WO2020129644A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020129644A1
WO2020129644A1 PCT/JP2019/047387 JP2019047387W WO2020129644A1 WO 2020129644 A1 WO2020129644 A1 WO 2020129644A1 JP 2019047387 W JP2019047387 W JP 2019047387W WO 2020129644 A1 WO2020129644 A1 WO 2020129644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
type vehicle
swing arm
seat
saddle
connecting portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宋超
唐櫻
徐慧
森川雄一郎
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2020561282A priority Critical patent/JP7083042B2/ja
Publication of WO2020129644A1 publication Critical patent/WO2020129644A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel

Definitions

  • the present invention relates to a saddle type vehicle including a swing arm that supports rear wheels.
  • a motorcycle which is a typical example of a saddle-ride type vehicle, includes a swing arm that supports rear wheels.
  • a general swing arm has a left arm part and a right arm part, and the left wheel part and the right arm part sandwich the rear wheel.
  • one end of the rear suspension is connected to each of the left arm portion and the rear wheel connecting portion and the right arm portion and the rear wheel connecting portion.
  • FIG. 1 of JP 2012-91689 A As described above, a configuration in which one rear suspension is arranged at the center in the vehicle width direction is also known.
  • Chinese Utility Model No. 205837102 discloses a swing arm structure for arranging the rear suspension in the center of the vehicle width direction.
  • the swing arm described in the Chinese Utility Model No. 205837102 has a pivot connecting part and a suspension connecting part in the vicinity of the upper part of the front end. Moreover, the pivot connecting portion is set narrow. With the swing arm having such a structure, it is not easy to obtain sufficient rigidity. From this point of view, it is envisaged to set the pivot connection wide.
  • a hollow housing (a box under the seat) may be arranged below the occupant's seat, and the inside of the housing may be utilized as a luggage storage room.
  • the pivot connecting portion provided on the front upper part of the swing arm is set to be wide, a large escape portion is formed in the housing so that the bottom wall of the housing does not interfere with the wide pivot connecting portion, Alternatively, the bottom wall of the housing must be located above the pivot connection. As a result, the volume of the space in the housing (capacity of the housing) is reduced.
  • a main object of the present invention is to provide a straddle-type vehicle that includes a swing arm exhibiting sufficient rigidity and that has a sufficient capacity of a casing below a passenger seat.
  • an occupant seat on which an occupant is seated a hollow housing provided below the occupant seat, and a swing arm that holds the rear wheel between the left arm portion and the right arm portion.
  • a straddle-type vehicle that includes a rear suspension that is disposed below the housing and has one end supported by a suspension connecting portion of the swing arm and the other end supported by a vehicle body frame, The swing arm has a pivot connecting portion provided with a pivot shaft for supporting the swing arm on the vehicle body frame,
  • a straddle-type vehicle is provided in which the suspension connecting portion is located above the pivot connecting portion and is set narrower than the pivot connecting portion.
  • a typical example of the straddle-type vehicle is a motorcycle, but the present invention is not particularly limited to this, and may be a motorcycle having two front wheels. Further, the above-described swing arm structure can be applied not only to the electric saddle riding type vehicle but also to the saddle riding type vehicle equipped with the internal combustion engine.
  • the pivot connecting portion of the swing arm is set wider than the suspension connecting portion. Therefore, the rigidity of the swing arm is increased. Moreover, since the wide pivot connecting portion is located below the lower end of the housing, the capacity of the housing can be set large.
  • FIG. 1 is an overall schematic side view of a motorcycle as a saddle-ride type vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an overall schematic perspective view of a vehicle body frame that constitutes the motorcycle of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of a main part of the vehicle body frame of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view of a main part of the motorcycle shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic rear view of the main part of the motorcycle of FIG.
  • FIG. 6 is an overall schematic perspective view of a swing arm attached to the vehicle body frame of FIG.
  • FIG. 7 is an overall schematic side view of the swing arm.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of essential parts showing the positional relationship between the suspension connecting portion of the swing arm and the under-seat box.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of essential parts showing the positional relationship between the suspension connecting portion of the swing arm and the under-seat box.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view of the under-seat box and its vicinity.
  • FIG. 10 is an overall schematic perspective view of the receptacle.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • FIG. 12 is a schematic front view of a main part of a motorcycle with a front cover omitted.
  • a preferable embodiment of a saddle-ride type vehicle according to the present invention will be exemplified below with reference to a motorcycle, and will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
  • the front, rear, left, and right below correspond to the front, rear, left, and right of the driver (occupant) seated in the occupant seat, and the "vehicle width direction" corresponds to the "left and right direction”.
  • the “user” includes a sales business operator, a maintenance worker, and the like.
  • FIG. 1 is an overall schematic side view of a motorcycle 10 according to this embodiment.
  • the motorcycle 10 has a front wheel 12 and a rear wheel 14 for traveling, and a motor (not shown) housed in a wheel 15 of the rear wheel 14.
  • the motor is a travel drive force generation source that rotates the rear wheels 14, and the motorcycle 10 travels as the rear wheels 14 rotate. That is, the motorcycle 10 is an electric motorcycle including a so-called in-wheel motor.
  • the motorcycle 10 includes a body frame 16 shown in FIG.
  • the vehicle body frame 16 includes a head pipe 18, a main pipe 20 extending obliquely downward from the rear of the head pipe 18, a left extending from the main pipe 20 rearward, and a rear end thereof extending obliquely upward.
  • the seat rail 22L and the right seat rail 22R are provided, and the left seat rail 22L and the left sub-frame 24L and the right sub-frame 24R are provided below the right seat rail 22R.
  • a front cross member 26, a middle cross member 28, and a rear cross member 30 that form the body frame 16 and have a substantially U shape are provided between the left seat rail 22L and the right seat rail 22R.
  • the left sub-frame 24L and the right sub-frame 24R are supported by the left seat rail 22L and the right seat rail 22R via the front cross member 26 and the middle cross member 28 therein.
  • a left stopper 32L and a right stopper 32R are provided upright between the left seat rail 22L and the left sub-frame 24L and between the right seat rail 22R and the right sub-frame 24R, respectively.
  • the lower end of the main pipe 20 is connected to the front cross member 26.
  • a stand mounting stay 34 is attached to the left of the middle cross member 28.
  • a side stand 35 (see FIG. 1) is rotatably held by the stand mounting stay 34.
  • a bar-shaped stay 38 extends from the left seat rail 22L to the right seat rail 22R so that a part of it overlaps the stand mounting stay 34 in plan view. Further, a left box support bracket 42L and a right box support bracket 42R are provided on the upper surface of each of the left seat rail 22L and the right seat rail 22R behind the bar stay 38 (see FIG. 2).
  • the rear cross member 30 is arranged in front of the bent portions of the left seat rail 22L and the right seat rail 22R that bend inward in the vehicle width direction.
  • a curved frame 46 that gently curves is bridged from the middle cross member 28 to the rear cross member 30, as shown in FIG.
  • a suspension support stay 50 is provided on the curved frame 46, and the lower end of a rear suspension 52 (see FIG. 7) is connected to the suspension support stay 50.
  • a left arm mounting stay 54L and a right arm mounting stay 54R are provided so as to hang downward (see FIG. 2). Further, the left PCU support brackets 60L and 62L and the right PCU support brackets 60R and 62R are attached on the way from the bent portion to the rear end, and the support plate extending from the left seat rail 22L to the right seat rail 22R at the rear end. 64 is provided.
  • a key system 199 which will be described later, is supported by the head pipe 18 in the vehicle body frame 16 configured as described above via a key bracket 66, and a stem shaft 68 of a steering stem (not shown) is passed through (both are shown). (See FIG. 12).
  • a pair of front forks 70 (see FIG. 1) is held by the steering stem.
  • the front wheel 12 is rotatably held between the left and right front forks 70, 70. Further, the upper portion of the front wheel 12 is covered with the front fender 72.
  • a steering wheel 74 (see FIG. 5) is passed through the upper end of the stem shaft 68 protruding from the head pipe 18.
  • the upper end of the stem shaft 68 and the steering 74 are covered with a handle cover 76.
  • Front winkers 78 are provided on the left and right on the front surface of the handle cover 76. Further, as shown in FIG. 5, a winker switch 80, a starter switch 82 and the like are provided on the rear surface of the handle cover 76. On the other hand, a steering wheel grip 84 is put on the left end of the steering wheel 74, and an accelerator grip 86 is rotatably provided on the right end. A rear brake lever 88 and a front brake lever 89 are rotatably arranged near the handle grip 84 and the accelerator grip 86.
  • a battery that is a part of a floor support 170 (described later) is provided in a space defined by the left subframe 24L, the left seat rail 22L, the right subframe 24R, and the right seat rail 22R.
  • a box 90 is arranged. The battery box 90 is blocked by the left stopper 32L and the right stopper 32R, which prevents the battery box 90 from being exposed outward in the vehicle width direction from the inside of the space.
  • a mobile battery 92 as a secondary battery is housed in the battery box 90.
  • the mobile battery 92 can also be taken out from the battery box 90.
  • the swing arm 100 is attached to the left seat rail 22L and the right seat rail 22R in the vicinity of the bent portion via a pivot shaft 94 (see FIG. 7).
  • the swing arm 100 will be described.
  • the swing arm 100 has a left arm portion 102L and a right arm portion 102R that gather at the front upper end and branch so as to be separated from each other toward the rear.
  • a suspension connecting portion 104 is provided at a front upper end where the left arm portion 102L and the right arm portion 102R converge.
  • a cylindrical pivot connecting portion 106 to which the pivot shaft 94 is connected is bridged.
  • a pivot connecting portion 106 inserted between the left arm attaching stay 54L and the right arm attaching stay 54R is connected to the left arm attaching stay 54L and the right arm attaching stay 54R via a pivot shaft 94 (see FIG. 1).
  • the swing arm 100 is attached to the left seat rail 22L and the right seat rail 22R, and further to the vehicle body frame 16.
  • the upper end of the rear suspension 52 is connected to the suspension connecting portion 104. That is, the lower end and the upper end of the rear suspension 52 are connected to the body frame 16 and the swing arm 100, respectively.
  • O1 in FIG. 7 represents the center of rotation of the swing arm 100
  • O2 and O3 represent the center of rotation of the rear suspension 52.
  • the left arm portion 102L and the right arm portion 102R have a substantially triangular shape in a side view.
  • the swing arm 100 can be downsized and sufficient rigidity can be obtained for the left arm portion 102L and the right arm portion 102R.
  • the size of the swing arm 100 can be reduced, the weight of the swing arm 100 can be reduced.
  • the swing arm 100 having a substantially triangular shape in a side view is excellent in aesthetics.
  • a first through hole 108a and a second through hole 108b are formed in the left arm portion 102L along the thickness direction, and a third through hole 108c and a fourth through hole 108d are similarly formed in the right arm portion 102R.
  • the first through hole 108a to the fourth through hole 108d it is possible to further reduce the weight of the swing arm 100.
  • the first through hole 108a to the fourth through hole 108d overlap the left seat rail 22L and the right seat rail 22R (that is, the vehicle body frame 16), as is clear from FIG.
  • the pivot connecting portion 106 is located below and behind the suspension connecting portion 104.
  • the suspension connecting portion 104 projects further forward than the pivot connecting portion 106.
  • the swing arm 100 exhibits sufficient rigidity.
  • the suspension connecting portion 104 is set narrower than the pivot connecting portion 106.
  • a bar-shaped front support 110 is bridged from the left arm 102L to the right arm 102R.
  • the front support portion 110 is provided slightly above and rearward of the second through hole 108b and the fourth through hole 108d.
  • a left support recess 112L and a right support recess 112R for supporting the rear wheel 14 are formed at the rear ends of the left arm portion 102L and the right arm portion 102R, respectively.
  • a rear support portion 116 that supports the rear fender 114 (see FIG. 1) together with the front support portion 110 projects above the right arm portion 102R near the right support recess 112R.
  • the rear fender 114 covers the upper portion of the rear wheel 14.
  • the rear fender 114 is attached to the swing arm 100. Therefore, the number of parts can be reduced as compared with the case where the rear fender 114 is attached to the vehicle body frame 16 via a stay or the like. Moreover, the aesthetic appearance when viewed by the user or the like is improved.
  • the left arm portion 102L has an inner wall facing the right arm portion 102R and the right arm portion 102R has an inner wall facing the left arm portion 102L.
  • 118 (see FIG. 6) is provided. These left hooks and right hooks 118 are arranged rearward of the second through hole 108b and the fourth through hole 108d.
  • a power control unit 140 which is a control device, is arranged above the swing arm 100.
  • the PCU 140 is positioned and fixed by being connected to the left PCU support brackets 60L and 62L, the right PCU support brackets 60R and 62R, and the support plate 64.
  • the rear lower end of the seat lower box 142 which is a hollow housing, is connected to the left box support bracket 42L and the right box support bracket 42R.
  • a U-shaped hook (not shown) that opens downward is provided at the lower left front end and the lower right front end of the lower seat box 142, respectively. These U-shaped hooks are engaged with the left seat rail 22L and the right seat rail 22R, respectively.
  • a lamp unit 146 provided with a brake lamp, a rear winker, and the like is arranged on the lower surface of the projecting portion 144 provided at the upper rear end of the lower seat box 142.
  • the pivot connecting portion 106 of the swing arm 100 is located below each bent portion of the left seat rail 22L and the right seat rail 22R, and the lower end of the seat lower box 142 is provided on the upper surface side of the left seat rail 22L and the right seat rail 22R. Since the left box support bracket 42L and the right box support bracket 42R are connected to each other, the pivot connection portion 106 is located below the lower end of the seat lower box 142. Therefore, the pivot connecting portion 106 does not interfere with the under-seat box 142, so that the capacity of the under-seat box 142 can be increased. That is, it is possible to store many or large items in the under-seat box 142.
  • the suspension connecting portion 104 is located above the lower end of the seat lower box 142. By arranging the suspension connecting portion 104 in this way, the rigidity of the swing arm 100 is fully utilized in the motorcycle 10.
  • the suspension connecting portion 104 is narrower than the pivot connecting portion 106 as described above, and the swing arm 100 is set in a substantially quadrangular pyramid shape as a whole (see FIG. 6).
  • the under-seat box 142 is formed with an escape portion 149 for avoiding interference with the suspension connecting portion 104.
  • the swing arm 100 has a substantially quadrangular pyramid shape, and the suspension connecting portion 104 is Since the width is narrow, the clearance of the escape portion 149 can be set small. Therefore, the capacity decrease of the under-seat box 142 due to the formation of the escape portion 149 can be minimized.
  • the upper part of the under-seat box 142 is open, and is closed by at least the occupant seat 150 on which the driver is seated.
  • the front end of the occupant seat 150 is rotatably connected to the front end of the seat lower box 142 via a seat hinge (not shown).
  • FIG. 9 is an enlarged view of a main part when the under-seat box 142 is in an open state. In FIG. 9, the occupant seat 150 is not shown.
  • a locking hook is provided on the rear lower surface of the occupant seat 150.
  • a seat locking mechanism 152 that locks a locking hook is provided inside the protrusion 144 that constitutes the under-seat box 142.
  • a release switch 154 for turning a step floor 168 (see FIGS. 1 and 4) described later is provided on the upper surface of the protrusion 144 so as to be biased to the right.
  • the button 156 of the release switch 154 inclines downward as it goes from the right side to the left side, in other words, from the outer side to the inner side in the vehicle width direction of the motorcycle 10.
  • the step floor 168 becomes rotatable.
  • the body frame 16 is covered by a front cover 162 provided with a headlight 160, a leg shield 164, a left side cover 166L, a right side cover 166R, and a step floor 168.
  • a floor support 170 is disposed behind the leg shield 164.
  • an opening 172 is formed in the battery box 90, which is the front end of the floor support 170, and the step floor 168 is arranged in the opening 172.
  • the step floor 168 is for the driver who is an occupant to put his/her feet.
  • the front end of the step floor 168 is rotatably connected to the front end of the floor support 170 via a floor hinge (not shown).
  • a lock hook is provided on the rear of the lower surface of the step floor 168
  • a floor lock mechanism (not shown) for locking the lock hook is arranged near the rear end of the opening 172.
  • the user grasps the rear side of the step floor 168 and pulls it up to the front side, whereby the step floor 168 rotates around the floor hinge at the front end as the rotation center.
  • the rear end of the step floor 168 stops in the standing posture in which it moves upward.
  • the opening 172 of the battery box 90 is opened, and the user can insert his/her hand into the opening 172 and touch the mobile battery 92.
  • Each of the leg shield 164 and the front cover 162 is made of a single member, and is connected to the lower sloped portion 174a, the under shield portion 176a, and the lower sloped portion 174a which extend from the step floor 168 so as to be inclined forward. It has an upper sloping portion 174b and an upper shield portion 176b extending so as to be inclined rearward. Therefore, a bent portion 178 having a predetermined angle is formed between the lower inclined portion 174a and the upper inclined portion 174b and between the under shield portion 176a and the upper shield portion 176b.
  • the front fender 72 is exposed from the vicinity of the bent portion 178. Further, the steering wheel 74 and the handle cover 76 are arranged above the upper shield part 176b.
  • a wide concave portion 180 that is recessed into a substantially quadrangular prism shape toward the front cover 162 side is formed.
  • a lower half of the wide recess 180 is surrounded by a cover wall 182, which defines a pocket-shaped inner box 184.
  • the lower wall 185 a, the side wall 185 b, the upper wall 185 c, the bottom wall 185 d, and the covering wall 182 of the wide recess 180 are integrally formed with the upper shield part 176 b, and at one part of the leg shield 164. is there.
  • the lower wall 185a, the side wall 185b, the upper wall 185c, the bottom wall 185d, and the covering wall 182 of the wide recess 180 are not the members manufactured separately from the leg shield 164 and attached to the upper shield portion 176b. It goes without saying that the lower wall 185a, the side wall 185b, and the upper wall 185c are connected to the bottom wall 185d.
  • a USB terminal 186 is provided above the wide recess 180.
  • a smartphone that needs charging can be connected to the USB terminal 186.
  • the smartphone may be stored in the inner box 184.
  • other items may be stored in the inner box 184.
  • a key recess 190 that is recessed forward is formed on the right side of the rear surface of the upper shield part 176b.
  • a key switch 200 that constitutes a key system 199 is disposed on the bottom surface of the key recess 190.
  • a user carrying a smart key having a built-in oscillator grips the grip portion 202 of the key switch 200 and rotates the grip portion 202 to the right ON position, whereby the ON state in which the motor can be started is set.
  • the grip portion 202 when the grip portion 202 is rotated to the left OFF position, the operation of the motor is stopped, the steering wheel 74 is tilted slightly to the left, and the grip portion 202 is further rotated to the left LOCK position. Then, the steering wheel 74 is non-rotatably locked. Further, when the grip portion 202 is rotated from the OFF position to the OPEN position further left while pressing the key switch 200, the occupant seat 150 is released from the restraint of the seat lock mechanism 152 as described above, that is, the occupant. The seat 150 becomes rotatable around the front seat hinge, and the seat lower box 142 is opened.
  • a first track-shaped recess 212 that is recessed toward the front side is formed between the wide recess 180 and the key recess 190 (hereinafter referred to as “pillar portion 210 ”), and further, the first track-shaped recess 212 is formed.
  • a second track-shaped recess 214 having a large depth is formed below the recess 212. The second track-shaped recess 214 extends from the lower end of the first track-shaped recess 212 to a position slightly beyond the middle portion in the longitudinal direction.
  • the second track-shaped recess 214 is provided with a receptacle 230 to which a connector (not shown) of a charger is connected.
  • the receptacle 230 will be described.
  • the receptacle 230 has a main body portion 234 provided with a connector 232 and a lid portion 236 whose cross section orthogonal to the longitudinal direction has a substantially inverted concave shape.
  • the main body portion 234 therein has a track shape in a plan view, and a semi-circular annular wall portion 238 stands up at the upper end which is one end portion in the longitudinal direction so as to project rearward.
  • An opening/closing hinge 239 is provided on the semi-annular wall portion 238, and the cylindrical upper end of the lid portion 236 is connected to the main body portion 234 via the opening/closing hinge 239.
  • the lid portion 236 can rotate about the opening/closing hinge 239 from the position indicated by the solid line to the position indicated by the imaginary line, or vice versa.
  • the position shown by a solid line is a closed position that shields the connector 232
  • the position shown by a virtual line is an open position that exposes the connector 232.
  • the closed position is the front side of the motorcycle 10 and the open position is the rear side. That is, when the lid portion 236 is moved from the closed position to the open position, the lower portion of the lid portion 236 is rotated from the front to the rear. At this time, the center of rotation is the cylindrical upper end of the lid 236.
  • the lid portion 236 is provided with a biasing means such as a return spring (not shown) that biases the lid portion 236 in the closing direction.
  • a biasing means such as a return spring (not shown) that biases the lid portion 236 in the closing direction.
  • the lid portion 236 is locked in the open position exposing the connector 232 and maintains the open position, and when a load is applied to the lid portion 236 in the open position, the lid portion 236 returns to the closed position by the elastic force of the return spring. ..
  • the connector 232 has a plurality of energizing terminals (not shown) embedded in the protective wall 220.
  • the main body 234 is provided with a peripheral wall 224 that surrounds all the protection walls 220 and energization terminals.
  • the protective wall 220 and the peripheral wall 224 protrude toward the rear of the motorcycle 10, and the protruding height of the peripheral wall 224 is set larger than that of the protective wall 220.
  • the bottom walls of the first track-shaped recess 212 and the second track-shaped recess 214 are inclined according to the inclination of the upper shield part 176b (see FIG. 5). Therefore, the receptacle 230 positioned and fixed to the bottom wall of the second track-shaped recess 214 is in a posture along the inclination of the upper shield part 176b.
  • the thickness of the lid portion 236 is substantially equal to the protruding thickness of the semicircular annular wall portion 238.
  • the thickness T1 from the bottom surface of the main body portion 234 (the surface that faces the front of the motorcycle 10) to the highest surface of the semicircular annular wall portion 238 (the surface that faces the rear of the motorcycle 10) is the first track-shaped recess 212.
  • the depth is set to be equal to or slightly smaller than the depth from the opening end to the bottom surface of the second track-shaped recess 214.
  • an insertion hole is formed in the bottom surface of the second track-shaped recess 214, and the energization cable 240 electrically connected to the connector 232 of the receptacle 230 is passed through the insertion hole.
  • the energizing cable 240 is passed through an internal space 242 (see FIG. 12) defined between the leg shield 164 and the front cover 162, and further between the mobile battery 92 and the left stopper 32L (see FIG. 4). See) extending to PCU 140.
  • a high-voltage current flows through the energizing cable 240.
  • a control cable 250 (see FIG. 4) through which a high voltage current flows is connected to the mobile battery 92.
  • the control cable 250 is connected to the energizing cable 240 below the vicinity of the left front end of the under-seat box 142, and eventually the mobile battery 92 is electrically connected to the PCU 140 via the control cable 250 and the energizing cable 240.
  • receptacle 230 is arranged on the rear surface of leg shield 164, and mobile battery 92 is arranged below step floor 168 (in other words, below the floor in front of motorcycle 10). There is. Therefore, the distance between the receptacle 230 and the mobile battery 92 is reduced. Therefore, since the control cable 250 and the energizing cable 240 are close to each other, by connecting both cables, the length of the control cable 250 through which the high voltage current flows can be made as small as possible.
  • a high-voltage cable 254 (see FIG. 6) through which a high-voltage current flows from the motor to the PCU 140 extends.
  • the high-voltage cable 254 that has left the motor is, for example, hooked on the right hook 118 and pulled out from the third through hole 108c to the outside of the right arm portion 102R.
  • One end of the high-voltage cable 254 near the PCU 140 is fixed to the right of the cable fixing bracket 58 (see FIG. 2).
  • the high voltage cable 254 can be wired using the inner surface of the swing arm 100. Therefore, it is difficult for the user to visually recognize the high voltage cable 254. Therefore, the high-voltage cable 254 can be preferably protected while being excellent in appearance.
  • the right seat rail 22R (body frame 16) overlaps the third through hole 108c in a side view. Therefore, the high voltage cable 254 is protected by the right seat rail 22R.
  • the motor is provided on the rear wheel 14 (so-called in-wheel motor).
  • the PCU 140 is arranged behind the vehicle body frame 16. Therefore, the distance between the motor and the PCU 140 is small. Therefore, the length of the high voltage cable 254 can be reduced. Since the high-voltage cable 254 is generally heavy and expensive, it is possible to reduce the weight and cost by reducing the length.
  • a brake wire 256 that operates the rear drum brake is hooked on the left hook.
  • the brake wire 256 is pulled out of the left arm portion 102L from the second through hole 108b and is passed between the mobile battery 92 and the left stopper 32L. That is, by forming the second through hole 108b, it is possible to pass the brake wire 256 and the like to the inner surface side of the swing arm 100, and it becomes difficult for the user to visually recognize the brake wire 256. This also contributes to the improvement of aesthetic appearance and preferably protects the brake wire 256. Further, since the left seat rail 22L (vehicle body frame 16) overlaps the second through hole 108b in a side view, the brake wire 256 is protected by the left seat rail 22L.
  • the luggage hook 260 is arranged above the second track-shaped recess 214. Therefore, the loading hook 260 is located above the receptacle 230.
  • the attachment strength with respect to the luggage hook 260 is set so that the luggage 262 (bag, bag, etc.) having a predetermined weight is not detached from the upper shield portion 176b even when the luggage 262 has a predetermined weight.
  • the luggage hook 260 when the lid 236 is in the open position (in the open state), the luggage hook 260 is located above the lid 236. In other words, when the motorcycle 10 is viewed in plan, the luggage hook 260 overlaps above the lid portion 236 in the open state. Therefore, when the luggage 262 is hooked on the luggage hook 260 when the lid 236 is in the open position, the luggage 262 interferes with the lid 236 to apply a load.
  • the internal space 242 is defined between the leg shield 164 and the front cover 162.
  • the lower wall 185 a, the side wall 185 b, the upper wall 185 c, and the bottom wall 185 d of the wide recess 180 protrude forward in the internal space 242.
  • a part of the upper wall 185c is an inclined portion 270 that inclines downward from the left side toward the right side.
  • the inclined portion 270 is provided on the side close to the back surface of the pillar portion 210. In this way, the inclined portion 270 is inclined downward as it goes inward in the vehicle width direction.
  • a GPS unit 272 which is a vibration detector and doubles as a communication device, is positioned and fixed on the upper surface of the inclined portion 270.
  • the GPS unit 272 has a built-in auxiliary power source such as a lithium ion battery.
  • the GPS unit 272 operates with the electric power supplied from the mobile battery 92 when the grip portion 202 of the key switch 200 is in the OFF position as described later, but it can also operate under the action of the auxiliary power source. .. That is, the GPS unit 272 also functions as a so-called independent power supply type wireless sensor.
  • the GPS unit 272 detects the vibration when the motorcycle 10 vibrates particularly during parking. Further, in this case, the current position of the motorcycle 10 is notified to the smartphone owned by the user (typically, the owner of the motorcycle 10) by communication from the GPS unit 272.
  • the positioning and fixing of the GPS unit 272 is performed by joining via a double-sided tape, for example.
  • the GPS unit 272 may be positioned and fixed using a magic tape (registered trademark).
  • the GPS unit 272 is directly joined to the upper surface of the upper wall 185c (inclined portion 270) of the inner box 184 without using a support member such as a stay. Therefore, the number of parts can be reduced, and the positioning and fixing of the GPS unit 272 can be performed simply and at low cost. Further, since the GPS unit 272 is not attached via a stay or the like, vibration can be detected more accurately.
  • the GPS unit 272 positioned and fixed on the upper surface of the inclined portion 270 is located closer to the center line L indicating the center of the inner box 184 in the vehicle width direction. Is also disposed at a position close to the head pipe 18 (center of the motorcycle 10 in the vehicle width direction).
  • a communication cable 274 extending to the PCU 140 is connected to the GPS unit 272.
  • a power supply cable 276 is connected to the USB terminal 186.
  • the communication cable 274 and the power supply cable 276 are hooked on a clamp hook 280 (clamp portion) provided on the back surface side of the bottom wall 185d of the inner box 184 in the internal space 242. That is, the communication cable 274 and the power supply cable 276 are bundled together by the clamp hook 280.
  • one clamp hook 280 is shared by the communication cable 274 and the power supply cable 276, so that the number of parts is greater than when each of the communication cable 274 and the power supply cable 276 is hooked on a separate clamp hook. Can be reduced.
  • the GPS unit 272 is prevented from dropping from the upper surface of the inclined portion 270, the power supply cable 276 from the USB terminal 186, and the like.
  • each electric wiring for energizing the headlight 160, the horn and the like are not shown.
  • the motorcycle 10 according to the present embodiment is basically configured as described above, and next, its function and effect will be described.
  • the driver In order to drive the motorcycle 10, the driver carries a smart key that emits a radio signal of a predetermined frequency, grips the steering wheel 74, and then swings the side stand 35 with his foot. Further, after the driver sits in the occupant seat 150, the driver grips the grip portion 202 of the key switch 200, rotates the key switch 200 until the grip portion 202 is in the ON position, and presses the starter switch 82. This starts the motor. At this time, the vibration detection function of the GPS unit 272 is automatically turned off, and vibration is no longer detected. However, the position information acquisition function of the GPS unit 272 continues to be in the ON state.
  • the driver turns the accelerator grip 86 (see FIG. 5) rearward so that the motorcycle 10 starts traveling forward.
  • the accelerator grip 86 may be rotated forward, and the steering 74 may be turned to change the direction.
  • the GPS unit 272 the communication cable 274 and the power supply cable 276 respectively connected to the USB terminal 186 are provided on the bottom wall 185d (back surface) of the wide recess 180 (inner box 184) as shown in FIG. It is hooked on the clamp hook 280. Therefore, it is possible to prevent the communication cable 274 and the power supply cable 276 from vibrating or swinging in the internal space 242 while the motorcycle 10 is traveling. Therefore, the GPS unit 272 is effectively prevented from falling off the upper surface of the inclined portion 270, the power supply cable 276 being disconnected from the USB terminal 186, and the like.
  • the vibration detection function of the GPS unit 272 is in the OFF state as described above. For this reason, the power supplied from the mobile battery 92 is reduced, so that power saving can be achieved.
  • the driver grips the grip portion 202 (see FIG. 5) of the key switch 200, rotates the key switch 200, and turns the grip portion 202 to the OFF position. To reach. As a result, the motor is turned off.
  • the driver may dismount the vehicle while holding the steering wheel 74, swing the side stand 35 (see FIG. 1) with his/her foot and rotate it, and further tilt the motorcycle 10 to the left to ground the side stand 35. As a result, the motorcycle 10 is supported on the ground via the side stand 35.
  • the driver grips the grip portion 202 of the key switch 200 and further pushes the key switch 200 to rotate the grip switch 202 further leftward so that the grip portion 202 reaches the OPEN position.
  • the seat lock mechanism 152 is released. That is, the lock hook provided on the rear lower surface of the occupant seat 150 is released from the restraint of the seat lock mechanism 152.
  • the driver grips the rear of the occupant seat 150 and pulls it up to the front side, whereby the occupant seat 150 rotates about the seat hinge at the front end.
  • the occupant seat 150 is stopped in a standing posture in which the rear end thereof is moved upward as shown by a phantom line in FIG.
  • the under-seat box 142 is opened.
  • the battery is stored in the under-seat box 142, but in the present embodiment, the mobile battery 92 is stored in the battery box 90 below the step floor 168 (see FIG. 4 ). Therefore, a space having a sufficient capacity can be obtained inside the under-seat box 142. A helmet or the like can be stored in this space.
  • the inside of the under-seat box 142 can be utilized as an effective luggage storage space.
  • the key switch 200 rotated until the grip portion 202 reaches the OPEN position spontaneously returns to the OFF position under the action of the elastic member (not shown) when the driver reduces the grip force.
  • the rear end of the occupant seat 150 is pushed downward, and the locking hook is used for the seat. Receives restraint from the lock mechanism 152.
  • the driver turns the steering wheel 74 to the left to turn the front wheels 12 to the left, and then rotates the grip 202 of the key switch 200 to a LOCK position further left than the OFF position. You can do it.
  • the vibration detection function of the GPS unit 272 is automatically turned on. After that, after the driver leaves the motorcycle 10 and the wireless signal from the smart key does not reach the motorcycle 10, or after a predetermined time has elapsed, detection of the presence or absence of vibration is started. Even at this time, the position information acquisition function of the GPS unit 272 continues to be in the ON state.
  • a person other than the user (non-user) who does not have a smart key that emits a radio signal of a predetermined frequency can rotate or key the side stand 35 in order to carry or drive the motorcycle 10. It is assumed that the switch 200 is forced to rotate. At this time, the motorcycle 10 vibrates. This vibration is detected by the GPS unit 272.
  • the GPS unit 272 is attached to the back surface side of the bottom wall 185d of the inner box 184 (wide recess 180) which is another part of the leg shield 164 provided with the key switch 200. ..
  • the vibration is easily transmitted to the GPS unit 272 attached to the leg shield 164.
  • the GPS unit 272 is directly joined to the back surface side of the bottom wall 185d of the inner box 184 (wide recess 180) with double-sided tape or the like. That is, a supporting member such as a stay is not interposed between the bottom wall 185d and the GPS unit 272. Combined with this, the vibration can be detected more accurately.
  • the head pipe 18 vibrates when a non-user attempts to rotate the steering wheel 74 from a locked state in which the steering wheel 74 cannot rotate. Since the GPS unit 272 is arranged at a position on the bottom wall 185d of the inner box 184, which is close to the head pipe 18, the vibration at this time is also accurately detected.
  • the GPS unit 272 that has detected the vibration communicates the current position of the motorcycle 10 to the user's smartphone.
  • the user can recognize that the non-user is touching the motorcycle 10 when receiving this notification. Further, even if the motorcycle 10 is moved from the parking position, it is possible to grasp the current position of the motorcycle 10 based on the display on the smartphone. Note that the horn may automatically sound when the GPS unit 272 detects vibration.
  • the GPS unit 272 is arranged in the internal space 242 formed between the front cover 162 and the leg shield 164. Therefore, in order to remove the GPS unit 272, the front cover 162 or the leg shield 164 must be removed. This work is complicated and requires a long time. In addition, it is assumed that the leg shield 164 vibrates when detached. The GPS unit 272 detects this vibration and notifies the user of the vibration, so that the user can recognize the abnormality of the motorcycle 10.
  • the GPS unit 272 is located at a position close to the head pipe 18, that is, the vehicle width, as described above. It is arranged near the middle of the direction. Therefore, in order to remove the GPS unit 272, it is necessary to insert the hand deep inside the internal space 242. This insertion itself is difficult.
  • the GPS unit 272 is positioned and fixed to the inclined portion 270 that inclines downward as it goes toward the center in the vehicle width direction. Therefore, it is difficult to touch the GPS unit 272 when the hand is inserted from the left side of the motorcycle 10. It should be noted that when the hand is inserted from the right side, the head pipe 18 is located in front of the GPS unit 272, and therefore it is difficult to touch the GPS unit 272 at this time as well.
  • the user can recognize this via the GPS unit 272 and the smartphone. Also, removing the GPS unit 272 is complicated and difficult. From this, it is effective for theft prevention.
  • the luggage hook 260 will not be hooked with the luggage 262 while traveling during the rainfall.
  • the receptacle 230 is arranged on the inclined upper shield portion 176b in a posture along the inclination of the upper shield portion 176b.
  • the receptacle 230 is embedded in the second track-shaped recess 214 formed in the pillar portion 210 of the leg shield 164. Therefore, rainwater is prevented from wetting the receptacle 230. Even if rainwater adheres to the receptacle 230 (lid 236), the rainwater flows down under the action of gravity because the receptacle 230 is inclined as described above. Therefore, the receptacle 230 is hard to get wet.
  • the lid portion 236 shields the connector 232, and the connector 232 is surrounded by the peripheral wall 224. Therefore, for the same reason as described above, the connector 232 is prevented from getting wet with rainwater. As a result, even when the luggage 262 is not hooked on the luggage hook 260, it is possible to protect the energizing terminal, which is an electrical contact of the receptacle 230.
  • the receptacle 230 is entirely accommodated in the second track-shaped recess 214 when the lid 236 is closed. Therefore, even when the luggage 262 is not hooked on the luggage hook 260, the lid portion 236 does not project from the second track-shaped recess 214 toward the driver side and become an obstacle. Therefore, convenience is improved.
  • the discharge capacity of the mobile battery 92 decreases as the traveling distance of the motorcycle 10 increases. When the discharge capacity falls below a predetermined threshold value, charging may be performed at the charging station.
  • the luggage 262 When the luggage 262 is hooked on the luggage hook 260, the luggage 262 shields the lid portion 236 of the receptacle 230. In this state, the driver is prevented from rotating the lid 236 in the opening direction, that is, moving the lower end of the lid 236 upward. This is because it is difficult to rotate the lid portion 236 against the weight of the luggage 262. Therefore, even when the liquid is leaking or stored in the luggage 262, the lid 236 is opened and the connector 232 is opened while the luggage 262 remains hooked on the luggage hook 260. It is possible to prevent the exposure and the exposed connector 232 from getting wet with the liquid.
  • the driver removes the luggage 262 from the luggage hook 260, and then rotates the lid portion 236 of the receptacle 230.
  • the center of rotation of the lid portion 236 is the opening/closing hinge 239 provided at the upper end of the lid portion 236, and the lower end of the lid portion 236 moves upward.
  • the lid portion 236 rotates, for example, to a position extending in the front-rear direction and stops.
  • the lid 236 is positioned at the stop position (open position) by the lock.
  • the connector 232 is exposed. Charging is started as the charging operator (mainly the driver) connects the connector of the charging device to the connector 232. When the discharge capacity of the mobile battery 92 is restored after a lapse of a predetermined time, the connector of the charging device may be detached from the connector 232.
  • the loading hook 260 is positioned as described above. Therefore, if the luggage 262 is hooked on the luggage hook 260 while the lid 236 is in the open position, the luggage 262 interferes with the lid 236.
  • the lid 236 is released from the positioning stopped state and is rotated toward the closed position. This is because the lid portion 236 is provided with a return spring or the like that biases the lid portion 236 in the closing direction. Since the lid portion 236 is closed in this way, it is possible to avoid charging with the luggage 262 hooked on the luggage hook 260.
  • the grip portion 202 of the key switch 200 is rotated to the OPEN position to release the occupant seat 150 from the seat lock mechanism 152, and then the occupant seat 150 is rotated. By this rotation, the release switch 154 is exposed.
  • the lock hook of the step floor 168 is released from the restraint of the floor lock mechanism by pushing down the right end of the button 156 forming the release switch 154, which is located above the left end of the button 156.
  • the driver grips the rear side of the step floor 168 and pulls it up to the front side, whereby the step floor 168 rotates around the floor hinge at the front end as the rotation center.
  • the step floor 168 stops in the standing posture in which the rear end moves upward as shown by the phantom line in FIG. Further, by removing the connector portion of the control cable 250 from the connector portion of the mobile battery 92, the mobile battery 92 can be taken out from the battery box 90.
  • the work of exposing the release switch 154 by rotating the occupant seat 150 is performed. If the non-user attempts to remove the mobile battery 92, a tool or the like is inserted from the lateral outside between the lower seat box 142 and the occupant's seat 150 (for example, the right side close to the release switch 154) toward the inner side. , The button 156 must be pressed with the tool. However, in order to release the floor lock mechanism, it is necessary to push the right end of the button 156 of the release switch 154 downward. It is difficult to perform such pressing with a tool that moves from right to left with respect to the right end having the highest altitude of the button 156 that is inclined so that the altitude becomes smaller from the right end to the left end. ..
  • the GPS unit 272 After the mobile battery 92 is removed from the motorcycle 10, electric power is supplied to the GPS unit 272 from an auxiliary power source (lithium ion battery or the like) built in the GPS unit 272. Therefore, the GPS unit 272 operates effectively even when the mobile battery 92 is removed. Therefore, even when the non-user attempts to move the motorcycle 10 from which the mobile battery 92 has been removed, the user's smartphone is notified in the same manner as above.
  • an auxiliary power source lithium ion battery or the like
  • the occupant seat 150 may be configured for a two-person occupant including a tandem seat, and a tandem step or a handle bar may be provided in the seat lower box 142 or the like.
  • the passenger sitting on the tandem seat can also be the user.
  • the auxiliary power source may supply power to the GPS unit 272.

Abstract

鞍乗型車両(10)は、乗員が着席する乗員用シート(150)と、乗員用シート(150)の下方に設けられる中空の筐体(142)と、左アーム部(102L)と右アーム部(102R)で後輪(14)を挟持するスイングアーム(100)と、筐体(142)の下方に配置されて一端が前記スイングアーム(100)のサスペンション連結部(104)に支持され且つ他端が車体フレーム(16)に支持されるリアサスペンション(52)とを備える。この中のスイングアーム(100)は、該スイングアーム(100)を車体フレーム(16)に支持するためのピボット軸(94)が設けられるピボット連結部(106)を有する。

Description

鞍乗型車両
 本発明は、後輪を支持するスイングアームを備える鞍乗型車両に関する。
 鞍乗型車両の典型例である自動二輪車は、後輪を支持するスイングアームを備える。一般的なスイングアームは左アーム部と右アーム部を有し、これら左アーム部と右アーム部で後輪を挟持する。従来、左アーム部と後輪の連結部、右アーム部と後輪の連結部の各々にリアサスペンションの一端を連結するようにしているが、特開2012-91689号公報の図1等に示されるように、1本のリアサスペンションを車幅方向中央に配置する構成も知られている。
 また、中国実用新案第205837102号明細書には、リアサスペンションを車幅方向中央に配置するためのスイングアームの構造が開示されている。
 中国実用新案第205837102号明細書に記載されたスイングアームは、前端の上部に、ピボット連結部とサスペンション連結部が近接して設けられる。しかも、ピボット連結部が幅狭に設定されている。このような構造のスイングアームでは、十分な剛性を得ることが容易ではない。この観点から、ピボット連結部を幅広に設定することが想起される。
 ここで、例えば、スクータ型の自動二輪車では、乗員用シートの下方に中空の筐体(シート下ボックス)を配設し、該筐体内を荷物収納室として活用することがある。この場合において、スイングアームの前方の上部に設けられたピボット連結部を幅広に設定すると、筐体の底壁が幅広のピボット連結部に干渉しないように筐体に大きな逃げ部を形成するか、又は、筐体の底壁をピボット連結部よりも上方に配置しなければならない。この分、筐体内の空間の容積(筐体の容量)が低減してしまう。
 本発明の主たる目的は、十分な剛性を示すスイングアームを具備し且つ乗員用シート下方の筐体の容量が十分に確保された鞍乗型車両を提供することにある。
 本発明の一実施形態によれば、乗員が着席する乗員用シートと、前記乗員用シートの下方に設けられる中空の筐体と、左アーム部と右アーム部で後輪を挟持するスイングアームと、前記筐体の下方に配置されて一端が前記スイングアームのサスペンション連結部に支持され且つ他端が車体フレームに支持されるリアサスペンションとを備える鞍乗型車両において、
 前記スイングアームは、該スイングアームを前記車体フレームに支持するためのピボット軸が設けられるピボット連結部を有し、
 前記サスペンション連結部が前記ピボット連結部よりも上方に位置するとともに、前記ピボット連結部に比して幅狭に設定される鞍乗型車両が提供される。
 なお、鞍乗型車両の典型例としては自動二輪車が挙げられるが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、前輪が2個である自動三輪車であってもよい。また、上記したスイングアームの構成は、電動の鞍乗型車両のみならず、内燃機関を搭載した鞍乗型車両にも適用することが可能である。
 上記したように、本発明においては、スイングアームのピボット連結部がサスペンション連結部よりも幅広に設定される。このため、スイングアームとしての剛性が大きくなる。しかも、幅広のピボット連結部が筐体の下端よりも下方に位置するので、筐体の容量を大きく設定することができる。
 上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に了解されるであろう。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両としての自動二輪車の全体概略側面図である。 図2は、図1の自動二輪車を構成する車体フレームの全体概略斜視図である。 図3は、図2の車体フレームの要部概略斜視図である。 図4は、図1の自動二輪車の要部概略斜視図である。 図5は、図1の自動二輪車の要部概略背面図である。 図6は、図2の車体フレームに取り付けられるスイングアームの全体概略斜視図である。 図7は、スイングアームの全体概略側面図である。 図8は、スイングアームのサスペンション連結部とシート下ボックスとの位置関係を示す要部概略平面図である。 図9は、シート下ボックス及びその近傍の概略斜視図である。 図10は、レセプタクルの全体概略斜視図である。 図11は、図1の要部拡大図である。 図12は、自動二輪車の、フロントカバーを省略した要部概略正面図である。
 以下、本発明に係る鞍乗型車両につき自動二輪車を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下における前後左右は、乗員用シートに着席した運転者(乗員)の前方、後方、左方、右方に対応し、「車幅方向」は「左右方向」に一致する。また、「ユーザ」には、運転者の他に販売事業者や整備作業者等が含まれる。
 図1は、本実施の形態に係る自動二輪車10の全体概略側面図である。この自動二輪車10は、走行するための前輪12及び後輪14と、後輪14のホイール15内に収容されたモータ(図示せず)とを有する。モータは後輪14を回転させる走行駆動力発生源であり、自動二輪車10は、後輪14が回転することに伴って走行する。すなわち、この自動二輪車10は、いわゆるインホイールモータを備える電動二輪車である。
 自動二輪車10は、図2に示す車体フレーム16を備える。該車体フレーム16は、ヘッドパイプ18と、ヘッドパイプ18の後方から斜め下方に延在するメインパイプ20と、メインパイプ20から後方に向かって延在し且つその後端が斜め上方に延在する左シートレール22L、右シートレール22Rと、左シートレール22L、右シートレール22Rの下方に配設された左サブフレーム24L、右サブフレーム24Rとを有する。
 左シートレール22L、右シートレール22Rの間には、車体フレーム16を構成して略U字形状をなす前クロスメンバ26、中クロスメンバ28、後クロスメンバ30が設けられる。左サブフレーム24L、右サブフレーム24Rは、この中の前クロスメンバ26、中クロスメンバ28を介して左シートレール22L、右シートレール22Rに支持される。さらに、左シートレール22Lと左サブフレーム24Lの間、右シートレール22Rと右サブフレーム24Rの間には、左ストッパ32L、右ストッパ32Rがそれぞれ立設される。なお、前クロスメンバ26にはメインパイプ20の下端が連結される。
 中クロスメンバ28の左方には、スタンド取付ステー34が取り付けられる。該スタンド取付ステー34には、サイドスタンド35(図1参照)が回動可能に保持される。
 左シートレール22Lから右シートレール22Rにかけて、その一部が平面視でスタンド取付ステー34に重なる位置にバー状ステー38が跨がる。さらに、左シートレール22L、右シートレール22Rの各々の、バー状ステー38よりも後方の上面には、左ボックス支持ブラケット42L、右ボックス支持ブラケット42Rが設けられる(図2参照)。
 前記後クロスメンバ30は、左シートレール22L、右シートレール22Rの、車幅方向内方に屈曲する屈曲部よりも前方に配置される。また、中クロスメンバ28から後クロスメンバ30には、図3に示すように、緩やかに湾曲する湾曲フレーム46が橋架される。該湾曲フレーム46にはサスペンション支持ステー50が設けられるとともに、このサスペンション支持ステー50に、リアサスペンション52(図7参照)の下端が連結される。
 左シートレール22L、右シートレール22Rの前記屈曲部近傍には、下方に向かって垂下するように左アーム取付ステー54L、右アーム取付ステー54Rが設けられる(図2参照)。さらに、屈曲部から後端まで至る途中に左PCU支持ブラケット60L、62L、右PCU支持ブラケット60R、62Rがそれぞれ取り付けられ、後端に、左シートレール22Lから右シートレール22Rに跨がる支持プレート64が設けられる。
 以上のように構成される車体フレーム16中のヘッドパイプ18には、キーブラケット66を介して後述するキーシステム199が支持されるとともに、図示しないステアリングステムのステムシャフト68が通される(いずれも図12参照)。該ステアリングステムには、2個1組のフロントフォーク70(図1参照)が保持される。前記前輪12は、左右のフロントフォーク70、70同士の間に回転可能に挟持される。また、前輪12の上部はフロントフェンダ72で覆われる。ステムシャフト68の、ヘッドパイプ18から突出した上端にはステアリング74(図5参照)が通される。これらステムシャフト68の上端及びステアリング74は、ハンドルカバー76で覆われる。
 ハンドルカバー76の前面には、フロントウィンカ78が左右に設けられる。また、図5に示すように、ハンドルカバー76の後面にはウィンカスイッチ80、スタータスイッチ82等が設けられる。一方、ステアリング74の左端にはハンドルグリップ84が被せられ、右端にはアクセルグリップ86が回動可能に設けられる。ハンドルグリップ84、アクセルグリップ86の近傍には、リアブレーキレバー88、フロントブレーキレバー89が回動可能に配設される。
 図1及び図4に示すように、左サブフレーム24L、左シートレール22L、右サブフレーム24R及び右シートレール22Rによって画成される空間には、フロアサポート170(後述)の一部であるバッテリボックス90が配設される。該バッテリボックス90は左ストッパ32L、右ストッパ32Rによって堰き止められており、これにより、前記空間内から車幅方向外方に露出することが防止される。
 バッテリボックス90内には、二次電池としてのモバイルバッテリ92が収納されている。なお、モバイルバッテリ92は、バッテリボックス90から取り出すことも可能である。
 左シートレール22L及び右シートレール22Rの屈曲部近傍には、ピボット軸94(図7参照)を介してスイングアーム100が取り付けられる。このスイングアーム100につき説明すると、該スイングアーム100は、図6に示すように、前方上端で集合し後方に向かうに従って互いに離間するように分岐した左アーム部102Lと右アーム部102Rを有する。左アーム部102Lと右アーム部102Rが収束する前方上端には、サスペンション連結部104が設けられる。
 また、左アーム部102Lの前方下端から右アーム部102Rの前方下端にかけては、ピボット軸94が連結される円筒状のピボット連結部106が橋架される。左アーム取付ステー54Lと右アーム取付ステー54Rとの間に介挿されたピボット連結部106は、ピボット軸94を介して前記左アーム取付ステー54L、前記右アーム取付ステー54Rに連結される(図1参照)。この連結により、スイングアーム100が左シートレール22L及び右シートレール22R、ひいては車体フレーム16に取り付けられる。
 図7(及び図8)に示すように、前記サスペンション連結部104には、前記リアサスペンション52の上端が連結される。すなわち、リアサスペンション52の下端及び上端は、車体フレーム16、スイングアーム100にそれぞれ連結される。なお、図7中のO1はスイングアーム100の回動中心を表し、O2、O3はリアサスペンション52の回動中心を表す。
 ピボット連結部106からサスペンション連結部104までの距離、換言すれば、スイングアーム100の前端の高さH1は、該スイングアーム100の後端の高さH2に比して大きく設定される。このため、左アーム部102L、右アーム部102Rは、側面視で略三角形形状をなす。このような構造とすることにより、スイングアーム100を小型化しながら、左アーム部102L、右アーム部102Rに十分な剛性を得ることができる。しかも、小型化が可能であるのでスイングアーム100の軽量化を図ることができる。また、側面視で略三角形状をなすスイングアーム100は、美観に優れる。
 左アーム部102Lには第1貫通孔108a及び第2貫通孔108bが厚み方向に沿って形成され、右アーム部102Rにも同様に第3貫通孔108c及び第4貫通孔108dが形成される。これら第1貫通孔108a~第4貫通孔108dを形成することにより、スイングアーム100の一層の軽量化を図ることができる。自動二輪車10を側面視したとき、第1貫通孔108a~第4貫通孔108dは、図1から諒解されるように左シートレール22L及び右シートレール22R(すなわち、車体フレーム16)に重なる。
 この場合、ピボット連結部106は、サスペンション連結部104よりも下方且つ後方に位置する。換言すれば、サスペンション連結部104は、ピボット連結部106よりも前方側に突出している。この構造によっても、スイングアーム100が十分な剛性を示すものとなる。さらに、サスペンション連結部104は、ピボット連結部106に比して幅狭に設定される。
 左アーム部102Lから右アーム部102Rには、バー形状の前支持部110が橋架される。該前支持部110は、第2貫通孔108b及び第4貫通孔108dよりも若干後方の上方に設けられる。また、左アーム部102L及び右アーム部102Rの後端には、後輪14を支持するための左支持凹部112L、右支持凹部112Rがそれぞれ形成される。右アーム部102Rの、右支持凹部112R近傍の上方には、前記前支持部110とともにリアフェンダ114(図1参照)を支持する後支持部116が突出する。リアフェンダ114が後輪14の上部を覆うことは勿論である。
 このように、本実施の形態では、リアフェンダ114がスイングアーム100に取り付けられる。このため、リアフェンダ114を、ステー等を介して車体フレーム16に取り付ける場合に比して部品点数を低減することができる。しかも、ユーザ等が視認した際の美観が良好となる。
 左アーム部102Lの、右アーム部102Rを臨む内壁と、右アーム部102Rの、左アーム部102Lを臨む内壁には、それぞれ、複数個の左掛止フック(図示せず)、右掛止フック118(図6参照)が設けられる。これら左掛止フック及び右掛止フック118は、第2貫通孔108b、第4貫通孔108dよりも後方に配置される。
 そして、スイングアーム100の上方には、図1に示すように、制御装置であるパワーコントロールユニット(以下、「PCU」とも表記する)140が配設される。PCU140は、左PCU支持ブラケット60L、62L、右PCU支持ブラケット60R、62R、支持プレート64に連結されることで位置決め固定されている。
 左ボックス支持ブラケット42L、右ボックス支持ブラケット42Rには、中空の筐体であるシート下ボックス142の後下端が連結される。なお、該シート下ボックス142の左前下端、右前下端には、下方で開口した図示しないU型フックがそれぞれ設けられている。これらU型フックは、左シートレール22L、右シートレール22Rにそれぞれ係合される。シート下ボックス142の上部後端に設けられた突出部144の下面には、ブレーキランプやリアウィンカ等が設けられたランプユニット146が配置される。
 スイングアーム100のピボット連結部106が左シートレール22L、右シートレール22Rの各屈曲部の下方に位置するとともに、シート下ボックス142の下端が左シートレール22L、右シートレール22Rの上面側に設けられた左ボックス支持ブラケット42L、右ボックス支持ブラケット42Rに連結されることから、ピボット連結部106は、シート下ボックス142の下端よりも下方に位置する。このため、ピボット連結部106がシート下ボックス142に干渉することがないので、シート下ボックス142の容量を大きくすることができる。すなわち、シート下ボックス142に多くの、又は大きな荷物を収納することが可能である。
 サスペンション連結部104は、シート下ボックス142の下端よりも上方に位置する。サスペンション連結部104をこのように配置することにより、自動二輪車10は、スイングアーム100の剛性が十分に活用されるものとなる。
 なお、サスペンション連結部104は上記したようにピボット連結部106よりも幅狭であり、スイングアーム100は全体として略四角錐形状に設定されている(図6参照)。図8に示すように、シート下ボックス142にはサスペンション連結部104の干渉を回避するための逃げ部149が形成されるが、スイングアーム100が略四角錐形状であり、且つサスペンション連結部104が幅狭に構成されるため、逃げ部149のクリアランスを小さく設定することができる。従って、逃げ部149を形成することに伴うシート下ボックス142の容量低下を可及的に小さくすることができる。
 シート下ボックス142の上方は開口しており、少なくとも運転者が着席する乗員用シート150によって閉塞されている。乗員用シート150の前端は、図示しないシート用ヒンジを介してシート下ボックス142の前端に回動可能に連結されている。
 図9は、シート下ボックス142が開放状態にあるときの要部拡大図である。なお、該図9では、乗員用シート150の図示を省略している。
 特に図示していないが、乗員用シート150の下面後方にはロック用フックが設けられる。一方、シート下ボックス142を構成する前記突出部144の内部には、ロック用フックを掛止するシート用ロック機構152が設けられる。後述するキーシステム199のキースイッチ200(図5参照)を操作する(回転させる)ことに伴い、シート用ロック機構152が解除されて乗員用シート150がシート用ロック機構152の拘束から解放される。この状態で、運転者をはじめとするユーザが、乗員用シート150の後方を把持して前方側に引き上げることにより、乗員用シート150が前端のシート用ヒンジを回動中心として回動する。その結果、図1に仮想線で示すように、乗員用シート150の後端が上方に向かって移動した起立姿勢となって停止する。これにより、シート下ボックス142が開放状態となる。
 突出部144の上面には、後述するステップフロア168(図1及び図4参照)を回動可能とするための解除スイッチ154が右方に偏倚するように設けられる。解除スイッチ154のボタン156は、右方から左方に向かうに従って、換言すれば、自動二輪車10の車幅方向外方から内方に向かうに従って、下方に傾斜する。ユーザが、ボタン156の、左端に比して上方に位置する右端を下方に押し下げることにより、ステップフロア168が回動可能となる。
 図1に示すように、車体フレーム16は、ヘッドライト160が設けられたフロントカバー162、レッグシールド164、左サイドカバー166L、右サイドカバー166R、ステップフロア168によって覆われる。レッグシールド164の後方には、フロアサポート170が配設される。図4に示すようにフロアサポート170の前端であるバッテリボックス90には開口部172が形成されており、前記ステップフロア168はこの開口部172内に配置されている。
 ステップフロア168は、乗員である運転者が足を置くためのものである。特に図示していないが、ステップフロア168の前端は、図示しないフロア用ヒンジを介してフロアサポート170の前端に回動可能に連結されている。また、ステップフロア168の下面後方にロック用フックが設けられる一方、開口部172の後端近傍に、ロック用フックを掛止する図示しないフロア用ロック機構が配設される。ユーザが図9に示される解除スイッチ154を操作する(ボタン156の右端を下方に押し下げる)ことに伴い、フロア用ロック機構が解除されてステップフロア168がフロア用ロック機構の拘束から解放される。
 この状態で、ユーザが、ステップフロア168の後方を把持して前方側に引き上げることにより、ステップフロア168が前端のフロア用ヒンジを回動中心として回動する。その結果、図1及び図4に仮想線で示すように、ステップフロア168の後端が上方に向かって移動した起立姿勢となって停止する。これによりバッテリボックス90の開口部172が開放状態となり、ユーザが開口部172から手を差し入れてモバイルバッテリ92に触れることが可能となる。
 レッグシールド164及びフロントカバー162はいずれも単一個の部材からなり、ステップフロア168から前方に向かって傾斜するように延在する下傾斜部174a、アンダシールド部176aと、下傾斜部174aに連なり且つ後方に向かって傾斜するように延在する上傾斜部174b、アッパシールド部176bをそれぞれ有する。従って、下傾斜部174aと上傾斜部174bの間、アンダシールド部176aとアッパシールド部176bとの間に所定角度の折曲部178が形成される。フロントフェンダ72は、折曲部178の近傍から露呈する。また、ステアリング74及びハンドルカバー76は、アッパシールド部176bの上方に配置される。
 図5に示すように、レッグシールド164を構成するアッパシールド部176bの後面左方には、フロントカバー162側に向かって略四角柱形状に陥没した幅広凹部180が形成される。該幅広凹部180の下方の約半分は覆壁182に囲繞されており、これによりポケット状のインナボックス184が画成されている。図12に示すように、幅広凹部180の下方壁185a、側壁185b、上方壁185c、底壁185dと覆壁182はアッパシールド部176bと一体的に構成されており、レッグシールド164の一部位である。すなわち、幅広凹部180の下方壁185a、側壁185b、上方壁185c、底壁185dと覆壁182は、レッグシールド164と別個に作製された部材がアッパシールド部176bに取り付けられたものではない。なお、下方壁185a、側壁185b、上方壁185cが底壁185dに連なることは勿論である。
 幅広凹部180の上方には、USB端子186が配設される。USB端子186には、例えば、充電を要するスマートフォンを接続することができる。インナボックス184には、このスマートフォンを収納すればよい。勿論、インナボックス184にその他の物品を収納するようにしてもよい。
 アッパシールド部176bの後面右方には、前方側に陥没したキー用凹部190が形成される。このキー用凹部190の底面には、キーシステム199を構成するキースイッチ200が配設される。発信器を内蔵したスマートキーを携帯するユーザがキースイッチ200の把持部202を把持して右方のON位置まで回転させることにより、モータが始動可能なON状態となる。
 また、把持部202を左方のOFF位置まで回転させると前記モータの運転が停止されるOFF状態となり、ステアリング74を若干左方に傾斜させ且つ把持部202を一層左方のLOCK位置まで回転させると、ステアリング74が回動不能にロックされる。さらに、キースイッチ200を押し込みながら把持部202をOFF位置から一層左方のOPEN位置まで回転させると、乗員用シート150が上記したようにシート用ロック機構152の拘束から解放される、すなわち、乗員用シート150が前端のシート用ヒンジを中心として回動可能となり、シート下ボックス142が開放される。
 幅広凹部180とキー用凹部190との間(以下、「ピラー部210」と指称する)には、前方側に向かって陥没する第1トラック状凹部212が形成され、さらに、該第1トラック状凹部212内の下方に、深さが大である第2トラック状凹部214が形成される。第2トラック状凹部214は、第1トラック状凹部212の下端から長手方向略中間部を若干超える程度まで延在する。
 第2トラック状凹部214には、充電器のコネクタ(図示せず)が接続されるレセプタクル230が配設される。このレセプタクル230につき説明する。
 図10に示すように、レセプタクル230は、コネクタ232が設けられた本体部234と、長手方向に直交する断面が略逆凹字形状である蓋部236とを有する。この中の本体部234は平面視でトラック形状をなし、長手方向の一端部である上端部には、後方に向かって突出するように半円環状壁部238が立ち上がっている。半円環状壁部238には開閉用ヒンジ239が設けられ、この開閉用ヒンジ239を介して、前記蓋部236の円筒形状の上端が本体部234に連結されている。
 従って、蓋部236は、開閉用ヒンジ239を回動中心に、実線で示す位置から仮想線で示す位置まで、又はその逆方向に回動することが可能である。実線で示す位置は、コネクタ232を遮蔽する閉位置であり、仮想線で示す位置は、コネクタ232を露呈させる開位置である。図5から諒解されるように、閉位置は自動二輪車10の前方側であり、開位置は後方側である。すなわち、蓋部236を閉位置から開位置とする際には、蓋部236の下方を、前方から後方に向かうように回動させる。このときの回動中心は、蓋部236の、円筒形状の上端である。
 蓋部236には、該蓋部236を閉方向に付勢するリターンスプリング(図示せず)等の付勢手段が設けられる。蓋部236は、コネクタ232を露呈させる開位置でロックされて開位置を保つ一方、開位置にて蓋部236に荷重が付与されると、前記リターンスプリングの弾発付勢によって閉位置に戻る。
 コネクタ232は、保護壁220内に埋設された複数個の通電端子(図示せず)を有する。そして、本体部234には、全ての保護壁220及び通電端子を取り囲む周壁224が設けられる。保護壁220及び周壁224は自動二輪車10の後方に向かって突出しており、周壁224の突出高さは、保護壁220に比して大きく設定されている。
 第1トラック状凹部212及び第2トラック状凹部214の各底壁は、アッパシールド部176bの傾斜に倣って傾斜している(図5参照)。このため、第2トラック状凹部214の底壁に位置決め固定されたレセプタクル230は、アッパシールド部176bの傾斜に沿う姿勢となっている。
 図10に示すように、蓋部236の厚みは、半円環状壁部238の突出厚みと略同等である。そして、本体部234の底面(自動二輪車10の前方を臨む面)から半円環状壁部238の最標高面(自動二輪車10の後方を臨む面)までの厚みT1は、第1トラック状凹部212の開口端から第2トラック状凹部214の底面までの深さと同等に、又は若干小さく設定されている。このため、第2トラック状凹部214の底壁に取り付けられたレセプタクル230において、蓋部236が閉位置にあるとき、蓋部236が第1トラック状凹部212の開口よりも自動二輪車10の後方側に露出することが回避される(図5及び図11参照)。
 特に図示しないが、第2トラック状凹部214の底面には挿通孔が形成され、該挿通孔には、レセプタクル230のコネクタ232に電気的に接続された通電ケーブル240が通される。該通電ケーブル240は、レッグシールド164とフロントカバー162の間に画成される内部空間242(図12参照)を通され、さらに、モバイルバッテリ92と左ストッパ32Lの間を通されて(図4参照)PCU140まで延在する。通電ケーブル240には、高圧の電流が流れる。
 一方、前記モバイルバッテリ92に対しては、高圧電流が流れる制御ケーブル250(図4参照)が接続される。制御ケーブル250は、シート下ボックス142の左前端近傍の下方で前記通電ケーブル240に結線されており、結局、モバイルバッテリ92は、制御ケーブル250及び通電ケーブル240を介してPCU140に電気的に接続される。
 以上のように、本実施の形態では、レセプタクル230をレッグシールド164の後面に配置するとともに、モバイルバッテリ92をステップフロア168の下方(換言すれば、自動二輪車10の前方の床下)に配置している。このため、レセプタクル230とモバイルバッテリ92との離間距離が小さくなる。従って、制御ケーブル250と通電ケーブル240が近接するので、両ケーブルを結線することによって、高圧電流が流れる制御ケーブル250の長さを可及的に小さくすることができる。
 その一方で、モータからPCU140には、高圧電流が流れる高圧ケーブル254(図6参照)が延在する。モータを出発した高圧ケーブル254は、例えば、前記右掛止フック118に掛止され、第3貫通孔108cから右アーム部102Rの外方に引き出される。高圧ケーブル254の、PCU140に近接する一端部は、前記ケーブル固定ブラケット58(図2参照)の右方に固定される。このように、本実施の形態によれば、第3貫通孔108cを形成したことからスイングアーム100の内面を用いて高圧ケーブル254を配線することが可能である。このため、ユーザが高圧ケーブル254を視認することは困難である。従って、美観に優れるとともに、高圧ケーブル254を好適に保護することができる。
 さらに、第3貫通孔108cには、側面視で右シートレール22R(車体フレーム16)が重なる。このため、高圧ケーブル254が右シートレール22Rによって保護される。
 上記したように、モータは後輪14に設けられる(いわゆるインホイールモータ)。また、PCU140は車体フレーム16の後方に配置される。このため、モータとPCU140の離間距離が小さい。従って、高圧ケーブル254の長さを小さくすることができる。高圧ケーブル254は概して重量が大であり、しかも、高価であるので、長さを小さくすることで軽量化及び低コスト化を図ることができる。
 なお、前記左掛止フックには、例えば、リアドラムブレーキを作動させるブレーキワイヤ256が掛止される。ブレーキワイヤ256は、第2貫通孔108bから左アーム部102Lの外方に引き出され、モバイルバッテリ92と左ストッパ32Lとの間に通される。すなわち、第2貫通孔108bを形成したことにより、ブレーキワイヤ256等もスイングアーム100の内面側に通すことが可能となり、ユーザがブレーキワイヤ256を視認することは困難となる。このことも、美観の向上に寄与するとともにブレーキワイヤ256を好適に保護する。また、第2貫通孔108bに対し、側面視で左シートレール22L(車体フレーム16)が重なることから、ブレーキワイヤ256が左シートレール22Lによって保護される。
 図5に戻り、第1トラック状凹部212の底壁には、第2トラック状凹部214の上方に荷掛フック260が配設される。このため、荷掛フック260はレセプタクル230の上方に位置する。荷掛フック260に対する取付強度は、所定重量の荷物262(袋やバッグ等)が掛止されてもアッパシールド部176bから離脱しないように設定されている。
 図11に示す垂線Mを参照して諒解されるように、蓋部236が開位置となった(開状態である)とき、該蓋部236の上方に荷掛フック260が位置する。換言すれば、自動二輪車10を平面視したとき、荷掛フック260は、開状態である蓋部236の上方で重なる。従って、蓋部236が開位置であるとき、荷掛フック260に荷物262を掛止すると、該荷物262が蓋部236に干渉して荷重を付与する。
 上記したように、レッグシールド164とフロントカバー162の間には内部空間242が画成される。図12に示すように、前記幅広凹部180の下方壁185a、側壁185b、上方壁185c及び底壁185dは、内部空間242において前方に突出する。上方壁185cの一部は、左方から右方に向かうに連れて下方に向かうように傾斜した傾斜部270となっている。傾斜部270は、ピラー部210の裏面に近接する側に設けられる。このように、傾斜部270は、車幅方向の内方となるに従って下方に傾斜している。
 傾斜部270の上面には、振動検知器であり且つ通信装置を兼ねるGPSユニット272が位置決め固定されている。該GPSユニット272は、その内部にリチウムイオン電池等の補助電源を内蔵する。GPSユニット272は、後述するようにキースイッチ200の把持部202がOFF位置である際にモバイルバッテリ92から供給された電力で作動するが、前記補助電源の作用下に作動することも可能である。すなわち、GPSユニット272は、いわゆる自立電源型無線センサとしても機能する。
 GPSユニット272は、自動二輪車10が特に駐車中に振動したときに当該振動を検知する。さらに、この場合には、GPSユニット272からの通信により、ユーザ(典型的には、自動二輪車10の所有者)が所有するスマートフォンに、自動二輪車10の現在位置が通知される。
 GPSユニット272の位置決め固定は、例えば、両面テープを介する接合によってなされている。又は、マジックテープ(登録商標)を用いてGPSユニット272を位置決め固定するようにしてもよい。このように、本実施の形態では、GPSユニット272は、ステー等の支持部材を介することなくインナボックス184の上方壁185c(傾斜部270)の上面に直接接合されている。このため、部品点数を低減することができるとともに、GPSユニット272の位置決め固定を簡素に且つ低コストで行うことができる。また、ステー等を介してGPSユニット272を取り付けていないので、振動の検知をより精度よく行うことができる。
 傾斜部270がピラー部210の裏面に近接する側に設けられているため、該傾斜部270の上面に位置決め固定されたGPSユニット272は、インナボックス184の車幅方向中心を示す中心線Lよりもヘッドパイプ18(自動二輪車10の車幅方向中心)に近接する位置に配設される。
 GPSユニット272には、PCU140まで延在する通信ケーブル274が接続される。また、USB端子186には電力供給ケーブル276が接続される。これら通信ケーブル274及び電力供給ケーブル276は、内部空間242において、インナボックス184の底壁185dの裏面側に設けられたクランプフック280(クランプ部)に掛止される。すなわち、クランプフック280によって通信ケーブル274及び電力供給ケーブル276が一括するように束ねられる。この場合、通信ケーブル274及び電力供給ケーブル276で1個のクランプフック280を共有するので、通信ケーブル274、電力供給ケーブル276の各々を別個のクランプフックに掛止する場合に比して、部品点数の低減を図ることができる。また、後述するように、GPSユニット272が傾斜部270の上面から脱落したり、USB端子186から電力供給ケーブル276が離脱したりすること等が防止される。
 なお、内部空間242には、メインパイプ20、キーシステム199の信号線290、ブレーキワイヤ256、フロントブレーキ用のブレーキホース292等の他、ヘッドライト160、ホーン等に通電するための各電気配線が収容されるが、これらの中には図示を省略したものもある。
 本実施の形態に係る自動二輪車10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
 先ず、スイングアーム100を上記のような構造としたことにより、該スイングアーム100を、小型化且つ軽量化を図りながら剛性が大きなものとして得ることができる。
 自動二輪車10を走行させるには、運転者は、所定の周波数の無線信号を発するスマートキーを携帯し、ステアリング74を握持した後に足でサイドスタンド35を払うとともに回動させる。さらに、運転者は、乗員用シート150に着席した後、キースイッチ200の把持部202を把持して該把持部202がON位置となるまでキースイッチ200を回転させ、前記スタータスイッチ82を押す。これにより、モータが始動する。この際、GPSユニット272の振動検知機能が自動的にOFF状態となり、振動が検知されなくなる。ただし、GPSユニット272の位置情報取得機能は、ON状態を継続する。
 この状態で運転者がアクセルグリップ86(図5参照)を後方に回動させることにより、自動二輪車10が前方に向かって走行を開始する。速度を低減するにはアクセルグリップ86を前方に回動させればよく、方向転換を行うにはステアリング74を転舵すればよい。
 ここで、GPSユニット272、USB端子186にそれぞれ接続された通信ケーブル274、電力供給ケーブル276は、図12に示すように幅広凹部180(インナボックス184)の底壁185d(裏面)に設けられたクランプフック280に掛止されている。このため、自動二輪車10が走行する最中に通信ケーブル274や電力供給ケーブル276が内部空間242で振動したり、揺動したりすることが抑制される。従って、GPSユニット272が傾斜部270の上面から脱落することや、USB端子186から電力供給ケーブル276が離脱すること等が有効に抑制される。
 自動二輪車10の走行中、GPSユニット272の振動検知機能は上記したようにOFF状態にある。このためにモバイルバッテリ92からの供給電力が少なくなるので、省電力化を図ることができる。
 目的地に到着し、自動二輪車10を駐車させる際には、運転者は、キースイッチ200の把持部202(図5参照)を把持して該キースイッチ200を回転させ、把持部202をOFF位置に到達させる。これにより、モータがOFF状態となる。運転者は、ステアリング74を握持したまま降車し、サイドスタンド35(図1参照)を足で払って回動させ、さらに、自動二輪車10を左方に傾けてサイドスタンド35を接地させればよい。これにより、自動二輪車10がサイドスタンド35を介して地面に支持される。
 必要であれば、運転者は、キースイッチ200の把持部202を把持し、該キースイッチ200を押し込みながら一層左方に回転させ、把持部202をOPEN位置に到達させる。これに伴い、シート用ロック機構152が解除される。すなわち、乗員用シート150の下面後方に設けられたロック用フックが、シート用ロック機構152の拘束から解放される。そして、運転者が乗員用シート150の後方を把持して前方側に引き上げることにより、乗員用シート150が前端のシート用ヒンジを回動中心として回動する。乗員用シート150は、図1に仮想線で示すように後端が上方に向かって移動した起立姿勢となって停止する。
 この結果、シート下ボックス142が開放状態となる。一般的な電動二輪車では、バッテリはシート下ボックス142に収納されるが、本実施の形態では、モバイルバッテリ92がステップフロア168の下方のバッテリボックス90に収納される(図4参照)。このため、シート下ボックス142の内部に十分な容量の空間が得られる。この空間には、ヘルメット等を収納することが可能である。このように、モバイルバッテリ92をステップフロア168の下方に配置したことにより、シート下ボックス142の内部を有効な荷物収納空間として活用することができる。
 なお、把持部202がOPEN位置となるまで回転されたキースイッチ200は、運転者が把持力を低減することによって、図示しない弾性部材の作用下に自発的にOFF位置まで戻る。運転者が乗員用シート150を回動させて該乗員用シート150がシート下ボックス142の開口を覆った後、乗員用シート150の後端を下方に向かって押し込むと、ロック用フックがシート用ロック機構152から拘束を受ける。
 必要に応じ、ステアリング74を回動不能なロック状態とする。このためには、運転者は、ステアリング74を左方に転舵して前輪12を左方に向けた後、キースイッチ200の把持部202を、OFF位置よりも一層左方のLOCK位置まで回転させればよい。
 キースイッチ200の把持部202がOFF位置となると、GPSユニット272の振動検知機能が自動的にON状態となる。その後、運転者が自動二輪車10から離れてスマートキーからの無線信号が自動二輪車10に到達しなくなった後、又は、所定の時間が経過した後、振動の有無の検知を開始する。なお、この際にも、GPSユニット272の位置情報取得機能は継続してON状態である。
 運転者が自動二輪車10から離れた後、所定の周波数の無線信号を発するスマートキーを持たないユーザ以外の者(非ユーザ)が自動二輪車10を運搬ないし運転するべく、サイドスタンド35の回動やキースイッチ200の回転等を強制的に行うことが想定される。この際には、自動二輪車10が振動する。この振動は、GPSユニット272によって検知される。
 ここで、GPSユニット272は、図12に示すように、キースイッチ200が設けられたレッグシールド164の別部位であるインナボックス184(幅広凹部180)の底壁185dの裏面側に取り付けられている。キースイッチ200が操作され、その際に発生した振動がレッグシールド164に伝わると、その振動が、該レッグシールド164に取り付けられたGPSユニット272にも容易に伝わる。このように、キースイッチ200とGPSユニット272の双方をともに、同一の部材であるレッグシールド164に設けたことにより、キースイッチ200が不正に操作されたときの振動を精度よく検知することが可能となる。
 しかも、GPSユニット272は、インナボックス184(幅広凹部180)の底壁185dの裏面側に両面テープ等で直接接合されている。すなわち、底壁185dとGPSユニット272の間にステー等の支持部材が介在していない。このことも相俟って、振動を一層精度よく検知することができる。
 非ユーザがステアリング74を回動不能のロック状態から回動させることを試みた場合には、ヘッドパイプ18が振動する。GPSユニット272が、インナボックス184の底壁185dの、ヘッドパイプ18に近接する位置に配設されているので、このときの振動も精度よく検知される。
 振動を検知したGPSユニット272は、自動二輪車10の現在位置をユーザのスマートフォンに通信する。ユーザは、この通知を受けた時点で、非ユーザが自動二輪車10に触れていることを認識することができる。また、自動二輪車10が駐車位置から移動されたとしても、スマートフォンの表示に基づいて自動二輪車10の現在位置を把握することができる。なお、GPSユニット272が振動を検知した際にホーンが自動的に鳴るようにしてもよい。
 非ユーザが振動を検知されることを回避するべく、GPSユニット272の取り外しを試みることが想定される。しかしながら、この自動二輪車10では、GPSユニット272は、フロントカバー162とレッグシールド164の間に形成される内部空間242に配設されている。従って、GPSユニット272を取り外すためには、フロントカバー162又はレッグシールド164を取り外さなければならない。この作業は煩雑である上、長時間を要する。また、取外し時にはレッグシールド164が振動することが想定される。この振動をGPSユニット272が検知してユーザに通知するので、ユーザが自動二輪車10の異状を認識することができる。
 仮に、非ユーザがフロントカバー162又はレッグシールド164の側方を操作して内部空間242に手を差し入れても、GPSユニット272は、上記したようにヘッドパイプ18に近接する位置、すなわち、車幅方向の略中間近くに配設されている。このため、GPSユニット272を取り外すためには、手を内部空間242の奥深くに差し入れる必要がある。この差し入れを行うこと自体、困難である。
 しかも、GPSユニット272は、車幅方向中央に向かうに従って下方に傾斜する傾斜部270に位置決め固定されている。このため、自動二輪車10の左方から手を差し入れたときにはGPSユニット272に触れることが困難である。なお、右方から手を差し入れた場合、GPSユニット272の手前にヘッドパイプ18が位置するので、このときにもGPSユニット272に触れることは困難である。
 以上のように、非ユーザが自動二輪車10を振動させた(自動二輪車10に触れた)ときにはGPSユニット272及びスマートフォンを介してユーザがこれを認識することができる。また、GPSユニット272を取り外すことは煩雑であるとともに困難を伴う。このことから、盗難防止に有効である。
 図5に示すように、荷掛フック260には、耐荷重を下回る荷物262(例えば、袋や鞄等)を掛止することが可能である。荷掛フック260がレセプタクル230の上方に位置するので、荷掛フック260に掛止された荷物262はレセプタクル230を遮蔽する。この状態で、走行するようにしてもよい。
 走行中に、例えば、雨水等の水が荷物262を伝わる懸念がある。しかしながら、この場合、レセプタクル230のコネクタ232は蓋部236で覆われている。このため、レセプタクル230の内部に雨水等が侵入し難い。仮にレセプタクル230の内部に雨水等が侵入した場合であっても、コネクタ232が周壁224に囲繞されている。雨水がこの周壁224を乗り越えることも困難である。従って、漏洩した液体でコネクタ232が濡れることが防止される。以上のように、蓋部236及び周壁224を設けたことにより、レセプタクル230の通電端子(電気的接点)を保護することができる。
 なお、荷掛フック260に荷物262を掛止していない状態で降雨の最中に走行することも想定される。しかしながら、レセプタクル230は、傾斜したアッパシールド部176bに、該アッパシールド部176bの傾斜に沿った姿勢で配置されている。しかも、レセプタクル230は、レッグシールド164のピラー部210に形成された第2トラック状凹部214に埋入されている。従って、雨水がレセプタクル230を濡らすことが抑制される。仮に雨水がレセプタクル230(蓋部236)に付着したとしても、上記したようにレセプタクル230が傾斜しているため、雨水は重力の作用下に流下する。このため、レセプタクル230が濡れ難い。
 その上、この場合においても蓋部236がコネクタ232を遮蔽し、且つコネクタ232が周壁224に囲繞されている。従って、上記と同様の理由から、雨水でコネクタ232が濡れることが防止される。結局、荷掛フック260に荷物262が掛止されていないときにおいても、レセプタクル230の電気的接点である通電端子を保護することができる。
 ここで、レセプタクル230は、蓋部236が閉状態にあるとき、その全体が第2トラック状凹部214内に収まっている。従って、荷掛フック260に荷物262が掛止されていないときであっても、蓋部236が第2トラック状凹部214から運転者側に突出して邪魔になることはない。このため、利便性が良好となる。
 モバイルバッテリ92の放電容量は、自動二輪車10の走行距離が大となるに従って低下する。放電容量が所定の閾値を下回った際には、充電ステーションにて充電を行えばよい。
 荷掛フック260に荷物262を掛止した状態では、該荷物262がレセプタクル230の蓋部236を遮蔽している。この状態では、運転者が蓋部236を開状態となる方向に回動すること、すなわち、蓋部236の下端を上方に移動させることが阻止される。荷物262の自重に抗して蓋部236を回動させることは困難であるからである。このため、荷物262の中に液体が漏洩ないし貯留されているときであっても、該荷物262を荷掛フック260に掛止したままの状態で蓋部236が開状態とされてコネクタ232が露呈することや、露呈したコネクタ232が液体で濡れることが回避される。
 従って、運転者は、荷掛フック260から荷物262を取り外し、その後にレセプタクル230の蓋部236を回動させる。上記したように、蓋部236の回動中心は該蓋部236の上端に設けられた開閉用ヒンジ239であり、蓋部236の下端が上方に向かうように移動する。蓋部236は、例えば、前後方向に沿って延在する位置まで回動して停止する。蓋部236は、ロックによって停止位置(開位置)に位置決めされる。
 この回動により、コネクタ232が露呈する。充電作業者(主に運転者)が充電装置のコネクタを該コネクタ232に接続することに伴い、充電が開始される。所定時間が経過してモバイルバッテリ92の放電容量が回復したときには、充電装置のコネクタをコネクタ232から離脱させればよい。
 ここで、開位置にある蓋部236の上方には、上記したように荷掛フック260が位置する。このため、仮に蓋部236が開位置にあるときに荷掛フック260に荷物262が掛止された場合、該荷物262が蓋部236に干渉する。これに伴って荷物262から蓋部236に荷重が付与されると、蓋部236が位置決め停止状態から解除されて閉位置に向かって回動する。蓋部236に、該蓋部236を閉方向に付勢するリターンスプリング等が設けられているからである。このようにして蓋部236が閉じられるため、荷掛フック260に荷物262を掛止した状態で充電が行われることを回避できる。
 モバイルバッテリ92をバッテリボックス90から取り出し、単体で充電することも可能である。このためには、先ず、キースイッチ200の把持部202をOPEN位置まで回転させて乗員用シート150をシート用ロック機構152から解放した後、乗員用シート150を回動させる。この回動により、解除スイッチ154が露呈する。該解除スイッチ154を構成するボタン156の、左端に比して上方に位置する右端を下方に押し下げることにより、ステップフロア168のロック用フックがフロア用ロック機構の拘束から解放される。
 そして、運転者がステップフロア168の後方を把持して前方側に引き上げることにより、ステップフロア168が前端のフロア用ヒンジを回動中心として回動する。ステップフロア168は、図1に仮想線で示すように後端が上方に向かって移動した起立姿勢となって停止する。さらに、制御ケーブル250のコネクタ部をモバイルバッテリ92のコネクタ部から取り外すことにより、モバイルバッテリ92をバッテリボックス90から取り出すことが可能となる。
 このように、モバイルバッテリ92をバッテリボックス90から取り出すには、乗員用シート150を回動させて解除スイッチ154を露呈させる作業を行う。仮に、非ユーザがモバイルバッテリ92を取り外すことを試みる場合、シート下ボックス142と乗員用シート150の間の側方外側(例えば、解除スイッチ154に近い右側方)から内側に向かって工具等を差し入れ、該工具でボタン156を押さなければならない。しかしながら、フロア用ロック機構を解除するためには、解除スイッチ154のボタン156の右端を下方に押し込む必要がある。右端から左端に向かうに従って標高が小さくなるように傾斜したボタン156の、標高が最大である右端に対し、右方から左方に向かって移動する工具によってこのような押し込みを行うことは困難である。
 なお、左側方から工具を差し入れて右側方に移動させようとした場合、工具がボタン156に到達する前にロック用フックに堰き止められる。従って、工具を左方から右方に向かって移動させても、解除スイッチ154のボタン156を押し込むことはできない。
 以上のような理由から、非ユーザがフロア用ロック機構を解除することは困難である。従って、モバイルバッテリ92が盗難されることが有効に抑制される。
 モバイルバッテリ92が自動二輪車10から取り外された後は、GPSユニット272には、該GPSユニット272に内蔵された補助電源(リチウムイオン電池等)から電力が供給される。このため、モバイルバッテリ92が取り外された状態であってもGPSユニット272が有効に作動する。従って、モバイルバッテリ92が取り外された自動二輪車10を、非ユーザが移動させようとしたときにおいても、上記と同様にユーザのスマートフォンに対する通知がなされる。
 本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 例えば、乗員用シート150を、タンデムシートを含む二人乗車用のものとして構成するとともに、シート下ボックス142等にタンデムステップやハンドルバーを設けるようにしてもよい。この場合、タンデムシートに座る同乗者もユーザとなり得る。
 また、モバイルバッテリ92の放電容量が所定の閾値を下回ったときにも、補助電源からGPSユニット272への電力供給を行うようにしてもよい。

Claims (8)

  1.  乗員が着席する乗員用シート(150)と、前記乗員用シート(150)の下方に設けられる中空の筐体(142)と、左アーム部(102L)と右アーム部(102R)で後輪(14)を挟持するスイングアーム(100)と、前記筐体(142)の下方に配置されて一端が前記スイングアーム(100)のサスペンション連結部(104)に支持され且つ他端が車体フレーム(16)に支持されるリアサスペンション(52)とを備える鞍乗型車両(10)において、
     前記スイングアーム(100)は、該スイングアーム(100)を前記車体フレーム(16)に支持するためのピボット軸(94)が設けられるピボット連結部(106)を有し、
     前記サスペンション連結部(104)が前記ピボット連結部(106)よりも上方に位置するとともに、前記ピボット連結部(106)に比して幅狭に設定される鞍乗型車両(10)。
  2.  請求項1記載の鞍乗型車両(10)において、当該鞍乗型車両(10)を側面視したとき、前記ピボット連結部(106)が前記筐体(142)の下端よりも下方に位置し、且つ前記サスペンション連結部(104)が前記筐体(142)の下端よりも上方に位置する鞍乗型車両(10)。
  3.  請求項1又は2記載の鞍乗型車両(10)において、前記スイングアーム(100)の、車体前方側の高さが、車体後方側の高さよりも大きい鞍乗型車両(10)。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)において、当該鞍乗型車両(10)は、後輪(14)のホイール(15)に配設されて走行駆動力発生源であるモータと、前記モータを制御する制御装置(140)とを備え、
     前記スイングアーム(100)に、前記モータと前記制御装置(140)を電気的に接続し高圧電流が流れる高圧ケーブル(254)を通す貫通孔(108c)が形成される鞍乗型車両(10)。
  5.  請求項4記載の鞍乗型車両(10)において、当該鞍乗型車両(10)を側面視したとき、前記貫通孔(108c)に前記車体フレーム(16)が重なる鞍乗型車両(10)。
  6.  請求項4又は5記載の鞍乗型車両(10)において、前記筐体(142)の後端側の下方に前記制御装置(140)が配設された鞍乗型車両(10)。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)において、前記左アーム部(102L)及び前記右アーム部(102R)が車体前方から後方に向かうに従って上方から下方に傾斜する形状をなすとともに、前記スイングアーム(100)に、リアフェンダ(114)を取り付けるための取付部が設けられる鞍乗型車両(10)。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)において、当該鞍乗型車両(10)を側面視したとき、前記サスペンション連結部(104)が前記ピボット連結部(106)よりも車体前方に位置する鞍乗型車両(10)。
PCT/JP2019/047387 2018-12-21 2019-12-04 鞍乗型車両 WO2020129644A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020561282A JP7083042B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-04 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811579462.8 2018-12-21
CN201811579462.8A CN111422292B (zh) 2018-12-21 2018-12-21 跨骑型车辆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129644A1 true WO2020129644A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71100269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047387 WO2020129644A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-04 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7083042B2 (ja)
CN (1) CN111422292B (ja)
WO (1) WO2020129644A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008127A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd プルショックトラックシステムを有するリアサスペンションを備えた自動二輪車
US20090065278A1 (en) * 2007-05-11 2009-03-12 White John L Right side drive conversion
US20100096206A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Daisuke Nagao Motorcycle configured to facilitate access to engine cylinder
JP2011173533A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP2013068161A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2014213792A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のスイングアーム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001278A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
IE86245B1 (en) * 2007-10-04 2013-08-14 Robert Rae Connected suspension for two wheeled vehicle
US9481426B2 (en) * 2013-11-08 2016-11-01 Suzuki Motor Corporation Swing arm

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008127A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd プルショックトラックシステムを有するリアサスペンションを備えた自動二輪車
US20090065278A1 (en) * 2007-05-11 2009-03-12 White John L Right side drive conversion
US20100096206A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Daisuke Nagao Motorcycle configured to facilitate access to engine cylinder
JP2011173533A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP2013068161A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2014213792A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のスイングアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020129644A1 (ja) 2021-09-27
CN111422292B (zh) 2021-09-10
JP7083042B2 (ja) 2022-06-09
CN111422292A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381768B2 (ja) 自動二輪車の収納装置
JP4252876B2 (ja) 自動二輪車
JP4332010B2 (ja) スクータ型車両の物品収納構造
JP4176610B2 (ja) スクータ型車両
JP5750544B2 (ja) 鞍乗り型車両における携帯情報端末の取り付け構造
JP4119344B2 (ja) 自動二輪車
JP4243162B2 (ja) 軽車両
JP2012158289A (ja) 自動二輪車
JP7064622B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4176609B2 (ja) 軽車両
JP2012171556A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2019064476A1 (ja) 鞍乗り型電動車両
WO2020129644A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2020129642A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5752007B2 (ja) 電動車両
JP5665705B2 (ja) 鞍乗り型車両のモバイル端末支持構造
JPH11321753A (ja) 電動車両における充電器の配置構造
JP4145766B2 (ja) スクータ型車両
JP5767943B2 (ja) 電動車両
JP4681017B2 (ja) スクータ型自動二輪車
TW202408861A (zh) 跨坐型車輛
JP2005112311A (ja) 自動二輪車のバックレスト構造
JP2008201412A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19898032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020561282

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19898032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1