WO2020136927A1 - 地盤改良体及びその構築方法 - Google Patents

地盤改良体及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020136927A1
WO2020136927A1 PCT/JP2019/009618 JP2019009618W WO2020136927A1 WO 2020136927 A1 WO2020136927 A1 WO 2020136927A1 JP 2019009618 W JP2019009618 W JP 2019009618W WO 2020136927 A1 WO2020136927 A1 WO 2020136927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
level
slab
ground improvement
construction machine
improvement body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三浦哲彦
碓井博文
小牧貴大
Original Assignee
株式会社テノックス九州
東洋産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テノックス九州, 東洋産業株式会社 filed Critical 株式会社テノックス九州
Priority to KR1020217019013A priority Critical patent/KR20210114393A/ko
Publication of WO2020136927A1 publication Critical patent/WO2020136927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0038Production methods using an auger, i.e. continuous flight type

Definitions

  • the present invention relates to a ground improvement body and a construction method for constructing a road by embankment on soft ground.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3528950.
  • FIG. 11 is a vertical sectional view showing a ground improvement body by a conventional construction method
  • FIG. 12 is a horizontal sectional view thereof.
  • embankment 3 (may include pavement) will be applied on the constructed ground improvement body, and vehicle 4 will run on it. As a result, the unbalanced load of the vehicle 4 dynamically acts on the ground improvement body.
  • the column bottom level LA is the lowest level of the column 1 constructed by the column construction machine equipped with the auger motor.
  • the column top level LB is the highest level of the column 1 and the lowest level of the slab 2.
  • the slab top level LC is the highest level of the slab 2 and the level of contact with the bottom of the embankment 3.
  • the improvement rate by the column 1 (the density of the column 1, for example, 14.5%, etc.) is determined in consideration of the properties of the soft ground 10.
  • the construction method is as follows. First, the column construction machine is used to form a group of columns 1 from the column bottom level LA to the column top level LB. Next, using a heavy machine such as a backhoe, the slab 2 from the column top level LB to the slab top level LC is formed.
  • a heavy machine such as a backhoe
  • each column 1 is formed from its bottom portion 1a to its top portion 1b, and abuts the bottom surface of the slab 2 to support the slab 2.
  • the column 1 in which the top portion 1b contacts the bottom surface of the slab 2 is referred to as a "normal column”.
  • an object of the present invention is to provide a ground improvement body and its related technology that can realize a further improvement in the work period with a smaller improvement volume while maintaining the strength of the ground improvement body.
  • the ground improvement body according to the first invention sets the first level, the second level, the third level, and the fourth level in this order from the deep side to the shallow side in the soft ground, and from the first level to the first level.
  • a ground improvement body comprising a plurality of cylindrical short column groups formed by a column construction machine reaching two levels and rotating in a horizontal plane, and a slab body supported by the cylindrical short column groups, which is a slab body Is a slab body that is formed by a vertical slab construction machine that rotates from the third level to the fourth level and that rotates in the vertical direction, and from the second level to the third level immediately below the slab body.
  • the slab body has a beam portion formed by a slab construction machine and continuously provided on the top portion of the columnar short column group, and the slab body has a T-shape in a vertical sectional view.
  • cylindrical short column groups may be arranged in a grid pattern in a plan view or may be arranged in a staggered pattern in a plan view.
  • an embankment (including pavement) will be laid on top of the slab body.
  • a plurality of normal column groups whose top supports the slab body may be further provided.
  • the slab body has a beam portion continuously provided on the top portion of the columnar short column group and has a T-shape in a vertical sectional view, whereby a load from above such as a vehicle acts on the ground improvement body.
  • this load is dispersed, the acting stress on the soft ground existing between the beam portions is reduced, and differential settlement is suppressed.
  • the bending tensile stress between the beams can be reduced, and the column improvement rate can be reduced.
  • the vehicle may pass through the ground improvement body or may cross it vertically.
  • the width direction and the length direction of the ground improvement body may be changed appropriately.
  • the vehicle When the vehicle crosses the above T-shape, it can respond rigidly to an unbalanced load in the cross direction and prevent uneven settlement in the cross direction.
  • the beam portion located at the end of the ground improvement body is used for the edging work for the adjacent building (for example, a house).
  • the adjacent building for example, a house.
  • the improvement volume can be reduced by about 10% and the construction period can be reduced by about 20% as compared with the conventional technology.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view showing a ground improvement body according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a horizontal sectional view thereof.
  • the first level L1, the second level L2, the third level L3, and the fourth level from the deep side to the shallow side in the soft ground 10. L4 is set in this order.
  • the first level L1 is the lowest level of the short column 11 constructed by the column construction machine 30 (see FIG. 3) equipped with an auger motor. If the bottoming method is adopted, the first level L1 may be the level of the bottom to be in contact with or below, and if the floating method is adopted, the first level L1 may be the level floating above the bottom. ..
  • the second level L2 is the highest level of the short column 11 and the lowest level of the beam portion 22 of the slab body 20.
  • the third level L3 is the highest level of the beam portion 22 of the slab body 20 and the lowest level of the slab body 21 of the slab body 20.
  • the fourth level L4 is the highest level of the slab body 21 of the slab body 20 and the lowest level of the embankment not shown.
  • the slab body 20 includes a horizontal slab body 21 having a uniform thickness, and a plurality of beam portions 22 that extend downward from the slab body 21 and that are continuously provided so as to contact the top portion 11 a of the short column 11.
  • the slab body 20 is a T-shaped continuous body in a vertical sectional view. It can be said that the slab body 20 has a ⁇ shape when the two beam portions 22 are taken out.
  • a plurality of short column 11 groups are located directly below the plurality of beam portions 22, respectively.
  • the short columns 11 are arranged in a grid pattern, but of course, they may be arranged in a staggered pattern.
  • the lateral dimension B in FIG. 2 is referred to as the improved width
  • the vertical dimension A is referred to as the road length. It should be understood that the T-shaped structure may be traversed or may be cut longitudinally, and the length and the width may be interchanged.
  • the column construction machine 30 usually includes a base machine 31, a vertically standing reader 32, a rotating shaft 33 supported so as to be horizontally rotatable with respect to the reader 32, and a tip portion of the rotating shaft 33. And a head portion 34 to be attached.
  • the head part 34 stirs a predetermined part of the soft soil 10 and discharges and mixes cement milk to construct a short column 11 group made of soil cement.
  • the head portion 34 has an auger, and preferably includes a screw and a co-rotation preventing blade, but the screw and the co-rotation preventing blade can be omitted.
  • the space for the slab body 20 including the slab body 21 and the beam portion 22 is hollow or soil even when all the short columns 11 group are constructed. It is arbitrary whether or not it is filled with, but the short column 11 group is not constructed to this space.
  • the vertical slab construction machine 40 is used in consideration of work efficiency, and the slab body 21 from the third level L3 to the fourth level L4 and the second level L4.
  • the slab body 20 including the beam portion 22 extending from L2 to the third level L3 is collectively constructed. However, it is also possible to first build only the beam portion 22 and then build the slab body 21.
  • the vertical slab construction machine 40 has an operating portion 42 that rotates in the vertical direction to perform excavation, discharge of cement milk, and stirring, and a main body 41 that applies a driving force to the operating portion 42. It is arbitrary as long as the depth reached by 42 can be controlled.
  • a rotary type see Patent Document 2: Japanese Patent No. 4038525)
  • a trencher type See Patent Document 3: Japanese Patent No. 3432802
  • a chain conveyor cutter See Patent Document 4: Japanese Patent No. 4504095).
  • the reaching depth H3 is set from the fourth level L4 to the third level L3, and to form the slab body 21 and the beam portion 22, the reaching depth (H3+H2) is set to the fourth level. It may be set from L4 to the second level L2.
  • the column groups are all composed of only the short columns 11 group.
  • the normal column 1 group is arranged at a position where the beam portion 22 is not formed.
  • the bottom portion 1a of the normal column 1 according to the second embodiment which is provided at the position where the beam portion 22 is not formed, is located at the first level L1, and the top portion 1b thereof is located at the third level L3. Located in.
  • FIG. 13 shows an example of calculation results regarding the slab body according to the first embodiment.
  • the bending stress ⁇ obtained by dividing the bending moment M by the section modulus Z is 38 [kN/m 2 ], which is less than the reference value (80 [kN/m 2 ]) and is safe.
  • FIG. 14 shows an example of the calculation result regarding the slab body in the second embodiment.
  • the bending stress ⁇ obtained by dividing the bending moment M by the section modulus Z is 65 [kN/m 2 ], which is less than the reference value (80 [kN/m 2 ]) and is safe.
  • Table 1 shows, from the left, the numerical values of the related art, the first embodiment, and the second embodiment for comparison.
  • the total improvement volume is 87% in the first embodiment and 92% in the second embodiment, which is about 10%, when the conventional technology is 100%. Further, similarly, the total number of construction days (construction period) is reduced by 71% in the first embodiment and 75% in the second embodiment, which is approximately 20%, when the conventional technique is 100%.
  • the volume of improvement can be reduced by about 10% and the construction period can be reduced by about 20% as compared with the conventional technique while securing the strength equivalent to that of the conventional technique, and the overall construction cost can be significantly reduced.
  • the numerical values shown in FIGS. 13 and 14 and (Table 1) are merely examples, and the present invention is not limited to these numerical values. Unless the gist of the present invention is changed, each numerical value is not limited. Even if various changes are made, they are included in the protection scope of the present invention.
  • the site of the present invention is not limited to this, and a box culvert, an open culvert, a retaining wall, and other known structures It can be used as the basis of things.
  • Horizontal sectional view showing a ground improvement body according to Embodiment 1 of the present invention Horizontal sectional view showing a ground improvement body according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Horizontal sectional view showing a ground improvement body according to Embodiment 2 of the present invention Vertical cross-sectional view showing a ground improvement body by the conventional construction method
  • Horizontal sectional view showing a ground improvement body by a conventional construction method The figure which shows the example of the calculation result regarding the slab body in Embodiment 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

軟弱地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベルL1、第2レベルL2、第3レベルL3及び第4レベルL4をこの順に設定し、第1レベルL1から第2レベルL2までに至り、水平面内で回転するコラム施工機30により形成される複数の円柱短尺コラム11群と、円柱短尺コラム11群に支持されるスラブ体20とを備える地盤改良体である。スラブ体20は、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機40により形成され、第3レベルL3から第4レベルL4に至り、縦型スラブ施工機40により形成されるスラブ本体21と、円柱短尺コラム11群の頂部11bとスラブ本体21の底部との間に設けられる梁部22とを備え、垂直断面視においてT字状をなす。

Description

地盤改良体及びその構築方法
 本発明は、軟弱地盤上に盛土を施し道路を構築するための、地盤改良体及びその構築方法に関するものである。
 本出願人らは、既にこのような目的に適し、しかも工期を短縮できる技術を提案し、実用に供しているところである(特許文献1:特許第3528950号公報参照)。
 以下、従来の地盤改良体の構築方法について、図11~図12を参照しながら説明する。図11は、従来の構築方法による地盤改良体を示す縦断面図、図12は、同水平断面図である。
 最終的には、構築された地盤改良体の上に盛土3(舗装を含めても良い)を施し、その上を車両4が走行することになる。その結果、車両4による偏荷重が動的に地盤改良体に作用するものである。
 盛土3よりも下方にのみ着目すると、軟弱地盤10の地中深い方から順に次の各レベルが設定される。コラム底レベルLAは、オーガモータを備えるコラム施工機によって構築されるコラム1の最低レベルである。コラム頂レベルLBは、同コラム1の最高レベルであり、且つ、スラブ2の最低レベルである。スラブ頂レベルLCは、スラブ2の最高レベルであると共に、盛土3の底に接するレベルである。
 図12に示すように、軟弱地盤10の性質等を考慮し、コラム1による改良率(コラム1の密度であり、例えば、14.5%等)が決定される。
 構築方法は、次の手順による。まず、コラム施工機を用いて、コラム底レベルLAからコラム頂レベルLBまでのコラム1群が形成される。次に、バックホー等の重機を用いて、コラム頂レベルLBからスラブ頂レベルLCに至るスラブ2が形成される。
 このように、各コラム1は、その底部1aから頂部1bまで形成され、スラブ2の底面に当接しスラブ2を支持するものである。ここで、本明細書において、スラブ2の底面に頂部1bが当接するコラム1を「通常コラム」という。
 この従来技術によれば、一定程度の工期短縮という効果が得られる。
 これにとどまることなく、本発明者らは、この従来技術を踏まえた上で、更なる工期短縮が行えないか、鋭意検討を加え、スラブの構成を工夫することにより、本発明を完成するに至ったものである。
特許第3528950号公報 特許第4038525号公報 特許第3432802号公報 特許第4504095号公報
 即ち、本発明は、地盤改良体の強度を維持しながら、より少ない改良体積により、しかも、更なる工期短縮を実現できる地盤改良体及びその関連技術を提供することを目的とする。
 第1の発明に係る地盤改良体は、軟弱地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定し、第1レベルから第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備える地盤改良体であって、スラブ体は、第3レベルから第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、スラブ体の直下において、第2レベルから第3レベルに至り、縦型スラブ施工機により形成され、且つ、円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなす。
 ここで、円柱短尺コラム群は、平面視において格子状に配置されても良いし、平面視において千鳥状に配置されても良い。
 また、通常、スラブ体の上部には盛土(舗装を含めても良い。)が敷設されることになる。
 更に、第1レベルから第3レベルに至り、頂部がスラブ本体を支持する複数の通常コラム群を更に備えても良い。
 ここで、スラブ体が円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部を有して垂直断面視においてT字状をなすことにより、車両等による上方からの荷重が地盤改良体に作用しても、この荷重が分散され、梁部同士の間に存在する軟弱地盤への作用応力が小さくなり、不同沈下が抑制される。
 また、梁部同士の間における曲げ引っ張り応力を低減でき、コラム改良率を低減可能となる。
 車両の通行方向は、地盤改良体を横断するものであっても、縦断するものであってもよい。言い換えれば、地盤改良体の幅方向と長さ方向は、適宜変更して差し支えない。
 上記T字に対して車両が横断する場合には、横断方向の偏荷重に対し剛に対応して、横断方向の不同沈下を防止できる。
 逆に、上記T字に対して車両が縦断する場合には、梁部のうち、地盤改良体の端部に位置するものが、近接する建造物(例えば、家屋等)に対して、縁切り工として作用し、建造物の変形や振動を抑制できる効果があるし、道路端部に擁壁が設置されても、その土圧に対する支持安定性を確保できる。また、コラムの改良率を下げ、コラム間の間隔を広く取っても、端部に位置する梁部により、滑り破壊を防止できる。
 以下詳細に述べるように、本発明によれば、従来技術に比べて改良体積を約1割削減できると共に、施工期間を約2割削減できる。
 しかも、この点は、地盤改良体の強度を維持したまま可能であって、工費全体の大幅な抑制につながる等、実用上の効果が高い。
 (実施の形態1)
 以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図、図2は、同水平断面図である。
 まず、本形態に係る地盤改良体では、図1に示すように、軟弱地盤10内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベルL1、第2レベルL2、第3レベルL3及び第4レベルL4をこの順に設定する。
 第1レベルL1は、オーガモータを備えるコラム施工機30(図3参照)によって構築される短尺コラム11の最低レベルである。着底方式を採るのであれば、第1レベルL1は、接すべき底のレベル又はそれ以下のレベルとされ得るし、フローティング方式を採るのであれば、底よりも上方に浮かせたレベルとされ得る。
 第2レベルL2は、短尺コラム11の最高レベルであり、且つ、スラブ体20の梁部22の最低レベルである。
 第3レベルL3は、スラブ体20の梁部22の最高レベルであると共に、スラブ体20のスラブ本体21の最低レベルである。
 第4レベルL4は、スラブ体20のスラブ本体21の最高レベルであると共に、図示しない盛土の最低レベルである。
 即ち、スラブ体20は、水平等厚のスラブ本体21と、スラブ本体21から下方に延出し、短尺コラム11の頂部11aと当接するように連設される、複数の梁部22とを備えて成り、スラブ体20は、垂直断面視においてT字状をなす連続体である。二つの梁部22を取り出せば、スラブ体20は、π字状をなすとも言い得る。
 平面視では、図2に示すように、複数の梁部22の直下に、それぞれ複数の短尺コラム11群が位置することになる。
 図2では、短尺コラム11群は、格子状に配置されているが、勿論、千鳥状に配置しても良い。
 ここでは、説明の便宜上、図2における横寸法Bを改良幅といい、縦寸法Aを道路長さというが、先に述べたように、車両4(図11参照)は、スラブ体20が構成するT字型構造を、横断しても良いし、縦断しても良いものであって、上記長さや上記幅は、それぞれ入れ替え得る点が理解されねばならない。
 以上のように、予めレベル等を設定した上で、実際の構築に着手することになる。
 まず、図3及び図4に示すように、コラム施工機30を用いて、複数の短尺コラム11群を、第1レベルL1から第2レベルL2まで構築してゆく。この際の、コラム施工機30は、通常、ベースマシン31と、垂直に起立するリーダ32と、リーダ32に対して水平回転できるように支持される回転軸33と、回転軸33の先端部に取り付けられるヘッド部34とを備える。
 ヘッド部34は、軟弱土壌10の所定部位を撹拌すると共に、セメントミルクを吐出・混合し、ソイルセメントからなる短尺コラム11群を構築する。因みに、ヘッド部34はオーガを有し、好ましくは、スクリューや共回り防止翼を含むが、スクリューや共回り防止翼は、省略され得る。
 図4にハッチングで示すように、全ての短尺コラム11群が構築された状態においても、スラブ本体21と梁部22とからなるスラブ体20のための空間は、空洞とされるか又は、土壌で埋められているかは任意であるが、この空間まで短尺コラム11群が構築されることはない。
 次に、スラブ体20の構築に着手する。図5~図8に示すように、本形態では、作業効率を考慮して、縦型スラブ施工機40を用いて、第3レベルL3から第4レベルL4に至るスラブ本体21と、第2レベルL2から第3レベルL3に至る梁部22とを備えるスラブ体20を、一括して構築する。但し、先に梁部22のみを構築しておき、その後に、スラブ本体21を構築することもできる。
 縦型スラブ施工機40は、鉛直方向に回転して掘削、セメントミルクの吐出及び撹拌を行う作動部42と、この作動部42に駆動力を付与する本体41とを有するものであり、作動部42が到達する深さを制御できるものであれば、任意である。例えば、ロータリーによるもの(特許文献2:特許第4038525号公報参照)、トレンチャーによるもの(特許文献3:特許第3432802号公報参照)、チェーンコンベアカッタによるもの(特許文献4:特許第4504095号公報参照)のいずれであっても良い。
 スラブ本体21のみを形成するには、到達深さH3を第4レベルL4から第3レベルL3までとし、スラブ本体21及び梁部22を形成するには、到達深さ(H3+H2)を第4レベルL4から第2レベルL2までとすればよい。
 なお、従来技術、実施の形態1及び次の実施の形態2との比較は、最後にまとめて説明する。
 (実施の形態2)
 実施の形態1では、図9に示すように、コラム群は、全て短尺コラム11群のみから構成されている。しかしながら、実施の形態2では、図10に示すように、梁部22が形成されていない箇所に、通常コラム1群を配設している。
 この点以外は、実施の形態1と同様である。上述したように、梁部22が形成されていない箇所に設けられる、実施の形態2における、通常コラム1は、その底部1aが第1レベルL1に位置し、その頂部1bは、第3レベルL3に位置する。
 (従来技術、実施の形態1、実施の形態2の比較)
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
 図13は、実施の形態1におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、38[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
 同様に、図14は、実施の形態2におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、65[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
 (表1)は、左から、従来技術、実施の形態1、実施の形態2の各数値を対比して示したものである。
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
 (表1)において、従来技術、実施の形態1、実施の形態2のいずれにおける地盤改良体も、同等の強度・外形寸法を有する。一方、従来技術、実施の形態1、実施の形態2において、コラム改良率は、それぞれ、14.5、9.3、9.8%となっており、実施の形態1、2が、従来技術よりも低い改良率ながら、同等の強度を保有している点が理解されよう。
 また、改良体積の合計は、従来技術を100%とすると、実施の形態1で87%、実施の形態2で92%と約10%削減できている。さらには、施工日数合計(施工期間)も同様に、従来技術を100%とすると、実施の形態1で71%、実施の形態2で75%と約20%強削減できている。
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
 このことより、本願発明によれば、従来技術と同等の強度を確保しながら、従来技術に比べて改良体積を約1割削減、施工期間を約2割削減でき、工費全体を大幅に抑制できることが理解されよう。勿論、図13、図14、(表1)に示した各数値は、例示に過ぎず、本発明はこれらの数値に限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない限りにおいて、各数値を種々変更しても本発明の保護範囲に包含されるものである。以上において、現場は道路を構築する場合を述べたが、当業者に自明なように、本発明の現場はこれに限定されるものではなく、函渠、開渠、擁壁、その他周知の構造物の基礎として活用できる。
[規則91に基づく訂正 08.04.2019] 
本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態2における地盤改良体を示す水平断面図 従来の構築方法による地盤改良体を示す縦断面図 従来の構築方法による地盤改良体を示す水平断面図 実施の形態1におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す図 実施の形態2におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す図
1 通常コラム
1a、11a、22a 底部
1b、11b 頂部
2 スラブ
3 盛土
4 車両
10 軟弱地盤
11 短尺コラム
20 スラブ体
21 スラブ本体
22 梁部
30 コラム施工機
31 ベースマシン
32 リーダ
34 ヘッド部
40 縦型スラブ施工機
41 本体
42 作動部
L1 第1レベル
L2 第2レベル
L3 第3レベル
L4 第4レベル
LA コラム底レベル
LB コラム頂レベル
LC スラブ頂レベル
H1 コラム長
H2 梁高
H3 スラブ厚

Claims (8)

  1. 軟弱地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定し、
     前記第1レベルから前記第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、
     前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備える地盤改良体であって、
     前記スラブ体は、
     前記第3レベルから前記第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、
     前記スラブ体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記縦型スラブ施工機により形成され、且つ、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
     前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなすことを特徴とする地盤改良体。
  2. 前記円柱短尺コラム群は、平面視において格子状に配置される請求項1記載の地盤改良体。
  3. 前記円柱短尺コラム群は、平面視において千鳥状に配置される請求項1記載の地盤改良体。
  4. 前記スラブ体の上部には盛土が敷設される請求項1から3のいずれかに記載の地盤改良体。
  5. 前記第1レベルから前記第3レベルに至り、頂部が前記スラブ本体を支持する複数の通常コラム群を更に備える請求項1から4のいずれかに記載の地盤改良体。
  6. 軟弱地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定する工程と、
     水平面内で回転するコラム施工機を用いて、前記第1レベルから前記第2レベルまでに至る複数の円柱短尺コラム群を設ける工程と、
     鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機を用いて、前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体を設ける工程とを含み、
     前記スラブ体は、
     前記第3レベルから前記第4レベルに至るスラブ本体と、
     前記スラブ体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
     前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなすことを特徴とする地盤改良体の構築方法。
  7. 前記縦型スラブ施工機は、ロータリー、トレンチャー又はチェーンコンベアカッタの少なくとも一つを用いる請求項6記載の地盤改良体の構築方法。
  8. 前記第1レベルから前記第3レベルに至り、頂部が前記スラブ本体を支持する複数の通常コラム群を設ける工程を更に含む請求項6又は7に記載の地盤改良体の構築方法。
PCT/JP2019/009618 2018-12-25 2019-03-11 地盤改良体及びその構築方法 WO2020136927A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217019013A KR20210114393A (ko) 2018-12-25 2019-03-11 지반 개량체 및 그 구축 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240810 2018-12-25
JP2018-240810 2018-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020136927A1 true WO2020136927A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71127885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009618 WO2020136927A1 (ja) 2018-12-25 2019-03-11 地盤改良体及びその構築方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6840367B2 (ja)
KR (1) KR20210114393A (ja)
WO (1) WO2020136927A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115444A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Kajima Corp 地盤改良工法
JP2015200173A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 積水化学工業株式会社 地盤改良基礎構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528950A (en) 1975-07-11 1977-01-24 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Method and apparatus for welding
JP3432802B2 (ja) 2001-01-23 2003-08-04 株式会社加藤建設 トレンチャー式地盤改良機械とその施工管理装置および地盤改良工法
JP4504095B2 (ja) 2004-05-21 2010-07-14 株式会社テノックス九州 チェーンコンベアカッタ
JP2007285047A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良工法による構造物の基礎構造及びその施工方法
JP4038525B1 (ja) 2007-03-16 2008-01-30 埼玉八栄工業株式会社 地盤撹拌装置
KR100907275B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-13 석정건설주식회사 연약지반 개량을 위한 슬라브 일체식 시멘트계 혼합처리공법 및 그 장치
JP2015161065A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 積水ハウス株式会社 宅地地盤の液状化防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115444A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Kajima Corp 地盤改良工法
JP2015200173A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 積水化学工業株式会社 地盤改良基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210114393A (ko) 2021-09-23
JP6840367B2 (ja) 2021-03-10
JP2020105896A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070735B1 (ko) 주열식 벽체파일 조성용 홀을 연속 천공하기 위한 베어링가이드빔과 이를 이용하여 구축한 흙막이벽체 및 차수벽 시공방법
KR101980134B1 (ko) 토압지지력 향상 및 형태변형을 최소화할 수 있는 자립식 흙막이용 프리스트레스 빔
WO2020136927A1 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
WO2021157102A1 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
JP6894100B2 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
JP6892816B2 (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
RU2496944C1 (ru) Способ устройства основания фундаментов сооружений
KR102511387B1 (ko) 보강토 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP6654428B2 (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP2019127746A (ja) 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
KR200450809Y1 (ko) 기초파일의 횡방향 변위 보강커플링
CN103850693A (zh) 一种控制高应力巷道底鼓的方法
JP2000192479A (ja) 既設杭基礎の耐震補強方法
KR200463615Y1 (ko) 높이 조절식 가이드빔
JP2016030901A (ja) 壁状基礎とその施工方法
JP2003213675A (ja) 壁 杭
KR102511386B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP6006896B1 (ja) 仮設基礎、仮設基礎の構築方法、仮設基礎の解体工法、及びコンクリートブロック
JP2019127748A (ja) 構造物の施工方法
NL2007685C2 (en) Method for installing a reinforcement into a ground.
JP6194638B2 (ja) 土留壁
JP2017096064A (ja) 躯体構築方法
JP2022102424A (ja) 構台杭に回転杭を用いた仮設構台
EP1553230B1 (de) Verfahren zum Abfangen von Stützmauern
JP2018021353A (ja) 土構造物のすべり破壊防止構造および土構造物のすべり破壊防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19901580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 15/09/2021)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19901580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1