WO2020137080A1 - 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤 - Google Patents

不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137080A1
WO2020137080A1 PCT/JP2019/039661 JP2019039661W WO2020137080A1 WO 2020137080 A1 WO2020137080 A1 WO 2020137080A1 JP 2019039661 W JP2019039661 W JP 2019039661W WO 2020137080 A1 WO2020137080 A1 WO 2020137080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorine
solvent
containing compound
release agent
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智大 白井
貴弘 井上
Original Assignee
東ソー・ファインケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソー・ファインケム株式会社 filed Critical 東ソー・ファインケム株式会社
Priority to JP2020562376A priority Critical patent/JP7365364B2/ja
Publication of WO2020137080A1 publication Critical patent/WO2020137080A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Definitions

  • the present invention relates to a novel fluorine-containing compound having an unsaturated bond and a release agent using the same.
  • the fluorine-containing compound has a characteristic function based on the property of carbon-fluorine bond, and is a function utilizing properties such as heat resistance, chemical resistance, water/oil repellency, low friction property, and peeling property. It is used as a material.
  • a release agent used when molding a polymer material with a mold is required to have high releasability and durability such that it can be repeatedly peeled by a single application.
  • a highly functional release agent containing a fluorine compound as an active ingredient is used.
  • a compound having a perfluoroalkyl group having 8 or more carbon atoms has been used as a highly functional release agent containing a fluorine-containing compound (see, for example, Patent Document 1).
  • the compound having a perfluoroalkyl group having 8 or more carbon atoms has a problem of accumulation in the environment or a living body.
  • JP-A-58-180597 Japanese Patent No. 4506894 International Publication No. 2017/119371
  • An object of the present invention is to provide a novel fluorine-containing compound composed of a perfluoroalkyl group having a carbon number of 6 or less, which is considered to have low bioaccumulation potential, and a release agent containing the same, which has excellent releasability and durability. To do.
  • the present inventors have found that a release agent using a fluorine-containing compound having a C6 or less perfluoroalkyl group shown below and having an unsaturated bond in the molecule has excellent releasability and durability.
  • the present invention has been completed and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a fluorine-containing compound having an unsaturated bond represented by the following general formula (1), a composition using the same, and a mold release agent.
  • Rf 1 -CH CH-Rf 2 -(CH 2 ) n -X (1)
  • Rf 1 is a perfluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • Rf 2 is a perfluoroalkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • n is an integer of 1 to 4
  • M 1 and M 2 are each independently a hydrogen atom, a metal atom, ammonium, an organic ammonium, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms) ⁇
  • the Rf 1 group is preferably a linear or branched perfluoroalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably a linear perfluoroalkyl group. This may be because the Rf 1 group may have a branched structure, but the linear perfluoroalkyl group easily forms an aggregate and easily forms a monomolecular layer on the metal surface.
  • the Rf 2 group is preferably a linear or branched perfluoroalkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably a linear perfluoroalkylene group. This may be because the Rf 2 group may have a branched structure, but the straight-chain perfluoroalkylene group easily forms an aggregate and easily forms a monomolecular layer on the metal surface.
  • Fluorine-containing compounds having these structures can be produced by using, as a starting material, a fluoroalkyl compound represented by the following general formula (3) and having an iodinated terminal.
  • the fluoroalkyl compound (3) having an iodinated end is a known compound and described in Patent Document 3.
  • Rf 1 -CH CH-Rf 2 -I (3)
  • the fluorine-containing compound represented by the general formula (1) of the present invention is obtained by the method illustrated below when M 1 and M 2 in the general formula (2) are an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. be able to.
  • a fluoroalkyl ethylene iodide represented by the following formula (4) obtained by adding a fluoroalkyl compound (3) having an iodinated terminal to ethylene is reacted with a trialkylphosphite P(OR) 3 .
  • Rf 1 -CH CH-Rf 2 -CH 2 CH 2 I (4)
  • the iodinated fluoroalkyl compound (3) is added to a phosphonic acid diester having a vinyl group, a 2-propenyl group or a 3-butenyl group by a known method, and iodine is reductively eliminated.
  • M 1 and M 2 in the general formula (2) are carbon atoms. It can be obtained by hydrolysis of a compound which is an alkyl group of the numbers 1 to 4.
  • Examples of the solvent applicable to the production of the fluorine-containing compound represented by the general formula (1) of the present invention include (halogenated) hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, toluene, dichloromethane and chloroform, acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl.
  • Ketones such as ketones, ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether and diisopropyl ether, esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate, ether solvents such as diethyl ether and tetrahydrofuran, acetonitrile, dimethylformamide, dimethylacetamide, N Any aprotic solvent such as -methyl-2-pyrrolidone or dimethylsulfoxide, water, or any other solvent that is inert to the reaction can be used.
  • aprotic solvent such as -methyl-2-pyrrolidone or dimethylsulfoxide, water, or any other solvent that is inert to the reaction can be used.
  • the solvent can be appropriately selected and used according to the compound to be used in the reaction, and if the compound to be used in the reaction is a liquid, it is not necessary to use the solvent.
  • the method for purifying the fluorine-containing compound represented by the general formula (1) of the present invention can be carried out by a known method, for example, neutralization, solvent extraction, drying, filtration, concentration, distillation or recrystallization, column. Purification by chromatography or the like can give the target fluorinated compound represented by the general formula (1).
  • the fluorinated compound represented by the general formula (1) of the present invention is dissolved in an organic solvent, water, or a mixed solvent of two or more kinds of organic solvents or water and an organic solvent, and contains a fluorinated compound and a solvent. It can be used as a release agent composed of a composition.
  • the fluorine-containing compound in the release agent may be a solid rather than a liquid, and it can be dissolved in a solvent and applied to a mold or the like as a solution-like composition.
  • the concentration of the fluorine-containing compound as solid content is preferably 0.01 to 10% by weight, and 0.05 to 5% by weight. More preferable.
  • organic solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether and diisopropyl ether, esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate.
  • alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • ethers such as tetrahydrofuran
  • esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chloroform
  • polar aprotic solvents such as acetonitrile, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone and dimethylsulfoxide
  • florus solvents such as perfluorohexane and hexafluorobenzene, or Any solvent that does not react with the fluorine-containing compound represented by the general formula (1) may be used, such as a fluorine-based solvent.
  • the composition containing the fluorine-containing compound represented by the general formula (1) of the present invention and the above-mentioned solvent facilitates application to a mold or the like as a solution when the fluorine-containing compound is a solid, for example. Be beneficial.
  • an organic solvent, water or a mixed solvent can be used as a solvent, and as the organic solvent, alcohols, ketones, ethers, esters, polar aprotic solvents or It is a fluorine-based solvent and is useful as a composition containing a fluorine-containing compound.
  • the release agent may be applied to the mold by any commonly used method such as brush application, application with a wipe or waste cloth, dipping, spraying with a spray gun, spray gun spraying, aerosol spraying and the like.
  • molded products molded with a mold coated with the mold release agent include resins such as polyurethane, epoxy resin, phenol resin, unsaturated polyester resin, polyimide, ABS resin, acrylic resin, fluororesin, polycarbonate, polyester and the like.
  • resins such as polyurethane, epoxy resin, phenol resin, unsaturated polyester resin, polyimide, ABS resin, acrylic resin, fluororesin, polycarbonate, polyester and the like.
  • type and rubbers such as chloroprene rubber and fluororubber.
  • a compound having a perfluoroalkyl group having a carbon number of 6 or less which is considered to have low bioaccumulation potential, as an active ingredient, has extremely high peelability and It is possible to provide a release agent that gives durability.
  • a compound (2) (5.00 g, 6.17 mmol) and 35% hydrochloric acid (20 g) were charged in a 100 ml eggplant-shaped flask equipped with a reflux condenser and reacted at 100° C. for 48 hours. After cooling to room temperature, suction filtration and washing with water were performed to obtain 4.56 g of compound (3) as a white solid. The yield was 98.0%.
  • a compound (6) (1.60 g, 2.08 mmol) and 35% hydrochloric acid (5 g) were charged in a 25 ml round-bottomed flask equipped with a reflux condenser and reacted at 100°C for 48 hours. After cooling to room temperature, suction filtration and washing with water were performed to obtain 1.34 g of compound (7) as a white solid. The yield was 96.0%.
  • Example 4 Preparation of Release Agent Solution A release agent solution comprising 1.0% by weight of the compound (3) obtained in Example 1 and 99.0% by weight of isopropanol (IPA) was prepared. Using this release agent solution, the releasability was evaluated by the following measuring method.
  • IPA isopropanol
  • a surface of an aluminum test piece (length 50 mm ⁇ width 50 mm ⁇ thickness 2 mm) was wiped with 0.1 g of a releasing agent solution, and then dried at room temperature. Then, the test piece was placed along the inner wall surface of the mold held at 40° C. and held for 30 minutes, and then a polyurethane foam composition having the composition shown below was poured into the mold and the temperature was maintained at 40° C. for 10 minutes. It was held, foamed and cured. The obtained molded product was released from the mold, and the load when the test piece was peeled from the molded product was measured with a push-pull scale.
  • the releasability was rated as ⁇ , 5N or more and less than 30N as ⁇ , and 30N or more as x.
  • the number of times the mold could be released under a load of less than 30 N was measured, and the number of times of repeated mold release was set.
  • composition of polyurethane foam composition-Polyol (Sannick FA-703, manufactured by Sanyo Chemical Industry) ... 100 parts by weight-Triethanolamine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) ... 3.0 parts by weight-Pure water ... 2.8 parts by weight- Catalyst (TEDA-L33, manufactured by Tosoh Corporation) 0.9 parts by weight Polyisocyanate (MR-200, manufactured by Tosoh Corporation) 62.5 parts by weight
  • Examples 5 to 13 The same measurement as in Example 4 was performed using the release agent solution in which the release agent compound, the additive amount, and the solvent amount were variously changed.
  • Example 4 Comparative Examples 1 and 2
  • the release agent compound was replaced with 1H,1H,2H,2H-perfluorooctanephosphonic acid (manufactured by Sigma-Aldrich, hereinafter C6) consisting of a perfluoroalkyl group having 6 carbon atoms, and the amount of additive and solvent The same measurement was performed using the releasing agent solution with various amounts changed.
  • the fluorine-containing compound of the present invention is composed of a perfluoroalkyl group having a carbon number of 6 or less, which is considered to have low bioaccumulation in the environment or a living body, and can be used as a release agent exhibiting excellent peeling property and durability. is there.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

生体蓄積性が低いとされる炭素数6以下のパーフルオロアルキル基から構成される含フッ素化合物を用いて、剥離性及び耐久性に優れた離型剤を提供する。 下記一般式(1) Rf1-CH=CH-Rf2-(CH2)n-X (1) {式(1)中、 Rf1は、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基であり、 Rf2は、炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基であり、 nは1~4の整数であり、 Xは、下記一般式(2)で示される -P(=O)(OM1)(OM2) (2) (式(2)中、M1及びM2は、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム、有機アンモニウム、または炭素数1~4のアルキル基である)} で示される含フッ素化合物及びこれを含有する離型剤を用いる。

Description

不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤
 本発明は、不飽和結合を有する新規含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤に関する。
 含フッ素化合物は、炭素-フッ素結合の性質に基づく特徴的な機能を有しており、例えば耐熱性、耐薬品性、撥水撥油性、低摩擦性、剥離性などの性質を利用した機能性材料として用いられている。
 特に、金型で高分子材料を成形する際に用いられる離型剤においては、高い剥離性や1回の塗布で繰り返し剥離が可能な耐久性等が要求されており、これらを満たす材料として含フッ素化合物を有効成分とする高機能性離型剤が用いられている。
 これまで、含フッ素化合物を含む高機能性離型剤には、炭素数が8以上のパーフルオロアルキル基を有する化合物が用いられてきた(例えば、特許文献1参照)。しかし、炭素数が8以上のパーフルオロアルキル基を有する化合物は、環境や生体への蓄積性等が課題となっている。
 そのため、生体蓄積性が低いとされる炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基を有する含フッ素化合物で代替する検討が行われているが、パーフルオロアルキル基の炭素数が小さくなるほど、離型性能が炭素数8以上のパーフルオロアルキル基を有する化合物に比べて劣ることが知られている。
 炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基を有する含フッ素化合物の離型性能を向上させる方法として、分子内に炭素数が6以下のパーフルオロアルキルユニットを複数含む化合物を使用する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかし、分子内に不飽和結合を有する化合物の記載はない。
 また、分子内に不飽和結合を有する化合物として、種々の化合物が例示されてはいる(例えば、特許文献3参照)が、炭素鎖とリン原子が直接結合した、ホスホン酸化合物に関する検討は十分にはなされおらず、離型剤としてさらなる改善が求められていた。
 その他、長鎖パーフルオロアルキル基に替えて、パーフルオロポリエーテル構造を有する材料を使用したものも知られている。
特開昭58-180597号 特許第4506894号公報 国際公開第2017/119371号
 本発明の目的は、生体蓄積性が低いとされる炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基から構成される新規含フッ素化合物及びこれを含有する剥離性及び耐久性に優れた離型剤を提供することにある。
 本発明者らは、以下に示す炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基から構成され、分子内に不飽和結合を有する含フッ素化合物を用いた離型剤が、優れた剥離性及び耐久性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち本発明は、下記一般式(1)示される不飽和結合を有する含フッ素化合物並びにこれを用いた組成物及び離型剤に係る発明である。
Rf-CH=CH-Rf-(CH-X   (1)
 {式(1)中、
 Rfは、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基であり、
 Rfは、炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基であり、
 nは1~4の整数であり、
 Xは、下記一般式(2)で示される
  -P(=O)(OM)(OM)   (2)
  (式(2)中、M及びMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム、有機アンモニウム、または炭素数1~4のアルキル基である)}
 以下、本発明を詳細に説明する。
 上記の一般式(1)において、Rf基は直鎖又は分岐の炭素数1~6のパーフルオロアルキル基が好ましく、さらに直鎖のパーフルオロアルキル基が好ましい。Rf基の構造として分岐構造を有していてもよいが、直鎖のパーフルオロアルキル基は集合体を形成しやすく、金属表面に単分子層を形成しやすいからである。
 また、Rf基は直鎖又は分岐の炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基が好ましく、さらに直鎖のパーフルオロアルキレン基が好ましい。Rf基の構造として分岐構造を有していてもよいが、直鎖のパーフルオロアルキレン基は集合体を形成しやすく、金属表面に単分子層を形成しやすいからである。
 上記の一般式(1)における、Rf-CH=CH-Rf-の部分の具体的構造としては、C-CH=CH-C-、C-CH=CH-C12-、C-CH=CH-C-、C-CH=CH-C12、C13-CH=CH-C-、C13-CH=CH-C12-などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 これらの構造を有する含フッ素化合物は、下記一般式(3)で示される、末端がヨウ素化されたフルオロアルキル化合物を出発原料として製造できる。末端がヨウ素化されたフルオロアルキル化合物(3)は公知の化合物であり、特許文献3に記載されている。
Rf-CH=CH-Rf-I   (3)
 本発明の一般式(1)に示される含フッ素化合物は、一般式(2)中のM及びMが炭素数1~4のアルキル基である場合には、次に例示する方法で得ることができる。
 すなわち、末端がヨウ素化されたフルオロアルキル化合物(3)をエチレンに付加させて得られる下記式(4)で示されるフルオロアルキルエチレンアイオダイドとトリアルキルホスファイトP(OR)を反応させる。
Rf-CH=CH-Rf-CHCHI   (4)
 あるいは末端がヨウ素化されたフルオロアルキル化合物(3)を、既知の方法でビニル基、2-プロペニル基または3-ブテニル基を有するホスホン酸ジエステルに付加させ、ヨウ素を還元的に脱離させる。
 本発明の一般式(1)に示される含フッ素化合物は、一般式(2)中のM及びMのいずれか1つ以上が水素原子である場合には、M及びMが炭素数1~4のアルキル基である化合物の加水分解により得ることができる。
 本発明の一般式(1)に示される含フッ素化合物は、一般式(2)中のM及びMのいずれか1つ以上が金属原子、アンモニウムまたは有機アンモニウムである場合には、M及びMのいずれか1つ以上が水素原子である化合物を無機塩基、アンモニアまたは有機アミンで中和することにより得ることができる。
 本発明の一般式(1)で示される含フッ素化合物の製造に適用可能な溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等の(ハロゲン化)炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶剤、水など、反応に不活性な溶剤であればあらゆるものが使用可能である。
 溶媒は、反応に供する化合物に応じて適切に選択の上で使用でき、また反応に供する化合物が液体であれば溶媒を用いなくともよい。
 本発明の一般式(1)で表される含フッ素化合物の精製方法としては、公知の方応で実施可能で、例えば、中和、溶媒抽出、乾燥、ろ過、濃縮、蒸留や再結晶、カラムクロマトグラフィー等により精製し、目的物の一般式(1)で示される含フッ素化合物を得ることができる。
 本発明の一般式(1)で示される含フッ素化合物は、有機溶媒、水、または、2種以上の有機溶媒や水と有機溶媒などの混合溶媒に溶解し、含フッ素化合物と溶媒とを含む組成物からなる離型剤として用いることができる。ここで離型剤中の含フッ素化合物は液体ではなく固体となることがあり、溶媒に溶解して溶液状の組成物として金型等へ塗布できる形態とすることができる。
 含フッ素化合物と溶媒とを含む組成物からなる離型剤において、固形分としての含フッ素化合物濃度、すなわち固形分濃度としては0.01~10重量%が好ましく、0.05~5重量%がより好ましい。
 有機溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒、パーフルオロヘキサン、ヘキサフルオロベンゼンなどのフローラス溶媒あるいはフッ素系溶媒など、一般式(1)で示される含フッ素化合物と反応しない溶媒であればよい。
 従って、本発明の一般式(1)で示される含フッ素化合物と上記の溶媒を含む組成物は、例えば含フッ素化合物が固体の場合に、溶液状として金型等への塗布を容易にするなど有益である。本発明の組成物中、溶媒としては有機溶媒、水または混合溶媒を用いることができ、さらに有機溶媒としては上記の通り、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、極性非プロトン性溶媒またはフッ素系溶媒であり、含フッ素化合物を含む組成物として有用である。
 離型剤の金型への塗布は、刷毛塗り、ワイプやウエス等による塗布、浸漬、霧吹き等による噴射、スプレーガンによる噴射、エアゾール噴射等、通常用いられる任意の方法により行うことができる。
 本離型剤が塗布された金型で成形される成形品としては、例えばポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド、ABS樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル等の樹脂類や、クロロプレンゴム、フッ素ゴム等のゴム類等、特に限定されない。
 本発明の一般式(1)で示される含フッ素化合物を用いることにより、生体蓄積性が低いとされる炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基を有する化合物を有効成分として、極めて高い剥離性及び耐久性を与える離型剤を提供できる。
 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 なお、分析に当たっては下記機器を使用した。
 H-NMR,19F-NMR:ブルカー製AVANCE II 400
 実施例1
 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16-ペンタコサフルオロ-9-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸(3)の合成
1-1)1-ヨード-3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16-ペンタコサフルオロ-9-ヘキサデセン(1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 150mlのSUS製オートクレーブに1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,14-ペンタコサフルオロ-1-ヨード-7-テトラデセン100.00g(0.130mol)及びジターシャリブチルペルオキシド0.13g(0.003mol)を仕込み、密閉後内部を窒素置換した。その後115℃に昇温し、エチレン2.00g(0.142mol)を0.5~1.0MPaの圧力を保ちながら添加した。さらに115℃で1時間反応した後、冷却して化合物(1)103.50gを得た。収率は99.9%であった。
H-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm):6.48(m,2H,C13 CH=CH12),3.17(m,2H,CH I),2.65(m,2H,CH CF
19F-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.41(t,3F,CF),-114.39(m,4F,CF CH), -115.50(m,2F,CF CH),-122.08(m,6F,CFCFCF), -123.33(m,2F,CF),-123.89(m,6F,CFCFCF),-126.69(m,2F,CF
1-2)3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16-ペンタコサフルオロ-9-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸ジエチル(2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 100mLの3つ口フラスコに化合物(1)10.00g(12.50mmol)及び亜リン酸トリエチル31.15g(187.5mmol)を仕込み、150℃で20時間反応した。反応液をジイソプロピルエーテル50gで希釈し、水30gで3回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、ヘプタンで再結晶して化合物(2)7.61gを取得した。収率は75.1%であった。
H-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm)::6.48(m,2H,C13 CH=CH12),4.13(m,4H,CH CH),2.41(m,2H,CH CF),1.99(m,2H,CH P),1.33(m,6H,CH CH
19F-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.39(t,3F,CF),-114.36(m,4F,CF CH), -115.76(m,2F,CF CH),-122.05(m,6F,CFCFCF), -123.30(m,2F,CF),-123.83(m,6F,CFCFCF),-126.64(m,2F,CF
1-3)3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16-ペンタコサフルオロ-9-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸(3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 還流冷却器を備えた100mlのナスフラスコに化合物(2)5.00g(6.17mmol)及び35%塩酸20gを仕込み、100℃で48時間反応した。室温に冷却後吸引ろ過し、水洗して化合物(3)4.56gを白色固体として取得した。収率は98.0%であった。
H-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm)::6.93(m,2H,C13 CH=CH12),3.31(m,2H,CH CF),1.95(m,2H,CH P)
19F-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.41(t,3F,CF),-113.85(m,4F,CF CH), -115.50(m,2F,CF CH),-121.57(m,6F,CFCFCF), -122.93(m,2F,CF),-123.46(m,6F,CFCFCF),-126.40(m,2F,CF
 実施例2
 4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,17-ペンタコサフルオロ-10-ヘプタデセン-1-イルホスホン酸(5)の合成
2-1)4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,17-ペンタコサフルオロ-9-ヘプタデセン-1-イルホスホン酸ジエチル(4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 100mlの3つ口フラスコ中に、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,14-ペンタコサフルオロ-1-ヨード-7-テトラデセン3.50g(4.53mmol)、アセトニトリル35g、アリルホスホン酸ジエチル0.85g(4.8mmol)、炭酸水素ナトリウム0.95g(11mmol)、水33.60gを仕込み、0℃で撹拌下亜ジチオン酸ナトリウム1.97g(11mmol)を投入した。室温で3時間反応後、ジイソプロピルエーテル25gを加えて水層を除去した後、有機層を飽和食塩水50gで洗浄した。有機層を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=3:2)で精製し、化合物(6)1.68gを白色固体として取得した。収率は45.0%であった。
H-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm):6.48(m,2H,C13 CH=CH12),4.12(m,4H,CH CH),2.27(m,2H,CH CF),1.96(m,2H,CH P),1.81(m,2H,CH CH CH),1.33(t,6H,CH CH
19F-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.29(t,3F,CF), -114.41(m,4F,CF CH), -115.15(m,2F,CF CH), -122.16(m,6F,CFCFCF), -123.43(m,2F,CF), -124.04(m,6F,CFCFCF), -126.71(m,2F,CF
2-2)4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,17-ペンタコサフルオロ-10-ヘプタデセン-1-イルホスホン酸(5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 還流冷却器を備えた25mlのナスフラスコに化合物(6)1.01g(1.31mmol)及び35%塩酸5gを仕込み、100℃で48時間反応した。室温に冷却後吸引ろ過し、水洗して化合物(5)0.92gを白色固体として取得した。収率は98%であった。
H-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm):7.07(m,2H,C13 CH=CH12),1.90(m,4H,CH P,CH CH CH
19F-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.72(t,3F,CF), -114.01(m,4F,CF CH), -115.18(m,2F,CF CH), -122.30(m,6F,CFCFCF), -123.49(m,2F,CF), -123.97(m,6F,CFCFCF), -126.84(m,2F,CF
 実施例3
 4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,14-ヘンイコサフルオロ-10-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸(7)の合成
2-1)4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,14-ヘンイコサフルオロ-10-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸ジエチル(6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 100mlの3つ口フラスコ中に、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,9,9,10,10,11,11,12,12,12-ヘンイコサフルオロ-1-ヨード-7-ドデセン3.50g(5.21mmol)、アセトニトリル35g、アリルホスホン酸ジエチル0.97g(5.4mmol)、炭酸水素ナトリウム1.09g(13.0mmol)、水33.60gを仕込み、0℃で撹拌下亜ジチオン酸ナトリウム2.27g(13.0mmol)を投入した。室温で3時間反応後、ジイソプロピルエーテル25gを加えて水層を除去した後、有機層を飽和食塩水50gで洗浄した。有機層を減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=3:2)で精製し、化合物(6)1.60gを白色固体として取得した。収率は42.4%であった。
H-NMR (溶媒:重クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm):6.49(m,2H,C CH=CH12),4.13(m,4H,CH CH)2.21(m,2H,CH CF),1.96(m,2H,CH CH CH),1.82(m,2H,CH P),1.33(t,6H,CH CH
19F-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.49(t,3F,CF),-114.49(m,4F,CF CH), -115.05(m,2F,CF CH),-122.18(m,4F,CFCF), -124.01(m,4F,CFCF),-124.79(m,2F,CF),-126.30(m,2F,CF
2-2)4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,12,12,13,13,14,14,14-ヘンイコサフルオロ-10-ヘキサデセン-1-イルホスホン酸(7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 還流冷却器を備えた25mlのナスフラスコに化合物(6)1.60g(2.08mmol)及び35%塩酸5gを仕込み、100℃で48時間反応した。室温に冷却後吸引ろ過し、水洗して化合物(7)1.34gを白色固体として取得した。収率は96.0%であった。
H-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:テトラメチルシラン) δ(ppm):6.90(m,2H,C CH=CH12),2.33(m,2H,CH CF),1.91(m,2H,CH CH CH),1.80(m,2H,CH P)
19F-NMR (溶媒:メタノール-d4、内部標準:トリフルオロメチルベンゼン) δ(ppm):-81.61(t,3F,CF),-113.90(m,4F,CF CH), -114.70(m,2F,CF CH),-121.70(m,4F,CFCF), -123.58(m,4F,CFCF),-124.34(m,2F,CF),-125.97(m,2F,CF
 実施例4
 離型剤溶液の調製
 実施例1で得られた化合物(3)1.0重量%及びイソプロパノール(IPA)99.0重量%よりなる離型剤溶液を調製した。この離型剤溶液を用いて、次のような測定方法で離型性の評価を行った。
 離型性評価
 アルミニウムテストピース(縦50mm×横50mm×厚さ2mm)の表面に、0.1gの離型剤溶液をワイプで塗布した後、室温下で乾燥させた。次いで、テストピースを40℃に保持した金型の内壁面に沿って配置して30分保持した後、以下に示す組成を有するポリウレタン発泡組成物を金型内に注入し、40℃で10分間保持して発泡させ硬化させた。得られた成形体を脱型し、成形体からテストピースを剥離した時の荷重をプッシュプルスケールで測定した。剥離に要した荷重が5N未満である場合の離型性を○、5N以上30N未満を△、30N以上を×とした。また、同じ条件下で、30N未満の荷重で何回まで離型が可能であったかを測定し、反復離型回数とした。
ポリウレタン発泡組成物の組成
・ポリオール(サンニックスFA-703、三洋化成工業製)…100重量部
・トリエタノールアミン(東京化成工業製)        …3.0重量部
・純水                         …2.8重量部
・触媒(TEDA-L33、東ソー製)          …0.9重量部
・ポリイソシアネート(MR-200、東ソー製)     …62.5重量部
 実施例5~13
 実施例4において、離型剤化合物、添加剤量及び溶媒量を種々変更した離型剤溶液を用いて、同様の測定を行った。
 比較例1、2
 実施例4において、離型剤化合物を炭素数が6のパーフルオロアルキル基からなる1H,1H,2H,2H-パーフルオロオクタンホスホン酸(シグマアルドリッチ製、以下C6)に替え、添加剤量及び溶媒量を種々変更した離型剤溶液を用いて、同様の測定を行った。
 比較例3
 実施例4において、離型剤を塗布せずに同様の測定を行った。
 得られた結果を離型剤溶液の成分組成とともに、表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 本発明の含フッ素化合物は、環境や生体への蓄積性が低いとされる炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基から構成され、優れた剥離性及び耐久性を示す離型剤として利用可能である。

 

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Rf-CH=CH-Rf-(CH-X   (1)
     {式(1)中、
     Rfは、炭素数1~6のパーフルオロアルキル基であり、
     Rfは、炭素数1~6のパーフルオロアルキレン基であり、
     nは1~4の整数であり、
     Xは、下記一般式(2)で示される
      -P(=O)(OM)(OM)   (2)
      (式(2)中、M及びMは、それぞれ独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム、有機アンモニウム、または炭素数1~4のアルキル基である)}
    で示される含フッ素化合物。
  2. 請求項1に記載の含フッ素化合物と、溶媒を含むことを特徴とする組成物。
  3. 前記溶媒が有機溶媒、水または混合溶媒である請求項2に記載の組成物。
  4. 前記溶媒がアルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、極性非プロトン性溶媒またはフッ素系溶媒である、請求項2または3に記載の組成物。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載の組成物からなる離型剤。

     
PCT/JP2019/039661 2018-12-27 2019-10-08 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤 WO2020137080A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020562376A JP7365364B2 (ja) 2018-12-27 2019-10-08 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245704 2018-12-27
JP2018-245704 2018-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137080A1 true WO2020137080A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71126388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039661 WO2020137080A1 (ja) 2018-12-27 2019-10-08 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7365364B2 (ja)
WO (1) WO2020137080A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180597A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤
JP2010214598A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Unimatec Co Ltd 離型剤
WO2011055609A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 ユニマテック株式会社 ポリフルオロアルキルホスホン酸塩乳化剤およびこれを有効成分とする離型剤
WO2017119371A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 東ソー・エフテック株式会社 不飽和結合を有する新規含フッ素化合物およびこれを用いた表面改質剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180597A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤
JP2010214598A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Unimatec Co Ltd 離型剤
WO2011055609A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 ユニマテック株式会社 ポリフルオロアルキルホスホン酸塩乳化剤およびこれを有効成分とする離型剤
WO2017119371A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 東ソー・エフテック株式会社 不飽和結合を有する新規含フッ素化合物およびこれを用いた表面改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365364B2 (ja) 2023-10-19
JPWO2020137080A1 (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10550288B2 (en) Fluorinated ether compound, fluorinated ether composition, coating liquid and article
JP7003310B2 (ja) 不飽和結合を有する新規含フッ素化合物およびこれを用いた表面改質剤
JP5952750B2 (ja) ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体
US8454738B2 (en) Mold-releasing agent
JP4506894B1 (ja) 離型剤
JPWO2019044476A1 (ja) 含フッ素ビススルホニルイミド化合物及び界面活性剤
WO2015025929A1 (ja) パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有二官能化合物、パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有二官能化合物を含む組成物およびこれらの製造方法
JP5110944B2 (ja) 新規な架橋性のエーテル系含フッ素化合物およびその製造方法
JP7365364B2 (ja) 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤
JP5163659B2 (ja) 含フッ素エポキシドの製造方法
JP5092502B2 (ja) 含フッ素酸フルオリド化合物
US20070123727A1 (en) Process for fluoro derivative-substituted aryl pnictogens and their oxides
JP2022000497A (ja) 含フッ素アンモニウム塩並びにこれを用いた水性組成物及び表面改質剤
JP2020176106A (ja) 含フッ素有機硫黄化合物及びこれを用いた表面改質剤
JP7454430B2 (ja) 含フッ素ホスホン酸の製造方法
WO2020129305A1 (ja) グリース組成物
JPS62103034A (ja) 含フツ素化合物およびその製造法
JP5843785B2 (ja) フッ素化アリーレン含有化合物、方法、及びそれから調製されるポリマー
JP4737328B2 (ja) 離型剤
JP2023050991A (ja) パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物
US10000444B2 (en) Fluorine-containing ether monocarboxylic acid aminoalkyl ester and a method for producing the same
JP4369614B2 (ja) パーフルオロジカルボニル化合物
JP2023051726A (ja) 表面処理組成物及びその製造方法
US20140123876A1 (en) Hydroxy compounds obtained from 2,2,3,3-tetrafluorooxethane and derivatives thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19904489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020562376

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19904489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1