WO2020175713A1 - 抜歯用具 - Google Patents

抜歯用具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020175713A1
WO2020175713A1 PCT/JP2020/008567 JP2020008567W WO2020175713A1 WO 2020175713 A1 WO2020175713 A1 WO 2020175713A1 JP 2020008567 W JP2020008567 W JP 2020008567W WO 2020175713 A1 WO2020175713 A1 WO 2020175713A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handle
tooth
extraction tool
hooking
tooth extraction
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/008567
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
計芳 鈴木
Original Assignee
計芳 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 計芳 鈴木 filed Critical 計芳 鈴木
Priority to JP2020541596A priority Critical patent/JP7284463B2/ja
Publication of WO2020175713A1 publication Critical patent/WO2020175713A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/14Dentists' forceps or the like for extracting teeth

Definitions

  • the present invention relates to a tooth extraction tool that can perform tooth extraction safely, stably and easily, and that reduces the burden on the patient. Background technology
  • the present inventor has found that the tooth root is weak against twisting force and can be floated relatively easily from the alveolar bone when twisted, so that it is possible to easily perform tooth extraction by pulling it out. I got the knowledge to say. Therefore, when the tooth is floated from the alveolar bone, it is possible to twist the tooth without using a lever and to be influenced or affected by the adjacent tooth, and it is easy to pull out the tooth thereafter. What you want to do.
  • the screw part When the screw part is screwed into the hole in the center of the tooth using the handle part, the screw part bites firmly into the tooth, so the handle part should be pinched with fingers or pinched with the jaws of the hook and pulled out. At this time, the tooth root is twisted and floats from the alveolar bone, so extraction is relatively easy and safe.
  • the handle has a non-slip portion, the force of pinching with a finger or pinching with forceps can be effectively applied to the screw portion, that is, the tooth.
  • the anti-slip part is a hole or a hook formed in the handle part, the tip of forceps or a hook can be tightly hooked to the hole or the hook. It can be said that the forceps and hooks in this case are very different from the conventional method of using a lever in that the forceps are hooked on the tooth that is already twisted by the screw part and pulled out.
  • the tooth extraction tool of Japanese Patent Laid-Open No. 20 1 8 — 1 7 5 8 1 7 is an invention of the applicant of the present invention. It consists of an anchor portion and a handle portion, and is inside a cavity portion opened in the tooth by cutting. II V resin is injected into the tube, and the anchor part is pushed into it. Then, the pen type UV light is used to irradiate the resin with ultraviolet rays, and the II V resin is cured to firmly fix the tooth extraction tool to the tooth. Then, the handle is picked up with your fingertips or forceps, or pulled out with pearl.
  • the tooth extraction device of Utility Model Registration No. 3 1 6 2 1 6 9 also has the tooth extraction device of Japanese Patent No. 2 0 1 8— 1 7 5 8 1 7 No force extraction or grasping with the fingers of the handle. If you use a tool to pull it out, it would be better to have a dedicated tool. We would like to make it possible to pull out the teeth floated by the reamer more stably with a special tool.
  • the extractor of Utility Model Registration No. 3 1 6 2 2 2 6 was proposed as a dedicated tool for such tooth extraction tools.
  • This main part is a pearl consisting of a burl handle and a hooking part for hooking the reamer provided at the tip of the pearl handle. A hole formed in the handle part of the reamer by the burl hooking part. It is used so that the parts and hooks are hooked and pulled out with a lever. ⁇ 2020/175713 ⁇ (: 171? 2020 /008567
  • the extractor of Utility Model Registration No. 3 1 6 2 2 2 6 is different from the conventional lever when the pearl alone is used, unlike the conventional lever, even if it is used like a lever. Since it is used in contrast, it has the effect that it has almost no effect on the adjacent teeth. However, in reality, one cannot go to pull a nail out of a flat wooden board. This is because the flat bottom of the pearl is affected by the patient's difficulty in opening the mouth during treatment, the shape of the mouth at that time, the doctor's position at that time, and special circumstances such as the alignment of teeth and chewing. This is because there is a case where it does not come into contact with the tooth row adjacent to the tooth to be pulled out.
  • an object of the present invention is to provide a tooth extraction device which solves the above-mentioned problems, makes it easier to handle in an inconvenient oral cavity, and allows safer and easier extraction. is there. Means for solving the problem
  • the above-mentioned problem is a tooth extraction tool for hooking an anchor fixed to a tooth and pulling out this tooth on the principle of leverage, which comprises a handle and a hook portion provided at the tip of the handle.
  • a tooth extraction tool in which a hooking groove for bifurcating this portion is formed in the hooking portion, and a bottom portion of the hooking portion is provided in a curved shape.
  • the above-mentioned problem is a tooth extraction tool for pulling out this tooth on the principle of leverage by hooking an anchor fixed to the tooth, which has a curved bottom portion provided at the handle and the tip of this handle.
  • the present invention is achieved by providing a tooth extraction tool, which comprises a latching portion, and a latching hole is provided on a front side or a rear side of the latching portion.
  • the anchor is configured to be retained in the retaining groove of the retaining portion. If a hook groove is provided at the tip of the hook, use the principle of leverage to apply this rear curved bottom to the tooth behind when the anchor is hooked. To do so. If there are no teeth behind this, it would be a problem to place the curved bottom. Therefore, conversely, a hook hole is provided on the rear side, and the anchor is hooked here, so that the front curved bottom part is applied to the front tooth as viewed from the tooth on which the anchor is hooked. I did so. It should be noted that such a hooking hole can be provided on the front side of the curved bottom portion instead of the hooking groove of claim 1.
  • the above-mentioned problem is a tooth extraction tool for pulling out this tooth on the principle of leverage by locking the anchor fixed to the tooth, and (1) The handle and the latch provided at the tip of this handle. Part, a connecting shaft located between these parts, and a pearl consisting of a hook groove formed in the hook part for bifurcating this part, (2) a base handle, and a base handle of this base handle.
  • the base comprises a contacting part for contacting with the bite of the tip part, and a connecting groove located between them for fitting the connecting shaft of the pearl.
  • a tooth extraction tool characterized in that a notch is provided in the abutting portion so that the abutment can be accommodated, and a bottom portion of the abutting portion is provided in a curved shape. It is also possible to provide an extractor in which a plurality of pearls each having a different shape of the hook portion and a base are combined. Also in this case, the bottom of the abutting portion of the base is configured to be curved. ⁇ 2020/175713 ⁇ (:171? 2020/008567
  • the second is a method in which the pearl and the base are connected and integrated. That is, for example, the contact portion of the base is passed to the teeth on both sides of the floated tooth so that the contact is made while the above-mentioned search is performed, and the hook portion is provided with a hole or a hook formed on the handle portion of the reamer.
  • the pearl and the base are connected and integrated by fitting the connecting shaft into the connecting groove while locking the part, and the pearl handle and the base handle are held like forceps, and the base is stabilized with the bar. This is a method used to pull out the reamer. It is possible to perform the above-mentioned search even after the pearl and the base are connected and integrated.
  • the hook to the connecting groove to connect and integrate the pearl and the base so that the pearl handle and the base handle are open, and further open the bar handle and the base handle to attach the pearl hook to the base. If the structure is such that it can be pushed out below the notch in the abutment part, pull it out downwards, engage the reamer in the hooking part while performing the above search, and then close the pearl handle and the base handle. Is the method to use. In these cases as well, since it is used for teeth that are already floated, there is almost no effect on adjacent teeth.
  • the abutting portion of the base has an annular shape, and the cutout portion is a hole inside the annular abutting portion, and the hole portion is provided with the reamer at the tip of the hooking portion of the pearl. It is possible to design so that there is a space through which In addition to this, in order to make a space through which the reamer can pass at the end of the hooking portion, the contact portion of the base may not be formed in an annular shape, but a part of the tip portion of the contact portion may be opened.
  • connection shaft and the connection groove can be magnetically adhered to each other, which can further reduce unintentional disengagement.
  • This structure can be realized by using a magnet for the connecting shaft or the connecting groove, or by magnetizing the connecting shaft or the connecting groove itself.
  • both the connecting shaft and the connecting groove may be configured to be magnetically attached to each other or may be configured to be magnetically attached to each other, or may be configured such that one is magnetically attached and the other is an element magnetically attached to it, such as an iron material. It is also possible to do so.
  • the above-mentioned problem is a positive-moving forceps for tooth extraction for locking the anchor fixed to the tooth and pulling out this tooth on the principle of leverage, in which the locking portion at the tip of the first handle is the first.
  • No. 2 of the handle and No. 2 of the handle have a bifurcated hook groove that protrudes further forward than the contact portion for contacting the teeth of the tip of the handle of No. 2.
  • the handle is provided so as to be rotatable about a rotating shaft, and a panel is attached between the first handle and the second handle at the rear of the rotating shaft. It is achieved by providing a tooth extraction tool characterized in that is provided in a curved shape.
  • the bottom part is curved in the longitudinal direction of the tip part.
  • the tooth extraction tool of claim 1 it is composed of a handle and a hooking part provided at the end of this handle, and the bottom part is the longitudinal direction of the handle and the hooking part.
  • the pearl and the base are connected and integrated to form a forceps, and the tooth extraction tool of claim 3.
  • the bottom part will be curved in the longitudinal direction of the tip part.
  • the hook portion has a substantially oval shape, and the bottom portion is provided in a curved shape in the entire circumferential direction. It is possible to This includes a so-called spoon-like shape. According to this, the above-mentioned searching in the entire circumferential direction becomes easy, which is more convenient. In particular, when the patient is afraid to pull out teeth and opens his mouth only thinly, a spoon-like shape is less likely to scare the patient and has the advantage of being easy to knead into the mouth.
  • the engaging groove can be provided on a side portion of the engaging portion.
  • the sides are the front side, the center side, and the rear side.
  • the handle or the hooking portion may have a mirror portion. It is convenient to have a mirror because you can see the back side of the patient's teeth in detail.
  • the mirror part may be a mating surface for the handle or the hooking part, or an independent mirror may be attached. If the mirror portion is a so-called plane mirror, a mirror image of the same size is obtained, and if it is a concave mirror, a magnified mirror image is obtained.
  • the handle or the hooking portion is provided with a pattern for comforting the patient. If the hook has a so-called spoon-like shape, it does not scare the patient even if the patient opens the mouth only thinly because he/she is afraid of tooth extraction. I have explained that there is.
  • we have added patterns such as so-called character drawings. This has the effect of reassuring not only children but also adults, especially patients who dislike dentists and patients who are not good at light.
  • a voice generating circuit for generating a voice signal or an input portion of a voice signal from an external voice generating device, and the voice signal It may have a bone conduction transducer for converting to vibration, a power supply for driving this bone conduction transducer, and a power switch for these 0 1 ⁇ / 0 FF.
  • the sound signal generated by the sound generating circuit and the sound signal from the external sound generating device are converted into sound vibration by the bone conduction transducer, and this sound vibration is obtained in order to obtain the tooth to be extracted and the fulcrum of the lever adjacent to it. It is added to the teeth of the human body and further shakes the bone to propagate through the bone and directly stimulate the auditory nerve. It is also because of the bone conduction that the deaf, delighted musician Beethoven was able to continue to compose by listening to the bone-conducted sound by pressing the baton with his teeth into the piano. His music is healing us now. Voice is voice or music. In the case of voice, it can be a hint that does not hurt.
  • the parent's voice may have both a voice generation circuit that outputs a voice signal and an input unit for a voice signal from an external voice generation device.
  • the power supply may be a built-in battery or a connector with an external power supply.
  • the tooth extraction tool for reamer as described above and this reamer are combined into a unit. ⁇ 2020/175713 ⁇ (: 171? 2020/008567 can be provided. It is also possible to combine multiple types of reamers with different overall size and shape with one type of tooth extraction tool. Similarly, it is possible to provide tooth extraction tools of different sizes such as large, medium and small in a set.
  • a pearl-shaped tooth extraction tool effective for extracting a floated tooth using Utility Model Registration No. 3 1 6 2 1 6 9 or Utility Model Registration No. 3 1 6 2 2 2 6 etc. I was able to provide it. According to this, there is almost no effect on the adjacent teeth, the extraction can be performed safely, stably and easily, and the patient's burden is light. This also has the effect of making the dentist's job easier and less fatigued.
  • the tooth extraction tool of the present invention has the possibility of being used as a lever.
  • FIG. 1 is a side view of the first embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory view of the first embodiment as viewed from the perspective.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the usage state of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory view of the second embodiment viewed from above.
  • FIG. 5 is a side view of the first embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory view of the third embodiment as viewed from above.
  • FIG. 7 is a side view of the fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a side view of the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a side view of the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory view of the fifth embodiment as viewed from the side.
  • FIG. 11 is an explanatory view of Example 6 as seen from above.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of the usage state of the sixth embodiment.
  • FIG. 13 is an explanatory view of Example 7 in plan view.
  • FIG. 14 is an explanatory view of the cross section of Example 7 as viewed from the side.
  • FIG. 15 is an explanatory view of Example 8 as viewed from above.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing a block diagram of the eighth embodiment. MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the pearl-shaped tooth extraction tool of this embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the tooth extraction tool 1 is composed of a handle 10 and a hooking portion 11 provided at the tip of the handle.
  • the bottom of the latching portion 11 is a curved portion 12 that is convexly curved in the longitudinal direction and downward of the tooth extraction tool 1. This can be seen clearly by the auxiliary line by the chain line. It's also like an arc stand for a rocking chair.
  • a hooking groove 13 for bifurcating this portion is formed at the tip of the hooking portion 11.
  • a reamer 8 which will be described later is hooked on the hook groove 13.
  • the shaft portion 8 2 and the handle portion 8 1 are formed in a letter-like shape in a side view.
  • the side portion of this T-shaped character is a hooking portion, and is hooked by the hooking portion 11 of the extraction tool 1 described above.
  • Reamer 8 is not an essential requirement of this invention.
  • the bottom of the hook 1 1 1 Since it is a curved part 12, it can be easily moved by sliding, and the handle 10 can be handled relatively freely.Thus, pulling out the reamer 8 while manipulating the handle 10 of the tooth extraction tool 1. At this time, it is also possible to pull out the reamer 8 by using the tooth extraction tool 1 like a magnifying glass.
  • FIG. 4 to 5 show the tooth extraction tool 2 of this embodiment.
  • This is composed of a handle 20 and a substantially elliptical hooking portion 21 provided at the tip of the handle.
  • the bottom portion of the hooking portion 21 is a ship bottom portion 2 2 which is convexly curved in the longitudinal direction of the tooth extraction tool 2 and downward. This is similar to the shape of a spoon, but the portion of the hooking portion 21 close to the handle 20 is formed thick.
  • a hook groove 23 is formed at the tip of the hook portion 21 so as to bifurcate this portion. The reamer is hooked in this hook groove 23.
  • the other end of the handle 20 is provided with a string passing hole 24.
  • the reamer is firmly bited into the caries as in Example 1, and then the handle 20 is gripped to engage the hook groove 23 of the hook 2 1 with the reamer. While searching for the upper surface of the dentition adjacent to this caries with 2 2, try to hook the locking groove 23 on the reamer. In this way, the reamer 3 is pulled out while freely manipulating the handle 20 of the tooth extraction tool 2. At this time, the tooth extraction tool 2 can be used like a lever to pull out the reamer.
  • This probing of the bottom 22 is different from that of Example 1 because it has a wide bottom 22 similar to the shape of a spoon, and not only the upper part of the dentition but also the corner of the dentition.
  • the point is that you can search. Since it is possible to search for the corners of teeth and the stepped portion of the dentition, it is difficult to open the patient's mouth, the shape of the mouth at that time, the posture of the doctor at that time, the alignment of teeth, and the combination of teeth. It is possible to deal with the special circumstances that I said. To express this, it means that the axis of the handle 20 is aligned with the contact point between the reamer of the retaining groove 23 and the tooth of the ship bottom 22. Since the hook portion 21 has a ship bottom shape at the ship bottom portion 22 to provide strength, it is possible to make the hook portion 2 1 thin.
  • FIG. 6 shows the tooth extraction tool 25 of this embodiment.
  • the bottom of the hooking portion 26 is the ship bottom portion 27 that is convexly curved in the longitudinal direction and downward of the tooth extraction tool 25, but in addition to the hooking groove 23 at the tip, the hooking portion 2
  • a hook groove 28 and a hook groove 29 are provided on the side of 6.
  • hooking grooves 28 and 28 are formed on both sides of the above-mentioned hooking groove 23, and on both sides of the rear side of the side portion of the hooking portion 26. Grooves 29 and 29 are provided.
  • Another hooking groove is provided between the hooking groove 28 and the hooking groove 29. This is due to the fact that the latching portion 26 has a substantially oval shape.
  • the base 4 is provided with a base handle 40, an abutting portion 42 provided at the tip of the base handle for abutting against the occlusal surface of the tooth, and a base 3 which is located between the abutting portions 4 2 and a connecting shaft 3 on the left and right sides of a pearl 3 described later. It is composed of two connecting grooves 4 1 for rotatably fitting 1. Further, the abutting portion 42 is provided with an annular notch portion 4 4 for accommodating a hooking portion 32 of a pearl 3 described later.
  • the bottom of the contact portion 42 is a curved portion 43 which is convexly curved in the longitudinal direction of the base 4 and downward.
  • the burl 3 is located between the burl handle 30 and the hooking portion 32 provided at the tip thereof and the left and right connecting shafts 3 for being rotatably fitted in the connecting groove 41 of the base 4. It consists of 1 and.
  • a retaining groove 33 is formed at the tip of the retaining portion 32 to make this portion bifurcated.
  • a handle portion 8 1 of a reamer 8 described later is hooked in the hooking groove 33.
  • the connecting shaft 3 1 of the pearl 3 is fitted into the connecting groove 4 1 of the base 4.
  • the base 4 and the burl 3 are connected and integrated so that they are formed at the tip of the hook 3 2 of the pearl 3 of the annular notch 4 4 of the base 4 (which is a hole inside the abutment 4 2 ).
  • hold the base handle 40 and the bar handle 30 like forceps, and pull out the reamer 8 with the pearl 3 while stabilizing the state with the base 4.
  • the hooking portion 5 1 at the tip of the first handle 5 0 projects further forward than the contacting portion 5 4 for contacting the tooth which is the tip of the second handle 5 3 and the hooking portion 5
  • a bifurcated hook groove 52 is provided in 51.
  • the first handle 5 0 and the second handle 5 3 are rotatably provided on the rotary shaft 5 6 and the first handle 5 0 and the second handle 5 are located behind the rotary shaft 5 6.
  • Panel 5 7 is installed between 5 3 and.
  • the bottom portion of the contact portion 54 is provided in a curved shape to form a curved portion 55.
  • the abutment part 54 of the tip of the second handle 5 3 is applied to the adjacent teeth of the floated teeth while performing the above-mentioned exploration. While hooking the handle portion 8 1 as the hook portion of the reamer 8 with the hook portion 5 2 at the tip of the first handle 5 0, the first handle 5 0 and the second handle 5 3 Make sure to hold and pull out the reamer 8. The above exploration is possible because the curved portion 55 is provided.
  • 11 and 12 show the tooth extraction tool 6 of this embodiment.
  • This is composed of a handle 60 and a substantially elliptical hooking portion 6 1 provided at the tip portion thereof.
  • the bottom of the hook portion 6 1 is a ship bottom 6 2 that is convexly curved in the longitudinal direction and downward of the tooth extraction tool 6.
  • This is similar to the shape of a spoon, but the portion of the hooking portion 61 close to the handle 60 is formed thick.
  • a hook groove 6 3 is formed at the tip of the hook portion 61 so as to make this portion bifurcated.
  • a hooking hole 64 formed by being continuous is formed.
  • the hook groove 6 3 reaches the edge of the hook portion 61, but the hook hole 6 4 does not reach the edge of the hook portion 61.
  • a retaining hole 6 4 can be provided instead of the retaining groove 6 3 described above. Therefore, it is within the scope of the right of the present invention to provide the engaging hole 64 in place of the engaging groove 23 of the second embodiment.
  • the reamer 8 is hooked on the hook groove 6 3 and the hook hole 6 4.
  • the handle 81 is inserted into the elongated hole so that it will not come off during tooth extraction.
  • a string hole 65 is provided at the other end of the handle 60.
  • Example 7 In this usage, it is assumed here that there is a tooth loss as shown by the chain line or wobbling behind the caries in which the reamer 8 was bitten. If not, refer to the usage of Example 2. Therefore, the reamer 8 should be firmly bite into the caries, and then the handle 6 0 should be grasped and the catch hole 6 4 of the catch 6 1 should be engaged with the reamer 8 so that the denters adjacent to the front of the caries at the bottom 62 Hook the stud 6 4 on the reamer 8 while exploring the top surface of the. In this way, the reamer 8 is pulled out by pulling up the handle 60 of the pull-out tool 6. This is the reverse operation to the case of the second embodiment described above.
  • Example 7 Example 7
  • FIG. 13 and 14 show a tooth extraction tool 66 of this embodiment.
  • the basic structure is similar to that of Example 6 described above, and the whole structure is close to the shape of a spoon, and is composed of a handle 60 and a substantially elliptical hooking part 61 provided at this tip. Has been done.
  • a hook groove 6 3 is formed at the tip of the hook portion 61, and the hook hole 6 4 is formed at the rear end of the hook portion 61.
  • the bottom of the hooking portion 6 1 between the hooking groove 6 3 and the hooking hole 6 4 is formed in a flat shape, and its surface is mirror-finished to form a flat mirror 6 7. ..
  • the plane mirror 67 allows a closer look at the back of the patient's teeth.
  • the flat mirror 67 is formed by mirror-finishing the hooking portion 61, but it is also possible to embed a glass mirror separately. It is also possible to provide a concave mirror as a magnifying glass instead of the plane mirror 67.
  • the handle 60 is printed with a cute animal pattern 68. Pointing out this tooth extraction tool 6 6 in front of the patient will bring the patient's eyes to the animal pattern 68 on the handle 60, which will distract the patient and reassure them.
  • a similar structure can be realized by attaching a sticker or molding the handle 60 with such a shape.
  • 15 and 16 show the tooth extraction tool 7 of this embodiment.
  • This is composed of a handle 70, which is also a housing made of synthetic resin, and a substantially elliptical hooking portion 71 provided at the tip of the handle.
  • the bottom portion of the latching portion 71 is a ship bottom portion 72 that is convexly curved in the longitudinal direction of the tooth extraction tool 7 and downward. This is close to the shape of the tip of a spoon.
  • a hook groove 7 3 is formed at the tip of the hook portion 71, and a circular shape of a size large enough to allow the handle portion 8 1 of the reamer 8 to pass through is provided at the rear end portion of the hook portion 71.
  • a hooking hole 7 4 is formed by connecting a hole and a long elongated hole that does not pass through the handle portion 8 1 following the hole.
  • the handle 70 in which the Melody I ⁇ 3 circuit 7 5 and the bone conduction speaker 7 6 connected to it, It contains a dry battery 7 7 for supplying electric power.
  • the bone conduction speaker 7 6 is connected to the above-mentioned hook 7 1.
  • the outside of the handle 70 is a melody 1 (: circuit 7 5).
  • a predetermined melody signal is generated in the circuit I 5 to operate the bone conduction speaker 7 6. Since the melody vibration of the bone conduction speaker 7 6 is transmitted to the above-mentioned latching portion 7 1, the latching portion 7 1 When 7 1 is brought into contact with the tooth to be extracted from the patient and the tooth for obtaining the fulcrum of the lever adjacent thereto, the Melody vibration further propagates through the jaw bone and directly stimulates the auditory nerve. This is heard by the patient as a melody, which eliminates or reduces the anxiety of tooth extraction Note that the melody I circuit 7 5 generates a predetermined melody signal, but there are multiple types of melody. The dentist may choose to allow the patient to select a melody.
  • the present invention has made the dentist's work easier 2223 by lessening the burden on the patient at the time of tooth extraction, and thus has an extremely high industrial utility value.
  • the tooth extraction tool of the present invention can be configured and provided for use by a veterinarian. Needless to say, the structure of the retaining hole of claim 2 may be applied to claims 3 and 4.
  • Extraction tool 1 0 Handle 1 1 :Hooking part 1 2 :Bent part
  • Tooth extraction tool 20 Handle hook 2 2: Ship bottom
  • Base 40 Base handle 41: Connection groove 42: Contact part
  • Locking groove 6 4 Locking hole 6 5: String passing hole 6 6: Dental extraction tool
  • Tooth extraction tool 70 Handle 7 1: Hook 7 2 :Ship bottom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

指で摘んで歯内にねじ込み虫歯を浮かせて引き抜くためのリーマを使用するに当たり、リーマを指で摘んで歯を引き抜くのではなく、鉗子や鈎具を用いて引き抜くのであれば、専用の道具があるとなお良い。 抜歯用具1をハンドル10とこの先端部に設けられた掛止部11とから構成した。特に掛止部11の底部を抜歯用具1の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する湾曲部12とした。 また掛止部11の先端部にはこの部位を二股にするための掛止溝13を形成した。使用に当たってはこの掛止溝13にリーマ3が掛止される。

Description

\¥0 2020/175713 卩〇丁/ 2020 /008567
1
明 細 書 発明の名称
抜歯用具 技術分野
本発明は、 抜歯を安全に安定的にかつ容易に行う ことが出来て、 患者の負担が軽くなる よ うな抜歯用具に関する。 背景技術
従来の歯科治療に於いて抜歯を行う場合には、 歯と歯槽骨との間で歯根の周りにある歯 根膜の部位に梃子 (ヘーベル) を挿入して歯を脱臼させてから、 歯科用の鉗子 (ペンチ) で歯を挟んで抜き取るのが一般的である。
なお鉗子の実例は特開 2 0 0 2— 2 9 1 7 5 3号に、 また梃子の実例は特開 2 0 0 9— 1 1 9 0 9 5号に詳述されている。
しかしながら、 梃子で歯をこじる際に誤って歯を押し込むよ うなことが起ると、 これが 原因で神経を痛めたり血管を破損して出血が多くなったり、 歯槽骨を陥没させてしま うよ うな場合がある。 これは大きな問題である。
当発明者は鋭意研究の結果、 歯根は捻る力に弱く、 捻ると比較的容易に歯槽骨から浮か せることが出来るため、 これを引き抜く ようにすれば簡単に抜歯を行う ことが可能である と言う知見を得た。 従って歯を歯槽骨から浮かせるに当って梃子を用いることなく 、 隣合 う歯に影響されたり影響を与えたりすることもなく、 歯を捻ることが出来て、 その後の歯 の引き抜きも容易であるようにしたいものである。
そこで当出願人は先に、 実用新案登録第 3 1 6 2 1 6 9号の 「抜歯用具」 を提案した。 このものは歯内にねじ込むためのネジ部と指先で摘むためのハン ドル部とから成り、 前記 ハン ドル部に滑り止め部を備えている抜歯用具 (リーマ) である。 ハン ドル部を以てネジ 部を歯の中心部の穴にねじ込むと、 ネジ部は歯内にしっかり と食い込むので、 ハンドル部 を指で摘むなり鉼子の顎部で挟むなり して引き抜く。 この際に歯根が捻られて歯槽骨から 浮いて来るために抜歯は比較的容易でありかつ安全である。 また抜歯を行う歯にのみ歯槽 骨から浮かせる際の力が加わるので、 隣合う歯に影響されたり影響を与えたりすることが 少ない。 なおハンドル部に滑り止め部があることによって指で摘んだり鉗子で挟んで引く 力をネジ部、 すなわち歯に効果的に及ぼすことが出来る。 なお滑り止め部がハンドル部に 形成された孔部または掛止部であるものと して、 この孔部や掛止部に鉗子や鈎具の先をし っかり と掛けることが出来る。 この場合の鉗子や鈎具は、 すでにネジ部により歯根を捻り 浮かせてある歯に引っ掛けて引き抜く点で、 従来の梃子の使い方とは大きく異なるもので あると言える。
また特開 2 0 1 8— 1 7 5 8 1 7号の抜歯用具は当出願人の発明になるものであるが、 アンカー部とハンドル部とから成り、 切削によって歯に開けた窩洞部の中に II Vレジンを 注入し、 この中にアンカー部を押し込んでからペン型の紫外線ライ トで 1; レジンに紫外 線を照射し、 II Vレジンを硬化させて抜歯用具を歯にしっかり と固定して、 ハン ドル部を 指先や鉗子で摘まんだりパールで引き抜く よ うにするものである。
実用新案登録第 3 1 6 2 1 6 9号の抜歯用具も特開 2 0 1 8— 1 7 5 8 1 7号の抜歯用 具も、 ハンドル部を指で摘んで引き抜く のではなく鉗子や鈎具を用いて引き抜くのであれ ば、 専用の道具があるとなお良いであろう。 リーマによって浮かせてある歯を専用の道具 によってよ り安定的に引き抜けるよ うにしたいものである。 このよ うな抜歯用具のための 専用の道具と して提案したものが、 実用新案登録第 3 1 6 2 2 2 6号のエクス トラクタで ある。 この主要部はバールハンドルと、 該パールハンドルの先端部に設けられたリーマを 掛止するための掛止部とから成るパールであり、 バールの掛止部でリーマのハンドル部に 形成された孔部や掛止部を掛止して梃子で引き抜く ように用いるものである。 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567
2
発明の概要
発明が解決しよう とする課題
確かに実用新案登録第 3 1 6 2 2 2 6号のエクス トラクタは、 パールだけを単独で用い る場合、 梃子のように使用しても、 従来の梃乎とは異なりすでに浮かせてある歯に対して 用いるものであるために、 隣り合う歯への影響は殆どないと言う効果を有している。 しか しながら現実は、 平らな木板から釘を抜く よ うには行かない。 と言うのも治療時に於ける 患者の口が開きにくい状況やその時々の口の形や、 その時の医師の体勢や、 歯並びや嚙み 合わせなどと言った特殊な事情によって、 パールの平たい底部が抜きたいとする歯に隣り 合う歯列の上にびたり と接しない場合があるからである。 パールを患者の口に差し入れて リーマのハンドル部に掛止する際に平らなバールの底部で歯の角を探るのであるが、 底部 が平らなばかりにぎく しゃくする感がある。 すなわち現状で患者の口腔内での取り回しが し易いような抜歯用具が希求されているのである。
この問題を解決することが出来れば、 歯科医師の仕事がより楽になり疲労もより少なく なる。 従ってこの発明の課題は上述のような問題点を解決して、 不自由な口腔内での取り 回しがし易く なり、 抜齒がもっと安全にかつ容易に行えるよ うな抜歯用具を提供すること にある。 課題を解決するための手段
上記の課題は、 歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための抜歯 用具であって、 ハンドルと、 このハンドルの先に設けられた掛止部とから成り、 この掛止 部にこの部位を二股にするための掛止溝が設けられていると共に、 掛止部の底部が湾曲状 に設けられている、 抜歯用具を提供することにより達成される。
患者は口をなるべく薄く開く ようにするのが常であるから、 抜歯用具を患者の口に差し 入れるのに多少不自由がある状況であっても、 リーマのハンドル部などに掛止するための 掛止溝が設けられている掛止部の底部が湾曲状であることにより、 パールの湾曲状の底部 で歯の角や平らな面への当たり具合を円滑に探ることが可能となり、 抜歯用具の口腔内で の取り回しがとても楽なものとなっている。
また上記の課題は、 歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための 抜歯用具であって、 ハンドルと、 このハンドルの先に設けられた、 底部が湾曲状の掛止部 とから成り、 この掛止部の前側または後側に掛止孔が設けられている、 抜歯用具を提供す ることにより達成される。
請求項 1の抜歯用具では掛止部の掛止溝にアンカーを掛止するように構成されていた。 掛止溝が掛止部の先端部に設けられているよ うな場合では、 この後方の湾曲状の底部を、 アンカーを掛止させた歯から見て後方の歯に宛がい梃の原理を利用するようにする。 とこ ろがこの後方に歯が無い場合には湾曲状の底部を宛がう場所に困ってしまう。 そこで逆に 後側に掛止孔を設けて、 ここにアンカーを掛止させて、 これよ り前方の湾曲状の底部を、 アンカーを掛止させた歯から見て前方の歯に宛がう ようにしたのである。 なおこのよ うな 掛止孔は、 請求項 1の掛止溝の代わりに、 湾曲状の底部の前側に設けることが出来る。 また上記の課題は、 歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための 抜歯用具であって、 ( 1) ハン ドルと、 このハンドルの先に設けられた掛止部と、 これ等 の間に位置する連結軸と、 前記掛止部にこの部位を二股にするために設けられた掛止溝と から成るパールと、 ( 2) ベースハン ドルと、 このベースハンドルの先端部の齒に当接さ せるための当接部と、 これ等の間に位置して前記パールの前記連結軸を嵌めるための連結 溝とから成るベースとから構成され、 ( 3) 前記掛止部を前記連結溝に嵌めて前記パール と前記ベースとを連結一体化して前記ハンドルと前記ベースハン ドルとが開いた状態にし た時に、 前記ベースの前記当接部に前記パールの前記掛止部が収まるよ うに前記当接部に 切欠部が設けられていると共に、 前記当接部の底部が湾曲状に設けられていることを特徴 とする、 抜歯用具を提供することにより達成される。 なお前記掛止部の形状が各々異なる 複数個のパールと 1個のベースとを組物にして成るエクス トラクタを提供することも可能 である。 この場合もベースの当接部の底部が湾曲状に設けられているように構成する。 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 このリーマ用のエクス トラクタには 2つの使用法がある。 その一は、 パールだけを単独 で用いて掛止部でリーマのハンドル部に形成された孔部や掛止部を掛止して、 上記探り を 行いつつ引き抜く ように用いる方法である。 この際に挺子のように使用することも出来る が、 従来の梃子とは異なりすでに浮かせてある歯に対して用いるものであるために、 隣り 合う歯への影響は殆どない。 なおパールの掛止部の底部を湾曲状に形成することが可能で ある。 この場合ベースの当接部の底部と湾曲形状を合わせるようにしても良い。
その二は、 パールとベースとを連結一体化させて用いる方法である。 すなわち例えば、 ベースの当接部を浮かせてある歯の両側の歯に渡すよ うにして、 上記探りを行いつつ宛が い、 掛止部でリーマのハンドル部に形成された孔部や掛止部を掛止させつつ連結軸を連結 溝に嵌めるよ うにしてパールとベースとを連結一体化させ、 パールハン ドルとベースハン ドルとを恰も鉗子のよ うに握り、 ベースで状態を安定させつつバールでリーマを引き抜く ように用いる方法である。 パールとベースとを連結一体化させた後にも上記探りを行う こ とが可能である。 あるいは掛止部を連結溝に嵌めてパールとベースとを連結一体化させて パールハンドルとベースハンドルとが開いた状態にし、 更にバールハン ドルとベースハン ドルとを開いてパールの掛止部をベースの当接部の切欠部より下方に出すことが可能な構 成のものでは下方に出して、 上記探り を行いつつ掛止部にリーマを掛止させてからパール ハンドルとベースハンドルとを閉じるよ うにして使用する方法である。 これ等の場合もす でに浮かせてある歯に対して用いるために隣り合う歯への影響は殆どない。
なお前記ベースの前記当接部が環状を呈しており、 前記切欠部が環状の前記当接部の内 側の孔部であり、 該孔部は前記パールの前記掛止部の先に前記リーマを通し得るスペース を有するものとする設計が可能である。 この他、 掛止部の先にリーマを通し得るスペース を作るには、 ベースの当接部を環状とせずに、 当接部の先端部等の一部を解放した構成と すれば良い。
なお掛止部を連結溝に嵌めてバールとベースとを連結一体化させる際に、 前記連結軸と 前記連結溝との何れか一方または双方が磁力を帯びているように構成することで、 前記連 結軸と前記連結溝とが磁着して、 不本意に外れたりすることをよ り少なくすることが出来 る。 この構成は、 連結軸や連結溝に磁石を用いることで、 或いは連結軸や連結溝そのもの を磁化することで実現可能である。 また連結軸と連結溝とは、 双方共に磁力を帯びており 互いに磁着するよ うに構成することも、 一方が磁力を帯びており他方がこれに磁着する素 材例えば鉄材に成るよ うに構成することも可能である。
また上記の課題は、 歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための 抜歯用の正動作鉗子であって、 第 1の柄の先端部の掛止部が第 2の柄の先端部の歯に当接 させるための当接部より も前方に突出していると共に前記掛止部に二股状の掛止溝が設け られており.、 第 1の柄と第 2の柄とは回動軸で回動自在に設けられていると共に前記回動 軸の後方の第 1の柄と第 2の柄との間にパネが取り付けられており、 前記当接部の底部が 湾曲状に設けられていることを特徴とする、 抜歯用具を提供することによ り達成される。 正動作鉗子では、 第 1の柄と第 2の柄とを握ることで、 各々の先端部の掛止部と当接部と が開く方向に動作するよ うになっている。 また握る力を緩めると、 パネカの加勢もあつて 先端部が閉じる。
そこで、 先ず上記リーマ様の抜歯用具のハンドル部を指で摘み持ち、 抜くべき歯にネジ 部を捻じ込ませ、 次いで第 2の柄の先端部の当接部を浮かせてある歯の隣り合う歯に当て るよ うにして上記探り を行いつつ宛がい、 第 1の柄の先端部の掛止部でリーマのハンドル 部に形成された孔部や掛止部を掛止させつつ、 第 1の柄と第 2の柄とを握って、 リーマを 引き抜く よ うにするのである。 本抜歯用具に於いても、 すでに浮かせてある歯に対して用 いるために隣り合う歯への影響は殆どなく、 歯を梃子(ヘーベル)で脱臼させる必要や歯槽 骨を陥没させる虞がなく、 患者の負担が軽くて済む。
このよ うに正動作鉗子に上記探りが出来るようにしたことによって、 上述した他の抜歯 用具と同様、 患者の口が開きにく い状況やその時々の口の形や、 その時の医師の体勢や、 歯並びや嚙み合わせなどと言った特殊な事情に、 極めて良好に適応することが可能となっ ている。 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 さて請求項 1、 請求項 2、 請求項 3、 請求項 4の何れの抜歯用具であっても、 前記底部 が前記先端部の長手方向に湾曲状に設けられているものとすることが出来る。 特に請求項 1 の抜歯用具のようにハン ドルとこのハンドルの先に設けられた掛止部とから成り、 底部 がハンドルと掛止部との長手方向に湾曲状に設けられているものの設計ではこれしかない であろう。 また請求項 2の抜歯用具のよ うにパールとベースとを連結一体化して鉗子のよ うにするものや、 請求項 3の抜歯用具のように正動作鉗子では、 底部は先端部の長手方向 に湾曲状に設けられているものとなるであろう。
これに対して請求項 1や請求項 2に記載の抜歯用具では、 前記掛止部が略長円形状を呈 していると共に、 前記底部が全周方向に湾曲状に設けられているものとすることが可能で ある。 いわゆるスプーンのよ うな形状がこれに含まれる。 これによれば全周方向への上記 探りが容易となり、 更に便利である。 特に患者が抜歯を怖がるなどして薄く しか口を開か ないような場合に、 スプーンのような形状であると患者を怖がらせることが少なく、 口内 に揷し込みやすいと言う利点がある。
この底部が全周方向に湾曲状に設けられているものでは、 前記掛止溝が前記掛止部の側 部に設けられているものとすることが出来る。 側部とは前方側部、 中央側部、 後方側部な どのことである。 底部が全周方向に湾曲状に設けられているものでは、 全周方向への上記 探りが容易なものになっている分けであるが、 この効果をさらに活かすべく、 先端部以外 の箇所でもリーマのハンドル部などを掛止可能にしたのである。 従って全周方向への上記 探りが円滑であり、 かつこれに続く リーマのハンドル部への掛止も容易である。
次に請求項 1、 請求項 2の抜歯用具に関して、 前記ハンドルにまたは前記掛止部に鏡部 を有するものとすることが出来る。 鏡部があると患者の歯の裏側を詳しく見ることが出来 るから便利である。 鏡部はハンドルや掛止部に対するメ ツキ面であっても、 独立した鏡を 取り付けたものであっても良い。 また鏡部はいわゆる平面鏡であれば等倍の鏡像が、 凹面 鏡であれば拡大鏡像が得られる。
また請求項 1、 請求項 2の抜歯用具に関して、 前記ハンドルまたは前記掛止部に、 患者 を安心させるベく図柄を入れて成るものとすることが出来る。 掛止部がいわゆるスプーン のよ うな形状であると、 患者が抜歯を怖がるなどして薄く しか口を開かないよ うな場合で あっても患者を怖がらせることが少なく、 口内に揷し込みやすい利点があることをこれま でに説明した。 この利点を更に強化すべく、 いわゆるキャラクターの絵などの図柄を入れ るよ うにした。 これによれば単に子供のみならず、 大人でも殊に歯医者嫌いの患者や光物 が苦手な患者らを幾らかでも安心させることの出来る効果がある。
また請求項 1、 請求項 2の抜歯用具に関して、 前記ハン ドルに、 音声信号を発生するた めの音声発生回路とまたは外部の音声発生装置からの音声信号の入力部と、 この音声信号 を音声振動に変換する骨伝導トランスデ ーサと、 この骨伝導トランスデューサを駆動す る電源と、 これ等の〇 1^ / 0 F Fのための電源スイ ツチとを有しているものとすることが 出来る。 これによれば音声信号は齒から加えらることによって骨伝導により内耳に伝わり 音声が聞かれるため、 抜歯に際して患者は不可思議な興趣を催すと共に心地良さが体感さ れ、 抜歯時の恐怖が心理的に癒される。 従って歯科医はこの時を衝いて抜歯を行う ことに なる。
すなわち音声発生回路が発する音声信号や外部の音声発生装置からの音声信号が骨伝導 トランスデューサによって音声振動に変換され、 この音声振動が抜歯しよう とする歯と、 これに隣り合う梃の支点を得るための歯とに加えられ、 更に骨を振るわせ骨を伝って直接 聴覚神経を刺激する。 難聴になった楽聖べートーベンが歯で嚙んだ指揮棒をピアノに押し 付けて骨導音を聞き取り作曲を続けることができたのも骨伝導のお陰である。 彼の音楽に よっていま私たちが癒されている。 音声は声であったり音楽であったりする。 声の場合は 痛くない暗示とすることが出来る。 また子供に対してはその親の声を録音しておいて、 こ の声を用いるよ うに設計することも可能である。 なお音声信号を出力する音声発生回路と 外部の音声発生装置からの音声信号の入力部との両方を有するよ うにしても良い。 電源は 内蔵パツテリであったり、 外部電源とのコネクタであってもよい。
なおこれまでに説明したよ うなリーマ用の抜歯用具とこのリーマとを、 組物にして成る 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 ものを提供することが出来る。 1種類の抜歯用具に付いて、 全体の大きさや形状が異なる 複数種類のリーマを組合わせるよ うにしても良い。 同様に大中小のように異なるサイズの 抜歯用具をセツ トで提供することが可能である。 発明の効果
本発明によれば、 実用新案登録第 3 1 6 2 1 6 9号や実用新案登録第 3 1 6 2 2 2 6号 等々を用いて浮かせた歯を引き抜く のに有効なパール状の抜歯用具を提供することが出来 た。 これによれば隣り合う歯への影響が殆どなく、 抜歯を安全に安定的にかつ容易に行う ことが出来て、 患者の負担が軽いと言う効果を奏する。 このことはまた歯科医師の仕事が よ り楽になり疲労もより少なくなるなどの効果を生み出している。 なお本発明の抜歯用具 は梃子 (ヘーベル) と しての使用可能性を備えている。
なおハンドルや掛止部に鏡部を有するものでは、 鏡部によって患者の歯の裏側を詳しく 見ることが出来るため便利である。 またハンドルや掛止部にキヤラクターの絵などの図柄 を入れたものには、 大人子供を問わず患者を安心させる効果がある。 また骨伝導トランス デューサを備えるものでは声や音楽が不思議な聞こえ方をするので、 患者に癒しや安心感 を与えることが出来る。 このことは歯科医師自身の肉体的精神的な負担を軽くすることに も繋がる。 図面の簡単な説明
図 1 は実施例 1 を側面視した説明図である。
図 2は実施例 1 を斜面視した説明図である。
図 3は実施例 1の使用状態の説明図である。
図 4は実施例 2を平面視した説明図である。
図 5は実施例 1 を側面視した説明図である。
図 6は実施例 3を平面視した説明図である。
図 7は実施例 4を側面視した説明図である。
図 8は実施例 4を側面視した説明図である。
図 9は実施例 5を側面視した説明図である。
図 1 0は実施例 5を側面視した説明図である。
図 1 1は実施例 6を平面視した説明図である。
図 1 2は実施例 6の使用状態の説明図である。
図 1 3は実施例 7を平面視した説明図である。
図 1 4は実施例 7の断面を側面視した説明図である。
図 1 5は実施例 8を平面視した説明図である。
図 1 6は実施例 8をブロ ック図で表した説明図である。 発明を実施するための形態
実施例 1
図 1〜図 3により この実施例のパール状の抜歯用具を説明する。 抜歯用具 1 はハン ドル 1 0 とこの先端部に設けられた掛止部 1 1 とから構成されている。 特に掛止部 1 1の底部 は抜歯用具 1の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する湾曲部 1 2 とされている。 鎖線による 補助線によってこのことが良く分かる。 ロ ッキングチェアーの弧台のようでもある。 また 掛止部 1 1の先端部にはこの部位を二股にするための掛止溝 1 3が形成されている。 この 掛止溝 1 3に後述するリーマ 8が掛止される。
この抜歯用具 1 に適合するリーマ 8に付いての詳しい説明は省くが、 このものは例えば 歯内にねじ込むためのネジ部 8 0とハンドル部 8 1 とを、 回転中心軸と しての軸部 8 2で 接続して成るものであり、 この軸部 8 2 とハンドル部 8 1 とで側面視丁字形状を呈するよ うになっている。 この丁字の脇の部位は掛止部であり、 上述した抜齒用具 1の掛止部 1 1 にて掛止される。 なおリーマ 8はこの発明の必須要件ではない。
この使用法であるが、 リーマ 8のハンドル部 8 1 を、 親指と人差し指や中指とで挟んで 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 ネジ部 8 0を虫歯の根管に差し入れ、 摘んだ指でハンドル部 8 1 を右回転させるよ うにす る。 こ う してネジ部 8 0をしっかり と歯根に食い込ませるようにするのであるが、 この際 に虫歯に掛かる捩りによって虫歯が浮いて来ている。 そこで図 3に示すよ うに、 ハンドル 1 0を握り掛止部 1 1の掛止溝 1 3をリーマ 8に掛けるべく、 湾曲部 1 2にてこの虫歯に 隣り合う歯列の上面部分を探りながら掛止溝 1 3をリーマ 8に掛けるよ うにする。 掛止部 1 1の底部は湾曲部 1 2であるために、 滑らせるような移動が行い易く、 ハン ドル 1 0が 比較的に自由に扱える。 こう して抜歯用具 1のハンドル 1 0を操りつつ、 リーマ 8を引き 抜く よ うにする。 なおこの際にこの抜歯用具 1 を挺子のよ うに使用して、 リーマ 8を引き 抜く ことも可能である。
こ う して隣り合う歯への影響が殆どなく、 抜歯を安全に安定的にかつ容易に行う ことが 出来て、 患者の負担が軽く なる。 実施例 2
図 4〜図 5はこの実施例の抜歯用具 2である。 このものはハンドル 2 0 とこの先端部に 設けられた略長円形状の掛止部 2 1 とから構成されている。 特に掛止部 2 1の底部は抜歯 用具 2の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する船底部 2 2 とされている。 これはスプーンの 形状に近いが、 掛止部 2 1のハンドル 2 0に近い部位は太く形成されている。 また掛止部 2 1の先端部にはこの部位を二股にするための掛止溝 2 3が形成されている。 この掛止溝 2 3にリーマが掛止される。 なおハンドル 2 0の他端部には紐通し孔 2 4が設けられてい る。
この使用法であるが、 実施例 1 と同様にリーマをしっかり と虫歯に食い込ませてから、 ハン ドル 2 0を握って掛止部 2 1の掛止溝 2 3をリーマに掛けるべく、 船底部 2 2でこの 虫歯に隣り合う歯列の上面部分を探りながら、 掛止溝 2 3をリーマに掛けるよ うにする。 こ う して抜歯用具 2のハンドル 2 0を自由に操りつつリーマ 3を引き抜く ようにするので ある。 なおこの際にこの抜歯用具 2を梃子のよ うに使用してリーマを引き抜く ことも可能 である。
この船底部 2 2の探りが実施例 1 と異なる点は、 スプーンの形状に類似した、 幅の広い 船底部 2 2を有していることによって、 歯列の上面部分のみならず歯列の角を探ることが 出来る点にある。 歯の角部分や歯列の段差部分をも探ることが出来ることから、 患者の口 が開きにくい状況やその時々の口の形や、 その時の医師の体勢や、 歯並びや嚙み合わせな どと言った特殊な事情に対応することが出来るのである。 このことを言い表すと したら、 掛止溝 2 3のリーマと船底部 2 2の歯との接点とハンドル 2 0 とで軸が合っていると言う ことである。 なお掛止部 2 1が船底部 2 2で船底形状を呈して強度が出せることによ り、 掛止部 2 1 の肉厚を薄く構成することが可能である。
こ う して隣り合う歯への影響が殆どなく、 抜歯を安全に安定的にかつ容易に行う ことが 出来て、 患者の負担が軽くなる。 また同様に歯科医師の仕事がよ り楽になり、 疲労もよ り 少なくなると言う効果がある。 なお掛止部 2 1の形状が略長円形であることから、 患者の 口内へ入れる際に抵抗感が少なく、 この意味でも安心な抜歯用具である。 実施例 3
図 6はこの実施例の抜歯用具 2 5である。 このものはその殆どの構成を上述した実施例 2に倣う ものであるが、 掛止部 2 6の構成で異なっている。 すなわち掛止部 2 6の底部は 抜歯用具 2 5の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する船底部 2 7 と されているが、 先端部の 掛止溝 2 3以外にも、 掛止部 2 6の側部に掛止溝 2 8及び掛止溝 2 9が設けられている。 掛止部 2 6の側部の前方側部の、 上記掛止溝 2 3の両側に掛止溝 2 8, 2 8が、 また掛止 部 2 6の側部の後方側部の両側に掛止溝 2 9, 2 9が設けられている。 なお掛止溝 2 8 と 掛止溝 2 9 との間に別の掛止溝を設ける設計もある。 これは偏に掛止部 2 6の形が略長円 形状であることによる。
上述したよ うに、 患者の口が開きにく いことや医師の体勢等々の事情に応じて、 掛止溝 2 8や掛止溝 2 9が併せて使用出来ることは、 とても使い勝手が良くて便利なことなので 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567
- 7 - ある。 実施例 4
図 7〜図 8はこの実施例の抜歯用具である。 ベース 4はベースハンドル 4 0 とこの先端 部に設けられて歯の咬合面に当接させるための当接部 4 2 と、 これ等の間に位置して後述 のパール 3の左右の連結軸 3 1 を回動自在に嵌めるための 2つの連結溝 4 1 とから構成さ れている。 また当接部 4 2には後述のパール 3の掛止部 3 2が収まる環状の切欠部 4 4が 設けられている。 また当接部 4 2の底部はベース 4の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する 湾曲部 4 3 とされている。
一方バール 3はバールハン ドル 3 0 とこの先端部に設けられた掛止部 3 2 とこれ等の間 に位置してベース 4の連結溝 4 1に回動自在に嵌めるための左右の連結軸 3 1 とから構成 されている。 なお掛止部 3 2の先端部にはこの部位を二股にするための掛止溝 3 3が形成 されている。 この掛止溝 3 3に後述する リーマ 8のハンドル部 8 1が掛止される。
次に上述した 2つの使用法のその二に従い図 8に示すようにベース 4にバール 3を組み 合わせて用いるべく、 ベース 4の連結溝 4 1 にパール 3の連結軸 3 1 を嵌めるようにして ベース 4 とバール 3 とを連結一体化させ、 ベース 4の前記環状の切欠部 4 4 (当接部 4 2 の内側の孔部である) の、 パール 3の掛止部 3 2の先に出来たスペースの部分に、 虫歯に 食い込んだリーマ 8を位置させて、 ベース 4の当接部 4 2を、 湾曲部 4 3にて浮かせてあ る虫歯の両側の齒の上面部分を探りながら、 両側の歯に渡すよ うにして宛がいつつ、 掛止 溝 3 3を})ーマ 8に掛けるよ うにする。 こ う しておいてベースハンドル 4 0 とバールハン ドル 3 0 とを恰も鉗子のよ うに握って、 ベース 4で状態を安定させつつパール 3でリーマ 8を引き抜く よ うにする。
なお上述した 2つの使用法のその一に従い、 図 7に示すようにパール 3を単独で用いる ことが可能である。 パールハンドル 3 0を握り掛止部 3 2の掛止溝 3 3をリーマ 8のハン ドル部 8 1 に掛けてリーマ 8を引き抜く よ うにする。 なおこの際にこの実施例のバール 3 を梃子のように使用してリーマ 8を引き抜く ことも可能である。 なおパールハンドル 3 0 の掛止部 3 2の底部を、 バール 3の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する湾曲部とする構成 も可能である。 またこの湾曲部を上記ベース 4の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する湾曲 部 4 3に合わせて同じよ うな湾曲度とすることも可能である。 これによりパール 3は単独 でも上記探りを行うことが出来るようになる。 実施例 5
図 9〜図 1 0はこの実施例の抜歯用具 5 (正動作鉗子) である。 第 1の柄 5 0の先端部 の掛止部 5 1が第 2の柄 5 3の先端部である歯に当接させるための当接部 5 4より も前方 に突出していると共に掛止部 5 1に二股状の掛止溝 5 2が設けられている。 第 1の柄 5 0 と第 2の柄 5 3 とは回動軸 5 6で回動自在に設けられていると共に回動軸 5 6の後方の、 第 1の柄 5 0 と第 2の柄 5 3 との間にパネ 5 7が取り付けられている。 特に当接部 5 4の 底部は湾曲状に設けられて湾曲部 5 5 とされている。
正動作鉗子では、 第 1 の柄 5 0 と第 2の柄 5 3 とを握ることで、 各々の先端部の掛止部 5 1 と当接部 5 4 とが開く方向に動作するようになっている。 また握る力を緩めることに よって、 パネ 5 7の力の加勢もあつて先端部が自動的に閉じる。
この使用法であるが、 第 2の柄 5 3の先端部の当接部 5 4を浮かせてある歯の隣り合う 歯に当てるよ うにして、 上述した探り を行いつつ宛がい、 この際に第 1の柄 5 0の先端部 の掛止部 5 2でリーマ 8の掛止部と してのハンドル部 8 1 を掛止させつつ、 第 1の柄 5 0 と第 2の柄 5 3 とを握ってリーマ 8を引き抜く よ うにする。 上記探りは湾曲部 5 5を設け たことにより可能になったことである。
このよ うに正動作鉗子である抜歯用具 5に上記探りが出来るようにしたことによって、 上述した他の抜歯用具と同様、 患者の口が開きにくい状況やその時々の口の形や、 その時 の医師の体勢や、 歯並びや嚙み合わせなどと言った特殊な事情に、 極めて良好に適応する ことが可能となっている。 なおこの抜歯用具 5でも、 すでに浮かせてある歯に対して用い 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 るため、 隣り合う歯への影響は殆どなく、 歯を梃子(ヘーベル)で脱臼させる必要や歯槽骨 を陥没させる虞が少なく、 患者の負担が軽くて済む。 実施例 6
図 1 1および図 1 2はこの実施例の抜歯用具 6である。 このものはハンドル 6 0 とこの 先端部分に設けられた略長円形状の掛止部 6 1 とから構成されている。 特に掛止部 6 1の 底部は抜歯用具 6の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する船底部 6 2 とされている。 これは スプーンの形状に近いが、 掛止部 6 1のハンドル 6 0に近い部位は太く形成されている。 また掛止部 6 1の先端部にはこの部位を二股にするための掛止溝 6 3が形成されている。 また掛止部 6 1 の後端部には、 リーマ 8のハン ドル部 8 1 を通し得る大きさの円形の孔と これに続くハンドル部 8 1 を通さない細さの長形の孔とを連続させて構成した掛止孔 6 4 が形成されている。 上記掛止溝 6 3は掛止部 6 1の縁部に至るが、 この掛止孔 6 4は掛止 部 6 1 の縁部には至っていない。 なお上記掛止溝 6 3の代わりに掛止孔 6 4を設けること が出来る。 従って上述した実施例 2の掛止溝 2 3の代わりに掛止孔 6 4を設けたものも、 この発明の権利範囲内のものである。 この掛止溝 6 3や掛止孔 6 4にリーマ 8が掛止され るのである。 ハンドル部 8 1は長形の孔に入ることで抜歯時に抜けないようになる。 なお ハン ドル 6 0の他端部には紐通し孔 6 5が設けられている。
この使用法であるが、 ここではリーマ 8を食い込ませた虫歯の後方に、 鎖線で表したよ うな歯の欠損や、 ぐらつきなどがある場合を想定する。 そうでない場合は実施例 2の使用 法を参照すれば良い。 そこでリーマ 8をしっかり と虫歯に食い込ませてからハンドル 6 0 を握って掛止部 6 1の掛止孔 6 4をリーマ 8に掛けるべく、 船底部 6 2でこの虫歯の前方 に隣り合う歯列の上面部分を探りながら掛止孔 6 4をリーマ 8に掛けるようにする。 こ う して抜齒用具 6のハン ドル 6 0を上方に引き上げるよ うにして、 リーマ 8を引き抜く ので ある。 これは上述した実施例 2の場合とは逆の操作になる。 実施例 7
図 1 3および図 1 4はこの実施例の抜歯用具 6 6である。 基本的な構成を上述した実施 例 6のそれに倣うものであり、 全体はスプーンの形状に近く、 ハンドル 6 0 とこの先端部 分に設けられた略長円形状の掛止部 6 1 とから構成されている。 掛止部 6 1 の先端部には 掛止溝 6 3が形成されており、 また掛止部 6 1の後端部には上記掛止孔 6 4が形成されて いる。 そしてこの掛止溝 6 3 と掛止孔 6 4 との間の掛止部 6 1の底部は平面状に形成され ており、 その表面は鏡面仕上げが施されて平面鏡 6 7 と為されている。
この平面鏡 6 7によって患者の歯の裏側を詳しく見ることが出来る。 なお平面鏡 6 7は 掛止部 6 1に鏡面メ ツキを施して成るものであるが、 別途ガラス製の鏡を埋め込むよ うな 構成も可能である。 また平面鏡 6 7の代わりに拡大鏡と しての凹面鏡を設けることなども 可能である。
一方、 ハンドル 6 0にはかわいい動物の絵柄 6 8の印刷が施されている。 患者の前にこ の抜歯用具 6 6を指し出すと、 ハンドル 6 0の動物の絵柄 6 8に患者の目が行き、 患者の 気を逸らして安心させることが出来る。 なお絵柄 6 8の印刷以外には、 シールを貼り付け たり、 ハンドル 6 0をそのよ うな造形と して成型するなどによっても、 同様の構成を実現 することが出来る。 実施例 8
図 1 5および図 1 6はこの実施例の抜歯用具 7である。 このものは合成樹脂製の筐体で もあるハン ドル 7 0 とこの先端部分に設けられた略長円形状の掛止部 7 1 とから構成され ている。 特に掛止部 7 1の底部は抜歯用具 7の長手方向にかつ下方向に凸湾曲する船底部 7 2 とされている。 これはスプーンの先部の形状に近い。 そして掛止部 7 1の先端部には 掛止溝 7 3が形成されており、 また掛止部 7 1の後端部には、 リーマ 8のハンドル部 8 1 を通し得る大きさの円形の孔とこれに続くハンドル部 8 1 を通さない細さの長形の孔とを 連続させて構成した掛止孔 7 4が形成されている。 〇 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 次にハンドル 7 0であるが、 この中にはメ ロディー I <3回路 7 5 と、 これに接続された 骨伝導スピーカ 7 6 と、 これ等に電力を供給するための乾電池 7 7 とが納められている。 骨伝導スピーカ 7 6は上記掛止部 7 1 に接続している。 またハンドル 7 0の外部にはメロ ディー 1 (:回路 7 5を動作させるスイ ッチ 7 8が設けられている。 これ等の配線の様子は 図 1 6から明らかとなる。 そこでスイ ッチ 7 8を〇!'!にすると、 乾電池 7 7の電力はメロ ディー I〇回路 7 5に所定のメ ロディー信号を発生させて骨伝導スピーカ 7 6を動作させ る。 この骨伝導スピーカ 7 6のメロディー振動は上記掛止部 7 1 に伝えられるから、 掛止 部 7 1 を患者の抜歯しよう とする歯と、 これに隣り合う梃の支点を得るための歯とに接触 させるようにすると、 メ ロディー振動はさらに顎の骨を伝って直接聴覚神経を刺激する。 これが患者にはメロディーと して聞こえることになり、 これが抜歯の不安を取り除いたり 軽減させるのである。 なおメロディー I〇回路 7 5は所定のメ ロディー信号を発生するも のであるが、 複数種類のメロディーを選択可能にしておき、 歯科医師が患者にメロディー を選択させるようにしても良い。 産業上の利用可能性 59 11
この発明は、 抜歯の際に患者の負担をより軽2223 く歯科医師の仕事をより楽にしたことで、 産業上の利用価値を極めて高いものとすることが出来た。 なお本発明の抜歯用具はこれを 獣医師が用いるものと して構成して提供することが可能である。 なお請求項 2の掛止孔の 構成を請求項 3や請求項 4に適用して良いことは言うまでもない。 符号の説明
: 抜歯用具 1 0 : ハンドル 1 1 : 掛止部 1 2 : 湾曲部
3 : 掛止溝
: 抜歯用具 2 0 : ハンドル 掛止部 2 2 : 船底部
3 : 掛止溝 2 4 : 紐通し孔 抜歯用具 2 6 : 掛止部
7 : 船底部 2 8 : 掛止溝 掛止溝
: パール 3 0 : パールハンドル 連結軸 3 2 : 掛止部
3 : 掛止溝
:ベース 4 0 : ベースハンドル 4 1 : 連結溝 4 2 : 当接部
3 : 湾曲部
: 抜歯用具 5 0 : 第 1 の柄 5 1 : 掛止部 5 2 : 掛止溝
3 : 第 2の柄 5 4 : 当接部 5 5 : 湾曲部 5 6 : 回動軸
44686622233555777 11 7 : バネ
: 抜歯用具 6 0 : ハン ドル 6 1 : 掛止部 6 2 : 船底部
3 : 掛止溝 6 4 : 掛止孔 6 5 :紐通し孔 6 6 : 抜歯用具
7 : 平面鏡 6 8 : 絵柄
: 抜歯用具 70 : ハンドル 7 1 : 掛止部 7 2 : 船底部
3 : 掛止溝 7 4 : 掛止孔 7 5 : メロディー I 0:回路
6 : 骨伝導ス 力 7 6 : 電源 7 7 : 乾電池 7 8 : スイ ッチ
: リーマ 8 0 : ネジ部 8 1 : ハンドル部 8 2 : 軸部

Claims

\¥0 2020/175713 卩(:171? 2020 /008567 一 10 _ 請求の範囲
[請求項 1 ]
歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための抜歯用具であって、 ハンドルと、 このハン ドルの先に設けられた掛止部とから成り、 この掛止部にこの部位を 二股にするための掛止溝が設けられていると共に、 掛止部の底部が湾曲状に設けられてい る、 抜歯用具。
[請求項 2 ]
歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための抜歯用具であって、 ハンドルと、 このハンドルの先に設けられた、 底部が湾曲状の掛止部とから成り、 この掛 止部の前側または後側に掛止孔が設けられている、 抜歯用具。
[請求項 3 ]
歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための抜歯用具であって、 ハンドルと、 このハンドルの先に設けられた掛止部と、 これ等の間に位置する連結軸と、 前記掛止部にこの部位を二股にするために設けられた掛止溝とから成るバールと、 ベースハン ドルと、 このベースハンドルの先端部の歯に当接させるための当接部と、 こ れ等の間に位置して前記パールの前記連結軸を嵌めるための連結溝とから成るベースと、 から構成され、 前記掛止部を前記連結溝に嵌めて前記バールと前記ベースとを連結一体 化して前記ハンドルと前記ベースハンドルとが開いた状態にした時に、 前記ベースの前記 当接部に前記パールの前記掛止部が収まるように前記当接部に切欠部が設けられていると 共に、 前記当接部の底部が湾曲状に設けられていることを特徴とする、 抜歯用具。
[請求項 4 ]
歯に固定させたアンカーを掛止して梃の原理でこの歯を抜くための抜歯用の正動作鉗子 であって、 第 1の柄の先端部の掛止部が第 2の柄の先端部の歯に当接させるための当接部 より も前方に突出していると共に前記掛止部に二股状の掛止溝が設けられており、 第 1の 柄と第 2の柄とは回動軸で回動自在に設けられていると共に前記回動軸の後方の第 1の柄 と第 2の柄との間にパネが取り付けられており、 前記当接部の底部が湾曲状に設けられて いることを特徴とする、 抜歯用具。
[請求項 5 ]
前記底部が前記先端部の長手方向に湾曲状に設けられている、 請求項 1乃至請求項 4の 何れか一に記載の抜歯用具。
[請求項 6 ]
前記掛止部が略長円形状を呈していると共に、 前記底部が全周方向に湾曲状に設けられ ている、 請求項 1または請求項 2に記載の抜歯用具。
[請求項 7 ]
前記掛止溝が前記掛止部の側部に設けられている、 請求項 6に記載の抜歯用具。
[請求項 8 ]
前記ハンドルにまたは前記掛止部に鏡部を有する、 請求項 1または請求項 2に記載の抜 歯用具。
「嗜 〇 ]
前記ハンドルまたは前記掛止部に、 患者を安心させるベく図柄を入れて成る、 請求項 1 または請求項 2に記載の抜歯用具。
[請求項 1 0 ]
前記ハンドルに、 音声信号を発生するための音声発生回路とまたは外部の音声発生装置 からの音声信号の入力部と、 この音声信号を音声振動に変換する骨伝導トランスデューサ と、 この骨伝導トランスデューサを駆動する電源と、 これ等の〇 1^ / 0 ? のための電源 スイッチとを有している、 請求項 1または請求項 2に記載の抜歯用具。
PCT/JP2020/008567 2019-02-25 2020-02-25 抜歯用具 WO2020175713A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020541596A JP7284463B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 抜歯用具

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046492 2019-02-25
JP2019-046492 2019-02-25
JP2019-187158 2019-09-24
JP2019187158 2019-09-24
JP2020-008747 2020-01-03
JP2020008747 2020-01-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175713A1 true WO2020175713A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/008567 WO2020175713A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 抜歯用具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7284463B2 (ja)
WO (1) WO2020175713A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148938A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 計芳 鈴木 抜歯補助用具および抜歯用具セット
WO2023148937A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 計芳 鈴木 抜歯補助用具および抜歯用具セット
TWI824408B (zh) * 2022-02-09 2023-12-01 鈴木計芳 拔牙用具套組

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045360A (en) * 1995-11-04 2000-04-04 Simoes; Dionisio Rio Instrument for the medical or dental treatment of children
JP2005531381A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 ワム(ソシエテ ユニぺルソネル ア レスポーンサビリテ リミテ) 歯根ポストを有する補綴物またはインプラントの引抜き用器具類
WO2010026687A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 Yamada Tomomi 歯科治療椅子用ヘッドレスト及び歯科治療椅子
JP3162226U (ja) * 2010-06-03 2010-08-26 計芳 鈴木 リーマ用のエクストラクタおよびリーマ付きのエクストラクタ
US20110275026A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Smith Jason K Systems and methods for providing a decorative dental tip
WO2017141908A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 秀俊 西尾 抜歯用器具
CN206508046U (zh) * 2016-10-17 2017-09-22 董仲勋 一种口腔钳

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045360A (en) * 1995-11-04 2000-04-04 Simoes; Dionisio Rio Instrument for the medical or dental treatment of children
JP2005531381A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 ワム(ソシエテ ユニぺルソネル ア レスポーンサビリテ リミテ) 歯根ポストを有する補綴物またはインプラントの引抜き用器具類
WO2010026687A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 Yamada Tomomi 歯科治療椅子用ヘッドレスト及び歯科治療椅子
US20110275026A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Smith Jason K Systems and methods for providing a decorative dental tip
JP3162226U (ja) * 2010-06-03 2010-08-26 計芳 鈴木 リーマ用のエクストラクタおよびリーマ付きのエクストラクタ
WO2017141908A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 秀俊 西尾 抜歯用器具
CN206508046U (zh) * 2016-10-17 2017-09-22 董仲勋 一种口腔钳

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148938A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 計芳 鈴木 抜歯補助用具および抜歯用具セット
WO2023148937A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 計芳 鈴木 抜歯補助用具および抜歯用具セット
TWI824408B (zh) * 2022-02-09 2023-12-01 鈴木計芳 拔牙用具套組

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020175713A1 (ja) 2020-09-03
JP7284463B2 (ja) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020175713A1 (ja) 抜歯用具
WO2007087290A3 (en) Surgical tool
JP4788571B2 (ja) リハビリ用具
US4975051A (en) Instrument for attaching and removing orthodontic elastic bands
US20110256502A1 (en) Dental fulcrum wrench
JP5004291B2 (ja) 開口訓練器
BRPI1001125A2 (pt) Ferramenta ergonômica para exodontia atraumática
CN201019851Y (zh) 少年儿童换牙摇牙辅助器
US20150366335A1 (en) Tooth brush and flossing aid combination
MX2010014191A (es) Dispositivo de higiene bucal con capacidad de almacenamiento para hilo dental.
DE502004007207D1 (de) Intraorales Therapiegerät
US20220296339A1 (en) Handheld instrument for holding a dental bur
CN207125711U (zh) 一种儿科压舌板
JP2004141188A (ja) 包茎矯正具
JP3125738U (ja) 開口器
JP3162226U (ja) リーマ用のエクストラクタおよびリーマ付きのエクストラクタ
KR101949226B1 (ko) 치아 교육 장치
JP2022032018A (ja) 抜歯方法および抜歯用具
JP2009022702A (ja) 口腔内保護手段を備えた舌圧排子
US20070082319A1 (en) Jaw retention device and method providing the same
US20100206325A1 (en) Bracemate flosser
JP3668744B2 (ja) (熱可塑性材を使用したバイトブロック)
US11883253B2 (en) Tooth loosening device
KR101538917B1 (ko) 임플란트용 치은 절개 및 박리를 위한 블레이드 핸들
JP2022032906A (ja) 抜歯用具および抜歯方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020541596

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20762531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20762531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1