WO2020144976A1 - 掴線器、および、線材切分工具 - Google Patents

掴線器、および、線材切分工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020144976A1
WO2020144976A1 PCT/JP2019/047129 JP2019047129W WO2020144976A1 WO 2020144976 A1 WO2020144976 A1 WO 2020144976A1 JP 2019047129 W JP2019047129 W JP 2019047129W WO 2020144976 A1 WO2020144976 A1 WO 2020144976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
wire rod
receiving space
guide
gripper
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝幸 永木
智春 宮澤
Original Assignee
株式会社永木精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社永木精機 filed Critical 株式会社永木精機
Priority to KR1020217024185A priority Critical patent/KR102657003B1/ko
Priority to JP2020565621A priority patent/JP7100394B2/ja
Priority to CN201990001291.2U priority patent/CN216016273U/zh
Publication of WO2020144976A1 publication Critical patent/WO2020144976A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/02Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables
    • H02G1/04Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables for mounting or stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip

Definitions

  • the present invention relates to a wire gripper and a wire rod cutting tool.
  • a wire gripper that grips wire materials such as overhead wires is known.
  • Patent Document 1 discloses an overhead line cutting tool.
  • the other wire gripper is pushed up using a remote control rod. More specifically, the other gripper is pushed up using the remote control rod while the hook of the remote control rod is hooked on the retaining ring of the other gripper.
  • An object of the present invention is to provide a wire gripper that can easily attach a wire gripper to a wire and a wire cutting tool.
  • the present invention relates to a wire gripper and a wire rod cutting tool shown below.
  • the guide member is A first plate portion having the closing portion; A second plate portion having the guide portion, The wire gripper according to (1), wherein the first plate portion and the second plate portion are connected via a bent portion.
  • the guide portion includes a guide surface that guides the wire rod by coming into contact with the wire rod, The grabber according to any one of (1) to (5), wherein the guide surface is an inclined surface inclined with respect to a surface perpendicular to the first axis.
  • the guide member is formed with a slit or a through hole that allows the inside of the wire rod receiving space to be visually recognized from the outside of the wire rod receiving space, or The said guide member has a 1st guide member and a 2nd guide member arrange
  • the wire gripper according to any one of (1) to (7) above, An extendable rod member connected to the wire gripper; A second wire gripper connected to the rod member.
  • FIG. 1 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view schematically showing an example of the guide portion.
  • FIG. 3 is a schematic front view schematically showing an example of the lever member.
  • FIG. 4 is a schematic front view schematically showing the wire gripper according to the modified example of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic side view schematically showing the wire gripper in the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic front view schematically showing an example of the guide member.
  • FIG. 8 is a schematic front view schematically showing another example of the guide member.
  • FIG. 9 is a schematic front view schematically showing still another example of the guide member.
  • FIG. 10 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic side view schematically showing the wire gripper according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic front view which shows typically the wire rod cutting tool in 3rd Embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic side view schematically showing an example of the wire rod support tool.
  • the extending direction of the wire rod gripped by the wire gripper in other words, the extending direction of the wire rod receiving space of the wire gripper is defined as the “first direction”.
  • the wire gripper includes a lever member (lever member 40)
  • the direction in which the wire rod gripped by the wire gripper extends and the lever member is pulled is defined as the “first direction”.
  • the direction opposite to the first direction is defined as the second direction.
  • the 1st direction side of a gripper may be called “back”
  • the 2nd direction side of a gripper may be called "front”.
  • FIG. 1 is a schematic two-sided view schematically showing a wire gripper 1A according to the first embodiment.
  • a schematic front view is shown on the right side of FIG. 1, and a schematic side view is shown on the left side of FIG. In the left side view (schematic side view) of FIG. 1, the lock member 50 and the like are omitted in order to avoid complication of the drawing.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view schematically showing an example of the guide part GA.
  • FIG. 3 is a schematic front view schematically showing an example of the lever member 40.
  • FIG. 4 is a schematic front view schematically showing the wire gripper 1A in the modified example of the first embodiment.
  • the wire gripper 1A in the first embodiment includes a first member 11, a second member 12, a swinging member 20, and a first engaging portion 30.
  • the first member 11 has a first contact surface 11a that contacts the wire W (more specifically, the upper side surface of the wire W).
  • the cross-sectional shape of the first contact surface 11a perpendicular to the first direction DR1 is, for example, a curved shape that is recessed upward.
  • the 1st member 11 may be comprised by one component, and may be comprised by the assembly of several components.
  • the second member 12 has a second contact surface 12a that contacts the wire W (more specifically, the lower surface of the wire W).
  • the cross-sectional shape of the second contact surface 12a perpendicular to the first direction DR1 is, for example, a curved shape that is recessed downward.
  • the 2nd member 12 may be comprised by one component, and may be comprised by the assembly of several components.
  • the first member 11 and the second member 12 grip the wire W by the first contact surface 11 a and the second contact surface 12 a contacting the wire W.
  • the wire rod W gripped by the first member 11 and the second member 12 is, for example, an electric wire (more specifically, an erected electric wire).
  • the swing member 20 is connected to the first member 11 so as to be rotatable about the first axis AX1. More specifically, the wire gripper 1A includes a first pin member P1 that rotatably connects the swing member 20 and the first member 11, and the first pin member P1 extends along the first axis AX1. Are arranged.
  • the swinging member 20 is connected to the second member 12 so as to be rotatable about the second axis AX2.
  • the wire gripper 1A includes a second pin member P2 that rotatably connects the swing member 20 and the second member 12, and the second pin member P2 extends along the second axis AX2. Are arranged.
  • the swinging member 20 may be composed of one part or an assembly of a plurality of parts. In the example illustrated in FIG. 1, the swinging member 20 is a plate-shaped member.
  • the swinging member 20 has a substantially triangular shape when viewed from the front, and the above-mentioned first axis AX1, the above-mentioned second axis AX2, and the below-described third axis AX3 are respectively provided at the respective vertexes of the triangle. It is arranged.
  • the shape and structure of the swinging member 20 are not limited to the example shown in FIG.
  • the first engaging portion 30 is a portion that can be engaged with the tip of a gripping tool lifting tool (in other words, a remote control tool for lifting the gripping tool 1A upward).
  • the first engaging portion 30 is the through hole portion 30h.
  • the first engaging portion 30 is arranged below the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. More specifically, a state in which the postures of the first member 11 and the second member 12 are maintained so that the first contact surface 11a is located above the second contact surface 12a (in other words, the gripper 1A is The first engaging portion 30 is arranged below the first contact surface 11a and the second contact surface 12a in the state of being lifted by the wire gripper lifting tool).
  • the wire rod is in the wire rod receiving space SP between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a.
  • the wire gripper lifting tool does not intersect with the wire W. More specifically, in the step of attaching the wire gripper 1A to the wire W, the portion of the wire gripper lifting tool that engages with the first engaging portion 30 is always located below the wire W. .. Therefore, the wire W and the gripper lifting tool do not interfere with each other, and the work of attaching the wire gripper 1A to the wire W can be smoothly performed.
  • the first member 11 includes an upper portion 111 located above the first contact surface 11a and the second contact surface 12a, and a lower portion 112 located below the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. , The intermediate portion 113 positioned at a height between the height of the first contact surface 11a and the height of the second contact surface 12a.
  • the first engaging portion 30 is arranged in the lower portion 112 of the first member 11. Therefore, in the process of attaching the wire gripper 1A to the wire rod W, the wire rod W does not interfere with the wire gripper lifting tool, and the work of attaching the wire gripper 1A to the wire rod W can be smoothly performed.
  • the first engaging portion 30 is provided on the first member 11 (more specifically, the lower portion 112 of the first member 11), the process of attaching the wire gripper 1A to the wire W.
  • the positional relationship between the first engaging portion 30 and the first member 11 does not change. More specifically, when the first member 11 contacts the wire W, the first engaging portion 30 does not swing with respect to the first member 11. Therefore, the work of attaching the wire gripper 1A to the wire W can be smoothly performed.
  • the first engagement portion 30 is arranged on the swing member 20, the first member 11 comes into contact with the wire W so that the first engagement portion 30 moves. At the same time, it swings with respect to the first member 11. The swinging may hinder the work of attaching the wire gripper 1A to the wire rod W.
  • the wire gripper 1A in the first embodiment may include a lever member 40 that is rotatably connected to the swing member 20 about the third axis AX3. Further, the wire gripper 1A may include a third pin member P3 that rotatably connects the swing member 20 and the lever member 40. The third pin member P3 is arranged along the third axis AX3.
  • the swing member 20 connected to the lever member 40 swings around the first axis AX1.
  • the second contact surface 12a of the second member 12 moves in a direction approaching the first contact surface 11a of the first member, and as a result, the wire W moves toward the first member 11 and It is gripped by the second member 12.
  • the second end 40b of the lever member 40 (the end opposite to the first end connected to the swing member 20) is a free end.
  • the free end is connected to, for example, a stretchable rod member 70 described below.
  • two or more through holes 40h may be formed in the second end 40b of the lever member 40 along the vertical direction. In this case, the position at which the second end 40b is connected to the rod member 70 can be switched in the vertical direction.
  • the gripper 1A (more specifically, the first member 11) may include a guide portion GA that guides the movement of the lever member 40.
  • the guide portion GA is provided on the rear side portion (the portion on the first direction DR1 side) of the first member 11. In the example illustrated in FIG. 1, the guide portion GA extends so as to project downward and rearward from the rear end of the first contact surface 11a (or the rear end of the second contact surface 12a).
  • the guide portion GA includes a guide wall Gw that guides the lever member 40.
  • the guide wall Gw is, for example, a wall that defines the through hole Gh through which the intermediate portion 43 (see FIG. 1) of the lever member 40 is inserted.
  • the first engaging portion 30 is arranged in the guide portion GA that guides the movement of the lever member 40. More specifically, the first engaging portion 30 is arranged at the lower end portion of the guide portion of the guide portion GA located below the lever member 40 (in other words, the lower end portion 112b of the first member 11). There is.
  • the first engaging portion 30 When the first engaging portion 30 is disposed in the guide portion GA that guides the movement of the lever member 40, the first engaging portion 30 includes the first contact surface 11a, the second contact surface 12a, and It will be arranged at a position sufficiently distant from the swing member 20. Therefore, it is possible to prevent the field of view of an operator who attaches the wire gripper 1A to the wire W from being obstructed by the wire gripper lifting tool engaged with the first engaging portion 30.
  • the lever member 40 may have an engaging portion 42 that can be engaged with the guide portion GA (more specifically, the lower end portion 112b).
  • the engagement portion 42 is provided on the lower surface 40s of the lever member 40.
  • the engaging portion 42 is a recess 40d provided on the lower surface 40s of the lever member 40.
  • lever member 40 When the lever member 40 includes the engaging portion 42 that can be engaged with the guide portion GA, it is possible to maintain the relative position between the lever member 40 and the guide portion GA.
  • the lever member 40 when the lever member 40 includes the engaging portion 42 that can be engaged with the guide portion GA, when the wire gripper 1A is lifted by the wire gripper lifting tool, the lever member 40 is moved relative to the first member 11. Do not move relative to each other. Therefore, the interval between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a is maintained at a constant interval, and the wire rod W is placed in the wire rod receiving space SP defined by the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. The work of inserting can be executed smoothly.
  • the engagement between the engagement portion 42 and the guide portion GA (more specifically, the lower end portion 112b) is maintained by the gravity acting on the lever member 40.
  • the engagement between the engagement portion 42 and the guide portion GA can be released.
  • the first engaging portion 30 is arranged at the rear side portion of the first member 11 (more specifically, the guide portion GA that guides the movement of the lever member 40).
  • the first engaging portion 30 is arranged at the front side portion 11f of the first member 11 (more specifically, the end portion on the second direction DR2 side).
  • the wire gripper 1A may be used. The field of view of an operator who performs the work of attaching the wire W to the wire W is prevented from being obstructed by the wire gripper lifting tool engaged with the first engaging portion 30.
  • the first engagement portion 30 is the through hole portion 30h.
  • the central axis AX of the through hole portion 30h is parallel to the first axis AX1.
  • the central axis AX of the through hole portion 30h may be parallel to the first direction DR1.
  • the inner diameter of the said hole part is 13 mm or more and 45 mm or less, for example.
  • the first engaging portion 30 is composed of the first engaging member 3 that is separate from the first member 11.
  • the first engaging portion 30 may be integrally formed with the first member 11.
  • the first engaging portion 30 may be formed by subjecting the first member 11 to perforation processing or the like.
  • the first engagement member 3 may have the protrusion 32 (for example, a shoulder).
  • the protrusion 32 is arranged above the central axis AX of the through hole 30h (more specifically, above the upper end of the through hole 30h).
  • a part of the gripping wire lifting tool with a certain kind of gripping tool lifting tool (for example, SHOTGUN STICK (manufactured by HASTINGS), SHOTGUN STICK (manufactured by AB CHANCE)) engaged with the first engaging portion 30.
  • a certain kind of gripping tool lifting tool for example, SHOTGUN STICK (manufactured by HASTINGS), SHOTGUN STICK (manufactured by AB CHANCE)
  • the protrusion 32 protrudes in a direction away from the vertical plane Pa passing through the central axis AX of the through hole 30h.
  • the protrusion 32 includes a first protrusion 32a and a second protrusion 32b, and the protrusion direction of the first protrusion 32a is opposite to the protrusion direction of the second protrusion 32b. ..
  • the first engaging member 3 is provided with the second through hole portion 31h in addition to the through hole portion 30h functioning as the first engaging portion 30.
  • the second through hole portion 31h is a hole portion that contributes to weight reduction of the first engaging member 3.
  • the hole shape of the second through hole portion 31h is preferably different from the hole shape of the through hole portion 30h. Since the hole shape of the second through hole portion 31h is different from the hole shape of the through hole portion 30h, the operator can determine which hole portion is to be engaged with the gripper lifting tool. Can be easily recognized.
  • the through hole portion 30h has a circular hole shape
  • the second through hole portion 31h has a non-circular hole shape.
  • the gripper 1A may include a lock member 50.
  • the lock member 50 is a member for maintaining the state in which the wire W is held between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a, in other words, the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. It is a member that defines the distance between the two.
  • the first portion 51 of the lock member 50 is attached to the first member 11, and the second portion (not shown) of the lock member 50 is attached to the swing member 20.
  • the lock member 50 includes a first portion 51 attached to the first member 11 and a second portion attached to the swinging member 20, an operation portion 50a (for example, an operation ring), and a first portion of the lock member 50. And a threaded rod 50b for adjusting the distance between the first portion 51 and the second portion of the lock member 50. It should be noted that one of the first portion 51 and the second portion of the lock member 50 is formed with a screw that is screwed into the screw rod 50b.
  • the other of the first portion 51 or the second portion of the lock member 50 is not formed with a screw that is screwed into the screw rod 50b, in other words, is formed with a through hole through which the screw rod 50b is inserted.
  • the screw rod 50b is rotated by rotating the operation unit 50a (for example, an operation ring) using a remote operation tool.
  • the operation unit 50a for example, an operation ring
  • one of the first portion 51 and the second portion of the lock member 50 is screwed into the screw rod 5b, and therefore the first portion 51 of the lock member 50 and the second portion of the lock member 50.
  • the swinging of the swinging member 20 reduces the distance between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a, and the wire W is gripped between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. To be done.
  • the wire member W is gripped by the first contact surface 11a and the second contact surface 12a by operating the lock member 50 with the wire member W disposed between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a. The state is maintained. Further, the lock member 50 restricts the swing member 20 from swinging in the direction in which the distance between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a increases. Therefore, the wire gripper 1A is prevented from unintentionally falling off the wire rod W.
  • FIG. 5 is a schematic two-sided view schematically showing the wire gripper 1B according to the second embodiment.
  • a schematic front view is shown on the right side of FIG. 5, and a schematic side view is shown on the left side of FIG. In the left side view (schematic side view) of FIG. 5, the lock member 50 and the like are omitted to avoid complication of the drawing.
  • FIG. 6 is a schematic side view schematically showing the wire gripper 1B according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic front view schematically showing an example of the guide member 60.
  • FIG. 8 is a schematic front view schematically showing another example of the guide member 60.
  • FIG. 9 is a schematic front view schematically showing still another example of the guide member 60.
  • 10 to 12 are schematic two-sided views schematically showing the wire gripper 1B in the second embodiment.
  • a schematic plan view is shown on the upper side of FIGS. 10 to 12, and a schematic side view is shown on the lower side of FIGS. 10 to 12.
  • FIG. 13 is a schematic side view schematically showing the wire gripper 1B according to the second embodiment.
  • the wire gripper 1B in the second embodiment includes a guide member 60 that guides the wire W into the wire receiving space SP between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a.
  • the wire gripper 1B includes a first member 11, a second member 12, a swinging member 20, and a guide member 60.
  • the gripper 1B may include a lever member 40.
  • the first member 11, the second member 12, the swinging member 20, and the lever member 40 have already been described in the first embodiment, so the first member 11, the second member 12, the swinging member 20, Also, repeated description of the lever member 40 is omitted.
  • the guide member 60 is a member that guides the wire W into the wire receiving space SP between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a, and includes a closing portion 61 and a guide portion 62.
  • the closing portion 61 is a portion that closes at least a part of the side portion of the wire rod receiving space SP.
  • the closing part 61 prevents the wire rod W inserted in the wire rod receiving space SP from coming off from the wire rod receiving space SP.
  • the guide portion 62 is a portion that guides the wire rod W that presses the guide portion 62 toward the wire rod receiving space SP.
  • the wire gripper 1B includes the closing part 61 and the guide part 62, the work of inserting the wire W into the wire receiving space SP between the first contact surface 11a and the second contact surface 12a becomes easy, In addition, the wire W is prevented from coming off the wire receiving space SP. As a result, the work of attaching the wire gripper 1B to the wire W becomes easy.
  • the guide member 60 has a first plate part PL1 having a closing part 61 and a second plate part PL2 having a guide part 62. Further, the first plate portion PL1 and the second plate portion PL2 are connected via the bent portion BN.
  • the first plate part PL1, the second plate part PL2, and the bent part BN may be formed by bending one plate material.
  • the guide portion 62 and the closing portion 61 are configured by one component that is integrally formed. In this case, the manufacturing cost of the guide member 60 is reduced.
  • the guide portion 62 and the closing portion 61 may be separate bodies, and the guide portion 62 may be attached to the closing portion 61.
  • the guide member 60 may be formed with a slit SL and/or a through hole H that allows the inside of the wire rod receiving space SP to be visually recognized from the outside of the wire rod receiving space SP.
  • the guide member 60 has the slit SL or the through hole H, the operator can easily confirm whether or not the wire W is properly arranged inside the wire receiving space SP.
  • the guide member 60 includes a first guide member 60-1 and a second guide member 60-2, and the first guide member 60-1 and the second guide member 60-2. 60-2 and 60-2 may be arranged with a gap G therebetween. In this case, the operator can confirm, through the gap G, whether or not the wire W is properly arranged inside the wire receiving space SP.
  • the guide member 60 is configured such that when the guide portion 62 is pressed by the wire rod W, the closing portion 61 moves in a direction away from the wire rod receiving space SP.
  • 10 shows a state before the guide portion 62 is pressed by the wire W
  • FIG. 11 shows a state in which the guide member 60 is pressed by the wire W.
  • the closing portion 61 is in the first position that allows the wire W to be inserted into the wire receiving space SP.
  • the width of the opening OP between the inside of the wire rod receiving space SP and the outside of the wire rod receiving space SP (more specifically, the lower end of the closing portion 61 and the second member 12). The minimum distance between) is larger than the diameter of the wire W. Therefore, the wire W can cross the opening OP and enter the wire receiving space SP.
  • the closing portion 61 is in the second position that prevents the wire W from coming off the wire receiving space SP.
  • the width of the opening OP is smaller than the diameter of the wire W. Therefore, the wire W is prevented from falling across the opening OP from the inside of the wire receiving space SP toward the outside.
  • the position of the closing portion 61 is the first position (see FIG. 11) that allows the wire W to be inserted into the wire receiving space SP, and the position where the wire W is receiving the wire W. It is possible to change the position with respect to the second position (see FIG. 12) that prevents the space from being disengaged. Therefore, the work of inserting the wire rod W into the wire rod receiving space SP is easy, and the wire rod W inserted into the wire rod receiving space SP is prevented from coming off the wire rod receiving space SP.
  • the closing portion 61 is moved from the first position (see FIG. 11) to the second position (see FIG. 12). ).
  • the wire gripper 1B includes the biasing member 68, and the closing portion 61 is moved from the first position (see FIG. 11) to the second position by the biasing member 68. (See FIG. 12). More specifically, one end of the biasing member 68 is supported by the guide member support member 69 attached to the first member 11, and the other end of the biasing member 68 is at the base end of the guide member 60. It is placed in contact. Then, the guide member 60 (more specifically, the base end portion of the guide member 60) arranged between the guide member support member 69 and the first member 11 is pressed by the urging member 68 to close the guide member 60. The portion 61 is biased in the direction from the first position to the second position.
  • the guide member 60 has a posture perpendicular to the shaft portion 69 a of the guide member supporting member 69. It is preferable that the posture of the guide member support member 69 can be changed between the posture inclined with respect to the shaft portion 69a (except the vertical posture). Since the posture of the guide member 60 can be changed with respect to the shaft portion 69a, the closing portion 61 can be inclined in a direction away from the wire rod receiving space SP as it goes downward (see FIG. 11). The width of the opening OP is enlarged by the inclination.
  • the closing portion 61 can be parallel to the vertical direction (see FIG. 12).
  • the width of the opening OP is reduced.
  • the inner diameter of the insertion hole 60h (see FIG. 7 and the like) formed in the guide member 60 is set so that the guide member 60 can change its posture with respect to the shaft portion 69a. It is preferably sufficiently larger than the outer diameter of the inserted shaft portion 69a. Further, the base end portion of the guide member 60 is preferably loosely fitted between the head portion 69 b of the guide member support member 69 and the first member 11. Since the distance between the head portion 69b of the guide member support member 69 and the first member 11 is larger than the thickness of the base end portion of the guide member 60, the base end portion of the guide member 60 is positioned relative to the shaft portion 69a. Can be tilted.
  • the number of biasing members 68 that bias the closing portion 61 in the direction from the first position to the second position is two, but the number of the biasing members 68 is one. Alternatively, the number may be three or more.
  • the guide member 60 and the biasing member 68 that biases the closing portion 61 are separate bodies.
  • the guide member 60 itself may bias the closure 61 in a direction from the first position to the second position.
  • the guide member 60 is a leaf spring, the guide member 60 itself biases the closing portion 61 in the direction from the first position to the second position.
  • a convex portion 610 may be provided on the surface of the closing portion 61 facing the wire rod receiving space SP.
  • the wire rod W contacting the convex portion 610 is guided in the direction toward the center of the wire rod receiving space SP.
  • the wire W is guided not only by the guide portion 62 but also by the convex portion 610, so that the wire W is easily guided toward the center of the wire receiving space SP.
  • the guide portion 62 has a base end portion 62 a that is continuous with the closing portion 61 and a tip end portion 62 b.
  • the extending direction of the guide portion 62 in other words, the direction from the base end portion 62a to the tip end portion 62b is the direction away from the wire rod receiving space SP.
  • the guide portion 62 includes a guide surface 62s that guides the wire W by contacting the wire W.
  • the guide surface 62s is an inclined surface that is inclined with respect to the surface perpendicular to the first axis AX1. More specifically, when the closing portion 61 is in the first position (see FIG. 6), the guide surface 62s is inclined in a direction approaching the wire rod receiving space SP as it goes upward. Therefore, when the wire W contacts the guide surface 62s, the wire W is guided toward the wire receiving space SP.
  • the guide surface 62s may be a flat inclined surface or a curved inclined surface.
  • the wire gripper 1B includes the guide member 60 and the first engaging portion 30 described in the first embodiment.
  • the gripper 1B may not include the first engagement portion 30.
  • FIG. 14 is a schematic front view schematically showing the wire rod cutting tool 100 according to the third embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic side view schematically showing an example of the wire rod support 90.
  • the wire rod cutting tool 100 includes a wire gripper 1, a second wire gripper 2, and an expandable/contractible rod member 70.
  • the wire gripper 1 of the wire rod cutting tool 100 As the wire gripper 1 of the wire rod cutting tool 100 according to the third embodiment, the wire gripper 1A according to the first embodiment may be adopted or the wire gripper 1B according to the second embodiment may be adopted. Good.
  • the gripper 1 is a device for gripping the first portion of the wire W.
  • the wire gripper 1 has already been described in the first embodiment or the second embodiment, and thus the repeated description of the wire gripper 1 will be omitted.
  • the wire gripper 1A in the first embodiment may be adopted as the second wire gripper 2 of the wire rod cutting tool 100 in the third embodiment, and the wire gripper 1B in the second embodiment is adopted.
  • other grippers may be employed.
  • the second wire gripper 2 is a device that grips a second portion of the wire W that is different from the first portion.
  • the second wire gripper 2 includes a first member 11, a second member 12, a swinging member 20, and a lever member 40.
  • the second gripper 2 may include the second engaging portion 80 and/or the guide member 60.
  • the second engagement portion 80 is a portion that can be engaged with the tip end portion of the grabber lifting tool (in other words, a remote control tool for lifting the second grabber 2 upward).
  • the second engaging portion 80 is the through hole portion 80h.
  • the second engaging portion 80 has the same configuration as the first engaging portion 30. Therefore, repeated description of the second engaging portion 80 is omitted.
  • the "first engaging member 3", the "first engaging portion 30", the “through hole portion 30h”, and the "second through hole portion 31h”. Are replaced with “second engaging member 8 ”, “second engaging portion 80 ”, “through hole portion 80 h ”, and “second through hole portion 81 h ”, respectively. Will be explained.
  • the expandable rod member 70 is connected to the wire gripper 1 (more specifically, the second end 40b of the lever member 40 of the wire gripper 1).
  • the expandable rod member 70 is connected to the second gripper 2 (more specifically, the second end 40b of the lever member 40 of the second gripper 2).
  • the expandable rod member 70 is a member for changing the distance between the wire gripper 1 and the second wire gripper 2.
  • the first end 70 a of the rod member 70 is connected to the wire gripper 1
  • the second end 70 b of the rod member 70 is connected to the second wire gripper 2.
  • the distance between the gripper 1 and the second gripper 2 is reduced.
  • the portion located between the wire gripper 1 and the second wire gripper 2 is relaxed.
  • the rod member 70 includes an outer member 71, an inner member 72, and an operation unit 73.
  • the operation portion 73 is a portion for operating the relative movement of the inner member 72 with respect to the outer member 71.
  • the operation unit 73 is connected to the rod member 70 and is rotatable around the fourth axis AX4.
  • the operation portion 73 includes an engagement portion 730 with which the distal end of the remote operation member engages.
  • the operation unit 73 is provided with a first bevel gear that rotates around the fourth axis AX4 together with the operation unit, and (B) the outer member 71 is connected to the first bevel gear so that the load can be transmitted. And the second bevel gear is rotated around the longitudinal axis L1 of the rod member 70 together with the screw rod having the outer thread on the outer periphery, and the (D) inner member 72 is provided. However, it is assumed that the screw rod is screwed into the screw rod.
  • the first bevel gear rotates about the fourth axis AX4 by the remote operation member
  • the second bevel gear rotates about the longitudinal axis L1 of the rod member 70.
  • the screw rod rotates about the longitudinal axis L1.
  • the threaded rod rotates about the longitudinal axis L1
  • the inner member 72 screwed onto the threaded rod moves in the direction retracted by the outer member 71.
  • the rod member 70 contracts.
  • the mechanism for contracting the rod member 70 is not limited to the above mechanism.
  • the wire rod cutting operation and the wire rod distribution are performed. Work is performed. First, the relaxed portion of the wire W is cut by any cutting tool. As a result, the wire material W is formed with the first cut end portion and the second cut end portion. Next, the first cutting end and the second cutting end are sorted (for example, sorted in the vertical direction).
  • the above process (more specifically, the process of contracting the rod member 70 in a state in which the gripper 1 grips the first portion of the wire W and the second gripper 2 grips the second portion of the wire W , A step of cutting a relaxed portion of the wire W formed by the contraction of the rod member 70 with a cutting tool, and a step of distributing the first cut end and the second cut end formed by cutting)
  • the carving work is completed.
  • the wire rod cutting tool 100 may include at least one wire rod support 90 from the viewpoint of efficiently performing the work of distributing the first cutting end portion and the second cutting end portion.
  • the wire rod support 90 is a member that supports the wire rod W in a region between the wire gripper 1 and the second wire gripper 2.
  • the wire rod cutting tool 100 includes a first wire rod support tool 90a and a second wire rod support tool 90b.
  • the first wire rod support 90 a and the second wire rod support 90 b are attached to the rod member 70.
  • the first wire rod support 90a has a receiving space CP that receives the wire rod W.
  • the number of the receiving spaces CP that the first wire rod support 90a has is two, but the number of the receiving spaces CP that the first wire rod support 90a has is one or three or more.
  • the first wire rod support 90a includes a frame member 91 and an opening/closing member 92 that opens and closes an opening of the frame member 91.
  • the opening/closing member 92 is connected to the operation unit 93, and by operating the operation unit 93, the opening/closing member 92 can be switched from the closed state to the open state.
  • the operator can insert the wire W into the receiving space CP of the first wire support 90a using the remote control tool. Further, when the opening/closing member 92 is in the open state, the operator can take out the wire W from the receiving space CP of the first wire support 90a by using the remote control tool.
  • the first wire rod support 90a When allocating the first cut end portion and the second cut end portion of the wire rod, for example, in a state where the wire rod connected to the first cut end portion is arranged in the receiving space CP, the first wire rod support 90a is The rod member 70 may be rotated about the longitudinal axis L1. Alternatively, the sorting operation may be performed by moving the wire rod arranged in the first receiving space CP1 to the second receiving space CP2 using a remote control tool.
  • the second wire rod support 90b has a frame member 94 and an opening/closing member 95 that opens and closes the opening of the frame member 94.
  • the frame member 94 has the same configuration as the above-described frame member 91, and the opening/closing member 95 has the same configuration as the above-mentioned opening/closing member 92. Therefore, repeated description of the frame member 94 and the opening/closing member 95 will be omitted.
  • the first end 70a of the rod member 70 is swingably connected to the lever member 40 of the wire gripper 1, and the second end 70b of the rod member 70 is connected to the second grip line. It is connected to the lever member 40 of the container 2 so as not to swing.
  • the wire gripper tool 100 can be lifted using the second gripper lifting tool.
  • the first engaging portion 30 is arranged below the first contact surface 11a and the second contact surface 12a of the wire gripper 1
  • the second engaging portion 80 is It is arranged below the first contact surface 11 a and the second contact surface 12 a of the double gripper 2. Therefore, the wire gripper lifting tool and the second wire gripper lifting tool do not interfere with the wire W, and the wire gripper 1 and the second wire gripper 2 can be easily attached to the wire W.
  • the guide member 60 may be attached to the wire gripper 1 of the wire rod cutting tool 100 according to the third embodiment.
  • the wire rod W that is in contact with the guide portion 62 of the guide member 60 is guided by the guide portion 62 into the wire rod receiving space SP.
  • the work of inserting the wire W into the wire receiving space SP is easy.
  • the closing portion 61 of the guide member 60 prevents the wire rod W inserted in the wire rod receiving space SP from coming off from the wire rod receiving space SP. Therefore, the work of attaching the wire gripper 1 to the wire W can be performed more reliably.
  • the guide member 60 may be attached to the second wire gripper 2 of the wire rod cutting tool 100 according to the third embodiment.
  • one of the gripper 1 and the second gripper 2 may be connected to the rod member 70 so as to be swingable around a swing axis.
  • the lever member 40 of the wire gripper 1 is swingably connected to the first end 70a of the rod member 70.
  • the wire rod cutting tool 100 can be lifted by using the gripping tool lifting tool while the first engaging portion 30 is engaged with the gripping tool lifting tool.
  • the first engagement portion 30 is arranged below the first contact surface 11 a and the second contact surface 12 a of the wire gripper 1. Therefore, the wire gripper lifting tool does not interfere with the wire W, and the wire gripper 1 can be easily attached to the wire W.
  • the second wire gripper 2 is lifted using a remote control tool. By the lifting operation, the rod member 70 is lifted upward while rotating around the swing axis with respect to the wire gripper 1. After that, the second gripper 2 is attached to the wire W.
  • the gripper By using the gripper or the wire rod cutting tool of the present invention, the gripper can be easily attached to the wire. Therefore, it is useful for a trader who attaches a wire gripper or a wire cutting tool to a wire, and a manufacturer who manufactures a wire gripper or a wire cutting tool.
  • operation part, 94 frame member, 95 ... Opening/closing member, 100... Wire cutting tool, 111... Upper part, 112... Lower part, 112b... Lower end part, 113... Intermediate part, 610... Convex part, 730... Engaging part, AX1... First axis, AX2 ... 2nd axis, AX3... 3rd axis, AX4... 4th axis, BN... bent part, CP, CP1, CP2... receiving space, G... gap, GA... guide part, Gh... through hole, Gw... guide wall, H... through hole, L1... longitudinal axis, OP... opening, P1... first pin member, P2... second pin member, P3... third pin member, PL1... first plate part, PL2... second plate part, SL... slit, SP... wire rod receiving space, W... wire rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

線材に掴線器を取り付けることが容易な掴線器、および、線材切分工具を提供する。掴線器は、線材に接触する第1接触面を有する第1部材と、線材に接触する第2接触面を有する第2部材と、第1部材に対して、第1軸まわりに回動可能に連結され、かつ、第2部材に対して、第2軸まわりに回動可能に連結される揺動部材と、第1接触面と第2接触面との間の線材受容空間に線材を案内するガイド部材とを具備する。ガイド部材は、線材受容空間の側部の少なくとも一部を閉鎖する閉鎖部と、線材を線材受容空間に向けて案内するガイド部とを有する。

Description

掴線器、および、線材切分工具
 本発明は、掴線器、および、線材切分工具に関する。
 架空電線等の線材を把持する掴線器が知られている。
 関連する技術として、特許文献1には、架線切分け工具が開示されている。特許文献1に記載の架線切分け工具では、一方の掴線器が架線に引っ掛けられた後、他方の掴線器が遠隔操作棒を用いて押し上げられる。より具体的には、他方の掴線器の外れ止めのリング部に遠隔操作棒のフックが引っ掛けられた状態で、他方の掴線器が遠隔操作棒を用いて押し上げられる。
 特許文献1に記載の架線切分け工具では、他方の掴線器を押し上げるに際して、他方の掴線器の外れ止めのリング部に係合した遠隔操作棒と、他方の掴線器が取り付けられる架線とが互いに交差することとなる。
特開2011-67007号公報
 本発明の目的は、線材に掴線器を取り付けることが容易な掴線器、および、線材切分工具を提供することである。
 本発明は、以下に示す、掴線器、および、線材切分工具に関する。
(1)線材に接触する第1接触面を有する第1部材と、
 前記線材に接触する第2接触面を有する第2部材と、
 前記第1部材に対して、第1軸まわりに回動可能に連結され、かつ、前記第2部材に対して、第2軸まわりに回動可能に連結される揺動部材と、
 前記第1接触面と前記第2接触面との間の線材受容空間に前記線材を案内するガイド部材と
 を具備し、
 前記ガイド部材は、
  前記線材受容空間の側部の少なくとも一部を閉鎖する閉鎖部と、
  前記線材を前記線材受容空間に向けて案内するガイド部と
 を有する
 掴線器。
(2)前記ガイド部材は、
  前記閉鎖部を有する第1板部と、
  前記ガイド部を有する第2板部と
 を有し、
 前記第1板部と前記第2板部とは、屈曲部を介して連結されている
 上記(1)に記載の掴線器。
(3)前記ガイド部が前記線材によって押圧されると、前記閉鎖部は、前記線材受容空間から離れる方向に移動する
 上記(1)または(2)に記載の掴線器。
(4)前記閉鎖部の位置は、前記線材が前記線材受容空間に挿入されることを許容する第1位置と、前記線材が前記線材受容空間から外れるのを防止する第2位置との間で位置変更可能であり、
 前記閉鎖部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう方向に付勢されている
 上記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の掴線器。
(5)前記閉鎖部のうち前記線材受容空間に面する面には、凸部が設けられている
 上記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の掴線器。
(6)前記ガイド部は、前記線材に接触することにより前記線材を案内するガイド面を備え、
 前記ガイド面は、前記第1軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜面である
 上記(1)乃至(5)のいずれか一つに記載の掴線器。
(7)前記ガイド部材には、前記線材受容空間の外部から前記線材受容空間の内部を視認可能にするスリットまたは貫通孔が形成されているか、あるいは、
 前記ガイド部材は、第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材に対して隙間を開けて配置された第2ガイド部材を有する
 上記(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の掴線器。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の掴線器と、
 前記掴線器に連結された伸縮可能な棒部材と、
 前記棒部材に連結された第2掴線器と
 を具備する
 線材切分工具。
 本発明により、線材に掴線器を取り付けることが容易な掴線器、および、線材切分工具を提供できる。
図1は、第1の実施形態における掴線器を模式的に示す概略2面図である。 図2は、ガイド部の一例を模式的に示す概略斜視図である。 図3は、レバー部材の一例を模式的に示す概略正面図である。 図4は、第1の実施形態の変形例における掴線器を模式的に示す概略正面図である。 図5は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略2面図である。 図6は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略側面図である。 図7は、ガイド部材の一例を模式的に示す概略正面図である。 図8は、ガイド部材の他の一例を模式的に示す概略正面図である。 図9は、ガイド部材の更に他の一例を模式的に示す概略正面図である。 図10は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略2面図である。 図11は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略2面図である。 図12は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略2面図である。 図13は、第2の実施形態における掴線器を模式的に示す概略側面図である。 図14は、第3の実施形態における線材切分工具を模式的に示す概略正面図である。 図15は、線材支持具の一例を模式的に示す概略側面図である。
 以下、図面を参照しつつ、実施形態における掴線器1、および、線材切分工具100について、詳しく説明する。なお、本明細書において、同種の機能を有する部材には、同一または類似の符号が付されている。そして、同一または類似の符号の付された部材について、繰り返しとなる説明が省略される場合がある。
(方向の定義)
 本明細書において、掴線器によって把持される線材の延在方向、換言すれば、掴線器の線材受容空間の延在方向を、「第1方向」と定義する。なお、掴線器がレバー部材(レバー部材40)を備える場合には、掴線器によって把持される線材の延在方向であって、レバー部材が牽引される方向を「第1方向」と定義し、第1方向とは反対の方向を第2方向と定義する。また、本明細書において、掴線器の第1方向側が、「後方」と呼ばれ、掴線器の第2方向側が、「前方」と呼ばれる場合がある。
(第1の実施形態)
 図1乃至図4を参照して、第1の実施形態における掴線器1Aについて説明する。図1は、第1の実施形態における掴線器1Aを模式的に示す概略2面図である。図1の右側には、概略正面図が記載され、図1の左側には、概略側面図が記載されている。なお、図1の左側の図(概略側面図)において、図面の複雑化を避けるため、ロック部材50等の記載が省略されている。図2は、ガイド部GAの一例を模式的に示す概略斜視図である。図3は、レバー部材40の一例を模式的に示す概略正面図である。図4は、第1の実施形態の変形例における掴線器1Aを模式的に示す概略正面図である。
 第1の実施形態における掴線器1Aは、第1部材11と、第2部材12と、揺動部材20と、第1係合部30とを備える。
 第1部材11は、線材W(より具体的には線材Wの上側面)に接触する第1接触面11aを有する。第1接触面11aの第1方向DR1に垂直な断面形状は、例えば、上側に向かって凹んだ曲線形状である。第1部材11は、1つの部品によって構成されていてもよいし、複数の部品のアセンブリによって構成されていてもよい。
 第2部材12は、線材W(より具体的には線材Wの下側面)に接触する第2接触面12aを有する。第2接触面12aの第1方向DR1に垂直な断面形状は、例えば、下側に向かって凹んだ曲線形状である。第2部材12は、1つの部品によって構成されていてもよいし、複数の部品のアセンブリによって構成されていてもよい。
 第1接触面11aおよび第2接触面12aが線材Wに接触することによって、第1部材11および第2部材12は、線材Wを把持する。なお、第1部材11および第2部材12によって把持される線材Wは、例えば、電線(より具体的には、架設電線)である。
 揺動部材20は、第1部材11に対して、第1軸AX1まわりに回動可能に連結されている。より具体的には、掴線器1Aは、揺動部材20と第1部材11とを回動可能に連結する第1ピン部材P1を備え、当該第1ピン部材P1が第1軸AX1に沿って配置されている。
 また、揺動部材20は、第2部材12に対して、第2軸AX2まわりに回動可能に連結されている。より具体的には、掴線器1Aは、揺動部材20と第2部材12とを回動可能に連結する第2ピン部材P2を備え、当該第2ピン部材P2が第2軸AX2に沿って配置されている。
 揺動部材20が、第1軸AX1まわりを回動すると、揺動部材20に連結された第2部材12が第1部材11に対して相対移動し、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の距離が変化する。また、第2接触面12aが線材Wに接触すると、第2部材12は、第2軸AX2まわりを、揺動部材20に対して回動する。こうして、第2接触面12aが第1接触面11aに対して平行となり、第1接触面11aおよび第2接触面12aに接触する線材Wにバランスよく把持力が作用する。なお、揺動部材20は、1つの部品によって構成されていてもよいし、複数の部品のアセンブリによって構成されていてもよい。図1に記載の例では、揺動部材20は、板状の部材である。また、揺動部材20は、正面視、略三角形形状を有し、当該三角形の各頂点部分に、上述の第1軸AX1、上述の第2軸AX2、および、後述の第3軸AX3がそれぞれ配置されている。ただし、揺動部材20の形状および構造は、図1に記載の例に限定されない。
 第1係合部30は、掴線器持ち上げ工具(換言すれば、掴線器1Aを上方に持ち上げるための遠隔操作工具)の先端部に係合可能な部分である。図1に記載の例では、第1係合部30は、貫通孔部30hである。
 図1に記載の例では、第1係合部30が、第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されている。より具体的には、第1接触面11aが第2接触面12aの上方に位置するように第1部材11および第2部材12の姿勢が維持された状態(換言すれば、掴線器1Aが掴線器持ち上げ工具によって持ち上げられた状態)において、第1係合部30が、第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されている。
 第1係合部30が、第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されている場合、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の線材受容空間SPに線材Wが挿入されるまでの工程(換言すれば、掴線器1Aを線材Wに取り付ける工程)において、掴線器持ち上げ工具が線材Wと交差しない。より具体的には、掴線器1Aを線材Wに取り付ける工程において、掴線器持ち上げ工具のうちの第1係合部30と係合する部分が、常に、線材Wの下方に位置している。よって、線材Wと掴線器持ち上げ工具とが干渉せず、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業を円滑に行うことができる。
 続いて、第1の実施形態の掴線器1Aにおいて採用可能な任意付加的な構成について説明する。
(第1部材11)
 第1部材11は、第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも上方に位置する上側部分111と、第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に位置する下側部分112と、第1接触面11aの高さと第2接触面12aの高さとの間の高さに位置する中間部分113とを有していてもよい。
 図1に記載の例では、第1係合部30は、第1部材11のうちの下側部分112に配置されている。このため、掴線器1Aを線材Wに取り付ける工程において、線材Wと掴線器持ち上げ工具とが干渉せず、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業を円滑に行うことができる。
 また、第1係合部30が、第1部材11(より具体的には、第1部材11の下側部分112)に設けられている場合には、掴線器1Aを線材Wに取り付ける工程において、第1係合部30と第1部材11(より具体的には、第1接触面11a)との間の位置関係が変化しない。より具体的には、第1部材11が線材Wに接触することにより、第1係合部30が第1部材11に対して揺動運動することはない。よって、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業を円滑に実行することができる。これに対し、例えば、第1係合部30が、揺動部材20に配置されている場合には、第1部材11が線材Wに接触することにより、第1係合部が揺動部材20と共に、第1部材11に対して揺動する。当該揺動によって、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業が阻害される可能性がある。
(レバー部材40)
 第1の実施形態における掴線器1Aは、揺動部材20に対して、第3軸AX3まわりに回動可能に連結されるレバー部材40を備えていてもよい。また、掴線器1Aは、揺動部材20とレバー部材40とを回動可能に連結する第3ピン部材P3を備えていてもよい。当該第3ピン部材P3は、第3軸AX3に沿って配置される。
 図1に示されるように、レバー部材40が第1方向DR1に引っ張られると、レバー部材40に接続された揺動部材20は、第1軸AX1まわりを揺動する。当該揺動部材20の揺動に伴い、第2部材12の第2接触面12aが第1部材の第1接触面11aに近づく方向に移動し、その結果、線材Wが、第1部材11および第2部材12によって把持される。なお、図1に記載の例では、レバー部材40の第2端部40b(揺動部材20に連結された第1端部とは反対側の端部)は、自由端部である。当該自由端部は、例えば、後述の伸縮可能な棒部材70に連結される。図1に示されるように、レバー部材40の第2端部40bには、上下方向に沿って、2つ以上の貫通孔40hが形成されていてもよい。この場合、棒部材70に対して第2端部40bを連結する位置を上下方向に切り替えることが可能となる。
(ガイド部GA)
 掴線器1A(より具体的には、第1部材11)は、レバー部材40の移動をガイドするガイド部GAを有していてもよい。
 図1に記載の例では、ガイド部GAは、第1部材11の後方側部分(第1方向DR1側の部分)に設けられている。図1に記載の例では、ガイド部GAは、第1接触面11aの後端(または第2接触面12aの後端)よりも下方かつ後方に突出するように延在している。
 図2に記載の例では、ガイド部GAは、レバー部材40をガイドするガイド壁Gwを備える。ガイド壁Gwは、例えば、レバー部材40の中間部分43(図1を参照。)が挿通される貫通孔Ghを規定する壁である。ガイド部GAは、レバー部材40の位置を規制することにより、レバー部材40が横方向(図1の紙面に垂直な方向)に過剰に位置ずれすることを抑制し、その結果、レバー部材40と揺動部材20との間の連結部分に過剰な荷重が作用することを抑制する。
 図1に記載の例では、第1係合部30が、レバー部材40の移動をガイドするガイド部GAに配置されている。より具体的には、第1係合部30は、ガイド部GAのうち、レバー部材40の下方に位置するガイド部下端部(換言すれば、第1部材11の下端部112b)に配置されている。
 第1係合部30が、レバー部材40の移動をガイドするガイド部GAに配置されている場合には、第1係合部30が、第1接触面11a、第2接触面12a、および、揺動部材20から十分に離れた位置に配置されることとなる。このため、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業を行う作業者の視界が、第1係合部30に係合した掴線器持ち上げ工具によって妨げられることが抑制される。
(レバー部材40の係合部42)
 レバー部材40は、ガイド部GA(より具体的には、下端部112b)に係合可能な係合部42を有していてもよい。図3に記載の例では、係合部42は、レバー部材40の下面40sに設けられている。また、図3に記載の例では、係合部42は、レバー部材40の下面40sに設けられた凹部40dである。
 レバー部材40が、ガイド部GAに係合可能な係合部42を備える場合、レバー部材40とガイド部GAとの間の相対位置を維持することが可能である。
 掴線器1Aを掴線器持ち上げ工具によって持ち上げる際に、レバー部材40が第1部材11に対して相対移動すると、揺動部材20が揺動する。その結果、第1部材11の第1接触面11aと第2部材12の第2接触面12aとの間の間隔が変化する。第1接触面11aと第2接触面12aとの間の間隔が変化すると、第1接触面11aと第2接触面12aとによって規定される線材受容空間SP内に線材Wを挿入する作業が阻害される可能性がある。
 これに対し、レバー部材40が、ガイド部GAに係合可能な係合部42を備える場合、掴線器1Aを掴線器持ち上げ工具によって持ち上げる際に、レバー部材40が第1部材11に対して相対移動しない。よって、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の間隔が一定間隔に維持され、第1接触面11aと第2接触面12aとによって規定される線材受容空間SP内に線材Wを挿入する作業を円滑に実行することができる。
 なお、図1に記載の例では、係合部42と、ガイド部GA(より具体的には、下端部112b)との間の係合は、レバー部材40に作用する重力によって維持される。換言すれば、レバー部材40に作用する重力に抗して、レバー部材40を持ち上げれば、係合部42とガイド部GAとの間の係合を解除することが可能である。
(第1係合部30の配置)
 図1に記載の例では、第1係合部30が、第1部材11の後方側部分(より具体的には、レバー部材40の移動をガイドするガイド部GA)に配置されている。代替的に、図4に示されるように、第1係合部30が、第1部材11の前方側部分11f(より具体的には、第2方向DR2側の端部)に配置されていてもよい。なお、第1係合部30が、第1接触面11aの前端(または第2接触面12aの前端)よりも下方かつ前方に突出するように配置されている場合には、掴線器1Aを線材Wに取り付ける作業を行う作業者の視界が、第1係合部30に係合した掴線器持ち上げ工具によって妨げられることが抑制される。
(第1係合部30の形状または構造)
 図1または図4に記載の例では、第1係合部30は、貫通孔部30hである。また、貫通孔部30hの中心軸AXは、第1軸AX1と平行である。代替的に、貫通孔部30hの中心軸AXは、第1方向DR1と平行であってもよい。なお、第1係合部30が貫通孔部30hである場合、当該孔部の内径は、例えば、13mm以上45mm以下である。
 図1または図4に記載の例では、第1係合部30は、第1部材11とは別体の第1係合部材3によって構成されている。代替的に、第1係合部30は、第1部材11に一体的に形成されていてもよい。換言すれば、第1部材11に孔開け加工等を施すことにより、第1係合部30が形成されてもよい。なお、第1係合部材3は、突出部32(例えば、肩部)を有していてもよい。図1に記載の例では、突出部32は、貫通孔30hの中心軸AXよりも上方(より具体的には、貫通孔30hの上端よりも上方)に配置されている。ある種の掴線器持ち上げ工具(例えば、SHOTGUN STICK(HASTINGS社製)、SHOTGUN STICK(AB CHANCE社製))が第1係合部30と係合した状態で、当該掴み線器持ち上げ工具の一部分が突出部32に接触すると、第1係合部材3(および掴線器1A)が、掴線器持ち上げ工具に対して揺動することが抑制される。よって、第1係合部材3に突出部32が設けられている場合には、線材Wに向けて掴線器1Aをアプローチする作業が容易となる。図1に記載の例では、突出部32は、貫通孔30hの中心軸AXをとおる鉛直面Paから離れる方向に向けて突出している。また、突出部32は、第1の突出部32aと、第2の突出部32bを含み、第1の突出部32aの突出方向は、第2の突出部32bの突出方向と反対の方向である。
 図1または図4に記載の例では、第1係合部材3には、第1係合部30として機能する貫通孔部30hに加え、第2貫通孔部31hが形成されている。第2貫通孔部31hは、第1係合部材3の軽量化に寄与する孔部である。なお、第2貫通孔部31hの孔形状は、貫通孔部30hの孔形状と異なる形状であることが好ましい。第2貫通孔部31hの孔形状が、貫通孔部30hの孔形状と異なる形状であることにより、作業者は、掴線器持ち上げ工具を係合させるべき孔部がどの孔部であるのかを容易に認識することができる。図1または図4に記載の例では、貫通孔部30hの孔形状が円形状であり、第2貫通孔部31hの孔形状が非円形形状である。
(ロック部材50)
 掴線器1Aは、ロック部材50を備えていてもよい。ロック部材50は、第1接触面11aと第2接触面12aとの間で線材Wが把持された状態を維持するための部材、換言すれば、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の距離を規定する部材である。
 図1に記載の例では、ロック部材50の第1部分51は、第1部材11に取り付けられ、ロック部材50の第2部分(図示は省略)は、揺動部材20に取り付けられている。そして、ロック部材50は、第1部材11に取り付けられる第1部分51、および、揺動部材20に取り付けられる第2部分に加え、操作部50a(例えば、操作環)と、ロック部材50の第1部分51とロック部材50の第2部分との間の間隔を調整するねじ棒50bとを具備する。なお、ロック部材50の第1部分51または第2部分の一方には、ねじ棒50bに螺合するねじが形成されている。また、ロック部材50の第1部分51または第2部分の他方には、ねじ棒50bに螺合するねじが形成されていない、換言すると、ねじ棒50bを挿通する貫通孔が形成されている。そして、操作部50a(例えば、操作環)を、遠隔操作工具を用いて回転させることにより、ねじ棒50bが回転する。ねじ棒50bが回転すると、ロック部材50の第1部分51または第2部分の一方がねじ棒5bに螺合していることから、ロック部材50の第1部分51とロック部材50の第2部分との間の間隔が小さくなり、揺動部材20が揺動する。揺動部材20が揺動することにより、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の距離が小さくなり、線材Wが第1接触面11aと第2接触面12aとの間で把持される。
 第1接触面11aと第2接触面12aとの間に、線材Wが配置された状態で、ロック部材50を操作することにより、第1接触面11aおよび第2接触面12aによる線材Wの把持状態が維持される。また、ロック部材50は、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の距離が大きくなる方向に揺動部材20が揺動することを制限する。このため、掴線器1Aが意図せずして、線材Wから脱落することが防止される。
(第2の実施形態)
 図5乃至図13を参照して、第2の実施形態における掴線器1Bについて説明する。図5は、第2の実施形態における掴線器1Bを模式的に示す概略2面図である。図5の右側には、概略正面図が記載され、図5の左側には、概略側面図が記載されている。なお、図5の左側の図(概略側面図)において、図面の複雑化を避けるため、ロック部材50等の記載が省略されている。図6は、第2の実施形態における掴線器1Bを模式的に示す概略側面図である。図7は、ガイド部材60の一例を模式的に示す概略正面図である。図8は、ガイド部材60の他の一例を模式的に示す概略正面図である。図9は、ガイド部材60の更に他の一例を模式的に示す概略正面図である。図10乃至図12は、第2の実施形態における掴線器1Bを模式的に示す概略2面図である。図10乃至図12の上側には概略平面図が記載され、図10乃至図12の下側には概略側面図が記載されている。図13は、第2の実施形態における掴線器1Bを模式的に示す概略側面図である。
 第2の実施形態における掴線器1Bは、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の線材受容空間SPに線材Wを案内するガイド部材60を備える。
 第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、第2の実施形態において明示的に説明されなかったとしても、第2の実施形態において、第1の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
 第2の実施形態における掴線器1Bは、第1部材11と、第2部材12と、揺動部材20と、ガイド部材60とを備える。掴線器1Bは、レバー部材40を備えていてもよい。
 第1部材11、第2部材12、揺動部材20、および、レバー部材40については、第1の実施形態において説明済みであるため、第1部材11、第2部材12、揺動部材20、および、レバー部材40についての繰り返しとなる説明は省略する。
 ガイド部材60は、第1接触面11aと第2接触面12aとの間の線材受容空間SPに線材Wを案内する部材であり、閉鎖部61と、ガイド部62とを備える。
 閉鎖部61は、線材受容空間SPの側部の少なくとも一部を閉鎖する部分である。閉鎖部61は、線材受容空間SPに挿入された線材Wが、線材受容空間SPから外れるのを防止する。
 ガイド部62は、当該ガイド部62を押圧する線材Wを線材受容空間SPに向けて案内する部分である。
 掴線器1Bが、閉鎖部61とガイド部62とを備える場合には、第1接触面11aと第2接触面12aの間の線材受容空間SP内に線材Wを挿入する作業が容易となり、かつ、線材受容空間SPから線材Wが外れることが防止される。その結果、線材Wに掴線器1Bを取り付ける作業が容易となる。
 続いて、第2の実施形態の掴線器1Bにおいて採用可能な任意付加的な構成について説明する。
(ガイド部材60の全体形状)
 図6、図7に記載の例では、ガイド部材60は、閉鎖部61を有する第1板部PL1と、ガイド部62を有する第2板部PL2とを有する。また、第1板部PL1と第2板部PL2とは、屈曲部BNを介して連結されている。第1板部PL1と第2板部PL2と屈曲部BNとは、1つの板材を曲げ加工することに形成されてもよい。
 図6、図7に記載の例では、ガイド部62と閉鎖部61とは、一体に形成された1つの部品によって構成されている。この場合、ガイド部材60の製造コストが低減される。ただし、ガイド部62と閉鎖部61とが別体で、ガイド部62が閉鎖部61に取り付けられていても構わない。
 図8に示されるように、ガイド部材60には、線材受容空間SPの外部から線材受容空間SPの内部を視認可能にするスリットSLおよび/または貫通孔Hが形成されていてもよい。ガイド部材60がスリットSLまたは貫通孔Hを備える場合、線材Wが、線材受容空間SPの内部に適切に配置されているか否かを、作業者が容易に確認することができる。代替的に、図9に示されるように、ガイド部材60が、第1ガイド部材60-1と、第2ガイド部材60-2とを備え、当該第1ガイド部材60-1と第2ガイド部材60-2とが、隙間Gを開けて配置されていてもよい。この場合、作業者は、隙間Gを介して、線材Wが、線材受容空間SPの内部に適切に配置されているか否かを確認することができる。
(閉鎖部61)
 図10および図11に記載の例では、ガイド部材60は、ガイド部62が線材Wによって押圧されると、閉鎖部61が、線材受容空間SPから離れる方向に移動するように構成されている。なお、図10は、ガイド部62が線材Wによって押圧される前の状態を示し、図11は、ガイド部材60が線材Wによって押圧されている状態を示す。
 上記構成により、ガイド部62に接触した線材Wが、線材受容空間SP内に、円滑に案内される(図11の矢印Aを参照)。
 図11に記載の例では、閉鎖部61は、線材Wが線材受容空間SPに挿入されることを許容する第1位置にある。閉鎖部61が第1位置にあるとき、線材受容空間SPの内部と線材受容空間SPの外部との間の開口OPの幅(より具体的には、閉鎖部61の下端と第2部材12との間の最小距離)は、線材Wの直径よりも大きい。よって、線材Wは、当該開口OPを横切って、線材受容空間SP内に入ることができる。
 他方、図12に記載の例では、閉鎖部61は、線材Wが線材受容空間SPから外れるのを防止する第2位置にある。閉鎖部61が第2位置にあるとき、上述の開口OPの幅は、線材Wの直径よりも小さい。よって、線材Wが、開口OPを横切って、線材受容空間SPの内部から外部に向けて脱落することが防止される。
 図11および図12に記載の例では、閉鎖部61の位置は、線材Wが線材受容空間SPに挿入されることを許容する第1位置(図11を参照。)と、線材Wが線材受容空間SPから外れるのを防止する第2位置(図12を参照。)との間で位置変更可能である。よって、線材受容空間SP内に線材Wを挿入する作業が容易であるとともに、かつ、線材受容空間SPに挿入された線材Wが、線材受容空間SPから外れることが防止される。
 線材受容空間SPに挿入された線材Wが、線材受容空間SPから外れることを効果的に防止する観点から、閉鎖部61は、第1位置(図11を参照。)から第2位置(図12を参照。)に向かう方向に付勢されていることが好ましい。
 図11、図12に記載の例では、掴線器1Bが、付勢部材68を備え、閉鎖部61が、当該付勢部材68によって、第1位置(図11を参照。)から第2位置(図12を参照。)に向かう方向に付勢されている。より具体的には、付勢部材68の一端部が、第1部材11に取り付けられたガイド部材支持部材69によって支持され、付勢部材68の他端部が、ガイド部材60の基端部に接触するように配置されている。そして、ガイド部材支持部材69と第1部材11との間に配置されたガイド部材60(より具体的には、ガイド部材60の基端部)が付勢部材68によって押圧されることにより、閉鎖部61が、第1位置から第2位置に向かう方向に付勢される。
 なお、閉鎖部61の位置を、第1位置と第2位置との間で円滑に位置変更可能にする観点から、ガイド部材60は、ガイド部材支持部材69の軸部69aに対して垂直な姿勢と、ガイド部材支持部材69の軸部69aに対して傾斜した姿勢(垂直な姿勢を除く)との間で、姿勢変更可能であることが好ましい。ガイド部材60が軸部69aに対して姿勢変更可能であることにより、閉鎖部61は、下方に向かうにつれて線材受容空間SPから離れる方向に傾斜することができる(図11を参照。)。当該傾斜により、開口OPの幅が拡大される。また、ガイド部材60が軸部69aに対して姿勢変更可能であることにより、閉鎖部61は、鉛直方向に平行となることができる(図12を参照。)。閉鎖部61が鉛直方向と平行になると、開口OPの幅が縮小される。
 なお、ガイド部材60が軸部69aに対して姿勢変更可能であるようにするために、ガイド部材60に形成された挿入孔60h(図7等を参照。)の内径は、当該挿入孔60hに挿入された軸部69aの外径よりも十分に大きいことが好ましい。また、ガイド部材60の基端部は、ガイド部材支持部材69の頭部69bと第1部材11との間に遊嵌されていることが好ましい。ガイド部材支持部材69の頭部69bと第1部材11との間の間隔が、ガイド部材60の基端部の厚さよりも大きいことにより、ガイド部材60の基端部は、軸部69aに対して傾斜することができる。
 図11に記載の例では、閉鎖部61を第1位置から第2位置に向かう方向に付勢する付勢部材68の数が2個であるが、当該付勢部材68の数は、1個または3個以上であってもよい。
 図11に記載の例では、ガイド部材60と、閉鎖部61を付勢する付勢部材68とが別体である。代替的に、ガイド部材60自体が、閉鎖部61を第1位置から第2位置に向かう方向に付勢してもよい。例えば、ガイド部材60が、板ばねである場合には、ガイド部材60自体が、閉鎖部61を第1位置から第2位置に向かう方向に付勢する。
 図13に示されるように、閉鎖部61のうち線材受容空間SPに面する面には、凸部610が設けられていてもよい。閉鎖部61に凸部610が設けられている場合には、当該凸部610に接触した線材Wは、線材受容空間SPの中心に向かう方向に案内される。この場合、線材Wは、ガイド部62に加えて、凸部610によっても案内されることとなり、線材Wが線材受容空間SPの中心に向けて案内され易くなる。
(ガイド部62)
 図6に記載の例では、ガイド部62は、閉鎖部61に連なる基端部62aと、先端部62bとを有する。ガイド部62の延在方向、換言すれば、基端部62aから先端部62bに向かう方向は、線材受容空間SPから離れる方向である。
 図6に記載の例では、ガイド部62は、線材Wに接触することにより前記線材を案内するガイド面62sを備える。また、ガイド面62sは、第1軸AX1に垂直な面に対して傾斜した傾斜面である。より具体的には、閉鎖部61が第1位置(図6を参照。)にあるとき、ガイド面62sは、上方に向かうにつれて線材受容空間SPに近づく方向に傾斜している。このため、線材Wがガイド面62sに接触すると、線材Wは、線材受容空間SPに向けて案内される。なお、ガイド面62sは、平面状の傾斜面であってもよいし、曲面状の傾斜面であってもよい。
 図5に記載の例では、掴線器1Bは、ガイド部材60に加え、第1の実施形態において説明された第1係合部30を備える。代替的に、掴線器1Bは、第1係合部30を備えていなくてもよい。
(第3の実施形態)
 図14および図15を参照して、第3の実施形態における線材切分工具100について説明する。図14は、第3の実施形態における線材切分工具100を模式的に示す概略正面図である。図15は、線材支持具90の一例を模式的に示す概略側面図である。
 第3の実施形態における線材切分工具100は、掴線器1と、第2掴線器2と、伸縮可能な棒部材70とを備える。
 第3の実施形態における線材切分工具100の掴線器1として、第1の実施形態における掴線器1Aが採用されてもよく、第2の実施形態における掴線器1Bが採用されてもよい。
 掴線器1は、線材Wの第1部分を把持する器具である。掴線器1については、第1の実施形態または第2の実施形態において説明済みであるため、掴線器1についての繰り返しとなる説明は省略する。
 第3の実施形態における線材切分工具100の第2掴線器2として、第1の実施形態における掴線器1Aが採用されてもよく、第2の実施形態における掴線器1Bが採用されてもよく、その他の掴線器が採用されてもよい。
 第2掴線器2は、上述の線材Wのうち第1部分とは異なる第2部分を把持する器具である。図14に記載の例では、第2掴線器2は、第1部材11と、第2部材12と、揺動部材20と、レバー部材40とを備える。第2掴線器2は、第2係合部80、および/または、ガイド部材60を備えていてもよい。
 第1部材11と、第2部材12と、揺動部材20と、レバー部材40、ガイド部材60については、第1の実施形態または第2の実施形態において説明済みであるため、これらの構成についての繰り返しとなる説明は省略する。
 第2係合部80は、掴線器持ち上げ工具(換言すれば、第2掴線器2を上方に持ち上げるための遠隔操作工具)の先端部に係合可能な部分である。図14に記載の例では、第2係合部80は、貫通孔部80hである。第2係合部80は、第1係合部30と同様の構成である。よって、第2係合部80についての繰り返しとなる説明は省略する。なお、第1の実施形態における第1係合部30に関する説明において、「第1係合部材3」、「第1係合部30」、「貫通孔部30h」、「第2貫通孔部31h」を、それぞれ、「第2係合部材8」、「第2係合部80」、「貫通孔部80h」、「第2貫通孔部81h」に読み替えれば、第2係合部80についての説明となる。
 図14に記載の例では、伸縮可能な棒部材70は、掴線器1(より具体的には、掴線器1のレバー部材40の第2端部40b)に連結されている。また、伸縮可能な棒部材70は、第2掴線器2(より具体的には、第2掴線器2のレバー部材40の第2端部40b)に連結されている。
 伸縮可能な棒部材70は、掴線器1と第2掴線器2との間の距離を変化させるための部材である。図14に記載の例では、棒部材70の第1端部70aが、掴線器1に連結され、棒部材70の第2端部70bが、第2掴線器2に連結されている。
 掴線器1が線材Wの第1部分を把持し、かつ、第2掴線器2が線材Wの第2部分を把持した状態で、棒部材70を棒部材の長手方向軸L1に沿う方向に収縮させると、掴線器1と第2掴線器2との間の距離が縮小される。その結果、線材Wのうち、掴線器1と第2掴線器2との間に位置する部分が弛緩される。
 棒部材70は、外側部材71と、内側部材72と、操作部73とを含む。操作部73は、内側部材72の外側部材71に対する相対移動を操作するための部分である。操作部73は、棒部材70に接続されており、第4軸AX4まわりに回転可能である。操作部73は、遠隔操作部材の遠位端が係合する係合部730を備える。
 遠隔操作部材を用いて、伸縮可能な棒部材70を収縮させるためのメカニズムの一例について説明する。一例として、(A)操作部73には、操作部とともに第4軸AX4まわりを回転する第1傘歯車が設けられ、(B)外側部材71には、第1傘歯車と荷重伝達可能に接続された第2傘歯車が配置され、(C)第2傘歯車は、外ねじが外周に配置されたねじ棒とともに、棒部材70の長手方向軸L1まわりを回転し、(D)内側部材72が、当該ねじ棒に螺合されている場合を想定する。この場合、遠隔操作部材によって、操作部73を第4軸AX4まわりに回転させると、第1傘歯車が第4軸AX4まわりを回転し、第2傘歯車が棒部材70の長手方向軸L1まわりを回転する。第2傘歯車が長手方向軸L1まわりを回転すると、ねじ棒が長手方向軸L1まわりを回転する。ねじ棒が長手方向軸L1まわりを回転すると、ねじ棒に螺合する内側部材72が、外側部材71に引き込まれる方向に移動する。こうして、棒部材70が収縮する。
 なお、第3の実施形態において、棒部材70を収縮させるためのメカニズムは、上述のメカニズムに限定されない。
 棒部材70を収縮させることにより、掴線器1と第2掴線器2との間に位置する線材W(線材Wの一部分)が弛緩された後、線材の切断作業、および、線材の振り分け作業が実行される。第1に、線材Wの弛緩部分が任意の切断工具によって切断される。その結果、線材Wに、第1切断端部と、第2切断端部とが形成される。次に、第1切断端部と第2切断端部とが振り分けられる(例えば、上下方向に振り分ける)。以上の工程(より具体的には、掴線器1が線材Wの第1部分を把持し、第2掴線器2が線材Wの第2部分を把持した状態で棒部材70を収縮させる工程、棒部材70の収縮によって形成された線材Wの弛緩部分を切断工具によって切断する工程、および、切断により形成された第1切断端部と第2切断端部とを振り分ける工程)により、線材の切り分け作業が完了する。
 第1切断端部と第2切断端部とを、振り分ける作業を効率的に行う観点から、線材切分工具100は、少なくとも1つの線材支持具90を備えていてもよい。
 線材支持具90は、掴線器1と第2掴線器2との間の領域において、線材Wを支持する部材である。図14に記載の例において、線材切分工具100は、第1の線材支持具90aと第2の線材支持具90bとを含む。図14に記載の例では、第1の線材支持具90aおよび第2の線材支持具90bは、棒部材70に取り付けられている。
 図15に記載の例では、第1の線材支持具90aは、線材Wを受容する受容空間CPを有する。図15に記載の例では、第1の線材支持具90aが有する受容空間CPの数は2個であるが、第1の線材支持具90aが有する受容空間CPの数は1個または3個以上であってもよい。第1の線材支持具90aは、枠部材91と、枠部材91の開口部を開閉する開閉部材92とを有する。開閉部材92は、操作部93に連結されており、操作部93を操作することにより、開閉部材92を閉状態から開状態に切り替えることができる。開閉部材92が開状態であるとき、作業者は、遠隔操作工具を用いて、線材Wを、第1の線材支持具90aの受容空間CPに挿入することができる。また、開閉部材92が開状態であるとき、作業者は、遠隔操作工具を用いて、線材Wを、第1の線材支持具90aの受容空間CPから取り出すことができる。
 線材の第1切断端部と第2切断端部とを振り分けるに際しては、例えば、受容空間CP内に第1切断端部に連なる線材が配置された状態で、第1の線材支持具90aを、棒部材70の長手方向軸L1まわりに回転させればよい。代替的に、第1の受容空間CP1内に配置された線材を、遠隔操作工具を用いて、第2の受容空間CP2に移動させることにより、振り分け作業が実行されてもよい。
 図14に記載の例では、第2の線材支持具90bは、枠部材94と、枠部材94の開口部を開閉する開閉部材95とを有する。枠部材94は、上述の枠部材91と同様の構成であり、開閉部材95は、上述の開閉部材92と同様の構成である。よって、枠部材94と、開閉部材95についての繰り返しとなる説明は省略する。
 図14に記載の例では、棒部材70の第1端部70aは、掴線器1のレバー部材40と揺動不能に連結され、棒部材70の第2端部70bは、第2掴線器2のレバー部材40と揺動不能に連結されている。この場合、第1係合部30を、掴線器持ち上げ工具に係合させ、第2係合部80を、第2掴線器持ち上げ工具に係合させた状態で、掴線器持ち上げ工具および第2掴線器持ち上げ工具を用いて、線材切分工具100を持ち上げることができる。
 図14に記載の例では、第1係合部30が、掴線器1の第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されており、第2係合部80が、第2掴線器2の第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されている。このため、掴線器持ち上げ工具および第2掴線器持ち上げ工具が線材Wと干渉することがなく、掴線器1および第2掴線器2を容易に線材Wに取り付けることができる。
 代替的に、あるいは、付加的に、第3の実施形態における線材切分工具100の掴線器1にガイド部材60が取り付けられていてもよい。ガイド部材60のガイド部62に接触した線材Wは、ガイド部62によって、線材受容空間SPに案内される。この場合、線材Wを線材受容空間SPに挿入する作業が容易である。また、ガイド部材60の閉鎖部61が、線材受容空間SP内に挿入された線材Wが、線材受容空間SPから外れることを防止する。よって、掴線器1を線材Wに取り付ける作業をより確実に実施することができる。
 代替的に、あるいは、付加的に、第3の実施形態における線材切分工具100の第2掴線器2にガイド部材60が取り付けられていてもよい。
 第3の実施形態において、掴線器1および第2掴線器2のうちの一方が、棒部材70に対して、揺動軸まわりに揺動可能に連結されていてもよい。
 例えば、掴線器1のレバー部材40が棒部材70の第1端部70aに揺動可能に連結されている場合を想定する。この場合、第1係合部30を、掴線器持ち上げ工具に係合させた状態で、掴線器持ち上げ工具を用いて、線材切分工具100を持ち上げることができる。第1係合部30は、掴線器1の第1接触面11aおよび第2接触面12aよりも下方に配置されている。このため、掴線器持ち上げ工具が線材Wと干渉することがなく、掴線器1を容易に線材Wに取り付けることができる。掴線器1が線材Wに取り付けられた後、第2掴線器2が遠隔操作工具を用いて持ち上げられる。当該持ち上げ動作により、棒部材70は、掴線器1に対して揺動軸まわりに回動しつつ、上方に持ち上げられる。その後、第2掴線器2が線材Wに取り付けられる。
 本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変形または変更され得ることが明らかである。また、各実施形態で用いられる任意の構成要素を、他の実施形態に組み合わせることが可能であり、また、各実施形態において任意の構成要素を省略することも可能である。
 本発明の掴線器または線材切分工具を用いると、線材に掴線器を容易に取り付けることが可能となる。したがって、掴線器または線材切分工具を線材に取り付ける作業を行う業者、および、掴線器または線材切分工具を製造する製造業者にとって有用である。
1、1A、1B…掴線器、2…第2掴線器、3…第1係合部材、8…第2係合部材、11…第1部材、11a…第1接触面、11f…前方側部分、12…第2部材、12a…第2接触面、20…揺動部材、30…第1係合部、30h…貫通孔部、31h…第2貫通孔部、32…突出部、32a…第1の突出部、32b…第2の突出部、40…レバー部材、40b…第2端部、40d…凹部、40h…貫通孔、40s…下面、42…係合部、43…中間部分、50…ロック部材、50a…操作部、50b…ねじ棒、51…第1部分、60…ガイド部材、60-1…第1ガイド部材、60-2…第2ガイド部材、60h…挿入孔、61…閉鎖部、62…ガイド部、62a…基端部、62b…先端部、62s…ガイド面、68…付勢部材、69…ガイド部材支持部材、69a…軸部、69b…頭部、70…棒部材、70a…第1端部、70b…第2端部、71…外側部材、72…内側部材、73…操作部、80…第2係合部、80h…貫通孔部、81h…第2貫通孔部、90…線材支持具、90a…第1の線材支持具、90b…第2の線材支持具、91…枠部材、92…開閉部材、93…操作部、94…枠部材、95…開閉部材、100…線材切分工具、111…上側部分、112…下側部分、112b…下端部、113…中間部分、610…凸部、730…係合部、AX1…第1軸、AX2…第2軸、AX3…第3軸、AX4…第4軸、BN…屈曲部、CP、CP1、CP2…受容空間、G…隙間、GA…ガイド部、Gh…貫通孔、Gw…ガイド壁、H…貫通孔、L1…長手方向軸、OP…開口、P1…第1ピン部材、P2…第2ピン部材、P3…第3ピン部材、PL1…第1板部、PL2…第2板部、SL…スリット、SP…線材受容空間、W…線材

Claims (15)

  1.  線材に接触する第1接触面を有する第1部材と、
     前記線材に接触する第2接触面を有する第2部材と、
     前記第1部材に対して、第1軸まわりに回動可能に連結され、かつ、前記第2部材に対して、第2軸まわりに回動可能に連結される揺動部材と、
     前記第1接触面と前記第2接触面との間の線材受容空間に前記線材を案内するガイド部材と
     を具備し、
     前記ガイド部材は、
      前記線材受容空間の側部の少なくとも一部を閉鎖する閉鎖部と、
      前記線材を前記線材受容空間に向けて案内するガイド部と
     を有する
     掴線器。
  2.  前記ガイド部材は、
      前記閉鎖部を有する第1板部と、
      前記ガイド部を有する第2板部と
     を有し、
     前記第1板部と前記第2板部とは、屈曲部を介して連結されている
     請求項1に記載の掴線器。
  3.  前記ガイド部が前記線材によって押圧されると、前記閉鎖部は、前記線材受容空間から離れる方向に移動する
     請求項1に記載の掴線器。
  4.  前記ガイド部が前記線材によって押圧されると、前記閉鎖部は、前記線材受容空間から離れる方向に移動する
     請求項2に記載の掴線器。
  5.  前記閉鎖部の位置は、前記線材が前記線材受容空間に挿入されることを許容する第1位置と、前記線材が前記線材受容空間から外れるのを防止する第2位置との間で位置変更可能であり、
     前記閉鎖部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう方向に付勢されている
     請求項1に記載の掴線器。
  6.  前記閉鎖部の位置は、前記線材が前記線材受容空間に挿入されることを許容する第1位置と、前記線材が前記線材受容空間から外れるのを防止する第2位置との間で位置変更可能であり、
     前記閉鎖部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう方向に付勢されている
     請求項2に記載の掴線器。
  7.  前記閉鎖部の位置は、前記線材が前記線材受容空間に挿入されることを許容する第1位置と、前記線材が前記線材受容空間から外れるのを防止する第2位置との間で位置変更可能であり、
     前記閉鎖部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう方向に付勢されている
     請求項3に記載の掴線器。
  8.  前記閉鎖部の位置は、前記線材が前記線材受容空間に挿入されることを許容する第1位置と、前記線材が前記線材受容空間から外れるのを防止する第2位置との間で位置変更可能であり、
     前記閉鎖部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう方向に付勢されている
     請求項4に記載の掴線器。
  9.  前記閉鎖部のうち前記線材受容空間に面する面には、凸部が設けられている
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載の掴線器。
  10.  前記ガイド部は、前記線材に接触することにより前記線材を案内するガイド面を備え、
     前記ガイド面は、前記第1軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜面である
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載の掴線器。
  11.  前記ガイド部は、前記線材に接触することにより前記線材を案内するガイド面を備え、
     前記ガイド面は、前記第1軸に垂直な面に対して傾斜した傾斜面である
     請求項9に記載の掴線器。
  12.  前記ガイド部材には、前記線材受容空間の外部から前記線材受容空間の内部を視認可能にするスリットまたは貫通孔が形成されているか、あるいは、
     前記ガイド部材は、第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材に対して隙間を開けて配置された第2ガイド部材を有する
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載の掴線器。
  13.  前記ガイド部材には、前記線材受容空間の外部から前記線材受容空間の内部を視認可能にするスリットまたは貫通孔が形成されているか、あるいは、
     前記ガイド部材は、第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材に対して隙間を開けて配置された第2ガイド部材を有する
     請求項9に記載の掴線器。
  14.  前記ガイド部材には、前記線材受容空間の外部から前記線材受容空間の内部を視認可能にするスリットまたは貫通孔が形成されているか、あるいは、
     前記ガイド部材は、第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材に対して隙間を開けて配置された第2ガイド部材を有する
     請求項10に記載の掴線器。
  15.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の掴線器と、
     前記掴線器に連結された伸縮可能な棒部材と、
     前記棒部材に連結された第2掴線器と
     を具備する
     線材切分工具。
PCT/JP2019/047129 2019-01-12 2019-12-03 掴線器、および、線材切分工具 WO2020144976A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217024185A KR102657003B1 (ko) 2019-01-12 2019-12-03 와이어 그리퍼, 및, 선재 절분 공구
JP2020565621A JP7100394B2 (ja) 2019-01-12 2019-12-03 掴線器、および、線材切分工具
CN201990001291.2U CN216016273U (zh) 2019-01-12 2019-12-03 紧线器及线材切割工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003918 2019-01-12
JP2019-003918 2019-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020144976A1 true WO2020144976A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047129 WO2020144976A1 (ja) 2019-01-12 2019-12-03 掴線器、および、線材切分工具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7100394B2 (ja)
KR (1) KR102657003B1 (ja)
CN (1) CN216016273U (ja)
WO (1) WO2020144976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019073A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 株式会社永木精機 掴線器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176516U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 昭和電線電纜株式会社 架空送電線用接地ロ−ラ
JP2002262421A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 East Japan Railway Co 電線接地用フック金具
JP2010088256A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 活線切分工具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459458Y1 (ko) 2009-06-30 2012-03-27 한국전력공사 클램프부착 점퍼케이블
JP2011067007A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Hokkai Denki Koji Kk 架線切分け工具及びその取付方法
US8984722B2 (en) * 2011-02-23 2015-03-24 Hubbell Incorporated Wedge dead end clamp assembly
JP5953227B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-20 株式会社永木精機 掴線器
AU2016277722B2 (en) * 2016-01-06 2021-01-14 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire gripper

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176516U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 昭和電線電纜株式会社 架空送電線用接地ロ−ラ
JP2002262421A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 East Japan Railway Co 電線接地用フック金具
JP2010088256A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 活線切分工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019073A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 株式会社永木精機 掴線器

Also Published As

Publication number Publication date
CN216016273U (zh) 2022-03-11
KR20210113258A (ko) 2021-09-15
JPWO2020144976A1 (ja) 2021-11-18
KR102657003B1 (ko) 2024-04-15
JP7100394B2 (ja) 2022-07-13
TW202040899A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020144976A1 (ja) 掴線器、および、線材切分工具
JP2017042907A (ja) コンフォーマルスプリングフィンガーを有するグリッパ
WO2020144975A1 (ja) 掴線器、および、線材切分工具
JP5988158B2 (ja) マーキングトルクレンチ
US20100263478A1 (en) Spring Loaded Camming Device with Movably-Anchored Trigger
JP5880772B1 (ja) 止め輪装着工具、軸体の製造方法
WO2007071896A1 (en) Hook
WO2020121681A1 (ja) 掴線器、および、掴線器の使用方法
TWI846797B (zh) 緊線器及線材切割工具
DE112020005682B4 (de) Robotersystem und verfahren zum betrieb desselben
WO2021111597A1 (ja) 掴線器、および、線材切分工具
KR102670262B1 (ko) 공구
RU2801323C2 (ru) Проводной зажим и инструмент для резки и разделения провода
JP7117032B2 (ja) 掴線器、および、作業工具の第1部材に揺動部材を取り付ける取付構造
JP2008283915A (ja) 魚掴み器
JP3222824U (ja) E形止め輪装着工具
JP7201377B2 (ja) エンドエフェクタおよびそれを備えるロボット
JPH1192034A (ja) 空ボビン把持装置
JP2011104754A (ja) チャッキング装置
DE112022000927T5 (de) Handmechanismus
JP4354420B2 (ja) 鋏構造及び鋏
JPWO2010024124A1 (ja) 綴じ具
US20060163402A1 (en) Spinning reel
US20070108329A1 (en) Spinning reel

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19908843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020565621

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217024185

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19908843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1