WO2020136598A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020136598A1
WO2020136598A1 PCT/IB2019/061369 IB2019061369W WO2020136598A1 WO 2020136598 A1 WO2020136598 A1 WO 2020136598A1 IB 2019061369 W IB2019061369 W IB 2019061369W WO 2020136598 A1 WO2020136598 A1 WO 2020136598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
starch
modified starch
mass
group
Prior art date
Application number
PCT/IB2019/061369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田匡彦
小鷹昭広
ニコラス ジョン マキャフリィ
ブレンダン リー モリス
Original Assignee
プランティック・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プランティック・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical プランティック・テクノロジーズ・リミテッド
Priority to JP2020504189A priority Critical patent/JP7420706B2/ja
Priority to AU2019412826A priority patent/AU2019412826A1/en
Publication of WO2020136598A1 publication Critical patent/WO2020136598A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/10Cutting tools with special provision for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • C08L3/08Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/14Amylose derivatives; Amylopectin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/14Amylose derivatives; Amylopectin derivatives
    • C08L3/18Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/04Starch derivatives
    • C09D103/08Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7163Biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • C08L3/06Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/04Starch derivatives
    • C09D103/06Esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition used for a food packaging container and the like, a coating obtained by coating the resin composition with paper or a film, and a method for producing the same, a multilayer structure including the coating, and A packaging material comprising the coating or the multilayer structure is provided.
  • Patent Document 1 Patent No. 4 7 8 2 2 8 4
  • the coating is produced, for example, by coating a paper or film conveyed by a take-up machine with the resin composition discharged from the die outlet of the extruder.
  • a resin composition capable of ensuring a high oxygen barrier property has a low fluidity and a draw ratio represented by a maximum take-up speed with respect to a flow velocity at the die outlet is low, so that the productivity is improved. I found that I could not improve.
  • an object of the present invention includes a resin composition capable of forming a coating having a high maximum draw ratio during production and excellent oxygen barrier properties, the coating and the method for producing the same, and the coating. It is intended to provide a multilayer structure, and a coating material comprising the coating or the multilayer structure. ⁇ 0 2020/136598
  • modified starch () containing a hydrophobic group and having an amylose content of 45% by mass or more, and polyvinyl alcohol (M) In a resin composition containing and, by adjusting the content of modified starch (8) to 40 to 98 parts by mass, and the content of polyvinyl alcohol (Mitsumi) to 2 to 60 parts by mass, the above problems can be solved. And found the present invention.
  • a resin composition comprising a modified starch (8) containing a hydrophobic group and having an amylose content of 45% by mass or more, and polyvinyl alcohol (Mitsumi),
  • modified starch (8) Based on a total of 100 parts by mass of modified starch (8) and polyvinyl alcohol (Mitsumi), the content of modified starch (8) is 40 to 98 parts by mass, and the content of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is included.
  • a resin composition having an amount of 2 to 60 parts by mass.
  • the modified starch () is a high amylose modified starch (8_1) having an amylose content of 50% by mass or more, and a high amylose modified starch.
  • the resin composition according to [1] which comprises a hydrophobically modified starch (12) having a hydrophobic group.
  • the high amylose-modified starch (81) is at least one selected from etherified starch having a hydroxyalkyl group and esterified starch having a carboxylic acid anhydride-modified group, [2] ⁇
  • the hydrophobically modified starch (1) is an etherified starch having a glycidyl ether modifying group having 6 to 24 carbon atoms and an esterified starch having a carboxylic acid anhydride modifying group having 6 to 24 carbon atoms. At least selected from starch ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the hydrophobically modified starch (1) has a viscosity of 100% by mass when a 15% by mass aqueous solution is stirred at 95°° for 5 minutes for gelatinization and then cooled to 30°°.
  • a coated article obtained by coating the resin composition according to any one of [1] to [8] on paper or film.
  • a packaging material comprising the coating according to [9] or the multilayer structure according to [10].
  • Draw ratio (take-off speed of take-up machine) / (flow rate of die exit of extruder)
  • the resin composition of the present invention can form a coating having a high maximum draw ratio during production and an excellent oxygen barrier property, it can be suitably used as a material for food packaging and containers.
  • FIG. 1 A schematic view of a twin-screw extruder used in Examples.
  • the resin composition of the present invention contains modified starch (8) and polyvinyl alcohol (Mitsumi). ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the modified starch () contains a hydrophobic group and has an amylose content of 45 mass% or more.
  • the resin composition of the present invention in particular, by containing the modified starch (), has good take-off properties and can improve the maximum draw ratio and the adhesion.
  • the retrievable property means a property that, when the conveyed paper or film is coated with the resin composition discharged from the die outlet of the extruder, the resin composition can be coated without tearing.
  • the improvement in the take-off property means that the resin composition can be easily coated without tearing even when the paper or the film is conveyed at a high speed.
  • the adhesiveness means the adhesiveness between the resin composition and the paper or film in the coating material.
  • Starch which is the raw material of modified starch (eight), is, for example, yellowtail sapa, corn, potato, sweet potato, sago, tapioca, sorghum, bean, bracken, lotus, mustard, wheat, rice, 1 year old barley, It may be starch derived from arrowroot, pea and the like.
  • the starch that is the raw material for the modified starch (8) is preferably corn (corn) or starch derived from mackerel, and more preferably corn-derived starch. ..
  • the modified starch () may be composed of one or more kinds of starch.
  • the modified starch () contains a hydrophobic group.
  • the hydrophobic group means an atomic group having a low affinity for water.
  • the hydrophobic group contained in the modified starch is not particularly limited, but is preferably a modifying group by a hydrophobic compound (may be referred to as a hydrophobic compound modifying group).
  • the resin composition has good take-off properties, and it is easy to improve the maximum draw ratio and adhesion.
  • the hydrophobic group is preferably introduced into starch by reacting the hydroxyl group contained in starch with the reactive group of the hydrophobic compound, and is bound to starch by etherification, esterification or amidation. Is more preferable.
  • a treatment for decreasing or increasing the molecular weight of starch may be performed by a known method such as decomposition with acid or oxidation. ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the hydrophobic compound is a hydrophobic compound having 6 to 24 carbon atoms from the viewpoint of reducing pseudo-crosslinking due to hydrogen bond between starches and easily improving the take-up property, the maximum draw ratio and the adhesion. Is preferred.
  • the number of carbon atoms is more preferably 7 to 24, and even more preferably 8 to 18.
  • the hydrophobic compound is a hydrophobic compound containing an aliphatic group and/or aromatic group having 6 to 24 carbon atoms, preferably 7 to 20 carbon atoms, and more preferably 8 to 18 carbon atoms. Is. This aspect is advantageous from the viewpoint of maximum draw ratio and adhesion.
  • the hydrophobic compound preferably contains at least one reactive group selected from the group consisting of, for example, a halogen group, a halohydrin group, an epoxy group, a glycidyl group, an acid anhydride group, and an amino group.
  • the reactive group contained in the hydrophobic compound may be, for example, a halogen group, a halohydrin group, an epoxy group, or a glycidyl group
  • the hydrophobic compound is preferably a hydrophobic compound having 6 to 24 carbon atoms.
  • hydrophobic compounds include cetyl bromide, lauryl bromide; epoxidized soybean fatty alcohol, epoxidized linseed fatty alcohol; allyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, pentyl glycidyl ether, decane glycidyl ether, lauryl phenyl.
  • Glycidyl ether having 2 to 24 carbon atoms preferably glycidyl ether having 6 to 24 carbon atoms, such as glycidyl ether, myristoyl glycidyl ether, cetyl glycidyl ether, palmityl glycidyl ether, stearyl glycidyl ether, and linoleyl glycidyl ether. And so on.
  • the reactive group contained in the hydrophobic compound may be, for example, an acid anhydride group, and the hydrophobic compound may be a carbon atom.
  • a carboxylic acid anhydride having a number of 6 to 24, preferably 7 to 20 carbon atoms is preferable.
  • Specific examples of the carboxylic acid anhydride include octanoic acid acetic acid anhydride, decanoic acid acetic acid anhydride, and lauric acid vinegar. ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • alkanoic acid carboxylic acid anhydrides such as myristic acid acetic acid anhydride
  • alkyl or alkenyl dicarboxylic acid anhydrides such as alkyl or alkenyl succinic anhydrides, alkyl or alkenyl maleic anhydride.
  • an alkyl or alkenyl dicarboxylic acid anhydride is preferable from the viewpoint of easily improving the drawability, the maximum draw ratio, and the adhesion, and octenyl succinic anhydride, nonyl succinic anhydride, decyl succinic anhydride, dodecenyl succinic anhydride.
  • Octenyl maleic anhydride, nonyl maleic anhydride, decyl maleic anhydride, dodecenyl maleic anhydride are more preferable, and octenyl succinic anhydride or octenyl maleic anhydride is still more preferable.
  • the reactive group contained in the hydrophobic compound may be, for example, an amino group.
  • An aliphatic amine containing a saturated or unsaturated hydrocarbon group having 6 to 24 atoms can be preferably used, and the aliphatic amine may contain a branched chain, but is preferably a straight chain.
  • aliphatic amines are: door decyl amine, door hexadecyl amine, door octadecyl amine, coco amine, tallow amine, hydrogenated 1 ⁇ 1 _ tallow 1,3,-diamino propane, monohydrogenated taro 1,3-diamino Propane, 1 ⁇ 1 _ Oleiro 1 ,3
  • Modified starch (8) may be composed of one or more hydrophobic groups, preferably hydrophobic compound-modified groups
  • glycidyl ether having 6 to 24 carbon atoms and carbon are preferred from the viewpoint of reducing pseudo-crosslinking due to hydrogen bond of starch to easily improve the take-up property, maximum draw ratio and adhesion.
  • At least one selected from carboxylic acid anhydrides having 6 to 24 carbon atoms is preferable, carbonic anhydride having 6 to 24 carbon atoms is more preferable, and alkyl or alkenyl dicarboxylic acid having 6 to 24 carbon atoms is preferable. Acid anhydrides are more preferred.
  • the average number of modified hydroxyl groups per glucose unit is preferably 1.0 X 1 ⁇ - 4 or more . ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the modified starch () may contain a hydrophilic group in addition to the hydrophobic group.
  • the hydrophilic group refers to an atomic group having a high affinity for water.
  • the hydrophilic group contained in the modified starch (8) is not particularly limited, but from the viewpoint of easily inhibiting the aging of the starch after molding, a modified group by a hydrophilic compound (sometimes referred to as a hydrophilic compound modified group) is used. It is preferable to have.
  • the hydrophilic group is preferably introduced into the starch by reacting the hydroxyl group contained in the starch with the reactive group of the hydrophilic compound, and the hydrophilic group can be bound to the starch by etherification, esterification or amidation. More preferable.
  • a treatment for decreasing or increasing the molecular weight of starch may be performed by a known method such as decomposition with acid or oxidation.
  • hydrophilic compound examples include alkylene oxides having 2 to 5 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, and ptyrene oxide; halogenated carboxylic acids having 2 to 5 carbon atoms such as chloroacetic acid; and 2 carbon atoms.
  • alkyl halides such as methyl bromide
  • carboxylic acid anhydrides having 2 to 5 carbon atoms such as maleic anhydride and phthalic anhydride
  • oxo acid salts such as sodium nitrate and sodium phosphate
  • 2- Diethylaminoethyl chloride 2,3-epoxypropyltrimethylammonium chloride and the like.
  • the hydrophilic compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a hydrophilic compound having 2 to 5 carbon atoms is preferable, and a hydrophilic compound containing an aliphatic group and/or aromatic group having 2 to 5 carbon atoms is more preferable.
  • it is at least one selected from an alkylene oxide having 2 to 5 carbon atoms and a carboxylic acid anhydride having 2 to 5 carbon atoms.
  • the modified starch (eight) has an amylose content of 45% by mass or more, preferably It is 50% by mass or more, more preferably 55% by mass or more, and preferably 80% by mass or less.
  • amylose content of the modified starch (A) is at least the above lower limit, the film-forming property, the take-up property, the maximum draw ratio and the adhesion will be easily improved, and the moldability of the resin composition will be easily improved.
  • the amylose content is, for example, “Starch 50 No. 4 1 58-1 63 (1
  • the amylose content of the modified starch (A) is the average amylose obtained by weighted-averaging the amylose contents of the two or more types of modified starch. Means the content.
  • the modified starch (A) comprises a high amylose modified starch (A-1) having an amylose content of 50% by mass or more, and a high amylose modified starch (A-1).
  • A-1 having an amylose content of 50% by mass or more
  • A-1 high amylose modified starch
  • A-2 hydrophobically modified starch
  • This mode is advantageous from the viewpoint that the take-up property of the resin composition can be easily improved, and the maximum draw ratio and the adhesiveness can be easily improved.
  • High amylose modified starch (A-1) is a modified starch having an amylose content of 50% by mass or more.
  • the amylose content of the high amylose-modified starch (A-1) is preferably 55% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, further preferably 65% by mass or more, particularly preferably 70% by mass or more, and preferably Is 90% by mass or less.
  • the amylose content of the high amylose-modified starch (A-1) is more than the above lower limit, the film-forming property, the take-up property, the maximum draw ratio and the adhesiveness are easily improved, and the moldability of the resin composition is also improved. Cheap.
  • Examples of the starch as a raw material of the high amylose-modified starch (A-1) include those exemplified above as the raw material of the modified starch (A).
  • the high amylose-modified starch (A-1) may be composed of one or more starches. ⁇ 0 2020/136598
  • the high amylose-modified starch (8_1) may be, for example, a modified starch containing a hydrophobic group and/or a hydrophilic group described in the section of ⁇ modified starch (8)>, in which the hydrophilic group is It is preferably modified starch containing.
  • the high amylose modified starch (8 — 1) is preferably at least one selected from the group consisting of, for example, etherified starch, esterified starch, cationized starch and crosslinked starch.
  • etherified starch examples include alkyl etherified starch such as methyl etherified starch, preferably alkyl etherified starch having 2 to 5 carbon atoms; carboxyalkyl etherified starch such as carboxymethyl etherified starch.
  • the hydroxyalkyl etherified starch having 2 to 5 carbon atoms can be obtained by reacting an alkylene oxide having 2 to 5 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide with starch.
  • esterified starch examples include esterified starch having a carboxylic acid modifying group such as esterified starch having a structural unit derived from acetic acid (also referred to as esterified starch having a structural unit derived from carboxylic acid); Carboxylic acid such as esterified starch having a structural unit derived from maleic anhydride, esterified starch having a structural unit derived from phthalic anhydride, and esterified starch having a structural unit derived from octenylsuccinic anhydride Esterified starch having an anhydride-modifying group (also referred to as esterified starch having a structural unit derived from carboxylic acid anhydride); oxo acids such as nitrate esterified starch, phosphate esterified starch, and urea phosphate esterified starch Esthetics having a derived structural unit ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • Examples of the cationized starch include a reaction product of starch with 2-diethylaminoethyl chloride and a reaction product of starch with 2,3-epoxypropyltrimethylammonium chloride.
  • crosslinked starch examples include formaldehyde crosslinked starch, epichlorohydrin crosslinked starch, phosphoric acid crosslinked starch, acrolein crosslinked starch and the like.
  • high amylose-modified starch (81-1) is an etherified starch and a carboxylic acid having a hydroxyalkyl group, from the viewpoint of easily improving film-forming property, take-up property, maximum draw ratio and adhesion. It is preferably at least one selected from esterified starch having an anhydride-modifying group, and etherified starch having a hydroxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms and carboxylic acid having 2 to 5 carbon atoms. More preferably, it is at least one selected from esterified starch having an anhydride-modifying group.
  • the resin composition of the present invention may contain one or more high amylose-modified starch (1.!).
  • the average number of modified hydroxyl groups per glucose unit is preferably 0.05 to 2.
  • the number of carbon atoms described before “starch” means the carbon atom of a group substituted with one hydroxyl group in starch (a group formed by modifying one hydroxyl group in starch). Represents a number.
  • an etherified starch having a hydroxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms indicates the number of carbon atoms of a hydroxyalkyl group formed by modifying one hydroxyl group in the starch.
  • the water content in the high amylose modified starch (8) is preferably 10 to 15 mass% with respect to the mass of the high amylose modified starch (8).
  • High amylose-modified starch (81-1) can be used.
  • Examples of typical commercial products of high amylose modified starch (81) Examples thereof include ECO FI LM (registered trademark), GE LOS E (registered trademark) A 939, etc., which can be obtained from Ingredion and National Strat & Chemical Company.
  • Hydrophobic modified starch (A-2) is a modified starch different from high amylose modified starch (A-1).
  • examples of the starch used as the raw material of the hydrophobic modified starch (A-2) include the starch exemplified above as the raw material of the modified starch (A).
  • the hydrophobically modified starch (A-2) may be composed of one type or two or more types of starch.
  • the hydrophobically modified starch (A-2) contains a hydrophobic group.
  • the hydrophobic group is not particularly limited, but is preferably a group modified with a hydrophobic compound.
  • the hydrophobic group and the hydrophobic compound are the same as the hydrophobic group and the hydrophobic compound described in the section ⁇ modified starch (A)>.
  • the hydrophobically modified starch (A-2) is preferably at least one selected from the group consisting of, for example, etherified starch, esterified starch and amidated starch, having 6 to 6 carbon atoms. More preferably, it is at least one selected from the group consisting of 24 etherified starch, esterified starch having 6 to 24 carbon atoms, and amidated starch having 6 to 24 carbon atoms.
  • the etherified starch is preferably an etherified starch having a modifying group with a hydrophobic compound, and the hydrophobic compound includes the hydrophobic group in the ⁇ modified starch (A)> by etherification.
  • the hydrophobic compound used when binding to starch include those mentioned above.
  • the esterified starch is preferably an esterified starch having a modifying group with a hydrophobic compound, and the hydrophobic compound is the modified compound (A)> in which the hydrophobic group is bound to the starch by esterification. Examples of the hydrophobic compound used in the case of making it include are mentioned.
  • the amidated starch is preferably an amidated starch having a modifying group due to a hydrophobic compound
  • the hydrophobic compound is an amidated starch in which the hydrophobic group is amidated in the ⁇ modified starch (A)> section.
  • hydrophobic compounds used for binding to starch are listed as examples.
  • the hydrophobically modified starch (81-1) is an etherified product having a glycidyl ether modifying group having 6 to 24 carbon atoms from the viewpoint of easily improving the take-up speed, the maximum draw ratio and the adhesion.
  • Starch etherified starch having a structural unit derived from glycidyl ether
  • esterified starch having a carboxylic acid ahydrate modification group having 6 to 24 carbon atoms esteerified starch having a structural unit derived from carboxylic acid anhydride
  • the amylose content of the hydrophobically modified starch (I 2) is such that the average amylose content of the highly amylose modified de nobu, No (- ⁇ ! and the hydrophobically modified starch (I 2) is 45% by mass or more. If it is not particularly limited, it is preferably less than 50% by mass, more preferably 40% by mass or less, further preferably 30% by mass or less, particularly preferably 20% by mass or less, and preferably ⁇ . It is 1 mass% or more, more preferably 1 mass% or more, and further preferably 3 mass% or more. When the amylose content of the hydrophobically modified starch (8_2) is in the above range, it is advantageous in terms of take-up property, maximum draw ratio and adhesion.
  • the hydrophobically modified starch (1) has a viscosity of preferably 10% by mass when a 15% by mass aqueous solution is stirred at 95°C for 5 minutes to gelatinize and then cooled to 30 ° C. It is not more than 0, more preferably not more than 500, further preferably not more than 300, particularly preferably not more than 100, most preferably not more than 500, preferably not less than 100. When the viscosity is less than the above upper limit, the removability, maximum mouth ratio and adhesion are likely to be improved, and when the viscosity is more than the above lower limit, the water solubility of the molded product can be reduced.
  • the above-mentioned viscosity of the hydrophobically modified starch (_2) can be measured by using a viscometer, for example, by the method described in Examples.
  • the water content in the hydrophobically modified starch (12) is preferably 10 to 15 mass% with respect to the mass of the hydrophobically modified starch (12). ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • hydrophobically modified starch (81-2) a commercially available product may be used, or a starch having a predetermined amylose content may be modified with a hydrophobic compound by a conventional method. It may be manufactured.
  • the ratio of highly amylose-modified starch (_ 1) and hydrophobically modified starch (_ 2) is such that the highly amylose-modified starch (8 -1) and the hydrophobically modified starch (8-1) 2) and the average amylose content may be appropriately adjusted to be 45% by mass or more.
  • the content of high amylose-modified starch (- ⁇ !) is preferably 0.1 part by mass or more, and more preferably 0 part by mass relative to 1 part by mass of hydrophobic modified starch (-12).
  • Hydrophobic modified starch When the content of high amylose modified starch (_ 1) is more than the above lower limit, the oxygen barrier property is easily improved, and when it is less than the above upper limit, the removability, the maximum draw ratio and the Easy to improve adhesion.
  • the resin composition of the present invention contains polyvinyl alcohol (Mitsumi).
  • the degree of saponification of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is preferably 80 to 99.8 mol %. When the degree of saponification of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is within the above range, sufficient strength and oxygen barrier property are likely to be obtained.
  • the degree of saponification is more preferably 85 mol% or more, further preferably 88 mol% or more.
  • the saponification degree refers to the mole fraction of hydroxyl groups with respect to the total of hydroxyl groups and ester groups in polyvinyl alcohol (Mitsumi).
  • the polyvinyl alcohol (Mitsumi) may further include a monomer unit other than the vinyl alcohol unit.
  • the other monomer unit include a monomer unit derived from an ethylenically unsaturated monomer.
  • the ethylenically unsaturated monomer include ethylene, propylene, —butene, isoptylene, 1-hexene and other ⁇ -olefins; acrylic acid and its salts; ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • Vinyls such as vinylidene chloride and vinylidene fluoride; allyl compounds such as allyl acetate, 2,3-diacetoxy 1-allyloxypropane and allyl chloride; unsaturated acids such as maleic acid, itaconic acid and fumaric acid Dicarboxylic acids and salts or esters thereof; vinylsilyl compounds such as vinyltrimethoxysilane; isopropenyl acetate; vinyl sacrifice, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl pivalate, vinyl versatate, capron.
  • vinylidene halides such as vinylidene chloride and vinylidene fluoride
  • allyl compounds such as allyl acetate, 2,3-diacetoxy 1-allyloxypropane and allyl chloride
  • unsaturated acids such as maleic acid, itaconic acid and fumaric acid Dicarboxylic acids and salts or esters thereof
  • Examples thereof include vinyl ester monomers such as vinyl acetate, vinyl carlylate, vinyl laurate, vinyl palmitate, vinyl stearate, vinyl oleate and vinyl benzoate.
  • a monomer unit derived from an unsaturated monomer that is not saponified is also included in the other monomer units.
  • the content of the other monomer unit is preferably 10 mol% or less, and more preferably 5 mol% or less.
  • the method for producing polyvinyl alcohol is not particularly limited. For example, there may be mentioned a method in which a vinyl alcohol monomer is copolymerized with another monomer, and the resulting copolymer is saponified and converted into a vinyl alcohol unit. Weight of copolymerization ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • Examples of the combined system include batch polymerization, semi-batch polymerization, continuous polymerization, and semi-continuous polymerization.
  • Examples of the polymerization method include known methods such as a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a suspension polymerization method and an emulsion polymerization method.
  • known methods can be applied. For example, it can be carried out in a state where the copolymer is dissolved in alcohol or hydrous alcohol.
  • the alcohol that can be used at this time is preferably a lower alcohol such as methanol or ethanol.
  • Polyvinyl alcohol (Mitsumi) was measured according to "I 318 3 or more, more preferably 21 0 13 -3 or more, further preferably 3 0 1 3 -3 or more, preferably 4 5 0 1 3 3 or less, more preferably 3 5 01 3 3 or less. ..
  • the above viscosity of polyvinyl alcohol (Mitsumi) can be measured by using a viscometer, and can be measured, for example, by the method described in Examples.
  • the resin composition of the present invention contains the modified starch () and the polyvinyl alcohol (M), and is modified based on a total of 100 parts by mass of the modified starch (8) and polyvinyl alcohol (M). Since the content of starch () is 40 to 98 parts by mass and the content of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is 2 to 60 parts by mass, the maximum draw ratio during production and the oxygen barrier property are excellent. Can form a coating. Furthermore, the coatings can also show good biodegradability. Therefore, the resin composition of the present invention can be suitably used as a material for a container for packaging food.
  • the content of the modified starch (8) is 40 parts by mass or more, and preferably 50 parts by mass, based on 100 parts by mass of the modified starch (8) and polyvinyl alcohol (M). Or more, more preferably 60 parts by mass or more, further preferably 70 parts by mass or more, and 98 parts by mass or less, preferably 95 parts by mass or less, more preferably 90 parts by mass or less, further preferably 85 It is less than or equal to parts by mass.
  • M polyvinyl alcohol
  • the content of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is 2 parts by mass or more, preferably 5 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of modified starch (8) and polyvinyl alcohol (Mitsumi). , More preferably 10 parts by mass or more, further preferably 15 parts by mass or more, 60 parts by mass or less, preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and further preferably 30 parts by mass. It is less than or equal to parts by mass.
  • the content of polyvinyl alcohol (Mitsumi) is at least the above lower limit, the oxygen barrier property is easily improved, and when it is at most the above upper limit, the drawability, the maximum draw ratio and the adhesion are easily improved.
  • the total ratio of modified starch (8) and polyvinyl alcohol (M) is preferably 10% by mass or more, and more preferably 4% by mass relative to the mass of the resin composition. It is 0 mass% or more, more preferably 60 mass% or more, particularly preferably 80 mass% or more, and preferably 98 mass% or less.
  • the total ratio of modified starch () and polyvinyl alcohol (M) is within the above range, the maximum draw ratio, the adhesiveness and the oxygen barrier property can be improved.
  • the resin composition of the present invention may further contain a fatty acid having 12 to 22 carbon atoms and/or a fatty acid salt thereof.
  • fatty acids having 12 to 22 carbon atoms and their fatty acid salts include stearic acid, calcium stearate, sodium stearate, palmitic acid, lauric acid, myristic acid, linoleic acid, and behenic acid. Can be mentioned. Among these, stearic acid, calcium stearate, and sodium stearate are preferable from the viewpoint of processability.
  • the fatty acids having 12 to 22 carbon atoms and the fatty acid salts thereof can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the content in the resin composition is relative to the mass of the resin composition. It is preferably 0.01 to 3% by mass, more preferably 0.03 to 2% by mass, and still more preferably 0.1 to 1% by mass. Fats with 12 to 22 carbon atoms ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the resin composition of the present invention may further contain clay.
  • clays include synthetic or natural layered silicate clays, such as montmorillonite, bentonite, beidelite, mica (mica), hectrite, savonite, nontronai, sauconite, vermiculite, readykite, magadaite. , Kenyaite, Stephen Site, Volkonskite, etc.
  • the clay may be used alone or in combination of two or more.
  • the content in the resin composition is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1% by mass based on the mass of the resin composition. It is 1 to 3% by mass, and more preferably 0.5 to 2% by mass.
  • the clay content is in the above range, it tends to be advantageous in terms of transparency and strength.
  • the resin composition of the present invention may further contain a plasticizer from the viewpoint of film forming property.
  • the plasticizer include water, sorbitol, glycerol, maltitol, xylitol, mannitol, glycerol trioleate, linseed oil, epoxidized soybean oil, tributyl citrate, acetyl triethyl citrate, glyceryl triacetate, and the like. Examples include 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol diisobutylate, polyethylene oxide, and polyethylene glycol.
  • the plasticizers may be used alone or in combination of two or more. Among these plasticizers, water is preferable from the viewpoint of obtaining good film forming properties and coating properties.
  • the water content (water content) in the resin composition is preferably 3 to 20% by mass, based on the mass of the resin composition, from the viewpoint of film-forming property and oxygen barrier property of the resin composition. It is preferably 4 to 18% by mass, more preferably 7 to 15% by mass.
  • the water content is measured when the humidity is controlled at a temperature of 23 ° C and a relative humidity of 50% for 2 weeks, and then measured using a heat-drying moisture content meter at a temperature of 130 °C for 30 minutes. Is. ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the resin composition of the present invention comprises a filler, a processing stabilizer, a weather resistance stabilizer, a colorant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, a flame retardant, Addition of other thermoplastic resins, lubricants, fragrances, defoamers, deodorants, fillers, release agents, release agents, reinforcing agents, cross-linking agents, fungicides, preservatives, crystallization rate retarders, etc. Agents may further be included.
  • the resin composition of the present invention may be in the form of pellets and films or sheets.
  • the thickness of the film is generally 5 to 100,01 and the thickness of the sheet is generally 100 to 100. is there.
  • the film or sheet may be a monolayer or a multilayer.
  • the resin composition of the present invention comprises at least a step (1) of mixing the modified starch () and the polyvinyl alcohol (M) to obtain a mixture, a step (2) of extruding the mixture, and an extruded mixture. It can be manufactured by a method including a step (3) of cooling and drying.
  • Step (1) is a step of mixing at least modified starch (8) and polyvinyl alcohol (Mitsumi), and optionally other components, for example, the fatty acid having 12 to 22 carbon atoms and/or The fatty acid salt, the clay, the plasticizer, and the additives described above can be mixed together.
  • Mitsumi polyvinyl alcohol
  • Step (1) is usually performed using an extruder.
  • shear stress is applied to each component by screwing and homogeneous mixing is performed while heating by applying external heat to the barrel.
  • a twin-screw extruder can be used as the extruder.
  • the twin-screw extruder may be co-rotating or counter-rotating.
  • the screen diameter is, for example, 20 to 150 Extruder length (1_) and screw diameter
  • the -/0 ratio may be, for example, 20 to 50.
  • the rotation speed of the screw is preferably at least 80 ", more preferably at least 100".
  • the extrusion pressure is preferably 5 bar ( ⁇ . a) That's it ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • each component can be directly introduced into the extruder.
  • a mixture obtained by preliminarily mixing each of these components in a mixer is used. May be introduced to.
  • the lower limit is preferably 0.1% by mass or more, and more preferably 1% with respect to the mass of the mixture.
  • Mass% or more more preferably 10 mass% or more, particularly preferably 15 mass% or more, most preferably 20 mass% or more
  • the upper limit is preferably 50 mass% or less, more preferably 45 mass% or less.
  • a plasticizer preferably water.
  • the mass of the mixture indicates the total mass of the mixture containing the plasticizer.
  • the plasticizer may be introduced in the initial stage of extrusion, and the plasticizer can be introduced before reaching the above heating temperature, for example, at 100°C or less.
  • the modified starch (8) is subjected to cooking treatment by a combination of water, heat and shear stress to be gelatinized (gel). Further, by separately introducing a plasticizer, preferably water, it is possible to dissolve a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol (Mitsumi), soften the resin composition, and reduce the modulus and brittleness.
  • a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol (Mitsumi)
  • the cooking treatment is preferably performed by heating to a temperature of more than 100°° and not more than 150°°, more preferably not less than 115°° and not more than 140°°.
  • the cooking treatment is a treatment in which starch granules are crushed and gelled. Heating can be accomplished by externally applying heat to the extruder barrel. It is possible to heat up to the target temperature by applying a temperature that changes in stages to each barrel.
  • the cooking treatment is performed at a temperature higher than 120 ° ⁇ , it is advantageous in terms of workability.
  • the cooked mixture is preferably 85 to 1 in order to prevent foaming.
  • the residence time in the extruder is set according to the temperature profile and screw speed. ⁇ 0 2020/136598
  • the molten mixture that has been pushed through the extruder while being melt-kneaded is extruded from the die.
  • the temperature of the die is preferably between 85 and 120°, more preferably between 90 and 110°.
  • the mixture (melt) in the step (3) of cooling and drying the extruded mixture (melt), can be extruded in the form of a film or a strand.
  • the mixture When the mixture is extruded into a film, the mixture can be extruded from a film forming die, and then cooled and dried while being taken up by a take-up port roller. Between the die and the mouth roller, it is preferable to cool so as to prevent the mixture from adhering to the mouth roller.
  • the mouth may be warmed for drying, or dehumidified air may be supplied at the time of winding. Dehumidified air can be used to inflate the film as it exits the die in the blown tube process. Talc can also be entrained in the air stream to prevent film blocking.
  • the strand When the mixture is extruded into a strand, the strand can be extruded from a multi-hole strand nozzle and cut with a rotary cutter to form a strand.
  • vibration can be applied periodically or constantly, and the moisture in the pellets can be removed by hot air, dehumidified air or an infrared heater.
  • the present invention includes a coated material obtained by coating the resin composition of the present invention on paper or a film. Since the coating material of the present invention contains the resin composition, the coating material has a high maximum dose ratio at the time of production, has high productivity, and is excellent in oxygen barrier property and biodegradability. Furthermore, since the coating material of the present invention has a high maximum draw ratio of the resin composition at the time of production, it has excellent adhesion between the paper or film and the resin composition. It is considered that this is because the viscosity of the resin composition is low and, for example, the resin composition easily penetrates between the fibers of the paper.
  • the paper is not particularly limited, and examples thereof include kraft paper, high-quality paper, imitation paper, glassine paper, parchment paper, synthetic paper, and white board. ⁇ 0 2020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the thickness of the paper in the coating is not particularly limited, but is preferably 1 to 500,001, and more preferably 10 to 3001. When the thickness of the paper in the coating is within the above range, the take-up speed during the production of the coating can be increased, and the productivity can be improved easily.
  • the film is not particularly limited, and examples thereof include a polyethylene terephthalate (Mixing) film, a biaxially oriented polypropylene (Mix) film, a polyethylene (Min) film ( Preferable examples include low density polyethylene (1_0) film) and polylactic acid film.
  • the thickness of the film in the coating is not particularly limited, but is preferably 1 to 500, more preferably 10 to 300, and further preferably 50 to 100.
  • the thickness of the resin composition in the coating material of the present invention is preferably 1 to 300, more preferably 5 to 100, and further preferably 10 to 5001.
  • the thickness of the resin composition in the covering material is in the above range, good film-forming property and oxygen barrier property are easily obtained.
  • the maximum draw ratio at the time of producing the coating material of the present invention that is, the maximum draw ratio of the resin composition is preferably 5 or more, more preferably 8 or more, still more preferably 10 or more, and preferably 3 or more. It is 0 or less, more preferably 25 or less, and further preferably 20 or less. When the maximum draw ratio is within the above range, it is possible to obtain a coating having excellent adhesion between the paper or film and the resin composition and an oxygen barrier property with high productivity.
  • the maximum draw ratio is expressed by the following formula.
  • the maximum take-off speed is when the paper or film conveyed by the take-up machine is coated with the resin composition discharged from the extruder outlet, under the condition of a constant discharge amount. ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the maximum speed at which the melt curtain of the resin composition does not tear from the end even after the paper or film transport speed is increased by 1.0 / minute and held for 10 seconds.
  • the discharge amount of the resin composition from the die outlet of the extruder, the lip opening, and the die width may be appropriately adjusted.
  • the maximum draw ratio can be obtained by measuring, for example, by the method described in the example. Since the maximum draw ratio changes depending on the characteristics of the resin composition, it can be said that it is a specific parameter possessed by the resin composition. possible speed) (flow rate of the die exit of the extruder) [01/3], a (discharge amount) [01 3/3], (lip opening) [] and (die width) [], (maximum draw The ratio) is [unitless].
  • oxygen permeability of the coating is less than or equal to the above upper limit, excellent oxygen barrier properties can be exhibited. Also, the oxygen permeability Is usually above 0.1.
  • the oxygen permeability of the coating is 23 ° ⁇ ⁇ It can be measured by an oxygen permeation amount measuring device, for example, by the method described in the Example, after being stored for 2 weeks in a conditioned space and conditioned. Further, in the present specification, an improvement in oxygen barrier property means that the oxygen permeability is reduced, and an excellent oxygen barrier property means that the oxygen permeability is low.
  • the coating material of the present invention can exhibit excellent adhesion between the paper or film and the resin composition.
  • Adhesion strength in the coating of the present invention 5) is preferably 2.0 or more, more preferably 3.0 or more, further preferably 4.0 or more, and particularly preferably 5.0 or more. Also, the adhesion strength Is usually
  • the adhesion strength is 23 ° ⁇ ⁇ It can be measured by using a tensile tester after storing it for 2 weeks and adjusting the humidity. ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the method for producing the coated article of the present invention is not particularly limited as long as it is a method capable of coating the resin composition on paper or film.
  • the coating of the present invention can be produced by a method including a step (referred to as step (8)) of coating the resin composition on a film or paper conveyed by a take-out machine using an extruder. ..
  • a resin composition preferably a resin composition in the form of pellets
  • the water content (water content) in the water-containing pellets is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 10 to 45% by mass with respect to the mass of the water-containing pellets.
  • the extruder include a single-screw extruder and a twin-screw extruder.
  • the screw diameter of the extruder is, for example, 2 Ratio of extruder length (1_) to screw diameter (0)!
  • the rotation speed of the screw is preferably at least 80 ", more preferably at least 100".
  • the cylinder in the extruder has a temperature of, for example, 80 to It may be 120°°, preferably 90 to 110°°.
  • the resin composition charged into the extruder is plasticized and discharged from the die outlet.
  • the paper or film is conveyed by a take-up machine, preferably a mouth-roller take-up machine.
  • a coated material is obtained by coating the conveyed paper or film with the resin composition discharged from the die exit.
  • the obtained coating may be pressed onto the substrate with a pressure port or the like and wound into a roll shape with a winder.
  • “coating” may be referred to as “coat”.
  • Draw ratio (take-off speed of take-up machine) / (flow rate at die exit of extruder)
  • the draw ratio represented by is preferably 5 to 20.
  • the flow rate at the die outlet of the extruder is expressed by (discharging amount)/((lip opening) X (die width)) as described above. Discharge amount ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the discharge amount is preferably 1 to 500 / ", more preferably 5 to 201 0 ⁇ 9 / ", and the lip opening is preferably 0. 01 to 5 0. 101, more preferably 0. 1 to.
  • the die width is preferably More preferably
  • the present invention includes a multilayer structure including the coating of the present invention.
  • the multilayer structure of the present invention can include layers other than coatings, such as films, papers or adhesives. These layers can be used alone or in combination of two or more.
  • the multilayer structure of the present invention has a plurality of layers, but the number of layers is not particularly limited and may be, for example, 3 to 10 layers. Examples of the film and the paper include those exemplified as the film and the paper described in the section [Coating].
  • Examples of the adhesive that may be included in the multilayer structure include acrylic adhesives, urethane adhesives, epoxy adhesives, vinyl acetate adhesives, ethylene-vinyl acetate adhesives, vinyl chloride adhesives. Silicone-based adhesives, nitryl cell mouth-based adhesives, phenol-based adhesives, polyvinyl alcohol-based adhesives, melamine-based adhesives, and styrene-based adhesives.
  • the multilayer structure has a layer structure in which the film/adhesive/resin composition/paper/adhesive/film are laminated in this order.
  • the type of film or paper is not particularly limited, but the film is preferably a polyethylene film.
  • the present invention includes the coating material of the present invention or a packaging material comprising a multilayer structure. Since the packaging material is excellent in oxygen barrier property, adhesiveness and biodegradability, it can be preferably used as a packaging material for food.
  • the above water-containing pellets were put into the single-screw extruder shown in Table 1 below, extruded from the film-forming die, and coated on the paper conveyed by the mouth-roller type take-up machine.
  • the coated material obtained by coating was immediately pressed against the substrate with a pressure port and then wound into a roll shape with a take-up machine.
  • the coatings obtained in Examples and Comparative Examples were stored at 23° 0 50% [3 ⁇ 4 1 to 1 for 2 weeks to control the humidity, and then attached to an oxygen permeation amount measuring device to measure the oxygen permeation rate.
  • the measurement conditions are as follows.
  • Carrier gas pressure 1. ⁇ 3 111
  • the coatings obtained in Examples and Comparative Examples were stored at 23° 0 50% [3 ⁇ 4 1 to 1 for 2 weeks to adjust the humidity, and then 1 50101X 100
  • the adhesive strength between the paper and the resin composition (resin layer) was measured by pulling the resin composition that was cut into strips and peeled from the paper.
  • the water content of the hydrophobically modified starch (_2) in the examples and comparative examples was measured by the METTLER TOLEDO moisture drying type moisture meter. Was measured by heating at 1 30° for 30 minutes, and the dry mass was obtained. Prepare an aqueous solution so that the dry weight is 15% by weight, and use the Rapid Piscocity Analyzer manufactured by NSP. After gelatinizing by stirring at 95 ° ⁇ for 5 minutes and cooling to 30 ° ⁇ , the viscosity of the hydrophobically modified starch (12) in a 15 mass% aqueous solution (30 ° ⁇ )
  • 0SA modified starches a to c shown in Table 2 as hydrophobic modified starches and PO modified starches d and e as hydrophilic modified starches were obtained.
  • the unmodified starch f is a starch to which the chemical modification method is not applied.
  • -Modified starch is a hydrophilically modified starch (modified starch having a hydrophilic modifying group) and does not have a hydrophobic group.
  • -Kuraray Poval (registered trademark) 22-88 Polyvinyl alcohol resin, saponification degree 88 ⁇ I%, viscosity 22 3 3 (20° ⁇ , 4% aqueous solution), obtained from Kuraray Co., Ltd.
  • Kuraray Poval (registered trademark) 5-88: Polyvinyl alcohol resin, saponification degree 88 ⁇ I%, viscosity 5 3 3 (20° ⁇ , 4% aqueous solution), obtained from Kuraray Co., Ltd.
  • Kuraray Poval (registered trademark) 3-98 polyvinyl alcohol resin, saponification degree 98 ⁇ I%, viscosity 3 3 3 (20 ° ⁇ , a 4% aqueous solution), from Kuraray Co. ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • the obtained mixture was fed into the barrel through a hopper at 0 1 at a rate of 3.51 ⁇ 9/hour via a weight feeder of a twin-screw extruder.
  • Water was injected into the barrel at a flow rate of 269/min through the liquid pump (!_) at 04.
  • the temperature range of 0 to 5 is a cooking range, and complete gelatinization was completed within these ranges.
  • Strand dies have been found since ⁇ 11.
  • the resin composition was extruded from a multi-hole strand nozzle and cut with a rotary cutter to form a strand into a pellet shape. Since the pellets contain excess water, the water was removed with hot air, dehumidified air, or an infrared heater while constantly applying vibration to prevent sticking.
  • the resin composition was coated on the paper so that the coat thickness was 20 at the maximum draw ratio by the same method as described in [(1) Measurement of maximum draw ratio] above. ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 17132019/061369
  • a resin composition and a coating material were obtained in the same manner as in Example 2 except that, as the polyvinyl alcohol (Mitsumi), Mitsui !_8 1 ⁇ 100!
  • a resin composition and a coated product were obtained in the same manner as in Example 2 except that Kuraray Poval (registered trademark) 22-88 was used as polyvinyl alcohol (Mitsumi).
  • a resin composition and a coated product were obtained in the same manner as in Example 2 except that Kuraray Poval (registered trademark) 5-8 8 was used as polyvinyl alcohol (Mitsumi). ⁇ 02020/136598 ⁇ (: 171 2019/061369
  • a resin composition and a coated product were obtained in the same manner as in Example 2 except that Kuraray Poval (registered trademark) 3-9 8 was used as polyvinyl alcohol (Mitsumi).
  • a resin composition and a coating were obtained in the same manner as in Example 2 except that 03-8 modified starch 10 was used as the hydrophobically modified starch (81-12).
  • a resin composition and a coating were obtained in the same manner as in Example 2 except that 03-8 modified starch O was used as the hydrophobic modified starch (81).
  • a resin composition and a coated product were obtained in the same manner as in Example 2 except that 06 I 0 36 8939 (registered trademark) was used as the high amylose-modified starch (81).
  • a resin composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that as the raw material, 0.38 modified starch 3 (1 0.001 ⁇ 9) was used. Further, the resin composition could not be formed into a film.
  • Resin compositions and coatings were obtained in the same manner as in Example 1 except that (registered trademark) (7.501 ⁇ 9) and 03-8 modified starch 3 (2.501 ⁇ 9 ) were used.
  • a resin composition and a coating were obtained in the same manner as in Example 2 except that ⁇ modified starch ⁇ 1 was used instead of the hydrophobic modified starch (8_2).
  • a resin composition and a coating were obtained in the same manner as in Example 2 except that ⁇ modified starch ⁇ was used instead of the hydrophobic modified starch (8_2).
  • a resin composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that (1.001 ⁇ 9) was used. Moreover, the resin composition could not be formed into a film.
  • a resin composition was obtained in the same manner as in Comparative Example 10 except that 06 I 0 36 8939 (registered trademark) was used as the high amylose modified starch (81). Moreover, the resin composition could not be formed into a film.
  • High amylose modified starch (-...! and hydrophobic modified starch (_2) Mixing ratio with and average amylose content, polyvinyl alcohol (Mitsumi) addition amount, saponification degree and viscosity in 4% aqueous solution (20° ⁇ ) measurement results, maximum draw ratio of coating, oxygen permeability and paper
  • Table 4 shows the evaluation results of the adhesion between the resin composition and the resin composition.
  • Comparative Examples 1 to 11 were inferior to Examples 1 to 13 in maximum draw ratio, oxygen permeability, or both. Therefore, it was found that the coating of the present invention has a high maximum draw ratio during manufacturing and is excellent in oxygen barrier property. Furthermore, it was also found that the coatings obtained in Examples 1 to 13 have excellent adhesion between the paper and the resin composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

疎水性基を含み、かつアミロース含有量が45質量%以上である変性デンプン(A)と、ポリビニルアルコール(B)とを含む樹脂組成物であって、変性デンプン(A)とポリビニルアルコール(B)との合計100質量部を基準に、変性デンプン(A)の含有量が40~98質量部であり、ポリビニルアルコール(B)の含有量が2~60質量部である、樹脂組成物。

Description

\¥0 2020/136598 卩(:171 2019/061369
1 明 細 書
発明の名称 : 樹脂組成物
技術分野
[0001 ] 本発明は、 食品の包装容器等に用いられる樹脂組成物、 該樹脂組成物を紙 又はフィルムに被覆してなる被覆物及びその製造方法、 該被覆物を含む多層 構造体、 並びに、 該被覆物又は該多層構造体からなる包材を提供する。 背景技術
[0002] 従来、 変性デンプン及びポリビニルアルコールを含む樹脂組成物は、 生分 解性に優れることから、 食品を包装する容器に広く用いられている (例えば 特許第 4 7 8 2 2 8 4号公報) 。
先行技術文献
特許文献
[0003] 特許文献 1 :特許第 4 7 8 2 2 8 4号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004] これらの食品を包装する容器の中には、 前記樹脂組成物を紙又はフィルム に被覆してなる被覆物を材料として使用する容器が多く存在し、 該被覆物に は高い酸素バリア性が要求される。 一方、 該被覆物は、 例えば引取機で搬送 された紙又はフィルム上に、 押出機のダイス出口から吐出した樹脂組成物を 被覆して製造される。 しかし、 本発明者の検討によれば、 高い酸素バリア性 を担保できる樹脂組成物は流動性が低く、 ダイス出口の流速に対する最大引 取速度で表されるドロー比が低いために、 生産性を向上できないことがわか った。
[0005] 従って、 本発明の目的は、 製造時の最大ドロー比が高く、 かつ酸素バリア 性に優れた被覆物を形成可能な樹脂組成物、 該被覆物及びその製造方法、 該 被覆物を含む多層構造体、 並びに、 該被覆物又は該多層構造体からなる包材 を提供することにある。 \¥0 2020/136598 卩(:171 2019/061369
2 課題を解決するための手段
[0006] 本発明者は、 上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 疎水性基を含 み、 かつアミロース含有量が 4 5質量%以上である変性デンプン ( ) と、 ポリビニルアルコール (巳) とを含む樹脂組成物において、 変性デンプン ( 八) の含有量を 4 0〜 9 8質量部、 及びポリビニルアルコール (巳) の含有 量を 2〜 6 0質量部に調整すると、 上記課題を解決できることを見出し、 本 発明を完成させた。
[0007] [1] 疎水性基を含み、 かつアミロース含有量が 4 5質量%以上である変性 デンプン (八) と、 ポリビニルアルコール (巳) とを含む樹脂組成物であつ て、
変性デンプン (八) とポリビニルアルコール (巳) との合計 1 0 0質量部 を基準に、 変性デンプン (八) の含有量が 4 0〜 9 8質量部であり、 ポリビ ニルアルコール (巳) の含有量が 2〜 6 0質量部である、 樹脂組成物。
[2] 前記変性デンプン ( ) は、 アミロース含有量が 5 0質量%以上であ る高アミロース変性デンプン (八_ 1) 、 及び、 高アミロース変性デンプン
(八一 1) とは異なり、 かつ疎水性基を有する疎水変性デンプン ( 一 2) からなる、 [ 1] に記載の樹脂組成物。
[3] 前記疎水変性デンプン (八一 2) は、 アミロース含有量が 5 0質量% 未満である、 [2] に記載の樹脂組成物。
[4] 前記疎水性基は、 炭素原子数 6〜 2 4の疎水性化合物による変性基で ある、 [1] 〜 [3] のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 前記高アミロース変性デンプン (八一 1) は、 ヒ ドロキシアルキル基 を有するエーテル化デンプン及びカルボン酸無水物変性基を有するエステル 化デンプンから選択される少なくとも 1種である、 [2] 〜 [4] のいずれ かに記載の樹脂組成物。
[6] 前記疎水変性デンプン ( 一 2) は、 炭素原子数 6〜 2 4のグリシジ ルエーテル変性基を有するエーテル化デンプン及び炭素原子数 6〜 2 4の力 ルボン酸無水物変性基を有するエステル化デンプンから選択される少なくと \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
3 も 1種である、 [2] 〜 [5] のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] 前記疎水変性デンプン ( 一 2) は、 1 5質量%水溶液を 9 5 °〇で 5 分撹拌して糊化させた後、 3 0 °〇に冷却した際の粘度が 1 0 0 0〇 以下で ある、 [2] 〜 [6] のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8] 前記ポリビニルアルコール (巳) は、 」 丨 3 1 8 8 0 3に準拠し て測定
Figure imgf000004_0001
3である、
[1] 〜 [7] のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] [1] 〜 [8] のいずれかに記載の樹脂組成物を紙又はフィルムに被 覆してなる、 被覆物。
[1 0] [9] に記載の被覆物を含む、 多層構造体。
[1 1] [9] に記載の被覆物、 若しくは [1 〇] に記載の多層構造体から なる、 包材。
[1 2] 押出機を用いて、 [1] 〜 [8] のいずれかに記載の樹脂組成物を 、 引取機で搬送されたフィルム又は紙に被覆する工程を含み、 該工程におい て、 式 ( 1)
ドロー比 = (引取機の引取速度) / (押出機のダイス出口の流速)
(1)
で表されるドロー比が 5〜 2 0である、 [9] に記載の被覆物の製造方法。 発明の効果
[0008] 本発明の樹脂組成物は、 製造時の最大ドロー比が高く、 かつ酸素バリア性 に優れた被覆物を形成できるため、 食品用包装及び容器等の材料として好適 に使用できる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]実施例で使用された二軸押出機の概略図を示す。
発明を実施するための形態
[0010] [樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、 変性デンプン (八) とポリビニルアルコール (巳 ) とを含む。 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
4
<変性デンプン ( ) >
変性デンプン ( ) は、 疎水性基を含み、 かつアミロース含有量が 4 5質 量%以上である。 本発明の樹脂組成物は、 特に変性デンプン ( ) を含むこ とで、 引取性が良好となり、 最大ドロー比及び密着性を向上することができ る。 なお、 本明細書において、 引取性とは、 搬送された紙又はフィルム上に 押出機のダイス出口から吐出された樹脂組成物を被覆する際に、 該樹脂組成 物が裂けずに被覆し得る特性を示し、 引取性が向上するとは、 紙またはフィ ルムを高速搬送させた場合においても該樹脂組成物が裂けずに被覆しやすく なることを示す。 また本明細書において、 密着性とは、 被覆物中の紙又はフ ィルムと樹脂組成物との密着性を示す。
[001 1 ] 変性デンプン (八) の原料となるデンプンは、 例えばキヤツサパ、 トウモ ロコシ、 馬鈴薯、 甘藷、 サゴ、 タピオカ、 モロコシ、 豆、 ワラビ、 ハス、 ヒ シ、 小麦、 コメ、 才一卜麦、 クズウコン、 エンドウ等に由来するデンプンで あってよい。 これらの中でも、 アミロース含有量の観点から、 変性デンプン (八) の原料となるデンプンはトウモロコシ (コーン) 又はキヤツサバに由 来するデンプンであることが好ましく、 トウモロコシに由来するデンプンで あることがより好ましい。 変性デンプン ( ) は 1種又は 2種以上のデンプ ンで構成されていてもよい。
[0012] 変性デンプン ( ) は疎水性基を含む。 疎水性基とは、 水に対する親和性 が低い原子団のことを示す。 変性デンプンに含まれる疎水性基は、 特に限定 されないが、 疎水性化合物による変性基 (疎水性化合物変性基ということが ある) であることが好ましい。 変性デンプン ( ) が疎水性化合物変性基を 含むと、 樹脂組成物の引取性が良好となり、 最大ドロー比及び密着性を向上 しやすい。 疎水性基は、 デンプンに含まれる水酸基と疎水性化合物の反応性 基とが反応することにより、 デンプンに導入させることが好ましく、 エーテ ル化、 エステル化又はアミ ド化により、 デンプンに結合させることがより好 ましい。 また、 変性前又はそれと同時に、 酸による分解や酸化等の公知の方 法により、 デンプンの分子量を減少又は増大させる処理を行ってよい。 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
5
[0013] 疎水性化合物は、 デンプン間の水素結合による擬架橋を低減させ、 引取性 、 最大ドロー比及び密着性を向上させやすい観点から、 炭素原子数 6〜 2 4 の疎水性化合物であることが好ましい。 炭素原子数は 7〜 2 4であることが より好ましく、 8〜 1 8であることがさらに好ましい。
本発明の好ましい実施態様では、 疎水性化合物は、 炭素原子数 6〜 2 4、 好ましくは 7〜 2 0、 より好ましくは 8〜 1 8の脂肪族基及び/又は芳香族 基を含む疎水性化合物である。 この態様であると、 最大ドロー比及び密着性 の観点から有利である。
[0014] 疎水性化合物は、 例えばハロゲン基、 ハロヒドリン基、 エポキシ基、 グリ シジル基、 酸無水物基、 及びアミノ基からなる群から選択される少なくとも 1つの反応性基を含むことが好ましい。
[0015] 疎水性基をエーテル化、 すなわちエーテル結合によりデンプンに結合させ る場合、 疎水性化合物に含まれる反応性基は、 例えばハロゲン基、 ハロヒド リン基、 エポキシ基、 グリシジル基であってよく、 該疎水性化合物は炭素原 子数 6〜 2 4の疎水性化合物であることが好ましい。 具体的に疎水性化合物 としては、 臭化セチル、 臭化ラウリル;エポキシ化大豆脂肪アルコール、 エ ポキシ化亜麻仁脂肪アルコール; アリルグリシジルエーテル、 プロピルグリ シジルエーテル、 プチルグリシジルエーテル、 デカングリシジルエーテル、 ラウリルフエニルグリシジルエーテル、 ミリストイルグリシジルエーテル、 セチルグリシジルエーテル、 パルミチルグリシジルエーテル、 ステアリルグ リシジルエーテル、 リノリルグルシジルエーテル等の炭素原子数 2〜 2 4の グリシジルエーテル、 好ましくは炭素原子数 6〜 2 4のグリシジルエーテル などが挙げられる。
[0016] 疎水性化合物をエステル化、 すなわちエステル結合によりデンプンに結合 させる場合、 疎水性化合物に含まれる反応性基は、 例えば酸無水物基であっ てよく、 該疎水性化合物としては、 炭素原子数 6〜 2 4、 好ましくは炭素原 子数 7〜 2 0のカルボン酸無水物が好ましい。 具体的にカルボン酸無水物と しては、 例えばオクタン酸酢酸無水物、 デカン酸酢酸無水物、 ラウリン酸酢 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
6 酸無水物、 ミリスチン酸酢酸無水物等のアルカン酸カルボン酸無水物; アル キル又はアルケニルコハク酸無水物、 アルキル又はアルケニルマレイン酸無 水物等のアルキル又はアルケニルジカルボン酸無水物が挙げられる。 これら の中でも、 引取性、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすい観点から、 アル キル又はアルケニルジカルボン酸無水物が好ましく、 オクテニルコハク酸無 水物、 ノニルコハク酸無水物、 デシルコハク酸無水物、 ドデセニルコハク酸 無水物、 オクテニルマレイン酸無水物、 ノニルマレイン酸無水物、 デシルマ レイン酸無水物、 ドデセニルマレイン酸無水物がより好ましく、 オクテニル コハク酸無水物又はオクテニルマレイン酸無水物がさらに好ましい。
[0017] 疎水性化合物をアミ ド化、 すなわちアミ ド結合によりデンプンに結合させ る場合、 疎水性化合物に含まれる反応性基は、 例えばアミノ基であってよく 、 該疎水性化合物としては、 炭素原子数 6〜 2 4の飽和又は不飽和炭化水素 基を含む脂肪族アミンを好適に使用でき、 該脂肪族アミンは分岐鎖を含んで いてよいが、 直鎖であることが好ましい。 具体的に脂肪族アミンとしては、 门ードデシルアミン、 门一へキサデシルアミン、 门ーオクタデシルアミン、 ココアミン、 タローアミン、 水素添加 1\1 _タローー 1 , 3—ジアミノプロパ ン、 一水素化タロ 1 , 3—ジアミノプロパン、 1\1 _オレイルー 1 , 3
-ジアミノプロパンなどが挙げられる。 変性デンプン (八) は、 1種又は 2 種以上の疎水性基、 好ましくは疎水性化合物変性基で構成されていてもよい
[0018] これらの疎水性化合物の中でも、 デンプンの水素結合による擬架橋を低減 させて引取性、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすい観点から、 炭素原子 数 6〜 2 4のグリシジルエーテル及び炭素原子数 6〜 2 4のカルボン酸無水 物から選択される少なくとも 1種が好ましく、 炭素原子数 6〜 2 4のカルボ ン酸無水物がより好ましく、 炭素原子数 6〜 2 4のアルキル又はアルケニル ジカルボン酸無水物がさらに好ましい。
[0019] 変性デンプン (八) において、 1 グルコースユニッ ト当たりの変性された 水酸基の平均数 [置換度 (口 3) という] は、 好ましくは 1 . 0 X 1 〇- 4以 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
7 上、 より好ましくは 5 . 〇 1 0 _ 4以上、 さらに好ましくは 1 . 0 X 1 0 - 3 以上であり、 好ましくは 1 . 0 X 1 0 - 1以下、 より好ましくは 2 . 0 X 1 0 - 2以下、 さらに好ましくは 1 . 5 X 1 〇- 2以下、 特に好ましくは 1 . 0 X 1 0 _ 2以下である。 置換度 (口 3) が上記範囲であると、 引取性、 最大ドロー比 及び密着性の点で有利である。
[0020] 変性デンプン ( ) は、 疎水性基とは別に親水性基を含んでいてもよい。
親水性基とは、 水に対する親和性が高い原子団のことを示す。 変性デンプン (八) に含まれる親水性基は、 特に限定されないが、 成形後のデンプンの老 化を阻害しやすい観点から、 親水性化合物による変性基 (親水性化合物変性 基ということがある) であることが好ましい。 親水性基は、 デンプンに含ま れる水酸基と親水性化合物の反応性基とが反応することにより、 デンプンに 導入させることが好ましく、 エーテル化、 エステル化又はアミ ド化により、 デンプンに結合させることがより好ましい。 また、 化学変性前又はそれと同 時に、 酸による分解や酸化等の公知の方法により、 デンプンの分子量を減少 又は増大させる処理を行ってよい。
[0021 ] 親水性化合物としては、 例えばエチレンオキシド、 プロピレンオキシド、 プチレンオキシド等の炭素原子数 2〜 5のアルキレンオキシド; クロロ酢酸 等の炭素原子数 2〜 5のハロゲン化カルボン酸;炭素原子数 2〜 5の臭化メ チル等のハロゲン化アルキル;マレイン酸無水物、 フタル酸無水物等の炭素 原子数 2〜 5のカルボン酸無水物;硝酸ナトリウムやリン酸ナトリウム等の オキソ酸塩; 2 -ジエチルアミノエチルクロライ ド; 2 , 3 -エポキシプロ ピルトリメチルアンモニウムクロライ ドなどが挙げられる。 親水性化合物は 単独又は 2種以上組み合わせて用いられる。 これらの中でも、 デンプンに対 する反応性の観点から、 炭素原子数 2〜 5の親水性化合物が好ましく、 炭素 原子数 2〜 5の脂肪族基及び/又は芳香族基を含む親水性化合物がより好ま しく、 炭素原子数 2〜 5のアルキレンオキシド及び炭素原子数 2〜 5のカル ボン酸無水物から選択される少なくとも 1種であることがさらに好ましい。
[0022] 変性デンプン (八) は、 アミロース含有量が 4 5質量%以上、 好ましくは 50質量%以上、 より好ましくは 55質量%以上であり、 好ましくは 80質 量%以下である。 変性デンプン (A) のアミロース含有量が上記の下限以上 であると、 成膜性、 引取性、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすく、 また 樹脂組成物の成形加工性も高めやすい。 なお、 本明細書において、 アミロー ス含有量は、 例えば 「S t a r c h 50 N o. 4 1 58- 1 63 ( 1
998) 」 に記載のヨウ素呈色法により測定できる。 ここで、 変性デンプン (A) が 2種以上の変性デンプンで構成されている場合、 変性デンプン ( A ) のアミロース含有量は、 2種以上の変性デンプンのアミロース含有量を加 重平均した平均アミロース含有量を意味する。
[0023] 本発明の好ましい実施態様では、 変性デンプン (A) は、 アミロース含有 量が 50質量%以上である高アミロース変性デンプン (A— 1) 、 及び、 高 アミロース変性デンプン (A- 1) とは異なり、 かつ疎水性基を有する疎水 変性デンプン (A— 2) からなる。 この態様であると、 樹脂組成物の引取性 を高めやすく、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすい観点から有利である
[0024] <高アミロース変性デンプン (A- 1) >
高アミロース変性デンプン (A— 1) は、 アミロース含有量が 50質量% 以上である変性デンプンである。 高アミロース変性デンプン (A- 1) のア ミロース含有量は、 好ましくは 55質量%以上、 より好ましくは 60質量% 以上、 さらに好ましくは 65質量%以上、 特に好ましくは 70質量%以上で あり、 好ましくは 90質量%以下である。 高アミロース変性デンプン (A- 1) のアミロース含有量が上記の下限以上であると、 成膜性、 引取性、 最大 ドロー比及び密着性を向上しやすく、 また樹脂組成物の成形加工性も高めや すい。
[0025] 高アミロース変性デンプン (A- 1) の原料となるデンプンとしては、 変 性デンプン (A) の原料となるデンプンとして上記に例示のものが挙げられ る。 高アミロース変性デンプン (A— 1) は 1種又は 2種以上のデンプンで 構成されていてもよい。 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
9
[0026] 高アミロース変性デンプン (八_ 1) は、 例えば<変性デンプン (八) > の項に記載の疎水性基及び/又は親水性基を含む変性デンプンであってよく 、 該親水性基を含む変性デンプンであることが好ましい。 具体的に高アミロ —ス変性デンプン (八_ 1) は、 例えばエーテル化デンプン、 エステル化デ ンプン、 カチオン化デンプン及び架橋デンプンからなる群から選択される少 なくとも 1種であることが好ましい。
[0027] エーテル化デンプンとしては、 例えば、 メチルエーテル化デンプン等のア ルキルエーテル化デンプン、 好ましくは炭素原子数 2〜 5のアルキルエーテ ル化デンプン;カルボキシメチルエーテル化デンプン等のカルボキシアルキ ルエーテル化デンプン、 好ましくは炭素原子数 2〜 5のカルボキシメチルエ —テル化デンプン; ヒドロキシエチレン基、 ヒドロキシプロピレン基、 ヒド ロキシブチレン基等のヒドロキシアルキル基を有するエーテル化デンプン ( ヒドロキシアルキルエーテル化デンプン) 、 好ましくは炭素原子数 2〜 5の ヒドロキシアルキル基を有するエーテル化デンプン; アリルエーテル化デン プン、 好ましくは炭素原子数 2〜 5のアリルエーテル化デンプンなどが挙げ られる。 炭素原子数 2〜 5のヒドロキシアルキルエーテル化デンプンは、 例 えばエチレンオキシド、 プロピレンオキシド、 プチレンオキシド等の炭素原 子数 2〜 5のアルキレンオキシドとデンプンとの反応により得ることができ る。
[0028] エステル化デンプンとしては、 例えば、 酢酸由来の構造単位を有するエス テル化デンプン等のカルボン酸変性基を有するエステル化デンプン (カルボ ン酸由来の構造単位を有するエステル化デンプンともいう) ;マレイン酸無 水物由来の構造単位を有するエステル化デンプン、 フタル酸無水物由来の構 造単位を有するエステル化デンプン、 オクテニルスクシン酸無水物由来の構 造単位を有するエステル化デンプン等のカルボン酸無水物変性基を有するエ ステル化デンプン (カルボン酸無水物由来の構造単位を有するエステル化デ ンプンともいう) ;硝酸エステル化デンプン、 リン酸エステル化デンプン、 尿素リン酸エステル化デンプン等のオキソ酸由来の構造単位を有するエステ \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
10 ル化デンプン;キサントゲン酸エステル化デンプン; アセト酢酸エステル化 デンプンなどが挙げられる。
[0029] カチオン化デンプンとしては、 例えばデンプンと 2—ジエチルアミノエチ ルクロライ ドとの反応物、 デンプンと 2 , 3—エポキシプロピルトリメチル アンモニウムクロライ ドとの反応物等が挙げられる。
[0030] 架橋デンプンとしては、 ホルムアルデヒド架橋デンプン、 エピクロルヒド リン架橋デンプン、 リン酸架橋デンプン、 アクロレイン架橋デンプン等が挙 げられる。
[0031 ] これらの中でも、 成膜性、 引取性、 最大ドロー比及び密着性を向上しやす い観点から、 高アミロース変性デンプン (八一 1) は、 ヒドロキシアルキル 基を有するエーテル化デンプン及びカルボン酸無水物変性基を有するエステ ル化デンプンから選択される少なくとも 1種であることが好ましく、 炭素原 子数 2〜 5のヒドロキシアルキル基を有するエーテル化デンプン及び炭素原 子数 2〜 5のカルボン酸無水物変性基を有するエステル化デンプンから選択 される少なくとも 1種であることがより好ましい。 なお、 本発明の樹脂組成 物は、 高アミロース変性デンプン ( 一 ·!) を 1種又は 2種以上含んでいて もよい。 また、 高アミロース変性デンプン (八一 1) において、 1 グルコー スユニッ ト当たりの変性された水酸基の平均数 [置換度 (口 3) という] は 、 好ましくは〇. 0 5〜 2である。 なお、 本明細書において、 「デンプン」 の前に記載された炭素原子数は、 デンプン中の 1つの水酸基に置換した基 ( デンプン中の 1つの水酸基を変性して形成された基) の炭素原子数を表す。 例えば炭素原子数 2〜 5のヒドロキシアルキル基を有するエーテル化デンプ ンは、 該デンプン中の 1つの水酸基を変性して形成されたヒドロキシアルキ ル基の炭素原子数を示す。
[0032] 高アミロース変性デンプン (八) 中の含水量は、 高アミロース変性デンプ ン (八) の質量に対して好ましくは 1 〇〜 1 5質量%である。
[0033] 高アミロース変性デンプン (八一 1) として市販されているものを用いる ことができる。 高アミロース変性デンプン (八一 1) の代表的市販品の例と しては、 例えば I n g r e d i o n社や N a t i o n a l S t a r c h & C h e m i c a l Com p a n y社から入手できる、 ECO F I LM (登録商標) 、 GE LOS E (登録商標) A 939等が挙げられる。
[0034] <疎水変性デンプン (A-2) >
疎水変性デンプン (A-2) は、 高アミロース変性デンプン (A- 1) と は異なる変性デンプンである。 疎水変性デンプン (A-2) の原料となるデ ンプンとしては、 変性デンプン (A) の原料となるデンプンとして上記に例 示のものが挙げられる。 疎水変性デンプン (A— 2) は 1種又は 2種以上の デンプンで構成されていてもよい。
[0035] 疎水変性デンプン (A-2) は疎水性基を含む。 該疎水性基は、 特に限定 されないが、 疎水性化合物による変性基であることが好ましい。 疎水性基及 び疎水性化合物は、 <変性デンプン (A) >の項に記載の疎水性基及び疎水 性化合物と同様である。 具体的に疎水変性デンプン (A-2) は、 例えばエ —テル化デンプン、 エステル化デンプン及びアミ ド化デンプンからなる群か ら選択される少なくとも 1種であることが好ましく、 炭素原子数 6〜 24の エーテル化デンプン、 炭素原子数 6〜 24のエステル化デンプン及び炭素原 子数 6〜 24のアミ ド化デンプンからなる群から選択される少なくとも 1種 であることがより好ましい。
[0036] エーテル化デンプンは、 疎水性化合物による変性基を有するエーテル化デ ンプンであることが好ましく、 該疎水性化合物としては、 <変性デンプン ( A) >の項において疎水性基をエーテル化によりデンプンに結合させる場合 に使用する疎水性化合物として例示のものが挙げられる。 エステル化デンプ ンは、 疎水性化合物による変性基を有するエステル化デンプンであることが 好ましく、 該疎水性化合物としては、 <変性デンプン (A) >の項において 疎水性基をエステル化によりデンプンに結合させる場合に使用する疎水性化 合物として例示のものが挙げられる。 アミ ド化デンプンは、 疎水性化合物に よる変性基を有するアミ ド化デンプンであることが好ましく、 該疎水性化合 物としては、 <変性デンプン (A) >の項において疎水性基をアミ ド化によ \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
12 りデンプンに結合させる場合に使用する疎水性化合物として例示のものが挙 げられる。
[0037] これらの中でも、 引取速度、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすい観点 から、 疎水変性デンプン (八一 2) は、 炭素原子数 6〜 2 4のグリシジルエ —テル変性基を有するエーテル化デンプン (グリシジルエーテル由来の構造 単位を有するエーテル化デンプン) 及び炭素原子数 6〜 2 4のカルボン酸無 水物変性基を有するエステル化デンプン (カルボン酸無水物由来の構造単位 を有するエステル化デンプン) から選択される少なくとも 1種であることが 好ましい。
[0038] 疎水変性デンプン ( 一 2) のアミロース含有量は、 高アミロース変性デ 、ノブ、ノ ( - ·!) と該疎水変性デンプン ( 一 2) との平均アミロース含有 量が 4 5質量%以上であれば、 特に限定されないが、 好ましくは 5 0質量% 未満、 より好ましくは 4 0質量%以下、 さらに好ましくは 3 0質量%以下、 特に好ましくは 2 0質量%以下であり、 好ましくは〇. 1質量%以上、 より 好ましくは 1質量%以上、 さらに好ましくは 3質量%以上である。 疎水変性 デンプン (八_ 2) のアミロース含有量が上記範囲であると、 引取性、 最大 ドロー比及び密着性の点で有利である。
[0039] 疎水変性デンプン ( 一2) は、 1 5質量%水溶液を 9 5 °〇で 5分撹拌し て糊化させた後、 3 0 °〇に冷却した際の粘度が好ましくは 1 0 0 0〇 以下 、 より好ましくは 5 0 0〇 以下、 さらに好ましくは 3 0 0〇 以下、 特に 好ましくは 1 0 0〇 以下、 最も好ましくは 5 0〇 以下であり、 好ましく は 1 〇〇 以上である。 該粘度が上記の上限以下であると、 引取性、 最大ド 口一比及び密着性を向上しやすく、 また該粘度が上記の下限以上であると、 成形物の水溶性を低減できる。 なお、 疎水変性デンプン ( _ 2) の上記粘 度は、 粘度計を用いて測定でき、 例えば実施例に記載の方法により測定でき る。
[0040] 疎水変性デンプン ( 一 2) 中の含水量は、 疎水変性デンプン ( 一 2) の質量に対して好ましくは 1 〇〜 1 5質量%である。 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
13
[0041 ] 疎水変性デンプン (八一 2) としては、 市販されているものを用いてもよ いし、 所定のアミロース含有量を有するデンプンを、 慣用の方法を用いて疎 水性化合物により変性することで製造してもよい。
[0042] 本発明の樹脂組成物において、 高アミロース変性デンプン ( _ 1 ) と疎 水性変性デンプン ( _ 2) との割合は、 該高アミロース変性デンプン (八 - 1 ) と疎水変性デンプン (八一 2) との平均アミロース含有量が 4 5質量 %以上となるように適宜調整すればよい。 本発明の好適な実施態様では、 高 アミロース変性デンプン ( - ·!) の含有量は、 疎水変性デンプン ( 一 2 ) 1質量部に対して、 好ましくは〇. 1質量部以上、 より好ましくは 0 . 5 質量部以上、 さらに好ましくは 1 . 0質量部以上、 特に好ましくは 2 . 0質 量部以上であり、 好ましくは 2 0質量部以下、 より好ましくは 1 0質量部以 下、 さらに好ましくは 5 . 0質量部以下である。 疎水変性デンプン
Figure imgf000014_0001
) の含有量に対する高アミロース変性デンプン ( _ 1 ) の含有量が上記の 下限以上であると、 酸素バリア性を向上しやすく、 また上記の上限以下であ ると、 引取性、 最大ドロー比及び密着性を向上しやすい。
[0043] <ポリビニルアルコール (巳) >
本発明の樹脂組成物は、 ポリビニルアルコール (巳) を含む。 ポリビニル アルコール (巳) は、 鹸化度が好ましくは 8 0〜 9 9 . 8モル%である。 ポ リビニルアルコール (巳) の鹸化度が上記範囲内である場合には、 十分な強 度や酸素バリア性が得られやすい。 鹸化度は、 より好ましくは 8 5モル%以 上、 さらに好ましくは 8 8モル%以上である。 なお、 本明細書において、 鹸 化度は、 ポリビニルアルコール (巳) における水酸基とエステル基との合計 に対する水酸基のモル分率をいう。
[0044] ポリビニルアルコール (巳) は、 ビニルアルコール単位以外の他の単量体 単位をさらに含むことができる。 他の単量体単位としては、 エチレン性不飽 和単量体に由来する単量体単位等が挙げられる。 エチレン性不飽和単量体と しては、 エチレン、 プロピレン、 —ブテン、 イソプチレン、 1 —ヘキセン などの《—オレフィン類; アクリル酸及びその塩; アクリル酸エステル基を \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
14 有する不飽和単量体; メタクリル酸及びその塩; メタクリル酸エステル基を 有する不飽和単量体; アクリルアミ ド、 1\1—メチルアクリルアミ ド、 1\1—エ チルアクリルアミ ド、 1\1 , 1\1 _ジメチルアクリルアミ ド、 ジアセトンアクリ ルアミ ド、 アクリルアミ ドプロパンスルホン酸及びその塩、 アクリルアミ ド プロピルジメチルアミン及びその塩 (例えば 4級塩) ; メタクリルアミ ド、 1\] _メチルメタクリルアミ ド、 1\1 _エチルメタクリルアミ ド、 メタクリルア ミ ドプロパンスルホン酸及びその塩、 メタクリルアミ ドプロピルジメチルア ミン及びその塩 (例えば 4級塩) ; メチルビニルエーテル、 エチルビニルエ —テル、 n _プロピルビニルエーテル、 丨 _プロピルビニルエーテル、
Figure imgf000015_0001
プチルビニルエーテル、 丨 _プチルビニルエーテル、
Figure imgf000015_0002
プチルビニルエー テル、 ドデシルビニルエーテル、 ステアリルビニルエーテル、 2 , 3—ジア セトキシー 1 —ビニルオキシプロパンなどのビニルエーテル類; アクリロニ トリル、 メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル類;塩化ビニル、 フッ化 ビニルなどのハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、 フッ化ビニリデンなど のハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、 2 , 3 -ジアセトキシー 1 -アリ ルオキシプロパン、 塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸、 イタコン 酸、 フマル酸などの不飽和ジカルボン酸及びその塩又はエステル; ビニルト リメ トキシシランなどのビニルシリル化合物、 酢酸イソプロべニル;犠酸ビ ニル、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 酪酸ビニル、 イソ酪酸ビニル、 ピ バリン酸ビニル、 バーサチック酸ビニル、 カプロン酸ビニル、 カルリル酸ビ ニル、 ラウリル酸ビニル、 パルミチン酸ビニル、 ステアリン酸ビニル、 オレ イン酸ビニル、 安息香酸ビニルなどのビニルエステル単量体が例示される。 また、 不飽和単量体に由来する単量体単位であって、 けん化されなかったも のも、 前記他の単量体単位に含まれる。 他の単量体単位の含有量は、 1 0モ ル%以下であることが好ましく、 5モル%以下であることがより好ましい。
[0045] ポリビニルアルコール (巳) の製造方法は特に限定されない。 例えばビニ ルアルコール単量体と、 他の単量体とを共重合し、 得られた共重合体を鹸化 してビニルアルコール単位に変換する方法が挙げられる。 共重合する際の重 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
15 合方式としては、 回分重合、 半回分重合、 連続重合、 半連続重合等が挙げら れる。 重合方法としては、 塊状重合法、 溶液重合法、 懸濁重合法、 乳化重合 法等の公知の方法が挙げられる。 共重合体の鹸化は、 公知の方法を適用でき る。 例えばアルコール又は含水アルコールに当該共重合体が溶解した状態で 行うことができる。 このとき使用できるアルコールは、 例えばメタノール、 エタノール等の低級アルコールであることが好ましい。
[0046] ポリビニルアルコール (巳) は、 」 I 3 1 8 8 0 3に準拠して測定し
Figure imgf000016_0001
3以上、 より好ま しくは 2〇1 3 - 3以上、 さらに好ましくは 3〇1 3 - 3以上であり、 好ま しくは 4 5〇1 3 3以下、 より好ましくは 3 5 01 3 3以下である。 ポ リビニルアルコール (巳) の上記粘度が上記範囲内である場合には、 十分な 強度や酸素バリア性が得られやすい。 なお、 ポリビニルアルコール (巳) の 上記粘度は粘度計を用いて測定でき、 例えば実施例に記載の方法により測定 できる。
[0047] <樹脂組成物 >
本発明の樹脂組成物は、 前記変性デンプン ( ) と前記ポリビニルアルコ —ル (巳) とを含み、 変性デンプン (八) とポリビニルアルコール (巳) と の合計 1 〇〇質量部を基準に、 変性デンプン ( ) の含有量が 4 0〜 9 8質 量部であり、 ポリビニルアルコール (巳) の含有量が 2〜 6 0質量部である ため、 製造時の最大ドロー比及び酸素バリア性に優れた被覆物を形成できる 。 さらに該被覆物は良好な生分解性も示すことができる。 そのため、 本発明 の樹脂組成物は食品を包装する容器の材料として好適に使用できる。
[0048] 変性デンプン (八) の含有量は、 変性デンプン (八) とポリビニルアルコ —ル (巳) との合計 1 〇〇質量部を基準に、 4 0質量部以上、 好ましくは 5 〇質量部以上、 より好ましくは 6 0質量部以上、 さらに好ましくは 7 0質量 部以上であり、 9 8質量部以下、 好ましくは 9 5質量部以下、 より好ましく は 9 0質量部以下、 さらに好ましくは 8 5質量部以下である。 変性デンプン (八) の含有量が上記の下限以上であると、 引取性、 最大ドロー比及び密着 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
16 性を向上しやすく、 また上記の上限以下であると、 酸素バリア性を向上しや すい。
[0049] ポリビニルアルコール (巳) の含有量は、 変性デンプン (八) とポリビニ ルアルコール (巳) との合計 1 〇〇質量部を基準に、 2質量部以上、 好まし くは 5質量部以上、 より好ましくは 1 0質量部以上、 さらに好ましくは 1 5 質量部以上であり、 6 0質量部以下、 好ましくは 5 0質量部以下、 より好ま しくは 4 0質量部以下、 さらに好ましくは 3 0質量部以下である。 ポリビニ ルアルコール (巳) の含有量が上記の下限以上であると、 酸素バリア性を向 上しやすく、 また上記の上限以下であると、 引取性、 最大ドロー比及び密着 性を向上しやすい。
[0050] 本発明の樹脂組成物において、 変性デンプン (八) とポリビニルアルコー ル (巳) との合計割合は、 樹脂組成物の質量に対して、 好ましくは 1 0質量 %以上、 より好ましくは 4 0質量%以上、 さらに好ましくは 6 0質量%以上 、 特に好ましくは 8 0質量%以上であり、 好ましくは 9 8質量%以下である 。 変性デンプン ( ) とポリビニルアルコール (巳) との合計割合が上記範 囲であると、 最大ドロー比、 密着性及び酸素バリア性を向上できる。
[0051 ] 本発明の樹脂組成物は、 炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂肪酸及び/又はその 脂肪酸塩をさらに含んでいてよい。 炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂肪酸及びそ の脂肪酸塩としては、 例えばステアリン酸、 ステアリン酸カルシウム、 ステ アリン酸ナトリウム、 パルミチン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 リノレイ ン酸、 ベへニン酸などが挙げられる。 これらの中でも加工性の観点から、 ス テアリン酸、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸ナトリウムが好ましい 。 炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂肪酸及びその脂肪酸塩はそれぞれ単独又は二 種以上組み合わせて使用できる。
[0052] 本発明の樹脂組成物が、 炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂肪酸及び/又はその 脂肪酸塩を含有する場合、 樹脂組成物中の含有量は、 樹脂組成物の質量に対 して、 好ましくは〇. 0 1〜 3質量%、 より好ましくは〇. 0 3〜 2質量% 、 さらに好ましくは〇. 1〜 1質量%である。 炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
17 肪酸及び/又はその脂肪酸塩の含有量が上記範囲であると加工性の点で有利 となる傾向がある。
[0053] 本発明の樹脂組成物は、 粘土をさらに含んでいてもよい。 粘土としては、 合成又は天然層状ケイ酸塩粘土、 例えばモンモリロナイ ト、 ベントナイ ト、 バイデライ ト、 雲母 (マイカ) 、 へクトライ ト、 サボナイ ト、 ノントロナイ 卜、 ソーコナイ ト、 バーミキュライ ト、 レディカイ ト、 マガダイ ト、 ケニヤ アイ ト、 スチーブンサイ ト、 ヴォルコンスコイ トなどが挙げられる。 粘土は 単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
[0054] 本発明の樹脂組成物が粘土を含有する場合、 樹脂組成物中の含有量は、 樹 脂組成物の質量に対して、 好ましくは〇. 1〜 5質量%、 より好ましくは 0 . 1〜 3質量%、 さらに好ましくは〇. 5〜 2質量%である。 粘土の含有量 が上記範囲であると、 透明性及び強度の点で有利となる傾向がある。
[0055] 本発明の樹脂組成物は、 成膜性の観点から、 可塑剤をさらに含むことがで きる。 可塑剤としては、 例えば水、 ソルビトール、 グリセロール、 マルチト —ル、 キシリ トール、 マンニトール、 トリオレイン酸グリセロール、 エポキ シ化アマニ油、 エポキシ化大豆油、 クエン酸トリブチル、 クエン酸アセチル トリエチル、 トリ酢酸グリセリル、 2 , 2 , 4 -トリメチルー 1 , 3 -ペン タンジオールジイソプチラート、 ポリエチレンオキシド、 ポリエチレングリ コールが挙げられる。 可塑剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。 これらの可塑剤の中でも、 良好な成膜性及び塗布性が得られる観点から、 水 が好ましい。
[0056] 樹脂組成物中の含水量 (含水率) は、 樹脂組成物の成膜性と酸素バリア性 の観点から、 樹脂組成物の質量に対して、 好ましくは 3〜 2 0質量%、 より 好ましくは 4〜 1 8質量%、 さらに好ましくは 7〜 1 5質量%である。 含水 量が上記範囲であると、 樹脂組成物が優れた成膜性を発現でき、 被覆物の密 着性及び酸素バリア性が良好となる。 なお、 含水量は、 温度 2 3 °〇 相対湿 度 5 0 %で 2週間調湿した後に、 加熱乾燥式水分率計を用いて温度 1 3 0 °0 で 3 0分間測定したときの含水量である。 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
18
[0057] 本発明の樹脂組成物は、 必要に応じて、 充填剤、 加工安定剤、 耐候性安定 剤、 着色剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤、 帯電防止剤、 難燃剤、 他の熱可塑性樹脂、 潤滑剤、 香料、 消泡剤、 消臭剤、 増量剤、 剥離剤、 離型 剤、 補強剤、 架橋剤、 防かび剤、 防腐剤、 結晶化速度遅延剤などの添加剤を さらに含むことができる。
[0058] 本発明の樹脂組成物は、 ペレッ ト及びフィルム又はシートの形態であって よい。 本発明の樹脂組成物をフィルム又はシートとして用いる場合、 フィル ムの厚みは一般的には 5〜 1 0 0 〇1であり、 シートの厚みは一般的には 1 0 0 ~ 1 0 0 0 である。 また、 フィルム又はシートは単層体又は多 層体であってもよい。
[0059] [樹脂組成物の製造方法]
本発明の樹脂組成物は、 少なくとも、 前記変性デンプン ( ) 及びポリビ ニルアルコール (巳) を混合して混合物を得る工程 (1) 、 該混合物を押出 す工程 (2) 、 及び押出された混合物を冷却及び乾燥する工程 (3) を含む 方法により製造できる。
[0060] 工程 (1) は、 少なくとも変性デンプン (八) 及びポリビニルアルコール (巳) を混合する工程であり、 任意に他の成分、 例えば前記炭素原子数が 1 2〜 2 2の脂肪酸及び/又はその脂肪酸塩、 前記粘土、 前記可塑剤、 及び前 記添加剤を共に混合することができる。
[0061 ] 工程 (1) は通常、 押出機を用いて行う。 押出機中において、 各成分にス クリューによりせん断応力を与え、 バレルへの外部熱の適用により加熱しな がら均質に混合する。
[0062] 押出機としては、 例えば二軸スクリュー押出機を用いることができる。 二 軸スクリュー押出機は、 共回転又は逆回転のいずれであってもよい。 スクリ ュー直径は、 例えば 2 0〜 1 5 0
Figure imgf000019_0001
押出機長さ (1_) とスクリュー直径
(0) の比!- / 0比は、 例えば 2 0〜 5 0であってよい。 スクリューの回転 速度は、 好ましくは 8 0 「 以上、 より好ましくは 1 0 0 「 以上であ る。 また、 押出成形圧力は、 好ましくは 5バール (〇.
Figure imgf000019_0002
a) 以上、 よ \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
19 り好ましくは 1 0バール (1 . 以上である。 各成分はそれぞれ直 接、 押出機中へ導入することができる。 また、 これらの各成分をミキサーを 用いて予備混合したものを押出機中へ導入してもよい。
[0063] 工程 (1) において、 樹脂組成物の成膜性と酸素バリア性の観点から、 混 合物の質量に対して、 下限として好ましくは〇. 1質量%以上、 より好まし くは 1質量%以上、 さらに好ましくは 1 0質量%以上、 特に好ましくは 1 5 質量%以上、 最も好ましくは 2 0質量%以上、 上限として好ましくは 5 0質 量%以下、 より好ましくは 4 5質量%以下、 さらに好ましくは 4 0質量%以 下の可塑剤、 好ましくは水を混合することが好ましい。 ここで、 該混合物の 質量は可塑剤を含む混合物の総質量を示す。 工程 (1) において、 押出の初 期段階に可塑剤を導入してもよく、 上記加熱温度に達する前、 例えば 1 〇〇 °〇以下のときに可塑剤を導入することができる。 変性デンプン (八) は、 水 分、 熱及びせん断応力の組み合わせによりクッキング処理が施され、 ゼラチ ン (ゲル) 化させることができる。 また、 別途可塑剤、 好ましくは水を導入 することにより、 ポリビニルアルコール (巳) 等の水溶性ポリマーを溶解し 、 樹脂組成物を軟化し、 モジュラス及び脆性を低下させることができる。
[0064] 工程 ( 1) において、 好ましくは 1 0 0 °〇超 1 5 0 °〇以下、 より好ましく は 1 1 5 °〇以上 1 4 0 °〇以下の温度に加熱してクッキング処理を行う。 ここ で、 クッキング処理とは、 デンプン粒を破砕し、 ゲル化させる処理である。 加熱は押出機のバレルに外部から熱を適用することにより行える。 各バレル へは、 段階的に変えた温度を適用することにより、 目的とする温度にまで加 熱できる。 1 2 0 °〇超の温度においてクッキング処理を行う場合、 加工性の 点で有利となる。
[0065] クッキング処理した混合物は、 発泡を防止するため、 好ましくは 8 5〜 1
2 0 °〇、 より好ましくは 9 0〜 1 1 0 °〇の温度へ低下しながら、 ダイの方へ 押し進めるのがよい。 また、 バレルから排気することにより発泡を防止し、 水分を除去できる。
[0066] 押出機中の滞留時間は、 温度プロファイルやスクリュー速度に応じて設定 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
20 可能であり、 好ましくは 1〜2 . 5分である。
[0067] 混合物を押出す工程 (2) では、 溶融混練されながら押出機中を押し進め られてきた溶融した混合物をダイから押出す。 ダイの温度は好ましくは 8 5 〜 1 2 0 °〇、 より好ましくは 9 0〜 1 1 0 °〇の温度である。
[0068] 押出された混合物 (溶融物) を冷却及び乾燥する工程 (3) では、 混合物 (溶融物) はフィルム状又はストランド状に押出すことができる。
[0069] 混合物をフィルム状に押出す場合、 混合物はフィルム成形用ダイから押出 し、 次いで引取り口ーラーで卷取りながら冷却及び乾燥することができる。 ダイ及び口ーラーの間では、 混合物が口ーラーに付着するのを防ぐように冷 却するのが好ましい。 乾燥のために、 口ールは加温してもよく、 卷取の際に 脱湿空気を供給してもよい。 脱湿空気は、 吹込チューブ法の場合、 フィルム がダイを退出するときにフィルムを膨張させるために使用できる。 タルクを 空気流中に同伴させてフィルムのブロッキングを防ぐこともできる。
[0070] 混合物をストランド状に押出す場合、 複数穴のストランドノズルから押出 し、 回転カッターで切断することでストランドをペレッ ト形状にできる。 ぺ レッ トの膠着を防ぐために、 振動を定期的もしくは定常的に与え、 熱風、 脱 湿空気又は赤外線ヒーターによりペレッ ト中の水分を除去することができる
[0071 ] [被覆物及びその製造方法]
本発明は、 本発明の樹脂組成物を紙又はフィルムに被覆してなる被覆物を 包含する。 本発明の被覆物は、 前記樹脂組成物を含むため、 製造時の最大ド 口一比が高く、 高い生産性を有するとともに、 酸素バリァ性及び生分解性に も優れる。 さらに本発明の被覆物は、 製造時における樹脂組成物の最大ドロ —比が高いため、 紙又はフィルムと樹脂組成物との密着性にも優れる。 これ は樹脂組成物の粘度が低く、 例えば紙の繊維間に樹脂組成物が浸入しやすい ためだと考えられる。
[0072] 樹脂組成物を紙に被覆する場合、 該紙としては、 特に限定されず、 例えば クラフト紙、 上質紙、 模造紙、 グラシン紙、 パーチメント紙、 合成紙、 白板 \¥0 2020/136598 卩(:17132019/061369
21 紙、 マニラボール、 ミルクカートン原紙、 カップ原紙、 アイボリー紙、 白銀 紙などが挙げられる。 被覆物中の紙の厚みは、 特に限定されず、 好ましくは 1〜 5 0 0 〇1、 より好ましくは 1 0〜 3 0 0 01である。 被覆物中の紙の 厚みが上記範囲であると、 被覆物製造時の引取速度を大きくでき、 生産性を 向上しやすい。
[0073] 樹脂組成物をフィルムに被覆する場合、 該フィルムとしては、 特に限定さ れず、 例えばポリエチレンテレフタレート ( 巳丁) フィルム、 二軸延伸ポ リプロピレン (巳〇 ) フィルム、 ポリエチレン ( 巳) フィルム (好ま しくは低密度ポリエチレン (1_ 0 巳) フィルム) 及びポリ乳酸フィルム等 が挙げられる。 被覆物中のフィルムの厚みは、 特に限定されず、 好ましくは 1〜 5 0 0 、 より好ましくは 1 0〜 3 0 0 、 さらに好ましくは 5 0 〜 1 0 0 である。
[0074] 本発明の被覆物中の樹脂組成物の厚みは、 好ましくは 1〜 3 0 0 、 よ り好ましくは 5〜 1 〇〇 、 さらに好ましくは 1 〇〜 5 0 〇1である。 被 覆物中の樹脂組成物の厚みが上記範囲であると、 良好な成膜性及び酸素バリ ア性が得られやすい。
[0075] 本発明の被覆物製造時の最大ドロー比、 すなわち、 樹脂組成物の最大ドロ —比は、 好ましくは 5以上、 より好ましくは 8以上、 さらに好ましくは 1 0 以上であり、 好ましくは 3 0以下、 より好ましくは 2 5以下、 さらに好まし くは 2 0以下である。 最大ドロー比が上記範囲であると、 紙又はフィルムと 樹脂組成物との密着性及び酸素バリア性に優れた被覆物を高い生産性で得る ことができる。
なお、 最大ドロー比は、 以下の式で表される。
(最大ドロー比) = (最大引取可能速度) / (押出機のダイス出口の流速) (押出機のダイス出口の流速) = (吐出量) / ( (リップ開度) X (ダイ幅 ) )
最大引取可能速度は、 引取機で搬送された紙又はフィルムに、 押出機のダ イス出口から吐出された樹脂組成物を被覆する際に、 一定の吐出量の条件下 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
22
、 紙又はフィルムの搬送速度 (引取速度) を 1. 〇 /分刻みで上げ、 1 0 秒保持後も樹脂組成物のメルトカーテンが端部から裂けない最大速度を示す 。 樹脂組成物の押出機のダイス出口からの吐出量、 リップ開度及びダイ幅は 適宜調整すればよい。 最大ドロー比は、 例えば実施例に記載の方法により測 定して求めることができる。 なお、 最大ドロー比は、 樹脂組成物の特性によ り変化するため、 樹脂組成物が有する特定のパラメータということもできる ここで上記した式中に記載の項目のそれぞれの単位は、 (最大引取可能速 度) (押出機のダイス出口の流速) [01/3]、 (吐出量) [013/ 3]、 (リップ開度) [ ]及び (ダイ幅) [ ]であり、 (最大ドロー比) は[ 無単位]となる。
[0076] 本発明の被覆物の 23 °〇 50%[¾ 1~1における酸素透過度 ( 1_ 20
Figure imgf000023_0001
は、 好ましくは 8. 0以下、 より好ましくは 5
. 0以下、 さらに好ましくは 4. 0以下、 特に好ましくは 3. 0以下、 より 特に好ましくは 2. 0以下、 最も好ましくは 1. 0以下である。 被覆物にお ける酸素透過度が上記の上限以下であると、 優れた酸素バリア性を発現でき る。 また、 該酸素透過度
Figure imgf000023_0002
は通常 〇. 1以上である。 なお、 被覆物の酸素透過度は、 23°〇 ·
Figure imgf000023_0003
に二 週間保管し調湿させた後、 酸素透過量測定装置により測定でき、 例えば実施 例に記載の方法により測定できる。 また、 本明細書において、 酸素バリア性 が向上するとは、 酸素透過度が低減されることを示し、 酸素バリア性に優れ るとは、 酸素透過度が低いことを示す。
[0077] 本発明の被覆物は、 紙又はフィルムと樹脂組成物との優れた密着性を発現 できる。 本発明の被覆物における密着強度
Figure imgf000023_0004
5 ) は、 好ましくは 2. 0以上、 より好ましくは 3. 0以上、 さらに好ましくは 4. 0以上、 特 に好ましくは 5. 0以上である。 また、 該密着強度
Figure imgf000023_0005
は通常
1 0. 0以下である。 なお、 密着強度は、 23°〇 ·
Figure imgf000023_0006
に二週間保管 し調湿させた後、 引っ張り試験機を用いて測定でき、 例えば実施例に記載の \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
23 方法により測定できる。
[0078] 本発明の被覆物の製造方法は、 紙又はフィルムに樹脂組成物を被覆できる 方法であれば、 特に限定されない。 好ましい態様では、 本発明の被覆物は、 押出機を用いて、 前記樹脂組成物を、 引取機で搬送されたフィルム又は紙に 被覆する工程 (工程 (八) とする) を含む方法により製造できる。
[0079] 本発明の一実施態様では、 工程 ( ) において、 樹脂組成物、 好ましくは ペレッ ト形態の樹脂組成物に特定量の水を吸収させた後、 得られた含水ペレ ッ トを押出機に投入する。 該含水ペレッ ト中の含水量 (含水率) は、 含水べ レッ トの質量に対して、 好ましくは〇. 1〜 5 0質量%、 より好ましくは 1 〇〜 4 5質量%である。 押出機としては、 例えば単軸スクリュー押出機、 二 軸スクリュー押出機などが挙げられる。 押出機のスクリュー直径は例えば 2
Figure imgf000024_0001
押出機長さ (1_) とスクリュー直径 (0) の比!- / 口比は例えば 1 5〜 5 0であり、 スクリューの回転速度は、 好ましくは 8 0 「 以上、 より好ましくは 1 0 0 「 以上である。 押出機中のシリンダ —温度は例えば 8 0〜 1 2 0 °〇、 好ましくは 9 0〜 1 1 0 °〇であってよい。
[0080] 押出機に投入された樹脂組成物は可塑化され、 ダイス出口から吐出される 。 一方、 引取機、 好ましくは口ーラー式引取機で紙又はフィルムを搬送させ る。 該搬送させた紙又はフィルム上にダイス出口から吐出した樹脂組成物を コートすることで被覆物が得られる。 得られた被覆物は、 例えば加圧口ール 等で基材と圧着させて巻取機で口ール状に巻き取ってよい。 なお、 本明細書 において、 「被覆」 を 「コート」 ということがある。
[0081 ] 工程 (八) において、 式 (1)
ドロー比 = (引取機の引取速度) / (押出機のダイス出口の流速) (
1)
で表されるドロー比が 5〜 2 0であることが好ましい。 このようなドロー比 で被覆物を製造すると、 生産性が向上され、 かつ密着性及び酸素バリア性に 優れた被覆物が得られやすい。 なお、 押出機のダイス出口の流速は、 上記の 通り、 (吐出量) / ( (リップ開度) X (ダイ幅) ) で表される。 吐出量を \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
24 単位時間当たりの質量で表現する場合、 吐出量は好ましくは 1〜 5 0 0
Figure imgf000025_0001
/ 「、 より好ましくは 5〜 2 0 0 1< 9 / 「であり、 リツプ開度は好まし くは〇. 0 1 ~ 5〇1〇1、 より好ましくは〇. 1〜
Figure imgf000025_0002
であり、 ダイ幅は好 ましくは
Figure imgf000025_0003
より好ましくは
Figure imgf000025_0004
る。
[0082] [多層構造体及び包材]
本発明は、 本発明の被覆物を含む多層構造体を包含する。 本発明の多層構 造体は、 被覆物以外の層、 例えばフィルム、 紙又は接着剤を含むことができ る。 これらの層は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。 本発明の多層 構造体は複数の層を有するが、 層の数は特に限定されず、 例えば 3〜 1 0層 であってよい。 フィルム及び紙としては、 それぞれ、 [被覆物] の項に記載 のフィルム及び紙として例示のものが挙げられる。
[0083] 多層構造体に含んでもよい接着剤としては、 例えばアクリル系接着剤、 ウ レタン系接着剤、 エポキシ系接着剤、 酢酸ビニル系接着剤、 エチレンー酢酸 ビニル系接着剤、 塩化ビニル系接着剤、 シリコーン系接着剤、 二トリルセル 口ース系接着剤、 フエノール系接着剤、 ポリビニルアルコール系接着剤、 メ ラミン系接着剤、 スチレン系接着剤などが挙げられる。
[0084] 本発明の好適な実施態様において、 多層構造体は、 フィルム/接着剤/樹 脂組成物/紙/接着剤/フィルムの順に積層された層構成を有する。 この態 様において、 フィルム又は紙の種類は特に限定されないが、 フィルムはポリ エチレンフィルムであることが好ましい。
[0085] 本発明は、 本発明の被覆物、 若しくは多層構造体からなる包材を包含する 。 該包材は、 酸素バリア性、 密着性及び生分解性に優れることから、 食品用 の包材として好適に用いることができる。
実施例
[0086] 以下、 実施例により本発明を詳述するが、 本発明はこれに限定されるもの ではない。
[0087] <試験方法> ( 1) 最大ドロー比の測定
実施例及び比較例で得られたペレッ ト形状の樹脂組成物に、 樹脂組成物の 質量に対して 3 5質量%となるまで水を添加した。 水の添加時はペレッ ト同 士の膠着を防ぎ、 かつペレッ ト全体に水を均一に吸収させるために、 水を複 数回に分けて添加しながらタンブラーミキサーで 1 5分間撹拌した。 撹拌後 は水分が揮散しないようにポリエチレン袋に入れて密封し 6時間室温で静置 した。 上述の水分率は、 メ トラー · トレド社製加熱乾燥式水分計 「1~1
Figure imgf000026_0001
7 3 」 を用いて、 1 3 0 °〇で 6 0分間測定することで確認した。
下記の表 1 に記載の単軸押出機に上記の含水ペレッ トを投入し、 製膜用ダ イスから押出し、 口ーラー式引取機で搬送させた紙の上にコートした。 コー 卜して得られた被覆物は直ちに加圧口ールにて基材と圧着させた後、 卷取機 で口ール状に巻き取った。
単軸押出機: プラスチックエ学研究所製押出機
Figure imgf000026_0002
!_ / 0 = 2 5)
Figure imgf000026_0004
-ダイス: 4 5 0〇!〇!幅コートハンガーダイ、 リップ開度 0 . 2〇!〇! ダイス-キャストロール間の距離 (エアーギャップ) : 1 5
Figure imgf000026_0003
紙: 日本製紙社製 白銀 (無塗工紙、 厚み 7〇 )
[0088] 一定の吐出量の条件下、 紙の搬送速度を 1 . 〇 /分から 1 . 〇 /分刻 みで上げ、 1 0秒保持後もメルトカーテンが端部から裂けない最大速度を最 大引取可能速度として記録した。 下記の式に基づいて最大ドロー比を計算し た。
(最大ドロー比) = (最大引取可能速度) / (押出機のダイス出口の流速 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
26
(押出機のダイス出口の流速) = (吐出量) / ( (リップ開度) X (ダイ 幅) )
[0089] (2) 酸素透過度の測定
実施例及び比較例で得られた被覆物を 23°0 50%[¾ 1~1に二週間保管し 調湿させた後、 酸素透過量測定装置に取り付け、 酸素透過度を測定した。 測 定条件は以下の通りとした。
装置 : モダンコ ン ト ロール社製 「MOCON OX~TRAN 2 / 2 0」 温度 : 2 3
酸素供給側及びキャリアガス側の湿度 : 5 0 % R H
酸素圧 : 1. 0 3 1: 111
キャリアガス圧力 : 1. 〇 3 111
[0090] (3) 紙への密着性の評価
実施例及び比較例で得られた被覆物を 23°0 50%[¾ 1~1に二週間保管し 調湿させた後、 1 50101X 1 00
Figure imgf000027_0001
の短冊状に切断し、 紙から剥離させた 樹脂組成物を引っ張ることで、 紙と樹脂組成物 (樹脂層) の密着強度を測定 した。
装置:インストロン社製 336 7、 ロードセル最大荷重 1 X
温度: 23 °
湿度: 50%1¾^1
剥離面角度: 180°
[0091] (4) 疎水変性デンプン ( 一 2) の粘度測定法
実施例及び比較例における疎水変性デンプン ( _2) の水分率を、 メ ト ラー · トレド社製加熱乾燥式水分計
Figure imgf000027_0002
を用いて 1 30°〇で 30分 間加熱することで測定し、 乾燥質量を求めた。 乾燥質量で 1 5質量%となる ように水溶液を調製し、 エヌエスピー社製 「ラピッ ドピスコシティアナライ
Figure imgf000027_0003
を用いて、 95 °〇で 5分撹拌することで糊化させ た後、 30 °〇に冷却した際の粘度を測定し、 疎水変性デンプン ( 一 2) の 1 5質量%水溶液における粘度 (30°〇) とした。
[0092] (5) ポリビニルアルコール (巳) の粘度測定法 J I S Z 8803 (落球式粘度計) 及び J 丨 S K 6726 (ポリ ビニルアルコール試験方法) に準拠して、 実施例及び比較例におけるポリビ ニルアルコールの 4%水溶液を調製し、 へブラー粘度計を用いて 20°Cでの 粘度を測定し、 ポリビニルアルコール (B) の 4%水溶液における粘度 (2 〇°C) とした。
[0093] (6) 用いた材料
<高アミロース変性デンプン (A— 1) >
- ECO F I LM (登録商標) : プロピレンオキシドにより変性されたトウ モロコシデンプン、 アミロース含有量 70質量%、 I n g r e d i o nから 入手
Ge l o s e A 939 (登録商標) : プロピレンオキシドにより変性さ れたトウモロコシデンプン、 アミロース含有量 80質量%、 N a t i o n a I S t a r c h a n d C h e m i c a l Com p a n yから入手 [0094] <疎水変性デンプン (A-2) >
低アミロースデンプンに、 以下の化学変性法を適用することにより、 疎水 変性デンプンとして表 2に示す 0 S A変性デンプン a〜 c、 及び親水変性デ ンプンとして P〇変性デンプン d、 eを得た。 なお、 未変性デンプン f は化 学変性法を適用していないデンプンである。
[0095] (オクテニルマレイン酸無水物 (OSA) 変性法)
2 Lのプラスチックビーカー中に、 500 gの原料デンプンと 750m l の水道水を入れて、 スラリー化した。 3 %の水酸化ナトリウム溶液を添加し て p Hを 7. 5に調製しながら、 そのスラリーを攪拌機で混合した。 1 5 g のオクテニル無水マレイン酸 (OSA) を 30分おきに 3回に分けて添加し ながら攪拌を続けた。 3%の水酸化ナトリウム溶液を添加することによって 、 p Hを 7. 5に維持した。 水酸化ナトリウムの消費が止まるまで (1 0分 間で消費量が 1 m 丨未満となるまで) 、 その反応物を攪拌した。 次いでその デンプンを W a 丨 t m a nの 1番の濾紙に通して濾過し、 得られたデンプン を水道水 750m lで洗浄した。 次いでそのデンプンを 500m lの水中に \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
28 再スラリー化し、 2 5 %の塩酸を添加して 1~1を 5 . 5に調整した。 そのス ラリーを再度濾過し、 追加の水 7 5 0〇! Iで洗浄し、 そして 1 5 %未満の水 分まで自然乾燥して、 〇 3 変性デンプンを作製した。
[0096] (プロピレンオキシド ( 〇) 変性法)
4 9の固体の水酸化ナトリウムを 7 5 0 9の水道水に溶かして、 完全に溶 解するまで混合した。 次いで 5 0 9の硫酸ナトリウムをその水に添加して、 溶解するまで混合した。 次いで原料デンプン 1 0 0 9をその攪拌されている 水性混合物に素早く添加し、 均一になるまで混合した。 種々のレベルのプロ ピレンオキシドをそのデンプンスラリーに添加し、 1〜 2分間混合した。 次 いでそのスラリーを 2 !_のプラスチックボトル中に移して、 封入した。 次い でそのボトル及び内容物を 4 0 °〇に設定された予備加熱混合キヤビネッ ト中 に置いて、 1 8時間攪拌した。 その反応が完了した後、 そのスラリーを希硫 酸で 1~1 3に調製し、 次いで 3 0分間混合した。 次いで希薄な水酸化ナトリ ウム溶液を添加し、 1~1を 5 . 5 ~ 6 . 0に調製した。 次いで、 濾過による 回収を行い、 得られたデンプンケークを水 (3 2 5 0 丨) で洗浄し、 ベ ンチの上に広げて、 自然乾燥させた。 これにより、 〇変性デンプンを作製 した。 〇変性デンプンは、 親水変性デンプン (親水変性基を有する変性デ ンプン) であり、 疎水性基を有さない。
[0097]
\¥02020/136598 卩(:17132019/061369
29
[表 2]
Figure imgf000030_0003
[0098] <ポリビニルアルコール (巳) >
- 巳 1_ V八 1\1〇 1_ (登録商標) 7 1 — 30 :ポリビニルアルコール樹脂、 鹸
Figure imgf000030_0001
、 クラレ社から入手
- 巳 !_ V八 1\1〇 !_ (登録商標) 90-50 :ポリビニルアルコール樹脂、 鹸
Figure imgf000030_0002
、 クラレ社から入手
- クラレポバール (登録商標) 22-88 :ポリビニルアルコール樹脂、 鹸 化度 88 〇 I %、 粘度 22 3 3 (20°〇、 4%水溶液) 、 クラレ社 から入手
クラレポバール (登録商標) 5-88 :ポリビニルアルコール樹脂、 鹸化 度 88 〇 I %、 粘度 5 3 3 (20°〇、 4%水溶液) 、 クラレ社から 入手
クラレポバール (登録商標) 3-98 :ポリビニルアルコール樹脂、 鹸化 度 98 〇 I %、 粘度 3 3 3 (20°〇、 4%水溶液) 、 クラレ社から \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
30 入手
[0099] <実施例 1 >
(樹脂組成物)
原料と
Figure imgf000031_0001
(登録商標) ( 7. 351< 9) 、 〇 3八変性デ 、ノブ、ノ (2. 451< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (2009) を タンブラーミキサー内で 2時間混合し、 得られた混合物を、 液体ポンプを接 続した二軸押出機に供した。 図 1 に実施例 1で用いられた二軸押出機の概略 図を示し、 押出機のスクリュー直径、 !_/0比、 回転速度、 運転方式、 及び 温度プロファイル (表 3) を以下に示した。
[0100] [表 3]
温度プロファイル入 [°<3] :
Figure imgf000031_0002
[0101] スクリユー直径: 27111111
乙/〇比: 48
スクリユー回転速度 500 I ? 111
運転方式:共回転 (かみ合せ自己ワイビング) 方式
[0102] 具体的には、 得られた混合物を二軸押出機の重量フィーダーを経由して 3 . 51< 9/時間の速度で〇 1 におけるホッパーを通ってバレル内に供給した 。 水を 04における液体ポンプ (!_) を通して、 269/分の流速でバレル 内に噴射した。 〇 5〜〇 9の温度域はクッキング域であり、 これらの帯域内 で完全なゼラチン化を完了した。 ストランドダイは、 〇 1 1以後にある。 樹 脂組成物を複数穴のストランドノズルから押出し、 回転カッターで切断する ことで、 ストランドをペレッ ト形状に成形した。 ペレッ トは過剰の水分を含 有するため、 膠着を防ぐために振動を定常的に与えながら、 熱風、 脱湿空気 もしくは赤外線ヒーターで水分を除去した。
[0103] (被覆物)
上記 [ (1) 最大ドロー比の測定] に記載の方法と同様の方法により、 最 大ドロー比でコート厚が 20 となるように樹脂組成物を紙にコートした \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
31 被覆物を作製した。
[0104] <実施例 2>
原料として、
Figure imgf000032_0001
(登録商標) (6. 751< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (2. 251< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標) (1. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及 び被覆物を得た。
[0105] <実施例 3>
原料として、
Figure imgf000032_0002
(登録商標) (5. 251< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (1. 751< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標) (3. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及 び被覆物を得た。
[0106] <実施例 4>
原料として、
Figure imgf000032_0003
(登録商標) (3. 751< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (1. 251< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標) (5. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及 び被覆物を得た。
[0107] <実施例 5>
ポリビニルアルコール (巳) として、 巳 !_ 八1\1〇!_ (登録商標) 90- 50を用いたこと以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得 た。
[0108] <実施例 6>
ポリビニルアルコール (巳) として、 クラレポバール (登録商標) 22- 88を用いたこと以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得 た。
[0109] <実施例 7>
ポリビニルアルコール (巳) として、 クラレポバール (登録商標) 5-8 8を用いたこと以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た \¥02020/136598 卩(:171 2019/061369
32
[0110] <実施例 8>
ポリビニルアルコール (巳) として、 クラレポバール (登録商標) 3-9 8を用いたこと以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た
[0111] <実施例 9>
原料として、
Figure imgf000033_0001
(登録商標) (5. 401< 9) 、 03八変性 デンプン 3 (3. 601< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 - 30 (登録商標) (1. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及 び被覆物を得た。
[0112] <実施例 1 0>
原料として、
Figure imgf000033_0002
(登録商標) (8. 1 01< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (〇. 901< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 - 30 (登録商標) (1. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及 び被覆物を得た。
[0113] <実施例 1 1 >
疎水変性デンプン (八一 2) として、 03八変性デンプン1〇を用いたこと 以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0114] <実施例 1 2>
疎水変性デンプン (八一 2) として、 03八変性デンプン〇を用いたこと 以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0115] <実施例 1 3>
高アミロース変性デンプン (八一 1) として、 06 I 〇 36 八939 ( 登録商標) を用いたこと以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆 物を得た。
[0116] <比較例 1 >
原料として、
Figure imgf000033_0003
(登録商標) (1 0. 001< 9) を用いたこ と以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0117] <比較例 2> \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
33 原料として、 〇3八変性デンプン3 (1 0. 001< 9) を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物を得た。 また、 樹脂組成物は製膜できなか った。
[0118] <比較例 3>
原料として、 03八変性デンプン 3 (9. 001< 9) 、 及び巳 !_ 八1\1〇 1- 7 1 -30 (登録商標) ( 1. 001< 9 ) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物を得た。 また、 樹脂組成物は製膜できなかった。
[0119] <比較例 4>
原料として、
Figure imgf000034_0001
(登録商標) (7. 501< 9) 、 及び 03八 変性デンプン3 (2. 501< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にし て樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0120] <比較例 5>
原料として、 巳〇〇 1 !_1\/1 (登録商標) ( 7. 421< 9 ) 、 〇 3八変性 デンプン 3 (1. 571< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標) (1 009) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物及び被 覆物を得た。
[0121] <比較例 6>
原料として、
Figure imgf000034_0002
(登録商標) (2. 251< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (〇. 751< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標) (7. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物を 得た。 また、 樹脂組成物は製膜できなかった。
[0122] <比較例 7>
疎水変性デンプン (八_2) に代えて、 〇変性デンプン〇1を用いたこと 以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0123] <比較例 8>
疎水変性デンプン (八_2) に代えて、 〇変性デンプン㊀を用いたこと 以外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0124] <比較例 9> \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
34 疎水変性デンプン ( 一2) に代えて、 未変性デンプン干を用いたこと以 外は、 実施例 2と同様にして樹脂組成物及び被覆物を得た。
[0125] <比較例 1 0>
原料として、
Figure imgf000035_0001
(登録商標) (3. 601< 9) 、 〇3八変性 デンプン 3 (5. 401< 9) 、 及び巳 1_ 八1\1〇1_ 7 1 -30 (登録商標)
( 1. 001< 9) を用いたこと以外は、 実施例 1 と同様にして樹脂組成物を 得た。 また、 樹脂組成物は製膜できなかった。
[0126] <比較例 1 1 >
高アミロース変性デンプン (八一 1) として、 06 I 〇 36 八939 ( 登録商標) を用いたこと以外は、 比較例 1 〇と同様にして樹脂組成物を得た 。 また、 樹脂組成物は製膜できなかった。
[0127] 糊化処理後の疎水変性デンプン (八一2) の 1 5質量%水溶液における粘 度 (30°〇) の測定結果、 高アミロース変性デンプン ( - ·!) と疎水変性 デンプン ( _2) との混合比及び平均アミロース含有量、 ポリビニルアル コール (巳) の添加量、 ケン化度及び 4%水溶液における粘度 (20°〇) の 測定結果、 被覆物の最大ドロー比、 酸素透過度及び紙と樹脂組成物との密着 性の評価結果を表 4に示した。
[0128]
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000036_0002
¾諸鰹¥ »谢 ¾ 0 /室 1# ¾ «遂 ^¾ ? ^ ^ ? ^【 800311/|
/曝 »商汁 <厂一:† ^ ¾ ¾ ^ー□〇 0—· \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
36
、 比較例 1〜 1 1では、 実施例 1〜 1 3と比べ、 最大ドロー比又は酸素透過 度又は両方において劣ることが確認された。 従って、 本発明の被覆物は、 製 造時の最大ドロー比が高く、 かつ酸素バリァ性に優れることがわかった。 さ らに実施例 1〜 1 3で得られた被覆物は、 紙と樹脂組成物との密着性に優れ ることもわかった。

Claims

\¥0 2020/136598 卩(:171 2019/061369 37 請求の範囲
[請求項 1 ] 疎水性基を含み、 かつアミロース含有量が 4 5質量%以上である変 性デンプン (八) と、 ポリビニルアルコール (巳) とを含む樹脂組成 物であって、
変性デンプン (八) とポリビニルアルコール (巳) との合計 1 0 0 質量部を基準に、 変性デンプン ( ) の含有量が 4 0〜 9 8質量部で あり、 ポリビニルアルコール (巳) の含有量が 2〜 6 0質量部である 、 樹脂組成物。
[請求項 2] 前記変性デンプン ( ) は、 アミロース含有量が 5 0質量%以上で ある高アミロース変性デンプン (八_ 1) 、 及び、 高アミロース変性 デンプン ( - ·!) とは異なり、 かつ疎水性基を有する疎水変性デン プン ( 一2) からなる、 請求項 1 に記載の樹脂組成物。
[請求項 3] 前記疎水変性デンプン ( 一2) は、 アミロース含有量が 5 0質量
%未満である、 請求項 2に記載の樹脂組成物。
[請求項 4] 前記疎水性基は、 炭素原子数 6〜 2 4の疎水性化合物による変性基 である、 請求項 1〜 3のいずれかに記載の樹脂組成物。
[請求項 5] 前記高アミロース変性デンプン (八_ 1) は、 ヒドロキシアルキル 基を有するエーテル化デンプン及びカルボン酸無水物変性基を有する エステル化デンプンから選択される少なくとも 1種である、 請求項 2 〜 4のいずれかに記載の樹脂組成物。
[請求項 6] 前記疎水変性デンプン (八一 2) は、 炭素原子数 6〜 2 4のグリシ ジルエーテル変性基を有するエーテル化デンプン及び炭素原子数 6〜 2 4のカルボン酸無水物変性基を有するエステル化デンプンから選択 される少なくとも 1種である、 請求項 2〜 5のいずれかに記載の樹脂 組成物。
[請求項 7] 前記疎水変性デンプン (八一2) は、 1 5質量%水溶液を 9 5 °〇で
5分撹拌して糊化させた後、 3 0 °〇に冷却した際の粘度が 1 0 0 0〇 以下である、 請求項 2〜 6のいずれかに記載の樹脂組成物。 \¥02020/136598 卩(:17132019/061369
38
[請求項 8] 前記ポリビニルアルコール (巳) は、 」 I 3 I 8 8 0 3に準拠 して測定した
Figure imgf000039_0001
3 である、 請求項 1〜 7のいずれかに記載の樹脂組成物。
[請求項 9] 請求項 1〜 8のいずれかに記載の樹脂組成物を紙又はフィルムに被 覆してなる、 被覆物。
[請求項 10] 請求項 9に記載の被覆物を含む、 多層構造体。
[請求項 1 1 ] 請求項 9に記載の被覆物、 若しくは請求項 1 0に記載の多層構造体 からなる、 包材。
[請求項 12] 押出機を用いて、 請求項 1〜 8のいずれかに記載の樹脂組成物を、 引取機で搬送されたフィルム又は紙に被覆する工程を含み、 該工程に おいて、 式 ( 1)
ドロー比 = (引取機の引取速度) / (押出機のダイス出口の流速) (1)
で表されるドロー比が 5〜 2 0である、 請求項 9に記載の被覆物の製 造方法。
PCT/IB2019/061369 2018-12-26 2019-12-26 樹脂組成物 WO2020136598A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020504189A JP7420706B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 樹脂組成物
AU2019412826A AU2019412826A1 (en) 2018-12-26 2019-12-26 Resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243738A JP2020105305A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 樹脂組成物
JP2018-243738 2018-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020136598A1 true WO2020136598A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71128560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2019/061369 WO2020136598A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-26 樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2020105305A (ja)
AU (1) AU2019412826A1 (ja)
WO (1) WO2020136598A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220172A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物
WO2021229511A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 積層体
WO2023062490A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物及びその製造方法
WO2023084458A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 多層構造体
CN116606383A (zh) * 2023-04-27 2023-08-18 牡丹江恒源生化有限责任公司 一种改性淀粉乳化剂及其制备方法
WO2023243647A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社Ky7 紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020015854A1 (en) * 2000-05-10 2002-02-07 Billmers Robert L. Paper coating composition comprising a blend of modified high amylose starch and polyvinyl alcohol
US20030207038A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Inkwan Han Coatings for food service articles
US20090110942A1 (en) * 2004-10-18 2009-04-30 Rulande Henderson-Rutgers Barrier film
US20170029601A1 (en) * 2014-04-16 2017-02-02 Plantic Technologies Ltd Starch Compositions And Use Thereof
WO2019003077A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020015854A1 (en) * 2000-05-10 2002-02-07 Billmers Robert L. Paper coating composition comprising a blend of modified high amylose starch and polyvinyl alcohol
US20030207038A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Inkwan Han Coatings for food service articles
US20090110942A1 (en) * 2004-10-18 2009-04-30 Rulande Henderson-Rutgers Barrier film
US20170029601A1 (en) * 2014-04-16 2017-02-02 Plantic Technologies Ltd Starch Compositions And Use Thereof
WO2019003077A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHRISTOPHLIEMK, H.: "Oxygen and water vapor transmission rates of starch-poly(vinyl alcohol) barrier coatings for flexible packaging paper", PROGRESS IN ORGANIC COATINGS, vol. 113, pages 218 - 224, XP085233518 *
FANTA GEORGE F., FELKER FREDERICK C., SELLING GORDON W.: "Films prepared from poly (vinyl alcohol) and amylose-fatty acid salt inclusion complexes with increased surface hydrophobicity and high elongation", STARCH/STÄRKE, vol. 64, no. 9-10, September 2016 (2016-09-01), pages 874 - 884, XP055721196 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220172A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物
CN115485328A (zh) * 2020-04-30 2022-12-16 普朗蒂克科技有限公司 树脂组合物
CN115485328B (zh) * 2020-04-30 2024-04-19 普朗蒂克科技有限公司 树脂组合物
WO2021229511A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 積層体
WO2023062490A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 樹脂組成物及びその製造方法
WO2023084458A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 多層構造体
WO2023243647A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社Ky7 紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
CN116606383A (zh) * 2023-04-27 2023-08-18 牡丹江恒源生化有限责任公司 一种改性淀粉乳化剂及其制备方法
CN116606383B (zh) * 2023-04-27 2023-12-05 牡丹江恒源生化有限责任公司 一种改性淀粉乳化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019412826A1 (en) 2021-07-15
JP7420706B2 (ja) 2024-01-23
JPWO2020136598A1 (ja) 2021-11-11
JP2020105305A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020136598A1 (ja) 樹脂組成物
JP7050778B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
EP2094779B1 (en) Biodegradable composition having high mechanical characteristics
WO2021070096A1 (ja) 積層体
JP2021123617A (ja) 樹脂組成物
WO2021220172A1 (ja) 樹脂組成物
WO2019073393A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
WO2024009915A1 (ja) 組成物
JP2024007530A (ja) 樹脂組成物
JP2024007532A (ja) 樹脂組成物
JP3154056B2 (ja) 澱粉置換誘導体
WO2023062490A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
WO2024009201A1 (ja) 樹脂組成物
JP2021178497A (ja) 積層体
JP7246374B2 (ja) 樹脂組成物
CN118119495A (zh) 树脂组合物及其制造方法
AU2021202320A1 (en) Resin composition and method for producing the same
WO2023084458A1 (ja) 多層構造体
JP2022167850A (ja) エマルジョン用樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020504189

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19903344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019412826

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20191226

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19903344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1