WO2020179728A1 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2020179728A1
WO2020179728A1 PCT/JP2020/008651 JP2020008651W WO2020179728A1 WO 2020179728 A1 WO2020179728 A1 WO 2020179728A1 JP 2020008651 W JP2020008651 W JP 2020008651W WO 2020179728 A1 WO2020179728 A1 WO 2020179728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuse element
electrode
fuse
concave
convex
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/008651
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉弘 米田
佐藤 浩二
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to US17/310,985 priority Critical patent/US20220084773A1/en
Priority to KR1020217027828A priority patent/KR102629279B1/ko
Priority to CN202080018558.6A priority patent/CN113519036A/zh
Publication of WO2020179728A1 publication Critical patent/WO2020179728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/36Means for applying mechanical tension to fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/32Insulating body insertable between contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • H01H2085/383Means for extinguishing or suppressing arc with insulating stationary parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a protective element.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-039888 filed in Japan on March 5, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a protective element having a fuse element that generates heat and blows to cut off the current path when a current exceeding the rating flows has been used.
  • Examples of the protective element include a holder-fixed fuse in which solder is enclosed in a glass tube, a chip fuse in which an Ag electrode is printed on the surface of a ceramic substrate, and a screw fastening in which a part of a copper electrode is thinned and incorporated in a plastic case. Plug-in type protection elements are often used. Since it is difficult to surface mount such a protective element by reflow and the efficiency of component mounting is low, a surface mount type protective element has been developed in recent years (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Lithium-ion secondary batteries are used in mobile devices such as laptop computers, mobile phones, and smartphones, and in recent years, they have also been adopted in electric tools, electric bicycles, electric motorcycles, electric vehicles, and the like. Therefore, a protective element for high current and high voltage is required.
  • arc discharge may occur when the fuse element is blown.
  • the fuse element may melt over a wide area and vaporized metal may scatter.
  • a new current path may be formed by the scattered metal, or the scattered metal may adhere to the terminal, surrounding electronic parts, or the like. Therefore, in the high-voltage protection element, measures are taken to prevent arc discharge from occurring or to stop arc discharge.
  • a protection element of a type in which a fuse element and a spring in a state where elastic restoring force is stored are connected in series and joined with a low melting point metal (for example, Patent Document 4). (See ⁇ 6).
  • Patent Document 4 a low melting point metal
  • the elastic restoring force of the spring promotes separation of the spring and the fuse element, thereby enabling a rapid interruption of the overcurrent.
  • Arc discharge depends on the electric field strength (voltage/distance), and arc discharge does not stop until the distance between contacts exceeds a certain distance. Therefore, the type of protective element that uses a spring is one that quickly stops the arc discharge by quickly separating the spring and the fuse element to a distance where the arc discharge cannot be maintained by using the elastic restoring force of the spring. Is.
  • the bonding strength between the fuse element and the spring tends to decrease over time in the usage environment, and there is concern about long-term stability.
  • Patent Document 7 discloses a protection element using a spring of a type different from the above-described protection element using a spring.
  • This protective element is provided with two places where the fuse element can be easily cut, and the fuse element is cut by a cutting plunger previously pressed by a spring member when the overcurrent is cut off.
  • this protective element it is necessary to prepare a fuse element provided with two easy-to-cut points, and since the configuration is such that the two places are cut by the cutting plunger, the cutting force is dispersed to the two places. Therefore, a large amount of force is required for cutting.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and suppresses the occurrence of arc discharge at the time of cutting the fuse element, and a protection element that enables quick prevention of arc discharge when arc discharge occurs.
  • the purpose is to provide.
  • the protective element has a first end portion and a second end portion, and is a fuse element that energizes from the first end portion toward the second end portion.
  • a convex member and a concave member that are arranged so as to face each other so as to sandwich a cutting portion located between the first end portion and the second end portion of the fuse element; and the convex member and the concave portion.
  • a pressing member that applies an elastic force so as to reduce a relative distance in a first direction, which is a direction in which the cut portion is sandwiched, and a member that crosses the energizing direction of the fuse element.
  • At least a pair of opposing surfaces of the convex portion of the member and the concave portion of the concave member are arranged close to each other in a plan view from the first direction, at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the material forming the fuse element, The fuse element is blown.
  • the fuse element may consist of one or a plurality of flat or wire-shaped parts.
  • a first terminal member is connected to the first end portion, and a second terminal member is connected to the second end portion. It may have been done.
  • the protective element according to any one of (1) to (3) has a first electrode and a second electrode, and the first electrode and the first of the fuse elements. An end, and the second electrode and the second end of the fuse element may be connected to each other.
  • the pressing means may be a spring or rubber. ..
  • the concave member may be provided with a guide for guiding the convex portion to the concave portion. ..
  • the protective element according to any one of (1) to (6) may include a heat generating element that comes into contact with the fuse element and heats the fuse element at a position close to the convex portion. ..
  • the heating element has a heating element, and further has an electrode layer electrically connected to the heating element on a surface of the fuse element side. Good.
  • the protection element according to (8) has a third electrode, one end of the heating element is electrically connected to the electrode layer, and the other end of the heating element is the third electrode. It may be electrically connected.
  • the heating element may be arranged on the convex member side of the fuse element.
  • the heating element may be arranged on the concave member side of the fuse element.
  • the side surface of the heat generating element, the outer surface of the convex portion, and the inner surface of the concave portion are electrically insulated. May be good.
  • the fuse element may be a laminated body having an inner layer of a low melting point metal and an outer layer of a high melting point metal.
  • the low melting point metal is made of Sn or a metal containing Sn as a main component
  • the high melting point metal is made of Ag or Cu or a metal containing Ag or Cu as a main component. You may become.
  • the protective element according to any one of (1) to (14) is described in a state where a current exceeding the rated current flows through the fuse element or a state where the heating element is energized.
  • the fuse element may be heated to a temperature equal to or higher than the softening temperature, and the fuse element may be cut to cut off the current.
  • the protection element according to any one of (1) to (15) is arranged in the recess of the recessed member to support the fuse element directly or indirectly from below. Therefore, deformation of the fuse element is suppressed below the temperature during energization of the rated current of the fuse element, and deformation is performed by a force from the pressing means at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element.
  • a supporting member made of a material that allows cutting of the fuse element may be provided.
  • the protective element according to another aspect of the present invention is a fuse having a first end portion and a second end portion, and energizing from the first end portion toward the second end portion.
  • the concave member includes: a pressing member that applies an elastic force so as to reduce a relative distance in a first direction that is a direction in which the cutting portion is sandwiched, and the convex member intersects the energization direction of the fuse element.
  • At least a pair of opposing surfaces of the convex portion of the concave member and the concave portion of the concave member are arranged close to each other in plan view from the first direction, and contact the fuse element at a position close to the convex portion. Further, a heat generating element for heating and melting the fuse element is further provided, and the fuse element is cut by heating the heat generating element.
  • the fuse element may consist of one or a plurality of flat or wire-shaped parts.
  • the protective element according to any one of (17) and (18) has a first electrode and a second electrode, and the first electrode and the first end portion of the fuse element. , And the second end of the fuse element may be connected to the second electrode.
  • the pressing means may be a spring or rubber. ..
  • the concave member may be provided with a guide for guiding the convex portion to the concave portion. ..
  • the heating element has a heating element, and is electrically connected to the heating element on the surface on the fuse element side. It may have a formed electrode layer.
  • the protection element according to (22) has a third electrode, one end of the heating element is electrically connected to the electrode layer, and the other end of the heating element is the third electrode. It may be electrically connected.
  • the heating element may be arranged on the convex member side of the fuse element.
  • the heating element may be arranged on the concave member side of the fuse element.
  • the side surface of the heat generating element, the outer surface of the convex portion, and the inner surface of the concave portion are electrically insulated. May be good.
  • the fuse element may be a laminated body having an inner layer made of a low melting point metal and an outer layer made of a high melting point metal.
  • the low melting point metal is made of Sn or a metal containing Sn as a main component
  • the high melting point metal is made of Ag or Cu or a metal containing Ag or Cu as a main component. May be.
  • the protection element according to any one of (17) to (28) is arranged in the recess of the recessed member to directly or indirectly support the fuse element from below. Therefore, deformation of the fuse element is suppressed below the temperature during energization of the rated current of the fuse element, and deformation is performed by a force from the pressing means at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element.
  • a supporting member made of a material that allows cutting of the fuse element may be provided.
  • both end faces are connected by solder to each of the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode.
  • the fuse element, the convex member and the concave member that are arranged so as to face each other so as to sandwich the fuse element, and the convex member and the concave member are relatively in a first direction that is a direction that sandwiches the fuse element.
  • At least a pair of surfaces of the convex portion of the convex member and the concave portion of the concave member facing each other, which crosses the energizing direction of the fuse element, comprising: One end face of the fuse element, which is arranged close to each other in a plan view from the first direction and is connected to either the first electrode or the second electrode of the fuse element, is from the first direction.
  • the connection portion between the one end face and the first electrode or the second electrode is located in the opening of the recess and is at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the metal material forming the solder. Be disconnected.
  • both end faces are connected by solder to each of the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode.
  • the fuse element, the convex member and the concave member that are arranged so as to face each other so as to sandwich the fuse element, and the convex member and the concave member are relatively in a first direction that is a direction that sandwiches the fuse element.
  • At least a pair of surfaces of the convex portion of the convex member and the concave portion of the concave member facing each other, which crosses the energizing direction of the fuse element, comprising: One end face of the fuse element, which is arranged close to each other in a plan view from the first direction and is connected to either the first electrode or the second electrode of the fuse element, is from the first direction.
  • the heating element is located inside the opening of the concave portion and close to the convex portion, and further includes a heating element that is in contact with the fuse element to heat and fuse the fuse element. The connection between one end face and the first electrode or the second electrode is cut.
  • both end faces are connected by solder to each of the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode.
  • the fuse element, the convex member and the concave member that are arranged so as to face each other so as to sandwich the fuse element, and the convex member and the concave member are relative to each other in a first direction which is a direction in which the fuse element is sandwiched.
  • Both ends of the fuse element which are arranged close to each other in a plan view from the first direction and are connected to the first electrode and the second electrode, are viewed in a plan view from the first direction.
  • a temperature equal to or higher than the softening temperature of the metal material constituting the solder which is located in the opening of the recess, both end faces of the fuse element and at least one of the first electrode or the second electrode. Is disconnected.
  • both end faces are connected by solder to each of the first electrode and the second electrode, and the first electrode and the second electrode.
  • the fuse element, the convex member and the concave member that are arranged so as to face each other so as to sandwich the fuse element, and the convex member and the concave member are relative to each other in a first direction which is a direction in which the fuse element is sandwiched.
  • the protection element of the present invention it is possible to provide a protection element that suppresses the occurrence of arc discharge when the fuse element is cut and enables the rapid prevention of arc discharge when arc discharge occurs.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a portion circled by a dotted line in FIG. 1( a ),
  • (a) is a schematic cross-sectional view, and
  • (b) is a schematic plan view.
  • It is a perspective view which shows the example of the structure of a laminated body schematically, and (a) is a rectangular or plate-like structure, which has a low melting point metal layer as an inner layer and a high melting point metal layer as an outer layer.
  • (b) is a round bar-shaped one with a low melting point metal layer as an inner layer and a high melting point metal layer as an outer layer
  • (c) is a square or plate-shaped one with a low melting point. It has a two-layer structure in which a melting point metal layer and a high melting point metal layer are laminated, and (d) has a rectangular or plate shape, and the low melting point metal layer is sandwiched between the upper and lower melting point metal layers. It has a three-layer structure.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 3rd Embodiment, (a) is a cross-sectional schematic diagram corresponding to FIG.1(a), (b) is a cross-sectional schematic diagram corresponding to FIG.2(a).
  • Is. It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 4th Embodiment, and is a cross-sectional schematic diagram corresponding to FIG.
  • FIG. 7 It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 3rd Embodiment, (a) is a cross-sectional schematic diagram corresponding to FIG.1(a), (b) is a cross-
  • FIG. 9A is a schematic view showing a configuration of an example of using the protective element 300 shown in FIG. 7, as an example of using the protective element, FIG. , Is a perspective schematic view of only the lower configuration. It is an exploded perspective schematic diagram of the protection element shown in FIG. (A) is a schematic cross-sectional view of the protection element 200A shown in FIG. 6 including a heat generating element that is electrically connected to the fuse element and can heat the fuse element, and (b) is (a).
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view after the fuse element shown in FIG.
  • (A) is a schematic cross-sectional view of a main part of the protective element according to the fifth embodiment, and (b) is a schematic cross-sectional view after the fuse element shown in (a) is blown.
  • (A) is a schematic cross-sectional view of a structure in which a supporting member indirectly supports a fuse element from below via a heating element, and (b) is a state where energization of a heating element is started and a supporting member is pressed from a pressing means. It is a schematic cross-sectional view which shows the state of being deformed by the force of (a), and (c) is a schematic cross-sectional view after the fuse element shown in (a) is cut.
  • FIG. 18(a) It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 9th Embodiment, (a) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.18(a), (b) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.18(b). Is. It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 10th Embodiment, (a) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 19(a), (b) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 19(b). Is. It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 11th Embodiment, (a) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.
  • FIG. 19(a), (b) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 19(b). Is. It is a schematic diagram of the principal part of the protection element which concerns on 12th Embodiment, (a) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.21(a), (b) is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG.21(b). Is.
  • FIG. 1A and 1B are schematic views of a main part of a protective element according to a first embodiment, FIG. 1A is a schematic cross-sectional view, and FIG. 1B is a schematic plan view of a fuse element.
  • 2A and 2B are enlarged views of a portion surrounded by a dotted line in a circle in FIG. 1A, FIG. 2A is a schematic cross-sectional view, and FIG. 2B is a schematic plan view.
  • the fuse element shown in FIG. 1 is an example of a rectangular flat plate shape in a plan view.
  • the direction indicated by x is the longitudinal direction (energization direction) of the fuse element
  • the direction indicated by y is the width of the fuse element.
  • the direction (direction orthogonal to the longitudinal direction) and the direction indicated by z are directions orthogonal to the direction x and the direction y.
  • the protection element 100 shown in FIG. 1 has a first end 3a and a second end 3b, and a fuse element 3 that conducts electricity from the first end 3a toward the second end 3b,
  • the member 20 includes a pressing unit 30 that applies an elastic force so as to reduce the relative distance in the first direction (z direction), which is the direction in which the cut portion 3C is sandwiched, and the energizing direction of the fuse element 3 ( At least a pair of facing surfaces (outer surface 10aBa and inner side surface 20aBa, outer surface 10aBb and inner surface 20aBb) of the convex portion 10a of the convex member 10 and the concave portion 20a of the concave member 20 intersecting the x direction)
  • the fuse elements 3 are arranged close to each other in a plan view from the direction 1 (z direction), and the fuse element 3 is cut at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the material forming the fuse element 3.
  • fuse element 3 As the fuse element 3, a material used for a known fuse element can be used. Typically, a metal material including an alloy can be used. Specifically, Pb85% / Sn, Sn / Ag3% / Cu0.5%, and the like can be exemplified.
  • the fuse element 3 is cut at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the material constituting the fuse element 3. Since the temperature is equal to or higher than the softening temperature, it may be cut at the "softening temperature".
  • Softening temperature here, the “softening temperature” as used herein means a temperature or temperature range in which a solid phase and a liquid phase coexist or coexist.
  • the softening temperature is a temperature or temperature range (temperature range) at which the fuse element becomes soft enough to be deformed by an external force.
  • the temperature range between the solid phase line (the temperature at which melting starts) and the liquid phase line (the temperature at which it completely melts) is the solid phase and the liquid phase. It is in a mixed, so-called sherbet-like state.
  • the temperature range in which the solid phase and the liquid phase coexist or coexist is a temperature range in which the fuse element becomes soft enough to be deformed by an external force, and this temperature range is the "softening temperature".
  • the material constituting the fuse element is a three-component alloy or a multi-component alloy
  • the solid phase line and the liquid phase line are read as the solid phase surface and the liquid phase surface, and the solid phase and the liquid phase are similarly mixed.
  • the coexisting temperature range is the "softening temperature”.
  • the "softening temperature” has a temperature range, but the material constituting the fuse element is a single metal.
  • the melting point or the freezing point is the "softening temperature" in this specification.
  • the solidus line and the liquidus line can be measured as a discontinuity point (plateau temperature in time change) due to latent heat accompanying a change in phase state in the course of temperature rise. Both alloy materials and single metals having a temperature or temperature range in which a solid phase and a liquid phase coexist or coexist can be used as the fuse element of the present invention.
  • the fuse element 3 shown in FIG. 1 is composed of one member (part), but may be composed of a plurality of members (parts). Further, the shape of each of the one member or the plurality of members constituting the fuse element 3 is not particularly limited as long as it can function as a fuse, and a flat plate shape or a wire shape can be exemplified.
  • the fuse element 3 shown in FIG. 1 is a flat plate-shaped member.
  • the thickness t and width w of the fuse element 3 are not substantially deformed by energization during normal operation, and can be cut by a pressing means when an overcurrent flows or by heating a heating element described later. Can be dimensioned.
  • each of the first end portion 3a and the second end portion 3b is provided with an external terminal hole 3aa and an external terminal hole 3ba, respectively.
  • the pair of external terminal holes 3aa and external terminal holes 3ba one of the external terminal holes can be used for connecting to the power supply side, and the other external terminal hole can be used for connecting to the load side.
  • the shapes of the external terminal holes 3aa and the external terminal holes 3ba are not particularly limited as long as they can engage with the terminals on the power supply side or the load side (not shown), and the external terminal holes 3aa shown in FIG. 1B, Although the external terminal hole 3ba is a through hole having no open portion, it may have a pawl shape having an open portion.
  • the fuse element 3 shown in FIG. 1 has a cutting portion 3C between the first end portion 3a and the second end portion 3b.
  • the cutting portion 3C is a portion that coincides with the opening of the concave portion 20a of the concave member 20 when seen in a plan view from the z direction.
  • the cutting portion 3C is a portion where cutting is likely to occur, but the portion actually cut may not be the cutting portion 3C.
  • the fuse element 3 When the fuse element 3 is composed of a plurality of parts (for example, a layer, a wire, etc.) made of materials having different softening temperatures, the fuse element 3 is cut at a temperature at which the softening temperature is the lowest. In this configuration, the solid phase and the liquid phase are mixed in order from the layer of the material having the lowest softening temperature, but in the protection element of the present embodiment, the convex member and the concave member are sandwiched between the fuse element 3 by the pressing means. Due to the force acting, the fuse element 3 can be blown even if all layers do not reach the softening temperature. In this configuration, when viewed for each part, it may be said to be fusing or shearing.
  • the fuse element 3 may be a laminated body of a plurality of layers made of materials having different softening temperatures.
  • the material layer having a high softening temperature secures rigidity, while the material layer having a low softening temperature softens the fuse element 3 at a low temperature to enable cutting.
  • the fuse element 3 has this configuration, the solid phase and the liquid phase are mixed in order from the layer of the material having the lowest softening temperature, but the fuse element 3 can be blown even if all the layers do not reach the softening temperature.
  • the fuse element 3 is a laminated body composed of three layers, an inner layer and an outer layer
  • the inner layer is a low melting point metal layer and the outer layer is a high melting point metal layer
  • the outer layer is a low melting point metal layer and the inner layer is a high melting point metal. It may be a layer. Since the softening temperature of the high melting point metal layer is higher than the softening temperature of the low melting point metal layer, the mixed state of the solid phase and the liquid phase starts first in the low melting point metal layer among the laminates constituting the fuse element 3, and the fuse.
  • the element 3 can be cut before the refractory metal layer reaches the softening temperature.
  • the low melting point metal used for the low melting point metal layer it is preferable to use Sn or a metal containing Sn as a main component. Since Sn has a melting point of 232° C., the metal containing Sn as a main component has a low melting point and becomes soft at a low temperature. For example, the solidus line of the Sn / Ag3% / Cu0.5% alloy is 217 ° C.
  • the refractory metal used for the refractory metal layer it is preferable to use Ag, Cu or a metal containing these as a main component. For example, since Ag has a melting point of 962 ° C., the high melting point metal layer made of a metal containing Ag as a main component can maintain rigidity at a temperature at which the low melting point metal layer becomes soft.
  • FIG. 3 shows a perspective view schematically showing an example of the structure of the laminated body.
  • the laminate (fuse element) 3AA shown in FIG. 3 (a) has a rectangular shape or a plate shape, and has a low melting point metal layer 3Aa as an inner layer and a high melting point metal layer 3Ab as an outer layer. And the outer layer may be reversed.
  • the laminate (fuse element) 3BB shown in FIG. 3B has a round bar shape, and has a low melting point metal layer 3Ba as an inner layer and a high melting point metal layer 3Bb as an outer layer. May be reversed.
  • FIG. 3C has a rectangular shape or a plate shape, and has a two-layer structure in which a low melting point metal layer 3Ca and a high melting point metal layer 3Cb are laminated.
  • the laminated body (fuse element) 3DD shown in FIG. 3 (d) has a rectangular shape or a plate shape, and has three layers in which the low melting point metal layer 3Da is sandwiched between the upper and lower melting point metal layers 3Db and the high melting point metal layer 3Dc. It is of structure. On the contrary, a three-layer structure may be formed in which the high melting point metal layer is sandwiched between two low melting point metal layers.
  • FIGS. 3A to 3D show a laminated body of two layers or three layers, it may have four layers or more.
  • the convex portion 10a included in the convex member 10 has a rectangular parallelepiped shape, and has a lower surface 10aA parallel to the xy surface, an outer surface 10aBa and an outer surface 10aBb parallel to the yz surface, and an xz surface. It has a pair of outer surfaces (not shown) parallel to.
  • the concave portion 20a provided in the concave member 20 has a hole (space) corresponding to the rectangular parallelepiped shape of the convex portion 10a so that the convex portion 10a can be inserted, and the outer surface inner surface 20aBa and the inner surface 20aBb parallel to the yz surface. , Has a pair of inner surfaces (not shown) parallel to the xz plane.
  • the 20aBa, the outer surface 10aBb, and the inner side surface 20aBb are arranged close to each other in a plan view from the thickness direction (z direction).
  • the outer surface 10aBa and the inner side surface 20aBa, and the outer surface 10aBb and the inner side surface 20aBb may intersect the current-carrying direction (x direction) of the fuse element 3, and orthogonality is an example. is there.
  • the convex member 10 includes at least a convex portion 10a having a tip surface 10aA, and is arranged on the side opposite to the concave member 20 with the fuse element 3 interposed therebetween in the thickness direction (z direction) of the fuse element 3.
  • the convex portion 10a included in the convex member 10 is formed in a shape that can be inserted into the concave portion 20a of the concave member 20 when the fuse element 3 is cut.
  • the convex portion 10 has a shape that fits into the concave portion 20a of the concave member 20 in the energization direction (x direction) of the fuse element 3.
  • the separation distance d1 from the convex portion 10a and the outer surface 10aBb on the second end 3b side of the convex portion 10a and the inner side surface 20aBb on the second end 3b side of the concave portion 20a are small, and the convex portion 10a is
  • the configuration in which the outer surface of the convex portion 10a and the inner surface of the concave portion 20a are inserted while being in contact with each other when the concave portion 20a is inserted is referred to as "fitting".
  • the configuration in which the outer side surface 10aBa and the inner side surface 20aBa and the outer surface surface 10aBb and the inner side surface 20aBb "fit” is an example of a configuration in which the pair of the opposing surfaces is "arranged in close proximity", and the separation distances d1 and d2 Is not limited, but as a guide, it is 0.1 to 0.2 mm, preferably 0.02 to 0.1 mm. Both the separation distances d1 and d2 may be the same or different.
  • the convex portion 10a and the concave portion 20a have a shape that fits each other, that is, if the distances d1 and d2 are close enough to be inserted while being in contact with each other, the convex member 10 and the concave member 20 are relative to each other.
  • a force is applied in a direction that reduces a target distance, the fuse element 3 is likely to be cut by a shearing force.
  • shearing means an action of sandwiching a fuse element
  • shearing force means a pair of forces acting in parallel to a certain cross section of a fuse element in opposite directions.
  • the fuse element When the fuse element is made to slide, the fuse element is subjected to an action of sliding along the surface, and it is a force that gives such an action.
  • the shearing action becomes easy to be effective.
  • the convex portion 10a is dimensioned to fit into the concave portion 20a in the energizing direction (x direction) of the fuse element 3, but it does not intersect the energizing direction of the fuse element 3.
  • the protrusion 10a may be fitted in the recess 20a.
  • the width (y direction) of the convex portion 10 is preferably equal to or wider than the width of the fuse element 3 so that the fuse element 3 can be easily cut.
  • the specific shape of the outer surface of the convex portion 10a may be a rectangular shape or a square shape in a plane parallel to the xy plane, but is not limited to this.
  • the convex member 10 is made of a material that can maintain a hard state even at the softening temperature of the material forming the fuse element, or a material that does not substantially deform.
  • a ceramic material or a resin material having a high glass transition temperature can be used.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin material means the temperature at which the soft rubber state changes to the hard glass state.
  • Tg glass transition temperature
  • Alumina and zirconia can be exemplified as the ceramic material.
  • a material having high thermal conductivity such as alumina
  • the heat generated by the fuse element can be efficiently radiated to the outside, and the fuse element can be locally heated and melted.
  • the resin material having a high glass transition temperature examples include nylon-based resin, fluororesin, silicone-based resin, and PPS resin.
  • Resin materials generally have lower thermal conductivity than ceramic materials, but can be made at lower cost.
  • nylon resin has high tracking resistance (resistance to tracking (carbonized conductive path) breakage) and is 250 V or more. Tracking resistance can be determined by testing based on IEC60112.
  • nylon 46, nylon 6T, and nylon 9T are preferably used, and the tracking resistance can be 600 V or more.
  • the convex member 10 is made of a material other than resin, for example, a ceramic material
  • a part of the convex portion 10, for example, the tip surface 10aA may be covered with a nylon resin.
  • the concave member 20 is provided with at least the concave portion 20a, and is arranged on the side opposite to the convex member 10 with the fuse element 3 interposed therebetween in the thickness direction (z direction) of the fuse element 3.
  • the concave portion 20a of the concave member 20 is formed in a shape in which the convex portion 10a of the convex member 10 can be inserted when the fuse element 3 is cut.
  • the concave portion 20a has a shape such that the convex portion 10a of the convex member 10 fits.
  • the cross-sectional shape of the plane parallel to the xy plane can be rectangular or square, but the shape is not limited to this.
  • the same material as that of the convex member 10 can be used.
  • the concave member 20 is made of a material other than resin, for example, a ceramic material, a part of the concave member 20a may be covered with a nylon resin.
  • the convex member 10 and the concave member 20 sandwich the cut portion 3C of the fuse element 3 because the convex member 10 and the concave member 20 are in contact with the fuse element 3 from above and below and sandwich the fuse element 3 in the z direction. It means that the convex member 10 and the concave member 20 overlap the cut portion 3C in a plan view from the above. It does not matter whether both the convex member 10 and the concave member 20 are in contact with the cutting portion 3C.
  • ⁇ Pressing means> As the pressing means 30, a known means capable of applying an elastic force so that the convex member 10 and the concave member 20 reduce the relative distance in the direction (z direction) of sandwiching the cut portion 3C of the fuse element 3. Can be used. For example, springs and rubber can be exemplified.
  • a spring is used as the pressing means 30, and the spring is placed on the upper surface 10bA of the base 10b of the convex member 10 and held in a contracted state.
  • the pressing means 30 is installed on the convex member 10 side, but may be installed on the concave member 20 side, or on the convex member 10 side and the concave member 20 side. It may be configured to be installed on both sides.
  • both pressing means 30 may be the same or different.
  • a plurality of pressing means 30 may be installed on one side of the convex member 10 side and the concave member 20 side, or both of them.
  • the elastic force may be adjusted by making the degree of contraction different from each other.
  • a known spring material can be used.
  • the fuse element 3 when the fuse element 3 is heated to a temperature equal to or higher than the softening temperature in a state where a current exceeding the rated current flows through the fuse element 3, the fuse element 3 is cut and energized. To be cut off.
  • the convex member 10 and the concave member 20 receive an elastic force by the pressing means 30 to apply a shearing force so as to shear the fuse element 3, and the fuse element 3 is completely melted. It can be disconnected even if it does not become a state.
  • the timing at which the fuse element 3 is cut is determined by the configuration of the fuse element 3, the configuration of the convex member 10 and the concave member 20, the elastic force of the pressing means 30, and the like.
  • the protective element 100 is different from the above-mentioned spring-based type protective element that separates the connection between the fuse element and the spring in that the fuse element itself is physically cut. Further, the arc discharge depends on the electric field strength which is inversely proportional to the distance, but in the protection element 100, the distance between the cut surfaces of the blown fuse elements rapidly increases due to the elastic force, so that even if an arc discharge occurs. The arc discharge can be stopped quickly. Further, in the protection element 100, since the fuse element can be cut at a temperature at which the fuse element becomes soft before reaching a completely melted state or at a temperature at which a solid phase and a liquid phase coexist, that is, a softening temperature, the occurrence of arc discharge itself is reduced. it can.
  • a notch for facilitating the cutting may be formed in a portion where the shearing force strongly acts in a plan view from the thickness direction (z direction).
  • FIG. 4A and 4B are schematic views of a modified example of the protective element according to the first embodiment
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view
  • FIG. 4B is a schematic side view of a fuse element and a terminal member
  • FIG. ) Is a schematic plan view of the fuse element and the terminal member shown in (b) as viewed from the back side ( ⁇ z side).
  • Members using the same reference numerals in the above figure have the same configuration, and description thereof will be omitted. Further, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those in the above figure.
  • first terminal member 5 is connected so as to overlap in the thickness direction of the first end 3a of the fuse element 3, and the second terminal member 5 is connected in the thickness direction of the second end 3b.
  • the main difference from the protective element 100 is that the terminal members 6 of the above are connected so as to overlap each other.
  • Each of the first terminal member and the second terminal member reinforces the rigidity for connecting the fuse element to the outside and reduces the electric resistance.
  • the first terminal member 5 has an external terminal hole 5a at a position corresponding to the external terminal hole 3aa included in the first end portion 3a.
  • the second terminal member 6 has an external terminal hole 6a at a position corresponding to the external terminal hole 3ba provided in the second end portion 3b.
  • Examples of the material of the first terminal member and the second terminal member include copper and brass. Of these, brass is preferable from the viewpoint of enhancing rigidity. Among them, copper is preferable from the viewpoint of reducing electric resistance.
  • the materials of the first terminal member and the second terminal member may be the same or different.
  • a known method can be used, for example, joining by soldering or welding. , Mechanical joining such as rivet joining and screw joining.
  • the thickness of the first terminal member and the second terminal member is not limited, but can be set to 0.3 to 1.0 mm as a guide.
  • the thicknesses of the first terminal member and the second terminal member may be the same or different.
  • FIG. 5A and 5B are schematic views of a main part of a protective element according to a second embodiment
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view
  • FIG. 5B is a configuration of a first electrode, a second electrode, and a fuse element.
  • It is a side surface schematic diagram
  • (c) is a plane schematic diagram of a structure of a 1st electrode, a 2nd electrode, and a fuse element.
  • the members using the same reference numerals as those in the first embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. Further, the description may be omitted for the members having the same function even if the reference numerals are different from those of the first embodiment.
  • the main difference between the protective element according to the second embodiment is that the protective element according to the first embodiment is provided with a first electrode and a second electrode at both ends of the fuse element, respectively.
  • the protection element 200 shown in FIG. 5A has the first electrode 1 and the second electrode 2, and the first electrode 1 and the first end portion 3 a of the fuse element 3, Also, the second electrode 2 and the second end 3b of the fuse element 3 are connected to each other.
  • the first electrode 1 and the second electrode 2 are electrically connected to the first end portion 3a and the second end portion 3b of the fuse element 3, respectively.
  • a known electrode material can be used as the first electrode 1 and the second electrode 2.
  • it is a metal (including an alloy), and specific materials thereof include copper, brass, nickel, stainless steel, and 42 alloys.
  • the shapes of the first electrode 1 and the second electrode 2 are rectangular as a whole in a plan view, but any shape can be used as long as the effect of the present invention is exhibited.
  • the first electrode 1 and the second electrode 2 are provided with an external terminal hole 1a and an external terminal hole 2a, respectively.
  • one external terminal hole can be used for connecting to the power supply side
  • the other external terminal hole can be used for connecting to the load side.
  • the shapes of the external terminal holes 1a and 2a are not particularly limited as long as they can engage with terminals on the power supply side or load side (not shown), and the external terminal holes 1a and 2a shown in FIG. 5C are open. Although it is a through hole without a portion, it may have a claw shape having an open portion in a part.
  • the thickness of the first electrode 1 and the second electrode 2 is not limited, but it can be set to 0.05 to 1.0 mm as a guideline.
  • the first electrode 1 and the second electrode 2 may be connected to a metal plate serving as an external connection terminal capable of supporting a large current.
  • the connection can be made by a known method such as soldering.
  • this metal plate one similar to the first terminal member 5 and the second terminal member 6 can be used.
  • At least one of the first electrode 1 and the second electrode 2 and the fuse element 3 are preferably bonded by solder, and both the first electrode 1 and the second electrode 2 are soldered to the fuse element 3. It is more preferable that they are joined by. This is to reduce the electrical resistance between the first electrode 1 or the second electrode 2 and the fuse element 3.
  • solder a known material can be used, but a material containing Sn as a main component is preferable from the viewpoint of resistivity and melting point.
  • FIG. 6A and 6B are schematic views of a main part of a protective element according to a third embodiment
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 1A
  • FIG. 6B corresponds to FIG. 2A. It is a cross-sectional schematic diagram.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the protective element according to the third embodiment is, as compared with the protective element according to the second embodiment, one set out of two sets of outer surfaces and inner surfaces facing the convex portion of the convex member and the concave portion of the concave member. The difference is that only are placed in close proximity to each other.
  • the protection element may not include the first electrode and the second electrode as in the protection element shown in FIG.
  • the shearing action that sandwiches the fuse element 3 becomes stronger in the vicinity of the outer surface 11aBa and the inner side surface 20aBa when viewed in a plan view from the thickness direction (z direction).
  • the shearing action that sandwiches the fuse element 3 is in the vicinity of the outer surface 10aBa and the inner surface 20aBa in a plan view from the thickness direction (z direction). In addition, it becomes stronger at two places near the outer surface 10aBb and the inner surface 20aBb.
  • the protective elements according to the first embodiment and the second embodiment there are two places where the shearing action is strong, but when a cutting test was performed, the protective element was actually cut at one of the places. It is considered that this is because when cutting proceeds at one location, the shearing force applied to the other location is dispersed. Further, by setting the shearing portion to one place from the beginning, the strength of the spring which is the pressing means 30 can be set low, and as a result, the cost of the member can be reduced by simplifying the case 60 and reducing the size of the spring. Can be planned.
  • a notch for facilitating the cutting may be formed in a portion where the shearing force strongly acts in a plan view from the thickness direction (z direction).
  • FIG. 7 is a schematic view of a main part of the protective element according to the fourth embodiment, and is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 1A.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the protection element according to the fourth embodiment is different from the protection element according to the third embodiment in that it includes a heating element electrically connected to the fuse element and capable of heating the fuse element.
  • a heating element 40 that heats the fuse element 3 so as to be in contact with the fuse element 3 is provided at a position close to the convex portion 10.
  • FIG. 8A and 8B are schematic views of the configuration of an example of the heat generating element 40, FIG. 8A is a schematic plan view seen from the z direction, and FIG. 8B is a schematic cross-sectional view.
  • the heating element 40 has a heating element 41, and further has an electrode layer 42 electrically connected to the heating element 41 on the surface of the fuse element 3 side.
  • the heating element 40 further includes an insulating substrate 43 on which the heating element 41 is formed, an insulating layer 44 covering the heating element 41, and heating element electrodes 45a and 45b formed on both ends of the insulating substrate 43.
  • the heating element 41 is made of a conductive material that generates heat when energized, for example, nichrome, W, Mo, Ru, etc., or a material containing these.
  • the heating element 41 is formed by mixing powders of these alloys, compositions, or compounds with a resin binder or the like, forming a paste, and patterning the paste on the insulating substrate 43 using a screen printing technique, and firing the paste. And the like.
  • the insulating substrate 43 is a substrate having insulating properties such as alumina, glass ceramics, mullite, and zirconia.
  • the insulating layer 44 is provided to protect and insulate the heating element 41 and to efficiently transfer the heat generated by the heating element 41 to the fuse element 3.
  • the heating element 41 is connected to the fuse element 3 via the electrode layer 42.
  • the heat generating element 40 when an abnormality occurs in the external circuit serving as the energization path of the protection element, the heat generating element 40 generates heat to heat the fuse element more quickly to a temperature equal to or higher than the softening temperature. It becomes possible to cut the element 3.
  • the heating element 41 can be energized by the current control element provided in the external circuit. When a current exceeding the rated current flows through the fuse element 3 or when the heating element 41 is energized, the fuse element 3 is heated to a temperature equal to or higher than the softening temperature, and the fuse element is blown. By cutting the fuse element 3, the current path of the external circuit is cut off, and the power supply to the heating element 41 is also cut off.
  • the width of the heat generating element 40 in the length direction of the fuse element 3 and the location of the heat generating element 40 affect the cut portion of the fuse element 3.
  • the width of the fuse element 3 of the heat generating element 40 in the length direction is made smaller than the width of the convex portion 10a, and one of the inner surfaces of the concave portion of the concave member is set. Place it closer to the side of. Specifically, as shown in FIG.
  • the heat generating element 40 is arranged on the inner side surface 20aBa side.
  • the heating element 40 is provided on the surface 3B of the fuse element 3 on the concave member 20 side, but may be provided on the surface 3A of the convex member 10 side.
  • the side surface of the heating element 40, the outer surface of the convex portion 10 and the inner surface of the concave portion 20 are electrically insulated.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a configuration of an example of using the protection element 300 shown in FIG. 7, as an example of using the protection element described above, and FIG. Yes, (b) is a schematic perspective view of only the lower configuration. Further, FIG. 11 is an exploded perspective schematic view of the protection element shown in FIG. 10.
  • the protection element 400 shown in FIG. 10 is provided mainly with a third electrode 5 for energizing the heat generating element 40 and a convex portion 10a of the convex member 10 provided on the concave member 20.
  • a guide 20C guided to the recess 20a and a case 60 (upper case 60A, lower case 60B) are provided.
  • a holding frame for holding the spring member 30 is installed on the upper surface 10bA of the base portion 10b of the convex member 10.
  • the third electrode 5 is electrically connected to the heating element electrode 45 a of the heating element 40 via the connection conductor 7.
  • the case 60 can be formed of, for example, an insulating material such as engineering plastic, alumina, glass ceramics, mullite, or zirconia.
  • the case 60 is preferably formed of a ceramic material having high thermal conductivity such as alumina. The heat generated by the fuse element due to overcurrent can be efficiently radiated to the outside, and the hollow-held fuse element can be locally heated and blown.
  • FIG. 12A is a schematic cross-sectional view of a configuration in which the protection element 200A shown in FIG. 6 includes a heating element that is electrically connected to the fuse element and can heat the fuse element.
  • the protection element 500 shown in FIG. 12A heats the fuse element 3 at a position overlapping the convex portion 10a on the fuse element 3 in a plan view from the thickness direction (z direction).
  • the device 40 is provided.
  • FIG. 12B is a schematic cross-sectional view after the fuse element shown in FIG. 12A is cut.
  • the heat generating element 40 is provided on the surface 3B on the concave member 20 side of the fuse element 3, but may be provided on the surface 3A on the convex member 10 side.
  • FIG. 13A is a schematic cross-sectional view of a main part of the protective element according to the fifth embodiment.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the protective element according to the fifth embodiment is arranged in the concave portion of the concave member to directly or indirectly support the fuse element from below.
  • the deformation of the fuse element is suppressed below the temperature during energization of the rated current of the fuse element, and the deformation of the fuse element is suppressed by the force from the pressing means at the temperature above the solidus line temperature of the material constituting the fuse element.
  • the difference is that it is provided with a support member made of an acceptable material. By providing such a supporting member, it is possible to reduce the shear load on the fuse element at a temperature equal to or lower than the temperature at which the rated current of the fuse element is applied.
  • the protection element 600 shown in FIG. 13A is arranged in the recess 20a of the concave member 20 to directly support the fuse element 3 from below, and is rated by the fuse element 3. Deformation of the fuse element 3 is suppressed below the temperature during current energization, and deformation is allowed by the force from the pressing means 30 at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element 3.
  • the support member 50 is provided. In FIG. 13A, the supporting member 50 is in direct contact with and supports the fuse element 3, but it may be indirectly supported through a layer.
  • the material of the support member 50 for example, ABS, POM, PC, PA or the like having a heat distortion temperature of about 100 to 150 ° C. can be used.
  • FIG. 13B is a schematic cross-sectional view after the fuse element shown in FIG. 13A is blown.
  • the support member 50 is deformed by the force from the pressing means 30 as indicated by reference numeral 50A.
  • FIG. 14A is provided with a heat generating element 40 as compared with the protection element 600 shown in FIG. 13A, and the support member 51 indirectly supports the fuse element 3 from below via the heat generating element 40. The point is different.
  • the heating element 41 when it becomes necessary to cut off the current path of the external circuit, the heating element 41 is started to be energized by the current control element provided in the external circuit, and the support member 51 Is deformed like the support member 51A by the force from the pressing means 30 (see FIG. 14B). Further, the supporting member 51A is deformed, and the fuse element 3 is softened by the heat generated by the heating element 41, and the convex portion 10a cuts the fuse element 3 at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the fuse element (FIG. 14). (See (c)). By cutting the fuse element 3, the current path of the external circuit is cut off, and the power supply to the heating element 41 is also cut off.
  • FIG. 15A and 15B are schematic views of a main part of a protective element according to a sixth embodiment, FIG. 15A is a schematic cross-sectional view, and FIG. 15B is an enlargement of a portion surrounded by a dotted line in FIG. It is a figure.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the main difference between the protective element according to the sixth embodiment is that the protective element according to the first embodiment is provided with a heat generating element that contacts the fuse element and heats and melts the fuse element at a position close to the convex portion. Is.
  • a protection element 800 shown in FIG. 15A has a first end 3a and a second end 3b, and a fuse element that conducts electricity from the first end 3a toward the second end 3b. 3 and the convex member 10 and the concave member 20 which are arranged so as to sandwich the cutting portion 3C located between the first end 3a and the second end 3b of the fuse element 3 and the convex member.
  • a pressing unit 30 that applies an elastic force so as to reduce the relative distance in the first direction (z direction), which is the direction in which the cut portion 3C is sandwiched, and the fuse element 3 of At least a pair of opposite surfaces (outer surface 10aBa and inner surface 20aBa, outer surface 10aBb and inner surface 20aBb) of the convex portion 10a of the convex member 10 and the concave portion 20a of the concave member 20 intersecting the energization direction (x direction).
  • the fuse element 3 is blown by heating the element 40.
  • the fuse element 3 can be blown by heating the heat generating element 40, and the convex member 10, the concave member 20, and the pressing means 30 are auxiliary for cutting the fuse element 3. It becomes a means.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of a modified example of the protective element according to the sixth embodiment.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted.
  • the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • first terminal member 5 is connected so as to overlap in the thickness direction of the first end portion 3a of the fuse element 3, and the second end portion 3b is connected in the thickness direction of the second end portion 3b.
  • the main difference is that the terminal members 6 of the above are connected so as to overlap each other.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of a main part of the protective element according to the seventh embodiment.
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the main difference between the protective element according to the seventh embodiment is that the protective element according to the sixth embodiment is provided with a first electrode and a second electrode at both ends of the fuse element, respectively.
  • the protection element 900 shown in FIG. 17 has a first electrode 1 and a second electrode 2, the first electrode 1, the first end portion 3a of the fuse element 3, and the second electrode. Electrode 2 and the second end 3b of the fuse element 3 are connected to each other.
  • the fuse element 3 melted by heating the heat generating element 40 is sandwiched between the convex member 10 and the concave member 20 and cut by the stress from the pressing means 30.
  • FIG. 18A and 18B are schematic views of a main part of a protective element according to an eighth embodiment
  • FIG. 18A is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 15A
  • FIG. 18B corresponds to FIG. 15B.
  • It is a cross-sectional schematic diagram (enlarged view).
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the protective element according to the eighth embodiment is one set out of two sets of outer surfaces and inner surfaces facing each other of the convex portion of the convex member and the concave portion of the concave member, as compared with the protective element according to the sixth embodiment. The difference is that only are placed in close proximity to each other.
  • FIG. 19A and 19B are schematic views of a main part of a protective element according to a ninth embodiment
  • FIG. 19A is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 18A
  • FIG. 19B corresponds to FIG. 18B.
  • It is a cross-sectional schematic diagram (enlarged view).
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • both end faces of the fuse element, the first electrode, and the second electrode are each connected by solder.
  • one end face of both end faces of the fuse element is located in the opening of the recess in a plan view from the first direction (z direction).
  • a protective element 1100 shown in FIG. 19 is a fuse in which both end faces 13aA and 13bB are connected to the first electrode 1 and the second electrode 2 and the first electrode 1 and the second electrode 2 by soldering.
  • a pair of opposing surfaces (outer side surface 11aBa and inner side surface 20aBa) are arranged close to each other in plan view from the first direction (z direction) and connected to the first electrode 1 of the fuse element 13.
  • the end face 13aA of the solder is located in the opening of the recess 20 in a plan view from the first direction (z direction), and at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the metal material constituting the solder, one end face 13aA and the first end face 13aA.
  • the connection portion with the electrode 1 of the above is cut.
  • the protection element 1100 shown in FIG. 19 is arranged in the recess 20a of the concave member 20 to directly support the fuse element 13 from below, and at a temperature equal to or lower than the rated current of the fuse element 3 during energization.
  • a support member 50 that suppresses deformation of the fuse element 13 and allows the fuse element 13 to be cut by being deformed by a force from the pressing means 30 at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element 3 is provided. By providing the support member 50, the shear load on the fuse element 13 can be reduced.
  • FIG. 20A and 20B are schematic views of a main part of a protective element according to a tenth embodiment
  • FIG. 20A is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 19A
  • FIG. 20B corresponds to FIG. 19B.
  • It is a cross-sectional schematic diagram (enlarged view).
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the protection element according to the tenth embodiment is different from the protection element according to the ninth embodiment in that a heating element electrically connected to the fuse element to heat and fuse the fuse element is provided.
  • the convex member 11 and the concave member 20 which are arranged so as to face each other so as to sandwich the fuse element 13, and the convex member 11 and the concave member 20 sandwich the fuse element 13 in a first direction ( a pressing means 30 that applies an elastic force so as to reduce the relative distance in the z direction), and intersects with the energization direction of the fuse element 13, the convex portion 11a of the convex member 11 and the concave portion 20a of the concave member 20.
  • a pair of opposing surfaces (outer side surface 11aBa and inner side surface 20aBa) are arranged close to each other in plan view from the first direction (z direction) and connected to the first electrode 1 of the fuse element 13.
  • the end surface 13aA of each of the fuse elements 13 is located in the opening of the concave portion 20 and is in the vicinity of the convex portion 10 in a plan view from the first direction (z direction).
  • a heat generating element 40 is further provided, and the connection portion between one end face 13aA and the first electrode 1 is cut by heating the heat generating element 40.
  • the protection element 1200 shown in FIG. 20 is also arranged in the recess 20a of the concave member 20 to directly support the fuse element 13 from below, and at a temperature equal to or lower than the rated current of the fuse element 3 during energization.
  • a support member 51 that suppresses deformation of the fuse element 13 and allows the fuse element 13 to be cut by being deformed by a force from the pressing means 30 at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element 3 is provided. By providing the support member 51, the shear load of the fuse element 13 can be reduced below the temperature at which the rated current of the fuse element 3 is energized.
  • the protective element 1200 shown in FIG. 20 is different from the protective element 1100 shown in FIG. 19 in that the support member 51 indirectly supports the fuse element 3 from below via the heat generating element 40.
  • FIG. 21 is a schematic view of a main part of the protective element according to the eleventh embodiment
  • FIG. 21A is a schematic cross-sectional view corresponding to FIG. 19A
  • FIG. 21B corresponds to FIG. 19B.
  • It is a cross-sectional schematic diagram (enlarged view).
  • the members using the same reference numerals as those in the above embodiment have the same configuration, and the description thereof will be omitted. In addition, the description may be omitted for members having the same function even if the reference numerals are different from those of the above embodiment.
  • the first electrode of the fuse element and both end faces connected to the second electrode are flat surfaces from the first direction. The difference is that they are located within the opening of the recess.
  • a fuse in which both end faces 23aA and 23bB are soldered to the first electrode 1 and the second electrode 2 and the first electrode 1 and the second electrode 2, respectively.
  • the convex portion 11a of the convex member 11 and the concave portion 20a of the concave member 20 which are provided with a pressing means 30 for applying an elastic force so as to reduce the relative distance in the z direction) and intersect the energizing direction of the fuse element 23.
  • the pair of facing surfaces (outer surface 11aBa and inner surface 20aBa) are arranged close to each other in a plan view from the first direction (z direction), and the first electrode 1 and the second electrode of the fuse element 23 are arranged.
  • Both end faces 23aA and 23bB connected to 2 are located in the opening of the recess 20 in a plan view from the first direction (z direction), and are at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the metal material constituting the solder.
  • the connecting portions of at least one of the two end faces 23aA, 23bB of the fuse element 23 and the first electrode 1 and the second electrode 2 are cut.
  • the protection element according to the twelfth embodiment is different from the protection element according to the eleventh embodiment in that it includes a heating element electrically connected to the fuse element to heat and fuse the fuse element.
  • the protective element 1400 shown in FIG. 22 is a fuse in which both end faces 23aA and 23bB are soldered to the first electrode 1 and the second electrode 2 and the first electrode 1 and the second electrode 2, respectively.
  • a pressing means 30 for applying an elastic force so as to reduce a relative distance in the z direction) is provided, and a convex portion 11a of the convex member 11 and a concave portion 20a of the concave member 20 intersecting the energizing direction of the fuse element 23.
  • the pair of facing surfaces (outer surface 11aBa and inner surface 20aBa) are arranged close to each other in a plan view from the first direction (z direction), and the first electrode 1 and the second electrode of the fuse element 23 are arranged.
  • Both end faces 23aA and 23bB connected to 2 are located in the opening of the concave portion 20 and in contact with the fuse element 23 at a position close to the convex portion 10 in a plan view from the first direction (z direction).
  • a heat generating element 40 for heating and melting the fuse element 23 is further provided, and by heating the heat generating element 40, at least one connection portion between both end faces 23aA and 23bB of the fuse element 23 and the first electrode 1 and the second electrode 2 is provided. Is disconnected.
  • the protective element 1400 shown in FIG. 22 is also arranged in the recess 20a of the concave member 20 to directly support the fuse element 23 from below, and at a temperature equal to or lower than the rated current of the fuse element 23 during energization.
  • a support member 51 that suppresses deformation of the fuse element 23 and allows the fuse element 23 to be cut by being deformed by a force from the pressing means 30 at a temperature equal to or higher than the solidus temperature of the material constituting the fuse element 23 is provided. By providing the support member 51, the shear load of the fuse element 23 can be reduced below the temperature during which the rated current of the fuse element 23 is energized.
  • the protective element 1400 shown in FIG. 22 is different from the protective element 1100 shown in FIG. 21 in that the support member 51 indirectly supports the fuse element 23 from below via the heat generating element 40.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

この保護素子は、第1の端部と第2の端部とを有し、第1の端部から第2の端部に向けて通電するヒューズエレメントと、切断部を挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、凸状部材と凹状部材とが、切断部を挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、ヒューズエレメントの通電方向と交差する、凸状部材の凸部及び凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、第1の方向からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメントを構成する材料の軟化温度以上の温度において、ヒューズエレメントが切断される。

Description

保護素子
 本発明は、保護素子に関する。
 本願は、2019年3月5日に、日本に出願された特願2019-039888号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、定格を超える電流が流れたときに発熱して溶断して電流経路を遮断するヒューズエレメントを備える保護素子(ヒューズ素子)が用いられている。
 保護素子としては、例えば、はんだをガラス管に封入したホルダー固定型ヒューズや、セラミック基板表面にAg電極を印刷したチップヒューズ、銅電極の一部を細らせてプラスチックケースに組み込んだねじ止め又は差し込み型保護素子等が多く用いられている。
 かかる保護素子は、リフローによる表面実装が困難であり、部品実装の効率が低くなるため、近年では表面実装型の保護素子が開発されている(例えば、特許文献1、2参照)。
 表面実装型の保護素子は例えば、リチウムイオン二次電池を使用した電池パックの過充電や過電流の保護素子として採用されている。リチウムイオン二次電池は、ノートパソコン、携帯電話、スマートフォンなどのモバイル機器において使われており、近年では電動工具、電動自転車、電動バイク及び電気自動車等にも採用されている。そのため、大電流、高電圧用の保護素子が求められている。
 高電圧用の保護素子では、ヒューズエレメントが溶断される際にアーク放電が生じ得る。アーク放電が発生すると、ヒューズエレメントが広範囲にわたって溶融し、蒸気化した金属が飛散する場合がある。この場合、飛散した金属によって新たに電流経路が形成され、あるいは飛散した金属が端子や周囲の電子部品等に付着するおそれがある。そのため、高電圧用保護素子では、アーク放電を発生させない、あるいは、アーク放電を止める対策が施されている。
 アーク放電を発生させない、あるいは、アーク放電を止める対策として、ヒューズエレメントの周りに消弧材を詰めることが知られている(例えば、特許文献3参照)。
 また、アーク放電を止める他の方法として、ヒューズエレメントと弾性復元力を蓄えた状態のバネとを直列につなげて低融点金属で接合するタイプの保護素子が知られている(例えば、特許文献4~6参照)。このタイプの保護素子では、過電流が流れて低融点金属が溶融すると、バネの弾性復元力によってバネとヒューズエレメントとの分離を促進して、過電流の迅速な遮断を可能にする。
 アーク放電は電界強度(電圧/距離)に依存し、接点間距離がある間隔以上になるまでアーク放電は止まらない。そこで、バネを利用するタイプの保護素子は、バネとヒューズエレメントとを、バネの弾性復元力を利用してアーク放電を維持できなくなる距離まで迅速に分離することによって、アーク放電を迅速に止めるものである。
特許第6249600号公報 特許第6249602号公報 特許第4192266号公報 特開平6-84446号公報 特開2006-59568号公報 特開2012-234774号公報 特許第6210647号公報
 しかしながら、上記の消弧材を用いた保護素子では製造工程が複雑になり、保護素子の小型化が難しく、保護素子内の発熱体の発熱によるヒューズエレメントの溶断を阻害する懸念があった。
 また、上記のバネを利用する保護素子では、使用環境でヒューズエレメントとバネとの接合強度が経時変化で低下しやすく、長期安定性が懸念される。
 特許文献7には、上記のバネを利用する保護素子とは異なるタイプのバネを利用する保護素子が開示されている。この保護素子は、ヒューズエレメントを切断しやすい箇所を2か所設けておき、過電流遮断の際に、バネ部材によって予め押圧していた切断プランジャによって、ヒューズエレメントを切断するというものである。
 この保護素子では、切断しやすい箇所を2か所設けたヒューズエレメントを準備する必要があり、切断プランジャによって2か所を切断する構成であるため、切断の力が2か所に分散されてしまい、その分、切断のために大きな力が必要になる。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ヒューズエレメントの切断の際のアーク放電の発生を抑制し、アーク放電が発生した際にはアーク放電の迅速阻止を可能とする保護素子を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る保護素子は、第1の端部と第2の端部とを有し、前記第1の端部から前記第2の端部に向けて通電するヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントの前記第1の端部と前記第2の端部の間に位置する切断部を挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記切断部を挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記ヒューズエレメントを構成する材料の軟化温度以上の温度において、前記ヒューズエレメントが切断される。
(2)(1)に記載の保護素子は、前記ヒューズエレメントは、1個又は複数個の、平板状又はワイヤー状のいずれかのパーツからなってもよい。
(3)(1)又は(2)のいずれかに記載の保護素子は、前記第1の端部に第1の端子部材が接続され、前記第2の端部に第2の端子部材が接続されていてもよい。
(4)(1)~(3)のいずれか一つに記載の保護素子は、第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記ヒューズエレメントの前記第1の端部、および前記第2の電極と前記ヒューズエレメントの前記第2の端部がそれぞれ接続されていてもよい。
(5)(1)~(4)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記押圧手段はバネ又はゴムであってもよい。 
(6)(1)~(5)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記凹状部材には、前記凸部を前記凹部に誘導するガイドが設けられていてもよい。 
(7)(1)~(6)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱する発熱素子を備えてもよい。
(8)(7)に記載の保護素子は、前記発熱素子は、発熱体を有し、さらに、前記ヒューズエレメント側の表面に前記発熱体に電気的に接続された電極層を有してもよい。
(9)(8)に記載の保護素子は、第3の電極を有し、前記発熱体の一端が前記電極層と電気的に接続され、前記発熱体の他端が前記第3の電極と電気的に接続されてもよい。
(10)(8)又は(9)に記載の保護素子は、前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凸状部材側に配置されてもよい。
(11)(8)又は(9)に記載の保護素子は、前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凹状部材側に配置されてもよい。
(12)(7)~(11)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記発熱素子の側面、前記凸部の外側面、及び、前記凹部の内側面は電気的に絶縁されていてもよい。
(13)(1)~(12)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記ヒューズエレメントは、内層を低融点金属、外層を高融点金属とする積層体であってもよい。
(14)(13)に記載の保護素子は、前記低融点金属はSnもしくはSnを主成分とする金属からなり、前記高融点金属は、Ag若しくはCu又はAg若しくはCuを主成分とする金属からなってもよい。
(15)(1)~(14)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記ヒューズエレメントに定格電流を越えた電流が流れた状態、又は、前記発熱体に通電された状態において、前記ヒューズエレメントが前記軟化温度以上の温度に加熱され、前記ヒューズエレメントが切断されて通電が遮断されてもよい。
(16)(1)~(15)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記凹状部材の前記凹部内に配置して、前記ヒューズエレメントを下から直接的又は間接的に支持するものであって、前記ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においては前記ヒューズエレメントの変形を抑制し、前記ヒューズエレメントを構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段からの力により変形し前記ヒューズエレメントの切断を許容する材料からなる支持部材を、備えてもよい。
(17)本発明の他の態様に係る保護素子は、第1の端部と第2の端部とを有し、前記第1の端部から前記第2の端部に向けて通電するヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントの前記第1の端部と前記第2の端部の間に位置する切断部を挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記切断部を挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、前記発熱素子の加熱によって、前記ヒューズエレメントを切断する。
(18)(17)に記載の保護素子は、前記ヒューズエレメントは、1個又は複数個の、平板状又はワイヤー状のいずれかのパーツからなってもよい。
(19)(17)又は(18)のいずれかに記載の保護素子は、第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1の電極と前記ヒューズエレメントの前記第1の端部、および前記第2の電極と前記ヒューズエレメントの前記第2の端部がそれぞれ接続されていてもよい。
(20)(17)~(19)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記押圧手段はバネ又はゴムであってもよい。 
(21)(17)~(20)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記凹状部材には、前記凸部を前記凹部に誘導するガイドが設けられていてもよい。 
(22)(17)~(20)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記発熱素子は、発熱体を有し、さらに、前記ヒューズエレメント側の表面に前記発熱体に電気的に接続された電極層を有してもよい。
(23)(22)に記載の保護素子は、第3の電極を有し、前記発熱体の一端が前記電極層と電気的に接続され、前記発熱体の他端が前記第3の電極と電気的に接続されてもよい。
(24)(22)又は(23)のいずれかに記載の保護素子は、前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凸状部材側に配置されてもよい。
(25)(22)又は(23)のいずれかに記載の保護素子は、前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凹状部材側に配置されてもよい。
(26)(17)~(25)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記発熱素子の側面、前記凸部の外側面、及び、前記凹部の内側面は電気的に絶縁されていてもよい。
(27)(17)~(26)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記ヒューズエレメントは、内層を低融点金属、外層を高融点金属とする積層体であってもよい。
(28)(27)に記載の保護素子は、前記低融点金属はSnもしくはSnを主成分とする金属からなり、前記高融点金属は、Ag若しくはCu又はAg若しくはCuを主成分とする金属からなってもよい。
(29)(17)~(28)のいずれか一つに記載の保護素子は、前記凹状部材の前記凹部内に配置して、前記ヒューズエレメントを下から直接的又は間接的に支持するものであって、前記ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においては前記ヒューズエレメントの変形を抑制し、前記ヒューズエレメントを構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段からの力により変形し前記ヒューズエレメントの切断を許容する材料からなる支持部材を、備えてもよい。
(30)本発明の他の態様に係る保護素子は、第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントを挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極のいずれかに接続された一方の端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、前記はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度において、前記一方の端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との接続部が切断される。
(31)本発明の他の態様に係る保護素子は、第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントを挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極のいずれかに接続された一方の端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、前記発熱素子の加熱によって、前記一方の端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との接続部が切断される。
(32)本発明の他の態様に係る保護素子は、第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントを挟み込むように、対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極に接続された両端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、前記はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度の温度において、前記ヒューズエレメントの両端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との少なくとも一方の接続部が切断される。
(33)本発明の他の態様に係る保護素子は、第1の電極および第2の電極と、 前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、前記ヒューズエレメントを挟み込むように、対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極に接続された両端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、前記発熱素子の加熱によって、前記ヒューズエレメントの両端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との少なくとも一方の接続部が切断される。
 本発明の保護素子によれば、ヒューズエレメントの切断の際のアーク放電の発生を抑制し、アーク放電が発生した際にはアーク放電の迅速阻止を可能とする保護素子を提供できる。
第1実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、ヒューズエレメントの平面模式図である。 図1(a)において点線で丸状に囲んだ箇所の拡大図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は平面模式図である。 積層体の構造の例を模式的に示した斜視図であり、(a)は、方形状あるいは板状のものであり、内層として低融点金属層とし、外層として高融点金属層としたものであり、(b)は、丸棒状のものであり、内層として低融点金属層とし、外層として高融点金属層としたものであり、(c)は、方形状あるいは板状のものであり、低融点金属層と高融点金属層とが積層された二層構造のものであり、(d)は、方形状あるいは板状のものであり、低融点金属層を上下の高融点金属層で挟み込んだ三層構造のものである。 第1実施形態に係る保護素子の変形例の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、ヒューズエレメント及び端子部材の側面模式図であり、(c)は、(b)に示したヒューズエレメント及び端子部材を裏側(-z側)から見た平面模式図である。 第2実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、第1の電極、第2電極及びヒューズエレメントの構成の側面模式図であり、(c)は第1の電極、第2電極及びヒューズエレメントの構成の平面模式図である。 第3実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図1(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図2(a)に対応する断面模式図である。 第4実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、図1(a)に対応する断面模式図である。 発熱素子40の一例の構成の模式図であり、(a)はz方向から見た平面模式図であり、(b)は断面模式図である。 図7に示した保護素子において、発熱素子40が配置する位置を示す拡大模式図である。 保護素子を使用する際の一例として、図7に示した保護素子300を使用する際の一例の構成を示す模式図であり、(a)は、全体の斜視模式図であり、(b)は、下側の構成のみの斜視模式図である。 図8に示す保護素子の分解斜視模式図である。 (a)は、図6に示した保護素子200Aにおいて、ヒューズエレメントに電気的に接続されてヒューズエレメントを加熱可能な発熱素子を備えた構成の断面模式図であり、(b)は、(a)に示したヒューズエレメントが切断された後の断面模式図である。 (a)は、第5実施形態に係る保護素子の主要部の断面模式図であり、(b)は、(a)に示したヒューズエレメントが切断された後の断面模式図である。 (a)は、支持部材がヒューズエレメントを下から発熱素子を介して間接的に支持する構成の断面模式図であり、(b)は、発熱体に通電が開始され、支持部材が押圧手段からの力によって変形した様子を示す断面模式図であり、(c)は、(a)に示したヒューズエレメントが切断された後の断面模式図である。 第6実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、a)において点線で丸状に囲んだ箇所の拡大図である。 第6実施形態に係る保護素子の変形例の断面模式図である。 第7実施形態に係る保護素子の主要部の断面模式図である。 第8実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図15(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図15(b)に対応する断面模式図である。 第9実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図18(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図18(b)に対応する断面模式図である。 第10実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図19(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図19(b)に対応する断面模式図である。 第11実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図19(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図19(b)に対応する断面模式図である。 第12実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図21(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図21(b)に対応する断面模式図である。
 以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、ヒューズエレメントの平面模式図である。
 図2は、図1(a)において点線で丸状に囲んだ箇所の拡大図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は平面模式図である。
 図1に示すヒューズエレメントは平面視で長方形の平板形状の例であり、図1(a)において、xで示す方向はヒューズエレメントの長手方向(通電方向)、yで示す方向はヒューズエレメントの幅方向(長手方向と直交する方向)、zで示す方向は、方向x及び方向yに直交する方向である。
 図1に示す保護素子100は、第1の端部3aと第2の端部3bとを有し、第1の端部3aから第2の端部3bに向けて通電するヒューズエレメント3と、ヒューズエレメント3の第1の端部3aと第2の端部3bの間に位置する切断部3Cを挟み込むように対向して配置する凸状部材10及び凹状部材20と、凸状部材10と凹状部材20とが、切断部3Cを挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)と交差する、凸状部材10の凸部10a及び凹状部材20の凹部20aの対向する少なくとも一対の面(外側面10aBa及び内側面20aBaと、外側面10aBb及び内側面20aBb)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメント3を構成する材料の軟化温度以上の温度において、ヒューズエレメント3が切断される。
<ヒューズエレメント>
 ヒューズエレメント3としては、公知のヒューズエレメントに用いられる材料のものを用いることができる。典型的には、合金を含む金属材料のものを用いることができる。具体的には、Pb85%/SnやSn/Ag3%/Cu0.5%などを例示できる。
 ヒューズエレメント3は、ヒューズエレメント3を構成する材料の軟化温度以上の温度で切断される。軟化温度以上の温度であるから、「軟化温度」で切断されてもよい。
「軟化温度」
 ここで、本明細書において「軟化温度」とは、固相と液相が混在あるいは共存する温度あるいは温度範囲を意味する。軟化温度は、ヒューズエレメントが外力により変形するくらい柔らかくなる温度あるいは温度帯(温度範囲)である。
 例えば、ヒューズエレメントを構成する材料が2成分系合金である場合、固相線(溶融を始める温度)と液相線(完全に溶融する温度)との間の温度範囲は固相と液相が混じり合った、いわばシャーベット状の状態となっている。この固相と液相が混在あるいは共存する温度範囲は、ヒューズエレメントは外力により変形するくらい柔らかくなる温度範囲であり、この温度範囲が「軟化温度」である。
 ヒューズエレメントを構成する材料が3成分系合金あるいは多成分系合金である場合は、上記固相線及び液相線を、固相面及び液相面と読み替えて同様に固相と液相が混在あるいは共存する温度範囲が「軟化温度」である。
 一方、合金の場合には固相線と液相線との間に温度差があるので、「軟化温度」は温度範囲を有するものであるが、ヒューズエレメントを構成する材料が単一金属である場合、固相線/液相線は存在せず、1点の融点/凝固点が存在する。融点又は凝固点において固相と液相の混在あるいは共存する状態になるので、単一金属のヒューズエレメントの場合には、融点又は凝固点が本明細書における「軟化温度」である。
 なお、固相線と液相線測定は、温度上昇過程において相状態変化に伴う潜熱による不連続点(時間変化におけるプラトーな温度)として行うことができる。固相と液相が混在あるいは共存する温度あるいは温度範囲を有する合金材料および単一金属共に、本発明のヒューズエレメントとして用いることができる。
 図1に示すヒューズエレメント3は、1個の部材(パーツ)からなるが、複数個の部材(パーツ)からなるものであってもよい。
 また、ヒューズエレメント3を構成する1個の部材、又は、複数個の部材のそれぞれの形状は、ヒューズとして機能可能であれば特に形状に制限はなく、平板状やワイヤー状のものを例示できる。
 図1に示すヒューズエレメント3は、平板状の部材である。
 このヒューズエレメント3の厚みtや幅wは、通常作動中の通電によっては実質的に変形せず、過電流が流れた際、又は、後述する発熱体の加熱によって、押圧手段で切断可能な任意の寸法を取ることができる。
 図1に示すヒューズエレメント3では、第1の端部3a及び第2の端部3bのそれぞれには、外部端子孔3aa、外部端子孔3baを備えている。
 一対の外部端子孔3aa、外部端子孔3baのうち、一方の外部端子孔は電源側へ接続するために用いることができ、他方の外部端子孔は負荷側へ接続するために用いることができる。
 ここで、外部端子孔3aa、外部端子孔3baの形状は図示しない電源側あるいは負荷側の端子に係合可能な形状であれば特に制限はなく、図1(b)に示す外部端子孔3aa、外部端子孔3baは開放部分がない貫通穴であるが、一部に開放部分を有するつめ形状などでもよい。
 図1に示すヒューズエレメント3は、第1の端部3aと第2の端部3bとの間に切断部3Cを有する。
 切断部3Cは、z方向から平面視して、凹状部材20の凹部20aの開口に一致する箇所である。切断部3Cは切断が生じやすい箇所であるが、実際に切断される箇所は切断部3Cではないこともある。
 ヒューズエレメント3が、軟化温度が異なる材料からなる複数の部位(例えば、層、ワイヤーなど)で構成されている場合、ヒューズエレメント3は軟化温度が最も低い温度以上で切断される。
 この構成では、軟化温度が低い材料の層から順に固相と液相の混在状態となるが、本実施形態の保護素子では、ヒューズエレメント3には押圧手段によって凸状部材及び凹状部材を挟み切る力が作用しているので、すべての層が軟化温度に達しなくてもヒューズエレメント3は切断され得る。この構成では、各部位ごとにみれば、溶断と言える場合や、せん断と言える場合がある。
 例えば、ヒューズエレメント3は、軟化温度が異なる材料からなる複数からなる層の積層体であってもよい。この構成では、軟化温度が高い材料層が剛性を確保しつつ、軟化温度が低い材料層が低温でヒューズエレメント3を柔らかくして切断可能にする。
 ヒューズエレメント3がこの構成である場合、軟化温度が低い材料の層から順に固相と液相の混在状態となるが、すべての層が軟化温度に達しなくてもヒューズエレメント3は切断され得る。
 ヒューズエレメント3が内層と外層の三層からなる積層体である場合、内層が低融点金属層、外層が高融点金属層であることが好ましいが、外層が低融点金属層、内層が高融点金属層であってもよい。
 高融点金属層の軟化温度は低融点金属層の軟化温度よりも高いので、ヒューズエレメント3を構成する積層体のうち、低融点金属層において固相と液相の混在状態が先に始まり、ヒューズエレメント3は高融点金属層が軟化温度に達する前に切断され得る。
 低融点金属層に用いられる低融点金属として、SnもしくはSnを主成分とする金属を用いることが好ましい。Snは融点232℃であるため、Snを主成分とする金属は低融点であり、低温で柔らかくなるからである。
 例えば、Sn/Ag3%/Cu0.5%合金の固相線は217℃である。
 高融点金属層に用いられる高融点金属としては、Ag、Cu又はこれらを主成分とする金属を用いることが好ましい。例えば、Agは融点962℃であるため、Agを主成分とする金属からなる高融点金属層は低融点金属層が柔らかくなる温度では剛性を維持できるからである。
 積層体の構造としては種々の構造をとることができる。
 図3に、積層体の構造の例を模式的に示した斜視図を示す。
 図3(a)に示す積層体(ヒューズエレメント)3AAは、方形状あるいは板状のものであり、内層として低融点金属層3Aaとし、外層として高融点金属層3Abとしたものであるが、内層と外層とを逆にしてもよい。
 図3(b)に示す積層体(ヒューズエレメント)3BBは、丸棒状のものであり、内層として低融点金属層3Baとし、外層として高融点金属層3Bbとしたものであるが、内層と外層とを逆にしてもよい。
 図3(c)に示す積層体(ヒューズエレメント)3CCは、方形状あるいは板状のものであり、低融点金属層3Caと高融点金属層3Cbとが積層された二層構造のものである。
 図3(d)に示す積層体(ヒューズエレメント)3DDは、方形状あるいは板状のものであり、低融点金属層3Daを上下の高融点金属層3Db及び高融点金属層3Dcで挟み込んだ三層構造のものである。逆に、高融点金属層を二層の低融点金属層で挟み込んだ三層構造としてもよい。
 図3(a)~(d)は、二層又は三層の積層体としたものであるが、四層以上としてもよい。
<凸状部材と凹状部材との関係>
 図1に示す保護素子100では、凸状部材10が備える凸部10aは直方体形状を有し、xy面に平行な下面10aAと、yz面に平行な外側面10aBa及び外側面10aBbと、xz面に平行な一対の外側面(不図示)とを有する。また、凹状部材20が備える凹部20aは凸部10aが挿入可能に、凸部10aの直方体形状に対応する孔(空間)を有し、yz面に平行な外側面内側面20aBa及び内側面20aBbと、xz面に平行な一対の内側面(不図示)とを有する。
 図1に示す保護素子100では、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)と直交する、凸状部材10の凸部10a及び凹状部材20の凹部20aの対向する2組の外側面10aBa及び内側面20aBa、並びに、外側面10aBb及び内側面20aBbとは、厚さ方向(z方向)からの平面視において、近接して配置している。
 図1に示す保護素子100では、外側面10aBa及び内側面20aBa、並びに、外側面10aBb及び内側面20aBbは、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)と交差していればよく、直交は一例である。
 以下に、凸状部材10及び凹状部材20のそれぞれについてさらに説明する。
<凸状部材>
 凸状部材10は、先端面10aAを有する凸部10aを少なくとも備え、ヒューズエレメント3の厚さ方向(z方向)において、ヒューズエレメント3を挟んで凹状部材20とは反対側に配置する。
 凸状部材10が備える凸部10aは、ヒューズエレメント3の切断時に凹状部材20の凹部20a内に挿入可能な形状に形成されている。
 図1に示す保護素子100では、凸部10は、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)において凹状部材20の凹部20aに嵌るような形状を有する。
 ここで、「嵌る」について、図2を用いて説明する。
 z方向から平面視して、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)において、凸部10aの第1の端部3a側の外側面10aBaと凹部20aの第1の端部3a側の内側面20aBaとの離間距離d1、及び、凸部10aの第2の端部3b側の外側面10aBbと凹部20aの第2の端部3b側の内側面20aBbとの離間距離d2が小さく、凸部10aが凹部20a内に差し込まれる際に凸部10aの外側面と凹部20aの内側面が接触しつつ差し込まれる構成を、本明細書においては「嵌る」ということにする。
 外側面10aBaと内側面20aBa、及び、外側面10aBbと内側面20aBbが「嵌る」構成は、それらの対向する面の対が「近接して配置する」構成の一例であり、離間距離d1及びd2は限定するものではないが、目安を言えば、0.1~0.2mmであり、好ましくは0.02~0.1mmである。離間距離d1及びd2の両者が同じであっても異なっていてもよい。
 凸部10aと凹部20aとが互いに嵌るような形状を有すると、すなわち、離間距離d1及びd2が接触しつつ差し込まれる程度の近接した距離であると、凸状部材10と凹状部材20との相対的な距離を縮める向きに力が付与されている場合、ヒューズエレメント3はせん断力によって切断されやすくなる。ここで、本明細書において、「せん断」とは、ヒューズエレメントをはさみ切るような作用をいい、「せん断力」とは、ヒューズエレメントのある断面に平行に、互いに反対向きの一対の力を作用させるとヒューズエレメントはその面に沿って滑り切られるような作用を受けるが、このような作用を与える力をいう。
 凸部10aと凹部20aとが互いに嵌るような形状とすることによって、せん断作用が効きやすくなる。
 図1に示す保護素子100では、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)において、凸部10aが凹部20aに嵌るような寸法であることを図示しているが、ヒューズエレメント3の通電方向に交差する幅方向(y方向)において、凸部10aが凹部20aに嵌るような寸法であってもよい。
 また、凸部10の幅(y方向)は、ヒューズエレメント3を切断しやすいようにヒューズエレメント3の幅と同じか、それ以上、幅広であることが好ましい。
 凸部10aの外側面の具体的な形状としては、xy面に平行な面での断面形状が長方形又は正方形であるものとすることができるが、これに限らない。
 凸状部材10は、ヒューズエレメントを構成する材料の軟化温度においても硬い状態を維持できる材料、あるいは実質的に変形しない材料からなる。具体的には、セラミックス材料やガラス転移温度が高い樹脂材料を用いることができる。
 ここで、樹脂材料のガラス転移温度(Tg)とは、軟質のゴム状態から硬質のガラス状態になる温度をいう。樹脂はガラス転移温度以上に加熱すると分子が運動しやすくなり、軟質のゴム状態になる。一方、冷えていくと、分子の運動が制限されて、硬質のガラス状態になる。
 セラミックス材料としては、アルミナ、ジルコニアを例示できる。アルミナなどの熱伝導率が高いものを用いると、ヒューズエレメントが発熱した熱を効率的に外部に放熱し、ヒューズエレメントを局所的に加熱、溶断させることが可能となる。
 ガラス転移温度が高い樹脂材料としては、ナイロン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、PPS樹脂を例示できる。樹脂材料は一般にセラミックス材料よりも熱伝導率は低いが、低コストにできる。
 また、特にナイロン系樹脂は耐トラッキング性(トラッキング(炭化導電路)破壊に対する耐性)が高く、250V以上である。耐トラッキング性は、IEC60112に基づく試験により求めることができる。ナイロン系樹脂の中でも、ナイロン46、ナイロン6T、ナイロン9Tを用いることが好ましく、耐トラッキング性を600V以上とすることができる。
 凸状部材10を、樹脂以外の材料例えば、セラミックス材料で作製した場合に、凸部10の一部例えば、先端面10aAをナイロン系樹脂で被覆してもよい。
<凹状部材>
 凹状部材20は、凹部20aを少なくとも備え、ヒューズエレメント3の厚さ方向(z方向)において、ヒューズエレメント3を挟んで凸状部材10とは反対側に配置する。
 凹状部材20の凹部20aは、ヒューズエレメント3の切断時に凸状部材10の凸部10aが挿入可能な形状に形成されている。
 図1に示す保護素子100では、上述の通り、凹部20aは凸状部材10の凸部10aが嵌るような形状を有する。
 凹部20aの内側面の具体的な形状としては、xy面に平行な面での断面形状が長方形又は正方形であるものとすることができるが、これに限らない。
 凹状部材20の材料としては、凸状部材10と同様のものを用いることができる。
 また、凸状部材10と同様に、凹状部材20を、樹脂以外の材料例えば、セラミックス材料で作製した場合に、凹部20aの一部をナイロン系樹脂で被覆してもよい。
 ここで、凸状部材10及び凹状部材20がヒューズエレメント3の切断部3Cを挟み込むというのは、凸状部材10及び凹状部材20がヒューズエレメント3を上下から接して挟み込んでおり、かつ、z方向から平面視して、凸状部材10及び凹状部材20が切断部3Cに重なっていることを意味する。凸状部材10及び凹状部材20のいずれもが、切断部3Cと接しているか否かは問わない。
<押圧手段>
 押圧手段30としては、凸状部材10と凹状部材20とがヒューズエレメント3の切断部3Cを挟み込む方向(z方向)に相対的な距離を縮めるように弾性力を付与することができる公知の手段を用いることができる。例えば、バネやゴムなどを例示できる。
 図1に示す保護素子100においては、押圧手段30としてバネを用いており、バネは凸状部材10の基部10bの上面10bAに載置され、縮められた状態で保持されている。
 図1に示す保護素子100においては、押圧手段30は凸状部材10側に設置されているが、凹状部材20側に設置されていてもよいし、凸状部材10側及び凹状部材20側の両方に設置された構成にしてもよい。
 凸状部材10側及び凹状部材20側の両方に設置された構成とすることにより、弾性力の強化を図ることができ、また、一方の押圧手段30に不具合が生じた場合でももう一方の押圧手段30によって機能を果たすことが可能となる。
 凸状部材10側及び凹状部材20側の両方に押圧手段30を設ける場合には、両方の押圧手段30を同じものにしてもよいし、異なるものにしてもよい。
 また、凸状部材10側及び凹状部材20側の一方の側、あるいは、両方のそれぞれに、複数の押圧手段30を設置してもよい。
 押圧手段30を複数備えた構成とした場合には、縮める程度を互いに異なるものとすることによって、弾性力を調整してもよい。
 押圧手段30としてバネを用いる場合、バネ材料としては公知のものを用いることができる。
 本実施形態の保護素子100では、ヒューズエレメント3に定格電流を越えた電流が流れた状態において、ヒューズエレメント3がその軟化温度以上の温度に加熱されると、ヒューズエレメント3が切断されて通電が遮断される。
 ここで、保護素子100では、凸状部材10及び凹状部材20が、押圧手段30による弾性力を受けて、ヒューズエレメント3をせん断するようにせん断力を付与しており、ヒューズエレメント3は完全溶融状態にならなくても切断され得る。ヒューズエレメント3がどのタイミングで切断されるかは、ヒューズエレメント3の構成や、凸状部材10及び凹状部材20の構成、押圧手段30の弾性力などによって決まる。
 保護素子100においては、ヒューズエレメント自体を物理的に切断する点で、ヒューズエレメントとバネとの接合を切り離す上述のバネ利用タイプの保護素子とは異なる。
 また、アーク放電は、距離に反比例する電界強度に依存するが、保護素子100では、切断されたヒューズエレメントの切断面同士の距離は弾性力によって急速に大きくなるので、アーク放電が発生してもアーク放電を速やかに止めることができる。
 また、保護素子100では、ヒューズエレメントが完全溶融状態に至る前の柔らかくなる温度あるいは固相と液相とが混在する温度すなわち、軟化温度においてヒューズエレメントを切断できるので、アーク放電の発生自体を低減できる。
 ヒューズエレメント3において、厚さ方向(z方向)からの平面視でせん断力が強く作用する箇所に切断を容易にするための切れ込みを入れてもよい。
(変形例)
 図4は、第1実施形態に係る保護素子の変形例の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、ヒューズエレメント及び端子部材の側面模式図であり、(c)は、(b)に示したヒューズエレメント及び端子部材を裏側(-z側)から見た平面模式図である。上記図において同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記図と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
<第1の端子部材、第2の端子部材>
 図4に示す保護素子100Aでは、ヒューズエレメント3の第1の端部3aの厚み方向に第1の端子部材5が重なるように接続され、また、第2の端部3bの厚み方向に第2の端子部材6が重なるように接続されている点が、保護素子100との主な差異である。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材はそれぞれ、ヒューズエレメントの外部との接続のための剛性を補強し、電気抵抗を低減するものである。
 第1の端子部材5は、第1の端部3aが備える外部端子孔3aaに対応する位置に外部端子孔5aを有する。また、第2の端子部材6は、第2の端部3bが備える外部端子孔3baに対応する位置に外部端子孔6aを有する。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材の材料としては、例えば、銅や黄銅などが挙げられる。
 そのうち、剛性強化の観点では、黄銅が好ましい。
 そのうち、電気抵抗低減の観点では、銅が好ましい。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材の材料は、同じでも異なっていてもよい。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材を、第1の端部、第2の端部に接続する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、はんだ付けや溶接による接合、リベット接合やネジ接合などの機械的接合などが挙げられる。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材の厚みとしては、限定するものではないが、目安を言えば、0.3~1.0mmとすることができる。
 第1の端子部材、及び、第2の端子部材の厚みは、同じでも異なっていてもよい。
(第2実施形態)
 図5は、第2実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、第1の電極、第2電極及びヒューズエレメントの構成の側面模式図であり、(c)は第1の電極、第2電極及びヒューズエレメントの構成の平面模式図である。
 第1実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。
 また、第1実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第2実施形態に係る保護素子は、第1実施形態に係る保護素子に対して、ヒューズエレメントの両端部にそれぞれ、第1の電極、第2の電極を備える点が主な差異である。
 具体的には、図5(a)に示す保護素子200は、第1の電極1と第2の電極2とを有し、第1の電極1とヒューズエレメント3の第1の端部3a、および第2の電極2とヒューズエレメント3の第2の端部3bがそれぞれ接続されている。
<第1の電極、第2の電極>
 第1の電極1及び第2の電極2はそれぞれ、ヒューズエレメント3の第1の端部3a、第2の端部3bに電気的に接続されている。
 第1の電極1及び第2の電極2としては、公知の電極材料を用いることができる。例えば、金属(合金を含む)であり、具体的な材料としては、銅、黄銅、ニッケル、ステンレス、42アロイなどが挙げられる。
 第1の電極1及び第2の電極2の形状は、図5に示すものは平面視で全体として長方形であるが、本発明の効果を奏する限り、いかなる形状も使用することができる。
 第1の電極1及び第2の電極2はそれぞれ、外部端子孔1a、外部端子孔2aを備えている。
 一対の外部端子孔1a、2aのうち、一方の外部端子孔は電源側へ接続するために用いることができ、他方の外部端子孔は負荷側へ接続するために用いることができる。
 ここで、外部端子孔1a、2aの形状は図示しない電源側あるいは負荷側の端子に係合可能な形状であれば特に制限はなく、図5(c)に示す外部端子孔1a、2aは開放部分がない貫通穴であるが、一部に開放部分を有するつめ形状などでもよい。
 第1の電極1及び第2の電極2の厚みとしては、限定するものではないが、その目安を言えば、0.05~1.0mmとすることができる。
 第1の電極1及び第2の電極2は、大電流対応が可能な外部接続端子となる金属板が接続されてもよい。接続ははんだ等の公知の方法で行うことができる。この金属板としては、上記第1の端子部材5、上記第2の端子部材6と同様なものを用いることができる。
 第1の電極1及び第2の電極2の少なくとも一方とヒューズエレメント3とは、はんだによって接合されていることが好ましく、第1の電極1及び第2の電極2のいずれもヒューズエレメント3とはんだによって接合されていることがより好ましい。
 第1の電極1あるいは第2の電極2とヒューズエレメント3との間の電気抵抗を下げるためである。
 はんだの材料としては公知のものを用いることができるが、抵抗率と融点の観点からSnを主成分とするものが好ましい。
(第3実施形態)
 図6は、第3実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図1(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図2(a)に対応する断面模式図である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第3実施形態に係る保護素子は、第2実施形態に係る保護素子と比較して、凸状部材の凸部及び凹状部材の凹部の対向する2組の外側面及び内側面のうち、1組のみが互いに近接して配置する点が異なる。
 第3実施形態に係る保護素子の変形例として、図1に示す保護素子のように、第1の電極および第2の電極を備えない構成であってもよい。
 図6に示す保護素子200Aでは、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)において凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する2組の外側面11aBa及び内側面20aBa、並びに、外側面11aBb及び内側面20aBbのうち、外側面11aBa及び内側面20aBaの組だけが、厚さ方向(z方向)からの平面視において、近接して配置している。
 押圧手段30として用いられているバネは凸状部材11の基部11bの上面11bAに載置され、縮められた状態で保持されている。
 第3実施形態に係る保護素子では、ヒューズエレメント3を挟み切るせん断作用は、厚さ方向(z方向)から平面視して、外側面11aBa及び内側面20aBaの近傍が強くなる。
 一方、第1実施形態及び第2実施形態に係る保護素子では、ヒューズエレメント3を挟み切るせん断作用は、厚さ方向(z方向)から平面視して、外側面10aBa及び内側面20aBaの近傍、並びに、外側面10aBb及び内側面20aBbの近傍の2か所で強くなる。第1実施形態及び第2実施形態に係る保護素子では、せん断作用が強い箇所が2か所になるが、切断試験を行ったところ、実際にはそのうちの一方の箇所で切断された。
 これは、一方の箇所で切断が進むと、他方の箇所にかかるせん断力が分散されるからであると考えられる。
 また、最初からせん断部位を1か所とすることで押圧手段30であるバネの強度を低く設定することができ、その結果、ケース60の簡素化やバネの小型化により部材の低コスト化を図ることができる。
 ヒューズエレメント3において、厚さ方向(z方向)からの平面視でせん断力が強く作用する箇所に切断を容易にするための切れ込みを入れてもよい。
(第4実施形態)
 図7は、第4実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、図1(a)に対応する断面模式図である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第4実施形態に係る保護素子は、第3実施形態に係る保護素子と比較して、ヒューズエレメントに電気的に接続されてヒューズエレメントを加熱可能な発熱素子を備える点が異なる。
 具体的には、図7に示す保護素子300では、凸部10に近接する位置に、ヒューズエレメント3に接するようにヒューズエレメント3を加熱する発熱素子40を備える。
 図8は、発熱素子40の一例の構成の模式図であり、(a)はz方向から見た平面模式図であり、(b)は断面模式図である。
 発熱素子40は、発熱体41を有し、さらに、ヒューズエレメント3側の表面に、発熱体41に電気的に接続された電極層42を有する。
 発熱素子40はさらに、発熱体41が形成された絶縁基板43と、発熱体41を覆う絶縁層44と、絶縁基板43の両端に形成された発熱体電極45a、45bとを備える。
 発熱体41は、通電すると発熱する導電性を有する材料、例えばニクロム、W、Mo、Ru等、又は、これらを含む材料からなる。発熱体41は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合して、ペースト状にしたものを絶縁基板43上にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成する。
 絶縁基板43は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する基板である。
 絶縁層44は、発熱体41の保護及び絶縁を図ると共に、発熱体41が発熱した熱を効率よく、ヒューズエレメント3に伝えるために設けられる。
図7に示す保護素子300においては、発熱体41は電極層42を介してヒューズエレメント3に接続されている。
 図7に示す保護素子300においては、保護素子の通電経路となる外部回路に異常が発生した際に、発熱素子40の発熱を行うことでより迅速にヒューズエレメントを軟化温度以上の温度にしてヒューズエレメント3を切断することが可能となる。
 外部回路の電流経路を遮断する必要が生じた場合に、外部回路に設けられた電流制御素子によって発熱体41に通電できる。
 ヒューズエレメント3に定格電流を越えた電流が流れた状態、又は、発熱体41に通電された状態において、ヒューズエレメント3が軟化温度以上の温度に加熱され、ヒューズエレメントが切断される。ヒューズエレメント3が切断されることによって、外部回路の電流経路が遮断されると共に、発熱体41への給電も遮断される。
 発熱素子40のヒューズエレメント3の長さ方向の幅や、発熱素子40の配置場所は、ヒューズエレメント3の切断箇所に影響する。凸状部材による押圧力を一箇所に集中させるためには、発熱素子40のヒューズエレメント3の長さ方向の幅を凸部10aの幅よりも小さくして、凹状部材の凹部の内側面の一方の側に寄せて配置する。
 具体的には、図9に示すように、外側面10aBa及び内側面20aBaの近傍と、外側面10aBb及び内側面20aBbの近傍のうち、外側面10aBa及び内側面20aBaの近傍側で切断したいときには、発熱素子40を内側面20aBa側に配置する。
 図7に示す保護素子300においては、発熱素子40はヒューズエレメント3の凹状部材20側の面3Bに設けられているが、凸状部材10側の面3Aに設けられてもよい。
 図7に示す保護素子300において、発熱素子40の側面、凸部10の外側面、及び、凹部20の内側面は電気的に絶縁されていることが好ましい。
 図10は、上述の保護素子を使用する際の一例として、図7に示した保護素子300を使用する際の一例の構成を示す模式図であり、(a)は、全体の斜視模式図であり、(b)は、下側の構成のみの斜視模式図である。また、図11は、図10に示す保護素子の分解斜視模式図である。
 図10に示す保護素子400は、図7に示した部材の他、主に、発熱素子40に通電する第3の電極5と、凹状部材20に設けられ、凸状部材10の凸部10aを凹部20aに誘導するガイド20Cと、ケース60(上部ケース60A、下部ケース60B)と、を備える。また、ケース60内において、凸状部材10の基部10bの上面10bAに、ばね部材30を保持する保持枠が設置されている。
 第3の電極5は、接続導体7を介して、発熱素子40の発熱体電極45aと電気的に接続されている。
 ケース60は、例えば、エンジニアリングプラスチック、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する材料によって形成することができる。
 ケース60は、アルミナ等の熱伝導率が高いセラミックス材料によって形成されていることが好ましい。ヒューズエレメントが過電流により発熱した熱を効率的に外部に放熱し、中空で保持されたヒューズエレメントを局所的に加熱、溶断させることが可能となる。
 図12(a)は、図6に示した保護素子200Aにおいて、ヒューズエレメントに電気的に接続されてヒューズエレメントを加熱可能な発熱素子を備えた構成の断面模式図である。
 具体的には、図12(a)に示す保護素子500は、厚さ方向(z方向)から平面視して、ヒューズエレメント3上の凸部10aに重なる位置に、ヒューズエレメント3を加熱する発熱素子40を備える。
 図12(b)は、図12(a)に示したヒューズエレメントが切断された後の断面模式図である。
 図12に示す保護素子500においては、発熱素子40はヒューズエレメント3の凹状部材20側の面3Bに設けられているが、凸状部材10側の面3Aに設けられてもよい。
(第5実施形態)
 図13(a)は、第5実施形態に係る保護素子の主要部の断面模式図である。
 上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第5実施形態に係る保護素子は、第3実施形態に係る保護素子と比較して、凹状部材の凹部内に配置して、ヒューズエレメントを下から直接的又は間接的に支持するものであって、ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においてはヒューズエレメントの変形を抑制し、ヒューズエレメントを構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段からの力により変形しヒューズエレメントの切断を許容する材料からなる支持部材を備える点が異なる。
 かかる支持部材を備えることによって、ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においてヒューズエレメントのせん断負荷を低減することができる。
 具体的には、図13(a)に示す保護素子600は、凹状部材20の凹部20a内に配置して、ヒューズエレメント3を下から直接的に支持するものであって、ヒューズエレメント3の定格電流通電中の温度以下においてはヒューズエレメント3の変形を抑制し、ヒューズエレメント3を構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段30からの力により変形しヒューズエレメント3の切断を許容する支持部材50を備える。
 図13(a)においては、支持部材50はヒューズエレメント3に直接接して支持しているが、層を介して間接的に支持するものであってもよい。
 支持部材50の材料としては例えば、熱変形温度が100~150℃程度のABS,POM,PC,PAなどを用いることができる。
 図13(b)は、図13(a)に示したヒューズエレメントが切断された後の断面模式図である。
 ヒューズエレメントが切断される際には、支持部材50は、押圧手段30からの力により符号50Aに示すように変形している。
 図14(a)は、図13(a)に示した保護素子600と比較して、発熱素子40を備え、支持部材51がヒューズエレメント3を下から発熱素子40を介して間接的に支持する点が異なる。
 図14(a)に示す保護素子700においては、外部回路の電流経路を遮断する必要が生じた場合に、外部回路に設けられた電流制御素子によって発熱体41に通電が開始され、支持部材51が押圧手段30からの力により支持部材51Aのように変形する(図14(b)参照)。さらに、支持部材51Aは変形していき、またヒューズエレメント3は発熱体41の発熱を受けて柔らかくなり、ヒューズエレメントの軟化温度以上の温度において、凸部10aがヒューズエレメント3を切断する(図14(c)参照)。ヒューズエレメント3が切断されることによって、外部回路の電流経路が遮断されると共に、発熱体41への給電も遮断される。
(第6実施形態)
 図15は、第6実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は断面模式図であり、(b)は、(a)において点線で丸状に囲んだ箇所の拡大図である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第6実施形態に係る保護素子は、第1実施形態に係る保護素子に対して、凸部に近接する位置に、ヒューズエレメントに接してヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を備える点が主な差異である。
 図15(a)に示す保護素子800は、第1の端部3aと第2の端部3bとを有し、第1の端部3aから第2の端部3bに向けて通電するヒューズエレメント3と、ヒューズエレメント3の第1の端部3aと第2の端部3bの間に位置する切断部3Cを挟み込むように対向して配置する凸状部材10及び凹状部材20と、凸状部材10と凹状部材20とが、切断部3Cを挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)と交差する、凸状部材10の凸部10a及び凹状部材20の凹部20aの対向する少なくとも一対の面(外側面10aBa及び内側面20aBaと、外側面10aBb及び内側面20aBb)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、凸部10に近接する位置に、ヒューズエレメント3に接してヒューズエレメント3を加熱溶融させる発熱素子40を備え、発熱素子40の加熱によってヒューズエレメント3が切断される。
 第6実施形態に係る保護素子では、発熱素子40の加熱によってヒューズエレメント3を溶断可能であり、凸状部材10及び凹状部材20、並びに、押圧手段30はヒューズエレメント3の切断のための補助的な手段となる。
 (変形例)
 図16は、第6実施形態に係る保護素子の変形例の断面模式図である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
<第1の端子部材、第2の端子部材>
 図16に示す保護素子800Aでは、ヒューズエレメント3の第1の端部3aの厚み方向に第1の端子部材5が重なるように接続され、また、第2の端部3bの厚み方向に第2の端子部材6が重なるように接続されている点が主な差異である。
(第7実施形態)
 図17は、第7実施形態に係る保護素子の主要部の断面模式図である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第7実施形態に係る保護素子は、第6実施形態に係る保護素子に対して、ヒューズエレメントの両端部にそれぞれ、第1の電極、第2の電極を備える点が主な差異である。
 具体的には、図17に示す保護素子900は、第1の電極1と第2の電極2とを有し、第1の電極1とヒューズエレメント3の第1の端部3a、および第2の電極2とヒューズエレメント3の第2の端部3bがそれぞれ接続されている。
 発熱素子40の加熱によって溶融したヒューズエレメント3は、押圧手段30からの応力により凸状部材10と凹状部材20に挟まれて切断される。
(第8実施形態)
 図18は、第8実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図15(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図15(b)に対応する断面模式図(拡大図)である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第8実施形態に係る保護素子は、第6実施形態に係る保護素子と比較して、凸状部材の凸部及び凹状部材の凹部の対向する2組の外側面及び内側面のうち、1組のみが互いに近接して配置する点が異なる。
 図18に示す保護素子1000では、ヒューズエレメント3の通電方向(x方向)において凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する2組の外側面11aBa及び内側面20aBa、並びに、外側面11aBb及び内側面20aBbのうち、外側面11aBa及び内側面20aBaの組だけが、厚さ方向(z方向)からの平面視において、近接して配置している。
 押圧手段30として用いられているバネは凸状部材11の基部11bの上面11bAに載置され、縮められた状態で保持されている。
(第9実施形態)
 図19は、第9実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図18(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図18(b)に対応する断面模式図(拡大図)である。上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第9実施形態に係る保護素子は、第8実施形態に係る保護素子と比較して、ヒューズエレメントの両端面と第1の電極および前記第2の電極のそれぞれがはんだにて接続されており、そのヒューズエレメントの両端面のうち一方の端面が、第1の方向(z方向)からの平面視して、凹部の開口内に位置する点が異なる。
 図19に示す保護素子1100は、第1の電極1および第2の電極2と、第1の電極1および第2の電極2のそれぞれに、両端面13aA、13bBがはんだにて接続されたヒューズエレメント13と、ヒューズエレメント13を挟み込むように対向して配置する凸状部材11及び凹状部材20と、凸状部材11及び凹状部材20とが、ヒューズエレメント13を挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント13の通電方向と交差する、凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する一対の面(外側面11aBaと内側面20aBa)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメント13の第1の電極1に接続された一方の端面13aAが、第1の方向(z方向)からの平面視して、凹部20の開口内に位置し、はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度において、一方の端面13aAと第1の電極1との接続部が切断される。
 図19に示す保護素子1100は、凹状部材20の凹部20a内に配置して、ヒューズエレメント13を下から直接的に支持するものであって、ヒューズエレメント3の定格電流通電中の温度以下においてはヒューズエレメント13の変形を抑制し、ヒューズエレメント3を構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段30からの力により変形しヒューズエレメント13の切断を許容する支持部材50を備える。支持部材50を備えることによって、ヒューズエレメント13のせん断負荷を低減することができる。
(第10実施形態)
 図20は、第10実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図19(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図19(b)に対応する断面模式図(拡大図)である。
 上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。
 また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第10実施形態に係る保護素子は、第9実施形態に係る保護素子と比較して、ヒューズエレメントに電気的に接続されてヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を備える点が異なる。
 図20に示す保護素子1200は、第1の電極1および第2の電極2と、第1の電極1および第2の電極2のそれぞれに、両端面13aA、13bBがはんだにて接続されたヒューズエレメント13と、ヒューズエレメント13を挟み込むように対向して配置する凸状部材11及び凹状部材20と、凸状部材11及び凹状部材20とが、ヒューズエレメント13を挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント13の通電方向と交差する、凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する一対の面(外側面11aBaと内側面20aBa)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメント13の第1の電極1に接続された一方の端面13aAが、第1の方向(z方向)からの平面視して、凹部20の開口内に位置し、凸部10に近接する位置に、ヒューズエレメント13に接してヒューズエレメント13を加熱溶融させる発熱素子40をさらに備え、発熱素子40の加熱によって、一方の端面13aAと第1の電極1との接続部が切断される。
 図20に示す保護素子1200も、凹状部材20の凹部20a内に配置して、ヒューズエレメント13を下から直接的に支持するものであって、ヒューズエレメント3の定格電流通電中の温度以下においてはヒューズエレメント13の変形を抑制し、ヒューズエレメント3を構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段30からの力により変形しヒューズエレメント13の切断を許容する支持部材51を備える。支持部材51を備えることによって、ヒューズエレメント3の定格電流通電中の温度以下においてヒューズエレメント13のせん断負荷を低減することができる。
 図20に示す保護素子1200では、図19に示す保護素子1100と比較して、支持部材51がヒューズエレメント3を下から発熱素子40を介して間接的に支持する点が異なる。
(第11実施形態)
 図21は、第11実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図19(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図19(b)に対応する断面模式図(拡大図)である。
上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。
また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第11実施形態に係る保護素子は、第9実施形態に係る保護素子と比較して、ヒューズエレメントの第1の電極および第2の電極に接続された両端面が、第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置する点が異なる。
 図21に示す保護素子1300では、第1の電極1および第2の電極2と、第1の電極1および第2の電極2のそれぞれに、両端面23aA、23bBがはんだにて接続されたヒューズエレメント23と、ヒューズエレメント23を挟み込むように対向して配置する凸状部材11及び凹状部材20と、凸状部材11及び凹状部材20とが、ヒューズエレメント23を挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント23の通電方向と交差する、凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する一対の面(外側面11aBaと内側面20aBa)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメント23の第1の電極1及び第2の電極2に接続された両端面23aA、23bBが、第1の方向(z方向)からの平面視して、凹部20の開口内に位置し、はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度の温度において、ヒューズエレメント23の両端面23aA、23bBと第1の電極1及び第2の電極2との少なくとも一方の接続部が切断される。
(第12実施形態)
 図22は、第12実施形態に係る保護素子の主要部の模式図であり、(a)は図21(a)に対応する断面模式図であり、(b)は図21(b)に対応する断面模式図(拡大図)である。
 上記実施形態と同じ符号を用いた部材は同じ構成を有するものであり、説明を省略する。
 また、上記実施形態と符号が異なっていても機能が同じ部材については説明を省略する場合がある。
 第12実施形態に係る保護素子は、第11実施形態に係る保護素子と比較して、ヒューズエレメントに電気的に接続されてヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を備える点が異なる。
 図22に示す保護素子1400は、第1の電極1および第2の電極2と、第1の電極1および第2の電極2のそれぞれに、両端面23aA、23bBがはんだにて接続されたヒューズエレメント23と、ヒューズエレメント23を挟み込むように対向して配置する凸状部材11及び凹状部材20と、凸状部材11及び凹状部材20とが、ヒューズエレメント23を挟み込む方向である第1の方向(z方向)において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段30と、を備え、ヒューズエレメント23の通電方向と交差する、凸状部材11の凸部11a及び凹状部材20の凹部20aの対向する一対の面(外側面11aBaと内側面20aBa)は、第1の方向(z方向)からの平面視において近接して配置し、ヒューズエレメント23の第1の電極1及び第2の電極2に接続された両端面23aA、23bBが、第1の方向(z方向)からの平面視して、凹部20の開口内に位置し、凸部10に近接する位置に、ヒューズエレメント23に接してヒューズエレメント23を加熱溶融させる発熱素子40をさらに備え、発熱素子40の加熱によって、ヒューズエレメント23の両端面23aA、23bBと第1の電極1及び第2の電極2との少なくとも一方の接続部が切断される。
 図22に示す保護素子1400も、凹状部材20の凹部20a内に配置して、ヒューズエレメント23を下から直接的に支持するものであって、ヒューズエレメント23の定格電流通電中の温度以下においてはヒューズエレメント23の変形を抑制し、ヒューズエレメント23を構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段30からの力により変形しヒューズエレメント23の切断を許容する支持部材51を備える。支持部材51を備えることによって、ヒューズエレメント23の定格電流通電中の温度以下においてヒューズエレメント23のせん断負荷を低減することができる。
 図22に示す保護素子1400では、図21に示す保護素子1100と比較して、支持部材51がヒューズエレメント23を下から発熱素子40を介して間接的に支持する点が異なる。
 1 第1の電極
 2 第2の電極
 3、13、23 ヒューズエレメント
 3a 第1の端部
 3b 第2の端部
 10、11 凸状部材
 10a、11a 凸部
 10aBa、10aBb 外側面
 20 凹状部材
 20a 凹部
 20aBa、20aBb 内側面
 30 押圧手段
 40 発熱素子
 41 発熱体
 42 電極層
 50 支持部材
 60 ケース
 100、200、300、400、500、600、700、800、900、100
0、1100、1200、1300、1400 保護素子

Claims (33)

  1.  第1の端部と第2の端部とを有し、前記第1の端部から前記第2の端部に向けて通電するヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の端部と前記第2の端部の間に位置する切断部を挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記切断部を挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記ヒューズエレメントを構成する材料の軟化温度以上の温度において、前記ヒューズエレメントが切断される、保護素子。
  2.  前記ヒューズエレメントは、1個又は複数個の、平板状又はワイヤー状のいずれかのパーツからなる、請求項1に記載の保護素子。
  3.  前記第1の端部に第1の端子部材が接続され、前記第2の端部に第2の端子部材が接続されている、請求項1又は2のいずれかに記載の保護素子。
  4.  第1の電極と第2の電極とを有し、
     前記第1の電極と前記ヒューズエレメントの前記第1の端部、および前記第2の電極と前記ヒューズエレメントの前記第2の端部がそれぞれ接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の保護素子。
  5.  前記押圧手段はバネ又はゴムである、請求項1~4のいずれか一項に記載の保護素子。
  6.  前記凹状部材には、前記凸部を前記凹部に誘導するガイドが設けられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の保護素子。
  7.  前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱する発熱素子を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の保護素子。
  8.  前記発熱素子は、発熱体を有し、さらに、前記ヒューズエレメント側の表面に前記発熱体に電気的に接続された電極層を有する、請求項7に記載の保護素子。
  9.  第3の電極を有し、
     前記発熱体の一端が前記電極層と電気的に接続され、前記発熱体の他端が前記第3の電極と電気的に接続されている、請求項8に記載の保護素子。
  10.  前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凸状部材側に配置される、請求項8又は9に記載の保護素子。
  11.  前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凹状部材側に配置される、請求項8又は9に記載の保護素子。
  12.  前記発熱素子の側面、前記凸部の外側面、及び、前記凹部の内側面は電気的に絶縁されている、請求項7~11のいずれか一項に記載の保護素子。
  13.  前記ヒューズエレメントは、内層を低融点金属、外層を高融点金属とする積層体である、請求項1~12のいずれか一項に記載の保護素子。
  14.  前記低融点金属はSnもしくはSnを主成分とする金属からなり、前記高融点金属は、Ag若しくはCu又はAg若しくはCuを主成分とする金属からなる、請求項13に記載の保護素子。
  15.  前記ヒューズエレメントに定格電流を越えた電流が流れた状態、又は、前記発熱体に通電された状態において、前記ヒューズエレメントが前記軟化温度以上の温度に加熱され、前記ヒューズエレメントが切断されて通電が遮断される、請求項1~14のいずれか一項に記載の保護素子。
  16.  前記凹状部材の前記凹部内に配置して、前記ヒューズエレメントを下から直接的又は間接的に支持するものであって、前記ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においては前記ヒューズエレメントの変形を抑制し、前記ヒューズエレメントを構成する材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段からの力により変形し前記ヒューズエレメントの切断を許容する材料からなる支持部材を、備える、請求項1~15のいずれか一項に記載の保護素子。
  17.  第1の端部と第2の端部とを有し、前記第1の端部から前記第2の端部に向けて通電するヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の端部と前記第2の端部の間に位置する切断部を挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記切断部を挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、
     前記発熱素子の加熱によって、前記ヒューズエレメントを切断する、保護素子。
  18.   前記ヒューズエレメントは、1個又は複数個の、平板状又はワイヤー状のいずれかのパーツからなる、請求項17に記載の保護素子。
  19.  第1の電極と第2の電極を有し、前記第1の電極と前記ヒューズエレメントの前記第1の端部、および前記第2の電極と前記ヒューズエレメントの前記第2の端部がそれぞれ接続されている、請求項17又は18のいずれかに記載の保護素子。
  20.  前記押圧手段はバネ又はゴムである、請求項17~19のいずれか一項に記載の保護素子。
  21.  前記凹状部材には、前記凸部を前記凹部に誘導するガイドが設けられている、請求項17~20のいずれか一項に記載の保護素子。
  22.  前記発熱素子は、発熱体を有し、さらに、前記ヒューズエレメント側の表面に前記発熱体に電気的に接続された電極層を有する、請求項17~21のいずれか一項に記載の保護素子。
  23.  第3の電極を有し、
     前記発熱体の一端が前記電極層と電気的に接続され、前記発熱体の他端が前記第3の電極と電気的に接続されている、請求項22に記載の保護素子。
  24.  前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凸状部材側に配置される、請求項22又は23のいずれかに記載の保護素子。
  25.  前記発熱体は、前記ヒューズエレメントの前記凹状部材側に配置される、請求項22又は23のいずれかに記載の保護素子。
  26.  前記発熱素子の側面、前記凸部の外側面、及び、前記凹部の内側面は電気的に絶縁されている、請求項17~25のいずれか一項に記載の保護素子。
  27.  前記ヒューズエレメントは、内層を低融点金属、外層を高融点金属とする積層体である、請求項17~26のいずれか一項に記載の保護素子。
  28.  前記低融点金属はSnもしくはSnを主成分とする金属からなり、前記高融点金属は、Ag若しくはCu又はAg若しくはCuを主成分とする金属からなる、請求項27に記載の保護素子。
  29.  前記凹状部材の前記凹部内に配置して、前記ヒューズエレメントを下から直接的又は間接的に支持するものであって、前記ヒューズエレメントの定格電流通電中の温度以下においては前記ヒューズエレメントの変形を抑制し、前記ヒューズエレメントを構成する金属材料の固相線温度以上の温度においては押圧手段からの力により変形し前記ヒューズエレメントの切断を許容する材料からなる支持部材を、備える、請求項17~28のいずれか一項に記載の保護素子。
  30.  第1の電極および第2の電極と、
     前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントを挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極のいずれかに接続された一方の端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、
     前記はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度において、前記一方の端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との接続部が切断される、保護素子。
  31.  第1の電極および第2の電極と、
     前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントを挟み込むように対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極のいずれかに接続された一方の端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、
     前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、
     前記発熱素子の加熱によって、前記一方の端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との接続部が切断される、保護素子。
  32.  第1の電極および第2の電極と、
     前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントを挟み込むように、対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極に接続された両端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、
     前記はんだを構成する金属材料の軟化温度以上の温度の温度において、前記ヒューズエレメントの両端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との少なくとも一方の接続部が切断される、保護素子。
  33.  第1の電極および第2の電極と、
     前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれに、両端面がはんだにて接続されたヒューズエレメントと、
     前記ヒューズエレメントを挟み込むように、対向して配置する凸状部材及び凹状部材と、
     前記凸状部材と前記凹状部材とが、前記ヒューズエレメントを挟み込む方向である第1の方向において相対的な距離を縮めるように弾性力を付与する押圧手段と、を備え、
     前記ヒューズエレメントの通電方向と交差する、前記凸状部材の凸部及び前記凹状部材の凹部の対向する少なくとも一対の面は、前記第1の方向からの平面視において近接して配置し、
     前記ヒューズエレメントの前記第1の電極および前記第2の電極に接続された両端面が、前記第1の方向からの平面視して、前記凹部の開口内に位置し、
     前記凸部に近接する位置に、前記ヒューズエレメントに接して前記ヒューズエレメントを加熱溶融させる発熱素子を更に備え、
     前記発熱素子の加熱によって、前記ヒューズエレメントの両端面と前記第1の電極又は前記第2の電極との少なくとも一方の接続部が切断される、保護素子。
PCT/JP2020/008651 2019-03-05 2020-03-02 保護素子 WO2020179728A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/310,985 US20220084773A1 (en) 2019-03-05 2020-03-02 Protective element
KR1020217027828A KR102629279B1 (ko) 2019-03-05 2020-03-02 보호 소자
CN202080018558.6A CN113519036A (zh) 2019-03-05 2020-03-02 保护元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-039888 2019-03-05
JP2019039888A JP7173902B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 保護素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179728A1 true WO2020179728A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72336971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/008651 WO2020179728A1 (ja) 2019-03-05 2020-03-02 保護素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220084773A1 (ja)
JP (2) JP7173902B2 (ja)
KR (1) KR102629279B1 (ja)
CN (1) CN113519036A (ja)
TW (1) TWI832983B (ja)
WO (1) WO2020179728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032965A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 保護素子
WO2023037899A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240038053A (ko) * 2021-09-03 2024-03-22 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 보호 소자
WO2023032829A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210647B2 (ja) * 1984-07-17 1987-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6249602B2 (ja) * 1979-04-27 1987-10-20 Matsushita Electronics Corp
JPS6249600B2 (ja) * 1976-12-17 1987-10-20 Kerunfuorushungusutsuentorumu Kaarusuruue Gmbh
JPH0684446A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 S O C Kk アークを発生させないヒューズ
JP2006059568A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nikon Corp ヒューズおよび回路基板
JP2007317420A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Schott Components Corp 非復帰型保護装置
JP4192266B2 (ja) * 2002-09-25 2008-12-10 太平洋精工株式会社 限流ヒューズ
JP2009259724A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子及びその製造方法
JP2012521634A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気的に作動させた表面実装温度ヒューズ
JP2012234774A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Koa Corp ヒューズ抵抗器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210647U (ja) 1985-07-04 1987-01-22
JPH0547280Y2 (ja) 1985-09-17 1993-12-13
JPS6249602U (ja) 1985-09-17 1987-03-27
JP3426508B2 (ja) 1998-06-30 2003-07-14 矢崎総業株式会社 低融点材溶断装置及び回路遮断装置
JP6249600B2 (ja) 2012-03-29 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 保護素子
DE102012221664B4 (de) 2012-09-25 2022-04-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kurzschlussabschalter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249600B2 (ja) * 1976-12-17 1987-10-20 Kerunfuorushungusutsuentorumu Kaarusuruue Gmbh
JPS6249602B2 (ja) * 1979-04-27 1987-10-20 Matsushita Electronics Corp
JPS6210647B2 (ja) * 1984-07-17 1987-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0684446A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 S O C Kk アークを発生させないヒューズ
JP4192266B2 (ja) * 2002-09-25 2008-12-10 太平洋精工株式会社 限流ヒューズ
JP2006059568A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nikon Corp ヒューズおよび回路基板
JP2007317420A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nec Schott Components Corp 非復帰型保護装置
JP2009259724A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sony Chemical & Information Device Corp 保護素子及びその製造方法
JP2012521634A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気的に作動させた表面実装温度ヒューズ
JP2012234774A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Koa Corp ヒューズ抵抗器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032965A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 保護素子
WO2023037899A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 デクセリアルズ株式会社 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173902B2 (ja) 2022-11-16
JP2023009110A (ja) 2023-01-19
JP2020145051A (ja) 2020-09-10
US20220084773A1 (en) 2022-03-17
KR20210114538A (ko) 2021-09-23
JP7427062B2 (ja) 2024-02-02
TW202109583A (zh) 2021-03-01
CN113519036A (zh) 2021-10-19
KR102629279B1 (ko) 2024-01-25
TWI832983B (zh) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020179728A1 (ja) 保護素子
KR20170055447A (ko) 보호 소자 및 실장체
WO2004070758A1 (ja) 保護素子
KR102629256B1 (ko) 보호 소자
JP4738953B2 (ja) 抵抗付きヒューズ
WO2021241629A1 (ja) 保護素子
JP4663759B2 (ja) 温度ヒューズ
CN116635971A (zh) 保护器件
JP2009070803A (ja) 抵抗付き温度ヒューズ及び電池保護回路板
KR102578064B1 (ko) 보호 소자
WO2023167069A1 (ja) 保護素子
TWI838498B (zh) 保護元件
WO2023204119A1 (ja) 保護素子
CN115885362A (zh) 保护器件
TW202326779A (zh) 保護元件
TW202320107A (zh) 保護元件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20765495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217027828

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20765495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1