WO2020158149A1 - 殺菌装置および殺菌方法 - Google Patents

殺菌装置および殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020158149A1
WO2020158149A1 PCT/JP2019/046674 JP2019046674W WO2020158149A1 WO 2020158149 A1 WO2020158149 A1 WO 2020158149A1 JP 2019046674 W JP2019046674 W JP 2019046674W WO 2020158149 A1 WO2020158149 A1 WO 2020158149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
food
irradiation
window
chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/046674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲昭 片岡
大吾 河原
関口 正之
Original Assignee
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター filed Critical 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
Priority to EP19913769.6A priority Critical patent/EP3918921A4/en
Priority to CN201980089893.2A priority patent/CN113347887A/zh
Publication of WO2020158149A1 publication Critical patent/WO2020158149A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/26Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect

Definitions

  • the present invention relates to a sterilizing apparatus and a sterilizing method, and particularly to a technique effective for surface sterilizing a food having a shell or an outer skin covering an edible portion.
  • micropores pores
  • Salmonella enter the micropores easily, which may contaminate the surface of the washed eggs.
  • Non-Patent Document 1 electron beam irradiation in which a filament arranged in a vacuum chamber is heated to generate an electron beam, which is taken out into the atmosphere through a window foil of an irradiation window provided in an irradiation unit and irradiated to a container.
  • a device is disclosed. Then, the container is held and conveyed by the container holding part of the container conveying device, and passes in front of the irradiation window.
  • the irradiation of the electron beam is temporarily interrupted when a spark occurs, but the length of the irradiation window in the container transfer direction is made larger than the distance that the container is transferred within the interrupted time. doing.
  • Non-Patent Document 2 a sample tray, a tray mounting table, a vibrator and a shaker arranged in series below the sample tray, and vibration and shaking generated from the vibrator and the shaker are transmitted to the tray mounting table.
  • a grain rotating device equipped with a transmission, a power switch for operating the vibrator and the shaker, switches for operating these, and a speed controller for vibration and shaking. According to this device, the surface of the rotating grain can be irradiated with a low energy electron beam to sterilize the grain.
  • the bactericidal effect is limited to the surface of the egg, and there is a possibility that the inside (for example, the inside of the micropores in the egg shell) cannot be sufficiently sterilized. In addition, if the surface of the egg is dirty, there is a risk of poor sterilization.
  • An object of the present invention is to sterilize a food having a shell or an outer skin that covers an edible portion, irradiating the entire surface with an electron beam more uniformly, and imparting a sterilizing effect by the electron beam to the entire surface and sterilization.
  • a food having a shell or an outer skin that covers the edible portion while irradiating the entire surface of the edible portion with an electron beam, it is possible to reduce the influence of the braking X-rays generated by the irradiation of the electron beam on the edible portion. It is an object of the present invention to provide a sterilizing apparatus and a sterilizing method capable of suppressing the dose of X-rays irradiated to the eye so as to be low so as to satisfy the standard defined by law.
  • the sterilizer of the present invention is a sterilizer that sterilizes only a surface portion of a food having an edible portion and a surface portion such as a shell or a skin covering the edible portion by irradiating with an electron beam.
  • an electron beam irradiation unit that irradiates the food with an electron beam
  • a conveyance unit that conveys the food while rotating the food so that the food passes through the irradiation region of the electron beam from the electron beam irradiation unit, Have.
  • the electron beam irradiation unit has a chamber, a filament disposed in the chamber, and a window provided in the chamber, and electrons emitted by passing a current through the filament are accelerated by an accelerating voltage.
  • the electron beam is emitted by passing through the foil provided on the window.
  • the transport unit has a plurality of axially supported rollers, the food is transported while rotating in the rotation direction of the rollers, the angle ⁇ formed by the window and the shaft of the roller in plan view is , 0° ⁇ 90°.
  • the sterilizing method of the present invention is a sterilizing method of sterilizing a food having an edible portion and a surface portion such as a shell or a shell covering the edible portion by irradiating with an electron beam.
  • the electron beam is emitted by transporting while rotating.
  • the electron beam is more uniformly irradiated on the entire surface, and the sterilizing effect by the electron beam is applied on the entire surface.
  • a food having a shell or an outer skin that covers the edible portion while irradiating the entire surface of the edible portion with an electron beam, it is possible to reduce the influence of the braking X-rays generated by the irradiation of the electron beam on the edible portion. It is possible to keep the dose of X-rays radiated to the eye low so as to meet the standards specified by laws and regulations.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the electron beam irradiation device of the first embodiment.
  • FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of a carrying section used in the electron beam irradiation apparatus of the first embodiment.
  • It is a cross-sectional schematic diagram of a conveyance part.
  • It is a cross-sectional schematic diagram of a conveyance part.
  • It is a figure which shows the sterilization method of Embodiment 1 typically.
  • It is a top view which shows a mode of the raw egg which passes under the irradiation window part.
  • It is a figure which shows the structure of a raw egg.
  • It is a figure which shows the formation process of an irradiation sample.
  • FIG. 11 is a top view showing a state of a raw egg passing under the irradiation window portion of Application Example 1.
  • FIG. 11 is a top view showing a state of a raw egg passing under the irradiation window portion of application example 2. It is a figure which shows the model of the electron beam and bremsstrahlung for an egg of SS size. It is a figure which shows other sterilization methods typically.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the electron beam irradiation apparatus of this embodiment.
  • the electron beam irradiation device (sterilization device) shown in FIG. 1 includes an electron beam generation unit 10 and an irradiation chamber 20.
  • the electron beam is applied to an object to be treated (object to be irradiated, for example, raw egg) 40 arranged in the irradiation chamber 20 through an irradiation window portion (irradiation window) 30 provided in the electron beam generator 10.
  • the object 40 to be processed is arranged and conveyed on the conveyor 21 such as a conveyor.
  • the workpiece 40 is transported while rotating on the transport unit 21.
  • the entire surface of the object 40 is irradiated with the electron beam more uniformly, and the sterilizing effect of the electron beam is imparted over the entire surface.
  • the electron beam generator 10 has a terminal 12 for generating an electron beam in the chamber and a space (acceleration space) for accelerating the electron beam generated at the terminal 12.
  • the space (acceleration space) of the electron beam generator 10 is controlled by the vacuum exhaust system 28 from 10 ⁇ 3 to prevent the electrons from colliding with gas molecules to lose energy and the filament 12a from being oxidized.
  • the vacuum is maintained at about 10 ⁇ 5 Pa.
  • the terminal 12 has a linear filament 12a that emits thermoelectrons, and a grid 12c that controls thermoelectrons generated in the filament 12a.
  • the electron beam generator 10 includes a heating power supply (not shown) for heating the filament 12a to generate thermoelectrons, and a control DC power supply (for applying voltage between the filament 12a and the grid 12c). (Not shown), and an acceleration DC power supply 16c for applying a voltage (acceleration voltage) between the grid 12c and the window foil 32 provided on the irradiation window section 30.
  • the irradiation chamber 20 includes an irradiation space for irradiating an object (object to be processed) 40 with an electron beam.
  • the workpiece 40 is transported in the irradiation chamber 20 by a transport unit 21 such as a conveyor in the front direction from the depth of the paper in FIG. 1, for example.
  • a beam collector 24 is provided in the irradiation chamber 20.
  • the beam collector 24 absorbs an electron beam penetrating the object 40 to be processed.
  • the periphery of the electron beam generator 10 and the irradiation chamber 20 is surrounded by a lead shielding plate so that X-rays that are secondarily generated during electron beam irradiation do not leak outside.
  • the inside of the irradiation chamber 20 is set to an atmosphere such as an inert gas or the atmosphere according to the processing content.
  • the irradiation atmosphere in the irradiation chamber 20 is set to the atmosphere (oxygen-containing atmosphere), and the object to be processed is sterilized by an electron beam.
  • electron beam irradiation produces ozone from oxygen, and then reacts with nitrogen in the atmosphere to produce knox. Since Knox corrodes the metal foil (window foil 32), the blower 29 sends dry air into the irradiation chamber 20 to control the production of Knox.
  • the irradiation window portion (irradiation window) 30 includes a window foil 32 made of a metal foil and a window frame portion 34 made of copper.
  • the window frame portion 34 is for supporting the window foil 32.
  • the window frame 34 has a rectangular (rectangular) opening. The width of the opening is, for example, about 1 cm, and the long side direction is arranged in the direction orthogonal to the transport direction.
  • a cooling flow path (not shown) is formed inside in order to cool the window foil 32 whose temperature rises due to the irradiation of the electron beam.
  • the window frame 34 is detachably attached to the irradiation opening of the electron beam generator 10.
  • the window foil 32 is detachably attached to the lower surface of the window frame 34.
  • a metal foil such as an aluminum foil or a titanium (Ti) foil is used.
  • the filament 12a when the filament 12a is heated by a current from the heating power source, the filament 12a emits thermoelectrons, and the emitted thermoelectrons are applied between the filament 12a and the grid 12c. It is pulled in all directions by the control voltage of the control DC power supply. Of these, only those that have passed through the grid 12c are effectively extracted as electron beams. Then, the electron beam extracted from the grid 12c is accelerated in the acceleration space by the acceleration voltage of the acceleration DC power supply 16c applied between the grid 12c and the window foil 32, and then penetrates through the window foil 32 and is irradiated. The object to be processed is irradiated while being rotated in the irradiation chamber 20 below the window 30.
  • the current value due to the flow of the electron beam extracted from the grid 12c is called the beam current. The larger the beam current, the larger the amount of electron beam.
  • the acceleration voltage, the beam current, the conveying speed (irradiation time) of the object to be processed, the distance between the electron beam irradiation unit and the object to be processed are set to predetermined values, and the object to be processed is irradiated with the electron beam. Is irradiated.
  • the energy given to the electron beam depends on the acceleration voltage. That is, the higher the accelerating voltage is set, the larger the kinetic energy obtained by the electron beam becomes, and as a result, the electron beam can reach a deep position from the surface of the object to be processed. Therefore, the penetration depth of the electron beam into the object to be processed can be adjusted by changing the setting value of the acceleration voltage.
  • the amount of energy received by an object to be processed when it is irradiated with an electron beam is represented by a value called absorbed dose (sometimes simply referred to as dose).
  • the absorbed dose received by the object to be processed is, for example, proportional to the beam current and inversely proportional to the transport speed of the object to be processed. Therefore, the absorbed dose of the electron beam can be adjusted by changing the irradiation conditions such as the beam current and the transport speed of the object to be processed.
  • the beam current is a current value due to the flow of the electron beam extracted from the grid 12c.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a carrying section used in the electron beam irradiation apparatus (sterilizer) of the present embodiment
  • FIGS. 3 and 4 are schematic cross-sectional views of the carrying section in the Y direction and the X direction, respectively. It is a figure.
  • the transport unit 21 has a plurality of rollers 21a extending in the Y direction orthogonal to the transport direction (here, the X direction).
  • the roller 21a has a plurality of lanes L.
  • the roller 21a has a shaft 21d and a truncated cone member 21c arranged at both ends of the shaft 21d in the lane L, and a space (gap) 21b is provided between the truncated cone members 21c.
  • the truncated cone member 21c is arranged so as to taper toward the space (gap) 21b.
  • the object to be processed (raw egg here) 40 is mounted in each lane L so as to straddle the truncated cone members 21c on both sides of the space (gap) 21b.
  • the object to be treated (here, raw egg) 40 rotates.
  • the shaft 21d of the roller is rotatably connected to a chain or a belt (not shown), and the chain is moved in the transport direction (here, the X direction, see the arrow of the broken line) so that the object to be processed is processed.
  • the object (here, raw egg) 40 is conveyed in the X direction while rotating.
  • an electron beam irradiation apparatus as shown in FIG. 1, by irradiating an electron beam to a food item 40 having a shell or an outer coat that covers the edible portion, the surface of the food item can be sterilized. It can be carried out.
  • FIG. 5 is a figure which shows the sterilization method of this Embodiment typically.
  • FIG. 6 is a top view showing a raw egg passing under the irradiation window (irradiation window).
  • an electron beam EB is irradiated from an irradiation window portion (irradiation window) 30.
  • sterilization with a certain depth from the surface of the egg shell for example, sterilization of Salmonella
  • the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window portion (irradiation window) 30 extends in the Y direction, and the roller shaft 21d also extends in the Y direction. (Fig. 6).
  • Example 1 Hereinafter, the sterilization treatment of raw eggs using the electron beam irradiation apparatus (sterilization apparatus) and the sterilization method of the present embodiment will be described more specifically using examples.
  • a simulated egg sample (raw egg simulated sample, irradiated sample) incorporating an RCD film dosimeter or TLD element was prepared and irradiated with an electron beam while rotating.
  • FIG. 7 is a diagram showing the structure of a raw egg. As shown in FIG. 7, the raw egg has an egg shell 4, an egg yolk 1 and an egg white 2 inside thereof. Egg yolk 1 and egg white 2 are connected by kalaza 3. There is a cuticle layer 5 on the outside of the eggshell 4 and an eggshell membrane 7 on the inner wall of the eggshell 4. The egg shell 4 is provided with a plurality of pores 6. The cuticle layer 5 can be removed by washing. In addition, there is an air chamber at the blunt end of the raw egg.
  • FIG. 8 is a diagram showing a process of forming an irradiation sample.
  • the TLD element has a sharp end portion (P1), a blunt end portion (P2), a central portion (P4), and one end portion (P3) of the irradiation sample (raw egg simulated sample, simulated sample). ) And the other end of the body (P5).
  • the body is the outer circumference of the raw egg (irradiated sample) in the minor axis direction.
  • 2% agar CD was poured into the inside of the egg shell on the sharp end to solidify. Further, 2% agar CD was poured inside the blunt-end egg shell to solidify. The sample on the sharp end side and the sample on the blunt end side were combined to obtain an irradiation sample (raw egg simulated sample, simulated sample). An RCD film dosimeter was wound around the body (Round) of the irradiated sample, and further, RCD film dosimeters were placed at the blunt end (Bottom) and the sharp end (Top) (FIG. 8(d)).
  • Electron Beam Irradiation Device An electron beam with an accelerating voltage of 80 kV and a current of 0.1 mA was irradiated using a low energy electron accelerator (Iwasaki Denki: Eye Compact EB). A roller (see FIGS. 3 and 4) was arranged below the irradiation window (irradiation window) of the low energy electron accelerator, and the electron beam was irradiated while rotating the irradiated sample.
  • a low energy electron accelerator Iwasaki Denki: Eye Compact EB
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the distance between the irradiation window portion and the irradiation sample and the dose.
  • FIG. 9A is a top view showing the arrangement of the irradiation window (irradiation window) and the RCD film dosimeter
  • FIG. 9B is a graph showing the dose in the irradiation region measured by the RCD film dosimeter. Is.
  • the vertical axis of FIG. 9B is the dose (kGy), and the horizontal axis is the position (cm) of the rectangular RCD film dosimeter.
  • a rectangular RCD film dosimeter was arranged in a direction orthogonal to the extending direction of the rectangular irradiation window (irradiation window).
  • FIG. 9B as the distance between the irradiation window (irradiation window) and the rectangular RCD film dosimeter increases, the peak of the graph becomes smaller and the graph becomes gentler.
  • the distance between the irradiation window (irradiation window) and the irradiation sample is set to 3 cm so that the dose variation is relatively small and the entire object is irradiated with the electron beam.
  • the distance between the irradiation window (irradiation window) and the irradiated sample is preferably about 2 cm to 4 cm.
  • FIG. 10 is a diagram (graph) showing the measurement result of the RCD film dose (surface dose) in the case of the comparative example in which the irradiation sample is not rotated.
  • the horizontal axis represents the angle [°] and the vertical axis represents the dose [kGy].
  • an RCD film dosimeter was placed around the upper half of the body of the irradiated sample for measurement (see FIG. 10).
  • Fig. 11 shows the measurement results of the RCD film dose when the irradiated sample was passed while rotating and was passed under the irradiation window (irradiation window).
  • the numerical values surrounded by squares indicate the position of the RCD film dosimeter, and the other numerical values 0 to 4 indicate the dose intensity [kGy].
  • the distance between the irradiation window and the irradiation sample was 3 cm
  • the conveyance speed was 2 m/min
  • the rotation speed was 1.7 rotations/second.
  • the body part (Round) is irradiated with the electron beam more uniformly than in the comparative example.
  • the RCD film dose surface dose
  • the maximum value was 47 times the minimum value
  • the maximum value was 1.5 times the minimum value.
  • Irradiation with 1 kGy electron beam reduces Salmonella to 1/10000, and irradiation with 3 kGy electron beam reduces Salmonella to below the detection limit.
  • the measurement result of the TLD dose (internal dose) when the irradiation sample is rotated is P1:7.4 mGy, P2:9.0 mGy, P3:11.3 mGy, P4:9.0 mGy, P5:10.6 mGy. Met.
  • the raw egg is used as an example of the object to be processed 40, but the object to be processed (object to be irradiated) is an edible portion and a surface portion (for example, a shell or an outer skin) covering the edible portion.
  • a surface portion for example, a shell or an outer skin
  • Any food having the following can be used, and the sterilization apparatus and the sterilization method of the present embodiment can be suitably used for sterilization treatment of such food.
  • Such foods include eggs, fruits, shellfish, etc.
  • fruits include mandarin oranges, lemons, grapefruits, apples, pears, grapes, peaches, and the like.
  • crustaceans include shrimp and crab.
  • Lemon and grapefruit have irregularities (holes) on the surface and are suitable for use with the sterilization method of the present embodiment.
  • a substantially spherical or elliptic spherical shape such as a mandarin orange or a lemon, or a cylindrical shape is easy to rotate and is suitable for using the sterilization method of the present embodiment.
  • the object 40 to be processed is hung below a hanging member 50 such as a rod or a string.
  • a hanging member 50 such as a rod or a string.
  • the accelerating voltage is set to 80 kV in the above embodiment, the accelerating voltage can be adjusted within a range of 80 kV or more and 150 kV or less, for example.
  • the surface dose is set to about 3 kGy in the above embodiment, the surface dose can be adjusted in the range of 0.1 kGy or more and 10 kGy or less.
  • the rotation speed of the food which is the object to be treated, be 0.3 to 2.5 rotations/second.
  • the food to be processed is conveyed at a speed of 0.1 m/min to 3 m/min.
  • the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window section (irradiation window) 30 extends in the Y direction, and the roller shaft 21d also extends in the Y direction.
  • the extending direction (Y direction) of the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window (irradiation window) 30 is defined as the blunt end (Bottom) and the sharp end (Top) of the raw egg. ) Is connected to the direction (Y direction).
  • the electron beam is emitted obliquely to the direction orthogonal to the rotation direction of the food product in plan view. That is, the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window (irradiation window) 30 is arranged obliquely with respect to the extending direction (Y direction) of the roller shaft 21d.
  • the extending direction of the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window portion (irradiation window) 30 and the extending direction (Y direction) of the roller shaft 21d exceed 0°. , Intersect at an angle in the range of 90° or less.
  • the irradiation window portion (irradiation window) 30 is obliquely arranged, it is the same as the case of the first embodiment (FIG. 1, etc.).
  • the first embodiment except that the object to be treated (object to be irradiated, for example, raw egg) 40 is irradiated with the electron beam EB from the irradiation window portion (irradiation window) 30 arranged obliquely. It is similar to the case of.
  • FIG. 12 is a top view showing a raw egg passing under the irradiation window (irradiation window). As shown in FIG. 12, an angle ⁇ formed between the extending direction of the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window portion (irradiation window) 30 and the extending direction (Y direction) of the roller shaft 21d is 0° ⁇ 90°. "D" indicates the transport direction.
  • the direction in which the rectangular (rectangular) opening of the irradiation window (irradiation window) 30 is connected to the blunt end (Bottom) and the sharp end (Top) of the raw egg (object 40) By arranging it obliquely with respect to the (Y direction), it is possible to increase the dose of the electron beam applied to the end portions (blunt end portion (Bottom) and sharp end portion (Top)) of the raw egg.
  • Example 2 Similar to the case of Example 1, an irradiation sample incorporating a TLD element and an irradiation sample incorporating an RCD film dosimeter were prepared (see FIGS. 8C and 8D).
  • An electron beam with an accelerating voltage of 80 kV and a current of 0.1 mA was irradiated using a low energy electron accelerator (Iwasaki Denki: Eye Compact EB).
  • a roller (see FIGS. 3 and 4) was arranged below the irradiation window (irradiation window) of the low energy electron accelerator, and the electron beam was irradiated while rotating the irradiated sample.
  • the eggs were sterilized at 0°, 30° and 60°. The case of 0° corresponds to the case of Embodiment 1 and Example 1 described above.
  • the doses at the blunt end (Bottom) and the sharp end (Top) are the averages of two points respectively, and the blunt end (Bottom) is the average of 0.86 kGy and 1.27 kGy. Yes, the sharp edge (Top) is the average of 0.55 kGy and 0.75 kGy.
  • FIG. 13 to 15 show the RCD film dose (surface dose) and TLD dose (internal dose) when an electron beam is emitted from an obliquely arranged irradiation window (irradiation window) while transporting the irradiated sample while rotating.
  • (a) is a diagram (photograph) showing the state of inclination
  • (b) is a graph showing the RCD film dose (surface dose)
  • (c) is the TLD dose (internal dose). It is a table.
  • all internal doses are 100 mGy or less, and for example, the standard of 100 mGy is met.
  • the angle ( ⁇ ) between the irradiation window (irradiation window) and the axis of the raw egg (direction connecting the blunt end (Bottom) and the sharp end (Top)) is 0° ⁇ 90°. 0° ⁇ 60° is preferable, and the vicinity of 30° is more preferable, for example, 20° or more and 40° or less.
  • the irradiation window portion (irradiation window) 30 is arranged horizontally in FIG. 12, the irradiation window portion (irradiation window) 30 may be provided with an inclination in the vertical direction (Z direction).
  • Z direction the vertical direction
  • the end of the irradiation window portion (irradiation window) on the left side of the drawing may be arranged higher than the end of the irradiation window portion (irradiation window) on the right side of the drawing.
  • FIG. 16 is a top view showing a state of a raw egg passing under the irradiation window portion (irradiation window) of this application example.
  • the electron beam may be irradiated from two irradiation window portions (irradiation windows).
  • irradiation window portions (irradiation windows) 30a and 30b are arranged, and in the irradiation window portion (irradiation window) 30a, the end of the irradiation window portion on the left side in the drawing is the irradiation on the right side in the drawing.
  • FIG. 17 is a top view showing a state of raw eggs passing under the irradiation window portion (irradiation window) of this application example.
  • 32a is a window foil provided on the irradiation window section 30a
  • 32b is a window foil provided on the irradiation window section 30b.
  • FIG. 18 is a diagram showing a model of electron beams and braking X-rays for an SS size egg.
  • FIG. 18A is an electron beam model
  • FIG. 18B is a braking X-ray model.
  • Table 1 shows the comparison data of the average absorbed dose in the edible part for each egg size.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
  • the other food such as mandarin orange
  • the “processing condition” described in the first embodiment can be applied.
  • (Appendix) By irradiating with an electron beam, a sterilizer for sterilizing food having an edible portion and a surface portion covering the edible portion, An electron beam irradiation unit that irradiates the food with an electron beam, As the food passes through the irradiation area of the electron beam from the electron beam irradiation unit, a conveyance unit that conveys the food while rotating the food, A sterilizer.
  • the electron beam irradiation unit has a chamber, a filament arranged in the chamber, and a window provided in the chamber, and electrons emitted by passing a current through the filament are accelerated by an acceleration voltage.
  • the said accelerating voltage is a sterilizer which is 80 kV or more and 150 kV or less.
  • Appendix 4 In the sterilizer according to appendix 1, The sterilizing apparatus, wherein the food is an egg wash.
  • Appendix 5 In the sterilizer according to appendix 4, A sterilizer that sterilizes Salmonella in eggshells.
  • a sterilizer for sterilizing food having an edible portion and a surface portion covering the edible portion
  • An electron beam irradiation unit that irradiates the food with an electron beam
  • a conveyance unit that conveys the food while rotating the food
  • the electron beam irradiation unit has a chamber, a filament arranged in the chamber, and a window provided in the chamber, and electrons emitted by passing a current through the filament are accelerated by an acceleration voltage.
  • the electron beam is irradiated by passing through the foil provided on the window,
  • the transport unit has a plurality of rollers that are axially supported, the food is transported while rotating in the rotation direction of the rollers,
  • the sterilizer according to claim 1 wherein an angle ⁇ formed by the window and the axis of the roller in a plan view is 0° ⁇ 90°.
  • Appendix 7 In the sterilizer according to appendix 6, The sterilization apparatus, wherein an angle ⁇ formed by the window and the shaft of the roller in a plan view is 20° ⁇ 40°.
  • a sterilization method of irradiating an electron beam while rotating the food In the sterilization method described in appendix 8, A sterilization method of irradiating the electron beam while transporting the food while rotating it.
  • a sterilization method comprising irradiating an electron beam obliquely with respect to a direction orthogonal to the rotation direction of the food in a plan view.
  • the electron beam is a device having a chamber, a filament arranged in the chamber, and a window provided in the chamber, and electrons emitted by passing a current through the filament are accelerated by an accelerating voltage. Illuminated by passing through the foil provided on the window, The food is conveyed while rotating in the rotation direction of the rollers by a conveyor having a plurality of pivotally supported rollers, The sterilization method, wherein an angle ⁇ formed by the window and the shaft of the roller in a plan view is 0° ⁇ 90°.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

可食部を覆う殻や外皮を有する食品について、その表面の全体においてより均一に電子線を照射し、その表面の全体において電子線による殺菌効果を付与する殺菌装置を提供する。電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品(被処理物40)を殺菌する殺菌装置であり、電子線を前記食品に照射する電子線発生部10と、前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部21と、を有する。そして、電子線発生部は、チャンバーと、フィラメントと、ウィンドウと、を有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射される。また、搬送部は、軸支されたローラを複数有し、前記食品は、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送される。

Description

殺菌装置および殺菌方法
 本発明は、殺菌装置および殺菌方法に関し、特に、可食部を覆う殻や外皮を有する食品の表面殺菌処理に有効な技術に関するものである。
 鶏卵は、洗浄により卵殻表面のクチクラ層が除去され、卵殻中の微小孔(気孔)が開放状態となる。このため微小孔中にサルモネラ菌などの微生物が侵入し易く、洗卵の表面が汚染される恐れがある。
 このような汚染に対し、薬剤殺菌(湿式殺菌)が行われている。しかしながら、薬剤殺菌では、残留薬剤の影響が懸念される。例えば、残留薬剤による匂いなど、風味の低下が生じ得る。また、廃液による環境汚染が懸念される。
 このため、ドライかつ非熱的処理(乾式殺菌)である紫外線を用いた処理が実用化されている。また、ドライかつ非熱的処理(乾式殺菌)である放射線を用いた処理が研究されている。
 例えば、非特許文献1には、真空チャンバー内に配置されたフィラメントを加熱して電子線を発生させ、照射部に設けた照射窓の窓箔を通して大気中に取り出して容器に照射する電子線照射装置が開示されている。そして、容器は容器搬送装置の容器保持部に保持されて搬送され、照射窓の前方を通過する。この電子線照射装置において、スパークが発生すると電子線の照射が一時中断されるが、その中断している時間内に容器が搬送される距離よりも、照射窓の容器搬送方向における長さを大きくしている。
 また、非特許文献2には、試料トレー、トレー載置台、その下方に直列状に配設した振動器および振盪器、該振動器および振盪器から発生する振動と振盪を前記トレー載置台に伝える伝動具、前記振動器と振盪器を作動させるための電源スイッチとこれらの作動用スイッチ並びに振動と振盪のスピードコントローラーを具備した穀物回動装置が開示されている。そして、この装置によれば、回動している穀物の表面に低エネルギーの電子線を照射し、穀物を殺菌することができる。
特開2008-239181号公報 特開平10-215765号公報
 前述したように、食品を殺菌する方法には、大きく分けて湿式殺菌、乾式殺菌がある。例えば、鶏卵の表面のみを滅菌する場合には、次亜塩素酸を用いた湿式殺菌が行われる。しかしながら、このような殺菌方法では、前述したように残留薬剤や廃液の問題がある。
 また、紫外線を用いた処理(乾式殺菌)においては、殺菌効果が鶏卵の表面に限定され、その内部(例えば、卵殻中の微小孔の内部)の殺菌までは十分に行えない恐れがある。また、鶏卵の表面に汚れが付着している場合には、殺菌不良となる恐れがある。
 これに対し、電子線を用いた処理(乾式殺菌)においては、鶏卵の表面だけでなく、卵殻の一定深さまでの殺菌が可能である。また、鶏卵の表面の汚れを透過して殺菌を行うことができるため、有用である。
 しかしながら、電子線の照射の際、鶏卵の表面の全体に均一に電子線を照射することは困難であり、また、鶏卵の表面の全体に殺菌効果を及ぼすため電子線の照射強度を大きくすると、電子線の照射に伴い生じる制動X線の線量が大きくなり、鶏卵の内部線量が高くなってしまう。
 本発明の目的は、可食部を覆う殻や外皮を有する食品について、その表面の全体においてより均一に電子線を照射し、その表面の全体において電子線による殺菌効果を付与する殺菌装置および殺菌方法を提供することにある。また、可食部を覆う殻や外皮を有する食品について、その表面の全体において電子線を照射しつつ、電子線の照射に伴い生じる制動X線の可食部に対する影響を低減し、可食部に照射されるX線の線量を法令などに規定される基準を満たすように低く抑えることができる殺菌装置および殺菌方法を提供することにある。
 (1)本発明の殺菌装置は、電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う殻や外皮等の表面部を有する食品のうち、表面部のみを殺菌する殺菌装置であって、電子線を前記食品に照射する電子線照射部と、前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部と、を有する。そして、前記電子線照射部は、チャンバーと前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウとを有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射される。また、前記搬送部は、軸支されたローラを複数有し、前記食品は、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送され、平面視における前記ウィンドウと前記ローラの軸とのなす角θは、0°<θ≦90°である。
 (2)本発明の殺菌方法は、電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う殻や外皮等の表面部を有する食品を殺菌する殺菌方法であって、前記食品を回転させつつ搬送することで、電子線を照射する。
 本発明の殺菌装置または殺菌方法によれば、可食部を覆う殻や外皮を有する食品について、その表面の全体においてより均一に電子線を照射し、その表面の全体において電子線による殺菌効果を付与することができる。また、可食部を覆う殻や外皮を有する食品について、その表面の全体において電子線を照射しつつ、電子線の照射に伴い生じる制動X線の可食部に対する影響を低減し、可食部に照射されるX線の線量を法令などに規定される基準を満たすように低く抑えることができる。
実施の形態1の電子線照射装置を示す断面模式図である。 実施の形態1の電子線照射装置に用いられる搬送部の構成を示す斜視図である。 搬送部の断面模式図である。 搬送部の断面模式図である。 実施の形態1の殺菌方法を模式的に示す図である。 照射窓部の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。 生卵の構成を示す図である。 照射試料の形成工程を示す図である。 照射窓部と照射試料との間隔と線量の関係を示す図である。 照射試料を回転させていない比較例の場合のRCDフィルム線量の測定結果を示す図である。 照射試料を回転しながら搬送しつつ、照射窓部の下を通過させた場合のRCDフィルム線量の測定結果を示す図である。 照射窓部の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。 照射試料を回転しながら搬送しつつ、照射窓部から電子線を照射した場合のRCDフィルム線量およびTLD線量を示す図である。 照射試料を回転しながら搬送しつつ、斜めに配置した照射窓部から電子線を照射した場合のRCDフィルム線量およびTLD線量を示す図である。 照射試料を回転しながら搬送しつつ、斜めに配置した照射窓部から電子線を照射した場合のRCDフィルム線量およびTLD線量を示す図である。 応用例1の照射窓部の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。 応用例2の照射窓部の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。 SSサイズの卵に対する電子線と制動X線のモデルを示す図である。 他の殺菌方法を模式的に示す図である。
 (実施の形態1)
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明においてA~Bは、A以上B以下を示す(実施の形態2等についても同様)。
 図1は、本実施の形態の電子線照射装置を示す断面模式図である。
 図1に示す電子線照射装置(殺菌装置)は、電子線発生部10と、照射室20とを備える。電子線は、電子線発生部10に設けられた照射窓部(照射ウィンドウ)30を介して照射室20に配置された被処理物(被照射物、例えば、生卵)40に照射される。被処理物40は、コンベアのような搬送部21上に配置され、搬送される。ここで、本実施の形態において、被処理物40は搬送部21上で回転しながら搬送される。このように、回転しながら搬送される被処理物40に、電子線を照射することにより、その表面の全体においてより均一に電子線を照射し、その表面の全体において電子線による殺菌効果を付与することができ、結果として、電子線の照射に伴い生じる制動X線の可食部に対する影響を小さくすることができる。
 電子線発生部10は、チャンバー内に電子線を発生するターミナル12と、ターミナル12で発生した電子線を加速する空間(加速空間)とを有する。また、電子線発生部10の空間(加速空間)は、電子が気体分子と衝突してエネルギーを失うことを防ぐため、およびフィラメント12aの酸化を防止するため、真空排気システム28により10-3~10-5Pa程度の真空に保たれている。ターミナル12は、熱電子を放出する線状のフィラメント12aと、フィラメント12aで発生した熱電子をコントロールするグリッド12cとを有する。
 また、電子線発生部10は、フィラメント12aを加熱して熱電子を発生させるための加熱用電源(図示せず)と、フィラメント12aとグリッド12cとの間に電圧を印加する制御用直流電源(図示せず)と、グリッド12cと照射窓部30に設けられた窓箔32との間に電圧(加速電圧)を印加する加速用直流電源16cとを備えている。
 照射室20は、電子線を被処理物(被照射物)40に照射する照射空間を含むものである。被処理物40は照射室20内をコンベアのような搬送部21により、例えば、図1において、紙面奥行きから手前方向に搬送される。また、照射室20内には、ビームコレクタ24を設けている。このビームコレクタ24は、被処理物40を突き抜けた電子線を吸収するものである。なお、電子線発生部10および照射室20の周囲は電子線照射時に二次的に発生するX線が外部へ漏出しないように、鉛遮蔽板により囲まれている。
 また、照射室20内は、処理内容に応じて不活性ガスや大気等の雰囲気とされる。殺菌処理(滅菌処理)を行う場合には、照射室20内の照射雰囲気を大気(酸素のある雰囲気)にしておき、電子線によって被処理物を殺菌する。この場合、電子線照射で酸素からオゾンが生成され、その後、大気中の窒素と反応し、ノックスが生成する。ノックスは金属箔(窓箔32)を腐食するため、照射室20内に送風機29から乾燥空気を送ることでノックスの生成を制御することができる。
 照射窓部(照射ウィンドウ)30は、金属箔からなる窓箔32と、銅よりなる窓枠部34とを備えている。窓枠部34は窓箔32を支持するためのものである。窓枠部34は、長方形状(矩形状)の開口部が形成されている。開口部の幅は、例えば、1cm程度であり、その長辺方向は、搬送方向と直交する方向に配置されている。
 また、照射窓部30においては、電子線の照射により温度が上昇する窓箔32を冷却するために、内部に冷却用の流路(図示せず)が形成されている。窓枠部34は、電子線発生部10の照射用開口部に着脱自在に取着される。窓箔32は、窓枠部34の下面に、着脱自在に密着される。窓箔32としては、アルミ箔、チタン(Ti)箔などの金属箔が使用される。
 本実施の形態の電子線照射装置では、加熱用電源によりフィラメント12aに電流を通じて加熱すると、フィラメント12aが熱電子を放出し、放出された熱電子はフィラメント12aとグリッド12cとの間に印加された制御用直流電源の制御電圧により四方八方に引き寄せられる。このうち、グリッド12cを通過したものだけが電子線として有効に取り出される。そして、このグリッド12cから取り出された電子線は、グリッド12cと窓箔32との間に印加された加速用直流電源16cの加速電圧により加速空間で加速された後、窓箔32を突き抜け、照射窓部30下方の照射室20内を回転しながら搬送される被処理物に照射される。なお、グリッド12cから取り出された電子線の流れによる電流値はビーム電流と称される。このビーム電流が大きいほど、電子線の量が多くなる。
 電子線照射装置では、加速電圧、ビーム電流、被処理物の搬送速度(照射時間)、電子線照射部と被処理物との距離等を所定の値に設定して、被処理物に電子線を照射する処理が行われる。電子線に与えられるエネルギーは加速電圧によって決まる。すなわち、加速電圧を高く設定する程、電子線の得る運動エネルギーが大きくなり、その結果、電子線は被処理物の表面から深い位置まで到達することができるようになる。このため、加速電圧の設定値を変えることにより、被処理物に対する電子線の浸透深さを調整することができる。
 なお、被処理物に電子線が照射されるときに被処理物が受けるエネルギーの量は吸収線量(単に、線量と言う場合もある)という値で表される。この被処理物が受ける吸収線量は、例えば、ビーム電流に比例し、被処理物の搬送速度に反比例する。このため、例えば、ビーム電流や被処理物の搬送速度などの照射条件を変えることにより、電子線の吸収線量を調整することができる。前述したように、ビーム電流とは、グリッド12cから取り出された電子線の流れによる電流値である。
 図2は、本実施の形態の電子線照射装置(殺菌装置)に用いられる搬送部の構成を示す斜視図であり、図3および図4は、それぞれ搬送部のY方向、X方向の断面模式図である。
 図2~図4に示すように、搬送部21は、搬送方向(ここでは、X方向)と直交するY方向に延在する複数のローラ21aを有している。ローラ21aは、複数のレーンLを有する。ローラ21aは、軸21dと、レーンLにおいて、軸21dの両端に配置された円錐台部材21cとを有し、円錐台部材21c間はスペース(隙間)21bとなっている。円錐台部材21cは、スペース(隙間)21bに向かって先細となるように配置されている。
 被処理物(ここでは、生卵)40は、各レーンLにおいて、スペース(隙間)21bの両側の円錐台部材21cに跨るように搭載される。円錐台部材21cが軸21dを中心に、回転することで、被処理物(ここでは、生卵)40が回転する。また、ローラの軸21dは、チェーンまたはベルト(図示せず)に回転可能に連結されており、このチェーンが搬送方向(ここでは、X方向、破線の矢印参照)に移動することにより、被処理物(ここでは、生卵)40が回転しつつ、X方向に搬送される。
 よって、図1に示すような電子線照射装置を用いて、被処理物40である、可食部を覆う殻や外皮を有する食品に電子線を照射することにより、食品の表面の殺菌処理を行うことができる。
 ここで、被処理物に電子線が照射される際、被処理物40、窓箔32、窓枠部34、搬送部21、鉛遮蔽板などから二次的にX線が発生する。これは、制動X線とも呼ばれる。図5は、本実施の形態の殺菌方法を模式的に示す図である。図6は、照射窓部(照射ウィンドウ)の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。
 図5および図6に示すように、卵黄1と卵白2とを有する生卵(被処理物40)を回転させながらその卵殻に、照射窓部(照射ウィンドウ)30から電子線EBを照射することにより、卵殻の表面から一定の深さの殺菌(例えば、サルモネラ菌の殺菌)を行うことができる。なお、本実施の形態においては、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部はY方向に延在しており、ローラの軸21dもY方向に延在している(図6)。
 また、卵黄1と卵白2とを有する生卵(被処理物40)を回転させながらその卵殻に、照射窓部(照射ウィンドウ)30から電子線EBを照射することにより、卵殻の内部の可食部(卵黄1と卵白2)におけるX線(制動X線)XLの吸収線量を局所的に増加させることなく、例えば、法令などに規定される基準(例えば、0.1Gy=100mGy)を満たすように低くすることができる。
 [実施例1]
 以下に、本実施の形態の電子線照射装置(殺菌装置)および殺菌方法を用いた生卵の殺菌処理について実施例を用いてさらに具体的に説明する。
 表面及び内部の吸収線量を評価するため、RCDフィルム線量計またはTLD素子を組み込んだ卵の模擬試料(生卵模擬サンプル、照射試料)を作製し、回転させながら電子線を照射した。
 1.生卵の形状
 図7は、生卵の構成を示す図である。図7に示すように、生卵は、卵殻4と、その内部の卵黄1と卵白2とを有する。卵黄1と卵白2とはカラザ3により繋がっている。卵殻4の外側にはクチクラ層5があり、卵殻4の内壁には卵殻膜7がある。卵殻4には、気孔6が複数設けられている。クチクラ層5は、洗浄により除去され得る。また、生卵の鈍端部には、気室がある。
 2.照射試料の作製
 照射試料(生卵模擬サンプル、模擬試料)は、次のようにして作成した。図8は、照射試料の形成工程を示す図である。
 まず、表面を洗浄した生卵(洗卵、Mサイズ)を準備した。生卵を割り、中身および卵殻膜を取り除き、乾燥することで、鈍端側の卵殻および鋭端側の卵殻を得た。鋭端側の卵殻の内側に、ポリエチレンフィルムで密封をしたTLD素子(TLD100:Thermo Fisher Scientic社製)を配置した後、2%の寒天CDを流し固化した(図8(a)、(b))。また、同様に、鈍端側の卵殻の内側に、ポリエチレンフィルムで密封をしたTLD素子(TLD100:Thermo Fisher Scientic社製)を配置した後、2%の寒天CDを流し固化した。鋭端側の試料と、鈍端側の試料とを組み合わせ、照射試料(生卵模擬サンプル、模擬試料)とした。TLD素子は、図8(c)に示すとおり、照射試料(生卵模擬サンプル、模擬試料)の鋭端部(P1)、鈍端部(P2)、中央部(P4)、胴部一端(P3)、胴部他端(P5)である。胴部とは、生卵(照射試料)の短径方向の外周である。
 また、鋭端側の卵殻の内側に、2%の寒天CDを流し固化した。さらに、鈍端側の卵殻の内側に、2%の寒天CDを流し固化した。鋭端側の試料と、鈍端側の試料とを組み合わせ、照射試料(生卵模擬サンプル、模擬試料)とした。照射試料の胴部(Round)にRCDフィルム線量計を巻き、さらに、鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)にRCDフィルム線量計を配置した(図8(d))。
 3.電子線照射装置
 低エネルギー電子加速器(岩崎電機製:アイ・コンパクトEB)を用いて加速電圧80kV、電流0.1mAの電子線を照射した。低エネルギー電子加速器の照射窓部(照射ウィンドウ)の下方にはローラ(図3、図4参照)を配置し、照射試料を回転させながら電子線を照射した。
 4.照射窓部(照射ウィンドウ)と照射試料との間隔(距離)
 照射窓部(照射ウィンドウ)と照射領域(ステージ)に配置されたRCDフィルム線量計との間隔を変えた場合に線量の変化を調べた。図9は、照射窓部と照射試料との間隔と線量の関係を示す図である。図9(a)は、照射窓部(照射ウィンドウ)とRCDフィルム線量計との配置を示す上面図であり、図9(b)は、RCDフィルム線量計により測定した照射領域の線量を示すグラフである。図9(b)の縦軸は線量(kGy)であり、横軸は矩形状のRCDフィルム線量計の位置(cm)である。
 図9(a)に示すように、矩形状の照射窓部(照射ウィンドウ)の延在方向と直交する方向に、矩形状のRCDフィルム線量計を配置した。図9(b)に示すように、照射窓部(照射ウィンドウ)と矩形状のRCDフィルム線量計との間隔が大きくなるにしたがって、グラフのピークが小さくなり、かつ、グラフが緩やかとなる。線量のばらつきが比較的小さく、被処理物の全体に電子線が照射されるよう、本実施例においては、照射窓部(照射ウィンドウ)と照射試料との間隔を3cmとした。この照射窓部(照射ウィンドウ)と照射試料との間隔は、2cm~4cm程度とすることが好ましい。
 なお、比較例として、照射試料を回転させずに電子線を照射したものについても同様に評価した。
 図10は、照射試料を回転させていない比較例の場合のRCDフィルム線量(表面線量)の測定結果を示す図(グラフ)である。横軸は、角度[°]であり、縦軸は線量[kGy]である。比較例においては、照射試料の胴部の上側の半周にRCDフィルム線量計を配置して測定した(図10参照)。
 図10に示すように、照射試料を回転させていない場合においては、表面線量のばらつきが大きく、照射試料の上部にしか十分な線量が確保できていないことが分かる。
 照射試料を回転しながら搬送しつつ、照射窓部(照射ウィンドウ)の下を通過させた場合のRCDフィルム線量の測定結果を図11に示す。図11において、四角で囲んだ数値は、RCDフィルム線量計の位置を示し、それ以外の数値0~4は線量の強度[kGy]を示す。この実施例においては、照射窓部と照射試料との間隔を3cm、搬送速度2m/分、回転速度1.7回転/秒とした。
 図11に示すように、胴部(Round)において、比較例の場合より均一に電子線が照射されていることが分かる。図11において、RCDフィルム線量(表面線量)は、3.4kGy~2.2kGyであった。例えば、比較例(図10)の場合は、最高値が最低値の47倍であるのに対し、本実施例(図11)においては、最高値が最低値の1.5倍であった。
 なお、1kGyの電子線の照射で、サルモネラ菌は、1/10000に減少し、3kGyの電子線の照射で、サルモネラ菌は、検出限界以下まで減少する。
 このように、生卵を回転させながら電子線を照射することで、生卵の表面に均一に電子線を照射することができた。また、照射試料を回転させた場合のTLD線量(内部線量)の測定結果は、P1:7.4mGy、P2:9.0mGy、P3:11.3mGy、P4:9.0mGy、P5:10.6mGyであった。
 このように、生卵を回転させることで、表面線量および内部線量のばらつきを抑制することができる。これにより、殺菌に要する十分な表面線量を維持しつつ、内部線量を十分低く抑えることができる。例えば、上記内部線量は、食品に対する検査等で許容されている内部線量の基準値である0.1Gy(=100mGy)を十分下回るものであり、生卵の表面において殺菌を行いつつ、内部線量を基準値以下に抑えることができる。
 (応用例)
 上記実施例においては、被処理物40として生卵を例に説明したが、被処理物(被照射物)としては、可食部とこの可食部を覆う表面部(例えば、殻や外皮)とを有する食品であればよく、本実施の形態の殺菌装置や殺菌方法は、このような食品の殺菌処理に好適に用いることができる。
 このような食品としては、卵の他、果物、甲殻類などがある。例えば、果物としては、みかん、レモン、グレープフルーツ、りんご、なし、ぶどう、もも、などが挙げられる。また、甲殻類としては、エビやカニなどが挙げられる。レモンやグレープフルーツは、表面に凹凸(穴)があり、本実施の形態の殺菌方法を用いて好適である。
 また、特に、みかんやレモンなど、略球状、楕円球状の形状物、また、円筒状の形状物は、回転させやすく、本実施の形態の殺菌方法を用いて好適である。また、ぶどう、エビ、カニなど、回転させ難いものについては、例えば、図19に示すように被処理物40を、例えば、棒や紐などの吊り下げ部材50の下方に吊り下げた状態で、吊り下げ部材50を軸回転させることで、被処理物40を回転させながら搬送し、側部から電子線EBを照射することで殺菌処理を行うことができる。図19は、他の殺菌方法を模式的に示す図である。
 (処理条件についてのまとめ)
 上記実施例においては、加速電圧を80kVとしたが、加速電圧は、例えば、80kV以上、150kV以下の範囲で調整することが可能である。
 また、上記実施例においては、表面線量を3kGy程度としたが、表面線量は、0.1kGy以上10kGy以下の範囲で調整することが可能である。
 内部線量としては、食品に対する検査等で許容されている内部線量の基準値である0.1Gy(=100mGy)以下とすることが好ましい。
 食品への衝撃を考慮し、被処理物である食品の回転速度は、0.3回転/秒~2.5回転/秒とすることが好ましい。
 殺菌速度を考慮し、被処理物である食品の搬送速度は、0.1m/分~3m/分とすることが好ましい。
 (実施の形態2)
 実施の形態1(例えば、図6)においては、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部はY方向に延在しており、ローラの軸21dもY方向に延在している。別の言い方をすれば、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部の延在方向(Y方向)を、生卵の鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)を結んだ方向(Y方向)と一致させている。
 本実施の形態においては、食品の回転方向と平面視において直交する方向に対し斜めに電子線を照射する。即ち、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部を、ローラの軸21dの延在方向(Y方向)に対して斜めに配置している。別の言い方をすれば、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部の延在方向と、ローラの軸21dの延在方向(Y方向)とが0°を超えて、90°以下の範囲の角度で交差している。
 なお、照射窓部(照射ウィンドウ)30を斜めに配置する以外は、実施の形態1(図1等)の場合と同様である。また、殺菌方法についても、電子線EBが斜めに配置された照射窓部(照射ウィンドウ)30から被処理物(被照射物、例えば、生卵)40に照射されること以外は実施の形態1の場合と同様である。
 図12は、照射窓部(照射ウィンドウ)の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。図12に示すように、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部の延在方向と、ローラの軸21dの延在方向(Y方向)とのなす角θが、0°<θ≦90°である。“d”は、搬送方向を示す。
 このように、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部を、生卵(被処理物40)の鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)を結んだ方向(Y方向)に対し、斜めに配置することで、生卵の端部(鈍端部(Bottom)、鋭端部(Top))に照射される電子線の線量を増加させることができる。
 [実施例2]
 実施例1の場合と同様に、TLD素子を組み込んだ照射試料およびRCDフィルム線量計を組み込んだ照射試料を作製した(図8(c)、図8(d)参照)。
 低エネルギー電子加速器(岩崎電機製:アイ・コンパクトEB)を用いて加速電圧80kV、電流0.1mAの電子線を照射した。低エネルギー電子加速器の照射窓部(照射ウィンドウ)の下方にはローラ(図3、図4参照)を配置し、照射試料を回転させながら電子線を照射した。
 ここで、本実施例においては、照射窓部(照射ウィンドウ)30の長方形状(矩形状)の開口部の延在方向と、ローラの軸21dの延在方向(Y方向)とのなす角θを、0°、30°、60°として、卵の殺菌処理を行った。0°の場合は、上記実施の形態1および実施例1の場合と対応する。以下の図13において、鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)の線量は、それぞれ2か所の平均であり、鈍端部(Bottom)は、0.86kGyと1.27kGyの平均であり、鋭端部(Top)は、0.55kGyと0.75kGyの平均である。
 照射試料を回転しながら搬送しつつ、斜めに配置した照射窓部(照射ウィンドウ)から電子線を照射した場合のRCDフィルム線量(表面線量)およびTLD線量(内部線量)を図13~図15に示す。図13はθ=0°の場合、図14はθ=30°の場合、図15はθ=60°の場合である。これらの図において、(a)は傾斜の様子を示す図(写真)であり、(b)はRCDフィルム線量(表面線量)を示すグラフであり、(c)はTLD線量(内部線量)を示す表である。
 図13と図14の対比、図13と図15の対比から、照射窓部(照射ウィンドウ)と、生卵の軸(鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)を結んだ方向)との間に角度(θ)を付けることにより生卵の端部の表面線量が向上していることが分かる。
 また、内部線量については、すべて100mGy以下であり、例えば、100mGyの基準をクリアしている。
 このように、照射窓部(照射ウィンドウ)と、生卵の軸(鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)を結んだ方向)との間に角度(θ)を付けることにより、生卵の胴部と端部との表面線量の差を小さくすることができ、より均一に電子線を照射することができる。
 照射窓部(照射ウィンドウ)と、生卵の軸(鈍端部(Bottom)および鋭端部(Top)を結んだ方向)との間に角度(θ)は、0°<θ≦90°であり、0°<θ≦60°が好ましく、30°近傍、例えば、20°以上40°以下がより好ましい。
 (応用例1)
 図12においては、照射窓部(照射ウィンドウ)30を水平に配置しているが、照射窓部(照射ウィンドウ)30に上下方向(Z方向)の傾斜を設けてもよい。例えば、図16に示すように、図中左側の照射窓部(照射ウィンドウ)の端部が図中右側の照射窓部(照射ウィンドウ)の端部より高く配置されていてもよい。図16は、本応用例の照射窓部(照射ウィンドウ)の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。
 (応用例2)
 上記図16においては、照射窓部(照射ウィンドウ)30を1つとしたが、2つの照射窓部(照射ウィンドウ)から電子線を照射してもよい。例えば、図17に示すように、照射窓部(照射ウィンドウ)30a、30bを配置し、照射窓部(照射ウィンドウ)30aにおいては、図中左側の照射窓部の端部が図中右側の照射窓部の端部より低く配置され、照射窓部(照射ウィンドウ)30bにおいては、図中左側の照射窓部の端部が図中右側の照射窓部の端部より高く配置されている。図17は、本応用例の照射窓部(照射ウィンドウ)の下方を通過する生卵の様子を示す上面図である。32aは、照射窓部30aに設けられた窓箔であり、32bは、照射窓部30bに設けられた窓箔である。
 (実施の形態3)
 本実施の形態においては、粒子・重イオン輸送計算コードPHITS(Version3.02)を用いた電子線のモデルおよび制動X線のモデルについて説明する。
 粒子・重イオン輸送計算コードPHITS(Version3.02)を用いて、重量を基準としてSS~LLサイズの卵モデルを作成した。卵殻(主成分:CaCO)は気孔を持つので密度を2.0、可食部の密度は水と同等、雰囲気は標準空気と設定し、加速電圧80kVの電子線で卵に照射した際の電子線及び制動X線の線量分布をシミュレーションにより評価した。なお、図18は、SSサイズの卵に対する電子線と制動X線のモデルを示す図である。図18(a)は電子線のモデルであり、図18(b)は制動X線のモデルである。
 表1に、各卵のサイズにおける可食部の平均吸収線量の比較データを示す。卵のサイズが大きい程、可食部の吸収線量が大きくなり、最大の増加線量は16%であった。そのため、SS~LLサイズの卵をランダムに殺菌する時には内部線量を20%ほど安全側(過大)に見積もることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、実施の形態2において、実施の形態1で説明した他の食品(みかんなど)を適用することができ、また、実施の形態1で説明した“処理条件”を適用することができる。
(付記)
[付記1]
 電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌装置であって、
 電子線を前記食品に照射する電子線照射部と、
 前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部と、
を有する、殺菌装置。
[付記2]
 付記1記載の殺菌装置において、
 前記電子線照射部は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射される、殺菌装置。
[付記3]
 付記2記載の殺菌装置において、
 前記加速電圧は、80kV以上、150kV以下である、殺菌装置。
[付記4]
 付記1記載の殺菌装置において、
 前記食品は、洗卵である、殺菌装置。
[付記5]
 付記4記載の殺菌装置において、
 卵殻のサルモネラ菌を殺菌する、殺菌装置。
[付記6]
 電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌装置であって、
 電子線を前記食品に照射する電子線照射部と、
 前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部と、
を有し、
 前記電子線照射部は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射され、
 前記搬送部は、軸支されたローラを複数有し、前記食品は、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送され、
 前記ウィンドウと前記ローラの軸との平面視におけるなす角θは、0°<θ≦90°である、殺菌装置。
[付記7]
 付記6記載の殺菌装置において、
 前記ウィンドウと前記ローラの軸との平面視におけるなす角θは、20°≦θ≦40°である、殺菌装置。
[付記8]
 電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌方法であって、
 前記食品を回転させつつ、電子線を照射する、殺菌方法。
[付記9]
 付記8記載の殺菌方法において、
 前記食品を回転させつつ搬送しながら、前記電子線を照射する、殺菌方法。
[付記9]
 付記8記載の殺菌方法において、
 前記食品の回転方向と平面視において直交する方向に対し斜めに電子線を照射する、殺菌方法。
[付記10]
 付記9記載の殺菌方法において、
 前記電子線は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有する装置において、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより照射され、
 前記食品は、軸支されたローラを複数有する搬送部により、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送され、
 前記ウィンドウと前記ローラの軸との平面視におけるなす角θは、0°<θ≦90°である、殺菌方法。
[付記11]
 付記8記載の殺菌方法において、
 前記食品の回転速度は、0.3回転/秒~2.5回転/秒である、殺菌方法。
[付記12]
 付記8記載の殺菌方法において、
 前記食品の搬送速度は、0.1m/分~3m/分である、殺菌方法。
[付記13]
 付記10記載の殺菌方法において、
 前記加速電圧は、80kV以上、150kV以下である、殺菌方法。
[付記14]
 付記8記載の殺菌方法において、
 食品の表面線量が、0.1kGy以上10kGy以下である、殺菌方法。
[付記15]
 付記8記載の殺菌方法において、
 食品の可食部のX線の線量が、0.1Gy以下である、殺菌方法。
1 卵黄
2 卵白
3 カラザ
4 卵殻
5 クチクラ層
6 気孔
7 卵殻膜
10 電子線発生部
12 ターミナル
12a フィラメント
12c グリッド
16c 加速用直流電源
20 照射室
21 搬送部
21a ローラ
21b スペース(隙間)
21c 円錐台部材
21d 軸
24 ビームコレクタ
28 真空排気システム
29 送風機
30 照射窓部
30a 照射窓部
30b 照射窓部
32 窓箔
34 窓枠部
40 被処理物
50 吊り下げ部材
CD 寒天
EB 電子線
L レーン
XL 制動X線

Claims (13)

  1.  電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌装置であって、
     電子線を前記食品に照射する電子線照射部と、
     前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部と、
    を有する、殺菌装置。
  2.  請求項1記載の殺菌装置において、
     前記電子線照射部は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射される、殺菌装置。
  3.  請求項1記載の殺菌装置において、
     前記搬送部は、軸支されたローラを複数有し、前記食品は、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送される、殺菌装置。
  4.  請求項3記載の殺菌装置において、
     前記食品の回転速度は、0.3回転/秒~2.5回転/秒である、殺菌装置。
  5.  請求項1または3に記載の殺菌装置において、
     前記食品の搬送速度は、0.1m/分~3m/分である、殺菌装置。
  6.  請求項1記載の殺菌装置において、
     食品の表面線量が、0.1kGy以上10kGy以下である、殺菌装置。
  7.  請求項6記載の殺菌装置において、
     食品の可食部のX線の線量が、0.1Gy以下である、殺菌装置。
  8.  請求項1記載の殺菌装置において、
     前記食品は、生卵である、殺菌装置。
  9.  電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌装置であって、
     電子線を前記食品に照射する電子線照射部と、
     前記電子線照射部からの電子線の照射領域内を前記食品が通過するよう、前記食品を回転させつつ搬送する搬送部と、
    を有し、
     前記電子線照射部は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有し、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより電子線が照射され、
     前記搬送部は、軸支されたローラを複数有し、前記食品は、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送され、
     前記ウィンドウと前記ローラの軸との平面視におけるなす角θは、0°<θ≦90°である、殺菌装置。
  10.  電子線を照射することにより、可食部と前記可食部を覆う表面部とを有する食品を殺菌する殺菌方法であって、
     前記食品を回転させつつ、電子線を照射する、殺菌方法。
  11.  請求項10記載の殺菌方法において、
     前記食品を回転させつつ搬送しながら、前記電子線を照射する、殺菌方法。
  12.  請求項10記載の殺菌方法において、
     前記食品の回転方向と平面視において直交する方向に対し斜めに電子線を照射する、殺菌方法。
  13.  請求項10記載の殺菌方法において、
     前記電子線は、チャンバーと、前記チャンバー内に配置されたフィラメントと、前記チャンバーに設けられたウィンドウと、を有する装置において、前記フィラメントに電流を流すことにより放出された電子が加速電圧により加速されウィンドウに設けられた箔を通過することにより照射され、
     前記食品は、軸支されたローラを複数有する搬送部により、前記ローラの回転方向に回転しつつ、搬送され、
     前記ウィンドウと前記ローラの軸との平面視におけるなす角θは、0°<θ≦90°である、殺菌方法。
PCT/JP2019/046674 2019-01-31 2019-11-28 殺菌装置および殺菌方法 WO2020158149A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19913769.6A EP3918921A4 (en) 2019-01-31 2019-11-28 STERILIZATION DEVICE AND STERILIZATION PROCEDURE
CN201980089893.2A CN113347887A (zh) 2019-01-31 2019-11-28 杀菌装置以及杀菌方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015305A JP7265246B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 殺菌装置および殺菌方法
JP2019-015305 2019-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020158149A1 true WO2020158149A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=71842106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/046674 WO2020158149A1 (ja) 2019-01-31 2019-11-28 殺菌装置および殺菌方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3918921A4 (ja)
JP (1) JP7265246B2 (ja)
CN (1) CN113347887A (ja)
WO (1) WO2020158149A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112023069A (zh) * 2020-08-28 2020-12-04 江苏同威信达技术有限公司 一种电子束辐照种蛋表面的灭菌装置及其灭菌方法
CN114129745A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 新疆全安药业股份有限公司 一种行气坦尼卡尔胶囊的灭菌工艺
CN114831176A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 湖州超群电子科技有限公司 一种利用电子束辐照对粮食杀菌消毒的系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102653104B1 (ko) * 2021-05-25 2024-03-29 씨제이제일제당 (주) 파티클 저감을 위한 물류장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215765A (ja) 1996-12-05 1998-08-18 Natl Food Res Inst 穀物の殺菌方法およびそれに用いる穀物回動装置
JP2000102370A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Natl Food Res Inst 食品原料の連続殺菌方法およびそれに用いる連続回動装置
JP2002045159A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子線殺菌装置
JP2003098300A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置
JP2005021763A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nhv Corporation 電子線照射装置
JP2008239181A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線殺菌装置
WO2018002112A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Evonta-Technology Gmbh Verfahren und vorrichtung zur behandlung von eiern von geflügel mit elektronenstrahlen für eine sterilisation der kalkschale

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657830B2 (ja) * 2015-11-18 2020-03-04 大日本印刷株式会社 スパウト付き袋の殺菌方法及び装置並びにスパウト付き袋の無菌充填方法及び装置
RU2654622C1 (ru) * 2017-01-10 2018-05-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт электрофизики Уральского отделения Российской академии наук (ИЭФ УрО РАН) Способ поверхностной дезинфекции яйца

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215765A (ja) 1996-12-05 1998-08-18 Natl Food Res Inst 穀物の殺菌方法およびそれに用いる穀物回動装置
JP2000102370A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Natl Food Res Inst 食品原料の連続殺菌方法およびそれに用いる連続回動装置
JP2002045159A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子線殺菌装置
JP2003098300A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置
JP2005021763A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nhv Corporation 電子線照射装置
JP2008239181A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線殺菌装置
WO2018002112A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Evonta-Technology Gmbh Verfahren und vorrichtung zur behandlung von eiern von geflügel mit elektronenstrahlen für eine sterilisation der kalkschale

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3918921A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112023069A (zh) * 2020-08-28 2020-12-04 江苏同威信达技术有限公司 一种电子束辐照种蛋表面的灭菌装置及其灭菌方法
CN112023069B (zh) * 2020-08-28 2023-12-01 同威信达技术(江苏)股份有限公司 一种电子束辐照种蛋表面的灭菌装置及其灭菌方法
CN114831176A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 湖州超群电子科技有限公司 一种利用电子束辐照对粮食杀菌消毒的系统及方法
CN114831176B (zh) * 2021-02-02 2023-08-04 湖州超群电子科技有限公司 一种利用电子束辐照对粮食杀菌消毒的系统及方法
CN114129745A (zh) * 2021-12-07 2022-03-04 新疆全安药业股份有限公司 一种行气坦尼卡尔胶囊的灭菌工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN113347887A (zh) 2021-09-03
EP3918921A4 (en) 2022-09-21
JP2020120621A (ja) 2020-08-13
EP3918921A1 (en) 2021-12-08
JP7265246B2 (ja) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020158149A1 (ja) 殺菌装置および殺菌方法
JP2007521819A (ja) 包装済み食品中の微生物を制御する方法
US4776267A (en) Apparatus for irradiating foodstuffs with ultraviolet rays
RU2748497C2 (ru) Способ и устройство обработки яиц птицы при помощи лучей электронов для стерилизации известковой оболочки
US20180007922A1 (en) Method and system for microwave decontamination of food surfaces
US20210212330A1 (en) Ultraviolet treatment of food products to kill microorganisms while retaining fruit bloom
Zehi et al. The effects of X-ray irradiation on safety and nutritional value of food: A systematic review article
Kalyani et al. Food irradiation–technology and application
Mukhopadhyay et al. Principles of food preservation
Wang et al. Simultaneous decontamination and drying of rough rice using combined pulsed light and holding treatment
Salehi Application of pulsed light technology for fruits and vegetables disinfection: A review
Saïd et al. Effectiveness of pulsed ultraviolet-light treatment for bacterial inactivation on agar surface and liquid medium
KR101023811B1 (ko) 방사선 조사 기술을 이용한 우주환경에서도 취식이 가능한 비빔밥의 제조방법
JP2019126266A (ja) 殺菌方法
KR20190000440A (ko) 건멸치의 포장방법
Niemira Irradiation, microwave, and alternative energy-based treatments for low-water activity foods
JP7083627B2 (ja) 包装済食物の製造方法、及び、包装済食物
US8472584B2 (en) Apparatus and method for killing pathogenic and non-pathogenic organisms using low-energy X-rays
WO2022030087A1 (ja) 殺菌装置および殺菌方法
JP3079516B2 (ja) 食品原料の連続殺菌方法
Sunita et al. Light-based processing technologies for food
RU2655806C1 (ru) Блок радиационной обработки объектов (варианты)
JP7048223B2 (ja) 包装済食物の製造方法、及び、包装済食物
McHugh et al. Illuminating E-beam processing
Akhila et al. Electromagnetic Radiation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19913769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019913769

Country of ref document: EP

Effective date: 20210831