the determination unit determines that the first feature point data is within the predetermined range, and the determination unit causes the first feature point data to be extracted. When it is determined that is not within the predetermined range, the second feature point data is extracted.
  • the fusion splicer can irradiate at least one optical fiber of the pair of optical fibers to be connected with light of the first wavelength and light of the second wavelength and can receive light.
  • the focal position can be changed by changing the wavelength of the light with which the optical fiber to be connected is irradiated by utilizing the difference in refractive index depending on the wavelength.
  • the focus can be adjusted only by changing the wavelengths of the emitted light and the received light, and the position detection of the optical fiber can be speeded up.
  • the irradiation unit may be capable of irradiating the light of the first wavelength and the light of the second wavelength toward the side surfaces of the pair of optical fibers, and the light receiving unit is the first transmitted through the pair of optical fibers. It may be possible to receive light of one wavelength and light of the second wavelength.
  • the processing unit can extract the first feature point data of the pair of optical fibers from the first luminance information based on the light of the first wavelength received by the light receiving unit, and is based on the light of the second wavelength received by the light receiving unit. It may be possible to extract the second feature point data of the pair of optical fibers from the second luminance information.
  • the determination unit may determine whether or not the first feature point data and the second feature point data for at least one of the pair of optical fibers extracted by the processing unit are within a predetermined range.
  • the irradiation unit may be a light source capable of collectively irradiating light having a first wavelength and light including light having a second wavelength.
  • the configuration of the irradiation unit can be simplified.
  • the light receiving unit may be capable of receiving the light of the first wavelength and the light of the second wavelength separately.
  • the irradiation unit may have a first light source capable of irradiating light of the first wavelength and a second light source capable of irradiating light of the second wavelength, and the first light source and the second light source may be provided.
  • the light source may be switchable. According to this aspect, failure can be reduced and long-term reliability can be improved by simplifying each light source.
  • the first feature point data and the second feature point data are (a) intervals between bright areas, which are regions in which the irradiation light transmitted through the optical fiber is projected onto the image pickup element of the light receiving unit with a predetermined brightness or higher.
  • Bright part spacing (b) Dark part spacing, which is the distance between the edges of the dark part, which is the area where the irradiation light transmitted through the optical fiber is projected onto the image receiving element of the light receiving part at a predetermined brightness or less, or is not projected.
  • (C) The ratio of the dark edge interval to the bright area interval, and (d) the bright area interval, the dark area interval, and the feature point data for determination obtained based on the above ratio, at least one of them may be included. .. According to this aspect, it is possible to quickly perform the process of adjusting the focus of the light applied to the optical fiber.
  • the light having the second wavelength may be light having a wavelength of 560 nm or more and a wavelength of 600 nm or less, or a wavelength of 700 nm or more and a wavelength of 820 nm or less.
  • the wavelength of the light irradiated by the optical fiber is a low wavelength (less than 560 nm)
  • the brightness profile of the optical fiber is disturbed (see FIG. 4A), which is based on the brightness information of the optical fiber. It has been found that it becomes difficult to accurately extract the feature point data (for example, the bright part interval). Therefore, in order to extract the feature point data more accurately, it is preferable that the light has a wavelength of 560 nm or more (see FIGS.
  • the fusion splicing method includes a fusion unit including an irradiation unit capable of irradiating light of two different wavelengths, a light receiving unit capable of receiving light of two different wavelengths, and a control unit.
  • This is a fusion splicing method for fusing and connecting a pair of optical fibers to each other by a connecting machine.
  • This fusion splicing method includes a step of irradiating the irradiation unit with light of the first wavelength toward the side surface of at least one optical fiber of the pair of optical fibers, and a step of irradiating the light of the first wavelength transmitted through at least one optical fiber.
  • the step of the control unit extracting the second feature point data of at least one optical fiber from the second brightness information of at least one optical fiber based on the light of the second wavelength, and the second feature point data within a predetermined range.
  • the control unit determines whether or not the wavelength is within the predetermined range and when it is determined that the first feature point data or the second feature point data is within the predetermined range, it is determined that the wavelength is within the predetermined range.
  • a step of fusing and connecting a pair of optical fibers whose shafts are arranged in a predetermined positional relationship is achieved by using light of a plurality of wavelengths, so that the type discrimination of the optical fiber can be speeded up.
  • a step of irradiating light of the first wavelength, a step of receiving light of the first wavelength, a step of extracting the first feature point data, and a step of determining the first feature point data are a pair of optical fibers. It may be done for each.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a fusion splicer according to one aspect of the present disclosure.
  • the fusion splicer 1 is a fusion splicer for fusing and connecting a pair of optical fibers F to each other, and is a V-groove clamp 2, a coating clamp 3, a pair of discharge electrodes 4, and irradiation.
  • a unit 5, a light receiving unit 6, a processing unit 7, a determination unit 8, and a drive unit 9 are provided.
  • the processing unit 7, the determination unit 8, and the drive unit 9 constitute a control unit 10 that controls the fusion splicer 1.
  • the V-groove clamp 2 and the covering clamp 3 are members that each support a pair of optical fibers F to be fused and connected.
  • Each V-groove clamp 2 supports a bare five portion from which the coating has been removed from the optical fiber F to expose the glass portion.
  • Each coating clamp 3 holds the fiber portion of the optical fiber F with the fiber coating.
  • the pair of discharge electrodes 4 are arranged so as to face each other in a direction orthogonal to the direction in which the optical fibers extend, and the tip Fas of the pair of optical fibers F are fused and connected by discharge.
  • the tip Fas are fused and connected to each other by the discharge electrode 4.
  • the pair of optical fibers F are fusion-spliced under the fusion conditions suitable for the type of the optical fibers F by controlling the discharge current and the discharge time of the discharge electrode 4.
  • the irradiation unit 5 is a light irradiation device capable of irradiating light of different wavelengths toward the side surface of the optical fiber F supported by the V-groove clamp 2 and the like.
  • the irradiation unit 5 irradiates the optical fiber F with, for example, light having a first wavelength and light having a second wavelength, which are different from each other.
  • the irradiation unit 5 is provided with a wavelength variable unit 5a, and the wavelength of the light to be irradiated can be changed each time according to an instruction from the control unit 10 or the like.
  • the irradiation unit 5 may be a light source (for example, a so-called white light source) capable of collectively irradiating light containing a plurality of different wavelengths.
  • the irradiation unit 5 may be configured to include two or more types of single light sources having different wavelengths (for example, a laser and an LED light source), and switch the single light source to be irradiated by an instruction from the control unit 10.
  • the light of the first wavelength emitted from the irradiation unit 5 is, for example, light having a wavelength of 560 nm or more and a wavelength of 820 nm or less.
  • the light of the second wavelength emitted from the irradiation unit 5 preferably has a wavelength of 560 nm or more and 600 nm or less, or 700 nm or more and a wavelength of 820 nm or less, which is different from the first wavelength. It is light.
  • the light receiving unit 6 is a light receiving device capable of receiving light emitted from the irradiation unit 5 and transmitted through the optical fiber F by an imaging element, so that any light of different wavelengths emitted from the irradiation unit 5 can be received. It is configured.
  • the light receiving unit 6 includes an image pickup device including an image pickup element and a lens, and the transmitted light of the optical fiber F is imaged by the lens, and the brightness profile (luminance information) of the optical fiber F is obtained by the image pickup device or the like. To be acquired.
  • the light receiving unit 6 is a light source capable of collectively irradiating light containing a plurality of different wavelengths
  • the light receiving unit 6 may include a wavelength selection filter, and the light is emitted for each wavelength by this filter.
  • the light receiving unit 6 outputs the acquired brightness profile to the processing unit 7.
  • An example of the brightness profile P is shown in FIG.
  • the brightness profile P there is a relatively high-brightness region (bright portion B) that is condensed through the optical fiber in the central portion thereof, and dark portions D having low brightness (small amount of transmitted light) are generated on both sides thereof.
  • the light receiving unit 6 acquires a luminance profile whose shape is slightly different for each wavelength of the received light.
  • the processing unit 7 extracts the feature point data of the optical fiber F from the luminance profile based on the light of a predetermined wavelength received by the light receiving unit 6. That is, the processing unit 7 extracts the feature point data (first feature point data, second feature point data, etc.) of the optical fiber F for each luminance profile of the light (transmitted light) having a different wavelength received by the light receiving section 6. To do.
  • extracting includes not only simply extracting the feature point data from the luminance profile data, but also further processing the extracted feature point data to create new feature point data.
  • the data reflects the diameter, the outer diameter of the clad, and the ratio of the core diameter to the outer diameter of the clad.
  • the core diameter, clad outer diameter, core diameter and clad outer diameter can be converted into a diameter ratio and used as feature point data for determination.
  • the processing unit 7 passes the extracted feature point data of the optical fiber (including the feature point data for the determination) to the determination unit 8.
  • the processing unit 7 may perform these conversions, and the converted feature point data may be passed to the determination unit 8.
  • the determination unit 8 determines whether or not each feature point data of the optical fiber F extracted by the processing unit 7 is within a predetermined range.
  • the ratio (R) of the ratio (rd) of the core diameter observed value of the optical fiber to the clad outer diameter observed value and the ratio (rdr) obtained from the core diameter actually measured value and the clad outer diameter actually measured value (R). Rd / rdr) as feature point data
  • the range in which the ratio (R) is 90% to 110% can be set as the predetermined range.
  • This range is a range that can be used as a guide for determining that the focal position in the light reception of the light transmitted through the optical fiber F is in an appropriate state, and can be obtained empirically.
  • the predetermined range can be appropriately set depending on the type of optical fiber and the like. On the contrary, the ratio (db / dd) of the bright part interval (db) and the dark part edge interval (dd) so that the ratio (R) is in the range of 90% to 110% is obtained in advance, and the predetermined ratio (db / dd) is obtained. These may be set directly as a range.
  • the determination unit 8 determines whether or not the acquired feature point data of the optical fiber F is within these predetermined ranges, and if it is within the range, the brightness profile that is the source of the feature point data. Is used to detect the core portion of the optical fiber and instruct the drive unit 9 to adjust the axis of the optical fiber F. On the other hand, when the determination unit 8 determines that the acquired feature point data of the optical fiber F is not within these predetermined ranges, the transmitted light having a wavelength different from the wavelength for the feature point data used for the determination is used. Instruct the processing unit 7 to extract the feature point data. After that, the determination unit 8 repeats this process until the acquired feature point data of the optical fiber F is within a predetermined range.
  • the determination unit 8 detects the position of the optical fiber F by using the luminance profile that is the source of the feature point data in the same manner as described above. Then, the drive unit 9 is instructed to adjust the axis of the optical fiber F.
  • the drive unit 9 sets the original luminance profile of the feature point data, for example, the end position of the bright region or the dark portion.
  • the center position of the optical fiber is detected based on the end position of the region or the like, and at least one optical fiber F is moved by a predetermined drive mechanism to align the axes of the optical fibers with each other.
  • the drive unit 9 is a portion that causes the drive mechanism to align the optical fibers F supported by the V-groove clamp 2 or the like based on the axis alignment instruction from the determination unit 8, and more specifically, the optical fiber.
  • the V-groove clamp 2 and the covering clamp 3 (or the base on which they are placed) that indicate the fiber F are moved in the plane direction (X direction or Y direction) by a drive motor or the like as a drive mechanism to perform axis alignment. ..
  • the tip Fas of the optical fibers F axially aligned at predetermined positions by the drive unit 9 are fusion-bonded by the discharge electrode 4.
  • the control unit 10 including the processing unit 7, the determination unit 8, and the driving unit 9 physically has a CPU 10a, a RAM 10b, a ROM 10c, an input device 10d such as a keyboard, a semiconductor memory, or the like. It is configured to include a computer including hardware such as an auxiliary storage device 10e such as a hard disk and an output device 10f such as a display.
  • the control unit 10 operates the hardware under the control of the CPU 10a and reads and writes data in the RAM 10b, the auxiliary storage device 10e, and the like by a program or the like loaded on the hardware such as the RAM 10b.
  • the processing unit 7, the determination unit 8, and the drive unit 9 are realized.
  • the difference in focus adjustment (also referred to as contrast adjustment) between the fusion splicer 1 according to the present embodiment and the conventional fusion splicer 101 will be described.
  • the focus adjustment in the conventional fusion splicer 101 will be described with reference to FIG. 3A.
  • the fusion splicer 101 when the light L100 from the irradiation unit 105 is incident on the image pickup device of the light receiving unit 106 via the lens 106a, the light receiving unit 106 is lensed by a drive motor (not shown). Move it closer to or further from 106a.
  • the conventional fusion splicer 101 the focus of the transmitted light of the optical fiber F of the light L100 from the irradiation unit 105 is adjusted.
  • the processing unit 7 and the determination unit 8 described above extract the feature point data and determine whether or not the feature point data is within the predetermined range, and the extracted feature point data is within the predetermined range. If not, it is determined that it is out of focus.
  • the processing unit 7 and the determination unit 8 perform the light L2. Extracts the feature point data of the above and determines whether or not the feature point data is within a predetermined range. When it is determined that the feature point data is within a predetermined range, it is determined that the focus of the light L2 transmitted through the optical fiber F is located on the image pickup device of the light receiving unit 6.
  • the wavelength of the light emitted from the irradiation unit 5 to the side surface of the optical fiber F is changed to light (third). Irradiation with light of wavelength), the above-mentioned extraction and determination processes are repeated until the feature point data is within the treatment range.
  • the focal position can be changed by changing the wavelength of the emitted light, based on the difference in refractive index depending on the wavelength. This is because, when the light passing through the optical fiber F passes through the lens 6a and forms an image, the image forming position shifts on the central axis due to the dispersion of the lens material.
  • this principle is used so that the focal position of the light transmitted through the optical fiber F can be adjusted by changing the wavelength of the irradiation light without using a high-precision drive motor. ..
  • a fusion splicing method by the fusion splicer 1 based on such a principle will be described.
  • the fusion splicing method using the fusion splicer 1 first, light of the first wavelength is irradiated from the irradiation unit 5 toward the side surface of the optical fiber F. Then, the light receiving section 6 receives the light of the first wavelength that has passed through the optical fiber F. Subsequently, the processing unit 7 extracts the first feature point data of the optical fiber F from the first brightness profile based on the light of the first wavelength received by the light receiving unit 6.
  • the bright part interval (db) and the dark part end interval (dd) are obtained, and the bright part interval (db) and the dark part end interval (dd) are converted into the core diameter observation value and the fiber outer diameter observation value. , The ratio (rd) of these is obtained.
  • the determination unit 8 determines whether or not the first feature point data (the ratio R1 in this case) extracted in this way is within a predetermined range.
  • the ratio R1 is set to 0.9 or more and 1.1 or less.
  • the control unit 10 determines that the first feature point data is within a predetermined range, that is, when 0.9 ⁇ R1 ⁇ 1.1, the first luminance from which the first feature point data is extracted is extracted.
  • the center position of the optical fiber is detected based on the information, and thereby at least one of the optical fibers is moved by the drive unit 9 so that the axes of the optical fibers are aligned with each other.
  • the control unit 10 determines that the first feature point data is not within the predetermined range
  • the irradiation unit 5 emits light having a second wavelength different from the first wavelength toward the side surface of the optical fiber F. Irradiate.
  • the light of the second wavelength transmitted through the optical fiber F is received by the light receiving unit 6.
  • the processing unit 7 extracts the second feature point data of the optical fiber F from the second brightness profile based on the light of the second wavelength received by the light receiving unit 6. For example, by performing the same processing as the case of extracting the first feature point data described above based on the second luminance information, the ratio R2 based on the light of the second wavelength is extracted in the same manner as the ratio R1. It is used as the second feature point data.
  • the determination unit 8 determines whether or not the second feature point data extracted in this way is within a predetermined range.
  • the predetermined range here, the ratio R2 is set to 0.9 or more and 1.1 or less as in the above.
  • the second feature point data is added to the extracted second luminance information. Based on this, the core center position or the outer diameter center position of the optical fiber is detected, whereby at least one of the optical fibers is moved by the drive unit 9 so that the axes of the optical fibers are aligned with each other.
  • the first feature point data, the second feature point data, the third and fourth feature point data, and the like may be based on the same feature (for example, all of them represent the core diameter), and each other. It may be based on different characteristics.
  • the pair of optical fibers F are connected.
  • the light receiving unit 6 receives light for each wavelength set by a wavelength selection filter or the like. Is received, and the brightness profiles of other wavelengths are temporarily stored in the storage unit, and when necessary, such as when the focus cannot be adjusted by the processing with the brightness profile of the first wavelength, the above-mentioned processing can be performed. It may be used.
  • the fusion splicer 1 is configured to be capable of irradiating and receiving light of different wavelengths to the optical fiber F to be connected, and is connected by utilizing the difference in refractive index depending on the wavelength. It is possible to change the focal position by changing the wavelength of the light irradiating the target optical fiber F. For this reason, in the past, by moving the lens position of the light receiving part of the fusion splicer, the feature point data of the optical fiber to be connected was adjusted and focused so as to be within a predetermined range. In the fusion splicer 1, the focus can be adjusted only by changing the wavelengths of the emitted light and the received light, and the detection of the core portion of the optical fiber can be speeded up.
  • the fusion splicer 1 it is not necessary to use a high-precision drive motor for focus adjustment, so that the long-term reliability of the fusion splicer 1 can be improved and the image pickup in the light receiving unit 6 can be performed. It is also possible to simplify the device and reduce the cost.
  • the irradiation unit 5 may be a light source capable of collectively irradiating light including a plurality of wavelengths. According to this aspect, the configuration of the irradiation unit 5 can be simplified. In this case, the light receiving unit 6 separates light having different wavelengths by a wavelength selection filter or the like and receives the light.
  • the irradiation unit 5 may include a plurality of single light sources capable of irradiating lights of different wavelengths, and these plural single light sources may be switchable. According to this aspect, by simplifying each light source, failures can be reduced and the long-term reliability of the fusion splicer 1 can be improved.
  • the present disclosure is not limited to the above embodiments and can be applied to various embodiments.
  • a high-precision drive motor for adjusting the lens position is not used, but if the speed of detecting the core portion of the optical fiber F is not affected, the lens position is adjusted.
  • It may be a fusion splicer in which the motor for the purpose and the above-mentioned adjustment mechanism by wavelength change coexist.
  • a fusion splicer may be used in which the lens position is roughly adjusted by a drive motor and then the focal position is adjusted by changing the wavelength.
  • the light of different wavelengths emitted from the irradiation unit 5 is not limited in more detail, but the feature point data based on the brightness profile of the light transmitted through the optical fiber F is divided into bright areas (bright part intervals).
  • the light (second wavelength light) emitted from the second onward has a wavelength of 560 nm or more and a wavelength of 600 nm or less or a wavelength of 700 nm or more.
  • the light may be set to have a wavelength within 820 nm. This is for the following reason.
  • the relationship of rd / rdr) is shown.
  • the horizontal axis shows the wavelength of the emitted light, and the vertical axis shows the ratio (R).
  • FIG. 5 shows both a graph showing the ratio R to the actually measured value including a plurality of plots shown by squares and a graph based on the approximate expression thereof.
  • this ratio (R) generally changes by changing the wavelength of the emitted light, as shown in FIG. 5, the value of the ratio (R) with respect to the wavelength draws a trajectory like a substantially U shape. Even if the wavelength is changed, this ratio (R) does not change much between the wavelengths exceeding 600 nm and less than 700 nm. Therefore, by excluding the use of light in the wavelength range exceeding 600 nm and the wavelength of less than 700 nm from the wavelengths of the second and subsequent light in advance, higher speed processing becomes possible.
  • the upper limit of the wavelength is not particularly limited, the upper limit of the wavelength of the light to be irradiated is set to 820 nm in consideration of the ability as a light source that can be generally used. From the above, it is preferable that the wavelength of the light to be emitted after the second light is within the above range.
  • the fusion splicer 1 detects the center position of the pair of optical fibers F and moves at least one of the optical fibers F to align the axes of the pair of optical fibers F with each other.
  • the central axes of the pair of optical fibers F may be connected in a state of being intentionally shifted. That is, the fusion splicer 1 may be arranged and connected so that the central axes of the pair of optical fibers F have a predetermined positional relationship.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光ファイバを互いに融着接続する融着接続機が開示される。融着接続機は、光ファイバに向けて第1波長及び第2波長の光を照射可能な照射部と、光ファイバを透過した第1波長及び第2波長の光を受光可能な受光部と、第1波長の光に基づく第1輝度情報から光ファイバの第1特徴点データを抽出可能で且つ第2波長の光に基づく第2輝度情報から光ファイバの第2特徴点データを抽出可能な処理部と、第1特徴点データ及び第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する判定部と、第1特徴点データ又は第2特徴点データが所定の範囲内と判定された場合に、特徴点データが抽出された第1輝度情報または第2輝度情報に基づいて少なくとも一方の光ファイバを移動させて互いの軸が所定の位置関係となるように配置する駆動部と、を備える。処理部は、判定部によって第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、第2特徴点データを抽出する。

Description

光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法
 本開示は、光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法に関する。
 本出願は、2019年3月7日出願の日本出願第2019-041400号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用する。
 特許文献1及び2は、光ファイバの融着接続機を開示する。これらの融着接続機では、融着接続する光ファイバの種類を判別し、判別された光ファイバの種類に適した接続条件で融着接続が行われる。
特開平8-21923号公報 特開2002-169050号公報 特開2010-261730号公報
 本開示の一態様は、一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続機に関する。この融着接続機は、照射部、受光部、処理部、判定部、及び、駆動部を備える。照射部は、一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光及び第2波長の光を照射可能である。受光部は、少なくとも1本の光ファイバを透過した第1波長の光及び第2波長の光を受光可能である。処理部は、受光部で受光した第1波長の光に基づく第1輝度情報から少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出可能であると共に、受光部で受光した第2波長の光に基づく第2輝度情報から少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出可能である。判定部は、処理部で抽出した第1特徴点データ及び第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する。駆動部は、第1特徴点データ又は第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、所定の範囲内にある特徴点データが抽出された第1輝度情報または第2輝度情報に基づいて一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する。この融着接続機では、処理部は、判定部によって第1特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、第1特徴点データを抽出し、判定部によって第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、第2特徴点データを抽出する。
 本開示の別態様は、異なる2つの波長の光を照射可能な照射部と異なる2つの波長の光を受光可能な受光部と制御部とを備えた融着接続機により、一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続方法に関する。この光ファイバの融着接続方法は、一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光を照射部が照射する工程と、少なくとも1本の光ファイバを透過した第1波長の光を受光部が受光する工程と、受光部で受光した第1波長の光に基づく第1輝度情報から制御部が少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出する工程と、第1特徴点データが所定の範囲内であるか否かを制御部が判定する工程と、少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第2波長の光を照射部が照射する工程と、少なくとも1本の光ファイバを透過した第2波長の光を受光部が受光する工程と、少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、受光部で受光した第2波長の光に基づく少なくとも1本の光ファイバの第2輝度情報から制御部が少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出する工程と、第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを制御部が判定する工程と、第1特徴点データ又は第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、所定の範囲内にあると判定された特徴点データが抽出された第1輝度情報又は第2輝度情報に基づいて一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する工程と、軸が所定の位置関係に配置された一対の光ファイバ同士を融着接続する工程と、を備える。
図1は、本開示の一態様にかかる融着接続機の概要を説明するための図である。 図2は、融着接続機で取得する輝度プロファイルの一例を示す図である。 図3Aは、従来の融着接続機での焦点調整方法を説明するための図である。 図3Bは、本開示の一態様にかかる融着接続機での焦点調整方法を説明するための図である。 図4Aは、照射する光の波長を変更した場合の光ファイバの輝度プロファイルを示す図であって、照射する光の波長が560nm未満である場合の輝度プロファイルを示す。 図4Bは、照射する光の波長を変更した場合の光ファイバの輝度プロファイルを示す図であって、照射する光の波長が560nm以上である場合の輝度プロファイルを示す。 図5は、本開示の一態様に係る焦点調整方法での照射光波長と、特徴点データと設計値の比率との関係を示すグラフである。 図6は、図1に示す融着接続機の制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1及び2に記載された融着接続機では、光ファイバの側面に光を照射しその透過光から光ファイバの輝度プロファイルを取得し、これに基づいて光ファイバのコア部を検出している。融着接続機では、この輝度プロファイルを取得する際、透過光を受光する撮像装置の位置を駆動モータで調整し、透過光の焦点位置を調整する。しかしながら、駆動モータによる焦点位置の調整に時間がかかることがあり、光ファイバのコア部の検出を高速化することが望まれていた。
[本開示の効果]
 本開示によれば、光ファイバのコア部の検出を高速化することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る融着接続機は、一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続機である。この融着接続機は、照射部、受光部、処理部、判定部、及び、駆動部を備える。照射部は、一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光及び第2波長の光を照射可能である。受光部は、少なくとも1本の光ファイバを透過した第1波長の光及び第2波長の光を受光可能である。処理部は、受光部で受光した第1波長の光に基づく第1輝度情報から少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出可能であると共に、受光部で受光した第2波長の光に基づく第2輝度情報から少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出可能である。判定部は、処理部で抽出した第1特徴点データ及び第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する。駆動部は、第1特徴点データ又は第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、所定の範囲内にある特徴点データが抽出された第1輝度情報または第2輝度情報に基づいて一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する。この融着接続機では、処理部は、判定部によって第1特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、第1特徴点データを抽出し、判定部によって第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、第2特徴点データを抽出する。
 従来は、融着接続機の受光部のレンズ位置を変更することで接続対象の光ファイバの特徴点データ(例えば、光ファイバの外径中心位置など)を抽出し、これにより焦点位置が合っているか否かを判断していた。これに対し、上記実施形態に係る融着接続機は、接続対象の一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバに対して第1波長の光及び第2波長の光を照射可能で且つ受光可能に構成されており、波長による屈折率差を利用し、接続対象の光ファイバに照射する光の波長を変化させることで焦点位置を変えられるようになっている。その結果、本実施形態に係る融着接続機によれば、照射する光や受光する光の波長を変更するだけで焦点調整が行えることになり、光ファイバの位置検出を高速化することが可能となる。更に、上述した実施形態によれば、焦点調整のために高精度な駆動モータを使用しなくてもよくなるため、融着接続機の長期信頼性を向上させることや、受光部における撮像装置等を簡素化してコスト低減を図ることも可能となる。光ファイバの位置検出の高速化に影響を与えないようであれば、レンズ位置調整用のモータと上述した波長変化による調整機構とを併存した融着接続機であってもよい。
 一実施形態として、照射部は、一対の光ファイバの側面に向けて第1波長の光及び第2波長の光を照射可能であってもよく、受光部は、一対の光ファイバを透過した第1波長の光及び第2波長の光を受光可能であってもよい。処理部は、受光部で受光した第1波長の光に基づく第1輝度情報から一対の光ファイバの第1特徴点データを抽出可能であると共に、受光部で受光した第2波長の光に基づく第2輝度情報から一対の光ファイバの第2特徴点データを抽出可能であってもよい。判定部は、処理部で抽出した、一対の光ファイバの少なくとも一方についての第1特徴点データ及び第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定してもよい。
 一実施形態として、照射部は、第1波長の光及び第2波長の光を含む光を一括して照射可能な光源であってもよい。この態様によれば、照射部の構成を簡素化することができる。この場合において、受光部は、第1波長の光及び第2波長の光を分離して受光可能であってもよい。また、一実施形態として、照射部は、第1波長の光を照射可能な第1光源と第2波長の光を照射可能な第2光源とを有してもよく、第1光源及び第2光源を切替え可能であってもよい。この態様によれば、各光源を簡易なものとすることで故障を減らし、長期信頼性を向上することができる。
 一実施形態として、第1特徴点データ及び第2特徴点データは、(a)光ファイバを透過した照射光が受光部の撮像素子に所定の輝度以上で投影される領域である明部の間隔である明部間隔、(b)光ファイバを透過した照射光が受光部の撮像素子に所定の輝度以下で投影される、又は、投影されない領域である暗部の端同士の間隔である暗部端間隔、(c)明部間隔に対する暗部端間隔の比、および、(d)明部間隔、暗部端間隔及び上記の比に基づいて得られる判定用の特徴点データ、の少なくとも何れかを含んでもよい。この態様によれば、光ファイバへ照射した光の焦点調整の処理を迅速に行うことが可能となる。
 一実施形態として、第2波長の光は、波長560nm以上で且つ波長600nm以下又は波長700nm以上で且つ波長820nm以下の何れかの範囲内の光であってもよい。本発明者らによれば、光ファイバの照射する光の波長が低波長(560nm未満)である場合、光ファイバの輝度プロファイルが乱れてしまい(図4Aを参照)、光ファイバの輝度情報に基づく特徴点データ(例えば明部間隔)を正確に抽出することが難しくなることが分かってきている。このため、特徴点データをより正確に抽出するには、560nm以上の波長の光であることが好ましい(図4A及び図4Bを参照)。また、波長を変更しても光ファイバの輝度情報に基づく特徴点データ(例えば明部間隔)の変化が少ない範囲(波長600nmを超えて波長700nm未満)があることも分かってきている(例えば図5参照)。そこで、光ファイバに照射する光波長を上述した実施形態の範囲に設定することにより、光ファイバの透過光を観察する際の焦点調整をより確実に行え、これにより、光ファイバの位置検出をより一層高速化することが可能となる。
 本開示の別の一実施形態に係る融着接続方法は、異なる2つの波長の光を照射可能な照射部と異なる2つの波長の光を受光可能な受光部と制御部とを備えた融着接続機により、一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続方法である。この融着接続方法は、一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光を照射部が照射する工程と、少なくとも1本の光ファイバを透過した第1波長の光を受光部が受光する工程と、受光部で受光した第1波長の光に基づく第1輝度情報から制御部が少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出する工程と、第1特徴点データが所定の範囲内であるか否かを制御部が判定する工程と、少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第2波長の光を照射部が照射する工程と、少なくとも1本の光ファイバを透過した第2波長の光を受光部が受光する工程と、少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、受光部で受光した第2波長の光に基づく少なくとも1本の光ファイバの第2輝度情報から制御部が少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出する工程と、第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを制御部が判定する工程と、第1特徴点データ又は第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、所定の範囲内にあると判定された特徴点データが抽出された第1輝度情報又は第2輝度情報に基づいて一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する工程と、軸が所定の位置関係に配置された一対の光ファイバ同士を融着接続する工程と、を備える。この方法によれば、上述した融着接続機と同様、複数の波長の光を用いて光ファイバの透過光の焦点調整を行うため、光ファイバの種類判別を高速化することができる。
 一実施形態として、上記の融着接続方法において、第1波長の光を照射する工程、第1波長の光を受光する工程、第1特徴点データを抽出する工程、第1特徴点データを判定する工程、第2波長の光を照射する工程、第2波長の光を受光する工程、第2特徴点データを抽出する工程、及び、第2特徴点データを判定する工程は、一対の光ファイバそれぞれに対して行われてもよい。
[本発明の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態に係る融着接続機及び融着接続方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 最初に、本実施形態に係る融着接続機の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の一態様にかかる融着接続機の概要を説明するための図である。融着接続機1は、図1に示すように、一対の光ファイバFを互いに融着接続するための融着接続機であり、V溝クランプ2、被覆クランプ3、一対の放電電極4、照射部5、受光部6、処理部7、判定部8、及び、駆動部9を備えている。処理部7、判定部8、及び駆動部9は、融着接続機1の制御を担う制御部10を構成する。
 V溝クランプ2及び被覆クランプ3は、融着接続する一対の光ファイバFをそれぞれ支持する部材である。各V溝クランプ2は、光ファイバFから被覆を除去しガラス部分を露出させた裸ファイブの部分を支持する。各被覆クランプ3は、光ファイバFのファイバ被覆のあるファイバ部分を保持する。これらのV溝クランプ2及び被覆クランプ3により、融着接続機1では、一対の光ファイバFの先端Faが互いに対向するように支持され、融着接続に供される。
 一対の放電電極4は、光ファイバが延びる方向と直交する方向に互いに対向して配置され、一対の光ファイバFの先端Fa同士を放電により融着接続させる装置である。融着接続機1では、後述する駆動部9を含む制御部10等により一対の光ファイバFの軸合わせを行った後、先端Fa同士を放電電極4により融着接続させる。一対の光ファイバFは、放電電極4の放電電流や放電時間等を制御することにより、光ファイバFの種類に合った融着条件で融着接続される。
 照射部5は、V溝クランプ2等に支持された光ファイバFの側面に向けて、異なる波長の光を照射可能な光照射装置である。照射部5は、例えば、互いに異なる第1波長の光及び第2波長の光を光ファイバFに対して照射する。照射部5は、波長可変部5aを備えており、制御部10等からの指示により、照射する光の波長をその都度、異ならせることができる。照射部5は、複数の異なる波長を含む光を一括して照射することができる光源(例えば、いわゆる白色光源)であってもよい。照射部5は、波長の異なる単体光源(例えばレーザやLED光源)を2種類以上備え、照射する単体光源を制御部10からの指示により切り替える構成であってもよい。照射部5から照射される第1波長の光としては、例えば波長560nm以上で且つ波長820nm以下の範囲内の光である。また、照射部5から照射される第2波長の光としては、好ましくは、波長560nm以上で且つ波長600nm以下又は波長700nm以上で且つ波長820nm以下の範囲内の、第1波長とは異なる波長の光である。
 受光部6は、照射部5から照射されて光ファイバFを透過した光を撮像素子により受光可能な受光装置であり、照射部5から照射された異なる波長の光の何れも受光可能なように構成されている。受光部6は、撮像素子を含む撮像装置やレンズを備えて構成されており、光ファイバFの透過光がレンズによって結像され、光ファイバFの輝度プロファイル(輝度情報)として、撮像装置等により取得される。受光部6は、照射部5が複数の異なる波長を含む光を一括して照射することができる光源である場合には、波長選択フィルタを備えてもよく、このフィルタにより、波長毎に光を受光してもよい。受光部6は、この取得した輝度プロファイルを処理部7に出力する。輝度プロファイルPの一例を図2に示す。輝度プロファイルPでは、その中央部分に光ファイバを透過して集光された比較的輝度の高い領域(明部B)があり、その両側に輝度の低い(透過光量が少ない)暗部Dが生じる。受光部6では、受光した光の波長毎に微妙にその形状が異なる輝度プロファイルを取得する。
 処理部7は、受光部6で受光した所定の波長の光に基づく輝度プロファイルから当該光ファイバFの特徴点データを抽出する。即ち、処理部7は、受光部6で受光した異なる波長の光(透過光)の輝度プロファイル毎に、光ファイバFの特徴点データ(第1特徴点データ、第2特徴点データ等)を抽出する。ここで「抽出する」とは、輝度プロファイルデータから単に特徴点データを抜き出すことだけでなく、抜き出した特徴点データを更に加工して新たな特徴点データを作り出すことも含む。特徴点データとしては、例えば、明部間隔(db)、暗部端間隔(dd)、又は、明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)の比(rd=db/dd)を例示することができる。明部間隔(db)、暗部端間隔(dd)、明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)の比(rd=db/dd)は、それぞれ、その光ファイバにおける実構造である、コア直径、クラッド外径、コア直径とクラッド外径との比を反映するデータである。これら、明部間隔(db)、暗部端間隔(dd)、明部間隔と暗部端間隔の比(rd)から、予め求めた関係に基づいて、コア直径、クラッド外径、コア直径とクラッド外径の比に換算し、それらを判定用の特徴点データとして用いることができる。処理部7は、抽出した光ファイバの特徴点データ(上記判定用の特徴点データを含む)を判定部8に受け渡す。明部間隔(db)、暗部端間隔(dd)、明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)の比(rd=db/dd)は、直接、実構造のコア直径やクラッド外径等が正確に測定されるものではなく、光ファイバ観察時に使用している光学系部品の配置、材料、構造、観察対象の光ファイバによるレンズ効果による影響が加味されたものとなるが、予めこれらのデータと、実際の光ファイバの構造測定結果との対応を調べておくことで換算することができる。必要に応じてこれらの換算を処理部7で行い、換算した特徴点データを判定部8に受け渡してもよい。
 判定部8は、処理部7で抽出した光ファイバFの各特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する。判定部8では、例えば、光ファイバのコア直径観測値とクラッド外径観測値の比(rd)と、コア直径実測値とクラッド外径実測値から求めた比(rdr)、との比率(R=rd/rdr)を特徴点データとした場合、一例として、上記比率(R)が90%から110%の範囲を前記所定の範囲と設定することできる。この範囲は、光ファイバFを透過した光の受光における焦点位置が適正な状態となったことを判別するための目安となる範囲であり、経験的に求めることが可能である。所定の範囲は、光ファイバの種類等によって適宜、異なる範囲を設定することができる。逆に、予め上記比率(R)が90%から110%の範囲内となるような明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)の比(db/dd)を求めておき、前記所定の範囲として、これらを直接設定してもよい。
 判定部8では、取得した光ファイバFのある特徴点データがこれらの所定の範囲内であるか否かの判定を行い、範囲内である場合には、当該特徴点データの元となる輝度プロファイルを用いて、光ファイバのコア部を検出し、光ファイバFの軸調整を行うように駆動部9に指示する。一方、判定部8は、取得した光ファイバFのある特徴点データがこれらの所定の範囲内でないと判定した場合には、判定に供した特徴点データ用の波長とは異なる波長の透過光の特徴点データの抽出を処理部7に指示する。その後、判定部8は、取得した光ファイバFの特徴点データが所定の範囲内となるまで、この処理を繰り返す。判定部8では、光ファイバFの特徴点データが所定の範囲内となった場合には、上記と同様に、その特徴点データの元となる輝度プロファイルを用いて、光ファイバFの位置検出を行い、光ファイバFの軸調整を行うように駆動部9に指示する。
 駆動部9は、少なくとも一つの特徴点データが所定の範囲内にあると判定部8で判定された場合に、その特徴点データの元の輝度プロファイル、例えば明部領域の端部位置や、暗部領域の端部位置などに基づいて、光ファイバの中心位置を検出し、所定の駆動機構により、少なくとも一方の光ファイバFを移動させて光ファイバの互いの軸を一致させる。駆動部9は、判定部8からの軸合わせ指示に基づいて、V溝クランプ2等に支持された光ファイバF同士の軸合わせを駆動機構に行わせる部分であり、より具体的には、光ファイバFを指示するV溝クランプ2や被覆クランプ3(若しくはこれらが載置された土台)を、駆動機構である駆動モータ等により平面方向(X方向またはY方向)に移動させて軸合わせを行う。
 このような構成を有する融着接続機1では、駆動部9により所定の位置に軸合わせされた光ファイバFの先端Fa同士が、放電電極4により融着接続される。上記の処理部7、判定部8、及び、駆動部9を含む制御部10は、物理的には、図6に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、キーボード等の入力装置10d、半導体メモリ又はハードディスク等の補助記憶装置10e、及び、ディスプレイ等の出力装置10f等のハードウェアを備えるコンピュータを含むものとして構成される。制御部10は、RAM10b等のハードウェア上に取り込まれたプログラム等により、CPU10aの制御のもとでこれらハードウェアを動作させると共にRAM10b及び補助記憶装置10e等におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで、処理部7、判定部8及び駆動部9の上述した各機能を実現する。
 次に、図3A及び図3Bを参照して、本実施形態に係る融着接続機1と、従来の融着接続機101とでの焦点調整(コントラスト調整ともいう)の違いについて、説明する。まず、従来の融着接続機101での焦点調整について、図3Aを参照して説明する。図3Aに示すように、融着接続機101では、照射部105からの光L100がレンズ106aを介して、受光部106の撮像装置に入射する場合、不図示の駆動モータにより受光部106をレンズ106aに近づけたり離したりして、移動させる。これにより、従来の融着接続機101では、照射部105からの光L100の光ファイバFの透過光の焦点を調整している。
 一方、本実施形態に係る融着接続機1では、図3Bに示すように、照射部5からの光L1(第1波長の光)がレンズ6aを介して受光部6の撮像装置に入射した場合、上述した処理部7及び判定部8での特徴点データの抽出や当該特徴点データが所定の範囲内であるか否かの判定を行い、抽出された特徴点データが所定の範囲内にない場合、焦点が合っていないと判定する。その場合、融着接続機1では、光L1とは異なる波長の光L2(第2波長の光)をレンズ6aを介して受光部6の撮像装置に入射させ、処理部7及び判定部8での特徴点データの抽出や当該特徴点データが所定の範囲内であるか否かの判定を行う。この特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合には、光ファイバFを透過した光L2の焦点が受光部6の撮像装置に位置していると判断する。本実施形態に係る融着接続機1では、光L2の特徴点データが所定の範囲内にない場合、照射部5から光ファイバFの側面に照射する光の波長を変えて、光(第3波長の光)を照射し、上述した抽出や判定の処理を、特徴点データが処置の範囲内になるまで、繰り返す。
 このように、照射する光の波長を変えることで焦点位置を変えられるのは、波長による屈折率差に基づく。これは、光ファイバFを透過する光がレンズ6aを透過して結像する際、レンズ材料の分散が原因で、中心軸上において、結像箇所がずれるものである。本実施形態では、この原理を利用して、高精度な駆動モータを使用することなく、光ファイバFを透過した光の焦点位置を、照射光の波長を異ならせることにより調整できるようにしている。
 ここで、このような原理に基づく融着接続機1による融着接続方法について、説明する。融着接続機1による融着接続方法では、まず、光ファイバFの側面に向けて第1波長の光を照射部5から照射する。そして、光ファイバFを透過した第1波長の光を受光部6により受光する。続いて、受光部6で受光した第1波長の光に基づく第1輝度プロファイルから処理部7により、光ファイバFの第1特徴点データを抽出する。一例としては、まず明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)を求め、これら明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)をコア直径観測値とファイバ外径観測値に換算して、これらの比(rd)を求める。次に、これら明部間隔(db)と暗部端間隔(dd)の比(rd)と、別途、測定しておいたコア直径実測値とファイバ外径実測値の比(rdr)との比率(R1=rd/rdr)を計算する。この比率R1を第1特徴点データとする。このように抽出された第1特徴点データ(この場合は、比率R1)が所定の範囲内であるか否かを判定部8により判定する。例えば、所定の範囲としては、比率R1が0.9以上、1.1以下を設定する。制御部10では、第1特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合、即ち0.9≦R1≦1.1の場合には、第1特徴点データが抽出された第1輝度情報に基づいて光ファイバの中心位置を検出し、これにより光ファイバの少なくとも一方を駆動部9により移動させて光ファイバの互いの軸を一致させる。
 一方、制御部10では、第1特徴点データが所定の範囲内にないと判定された場合に、光ファイバFの側面に向けて第1波長とは異なる第2波長の光を照射部5から照射する。そして、光ファイバFを透過した第2波長の光を受光部6により受光する。続いて、受光部6で受光した第2波長の光に基づく第2輝度プロファイルから処理部7により、光ファイバFの第2特徴点データを抽出する。例えば、前記した第1特徴点データを抽出する場合と同様の処理を第2輝度情報に基づいて行うことで、前記比率R1と同様に、第2波長の光に基づいた比率R2が抽出され、第2特徴点データとされる。このように抽出された第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定部8により判定する。ここでの所定の範囲としては、上記と同様、比率R2が0.9以上、1.1以下を設定する。抽出された第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合、即ち0.9≦R2≦1.1の場合には、第2特徴点データが抽出された第2輝度情報に基づいて光ファイバのコア中心位置或いは外径中心位置を検出し、これにより光ファイバの少なくとも一方を駆動部9により移動させて光ファイバの互いの軸を一致させる。第2特徴点データも所定の範囲内にないと判定された場合には、第1波長及び第2波長と異なる波長の光(第3波長の光)を照射部5から照射して、上述した受光、処理、判定を繰り返す。第1特徴点データ、第2特徴点データ、更には第3、第4特徴点データ等は互いに同じ特徴に基づくもの(例えば、何れもがコア直径を代表するもの)であってもよく、互いに異なる特徴に基づくものであってもよい。
 一対の光ファイバFの軸が一致した後は、これら光ファイバF同士を放電電極4によって融着接続する。以上により、一対の光ファイバFが接続される。照射部5から照射される光が複数の波長の光を含み、この複合波長の光を一括して照射する場合には、受光部6では、波長選択フィルタ等により、設定された波長毎の光を受光し、他の波長の輝度プロファイルは一時的に記憶部に格納しておき、最初の波長の輝度プロファイルでの処理で焦点調整ができなかった場合等、必要な場合に、上述した処理に使用されるようにしてもよい。
 以上、本実施形態に係る融着接続機1では、接続対象の光ファイバFに対して異なる波長の光を照射可能で且つ受光可能に構成されており、波長による屈折率差を利用し、接続対象の光ファイバFに照射する光の波長を変化させることで焦点位置を変化させることが可能になっている。このため、従来は、融着接続機の受光部のレンズ位置を移動することで接続対象の光ファイバの特徴点データが所定の範囲となるように調整して焦点を合わせていたのに対し、融着接続機1では、照射する光や受光する光の波長を変更するだけで焦点調整が行えることになり、光ファイバのコア部の検出を高速化することが可能となる。更に、融着接続機1によれば、焦点調整のために高精度な駆動モータを使用しなくてもよくなるため、融着接続機1の長期信頼性を向上させることや、受光部6における撮像装置等を簡素化してコスト低減を図ることも可能となる。
 融着接続機1では、照射部5は、複数の波長を含む光を一括して照射可能な光源であってもよい。この態様によれば、照射部5の構成を簡素化することができる。この場合、受光部6は、異なる波長の光を波長選択フィルタ等により分離して受光する。
 融着接続機1では、照射部5は、異なる波長の光を照射可能な単体光源を複数備えてもよく、これら複数の単体光源を切替え可能であってもよい。この態様によれば、各光源を簡易なものとすることで故障を減らし、融着接続機1の長期信頼性を向上することができる。
 以上、本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態に適用することができる。例えば上記の実施形態では、レンズ位置調整のための高精度な駆動モータを使用しない例を示したが、光ファイバFのコア部検出の高速化に影響を与えないようであれば、レンズ位置調整用のモータと上述した波長変化による調整機構とを併存した融着接続機であってもよい。例えば、駆動モータによりレンズ位置の粗調整を行った後、波長変化による焦点位置の調整を行うような融着接続機であってもよい。
 上述した実施形態では、照射部5から照射される異なる波長の光について、より詳細に限定してはいなかったが、光ファイバFを透過した光の輝度プロファイルに基づく特徴点データを明部間隔(bd)と暗部端間隔(dd)の比(rd)に基づく値とした場合に、2番目以降に照射する光(第2波長の光)が波長560nm以上で且つ波長600nm以下又は波長700nm以上で且つ波長820nm以下の何れかの範囲内の光であるように設定してもよい。これは、次のような理由による。まず、明部間隔(bd)と暗部端間隔(dd)の比(rd)が観測可能な波長領域として、低波長光源を使用すると、図4Aに示すように、光ファイバFを光が透過する際に輝度プロファイルである画像プロファイルの一部(図示、点線で示した領域A内の輝度値)が乱れてしまい、その抽出(特に明部間隔(bd)の抽出)が困難若しくは正確にできなくなってしまうことがある。一方、図4Bに示すように、光ファイバFを透過する光が波長560nm以上で且つ波長820nm以下の範囲内では、乱れることがなく、その抽出を行うことができるようになっている。
 波長600nmを超えて波長700nm未満の間の光を除外する理由について、図5を参照して説明する。図5は、波長を変化させた際の、コア直径観測値とファイバ外径観測値の比(rd)と、コア直径実測値とファイバ外径実測値の比(rdr)との比率(R=rd/rdr)の関係を示している。横軸は照射する光の波長を示し、縦軸は比率(R)を示したものである。図5には、四角で示す複数のプロットを含む実測値との比率Rを示すグラフと、その近似式によるグラフの両方が示されている。照射する光の波長を変更することでこの比率(R)は一般に変化するものの、図5に示すように、波長に対して比率(R)の値が略U字状のような軌跡を描くことがあり、波長を変更しても、波長600nmを超えて波長700nm未満の間ではこの比率(R)があまり変化しない。そこで、この600nmを超えて波長700nm未満の波長範囲の光の使用を第2番目以降の光の波長から予め外しておくことで、より高速な処理が可能となる。波長の上限値には特に限定はないものの、一般的に使用できる光源としての能力を考慮し、照射する光の波長の上限については、820nmとしている。以上により、2番目以降に照射する光の波長は上述した範囲内であることが好ましい。
 上述した実施形態では、融着接続機1は、一対の光ファイバFの中心位置を検出し、少なくとも一方の光ファイバFを移動させて一対の光ファイバFの互いの軸を一致させていたが、一対の光ファイバFの中心軸を意図的にずらした状態で接続してもよい。つまり、融着接続機1は、一対の光ファイバFの中心軸が所定の位置関係になるように配置して接続させればよい。
1…融着接続機
2…V溝クランプ
3…被覆クランプ
4…放電電極
5…照射部
6…受光部
6a…レンズ
7…処理部
8…判定部
9…駆動部
10…制御部
B…明部
D…暗部
db…明部間隔
dd…暗部端間隔
F…光ファイバ
L1…第1波長の光
L2…第2波長の光
P…輝度プロファイル

Claims (9)

  1.  一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続機であって、
     前記一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光及び第2波長の光を照射可能な照射部と、
     前記少なくとも1本の光ファイバを透過した前記第1波長の光及び前記第2波長の光を受光可能な受光部と、
     前記受光部で受光した前記第1波長の光に基づく第1輝度情報から前記少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出可能であると共に、前記受光部で受光した前記第2波長の光に基づく第2輝度情報から前記少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出可能である処理部と、
     前記処理部で抽出した前記第1特徴点データ及び前記第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する判定部と、
     前記第1特徴点データ又は前記第2特徴点データが所定の範囲内であると判定された場合に、前記所定の範囲内にある特徴点データが抽出された前記第1輝度情報または前記第2輝度情報に基づいて前記一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて前記一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する駆動部と、
    を備え、
     前記処理部は、前記判定部によって前記第1特徴点データが前記所定の範囲内であると判定された場合に、前記第1特徴点データを抽出し、前記判定部によって前記第1特徴点データが前記所定の範囲内にないと判定された場合に、前記第2特徴点データを抽出する、光ファイバの融着接続機。
  2.  前記照射部は、前記一対の光ファイバの側面に向けて前記第1波長の光及び前記第2波長の光を照射可能であり、
     前記受光部は、前記一対の光ファイバを透過した前記第1波長の光及び前記第2波長の光を受光可能であり、
     前記処理部は、前記受光部で受光した前記第1波長の光に基づく第1輝度情報から前記一対の光ファイバの第1特徴点データを抽出可能であると共に、前記受光部で受光した前記第2波長の光に基づく第2輝度情報から前記一対の光ファイバの第2特徴点データを抽出可能であり、
     前記判定部は、前記処理部で抽出した、前記一対の光ファイバの少なくとも一方についての前記第1特徴点データ及び前記第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを判定する、
    請求項1に記載の光ファイバの融着接続機。
  3.  前記照射部は、前記第1波長の光及び前記第2波長の光を含む光を一括して照射可能な光源である、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバの融着接続機。
  4.  前記受光部は、前記第1波長の光及び前記第2波長の光を分離して受光可能である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光ファイバの融着接続機。
  5.  前記照射部は、前記第1波長の光を照射可能な第1光源と前記第2波長の光を照射可能な第2光源とを有し、前記第1光源及び第2光源を切替え可能である、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバの融着接続機。
  6.  前記第1特徴点データ及び前記第2特徴点データは、
     光ファイバを透過した照射光が前記受光部の撮像素子に所定の輝度以上で投影される領域である明部の間隔である明部間隔と、
     光ファイバを透過した照射光が前記受光部の撮像素子に所定の輝度以下で投影される、又は、投影されない領域である暗部の端同士の間隔である暗部端間隔と、
     前記明部間隔に対する前記暗部端間隔の比と、
     前記明部間隔、前記暗部端間隔及び前記比に基づいて得られる判定用の特徴点データと、の少なくとも何れかを含む、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバの融着接続機。
  7.  前記第2波長の光は、波長560nm以上で且つ波長600nm以下又は波長700nm以上で且つ波長820nm以下の何れかの範囲内の光である、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光ファイバの融着接続機。
  8.  異なる2つの波長の光を照射可能な照射部と前記異なる2つの波長の光を受光可能な受光部と制御部とを備えた融着接続機により、一対の光ファイバを互いに融着接続するための融着接続方法であって、
     前記一対の光ファイバの少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第1波長の光を前記照射部が照射する工程と、
     前記少なくとも1本の光ファイバを透過した前記第1波長の光を前記受光部が受光する工程と、
     前記受光部で受光した前記第1波長の光に基づく第1輝度情報から前記制御部が前記少なくとも1本の光ファイバの第1特徴点データを抽出する工程と、
     前記第1特徴点データが所定の範囲内であるか否かを前記制御部が判定する工程と、
     前記少なくとも1本の光ファイバの側面に向けて第2波長の光を前記照射部が照射する工程と、
     前記少なくとも1本の光ファイバを透過した前記第2波長の光を前記受光部が受光する工程と、
     前記少なくとも1本の光ファイバの前記第1特徴点データが前記所定の範囲内にないと判定された場合に、前記受光部で受光した前記第2波長の光に基づく前記少なくとも1本の光ファイバの第2輝度情報から前記制御部が前記少なくとも1本の光ファイバの第2特徴点データを抽出する工程と、
     前記第2特徴点データが所定の範囲内であるか否かを前記制御部が判定する工程と、
     前記第1特徴点データ又は前記第2特徴点データが前記所定の範囲内であると判定された場合に、前記所定の範囲内にあると判定された特徴点データが抽出された前記第1輝度情報又は前記第2輝度情報に基づいて前記一対の光ファイバの少なくとも一方を移動させて前記一対の光ファイバの互いの軸が所定の位置関係となるように配置する工程と、
     前記軸が所定の位置関係に配置された前記一対の光ファイバ同士を融着接続する工程と、
    を備える、光ファイバの融着接続方法。
  9.  前記第1波長の光を照射する工程、前記第1波長の光を受光する工程、前記第1特徴点データを抽出する工程、前記第1特徴点データを判定する工程、前記第2波長の光を照射する工程、前記第2波長の光を受光する工程、前記第2特徴点データを抽出する工程、前記第2特徴点データを判定する工程は、前記一対の光ファイバそれぞれに対して行われる、
    請求項8に記載の光ファイバの融着接続方法。
PCT/JP2020/009854 2019-03-07 2020-03-06 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法 WO2020179927A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021503675A JP7468851B2 (ja) 2019-03-07 2020-03-06 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法
CN202080013971.3A CN113424088B (zh) 2019-03-07 2020-03-06 光纤的熔接连接机及光纤的熔接连接方法
US17/430,177 US11656410B2 (en) 2019-03-07 2020-03-06 Optical fiber fusing and connecting machine and optical fiber fusing and connecting method
KR1020217026111A KR20210134626A (ko) 2019-03-07 2020-03-06 광섬유의 융착 접속기, 및 광섬유의 융착 접속 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-041400 2019-03-07
JP2019041400 2019-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179927A1 true WO2020179927A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72338679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009854 WO2020179927A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-06 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11656410B2 (ja)
JP (1) JP7468851B2 (ja)
KR (1) KR20210134626A (ja)
CN (1) CN113424088B (ja)
WO (1) WO2020179927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210213A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置
WO2023234403A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 住友電気工業株式会社 融着接続装置および融着接続方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220326442A1 (en) * 2019-06-05 2022-10-13 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. Fusion splicing system, server, fusion splicer, information terminal, and project management method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821923A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続装置
JP2010261730A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの観察方法および観察装置
KR101181895B1 (ko) * 2011-04-26 2012-09-11 주식회사 옵텔콤 다파장의 광원을 이용하는 광섬유 융착 접속 장치 및 융착 접속 방법
US20150378102A1 (en) * 2012-06-27 2015-12-31 Afl Telecommunications Llc Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2009-11-18 住友電気工業株式会社 融着接続装置および融着接続方法
CN102565947B (zh) * 2012-01-11 2013-06-12 宁波大学 一种锥形光纤的制作装置及方法
JP6421348B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-14 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続装置及び光ファイバの融着接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821923A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続装置
JP2010261730A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの観察方法および観察装置
KR101181895B1 (ko) * 2011-04-26 2012-09-11 주식회사 옵텔콤 다파장의 광원을 이용하는 광섬유 융착 접속 장치 및 융착 접속 방법
US20150378102A1 (en) * 2012-06-27 2015-12-31 Afl Telecommunications Llc Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210213A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置
WO2023234403A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 住友電気工業株式会社 融着接続装置および融着接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7468851B2 (ja) 2024-04-16
US20220099895A1 (en) 2022-03-31
KR20210134626A (ko) 2021-11-10
US11656410B2 (en) 2023-05-23
JPWO2020179927A1 (ja) 2020-09-10
CN113424088A (zh) 2021-09-21
CN113424088B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020179927A1 (ja) 光ファイバの融着接続機、及び、光ファイバの融着接続方法
US10921520B2 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining rotation angle of optical fiber
KR102567670B1 (ko) 광파이버 융착 접속 장치 및 광파이버의 융착 접속 방법
US20200056960A1 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining type of optical fiber
KR101811081B1 (ko) 광섬유 융착 접속 방법
JP4778520B2 (ja) 光導波路のコアの偏心率を求める方法並びに光導波路を結合する方法および装置
JP4856840B2 (ja) 光ファイバの種類の決定
JP2010261730A (ja) 光ファイバの観察方法および観察装置
JP2001305372A (ja) 光ファイバのコア測定装置,融着接続装置及びそれに用いる焦点位置設定方法並びに光ファイバの識別方法
CN103799962A (zh) 眼科装置、摄像控制装置及摄像控制方法
WO2022045364A1 (en) Optical fiber fusion splicer and optical fiber fusion splicing method
WO2022210213A1 (ja) 融着接続装置
US20240192444A1 (en) Fusion splicing device
JP3287700B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
KR101546906B1 (ko) 미세홀 위치 검출 방법 및 광학적 정렬 방법
WO2023182224A1 (ja) ファイバ融着接続装置およびファイバ融着接続方法
JP2504771B2 (ja) 輝度分布測定装置
JPH1026510A (ja) 光ファイバの位置検出方法
JP2004198977A (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPH07287139A (ja) 芯線数識別機能付き融着接続装置
JPH10142487A (ja) 顕微鏡用の自動合焦装置
JPH01221708A (ja) 光ファイバの軸ずれ検出装置
JPH05203827A (ja) 多芯光ファイバの接続部検査方法
JPH04268509A (ja) 光ファイバ融着接続機における光ファイバ端面間隔設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20767004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021503675

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20767004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1