JP6813571B2 - 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法 - Google Patents

経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6813571B2
JP6813571B2 JP2018510277A JP2018510277A JP6813571B2 JP 6813571 B2 JP6813571 B2 JP 6813571B2 JP 2018510277 A JP2018510277 A JP 2018510277A JP 2018510277 A JP2018510277 A JP 2018510277A JP 6813571 B2 JP6813571 B2 JP 6813571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
catheter
opening
tip
side hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175531A1 (ja
Inventor
研司 横山
研司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2017175531A1 publication Critical patent/JPWO2017175531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813571B2 publication Critical patent/JP6813571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1698Blood oxygenators with or without heat-exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/26Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes and internal elements which are moving
    • A61M1/262Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes and internal elements which are moving rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3626Gas bubble detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0015Making lateral openings in a catheter tube, e.g. holes, slits, ports, piercings of guidewire ports; Methods for processing the holes, e.g. smoothing the edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0051Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids made from fenestrated or weakened tubing layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0102Insertion or introduction using an inner stiffening member, e.g. stylet or push-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/24Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • A61M2025/0031Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0059Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means for preventing the catheter, sheath or lumens from collapsing due to outer forces, e.g. compressing forces, or caused by twisting or kinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0266Shape memory materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3375Acoustical, e.g. ultrasonic, measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法に関する。
従来から、救急治療における心肺蘇生や、循環補助、呼吸補助を行うため、経皮的心肺補助法(PCPS:percutaneous cardiopulmonary support)による治療が行われている。この経皮的心肺補助法とは、体外循環装置を用いて、一時的に心肺機能の補助・代行を行う方法である。
体外循環装置は、遠心ポンプ、人工肺、脱血路および送血路等から構成される体外循環回路を備え、脱血した血液に対してガス交換を行い送血路へ送血するものである。
体外循環回路において、脱血路および送血路には、血液が流通するルーメンを備えるカテーテル(カニューレ)が用いられている。カテーテルは、使用時にキンクが生じることを防止するために、補強体を備え、その補強体を樹脂で被覆して構成されている。また、カテーテルには、血液を脱血または送血するためにルーメンと連通する側孔が設けられている。
一般的に、カテーテルの側孔は、補強体の一部を取り除いた樹脂のみの部分に開口部を設けることによって形成されている。しかしながら、樹脂のみの部分は、補強体を備える部分に比べて剛性が低くなるため、キンクが生じてしまう虞がある。また、樹脂の肉厚を大きくすることによってキンクを防止することも考えられるが、肉厚が大きくなるとカテーテルの外径が大きくなってしまい、生体内への挿通性が低下する。
例えば、特許文献1では、補強体とは別に設けられ、開口部を備える補強プレートを配置し、当該開口部に側孔を形成する方法が開示されている。
国際公開番号WO2009/035745
しかしながら、補強体の間に補強プレートを設ける工程がさらに必要となるため、製造工程が複雑化して製造時間に長時間を要し、生産性が低下してしまう。また、補強プレートを設けた部分だけ他の部分に比べて剛性が異なるため、他の部分との剛性の違いによりキンクが生じてしまう虞もある。
そこで、本発明は、側孔が設けられた部分のキンクを抑制することができる経皮カテーテル、および側孔を比較的容易な方法で形成することによって生産性を向上させることができる経皮カテーテル用チューブの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する経皮カテーテルは、血液が流通するルーメンを備え、軸方向に延びる経皮カテーテルであって、網状に編組された複数のワイヤー間の隙間に、複数の間隙部と、前記間隙部よりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部と、を備える管状の補強体と、前記補強体を被覆するように設けられ、前記第1開口部に重なるように配置された第2開口部を備える樹脂層と、を有する。当該経皮カテーテルは、前記第1開口部と前記第2開口部とが重なる部分に、前記ルーメンと連通する側孔が形成されてなる。また、当該経皮カテーテルは、前記補強体と前記樹脂層とを含み、前記軸方向に延びる第1チューブと、前記第1チューブの基端側に連結され、前記補強体と前記樹脂層とを含み、前記軸方向に延びる第2チューブと、前記第1チューブの先端に固定された先端チップと、を有し、前記第1チューブは、前記第2チューブよりも伸縮性が高く構成される。また、前記側孔は、前記第1チューブに配置される先端側の側孔を含み、前記第1チューブは、前記ルーメンにダイレーターを挿通すると、前記ダイレーターの先端部が、前記先端チップの受け面に当接して前記先端チップを先端側へ押し込むことによって前記軸方向へ伸長し、前記先端側の側孔は、前記ルーメンにダイレーターに挿通すると、前記第1チューブの前記軸方向への伸長に伴って、前記軸方向に沿って縦長に変形して前記先端側の側孔の開口面積が小さくなる。
上記目的を達成する経皮カテーテル用チューブの製造方法は、血液が流通するルーメンを備え、軸方向に延びる経皮カテーテルに用いられるチューブの製造方法であって、網状に形成された複数のワイヤー間の隙間に、複数の間隙部と、前記間隙部よりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部と、を備える管状の補強体を形成する工程と、前記補強体の全体を樹脂によって被覆して樹脂層を形成する工程と、前記第1開口部に形成された前記樹脂層を穿孔して第2開口部を形成し、前記第1開口部と前記第2開口部とが重なる部分に、前記ルーメンと連通する側孔を形成する工程と、を有し、前記補強体を形成する工程は、前記軸方向に延在する円柱状の第1治具の外周面に前記ワイヤーを編組しながら、前記第1治具の外周面の一部に前記軸方向に交差する方向に配置された第2治具の周りに前記第1開口部を形成する工程を有する。
上記のように構成した経皮カテーテルによれば、管状に形成された補強体のワイヤー間の隙間に側孔が形成されるため、側孔の周りにワイヤーで補強された部分が形成される。側孔付近の剛性が比較的高くなるため、側孔が設けられた部分のキンクを抑制することができる。
上記のように構成した経皮カテーテル用チューブの製造方法によれば、補強体のワイヤー間の隙間を利用して側孔を形成することができる。側孔を設けるために補強体を除去したり、別の部材を設けたりする必要がないため、製造が比較的容易になる。これにより、製造時間を短縮できるため、生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る経皮カテーテルが適用されている体外循環装置の一例を示す系統図である。 第1実施形態に係る経皮カテーテルおよびダイレーターを示す側面図である。 第1実施形態に係る経皮カテーテルを示す側面断面図である。 第1実施形態に係る経皮カテーテルにダイレーターを挿入した様子を示す側面図である。 (A)は、経皮カテーテルの側孔を拡大して示す図であり、(B)は、(A)のE−E線に沿う断面図である。 ダイレーターが挿入された経皮カテーテルを示す拡大断面図である。 先端チップを示す図である。 第1実施形態に係る経皮カテーテル用チューブの製造方法を説明するためのフローチャートである。 (A)〜(E)は、第1実施形態に係る経皮カテーテル用チューブの製造方法を示す図である。 第1実施形態に係る経皮カテーテル用チューブの製造方法の変形例を説明するためのフローチャートである。 (A)〜(D)は、第1実施形態に係る経皮カテーテル用チューブの製造方法の変形例を示す図である。 (A)は、第2実施形態に係る経皮カテーテルの先端側を示す側面図であり、(B)は、第2実施形態に係る経皮カテーテルにダイレーターを挿入した様子を示す側面図である。 第3実施形態に係る経皮カテーテルおよびダイレーターを示す平面図である。 第3実施形態に係る経皮カテーテルを示す側面断面図である。 第3実施形態に係る経皮カテーテルにダイレーターを挿入した様子を示す平面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る経皮カテーテルが適用され、患者の心臓が弱っているときに、心機能が回復するまでの間、一時的に心臓と肺の機能を補助・代行する経皮的心肺補助法(PCPS)に使用される体外循環装置1の一例を示す系統図である。
体外循環装置1によれば、ポンプを作動して患者の静脈(大静脈)から脱血して、人工肺2により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者の動脈(大動脈)に戻す静脈−動脈方式(Veno−Arterial,VA)の手技を行うことができる。この体外循環装置1は、心臓と肺の補助を行う装置である。以下、患者から脱血して体外で所定の処置を施した後、再び患者の体内に送血する手技を「体外循環」と称する。
図1に示すように、体外循環装置1は、血液を循環させる循環回路を有している。循環回路は、人工肺2と、遠心ポンプ3と、遠心ポンプ3を駆動するための駆動手段であるドライブモータ4と、静脈側カテーテル(脱血用の経皮カテーテル)5と、動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6と、制御部としてのコントローラ10と、を有している。
静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5は、大腿静脈より挿入され、下大静脈を介して静脈側カテーテル5の先端が右心房に留置される。静脈側カテーテル5は、脱血チューブ(脱血ライン)11を介して遠心ポンプ3に接続されている。脱血チューブ11は、血液を送る管路である。
動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6は、大腿動脈より挿入される。
ドライブモータ4がコントローラ10の指令SGにより遠心ポンプ3を作動させると、遠心ポンプ3は、脱血チューブ11から脱血して血液を人工肺2に通した後に、送血チューブ(送血ライン)12を介して患者Pに血液を戻すことができる。
人工肺2は、遠心ポンプ3と送血チューブ12との間に配置されている。人工肺2は、血液に対するガス交換(酸素付加および/または二酸化炭素除去)を行う。人工肺2は、例えば膜型人工肺であるが、特に好ましくは中空糸膜型人工肺を用いる。この人工肺2には、酸素ガス供給部13から酸素ガスがチューブ14を通じて供給される。送血チューブ12は、人工肺2と動脈側カテーテル6を接続している管路である。
脱血チューブ11および送血チューブ12としては、例えば、塩化ビニル樹脂やシリコーンゴムなどの透明性の高い、弾性変形可能な可撓性を有する合成樹脂製の管路を使用することができる。脱血チューブ11内では、液体である血液はV1方向に流れ、送血チューブ12内では、血液はV2方向に流れる。
図1に示す循環回路では、超音波気泡検出センサ20が、脱血チューブ11の途中に配置されている。ファストクランプ17は、送血チューブ12の途中に配置されている。
超音波気泡検出センサ20は、体外循環中に三方活栓18の誤操作やチューブの破損等により回路内に気泡が混入された場合に、この混入された気泡を検出する。超音波気泡検出センサ20が、脱血チューブ11内に送られている血液中に気泡があることを検出した場合には、超音波気泡検出センサ20は、コントローラ10に検出信号を送る。コントローラ10は、この検出信号に基づいて、アラームによる警報を報知するとともに、遠心ポンプ3の回転数を低くする、あるいは、遠心ポンプ3を停止する。さらに、コントローラ10は、ファストクランプ17に指令して、ファストクランプ17により送血チューブ12を直ちに閉塞する。これにより、気泡が患者Pの体内に送られることを阻止する。このように、コントローラ10は、体外循環装置1の動作を制御して、気泡が患者Pの身体に混入することを防止する。
体外循環装置1の循環回路のチューブ11(12、19)には、圧力センサが設けられる。圧力センサは、例えば、脱血チューブ11の装着位置A1、循環回路の送血チューブ12の装着位置A2、あるいは遠心ポンプ3と人工肺2との間を接続する接続チューブ19の装着位置A3のいずれか1つあるいは全部に装着することができる。これにより、体外循環装置1によって患者Pに対して体外循環を行っている際に、圧力センサによって、チューブ11(12、19)内の圧力を測定することができる。なお、圧力センサの装着位置は、上記装着位置A1、A2、A3に限定されず、循環回路の任意の位置に装着することができる。
<第1実施形態>
図2〜図7を参照して、本発明の第1実施形態に係る経皮カテーテル(以下、「カテーテル」と称する)30を説明する。図2〜図7は、第1実施形態に係るカテーテル30の構成の説明に供する図である。本実施形態に係るカテーテル30は、図1の静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5として使用されるものである。
本実施形態に係るカテーテル30は、図2に示すように、側孔(基端側の側孔に相当)63を備えるカテーテルチューブ(経皮カテーテル用チューブに相当)31と、カテーテルチューブ31の先端に配置され、貫通孔46、47を備える先端チップ41と、カテーテルチューブ31の基端側に配置されるクランプ用チューブ34と、カテーテルチューブ31およびクランプ用チューブ34を接続するカテーテルコネクター35と、ロックコネクター36と、を有している。
なお、本明細書では、生体内に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、術者が操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称する。先端部とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味する。
カテーテル30は、図3に示すように、先端から基端まで貫通したルーメン30Aを有している。先端チップ41が備える貫通孔46、47およびカテーテルチューブ31が備える側孔63は、生体内の互いに異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成されている。
図4に示すように、カテーテル30を生体内に挿入する際には、ダイレーター50を使用する。ダイレーター50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通して、カテーテル30とダイレーター50とを予め一体化させた状態で生体内に挿入する。なお、カテーテル30の使用方法は後述において詳細に説明する。
以下、カテーテル30の各構成について説明する。
カテーテルチューブ31は、図2に示すように、第1チューブ32と、第1チューブ32の基端側に配置された第2チューブ33と、を有している。第1チューブ32は、第2チューブ33よりも伸縮性が高くなるように構成されている。
また、第1チューブ32は、第2チューブ33よりも外径および内径が大きくなるように構成されている。第1チューブ32および第2チューブ33は、一体に構成されており、肉厚は略一定に構成されている。
第1チューブ32および第2チューブ33の長さは、先端チップ41の貫通孔46、47および側孔63を所望の脱血対象に配置するために必要な長さに構成されている。第1チューブ32の長さは、例えば、20〜40cm、第2チューブ33の長さは、例えば、20〜30cmとすることができる。
側孔63は、第2チューブ33の側面を貫通して、カテーテル30のルーメン30Aと連通するように開口した孔である。側孔63は、脱血用の孔として機能する。側孔63は、周方向に複数備えることが好ましく、本実施形態では、周方向に4つの側孔63が設けられている。これにより、側孔63から脱血する際に、一の側孔63が血管壁に吸着して塞がれても、他の側孔63により脱血を行うことができるため、体外循環を安定して行うことができる。
側孔63は、略円形の穴であり、その直径は、例えば、2〜3mmとすることができる。なお、側孔63の数や直径は、これに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に設定可能である。また、側孔63の形状も略円形に限定されず、例えば、後述する第3実施形態のように略楕円形に形成してもよい。
本実施形態では、脱血対象は、右心房および下大静脈の2箇所である。カテーテル30は、先端チップ41の貫通孔46、47が右心房に、側孔63が下大静脈に配置されるように生体内に挿入されて留置される。
貫通孔46、47および側孔63が脱血対象に配置された状態で、第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
また、ダイレーター50をカテーテル30のルーメン30Aに挿通すると、図4に示すように、伸縮性が高い第1チューブ32は、軸方向に伸長して、第1チューブ32の外径および内径が小さくなる。このとき、第1チューブ32の外径および内径は第2チューブ33の外径および内径と略同一になる。第1チューブ32を軸方向に伸長させて外径が小さくなった状態で、カテーテル30を生体内に挿入するため、低侵襲にカテーテル30の挿入を行うことができる。
カテーテル30を生体内に留置した後、ダイレーター50をカテーテル30のルーメン30Aから抜去すると、図2に示すように、第1チューブ32は、軸方向に収縮して、第1チューブ32の外径および内径が大きくなる。ここで、第1チューブ32は、比較的太い血管である下大静脈に配置されるため、第1チューブ32の外径を大きくすることができる。
ここで、第1チューブ32内の圧力損失は、第1チューブ32の全長×(平均)通路断面積となる。すなわち、第1チューブ32の内径を大きくすることによって、第1チューブ32内の圧力損失が低減される。第1チューブ32内の圧力損失が低減されると、循環回路を流れる血液の流量は増加する。このため、十分な血液の循環量を得るためには、第1チューブ32の内径を十分に大きくする必要がある。
一方で、肉厚が略一定の場合、第1チューブ32、第2チューブ33の内径を大きくすると、外径も大きくなるため、生体内へカテーテル30を挿入する際に患者の負担が大きくなり、低侵襲な手技の妨げとなる。
以上の観点から、第1チューブ32の内径は、例えば、9〜11mm、第2チューブ33の内径は、例えば、4〜8mmとすることができる。また、第1チューブ32および第2チューブ33の肉厚は、例えば、0.3〜0.5mmとすることができる。
また、図2、図3に示すように、第1チューブ32の先端部と基端部は、第1チューブ32の中央から外側に向かってそれぞれ徐々に細くなるテーパー部を形成することが好ましい。これにより、第1チューブ32の先端および基端の内径が、先端側に配置される先端チップ41の内径および基端側に配置される第2チューブ33の内径とそれぞれ連続するようになっている。
以下、カテーテルチューブ31の具体的な構成について説明する。
カテーテルチューブ31は、図6に示すように、ワイヤーWを交差するように網目状に編組した管状の補強体320(図5(A)参照)と、補強体320を被覆するように設けられた第1樹脂層331および第2樹脂層332と、を有している。
第1チューブ32は、補強体320の先端部320aと、第1樹脂層331によって構成され、第2チューブ33は、補強体320の基端部320bと、第2樹脂層332によって構成されている。
図5(A)に示すように、補強体320は、網目状に編組された複数のワイヤーW間の隙間に、複数の間隙部Gと、間隙部Gよりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部H1と、を備えている。
ここで、「補強体320の開口面積」とは、カテーテル30を径方向外方から見たとき、複数のワイヤーWによって囲まれた閉区間の面積のことを意味する。また、複数のワイヤーWが厚み方向に重なっている部分においては、最も内側のワイヤーWが閉区間を形成する。
第2樹脂層332は、補強体320の第1開口部H1に重なるように配置される第2開口部H2を備えている。第1開口部H1と第2開口部H2とが重なる部分には、側孔63が形成されている。
本実施形態では、図5(B)に示すように、補強体320の第1開口部H1の最大長さD1は、第2樹脂層332の第2開口部H2の最大長さD2よりも大きくなるように構成されている。なお、「開口部の最大長さ」とは、開口部を形作る外周縁の任意の2点間の距離が最大となる長さのことを意味する。本実施形態のように第2開口部H2が略円形に形成されている場合は、開口部の最大長さは、円の直径である。
また、第2開口部H2は、第1開口部H1の内側に形成されている。したがって、第1開口部H1と第2開口部H2とが重なる部分は、第2開口部H2に等しくなる。
上記の構成によれば、第2樹脂層332は、補強体320の第1開口部H1の内周面を覆うように形成される。このため、側孔63の内周面からワイヤーが露出することを防止することができる。
第2開口部H2は、側孔63の外周縁を形成する。すなわち、側孔63は、第2開口部H2と同一形状を備え、本実施形態では略円形に形成されている。第1開口部H1の形状は、第2開口部H2の形状と略相似し、本実施形態では、略円形に形成されている。なお、第1開口部H1の形状は、略円形に限定されず、後述する第3実施形態のように略楕円形に形成してもよい。第1開口部H1の最大長さD1は、例えば、2.4〜3.4mmとすることができる。
補強体320を形成するワイヤーWは、公知の形状記憶金属や形状記憶樹脂などの形状記憶材料によって構成されている。形状記憶金属としては、例えば、チタン系(Ni−Ti、Ti−Pd、Ti−Nb−Sn等)や、銅系の合金を用いることができる。また、形状記憶樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、トランスイソプレンポリマー、ポリノルボルネン、スチレンーブタジエン共重合体、ポリウレタンを用いることができる。
本実施形態においては、補強体320を構成するワイヤーWの断面形状は、長方形であるが、これに限定されず、正方形、円形、楕円形でもよい。断面形状が円形の場合は、ワイヤーWの線径は、例えば、0.1mm〜0.2mmとすることができる。
第1チューブ32を構成する第1樹脂層331は、第2チューブ33を構成する第2樹脂層332よりも柔らかい材料によって構成される。この構成によれば、第2チューブ33に比較して、第1チューブ32を柔らかくすることができ、伸縮性を高めることができる。
第1樹脂層331を構成する材料は、比較的柔らかい公知の樹脂を用いることができ、例えば、ウレタン、ポリウレタン、シリコン、塩化ビニールで硬度の低いものを使用することができる。また、第2樹脂層332を構成する材料は、例えば、ウレタン、ポリウレタン、シリコン、塩化ビニールで硬度の高いものを使用することができる。
ウレタン、ポリウレタンを使用する場合は、表面に親水性のコーティングを施してもよい。これにより、カテーテルチューブ31の表面の潤滑性が高くなるため、生体への挿入が行い易くなり操作性が向上するとともに、血管壁を傷つけてしまうことを防止できる。また、血液やタンパク質が付着しにくく、血栓の形成を防ぐことも期待できる。
先端チップ41は、第1チューブ32の先端に固定される。図7に示すように、先端チップ41は、先端側に向かって徐々に縮径された先が細い形状を備えている。先端チップ41は、第1チューブ32の先端に挿入される基部49と、側面に設けられた複数の貫通孔46と、先端チップ41の先端に設けられた貫通孔47と、を有している。貫通孔46、47は、脱血用の孔として機能する。先端チップ41の貫通孔47は、カテーテル30のルーメン30Aと連通している。先端チップ41は、例えば、硬質プラスチックにより形成することができる。
また、第1チューブ32の先端部に硬い先端チップ41を固定することで、脱血時に第1チューブ32が潰れることを有効に防止することができる。
図6に示すように、先端チップ41の内側には、カテーテル30の生体内への挿入に先立って使用されるダイレーター50の平坦面50aと当接する平坦な受け面48が形成されている。
クランプ用チューブ34は、第2チューブ33の基端側に設けられる。クランプ用チューブ34の内側には、ダイレーター50が挿通可能なルーメンが設けられている。クランプ用チューブ34は、カテーテルチューブ31と同様の材料を用いて形成することができる。
カテーテルコネクター35は、第2チューブ33およびクランプ用チューブ34を接続する。カテーテルコネクター35の内側には、ダイレーター50が挿通可能なルーメンが設けられている。
ロックコネクター36は、クランプ用チューブ34の基端側に接続されている。ロックコネクター36の内側には、ダイレーター50が挿通可能なルーメンが設けられている。ロックコネクター36の基端側の外表面には、ネジ山が設けられた雄ネジ部36Aが設けられている。
次に、ダイレーター50の構成について説明する。
ダイレーター50は、図2に示すように、軸方向に延在して設けられるダイレーターチューブ51と、ダイレーターチューブ51の基端が固定されるダイレーターハブ52と、ダイレーターハブ52の先端に設けられたネジリング53と、を有している。
ダイレーターチューブ51は、軸方向に延在し、比較的剛性の高い長尺体である。ダイレーターチューブ51の軸方向に沿う全長は、カテーテル30の軸方向に沿う全長よりも長く構成されている。ダイレーターチューブ51は、ガイドワイヤー(図示せず)が挿通可能なガイドワイヤルーメン54を備えている(図6参照)。ダイレーターチューブ51は、ガイドワイヤーに導かれて、カテーテル30とともに生体内へ挿入される。ダイレーターチューブ51は、カテーテル30を生体内に留置した後に、ダイレーターハブ52を基端側に引き抜くことでカテーテル30から抜去される。
ダイレーターチューブ51の先端は、図6に示すように、先端チップ41の受け面48に当接する平坦面50aを備えている。ダイレーターチューブ51は、比較的剛性が高く、手元の操作による先端側への押し込み力を先端チップ41へ伝達することを可能にするコシを備えている。このため、ダイレーターチューブ51は、その平坦面50aを先端チップ41の受け面48に当接させて先端チップ41を先端側へ押し込むことによって、狭い血管を拡張する役割を果たしている。
ネジリング53は、内腔の内表面にネジ溝が設けられた雌ネジ部(図示せず)を有している。ネジリング53の雌ネジ部を、ロックコネクター36の雄ネジ部36Aに対してねじ込むことによって、ダイレーター50をカテーテル30に対して取り付け可能に構成されている。
(カテーテルチューブの製造方法)
以下、第1実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法について、図8、図9を参照しながら説明する。図8、図9は、本実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法を示す図である。
第1実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法は、図8に示すように、概して、第1開口部H1を備える補強体320を形成する工程(ステップS10)と、補強体320を樹脂によって被覆する工程(ステップS20)と、側孔63を形成する工程(ステップS30)と、を有している。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、図9(A)に示すように、軸方向に延在する円柱状の芯金400と、先細った円錐形状のピン410を用意する。
芯金400は、一定の直径を備える円柱状の第1芯金部401と、第1芯金部401よりも断面の直径が小さく形成された円柱状の第2芯金部402と、直径が徐々に小さくなるように形成されたテーパー部403と、を有している。第1芯金部401および第2芯金部402は、テーパー部403を介して一体に形成されている。第2芯金部402は、側面の一部にネジ溝を備える雌ネジ部404を有している。
ピン410の先細った先端は、ネジ山を備える雄ネジ部411を有し、芯金400の雌ネジ部404にねじ込み可能に構成されている。
次に、第1開口部H1を備える補強体320を形成する(ステップS10)。図8を参照して、補強体320を形成する工程(ステップS10)は、ワイヤーWを編組して編組体W1を形成する工程(ステップS11)と、編組体W1に第1開口部H1を形成する工程(ステップS12)と、編組体W1に熱を加えて形状記憶する工程(ステップS13)と、を有している。
まず、図9(B)に示すように、芯金400の外表面に編機(図示せず)によってワイヤーWを交差するように編組して複数の隙間を備える網目状の編組体W1を形成する(ステップS11)。編組体W1のうち、第1芯金部401にワイヤーWを編組して形成された先端部W1aは、第2芯金部402にワイヤーWを編組して形成された基端部W1bよりも内径が大きく形成される。
次に、図9(C)に示すように、第2芯金部402に配置された編組体W1の基端部W1bの隙間の一部にピン410を挿入して間隙を押し広げて第1開口部H1を形成する(ステップS12)。具体的には、ピン410の雄ネジ部を芯金400の雌ネジ部404にねじ込む。ピン410を先細った先端から補強体320の隙間に挿入することによって間隙を徐々に押し広げることができる。これにより、ピン410によって隙間が押し広げられた状態が形成される。当該押し広げられた隙間が、第1開口部H1を形成する。また、ピン410が挿入されていない隙間には、複数の間隙部Gを形成する。
次に、ピン410によって間隙を押し広げた状態を保持したまま、編組体W1に熱を加えて形状記憶する(ステップS13)。加熱温度は、例えば、400〜500℃に設定することができる。
編組体W1が形状記憶された後、芯金400からピン410を外し、芯金400から取り外して、補強体320が完成する。これにより、ワイヤーW間の隙間に、複数の間隙部Gおよび間隙部Gよりも開口面積が大きい第1開口部H1が形成される。編組体W1の先端部W1aに対応する補強体320の先端部320aは、編組体W1の基端部W1bに対応する編組体W1の基端部320bよりも内径が大きく形成される。
次に、図9(D)に示すように、補強体320を樹脂によって被覆して第1樹脂層331および第2樹脂層332を形成する(ステップS20)。補強体320の先端部320aには、第2樹脂層332よりも伸縮性が高い第1樹脂層331を形成し、補強体320の基端部320bには、第2樹脂層332を形成する。補強体320に第1樹脂層331および第2樹脂層332を形成する方法は特に限定されないが、例えば浸漬法(ディッピング法)、インサート成形などにより形成することができる。本実施形態では、浸漬法を用いた方法を例に挙げて説明する。
浸漬法では、樹脂を含む溶液を補強体320に塗布し、塗布された溶液を乾燥することにより、補強体320の表面に第1樹脂層331および第2樹脂層332を形成する。まず、補強体320の先端部320aを、樹脂を含む溶液に浸漬する。浸漬時間は、特に制限されないが、例えば、5秒〜30分とすることができる。補強体320を複数回に分けて溶液に浸漬させてもよい。塗布後、溶液を乾燥して補強体320の先端部320aに第1樹脂層331を形成する。乾燥温度や乾燥時間は特に制限されないが、乾燥温度は20〜80℃が好ましく、乾燥時間は15分〜5時間が好ましい。乾燥する際に用いる装置としては、例えば、オーブン、ドライヤー、マイクロ波加熱装置などが挙げられる。同様にして、補強体320の基端部320bにも第2樹脂層332を形成する。
次に、図9(E)に示すように、第2樹脂層332のうち補強体320の第1開口部H1に配置された部分を穿孔して側孔63を形成する(ステップS30)。具体的には、まず、第1樹脂層331および第2樹脂層332が形成された補強体320の内腔に芯棒420を挿入する。次に、第2樹脂層332のうち補強体320の第1開口部H1が配置された部分をポンチ430で打ち抜く。この際、補強体320の第1開口部H1よりも直径が小さいポンチ430を使用することにより、第2開口部H2が第1開口部H1よりも小さく形成される。これにより、図5(B)に示すように、第2樹脂層332は、補強体320の第1開口部H1の内周面を覆うように形成されるため、側孔63の内周面からワイヤーWが露出することを防止することができる。
最後に、芯棒420を抜き出して、側孔63が形成されたカテーテルチューブ31を得る。
(カテーテルの使用方法)
次に、上述したカテーテル30の使用方法について説明する。図2はダイレーター50のダイレーターチューブ51をカテーテル30のルーメン30Aに挿通する前の状態、図4はダイレーターチューブ51をカテーテル30のルーメン30Aに挿通した後の状態をそれぞれ示している。
まず、図4に示すように、カテーテル30のルーメン30Aに対してダイレーター50のダイレーターチューブ51を挿通する。ダイレーターチューブ51は、第2チューブ33、第1チューブ32の内部を順に通過し、ダイレーターチューブ51の平坦面50aが先端チップ41の受け面48に当接する(図6参照)。
ここで、図2に示すように、ダイレーターチューブ51の軸方向の全長は、カテーテル30の軸方向の全長よりも長く構成されている。このため、ダイレーターチューブ51の平坦面50aが先端チップ41の受け面48に当接した状態で、先端チップ41が先端側に押圧される。これにより、先端チップ41に固定されている第1チューブ32の先端が先端側に引っ張られる。
これにより、カテーテル30は、伸長する方向に力を受け、カテーテル30のうち比較的伸縮性が高い第1チューブ32が軸方向に伸長する。第1チューブ32が軸方向に伸長することによって、第1チューブ32の外径は小さくなり、第2チューブ33の外径と略同一となる。第1チューブ32が軸方向に伸長した状態で、カテーテル30の基端をダイレーターハブ52に固定する。
次に、ダイレーターチューブ51が挿通されたカテーテル30を、予め生体内の対象部位に挿入されているガイドワイヤー(図示せず)に沿って挿入する。このとき、ダイレーター50をカテーテル30に挿通することによって、第1チューブ32の外径は第2チューブ33の外径と略同一になっているため、カテーテル30の生体内への挿入を低侵襲で行うことができる。先端チップ41の貫通孔46、47が右心房に、側孔63が下大静脈に配置されるまでカテーテル30を生体内に挿入し、留置する。貫通孔46、47および側孔63が脱血対象に配置された状態で、第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
次に、ダイレーターチューブ51およびガイドワイヤーをカテーテル30から抜去する。この際、ダイレーターチューブ51およびガイドワイヤーは、一旦カテーテル30のクランプ用チューブ34の箇所まで抜いて鉗子(図示せず)によりクランプした後、カテーテル30から完全に抜去する。ダイレーターチューブ51がカテーテル30のルーメン30Aから抜去されることによって、カテーテル30がダイレーター50から受けていた軸方向に伸長する方向への力から開放される。このため、第1チューブ32が軸方向に収縮し、第1チューブ32の外径および内径は大きくなる。これにより、第1チューブ32内の圧力損失を低減することができる。
次に、カテーテル30のロックコネクター36を図1の体外循環装置1の脱血チューブ11に接続する。送血側のカテーテルの接続が完了したことを確認後、クランプ用チューブ34の鉗子を解放して、体外循環を開始する。
体外循環が終了したら、カテーテル30を血管から抜去し、挿入箇所は必要に応じて外科的手技により止血修復する。
以上のように、本実施形態に係るカテーテル30は、網状に編組された複数のワイヤーW間の隙間に、複数の間隙部Gと、間隙部Gよりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部H1と、を備える管状の補強体320と、補強体320を被覆するように設けられ、第1開口部H1に重なるように配置された第2開口部H2を備える第2樹脂層332と、を有する。第1開口部H1と第2開口部H2とが重なる部分にカテーテル30のルーメン30Aと連通する側孔63が形成されてなる。
このように構成されたカテーテル30によれば、管状に形成された補強体320のワイヤーW間の隙間に側孔63が形成されるため、側孔63の周りにワイヤーWで補強された部分が形成される。側孔63付近の剛性が比較的高くなるため、側孔63が設けられた部分のキンクを抑制することができる。
また、第1チューブ32は、第2チューブ33よりも内径が大きく、かつ、伸縮性が高く構成されている。また、先端チップ41の内側には、カテーテル30を生体内に挿入する際に、ルーメン30Aに挿通されるダイレーター50の先端部の平坦面50aを面状に受ける平坦な受け面48を備えている。これにより、ダイレーターチューブ51の平坦面50aが先端チップ41の受け面48に当接することによって、伸縮性が高く構成されている第1チューブ32が軸方向に伸長して外径が小さくなる。これにより、低侵襲にカテーテル60を生体内に挿入することができる。また、ダイレーター50をカテーテル30から抜去すると、第1チューブ32は収縮して、第1チューブ32の内径が大きくなる。これにより、第1チューブ32内の圧力損失を低減することができる。
また、側孔63は、第2チューブ33に配置されている。これにより、カテーテル30先端側だけでなく基端側からも脱血を行うことができるため、効率的に脱血を行うことができる。
本実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法は、管状の補強体320を形成する工程(ステップS10)と、補強体320を樹脂によって被覆して第1樹脂層331および第2樹脂層332を形成する工程(ステップS20)と、第1開口部H1に形成された第2樹脂層332を穿孔して第2開口部H2を形成し、側孔63を形成する工程(ステップS30)と、を有している。
上記のように構成したカテーテルチューブ31の製造方法によれば、補強体320のワイヤーW間の隙間を利用して側孔63を形成することができる。側孔63を設けるために補強体320を除去したり、別の部材を設けたりする必要がないため、製造が比較的容易になる。これにより、製造時間を短縮できるため、生産性を向上させることができる。
また、補強体320を形成する工程(ステップS10)は、編組体W1のワイヤーW間の隙間の一部を押し広げて第1開口部H1を形成する工程(ステップS12)を有している。補強体320のワイヤーW間の隙間を押し広げることによって、第1開口部H1を比較的簡単に形成することができる。これにより、側孔63をより短時間で形成することができるため、生産性をより一層向上させることができる。
また、補強体320を形成する工程(ステップS10)は、第1開口部H1を形成するワイヤーW間の隙間を維持しつつ、編組体W1のワイヤーWに熱を加えて形状記憶する工程(ステップS13)をさらに有している。これにより、補強体320の第1開口部H1の形状を確実に保持することができる。
(カテーテルチューブの製造方法の変形例)
以下、第1実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法の変形例について図10、図11を参照しながら説明する。図10、図11は、本実施形態に係るカテーテルチューブ31の製造方法の変形例を示す図である。
変形例に係るカテーテルチューブ31の製造方法は、図10を参照して、第1実施形態と同様に、第1開口部H1を備える補強体320を形成する工程(ステップS110)と、補強体320を樹脂によって被覆する工程(ステップS120)と、側孔63を形成する工程(ステップS130)と、を有している。なお、補強体320を形成する工程(ステップS110)のみが第1実施形態と異なるため、他の工程についての詳細な説明は省略する。
補強体320を形成する工程(ステップS110)は、ワイヤーWを編組して編組体W2を形成する工程(ステップS111)と、編組体W2に熱を加えて形状記憶する工程(ステップS112)と、を有している。
まず、図11(A)に示すように、軸方向に延在する円柱状の芯金(第1治具に相当)500と、芯金500の外周面の一部に軸方向に交差する方向に配置された先細った円錐形状のピン(第2治具に相当)510を用意する。
芯金500は、第1実施形態と同様に、第1芯金部501と、第1芯金部501よりも断面の直径が小さく形成された第2芯金部502と、テーパー部503と、を有している。第2芯金部502は、側面の一部にネジ溝を備える雌ネジ部504を有している。
ピン510の一端部は、ネジ山を備える雄ネジ部511を有し、第2芯金部502の雌ネジ部504にねじ込み可能に構成されている。ピン510は、雄ネジ部511および雌ネジ部504を介して芯金500に取り付け可能に構成されている。
次に、図11(B)に示すように、ピン510が固定された第2芯金部502の外表面に編機によってワイヤーWを交差するように編組して複数の隙間を備える網目状の編組体W2を形成する(ステップS111)。この際、ピン510が配置されている部分の周りにワイヤーWを編組して形成された隙間は、他の隙間よりも開口面積が大きく形成される。これにより、ピン510によって隙間が押し広げられた状態が形成される。当該押し広げられた隙間が、第1開口部H1を形成する。また、ピン510が挿入されていない隙間には、複数の間隙部Gを形成する。
また、編組体W2のうち、第1芯金部501にワイヤーWを編組して形成された先端部W2aは、第2芯金部502にワイヤーWを編組して形成された基端部W2bよりも内径が大きく形成されている。
次に、ピン510によって隙間が押し広げられた状態を維持して、編組体W2に熱を加えて形状記憶する(ステップS112)。これにより、押し広げられた状態の隙間に第1開口部H1が形成される。編組体W2が形状記憶された後、芯金500からピン510を外し、形状記憶された編組体W2を芯金500から取り外して、補強体320が完成する。
その後、図11(C)に示すように、補強体320を樹脂によって被覆し(ステップS120)、図11(D)に示すように、第1開口部H1に形成された第2樹脂層332を穿孔して第2開口部H2を形成し、側孔63を形成する(ステップS130)。最後に、芯棒420を抜き出して、側孔63が形成されたカテーテルチューブ31を得る。
以上のように、変形例に係るカテーテルチューブ31の製造方法において、補強体320を形成する工程(ステップS110)は、芯金500の外周面にワイヤーWを編組しながら、ピン510の周りに第1開口部H1を形成する工程を有している。これにより、ワイヤーWを編組すると同時に第1開口部H1を形成することができる。第1開口部H1を形成する工程を別途設ける必要がないため、工数を削減し、生産性をさらに向上させることができる。
<第2実施形態>
図12を参照して、本発明の第2実施形態に係る経皮カテーテル(以下、「カテーテル」という。)230を説明する。図12(A)は、カテーテル230の先端側を示す側面図であり、図12(B)は、カテーテル230にダイレーター50を挿入した様子を示す側面図である。
第2実施形態に係るカテーテル230は、第1実施形態と同様に、カテーテルチューブ(経皮カテーテル用チューブに相当)231を有している。カテーテルチューブ231は、第1チューブ232と、第1チューブ232の基端側に配置された第2チューブ33と、を備えている。第1チューブ232は、第2チューブ33よりも伸縮性が高くなるように構成されている。
カテーテル230は、図12(A)に示すように、第1チューブ232に先端側の側孔263をさらに有する点で、第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第1チューブ232は、伸縮性が高くなるように構成されている。このため、ダイレーター50をカテーテル230のルーメン230Aに挿通すると、伸縮性が高い第1チューブ232は、軸方向に伸長する。この際、第1チューブ232の軸方向への伸長に伴って、先端側の側孔263は縦長に変形する。これにより、図12(B)に示すように、先端側の側孔263の開口面積が小さくなる。なお、第1チューブ232の軸方向への伸長に伴って、先端側の側孔263が完全に塞がれるように構成してもよい。
また、ワイヤーWは、第1実施形態と同様に形状記憶材料により形成されているため、脱血対象に配置された後、ダイレーター50をカテーテル230から抜去すると先端側の側孔263周りに配置されたワイヤーWは復元力により元の形状に戻る。これにより、先端側の側孔263は再び開口する。
以上のように、第2実施形態に係るカテーテル230の先端側の側孔263は、第1チューブ232に配置される。また、ワイヤーWは、形状記憶材料により形成されている。
このように構成されたカテーテル230によれば、ダイレーター50をカテーテルチューブ231に挿通すると、第1チューブ232が伸長して、先端側の側孔263の開口面積が小さくなる。これにより、ダイレーター50を挿通した状態で、カテーテル230を生体内に挿入する際に、先端側の側孔263の開口面積が小さくなっているため、先端側の側孔263を介して血管内から意図せず脱血してしまうことを防止することができる。
また、ダイレーター50をカテーテル230から抜去すると、第1チューブ232は収縮して元の形状に戻り、先端側の側孔263は再び開口するため、先端側の側孔263から好適に脱血を行うことが可能となる。
<第3実施形態>
図13〜図15を参照して、本発明の第3実施形態に係る経皮カテーテル(以下、「カテーテル」という。)60を説明する。図13〜図15は、第2実施形態に係るカテーテル60の構成の説明に供する図である。
このカテーテル60はいわゆるダブルルーメンカテーテルであって、同時に送血と脱血の双方を行うことができるものである。したがって、本実施形態では、図1の体外循環装置1においては、静脈側カテーテル(脱血用カテーテル)5と、動脈側カテーテル(送血用カテーテル)6の2つのカテーテルを用いることはなく、カテーテル60のみを用いて手技を行う。
本実施形態に係るカテーテル60は、図14に示すように、送血用側孔(基端側の側孔に相当)163に連通する第1ルーメン61を備える第3チューブ161が、第2チューブ33の内腔に配置された二重管構造を有する点で第1実施形態に係るカテーテル30と異なる。
カテーテル60によれば、体外循環装置1のポンプを作動して患者の静脈(大静脈)から脱血して、人工肺2により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者の静脈(大静脈)に戻す静脈−静脈方式(Veno−Venous,VV)の手技を行うことができる。
以下、カテーテル60の各構成について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分は説明を省略して、第3実施形態のみに特徴のある箇所について説明する。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
カテーテル60は、第1チューブ32と、第2チューブ33と、第1チューブ32の先端に配置され、貫通孔46、47を備える先端チップ41と、第2チューブ33の内腔に配置された第3チューブ161と、を有している。
カテーテル60は、図14に示すように、送血路として機能する第1ルーメン61と、脱血路として機能する第2ルーメン62と、を有している。
第1ルーメン61は、第3チューブ161の内腔に形成される。第2ルーメン62は、第1チューブ32および第2チューブ33の内腔に形成され、先端から基端まで貫通している。
第2チューブ33は、送血路である第1ルーメン61に連通する送血用側孔163と、脱血路である第2ルーメン62に連通する脱血用側孔(基端側の側孔に相当)164と、を備えている。送血用側孔163および脱血用側孔164は、楕円形に構成されている。
第3チューブ161は、第2チューブ33の基端側から第2ルーメン62内に挿入されて送血用側孔163に連結している。
送血用側孔163は、生体内の送血対象に配置される。人工肺2により酸素化が行われた血液は、送血用側孔163を介して生体内に送出される。
先端チップ41が備える貫通孔46、47および脱血用側孔164は、生体内の異なる脱血対象に配置されて効率的に脱血を行えるように構成されている。また、貫通孔46、47または脱血用側孔164が血管壁に吸着して塞がれても、塞がれていない方の孔から脱血を行うことができるため、体外循環を安定して行うことができる。
本実施形態では、カテーテル60は、首の内頸静脈から挿入され、上大静脈、右心房を介して先端が下大静脈に留置される。送血対象は、右心房であり、脱血対象は、上大静脈および下大静脈の2箇所である。
カテーテル60は、図13に示すように、ダイレーター50が挿入された状態で、先端チップ41の貫通孔46、47が下大静脈に、脱血用側孔164が内頸静脈に配置されるように生体内に挿入して留置される。
第1実施形態と同様に、第1チューブ32は、第2チューブ33よりも内径が大きくなるように構成されている。貫通孔46、47および側孔63が脱血対象に配置された状態で、第1チューブ32は比較的太い血管である下大静脈に配置され、第2チューブ33は比較的細い血管である大腿静脈に配置される。
図14に示すように、ロックコネクター136は、第1ルーメン61に連通する第1ロックコネクター137と、第1ロックコネクター137に対して並列に設けられ、第2ルーメン62に連通する第2ロックコネクター138と、を有している。ロックコネクター136は、第1ロックコネクター137が第2ロックコネクター138から分岐して形成されたY字状のYコネクターである。
第1ロックコネクター137は、第3チューブ161の基端部に連結されている。第2ロックコネクター138は、第2チューブ33の基端部に同軸的に連結されている。第1ロックコネクター137には、送血チューブ(送血ライン)が接続され、第2ロックコネクター138には脱血チューブ(脱血ライン)が接続される。
第1チューブ32は、第1実施形態と同じ機能を発揮し、作用効果も共通している。ダイレーター50をカテーテル60に挿通すると、図15に示すように、第1チューブ32は、伸長して外径および内径が小さくなる。これにより、低侵襲にカテーテル60を生体内に挿入することができる。また、ダイレーター50をカテーテル30から抜去すると、図13に示すように、第1チューブ32は、収縮して、第1チューブ32の内径が大きくなる。これにより、第1チューブ32内の圧力損失を低減することができる。
以上のように、本実施形態に係るカテーテル60によれば、一つのカテーテルで脱血と送血の両方の機能を果たすことができる。
以上、実施形態および変形例を通じて本発明に係る経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法を説明したが、本発明は実施形態および変形例において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、樹脂層の第2開口部は、補強体の第1開口部の内側に形成され、樹脂層が第1開口部の内周面を覆うように形成されているとしたが、第1開口部と第2開口部とが重なる部分を備えていれば当該構成に限定されない。
また、カテーテルが備える側孔の数や配置は、適宜変更することができる。
また、第1チューブおよび第2チューブを構成する樹脂層にそれぞれ異なる材料を使用することによって、第1チューブが第2チューブよりも伸縮性が高くなるように構成したが、当該構成に限定されない。例えば、ワイヤーの編み角度、線径や本数など変えることによって異なる伸縮性をもたせる構成としてもよい。
また、樹脂層が補強体の全体を覆う構成に限定されず、補強体が露出する部分を有していてもよい。この場合は、管状の補強体の少なくとも外周面が覆われるように構成することが好ましい。これにより、カテーテルが生体内に挿入された際に、血管壁に面する側に補強体が露出することがない。
また、ワイヤーを構成する材料は、カテーテルチューブを伸長させる前の状態で、側孔の開口形状を維持し、かつ、樹脂層を補強する機能を備える材料であれば形状記憶材料に限定されず、例えば、公知の弾性材料により構成することができる。
また、第1チューブおよび第2チューブを別体で構成してもよい。この場合、第1チューブと第2チューブとをコネクターを介して接続してもよい。
また、上述した第1実施形態に係るカテーテルは、脱血用カテーテルとして使用されたがこれに限定されず、送血用カテーテルとして使用されてもよい。
また、上述した第2実施形態に係る側孔は、第1チューブおよび第2チューブのそれぞれに設けるとしたが、これに限定されず、第1チューブのみに先端側の側孔を設けてもよい。この場合、第1チューブの基端側に側孔を備えるコネクターを設けてもよい。
また、上述した第3実施形態では、先端チップの貫通孔は、脱血用に用いられるとしたが、これに限定されず、送血用に用いてもよい。この場合、第1ルーメンは脱血用、第2ルーメンは送血用に用いられる。
また、上述した第1実施形態、第3実施形態では、第1チューブは第1樹脂層を備えるとしたが、当該構成に限定されず、第1樹脂層を備えない構成としてもよい。
本出願は、2016年4月5日に出願された日本国特許出願第2016−076097号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
30、60、230 カテーテル(経皮カテーテル)、
30A、230A ルーメン、
31、231 カテーテルチューブ(経皮カテーテル用チューブ)、
32、232 第1チューブ、
33 第2チューブ、
320 補強体、
331 第1樹脂層(樹脂層)、
332 第2樹脂層(樹脂層)、
63、163、164 側孔(基端側の側孔)、
263 側孔(先端側の側孔)、
50 ダイレーター、
500 芯金(第1治具)、
510 ピン(第2治具)、
W ワイヤー、
W1、W2 編組体、
G 間隙部、
H1 第1開口部、
H2 第2開口部。

Claims (3)

  1. 血液が流通するルーメンを備え、軸方向に延びる経皮カテーテルであって、
    網状に編組された複数のワイヤー間の隙間に、複数の間隙部と、前記間隙部よりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部と、を備える管状の補強体と、
    前記補強体を被覆するように設けられ、前記第1開口部に重なるように配置された第2開口部を備える樹脂層と、を有し、
    前記第1開口部と前記第2開口部とが重なる部分に、前記ルーメンと連通する側孔が形成され、
    前記補強体と前記樹脂層とを含み、前記軸方向に延びる第1チューブと、前記第1チューブの基端側に連結され、前記補強体と前記樹脂層とを含み、前記軸方向に延びる第2チューブと、前記第1チューブの先端に固定された先端チップと、を有し、前記第1チューブは、前記第2チューブよりも伸縮性が高く構成され、
    前記側孔は、前記第1チューブに配置される先端側の側孔を含み、
    前記第1チューブは、前記ルーメンにダイレーターを挿通すると、前記ダイレーターの先端部が、前記先端チップの受け面に当接して前記先端チップを先端側へ押し込むことによって前記軸方向へ伸長し、
    前記先端側の側孔は、前記第1チューブの前記軸方向への伸長に伴って、前記軸方向に沿って縦長に変形して前記先端側の側孔の開口面積が小さくなる、経皮カテーテル。
  2. 血液が流通するルーメンを備え、軸方向に延びる経皮カテーテルに用いられるチューブの製造方法であって、
    網状に形成された複数のワイヤー間の隙間に、複数の間隙部と、前記間隙部よりも開口面積が大きくなるように形成された第1開口部と、を備える管状の補強体を形成する工程と、
    前記補強体を樹脂によって被覆して樹脂層を形成する工程と、
    前記第1開口部に形成された前記樹脂層を穿孔して第2開口部を形成し、前記第1開口部と前記第2開口部とが重なる部分に、前記ルーメンと連通する側孔を形成する工程と、を有し、
    前記補強体を形成する工程は、前記軸方向に延在する円柱状の第1治具の外周面に前記ワイヤーを編組しながら、前記第1治具の外周面の一部に前記軸方向に交差する方向に配置された第2治具の周りに前記第1開口部を形成する工程を有する、経皮カテーテル用チューブの製造方法。
  3. 前記補強体を形成する工程は、前記第1開口部が形成された前記ワイヤー間の隙間を維持しつつ、前記ワイヤーに熱を加えて形状記憶する工程を有する、請求項2に記載の経皮カテーテル用チューブの製造方法。
JP2018510277A 2016-04-05 2017-03-07 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法 Active JP6813571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076097 2016-04-05
JP2016076097 2016-04-05
PCT/JP2017/009060 WO2017175531A1 (ja) 2016-04-05 2017-03-07 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175531A1 JPWO2017175531A1 (ja) 2019-02-14
JP6813571B2 true JP6813571B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60000738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510277A Active JP6813571B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-07 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190030280A1 (ja)
EP (1) EP3441104A4 (ja)
JP (1) JP6813571B2 (ja)
KR (1) KR102421953B1 (ja)
CN (1) CN109069792B (ja)
WO (1) WO2017175531A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018148646A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Expandable percutaneous cannula
WO2020206101A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Traverse Vascular, Inc. Reentry catheters for traversing chronic total occlusions
WO2021172155A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 テルモ株式会社 経皮カテーテル
JP2023049052A (ja) * 2020-03-05 2023-04-10 テルモ株式会社 経皮カテーテルおよび経皮カテーテルの使用方法
CN111467649B (zh) * 2020-05-27 2022-03-29 深圳北芯生命科技股份有限公司 微导管
KR20230039252A (ko) 2021-09-14 2023-03-21 박현수 정맥용 카테터
KR102596967B1 (ko) * 2021-09-14 2023-10-31 박현수 동맥용 카테터
IT202200007616A1 (it) * 2022-04-15 2023-10-15 Eurosets Srl Cannula per il drenaggio e/o la reinfusione di fluidi ematici
CN218793515U (zh) * 2022-11-12 2023-04-07 中国科学院深圳先进技术研究院 一种颈静脉置管

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544121Y2 (ja) * 1974-07-05 1979-02-23
US4784638A (en) * 1987-09-17 1988-11-15 Neurodynamics, Inc. Angled hole ventricular catheter and method of making same
JPH066342B2 (ja) * 1988-10-14 1994-01-26 三菱重工業株式会社 形状記憶性フィルム及びその使用法
US5201723A (en) * 1991-08-27 1993-04-13 Cordis Corporation Inclined side holes in the distal end of a catheter
US7678098B2 (en) * 1996-04-10 2010-03-16 Endoscopic Technologies, Inc. Venous cannula and cardiopulmonary bypass system
US5764835A (en) * 1996-05-07 1998-06-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer fiber reinforced integral composite cable jacket and tubing
US7252650B1 (en) * 1996-08-02 2007-08-07 Ranier Limited Balloon catheter
US5891114A (en) * 1997-09-30 1999-04-06 Target Therapeutics, Inc. Soft-tip high performance braided catheter
US5911702A (en) * 1997-11-06 1999-06-15 Heartport, Inc. Methods and devices for cannulating a patient's blood vessel
US6626859B2 (en) * 2000-01-18 2003-09-30 Coraflo Ltd. High performance cannulas
JP2002143315A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hanako Medical Kk 補強体付与医療用チューブ
US6814718B2 (en) * 2001-01-09 2004-11-09 Rex Medical, L.P Dialysis catheter
US20030120223A1 (en) * 2001-01-17 2003-06-26 Von Segesser Ludwig K. High performance cannulas
WO2004054650A1 (en) * 2001-12-14 2004-07-01 The General Hospital Corporation Dynamic cannula
US7655000B2 (en) * 2003-09-26 2010-02-02 Tyco Healthcare Group Lp Urology catheter
CN2824948Y (zh) * 2005-07-13 2006-10-11 余丽梅 透析留置导管
EP1839601A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Levitronix LLC Self-expanding cannula
WO2009035745A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Avalon Laboratories, Llc Cannula reinforcing band and method
US8431057B2 (en) * 2007-12-30 2013-04-30 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter shaft and method of its manufacture
CN105709323A (zh) * 2008-07-09 2016-06-29 科拉弗洛有限公司 用于静脉引流的腔静脉扩张方法、装置和系统
JP2010042115A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hanako Medical Kk 柔軟性が変化する医療用チューブ
JP5013380B2 (ja) * 2009-10-29 2012-08-29 朝日インテック株式会社 医療用チューブ、及び、これを用いたカテーテル
CN103153357B (zh) * 2010-09-21 2015-07-08 旭化成医疗株式会社 血液处理过滤器及血液处理过滤器的制造方法
JP5980098B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-31 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN104602749B (zh) * 2012-11-13 2017-06-30 泰尔茂株式会社 导管
JP6080258B2 (ja) * 2013-01-30 2017-02-15 朝日インテック株式会社 カテーテル
EP3025750B1 (en) * 2013-07-23 2019-06-19 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and method for manufacturing same
US20150080858A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Gerald Moss Catheter and method of making the same
CN105107044A (zh) * 2015-09-02 2015-12-02 珠海健帆生物科技股份有限公司 血液净化装置
CN210131234U (zh) * 2018-11-27 2020-03-10 南京市儿童医院 血透管路固定夹

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441104A1 (en) 2019-02-13
KR102421953B1 (ko) 2022-07-18
JPWO2017175531A1 (ja) 2019-02-14
EP3441104A4 (en) 2019-12-11
US20190030280A1 (en) 2019-01-31
WO2017175531A1 (ja) 2017-10-12
KR20180133400A (ko) 2018-12-14
CN109069792A (zh) 2018-12-21
CN109069792B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813571B2 (ja) 経皮カテーテルおよび経皮カテーテル用チューブの製造方法
US11260159B2 (en) Percutaneous catheter and percutaneous catheter assembly
JP6876710B2 (ja) カテーテル
JP2020089501A (ja) 経皮カテーテル
JP6813570B2 (ja) 経皮カテーテル
JP6730430B2 (ja) 経皮カテーテル組立体、経皮カテーテル、およびダイレーター
JP7157283B1 (ja) スタイレットおよびカテーテル組立体
JP7044956B1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021182070A1 (ja) スタイレット
WO2022168720A1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021177165A1 (ja) 経皮カテーテルおよび経皮カテーテルの使用方法
WO2021172155A1 (ja) 経皮カテーテル
WO2021177053A1 (ja) 経皮カテーテル
WO2022168719A1 (ja) 経皮カテーテル
JP2023032536A (ja) シースおよび医療用組立体
WO2020137899A1 (ja) カテーテル組立体
WO2020137708A1 (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250