WO2020166100A1 - 自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット - Google Patents

自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット Download PDF

Info

Publication number
WO2020166100A1
WO2020166100A1 PCT/JP2019/025136 JP2019025136W WO2020166100A1 WO 2020166100 A1 WO2020166100 A1 WO 2020166100A1 JP 2019025136 W JP2019025136 W JP 2019025136W WO 2020166100 A1 WO2020166100 A1 WO 2020166100A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm portion
temporary unit
bracket
self
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正勝 関山
雅一 遠藤
諒太 石井
Original Assignee
日建リース工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日建リース工業株式会社 filed Critical 日建リース工業株式会社
Publication of WO2020166100A1 publication Critical patent/WO2020166100A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/18Scaffolds primarily resting on the ground adjustable in height
    • E04G1/20Scaffolds comprising upright members and provision for supporting cross-members or platforms at different positions therealong
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/06Consoles; Brackets

Definitions

  • the present invention mainly relates to a bracket used for a self-propelled temporary unit that can be lifted and moved, which is installed on the outside of a structure under construction and functions as a mounting frame for a temporary scaffold or a fall prevention net.
  • the self-propelled temporary unit (hereinafter also simply referred to as “temporary unit”) is fixedly attached to a bracket attached to a structure and is lifted upward by a towing means installed on the structure. It is a unit that allows a climbing operation while running, and is often used as a work scaffolding for construction work of structures or a mounting frame for mounting a net for fall prevention.
  • Patent Document 1 In order to prevent an unexpected drop of this temporary unit, the invention described in Patent Document 1 below is known as a structure in which a drop prevention mechanism is provided on a bracket side attached to a structure.
  • the bracket fixed to the structure In the scaffolding/curing unit described in Patent Document 1, the bracket fixed to the structure is provided with a lever capable of closing/releasing the gap through which the stay provided on the frame passes, and by restricting the rotation direction of the lever. , Prevents the stay from passing from top to bottom.
  • Patent Document 1 has the problems described below. (1) When the stay collides with the lever by being dropped, a large impact force is generated on the rotary shaft of the lever, and there is a concern that the rotary shaft may be damaged. Once the rotating shaft is damaged, the fall prevention function is lost.
  • the present invention aims to provide a means capable of more reliably exhibiting the fall prevention function.
  • the first invention of the present application made to solve the above problems is a bracket used for fixing a self-propelled temporary unit that is installed on the outside of a wall of a structure and that is attached to the structure.
  • a housing portion that is provided on the distal end side of the main body portion and that vertically houses a vertical member that constitutes the temporary unit; and a fixing portion that can fix the vertical member that is housed in the housing portion;
  • An arm portion rotatably attached to the main body portion with the vertical direction as a rotation axis direction, an urging body for urging the arm portion in one rotation direction, and a tip end of the arm portion,
  • a closed state in which at least a gate portion having an inclined surface formed on the lower side is provided, and the gate portion is blocked by a biasing member by a biasing member to block a passage place of a cross member forming the temporary unit.
  • the ascending cross member exceeds the bias by contact with the inclined surface and rotates the arm portion in the other rotation direction to allow only the above cross member to pass, and after the cross member has passed, It is characterized in that it returns to the closed state and operates so as to restrict the passage of the cross member downward.
  • a second invention of the present application is characterized in that, in the first invention, the inclined surface is formed as a curved surface.
  • a third invention of the present application is the same as the first invention or the second invention, wherein the main body portion has at least a pair of flanges which are vertically opposed to each other, and the arm portion includes the flange.
  • the washer is mounted so as to be accommodated in the space, and a washer is interposed between the flange and the arm portion at a location where the rotary shaft is provided.
  • the rotation axis of the arm part is vertical, even if the horizontal member falls from above and collides with the gate part that is provided at the tip of the arm and is responsible for opening and closing the passage point of the horizontal member, it will rotate. A large impact force is unlikely to occur in the direction substantially orthogonal to the axial direction of the shaft, and damage to the rotating shaft is unlikely to occur.
  • the arm does not unexpectedly rotate and release the gate.
  • the inclined surface of the gate portion By making the inclined surface of the gate portion a curved surface, the amount of rotation of the arm portion per amount of rise of the cross member can be gradually shortened.
  • the arm is rotatably mounted with a washer interposed between a pair of flanges forming the main body, thereby suppressing the possibility that the rotation of the arm is delayed due to contact between the arm and the flange. it can.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the bracket according to the first embodiment.
  • FIG. FIG. 3 is a schematic side view of the vicinity of a mounting portion between the main body and the arm.
  • 6 is a schematic front view showing the shape of the gate portion of the bracket according to Embodiment 2.
  • FIG. 1 shows a state in which a bracket according to the present invention is installed in a structure and a temporary unit is housed therein.
  • Temporary unit (Fig. 1)
  • the temporary unit is a member used as a work scaffold, a mounting frame, or the like.
  • the temporary unit includes at least a vertical member A having a vertical direction in the longitudinal direction and a horizontal member B having a longitudinal direction in the front-rear direction.
  • the vertical member A, the horizontal member B, and other members are appropriately used.
  • structures such as scaffolds and mounting frames are constructed.
  • the bracket is a device that is fixed to the structure X and accommodates the temporary unit in a fixed or releasable manner.
  • the bracket has a rear end side fixed to the structure X, and a front end side accommodates the temporary unit in a vertically slidable state.
  • the bracket includes at least the main body portion 10, the housing portion 20, the fixing portion 30, the arm portion 40, the urging body 50, and the gate portion 60. The details of each component will be described below.
  • Main body 10 is a member for keeping the tip of the main body 10 attached to the structure X and protruding outward from the wall of the structure X.
  • the main body portion 10 has two elongated members having a U-shaped cross section by the flange 11 and the web 12, and the webs 12 of the respective elongated members are opposed to each other with a predetermined gap. It is integrated by joining both.
  • the accommodating portion 20 is a member for accommodating the vertical member A forming the temporary unit in a vertically movable state.
  • the accommodating portion 20 is formed on the front surface of the plate arranged so as to extend from the upper portion of the main body portion 10 toward the tip side of the bracket by a plate material that is stretched so as to sandwich the vertical member A from both sides. ing.
  • the fixing portion 30 is a member for fixing and positioning the vertical member A accommodated in the accommodation portion 20.
  • the clamps that are detachably attached to the plate at two locations directly above the accommodating portion 20 respectively constitute the fixing portions 30.
  • the arm portion 40 is a member for opening and closing the gate portion 60, which will be described later, by being configured to be rotatable with respect to the main body portion 10 in the up-down direction as a rotation shaft 41.
  • FIG. 2 shows a schematic side view of the periphery of the attachment portion 13 between the main body portion 10 and the arm portion 40.
  • the arm portion 40 is composed of a long member having a U-shaped cross section, and the rear end side is rotatably attached to the main body portion 10 via a rotary shaft 41 having an axial direction in the vertical direction. ing.
  • the height of the arm portion 40 is shorter than the distance between the flanges 11 of the U-shaped member forming the main body portion 10, and the insertion portions provided in the flange 11 and the arm portion 40, respectively.
  • the arm portion 40 is rotatably attached to the main body portion 10 by inserting a bolt serving as the rotating shaft 41 into the hole and fixing the nut.
  • the urging body 50 is a member for urging the rotational movement of the arm portion 40 in one rotation direction side.
  • the urging body 50 may be a known member such as an elastic member.
  • the urging body 50 is formed of a torsion coil spring, the torsion coil spring is inserted into the rotating shaft 41, one end of the torsion coil spring is in contact with the main body portion 10, and the other end is in contact with the arm portion 40.
  • the rotation operation of the arm portion 40 is in a state of being urged in one rotation direction side.
  • the gate portion 60 is a member that is provided at the tip of the arm portion 40 and closes/releases the passage place of the cross member B that constitutes the temporary unit by the rotation operation of the arm portion 40.
  • an upper member that extends laterally from the upper side of the arm portion 40 and has a flat upper surface, and two sides that form a substantially right-angled triangle and that form a substantially right angle are the lower end of the upper member and the arm portion.
  • the lower member connected to the web 12 of 40 constitutes the gate unit 60.
  • a linear inclined surface 61 is formed on one open side (oblique side) of the three sides forming the lower member.
  • FIG. 3 is a side plan view showing the turning operation of the arm section 40.
  • the illustration is simplified to explain the relationship with the arm portion 40, the gate portion 60, and the cross member B, and the housing portion 20 and the fixing portion 30 are not shown.
  • the arm unit 40 rotates in the direction opposite to the biasing direction of the arm unit 40 so that the contact position of the horizontal member B with the inclined surface 61 slides upward.
  • the gate portion 60 is released and operates to allow passage of the cross member B (FIG. 3B).
  • the arm portion 40 is rotated by the biasing body 50 so as to return to the closed state (FIGS. 1 and 3(a)).
  • the closed state even if the temporary unit falls, the horizontal member B located above the gate portion 60 eventually interferes with the gate portion 60, so that the fall is stopped. Further, even if the cross member B collides from above the gate portion 60, the gate portion 60 does not transition to the releasing operation, so that no further fall of the temporary unit occurs.
  • the rotation angle ⁇ of the arm portion 40 shown in FIG. 3B from the closed position to the passage allowable position of the cross member B is preferably within 30°. .. This is because when the rotation angle in the opposite direction becomes large with respect to the arm portion 40 that is biased in one rotation direction by the biasing body 50 described later, the biasing body 50 may be broken or the like. is there.
  • the rotation angle can be adjusted by the separation distance of the rotation shaft 41 from the gate portion 60.
  • the inclined surface 61 formed on the gate portion 60 can be a curved surface.
  • the inclined surface is curved so as to extend outward.
  • the amount of rotation of the arm portion 40 per amount of rise of the cross member B can be gradually shortened. That is, in the initial stage where the cross member B contacts the inclined surface, the amount of twist in the opposite direction of the torsion coil spring used as the urging body 50 is still small and there is a margin, so a slight rise of the cross member B causes a large arm portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Gates (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】自走せり上げ式の仮設ユニットの固定に使用するブラケットにおいて、落下防止機能をより確実に発揮すること。 【解決手段】本体部10に対し上下方向を回転軸方向として回転可能に取り付けられたアーム部40と、アーム部40を一方の回転方向に付勢する付勢体50と、アーム部40の先端に設けて下側に傾斜面61を形成してあるゲート部60と、を少なくとも具備し、ゲート部60は、横材Bの通過場所を塞いでいる閉塞状態から、上昇する横材Bが傾斜面61との接触によって付勢体50による付勢を超えてアーム部40を他方の回転方向に回転させて横材Bの上方への通過のみを許容する。

Description

自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット
 本発明は、主に、建設中の構造物の外側に設置して、仮設足場や、落下防止ネットなどの取り付け枠として機能する、自走式でせり上げ移動可能な仮設ユニットに用いるブラケットに関する。
 自走せり上げ式仮設ユニット(以下、単に「仮設ユニット」ともいう。)とは、構造物に取り付けたブラケットに固定可能に取り付けられ、構造物に設置した牽引手段によって上方に吊り上げることで、自走でのせり上げ動作を可能にしたユニットであり、構造物の建設工事等のための作業足場や、落下防止用のネットを取り付けるための取付枠として利用されることが多い。
 この仮設ユニットの予期せぬ落下を防止するために、構造物に取り付けたブラケット側に落下防止機構を設けたものとして、以下の特許文献1に記載の発明が知られている。
 特許文献1に記載の足場・養生ユニットでは、構造物に固定するブラケットに、フレーム側に設けたステーの通過する隙間の閉塞・解放が可能なレバーを設け、レバーの回転方向を規制することで、上から下へのステーの通過を防止している。
特許第4058383号公報
 しかし、特許文献1に記載の発明では、以下に記載する問題を有する。
(1)落下によってステーがレバーに衝突した場合、レバーの回転軸に大きな衝撃力が生じるため、回転軸の破損が懸念される。一度回転軸が破損してしまうと落下防止機能が失われてしまう。
 そこで、本願発明は、落下防止機能をより確実に発揮することが可能な手段の提供を目的とする。
 上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、構造物の壁部外側に設置する自走せり上げ式の仮設ユニットの固定に使用するブラケットであって、構造物に取り付ける、本体部と、前記本体部の先端側に設け、仮設ユニットを構成する縦材を上下動可能に収容する、収容部と、前記収容部に収容した状態の前記縦材を固定可能な、固定部と、前記本体部に対し、上下方向を回転軸方向として回転可能に取り付けられた、アーム部と、前記アーム部を一方の回転方向に付勢する、付勢体と、前記アーム部の先端に設けて、下側に傾斜面を形成してある、ゲート部と、を少なくとも具備し、前記ゲート部は、前記付勢体による付勢によって、仮設ユニットを構成する横材の通過場所を塞いでいる閉塞状態から、上昇する横材が前記傾斜面との接触によって前記付勢を超えてアーム部を他方の回転方向に回転させて前記横材の上方への通過のみを許容し、横材の通過後には前記閉塞状態に復帰して、前記横材の下方への通過を規制するよう動作することを特徴とするものである。
 また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記傾斜面を、湾曲面で形成してあることを特徴とするものである。
 また、本願の第3発明は、前記第1発明または第2発明において、前記本体部が、上下に対向配置してある、一組のフランジを少なくとも有してなり、前記アーム部が、前記フランジ間に収容される態様で取り付けられ、前記回転軸を設けた箇所において、前記フランジとアーム部の間にワッシャを介設してあることを特徴とするものである。
 本発明によれば、以下に記載する効果を奏する。
(1)アーム部の回転軸を上下方向としたため、アーム部の先端に設けて横材の通過箇所の解放・閉塞を担うゲート部に、上から横材が落下して衝突したとしても、回転軸の軸方向と略直交する方向に大きな衝撃力が生じにくく、回転軸の破損が生じにくい。
(2)横材が上から落下してゲート部に衝突する際に、アーム部が予期せず回転してゲート部を解放してしまうこともない。
(3)ゲート部の傾斜面を湾曲面にすることで、横材の上昇量当たりのアーム部の回転量を徐々に短くできる。したがって付勢方向とは逆方向への回転量が増加してきた際の付勢体の回転動作をより緩やかに行うことで、付勢体の破損などのおそれを抑制することができる。
(4)本体部を構成する一組のフランジ間にワッシャを介設させた状態でアーム部を回転可能に取り付けることで、アーム部とフランジとの接触によってアーム部の回転動作が滞るおそれを抑制できる。
実施例1に係るブラケットの概略斜視図。 本体部とアーム部との取付部周辺の側面概略図。 アーム部の旋回動作を示す側面平面図。 実施例2に係るブラケットのゲート部の形状を示す概略正面図。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
<1>全体構成
 図1に、本発明に係るブラケットを構造物に設置して仮設ユニットを収容した状態を示す。
<1.1>仮設ユニット(図1)
 仮設ユニットは、作業足場や取付枠などとして使用される部材である。
 本実施例では、仮設ユニットが、上下方向を長手方向とする縦材Aと、前後方向を長手方向とする横材Bを少なくとも有し、縦材Aおよび横材B、およびその他の部材を適宜組み合わせて、足場や取付枠などの構造体を構成している。
 仮設ユニットを上昇させる際には、構造物Xに設置したチェーンブロックなどを仮設ユニットの構成部材に係留して牽引動作を行う。
<1.2>ブラケット(図1)
 ブラケットは、構造物Xに固定して、仮設ユニットを固定または解放自在に収容するための装置である。
 ブラケットは、後端側を構造物Xに固定した状態とし、先端側では仮設ユニットを上下にスライド可能な状態で収容している。
 本実施例では、ブラケットを、本体部10、収容部20、固定部30、アーム部40、付勢体50およびゲート部60を少なくとも具備する。
 以下、各構成要素の詳細について説明する。
<2>本体部(図1)
 本体部10は、構造物Xに取り付けた状態で、先端を構造物Xの壁部から外側に張り出した状態とするための部材である。
 本実施例では、本体部10を、フランジ11およびウェブ12によって断面コ字状を呈する二つの長尺部材を有し、各長尺部材のウェブ12を、所定間隔を空けた状態で対向するように両者を接合して一体化している。
 本体部10の後方には、アンカーボルト等の周知の固定手段で、構造物Xに取り付けるための取付部13を有している。
<3>収容部(図1)
 収容部20は、仮設ユニットを構成する縦材Aを上下動自在な状態で収容するための部材である。
 本実施例では、本体部10の上方から、ブラケットの先端側に向かって延伸するように配置したプレートの前面に、縦材Aを両側から挟むように伸ばした板材でもって収容部20を形成している。
<4>固定部(図1)
 固定部30は、収容部20に収容した縦材Aを固定して位置決めするための部材である。
 本実施例では、前記収容部20の直上の二箇所において前記プレートに着脱自在に取り付けてあるクランプが、それぞれ固定部30を構成している。
 クランプを締めることで縦材Aがクランプに把持された状態となり、クランプを解放すれば縦材Aは上下に移動可能な状態となる。
<5>アーム部(図1,2)
 アーム部40は、本体部10に対し上下方向を回転軸41として回転可能に構成することで、後述するゲート部60の開閉を行うための部材である。
 図2に、本体部10とアーム部40との取付部13周辺の側面概略図を示す。
 本実施例では、アーム部40を断面コ字状を呈する長尺部材で構成しており、後端側を、上下方向を軸方向とする回転軸41を介して本体部10に回転可能に取り付けている。
 このとき、アーム部40の高さは、前記本体部10を構成しているコ字状部材のフランジ11間の距離よりも短い長さであり、前記フランジ11およびアーム部40にそれぞれ設けた挿通孔に、前記回転軸41となるボルトを挿通してナット止めすることで、アーム部40を本体部10に回動可能な状態で取り付けている。
<5.1>ワッシャの介設
 また、図2に示すように、本体部10のフランジ11と、アーム部40の間の隙間にワッシャ42を介設させておくと好ましい。これは、アーム部40とフランジ11との接触によってアーム部40の回転動作が滞るおそれを抑制するためである。
<6>付勢体(図1)
 付勢体50は、アーム部40の回転動作を、一方の回転方向側に付勢しておくための部材である。
 付勢体50は、弾性部材などの公知の部材を用いることができる。
 本実施例では、付勢体50を捻りコイルバネで構成し、捻りコイルバネを回転軸41に差し込み、捻りコイルバネの一端を本体部10と接する態様とし、他端をアーム部40と接する態様とすることで、アーム部40の回転動作を一方の回転方向側に付勢した状態としている。
<7>ゲート部(図1)
 ゲート部60は、アーム部40の先端に設けて、アーム部40の回転動作によって仮設ユニットを構成する横材Bの通過場所の閉塞・解放を行うための部材である。
 本実施例では、アーム部40の上辺から横方向に伸びて上面を平坦面とした上部材と、略直角三角形状を構成し、略直角を構成する二辺を、上部材の下端およびアーム部40のウェブ12と接続してある下部材でもって、ゲート部60を構成している。
 下部材を構成する三辺のうち解放してある一辺(斜辺)には、直線状の傾斜面61を形成している。
<8>使用イメージ(図1,図3)
 図3を参照しながら、本発明に係るブラケットの使用イメージについて説明する。
 図3は、アーム部40の旋回動作を示す側面平面図である。なお、図3では、アーム部40、ゲート部60および横材Bとの関係を説明するために図示を簡略化しており、収容部20や固定部30を図示していない。
 固定部30による固定を解放した状態で、構造物Xに取り付けたチェーンブロックなどで仮設ユニットのせり上げ動作を行う場合、収容部20に収容した縦材Aは、そのまま上方へとスライド移動する(図1)
 せり上げ動作が進んでいくと、やがて横材Bがゲート部60に接触し始める(図3(a))。
 この状態で横材Bが上昇し続けると、横材Bの傾斜面61との当接位置が上方にスライドするように、アーム部40の付勢方向とは逆方向にアーム部40が回転することとなり、その結果ゲート部60が解放して横材Bの通過を許容するように動作する(図3(b))。
 横材Bの通過後は、付勢体50によってアーム部40が前記閉塞状態へと復帰するように回転する(図1,図3(a))。
 この閉塞状態で、仮に仮設ユニットの落下が発生しても、ゲート部60の上方に位置する横材Bがやがてゲート部60に干渉するため、落下は停止する。
 また、ゲート部60の上から横材Bが衝突しても、ゲート部60は解放動作に遷移しないことから、さらなる仮設ユニットの落下が発生することはない。
<8.1>アーム部の回転角度
 なお、図3(b)に示す、閉塞位置から前記横材Bの通過許容位置に至るまでの、アーム部40の回転角度θは、30°以内が好ましい。
 これは、後述する付勢体50によって一方の回転方向に付勢した状態のアーム部40に対し、逆方向への回転角度が大きくなると、付勢体50の破断等を引き起こす場合があるためである。
 回転角度の調整は、ゲート部60に対する回転軸41の離隔距離でもって調整することができる。
 図4を参照しながら、本発明の第2実施例について説明する。
 本発明に係るブラケットは、ゲート部60に形成する傾斜面61を湾曲面とすることができる。
 本実施例では、傾斜面を外側にはらみ出す方向に湾曲させている。
 本実施例によれば、横材Bの上昇量当たりのアーム部40の回転量を徐々に短くすることができる。
 すなわち、横材Bが傾斜面に接触する初期段階では、付勢体50として用いる捻りコイルバネの逆方向への捻り量がまだ少なく余裕があるため、横材Bの僅かな上昇で、大きくアーム部40が回転するよう構成しておき、横材Bが通過する最終段階では、捻りコイルバネの捻り量がすでに増加しており余裕が少なくなるため、横材Bの上昇量当たりのアーム部40の回転量を小さくしてゆっくりと捻り動作を行うように機能するため、捻りコイルバネの負担を軽くして破損のおそれを抑制することができる。
10 本体部
11 フランジ
12 ウェブ
13 取付部
20 収容部
30 固定部
40 アーム部
41 回転軸
42 ワッシャ
50 付勢体
60 ゲート部
61 傾斜面
A  縦材
B  横材
X  構造物
 

 

Claims (3)

  1. 構造物の壁部外側に設置する自走せり上げ式の仮設ユニットの固定に使用するブラケットであって、
    構造物に取り付ける、本体部と、
    前記本体部の先端側に設け、仮設ユニットを構成する縦材を上下動可能に収容する、収容部と、
    前記収容部に収容した状態の前記縦材を固定可能な、固定部と、
    前記本体部に対し、上下方向を回転軸方向として回転可能に取り付けられた、アーム部と、
    前記アーム部を一方の回転方向に付勢する、付勢体と、
    前記アーム部の先端に設けて、下側に傾斜面を形成してある、ゲート部と、
    を少なくとも具備し、
    前記ゲート部は、
    前記付勢体による付勢によって、仮設ユニットを構成する横材の通過場所を塞いでいる閉塞状態から、上昇する横材が前記傾斜面との接触によって前記付勢を超えてアーム部を他方の回転方向に回転させて前記横材の上方への通過のみを許容し、横材の通過後には前記閉塞状態に復帰して、前記横材の下方への通過を規制するよう動作することを特徴とする、
    自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット。
  2. 前記傾斜面を、湾曲面で形成してあることを特徴とする、
    請求項1に記載の、自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット。
  3. 前記本体部が、
    上下に対向配置してある、一組のフランジを少なくとも有してなり、
    前記アーム部が、前記フランジ間に収容される態様で取り付けられ、
    前記回転軸を設けた箇所において、前記フランジとアーム部の間にワッシャを介設してあることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の、自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット。

     
PCT/JP2019/025136 2019-02-13 2019-06-25 自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット WO2020166100A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023622A JP6964614B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット
JP2019-023622 2019-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020166100A1 true WO2020166100A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72044608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025136 WO2020166100A1 (ja) 2019-02-13 2019-06-25 自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6964614B2 (ja)
TW (1) TWI811525B (ja)
WO (1) WO2020166100A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211387A (zh) * 2020-11-12 2021-01-12 陈晓春 一种建筑施工用脚手架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360214A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kajima Corp 足場/養生ユニット及びその使用方法
JP2006241967A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Japan Steels International Inc 外壁登攀装置及び外壁登攀方法
JP2011231511A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Taisei Corp 足場構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070784U (ja) * 1999-12-13 2000-08-15 巌雄 宮崎 荷物および作業員が乗る足場用荷揚機
GB0805568D0 (en) * 2008-03-27 2008-04-30 Sandpiper Construction Ltd Improved ladder stabalisation and safety system
JP2010270545A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shimizu Corp 仮設養生体と揚重作業用ステージとが一体化した仮設構造体
JP2013019195A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Washin Kogyo Kk 足場用昇降機の制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360214A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kajima Corp 足場/養生ユニット及びその使用方法
JP2006241967A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Japan Steels International Inc 外壁登攀装置及び外壁登攀方法
JP2011231511A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Taisei Corp 足場構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211387A (zh) * 2020-11-12 2021-01-12 陈晓春 一种建筑施工用脚手架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133125A (ja) 2020-08-31
JP6964614B2 (ja) 2021-11-10
TW202030408A (zh) 2020-08-16
TWI811525B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0124321Y1 (ko) 세탁기의 수평조절장치
US6640496B2 (en) Anti-drop device
WO2020166100A1 (ja) 自走せり上げ式仮設ユニット用のブラケット
KR100747268B1 (ko) 트럭의 캡 틸팅력 조절기구
JPH04102678A (ja) 電子機器の上部開閉機構
WO2000073611A1 (en) Safety brake mechanism for overhead sectional door
US6715236B2 (en) Anti-drop device for vertically moving door
KR101660240B1 (ko) 차량 시트용 구동 유닛
DE102006029522B4 (de) Absperrvorrichtung, umfassend eine Sicherungsvorrichtung für einen Überlast- und/oder Vandalismusschutz
US20060278479A1 (en) Brake device for a strap-reel frame
JP6667021B1 (ja) フックの外れ止め装置
KR20090034444A (ko) 차량 차단 시스템의 자동 복구 장치 및 자동 복구 방법
JP6443782B2 (ja) チェアリフトの枢動可能保護装置をロックするための装置
JP2009235764A (ja) ゲート装置
KR100439727B1 (ko) 디스플레이장치
DE19855697C2 (de) Federüberwachungsgerät
JP2006238535A (ja) 電線張替装置
CA2400541A1 (en) Positional control device for sectional doors
JP5118365B2 (ja) 可動障子用の落下危険防止装置
JP7481553B1 (ja) 荷受台昇降装置
JP2007001726A (ja) エレベータの据付治具
JP7429586B2 (ja) ロック装置、及び、該ロック装置を備えた扉体落下防止装置。
JP7394684B2 (ja) ロック装置、及び、該ロック装置を備えた扉体落下防止装置。
JP2015051693A (ja) 車両用昇降装置の緩速展開フラッパー装置
JP2007055395A (ja) 遮断かん折損防止器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19915256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19915256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1