WO2020175030A1 - 接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器 - Google Patents

接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020175030A1
WO2020175030A1 PCT/JP2020/004090 JP2020004090W WO2020175030A1 WO 2020175030 A1 WO2020175030 A1 WO 2020175030A1 JP 2020004090 W JP2020004090 W JP 2020004090W WO 2020175030 A1 WO2020175030 A1 WO 2020175030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
notch
base metal
contactor
notches
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文彦 草野
悠馬 横井
卓也 河本
義浩 細川
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN202080015071.2A priority Critical patent/CN113454740A/zh
Priority to JP2021501821A priority patent/JP7199504B2/ja
Priority to KR1020217026332A priority patent/KR102583525B1/ko
Priority to TW109105828A priority patent/TWI718010B/zh
Publication of WO2020175030A1 publication Critical patent/WO2020175030A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier

Definitions

  • the present invention relates to a contactor in which a contact is joined to a base metal, a method for manufacturing the contactor, a circuit breaker, and a switch.
  • a contactor that switches between circuit interruption and conduction is used in a circuit breaker and a switch.
  • the contactor includes a contact and a base metal to which the contact is joined.
  • the contacts and base metal are made of different materials.
  • the contacts are joined to the base metal by brazing, resistance welding or caulking.
  • the contacts may be bonded to the base metal by ultrasonic bonding.
  • ultrasonic bonding ultrasonic vibration is applied to a contactor through a horn that is in contact with the contactor while applying pressure to bring the base metal and the contact into close contact.
  • Ultrasonic welding can eliminate the disadvantages of brazing and resistance welding, which require softening of the base metal due to heat and the need for metal activators such as flux.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a plurality of grooves are formed side by side on a base metal or a contact to improve the bonding strength in ultrasonic bonding while suppressing the displacement between the base metal and the contactor.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 60-2500 891
  • the present invention has been made in view of the above, and is a contactor capable of extending the service life of a circuit breaker and a switch while suppressing the displacement between a base metal and a contact in ultrasonic bonding.
  • the purpose is to get.
  • the present invention provides a first surface, and a second surface facing the direction opposite to the first surface and parallel to the first surface, A base metal having a first surface and a third surface perpendicular to the second surface, a contact point fixed to the third surface of the base metal, and a contact between the base metal and the contact, which has hardness Of the contact point facing away from the base metal and the two first sides parallel to the normal direction of the first surface. And a first notch extending along the first side is formed in at least a part of the first side.
  • FIG. 1 A circuit breaker or switch using the contact according to the first embodiment of the present invention ⁇ 2020/175030 3 (:171? 2020/004090
  • FIG. 2 Side view of the contact according to the first embodiment.
  • FIG. 3 A view of the contactor along the arrow I I ⁇ shown in Fig. 2.
  • FIG. 4 View of the contactor along the arrow I V shown in Fig. 2.
  • FIG. 5 Sectional view taken along the line V _ V shown in Fig. 3.
  • FIG. 6 is a side view of the contact according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG.7 View of contactor along arrow V I I shown in Fig. 6.
  • FIG. 9 Sectional view taken along the line X-IX shown in Fig. 7.
  • FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of a contact according to a second modification of the first embodiment.
  • FIG. 11 Side view of a contact according to Modification 3 of Embodiment 1.
  • FIG. 12 View of contact points along arrow X ⁇ ⁇ shown in Fig. 11
  • FIG. 13 Sectional view taken along the line X I I I-X I I shown in Fig. 11.
  • FIG. 14 Side view of a contact according to a modification 4 of the first embodiment.
  • FIG.15 View of contacts along arrow XV shown in Fig.14.
  • FIG. 16 Sectional view taken along the line X V I-X V I shown in Fig. 14.
  • FIG. 17 Side view of a contact according to a modification 5 of the first embodiment.
  • FIG. 19 View of the contactor along the arrow XX shown in Fig. 18.
  • FIG. 20 A front view showing a schematic configuration of a contactor manufacturing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 21 A side view showing a schematic configuration of the contactor manufacturing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 22 is a view showing a flowchart of the method for manufacturing the contact according to the first embodiment.
  • FIG. 23 Side view of a contact according to modification 6 of the first embodiment.
  • FIG. 24 A view of the contacts along the arrow X X ⁇ V shown in Fig. 23.
  • FIG.25 View of contactor along arrow X X V shown in Fig. 23.
  • FIG. 26 Side view of a contact according to Modification 7 of Embodiment 1.
  • FIG.27 View of contact points along arrow XXV ⁇ shown in Fig. 26 ⁇ 2020/175030 4 ⁇ (:171? 2020 /004090
  • a contactor, a method for manufacturing the contactor, a circuit breaker, and a switch according to an embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
  • the present invention is not limited to this embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a current-carrying portion of a circuit breaker or a switch using a contactor according to a first embodiment of the present invention.
  • the circuit breaker or the switch is not shown in the figure because a publicly known one may be used for the part excluding the conducting part.
  • the contactor 1 shown in FIG. 1 is mainly used for a low voltage circuit breaker. In the following description, the case of using it for a low voltage circuit breaker will be described, but it may be used for a high voltage circuit breaker or a switch.
  • the contactor 1 used for the current-carrying part of the circuit breaker is roughly classified into a contactor 13 which is a fixed contactor fixed to the casing of the circuit breaker and a contactor 1 which is a movable movable contactor. There are two of them.
  • the peeling mechanism 2 is connected to the contact 1 claw. Contact 1 When a current exceeding the design value flows in one bowl, the peeling mechanism 2 moves the contact 1 bowl and physically peels it from the contact 13 to cut off the current.
  • the contactor 1 includes a contact 4 and a base metal 3.
  • one contact 1 is provided on each of the movable side and the fixed side, but the number may be changed as appropriate according to the voltage and current that must be interrupted.
  • one fixed-side contactor 1 and one movable-side contactor 1 may be provided.
  • the contactor 1 may be used on the movable side or the fixed side.
  • FIG. 2 is a side view of the contact according to the first embodiment.
  • Fig. 3 is a view of the contactor taken along the arrow ⁇ shown in Fig. 2.
  • Figure 4 shows the arrow V shown in Figure 2. ⁇ 2020/175030 5 (:171? 2020/004090
  • the base metal 3 includes a first surface 33 and a first surface 3 3 facing in a direction opposite to the first surface 33.
  • the first surface 33 and the second surface 313 are surfaces that are parallel to the direction in which the base metal 3 and the contact point 4 are stacked and that extend from the contact point 4 toward the peeling mechanism 2.
  • the contact 4 is joined and fixed to the third surface 30 of the base metal 3.
  • Contact 4 and base metal are joined and fixed to the third surface 30 of the base metal 3.
  • the intermediate metal 5 is a conductive member.
  • the surface facing the direction opposite to the base metal 3 has a rectangular shape, and the first surface
  • first sides 4 3 parallel to the normal direction of 3 3 and two second sides 4 3 which connect the ends of the two first sides 4 3.
  • the first side 43 is the short side of the rectangle and the second side 4 is the long side of the rectangle.
  • the first side 43 is formed with a notch 41 which is a first notch extending along the first side 43.
  • the notch 41 may be formed on both of the two first sides 43, or may be formed only on one of the first sides 43. No unevenness other than the notch 41 is formed on the surface of the contact point 4 facing away from the base metal 3.
  • 3 be the maximum length of contact 4 along the first side 43.
  • 13 be the maximum length of contact 4 along the second side 4 13.
  • the length of the contact point 4 along the direction in which the base metal 3 and the contact point 4 are stacked is ⁇ .
  • the maximum length of the notch 4 1 along the first side 4 3 be 3 1 .
  • the maximum length of the notch 4 1 along the second edge 4 be 13 1 .
  • the length of the notch 4 1 along the direction in which the base metal 3 and the contact 4 are overlapped is 0 1 .
  • the notches 4 1 formed on the two first sides 4 3 are 3 s! , It is desirable that each of the two becomes equal. However, depending on the shape of contact 4, 3 1 ,
  • the cutout 4 1 provided in the contact 4 is preferably small.
  • the maximum length of notch 4 1! Has a great influence on the size of the contact area between the contacts 4, so it is desirable to make it as small as possible.
  • the notch 4 1 formed in the first side 4 3 is formed symmetrically with respect to the center line 50 of the first side 4 8. There is. Further, as shown in FIG. 5, the notches 4 1, a plane parallel to the first side 4 3, is formed in the third surface 3_Rei parallel plane parallel to the first side 4 3 The plane parallel to the third plane 30 is perpendicular. The shape of the notch 4 1 is such that the shape of the notch 4 1 is rectangular.
  • the shape of the base metal 3 is not limited to the square pole shape, and may be a columnar shape, an elliptic cylinder shape, or a polygonal pillar shape.
  • the shape may be a combination of the above shapes.
  • the contact point 4 has a quadrangular prism shape, it may have a cylindrical shape, or the corners may be chamfered.
  • the surface of the contact 4 on the side opposite to the base metal 3 may be arcuate, and may be, for example, arcuate or spherical. Alternatively, the shape may be a combination of these shapes.
  • FIG. 6 is a side view of the contact according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a view of the contactor taken along the arrow V ⁇ shown in FIG.
  • FIG. 8 is a view of the contactor taken along the arrow V ⁇ shown in FIG. Fig. 9 shows the X- ⁇ 2020/175 030 7 ⁇ (: 171-1? 2020/004090
  • the notch 4 1 is formed in a chamfered shape in which the first side 43 is chamfered. More specifically, it is a flat chamfered shape.
  • the notches 4 1 formed in the two first sides 4 3 should have 0 1 equal to each other. Is desirable. However, depending on the shape of contact 4, 3 1 ,
  • the chamfered notch 4 1 may be formed on the first side 43 on one side, and the rectangular notch 4 1 may be formed on the first side 43 on the other side.
  • FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of a contact according to the second modification of the first embodiment, and corresponds to a diagram of the contact as viewed along the arrow V ⁇ shown in FIG. It is a figure.
  • the notch 4 1 is formed over the entire area of the first side 4 3 of the contact 4.
  • the shape of the notch 41 may be rectangular or chamfered.
  • FIG. 11 is a side view of the contact according to the third modification of the first embodiment.
  • Figure 1
  • FIG. 2 is a view of the contact points along the arrow X arrow in Fig. 11.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along the line X I I I -X I I I shown in FIG.
  • a second notch extending along the second side 4c also extends along the second side 4c.
  • a notch 43 is formed.
  • the notch 43 has a chamfered shape in which the second side 4 is chamfered. More specifically, it has a chamfered shape.
  • the notch 4 3 may be formed on both of the two second sides 4 13 or may be formed only on one of the second sides 4 3.
  • cutout 41 On the surface of contact 4 facing away from base metal 3, cutout 41,
  • the maximum length of the notch 4 3 along the first side 4 3 be.
  • the maximum length of the notch 4 3 along the second edge 4 is the well 3 .
  • the chamfer angle of notch 4 3 is 0 3 . Set so that 3 3 ⁇ 0.53, ⁇ 3 £ 6, 0 ° ⁇ 0 3 ⁇ 90 ° ⁇ 2020/175030 8 ((171?2020/004090).
  • the notches 43 formed on the two second sides 4 should be 3 3 , 13 3 , 0 3 It is desirable that each of these be equal. However, 3 3 by the shape of the contact 4, since the optimum value of the spoon 3, 0 3 is determined, always Re their in notches 43 between 3 it 3, 1_Rei 3, 0 3 does not need to match. Note that one of the
  • the chamfered cutout 43 may be formed, and the rectangular cutout 43 may be formed on the other second side 4.
  • FIG. 14 is a side view of a contactor according to a modification 4 of the first embodiment.
  • Figure 1
  • Fig. 5 is a view of the contact point taken along the arrow XV shown in Fig. 14.
  • FIG. 16 is a sectional view taken along the line XV-XVI shown in FIG.
  • the notch 43 is formed over the entire area of the second side 4 of the contact 4.
  • the notch 43 may have a chamfered shape as shown in FIGS. 14 to 16 or a rectangular shape.
  • the notch 41 may be formed over the entire area of the first side 43 of the contact 4.
  • FIG. 17 is a side view of the contact according to the fifth modification of the first embodiment.
  • Figure 1
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line XV ⁇ ⁇ -XV I I ⁇ shown in FIG.
  • FIG. 19 is a view of the contactor taken along the arrow XX shown in FIG.
  • the first surface 33 and the second surface 3 of the base metal 3 are used.
  • a depression 3 1 is formed in 13. Let the maximum length of the base metal 3 along the direction in which the base metal 3 and the contact 4 overlap each other. The distance between the bottom surface of the depression 31 formed on the first surface 33 of the base metal 3 and the bottom surface of the depression 31 formed on the second surface 3 is set to 1. Let _ 1 be the maximum length of the depression 3 1 along the second sill. The maximum length of the dent 3 1 along the direction in which the base metal 3 and the contact 4 are stacked is 1. 1: 1 ⁇ 0. 51:,
  • the depression 3 1 formed on the first surface 33 and the depression 3 1 formed on the second surface 3 may have the same shape. ⁇ 2020/175 030 9 ⁇ (: 171-1? 2020 /004090
  • the shapes may be different.
  • FIG. 20 is a front view showing a schematic configuration of the contactor manufacturing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 21 is a side view showing a schematic configuration of the contactor manufacturing apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 22 is a view showing a flow chart of the method of manufacturing the contact according to the first embodiment.
  • the base metal 3 formed by press working, cutting work, forging work, or the like is fixed to the fixed base 6 of the joining device 7, which is a manufacturing device.
  • the base metal 3 is inserted between the movable part 68 and the fixed part 6 of the fixed base 6 to set (step 31).
  • the movable part 63 is moved and sandwiched between the movable part 63 and the fixed part 6 to fix the base metal 3 (step 32).
  • the movable portion 6 3 is movable like a screw or a pneumatic mechanism or a hydraulic mechanism, pressure can be applied to the base metal 3.
  • the fixed part 6 is fixed to the joining device 7.
  • the movable portion 63 is provided so that the base metal 3 immediately below the joint between the base metal 3 and the contact 4 can be pressurized.
  • the movable portion 6 3 and the fixed portion 6 can be more firmly fixed by forming a convex portion that fits into the recess 31 on the and.
  • the recess 3 1 is not formed in the base metal 3 in advance, but is sandwiched between the movable part 6 3 having the convex part and the fixed part 6 so that the recess 3 1 is formed in the base metal 3. It may be configured to be.
  • the joining device 7 comprises a plurality of movable portions 6 3, it may be fixed by sandwiching the base metal 3 by a plurality of movable portions 6 3.
  • the contact 4 is set on the third surface 30 of the base metal 3 (step 33).
  • the contact 4 is installed with the surface on which the intermediate metal 5 is formed facing the third surface 30.
  • the intermediate metal 5 may be formed on the third surface 30 of the base metal 3.
  • the contact point 4 is bonded to the base metal 3 by pressing the contact point 4 toward the base metal 3 side with the pressing tool 8 of the bonding apparatus 7 and applying ultrasonic vibration (step 34).
  • step 34 the interfaces between the base metal 3 and contact 4 rub against each other.
  • the contact 4 and the base metal 3 can be joined without using a metal activator such as flux or a brazing material, and the manufacturing cost due to the elimination of the cleaning step, It can lead to material cost reduction and electric conductivity improvement.
  • a metal activator such as flux or a brazing material
  • the contact 4 is likely to be tilted or displaced during the joining process.
  • a plurality of grooves may be formed side by side on the contact 4 and the base metal 3 by forming a groove or the like.
  • the electric field is concentrated at the tips of the grooves and an arc is likely to occur. If the arc is easily generated, the service life of the circuit breaker and the switch using the contact 1 may be shortened due to the temperature rise when energized.
  • the groove necessary for joining the openings or the like may serve as the starting point of the breakage, and the rigidity of the contact 4 itself may decrease.
  • a convex portion that fits into the notches 4 1 and 4 3 formed in the contact 4 is formed in the portion of the pressure tool 8 that contacts the contact 4.
  • the convex part of the pressure tool 8 fits into the notches 4 1 and 4 3 formed in the contact 4, causing the contact 4 to incline and position. It is possible to suppress the occurrence of slippage. In other words, it is possible to prevent the contact 4 from tilting or being displaced without providing the contact 4 and the base metal 3 with a shape such as a groove or a mountain.
  • Forming tool 8 may be formed with a convex portion that fits into the notch 41.
  • the contacts 4 before being joined to the base metal 3 do not have the notches 41 and 43, and as a result of the application of pressure and ultrasonic vibration by the pressure tool 8, Forming tool 8 ⁇ 2020/175 030 1 1 ⁇ (: 171-1? 2020 /004090
  • the notches 4 1 and 4 3 may be formed by transferring the shape of the formed convex portion.
  • the notch 4 1 is formed symmetrically with respect to the center line 50 of the first side 43, when the notch 4 1 is fitted with a convex portion and pressure is applied by the pressure tool 8. In addition, the contact 4 is less likely to tilt.
  • the convex portion of the pressure tool 8 enters deeper, so that the inclination and displacement of the contact 4 can be more reliably suppressed. it can.
  • the shapes of the notches 4 1 and 4 3 are chamfered, the amount of processing required to form the notches 4 1 and 4 3 can be suppressed and the manufacturing cost can be suppressed.
  • the contact points can be pressed by the whole of each side. , It becomes more difficult for the contact 4 to tilt.
  • the 4 1, 4 3 notches or first side 4 3 was formed over the entire area of the second side 4 spoon is notched in a part of the first side 4 3 or the second side 4 13 It is possible to suppress the occurrence of burrs as compared with the case of forming 41 and 43.
  • the contact 4 is less likely to be tilted and misaligned as compared with the case where the convex portion is inserted only in the notch 4 1.
  • the contact 4 has at least part of at least a part of silver and tungsten, a tungsten carbide, or a graphite sintered material, or at least two of silver and tungsten, a tungsten carbide, and a graphite. It is preferable that it is formed by using a metal having a relatively high hardness in a combined sintered material. ⁇ 2020/175030 12 ⁇ (: 171-1? 2020/004090
  • the base metal 3 is preferably formed by using electrolytic copper or oxygen-free copper.
  • the intermediate metal 5 is preferably silver.
  • the intermediate metal 5 can be previously formed on the contact 4 by a vacuum vapor deposition method, a plating method, or the like.
  • the intermediate metal 5 can be previously formed on the base metal 3 by a vacuum deposition method, a plating method, or the like.
  • the intermediate metal 5 can be formed on the surface of the contact 4 on the base metal 3 side by separation due to the difference in specific gravity in the constituent materials when the contact 4 is manufactured.
  • the contact 4 is made of a sintered metal material having a high hardness, it is possible to minimize the wear of the contact 4 when the contactor 1 is used to cut off the current. Since the silver used for the intermediate metal 5 and the electrolytic copper or oxygen-free copper used for the base metal 3 are plastic flowable metals, when they are joined by ultrasonic welding, they flow plastically, Not only can the oxides on the interface be easily destroyed, but the bonding strength can also be increased by the fact that both are mixed on the interface.
  • the contactor 1 does not have a brazing material, a metal active material such as flux is not required at the time of joining, which not only leads to a reduction in manufacturing and material costs, but also at a temperature equivalent to brazing at the time of current interruption. Even when the contact 1 is heated or exposed to the atmosphere, the brazing material does not melt and flow out, and the temperature resistance as an electric contact can be improved. Furthermore, since the silver used for the intermediate metal 5 and the electrolytic copper or oxygen-free copper used for the base metal 3 are the metals that are prone to plastic flow, when they are joined by ultrasonic welding, By doing so, not only the oxide on the interface can be easily broken, but also the bonding strength can be increased by mixing the two on the interface.
  • FIG. 23 is a side view of the contact according to the modification 6 of the first embodiment.
  • FIG. 24 is a view of the contacts taken along the arrow X X ⁇ V shown in FIG.
  • FIG. 25 is a view of the contactor taken along the arrow X X V shown in FIG.
  • notches 4 1 are formed at both ends of the first side 4 3 .
  • the length 13 of the notch 41,, ⁇ varies depending on the shape and size of the contact 4. ⁇ 2020/175030 13 ⁇ (: 171-1? 2020/004090
  • the lengths 3, 1, 13, and ⁇ of the respective notches 41 may be the same or different.
  • the contact 4 is formed with a notch 4 3 which is obtained by chamfering the second side 4 sill over the entire area of the second side 4 sill. Notch 4 3 lengths 3 3, the angle 0 3 can be arbitrarily set.
  • both ends of the first side 4 3 can be formed. That is, at the four corners of the quadrangle formed by the first side 43 and the second side 413, the contact 4 can be fixed by fitting the protrusions into the notches 4 1. This makes it possible to more firmly suppress the tilt and displacement of the contact 4 when ultrasonically bonding the contact 4 to the base metal 3.
  • the notches 4 1 may be formed at the four corners, the size of the notches 4 1 can be made smaller. As a result, the reduction in the volume of the contact 4 that occurs due to the provision of the notch 4 1 can be suppressed, and when the contactor 1 is used as the contactor of the breaker or the circuit breaker, the temperature rise during energization It is possible to obtain the effect of suppressing the decrease in rigidity of the contact 4.
  • FIG. 26 is a side view of the contact according to the modification 7 of the first embodiment.
  • Figure 2
  • Fig. 7 is a view of the contacts taken along the arrow X X V I shown in Fig. 26.
  • Fig. 28 is a view of the contactor taken along the arrow X X V ⁇ ⁇ shown in Fig. 26.
  • a chamfered notch 4 1 of 0, is formed.
  • the length over the entire area of the second side 4 spoon 3 3 notch 4 3 angle 0 3 of the chamfered shape is formed.
  • the angle and the angle 0 3 may be the same or different.
  • Notch 4 1 long! The angle 0, and the notch 4 3 lengths 3 3, the angle 0 3 may be appropriately changed in accordance with the shape and size of the contacts 4.
  • Notches 4 1 and 4 3 are formed in the entire area of the first side 4 3 and the entire area of the second side 4 ⁇ 2020/175030 14 ⁇ (: 171-1? 2020 /004090
  • the contact portion 4 can be fixed by fitting the convex portion into the notches 4 1 and 4 3. This makes it possible to more strongly suppress the inclination and displacement of the contact 4 when ultrasonically bonding the contact 4 to the base metal 3.
  • the chamfered shapes of the notches 4 1 and 4 3 can have the angles 0 1 and 0 3 as small as possible. Then, it is preferable to make the sizes of the notches 4 1 and 4 3 smaller. As a result, it is possible to suppress the reduction in the volume of the contact 4 that occurs due to the provision of the notch 41, and to suppress the temperature rise during energization when the contact 1 is used as the contact of the breaker or switch. The effect of suppressing the decrease in rigidity of the contact can be more reliably obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

接触子は、第1の面(3a)と、第1の面(3a)と反対方向を向いて第1の面(3a)と平行な第2の面と、第1の面(3a)および第2の面と垂直な第3の面(3c)を有する台金(3)と、台金(3)の第3の面(3c)に固定される接点(4)と、台金(3)と接点(4)の間に設けられ、硬度が接点の硬度より低く塑性流動が可能な導電性部材(5)と、を備える。接点(4)のうち台金(3)と反対方向を向く面は、第1の面(3a)の法線方向と平行な2本の第1の辺を有しており、第1の辺の少なくとも一部に第1の辺に沿って延びる第1の切欠き(41)が形成されている。

Description

\¥0 2020/175030 1 卩(:17 2020 /004090 明 細 書
発明の名称 : 接触子、 接触子の製造方法、 遮断器および開閉器 技術分野
[0001 ] 本発明は、 台金に接点が接合された接触子、 接触子の製造方法、 遮断器お よび開閉器に関する。
背景技術
[0002] 遮断器および開閉器では回路の遮断と導通とを切り替える接触子が用いら れる。 接触子は、 接点と、 接点が接合される台金とを備える。 接点と台金と は異なる材料で形成される。 接点は、 ろう付、 抵抗溶接またはかしめによっ て台金に接合される。 近年では、 超音波接合によって接点を台金に接合する 場合がある。 超音波接合では、 台金と接点とを密着させる圧力を加えた状態 で、 接触子に当接させたホーンを通じて接触子に超音波振動が加えられる。 超音波接合では、 熱による台金の軟化、 フラックスなどの金属活性剤が必要 という、 ろう付および抵抗溶接の欠点を解消することができる。 特許文献 1 には、 台金または接点に複数の溝を並べて形成して、 台金と接触子とのずれ を抑えつつ超音波接合における接合強度の向上を図る技術が開示されている 先行技術文献
特許文献
[0003] 特許文献 1 :特開昭 6 0 - 2 5 0 8 9 1号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004] 接触子が用いられる遮断器および開閉器では、 回路の遮断時に接点間にア —クが発生すると接点が摩耗してしまい、 遮断器および開閉器の寿命が縮む おそれがある。 特許文献 1 に開示された技術のように、 台金または接点に複 数の溝を並べて形成してしまうと、 溝の先端に電界が集中して、 アークが発 生しやすくなる。 すなわち、 台金または接点に複数の溝を並べて形成した場 〇 2020/175030 2 卩(:171? 2020 /004090
合には、 遮断器および開閉器の寿命が縮むおそれがあるという問題があった
[0005] 特に大電流が流れた際に電路を瞬時遮断動作が求められる遮断器などに使 用する場合においては、 遮断時に発生するアークによる接点摩耗は甚大であ るため、 遮断前の接点表面はできるだけ傷や切り欠きがないことが望ましい 。 接点に口ーレッ ト目がついた状態で接触子として組み込んだところ、 過電 流が流れ、 遮断動作をする際には、 接点側においては口ーレッ ト目によって 形成された溝の先端に電界が集中してアークが飛び、 当該部を中心に著しく 消耗した場合があった。 これにより寿命が短くなり、 これにより接触子とし ての寿命が縮むおそれがある。
[0006] 本発明は、 上記に鑑みてなされたものであって、 超音波接合における台金 と接点とのずれを抑えつつ、 遮断器および開閉器の長寿命化を図ることがで きる接触子を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上述した課題を解決し、 目的を達成するために、 本発明は、 第 1の面と、 第 1の面と反対方向を向いて第 1の面と平行な第 2の面と、 第 1の面および 第 2の面と垂直な第 3の面を有する台金と、 台金の第 3の面に固定される接 点と、 台金と接点の間に設けられ、 硬度が接点の硬度より低く塑性流動が可 能な導電性部材と、 を備え、 接点のうち台金と反対方向を向く面は、 第 1の 面の法線方向と平行な 2本の第 1の辺を有しており、 第 1の辺の少なくとも —部に第 1の辺に沿って延びる第 1の切欠きが形成されていることを特徴と する。
発明の効果
[0008] 本発明によれば、 超音波接合における台金と接点とのずれを抑えつつ、 遮 断器および開閉器の長寿命化を図ることができる接触子を得ることができる という効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1 ]本発明の実施の形態 1 にかかる接触子が使用された遮断器または開閉器 〇 2020/175030 3 卩(:171? 2020 /004090
の通電部分の概略構成を示す図
[図 2]実施の形態 1 にかかる接触子の側面図
[図 3]図 2に示す矢印 I I 丨 に沿って接触子を見た図
[図 4]図 2に示す矢印 I Vに沿って接触子を見た図
[図 5]図 3に示す V _ V線に沿った断面図
[図 6]実施の形態 1の変形例 1 にかかる接触子の側面図
[図 7]図 6に示す矢印 V I I に沿って接触子を見た図
[図 8]図 6に示す矢印 V 丨 丨 丨 に沿って接触子を見た図
[図 9]図 7に示す丨 X - I X線に沿った断面図
[図 10]実施の形態 1の変形例 2にかかる接触子の概略構成を示す図であって
、 図 6に示す矢印 V I 丨 に沿って接触子を見た図に相当する図
[図 1 1]実施の形態 1の変形例 3にかかる接触子の側面図
[図 12]図 1 1 に示す矢印 X 丨 丨 に沿って接点を見た図
[図 13]図 1 1 に示す X I I I - X I I I線に沿った断面図
[図 14]実施の形態 1の変形例 4にかかる接触子の側面図
[図 15]図 1 4に示す矢印 X Vに沿って接点を見た図
[図 16]図 1 4に示す X V I - X V I線に沿った断面図
[図 17]実施の形態 1の変形例 5にかかる接触子の側面図
[図 18]図 1 7に示す X V 丨 丨 丨 - X V I I 丨線に沿った断面図
[図 19]図 1 8に示す矢印丨 X Xに沿って接触子を見た図
[図 20]実施の形態 1 にかかる接触子の製造装置の概略構成を示す正面図
[図 21]実施の形態 1 にかかる接触子の製造装置の概略構成を示す側面図
[図 22]実施の形態 1 にかかる接触子の製造方法のフローチャートを示す図
[図 23]実施の形態 1の変形例 6にかかる接触子の側面図
[図 24]図 2 3に示す矢印 X X 丨 Vに沿って接点を見た図
[図 25]図 2 3に示す矢印 X X Vに沿って接触子を見た図
[図 26]実施の形態 1の変形例 7にかかる接触子の側面図
[図 27]図 2 6に示す矢印 X X V 丨 丨 に沿って接点を見た図 〇 2020/175030 4 卩(:171? 2020 /004090
[図 28]図 2 6に示す矢印 X X V 丨 丨 丨 に沿って接触子を見た図
発明を実施するための形態
[0010] 以下に、 本発明の実施の形態にかかる接触子、 接触子の製造方法、 遮断器 および開閉器を図面に基づいて詳細に説明する。 なお、 この実施の形態によ りこの発明が限定されるものではない。
[001 1 ] 実施の形態 1 .
図 1は、 本発明の実施の形態 1 にかかる接触子が使用された遮断器または 開閉器の通電部分の概略構成を示す図である。 遮断器または開閉器のうち通 電部分を除いた部分については公知のものを用いればよいため図示を省略す る。
[0012] 図 1 に示す接触子 1は、 主として低電圧用遮断器に使用されるものである 。 以下の説明では低電圧用遮断器に用いた場合の説明を行うが、 高電圧用遮 断器に用いても、 開閉器に用いてもよい。
[0013] 遮断器の通電部に用いられる接触子 1は、 大きく分類して遮断器の筐体に 固定された固定接触子である接触子 1 3と、 可動する可動接触子である接触 子 1 匕の 2つである。 接触子 1 匕には、 引き剥がし機構 2が接続されている 。 接触子 1
Figure imgf000006_0001
1 匕間に設計値以上の電流が流れた場合、 引き剥がし機構 2 によって接触子 1 匕が動かされて、 接触子 1 3から物理的に引き剥がされて 、 電流が遮断される。
[0014] 接触子 1は、 接点 4と台金3とを備える。 図 1 に示した例では、 可動側と 固定側とでそれぞれ接触子 1が 1個ずつ設けられているが、 遮断しなければ ならない電圧および電流に応じて、 個数を適宜変更してもよい。 例えば、 固 定側の接触子 1が 1個に対し、 可動側の接触子 1が 2個以上となる構成とな ってもよい。 可動側の接触子 1が 1個に対し、 固定側の接触子 1が 2個以上 となってもよい。 接触子 1は、 可動側に使用してもよいし、 固定側に使用し てもよい。
[0015] 図 2は、 実施の形態 1 にかかる接触子の側面図である。 図 3は、 図 2に示 す矢印丨 丨 丨 に沿って接触子を見た図である。 図 4は、 図 2に示す矢印丨 V 〇 2020/175030 5 卩(:171? 2020 /004090
に沿って接触子を見た図である。 図 5は、 図 3
Figure imgf000007_0001
線に沿った断面 図である。
[0016] 台金3は、 第 1の面 3 3と、 第 1の面 3 3と反対方向を向いて第 1の面 3
3と平行な第 2の面 3匕と、 第 1の面 3 3および第 2の面 3匕と垂直な第 3 の面 3〇を有する。 第 1の面 3 3および第 2の面 3 13は、 台金3と接点 4と が重ねられた方向と平行かつ、 接点 4から引き剥がし機構 2に向って延びる 面である。
[0017] 接点 4は、 台金 3の第 3の面 3〇に接合されて固定される。 接点 4と台金
3は _般的には異なる金属で構成される。 接点 4と台金 3の界面には、 接点 4に比べて硬度が低く、 塑性流動が可能な中間金属 5が存在している。 中間 金属 5は、 導電性部材である。
[0018] 接点 4のうち台金3と反対方向を向く面は、 長方形形状であり、 第 1の面
3 3の法線方向と平行な 2つの第 1の辺 4 3と、 2つの第 1の辺 4 3の端部 同士を繫ぐ 2つの第 2の辺 4匕を有している。 第 1の辺 4 3は長方形の短辺 であり、 第 2の辺 4匕は長方形の長辺である。
[0019] 第 1の辺 4 3には、 第 1の辺 4 3に沿って延びる第 1の切欠きである切欠 き 4 1が形成されている。 切欠き 4 1は、 2つの第 1の辺 4 3の両方に形成 されていてもよいし、 一方の第 1の辺 4 3にのみ形成されていてもよい。 接 点 4の台金3と反対側を向く面には、 切欠き 4 1以外の凹凸が形成されてい ない。
[0020] 台金 3の第 1の面 3 8と第 2の面 3 との間隔である幅を 1:とする。 接点
4の第 2の辺 4匕と平行な台金3の最大長さを!-とする。 第 1の辺 4 3に沿 った接点 4の最大長さを 3とする。 第 2の辺 4 13に沿った接点 4の最大長さ を 13とする。 台金 3と接点 4とを重ねた方向に沿った接点 4の長さを〇とす る。 第 1の辺 4 3に沿った切欠き 4 1の最大長さを 3 1とする。 第 2の辺 4匕 に沿った切欠き 4 1の最大長さを 13 1とする。 台金 3と接点 4とを重ねた方向 に沿った切欠き 4 1の長さを〇 1とする。
[0021 ] この場合、 3 ! £ 3 % 1〇 1 <〇. 5 13、 〇 1 <〇となるように設定する。 超音 〇 2020/175030 6 卩(:171? 2020 /004090
波振動を加える際の加圧時に、 台金 3を安定して固定するためには、 2つの 第 1の辺 4 3に形成された切欠き 4 1同士で、 3 匕!,
Figure imgf000008_0001
のそれぞれが等 しくなることが望ましい。 しかしながら、 接点 4の形状によって 3 1 ,
Figure imgf000008_0002
1の最適値が決まるため、 必ずしも切欠き 4 1同士でそれぞれの寸法が一致 する必要はない。
[0022] 固定側の接触子 1 3の接点 4と可動側の接触子 1 匕の接点 4との接触面積 は広いほうが望ましいので、 接点 4に設ける切欠き 4 1は小さいほうがよい 。 切欠き 4 1の最大長さ匕!は、 接点 4同士の接触面積の大きさに大きく影響 するため、 できるだけ小さくすることが望まれる。 例として、 接点 4の最大
= 5 |11 111、 最大長さ 6 = 8 01 111、 長さ〇
Figure imgf000008_0003
1〇 1 < 4 |11 111、 (^ < 3 111 111となるように 設定する。
[0023] なお、 図 2から図 4に示す例では、 第 1の辺 4 3に形成された切欠き 4 1 は、 第 1の辺 4 8の中心線 5 0を中心に対称に形成されている。 また、 図 5 に示すように、 切り欠き 4 1は、 第 1の辺 4 3に平行な面と、 第 3の面 3〇 と平行な面とで形成され、 第 1の辺 4 3に平行な面と、 第 3の面 3〇と平行 な面とは垂直になっている。 切欠き 4 1がこのような形状であることを、 切 欠き 4 1の形状が長方形形状であるとする。
[0024] なお、 台金3の形状は、 四角柱形状に限られず、 円柱形状であってもよい し、 楕円柱形状であってもよいし、 多角形柱形状であってもよいし、 これら の形状を組み合わせた形状であってもよい。 接点 4は、 四角柱形状をしてい るが、 円柱形状であってもよいし、 角部が面取りされていてもよい。 また、 接点 4の台金 3と反対側の面が弧状となっていてもよく、 例えば円弧面であ ったり球面であったりしてもよい。 または、 これらの形状を組み合わせた形 状であってもよい。
[0025] 図 6は、 実施の形態 1の変形例 1 にかかる接触子の側面図である。 図 7は 、 図 6に示す矢印 V 丨 丨 に沿って接触子を見た図である。 図 8は、 図 6に示 す矢印 V 丨 丨 丨 に沿って接触子を見た図である。 図 9は、 図 7に示す丨 X - 〇 2020/175030 7 卩(:171? 2020 /004090
I X線に沿った断面図である。 変形例 1 にかかる接触子 1では、 第 1の辺 4 3を面取りした面取り形状で切欠き 4 1 を形成している。 より具体的には平 面取り形状である。
[0026] 図 6に示すように、 切欠き 4 1の面取り角度を 0 !とすると、 0 ° く㊀ 'く
9 0 ° と設定する。 超音波振動を加える際の加圧時に、 台金3を安定して固 定するためには、 2つの第 1の辺 4 3に形成された切欠き 4 1同士で、 0 1が 等しくなることが望ましい。 しかしながら、 接点 4の形状によって 3 1 ,
Figure imgf000009_0001
, 〇 1の最適値が決まるため、 必ずしも切欠き 4 1同士でそれぞれの 0 1が一 致する必要はない。 なお、 一方の第 1の辺 4 3に面取り形状の切欠き 4 1 を 形成し、 他方の第 1の辺 4 3に長方形形状の切欠き 4 1 を形成してもよい。
[0027] 図 1 0は、 実施の形態 1の変形例 2にかかる接触子の概略構成を示す図で あって、 図 6に示す矢印 V 丨 丨 に沿って接触子を見た図に相当する図である 。 変形例 2にかかる接触子 1では、 接点 4の第 1の辺 4 3の全域にわたって 切欠き 4 1が形成されている。 切欠き 4 1の形状は、 長方形形状であっても よいし面取り形状であってもよい。
[0028] 図 1 1は、 実施の形態 1の変形例 3にかかる接触子の側面図である。 図 1
2は、 図 1 1 に示す矢印 X 丨 丨 に沿って接点を見た図である。 図 1 3は、 図 1 1 に示す X I I I - X I I I線に沿った断面図である。
[0029] 変形例 3にかかる接触子 1では、 接点 4の第 1の辺 4 3に加えて、 第 2の 辺 4匕にも第 2の辺 4匕に沿って延びる第 2の切欠きである切欠き 4 3が形 成されている。 切欠き 4 3は、 第 2の辺 4匕を面取りした面取り形状で形成 されている。 より具体的には平面取り形状である。 切欠き 4 3は、 2つの第 2の辺 4 13の両方に形成されていてもよいし、 一方の第 2の辺 4 にのみ形 成されていてもよい。 接点 4の台金 3と反対側を向く面には、 切欠き 4 1 ,
4 3以外の凹凸が形成されていない。
[0030] また、 第 1の辺 4 3に沿った切欠き 4 3の最大長さを とする。 第 2の辺 4匕に沿った切欠き 4 3の最大長さを匕 3とする。 切欠き 4 3の面取り角度を 0 3とする。 3 3<〇. 5 3、 匕3 £ 6、 0 ° < 0 3< 9〇° となるように設定 〇 2020/175030 8 卩(:171? 2020 /004090 する。 例えば、 台金3の幅 =5111111、 最大長さ匕 = 8 〇!、 長さ〇 = 3〇!
111とした場合、 a 3<^2.. 5〇1111、 1〇3£8|11111、 0° <03<9〇° となるよ うに設定する。 超音波振動を加える際の加圧時に、 台金3を安定して固定す るためには、 2つの第 2の辺 4 に形成された切欠き 43同士で、 33, 133 , 03のそれぞれが等しくなることが望ましい。 しかしながら、 接点 4の形状 によって 33, 匕 3, 03の最適値が決まるため、 必ずしも切欠き 43同士でそ れそれの 33, 1〇3, 03が一致する必要はない。 なお、 一方の第
Figure imgf000010_0001
面取り形状の切欠き 43を形成し、 他方の第 2の辺 4 に長方形形状の切欠 き 43を形成してもよい。
[0031] 図 1 4は、 実施の形態 1の変形例 4にかかる接触子の側面図である。 図 1
5は、 図 1 4に示す矢印 XVに沿って接点を見た図である。 図 1 6は、 図 1 4に示す XV 丨 -XV I線に沿った断面図である。 変形例 4にかかる接触子 1では、 接点 4の第 2の辺 4匕の全域にわたって切欠き 43が形成されてい る。 切欠き 43の形状は、 図 1 4から図 1 6に示すような面取り形状であっ てもよいし、 長方形形状であってもよい。 また、 同時に接点 4の第 1の辺 4 3の全域にわたって切欠き 4 1が形成されていてもよい。
[0032] 図 1 7は、 実施の形態 1の変形例 5にかかる接触子の側面図である。 図 1
8は、 図 1 7に示す XV 丨 丨 丨 -XV I I 丨線に沿った断面図である。 図 1 9は、 図 1 8に示す矢印丨 XXに沿って接触子を見た図である。
[0033] 変形例 5にかかる接触子 1では、 台金3の第 1の面 33および第 2の面 3
13に凹み 3 1が形成されている。 台金 3と接点 4とを重ねた方向に沿った台 金3の最大長さを とする。 台金3の第 1の面 33に形成された凹み 3 1の 底面と第 2の面 3匕に形成された凹み 3 1の底面との距離を 1 とする。 第 2の辺 4匕に沿った凹み 3 1の最大長さを !_ 1 とする。 台金 3と接点 4とを 重ねた方向に沿った凹み 3 1の最大長さを 1 とする。 1: 1 <0. 51:、 匕
\^/1 < となるように設定する。 なお、 匕<!_とすることで、 より一層の台金3の安定的な固定が可能となる。 第 1の面 33に形成された 凹み 3 1 と第 2の面 3匕に形成された凹み 3 1 とは、 同じ形状であってもよ 〇 2020/175030 9 卩(:171? 2020 /004090
いし異なる形状であってもよい。
[0034] 次に、 接触子 1の製造方法の説明と、 製造装置の構成の説明をする。 図 2 〇は、 実施の形態 1 にかかる接触子の製造装置の概略構成を示す正面図であ る。 図 2 1は、 実施の形態 1 にかかる接触子の製造装置の概略構成を示す側 面図である。 図 2 2は、 実施の形態 1 にかかる接触子の製造方法のフローチ ヤートを示す図である。
[0035] 最初に、 プレス加工や切削加工、 鍛造加工などを使って形状成形された台 金3を、 製造装置である接合装置 7の固定台 6に固定する。 この工程では、 固定台 6が備える可動部 6 8と固定部 6匕との間に台金3を揷入してセッ ト する (ステップ 3 1) 。 次に、 可動部 6 3を移動させて、 可動部 6 3と固定 部 6 とで挟み込んで台金3を固定する (ステップ 3 2) 。
[0036] 可動部 6 3は、 ねじや空気圧機構や油圧機構などで移動可能とされており 、 台金3に圧力を加えることができる。 固定部 6匕は、 接合装置 7に固定さ れている。 可動部 6 3は、 台金 3と接点 4との接合部直下の台金3を加圧で きるように設けられている。
[0037] 図 1 7から図 1 9に示した変形例 5にかかる接触子 1のように、 台金3に 凹み 3 1が形成されている場合には、 可動部 6 3と固定部 6匕とに凹み 3 1 に嵌る凸部を形成しておくことで、 より強固に台金3を固定することができ る。 なお、 予め台金3に凹み 3 1 を形成せずに、 凸部が形成された可動部 6 3と固定部 6匕とに挟み込まれることで、 結果的に台金3に凹み 3 1が形成 される構成であってもよい。 また、 接合装置 7は、 複数の可動部 6 3を備え て、 複数の可動部 6 3で台金3を挟み込んで固定するようにしてもよい。
[0038] 次に、 台金3の第 3の面 3〇の上に接点 4を設置する (ステップ 3 3) 。
接点 4は、 中間金属 5が形成された面を第 3の面 3〇に向けて設置される。 なお、 中間金属 5は、 台金3の第 3の面 3〇に形成されていてもよい。
[0039] 次に、 接合装置 7の加圧工具 8で接点 4を台金3側に加圧し、 超音波振動 を加えることで、 接点 4を台金3に接合する (ステップ 3 4) 。 接点 4を加 圧し、 超音波振動を加えると、 台金3と接点 4との接合部で界面同士がこす 〇 2020/175030 10 卩(:171? 2020 /004090
り合わせられ、 酸化皮膜が破壊され、 界面が混ざり合うことで両者が接合さ れる。
[0040] このような製造方法とすることで、 フラックスなどの金属活性剤やろう材 を使用しなくとも、 接点 4と台金3を接合することができ、 洗浄工程の廃止 などによる製造コスト、 材料コスト低減、 電気伝導性向上につなげることが できる。
[0041 ] 超音波接合では、
Figure imgf000012_0001
られるため、 接合の過程で接点 4に傾きが生じたり、 位置ずれが生じたりしやすくなる。 接点 4の傾きおよび位置ずれを抑制するために、 接点 4および台金 3に口一 レッ ト目等の形成によって複数の溝を並べて形成する場合がある。 しかしな がら、 接点 4および台金3に複数の溝を並べて形成した場合には、 溝の先端 に電界が集中してアークが発生しやすくなる。 アークが発生しやすくなるこ とで、 通電時の温度上昇などにより接触子 1 を使用した遮断器および開閉器 の寿命が縮むおそれがある。 また、 口ーレッ ト目等の接合のために必要な溝 が破壊の起点となるおそれがあり、 接点 4自体の剛性低下の恐れがある。
[0042] 一方、 本実施の形態 1では、 加圧工具 8のうち接点 4に接触する部分に、 接点 4に形成された切欠き 4 1 , 4 3に嵌る凸部が形成されている。 加圧す る際および超音波振動を加える際に、 接点 4に形成された切欠き 4 1 , 4 3 に加圧工具 8の凸部が嵌まることで、 接点 4が傾いてしまうことや、 位置ず れが生じることを抑制できる。 すなわち、 接点 4および台金3に口ーレッ ト 目や山型などの形状を設けずに、 接点 4が傾いてしまうことや、 位置ずれを おこすことを抑制できる。 したがって、 接触子 1 を使用した遮断器および開 閉器でのアークの発生を抑えて、 通電時の温度上昇抑制、 接点 4自体の剛性 低下の抑制により、 遮断器および開閉器の長寿命化を図ることができる。
[0043] なお、 切欠き 4 1のみが形成された接点 4を使用する場合には、 加圧工具
8には切欠き 4 1 に嵌る凸部が形成されていてもよい。 また、 台金3に接合 される前の接点 4には、 切欠き 4 1 , 4 3が形成されておらず、 加圧工具 8 によって加圧および超音波振動が加えられた結果として、 加圧工具 8に形成 〇 2020/175030 1 1 卩(:171? 2020 /004090
された凸部の形状が転写されて切欠き 4 1 , 4 3が形成されてもよい。
[0044] また、 台金3の幅 1:を、 接点 4の第 1の辺 4 3の最大長さよりも大きくす ることで、 接点 4の傾きおよび位置ずれを抑制することも行われるが、 寸法 的な制約が加わることで、 接触子 1の設計自由度が低下したり、 接触子 1の 大型化を招いたりしてしまう。 一方、 本実施の形態では、 寸法的な制約を加 えずに、 接点 4の傾きおよび位置ずれを抑制することができるので、 接触子 1の設計自由度の低下を抑制したり、 接触子 1の大型化を抑制したりするこ とができる。
[0045] また、 切欠き 4 1 を、 第 1の辺 4 3の中心線 5 0を中心に対称に形成すれ ば、 切欠き 4 1 に凸部を嵌めて加圧工具 8で加圧した際に、 より一層接点 4 に傾きが生じにくくなる。
[0046] 切欠き 4 1 , 4 3の形状を長方形形状にした場合には、 加圧工具 8の凸部 がより深く入り込むため、 接点 4の傾きおよび位置ずれをより確実に抑制す ることができる。 切欠き 4 1 , 4 3の形状を面取り形状にした場合には、 切 欠き 4 1 , 4 3の形成に必要な加工量を抑えて製造コストの抑制を図ること ができる。
[0047] また、 切欠き 4 1 , 4 3を第 1の辺 4 3または第 2の辺 4匕の全域にわた って形成した場合には、 各辺の全体で接点を押えることができるので、 より 一層接点 4に傾きが生じにくくなる。 切欠き 4 1 , 4 3を第 1の辺 4 3また は第 2の辺 4匕の全域にわたって形成した場合には、 第 1の辺 4 3または第 2の辺 4 13の一部に切欠き 4 1 , 4 3を形成した場合に比べて、 バリの発生 を抑えることができる。 また、 切欠き 4 1 に加えて切欠き 4 3を形成するこ とで、 切欠き 4 1 にだけ凸部を差し込む場合に比べて、 接点 4に傾きおよび 位置ずれが生じにくくなる。
[0048] なお、 接点 4は、 少なくとも一部に銀とタングステン、 タングステンカー バイ ド、 またはグラフアイ トの焼結材、 あるいは銀とタングステン、 タング ステンカーバイ ド、 およびグラフアイ トとの少なくとも 2つを組み合わせた 焼結材で硬度の比較的高い金属を使用して形成されていることが好ましい。 〇 2020/175030 12 卩(:171? 2020 /004090
また、 台金3は、 電気銅もしくは無酸素銅を使用して形成されていることが 好ましい。 中間金属 5は、 銀を使用していることが好ましい。 中間金属 5は 、 真空蒸着法、 めっき法などによって、 接点 4に予め形成可能である。 また 、 中間金属 5は、 真空蒸着法、 めっき法などによって、 台金3に予め形成可 能である。 また、 中間金属 5は、 接点 4の製造時に構成材料内の比重差によ る分離によって、 接点 4の台金 3側の面に形成することも可能である。
[0049] 接点 4に硬度の高い焼結金属材を使用しているので、 接触子 1 を使って電 流を遮断する際に、 接点 4の磨耗を最小限に抑えることができる。 中間金属 5に使用した銀と台金 3に使用した電気銅もしくは無酸素銅が塑性流動しや すい金属であるため、 超音波接合によって両者を接合する際に、 両者が塑性 流動することによって、 界面上の酸化物を破壊しやすくなるだけでなく、 両 者が界面上で混ざり合うことにより接合強度を高めることができる。
[0050] 接触子 1 にろう材がないので、 接合時にフラックスのような金属活性材も 不要となり、 製造 ·材料コストの低減につながるだけでなく、 電流遮断時な どでろう付相当の温度に接触子 1が温度上昇あるいは雰囲気にさらされた場 合でも、 ろう材の溶融流出がなく、 電気接触子としての耐温度性を上げるこ とができる。 さらに、 中間金属 5に使用した銀と台金3に使用した電気銅も しくは無酸素銅が塑性流動しやすい金属であるため、 超音波接合によって両 者を接合する際に、 両者が塑性流動することによって、 界面上の酸化物を破 壊しやすくなるだけでなく、 両者が界面上で混ざり合うことにより接合強度 を高めることができる。
[0051 ] 図 2 3は、 実施の形態 1の変形例 6にかかる接触子の側面図である。 図 2 4は、 図 2 3に示す矢印 X X 丨 Vに沿って接点を見た図である。 図 2 5は、 図 2 3に示す矢印 X X Vに沿って接触子を見た図である。
[0052] 変形例 6における接点 4では、 第 1の辺 4 3の両端部に切欠き 4 1が形成 されている。 これは、 第 1の辺 4 3および第 2の辺 4 で形成される四角形 の 4つの隅部のそれぞれに切欠き 4 1が形成されていると換言できる。 切欠 き 4 1の長さ 13 , , ^は、 接点 4の形状および大きさに合わせて、 適宜変 〇 2020/175030 13 卩(:171? 2020 /004090
更可能である。 また、 各切欠き 4 1の長さ 3 , , 13 , , 〇,は全て同じであっても よいし、 異なっていてもよい。
[0053] 接点 4には、 第 2の辺 4匕の全域にわたって第 2の辺 4匕を面取りした切 欠き 4 3が形成されている。 切欠き 4 3の長さ 33、 角度 0 3は任意に設定可能 である。
[0054] 第 1の辺 4 3の両端部に切欠き 4 1 を形成することで、 切欠き 4 1 に嵌る 凸部を加圧工具 8に形成すれば、 第 1の辺 4 3の両端部、 すなわち第 1の辺 4 3および第 2の辺 4 13で形成される四角形の 4つの隅部で、 切欠き 4 1 に 凸部を嵌めて接点 4を固定することができる。 これにより、 接点 4を台金3 に超音波接合する際の接点 4の傾きおよび位置ずれをより強固に抑制するこ とができる。
[0055] また、 4つの隅部に切欠き 4 1 を形成すればよいので、 切欠き 4 1の大き さをより小さくすることができる。 これにより、 切欠き 4 1 を設けることに よって発生する接点 4の体積の減少を抑えることができ、 遮断器もしくは開 閉器の接触子として接触子 1 を利用した際に、 通電時の温度上昇抑制、 接点 4の剛性低下抑制という効果を得ることができる。
[0056] なお、 4つの隅部に切欠き 4 1が設けられていれば上記効果を得ることが できるので、 切欠き 4 3は必ずしも形成されている必要はない。
[0057] 図 2 6は、 実施の形態 1の変形例 7にかかる接触子の側面図である。 図 2
7は、 図 2 6に示す矢印 X X V I 丨 に沿って接点を見た図である。 図 2 8は 、 図 2 6に示す矢印 X X V 丨 丨 丨 に沿って接触子を見た図である。
[0058] 変形例 7における接点 4では、 第 1の辺 4 3の全域に渡って長さ匕 角度
0 ,の面取り形状の切欠き 4 1が形成されている。 また、 第 2の辺 4匕の全域 にわたって長さ 33、 角度 03の面取り形状の切欠き 4 3が形成されている。 こ のとき、 角度 と角度 03は一致してもよいし、 異なっていてもよい。 切欠き 4 1の長さ匕!、 角度 0 ,および切欠き 4 3の長さ 33、 角度 03は、 接点 4の形 状および大きさに合わせて適宜変更可能である。
[0059] 第 1の辺 4 3の全域および第 2の辺 4匕の全域に切欠き 4 1 , 4 3を形成 〇 2020/175030 14 卩(:171? 2020 /004090
することで、 切欠き 4 1 , 4 3に嵌る凸部を加圧工具 8に形成すれば、 切欠 き 4 1 , 4 3に凸部を嵌めて接点 4を固定することができる。 これにより、 接点 4を台金 3に超音波接合する際の接点 4の傾きおよび位置ずれをより強 固に抑制することができる。
[0060] また、 加圧工具 8に形成された凸部によって接点 4の位置ずれを抑制でき る範囲であれば、 切欠き 4 1 , 4 3の面取り形状の角度 0 , , 03をできるだけ 小さく して、 切欠き 4 1 , 4 3の大きさをより小さくすることが好ましい。 これにより、 切欠き 4 1 を設けることによって発生する接点 4の体積の減少 を抑えることができ、 遮断器もしくは開閉器の接触子として接触子 1 を利用 した際に、 通電時の温度上昇抑制、 接点の剛性低下抑制という効果をより確 実に得ることができる。
[0061 ] 以上の実施の形態に示した構成は、 本発明の内容の一例を示すものであり 、 別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、 本発明の要旨を逸脱 しない範囲で、 構成の一部を省略、 変更することも可能である。
符号の説明
[0062] 1 ,
Figure imgf000016_0001
1 匕 接触子、 2 引き剥がし機構、 3 台金、 3 3 第 1の 面、 3匕 第 2の面、 3〇 第 3の面、 4 接点、 4 8 第 1の辺、 4匕 第 2の辺、 5 中間金属、 6 固定台、 6 8 可動部、 6匕 固定部、 7 接合装置、 8 加圧工具、 4 1 , 4 3 切欠き。

Claims

〇 2020/175030 15 卩(:171? 2020 /004090 請求の範囲
[請求項 1 ] 第 1の面と、 前記第 1の面と反対方向を向いて前記第 1の面と平行 な第 2の面と、 前記第 1の面および前記第 2の面と垂直な第 3の面を 有する台金と、
前記台金の前記第 3の面に固定される接点と、
前記台金と前記接点の間に設けられ、 硬度が前記接点の硬度より低 く塑性流動が可能な導電性部材と、 を備え、
前記接点のうち前記台金と反対方向を向く面は、 前記第 1の面の法 線方向と平行な 2本の第 1の辺を有しており、
前記第 1の辺の少なくとも一部に前記第 1の辺に沿って延びる第 1 の切欠きが形成されていることを特徴とする接触子。
[請求項 2] 前記第 1の切欠きは、 前記第 1の辺の中心部を中心に対称に形成さ れていることを特徴とする請求項 1 に記載の接触子。
[請求項 3] 少なくとも 1つの前記第 1の切欠きは、 前記法線方向に沿って見た 場合に、 長方形形状であることを特徴とする請求項 1 または 2に記載 の接触子。
[請求項 4] 少なくとも 1つの前記第 1の切欠きは、 前記法線方向に沿って見た 場合に、 面取り形状であることを特徴とする請求項 1 または 2に記載 の接触子。
[請求項 5] 前記第 1の切欠きは、 前記第 1の辺の全域にわたって形成されてい ることを特徴とする請求項 1から 4のいずれか 1つに記載の接触子。
[請求項 6] 前記第 1の切欠きは、 前記第 1の辺の両端部に形成されていること を特徴とする請求項 1 に記載の接触子。
[請求項 7] 前記接点は、 2つの前記第 1の辺の端部同士を繫ぐ第 2の辺を有し ており、
前記第 2の辺の少なくとも一部に前記第 2の辺に沿って延びる第 2 の切欠きが形成されていることを特徴とする請求項 1から 6のいずれ か 1つに記載の接触子。 〇 2020/175030 16 卩(:171? 2020 /004090
[請求項 8] 前記第 2の切欠きは、 前記第 2の辺の全域にわたって形成されてい ることを特徴とする請求項 7に記載の接触子。
[請求項 9] 前記第 2の切欠きが面取り形状であることを特徴とする請求項 7ま たは 8に記載の接触子。
[請求項 10] 前記第 1の切欠きは、 前記第 1の辺の全域にわたって形成され、 前記接点は、 2つの前記第 1の辺の端部同士を繫ぐ第 2の辺を有し ており、
前記第 2の辺の全域に前記第 2の辺に沿って延びる第 2の切欠きが 形成され、
前記第 1の切欠きおよび前記第 2の切欠きが面取り形状であること を特徴とする請求項 1 に記載の接触子。
[請求項 1 1 ] 前記第 1の面には、 前記第 2の辺に沿った長さが前記第 2の辺の長 さより長い凹みが形成されていることを特徴とする請求項 7から 1 0 のいずれか 1つに記載の接触子。
[請求項 12] 前記接点は、 銀とタングステン、 タングステンカーバイ ド、 または グラファイ トの焼結材、 あるいは銀とタングステン、 タングステンカ —バイ ド、 およびグラファイ トとの少なくとも 2つを組み合わせた焼 結材であり、
前記台金は、 電気銅または無酸素銅であり、 中間金属に銀が使用さ れていることを特徴とする請求項 1から 1 1のいずれか 1つに記載の 接触子。
[請求項 13] 請求項 1から 1 2のいずれか 1つに記載の接触子の製造方法であっ て、
前記第 1の面と前記第 2の面とを挟み込んで前記台金を固定し、 前記第 3の面に前記接点を設置し、
前記接点を前記台金側に加圧し、 超音波振動を加えることを特徴と する接触子の製造方法。
[請求項 14] 請求項 1から 1 2のいずれか 1つに記載の接触子を備えることを特 〇 2020/175030 17 卩(:171? 2020 /004090
徴とする遮断器。
[請求項 15] 請求項 1から 1 2のいずれか 1つに記載の接触子を備えることを特 徴とする開閉器。
PCT/JP2020/004090 2019-02-27 2020-02-04 接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器 WO2020175030A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080015071.2A CN113454740A (zh) 2019-02-27 2020-02-04 触头、触头的制造方法、断路器以及开闭器
JP2021501821A JP7199504B2 (ja) 2019-02-27 2020-02-04 接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器
KR1020217026332A KR102583525B1 (ko) 2019-02-27 2020-02-04 접촉자, 접촉자의 제조 방법, 차단기 및 개폐기
TW109105828A TWI718010B (zh) 2019-02-27 2020-02-24 接觸件、接觸件的製造方法、斷路器及開閉器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-034647 2019-02-27
JP2019034647 2019-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175030A1 true WO2020175030A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004090 WO2020175030A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-04 接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7199504B2 (ja)
KR (1) KR102583525B1 (ja)
CN (1) CN113454740A (ja)
TW (1) TWI718010B (ja)
WO (1) WO2020175030A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624015U (ja) * 1979-07-31 1981-03-04
JPS5778720A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact with supersonic wave
JPS5949115A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士電機株式会社 電気接触子の製造方法
JPS60250891A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Fuji Electric Co Ltd 電気接触子の製造方法
JP2014232617A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 遮断器用電気接触子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624015U (ja) * 1979-07-31 1981-03-04
JPS5778720A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact with supersonic wave
JPS5949115A (ja) * 1982-09-11 1984-03-21 富士電機株式会社 電気接触子の製造方法
JPS60250891A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Fuji Electric Co Ltd 電気接触子の製造方法
JP2014232617A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 遮断器用電気接触子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113454740A (zh) 2021-09-28
KR102583525B1 (ko) 2023-09-26
TW202040612A (zh) 2020-11-01
KR20210114512A (ko) 2021-09-23
TWI718010B (zh) 2021-02-01
JPWO2020175030A1 (ja) 2021-09-30
JP7199504B2 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433590B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2020013633A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2009049272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
CN111937099A (zh) 电感器
WO2020175030A1 (ja) 接触子、接触子の製造方法、遮断器および開閉器
JPH0964258A (ja) 大電力半導体デバイス
JP5406608B2 (ja) 抵抗溶接機および抵抗溶接方法
JP2015144169A (ja) 半導体モジュール
JP6053612B2 (ja) 遮断器用電気接触子およびその製造方法
JP2007220704A (ja) 半導体装置
JP6952872B2 (ja) 接触子及び接触子の製造方法
KR102144684B1 (ko) 브레이징용 납재 및 그 제조 방법과 이를 이용한 접합물 브레이징 방법
JP4532225B2 (ja) シーム溶接用ローラ電極
CN111438829A (zh) 切断用叶片及利用其的切断装置
JP7118765B2 (ja) 真空バルブ及びその製造方法
JP2002167286A (ja) 金属−セラミック接合体及びそれを用いた真空スイッチユニット
US11581247B2 (en) Semiconductor device resistant to thermal cracking and manufacturing method thereof
JP4042330B2 (ja) パッケージ製造法
JP5873402B2 (ja) スポット溶接用電極チップ
JP3596076B2 (ja) 高周波溶着同時溶断装置
KR20110072892A (ko) 이종 도체 슬리브 제조방법
JP2023157358A (ja) 接触子、接触子の製造方法、遮断器、および開閉器
JP2020113683A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11154435A (ja) 異種金属材料の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501821

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217026332

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20763966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1