WO2020138095A1 - 義歯とその取付けアタッチメント - Google Patents

義歯とその取付けアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
WO2020138095A1
WO2020138095A1 PCT/JP2019/050649 JP2019050649W WO2020138095A1 WO 2020138095 A1 WO2020138095 A1 WO 2020138095A1 JP 2019050649 W JP2019050649 W JP 2019050649W WO 2020138095 A1 WO2020138095 A1 WO 2020138095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
denture
groove
abutment tooth
protrusion
free
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050649
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正 河北
Original Assignee
正 河北
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 河北 filed Critical 正 河北
Publication of WO2020138095A1 publication Critical patent/WO2020138095A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/235Magnetic fastening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/265Sliding or snap attachments

Definitions

  • the present invention relates to a denture and its attachment attachment.
  • the clasp itself may be cut due to extreme stress being applied to part of the clasp or fatigue fracture due to long-term use, and the cut end cuts into the gingiva and may cause an unexpected injury. May cause Furthermore, a part of such a clasp may be broken into fragments, which may be swallowed without noticing it, resulting in an unexpected poor physical condition due to accidental ingestion of a foreign substance.
  • the dentures disclosed in the prior art documents 1 to 3 are configured by using magnets, but the so-called play is not provided to the abutment teeth to which the magnets are attached, that is, the upper teeth and the lower teeth. Can be attached without any deviation in the occlusal direction and the direction orthogonal to this direction.
  • the occlusal force will be applied directly to the denture during occlusion.
  • the magnet mounting portion may be damaged, and a part of the magnet may be accidentally swallowed, resulting in a dangerous state.
  • the occlusal force directly acts only on the abutment tooth, and the periodontal ligament that serves as a cushion is crushed in the abutment tooth ( It will eventually cause a loss of the abutment tooth.
  • An object of the present invention is to provide a denture and its attachment attachment that can be easily attached to and detached from an abutment tooth, and that can give a denture wearer an excellent wearing feeling and a comfortable bite during eating. ..
  • the denture and its attachment according to claim 1 of the present invention are A denture for attaching a free-end denture to one abutment tooth and its attachment
  • the attachment attachment has a metal crown to be attached to the one abutment tooth, and a protrusion provided at a predetermined position around the metal crown and at least a part of a peripheral surface of which is formed of a magnetic body,
  • the protrusion has a substantially spherical shape or a substantially hemispherical shape
  • the denture is a free-end denture, and the free-end denture is adjacent to the at least one denture body attached adjacent to the abutment, a denture base supporting the denture body, and the abutment.
  • the merit as a mucosa-bearing denture can be maximized. That is, the free-end denture can be attached to the abutment tooth and continued to be used without adversely affecting the abutment tooth of the denture wearer whose periodontal ligament of the abutment tooth is damaged.
  • the denture and its attachment according to claim 1 of the present invention have such a configuration, a magnet provided in the denture while having some play in the attachment relationship of the denture to the abutment tooth.
  • the protrusion provided on the metal crown can be firmly pulled and held.
  • the advantages of the mucosa-bearing denture according to the present invention are maximized, and the occlusal force is applied to the periodontal membrane of the abutment tooth during occlusion and the periodontal membrane is damaged. To prevent the loss of the abutment tooth.
  • the end of the groove opposite to the retaining part is closed by the abutment tooth of the denture, so it is possible to reliably prevent food from getting stuck in the groove while biting food. it can.
  • the groove formed in the grooved engaging portion extends in a direction connecting the denture base and the denture main body
  • a groove portion is formed in a direction from the denture base toward the denture body
  • the projecting portion projects in a direction in which it can be engaged in the groove portion of the grooved engaging portion from the side surface of the metal crown when viewed in the mounted state of the artificial tooth, Seen in a state where the free end denture is attached to the abutment tooth, by engaging the protruding portion with the groove portion of the grooved engaging portion, the free end denture is coupled to the abutment tooth, By contacting the denture base of the free-end denture with the gingiva, the free-end denture is attached to the abutment tooth
  • the end portion is opened above the denture, and the free-end denture is attached to the abutment tooth to occlude, and in a state in which the denture base is pressed against the gingiva and sinks by receiving an occlusal force, It is characterized in that the projecting portion does not contact the tip side end portion, and both of them are separated by a constant space.
  • the merit as a mucosa-bearing denture can be maximized. That is, the free-end denture can be attached to the abutment tooth and continued to be used without adversely affecting the abutment tooth of the denture wearer whose periodontal ligament of the abutment tooth is damaged.
  • the protrusion becomes a structure that can freely move within the groove portion. Further, the extending direction of the free end denture can be reasonably changed within a predetermined angle range with respect to the central axis of the abutment tooth. As a result, it is not necessary to apply an unreasonable force to the connection portion between the abutment tooth and the free end denture during occlusion.
  • the configuration of the denture itself can be simplified and cost can be reduced.
  • the advantages of the mucosa-bearing denture according to the present invention are maximized, and the occlusal force is applied to the periodontal membrane of the abutment tooth during occlusion and the periodontal membrane is damaged. To prevent the loss of the abutment tooth.
  • a denture and its attachment according to claim 3 of the present invention are the denture and its attachment according to claim 1 or 2.
  • the retaining portion is arranged to face the gingiva with which the denture base of the free end denture is in contact, with a certain space therebetween. Is characterized by.
  • the retaining part By forming such a space between the retaining part and the gingiva where the denture base of the free-end denture contacts, the retaining part is pressed against the gingiva when attaching or removing the free-end denture to the abutment tooth. Without, it is possible to easily and comfortably attach and detach the abutment tooth of the free end denture.
  • a denture and its attachment according to claim 4 of the present invention are the denture and its attachment according to claim 1 or 2.
  • the groove width of the groove portion is a groove width that does not interfere with each other when the protrusion is inserted into the groove portion so as to be engaged with each other, and when the free end denture is attached to the abutment tooth, the metal
  • the protruding portion of the crown is characterized in that it is engaged with the groove portion only by the attractive force of the magnet provided in the free end denture.
  • the groove width of the groove is such that it does not interfere when inserting to engage the protrusions, and the protrusion is pressed against the groove only by the attractive force of the magnet. It is not necessary to strictly control the dimensional tolerance of. Thereby, the cost of the denture can be reduced, and the denture can be easily attached and detached when the denture is attached to or removed from the abutment tooth.
  • a denture and its attachment according to claim 5 of the present invention are the denture and its attachment according to claim 1 or 2.
  • the thickness of the base end portion on the connection side with the metal crown is smaller than that of the other portion of the protruding portion, and the groove width of the opening portion of the groove portion is the free end denture attachment.
  • the opening of the groove is The protrusion is smaller than the maximum width portion of the protrusion so as to prevent the protrusion from being disengaged from the groove due to the engaging force exerted on the protrusion, and the protrusion is slidable within a predetermined range in the groove.
  • the groove width inside the groove is larger than the groove width of the opening.
  • the relative relationship between the groove and the protrusion has such a dimensional relationship that they are so-called latch-engaged with each other, once the protrusion engages with the groove, the protrusion is hard to come off from the groove together with the attraction force received from the magnet. Become. As a result, once the denture is attached to the abutment tooth, the denture does not come off easily from the abutment tooth, and even relatively hard food can be eaten by firmly biting it while tasting and digesting it easily ..
  • the denture and its attachment according to claim 6 of the present invention are the denture and its attachment according to claim 5, It is characterized in that the protrusion has a substantially spherical shape.
  • the action of claim 5 can be easily realized because the projecting portion has a substantially spherical shape.
  • a denture and its attachment according to claim 7 of the present invention are the denture and its attachment according to any one of claims 1 to 6.
  • the amount of displacement of the protruding portion with respect to the extending direction of the groove portion when the free end denture is attached to the abutment tooth is a state where the free end denture is pressed against the denture base of the denture at the time of occlusion, It is characterized in that the free end denture is adapted to receive an occlusal force from a tooth facing the denture and the abutment tooth.
  • the denture and its attachment attachment play an extremely useful role even when it is necessary to prevent the occlusal force from being applied to the implant as an abutment tooth according to the age and occlusal force of the denture wearer.
  • the metal crown according to claim 9 of the present invention is A metal crown having a protrusion, which is used for the denture according to any one of claims 1 to 7 and an attachment thereof.
  • the free end denture according to claim 10 of the present invention is A free-end denture, which is used for the denture according to any one of claims 1 to 7 and an attachment for mounting the denture.
  • the present invention it is possible to provide a denture and its attachment which can easily attach and detach the denture and can give the denture wearer an excellent wearing feeling and a comfortable bite during eating.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of the denture and its attachment attachment shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 shows the form which changed a part of artificial tooth shown in FIG.
  • FIGS. It is a side view corresponding to FIG. 1 which shows the modification of this embodiment.
  • FIGS. It is a top view corresponding to Drawing 2 which shows a modification of this embodiment partially.
  • the present invention relates to a mucosa-bearing denture.
  • mucosa-bearing dentures we will describe the definition and technical significance of mucosa-bearing dentures.
  • the alveolar periodontal ligament is considerably damaged with age, while the alveolar periodontal ligament is in a healthy state. Some people keep it.
  • the occlusal force acts not only on the denture but also on the abutment tooth.
  • the membrane is compressed accordingly and the periodontal ligament is further damaged. If the periodontal ligament is extremely damaged, the abutment tooth itself cannot bear the burden of attaching the denture, and the abutment tooth will eventually be lost.
  • the occlusal force is applied to the denture base of the denture (free-end denture or denture for intermediate missing teeth). It is preferable to utilize a mucosa-bearing denture (provided in the present invention) that exerts an action of receiving (bearing) this occlusal force by pressing the gingiva and pressing the denture itself to sink.
  • the above reasons will be supplemented by more objective explanations.
  • the occlusal force is extremely large, about 3 MPa to about 9 MPa (average 30 kg to 90 kg per 1 cm 2 (300 to 900 tons per 1 m 2 )). Therefore, even if a healthy periodontal ligament can bear the burden, if the periodontal disease does not cause a healthy periodontal ligament, the burden becomes excessive and pain occurs during occlusion. Further, there are many cases in which the periodontal ligament is damaged and the tooth is extracted.
  • each component is also shown in the drawings, but the shapes and dimensions of each component in each drawing are exactly the same. I haven't let it happen. This is because all of these differences in shape and size are naturally included in the scope of the present invention, and therefore are made different for the sake of convenience of explanation. Therefore, it should be added that the difference in the shape and dimensional relationship of each constituent element in each drawing has no influence on the scope of the present invention.
  • the vertical direction is defined with the upper side being the artificial tooth (prosthesis main body) side of the denture and the lower side being the denture base side.
  • the plan view is a state viewed from the tip side of the tooth of the denture.
  • hatching is omitted as appropriate to facilitate understanding of the description.
  • the attachment 20 has a metal crown 210 attached to one abutment tooth 80, and a protrusion 220 formed at a predetermined position around the metal crown 210 and made of a magnetic material having at least a part of its peripheral surface curved. ing.
  • the protrusion 220 has a substantially spherical shape in this embodiment. More specifically, as shown in FIG. 3, the protruding portion 220 has a recessed portion below the base end side of the spherical body, that is, the root side portion of the abutment tooth 80, and in the state shown in FIG. A tip 136 of a retaining portion 135 extending from a lower end of a grooved engaging portion 130, which will be described later, is inserted into and engaged with the lower recess 222.
  • the protrusion 220 is made of a magnetic material, and is made of, for example, stainless steel, a gold alloy, a platinum alloy, or the like, which has excellent strength, durability, and corrosion resistance.
  • the protruding portion 220 has a base end portion 221 of the protruding portion 220, which is attached to a part of the peripheral surface of the metal crown 210 at the time of casting by a third alloy, gripped by a cast metal, or brazed.
  • the protrusion 220 protrudes in the mounting direction of the free end denture 10.
  • the free end denture 10 has at least one denture main body 110 (111, 112, 113,... ), a denture base 120 that supports the denture main body 110, and a groove that is arranged at an end portion adjacent to the abutment tooth 80. It has an attached engaging portion 130 and a magnet 140 housed in the magnet holder 150 and embedded in the denture main body 110 or the denture base 120 and provided on the side of the joint with the free end denture 10.
  • the grooved engagement portion 130 is formed integrally with the magnet holder 150.
  • the grooved engagement portion 130 and the magnet holder 150 are made of, for example, stainless steel having excellent durability, strength, and corrosion resistance, and the magnet holder 150 is provided with a denture main body 110 and a denture base 120 made of resin for denture. Embedded inside.
  • the grooved engagement portion 130 and the magnet holder 150 do not necessarily have to be integrally formed, and they may be formed separately and firmly coupled to each other.
  • the magnet 140 is not exposed in the mouth of the denture wearer, the material of the magnet 140 makes the user feel uncomfortable in taste, and the fragments of the magnet 140 are in the mouth. It prevents you from entering.
  • the grooved engaging portion 130 has a groove portion 131 extending from the denture base side of the free-end denture 10 toward the tip of the denture body 110 (upper end in FIGS. 1 and 3 ). Further, at the denture base-side end of the grooved engaging portion 130 (the lower end of FIGS. 1 and 3), the protrusion 220 does not come out from a predetermined portion of the grooved engaging portion 130. A stopper 135 is provided.
  • the protruding portion 220 of the metal crown 210 is movable along the groove portion 131 of the grooved engaging portion 130 of the free end denture 10. Further, since the protruding portion 220 has a substantially spherical body, the grooved engagement portion 130 has the protruding direction 220 in the extending direction of the free end denture 10 when the protruding portion 220 remains at a predetermined position in the extending direction of the groove portion 131. Can be changed within a predetermined angle range with respect to the central axis of the abutment tooth 80.
  • the amount of displacement of the protrusion 220 with respect to the extending direction of the groove 131 when the free end denture 10 is attached to the abutment tooth 80 is determined by the saliva D of the denture base 120 of the free end denture 10 when the denture wearer occludes. Are pressed to compress the gingiva 800, the denture itself sinks, and the occlusal force exerted by the teeth facing the free-end denture 10 and the abutment 80 is converted into a pressing force to be applied to the gingiva 800, and the occlusal force is taken care of. Is defined by a dimension that does not adversely affect the periodontal ligament 81 of the abutment tooth 80.
  • the predetermined angle is defined as an angle within a range that allows the entire lower surface of the denture base 120 to contact saliva (see the dot-shaped portion D shown in FIG. 1) and the gingiva 800.
  • the retaining portion 135 is provided on the upper surface of the gingiva 800 to which the denture base 120 of the free end denture 10 is attached while interposing saliva on the entire bottom surface thereof in a state where the free end denture 10 is attached to the abutment tooth 80. On the other hand, they are arranged to face each other with a constant space S1 therebetween.
  • the denture and its attachment attachment 1 have the above-described configurations, so that the following operational effects can be exhibited.
  • the protrusion 140 provided on the metal crown 210 is firmly pulled by the magnet 140 provided on the free end denture 10.
  • the denture base 120 of the free-end denture 10 presses the gingiva 800 to push out saliva that is present between the denture base 120 and the gingiva 800 to the outside of the denture base 120 during occlusal force, and the denture itself. It is used as a pressing force for sinking. Accordingly, it is possible to prevent the occlusal force from being applied only to the abutment tooth 80 and the periodontal ligament 81 of the abutment tooth 80 from being crushed.
  • FIG. 5 is a side view corresponding to FIG. 1 for explaining the above operation.
  • the denture base 120 of the free-end denture 10 is pressed against the gingiva 800 by the occlusal force when the tooth is bited with respect to the state of FIG. 1, and saliva interposed between the denture base 120 and the gingiva 800 (dots in FIG. 5). (Portion indicated by) is pushed out of the denture base 120, and the part of the gingiva 800 below the denture base 120 is pushed down, and the occlusal force is applied to the abutment tooth 80 and adversely affects the periodontal ligament 81. It can be understood from the drawings that the prevention is performed.
  • a constant space S2 is formed between the end portion and the protruding portion.
  • the grooved engagement portion 130 has the groove portion 131, so that the protrusion 220 can move freely within the groove portion within a predetermined range. Furthermore, the extending direction of the free-end denture 10 can be naturally changed within a predetermined angle range with respect to the central axis of the abutment tooth 80. Thereby, it is not necessary to apply an unreasonable force to the connection portion between the abutment tooth 80 and the free end denture 10 during occlusion. Similarly, it is possible to give the denture wearer a comfortable wearing feeling, and it is possible to make the abutment tooth 80 last longer without applying excessive stress to the abutment tooth 80.
  • the free-end denture 10 When attaching the free-end denture 10 to the abutment tooth 80, the free-end denture 10 is twisted around the extending direction of the free-end denture 10 with a fingertip, and one end of the free-end denture 10 is attached to the protrusion 220 of the abutment tooth 80. The free end denture 10 is attached to the abutment tooth 80 by pressing the groove portion 131 provided in the. On the other hand, when detaching the free-end denture 10 from the abutment 80, the free-end denture 10 is twisted around the extending direction of the free-end denture 10 with a fingertip from the protrusion 220 of the abutment 80 to one end of the free-end denture 10. The free end denture 10 is removed from the abutment tooth 80 by removing the groove portion 131 provided in the.
  • the protruding portion 220 has a substantially spherical shape, when the free end denture 10 is attached to or detached from the abutment tooth 80, the curved surface of the protruding portion is used to smoothly perform without receiving resistance. It can be attached and detached. Further, when the free-end denture 10 is pressed or pulled against the abutment tooth 80 with the attachment/detachment of the denture, a certain degree of freedom can be given to the pressing direction and the pulling direction, so that the denture can be attached/detached. It will be easier to do. As a result, in particular, a denture wearer who cannot dexterously move his/her fingertip can easily attach and detach the abutment tooth 80 of the free end denture 10 by himself.
  • the protruding portion 220 of the metal crown 210 can be removed after the free end denture 10 is removed.
  • By creating such a gap it is possible to secure a sufficient gap between the protrusion 220 and the upper surface of the gum 800 when the abutment tooth 80 is brushed with a toothbrush or the like after the free end denture 10 is removed. ..
  • As a result it is possible to easily remove the food residue of the food accumulated in the gap, the food residue does not remain stuck, and it is possible to prevent the occurrence of tooth decay and bad breath thereafter.
  • a concave portion 222 is provided in the lower portion of the spherical body which is the protruding portion 220, and the tip 136 of the retaining portion 135 is engaged with this portion to add to the attractive force of the magnet 140.
  • FIG. 6 shows a retaining portion 137 having a simpler configuration in which the shape of the retaining portion 135 is changed according to the above description.
  • the lower recess 222 that engages the tip 136 of the retaining portion 135 provided in the lower portion of the protrusion 220 of the present embodiment is not shown in the configuration shown in FIG. 6. That is, in FIG. 6, a spherical protrusion 220 having no recess is provided in the lower portion. Even such a form is within the scope of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing an example of attachment positions of the artificial tooth and its attachment attachment 1 according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 4.
  • the free end denture 10 according to this embodiment is attached to the abutment tooth 80 at the missing back teeth on both sides of the lower tooth, but the upper tooth is also damaged in the same manner. You may attach it to the part. That is, as long as even one abutment tooth 80 to which the free end denture 10 is attached remains in an appropriate place, the present embodiment is not limited to the attachment state shown in FIG.
  • a fixing tool such as a clasp is provided at a position which is a free end portion opposite to the connection side of the free end denture 10 with the abutment tooth 80 and which is difficult to see from the outside even when the mouth is wide open.
  • the free end denture 10 may be attached more firmly by engaging with the remaining teeth on the free end side.
  • the protrusion may have a substantially hemispherical shape. Even if the protrusion has a substantially hemispherical shape, the above-described operation can be easily realized.
  • the end of the groove opposite to the retaining portion may be opened above the denture. Since the opposite end of the groove retaining portion is opened above the denture, the configuration of the denture itself can be simplified and the cost can be reduced.
  • FIG. 8 is a side view corresponding to FIG. 1 showing a modified example of this embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view corresponding to FIG. 2 partially showing a modified example of the present embodiment.
  • symbol is attached as needed and the detailed description of the structure is abbreviate
  • cross-section hatching is omitted to facilitate understanding of the description.
  • the thickness of the connecting portion 261 with the metal crown 210 is smaller than that of the other portions of the projecting portion 260.
  • the shape of the grooved engagement portion 160 is slightly different from that of the above-described embodiment.
  • the groove width 161a of the abutment tooth side opening of the groove portion 161 allows the free end denture 10A to be attached to and detached from the abutment tooth 80 by the pushing force or the pulling force of the finger of the denture wearer.
  • the groove width 161a of the abutment tooth side opening of the groove portion 161 of the grooved engaging portion 160 is smaller than the maximum width portion of the protrusion 260, that is, the diameter 260a of the protrusion 260 in FIG.
  • the groove width 161b inside the groove is slightly narrower than the maximum width portion of the protrusion 260, that is, the diameter 260a of the protrusion 260 in FIG.
  • the protrusion portion 260 Since the relative relationship between the groove portion 161 and the protrusion portion 260 has such a dimensional relationship as to cause so-called latch engagement with each other, once the protrusion portion 260 is engaged with the groove portion 161, the protrusion portion is combined with the attraction force received from the magnet 140. The 260 is less likely to come off the groove 161.
  • the free-end denture 10A does not easily come off from the abutment tooth 80, so that even a relatively hard food can be sufficiently tasted and easily digested. You can bite and eat.
  • the groove width of the groove does not need to be the same along the groove extending direction as long as the protrusion can be engaged, and may have an elongated elliptical shape vertically. ..
  • the definitions of the substantially spherical body and the substantially circular shape in the present embodiment and the respective modified examples include so-called egg-shaped and elliptical shapes.
  • the abutment tooth is a natural tooth in the above-described embodiment and various modifications thereof, even when an implant is used instead of a natural tooth as an abutment tooth, By attaching the metal crown according to the present invention, sufficient effects can be obtained.
  • the present invention can be applied with its sufficient action and effect, and it is clear that it belongs to the scope of the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

取付けアタッチメント(20)は、一本の支台歯(80)に取り付ける金属冠(210)と、この周囲に備わった磁性体からなる突出部(220)を有し、義歯は遊離端義歯(10)からなり、支台歯(80)に隣接させる端部側に配置された溝付き係合部(130)と、遊離端義歯(10)との結合部側に収容された磁石(140)を有し、突出部(220)が溝付き係合部(130)に係合することで遊離端義歯(10)が支台歯(80)に結合し、磁石(140)の突出部(220)に及ぼす磁気引っ張り力で遊離端義歯(10)が支台歯(80)から離れないようにし、溝付き係合部(130)には、突出部(220)が嵌まり込むと共に、突出部(220)の湾曲部の少なくとも一部が溝付き係合部(130)内に磁力で留まりながら、支台歯(80)に対する遊離端義歯(10)の相対位置や相対角度が所定範囲内で変化でき、溝付き係合部(130)の義歯床側端部に突出部(220)の抜け止め部(135)が備わっている。

Description

義歯とその取付けアタッチメント
 本発明は、義歯とその取付けアタッチメントに関するものである。
 本来、歯の治療を適切に行っていれば義歯を装着したりインプラントを埋め込んだりする必要性は少ないが、現実問題としてはこのように上手くはいかず、年齢が高くなるほど義歯を装着したりインプラントを埋め込んだりする必要性が生じている。高齢者の割合が急速に増加している我が国においては、特に近年の高齢化社会の到来に合わせて義歯の装着やインプラントを埋め込む機会や必要性が急速に増加している。
 しかしながら、義歯を装着する場合、残存した歯にクラスプという金具を嵌め込んで固定しなければならない。このような固定方法によると、例えば会話中に口を大きく開けて思わず笑った際に支台歯に鈎合しているクラスプの金属部分が歯の隙間から相手に対して見えてしまい、思わず恥ずかしい思いをして会話を楽しめなくなってしまうことがある。
 また、クラスプを備えた義歯を長期間使っていると、クラスプ自体が塑性変形して義歯が外れやすくなり、その都度かかりつけの歯科医院に頼んで再調整してもらわなければならず手間と費用を要してしまう。
 また、場合によってはクラスプの一部に極端な応力がかかったり長期間の使用による疲労破壊が起こったりしてクラスプ自体が切断されてしまい、その切断した端部が歯肉に切り込んで傷つけ思わぬ怪我の原因となることがある。更には、このようなクラスプの一部が破断して破片となってそのまま気付かずに飲み込んでしまい、異物の誤飲による思わぬ体調不良を招く虞もある。
 一方、クラスプを利用した義歯を嵌め込む代わりに、歯の欠損部分にインプラントを埋め込むことも近年広く行われている。しかしながら、インプラントを埋め込むのに一本当たりの費用が高額で、何本も埋め込もうとするとかなりコストが嵩んでしまう。また、特に高齢者であって、顎の骨が脆くなっていたり骨自体が痩せてしまっていたりする場合、無理矢理インプラントを埋め込むと埋め込んだ部分の一部が歯の根元の神経を傷つけてしまい、継続的な痛みや麻痺等の深刻な問題を生じてしまう場合がある。
 以上のことから、このような不具合を解消するために磁石による磁力を用いて義歯を装着する技術が開示されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
特開平9-51902号公報 特開2004-97591号公報 特開平7-136189号公報
 先行特許文献1乃至先行特許文献3に開示された義歯は、磁石を用いて構成されているが、これを取り付ける支台歯に対していわゆる遊びを設けることなく、即ち上の歯と下の歯が咬合する方向及びこの方向に直交する方向に全くずれることなく取り付けられるようになっている。
 そのため、歯を咬んで義歯に咬合力が加わった際に歯を咬む方向に対して義歯がずれる(逃げる)方向の変位が完全に規制されることとなる。
 これによって、例えば義歯の先端と支台歯の先端との間に僅かな段差が生じていても、この段差が上述の遊びで吸収されることなくそのまま残るため、咬み込むごとに違和感を覚えるばかりか段差によって生じた隙間の部分に入り込んだ食べ物が咬み切られず、そのまま飲み込んでしまうことになり、消化不良を起こしたり胃腸に余計な負担をかけたりしてしまう。
 また、人工歯の咬合面の位置がその義歯を取り付けている支台歯の先端の高さより高い場合、咬合時に咬合力が義歯にのみ直接加わってしまう。これによって、磁石の取付け部が破損してその一部を誤飲して危険な状態を招く虞がある。
 また、人工歯の咬合面よりも支台歯のほうの高さが高いと、支台歯のみに咬合力が直接作用し、支台歯に備わりクッションとしての役割を果たす歯根膜が潰れて(塑性変形して)やがては支台歯の欠損を招く原因になる。
 本発明の目的は、支台歯への着脱が行い易く、かつ義歯装着者に優れた装着感と食事中の快適な咬み心地を与えることが可能な義歯とその取付けアタッチメントを提供することにある。
 上述の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る義歯とその取付けアタッチメントは、
 遊離端義歯を一本の支台歯に取り付ける義歯とその取付けアタッチメントであって、
 前記取付けアタッチメントは、前記一本の支台歯に取り付ける金属冠と、当該金属冠の周囲の所定位置に備わりかつ少なくとも周面の一部が湾曲した磁性体からなる突出部を有し、
 前記突出部は、略球状又は略半球状をなしており、
 前記義歯は、遊離端義歯からなり、当該遊離端義歯は、前記支台歯に隣接して取り付けられる少なくとも一本の義歯本体と、当該義歯本体を支える義歯床と、前記支台歯に隣接させる端部側に配置された溝付き係合部と、前記遊離端義歯の内部であって前記溝付き係合部に隣接した位置で前記義歯の装着状態で見て前記溝付き係合部に関して前記支台歯と反対側になる位置に配置された磁石とを有し、
 前記溝付き係合部に形成された溝は、前記義歯床と義歯本体を結ぶ方向に延在し、
 前記溝付き係合部には、前記義歯床から前記義歯本体に向かう方向に溝部が形成され、
 前記突出部は、前記義歯の装着状態で見て前記金属冠の側面から前記溝付き係合部の溝部内に係合できる方向に突出しており、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態で見て、前記突出部が前記溝付き係合部の溝部に係合することで、前記遊離端義歯が前記支台歯に結合すると共に、前記遊離端義歯の義歯床が歯肉に接触することで、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けるようになっていると共に、
 前記磁石が前記磁性体からなる突出部に磁気引っ張り力を作用させて前記遊離端義歯が前記支台歯から離れないようにし、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記突出部に磁気引っ張り力を作用させながら当該突出部が前記溝部に沿って移動可能になっていると共に、前記突出部が前記溝部の延在方向の所定位置に留まった状態において前記遊離端義歯の延在方向が前記支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で変化できるようになっており、
 前記溝部には、前記義歯を装着した状態において前記突出部が前記溝部から外れないようにする凹み付き突起状の抜け止め部が当該溝部の義歯床側端部に備わり、前記溝部の歯先側端部は、前記義歯の一部によって塞がれており、かつ前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けて咬合し、かつ咬合力を受けて前記義歯床が前記歯肉に押し付けられ沈下した状態において、前記突出部は前記歯先側端部に当たらず、両者は一定の空間を隔てて離間していることを特徴としている。
 本発明がこのような構成を有することで、粘膜負担型義歯としてのメリットを最大限に発揮することができる。即ち、支台歯の歯根膜が傷んだ義歯装着者の支台歯に悪影響を与えることなく、遊離端義歯を支台歯に取り付けて使い続けることができる。
 具体的には、本発明の請求項1に係る義歯とその取付けアタッチメントがこのような構成を有することで、義歯の支台歯に対する取付け関係に若干の遊びを持たせつつ義歯に備わった磁石で金属冠に備わった突出部をしっかりと引っ張って保持することができる。
 また、溝付き係合部にこのような溝部が形成されていることで、突出部がこの溝部内を自由に移動できる構造となる。更に、遊離端義歯の延在方向を支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で無理なく変化させることができる。その結果、咬合時に支台歯と遊離端義歯の接続部分に無理な力を加えずに済む。
 これにより、咬合時にこれらに対向する反対側の咬合力が支台歯に必要以上に加わることがなく、支台歯に過大な力がかかってこの歯根膜を痛めたり歯根膜自体を潰したりしてしまうのを回避し、支台歯を長持ちさせて貴重な支台歯が欠損するのを防止できる。
 また、咬合時に支台歯と義歯の間に余分な隙間ができることはなく、このような隙間に挟まって咬み潰すことができない食べ物がそのまま飲み込まれて胃腸における消化不良を招く虞もない。また、義歯の結合部の破損によって歯肉を傷つけることなくかつ破損部分の誤飲という問題も生じさせずに済む。
 また、このような空間が形成されていることで、本発明に係る粘膜負担型義歯としてのメリットを最大限に発揮し、咬合時に支台歯の歯根膜に咬合力が加わって歯根膜が痛むのを防止し、支台歯の欠損を回避する。
 また、溝部の抜け止め部と反対側の端部が義歯の支台歯で塞がれていることで、食べ物を咬んでいる最中に溝部の中に食べ物が入り込んで詰まるのを確実に防止できる。
 また、本発明の請求項2に係る義歯とその取付けアタッチメントは、
 遊離端義歯を一本の支台歯に取り付ける義歯とその取付けアタッチメントであって、
 前記取付けアタッチメントは、前記一本の支台歯に取り付ける金属冠と、当該金属冠の周囲の所定位置に備わりかつ少なくとも周面の一部が湾曲した磁性体からなる突出部を有し、
 前記突出部は、略球状又は略半球状をなしており、
 前記義歯は、遊離端義歯からなり、当該遊離端義歯は、前記支台歯に隣接して取り付けられる少なくとも一本の義歯本体と、当該義歯本体を支える義歯床と、前記支台歯に隣接させる端部側に配置された溝付き係合部と、前記遊離端義歯の内部であって前記溝付き係合部に隣接した位置で前記義歯の装着状態で見て前記溝付き係合部に関して前記支台歯と反対側になる位置に配置された磁石とを有し、
 前記溝付き係合部に形成された溝は、前記義歯床と義歯本体を結ぶ方向に延在し、
 前記溝付き係合部には、前記義歯床から前記義歯本体に向かう方向に溝部が形成され、
 前記突出部は、前記義歯の装着状態で見て前記金属冠の側面から前記溝付き係合部の溝部内に係合できる方向に突出しており、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態で見て、前記突出部が前記溝付き係合部の溝部に係合することで、前記遊離端義歯が前記支台歯に結合すると共に、前記遊離端義歯の義歯床が歯肉に接触することで、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けるようになっていると共に、
 前記磁石が前記磁性体からなる突出部に磁気引っ張り力を作用させて前記遊離端義歯が前記支台歯から離れないようにし、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記突出部に磁気引っ張り力を作用させながら当該突出部が前記溝部に沿って移動可能になっていると共に、前記突出部が前記溝部の延在方向の所定位置に留まった状態において前記遊離端義歯の延在方向が前記支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で変化できるようになっており、
 前記溝部には、前記義歯を装着した状態において前記突出部が前記溝部から外れないようにする凹み付き突起状の抜け止め部が当該溝部の義歯床側端部に備わり、前記溝部の歯先側端部は、前記義歯の上方に開口しており、かつ前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けて咬合し、かつ咬合力を受けて前記義歯床が前記歯肉に押し付けられ沈下した状態において、前記突出部は前記歯先側端部に当たらず、両者は一定の空間を隔てて離間していることを特徴としている。
 本発明がこのような構成を有することで、粘膜負担型義歯としてのメリットを最大限に発揮することができる。即ち、支台歯の歯根膜が傷んだ義歯装着者の支台歯に悪影響を与えることなく、遊離端義歯を支台歯に取り付けて使い続けることができる。
 具体的には、本発明の請求項2に係る義歯とその取付けアタッチメントがこのような構成を有することで、義歯の支台歯に対する取付け関係に若干の遊びを持たせつつ義歯に備わった磁石で金属冠に備わった突出部をしっかりと引っ張って保持することができる。
 また、溝付き係合部にこのような溝部が形成されていることで、突出部がこの溝部内を自由に移動できる構造となる。更に、遊離端義歯の延在方向を支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で無理なく変化させることができる。その結果、咬合時に支台歯と遊離端義歯の接続部分に無理な力を加えずに済む。
 これにより、咬合時にこれらに対向する反対側の咬合力が支台歯に必要以上に加わることがなく、支台歯に過大な力がかかってこの歯根膜を痛めたり歯根膜自体を潰したりしてしまうのを回避し、支台歯を長持ちさせて貴重な支台歯が欠損するのを防止できる。
 また、咬合時に支台歯と義歯の間に余分な隙間ができることはなく、このような隙間に挟まって咬み潰すことができない食べ物がそのまま飲み込まれて胃腸における消化不良を招く虞もない。また、義歯の結合部の破損によって歯肉を傷つけることなくかつ破損部分の誤飲という問題も生じさせずに済む。
 また、溝部の抜け止め部を反対側の端部が義歯の上方に開口していることで、義歯自体の構成を簡単なものにすることができ、コストダウンを図ることが可能となる。
 また、このような空間が形成されていることで、本発明に係る粘膜負担型義歯としてのメリットを最大限に発揮し、咬合時に支台歯の歯根膜に咬合力が加わって歯根膜が痛むのを防止し、支台歯の欠損を回避する。
 また、本発明の請求項3に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記抜け止め部は、前記遊離端義歯の義歯床が接触する歯肉に対して一定の空間を隔てて対向配置するようになっていることを特徴としている。
 抜け止め部と遊離端義歯の義歯床が接触する歯肉の間にこのような空間を形成することで、遊離端義歯を支台歯に取り付ける際や取り外す際に抜け止め部が歯肉に押し付けられることなく、遊離端義歯の支台歯の着脱を簡単かつ快適に行うことができる。
 また、抜け止め部と遊離端義歯の義歯床が接触する歯肉の間にこのような空間が形成されていることで、義歯を外した後に金属冠の突出部とこれに対向する歯肉との間には更に広い隙間が存在することになる。このような隙間を生じさせることで、このような所定の空間が形成されていることで、義歯を外して支台歯を歯ブラシ等で磨く際にこの隙間に溜まった食べ物の食べカスを容易に取り除くことができる。その結果、この部分にこれら食べカスが詰まったままとならず、その後の虫歯や口臭の発生を防止することができる。
 また、本発明の請求項4に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記溝部の溝幅は、当該溝部に前記突出部を係合させるために挿入する際に互いに干渉しない溝幅となっており、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記金属冠の突出部は、前記遊離端義歯に備わった磁石の吸引力のみによって前記溝部に係合していることを特徴としている。
 溝部の溝幅が突出部を係合させるために挿入する際に干渉しない溝幅となっており、磁石の吸引力のみで突出部を溝部に押し付けるようにすることで、溝部と突出部の間の寸法公差を厳密に管理する必要がなくなる。これにより、義歯のコストダウンを図ることができると共に、義歯を支台歯に取り付けたり取り外したりする際に簡単に着脱することができる。
 また、本発明の請求項5に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記突出部は、前記金属冠との接続側の基端部の太さが当該突出部のそれ以外の部分よりも細くなっており、前記溝部の開口部の溝幅は、前記遊離端義歯装着者の指による押し込み力や引っ張り力によって前記支台歯に対して前記遊離端義歯を着脱可能とするために、前記磁石が前記突出部に及ぼす磁気吸引力に加えて前記溝部の開口部が前記突出部に及ぼす係合力によって前記突出部が前記溝部から外れるのを防止する程度に前記突出部の最大幅の部分よりも小さく、かつ前記溝部内において前記突出部が所定の範囲内でスライド移動可能なように前記溝部の内部の溝幅がその開口部の溝幅より大きくなっていることを特徴としている。
 溝部と突出部の相対関係がこのような互いにいわゆるラッチ係合するような寸法関係を有することで、一旦突出部が溝部に係合すると磁石から受ける吸引力と相まって突出部が溝部からなかなか抜けにくくなる。これによって、義歯を支台歯に一旦取付ければ支台歯から義歯が簡単に外れることはなくなり、比較的硬い食べ物でも十分に味わいつつかつ消化し易いようにしっかりと咬み込んで食べることができる。
 また、本発明の請求項6に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項5に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記突出部は、略球状体をなしていることを特徴としている。
 突出部が略球状体をなしていることで、請求項5の作用を容易に実現することができる。
 また、本発明の請求項7に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた際における前記溝部の延在方向に対する前記突出部の変位量は、咬合時に前記遊離端義歯の義歯床前記歯肉に押し付けられた状態で、当該遊離端義歯及び前記支台歯に対向する歯からの咬合力を前記遊離端義歯によって受けるように規定されていることを特徴としている。
 突出部の溝部に受ける延在方向の変位量がこのように規定されていることによって、咬合した際に遊離端義歯が歯肉に押し付けられることで、咬合力を受ける(負担する)ようになるので、支台歯の歯根膜を保護するとともに、発明が解決とする課題の欄で記載した様々な問題を全て解決することができる。
 また、本発明の請求項8に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記支台歯として天然歯の代わりにインプラントが用いられ、当該インプラントに前記金属冠を取り付けるようになったことを特徴としている。
 義歯装着者の年齢や咬合力に応じて支台歯としてのインプラントに咬合力がなるべく加わらないようにする必要がある場合においても、この義歯とその取付けアタッチメントは極めて有用な役割を果たす。
 また、本発明の請求項9に係る金属冠は、
 請求項1乃至請求項7の何れかに記載された義歯とその取付けアタッチメントに使用することを特徴とする突出部を有する金属冠である。
 また、本発明の請求項10に係る遊離端義歯は、
 請求項1乃至請求項7の何れかに記載された義歯とその取付けアタッチメントに使用することを特徴とする遊離端義歯である。
 本発明によると、義歯の着脱が行い易く、かつ義歯装着者に優れた装着感と食事中の快適な咬み心地を与えることが可能な義歯とその取付けアタッチメントを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を一部断面で示す側面図である。 図1に示した義歯とその取付けアタッチメントを一部断面で示す平面図である。 図1に示した義歯とその取付けアタッチメントの部分拡大図である。 図1に示した取付けアタッチメントの一部を拡大して示す斜視図である。 本実施形態の作用を説明するための図1に対応する側面図である。 図3に示した義歯の一部を変更した形態を示す図3に対応する図である。 図1乃至図4に示した本実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの取付け位置の一例を示す説明図である。 本実施形態の変形例を示す図1に対応する側面図である。 本実施形態の変形例を部分的に示す図2に対応する平面図である。
 以下、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントについて紹介する。本発明は、上述した通り本発明は粘膜負担型義歯に関するものである。ここで粘膜負担型義歯の定義と技術的意義について述べる。
 義歯を装着する必要がある人の中には、体質的な個人差があり支台歯の歯根膜が年齢とともにかなり傷んでいる人がいる一方、支台歯の歯根膜に関しては健全な状態を保っている人もいる。ここで支台歯の歯根膜がかなり潰れて傷んでいる人の場合、その支台歯に義歯を取り付けて咬合した際に義歯だけでなく支台歯にも咬合力が作用してしまうと歯根膜がその分圧縮されて歯根膜の傷みがより進んでしまう。歯根膜が極度に傷んでしまうと支台歯自体が義歯を取り付ける負担に耐えられなくなり、支台歯がやがては欠損してしまうという問題が生じてしまう。
 この支台歯の歯根膜が年齢と共に傷んできた義歯装着者にとって支台歯の欠損を招かないようにするために、咬合力が義歯(遊離端義歯や中間欠損歯用義歯)の義歯床で歯肉を圧迫させ義歯自体が沈下する押し付け力となることで、この咬合力を受ける(負担する)作用を及ぼす(本発明において提供する)粘膜負担型義歯を利用するのが好ましい。
 以上の理由についてより客観的な説明で補足する。咬合力は、約3MPa~約9MPa(1cm当たり平均30kg~90kg(1m当たり300トン~900トン))と極めて大きい。そのため、健全な歯根膜では負担可能であっても、歯周病などによって歯根膜が健全でない場合は、負担過剰となって、咬合時、痛みが生じる。更に歯根膜が損傷されて抜歯となる症例に至る場合も多い。
 このような咬合時に痛みを感じながらでは、日常生活で正常な食事を行うことはとても期待できず、クオリティオブライフの点で深刻な問題を招くことになる。そのため、歯根膜が健全でない場合、義歯装着時に、歯根膜負担にならないように工夫すべきである。この際に最も効果的な対応策として、上述した粘膜負担型の義歯を装着することが好適な選択手段である。
 なお、以下の第1及び第2の実施形態並びにそれらの変形例の説明において、各構成要素を図面においても示しているが、各図面における各構成要素の形状及び寸法についてはそれぞれを厳密に一致させていない。これは、これらの形状及び寸法のそれぞれの違いについては、当然に全て本発明の範囲内に含まれるため、説明の便宜上あえて分かり易く異なるようにしているためである。従って、各図面における各構成要素の形状や寸法関係の違いについては、本発明の範囲内に全く影響を与えるものでないことを付言しておく。
 また、各図面と関連した説明において、上下方向は、上側を義歯の人工歯(義歯本体)側、下側を義歯床側とした方向を基準として定める。また、平面視とは、義歯の歯の先端側から見た状態とする。また、図面中ハッチングすべきところを説明の理解の容易化のために適宜省略している。
 最初に本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントについて図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を一部断面で示す側面図である。また、図2は、図1に示した義歯とその取付けアタッチメントを一部断面で示す平面図である。また、図3は、図1に示した義歯とその取付けアタッチメントの部分拡大図である。また、図4は、図1に示した取付けアタッチメントの一部を拡大して示す斜視図である。
 本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメント1(以下、適宜単に「義歯とその取付けアタッチメント1」とする)は、一本の支台歯80に取り付ける遊離端義歯10とその取付けアタッチメント20からなる。
 そして、取付けアタッチメント20は、一本の支台歯80に取り付ける金属冠210と、金属冠210の周囲の所定位置に備わり少なくとも周面の一部が湾曲した磁性体からなる突出部220を有している。
 突出部220は、本実施形態では略球状体をなしている。より詳細には、突出部220は、図3に示すように球状体の基端側の下の部分、即ち支台歯80の根元側の部分が凹んでおり、同図に示す状態においては、この下側凹み部222に後述する溝付き係合部130の下端から延在する抜け止め部135の先端136が入り込んで係合するようになっている。なお、突出部220は磁性材でできており、かつ強度と耐久性や耐食性に優れた例えばステンレス鋼や金の合金、白金の合金等が用いられている。
 突出部220は、金属冠210の周面の一部に突出部220の基端部221が鋳造時に第三合金による合着、鋳造金属による把持、又は蝋着され、この金属冠210の周面から突出部220が遊離端義歯10の装着方向に突出するようになっている。
 そして、後述する磁石140が、磁性体からなる突出部220に磁気引っ張り力を作用させて遊離端義歯10が支台歯80から離れないようにしている。また、図3に示す状態においては、抜け止め部135の先端136が突出部220の下側凹み部222に引っ掛かって遊離端義歯10が支台歯80から離れないようにするのを補助している。
 遊離端義歯10は、少なくとも一本の義歯本体110(111,112,113,・・・)と、義歯本体110を支える義歯床120と、支台歯80に隣接させる端部に配置された溝付き係合部130と、磁石ホルダー150に収容された上で義歯本体110や義歯床120に埋め込まれ遊離端義歯10との結合部側に備わる磁石140を有している。
 本実施形態の場合、溝付き係合部130は、磁石ホルダー150と一体となって形成されている。溝付き係合部130及び磁石ホルダー150は、耐久性や強度、耐食性に優れた例えばステンレス鋼でできており、磁石ホルダー150の部分は、義歯用樹脂でできた義歯本体110及び義歯床120の中に埋め込まれている。なお、溝付き係合部130と磁石ホルダー150は、必ずしも一体に形成されている必要はなく、これらを別体に形成して互いにしっかりと結合しても良い。
 本実施形態がこのような構成を有することで、磁石140が義歯装着者の口の中に露出することがなく、磁石140の材質によって味覚に違和感を憶えたり、磁石140の破片が口の中に入ったりするのを防いでいる。
 溝付き係合部130は、遊離端義歯10の義歯床側から義歯本体110の先端(図1及び図3の上側端)に向かって延在形成された溝部131を有している。更には、溝付き係合部130の義歯床側の端部(図1及び図3の下側端)には、突出部220が溝付き係合部130の所定部分から抜け出さないようにする抜け止め部135が備わっている。
 溝部131の溝幅は、溝部131に突出部220を係合させるために挿入する際に互いに干渉しない幅となっている。これにより、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態において、突出部220は、遊離端義歯10に備わった磁石140の吸引力や場合に応じてその下側凹み部222と抜け止め部135の先端136との係合力によって溝部131に押し付けられている。
 そして、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態において、金属冠210の突出部220が遊離端義歯10の溝付き係合部130の溝部131に沿って移動可能になっている。更には、突出部220が略球状体を有することで、溝付き係合部130は、突出部220が溝部131の延在方向の所定位置に留まった状態において、遊離端義歯10の延在方向が支台歯80の中心軸線に対して所定の角度範囲内で変化できるようになっている。
 なお、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態における溝部131の延在方向に対する突出部220の変位量は、義歯装着者が咬合した際に遊離端義歯10の義歯床120が唾液Dを押し出して歯肉800を圧迫し、義歯自体が沈下して遊離端義歯10及び支台歯80に対して対向する歯から及ぶ咬合力をこの歯肉800に与える押し付け力に変えることで受け持ち、咬合力が支台歯80の歯根膜81に悪影響を及ぼさない程度の寸法で規定されている。
 また、所定の角度とは、義歯床120の下面全体が唾液(図1に示すドット状の部分D参照)を挟んで歯肉800に接触できるようにする範囲の角度で規定される。
 また、抜け止め部135は、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態において、遊離端義歯10の義歯床120がその底面全体に唾液を介在させながらくっ付いている歯肉800の上面に対して一定の空間S1を隔てて対向配置するようになっている。
 また、溝部131の抜け止め部135と反対側の端部、即ち図1及び図3の上側端部は、義歯本体110の一部によって塞がれている。
 以上のような構成に基づいて、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態で見て、突出部220が溝付き係合部130に係合することで、遊離端義歯10が支台歯80に結合すると共に、遊離端義歯10の義歯床120の底面が口の中の唾液(図1中ドットDで示す部分参照)を介して歯肉800の上面に全面的に密着することで、遊離端義歯10を支台歯80に所定の遊びを保ちながらしっかりと取り付けるようになっている。
 また、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けた状態において、溝付き係合部130には、突出部220が嵌まり込むと共に、突出部220の湾曲部の少なくとも一部(本実施形態ではかなりの部分)が溝付き係合部130内に磁気引っ張り力によって留まりながら、支台歯80に対する遊離端義歯10の相対位置や相対角度が所定の範囲内で変化可能となっている。
 本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメント1が上述のような構成を有することで、以下の作用効果を発揮することができる。具体的には、遊離端義歯10の支台歯80に対する取付け関係に若干の遊びを持たせつつ、遊離端義歯10に備わった磁石140で金属冠210に備わった突出部220をしっかりと引っ張って保持することができる。これにより、咬合時に咬合力を、遊離端義歯10の義歯床120が歯肉800を圧迫して義歯床120と歯肉800との間に介在した唾液を義歯床120の外に押し出すと共に、義歯自体を沈下させる押し付け力として利用する。これにより、咬合力が支台歯80のみに加わり支台歯80の歯根膜81が潰れるのを防止できる。
 図5は、上述の作用を説明するための図1に対応する側面図である。図1の状態に対して歯を咬んだときに咬合力によって遊離端義歯10の義歯床120が歯肉800に押し付けられ、義歯床120と歯肉800との間に介在した唾液(図5中ドットで示す部分)が義歯床120の外に押し出されると共に、義歯床120の下側の歯肉800の部分が押し沈められて咬合力が支台歯80に加わりこの歯根膜81に悪影響を及ぼすのを防止していることが図面上から理解できる。
 なお、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けて咬合し、義歯床120が歯肉に押し付けられた状態において、端部と突出部との間に一定の空間S2が形成されている。このような空間が形成されていることで、歯を強く咬んでも支台歯80の歯根膜81に咬合力が加わることなく、歯根膜81の劣化の進行を阻止できる。
 その結果、義歯装着者に快適な装着感や咬み心地を与えることができ、食べ物を咬む間中気持ちよく咬み続けることができ、ストレスを受けることなく義歯を装着し続けかつ食事を楽しむことができるようになる。これによって、食べ物をきちんと消化することができ、特に高齢者にとって重要な健康の維持を図りつつ体調の向上に貢献することができる。
 また、咬合時に支台歯80と遊離端義歯10の間に余分な隙間ができることはなく、このような隙間に挟まって咬み潰すことができない食べ物がそのまま飲み込まれて胃腸における消化不良を招く虞もない。
 以上の通り、溝付き係合部130が溝部131を有することで、突出部220がこの溝部内を所定の範囲内で自由に移動できる構造となる。更に、遊離端義歯10の延在方向を支台歯80の中心軸線に対して所定の角度範囲内で無理なく変化させることができる。これにより、咬合時に支台歯80と遊離端義歯10の接続部分に無理な力を加えずに済む。同様に、義歯装着者に快適な装着感を与えることができると共に、支台歯80に過大な応力がかからずに支台歯80を長持ちさせることができる。
 その結果、支台歯80に過大な力がかかってこの歯根膜を痛めたり歯根膜自体を潰したりしてしまうのを回避し、貴重な支台歯80の欠損を防ぐことができる。また、義歯の結合部の破損によって歯肉800を傷つけることなくかつ破損部分の誤飲という問題も生じさせずに済む。
 なお、遊離端義歯10を支台歯80に取り付ける際には、遊離端義歯10を指先でその延在方向周りに捻りながら支台歯80の突出部220に遊離端義歯10の一方の端部に備わった溝部131を押し付けて遊離端義歯10を支台歯80に取り付ける。一方、遊離端義歯10を支台歯80から取り外す際には、遊離端義歯10を指先でその延在方向周りに捻りながら支台歯80の突出部220から遊離端義歯10の一方の端部に備わった溝部131を外すことで遊離端義歯10を支台歯80から取り外す。
 上述した支台歯80に対する遊離端義歯10の着脱の際に、抜け止め部135と遊離端義歯10の義歯床120が接触する歯肉800の間に空間S1が形成されているので、抜け止め部135が歯肉800に押し付けられることなく、遊離端義歯10の支台歯80の着脱を簡単かつ痛みを伴うことなく快適に行うことができる。
 特に、突出部220が略球状体をなしていることで、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けたり取り外したりする際にこの突起部の湾曲面を利用して抵抗を受けることなく滑らかに着脱を行うことができる。また、義歯の着脱に伴って遊離端義歯10を支台歯80に対して押し付けたり引っ張ったりする際に、この押しつけ方向や引っ張り方向にある程度の自由度を持たせることができ、義歯の着脱が行い易くなる。その結果、特に指先を器用に動かすことのできない義歯装着者が遊離端義歯10の支台歯80の着脱を一人で簡単に行うことができる。
 以上のことにより、通常の使用状態では遊離端義歯10が支台歯80から外れにくく、指でつまんで取り付ける際や取り外す際の義歯の着脱が大変行い易くなっている。
 また、抜け止め部135と遊離端義歯10の義歯床120が接触する歯肉800の間に空間S1が形成されていることで、遊離端義歯10を外した後に金属冠210の突出部220とこれに対向する歯肉800との間には更に広い隙間が存在することになる。このような隙間を生じさせることで、遊離端義歯10を外した後に支台歯80を歯ブラシ等で磨く際に、突出部220と歯肉800上面との間に十分な隙間を確保することができる。その結果、この隙間に溜まった食べ物の食べカスを容易に取り除くことができ、これらの食べカスが詰まったままとならず、その後の虫歯や口臭の発生を防止することができる。
 また、溝部131の抜け止め部135と反対側の端部(図1及び図3中上側端部)が義歯本体110の一部で塞がれていることで、食べ物を咬んでいる最中に溝部131の中に食べ物が入り込んで詰まるのを確実に防止できる。
 また、遊離端義歯10を支台歯80に取り付けて咬合し、義歯床120が歯肉に押し付けられた状態において、端部と突出部との間に一定の空間S2が形成されているので、歯を強く咬んでも支台歯80の歯根膜81に咬合力が加わることなく、歯根膜81の劣化の進行を阻止できる。
 また、溝部131の溝幅が突出部220を係合させるために挿入する際に干渉しない溝幅となっており、磁石140の吸引力のみで突出部220を溝部131によって保持するようにすることで、溝部131と突出部220の間の寸法公差を厳密に管理する必要がなくなる。これにより、義歯10の溝部加工上のコストダウンを図ることができると共に、義歯10を支台歯80に取り付けたり取り外したりする際に簡単に着脱することができる。
 なお、磁石140の磁力をそれなりに強力なものとすれば、磁力の吸引力のみであっても遊離端義歯10を支台歯80にしっかりと結合させておくことができる。しかしながら、図1や図3に示したように突出部220である球状体の下部に凹み部222を設けてこの部分に抜け止め部135の先端136を係合させて磁石140の吸引力に加えてこの係合力を補助的な力として利用することで、突出部220が溝部131から離れるのを防止する複雑な構造を取らずに済む。即ち、抜け止め部135の形状をより簡単なものとすることができ、この部分の加工コストの低減を図ることができる。
 図6は、この抜け止め部135の形状を上述の記載に従って変更したより簡単な構成の抜け止め部137を示している。これに伴って、本実施形態の突出部220の下側部分に備わった抜け止め部135の先端136を係合する下側凹み部222が図6に示す構成においては示されていない。即ち、図6においては、下側部分に凹みのない球体状の突出部220が備わっている。このような形態であっても本発明の範囲に属するものである。
 図7は、図1乃至図4に示した本発明の一実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメント1の取付け位置の一例を示す説明図である。この図においては、この一実施形態に係る遊離端義歯10を支台歯80に下側の歯の両側の欠損した奥歯の部分に取り付けているが、これと同じように上側の歯の欠損した部分に取り付けても良い。即ち、遊離端義歯10を取り付ける支台歯80が1本でも適当な場所に残っていれば、同図の取り付け状態には限定されずあらゆる部分に本実施形態を適用することができる。
 また、場合に応じて遊離端義歯10の支台歯80との結合側と反対になる自由端部であって口を大きく開いても外から見えにくい位置にクラスプ等の固定具を備え、この自由端部側の残存歯にも係合させて遊離端義歯10をよりしっかりと取り付けるようにしても良い。
 なお、上述の実施形態とは異なり、突出部は、略半球状をなしていても良い。突出部が略半球状をなしていても、上述の作用を容易に実現することができる。
 また、上述の実施形態と異なり、溝部の抜け止め部と反対側の端部は、義歯の上方に開口していても良い。溝部の抜け止め部を反対側の端部が義歯の上方に開口していることで、義歯自体の構成をより簡単なものにすることができ、コストダウンを図ることが可能となる。
 続いて、上述した一実施形態の変形例について説明する。図8は、本実施形態の変形例を示す図1に対応する側面図である。また、図9は、本実施形態の変形例を部分的に示す図2に対応する平面図である。なお、上述の実施形態と同等の構成に関しては、必要に応じて対応する符号を付してその構造の詳細な説明については省略する。また、図9においては説明の理解の容易化を図るために断面ハッチングを省略する。
 この変形例においては、突出部260は、金属冠210との接続部261の太さが突出部260のそれ以外の部分よりも細くなっている。また、溝付き係合部160の形状についても上述の実施形態と若干異なっている。
 具体的には、溝部161の支台歯側開口部の溝幅161aは、義歯装着者の指による押し込み力や引っ張り力によって支台歯80に対して遊離端義歯10Aを着脱可能とするために、遊離端義歯10Aの装着時において磁石140が突出部260に及ぼす磁気吸引力に加えて溝部161の開口部が突出部260に及ぼす係合力によって突出部260が溝部161から外れるのを防止する程度に寸法決めされている。
 図面に基づいて説明すると、溝付き係合部160の溝部161の支台歯側開口部の溝幅161aは、突出部260の最大幅の部分、即ち図9における突出部260の直径260aよりも若干狭く、かつその溝内部の溝幅161bは、突出部260の最大幅の部分、即ち図9における突出部260の直径260aよりも若干広くなっている。
 溝部161と突出部260の相対関係がこのような互いにいわゆるラッチ係合するような寸法関係を有することで、突出部260が溝部161に一旦係合すると、磁石140から受ける吸引力と相まって突出部260が溝部161から抜けにくくなる。
 これによって、遊離端義歯10Aを支台歯80に一旦取付ければ支台歯80から遊離端義歯10Aが簡単に外れることはなくなり、比較的硬い食べ物でも十分に味わいつつかつ消化し易いようにしっかりと咬み込んで食べることができる。
 なお、この変形例に於いても、図6に示した先端がフック状となっていない抜け止め部137の形態を適用可能であることは言うまでもない。
 なお、上述の実施形態及びこれに関連する各変形例は、本発明のあくまで例示的な態様を示したものに過ぎず、本発明の作用効果を発揮し得る範囲内であれば、これらの形態と等価的な更なる各種変形例についても本発明に含まれることを言うまでもない。
 従って、例えば本実施形態及びその変形例において、溝部の溝幅は突出部が係合できれば溝延在方向に亘って同一である必要はなく、上下に亘って細長い楕円形状を有していても良い。
 また、例えば上述の実施形態及びその変形例において、義歯本体は2本以上として説明したが、これが1本だけでも本発明の範囲に含まれる。
 また、本実施形態及びこの各変形例における略球状体や略円形の定義は、いわゆる卵型や楕円形を含むことは言うまでもない。
 更には、上述の実施形態及びその各種変形例において支台歯として天然歯であることを前提に説明したが、支台歯として天然歯の代わりにインプラントが用いられる場合であっても、インプラントに本発明に係る金属冠を取り付けることで十分な効果を奏することができる。
 具体的には、義歯装着者の年齢や咬合力に応じて支台歯としてのインプラントに咬合力がなるべく加わらないようにする必要がある場合においても、この義歯とその取付けアタッチメントは極めて有用な役割を果たすことができる。その理由については、義歯装着者の年齢が高い場合や、個人差がある咬合力に関して常に強く咬む習慣が付いていて常に大きな咬合力が加わる義歯装着者の場合、いわゆる外傷性咬合が起こる虞がある。
 外傷性咬合が一旦起こると、インプラントの埋め込み部が損傷して炎症が生じ、最悪の場合にはインプラント自体の破壊を招き義歯の装着が不可能となってしまう。このような事態を避けるためにインプラントになるべく咬合力をかけないようにするのが望ましい。
 そのような虞がある場合に本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを用いることで、上述した詳細な説明からも明らかなように安心して義歯を使い続けることが可能となる。
 従って、義歯が天然歯の代わりにインプラントであっても本発明をその十分な作用効果を伴いながら適用可能であり、本発明の範囲内に属することは明らかである。
1 義歯とその取付けアタッチメント、10,10A 遊離端義歯、20 取付けアタッチメント、50 中間欠損歯用義歯、60,70 取付けアタッチメント、80 支台歯、81,82 歯根膜、91,92(90) (両端)支台歯、110(111,112,113,・・・) 義歯本体、120 義歯床、130 溝付き係合部、131 溝部、135 抜け止め部、136 先端、37 抜け止め部、140 磁石、150 磁石ホルダー、160 溝付き係合部、161 溝部、161a 支台歯側開口部の溝幅、161b 溝内部の溝幅、210 金属冠、220 突出部、221 基端部、222 下側凹み部、260 突出部、260a 直径、261 接続部、800,801 歯肉、S1,S2 空間、D 唾液
 

Claims (10)

  1.  遊離端義歯を一本の支台歯に取り付ける義歯とその取付けアタッチメントであって、
     前記取付けアタッチメントは、前記一本の支台歯に取り付ける金属冠と、当該金属冠の周囲の所定位置に備わりかつ少なくとも周面の一部が湾曲した磁性体からなる突出部を有し、
     前記突出部は、略球状又は略半球状をなしており、
     前記義歯は、遊離端義歯からなり、当該遊離端義歯は、前記支台歯に隣接して取り付けられる少なくとも一本の義歯本体と、当該義歯本体を支える義歯床と、前記支台歯に隣接させる端部側に配置された溝付き係合部と、前記遊離端義歯の内部であって前記溝付き係合部に隣接した位置で前記義歯の装着状態で見て前記溝付き係合部に関して前記支台歯と反対側になる位置に配置された磁石とを有し、
     前記溝付き係合部に形成された溝は、前記義歯床と義歯本体を結ぶ方向に延在し、
     前記溝付き係合部には、前記義歯床から前記義歯本体に向かう方向に溝部が形成され、
     前記突出部は、前記義歯の装着状態で見て前記金属冠の側面から前記溝付き係合部の溝部内に係合できる方向に突出しており、
     前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態で見て、前記突出部が前記溝付き係合部の溝部に係合することで、前記遊離端義歯が前記支台歯に結合すると共に、前記遊離端義歯の義歯床が歯肉に接触することで、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けるようになっていると共に、
     前記磁石が前記磁性体からなる突出部に磁気引っ張り力を作用させて前記遊離端義歯が前記支台歯から離れないようにし、
     前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記突出部に磁気引っ張り力を作用させながら当該突出部が前記溝部に沿って移動可能になっていると共に、前記突出部が前記溝部の延在方向の所定位置に留まった状態において前記遊離端義歯の延在方向が前記支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で変化できるようになっており、
     前記溝部には、前記義歯を装着した状態において前記突出部が前記溝部から外れないようにする凹み付き突起状の抜け止め部が当該溝部の義歯床側端部に備わり、前記溝部の歯先側端部は、前記義歯の一部によって塞がれており、かつ前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けて咬合し、かつ咬合力を受けて前記義歯床が前記歯肉に押し付けられ沈下した状態において、前記突出部は前記歯先側端部に当たらず、両者は一定の空間を隔てて離間していることを特徴とする義歯とその取付けアタッチメント。
  2.  遊離端義歯を一本の支台歯に取り付ける義歯とその取付けアタッチメントであって、
     前記取付けアタッチメントは、前記一本の支台歯に取り付ける金属冠と、当該金属冠の周囲の所定位置に備わりかつ少なくとも周面の一部が湾曲した磁性体からなる突出部を有し、
     前記突出部は、略球状又は略半球状をなしており、
     前記義歯は、遊離端義歯からなり、当該遊離端義歯は、前記支台歯に隣接して取り付けられる少なくとも一本の義歯本体と、当該義歯本体を支える義歯床と、前記支台歯に隣接させる端部側に配置された溝付き係合部と、前記遊離端義歯の内部であって前記溝付き係合部に隣接した位置で前記義歯の装着状態で見て前記溝付き係合部に関して前記支台歯と反対側になる位置に配置された磁石とを有し、
     前記溝付き係合部に形成された溝は、前記義歯床と義歯本体を結ぶ方向に延在し、
     前記溝付き係合部には、前記義歯床から前記義歯本体に向かう方向に溝部が形成され、
     前記突出部は、前記義歯の装着状態で見て前記金属冠の側面から前記溝付き係合部の溝部内に係合できる方向に突出しており、
     前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態で見て、前記突出部が前記溝付き係合部の溝部に係合することで、前記遊離端義歯が前記支台歯に結合すると共に、前記遊離端義歯の義歯床が歯肉に接触することで、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けるようになっていると共に、
     前記磁石が前記磁性体からなる突出部に磁気引っ張り力を作用させて前記遊離端義歯が前記支台歯から離れないようにし、
     前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記突出部に磁気引っ張り力を作用させながら当該突出部が前記溝部に沿って移動可能になっていると共に、前記突出部が前記溝部の延在方向の所定位置に留まった状態において前記遊離端義歯の延在方向が前記支台歯の中心軸線に対して所定の角度範囲内で変化できるようになっており、
     前記溝部には、前記義歯を装着した状態において前記突出部が前記溝部から外れないようにする凹み付き突起状の抜け止め部が当該溝部の義歯床側端部に備わり、前記溝部の歯先側端部は、前記義歯の上方に開口しており、かつ前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けて咬合し、かつ咬合力を受けて前記義歯床が前記歯肉に押し付けられ沈下した状態において、前記突出部は前記歯先側端部に当たらず、両者は一定の空間を隔てて離間していることを特徴とする義歯とその取付けアタッチメント。
  3.  前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記抜け止め部は、前記遊離端義歯の義歯床が接触する歯肉に対して一定の空間を隔てて対向配置するようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  4.  前記溝部の溝幅は、当該溝部に前記突出部を係合させるために挿入する際に互いに干渉しない溝幅となっており、前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた状態において、前記金属冠の突出部は、前記遊離端義歯に備わった磁石の吸引力のみによって前記溝部に係合していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  5.  前記突出部は、前記金属冠との接続側の基端部の太さが当該突出部のそれ以外の部分よりも細くなっており、前記溝部の開口部の溝幅は、前記遊離端義歯装着者の指による押し込み力や引っ張り力によって前記支台歯に対して前記遊離端義歯を着脱可能とするために、前記磁石が前記突出部に及ぼす磁気吸引力に加えて前記溝部の開口部が前記突出部に及ぼす係合力によって前記突出部が前記溝部から外れるのを防止する程度に前記突出部の最大幅の部分よりも小さく、かつ前記溝部内において前記突出部が所定の範囲内でスライド移動可能なように前記溝部の内部の溝幅がその開口部の溝幅より大きくなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  6.  前記突出部は、略球状体をなしていることを特徴とする請求項5に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  7.  前記遊離端義歯を前記支台歯に取り付けた際における前記溝部の延在方向に対する前記突出部の変位量は、咬合時に前記遊離端義歯の義歯床前記歯肉に押し付けられた状態で、当該遊離端義歯及び前記支台歯に対向する歯からの咬合力を前記遊離端義歯によって受けるように規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  8.  前記支台歯として天然歯の代わりにインプラントが用いられ、当該インプラントに前記金属冠を取り付けるようになったことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  9.  請求項1乃至請求項7の何れかに記載された義歯とその取付けアタッチメントに使用することを特徴とする突出部を有する金属冠。
  10.  請求項1乃至請求項7の何れかに記載された義歯とその取付けアタッチメントに使用することを特徴とする遊離端義歯。
     
PCT/JP2019/050649 2018-12-25 2019-12-24 義歯とその取付けアタッチメント WO2020138095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240451A JP6598267B1 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 義歯とその取付けアタッチメント
JP2018-240451 2018-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020138095A1 true WO2020138095A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=68383247

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050649 WO2020138095A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-24 義歯とその取付けアタッチメント
PCT/JP2019/050717 WO2020138123A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-24 義歯とその取付けアタッチメント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050717 WO2020138123A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-24 義歯とその取付けアタッチメント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6598267B1 (ja)
WO (2) WO2020138095A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906115B1 (ja) * 2021-01-18 2021-07-21 正 河北 遊離端義歯とその取付けアタッチメント

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508507A (en) * 1983-10-03 1985-04-02 Jackson Thomas R Magnetic denture retention apparatus
JPH0721011U (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 東邦チタニウム株式会社 人工歯根及びこれを用いた可撤性義歯維持構造
JPH07136189A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aichi Steel Works Ltd キーパをもつ義歯部材および義歯部材に固定されるキーパ
JPH0951902A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Aichi Steel Works Ltd スライド式義歯
JPH10323356A (ja) * 1997-02-19 1998-12-08 Aichi Steel Works Ltd 義歯アタッチメントならびにその固定方法および固定用スペーサ
JP2002233539A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Toshiaki Kato 歯科用磁性アタッチメント
JP2004097591A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Metals Ltd 義歯用磁性アタッチメント
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508507A (en) * 1983-10-03 1985-04-02 Jackson Thomas R Magnetic denture retention apparatus
JPH0721011U (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 東邦チタニウム株式会社 人工歯根及びこれを用いた可撤性義歯維持構造
JPH07136189A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aichi Steel Works Ltd キーパをもつ義歯部材および義歯部材に固定されるキーパ
JPH0951902A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Aichi Steel Works Ltd スライド式義歯
JPH10323356A (ja) * 1997-02-19 1998-12-08 Aichi Steel Works Ltd 義歯アタッチメントならびにその固定方法および固定用スペーサ
JP2002233539A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Toshiaki Kato 歯科用磁性アタッチメント
JP2004097591A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Metals Ltd 義歯用磁性アタッチメント
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020138123A1 (ja) 2020-07-02
JP6598267B1 (ja) 2019-10-30
JP2020099552A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686541B2 (ja) 部分義歯
US20050037312A1 (en) Orthodontic retainer
JP6990493B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
EP3139857B1 (en) Removable denture with metal denture tooth or teeth
WO2020138095A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
WO2021085095A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP3611088B2 (ja) 局部床義歯
JP6722420B2 (ja) 中間欠損歯用義歯とその取付けアタッチメント
JP6598275B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020175295A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP6777801B1 (ja) 遊離端義歯とその取付けアタッチメント
JP2021069943A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021069942A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021069669A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP6609394B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
CN209734190U (zh) 用于压低上颌前牙的正畸微种植支抗钉
JP6906115B1 (ja) 遊離端義歯とその取付けアタッチメント
JP2021069941A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP6239181B1 (ja) 部分義歯
JP2021069940A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP6982211B1 (ja) 義歯とこの義歯を支台歯に取り付ける取付けアタッチメント
JP3231788U (ja) 義歯装置
WO2021085094A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
KR200447220Y1 (ko) 치과용 교합지 홀더
JP3928102B2 (ja) 部分義歯用クラスプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19903426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19903426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1