WO2020158576A1 - リレー装置及びリレー装置の制御方法 - Google Patents

リレー装置及びリレー装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020158576A1
WO2020158576A1 PCT/JP2020/002366 JP2020002366W WO2020158576A1 WO 2020158576 A1 WO2020158576 A1 WO 2020158576A1 JP 2020002366 W JP2020002366 W JP 2020002366W WO 2020158576 A1 WO2020158576 A1 WO 2020158576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electromagnetic force
contact
movable contact
spring
relay device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝一郎 堀越
田中 順也
Original Assignee
マレリ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マレリ株式会社 filed Critical マレリ株式会社
Priority to CN202080011443.4A priority Critical patent/CN113383403A/zh
Priority to US17/310,364 priority patent/US20220108858A1/en
Publication of WO2020158576A1 publication Critical patent/WO2020158576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/645Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection

Definitions

  • the present invention relates to a relay device and a relay device control method.
  • a relay device including a movable contact, a fixed contact, and a coil portion is known.
  • the position of the movable contact with respect to the fixed contact is controlled by controlling the current flowing through the coil portion to bring the fixed contact and the movable contact into a contact state or a non-contact state.
  • the relay device described in Patent Document 1 when the movable contact and the fixed contact in the non-contact state are switched to the contact state, the current flowing through the coil is controlled to decelerate the movable contact.
  • the relay device described in Patent Document 1 reduces the impact generated by the movable contact hitting the fixed contact when the movable contact contacts the fixed contact by decelerating the movable contact.
  • the relay device described in Patent Document 1 suppresses the movable contact from bouncing and vibrating at the fixed contact by weakening the impact generated when the movable contact hits the fixed contact.
  • the elastic force of the spring is applied to the movable contact.
  • the spring constant of the spring may vary.
  • the movable contact to which the elastic force of the spring having a small spring constant is applied may not be sufficiently decelerated. In this case, the impact generated by the movable contact hitting the fixed contact may be increased. Noise may be generated when the impact generated by the movable contact hitting the fixed contact is increased.
  • An object of the present invention made in view of such a point is to provide a relay device and a control method of the relay device that suppress the generation of noise when the movable contact and the fixed contact in the non-contact state are switched to the contact state. It is in.
  • the relay device is Fixed contacts, Movable contact, A spring that applies an elastic force in a direction in which the movable contact separates from the fixed contact; By energizing, a coil portion that generates an electromagnetic force that moves the movable contact toward the fixed contact, A drive circuit for controlling the electromagnetic force by controlling a coil current flowing through the coil portion, The drive circuit is When the fixed contact and the movable contact in the non-contact state are switched to the contact state, the electromagnetic force is controlled to be the first electromagnetic force for the first time, and then the electromagnetic force is changed to the first electromagnetic force.
  • the predetermined electromagnetic force is larger than the first electromagnetic force.
  • Control to be the electromagnetic force of The first electromagnetic force is equal to or greater than the elastic force applied by the spring having the spring constant of the lower limit of the tolerance range when the movable contact is in the contact position where the movable contact contacts the fixed contact, and When the contact exists at the contact position, it is smaller than the elastic force applied by the spring having a spring constant of the median value of the tolerance range, The predetermined electromagnetic force is greater than or equal to the elastic force applied by the spring having a spring constant of an upper limit value of the tolerance range when the movable contact is at the contact position.
  • a control method for a relay device is Fixed contacts, Movable contact, A spring that applies an elastic force in a direction in which the movable contact separates from the fixed contact; By energizing, a coil portion that generates an electromagnetic force that moves the movable contact toward the fixed contact,
  • a method of controlling a relay device comprising: a drive circuit that controls the electromagnetic force by controlling a coil current flowing through the coil portion, When the drive circuit switches the fixed contact and the movable contact in a non-contact state to a contact state, the electromagnetic force continues for a first time, and is controlled to be a first electromagnetic force, The drive circuit controls the electromagnetic force so that the electromagnetic force gradually increases from the first electromagnetic force; In the final step of controlling the electromagnetic force to gradually increase from the first electromagnetic force by the drive circuit, the electromagnetic force is controlled to be a predetermined electromagnetic force larger than the first electromagnetic force.
  • the first electromagnetic force is equal to or greater than the elastic force applied by the spring having the spring constant of the lower limit of the tolerance range when the movable contact is in the contact position where the movable contact contacts the fixed contact, and When the contact exists at the contact position, it is smaller than the elastic force applied by the spring having a spring constant of the median value of the tolerance range, The predetermined electromagnetic force is greater than or equal to the elastic force applied by the spring having a spring constant of an upper limit value of the tolerance range when the movable contact is at the contact position.
  • the relay device of the first aspect generation of noise is suppressed when the movable contact and the fixed contact in the non-contact state are switched to the contact state.
  • noise is suppressed when the movable contact and the fixed contact in the non-contact state are switched to the contact state.
  • FIG. 1 It is a block diagram showing an example of composition of a relay device concerning one embodiment.
  • 3 is a timing chart showing the operation of the relay device shown in FIG. 1.
  • 3 is a timing chart showing the speed of the movable contact shown in FIG. 1 and the displacement of the movable contact.
  • 3 is a flowchart showing the operation of the relay device shown in FIG. 1.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a relay device 1 according to an embodiment.
  • solid lines connecting the functional blocks indicate the flow of electric power.
  • a broken line connecting each functional block indicates a flow of control or communication.
  • the relay device 1, the storage battery 2, the load device 3, and the control device 4 may be incorporated in one device (for example, a vehicle).
  • the relay device 1 is arranged between the storage battery 2 and the load device 3. However, the relay device 1 may be arranged between arbitrary devices. Based on the control of the control device 4, the relay device 1 electrically connects the storage battery 2 and the load device 3 to the connection state or the non-connection state.
  • the storage battery 2 can supply the charged electric power to the load device 3 via the relay device 1.
  • the load device 3 consumes the electric power supplied from the storage battery 2 via the relay device 1.
  • the control device 4 is configured to include a microcomputer.
  • the control device 4 outputs an ON signal and an OFF signal to the relay device 1.
  • the ON signal is a signal that causes the relay device 1 to electrically connect the devices (the storage battery 2 and the load device 3) connected to the relay device 1 to each other.
  • the OFF signal is a signal that electrically disconnects the devices (the storage battery 2 and the load device 3) connected to the relay device 1 from each other.
  • the relay device 1 includes a coil unit 10, a terminal plate 20, a fixed contact 21, a terminal plate 30, a spring 31, a movable piece 32, a movable contact 33, a stopper 40, and a drive circuit 50.
  • the fixed contact 21 and the movable contact 33 are collectively referred to as “contact part”.
  • the coil unit 10 generates an electromagnetic force that moves the movable contact 33 toward the fixed contact 21 when energized.
  • the coil unit 10 generates an electromagnetic force that moves the movable contact 33 in the approaching direction A.
  • the approaching direction A is a direction in which the movable contact 33 approaches the fixed contact 21.
  • the coil unit 10 includes a coil 11.
  • the coil unit 10 may include a coil 11, a bobbin, a stator, a yoke, and the like.
  • the bobbin may be made of a resin material.
  • the stator and yoke may be made of magnetic material.
  • the coil 11 may be a conductor.
  • the coil 11 may be wound on a bobbin.
  • a stator may be inserted inside the coil 11. Both ends of the coil 11 may be connected to the drive circuit 50. A current is applied to the coil 11 by the drive circuit 50.
  • the coil 11 When the coil 11 is energized, a magnetic path passing through the stator, yoke and the like is formed. By forming the magnetic path, an electromagnetic force that moves the movable contact 33 in the approaching direction A is generated.
  • the terminal board 20 may be formed of a conductive material. One end of the terminal board 20 is connected to the load device 3. A fixed contact 21 is provided at the other end of the terminal board 20.
  • Fixed contact 21 may be formed of a conductive material.
  • the fixed contact 21 may be formed integrally with the terminal board 20.
  • the fixed contact 21 is provided at a position facing the movable contact 33.
  • the terminal board 30 may be formed of a conductive material. One end of the terminal board 30 is connected to the storage battery 2. The other end of the terminal plate 30 is connected to the movable piece 32.
  • the spring 31 may be a coil spring. However, the spring 31 is not limited to the coil spring. For example, the spring 31 may be a leaf spring.
  • the spring 31 applies an elastic force to the movable contact 33 in the separating direction B.
  • the separating direction B is a direction in which the movable contact 33 separates from the fixed contact 21.
  • the magnitude of the elastic force of the spring 31 may depend on the magnitude of the spring constant of the spring 31 and the like.
  • the elastic force F1 is represented by the following equation (1).
  • F1 k ⁇ (C ⁇ x) Formula (1)
  • the spring constant k is the spring constant of the spring 31.
  • the displacement x is the displacement of the movable contact 33 from the fixed contact 21.
  • the constant C is an element determined based on the length (natural length) of the spring 31 when the spring 31 is not loaded.
  • the constant C is longer than the distance D.
  • the distance D is the distance from the fixed contact 21 to the stopper 40.
  • the elastic force of the spring 31 can increase as the spring constant of the spring 31 increases.
  • the elastic force of the spring 31 can be smaller as the spring constant of the spring 31 is smaller.
  • the spring constant of the spring 31 takes a value within the tolerance range.
  • the spring 31 having the spring constant at the lower limit of the tolerance range is also referred to as “spring 31L”.
  • the spring 31 having a spring constant of a predetermined value excluding the upper limit value and the lower limit value of the tolerance range is also referred to as “spring 31M”.
  • the predetermined value may be, but is not limited to, the median value of the tolerance range.
  • the spring 31 having a spring constant of the upper limit value of the tolerance range is also referred to as “spring 31U”.
  • the movable piece 32 may be formed of a conductive material.
  • the movable piece 32 is movable with respect to the terminal plate 30.
  • One end of the movable piece 32 is connected to the terminal board 30.
  • a movable contact 33 is provided at the other end of the movable piece 32.
  • the movable contact 33 may be formed of a conductive material.
  • the movable contact 33 may be formed integrally with the movable piece 32.
  • the movable contact 33 and the fixed contact 21 are in a contact state or a non-contact state.
  • the movable contact 33 moves in the approach direction A (that is, the direction in which the movable contact 33 approaches the fixed contact 21) when the electromagnetic force generated by the coil unit 10 is larger than the elastic force of the spring 31.
  • the movable contact 33 comes into contact with the fixed contact 21 by moving in the approaching direction A.
  • the position where the movable contact 33 contacts the fixed contact 21 is referred to as the “contact position”.
  • the movable contact 33 moves in the separating direction B (that is, the direction in which the movable contact 33 separates from the fixed contact 21) when the electromagnetic force generated by the coil unit 10 is smaller than the elastic force of the spring 31.
  • the movable contact 33 moves in the separating direction B to be in a non-contact state with the fixed contact 21.
  • the storage battery 2 and the load device 3 are electrically in a non-connected state.
  • the movable contact 33 can contact the stopper 40 by continuing to move in the separating direction B. In other words, the movable contact 33 is restricted in movement by the stopper 40 at the fully open position P.
  • the movable contact 33 to which the elastic force of the spring 31L is applied is also referred to as “movable contact 33L”.
  • the movable contact 33 to which the elastic force of the spring 31M is applied is also referred to as “movable contact 33M”.
  • the movable contact 33 to which the elastic force of the spring 31U is applied is also referred to as “movable contact 33U”.
  • the stopper 40 may be made of a metal member. However, the material of the stopper 40 is not particularly limited.
  • the stopper 40 regulates the movement of the movable contact 33 in the separating direction B.
  • the movable contact 33 may come into contact with the stopper 40 when the movable contact 33 and the fixed contact 21 are not in contact with each other.
  • the stopper 40 defines the fully open position P of the movable contact 33 with respect to the fixed contact 21 when the movable contact 33 contacts.
  • the fully open position P of the movable contact 33 with respect to the fixed contact 21 may be defined by another member.
  • the drive circuit 50 switches the coil unit 10 to the energized state or the de-energized state based on the control of the control device 4.
  • the drive circuit 50 includes a generation unit 51, a storage unit 52, and a control unit 53.
  • the generation unit 51 is electrically connected to the coil 11 of the coil unit 10.
  • the generator 51 includes a switching element and the like.
  • the generator 51 generates a coil current under the control of the controller 53.
  • the coil current is a current flowing through the coil portion 10, that is, a current flowing through the coil 11.
  • the generation unit 51 is assumed to generate the coil current based on PWM (Pulse Width Modulation) control.
  • the PWM signal from the control unit 53 is input to the switching element of the generation unit 51.
  • the switching element of the generation unit 51 switches on/off according to the duty ratio of the PWM signal.
  • the switching element of the generation unit 51 switches in accordance with the duty ratio of the PWM signal to generate a coil current according to the duty ratio of the PWM signal.
  • the “cycle of the PWM signal” is the sum of the period in which the switching element of the generation unit 51 is turned on and the period in which the switching element of the generation unit 51 is turned off.
  • the “PWM duty ratio” is a period in which the switching element of the generation unit 51 is turned on, divided by the cycle of the PWM signal.
  • the larger the duty ratio of the PWM signal the longer the period in which the switching element of the generation unit 51 is turned on, and the coil current increases. That is, as the duty ratio of the PWM signal increases, the coil current increases, and the electromagnetic force of the coil unit 10 increases.
  • the smaller the duty ratio of the PWM signal the shorter the time for which the switching element of the generation unit 51 is turned off, and the coil current decreases. That is, the smaller the duty ratio of the PWM signal, the lower the coil current and the smaller the electromagnetic force of the coil unit 10.
  • the storage unit 52 is connected to the control unit 53.
  • the storage unit 52 stores the information acquired from the control unit 53.
  • the storage unit 52 may function as a working memory of the control unit 53.
  • the storage unit 52 may store the program executed by the control unit 53.
  • the storage unit 52 may be composed of a semiconductor memory.
  • the storage unit 52 is not limited to the semiconductor memory, and may be a magnetic storage medium or another storage medium.
  • the storage unit 52 may be included in the control unit 53 as a part of the control unit 53.
  • the control unit 53 controls each component of the relay device 1.
  • the control unit 53 may be configured by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) that executes a program that defines a control procedure.
  • the control unit 53 for example, reads a program stored in the storage unit 52 and executes various programs.
  • the control unit 53 can acquire an off signal from the control device 4.
  • the control unit 53 switches the fixed contact 21 and the movable contact 33 in the contact state to the non-contact state.
  • the control unit 53 lowers the coil current by lowering the duty ratio of the PWM signal output to the generation unit 51.
  • the control unit 53 reduces the coil current so that the electromagnetic force generated in the coil unit 10 is smaller than the elastic force of the spring 31.
  • the movable contact 33 moves in the separating direction B.
  • the fixed contact 21 and the movable contact 33 are brought into a non-contact state.
  • the movable contact 33 reaches the fully open position P by continuing to move in the separating direction B.
  • the controller 53 maintains the duty ratio of the PWM signal at 0%.
  • the controller 53 maintains the duty ratio of the PWM signal at 0% to maintain the switching element of the generator 51 in the off state.
  • the controller 53 maintains the fixed contact 21 and the movable contact 33 in the non-contact state by maintaining the switching element of the generator 51 in the off state.
  • FIG. 2 shows a timing chart showing the operation of the relay device 1 shown in FIG.
  • the fixed contact 21 and the movable contact 33 are in the non-contact state.
  • the controller 53 maintains the switching element of the generator 51 in the off state by maintaining the duty ratio of the PWM signal at 0%.
  • FIG. 3 shows a timing chart showing the speed and displacement of the movable contact 33.
  • FIG. 3 shows the speed and displacement of the movable contact 33L to which the elastic force of the spring 31L is applied, as an example of the movable contact 33 that easily moves in the approaching direction A (hard to move in the separating direction B) shown in FIG. ..
  • FIG. 3 shows the speed and displacement of the movable contact 33U to which the elastic force of the spring 31U is applied, as an example of the movable contact 33 that easily moves in the separating direction B shown in FIG. 1 (hard to move in the approaching direction A).
  • FIG. 3 shows, for reference, the speed and displacement of the movable contact 33M to which the elastic force of the spring 31M is applied.
  • the displacement of the movable contact 33 shown in FIG. 3 indicates the displacement x from the fixed contact 21 shown in FIG.
  • all of the movable contacts 33L, 33M, 33U are in the fully open position P. Therefore, at time t0 shown in FIG. 3, the displacement of each of the movable contacts 33L, 33M, 33U is D. Further, when the movable contact 33 is in the fully open position P, the movement of the movable contact 33 is blocked by the stopper 40. Therefore, at time t0 shown in FIG. 3, the speed of each of the movable contacts 33L, 33M, 33U is 0.
  • the control unit 53 can acquire an ON signal from the control device 4.
  • the control unit 53 switches the fixed contact 21 and the movable contact 33 in the non-contact state to the contact state.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 to increase stepwise based on the tolerance range of the spring constant of the spring 31.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 so that the electromagnetic force continues for the first time and becomes the first electromagnetic force.
  • the control unit 53 outputs the PWM signal having the duty ratio corresponding to the first electromagnetic force to the generation unit 51 continuously for the first time.
  • the first electromagnetic force is equal to or greater than the elastic force applied by the spring 31L when the movable contact 33L is in the contact position, and the elasticity imparted by the spring 31M when the movable contact 33M is in the contact position. It may be set to be smaller than the force.
  • the first electromagnetic force is set to be not less than the elastic force F1 calculated by substituting the lower limit value of the tolerance range into the spring constant k and substituting 0 into the distance x in the above equation (1). To be done.
  • the first electromagnetic force is smaller than the calculated elastic force by substituting a predetermined value in the tolerance range for the spring constant and 0 for the distance x in the above equation (1). Is set.
  • the first time may be equal to or longer than the time it takes for the movable contact 33L to which the elastic force of the spring 31L is applied to start from moving toward the fixed contact 21 and reach the fixed contact 21.
  • the first time may be determined experimentally. It should be noted that the first time period is longer than the second time period and the third time period, which will be described later, because it takes time from when the coil portion 10 is energized until electromagnetic force is generated. With such a configuration, the movable contact 33L can reach the fixed contact 21 in the first stage.
  • the control unit 53 can acquire the ON signal from the control device 4 at time t1.
  • the control unit 53 starts the control in the first stage.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force of the coil unit 10 to be the first electromagnetic force for the first time T1 continuously from the time t1.
  • the control unit 53 continues the first time T1 and sets the duty ratio of the PWM signal to 80%.
  • 80% of the duty ratio is the duty ratio according to the first electromagnetic force.
  • the speed of the movable contact 33L increases relatively slowly after time t1. That is, the movable contact 33L is accelerated. After that, as the movable contact 33L is displaced in the approaching direction A, the elastic force of the spring 31L increases. Therefore, the acceleration of the movable contact 33L decreases. Furthermore, as shown in FIG. 3, at time t11, the displacement of the movable contact 33L becomes zero. That is, at time t11, the movable contact 33L can hit the fixed contact 21 at a relatively low speed. As described above, at time t11, the movable contact 33L hits the fixed contact 21 at a low speed, so that the impact generated when the movable contact 33L hits the fixed contact 21 can be weakened.
  • the movable contact 33L comes into contact with the fixed contact 21. Therefore, after time t11, the speed of the movable contact 33L becomes zero. If the elastic force applied by the spring 31L and the first electromagnetic force are in equilibrium when the movable contact 33L is present at the contact position, the impact when the movable contact 33L hits the fixed contact 21 becomes smaller. ..
  • both the movable contacts 33M and 33U are in the fully open position P.
  • the movable contacts 33M and 33U can be separated from the fully open position P. ..
  • the movable contacts 33M and 33U may be located apart from the fully open position P and not at the contact position.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 so as to be the second electromagnetic force larger than the first electromagnetic force for the second time continuously. .. Specifically, the control unit 53 outputs the PWM signal having the duty ratio corresponding to the second electromagnetic force to the generation unit 51 continuously for the second time.
  • the second electromagnetic force is equal to or greater than the elastic force applied by the spring 31M when the movable contact 33M is in the contact position, and the elastic force applied by the spring 31U when the movable contact 33U is in the contact position. It may be set to be smaller than the force.
  • the second electromagnetic force is set to be not less than the elastic force F1 calculated by substituting a predetermined value in the tolerance range for the spring constant k and substituting 0 for the distance x in the above formula (1). To be done. Moreover, the second electromagnetic force is smaller than the elastic force F1 calculated by substituting the upper limit value of the tolerance range into the spring constant k and substituting 0 into the distance x in the above formula (1). Is set.
  • the second time is equal to or longer than the time required for the movable contact 33M to which the elastic force of the spring 31M having a predetermined spring constant is applied to reach the fixed contact 21 after the start of the second time, for example. Good. The second time may be empirically determined. With such a configuration, the movable contact 33M can reach the fixed contact 21 in the next stage.
  • time t2 is the time when the first stage ends.
  • the control unit 53 continues the second time T2 from the time t2 and controls the electromagnetic force of the coil unit 10 to be the second electromagnetic force larger than the first electromagnetic force.
  • the control unit 53 continuously sets the duty ratio of the PWM signal to 85% for the second time T2.
  • 85% of the duty ratio is the duty ratio according to the second electromagnetic force.
  • the duty ratio of the PWM signal increases to 85%, the coil current increases and the electromagnetic force of the coil unit 10 becomes the second electromagnetic force.
  • the speed of the movable contact 33M increases relatively slowly after time t2.
  • the movable contact 33M is accelerated. Thereafter, as the movable contact 33M is displaced toward the approaching direction, the elastic force of the spring 31M increases. Therefore, the acceleration of the movable contact 33M decreases. Further, at time t21, the displacement of the movable contact 33M becomes zero. That is, at time t21, the movable contact 33M can hit the fixed contact 21 at a relatively low speed. At time t21, the movable contact 33M hits the fixed contact 21 at a low speed, so that the impact generated by the moving contact 33M hitting the fixed contact 21 can be weakened. The impact generated by the movable contact 33M hitting the fixed contact 21 is weakened, so that the generation of noise can be suppressed.
  • the movable contact 33M comes into contact with the fixed contact 21. Therefore, after time t21, the speed of the movable contact 33M becomes zero. If the elastic force applied by the spring 31M and the first electromagnetic force are in equilibrium when the movable contact 33M is in the contact position, the impact when the movable contact 33M hits the fixed contact 21 becomes smaller. ..
  • the movable contact 33U is in the fully open position P at time t21 shown in FIG. However, if the second electromagnetic force is larger than the elastic force applied by the spring 31U when the movable contact 33U is in the fully open position P, the movable contact 33U can be separated from the fully open position P. In this case, in the second time period, the movable contact 33U may be located away from the fully open position P and not at the contact position.
  • the control unit 53 causes the electromagnetic force generated in the coil unit 10 to continue for the third time and is larger than the first electromagnetic force and the second electromagnetic force. Control to help. Specifically, the control unit 53 outputs the PWM signal having the duty ratio corresponding to the third electromagnetic force to the generation unit 51 continuously for the third time.
  • the third electromagnetic force may be set to be equal to or larger than the elastic force applied by the spring 31U when the movable contact 33U is in the contact position.
  • the third electromagnetic force is set to be not less than the elastic force F1 calculated by substituting the upper limit value of the tolerance range for the spring constant k and substituting 0 for the distance x in the above formula (1). To be done.
  • the third time is equal to or longer than the time required for the movable contact 33U to which the elastic force of the spring 31U having the spring constant of the upper limit value of the tolerance range is applied to reach the fixed contact 21 after the start of the third time, for example. May be
  • the third time may be determined experimentally. With such a configuration, the movable contact 33U can reach the fixed contact 21 at the final stage.
  • the control unit 53 starts the control in the final stage.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force of the coil unit 10 to be the third electromagnetic force continuously for the third time T3 from the time t3.
  • the control unit 53 continues the third time T3 and sets the duty ratio of the PWM signal to 90%.
  • 90% of the duty ratio is the duty ratio according to the third electromagnetic force.
  • the duty ratio of the PWM signal rises to 90%, the coil current increases and the electromagnetic force of the coil unit 10 becomes the third electromagnetic force.
  • the speed of the movable contact 33U increases relatively slowly after time t3.
  • the movable contact 33U is accelerated. After that, as the movable contact 33U is displaced toward the approaching direction, the elastic force of the spring 31U increases. Therefore, the acceleration of the movable contact 33U decreases. Furthermore, at time t31, the displacement of the movable contact 33U can be zero. That is, at time t31, the movable contact 33U can hit the fixed contact 21 at a relatively low speed. At time t31, the movable contact 33U hits the fixed contact 21 at a low speed, so that the impact generated when the movable contact 33U hits the fixed contact 21 can be weakened. Since the impact generated by the movable contact 33U hitting the fixed contact 21 is weakened, the generation of noise can be suppressed. If the elastic force applied by the spring 31U and the first electromagnetic force are in equilibrium when the movable contact 33U is in the contact position, the impact when the movable contact 33U hits the fixed contact 21 becomes smaller. ..
  • the movable contact 33 of the spring 31 can reach the fixed contact 21 by time t4 shown in FIG. 2, regardless of which spring constant the spring 31 has. Further, since the electromagnetic force of the coil portion 10 gradually increases, the impact generated by the movable contact 33 hitting the fixed contact 21 is weakened regardless of the spring constant of the spring 31. As a result, the generation of noise can be suppressed.
  • the time required for switching the fixed contact 21 and the movable contact 33 in the non-contact state to the contact state is such that the device connected to the relay device 1 defined in the relay device 1 is electrically connected. It may be approximately the same as the operating time at that time.
  • the time Tt from time t1 to time t4 shown in FIG. 2 is the same as the operation time defined in the relay device 1 when electrically connecting the storage battery 2 and the load device 3 shown in FIG. It can be a degree.
  • the first time, the second time, and the third time may be appropriately adjusted based on the specified operation time.
  • a time zone for generating an electromagnetic force larger than the first electromagnetic force and smaller than the second electromagnetic force is provided, so that the electromagnetic force is increased in multiple stages. You may That is, the electromagnetic force may be increased stepwise between the first time and the third time without being limited to the second time.
  • control unit 53 When the fixed contact 21 and the movable contact 33 are switched to the contact state, the control unit 53 maintains the switching element of the generation unit 51 in the ON state by maintaining the duty ratio of the PWM signal at 100%. The control unit 53 maintains the fixed contact 21 and the movable contact 33 in the contact state by maintaining the switching element of the generation unit 51 in the ON state.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the relay device 1 shown in FIG.
  • the control unit 53 acquires the ON signal from the control device 4, the control unit 53 can start the process illustrated in FIG. 4.
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 to be the first electromagnetic force continuously for the first time (step S10).
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 to be the second electromagnetic force continuously for the second time (step S11).
  • the control unit 53 controls the electromagnetic force generated in the coil unit 10 to be the third electromagnetic force continuously for the third time (step S12).
  • the electromagnetic force of the coil portion is continuously increased in proportion to time.
  • the acceleration of the movable contact cannot be effectively reduced as the electromagnetic force continuously increases. Therefore, in the comparative example, the movable contact may hit the fixed contact while continuing to accelerate, and noise may be generated.
  • the electromagnetic force of the coil portion 10 causes the spring 31 to have a tolerance range of the spring constant. Based on the above, control is performed so as to gradually increase. With such a configuration, even if the spring 31 has any spring constant in the tolerance range, the movable contact 33 is separated from the stopper 40, and then is decelerated by the elastic force of the spring 31 to reach the fixed contact 21. Can hit. Therefore, in the relay device 1 according to the present embodiment, generation of noise can be suppressed.
  • the electromagnetic force of the coil portion 10 is not increased continuously but is increased stepwise.
  • the movable contact 33 may vibrate.
  • chattering may occur.
  • the durability of the relay device 1 can be improved by suppressing the occurrence of chattering.
  • the electromagnetic force of the coil unit 10 is increased in three steps of the first electromagnetic force, the second electromagnetic force, and the third electromagnetic force as the control in which the electromagnetic force of the coil unit 10 is gradually increased. Described as a thing. However, it is not limited to this.
  • the electromagnetic force of the coil portion 10 may be controlled to increase stepwise based on the tolerance range of the spring constant of the spring 31.
  • the spring force is equal to or larger than the elastic force applied by the spring 31L, and when the movable contact 33L is in the contact position, the spring 31L.
  • a step of applying an electromagnetic force smaller than the elastic force given by (for example, 75% in duty ratio) for a predetermined time may be provided.
  • the movable contact 33L separates from the stopper 40 in this step and is held between the stopper 40 and the fixed contact 21. Then, the movable contact 33L reaches the contact position in the first time.
  • the predetermined time in this case may be longer than the first time, the second time, and the third time, and the first time may be the same as the second time and the third time.
  • relay device 2 storage battery 3 load device 4
  • control device 10 coil part 11 coil 20 terminal plate 21 fixed contact 30 terminal plate 31, 31L, 31M, 31U spring 32 movable piece 33, 33L, 33M, 33U movable contact 40 stopper 50 drive circuit 51 generation unit 52 storage unit 53 control unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

リレー装置1は、コイル部10と、固定接点21と、可動接点33と、バネ31とを備える。コイル部10は、通電することにより、可動接点33を固定接点21の方に移動させる電磁力を発生させる。バネ31は、可動接点33が固定接点21から離れる方向に弾性力を付与する。駆動回路50は、非接触状態にある固定接点21及び可動接点33を接触状態に切替える際、コイル部10の電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御し、その後、バネ31のバネ定数の公差範囲に基づいて段階的に大きくなるよう制御する。

Description

リレー装置及びリレー装置の制御方法 関連出願へのクロスリファレンス
 本出願は、日本国特許出願2019-014797号(2019年1月30日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本発明は、リレー装置及びリレー装置の制御方法に関する。
 従来、可動接点と、固定接点と、コイル部とを備えるリレー装置が知られている。このようなリレー装置では、コイル部に流れる電流を制御することにより、固定接点に対する可動接点の位置を制御して、固定接点及び可動接点を接触状態又は非接触状態にしている。
 例えば特許文献1に記載のリレー装置は、非接触状態にある可動接点及び固定接点を、接触状態に切替える際、コイル部に流れる電流を制御して、可動接点を減速させている。特許文献1に記載のリレー装置は、可動接点を減速させることにより、可動接点が固定接点に接触する際に、可動接点が固定接点に当たることにより発生する衝撃を弱めている。特許文献1に記載のリレー装置は、可動接点が固定接点に当たることで発生する衝撃を弱めることにより、可動接点が固定接点で跳ね返り振動してしまうことを抑制している。
特開2018-107046号公報
 ところで、上述のリレー装置では、可動接点には、バネの弾性力が付与される。バネのバネ定数は、ばらつく場合がある。バネ定数がばらつく場合、コイル部に流れる電流を制御しても、バネ定数が小さいバネの弾性力が付与される可動接点が、十分に減速されない場合がある。この場合、可動接点が固定接点に当たることにより発生する衝撃が強くなる場合がある。可動接点が固定接点に当たることで発生する衝撃が強くなると、騒音が発生する場合がある。
 かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、非接触状態にある可動接点及び固定接点を、接触状態に切替える際に、騒音の発生を抑制するリレー装置及びリレー装置の制御方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、第1の観点に係るリレー装置は、
 固定接点と、
 可動接点と、
 前記可動接点が前記固定接点から離れる方向に弾性力を付与するバネと、
 通電することにより、前記可動接点を前記固定接点の方に移動させる電磁力を発生させるコイル部と、
 前記コイル部に流すコイル電流を制御することにより、前記電磁力を制御する駆動回路と、を備え、
 前記駆動回路は、
 非接触状態にある前記固定接点及び前記可動接点を接触状態に切替える際、前記電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御し、その後、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるよう制御し、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるように制御する最後の段階では、前記電磁力が前記第1電磁力よりも大きい所定の電磁力になるように制御し、
 前記第1電磁力は、前記可動接点が前記固定接点と接触する接触位置に存在する際に、公差範囲の下限値のバネ定数を有する前記バネが付与する弾性力以上であり、且つ、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力よりも小さく、
 前記所定の電磁力は、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力以上である。
上記課題を解決するために、第2の観点に係るリレー装置の制御方法は、
 固定接点と、
 可動接点と、
 前記可動接点が前記固定接点から離れる方向に弾性力を付与するバネと、
 通電することにより、前記可動接点を前記固定接点の方に移動させる電磁力を発生させるコイル部と、
 前記コイル部に流すコイル電流を制御することにより、前記電磁力を制御する駆動回路と、を備えるリレー装置の制御方法であって、
 前記駆動回路によって、非接触状態にある前記固定接点及び前記可動接点を接触状態に切替える際、前記電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御するステップと、
 前記駆動回路によって、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるよう制御するステップと、
 前記駆動回路によって、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるように制御する最後の段階では、前記電磁力が前記第1電磁力よりも大きい所定の電磁力になるように制御するステップと、を含み、
 前記第1電磁力は、前記可動接点が前記固定接点と接触する接触位置に存在する際に、公差範囲の下限値のバネ定数を有する前記バネが付与する弾性力以上であり、且つ、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力よりも小さく、
 前記所定の電磁力は、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力以上である。
 第1の観点に係るリレー装置によれば、非接触状態にある可動接点及び固定接点を、接触状態に切替える際に、騒音の発生が抑制される。
 第2の観点に係るリレー装置の制御方法によれば、非接触状態にある可動接点及び固定接点を、接触状態に切替える際に、騒音の発生が抑制される。
一実施形態に係るリレー装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示すリレー装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1に示す可動接点の速度及び可動接点の変位を示すタイミングチャートである。 図1に示すリレー装置の動作を示すフローチャートである。
 以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
 [リレー装置の構成例]
 図1は、一実施形態に係るリレー装置1の構成例を示すブロック図である。図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを示す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御又は通信の流れを示す。リレー装置1と、蓄電池2と、負荷機器3と、制御装置4とは、1つの装置(例えば、車両等)に組込まれてよい。
 リレー装置1は、蓄電池2と負荷機器3との間に配置される。ただし、リレー装置1は、任意の装置の間に配置されてよい。リレー装置1は、制御装置4の制御に基づいて、蓄電池2と負荷機器3を電気的に接続状態又は非接続状態にする。
 蓄電池2は、充電した電力を、リレー装置1を介して負荷機器3に供給可能である。負荷機器3は、リレー装置1を介して蓄電池2から供給される電力を消費する。
 制御装置4は、マイクロコンピュータ(Microcomputer)を含んで構成される。制御装置4は、オン信号及びオフ信号を、リレー装置1に出力する。オン信号は、リレー装置1に、リレー装置1に接続された装置(蓄電池2及び負荷機器3)を電気的に接続状態にさせる信号である。オフ信号は、リレー装置1に接続された装置(蓄電池2及び負荷機器3)を電気的に非接続状態にさせる信号である。
 リレー装置1は、コイル部10と、端子板20と、固定接点21と、端子板30と、バネ31と、可動片32と、可動接点33と、ストッパ40と、駆動回路50とを備える。固定接点21及び可動接点33は、合わせて「接点部」ともいう。
 コイル部10は、通電することにより、可動接点33を固定接点21の方に移動させる電磁力を発生させる。例えば、コイル部10は、可動接点33を接近方向Aに移動させる電磁力を発生させる。接近方向Aは、可動接点33が固定接点21に接近する方向である。
 コイル部10は、コイル11を含んで構成される。コイル部10は、コイル11の他、ボビン、固定子及び継鉄等を含んで構成されてよい。ボビンは、樹脂材料で形成されてよい。固定子及び継鉄は、磁性材料で形成されてよい。
 コイル11は、導線であってよい。コイル11は、ボビンに巻回されてよい。コイル11の内部には、固定子が挿入されてよい。コイル11の両端は、駆動回路50に接続されてよい。コイル11には、駆動回路50によって電流が流される。コイル11が通電することにより、固定子及び継鉄等を通る磁路が形成される。当該磁路が形成されることにより、可動接点33を、接近方向Aに移動させる電磁力が発生する。
 端子板20は、導電性材料で形成されてよい。端子板20の一端は、負荷機器3に接続される。端子板20の他端には、固定接点21が設けられる。
 固定接点21は、導電性材料で形成されてよい。固定接点21は、端子板20と一体に形成されてよい。固定接点21は、可動接点33に対向する位置に、設けられる。
 端子板30は、導電性材料で形成されてよい。端子板30の一端は、蓄電池2に接続される。端子板30の他端は、可動片32に接続される。
 バネ31は、コイルバネであってよい。ただし、バネ31は、コイルバネに限定されない。例えば、バネ31は、板バネであってよい。
 バネ31の一端は、可動片32に接続される。バネ31の他端は、リレー装置1の筐体等に接続される。バネ31は、可動接点33に対して離反方向Bに弾性力を付与する。離反方向Bは、可動接点33が固定接点21から離れる方向である。
 バネ31の弾性力の大きさは、バネ31のバネ定数の大きさ等に依拠し得る。例えば、弾性力F1は、以下の式(1)によって表される。
 
 F1=k×(C-x)        式(1)
 
 式(1)において、バネ定数kは、バネ31のバネ定数である。変位xは、固定接点21からの可動接点33の変位である。定数Cは、バネ31に負荷が加えられていないときのバネ31の長さ(自然長)等に基づいて決定される要素である。なお、定数Cは、距離Dよりも長い。距離Dは、固定接点21からストッパ40までの距離である。
 バネ31の弾性力は、バネ31のバネ定数が大きいほど、大きくなり得る。バネ31の弾性力は、バネ31のバネ定数が小さいほど、小さくなり得る。本実施形態では、バネ31のバネ定数は、公差範囲内の値をとる。
 以下、公差範囲の下限値のバネ定数を有するバネ31は、「バネ31L」とも記載する。また、公差範囲の上限値と下限値を除く所定値のバネ定数を有するバネ31は、「バネ31M」とも記載する。なお、この所定値は、限定ではないが、公差範囲の中央値であってよい。また、公差範囲の上限値のバネ定数を有するバネ31は、「バネ31U」とも記載する。
 可動片32は、導電性材料で形成されてよい。可動片32は、端子板30に対して可動である。可動片32の一端は、端子板30に接続される。可動片32の他端には、可動接点33が設けられる。
 可動接点33は、導電性材料で形成されてよい。可動接点33は、可動片32と一体に形成されてよい。可動接点33と固定接点21は、接触状態又は非接触状態になる。
 例えば、可動接点33は、コイル部10が発生する電磁力がバネ31の弾性力よりも大きいとき、接近方向A(すなわち、可動接点33が固定接点21に接近する方向)に移動する。可動接点33は、接近方向Aに移動することにより、固定接点21と接触する。可動接点33が固定接点21と接触する位置は、「接触位置」という。可動接点33と固定接点21とが接触状態にあるとき、蓄電池2と負荷機器3は、電気的に接続状態となる。
 例えば、可動接点33は、コイル部10が発生する電磁力がバネ31の弾性力よりも小さいとき、離反方向B(すなわち、可動接点33が固定接点21から離れる方向)に移動する。可動接点33は、離反方向Bに移動することにより、固定接点21と非接触状態になる。可動接点33と固定接点21とが非接触状態にあるとき、蓄電池2と負荷機器3は、電気的に非接続状態となる。なお、可動接点33は、離反方向Bに移動し続けることにより、ストッパ40に当接し得る。換言すると、可動接点33は、全開位置Pでストッパ40による移動の規制を受ける。
 以下、バネ31Lの弾性力が付与される可動接点33は、「可動接点33L」とも記載する。また、バネ31Mの弾性力が付与される可動接点33は、「可動接点33M」とも記載する。また、バネ31Uの弾性力が付与される可動接点33は、「可動接点33U」とも記載する。
 ストッパ40は、金属製部材で構成されてよい。ただし、ストッパ40の材質は、特に限定されない。ストッパ40は、可動接点33の離反方向Bへの移動を規制する。ストッパ40には、可動接点33と固定接点21とが非接触状態にあるとき、可動接点33が当接し得る。ストッパ40は、可動接点33が当接することにより、固定接点21に対する可動接点33の全開位置Pを規定する。なお、例えばリレー装置1がストッパ40を備えない場合、他の部材によって、固定接点21に対する可動接点33の全開位置Pが規定されてよい。
 駆動回路50は、制御装置4の制御に基づいて、コイル部10を通電状態又は非通電状態に切替える。駆動回路50は、生成部51と、記憶部52と、制御部53とを有する。
 生成部51は、コイル部10のコイル11に電気的に接続される。生成部51は、スイッチング素子等を含んで構成される。生成部51は、制御部53の制御に基づいて、コイル電流を生成する。コイル電流は、コイル部10に流す電流すなわちコイル11に流す電流である。本実施形態では、生成部51は、PWM(Pulse Width Modulation)制御に基づいて、コイル電流を生成するものとする。本実施形態では、生成部51のスイッチング素子に、制御部53からのPWM信号が入力される。生成部51のスイッチング素子は、PWM信号のデューティ比に応じて、オン/オフにスイッチングする。生成部51のスイッチング素子が、PWM信号のデューティ比に応じてスイッチングすることにより、PWM信号のデューティ比に応じたコイル電流が生成される。
 以下、「PWM信号の周期」は、生成部51のスイッチング素子をオンにする期間と、生成部51のスイッチング素子をオフにする期間との和であるものとする。また、「PWMのデューティ比」は、生成部51のスイッチング素子をオンにする期間を、PWM信号の周期で除算したものとする。この場合、PWM信号のデューティ比が大きいほど、生成部51のスイッチング素子がオンする期間が長くなるため、コイル電流が増加する。つまり、PWM信号のデューティ比が大きいほど、コイル電流が増加して、コイル部10の電磁力が大きくなる。また、PWM信号のデューティ比が小さいほど、生成部51のスイッチング素子がオフする時間が短くなるため、コイル電流が低下する。つまり、PWM信号のデューティ比が小さいほど、コイル電流が低下して、コイル部10の電磁力が小さくなる。
 記憶部52は、制御部53に接続される。記憶部52は、制御部53から取得した情報を格納する。記憶部52は、制御部53のワーキングメモリとして機能してよい。記憶部52は、制御部53で実行されるプログラムを格納してよい。記憶部52は、半導体メモリで構成されてよい。記憶部52は、半導体メモリに限定されず、磁気記憶媒体で構成されてよいし、他の記憶媒体で構成されてよい。記憶部52は、制御部53の一部として制御部53に含まれてよい。
 制御部53は、リレー装置1の各構成部を制御する。制御部53は、例えば、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成されてよい。制御部53は、例えば、記憶部52に格納されているプログラムを読み込み、各種プログラムを実行する。
 制御部53は、制御装置4から、オフ信号を取得し得る。制御部53は、オフ信号を取得すると、接触状態にある固定接点21及び可動接点33を、非接触状態に切替える。この切替えの際、制御部53は、生成部51に出力するPWM信号のデューティ比を下げることにより、コイル電流を低下させる。制御部53は、コイル電流を低下させることにより、コイル部10に発生させる電磁力を、バネ31の弾性力よりも、小さくする。コイル部10の電磁力がバネ31の弾性力よりも小さくなることにより、可動接点33は、離反方向Bに移動する。可動接点33が離反方向Bに移動することにより、固定接点21及び可動接点33は、非接触状態になる。可動接点33は、離反方向Bに移動し続けることにより、全開位置Pに到達する。制御部53は、可動接点33が全開位置Pに到達すると、PWM信号のデューティ比を0%に維持する。制御部53は、PWM信号のデューティ比を0%に維持することにより、生成部51のスイッチング素子をオフ状態に維持する。制御部53は、生成部51のスイッチング素子をオフ状態に維持することにより、固定接点21及び可動接点33を非接触状態に維持する。
 図2に、図1に示すリレー装置1の動作を示すタイミングチャートを示す。図2に示す時刻t0で、固定接点21及び可動接点33は、非接触状態になっている。図2に示す時刻t0で、制御部53は、PWM信号のデューティ比を0%に維持することにより、生成部51のスイッチング素子をオフ状態に維持している。
 図3に、可動接点33の速度及び変位を示すタイミングチャートを示す。図3には、図1に示す接近方向Aに移動し易い(離反方向Bに移動しにくい)可動接点33の例として、バネ31Lの弾性力が付与される可動接点33Lの速度及び変位を示す。また、図3には、図1に示す離反方向Bに移動し易い(接近方向Aに移動しにくい)可動接点33の例として、バネ31Uの弾性力が付与される可動接点33Uの速度及び変位を示す。また、図3には、参考として、バネ31Mの弾性力が付与される可動接点33Mの速度及び変位を示す。なお、図3に示す可動接点33の変位は、図1に示す固定接点21からの変位xを示す。図3に示す時刻t0では、可動接点33L,33M,33Uの何れも、全開位置Pに存在する。そのため、図3に示す時刻t0では、可動接点33L,33M,33Uの何れの変位もDである。また、可動接点33が全開位置Pにあるとき、可動接点33の動きは、ストッパ40によって阻止される。そのため、図3に示す時刻t0では、可動接点33L,33M,33Uの何れの速度も0である。
 制御部53は、制御装置4から、オン信号を取得し得る。制御部53は、オン信号を取得すると、非接触状態にある固定接点21及び可動接点33を、接触状態に切替える。この切替えの際、制御部53は、コイル部10に発生させる電磁力が、バネ31のバネ定数の公差範囲に基づいて段階的に大きくなるよう制御する。制御部53は、最初の段階では、コイル部10に発生させる電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御する。具体的には、制御部53は、第1時間継続して、第1電磁力に応じたデューティ比のPWM信号を、生成部51に出力する。第1電磁力は、可動接点33Lが接触位置に存在する際に、バネ31Lが付与する弾性力以上であり、且つ、可動接点33Mが接触位置に存在する際に、バネ31Mが付与する前記弾性力よりも小さくなるように設定されてよい。例えば、第1電磁力は、上述の式(1)において、バネ定数kに公差範囲の下限値を代入し、且つ、距離xに0を代入することにより、算出される弾性力F1以上に設定される。且つ、第1電磁力は、上述の式(1)において、バネ定数に公差範囲の所定値を代入し、且つ距離xに0を代入することにより、算出される弾性力よりも小さくなるように設定される。また、第1時間は、バネ31Lの弾性力が付与される可動接点33Lが、固定接点21の方に移動し始めてから、固定接点21に到達するまでに掛かる時間以上であってよい。第1時間は、実験的に求められてよい。なお、第1時間は、コイル部10が通電してから電磁力を発生させるまでに時間がかかるため、後述の第2時間及び第3時間よりも長くてよい。このような構成とすることで、最初の段階では、可動接点33Lが固定接点21に到達し得る。
 図2に示す例では、時刻t1で、制御部53は、制御装置4から、オン信号を取得し得る。時刻t1で、制御部53は、最初の段階の制御を開始する。制御部53は、時刻t1から第1時間T1継続して、コイル部10の電磁力が第1電磁力になるように制御する。例えば、制御部53は、第1時間T1継続して、PWM信号のデューティ比を80%にする。図2に示す例では、デューティ比の80%は、第1電磁力に応じたデューティ比である。PWM信号のデューティ比が80%に上がると、コイル電流が増加して、コイル部10の電磁力が第1電磁力になる。コイル部10の電磁力が第1電磁力になることにより、図3に示すように、時刻t1以降、可動接点33Lの速度は、比較的緩やかに増加する。すなわち、可動接点33Lが加速する。その後、可動接点33Lが接近方向Aに向って変位するに従って、バネ31Lの弾性力が増加する。そのため、可動接点33Lの加速が低下する。さらに、図3に示すように、時刻t11で、可動接点33Lの変位は、0となる。つまり、時刻t11で、可動接点33Lは、比較的、低速度で固定接点21に当たり得る。このように、時刻t11で、可動接点33Lが低速度で固定接点21に当たることにより、可動接点33Lが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められ得る。可動接点33Lが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められることにより、騒音が発生することが抑制され得る。なお、時刻t11以降、可動接点33Lは、固定接点21と接触状態になる。そのため、時刻t11以降、可動接点33Lの速度は0となる。なお、可動接点33Lが接触位置に存在する際に、バネ31Lが付与する弾性力と、第1電磁力が釣り合う関係にあれば、可動接点33Lが固定接点21に当たる際の衝撃は、より小さくなる。
 なお、図3に示す時刻t11で、可動接点33M,33Uの何れも、全開位置Pに存在している。ただし、第1電磁力が、可動接点33M,33Uが全開位置Pに存在する際に、バネ31M,31Uが付与する弾性力よりも大きければ、可動接点33M,33Uは、全開位置Pから離れ得る。この場合、第1時間において、可動接点33M,33Uは、全開位置Pから離れて、接触位置には至らない位置に存在してよい。
 制御部53は、最初の段階に続く、次の段階では、コイル部10に発生させる電磁力が、第2時間継続して、第1電磁力よりも大きい第2電磁力になるように制御する。具体的には、制御部53は、第2時間継続して、第2電磁力に応じたデューティ比のPWM信号を、生成部51に出力する。第2電磁力は、可動接点33Mが接触位置に存在する際に、バネ31Mが付与する弾性力以上であり、且つ、可動接点33Uが接触位置に存在する際に、バネ31Uが付与する前記弾性力よりも小さくなるように設定されてよい。例えば、第2電磁力は、上述の式(1)において、バネ定数kに公差範囲の所定値を代入し、且つ、距離xに0を代入することにより、算出される弾性力F1以上に設定される。且つ、第2電磁力は、上述の式(1)において、バネ定数kに公差範囲の上限値を代入し、且つ、距離xに0を代入することにより、算出される弾性力F1よりも小さくなるように設定される。また、第2時間は、所定値のバネ定数を有するバネ31Mの弾性力が付与される可動接点33Mが、例えば第2時間の開始後に、固定接点21に到達するまでに掛かる時間以上であってよい。第2時間は、実験的に求められてよい。このような構成とすることで、次の段階では、可動接点33Mが固定接点21に到達し得る。
 図2に示す例では、時刻t2が、最初の段階が終了した時点である。制御部53は、時刻t2から第2時間T2継続して、コイル部10の電磁力が第1電磁力よりも大きい第2電磁力になるように制御する。例えば、制御部53は、第2時間T2継続して、PWM信号のデューティ比を85%にする。図2に示す例では、デューティ比の85%は、第2電磁力に応じたデューティ比である。PWM信号のデューティ比が85%に上がると、コイル電流が増加して、コイル部10の電磁力が第2電磁力になる。コイル部10の電磁力が第2電磁力になることにより、図3に示すように、時刻t2以降、可動接点33Mの速度は、比較的緩やかに増加する。すなわち、可動接点33Mが加速する。その後、可動接点33Mが接近方向に向って変位するに従って、バネ31Mの弾性力が増加する。そのため、可動接点33Mの加速が低下する。さらに、時刻t21で、可動接点33Mの変位は、0となる。つまり、時刻t21で、可動接点33Mは、比較的、低速度で固定接点21に当たり得る。時刻t21で、可動接点33Mが低速度で固定接点21に当たることにより、可動接点33Mが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められ得る。可動接点33Mが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められることにより、騒音が発生することが抑制され得る。なお、時刻t21以降、可動接点33Mは、固定接点21と接触状態になる。そのため、時刻t21以降、可動接点33Mの速度は0となる。なお、可動接点33Mが接触位置に存在する際に、バネ31Mが付与する弾性力と、第1電磁力が釣り合う関係にあれば、可動接点33Mが固定接点21に当たる際の衝撃は、より小さくなる。
 なお、図3に示す時刻t21で、可動接点33Uが全開位置Pに存在している。ただし、第2電磁力が、可動接点33Uが全開位置Pに存在する際にバネ31Uが付与する弾性力よりも大きければ、可動接点33Uは、全開位置Pから離れ得る。この場合、第2時間において、可動接点33Uは、全開位置Pから離れて、接触位置には至らない位置に存在してよい。
 制御部53は、第2時間が経過した後、最後の段階では、コイル部10に発生させる電磁力が、第3時間継続して、第1電磁力及び第2電磁力よりも大きい第3電磁力になるように制御する。具体的には、制御部53は、第3時間継続して、第3電磁力に応じたデューティ比のPWM信号を、生成部51に出力する。第3電磁力は、可動接点33Uが接触位置に存在する際に、バネ31Uが付与する弾性力以上に設定されてよい。例えば、第3電磁力は、上述の式(1)において、バネ定数kに公差範囲の上限値を代入し、且つ、距離xに0を代入することにより、算出される弾性力F1以上に設定される。また、第3時間は、公差範囲の上限値のバネ定数を有するバネ31Uの弾性力が付与される可動接点33Uが、例えば第3時間の開始後に、固定接点21に到達するまでに掛かる時間以上であってよい。第3時間は、実験的に求められてよい。このような構成とすることで、最後の段階では、可動接点33Uが固定接点21に到達し得る。
 図2に示す例では、時刻t3で、制御部53は、最後の段階の制御を開始する。制御部53は、時刻t3から第3時間T3継続して、コイル部10の電磁力が第3電磁力になるように制御する。例えば、制御部53は、第3時間T3継続して、PWM信号のデューティ比を90%にする。図2に示す例では、デューティ比の90%は、第3電磁力に応じたデューティ比である。PWM信号のデューティ比が90%に上がると、コイル電流が増加して、コイル部10の電磁力が第3電磁力になる。コイル部10の電磁力が第3電磁力になることにより、図3に示すように、時刻t3以降、可動接点33Uの速度は、比較的緩やかに増加する。すなわち、可動接点33Uが加速する。その後、可動接点33Uが接近方向に向って変位するに従って、バネ31Uの弾性力が増加する。そのため、可動接点33Uの加速が低下する。さらに、時刻t31で、可動接点33Uの変位は、0となり得る。つまり、時刻t31で、可動接点33Uは、比較的、低速度で固定接点21に当たり得る。時刻t31で、可動接点33Uが低速度で固定接点21に当たることにより、可動接点33Uが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められ得る。可動接点33Uが固定接点21に当たることで発生する衝撃が弱められることにより、騒音が発生することが抑制され得る。なお、可動接点33Uが接触位置に存在する際に、バネ31Uが付与する弾性力と、第1電磁力が釣り合う関係にあれば、可動接点33Uが固定接点21に当たる際の衝撃は、より小さくなる。
 このような構成により、バネ31が、公差範囲の何れのバネ定数を有する場合であっても、図2に示す時刻t4までに、バネ31の可動接点33は、固定接点21に到達し得る。また、コイル部10の電磁力が段階的に大きくなることにより、バネ31が公差範囲の何れのバネ定数を有する場合であっても、可動接点33が固定接点21に当たることにより発生する衝撃が弱められて、騒音が発生することが抑制され得る。
 なお、非接触状態にある固定接点21及び可動接点33を、接触状態に切替える際にかける時間は、リレー装置1において規定された、リレー装置1に接続された装置を電気的に接続状態にさせる際の動作時間と同程度であってよい。例えば、図2に示す時刻t1から時刻t4までの時間Ttは、リレー装置1において規定された、図1に示す蓄電池2と負荷機器3とを電気的に接続状態にさせる際の動作時間と同程度であってよい。この場合、第1時間、第2時間及び第3時間は、規定された動作時間に基づいて、適宜調整されてよい。また、第1時間と第2時間との間に、第1電磁力よりも大きく、第2電磁力よりも小さい電磁力を発生させる時間帯を設ける等、より多段階に電磁力を増加させるようにしてもよい。すなわち、第1時間と第3時間との間には、第2時間のみに限られず、適宜段階的に電磁力を増加させるようにしてもよい。
 制御部53は、固定接点21及び可動接点33を接触状態に切替えると、PWM信号のデューティ比を100%に維持することにより、生成部51のスイッチング素子をオン状態に維持する。制御部53は、生成部51のスイッチング素子をオン状態に維持することにより、固定接点21及び可動接点33を接触状態に維持する。
 [リレー装置の動作例]
 図4は、図1に示すリレー装置1の動作を示すフローチャートである。制御部53は、制御装置4からオン信号を取得すると、図4に示す処理を開始し得る。
 制御部53は、第1時間継続して、コイル部10に発生させる電磁力が第1電磁力になるように制御する(ステップS10)。
 制御部53は、第2時間継続して、コイル部10に発生させる電磁力が第2電磁力になるように制御する(ステップS11)。
 制御部53は、第3時間継続して、コイル部10に発生させる電磁力が第3電磁力になるように制御する(ステップS12)。
 ここで、比較例として、コイル部の電磁力を時間に比例させて連続的に増加させる制御を想定する。この比較例では、バネ定数が公差範囲内でばらつく場合、連続的に電磁力が増加するに従って可動接点の加速を、効果的に低減させることができない。そのため、比較例では、可動接点が加速し続けながら固定接点に当たり、騒音が発生し得る。
 これに対し、本実施形態に係るリレー装置1では、非接触状態にある固定接点21及び可動接点33を、接触状態に切替える際、コイル部10の電磁力が、バネ31のバネ定数の公差範囲に基づいて、段階的に大きくなるよう制御する。このような構成により、バネ31が公差範囲の何れのバネ定数を有する場合であっても、可動接点33は、ストッパ40から離れた後、バネ31の弾性力によって減速した状態で固定接点21に当り得る。そのため、本実施形態に係るリレー装置1では、騒音が発生することが抑制され得る。
 さらに、本実施形態に係るリレー装置1では、コイル部10の電磁力を連続的に大きくするのではなく、段階的に大きくしている。ここで、コイル部10の電磁力を連続的に大きくすると、可動接点33が振動してしまう場合がある。可動接点33が振動すると、チャタリングが発生してしまう場合がある。本実施形態では、コイル部10の電磁力を段階的に大きくすることにより、可動接点33が振動してしまい、チャタリングが発生してしまうことが抑制され得る。本実施形態では、チャタリングが発生することを抑制することにより、リレー装置1の耐久性を向上させることができる。
 本開示に係る一実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 例えば、本実施形態では、コイル部10の電磁力が段階的に大きくなる制御として、コイル部10の電磁力が、第1電磁力、第2電磁力及び第3電磁力の3段階で大きくなるものとして説明した。ただし、これに限定されない。コイル部10の電磁力は、バネ31のバネ定数の公差範囲に基づいて段階的に大きくなるように制御されればよい。また、第1時間の前に、可動接点33Lが全開位置Pに存在する際に、バネ31Lが付与する弾性力以上であって、且つ、可動接点33Lが接触位置に存在する際に、バネ31Lが付与する弾性力よりも小さい電磁力(例えばデューティ比で75%)を、所定時間付与するステップを設けてもよい。これにより、可動接点33Lは当ステップで、ストッパ40から離反し、ストッパ40と固定接点21との間で保持される。その後、第1時間で可動接点33Lが接触位置に到達する。この場合の所定時間は、第1時間、第2時間及び第3時間よりも長くし、第1時間を、第2時間及び第3時間と同一としてもよい。
 1 リレー装置
 2 蓄電池
 3 負荷機器
 4 制御装置
 10 コイル部
 11 コイル
 20 端子板
 21 固定接点
 30 端子板
 31,31L,31M,31U バネ
 32 可動片
 33,33L,33M,33U 可動接点
 40 ストッパ
 50 駆動回路
 51 生成部
 52 記憶部
 53 制御部
 
 
 

Claims (11)

  1.  固定接点と、
     可動接点と、
     前記可動接点が前記固定接点から離れる方向に弾性力を付与するバネと、
     通電することにより、前記可動接点を前記固定接点の方に移動させる電磁力を発生させるコイル部と、
     前記コイル部に流すコイル電流を制御することにより、前記電磁力を制御する駆動回路と、を備え、
     前記駆動回路は、
     非接触状態にある前記固定接点及び前記可動接点を接触状態に切替える際、前記電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御し、その後、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるよう制御し、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるように制御する最後の段階では、前記電磁力が前記第1電磁力よりも大きい所定の電磁力になるように制御し、
     前記第1電磁力は、前記可動接点が前記固定接点と接触する接触位置に存在する際に、公差範囲の下限値のバネ定数を有する前記バネが付与する弾性力以上であり、且つ、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力よりも小さく、
     前記所定の電磁力は、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力以上である、リレー装置。
  2.  請求項1に記載のリレー装置であって、
     前記第1時間は、前記公差範囲の下限値のバネ定数を有する前記バネの弾性力が付与される前記可動接点が、前記固定接点に到達するまでに掛かる時間以上である、リレー装置。
  3.  請求項1又は2に記載のリレー装置であって、
     前記駆動回路は、前記電磁力が段階的に大きくなるように制御する際の最初の段階に続く、次の段階では、前記電磁力が、第2時間継続して、前記第1電磁力よりも大きい第2電磁力になるように制御する、リレー装置。
  4.  請求項3に記載のリレー装置であって、
     前記第2電磁力は、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力以上であり、且つ、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力よりも小さい、リレー装置。
  5.  請求項4に記載のリレー装置であって、
     前記第2時間は、前記中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力が付与される前記可動接点が、前記固定接点に到達するまでに掛かる時間以上である、リレー装置。
  6.  請求項3から5までの何れか一項に記載のリレー装置であって、
     前記第1時間は、前記第2時間よりも長い、リレー装置。
  7.  請求項3から6までの何れか一項に記載のリレー装置であって、
     前記駆動回路は、前記第2時間が経過した後、前記電磁力が、第3時間継続して、前記所定の電磁力になるように制御する、リレー装置。
  8.  請求項7に記載のリレー装置であって、
     前記第3時間は、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネの弾性力が付与される前記可動接点が、前記固定接点に到達するまでに掛かる時間以上である、リレー装置。
  9.  請求項7又は8に記載のリレー装置であって、
     前記第1時間は、前記第3時間よりも長い、リレー装置。
  10.  請求項1から9までの何れかに記載のリレー装置であって、
     前記駆動回路は、PWM(Pulse Width Modulation)制御に基づいて、前記コイル電流を生成する、リレー装置。
  11.  リレー装置の制御方法であって、
     前記リレー装置は、
     固定接点と、
     可動接点と、
     前記可動接点が前記固定接点から離れる方向に弾性力を付与するバネと、
     通電することにより、前記可動接点を前記固定接点の方に移動させる電磁力を発生させるコイル部と、
     前記コイル部に流すコイル電流を制御することにより、前記電磁力を制御する駆動回路と、を備え、
     前記駆動回路によって、非接触状態にある前記固定接点及び前記可動接点を接触状態に切替える際、前記電磁力が、第1時間継続して、第1電磁力になるように制御するステップと、
     前記駆動回路によって、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるよう制御するステップと、
     前記駆動回路によって、前記電磁力が前記第1電磁力から段階的に大きくなるように制御する最後の段階では、前記電磁力が前記第1電磁力よりも大きい所定の電磁力になるように制御するステップと、を含み、
     前記第1電磁力は、前記可動接点が前記固定接点と接触する接触位置に存在する際に、公差範囲の下限値のバネ定数を有する前記バネが付与する弾性力以上であり、且つ、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の中央値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力よりも小さく、
     前記所定の電磁力は、前記可動接点が前記接触位置に存在する際に、前記公差範囲の上限値のバネ定数を有する前記バネが付与する前記弾性力以上である、リレー装置の制御方法。
PCT/JP2020/002366 2019-01-30 2020-01-23 リレー装置及びリレー装置の制御方法 WO2020158576A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080011443.4A CN113383403A (zh) 2019-01-30 2020-01-23 继电器装置和继电器装置的控制方法
US17/310,364 US20220108858A1 (en) 2019-01-30 2020-01-23 Relay Device and Control Method of Relay Device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-014797 2019-01-30
JP2019014797A JP6676200B1 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 リレー装置及びリレー装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020158576A1 true WO2020158576A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=70057927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002366 WO2020158576A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-23 リレー装置及びリレー装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220108858A1 (ja)
JP (1) JP6676200B1 (ja)
CN (1) CN113383403A (ja)
WO (1) WO2020158576A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365213U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JPH06267385A (ja) * 1992-05-01 1994-09-22 Allen Bradley Co Inc 電気接触器
JP2002089420A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denso Corp スタータ通電回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488238B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 日産自動車株式会社 電磁リレー
US11211216B2 (en) * 2013-03-15 2021-12-28 Zonit Structured Solutions, Llc Accelerated motion relay
JP6558571B2 (ja) * 2015-07-01 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
WO2017159069A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の操作コイル駆動装置
JP6726080B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-22 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6836411B2 (ja) * 2017-02-08 2021-03-03 矢崎総業株式会社 地絡検出装置、電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365213U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JPH06267385A (ja) * 1992-05-01 1994-09-22 Allen Bradley Co Inc 電気接触器
JP2002089420A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denso Corp スタータ通電回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220108858A1 (en) 2022-04-07
JP2020123498A (ja) 2020-08-13
JP6676200B1 (ja) 2020-04-08
CN113383403A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180241293A1 (en) Vibration motor
US10361050B2 (en) Accelerated motion relay
EP2442328B1 (en) Noise decreasing type electromagnetic switch
JP6383048B1 (ja) 触覚フィードバック・システム、電子機器および振動強度の調整方法
US20140139964A1 (en) Method for driving an actuator of a circuit breaker, and actuator for a circuit breaker
US11721505B2 (en) Accelerated motion relay
JP6214675B2 (ja) 開閉装置
WO2020158576A1 (ja) リレー装置及びリレー装置の制御方法
JP6643456B2 (ja) 磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法
JP6668518B1 (ja) リレー装置及びリレー装置の制御方法
CN112074924B (zh) 电磁继电器及其控制方法
EP3188206A1 (en) Arc energy reduction method and apparatus for multi-phase switching devices
JP2018107046A (ja) 駆動回路及び接点装置
EP2922080B1 (en) Electromagnetic relay
JP2018107044A (ja) 接点装置
JP6159607B2 (ja) リレースイッチの作動制御装置
JP2020042920A (ja) 電磁継電器
CN112086315B (zh) 基于新型脉冲继电器的智能电表
EP4421317A1 (en) Method for actuating springs of shape memory materials
JP6771115B1 (ja) 開閉器
JP2012198999A (ja) 複合電磁継電器
JP2008147128A (ja) 電磁接触器
JP2000100305A (ja) 接点開閉装置
EP1195789B1 (en) An improved low voltage contactor
JP2019169394A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20748569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20748569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1