WO2020175207A1 - ガラスフィルム - Google Patents

ガラスフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2020175207A1
WO2020175207A1 PCT/JP2020/006016 JP2020006016W WO2020175207A1 WO 2020175207 A1 WO2020175207 A1 WO 2020175207A1 JP 2020006016 W JP2020006016 W JP 2020006016W WO 2020175207 A1 WO2020175207 A1 WO 2020175207A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass film
film
glass
less
cleaning
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稲垣 淳一
敏広 菅野
毅 村重
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US17/431,489 priority Critical patent/US20220135471A1/en
Priority to KR1020217027984A priority patent/KR20210129082A/ko
Priority to JP2021501976A priority patent/JPWO2020175207A1/ja
Priority to CN202080017467.0A priority patent/CN113508099A/zh
Priority to EP20762702.7A priority patent/EP3922616A4/en
Publication of WO2020175207A1 publication Critical patent/WO2020175207A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating

Definitions

  • the present invention relates to a flexible glass film.
  • Optical devices such as display devices, lighting devices, and solar cells are becoming lighter and thinner.
  • glass materials are being replaced with plastic materials, but it is difficult for plastic materials to achieve high impact resistance and gloss (glare) like glass.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 1 1-1 6 7 08
  • the glass film manufacturing process requires melting, molding, and cooling, as in the sheet glass manufacturing process, and it is difficult to increase cleanliness because of large equipment. Further, glass is insulative and easily charged. Therefore, many foreign substances are attached to the glass film due to the manufacturing process.
  • the force may be locally applied to the part where the foreign matter adheres, and the glass film may crack.
  • An object of the present invention is to provide a glass film which is less likely to cause an optical defect even when used for producing an optical device and has excellent handleability.
  • the present invention relates to a glass film having a thickness of 150 or less and having flexibility.
  • the glass film has a first main surface and a second main surface.
  • the glass film may have a long shape having a length of 100 or more.
  • the number of adhered foreign matters of 5 or more is 13 0 pieces/ 2 or more and the number of adhered foreign matters of 100 or more is 10 pieces/ 2 or less.
  • the number of attachment foreign matter 1 0 0 less than Rei_1 5 Rei_1 above 1 3 0-1 2 0 0/2 is preferred.
  • the number of adhered foreign matters of 5 or more and 50 or less is preferably 100 / 2 or more, and the number of adhered foreign matters of more than 50 and less than 100 is 300 The number of pieces/ two or less is preferable.
  • the number of adhered foreign matters on at least one surface is within a predetermined range, it is possible to suppress the occurrence of optical defects caused by adhered foreign matters and the cracking of the glass film, and to make the glass film slippery. It can be added to ensure good handling.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a laminated constitution example of an optical laminated body.
  • the glass film is a flexible sheet-shaped glass material.
  • the glass material forming the glass film include soda lime glass, borate glass, aluminosilicate glass, and quartz glass.
  • Alkali metal components of glass materials (eg Yes! The content of _I 2 0) is preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • the thickness of the glass film is preferably 150 or less, more preferably 120 or less, and further preferably 100 or less.
  • the thickness of the glass film is preferably 10 or more,
  • Glass film wavelength 550 The light transmittance at
  • the density of glass film is 2.
  • the method for forming the glass film is not particularly limited, and any appropriate method can be adopted.
  • a mixture containing a main raw material such as silica or alumina, an antifoaming agent such as mirabilite or antimony oxide, and a reducing agent such as carbon is melted at a temperature of 1400 to 1600 °.
  • the glass film is manufactured by cooling.
  • the method for forming glass into a sheet include a slot down draw method, a fusion method, a float method and the like.
  • the glass film may be single-wafer or long.
  • the glass film has a long shape from the viewpoint that it can be applied to the mouth-to-roll process and improves the productivity of the device and its constituent members (for example, the optical laminate described later). ⁇ 02020/175207 4 (:171?2020/006016
  • the long glass film is provided as a mouth-shaped winding body.
  • the length of the long glass film is preferably 1001 or more, more preferably 3001 or more, and further preferably 500 or more.
  • the width of the long glass film is, for example, 50 to 300 0 111 111, and preferably Is.
  • the number of adhering foreign matters on at least one main surface is within a predetermined range.
  • the number of foreign substances of 5 or more attached to the surface of the glass film is 130 / 2 or more, and the number of foreign substances of 100 or more attached to the surface of the glass film is 10 / 2 or less.
  • the number of adhering foreign substances is counted by observing the glass film surface with an optical microscope, and the maximum diameter of the foreign substances is taken as the size of the foreign substances.
  • the foreign matter of 100 or more is generated when the glass film is bonded to another member.
  • the foreign substances may adhere to the portion where the foreign substances are attached when the glass film is transported by the mouth toe roll process or laminated with other members. Local force may be applied, causing cracks and cracks in the glass film, which may cause damage. Therefore, it is preferable that the number of foreign matters of 100 or more is as small as possible. 1 0_Rei or more deposition number of foreign matters is preferably 7/2 or less,
  • the number of adhered foreign substances above 150 is 2/
  • the number of adhered foreign substances of less than 100 is also small.
  • the surface of the glass film is a resin film ⁇ 02020/175207 5 (:171?2020/006016
  • the smoothness of the glass film is higher than that of the glass film, blocking of the glass film is likely to occur when the glass film is stacked or when the glass film is rolled up into a mouth shape when foreign matter is not attached to the surface of the glass film. If blocking occurs in the roll-shaped roll, stress may be locally applied when the glass film is unwound from the roll, and the glass film may be broken. Also, if no foreign matter is attached to the surface of the glass film, it may be difficult to convey the glass film by mouth-to-roll because the slipperiness is low.
  • the present invention there are 130 or more adhered foreign substances on the surface of the glass film. Since fine foreign matter is formed on the surface of the glass film by the adhered foreign matter, slipperiness is imparted to the glass film, and blocking, conveyance failure, winding failure, etc. can be prevented. From the viewpoint of sliding property, 5 or more deposition number of foreign matters of the glass film surface, 1 5 0/2 or more, more preferably 2 0 0/2 or more, more preferably 2 3 0/2 or more ..
  • the upper limit of the number of adhered foreign matters of 5 or more is not particularly limited. However, as the total number of adhered foreign substances increases, the number of coarse foreign substances of 100 or more tends to increase.
  • 5 01 or more deposition number of foreign matters is preferably 1 2 0 0/2 or less, 1 0 0 0/2 hereinafter more , more preferably from 8 0 0/2 or less, 6 0 0/2 hereinafter are particularly preferred. Further, even if the adhered foreign matter is 100 or less, if the existing density is high, it may cause an optical defect or breakage of the glass film. Therefore, the number of the adhered foreign matter is preferably within the above range. ..
  • the glass film of the present invention has 100 or more coarse adhered foreign matters, so that the occurrence of optical defects and the breakage of the glass film during handling are suppressed, and the adherence of 5 or more is prevented. Since the number of foreign matters is within the predetermined range, slipperiness is imparted and the handling property of the glass film can be secured.
  • 5 or 1 0 adheres number of foreign matters of less than 0, 1 3 0-1 2 0 0/2 preferably, 1 5 0-1 0 0 0/2 is more preferable, 2 0 0-8 0 0 / ⁇ 02020/175207 6 ((171?2020/006016
  • 0 12 is more preferable, and 230 to 600 pieces/0 12 is particularly preferable.
  • adhered foreign matters of 5 or more and less than 100 from the viewpoint of preventing the glass film from cracking due to the adhered foreign matters during transport, etc., while providing the glass film with slipperiness by forming fine irregularities.
  • the contribution of adhered foreign matters of 5 to 50 is particularly large.
  • the number of adhered foreign matters of 5 to 50 on the glass film surface is
  • the number of adhering foreign matters exceeding 50 and less than 100 is preferably 300 or less/2, more preferably 200/two or less, still more preferably 150// 2 or less.
  • the number of adhering foreign substances of more than 50 and less than 100 can be 30 or more, 40 or more, or 50 or more.
  • Glass films are often manufactured in an environment where the cleanliness is lower than when manufacturing optical devices such as display devices and optical device components. Therefore, many foreign substances adhere to the glass film immediately after manufacturing. In order to reduce the number of adhered foreign substances of 100 or more to 10 / 2 or less, it is preferable to wash the glass film in a clean environment.
  • the method for cleaning the glass film is not particularly limited as long as it can reduce the number of adhered foreign substances to the above range, and may be a dry method or a wet method.
  • the dry method include blowing air, decomposing foreign matter by irradiation with IIV and ozone, removing foreign matter with an adhesive port or an adhesive sheet, brush cleaning, and blast cleaning.
  • Wet cleaning can be performed with pure water, a cleaning solution such as acid or alkali, or an organic solvent, with a liquid such as a cleaning solution adhered to the surface of the glass film, or with the glass film immersed in the liquid. Cleaning with a brush or sponge, ultrasonic cleaning, two-fluid cleaning, etc.
  • the glass film has higher hardness than the plastic film and is less likely to be scratched, a method of removing the adhering foreign matter by a physical impact force can be applied to the cleaning of the glass film. Above all, since it is possible to appropriately remove the adhering foreign matter, brush cleaning or blast cleaning is preferable as the dry cleaning, and two-fluid cleaning is preferable as the wet cleaning.
  • a contact-type web cleaner provided with a rotating brush is used for brush cleaning.
  • a mechanism for removing foreign matters adhering to the brush by a suction method or the like, from the viewpoint of keeping the cleaning quality constant.
  • Dry ice blasting is preferable as the blast cleaning.
  • dry ice blast a glass film is sprayed with dry ice pellets at high speed.
  • dry ice enters between the glass film and the adhering foreign matter and is rapidly vaporized, the volume expands rapidly, and due to this volume change, the adhering foreign matter can be removed.
  • the blast particles do not remain as foreign matter.
  • the two-fluid cleaning is a process of supplying a mixed fluid, which is a mixture of gas and liquid, from the two-fluid nozzle to the surface of the glass film. Droplets in the mixed fluid collide with the surface of the glass film, and the impact can remove the foreign matter adhering to the surface of the glass film. Water and air are generally used as the liquid and gas for the two-fluid cleaning.
  • the gas carrier gas
  • nitrogen, oxygen, carbon dioxide, hydrogen, ozone, argon or the like may be used as the gas (carrier gas).
  • the carrier gas pressure of the two-fluid nozzle is 0.1 to ⁇ .
  • the liquid pressure is about 0.05 to ⁇ . Degree is preferred ⁇ 02020/175207 8 ((171?2020/006016
  • the washing is preferably carried out continuously while the glass film is conveyed by a roll toe roll.
  • the washing may be performed on only one side of the glass film, or both sides of the glass film may be washed.
  • the cleaning method for the _ side and the cleaning method for the other side may be the same or different.
  • the cleaning When the cleaning is performed with a mouth toe roll, the cleaning may be performed offline or inline.
  • a resin layer or the like is formed on the surface of the glass film after cleaning, after the glass film is cleaned and before it is wound into a mouth shape.
  • off-line cleaning the glass film after cleaning is wound into a roll.
  • a protective film Before the glass film after cleaning is wound into a mouthpiece, a protective film may be temporarily attached for the purpose of preventing reattachment of foreign matter to the cleaning surface. As mentioned above, blocking the glass film is suppressed by controlling the number of foreign substances adhering to the surface of the glass film. Therefore, the glass film can be used as a single layer (single layer) without temporarily attaching a protective film or the like. It can also be wound into a reel.
  • the glass film has high hardness and excellent impact resistance, minute cracks are likely to occur at the end portion (end surface).
  • the stress concentrates on the cracks, which may cause the cracks to spread and damage the glass film.
  • the glass film or the laminate containing the glass film is bent along the outer periphery of the conveyance port when passing over the conveyance port, so that bending stress is applied to the glass film. It costs.
  • the glass film is kept in a state in which bending stress is applied. As a result, when the glass roll is transported by a roll toe roll and when the roll is rolled, cracks tend to spread along the width direction due to the bending stress of the glass film, causing damage to the glass film. May occur.
  • the number of cracks having a length of 3 or more on the end surface of the glass film is preferably 5 or less per longitudinal direction 1, more preferably 1 or less, and further preferably 0.5 or less.
  • the length of the crack is the distance in the width direction from the end surface of the glass film to the tip of the crack.
  • crack extension prevention measures may be taken. For example, even if a large-length crack is present at the edge of the glass film, it is possible to prevent damage to the glass film due to the crack by taking measures to prevent crack extension. Use the above prevention and/or removal of cracks together with the prevention of crack extension. ⁇ 02020/175207 10 ((171?2020/006016
  • a crack extension preventing means on the surface of the glass film.
  • a resin film to the surface of the glass film via an adhesive, it is possible to suppress the extension of cracks in the width direction due to bending. Even if a crack extends from the edge of the glass film in the width direction, if the resin film is adhered to the tip of the crack extension with an adhesive, the elasticity of the adhesive prevents the extension of the crack.
  • the glass film of the present invention can be applied to a substrate material such as a semiconductor element, an optical device such as a display device, a lighting device, and a solar cell.
  • a substrate material such as a semiconductor element
  • an optical device such as a display device, a lighting device, and a solar cell.
  • the glass film may be used as a substrate material for forming an element or the like, or as a cover glass for protecting the surface of the device.
  • the glass film When the glass film is used as a cover glass for a device, the glass film may be used as a single layer or may be used as a laminate with another resin layer or film.
  • the resin layer laminated with the glass film include adhesives and adhesives.
  • the film laminated with the glass film include a polarizer and various transparent resin films.
  • Fig. 1 is a cross-sectional view showing an example of a laminated structure of an optical laminate using a glass film, in which one surface of the glass film 10 is provided with a transparent resin film 20, a polarizer 30 and an adhesive layer. With 80.
  • the polarizer 30 a film exhibiting absorption dichroism at any wavelength in the visible light region is used.
  • the single transmittance of the polarizer 30 is preferably 40% or more, more preferably 41% or more, further preferably 42% or more, and particularly preferably 43% or more.
  • the polarization degree of the polarizer 30 is preferably 99.8% or higher, more preferably 99.9% or higher, and further preferably 99.95% or higher.
  • any appropriate polarizer may be adopted as the polarizer 30 depending on the purpose.
  • polyvinyl alcohol film partially formalized polyvinyl alcohol film, ethylene vinyl acetate copolymer partially saponified film ⁇ 02020/175207 11 ((171?2020/006016
  • a guest-host type polarizer in which a liquid crystalline composition containing a dichroic substance and a liquid crystalline compound disclosed in US Pat. It is also possible to use a Mitsumi-type polarizer or the like in which a lyotropic liquid crystal disclosed in US Pat. No. 6,049,424 is aligned in a certain direction.
  • polarizers since they have a high degree of polarization, a polyvinyl alcohol-based film such as polyvinyl alcohol or partially formalized polyvinyl alcohol is provided with a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye.
  • a polyvinyl alcohol (8)-based polarizer that is adsorbed and oriented in a predetermined direction is preferably used.
  • a series polarizer is obtained by dyeing and stretching an eight series film with iodine.
  • the thickness of the polarizer 30 is, for example, about 1 to 80.
  • the thickness of the polarizer 30 may be 3 or more or 5 or more.
  • a thin polarizer having a thickness of 25 or less, preferably 15 or less, more preferably 10 or less can be used. By using a thin polarizer, a thin optical laminate can be obtained.
  • the optical layered body 101 shown in FIG. 1 includes a transparent resin film 20 between the glass film 10 and the polarizer 30.
  • a transparent resin film 20 between the glass film 10 and the polarizer 30 By laminating the transparent resin film 20 on the surface of the polarizer 30, the durability of the polarizer tends to be improved.
  • the provision of the transparent resin film between the glass film and the polarizer tends to improve the durability against the impact from the surface of the glass film.
  • the material of the transparent resin film 20 is not particularly limited. From the viewpoint of imparting durability to the polarizer and improving the impact resistance of the optical layered product, the material for the transparent resin film is thermoplastic, which has excellent transparency, mechanical strength, thermal stability and moisture barrier properties. Resin is preferably used. Specific examples of such resin materials include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, and polyethers. ⁇ 02020/175207 12 ((171?2020/006016
  • the thickness of the transparent resin film 20 is preferably 5 to 100, more preferably 10 to 60, and further preferably 20 to 50.
  • the transparent resin film 20 may be an optically isotropic film or an optically anisotropic film.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 80 is used for laminating the optical laminate 1001 with other members constituting the device.
  • the optical layered body 10 1 can be bonded to an image display cell such as an organic matrix cell or a liquid crystal cell via the adhesive layer 80.
  • the pressure-sensitive adhesive that constitutes the pressure-sensitive adhesive layer 80 is not particularly limited, and it is possible to use a pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer, a silicone polymer, a polyester, a polyurethane, a polyamide, a polyether, a fluoropolymer, a rubber polymer, etc. It can be appropriately selected and used.
  • an adhesive such as an acrylic adhesive which is excellent in transparency, exhibits appropriate wettability, cohesiveness and adhesiveness, and is excellent in weather resistance and heat resistance is preferable.
  • the adhesive layer 80 may be a laminate of two or more layers.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 80 has a thickness of, for example, about 1 to 300, preferably 5 to 50, and more preferably 10 to 30.
  • a separator _91 is temporarily attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 80.
  • the separator 91 protects the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 80 until the optical layered body is attached to another member.
  • a plastic film such as acrylic, polyolefin, cyclic polyolefin, or polyester is preferably used.
  • the thickness of the separator _91 is usually about 5 to 2000, preferably 10 to 60, more preferably 15 to 40, and further preferably 20 to 30. It is preferable that the surface of the separator _ 91 be subjected to release treatment. ⁇ 0 2020/175 207 13 ⁇ (: 171? 2020 /006016
  • release agent examples include silicone-based materials, fluorine-based materials, long-chain alkyl-based materials, and fatty acid amide-based materials.
  • the film used as the base material for forming the pressure-sensitive adhesive layer 80 may be directly used as the separator.
  • the surface of the glass film 10 has a surface protective film 9
  • the surface protective film 92 protects the glass film and the like until the optical laminate is used. By temporarily attaching the surface protective film 92 to the surface of the glass film 10, it is possible to prevent the formation of scratches, holes, etc., even for a fallen object with a sharp tip.
  • the same plastic material as the above-mentioned separator 91 is preferably used, and examples thereof include polyethylene terephthalate and polyethylene.
  • the surface protective film 92 preferably has an adhesive layer on the attached surface of the glass film.
  • a self-adhesive film obtained by laminating a resin layer constituting a film and an adhesive layer by coextrusion may be used.
  • the thickness of the surface protective film 92 is, for example, about 20 to 100, preferably 30 to 500, more preferably 40 to 200, and further preferably 50 to 150. preferable.
  • the optical laminate may include a transparent film (not shown) between the polarizer 30 and the pressure-sensitive adhesive layer 80.
  • a transparent film between the polarizer 30 and the pressure-sensitive adhesive layer 80.
  • the material, thickness, optical properties, etc. of the transparent film arranged between the polarizer 30 and the pressure-sensitive adhesive layer 80 are as follows: the transparent resin film 20 arranged between the polarizer 30 and the glass film 10 May be similar to.
  • the transparent film may be an optically isotropic film or an optically anisotropic film. By using an optically anisotropic film between the polarizer 30 and the pressure-sensitive adhesive layer 80, various functions can be exhibited.
  • the transparent film and the polarizer 30 form a circularly polarizing plate, so that the cell of the organic solar cell!
  • the visibility of the display can be improved by blocking the reflection of external light from the metal electrodes.
  • An obliquely stretched film may be used as the transparent film.
  • optical anisotropic film When the optical layered body is attached to the surface of the liquid crystal cell, various optical compensations can be performed by the optical anisotropic film.
  • the type of the optically anisotropic film used for optical compensation may be appropriately selected depending on the liquid crystal cell system and the like.
  • the glass film, the transparent resin film, the polarizer and the like are preferably laminated between respective layers via an adhesive layer (not shown).
  • the material forming the adhesive include thermosetting resins and active energy ray-curing resins. Specific examples of such resins include epoxy resins, silicone resins, acrylate resins, polyurethanes, polyamides, polyethers, polyvinyl alcohols, and the like.
  • the adhesive may contain a polymerization initiator, a cross-linking agent, an ultraviolet absorber, a silane coupling agent and the like.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 or less, more preferably 0.05 to 8, and even more preferably 0.1 to 7. If the thickness of the adhesive layer used for bonding between the glass film and the transparent resin film, between the glass film and the polarizer, or between the polarizer and the transparent resin film is within the above range, the glass is It is possible to obtain an optical laminate in which damage to the film is suppressed and which has excellent impact resistance.
  • An adhesive may be used to bond the transparent resin films together.
  • the optical layered body may have various functionalization layers other than the above.
  • the function imparting layer include an antireflection layer, an antifouling layer, a light diffusion layer, an easy adhesion layer, an antistatic layer and the like.
  • the glass film may be subjected to decorative printing.
  • the printing thickness of decorative printing is, for example, about 5 to 100.
  • An adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer (not shown) is provided between the glass film and the optical film in order to fill the gap around the printing step of the decorative printing section provided on the surface of the glass film.
  • the decorative printing may be performed on any surface of the glass film.
  • Decorative printing may be applied to the constituent members of the optical laminate other than the glass film.
  • the polarizer 30 or the transparent resin film 20 may be subjected to decorative printing.
  • the glass film 10 By laminating the transparent resin film 20 and the polarizer 30 on the glass film 10, an optical laminate can be obtained.
  • the glass film 10 has a long shape, it is preferable to carry out the lamination while conveying the glass film by means of a roll toe roll.
  • the glass film of the present invention has a small number of coarse adhered foreign matters of 100 or more. Therefore, it is possible to prevent the glass film from cracking due to the local force applied to the foreign matter adhered portion during the transportation by the mouth toe roll or the lamination with the film.
  • the order of stacking when forming the optical laminate is not particularly limited.
  • the transparent resin film 20 and the polarizer 30 may be laminated in this order on the glass film 10, or a laminated body in which a plurality of films are laminated in advance and a glass film may be laminated.
  • an adhesive may be used if necessary, and the adhesive may be cured after laminating.
  • the method for curing the adhesive can be appropriately selected depending on the type of the adhesive.
  • the adhesive is a photo-curable adhesive, it is cured by UV irradiation.
  • the ultraviolet irradiation conditions can be appropriately selected according to the type of adhesive, the composition of the adhesive composition, and the like.
  • the accumulated light amount is, for example, 100-200. Is 2 .
  • the adhesive is a thermosetting adhesive, it is cured by heating.
  • the heating conditions can be appropriately selected depending on the type of adhesive, the composition of the adhesive composition, and the like. Heating conditions, for example, the temperature is 5 0 ° ⁇ _ ⁇ 2 0 0 ° ⁇ , the heating time is 3 0 seconds to about 3 0 minutes.
  • the optical laminate in which the transparent resin film 20 and the polarizer 30 are laminated on the first main surface of the glass film 10 has a glass film and therefore has high hardness. Further, in the optical layered body, since the resin film such as the transparent resin film 20 and the polarizer 30 is laminated on the first main surface of the glass film 10, the glass film 10 is prevented from being damaged and the impact resistance is high. Excellent in performance. It is considered that this is because the impact applied to the second main surface of the glass film can be effectively released to the first main surface side. ⁇ 02020/175207 16 ⁇ (: 171?2020/006016
  • the polarizer 30 is provided on the first main surface of the glass film 10 via the transparent resin film 20, the impact resistance is remarkably improved. Since the glass film is less likely to be damaged, it is possible to reduce the thickness of the glass film, and the weight of the optical laminate can be reduced accordingly.
  • the glass material has a high shielding property against moisture and gas, a high durability against an organic solvent, an acid, an alkali, etc., and an excellent heat resistance
  • the glass film 10 should be arranged on the surface. As a result, as compared with the case where only the resin film 20 is provided, the protection performance for the polarizer 30 is improved and deterioration of the polarizer can be prevented.
  • the glass material has a surface gloss, a beautiful glare feeling can be obtained by disposing the glass film on the surface of a device such as an image display device.
  • a device such as an image display device.
  • the glass material is optically isotropic, the reflected light is less likely to be colored, and high visibility can be realized.
  • the glass film has high surface hardness and excellent impact resistance. Therefore, in an image display device in which the optical laminate is arranged such that the glass film is on the viewing side surface, the glass film has a function as a front window, and thus it is not necessary to separately provide a window layer. Therefore, the manufacturing process of the image display device can be simplified, and the device can be made thin and lightweight by reducing the number of constituent members.
  • the sample of 0 was cut out, the surface was observed by an optical microscope, and the total number of adhered foreign matters of 5 or more in the observation range was counted. In addition, the number of adhering foreign matters having a size of 100 or more was counted. This operation was performed on 100 samples (total area: 1 111 2 ), and the total number of foreign matters was obtained.
  • the glass film surface was washed while being conveyed in one direction at a time. After the glass film after washing was once wound in the mouth Lumpur shape, in the above Reference Example, similar as the light microscopy to determine the number of foreign substances per 2.
  • the surface of the glass film was washed with a web cleaner equipped with a rotating brush and a vacuum cleaner (“Cho 11 [3 ⁇ 4mi __ 3 3” manufactured by Shinko).
  • the operating conditions were as follows.
  • the glass film surface was washed with a dry ice blasting device (“ ⁇ ri 1 0 1 ⁇ 3 n ⁇ ” manufactured by Air Water) equipped with multiple nozzles in the width direction (direction orthogonal to the transport direction).
  • ⁇ ri 1 0 1 ⁇ 3 n ⁇ manufactured by Air Water
  • the operating conditions were as follows.
  • the glass film surface was washed with a two-fluid cleaning device equipped with a plurality of two-fluid nozzles (manufactured by Spraying System Japan) in the width direction.
  • the operating conditions were as follows.
  • Air pressure 0 2 ⁇ 9 ⁇
  • Laminate pressure of adhesive mouthpiece (“Betalon” manufactured by Meiwa Gomu Kogyo). The glass film surface was washed by pressing it against the glass film surface with.
  • the surface of the glass film was sprayed with a 5% by weight aqueous solution of sodium hydroxide, and after 5 minutes, washing and drying were performed.
  • the glass film was unwound 100 times from the mouth-shaped roll of glass film, and the one that did not break due to blocking was broken by blocking before it was rolled out.
  • the thing is X.
  • Table 1 shows the number of foreign substances in the glass films of Reference Examples, Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3, and the results of the yield and blocking tests.

Abstract

光学的な欠点が生じ難く、かつハンドリング性に優れるガラスフィルムを提供する。ガラスフィルムは、厚み150μm以下であり、可撓性を有する。ガラスフィルムは、一方の面において、5μm以上の付着異物の数が130個/m以上であり、100μm以上の付着異物の数が10個/m以下である。ガラスフィルムの一方の面において、5μm以上100μm未満の付着異物の数は、好ましくは130~1200個/mである。ガラスフィルムの長さは好ましくは100m以上である。

Description

\¥0 2020/175207 1 卩(:17 2020 /006016 明 細 書
発明の名称 : ガラスフイルム
技術分野
[0001 ] 本発明は、 可撓性のガラスフィルムに関する。
背景技術
[0002] 表示装置、 照明装置、 太陽電池等の光デバイスは、 軽量、 薄型化が進んで いる。 これらの要求を満たすために、 ガラス材料からプラスチック材料への 置き換えも進んでいるが、 プラスチック材料は、 ガラスのような高い耐衝撃 性および光沢性 (グレァ感) を実現することは困難である。
[0003] そこで、 ガラスの利点を活かしつつ、 デバイスの軽量化および薄型化を図 るために、 可撓性を有する薄ガラスフィルムを用いることが提案されている (例えば特許文献 1参照) 。 可撓性を有するガラスフィルムは、 口ールトゥ —口ールプロセスにも適用可能であるため、 デバイスの薄型化および軽量化 に加えて、 デバイスやその構成部材の生産性向上や低コスト化も期待できる 先行技術文献
特許文献
[0004] 特許文献 1 :特開 2 0 1 1 - 1 6 7 0 8号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005] ガラスフィルムの製造プロセスは、 板ガラスの製造プロセスと同様、 溶融 、 成形および冷却を要し、 設備が大きいため、 清浄度を高めることが困難で ある。 また、 ガラスは絶縁性であり帯電しやすい。 そのため、 ガラスフィル ムには、 製造プロセスに起因する多数の異物が付着している。
[0006] ガラスフィルムに異物が付着した状態で、 ガラスフィルムの表面に接着剤 や樹脂層等を設けると、 界面に嚙み込んだ異物が光学的な欠点となり得る。 また、 口ールトゥーロールプロセスでは、 搬送口ールとの接触時や他の部材 \¥02020/175207 2 卩(:171?2020/006016
との貼り合わせ時に、 異物が付着している部分に局所的に力が加わり、 ガラ スフィルムが割れる場合がある。
[0007] 上記の特許文献 1の実施例では、 枚葉のガラスフィルムの表面を溶媒で洗 浄したことが記載されている。 しかし、 ガラスはプラスチック材料に比べて 表面自由エネルギーが高いため、 溶媒による洗浄のみでは十分に異物を除去 できない場合がある。
[0008] ディスプレイ等に用いられる板ガラスの洗浄方法として、 強アルカリによ り板ガラスの表層を溶解して、 付着異物ごと除去する方法が知られている。 この方法は、 付着異物の除去能力に優れている。 しかし、 ガラスフィルムに この方法を適用すると、 ガラスフィルムの口ール搬送が困難となったり、 ガ ラスフィルムを口ール状に巻き取った際にブロッキングが生じる等の問題が あることが判明した。
[0009] 本発明は、 光デバイスの作製に使用した際にも光学的な欠点が生じ難く、 かつハンドリング性に優れるガラスフィルムの提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 上記に鑑み本発明者らが検討の結果、 付着異物数が所定範囲内である場合 に、 上記課題を解決できることを見出し、 本発明に至った。
[001 1 ] 本発明は、 厚み 1 5 0 以下であり、 可撓性を有するガラスフィルムに 関する。 ガラスフィルムは第一主面と第二主面を有する。 ガラスフィルムは 長さが 1 0 0 以上の長尺状であってもよい。
[0012] ガラスフィルムの第一主面において、 5 以上の付着異物の数は 1 3 0 個/ 2以上であり、 1 0 0 以上の付着異物の数は 1 0個/ 2以下であ る。 ガラスフィルムの第一主面において、 5 〇1以上 1 0 0 〇1未満の付着 異物の数は 1 3 0 ~ 1 2 0 0個/ 2が好ましい。
[0013] ガラスフィルムの第一主面において、 5 以上 5 0 以下の付着異物 の数は 1 〇〇個/ 2以上が好ましく、 5 0 を超え 1 〇〇 未満の付着 異物の数は 3 0 0個/ 2以下が好ましい。
発明の効果 \¥02020/175207 3 卩(:171?2020/006016
[0014] 少なくとも一方の面の付着異物数が所定範囲内であることにより、 付着異 物に起因する光学的な欠点の発生や、 ガラスフィルムの割れを抑制できると ともに、 ガラスフィルムに滑り性を付与して良好なハンドリング性を確保で きる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1 ]光学積層体の積層構成例を示す断面図である。
発明を実施するための形態
[0016] ガラスフィルムは、 可撓性を有するシート状のガラス材料である。 ガラス フィルムを構成するガラス材料としては、 ソーダ石灰ガラス、 ホウ酸ガラス 、 アルミノ珪酸ガラス、 石英ガラス等が挙げられる。 ガラス材料のアルカリ 金属成分 (例えば、
Figure imgf000005_0001
〇、 !_ I 2 0) の含有量は、 1 5重量%以下 が好ましく、 1 〇重量%以下がより好ましい。
[0017] 可撓性を持たせるために、 ガラスフィルムの厚みは 1 5〇 以下が好ま しく、 1 2〇 以下がより好ましく、 1 0 0 以下がさらに好ましい。 強度を持たせるために、 ガラスフィルムの厚みは 1 〇 以上が好ましく、
2 5 以上がより好ましく、 4〇 以上がさらに好ましく、 5 0 以 上が特に好ましい。 ガラスフィルムの波長 5 5 0门
Figure imgf000005_0002
における光透過率は、
8 5 %以上が好ましく、 9 0 %以上がより好ましい。 ガラスフィルムの密度 は、 一般的なガラス材料と同様、 2 .
Figure imgf000005_0003
[0018] ガラスフィルムの形成方法は特に限定されず、 任意の適切な方法が採用さ れ得る。 例えば、 シリカやアルミナ等の主原料と、 芒硝や酸化アンチモン等 の消泡剤と、 力ーボン等の還元剤とを含む混合物を、 1 4 0 0〜 1 6 0 0 °〇 の温度で溶融し、 シート状に成形した後、 冷却することにより、 ガラスフィ ルムが作製される。 ガラスをシート状に成形する方法としては、 スロッ トダ ウンドロー法、 フユージョン法、 フロート法等が挙げられる。
[0019] ガラスフィルムは、 枚葉でもよく長尺状でもよい。 口ールトウーロールプ ロセスへの適用が可能であり、 デバイスやその構成部材 (例えば後述の光学 積層体) の生産性を向上する観点から、 ガラスフィルムは、 長尺状であるこ \¥02020/175207 4 卩(:171?2020/006016
とが好ましい。 ガラスフィルムは可撓性を有しているため、 長尺状のガラス フィルムは、 口ール状の卷回体として提供される。 長尺状のガラスフィルム の長さは、 1 0 0 01以上が好ましく、 3 0 0 01以上がより好ましく、 5 0 0 以上がさらに好ましい。 長尺状のガラスフィルムの幅は、 例えば 5 0〜 3 0 0 0 111 111であり、 好ましくは
Figure imgf000006_0001
である。
[0020] ガラスフィルムとして、 市販の薄ガラスを用いてもよい。 市販の薄ガラス としては、 コーニング社製 「7 0 5 9」 、 「1 7 3 7」 または 「巳八〇 !_巳
2 0 0 0」 、 旭硝子社製 「八1\1 1 0 0」 、 1\! 1~1テクノグラス社製 「 八一3 5」 、 日本電気硝子社製 「〇八一 1 0」 、 ショッ ト社製 「0 2 6 3」 または 「八 4 5」 等が挙げられる。
[0021 ] 本発明のガラスフィルムは、 少なくとも一方の主面の付着異物数が所定範 囲内である。 ガラスフィルムの表面に付着した 5 以上の異物数は、 1 3 0個/ 2以上であり、 ガラスフィルムの表面に付着した 1 〇〇 以上の異 物数は、 1 〇個/ 2以下である。 ガラスフィルム表面の光学顕微鏡観察によ り付着異物数をカウントし、 異物の最大径を異物の大きさとする。
[0022] 1 0 0 以上の異物は、 ガラスフィルムを他の部材と貼り合わせた際に
、 光学的な欠点として視認される。 また、 1 0 0 以上の異物がガラスフ ィルムの表面に付着していると、 口ールトウーロールプロセスによるガラス フィルムの搬送時や、 他の部材との積層時に、 異物が付着している部分に局 所的に力が加わり、 ガラスフィルムに割れやクラックを生じさせ、 破損の原 因となり得る。 そのため、 1 0 0 以上の異物の数はできる限り少ないこ とが好ましい。 1 0〇 以上の付着異物数は、 7個/ 2以下が好ましく、
5個/〇! 2以下がより好ましく、 3個/〇! 2以下がさらに好ましく、 2個/ 以下が特に好ましい。 1 〇〇 以上の付着異物数は小さいほど好ましく、 理想的には 1個/ 未満である。 1 5 0 以上の付着異物数は、 2個/
2以下が好ましく、 1個/ 2未満が好ましく、 理想的には 0個/ 2である。
[0023] 光学欠点や搬送時の割れ防止等の観点からは、 1 〇〇 未満の付着異物 の数も小さい方が好ましい。 一方、 ガラスフィルムの表面は樹脂フィルムに \¥02020/175207 5 卩(:171?2020/006016
比べて平滑性が高いため、 ガラスフィルムの表面に異物が付着していない場 合は、 ガラスフィルムを重ねた場合や、 口ール状に巻き取った際に、 ガラス フィルムのブロッキングが生じやすい。 口ール状卷回体でブロッキングが生 じると、 巻回体からガラスフィルムを巻き出す際に、 局所的に応力が付与さ れて、 ガラスフィルムが破断する場合がある。 また、 ガラスフィルムの表面 に異物が付着していない場合は、 滑り性が低いため、 口ールトゥーロールに よるガラスフィルムの搬送が困難となる場合がある。
[0024] 本発明においては、 ガラスフィルムの表面に 1 3 0個/ 以上の付着異物 が存在する。 付着異物によりガラスフィルムの表面に微細な凹凸が形成され るため、 ガラスフィルムに滑り性が付与され、 ブロッキング、 搬送不良、 巻 き取り不良等を防止できる。 滑り性付与の観点から、 ガラスフィルム表面の 5 以上の付着異物数は、 1 5 0個/ 2以上が好ましく、 2 0 0個/ 2 以上がより好ましく、 2 3 0個/ 2以上がさらに好ましい。
[0025] 5 以上の付着異物数の上限は特に限定されない。 ただし、 付着異物数 の総数が多くなると、 1 0 0 以上の粗大な異物の数も大きくなる傾向が ある。 1 0 0 以上の付着異物数を前述の範囲内とするためには、 5 01 以上の付着異物数は、 1 2 0 0個/ 2以下が好ましく、 1 0 0 0個/ 2以 下がより好ましく、 8 0 0個/ 2以下がさらに好ましく、 6 0 0個/ 2以 下が特に好ましい。 また、 1 0 0 以下の付着異物であっても、 存在密度 が高い場合は、 光学的な欠点やガラスフィルムの破断の原因となり得ること からも、 付着異物数は上記範囲内であることが好ましい。
[0026] 上記のように、 本発明のガラスフィルムは、 1 0 0 以上の粗大な付着 異物数が少ないために、 光学欠点の発生やハンドリング時のガラスフィルム の破断を抑制し、 5 以上の付着異物数が所定範囲であるため、 滑り性が 付与され、 ガラスフィルムのハンドリング性を確保できる。 1 0 0 以上 の付着異物数を低減し、 かつ 5 以上の付着異物数を所定範囲とする観点 から、 5 以上 1 0 0 未満の付着異物数は、 1 3 0〜 1 2 0 0個/ 2 が好ましく、 1 5 0〜 1 0 0 0個/ 2がより好ましく、 2 0 0〜 8 0 0個/ \¥02020/175207 6 卩(:171?2020/006016
01 2がさらに好ましく、 2 3 0〜 6 0 0個/ 01 2が特に好ましい。
[0027] 5 以上 1 0 0 未満の付着異物の中でも、 微細凹凸の形成によりガ ラスフィルムに滑り性を付与しつつ、 搬送時等における付着異物に起因する ガラスフィルムの割れを防止する観点においては、 5〜 5〇 の付着異物 の寄与が特に大きい。 ガラスフィルム表面の 5〜 5〇 の付着異物数は、
1 0 0個/ 2以上が好ましく、 1 5 0個/ 2以上がより好ましく、 2 0 0 個/ 2以上がさらに好ましい。 5 0 を超え 1 〇〇 未満の付着異物数 は、 3 0 0個/ 2以下が好ましく、 2 0 0個/ 2以下がより好ましく、 1 5 0個/ 2以下がさらに好ましい。 5 0 を超え 1 〇〇 未満の付着異 物数は、 3 0個/ 2以上、 4 0個/ 2以上、 または 5 0個/ 2以上であり 得る。
[0028] <付着異物数の制御>
ガラスフィルムの製造は、 表示装置等の光デバイスの製造や、 光デバイス 用部材の製造に比べて清浄度の低い環境で行われる場合が多い。 そのため、 製造直後のガラスフィルムには多数の異物が付着している。 1 〇〇 以上 の付着異物数を、 1 0個/ 2以下とするためには、 クリーン環境でガラスフ ィルムの洗浄を行うことが好ましい。
[0029] ガラスフィルムの洗浄方法は、 付着異物数を上記範囲に低減可能であれば 特に限定されず、 乾式法および湿式法のいずれでもよい。 乾式法としては、 エアの吹き付け、 II Vやオゾン等の照射による異物の分解、 粘着口ールや粘 着シートによる異物の除去、 ブラシ洗浄、 ブラスト洗浄等が挙げられる。 ウ エツ ト洗浄としては、 純水、 酸もしくはアルカリ、 または有機溶媒等の洗浄 液による洗浄、 洗浄液等の液体をガラスフィルムの表面に付着させた状態、 またはガラスフィルムを液体に浸潰した状態でのブラシもしくはスポンジに よる洗浄、 超音波洗浄、 二流体洗浄等が挙げられる。
[0030] ガラスは表面自由エネルギーが高く、 付着異物の密着性が高いため、 液体 との接触のみでは異物が十分に除去できない場合がある。 また、 ガラスフィ ルムの製造環境に起因する付着異物には、 多種多様な物質が含まれているた \¥02020/175207 7 卩(:171?2020/006016
め、 有機溶媒等により異物を溶解させる方法でも異物を十分に除去できない 場合がある。 表示装置用のガラス板の洗浄においては、 強アルカリによりガ ラスの表層を溶解することにより、 付着異物を除去する方法が知られている 。 この方法は、 異物の除去効果が大きいものの、 微小な異物に対する除去率 も高いため、 付着異物数が過度に減少して、 ガラスフィルムの滑り性の低下 を招く場合がある。
[0031 ] ガラスフィルムはプラスチックフィルムに比べて硬度が高く、 傷が生じ難 いため、 ガラスフィルムの洗浄には物理的な衝撃力により付着異物を除去す る方法を適用できる。 中でも、 付着異物を適度に除去可能であることから、 ドライ洗浄としてはブラシ洗浄またはブラスト洗浄が好ましく、 ウェッ ト洗 浄としては二流体洗浄が好ましい。
[0032] ブラシ洗浄には、 回転ブラシを備える接触式ウェブクリーナー等が用いら れる。 ガラスフィルムを口ールトウーロール搬送しながら連続的に表面洗浄 を行う場合は、 洗浄品質を一定に保つ観点から、 吸引方式等によりブラシに 付着した異物を除去するための機構を備えていることが好ましい。
[0033] ブラスト洗浄としてはドライアイスブラストが好ましい。 ドライアイスブ ラストでは、 ガラスフィルムに高速でドライアイスペレッ トを吹き付ける。 ガラスフィルムと付着異物との間にドライアイスが入り込んで急激に気化す ると、 体積が急激に膨張し、 この体積変化によって、 付着した異物を剥離除 去できる。 また、 ドライアイスは気化するため、 ブラスト粒が異物として残 存することはない。
[0034] 二流体洗浄は、 気体と液体を混合した混合流体を、 二流体ノズルからガラ スフィルムの表面に供給する処理である。 混合流体中の液滴がガラスフィル ムの表面に衝突し、 その衝撃によってガラスフィルムの表面に付着した異物 を除去できる。 二流体洗浄の液体および気体としては、 一般に、 水および空 気が用いられる。 気体 (キャリアガス) として、 窒素、 酸素、 二酸化炭素、 水素、 オゾン、 アルゴン等を用いてもよい。 二流体ノズルのキャリアガス圧 は 0 . 1〜〇.
Figure imgf000009_0001
程度、 液圧は 0 . 0 5〜〇.
Figure imgf000009_0002
程度が好まし \¥02020/175207 8 卩(:171?2020/006016
い。
[0035] 洗浄は、 ガラスフィルムを口ールトウーロールで搬送しながら連続的に行 うことが好ましい。 洗浄は、 ガラスフィルムの片面のみに対して実施しても よく、 ガラスフィルムの両面を洗浄してもよい。 ガラスフィルムの両面を洗 浄する場合、 _方の面の洗浄方法と他方の面の洗浄方法は、 同一でも異なっ ていてもよい。
[0036] 口ールトウーロールにより洗浄を行う場合、 洗浄はオフラインで行っても よく、 インラインで行ってもよい。 インライン洗浄では、 ガラスフィルムを 洗浄後、 口ール状に巻き取るまでの間に、 洗浄後のガラスフィルムの表面に 樹脂層等が形成される。 オフライン洗浄では、 洗浄後のガラスフィルムを一 旦口ール状に巻き取る。 洗浄後のガラスフィルムを口ール状に巻き取る前に 、 洗浄面への異物の再付着防止等を目的として、 保護フィルムを仮着しても よい。 前述のように、 ガラスフィルム表面の付着異物数を制御することによ り、 ガラスフィルムのブロッキングが抑制されるため、 保護フィルム等を仮 着することなくガラスフィルムを単体 (単層) で口ール状に巻き取ることも できる。
[0037] ガラスフィルムは硬度が高く耐衝撃性に優れる反面、 端部 (端面) に微小 なクラックが発生しやすい。 ガラスフィルムに曲げ応力が掛ると、 クラック に応力が集中するため、 クラックが伸展し、 ガラスフィルムが破損する場合 がある。 口ールトウーロールによる光学積層体の作製においては、 ガラスフ ィルムまたはガラスフィルムを含む積層体が搬送口ール上を通過する際に、 搬送口ールの外周に沿って曲げられるため、 ガラスフィルムに曲げ応力が掛 かる。 また、 ガラスフィルムまたは積層体の口ール状卷回体では、 ガラスフ ィルムに曲げ応力が掛かった状態が保持される。 そのため、 口ールトウーロ —ルによる搬送時、 および口ール状卷回体の保管時に、 ガラスフィルムの曲 げ応力に起因して、 幅方向に沿ってクラックが伸展しやすく、 ガラスフィル ムの破損が生じる場合がある。
[0038] 1 0 0 以上の長尺のガラスフィルムを得るためには、 付着異物数の制御 \¥02020/175207 9 卩(:171?2020/006016
に加えて、 曲げに起因する破損を防止することが好ましい。 曲げに起因する ガラスフィルムの破損を防止するためには、 長手方向の全体にわたって連続 的に、 端面のクラックが少なく、 ガラスフィルムを口ール状に卷回した際の 端面品質が良好であることが好ましい。 ガラスフィルムの端面における長さ 3 以上のクラック数は、 長手方向 1 あたり 5個以下が好ましく、 1個 以下がより好ましく、 〇. 5個以下がさらに好ましい。 なお、 クラックの長 さは、 ガラスフィルムの端面からクラックの先端までの幅方向の距離である
[0039] ガラスフィルムの幅方向端部のクラック数が小さい場合でも、 クラック長 さが大きい場合は、 クラックの伸展による破損が生じやすい。 そのため、 ガ ラスフィルムの端面にクラックが生じている場合であっても、 長手方向の 1 0〇!以上にわたって、 長さ 3 0 0 〇!を超えるクラックが存在しないことが 好ましく、 長手方向の 1 0 0〇!以上にわたって長さ 3 0 0 を超えるクラ ックが存在しないことが好ましい。 ガラスフィルムの端面を長手方向 1
Figure imgf000011_0001
にわたって観察した際のクラック長さの最大値は、 3 0 0 以下が好まし く、 1 〇〇 以下がより好ましく、 5 0 以下がさらに好ましい。
[0040] クラックが少なく端面品質の良好なガラスフィルムを得るためには、 クラ ックの発生防止もしくはクラック発生部分の除去を行うことが好ましい。 ク ラックの発生防止またはクラックの除去手法としては、 レーザ、 スクライブ カッ ト、 ウォータジェッ ト若しくはダイシングによる連続一時切断、 ポリシ ング等に代表される研磨加工が挙げられる。 ガラスと光学積層体との組合せ 等に応じて、 上記手法から 2以上を適宜選択して組み合わせて、 クラックの 発生防止および/または除去を行ってもよい。
[0041 ] クラックの伸展に起因するガラスフィルムの破損を防止するために、 クラ ックの伸展防止策を講じてもよい。 例えば、 ガラスフィルムの端部に長さの 大きいクラックが存在している場合でも、 クラック伸展防止策を講じること により、 クラックに起因するガラスフィルムの破損を防止できる。 上記のク ラックの発生防止および/または除去と、 クラックの伸展防止とを併用して \¥02020/175207 10 卩(:171?2020/006016
もよい。
[0042] ガラスフィルムの端面に生じたクラックの伸展を防止するためには、 ガラ スフィルムの表面にクラック伸展防止手段を設けることが好ましい。 例えば 、 ガラスフィルムの表面に接着剤を介して樹脂フィルムを貼り合わせること により、 曲げに起因する幅方向へのクラックの伸展を抑制できる。 ガラスフ ィルムの端部から幅方向にクラックが伸展した場合でも、 クラック伸展の先 端に樹脂フィルムが接着剤を介して接着されていれば、 接着剤の弾性により クラックの伸展が食い止められる。
[0043] 本発明のガラスフィルムは、 半導体素子等の基板材料や、 表示装置、 照明 装置、 太陽電池等の光デバイスに適用できる。 光デバイスにおいて、 ガラス フィルムは、 素子等を形成するための基板材料として利用してもよく、 デバ イスの表面を保護するためのカバーガラスとして利用することもできる。
[0044] ガラスフィルムをデバイスのカバーガラスとする場合、 ガラスフィルムは 単層で用いてもよく、 他の樹脂層やフィルム等との積層体として用いてもよ い。 ガラスフィルムと積層する樹脂層としては、 粘着剤、 接着剤等が挙げら れる。 ガラスフィルムと積層するフィルムとしては、 偏光子や各種の透明樹 脂フィルム等が挙げられる。
[0045] 図 1は、 ガラスフィルムを用いた光学積層体の積層構成例を示す断面図で あり、 ガラスフィルム 1 0の一方の面に、 透明樹脂フィルム 2 0、 偏光子 3 〇および粘着剤層 8 0を備える。
[0046] 偏光子 3 0としては、 可視光領域のいずれかの波長で吸収二色性を示すフ ィルムが用いられる。 偏光子 3 0の単体透過率は、 4 0 %以上が好ましく、 4 1 %以上がより好ましく、 4 2 %以上がさらに好ましく、 4 3 %以上が特 に好ましい。 偏光子 3 0の偏光度は、 9 9 . 8 %以上が好ましく、 9 9 . 9 %以上がより好ましく、 9 9 . 9 5 %以上がさらに好ましい。
[0047] 偏光子 3 0としては、 目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。
例えば、 ポリビニルアルコール系フィルム、 部分ホルマール化ポリビニルア ルコール系フィルム、 エチレン 酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム \¥02020/175207 11 卩(:171?2020/006016
等の親水性高分子フィルムに、 ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着さ せて一軸延伸したもの、 ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニ ルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。 また、 米国 特許 5 , 5 2 3 , 8 6 3号等に開示されている二色性物質と液晶性化合物と を含む液晶性組成物を一定方向に配向させたゲスト ·ホストタイプの偏光子 や、 米国特許 6 , 0 4 9 , 4 2 8号等に開示されているリオトロピック液晶 を一定方向に配向させた巳型偏光子等も用いることができる。
[0048] これらの偏光子の中でも、 高い偏光度を有することから、 ポリビニルアル コールや、 部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコー ル系フィルムに、 ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて所定方向 に配向させたポリビニルアルコール ( 八) 系偏光子が好ましく用いられ る。 例えば、 八系フィルムに、 ヨウ素染色および延伸を施すことにより 、 系偏光子が得られる。
[0049] 偏光子 3 0の厚みは、 例えば、 1〜 8〇 程度である。 偏光子 3 0の厚 みは 3 以上または 5 以上であってもよい。 偏光子 3 0として、 厚み が 2 5 以下、 好ましくは 1 5 以下、 より好ましくは 1 0 以下の 薄型の偏光子を用いることもできる。 薄型偏光子を用いることにより、 薄型 の光学積層体が得られる。
[0050] 図 1 に示す光学積層体 1 0 1は、 ガラスフィルム 1 0と偏光子 3 0との間 に透明樹脂フィルム 2 0を備える。 偏光子 3 0の表面に透明樹脂フィルム 2 〇が積層されることにより、 偏光子の耐久性が向上する傾向がある。 また、 ガラスフィルムと偏光子との間に透明樹脂フィルムが設けられることにより 、 ガラスフィルムの表面からの衝撃に対する耐久性が向上する傾向がある。
[0051 ] 透明樹脂フィルム 2 0の材料は特に限定されない。 偏光子への耐久性付与 や、 光学積層体の耐衝撃性向上等の観点から、 透明樹脂フィルムの材料とし ては、 透明性、 機械的強度、 熱安定性および水分遮断性等に優れる熱可塑性 樹脂が好ましく用いられる。 このような樹脂材料の具体例としては、 トリア セチルセルロース等のセルロース樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリエーテルス \¥02020/175207 12 卩(:171?2020/006016
ルホン樹脂、 ポリスルホン樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 ポリオレフィン樹脂、 (メタ) アクリル樹脂、 環状ポリオ レフィン樹脂 (ノルボルネン系樹脂) 、 ポリアリレート樹脂、 ポリスチレン 樹脂、 ポリビニルアルコール樹脂、 およびこれらの混合物が挙げられる。
[0052] 透明樹脂フィルム 2 0の厚みは、 5〜 1 〇〇 が好ましく、 1 0〜 6 0 がより好ましく、 2 0〜 5 0 がさらに好ましい。 透明樹脂フィルム 2 0は光学等方性フィルムであってもよく、 光学異方性フィルムであっても よい。
[0053] 粘着剤層 8 0は、 光学積層体 1 0 1 を、 デバイスを構成する他の部材と貼 り合わせるために用いられる。 例えば、 粘着剤層 8 0を介して、 光学積層体 1 0 1 を有機巳 !_セルや液晶セル等の画像表示セルと貼り合わせることがで きる。 粘着剤層 8 0を構成する粘着剤は特に制限されず、 アクリル系ポリマ 一、 シリコーン系ポリマー、 ポリエステル、 ポリウレタン、 ポリアミ ド、 ポ リエーテル、 フッ素系ポリマー、 ゴム系ポリマー等をベースポリマーとする ものを適宜に選択して用いることができる。 特に、 アクリル系粘着剤等の、 透明性に優れ、 適度な濡れ性と凝集性と接着性を示し、 耐候性や耐熱性等に 優れる粘着剤が好ましい。
[0054] 粘着剤層 8 0は 2層以上を積層したものでもよい。 粘着剤層 8 0の厚みは 、 例えば 1〜 3 0 0 程度であり、 5〜 5 0 が好ましく、 1 0〜 3 0 がより好ましい。
[0055] 粘着剤層 8 0の表面には、 セパレータ _ 9 1が仮着されていることが好ま しい。 セパレーター9 1は、 光学積層体を他の部材と貼り合わせるまでの間 、 粘着剤層 8 0の表面を保護する。 セパレータ _ 9 1の構成材料としては、 アクリル、 ポリオレフィン、 環状ポリオレフィン、 ポリエステル等のプラス チックフィルムが好適に用いられる。
[0056] セパレータ _ 9 1の厚みは、 通常 5〜 2 0 0 〇1程度であり、 1 0〜 6 0 が好ましく、 1 5〜 4 0 がより好ましく、 2 0〜 3 0 がさらに 好ましい。 セパレータ _ 9 1の表面には、 離型処理が施されていることが好 \¥0 2020/175207 13 卩(:171? 2020 /006016
ましい。 離型剤としては、 シリコーン系材料、 フッ素系材料、 長鎖アルキル 系材料、 脂肪酸アミ ド系材料等が挙げられる。 粘着剤層 8 0の形成用基材と して用いたフィルムを、 そのままセパレーターとしてもよい。
[0057] 図 1 に示すように、 ガラスフィルム 1 0の表面には、 表面保護フィルム 9
2が仮着されていてもよい。 表面保護フィルム 9 2は、 光学積層体が使用に 供されるまでの間、 ガラスフィルム等を保護する。 ガラスフィルム 1 0の表 面に表面保護フィルム 9 2が仮着されていることにより、 例えば、 先端の尖 った落下物に対してもキズ、 穴等の発生を防止することができる。
[0058] 表面保護フィルム 9 2の材料としては、 上述のセパレーター9 1 と同様の プラスチック材料が好ましく用いられ、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリ エチレン等が挙げられる。 表面保護フィルム 9 2は、 ガラスフィルムの付設 面に粘着層を有していることが好ましい。 表面保護フィルム 9 2として、 フ ィルムを構成する樹脂層と粘着層とを共押出により積層した自己粘着フィル ムを用いてもよい。 表面保護フィルム 9 2の厚みは、 例えば 2 0〜 1 0 0 0 程度であり、 3 0〜 5 0 0 が好ましく、 4 0〜 2 0 0 がより好 ましく、 5 0〜 1 5 0 がさらに好ましい。
[0059] 光学積層体は、 偏光子 3 0と粘着剤層 8 0との間に透明フィルム (不図示 ) を備えていてもよい。 偏光子 3 0と粘着剤層 8 0との間に透明フィルムが 設けられることにより、 偏光子の耐久性をさらに向上できる。 偏光子 3 0と 粘着剤層 8 0との間に配置される透明フィルムの材料、 厚み、 光学特性等は 、 偏光子 3 0とガラスフィルム 1 0との間に配置される透明樹脂フィルム 2 0と同様であってもよい。 透明フィルムは、 光学等方性フィルムでもよく、 光学異方性フィルムでもよい。 偏光子 3 0と粘着剤層 8 0との間に光学異方 性フィルムを用いることにより、 様々な機能を発現できる。
[0060] 例えば、 有機日 !_セルの表面に光学積層体が貼り合わせられる場合は、 透 明フィルムと偏光子 3 0とが円偏光板を構成することにより、 有機巳 !_素子 のセルの金属電極等による外光の反射を遮蔽して、 表示の視認性を向上でき る。 透明フィルムとして、 斜め延伸フィルムを用いてもよい。 \¥02020/175207 14 卩(:171?2020/006016
[0061 ] 液晶セルの表面に光学積層体が貼り合わせられる場合は、 光学異方性フィ ルムにより各種の光学補償を行い得る。 光学補償に用いられる光学異方性フ ィルムの種類は、 液晶セルの方式等に応じて適宜に選択すればよい。
[0062] ガラスフィルム、 透明樹脂フィルム、 偏光子等は、 それぞれの層間に接着 剤層 (不図示) を介して積層することが好ましい。 接着剤を構成する材料と しては、 熱硬化性樹脂、 活性エネルギー線硬化性樹脂等が挙げられる。 この ような樹脂の具体例としては、 エポキシ系樹脂、 シリコーン系樹脂、 アクリ ル系樹脂、 ポリウレタン、 ポリアミ ド、 ポリエーテル、 ポリビニルアルコー ル等が挙げられる。 接着剤には、 重合開始剤、 架橋剤、 紫外線吸収剤、 シラ ンカツプリング剤等が含まれていてもよい。
[0063] 接着剤層の厚みは、 1 0 以下が好ましく、 〇. 0 5〜 8 がより好 ましく、 〇. 1〜 7 がさらに好ましい。 ガラスフィルムと透明樹脂フィ ルムとの間、 ガラスフィルムと偏光子との間、 または偏光子と透明樹脂フィ ルムとの間貼り合わせに用いられる接着剤層の厚みが上記範囲であれば、 ガ ラスフィルムの破損が抑制され、 耐衝撃性に優れる光学積層体が得られる。 透明樹脂フィルム同士の貼り合わせに接着剤を用いてもよい。
[0064] 光学積層体は、 上記以外の各種の機能性付与層を有していてもよい。 機能 性付与層としては、 例えば、 反射防止層、 防汚層、 光拡散層、 易接着層、 帯 電防止層等が挙げられる。
[0065] ガラスフィルムには加飾印刷が施されていてもよい。 加飾印刷の印刷厚み は、 例えば 5〜 1 〇〇 程度である。 ガラスフィルムの表面に設けられた 加飾印刷部の印刷段差周辺の空隙を埋めるために、 ガラスフィルムと光学フ ィルムとの間には、 接着剤層や粘着剤層 (不図示) が設けられていてもよい
[0066] 加飾印刷は、 ガラスフィルムのいずれの面に施されていてもよい。 また、 ガラスフィルム以外の光学積層体の構成部材に加飾印刷が施されてもよい。 例えば、 偏光子 3 0や透明樹脂フィルム 2 0に加飾印刷を施してもよい。 加 飾印刷部が設けられた透明フィルム (加飾印刷フィルム) を、 光学積層体の \¥02020/175207 15 卩(:171?2020/006016
構成部材と口ールトウーロール方式で積層することにより、 加飾印刷部を有 する光学積層体を得ることもできる。
[0067] ガラスフィルム 1 0上に、 透明樹脂フィルム 2 0および偏光子 3 0等を積 層することにより光学積層体が得られる。 ガラスフィルム 1 0が長尺状であ る場合、 口ールトウーロールによりガラスフィルム搬送しながら、 積層を行 うことが好ましい。 前述のように、 本発明のガラスフィルムは、 1 〇〇 以上の粗大な付着異物の数が少ない。 そのため、 口ールトウーロールによる 搬送時や、 フィルム等との積層時に、 異物付着箇所への局所的に力が加わる ことに起因するガラスフィルムの割れを防止できる。
[0068] 光学積層体を形成する際の積層順序は特に限定されない。 例えば、 ガラス フィルム 1 0上に、 透明樹脂フィルム 2 0および偏光子 3 0等を順に積層し てもよく、 予め複数のフィルムを積層した積層体とガラスフィルムとを積層 してもよい。 積層に際しては、 必要に応じて接着剤が用いられ、 積層後に接 着剤の硬化が行われてもよい。
[0069] 接着剤の硬化方法は、 接着剤の種類に応じて適切に選択され得る。 接着剤 が光硬化性接着剤である場合には、 紫外線照射により硬化が行われる。 紫外 線の照射条件は、 接着剤の種類、 接着剤組成物の組成等に応じて適切に選択 され得る。 積算光量は、 例えば 1 0 0〜 2 0 0 0 01」
Figure imgf000017_0001
2である。 接着剤 が熱硬化型接着剤である場合には、 加熱により硬化が行われる。 加熱条件は 、 接着剤の種類、 接着剤組成物の組成等に応じて適切に選択され得る。 加熱 条件は、 例えば、 温度が 5 0 °〇〜2 0 0 °〇、 加熱時間が 3 0秒〜 3 0分程度 である。
[0070] ガラスフィルム 1 0の第一主面に透明樹脂フィルム 2 0や偏光子 3 0等が 積層された光学積層体は、 ガラスフィルムを備えるため、 硬度が高い。 また 、 光学積層体は、 ガラスフィルム 1 0の第一主面に透明樹脂フィルム 2 0や 偏光子 3 0等の樹脂フィルムが積層されているため、 ガラスフィルム 1 0の 破損が防止され、 耐衝撃性に優れる。 これは、 ガラスフィルムの第二主面に 与えられた衝撃を、 第一主面側に有効に逃がすことができるためと考えられ \¥02020/175207 16 卩(:171?2020/006016
る。 特に、 ガラスフィルム 1 0の第一主面上に、 透明樹脂フィルム 2 0を介 して偏光子 3 0が設けられている場合に、 耐衝撃性が顕著に向上する。 ガラ スフィルムが破損し難いため、 ガラスフィルムの厚みを小さくすることが可 能であり、 これに伴って光学積層体を軽量化できる。
[0071 ] さらに、 ガラス材料は、 水分やガスの遮蔽性が高く、 有機溶媒、 酸、 アル カリ等に対する耐久性が高く、 かつ耐熱性に優れるため、 ガラスフィルム 1 0が表面に配置されることにより、 樹脂フィルム 2 0のみを有する場合に比 ベて、 偏光子 3 0に対する保護性能が向上し、 偏光子の劣化を防止できる。
[0072] ガラス材料は表面光沢を有するため、 ガラスフィルムが画像表示装置等の デバイスの表面に配置されることにより、 美しいグレア感が得られる。 また 、 ガラス材料は光学等方性であるため、 反射光の色付きが生じ難く、 高い視 認性を実現できる。 さらに、 ガラスフィルムは表面硬度が高く、 耐衝撃性に 優れる。 そのため、 光学積層体を、 ガラスフィルムが視認側表面となるよう に配置した画像表示装置では、 ガラスフィルムがフロントウインドウとして の機能を有するため、 別途ウインドウ層を設ける必要がない。 したがって、 画像表示装置の製造工程を簡略化できるとともに、 構成部材数の低減により 、 デバイスの薄型化および軽量化が可能となる。
実施例
[0073] ガラスフィルムの洗浄に関する実施例について以下に説明するが、 本発明 は、 これらの実施例に限定されるものではない。
[0074] [参考例]
Figure imgf000018_0001
0〇 の試料を切り出して、 表面を光学顕微鏡により観察し、 観察範囲に おける 5 以上の付着異物の総数をカウントした。 また、 付着異物の中で 大きさが 1 0〇 以上のものの数をカウントした。 この作業を 1 0 0枚の 試料 (合計面積: 1 111 2) について行い、 異物数の合計を求めた。
[0075] [実施例および比較例]
ガラスフィルムの口ール状卷回体からガラスフィルムを巻き出し、 搬送速 \¥02020/175207 17 卩(:171?2020/006016
度 分で一方向に搬送しながら、 ガラスフィルム表面の洗浄を行った。 洗浄後のガラスフィルムは一旦口ール状に巻き取った後、 上記の参考例と同 様に、 光学顕微鏡観察により、 1 2あたりの異物数を求めた。
[0076] <実施例 1 : ブラシ洗浄>
回転ブラシとバキュームクリーナーを備えるウェブクリーナー (伸興製 「 丁11 [¾巳〇_ 3 3」 ) によりガラスフィルム表面の洗浄を行った。 運転条件 は以下の通りであった。
ブラシ:ナイロン製、 長さ 2 0〇1 111、 太さ 7 5 01
ブラシ回転数: 5 0 0 「 (ガラスフィルム搬送方向に対して逆回転
ブラシとガラスフィルムの距離: 1 111 111
ブロア運転条件: _ 3 1< 3
[0077] <実施例 2 : ドライアイスブラスト洗浄>
幅方向 (搬送方向と直交する方向) に複数のノズルを備えるドライアイス ブラスト装置 (エア · ウォーター製 「〇リ 1 〇 1< 3 n〇 」 ) により、 ガラ スフィルム表面の洗浄を行った。 運転条件は以下の通りであった。
ドライアイス粒径:
Figure imgf000019_0001
エア圧力: 〇. 4 IV!
ノズルとガラスフィルムの距離:
Figure imgf000019_0002
[0078] <実施例 3 :二流体洗浄>
幅方向に複数の二流体ノズル (スプレーイングシステムジャパン製) を備 える二流体洗浄装置により、 ガラスフィルム表面の洗浄を行った。 運転条件 は以下の通りであった。
液体:水
気体:圧縮空気
水圧: 〇. 2 M P a
エア圧: 0 2 \^\ 9 〇,
ノズルとガラスフィルムの距離: \¥02020/175207 18 卩(:171?2020/006016
[0079] <比較例 1 :超音波洗浄>
超音波洗浄装置 (ブランソン製 「85 1 O J -MTH」 ) を用いて、 常温 の水中で 1 〇分間洗浄を行った。
[0080] <比較例 2 :粘着口 _ル>
粘着口ール (明和ゴムエ業製 「ベタロン」 ) をラミ圧〇.
Figure imgf000020_0001
でガラ スフィルムの表面に押し当て、 ガラスフィルム表面の洗浄を行った。
[0081] <比較例 3 : アルカリ洗浄>
ガラスフィルムの表面に 5重量%の水酸化ナトリウム水溶液をスプレーし 、 5分後に水洗および乾燥を行った。
[0082] [評価]
<製品歩留まり>
ガラスフィルムを画面サイズ 1 5インチ (3320101X 1 870101) のデ ィスプレイに使用する場合に、 面内に 1 00 以上の異物が存在せず、 正 常品として利用できる割合 (=製品歩留まり) を、 1 2あたりの異物数に基 づいて算出した。
<ブロッキング>
洗浄後のガラスフィルムの口ール状卷回体から、 ガラスフィルムを 1 〇〇 巻き出し、 ブロッキングによる破断が生じなかったものを〇、 1 00〇1卷 き出すまでにブロッキングによる破断が生じたものを Xとした。
[0083] 上記の参考例、 実施例 1〜 3および比較例 1〜 3のガラスフィルムの異物 数、 ならびに歩留まりおよびブロッキング試験の結果を表 1 に示す。
[0084] \¥0 2020/175207 19 卩(:171? 2020 /006016
[表 1 ]
Figure imgf000021_0001
[0085] 表 1 に示すように、 未洗浄のガラスフィルムには、 1 0 0 以上の異物 が多数付着しており、 1 5インチサイズにおいて、 1 0 0 以上の異物が 1個以上存在するため、 製品歩留まりの計算値は 0となる。 超音波洗浄を行 った比較例 1および粘着口ールにより付着異物の除去を行った比較例 2では 、 参考例に比べると付着異物数は減少していた。 しかし、 異物の除去効果が 十分ではなく、 1 5インチサイズの製品における歩留まりの計算値は参考例 と同様 0であった。
[0086] 強アルカリによりガラスフィルムの表層を溶解した比較例 3では、 異物数 が大幅に減少しており、 1 〇1 2の範囲で 1 0 0 以上の異物は観察されなか った。 しかし、 表層の溶解に伴って、 サイズの小さい付着異物も大幅に減少 したため、 口ール状卷回体に巻き取った際にガラスフィルムのブロッキング が生じ、 巻回体からガラスフィルムを巻き出す際に破断が生じた。
[0087] 実施例 1〜 3では、 1 0 0 以上の付着異物が適切に除去され、 かつ付 着異物が適正に残存しているため、 口ール状卷回体に巻き取った際にもガラ スフィルムのブロッキングが生じず、 ハンドリング性が良好であった。 以上 の結果から、 ガラスフィルムの付着異物数が所定範囲であることにより、 光 学的な欠点が生じ難く製品の歩留まりを向上可能であり、 かつガラスフィル ムがハンドリング性に優れることが分かる。

Claims

\¥0 2020/175207 20 卩(:17 2020 /006016 請求の範囲
[請求項 1 ] 厚み 1 5 0 以下であり、 可撓性を有するガラスフィルムであつ て、
第一主面と第二主面を有し、
第一主面において、 5 以上の付着異物の数が 1 3 0個/〇1 2以 上であり、 1 0〇 以上の付着異物の数が 1 0個/ 2以下である 、 ガラスフイルム。
[請求項 2] 第一主面において、 5 以上 1 0 0 未満の付着異物の数が 1
3 0 ~ 1 2 0 0個/ 2である、 請求項 1 に記載のガラスフィルム。
[請求項 3] 第一主面において、 5 以上 5〇 以下の付着異物の数が 1 0
0個/ 2以上である、 請求項 1 または 2に記載のガラスフィルム。
[請求項 4] 第一主面において、 5 0 を超え 1 0 0 未満の付着異物の数 が 3 0 0個/ 2以下である、 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の ガラスフイルム。
[請求項 5] 長さが 1 0 0 以上である、 請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の ガラスフイルム。
PCT/JP2020/006016 2019-02-28 2020-02-17 ガラスフィルム WO2020175207A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/431,489 US20220135471A1 (en) 2019-02-28 2020-02-17 Glass film
KR1020217027984A KR20210129082A (ko) 2019-02-28 2020-02-17 유리 필름
JP2021501976A JPWO2020175207A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-17
CN202080017467.0A CN113508099A (zh) 2019-02-28 2020-02-17 玻璃膜
EP20762702.7A EP3922616A4 (en) 2019-02-28 2020-02-17 GLASS FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036550 2019-02-28
JP2019-036550 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175207A1 true WO2020175207A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006016 WO2020175207A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-17 ガラスフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220135471A1 (ja)
EP (1) EP3922616A4 (ja)
JP (1) JPWO2020175207A1 (ja)
KR (1) KR20210129082A (ja)
CN (1) CN113508099A (ja)
TW (1) TW202045453A (ja)
WO (1) WO2020175207A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523863A (en) 1988-10-19 1996-06-04 Fergason; James L. Controlled liquid crystal optical polarizer method and apparatus
US6049428A (en) 1994-11-18 2000-04-11 Optiva, Inc. Dichroic light polarizers
JP2003234320A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nec Electronics Corp 基板の洗浄方法、洗浄薬液、洗浄装置及び半導体装置
JP2008062349A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Central Glass Co Ltd ガラス板の洗浄方法
JP2009155158A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の異物除去装置およびその方法
JP2011016708A (ja) 2008-11-07 2011-01-27 Nitto Denko Corp 透明基板およびその製造方法
JP2011255343A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Plant Technologies Ltd ウェブの洗浄装置および方法
CN102606899A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种条状led灯管
JP2015089546A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭硝子株式会社 ガラス板の洗浄装置
JP2015518813A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 コーニング インコーポレイテッド 低微粒子欠陥薄ガラスシートを形成するための静電的方法及び装置
JP2016222396A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003235818A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film for optical use
TWI253960B (en) * 2002-07-29 2006-05-01 Heshio Kk Method and device for removing foreign object attached to glass surface
JP4998815B2 (ja) * 2005-02-16 2012-08-15 日本電気硝子株式会社 ガラス基板洗浄装置及びガラス基板洗浄方法
CN102822110A (zh) * 2010-04-08 2012-12-12 旭硝子株式会社 玻璃板的制造方法及制造装置
JP2013123833A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Zeon Co Ltd 無機ガラスと樹脂フィルム積層体、およびその製造方法
KR101705303B1 (ko) * 2012-09-05 2017-02-09 주식회사 엘지화학 유리 기판 이송용 캐리어를 세척하는 장치 및 방법
WO2015056602A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体の製造方法、ガラスフィルム積層体、電子デバイスの製造方法
CN107524053A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 旭硝子株式会社 玻璃衬纸、玻璃衬纸的制造方法、及玻璃板层叠体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523863A (en) 1988-10-19 1996-06-04 Fergason; James L. Controlled liquid crystal optical polarizer method and apparatus
US6049428A (en) 1994-11-18 2000-04-11 Optiva, Inc. Dichroic light polarizers
JP2003234320A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nec Electronics Corp 基板の洗浄方法、洗浄薬液、洗浄装置及び半導体装置
JP2008062349A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Central Glass Co Ltd ガラス板の洗浄方法
JP2009155158A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の異物除去装置およびその方法
JP2011016708A (ja) 2008-11-07 2011-01-27 Nitto Denko Corp 透明基板およびその製造方法
JP2011255343A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Hitachi Plant Technologies Ltd ウェブの洗浄装置および方法
CN102606899A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种条状led灯管
JP2015518813A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 コーニング インコーポレイテッド 低微粒子欠陥薄ガラスシートを形成するための静電的方法及び装置
JP2015089546A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭硝子株式会社 ガラス板の洗浄装置
JP2016222396A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3922616A1 (en) 2021-12-15
KR20210129082A (ko) 2021-10-27
US20220135471A1 (en) 2022-05-05
EP3922616A4 (en) 2022-11-30
JPWO2020175207A1 (ja) 2020-09-03
CN113508099A (zh) 2021-10-15
TW202045453A (zh) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107924020B (zh) 光学薄膜组件及其制造方法
TW201132503A (en) Method for manufacturing laminate, and laminate
KR102267241B1 (ko) 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법
CN110730717B (zh) 光学膜、剥离方法及光学显示面板的制造方法
WO2014148525A1 (ja) 薄ガラス長尺体
JP2022125028A (ja) 光学積層体ロール
JP7029912B2 (ja) 薄ガラス積層体
WO2020175207A1 (ja) ガラスフィルム
WO2015118985A1 (ja) ガラスロール
WO2020175208A1 (ja) 光学積層体
JP2017142293A (ja) 光学フィルム及び光学表示パネル
TW201539060A (zh) 膜的搬送方法及光學膜的製造方法
WO2019208361A1 (ja) ガラスフィルム-樹脂複合体
WO2020175372A1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
JP6732580B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
WO2021033406A1 (ja) 光学積層体
KR20190032449A (ko) 매엽상의 광학 필름
TW201823036A (zh) 光學膜組件以及其用途
WO2020050099A1 (ja) 光学フィルムセットおよび光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20762702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501976

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217027984

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020762702

Country of ref document: EP

Effective date: 20210910