JP2004097591A - 義歯用磁性アタッチメント - Google Patents

義歯用磁性アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP2004097591A
JP2004097591A JP2002265117A JP2002265117A JP2004097591A JP 2004097591 A JP2004097591 A JP 2004097591A JP 2002265117 A JP2002265117 A JP 2002265117A JP 2002265117 A JP2002265117 A JP 2002265117A JP 2004097591 A JP2004097591 A JP 2004097591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
denture
magnet structure
attachment
keeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285681B2 (ja
Inventor
Ryoji Uno
宇野 良治
Tadashi Furuya
古谷 匡
Shigehiro Oyagi
大八木 薫博
Hiroyasu Hosomi
細見 洋泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Nissin Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2002265117A priority Critical patent/JP4285681B2/ja
Publication of JP2004097591A publication Critical patent/JP2004097591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285681B2 publication Critical patent/JP4285681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】片側遊離端義歯の維持装置として、維持歯の負担を軽減し、使い勝手を向上させた義歯用アタッチメントを提供する。
【解決手段】義歯に設けた磁石構造体と維持歯に設けたキーパとからなり、前記磁石構造体とキーパ間で作用する磁気吸引力により義歯と維持歯を固定するようになした磁性アタッチメントであって、前記磁石構造体は水平方向の磁気吸引力と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を備え、キーパは略L字型をしている義歯用磁性アタッチメントである。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯科医療分野における義歯の固定に永久磁石の磁気吸引力を利用した義歯用磁性アタッチメントに関するものである。
【従来の技術】
【0002】
従来、片側遊離端欠損の補綴には、欠損の反対側に均衡を求めた両側義歯を設計するのが原則である。特に、反対側に中間歯欠損や遊離端欠損がある場合には、原則的に両者を連結して安定度の高い義歯を設計する。
しかし、連結バー等が付加されるため欠損の大きさの割りに義歯が大きくなり、一般的に患者に受け入れられ難い。また、もとより少数歯欠損の症例では、このような連結による補綴設計は採用し難い。そこで、欠損部の歯槽の形態が良好で、咬合圧、側方圧負担に耐えられて、維持歯の健康状態も良好である場合は、片側処理の義歯が設計されることもある。
【0003】
従来は、これらの片側義歯を維持歯に固定する維持装置としては、クラスプの他にオーバーデンチャー維持歯への歯冠内アタッチメントやコーヌステレスコープ等がある(非特許文献1参照)。
また、この他にはいわゆるDalboアタッチメントと呼ばれる歯冠外アタッチメントがある(非特許文献2、特許文献1参照)。
また、通常は遊離端欠損の補綴に利用され得るものではないが、磁気吸引力を利用した磁性アタッチメントも知られている(特許文献2参照)。そして磁性アタッチメントを歯冠外アタッチメントとして用いた場合のキーパの改良がある(特許文献3参照)。
【0004】
【非特許文献1】
「クインテッセンス オブ デンタルテクノロジー(Quintessence of Dental Technology)Vol.16 1991年12月」
【非特許文献2】
「歯科技工:別冊 アタッチメントの歯科技工 昭和56年9月」
【特許文献1】
特開2001−170081号公報
【特許文献2】
特許第2795755号公報
【特許文献3】
特開2001−299781号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来技術について、クラスプは金属部が外観に触れるため審美的な問題から受け入れられ難い。また、側方力が働くことにより維持歯を動揺させるため、予後を悪化させる原因となる場合もある。
また、コーヌステレスコープや歯冠内アタッチメントは、構造が複雑であるため、顎間距離が小さい症例では、装置のスペースを確保するためには、歯冠部を大きく切除する必要がある。また、維持が精密堅固であるほど、テコの応力により維持歯が動揺し、維持歯に対する負担がクラスプに比べて必ずしも軽減されるとは限らない。
さらに、歯冠外アタッチメントは、術者、患者可撤性であるとされていても患者による着脱は必ずしも容易ではない。また、スプリングやヒンジの破損を生じる例もあり、義歯の動揺や咀嚼障害を招き易く、短期間でリコールを繰り返してスプリングの調整やリベース処理などの煩雑な管理が必要である。また、これらの歯冠外アタッチメントは明確な1本の回転軸を持ち、両側に使用する場合、左右の回転軸を一致させることは困難であり、連結バーとの併用は困難である。
【0006】
一方、磁気吸引力を利用した磁性アタッチメントは図7に示すように、軟磁性体からなる磁気ヨーク9の内部に永久磁石を収容してなる磁石構造体1と軟磁性体からなるキーパ2を基本構成としている。磁石構造体1は、人工歯5を埋植した義歯床6の装着穴内に歯科用接着剤で固定されている。キーパ2は、金銀パラジウム合金等の歯科用合金を歯根4の上部に被覆した根面板3に鋳接等で取付けられる。この磁石構造体1を磁性ステンレス鋼からなるキーパ2に対向配置させ、永久磁石から発生する磁束をヨークによりキーパ側に誘導し、磁石構造体1とキーパ2間で発生する磁気吸引力Fmを利用することにより義歯を固定するものである。
【0007】
この磁性アタッチメントは、義歯床6と歯根4との間を維持するもので磁石構造体とキーパ間に働く垂直方向の磁気吸引力のみを利用したものであり、水平方向にスライドして側方力を逃がすことに特長がある。ところが、片側遊離端義歯では垂直方向の維持力だけでは不充分で、義歯装着に際しスライドして維持歯に密着しようとする水平誘導力も必要である。このようなことから従来の磁性アタッチメントは、片側遊離端の維持には十分有効なものではなかった。
【0008】
そこで、本発明は、上記の片側遊離端義歯の維持装置として、義歯を安定に固定できると共に維持歯の負担を軽減し、且つ使い勝手を向上させた義歯用アタッチメントを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、上記問題を解決する手段として、水平方向と垂直方向の2軸方向に対して維持力を作用させる磁石構造体とキーパを組み合わせ、これを片側遊離端の維持装置に用いることを考えた。
すなわち本発明は、義歯に設けた磁石構造体と維持歯に設けたキーパとからなり、前記磁石構造体とキーパ間で作用する磁気吸引力により義歯と維持歯を固定するようになした磁性アタッチメントであって、前記磁石構造体は水平方向の磁気吸引力と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を備えている義歯用磁性アタッチメントである。
【0010】
本発明の義歯用磁性アタッチメントに用いるキーパは、前記磁石構造体と対向配置される略L字型であることを特徴としている。この略L字型キーパの開角度は90〜120度であることが望ましい。
【0011】
本発明の義歯用磁性アタッチメントに用いる磁石構造体は、単体で水平方向と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有することが望ましい。
【0012】
また、本発明の義歯用磁性アタッチメントに用いる磁石構造体は、水平方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第一の磁石構造体と、垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第二の磁石構造体とを有し、両磁石構造体を垂直方向と水平方向に配置したことを特徴としている。
また、前記磁石構造体は、部分床義歯(パーシャルデンチャー)に用いるものであることが望ましい。
尚、以上において水平方向と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気回路と記したのは、これらの方向に磁場を発生し磁石構造体とキーパとの間に閉磁路を形成して磁気的吸引力を発生させることを意味している。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の義歯用磁性アタッチメントの特徴の一つは、水平方向の磁気吸引力と垂直方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を同時に備えていることである。これによって、咬合面に垂直な維持力及び装着時の位置決め、および近遠心の義歯の移動防止を担当し、頬舌側の側方力は顎提粘膜が負担する。よって、義歯の安定維持を得るとともに、維持歯に過大な側方力が加わることを防止できる。また、キーパは略L字型となし水平方向の磁気回路と垂直方向の磁気回路による磁束が外部に漏れることなく高い磁気吸着力を維持できるようになしたことも特徴としている。また、磁気回路としては永久磁石をヨークで挟むサンドイッチ型やポールピースを介したポールピース型等が考えられる。
【0014】
以下、本発明の義歯用磁性アタッチメントの実施例を説明する。
図1に本発明による歯冠外磁性アタッチメントの一例を示す。片側遊離端義歯の義歯床6に磁石構造体21を接着剤などで取り付け、維持歯15のクラウン16に略L字型をなした軟磁性材料からなるキーパ17を接着剤などで固定し、磁石構造体21とキーパ17の間に発生する磁気吸引力で義歯床6を維持するものである。磁気吸引力は、咬合面に垂直方向FmV(根尖方向)と水平方向FmH(近遠心方向で義歯の前後方向)のそれぞれに磁界を発生する磁気回路を構成し、キーパ17側の水平面20と垂直面19との間にそれぞれ磁束の通る磁路を形成し磁気吸引力を発生させ維持する。これにより、粘着性の食物を咀嚼した際の義歯の浮上りを防止するとともに、装着時に義歯を維持歯に誘導し患者が容易に義歯を着脱することができ、義歯の誤飲の危険性も軽減できる。
【0015】
図1、図2に示すように、略L字型キーパは、維持歯の歯冠外に設けたキーパスペースに歯科用接着剤で固定している。このL字型キーパ17はSUS447J1、SUSXM27等の軟磁性ステンレス鋼からなり略L字型に形成する。略L字型としたのは開角度が必ずしも90度と言うわけではなく、例えば、水平方向の維持力FmHを必要最小限に持たせるためには水平面に対して120度以下とすることが望ましく、また、必要なときに容易に外れるためには90度以上が望ましいからである。また、L字は一つの平板から一体加工する必要はなく、2枚あるいは複数枚の平板を組み合わせて構成しても良い。このとき歯冠から抜け難くするための凹溝を設けたり、接着性を改善するために表面に粗面化処理を施すなどしても良い。
【0016】
水平方向と垂直方向の磁気回路を内蔵した磁石構造体の一例を図2に示す。図2は正面図と側面図及び上面図を示している。この磁石構造体21は、ヨークに対向するように磁極を位置させた永久磁石11をSUS447J1、SUSXM27等の軟磁性ステンレス鋼からなるサイドヨーク22で挟み、その上下をSUS316等の非磁性ステンレス鋼からなるシールドケース23を介し、両者をレーザ溶接あるいは電子ビーム溶接等のシール溶接で密封している。
永久磁石11の着磁形態は、単純には片面にS極を他面にN極を設けたものや片面にSN極を並列し、他面にNS極を並列させた両面2極片側多極など種々構成できる。ともかく片面から出た磁束14aはサイドヨーク22に導かれ、シールドケース23を避けて略L字型キーパ17の水平吸着面20を通過し、再び他方のサイドヨーク22を通って永久磁石11に戻るという閉磁路aを構成し、これにより垂直方向の磁気吸引力FmVが発生し維持力を得ている。一方、永久磁石11から出る磁束14bはサイドヨーク22に導かれ、シールドケース23を避けて略L字型キーパ17の垂直吸着面19を通過し、再び他方のサイドヨーク22を通って永久磁石11に戻るという閉磁路bを構成し、これにより水平方向の磁気吸引力FmHが発生し維持力を得ている。このようにして、水平方向の磁気吸引力と垂直方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を同時に備えている。
【0017】
他の磁石構造体の実施例を図3に示す。この磁石構造体21は、永久磁石11を略L字型キーパ17の垂直面19に対向する方向に磁極N、Sを配向し、磁極に取り付けた軟磁性材料からなるポールピース24を介して略L字型キーパの垂直吸着面19から水平吸着面20を通ってポールピースに戻る閉磁路cを構成し、これにより水平方向の磁気吸引力FmHと垂直方向の磁気吸引力FmVが発生し維持力を得ている。このようにして、水平方向の磁気吸引力と垂直方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を同時に備えている。この場合、永久磁石11の着磁は図4(b)のように左右2極着磁でも良いが、図4(a)のように吸着面方向に近い片面2極着磁や多極とすることも可能である。
【0018】
磁性アタッチメントでは、小型であることが要求されるので上記した例のように2軸型磁石構造体単体で垂直方向の磁気吸引力FmVと水平方向の磁気吸引力FmHが同時に発生するものが望ましい。しかしながら、片側遊離端義歯の位置、吸着維持力や症例によっては垂直方向の磁気吸引力FmVと水平方向の磁気吸引力FmHに強弱を付けたい場合もある。例えば維持歯に吸着する側方力の方を弱くし離れ易くしたい場合がある。このような場合は垂直方向の磁石構造体と水平方向の磁石構造体をそれぞれ別個の単軸型磁石構造体となし、水平方向の磁気吸引力が低い磁石構造体を用いることで実施できる。
【0019】
本発明の磁性アタッチメントの他の実施態様は、水平方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第一の磁石構造体と、垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第二の磁石構造体とを、それぞれ垂直方向と水平方向に配置することである。つまり図6に示すように単軸方向に磁気吸引力を発生する磁石構造体(単軸型磁石構造体)を中心軸が略直交するように配置して構成するものである。
上記第一と第二の磁石構造体として図5に示すものを用いることが出来る。この単軸型磁石構造体14は、凹部を有する軟磁性材料からなるカップ型ヨーク10と、凹部内に収容した永久磁石11と、カップヨーク10の開口部に配設して永久磁石11を凹部内に密封するシールプレートとからなり、このシールプレートは軟磁性材料からなるシール板12とその外周に非磁性材料からなる非磁性リング13とを有し、カップヨーク10と非磁性リング13及びシール板12の近接部分を一体的に溶接Wしてなるものである。同一サイズあるいはサイズの異なるカップ型磁石構造体を垂直方向と水平方向に軸が交差するようになし、上述の略L字型キーパ17と対向配置させ、それぞれの磁石構造体に図示するような閉磁路ループdによる磁気吸引力を発生させ維持力を得るものである。
【0020】
また、さらに他の第一および第二の磁石構造体の実施例としては、軟磁性材料からなる一対の平板状ヨークと、一対の平板状ヨークの方向に磁極を配設した永久磁石と、この永久磁石の下部で一対のヨークの間に設けた非磁性材料からなるスペーサと、前記ヨークと永久磁石とスペーサを覆う非磁性材料からなるケースとからなるサンドイッチ型のものがある。また、上記ケースに代えてスペーサ部分のみを覆う環状のキャップとなし、ヨークとキャップとの間をシール溶接で接合したものでもよい。
【0021】
以上のように、従来の非可動性の機械式根面アタッチメントやクラスプ法及びコーヌステレスコープ法等では、義歯の平行移動に伴い維持歯を傾斜させる方向の荷重(側方力)が加わったが、本発明の磁性アタッチメントによれば垂直方向(根尖方向:生理的変位方向)と水平方向に適度な維持力が働き、過大な傾斜が生じた場合は吸着が外れるため合理的かつ好ましい荷重状況となる。
また、従来の可動機構としてヒンジ型を採用した機械式の可動性アタッチメント等の歯冠外アタッチメントでは、回転軸を正確に設定する必要があり、特に複数の装置を使用する場合の共通軸の芯出しが、補綴設計的にも技工操作的にも困難であった。その点で本発明の磁性アタッチメントによれば磁気吸引力を使用するため、そのような調製は不要となり扱いが極めて容易となる。このときの磁気吸引力も磁石構造体の設計や既成品を選択することで容易に変更が可能である。さらに、義歯の患者による着脱性が良く、清掃性、衛生面からも有利であり、義歯に吸引力を超える異常な力が加わった場合には簡単に外れるため、歯根に損傷を与えにくく、しかも過大な過重が除去された後は自然に定位置に吸着されるので使い勝手が良い。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、片側遊離端義歯の維持装置として、維持歯の負担を軽減し、かつ使い勝手を向上させた義歯用磁性アタッチメントを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による磁石構造体とキーパの磁性アタッチメントを示す概要構成図である。
【図2】本発明の磁石構造体の一実施例を示す正面図、側面断面図、上面断面図である。
【図3】本発明の他の磁石構造体の一実施例を示す正面図、上面断面図である。
【図4】図3の磁石構造体の他の着磁形態を説明する断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例でありカップ型磁石構造体の断面図である。
【図6】図5の磁石構造体を用いた場合の本発明の磁性アタッチメントを示す側面断面図である。
【図7】従来の磁性アタッチメントを説明する概略構成図である。
【符号の説明】
1:磁石構造体、2:キーパ、3:根面板、4:歯根、5:人工歯、6:義歯床、
7:根管、8:歯肉、9:磁気ヨーク、10:カップ型ヨーク、11:永久磁石、12:シール板、13:非磁性リング、14:単軸型磁石構造体、15:維持歯、16:クラウン、17:略L字型キーパ、18:歯槽骨、19:垂直吸着面、20:水平吸着面、21:2軸型磁石構造体、22:サイドヨーク、23:シールドケース、24:ポールピース、

Claims (6)

  1. 義歯に設けた磁石構造体と維持歯に設けたキーパとからなり、前記磁石構造体とキーパ間で作用する磁気吸引力により義歯と維持歯を固定するようになした磁性アタッチメントであって、前記磁石構造体は水平方向の磁気吸引力と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を備えていることを特徴とする義歯用磁性アタッチメント。
  2. 前記キーパは前記磁石構造体と対向配置される略L字型であることを特徴とする請求項1記載の義歯用磁性アタッチメント。
  3. 前記略L字型キーパの開角度は90〜120度であることを特徴とする請求項2記載の義歯用アタッチメント。
  4. 前記磁石構造体は、単体で水平方向と垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の義歯用磁性アタッチメント。
  5. 前記磁石構造体は、水平方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第一の磁石構造体と、垂直方向または水平方向と角度を持った方向の磁気吸引力を発生する磁気回路を有する第二の磁石構造体とを有し、両磁石構造体を垂直方向と水平方向に配置したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の義歯用磁性アタッチメント。
  6. 前記磁石構造体は、部分床義歯に用いるものであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の義歯用磁性アタッチメント。
JP2002265117A 2002-09-11 2002-09-11 義歯用磁性アタッチメント Expired - Lifetime JP4285681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265117A JP4285681B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 義歯用磁性アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265117A JP4285681B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 義歯用磁性アタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004097591A true JP2004097591A (ja) 2004-04-02
JP4285681B2 JP4285681B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=32264345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265117A Expired - Lifetime JP4285681B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 義歯用磁性アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285681B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027757A (zh) * 2012-12-31 2013-04-10 中国人民解放军总医院 微型牙科种植体微电场刺激愈合装置
WO2020138095A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020175294A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020175295A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021000287A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021065554A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 正 河北 遊離端義歯とその取付けアタッチメント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027757A (zh) * 2012-12-31 2013-04-10 中国人民解放军总医院 微型牙科种植体微电场刺激愈合装置
WO2020138095A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020138123A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020175294A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
WO2020175295A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021000287A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
JP2021065554A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 正 河北 遊離端義歯とその取付けアタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285681B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9707055B2 (en) Correction device
Riley et al. Magnets in prosthetic dentistry
US5685714A (en) Support post for use in dental implant system
Park et al. Implant reversible complications: classification and treatments
Ceruti et al. Magnet-retained implant-supported overdentures: review and 1-year clinical report
Jackson The Application of Rare Earth Magnetic Retention to Osseointegrated Implants.
WO2001097708A1 (en) Fixed, splinted and removable prosthesis attachment
WO2014020985A1 (ja) インプラントオーバーデンチャーシステム及びインプラント
KR20100007710U (ko) 자력을 이용한 투명 치아교정장치
KR200473225Y1 (ko) 오버덴쳐용 마그네틱 어태치먼트 장치
JP2004097591A (ja) 義歯用磁性アタッチメント
Anupam et al. Mandibular Overdenture retained by magnetic assembly: a clinical tip
JP3494656B2 (ja) 歯科用インプラントシステムにて使用される支持ポスト
Khadivi Correcting a nonparallel implant abutment for a mandibular overdenture retained by two implants: a clinical report
KR100817305B1 (ko) 앞니용 보철물
Rassawet et al. Magnets–Role in prosthodontic rehabilitation: A review
JP2001145642A (ja) 歯科用磁性アタッチメント
KR20210003535A (ko) 완충부를 갖는 치과용 임플란트
Sahu et al. Retainer positioner
Sandler et al. Unerupted premolars—an alternative approach
JP2002102257A (ja) 歯科矯正用医療用具
Roy et al. Unilateral spring space regainer: A smart way to drive molar distally
Shifman et al. Prosthodontic treatment for the Applegate-Kennedy class V partially edentulous patient
Hussain et al. Achievement of retention in maxillary obturators
CA1202804A (en) Integrated oral magnetic osteogenic and orthodontic appliances

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term