WO2021085095A1 - 義歯とその取付けアタッチメント - Google Patents

義歯とその取付けアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
WO2021085095A1
WO2021085095A1 PCT/JP2020/038409 JP2020038409W WO2021085095A1 WO 2021085095 A1 WO2021085095 A1 WO 2021085095A1 JP 2020038409 W JP2020038409 W JP 2020038409W WO 2021085095 A1 WO2021085095 A1 WO 2021085095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
denture
abutment tooth
engaging
attachment
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正 河北
Original Assignee
正 河北
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 河北 filed Critical 正 河北
Publication of WO2021085095A1 publication Critical patent/WO2021085095A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/235Magnetic fastening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/30Fastening of peg-teeth in the mouth

Definitions

  • the present invention relates to a denture and its attachment.
  • An object of the present invention is to provide a denture and its attachment attachment that can be easily attached to and detached from the abutment tooth and can give the denture wearer an excellent wearing feeling and a comfortable biting feeling during meals. ..
  • the denture according to claim 1 of the present invention and its attachment attachment are provided.
  • a denture having at least two dentures arranged side by side and having an elongated denture base with the plurality of dentures fixed at the top, and a denture having an attachment for attaching the denture to an abutment tooth.
  • the denture is provided with a bottomed abutment tooth engaging recess for inserting and holding the abutment tooth at a predetermined position in the longitudinal direction on the bottom surface side in contact with the gingiva of the denture base, and the abutment tooth.
  • Magnets are embedded in at least the denture base of the denture on both sides of the engaging recess.
  • the attachment comprises a denture engaging protrusion attached to the residual root portion to form the abutment tooth and made of a magnetic material, and a fixing member for fixing the denture engaging protrusion to the upper portion of the residual root portion.
  • the abutment tooth is formed by attaching the denture engaging protrusion to the residual root portion using the fixing member.
  • the denture clerk When the denture wearer wears the denture, instead of fixing the denture to the denture by fitting the abutment tooth engaging recess of the denture and the denture engaging protrusion, the denture clerk The magnetic tensile force of the two magnets acting on both sides of the joint protrusion and the adhesive force of the denture base of the denture in close contact with the denture maintain the attachment state of the denture to the abutment tooth.
  • the occlusal force generated by the denture wearer is in charge of the compressive repulsive force generated by the denture base of the denture crushing the gingiva, and the occlusal force is applied.
  • the protruding portion for engaging the denture is slidably contacted along the inner peripheral surface of the recessed portion for engaging the abutment tooth, so that the posture of the denture with respect to the abutment tooth is within a predetermined range. It is characterized by being able to change with.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 2 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to claim 1.
  • the denture is provided with one recess for engaging the abutment tooth at a predetermined position in the longitudinal direction on the bottom surface side of the denture base in contact with the gingiva, and the denture is occluded in a state of being attached to the abutment tooth. At that time, the denture can swing with the abutment tooth as a fulcrum according to the degree of application of the occlusal force of the denture.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 3 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to claim 1 or 2.
  • the abutment tooth engaging recess is provided at a substantially central portion in the longitudinal direction on the bottom surface side in contact with the gingiva of the denture base of the denture.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 4 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to any one of claims 1 to 3. Even when the denture wearer strongly occludes the denture, it has a structure that leaves a certain space between the upper end of the denture engaging protrusion and the bottom of the abutment tooth engaging recess. It is a feature.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 5 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to any one of claims 1 to 4.
  • the predetermined region of the peripheral surface of the protruding portion for engaging the denture is the range of movement of the denture accompanying the occlusion with the denture as a fulcrum when the denture is occluded with the denture attached to the abutment tooth. It is characterized by being formed as a curved surface that can swing without receiving resistance.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 6 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to any one of claims 1 to 4.
  • the denture is occluded with the denture attached to the abutment tooth by forming curved surfaces on both the predetermined region of the peripheral surface of the protruding portion for engaging the denture and the predetermined region of the inner peripheral surface of the recessed portion of the denture.
  • a predetermined region of the peripheral surface of the protruding portion for engaging the denture and the inner peripheral surface of the recessed portion of the denture slide with each other, and the denture moves with the abutment tooth as a fulcrum. It is characterized by being able to swing with.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 7 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to claim 6.
  • a concave portion side curved portion is formed at a predetermined position on the inner surface of the abutment tooth engaging concave portion, and the degree of inclination or sinking of the denture that occurs when the denture is engaged with the abutment tooth attached to the abutment tooth.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 8 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to any one of claims 1 to 7. Even when the occlusal force acts on the denture in the three-dimensional direction at the time of occlusal, the denture can be maintained in a state of being attached to the abutment tooth.
  • the denture and its attachment attachment according to claim 9 of the present invention are the denture and its attachment attachment according to any one of claims 1 to 8.
  • a latch engaging mechanism is provided in place of one of the two magnets, and the latch engaging mechanism can latch a latch engaging recess formed on a part of the peripheral surface of the denture engaging protrusion.
  • the latch engagement mechanism latch-engages the inner peripheral surface of the protrusion accommodating recess with the latch engagement recess by elastic force, and the latch engagement mechanism. It is characterized by having a latch engaging portion that allows the denture wearer to pull the denture from the abutment tooth with the force of a finger to release the latch engagement and remove the denture from the abutment tooth. ..
  • the denture according to claim 10 of the present invention is claimed 1 to 9 in which the protruding portion according to any one of claims 1 to 9 is removably attached to an abutment tooth attached to a residual root portion.
  • the present invention it is possible to provide a denture and its attachment attachment that make it easy to attach and detach the denture and give the denture wearer an excellent wearing feeling and a comfortable biting feeling during meals.
  • FIG. 1 It is a side view which shows the structure of the denture and its attachment attachment which concerns on 1st Embodiment of this invention in a partial cross section along the longitudinal direction of a denture. It is a top view which shows the structure of the denture and its attachment attachment which concerns on 1st Embodiment shown in FIG. 1 in a partial cross section along the longitudinal direction of a denture. It is a 1st explanatory view explaining the operation of the denture shown in FIG. 1 and FIG. 2 and the attachment attached thereto. 2 is a second explanatory view illustrating the operation of the denture and its attachment attached shown in FIGS. 1 and 2. It is a 3rd explanatory view explaining the operation of the denture shown in FIG. 1 and FIG.
  • FIG. 3 is a third explanatory view illustrating the operation of the denture and its attachment attached shown in FIG. 7.
  • various occlusal forces are applied on the contact surface between the outer peripheral surface of the denture engaging protrusion and the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess.
  • FIG. 13A shows the part including the 2nd modification (FIG. 13A) of 1st Embodiment and the 2nd modification (FIG.
  • FIG. 1 is a side view showing a structure of a denture and its attachment attachment according to the first embodiment of the present invention in a partial cross section along the longitudinal direction of the denture.
  • FIG. 2 is a plan view showing a structure of the denture and its attachment attachment according to the first embodiment shown in FIG. 1 in a partial cross section along the longitudinal direction of the denture. Only in FIG. 1, the natural teeth arranged on the left side of the denture according to the present embodiment are shown in the order of the premolars 11 and the canines 13. On the other hand, in the drawings according to the first embodiment after FIG. 2, the illustration of these natural teeth is omitted for convenience of explanation.
  • the denture and its attachment attachment support a denture 100 having an elongated denture base 120 in which at least two dentures are arranged adjacent to each other and a plurality of dentures 110 are fixed to the upper part, and a denture 100.
  • one premolar 111 (110) and two molars 112, 113 (110) are provided on the denture base 120 as artificial teeth.
  • the types, number, and arrangement of premolars and molars provided in the denture base 120 can be combined in various ways within the range in which the effects of the present invention can be exhibited, and the site where the denture 100 is attached can be used. It can be appropriately selected according to the condition of the missing tooth around the implant and the implant.
  • the denture 100 is provided with a bottomed abutment tooth engaging recess 130 for inserting and holding the abutment tooth at a predetermined position in the longitudinal direction on the bottom surface side in contact with the gingiva 800 of the denture base 120, and is recessed. Magnets 151, 152 (150) are embedded in the denture base 120 of the denture 100 on both sides of the portion.
  • the denture 100 is provided with a magnet holder 160 made of a non-magnetic material inside the denture base 120 of the denture 100, and the bottom of the magnet holder 160, that is, a substantially central portion of the bottom surface 121 in contact with the gingiva 800.
  • a recess 130 for engaging the abutment tooth is provided upward in the above.
  • the bottom surface 131 of the abutment tooth engaging recess 130 is formed on the upper side of the abutment tooth engaging recess 130 as shown in the drawing.
  • the space formed by the inner peripheral surface of the recessed portion 130 for engaging the abutment tooth has a cylindrical shape.
  • the shape is not limited to a cylindrical body, and the inner peripheral surface thereof may be formed so as to form, for example, an elongated quadrangular prism or a polygonal columnar space in end face view. ..
  • the magnet 150 includes a first magnet 151 and a second magnet 152 having the same magnetic force, and as shown in the drawing, the abutment tooth engaging recess 130 is formed inside the magnet holder 160.
  • the first magnet 151 is arranged on the left side of the denture base extending direction and the second magnet 152 is arranged on the right side of the denture base extending direction so as to sandwich the denture base.
  • the magnet 150 Since both the first magnet 151 and the second magnet 152 are completely housed in the magnet holder, the magnet 150 is not exposed in the mouth of the denture wearer, and the taste is determined by the material of the magnet 150. It prevents the magnet from getting into your mouth and making you feel uncomfortable.
  • the magnets 151 and 152 are made of rod-shaped magnets, and their longitudinal directions are arranged according to the extending direction of the denture base 120.
  • the magnetic poles on the side of the first magnet 151 near the abutment tooth engaging recess 130 and the magnetic poles on the side of the second magnet 152 near the abutment tooth engaging recess 130 are different magnetic poles. ..
  • the magnetic pole on the side of the first magnet 151 near the abutment tooth engaging recess 130 is the N pole
  • the magnetic pole on the side of the second magnet 152 near the abutment tooth engaging recess 130 is the S pole.
  • the magnetic pole on the side of the first magnet 151 near the abutment tooth engaging recess 130 is the S pole
  • the magnetic pole on the side of the second magnet 152 near the abutment tooth engaging recess 130 is the N pole.
  • the first magnet 151 and the second magnet 152 have a unique configuration in which the first magnet 151 and the second magnet 152 are arranged in the magnet holder inside the denture base 120 in the direction in which the denture base 120 extends. Therefore, the size of the denture 100, that is, the number of denture bodies 110, that is, the number of molars and premolars provided on the upper part of the denture base 120, their arrangement status, and the recess 130 for engaging the abutment tooth. It is possible to change the sizes of the magnets 151 and 152, respectively, based on various factors of the difference in size in the sandwiched left-right direction.
  • the form of the denture 100 worn by the denture wearer is completely different for each wearer, but no matter what kind of denture 100 is worn, the denture 100 is firmly held by the abutment tooth.
  • the greatest merit of the present invention is that the size (length and thickness) of the magnet that generates the necessary and sufficient magnetic tensile force can be appropriately selected.
  • the first magnet 151 and the second magnet 152 do not necessarily have to be the same size, and have different sizes (different lengths and different lengths) depending on the variety of configurations of the denture itself described above.
  • the fact that magnets of different thicknesses) can be appropriately selected and arranged is a configuration peculiar to the present invention that is not found in conventional dentures equipped with magnets.
  • the magnet holder 160 is provided inside the denture base 120, but a part of the upper portion thereof may be provided inside the denture body 110.
  • the attachment 200 is attached to the residual root portion 50 to form the abutment tooth and is made of a magnetic material from the denture engaging protrusion 210 and the fixing member 220 protruding downward from the bottom surface of the denture engaging protrusion 210. Become.
  • the denture engaging protrusion 210 has an elongated so-called bud shape, and the size thereof is such that the bottom surface 121 of the denture base 120 of the denture 100 is brought into close contact with the gingiva 800 via the saliva layer 810. At that time, the size is such that the denture 100 is accommodated in the abutment tooth engaging recess 130 with a certain margin.
  • the tip of the denture engaging protrusion 210 is housed in the abutment tooth engaging recess 130 with the denture 100 attached, the tip, that is, the upper end portion in the drawing is the abutment tooth engaging recess. It has a certain space S10 with respect to the bottom portion of the portion 130, that is, the bottom surface 131 of the recessed portion 130 for engaging the abutment tooth shown in the drawing.
  • the denture 100 is attached and occluded, the denture base 120 is pressed against the gingiva 800 by the occlusal force, the portion of the gingiva 800 in contact with the denture base 120 is crushed to some extent, and the entire denture is together with the denture 800.
  • the size is such that a certain space S20 remains between the tip of the denture engaging protrusion 210 and the bottom of the abutment tooth engaging recess 130 (see FIG. 3). That is, the dimensions are determined so that the tip of the denture engaging protrusion 210 does not hit the bottom surface 131 of the abutment tooth engaging recess 130 even if the denture engaging protrusion 210 is occluded with a considerably large force. As a result, it is possible to prevent the tip of the denture engaging protrusion 210 made of a magnetic material from hitting the bottom surface 131 of the abutment tooth engaging recess 130 and being damaged during occlusion.
  • the denture engaging protrusion 210 has a bud-shaped shape as described above, and is formed so that the outer diameter gradually decreases toward the tip (upper end in the figure). The degree of change in the outer diameter will be described in detail later.
  • the fixing member 220 extends downward from the bottom surface of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape with a constant taper. Then, the fixing member 220 is inserted into a mounting hole 51 previously drilled in the upper part of the residual root portion 50 (without any difficulty) by a normal dental technique, and remains via an adhesive such as cement used in dentistry. It is designed to be firmly adhered and fixed to the root portion 50.
  • the denture engaging protrusion 210 integrated with the fixing member 220 is attached to the upper side of the residual root portion 50 in a state of being firmly fixed. These are combined to form an abutment tooth.
  • the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 receives resistance within the range of movement of the denture 100 accompanying the occlusion with the denture 100 as a fulcrum. It is formed as a curved surface that allows the contact surfaces of each other to swing while sliding.
  • FIG. 3 is a first explanatory view illustrating the operation of the denture shown in FIG. 1 and its attachment.
  • FIG. 4 is a second explanatory view illustrating the operation of the denture shown in FIG. 1 and its attachment.
  • FIG. 5 is a third explanatory view illustrating the operation of the denture shown in FIG. 1 and its attachment.
  • arrows F indicating from top to bottom on a total of three denture bodies (artificial teeth) consisting of one premolar and two molars are each denture at the time of occlusion.
  • the occlusal force acting on the main body is shown in a simplified manner for the sake of facilitating the understanding of the invention.
  • the length of the arrow F indicates the magnitude of the occlusal force acting on each denture body.
  • each arrow F has an equal length, indicating that the occlusal force acts evenly on each artificial tooth.
  • the entire denture base of the denture 100 is evenly pressed against the gingiva 800 by the occlusal force, and the gingiva 800 is uniformly crushed between the denture base 120 and the gingiva 800. It can be seen that the entire denture is uniformly submerged with respect to the gingiva 800 by extruding the saliva layer 810 intervening in the gingiva. That is, in this state, the entire denture base of the denture 100 crushes the gingiva 800, so that the reaction force received from the entire crushed gingiva is balanced with the occlusal force.
  • the first magnet 151 and the second magnet 152 exert their respective magnetic tensile forces on the denture engaging protrusion 210 made of a magnetic material in the lateral direction in the drawing, that is, in the drawing. It is a direction orthogonal to the direction in which the occlusal force shown in 2 is applied, and is applied in a direction parallel to the bottom surface 121 of the denture base 120. Therefore, the denture engaging protrusion 210 is pulled evenly from the first magnet 151 and the second magnet 152, respectively, and is in the direction in which the denture 100 is disengaged, that is, in the direction opposite to the direction in which the occlusal force acts. It can be seen that the gingiva 800 is prevented from being separated from the denture 100 in the direction in which the repulsive reaction force acts.
  • the occlusal force applied to the molars on the right side in the figure is the largest, and the occlusal force decreases toward the premolars on the left side.
  • the portion of the denture base 120 on the right side of the entire denture crushes the gingiva 800 and slightly tilts to the right in the figure while taking charge of the occlusal force by the repulsive force received from the gingiva 800 on the right side.
  • the entire denture is slightly displaced to the right side in the drawing, and a predetermined portion of the curved surface on the left side of the denture engaging protrusion 210 is in contact with a predetermined position on the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 130.
  • the first magnet 151 on the left side exerts a strong magnetic tensile force on the left side of the denture engaging protrusion 210, but the magnetic pole on the opposite side is placed on the opposite side of the denture engaging protrusion 210.
  • a magnetic tensile force also acts from the second magnet 152 provided.
  • the magnetic tensile forces generated from the ends of the first magnet 151 and the second magnet 152 on the denture engaging protrusion 210 side mesh with each other in the denture engaging protrusion 210.
  • a magnetic tensile force is firmly applied from both the left and right in the direction opposite to the direction in which the force acts, that is, in the direction opposite to the direction in which the denture 100 comes off when the occlusal force ceases to act.
  • FIG. 5 unlike FIG. 4, as is clear from the length of the arrow F in the figure, the occlusal force applied to the premolar on the left side in the figure is the largest, and the occlusal force decreases toward the right molar. It has become.
  • the portion of the denture base 120 on the left side of the entire denture crushes the gingiva 800 and slightly tilts to the left in the figure while taking charge of the occlusal force by the repulsive force received from the gingiva 800 on the left side.
  • the entire denture is slightly displaced to the left side in the drawing, and a predetermined portion of the curved surface on the right side of the denture engaging protrusion 210 is in contact with a predetermined position on the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 130.
  • the second magnet 152 on the right side exerts a strong magnetic tensile force on the right side of the denture engaging protrusion 210, but the magnetic pole on the opposite side is placed on the opposite side of the denture engaging protrusion 210.
  • a magnetic tensile force also acts from the first magnet 151 provided.
  • the magnetic tensile forces generated from the ends of the first magnet 151 and the second magnet 152 on the denture engaging protrusion side respectively are the denture engaging protrusion 210.
  • the magnetic tensile force is firmly applied from both the left and right in the direction opposite to the direction in which the occlusal force acts, that is, in the direction opposite to the direction in which the denture 100 comes off when the occlusal force ceases to act.
  • FIG. 6 shows the occlusal force at the contact surface between the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 and the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 130 in the denture and its mounting attachment according to the first embodiment.
  • the upper drawing shows a state before the denture 100 is attached to the abutment tooth and occluded.
  • the left and right drawings in the middle show a state in which the denture 100 is lightly occluded after being attached.
  • the left and right drawings on the lower side show a state in which the denture 100 is strongly occluded after being attached.
  • the artificial tooth which is the main body of the denture
  • the right molar 113 see FIG. 1
  • the state shown in the drawing on the lower left side follows the arrow (R-2).
  • the abutment tooth engaging recess is located at the upper contact point (1-2) away from the right base end (the portion close to the gingiva 800) of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape. It is in point contact with the inner peripheral surface of 130. That is, the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (1-2) coincides with the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 130.
  • the denture engaging protrusion 210 is pressed against the abutment tooth engaging recess 130 by the magnetic tensile force of the first magnet 151 shown on the left side of the drawing. You can see that.
  • the state shifts to the state shown in the drawing on the right side in the middle according to the arrow (L-1).
  • the state shifts to the state shown in the drawing on the lower right side according to the arrow (L-2).
  • the abutment tooth engaging recess is located at the upper contact point (2-2) away from the right base end (the part close to the gingiva 800) of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape. It is in point contact with the inner peripheral surface of 130. That is, the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (2-2) coincides with the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 130.
  • each contact point shown in each of the above drawings is in the direction of the upper end of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape as the artificial tooth on one end side or the artificial tooth on the other end side of the denture 100 is more strongly occluded. You can see that it is moving toward.
  • the horizontal direction of the normal direction at each contact point that is, the angle of the gingiva 800 with respect to the extending direction, strongly occludes the artificial tooth on one end side or the artificial tooth on the other end side of the denture 100. You can see that the more you do, the bigger it gets.
  • the contact region of the denture engaging protrusion 210 with the abutment tooth engaging recess 130 having a bud shape is gentle as the base end side of the denture engaging protrusion 210 is directed toward the tip side. It can be seen that the curved surface gradually changes to a curved surface with a tight bend.
  • the curvature at the contact point of the contact region with the abutment tooth engaging recess 130 on the base end side of the denture engaging protrusion 210 is small (the radius of curvature is large), and the denture engaging protrusion 210 It can be seen that the curvature at the contact point of the contact region with the abutment tooth engaging recess 130 changes greatly (the radius of curvature becomes small) toward the tip end side.
  • the denture engaging protrusion 210 Since the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 has the special curved shape as described above, the denture engaging protrusion whose position always changes in response to the complicated movement of the denture itself due to occlusion. The contact point between 210 and the recess 130 for engaging the abutment tooth always moves smoothly. As a result, both sides suddenly get caught during occlusal and an unexpected occlusal force acts on the denture engaging protrusion 210, or the inner peripheral surface of the denture engaging protrusion 210 is locally worn by the occlusal force. To prevent.
  • the quotient force is extremely large, about 3 MPa to about 9 MPa (average 30 kg to 90 kg per 1 cm2 (300 tons to 900 tons per 1 m2)).
  • the occlusal force is a complicated resultant force of the Cartesian coordinate system of XYZ, as in the case of occlusal with a normal natural tooth. It acts as a vector of, constantly changing its magnitude and direction.
  • the occlusal motion after the denture 100 is attached becomes a very complicated motion as in the case of the occlusal motion by the natural tooth. I can understand that there is.
  • the denture 100 not only performs a simple vertical movement with respect to the gingiva 800, but also swings with the denture engaging protrusion 210 as the center of rotation.
  • the denture 100 slightly moves in the direction orthogonal to the paper surface in the drawing, that is, in the inner and outer directions of the mouth.
  • the right side of the denture 100 in FIG. 6 moves toward the back side of the paper surface in the drawing (for example, the outside direction of the mouth), and the left side of the denture 100 moves toward the front side side of the paper surface in the drawing (for example, the inside direction of the mouth). Or move. If the entire denture is moved up and down in such a state, a very complicated movement as if the entire denture is twisted at the time of occlusion will continue to be performed while changing from moment to moment.
  • the occlusal force acts on the denture 100 so that the entire denture is accompanied by extremely complicated movements in which so-called rolling, pitching, and yawing are combined throughout the occlusal period.
  • each magnet is arranged so as to extend in the extending direction of the abutment tooth of the denture 100, so that the denture main body provided in the denture 100 is provided.
  • the size of the magnet that is, the size of the magnetic tensile force exerted on the denture engaging protrusion 210 made of a magnetic material can be adjusted according to the number of magnets.
  • the magnetic tensile force using the magnetic field lines based on the special arrangement structure (arrangement location and arrangement direction) of the magnets arranged inside the denture 100 of the present invention described above matches the longitudinal direction of the denture 100. It can be seen that the denture engaging protrusion 210 made of a magnetic material is continuously pulled from both sides as if it were a so-called tug of war. As a result, once the denture 100 according to the present invention is attached to the abutment tooth, the denture 100 can be firmly attached to the abutment tooth without reducing the attachment force even after long-term use. Can be fully understood.
  • the denture 100 is firmly fixed to the abutment tooth with the strong magnetic tensile force as described above, and at the same time, a large occlusal force acts on the denture 100 at the time of occlusion, and the denture itself is complicated as described above.
  • the position of the contact point between the inner peripheral surface of the denture engaging recess 130 of the denture and the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protruding portion 210 constituting the upper part of the denture is located even when the denture is moved. Since it always moves smoothly without getting caught, the abutment tooth itself can be made to last longer.
  • the denture itself can be changed without the complicated movement of the denture 100 accompanying such occlusion having a mechanical effect on the denture. It can be retained for a long period of time while maintaining its role, and can be used for a long period of time without damaging the denture itself.
  • the denture 100 according to the present invention is very aesthetically pleasing. It can be said that it is excellent.
  • denture wearers can go out from this point of view and enjoy conversations with friends and acquaintances without hesitation, and if questions arise while attending shopping or lectures, the other party will be fully satisfied. It is possible to listen without hesitation with an audible voice.
  • a permanent magnet is arranged inside the denture 100, and this magnetic tensile force is used so that the denture 100 does not separate from the denture engaging protrusion 210 made of a magnetic material forming a part of the abutment tooth. Therefore, it is possible to exert various advantages peculiar to the present invention as described above.
  • a constant space is provided between the upper end of the denture engaging protrusion 210 and the bottom of the abutment tooth engaging recess 130. (See, for example, S31 and S32 in FIG. 6) remains.
  • at least a part of the denture base 120 is pressed against the gingiva 800 to compress the gingiva 800, and the gingiva 800 crushes at least a part region of the bottom surface 121 of the denture base 120, resulting in compression from the gingiva 800.
  • FIG. 7 is a side view showing a structure of the denture and its attachment according to the second embodiment of the present invention in a partial cross section along the longitudinal direction of the denture 100.
  • FIG. 8 is a first explanatory view illustrating the operation of the denture and its attachment attached shown in FIG. 7.
  • FIG. 9 is a second explanatory view illustrating the operation of the denture and its attachment attached shown in FIG. 7.
  • FIG. 10 is a third explanatory view illustrating the operation of the denture and its attachment attached shown in FIG. 7.
  • the plan view of FIG. 2 described in the first embodiment is the same as that in the second embodiment except for the size of the bottom surface of the recessed portion for engaging the abutment teeth, and thus the illustration thereof is omitted. To do.
  • FIG. 8 is a drawing corresponding to the operation shown in FIG. 3 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a drawing corresponding to the operation shown in FIG. 4 according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a drawing corresponding to the operation shown in FIG. 5 according to the first embodiment. Therefore, since the specific description of these drawings is common, the description thereof will be omitted by adding a reference numeral corresponding to each drawing.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that the shape of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 is a curved surface shape corresponding to the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210. To be there. Other than that, the configuration is the same as that of the first embodiment. That is, as in the first embodiment, the denture engaging protrusion 210 does not abut against the bottom surface of the abutment tooth engaging recess 180 during occlusion.
  • the denture and its attachment attachment according to the second embodiment of the present invention are characterized in that the recessed portion side curved portion is formed even at a predetermined position on the inner surface of the recessed portion 180 for engaging the abutment tooth. .. Then, with the denture 100 attached to the abutment tooth, it is formed in a predetermined region of the peripheral surface of the denture engaging protrusion 210 that changes according to the degree of inclination and the degree of sinking of the denture 100 that occurs when the denture 100 is occluded.
  • the curved portions are formed so that the curvatures of the curved portions on the protruding portion side and the curved portions on the recessed portion side that are in contact with each other are substantially the same.
  • the shape of the side peripheral surface of the accommodation space surrounded by the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 corresponds to the inner peripheral surface of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape. It has become. That is, when considering the contact point between the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 and the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180, a virtual sphere having a radius of curvature at the contact point of the denture engaging protrusion 210. It has a feature that the center point of the virtual sphere having a radius of curvature at the contact point of the abutment tooth engaging recess 180 coincides with the center point of the virtual sphere.
  • FIG. 11 shows the action of occlusal force on the contact surface between the outer peripheral surface of the denture engaging protrusion 210 and the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 in the denture and its mounting attachment according to the second embodiment. It is explanatory drawing which showed various contact states with the method of.
  • FIG. 11 is a drawing corresponding to FIG. 6 for explaining the operation of the first embodiment, but the shape of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180, which is a feature point in the second embodiment, is the first. Since it is different from the first embodiment, it will be described in detail based on the drawings.
  • the upper drawing shows a state before the denture 100 is attached to the abutment tooth and occluded.
  • the left and right drawings in the middle show a state in which the denture 100 is lightly occluded after being attached.
  • the left and right drawings on the lower side show a state in which the denture 100 is strongly occluded after being attached.
  • the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (1-1) is substantially the same as the normal direction of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180.
  • the centers of the virtual spheres that are part of the curved surface at the contact point or the extremely local contact surface are almost aligned with each other.
  • the abutment tooth engaging recess is located at the upper contact point (1-2) away from the right base end (the portion close to the gingiva 800) of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape. It is in point contact with the inner peripheral surface of 180. That is, the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (1-2) is substantially the same as the normal direction of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180.
  • the center of the virtual sphere whose part is the contact point of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 or the curved surface at the extremely local contact surface, and the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210. It almost coincides with the center of the virtual sphere, which is part of the curved surface at the contact point or the extremely local contact surface. Then, in the middle drawing and the lower drawing, the denture engaging protrusion 210 is pressed against the abutment tooth engaging recess 180 by the magnetic tensile force of the first magnet 151 shown on the left side of the drawing. You can see that.
  • the state shifts to the state shown in the drawing on the right side in the middle according to the arrow (L-1).
  • the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (2-1) is substantially the same as the normal direction of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180.
  • the centers of the virtual spheres that are part of the curved surface at the contact point or the extremely local contact surface are almost aligned with each other.
  • the denture engaging protrusion 210 has a bud-shaped shape, and the abutment tooth engaging recess is located at the upper contact point (2-2) away from the right base end (the portion close to the gingiva 800) in the drawing. It is in point contact with the inner peripheral surface of 180. That is, the normal direction of the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 at the contact point (2-2) coincides with the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180.
  • the center of the virtual sphere whose part is the contact point of the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 or the curved surface at the extremely local contact surface, and the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210.
  • the centers of the virtual spheres that are part of the curved surface at the contact point or the extremely local contact surface are almost aligned with each other.
  • the contact points shown in the above drawings are directed toward the upper end of the denture engaging protrusion 210 having a bud shape as the artificial tooth on one end side or the artificial tooth on the other end side of the denture 100 is more strongly occluded. You can see that it is moving. In addition to this, the horizontal direction of the normal direction at each contact point, that is, the angle of the gingiva 800 with respect to the extending direction, strongly occludes the artificial tooth on one end side or the artificial tooth on the other end side of the denture 100. You can see that the larger it gets, the bigger it gets.
  • the contact region of the denture engaging protrusion 210 with the abutment tooth engaging recess 180 having a bud shape is gentle as the base end side of the denture engaging protrusion 210 is directed toward the tip side. It shows that the curved surface is gradually changing from a curved surface with a sharp bend.
  • the outer peripheral surface 211 of the denture engaging protrusion 210 and the inner peripheral surface of the abutment tooth engaging recess 180 according to the second embodiment are formed so as to satisfy special conditions at their respective contact points.
  • the denture engaging protrusion 210 and the abutment tooth engaging portion whose position always changes in response to the complicated movement of the denture itself due to occlusion as described above.
  • the contact point of the recess 180 always moves smoothly.
  • both sides suddenly get caught during occlusal and an unexpected occlusal force acts on the denture engaging protrusion 210, or the inner peripheral surface of the denture engaging protrusion 210 is locally worn by the occlusal force. To prevent.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a portion including a first modified example (FIG. 12 (a)) of the first embodiment and a first modified example (FIG. 12 (b)) of the second embodiment.
  • the recesses 130 and 180 for engaging the abutment teeth were formed at substantially the central portion of the denture base 120 in the longitudinal direction. That is, it was formed on the lower side of the substantially central portion of one premolar and two molars provided side by side on the upper side of the denture base 120.
  • the abutment tooth engagement recess may be relative to the formation position of the abutment tooth and the implant constituting the abutment tooth and the denture engagement protrusion 210.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a portion including a second modified example (FIG. 13 (a)) of the first embodiment and a second modified example (FIG. 13 (b)) of the second embodiment.
  • the opening on the lower end side of the abutment tooth engaging recesses 130 and 180 having a columnar internal space and the denture 100 are fixed to the implant when they are attached.
  • a certain amount of gap was formed over the entire circumference between this opening and the facing portion of the denture engaging protrusion 210.
  • the denture 100 is easily attached, and the denture wearer who has a dull sensation of the fingertip and is unable to move the fingertip can easily attach and detach the denture 100. That is, with such a configuration, the denture 100 has a structure that is very convenient for the denture wearer who cannot dexterously wear the denture 100.
  • the opening on the lower end side of the abutment tooth engaging recesses 130 and 180 and the residual root portion when the denture 100 is attached may be such that the so-called fitting fitting is performed without forming a gap between the opening and the facing portion of the denture engaging protrusion 210 fixed to the 50.
  • the present invention may be changed to such a structure. It becomes possible to fully exert the action of.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a portion including a third modified example (FIG. 14 (a)) of the first embodiment and a third modified example (FIG. 14 (b)) of the second embodiment.
  • the first magnets 151 and the second magnets 151 and the second magnets 151 and the second magnets 151 and the second magnets 151 and the second magnets 151 and 180 are sandwiched between the abutment tooth engaging recesses 130 and 180.
  • the magnet 152 is arranged, only one of the first magnets 151 of the abutment tooth engaging recesses 130 and 180 is left, and in the portion where the second magnet 152 is arranged, of this magnet. Instead, it is provided with a latch engaging portion 190.
  • the latch engaging portion 190 is formed from a predetermined position on the inner peripheral surface of the spring 191 which is an elastic body and the recessed portions 130 and 180 for engaging the abutment teeth by the elastic force from the spring 191.
  • a recess for engaging the denture 215 is provided on a part of the peripheral surface of the protruding portion for engaging the denture 210. Then, when the spherical member 193 at the tip of the plunger 192 of the latch engaging portion 190 provided on the inner peripheral surfaces of the abutment tooth engaging recesses 130 and 180 attaches the denture 100 to the abutment tooth, the drawing is shown. As shown in the above, the latch engagement is performed with the dent for latch engagement 215 by an elastic force, and the denture 100 is released by the denture wearer pulling the denture 100 from the abutment tooth with the force of a finger to support the denture 100. It can be removed from the denture.
  • the denture wearer can recognize this sensation of latch engagement through the mandible 900, and it is possible to surely confirm that the denture 100 can be properly worn even by a person with a handicapped fingertip. it can.
  • the denture 100 once attached to the abutment tooth does not easily come off due to the engaging force of the latch engaging portion 190, and can be kept firmly attached to the abutment tooth.
  • the latch engaging portion does not necessarily have to have a structure as in this modified example, and for example, an elastic leaf spring may be used, or, for example, a spring steel having abundant elastic force can be used. It is also possible to prevent the denture 100 from coming off from the abutment tooth by applying an elastic force to the protruding portion 210 for engaging the denture in a state where the denture 100 is attached by bending the wire-shaped member.
  • the magnet since the magnet has the special arrangement form as described above in the denture, the degree of freedom in the design of the magnet is increased, and various magnets can be used.
  • the magnet may be arranged in the form of a permanent magnet as a so-called bar magnet in the above-mentioned special structure, and the magnet itself is an elongated square column bar magnet, a sword-shaped magnet, or the like. It may be in the form of an elongated columnar shape or an elongated columnar shape having a polygonal end face view.
  • the size of the denture that is, the size and shape of the denture, the position of the recess for engaging the abutment tooth, the diameter and depth of the hole in the recess, and the size of the protruding portion for engaging the abutment tooth having a bud shape ( The diameter and height) may not be exactly the same depending on the shape of the mandible of the denture wearer and the condition of the missing tooth part, so the denture wearer is examined at the dental clinic to determine the most preferable embodiment. There is a need.
  • a spacer of an appropriate thickness is sandwiched in this portion so that the tip of the protruding portion for engaging the denture does not hit the bottom of the recessed portion for engaging the denture during chewing, and the space formed between the two during occlusion. It is preferable to manufacture the denture individually after confirming the size.
  • the crown was removed because the crown was considerably damaged due to, for example, periodontal disease or deterioration of tooth decay, but the residual root portion was removed.
  • the denture according to the present invention and its attachment attachment are attached by effectively utilizing the portion where the periodontal ligament around the tooth remains firmly.
  • the denture according to the present invention on the part of the missing tooth on both sides of this part as an abutment tooth, the part of the missing tooth is left unattended and this becomes conspicuous when the mouth is opened. Prevent it from being stowed away.
  • the denture and its attachment attachment according to the present invention it is not necessary to implant an implant in the portion of the missing tooth, and the above-mentioned problems can be solved at once. That is, by applying the denture according to the present invention and its attachment, it is possible to continue to use the denture for a long period of time while keeping the cost low with a small number of visits to the dental clinic.
  • Bite force quotient is extremely large, about 3 MPa to about 9 MPa (average 30 kg to 90 kg per 1 cm2 (300 tons to 900 tons per 1 m2)).
  • the denture cannot be used, which is extremely inconvenient.
  • a metal part such as a clasp for fixing and supporting the denture is not provided on the outside of the denture, such inconvenience does not occur at all and it is almost maintenance-free. It has the great merit of being able to continue using the denture with peace of mind.
  • the outer peripheral surface of the protruding portion for engaging the denture is formed in a bud shape. Therefore, even when the denture is attached / detached, the denture can be attached / detached without damaging the protruding portion for engaging the denture, which is housed in the recess for engaging the abutment tooth. As a result, the denture can be attached and detached very easily, and the denture wearer who cannot move the fingertip dexterously in old age can easily attach and detach the denture from the abutment tooth by himself.
  • 11 premolars, 13 canines, 50 residual roots, 51 mounting holes, 100 dentures, 110 artificial teeth (denture body), 111 premolars, 112, 113 dentures, 120 periodontal ligament, 121 bottom, 130 abutment tooth engagement dents Part, 131 bottom surface, 150 magnet, 151 first magnet, 152 second magnet, 160 magnet holder, 180 abutment tooth engagement recess, 190 latch engagement part, 191 spring, 192 plunger, 193 spherical member , 200 attachment, 210 denture engaging protrusion, 211 outer peripheral surface, 215 latch engaging recess, 220 fixing member, 800 gingiva, 810 saliva layer, 850 periodontal ligament, 900 jawbone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

義歯装着者が義歯を強く咬合した際においても、残根部(50)を利用して構成された支台歯の上側の義歯係合用突出部(210)が、咬合力の加わり具合に応じて、支台歯係合用凹み部(130)の内周面に沿って摺動可能に当接することで、支台歯に対する義歯の姿勢を所定の範囲内で変化可能となっており、義歯床(120)の少なくとも一部が歯肉(800)に押し付けられて歯肉を圧縮させることにより、歯肉が義歯床の底面の少なくとも一部領域を押し潰すことで生じる歯肉からの圧縮反発力によって咬合力を吸収しながら咬合を可能とすることで、義歯装着者に優れた装着感と食事中の快適な咬み心地を与える義歯とその取付けアタッチメントを提供する。

Description

義歯とその取付けアタッチメント
 本発明は、義歯とその取付けアタッチメントに関するものである。
 近来の高齢化社会に伴い、長年虫歯を放置していると歯冠の部分の状態が悪化し、やがては歯冠が崩壊してしまうことが見られるようになっている。また、かなり前に虫歯を治療して金属冠(クラウン)を被せた後に長年経過して内部に発生した虫歯が徐々に進行してかなり悪化してしまう場合も同様である。
 このような状態に至ると、歯冠の部分を除去して歯根のみを残し、これを支台歯として従来から公知の入れ歯を装着することがとりあえずの対策として考えられる。
 しかしながら、このような入れ歯を装着する場合には、入れ歯を支持する支台歯の部分にクラスプ(鉤)を用いることが必須である。そのため、口を開けたときに金属のクラスプの金属部分が外から見えて例えば会話中に相手側から入れ歯を装着していることが一目瞭然で分かってしまうと共に、クラスプの金属部分が目立って審美的に好ましくない。
 一方、抜歯した状態を放置しておくと、食べ物を十分に咀嚼することができず、そのまま飲み込んで消化器官に負担を与えて健康を害してしまう。そのため、歯が抜けた部分をインプラントにより人工歯を取り付ける処置が近年広く行われるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特許6383957号公報
 インプラントの処置を行う場合は、当然のことながら抜歯した箇所ごとに1本ずつインプラントを植立させなければいけない。そして、インプラントは、一本当たりのコストが非常にかかるため、抜け落ちた歯の本数が多くなった場合、それらの欠損部分の全てにインプラントを用いようとすると、トータルのコストがかなり嵩んでしまう。又、年齢と共に顎骨が委縮していくので(やせていくので)、インプラントを打ち込むのに適当な部位も年齢が高くなるにつれて限定される傾向にある。
 本発明の目的は、支台歯への着脱が行い易く、かつ義歯装着者に優れた装着感と食事中の快適な咬み心地を与えることが可能な義歯とその取付けアタッチメントを提供することにある。
 上述の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る義歯とその取付けアタッチメントは、
 少なくとも2本の人工歯が隣接して並べられかつ前記複数の人工歯を上部に固定した細長の義歯床を備えた義歯と、前記義歯を支台歯に装着するためのアタッチメントを備えた義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記義歯は、前記義歯床の歯肉と接する底面側の長手方向所定位置に前記支台歯を挿入保持するための有底の支台歯係合用凹み部が備わっており、かつ、前記支台歯係合用凹み部の両側部には前記義歯の少なくとも義歯床の部分にそれぞれ磁石が埋め込まれ、
 前記アタッチメントは、前記支台歯を形成するために残根部に取り付けられかつ磁性材でできた義歯係合用突出部と、当該義歯係合用突出部を前記残根部の上部に固定する固定部材からなり、
 前記残根部に前記固定部材を用いて前記義歯係合用突出部を取り付けることで前記支台歯を形成するようになっており、
 義歯装着者が前記義歯を装着した際に、前記義歯の支台歯係合用凹み部と前記義歯係合用突出部との嵌合によって前記義歯を前記支台歯に固定する代わりに、当該義歯係合用突出部を挟んでこれに両側から作用する2つの磁石の磁気引っ張り力と、前記義歯の義歯床が歯肉に密着する密着力によって前記義歯の前記支台歯に対する取付け状態を維持すると共に、
 前記義歯装着者が前記義歯を咬合した際に、これによって発生する咬合力を前記義歯の義歯床が前記歯肉を押し潰すことで生じる当該歯肉からの圧縮反発力によって受け持ち、かつ
 前記咬合力の加わり具合に応じて、前記義歯係合用突出部が前記支台歯係合用凹み部の内周面に沿って摺動可能に当接することで、前記支台歯に対する前記義歯の姿勢を所定の範囲内で変化可能とすることを特徴としている。
 また、本発明の請求項2に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記義歯には、前記義歯床の前記歯肉と接する底面側の長手方向所定位置に前記支台歯係合用凹み部が1箇所備わっており、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯の咬合力の加わり具合に応じて当該義歯が当該支台歯を支点として揺動可能となったことを特徴としている。
 また、本発明の請求項3に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記支台歯係合用凹み部が前記義歯の義歯床の歯肉と接する底面側の長手方向略中央部に備わっていることを特徴としている。
 また、本発明の請求項4に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 義歯装着者が前記義歯を強く咬合した際においても、前記義歯係合用突出部の上端部と前記支台歯係合用凹み部の底部との間に一定の空間を残存させる構造を有したことを特徴としている。
 また、本発明の請求項5に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記義歯係合用突出部の周面の所定領域は、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯が前記支台歯を支点として咬合に伴う義歯の動きの範囲で抵抗を受けずに揺動できる曲面として形成されていることを特徴としている。
 また、本発明の請求項6に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記義歯係合用突出部の周面の所定領域及び前記義歯の凹み部の内周面の所定領域の双方に曲面を形成することで、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯係合用突出部の周面の所定領域及び前記義歯の凹み部の内周面同士が互いに摺動しながら、前記義歯が前記支台歯を支点として咬合に伴う義歯の動きの範囲で揺動できるようにしたことを特徴としている。
 また、本発明の請求項7に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項6に記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記支台歯係合用凹み部の内面の所定位置に凹み部側湾曲部が形成され、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で、咬合した際に生じる前記義歯の傾斜度合いや沈み込み度合いに応じて変化していく前記義歯係合用突出部の周面の所定領域に形成された突出部側湾曲部と前記凹み部側湾曲部の互いに接触する部分同士の曲率が一致するように、それぞれの湾曲部が形成されていることを特徴としている。
 また、本発明の請求項8に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 咬合時に前記義歯に対して咬合力が3次元方向に作用した場合であっても、前記義歯が前記支台歯に取り付けられた状態を維持できることを特徴としている。
 また、本発明の請求項9に係る義歯とその取付けアタッチメントは、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
 前記2つの磁石のうち、一方の磁石の代わりにラッチ係合機構が備わり、当該ラッチ係合機構は、前記義歯係合用突出部の周面の一部に形成されたラッチ係合用凹み部ラッチ可能となっており、
 前記ラッチ係合機構は、前記義歯を前記支台歯に装着した際に、前記突出部収容用凹み部の内周面に、前記ラッチ係合用凹み部に弾性力によってラッチ係合すると共に、前記義歯を前記支台歯から義歯装着者が指の力で引っ張ることによってラッチ係合が解除されて前記義歯を前記支台歯から取り外すことを可能にするラッチ係合部を有することを特徴としている。
 また、本発明の請求項10に係る義歯は、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の突出部を残根部に取り付けた支台歯に取り外し可能に装着する請求項1乃至請求項9の何れかに記載の義歯である。
 また、本発明の請求項11に係る突出部は、請求項1乃至請求項9の何れかの義歯を取り外し可能に装着することができる請求項1乃至請求項9の何れかに記載の支台歯を形成するために残根部に取り付ける義歯係合用突出部である。
 本発明によると、義歯の着脱が行い易く、かつ義歯装着者に優れた装着感と食事中の快適な咬み心地を与えることが可能な義歯とその取付けアタッチメントを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯の長手方向に沿って一部断面で示す側面図である。 図1に示した第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯の長手方向に沿って一部断面で示す平面図である。 図1及び図2に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第1の説明図である。 図1及び図2に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第2の説明図である。 図1及び図2に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第3の説明図である。 第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントにおいて、義歯係合用突出部の外周面と支台歯係合用凹み部の内周面との接触面において、咬合力の作用の仕方に伴う様々な接触状態を示した説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯の長手方向に沿って一部断面で示す側面図である。 図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第1の説明図である。 図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第2の説明図である。 図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第3の説明図である。 第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントにおいて、義歯係合用突出部の外周面と支台歯係合用凹み部の内周面との接触面において、咬合力の作用の仕方に伴う様々な接触状態を示した説明図である。 第1の実施形態の第1変形例(図12(a))及び第2の実施形態の第1変形例(図12(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。 第1の実施形態の第2変形例(図13(a))及び第2の実施形態の第2変形例(図13(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。 第1の実施形態の第3変形例(図14(a))及び第2の実施形態の第3変形例(図14(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。
 以下、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントの各実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを顎骨の下顎側の残根部に取り付ける形態に基づいて図面を作成し、これに従って説明を行う。
 そのため、図面や文章中の上方向や下方向、左右方向についてはこのような形態で実施を装着した態様に基づいて定義付ける。
 また、以下の文章中の説明や図面の描き方に関しては、あくまで本発明の属する範囲の一例を示したものに過ぎず、本発明の作用を発揮し得る範囲内であれば様々な形状や寸法、大きさ、材質を適宜変更可能である。
 また、図面の各構成要素間の配置関係や寸法関係、隙間の有無等については、発明の理解の容易化を図るために多少誇張したり実際とは異なる寸法関係で描いたりしているので、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを実際の歯科医療に適用する場合は、義歯装着者ごとの装着位置や装着部位、人工歯の本数によって好ましい形態に変えながら本発明を様々な実際の歯科医療に合わせて変更していくことが当然であり、このような様々なバリエーションも本発明の範囲に含まれることを予め述べておく。また、図面において断面ハッチングについては説明の理解の容易化を図るために適宜省略して示している。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯の長手方向に沿って一部断面で示す側面図である。また、図2は、図1に示した第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯の長手方向に沿って一部断面で示す平面図である。なお、図1においてのみ、本実施形態に係る義歯の左側に並ぶ天然歯を小臼歯11と犬歯13の順番で示している。一方、図2以降の第1の実施形態に係る図面においては、説明の都合上これらの天然歯の図示を省略している。
 本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントは、少なくとも2本の人工歯が隣接して並べられかつ複数の人工歯110を上部に固定した細長の義歯床120を備えた義歯100と、義歯100を支台歯に装着するためのアタッチメント200を備えた義歯とその取付けアタッチメントである。
 第1の実施形態においては、1本の小臼歯111(110)と2本の大臼歯112,113(110)が人工歯として義歯床120に備わっている。なお、本発明において義歯床120に備わる小臼歯や大臼歯の種別や本数、配置形態については、本発明の作用を発揮し得る範囲内で様々な組み合わせが可能であり、義歯100を装着する部位やインプラントの周囲の欠損歯の状況に応じて適宜選択可能である。
 そして、義歯100は、義歯床120の歯肉800と接する底面側の長手方向所定位置に支台歯を挿入保持するための有底の支台歯係合用凹み部130が備わっており、かつ、凹み部の両側部には義歯100の義歯床120の部分にそれぞれ磁石151,152(150)が埋め込まれている。
 具体的には、義歯100には、非磁性材からなる磁石ホルダー160が義歯100の義歯床120の内部に備わっており、この磁石ホルダー160の底部、即ち歯肉800と接する底面121の略中央部分において上方に向かって支台歯係合用凹み部130が備わっている。そして、支台歯係合用凹み部130の底面131は、図面に示すように支台歯係合用凹み部130の上側に形成されている。
 本実施形態の場合、支台歯係合用凹み部130の内周面は、これによって形成される空間が円筒体形状を有している。しかしながら、本発明の作用を発揮するにあたって、円筒体形状には限定されず、例えば細長い四角柱や端面視で多角形の柱状の空間となるように、その内周面が形成されていても良い。
 磁石150は、本実施形態においては、同等の磁力を有する第1の磁石151と第2の磁石152からなり、図面で示すように、磁石ホルダー160の内部において支台歯係合用凹み部130を挟むように義歯床延在方向左側に第1の磁石151、義歯床延在方向右側に第2の磁石152が配置されている。
 第1の磁石151と第2の磁石152とが共に磁石ホルダー内に完全に収容されていることで、磁石150が義歯装着者の口の中に露出することがなく、磁石150の材質によって味覚に違和感を憶えたり、磁石の破片が口の中に入ったりするのを防いでいる。
 本実施形態においては、それぞれの磁石151、152が棒状の磁石からなり、その長手方向が義歯床120の延在方向に合わせて配置されている。そして、第1の磁石151の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極と第2の磁石152の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極は互いに異なった磁極となっている。
 即ち、第1の磁石151の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極がN極の場合、第2の磁石152の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極はS極となる。また、第1の磁石151の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極がS極の場合、第2の磁石152の支台歯係合用凹み部130に近い側の磁極はN極となる。
 これによって、磁性体からなる義歯係合用突出部210の各磁石151,152に対向する部分にそれぞれの磁石151,152から磁気引っ張り力を作用させるようになっている。その結果、義歯100を支台歯に装着すると、義歯100の義歯床120に沿って各磁石151、152から義歯係合用突出部210に磁気引っ張り力が常に作用して、義歯100を支台歯にしっかりと固定しておくことができる。
 なお、本発明においては、第1の磁石151と第2の磁石152がそれぞれ義歯床120の内部の磁石ホルダー内に義歯床120が延在する方向に合わせて配置されている特有の構成を有しているので、義歯100の大きさ、即ち義歯本体110の本数、即ち義歯床120の上部に備わる大臼歯の本数や小臼歯の本数、これらの配置状況、支台歯係合用凹み部130を挟んだ左右方向のサイズの違いの様々な要因に基づいてそれぞれの磁石151、152の大きさを変えることが可能となっている。即ち、義歯装着者が装着する義歯100の形態は装着者ごとに全く異なってくるが、どのような義歯100を装着する場合であってもその義歯100の支台歯にしっかりと保持させておくことができるのに必要かつ十分な磁気引っ張り力を発生させる磁石の大きさ(長さや太さ)を適宜選択できることが本発明の最大のメリットとなっている。
 このように、本発明において、第1の磁石151と第2の磁石152は、必ずしも同一のサイズである必要はなく、上述した義歯自体の構成の多様性に応じて異なる大きさ(異なる長さや異なる太さ)の磁石をそれぞれ適宜選択して配置ことが可能となっている点は、従来の磁石を装着した義歯には見られない本発明特有の構成をなしている。
 なお、第1の実施形態においては、磁石ホルダー160は義歯床120の内部に備わっているが、この上部の一部が義歯本体110の内部に備わっていても良い。
 アタッチメント200は、 支台歯を形成するために残根部50に取り付けられかつ磁性材でできた義歯係合用突出部210と、義歯係合用突出部210の底面部から下方に突出した固定部材220からなる。
 義歯係合用突出部210は、細長のいわゆる蕾型形状を有し、その大きさは、図面に示すように、唾液層810を介して義歯100の義歯床120の底面121を歯肉800に密着させた際に、義歯100の支台歯係合用凹み部130内にある程度の余裕を持って収容される大きさとなっている。
 また、義歯係合用突出部210の先端は、義歯100を装着して支台歯係合用凹み部130内に収容された際に、その先端、即ち図面中上端部が、支台歯係合用凹み部130の底部、即ち図面中に示す支台歯係合用凹み部130の底面131に対して一定の空間S10を有するようになっている。更には、義歯100を装着して咬合した際に咬合力によって義歯床120が歯肉800に押し付けられると共に、義歯床120に接している歯肉800の部分がある程度押し潰されて義歯全体が歯肉800と共に沈下しても、義歯係合用突出部210の先端と支台歯係合用凹み部130の底部との間に一定の空間S20が残存するような大きさになっている(図3参照)。即ち、かなり大きな力で咬合しても義歯係合用突出部210の先端が支台歯係合用凹み部130の底面131に突き当たることがないように寸法決めされている。これによって、咬合の際に磁性材でできた義歯係合用突出部210の先端が支台歯係合用凹み部130の底面131に突き当たって破損するのを回避している。
 義歯係合用突出部210は、上述したように蕾型形状を有しており、その先端(図中上端)に向かうに従って外径が徐々に小さくなるように形成されている。なお、この外径の変化度合いについては、後に詳細に説明する。
 固定部材220は、図面と上述の説明からも分かるように、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の底面から一定のテーパーを有して下方に延在している。そして、固定部材220は、残根部50の上部に(困難性を全く伴わない)通常の歯科技術で予め穿設した取り付け穴51に挿入され、歯科医療に用いるセメント等の接着剤を介して残根部50にしっかりと接着固定されるようになっている。
 固定部材220が残根部50に上述のように接着固定されることで、この固定部材220と一体化した義歯係合用突出部210が残根部50の上側にしっかりと固定された状態で取り付けられ、これらが合わさって支台歯を構成するようになっている。
 なお、以下の説明では、本発明の理解の容易化を図るために、固定部材220によって義歯係合用突出部210を残根部50に取り付けた状態を「支台歯」として適宜記載する。
 義歯係合用突出部210の外周面211は、義歯100を支台歯に装着して咬合した際に、義歯100が支台歯を支点として咬合に伴う義歯100の動きの範囲で抵抗を受けることなく互いの接触面同士が摺動しながら揺動できる曲面として形成されている。
 図3は、図1に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第1の説明図である。また、図4は、図1に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第2の説明図である。また、図5は、図1に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第3の説明図である。
 なお、図3乃至図5において1本の小臼歯と2本の大臼歯からなる合計3本の義歯本体(人工歯)にそれぞれ上から下に向けて示す矢印Fは、咬合の際の各義歯本体に作用する咬合力を発明の理解の容易化のために簡略化して示したものである。そして、この矢印Fの長さが、それぞれの義歯本体に作用する咬合力の大きさを示している。
 図3によると、各矢印Fが均等な長さとなっており、各人工歯に均等に咬合力が作用していることを示している。この場合、図1と比較して理解できるように、咬合力によって義歯100の義歯床全体が歯肉800に均等に押し付けられて、歯肉800を均一に押し潰して義歯床120と歯肉800との間に介在する唾液層810を押し出して義歯全体が歯肉800に対して均一に沈下していることが分かる。即ち、この状態においては、義歯100の義歯床全体が歯肉800を押し潰すことで、押し潰された歯肉全体から受ける反力が咬合力と釣り合っていることになる。
 この場合、図3から明らかなように、第1の磁石151と第2の磁石152がそれぞれの磁気引っ張り力を磁性材からなる義歯係合用突出部210に図中横方向に向かって、即ち図2に示す咬合力を作用する方向と直交する方向であって、義歯床120の底面121と平行な方向に作用させている。そのため、義歯係合用突出部210は、第1の磁石151と第2の磁石152からそれぞれ均等に引っ張られるようになり、義歯100が外れる方向、即ち咬合力が作用する方向と反対方向であって歯肉800が圧縮されて反発する反力が作用する方向に義歯100が離れるのを阻止していることが分かる。
 また、このような義歯100を咬合した状態において、義歯係合用突出部210の先端部(図中上側端部)と支台歯係合用凹み部130の底部(図中上側の底面121)との間には一定の空間S20が残存しており、咬合の際に義歯係合用突出部210の先端に咬合力が直接作用しないようになっている。これによって、義歯係合用突出部210のみならず、これが取り付けられた残根部50の軸線方向に無理な力が作用することなく、これらに対して好ましくない応力やモーメントの発生を防止している。これによって、残根部50と周りの顎骨900を結合する歯根膜850も合わせて保護するようになっている。
 続いて、図4に示す状態について説明する。図4においては、図中の矢印Fの長さから明らかなように、図中右側の大臼歯に加わる咬合力が最も大きく、左側の小臼歯に向かうに従って咬合力が小さくなっている。これによって、義歯全体のうち図中右側の義歯床120の部分が歯肉800を押し潰して図中右方向に僅かに傾けながら右側の歯肉800から受ける反発力によって咬合力を受け持っている。
 この場合、義歯全体は図中右側に僅かにずれ込んで義歯係合用突出部210の左側の湾曲面の所定部分が支台歯係合用凹み部130の内周面の所定位置に接している。
 この場合、左側の第1の磁石151が義歯係合用突出部210の左側に強めの磁気引っ張り力を作用させているが、これと反対側の磁極を義歯係合用突出部210の対向する側に備えた第2の磁石152からもやはり磁気引っ張り力が作用している。
 即ち、図3に示す状態と同様に、第1の磁石151と第2の磁石152のそれぞれの義歯係合用突出部210側の端部から発する磁気引っ張り力が互いに義歯係合用突出部210を咬合力の作用する方向と逆直角方向、即ち咬合力が作用しなくなった際に義歯100が外れる方向と逆直角方向にしっかりと磁気引っ張り力を左右双方から及ぼしている。
 また、このような義歯100を咬合した状態において、義歯係合用突出部210の先端部(図中上側端部)と支台歯係合用凹み部130の底部(図中上側の底面121)との間には一定の空間S21が残存しており、咬合の際に義歯係合用突出部210の先端に咬合力が直接作用しないようになっている。
 続いて、図5に示す状態について説明する。図5においては、図4とは異なり、図中の矢印Fの長さから明らかなように、図中左側の小臼歯に加わる咬合力が最も大きく、右側の大臼歯に向かうに従って咬合力は小さくなっている。これによって、義歯全体のうち図中左側の義歯床120の部分が歯肉800を押し潰して図中左方向に僅かに傾けながら左側の歯肉800から受ける反発力によって咬合力を受け持っている。
 この場合、義歯全体は図中左側に僅かにずれ込んで義歯係合用突出部210の右側の湾曲面の所定部分が支台歯係合用凹み部130の内周面の所定位置に接している。
 この場合、右側の第2の磁石152が義歯係合用突出部210の右側に強めの磁気引っ張り力を作用させているが、これと反対側の磁極を義歯係合用突出部210の対向する側に備えた第1の磁石151からもやはり磁気引っ張り力が作用している。
 即ち、図3及び図4に示す状態と同様に、第1の磁石151と第2の磁石152のそれぞれの義歯係合用突出部側の端部から発する磁気引っ張り力が互いに義歯係合用突出部210を咬合力の作用する方向と逆直角方向、即ち咬合力が作用しなくなった際に義歯100が外れる方向と逆直角方向にしっかりと磁気引っ張り力を左右双方から及ぼしている。
 また、このような義歯100を咬合した状態において、義歯係合用突出部210の先端部(図中上側端部)と支台歯係合用凹み部130の底部(図中上側の底面121)との間には一定の空間S22が残存しており、咬合の際に義歯係合用突出部210の先端に咬合力が直接作用しないようになっている。
 図6は、第1の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントにおいて、義歯係合用突出部210の外周面211と支台歯係合用凹み部130の内周面との接触面において、咬合力の作用の仕方に伴う様々な接触状態を示した説明図である。この図面において、上側の図面は、義歯100を支台歯に装着し咬合する前の状態を示している。また、真ん中の左右の図面は、義歯100を装着した後に軽く咬合した状態を示している。また、下側の左右の図面は、義歯100を装着した後に強く咬合した状態を示している。
 以下、各図面に関して咬合の状態と合わせて説明していく。ここで着目すべき点としては、義歯係合用突出部210の周面の所定領域が、義歯100を支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、義歯100が支台歯を支点として咬合に伴う義歯100の動きの範囲で抵抗を受けずに揺動できる曲面として形成されていることにある。
 具体的には、上側の咬合前の状態から義歯本体である人工歯の図中右側の大臼歯113(図1参照)で軽く咬合すると、矢印(R-1)に従って真ん中の左側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中左側の基端部(歯肉800に近い部分)における接触点(1-2)において支台歯係合用凹み部130の内周面と点接触している。即ち、接触点(1-2)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部130の内周面と一致している。
 続いて、人工歯の図中右側の大臼歯を強く咬合すると、矢印(R-2)に従って下側の左側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中右側の基端部(歯肉800に近い部分)から離れた上側の接触点(1-2)において支台歯係合用凹み部130の内周面と点接触している。即ち、接触点(1-2)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部130の内周面と一致している。そして、これらの真ん中の図面と下側の図面においては、図中左側に示す第1の磁石151の磁気引っ張り力によって義歯係合用突出部210が支台歯係合用凹み部130に押し付けられていることが分かる。
 同様に、上側の咬合前の状態から義歯本体である人工歯の図中左側の小臼歯を軽く咬合すると、矢印(L-1)に従って真ん中の右側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中右側の基端部(歯肉800に近い部分)における接触点(2-1)において支台歯係合用凹み部130の内周面と点接触している。即ち、接触点(2-1)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部130の内周面と一致している。
 続いて、人工歯の図中左側の小臼歯111(図1参照)で強く咬合すると、矢印(L-2)に従って下側の右側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中右側の基端部(歯肉800に近い部分)と離れた上側の接触点(2-2)において支台歯係合用凹み部130の内周面と点接触している。即ち、接触点(2-2)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部130の内周面と一致している。
 即ち、上述した各図面に示すそれぞれの接触点は、義歯100の一端側の人工歯又は他端側の人工歯を強く咬合すればするほど蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の上端方向に向かって移動していることが分かる。これに加えて、それぞれの接触点における法線方向の水平方向、即ち、この場合、歯肉800の延在方向に対する角度は、義歯100の一端側の人工歯又は他端側の人工歯を強く咬合すればするほど大きくなっていくことが分かる。
 以上のことから、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の支台歯係合用凹み部130との接触領域については、義歯係合用突出部210の基端部側が先端部側に向かうに従って緩やかな湾曲面から徐々に曲がり具合のきつい湾曲面に変化していることが分かる。
 これを言い換えると、義歯係合用突出部210の基端部側における支台歯係合用凹み部130との接触領域の接触点における曲率が小さく(曲率半径が大きく)、義歯係合用突出部210の先端部側に向かうに従って、支台歯係合用凹み部130との接触領域の接触点における曲率が大きく(曲率半径が小さく)変化していくことが分かる。
 義歯係合用突出部210の外周面211が上述したような特別な湾曲形状を有していることで、咬合に伴う義歯自体の複雑な動きに対応して常に位置が変化する義歯係合用突出部210と支台歯係合用凹み部130の接触点が常に滑らかに移動する。これによって、咬合の際に双方がいきなり引っかかって義歯係合用突出部210に思わぬ咬合力が作用したり、咬合力によって義歯係合用突出部210の内周面が局所的に摩耗したりするのを防止する。
 ここで、上述した特有の構成に基づく第1の実施形態の優位点について説明する。咬合に際しては、後に詳細に説明するように単なる上下の歯を上下動するだけでなくXYZ軸の直交座標系で定義されるところの様々な方向にその方向が常に変化すると共に大きさが常に変化するように咬合力が作用していく。
 また、咬合力は、約3MPa~約9MPa(1cm2当たり平均30kg~90kg(1m2当たり300トン~900トン))と極めて大きい。
 咬合に伴う非常に大きな力やモーメントがXYZの直交座標系で見て複雑なベクトルとして絶え間なく変化することに関してより詳細に説明する。食べ物を咀嚼するにあたって、固定され動かない上側の顎骨900に対して、外側翼突筋や関節頭、関節窩同士が様々な組み合わせで互いに運動することで、食べ物をせん断して咬み千切ったり、圧願して噛み砕いたり、食べ物を臼磨してすり潰したりするという複雑な運動を行っている。
 そして、このように食べ物を咀嚼していくにあたって、元々の大きさを有していた食べ物は、徐々に噛み砕かれて小さく粉々になって潰れていくので、これらの運動がこの咀嚼の過程で複雑な方向に変化しながら作用する。このような理由から、義歯100を支台歯に装着して食べ物を咀嚼する場合であっても、通常の天然歯で咬合する場合と同様に、咬合力がXYZの直交座標系の複雑な合力のベクトルとなって大きさと方向を常に変化させながら作用する。このように食べ物を咀嚼する際の咀嚼動作を引き起こす下顎の咬み砕き動作を考えてみると、天然歯による咬合の場合と同様に義歯100を装着した後の咬合も非常に複雑な運動になっていることが理解できる。
 そして、図6に示す状態においては、義歯100が歯肉800に対して単純な上下動作を行うだけでなく、義歯係合用突出部210を回動中心とした揺動動作を行うことが分かる。これに加えて、図6では示さないが、実際の咬合に際しては、図中の紙面と直交する方向、即ち口の内側と外側方向に向かって義歯100が僅かに移動したりする。その上、図6における義歯100の右側が図中の紙面の裏側方向(例えば口の外側方向)に移動すると共に、義歯100の左側が図中の紙面の表側方向(例えば口の内側方向)に移動したりする。このような状態で義歯全体の上下動性が伴ったりすると、咬合に際して義歯全体があたかもねじれるような非常に複雑な動作を時々刻々と変化しながら行い続けることになる。
 即ち、乗り物で例えると、咬合の間中ずっと義歯全体がいわゆるローリング、ピッチング、ヨーイングが複合した極めて複雑な動きを伴うように咬合力が義歯100に作用することが分かる。
 このような咬合力が義歯100に加わる特殊な状況下において、それぞれの磁石が義歯100の支台歯の延在方向に合わせて延在するように配置されているので、義歯100に備わる義歯本体の本数に応じて磁石の大きさ、即ち磁性材からなる義歯係合用突出部210に及ぼす磁気引っ張り力の大きさを調節できる。
 これによって、義歯本体の本数が多く長手方向に亘って長さの長い義歯100を支台歯に装着する際に簡単に外れにくい十分な大きさの磁気引っ張り力を支台歯の磁性材でできた義歯係合用突出部210に作用させることができる。
 これは、従来技術では見られない本発明特有の特徴点である。具体的には、上述した本発明の義歯100の内部に配置された磁石の特別な配置構造(配置場所及び配置方向並び)に基づく磁力線を利用した磁気引っ張り力が義歯100の長手方向に合致して、磁性材からなる義歯係合用突出部210をその両側からまるでいわゆる綱引きをしているように引っ張り続けることが分かる。その結果、本発明に係る義歯100を支台歯に一旦装着すれば、長期間使用しても装着力が低下することなく義歯100を支台歯にしっかりと装着し続けることが可能であることが十分理解できる。
 また、上述のような強力な磁気引っ張り力をもってして義歯100を支台歯にしっかりと固定しておくと同時に、咬合に際して義歯100に大きな咬合力が作用して義歯自体が上述したような複雑な動きをした場合であっても、義歯の支台歯係合用凹み部130の内周面と支台歯の上部を構成する義歯係合用突出部210の外周面211との接触点の位置が常に引っかかることなく滑らかに移動するので、支台歯自体を長持ちさせることができる。
 一方、例えばクラスプで固定した一般的な義歯100を長期間使い続けるとクラスプの部分が塑性変形してやがては疲労破壊してしまい、破断してその先端が口の中の粘膜や舌に突き刺さってこれらを傷つけたり、クラスプの破片を食べ物と共に飲み込んでしまい誤飲を招いたりする。
 しかしながら、上述の第1の実施形態による義歯とその取付けアタッチメントを用いると、このような咬合に伴う義歯100の複雑な動きが支台歯に機械的影響を与えることなく、支台歯自体をその役割を維持しながら長期間に亘って残存させることができると共に、義歯自体についても破損させずに長期間使用し続けることができる。
 また、クラスプを用いることなく義歯100の内部の支台歯係合用凹み部内で義歯係合用突出部210に対して義歯全体を支台歯に装着しているので、クラスプのような金属部材が外部に露出することがない。その結果、口を開けたときにクラスプの金属部分が外部から見えたりすることなく、義歯100を装着していることが一見するとまったく分からないので、本発明に係る義歯100が審美的に非常に優れていると言える。また、義歯装着者は、このような観点から外出して友人や知り合いとの会話を心置きなく楽しむことができると共に、買い物や講演等の受講を行っている際に質問が生じたら相手が十分に聞き取れる声で遠慮なく聞いてみることが可能となる。
 また、義歯100の内部に永久磁石を配置させてこの磁気引っ張り力を利用して義歯100が支台歯の一部をなす磁性材でできた義歯係合用突出部210から離れないようになっているので、上述したような本発明特有の様々な優位点を発揮することができる。
 本実施形態によると、更には、義歯装着者が義歯100を強く咬合した際においても、義歯係合用突出部210の上端部と支台歯係合用凹み部130の底部との間に一定の空間(例えば、図6におけるS31、S32参照)を残存させた状態を保つようになっている。これによって、義歯床120の少なくとも一部が歯肉800に押し付けられて歯肉800を圧縮させることで、歯肉800が義歯床120の底面121の少なくとも一部領域を押し潰すことで生じる歯肉800からの圧縮反発力によって咬合力を吸収しながら、支台歯に負担をかけることなく長期間に亘る義歯の使用を可能としている。
 以下、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同等の構成については、対応する符号を付して本文中その説明を省略する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントの構造を義歯100の長手方向に沿って一部断面で示す側面図である。また、図8は、図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第1の説明図である。また、図9は、図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第2の説明図である。また、図10は、図7に示した義歯とその取付けアタッチメントの作用を説明する第3の説明図である。なお、第1の実施形態において説明した図2の平面図は、第2の実施形態においても支台歯係合用凹み部の底面の大きさを除いて同様の図面になるので、その図示を省略する。
 なお、図8は、第1の実施形態に係る図3に示す作用に対応する図面である。また、図9は、第1の実施形態に係る図4に示す作用に対応する図面である。また、図10は、第1の実施形態に係る図5に示す作用に対応する図面である。そのため、これらの図面の具体的な説明は共通するため各図面に対応する符号を付してその記載を省略する。
 第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点としては、支台歯係合用凹み部180の内周面の形状が義歯係合用突出部210の外周面211により対応した曲面形状となっていることにある。それ以外については、第1の実施形態と構成上同一となっている。即ち、第1の実施形態と同様に、咬合時において支台歯係合用凹み部180の底面に義歯係合用突出部210が突き当たることがないようになっている。
 即ち、本発明の第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントにおいては、支台歯係合用凹み部180の内面の所定位置においても凹み部側湾曲部が形成されていることを特徴としている。そして、義歯100を支台歯に取り付けた状態で、咬合した際に生じる義歯100の傾斜度合いや沈み込み度合いに応じて変化していく義歯係合用突出部210の周面の所定領域に形成された突出部側湾曲部と凹み部側湾曲部の互いに接触する部分同士の曲率がほぼ一致するように、それぞれの湾曲部が形成されている。
 具体的には、支台歯係合用凹み部180の内周面によって囲まれる収容空間の側周面の形状が、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の内周面に対応した形状となっている。即ち、義歯係合用突出部210の外周面211と支台歯係合用凹み部180の内周面との接触点について考察した時、義歯係合用突出部210の接触点における曲率半径を有する仮想球体の中心点と、支台歯係合用凹み部180の接触点における曲率半径を有する仮想球体の中心点とが一致している特徴を有している。
 これを図11に基づいて具体的に説明する。図11は、第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントにおいて、義歯係合用突出部210の外周面と支台歯係合用凹み部180の内周面との接触面において、咬合力の作用の仕方に伴う様々な接触状態を示した説明図である。
 図11は、第1の実施形態の作用を説明した図6に対応する図面であるが、第2の実施形態における特徴点である支台歯係合用凹み部180の内周面の形状が第1の実施形態と異なっているため、図面に基づいて詳細に説明する。
 以下、図11における各図面に関して咬合の状態と合わせて説明していく。ここで着目すべき点としては、義歯係合用突出部210の周面の所定領域が、義歯100を支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、義歯100が支台歯を支点として咬合に伴う義歯100の動きの範囲で抵抗を受けずに揺動できる曲面として形成されていることにある。
 図11において、上側の図面は、義歯100を支台歯に装着し咬合する前の状態を示している。また、真ん中の左右の図面は、義歯100を装着した後に軽く咬合した状態を示している。また、下側の左右の図面は、義歯100を装着した後に強く咬合した状態を示している。
 具体的には、上側の咬合前の状態から義歯本体である人工歯の図中右側の大臼歯113(図8参照)で軽く咬合すると、矢印(R-1)に従って真ん中の左側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中左側の基端部(歯肉800に近い部分)における接触点(1-1)において支台歯係合用凹み部180の内周面と点接触している。即ち、接触点(1-1)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部180の内周面の法線方向とほぼ一致している。そして、この場合の支台歯係合用凹み部180の内周面の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心と、義歯係合用突出部210の外周面211の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心とが互いにほぼ一致している。
 続いて、人工歯の図中右側の大臼歯で強く咬合すると、矢印(R-2)に従って下側の左側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中右側の基端部(歯肉800に近い部分)から離れた上側の接触点(1-2)において支台歯係合用凹み部180の内周面と点接触している。即ち、接触点(1-2)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部180の内周面の法線方向とほぼ一致している。そして、この場合の支台歯係合用凹み部180の内周面の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心と、義歯係合用突出部210の外周面211の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心とほぼ互いに一致している。そして、これらの真ん中の図面と下側の図面においては、図中左側に示す第1の磁石151の磁気引っ張り力によって義歯係合用突出部210が支台歯係合用凹み部180に押し付けられていることが分かる。
 同様に、上側の咬合前の状態から義歯本体である人工歯の図中左側の小臼歯を軽く咬合すると、矢印(L-1)に従って真ん中の右側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中左側の基端部(歯肉800に近い部分)における接触点(2-1)において支台歯係合用凹み部180の内周面と点接触している。即ち、接触点(2-1)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部180の内周面の法線方向とほぼ一致している。そして、この場合の支台歯係合用凹み部180の内周面の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心と、義歯係合用突出部210の外周面211の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心とが互いにほぼ一致している。
 続いて、人工歯の図中左側の小臼歯で強く咬合すると、矢印(L-2)に従って下側の左側の図面に示す状態に移行する。この状態では、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の図中右側の基端部(歯肉800に近い部分)から離れた上側の接触点(2-2)において支台歯係合用凹み部180の内周面と点接触している。即ち、接触点(2-2)における義歯係合用突出部210の外周面211の法線方向が支台歯係合用凹み部180の内周面と一致している。そして、この場合の支台歯係合用凹み部180の内周面の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心と、義歯係合用突出部210の外周面211の接触点又は極めて局所的な接触面における曲面を一部とする仮想球体の中心とが互いにほぼ一致している。
 また、支台歯係合用凹み部180と義歯係合用突出部210の接触点又は極めて局所的な接触面がいかなる位置にあろうと、それぞれの接触点又は極めて局所的な接触面を含む仮想球体の中心は常に一致していることになる。
 上述した各図面に示すそれぞれの接触点は、義歯100の一端側の人工歯又は他端側の人工歯を強く咬合すればするほど蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の上端方向に向かって移動していることが分かる。これに加えて、それぞれの接触点における法線方向の水平方向、即ちこの場合、歯肉800の延在方向に対する角度は、義歯100の一端側の人工歯又は他端側の人工歯を強く咬合すればするほど大きくなっていくことが分かる。
 以上のことから、蕾型形状を有する義歯係合用突出部210の支台歯係合用凹み部180との接触領域については、義歯係合用突出部210の基端部側が先端部側に向かうに従って緩やかな湾曲面から徐々に曲がり具合のきつい湾曲面に変化していることを表わしている。
 これは、即ち、各接触点と上述した仮想球体の中心との距離が、義歯係合用突出部210の先端側に向かえば向かうほど、即ち咬合力を加えれば加えるほど小さくなり、接触点が義歯係合用突出部210の先端側に向かうほどこの接触点が滑らかに移動し易く、係合力の義歯係合用突出部210の軸線方向の分力がなるべく大きくならないようにしている。
 上述のように第2の実施形態に係る義歯係合用突出部210の外周面211及び支台歯係合用凹み部180の内周面がそれぞれの接触点において特別な条件を満たすように形成されていることで、第1の実施形態の場合にも増して、上述したような咬合に伴う義歯自体の複雑な動きに対応して常に位置が変化する義歯係合用突出部210と支台歯係合用凹み部180の接触点が常に滑らかに移動するようになっている。その結果、咬合の際に双方がいきなり引っかかって義歯係合用突出部210に思わぬ咬合力が作用したり、咬合力によって義歯係合用突出部210の内周面が局所的に摩耗したりするのを防止する。
 なお、第1の実施形態の構成を有していても、咬合時に義歯100に対して咬合力が3次元方向に作用した場合に義歯100が支台歯に取り付けられた状態を維持することは十分に可能であるが、本発明の第2の実施形態に係る義歯とその取付けアタッチメントによると、上述した構成を有することで、この作用を更に高めることができる。
 続いて、上述した第1及び第2の実施形態の各種変形例について説明する。図12は、第1の実施形態の第1変形例(図12(a))及び第2の実施形態の第1変形例(図12(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。
 第1の実施形態及び第2の実施形態においては、支台歯係合用凹み部130,180が義歯床120の長手方向の略中央部に形成されていた。即ち、義歯床120の上側に並んで備わる1本の小臼歯及び2本の大臼歯のほぼ中央部の下側に形成されていた。
 しかしながら、この第1変形例においては、図12に示すように図中右側(図1及び図7に示した小臼歯11と犬歯13からなる2本の天然歯から離れる方向に形成されている。実際の義歯装着者のインプラントの場所やその周囲の欠損歯の状況によってこのように支台歯及びこれを構成するインプラントと義歯係合用突出部210の形成位置に対して支台歯係合用凹み部130,180の形成位置を義歯床120の長手方向に対して最適な位置に変更することが本発明では可能である。
 続いて、第1の実施形態及び第2の実施形態の第2変形例について図面に基づいて説明する。図13は、第1の実施形態の第2変形例(図13(a))及び第2の実施形態の第2変形例(図13(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。
 第1の実施形態及び第2の実施形態においては、内部空間が円柱状をなす支台歯係合用凹み部130,180の下端側の開口部と、義歯100を装着した際にインプラントに固定された義歯係合用突出部210のこの開口部と対向する部分との間に周囲全体に亘ってある程度の隙間が形成されていた。これによって、義歯100の装着のし易さを確保すると共に、指先の感覚が鈍って指先の動きが不自由になった義歯装着者が、義歯100の着脱が行い易いようにしていた。即ち、このような構成にすることによって、義歯100の装着を器用に行うことができない義歯装着者にとって非常に使い勝手の良い構造を有する義歯100となっていた。
 しかしながら、図13に示す第2の変形例のように、義歯100を装着した際に、支台歯係合用凹み部130,180の下端側の開口部と、義歯100を装着した際に残根部50に固定された義歯係合用突出部210のこの開口部と対向する部分との間に隙間ができることなくいわゆるフィッティング嵌合するような構造としても良い。
 例えば、指先が自由に動き、かつ義歯100を装着する際にこのようなフィッティング嵌合の感覚をしっかりと受けることができる方が気持ち良い義歯装着者にとって、このような構造に変更しても本発明の作用を十分に発揮することが可能となる。
 続いて、第1の実施形態及び第2の実施形態の第3変形例について図面に基づいて説明する。図14は、第1の実施形態の第3変形例(図14(a))及び第2の実施形態の第3変形例(図14(b))を含む部分をそれぞれ示す説明図である。
 より具体的には、この第3変形例においては、上述した各実施形態及び各変形例のように支台歯係合用凹み部130,180を挟んで両側に第1の磁石151と第2の磁石152が配置されている構造を取る代わりに、支台歯係合用凹み部130,180の一方の第1の磁石151のみを残し、第2の磁石152が配置された部分においてはこの磁石の代わりにラッチ係合部190を備えている。なお、ラッチ係合部190は、図面から明らかなように、弾性体であるスプリング191と、スプリング191からの弾性力によって支台歯係合用凹み部130,180の内周面の所定箇所から一部が所定量だけ押し出された状態になるプランジャー192を有し、プランジャー192の先端には球状体部材193が本実施形態では回動可能に備わっている。
 また、義歯係合用突出部を210の周面の一部には、ラッチ係合用凹み部215が備わっている。そして、支台歯係合用凹み部130,180の内周面に備わったラッチ係合部190のプランジャー192の先端の球状体部材193が、義歯100を支台歯に装着した際に、図面に示すようにラッチ係合用凹み部215に弾性力によってラッチ係合すると共に、義歯100を支台歯から義歯装着者が指の力で引っ張ることによってラッチ係合が解除されて、義歯100を支台歯から取り外すことが可能になっている。
 このような構成を有することで、義歯100を装着する際にラッチ係合部190が義歯係合用突出部210の周面に備わったラッチ係合用凹み部215に嵌り込む。その結果、顎骨900を介してこのラッチ係合の感覚を義歯装着者が認識することができ、指先の不自由な人であっても義歯100がきちんと装着できたことを確実に確認することができる。
 また、支台歯に一旦装着した義歯100は、ラッチ係合部190の係合力によって容易に外れることはなく、支台歯にしっかりと装着した状態を保つことができる。
 なお、上述の各実施形態及び各変形例においては磁石を2つ備えていたが、本変形例では磁石を1つしか備えてない。しかしながら、本発明特有の構成により大きな磁気引っ張り力を磁性体である義歯係合用突出部210に作用させるためのサイズの大きい磁石を義歯100の内部にその長手方向に沿って配置することができるので、このような磁気引っ張り力が不十分となる問題も生じさせずに済む。
 上述した作用を発揮すれば、ラッチ係合部は必ずしも本変形例のような構造をとる必要はなく、例えば弾性体の板バネを用いても良く、若しくは例えば弾性力に富んだバネ鋼でできた針金状部材を折り曲げていわゆる刺股のようにして義歯100を装着した状態で義歯係合用突出部210に弾性力を及ぼして義歯100が支台歯から外れるのを防止するようにしても良い。
 また、本発明においては、磁石が義歯内において上述したような特別な配置形態を有することで、磁石の設計の自由度が高まり、かつ様々な磁石を使用することが可能となる。
 即ち、本発明の場合、磁石は、いわゆる棒磁石としての永久磁石の形態をとって上述した特別な構造で配置されていれば良く、磁石自体は細長い四角柱の棒磁石、賽子形状の磁石、細長い円柱形状や端面視多角形の細長い柱状の何れの形態であっても構わない。
 なお、義歯のサイズ、即ち義歯の大きさや形状、支台歯係合用凹み部の位置やこの凹み部の穴の直径、深さ、蕾型形状を有する支台歯係合用突出部の大きさ(直径や高さ)については、義歯装着者の顎骨の形状や欠損歯の部分の状況によって全く同じとなる場合はありえないので、歯科医院において義歯装着者を診察して最も好ましい実施の形態を決定する必要がある。
 この場合、義歯の装着者ごとに咀嚼に伴う長年の習慣や咀嚼力の強さ(咀嚼に必要な外側翼突筋などの発達の度合い)によって異なっている。そのため、咀嚼に際して義歯係合用突出部の先端が支台歯係合用凹み部の底部に突き当たらないようにこの部分に適当な厚みのスペーサを挟み込んで咬合時における双方の間に形成される空間の大きさを確認した上で義歯を個別に製作するのが好ましい。
 本発明によると、上述した各実施形態及びその各種変形例から明らかなように、例えば歯周病や虫歯の悪化などで歯冠がかなり破損してしまったために歯冠を除去したが、残根部とこの周囲の歯根膜がしっかりと残存している部分を有効活用して本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを装着するようにしている。
 これによって、この部分を支台歯としてこの両脇の欠損歯の部分に本発明に係る義歯を配置することで、欠損歯の部分を放置したままとなり口を開けたときにこれが目立ったりしてしまうのを防止する。
 また、上述の欠損歯の部分ごとにインプラントを植立させると、インプラントの本数が増えてコスト的にかなり高額になると共に、インプラントを植立させるために歯科医院に何度も通院しなければならず、時間的にかなり拘束されると共に、身体的負担もかなり受けてしまう。
 しかしながら、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを用いることで、欠損歯の部分にインプラントを植立する必要がなくなり、上述のような問題を一気に解決することができる。即ち、本発明に係る義歯とその取付けアタッチメントを適用することで、歯科医院への少なめの通院回数でコストを安く抑えながらこれを長期に亘って使い続けることができる。
 なお、残根部に支台を設け、これに従来から用いられているクラスプの付いた義歯を装着した場合の問題点について、以下に詳細に説明する。咬合力は、約3MPa~約9MPa(1cm2当たり平均30kg~90kg(1m2当たり300トン~900トン))と極めて大きい。
 このような咬合時に向きや大きさの絶えず変化する大きな咬合力が従来一般的に使われているクラスプを備えた義歯のクラスプの部分に作用すると、この部分が金属疲労により緩んだり破断してしまったりする問題があった。
 また、支台歯にクラスプを備えた従来の義歯を装着した場合、口を開けたときにクラスプが目立って審美的な問題があった。更には、長期間の使用によってクラスプが緩んで義歯が外れ易くなり、口の中で外れかかった義歯を舌で押さえ続けたり、くしゃみなどで偶発的に義歯が外れて口から飛び出してしまったりするような事態を招いたりして、長期間にわたって使用し続けることができず、近年の高齢化社会の到来に向けて重要視されているクオリティオブライフの向上に支障をきたしていた。
 更には、従来のクラスプを備えた義歯を使用した場合、クラスプの部分の緩みの有無の定期的な確認等とゆるみを発見した際にこの部分を元通りに直すような手間の掛かるメンテナンスを必要としていた。また、従来のクラスプを備えた義歯を外してこれをきれいにする場合等において、特に指先の不自由な義歯装着者にとっては誤って義歯を床に落としてしまい、金属でできたクラスプの部分が曲がったり破断してしまったりする恐れもあった。このような場合、このクラスプの部分を元の状態に直したり、直すことができない程度に曲がったり破損してしまった場合は、クラスプ全体を新しいものに交換しなければならない面倒な問題を生じていた。
 そして、クラスプの部分の修理又は交換を依頼している間、その義歯を使用することができなくなり、極めて不便となる。しかしながら、本発明によると、義歯を固定して支持するためのクラスプのような金属部部分を義歯の外部に備えていないので、そのような不都合なことは一切起こることはなく、殆どメンテナンスフリーで義歯を安心して使い続けることができるという非常に大きなメリットを有している。
 また、本発明によると、十分な磁気引っ張り力を有する磁石を義歯の大きさに合わせて配置することができることに加えて、義歯係合用突出部の外周面が蕾型形状に形成されていることで、義歯の着脱時においても支台歯係合用凹み部内に収容され磁性材でできた義歯係合用突出部を破損することなく義歯の着脱を行うことができる。その結果、義歯の着脱が非常に行い易くなり、高齢になって特に指先を器用に動かすことのできない義歯装着者が義歯の支台歯からの着脱を一人で簡単に行うことが可能となる。
 なお、上述の各実施形態及びその各種変形例はあくまで本発明の例示的な内容を示したものに過ぎず、本発明の範囲内であれば形状、材質、大きさ等の異なる様々な構造の義歯とその取付けアタッチメントであっても構わないことは言うまでもない。
11 小臼歯、13 犬歯、50 残根部、51 取り付け穴、100 義歯、110 人工歯(義歯本体)、111 小臼歯、112,113 大臼歯、120 義歯床、121 底面、130 支台歯係合用凹み部、131 底面、150 磁石、151 第1の磁石、152 第2の磁石、160 磁石ホルダー、180 支台歯係合用凹み部、190 ラッチ係合部、191 スプリング、192 プランジャー、193 球状体部材、200 アタッチメント、210 義歯係合用突出部、211 外周面、215 ラッチ係合用凹み部、220 固定部材、800 歯肉、 810 唾液層、 850 歯根膜、 900 顎骨

Claims (11)

  1.  少なくとも2本の人工歯が隣接して並べられかつ前記複数の人工歯を上部に固定した細長の義歯床を備えた義歯と、前記義歯を支台歯に装着するためのアタッチメントを備えた義歯とその取付けアタッチメントにおいて、
     前記義歯は、前記義歯床の歯肉と接する底面側の長手方向所定位置に前記支台歯を挿入保持するための有底の支台歯係合用凹み部が備わっており、かつ、前記支台歯係合用凹み部の両側部には前記義歯の少なくとも義歯床の部分にそれぞれ磁石が埋め込まれ、
     前記アタッチメントは、前記支台歯を形成するために残根部に取り付けられかつ磁性材でできた義歯係合用突出部と、当該義歯係合用突出部を前記残根部の上部に固定する固定部材からなり、
     前記残根部に前記固定部材を用いて前記義歯係合用突出部を取り付けることで前記支台歯を形成するようになっており、
     義歯装着者が前記義歯を装着した際に、前記義歯の支台歯係合用凹み部と前記義歯係合用突出部との嵌合によって前記義歯を前記支台歯に固定する代わりに、当該義歯係合用突出部を挟んでこれに両側から作用する2つの磁石の磁気引っ張り力と、前記義歯の義歯床が歯肉に密着する密着力によって前記義歯の前記支台歯に対する取付け状態を維持すると共に、
     前記義歯装着者が前記義歯を咬合した際に、これによって発生する咬合力を前記義歯の義歯床が前記歯肉を押し潰すことで生じる当該歯肉からの圧縮反発力によって受け持ち、かつ
     前記咬合力の加わり具合に応じて、前記義歯係合用突出部が前記支台歯係合用凹み部の内周面に沿って摺動可能に当接することで、前記支台歯に対する前記義歯の姿勢を所定の範囲内で変化可能とすることを特徴とする義歯とその取付けアタッチメント。
  2.  前記義歯には、前記義歯床の前記歯肉と接する底面側の長手方向所定位置に前記支台歯係合用凹み部が1箇所備わっており、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯の咬合力の加わり具合に応じて当該義歯が当該支台歯を支点として揺動可能となったことを特徴とする請求項1に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  3.  前記支台歯係合用凹み部が前記義歯の義歯床の歯肉と接する底面側の長手方向略中央部に備わっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  4.  義歯装着者が前記義歯を強く咬合した際においても、前記義歯係合用突出部の上端部と前記支台歯係合用凹み部の底部との間に一定の空間を残存させる構造を有したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  5.  前記義歯係合用突出部の周面の所定領域は、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯が前記支台歯を支点として咬合に伴う義歯の動きの範囲で抵抗を受けずに揺動できる曲面として形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  6.  前記義歯係合用突出部の周面の所定領域及び前記義歯の凹み部の内周面の所定領域の双方に曲面を形成することで、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で咬合した際に、前記義歯係合用突出部の周面の所定領域及び前記義歯の凹み部の内周面同士が互いに摺動しながら、前記義歯が前記支台歯を支点として咬合に伴う義歯の動きの範囲で揺動できるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  7.  前記支台歯係合用凹み部の内面の所定位置に凹み部側湾曲部が形成され、前記義歯を前記支台歯に取り付けた状態で、咬合した際に生じる前記義歯の傾斜度合いや沈み込み度合いに応じて変化していく前記義歯係合用突出部の周面の所定領域に形成された突出部側湾曲部と前記凹み部側湾曲部の互いに接触する部分同士の曲率が一致するように、それぞれの湾曲部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  8.  咬合時に前記義歯に対して咬合力が3次元方向に作用した場合であっても、前記義歯が前記支台歯に取り付けられた状態を維持できることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  9.  前記2つの磁石のうち、一方の磁石の代わりにラッチ係合機構が備わり、当該ラッチ係合機構は、前記義歯係合用突出部の周面の一部に形成されたラッチ係合用凹み部ラッチ可能となっており、
     前記ラッチ係合機構は、前記義歯を前記支台歯に装着した際に、前記突出部収容用凹み部の内周面に、前記ラッチ係合用凹み部に弾性力によってラッチ係合すると共に、前記義歯を前記支台歯から義歯装着者が指の力で引っ張ることによってラッチ係合が解除されて前記義歯を前記支台歯から取り外すことを可能にするラッチ係合部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の義歯とその取付けアタッチメント。
  10.  請求項1乃至請求項9の何れかに記載の突出部を残根部に取り付けた支台歯に取り外し可能に装着する請求項1乃至請求項9の何れかに記載の義歯。
  11.  請求項1乃至請求項9の何れかの義歯を取り外し可能に装着することができる請求項1乃至請求項9の何れかに記載の支台歯を形成するために残根部に取り付ける義歯係合用突出部。
PCT/JP2020/038409 2019-10-29 2020-10-11 義歯とその取付けアタッチメント WO2021085095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196098 2019-10-29
JP2019-196098 2019-10-29
JP2019-227791 2019-12-18
JP2019227791A JP6800399B1 (ja) 2019-10-29 2019-12-18 義歯とその取付けアタッチメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021085095A1 true WO2021085095A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=73740956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038409 WO2021085095A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-11 義歯とその取付けアタッチメント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6800399B1 (ja)
WO (1) WO2021085095A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153298B1 (ja) 2022-03-03 2022-10-14 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント
JP7224581B1 (ja) 2022-03-03 2023-02-20 正 河北 義歯とその取付けアタッチメント

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054058U (ja) * 1998-05-14 1998-11-17 曾 憲 榮 固定具付義歯
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント
WO2014049589A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Skvirsky Igor System and method for taking dental impressions
WO2015029730A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社ジーシー 有床義歯用アタッチメント

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658441B2 (ja) * 1996-02-26 2005-06-08 譲治 田中 キャップ式磁性アタッチメント
US9033709B1 (en) * 2014-06-06 2015-05-19 Zest Ip Holdings, Llc Dental attachment assembly cap and method of use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054058U (ja) * 1998-05-14 1998-11-17 曾 憲 榮 固定具付義歯
WO2008069086A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Wen-Long Lin 歯科用磁性アタッチメント
WO2014049589A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Skvirsky Igor System and method for taking dental impressions
WO2015029730A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社ジーシー 有床義歯用アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021069912A (ja) 2021-05-06
JP6800399B1 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021085095A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP4686541B2 (ja) 部分義歯
CN110251250A (zh) 可牵引的导下颌移动的无托槽隐形矫治器及其制作方法
JP6990493B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
CN107205800A (zh) 牙科植入体
Alvarez-Arenal et al. Effect of implant-and occlusal load location on stress distribution in Locator attachments of mandibular overdenture. A finite element study
EP3139857B1 (en) Removable denture with metal denture tooth or teeth
WO2021085094A1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
CN202637151U (zh) 一种蛙式正畸支抗装置
CN103142318A (zh) 磨牙远移器
JP6777801B1 (ja) 遊離端義歯とその取付けアタッチメント
JP6598267B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
CN215960376U (zh) 上颌隐形牙套,与其配合的j钩和具有其的隐形矫治j钩系统
JP6982211B1 (ja) 義歯とこの義歯を支台歯に取り付ける取付けアタッチメント
US20160074207A1 (en) Oral appliance
JP6906115B1 (ja) 遊離端義歯とその取付けアタッチメント
CN112075999A (zh) 一种辅助隐形矫治近中移动磨牙的装置及矫治方法
JP6609394B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP2006095245A (ja) 無呼吸症候群又はいびき症改善用のマウスピース
JP6598275B1 (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
KR101707940B1 (ko) 비철합금을 이용한 치과용 국소의치
CN214857675U (zh) 定制式牙齿活动矫治器
JP2021069669A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント
JP7064045B1 (ja) マウスピース
JP2023128601A (ja) 義歯とその取付けアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20881699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20881699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1