WO2020137708A1 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137708A1
WO2020137708A1 PCT/JP2019/049410 JP2019049410W WO2020137708A1 WO 2020137708 A1 WO2020137708 A1 WO 2020137708A1 JP 2019049410 W JP2019049410 W JP 2019049410W WO 2020137708 A1 WO2020137708 A1 WO 2020137708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catheter
stylet
tube
blood
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌和 宮田
晃三 久松
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2020563116A priority Critical patent/JPWO2020137708A1/ja
Publication of WO2020137708A1 publication Critical patent/WO2020137708A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters

Definitions

  • the side to be inserted into the living body is referred to as the “tip” or “tip side”, and the side operated by the operator is referred to as “base end” or “base end side”.
  • the tip portion means a certain range including the tip (the most distal end) and its periphery
  • the base end portion means a certain range including the base end (the most proximal end) and its periphery.
  • the inner diameter of the first tube 32 may be, for example, 9 to 11 mm, and the inner diameter of the second tube 33 may be, for example, 4 to 8 mm.
  • the wall thickness of the first tube 32 and the second tube 33 can be set to 0.3 to 0.5 mm, for example.
  • the constituent material of the hemostatic sleeve 70 is not particularly limited as long as it can exert the function of sealing the space portion 80, and is preferably elastically deformable in order to enhance the sealing property.
  • Examples of constituent materials of the hemostatic sleeve 70 include elastic members such as silicone rubber, latex rubber, butyl rubber, and isoprene rubber.
  • the operator inserts the catheter 30 having the stylet tube 51 inserted through it along a guide wire (not shown) that is previously inserted into the target site in the living body.
  • the outer diameter of the first tube 32 becomes substantially the same as the outer diameter of the second tube 33 by inserting the stylet 50 into the catheter 30. Therefore, the catheter 30 can be inserted into the living body with minimal invasion.
  • the operator inserts the catheter 30 into the living body and indwells until the through holes 46 and 47 of the distal tip 41 are located in the right atrium and the side hole 63 is located in the inferior vena cava.
  • the stylet tube 451 and the hemostatic cap 470 are not physically caught, the position of the tip of the stylet tube 451 is difficult to understand. Therefore, even if the stylet 450 is pulled while finding the mark attached to the stylet tube 451, the stylet tube 451 may be pulled out from the hemostatic cap 470 before the catheter 430 is clamped. Furthermore, since the operation of removing the stylet 450 (FIG. 13(B)-FIG. 14(E)) and the operation of removing the hemostatic cap 470 from the catheter 430 (FIG. 14(F)) are independent of each other, The work of removing the cap 470 is complicated. For this reason, it is not possible to quickly perform work such as connecting another tube to the proximal end portion of the catheter 430.
  • the operation of removing the stylet 50 and the operation of removing the hemostatic sleeve 70 from the catheter 30 can be performed at the same time, so The work of removing the sleeve 70 does not become complicated. Therefore, the work of removing the stylet 50 from the catheter 30 can be performed easily and quickly.
  • the hemostatic sleeve 70 resists the movement of the stylet tube 51.
  • the distal end engaging portion 91 of the stylet tube 51 engages with the hemostatic sleeve 70 while the retention of the is maintained by the retaining portion 90 (retaining surface 38).
  • the hemostatic sleeve 70 is held by the holding portion 90. Is released and is removed from the catheter 30 together with the stylet 50. Accordingly, the operation of removing the stylet 50 and the operation of removing the hemostatic sleeve 70 from the catheter 30 can be performed at the same time, so that the operation of removing the hemostatic sleeve 70 is not complicated. Therefore, the work of removing the stylet 50 from the catheter 30 can be performed easily and quickly.
  • the holding portion 90 is not limited to the case where the holding portion 90 is composed of the holding surface 38 formed on the inner peripheral surface of the catheter 30.
  • the holding part 90 may have a mechanical structure provided in the catheter 30, and maintains the stopper body against the movement of the stylet tube 51, while the engaging part 91 of the stylet 50 is held. It can be composed of a mechanism that can release the holding of the plug body portion by engaging with the plug body portion.
  • the catheter tube 31 has been described as being expandable and contractable in the longitudinal direction, but the present invention is not limited to this, and one that is not expandable and contractible in the longitudinal direction is also included in an embodiment of the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】カテーテルからスタイレットを抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能なカテーテル組立体を提供する。 【解決手段】カテーテル組立体100は、スタイレットチューブ51にスライド移動可能に取り付けられた止血スリーブ70(栓体部)と、カテーテル30に備えられ止血スリーブを保持する保持部90(保持面38)と、スタイレットチューブに形成され止血スリーブに係合可能な先端係合部91と、を有する。保持部は、スタイレット50とカテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において、スタイレットチューブの移動に抗して止血スリーブの保持を維持する。保持部に保持された止血スリーブは、先端係合部が止血スリーブに係合した状態から、スタイレットとカテーテルとを互いに離間する軸方向にさらに相対移動した状態において、保持部による保持が解除される。

Description

カテーテル組立体
 本発明は、カテーテル組立体に関する。
 従来から、救急治療における心肺蘇生や、循環補助、呼吸補助を行うため、経皮的心肺補助法(PCPS:percutaneous cardiopulmonary support)による治療が行われている。この経皮的心肺補助法とは、体外循環装置を用いて、一時的に心肺機能の補助・代行を行う方法である。また、開心術においても同様に体外循環装置が用いられる。
 体外循環装置は、遠心ポンプ、人工肺、脱血路及び送血路等から構成される体外循環回路を備え、脱血した血液に対してガス交換を行い送血路へ送血するものである。これに関連して、例えば下記の特許文献1には、体外循環装置の循環回路が記載されている。
国際公開番号WO2007/123156
 このような循環回路では、生体の所望の位置にガス交換後の血液を送血するために、送血孔(流出孔)を備えるカテーテルが使用される。カテーテルの送血孔の径は、血管の内径よりも小さく形成される。ここで血液が上記カテーテルの内部を流通する際に、カテーテルの内径が小さすぎると、血液のカテーテル流通の際の圧力損失が大きくなる。そのため、カテーテルの内径はなるべく血管径に対して小さくなりすぎないように大きめに構成される。
 カテーテルを生体管腔に挿入するときには、カテーテルとスタイレットとを連結したカテーテル組立体の形態において使用される。カテーテルは、血液が流通可能に軸方向に伸びているルーメンを有している。スタイレットは、カテーテルのルーメンに挿通されるスタイレットチューブと、カテーテルの基端部に着脱可能に連結されるスタイレットハブとを有している。カテーテルの先端部位を生体内の対象部位に配置した後に、スタイレットはカテーテルから抜去される。
 カテーテルの外径が比較的大きい場合には、カテーテルの内周面とスタイレットチューブの外周面との間の空間部も比較的大きくなる。このため、スタイレットをカテーテルから外したときに、上記の空間部を通って漏血し易くなる。このような漏血を抑制又は防止するため、カテーテル組立体は、カテーテルの内周面とスタイレットチューブの外周面との間の空間部をシールする止血キャップを有している。止血キャップは、カテーテルの基端開口に取り付けられている。スタイレットチューブは、止血キャップに挿通され、止血キャップに対してスライド移動可能となっている。
 カテーテルの基端部に他のチューブを接続する場合には、スタイレットチューブの先端部が止血キャップ近傍に達するまでスタイレットを引き、カテーテルを鉗子によってクランプする。次に、スタイレットチューブを止血キャップから引抜き、カテーテルの基端開口から止血キャップを取り外す。そして、カテーテルの基端部に他のチューブを接続した後、鉗子をカテーテルから取り外す。
 カテーテル組立体においてカテーテルからスタイレットを抜去する作業において、スタイレットチューブの先端部の位置が分かり難い。このため、カテーテルをクランプする前にスタイレットチューブを止血キャップから抜去してしまうおそれがある。さらに、スタイレットの抜去動作と、カテーテルから止血キャップを取り外す動作とが別個独立していることから、止血キャップを取り外す作業が煩雑である。このため、カテーテルの基端部に他のチューブを接続する等の作業を迅速に行うことができない。
 そこで、本発明は、カテーテルからスタイレットを抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能なカテーテル組立体を提供することを目的とする。
 上記目的を達成する本発明に係るカテーテル組立体は、血液が流通可能に軸方向に伸びているルーメンを有するカテーテルと、前記カテーテルの前記ルーメンに挿通されるスタイレットチューブ及び前記カテーテルの基端部に着脱可能に連結されるスタイレットハブを有するスタイレットと、を有する。カテーテル組立体はさらに、前記スタイレットチューブにスライド移動可能に取り付けられ、前記カテーテルの内周面と前記スタイレットチューブの外周面との間の空間部をシールする栓体部と、前記カテーテルに備えられ前記栓体部を保持する保持部と、前記スタイレットチューブに形成され、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において前記栓体部に係合可能な係合部と、を有する。前記保持部は、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において、前記スタイレットチューブの移動に抗して前記栓体部の保持を維持する。そして、前記保持部に保持された前記栓体部は、前記係合部が前記栓体部に係合した状態から、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向にさらに相対移動した状態において、前記保持部による保持が解除される。
 上記のように構成したカテーテル組立体によれば、カテーテルからスタイレットを抜去する作業において、スタイレットとカテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動すると、スタイレットチューブの移動に抗して栓体部の保持が保持部によって維持されたまま、スタイレットチューブの係合部が栓体部に係合する。栓体部によってカテーテルの内周面とスタイレットチューブの外周面との間の空間部をシールした状態において、スタイレットチューブと栓体部とが物理的に引っ掛かる構造である。このため、スタイレットチューブの先端位置を簡単に把握できる。スタイレットチューブの係合部が栓体部に係合した状態から、スタイレットとカテーテルとを互いに離間する軸方向にさらに相対移動すると、栓体部は、保持部による保持が解除され、スタイレットとともにカテーテルから抜去される。これによって、スタイレットの抜去動作と、カテーテルから栓体部を取り外す動作とを同時に行うことができるため、栓体部を取り外す作業が煩雑にならない。よって、カテーテルからスタイレットを抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係るカテーテル組立体が適用される体外循環装置の一例を示す系統図である。 第1実施形態に係るカテーテル組立体を、カテーテルとスタイレットとを分離した状態において示す側面図である。 第1実施形態に係るカテーテル組立体のカテーテルを示す側面断面図である。 第1実施形態に係るカテーテル組立体を、カテーテルにスタイレットを挿入した状態において示す側面図である。 第1実施形態に係るカテーテル組立体の要部を示す断面図である。 図6(A)(B)(C)は、カテーテルにスタイレットを連結する様子を示す断面図である。 図7(A)(B)(C)は、カテーテルからスタイレットを抜去する様子を示す断面図である。 スタイレットが挿入されたカテーテルを示す拡大断面図である。 先端チップを示す図である。 図10(A)(B)(C)(D)は、第1実施形態に係るカテーテル組立体において、カテーテルからスタイレットを抜去する手順の説明に使用する説明図である。 図11(E)(F)(G)は、図10に引き続く説明図であって、第1実施形態に係るカテーテル組立体において、カテーテルからスタイレットを抜去する手順の説明に使用する説明図である。 図12(A)(B)(C)は、対比例に係るカテーテル組立体の説明に使用する説明図である。 図13(A)(B)(C)(D)は、対比例に係るカテーテル組立体において、カテーテルからスタイレットを抜去する手順の説明に使用する説明図である。 図14(E)(F)(G)(H)は、図13に引き続く説明図であって、対比例に係るカテーテル組立体において、カテーテルからスタイレットを抜去する手順の説明に使用する説明図である。 第2実施形態に係るカテーテル組立体を、カテーテルとスタイレットとを分離した状態において示す側面図である。 第2実施形態に係るカテーテル組立体のカテーテルを示す側面断面図である。 第2実施形態に係るカテーテル組立体を、カテーテルにスタイレットを挿入した状態において示す側面図である。
 以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るカテーテル組立体が適用された体外循環装置の一例を示す図である。体外循環装置は、例えば、患者の心臓が弱っているときに心機能が回復するまでの間、一時的に心臓と肺の機能を補助・代行する経皮的心肺補助法(PCPS)に使用できる。
 体外循環装置1は、静脈-動脈方式(Veno-Arterial,VA)の手技に利用することができる。静脈-動脈方式(Veno-Arterial,VA)とは、ポンプを作動して患者の静脈(例えば、大静脈)から血液を脱血し、人工肺2により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を患者の動脈(例えば、大動脈)に戻す手技を指す。このように、体外循環装置1は、患者の心臓と肺の補助を行う装置として使用できる。以下、患者から脱血して体外で所定の処置を施した後、再び患者の体内に送血する手技を「体外循環」と称する。
 図1に示すように、体外循環装置1は、血液を循環させる循環回路を有している。循環回路は、人工肺2と、遠心ポンプ3と、遠心ポンプ3を駆動するための駆動手段であるドライブモータ4と、静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5と、動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6と、制御部としてのコントローラ10と、を有している。
 脱血用カテーテル5は、大腿静脈から挿入され、下大静脈を介して先端が右心房に留置される。脱血用カテーテル5は、脱血チューブ(脱血ライン)11を介して遠心ポンプ3に接続されている。脱血チューブ11は、血液を送る管路である。
 送血用カテーテル6は、大腿動脈より挿入される。
 ドライブモータ4は、コントローラ10の指令SGに基づいて遠心ポンプ3を作動させる。遠心ポンプ3は、脱血チューブ11から脱血した血液を人工肺2に通した後に、送血チューブ(送血ライン)12を介して患者Pに血液を戻す。
 人工肺2は、遠心ポンプ3と送血チューブ12との間に配置されている。人工肺2は、血液に対するガス交換(酸素付加及び/又は二酸化炭素除去)を行う。人工肺2としては、例えば膜型人工肺を用いることができ、特に好ましくは中空糸膜型人工肺を用いることができる。人工肺2には、酸素ガス供給部13から酸素ガスがチューブ14を通じて供給される。送血チューブ12は、人工肺2と送血用カテーテル6を接続している管路である。
 脱血チューブ11及び送血チューブ12は、例えば塩化ビニル樹脂やシリコーンゴム等の透明性の高い、弾性変形可能な可撓性を有する合成樹脂製の管路を使用することができる。脱血チューブ11内では、液体である血液はV1方向に流れ、送血チューブ12内では血液はV2方向に流れる。
 図1に示す循環回路では、検出センサ20が脱血チューブ11の途中に配置されている。送血チューブ12の途中にはファストクランプ17が配置されている。
 検出センサ20は、体外循環中に三方活栓18の誤操作やチューブの破損等により回路内に気泡が混入された場合に、混入された気泡を超音波によって検出する。検出センサ20が脱血チューブ11内に送られている血液中に気泡があることを検出した場合、検出センサ20はコントローラ10に検出信号を送る。コントローラ10は、この検出信号に基づいてアラームによる警報を報知するとともに、遠心ポンプ3の回転数を低くする、又は遠心ポンプ3を停止する。さらに、コントローラ10は、ファストクランプ17に指令して、ファストクランプ17により送血チューブ12を直ちに閉塞する。これにより、気泡が患者Pの体内に送られることを阻止する。このように、コントローラ10は、体外循環装置1の動作を制御して、気泡が患者Pの身体に混入することを防止する。
 体外循環装置1の循環回路のチューブ11(12、19)には、圧力センサを設けている。圧力センサは、例えば、脱血チューブ11の装着位置A1、循環回路の送血チューブ12の装着位置A2、又は遠心ポンプ3と人工肺2との間を接続する接続チューブ19の装着位置A3のうちの少なくとも一箇所に配置することができる。圧力センサは、体外循環装置1によって患者Pに対して体外循環を行っている際に、各チューブ11、12、19内の圧力を測定する。なお、圧力センサの装着位置は、上記装着位置A1、A2、A3に限定されず、循環回路の任意の位置に装着してもよい。
 (第1実施形態)
 次に、本実施形態に係るカテーテル組立体100について説明する。図2~図9は第1実施形態に係るカテーテル組立体100の説明に供する図である。
 カテーテル組立体100について概説する。図2~図4に示すように、カテーテル組立体100は、カテーテル30と、スタイレット50と、を有する。カテーテル30は、血液が流通可能に軸方向に伸びているルーメン30Aを有する。スタイレット50は、カテーテル30のルーメン30Aに挿通されるスタイレットチューブ51と、カテーテル30の基端部に着脱可能に連結されるスタイレットハブ52と、を有する。図5に示すように、カテーテル組立体100はさらに、スタイレットチューブ51にスライド移動可能に取り付けられる止血スリーブ70(栓体部に相当する)を有する。止血スリーブ70は、カテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80をシールする。カテーテル組立体100は、カテーテル30に備えられ止血スリーブ70を保持する保持部90を有する。カテーテル組立体100は、スタイレットチューブ51に形成された先端係合部91(係合部に相当する)を有する。先端係合部91は、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において止血スリーブ70に係合可能である。保持部90は、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において、スタイレットチューブ51の移動に抗して止血スリーブ70の保持を維持する(図7(A)(B)を参照)。そして、保持部90に保持された止血スリーブ70は、先端係合部91が止血スリーブ70に係合した状態から、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向にさらに相対移動した状態において、保持部90による保持が解除される(図7(C)を参照)。本実施形態のカテーテル30は、図1の脱血用カテーテル5として使用される。以下、カテーテル組立体100の構成について詳述する。
 (カテーテル)
 カテーテル30は、図2に示すように側孔63を備えるカテーテルチューブ31と、カテーテルチューブ31の先端に配置され、貫通孔46、47を備える先端チップ41と、を有する。カテーテル30は、カテーテルチューブ31の基端側に配置されるクランプ用チューブ34と、カテーテルチューブ31及びクランプ用チューブ34を接続するカテーテルコネクタ35と、ロックコネクタ36と、を有する。
 なお、本明細書では、生体内に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、術者が操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称する。先端部とは、先端(最先端)及びその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは基端(最基端)及びその周辺を含む一定の範囲を意味する。
 カテーテル30は、図3に示すように先端から基端まで貫通したルーメン30Aを有する。先端チップ41が備える貫通孔46、47及びカテーテルチューブ31が備える側孔63は生体内の互いに異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成している。
 図4に示すようにカテーテル30を生体内に挿入する際にはスタイレット50を使用する。スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通して、カテーテル30とスタイレット50とを予め一体化させた状態で生体内に挿入する。ルーメン30Aには血液を流通可能に構成している。なお、カテーテル30の使用方法については後述する。
 カテーテルチューブ31は、長尺状かつ伸縮可能に構成している。カテーテルチューブ31は、図2に示すように第1チューブ32と、第1チューブ32の基端側に配置された第2チューブ33と、を有する。第1チューブ32は、第2チューブ33よりも伸縮性が高くなるように構成している。
 第1チューブ32は、第2チューブ33よりも外径及び内径が大きくなるように構成している。第1チューブ32及び第2チューブ33は、一体に構成しており、肉厚は略一定に構成している。
 第1チューブ32及び第2チューブ33の長さは、先端チップ41の貫通孔46、47及び側孔63を所望の脱血対象に配置するために必要な長さに構成している。第1チューブ32の長さは、例えば20~40cm、第2チューブ33の長さは例えば20~30cmとすることができる。
 側孔63は、第2チューブ33の側面を貫通して、カテーテル30のルーメン30Aと連通するように開口した孔である。側孔63は、脱血用の孔として機能する。側孔63は複数備えると、いずれかが血管壁に吸着して塞がれても他の側孔より脱血ができ、体外循環を安定して行えるため、好ましい。
 本実施形態において脱血対象は右心房及び下大静脈の2箇所である。カテーテル30は、先端チップ41の貫通孔46、47が右心房に配置されるように生体内に挿入されて留置される。
 貫通孔46、47及び側孔63が脱血対象に配置された状態で第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
 また、スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通すると、図4に示すように伸縮性が高い第1チューブ32は軸方向に伸長して第1チューブ32の外径及び内径が小さくなる。このとき、第1チューブ32の外径及び内径は第2チューブ33の外径及び内径と略同一になる。第1チューブ32を軸方向に伸長させて外径が小さくなった状態でカテーテル30は生体内に挿入するため、低侵襲にカテーテル30の挿入を行うことができる。
 カテーテル30を生体内に留置した後、スタイレット50をカテーテル30のルーメン30Aから抜去すると、図2に示すように第1チューブ32は軸方向に収縮して第1チューブ32の外径及び内径が大きくなる。ここで、第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置されるため、第1チューブ32の外径を大きくすることができる。
 ここで、血液等が第1チューブ32内を流通する際の圧力損失は、第1チューブ32の内径を大きくすることによって低減しうる。上記圧力損失が低減されると、循環回路を流通する血液の流量は増加する。このため、十分な血液の循環量を得るためには第1チューブ32の内径を十分に大きくする必要がある。
 一方で肉厚が略一定の場合、第1チューブ32、第2チューブ33の内径を大きくすると、外径も大きくなるため、生体内へカテーテル30を挿入する際に患者の負担が大きくなり、低侵襲な手技の妨げとなる。
 以上の観点から、第1チューブ32の内径は、例えば9~11mm、第2チューブ33の内径は例えば4~8mmとすることができる。また、第1チューブ32及び第2チューブ33の肉厚は、例えば0.3~0.5mmとすることができる。
 また、図2、図3に示すように第1チューブ32の先端部と基端部は、第1チューブ32の長手方向における中央から先端部及び基端部に向かってそれぞれ徐々に細くなるテーパー部を形成することが好ましい。これにより、第1チューブ32の先端及び基端の内径が、先端側に配置される先端チップ41の内径及び基端側に配置される第2チューブ33の内径と連続的に繋がり易くすることができる。
 次に、カテーテルチューブ31の具体的な構成について説明する。
 カテーテルチューブ31は、図8に示すようにワイヤーWを交差するように網目状に編組した管状の補強体320と、補強体320を被覆するように設けられた第1樹脂層331及び第2樹脂層332と、を有する。
 第1チューブ32は、補強体320の先端部320aと、第1樹脂層331によって構成し、第2チューブ33は補強体320の基端部320bと第2樹脂層332によって構成している。
 複数のワイヤーWを編組することによって補強体320には無数の間隙部又は開口部が形成される。なお、複数の間隙部又は開口部の大小関係は特に限定されない。
 第2樹脂層332は、補強体320の開口部の内周面を覆うように形成している。これにより、側孔63の内周面からワイヤーが露出することを防止できる。なお、開口部の最大長さは2、3mm程度に構成することができる。
 補強体320を形成するワイヤーWは、公知の形状記憶金属や形状記憶樹脂等の形状記憶材料によって構成している。形状記憶金属としては、例えばチタン系(Ti-Ti、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)や、銅系の合金を用いることができる。また、形状記憶樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、トランスイソプレンポリマー、ポリノルボルネン、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリウレタンを用いることができる。
 補強体320を構成するワイヤーWの断面形状は、本実施形態において矩形に構成している。しかし、これに限定されず、上記以外にも正方形、円形、楕円形等であってもよい。断面形状が円形の場合にはワイヤーWの線径は、例えば0.1mm~0.2mmとすることができる。
 第1チューブ32を構成する第1樹脂層331は、第2チューブ33を構成する第2樹脂層332よりも柔らかい材料によって構成している。このように構成することによって、第2チューブ33に比較して第1チューブ32を柔らかくすることができ、伸縮性を高めることができる。
 第1樹脂層331を構成する材料は、比較的柔らかい公知の樹脂を用いることができ、例えばウレタン、ポリウレタン、シリコン、塩化ビニルで硬度の低いものを使用することができる。また、第2樹脂層332を構成する材料は、例えばウレタン、ポリウレタン、シリコン、塩化ビニルで硬度の高いものを使用することができる。
 ウレタン、ポリウレタンを使用する場合は、表面に親水性のコーティングを施してもよい。これにより、カテーテルチューブ31の表面の潤滑性が高くなるため、生体への挿入が行い易くなり、操作性が向上するとともに血管壁を傷つけることを防止できる。また、血液やたんぱく質が付着しにくく、血栓の形成を防ぐことも期待できる。
 先端チップ41は、第1チューブ32の先端に固定される。図8に示すように先端チップ41は、先端側に向かって徐々に縮径された先が細い形状を備える。先端チップ41は、図9に示すように第1チューブ32の先端に挿入される基部49と、側面に設けられた複数の貫通孔46と、先端チップ41の先端に設けた貫通孔47と、を有する。貫通孔46、47は、脱血用の孔として機能する。先端チップ41の貫通孔47は、カテーテル30のルーメン30Aと連通するように構成している。先端チップ41は、例えば硬質プラスチック等によって形成することができる。
 また、第1チューブ32の先端部に硬い先端チップ41を固定することで、脱血時に第1チューブ32が潰れることを有効に防止できる。
 先端チップ41の内側には、図8に示すように、カテーテル30の生体内への挿入に先立って使用されるスタイレット50の平坦面50aと当接する平坦な受け面48を形成している。スタイレット50の平坦面50aが受け面48と当接することによってカテーテルチューブ31は長手方向に伸長することができる。
 クランプ用チューブ34は、第2チューブ33の基端側に設けている。クランプ用チューブ34の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメン30Aを設けている。クランプ用チューブ34は、カテーテルチューブ31と同様の材料を用いて形成することができる。
 カテーテルコネクタ35は、第2チューブ33及びクランプ用チューブ34を接続する。カテーテルコネクタ35の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメン30Aを設けている。
 ロックコネクタ36は、クランプ用チューブ34の基端側に接続している。ロックコネクタ36の内側には、スタイレット50が挿通可能なルーメン30Aを設けている。ロックコネクタ36の基端側の外表面には、ネジ山を有する雄ネジ部36Aを設けている。
 図5に示すように、カテーテル30には、止血スリーブ70を保持する保持部90が備えられている。本実施形態における保持部90は、ロックコネクタ36の内面に形成された保持面38から構成されている。保持面38は、ロックコネクタ36の基端側開口から先端側に向けて形成されている。保持面38は、先端部から基端部に向かってルーメン内径が徐々に拡がるテーパー面とすることが好ましい。これにより、ロックコネクタ36に止血スリーブ70を嵌め込み易くすることができる。止血スリーブ70がカテーテル30内に嵌り込んだ状態において、止血スリーブ70は、その外周面73がロックコネクタ36の保持面38に圧接し、保持される。ロックコネクタ36の内面には、保持面38の先端側端部の位置において、ルーメン内径が小径となる段差部39が形成されている。
 カテーテル30の内周面37には、止血スリーブ70に当接した状態においてカテーテル30に対する止血スリーブ70の軸方向位置を定める規制部92が形成されている。本実施形態における規制部92は、ロックコネクタ36の内面に形成された段差部39から構成されている。
 (スタイレット50)
 スタイレット50は、図2に示すように軸方向に延在して設けられるスタイレットチューブ51と、スタイレットチューブ51の基端が固定されるスタイレットハブ52と、スタイレットハブ52の先端に設けられたネジリング53と、を有している。
 スタイレットチューブ51は、軸方向に延在し、カテーテル30のルーメン30Aに挿通可能な比較的剛性の高い長尺体である。スタイレットチューブ51の軸方向に沿う全長は、カテーテル30の軸方向に沿う全長より長く構成している。スタイレットチューブ51は、ガイドワイヤー(図示省略)が挿通可能なガイドワイヤルーメン54を備えている(図2、図8参照)。スタイレットチューブ51は、ガイドワイヤに導かれてカテーテル30とともに生体内へ挿入される。スタイレットチューブ51は、カテーテル30を生体内に留置した後にスタイレットハブ52を基端側に引き抜くことでカテーテル30から抜去される。
 スタイレットチューブ51は、図5にも示すように、先端側の第1チューブ56と、基端側の第2チューブ57と、を有する。第1チューブ56(外径D3)は、第2チューブ57(外径D1)よりも外径が大きくなるように構成している(D3>D1)。第1チューブ56及び第2チューブ57は、一体に構成している。先端係合部91は、第1チューブ56と第2チューブ57との間の段差部58から構成される。スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動することによって、先端係合部91としての段差部58が止血スリーブ70に係合する(図7(A)(B)を参照)。
 スタイレットチューブ51の先端は、図8に示すように先端チップ41の受け面48に当接する平坦面50aを備えている。スタイレットチューブ51は、比較的剛性が高く、手元の操作による先端側への押し込み力を先端チップ41へ伝達することを可能にするコシを備えている。このため、スタイレットチューブ51は、その平坦面50aを先端チップ41の受け面48に当接させて先端チップ41を先端側へ押し込むことによって、カテーテルチューブ31を長手方向に伸張させ、狭い血管を拡張する役割を果たしている。
 図6(A)(B)(C)に示すように、スタイレット50は、スタイレットハブ52に形成され、スタイレットハブ52をカテーテル30の基端部に連結した状態において止血スリーブ70を軸方向に押圧する突部59を有する。突部59の先端側の端面が止血スリーブ70の基端側の端面に接触する。
 ネジリング53の内腔の内表面には、ネジ溝を有する雌ネジ部53Aを設けている。カテーテル30の基端部及びスタイレットハブ52は、ネジリング53の雌ネジ部53Aをロックコネクタ36の雄ネジ部36Aに対して捩じ込むことによって着脱可能に連結される。雌ネジ部53A及び雄ネジ部36Aは、捩じ込みによって着脱可能に連結されるネジ部に相当する。
 (止血スリーブ70(栓体部))
 図5に示すように、止血スリーブ70は、中空円筒形状を有し、スタイレットチューブ51が挿通される中心孔70Aが形成されている。止血スリーブ70は、先端側の第1円筒部71と、基端側の第2円筒部72と、を有する。第1円筒部71は、第2円筒部72よりも外径が小さくなるように構成している。第1円筒部71及び第2円筒部72は、一体に構成しており、内径D2は略一定に構成している。止血スリーブ70の中心孔70Aの内径D2は、スタイレットチューブ51の第2チューブ57の外径D1よりも大きい(D2>1)。これによって、止血スリーブ70は、スタイレットチューブ51にスライド移動可能に取り付けられている。
 止血スリーブ70がカテーテル30内に嵌り込んだ状態において、止血スリーブ70は、その外周面73がカテーテル30の保持面38に圧接し、保持される。これによって、止血スリーブ70は、カテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80をシールする。空間部80が止血スリーブ70によってシールされることによって、空間部80を通った漏血が抑制又は防止される。
 なお、図5においては、止血スリーブ70の第2円筒部72の外周面73のみが保持面38に圧接した状態を示しているが、第1円筒部71の外周面のみが保持面38に圧接する形態、第1円筒部71の外周面及び第2円筒部72の外周面73の両方が保持面38に圧接する形態でもよい。
 第1円筒部71と第2円筒部72との間に、段差部74が形成される。止血スリーブ70の段差部74は、カテーテル30の内周面37に形成された規制部92に当接可能である。カテーテル30に対する止血スリーブ70の軸方向位置は、止血スリーブ70の段差部74がロックコネクタ36の段差部39に当接することによって定まる(図6(A)(B)(C)を参照)。
 止血スリーブ70の構成材料は、空間部80をシールする機能を発揮し得る限りにおいて特に限定されない、シール性を高めるために、弾性変形可能であることが好ましい。止血スリーブ70の構成材料として、例えば、弾性部材であるシリコーンゴム、ラテックスゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
 止血スリーブ70は、ロックコネクタ36の段差部39とスタイレットハブ52の突部59との間に挟まれて軸方向に圧縮される。これによって、止血スリーブ70は、径方向に拡張変形し、ロックコネクタ36の保持面38に強固に嵌り合う。止血スリーブ70の中心孔70Aの内周面は、スタイレットチューブ51の外周面55に圧接する。
 カテーテル30とスタイレット50との連結を解除した場合において、スタイレットチューブ51は、止血スリーブ70の中心孔70Aに挿通された状態においてスライド移動できる。このため、止血スリーブ70が保持面38に保持された状態においても、止血スリーブ70の中心孔70Aの内周面とスタイレットチューブ51の外周面55との間には微小なクリアランスが存在する。ただし、このクリアランスを介した漏血量は、実質的にゼロ又は支障のない量である。
 <カテーテル組立体100の使用方法>
 次に、上述したカテーテル組立体100の使用方法について説明する。図2はスタイレット50のスタイレットチューブ51をカテーテル30のルーメン30Aに挿通する前の状態、図4はスタイレットチューブ51をカテーテル30のルーメン30Aに挿通した後の状態を示している。図6(A)(B)(C)はカテーテル30にスタイレット50を連結する様子を示し、図7(A)(B)(C)はカテーテル30からスタイレット50を抜去する様子を示している。図10(A)(B)(C)(D)及び図11(E)(F)(G)はカテーテル30からスタイレット50を抜去する手順を模式的に示している。
 図2に示すように、術者は、スタイレット50をカテーテル30に取り付ける際に、止血スリーブ70がスライド移動可能に取り付けられたスタイレットチューブ51をカテーテル30のルーメン30Aに挿通させる。止血スリーブ70は、予め、スタイレットチューブ51にスライド移動可能に取り付けられている。スタイレット50を差し込むと、止血スリーブ70は、ロックコネクタ36の保持面38(保持部90)に入り込む(図6(A))。スタイレット50をさらに差し込むと、止血スリーブ70の段差部74がロックコネクタ36の段差部39(規制部92)に当接する(図6(B))。これにより、カテーテル30に対する止血スリーブ70の軸方向位置が定まる。スタイレットチューブ51は、第2チューブ33、第1チューブ32の内部を順に通過し、スタイレットチューブ51の平坦面50aが先端チップ41の受け面48に当接する(図8を参照)。
 ここで、図2に示すように、スタイレットチューブ51の軸方向の全長は、カテーテル30の軸方向の全長よりも長く構成している。このため、スタイレットチューブ51の平坦面50aは、先端チップ41の受け面48に当接した状態で先端チップ41が先端側に押圧される。これにより、先端チップ41に固定されている第1チューブ32の先端が先端側に引っ張られる。
 これにより、カテーテル30は、伸長する方向に力を受け、カテーテル30のうち比較的伸縮性が高い第1チューブ32が軸方向に伸長する。第1チューブ32が軸方向に伸長することによって、第1チューブ32の外径は小さくなり、第2チューブ33の外径と略同一となる。術者は、第1チューブ32が軸方向に伸長した状態において、カテーテル30の雄ネジ部36Aにスタイレット50の雌ネジ部53Aを捩じ込んで固定する(図6(C)を参照)。カテーテル30の基端部及びスタイレットハブ52は捩じ込みによって連結されるため、術者は、捩じ込み動作が止まることによって、カテーテル30とスタイレット50との連結が完了したことを把握できる。軸方向への押し込みによってカテーテル30とスタイレット50とを連結する場合に比較して、術者は連結のための動作を止めるタイミングを容易に把握できる。
 止血スリーブ70は、ロックコネクタ36の段差部39とスタイレットハブ52の突部59との間に挟まれて軸方向に圧縮される。これによって、止血スリーブ70は、ロックコネクタ36の保持面38に強固に嵌り合い、中心孔70Aの内周面は、スタイレットチューブ51の外周面55に押し付けられる。
 次に、術者は、スタイレットチューブ51が挿通されたカテーテル30を予め生体内の対象部位に挿入されているガイドワイヤ(図示省略)に沿って挿入する。このとき、スタイレット50をカテーテル30に挿通することによって第1チューブ32の外径は第2チューブ33の外径と略同一になる。そのため、カテーテル30の生体内への挿入を低侵襲で行うことができる。術者は、先端チップ41の貫通孔46、47が右心房に、側孔63が下大静脈に配置されるまで、カテーテル30を生体内に挿入し、留置する。貫通孔46、47及び側孔63が脱血対象に配置された状態で、第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
 次に、カテーテル30からスタイレット50を抜去する手順を説明する。図10(A)は、カテーテル30の先端部位を生体内の対象部位に配置した状態を模式的に示している。符号93は血管壁を示している。
 術者は、ロックコネクタ36の雄ネジ部36Aとスタイレット50の雌ネジ部53Aとの螺合を解除し、スタイレットチューブ51及びガイドワイヤをカテーテル30内から引く(図7(A)、図10(B))。スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動しても、止血スリーブ70は、スタイレットチューブ51の移動に抗して、ロックコネクタ36の保持面38による保持が維持される。
 スタイレットチューブ51の先端係合部91としての段差部58が止血スリーブ70に係合するまで、スタイレットチューブ51をカテーテル30内から引く(図7(B)、図10(C))。術者は、スタイレットチューブ51を引く動作のときに、スタイレットチューブ51の先端係合部91が止血スリーブ70に係合することによる抵抗を感じ取る。スタイレットチューブ51と止血スリーブ70とが物理的に引っ掛かる構造であるため、スタイレット50の先端位置がわかりやすい。これによって、止血スリーブ70によってカテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80をシールした状態において、スタイレットチューブ51の先端位置を簡単に把握できる。
 スタイレットチューブ51の段差部58が止血スリーブ70に係合したとき、スタイレットチューブ51の先端部の位置は、カテーテル30のクランプ用チューブ34をクランプする位置よりも基端側に達している。ここで、ガイドワイヤもカテーテル30から完全に抜去し、カテーテル30のクランプ用チューブ34を鉗子94によってクランプする(図10(D))。
 クランプした後、スタイレットチューブ51の段差部58が止血スリーブ70に係合した状態から、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向にさらに相対移動する。これによって、保持部90に保持された止血スリーブ70は、ロックコネクタ36の保持面38による保持が解除される(図7(C))。止血スリーブ70をスタイレット50とともにカテーテル30から完全に抜去する(図11(E))。これによって、スタイレット50の抜去動作と、カテーテル30から止血スリーブ70を取り外す動作とを同時に行うことができるため、止血スリーブ70を取り外す作業が煩雑にならない。よって、カテーテル30からスタイレット50を抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。
 スタイレットチューブ51がカテーテル30のルーメン30Aから抜去されることによって、カテーテル30はスタイレット50から受けていた軸方向に伸長する方向の力から解放される。このため、第1チューブ32が軸方向に収縮し、第1チューブ32の外径及び内径は大きくなる。これにより、第1チューブ32内の圧力損失を低減することができる。
 次に、術者は、カテーテル30のロックコネクタ36を図1の体外循環装置1の脱血チューブ11に接続する(図11(F))。術者は、送血側のカテーテル30の接続が完了したことを確認後、クランプ用チューブ34の鉗子94を解放して体外循環を開始する(図11(G))。
 術者は、体外循環が終了したら、カテーテル30を血管から抜去し、挿入箇所は必要に応じて外科的手技により止血修復する。
 <対比例>
 図12(A)(B)(C)は、対比例に係るカテーテル組立体400の説明に使用する説明図である。図13(A)(B)(C)(D)及び図14(E)(F)(G)(H)は対比例においてカテーテル30からスタイレット50を抜去する手順を模式的に示している。
 対比例に係るカテーテル組立体400は、実施形態のカテーテル組立体100と同様に、カテーテル430の内周面とスタイレットチューブ451の外周面との間の空間部480が比較的大きいため、スタイレット450をカテーテル430から外したときに、空間部480を介した漏血が生じる(図12(C))。このような漏血を抑制又は防止するため、カテーテル組立体400は、空間部480をシールする止血キャップ470を有している(図12(A))。止血キャップ470は、カテーテル430の基端開口に取り付けられている。スタイレットチューブ451は、止血キャップ470に挿通され、止血キャップ470に対してスライド移動可能となっている(図12(B))。
 対比例において、カテーテル430からスタイレット450を抜去する手順を説明する。図13(A)は、カテーテル430の先端部位を生体内の対象部位に配置した状態を模式的に示している。符号93は血管壁を示している。
 術者は、スタイレットチューブ451の先端部が止血キャップ470近傍に達するまでスタイレット450を引く(図13(B)(C))。カテーテル430をクランプする前にスタイレットチューブ451を止血キャップ470から抜去してしまうと、止血キャップ470の中心孔470Aを介した漏血が生じる。このため、術者は、スタイレットチューブ451が止血キャップ470から完全に抜けないように注意を払いながらスタイレット450を引く。術者は、スタイレットチューブ451に付されたマークを見つけたり、引抜いた長さを調べたりしながら、スタイレットチューブ451の先端部の位置を把握する。
 スタイレットチューブ451の先端部が止血キャップ470近傍に達すると、カテーテル430を鉗子94によってクランプする(図13(D))。
 クランプした後、スタイレットチューブ451を止血キャップ470から完全に抜去する(図14(E))。その後に、カテーテル430の基端開口から止血キャップ470を取り外す(図14(F))。
 次に、術者は、カテーテル430を体外循環装置1の脱血チューブ11に接続する(図14(G))。術者は、送血側のカテーテル430の接続が完了したことを確認後、鉗子94を解放して体外循環を開始する(図14(H))。
 対比例のカテーテル組立体400にあっては、スタイレットチューブ451と止血キャップ470とが物理的に引っ掛からない構造であるため、スタイレットチューブ451の先端部の位置が分かり難い。このため、スタイレットチューブ451に付されたマークを見つけながらスタイレット450を引いたとしても、カテーテル430をクランプする前にスタイレットチューブ451を止血キャップ470から抜去してしまうおそれがある。さらに、スタイレット450の抜去動作(図13(B)-図14(E))と、カテーテル430から止血キャップ470を取り外す動作(図14(F))とが別個独立していることから、止血キャップ470を取り外す作業が煩雑である。このため、カテーテル430の基端部に他のチューブを接続する等の作業を迅速に行うことができない。
 これに対して、本実施形態のカテーテル組立体100にあっては、上述したように、スタイレット50の抜去動作と、カテーテル30から止血スリーブ70を取り外す動作とを同時に行うことができるため、止血スリーブ70を取り外す作業が煩雑にならない。よって、カテーテル30からスタイレット50を抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。
 以上説明したように、本実施形態に係るカテーテル組立体100は、スタイレットチューブ51にスライド移動可能に取り付けられ、カテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80をシールする止血スリーブ70を有する。カテーテル組立体100は、カテーテル30に備えられ止血スリーブ70を保持する保持部90を有する。カテーテル組立体100は、スタイレットチューブ51に形成され、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において止血スリーブ70に係合可能な先端係合部91を有する。保持部90は、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において、スタイレットチューブ51の移動に抗して止血スリーブ70の保持を維持する(図7(A)(B))。そして、保持部90に保持された止血スリーブ70は、先端係合部91が止血スリーブ70に係合した状態から、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向にさらに相対移動した状態において、保持部90による保持が解除される(図7(C))。
 このように構成すれば、カテーテル30からスタイレット50を抜去する作業において、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向に相対移動すると、スタイレットチューブ51の移動に抗して止血スリーブ70の保持が保持部90(保持面38)によって維持されたまま、スタイレットチューブ51の先端係合部91が止血スリーブ70に係合する。止血スリーブ70によってカテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80をシールした状態において、スタイレットチューブ51と止血スリーブ70とが物理的に引っ掛かる構造である。このため、スタイレットチューブ51の位置を簡単に把握できる。スタイレットチューブ51の先端係合部91が止血スリーブ70に係合した状態から、スタイレット50とカテーテル30とを互いに離間する軸方向にさらに相対移動すると、止血スリーブ70は、保持部90による保持が解除され、スタイレット50とともにカテーテル30から抜去される。これによって、スタイレット50の抜去動作と、カテーテル30から止血スリーブ70を取り外す動作とを同時に行うことができるため、止血スリーブ70を取り外す作業が煩雑にならない。よって、カテーテル30からスタイレット50を抜去する作業を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。
 カテーテル組立体100は、カテーテル30の内周面37に形成され、止血スリーブ70に当接した状態においてカテーテル30に対する止血スリーブ70の軸方向位置を定める規制部92をさらに有する。
 このように構成すれば、保持部90に対する止血スリーブ70の軸方向の位置ズレがなくなり、保持部90によって止血スリーブ70を十分に保持することができる。
 スタイレット50は、スタイレットハブ52に形成され、スタイレットハブ52をカテーテル30の基端部に連結した状態において止血スリーブ70を軸方向に押圧する突部59を有する。
 このように構成すれば、止血スリーブ70が軸方向に押圧される結果、止血スリーブ70が保持面38に圧接し、カテーテル30の内周面37とスタイレットチューブ51の外周面55との間の空間部80を十分にシールすることができる。
 カテーテル30の基端部及びスタイレットハブ52は、捩じ込みによって着脱可能に連結されるネジ部(雄ネジ部36A、雌ネジ部53A)を有する。
 このように構成すれば、術者は、捩じ込み動作が止まることによって、カテーテル30とスタイレットハブ52との連結が完了したことを把握できる。軸方向への押し込みによってカテーテル30とスタイレットハブ52とを連結する場合に比較して、術者は連結のための動作を止めるタイミングを容易に把握できる。
 カテーテル30は、軸方向に伸縮可能なカテーテルチューブ31を有する。カテーテル30を生体内に挿入する状態において、カテーテルチューブ31は、ルーメン30Aに挿通されたスタイレットチューブ51の先端部が当接することによって軸方向に伸長されて縮径可能である。また、スタイレット50をカテーテル30から抜去した状態において、カテーテルチューブ31は、軸方向に収縮されて拡径可能である。
 このように構成すれば、低侵襲にカテーテル30を生体内に挿入することができる。また、スタイレット50をカテーテル30から抜去すると、カテーテルチューブ31は収縮して内径が大きくなる。これによって、カテーテルチューブ31内の圧力損失を低減することができる。
 (第2実施形態)
 図15~図17を参照して、本発明の第2実施形態に係るカテーテル組立体110を説明する。図15~図17は、第2実施形態に係るカテーテル組立体110の構成の説明に供する図である。
 このカテーテル組立体110におけるカテーテル60は、いわゆるダブルルーメンカテーテルであって、同時に送血と脱血の双方を行うことができるように構成している。したがって、本実施形態では図1の体外循環装置1においてカテーテル60が脱血用カテーテル5と、送血用カテーテル6の2つのカテーテルの機能を担うことになる。
 本実施形態に係るカテーテル60は、図16、17に示すように送血用側孔163に連通する第1ルーメン61を備える第3チューブ161が第2チューブ33の内腔に配置された二重管構造を有する点で、第1実施形態に係るカテーテル30と異なる。
 カテーテル60によれば、体外循環装置1のポンプを作動して患者の静脈(大静脈)から脱血を行う。そして、人工肺2による血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者の静脈(大静脈)に戻す静脈-静脈方式(Veno-Venous,VV)の手技を行うことができる。
 以下、カテーテル60の各構成について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分は説明を省略して、本実施形態において特徴のある箇所について説明する。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位には、同一の符号を付して説明を省略する。
 カテーテル60は、図16に示すように第1チューブ32と、第2チューブ33と、第1チューブ32の先端に配置され、貫通孔46、47を備える先端チップ41と、第2チューブ33の内腔に配置された第3チューブ161と、を有する。
 カテーテル60は、図16に示すように送血路として機能する第1ルーメン61と、脱血路として機能する第2ルーメン62と、を有する。
 第1ルーメン61は、第3チューブ161の内腔に形成される。第2ルーメン62は、第1チューブ32及び第2チューブ33の内腔に形成され、先端から基端まで貫通するように形成している。
 第2チューブ33は、送血路である第1ルーメン61に連通する送血用側孔163と、脱血路である第2ルーメン62に連通する脱血用側孔164と、を備える。送血用側孔163及び脱血用側孔164は、楕円形に構成しているが、これに限定されない。
 第3チューブ161は、第2チューブ33の基端側から第2ルーメン62の内部に挿入されて送血用側孔163に連結するように構成している。
 送血用側孔163は、生体内の送血対象に配置される。人工肺2によって酸素化が行われた血液は、送血用側孔163を介して生体内に送出される。
 先端チップ41が備える貫通孔46、47及び脱血用側孔164は、生体内の異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成している。また、貫通孔46、47又は脱血用側孔164が血管壁に吸着して塞がれても、塞がれていない方の孔から脱血を行うことができるため、体外循環を安定して行うことができる。
 カテーテル60は、本実施形態において首の内頚静脈から挿入され、上大静脈、右心房を介して先端が下大静脈に留置される。送血対象は、右心房であり、脱血対象は上大静脈、及び下大静脈の2箇所である。
 カテーテル60は、図15、16に示すようにスタイレット50が挿入された状態で先端チップ41の貫通孔46、47が下大静脈に、脱血用側孔164が内頚静脈に配置されるように生体内に挿入して留置される。
 第1チューブ32は、第1実施形態と同様に第2チューブ33よりも内径が大きくなるように構成している。貫通孔46、47及び側孔63が脱血対象に配置された状態で第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
 ロックコネクタ136は、図16に示すように第1ロックコネクタ137と、第2ロックコネクタ138と、を有する。第1ロックコネクタ137は、第1ルーメン61に連通するように構成し、第2ロックコネクタ138は第2ルーメン62に連通するように構成している。ロックコネクタ136は、第1ロックコネクタ137が第2ロックコネクタ138から分岐して形成したY字状のYコネクタとして構成している。なお、図12では図示の便宜上、第1ロックコネクタ137と第2ロックコネクタ138とを接近させているが、第1ロックコネクタ137と第2ロックコネクタ138は、実際上、図12より離間して配置される。
 第1ロックコネクタ137は、第3チューブ161の基端部に連結している。第2ロックコネクタ138は、第2チューブ33の基端部に同軸となるように連結している。第1ロックコネクタ137には送血チューブ(送血ライン)を接続し、第2ロックコネクタ138には脱血チューブ(脱血ライン)を接続する。第1ロックコネクタ137には、雄ネジ部137Aを設けている。第2ロックコネクタ138には雄ネジ部138Aを設けている。雄ネジ部137A、138A及びスタイレット50の雌ネジ部53Aは、捩じ込みによって着脱可能に連結されるネジ部に相当する。
 第1チューブ32は、第1実施形態と同様に機能するように構成している。スタイレット50をカテーテル60に挿通すると、図17に示すように第1チューブ32は伸長して外径及び内径が小さくなる。これにより、低侵襲にカテーテル60を生体内に挿入することができる。また、スタイレット50をカテーテル30から抜去すると、図15に示すように第1チューブ32は収縮して、第1チューブ32の内径が大きくなる。これにより、第1チューブ32の内部の圧力損失を低減することができる。
 以上のように、本実施形態に係るカテーテル60によれば、一つのカテーテル30で脱血と送血の両方の機能を果たすことができる。
 なお、本発明は上述した実施形態のみに限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。
 例えば、栓体部は、図示した止血スリーブ70に限定されるものではない。栓体部は、空間部80をシールすることができ、スタイレット50の抜去動作とともにカテーテル30の保持部90から取り外すことができれば適宜の構造を採用することができる。
 保持部90は、カテーテル30の内周面に形成した保持面38から構成する場合に限定されるものではない。保持部90は、カテーテル30に備えられた機械的な構造を有することができ、スタイレットチューブ51の移動に抗して栓体部の保持を維持する一方、スタイレット50の係合部91が栓体部に係合することによって栓体部の保持を解除可能とする機構から構成することができる。
 先端係合部91(係合部)は、スタイレットチューブ51の段差部58から構成する場合に限定されるものではない。係合部91は、栓体部に係合可能であればよく、スタイレットチューブ51の外周面に径方向外方に突出するピン部材あるいはリング状部材などから構成することができる。
 規制部92は、カテーテル30の段差部39から構成する場合に限定されるものではない。規制部92は、ルーメン内径が漸減する傾斜面から構成することができる。
 カテーテルチューブ31は長手方向に伸縮可能であると説明したが、これに限定されず、長手方向に伸縮可能でないものも本発明の一実施形態に含まれる。
 上述した第1実施形態に係るカテーテル30は、脱血用カテーテル5として使用されたがこれに限定されず、送血用カテーテル6として使用されてもよい。
 上述した第2実施形態では、先端チップ41の貫通孔は、脱血用に用いられるとしたが、これに限定されず、送血用に用いてもよい。この場合、第1ルーメンは脱血用、第2ルーメンは送血用に用いられる。
 本出願は、2018年12月25日に出願された日本国特許出願第2018-240615号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
1    体外循環装置、
5    脱血用カテーテル、
6    送血用カテーテル、
11   脱血チューブ、
12   送血チューブ、
30   カテーテル、
30A  ルーメン、
31   カテーテルチューブ、
32   第1チューブ、
33   第2チューブ、
34   クランプ用チューブ、
35   カテーテルコネクタ、
36   ロックコネクタ、
36A  雄ネジ部(ネジ部)、
37   カテーテルの内周面、
38   保持面(保持部)、
39   段差部(規制部)、
50   スタイレット、
51   スタイレットチューブ、
52   スタイレットハブ、
53   ネジリング、
53A  雌ネジ部(ネジ部)、
54   ガイドワイヤルーメン、
55   スタイレットチューブの外周面、
56   第1チューブ、
57   第2チューブ、
58   段差部(係合部)、
59   突部、
60   カテーテル、
61   第1ルーメン、
62   第2ルーメン、
70   止血スリーブ(栓体部)、
70A  中心孔、
71   第1円筒部、
72   第2円筒部、
73   外周面、
74   段差部、
80   空間部、
90   保持部、
91   先端係合部(係合部)、
92   規制部、
94   鉗子、
100  カテーテル組立体、
110  カテーテル組立体、
136  ロックコネクタ、
137  第1ロックコネクタ、
137A 雄ネジ部(ネジ部)、
138  第2ロックコネクタ、
138A 雄ネジ部(ネジ部)。

Claims (5)

  1.  血液が流通可能に軸方向に伸びているルーメンを有するカテーテルと、
     前記カテーテルの前記ルーメンに挿通されるスタイレットチューブ及び前記カテーテルの基端部に着脱可能に連結されるスタイレットハブを有するスタイレットと、を有するカテーテル組立体であって、
     前記スタイレットチューブにスライド移動可能に取り付けられ、前記カテーテルの内周面と前記スタイレットチューブの外周面との間の空間部をシールする栓体部と、
     前記カテーテルに備えられ前記栓体部を保持する保持部と、
     前記スタイレットチューブに形成され、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において前記栓体部に係合可能な係合部と、を有し、
     前記保持部は、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向に相対移動した状態において、前記スタイレットチューブの移動に抗して前記栓体部の保持を維持し、
     前記保持部に保持された前記栓体部は、前記係合部が前記栓体部に係合した状態から、前記スタイレットと前記カテーテルとを互いに離間する軸方向にさらに相対移動した状態において、前記保持部による保持が解除される、カテーテル組立体。
  2.  前記カテーテルの内周面に形成され、前記栓体部に当接した状態において前記カテーテルに対する前記栓体部の軸方向位置を定める規制部をさらに有する、請求項1に記載のカテーテル組立体。
  3.  前記スタイレットは、前記スタイレットハブに形成され、前記スタイレットハブを前記カテーテルの基端部に連結した状態において前記栓体部を軸方向に押圧する突部を有する、請求項2に記載のカテーテル組立体。
  4.  前記カテーテルの基端部及び前記スタイレットハブは、捩じ込みによって着脱可能に連結されるネジ部を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
  5.  前記カテーテルは、軸方向に伸縮可能なカテーテルチューブを有し、
     前記カテーテルを生体内に挿入する状態において、前記カテーテルチューブは、前記ルーメンに挿通された前記スタイレットチューブの先端部が当接することによって軸方向に伸長されて縮径可能であり、
     前記スタイレットチューブを前記カテーテルから抜去した状態において、前記カテーテルチューブは、軸方向に収縮されて拡径可能である、請求項1~4のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
PCT/JP2019/049410 2018-12-25 2019-12-17 カテーテル組立体 WO2020137708A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020563116A JPWO2020137708A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-17 カテーテル組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-240615 2018-12-25
JP2018240615 2018-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137708A1 true WO2020137708A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71127613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049410 WO2020137708A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-17 カテーテル組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020137708A1 (ja)
WO (1) WO2020137708A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058167A (ja) * 1983-05-03 1985-04-04 カテーテル・テクノロジー・コーポレーション 弁付きカテーテル
JPH0299071A (ja) * 1988-08-29 1990-04-11 Shiley Inc 大腿動脈カニューレ
JPH0392170A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Terumo Corp カテーテル
JPH08224312A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nissho Corp スタイレットおよびスタイレット用コネクター
JPH10146315A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
WO2017122377A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 テルモ株式会社 経皮カテーテル、経皮カテーテルの使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058167A (ja) * 1983-05-03 1985-04-04 カテーテル・テクノロジー・コーポレーション 弁付きカテーテル
JPH0299071A (ja) * 1988-08-29 1990-04-11 Shiley Inc 大腿動脈カニューレ
JPH0392170A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Terumo Corp カテーテル
JPH08224312A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nissho Corp スタイレットおよびスタイレット用コネクター
JPH10146315A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
WO2017122377A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 テルモ株式会社 経皮カテーテル、経皮カテーテルの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020137708A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813571B2 (ja) 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法
EP3368121A1 (en) Devices for endovascular access through extracorporeal life support circuits
WO2017122377A1 (ja) 経皮カテーテル、経皮カテーテルの使用方法
JP2020089501A (ja) 経皮カテーテル
US11260159B2 (en) Percutaneous catheter and percutaneous catheter assembly
JP6876710B2 (ja) カテーテル
JP6813570B2 (ja) 経皮カテーテル
WO2020137708A1 (ja) カテーテル組立体
JP4900242B2 (ja) 大動脈内バルーンポンピングセット
JP6730430B2 (ja) 経皮カテーテル組立体、経皮カテーテル、およびダイレーター
WO2020137899A1 (ja) カテーテル組立体
JP7157283B1 (ja) スタイレットおよびカテーテル組立体
WO2021172155A1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021182070A1 (ja) スタイレット
WO2022168719A1 (ja) 経皮カテーテル
JP2023032536A (ja) シースおよび医療用組立体
WO2022168720A1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021177165A1 (ja) 経皮カテーテルおよび経皮カテーテルの使用方法
JP7044956B1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021177053A1 (ja) 経皮カテーテル
JP2023000024A (ja) 経皮カテーテル
JP2024128151A (ja) 経皮カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19903884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020563116

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19903884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1