JP6894100B2 - 地盤改良体及びその構築方法 - Google Patents

地盤改良体及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894100B2
JP6894100B2 JP2019154455A JP2019154455A JP6894100B2 JP 6894100 B2 JP6894100 B2 JP 6894100B2 JP 2019154455 A JP2019154455 A JP 2019154455A JP 2019154455 A JP2019154455 A JP 2019154455A JP 6894100 B2 JP6894100 B2 JP 6894100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
slab
ground improvement
improvement body
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031985A (ja
Inventor
哲彦 三浦
哲彦 三浦
博文 碓井
博文 碓井
貴大 小牧
貴大 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tenox Kyusyu Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Tenox Kyusyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd, Tenox Kyusyu Corp filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019154455A priority Critical patent/JP6894100B2/ja
Priority to KR1020217042445A priority patent/KR20220050092A/ko
Priority to PCT/JP2019/044857 priority patent/WO2021038894A1/ja
Publication of JP2021031985A publication Critical patent/JP2021031985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894100B2 publication Critical patent/JP6894100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C3/00Foundations for pavings
    • E01C3/04Foundations produced by soil stabilisation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/18Making embankments, e.g. dikes, dams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/40Miscellaneous comprising stabilising elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、改良すべき地盤上に盛土を施し道路又は鉄道等を構築するための、地盤改良体及びその構築方法に関するものである。
本出願人らは、既にこのような目的に適し、しかも工期を短縮できる技術を提案し、実用に供しているところである(特許文献1:特許第3528950号公報参照)。
以下、従来の地盤改良体の構築方法について、図20〜図21を参照しながら説明する。図20は、従来の構築方法による地盤改良体を示す縦断面図、図21は、同水平断面図である。
最終的には、構築された地盤改良体の上に盛土3(舗装を含めても良い)を施し、その上を車両4が走行することになる。その結果、車両4による偏荷重が動的に地盤改良体に作用するものである。
盛土3よりも下方にのみ着目すると、改良すべき地盤10の地中深い方から順に次の各レベルが設定される。コラム底レベルLAは、オーガモータを備えるコラム施工機によって構築されるコラム1の最低レベルである。コラム頂レベルLBは、同コラム1の最高レベルであり、且つ、スラブ2の最低レベルである。スラブ頂レベルLCは、スラブ2の最高レベルであると共に、盛土3の底に接するレベルである。
図21に示すように、改良すべき地盤10の性質等を考慮し、コラム1による改良率(コラム1の密度であり、例えば、14.5%等)が決定される。
構築方法は、次の手順による。まず、コラム施工機を用いて、コラム底レベルLAからコラム頂レベルLBまでのコラム1群が形成される。次に、バックホー等の重機を用いて、コラム頂レベルLBからスラブ頂レベルLCに至るスラブ2が形成される。
このように、各コラム1は、その底部1aから頂部1bまで形成され、スラブ2の底面に当接しスラブ2を支持するものである。ここで、本明細書において、スラブ2の底面に頂部1bが当接するコラム1を「通常コラム」という。
ここで、特許文献5(特許第3107774号公報)において記載したように、改良すべき地盤10に単に地盤改良体を構築するというだけでなく、地盤改良体に剛体Xが隣接する場合、以下に述べるように更なる工夫が必要となる。
ここでいう「剛体」とは、沈下に対して強い抵抗を示す物体であって、例えば、橋梁、函渠、建物基礎(いずれも下方がコラム等により支持される場合を含む。)あるいは岩盤等であって、これらのものは、設計上沈下を許容しないものとみなされる。
何らの配慮無しに地盤改良体を構築すると、剛体が沈下しないのに対し、地盤改良体は幾分なりとも沈下するから、剛体と地盤改良体との境界50において、著しい段差を生じてしまう。こうなると、走行する車両の激しい上下動や車両底部の損傷等、第三者の利益を損害する結果となり、極めて不都合である。
かかる事態を回避すべく、図20に示すように、コラムの深さが、剛体Xの近傍で最大となり、剛体Xから離れるにつれて小さくなるように設定することが望ましい。
上述したように、特許文献1と特許文献5とを組み合わせることにより、地盤改良体が剛体に隣接する際における現象に対応しつつ、一定程度、工期を短縮できる効果が見込まれる。
しかしながら本発明者らは、これにとどまることなく、更なる工期短縮が行えないか、鋭意検討を加え、スラブの構成を工夫することにより、本発明を完成するに至ったものである。
特許第3528950号公報 特許第4038525号公報 特許第3432802号公報 特許第4504095号公報 特許第3107774号公報
即ち、本発明は、地盤改良体が剛体に隣接する際における現象に対応しつつ、地盤改良体の強度を維持しながら、更なる工期短縮を実現できる地盤改良体及びその関連技術を提供することを目的とする。
第1の発明に係る地盤改良体は、剛体に隣接する地盤改良体であって、改良すべき地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定すると共に、第1レベルを可変とし、第1レベルから第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備え、スラブ体は、第3レベルから第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、スラブ本体の直下において、第2レベルから第3レベルに至り、縦型スラブ施工機により形成され、且つ、円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、第1レベルは、剛体の近傍で最も深く、且つ、剛体から離れるにつれて、浅く設定される。
ここでいう「剛体」とは、沈下を行わない橋梁、函渠、建物基礎、或いは岩盤などであり設計上沈下を許容しないものとされるが、剛体の底部が、コラム等で支持される場合及び支持されない場合のいずれもが包含される。
第1レベルは、剛体の近傍で最も深く、且つ、剛体から離れるにつれて、浅く設定されるため、剛体の近傍での地盤改良体の沈下が有意に抑制され、剛体と地盤改良体との境界における段差を効果的に小さくすることができる。このため、車両は、地盤改良体から剛体へ、あるいはその逆に、円滑に走行することができる。
ここで、円柱短尺コラム群は、平面視において格子状に配置されても良いし、平面視において千鳥状に配置されても良い。
また、通常、スラブ体の上部には盛土(舗装を含めても良い。)が敷設されることになる。
更に、第1レベルから第3レベルに至り、頂部がスラブ本体を支持する複数の通常コラム群を更に備えても良い。
ここで、スラブ体が円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部を有して垂直断面視においてT字状をなすことにより、車両等による上方からの荷重が地盤改良体に作用しても、この荷重が分散され、梁部同士の間に存在する改良すべき地盤への作用応力が小さくなり、不同沈下が抑制される。
また、梁部同士の間における曲げ引っ張り応力を低減でき、コラム改良率を低減可能となる。
車両の通行方向は、地盤改良体を横断するものであっても、縦断するものであってもよい。言い換えれば、地盤改良体の幅方向と長さ方向は、適宜変更して差し支えない。
以下詳細に述べるように、本発明によれば、剛体と地盤改良体との境界における段差を有意に抑制することにより、円滑な車両走行が可能となる。しかも、従来技術に比べて改良体積がほぼ同等となると共に、施工期間を約2割削減できる。
しかも、この点は、地盤改良体の強度を維持したまま可能であって、工費全体の大幅な抑制につながる等、実用上の効果が高い。
(実施の形態1)
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図、図2は、同水平断面図である。
まず、本形態に係る地盤改良体では、図1に示すように、改良すべき地盤10内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベルL1、第2レベルL2、第3レベルL3及び第4レベルL4をこの順に設定する。
第1レベルL1は、可変であって、剛体Xの近傍で最深(最大)(L1(1))であり、最も離れた点で最浅(最小)(L1(7))である。通常、第1レベルL1は、剛体Xからの距離に比例して、浅くなるように設定される。しかしながら、比例関係になくとも、例えば対数、二次関数等によるなど、増減関係が同様であれば、事実上問題なく使用できるため、このようにしても本願発明の保護範囲に含まれる。
第1レベルL1は、オーガモータを備えるコラム施工機30(図3参照)によって構築される短尺コラム11の最低レベルである。着底方式を採るのであれば、第1レベルL1は、接すべき底のレベル又はそれ以下のレベルとされ得るし、フローティング方式を採るのであれば、底よりも上方に浮かせたレベルとされ得る。なお、第1レベルL1の可変性については、前の段落を参照されたい。
第2レベルL2は、短尺コラム11の最高レベルであり、且つ、スラブ体20の梁部22の最低レベルである。
第3レベルL3は、スラブ体20の梁部22の最高レベルであると共に、スラブ体20のスラブ本体21の最低レベルであるし、また通常コラム1(図20参照。)の最高レベルでもある。
第4レベルL4は、スラブ体20のスラブ本体21の最高レベルであると共に、図示しない盛土の最低レベルである。
即ち、スラブ体20は、水平等厚のスラブ本体21と、スラブ本体21から下方に延出し、短尺コラム11の頂部11bと当接するように連設される、複数の梁部22とを備えて成り、スラブ体20は、垂直断面視においてT字状をなす連続体である。二つの梁部22を取り出せば、スラブ体20は、π字状をなすとも言い得る。
平面視では、図2に示すように、複数の梁部22の直下に、それぞれ複数の短尺コラム11群が位置することになる。
ここでは、説明の便宜上、図2における横寸法Bを道路長さといい、縦寸法Aを改良幅というが、先に述べたように、車両4(図20参照)は、スラブ体20が構成するT字型構造を、横断しても良いし、縦断しても良いものであって、上記長さや上記幅は、それぞれ入れ替え得る点が理解されねばならない。
以上のように、予めレベル等を設定した上で、実際の構築に着手することになる。
まず、図3及び図4に示すように、コラム施工機30を用いて、複数の短尺コラム11群を、第1レベルL1(1)〜L1(6)から第2レベルL2まで構築してゆく。この際の、コラム施工機30は、通常、ベースマシン31と、垂直に起立するリーダ32と、リーダ32に対して水平回転できるように支持される回転軸33と、回転軸33の先端部に取り付けられるヘッド部34とを備える。なお、第1レベルL1の変化は、コラム施工機30における目標深度を適宜変更することにより、容易に実現できる。
ヘッド部34は、土壌10の所定部位を撹拌すると共に、セメントミルクを吐出・混合し、ソイルセメントからなる短尺コラム11群を構築する。因みに、ヘッド部34はオーガを有し、好ましくは、スクリューや共回り防止翼を含むが、スクリューや共回り防止翼は、省略され得る。
図4にハッチングで示すように、全ての短尺コラム11群が構築された状態においても、スラブ本体21と梁部22とからなるスラブ体20のための空間は、空洞とされるか又は、土壌で埋められているかは任意であるが、この空間まで短尺コラム11群が構築されることはない。
次に、スラブ体20の構築に着手する。図5〜図8に示すように、本形態では、作業効率を考慮して、縦型スラブ施工機40を用いて、第3レベルL3から第4レベルL4に至るスラブ本体21と、第2レベルL2から第3レベルL3に至る梁部22とを備えるスラブ体20を、一括して構築する。但し、先に梁部22のみを構築しておき、その後に、スラブ本体21を構築することもできる。
縦型スラブ施工機40は、鉛直方向に回転して掘削、セメントミルクの吐出及び撹拌を行う作動部42と、この作動部42に駆動力を付与する本体41とを有するものであり、作動部42が到達する深さを制御できるものであれば、任意である。例えば、ロータリーによるもの(特許文献2:特許第4038525号公報参照)、トレンチャーによるもの(特許文献3:特許第3432802号公報参照)、チェーンコンベアカッタによるもの(特許文献4:特許第4504095号公報参照)のいずれであっても良い。
スラブ本体21のみを形成するには、到達深さH3を第3レベルL3から第4レベルL4までとし、スラブ本体21及び梁部22を形成するには、到達深さ(H3+H2)を第2レベルL2から第4レベルL4までとすればよい。
なお、従来技術、実施の形態1及び次の実施の形態2との比較は、最後にまとめて説明する。
(実施の形態2)
実施の形態1では、図9に示すように、コラム群は、全て短尺コラム11群のみから構成されている。しかしながら、実施の形態2では、図11に示すように、梁部22が形成されていない箇所に、通常コラム1群を配設している。
この点以外は、実施の形態1と同様である。上述したように、梁部22が形成されていない箇所に設けられる、実施の形態2における、通常コラム1は、その底部1aが第1レベルL1(1)〜L1(6)に位置し、その頂部1bは、第3レベルL3に位置する。
(従来技術、実施の形態1、実施の形態2の比較)
図10は、実施の形態1におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、38[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。
同様に、図12は、実施の形態2におけるスラブ体に関する計算結果の例を示す。曲げモーメントMを断面係数Zで除した、曲げ応力σは、65[kN/m2]となっており、基準値(80[kN/m2])以下であり、安全である。
Figure 0006894100
(表1)は、左から、従来技術、実施の形態1、実施の形態2の各数値を対比して示したものである。
(表1)において、従来技術、実施の形態1、実施の形態2のいずれにおける地盤改良体も、同等の強度・外形寸法を有する。一方、従来技術、実施の形態1、実施の形態2において、コラム改良率は、それぞれ、14.5、9.3、9.8%となっており、実施の形態1、2が、従来技術よりも低い改良率ながら、同等の強度を保有している点が理解されよう。
また、改良体積の合計は、従来技術を100%とすると、実施の形態1で96%、実施の形態2で103%とほぼ同等である。さらに、施工日数合計(施工期間)は、従来技術を100%とすると、実施の形態1で74%、実施の形態2で80%と約20%強削減できている。
このことより、本願発明によれば、従来技術と同等の強度を確保しながら、従来技術に比べて改良体積が同等で、施工期間を約2割削減でき、工費全体を大幅に抑制できることが理解されよう。勿論、図10、図12及び(表1)に示した各数値は、例示に過ぎず、本発明はこれらの数値に限定されるものではなく、本発明の趣旨を変更しない限りにおいて、各数値を種々変更しても本発明の保護範囲に包含されるものである。以上において、現場は道路又は鉄道などを敷設する場合を述べたが、当業者に自明なように、本発明の現場はこれに限定されるものではない。
次に、図13〜図15を参照しながら、梁部22と短尺コラム11の各種構成例を説明する。言うまでもないが、以下の説明は、例示に過ぎず、本願発明の趣旨を逸脱しない限り、図示しない種々の変更を加えても、本願発明の保護範囲に属する。特に、通常コラム1を、必要に応じて適宜、追加乃至変更しても差し支えない。
さて、図2に示す例では、改良幅Aと平行に梁部22が配設され、短尺コラム11は、梁部22に接して格子状に配設されている。
これに代えて、図13に示すように、改良幅Aと平行な梁部22に、短尺コラム22を千鳥状に配設しても良い。また図14に示すように、梁部22を道路長さBと平行に配設しても良い。
ここで、短尺コラム11は、図14に示すように格子状に配置してもよいし、そうではなく千鳥状としても良い。
更には、図15に示すように、梁部22そのものを縦横に互いに交差するように形成し、梁部22そのものを格子状となし、梁部22の所望の位置に短尺コラム11を配設しても良い。このようにすると、地盤の上層部が梁部22に囲繞され、拘束されることになる。その結果、地震等により発生する構造物境界部での段差が抑制され、地盤改良体が構築されているエリアでは、緊急車両通過のための仮復旧工事を行うことなしに、災害発生後早急に車両走行を可能とすることができるなど、実益大である。
次に図16〜図19を参照しながら、沈下の前後における現象について説明する。
(第1例)
本例では、図16に示すように、剛体Xが中央に位置し、その両側方に一対の地盤改良体群が対称に構築される。なお、剛体Xの片方のみに地盤改良体を構築する場合については、図16、図17のうち、剛体Xの当該片側のみに着目して観察すれば良い。
さて、沈下が発生していない状態では、図16に示すように、一対のスラブ体20、20は、水平な状態にあり、剛体Xとの境界50或いは、反対側の境界51には、段差を生じていない。
しかしながら、車両4等が走行し、スラブ体20、20に動荷重が作用すると、図17に示すように、スラブ体20、20は、剛体Xに近い方が高く、遠い方が低くなるように、傾斜する。
これは、第1レベルL1を
L1(1)>L1(2)>L1(3)>...>L1(7)
とすることにより、沈下に対する抵抗も、同様の大小関係となるようにしたためである。
この結果、剛体Xに近い境界50においても、遠い境界51においても、形成される段差が緩やかとなって、車両4等が円滑に走行・通過できるようになっている点に注目されたい。
(第2例)
本例では、図18に示すように、両側部に一対の剛体群X、Xが存在し、これらの剛体X、Xの間の地盤10、10を、一対の地盤改良体群で改良するものである。
この場合、剛体X、Xに近い側の第1レベルL1(1)を最大とし、剛体X、X間の中央部における、第1レベルL1(7)を最小とする。
車両4等による動荷重が作用し、沈下が発生すると、図19に示すように、それぞれ剛体Xの近傍が高く、離れるにつれ低く(中央部では略V字状)なるように、一対のスラブ体20、20が傾斜する。
この場合においても、剛体Xに近い境界50においても、遠い境界51においても、形成される段差が緩やかとなって、車両4等が円滑に走行・通過できるようになっている点に注目されたい。
本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す縦断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態1におけるスラブ体の断面特性を示す図 本発明の実施の形態2における地盤改良体を示す水平断面図 本発明の実施の形態2におけるスラブ体の断面特性を示す図 本発明の他の形態におけるレイアウトを示す水平断面図 本発明の他の形態におけるレイアウトを示す水平断面図 本発明の他の形態におけるレイアウトを示す水平断面図 本発明の第1例(沈下前)における剛体及び地盤改良体を示す縦断面図 本発明の第1例(沈下後)における剛体及び地盤改良体を示す縦断面図 本発明の第2例(沈下前)における剛体及び地盤改良体を示す縦断面図 本発明の第2例(沈下後)における剛体及び地盤改良体を示す縦断面図 従来の構築方法による地盤改良体を示す縦断面図 従来の構築方法による地盤改良体を示す水平断面図
1 通常コラム
1a、11a、22a 底部
1b、11b 頂部
2 スラブ
3 盛土
4 車両
10 改良すべき地盤
11 短尺コラム
20 スラブ体
21 スラブ本体
22 梁部
30 コラム施工機
31 ベースマシン
32 リーダ
34 ヘッド部
40 縦型スラブ施工機
41 本体
42 作動部
50、51 境界
A 改良幅
B 道路長さ
L1 第1レベル
L2 第2レベル
L3 第3レベル
L4 第4レベル
LA コラム底レベル
LB コラム頂レベル
LC スラブ頂レベル
H1 コラム長
H2 梁高
H3 スラブ厚
X 剛体

Claims (10)

  1. 最も深い第1レベルと、前記第1レベルよりも浅い第2レベルと、前記第2レベルよりも浅い第3レベルと、前記第3レベルよりも浅い第4レベルとを有し、且つ、剛体に隣接する地盤改良体であって、
    前記第1レベルから前記第2レベルまでに至り、且つ、水平面内で回転するコラム施工機により形成される複数の円柱短尺コラム群と、
    前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体とを備え、
    前記スラブ体は、
    前記第3レベルから前記第4レベルに至り、且つ、鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機により形成されるスラブ本体と、
    前記スラブ本体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記縦型スラブ施工機により形成され、且つ、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
    前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、
    前記第1レベルは、前記剛体の近傍で最も深く、且つ、前記剛体から離れるにつれて、浅く設定されることを特徴とする地盤改良体。
  2. 前記剛体は、橋梁、函渠、建物基礎、或いは岩盤のいずれかである請求項1記載の地盤改良体。
  3. 前記円柱短尺コラム群は、平面視において格子状に配置される請求項1又は2記載の地盤改良体。
  4. 前記円柱短尺コラム群は、平面視において千鳥状に配置される請求項1又は2記載の地盤改良体。
  5. 前記スラブ体の上部には盛土が敷設される請求項1から4のいずれかに記載の地盤改良体。
  6. 前記第1レベルから前記第3レベルに至り、頂部が前記スラブ本体を支持する複数の通常コラム群を更に備える請求項1から4のいずれかに記載の地盤改良体。
  7. 剛体に隣接する地盤改良体を構築する方法であって、
    改良すべき地盤内において深い方から浅い方へ向けて、第1レベル、第2レベル、第3レベル及び第4レベルをこの順に設定すると共に、前記第1レベルを可変とする工程と、
    水平面内で回転するコラム施工機を用いて、前記第1レベルから前記第2レベルまでに至る複数の円柱短尺コラム群を設ける工程と、
    鉛直方向に回転する縦型スラブ施工機を用いて、前記円柱短尺コラム群に支持されるスラブ体を設ける工程とを含み、
    前記スラブ体は、
    前記第3レベルから前記第4レベルに至るスラブ本体と、
    前記スラブ本体の直下において、前記第2レベルから前記第3レベルに至り、前記円柱短尺コラム群の頂部に連設される梁部とを備え、
    前記スラブ体は、垂直断面視においてT字状をなし、
    前記第1レベルは、前記剛体の近傍で最も深く、且つ、前記剛体から離れるにつれて、浅く設定されることを特徴とする地盤改良体の構築方法。
  8. 前記剛体は、橋梁、函渠、建物基礎、或いは岩盤のいずれかである請求項7記載の地盤改良体の構築方法。
  9. 前記縦型スラブ施工機は、ロータリー、トレンチャー又はチェーンコンベアカッタの少なくとも一つを用いる請求項7又は8記載の地盤改良体の構築方法。
  10. 前記第1レベルから前記第3レベルに至り、頂部が前記スラブ本体を支持する複数の通常コラム群を設ける工程を更に含む請求項7又は8に記載の地盤改良体の構築方法。
JP2019154455A 2019-08-27 2019-08-27 地盤改良体及びその構築方法 Active JP6894100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154455A JP6894100B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 地盤改良体及びその構築方法
KR1020217042445A KR20220050092A (ko) 2019-08-27 2019-11-15 지반 개량체 및 그 구축 방법
PCT/JP2019/044857 WO2021038894A1 (ja) 2019-08-27 2019-11-15 地盤改良体及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154455A JP6894100B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 地盤改良体及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031985A JP2021031985A (ja) 2021-03-01
JP6894100B2 true JP6894100B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=74676296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154455A Active JP6894100B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 地盤改良体及びその構築方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6894100B2 (ja)
KR (1) KR20220050092A (ja)
WO (1) WO2021038894A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4744706B1 (ja) * 1967-08-29 1972-11-11
JPS523950B2 (ja) * 1972-07-03 1977-01-31
JP3528950B2 (ja) * 1997-05-19 2004-05-24 株式会社ダイヤコンサルタント 道路の構築工法
JP3107774B2 (ja) * 1997-08-29 2000-11-13 株式会社ダイヤコンサルタント 軟弱地盤における地下構造物周囲の構築体及びその構築工法
JP3432802B2 (ja) 2001-01-23 2003-08-04 株式会社加藤建設 トレンチャー式地盤改良機械とその施工管理装置および地盤改良工法
JP4504095B2 (ja) 2004-05-21 2010-07-14 株式会社テノックス九州 チェーンコンベアカッタ
JP3107774U (ja) 2004-09-16 2005-02-17 株式会社島津製作所 フロートスイッチ
JP4038525B1 (ja) 2007-03-16 2008-01-30 埼玉八栄工業株式会社 地盤撹拌装置
CN206467512U (zh) * 2017-02-17 2017-09-05 合肥市市政设计研究总院有限公司 深淤泥地基段路桥衔接结构
JP3210373U (ja) * 2017-02-28 2017-05-18 株式会社テノックス 地下構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031985A (ja) 2021-03-01
KR20220050092A (ko) 2022-04-22
WO2021038894A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106400636B (zh) 一种多层道路软土路基不均匀沉降的控制方法
JP6894100B2 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
JP6840367B2 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
JP6944163B2 (ja) 地盤改良体及びその構築方法
CN111778992A (zh) 一种穿越老城楼群区“u”渠道断面施工方法
CN217923158U (zh) 一种波纹钢箱涵结构
JP2018003523A (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
US1615350A (en) Earthquakeproof building construction
RU2536538C1 (ru) Способ снижения деформаций автомобильных и железных дорог на многолетнемерзлых грунтах, оттаивающих в процессе эксплуатации
CN105804085A (zh) 多单元井筒式地下立体车库分区施工方法
JP6669435B2 (ja) 堰堤の構築方法及び堰堤
CN109338909B (zh) 一种整体式桥墩加固结构及其施工方法
RU2307212C2 (ru) Свайный фундамент для высокосейсмичных районов
JP2014125797A (ja) 複合擁壁及びその施工方法
CN107313432B (zh) 一种上软下硬地层基坑支护结构及其施工方法
EP2672015A1 (en) Retaining module
CN206346220U (zh) 一种含eps缓冲层的桩基挡墙抗震支挡结构
JP2016148196A (ja) 橋台の補強構造及び補強方法
NL2007685C2 (en) Method for installing a reinforcement into a ground.
CN108867617A (zh) 一种差异沉降优化控制结构
JP6424060B2 (ja) 構造物の建替方法
CN115492102A (zh) 一种打桩平台单元的施工方法
JP7467815B2 (ja) 地盤改良構造
CN211547697U (zh) 整体式补强承载层、整体式基础持力层及其复合地基
RU187579U1 (ru) Плитный фундамент

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250